
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
まあ単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

前身の縁側に参加されていたメンバーさん、以前の続きができるように新規に用意しました。
この縁側に気づかれて、そのうえで気が向かれたら、是非ご参加くださいね。
2014/2/14 10:20 [1480-2]

今日、eイヤさんでK812を試聴してきた。HP-A8へ接続だった。
すっきりした自然な音でフラットな広い音場。
押し出し感等の押しつけがましい感覚はなし。
音一つ一つの分離性は高い。
音色は濃くない(というかやや薄い)と感じた。
低音の量感はやはりAKG、やや少なめだと思いますが、深いところまでしっかり出ています。
多分、未エージングだったからなのでしょう、低音の締りがよろしくなかったのが残念。
・・・で、何故かT5pを購入して帰りましたとさ。
2014/2/15 22:25 [1480-6]

試聴の備忘録として。
TE-05:一聴して押し出しの強いパワフルなフラット系イヤホン。
低音はやや強め程度で締りがあり沈み込むタイプ。
ボーカル域もはっきりしていてコスパはかなり良いと思う。
UM Pro50:5BAドライバだが、低域のドライバは1つというウェストンらしい独特な設計。
若干ウォーム寄りでかなりモニターライク。解像度は高いのは高いのだが5BAと考えるともっと高くても、と期待していた。
低音も思ったよりは出ているが、全体としては高音寄りのカマボコ型に思う。
個人的には高過ぎるかなあと。
2014/2/16 21:56 [1480-7]


とりあえずさん、こんにちは。
ちょっと自責の念で、暫く価格を見ていなくて、全く気付きませんでした。
また宜しくお願いします。
さっそくの試聴感想ありがとうございます!
2014/2/17 15:16 [1480-8]

roofmanさん、こんばんは。
よくぞこの縁側を発見してくださいました、どうもありがとうございます。
内心、このまま何年もブログ状態になるのではないかと、ちょっとビビってました。
当面(新規メンバーが来られるまで)オッサンどおしの情報交換の場になってしまいますが、どうぞ宜しくお願いします。
話は変わりますが、上のコメに記述のとおり、T5pを購入してしまいました。
本当はHP-A8を購入し、例の降圧器を試す予定だったのですが。
K812を聴いてしまった後なので、どうしてもフラットな密閉型ハイエンドが欲しくなりこういう結果になりました。
2014/2/17 20:50 [1480-9]

2014/2/17 21:19 [1480-10] 削除


とりあえずさん、こんばんは。
1480-10確認しました!
順を追って確認しますと、K812はまだ何とも言えないとの評価。
TE-05は、コスパ良し、AX60との比較はどうでしょう?
UM Pro50はいまいちと、ですね!
>当面(新規メンバーが来られるまで)オッサンどおしの情報交換の場になってしまいますが、どうぞ宜しくお願いします。
いえいえ、こちらこそです!
T5p購入おめでとうございます♪
HP-A8より単体DACの方がよろしいのでは?
2014/2/17 21:08 [1480-11]

>K812はまだ何とも言えないとの評価。
いや〜、素直に欲しいレベルです。
あの手のボワ付はエージングで必ずや改善されるタイプのものでした。
ユニット径を考えると、エージング後は結構低音が出るのではないでしょうか。
私はやや低音寄りが好みなので、低音少な目と感じましたが、現段階でもT1比では量感もありますよ。
HD800と違い、ローインピなので鳴らし易さは雲泥の差があるでしょうし。
>TE-05は、コスパ良し、AX60との比較はどうでしょう?
AX60の方がドンシャリです。TE-05はフラット寄りでボーカルが近いです。
ただ、ダイナミック型ですし価格も違いますので、中高域の解像度や繊細さはAX60の方がかなり上です。
でもこの値段ならお金に余裕があるなら買ってもいいかなとは思いました。(が、余裕がありませんでしたw)
>UM Pro50はいまいちと、ですね!
値段も違いますが、BA4発のSE846の方がかなり上に感じます。(でも私は好みに合わずすぐ手放しましたが)
ロクサーヌといいユニット数が多い程良いということはないことがとてもよく分かりました。
私の個人的な見解では低域2ユニット、中域1ユニット、高域1ユニットあればとりあえず足りていて、後はそれに個性を持たせるために付加するという感じでよいのではと思います。
>T5p購入おめでとうございます♪
ありがとうございます!すでにE8との使い分けが楽しくて♪
>HP-A8より単体DACの方がよろしいのでは?
私が降圧器を使うと仮定すると、例のA2000なんですね。
となると下手なヘッドホンアンプは要らないかなと思いつつ、実はアイドリングに20〜30分かかる機種なんです。
なので、その間だけ楽しめる最低限のアンプ機能があればと思いましたが、よく考えたらポタ環境ととのってますので。。。
ということで、単体DACのお勧めがありましたら是非教えてください。
(UD501も一応複合機ですよね?)
2014/2/17 21:42 [1480-12]


詳しいご解説ありがとうございます。
K812・・・欲しいです!
現状全く予算の算段が立ちませんが↓
TE-05はお手頃だったので、でもまぁお値段考えればそうですよね。
UM Pro50はかなり期待が膨らんでいました。
もしかしたらカスタムIEM用の予算をK812に回せるのではとごにょごにょ・・
うーん悩ましいですね、K812のせいで。
>単体DACのお勧め
一年の駆け出しが、DACに詳しい訳ないですよ♪
UD-501は複合機です、本当に一応みたいですが。
HA-501ありきみたいですけど。
そもそもT1との相性、お手頃な価格で買いましたので。
これ以上になると、ウン十万の世界ですからねぇ・・・
そういえば、ZX1直でTH900とT1を確認しました!
結果はご想像通りです。
アニソンは、TH900でまぁそれなりにありかなと。
ハイレゾのMerry Christmas Mr.Lawrenceはなしでした。
イヤホンメインの時分には、据え置き別にいらない?とも思っていましたが、やっぱり重要と再認識しました。
2014/2/17 22:10 [1480-13]

>K812・・・欲しいです!
>もしかしたらカスタムIEM用の予算をK812に回せるのではとごにょごにょ・・
もし私ならば、まずはZX1を生かす為にカスタムに行きます。
なによりT1をお持ちですから。
(TH900とは被りませんが、T1とはモニター的でフラットな傾向という点は共通要素です。)
カスタムですが、mentorとLS12は是非聴いておきたいのですが、現状知ってる範囲ではHM334、HM335DW、CW-L51a、UE11PROあたりがお勧めです。
具体的なお好みがあればまた教えてください、って私バイヤーではありませんが。
>これ以上になると、ウン十万の世界ですからねぇ・・・
そうなんですよ。結局メジャーなのはA8か501しか思いつかなくて。
この2機種はアップサンプリングできるのがいいですね。
2014/2/17 22:44 [1480-14]


>もし私ならば、まずはZX1を生かす為にカスタムに行きます。
そうですね、やはりカスタムへの憧れは捨てきれませんので!
ただ試聴に行けるのが半年ほど先を予定していまして。
>具体的なお好みがあればまた教えてください、って私バイヤーではありませんが。
ははっ笑
現状、やはりお二人に教えて頂いた、須山さんとカナルが第一候補ですね♪
ただeイヤさんで試聴できるものは全て試聴してじっくり考えるつもりです。
>そうなんですよ。結局メジャーなのはA8か501しか思いつかなくて。
あとお手軽な所だと、DENON DA-300USB辺りですかね?
複合機みたいですけど。
音質は分かりませんが、据え置きに欲しい機能は一通り備えてますね。
僕が今気になっているのは、ネットワークオーディオ「Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1」です。
やはりPC→USBに思うところがありまして。
試してみたい気持ち先行ですけど、お手頃でサイズが小さい所に惹かれます。
これもやはり音質は分かりませんが、欲しい機能は一通り備えてますね。
2014/2/17 23:38 [1480-15]

roofmanさん、こんばんは〜
あれから色々と据え置きDACを調べてみましたが、10万円前後迄ならどうやら PS AUDIO nuWAVE DAC が一番良さ気だという結論になりました。
完全な単体DACなのでアンプは別にいるのですが、この付近の価格帯ではピカ一のようです。
・・・って、DAC買いに行ってヘッドホン買ってしまった私には当分どうすることもできないのですがw
2014/2/21 20:42 [1480-24]


縁側開設と言う事なのでとりあえずお祝いコメントをさせて頂きます。
T5pですかーE8との使い分け方が確立されたらそれを是非レビューして下さい。個人的にも最後までT1と迷った機種のうちの一つで大好きです。
DACはNWDですか。確かに評判いいですし、私もちらり試聴ですが音場が広くて好印象でした。eイヤの詳しい店員さん(DA200から買い換えた人)とお話している中でも相当気に入られている様子が伺えたのが印象深いです。どこぞのプロのレビューではバランス出力のほうが音が良いみたいな書き方されていたのを記憶しております。
ちなみに向こうのクチコミ通り中級のDACを大量に試聴しておきながらNWDも予算的な意味でまだ購入候補の一角だったりするのはご愛嬌です。
2014/2/21 22:02 [1480-26]


とりあえずさん、こんばんは!
>PS AUDIO nuWAVE DAC
これは僕も調べましたねぇ、何とかなりそうな価格帯だったので。
現状DACの優先順位が低いので、今どうこうじゃないですけど。
評判良さそうですね!
HA-FX850の評判良いですねぇ・・・沼の淵に立っている状況で非常にまずいです。
これも、NANOCOMPOも、nuWAVE DACも何とかなりそうな金額というのは、なんとも悩ましいです。
2014/2/21 22:14 [1480-27]

