
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

もしかしたら新スレ立てたらいけなかったかな?
でも旧スレ最後を使っちゃったし、、、
2022/2/11 18:50 [1480-19227]


こんばんは。
新スレおめでとうございます。
クラファンは目標額が見たこと無いほど低いのですね。
最初のモデルは購入して期待していましたが、その後パッとしないですね。
ソニーのウォークマン、試聴して来ました。
◎WM1AM2
同じ音源で比較出来ませんでしたが、M15よりも音場が広く楽器の響きが綺麗。
Hi-Fi的なサウンドです。
JAZZを聴きましたが、旧モデル同様にロック、ポップス向けだと思います。
旧モデルよりは明確にグレードアップしていると思いますし、WM1Z位のクオリティは有りそうです。
ケース無いからか重量は思いの外軽量で、このサイズ感は良いと思います。
ソニーストアでワイド保証で購入し、ケース無し運用が良いとか考えたり。
買わないとは思いますが。
◎WM1ZM2
WM1AM2と比較すると立体的で奥行きが有るサウンドの印象。
これを聴いてしまうとWM1AM2の音はやや平面的に聴こえてしまいます。
旧モデル同様にアコースティックなサウンドやオーケストラにも向いていると思います。
私のマランツのアンプの上位、下位モデルの関係に似ていて、私はアンプの上位モデルを迷わず選択しましたが、WM1の場合はこの価格差と重量差を許容出来るかですかね。
やっぱりポータブルのハイエンドはコストパフォーマンスは悪いと思います。
それにしても、魅力的なモデルが登場したのは間違いないです。
2022/2/11 20:57 [1480-19229]

多分誰も気づかないだろうから自ら告知!
今日はこの縁側の8周年でした!
皆様今まで支援して戴きありがとうございます!
今後も引き続き応援していただけると嬉しいです!
2022/2/14 21:29 [1480-19233]

ばんわぁ
ここ2日程体調が特に悪くて帰宅即寝だったので更新してませんでした。
この縁側、昨日は確か注目度9位だったんですよね?この順位システム未だに全く分からないんですが年に1回程度高順位になりますね?謎???
さて、個人的に気になる新情報は今日は3つ。
まず、SONYの新TWS、「LinkBuds」
前モデルに当たると思われる「ambie」と違い音導管を使っていないのが進化ですね。
しかし私はこの手の(TWSに限らず)完全オープンエアイヤホン?の存在意義がイマイチ理解できてなかったのです。
が、今回の製品発表で要約すると「AR環境に最適」って、それなら納得!
次に数年ぶりのアップデート製品「mojo2」
CHORDの製品はDACチップ不使用なのでどれだけ高音質になっているか試聴しないと判別不可ですが、バランス非対応なところはCHORDらしい拘りですね。
前モデルは一時愛用してましたが外出時に最適化されたドンシャリだったので今度はどのような音作りなのかな?
最後にNoble AudioではTWS初のNCモデルのティザーが。
どうやらドライバーはD型一発のようなので現行「Falcon pro」のNCモデルって感じでしょうか?
2022/2/17 19:43 [1480-19237]


こんばんは。
とりあえずさん、
お大事にして下さいね。
「mojo2」はもう不要かな。
DAPがここまで高音質になると、DAPをさらに改善するアナログアンプなら存在意義は大きいけれど、と言う感じです。
「FoKus PRO」は多分自社工場での生産なのでしょうからキャパ不足で注文休止が続いているようですが、「FALCON」は他社製造で供給に不安は無いのでしょうかね。
TWSはモデルチェンジサイクルが早いのでついて行くのが厳しいですね。
2022/2/17 20:31 [1480-19240]

ばんわぁ
今日もクタクタだけど折角の週末だから頑張って余暇を楽しむ♪
「mojo2」については未確認ですが「mojo」はDAP直と比べて駆動力がダンチだったので、外出時に駆動力が必要なヘッドホンを使う方には良いと思うのです。
但し「mojo」は完全なドンシャリで音域が狭かったので2はどうかな?って感じですね。
まあ私個人的な話だと「AK380AMP」があるから駆動力も十分なバランス駆動ができるからそういう意味では不必要かな?と。
さて、今日の新情報は私はこれに注目するしかない!
私が大好きなULTRASONEからBTヘッドホンとTWSが。
もっとも従来製品で私が好きなのはヘッドホンだけです、イヤホンにはそれ程惹かれなかったです。
・・・なんですが今回のヘッドホン、ULTRASONEとしては安価過ぎるので逆に不安を感じます。
有線ヘッドホンでも10万円するのにNC付きBTヘッドホンヘッドホンで3万円台って本当に音質面でらしさがあるのだろうか?
これは試聴しないで突撃するのは躊躇しますね。
2022/2/18 21:07 [1480-19241]


こんばんは。
ULTRASONEもSignatureシリーズは比較的安価ですね。
「Signature MASTER」は高価ですが他はまあまあ安価です。
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/e
ntry_1346.php
「Edition 15」が30万円まで下がっているようで、これでもまだまだ高価ですが、ハイエンドのイヤホン買うよりはお得かも。
2022/2/18 22:06 [1480-19243]

ばんわぁ
あ゛、言葉足らずでうまく伝わらなかったようで。
自分の一番好みのメーカーのラインナップ、勿論全て把握してます。
単純に私が初めて感銘を受けたヘッドホンがULTRASONEの「Edition8」なのでそれを基準にというか念頭に書いたコメでした。
ULTRASONEでは比較的安価な「pro900」も気に入ってましたがEditionシリーズとは特に立体感が全く違うものだったのと外出時に持ち歩けるモデルではなかったので。
「Edition15」、開放型対象外なので試聴してなかったのですが、初値と発売日からの期間を考えると30万円は殆ど下がってないですね。
「Edition10」「Edition12」は不人気だったのかな?一気に売価が下がってしまったので。
2022/2/19 22:14 [1480-19244]


![]() |
---|
こんばんは。
これなーんだ?
「Edition15」は安く無いですが、フジヤエービックさんの元気が無いからか、最近のモデルは値引きが期待出来ませんね。
今は在庫も抱えていないのでしょう。
「Tribute7」今考えるとお買い得でしたが、損をしたのは代理店なのか販売店なのかです。
「Edition15」はヨドバシで処分すれば下がる気もしますが、どうなりますかね。
2022/2/19 22:40 [1480-19246]

ばんわぁ
>これなーんだ?
うーん、高そうなイヤホンに見えるのだけれど直前コメでこうあったので、
>「Edition 15」が30万円まで下がっているようで、これでもまだまだ高価ですが、ハイエンドのイヤホン買うよりはお得かも。
つまりハイエンドではないもの・・・分かった!DAISOの100円でないヤツ!
と、つまらん茶番は置いといて、KURO大好きさん「A8000」おめでとうございます!
私もとっても欲しいんですよねえ。
いいなあ〜
2022/2/21 20:23 [1480-19248]


