
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

まだまだ新型コロナが気になって堂々と旅行する気分になれません。
早く旅行でご当地グルメを堪能できるようになって欲しいですね。
2022/5/10 18:25 [1480-19402]

今って沖縄料理が流行ってたりするんでしょうか?
沖縄そばのカップ麺が各社から一斉に発売されていたり、ローソンはポーク(ランチョンミート)を使ったおにぎりやハンバーガー的なものも発売されています。
沖縄そばは私も好きなのでとりあえず3種入手しました。
まだ食べていませんが去年以前の製品では特にハズレとかありませんでしたので比べてみます。
なお自宅にはコーレーグースー(島とうがらしを泡盛と酢?に漬けこんだ辛味調味料)がありますのでこれは使います。
本当はソーキ(豚バラ煮込みですが角煮のように甘くはない)があると良いのですがカップ麺にそこまでするのはかえってNGな気がしますのでなしで。
ポークについては数社ありますけれど個人的には「SPAM」が好きです。
実は沖縄では「TULIP」の方がメジャーらしいです。
「TULIP」の方が味があっさりしているので好みによりますね。
2022/5/11 21:36 [1480-19406]

![]() |
---|
最近は気力がなくて外出することがとても億劫で休日は基本引き籠もってます、この時期は毎年なので軽い5月病かもしれません。
ですが、地元神戸市内のイベントで岡山の山田牧場「特製 肉の串焼」の出店情報を察知し、これは是非行かなくてはと。
と言うのも神戸市での出店は5年以前ぶりで、西は知りませんが神戸市が出店の東限なんです。
そして凄い人気のため早めの時間に行かないと売り切れて店仕舞いされることが多いのです。
こちらの串焼き、今までに色々な食イベントで肉の串焼きを食べてきましたがその中でダントツにNo.1だと思っています。
しかも凄いことにこちらのお肉は豚肉なんです!
素朴な串焼きで豚肉が牛肉を超えるって奇跡といって良いほど本当に美味しいのです。
臭みは全くないし柔らかいし少し多めの脂がなんとも言えない!
以前は700円だったのが900円に値上げされていましたがそれでも納得の大満足♪
次はいつ神戸市に出店されるか分かりませんが出店情報を得たら必ず食べに行きます!
2022/5/15 21:18 [1480-19416]

ダイソーの味卵メーカー。
凄く評判が良かったし見つけた時に買わないとすぐ売り切れるって聞いてたので、半年ほど前にたまたま見つけて買ってました。
・・・実はまだ使ったことがなかったりw
だって同時に4つ作っても多過ぎて。
と思ってたらなんと!2つ用が発売されたとか!
これこれ!これが欲しかった。
2つなら絶対に使う、明日にでも探しに行こう。
2022/5/16 20:22 [1480-19421]

味卵メーカーの小を探しにダイソーに行ってきました。
結果、ありませんでしたw
売り切れというよりまだ取り扱ってないという感じでした。
なお従来の大サイズは山盛りに置いてありました。
ついでに色々見て回ったのですが、注目したのはチューブ調味料。
大昔からわさびやからし等があります。
しかし最近は辛い系では豆板醤やきざみ唐辛子、ハラペーニョまである。
さっぱり系はきざみレモン、その他ではバジルペースト、パクチーペースト、梅肉、ねぎ塩などなど。
これはとっても良いです、これらの調味料ってたまに欲しいけど大きなサイズを買っても使い切らないうちどころか半分以上残して消費期限になりがちなので。
使い切れるサイズだし万が一傷んでも100円なので諦めもつきます。
ちなみにここで取り上げたものは全部ゲットしましたw
2022/5/18 20:18 [1480-19424]

買い置きしていた「ブタメンBIGとんこつ味」を食べた。
セブンイレブンで毎年期間限定で発売されていたらしいのですが今年初めて買いました。
元々のブタメン(以降「元ブタメン」と表記)は、おやつカンパニー製に対しこちらはエースコック製。
コラボの別物かな?
作ってみると、と言うか蓋を開けた時に分かったのですがフツーのカップ麺のコンセプトとは違い具が無く元ブタメン同様にゴマだけ。
ではただ大きいブタメンなのか?
麺の太さは一般的なカップ麺と同等なので元ブタメンのような細麺ではありませんでした。
しかしながら味は全く同じ、元ブタメンを一緒に食べてないので微妙に違うかもしれませんが。
これはやはり元ブタメンをたっぷり食べたい人の為の製品でした。
枝垂ほたる(「だがしかし」のヒロイン)なら大喜びかも。
ただこれで一食と考えているならば物足りない、コンセプト的には正解なのでしょうが。
2022/5/19 20:18 [1480-19426]

さて、これからの季節は冷たい麺類が増えてきます、暑い日でも食べやすいから、特に休日の昼食で。
私は冷たい麺類はどれも大好き、そばもうどんもパスタでも。
中でも稲庭うどんと戸隠そばが大好き♪
そうめんは好きだけど、ちょっと飽きるのが早い。
例外的につけ麺は苦手だったりしてwラーメン類は極太麺がダメなんです、だから二郎系もダメ。
きしめんは近所で手に入らないからなあ、、、名古屋では冷やしで食べるのかどうかも知りませんが。
但し、冷たい麺類はそれだけだと栄養面でちょっと不安。
昼食だったらカロリー摂取だけでもいいかもです、晩ご飯で調整する前提ですが。
比較的バランスが良いと思うのが冷麺です。
関西人の私がいう冷麺は韓国・盛岡冷麺だけでなく、関東でいう冷やし中華も含めます。
これらはきゅうりや卵やハムまたは焼豚や焼肉だったりとかとキムチがあったりですよね。
きゅうりは体をクールオフしカリウムも豊富ですし、キムチはカプサイシンと発酵食品の良さ、肉類はタンパク質、とまあバッチリのバランスです。
しかも汁がお酢が入ってたり胡麻ダレだったりで、こちらも身体に良いです。
2022/5/20 20:51 [1480-19434]

今週は健康診断。
私、野菜不足、果物は食べない、、、
せめて発酵食品ぐらいは摂らなきゃまずい。
で、今月頭からは毎日納豆を食べてます。
健康診断の結果には間に合わないとは思いますが腸の調子が多少良くなった気がします、気のせいかもしれませんが。
発酵食品で植物繊維を摂れるのは納豆以外ではキムチぐらい?けど毎日キムチはキツイw
本当は毎日野菜やワカメを入れた味噌汁を作れば良いのだけど、晩は炭水化物を摂らないし朝は時間的に難しいから納豆で妥協。
摂らないよりはマシですよね?
2022/5/23 20:39 [1480-19441]

今日はネットで簡単な変わり種料理をいくつかチェック。
まずはゆで卵にソース、マヨネーズ、青のり、鰹節を掛けるだけ。
要するにお好み焼き風、これは美味しそう。
次はオリーブオイルとわさびのパスタ。
これも茹でたスパゲッティをオリーブオイルで軽く炒めてチューブわさびを入れるだけ、美味そう。
最後は豚ミンチを焼くもの。
パックの豚ミンチにパックのままマヨネーズと片栗粉を入れて混ぜた後にフライパンで焼くだけ、美味しくない訳がない。
2022/5/25 22:38 [1480-19444]

![]() |
---|
めっちゃ久しぶり、コロナ前以来に訪問の「博多一幸舎」
昼だったのでランチメニューのご飯と唐揚げ付きのチャーシュー麺。
うん、美味しいよ?具材と唐揚げが。
でも麺とスープは博多ラーメンならば「しぇからしか」の方が圧倒的に美味しい。
ちなみに「しぇからしか」は本場と同様で具材はチープなんですがw
そしてやはり高過ぎる、このメニューで1,300円。
自分で頼んでおいて言うなっ!ですが。
うーん、、「一蘭」ほどではありませんがやはり観光客向けのラーメンなんでしょうね。
2022/5/26 20:04 [1480-19445]

![]() |
---|
今日は数年前から気になっていて地元神戸市内なのに行く機会がなかったラーメン店「三木ジェット」に行ってきました。
このラーメン店、「辛いラーメンしかありません」「生麺ではありません」という張り紙がある個性的なお店なんですが食べログで3.57点(今日時点)なんです。
生麺でない?乾麺ですがインスタント麺とどう違うの?と謎が大きい。
で、一番人気の「バリかつジェット」を注文、バリかつというのは、わざと薄っぺらく作られたバリバリ食べられるカツなんです。
辛さはどうしよう?レベル30までは初回でも頼めるけど、今日はとても暑い中を20分歩いて行ったので胃はともかくそっちで余裕がないのでレベル5に留めておきました。
うーん、とても独特なラーメンで他に似たタイプのお店に行ったことがありません。
スープは鶏ガラ醤油らしいのですが辛さレベル5でも意外と辛めでレモンが入っているので結構酸味が効いてます。
乾麺なので生麺とは違う食感ですがこのスープには合っています。
そして一番の特徴であるバリかつが美味しい♪
とってもジャンクで本当にオンリーワンな、これはこれでアリと思えるラーメンでした。
2022/5/28 19:01 [1480-19450]

今日は暑いので昼食は冷麺(関西以外では冷やし中華?)を。
きゅうりと錦糸卵はいいけど肉をどうするか?
ハムや蒸し鶏が一般的かな?鶏胸肉があったので久しぶりにサラダチキンを作った。
それは正解でしたが胸肉は大きいので半分は余った。
そこで更に燻製してみた。
うーん、美味しい♪
燻製することでレア鶏叉焼ハムになりました。
燻製って食材をアップグレードして保存期間を延ばす凄い技ですよね。
2022/5/29 20:47 [1480-19453]

5/25に書き込んだ簡単料理の内、
>パックの豚ミンチにパックのままマヨネーズと片栗粉を入れて混ぜた後にフライパンで焼くだけ
を実際に作ってみました。
うーん、とても美味しい♪
しかもミンチが豚だけなので安いし下準備には2分程度しかかからない。
レシピ紹介サイトではミンチのパック上で混ぜてとのことでしたが、そこはしっかりこねたいのでボウルを使用したので洗い物が一つ増えましたが。
なんとなく「びっくりドンキー」の味に似てるかも?
これを合挽きミンチにして少し味噌を足せばより近づけるかも?今度試してみよう。
2022/6/2 21:08 [1480-19459]

