
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

最近は高音質の追求より利便性に偏っている。
理由はひとえにマスク。
マスクの紐、付け外しとイヤホンケーブルとの干渉がとっても嫌。
早くマスクなしの世の中に戻って欲しい。
2022/5/26 20:07 [1480-19446]

MAKUAKEにあがってる無名ブランドの製品ですが重低音を表現する為に耳への振動を伝えるイヤホンが。
ヘッドホンでは同様なコンセプトでSkullcandyの「Crusher」がありますね。
試聴レベルですがヘッドホンでも無理があったのでイヤホンではどうなのか?
まあ約1万円ですし応援者も現時点で75人おられるので注目集めていると言えますね。
ごめん、私はパスですw
https://www.makuake.com/project/kinetico
ne/
2022/5/26 20:12 [1480-19447]


こんばんは。
「LinkBuds S」を試聴して来ました。
音質は若干クールよりなナチュラルサウンドです。
透明感のあるクリアーなサウンドで「WF-1000XM4」とはかなり違うサウンドです。
イヤピースもSonyとしては珍しいシリコンで意図したサウンドでしょう。
音のクオリティはそこそこで、そこを重視するなら高価なイヤホンだと思いますが、欠点の無いサウンドの好感が持てます。
ノイズキャンセルはそこそこで、「WF-1000XM4」より見劣りするかもですが、どちらも実際には不満で差分は気にならないと思います。
装着感は抜群でした。
これだけでも、このイヤホンの価値は有りそうです。
絶対に欲しいかと言われれば何ともですが、もしもSonyストアに行ったら買ってしまうかも。
2022/5/26 21:46 [1480-19448]

こんちゃ
今日、約1年放置していた「Kaiser10」の修理に行ってきました!
地元で信頼置ける「みなと補聴器」さんです。
今回の依頼内容はシェル割れ(破片紛失)の補修とフラットタイプのコネクタ部をUE風に盛ってケーブルが外れにくくして頂くこと。
眼の前で作業されるのでとっても参考になります、とは言え真似して今後に活かせるとかは無いですけど。
そして気づいてなかったヒビの補修やダクトの清掃までして戴きました。
逐次耳にはめながら確認して貰えるのがとっても親切、今回は不要でしたがリフィットも併せてして戴けるんです。
ちなみに作業料は見積もり以下の1.1万円でした、とても良心的です。
近くにこのお店があったことに改めて感謝。
ちなみにとても久しぶりに聴いた「Kaiser10」の音はやはり他のイヤホンとは違う分厚い音、作って良かったと改めて思いました。
2022/5/28 18:23 [1480-19449]

ばんわぁ
以前にKURO大好きさんからご報告があった「-笙-」の交換用チャンバーって約12万円もするのでうね!
交換することで好みの音に変わるのかもですが、これは高過ぎる。
ケーブルもそうですが音質にお金を注ぎ込むことを厭わないマニア向けの商品なんですね。
2022/5/29 20:50 [1480-19454]


こんばんは。
とりあえずさん、
K10修理出来て良かったですね。
しかも極めて安価。
「みなと補聴器」さんは本当に良心的なお店ですね。
リフィット依頼しようと思っていたのに、すっかりそのままでした。
例えば昨日はインディーズですが、都内なら全て行くライブの大阪公演があったのです。
そういう機会に思い切って大阪に行ってお願いして来るのが正解ですよね。
「-笙-」の交換用チャンバーそんなに高価なのですか。
それは想定外で、勝手に数万円程度なのかと思い込んでいました。
交換するなら別のイヤホン買いたいレベルですね。
2022/5/29 21:38 [1480-19455]

ばんわぁ
特に新ネタがないので。
今日のeイヤブログの買取強化で「HD820」が19万円!過去最高額。
て言うか「HD820」って人気無いんだよね?
では何故そのような価格に?
限定でも無いのに恐らく限定品で定価が約倍の「Edition5」より高い?
ま、どっちも愛機なので手放す気はないですがw
2022/5/31 19:35 [1480-19456]

ばんわぁ
イヤーピース、「SednaEarfit Crystal」があまりにも好みに合ったのでそれ以降の新製品を全く試してもいませんでした。
でもそれ以降にも結構新製品が発売されているので、それらで好みに合いそうなものを3種選んで今日ポチりました。
ただ、その中のひとつ「iReep01」は6/11発売なので、感想は全部届いてからになります。
2022/6/2 20:59 [1480-19458]


こんばんは。
私もここ最近は「SednaEarfit Crystal」の一択です。
イヤピースは試すことは無くなって来ました。
最近の新製品にも興味有りますが、買って試す前に評判を聞いてみたいという感じです。
カスタムではなくユニバーサルで常用しているのは、完全ワイヤレスを除けば数機種のみなのですよね。
「FI-BA-SST35」は何とかカスタムイヤピースを作って、あとはSHURE用のカスタムイヤピースさえ用意出来れば、ほぼカスタムに置き換えられると思います。
2022/6/2 22:51 [1480-19460]

ばんわぁ
今日はちょっと気になるDAPが発表されました。
HiByの「R5Gen2」です。
価格的にもリーズナブルで重量が220g、そしてクラスAアンプを搭載とか。
私が望む数値上のスペックを満たしてます、これはまず試聴するしかないですね。
2022/6/3 21:12 [1480-19462]


こんばんは。
「R5Gen2」は私もとても興味が有ります。
classAアンプで音質に全力投球なのはQP1Rの思想と同様ですね。
しかし、SoCは頂けません。Android8.1では動作が厳しいですし、メモリー容量2GBも心配です。
私の使っていたLGのスマホがひとつ上位のSoCで4GBメモリーでしたが厳しかったです。
音楽再生専用なら良いけれど、配信はもたつく感じです。
サブスクやYouTubeアプリはどうでしょうね。
ES9219CDACも省電力で高音質なので、面白い選択です。
私が利用していたES9218Pの最新版だと思われますが、音質はなかなか良いです。
もう少し価格アップしても最新のミドルクラスのSoCを搭載して欲しかったです。
2022/6/3 22:50 [1480-19463]

ばんわぁ
今日の新製品情報は個人的にはあまり興味ないけど取り上げる必要はあるかと。
有線イヤホン、Westoneから久々の新製品「MACH」シリーズ。
・・・なんかね、現行機と比べて同クラス比でメチャクチャ価格高騰してるんです。
それだけの価値があれば良いのだけど多分そんなことはないのだろうと想像、もしそれだけの価値があったならばゴメンナサイ。
2022/6/6 21:39 [1480-19465]


こんばんは。
Westoneは頻繁に新製品を出していましたが、クオリティはアップしていないのです。
ドライバー替えたりしていないのかも?
「A8000」用のカスタムイヤピースが届きました。
きちんとフィットはしているのですが、イヤホンが大きいからか、耳たぶに辺りのシェルが大きいのです。
例えば「MentorV3」のような多ドラだと大きいのですが、そこは面取りされていて耳にフィットしていないので隙間が有るのです。
ところが「A8000」だと耳型に合わせて作られていて、大きなイヤホンを付けている感が半端ないです。
「VEGA」も同様なのですが、耳たぶ付近のシェルの面積が小さいのでそこまで気にならないようです。
見た印象ではVEGA用と全く同じ形状には出来そうな気がします。
リフィット期間は2週間なのでどうしたものか。
2022/6/6 22:02 [1480-19467]

ばんわぁ
今日はアマプラでボクシング中継を観ているのでその合間の書き込み。
Westoneのイヤホン、私もドライバー変更をしていないのではないかと感じてます、今度の新製品は知りませんが。
さて、ここにきてYAMAHAから久々のイヤホン、BT・NCの「TW-E7B」です。
3.3万円とのことでハイエンド帯と言ってよいでしょう。
しかし高音質コーデックが例によってaptX Adaptiveなので対応送信機を持っていないとAndroidスマホだとSBCになってしまいます。
これは個人的にはとても残念。
2022/6/7 20:11 [1480-19469]

KURO大好きさん
「A8000」用のカスタムイヤーピースもフルシェルなのですね。
フルシェルタイプだとドライバーの位置が通常より離れて音が変わってしまうってことはありませんか?
私は随分以前に「IE800」用にひとつ作っただけですが、ドライバーが耳から遠くなり純正イヤーピースの音の方が好みだったので結局使わず仕舞いになりました。
カスタムIEMだと音導管で繋がれてますし、そもそもそれ用にチューニングされています。
最近の物は改良されていて私の物とは違い問題ないかも知れません。
もしそうであれば久しぶりに試すのもいいかもしれませんね。
2022/6/7 20:43 [1480-19471]


![]() |
---|
こんばんは。
とりあえずさん、
以前の画像を使い回しですが、右側のフルシェル(VEGA)の方が左側のeA-R(VEGA2020)よりも近いのです。
個人的には音質はどちらも全く問題ありませんが、eA-Rは装着感に問題有りです。
eA-Rは耳穴だけでイヤホンを支えることになるので安定性が悪いです。
先ずはイヤホン本体が耳から大きく離れるので、SHURE掛けが安定しません。
次にケーブルが引っ張られると、真っ直ぐ挿入されていたカナルが少し傾くことがあるので、装着し直す必要が有ります。
重量級のケーブルは本当に使い勝手が悪いです。
「A8000」の方がイヤホン本体とカナルの形状の関係からVEGAよりもさらに数ミリ遠いですが、こちらも問題は感じていません。
強いて言えばユニバーサルの試聴機で音質確認した上でカスタムIEMを作成して届いたときの音質差のような感覚でしょうか。
イヤピースを変えれば音質も確実に変わるので、カスタムイヤピースにすることで音質が変わらないと言うことは当然無いので、そこは理解しておく必要が有ると思われます。
特に市販のイヤピースは多数のモデルから自分にとって最良の物を選択出来るので、音質では敵わないことも当然なのかと思われます。
aptX AdaptiveはaptXの上位互換なので、aptXで聴くことは出来そうですが如何でしょうか。
私もメインの「Galaxy S21」は非対応で、通話&サブの「Xperia5U」は対応しているので困ってしまいます。
「Xperia5U」は音楽再生用にと思って1TBのMicroSDXCを利用中ですが、音楽を聴いている途中で配信がスタートすると切り替える必要が有るので、音楽もサブスクをメインに「Galaxy S21」で聴いてしまいます。
「Xperia5U」は利用料金をケチって1GB契約(さらに使った分だけ段階的に課金)としているので、配信はWi-Fiでの視聴が必須なのです。
2022/6/7 21:55 [1480-19472]