こんばんは。
オメありです。
A8000は、以前にとりあえずさんにご推奨頂いた方法でゲットしました。
1年じゃ無理でしたが、ポイントも貯められたので2年分の合算でした。
注文して1ヶ月少々経過しており、何時届くのかも不明でしたので、「Edition 15」のコメントは本当に素で書きました・・・。
このイヤホンは能率低く、ボリューム上げないと鳴らせませんが、駆動力が必要なのでどうやらDAPのアンバランスではまともに鳴らせない感じですね。
何度試聴しても物足りなさを感じる理由が分かりました。
正直試聴段階での印象と今の印象はまるで違います。
ケーブルは中華MMCXが大量に余っているので、手持ちから選んでも良さそうでしたが、錫メッキが良いとの書き込みを読んだので、NOBUNAGA「瑞鳳」を買いました。
HD800は錫メッキとの相性が抜群でしたし、個人的に錫メッキのリケーブルは好みなのですよね。
残念ながら、錫メッキはカスタム2pin用のケーブルしか有りませんでした。
もちろん試聴はしましたが、確かに抜群の相性のサウンドでEFFECT AUDIO「Cleopatra」よりも好印象でした。(Cleopatraは試聴機が展示されている最も高価なケーブルです)
VEGAも同様ですが、ダイナミック型は個性の強い高価なリケーブルよりも、相性の良い安価なリケーブルの方が良い気がしています。
相性の良いモデルを見つけるのはなかなか大変では有りますが。
イヤピースもfinalのeタイプは合わない印象があり、SednaEarfit Crystalに変えると音場が自然に広がる印象です。
装着感は非常に悪く、個人的には全く合わないのでカスタムイヤピースは必須です。
カスタムイヤピースはヘッドホン祭の物販セールを狙う予定です。
あらためて比較するとやはりVEGAの音は重心が中低域に寄っていて独特なサウンドなのを感じます。
それに対してA8000は完璧なまでに正確なサウンドと言う印象が強く、monitorというよりはreferenceと言う言葉が似合います。
「UE Reference Remastered」も同様な印象のサウンドでしたが、あちらはBAなので本当の意味での自然なサウンドとは言えないのです。
エージングも進んで来たので、既にネガティブな印象は皆無です。
錫メッキのリケーブルだと中域が滑らかで綺麗に響きますが帯域バランスが崩れません。
音の好みで言えば今でもVEGAですが、referenceモデルとして好きな音源を色々と聴いてみたいイヤホンです。
2022/2/21 22:58 [1480-19250]

ばんわぁ
「A8000」がモニターではなくリファレンスって言うのとっても良く分かります。
メーカーも謳ってる(大抵はメーカーが勝手に思ってるだけw)「トランスペアレントな音」っていうのが正に体現しているのが間違いないモデルですよね。
鳴らし易さや装着感も私の試聴時に感じた事と同様です、やっぱり欲しい、、、
さて、今日の新製品情報はTAGO STUDIOの「T3-03」
「T3-01」系の下位製品、恐らくですが筐体素材違いではないかと。
「T3-01」のウッドの響きがあるモニター調から響きを抑えたスタジオモニター調に変わるのではないかと推測。
そういう区別ではリファレンスとモニターって感じになるのではないでしょうか?未試聴だけど。
2022/2/22 20:27 [1480-19251]


T3-03は装着感か音のいずれかが良ければ興味あります。
装着感は写真見た感じぼちぼちかなあ・・・タゴスタジオさんの装着感に対するものってそこまでじゃないので・・・
2022/2/23 01:16 [1480-19254]


おはようございます。
「T3-03」ですか。
私は「T3-01」を持っていないので、買うなら「T3-01」なのでこちらの感心は薄いですね。
ゼンハイサーやGRADOなどのメーカーももドライバーは使いまわしていますし、筐体違いのモデルを開発するのは一般的な開発手法ですが、現場からの要望が有ってのことなのでしょうかね。
少し前まで在庫の無かった「T3-01」も普通に買えるようになったので、新規需要よりもリピーターを期待しての製品でしょうか。
マイク付きケーブルのゲーミングパッケージも出るようなので、今までしっかりとしたストーリーを基にブランドイメージを高めて来ただけに、個人的にはイメージダウンの印象が強いです。
今まで全く知りませんでしたが「Historic Phone」というシリーズも始めたようですね。
最初のモデルは好みと違いますが、こちらのシリーズの方が個人的には期待です。
2022/2/23 09:01 [1480-19255]


なんかどうせ音いいだろうし、確認しに行くの面倒だったのでT3-03予約注文完了しました。
決め手は説明書PDF記載の本体260gの文字
ポタフェスで多胡さんとお話したことがありますが、あの感じなら変なものは出してこないでしょうという事で。
ゲーミング用のほうは、T3-01がFPSゲームで使用されているという事に注目しての需要に対する供給という印象です。PUBGのプレイ動画で有名になったサンテ族と呼ばれる超上手い人らがT3-01をFPSゲームに滅茶苦茶合うとしてツイッターで他の人にも勧めていたのを覚えております。
まあそりゃあそうだろうなと、今売られている全てのゲーミングヘッドホンどれぶつけても基礎性能でT3-01に勝てるものじゃないですし、定位とか解像度とかが重要となるFPSなら生かせると思っていました。
2022/2/23 20:32 [1480-19256]

ばんわぁ
お二方の「T3-03」への注目具合が分かりました。
私はというと、「T3-01」の音質はとても気に入っているのですが遮音性があまり良くない為に電車内では使えないので、遮音性が高くなっているかどうかだけを基準に入手しようと考えてます、スイーベル機構も付きましたし。
2022/2/24 20:06 [1480-19257]

ばんわぁ
さて相変わらずビンボーな私w
今年はまだオーディオ機器を入手していないのです。
で、今現在候補に上がっているのはヘッドホン、「T3-03」と「ISAR」
どちらも同価格帯、前者は有線、後者はNC/BTです。
両方は無理、片方でも結構ギリギリ。
まずは試聴してからですが選ぶポイントは全く違います。
前者は遮音性、後者は「WH-1000X3」との音質差。
全く急いでないので価格が少し落ち着いてから本気で考えよう。
2022/2/25 19:31 [1480-19261]

ばんわぁ
「LinkBuds」ですが意外と好評価なようですね。
ちょっと気になってます、オーディオ用ではなくオフィス用途でですが。
私の勤務先はオフィスの固定電話を廃止して各個人へのスマホ配布に切り替えようとしているんです。
在宅勤務でも不自由が無く通信費も下がるかららしい。
で、今でも貸与されてる携帯で自宅では対応できるのですが、その際に使っている「SRS-NB10」はネックスピーカーなのでオフィスでは使えない。
そこでこの「LinkBuds」が実用的ならいいなと。
気になるポイントは2点、ずっと装着していても疲労感がないかとマイクの性能。
この2点が問題ないなら入手しようっと、実際に固定電話が無くなってからですが。
2022/2/26 19:08 [1480-19262]


おはようございます。
私のオフィスも固定電話からスマホへ置き換えました。
今は週2で在宅勤務なので、スマホを持ち歩くのは面倒ですね。
オンライン会議だとヘッドホン必須ですが、通話であれば固定電話同様にスマホ単体での会話では駄目なのでしょうか。
私の場合オンライン会議では「WI-1000X」を利用していましたが、マイクの声が途切れるらしく、今は中華福袋に入っていたマイク付き有線イヤホンを利用しています。
完全ワイヤレスイヤホンだと使用時間の長い時には、電池切れの心配があるのですよね。
マイク付きMMCXリケーブルがあればカスタムIEMを使えるのですが、中華イヤホンを購入する際にはマイク無しのケーブルを選んでいたのです。
リケーブル可能なイヤホンでは基本付属ケーブルを使わないので、マイク付きを選んでおけば良かった。
「WH-1000XM5」、「WI-1000XM3」が今年の初夏あたりに発売されそうな様子です。
私は買う予定無いですが、Bluetooth関係は技術的なブレークスルーがあると、圧倒的な快適さや音質改善が得られる可能性もあるので注目はしますよね。
2022/2/27 09:20 [1480-19264]

ばんわぁ
「LinkBuds」ですが私はweb会議用ではなく電話の通話用で勤務中は常時片耳付けて使う前提で考えてました、電話頻度がかなり高い仕事しているので。
連続使用5.5時間だから昼休みに充電できるしと考えたんですが、通話設定では2.5時間しか持たないらしい、、、流石に待受時間の方が長いからなんとか持つのかな?にしても試し購入するには高過ぎるからボツです。
さて、「WH-1000XM5」「WI-1000XM3」が発売されるかもなんですね。
新製品から見ると私の持っている製品はどちらも2世代前に当たりますので買い替え検討対象になるかもしれません。
でもその旧製品でも満足度が高いのでどれだけ差があるか?より好みの音か?は厳しくなりそうです。
2022/2/27 19:05 [1480-19265]

