縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

今年もポタオデはBT中心で進んでます。
今後コロナ対策がどうなるか分かりませんが世間一般ではBTがスタンダードになるのは間違いないでしょうね。

2022/9/26 20:17  [1480-19664]   

ばんわぁ

さて「Soundcore Space A40」ですが持っているTWSの中で一番気に入ってます。
私の所持TWSはどれも初値約1万円台半ばの品なのでもっと上のクラスは知りませんけれど恐らく聴いている曲のジャンルに合っているということもあるのでしょう。
ちなみにイヤーピースは「SednaEarfit MAX for TWS」に換えて更に装着感や音のヌケが向上しました。

しかしTWSって専用アプリでの調整はどうしても必要、有線イヤホンはイコライザー等の音域量感の調整は一切しないのですけれど。
このクラスのTWSの本体性能は有線での5000円クラス程度なのだろうから割り切る必要はありますね。

2022/9/27 22:06  [1480-19668]   

ばんわぁ

今日の新製品はaudio-technicaのウッドハウジングのヘッドホン「ATH-W2022」
オーテクは限定版含めウッドハウジングヘッドホンを断続的に発表しますね。
今回は60周年記念で14代目にあたり初代同様のミズメ桜らしいです。
お値段は未発表ですがン十万円確定でしょうね。

MCタイプのレコード針も同時発表ですが生憎今はレコードプレーヤー持っていないのでノーコメント。

2022/9/28 20:03  [1480-19669]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「ATH-W2022」は100万円を超える価格のようです。
記念モデルは豪華にという気持ちは理解出来なくも有りませんが、普段購入しているユーザー層を置き去りなのは残念ですね。

漆塗りのモデルは記念モデルでしか出ないので、私のように何年も待ち続けているユーザーもいるのですがね。

TWSの音質が数千円クラスと言うのは初期の頃から変わりませんけれどね。
さすがに2〜3万円クラスのモデルはかなりのクオリティが高いので、イヤホン+安価なDAP(もしくはスマホ用のDAC内蔵ポタアン)と比較するなら、価格的にも良い勝負だとは思います。

2022/9/30 17:40  [1480-19673]   

ばんわぁ

>「ATH-W2022」は100万円を超える価格のようです。

!!!
ほえ〜、そんなに高いのですかあ。
オーテクのウッド限定モデルは全部集めている、って方もおられるかもしれませんが手が出せる人は少ないでしょうね。

2022/10/1 20:04  [1480-19675]   

「ATH-W2022」はものすごく気になってたんですが
100万円はさすがに手が届きませんね……。

2022/10/4 14:29  [1480-19677]   

ミラ・ランシスさん

いらっしゃいませ〜♪はじめまして!

この縁側は管理人の怠慢により新製品の試聴情報に飢えておりますw
私が試聴すると欲しくなった際に金欠との戦いになることを避けるためです。

宜しければ今後宜しくお願いします。

2022/10/4 18:52  [1480-19678]   

 シシノイさん  

こんばんはーオーディオテクニカさんずっと沈黙してると思ったらATH-W2022ですか
100万円ほどとは景気の良い話しですが、なんか装飾側にコスト掛け過ぎてる感じはしますね・・・。
それに見合う音質が実現できていればいいんですが、記念モデルって限定発売して売り切るだけの価格設定にしてる印象も否めません。それかその位の金額は難なくポンと出す中国富裕層狙い?

250g以下でその他の装着感もADX5000クラスなら購入は検討しますが、それ以外ならスルーになりそうです。

2022/10/5 00:33  [1480-19679]   

ばんわぁ

シシノイさん

>250g以下でその他の装着感もADX5000クラスなら購入は検討しますが、

マジすか?
私も当時ヘッドホン最高額だった「Edition5」を無試聴で入手しましたが「ATH-W2022」半額程度でした、私が信仰するULTRASONEの最高峰だからということですが。

でも最近はBT機の最高音質の機種が何か?の方に気が行っているのが自分自身に残念です。

2022/10/5 20:05  [1480-19680]   

 シシノイさん  

>とりあえず・・・さん

マジすよw理想の装着感のハイエンドホンなら50万でも100万でも出すというのはヘッドホンにハマってハイエンド視野に入れた段階からずっと思い続けてますし、似た趣旨の内容なら書き込んだこともあります。

ただまあオーディオテクカの今までの傾向だとあのサイズ感は大体300g〜320gくらいかなーという想定もありますね。

あと彼らの悪い癖で、折角音が良い新規ドライバ開発しても限定版だけ売って終わっちゃう事が頻発してるんですよね。MSR7SEとかいつぞやのウッドホンの3000番とか。
ですが折角なんで今回こそゴテゴテした音に無意味の装飾を排除したバージョンで50万くらいでオーディオテクニカ最高峰の密閉型ハイエンドとして改めて売ってくれないかなというのが本音です(買うかは結局装着感次第ですが)

ちなみにヤフー知恵袋とかの質問とかも見てると、BT機種(大体はノイキャンも付属)の需要は非常に高く、それも5千円、1万円、2万円くらいの予算の方が大多数なので、主要メーカーはその価格帯の製品で良いものを厚めにリリースしてもらいたいというのが最近思っている事です。
なんかその辺の価格帯って手抜き感あふれるのばっかりなんですよね国内メーカー。逆に中華系のBOSEやビーツのパクリみたいなデザインのところが幅きかせている現状は良くないです。

BT最高音質は・・・ハイファイマンとかべイヤー辺りが現状の候補になるのでしょうか。検討したこと無いのでラインナップが分かりませんが。

2022/10/5 23:00  [1480-19682]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「ATH-W2022」で盛り上がっていますね。

100万円のヘッドホン、私はスピーカーシステムに投資してしまったので、さらにその金額を投入するなら上流になりそうですが、それが無ければシシノイさんの言われるように本当に欲しいヘッドホンなら100万円でも有りとは思うのかも。

ただしそうなるとアンプにプレーヤー(DAC)も含めれば200万円は超えて来るシステムが欲しくなりそうなので、本当に一生ものという感覚は有りますね。

その金額を出すなら装飾品というよりは、ヘッドホンとしての魅力が求められるのが前提です。

オーディオテクニカは確かに限定モデルの技術を他に流用しない傾向が有りますね。
限定モデルにプレミア感を出すのには成功しているとは思いますが、通常モデルの魅力はイマイチと感じてしまいます。

2022/10/7 18:47  [1480-19683]   

ばんわぁ
不運なことにスマホ、PCが一日違いで初期化が必要になり、取り急ぎ起動できたスマホでこの書き込みしてます。
しかしスマホ入力は苦手なのでこの週末でどちらも完全復旧してから詳細書き込みます。
今日はこれで失礼します。

2022/10/7 20:07  [1480-19684]   

ふう。

スマホは完全復旧、PCは80%ほど回復しました。
今日は特にオーディオネタがないのでこの件について書いてみるw

まずスマホ、一時的に画面ロックを解除したところ再度ロックすることができなくなった。
カスタマーセンターに持ち込んで色々試されたが結局初期化でようやく治った、原因は不明。
スマホの場合、Googleにアプリ等は自動バックアップされているのでそういう点は問題ないけれど、アプリのログイン情報が全部消えてしまうのでID・パスワードや各種カード連携の再設定が大変だった。
しかし結果的にクリーンインストールなので今までなんとなくおかしかった、例えばBT設定画面でSONY以外の製品もLDAC各種メニューが表示されるようになった等は良かった。

PCの方。
起動するとWindowsが立ち上がらないのに真っ黒な画面にマウスカーソルのみ表示という状態に。
色々修復オプション試したけど結局初期化で治った。
但し購入時のWindows10に戻ったのでまず11へアップデートするまでに多種アップデートが必要だったりで。
何故かキーボードが英語キーボードと認識されてたりとか色々面倒な事も。
こちらも個人ファイル類はバックアップされていたので消失しなかったけれど、別途インストールしたソフトは戻らないので今日はその再インストールでほぼ一日終わった。
でもこちらもクリーンインストールされたので細々した不具合だったらしきものが解消されてその点は良かった。
けど私がメインで使っているWebブラウザが「sleipnir」というマイナーなものの為、ブックマークがバックアップされておらず全部消えたのが痛い!
今から順次とりかかります。

こちらも原因不明ですがどうやらVGA出力していたモニターかそのケーブルが故障したのがきっかけの模様。
情報が無いのですがVGA出力がうまくできないとマルチモニターにしている場合はHDMI出力もうまくいかないみたい。
これも明日中には結論を出せるよう色々試すしかない。。。

2022/10/8 18:22  [1480-19687]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

PCとスマホが同時にトラブルでしたか。
災難でしたね。

私もWindows11にアップデートしようとしたら出来なくて、個々半年くらい無限ループで更新通知が来るので困り果てていました。

ようやくキャンセル設定が出来て、Windows10のアップデートも出来ました。
Windows11がアップデート出来ないだけでなく、通常のアップデートも出来ないのは困りものでした。


Googleのアプリのパスワードはgoggleが保存しておいてくれる設定が有ると思います。

最近はセキュリティー関係は煩わしくなりすぎて、本当に使いにくいですね。

楽天カードが有るのにセキュリティーチェックが引っかかっているようでEdyのチャージが出来なくて、セキュリティー解除依頼をしても再開されません。(何かしらの間違いが有るのかもですが、質問も受け付けないスタンスらしい
く原因不明です)
もう楽天カードは辞めようかと思っています。

さらに今度はPayPayのセキュリティー登録も認証されなかったりしていますが、こちらは銀行からのチャージが出来ていないだけのようで、PayPayカードからのチャージは影響無いようなので放置しています。

2022/10/10 22:16  [1480-19689]   