暑くなってきたので今まで食べたことのない辛いラーメンが無いか調べた。
そこで見つかったのがタイカレーのラーメン「カオソーイ」
どうやらタイ現地での料理で日本のラーメンとは異なり麺が米麺が大勢なようですが、日本のタイ料理店では日本のラーメン同様に中華麺を使う店が多いようです。
つまりは本場のものはラーメンではなく現地の麺料理、日本では日本人に合わせたタイ風ラーメンという感じなのだと思います。
多分どちらも美味しいのだと思いますが食べに行くならどちらのタイプが良いのかな?
まずはタイプ云々よりも行けるお店で食べてみたいと思います。
ラッキーなことに梅田にはタイ料理店が結構多いので、この夏は色々行ってみるのもよいかも。
2022/6/6 21:50 [1480-19466]

数年前に話題になったダイソーの「オーブントースター用スチーマー」
私は「ヘルシオグリエを」持っているので不要だとスルーしていたのですが、実は「ヘルシオグリエ」はトースト焼き上げで定評の高いバルミューダやアラジンのトースターには劣ると言われています。
実際、ピザトーストやクロワッサン等は文句ないのですが、素のトーストはちょっと苦手なのか?過熱水蒸気で焼くので当然に水分は保持されてますが表面の香ばしさについては弱いのです。
そこで普通のオーブントースターでこのスチーマーを試してみようと入手して試しました。
・・・予想以上の効果!
個人的には「ヘルシオグリエ」より美味しいと感じました!
バルミューダ等は試したこと無いので比較できないし価格を考えても勝てないでしょうが、たった110円でこれだけ美味しくなるとは。
これはオススメできます。
2022/6/7 20:33 [1480-19470]

「ヘルシオグリエ」、この機種の特徴は食材の種類問わずムラ無く温めることができること、余分な油が落とせること。
焦げ目を付けるのは過熱水蒸気ではなくヒーターなのでやや苦手でなんです。
パンで向いているのはカレーパン等のおかずパンやクロワッサン、冷凍したパンの解凍目的の場合かな?
美味しさを追求するなら万能な調理器具は無いですね。
2022/6/9 21:19 [1480-19476]

![]() |
---|
公式サイトより |
蒸し料理。
私は全然作ってません、電子レンジ用の蒸し器しか持ってないから出来合い点心を温めるだけ。
でも実は蒸し料理って凄いんですよね。
まずかなり長時間放置していても味や品質が落ちないけどずっと温かいし栄養素が減りにくい等です。
なのできちんとした蒸し器が欲しいと思ってたのですけどガス火に掛けたままは色々と問題ありそうで未入手でした。
で、今回電気式の小さめの蒸し器を見つけ飛びつきました。
https://www.thanko.jp/view/item/00000000
3989
例によってオリジナルのアイデアグッズで定評のあるサンコーの製品です。
届いたばかりなのでまずは出来合いの豚まんで試しただけなのですがレンジ蒸し器とは全く違って美味しくできています。
レンジ加熱するとどうしてもムラがあって火が通り過ぎて固くなることがありますし、レンジから出せば当然に加熱が止まり蒸気も出ませんのでそこが全く違うのです。
大きさが小さめなので家族全員で使うには足りませんが料理するものにもよりますが2段使えるので2人までなら十分だと思います。
2022/6/10 20:33 [1480-19482]

![]() |
---|
今日は期間限定メニューに惹かれたので久々に「伝説のすた丼屋」へ。
今回の目的は「伝説のすたみな豚揚げ」
とんかつではなくて豚の唐揚げです。
そしてお店に着くと、、、Webでは見てなかった「牛ホルモン丼」が!
1月頃にあった「無双とんこつ牛ホルすた丼」とは違い、去年の夏にあったものと同じ?ようで去年のものは豚トロも入っていましたが今回は無いみたい。
さて困った、、、どちらも食べたいけど量的に絶対無理!
・・・発見!豚揚げは定食だけでなく単品2枚が注文できる!
よってそれとホルモン丼を注文。
とっても美味しかったです!これは夏向けだな。
全メニュー共通ですが、味がとても濃いこととたっぷりニンニクがお好きな方にはどストライクだと思います。
2022/6/13 20:07 [1480-19486]

昨日、すた丼屋で食べて帰ったことを家族に伝えたらずるいって言われたw
うーむ、これはすた丼コピーを作るしかない。
以前にも再現を試みたのですが不味くはないまでも何か違うものしか作れなかった。
改めてwebで色々調べてみた。
結果、以前うまくいかなかった原因と思われることを2点発見。
1.豚肉は豚バラを使うべし(以前は安価な豚こまを使用)
2.豚バラは炒める前に湯通しして余分な油を落とす
これ以外は前回の作り方で問題なさそう、それだけでそんなに変わるのか?
結論、変わります、とっても上手くできました。
まあ、肉って料理の用途で適した部位が重要なのは分かっていたのですが、炒めものの類では若干劣る程度と思ってたのです、しかしやはり違いました。
ちなみに自作なのでお店程に味を濃くする必要がなかったのでその辺りはかえって良かったかな、と。
家族にも好評で無事好感度ダウンを回避できましたw
2022/6/14 20:43 [1480-19488]

今日も外食はお肉の丼。
三宮の「焼肉丼 十番」へ。
私が初めて行ったのは開店直後の20数年前(場所も少し違った)なんですが、当時から味も変わらず値段も殆どあがっておらずとても美味しくてリーズナブルです。
人気はカルビ丼、ハラミ丼が2トップ、他にもロース丼やホルモン丼や数年前から豚や鶏の丼もあります。
私はいつもカルビ丼とホルモン皿とビール♪
ちなみにキムチ食べ放題が地味に嬉しい。
食べログでも3.49点だったり(以前はこんなに高評価じゃなかったしニュースにもなってるから当てになるかならないか分かりませんが)、それは別として本当に行く価値ありのお店です。
JR三ノ宮駅から徒歩3分程度なので旅行などで神戸に来られた際には是非。
2022/6/21 21:47 [1480-19497]

![]() |
---|
公式サイトより |
買い置きしていたカップヌードルの「牛骨コムタン」を食べた。
・・・メチャクチャ美味しい!
カップヌードルのラインナップって基本、麺の食感は共通でスープと具材の違いだけだと思うのです。
今まで限定品含めほぼ全商品試してますが、結構リピートしたはノーマルかシーフードだけだったんです、独特のジャンク感がたまに食べたくなるというか。
ちなみにご存じの方は殆どないと思いますが大昔の天そばは好きでした。
で、この牛骨コムタンですが従来踏襲の麺ですけどスープとの相性がジャンクな感じが少なくて、しかもとてもマッチしているんです。
本当にスープが美味しい。
そしてカップに書かれているんですが、残ったスープにご飯を入れてもバッチリだと思います、私はスープ全部飲んでしまったので試せませんでしたがw
限定品の可能性が高いので急いでwebで箱買いしましたwww
2022/6/23 20:14 [1480-19500]

鰻大好き♪
だけどスーパーでも結構高いw
しかし中国産であれば1尾1,000円程度なので手が出せる。
国産と中国産、製品管理上違いが無いとすれば味の違いはどれ程か。
私の場合、うな丼やうな重では違いを感じます、もっとも価格差程では無いと思うのですが。
ちなみにスーパーの鰻を温める際のポイントは以前も書きましたが再度書くと、
・水洗いしてタレを落とす
・酒をハケで塗って10分程寝かす
・新しくタレを塗ってからアルミホイルに載せてからオーブントースターで加熱
って感じ。
さて中国産鰻を国産と差を感じないで食べる一番の方法はひつまぶしだと思う。
刻んだ鰻を載せてからダシをかけて食べる。
これで違いが分かる方はとても凄いと思います。
あ゛、鰻専門店と比べるって話ではないですよ。
2022/6/28 20:03 [1480-19503]

![]() |
---|
今日は29日、肉の日。
だからという訳ではなくいつも肉を食べたいのですが、今日は「1ポンドのステーキハンバーグタケル」に行ってきました。
タケルステーキ、ハンバーグ、馬肉ステーキ各々100gずつのセットと特大生ビールで3000円ちょい。
うん、美味しかったけどコスパはそれほど良くない?満腹にはならなかった。
付け合せの野菜ももやしだけだし。
お肉を純粋に高コスパで食べられるのは「焼肉ライク」の方かな?
丼なら「伝説のすた丼屋」ですね。
ま、ステーキはそれ独特のものなので焼肉とかと一緒にするのは違うかもしれません、ステーキとしては高コスパだとは思います。
2022/6/29 21:53 [1480-19508]

昨日の鰻コメ訂正
×・新しくタレを塗ってからアルミホイルに載せてからオーブントースターで加熱
○・アルミホイルに載せてからオーブントースターで加熱し途中でタレを塗って更に加熱
先にタレ塗ると香ばしさなくなるんですよ。
2022/6/29 22:06 [1480-19509]

![]() |
---|
久しぶりに新しい調理器具を入手。
100均でも売っている野菜のスライサーです。
キャベツの千切りとかキュウリや玉ねぎのスライスとか包丁でも作れますが、かなり上手な方以外は細く薄くっていうのに限界がありますし時間もかかります。
かと言ってスライサーも安価なものだと刃が良くないから危ない。
今回入手したのはアーネストというメーカーの「3倍速トリプルウェーブ」というもの。
3倍速、これは3枚刃だからなのですが某氏専用の赤色ではありませんw
シェーバーでも1枚刃より5枚刃とかの方が良く切れますよね。
それ以上の注目点が刃が波形になっている事なんです。
これ何気に凄い!
殆ど力が必要ないんですよ。
これは久々のオススメです!とても綺麗な千切り等が特別な技術なくてもあっという間に作れますよ!
2022/7/4 20:37 [1480-19513]

昨日紹介したスライサー、十分注意して使ってください。
というのも最初に試したのは玉ねぎで付属の野菜を固定する器具を使ったのでしたが、今日はキュウリのスライスを作る際に直に使ったところ指先もスライスしましたw
切れない刃物は危険ですが切れ過ぎるものを使う際にもご注意ください。
2022/7/5 21:21 [1480-19514]