ばんわぁ
最近は寒いからイヤーウォーマー代わりにヘッドホンしか使ってませんが、実は手持ちイヤホンで思ってたのとちょっと違うかもっ?て感じているものがあるのです。
それは「FW01」
前機種の「FX1100」より解像感はじめ音質は全体に上回ってます、装着感もかなり良くなったし。
なんですが私が個人的に求めている低音の豊かさが激減で今更ながら満足できなくなってきました。
以前所持していたのは「FX850」、改めて「FX1100」を入手しようか迷い中です。
2022/2/28 22:05 [1480-19268]


こんばんは。
FX1100を購入されるなら中古は程度がイマイチのものが多いですし公式からが良いでしょうね。
3/4から発売です。
https://item.rakuten.co.jp/kotosquare-jv
ckenwood/10000325/?l2-id=pdt_sl_pr_iname
_1#10000325
FX1100でもFX850とは別物って位には違います。
FX850の低音は付属のケーブルによるところも大きいのですよね。
FW01で金メッキ銅線リケーブルを試してみるのもひとつの方法だと思われます。
ウォームで中低音が煌びやかに充実しますし、金メッキ銅線ケーブルはFX850との相性も良いのでお勧めです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GQZM1BT
こちらは金メッキ銀線になってしまいますが、NOBUNAGAの胡蝶は試聴できると思いますので試してみるのも良さそうです。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14171/
2022/3/1 00:20 [1480-19269]

ばんわぁ
「FX850」と「FX1100」の違いはケーブルと本体内部で使用するハンダだけだということでしたがかなり音質が違いましたね。
どちらも低音の量感がかなり多いのですが「FX850」は締りがイマイチだったのでケーブルを「鬼丸」に替えてました。
これがとても合っていて低音は引き締り高音も伸びやかになりました。
「FW01」はこれらと比べて低音の量感がかなり少ないのでこれはケーブルで調整できるものではないんですよね。
2022/3/2 21:12 [1480-19270]


こんばんは。
リケーブルで低音を増加させることは出来ませんが、減衰させることは出来るのですよね。
「FW01」はそんなチューニングをしているような印象も受けました。
音導管からドライバーの音がダイレクトに耳に届くBAと違って、ダイナミック型はリケーブルやイヤピースによる音質バランスはコントロールし易いので、その方向性での模索の余地は有ると思います。
「FW01」は旧モデルに対して進化していることも事実なので、試さずに諦めてしまうのは勿体ないと思いました。
低音重視で試す価値がありそうなケーブルとして「FIO-LCRE-PRO」もありましたね。
錫メッキの「千歳」も面白いかも知れないです。
何れも試聴は可能なので、あくまでも試聴で気に入ればと言うことになります。
イヤピースも「COMPLY」のようなウレタンタイプが良いと思いますが、高域の減衰が気になるのであれば、「Crystal Tips」は試す価値がありそうです。
2022/3/2 23:38 [1480-19273]

ばんわぁ
今日の新製品情報は「IE600」
ゼンハイザーのハイエンド「IE900」系列のボーカル帯重視モデルとのこと。
しかし600なんですよね、確かに定価は「IE800S」よりは安価、実力も?
試聴なしでは評価できない製品だと思います。
2022/3/3 20:48 [1480-19274]


こんばんは。
「IE600」は「IE800」に近い構成のようですね。
「IE300」は「IE800」を比較に宣伝していましたが、今回は「IE800」の発売当時の価格を超えてきましたので、今回のクオリティはきっと問題ないでしょう。
「A8000」は久しぶりに強制的にエージングを行って来て、時間を記録していた訳では無いのですが、たぶん既に200時間は超えていると思います。
バランスケーブルで利用すると、初期の頃から試聴機のサウンドは超えていましたが、そこからさらに滑らかで安定したサウンドになりました。
そこで本日試しにVEGAでお気に入りな7NOCCリケーブルを聴いてみました。
VEGAで使った限りは完璧なケーブルだと思っていましたので、この組み合わせも最高かも?と期待しつつ聴いてみたら、高音がシャカシャカ鳴って聴けたものでは有りません。
過去にVEGAで様々なリケーブルを試して来ましたが、不快感を感じることは皆無でしたのでこれには驚きました。
それにしても、錫メッキが似合う理由が良く分かった気がします。
「A8000」はこの性能にしては人により評価が分かれるモデルとの印象でしたが、それも良く理解出来る気がします。
現状不満は無いので良いですが、どうやらリケーブルを検討する際には気を付ける必要が有りそうです。
VEGAは高音の伸びに課題が有るので、やはり低音は痩せずに引き締めて高音特性に優れたリケーブルが最適なようです。
2022/3/4 22:15 [1480-19275]

ばんわぁ
「FW01」の続き。
「FX850」を使っていた当時のDAPは、ヘッドホンで気合を入れて聴く時は3段積みでしたが軽装時は「NW-A850」だったと思います、850繋がりですね。
で、現状となにが違うのか改めて考えてみました。
今再現したい「FX850」の個性は低音の量感だけですが、思い返すと「FW01」程引き締まった低音では無かったのです。
それで銀メッキ銅線の「鬼丸」に替えて好みの音に調整しましたが、それでもそこまで引き締まってなかったはず。
何が違う?
ようやく気づきました、バランス駆動ではなかったんですね。
現状、私はMMCXの3.5mmケーブルを持っていません、純正は一回聴いてすぐ仕舞い込んでました。
で、今回は現状好みベストの「Palette8」に変換プラグを噛まして聴いたらかなり近い傾向の音になりました。
当たり前ではありますがバランス駆動が最善とは限らないですね、これで買い替えする必要が無くなりました。
2022/3/5 19:42 [1480-19277]

ばんわぁ
「Falcon2」がメーカー側で値下げ発表。
いつの間にか売価が下がっていることはフツーにありますが、メーカー側が定価を下げるっていうのは意外と少ないですよね。
これは在庫処分で次期製品への布石なのか、値下げによりもっと長期間販売する予定なのか?
全く正反対の予測しかできない、、、
2022/3/6 20:52 [1480-19281]

ばんわぁ
関西は来週以降一気に気温が上がるらしい、ちょっと嬉しいかな。(但し花粉も増えるw)
外出時、まだ当分はヘッドホンが使えるでしょうがそろそろイヤホンに切り替えかな?
・・・そう言えば!未だに「Kaiser10」を修理してなかった!
これはマズイ、そろそろ予算捻出して修理に出さなきゃ、、、
2022/3/7 19:59 [1480-19285]


こんばんは。
「Falcon2」の値下げアナウンスは、ただの宣伝のためのアナウンスでしょうね。
オープン価格は本来価格を示す必要が無いことがメリットなシステムですから。
値下げするとわざわざアナウンスすることで、ネットニュース記事とかTwitter等で取り上げられて宣伝して貰うのが実際の目的でしょう。
今は宣伝効果としてはこの手法が最適なので。
A8000を野外で利用してみましたが、全イヤホン中で最も装着感が悪いというか、外れ易いイヤホンだと思われます。
私の場合、右耳だけの問題ですが本当に全くフィットしないです。
初めからカスタムイヤピース利用を前提で入手したのでそれは構わないのですが、入手するまで野外利用の機会は無いでしょう。
2022/3/8 21:23 [1480-19287]

