
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

数日遅れですが年始に新スレとなりました。
今年も宜しくお願いいたします。
2023/1/5 19:13 [1480-19861]

ばんわぁ
「Edition5」のMMCXコネクタですが初めは互換性に問題ないものが付いていたのです。
しかし初期不良で片側が接触不良だったのでタイムロードにて保証による交換をして戴いたたところ、純正ケーブルしか付かなくなったんです。
で、アユートには問い合わせていませんが有償ならeイヤに依頼しようと思います、いずれ。
そしてそれであればMMCXに拘らなくてよいですよね。
それこそ「HD820」のケーブルを使えるようにしてもよいかも。
2023/1/5 20:41 [1480-19863]

ばんわぁ
「CES2023」の記事が上がってますがポタ関係で惹かれるものはなさそうです。
ちなみに私の今年欲しい物は上級(高音質)のNC付きBTイヤホンだけなんですけれど。
ま、ヘッドホンも「WH-1000XM3」から買い替えるに足るものがあれば検討しますけれど。
今のところ有線はいいかな?って感じですが新製品次第ですね。
2023/1/7 19:39 [1480-19865]


こんばんは。
私の「Edition5」もMMCX端子が緩くなったので、タイムロードの延長保証で端子交換して頂いていたのですよね。
初期の端子は、NIDEONのリケーブルが装着出来なかったのです。
試聴した新型の端子は装着出来たので、特に気にせず購入したら、旧型の端子の在庫処分だったようで互換性が有りませんでした。
よくよく考えたら、手持ちのリケーブルでもいくつか相性問題があったような気もします。
交換後の新しい端子は試したケーブルが全て装着可能なので、互換性で不具合は起きていませんでした。
「Edition15」の互換レザーイヤーパッドが届きました。
「Edition15」はイヤーパッドがマグネット装着可能で、純正互換レザーイヤーパッドも別売されています。
「Edition5」のイヤーパッドもかなりヘタって来ているので注文しました。
両面テープを剥がしたら再利用不可だと思われますので、いよいよヤバくなったら交換することにします。
「Edition15」のレザーイヤーパッドは「Edition5」と形状、素材ともに同じ。
両面テープの代わりにマグネットが装着されているのと、ドライバー保護幕が異なるだけです。
それでいて価格が1万円程度安価で納得し難い感じです。
実際に試してみないと何とも言えませんが、「Edition5」にそのまま装着可能か、無理でも両面テープでは装着可能だとは思われます。
ウレタンのイヤーパッドとの違いは好みによるとは思われますが、装着感はレザーが好みですし、音質もこちらの響きの方が好みです。
このイヤーパッドは発売前予約特典でプレゼントされていたものでもあり、当時試聴して好みだったのです。
てっきり2種付属しているのと勘違いしていましたが、仕方無く追加購入してしまいました。
2023/1/7 23:39 [1480-19867]

ばんわぁ
SONYからWALKMANのタイプZXとAの新型が発表に。
10年ぐらい昔はタイプAが最高峰でしたが今ではエントリーモデルのちょい上の位置付けですね。
でも有線でも価格とサイズ感からするとかなりの高音質だし、LDAC送信機としてとても優秀なんです。
ではタイプZXはというと今回のモデルは従来型からかなり大きく重くなっています。
ハイエンドのタイプWM1にかなり近くなってきています。
こうなってくると選択に迷う感じになってきましたね。
2023/1/11 19:45 [1480-19873]


こんばんは。
ZX707は突然の登場でしたね。
サイズや価格アップは仕方ないでしょう。
サブスクがここまで主流の音源になると、余程の高音質でなければウォークマンは使って貰えないです。
サブスクを有線で聴くならポータブルUSB DACの方が圧倒的に便利です。
DAPのエントリーからミドルクラスで有線イヤホンを利用する大半の需要はポータブルUSB DACに移行したと考えて良さそうです。
A300も内容的にはZX1クラスに格上げされた印象です。
しかし、このクラスはスマホを持てない子供向けの製品としての役割も有りそうですが、それにしては豪華過ぎですし、本格的に聴くにはバランス接続も有りません。
今なら型落ちのA100か、シンプルに徹してA50でも良いかもですね。
2023/1/12 01:06 [1480-19875]

ばんわぁ
WALKMAN、私の使い方であるBT送信機としてならば「A50」系が最強だと思います。
スマホはHUAWEIからSONY「Xperia」に変えたものの、LDAC接続安定性は「A50」の方がかなり良好です。
相変わらず新しいオーディオネタがない今日この頃。。
2023/1/15 20:29 [1480-19880]

ばんわぁ
年末に発売された開放型ヘッドホン、水月雨の「啓明星-VENUS」がかなり高評価ですね。
直径100mmのドライバーの平面磁界型とのことで感覚的にはSTAXに似た傾向なのかなあと推測。
2023/1/16 21:27 [1480-19881]


こんばんは。
先週末にソニーストアでウォークマン「ZX707」を試聴しました。
操作感はスマホ程では無いにしても良かったです。
ただし音質が問題です。
ZXシリーズとしては予想通りとも言えますが、10万円を超えるモデルなのですよね。
円安が原因のひとつですが、10万円だとかなり高音質のモデルは多いです。
「WM1AM2」はコストパフォーマンスの面でも優れものなだけに、ちょっと残念な気分でした。
以下はeイヤホンで試聴した来たレビューです。
◎YH-5000SE
ナチュラルなサウンドで欠点が見当たらないです。
使う気になる重量感のモデルとしては最高峰と言って良いでしょう。
操作感はちょっと期待外れでしたが、それでも十分以上に許容範囲内です。
「ATH-ADX5000」とそっくりな音質とまでは言いませんが、個人的には同系統な印象で上位互換とも言えそうです。
ただし自分で購入するなら「ATH-ADX5000」の方でしょうね。
その位、十分な完成度の高さとコストパフォーマンスに優れたモデルだとは思います。
とはいえ「YH-5000SE」は本当に素晴らしいモデルで有ることは確かで、国産メーカーからこのようなモデルが発売されたのは画期的だとは思います。
◎Campfire Audio Trifecta
VEGAと同クラスのダイナミック型ドライバーを3機搭載したハイエンドモデルです。
音質は完璧でしたが聴き慣れたサウンドでした。
VEGAをリケーブルしたサウンドとそっくりなのです。
手元のVEGAと思わず聴き比べました。
厳密には全く一緒ではなく、「Trifecta」が上なのですが、その差は極僅か。
ドライバー3機とはとても思えないサウンドでした。
正直「VEGA」で十分との印象を受けました。
◎Perpetua
「Trifecta」の後に聴くと滑らかさに欠ける印象です。
こちらは「A8000」と同系統なサウンドで、「A8000」の上位互換モデルという印象ですが、もしも購入するなら「Trifecta」の方だと思ってしまいました。
こうなってしまうと、もう既にイヤホンは既に終着点にたどり着いてしまった印象を受けました。
元々買うつもりでの試聴では無く、最高峰の音質を確認したいだけだったのも有りますが。
「VEGA」と「A8000」がメインで、そのほか手持ちの各種イヤホンで十分過ぎるのですよね。
2023/1/18 00:34 [1480-19885]

ばんわぁ
「ZX707」試聴レビューありがとうございます。
ある意味予想どおりの立ち位置でした。
現在の約10万円のDAPで高音質なものって重いんです。
このモデルはとても軽い!
これって同価格帯比では音質面でとても不利なんですよね。
さて「IE200」が発売に。
現在の物価における価格からして10年前の「IE60」の位置付けでしょうね。
2023/1/18 22:14 [1480-19886]

ばんわぁ
今日の新製品はFiiOの「KB1」
USB接続のオーディオコントローラー?です。
複合機の機能は無いみたいなので便利系または面白グッズになるのかな?
私の場合は使い道が無いけどスマホで他の事しながらとかなら便利なのかもしれません。
2023/1/23 19:59 [1480-19893]

ばんわぁ
今日の新製品はBT3種、SONYの「Float Run」とYAMAHAの「YH-E700B」「YH-L700A」
SONYはイヤホンではなく耳掛けスピーカーでスポーツ用途とか。
そう言えば10年以上前だったと思いますがSONYは有線の球形イヤースピーカーがありましたよね、残念ながらニーズは無かったようで直ぐ終売になりましたが。
YAMAHAはどちらもヘッドホン、後者はAVアンプ接続の3D用途で前者がオーディオ用途なので、私は前者が要チェックです。
現段階でのレビューではNC性能が不明なのとモニター調でほぼフラットらしいので出先で使う私の好みではないかもしれません、けど試聴機会があれば聴きます。
2023/1/24 21:17 [1480-19894]