![]() |
![]() |
---|---|
無鉄砲、こってりチャーシュー麺 | インデアンカレー |
今日はポタフェス大阪(オーディオイベント)が大国町であった。
ミナミ(難波付近)に来たのは数年ぶりだったので帰りに色々散策しました。
やっぱりコロナ以降にお店の入れ替えが激しいですね。
たまたま大国町に来たので折角だから?まずは昼食で「無鉄砲」に。
相変わらず行列、炎天下に約30分待ち。
まだ2回めなんですが初回は1時間待ちだったのでまだ空いてた方なのかな。
初回は流石にスープがコッテリ過ぎではと感じたのに、今日は何故か過ぎとは思わず全部飲みました、そうは言っても全ラーメン店でも最もコッテリの部類なのは間違いないですが。
後、皆が麺固めにされていたので私も固めにしたんだけど博多ラーメンではない中太なので芯が残った感じだったので次回は普通にしようと思います。
他にもミナミで色々食べ歩きを満喫し、晩ご飯は梅田でこれまたとても久々に「インデアンカレー」を。
こちらのカレーを子供の頃に初めて食べたのがきっかけで激辛の中の旨さに目覚めたんですよ。
まあ今食べると普通の辛さに感じるけど先にフルーツ系の甘さから始まり後から追っかけてくる辛さはやっぱりオンリーワンです。
そして付け合せのキャベツのピクルスもいいですね。
しかし今日はとても暑かった、、、
早くマスクなし生活に戻りたい。
2022/7/10 21:47 [1480-19521]

最近になって野菜類が一般的な価格になってきました♪
とても高騰していた玉ねぎも一時期よりはかなり安価になり買おうって思う価格になりました。
ところがそれも今だけ?という記事を見たんです。
今年は6月が例年なかった猛暑だったので本来の収穫時期より早く出荷せざるを得なかったそうで。
となると、元々出荷する予定だった時期は空白期間になるそうです。
それを過ぎると災害等がなければ予定通りの収穫、出荷となる訳ですが、恐らく7月末から8月頭は野菜が高騰する可能性が高いのでしょう。
自然をコントロールするのは不可能なのでなんともですが、消費者以上に生産者が大変でしょうね。
2022/7/12 20:54 [1480-19525]

納豆。
昔は関西では食べる人がとても少なかったけれど近年はかなり普及していると思う。
実は私も20代まで食べることができなかった。
最近の記事によると関東と関西では食べ方が違うそうだ。
関東ではご飯に乗せる食べ方がメインで関西はご飯なしでそのまま食べるのがメインとか。
その関係で主に関西をターゲットに変わり味の納豆が開発、発売されるようになったとか。
で、近所のスーパーにてみつけた「焼肉味」と「うな重味」の2つを買ってみました。
・・・どちらもそれっぽい味はしましたし不味くはありません。
でもこの味を納豆に求めてないよなあって感じがしました。
ここまで振り切った変味でなくて「山わさび味」などもあるようなので今度はその手のものを試してみようと思います。
2022/7/16 22:47 [1480-19531]

![]() |
---|
お家焼肉で美味しく食べる為の器具は紹介済みの「炉ばた大将」なんですが、最大の欠点が煙とそれに伴う匂いなんですよね。
ところで急にジンギスカンを食べたくなったのでジンギスカン鍋を入手しました。
どのような鍋が良いのか事前にじっくり調べて穴なしで深型の鉄製を選択。
炭なら穴ありの方が良いのですが室内ですから不可、手持ちのカセットガスコンロ用なので穴なし一択。
そして一般的には浅いものが多いのですが深い方が野菜や汁が溢れずよいとのこと。
そして手入れが簡単なアルミのフッ素コーティング鍋は滑りすぎて食材がきちんと置けないとのことで鉄鍋に、重いし手入れは手間がかかりますが私は慣れているので問題なし。
早速羊肉でジンギスカンを食べてみた。
事前情報が全て実証された感じです。
鉄鍋は熱ムラもなくとても美味しい。
シメのうどんもバッチリ。
そして網焼きである「炉ばた大将」と違い殆ど煙が出ませんでした。
これは羊以外の肉でも良いんじゃないかな?
野菜も肉汁が染み込んで美味しく戴けるし。
いい買い物をしたと思います。
2022/7/17 21:07 [1480-19534]

今日は土用の丑の日。
私は踊らされてるかとか関係なく鰻を食べる日。
だって鰻ってとても美味しいし何か機会がないとなかなか手が出せないし。
とはいえ外食ではくスーパーで買ってきたものを自宅で食べるんだけど。
春頃に今年は多少安くなるかも?という情報もあったんですが実際には逆にとても高かった!
確かに中国産は結構安かったんだけど、、、
見た目から国産とは全然違ったので折角だからここは量より質だよなあ。
美味しい温め方は以前にも紹介しているので割愛、やっぱり鰻は美味しいなあ。。
しかしタレを別途購入するのを忘れていたので先にご飯にタレを掛けることができなかった。
次回以降は気をつけよう。
ところで鰻の白焼きと蒲焼(タレ焼き)では白焼きの方が高カロリーとか、意外・・・
2022/7/23 21:19 [1480-19548]

生クリームのホイップが大量に使用されたコンビニスイーツがローソン中心に人気のようです。
実際に時々食べるのですが美味しいながらもコスパは良くないなあと感じています。
この手のクリームたっぷり系がお好きな方には今更ながらスプレータイプのホイップクリームを勧めたいと。
当然に紙パックの生クリーム、特に動物性のものはとても美味しいけれど日持ちしないし自分で泡立てないといけないので手間が大変なので。
私は業務スーパーで入手していて味は程々ではあるのですが最大の特徴は消費期限がとても長いこと。
好きな時に好きな量だけ使えることはとても大きなメリットです。
さらにカルディの食パンに塗って焼くペーストシリーズと組み合わせて使えば結構なお手軽スイーツが低価格で簡単に作れますよん。
2022/7/27 21:39 [1480-19560]

カルディの食パンに塗って焼くシリーズ、今までに私が入手したのは甘い系のきな粉、コーヒー、メロンパン。
どれも十分に美味しいので前コメの通りデザートと言うか間食にはとても良いのです。
が、数年前に発売されたカレーパンだけが未だにお目にかかる事すらできずにいます。
食べていないから余計に欲するのかも知れませんが、これが手に入れば朝食が楽しくなると思うのですよね。
しかもカレー味だとチーズや卵やハムなどのアレンジも楽しめそうですから。
いつか出会えないかと機会があればついついカルディを覗いてしまいます。
2022/7/28 21:23 [1480-19564]

野菜類、本当は旬のものを適宜使うのが一番なのでしょう。
しかし今年は特に野菜が高いですし家族構成等に依りますが購入単位では使い切れないものが多い。
ですが最近は野菜も冷凍品が充実していてしかも使い易いのです。
野菜って意外と冷凍できるんですよね。
代表格はネギ、それ以外でも炒めもの用とか煮込み用とか複数の野菜が使い易い割合で切った状態で混ざったものがあります。
これにこれまた冷凍のミックスシーフードやトマト缶などと組み合わせると使いたい時に使いたい量だけ使えます。
最近のお気に入りはアボカド。
アボカドって熟し具合で使えるタイミングが難しいので。
但し、製品ブランド毎に当たり外れが大きいのでそれは要注意です。
どうしようもないのはサラダ等の生食、こればかりは食べたい時に買うしか無い、もっともカット野菜がありますから使い切れないようであればこれで良いでしょう。
もやしならばは安いし色々使えるし。
ちなみに玉ねぎやいも類などの根菜はそのままでも結構長期間保存できるので安い時にまとめ買いしてネットに入れて涼しいところに吊るして保存すればOKです。
2022/7/30 21:02 [1480-19567]

ラーメンの具材のチャーシュー。
チャーシューって元々は焼豚のことですよね?違う?
だけどラーメンの場合はタレで煮込んだ豚もチャーシュー、煮豚の一種ですね。
鶏チャーシューとかもあります、これは低温調理した鶏むね肉の場合が多いです。
更には牛のチャーシューとか表記されているものもありますが味付けは別としてローストビーフな気がします。
どれもラーメンに合わせて作られているので味的に文句は無いのですが、加熱したお肉はなんでもチャーシューと呼ぶのはどうなのかなあ?分かり易いから良いのかなあ?
2022/8/4 20:18 [1480-19570]

長年悩んでいる「ゆで卵が綺麗に剥けない問題」。
今日webで有力な記事を見つけました!
今までに試したのは、
1.底に画鋲等で穴を開ける
2.茹でるお湯にお酢を入れる
3.茹で上がったら直ぐに冷水で冷やす
4.剥く時は流水に当てながら
の4つです。
でも全部組み合わせてもなかなかうまく行かなかった。
で、今日の情報は、
・卵は沸騰したお湯に入れる
でした!
私は今まで卵を水に入れてから火にかけていました。
これが殻内側の薄皮が白身に引っ付く原因らしいです。
そして上記1.3.を組み合わせればバッチリだとか。
1.はしないと殻にヒビが入るので必須らしい。
まだ試してませんがこの情報は期待特大です。
2022/8/7 20:51 [1480-19578]

今年は本当に暑い!
暑いと食欲が減る人が多いですよね、私は全く影響無しですがw
スタミナを付けるには動物性タンパク質とにんにくの組み合わせが一番!・・・と思います。
でもこれらは基本的にコッテリなので食欲無ければ無理なんでしょうね。
では暑い時期に食べ易いものはどんな味付け?
・(耐えられる範囲で)辛いもの
・柑橘系や大根おろし等のさっぱりしたもの
・肉の場合、タレではなくたねぎ塩
あたりでしょうか?
これらを全部兼ね備えた料理、、、なかなか思いつかない。
唯一思いついたのが「ねぎ塩豚丼キムチ添え」かな?
さっぱりとした味付けの肉は豚や鶏がよい気がします。
例えば冷たいぶっかけうどんには大根おろしやすだちと合わせた豚冷シャブなんかも合いますし。
鶏ならよだれ鶏などもあっさりしてるし冷やし中華の具材にも蒸し鶏とか合うし。
プラスアルファで使い易いトッピングは温泉卵だと思います。
それでも私は超コッテリの焼肉や鰻丼とかが食べたいけどw
2022/8/8 20:44 [1480-19579]

昨日は動物性タンパク質がスタミナ増強に良いと書きました。
しかしとりあえずタンパク質なら植物性でも摂ったほうが良いでしょうね。
そういう意味では麻婆豆腐が良さそうです、辛いしニンニクも採れますし。
これをカレーに合わせても納豆を入れても美味しいって聞いてます、試したことはありませんが。
ラーメン、うどんに麻婆豆腐が乗ったものは食べたことがありますが美味しかったですよ。
2022/8/9 19:44 [1480-19580]