ばんわぁ
今日の新製品情報は「HD400PRO」
最近ゼンハイザーからちょこちょこ新製品が発表になりますね。
この製品、Web記事を見た感じでは現場用の製品みたい。
形は「HD598」等と似た構造です。
ゼンハイザーはモニターと言いつつ例えば「IE80」等リスニング向けの製品が多いので実際はリスニングにも向いてたりするのかな?
2022/3/10 21:04 [1480-19288]

ばんわぁ
今日の新製品情報はFiiOの「FH9」
これ6BA+1DDで8.6万円なんですよ。
私のお気に入りの「MAVERICK+」は4BA+1DDで約15万円でした、多分BAユニットが安くなったからなのでしょうがユニット構成を見る限り安くなりましたねえ〜。
但し、このモデルはセミオープン型なのでそこは要注意ですね。
2022/3/11 20:04 [1480-19290]


こんばんは。
「FH9」は音質分かりませんがFiiOはコストパフォーマンス高いですよね。
「FD7」は音質良いです。
ゼンハイザーはコンシュマー部門を売却したので、製品ラインナップの拡充をしているのでしょうか。
個人的にはコンシュマー部門の売却と言うのはイマイチ理解し難いのです。
メーカーとして作る能力があるなら、再び製品を出せますよね。
工場売却が主目的なのでしょうか。
2022/3/13 01:20 [1480-19291]

ばんわぁ
先週から一気に気温が上がりました。
コート不要なのは出かける前に分かってましたが、ヘッドホンを使っただけで汗、、、
明日からはイヤホンに変更です。
確か去年はGW前ぐらいまではヘッドホンを使えたのですが。
さてPCを使わずスマホ等にCD音源を転送する機器「CDレコ」が最近も結構売れているとか。
それも女性ユーザーが半分近いらしいです。
理由はジャニーズやハロプロは未だにサブスク非対象、かつPCを使いこなせない層が多くなっているからだそうです。
まだまだCDは現役ですね、ま、私のような同人音楽が趣味であれば必然的にCDが最高音質になるのですが。。。
2022/3/14 20:15 [1480-19292]

ばんわぁ
気温が上がったのは嬉しいのですが、か、花粉がぁ〜
ここ数年は薬なしで大丈夫だったので今年も用意してなかったのですけど今年は酷い。。。
私は目のかゆみやくしゃみだけでなく何故か咳も酷くなるので。
さてイヤホンですがこの数年は有線のNCモデルってないですね。
ヘッドホンは恐らく始めからない。
NC化するには本体にバッテリーとマイクが必要だし、その事からも恐らくリケーブルは不可でしょう。
しかしBT機での音質の上限を超える高音質化は有線化しかない。
カスタムIEMがあるから不要とも言えますが上級ヘッドホンなら個人的には欲しいかな。
2022/3/15 20:22 [1480-19295]


こんばんは。
PC使いこなせないと言うか、今はPC所有していない人が多いでしょうね。
女性に限らず一人暮らしのCD購買層は、スマホだけか、持っていてもタブレットのみの場合も多いのだと思います。
私の会社でもPC未所有者は僅かにいましたが、技術系では未所有者は本当に少ないですね。
「CDレコ」で録音して、クラウドで所有すると言う訳わからない状況も有るようで、もうCDは時代遅れだと思ってしまいます。
私も徐々に音源はサブスク中心になって来ており、CD購入してサブスクで聴くのが普通になりつつ有ります。
Spotifyはハイレゾ無いのでAmazonにも入りましたが、音質が最も良いとの評判でappleにするか迷い中です。
音質悪いのでiTunesを捨てたのに、音質重視で復帰するのなら皮肉なものです。
先週末からですが、動画撮影に嵌まって週末撮影、平日編集でした。
動画に良さげなフリー音源をミックスしたいのですが、素材探しが面倒かも。
当然ながら勝手に誰かのCD音源を使うわけにも行かないので、音源探しをしないと。
2022/3/15 21:01 [1480-19298]


T3-03さっき届きまして、エージング0時間であーだこーだ言うのはどうかと思いますけども
このクオリティを3万で買える時代が来るって、凄いな、って。10年前は夢にも思いませんでした
音の明瞭感が既になかなかのものです。S/N感が抜群で(これは自身の環境も影響してそうですが)、タゴスタジオの系譜だなという印象。T3-01よりも現代的なチューニングに感じます。ボーカルの口元が01より小さ目なのかより近いせいか、見えやすいかも。
後はT3-01における装着感の最大の欠点である「耳に重いものが乗っている」感が薄いのがT3-01よりも装着感で優れている点ですね。重量としてもですがハウジングそのものの重みも違い過ぎますし、側圧も01よりも緩く感じます。
T3-03自体では耳はかっぽり覆えないサイズで、耳乗りになるので長時間だと痛くなりそうですが、結構上手く考えられているパッドでして、浅いけど広いパッドで、短時間使用ではあまり違和感なく使用できています。装着感は今のところ70〜75点くらいの印象です。
あとこんな動画ありました↓多胡さん語ってます
https://www.youtube.com/watch?v=0e9UoFl9
sds
2022/3/16 20:09 [1480-19299]


あー、今レビュー観てみたら↓イーイヤの人同じこと言ってますねw
彼は「ボーカルのフォーカスがあっている」という表現されてますが先ほどの書き込みで述べていたのと同じ感覚だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=L5e99BbC
AeA
2022/3/16 20:16 [1480-19300]

ばんわぁ
シシノイさん、「T3-03」届いて早速の初期レビューありがとうございます。
音の傾向はほぼ予想通り、かなりの高評価ですね。
試す機会があれば教えていただきたいのですが電車内での遮音性はどの程度でしょうか。
さて、私がMAKUAKEで入手したXROUND「FORGE NC」が正式販売になりました。
価格は約1.3万円でNC付きTWSとしてはかなり安価。
私の感覚では独特の表現の為に音楽用として人によって合う合わないがあると思うのですが、世間の評価はどうなるのかな?
2022/3/17 20:00 [1480-19301]


今スマフォのイヤホンジャックがぶっ壊れてまして電車内で有線機種使えないんですが、手元で塞いだり音鳴らして確認してみた感じだとそこまで特筆すべき遮音性(主にD1200基準)には感じません。音漏れのほうはまあ普通の使用なら大丈夫だろうという感じです。
2022/3/17 21:00 [1480-19303]

ばんわぁ
シシノイさん、「T3-03」はそれ程遮音性が高い訳ではないのですね、残念です。
自宅専用のヘッドホンはもう十分だと感じている反面、電車内で使える遮音性の高い有線ヘッドホンはまだ欲しいのになかなか見つからないなあ、って思う今日この頃です。
2022/3/18 20:46 [1480-19305]

ばんわぁ
今日はケーブルの話、但しオーディオと無関係なデジタル系のケーブル。
デジタル系ケーブルって規格がコロコロアップデートされているのです。
例えば同じケーブルでもUSBケーブルだとコネクタだけでなく最大供給電力が変わっていてケーブルの違いだけでスマホ等の充電時間が倍以上変わったりします。
他にHDMIとかLANケーブルに至っては見た目は全く一緒なのに信号伝送速度が全く違ったりとか。
HDMIは私の場合状フルHDまでしかモニターを持っていないのでどれを使っても特に問題ないのですが、有線LANに関しては光回線に変えた際にケーブルの見直しを忘れていてそれがボトルネックになっていたとかって実例があります。
PC周りで特に気をつけなければならないのはUSB-Cのケーブル。
Type-Cは色々な規格が入り混じっていて規格フル対応のケーブル以外では色々と不具合が発生することが多いのです。
Type-AやBのオスからCオスへの変換はとてもは危険ですので絶対にしないように。
2022/3/20 22:00 [1480-19306]