ばんわぁ

KURO大好きさんもPC等で色々不具合があるのですね。
復旧作業、とっても面倒ですがOSの不具合が(不具合だと認識してなかったもの含め)一気に解消されたのだけは良かったです。
しかし店舗系アプリのカード紐づけはとても疲れました。
それとOSもアプリもカスタマイズしていた設定が初期設定に戻っているので再設定が逐一面倒ですが数日の我慢かな。

ちなみにオーディオネタは今日もなしw

2022/10/11 19:58  [1480-19690]   

ばんわぁ

今日も今日とて大きなネタは無い、、、

小ネタで新製品、イヤーピースでFiiOの「HS18」
医療用シリコン採用の極薄イヤーピースだそうです。
「SednaEarfit MAX」も医療用シリコンですがちょっとした流行りになるかも、装着感が抜群な素材ですからね。
一方で極薄ということは恐らく遮音性は悪いでしょう。
私が使用している「SednaEarfit MAX」でも遮音性はかなり悪いので内側にウレタンを埋めて使っているのですよ。
でもそうすると極薄の意味が無いでしょうね。

2022/10/14 21:04  [1480-19696]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

忙しくて書き込み出来ていない日々です。
オーディオネタもあるにはあるのですが、なかなか試せていないのです。
いや実際には試せているのですが、きちんとした聴き比べが出来ていなくてレビューが出来ないのです。

2本の中華ハイエンドケーブルを購入しました。

NICEHCK FourMix
NICEHCK MissLeaf

それぞれキャンペーンで1万円少々の価格ですがかなり良いです。
レビューされている方もいるのでどんなリケーブルなのかは直ぐに分かるとは思いますが、それぞれ明確に音色差は有りながらも、どちらも癖の無いリケーブルです。

どちらか1本はVEGA用のリケーブルになって、もう1本がA8000かVEGA2002用のリケーブルになりそうです。

2022/10/15 01:56  [1480-19699]   

ばんわぁ

KURO大好きさんはお忙しいのですね、無理はなさらないでくださいね。
私は何かとしなければならない事はあるものの、時間的には結構余裕がある今日この頃です。
しかし季節の変わり目につき体調は今ひとつ良くないんです、ま、絶好調って時は年に数日しかないのですが。

さて昨今有線イヤホンの中古相場がかなり下がっているように感じます。
高値安定の人気が高い「A8000」でもAランク品ですらセールなら12万円とか、もう少し人気が劣る品ならばもっと下げています。
BT人気だから有線は不利、と思ったもののよく調べると旧機種はBT機の方が下落幅が大きい。
モデルチェンジが激しいこととその際の性能差が大きいからだと思います。
最近は有線無線問わずイヤホン全体のモデル数が多過ぎるから過当競争になっているのだろう、と修正。

2022/10/16 19:16  [1480-19702]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「A8000」はfinal福袋か、中古ならeイヤホンのお正月セールで出れば安いと思います。
final福袋はかなりの争奪戦ですが、eイヤホンのセールなら頑張れば何とか買えるとは思われます。

最近はオーディオブームも下火なので中古もなかなか高値では売れないのでしょうかね。

気付いたときには売り切れでしたが、先日フジヤエービックでDX220MAXが7万円前後でした。
この価格で見ていれば迷わず買っていました。

私はM17が欲しいのですが、中古で格安で買えるチャンスがあれば、と言う気持ちでいます。

2022/10/17 00:16  [1480-19704]   

 シシノイさん  

100万と噂のオーディオテクニカの新作ヘッドホン、11月に青山で試聴できるんですね

https://www.audio-technica.co.jp/news/de
tail/175

2022/10/17 02:17  [1480-19705]   

ばんわぁ

ほおぉ、「ATH-W2022」の試聴ですか。
残念ながら東京なので無理です、、、
それにどうせ手が届かないし。
もし大阪で試聴できる機会があれば聴くだけは聴いてみたいです。

2022/10/17 20:30  [1480-19706]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

試聴はしたいですね。
ここまで高価だと買う意思ゼロなので、ある意味冷静な判断で試聴が出来るのかと思えます。

2022/10/17 22:44  [1480-19709]   

ばんわぁ

今週はかなり寒くなってきました。
でも暑がりの私は通勤時には半袖ワイシャツにジャケットですが。
しかし来週からはヘッドホン使える気温だよね?

BTヘッドホンを準備、夏の間に一度充電していたけれどやはりかなり自然放電している模様、再度充電しなきゃ。
ついでに古いWALKMANや諸々も充電しておこうか。
既に過放電と思われるいつまで経っても充電完了しない機器もあるけれどしないよりマシかな?

2022/10/20 21:33  [1480-19717]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

W2022は132万円でしたね。
そんなものだとは思いましたが本当に高いです。

変わりに?、円安で大変なことになっていて、日本発売時の価格がさらに大変なことになってしまいそうでしたから、有る商品をポチってしまいました。
749ドルは11万円超えていて、ちょっと高過ぎだとは思ってしまいますが、それでも音質考えたら安いです。

届いたらレビューします。

2022/10/20 23:45  [1480-19718]   

ばんわぁ

>W2022は132万円でしたね。

・・・
もう何も言えないです。
100万円引きの32万円でも相当のハイエンド価格帯ですよねえ。
それだけの価値がある音質であることをお祈りします。

2022/10/23 21:00  [1480-19721]   

ばんわぁ

さて、ギリギリ音楽機器?のスマホを新調しました。
予定通りの「Xperia5U」です。

設定について、つい最近スマホを初期化からの再設定をしたばかりなので、またかよ〜!という感覚と共に手順が分かっているから順調にこなせたことの利害両方の複雑な気持ちでした。

スマホですが同じAndroidでもメーカーが違うと消去できないバンドルアプリや操作性やメニューに至るまで結構異なります。
まだまだ使い慣れていないので変更した方が私に合う設定がどうなのかが分かっていない。

で、現時点で分かった従来4機種に渡って使用していたHUAWEIスマホとの違いで良い点と悪い点を一つずつ。
・BT(LDAC)の音質が良くそして途切れにくい
・GPSの受信性能がかなり悪い
まだまだ違いはありそうですが今後徐々に見つかっていくでしょう。
何れにせよ各設定が自分のベスト状態に追い込めるのに後1週間程度はかかりそうです。

2022/10/24 21:00  [1480-19724]   

ばんわぁ


「Xperia5U」ユーザーのKURO大好きさんに伺います。
音楽ファイルの転送をどうされているのか?
今までは「Xアプリ」を使用していました。
しかしどうやってもスマホのROMを認識しません。
やむを得ず音楽ファイルが入ったmicroSDを装着して使っています。
どのような転送ソフトを使用されていますか?
勿論、エクスプローラーでファイルが入ったフォルダをコピーすれば良いのは分かっていますが、それだとアルバムジャケット画像を確認しながら転送できないのです。
できれば「Xアプリ」を使える方法があれば良いのですが、、、あります?

2022/10/25 20:26  [1480-19725]   

 KURO大好きさん  
MediaGoからは認識しています。 PCからはフォルダが認識されていますのでコピー可能です。

こんばんは。

私は音楽データはフォルダ管理なので、PCにスマホを繋いで直接コピーしています。
添付の画像のようにフォルダは認識されています。

データは全てmicroSDで利用していますが、microSDは壊れ易いので私の場合スマホからは一切取り出しません。

コピーしているのは「Media Go」で取り込んだ音楽データです。
「Media Go」から音楽データを転送したことはありませんが、スマホのフォルダは認識しているので問題無く転送出来そうです。
添付の画像のように認識されています。

「Media Go」の場合、アルバムジャケットは音楽ファイルに埋め込まれているか、フォルダ内にファイルが保管されているのでコピーは楽です。

「Xアプリ」は既に使用していませんのでアドバイスは難しいですが、当時のウォークマン専用設計という印象が強く、他社製のDAPやスマホの利用には向いていないものと思われます。
「Media Go」に移行されては如何でしょうか。

「Media Go」に移行するなら、ジャケットはそのまま読み込める可能性も有りそうなので試してみては如何でしょう。

「Xアプリ」のデータを全てバックアップ⇒「Media Go」で「Xアプリ」の音楽アプリを取り込み

これでジャケットも含めたデータが全て認識出来ればラッキーだと思います。

無理なら既に「Xアプリ」からDAPにジャケット付きで音楽ファイルがDAPへ転送されていれば、音楽ファイルとジャケットが関連付けられていると思います。

「Media Go」で利用するフォルダにDAPの音楽データを全てコピー⇒「Media Go」で読み込み

とすれば問題無いのかと思われます。

この方法なら「Media Go」ではなく、他社製の音楽アプリを利用しても良いとは思います。

2022/10/25 22:17  [1480-19728]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます!
「Xperia5U」、エクスプローラーでは認識するのに「Xアプリ」や「Music Center for PC」では認識しないんですよねえ、SONYのスマホぐらいサポートして欲しい。
そもそも何故HUAWEIのスマホなら認識するのか?(「Xアプリ」だけですが)

私のPC保存の音楽ファイル、なんか過去に問題があったようでひとつのアルバムの曲が複数のフォルダに飛び散って保存されてたりするんですよ。
フォルダもアルバム名だったりアーティスト名だったりで謎状態。
こんな感じなのでフォルダー転送が難しいのです。

「Media Go」ですか、「Xアプリ」より前のヤツですね、以前使っていました。
インストールパッケージを保存してありましたので使ってみます。

さて、今日の情報の方ですがファームウェアのアップデートで「WF-1000XM4」等がマルチポイント対応になったそうですね。
私はユーザーでないですが待ち望んでいた方が多そうなアップデートですね。