シシノイさん、いらっしゃいませ♪
よくぞこんなオタクなタイトルの縁側へ踏み込んでくださいました〜どうもありがとうございます。
T5pですが、今でエージング100時間程度ってところです。
最低200時間は慣らしてから判断したいと思っています。
今、言えることと言えば、T5pを聴いた後にEdition8を聴くと、凄くドンシャリに感じるということですね。
roofmanさん、こんばんは。
ご心配されずとも貴殿は既に沼にはまっておられますからw
で、HA-FX850ですが、まだ聴いてないんですけれどパワフル系のようですね。
今更ですがIE800は聴かれましたが?
私のダイナミック型イヤホンNO.1は、やはりIE800ですよ。
2014/2/21 22:35 [1480-29]


とりあえずさん、こんばんは!
IE800は、初めて高額品を買おうと思った時の、第一候補だったりしましたね。
結局、その時はT1&501セットを買いました。
その後、eイヤさんによった時に試聴しようか迷いましたが、試聴機がどこにあるか分からず・・・
多分あったのでしょうが、聴いたらアウトだと思ったので、そのまま帰りました!
シシノイさん、はじめまして!
いつも情報を発信されていて、参考にさせて頂いております。
僕は皆さんの情報を受け取る側ですが、とりあえずさんやシシノイさんのように、自ら発信される方々にはいつも感謝しております。
2014/2/22 21:42 [1480-30]


>とりあえず…さん
タイトルというよりヘッドホンが関わっていればあまり気にしませんしね。別にアニメ系が嫌いなわけでもありませんので問題ありません。
T5p、順調なエージングのようですね。E8がドンシャリに聞こえるT5p、分からなくもないかもしれません。
>roofmanさん
はじめまして。
私は基本レビュアーなので、そう言って頂くととても光栄です。
近々「お気に入り製品の公開」が出来なくなるのと、50機種目のレビューを終える予定なので
それを機にこれまでレビューした製品の中で良かったものなどを価格帯別にまとめたクチコミを
作成する予定ですのでそちらも併せてご期待下さい。
2014/2/22 23:03 [1480-31]

2014/2/22 23:05 [1480-32] 削除

roofmanさん、こんばんは。
今日は私のこの世界での経歴について。
2013年に購入したイヤホン・ヘッドホンは確か25本です。(内、1万円以下は1つだけ)
しかし手元に残っているのは(2013年以前に購入したもの入れて)14本です。
ポタアン類は7台購入して、残っているのは4台です。
つまりステップアップおよび、試聴して買ってはみたものの結局はのめりこめなかった物を処分し、それをまた原資に新規購入を繰り返しているのです。
・・しかも、実は2012年初にはNW-A850とCKS-90しかなかったんです。
で、何が言いたいかというと、この世界はどれだけ好きか、どれだけお金をかけられるかどうかが全てだなあ、と改めて思い、そう考えると私はほんの1年前には初心者に毛が生えた程度だったのが、今ではどっぷりと沼にはまっていて、実力が伴っていない書き込みを自主的にしたりしてるのが笑えるなあと。
(もっとも約30年前にピュアオーディオ(Digitalなんて知らないw)で一通りは学習だけはしていましたが。)
roofmanさんはご自身を駆出しと仰いますが、そういう意味では私と全く変わらないですよ〜。
ただ、住んでる地域的に試聴できる環境は私の方が恵まれていますね。
・・・結局何が言いたかったんだろう、まあ私は大した実力ではないぽっと出だということを認識していただきたいのかな?
2014/2/22 23:06 [1480-33]

シシノイさん、こんばんは。
T5p、ずっと聞きこんでるとと(よく言われてる)低音の量が足りないとは感じません。結構下まで沈み込んでますし。
でもE8に変えると、やっぱり低域がスカスカだったと感じてしまうんですね。
で、E8の方が、重低音、ボーカル、それ以外の3つのパートにばちっと分かれて再生されているような感じなんです。
T5pは全域がまんべんなくきちんと表現されているんですが、E8の(作られた感じではあるのですが)その表現方法の方がメリハリを感じて、暗い部分はよりはっきり暗く表現されているんですね。
で、どちらが上かは決められません。
ただクラシック(特にオーケストラ)だけは間違いなくT5pで聴く方が気持ちいいです。
今日のところはここまで。
2014/2/22 23:17 [1480-34]


とりあえずさん、こんにちは。
>2013年に購入したイヤホン・ヘッドホンは確か25本です。
す、凄い数ですね・・・
僕は一年で、イヤホン・ヘッドホン12本ですね♪
これでも周りから白い目で見られています↓
僕は売る・・・という選択肢が今のところないですね。
全てコレクションとして手元に残しています。
>実力が伴っていない書き込みを自主的にしたりしてるのが笑えるなあと。
>・・・結局何が言いたかったんだろう、まあ私は大した実力ではないぽっと出だということを認識していただきたいのかな?
僕はとりあえずさんや、他の皆さんのクチコミを凄く参考にしていますよ!
試聴出来ない環境というのもございますが、価格の評価を見て買うことが多いです。
TE-05とUM Pro50は、とりあえずさんの評価もあり選択肢から消えましたが、HA-FX850はポチりそうで・・・我慢してます。
見た目がちょっと苦手なんですよねぇ。
2014/2/24 14:50 [1480-35]


シシノイさん 、こんにちは。
レビュー楽しみにしています。
DAC etc.・・・のご紹介は、金額帯がアレでしたが、次ステップアップするとしたらの予想がついて、とても参考になりました。
調べようと思っても、なかなか情報が少ないですから。
また装着感については、元々??だったのですが、ハイエンドを購入したことにより、重要なんだと認識しました。
特に重さですねぇ・・・
SONYだけは近場で試聴できるのですが、MDR-1RMKIIの装着感については、成程こうゆうことかと妙に納得しました。
2014/2/24 15:08 [1480-36]

roofmanさん、こんばんは。
前回ちょっと私事で落ち込んでいた為、自虐的な書き込みをし、不快な思いをさせてしまったかもしれません、どうもすみませんでした。
>僕は売る・・・という選択肢が今のところないですね。
>全てコレクションとして手元に残しています。
いや〜、本当は置いておきたいのですが、絶対的な予算上限(オ・コ・ズ・カ・イ)がありますので、色々試したい欲望には勝てずやむを得ず手放しているのですよ。
それと試聴では惚れ込んでも、何日間か使ってみると分かる思わぬことから一気にダメになるケースもたまにありますし(例:heavenY)、試聴時以上に惚れ込むこと(例:DN-1000)もありますね。
2014/2/24 20:45 [1480-38]


そんなことがあったのですね。
全く気付きませんでしたよ、空気読めないので!
独り身ですけど、僕も音響に使うお金は、大体決まってますよ!
それを超えるものは買いません。
月々に換算すると、本当にささやかな金額ですよ〜。
それとやっぱり我慢できないので、HA-FX850は三月中旬にはポチろうと思います。
それまでに否定的な口コミが上がるのを期待?です。
最近常々思うのですが、やっぱりイヤホンとヘッドホンは別物と考えたほうが良いですね。
2014/2/24 22:27 [1480-39]


とりあえず…さん、こんばんは。いつもクチコミの質問で色々とお世話になっています。色々見てたら行き当たりました。末席に加えさせていただいてもよろしいでしょうか?音響の方は吸収させていただく方が専門ですが(汗)。
2014/2/25 03:14 [1480-41]

2014/2/25 20:20 [1480-43] 削除

roofmanさん、こちらの方でもこんばんは。
>最近常々思うのですが、やっぱりイヤホンとヘッドホンは別物と考えたほうが良いですね。
後、カスタムも別な気がします。
単に遮音性と装着感が良いイヤホンではないですね。
それらにより、ユニバーサルでは表現できない空間表現ができているように思います。
しょうなん電車さん、ようこそいらっしゃいませ〜♪
末席ではなく、ささっ、上座へどうぞ♪
この縁側は他の方のテーマを絞った突き詰めたシビアさとは無縁の、タイトルの通り「ゆるーく」語る場です。
今後、よろしくお願いしますね。
で、たまたまZX1持ちが集まってますね〜。
なんかZX1凄ネタありません〜?
2014/2/25 20:20 [1480-44]

2014/2/25 23:36 [1480-47] 削除


皆さん、こんばんは。
とりあえずさん
イヤホンで長い時間聴いて、ヘッドホンに替えると暫く違和感を感じ、逆もまたしかり・・・
という残念な耳でして↓
>後、カスタムも別な気がします。
これは凄く興味がありますね。
BA型のスペックを見ると、ダイナミックに比べ周波数域が狭いモデル多いですよね?
例えばカスタムIEMとかで、高音部にドライバー三つとかになると高音低部・高音中部・高音高部とかに振り分けられたりしてるんですかね?
勿論セッティングの妙もあるのでしょうが、単純にドライバー数が多ければ多いほど、ダイナミック一発より空間表現が良くなる気がするんですよねぇ。
周波数域と、空間は直結はしないのでしょうが、どうなんでしょう?
かなーり素人な意見ですいません。
しょうなん電車さん、はじめまして!
僕も前から続いて、とりあえずさんに色々教えて頂いてます。
あとゆるーい趣味の話にも。
2014/2/25 23:40 [1480-48]


連続すいません。
カスタムIEMに興味津々なんです♪
装着感が大事、AX60でもの凄く感じました。
>単に遮音性と装着感が良いイヤホンではないですね。
>それらにより、ユニバーサルでは表現できない空間表現ができているように思います。
もう購入するしか、体験出来そうにないですね。
eイヤさんに行くのが待ち遠しいです!
2014/2/25 23:55 [1480-49]