こんばんは。
シシノイさん、
「T3-03」おめでとうございます。
私はまだ試聴できていませんが、良さそうなヘッドホンですね。
ヴォーカル向きなのは想像通りでした。
今後は遮音性の高い有線ヘッドホンを期待するのは厳しいかも知れませんね。
ポータブルに関してはBluetoothヘッドホンが主流になっていますし、ある段階を超えると遮音性を高めるのは音質とトレードオフになりがちですからね。
私はここ最近、休日は朝から写真撮影に出かける機会が多くて、荷物量としてBluetoothイヤホンが限界になってしまっています。
平日も休日も帰宅時間が比較的遅胃比が多くて、家で音楽聴く時間も少なくなっています。
そんな感じで、高音質で音楽を聴ける機会が激減しています。
最近はUSB PDが主流になって、私も65W、30W、20Wの電源とモバイルバッテリー「PowerCore 10000 PD」を利用しています。
65Wは小型軽量なので会社のノートPCで使用してしまっていますが、30Wはスマホ充電、20Wが携帯用として使用しています。
現状でも100Wまで対応していて将来は上位規格で240Wまで対応するとか、ACアダプターの領域を超えてしまいそうですね。
2022/3/21 22:20 [1480-19309]

ばんわぁ
遮音性とトレードオフになるのは音質というより音場広さだと思います。
有線モデルでもNC対応製品を作ることは可能です。
が、確かに今やBTモデルの方が外出用として普及しています。
その状況で有線なのに充電が必要な製品をわざわざ作らないでしょうね。
2022/3/22 21:23 [1480-19310]

ばんわぁ
ゼンハイザーに続きSONYも一部製品の値上げ。
値上げはオーディオ製品だけではないので当然の流れでしょう。
しかし日本の賃金はさっぱり上がらないのに物価が急激に上がりスタグフレーションに陥る可能性により国力が下がることに、、、日本の将来が不安です。
2022/3/24 21:10 [1480-19314]

ばんわぁ
今日の新製品情報はAstell&Kern初のTWS「AK UW100」
約4万円とTWSとしてはハイエンド。
ユニット構成は1BAですがTWSなのにDACチップ「AK4332」を搭載。
高音質コーデックはaptX AdaptiveとLDACでないのとNCは無い。
同じNC無し高音質モデルの「FokusPro」と比べてしまうとどうなのだろう?
ドライバーは「FokusPro」優位だしDACは「AK UW100」が優位。
恐らく音の傾向は全く違うだろうから好みで分かれるのでしょうね。
2022/3/25 22:16 [1480-19315]


こんばんは。
最近の情勢からあらゆる製品が値上げです。
「FoKus Pro」も生産が再開されたようですが、受注に生産が追いつけないので受注を停止していたというよりは、やはり部品の供給不足と工場のロックダウンが理由だったようですね。
相場は需要と供給の関係で決まるとはいえ、真っ当な価格で供給されないのも事実だと思いますので、この状況だと本当に欲しい製品は早い段階でゲットして、余分な物は買わないようにするのが正解のようです。
「ATH-HL7BT」がLDACに対応しましたが、アプリ入れているのにアップデートの通知が来ないです。
LDACに対応するなら、BluetoothレシーバーはLDAC対応を買えば良かったです。
2022/3/26 23:13 [1480-19318]

ばんわぁ
良くないお知らせ、ONKYOの子会社2つが倒産とか。
音響機器メーカーではありませんがその関連業態です。
どんどん各国製品が輸入され日本の専業メーカー全体の力が下がっている象徴の事件かもしれません。
ここ数年の話ではありませんが倒産ではなくてもオーディオ機器事業を撤退したメーカーは多いですもんね。
今の所大丈夫そうなのはSONYぐらい?でも将来的にはわからないですよね。
2022/3/28 19:45 [1480-19319]

ばんわぁ
今日はeイヤブログから。
「【徹底解説】ワイヤレス博士になろう!〜上級編〜」というタイトルだけどBTコーデックに関する特徴記事。
最近のeイヤ記事って信頼性が怪しい場合もあったりするのですが、この記事の内容は私の経験上の情報と同じです、但し対応機器を持ってないから一部試していないコーデックもありますが。
BTコーデックって初心者には難しいと思うのですがこういう記事は有益でしょう。
販売店もこのような知識を高める記事を増やした方が将来的にプラスになると思います。
2022/3/29 20:40 [1480-19322]

ばんわぁ
今日はネタ情報の類の情報。
ダイソンから「Dyson Zone」という特殊なNCヘッドホン。
なんと空気清浄機付きでガスマスクのような形をしています。
ニーズがあるのか?あったとして日本では恥ずかしくて使えないだろう。
ま、今のところ日本での発売予定は無いしダイソンのヘッドホンって性能が未知数だし。
ツッコミどころ満載ですが将来的に当たり前の装備になる?
2022/3/30 18:13 [1480-19325]

ばんわぁ
MASTER & DYNAMICから「MW08 Sport」が発売に。
TWSのスポーツモデルらしいのですが個人的な注目点はベリリウムドライバーを使っていること、かなり高音質なのではないかと。
価格的にはハイエンド、もっとも高音質コーデックがaptX Adaptiveなので私にとっては対象外ですが。
TWSというかBT機って洗濯の際に送信側の機器に左右されますよね。
私の場合、高音質を期待して入手するのはLDACになってしまいます。
aptX Adaptiveもかなり高音質らしいですが、これに対応した送信機器が無ければSBCになってしまうような機器が多いのです。
逆に今のSONYの製品はLDAC非対応の送信機器だと同様な状況になってしまいますもんね。
2022/3/31 20:34 [1480-19329]


こんばんは。
高音質Bluetoothヘッドホンの主流はLDACで決まりのような感じですが、それでも思いのほか普及しないのはiPhoneが対応しないことが理由でしょうね。
ここのところのiPhoneの投げ売りでシェアも一気に盛り返してきたでしょうし。
ファームアップでLDACに対応した「ATH-HL7BT」の音質は劇的と言って良いほどに向上しました。
aptX Adaptiveに対応する完全ワイヤレスイヤホンはチップセットを供給して貰うだけで済むので弱小メーカーにはメリットありますが、音質で独自性が出し難いのはデメリットです。
無名メーカーの商品で溢れていますが、試聴のハードルが高いので、どうしても余程気になるモデル以外は無関心になるのですよね。
ウォークマンが先週末に発売されましたが、全く盛り上がっていませんね。
もうハイエンドポータブルオーディオを購入していたユーザー層はいなくなってしまったのでしょうか。
それでも表の順位は1位と2位なので、これからでしょうか。
せめてあと1年発売が早ければ、私も購入していたと思われますが、タイミングが悪かった印象もあります。
旭化成エレクトロニクスがDACのハイエンドモデルを5月に発表するようです。
個人的にはここのメーカー以外のDACはあまり好みに合わないので喜ばしいことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1399483.html
ヘッドホン祭は事前予約制で規模を縮小して開催されるとのことです。
物販もオンラインのみとのことで、カスタムIEMのセールも期待出来なそうで残念です。
A8000のカスタムイヤピースを作る予定なのです。
セールが無くても通常価格で作りますので、今は値上げしないことだけを願っています。
セールと言えば、3月末は中華のアリババでセール期間でしたが、これだけ円安が進行すると輸入品は手を出し難いです。
同じ100ドルで売っていても、ひと頃とは全く違う価格ですからね。
一昨年からサブシステム用のスピーカーケーブルを新調しようと思っていましたが、円安が続くので購入を保留していましたが、もう購入機会そのものを失った感があります。
2022/4/2 19:35 [1480-19331]

