縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

元々劣化クックパッドだったこのスレ、劣化食べログを経て現在は中食評価スレになりつつあります、、、
私の意欲が下がっていく様がリアルに反映されています・・・

2023/1/10 21:46  [1480-19872]   

 シシノイさん  

コロナを機に私の外食漫遊記にも変化がありました。

@コロナ初期の頃出歩きにくく、また在宅勤務もあったせいで自宅や会社から近い店に多く行くことによって今までレビューサイトの点数等により足斬りして歯牙にもかけなかった店の中で本当に美味しい店にいくつか出会えた事
(特に近所の焼き鳥居酒屋のコロッケと焼きそばの美味さ、それと2駅先の大衆街中華の四川水餃子と汁なし担々麺のべらぼうな美味さはそれぞれ出会えて良かったです)

Aコロナのせいで会社近くの気に入っていた日本酒の店と鉄板焼きの店が2店舗連続で潰れた事で、新規開拓ばかりするのではなく、超好みで生涯食べ続けたい店についてはなるべく数か月に一度は訪問をするようになった事(それまでは年に一回再訪すれば多いほうでした)

この二つの変化は個人的に凄く大きかったです。美味しいものを求める意欲はそれほど衰えていませんが、幸せの青い鳥は近くにも数匹くらいはいたんだなとw

2023/1/14 22:17  [1480-19877]   

食べログ等のお店評価サイト。
結構参考にしていますが私の場合、点数よりコメントをじっくり読んでその内容でです。
検索して選ぶ場合は行きたいエリアで食べたいジャンルを検索してから選ぶので。
店舗数が多過ぎる場合は見ないで切ってしまうお店はありますが、基準は3.5点とかではなく多くは3点未満とかです。
実際に私のお気に入りのお店を検索すると3.2点ぐらいのところが多いのです。

恐らく私の基準にお店の雰囲気とかが無評価だからだと思うのです。
純粋にコスパで評価しがち、コスパといっても安ければ良いということではなくこの価格でこの品質なら凄い!って思えたらそれで良いという意味。
日々のランチとかならお金掛けてられないので近くて安ければいいやっ!とかシーンによっても変わってきます。

とは言えミシュランに載るような高級店は年に数えるほどしか訪問していません。
というか行った後でミシュラン店だったのかあ、って感じ。
これは高級店に1回行くぐらいならその予算でその日その日に食べたいと思ったお店にすぐ行くことを重視しているからです、この考え方は渡しの場合は沢山お金があっても変わらないと思います。

2023/1/15 19:42  [1480-19878]   

安くなっていたのでなんとなく袋麺の焼きそばをポチッと。
届いてビックリ!
一箱で30食分も!!

カップ麺の感覚だったんです、多くても12食ですから。
しかも袋麺だから調理の手間と具材が別途発生するから意識しないと消化が厳しいなあ、、
皆様もポチる際には十分にお気をつけください。

2023/1/17 20:02  [1480-19884]   

今日は4年ぶりの旧友に会った。
1軒目は「岩崎塾」、2軒目は「蛸の壺」へ。
どちらも友人は知らなかったお店でどちらも気に入ってもらえました。
その気に入ってもらえるポイントが私と同じところだったのがとても嬉しい♪
飲食店で私の押さえてるポイントに共感してもらえるとなんか幸せ感があるし紹介してよかったと更に幸せになれる。

2023/1/18 22:19  [1480-19887]   

「はま寿司」

私の近所には無かったのですが、昨年末に比較的近くにできたようです。
今まで回転寿司では「スシロー」「くら寿司」「大起水産」だったので新興勢力です。

どうやら「はま寿司」は肉寿司が得意なようでここが大きな違いでしょうか?
近い内に訪問したいと思っています。

2023/1/22 18:14  [1480-19890]   

今日から明日にかけて、全国で10年に一回と言われる寒さとのこと。
私の住む神戸でも夕方から初雪、それも軽く積もるぐらい降りました、今は止んでますが。

この天候の中、今日中に済まさなければならない用事があって夕食を外食しました。
向かう段階で既に電車が1時間程遅れていました、帰れるかなあ。
で、「にはとりや」という焼き鳥屋さんに行ってきました、初訪問です。

どれも一串(串以外は1個)単位で注文できて、一串だと150円程度とリーズナブルで味も良かった。
そして三宮で人気の羊串のお店「ひつじの一休」の系列店だったそうで同じ羊串も戴けました。
ついでに兵庫県網干の新鮮な牡蠣もひとつ、これも美味しかった。
美味しくてリーズナブルだったのでまたリピートしたいと思います。

2人で2時間6,000円弱だったのですが、その間貸し切り、この天候ですからねえ。
従業員が3名でしたから仮に時給1,000円ならそれだけでほぼチャラw
もしかして私が訪問しなかったら閉めていたのであれば悪かったなあと、多分そんなことはないでしょうが。

なお、帰りも遅延はありましたが電車で無事帰れました。

2023/1/24 21:31  [1480-19895]   

カップヌードル。
世界初のカップ麺で現在も絶大な支持を集めています。
某サイト「ね○らぼ」ではカップ麺の人気アンケートではどの条件でも必ず元祖カップヌードルが1位になっています。

で、最近期間限定でご飯に合うというか残ったスープにご飯を入れて〆とすること推奨のカップヌードルBIGが順番に幾つか発売されました。
「餃子」「石焼ビビンバ」「生姜焼き」の3つで合ってます?全部食べました。
が、これらは個人的にはどれもリピートすることはありません、そもそも期間限定だから無理ですが。
実際にご飯を入れたことはありません、そのままの状態でもなんとか食べ切ったって感じで美味しいと感じられないのです。

あくまで個人的な好みではありますが、日清食品の期間限定カップ麺では「どん兵衛」の方が一般受けするものが多いと感じております。
でもまた新製品が出たら試さずにはいられないんですけどねw

2023/1/25 21:03  [1480-19898]   

 シシノイさん  

カップヌードルは美味しいですね、特にシーフードヌードルの味が秀逸だと思います
というか、何百軒もそれなり以上の評価を得ているラーメン屋に関東関西ともに行ってますが、それらの8割くらいの店よりもシーフードヌードルのほうが美味しいです

期間限定の餃子味と生姜焼き味は私も食べましたがイマイチでしたねー
就活中に日清の会社説明会を受けたときに「妥当カップヌードル」を掲げて商品開発をしていると言ってましたが、今の感じだと当面は無理だろうなと感じます
最新の天下一品のカップラーメンも再現度が低すぎますし、もう少しこのインスタントラーメン業界の新作には頑張ってもらいたいものです

2023/1/26 00:13  [1480-19900]   

カップヌードルが支持されるのは恐らくカップラーメンではなくカップヌードルという別ジャンルとして確立しているからだと思うのです。
そうでなければ私のようにカップ麺として初めて食べたとかいう思い入れがない若い層でも支持されている説明が付きません。
ということで日清食品のカップ麺は「カップヌードル」「どん兵衛」「UFO」とそれ以外のカップラーメンの4区分になるのかなあと。

そう言えば最近のカップ麺ってレトルト具材のものが少なくなりましたよね。
それと日清食品の「ラ王」も最初は生麺でしたが今は乾麺ですし。
これら割高でもより美味しくなるもの、今の時代の方が受け入れられると思うのですけれどマーケティング的にはどうなのかな?

2023/1/26 20:26  [1480-19904]   

今週水曜日のTV番組「」水野真紀の魔法のレストラン2時間SP」が面白かった。
関西グルメ遺産ランキングで20位までが発表になっていました。
私、たまたま全20店訪問済みでしたが納得です、どこもとても美味しい。
なお放送地域外の方含め観ておられない方もTVerにて2/1まで観られますので、興味のある方は是非とも。

2023/1/28 20:15  [1480-19915]   

先日のコメで「どん兵衛」の期間限定品のハズレが少ないと書きました。
ここ数日で「明太チーズカルボナーラうどん」と「赤鬼紅生姜天そば」を食べましたがどちらも当たりでした。
前者は当然にうどんではなくパスタでも美味しい味だろう、但し好み的には塩味が少し強過ぎる。
後者は関西人にはお馴染みの紅生姜の天ぷらアレンジのかき揚げでした、但し結構後味が残ります。
なので完璧かどうかは別ですがこのあたりは好みの問題かもしれませんね。

2023/1/31 20:48  [1480-19919]   

大手のハンバーガーチェーン、個人的にはバーガーキングが一番好きです。
パティが肉々しいのです、直火焼きなのもポイント高し。

ですがマクドナルドの限定品も興味津々。
今日は「アジアンバーガーズ」3種類を一気食べ♪
「油淋鶏チキン」「坦々ダブルビーフ」「スイートチリシュリンプ」の3つです。

どれも若干辛口なので辛いものが本当に苦手な方には合わないかもしれません。
後はパティがそれぞれ鶏、牛、海老とそれぞれに合う味付けで美味しかったです。

しかし鶏と海老は2/7発売のごはんバーガーの方がより合いそう、こちらも試さねば。

2023/2/2 20:15  [1480-19928]   

今日は節分、恵方巻の日。
食品ロスの原因になるイベントとか言われてますが関西人の私は乗っかります。
ただ、確かに店頭の在庫は多過ぎるようには思いましたが。

で、初めてお肉の恵方巻を見つけ試したくなった。
甘辛く炒めた牛細切れが入ったものでした。

うん、これはこれで美味しい。
但し恵方巻としては問題がありました。
恵方巻って立って食しますが、水分が多く床にポタポタ落ちるのです。
こうなると分かっていたら対策できたのですが食べ始めてから気付いた場合作法を守れば身動きできない。
お肉を炒めた汁なので後がかなり大変でした、我が家はカーペット敷きなので。。。

2023/2/3 21:28  [1480-19931]   

そう言えば昨年末に届いたふるさと納税返礼品のA5ランクのおやま和牛ステーキを忘れていた。
で、昨日の夜に冷凍室から冷蔵庫へ移して解凍、今日の晩ご飯に。

見た目は素晴らしい、もも肉ですがとても綺麗なサシが入っていますしそれなりの厚さで期待大。
自慢のバーミキュラフライパンでバッチリのミディアムレアに焼き上がりました♪

・・・うーん、期待が大き過ぎた?
肉そのものの味は悪くないのですが、思ったより固いし舌の上でとろける感じはないです。
何故だろう?もしかしたら冷凍期間が長すぎたのかな?
もし次にステーキ肉を返礼品にした場合は届いて1,2週間程度で食べよう。

2023/2/5 21:04  [1480-19934]   