ばんわぁ
10年に一度の寒波と聞いていたので昨日今日と事前に在宅勤務を申請していました。
実際今朝は私が利用しているJR西日本は始発から運休でしたので良かったです。
勤務先で在宅勤務が運用された(システム対応、機材配布)のは2020年に新型コロナがまん延したことがきっかけなんですが、それがなければ無理してでも出社していたでしょう、働き方改革ってなにか大きな機転がないと成し遂げられないですよね。
そして今日出社していた方々はどうもお疲れさまでした。
さて、全て在宅勤務で完結できる業務ではないので明日は出社します。
そして久々に有線ヘッドホンを使おうかと。
音質面ではBTより良いのは分かりきっています、電車内でNCの有無による優先度を再確認したくて。
そう言えば私がBT機にシフトしたのも新型コロナがきっかけでした、マスクとの干渉を避けたかったので。
恐らくこういう機会がなければ未だに有線しか使っていなかったと思うのです、当時音質最優先主義だったので。
どんなことでもなにか想定外のきっかけで視界が広がりますね、逆に言うとわざわざ変化を求めないからだと思いますが。
2023/1/25 21:31 [1480-19899]


こんばんは。
寒波大変ですね。
こちらは寒い以外の問題ないですが、関西は気をつけて頂ければと思います。
私はここ最近レコードが欲しくなってしまいました。
ホイットニー・ヒューストンの映画を観たのですが、ホイットニー・ヒューストンのレコードが最近発売されているのですよね。
レコードは欲しい時に買わないと入手困難になるので、思わず注文しました。
私はレコードプレーヤーを購入したことが無くて、家にはプレーヤーが有りません。
プレーヤーは何時、どんなモデルを買うか悩ましいですが、例えばTechnicsのプレーヤーは来月大幅値上げが待っています。
システムと釣り合いが取れるのは「LUXMAN PD-151 MARK II」辺りですが、高価なのですよね。
無難な所では「TEAC TN-4D-SE/B」辺りで良いかもとか、色々検討中です。
2023/1/26 22:18 [1480-19905]

ばんわぁ、
レコードプレイヤー、私の実家に置いてあるのはどちらもTechnicsの「SP2000MK2」「SL10」の2台です。
多分後者をご存知の方はほとんど居られないでしょう。
LPジャケットサイズのプレイヤーで世界初のリニアトラッキングモデルです。
音質は圧倒的に前者が上ですが、レコードとしてはとてもお手軽に再生できるので重宝してました。
2023/1/27 22:21 [1480-19911]


こんばんは。
「SP2000MK2」は検索しても出て来ませんでしたが、フルオートプレーヤーは色々ありましたね。
リニアトラッキングアームも記憶にあります。
私が聴いたことがあるプレーヤーは「GT-2000X」で初めて聴いたハイエンドオーディオでした。
その頃はCDプレーヤーに憧れていて、迷わずCDプレーヤーを購入しました。
色々と考えていると、ずぼらな性格からもフルオートプレーヤーかオートリフトアップ&ストップ機能は必須だろうと言うことで、「DP-400」が候補です。
「TN-5BB」や「SL-1500C」はオートリフトアップ機能がイマイチのようで選択しがたいのが残念です。
2023/1/27 23:57 [1480-19912]

ばんわぁ
>「SP2000MK2」は検索しても出て来ませんでしたが、フルオートプレーヤーは色々ありましたね。
す、すみません!
正しくは「SL1200MK2」です!寝ぼけていたのかな?
更にフルオートプレイヤーは「SL10」の方でこちらの方が簡単でそこそこの音質というつもりで書き込んでました。
ちなみに「SL1200」シリーズは改良が続けられていて今は実にMK7になっているのですね。
さて、昨日久々に有線ヘッドホン「MDR-1AM2」を持ち出しました。
やはり音質は手持ちBT機とは比になりません、解像感や空間表現力が違い過ぎます。
なんですが予想通り電車内ではNCが無いから遮音性がBT機に比べ物にならない、、、
それとプレイヤー操作がとても面倒だし。
ま、いずれも分かっていたことなんですが。
で、今後どうするか?
普段はBT機を使いつつ時々は音質を忘れないように有線機を使うでいいかなと。
これはNCだけでなく操作性も含めての結論です、マスク不要になれば有線に切り替えると思いますよ、私は。
2023/1/28 19:04 [1480-19913]


こんばんは。
「SL1200MK2」ですね。
このシリーズのターンテーブルはライブハウスで何度も聴いています。
DJがいない箱ではCDですが、レコードからの音楽を聴く機会そのものはかなり多いです。
「MDR-1AM2」と「WH-1000XM3」の音質の違いは有線とBluetoothが理由では無いと思われます。
もちろん同価格のヘッドホンで、アンプも高級DAPであれば明確な音質差は有りますが、音質重視のBluetoothヘッドホンも有ります。
それでも「WH-1000シリーズ」は、ノイズキャンセルが圧倒的に優れているので、今後購入するにしてもコレ一択であるのは確かです。
2023/1/28 23:02 [1480-19916]


今更ながらATH-R70xを購入。レビューやスレで音が非常に高評価なのでそのうちとは思ってましたが、今日思い立ちました。
試着時にウィングサポートの頭への干渉が酷すぎてずっと購入は見送ってましたが、SRH1840の際に専用カスタムしたのと同様に、所有さえすれば試聴機と違って自分専用にヘッドバンド部分のクセが付けやすい素材を変形できるのではと思っての事でしたが案の定、いい感じに形を変えられて今かなり快適になりました。
元からの210gという軽量さと、あまり気にならなくなった頭頂部、完全とは言えないもののパッド内部に耳を入れ込む形で結構覆えるパッドで装着感は良好。多分長時間使用だと耳が痛くなってくるタイプだと想像できますが、現状の印象で装着感に85〜90点くらいあげられる代物です。
音のほうはまあエージング0時間なんで何ともですが、久々にエージング作業やってみます。予想通りですが音はかなり近いですね。
2023/1/29 23:17 [1480-19917]

ばんわぁ
シシノイさん、「ATH-R70x」の装着感レポありがとうございます。
ウィングサポートの機種って開放型ばかりなので所有したことはありませんが数機種か試着した限りでは違和感しかなかったんです、慣れとセッティングの問題でしょうか。
さて外出時は「Wh-1000XM3」に戻しました。
電車内についてはNCに慣れてしまうと音質以上に重視してしまいますね。
まだバッテリーが十分なので買い替え予定はありませんが買い替え時期には一気にレベルアップしていそうで期待してます。
2023/1/31 20:38 [1480-19918]


>とりあえずさん
ウィングサポートは優秀な機構ですよ。
A〜Zの密閉型シリーズでも、AD〜Xの開放型シリーズでも大変快適な頭頂部です
R70xはウィングサポートそのものではなく、ウィングサポートの外側のヘッドバンド部分が著しく小さくなっており、せっかくのウィングサポートが途中でヘッドバンドに干渉して窮屈になってしまう不具合を抱えていまして、それが最大の欠点です。自分専用の形にヘッドバンドをした今でもやや窮屈、サイズギリギリです。
試聴機では自分用にヘッドバンドを折り曲げるわけにもいかないのでw
耳周りのパッドもやや小さく、R70xに愛されし頭と耳の持ち主にはこの上ない快適さだと思います
2023/1/31 22:09 [1480-19921]

ばんわぁ
ウィングサポート機種、そう言えば密閉型もありましたね、失礼しました。
一度所有して試すことも必要かもしれません。
なんですが所有歴がないってことは音質的に好みで無かったからなんですよね、確かどれも高音寄りで低音が少なかったような、違いましたっけ?
2023/2/1 20:31 [1480-19922]


高音寄りとされたのは15年前のオーテクさんですね。現行のシリーズは、高音寄りの機種もあればバランスの良い機種も存在します
密閉型でならA1000Zが比較的低音も出る側ですね。A900Zはそもそも試聴経験があまり記憶にないですw
2023/2/1 23:32 [1480-19924]


こんばんは。
シシノイさん
「ATH-R70x」おめでとうございます。
私もコロナで在宅時間が増えた頃にこのモデルを購入するか検討していました。
結局はBluetoothの快適さに惹かれて「ATH-HL7BT」を購入しました。
私の場合、PCからのライブ配信再生を想定していたのでそれで十分だったのです。
「ATH-R70x」は開放型でそこそこ大きなイヤーパッドなのですが、それでいて小型軽量なモデルって本当に少ないのですよね。
そして開放型のモニターヘッドホンと言うことで音質がとても良いと思います。
3mロングケーブルをショートケーブルにリケーブルするとすれば、このモデルしか候補に残らないのです。
バランス接続も可能で汎用性も高いですよね。
2023/2/1 23:47 [1480-19925]

ばんわぁ
シシノイさん
>密閉型でならA1000Zが比較的低音も出る側ですね。
「ATH-A1000Z」ですか、そう言えばオーテクのZ世代?は試聴してないような。
最近めぼしい有線ヘッドホンが無かったので興味あります。
今度試聴してみます。
恐らくウィングサポートについては実際に入手しないと評価難しいでしょうが。
オーテクの密閉型って幾つか持っているんですが改めて見るとWSシリーズばかりですw
2023/2/2 19:24 [1480-19926]


>KURO大好きさん
このサイズ感のパッドで210gは確かに有難いです。
リケ出来るのでその気になれば色々遊べるのもいいですね。
>とりあえず…さん
ウィングサポートはわざわざ特許まで取得したらしいですからね。
無印世代のAやADのウィングサポートは、特に900番以下で顕著にキシキシと軋む硬いもので頭頂部イマイチだったんですが、A〜XやAD〜X世代からはスムーズになって良くなりました。
頭頂部にヘッドバンドが当たるのが気になる人にとってはWSはかなり快適になる機構ですね。
ただ、ATH-ADX5000が全方位で快適すぎるせいで「ウィングサポートなんかいらんかったんや!」って思ってますけどw
2023/2/2 20:51 [1480-19929]