ばんわぁ
前回のコメ、選択が洗濯になっていたw
イヤホンを洗濯したらあかんやろ!
DACチップ、私の愛機「AK320」も旭化成「AK4490」を使用しているんです、何世代も前ですが。
世代どうこうよりメーカー毎の音作りの違いの方が顕著で好みに対して重要ですよね、実はESSの音も結構好きなんですけど柔らかい印象でキレが旭化成の方がかなり上に感じるんですね。
で、このコメ書く為に旭化成のどのチップだったかを確認するために「AK320」の公式HPを確認したのですが、、、なんと!本体の画面より下方にホームボタンがあった事に初めて気づきました!
何年使ってんねん!取説読んでないから全く知らなかったwww
2022/4/2 21:40 [1480-19332]


こんばんは。
AK4490も当時は高級モデルだったのですよね。
このメーカーのすごいところは、AK4495→AK4497→AK4499とハイエンドモデルが置き換わって来ましたが単なるモデルチェンジでは無く、グレードアップだったのです。
火災事故前まではAK4490もミドルレンジのモデルとして、販売が継続されていました。
AK4499とESSのES9038Proは、ポータブル用としては規模が大き過ぎましたが、それでもDAPのグレードが大幅にアップしたのも事実です。
据置のハイエンドDACの主流はディスクリートに移行しつつ有りますが、DACチップの進化が無いと、プレーヤーの進化は有りませんからね。
オーディオメーカーは保守的なのか、ハイエンドチップを競って利用しないことが多いのも残念ですが。
2022/4/4 20:23 [1480-19335]

ばんわぁ
今日は地味ながら良さ気なアップデートについて。
FiiOの「M11Plus ESS/LTD」のファームウェア。
アップデート項目はいくつかあるのですが、私が気に入ったのは「バッテリーの充電を無効化する機能」
昨今はバッテリー内蔵機器の殆どに過充電防止回路はあります。
しかし無効にできるものは知りませんでした。
私の場合、BTスピーカーやノートPCは基本的に使用場所が固定しているんでACアダプタを接続したままなんです。
過充電は防げたとしても自然放電分は常に継ぎ足し充電されているのでバッテリーは少しずつでも傷んでるはず。
でも充電無効ならばずっとAC電源で使い続けてもバッテリーへの負担はないですよね。(完全に自然放電する場合除く)
持ち出す際にはある程度自然放電しているでしょうが、その予定は事前に分かるからそのタイミングで充電すれば良いので。
2022/4/6 20:42 [1480-19336]


こんばんは。
バッテリー管理の優れたオーディオ機器はHugoですね。
Hugoは電源に繋げると充電を開始しますが、24時間だったかな?電源に繋げ続けるとAC電源モードに切り替わるのです。
据置運用をしてもバッテリーがへたらないのでとても優れたシステムだと思います。
Hugoの後継機をもし購入することがあるなら、電源に拘って据置用に特化したモデルが良いですね。
やはりポタアンとしてはやはり大きすぎるし、同じように大きなモデルでもDAPの方が圧倒的に便利です。
2022/4/8 20:48 [1480-19342]

ばんわぁ
一気に気温上昇。
まだジャケットは着るけれど間もなくワイシャツのみでないと通勤時耐えられないでしょう。
となるとDAPを持ちたくなくなるのでBTイヤホンになります。
で、個人的にあまり音質評価が高くない「FORGE NC」を休日に試してみたところ意外と使えるなと考えを改めました。
改めた利点は、
・私が持っているTWSはどれもハイエンドではないのでその中で高音質といっても有線モデルにはかなり劣る
・NCは弱めですが、それでもNC無しタイプと比べると電車内では相応の違いがある
・高遮音性なイヤホンは音場が狭いけどこのモデルは音場に関してはかなり広い(サラウンド的で個性的ですが)
・イコライザー弄るのに抵抗が無い
あたりです。
特に音場が広い点はこのモデルならでは、この点だけでも有りと言えば有りかなあと。
2022/4/11 20:00 [1480-19343]

ばんわぁ
私は先週末にコロナワクチン3回目の接種を受けました、以前同様モデルナです。
今回は接種翌日に2回目と違い高熱は出なくて微熱ですみました。
が、今日になって腕に湿疹が出て痒くてたまらない、、、やはり副反応は避けられないですね。
ところでここ数日は気になる情報が無くてコメできないw
無理やりなんかネタ上げて書こうかと思いましたが、縁側が劣化しそうで(元から価値はない)
ま、放置するよりは上記のような近況報告でもいいか。
2022/4/13 22:14 [1480-19348]

ばんわぁ
ようやく破損カスタムの修理の予算ができました。
近日中に修理出しに行こう。
ところで最近3Dプリンターが安価になってきました。
これを導入したらカスタムの修理とかユニバーサルモデルをリシェルしたりできるんじゃね?
しかしよく考えると耳型をデジタルデータにしなきゃダメ。
インプレッションは無くとも手持ちのカスタムからデーター化できる・・・けどその為には3Dスキャナーも必要じゃないか?
・・・両方併せたら専門店に任せた方がとっても格安!
しかも失敗があり得ない。
やはり餅は餅屋ですよねw
2022/4/14 20:44 [1480-19349]


こんばんは。
ワクチン副作用は大変ですね。
私は全て発熱でダウンして、打つ度にだんだん酷くなっています。
オーディオと違いますが鳥の動画撮影にはまっていて、ついに外部マイクに手を出しました。
ウグイスやツバメなどの鳴き声を収録するのが目的ですが、周りに人がいると、人の話し声が盛大に入ってしまいます。
お試しでそこそこのモデルの中古品を購入しました。
まだ家で試した程度ですがカメラの内蔵マイクに見劣りします。
野外では印象が変わる可能性もあり得るのですが、今のところ残念です。
思い切ってゼンハイサーやオーディオテクニカあたりの上級機を買うべきだったかもしれないですが、試すには買うかレンタルを探すしか無いので、ハードルは高い印象です。
2022/4/14 22:09 [1480-19351]

ばんわぁ
「FORGE NC」なんですがスマホアプリで各周波数ごとの聴力に応じてイコライザーにてフラットに調整する機能があるんです。
現在好みの音になるようにイコライザー設定しているので必要はないのですが一度は試してみようと。
各々の高さの音が鳴るのですが段々音量が下がっていって聞こえなくなるまで続けるものです。
聴力検査アプリと同じですね。
ところが一音程が終わった時点で何故か何回聞こえたかを入力しろと。
・・・そんなの覚えてないっす。
メモしながら設定すれば良いのか?そこまでして使いたい機能でないから挫折しましたw
2022/4/17 22:10 [1480-19352]

ばんわぁ
あれ?KURO大好きさんのマイク購入にコメしたはずが書かれていない、うまく登録できていなかったみたい、、、
改めておめでとうございます。
生録用ということは超指向性のガンマイクでしょうか。
私も大昔に一時生録にはまった?はまりかけた?いや、興味を持った事があって。
録音機材は当時は有名だった「カセットデンスケ」という機種とガンマイクをセットで父に借りて遊んでました。
しかしいかんせん子供だったので録音しに行けるのが家の近所だけで大した音源が無くてすぐに飽きてしまったんですよね。
今なら目的をもって録音しに行けるし機材も当時とは性能が違うでしょうからやってみると楽しいかもしれませんね。
2022/4/18 22:22 [1480-19357]


こんばんは。
とりあえずさん、
遅くなりましたがオメありです。
マイクはまだ実戦投入出来ていません。
ガンマイクが欲しかったのですが、かなり大がかりなのと価格もソコソコするので、一般的なマイクにしてみました。
レビューで見た限りでは小型のガンマイクでは指向性がイマイチのようでしたので、差は無いのかと思いました。
一応これならガンマイクを追加購入しても鳥以外の被写体で使い分けが出来ると思いますので。
https://kakaku.com/item/K0001366410/
ヘッドホン祭の日は出勤日だったのですが、有給を取ったので予約してみました。
午後の予定次第では参加時間は僅かな可能性もありますが、久しぶりのイベント参加です。
魅力的な新製品が出るのかは不明ですが、イベントの雰囲気を楽しもうかと思います。
「FORGE NC」はしっかりしたレビューをしている人がいて評価が高いようですね。
私もイコライザーは好きではないので、だいたい試してみるのですが、結局元に戻してしまうのですよね。
確かに購入したとしてもそこまで複雑だと試さないかも。
2022/4/20 21:48 [1480-19360]