最近の冷食。
手軽に1食という意味では麺類が一番と思う。
冷食の麺類は具材も十分入っていて当然に長期間保存できます。
中でも汁なし麺がおすすめです。

ラーメン等の汁物はたいてい鍋調理や別途お湯が必要。
だけど汁なし麺ならば殆どがレンジ調理だけで完結するものだし和洋中揃っています。
そして五目あんかけ焼きそば等、野菜が多いメニューが多々あるのもポイント高し。
調理する余力が無い時用に冷凍庫には必ず幾つかは常備しています。

2023/2/7 21:33  [1480-19940]   

今日は2月9日、肉の日。
毎月29日も肉の日ですが2月って閏年以外は28日までなので月一になってちょうど良いのですね。
で、今日は焼肉ライクへ。
毎月肉の日には黒毛和牛半額なんですよ。
でも今までには肉の日に行ったことがなくて。

注文は勿論、黒毛和牛、一人一回一品限定です。
でもこれでは100gだけ、他にも追加で肉を注文。

・・・失敗、説明をよく読んでなかった、黒毛和牛は定食でなく肉単品なんでした。
これなら追加肉ではなく他の定食に組み合わせるべきでした。
でもライク以外の焼肉店ではご飯頼まないし今日は肉だけでいいやっ!て更に肉追加したところ結構な金額になってしまいましたw

今まで意識してなかったのですがライクの高コスパは定食あってのことなんですね。

2023/2/9 21:15  [1480-19948]   

高級カップ麺、日清の「ラ王 濃香トリュフ醤油」
500円で具無しと普通のカップ麺とは格が?違います。

ところで近所のスーパーにて約300円で販売されているのを見つけたので入手しました、300円でも高いけど。
で、アレンジ無し、胡椒も入れずで食べてみました。

確かにトリュフの香り高く贅沢な味でした。

でもこの価格を勘案してリピートはなしです。
単純に個人的にカップ麺に求めている贅沢ではなかっただけ。
カップ麺に贅沢を求めるならジャンクな味でもいいから具材をたっぷりにして貰えるほうが好ましい。
それでも500円だと冷凍ラーメンの方が美味しくて量的にも満足できると思います。
冷凍ラーメンも500円はしませんし。

2023/2/14 21:41  [1480-19955]   

低音調理。

お肉には良い調理法だと思います。
利点はお肉が固くならないこと。
そして十分火が通ったお肉なのでそれを再度焼くとかした際には中まで火を通さなくても良いこと。
欠点は調理時間に数時間は要すること。

最近、我が家では豚かつでも事前に低温調理することがあります。
そのお肉なら既に火が通っているので高温でカラッと揚げるだけで美味しく食べられるのです。

2023/2/19 19:06  [1480-19960]   

前回のコメ、誤字で低音調理になってました。
重低音でも低周波でも調理できないっすw

さて、今日は、限定品の日清の「どん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? きつねうどん」を昼食に。
食べてみたところ、ラーメンスープ?確かにうどんの汁とは違うけど一般的なラーメンのスープとも違う。
どう言えばよいのか?若干甘めの醤油系ではあるけど実際の甘醤油系の和歌山ラーメンとかとは全く違います。
但しきつねうどんに合う味付けにはなっていましたがビミョーかな。

ところで蕎麦の汁に中華そばを入れた「まねきのえきそば」という姫路駅名物の駅そばがあります。
そのカップ麺も日清から販売されています。

もし今回のものとそれとの麺を入れ替えたら、、、違和感なし!?
試す予定はないけれどw

2023/2/21 19:57  [1480-19961]   

カップ麺、コンビニでは新製品がどんどん入れ替わります。
なので好みに合いそうなものが目に付くとつい買ってしまいます。
ところが購入ペースが消費速度より若干速いので溜まりがちに。
食べてないものは買ったかどうか分からなくなってダブることもあったり。
そのダブりが曲者で食べてみたらあまり美味しくなかったものに限ってダブってたりしますw

2023/2/24 21:10  [1480-19967]   

実は先週の中頃の3日間、とてもひどくお腹を下してすごく大変だったんです。
24時間通してほぼ1時間毎にトイレに用事だったし、お腹は痛いし、食欲もないし、水を飲むとさらにトイレ頻度が増えそうなのに脱水症状防ぐために飲まなきゃ駄目だしで、ここ数年で最もつらい3日でした。
その間は柔らかい素うどんかお粥を1日1食ずつ摂っただけ。

で、治まった翌日の晩に待望のお肉、すた丼を食べに行ったのですが断食効果って凄い!
今までに無く美味しく感じました♪
とは言え美味しさ追求の為に今後断食することはあり得ませんけれど。

ちなみに何故か体重は全く減りませんでしたw

2023/2/26 20:58  [1480-19972]   

アウトドアスパイスの第一人者ブランド「ほりにし」
今までは肉向け製品でしたが今度は魚向け製品が2種追加に。

「ほりにし」に限らずアウトドアスパイスって自宅の料理でもすごく便利なんですよね、色々考えなくてもこれ一つで味付けがバッチリ決まるから。

ですが、私にとって欠点が2点。
1.当たり前ですがどれも同じ味になる
2.容量が大き過ぎて賞味期限までに使い切れそうにない

1.は中華調味料の「味覇」なども同じ。
万能で使い勝手が良いけどベースがしっかりし過ぎて他の調味料での味変が難しい。

2.については1つだけならまだ良いでしょう。
しかし私のように「ほりにし」だけで2種、他にも色々持っているとどうしようもない。
本当は「ほりにし」の他の製品も試したいのだが、まずは手持ちを使い切らないと、しかしそれだと比較ができないし悩ましい。
できれば割高でもよいので容量が1/3程度のものがあればなあ、と。

2023/2/28 20:27  [1480-19974]   

最近はコロナの脅威度が下がった関係で飲食店に人が戻りつつあります。
そして一時多かった各種割引サービス(例えばビール半額等)がめっきり減って、更に原価高騰のあおりで価格が上がっています。
給料は上がってないので辛いが今後景気が良くなれば日本経済が活性化し、いずれ給料も上がってくれるのではないかと期待。
そもそもこの30年ほどの物価がおかしかった、バブル崩壊や世界的な経済不況により企業が昇給ではなく内部留保に走ったから。

2023/3/3 22:47  [1480-19980]   

自炊での野菜。
従前から書いていますが日持ちするものか単体で使い勝手が良いもの以外は消化できません。
冷凍保存できるものは極力小分けして冷凍していますが、それでももっと色々な野菜があった方が望ましい料理が結構あります。
例えば筑前煮や豚汁など。
これらは少人数1食となると必要な野菜を集めたら余るものが生じるのです。

しかし最近はそれら用の野菜セットがレトルトや冷凍であるのです。
生のセットなら野菜炒め用とか鍋用とかもありますが、レトルトなどであれば長期保存ができるのでとりあえず買っておけば食べたいと思った時に(肉類は別途要るとしても)直ぐに作ることができるし無駄がないのです。
勿論、食べたい時に出来合いを買ってくることもできますが、自分の好みで別途具材足したり味付けできるのが大きなメリットだと思います。

2023/3/6 21:47  [1480-19984]   

今日はとにかく「天下一品」の気分だった。
退社後すぐに向かう、、、と、臨時休業だったw

福島駅周辺はラーメン激戦区なのでお店は沢山あるけど夜営業は大抵18時オープンなんです。
17時半頃だったのですが、「まこと屋」が開いてた。
ここのお店も好きなんで半年ぶり位に訪店。
私が好きなのは牛醤系、今日は「煮玉子赤辛牛じゃんラーメン」の唐揚げ定食セットに。
いつの間にか牛醤が牛じゃんに表記が変わっていました。
そして赤辛は追加料金無しで一番辛いレベル3で。

うーん、赤辛じゃないノーマルの方が美味しいなあ。
辛さは私には当然にピリ辛レベルなんですが、唐辛子が恐らくハバネロ、酸味など独特の風味が牛じゃんスープ本来のものに邪魔する。
以前も赤辛食べたことあったのですがそのような記憶がなくて。
でも赤辛は食べないとしても今後も再訪するのは間違いないです。

2023/3/7 20:08  [1480-19986]   

今日は岩崎塾の元町店へ、めちゃ久しぶり。
今日は気分的にお財布リミッター解除して好きなものを好きなだけ食べた。
でも〆たら4千円台、他のお店で同じ質のものを食べたら倍以上すると思う。

で、シメのラーメン。
最近親店が多くて行きたい店リストがいっぱい。
今日は意外と古株だけど行けたなかった「麺屋 天孫降臨 三宮本店」へ。
メニューはタレが塩系と醤油系でスープは共通の魚介系黒豚げんこつ鶏白湯。
お店のおすすめが塩系だったので「赤天降」を。
これは基本のラーメンの辛い系です。

うん、美味しい。
辛さは例によって殆ど感じないけどラー油や麻辣の風味がある。
今度は醤油系を試してみたくなったのでいずれ再訪しよう。

2023/3/9 21:58  [1480-19989]   

今日も「天下一品」を目指してGo!

あれ?また閉まってる、、、
よーく見ると営業時間が17:00から18:00に変更になってるではありませんか!