2022/10/26 20:51  [1480-19729]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Media Go」はXアプリの後のものです。
スマホに対応させるためにマルチプラットフォーム化したアプリです。
それでも2017年で終了していますので、かなり古いアプリです。

「Music Center for PC」がその後に出て今も続いていますね。
私はインストールしても使っていませんが、こちらが良いのかもしれないです。

ちなみにスマホのハイレゾ再生は「Music Center」です。
HFプレーヤーはUSB DACとしてはハイレゾ再生可能ですが、スマホの有線出力やBluetooth出力は16bit出力に変換されてしまいます。

Xperia標準のミュージックアプリは一部の音楽ファイル(DSD系かも?)を認識してくれない場合も有りますが、「Music Center」からは認識されます。


「WF-1000XM4」のアップデートは冬を予定しているようで12月〜来年2月位ですかね。
「LinkBuds S」は11月予定とのことです。

2022/10/26 23:29  [1480-19730]   

ばんわぁ

>「Media Go」はXアプリの後のものです。

はい、私の勘違いでした、「Xアプリ」の方が古い。
HUAWEIのスマホに転送していたのも「Media Go」でしたw
そしてきちんとXperiaを認識しました、KURO大好きさんご指摘ありがとうございます。
そして現状を確認すると、やはり漏らしていた曲が複数ありました、やはり転送された曲を確認できるソフトはありがたいです。

さて、新製品情報ですがAnkerのTWSの寝ホン「Sleep A10」
これは現時点の寝ホンの最高峰だと思います。
今までに寝ホンとして販売された製品は有線です。
有線だと根本的に寝ホンに向いていない、起きた時にケーブルがねじれていたり耳から外れてたり。
TWSこそ寝ホンに最適です。
そして睡眠状態モニタリング機能もあり、眠ったと判断すると音楽停止するらしいです。
こういったちょっと狙った製品は大手メーカーよりもAnkerクラスの企業の方が小回りが利いてて面白いですね。

2022/10/27 20:25  [1480-19731]   

ばんわぁ

衝動買いっていうほどでもないのですが唐突にTFZの「QUEEN」の中古Bクラス品を入手。
音質はTFZ全般に言えることですが音圧重視の価格比高音質で、このモデルは低音寄りで私の好みです。
が、特に狙っていた訳では無いのですけれど、とても安価だったことおよびちょっとした思惑がありまして、、、
思惑については後日改めて。

2022/10/28 22:37  [1480-19732]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

「QUEEN」おめでとうございます。
私も試聴したことが有りますが音質が良いモデルですよね。

「QUEEN」はヨドバシで12320円なのですね。
このクラスのイヤホンは増やさないですが、お買い得過ぎて思わずポチってしまいそうになりました。

私はドライバーが同じ「King Pro」を持っていますが他には無いくらい解像度が高いサウンドのモデルです。

解像度の高さでは64Audioの「A18s」などがもちろん別格ですが、ダイナミック型ではなかなか無い傾向のサウンドなのです。

2022/10/29 07:13  [1480-19734]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、おめありです!
「QUEEN」は中古で5000円でした。

昨日コメ書いた後にじっくりと聴き込みました。
凄く好みの音です。
解像度の高さだけでなくキレが非常に良い!
私の手持ちで最もキレのある「HA-FD01」より上で、しかも低音が強めで私の好みにバッチリ合っています。

恐らくこれがグラフェンコーティングドライバーの特徴なのでしょうね、初所有ですですがこのタイプの音が好みに合うのでしょう。

予算がないので今は無理ですが同系統上位互換的な音のベリリウムドライバーの「A8000」はいつか欲しいですね。

2022/10/29 21:25  [1480-19735]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

「QUEEN」は気に入られたようで良かったです。

「King Pro」は分析的で落ち着いたサウンドなのに対して、「QUEEN」はダイナミックでキレのあるサウンドですよね。
この頃のTFZは全盛期との印象でしたが、その後の製品は微妙な感じでしょうか。
中華イヤホンもダイナミック型よりもコンデンサー型やら、ハイブリッドなど、ドライバー競争になりました。

ダイナミック型ではベリリウム振動板が注目されて、中華イヤホンならではの低価格モデルとして「Kbear Believe」が発売されていました。
私も購入していますが、このモデルは低〜中価格帯ダイナミック型イヤホンの決定版と言えるでしょう。
既に完売で後継機も出ていないと思っていたら、「Vento Conductor T-500Pro」が実質同モデルで日本でも購入出来るのですね。
ただしチューニングが違うようで、音色は別物で低音が強く中高音がマスクされて見劣りするそうです。
非常に安価でもベリリウムらしい解像度の高さは感じられるようですが、どうやら私好みでは無さそうです。

さらに上位モデルとなると同じくベリリウム振動板を採用したモデル「FiiO FD7」でしょうね。
このモデルが出たことで、5〜15万円クラスのダイナミック型イヤホンは全て淘汰されてしまった印象も有ります。
とはいえこちらも値上げの影響から、お買い得感も薄れてしまいましたね。


「FiiO Q7」が届きました。
箱だし直後は「M15」よりも明確にモコモコなサウンドで如何なものかと思いましたが、一晩エージングしたら良い感じになって来ました。

DACはES3098PROですが、デュアルなのかシングルなのか不明なのですよね。
「M17」はデュアルで「ES3098PRO」のダイにはオペアンプを1個載せていて、それが2組の写真が有ります。
「Q7」は「ES3098PRO」がダイの上にオペアンプを2個載せていて、それが1組の写真しか有りません。
DACの説明でも4channelの記述が有るのでシングルの可能性が濃厚なようです。
値段が安いので仕方ないかも知れないですが、「M17」のDAC&アンプユニット部そのものと言うよりは、どうやら「M17」の実質コストダウン版である可能性も高そうです。

音質は今のところ「M17」を聴いたときの衝撃が全く感じられません。
「M17」はバッテリーモードで聴くと「M15」で聴くのと比較して、この程度か、と言うくらいの違いしか感じられません。
しかしながら、DCモードで聴くと素晴らしい音質に激変するのです。
DCモードとはいえ、音質の好みで言えばDAPの最高峰と感じています。
「LUXURY&PRECISION」は別格と言えるほどに解像度が高いですし、「SP3000」や「NW-WM1ZM2」も有るので、このクラスとの比較は正確にする必要も有りますが、どれも買う気になれない位に高価ですからね。

「Q7」のDCモードは、今のところ「M17」のバッテリーモードと同程度との印象を受けています。
今後十分にエージングが進んだら、「M17」と比較試聴してみようと思います。

2022/10/30 11:51  [1480-19736]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「FiiO Q7」おめでとうございます〜!
今のところ無難な音ということですがエージングで化けることも多いですもんね。
私もDAPを新調したいのですがワイシャツ胸ポケに入るものという制約でなかなか見つからない状況です。

さて、オーディオ用ではなく事務所等で使える通話専用のヘッドセットで良さ気なものを探していたのですが、yourspringというメーカーの「YS-M100N」がeイヤの新品アウトレットであったのでポチってみました。
価格が何故か破格の3,990円でした、通常価格が24,780円で中古Bクラス品でも7,780円なんですが、、、

この製品、マイクが左右どちらでも付けられて集音性能が高く片耳ずつで使え、TWSとして音楽用に使ってもかなり高音質という評価で、以前から気になっていたものの価格が高かったから躊躇していたんです。
今は箱開け直後の充電中ですがとても期待しています。
但しかなり大きいのでTWSとして使うことは無さそうです。

2022/10/31 21:32  [1480-19737]   

ばんわぁ

昨日届いた「YS-M100N」
今日価格改定で2,990円に!
2日で1,000円下がった、Amazonではありがちですがeイヤでこれはちょっと悲しい。。。

気を取り直してハイエンドBTヘッドホン、オーテクの「ATH-WB2022」
396,000円とBT機では今までの常識を大きく上回る価格設定。
ただしスペックはかなり凄い。
NCが無いこと考えてもとことん音質追求したのでしょう。
「ATH-W2022」といい2022(60周年記念)シリーズは価格設定に妥協ない製品なのですね。

2022/11/1 20:45  [1480-19740]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメアリです。

どうやらM17と比較して音質が悪いのは、Androidの問題のようです。
M17やM15、iBassoもそうですが、Androidよりも独自OSでの音質の方がかなり良いのですよね。

M15(Pure Mode)→USB出力→Q7

の接続で極めて高音質になりました。

ただしこの接続ではPCM192K出力が限界で、DSDとか384K出力のような高音質音源は駄目なのです。
ここら辺は同軸出力や光出力のようにフォーマットの限界なのかも知れないです。

ここら辺がM17との明確な違いです。

もちろん、AndroidでUSB出力すればフォーマットは選ばないので相応には高音質です。


「ATH-WB2022」はこれでもちょっと高過ぎですが、この機能と質感で音質が良ければ買っても良い価格では有りますね。

既にかなり無駄遣いしてしまったので、ちょっと厳しいものは有りますが。
これは記念モデルとして限定で良いけれど、外装の色を変えた通常モデルも販売して欲しいですよね。

限定だけにしてしまうのはもったいないです。

2022/11/1 21:48  [1480-19741]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「YS-M100N」おめでとうございます。

そして本当に申し訳ありませんでしたが私も先ほどポチらせて頂きました。

私もヘッドセットを探していて当初は「OpenComm Light Grey」の中古を購入するつもりだったのですが、こちらに変更させて頂きました。
ものすごくお買い得ですね。

2022/11/2 01:09  [1480-19742]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、おめありです。

>そして本当に申し訳ありませんでしたが私も先ほどポチらせて頂きました。

いえいえい、自分で納得してポチったんですし、それよりもし私の情報が役に立ったのであれば良かったです。
このモデル、5,200mAhのモバイルバッテリーとしても使えること考えるとこの価格は破格ですよね。

2022/11/2 20:13  [1480-19743]   

 シシノイさん  

やっとこさスペックが公表されたので確認
ウッド132万のやつ450g
ワイヤレスウッド40万のやつ350g

お疲れ様でした!
オーテク先生の次回作にご期待します!