ばんわぁ
今日はずっと左耳が聞こえにくい状態に。。。
実は一週間ぐらい前から朝起きた時には聞こえにくかったんです。
ただ10分程度で通常に戻るので、左を下にして寝てるからかな?と軽く考えていました。
しかし横向き寝は以前からですからそんな訳ないですよね。
耳鼻科に行こうと思ったのですが生憎今日は木曜日で休診。
ま、全く聞こえない訳でなく耳鳴りやめまいが無いので突発性難聴ではないでしょう。
なんとなく痛みがある気がするので中耳炎かも?明日は必ず受診します。
2022/4/21 19:27 [1480-19361]

2022/4/22 20:36 [1480-19363] 削除

ばんわぁ
昨日は別スレに書き込むつもりが誤ってこちらに書き込んでしまいましたw
そのスレは削除して然るべきところに書き込み直しました。
さて、今日耳鼻科に行ったところ、奥の方の軽い外耳炎だったのですが患部からリンパ液が滲み出て耳垢が固まって耳孔をほぼ塞いだ状態だったそうです。
前から知ってましたが私の左耳は細くてかなり曲がっているので患部付近は自分では掃除できないし、してはならないそうです。
普段なら自然に外に出るそうですがたまたま上記事情で固まってしまっていたとか。
何故朝だけ聞こえにくかったかは不明だそうです。
硬くなり過ぎて耳鼻科でも一回では取り切れない状態で、炎症を抑えて耳垢を柔らかくする為に消炎点耳薬が処方されました。
週明けに再訪しますがそれで完治してくれたらいいな。
2022/4/22 20:46 [1480-19365]


こんばんは。
とりあえずさん、
外耳炎ですか。お大事にして下さいね。
私の耳も問題有るので、私も同様に気を付けないと駄目です。
ベッドフォン祭ですがカスタムIEMの物販はやるようで、カスタムイヤピース用のインプレッションを予約しました。
先着順と言うことで間に合えば良いのですが。
本当はRoxanneも作りたいところですが、残念ながら予算が厳しいです。
2022/4/22 23:28 [1480-19366]

ばんわぁ
昨日今日は殆ど左耳が聞こえません、、、
耳鼻科で多分そうなるよっ、て聞いていたんですが要するに耳に詰まっているものがふやけて完全に塞がってしまっている様子。
明日の会社帰りに耳鼻科寄るのでそれで終わればよいなあ。
KURO大好きさん
とりあえずインプレッションを予約しておいて当日何を作るか決めるってことですね。
羨ましいなあ、、私はまだ「Kiser10」の修理すら出せてないんです、元々は昨日依頼予定だったんですけど耳がアレなんで延期したんで。
ところで久々の新製品情報。
Acoustune新ブランド「MADOO」、マイクロプラナードライバーとBAのハイブリッドイヤホン「Typ711」。
このイヤホンがどうこうというより私は「マイクロプラナードライバー」を知らなかったのです。
調べても詳しい図解情報は見つからず、文字情報で解釈するとダイナミック型の派生ではあるようですが、このモデルに使う3つのマイクロプラナードライバーがそれぞれ高中低域用ということではBA型並に帯域が狭いのかなと。
新技術は大歓迎ですので今後普及するか見守りたいです。
2022/4/24 20:11 [1480-19367]


こんばんは。
インプレッションはカスタムイヤピース用です。
分かりにくくてすみません。
さすがにカスタムIEMを作るのは厳しいです。
「マイクロプラナードライバー」は私も知りませんでしたが、最近出てきた汎用技術ですかね。
それとも開発元は同じかな。
どうやら昨年発売された「AK ZERO1」で採用されているようです。
小型の平面ダイナミックドライバーでIEM向けの技術のようです。
2022/4/24 22:12 [1480-19370]

ばんわぁ
今日耳鼻科で治療を受けて聴力が完全回復しました♪
片耳聞こえないと思った以上に強烈なストレスがかかる事が分かりました。
しかし聴力はともかく完治はしていないのでまだ要注意ではあります。
KURO大好きさん
>インプレッションはカスタムイヤピース用です。
元コメにもきちんと書かれておられました、どうも失礼しました。
2022/4/25 20:42 [1480-19371]

ばんわぁ
「MOMENTUM TrueWireless3」が発表に。
前作も高評価でしたからそのブラッシュアップ版なのでこちらも高評価されるのでしょうね。
2022/4/26 20:37 [1480-19372]


こんばんは。
とりあえずさん、
耳の方は無事に回復したと言うことで良かったです。
完治するまで無理しないで過ごして下さいね。
「MOMENTUM TrueWireless3」はノイズキャンセルの強化がポイントですかね。
個人的には小型化されているところに注目です。
とはいえ、Bluetoothイヤホンは使い分けが困難なので、今回も購入はしないかな。
何処かのメーカーが、ケース充電可能なカスタムIEMの完全ワイヤレスを発売してくれれば絶対に購入するのですが。
2022/4/26 23:48 [1480-19375]

ばんわぁ
今日もTWSの新製品、「FALCON ANC」
価格は約2.2万円、提灯記事かどうかは分かりませんが現状あるプロレビューでどれもは高評価です。
NobleAudioのTWSコーデックはaptXまででLDAC非対応なんですよね。
理論上はCD音源ならaptXでも充分の帯域なのでLDACと差が無いはずなんです。
しかし所有しているLDAC対応BTイヤホンを敢えてaptXに切り替えると音質が落ちると感じます、気のせいでしょうか?
2022/4/28 21:38 [1480-19376]


こんばんは。
「aptX」は「16bit44.1K」再生に対応していますが、転送時は圧縮されていて、情報が戻せない不可逆圧縮です。
もちろん補完する前提で圧縮しているので、上手に補完がされているとは思われます。
「aptX Lossless」と言う規格もあって、こちらは可逆圧縮です。
評判の悪い「SBC」も同じく「16bit44.1K」に対応しています。
何が違うのかと言えば「aptX」の圧縮率は1/4で、SBCの圧縮率は1/20です。(SBCの圧縮率は可変なので実際にはもっと圧縮率は低いです)
LDACは転送時の圧縮率にもよるのでしょうが、CD音源は圧縮無しで転送するようです。
最近のヘッドホンは、当初よりもLDACの音質が上がっている印象が有ります。
NobleがLDACに対応していないのはQualcommのチップセットを採用しているからです。
「aptX Adaptive」は今後は多くのAndroidスマホで採用される見込みなので、QualcommがLDACに対応する可能性は低そうです。
2022/4/28 22:59 [1480-19378]