セブンイレブンのカレーフェス「カレー!カレー!ラ・イ・ス」
まだ全部食べた訳ではありませんがどれも本格的なスパイス感で凄い!
特に「魯珈監修ルーロー麺」は中華のかなり強いクセを損なわずに作られています、でもカレーじゃないよねw
逆に言えば人を選ぶかもしれませんが今後は中途半端に和風アレンジしたものでない製品が増えるかもしれませんね。
ところでこのフェスっていつまで開催なのかな?
2022/8/10 21:11 [1480-19583]

今日は回転寿司。
大手のお店は普段「スシロー」ばかりなんだけど久しぶりに「くら寿司」へ。
ものは悪くはないけど殆どの寿司が220円になっていて110円のものは子供向けのもの以外は無い。
今、魚も高騰しているから仕方ないのは理解できるけど実質2倍の値上げですね。
その点「スシロー」は宣伝面で色々問題起こしてますが110円が中心だし味も悪くない。
大手の回転寿司は今後どのような勢力展開になっていくのかな?
2022/8/12 20:22 [1480-19588]

この暑い季節の食に欠かせないとまでは言わないまでも色々使い勝手が良い調味料はポン酢。
肉料理にも鰹のたたきにも鍋物にも冷奴にも素麺・・・他にも合います。
暑い時期にさっぱりとした味付けは食欲をそそるのです。
で、最近知ったのですが関西以外ではポン酢を用途別に使い分ける習慣がないとか。
私の場合、メインは「旭ポンズ」なんですがこれ以外にも甘めのもの、ゆずでない果汁のもの等、常時最低3種は家にあります、というか関西では普通だと思いますが。
なんでも関東での圧倒的シェアはミツカンの「味ぽん」でそれ1本だけとか。
もし本当であればそれはとても残念に思います。
ポン酢って相当奥深い調味料ですが一方で違いがとても分かり易いものなのです。
「味ポン」が悪いとは言いませんが、それが当たり前で他を試さないのは勿体ないです。
スーパーに色々と置かれていないのであれば、オススメは各地の高速道路PAや道の駅にあるものを試してみてください。
味が値段に比例するものではありませんがある程度以上の物はやはりレベルが違います、後は好みの問題です。
こんなに違うのか!と新しい世界が広がると思いますよ。
2022/8/17 20:39 [1480-19594]

昨今コロナ禍以降、テイクアウトできるお店がとても増えました。
しかし会社帰りとかの電車に乗る際には制限が出てきます。
時間がかかるから冷めてしまうというのも無くは無いですが一番の問題は匂い。
私が好きな肉系の料理、例えば「すた丼」だったり「餃子」だったり「豚まん」だったり。
これらの匂いは混雑した電車内では迷惑になると思います。
ところが匂いを漏らさないビニール袋があることを知りました。
厚さもさることながら材質が違うのです。
ちなみに食パンはじめ販売時にパンが入っているビニール袋は全てこのタイプだそうです。
しかしながら食パン袋ではお弁当類を入れるには小さ過ぎです。
生ゴミやペットのフン等を捨てるには良い感じですが。
Amazonで調べたところ枚数が多過ぎなのと意外と高い。
枚数は必要ないから100均でこのタイプのものを置いていないかなあ?
今度ダメ元で探してみます。
2022/8/19 23:29 [1480-19599]

ちょっと前にも書いたけど暑い日に食べ易いのは冷たい麺類。
私はざるそばが好きです。
でも麺単独で食べると栄養的にやばいのでなるべく具材をたっぷり足せるもの、冷麺やアレンジぶっかけうどんにすることが多いです。
で、うどんですが自宅で食す場合、手間がかからずしかも美味しいのは冷凍うどん。
レンチンしてからざるに移して冷水でシメるだけ。
中でもテーブルマーク(旧、加ト吉)のものが一番美味しいと思う。
そしてスープは関西人だからヒガシマルのうどんスープ、粉末スープなのに温冷どちらでもとても美味しい。
・・・なんですが味もコスパも一番なのは丸亀製麺のうどん弁当だと思うのです。
ただ大阪から持って帰るのは伸びてしまう事他で抵抗あるし。
自宅近くにもお店がなくはないけれど車でないと行けない場所、帰宅してから出かけるのが面倒。
そしてそのタイミングの訪店ならその場で食べたい。
ちなみに弁当の方が高コスパだとは思います。
2022/8/22 21:59 [1480-19606]

なんか冷たい麺類ばかり食べています。
続くのは問題ないのですが栄養に偏りがある気が。
で、今日は数年ぶりに冷や汁を作ってみました、宮崎他でのソウルフードですね。
本格的に作るには結構手間がかかります、例えば本場で魚は鯵の干物だと聞いたことがあります。
しかし青魚だったら大丈夫とのことでサバ缶(水煮)を使用。
汁ごと使えばダシも利きます。
しかしサバ缶で味噌煮を使わなかったのはちょっとだけ拘りが。
味噌は後から追加、割り箸に巻きつけるように付けて火で炙ります。
このひと手間、わずか1分の手間ですが香ばしさが跳ね上がります。
きゅうりをスライス、以前指先もスライスしたので慎重にw
後は市販の調味料オンパレード、白だし、チューブの青じそとみょうが、しろゴマ、そして水で味の濃さを調整し氷を投入!
手間がかかっているように見えますが、実際には準備含め5分程度で完成しました。
うん、ひんやりサラサラと食べ易い、麺のツルツルとはまた違う。
そして栄養たっぷり感が満足感に繋がりますね。
2022/8/24 21:27 [1480-19609]

先週土曜日に神戸市内の大きめな夏祭りに行ってきました。
目的は食べ物の屋台だったんですが、、、最近どこのイベントでも同じような屋台ばかりです。
列の長さを見る限り、人気ベスト3は焼きそば、焼き鳥、唐揚げのようでした。
焼きそばはハズレが少ないし屋台の食べ物では比較的ボリュームありますもんね。
後の鶏系はビールのつまみでしょうか。
まあ、お祭りって屋台もだけど全体の雰囲気を楽しむ所なのでその点は満足できました。
でもGWのイベントで来ていた山田牧場は見つからなかった、残念。
ちなみに帰り道で大阪の淀川花火大会の花火が小さく見えました!
晴天だったからでしょうが神戸からでも見えるのはビックリ!
2022/8/29 20:50 [1480-19616]

そう言えば昨日8/29は「焼肉の日」でした。
知ってはいたのですが遅めの夏休みで、しかもエアコン修理が夕方だった為に引き籠もってました。
一部の店舗では割引もあったようですがそういったフェアしていて一人で行けるお店は「焼肉ライク」ぐらいですし。
ところで焼肉店とホルモン焼店、昔は明確に線引があったという記事を見ました。
なんでも今も卸店は異なるそうで、基本2つの仕入元がないと両方は提供できないとか。
私が大好きな「岩崎塾」は親会社が肉の卸で和牛一頭単位で仕入れているとか、そういうお店ならば高品質なお肉とホルモンどちらもが中抜きがないから比較的安価に提供できるのでしょうね。
2022/8/30 19:55 [1480-19617]

全体的に野菜が標準的な価格になってきました。
異常に高騰していた玉ねぎが落ち着いてるのが嬉しい。
玉ねぎと並び汎用性の高いキャベツやじゃがいもも今は買い時です。
ここ数日広島風お好み焼きやカレーなど、これらをふんだんに使って料理を作っています、買い出しの段階で食材の価格により料理の種類が制限されてしまいますから今はストレスが少ないです。
2022/9/3 21:14 [1480-19623]

夏の冷たい麺類用のつゆで紹介するのを失念しているものがありました。。。
徐々に涼しくはなってきてますがまだまだ昼は暑いのでまだ間に合うし、麺つゆとして使うのはアレンジですから他にも色々使えます。
それは創味の「聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」
https://www.somi.jp/products/ponzu.php
これ、冷たいうどんや素麺のぶっかけつゆとして使うと絶妙です。
味がしっかりしているので量はあまり必要ありません。
トッピングで個人的ベストは、ネギ、ちりめんじゃこ、黒ごま、もみ海苔の全部のせです。
もみじおろし入りですので辛いものが苦手な人は要注意ですが。
本来?のポン酢として使用する場合は肉系ではなく白身魚や豆腐など淡白な料理にとても合いますよ。
オススメの一品です。
2022/9/4 20:40 [1480-19624]

数日前にweb記事で焼きサンマの骨を綺麗に外す技が紹介されていました。
今まで私はサンマの背骨の上をなぞるように箸で身を切って尻尾から頭にかけて持ち上げるという方法を使っていました。
紹介記事も基本は同じなんですがサンマの背を上にして背から箸を入れるようにする方が良いとか。
まだ試していませんがわざわざ紹介しているので何か違うのでしょう、これは試してみる価値がありそうです。
ちなみに和食の厳格なマナーは焼き魚の場合は上片面を食べてから骨を除き裏返さずに下片面を食べるということなんですが、、、料亭とかでないところではそこまで拘らなくても先に綺麗に骨を取れるならそうしたいですよね。
2022/9/6 21:27 [1480-19629]

ハンバーガー各店で一斉に期間限定の月見ラッシュ!
一番最初に始めたのはマクドナルドだったように思うけど、今年はモスバーガーもロッテリアもKFCも更にはコメダまで。
ちなみにファーストキッチンはこの時期だけでなく通年でエッグバーガー系があります。
調べた限りではロッテリアが半熟状態で美味しそう。
と言いつつ、月見に乗っかってないバーガーキングの期間限定ディアブロ2種にとても惹かれる、但し単品で1,390円w
2022/9/9 20:29 [1480-19632]

今日は久々に贅沢な時間を過ごしました。
川床でお食事を。
実は川床は初めてです。
川床、京都の文化ですよね、他府県では大阪の北浜ぐらいだと思いますが長い歴史があるとは思えない。
観光もしたいし京都に行くことは決定。
で、京都の中でも自然に囲まれた貴船に行くことに決めました。
今日の天気は曇りで京都駅では9月中旬なのに蒸し暑い。
でも貴船に着いたらひんやりとまではいかずとも涼しい。
料理の内容は和食のコース(当然和食コースしかないです)、色々な鱧の料理がとても美味しかったです。
納涼という意味では少し遅い時期でしたが、お店の方によると8月だと流石に暑いし山中なので突然雨が降ったりすることも結構あるので今の時期がオススメとのことでした。
昔ながらの日本の文化を体験できてとても良い気分転換となりました。
2022/9/10 20:37 [1480-19634]