ばんわぁ
最近のフルシェルのカスタムイヤーピースは進化していますね。
ちょっと興味でました、どちらのメーカーでどのような材質なのか教えていただけますか?
もし私が作るなら「MAVERICK+」用にしたいけど、このモデル自体がカスタムIEM風の筐体なので無理な気が、、、
さて、日清紡マイクロデバイスから新作オペアンプ「NJM8830」が発売。
と言うかこのメーカー知らないぞ?って思ったら「MUSES」のメーカーでしたw
この製品は比較的安価ですが、きっとコスパが高いのでしょうね。
2022/6/9 21:12 [1480-19475]


こんばんは。
カスタムイヤピースの材質は通常通りアクリル系でUVレンジだと思われます。
確証は出来ませんが。
BitSoundのラインナップは色々有りますが、こちらの中から選ぶ必要が有り、残念ながら対応機種にUMは無いようです。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/brand
/A01311
eA-RもCタイプ が出来たので良い感じですが、こちらも残念ながら対応機種にUMは無いようです。
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/ma
ker/10278/ea-r/
対応機種
https://www.e-earphone.jp/html/template/
default/assets_time/ciem/eA-R/pdf/eA-R_m
odel_ver.5.2.pdf
カスタムIEMが作れないダイナミック型を中心としたラインナップとメジャーブランドの機種を中心としたラインナップなので、対応機種を前提にダイナミック型イヤホンを購入するのが良いと考えています。
私はeA-Rで「Heaven VIII」用を作れば「FI-BA-SST35」に利用できるのでは?と企んでいます。
2022/6/9 22:47 [1480-19479]

ばんわぁ
KURO大好きさん
カスタムイヤーピースの詳細情報ありがとうございます。
レジン系、つまりハード材質なんですね。
好みの問題でしょうが私はハード系でキツめにしたものが好みなので。
ただ現状の手持ちのイヤホンで作る候補はないです。
ちなみに「eA-R」のようにステム部だけのタイプはシリコンの「UM56」を2つ作りましたが難点がリフィット不可なこと。
意外にもこの歳(?)でも合わなくなったりするのですがどうしようもなくて。
さて今日の新製品情報はミニ複合機でAudirect「Atom mini」
Audirectというメーカーは初耳。
この製品のポイントはひとえに大きさです。
見た感じ変換ケーブルと区別がつかないです。
音質については未知数ですが、3.5mmジャックですし高額な変換ケーブルと同等の価格なのでそれとの天秤なら私はこちらを選びます。
2022/6/10 20:16 [1480-19480]


おはようございます。
カスタムイヤピースは手持ちのモデルで作ると言うよりは、新規のモデルを購入する際に、カスタムイヤピースが選べることを前提に検討するのが良いでしょうね。
私は今後10万円を超えるイヤホンでカスタムIEM以外を購入するのは躊躇しますが、ダイナミック型を選ぶならカスタムイヤピースが前提となります。
しかしながら、カスタムイヤピースも難しい時代に突入してきました。
BitSoundも当初は続々と新製品を投入してきましたが最近はスローです。
たぶんイヤホン本体側でのヒット商品が少なく、カスタムイヤピースの専用型を起こすのが厳しいのでしょうね。
イヤホンのサンプルをメーカーから提供して頂く必要も有りますすし。
今後は3Dプリンタでどのイヤホンでも個別対応可能となると嬉しいのですがどうなりますかね。
私も手持ちのイヤホンの多くは使わなくなりました。
普段使いではBluetoothイヤホンというか、スマホを音源にすることが前提となったこともあり、有線イヤホンの使用頻度が極端に下がりました。
普段使いでは小型のウォークマンと3万円以下のモデルを組み合わせてカジュアルに使えることにもメリットがありました。
使うイヤホンによって聴く曲を変えたり、それはそれで楽しかったのですけれどね。
有線を使うときにはM15かスマホにDC-04の何れかです。
音質重視ならM15の一択ですが、特にこの季節は鞄に入れて持ち歩くことが多く、ケーブルが引っ張られやすいので、最近は装着感が重要になっているのだと思います。
Bluetoothイヤホンの代わりにスマホでDC-04をわざわざ使うなら、やはり音質的にもVEGAなどを使いたくなります。
2022/6/11 09:08 [1480-19483]

![]() |
---|
入手したのはこれ |
ばんわぁ
ケーブルが抜けにくいようにみなと補聴器でゲートを作ってもらった「Kaiser10」ですが、当日持っていったケーブルのコネクタがたまたま手持ちの中で一番細いものだったらしい。
その為に他のケーブルが全く使えないw
しかしそれだけの為にもう一度訪店して有料でお願いするのはちょっと、、、
お店で作業を見ていたのでこの場合の作業内容は分かる、穴を広げるのだから削るのみ。(見て無くても分かるw)
そこで自分でやってみようと。
しかし穴はとても小さいしカッター等できれいに削れる訳がないのでお店で使われていた工具、ルーターを検索。
そしてAmazonで2千円程度の家庭用ミニルーターをポチっとな。
最初はちょっと緊張しましたがうまく削ることができました。
その場所のコーティングは剥がれた?穴の部分だから抜け易くなるだろうから最初からコーティングされていない可能性が高いし見えない部分だしいいや。
ミニルーター、今後イヤホン以外でも結構使えそう、プラモの加工やガラスや金属に絵を掘ったりもできるし無駄にはならないかな。
2022/6/13 20:27 [1480-19487]

ばんわぁ
今日の新製品情報は「MOMENTUM4 Wireless」
私、ポタオデに(個人的に第二次)ハマった頃にほぼ同時に入手した有線ヘッドホンが「MDR-1R」「ATH-WS99」そして「MOMENTUM」でした。
この中では(好みの)装着感がSONY、音質がSENNHEISERでした。
結果的にまだ手許にあるのはaudio-technicaだったりします、この機種は当時手持ちののDAP直では駆動力が足りなかったと後に分かり、本領発揮すれば独特の低音が出るので今でもたまに聞きたくなるから持ったままです。
それはさておき今回の新製品はまだ写真公開されておりません。
しかし現行品から改良されている項目が多く、中でも気になるのが「快適な装着感を実現するという新デザインを採用」ということ。
MOMENTUMシリーズは一目でそれと判るデザインが売りですが装着感はも一つ。
見た目がどのように変わってしまうのか?そして装着感がどれだけ良くなるのか?
2022/6/15 20:44 [1480-19489]

ばんわぁ
今日の新製品情報はMarkLevinsonの「No.5909」
MarkLevinsonというと昔からの据え置き機器での高級機メーカー、特にアンプが有名だと思っています。
しかしいつの間にかサムスン電子の孫会社になっていたのですね、、、
それはともかく有線ではなくBT・NCヘッドホンが登場、BTヘッドホンとしては最高値の約12万円。
音質も気になりますがコーデックはLDACもAptX Adaptiveも対応しています。
分からないのが装着感、重さは340gと重量級なので果たして外出用として相応しいのか?
2022/6/16 20:57 [1480-19491]


こんばんは。
A8000用のカスタムイヤピースはリフィットするのをやめました。
良くなるとも限らないし、合わない訳でも無いので。
リケーブルは「Rosenkranz HP-RbBg」を試してみたらこれがバッチリ。
このリケーブルは変換ケーブル経由でK10に利用していましたので、MMCXで有ることをすっかり忘れていました。
これをバランス化して利用します。
K10には「Diamond Dust type Phenomena」も合うのでこちらを利用しますが、こちらもバランス化するか悩み中です。
今日はリフィットするか迷いながらフジヤエービックに行って試聴して来ました。
◎DITA Audio Perpetua
DITA AUDIOのダイナミック型ハイエンドイヤホンです。
oBravoにも高価なモデルは有りますが、高価なモデルはイマイチな印象が有るので、ダイナミック型では最もハイエンドモデルと言えると思います。
音質は「Legend EVO」のように音の厚みが有るけれどインパクトは薄いです。
それでもとても滑らかなサウンドでしばらく聴き続けると、ずっと聴いていたいと思いました。
これは紛れもなくイヤホンの頂点だと思いました。
欲しいけれどさすがにこれは買えないかな。
2022/6/18 23:56 [1480-19492]

ばんわぁ
リフィット、その場で試しながら微調整して戴けるかどうかはとても重要ですね。
東京でそのようなお店が見つかるといいですね。
ユニバーサルイヤホンで40万超えって、、、
どういう方が購入されるのだろう?
私は予算がないこともありますが最近はハイエンド帯に対しては達観?かえって3万円ぐらいの個性的な音で気に入った物があれば欲しいな〜、って感じです。
但し、今までの考えから翻ってTWSはそれなりのものが一つは欲しくなりました。
一つだけで良いのですが音質と(NC有無別として)遮音性が納得できるもの。
今のところ見つかっていなので今後の新製品に期待してますが、この分野は期待を裏切らない製品が発売されること間違いないでしょう。
2022/6/20 19:38 [1480-19493]


こんばんは。
完全ワイヤレスはカナルが短めでショートタイプのイヤピースが主流なので遮音性は厳しいですね。
遮音性を求めるのであれば、やはりノイズキャンセルでしょうか。
私は有線で3万円前後のモデルは今後たぶん買わないと思います。
個性的なモデルも結構飽きる感じもします。
私の場合、面白そうな素材を使ったものだと買ってしまうか可能性が有りますが。
40万円前後のユニバーサルモデルは、今なら多数有りますね。
購買層は基本的には富裕層中心で年齢高めだとは思いますが、カスタムIEMは売れないので、ユニバーサルモデルを選ぶ層はそれなりに多いと思います。
短期間で気になる新製品を次々と乗り換える感じでしょうか。
2022/6/20 22:12 [1480-19495]