うーん、どうしよう。
そうだ、久しぶりに「上等カレー」の本店に行こう。

このお店の親会社は「得正」、つまりカレーうどん店の方が先のようです。
こちらでは私はいつも「とんかつカレー」です。
とんかつは結構厚めで大きさも大きく満足度高め。
ルーの味は個性が少なめで無難だけどバランスの良い日本式カレーです。
辛さは調節できませんが若干辛めかな?
辛いものが苦手な人には厳しいかもしれない程度のレベルですがスッと消える爽やかな辛さ。
調節できないとは書きましたが卓上に唐辛子パウダーがあるのでそういう意味では調整可能。
付け合せピクルスは「インデアンカレー」と似たキャベツ。
このお店の特徴は卵黄が別皿で付いてくるので途中で味変ができます。
多分、味変目的よりも辛さに弱い人がまろやかで食べ易くするためだと思います。
たまにはいいな、美味しかったです。

2023/3/15 20:39  [1480-20002]   

数年ぶりにラーメン店で神戸の老舗「ラーメンたろう」を訪店。

今回は(正式名称忘れましたが確かw)「肉増しラーメン」を。
このお店はどのラーメンも別皿でキムチが付いてきますがそのキムチがあまり美味しくないw
スープは豚骨醤油、麺は中細。
まあまあの味ですが数年全体的にレベルが上がっているラーメン店の中でわざわざ行く価値はないでしょう。

ところで神戸のラーメンって神戸独特といった共通の特徴はありませんね。
ご当地ラーメンというものは存在しない代わりに色々なタイプがあるのがかえって良いのかもしれません。

2023/3/19 19:18  [1480-20007]   

 シシノイさん  

上等カレーは良いですね
何が良いって、甘辛いカレールゥも大変美味しい上に、「カツカレー」であることの意味がある薄いカツが更に横だけじゃなくて縦にも切れ目があり、スプーンのひと掬いにカツとルゥとライスが収まるのが素晴らしいです
カツカレーってカツ+カレーライスの事が99%なんですが、カツ×カレーライスであるのが上等カレーのカツカレーです。
このタイプのカツカレーは私はあと1店舗しか知りません

2023/3/19 23:47  [1480-20008]   

今日は祝日、そして岩崎塾へ。
北新地店が閉店してからは休日に元町店に行くことになって回数はすごく減りました。
けど今月は2回目ですねw

で、〆のラーメン、今日はこれまた久しぶりの神戸の老舗、「神戸ラーメン第一旭」へ。
京都の「第一旭」の暖簾分けと聞いてますが、見た目は似ていても味がかなり違うと思います。
シンプルな醤油ラーメンでスープのベースは何なのか?下記の通り恐らく豚肉は使っていると思いますがよくわかりません。
いつも頼む「Bラーメン」はチャーシュー麺ですがそのチャーシュー(というか恐らくスープの出汁を取った後の煮豚だと思います)が、たっぷり乗っていてこれで850円は安い。
こちらのラーメンは塩味が強めなのでスープを全部飲むことはしませんがお酒を飲んだ後の〆にはピッタリですよ。
(先日のカレーに引き続き写真忘れたw)

2023/3/21 20:54  [1480-20012]   

私はお酒が大好き!
最近は甘いリキュール系カクテルは飲みませんが、それ以外ならなんでも飲みます。
あ゛、テキーラだけはダメです、癖が強いものでもペルノや泡盛とかは平気なんですが。

でも誰かに付き合って飲むだけで自分で選ぶなら最初から最後までビール一択。
一番好きなのは金色缶の「エビス」、基本的に国産ビールが好きです。
一方で流行りのクラフトビールはそれ程好きではありません。

しかし毎日結構な量を飲むので自宅ではビールではなくビール類で我慢してます。
そのビール類でも自分の好みに合わないもの、というか不味いものは不味いので何でも良い訳では無い。
なんですがビール類最安値と思われるトップバリュの「バーリアル(6%)」が意外と飲めるので愛用しています。
発売当初は韓国製でそれはNGでしたが、数年前に同じ製品名のままキリン製に変わってからずっとです。

ところが数日前からリニューアルされたんです、より美味しくなるようにとのこと。
具体的には今までは第3のビール(リキュール類)から発泡酒への格上げ。
がーん、価格が約2割も上がってしまった!

価格が上がってもナショナルブランドの発泡酒はおろか第3のビールより安いんです。
試しに1本飲んでみましたが確実に美味しくなっている。

しかし価格考慮してではありますが今までのもので満足できていたので今後も買うことになるでしょうが出費が増えることには違いないのである意味ショックです。

2023/3/23 21:41  [1480-20017]   

私はたまに一緒に飲みに行く3人組の友人がいます。
シメのラーメン、ところが内1人がラーメン苦手なんです、珍しいですよね。
でもそこは付き合ってくれて他のものを食べています。
注文は2人はラーメン2つ、その1人はチャーハンと餃子を。

さてラーメン店の対応について。

A店では支払い時に想定より安かったので間違えていないか確認した。
「チャーハンセットと餃子セットのお値段です」とのこと。
3人だった事は伝えましたが同じメニューで人によって値段が違うのはおかしいですから、ということでした。

B店では注文の段階で「ラーメン2つと単品のチャーハンと単品の餃子ですね」と言われました。
当然にその会計でした。

お店としてはB店の対応が当然だと思います。
でもそれ以降1人でもリピートしているのはA店です、気持ちとして当然ですよね。

どちらもチェーン店で味のレベルや価格は同じようなものでした。
でもB店は会計を別としても接客が感じ悪かったのです。
多分、再訪してもらいたいと思っているかどうかの差なのだろうなと、とても分かり易かった体験です。

2023/3/25 19:52  [1480-20021]   

ようやくKALDIの「ぬって焼いたらカレーパン」が手に入りました!
3年ぐらい前に発売されてすぐに話題になり入手不可になっていた製品です。
今回は結構在庫がありましたがそれでも1人2個限定販売だったので人気継続中なのでしょう。

早速食べてみると人気の理由が分かります、本当に食パンがカレーパンのようになりました。
香ばしくて適量の脂分も絶妙です。

少し前に類似品の「ポテトーストカレー味」という製品を食べたのですが、こちらはポテトが入っている関係で子供向けカレー味って感じでサックリ感も少なめでした。

後で調べると実はどちらの製品も作っている工場は同じだったりします!

2023/3/27 22:12  [1480-20024]   

今日は夜桜を見に行った。
ちょうど満開、数年ぶりにライトアップされた夜桜はとても綺麗だった。
そしてもひとつの楽しみが屋台での飲食。
冷静に味わえばどこにでもある味だし価格も高いのですが、何故かとても美味しく感じるのが不思議。
屋外型のフードフェスなら通用しないでしょうが夜桜や祭では味が5割り増しになりますね。

2023/4/1 22:21  [1480-20027]   

新玉ねぎのシーズンになった。
スライスしてサラダや鰹のたたきと一緒に食べると最高!
なんですが加熱調理するならば新玉ねぎでない方がコクがあり水分も少ないので使い分けが必要。
なんとなく生食用の食材は加熱しても美味しいような気がするものですが、例えば牡蠣も加熱調理するなら加熱用を選んだ方が美味しいのです。
旬の食材だからこそその食材に合った一番美味しい食べ方をしたいですね。

2023/4/6 20:13  [1480-20036]   

今日は三宮で昼飲み。
1件目はJR三ノ宮南側広場の特設会場にある「出張カキ小屋「牡蠣奉行」」
石巻の復興事業による約2ヶ月間の出店です。
牡蠣以外も色々な海産物があって浜焼きバーベキューのように自分たちで炭火焼きする形態。
店員さんは殆どがバイトでしょう、手際がとても悪く、それ程混んでなくて待ち人数0なのに入り口で10分以上待たされました。
でも食べてみるととても美味しい、価格もリーズナブル。
私は美味しければ良しなので待たされたことは無かったことにして満足できました。

そして2、3件回ってシメのラーメンは「ラーメン大戦争」に。
夜本番の時刻なら行列があって並ぶのが嫌で行ったことがなかったのですが、シメといっても17時頃だったので並ばずに入店。
でも私でちょうど満員となりました、やはり人気店ですね。
こちらのメニューは「ピストル」とか「錆びた刃」とか物騒なネーミングです。
ラーメンの「ピストル」を。
チャーシューが1〜5枚まで追加料金無しでえらべますので当然に」5枚に。
そして替え玉も半玉ですが無料だったりするのに約900円です。
貝だし醤油で中太麺ですっきりと美味しかったです。

しかし今更なんですが私は貝だしラーメンはそれ程好みではないようです。
美味しいけど食べ終えたら当分はいいやって感じになります。
有名店の「人類みな麺類」「くそオヤジ最後のひとふり」「燃えよ麺助」に行った時も同じ感想だったので。
美味しい不味いではなく好みの問題なのです。

2023/4/9 19:45  [1480-20039]   

今日は評判がよい洋食屋さんの夕方開店時間直後にふらっと立ち寄りました。
店内は殆ど人が入ってなかったのに予約で埋まっているとのこと、、、甘かった、残念。

外食の口になってしまっていたので近くにあった「エビスバー」に入店。
当然にビールは大好きなエビスなので嬉しいけど食べ物は可もなく不可もなし。
会計すると思ったよりかなり高い!
数年前に行った時はもっと美味しくて手頃だった気がするのだけどなあ?

そう言えば「キリンシティ」「ニューミュンヘン」「スーパードライ」も似たような感じだったような気がする。
大手というかビール会社直営のお店はどこも似たような形態になってますね。

2023/4/15 23:13  [1480-20045]   

豚肉野菜炒め、こういうシンプルな料理は初心者には結構難しい。
作ったけどイマイチなのでアドバイスが欲しいということで味見した。
うーん、残念、、、

今回の場合、試食で分かった改善点は4点。
1.野菜の切り方が細か過ぎてジュクジュクになっている
2.肉と野菜を炒める際に塩コショウしてないから味に締まりがない
3.火力が弱く水分がいっぱい出てる
4.調味料にすき焼きのタレを使ったので甘すぎる

1から3はこれらを改善すれば良し。
4について、市販の調味料を使うのは悪くありません。
ただ、野菜炒めにはすき焼きのタレやめんつゆは甘みが強過ぎるんです。
もし使うのであれば野菜炒めではなくすき煮でしょう、この場合は玉ねぎと牛肉がより良いです。
で、野菜炒めにオススメの市販調味料(甜麺醤とか個別に複数用意するもの除く)は焼肉のタレです。

2023/4/18 21:39  [1480-20052]   

買い置きしていたカップ麺、日清の「ラ王 HOTATE鶏白湯」を食べた。

これは美味しい!
私は実店舗のラーメン店では貝だし系は好みではないことに気づきました。
しかしこれはバッチリでした!
もしかしたら貝だしの醤油味が苦手なだけで塩味なら好きなのかも?
この辺りは好みの問題なんでなんとも言えませんね。

もう1回入手して今度はバターを足して食べてみたい。

2023/4/19 21:03  [1480-20054]   

今日は久しぶりに芦屋へ用があったので帰りにどこで食べようかとぶらっと散策した。
色々なお店があるけれど流石芦屋、お値段的に敷居の高いお店が多いw
かといって芦屋以外にもあるチェーン店はなんなので、、、

JR芦屋駅前のラポルテ東館のB1Fで個人経営と思われる中華「五福飯店」を発見!
市場風のフロアにあるお店でメニューを見るとリーズナブルでしかも町中華ではない本格派、突撃!