![]() |
---|
ホットサンドって作られます?
普通のサンドイッチも美味しいですがホットサンドの方が具材の幅が広いのです。
そして包める具材の量もとても多い。
ホットサンドメーカーで豚まんを挟み焼きしても美味しいとか。
それはともかく使用する食パンですが6枚切りだとボリュームが大き過ぎるのです。
かといって8枚切りを買ってきたら4セットも作らなきゃダメ、残りを普通のトーストにするは薄すぎてもの足りないから。(関西では4〜6枚切りが一般的)
最近はパン1枚を折って作れるホットサンドメーカーもありますが挟める具材も少なくなるので一長一短。
で、5枚切りか6枚切りの食パンを半分にスライスする補助器具を見つけたので入手しました。
「うす〜く切ってサンドイッチしましょ」というのが商品名のようです、そのまんま。
これなら必要枚数だけを綺麗にスライスできる。
お値段は送料別で660円でした。
お手頃だしかさばらないものだからあまり使わなくても持っておいて損はなしかと。
2022/9/13 22:05 [1480-19637]

キャベツ、最近安いから丸ごと1個買ってたのだけど傷んでしまいそう、、、
千切りにしたものが1/4個分、これは早く食べてしまわなければ。
千切りにしてしまったら肉料理の付け合せか他の野菜と合わせてサラダ、もしくはコールスローが一般的ですがこの手の食べ方は飽きてきたんですよね。
で、卵2個を入れてオムレツにしてみたんです。
味付けはお好み焼きソースとマヨネーズ、後は鰹節と青のり。
つまり小麦粉と肉抜きのお好み焼きです。
これ、当然ながら味付けはバッチリ合うし炭水化物はないし、キャベツは加熱するとかさが減るしで食物繊維が手軽に採れます!
豚肉はあれば足した方がより良いとは思います。
サラダより量が食べられるので今後も消費期限に困った時は活用しよう。
しかし1/4個の千切りって約100円の千切りパックの3つ分はありますね、やはりパック野菜は手軽ですがかなり割高なのは間違いないことに改めて気付かされました。
でも必要な分だけ新鮮なものを食べるには選択肢として残す必要はあります、ケースバイケースです。
2022/9/14 22:03 [1480-19639]

![]() |
---|
今日は久々にラーメン店へ。
東灘区にある「九州ラー麺 加虎」です。
このお店6月上旬にオープンして当時いつも行列ができていたし博多ラーメンらしいので注目していたんです。
ただ食べログ等の評価はぱっとしてなくて、コメントをじっくり読むと味ではなくオープン直後のオペレーションがかなり悪かったようです。
今は行列もないし店員さんも慣れた頃だと思い訪問したのです。
折角なのでチャーシュー麺の「エースチャーシュー」にしました。
お値段は1050円と大台ですがチャーシューの量を考えると納得できます。
スープは臭みのない泡系豚骨でトッピングはチャーシューの他に味玉半分と珍しいれんこん素揚げとネギ。
チャーシューは煮込み系でとろとろタイプではないですがしっとりして厚めで大きなものがドカ盛り。
スープ、具材は美味しい。
好みの問題ですが麺が中細ちじれ麺でしたので、低加水ストレート細麺で食べてみたいけど仕方ない。
こちらの替え玉の料金体系が変わっていて1つ目は50円、2つ目は30円、3つ目以降は10円になります。
1玉でも結構ボリュームがあり50円でも安い。
但し、元の価格はどのラーメンも若干高めなのでそういうことなのだと思います。
残念なのが博多ラーメンの味変でおなじみの高菜も紅生姜もゴマも無かったこと。
調味料では酢や唐辛子はありましたが替え玉の度に味変していく楽しさは劣りますね。
2022/9/15 19:51 [1480-19640]

どうでもいい話ですが焼きそばについて。
シンプルなソース焼きそばの出来合いってコンビニでは売ってないのですね。
各社ホームページの商品一覧には載っているのですが実店舗にはどこにもない。
置いているのは塩カルビ焼きそばだったり海鮮焼きそばだったり。
きっと売れないから仕入れていないのかな?と。
ちなみに「京都王将」等の外食店でも焼きそばはソース焼きそばではない。
スーパーでは売っているけどとても安価な分具材が殆ど入っていない。
意外とそれなりの価格の冷凍食品の方が美味しかったりするのかな?今度買ってみよう。
2022/9/17 22:29 [1480-19646]

台風一過。
たまたまかもしれませんが神戸では若干強風があっただけで殆ど影響がありませんでした。
で、今日は一気に気温も湿度も下がり過ごし易くなりました、昨日までは日中30℃超えてたんで。
そうなると屋外イベントに行きやすくなります。
どこに行こう?
今週末にも開催されている食イベントでは大阪市の長居で「チキンフェスOSAKA2022」があるのでこれが本命かな?
まだ決定ではありませんがどこか屋外での外食はしに行こうと思っています。
2022/9/20 20:29 [1480-19651]

今日は仕事でストレスMAX!
こういう日はストレス解消に外食で肉か激辛料理を食べるに限る!(私の場合)
肉はストレス無くてもいつも食べたいので今日は激辛モノを探すことに。
梅田界隈って激辛料理のお店意外と少なく、しかもラーメンとか麻婆豆腐とかの気分じゃなかったので更に限定されます。
で、以前に訪問した際に閉まっていて食べたことがない激辛カレーで有名な大阪駅前第1ビルの「Spice32」に。
以前調べた情報では今は無き「スズメバチカレー」の店名変更的なお店だったと。
「スズメバチカレー」自体がかなり以前に閉店した「辛口料理ハチ」の味を引き継いだ店だったので引き継ぎの引き継ぎのお店ってことになります、ややこしいw
※以下写真が無いと分かりにくい内容なのに写真は一切撮ってません、完全に忘れてましたw
・・・お店の店外メニュー見ると唐揚げ屋さんみたいに見える。
どこかの有名唐揚げ店とコラボ中で、店外メニューは唐揚げ関係しか無かったんです、唐揚げ弁当とか、、、、店名看板にはコラボしてるって事が書いてありますからカレーもあるはず。
イマイチ不安だったので入り口で念のためにカレーもありますよね?って尋ねてから入店しました。
さて、今日は唐揚げは要らない、激辛を食べたいだけ。
メニューは「スパイシーカレー」と「フルーティーカレー」とそれらの「あいがけカレー」の3種および各種トッピング。
ちなみにスパイシーと言っても大阪名物のスパイスカレーではなく2つの中で辛口という意味です。
辛いもの目当てなので当然に「スパイシーカレー」の牛すね肉入りを選択。
うん、私でも辛さが十分に分かる程度には辛い、少し汗が出ました。
辛さは刺すような痛みを感じる速攻系で後を引く感じではなくスッと消えます(あくまで耐性のある私の感じ方)、唐辛子の品種は何だろう?
で、辛さは激辛とうたうに及第点なんですが旨味が全く感じられない。。。
そう言えば「スズメバチカレー」も同じ傾向だったなあと思い出しました。
この点、辛さは弱めの(世間ではかなり辛口と言われてる)「インデアンカレー」の圧勝、こちらはまずフルーティーな甘さから来て後から辛さが追っかける感じで独特かつ旨味があります。
辛さ追求系ならば「モジャカレー」の方が旨味も辛さも上です、1000倍までありますしwww
評判が高かった本家「辛口料理ハチ」のカレーは行ったことないのですがどうだったのだろう?
2022/9/22 22:59 [1480-19654]

アウトドア用に開発された主にお肉向けのスパイス。
「マキシマム」「黒瀬のスパイス」は既に使用中、今回は最近ローソンでコラボ商品もあった「ほりにし」を入手。
どれもコンセプトは同じですが比べてみるとそれぞれに個性があります。
「マキシマム」は塩分が多いので使用時は塩コショウを使う感覚です。
そして特に豚肉に合う味付けだと思います。
「黒瀬のスパイス」はハーブが効いていて肉でなくても魚やポテトサラダに合います。
そして「ほりにし」はまさに牛肉向けの味付けですね。
これらはスパイスとしてはそれなりに高価ですので使い分けする予定が無い方はどれか一つで良いと思います、量も結構多めですから使い切れない可能性がありますし。
どれか一つとなると難しいですねえ、上記を参考に何に使うのがメインかで選んで頂ければと。
2022/9/24 20:46 [1480-19658]

そう言えばゆで卵の殻剥きの件、報告失念してました。
結論、バッチリです!
1.卵の底に針などの小さな穴を開ける
2.お湯を沸騰させてから卵投入
3.茹で上がったら直ぐに冷水で冷やす
この3ステップで簡単かつ綺麗に殻が剥けました!
既に3度していますがいずれも成功なので間違いなし♪
2022/9/27 21:01 [1480-19666]

さて卵の賞味期限。
生卵、ゆで卵、温泉卵、燻製卵のどれが一番長いのか?
調べたところ、以外なことに生卵が約2週間と一番長いようです。
しかも賞味期限は生で食べる場合なので加熱調理するなら更に長くなります。
で、次がゆで卵と温泉卵が約1週間らしいです。
燻製卵は情報が見つかりませんでしたが、ゆで卵を剥いて加工するのであまり持たないと推測。
それ以外ではピータン(あひるの卵をアルカリ性で熟成)は最長2年とか。
他にもゆで卵をぬか漬けしたものなどはかなり長期間持つようです。
2022/9/28 21:30 [1480-19671]

![]() |
---|
今日は29日、毎月の肉の日。
外食して帰ろう。
しかし珍しく何故か肉より天丼が食べたくなったw肉の日関係ないじゃんw
天ぷらって自宅で作ることもできなくはないけれど専門店とは油も違うし美味しく上手に作るのがカツ・フライより数段難しい。
そしてテイクアウトではしんなりするだけでなく時間によっては油が回ってしまうから外食が一番。
テイクアウトして自宅で食べるなら天とじ丼(天ぷらの卵とじ丼)が無難だと思います。
天ぷら店は上を見るとキリがない。
で、リーズナブル価格帯のお店、天ぷら定食ならトリドール系列の「まきの」が一番好き。
1000円前後の設定なのに一気に出てくるのではなくて揚がる度に逐一運ばれてきますし実際美味しいからいつも行列。
でも天丼なら「天ぷらの山」という阪神百貨店スナックパークのお店が好きです、大阪名物いか焼きのお店のすぐ近く。
オススメは一番人気らしい「山天丼」、海老天・豚天・白身魚天・かき揚げが載っててたった700円で大盛りも無料です!
以前は大阪駅前第1ビルに「かえん」というワンコインの名店があったのですが閉店しちゃいました、残念。
今日はその「天ぷらの山」へ行ってきました。
・・・なんですがハッキリ言って今日はハズレでした。
このお店、過去に何度も行っているのですが注文後に揚げてくれるので時間がかかるのです。
オペレーションが変更になった?揚げ置きが用意されていました。
食べてみると時間が経ってるとかより火が通り過ぎで、も一つ。
今日だけ運が悪かった?次回訪問する際には揚げ置きがないか確認してから注文しよう。
もし揚げ置きが用意されるよう変更になっていれば今後行くの辞めることにします。
2022/9/29 20:45 [1480-19672]