ばんわぁ
今日は珍しく有線イヤホンの新製品ばかり3つ取り上げます。
まずCHIKYU-SEKAIという新上陸メーカーの「16/COSMOS」
久々のBAオンリーの多ドラモデルで16BAとか、不勉強な私の知る限り最多だと思う。
これだけ多いと音の繋がりがどうか?と思うけど詳細不明ながら3WAYのようでそれなら大丈夫そう。
次も新上陸メーカーFiR Audioから超高級ユニバーサルモデル3つ。
最上級は「Xenon6」というもので1DD+4BA+1静電ドライバーで55万円也!
しかも開放型?かなり人を選ぶモデルでしょう。
最後は個人的注目のHIFIMAN「RE2000Pro」
初代の「RE2000」が当時とても気に入っていたのですが、それから数年経てどうパワーアップしたのか?
このモデルは必ず試聴します。
2022/6/22 22:23 [1480-19498]

ばんわぁ
昨日の夜にMAKUAKEに登録された有線イヤホン、intimeの『O2aid Proto-k-01「心:cocoro」』
この支援品に気づいたのは今朝5時、ちなみに昨夜10時時点には上がってなかったと思います。
で、驚異的なのが、気づいた段階で各コース合計300口が既に打ち止めだったんです!
現品確認できないクラファンの3万円からの有線イヤホンがこんなに早くに打ち止めとは、、、今までで最短ではないだろうか?
確かに内容的には超高コスパのように感じます。
私は予算不足で無理ですが、もしかしたら追加されるかもしれませんので気になる方はチェックしてみては如何でしょうか。
https://www.makuake.com/project/o2aid/
2022/6/23 20:01 [1480-19499]


こんばんは。
最近は新製品が多いですね。
20ドライバーのBAイヤホンとしては「RHAPSODIO Infinity」が有りました。
「64Audio U18t」がメジャーですが、どちらも解像度が半端なくて音圧は控え目です。
「iBasso DX320」も正式に発表されましました。
アンプが変更出来て色々と楽しめるのはメリットです。
「iBasso DC-06」も発表されました。
こちらはDACがDC-04の「CS43131」から「ES9219C」に変更になりました。
アンバランスでも接続出来るのがメリットです。
音質アップしていたら買い換えます。
「FiR Audio」はヘッドホン祭の試聴機が直ぐに予約で埋まっていて聴けませんでしたが評判良かったようですね。
2022/6/25 00:43 [1480-19501]

ばんわぁ
私の持っているイヤホンで最上級品は相変わらず「Kiser10」のまま。
昨今の価格高騰にあってこれ以上の音質となるとユニバーサルでも30万円は超えるだろうから手が出ない。
この「Kaiser10」で十分満足ではあるけれど超高音域は最近のモデルよりかなり劣るのも事実、あ、低音は好みもあるでしょうが十分だと思います。
で、純粋なBA多ドラで考えると高音用ユニットがTWFKのみなのが理由なのかな?と。
ネットワークは今のままでも2ユニット程SWFKだったらどうだったのだろう?
何れにせよ昨今の超高音用のユニットは静電ユニットが一般的なので、結局ハイエンドはハイブリッドタイプなんでしょうね。
2022/6/28 20:22 [1480-19504]

ばんわぁ
3年ぶりに大阪でポタフェス開催。
とりあえず行ってみます。
さて新製品、SONYからゲーミングヘッドセット。
最近各社からゲーミングヘッドセット発表されているけど需要が膨らんでるんだろうなあ。
この製品の特徴は7.1ch対応なこと。
私はゲームしないけど360°のしっかりした定位が必要なのでヘッドホンの性能は重要だろう。
2022/6/29 21:35 [1480-19506]


こんばんは。
ポタフェスは大阪でも開催なのですね。
私は東京開催に行けたとしても短時間になりそうです。
「K10」の高域が物足りないと言うのは発売当時から言えることでは有りますよね。
中低音重視で楽器再生向けの「K10」、中高音重視でヴォーカルや弦楽器再生向けの「Mentor」、ウォームなサウンドの「W60」、ロック向けの「Roxanne」があって、多ドラの中でも各社個性を競っていました。
これらの多ドラBAは総じて帯域が広く音の厚みもあって、カスタムブームやハイエンドイヤホンブームで本当に大人気でした。
それでも全てに優れて万能型が有る訳では無く、多ドラを複数使い分けることも出来る状況でした。
私も「K10」を選びましたが、最も欲しかった「Mentor」は国内販売予定が無かったのも大きな理由でした。
その後「Mentor」も海外からの購入チャンスがあり入手出来ました。
どちらもとても安価に購入出来ましたので良かったです。
今は静電ユニットを含めた多ドラに移行したのはご存知の通りです。
ただ静電ユニットはカスタム化が難しく、最近になってようやくカスタムIEMも可能なモデルが登場しつつ有るのが現状です。
この方向性のBAドライバーだけで実現した頂点が「MENTOR V3」だと思っています。
BA多ドラの頂点である「UE18」や「MASON V3」は音の厚みよりも解像度重視の方に進んだのでまるで別物と言って良いサウンドです。
「Mentor V3」よりも高価なカスタムIEMは今もこれらのモデルだけなのですね。
「Mentor V3」は有り得ない程にお買い得でしたので、今となっては無理をしてでも「MASON V3」も同時に作っておくべきだったと本当に後悔しています。
「MENTOR V3」は「K10」と「Mentor」の良さを兼ね備えていて、これ1本で十分と思える程に説得力の有るサウンドです。
リケーブルもしてしまいましたので、音の厚みを重視した多ドラのサウンドとしては、これを超えるカスタムIEMは他には無いという状況が今も続いています。
「Roxanne」も大幅に値上げされてしまいましたね。
どうやら、先日のヘッドホン祭が購入のラストチャンスだったようです。
カスタムIEMのブームも去りましたし、円安でハイエンドイヤホンは購入困難な状況でも有りますので、「MENTOR V3」は私にとっては多ドラの終着点だと思っています。
2022/6/30 01:47 [1480-19510]

ばんわぁ
さて次の日曜はポタフェス大阪。
興味があるものは一通り試聴はする予定です。
ところで最近、と言うか私の予算激減とコロナ禍が重なった関係で以前の私のポタオデに対する考え方が大きく変わってしまっています。
ワタシ的な第2次ポタオデブームは2012年頃からでした。(第1次はカセットのウォークマンの頃)
残念ながら私は高額所得者ではない一庶民です。
泣けなしのヘソクリをこの趣味だけに数年間つぎ込みまくりました。
それも全て持ったままではなく必要最低限の品以外は売却した上で色々と試しました、全く後悔してませんが。
この頃の私は高音質至上主義です。
しかし予算が激減した上にマスク生活を強いられる世の中になって以降、音質よりも利便性や操作性重視になってしまいました。
私がとても暑がりだからと言う事もありましたので。
さて、今のような方向性というか考え方というか、それについて正解不正解はありません。
けど自分でも良く分からないのですがモヤモヤした所はあるのです。
なんか自分に負けたような?
今度のポタフェスでなにか新しい事が見つかると良いのですが、、、難しいでしょうね。
2022/7/4 20:04 [1480-19511]

ばんわぁ
今日の新製品情報は2つ。
まずはエレコムのUSB Type-C接続で約3500円の廉価なミニ複合機。
・・・なんですが製品分類名称がハイレゾ対応変換ケーブルなんです。
多分、世間一般には複合機と言うより変換ケーブルの方が分かり易いのでしょう。
こういう売り方も逆転の発想なのかも知れません。
次にハイエンドイヤホンで約10万円のMeze Audio「ADVAR」
これは今までにない形状をしています。
私が読んだ記事は提灯記事専門家のものでしたので試聴必須とは思いますが、女性ボーカルに向いてるとかで試聴する価値はありそうです。
2022/7/5 21:33 [1480-19516]


こんばんは。
私も高音質重視と利便性重視の繰り返しです。
今は時と場合に応じて切り替える感じですが、以前はかなり極端でした。
音楽の聴き方は自由ですしそれで良いのかと思います。
生活の一部としての音楽は、もっと気楽に聴ければ良いと思いますし、良い音楽に巡り会えばより高音質で聴きたい要求が湧いてくるのも当然ですよね。
先週末は過去に購入していたリケーブルのバランス化をして来ました。
工賃7000円とプラグ代でかなりの金額を覚悟していましたが、5本で46000円とそこそこ安価に済みました。
当初はハイエンドのプラグに交換しようと思いましたが、音質が変わると否定されて、もともと取り付けられていたのと同クラスのグレードのものを選択することになりました。
予定外だったのが「Beataudio OsloU」がバランス化が出来なかったことです。
どうやら3極GLD共通仕様だったそうです。
高価なリケーブルでバランス仕様も当然のようにラインナップされているのにちょっと驚きでした。
2022/7/6 00:17 [1480-19517]

ばんわぁ
>予定外だったのが「Beataudio OsloU」がバランス化が出来なかったことです。
これは意外ですね。
ちょっとだけ似た件では「Edition5」の純正も3芯でバランス化不可(しかも今のところMMCX互換性なし)、高級品でも4芯とは限りませんね。
さてここ数年、夏場はBTしか使ってませんが接続性について。
私の所持しているSONY製品はどれも基本的に安定しており特にWALKMAN(今は「NW-A45」です)胸ポケではLDACであってもとても安定しています。
SONY以外の製品は相性の関係か特定場所で若干途切れる事がある物もあります。
で、スマホ(「MATE20PRO」です)の場合、TWSは特定場所の日中時間帯での接続性に凄く難ありの状態です。
ちなみに所持TWSはどれもSONY以外でaptX接続ですので、やはりTWSの方が受信性能が劣るのですね。
・・・なんですが、スマホを胸ポケに入れる向きだけでかなり向上することを発見。
スマホ内のBT送信アンテナの場所の関係と推測されますが、ポケットに入れる際の画面の内外だけでも全く違うのが面白いです。
2022/7/8 21:40 [1480-19518]

ばんわぁ
今日はポタフェス大阪に行ってきました。
が、規模も過去最小だしケーブルとかイヤーピースのブースで約半分を占め、それ以外も目ぼしい新製品は全く無かった。
多分コロナの影響で半導体が無いから新製品開発ができなかったのが大きいのだろう。
結局数十分で退場してしまいました、次回に期待です。
2022/7/10 20:44 [1480-19519]