こんばんは。
ウイングサポートは良いのですが、「ATH-Aシリーズ」や「ATH-ADシリーズ」は筐体が大き過ぎるのですよね。
それでも良いモデルが出れば買うとは思います。
このシリーズは2000番が高音重視で煌びやかなサウンド、1000番が低音重視で響きの良いサウンド、900番が2000番の下位モデル、700番が1000番の下位モデル、500番がエントリーモデルの立位置ですね。
500番はエントリーモデルなだけあって、とてもコンパクトでコストパフォーマンスも極めて高いので、私は自宅用のヘッドホンが欲しいと相談された際には、必ずこのモデルを勧めていました。
「ATH-ADX5000」はやっぱり完成度が高いですよね。
私の場合、どうしても個性を優先してしまうので「Edition15」を選択しましたが、次にハイエンドを買うならこれでしょう。
2023/2/2 23:49 [1480-19930]

ばんわぁ
ひとまず「ATH-A1000Z」のレビューを見てみようと。
なにこれ?一番参考票が多い方のレビュー、1,317人ってw
ヘッドホンレビューではどんな人気の品でもこれはあり得ない!!
2023/2/3 22:46 [1480-19932]

ばんわぁ
そのレビューのいいね票が不正なのは一目瞭然なのですがどうやってるのだろう?
自動でクリックするだけならスクリプトでなんとでもなりますが流石に価格コムでも同じアカウントでの重複は無理なはず、とういうことはそれだけの複アカ、つまりメアドを持っているってこと?
はい、今日も全くポタ情報はありませんでしたw
2023/2/6 21:12 [1480-19937]


おはようございます。
会社用のマイクを購入しました。
オンライン会議で声の聞こえが悪いとのことで色々試して最終的にマイクにしました。
https://s.kakaku.com/item/K0001197519/
Bluetoothイヤホンは、マイクの音以前にPCとの接続トラブルが有ったり、なかなか上手く行きませんでした。
マイクにしたメリットはイヤホンを自由に選べることです。
贅沢ですが、今日からOnkyoのカスタムIEM「IE-C2」をイヤホンにします。
2023/2/7 06:03 [1480-19938]

ばんわぁ
KURO大好きさんはWeb会議用のマイク購入ですか。
自宅で使われるのですか?
価格的にはとてもリーズナブルなのに高性能なものがあるのですね。
そう言えば以前入手した有線の首掛けマイク、どこに行ったかなあ?
3つセットだったのに1つもどこにあるか分からないw
2023/2/7 21:15 [1480-19939]


こんばんは。
マイクは会社用ですね。
指向性のあるマイクなので、声が届き易いのと外音ノイズが少ないので良さそうです。
そしてカスタムIEMは失敗でした。
響きが良すぎてお風呂の中にいるみたいで、話し声はとても聴いていられませんでした。
ダイナミック型イヤホンが良さそうですが、装着感良いモデルはあまり有りませんよね。
明日は「W10」と「AresU+」の組み合わせで試してみます。
2023/2/7 23:38 [1480-19941]

ばんわぁ
最近の通勤時はBTばかりなんですが、そう言えば去年までは送信機にWALKMANの「A45」を使っていました。
なんですが今年はスマホをそのまま送信機として使ってます。
ひとえにスマホを「Xperia」に変えたからですね。
去年まではスマホがLDAC対応でも音質はともかく混んだ場所だと途切れがちだったんです。
私の使うLDACヘッドホンはSONY製、というかイヤホンは他社製もありますが今のスマホだと途切れにくいのです。
やはりLDAC送信機はSONY製が一日の長があるのでしょうね。
2023/2/8 20:11 [1480-19942]


こんばんは。
私の場合、SONY製品のBluetooth送信機しての性能はネガティブな印象が強いです。
「Xperia5U」は確かに接続性は良くなりましたが、それ以前の機種はLDACの接続性がイマイチなものばかりでした。
「A45」と同世代の「ZX300」も同様にイマイチな印象です。
私が都内の繁華街や駅に行く機会が多いのも理由なのかも知れないですが、「GalaxyS21」の方が「Xperia5U」よりもかなり接続性は上なのですよね。
LDACに限定すれば、接続するイヤホンやヘッドホンは基本的にはSONY製品です。
今週末はポタ研に行って来ます。
物販は特に予定が無くて、お目当ての製品も有りませんが、ヘッドホンアンプを聴いて来たいです。
ヘッドホンアンプは特に欲しい訳でも無いけれど、こういう機会以外にはなかなか試聴も難しいので。
2023/2/9 00:08 [1480-19945]

ばんわぁ
LDAC送信機、KURO大好きさんと私は正反対の評価なんですね。
しかし実際に大阪駅の混雑時でもSONYのDAPとスマホはまず途切れないのです。
当たり外れかもしれませんね。
それとポタ研頑張ってくださいね。
さて今日の新製品は寝ホン専用TWS、ゲオの「横になっても痛くない。入眠サポートイヤホン。」、まんまの名称ですね。
https://geo-online.co.jp/campaign/specia
l/other/geoselection/earphones/grfdtwsb9
9.html
今までにも寝ホン専用器はありました。
でもTWS寝ホンは初めてだと思います。
私も昔は寝ホンとして高音質な有線イヤホンを使っていたことがあるんです。
しかし寝返り打つから朝には外れていたり酷い時は断線しちゃったので今はスピーカーです。
寝ホンって本製品も有線も安価なものばかりなので音質は期待できないでしょうけど。
ただイヤホンだと起床時のアラームが聞こえないので私はスピーカーでいいかな
2023/2/9 20:59 [1480-19946]


こんばんは。
「冬のヘッドフォン祭mini 2023」に行ってきました。
もう「ポタ研」というイベント名ではなかったのですね。
◎nwm MBE001
最強の寝ホンはこれかもしれません。
https://www.nwm.global/
寝ホンは冗談にしてもテレワークには必須アイテムかも。
ワイヤレスの方がクラファン中で購入しようかと思ったのですが、ケースで充電するのですがバッテリーが入っていないのですよね。
テレワーク用ならバッテリーは不要とも言えますが、これが原因で躊躇しました。
もしも最初に買うなら有線の方ですね。
◎Euforia
真空管ヘッドホンアンプです。
ヘッドホンアンプメーカーの出店が少なく残念でしたが、こちらはとてもパワフルなサウンドでなかなかの音質のモデルでした。
真空管ヘッドホンアンプは選択肢が少ないだけに貴重なモデルだと思います。
https://www.bright-tone.com/pages/229.ht
ml
◎FoKus Mystique
音質は抜群で装着感も良いですが、ノイズキャンセルが無いのが悩みどころですね。
ちょっと高価すぎる印象もありますが、TWS最高音質なのは間違えないでしょう。
◎MIKUMARI Ref.2
Edition15用にどうかと思いEdition5で試聴しました。
率直に言って価格に見合わないです。
◎Zillion Sheep NU1
想像通りですが、Edition5の音色がかなり変わってしまいます。
音の分離が大きく改善されてこれはこれで良いですが、Edition5の良さが消えてしまう印象です。
A8000であればこれ一択です。
◎Zillion Sheep NU2
とてもナチュラルで聴き心地の良いサウンドですが、個人的にNU2を選択することは無いと思います。
◎Zillion Sheep NU3
Edition5と相性が良いのは予想通りで、高揚感が感じれれる響きの良いサウンドです。
VEGAにも合う音色です。
何れも、「Nicehck DragonScale 7noc」には正直見劣りするサウンドで、買い替え不要と判断しました。
LEMO⇒MMCXの変換プラグを作ってもらって、Edition15にもこのリケーブルを使うのが正解かも。
2023/2/12 01:45 [1480-19949]

ばんわぁ
KURO大好きさん、ヘッドホン祭への参加お疲れさまでした。
イヤホン・ヘッドホンのケーブルって私は質もさることながら太さによる使い分けを重視しています。
いくら高性能なものでも細いとヘッドホンを駆動するととても線が細くなってしまうと思います。
そしてその逆も然りかと。
2023/2/12 20:26 [1480-19950]