![]() |
---|
10月になりました。
多くの飲食店が秋メニューを販売開始しました。
そしてそれは和食が多いかな?
ということで和食ファミレスの「かごの屋」へ。
「松茸釜めしと大粒牡蠣フライ定食」を注文しました。
うん、普通です。
牡蠣フライが大粒といえど3つだけ、これだけが実質のおかず。
炊き込みご飯だからこれで良いのだけど白米だったら全然足らないな、逆で炊き込みご飯だから価格考えて少ないのかも。
ちなみに釜めしとなってますが別に炊いたものを釜に移したものでした。
まあ今年初の松茸も食べられたしたまにはいいな。
2022/10/1 20:00 [1480-19674]

![]() |
---|
急に涼しくなったので夏の疲れが出るのを防ぐために?久々に伝説のすた丼屋へ。
毎月のように期間限定商品があり時々逃せないものがあります。
で、今回の「四日市風トンテキすた丼」はとても惹かれた。
ついでにお気に入り単品の「すたみな豚揚げ」も一緒に。
今回の丼は従来比でもかなりこってりで食べごたえ十分でした。
お肉も柔らかく、当然ににんにくたっぷりだしトッピングされている温玉やマヨネーズで味変できるし。
そして豚揚げにはタルタルソースが付いており、これがタルタルでは珍しくワサビが効いていてそれがまたいいのです。
ビールも付けたから約2000円となりましたが焼肉に匹敵する満足感がありました。
2022/10/8 18:03 [1480-19686]

去年と売って変わりキャベツや玉ねぎが安い!
キャベツはとても大きなものが100円程度に!
思わず買って帰りました。
・・・しかし痛むまでに使いきれるかどうか?
大量に消費できるよう今日は鶏肉と一緒にトマトスープ煮込みを作りました。
熱を通せば葉野菜は縮みますから。
なんですが、それでも1/3も消費できなかった。
コールスローなんかもいいかもですが、千切りにすると嵩が増すので余計に消費できなくなる。
広島風お好み焼きとかも候補ですがそれでも1/3もあれば余りそう。
安くても傷んで捨ててしまうのは私の主義に反するので暫くキャベツ料理が続きそう。
そう考えるとパックのキャベツ千切りってとても割高だなあ、、、まあ価格変動に関係なく年中同じ価格だからやむを得ないけれど。
2022/10/11 20:07 [1480-19692]

キャベツ・・・
食べきること考えたらいくら安くても中玉1/2でいいわ。
でも既にある大玉残り2/3はもったいないから絶対食べ切る!
加熱調理用なら後1週間弱は持つはず。
でも今日は出社したので帰宅してから調理する気力なし。
在宅勤務の明日こそは食べるぞおっ!と思ってたらヒントになる情報をTVの朝番組「ラヴィット!」(録画して観てます)にて、タイ料理の「ムーガタ」なるメニューが。
紹介されたお店は東京なので行けないけど。
ジンギスカン鍋に似た鍋の縁にタイのスープを注ぎそこにタイの野菜を入れ、その後にお肉を焼いて直接食べたりスープに浸して食べる(当然野菜も適宜食べる)料理だそうです。
ちなみに元々北海道でジンギスカンを食べたタイ人がタイに戻ってから創作した料理だそう。
で、家にはジンギスカン深鍋がある。
同じような調理方法でキャベツ使えばいいいんじゃね?スープを豚骨にして豚肉にすれば合うんじゃね?っと。
作る前から期待大!実際に食べたらレビュー?します。
2022/10/12 21:33 [1480-19693]

今日は西宮北口に用事があったので帰りに「餃子の王将」に寄りました。
「餃子の王将」は店舗毎の独自メニューや味のバラツキがとても大きいんです。
このお店はおよそ30年振りで当時は美味しかったと思います。
結論、ダメ!そして店員の対応もあまり良くない。
まあ数年経てば従業員総入れ替えですからねえ。
そして根拠希薄ながら世間で日本一美味しいと言われている御影店が自宅の比較的近場にあるので、どうしてもそちらとの比較もしますので。
2022/10/16 18:55 [1480-19701]

ジンギスカン鍋使用の豚骨豚キャベツのレビュー忘れていました。
結論、予想通りの味で美味しかったです。
大玉キャベツも無事消費できました♪
ただし予想外だったのが鍋の火の回り方について。
ジンギスカン鍋は中央が膨らんでいるのでコンロに置くと火に近い周辺部の方が熱くなるんですね。
以前は普通にジンギスカンを食したのでスープを使っておらず気づきませんでした。
かと言って火力を落とすと肉を美味しく焼ける温度が保てません。
スープを注ぐとあっという間に煮詰るので水を足す必要がありました、が、今後は状況把握できましたから問題ない。
2022/10/17 20:47 [1480-19708]


最近見つけた美味いコモディティ商品
ファミマの冷凍食品の「麺屋こころ 台湾まぜそば」
これが激うまでした。こころさん自体、台湾混ぜ蕎麦の元祖である麺屋はなびから独立された方の店ですが、いい感じに冷凍食品に落とし込んでいると感じます。
これにジョンソンヴィルソーセージのチェダーチーズ味と、陳建一の四川焼売との3つで最強の中食ラインナップとなります。
2022/10/18 00:20 [1480-19710]

中食ですか、出来合い料理を買ってきてお家で食べること。
私はスーパーかコンビニの割引弁当が多いです。
会社帰りに晩ご飯の食材を買いに寄るのですが、そこで半額のお弁当とか見つけると自炊するより安いなあ、、帰ってから調理するのめんどいなあ、、、となりがちw
特にお得感が高いのがローソンの店内調理の「まちかど厨房」
夜だと19時過ぎると半額になるんです、ちなみに調理時刻は大体17時頃のものです。
但し野菜が絶対的に不足、全品もれなく千切りキャベツが少しあるだけなので。
で、中食とは言えないかもですが冷凍食品の場合、チャンポンや五目焼きそば等の野菜多めの麺類が多いですね。
味で選べばキンレイの冷凍麺類が美味しいのですが、こちらはコンロでの加熱が必要なので、いざとう言う時用(買い物も調理も面倒な時用w)の保存用としてはレンジ調理用を選んでしまっています。
他の保存食としてはスパゲッティとそのレトルト具(スパは電子レンジ調理器具あります)とかレトルトカレー、冷凍うどん等が常備されてます。
2022/10/18 21:48 [1480-19711]

冷凍の失敗談。
大量に作って冷凍していたぼっかけ、神戸風の牛すじとこんにゃくの甘辛煮込みです。
一般に豚角煮とか肉の煮込みは冷凍が可能です。
しかし、こんにゃくがダメでした。
水分が抜けてスカスカで硬いものになってしまった。
そう言えばこんにゃくを凍らせてスポンジ状にした洗顔用製品とかありました。
ダシが染み込んでいてもダメなものはダメなんですね。
2022/10/20 20:59 [1480-19716]

そう言えば柳川鍋を数十年以上食べていない。
どじょうの卵とじの鍋です。
そもそも関西では魚屋さんでどじょうを置いているところを見たことがない。
柳川鍋を扱っている飲食店もとても少ない。
関西ではどじょうを食べる文化が無いのです。
以前はどこで食べたのか覚えていませんが、穴子を使った柳川鍋風とかとは違い、ちょっと泥臭い感じがとても美味しかったと記憶してるんですが、、、美化されているのかな?
柳川市って福岡県ですよね。
一度本場で食べてみたいなあ。
2022/10/23 21:09 [1480-19722]

さて、今日はお家カレー。
とは言ってもルーは市販のものを使います。
初心者向けのキャンプ飯ですね。
で、考察というか定番の2つの野菜をどうするかでカレー全体の味が大きく変わります、優劣ではなく好みの問題。
玉ねぎ。
1.みじん切りにして弱火でじっくり炒めると甘くてコクがある深い味わいになります。
2.櫛切りで軽く炒めるとみずみずしさが残った味になります。
じゃがいもを乱切りにします。
1.早めに鍋に投入するとある程度ルーに溶け込みます。
滑らかな味とルーにとろみが付きます。
2.ベイクドポテトや素揚げなどにして盛り付け時に乗せる。
こうするとカレー本来の味がマスキングされないキリッとした味となります。
好みは玉ねぎ1.のじゃがいも2.です。
でもどちらもちょっと手間がかかって面倒。
今日は出社日で帰宅後の余力が少なかった為、好みとは真逆の玉ねぎ2.じゃがいも1.で作りました、が、十分美味しかったです。
2022/10/24 20:45 [1480-19723]

小ネタ。
お肉の切り落としと小間切れの違いについて。
分かりにくいですよね、どちらも販売できる綺麗な形に切り終えた後のお肉の端切れです。
では何が違うか?
切り落としは部位がハッキリしています、例えば黒毛和牛モモの切り落とし、とか。
小間切れは色々な部位が混ざっています。
だから小間切れの方が単価が安い。
でも、野菜炒め用やカレー用とかならこれで十分。
でも経験上、牛丼や豚丼はそれぞれバラ切り落としでないと美味しくないとかあるので使い分けは必要です。
2022/10/25 20:36 [1480-19727]

![]() |
---|
阪急大阪梅田駅高架下にあった焼鳥の「てけてけ」が10/17にリニューアルオープンしていた。
ちょっとした業態変更で「やっちゃえ!てけてけ」という店名に変わっています。
某CMキムタクのセリフのような店名w
で、今日立ち寄って来ました♪
おおっ!もともと高コスパだったお店が更なる高コスパ業態に!!
具体的には席料が1時間なら税抜399円かかりますが、ブラックニッカと焼酎の閻魔ならば飲み放題で水や炭酸水や各種シロップも無料です。
但し、これらを飲まなくても席料は発生します、私はビール専門なので飲みませんでした。
が、生中も税抜で99円なんです!これは衝撃的!
というかフルーツが入ったカクテル以外のドリンクは全て99円です。
食べ物は元業態より品数が絞られていますが同じ品質のものが提供されており、鶏皮関連のメニューが重視されています。
思いっきり飲み食いしても2千円前半でした、これはリピートしてしまいます!
2022/10/28 22:50 [1480-19733]