とりあえず…さん
ありがとうございます。私の方は相変わらずIE80が主力で自宅ではMX985といった具合で、先月heavenWを購入してボーカル用に…と思ったのですが、ピアノの鳴り方に??を感じてまた手放してしまいました。二度買って二度手放して…何だこりゃ〜ですね(笑)。
代わりに試聴で好感が持てたImage X7iを買ってきたのですが、何か試聴の時よりBAっぽさが目立っていてボーカルもheavenより引っ込んでいて今の所はやってもうた状態なのです。エージングで期待できますかどうか…
roofmanさん、はじめまして、しょうなん電車と申します。NW-ZX1とイヤホンでクラシック専門なのですが、また色々教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2014/2/26 05:11 [1480-50]

rooofmanさん、こんばんは。
>例えばカスタムIEMとかで、高音部にドライバー三つとかになると高音低部・高音中部・高音高部>とかに振り分けられたりしてるんですかね?
10BAのモデルでは超高音用2つ高音用2つ中域用2低域用4つつといった感じになってます。
一般的なハイエンドの6BAの場合、高域2つ中域2つ低域2つですが、それぞれの2つは全く同じユニットで全く同じ帯域を担当してます。
ではなんの為に2つも必要?というと、BAユニットは構造上、大きな電気信号に耐えられません。
ということはダイナミック型に比較し、綺麗に大きな音が出せません。
で、2つ以上で駆動することで余裕を持たせて歪みを抑えることができるのです。
>勿論セッティングの妙もあるのでしょうが、単純にドライバー数が多ければ多いほど、ダイナミッ>ク一発より空間表現が良くなる気がするんですよねぇ。
UMのpro50とpro30で見比べて頂くと分かり易いですが、3BAのモデルに2つ付加して5BAにしている訳ではなく、pro50はpro30よりも小さなユニット5つになっています。
これはカスタムでも言えることで、ある一定以上(6BA超?)になると、物理的スペースの関係上、かなり小さなユニットしか積めません。
ということは数が多い程低音が出にくくなる可能性があります。
それにシェル内のどこにどの帯域用のユニットをセットするかが音質を大きく左右するのですが、その自由度が下がります。
後、帯域をあまり細かく分けると、電気的にもネットワークが複雑でチューニングがかなり困難になりますし、ネットワークを置くスペースも制約が出てきます。
ということで、あまりドライバを増やしても比例して空間表現等がよくなる訳ではありません。
半年以内にでしたっけ?試聴可能な際に、ユニット数(と値段)を意識せず聴きまくってみてください。意外と6BAあたりが好みだったりすると思いますよ。
しょうなん電車さん、こんばんは。
ピアノって難しいですよね〜。
特にシングルBAは苦手なのかもしれませんね。ちなみに2度目のheavenW購入は私のせいだったりします?もしそうなら非常に申し訳ありません。
IE80ではどこかご不満点がおありですか?
どちらで使用されるのか分かりませんが、ご自宅用ならばHD598のようなヘッドホンが宜しいのではないでしょうか。
2014/2/26 21:37 [1480-51]


こちらからも失礼して。
とりあえずさん
知りたい病が発症しまして・・・すいません。
詳細なご回答ありがとうございます。
ユニット位置、ドライバー質量など、やはり様々な要素が絡んでくるのですね。
非常に勉強になります。
>半年以内にでしたっけ?
そうです、友人が東京に行くので便乗しようかと。
さすがに遠出なので、イヤホン聴きに行くだけというのは味気なくて・・・です。
時間の許す限り、ハイエンドを中心に片っ端から試聴します!
BA型、初挑戦(※ハイブリッド含まず)でいきなりカスタムIEMという。
今までもですが、段階というものを一切踏まず、行ってしまう体質のようです!
2014/2/27 00:06 [1480-54]


しょうなん電車さん、こんばんは。
自己紹介ありがとうございます。
僕は据え置き環境とポータブル(ZX1)と、どちらつかずです。
結果どちらも中途半端で・・・よし!ハイエンドを買えば問題ない!みないな素人です。
こちらこそ教えて頂く立場です!
聴いているのはアニソン中心というこれまた・・・です。
音質にこだわる方は、クラシックやジャズ好きの方が多いですね!
これはやはり音源の質が高く、結果そういった音楽を聴く方が環境を極めていくのかなと。
そういえば、とりあえずさんが仰っていた、ZX1凄ネタ・・・
はありませんが、据え置きDACに単純に繋いだだけではダメでした、という既知の事実だけご報告します。
2014/2/27 00:20 [1480-55]


とりあえず…さん
heavenWはスマホで聴いていた頃の初期の主力でしたが、A866に切り換えて低音部の重心に違和感を感じてお蔵入りになった経緯がありました。当時は歌曲を入れていなくて今回試聴してボーカルの美しさにハッとさせられ、値段も候補の中では一番手頃な所に落ち着いたといったところなのです。ご懸念には及びませんので安心してください。
X7iは装着感、遮音性、音漏れの3つについては手持ちの中ではベストです。ゼンハイザーの柔らかくて心地好い響きとは異なりひんやりとした硬質の鳴り方なので使い分け
にはなるかなと思っています。用途は…まあ単楽器系ですね、バッハの無伴奏ヴァイオリンなどは中々よい感じです。
問題はシューベルトのお供がいなくなってしまったことで、ボーナスが出たらheavenの上位機種をじっくり聴いて1本入手したいと考えています。やっぱりFADの空間表現ってさすがですねえ。まあ気の長い話ですが。
今回の件では「試聴してもなかなか見えてこないことが多いなあ」ということをつくづく実感しました。
それとヘッドホンのことですが、当面はMX985が職場の休憩時用と兼務で働くことになりそうです。やっぱり開放感がインナーイヤー型は違いますね♪
音質を考えるとヘッドホンの方がよいのですが、音楽に浸るのが主に通勤時なのでどうしてもイヤホンが中心になってしまっている現状です。
2014/2/27 02:30 [1480-56]


roofmanさん
ZX1については私もかなりなミーハーな持ち方なので気にされることはないですよ(笑)。音質は勿論ですが、どちらかというとボディーの質感に惹かれて突撃したようなものなので…でもそうだからこそ、今後これを超える機種が出てきても長く使っていけると思っているのです。A860はコンパクトで扱いやすいのでしょうが、自分にとってはZX1の大きさと重さはまさにベストマッチでした。小さいDAPってシャツのポケットに沈んでしまうんですよね。
というわけで凄ネタの「す」の字もなくてとりあえず…さん、申し訳ありません。
そういえば昨日は音量を弄っていて、真ん中のゲージを最大にしてマスターを絞るように設定してみました。何か気分が変わったような…気のせいですかねえ(笑)。
それと以前クチコミでも書いたのですが、自分は使用後は毎回必ず電源を切っています。他の機能も全てオフでこれで充電サイクルは10日前後です。1週間は必ず持ちます。
毎日の使用が二時間程度なのもありますが。
2014/2/27 03:03 [1480-57]

![]() |
---|
みなさん、こんばんは。
今日、久し振りにFireye HDをZX1に繋げて使いました。
良いです、凄くイイです♪
良くも悪くも人工的なZX1のカッチリした押し出しの強さは弱くなりますが、自然な出音で、とにかく空間表現が2ランクは上がり縦横奥行全方向に立体的なとても広い音場になります。
そして音の厚みが増し、特にポータブル用途には申し分ありません。
所持している他の上位ポタアンよりも空間表現の妙はかなり上です。
大きさは写真のとおり、厚みが少しZX1より厚く、幅はほぼ同じ、長さが少し短いです。
しかしワイシャツの胸ポケットに余裕で入ります。
(ちなみにdockケーブルはBispa EXP-HPCL-8NCSNSWMです。)
欠点は、駆動力がZX1と変わらないので高インピーダンスのヘッドホンは鳴らせないこと、バッテリーが5時間程度しかもたないことだけですね。
お手持ちの全てのイヤホンがランクアップしますので、是非あらためてお勧めします。
しかも、私は昨年41800円で購入したのですが・・・
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi
?No=742383&
はっきり言ってかなりショックです。
もう一台買おうかな。。。(いくら好きでもこれはあり得ない)
2014/2/27 21:12 [1480-58]


とりあえず…さん、こんばんは。真夜中に失礼します。
Fireye HDお気に入りですね。確かレビューの時は3万ちょっとと書かれておられたと記憶していますが、そこからさらに1万下がりましたか…心中お察しします。ZX1で使っても効果が大きいならポタアンに目がいった際には要チェックですね。残念ながらというか、幸いにも(!?)今はお財布がすっからかんでして…ボーナスが待ち遠しいです。
2014/2/28 01:38 [1480-60]

しょうなん電車さん、おはようございます。
私はeイヤさんで試聴して衝動買いしたのですが、購入後1ヶ月程で価格コムの最安価格が(eイヤさんではありませんが)1万円以上下がっていて、ショックを受けたものです。
レビューアップのタイミングはその頃ですね。
でも、音について4万円で納得のうえでの購入ですから、今更とやかく言うのはおかしいのですが。
で、ZX1での使用ですがA860で使用した時とは音の厚みと分離性が明らかに違います。
やはりDAC機能の向上(多分選りすぐりのパーツを使用されている為)とDSEE-HXの効果が大きいのだと思います。
特にダイナミック型のイヤホンだと空間表現向上が大きいので、是非、eイヤさんに行かれた際にはIE80で聴いてみてください。
2014/2/28 09:22 [1480-61]