こんにちは。
とりあえずさん、
「Zillion Sheep」は確かにイヤホン用のリケーブルですが、Edition5の付属ケーブルとほぼ同じ太さなのです。
しかしながらイヤホンでもそこまで濃い音色にはならないので、イヤホン向けにチューニングしていることで、ヘッドホンには向かないのかもしれませんね。
「MIKUMARI Ref.2」はヘッドホン用ケーブルです。
https://briseaudio.com/collections/mikum
ari-head-phone-cable/products/mikumari-r
ef-2
値段と比較してイマイチ感しかありませんでした。
この上位モデルとなると35万円のこちらのモデルになってしまいます。
https://briseaudio.com/products/yatono-h
p-ultimate
「Nicehck DragonScale 7noc」はEdition5の付属ケーブルよりも極太ですが、2万円台で購入できてしまいます。
https://tr.aliexpress.com/item/100500455
6573232.html
MMCXや2pin端子なのでイヤホン向きに開発されているのは間違い有りませんが、ヘッドホンケーブルとしても優秀です。
「A8000」に使うことは無いと思いますが相性は良いです。
「D8000 Pro Limited Edition」もし徴してきました。
このモデルは価格的にはもちろんのこと、重量的にも購入候補外ですが本当に試聴だけと言うことで。
https://final-inc.com/collections/headph
ones/products/d8000-pro-limited-edition-
jp
音質は最上級で文句無しですが、付属ケーブルが半端ないです。
「ADX5000」の別売バランスケーブルも同様ですが、こういうハイグレードなバランスケーブルをメーカー純正品として用意して頂けるとコストパフォーマンスが良いのですけれどね。
2023/2/13 17:26 [1480-19952]

ばんわぁ
ヘッドホンのりケーブル、私の手持ちヘッドホンはそれぞれ端子に互換性がないのであまり比較できておりません。
はっきりと効果を感じたのは「ATH-WS1100」と「MDR-1AM2」でした。
どちらも元のケーブルが結構貧弱だったからだと思います。
特に後者は純正のKIMBERケーブルは一気に高音質になったと思います。
ちなみに前者のケーブルはSAECだったかな?有名メーカー品ですが1万円ぐらいだったと思うので後者程には高品質ではないけどそれでも十分満足できておりますが。
2023/2/14 21:29 [1480-19953]

ばんわぁ
うっかり忘れていました!
一昨日の2/14、当縁側の9周年でした。
最近は書き込む内容が薄くなっていますがそれでもなんとかここまで来ました。
一重に皆様のご支援のお陰様です。
どうもありがとうございます。
今後も当縁側を宜しくお願いたします。
2023/2/16 20:09 [1480-19957]

ばんわぁ
さて、私の「Kaiser10」ですがまた不具合が、、、
接触不良なんです、原因は私が色々いじりまくるから、つまり自業自得です。
で、いっその事、端子をMMCXに変えてもらおうかと。
このカスタムを作った当時はMMCXは接触不良や相性が大きかったのですが、今では端子の接触不良はほとんどなくなり2pinの方が外れ易い分扱いにくくなっている気がします。
ま、暖かくなる5月頃までにどうするかを最終的に決めますが、そうなると手持ちの2pinケーブルをどうするかという問題も生じるので今は保留ですが。
2023/2/19 18:34 [1480-19958]


こんばんは。
遅く成りましたが9周年おめでとうございます。
カスタムの2pinって接触不良になりやすいですよね。
ただ私のEdition5も調子悪くなって来ました。
最近リケーブル試していたからかも。
ここのMMCXは駄目なのかもしれないですね。
3ヶ月以上待ちのレコードプレーヤーが1ヶ月かからず突然届きました。
調整とか追い込めていない可能性が高いのと付属カートリッジなので音質はイマイチです。
CDとの価格差が有り過ぎるので、そこは織り込み済みですが、調整を試した上で、カートリッジ変更とケーブル変更、インシュレーター追加等で何処まで改善するかですね。
2023/2/22 21:33 [1480-19963]

ばんわぁ
KURO大好きさん、レコードプレイヤー到着おめでとうございます。
カートリッジ、大昔は色々なメーカーからありましたが調べてませんが最近は当時よりはずっと選択肢が少ないでしょうね。
オーテクやオルトフォンは今も作っているようですが。
それでも材質や丸芯か楕円針他とかMMかMCどっちかとかまだまだハマれる沼は残っているようですがw
2023/2/23 18:39 [1480-19964]


おはようございます。
とりあえずさん、
オメアリです。
カートリッジは昔程ではないのでしょうが、驚く程たくさん出ています。
新製品というよりも、昔の製品を作り続けているのでしょうね。
老舗メーカーが今も健在なのが大きいと思われます。
とはいえ、購入したプレーヤーのアームは高さ調整が出来ないので、適合するカートリッジが不明です。
商品券が合ったので、それで検討しようと思い引っ張り出して来たら、カードタイプは期限が1年で、今年の6月で期限切れになのですね。
忘れる前に慌ててヨドバシで購入することにしました。
購入するのは、「DLA110」というDL-103用のオリジナルヘッドシェルアダプターを追加したモデルです。
純正品と言うことで、コレが使えるのが確定しているのと、ヘッドシェル選びも良く分からないのでコレ一択でした。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapa
c-turntablecartridges_ap/dla110
今日店舗に届くので商品券で購入します。
MM型良さそうなモデルもいずれ欲しいとは思うので、今後はカートリッジの勉強が必要ですね。
フォノケーブルは後日、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで良さそうなのを探して購入して来ようと思います。
Edition15のリケーブル見つかりませんでしたが表の口コミで2種類がレビューされていました。
そして、MMCX→HD800の変換アダプターも中華に有るのですね。
3月のセールでケーブル1種類と変換アダプターを購入してみようと思います。
2023/2/24 07:40 [1480-19965]

ばんわぁ
KURO大好きさん
DENONもレコード針を販売継続していたのですね。
入手されたと思われる「DP-400」を作ってるメーカーだから当たり前ですか。
ところでMC型って事はアンプが必要になりませんか?
プレイヤー内蔵アンプがあればとりあえずは大丈夫でしょうけれど。
2023/2/24 21:03 [1480-19966]


先日購入したR70xがいい感じです。かなり音が素直で持っておきたい逸品ですね
まー1度初期不良で特定の音域でヒスノイズが必ず入るという事でこの症状が治らず、結構経ってから新品交換になったのでエージング作業が遅くなりましたがw
ソニーからの新作ワイヤレスの720番が200gを下回るという事で、あとは装着感に今から全世界大注目です
2023/2/25 22:46 [1480-19969]

ばんわぁ
シシノイさん、「ATH-R70x」はそんなに良いのですか!
一昔前ならばハイエンド帯の価格ですもんね、私に密閉型縛りがあって良かった。
そして「WH-CH720N」、確かにNC・BT機としてはとても軽量ですね。
しかもNCも最新の1000X系と同等とか。
惜しむらくはコーデックがLDAC非対応ってところでしょうか。
2023/2/26 20:37 [1480-19970]

ばんわぁ
SONYが「新生活応援キャンペーン 2023春」を。
具体的にはLINE登録をしてからBT機器2台を購入すると最大8千円のキャッシュバックです。
https://www.sony.jp/headphone/campaign/2
023_shinseikatsuouen/
残念ながら私は欲しい物は既に持っているというか対象商品に欲しい物はありませんでした。
2023/2/27 21:15 [1480-19973]


こんばんは。
シシノイさん、
「R70x」は気に入られて良かったです。
私はヘッドホン増殖し過ぎてやめておきます。
「WH-CH720N」はiPhone向けに割り切って仕様を作ったモデルですね。
コーディック意外は妥協無しのコンセプトで、最近のSONYはしがらみに縛られないところが凄いです。
以前ならノイズキャンセルにコストダウンの跡が見えて来るようなモデルです。
私は選択肢に入りませんが、売れそうですね。
2023/2/28 20:42 [1480-19975]


こんばんは。
ヘッドホン買わないと呟くと何故か欲しいヘッドホンが販売されるという現象に。
まだ到着していませんが、昨晩ポチってしましました。
「Edition11M」です。
https://item.rakuten.co.jp/akiba-eshop/4
549325061359/?scid=s_kwa_pla_unpaid_5028
35
https://www.akiba-eshop.jp/shop/shopdeta
il.html?brandcode=000000009873&searc
h=&sort=
従来モデルからショートケーブル変更と延長ケーブル付属、ヘッドホンスタンドの廃止というマイナーチェンジモデルです。
ポイント差し引きで実質6万円を切っているのをみて思わずポチってしまいました。
既に在庫切れですが、限定モデルとは書かれていなかったので、また在庫が復活するかもです。
2023/3/2 22:54 [1480-19977]

ばんわぁ
KURO大好きさん、「Edition11M」とても安価になっているのですね。
これでゾネの開放型2つ目でしたっけ。
私はゾネから密閉型で遮音性が高いものが発売されればポチる予定ですがここ数年新製品自体がないのですよね。
で、手持ちの有線ヘッドホンで一番遮音性が高いものは「Edition8」だったりします。
これをBT化できれば運用し易いなあと思ったり。
小型のLDAC受信機をハウジングにゴリラグリップテープ(透明厚手の貼り剥がしできるもの)で取り付ければ首周りのケーブル無しで市販のBT機的に使えるのではないかな?と。
ただ、私の手持ちはりケーブル不可なのでまずこちらをMMCX化なりの改造が必要。
そして左右10cm程度のケーブルを自作なりしなければならないので先は長いなあ。
2023/3/3 22:12 [1480-19978]