しっかしワイヤレスでするとは思いきりましたねーこれで「ワイヤレスで一番いい音質のもの」という質問等に対しての回答がこの機種になりそうな気もしますねw

2022/11/3 00:46  [1480-19747]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

オーテク試聴して来ました。

◎ATH-W2022

音質は文句なしに良いです。
高音が綺麗とか、低音が凄いとか、そういう特徴は無く単純に高音質です。
同等以上の音質のモデルも有るとは思われますが不満は無いです。

デザインもヘッドホンと言うよりはインテリアや装飾品とかでも通用するクオリティです。
それでも450gに快適さを求めるのには無理が有りました。
何でしょう。これでは無いかなと思います。


◎ATH-WB2022

据置アンプ無しでこのクオリティなら、もう有線は不要かと思える位には良い音質です。
350gはケーブルが無くなったメリットも考慮すれば、許容出来る重量だと思います。
ケーブルも重量負担に少なからず効いて来ますから。
ただ、個人的には密閉型の大型モデルは苦手です。
開放型か、Edition5のように小型であれば購入を検討したかも知れないです。

アンプを購入したばかりで言うのもあれですが、このクラスのBluetoothモデルに手を出したら、もう有線には戻れない気がします。

2022/11/4 15:07  [1480-19748]   

ATH-WB2022の有線はUSBなんですね。オーディオケーブルは良いやつ使わないとパフォーマンス発揮できないので、デジタルに全振りするなら確かにUSBが賢いかも。

2022/11/4 18:58  [1480-19749]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、「ATH-WB2022」は350gですかあ。
外出時使用なら私には重いですね。
ケーブルなしでの重量が310gの「Edition9」でもかなり重く感じています。
でもBT機はバッテリーやアンプも内蔵してますから高音質を追求すると重くなるのはやむを得ないでしょうね。

2022/11/5 20:09  [1480-19750]   

 シシノイさん  

KUROさんレポ乙ですー

私も一応視聴してきましたが、W2022は音は良いですが特別130万出して欲しい音とは感じませんでした。ボーカルは相変わらず近め。せっかくドライバー頑張って作ったならいらない装飾全部廃して適正価格にしたモデルを売って欲しいものです。
装着感は単純に重い、「フィット感が計算されていて重さを感じない」とかそういうレベルじゃなく重い、重さからくる頭頂部への圧迫感が側圧で緩和出来ていない、そして側圧も強めで不快、褒めるところは耳を覆いきれるパッドくらいのものでしたが、これも特別良いわけではない感じ(?)
WB2022のほうはワイヤレスとしては間違いなく最高峰の音質なんでしょうね、違和感なく楽しめました。こちらは重量は感じにくい(直前がW2022だったから余計に)もので、頭頂部快適、ただしハウジングが適正に角度を付けにくい構造になっているせいで耳元にフィットしている感じがあまりありません、パッドは耳を覆いきれて秀逸です。

ということで、どちらも価格に見合った魅力は感じず、かつ「自分が思う適正価格」であったとしても私は装着感の観点から買うことは無いと思います。

ぶっちゃけあのデザインからして、中国人辺りの富裕層狙いでしょうし、限定数きっちり吐ければ商売としてOKと考えてるなら販売戦略としては良いのではないでしょうか。もう少しメーカーのファンが欲しいもの、ヘッドホン好きを魅了するものを作ってもらいたい所ですが。

2022/11/5 21:11  [1480-19753]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

体感的な重量感は、ケーブル無しで350gはケーブル有りの300gに匹敵するのかとは個人的に思いました。
ケーブルはそれなりの重量を感じる印象が強いです。
アンプもバッテリーも搭載されているので、妥当な気がします。

私は大型ヘッドホンを(重量が軽くても)外出先で利用すると言う発想は無いので、家でのBluetooth利用を想定しています。

しかしながら、例えばポータブル用で言えば「ATH-SR9」にアンプとバッテリーが搭載されると350g程度にはなりそうですよね。
感覚的にはそれも有りな気がしています。

2022/11/5 22:16  [1480-19754]   

ばんわぁ

何故か一昨日に書き込んだ私のコメのアイコンが笑顔に、、、
余程の事が無い限り無表情アイコンを使用するという無意味なポリシーが場違いに変わってしまいましたw

少し前にKURO大好きさんが書かれていたスマホの音楽再生アプリの件。
確かに「HF Player」よりXperiaプリインストールの「ミュージック」(「Music Center」から再生すると自動的に「ミュージック」に切り替わります)の方がBTでは高音質でした。

でもこのアプリ結構使いにくくありません?
使いこなしてないのだろうとは思いますが、まず立ち上げるとフォルダ内の音楽リストではない勝手に提示された「再生待ちリスト」とか「最近再生した曲」とかが載ったホーム画面から始まります。
そしてメニューから「アルバム」とか「曲」とかを選んで初めて一般的な再生アプリの表示に切り替わり、さらにリピートやランダムといった再生モードは再生中の曲を選択して表示してからとなります。

なにか設定漏れしているのでしょうか?
少なくとも前回の続きを前回の再生モードでぱっと開始する方法があれば知りたいなあ。

2022/11/7 20:51  [1480-19761]   

ばんわぁ

今日は本の紹介。
音元出版の「ケーブル大全2023〜2024」、今日発売です。

ケーブル、オーディオの沼の一つです。
私はケーブルと電源が底なし沼だと思っています。
コスパ激悪だけど音質を追求すると避けられない根底なのですよね。

2022/11/8 21:20  [1480-19762]   

 シシノイさん  

お、ケーブル大全来ましたか
ケーブルはコスパ悪すぎてヘッドホンの試聴ほど気軽にあれこれは試せないので、結構参考にしてたりします(と言いつつ無数のケーブルに囲まれた過去)

とはいえ本で大絶賛の完璧だそうなリファレンスケーブル御大が試してみたら案外言うほどじゃないなんてもう散々経験したので読み方も慣れてきていますw

2022/11/9 00:06  [1480-19763]   

ばんわぁ

ケーブル、有名メーカーのイヤホンケーブル以外は手を出す人が極端に少ないんでしょうね。
というのもそれ以外のケーブルの買取価格は異常に低いんです。
例えばUSBケーブルは万円のものでも上限が数百円だったりします。

2022/11/9 20:15  [1480-19764]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「ATH-DSR9BT」が出ていたのは忘れていました。
重量差は45gなのですね。

以前に75g差でBluetoothヘッドホンは重いと思っていて、MDR-1ABTを買うのはやめていたのです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=J0000013654_J0000014712&
amp;pd_ctg=2046



Xperiaプリインストールの「ミュージック」は確かに使い勝手が悪いですね。

私は比較的短時間しか聴かないのと、面倒なときは「HF Player」を使うので、そんなものだと諦めています。
アルバム選んで再生ボタンを押すだけです。
このアプリの使い勝手は、昔から変わらないのですよね。


据置用のオーディオケーブルは、高価なモデルを買ったらもう買い直さないことに決めています。
USBケーブルは使用条件に対して短く不便なので、何時か買い換えるとは思いますが。

そのために基本ハイエンドのケーブルで揃えました。
と言っても、先日購入した電源ケーブルを除くと全部で10万円もしませんでしたが。

今は円安なので厳しいですが、QEDのケーブルは海外サイトで購入すると格安なのです。
日本で15万円で販売されているケーブルが3万円以下で買えたのですよね。

今でも4万円なので円安でも十分に安価です。

本当はサブシステム用のケーブルも購入しようと思っていましたが、機会を完全に逃しました。


と言いつつ、アリババのセールで色々購入してしまいました。

先ずはTypeC用のオーディオミニケーブルです。
コレは端子がとてもしっかりしていて音質も良いです。

https://ja.aliexpress.com/item/100500469
3870907.html


そしてHD600用に4.4mmバランスケーブルです。
リケーブル可能なヘッドホンは全てバランス化完了です。
コレはまだ届いていません。

https://ja.aliexpress.com/item/100500449
6272435.html



そして4.4mmの延長ケーブルです。
ヘッドホンケーブルも基本短いケーブルにしているのですが、短くて困るときには延長しているのです。
コレもまだ届いていません。

https://ja.aliexpress.com/item/100500280
9434812.html

2022/11/9 23:20  [1480-19767]   

ばんわぁ

KURO大好きさんはAliをうまく活用されているのですね。
私は随分以前に1回か2回利用したのですがIDが分からなくなってしまってから使っていません。
ケーブルは今でも中華がコスパ良いのは分かっていますがAmazonで利用する程度です。

さて新製品情報を2つ。
ハイエンドDAP、HiByMusicの「RS8」
いきなりAKの「SP3000」に近い価格で登場しました。
個人的に注目の特徴はA級アンプなのとその消費電力に対応させるためかバッテリーが12,000mAhもあること。
但し、重量が550gもあるのでポケットに入れて使うのは難しいでしょうね。

次にMAKUAKEに登場したイヤーピース「JIJUJET-2」というもの。
頭外定位を目指して作られたらしいですがセミオープンタイプとのこと。
https://www.makuake.com/project/jijufin2
/

イヤーピースでセミオープン自体珍しいですが自宅かお散歩利用限定になりそうですね。

2022/11/12 21:03  [1480-19768]   