初めまして。bleu麗名bleuと申します。突然の書き込みで失礼いたします。
先日店頭でZX1を試聴いたしまして購入すべきか迷っております者です。
以前から価格コムのクチコミやオーディオの縁側を拝見いたしまして、勉強させて頂いておりましたが、
オーディオは全く素人で敷居が高くなかなか書き込みする勇気がありませんでした。
こちらの縁側は”ゆる〜りと”ということでしたので、私のような者でもお仲間に入れていただけるのかしらと思って、勇気を出して書き込みさせていただきました。
これからも時どき拝見させていただき、質問等の書き込みをさせていただきましてよろしいでしょうか。
このような場に慣れておりませんものですから、もし失礼がございましたらお許しくださいませ。
2014/2/28 12:01 [1480-62]

bleu麗名bleuさん
いらっしゃいませ♪そしてはじめまして!
こちらはリラックマ的なノリでゆるーく楽しく話し合う場でありたいと思っています。
常連さん達も気のいい楽しい方ばかりですよ。
今後、宜しくお願い致します。
クチコミと違い、今更聞けないと思っていること(例えば単語の意味が分らない等)もお気軽にお尋ねいただいていいですよ。
但し、皆1日に1回程度しか参りませんので、レスポンスは良くないことをご了承くださいね。
(私も今日はもう夜まで参りません。)
2014/2/28 12:38 [1480-63]


bleu麗名bleuさん、はじめまして、しょうなん電車と申します。
ZX1は音質も勿論ですが、あの質感に惚れてかったようなものです。7万超の買い物で清水の舞台から飛び降りて毎日楽しく通勤電車を過ごしています。詳しくはまた後でと申しますか、スマホの電池があやういのですみませんが失礼します、すみません。
2014/2/28 18:13 [1480-64]

ここ10日間程、真剣に据え置きDACを物色していました。
というのも、降圧装置の記事に触発され、実家に置いてあるYAMAHA A2000でヘッドホンを駆動してみたい欲望に取りつかれたからです。
でも、A2000って巨大なんです、重さも26kgもあるんです、この部屋のどこに置けばよいというのか???
しかも接続先はミドルタワーPCです。取り回しが悪いことこの上なし。
で、冷静になって、ポタ環境でやり残しは無いか見直したんですが、後はDAC強化のみですね。
しかし、ZX1用のポタDACってPHA-2をDACとして利用するぐらいしか選択肢がないんです。
とても据え置き環境と勝負できる(って、勝ち目ありませんが)DACじゃないです。
…お金も有りませんし、当分の間、新製品が出ないか様子見することにします〜
2014/2/28 21:15 [1480-65]


皆さん、こんばんは。
bleu麗名bleuさん
はじめましてです!
優しい運営者様なので、気軽に色々質問して頂いて大丈夫ですよ。
とりあえずさん
しょうなん電車さん
ピアノの音という文言に、自分の環境で一番再現出来るのはなんだろう?と思い立ち、久々にT1を据え置きに繋いでみました。
あれ〜?
何ヶ月ぶりかに聴きましたが、T1最高です♪
とりあえずさん、据え置きの構築頑張って下さい!
eイヤさんのブログで色々と新製品が紹介されてますね・・・
「Sound Warrior」のDAC&プリメインは小さいみたいですよぉ!
2014/2/28 21:50 [1480-66]

roofmanさん、こんばんは。
>とりあえずさん、据え置きの構築頑張って下さい!
あの、いや、据え置きは、だからその・・
>「Sound Warrior」のDAC&プリメインは小さいみたいですよぉ!
せっかく見て見ぬふりしてるのにぃ〜、roofmanさんって実はドSですね〜www
2014/2/28 22:00 [1480-67]


>しかし、ZX1用のポタDACってPHA-2をDACとして利用するぐらいしか選択肢がないんです。
ZX1・・・というかSONYですね。
汎用性がないところは、らしいところです。
昔から変わらないですね!
>とても据え置き環境と勝負できる(って、勝ち目ありませんが)DACじゃないです。
今据え置きでT1聴いていますが、やっぱり良いです!
僕のたいしたことない環境ですらモリモリ♪
前に仰っていましたが、機動性がないところが最大の弱点ですね。
そういえば久々にFitAirさんがK812でレビューされていましたが(一方的に知っているだけですが・・・)
一緒に記載されていた環境が、もの凄いですね。
羨ましい。
というか僕も含め三者共に、皆さん資金が乏しいようですね↓
>せっかく見て見ぬふりしてるのにぃ〜
いやいやぁ〜、僕もデスクが狭いので気持ちが分かるというかですね・・・据え置きに巻き込みたいというかですね・・・
2014/2/28 22:25 [1480-68]

FitairさんはEdition5も所持されてますし、大金持ちのご令嬢のようですね。
ハッキリは分かりませんが、書き込みから推測してクラシック業界の大物のような感じですね。
で、今はZX1+AHA-120+T5pで楽しんでます♪
うん、(比較対象の据置がないからですが)充分いい音ですよ〜♪
2014/2/28 22:48 [1480-69]


皆さん、こんばんは。
寝てしまっている間にFitAirさんの話が挙がっていたのですね。最近お忙しいのかなと思っていたのですが、久々の登場で嬉しかったです。クラシックのことに相当精通しておられるようですし、色々その道の方々とも親交があるように推察されますし、是非これからもご意見を寄せていただければと思いました。
そういえば、本板の前身のSさん(ご挨拶できませんでしたが、お元気にされてますか〜?)も最近お忙しいのかなと気にされていたような書き込みがあったように記憶しています。
>皆さん資金が乏しいようですね↓
おっしゃる通りで、学生の頃はCDも買い漁っては積んで…といった日々でしたが今では火を灯す爪にも事欠く有り様です。据え置きは夢のまた夢…ですね。まあ身の丈に合った音楽ライフを維持していこうとは思っていますが。
とりあえず…さん
Fireye HDの件はかなり魅力があるのでeイヤに行くことがあれば是非聴いてみようと思います。
そういえば、iFi AudioのiFi nano iDSDというポタアンもZX1とデジタル接続できるようでPHA-2より安価なものですがどんな具合なのでしょうか?
話は飛びますが、ポタアンではHD650の駆動は難しいのでしょうか?直挿しだとHD558か598が関の山ですがポタアンではどうかなと思って伺った次第です。HD650を試聴した時に余りにうっとり聴けたもので…♪
2014/3/1 03:25 [1480-71]


bleu麗名bleuさん
先程は失礼しました。ZX1もお腹一杯になったので(!?)購入の件で続けますと…
以前はA866を使っていて音質は満足していたのですが、walkmanって自分には小さいんですよね(多分そう思うのは少数だとは思います)。シャツの内ポケットに入れると底に入り込んでしまうので。秋口の発表会でF880共々サイズが一回り大きくなることを知り、容量アップもあって導入を目論んだ次第です。
ただZX1は発表当初は全く視野になかったというか、そもそも運転資金を軽く超えていましたので、128GBってすごいな〜位に思う程度でした。たまたま手持ちのイヤホンやCDを整理がてら売却した時に割とまとまった額が手に入りこれならまてよ…と視野に入ってきた次第なのです。ZX1の質感はオンリーワンというか、永く使っていこうと思えるボディーです。何か外観ばかりになってしまいましたが、勿論音質もA860より随分アップして特に透明感に溢れた聴き心地は本当にウットリします♪
ZX1は分を越えた買い物かなと思った時もありましたが、今はF880で妥協せず年末まで辛抱して購入して本当によかったと思っています。ZX1ユーザーとしては初心者レベルの音感しか持っていませんが、豊かな音楽ライフをもたらしてくれますよ♪是非おすすめします。
2014/3/1 04:19 [1480-72]

しょうなん電車さん、おはようございます。
>そういえば、iFi AudioのiFi nano iDSDというポタアンもZX1とデジタル接続できるようでPHA-2よ
り安価なものですがどんな具合なのでしょうか?
スミマセン、まだ試聴したことがありません。
DSD再生有りきの製品で、ZX1との接続はケーブル数珠繋ぎになること、安定性に不安があること、重ねるのに適していない形なこと、安過ぎることにより興味を持っていませんでした。
DSD音源ってそんなに凄いのですかね〜、一度試してみたいですが試すために機材を揃えるのは今は無理ですねw
>話は飛びますが、ポタアンではHD650の駆動は難しいのでしょうか?直挿しだとHD558か598が関の山ですがポタアンではどうかなと思って伺った次第です。HD650を試聴した時に余りにうっとり聴けたもので…♪
駆動自体は駆動力の高いポタアンなら十分可能です。
有名な話としては、SR-71AはHD650を鳴らすことを目標に開発されたとか。
ただ「鳴らし切る」のは据え置きでも難しいので、ポタアンでは一層難しいでしょうね。
ちなみに残念ながらFireye HDでは音量自体が取れませんでした。
2014/3/1 06:34 [1480-73]


とりあえず…さん、おはようございます。
HD650を鳴らすにはやはりポータブルでは難しそうですね。SR-71AとHD650で軽く6桁超え……ハァ〜
それよりはT5pの方が対コスト的には見返りが良いかもですね。
2014/3/1 07:25 [1480-74]

SR-71A、中古ではダメですか?
ヘッドホンのように直に肌に付けるものではありませんし、そもそも日本には正規代理店がありませんから保障の点では新品と変わりませんよ。
eイヤさんは今は3万円切っていますよ。
但し、SR-71Aは電池で音が大きく変わるのです。
で、iPowerがダントツに良いのですが、こちらが充電器と一緒に購入して約1万円なのですね。。。
でも、今もT5pで聴いて楽しんでいますが、クラシックとは相性バッチリですよ。
とはいえ、こちらもZX1直とポタアン挟むかで音がかなり違いますけどね。
あ、T5pはFireye HDでも充分楽しめますよ。
2014/3/1 07:52 [1480-76]