こんばんは。
とりあえずさん、
MMCX化した後にBluetooth化するならこれが良いでしょうね。
同様の製品も色々出ているはずなので、安価な中華で探して試しても良いとは思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001006817681/
私は遮音性は気にしていないので、開放型でも密閉型でも良くて自然に開放型を選択することが多いですね。
手持ちの有線ヘッドホンで密閉型は「Edition5」と「T3-01」だけです。
確かにゾネで開放型は珍しくて、2種類持っているのは普通じゃないかも。
「Edition11」は元々買う予定無かったらのですが、「HD660S2」買うならこちらだろうという謎なりゆうでポチってしまいました。
「HD660S2」は試聴したいと思っていただけで、買うつもりも全く無かったのですがね。
2023/3/4 19:21 [1480-19981]

ばんわぁ
ヘッドホンのLDAC化用のレシーバー、現状であれば「BTR3K」だと思っています。
イヤホンと違いケーブルをヘッドバンドを沿わせることができるしユニット1つの方が扱いが楽ですし。
そしてこのモデルならバランス駆動も可能なので。
なので自作ショートケーブルが必要になるのですけれど。
でも実際に行動に移す際にはもっと新製品が発売されているとは思いますが。
2023/3/4 20:33 [1480-19982]

最近、自身のオーディオ関係での新規ネタが本当に少ない。
数年前から既にそうなのですが新製品情報などで誤魔化してきました。
なんですが最近の新製品は安価なBT機や逆に手が出ない超高額製品ばかりで自分の興味対象となる製品がとても少ないので敢えてそれらを紹介していません。
やはり手持ちで満足してしまっているのですよね。。。
今後については手持ちの製品の改造ネタがぐらいしか斬新?なネタは書き込みできそうにありません。
例えば実施分ではイヤホンのウォッチモデル化とか今後の予定では有線ヘッドホンのBT化とか。
初期の頃も小ネタではイヤーピースの改造とかありましたし、自身にとってより快適になるような事は他の方にも参考になるかもしれないってスタンスですので。
2023/3/6 21:55 [1480-19985]


こんばんは。
Edition11が届きました。
短時間の試聴では問題有りませんでしたが、装着感はイマイチですね。
側圧が強くて長時間の使用は困難かも。
音質はエージング前ですが、HD600の上位互換を期待しましたが、今のところ大きく見劣りする印象です。
記憶ではHD660Sの上位互換でもあったのでエージングに期待かな。
音漏れは気にしないのですがとても凄まじく、同じ部屋ではエージング困難です。
衝動買いは失敗だったのかはこれからですが、きちんと吟味しないで購入してしまった商品なので、今のところはテンション上がらないです。
2023/3/8 19:48 [1480-19987]

ばんわぁ
KURO大好きさん、「Edition11」おめでとうございます!
装着感はまあゾネの丸形はそんなもんでしょう。
音質はエージングで化ける可能性が高いと思います。
メーカー推奨がEdition系は200時間でしたよね。
2023/3/9 21:49 [1480-19988]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメありです。
今日は「Edition15」の話です。
「Edition15」の付属ロングケーブルはXLR4だったので、XLR4→4.4mmバランスの変換ケーブルを購入してみました。
既にHD800用の2.5mmバランス錫メッキリケーブルを利用していましたが、純正ケーブルの方がフォーカスがしっかりしていて良いです。
錫メッキは、クールなサウンドのヘッドホンには合いますが、ウォームなサウンドのヘッドホンだと、響きが助長されてしまい残念ながらイマイチですね。
それでもアンバランスの純正ケーブルよりは、バランス化したメリットにより音の分離が良くなるので上質なサウンドですが。
錫メッキは「A8000」とは相性抜群ですが、「VEGA」との相性が悪いというような関係性です。
ロングケーブルでも細いので、縛って固定することでさほど邪魔にはなりませんが、月末のセールを狙って中華リケーブルをポチってみようと思います。
「Edition5」と「Edition15」の比較ではもちろん音色が違うので使い分けが可能ですが、「Edition5」の方がかなり上質なサウンドに思えます。
響きの良い厚みのあるサウンドの「Edition5」に対して、ウォームながらも見通しの良いサウンドの「Edition15」です。
イヤーパッドを付属のウレタンから別売の「Edition5」と同じ本皮に変えましたが、それが理由で「Edition5」に近い音色になっています。
音質や装着感はこちらが上ですが、使い分けという面で言えばウレタンの方が良いのかも知れないです。
ウレタンに換えると開放型らしく抜けの良さが感じられますが、本皮だと音漏れが大きい以外は密閉型のようなサウンドです。
「Edition15」はイヤーパッドがマグネット式なので、何時でも簡単に交換可能なのが最大のメリットです。
2023/3/10 22:28 [1480-19991]


自宅のデュアルディスプレイの片方が壊れたため、新しいディスプレイを購入
ゲーム対応も出来るようにとゲーミングディスプレイにしたところ、スピーカーがついていないタイプだったことに気づいたため本日外付けのUSBスピーカーを購入してきました
安物で十分だったので1万円前後までで調べたところ、JBLの2013年製品が未だに売れ続けているという事が判明、需要が低いせいもあってかラインナップ不足を感じます
8500円くらいでしたが、現状は明らかに曇った音で、エージングでマシに鳴ってくれることを祈ります。よくよく考えたらJBL製品は初めてですが、そこまで低音モリモリってわけじゃないようです
それと何気にアルバナライブで有名なクリエイティブさんも結構このUSBスピーカー市場に製品を投入している事も分かりました。その半分でも音楽用のヘッドホン側に力注いでくれたらいいのに最近はワイヤレスやゲーミングホンなんかを積極的に出してますね
2023/3/12 23:50 [1480-19992]

![]() |
---|
ヘッドホンアンプは剛性が高い場所に置きたいのですがここしか置き場がありません |
ばんわぁ
KURO大好きさん
錫メッキケーブル、イヤホン用を以前入手した記憶があるのですが見つかりませんでした。
何用に使っていたのかの記憶も抜けていますw
シシノイさん
私もマルチモニターにしております、センターが27V、左右が24Vです。
左はPC専用の基本モニター、中央はPCとBDレコーダーとの共用、右はPCと会社PCとの共用です。
しかし肝心?のスピーカーは音楽用ではなくPCでの動画視聴用の古いLogicoolの360度再生タイプでサブウーファー付きのものから変更しておりません。
実際音楽を聴く時はBTスピーカーの「SRS-XB33」方の使用頻度が高いです。
2023/3/13 21:29 [1480-19995]


こんばんは。
シシノイさん、
デュアルディスプレイで利用されているのですね。
私も仕事ではデュアルですが、自宅ではシングルです。
デュアルの便利さは理解しているのですが、設置場所が厳しいのデュアルは断念しています。
PCスピーカーはエージングで納得出来る音質に改善出来れば良いですが、色々と厳しいですね。
特に普段ヘッドホンで聴いていると尚更クリアーさに欠けるモデルばかりで難しいです。
私も以前に1万円位のモデルを2回程買ったことが有りますが、何れも籠もった音質でした。
今は10年前に購入したOnkyoの「GX-W100HV」ですが、こちらも音質的にはあまり納得出来てはいないです。
買い換えるなら「GENELEC G One」が良いけれど高いので今のが壊れないと購入出来ませんね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/299704/
2023/3/13 22:15 [1480-19996]


存外にモニター側の反応が強くて意外でしたw
今はメイン24.5、サブ24くらい(10年以上前なので失念)のノングレアになりました。元々10年以上前にグレアの悪さを知らないままグレアを買ってしまって、メインには出来ないとの判断がきっかけでのデュアルディスプレイ化だったのですが、いざやってみると便利ですよね
>とりあえず・・・さん
興味のない範囲って適当になりますよね、私も動画視聴用の普段使いしてるフルワイヤレスイヤホンも、今回購入したJBLのスピーカーも型番すら知りませんw
音楽聴く時は今後もヘッドホンで聴くことにするので、その辺も大丈夫だと思ってます
>KURO大好きさん
デュアルは場所取りますからね
元々が10年以上前に購入したEIZOの3万くらいのディスプレイの内蔵スピーカーだったので、そこから比較するならまあ多少良くなった?くらいな印象ですw
籠った感じは取れそうにないですか・・・まー音質的にはヘッドホン側で文句ないので、今回買ったスピーカーは聴ければいいという用途に使い潰そうと思います
2023/3/14 00:58 [1480-19999]

ばんわぁ
PC用のスピーカーは私の場合は動画再生でサラウンドのようなデジタル加工ではない物理的な広がりとサブウーファーによる地響きするような低音が重要なので音楽再生向けの素直な高音質は必要ないんです。
さて、久々に新作イヤーピース。
DIVINUSというメーカーから「Velvet」「Airy S」とそれぞれのTWS用が。
私が試したいのは「Velvet」
形状は「ディープマウントイヤーピース」に似てます。
そして気になるのが表面加工の圧力開放用ホールなるもの。
音質もさることながら装着感が気になります。
一方の「Airy S」は外音取り込み加工だそうで私にとっては対象外です。
2023/3/15 20:16 [1480-20000]

ばんわぁ
今日の注目新製品はポタアン、Astell&Kernの「AK PA10」
これは複合機でなく純粋なアンプです。
最大の特徴はA級アンプだということ。
複合機ではないのでスマホではなくそれなりのDAPが必要ですね、私は「AK320」になります。
果たして専用アンプの「AK380AMP」とどれだけ違うのか、とても気になります。
懸念事項は約9万円という価格と325gという重量をどう考えるかです。
2023/3/17 20:42 [1480-20003]