ポタフェス参加お疲れ様ですー
いつの頃からかケーブルやイヤーピースのブースが多く成りまくってるのは気になるところですが、開催されたこと自体を喜ぶべきかと思っております。
オーディオテクニカの新作発表とかここ数年見かけてないので、そろそろ出して欲しいと願っているところです。
2022/7/10 22:18 [1480-19522]


こんばんは。
とりあえずさん、
ポタフェスお疲れさまでした。
近頃の新製品はYouTubeで紹介するので残念ながらイベントとはリンクしなくなりました。
店舗試聴が可能なイヤホンやDAPよりも、イベントの機会にしか試聴が難しいリケーブルや据置アンプなどの出展が盛んです。
個人的にはこれは有り難いことです。
弱小メーカーにもユーザーとの接点が生まれるのは、ひとつの方向性としては正しいとは思いますが、イベントそのものに関心がなくなり集客が期待出来なくなってしまっては本末転倒ですよね。
難しい問題です。
2022/7/11 22:46 [1480-19523]

ばんわぁ
シシノイさん
>開催されたこと自体を喜ぶべきかと思っております。
まあそうですよね、しかし3年振りだからこそ期待が膨らんでしまいギャップがあったんです。
KURO大好きさん
>イベントそのものに関心がなくなり集客が期待出来なくなってしまっては本末転倒ですよね。
そうだと思います。
今回はコロナ対策で予約制だったのですが予約者が少なかったようで、会場前で「予約されてない方は今から予約ページから予約してください」って案内がされていました。
ポタフェスってマニア向けのイベントですので昨今一般的になったTWSだけを使っている層とかは恐らく来ないでしょう。
そういう意味ではケーブル等の試聴ができるって言うのは貴重な機会かも知れませんけれど、逆にケーブルまで拘る方はとても少ないと思うのです。
やはりTWSも含めてですが、ある程度以上の高音質な新製品発表会の意味合いがないと集客が難しいのでは、と思います。
2022/7/12 20:47 [1480-19524]

最近はポタオデの新情報が少ないし私もそれ程力をいれてない、だって暑い中のマスク生活だから。
でもこのスレ、以前のように毎日書き込むのはとうに諦めてますが5日以上放置はしたくない、まだ運営休止する予定はないので。
無理やりネタ。
首都圏の方には意外?関西では来年春からようやくICOCA(JR西日本の交通系ICカード)がアプリ化されるのです。
モバイルSuicaって2008年開始だというのにこちらはまだ無かったのです。
となると私のスマホ、おサイフケータイ未対応なので買い替える必要が。
まだ猶予が約半年ありますが取り急ぎ調べてみました。
私がスマホに必須とする項目は
・ある程度以上の防水
・Snapdragon800系以上のCPU
・200g以下
・Android10以降
これに今回の、
・おサイフケータイ対応
が加わります。
Snapdragon800系以上でAndroid10以降の製品だと他にも書かなかった必須事項が自動的に満たされるんです。
今のところの候補はKURO大好きさんがお持ちの「Xperia5U」の一択です。
後半年で候補が変わるかも知れませんが価格も考えると恐らく決定です、しかし入手するのはギリギリのタイミングにします、もっと価格が下がる可能性があるから。
今回のスマホの話、ポタオデと無関係?いえいえBT送信機なのでw
2022/7/16 15:54 [1480-19530]


こんにちは。
Androidスマホの入手は難しいですよね。
キャリアから安価に購入出来るチャンスもなかなか無いですし、シムフリー版をSONYストアで買うと高価ですよね。
私はPASMOですが未だにカードで利用しています。
財布は基本鞄から出さないけれど、スマホ忘れると痛いので。
オートチャージも出来ないので、ポイントたまらないし、チャージ金が無くなると昼食は食べられ無くなるので、今更紛失リスクと相談しながらクレジットカードタイプにするか悩み中。
私はスマホが実質オーディオ機器です。
この季節M15は熱停止するし。
サブスクはSpotifyとAmazon Musicに加入していましたが、Amazon Musicを止めました。
Amazon Musicはハイレゾで安価なので移行したかったけれども、使い勝手が悪いのですよね。
このまま2社契約も考えたのですが、そこまでヘビーユーザーでも無いしと言うことで。
どうしても音質重視の選択は出来ませんでした。
2022/7/18 17:02 [1480-19535]

ばんわぁ
KURO大好きさん
>私はPASMOですが未だにカードで利用しています。
>財布は基本鞄から出さないけれど、スマホ忘れると痛いので。
そうなのですね。
実は私は逆、おサイフケータイもどき状態でIC定期券を使っています。
SINJI POUCHというものを使っています。
http://www.sinjimoru.jp/products/sinji-p
ouch-basic-3
私はスマホケースが嫌いなのです、嵩張るし熱持つし背面レンズに影響出ることもあるしで。
私は交通系ICカードを入れているのですが、カードがかなりの枚数入る上にまず落ちることがないのでとても便利なんです。
そしてKURO大好きさんと逆の発想?これ一つ忘れると通勤できないという状況故に忘れたことが一度もありません。
ちなみに自宅鍵は財布にくっついているのでこれまた自宅出る際に忘れることは皆無です。
2022/7/19 20:32 [1480-19538]

ばんわぁ
BT新規格の「LE Audio」がいよいよ正式策定が近いようです。
しかしながら高音質という点では今のところはメリットが無いようで、LDACの方が高音質だろうとのこと。
将来的に新規格に完全移行するとすれば旧規格となってしまうLDACの技術がなんらかの型で移管されるか全く新規に高音質規格ができるかどちらかの模様、「LE Audio」策定にはSONYが関わっているので。
新規格普及後も従来規格の製品が使える互換性を望みます。
2022/7/20 19:57 [1480-19541]

ばんわぁ
今日の新製品ピックアップは三種三様のこれら。
最近ちょっと気になってきている上級TWSの「FoKus H-ANC」
音質で定評のあるNoble Audioのハイブリッド型でNCと良さ気。
スペックをよく見るとコーデックがSBC/AACなのがどうなのか?
次にミニ複合機のSHANLING「UA3」
私の愛用している「UA2」の後継機。
大きな違いはDACチップが「ES9038Q2M」から「AK4493SEQ」に変更されています。
最後にイヤーピースAZLA「SednaEarfit MAX」
SednaEarfitは材質違いで色々な製品が出ていますが試す価値あるかな?
ポタ研にあったらしいのですがポタフェス大阪には無かった、なんでやねん!
2022/7/22 20:30 [1480-19544]


こんばんは。
久しぶりにオーディオ機器をポチりました。
と言っても電源ケーブルです。
電源ケーブルが欲しかったのですが、なかなかお買い得なのがなかったのですが特価品が出ていたので。
既に終了でしたがヨドバシでポイント込みで9万円台でした。
コネクターだけで4万円相当の商品なのと、興味深いDF-OFC素材だったので。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001005540508/
2022/7/24 00:08 [1480-19549]


おはようございます。
昨日の夕方にポチった「ミストラル C300-1.8AC」ですがもう届きました。
ヨドバシ配送は本当に仕事が早いです。
音は時間が無いので聴き比べが出来ないので、いきなり差し替えて聴いていますが、クリアーさが増した印象で良い音質です。
「SednaEarfit MAX」は発売されたのですね。
医療用シリコンはSpinFitで使ったことが有りますが、シリコンが優しい感触で着け心地は良いです。
着け心地よりも音質に行きがちで「SednaEarfit Crystal」がメインですが、これに匹敵する音質なら買い換えたいのですが、どうなのでしょう。
複合機は先週買い換えるつもりで、「DC06」を聴きに行ったのですが音質的に買い換えメリット無しと判断して断念しました。
他社製品もほぼ聴いて欲しい音質のモデルは有りませんでした。
使用中の「DC04」は以前使用していた「DC01」と比較すると音質が好みに合わないのですよね。
4.4mmで使えるので「DC04」を使っていますけれど。
SHANLING「UA3」はDACが「DC01」と同じ「AK4493EQ」の後継機「AK4493SEQ」なので期待大ですね。
2022/7/24 10:21 [1480-19550]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「ミストラル C300-1.8AC」おめでとうございます!
電源ケーブルで約9万円は私には思い切れません、流石ですね。
書いてませんでしたが私は先週オーディオ用のUSBケーブルを一つ入手しました、約1万円ですが。
今まで使っていた物はOFC、今回のものはPC-Triple C。
音質は変わったのは変わりました、多少解像感が上がりました。
でもすぐに聴き比べなければ判らない程度の差でした、デジタルケーブルはそんなもんでしょうね。
それよりケーブル長を誤って従来より30cm短いものを入手したのでPCの位置を変更せざるを得なくなったのがちょっとだけ痛いw
2022/7/24 19:06 [1480-19552]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメありです。
数年前に据置システムを一新しましたが、アンプの電源ケーブルのみ買い換えていませんでした。
電源ソケットのグレードは今回のケーブルのコネクターと同グレードでしたので、明らかにケーブルがボトルネックになっていると思っていました。
アクセサリーは電源回りの改善が効果的でしたのにここがおろそかになっていましたので、精神衛生上の改善効果も大きいのですよね。
あとはアンプのPM-10がバランス接続可能なのにCDプレーヤーのSA-12がアンバランス接続のみなので、マランツからSA-10の後継ハイエンドSACDプレーヤーが出てくれば置き換えたいです。
2022/7/25 00:49 [1480-19553]


みなさんお久しぶりです
最近はほぼイヤホン買わなくなってしまったのですが・・・
MAKUAKEで面白うそうな物を見つけたのでポチってしまいました
https://www.makuake.com/project/oladance
/?from=hero_image_1
2022/7/26 20:15 [1480-19556]


>KURO大好きさん
電源ケーブルかなり思い切られましたねー所感も良さげなのが何よりです
>とりあえず・・・さん
USBならSHIELDIO UA3(エイム電子)で完結するので3万くらいでもおすすめですよー
https://kakaku.com/item/K0000723946/
当時書いたレビュー↓
◎SHIELDIO UA3(エイム電子)
各所で評価の高いUSBケーブルですね。興味があったので購入です。
【音質】
とても滑らかで丁寧な音です。粒子が非常に細かい音で、奥行き感も上々。
聴いていて心地よさを感じる音で、この滑らかさ舌触りの良さは魅力的だと感じます。
評判なだけはあるな、というのが感想。
他と比較するなら透明感のHR1.0、明瞭感のMirageと来て滑らかさと奥行き感のUA3という感じでしょうか。
2022/7/26 22:56 [1480-19557]