ばんわぁ

以前、TFZ「QUEEN」入手した際のコメ。

>ちょっとした思惑がありまして、、、

ようやく先の週末に思惑を実施しました。

このイヤホンを入手した理由。
音が好みだというのは当たり前ですがカスタムIEMに似た形状だったからなんです。
私、「Kaiser10」を作成した当時から、ず〜っとウォッチタイプのフェイスプレートに憧れていたんです。
でも現状、新規のカスタムIEMを作成する資金力が無いし、好みのウォッチオプション設定があるメーカーで音が好みのモデルも見つかっていませんでした。
なら自作してしまおう!ってところがスタート地点。
で、完成しました♪

どうでしょう?自画自賛ですが凄く上手くできたと思います。
なお、材料は実に全て100円ショップで集めたものばかりなので総額数百円!
これを機会にイヤーピースはradiusのディープマウント、ケーブルは中華の純銀線2.5mmバランスに変更し音質も最適化してます。
「QUEEN」は元々のデザインも個性的なので敢えて片耳だけにしておきました。
めっちゃ気に入っています♪

2022/11/14 19:33  [1480-19770]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

それ自作とは素晴らしすぎる。
本当に器用なのですね。
私には絶対に無理です。

その組み合わせだと、リケーブルの純銀線はキンキンしていませんか。
私もそんな案配の音質を求めていますが、なかなかコレと言う組み合わせには巡りあっていません。
と言うより、既にケーブルは所有しているので、単純に手持ちのモデルを手当たり次第試してみれば良いだけなのですけれどね。


HD600のリケーブルが届きましたが、12芯のケーブルと言うことで、何も考えずに銀メッキ銅線を選んでしまいましたが失敗したかも。
未試聴で購入したのが問題というよりは、完全に配慮不足でした。

HD600はウォームなところが魅力なのですよね。
解像度は大幅にアップしてとても明瞭なサウンドでは有りますし、コレはコレで良い音質だとは思いますが、求めるものとは違いました。
しばらく使ってみて、元に戻すのは確実だと思います。

とはいえ、HD600は2台持っているのですよね。
最近使用しなくなった初代機で使うのが良さそうです。
HD600とHD660Sのチューニング版が2台揃ったイメージかも。

2022/11/14 20:12  [1480-19771]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
お褒めいただきありがとうございます!
銀線ですが高音の解像感は上がりましたが特にキンキンした感じは無く、低音は量感が若干減った代わりに引き締まりました。

昨日アップした画像を見ると若干曇っている所があることに気づきました。
そう言えばコーティングしていなかった。
で、コーティングを施したところこれも解消しました、ちなみに100均で入手したマニキュアトップコートを使用w

ところでこのような装飾加工は特に難しくはないんです。
気をつける点はわずか1点。
塗装やレジンコート等の際、薄めに塗って十分乾いてからというのを何度も繰り返すこと。
一気に厚く塗ると乾きにくいし乾燥後に凸凹になるので。
面倒でも必ず完全に乾くまで待つ、これが守れれば誰でも上手くできると思いますよ。

以下、蛇足ですが加工手順。
・セロテープでイヤホン筐体側面をぐるっとマスキングする。
・パテにて加工面を平らにする(これは「QUEEN」が凸凹だからで平らであれば不要)
・好みの色の下地をマニキュアで塗る
・好みのパーツをほんの少しの瞬間接着剤で貼る
・無色透明レジンを少しずつ盛る
・コーティングをする
・セロテープ剥がす
以上。

2022/11/15 21:06  [1480-19774]   

ばんわぁ

「HD600」は純銅線の方が良いということですね。
実は私「HD600」は試聴したはずですが音を覚えていません。
でも「HD650」なら確実に純銅線を選択しますね。

さて、ヤマハからハイエンドのヘッドホン「YH-5000SE」が。
価格は約50万円也。
オプションの各種交換ケーブルも6〜9万円台と音質に妥協がないです。

重さ320gで若干重めですが開放型なので自宅用でしょう。
デザインは全体として「HD800」ぽい感じがするので椅子に座って使うなら重さは問題ない作りかもしれません。
しかしなんというかスチームパンク風なデザインが私の中二病魂をくすぐります。

密閉型なら無理してでも入手する可能性がありましたね、開放型で良かった。

2022/11/17 21:09  [1480-19777]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とある方法でT3-01をゲットしてしまいました。

純正バランスケーブルはeイヤホンに行ってフライングゲットしていました。
なのでアンバランスケーブルは未開封です。

手持ちのヘッドホンとの比較ではHD600にとても良く似ていて、帯域バランスはほぼ同じです。
明瞭なサウンドのT3-01に対して、HD600はウォームで響きが良いです。

先日HD600をリケーブルした音色がT3-01により近いサウンドです。

いずれにしても、どちらの音色も好みのサウンドなので、満足感は高いです。

私の場合、屋内使用が前提なので全く気になりませんが、側圧や音漏れはHD600とあまり変わらない印象で、とても密閉型とは思えないです。

HD650は低音が充実したリスニング向けの音色ですが、HD600は音色が同じでもモニタータイプです。

T3-01はナチュラルサウンドのモニターヘッドホンですが、HD600も全く同じなのですよね。
私のHD600はDMaaでチューニングされているので、より明瞭でモニター色が強いサウンドです。

2022/11/17 23:12  [1480-19778]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「T3-01」おめでとうございます〜!
お仲間ですね、シシノイさんもお持ちだったと思います。
私は初期ロットを入手したのでその頃は純正バランスケーブルは無くてeイヤにてバランス仕様に改造してもらう必要があったのですよ。

で、「HD600」に似ているのですね。
「T3-01」は艷やかな音だと思いますがこちらの方がモニター調なんですか。

2022/11/19 19:37  [1480-19779]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

オメアリでした。
T3-01はシシノイさんもレビューされていますね。
私もウッドハウジングが好みなのですが、メインで使うHD600との使い分けが難しく購入は見送っていました。

今はEdition5がメインにシフトして来たので、使い分けと言う意味ではT3-01の方がより明確ですかね。

ゼンハイサーは柔らかい音質なのでモニター向けとしては好みが別れると思いますが、元々はヘッドホンをモニター向けに開発しています。
HD650やHD800あたりからはリスニング色を強めたヘッドホンを開発しているようですが、本体には今もプロフェッショナル向け商品を残していますよね。
HD600も日本ではHD650へ完全に置き換わってHD600は一時期終売していましたが、本国ではしっかり売り続けていました。

日本の録音モニターヘッドホンはSonyが圧倒的で最近はオーテクも頑張っていますが、オーテクは元々がCD販売店の試聴向けモニターヘッドホンと言う印象が強いですね。
YAMAHAは楽器演奏向けモニターヘッドホンと言う感じでしょうか。

Sonyの900STは音質が良いとは言えないので、一部では音質重視のモデルが求められていました。
900STのチューニングモデルが流行ったり、HD650やHD600DMaaもゼンハイサーの癖を弱めてよりモニター志向を強めた音質重視のチューニングモデルです。

T3-01はそれをイチから作り上げた数少ない高音質モニターヘッドホンのひとつだとは思いますので、これからもっと注目されれば良いですね。

モニターヘッドホンは帯域バランスを重視する必要が有るので、どれも基本的には似通った音になるのも必然的では有りますが、HD600のようにより個性的な音色だったり、音質を重視したモデルが出てくると嬉しいです。

2022/11/20 10:58  [1480-19782]   

ばんわぁ

モニタータイプのイヤホン・ヘッドホン、本来のモニターという目的を満たすだけでないものが多いので聴いてみないとなんとも言えないですね。

今日の新製品はTWS、finalの「ZE8000」
TWSではハイエンド帯です。

しかし今回取り上げたのはそういうことではなく、筐体からバーが飛び出た形状についてです。
最近、こういう形状のTWSが結構あります。

このタイプの一番最初のモデルは「AirPods」でした。
当時「うどんイヤホン」と呼ばれ、個人的にはかなり抵抗のある形状でしたがAppleユーザーの支持を集め、そしてずば抜けたマイク性能でリモートワークに適していたため広く普及して今では見慣れて違和感が無くなりました。
このような形状により設計の自由度がかなり高くなるでしょうから「AirPods」はエポックメイキングなモデルと言えるでしょう。

2022/11/22 21:03  [1480-19783]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

finalの「ZE8000」が発表されましたね。
個人的には10万円前後の製品だと思っていたのですが、普通のハイエンドモデルでした。
finalは常識外の製品を発売するので、別の意味で期待していたのですよね。

しかし、この製品の最も注目するべきポイントはカスタムイヤピースです。
落下リスクの極めて高いTrueWirelessイヤホンだからこそ、ハイエンドモデルにはカスタムイヤピースが必須だとは思います。
私は音質聴くまでも無く購入決定です。
カスタムイヤピースは来春対応予定なので、その時点で購入すると思います。


うどんはマイクやアンテナ、バッテリーの役割なのですよね。
確かに理に叶った形状です。

ただしうどんは昔からイヤホンには良く有る形状ですからアップルの功績でも無いですし、誰もが使うで有ろうAirPodsに採用された個性的過ぎるデザインだから注目されただけなのです。

AirPods Proとかはパーツが洗練されたことでよりシンプルなデザインになりました。

その影響力が凄まじいことは認めざるを得ませんが、なんだかなとは思ってしまいます。

2022/11/23 08:07  [1480-19785]   

ばんわぁ

うどんイヤホン、有線では結構あるデザインですね、そもそも「EarPods」がまさにです。
有線だと違和感ないですもん。
でもTWSでこのデザインをそのまま使ってしまったAppleがエグいのです、普通の感性なら無理です。