おはようございます。
「AK PA10」は野外で使うのには2段運用が面倒だとは思いますが、そこそこ良いDAPを既に所有していて、音質をグレードアップして家で気軽に使うのにはとても良い商品だと思います。
元々がニッチなジャンルでは有りますが、バランス接続可能なポータブルヘッドホンアンプは既に有るのですよね。
https://sites.google.com/view/hanten-amp
/
「SOUND TIGER」シリーズは個人の方が開発していて、もう何世代も改良を重ねながら製品化されています。
秋葉原で有れば試聴も可能で、かなりの人気モデルです。
DAPのハイエンドモデルは、年間に数百台売れればそこそこのヒット商品であると考えれば、この商品も十分なヒット商品と言える位には販売されています。
私も何度か購入検討をしていましたが、「M17」の音質を聴いてしまうと、こちらにはもう戻れないと言うことで、購入は見送りました。
「M17」なら外部電源(AC接続可能なモバイルバッテリー)と含めて2段運用になりますが、サイズ無視の高音質ポータブルシステムとしてはこれが最強ですね。
私は結局「Q7」にしたので、「M15」→「Q7」→「AC接続可能なモバイルバッテリー」の3段で利用しています。
モバイルでは、「M15」のみ、「スマホ→LDACによるBluetooth接続でQ7」のような利用方法も可能なので、個人的には比較的安価に導入可能な「Q7」がお勧めです。
2023/3/18 08:09 [1480-20005]

![]() |
---|
ばんわぁ
「Velvet」届きました。
で、レビューを。
まず形状から。
写真では「ディープマウントイヤーピース」に似ていると思いましたが実物は中程が多少太めではありますがサイズが大きいもの程目立たず少なくとも耳孔奥に挿入するタイプではありませんでした。
表面の加工で触り心地はさらっとしています。
装着感は謳い文句どおりに耳への負担がとても軽いのにきちんとフィットします。
但しこれも説明書きどおり装着直後から馴染むまで数十秒待つ必要があります。
そして肝心の音質ですが完全にヴォーカルに焦点を当てた音作りでとても近いが一方で音場は狭め。
かと言って高音や低音がこもっている訳ではありません。
価格を考えてシリコンタイプ同士で比べるとノーマルの「SednaEarfit」と使い分けができるほぼ唯一のライバルだと思います。
久しぶりに入手して良かったと思えるイヤーピースでした。
2023/3/19 19:02 [1480-20006]


こんばんは。
とりあえずさん、
「Velvet」は良かったのですね。
しかも各サイズ揃ったお試し版はとても安価ですね。
私はPayPayクーポン使ってMAXを2セット購入(2セットだと送料無料)したばかりので新しいイヤピースは良いかな。
最近は完全ワイヤレスで新品のイヤピースを使用して、そのお古を有線イヤホンにまわしています。
完全ワイヤレスは2〜3ヶ月でイヤピースを新品交換しますが、実際には使えるので他で二次利用しています。
野外でヘッドホンの季節は終了で、完全ワイヤレスと有線イヤホン季節です。
上着を着ている間は有線イヤホンをメインにしようと思います。
2023/3/20 23:28 [1480-20010]

ばんわぁ
イヤーピース、シリーズもの以外で初めて入手する際には全サイズセットがあれば必ずそれを選びます。
Lサイズといっても各メーカーかなり違うし耳奥に入れるタイプかもしれないし、それと私の耳は左右で違うサイズの場合があるし。
ところで今日はオーディオと無関係なWBCの話。
私、スポーツ観戦自体あまり興味ないのですが今日はたまたま時間があって準決勝を観ました。
凄かったですね!
日本は最初3点もリードされ、なかなかチャンスが活かせずやっと追いついたと思ったら直ぐに引き離され、そして最後は劇的なサヨナラ勝ち!
正直途中ではダメかもと思ったりもしたのだけど、最後の最後でWBCでは調子良くなかった村上がタイムリーとか本当に劇的でした。
今までの試合は圧倒的だったのでかえってずっと観たりしていなかったのですが、今日の試合は最初から最後まで目が離せない名勝負でした。
2023/3/21 20:41 [1480-20011]

ばんわぁ
さてネタ切れの時、大体半年ごとに今後の予定を再確認してみる。
有線のハイエンド密閉型ヘッドホンは発表されるごとに都度検討。
DAPについては恐らく今後も好みにあうものは出そうにない、胸ポケに入る250g以下で「AK320」の音質を超えるもの。
TWSは今のところ「FoKus Mystique」ですが、この音質に匹敵してLDAC対応とNC付きのものが発売されるまで待つ。
BTヘッドホンについては現在の主力「WH-1000XM3」がそろそろ色々と寿命が近いので買い替えのタイミングで考える。
有線イヤホンはハイエンドのダイナミック型がひとつは欲しい、今のところ「A8000」
最後にカスタムIEM、まだ持っていないツイーターに静電型系のドライバー使用のハイエンド、と言っても30万円以内で、、、
と言ったところ。
予算ありきですから恐らくBTヘッドホンの買い替えが一番先な気がします。
2023/3/23 21:12 [1480-20015]


おはようございます。
「Xelento 2nd generation」が発売されているのですね。
海外では既に発売済とのことで、日本の高級イヤホン市場が縮んでしまったのでしょうね。
価格は148000円なので、前モデルから大幅にグレードアップしたのかが気になるところでは有ります。
「WF-1000XM5」がそろそろ登場するようですね。
私も「ATH-TWX9」から「WF-1000XM4」にメインを戻してしまっています。
どうやらSONYの音質の方がしっくり来るようです。
この冬は防寒も兼ねてヘッドホンの「WH-1000XM4」がメインになっていました。
冬は有線イヤホンを利用していたのですが、優先順位が変わってしまいました。
2023/3/25 09:33 [1480-20018]

ばんわぁ
私はこの冬も外出時はずっと「WH-1000XM3」でした。
何故かNCが弱くなったような気が、多分気のせいでしょうけれど。
ただ電車の車両が新型が増えてモーターが高音を出すようになったような気がします。
イヤホンは「WF-1000XM5」が出るのですね。
これは気になります。
「FoKus Mystique」の音質を超えるのであれば即決します。
2023/3/25 19:23 [1480-20019]

ばんわぁ
数日前の発表でしたがまた興味深いイヤーピースが。
日本ディックスの「COREIR-コレイル-BRASS」です。
軸のコアに金属(黄銅)というのが斬新、どれだけ音質に影響するのかな?
傘はシリコンですが透明なので恐らくすべすべした密着し易いタイプでしょう。
近日中に試したいと思います。
2023/3/27 21:55 [1480-20023]


こんばんは。
SONY製品の音質は「FoKus Mystique」を超えることはたぶん無いと思われます。
「WF-1000シリーズ」や「WH-1000シリーズ」の音質はHi-Fiサウンドというよりは聴き心地重視のサウンドです。
私としてはノイキャンの性能向上に期待です。
ヘッドホンタイプは既に高い満足感が得られていますが、イヤホンはまだまだ不満が残る出来映えだと思っています。
「COREIR-コレイル-BRASS」は特徴的なイヤピースですね。
これが音質にどのように寄与するのかは不明ですが、チャレンジングなモデルですね。
2023/3/30 23:15 [1480-20025]

ばんわぁ
よく使うヘッドホン、ヘッドバンド部のクッション表皮が傷んできています。
私の手持ちでは「ATH-1100WS」と「WH-1000XM3」が、どちらも合皮です。
イヤーパッドは簡単に交換できますがヘッドバンド部はそうはいかない。
修理扱いでの交換は可能ですが1万円近くかかります。
そうなるとヘッドバンドカバーを使うのがいいのかな?純正は存在しませんが。
Amazonなどで千円ぐらいで発売されていますので一度試してもいいかも。
2023/4/1 22:30 [1480-20028]

先日のヘッドバンドの痛みの件。
この日曜日に財布やカバンなど革製品の手入れをしていました。
擦れて革の地肌が見えてるところは「コバコート」という専用塗料を塗って補修します。
・・・これって合皮にも使えるんじゃないかな?
で、ヘッドバンドに使ってみました。
やはり本革ではないので馴染み感は劣ります。
しかし剥げの補修としては今後の痛み広がりは抑えられそうだし補修箇所も使用中は見えないので処置しないよりは良さ気です。
わざわざ購入して使う価値があるかどうかは数ヶ月程度使ってみないと分かりませんが。
2023/4/5 21:09 [1480-20032]


こんばんは。
ポータブルヘッドホンのヘッドパッドは自力で交換や補修ができるのであれば良いのでしょうが、交換はしないかも。
Bluetoothヘッドホンであれば性能が進化するのと電池の消耗も気になるので最新モデルに買い換えると思われますし、お気に入り度合いによりますが比較的安価な有線ヘッドホンなら私は処分してしまっています。
というより、長期間使い続けているHD600を除くとヘッドパッドはもちろんのこと、イヤーパッドもクッションタイプの安価なものを除き、交換したことも無いです。
Edition5用のイヤーパッドは先日予備を購入したのですが、NCH700のイヤーパッドを交換するかは悩み中です。
2023/4/5 23:58 [1480-20033]