とりあえず様、しょうなん電車様、roofman様、お仲間に加えてくださいまして有難うございます。
皆様の書き込みを拝見いたしましても、(モデルナンバーでしょうか?、)ほとんど理解できず、会話に加えていただけるだけの知識がまだまだございませんが、これからも時々書き込みをさせていただくことをお許しください。
現在はA886を使っております。イヤフォンも付属のものです。オーディオ機材などの知識もなく、よくこちらでもお見かけます「ポタアン」という言葉は「ポータブルアンプ」のことかしら?というレベルです。
今まではAシリーズで十分に心地よく音楽を聴くことが出来ていると思っておりましたが、店頭でZX1を試聴してからAに戻りいつもの曲を聴きましたら、何か薄絹一枚に隔てられたような、物足りなさを音に感じてしまうようになりました。
また、薄くて軽量でバッグに入れて持ち運ぶにはAのサイズが便利ではありますが、質感や手触りなどZX1に魅力を感じます。
しかし少しお値段もはりますし、私の耳には分不相応な感もあり、購入すべきか悩んでおります。
文章が纏まりませんが、現在はこのような心境です。
私自身、ネットは週に1,2回ほどの利用頻度ですので、お返事いただきますのが遅くても、または頂けなかったとしても、全く気にいたしませんので、その点お気遣いくださいませんよう、お願いいたします。
2014/3/1 09:14 [1480-77]

bleu麗名bleuさん、おはようございます。
あ、仲間同士ですから様付け・尊敬語等でなくて良いですよ。
現在の貴女の考え、分かりました。
そのような状況でしたら、まずはA866のままで、より良いイヤホンかヘッドホンから購入されることをお勧めします。
付属のイヤホンではA866の性能すら発揮できていません。
ZX1に買い替えるより、イヤホンを替えた方が、はるかに音質向上が望めます。
またZX1にはイヤホンが付属されていませんから、ZX1を購入されるにあたりどのみち高性能なものが必要になってきます。
で、ご予算(最低でも1万円はかけてください)、音の好み、よく聞くジャンル、主に使用される場所を教えて頂ければ、オススメモデルが提示できますので、是非、ご一考ください。
ではまた。
2014/3/1 10:10 [1480-78]

![]() |
---|
自分で黒いシートを貼っていますが。 |
しょうなん電車さん
今日、AHA-120が中古ですが初めてeイヤホンさんのネット本店に登場しましたよ。
(というか正規代理店がないので個人輸入でしか入手できないものですが。)
このポタアン、私も持っていますが、クラシックを聴かれるならSR-71Aよりずっと相性がいいです。
全体が非常にフラットで、iQubeより高解像度で、Fireye HDほど広い音場ではありませんが空間表現も上手です。
バッテリーも20時間は持ちますし。
ポタアン最高峰の1つに間違いありません。
しかも、充電ケーブルで接続したまま使用すると、内臓充電池で駆動するより高電圧で駆動するので、HD650等を駆動するにも持って来いです。
欠点は、据え置きアンプをそのままポータブルにしたというコンセプトで、巨大なんです。
個人輸入すると5万円以上はかかりますので、この中古品は傷が多少あるようですが、もし気にならないならば今すぐ突撃する価値が十分にある価格ですよ。
2014/3/1 15:55 [1480-80]


とりあえず…さん
AHA-120のページ見ました。中古を気にすることはないですし、う〜〜ん……なんぼ財布を振ってもない袖は振れぬ状態てす。残念ですが指をくわえてる状態です。
ていうか、話を伺ったりwebのレビューを見るだけで自分では聴いたことがないのでZX1をアンプ接続するとどう変化するのか予想ができないのです。ご期待に沿えずというか、せっかく色々とご紹介してもらいながらこのようなお返事ばかりで心苦しい限りです。
SR-71AとAHA-120については、以前質問したクチコミでも挙げていただいたこともあり、深く記憶に留めておきたいと思います。今度大阪に行く際に必ず聴いてみます。
2014/3/1 17:01 [1480-82]

しょうなん電車さん
いやー、いつも押付けがましい書き込みで、こちらこそすみません。
今回このような書き込みをしてしまったのは、滅多に入ってこない品であることと、多分遅くとも2、3日以内には売れてしまうだろうなと思ったからです。
ご自身の耳で確認されて納得のうえで購入されるという姿勢は素晴らしいと思います。
私は未試聴で突撃して直ぐにバイバイしてしまうことも結構ありますから。。。反省
2014/3/1 17:10 [1480-83]


>今回このような書き込みをしてしまったのは、滅多に入ってこない品であることと、多分遅くとも2、3日以内には売れてしまうだろうなと思ったからです。
分かります。just audioのリンクが一番最後に貼ってあるところからしてレアな入荷であったことが伺えます。後で見たときにまだあったのが不思議な位でしたから。
まあ焦らず次の環境アップを考えますw
その時にはまた相談に乗って下さい、よろしくです
2014/3/1 18:52 [1480-84]


皆さん、こんばんは。
とりあえずさん
しょうなん電車さん
実は、DSD音源を再生できる環境の者です。
ZX1で再生できたら、購入したんですけどね!
皆さんは現状、狙っているものってあるんですか?
とりあえずさんはポタDAC、しょうなん電車さんはイヤホン?
僕は既に語っていますが、HA-FX650、NANO-NP1、カスタムIEMですね♪
現在次のボーナスまで含め、絶賛金策中です!
bleu麗名bleuさん
とりあえずさんのご提案で間違いないですね!
2014/3/1 21:56 [1480-85]

roofmanさん、こんばんは。
そう言われればroofmanさんはDSD対応環境ですよね〜
でももしかして音源お持ちではないのではないですか?
私がDSDに興味が今一持てないのは、聴きたいジャンルの曲が(ハイレゾすらほとんど)無いからですが、きっとroofmanさんも同じような状況ではありませんか?
>皆さんは現状、狙っているものってあるんですか?
CHORD HugoってZX1使えるのかな?とか考えるだけは考えてみたり^^
…まあ、流石に据え置き揃ってしまう値段だから、無いな。
2014/3/1 22:26 [1480-86]


音源持ってないですね。
興味にある音源、ないんですよね・・・
192kHz/24bitは、「Merry Christmas Mr.Lawrence」を試しに購入しました。
5.6MHz/1bitも販売されていたのですが、ZX1で聴けないのでやめました。
一曲、¥700もするんですよね。
でもちょっと試しに購入してみます。
そういえば興味あるか分かりませんが、すーぱーそに子のハイレゾがe-onkyoにありましたよ!
CHORD Hugoは、iデバイスでの再生特化でしたっけ?
もう持っていないのですか?
今たしか関西に試聴機が・・・来てますよね!
2014/3/1 23:12 [1480-87]

ふっ、iPodとgo-dap DD Limitedとdockケーブルは、HP-A8に…なる予定だったのですが、T5pに化けました。(買取値より追い金の方が多かったことはナイショ)
音質的にはこのセット+ポタアンの3段がZX1を凌駕しているのですが、でかいのと音源の2重管理が煩わしくて。
それとZX1のDSEE-HXに相当する機能が無かったこともあり、さよならしました。
ちなみにeイヤさんWEBで中古go-dapで出ているのは元私の物だったりしてます。
…買取値より1万円以上高くなってるんですがww
2014/3/1 23:55 [1480-88]


roofmanさん、こんばんは。
現状がポータブル、しかも当面は直挿し(?)なのでDAPかイヤホンの二択になるんですよね……DAPは恐らくZX1で完結ですのでそうなると狙うはイヤホンかなと……。
今はX7iを育てている最中で、箱出し10時間程たちましたが大分良い感じになってきました、というか耳が慣れてきたのもあるのかもしれません。IE80を聴いたら何か味濃いな〜なんて思ったりもしましたし(笑)。前にも書きましたが、装着感と音漏れが優秀なのでソロ楽器の曲辺りを担当することになりそうです。リモコンなしモデルがあればよかったんですけれど……海外のイヤホンは最近特にリモコン付きが多いですね。
話を戻しますと、イヤホンで次のターゲットとしてはボーカル担当でしょうか。heavenWのソプラノはとても気に入っていたのでX, aging, Yのいずれかを候補に今度はよ〜く聴いて選ぼうと考えています。その頃にはe-q8も出ているかも知れませんね。そしてこれはもっと先の話ですがIE800、もしくはその後継(改良版?)がイヤホンの収束先かなといった感じです。
2014/3/2 03:06 [1480-90]


ついにHD800、T1、TH900、K812が自宅に揃った!
という夢を見ました。
末期症状です。
皆さん、こんばんは。
表で、久々に爆弾が投下されてますね・・・
とりあえず…さん
iPod関連のアイテムは売られたのですね。
DSEE-HXは、機能的に相当素晴らしいもののようですね!
据え置きでは簡単操作で使いやすいため、AudioGateを使っているのですが、アップサンプリング(でいいのかな?)とは難しいものだなと、T1で思いました。
特に高音部がです。
しょうなん電車さん
実はFAD、ortofonやKlipschは詳しくないんです。
FADについては、もの凄い高額なものを作ってるなぁ〜ぐらいの印象でした。
マルチ全盛の中、BA型一発ってどうなんでしょう?なんて頭でっかちに思っていて、試聴すらしたことがございませんでした。
本当にすいません。
運よく、近場でSONY・オーテク・FADは視聴が可能なので、時間が出来たら聴いてきます。
2014/3/2 21:02 [1480-93]