店主は中国の方でした。
メニューは殆ど写真付きで定番の「海老マヨ」「酢豚」「小籠包」「海鮮炒飯」を注文。

・・・量が写真と違う!
写真より実物の方がとても多いw
そして美味しい♪
けど確実に1品多かった、ぎりぎり完食。
「王将」とかも美味しいですが南京町にあるお店同様の本格中華の味付け、そして南京町の半額程度。

これは良いお店を見つけた。
また再訪したいけど芦屋ってわざわざ行くことは殆どないので何時かの為に覚えておこう。

2023/4/22 21:05  [1480-20059]   

サイズ感が分からない写真ですが30cm以上ある串です。

今日は「六甲アイランド ウェルカムフェスティバル2023」に行ってきました。
六甲アイランドではお祭りが年に何度かありますが、いずれも神戸市東灘区では最大のお祭りなのです。

で、いつもわざわざ六甲アイランドまで行く理由があります。
以前も書きましたが山田牧場の肉串が目当てです。
私の知る限り岡山の牧場からわざわざ出店される最東が六甲アイランドで三宮等のお祭りには出店されてないんです。

相変わらずの人気で列ができていましたが回転がとても早いのでそれ程待ちません。
塩コショウだけで味付けされた豚肉を炭火で焼いただけものなのに本当に美味しい!
価格は毎年少しずつ上っていて今年は900円でしたがそれでも大満足です。
そして1串で十分、量もさることながら結構こってりしているので。
あ、ビールは必須ですよ。

今年は他にも目ぼしいお店が多く、例えば難波で話題の「大王チーズ10円パン」とかもありました。
それでもこの豚串が優勝!

2023/4/23 21:21  [1480-20063]   

お取り寄せしていた博多ぐるぐる皮焼きを食べてみました、「竹乃屋」というお店のものです。
大阪駅構内にも出店されているのですが立ち寄った際はいつも混んでいるので入ったことがなかったのです。

今回は冷凍のものですが食べ方の説明は電子レンジ調理でしたが、冷蔵庫で解凍して更に1時間常温にしてから炉ばた大将で焼き上げました。
電子レンジ調理と比較してないけど勝手にこちらの方が美味しいのではないかとの思い込みです。

さて、一般の焼き鳥屋さんで食べる皮のタレ焼きとはかなり違います。
見た目がぐるぐるなのは当然としてタレに何度も漬け込んでは焼いて寝かせてを繰り返しているのがよく分かります、じっくりとタレが染み込んでいました。
ちょっと甘めかな?まあ焼き鳥のタレは多少なりとも甘みがありますよね。

そしてこれは冷凍ものだからかもしれませんが(勝手に)思ったほどカリカリではなかったで
す。
カリカリの皮はタレ焼きではなく塩の方なのでしょうね。

お取り寄せのリピートはしませんが一度は店舗で食べてみようと思いました。

2023/4/25 20:58  [1480-20070]   

今日はかなり以前から興味がありつつちょっと遠いので失念していたラーメン店の「まんねん 梅田本店」へ。
何に興味があるかといえばトロトロのチャーシューのラーメンだとか。
今までに食したことがあるラーメン店のチャーシューで一番トロトロだったのは「薩摩っ子」です。
それを超えるのか?

さてメニューを見ると「チャーシューめん」と別に「とろ肉らーめん」があります。
トロトロなのは「とろ肉らーめん」なのは間違いなし。
ということはチャーシューではないのか?
説明では貴重なバラ先なんこつ肉使用とあります、、、なんだろう?

そしてこのお店は「オムちゃーはん」も有名なんです。
で、セットメニューで「メンズセット」というまさにこの2点の組み合わせが選べるものがありましたので迷わずG0!
ちなみに片方を大盛りにしても無料、食べ切る自信がなかったので両方普通サイズにしました。

さてまずはラーメンから。
関西風の豚骨醤油スープで麺は中細、例のトロ肉に煮玉子半分とネギ(白髪と緑輪切り)ともやしと太切りメンマ、後は辛味噌と背脂という仕様。

これは美味しくない訳がない。
これは美味しい!
若干とろみがあるスープでコッテリ系ですが後味はさっぱりしています。
そしてトロ肉、これはラーメン用に味付けを調整した豚角煮のようなものでした。
箸で掴むのも難しいほどトロトロで口の中で溶けます。
やはりチャーシューではなく、近いのは以前三宮で食べた「四宮軒」の「あばらそば」かな、あちらもとても美味しかったです。
しかしニンニクはトッピングも机上調味料にも無かった、できれば入れて食べてみたい。

そして「オムちゃーはん」ですが、これまた絶品!
オムライスのようなこちらもトロトロの卵焼きに包まれた炒飯でした。
なお卵の味付けは天津飯の卵の味でバランスが良いです。

もっと早くに訪問していれば良かった、このお店はリピートします。

2023/4/28 22:21  [1480-20074]   

「ビーフフェスOSAKA 2023」 「ビーフフェスOSAKA 2023」での3品

今日は食イベント、サッカー場で有名な長居の「ビーフフェスOSAKA 2023」に行ってきました。
実はGW中の関西圏での食イベントはぱっと調べただけで7つもあったのです。
ですが行きやすくて肉メインで帰りに色々寄り道できるところということでこちらにしました。

天気も良かったのでとても賑わっていました。
で、3店回ったのですが、どれも期待通り美味しい♪
しかし、どこも量はとても少なく価格は高い、全然足りないけど雰囲気は楽しめたしこれ以上はいいかな、と。

のんびり歩いて北へ向かう、、と焼肉店発見!
「焼肉食堂 かど家」というお店ですがランチタイムだったので立ち寄る。
切り落としランチのL(150g)ですがサラダにご飯にスープにキムチとたっぷりで1400円也。
ガスコンロの網焼きでしたが切り落とし肉の質も高く満足♪
しかも食イベの半額だったりしてwまあ食イベはそういうものなんですけれど。

更に歩いて梅田までたどり着いた頃には消化されたので、シメにラーメンを。
数日前に行った「まんねん」にて「とろ肉らーめん」を。

今日は肉づくしの一日で満足しました♪

2023/5/4 22:11  [1480-20080]   

よくある質問、一番好きな料理は何?というやつ。
結構迷う方が多いと思いますが私はダントツで焼肉です!
2番めは?と言われるととても迷いますが、、、

で、連休につき今日も焼肉、いつもの「岩崎塾」へ。
今日は塩ダレ中心に。
ツラミが無かったのは残念でしたがアゴやセンマイは塩が旨い!

で、シメはラーメン、2番めに好きな料理候補の1つですね。
久しぶりに六甲道の「ダイナsoul」へ。
こちらは特徴的な超ドロ系の鶏スープのラーメン。
今日(というかこのお店ではいつも)のセレクトは「地鶏特濃らーめん」

あの「天下一品」よりも粘度が高いスープ、味は全然違うものですが。
鶏チャーシューとレア豚チャーシューもよくあう。
そして珍しい太ちぢれ麺でスープがとてもよく絡み、麺を食べ終える頃にはスープが残らない!

焼肉の後にはちょっと重かったかもですがラーメン激戦区の六甲界隈で何年も生き残っているだけあってとても美味しいです。
なお、六甲界隈は何故か鶏スープの店が多くどのお店も甲乙つけ難いのです。

2023/5/6 21:37  [1480-20081]   

自分で手軽に作れる料理で最後に色々な味付けができるものが焼きそば。
しかもできた後は冷蔵は当然、冷凍もできる。

上記「最後に色々な味付けができる」の「最後に」が重要なことに今更気づいた。
(下味の塩コショウはするとして)肉、野菜、麺を炒め終え、最後の仕上げにソースだったり中華味だったり塩ダレだったりと変えるのであり、それまでの手順は変わらない。

であれば作り置きするなら最後の仕上げの前で止めて一食分ずつ小分けしておけば便利なんじゃないか?
冷凍しておいたものをレンチン後にソースかけたり塩ダレかけたりとかその時の気分で選べる。
もっとも私はタレの炒まった風味が欲しいのでレンチン後に改めてフライパン調理しますけれど。

2023/5/9 21:34  [1480-20088]   

「とろ家丼」の本日の魚

久しぶりに海鮮丼の気分。
海鮮丼って海鮮居酒屋にもありますが専門店は意外と少ない。
今日は専門店の「とろ家」へ。

色々な魚が味わえる「とろ家丼」を注文。
どのお店でも店名が付いたメニューはお店のイチオシです。
このメニューはその日の厳選された仕入れネタを使った日替わりなんです。
酢飯と白米、そしてその量を無料で選択できますが、白米の普通量と標準のものを。

うん、美味しい。
魚類の分量ならもっと沢山乗ったものを提供するお店もあるでしょうが税込み990円なら文句なし、それに追加料金は必要ですが自由にトッピングもできるので。

大手の全国チェーン店もありそちらの方がお安いですが、全国チェーン故に鮮度はそれなりになるので(メニューがほぼ全国一律、日替わり困難)私は小規模なお店を選びます。

2023/5/11 21:43  [1480-20089]   

海鮮丼の続き。
漁港付近の魚市場や道の駅ではやはり海鮮丼を見る機会が多いです、と言うか無いことはほぼありません。
そしてイチオシ的な感じになっています。

しかし盲点があります。
その近郊で水揚げされた魚は殆ど使われていないということを。。。
その場の雰囲気で注文される方が多いのですが昨日取り上げたその日その日に魚市場で仕入れているような一般のお店と品質が変わりません!
例えば今の時期の静岡でのシラス丼や桜えび丼などは食べる価値がありますが、うにやいくらは北海道以外ではまず水揚げされないことに注意を。

2023/5/12 20:59  [1480-20090]   

自炊のハンバーグ。
とことん手を抜くなら、合い挽きミンチをパックそのままに塩コショウしてフライパンで焼くだけ(ハンバーグとは呼べない!?)もYoutubeで紹介されて以来一定の市民権を得ています。

さて、先日TV放送された関西ローカルの「魔法のレストラン」にてハンバーグの調理が紹介され、それを参考に作ってみたところとても美味しくできました。

その手法が合い挽きミンチに牛切り落としを細切れにしたものを混ぜるということ。
好みはそれぞれですが、一説に牛:豚が7:3が黄金比と言われています。
市販の合い挽きだとたいてい比率が逆なので牛を足せばよいのです。
しかもただ牛ミンチを足すのではなく切り落としを使うのがより美味しくなるコツだとか。
ちなみに合い挽きミンチを先に十分こねてから牛切り落としを足すのが良いそうです。

その後に玉ねぎ・卵・パン粉を入れて揉み込むのは通常と同じ。

そして焼き方、これは番組で紹介されてはいなかった件ですが。
フライパンで両面をやや強火で焼き固めてから取り出してアルミホイルで包む。
そして魚焼きグリルの弱火で10分程度焼く。
これは洋食店のオーブン加熱を自宅で簡易的に再現したものです。