さて、TWS新製品ラッシュ、AVIOTから「TE-J1」、SOUNDPEATSの「MiniProHS」
どちらもLDAC対応、最近対応製品が増えて嬉しい。
特に後者は約6,000円のエントリーモデルなんで今後はもっと増えていきそうですね。

2022/11/23 18:56  [1480-19786]   

ばんわぁ

ブラックフライデー、本命のAmazonが開始されました。
けど人気商品は意外と安くない。
そもそも無名の製品が多過ぎてそれらに埋もれて探すのめんどくさい。
無名製品は元の価格自体が怪しいので手を出す気は皆無ですが。

さて、今日はeイヤブログで面白い記事が。
「e☆イヤホン10年の売上データ大公開!ポータブルオーディオ業界のトレンド推移が丸分かり」という長いタイトル。
https://e-earphone.blog/?p=1442671
記事の下の方にあるタイプ別売上推移は専門店ならではのデータで参考になります。
ここ数年で体感どおりTWSが激増しているのは当然ですが、意外と有線が頑張っています。
それとDAPはともかくアンプが最近増えてるのが予想外。
データが数量ベースでなく売上ベースなので最近の価格帯高騰の影響かもしれません。

2022/11/25 22:38  [1480-19789]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

イヤホンの売り上げが伸びているのは驚きました。
てっきり下がっているのかと。
家電量販店の売場面積は削減されていますからね。
完全ワイヤレスのおかげで、ボトムから単価アップして来ているのが理由でしょうか。
それとも元々が試聴は難しいので、通販メインで人気なのでしょうか。

アンプは私も先日購入しましたが、家用に比較的小型なモデルの需要が増えているのだと思います。
持ち歩くのはスマホとワイヤレスで、家では有線ヘッドホンで高音質にと言うことだと思います。

プレーヤーにはDAPよりもスマホを使う人が多いのも理由でしょう。
最近はサブスクが主流でしょうし、音楽データを複数台で利用するのも面倒ですからね。
ポタアンが増えていても、実際に持ち歩く人は少ないと思います。


Amazonのセールでタブレット買うか悩み中です。
ここ1年ほど急速に老眼進んで来て、近視用の眼鏡をかけながらスマホの小さな画面を観るのが厳しいのです。
眼鏡を外せば画面が問題無く見えるので老眼鏡は使っていません。

今年は既に「GalaxyS8 Ultra」を購入しましたが大きく重いのですよね。
元々がYouTubeや配信、自分で撮影した写真や動画などを大画面で高画質に観るのに購入したので、実際にはとても満足していますし、ほぼ毎日利用していますが、重過ぎてブラウザーや読書に利用するのは厳しいのです。

それと私の場合は用途的にも端末が2台必要で、結局は小さなスマホの画面も併用していて、文字の観覧や入力はこちらがメインとなるのが現状なので、もう1台追加するのは合理的なのです。

サイズや速度面のバランスでは「iPad mini」が最適でしょうが、iOSはどうしても苦手なので、やはりAndroidモデルも捨て難いです。
必要以上にサイズが大きいけれども、タブレットとしての速度や操作性には不満の無い「GalaxyS8+」にしてしまうか迷います。

タブレットは購入しないで、次のスマホを大型化してしまうのも有りですよね。
今まではあえて画面が小さいスマホを選んでいたので、それも見難い理由です。

2022/11/26 07:45  [1480-19791]   

ばんわぁ

iOSの機器、全く使いこなせません!
会社貸与のスマホもタブレットもApple製品なんですが使い方が分からず最低限の操作しかできないw
会社側からシステム的に色々制限を掛けられているのもあるのですがそういうレベルの話でなくダメ。
随分以前はiPodTouchも持ってたんですがそれはデジタルトランスポーターとしてだけ使ってたので。

そもそも勤務先のシステムがWindowsベースなのにリモート時にiPadなのが障壁に。
私の認識が正しければiPadなら109日本語キーボードが使えないし日本語入力が煩雑だしマウスのボタン数も制限が出てきてしまう、、、リモートソフトに依存しているのかもですが。

あ゛、全然オーディオの話と関係ないwww

2022/11/28 21:12  [1480-19792]   

ばんわぁ

今日からeイヤのブラックフライデーセール。
一つだけ気になる品が。
中古Aランクの「erib-5a」
oBravoの製品ってとても自然な鳴り方するので一つ欲しいとは思っていました。

しかしこの製品は試聴したことない、定価約6万円ですがoBravoのエントリーモデル。
平面駆動プラナーとダイナミック型のハイブリッド。

・・・レビューが少なくどれもそれ程高評価ではない。
興味深くて悩ましいけど試聴なしで予算のない今ポチるのは危険な気がするので今回はパスとしよう。

2022/11/29 22:10  [1480-19796]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「erib-5a」はその価格なら、クオリティ的には今でも価格以上の価値は十分に有ります。
aは金属製のハウジングなので、イメージ通りの音色です。
そこまで硬い訳では無いので、FD01のような音色では有りません。
ただし端子を選ぶようで、リケーブルが困難な可能性も有ります。

上位の「eamt-5a」だったらVEGAと比べて上位互換と思える程に素晴らしい音質ですが、リケーブルや装着感を考えると選択するのは難しいですね。
かなり昔、ここら辺のモデルの新品がセールで半額でしたが結局手は出せませんでした。

2022/11/29 23:14  [1480-19797]   

ばんわぁ

oBravoの製品ですがeribシリーズとeamtシリーズに分かれ、ツイーターがプラナーかハイルドライバーかという大きな違いがありまして、以前それぞれ試聴した際にハイルドライバーの木製筐体のものが素晴らしいと感じたのです。
今調べたらハイエンドは「eamt-1c」(アルミ筐体セラミックキャップ)が625,000円なんですね!

ところでeイヤブログで「IPXって何?防水機能について解説!」という記事がありました。
防水規格ですね、それぞれのレベルについての内容は知っていました。
ポタオデを普通の状況で使うならIPX5あれば大雨でも大丈夫です。

しかし、IPX7の説明文に「※Bluetoothは水中では繋がりません」という注釈が。
これ、知りませんでした。
ジムのプールとかで泳ぎながら音楽聴くならWALKMANの「NW-WS620」と聞いたことがあったのですが、これはメモリープレイヤー内蔵型でBTを使っていないのはそういう理由だったのか。

ちなみに私は殆ど泳げないからガチで泳ぐことはありえないのですけれどもw

2022/12/1 22:07  [1480-19798]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

泳ぎながら音楽は危険かも知れないですね。
視界も狭いですし、他の人に迷惑にならなければ。
何より落下したら回収も大変そう。

電波が水の中で繋がるイメージは有りませんでした。
電波は波なので水中の中なら繋がりそうですが。

日曜日からは久しぶりの海外出張です。
飛行機内でも契約すれば無線LANを使えるようですが、今回も我慢することになるとは思います。
電波の無い生活は慣れないですが、音楽鑑賞と読書かと思っています。
スマホで音楽が聴けて、本が読めるのはとても便利ですよね。

2022/12/2 21:32  [1480-19800]   

ばんわぁ

土曜日にコロナワクチン接種4回目だった為に前日まで体調が悪くて更新できませんでした。
副反応、2回目が一番酷かったですがその次ぐらいでした。

で、KURO大好きさん行ってらっしゃい!ていうか既に旅立たれて数日経ってますねw

今日の新製品ピックアップは最近流行りのスマホ用複合機からAKの「AK HC3」
こちらの特徴は3.5mm4極マイク対応だとか。
私はマイク付きの有線モデルは使いませんがスマホ直では有線のマイク付きモデルは使えませんからニーズはあるのかもしれません。
但し、約3.3万円と高価なので、その特定条件で音質に拘る方はごく限られているとは思います。

2022/12/6 20:50  [1480-19801]   

ばんわぁ

KURO大好きさんは異国で楽しんでおられるのでしょうか?お仕事でしたね、、

さて、今日の新製品はダイソンの「Dyson Zone」
ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドフォンだそうです。
まるで防毒マスクが付いたヘッドホン、少なくとも日本では不要な機能だと思いますが、ではどの地域では必要なのか?

重量不明ですが相当重たいでしょうね。

2022/12/8 20:13  [1480-19804]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

昨晩帰宅しました。

ワクチン大変ですよね。
私も海外行くので4回目は済ませていますが、毎回熱が出てもう最後にしたいと何時も思います。
アメリカはマスクなしの日常生活が送れています。
やっぱり日本もマスクなしでの日常生活に戻れると良いのだと思います。

実は11月のアリのセールで中華タブレットを購入していました。
スペックはスナドラ888、メモリ12GB、ストレージ512GBとのことでハイスペック。
値段は2万円少々なので有り得ないのですが、思わずダメ元で手を出してしまいました。

届いた商品は、使うと直ぐに分かる位遅いのです。
Android上でスペックを確認すると問題無いので、MicroSDからファイルコピーを試したら、容量が少ないのです。
どうやら容量を擬装していてようでした。

HW情報を直接見れるアプリで確認すると、SoCはA53の8コアで、メモリ4GB、ストレージは64GBとエントリークラスのモデルのようです。

アリに仲介に入ってもらい、詐欺扱いで返金要求しました。
最初は相手も認めませんでしたが、証拠を提示すると認めたらしく、返品に応じると。
それも無視すると、今度は半額返金するのでそのまま使ってくれと。
それも無視していたら、アリから全額返金で、商品の返送は不要との連絡が有りました。
昨晩カード明細を確認すると無事に返金されていました。

手元のタブレットは遅いの我慢すれば普通に使えそうですが、もう「GalaxyS8+」を購入してしまったのですよね。

業者は今も怪しい商品を販売していますが、とりあえずアリのサポート対応は良かったのですが、今すぐ安心な返品を利用可能なので購入して下さい、と言う宣伝メールが届くようになってしまいました・・・。