ばんわぁ
KURO大好きさん
SACDは私の聴くジャンルが無いのでノータッチですが沼はとても深いみたいですね。
たーやんジュニアさん
お久しぶりです。
アニメスレで気に障ること書いて嫌われてしまってたと思って敢えて数年連絡とりませんでした。
今回支援された類の製品、マイク性能が良好な片耳タイプがあればテレワーク用に是非欲しいと探しているのですが見つからなくて、、、
シシノイさん
いやあ、ここ数年本当に予算が取れなくてUSBケーブルというか音質面でコスパが悪いアクセサリー類に万円単位ではちょっと・・
今後はイヤーピースだけでいいかなとか思ってたりw
今回のUSBケーブルも気の迷いというか、むしろ入手後に元々持っていたものとの差を考えると何をしているのか?って感じです。
しかしながらこの暑い中でのマスク生活の中ではもう少し高音質なTWSが一つだけは欲しいなあと思ってるんですが最早音質悪くても聴けるだけでいいかなあとかも思ったりして。
LDAC対応で現行SONY製品より高音質なものがあれば即決するんですけどね。
2022/7/27 21:19 [1480-19558]


こんばんは。
たーやんジュニアさん
お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。
シシノイさん、
やっぱり「SHIELDIO UA3」が良いですよね。
昔試聴した印象も良かったです。
私も欲しかったのですが、ケーブル長が3m必要なのですよね。(今は1.8mのSUS-480で短いです)
次はこれかな?
とりあえずさん、
私の場合もSACDと言うよりは高音質なDACとしての利用がメインです。
SACDもかなり持っているので、それもついでにという考えです。
2022/7/28 00:45 [1480-19561]


こんばんは
とりあえずさん
うん?別に全然気に障ってなんかないですよ?
あの時はアニメスレまた書き込みしようって思ってたんだけど、ただ単に書き込みするのが億劫になっちゃってただけなんですよね。
全くもって気にしないでくださいね!
っで唐突やけどw
実はカスタムのL71が2年前から左側の鳴り方が急におかしくなっててずっと直さないといけないって思ってるのに、最近イヤホンあんまり聴いてないのに直すのもなあ・・・てなってますwマジでどうしようかなあ
2022/7/28 20:09 [1480-19562]

ばんわぁ
KURO大好きさん
高性能な据え置きDACって価格にもよるのでしょうが選ぶの難しいですね。
私はもう複合機で満足しているのでこれ以上は上を目指さない、試しもしないことにしましたが。
たーやんジュニアさん
そうだったんですかあぁ、ホッとしました。
勝手に私のせいだと思っていました。
アニメスレ、随分以前roofmannさんに任せっきりにしてしまって負担を掛けた反省からボチボチ自分で書き込んではいるのですが、なにぶんリアルタイム放映中の作品の感想が殆ど書けないので時々で良いので放映中作品のおすすめやポイントを書いて頂ければ嬉しいです。
カスタムの修理、シェルの破損等ならばみなと補聴器が良いと思うのですがユニット関係だとカナルワークス直しかないですよね。
でもカナルワークスは修理については融通が利かないのでかなり高額になると思いますよ。
以前私が片側壊れた際にはユニット全交換された、つまり片側再作成しか対応して戴けませんでした。
2022/7/28 20:59 [1480-19563]

ばんわぁ
今日も今日とて新しいオーディオネタは無いw
最近の新製品はBT中心だし高額帯は簡単に手が出せない程に異常な高額になっているし。
お金がジャブジャブあるなら試して即売りとかありなんでしょうが。
とは言えこのスレは長期間お付き合い頂いている方々との交流の場として残したいんです。
で、最近多い無理やり小ネタw
昔作った「IE800」用のカスタムイヤーピース「UM56」
これ、当時「UM56」では唯一のフルシェルタイプでシリコン製です。
でも本体を装着するところが外側なんで耳からとても遠くなり音質が変わり過ぎたので結局ほとんど使ってないのです。
であれば他のイヤホン用に転用できないかなあ、と。
耳への密着はバッチリですしシリコンだからカッターで削れるし。
しかし一度削ると当然に他の製品には使えなくなるから手持ちのもので装着感が悪いもののどれ用にするか考え中、、、
ダイナミック型は折角のフルシェルなのに遮音性高められないし、かと言ってBA型だと耳奥挿入が前提のものが多いからやはり音が変わっちゃうだろうし。
結論急がなくてもいいか。
2022/7/30 22:24 [1480-19568]

ばんわぁ
今日はweb記事から。
まずは気になっている新イヤーピース、「SednaEarfit MAX」のレビュー記事。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/revi
ew/review/1428966.html
最上級のフィット性能を追求した製品のようです。
従来製品のXELASTECでも凄くフィットしているのでこれ以上となるとやはり買うしか無いかな。
XELASTECは耐久性低いのですがこちらは素材から判断して耐久性高そうだし。
次は残念なお知らせ、「FoKus H-ANC」が発売延期に、、、
この製品は私の個人的な有力候補だったのですが良いように考えるともう一つの候補の「WF-1000XM5」と比べられるタイミングになるかも。
2022/8/4 20:11 [1480-19569]


こんばんは。
eイヤホンで試聴して来ました。
◎SednaEarfit MAX
音質は「SednaEarfit Crystal」の方が高域の響きに優れるのに対してこちらはナチュラルサウンド。
装着感はこちらが上でした。
音質優先のイヤホンで有れば「Crystal」ですが「WF-1000XM4」には装着感重視の選択で「MAX」だと思いました。
PayPayの本日限定クーポンでeイヤホンの通販サイトから2セット同時購入すると送料無料で安価なので、そちらでポチりました。
◎Shanling UA3
こちらは購入するつもりで行きましたが、ボリュームがスマホ側と本体側に有るのが原因なのか、突然大音量で鳴って、ボリュームが下げられないという事態に。
慌ててTypeCケーブルを抜きました。
使い方の問題なのかも知れませんが、非常に危険なので諦めました。
音質も良く分からずです。
2022/8/6 20:35 [1480-19574]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「SednaEarfit MAX」はやはり装着感抜群なのですね!
ちなみにイヤーピース運用に悩んでいた現在主力の「FORGE NC」については以前頻繁にしていた純正イヤーピースの内側にウレタンイヤーピースを埋め込む方法で劇的に改善しました。
これにより遮音性も格段に上がり当分使い続けられそうです。
2022/8/9 19:50 [1480-19581]


おはようございます。
とりあえず…さん、KURO大好きさん、御無沙汰してましたが、お二人のコメ楽しみに拝見しておりました(笑)。
コロナ禍に入ってWM1AをDAPにし、少し前にXELENTO REMOTEの中古を入手しました。あとはケーブルの4.4mm化をどうするかという点でしょうか。
SednaEarfit MAXはメイン機T3-02で使い始めました。ずっとLightを使っていましたが、MAXの方が装着感はよいというか、ピタッとフィットする感じが低ストレスです。傘が低いせいもあるのかフィルターがあっても音質の変化は感じませんし、ホコリが入りにくい点も好感がもてます。
XELASTECは耐久性の面で使用を続けることを止めましたが、これなら長く愛用できそうな気がします。
2022/8/10 06:07 [1480-19582]

ばんわぁ
しょうなん電車さん
お久しぶりです。
「XELENTO REMOTE」おめでとうございます〜!
そしてやはり「SednaEarfit MAX」はとてもいい感じみたいですね。
私も試してみようかな?
2022/8/10 21:13 [1480-19584]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
お久しぶりです。
そして「XELENTO REMOTE」をおめでとうございます。
ずっと気になっていたモデルでしたよね。
念願叶って良かったですね。
4.4mmは中華で良ければたぶん幾つか余っているケーブルが有るのですよね。
ちょうど夏期休暇に久しぶりの大阪予定なので、お譲りしても良いのですが・・・。
「JVC HA-SW01」を購入出来たと思ったら、キャンセルされました。
PayPayのショップで購入したのですが、ショップ自体が営業停止?になったようです。
不人気商品なので、バッタ屋に流れたのかとは思っていたらまさかの展開。
代金の支払いは発生していなかったようです。
2022/8/10 22:18 [1480-19585]


とりあえず…さん、KURO大好きさん、おめありです。
XELENTO REMOTEは偶然本体が特記事項なしの美品を見つけて特価で購入できてラッキーでした。普段はT3-02ですが時々ゆっくりできる時のお伴に使う感じです。
KURO大好きさん、ケーブルの件ありがとうございます。色々調べたのですが、接合部のカーブになっている点やケーブル長のことなどあり、付属のを1mほどにしてプラグ交換を依頼しようかなと思っているのです…。
SE MAXですが、やはり装着感がよいせいか遮音効果が抜群です。ユニバーサルではの限界はありますが、違和感がかなり低減されるので対費用効果は自分的には満足度が高いですね。
2022/8/11 15:02 [1480-19586]


こんにちは。
しょうなん電車さん、
「XELENTO REMOTE」は美品をゲットできたのですね。
私も以前に探していたときは、なかなか程度の良いお買い得品が見つけられなかったのですが運がありますね。
「SednaEarfit MAX」は「SednaEarfit Crystal」と比較して低音が良いですね。
「WF-1000XM4」は元々低音の量感に優れて高音が弱いので、音質的な相性では断然「SednaEarfit Crystal」が上です。
装着感は抜群に良いけれど音が軽いのを理由に結果的には入手していなかった「LinkBuds S」には「SednaEarfit MAX」が最適かも。
「FI-BA-SST」は高音が綺麗なイヤホンなので、どちらが良いのかは難しい問題ですが、「SednaEarfit MAX」で聴くと明らかに低音が良く圧倒的にバランスの良いサウンドです。
個性が薄れるのをマイナスとみるのかはとても難しい選択です。
イヤホンをコレ1本しか所有していなければ「SednaEarfit MAX」が良いですが、「FI-BA-SST」と「SednaEarfit Crystal」の組み合わせでの高音の響きの良さを聴いてしまうと私は「SednaEarfit Crystal」を選びます。
2022/8/12 11:51 [1480-19587]