少し手間ですがこの2点をすると見違える程に美味しさがアップしますよ。

なお、ハンバーグを焼いた後のフライパンに残った脂はソースづくりに使います、私の場合はおろしニンニク・バター・ウスターソース・ケチャップを加えて軽く煮立たてます。

2023/5/13 22:02  [1480-20097]   

ハンバーグレシピの復習。
一昨日のもの以外で今までに書き込んだものを2つ、全部併用可能です。

1.スーパーで貰える牛脂を刻んで混ぜる
2.粉のゼラチンを混ぜる
1.はコクがアップ、2.は肉汁アップに繋がります。

更に他に付け加えるなら玉ねぎみじん切りは生とじっくり炒めたものは全く異なります。
生を入れるとさっぱりしていて肉汁が増えます。
炒めたものはコクと甘みが増えます。
半々ぐらいがバランスが良さそうですが好みや気分でどちらか一方にしても良いですもんね。

2023/5/15 23:18  [1480-20102]   

 シシノイさん  

ハンバーグって本当に難しいと思います。
外食しまくっている中でも、本当に美味しいと思えるハンバーグには滅多に出会えないのが現状で、それこそ食べログで凄い点数取ってるようなハンバーグが有名な店でも、整理券制で凄い行列を整理券求めて並ばないといけない話題の店でもそんな大したことない味だったりします。

かと思えば、客といえば近隣のサラリーマンOLしかいないだろう鉄板焼きのマイナーな店が今のところ関東で一番美味いハンバーグでした。コロナ禍で閉店したのが悔やまれます。

2023/5/20 18:20  [1480-20109]   

ハンバーグって奥深いのもありますが好みが分かれると思うのです、アレンジも色々ありますし。
ハンバーガー用はビーフ100%で繋ぎなしが合うのは間違いないと思いますが。
しかしハンバーグ単体としてはビーフ100%が絶対ではないと思うのです。
個人的にはチェーン店で比較的安価な「びっくりドンキー」がとても好きです。
なお全国的に有名な静岡の「さわやか」とかは食べたことがないのでなんとも言えません。

でも数年前に食べた鹿肉のハンバーグがとても美味しかった記憶があります、連れて行ってもらったので店名忘れましたが。

2023/5/20 20:44  [1480-20110]   

さて、ここ数日の気候の変化が激し過ぎて自律神経不調の私は昨日までの数日ダウンしていました。
今日はようやく元気になったのでスタミナを付ける為に肉を食べに。
なんとなく焼肉ではなくすた丼の気分だったのでGo!

期間限定メニューで「すたみな岩塩牛タン丼」という品を発見!
牛タンは大好きです!焼肉のねぎ塩もとても美味しいし、仙台の牛タン焼きもとても美味しい♪
そしてどちらもご飯にとても合います。

このメニューには「伝説のすた丼屋」の丼モノでは珍しく卵が付いてなくて代わりにおろしたとろろ芋が付いていました。
丹波の名物に「牛とろ丼」というものがありまして、そちらは牛もも肉のタタキに出汁を入れてすり鉢ですったとろろ芋を掛けた上品な味付けで、今回とは全く違う内容ですが牛ととろろ芋は合うような気がします。
とりあえず食べてみました。

タレに漬け込んだやや厚めの焼いた牛タンに岩塩で味を調整した伝統のタレが掛けられた丼です。
肉は柔らかくて臭みもなく美味しいのですが噛み切るのは難しく、肉を口に残しつつご飯をかき込む食べ方に。

感想としてはこの味付けならとろろ芋より卵の方が合いそう。
そして、あくまで好みですが牛タンにはコッテリした味付けよりあっさりした味付けの方が素材の味が引き立つと思います。
しかしながら「伝説のすた丼屋」にあっさりを求めるのが間違いですよね。

2023/5/24 21:12  [1480-20115]   

エキマルシェ大阪。
大阪駅舎(改札外)にある飲食店メインのショッピングフロアです。
駅ナカなのに(当然に大阪のお店中心ですが)西日本の名店が揃っているのです。

今日はお弁当を目的に訪問。
中華の気分だったので「第一楼」を選択。

このお店、北京料理の老舗で本店でコースを食べるなら一人1万円ぐらいからが目安の高級店なんですよ。
でもこのエキマルシェの出店ならお弁当が700円程度からあるんです。
どれを選んでも間違いなし!本場の味が手頃に楽しめるのでオススメです。

あ゛、うっかり肝心の写真撮る前に食べちゃいましたwww

2023/5/26 21:34  [1480-20116]   

今日は初めて「焼肉きんぐ」に行ってきました。
食べ放題の焼肉店では人気店のようですが阪神間で行き易いお店がなかったのです。
けど今年の4月についに三宮に出店されたのです!三宮といっても三ノ宮駅から約1km歩くのですが。

選んだのは真ん中の「きんぐコース」
どんなお店でも初回は店名が付いているものをオススメと判断して選ぶ主義なのです。

お肉などの配膳が回転寿司のような個別レーンで運ばれてくるのですね。
今まで行ったことがある焼肉店ではありませんでしたので新鮮です。
食べ放題ですから当然に満腹になるまで食べまくりました。

さて感想です。
「焼肉きんぐ」はサイドメニューや薬味やデザートがとても充実しています。
しかし牛肉はほぼカルビとハラミだけと考えて良いです。
それらを色々なアレンジで種類を増やしている感覚です。

食べ放題の焼肉店で牛肉をがっつり食べるという点では私はやはり「ワンカルビ」が一番と感じます。
「ワンカルビ」の方が肉の部位種類が多く、また同じ部位の肉も1ランク上質だと思います。
但し、「ワンカルビ」の方が多少価格設定が高いのとデザート類がひとり1品限定というのがあります。
あくまで牛肉食べ放題という点での評価なので鶏や豚やサイドメニュー等では「焼肉きんぐ」の方が合う方も多いと思いますよ。

2023/5/27 21:07  [1480-20120]   

自宅で手軽に酒のつまみとして最適な冷凍ホルモンに興味あり。

本命は実店舗で美味しかった「天神ホルモン」
国産牛のホルモンですし間違いない。
しかしクール便の送料無料になるのは6,000円以上なので100g10パックからということになります。
一気に購入するにはちょっとお高いかなあと。

さて今日近所のスーパーにて「めちゃうまホルモン」というシリーズを発見。
こちらは外国産牛ホルモンですが200gで400円弱ととってもお安い。
試しに旨辛コチュジャン味を買ってみました。
まだ食べていませんが美味しかったらラッキーです。
その場合はリピート確定ですね。

2023/5/29 22:10  [1480-20125]   

先日の「めちゃうまホルモン」食べました。

内容量に含まれてると思われる汁気が結構多かったのでホルモン200gと思ってると少ないです。
しかし価格を考えると十分納得できる量です。
解凍してフライパンに入れた時にこの事に気づいたので、程よく炒まったタイミングでうどんを投入!あっと言う間にホルモン焼きうどんが完成。

うん、凄く美味しい。
旨辛コチュジャン味だったので、よりうどんに合っているのだと思います。

これを踏まえて他の味のものも試してみる価値ありと判断、今度買いに行こう。

2023/6/1 20:07  [1480-20126]   

豚切り落としは使い勝手がとても良い。
ご飯の一品は勿論、酒のつまみとしても応用が利きます。
簡単なのは炒め系、豚キムチとかとん平焼きとか。
ですが私の一押しは天ぷら。
揚げ物という意味では少し手間がかかりますが切り落としだと直ぐに火が通るから小さめのフライパンでの揚げ焼きで大丈夫。
ビニール袋に豚切り落としをそのまま入れて市販のめんつゆを少し入れて揉み込む。
後は市販の天ぷら粉、なければ塩と小麦粉を水で溶いたものを着けて揚げ焼きでOK。
食べる時はレモン汁だけでもいいし私はからし醤油が一番好き。

2023/6/4 20:18  [1480-20130]   

 シシノイさん  

焼肉きんぐは、どんなもんだろうと1年くらい前に食べ放題の一番高いコースで行ってみました
定価が高い順に肉を頼んで食べましたが、結局きんぐカルビ?か何かが一番美味しくて、ご自慢の高そうなカルビやハラミ肉も全然という結果に

まあ、ワタミの焼肉専門店での経験でも知ってましたが、食べ放題系や安いタイプの焼肉屋が無理して出してる高い肉って美味しくないんですよね・・・ワタミの焼肉屋では素直にワタミカルビが一番だったというオチですw

2023/6/4 22:40  [1480-20131]   

「焼肉きんぐ」はやはりそのような評価なのですね。

そう言えば高級焼肉店って殆ど行っていません。
芸能人御用達の「叙々苑」も随分前から大阪にもありますが行く気が起きないんです。

神戸市はチェーンではないお店でも良いお肉を使ったお店が多いので、、、と言いつつそちらもあまり行っていません。
むしろ奮発するなら鶴橋の方が行きたいお店が多いです。
何故か?

単純に個人的な拘りで炭火焼きが好きだからです。
ガス火で良ければ自宅の「炉ばた大将」で食べるのと変わらない。
その場合ならそれこそ神戸市内に多い牛肉専門店で神戸牛であろうと入手できますから。
で、私は牛肉だけの予算が@6,000円を超えるなら自宅、それ以下なら外食と線引してます。

但し、自宅で焼肉する時の難点が2点。
1つ目がタレ、2つ目が後片付け。
タレはどうしても自作よりも市販のものの方が美味しい。
それをベースに好みで調味料を足します。
片付けについては匂いも含めるとちょっと面倒。
以前書きましたがオゾン除菌消臭装置があるので大丈夫と言えば大丈夫ですが、1時間程度は立入禁止になります。

2023/6/6 20:10  [1480-20132]   

さて「天下一品」ですが期間限定で「こってりMAX」が発売予定です。
一部店舗では既に発売されていますが私が行けるエリアでは6/12からのようです。
数年前に「超こってり」というのもありました。
そちらは1日限定5食と限定数が厳しくて食べることができませんでした。
今回はそれ以上にこってりだとか、とても興味がありますがこってりを突き詰めたからより美味しいとも限りませんのでじっくりと味わってみたいと思います。

2023/6/8 21:07  [1480-20137]   

今日は伝説のすた丼屋の期間限定「肉盛り韓流牛カルビすた丼」が食べたくて退社後すぐに向かいました!

・・・え゛?
店舗改装中とか予想外の展開。
6/22リニューアルオープンらしい、それまでこの期間限定メニュー残ってるかな?