こんばんは。今日は朝早かったのでこの後すぐ寝ますzzz
roofmanさん
DSEE-HXは単なるアプサンではなく、独自の補正がされているのですが、それが絶妙な味付けだと個人的には思っています。
今後SONYの据置機器にも搭載されていく可能性がありますね・・・しかし最近、入門機以外は出す気配がないのが残念ですね。
しょうなん電車さん
ボーカル特化のシングルBAなら、是非ER-4Sも試聴してみてください。(A860なら駆動力不足ですが)
高域の伸びやかさと解像度はダントツですよ。
ただイヤーピースが3段キノコ推奨なのが、装着感のお好みの分かれるところですね。
後、シングルBAとは味付けが全く違いますが、DN-1000もボーカルいいですよ。
2014/3/2 21:33 [1480-94]


以前、T1でそつなくこなせないと記載したのは、刺さることで悪名高い「fripSide」の曲(他にもありますが)なんですよね。
なので今は、アップサンプリング無しで聴いてます。
それでも、刺さりますけど・・・
主観ですが、言葉を借りると高音部が刺激的なT1は、高音部に刺激分の多い(特に電子音)曲は、相性が悪いのかなと。
アップサンプリングしてしまうと更に・・・みないな印象です。
使用している機器が違うので一概には申せませんが、DSEE-HXはそういったことを感じたことがないので良いのかなと!
細かい所まで聴き分けられる感覚は持ち合わせていないのですが・・・僕個人的にはそう感じています。
長々とすいません、おやすみなさい!
2014/3/2 21:50 [1480-98]


roofmanさん、お休み中失礼します(笑)。
FADのイヤホンは基本heavenシリーズ、特にW〜Yに注目しています。Wはとりあえず…さんもお持ちの機種でコスパに優れています。ボーカルの艶やかさや伸びのよさは鳥肌が立つというか、帰りの電車で癒されました。FADはBAM機構を採用してBA1発による独特の空間表現を目指しているようですが、それが好みにマッチしたように感じています。
それを2回も袖にしたのでバチが当たってますが↓
とりあえず…さん
ER-4Sは風雪に耐えて今なお根強いファンのいる名器のようですね。三段キノコがどうかな…というのと、heavenWを手放したのがピアノの低音部のドッシリ感が薄いのが主な原因なのでその辺りが気になるところではあるのですが……
すみません、また床に帰りますzzz
2014/3/3 04:38 [1480-99]

roofmanさん
こんばんは。
flipsideの曲って刺さり易いんですか?
当然(何を偉そうにw)私も何曲か持ってますが、どの手持ちの組み合わせでは粋以外は刺さりませんね。
私は専門外ですが西野カナの曲は刺さり易くて環境が難しいらしいですね。
しょうなん電車さん
こんばんは。
heavenWの不満点は低音でしたか。
それならER-4は確実にアウトですね。
表でA.ワンダさんが試聴感想を上げて居られたFinalAudioDesignのLab1がしょうなん電車の要望にピッタリな感じですね。
但し、お値段は見なかったことにしますw
2014/3/3 20:56 [1480-103]


皆さん、こんばんは。
しょうなん電車さん
凄い時間に起きてますね♪
heavenシリーズは、他ではない独特の音場が魅力なんですね。
現状皆さんと同じく金欠なのですが、試聴だけでもしてきます!
とりあえずさん
fripSide、僕の据え置き環境だと刺さるんですよ↓
only my railgunは分かり易いですね・・・
fripSide+T1は、僕はちょっと苦手です。
単純に音量が大きい、あと個人差もあるかとは思いますが。
ZX1+手持ちのイヤホンは、大丈夫ですね。
2014/3/3 21:14 [1480-104]


皆さん、こんばんは。
ER-4はとりあえず…さん分析では私向けではないですか…
lab1は値段を見た瞬間それまでのHP閲覧がフォーマットされましたw
久々ファイナルのゴルフでいうOB価格(!?)が出ましたね。
とりあえず…さんはheaven viを試聴では感じとることができなかった閉塞感のため手放したと以前語っておられましたね。自分で聴いて判断することは勿論なのですが、実はされが少し引っ掛かってはいます。宜しければどんな傾向の音楽でどんな風に感じたのか、おっしゃって戴けたらと思うのですが?
一応予定としてはもう1回聴いてみてボーナス出たらeイヤホンの週末特価32800円を狙おうかなと考えてはいます。
roofmanさん、FADのHPから入ると試聴サービスができますよ、といっても有料で1000円でheavenの各機種+adagioXだったと思います。1週間貸し出しなのでゆっくり聴き比べができると思いましが、ご参考までに…
2014/3/3 23:53 [1480-113]

みなさんこんばんは。
ここ2日続けて何故か私の10proレビューが参考になったとした人が居られるんです。
ディスコンになった製品なのに不思議です。
国内販売が復活する予定とかあるのでしょうかね?
しょうなん電車さん
>宜しければどんな傾向の音楽でどんな風に感じたのか、おっしゃって戴けたらと思うのですが?
heavenシリーズは全てカマボコ型なのですが、Wだと音そのものが爽やかというか薄いというか、結果的に帯域の上下限が自然に消えて行ってるんですよ。
ところがYは濃厚な音色なので、上下限がはっきりしてしまって、それより上・下の音が全く無いというのが分かってしまったんです。
丁度その頃メインがIE800だった頃なんですね。
なので耳がそちらに慣れていて無意識に比較してた思うのですが、どの曲がというとジャンルより音域が広い曲ということになりますね。
2014/3/4 21:40 [1480-115]


皆さん、こんばんは。
多分に寝ておられる可能性が高いですが・・・
しょうなん電車さん
heaven VI、試聴してきました♪
あれ〜???
ビックリ凄く良かったです、先入観はよくないなと勉強になりました。
とりあえずさんの仰っているご意見は、たかだか数分の試聴ではよく分かりませんでした。
手持ちがAX60だったのですが、ちょっと忘れ難い感覚です。
とりあえずさん
sakuさん、また短期復活してましたね!
10proは僕がはまる前の商品なので、よく知らないんですよね。
独特の広い音場が魅力なんですよね?
殆ど全ての口コミは追っているのですが、うろ覚えですが海外ではまだ続いているんでしたっけ?
2014/3/5 00:25 [1480-116]


皆さん、こんばんは。何かお二人が夜更けに投稿し、それを見た私が怪しげな時間に書く妙な流れになってきましたねw
10proは以前中国からtriplefi 15というのが売り出されて今でもロジの中国版HPでは購入できるようですね。名前だけの違いであればまだ新品が手に入ることになりますがどんな具合なんでしょうね。
とりあえず…さん
>Yは濃厚な音色なので、上下限がはっきりしてしまって、それより上・下の音が全く無いというのが分かってしまったんです。
ダイナミックレンジが広いモノは不向きだということですね。私もheavenWでオケを聴くことはしていないのですが、ピアノ伴奏のボーカルならYもクリアできそうに思いますがどうでしょうか。
試聴したのが1年位前で濃厚かつとっても艶やかな印象を覚えています。
roofmanさん
heavenYはいかがてしたか、シングルBAでこの音質はちょっとオンリーワンの雰囲気が漂っていませんか?
複数持ち歩きでいくならheavenシリーズはおすすめですよ(売却しておいて言っている!?)。
2014/3/5 03:20 [1480-118]


皆さん、こんばんは。
しょうなん電車さん
>heavenYはいかがてしたか、シングルBAでこの音質はちょっとオンリーワンの雰囲気が漂っていませんか?
と言いますか、殆ど試聴というものをしたことがなくて・・・笑
シングルBAは、初試聴だったりします。
SE535、Westone 4R、UE900の4発は試聴したことがあったのですが、イヤピがあっていない?のもあって、いまいちな印象でした。
heaven VIは、それらとは全然違った印象でした。
このまま買ってしまおうかと思うくらい好きでした♪
ただ気になっている商品が多くすぎて・・・カスタム諦めれば、全ていけるんですけど・・・
2014/3/5 21:49 [1480-121]

みさまさ、お邪魔いたします。
では、お言葉に甘えまして、とりあえずさん、しょうなん電車さん、roofmanさん、と呼ばせていただきます。宜しくお願いいたします。
音楽を聴きますのは屋外50%室内50%くらいです。なので最初に買うとしたらイヤホンがよいでしょうか?
屋外はジムやウォーキングや買い物中に。電車バスなどの中ではほとんど聴いていません。
よく聴くジャンルはクラシック80%そのほかポップス20%くらいです。
傾向としてはパワフルなものより癒し系が好きです。
予算はできるだけ安い方がよいので1万円くらいを考えてみましたが、すごくお奨めの品がありましたらもう少し高いものでも買いたいと思っています。
あと、視聴というのは都内でしたら、できるお店が色々あるのでしょうか?
お話についていけず、空気を読めない一方的な書き込みでごめんなさい。
もしよろしければ、アドバイスいただけましたらうれしいです。
2014/3/6 12:45 [1480-123]


皆さん、こんばんは。今日は普通の時間におじゃまします。
bleu麗名bleuさん
イヤホンの新調をお考えでしょうか、私はクラシック専門なのでそちら方面でのお薦めになりますが、癒し系がお好みとなるとダイナミック型かなと…聴いたことがあるもので真っ先に思いつくのはゼンハイザーのIE60です。包み込まれるような音質でまったりできますよ♪
聴いたことはないのですが、RHAのMA750も評判がよくてお好みに合うかもしれません。予算的にもお得です。
ちなみに都内であれば秋葉原のeイヤホンか渋谷のdmrが試聴環境としては揃っているようですよ(関西なのでクチコミで挙がるお店を紹介したまでですが)
室内楽や器楽曲を中心に聴かれるのでしたらまた別の候補もあるのですが、とりあえずこんなところです。
roofmanさん
heavenYは気に入っていただけましたか。音質も勿論ですが、私はあのピンクゴールドのハウジングの輝きに魅せられています。これでコードが正真正銘の黒色なら完璧なデザインだったのですが
2014/3/6 19:05 [1480-124]