コンビニ弁当、通勤時に昼ごはん用に買うことが多いのですが最近選択肢が少ない。
1.価格的なこと、満足できる量のものは600円以上します。
以前はワンコインでお釣りがあったのですが。
2.やたら量が少ない製品が増えている。
これら1つでは足りないが2つだと多いし800円近くなります。
かと言っておにぎりやパンを足すと炭水化物ばかりになりますし。
3.チルド商品比率が高くなっている。
通勤時に購入すると冷蔵保存が必要になってしまうので難しい。
事務所近くにほっかほっか亭とかの弁当屋さんもあるのはありますが、短い昼休みに外出して並ぶのが嫌なんで、できれば通勤時に持参したい。
かと言って自分で朝から弁当を作るような気力はないので。
2022/10/31 21:45 [1480-19738]

ラーメン、時々無性に食べたくなる時がありますよね?
更に特定の店だったりしません?
私は「天下一品」が該当します。
一番好きなのは「しぇからしか」で、こちらはなんやかんやで結構訪問しています。
けど「天下一品」は勿論好きなんですが上位3位とかには入っていないんです。
中毒性というかやはり個性が際立つ味ってライバルが無いから比較対象にならず唐突に惹かれることがあるんですよね。
2022/11/2 20:24 [1480-19745]

![]() |
![]() |
---|---|
オープン当初に高級店の料理がリーズナブルに食べられると話題になった阪神百貨店の梅田本店フードホール。
初めて行ってきましたが他のフードホールと違う格の高い店しかありません。
どこのお店も美味しそうで迷う、、、
で、フレンチの「リエゾン」へ行きました。
「前菜の盛り合わせ7種」と「仔羊のロティ、レモンのアクセントセット」にした。
うーん、どれもサイコー!
フードホールなのに本格的なフレンチです。
ここなら畏まった服装でなくてもいいし一人でも行きやすい。
今度は他のお店に行ってみよう!
2022/11/5 20:42 [1480-19752]

![]() |
---|
昨日はちょっと贅沢したけど今日は打って変わってカップ麺の話。
私は新製品全部を試している訳ではないですが、販売期間がとても短いものもあるので大手コンビニ3社はまめにチェックの上で好みに合いそうなものは確実に押さえています。
・・・なんですが半年ぐらい前に近所のスーパーで見つけたニュータッチ「大盛大阪かすうどん」が凄くお気に入り、ちなみにコンビニでは見たこと無い。
発売日は今年の2/21ですが今も普通に売っているので定番化されたみたい。
甘辛い牛かすが入ったうどんでとろろ昆布まで入っており大盛りだから十分1食になるしスーパーだから税込み約150円。
私は「チキンラーメン」風に生卵を入れそれにお湯をゆっくりかけ回して作ります。
これはここ数年で一番のおすすめです、関西以外で販売されているかは不明ですが。
2022/11/7 19:32 [1480-19758]

先程のかすうどんの補足。
牛かす(油かす)は、あくまでカップ麺だから天かす風のものであり、本格的な牛かすが入っている訳ではありません。
それ故、Amazonのレビューでも評価が真っ二つで中間評価が少ないです。
前コメは私にとってのカップ麺として美味しいかどうかだけの評価です。
ちょっと誤解される可能性があったので書き足しました。
2022/11/7 19:41 [1480-19759]

日清ってカップ麺(だけではないけど)での最大手なのに時々チャレンジングな製品を発売しますよね。
発売中のカップヌードル「カップヌードル餃子ビッグ」が気になっています。
なんでも公式でご飯と一緒に、がオススメされているとか。
今度コンビニで見つけたら買って帰ろうっと。
2022/11/9 20:23 [1480-19766]

今日は車で出かけていたのですが通りすがりにたまたま見つけた「とりどーる」に寄りました。
「とりどーる」、関西に数点あるだけの焼き鳥屋さんなんですが、「丸亀製麺」の親会社というか、トリドールホールディングスの創業形態のお店だったりするのです。
10年以上前に行った時(店舗の場所は違う所です)はかなり美味しいと思いました。
今日立ち寄った時間は17時で夕食にはかなり早い時間でしたが店内はかなり広い店舗の7割方埋まっており、それより出前館の方が複数人提供待ちされていました。
で、味の方ですが、うーん、不味くはないけど特徴がないなあ。
以前の味は覚えていないのですがタレが甘過ぎると感じました。
きちんと炭火焼きなので焼き具合はいい感じでしたし、釜飯はきちんと一釜毎に炊いていました。
でもリピートはしないかな。
2022/11/12 21:11 [1480-19769]

先の日曜に「KOBE豚饅サミット2022」に行ってきました!
土曜は快晴だったのですが所用があったので日曜にしたところ、結構な雨がずっと降り続いた、、、
こういう食イベントで雨天だと一般に食べる所に困るのですが、今回は来客が前日の半分以下だったそうでスムーズに購入できた上にアーケード内に退避できたから結果的に良かったのかもです。
これが「B-1グランプリ」とかの完全屋外会場だったら断念してますね。
で、このイベントは地元の豚まん3店が発起人で神戸が本店の他のお店と全国の有名店を誘致して開催されています。
地元豚まん店は通常商品でない限定アレンジ豚まんのみの販売です。
(イベント会場でない実店舗では当然に通常商品が買えます。)
ちなみに神戸が本店のパン屋さん2店も豚まん風具材の限定アレンジパンで出店されていました。
結局、持ち帰り含め約10種食べましたw
で、結論。
豚まんはアレンジ品より元々の人気豚まんそのものの方が美味しい!!
特に違和感があったのが神戸牛を使用したもの、2店からありどちらも食べました。
豚まんにはいくら高級品質であっても牛肉は合いません!
イベントだから色々試せて楽しかったですが、普段入手できるものが一番だと再確認できたことが収穫でした。
2022/11/14 21:46 [1480-19772]

![]() |
---|
ベーコン。
普通にスーパーで販売されている製品と専門のデリカテッセン店で販売されている製品って別の食べ物ってぐらい違います。
で、自作してみようと次のWebを参考に作ってみました。
https://funq.jp/buono/article/651700/3/
足掛け約10日で作り上げました。
きちんと説明通りではありません、例えば私手持ちの燻製器では燻製時間30分だったりします。
で、食べてみたところ上級デリカテッセンに近いです。
近いというのは初回だからでしょうがソミュール液の糖分が多過ぎたようで少し甘めでしたし国産豚を使ったのでイベリコ豚と違うのでしょう。
しかし肉々しいというか熟成された肉になっていました。
このWebページにも書かれていますが、この作り方のベーコンは生食は禁止、必ず加熱して食べる必要があります、残りはカルボナーラに使おうと思っています。
ちなみに豚角煮等も同様ですが、完成品は元の肉の半分ぐらいの量になってました。
2022/11/15 20:44 [1480-19773]

「どん兵衛すき焼き風」
美味しそうなのですぐに入手して手元に2つあります。
で、朝の情報番組の「ラビット」を見てたら(録画して夜に観てます)川島明がこの製品の美味しい食べ方を紹介していました。
お湯を注ぐ際に通常の7〜8割に留めて濃い目に作り、溶き卵に付けながら食べるとのこと。
元々卵を入れること推奨になっていますから絶対に美味しいでしょうね、ぜひ試してみます。
2022/11/19 19:47 [1480-19781]

外食の寿司。
100円台メインの「スシロー」「くら寿司」「はま寿司」等の回転寿司から、「大起水産」「にぎり長次郎」等のワングレード上の回転寿司があり、価格ではそれらとあまり変わらないお手軽な回らない寿司店があって、その上は天井知らずです。
で、コロナ禍以降の大阪で人気があるのがお手軽な回らない寿司。
中でも「さしす」は大人気でここ1年で一気に店舗が増えています。
発祥の梅田だけで3店舗、他はミナミや西宮市、そして何故か福岡の天神に1店舗あります。
こちらの特徴は回転寿司より1ランク以上は上のネタが高コスパであること。
そして映えるメニューが多いこと。
平日昼間でも行列があるので待つことは覚悟の上で、それでも一度は行く価値があると思います。
2022/11/23 19:15 [1480-19788]

ふるさと納税、私はいつも普段手が出しにくいちょっと高級な食材ばかり選んでいます。
ハッキリ言って応援している行政区とか全くありませんw
そしていつも11月になってから一括して寄付申込みしています。
本当は随時チェックしていた方がよりお得な返礼品があるのでしょうけれど、単純に年末になるまで忘れてしまっているのでw
今年は何にしよう?と(ほんの一瞬)悩んだけどほぼ例年と似た感じ。
牛肉と鰻といくらにしました。
肉部門ではやっぱり高級な牛肉は外せない、過去に馬刺しやハンバーグなども選んだことがありますけれど。
海産物はズワイガニを選ぶことが多かったのですが今回はなしで。
皆さんはどのような品を選ばれていますか?
2022/11/28 21:32 [1480-19794]

![]() |
---|
今日は11/29、いい肉の日。
メインで肉料理を扱う多くの飲食店がお得イベントする日です。
が、私の勤務地は梅田なのですが、イベントしているチェーン店は付近に殆どないんです。
「ステーキガスト」「ビッグボーイ」「ブロンコビリー」とかのファミレス系はロードサイド展開なんで。
選択肢は「伝説のすた丼屋」「焼肉ライク」の2択?中小規模の店なら他にもイベントしている店があるのかもしれませんが私は把握してません。
ちなみにこれらのお店は11/29だけでなく毎月29日は同じイベントしてますが。
ハッピーアワーでビールも半額になる「焼肉ライク」に行きたかったけれど生憎かなりの大雨だったので屋外を1km以上歩いて行くことを避けて断念。
で、「伝説のすた丼屋」に行きました。
こちらのイベントはレギュラーメニューのすた丼系(豚丼)限定で肉大盛りが無料。
そう言えば最近期間限定品ばかりでノーマルのすた丼って食べてない、で、注文。
安定の味で満足できました。
けど、いつの間にか凄く値上げしていたんですね、並盛りで910円!
以前は600円台だったと記憶しています。
色々と原価高騰してるのでやむを得ないですが給料は全く上がらないwww
2022/11/29 21:46 [1480-19795]