他で外食する気力も無くなって寂しく帰りました、、、

2023/6/12 21:10  [1480-20144]   

鉢もこってりMAX専用なんですがチャーシュー麺にしたから何も見えないw

今日は念願の天下一品の「こってりMAX」を食べてきました!

いきなり感想を。
確かに相当こってりというか、もったりドロドロと粘度が高いスープです。
味も若干濃くなっていますが塩味が強いとかではなくこってりといっても脂っこい系ではないので途中で飲めなくなるとかはないと思います。
麺を持ち上げるとスープが絡みまくりです。

一応写真を撮ってますが、写真ではぱっと見通常のこってりと違いがわかりません。
レンゲの縁のスープが流れているところを見ていただければ粘度が分かってもらえるかもです。

しかーし、通常のこってりの方がバランスが良く美味しいと思います。
しかも約300円高い価値は見いだせません。
話のネタとして一度食べてみるのはよいと思います、好みの方も居られるでしょうし。

ちなみに退社から天一の開店時間まで焼肉ライクで時間を潰していたんですw
ラーメン食べ終わったら歩くのもつらい程満腹でした。。。

2023/6/15 21:50  [1480-20146]   

最近、一気に暑くなった上に天候がころころ変わるから体調があまりよくなくて食欲がない。
今までは体調悪くても食欲はあったのに年齢のせいかな?

で、そろそろ各種の冷たい麺類を買い置きしておかねば。

乾麺なら蕎麦が好きです。
そのままざるそばでもいいしとろろ芋や大根おろしやなめ茸と一緒に食べてもよし。
そうめんも嫌いではないけど続くと抵抗があるんです。

冷蔵なら冷麺、盛岡や韓国や冷やし中華など色々あってどれも好きだけど具材の準備はちょっと面倒。

冷凍ならうどん。
冷凍でも具付きならばまぜそばや油そばなど各種ありますね。

問題は冷たいものばかり食べていたら身体に悪くないか?食べないよりはよいと思いますが続けると栄養面でも問題あるかなあ?

2023/6/21 19:07  [1480-20153]   

 シシノイさん  

こってりMAXは確かに一度食べたら十分でしたねー普通のこってりのほうが美味
ただ、ドロリとしているおかげで麺に絡むスープというのは麺食べてる時の美味しさに繋がるのは良かったです

ジョブチューンという色々アレな番組で天下一品がメタメタだったようですが、そもそもあの店こってりラーメンだけの店だから結果通りの感想としかw

2023/6/22 21:53  [1480-20156]   

ジョブチューン、以前しばらく観ていましたが、評価者の態度がどうにも感じ悪く嫌悪感が抑えられなくなって観なくなったんです、演出なのは分かっていますが、、、

さて、今日はリニューアルオープンされた伝説のすた丼屋へ行ってきました!

リニューアル?レイアウトは以前と全く変わってないようですが、入り口に食券販売機が2台設置されていました。
そしてフルセルフサービスに変更されていて厨房前がフードコートのようなカウンターになっていました。

問題は券売機だと思います。
コロナ禍になってから注文が紙メニュー&店員呼び出しからタブレットに変わったんです。
券売機はそのタブレットそのままのタッチパネルがあって、選んで、そのまま会計するものです。
これ、食べたい物がある程度決まっていても複数頼むなら選択で1分はかかります。
そして会計もカード他使えますがそれらも選択して手続きに1分はかかります。
食べるものが決まってなくて考えながらなら5分くらいかかる方いるんじゃないかなあ?
今日は空いていたのですが混む時間帯だと席は空いていても券売機行列ができるんでは?

それはさておき今日は先日食べられなかった「肉盛り韓流牛カルビすた丼」がまだあったのでそれを食べました。

今まで食べたすた丼期間限定の牛肉メニューで一番美味しいのでは?
すた丼伝統のタレの味は抑えられ韓国風の味付けがとてもいい!
・・・しかし、味がとても濃いこともあって途中で飽きる、味変する手段もないし。
オリジナルすた丼も味が濃いのですが私は何故か飽きずに最後まで食べられるのです。

いつ終わるか分からない期間限定を選んだことに後悔してませんが、リニューアルオープンキャンペーンのオリジナルすた丼肉増量の方が良かったのかな?結果論ですが。

2023/6/23 20:42  [1480-20158]   

今日は数年前から気になっていたけど立ち寄る機会がなかった西宮北口のラーメン店「水輝」に行ってきました。
ちなみに店名は「アクア」と読みます、駄目神?
このお店はあの「しぇからしか」のセカンドブランドです。

このお店のラーメンは2系統、「鶏TON醤油」「TORI豚白湯」があります。
読み方はどっちもトリトンですね?
前者の方があっさり、後者の方がこってりらしいです。
で、「TORI豚白湯チャーシュー麺」を注文。

こってりと言ってもそれほどでもありません、多分2種の中ではこってりということだと思います。
鶏がらと豚骨ベースのスープで魚介が足されています。
麺はスープに合わせた中太麺で、具材のレアチャーシューが絶品!
「しぇからしか」の博多ラーメンとは全く違うものですね。
むしろとても近いのは最近食べた「ラーメン大戦争」の「ピストル」です。

私は魚介系があまり好きではないので「しぇからしか」派ですが魚介の臭みもなく上品なラーメンでした。
入店時にはギリギリ待たずに入れましたが退店する頃には行列ができていました、西宮北口駅から近いとは言え商業施設からは少し離れた場所なのに凄い人気です。

2023/6/25 20:29  [1480-20162]   

実は今月、自炊を殆どしていないのですw
9割方、外食か中食でした、なんか自炊する気力がなかったのです。

今日は久々に自炊、と言ってもお家ステーキなので焼くだけ。
比較の為にアンガス牛と黒毛和牛をそれぞれ200gずつ。
アンガス牛はロース、黒毛和牛はミスジです。
価格はグラムあたりで倍以上違います。

さて、どちらもミディアムレアに焼き上げ食べ比べ。
牛脂とスライスオニオンを熱した状態から焼きました。

うん、どっちも美味しいわ♪
アンガス牛は赤身の肉の味わいで噛みしめる程味が出る。
一方で和牛は口に入れた瞬間に脂の味わいが深く濃厚、そしてとても柔らかい。

どちらも味付けは「ほりにし黒」を使いました。
強いて言えばアンガス牛はソースがあった方が良いです、で、フライパンに残っていた肉汁にバターと醤油を加えて軽く煮詰めたものを使用しました。

肉そのものの質は価格どおりでした。
しかし肉肉しさ(噛み応え含む)ではアンガス牛が上でした、和牛はこってりしているのでそれ程たくさんは要らないかな。
なので腹ペコでガッツリ肉をって時は高い和牛よりむしろアンガス牛に軍配が上がるかなと。
要するに使い分けで必ずしも高価なものは必要ないって言いたいだけなんですがw

2023/6/30 20:57  [1480-20168]   

豪快Wホルモンすたみな焼肉丼 こちらは食べられなかった目当てのメニュー 三田製麺所の限定メニュー

思い返せば「伝説のすた丼屋」ネタが多いですね。
なにしろほぼ毎月期間限定品があってしかもどれも美味しそうなので。
で、今月は三田製麺所×伝説のすた丼屋コラボ丼が2ライン、「極魚介豚骨厚切すた丼」と「極灼熱厚切すた丼」です。
どちらも美味しそうですが個人的に激辛の後者は絶対に食べたいなと。
なによりすた丼で激辛は(過去見落としがなければ)初だと思いますので。

・・・あれえ?おかしいなあ〜
梅田店では発売されてないんですけれど?
後で調べたらなんと梅田店は発売除外店舗でした!今までこんなことなかったのでショック!!

ですけれどこのゴールデンウィーク中に食べ損ねた期間限定の「豪快Wホルモンすたみな焼肉丼」があったのでそちらを食べて満足はできたんですけれどね。
こちらも美味しかった、豚ハラミと牛ホルモンと揚げたスライスオニオンが絶妙にマッチしていましたから。

ところで今回のコラボは三田製麺所側でもあって、「伝説のすたみな油そば」があるそうなので機会があればこちらだけでも食べたいなあと思っています。

2023/7/5 21:25  [1480-20175]   

最近ちょっと台湾まぜそばがお気に入りだったりしています。
外食よりも冷食メインです。
ピリ辛で汁なし麺は暑い季節にピッタリかつ保存できるからです。
で、先日のアマプラセールでレトルトの具をまとめ買いしました。

・・・レトルトだから手軽で長期保存できることだけに注目していました。
しかし麺は付いていないのです。
台湾まぜそばってスーパーで麺だけ購入するとしたらどのような麺が良いのか?
冷凍うどんでも合わなくはないでしょうが本来の太めの中華麺は単体で販売されていないような。

私にありがちな浅はかな考えでの衝動買い、アマプラのセールは要注意ですね。

2023/7/14 19:53  [1480-20194]   

 シシノイさん  

台湾まぜそばなら是非とも以前ご紹介した(はず)ファミリーマートの冷凍食品コーナーの「麺屋こころ」の台湾まぜそばを是非ご賞味下さい!
この麺屋こころは、台湾まぜそばの元祖である「麺屋はなび」で働いていた弟子が、東京で自分の店を持ちたいと言った時に大将が全部レシピを授けて東京へ送り出したという店になります

2023/7/15 02:00  [1480-20195]   

ファミマの冷食「麺屋こころ」の台湾まぜそばは美味しいですよね。
冷食の台湾まぜそばは見つけた際には確実に買ってきて色々食べましたがこの製品はミンチだけでなくコロチャー(by昔のカップヌードル)も入っているのがポイント高いです。
で、チルドタイプの「麺屋こころ」もファミマにあるらしいのですが見たことがありません。
見つけたら絶対に食べますよ。

2023/7/15 19:11  [1480-20196]   

見た目はオーソドックス

この3連休、2ヶ月ぶりに「岩崎塾」へ行ってきました。
夏のスタミナ補給にはバッチリですよね!

で、〆のラーメン。
元町〜三宮の未訪問ラーメン店ってまだまだあるのです。
今回は食べログ☆3.43の「みなと軒」に。
基本である「とんこつ王ラーメン」を注文。

関西では少ない純豚骨スープで加水率が低めの中細縮れ麺でした。
純豚骨ですが博多ラーメンとは違うタイプです。

個人的な感想としては残念と言わざるを得ません。
化学調味料の味がかなり強いのです。
私は化学調味料の使用を否定しているのでは無いのですが、あくまで最終調整として隠し味的に使用していればという話です。
実際問題、この味での食べログ評価は疑問です。

ちなみに近所に「みなとや」がありますが混同されないように。
こちらのラーメンは絶品ですよ!