ばんわぁ
最近eイヤ中古品って急激にAランク品が増えているんです。
従前、Bランクとされていたものでも欠品は別として傷等は殆ど気にならないものでした。
となるともしかすると評価基準が下がって販売価格が上がったのか?
それともほんの数回試して売却する人が増えているのか?
これらは相反することなのでどちらなのか気になります。
もっとも新品以外は対象外の方には関係ない話ですけれど。
2022/8/12 23:20 [1480-19590]


![]() |
---|
こんばんは。
中華リケーブルを購入しました。
「龍鱗」という極太リケーブルです。
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005004
556573232.html
レビューを観ていると音が太いとか低音が強過ぎるとのコメントが有り、Edition5に合うだろうとの判断です。
限定品で既に完売しましたが、プロモーション価格で2万円程度で購入出来ました。
6万円で買ったユーザーはいないでしょうから、実際には2万円の商品ですが、本来は海外(中国?)向けに販売した商品の残分を日本人向けに低価格で販売しているそうです。
ここ最近は円安も有り日本人の購買力が急激に落ちたので、余剰パーツを利用してお買い得価格で販売することで、日本でも一定の売り上げを確保する戦略のようです。
このリケーブルはEdition5にピッタリです。ベースが明瞭で低音が深く素晴らしいです。
今までも古川の銀メッキ銅線を使った中華極太リケーブルでしたがそれとは別物のクオリティでした。
Edition5には今まで色々なリケーブルを試して、ようやく満足出来るリケーブルが見つかりました。
eイヤホンの中古は、私が欲しいものはCランクとかが多いです。
ちょっと昔の商品が中古で格安にというのを期待しても、球数が少ないからか、程度の良い商品がなかなか見つかりませんね。
Aランクがお買い得であれば嬉しい限りです。
ハイエンドの限定品が特にそうですが、先ずは購入して試すというユーザーが殆どのような気がします。
そこそこ評判の良い人気商品は、100台程度はそのようなユーザーが買い換えながら購入している印象が有ります。
Aランクの美品であれば値落ちは最小限なので、それが理由でしょうね。
2022/8/13 21:22 [1480-19591]

ばんわぁ
KURO大好きさん
え゛?「Edition5」で使えるケーブル、いいですね。
以前も書きましたが私の「Edition5」は本体側のMMCXジャックが不良につき保証期間内無償交換してもらって以降は純正のケーブル以外が使えなくなりました。
純正以外のMMCXプラグだと細すぎてポロッと外れるんです。
ちなみに元々の初期状態MMCX端子なら他社製のケーブルが問題なく使えたのですが。
この件について、交換してもらったことを後悔はしてません、だって接触不良で音が途切れる状態からの純正の無償修理だし。
でも交換後は純正以外で使えたものが一切ない上に純正ケーブルは3芯のためにバランス化できないし。
純正以外のケーブルを使用する残された方法はeイヤ等で本体側MMCXジャックを交換してもらうことのみですが、、、サードパーティの改造を受けるのにちょっと抵抗があるんですよね。
何故なら純正のシングルエンドでも十分に音が良いから。
それでも以前はバランス駆動していて音場の広さが全く違ったことも知ってるだけに、、、
2022/8/16 21:07 [1480-19592]

ばんわぁ
昨今のオーディオ機器(でなくても)バッテリー(充電池・二次電池)内蔵の製品が多いですよね。
気をつけなくてはならないのは長期間放置していた場合の過放電。
このお盆休みにオーディオ製品以外も含めバッテリー内蔵の製品を全て充電してみました。
そしてやはり数年間忘れられていた物は実質数えるほどしか使っていないものでも過放電になっており、いつまで経っても充電終了しないものがありました。
このことは結構深刻ですよね、大抵の製品はバッテリー交換をするぐらいなら買い替えた方が安価ですし。
内蔵バッテリーはメーカー選べないですもんね、そういう意味では乾電池式や自分で交換可能なバッテリーの方が良いのですが、そうすると大きさや価格に影響があるのでしょう。
大昔のWALKMANや携帯電話は当時バッテリー性能が低いから交換前提になっていました。
皆さんも半年に一回ぐらいは手持ちの全製品の充電をされることをオススメします。
2022/8/18 21:14 [1480-19596]

ばんわぁ
今日の新製品、耳栓のAZLA「POM1000」は入手しようか迷い中です。
オン・オフの切り替えができる高性能な耳栓です。
しかし実際問題として耳栓が必要な事って最近は皆無です。
大昔はパチンコ店で必要でしたがwもう30年近く行ってません。
では何故欲しいと思っているのか?
実はこの製品にはSednaEarfit「MAX」「XELASTEC」が各サイズ計6つ付いていて5,920円なんですよ!
これらのイヤーピースを単体で手に入れるよりも何故か安価で、いざという時?には高性能耳栓が手元にあることになります。
皆さんはこのような考え方どう思われます??邪道かな?
ええい!考えても仕方ないからポチッたれ!
2022/8/19 22:11 [1480-19597]


こんばんは。
耳栓はイヤホンやヘッドホンが変わりになっていますので、個人的には不要ですね。
新幹線や飛行機で寝るときにはお世話になっています。
ただし専用の耳栓をわざわざ使うメリットが分かっていないので、本当は良いものなのかを確認するのにも買って観るのは有りですが、買うならカスタムが良いですね。
イヤピースも2種類で6サイズ、実質的には「MAX」のMサイズ「XELASTEC」のMSサイズ以外は不要になりそうなのでイヤピース目的なら不要ですね。
バッテリーはこの商品が気になっています。
災害時に有効なのはもちろんですが、オーディオ用に使うとクリーン電源にならないかの期待も有ります。
https://www.ankerjapan.com/collections/p
owerhouse/products/a1770
こんなの使うならクリーン電源の方が良いのかは微妙ですが。
2022/8/20 00:48 [1480-19600]

ばんわぁ
久しぶりにWAGNUS.からフラグシップケーブルが発表に。
「Aqualice Sheep」という。
同社のフラグシップモデルは必ずSheepが付きますね、なんか意味があるのでしょう。
今度のモデルは白と水色のストライプで綺麗です。
ま、私は手が出ないので、、、
2022/8/20 21:46 [1480-19601]


こんばんは。
「Aqualice Sheep」はWagnusの社長さんが少し前に良い半田が見つかったと話していたのですが、それが製品化されたもののようです。
今後は高価格帯を中心に順次新モデルに置き換わって行くのではないでしょうか。
「Sheep」はそのまま羊のことです。
羊に意味は特に無いようで、社長さんが牡羊座で昔から羊が好きなのだそうです。
このシリーズの原点である「Sieve Sheep」は「ふるいにかけられた羊」という意味で、最高のケーブルとして命名したようです。
2022/8/22 01:19 [1480-19603]

ばんわぁ
KURO大好きさん
>羊に意味は特に無いようで、社長さんが牡羊座で昔から羊が好きなのだそうです。
そうなんですね、まあ製品のネーミングって大体社長さん由来のなんとなくっていうの多いですね。
例えば「よっちゃんイカ」は創業者のあだ名がよっちゃんだったかららしいですし。
さて興味はあるもののイマイチ踏み切れないものに骨伝導イヤホンがあります。
踏み切れない理由は3つ
・音質がもひとつ、特に低音が出ない
・意外と音漏れが大きい
・締付けが結構キツめのものが多い
といったところ。
私が使うとしたら常時装着のヘッドセットとしてですので低音はともかくマイク性能も重要です。
で、TWSタイプの骨伝導イヤホンがあるとのこと。
BoCoというメーカーの「PEACE SS-1」
かなりの広帯域とのことですが上記条件を全て満たしているのかなあ。
しかし仕事道具として2万円は高過ぎる、経費で買ってもらえる訳もないしw
もし試聴する機会があれば一度は試してみよう。
2022/8/22 21:18 [1480-19604]


こんばんは。
骨伝導って試聴もしたことが無いのですよね。
買っても使いそうに無いので。
先日リケーブルの「龍鱗」の話を書きましたが、後を追って2本のリケーブルが届きました。
「龍鱗」は2万円なので中華でも高価格帯ですが、今回購入したのはプロモーション価格で3000円台のモデルです。
「NICEHCK OrangeSir」
6N OCCの8芯銅線ケーブルです。
今まで購入したプロモーション価格のリケーブルが全て良かったのですがこれは残念でした。
見るからに華奢で線が細いリケーブルで、中華のセールでも以前は3000円程度で購入出来たと思えるものです。
音質は明らかに高音よりで音場は狭め、国内品の同価格帯のものよりは上でしょうが、通常価格の1万5千円は無いです。
と思ったらセールで5千円台になるようです。
「NICEHCK PurpleSE」
そして2本目が古川電工の8芯PCUHD銅線ケーブルです。
こちらも同じく、みるからに華奢で細いリケーブルで、以前は中華のセールでも3000円程度で購入出来たと思えるものです。
こちらは中低域が充実していますが高域が見劣りし、音場も狭めです。
こちらは通常価格で12000円のようですが、セールで2千円台のようでプロモーション価格より安価です。
さらに限定で200円台で特価品が出ていたようです。
明らかにプロモーション価格の品質が落ちたのと、買うとしても「龍鱗」のように高品質のものを見極めて購入する必要が有りそうです。
今までは抜群のコストパフォーマンスでどれも合格点以上のリケーブルばかりでしたが、今後はどうやら気をつけて購入する必要が有りそうです。
2022/8/23 01:29 [1480-19607]

ばんわぁ
AZLA「POM1000」が届いていたので試してみた。
ライヴ等用途の耳栓って実際に所持したのは初めてです。
で、事前情報は持っていましたが睡眠時等用の耳栓と全く違い無音を目指したものではありません。
耳用のアッテネーターですね。
純粋に音圧というか音量を下げる為の物です。
きちんとラウドネス曲線を意識して設計されており、音量が下がると体感が一気に下がる低音は比較的聴こえる様になっております。
クラブとかやたら音量が大きい場所ではバッチリだと思います。
あ゛、見栄を張りました!クラブなんて行ったことないです、、、ディスコならよく行ってましたwww(←年齢バレるw既にバレてるw)
とは言え今後使う機会があるかどうかは全く不明です。
なおイヤーピースについて、私は新製品を試す際にはまず全サイズセット品を入手しているのでこれについては問題ありません。
もっともSednaEarfitについてはサイズ感が分かっているので絞っても良かったのですが特に後悔なし。
2022/8/23 20:28 [1480-19608]