2022/12/10 12:04  [1480-19805]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、お帰りなさい。
アメリカでしたか、個人的な旅行なら円安で大変だったでしょうね。
そして中華タブ、やはりリスク覚悟でポチらないとダメなんですね。

来週はポタフェス秋葉原ですね、当然といえば当然ですが新製品発表とかあるいい時期ですね。
大阪開催はよく言えば年度の一番初めですが華がないのですよね。

2022/12/10 21:19  [1480-19806]   

ばんわぁ

ポタフェス秋葉原、現時点で発表済みの展示品で気になるのはこちら。
据え置きプレーヤーでLotooの「Mjölnir」

据え置きだけどプレーヤーなのでPCとの接続は(多分できるんでしょうが)不要でしょう。
となればプレーヤー付き複合機ですよね。
PC接続の複合機よりノイズ面で大幅に有利だと思います。

まあ現状ではスペックも価格も殆ど分かりません。
なんとなく超高額帯なんじゃないかなあ?とは感じています。

2022/12/12 21:00  [1480-19807]   

ばんわぁ

昨日の書き込みで文字化けが。
Lotooの製品名はミョルニルという名称です、アイスランド語でこの板では表示できない文字です。
北欧神話の中から取った名前ですね。

さて、ポタフェスでNobleから「FoKus PRO」の後継機、「FoKus Mystique」が展示されるようですね。
詳細情報が全くない状態ですがハイエンドTWSを物色されている方には見逃せない品でしょう。
推測ではやはりNCは無いのではないかと。

2022/12/13 21:30  [1480-19811]   

ばんわぁ

明日はいよいよポタフェス秋葉原ですね。
ちょっと行けないけど新発表の製品の展示が多数あるようで期待しています。(何に?)

さてeイヤさんオリジナル製品の「イヤモニぬ〜る」なる製品が明日発売らしいです。
イヤーピース等、耳殻に接するところに塗ると摩擦係数が下がって装着感が良くなる製品らしいんです。

私は密閉度重視なので摩擦が大きい方が良いのかな?と思っていたのですが実際は違うのかな?
約2,000円なのでダメ元で試してみても良さそうです。

2022/12/16 22:08  [1480-19816]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

ポタフェスは行く予定なしです。

「ZE8000」は試聴したいけれど、これは既に気持ち的にはカスタム化前提での購入が決定したので、何時でも良いかと。

先週Wagnusから「Zillion Sheep "Acqua"」の発表が有りました。
以前にご紹介頂いていた新しい半田を採用したモデルです。

当日のイベントは行けませんでしたが、旧モデルも3万円でバージョンアップしてくれるそうで、これは試してみようと思います。

時期は未定ですが「Zillion Sheep "Acqua"」をA8000用にもう1本追加購入ですね。
ポータブルで欲しいのはもうこれくらいかな。

最近は有線イヤホンを使うなら、外では取り回しの良いリケーブルを付けた「VEGA」がメインで、家で使うなら取り回しの悪いリケーブルを付けた「A8000」の2択がメインです。

「Q7」は12V出力可能なモバイルバッテリー追加でAC電源繋げる必要無くなった。
いまさら3段運用でスマートでは無いけれど音質良くて満足。

2022/12/17 11:59  [1480-19818]   

ばんわぁ

ポタフェス、大量に新製品や発表されているようですね、大阪開催時と違い羨ましい。

TWSは「ZE8000」と「FoKus Mystique」が高音質な感じです、どちらかは欲しいかも。
高音質化のアプローチが違うので音の傾向はかなり異なりそうですね、そして「ZE8000」はNC搭載されてるのもポイントですし。

しかしどちらもLDAC非対応でaptX Adaptiveになりますね、私のスマホ「Xperia5U」はaptX Adaptive対応してないはず、、、となるとどちらも見送りとなってしまいます、、、

2022/12/17 21:39  [1480-19819]   

前コメの件。
「Xperia5U」はどうやらaptX Adaptiveに対応してるみたいです。
取扱説明書には記載なし、価格コムの商品ページにはaptX HDしか載ってなかったのですが。
まずは試聴しなきゃですからそこで確認できますね。

2022/12/17 23:47  [1480-19822]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「Xperia5U」はaptX Adaptiveに対応しています。
実際に使っていますので。
ちなみにaptXからは、ハイレゾではないロスレス音源でもかなりの音質向上が見込めます。


「ZE8000」をヨドバシで試聴して来ました。
もう発売日過ぎていたのですね。
先ず気になるのは、大きさと重量です。
装着感そのものは悪く無いですが、やはりカスタム化前提だとは思いました。

aptXで試聴しましたが、コーディックの影響による物足りなさを感じ易い印象のサウンドで、aptX Adaptiveで聴くとさらに良くなりそうな印象でした。
(LDAC非対応とは聴くま知らなかったのですが、聴いたらaptXで接続されているのは直ぐに気付きました)

既にレビューが出ているように定位が独特で、ヴォーカルを聴くとHD800とまでは言いませんが、HD800SとかHD820のようなモデルで聴くような印象で、音色が全く違いますけれども、楽器向きな
のサウンドですね。
音数が多く、音圧が強いので、アコースティックな音源をゆったり聴くよりは、クラシックを聴く方が向いているかも知れないです。
音質はワイヤレスイヤホンの最上級とも言えそうですが、評価が別れるのも分かる気がします。

自分の用途としては、野外で聴くイヤホンとしては不適切な印象も有り、非常に悩ましいです。
しばらく試聴を重ねて、じっくり判断してみるのが良さそうです。

2022/12/19 06:55  [1480-19824]   

ばんわぁ

>「Xperia5U」はaptX Adaptiveに対応しています。

やっぱりそうなのですね。
せめて取扱説明書には記載して欲しい。

>音数が多く、音圧が強いので、アコースティックな音源をゆったり聴くよりは、クラシックを聴く方が向いているかも知れないです。

「ZE8000」はそんな感じなのですね。
私の用途には向かないかもしれませんが「FoKus Mystique」と同時に試聴できるタイミングで試したいと思います。

2022/12/19 20:06  [1480-19825]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

aptX Adaptiveに正式対応していると公式でアナウンスしているスマホメーカーは私の知っている限りはありません。

SoCの機能とOSに依存しているので、対応状況をアナウンスし難いのかとも思われます。

SoCは供給状況に応じて置き換わる可能性も有りますので、後継機が非対応にもなり得ますからね。

Galaxy Sシリーズが非対応なのが不思議でしたが、同じ型番でも国によっては自社のSoCで供給するので、あえて非対応としているのかも知れないです。

規格の囲い込み戦略が、スマホ側で普及しない原因だとは思われます。

それに対して、イヤホン側のSoCはそれを使うだけで、バッテリー以外の電子パーツがチップで揃うので、ガレージメーカーを中心に採用例が多いです。

SonyはLDACを宣伝していますが、ハードウェアを搭載する他に最新のAndroidであればソフトウェアでエミュレートも可能です。
こちらはイヤホン側で採用するハードルが高いのが難点ですが、最新モデルであれば多くのAndroidスマホで対応しています。

2022/12/21 22:35  [1480-19828]   

ばんわぁ

イヤホンケーブル、本数だけは結構持っています。
けれどブランド物の高級品は数える程で、後は線材指定での特注品とか中華が殆ど。
で、持っている中で一番高価な「Diamond Dust」が経年劣化が酷い。
無色透明から少し黄化しているのはまだしも異臭が、、、
使った日は必ずウェッティーで拭いてたけどやはり加水分解している模様。
そういう点では黒色等の透明でない皮膜のケーブルの方が寿命長いですね。

2022/12/21 23:00  [1480-19829]   

ばんわぁ

私の「AK320」なんですが流石にバッテリーがヘタってます。
3時間は持たないです、公称10時間なのでもう末期でしょう。
既に公式サポートが終了してからも何年も経っています。

で、自力バッテリー交換をするかどうか迷い中。
方法はWebに公開されておりそれなりに面倒ですが難しくはなさそう。
問題はバッテリー、無くなったら困るので実は数年前に既に入手してます。

しかし、完全放電しているのは間違いないでしょう。
それを充電して息を吹き返すかどうかが全く分からない、、、
もし駄目だったら元に戻す二度手間が、それでもヘタった状態に戻るだけだがw

・・・もう少しで年末休暇なので思い切ってやってみるしかないか。

2022/12/22 19:35  [1480-19830]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私の「Diamond Dust」は比較的綺麗です。
ただし、K10とセット購入した「LUNA」は被膜がかなり変色しています。

リケーブルの被膜は透明や白よりも、濃い色の方が良いとは思います。

私はここ数年、有線イヤホンは数本しか買っていませんが、リケーブルは年に5本以上は買っていますね。
今ではリケーブルの方が遥かに多いです。

電池は放電しても充電すれば復活すると思います。
中華の粗悪品は分かりませんが。

2022/12/22 22:22  [1480-19832]   

 シシノイさん  

YAMAHAの新作ヘッドホンが50万・・・
320gなのがマジで迷い所です。

一応ヤマハさんは結構私がお伝えした装着感に関する意見書に興味を示されていたので、きっと色々装着感の面ではきっちりされていると期待は出来るんですが、いかんせん300g切れてないのが残念という感じです。

2022/12/24 09:18  [1480-19833]   

こんちゃ

「YH-5000SE」はサイバーパンクな見た目で中二病の琴線に触れますね。
ネットでは「HD800」との比較が多いように感じますが、見た目だけなら「ATH-ADX5000」に親しいと感じてます。
未試聴ですからなんともですが、重さに関しては装着感のあまり良くない「Edition9」と同重量なので部屋使いなら問題ないのではと想像。
予算がない中、個人的に対象外の開放型で良かった。