2023/7/18 20:24  [1480-20200]   

 シシノイさん  

食べログの点数って、いくつかのジャンルで過剰に高く、逆にいくつかは過剰に低く出てると感じますね。

その最たるものがまさに「ラーメン」のジャンルです。明らかに過大評価のオンパレードと感じます。

最近何となくの感覚ですが、全てのラーメン店の点数を現在から0.15点マイナスすると他ジャンルとの相対評価において大体しっくりくる評価になると感じています。

2023/7/19 01:13  [1480-20205]   

食べログの評価、店の雰囲気が大きく影響するのは感じていました。
結果、庶民的な店作りだと美味しくても評価が下がりがちです。
しかし美味しくないのに高評価になるのはなんなのでしょうか?
化学調味料が効いている方が好みに合う人が意外と多いのだろうか?

さて、今日はその口直しとして大好きな「しぇからしか」へ寄ろうと思って最寄り駅の「住吉」で降りました。
駅舎から出たら、、、めちゃくちゃ暑い!
炎天下を片道1km弱歩く気力が一気に消失!しかも結構な坂道だし。

そう言えば駅前に「九州ラー麺 加虎」があったので急遽そちらへ変更です。
以前食べたラーメンの感想はスープや具材はまずまずだけど麺がそのスープに合っていないと感じたのでした。
麺自体は悪くなかったです、あくまでスープとの相性の話です。

さてメニューを見ると「豪快まぜそば」なる品が。
温・冷選べて麺1.5玉も追加料金なしなので冷たい1.5玉を注文しました。

おお!これは!
麺はラーメンとは違う太ストレート麺。
具材は青葱、フライドニンニク、ニラ、刻み海苔、チャーシュー細切れ、卵黄がどっさりと。
うん、これは美味しい♪
そして味変調味料として一味、酢、ラー油を順次投入して最後まで美味しくいただきました。
なお一味も含め辛さを全く感じなかったのが個人的に残念、激辛で食べてみたいです。

ちなみにすぐ近くに「油そば専門店 歌志軒」があるのですが、専門店のそちらのものより美味しかったです。
もっとも今回のものは油そばを銘打ってないのですがほとんど同じタイプなので比較してしまうのも仕方ないですね。

2023/7/19 20:35  [1480-20209]   

先日アマプラで購入した「台湾まぜそば」のレトルト、ハズレでしたw
些細なと言うのもおこがましい量のミンチが入ったソースって感じ。
結局炒めたミンチは自分で用意しなければ使い物になりません。

但し、味自体はかなり良く辛さも私でも分かる程度にしっかりしていたのは意外でした。
これならばこれで麻婆系のアレンジにも使えそうですので、この夏中に消化はできそうです。

しかし今更ですが通販は大量購入になるので食べたことがないものは危険ですね。
なお今回は10袋でしたが1袋に3食分も入っていたのです。
確かに30食での値段としては破格でしたが完全に10食と勘違いしていました。

2023/7/20 21:01  [1480-20212]   

夏はやっぱり肉を摂らないとスタミナが持たない、ニンニクと併せて。
以前書いたとおり調理済み冷凍保存するなら豚こまとキャベツの炒めものが使いまわしし易い。
(豚こまともやしを炒めたことがありますが冷凍するとシナシナになるなのでお勧めできません。)
なんですが(最近減りましたが)卵やもやしに並び合挽きミンチがスーパーの特売目玉商品になり易いのです。

ミンチって生のままでも冷凍保存できますが保存期間や使い勝手を考えると炒めた後に冷凍保存するべき。
大量パックが安売りしていたので塩コショウとニンニクで炒めた後に小分けして冷凍しておきました。
これが意外と活躍しています。

例の「台湾まぜそばスープ?」と併せて豆腐を炒めたら麻婆豆腐になりました。
勿論まぜそばのトッピングとしてそのまま使うのもあり。
玉ねぎみじん切りと混ぜてケチャップで軽く炒め直せばパスタソースやオムライスの具材(チキンライスではないですが合います)になります。
他にもオムレツの具材や醤油とみりんで軽く炒ればご飯のおかずのそぼろができます。
炒めてしまっているのでハンバーグやミートボールにはできませんが手軽に色々使えてとても便利。

キャベツと豚こま炒めの場合はラーメンや焼きそばの具としてなので使い道が違いますからどちらも用意しておけば応用の幅が広がりますね。

2023/7/24 20:35  [1480-20216]   

今、調理のバリエーションを考えている食材がちくわです。

ちくわ、、、そのままでも美味しいけれど地味な食材。
しかし高タンパク低脂肪でカルシウムも多く旨味も十分なんですね。
私は筋トレしてませんがその用途向けで最適と言われるサラダチキンに実は匹敵するらしいです。

ところがちくわそのものを活かした調理方法がなかなか見つからない。
勿論、天ぷら(うどんに最適)とか穴にチーズIN(つまみに最適)とかは分かってます。
逆に具材に徹したちゃんぽんや洋食焼きや木の葉丼等も分かっています。
そうではなくちくわメインでかつ何か新しい?ちょっとした工夫でかわった食べ方ができる調理法を探っているのです。

なにしろ栄養価が高く入手性抜群で安い(←これが一番重要w)凄い食材なので。
なにか良い食べ方が見つかったら書き込みたいと思います。

2023/7/28 23:31  [1480-20224]   

昨日は土用の丑の日。
昨今、特定の日に特定の食品を食べる風習はフードロスに繋がるという風潮がありますが私は忠実に乗っかる人です。
それは販売側の過剰仕入れで破棄することが一番問題なのだと思います、もっとも需要の平準化に欠けることへ加担しているのは事実ですが。

しかし去年よりかなり相場が上がってるし。
で、中国産のうなぎを買ってみました。
最近は安全面では問題がないと聞いていますし国産の半額ぐらいでしたのでどうなのか試してみたくて。
見た目はとても綺麗で脂が乗っていそうです。

・・・残念ながら食感と味は国産と全く違うものでした。
うな丼にせず、う巻き等のアレンジには十分かも知れません。
ま、ビールと第3のビールの関係と同じと考えてみれば良いのでしょう。

2023/7/31 21:28  [1480-20225]   

数年前までは夏の夜にビアガーデンに行くのが楽しみでした。
しかし最近は躊躇してしまいます。
暑過ぎて夜であろうが気温が下がらないから。
室内のビアホールは涼しいけれど別に夏に行く必要ないし。

幾つか行きたいビアガーデンをピックアップしてるんだけどいつ行けるかなあ?
個人的には28℃以下かつある程度湿度が低くないと無理!
でも大部分のビアガーデンは9月中旬までなのでダメかもしれない。
ということは今後来年以降も無理かもしれない、、、

2023/8/2 20:39  [1480-20227]   

辛さ。

今日別スレでアニメの評価について書きましたが、それ以上に辛さについては評価が全くあてにならないのです。
激辛好き対象と思われる「辛メーター」というサイトがあるのですが、アニメと違って評価者の母数がとても少なくて平準化されていないから。

私は世間一般では激辛好きだと自認しています。
でも激辛道?は幅が大き過ぎてしかも辛さ耐性が強い人にはあまり辛くないもの同士の細かな違いがあまり分からない。
「辛メーター」の評価で私にとって余裕でも☆5になっている一方で私がとても無理と思うものも☆3だったりと使い物にならない。
こればかりは自分と同レベルの耐性と思われる評価者を見つけてその方の評価のみに絞るしかない。
しかしそういう方に限って生活圏が違うので行きたいお店探しの参考にならない。

マイナーな分野では意外とありがちなことなのかもしれません。

2023/8/6 20:28  [1480-20235]   

今日はどうでもいいこと。

つい先程、レンジ調理しようと色々と皿に盛り付けてレンジに入れようとしたところ・・・

バランス崩してひっくり返しました!

このようなミスは初めてです。
折角美味しくなる予定だったのでとてもショック!
カップ麺残っていてよかった、、、

2023/8/7 20:08  [1480-20236]   

味玉美味しいですよね。
そのままでもビールのつまみに良いしラーメンとか色々トッピングできるし。
100均の器具を使えば漬け込みタレも少なくて済みます。

一般的なタレはめんつゆで味はとてもオーソドックスです。
私のお気に入りは焼肉のたれとおろしニンニク(と好みで唐辛子)です。
こってり系になりますがビール用には最適だと思っています。

2023/8/9 21:06  [1480-20241]   

最低でも3層あるチャーシュー

ラーメン。
具材の花形はやはりチャーシューでしょう。
ほぼすべてのラーメンに入っており、さらにそれを増すメニューであるチャーシュー麺が無いお店は少ない。
この10年ぐらいはチャーシューの種類、豚だけでなく鶏や牛も含まれ、そして調理法も焼く煮る以外に低温調理など様々に。
それら多種多様なチャーシューから各店それぞれのラーメンに合うものを選ぶことが店主の腕の見せ所とも言えます。

最近多い映え系の盛り付けが、大きく薄めのチャーシューをラーメン鉢の縁に一周引っ掛けて並べる方法。
レアチャーシューで用いられることが多いです。
しかし関西(主に京都とその派生が多い神戸)老舗のチャーシュー麺は見た目よりも実量が重視されていて煮豚タイプのやや厚めのチャーシューがこれでもかと入っていることが多いです。
その一つの「もっこす」に久しぶりに行ってきました。

私がよく訪問するのは石屋川店ですが今回は他の用事の兼ね合いで大倉山の総本店へ。
お盆休み中の昼間なのにタイミングよく待たずに入れました。
で、当然にチャーシュー麺。

相変わらず美味しい。
「もっこす」のチャーシュー麺はチャーシューが鉢一面に3層ぐらい敷き詰められていて麺に到達するまでにはまずチャーシューだけを食べながら並行して端に積んで行くしかないのです。

石屋川店も美味しいのですがやはり総本店はなにか違う。
たまたまかもしれませんがチャーシューがよりジューシーです。
スープや麺も美味しく感じますがこれは多分気分の問題、でもチャーシューは確かに違う。

ラーメンに限らずチェーン店はどうしても味にブレが生じますが本店を上回るお店は殆どありませんね。
このような感想を気分の問題と断じる方もありますが、私は絶対に違うなにかがあると信じています。

2023/8/15 17:08  [1480-20245]   

現在ファミマで「お値段そのままデカくてうまい!!だいたい40%増量作戦」が開催中。
以前、ローソンで似たようなキャンペーンがあった際には出荷数が少な過ぎたのか発売日ですらどれも一度も店内での在庫を確認できませんでした。
しかしファミマは十分に出荷されているようでどの対象製品も全て販売確認できています。
このことはブランドイメージに重要なファクターです。

さて今日の晩ご飯に「特製ダレの炙り焼牛カルビ重」を買って帰りました。
味は通常サイズを食べたことがあるので分かっています。
謳い文句に違わず凄いボリューム!これで税込み638円は文句なし!