ばんわぁ
「POM1000」ですが試聴環境を書いてませんでした。
この製品を装着した上でヘッドホンをして大音量でダンスミュージック(これはどうでもいい?)を流して試したのでした。
さて、KURO大好きさん記述の中華ケーブル。
最近はある意味価格相応の細いケーブルになってしまっているとのこと。
実は私もそう感じていたのです。
最近のaudio-technicaの製品はオーディオ製品としては独特のA2DC端子です。
そして純正以外ではほぼ中華しか無い状況。
私はオーテクのA2DC端子の製品、「ATH-CKS1100X」「ATH-SR9」の2つを持っています。
しかしバランス化したかったのでそれぞれ数千円の中華ケーブルを入手したのでした。
で、ヘッドホンである「SR9」用として販売されていたヘッドホン用ケーブルが届いた時に、あれ?スゲー細いな?と。
「SR9」は高音寄りで低音は少ないモデルなので高音の解像感・キレ等は純正シングルエンド比でアップしたのですが、改めて線が細くなったし低音はスカスカに感じてきました。
このケーブル、取り回し等を考えるとヘッドホン用だとは思うのですが、試しにイヤホンの「CKS1100X」に使用したらそっちの方が向いているなと。
モヤモヤしだしたのでもう少しだけ上のグレードの中華ケーブルをポチッと。
画像で見る限りは太さだけは十分に見えたものですが、果たして音はどうなのかなあ?
選択肢が減るからあまり独特な端子を使用して欲しくないなあと思う、、、
2022/8/25 19:29 [1480-19611]


こんばんは。
AZLA「POM1000」はライブ用の耳栓だったのですね。
私はアコースティックのライブを観る機会が多いので、耳栓は不要ですが、たまに欲しいときは有るのですよね。
と言ってもこれは過去の話で、最近は自分のテリトリーでは激しいイベントは皆無でコロナ後には状況が一変してしまいました。
A2DC端子のヘッドホン用リケーブルでお勧めはBispaですかね。
特殊なケーブルでは無いので普通のヘッドホン用ケーブルですが失敗は無いだろうと思われます。
https://www.eーearphone.jp/products/detail/1255267/2069
/
2022/8/26 23:14 [1480-19612]

ばんわぁ
今日の新製品情報はTWSでNC有りの「ATH-TWX9」
オーテクでの最上位となり33,000円だそうです。
さてコーデックなんですが最高音質は最近多いaptX Adaptiveなので私の手持ちでは送信側が対応している機器がありません。
音質ならまずLDACだと思いますが、この製品もQualcomm提供機能をほぼ全部利用可能なのでどうしてもそっちになるのでしょうね。
2022/8/29 20:36 [1480-19614]

ばんわぁ
最近のTWSのはやりはながら聞き(外音取り込み)機能のようですね。
この機能を特化することについて私は有効性というか使い道をよく理解できていないのです、音楽用としての話ですが。
テレワーク用途なら理解できます、それは音楽を聴いてる訳でないし、音声以外の帯域の音質は無視できますし。
音楽聴きながら常時外の音を聞く必要性が分からないのですよ、それならインナーイヤーなどオープンエアタイプで良いと思いますし。
音漏れの有無かな?
そもそもそういった機能が付いたものに高音質を求めなくて良い気がします、使い分けしたくない人ならありなのかもですが。
イヤホン装着時にコンビニに立ち寄るとかでは一時的に外音取り込みできた方が便利なのは分かります。
2022/8/30 20:23 [1480-19619]


こんばんは。
外音取り込み機能は、イヤホンを外したく無い要求から来るようです。
True Wirelessを使っているとその要求が強いようです。
単純に音楽を聴くと言うよりは、TikTokを見たりする需要も多いようです。
野外でスマホを見ていると、ニュース動画など音楽を聴いていなくても音を出す必要がある機会が当たり前のように有ります。
私も配信や動画などを見る機会が多く、ネットを見るスマホと音楽を聴くスマホを分けていたら、最近は不都合が出て来ました。
XperiaはSDカードが入れられるので容量は実質無限大ですが、実質的に聴く機会がなくなって来ました。
動画やサブスクはGalaxyですが、結局Bluetoothイヤホンはこちらでのみ利用しています。
こちらはメモリー容量が少なく音楽ファイルは厳選した音源のみ入れていますので、音楽を聴く幅が狭くなりがちです。
ところが解決策がありました。
マルチポイントが可能なイヤホンは、片方は通話のみで利用可の場合が多いのですが、同時再生は無理ですが、両方に同時接続したままで、音楽再生を自由に切り替え可能なイヤホンが有りました。
新製品の「ATH-TWX9」です。
ハイエンドで小さく装着感の良いモデルを探していたこともあり、早速ヨドバシで試聴してみたら、音質は普通で「WF―1000XM4」より見劣りする印象でしたが、小さく装着感が良く、音質も「LinkBuds S」よりは好印象でした。
マルチポイントも試したら問題無く快適に利用可能でした。
高音質で聴きたいXperiaはaptX Adaptiveが可能なので、そこは問題無いです。
そして思わず購入してしまいました。
発売日は9月3日なのでまだ先ですが、突然のイヤホン乗り換えです。
2022/8/31 00:36 [1480-19620]

ばんわぁ
>外音取り込み機能は、イヤホンを外したく無い要求から来るようです。
あー、それ分かります。
TWSだとほんのちょっとしたことでも無くしそうだし外した後にタッチセンサーで誤操作も有り得ます
よね。
それとTWS利用者の多くが動画等メインというのも納得です。
さて今日は記事を見る限り久々に惹かれたイヤホン。
Maestraudioの「MA910S」
新ブランドですが、グラフェンコートダイナミックドライバーとパッシブ型セラミックコートツイーター「RST」の組み合わせで約1万円というのが注目。
RSTって聴いたことがないのでどのような音なのか興味があります。
ダイナミック型とのハイブリッドとしてBA型より音質面で合いそうな予感。
しかし昨今BTに慣れきってしまっているので有線というだけで敷居が高くなってはいます。
私は楽な方に流されるダメ代表ですねw
2022/9/3 21:04 [1480-19621]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「ATH-TWX9」到着おめでとうございます!
レビューも読ませていただきました。
「WF-1000XM4」より優れている点はマルチポイント対応ってことですね。
私は現状のマルチポイントは不要でaptX Adaptive送信機がないため「WF-1000XM5」まで待ってみます。
現状のマルチポイントっていうと将来的に違うものが出るように見えますが、そういう意味ではなく2台のスマホにヘッドセットとして同時に繋げられるような規格があれば嬉しいなと。
勿論2台同時通話を望む訳ではなく、どちらもいつでも待ち受け状態で使えるようになればいいなってことです。
既にそのような製品があったらごめんです、少なくとも高音質モデルにはないはずです。
2022/9/4 20:55 [1480-19626]

ばんわぁ
今日はSONYの「LinkBuds S」がaudio switchに対応って記事を見た。
「LinkBuds S」は持っていない、気になったのはaudio switchの方。
複数のAndroidデバイスに接続できるようになるそうだが詳細は理解していない。
ちょっとしっかり目に調べてみようっと。
2022/9/6 20:54 [1480-19627]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメアリです。
「ATH-TWX9」の誰にでも良いと思えるところは、ハイエンドモデルで有りながらも小型軽量で装着感に優れることですね。
さらにはTrueWireless用のショートタイプのイヤピースだけでは無く、有線イヤホン向けの通常タイプのイヤピースでも利用出来ることです。
小型軽量で音質が良くイヤピースの選択肢が広く装着感に優れたイヤホンはなかなか無いとは思います。
「WF-1000XM5」が発売されるのは来年以降でしょうが、「LinkBuds S」のように装着感に拘ったモデルが出てきているので、こちらも期待大ですね。
2022/9/7 00:24 [1480-19630]

ばんわぁ
今日の気になる新製品はDAP、SHANLING「M6 Ultra」
はい、私はDAP買う買う詐欺状態ですがこれは試聴結果次第で本気の候補になりそう。
スペックは省略しますがサイズと263gというのが私のどストライク。
2022/9/9 20:20 [1480-19631]

さて今日はAstell&KernからフラグシップDAPとイヤホンが発表に。
「A&ultima SP3000」とEmpireEarsコラボの「Odyssey」
いやあ、高い高い!
約66万円と約60万円とな。
両方買ったら約126万円、もしかしたら至福の音なのかもしれませんが、、、もう一般的な層の手が届くようなものではないです。
「AK100」が発売された時点でスゲー高い、でもスゲー高音質って思ったけど10万円もしなかった。
「AK240」で約25万円となり、次の「AK380」で約40万円となった。
常にAKは(フツーに持ち歩ける)DAPの価格を更新し続けてますが、、、そんなのばっかで利益出るのかなあ。
今は特に円安だから割高にはなってしまうのだろうけど。
2022/9/13 21:32 [1480-19635]

ばんわぁ
以前注文していたA2DC端子の中華バランスケーブルがようやく届きました。
「ATH-SR9」用に注文したものです。
10日程通関手続きで止まっていたのですがなんとか。
www.amazon.co.jp/dp/B09B3Q33Y1/
以前のケーブルと比べて低音の量感が増えたと思います。
高音はさほど変わらないけど若干太くなった、線の細さが解消されたと思います。
解像感は変化ありません。
単純に以前のものがイヤホン向けだっただけだと(しかしイヤホンには取り回しが悪いからヘッドホン用ではある?だから入手したのですが)ヘッドホンにはある程度太いケーブルでないと音が痩せてしまいますね。
この「SR9」は低音の量感は少なめですが、実際にはかなり下から出ているのでフラットなんですよね。
SONYに比べると分かりやすい低音帯域の量感がないだけ。
これは低音重視のWSシリーズでも同じ傾向ですので間違いないです。
2022/9/14 21:49 [1480-19638]