2022/12/25 13:53  [1480-19836]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「YH-5000SE」は実際にどんな音質なのかは気になりますね。
YAMAHAなので音質が価格に見合わないことは無さそうですが、それでも好みに合うのかは別問題。
可能であれば今年中には試聴してみようと思います。

とはいえ、このクラスのハイエンドヘッドホンを買う予定は全く無いです。

320gは「T3-01」とほぼ同重量ですね。

重たい順に、「HD800」 >「T3-01」 > 「HD600」なのですが、装着感もこの順なので、使っていても重量差があまり気になりません。

「ATH-HL7BT」の装着感が圧倒的過ぎて、動画や配信観るのにヘッドホン使うならこれの一択ですが、音楽鑑賞には使えません。
もちろん有線で良いので、この位の重量と装着感で、高音質なヘッドホンが本当に出れば、それに集約しても良いとは思いますが、それは永遠に無さそうですね。

イヤホンでは「VIKING RAGNAR Damascus」が未試聴なので試聴してみたいです。
価格的にも完全に購入候補外ですが、試聴だけはしてみたいです。

2022/12/25 14:58  [1480-19838]   

ばんわぁ

さあ今年も既に年末、1年の振り返りの時期ですね。

今年私が入手したポタオデ関係(アクセサリー除く)は実に「FORGE NC(ポチったのは2021年)」「QUEEN(中古)」「Soundcore Space A40」以上!でした。

似たジャンルではリモートワーク用の機器は自費でいくつか入手しましたが、本筋のポタオデはわずか3品だけだったということに自身で驚愕。
予算が無いこともありますが、どこで満足できるか?こちらの方が心の購入基準トリガーになりますねえ。

皆様は如何な1年でしたでしょうか?

2022/12/28 21:40  [1480-19839]   

こんばんはー
一年振りだったりしますな、ご無沙汰してます。

今年はオーディオテクニカの軟骨伝導ATH-CC500BTを買っただけでした。
あちこちで評価低くて笑っちゃいますが私は重宝しておりますw
オーディオ機器というよりは周辺機器ですけどね。

2022/12/28 23:41  [1480-19842]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

前回ハイエンドヘッドホンを買う予定は無いと言ったのにすみません、買ってしまいました。

Edition15です。

もうこのモデルも買う機会が無いだろうと思っていましたし、そろそろ存在も忘れかけていたのですが、フジヤエービックさんのセールに中古美品が・・・。
新品か中古良品でしか買いたくは無かったのでかなり迷いましたが、これが格安で購入可能なラストチャンスの可能性も高く、ポチってしまいました。

しかし、写真に載っているのに全く気付きませんでしたが、longケーブルはXLRに変更されていたようで、端子変換しないと使えないと言う問題が有りました。
個人的にはLongがアンバランスでShortはバランスが良かっただけに誤算でした。

またケーブル端子はLEMOなので入手性が極めて悪く、どうしたものかと思案中です。
「Utopia」もLEMOですが、ピンアサインに互換性が無いのですかね。
調べても互換性が有るような情報は見つかりますませんでした。

純正ケーブルも高価ですし、今後のことも有るので追加購入が妥当なのかも。
ヤフオクの出品業者さんでは4.4mmで作って貰えるようなので、それをポチることになりそうです。
選択肢はMOGAMI2944の8芯か、高価な102SSCの16芯、他に銀線とオーグラインですが、無難にMOGAMIにするか102SSCにしてしまうか迷い中です。

2022/12/29 11:50  [1480-19843]   

ばんわぁ

えうなきものさん、ご無沙汰です。
そちらの縁側もちょこちょこ覗いているんですが書き込みできずすみません。
「ATH-CC500BT」って軟骨伝導だったのですね、骨伝導だと思いこんでいました。
で、実際どう違うのかよく理解できていません。
骨伝導だと結構音漏れがあるので事務所では使えないと判断していました、試聴したのは数年前に数える程だけですので情報が古いのかもですけれど。
軟骨伝導だとその辺りは如何なのでしょうか?

KURO大好きさん、年末に大物、「Edition15」おめでとうございます!
ずっと欲しいって仰ってましたもんね、しかしケーブルが予想外の展開ですかあ。

私も2年越し案件である「Edition5」のバランス対応を来年こそなんとかしたいと思っていますが本体側のプラグ変更以外は道がないのでやはり思いきれない、、、

2022/12/29 22:20  [1480-19846]   

こんばんはー

骨伝導より軟骨伝導の方が音漏れ多いと思います。
軟骨伝導で聴こえてる音って空気振動の音に簡単に消されるんですよ。
なので騒々しい場所だと相対的に音量は上げ気味になります。

変わった使い方として耳栓して軟骨伝導で聴くと小音量でも驚きのパフォーマンスを発揮しますが、それは骨伝導式でも出来るしそもそもそれなら普通のイヤホン使った方が良いとw

2022/12/29 23:39  [1480-19848]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

オメありです。

Edition5の純正ケーブルは保守パーツとして入手可能なので、バランスプラグに変更では駄目なのでしたっけ?

https://www.akiba-eshop.jp/smartphone/de
tail.html?id=000000008399


Edition5はリケーブルしてバランス接続いるのも理由でも有りますが、Edition5は解像度が高くてキンキンした音色はEdition15は滑らかだけれど薄い音色位に明確に音色差が有りますね。

もちろん、Edition15でもこのシリーズらしく高音の響きが特徴的なのと、開放型としては低音もしっかり出ているので、単独で聴けば薄い音色には感じられませんけれども。

付属ケーブルの素材は不明ですが、銀メッキ銅線のような気もしますし、想像だけでリケーブルするのは難しいですね。

2022/12/30 10:17  [1480-19849]   

ばんわぁ

えうなきものさん
やはり音漏れ酷いのですね。
耳を塞がず音漏れなしとなると聴神経にダイレクトに信号を、とかしか無理っぽいですね。

KURO大好きさん
「Edition5」のケーブルは実に3芯なのでした。
数年前にeイヤに持ち込んで指摘されて知ったのです。
その時に提案されたのは本体から分岐まではオリジナルを使用してそれ以降は別ケーブルを継ぐというもの、即座にお断りしましたが現状それぐらいしかないのです。

2022/12/30 20:42  [1480-19850]   

皆様

今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
良い年の瀬をお迎えください。

2022/12/31 21:39  [1480-19853]   

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2023/1/1 16:35  [1480-19855]   

 KURO大好きさん  

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

昨年の振り返りです。

ポータブルは

A8000
Q7
T3-01
Edition15

あとはリケーブルがヘッドホンがEdition5、T3-01、HD600用と、MMCXが4本で、そのうち1本をVEGAに利用しています。

据え置き用は電源ケーブルを購入していました。

2023/1/2 21:53  [1480-19856]   

ばんわぁ

あっという間に明日は出社日ですwww
この年末年始、12/30に同居家族のひとりが発熱と酷い咳を発症した関係で、7連休の内で外出したのは1日だけでしたw(それも近所のスーパー)

その発症者も抗原検査を3回実施してすべて陰性だったのですけれどね。
(こちらの自治体は抗原検査陰性だとPCR検査してもらえません)
ま、私は元々引きこもり生活がデフォなので全く問題ないんですけれど。

改めて今年も宜しくお願いいたしますです。

2023/1/4 16:53  [1480-19858]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

タイムロードの頃でしたが、「Edition8」のMMCX対応モデルの一部では市販品とは互換性の無いMMCXコネクターが出回っていたそうで、汎用性の高いものに交換して頂けたとのことです。
サポートがアユートに変わったので対応して頂けるのかは不明ですし、たぶん有償になってしまうのでしょうが確認されてみては如何でしょうか。

また「Edition8」や「Edition5」のMMCXと互換性のある切り込みありのMMCXプラグを利用したバランスケーブルはヤフオクで入手可能なようです。
線材の種類、ケーブルの長さやコネクターの種類も色々と選択可能です。

SE-MASTER1 ULTRASONE Edition8 Julia Edit
ion 5 切り込み MMCX MOGAMI 2944 八芯 ブレイド編み 200cm 3.5mm3極 L字コネクタ (カスタム可)


「Edition15」のリケーブルを色々検討していましたが、「HD800」のリケーブルが利用可能で有ることが判明。

「HD800」はLEMOコネクター00番の切り欠き無しタイプを利用しているようです。
これは本来規格外で特殊なものだそうですが、リケーブル用のLEMOコネクターとしてはこちらが既にスタンダードとなっています。

「Edition15」は正規のLEMOコネクター00番を利用していて切り欠き有りなので、Edition15のリケーブルはHD800に装着不可なのですが、HD800のリケーブルはEdition15に装着可能です。
問題点としては切り欠きによる接続ロックが無いので少し緩めで外れ易いことです。
しかしながら、室内での通常利用であれば全く外れないレベルで装着出来るので実質的に利用可能です。

HD800は錫メッキにリケーブルしているので、早速交換してみました。
これがまたバッチリで、純正品よりも音が丸くなりましたが、音の広がりが増してとても良い感じです。
「Q7」はバランス接続の方が音場の広さと細かい音も明瞭になることで音数の多さが明確なので、音質改善効果は大きいです。

「HD800」や「A8000」の純正ケーブルを錫メッキに交換した際の印象と全く同様なので、純正ケーブルは銀メッキ銅線で有ることはほぼ確定と言えそうです。

とはいえ、市販品のHD800用リケーブルは注文品や中華のモデルが殆どで、こちらも結局は試聴で試せないのが難点です。

先ずは中華のXLR→4.4mmバランスの変換ケーブルを購入してみました。

2023/1/4 21:42  [1480-19860]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