・・・しかし1,226kcalだったwww
これは晩ご飯にしたらアカンやつやw
明日の昼ご飯に回すことにしました。。。

2023/8/21 20:50  [1480-20250]   

わざわざ書かなくてもいいかもですが、、、

先日の「特製ダレの炙り焼牛カルビ重」の件。
私にはボリュームあり過ぎでした!
牛丼店の並盛と大盛りの比ではなく特盛以上です!ギリギリ完食でした。
これは若者の食べ物だなあと。
当たり前なのですが牛肉だけでなく、ご飯も増量されているので。。。

個人的にはご飯そのままで牛肉だけ増量が最適です。
牛丼では頭大盛りってやつですね。

しかし価格据え置きでこのボリューム、しかも潤沢に供給したファミマは凄いなあ。

2023/8/23 23:05  [1480-20253]   

今日は私にとってとても残念な報道があった。
つい先日もコメした老舗ラーメン店の「もっこす」、しかも行きつけの石屋川店にて労基法違反があり会社が書類送検されたとか。
書類送検される前には当然に是正勧告があったのに無視したということです。
36協定(会社と社員の残業時間の上限の協定)超えた人が3人で1ヶ月総労働時間が284時間の人も居たとか。

労基法による労働時間の基準は1ヶ月160時間だから残業124時間かあ。
残業代が支給されていたのかどうか不明ですが、もしサービス残業ならあまりに酷いですね。

実際問題として十年ちょい前には私もこれぐらい残業していた経験があったりします。
当時はわりと普通でした。
残業代も支給されていました。
でもこれだけが原因ではありませんがうつ病になってしまい今も完治していません。
やはりしっかりと睡眠や休養を取れないとダメなんです。
現在問題になっている学校の教職員など法律上規制対象外とか酷過ぎる環境なので休職者が増える一方で希望者が減る一方なのは当然です。

好きなラーメン店だったけれど暫く訪問は控えます。

2023/8/24 21:35  [1480-20254]   

最近は自炊を殆どしていないし外食するにしても暑いので行くとしても近場の行きつけばかりで出社日は殆どが買弁当の中食です。
今日なんて8/29の年一度の焼肉の日なのに在宅勤務だったからわざわざ出かける気力なし。
自宅に食材はあるんです、半加工して冷凍保存しています。
例えば以前書いたように豚とキャベツを炒めたものとか。
でもとにかく面倒くさいのと暑いので火を使いたくない!
レンジ調理とか電気ケトルのお湯を注ぐだけでできる買い置き頼りの今日この頃。
Amazonはじめネット通販って素敵。。。

2023/8/29 21:39  [1480-20259]   

数年ぶりに松のやへ。
目的は期間限定メニューの「ラムかつ定食」

羊肉って栄養価高く低カロリーなお肉なのに食べられるお店が結構少ない。
専門店ならジンギスカンや串焼きがありますけれど結構高いし。
で、大手チェーン店では珍しいし、カツ自体が珍しかったので行く機会を探っていました。

意外と人気がないのか注文してから10分ぐらい待ちました。
その間に後から来た方のメニューがどんどん提供されていたのでそう判断しました。
まあ、松のやの定食の中で1,090円は高額帯ですし、松のや来店者でラムが好きな方は多くはないのでしょう。

ですが美味しかったです!
柔らかくジューシーで専用調味料のレフォールソースも紅塩も味を良く引き立ててくれています。
羊なので独特の臭みがありますからそれがダメな人はダメだと思います。

羊肉って豚肉より高いのですよね、スーパーでも実感しています。
3枚と言っても1枚がとても小さかったので5枚ぐらいが適量だと思いますがそれだと恐らく2,000円近くになるので大手チェーン店では不採用になりますよね。

2023/9/1 21:47  [1480-20269]   

登録有形文化財の店舗 山田家の「冷ざるぶっかけ」 龍神丸の「お刺身盛り合わせと天ぷら定食」(肝心のカツオのたたきは取り忘れw)

先の週末に日帰り旅行で香川に行ってきました。
食の目当ては当然にうどんです。
今までにも何度か食べに行ったことがありましたが今までに行ったことがないお店に2店訪問。

まず大人気店「うどん本陣 山田家」讃岐本店へ。
店舗は登録有形文化財で300席以上あるらしいです。
開店時間に少し遅れて到着、15分待ち程度で入店。
注文したのは「冷ざるぶっかけ」
美味しいのは美味しいです。
しかし讃岐うどんとしてはコシが強くなく洗練された上質なうどんという感じでした。
観光客向けなのでしょう。
ちなみに帰る時には大行列となっていました!

お腹を空かす為に観光してから次に行ったのが「亀城庵」志度店。
製麺工場でそのまま提供されるタイプのお店です。
こちらでは基本の「ひやかけ」を。
おおっ!これぞ私の理想に近い讃岐うどんです!(うっかり写真撮り忘れ)
太めでコシがとても強くもちもち、麺の味が今まで食べたお店より塩気が強い現地の味。

晩ご飯は土佐料理のチェーン店の「龍神丸」で。
藁焼きのカツオのたたきを食べましたがこれも美味しかったです。
海塩で食べると抜群でした。
しかし帰ってから調べるとこのお店は神戸市内にも出店しているのですね。

やはり私の旅行は観光より食べ物最重視ですね。

2023/9/5 21:22  [1480-20276]   

夏の定番料理のひとつ、冷麺。
冷たい麺類の中では野菜も肉も採れる比較的栄養バランスがよい料理です。

冷麺は大きく分けて2つ、関東で冷やし中華と呼ぶものと盛岡や韓国の冷麺と、これらは麺が全く違うものです。
冷やし中華はさらに醤油ベースとごまだれとに分かれますがこれは好みと気分で。

で、自宅で作るときの具材ですが皆さんはどうされています?
具材に決まりはないので個人の自由だけど恐らく個人個人で結構決まってませんか?
私の場合、冷やし中華と韓国(盛岡)冷麺とではかなり違う選択になります。

冷やし中華:錦糸卵、細切りきゅうり、ほぐした蒸し鶏(代用でサラダチキンもあり)か細切りハム
韓国(盛岡)冷麺:煮玉子、チシャ菜かサニーレタス、焼肉(牛カルビ)、キムチ

って感じになってます。
なんでかな?なんとなくなんですがこれが私とってのベストセレクトです。
後、ごま油とすりごまはどちらも最後にかけています。

で、どちらも好きなんですがこの具材を使うとした場合、冷やし中華は作る手間が結構面倒、韓国(盛岡)冷麺は麺含めて食材費が結構高額になります。
なのでどちらを作るかは気分よりも余力か予算のどちらがあるかで選ぶことになってます。。。

2023/9/9 23:18  [1480-20279]   

期間限定の特上カップヌードルを買ってきました。

webでは売り切れで入手できない方が多かったようですが近所のスーパーにフツー並んでました。
意外とコンビニよりスーパーの方が狙い目なのかも知れません。

4種類あるのですがオリジナルとシーフードの2種を選びました、他の2種は通常品を殆ど食べないので。
また食べたら感想を書くと思いますが印象に残らなければ書かないかも。

2023/9/13 20:26  [1480-20283]   

私が居酒屋でよく注文するメニューのひとつに鶏刺しがあります。
スーパー食材を用いてでは自宅では食べられない料理だからでもあります。
今回、お取り寄せで購入してみました。

私が取り寄せたものはもも肉や胸肉等、各部位が丸ごと真空パックされた冷凍品です。
で、食べてみましたが、、、1パックの量が多すぎる!
解凍して開封してしまうとその日の内に食べないとヤバい気がする食品ですので。

居酒屋で提供されている量は少なく感じていました、恐らく50g程度でしょう。
しかし一気に300gとかだと飽きるというか生肉はそれ程量がいらないというか。

以前にマグロの大トロをサクで買ってきたことがありますが、その時も多過ぎると感じました、こちらはこってりし過ぎなんです。
好きなものであっても適量があって多ければよいというものでもありませんね。

2023/9/17 21:39  [1480-20288]   

久しぶりにコンビニのチルドラーメンを食べました。
今回はセブンイレブンの「3種の唐辛子と玉子で仕上げた旨辛麺」を。
辛さは私には物足りませんでしたがスープは本格的で美味しかったです。

ですが、やはり麺がチルドは生麺と全く違う。
コシが少なく、しかし特徴的なモチモチさがあるんです。
個人的には冷凍ラーメンの麺の方がかなり好きです。
レンジ調理用なので仕方ないのですが今後改良されるのかな?結構難しそうな気がします。

2023/9/20 20:42  [1480-20290]   

チルド品 レンチン直後

最近コンビニはセブンイレブンばかり行っていました。
今日久しぶりにファミリーマートに立ち寄ったところ、チルドの「麺屋こころ台湾風まぜそば」を発見しました!
冷食は何度も食べていますがチルドは初めてです。

さて冷食とチルドの比較を。
麺はチルドの方がかなり太い。
そして先日チルドラーメンの麺は今ひとつと書きましたがこちらは生麺にとても近いものでした。
スープについては殆ど同様に感じました、同時に食べていないので厳密には分かりませんがどちらも魚介がしっかりして適度な辛さで美味しいと思います。

一番異なるのが具材、冷食はコロチャー・ネギ・フライドガーリックに対しチルドは炒めそぼろ・ネギ・もやし・卵黄風加工品・フライドガーリック・海苔です。
しかし具たくさんのチルドは種類は多いけれどそれぞれがとても少なく卵黄風はあくまで作り物なので無いよりは良い程度で本物の卵黄とは違うもの、そして肉についてはコロチャーと炒めそぼろでは食感も味もぜんぜん違うもので個人的にコロチャーの方が食べごたえも味も好きです。

価格はチルドが冷食のほぼ倍、結論としては卵(と好みで他の足りない具材)を用意できるのであれば冷食の方が上と思いました。
卵やもやしや海苔は使用量を考慮してどれも安価ですし。

ちなみに辛さは私には物足りなかったので途中でブートジョロキアとラー油を足しましたがこれはチルドでも冷食でも同様です。

2023/9/21 21:08  [1480-20292]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    13(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