ばんわぁ
今日は久々に気になる新製品2つ取り上げる。
まずはNTTソノリティというメーカーのTWS風のスピーカー「MBE001」
これ、逆NCという感じの機能があって耳に入れないのに音漏れが殆どないとか。
マイク性能が良ければヘッドセットとしては最強かも。
次はAKの新DAP「A&norma SR35」
約13万円でサイズと重さが分かりませんが、個人的にはDAPはこの辺りの価格帯が上限です。
2023/4/6 19:55 [1480-20034]


こんばんは。
「MBE001」は試聴したことがありますがとても良かったです。
本当に自然に装着出来るので、イヤホンとしての使い勝手は抜群です。
ただしケースが大きいのにバッテリーが内蔵されていないので使い勝手が悪いのですよね。
それが原因で購入するのは断念しました。
「A&norma SR35」は試聴したことがありませんが、旧モデルはコストパフォーマンスが悪い印象でしたので、どうなのでしょうね。
「CS43198」は旧モデルと同様なので、マイナーチェンジなのでしょうか。
新製品の「M15S」はDC給電モードが進化しました。
こちらが格下だと思われますのでもう買うことは無いですが、M15+Q7の代わりにこれ1台で十分だったかも。
2023/4/9 00:44 [1480-20037]

ばんわぁ
>ただしケースが大きいのにバッテリーが内蔵されていないので使い勝手が悪いのですよね。
そうなのですか、意外な仕様ですね。
さて、先日のヘッドホンヘッドバンド表皮の痛み補修の件。
調べてみると合皮の裏側が粘着シートになった補修材が色々あるみたいです。
主な用途はソファーの補修等のようです。
でもこれの薄手のものならヘッドバンドに使えて見た目も違和感ないのでは?
将来的に剥がれがひどくなった時に試してみよう。
2023/4/9 19:30 [1480-20038]

ばんわぁ
最近は新しい取り込みを全くしてないから書き込みしてなかったら1週間近くも放置していました、、、
今週したこと振り返ると今年は暑くなるのが早かったので通勤時にヘッドホンからTWSへ替えたことぐらい。
ところが久しぶりに使ったXROUND「XV-02」なんですが音がとても悪い。
スマホを買い替えたからイコライザがリセットされていたんです。
で、色々調整しましたがこれぞというセッティングができない。
以前は感じていなかった?忘れただけ?ボーカルが籠もった感じが取れずツヤがないんです。
色々あって特に不満のなかった「Soundcore Space A40」含め他のTWSが手元に残っていないので、しばらくはイコライザー弄って使います。
が、機種の限界と見切り、今年はもっと上級の製品を一つ入手する決心がつきました。
2023/4/15 22:52 [1480-20043]


ソニーが6万くらいのモニターホン出すようですね
写真見た感じだと装着感に多少期待できそうなので、ソニーストアにでも行ってみようかと思っている所です。
なお新作の920番は装着感駄目だった模様。
2023/4/16 17:56 [1480-20046]

ばんわぁ
シシノイさんの仰るSONYのモニターって「MDR-MV1」のことですか?
私は元々ピュアモニターおよび開放型は対象外なのですが記事を見る限りでは現場で使われる「MDR-CD900ST」とは傾向が違うみたいですね。
果たして現場向けの製品なのでしょうか?それともモニターを謳う一般向けなのでしょうか?
2023/4/16 20:29 [1480-20048]

ばんわぁ
さて定番のエントリー据え置きヘッドホンアンプの「HP-A3mk2」が登場。
旧モデル「HP-A3」って2010年発売、13年経てここでのマイナーチェンジ。
安定して売れているのでしょう。
私はバランス駆動可能な「HP-A4BL」が発売された時に凄く売れると思ったのですがとっくに終売。
バランス駆動を求める層はもっと高額帯を選ぶのかもしれませんね。
2023/4/17 20:31 [1480-20049]


こんばんは。
Edition15用のリケーブルを購入しました。
バランスケーブルは3m+変換ケーブルの組み合わせで利用中でしたので、使い勝手重視の購入です。
16芯の銀メッキ銅線ケーブルで、ヘッドホン用にも十分です。
https://ja.aliexpress.com/item/100500159
2954264.html
音質的には純正と同等くらいには良いようです。
純正はたぶん銀メッキ銅線と予想しており、音色的な差分も気にならないレベルです。
長さが選べて1.6mが選べたのはラッキーでした。
ヘッドホンに1.2mだと、身動き取れなくてちょっと短めに感じるのですよね。
「HP-A3mk2」はイマイチというか、この構成ならNFJのモデルの方が良いでしょう。
量販店でも購入可能な「PC⇒ヘッドホン」用のUSB-DAC内蔵ポタアンは需要が有りそうですね。
「MDR-MV1」は360RA用の録音・マスタリング用途向けでしょうか。
対応曲はどの程度有るのでしょうね。
2023/4/17 22:47 [1480-20050]

ばんわぁ
KURO大好きさん
ケーブルおめでとうございます。
私の「Edition5」は端子交換を保留です。
バランス駆動でなくても十分高音質なので優先順位が高くないのです。
さて、XROUND「XV-02」ですが、何故か半日程使ってない状態から使い始めると10分程度極端に音質が悪い事がわかりました。
耳が慣れるとかではありません、この機種の利点の定位の良さすらなくモノラルチックな音なんです。
だからしばらくすると実用に足る音質になるのですが、、、一旦冷めたからかこのクラスより上のTWSが欲しくなってしまいました。
明日、ヨドバシに寄って試聴しまくってこようと思います。
2023/4/18 21:00 [1480-20051]

![]() |
---|
ばんわぁ
上級TWSへの衝動に駆られてヨドバシへ!
もし購入したら保証期間後の故障かバッテリーが完全にへたるまで使い倒すつもりでの選別。
3万円以上の製品で試聴できるものをB&Wやゼンハイザーやら色々試聴してみました。
・・・結局、写真のこちらにしました。
やはり音質重視で一番好みの音はこのモデルでした。
本当は「WF-1000XM5」が発表されてから判断したかったのですが「WF-1000XM4」とこのモデルの音質差が埋まるとは思えなかったので、、、価格が違いますが。
但しNCが無いので電車内でどうなのかは評価できずの突撃になってしまいました。
今日のところは充電とファームウェアのアップデートだけして明日の通勤時から本格的に使い倒します!
2023/4/19 21:29 [1480-20056]


こんばんは。
とりあえずさん、
おめでとうございます。
音質では選ぶならそれでしょうね。
カスタムIEMで出して頂ければ私もそれを購入するのですが。
ワイヤレスは使い分けが難しいところも有るので、本当にお気に入りの1本があれば良いですね。
私の「WF-1000XM4」は特に右耳が問題なのですが、電池持ちが2時間くらいに減ってしまいました。
かなり多くのユーザーが同様な現象になっているようなので、たぶん保証で交換になると思います。
2023/4/20 23:26 [1480-20057]


ソニーストアでMV1を確認してきました。
装着感素晴らしいです。間違いなく100点の装着感です。
スペックでも分かる重量はなかなか軽量化を頑張ったもので、そこに耳をちゃんと覆える大きさと厚みのあるベロア調のパッド。開放型故蒸れにくさも期待できます。イメージはMDR-1Aの開放型かつパッド素材が通気性と肌触りの良いものになった感じに更に収まりの良さみたいなのが足され得た感じでした。
6万にしては質感が安っぽいのは軽量化のためにプラ素材を多めに使ってあるからと分かります。
音はソニーの他のモニター型よりは音場は感じました。あと印象としては音が薄い印象で、900STとかのかっちりくっきり定規で引いたようなキンキン音ではないですね。
ともあれ購入は確定です。音のほうの印象が聴き込んでどのくらい変わるか次第でしょう。
2023/4/21 04:18 [1480-20058]

ばんわぁ
シシノイさん
「MDR-MV1」は良さ気ですね。
音場や音の薄さは開放型だからでしょうか。
しかしだからこそ現場では「900ST」からの置き換えは無さそうですね。
KURO大好きさん
おめありです!
その「FoKus Mystique」、通勤時に数日使っての初期レポを。
まだ10時間程度の使用ですからエージングで変わる可能性は高いです。
音質についてはTWSでは文句ないです。
ほぼフラットで高音は伸びやかで繊細、低音はぼやけずずっしりと出ておりボーカルも生々しいし全帯域で高解像度だし定位もとてもよい。
自宅ではイコライザーOFFがベストでしたが電車内だとNCが無いためか若干低音を持ち上げた方が良かったです。
そのNC無しでの遮音性は有線カナル型の遮音性高めのものと同等レベル。
電車内では音楽を流していれば鉄橋以外は特に問題ありません。
むしろ駅で電車が入ってくる時とかにはかなり騒音が聞こえてきます。
接続性ですが家の中では他のTWSよりも場所が離れても途切れなかったのですが、大阪駅などでは混線するのか途切れるのではなく低音が抜けるという不思議な音質劣化がありました。
使い勝手等について、まずステムが極太につき、私の手持ちの他社イヤーピースは付きません。
そして純正でもその軸太から傘によるクッション性は低くゴリゴリと耳に入れる感覚です。
筐体も大きいので耳にスッポリ収まるという感じではありません。
ケースからの取り出しが難しい。
磁石が強いのと筐体がツルツルで爪が引っかかる場所もありません。
よって歩きながらとか落としたらヤバいところで取り出すのは禁止ですね。
でもこの製品を買って良かった、もう他のTWSは要らないと思えます。
2023/4/22 21:28 [1480-20060]