皆様、こんばんは。
bleu麗名bleuさん
まず、簡単な
>視聴というのは都内でしたら、できるお店が色々あるのでしょうか?
から回答します。
第一は秋葉原のe☆イヤホンさんですね。
日本最大のイヤホン・ヘッドホン専門店で店内の物はほぼ全て試聴できます。
他には中野のFUJIYA AVICや、ヨドバシ各店でも試聴できます。
>音楽を聴きますのは屋外50%室内50%くらいです。なので最初に買うとしたらイヤホンがよいでしょうか?
>屋外はジムやウォーキングや買い物中に。電車バスなどの中ではほとんど聴いていません。
ジムでは激しい運動をされるのですか?
もしそうであれば運動でズレない装着感からSHUREのSE215SPE-Aの一択になります。
これは抜群の装着感と遮音性を持っており、但し音質面では何処をとっても70点?と無難な音質です。
抜群の装着感が必要無ければ、選ばない方がよいですね。
また、安価なスポーツ用イヤホンもあり、音質は良くありませんが、ずれない、防水で汗にも強い作りになってますので、別途用意されるのも良いでしょうね。
>よく聴くジャンルはクラシック80%そのほかポップス20%くらいです。
>傾向としてはパワフルなものより癒し系が好きです。
これが意外と難しくて、というのもこの価格帯はパワフル系が多いのです。
この価格帯でのイチオシRHAのMA750です。
とてもバランスが良く、自然な鳴り方で若干ウォームな感じです。
低音がかなり少な目で線が細いですが、ボーカルが綺麗なものは、このスレでも名前の挙がってる、FinalAudioDesignのheavenWですね。
逆にかなり低音が多めになりますが、音場が広く濃密な音色でオーケストラ向きなMEZEの11Classicsという選択肢もあります。
予算オーバーでも可、ということであればTopSoundのDUNU DN-1000がコスパ最高だと思います。
音場が狭目であること以外、欠点が見当たりません。
あまり候補を挙げ過ぎても混乱されるでしょうからこれ位で。
また、イヤホンはイヤーピースによって装着感は当然、音質まで変わってきます。
純正以外も色々試す必要がありますが、不明点があればここで聞いて頂ければお手伝いはできます。
roofmanさん、しょうなん電車さん
何か補足、要修正箇所があればよろしくお願いします。
2014/3/6 19:32 [1480-125]

しょうなん電車さん
書き込みが被りましたね、、、というか私は文書作成に20分程度も掛かっていたとか。
で、やっぱりMA750ですよね〜。
(と言いつつ予算無視の本音はDN1000)
2014/3/6 19:52 [1480-127]


MA750は自分で実際聴いたことがないので口コミを見る限りという条件付きなのですが、とにかくイチオシです。
あともう少し予算が足せればIE60、これは試聴もしクラシックにも合います。walkmanとの相性も好いですよ。あともう一つ忘れていたのが、ヤマハのEPH-100ですね。これも未試聴で恐縮ですが、是非試聴してみることをお薦めします。
2014/3/7 03:46 [1480-137]


皆さん、こんばんは。
勧められるほど詳しくないので、静観していました。
2万以下は一つしか持っていないという・・・
とりあえずさん
遅れ馳せながらですが、T5pのレビューご苦労様です。
ポータブルは極めたという感じですね♪
と言いますか、他にはもうハイエンドがないですし・・・あっAUDEZ'E!(しつこい)
僕はといえば、シシノイさんのDACレビューを見直してました。
次に進むとしたら、やっぱりあの辺りの金額帯になるんですねぇ・・・笑
「iUSB Power」をハブ代わりにした接続方法が、口コミされていましたね!
2014/3/7 21:03 [1480-138]

皆さん、こんばんは!
しょうなん電車さん
個人的にはMA750はIE60を超えてると思ってIE60はお勧めしなかったんですよ〜。
後、EPH-100は直販時から一気に値段が上がってコスパが悪くなったことと、イヤーピースがちょっとちょっとなんです。
私とは違う評価になるかもですから、しょうなん電車さん自らぜひ試聴してみてくださいね。
roofmanさん
>遅れ馳せながらですが、T5pのレビューご苦労様です。
どうもありがとうございます。
恐縮にも既に6名も評価して下さって、やはり皆さまにとっても気になる2機種なんでしょうね。
>ポータブルは極めたという感じですね♪
いやぁ、それはないですね〜。
もしそうなら沼から這い上がったことになりますが、這い寄れなんとやらです。
>「iUSB Power」をハブ代わりにした接続方法が、口コミされていましたね!
これなんのことは分かりません。
なんかスゴ技ですか?
2014/3/7 21:35 [1480-140]


ニャルラトホテプに捕まったままですか!
言葉足らずですいませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/So
rtID=17265791/#tab
これですね。
ハブに関しては概知?だと思います。
今回のはスピーカーですが、ハブを挟めばデジタル出力できるDACが、いくつか確認はされているようですね。
という今更なお知らせでした。
2014/3/7 22:40 [1480-148]

>今回のはスピーカーですが、ハブを挟めばデジタル出力できるDACが、いくつか確認はされているようですね。
いいえ、不勉強で知りませんでした、情報ありがとうございます.
みんな色々なこと試されているんですね〜。
私は専用機命でしかも嵩張るのはイヤな人なのでもう暫く待つことにいたします。
2014/3/7 22:53 [1480-150]


皆さん、おはようございます。
とりあえず…さん
IE60超えですか、値段を考えると凄いコストパフォーマンスですね。聴いたことがないのが惜しくなってきました。EPH-100は3段キノコ型のイヤーピースがフィットするかどうかもカギでしょうか。それにしても何で一般価格が大幅に上がってしまったのか、疑問です。
2014/3/8 08:02 [1480-159]

しょうなん電車さん
MA750はIE60よりIE80の多少音域が狭い版といった感じだと思います。
パワフル系がお好きな方にはTE-05もいいんですけれどね。
2014/3/9 13:25 [1480-161]

とりあえずさん、しょうなん電車さん、roofmanさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
ゆくゆくはZX1購入をという思いから、イヤホンであまりお金を使わないほうがいいかしらと考えたのですが、それは間違っていたとわかりました。
すぐには購入できないかも知れませんが、もう少しイヤホンの予算額を上げて、視聴に挑んでみたいと思います!
「ジムで運動します」などど、よけいなことを書いてしまってごめんなさい。ジムといってもそれほど激しい運動はしない(できない?)ので、装着感は考えなくても大丈夫です。
せっかくとりあえずさんに「激しい運動用」も候補に挙げて頂いたのにごめんなさい。
お勧め頂ましたMA750を視聴に行ってみます。
あと、IE60と、しょうなん電車さんのレビューを拝見しましたらIE80も予算的にちょっと大変ですが、聴く曲の傾向に合っている気がして気になっています。
さらに、とりあえずさんのレビューで拝見しましたIE800もちょっと気になりました。が、ここまで行くと買うには相当勇気が要りそうです、、、、(ゼンハイザーのモデルナンバーは3桁のほうが高価になるのでしょうか??)
オーケストラ向きのMEZEの11Classicsも気になって、予算無視の本音ならTopSoundのDUNU DN-1000も気になって、、(評価に音場が狭いという表現をよく拝見しますが、この意味が私にはよくわからないのですが、教えてください m(._.)m )
それから、しょうなん電車さんのお勧めのヤマハのEPH-100、他の方のレビューを拝見して「素直な楽器の音色に忠実な音」というのも気になりました。
お値段と欲しい度との折り合いが難しそうで、視聴体験の前から悩んでしまいそうです。その前に自分の耳で聴き比べられるかが心配!
最後になってしまいましたが、クラシックで聴くのは室内楽や器楽曲が多いです。でもオーケストラ曲も欲張りたい気もします。。。
色々アドバイスをいただいたら欲ばりになってきてしまいました。私の頭の中と同じに、纏まりの無い文章を毎回ごめんなさい。
たくさんアドバイスいただいて嬉しいです。ありがとうございます。
2014/3/10 12:47 [1480-165]

bleu麗名bleuさん、こんにちは。
>あと、IE60と、しょうなん電車さんのレビューを拝見しましたらIE80も予算的にちょっと大変ですが、聴く曲の傾向に合っている気がして気になっています。
クラシックならIE60よりIE80の方が価格差とかではなく、音場も広く音色も傾向が合っていると思います。
>さらに、とりあえずさんのレビューで拝見しましたIE800もちょっと気になりました。が、ここまで行くと買うには相当勇気が要りそうです、、、、
IE800、高価なのでお勧めしませんでしたが、ZX1に1万円程度のイヤホンを使うより、A860にIE800を使う方がずっといい音で聴けるのは確かです。
>(ゼンハイザーのモデルナンバーは3桁のほうが高価になるのでしょうか??)
いえ、他の3桁のモデルはむしろ安価なモデルです。
ゼンハイザーの最高峰のヘッドホンにHD800というものが先にあり、イヤホンでの最高峰なのでIE90とかではなくIE800と名付けたそうです。
>評価に音場が狭いという表現をよく拝見しますが、この意味が私にはよくわからないのですが、教えてください m(._.)m )
音場というのは音の広がりのことですね。
コンサートを大ホールで聴くのと、同じ演奏を小ホールで聴くのとの違いと思って頂ければわかり易いですかね?
では頑張って試聴してきてくださいね〜♪
2014/3/10 14:05 [1480-166]