こんばんは。
とりあえずさん、
リケーブルおめでとうございます。
2.5mmバランスをお使いでしたね。
SR9で付属ケーブルと比較試聴したことがありましたが、4.4mmであれば純正のリケーブルがグレードアップには良さそうでした。
https://www.audio-technica.co.jp/product
/HDC114A_1.2
「A&ultima SP3000」は構成が完璧ですね。
メッチャ欲しいと思ったのですが、お値段をみて当然ながら諦めるという感じです。
しかし、「AK4499EX」のDACを4個って発熱大丈夫なのですかね。
AKMのお墨付きを貰って開発しているようなので、余計な心配なのかも知れませんが。
ちなみにM15は、夏に使っていると頻繁に熱停止をします。
発売時期が今のシーズンだと問題になるのが9ヶ月後とかなので、このタイミングで発売するのはそういう理由なのかとも疑ってしまいます。
2022/9/16 00:50 [1480-19641]

ばんわぁ
KURO大好きさん、おめありです。
数千円のケーブルなんですけどわざわざすみません。
DAPって熱暴走するものなのですか。
たまたま私が所有したDAPやスマホ達はその経験がありません。
熱暴走というとデスクトップPC、Pentium4のモデルは夏場に結構固まりました。
本当に発熱の多いCPUでした。
2022/9/16 21:00 [1480-19642]


こんばんは。
DAPとかスマホは熱暴走するのは珍しいことでは無いと思います。
暴走までは行かないまでも普通に自動停止します。
昔はモバイル用のDACを使ったり、SONYのようにSマスターで小電力化しているのが普通でしたが、今は据え置き用のハイエンドDACを使ったり、高音質化のために電力増やしたりと色々とムチャしています。
スマホも同様で4K動画録画に対応して来たあたりから、厳しくなっています。
熱源はSoCの他にバッテリーやSDカードですね。
スマホはSDカード非搭載モデルが主流になったのも、熱源を無くすのも理由ですね。
DAPの場合はサイズアップを許容して音質一点突破の方針もアリでしょうが、やっぱり小型軽量は重視されると思います。
2022/9/16 21:55 [1480-19644]

ばんわぁ
私はラッキーなことに熱暴走する機器を持つことがなかったようですね。
さて明日は「秋のヘッドフォン祭」ですか。
台風の影響はまだなさそうで良かったです。
イベント当日に天災とかだと開催者、訪問者ともに大変ですもんね。
2022/9/17 22:23 [1480-19645]


こんばんは。
ヘッドホン祭は今回パスしました。
新しいモデルを導入する予算も有りませんし、事前予約が必要なのが難点です。
今日は台風の影響で大雨だったので、予約していても実際には行ったかどうかですね。
他に予定していた野外ライブは、前日の段階で当然ながら中止決定でした。
購入するつもりは有りませんでしたが、「DX220MAX」の中古美品が11万円です。
良いモデルだとは思いますが、サイズが大きいので手放す人が多いです。
私も発売日に予定通り納品されずにキャンセルしたモデルです。(納期が遅れると何かのキャンペーンを受けられないようでしたので)
私は家用に欲しいモデルですが、同じ家用ならたぶんM17の方が高音質なのですよね。
これらのモデルであれば熱暴走は問題無く避けられそうです。
2022/9/18 20:50 [1480-19647]

ばんわぁ
FitEar×オンキヨーのコラボでカスタムイヤホンが発表に。
オンキヨーって音楽事業を完全撤退していたと思っていたのでビックリ!
細々とかもしれませんが事業継続していたのがちょっと嬉しい♪
2022/9/20 19:47 [1480-19650]


こんばんは。
Onkyoが続いているのは知りませんでした。
でも同じカスタムIEMでもこちらに興味が有ります。
完全ワイヤレスにカスタムイヤピースが利用可な「ZE8000」です。
充電ケースが肝でカスタムイヤピースが収納可能です。
カスタムイヤピースは3Dプリンターなどで作成可能で有ることから汎用性が高いので、ハイエンドモデルにはこれを容易して頂けると有り難いです。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.im
press.co.jp/docs/news/1440/964/amp.index
.html
2022/9/20 20:49 [1480-19652]

ばんわぁ
KURO大好きさんの貼られたリンク、なんかのソースコードみたいのが表示されました、私のブラウザ設定が問題なのかな?
さて、TWS・NCモデル新製品ですがAnkerの「Soundcore Space A40」
約1.3万円でAmazonで買えば数量限定20%のポイント付加だそうです。
これはちょっと悩むなあ、同クラスNCモデルは「FORGE NC」を絶賛使用中だけど「Soundcore Space A40」は今なら実質約1万円でしかもLDAC対応だからなあ。
但しドライバーの情報が全くない。
もっと高音質なものが欲しいから「FoKus H-ANC」も考えてたけれどコーデックがSBC、AACだけなのでパスした。
まだ発表すらされていない「WF-1000XM5」が本命かと思うけどいつになるか分からない上に好みに合うかどうかも不明だし。
これはポチってしまうかも。
2022/9/21 20:46 [1480-19653]

ばんわぁ
ここ1年程、クラファンのMAKUAKEにて日本では無名中華メーカーのTWSが1万円程度で結構何度も出されています。
ちなみに私は支援したことがありません。
無名だからとか中華だから支援しないって訳ではありません。
何故かどの品の説明文もBluetoothのバージョンは書かれていても対応コーデックの表記が無いんです。
なのに、何故かどれも結構な支援者が集まって余裕でプロジェクト成立しているんですよ。
対応コーデック、音質を図る上で重要ですよね、試聴もできないのですし。
この手のものってどのような方が支援されているのでしょうか?
2022/9/22 23:18 [1480-19655]


おはようございます。
リンク先は間違ったようです。
と言うかもう一度試してみても変な?リンク先になるようです。
すみません。
NC対応の完全ワイヤレスは増えて来ましたね。
Ankerは別モデルを幾つか聴いたことが有りますがコストパフォーマンス高いと思います。
DACと高級ヘッドホンアンプです。
Ferrum Audio
DAC「ERCO」
ヘッドフォンアンプ「OOR」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1441808.html
今音質でヘッドホンアンプを選ぶならコレだと思います。
HYPSOSという外部電源もあって、こちらは電源単体で欲しいモデルです。
2022/9/23 09:33 [1480-19656]

![]() |
---|
ばんわぁ
「Soundcore Space A40」ですが実はコメ書いた後すぐにポチってましたw
無試聴では珍しいですがお得だったし合わなければ直ぐに売却すればそれなりで引き取ってもらえるだろうからということで。
なおアクセサリー以外では今年初のポタオデ製品になります。
昨日届いて箱出し一聴、、、とは行かなかった。
バッテリーが全く充電されてない状態だったので。
新製品でこれはまずいのでは?もし長期間在庫になると過放電になってしまいますよ。
で、一晩きちんと充電して改めて箱出し一聴。
うーん、やはりダメダメです、、、エージングが必要ですね。
よくエージングは耳側の慣れだって人が居ますが絶対にそんなことはありません。
なんですがこのモデル、ほんの1時間程エージングしただけで結構普通になりました。
私が持っているTWSはどれも初値が1万円前半のものばかりなので比較し易い。
まずとても小さく装着感は良好です、少しだけ奥に入れる感じですが落としそうな不安感はないです。
最近使っている「FORGE NC」よりも「FALCON2」に近い素直な音、「FORGE NC」は音場が広く立体的な反面作られた感が強いので。
そしてボーカルがとても近いのが良い。
電車内で使ってのNC性能、「FALCON2」はNCありませんので「FORGE NC」と比べて「Soundcore Space A40」の方がかなり効きが良いです、ただし意図的だと思うのですが人の声だけは全く消しません。
それと外音取り込みの性能がとても優れています、これなら外さなくても普通に会話できます。
そして個人的に好ましいのがタッチセンサーがとても反応が良いこと。
設定ではシングルタッチも使えますが敢えてこれは無効にしてダブルタッチから有効にしました。
コーデックについてはLDAC対応なのですがスマホ側でどのコーデックで接続されているかが分からないんです、SONYの製品だと表示されるのですけれど。
でも音質からの推測ですがきちんとLDACで繋がっていると思います。
今後の主力選手となりそうで入手して良かったと思っています。
さて今日だけたまたまなのか不明ですが、約2時間連続使用して外したところ、右耳の聴力が落ちていました、大音量を聞き続けた後の感覚です。
気づかない内に音量をかなり上げていたのかな?
でも私の聴力は左の方がかなり良くてその左はなんともないのでよく分かりません。
2022/9/24 20:01 [1480-19657]


こんばんは。
とりあえずさん、
聴力心配ですね。
お大事にして下さい。
私も最近はポータブルを聴くのを控え気味にしていますが聴力保護も理由に有ります。
長時間連続で聴くのは避けるようになりましたし、家では出来る限りスピーカーで聴くようにしています。
ヘッドホンや有線イヤホンを聴くのは寝る前の1時間くらいで、全く聴かない日も多いです。
そして「Soundcore Space A40」おめでとうございます。
たぶん購入済なのだろうとは思っていました。
レビューも読ませて頂きましたが、良い買い物をされたようで良かったです。
コーディックの確認はAndroidの設定メニューから「開発者向けオプション」で確認出来ると思います。
ただし、「開発者向けオプション」はデフォルトでは表示されない裏メニューです。
表示方法はスマホによって異なりますので、検索して確認して頂ければと思います。
2022/9/25 17:16 [1480-19660]

ばんわぁ
耳の不調、一晩寝たら治ってましたのでやっぱり音量が大き過ぎたのかな?
でも今日改めて同音量で聴いても通常音量なんですが、、、謎。
>コーディックの確認はAndroidの設定メニューから「開発者向けオプション」で確認出来ると思います。
貴重な情報ありがとうございます!
フツーの設定画面では高音質としか表示されてなかったんですよ、SONY製品はきちんとLDACと表示されるのですが。
で、確認するときちんとLDACで接続されていました。
そしてそのLDACの設定も音質重視とか接続重視とかの選択ができるメニューがありました。
今後にも活かせるので助かりました。
2022/9/26 19:50 [1480-19662]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 64 | 2023年9月28日 20:01 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 87 | 2023年9月27日 20:17 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 97 | 2023年9月28日 19:46 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