おはようございます。
シシノイさん、
「MDR-MV1」は動画鑑賞用に向いている感じでしょうか。
私は雑多な用途での使用には「ATH-HL7BT」で十分に満足してしまいましたので、有線には戻れません。
Bluetooth版が発売されることに期待です。
とはいえ、試聴してみたいですね。
とりあえずさん、
「FoKus Mystique」は満足されたようで良かったですね。
TWSは正直ノイキャンは不要だと思っています。
もちろん今後技術が進めば変わりますが、現状だと満足出来る遮音性は得られませんので。
ヘッドホンはノイキャンなしのモデルは選べないレベルにまでノイキャン性能が改善されているので、遮音性>音質ですが、イヤホンは有線も使います。
個人的には装着感が改善されなければ選べないので、カスタムIEM化に期待です。
「Edition11M」用にリケーブルを購入しました。
「Edition5」で利用中の「NICEHCK DragonScale龍鱗」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR36ZYQR
正直「Edition11M」は他のEditionシリーズに音質面で見劣りしていて持て余していたのですが、他と使い分け可能なレベルまで改善しました。
「Edition11M」は左右での音の分離は比較的良いのですが、音の繋がりが滑らかと言うのを超えて団子になる印象で、雰囲気で聴かせるヘッドホンです。
楽器の響きの良さは絶品で、真空管アンプとも相性抜群です。
2023/4/23 09:58 [1480-20061]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「Edition11M」用のケーブルおめでとうございます。
イヤホンケーブルよりもヘッドホンケーブルの方が選定が難しいところもある上に専用品が多くて使いまわしにくいのでピタッときまって良かったですね。
私は「FoKus Mystique」に滑り止めテープを細く貼ったところ取り出しにくさについては解決しました。
このテープ、スマホなどにも使っていてとても便利なのです。
耐久力はほどほどですが剥がれたとしても貼り直す前提で使えるものなのでオススメです。
https://hands.net/goods/2401028605402/
2023/4/23 21:09 [1480-20062]


おはようございます。
とりあえずさん、
オメありです。
今回の「Edition11M」のリケーブルは実は事前に試せたのです。
「MMCX→Custom 2pin」の変換ケーブルが有りますので。
それでなければ手持ちのバランスリケーブルを流用して終了させていたと思います。
「MDR-MV1」をソニーストアで試聴して来ました。
これは確かに良いですね。
装着感は抜群で音質も素晴らしいです。
ただ、やはり有線だと使いどころが難しいので購入までは、と思うのが現状ですね。
思わずBluetoothバージョンの要望を出して来ました。
「K371-BT」のようなモデルを発売して頂けると本当に有り難いです。
2023/4/24 06:25 [1480-20065]

ばんわぁ
数日前からの情報ですがNobleのTWS「Falcon2」が6,600円とか。
これ、音質を考えると凄いコスパじゃないですか?
私が入手した時もかなり安くなったと思ったのですが1.2万円程度でした。
今、初めてTWS購入を考えている方にはぜひオススメしたいです。
2023/4/25 20:47 [1480-20069]

ばんわぁ
「FoKus Mystique」ですがヤバいです。
高音質だからという意味ではありません。
ある程度以上の音量に達すると一気に臨場感が増すのです。
このようなタイプのイヤホンは他にも「IE800」などがあります。
車で言えば(昔の)ドッカンターボって感じにあるレベルから一気に本領発揮するのです。
で、NCはが無いからとか無関係についつい音量が上がってしまうのですが、外した後しばらくは軽い難聴みたいな感じになるので要注意。
ま、私の連続使用は最長で1時間弱なので大丈夫だとは思いますが、、、
2023/4/26 20:38 [1480-20071]

ばんわぁ
今日まで知らなかったのですが明日「春のヘッドフォン祭2023」があるそうですね。
なにか新製品発表があるのでしょうか?
ところで新製品情報、RhapsodioInfinityPLUSというメーカーから片側22BAのイヤホンとか!
写真ではそれ程大きくないようですが本当に22機も積めるの?でしょうね。
他ドラのメリットは音の分厚さだと思います、駆動力必要ですが。
しかし他ドラの場合問題になるのはネットワーク。
ドライバの役割的には6種のようですがネットワークはどれ程分けてるのでしょうか?分け過ぎると音域の繋がりがバラバラになるので調整難しいでしょうね。
ちなみに44万円也!
詳細は取り上げませんがCampfireAudioからも2種の改良版が出ていますが「SolarisStellarHorizon」の方は34万円也。
幾ら何でも相場が高騰し過ぎてませんか?
買える人は買うのでしょうが、、、私がポタにはまった時期では一番高額なイヤホンでも10万ちょっとだったのです、皆さん手取りはそんなに上がってないですよね!?
2023/4/28 21:56 [1480-20073]


こんばんは。
初期型の「Infinity」は20ドライバーでしたね。
解像度が異様に高くて、好みとは違いましたが印象的なモデルでした。
こちらはDAPですが「LUXURY&PRECISION LP6」のようなサウンドですね。
「Infinity MK2」は6ドラでもちろん良いのですが、高いとの印象を受けました。
eイヤホンで検索すると「Infinity PLUS」は販売中商品の中で13番目に高価なモデルで、30万円を超えるモデルは35機種もあります。
私が購入した実売で20万円を超えるモデルは「Mentor V3」だけですが、オーダーメイドモデルの中で17番目のようですが、購入価格だと70番目なのでかなりお買い得でした。
最初の頃に購入した「K10」や「Mentor」も直販でしたので、どうやら私の場合はお買い得なら購入してしまうという感じのようです。
「春のヘッドフォン祭2023」は今回パスします。
もしも予算があれば欲しいのはこのモデルですね。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20
0000064849wiz/
カスタムIEMのラインナップを観ると20万円以下では購入に値するコストパフォーマンスモデルは無さそうで、「Roxanne」がこの価格です。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/16061/2069/
2023/4/29 01:02 [1480-20075]

ばんわぁ
「Roxanne」っていつの間にか30万円越えだったのですね!
欲しいなって思った時は20万円以下でした。
もう諦めるしかないかもです、、、
2023/4/30 20:13 [1480-20076]

ばんわぁ
「FoKus Mystique」、今日初めて地下鉄で使いました。
やはりNCが無いので結構厳しかったです。
まあ私が地下鉄に乗る機会は年に数えるほどなので問題ないですけど。
ところでこのモデル、左側は直ぐにスマホと接続できるのに何故か右側は繋がらないのです、個体差かもしれませんが。
理由は分かりませんが、まず左耳だけで接続し、音楽を流してから右側を取り出すとうまく繋がるんです。
なんかおかしいような気もしますが、この順番ならきちんと繋がるから故障ではないようだし?
2023/5/4 21:49 [1480-20079]

ばんわぁ
さて、BTの送信機が違うと同じコーデックでも音質が異なる件。
理由はなんなのか?
接続安定性が違うのは分かる。
後、DSEE等の音質補正を使えば当然変わるだろう。
しかしデフォルトでも確かに違いがあるのは何故?
DACでアナログ信号になったものを再度BT信号にしているのか?
今まであんまり考えたことなかったなあ。
2023/5/6 22:06 [1480-20083]


こんばんは。
スマホのBluetoothは、デジタル音声だけではなく、通話、システム音、アプリの音声を合成してコーディックに変換して出力しています。
修理していた「WF-1000XM4」は本体交換で戻って来ました。
付属イヤピースで聴いていますが音質はともかく、外れ易いので、交換が必要ですね。
最近、野外ではサブスクでながら聴きが多かったのですが、久しぶりにCD買ったのでVEGAで聴いてみました。
やっぱり音質は断然こちらが上ですね。
2023/5/7 23:36 [1480-20084]

ばんわぁ
スマホのBT設定ですが私は電話オフにしています。
電話というかマイク使わないならその方が高音質かな?と思って。
でもプレイヤー(アプリ)ONでないと当然に音出ないし、アプリON設定であるからには他のアプリ(動画他)も当然にONだから、つまり音源がDAC通した後の再変換の可能性が高い。
となると最近のAndroidベースでない少し前のWALKMANの方が高音質なのか?
自分で検証できるLDACではスマホより高音質なんですが。
少し前の話ではBTが水中では使えないとか、ちょっと考えれば分かること(潜水艦はレーダーではなくソナーで探知だし)がパッとは思い浮かばない今日この頃です。
2023/5/9 21:05 [1480-20086]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 0 | 2023年6月6日 20:24 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 23 | 2023年6月8日 21:00 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 61 | 2023年6月8日 21:07 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