![]() |
---|
今日は九州ラーメンの「加虎」へ。
2回目の訪問です。
前回は博多ラーメンにしたので今回は久留米ラーメンに。
久留米ラーメンですが泡系でした。
博多ラーメンよりスープが濃厚です。
麺は博多ラーメンと共通の中細で麺は久留米ラーメンに合っています。
その麺の関係でこのお店では久留米ラーメンの方が美味しいと思いました。
但し、久留米ラーメンの方が塩味も強めだったので替え玉よりご飯と一緒の方が良さそうだと感じました。
2022/12/1 22:17 [1480-19799]

とんかつ、意外と外食と自炊で差があるんです。
揚げ物全般での油の量の問題がありますが、それ以上にお肉そのもの。
スーパーでは専門店で使っているクラスの品種や厚さのものが手に入らないんです、精肉店や百貨店ならあるかもですが。
で、とんかつ屋さんですが大まかに3ランクに分けられます。(あくまで主観です)
とんかつ定食の価格でみてリーズナブルな1,000円以下、ボリュームゾーンの1,000円〜2,000円、ハイエンドの2,000円以上。
リーズナブルクラスは「かつや」「松のや」等。
このクラスでも自宅で作るより厚いお肉ですし肉質よりボリューム重視ではありますが十分美味しいです。
ボリュームゾーンは「KYK」「いなば和幸」や大手でないチェーン店や個人店が多いです。
キャベツやご飯食べ放題とかのサービスをしているお店も多いですね。
このクラスでは普通に満足できるのではないかと。
それより上のクラスは日常使い用途ではなくご褒美のご馳走でしょう、肉も各地の希少ブランド豚を選べたりしますし。
私個人的な好みでの行きつけはどちらもボリュームゾーン店ですが「とんかつながた園」「梅八」です。
どちらも関西にしかないですけれど。
2022/12/7 22:02 [1480-19803]

本当に寒くなってきました。
この季節の定番は鍋でしょうか?
身体が温まりますし味は変えるとして数日連続して作るのであれば材料もまとめ買いできますし。
・・・なんですが、一人鍋となれば別。
肉と白菜だけ、とかに絞り込めばよいでしょうが色々な具材を揃えると残る量的に大変。
そうなると昨冬にも書きましたがスーパーで販売しているアルミ鍋に入ったセット品が手頃、しかもその日に食べるのであれば夕刻以降は半額まで行くかな?とりあえず割引になっている商品があります。
そしてそのまま食べるだけではなく特定の好きな具材だけは追加すればよいのです。
なので一人鍋セットと、後は保存のきく肉類、中華麺、きのこ類、卵、等々を別に用意すれば結構楽しめます。
割引になっている鍋の味も毎日違ったりしますからかえって選ぶのに迷わないし一期一会とも言えますしね。
2022/12/12 21:12 [1480-19808]

先月末のAmazonのブラックフライデーセールで「焼きそばU.F.O.」と「最強どん兵衛きつねうどん」を各1箱買っていました。
どちらもカップ焼きそば、カップうどんのマイ・フェイバリットワンだったのがたまたまセール対象だったので思わずポチっと。
で、気をつけなければならないのが食事作りが面倒になればすぐにそれらに手を出したくなること。
やはりカップ麺ばかりだと栄養の偏りがあまりにも気になり過ぎます。
届いて数日経ちますが現状はどちらも1つずつ消費しただけ。
でも油断するとすぐに完食してしまいそうで、、、
あくまでいざという時?の備えとして(賞味期限内でですが)大事に温存しておかなければ。
2022/12/16 22:20 [1480-19817]

![]() |
---|
厳選刺身七種盛り |
今日は三宮で昼飲み♪
なんとなく背徳感があって、だからこそより楽しい。
で、何件かハシゴしましたが、なかでも初めて行った「魚 駅前 サンキタ総本店」が良かった。
このお店は神戸中央卸売市場で仕入れた鮮度の高い魚が安価に食べられるお店です。
何店舗かチェーン展開してますが神戸市内のみです。
どのメニューもボリュームたっぷり!それはある意味欠点?お腹いっぱいになるから色々なメニューが注文できないw
お勧めは「厳選刺身七種盛り」で、仕入れにより日替わりになりますが、今日はイカ、キンメ、エビ、鯛、ブリ、スズキ、大トロが2切れずつとマグロの煮付けでした。
これで約1,000円!味も抜群で大満足でした。
2022/12/17 21:49 [1480-19820]

最近とにかく値上げラッシュ。
その結果として私が全く手を出さなくなったのがコンビニのチルドラーメン。
だいたい600円台半ばになってます、有名店コラボ商品が多いことも理由のひとつかも知れません。
でもこの価格だと美味しいラーメン店でも食べられる所が多い。
チルド麺ってスープや具材は結構美味しいのですが、麺だけはどうしてもラーメン店の茹でたて生麺に勝てないんです。
そして(ここは価格無視の話ですが)トッピングや替え玉が不可ということもありますし。
2022/12/19 20:15 [1480-19826]

今日の話は店名は関係ないので書きません。
昨日、三宮でランチをしました。
11時オープンのお店に、電車遅延のせいで11時を少しだけ過ぎて到着。
すると既に長蛇の列が、、、初回組は入店済みだったのに。
とりあえず並んでみる、しかし気温4℃ととても寒い。
ところがこのお店の隣のお店(ジャンルは全く違う)もたまたま人気店だったのです、11:30オープンです。
何故か列が無かったので急遽こちらに変更しました。
開店と同時に入店、料理も雰囲気もとても満足できました。
で、退店したのが12:30頃、隣のお店の列を見ると私が並んでた直前にいた方がまだ列の中頃でした、8席だけのお店なので回転に時間がかかるのですね。
私にはお店変更の判断が良かったようです、今日は絶対このお店で、ってコダワリが無かったからですが。
観光で来られた方なら譲れないでしょう、しかし地元なのでまたの機会に行こうと思います。
2022/12/25 14:09 [1480-19837]

クリスマスが終わり、直近の特定の食イベント?は大晦日の「年越し蕎麦」と年明けの「お節」です。
どちらも自宅で食す予定ですが、特に「お節」はセットで購入しても食べきれないから欲しい物を絞り込んで数品用意するだけ。
個人的には「数の子」と(お節には含まれないけど)「お屠蘇」「お雑煮」だけあればいいかなと。
ところで「お雑煮」って地方色が強いのですが、私は関西人ながら母が東京出身だった関係でお吸い物タイプで育てられたからそれがデフォに。
京都の白味噌仕立てはどうも苦手で、、、否定ではなく単純に好みの問題ですよ。
やはり俗に言うおふくろの味は身体に染み付いていますね。
皆様の地方ではどのタイプの「お雑煮」でしょうか?
2022/12/28 21:58 [1480-19841]

私、一人暮らしではありません。
しかし家族は皆それぞれ結構好き勝手に行動しています。
で、大晦日〜元旦はひとりぼっちで自宅で過ごすことが確定しました!
うーん、、、これは参った。
自分用だけのお雑煮他を作る気力はないんですよねえ。
年越し蕎麦は最悪買い置きの「最強どん兵衛かき揚げそば」でもいいんですけれど、結構美味しいから。
こうなったら2日間出来合いで過ごせるようにじっくり買い置きして終日飲酒して過ごそう!
ある意味こういうことができる年も少ないからとことん「ぼっち」を楽しもう!と開き直り。
2022/12/29 22:28 [1480-19847]

年末年始、ぼっちではなくなりました。
なんですが全く嬉しくない!
何故か?今日家族のひとりが帰宅した際に発熱してる!!
測ったら38℃超。
この状況で一緒に過ごしたくないwww
かといって放置して私が出かける訳にもいかないし、後日のPCR検査結果次第だなあ。
2022/12/30 20:46 [1480-19851]

結局、この年末年始休は一度近所のスーパーへ行ったのみ、その目的も検査キットの購入がメインでしたが。
で食事は保存食的なものだけ、年始恒例のワンカルビもキャンセルと残念な食生活でした。
その中で一つだけ発見というか工夫というか。
お雑煮、私の好みがすまし汁系で、具材はお餅だけとなりそうでした。
本当は色々入れたかったけど食材買ってなかったからやむを得ないです。
なんですが、すまし汁ってあれが合うんじゃないかなあ?と在庫があった冷凍食品を思いついた。
たこ焼きです!
地元近くの明石の卵焼きはだし汁で食すので。
お雑煮を作る際に3つ入れてみましたがそれだけで味とボリュームが増しました♪
2023/1/4 18:19 [1480-19859]

今日は今年の初出社。
2週間以上外食してなかったので飢えている、というか自炊も保存食系ばかりだった。
・・・なんですが自宅には風邪の患者がいるので一人だけ食べて帰る訳にもいかず。
で、セブン-イレブンにてななチキと缶ビールを。
これぐらいいいよね。
とっても美味しい♪やはり飢えていたのです。
入院中の病院食から開放された退院時を思い出しました。
こういうのもたまにはいいかも。(でもやっぱ嫌だ)
2023/1/5 21:15 [1480-19864]

皆様は蕎麦かうどんかの二択であればどちら派ですか?
どちらも美味しいので絞り込むのが難しいですよね。
私は敢えて選ぶなら蕎麦です、シンプルなざる蕎麦。
これは昔、長野に半年住んだからの影響が大きいと思います。
そして個人的な好みですが二八蕎麦が一番、一般に最高級とされる十割蕎麦よりも。
このあたりは蕎麦の香りに重点を置くか、喉越しも併せてなのかが分かれ目です。
とは言え蕎麦粉比率が八割を切るものであればいらない、それならうどんを選びます。
関西はうどんの方がメジャーなんですよね、大阪うどんもあるし讃岐うどんの愛媛も近いですし。
だからうどんが嫌いってことは全くないんですよ。
そして暖かくてトッピングできるということであればうどんを選びます。
けど冷たいもの、というか麺そのものだと蕎麦が好みですって話です。
なお、温かい蕎麦のおすすめは京都のにしんそばです。
2023/1/9 21:00 [1480-19869]

そういえば東灘区で有名なラーメン店「豚一頭清湯麺 J.B GAIA」が去年の10月で移転しちゃったんですよ。
食べログで3.5点台の人気店だったんですが。
で、移転先なんですが、、、何故か東京の千駄ヶ谷とか!
もう行けないじゃないかあ!
ちなみに店名も変更になっていて「東京麺人」だそうですがWebで調べたところ引っかからない、まだオープンしていないのでしょう。
もしオープンしたら東京でも人気店になるでしょうね。
2023/1/10 21:42 [1480-19871]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 63 | 2023年9月27日 20:22 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 87 | 2023年9月27日 20:17 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 96 | 2023年9月25日 21:01 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