改めてATH-WS99に聴き入ってます。
比較的安いのに、個人的には絶妙な鳴りっぷり!
ハイエンドヘッドホンと比べれば繊細さや解像度は勝ち目ありませんが、ノリの良さと引き締まった重低音はむしろ上ですね。
レビューで鳴らしにくいと書きましたが、ZX1なら問題ありませんよ。
(A860直ではしんどいですが。アンプ通せば更に上なのは言うまでもありません。)
是非、一度、試聴だけでもしてみてください。
2014/3/10 21:09 [1480-170]


皆さん、こんばんは。
ヘッドホン良いですよね、最近本当に実感しています。
今更ですが、突き詰めるとどうしてもイヤホンじゃ適わない気が・・・
といってもイヤホンで聴いている時間の方が長いですし、軽くてやっぱり好きなんですが。
やはりスピーカーが最強なのか・・・という至極当たり前の悲しい現実が見えてくるのですけど。
しかしどう足掻いても導入は無理!
脈略ない独り言になってしまいましたが、次のボーナスまで我慢します。
色々気になるものもありますが、カスタムIEMまで我慢です。
あとシシノイさんの真似をして、ニューオプトのアンプをレンタルしようかと思案中です。
2014/3/11 00:00 [1480-175]

皆様こんばんは。
今日は落ち込んでますので、書き込みはこれだけにしておきます。
やっちまいました、、、
今朝、会社到着直前にイヤホンを外しZX1を仕舞おうとした瞬間に・・・
つるっと手が滑り、ZX1が落下〜〜〜
・・・反対の手にイヤホンを握っていたのとカバーを付けていたのが幸いし、地面にゆっくりと落下し軽〜く「コツン!」という音がしただけで無傷でした。
その時はほっとしてそのまま出社したのです。
・・・さて、昼休みに音楽を聴こうと思うと
・・・音が全く出ない、、、
スピーカーからは音が出ます。
どこがおかしいのか分からないので、仕方がなく帰宅してから調査することにしました。
帰宅しました。
さて、・・・・
イヤホンケーブルが断線してました。。。
先月1万数千円で購入したばかりのケーブルが。。。
ハッキリ言ってZX1の故障であって欲しかった。
何故なら保証が効くから。
ケーブルの断線って初期不良以外は恐らく無保証ですよね。
ダメ元で販売店に問い合わせてみますが・・・結果はまた後日に。
・・・多分まだ眠れないけど、今日はもうおやすみなさい。
2014/3/11 20:55 [1480-179]

2014/3/12 01:57 [1480-185] 削除


皆さん、ご無沙汰しておりました。
とりあえず…さん、心中お察しします。ZX1の落下もさることながら、ケーブル断線とは…
販売店の方で好い対応をしてもらえるとよいのですが……そうなるよう祈っております。
イヤホンの断線対策、DAPやスマホの落下対策って難しいですよね。私はいつも聴き終わりの際
一時停止ボタンを押してイヤホンを抜く(ポケットの中)
→イヤホンを取り出して手に巻きケースにしまう
→ZX1を取り出し電源を切り、ポケットへ
の手順ですが、一度何かの表紙に手がケーブルに引っ掛かり余計な力が掛かってヒヤリとしたことがあります。自分も気を付けなくてはと改めて思いました。
ZX1の方はゲースを使用されていたのでしょうか?
自分はZX1、XPERIA Z1ともケースもフィルムも全く使ってませんので落下したら一大事です。まあそんなこともあって運よく今までは落とさずに済んではいるのですが
そういえば、これも以前にメガネに手が当たって落としてしまい、見事にレンズ(これが何とガラスだったので!?)をパリーンとさせてしまい、周囲の注目を浴びてしまったことを思い出しました。
明日からも身の回りの行いに気をつけたいと思います。
ではおやすみなさい。
2014/3/12 01:56 [1480-186]


とりあえずさん、こんばんは。
間違えて消してしまいましたので再度。
災難でしたね。
僕はかなり雑な性格のため、ZX1には既に結構な傷が・・・
RE-600を保証期間(半年)の間に、二回ほど修理に出しました。
どちらも無償で直して頂きました!
特に二回目は、不注意で断線したと正直に言ったのですが、期間内は無償で直しますと嬉しいお返事を頂きました♪
2014/3/12 02:00 [1480-187]


皆さん、こんにちは。
早速ですが、e-q8が3月22日発売ですね。購入は夏ですがheavenYと比較してどうなのか、楽しみです。
2014/3/12 16:30 [1480-188]

![]() |
---|
Cruzerlite ZX1-TPU |
皆様こんばんは。
ケーブルですが、販売店に問い合わせたところ、購入から間が無いので新品と交換してもらえることになりました!(^^)!
流石、e☆お店です。今後も贔屓にします。
で、今日は標準ケーブルに戻して聴いていたのですが、薄々感じていたのにわざと確認していなかった事実が目の当たりに。
つまり、標準ケーブルの方が買い増ししたケーブルより音が良いという事実が。
べっ、別に音質の為に買い足したんじゃないんだからねっ!
…とか開き直ることはできません。
リケーブル品は取り回しがとても良くて解像度は上がったのですが、引き換えに音の線が細くなってしまったのですよ、って本当は知っていたのですが。
ケーブルは難しい・・・
しょうなん電車さん
ZX1、ケースでなくカバーですよ。
参考画像を貼っておきますが、多分現時点ではこれしかないと思います。
使い勝手は良いですよ。
それとe-Q8、予定より数千円安くなって良かったですね。
私もまずは試聴してみたいと思っています。
2014/3/12 21:38 [1480-189]


とりあえず…さん
よかったですね、と同時にこの縁側でのe☆の株が上がりましたね。
ところで、どのイヤホンのどのようなケーブルだったのでしょう、うっかり私が見逃したのかもですがよろしければ教えていただければと思いますがどうでしょう?
ZX1のケースはクチコミで話題になっていたものですね。ピッタリはまるタイプのようですね。落下のことを考えるとした方がよいのですが、多分これからもハダカん坊(!?)で使っていくと思います。何か逆に慎重に扱うのでまあいいのかなあと…(汗)。一応今のところ液晶以外の部分は無傷です♪、液晶は…仕方ないですね。Z1の方など線が2本走ってますし↓
ところでe-q8はとりあえず…さんも注目しておられるようですね。試聴の際はぜひファーストインプレよろしくです。e-q7を少し前に試聴した際はフィット感が今一つに感じてパスしたこともあるのでその辺りも印象をお聞かせいただければと思います。
最後にIE800の経過報告見ました。ケーブル問題が収束した?ようでひとまず安心ですね☆。
ではおやすみなさいzz
2014/3/13 00:43 [1480-192]


こちらからも、おはようございます。
同じくZX1、ハダカん坊派です♪
僕は逆に液晶無傷ですね!
とりあえずさん、無償交換良かったですね、そして気付いてしまって残念?でしたね!
BA型一発が前回お初だった僕は、ortofonの商品も未知数・・・
beyerdynamicの新作やら、PonoPlayerやら新作の話題が絶えませんね。
当分、何も買う気はないのですけど。
そういえば遅れ馳せながら、パンドラを試聴してきました。
なぜかFADの試聴機は充実しています。
ポータブルでも鳴らせますし、かなり良さげな気がするのですが人気ない?
2014/3/13 04:26 [1480-194]


roofmanさん、おはようございます。
FADは充実というのは珍しい店舗なのではないでしょうか。個性ある日本メーカーですし、これからもいい音を届けて欲しいですよね。FADの製品はheavenシリーズしか聴いたことはなく、しかも今まで3つ買いもう手元になく…不義理なファンなのですが、独特の音場表現やボーカルの艶かしさで魅了してくれますね♪
早くお金貯めてheavenYが欲しいです、とはいうもののe-q8も気にはなるところなのですが…
2014/3/13 04:43 [1480-195]

こんばんは。
今日から花粉症、本格デビューしました!
数年前から目が痒かったりしてたんですが、今日は体調ボロボロ、音楽聴いても高音が籠って聴こえます(-_-)
roofmanさん
パンドラはですね、音質は良いのですが装着感が最悪でしかも重量級なので売れないのです。
しょうなん電車さん
ケーブルですがカスタム用です。
失敗したのは極細の銀メッキ銅線ですね。
やはり抵抗値から考えて太さは重要なようです。
今日はもう寝ますzzz(って最近多いような気が。)
2014/3/13 20:52 [1480-201]


皆さん、こんばんは。
>FADは充実というのは珍しい店舗なのではないでしょうか。
日本メーカーの商品に限って充実している感じですかね?
といってもeイヤさんほどではないですが。
パンドラは皆さんが仰るほど、装着感は悪く感じませんでした。
ただ数分ですし、確かに重いですよね。
重量が音楽を聴く上でかなりの障害だというのは、TH900で思い知りました。
どなたかが仰っていましたが、立ち処が微妙な商品なのは、間違いないですね。
私事ですが。
口コミでも相談したのですが、暫く何も購入しないなんて言いながら、ケーブルだけ購入します。
早く貸し出し機を予約しなくては・・・そしてゆくゆくは!
2014/3/14 00:51 [1480-205]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-18325] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ39 | 10 | 2021年1月26日 20:45 |
[1480-18243] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百七 | 61 | 2021年1月27日 19:23 |
[1480-18093] | グルメかんけい、ほっこりと?九膳目 | 59 | 2021年1月26日 21:01 |
[1480-18050] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百六 | 100 | 2020年12月12日 20:56 |
[1480-17891] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ38 | 100 | 2021年1月13日 20:45 |
[1480-17877] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百五 | 100 | 2020年10月3日 02:48 |