こんばんは。
ヘッドホン祭に行って来ました。
規模は縮小されていますが、小規模メーカー、ガレージメーカー等に活気があって、ある意味本来の姿が見られた気がします。
◎Acoustune HS2000MX SHO-笙-
フラッグシップモデルでベリリウムを採用したイヤホンです。
A8000と比較できる程度のクオリティは十分に有しています。
正直それだけでは選択する価値が無いだろうと思いましたが、チャンバーを交換できるのです。
試作のチャンバー搭載モデルも聴きましたが、まるで別物と言えるくらいに音質が違いました。
チャンバーが幾つか揃って、カスタムイヤピースが発売されれば面白い選択肢になるのかとも思いました。
◎MADOO Typ711
Acoustuneの別ブランドの製品です。
マイクロプラナードライバー3基+BAドライバー2基のハイブリッド構成なのでブランドを分けたそうです。
高域の響きが特徴的なサウンドで、なかなか個性的なサウンドです。
曲や人を選ぶ感じかも知れません。、
◎MEST indigo
静電型ドライバーや両面振動骨伝導ドライバーを採用した10ドラモデルです。
音質は良いですが、このクラスで最もお気に入りな「Legend EVO」と比較してみたいですね。
正直な印象としては、聴いた瞬間の驚きはありませんでしたがデザインは素晴らしいです。
◎Mason Fabled Sound
日本で発売予定が無いというフラッグシップモデルです。
多ドラのBAの中では良く纏まったサウンドで、クオリティ的にはこれが一番だと思います。
「Mentor V3」の発展系モデルは幾つか登場していますが、「Mason V3」の発展系モデルは登場しない可能性も有りますので、こちらを選択しても良かったかも知れません。
それにしてもあまりにも高価なモデルで、これから購入する機会は無いでしょう。
◎Oriolus Traillii JP
新製品ではありませんが、店頭試聴が困難なハイエンドモデルです。
元々高価なモデルでしたが、為替の影響からか何と20万円も値上げされていて98万円。
最初はどうやら66万円だったようで、今となっては安く感じてしまう不思議。
音質は文句無しに素晴らしいですが、ここまで来ると何の感想も無いと言う印象です。
M15が役不足に感じられる初めてのイヤホンでした。
◎final MAKE2
以前にクラウドファンディングで発売されていたMAKEシリーズのハイブリッドモデルです。
MAKE1は1BA、MAKE3はダイナミック型で、MAKE2はハイブリッド型モデルです。
再販されるようで試聴してみましたが、MAKE3はA8000クラスとは程遠いですし、MAKE1は「FI-BA-SST」に見劣りするしでMAKE2が最も良さそうです。
チューニングの面白さが有るのは確かですが、基本的なクオリティが重要なので、買っても飽きてしまうのかも。
◎iBasso DX320
ローム製DACチップ「BD34301EKV」を採用したモデルです。
M17のDCモードほどではありませんが、音質はキレのあるサウンドで素晴らしくDACの出来映えは重要であると感じました。
ハイエンドとしては比較的安価になるようで注目モデルです。
◎iBasso DX240
既に発売済製品で試聴し忘れていたかもですが「DX320」以上に注目モデルです。
205gの重量でこの音質はヤバいです。
DX220の正常進化モデルと言って良く、「M15」とは好みの差レベルと言って良いクオリティです。
「ES9038Pro」の実力は素晴らしく、購入しても良いかもと思わせるモデルです。
まだまだありますが、今日はここまでで。
2022/4/30 01:18 [1480-19379]

おはよーです
ゴールデンウィークに突入していますが出かける予定が全くないw
KURO大好きさん
ヘッドホン祭のレビューありがとうございます。
とっても参考になります。
「SHO-笙-」については「A8000」の上位版ではあるものの価格差はデザイン料が殆どだと思いこんでいましたがチャンバー交換ができて価格差に納得できるとは知りませんでした。
「Traillii JP」はイヤホンで100万円!
全く縁がない、、、
「MAKE2」はMAKUAKEで入手しましたが他のイヤホンとの使い分けが難しかったんです。
「DX240」は205gで高音質なのですね!
DAPの重量を重視する私としては手持ち「AK320」との比較してみたいです、それによっては候補になりそう。
レビューの続き、楽しみに待ってます♪
2022/4/30 07:17 [1480-19380]


こんにちは。
ヘッドホン祭の続きを書きたいのですが、何が悪いのか不明ですが、書き込み出来ないのです。
書いてはいけない言葉を使っているとかですかね。
先ずは書き込めるところから。
今後は「VEGA」か「A8000」のどちらがメインになるのか不明ですが、どちらもMMCXだし、試聴機会もなかなか無いので、ということで「Zillion Sheep」を試聴してみました。
◎Wagnus Zillion Sheep NU-1
「Zillion Sheep NU-3」を「MentorV3」用にクラウドファンディングでゲットした別バリエーションモデルです。
「VEGA」で試聴しましたが、めっちゃ期待したのですが音質は普通でした、、、と言うか実際には良いのですが、インパクトが低くこんなものかと思ってしまった。
もしかして「Zillion Sheep NU-3」を買ったのも失敗したか?と思ってしまうほどでした。
「MentorV3」は特殊な端子なので、純正ケーブルの2種類(1本のケーブルで銅線、銀メッキ銅線の使い分けが可能)、Zillion Sheepでしか聴けないので、本当にこのケーブルが最適だったのかを知るよしもありません。(過去に何本かのWagnusのリケーブルは試聴できましたが)
◎Wagnus Zillion Sheep NU-3
気を取り直してNU-3バージョンを「VEGA」で試聴しました。
高域が優れていて高揚感の感じるサウンドでメッチャ良かったです。
バージョン違いでここまで変わるのか、と言う驚きがありましたし、「MentorV3」用に「NU-3」を購入したのは正解だと思いました。
それと同時に今の環境を改善するなら最もコストパフォーマンスが高いと感じました。
「A8000」で試聴するつもりは無かったのですが、「Zillion Sheep NU-3」を「VEGA」用に何れは追加購入したいと思い、午後に「A8000」でもう一度試聴してみました。
「A8000」では反対に、何か高音がざわつく印象でとても残念に思いました。
ここまで2本のイヤホンの評価が分かれるのは手持ちのリケーブルでの比較からも理解していましたが、やっぱりそうなのかと思ってしまいました。
◎Wagnus Zillion Sheep NU-1
「A8000」で試聴しました。
こちらはフラットなケーブルで解像度重視なのですが、その通りの傾向で素晴らしい音質でした。
BAと変わらない解像度でありながら、全域でナチュラルで繋がりの良いサウンドはダイナミック型そのものです。
リケーブルは中華を中心に既に数え切れない程購入していますが、イヤホンとケーブルの組み合わせでここまで変わるというのは本当に驚きしか有りません。
◎Wagnus Zillion Sheep NU-2
VEGAでは絶対に合わないだろうと言うことで試聴していませんでしたが、「A8000」で試聴しました。
このバージョンは解像度は控えめで落ち着いたサウンドながら、中低音の響きが綺麗でウォームなサウンドです。
Wagnusの他のリケーブルでも同様なチューニングモデルがあり、そのときの印象では、金メッキ銅線の音色が近い音色なのだと思われます。
一般的には銀半田を使うようですが、金とか別の材質が含まれた半田をつかっているのですかね。
「A8000」ではNU-1と甲乙付け難いサウンドで、本来のダイナミック型の良さを体感できるのはこちらなのかも知れませんが、とても魅力的に感じます。
「A8000」は金メッキ銅線との相性はイマイチだったので、これまた不思議です。
このクラスのリケーブルだと、音質が良くなる可能性も有るのに対して、音質特性がより先鋭化されているので欠点も目立ちやすいので、相性が本当に重要なのだと感じました。
どのリケーブルを買えば良いのか全く分からなくなったので、「A8000」のカスタムイヤピースが届いたら「VEGA」と比較してしばらく使い分けながら、どちらがメインになるのかが判明してから購入を検討してみようと思います。
Wagnusは例年だと年末年始にセールをやる可能性がありますので、早くてもその時期に購入するかの判断をあらためて、となりそうです。
2022/5/4 10:08 [1480-19386]

ばんわぁ
NGワード、たまに引っかかることありますね。
せめてどのワードがNGなのか指摘してくれたら助かるのですが、色々試してみて「えっ、この単語が?」って時が多いです。
具体例を上げたいですがそれを書くと書き込めないのでw
さて、KURO大好きさんの書き込み見てるとやはり「A8000」が欲しくなってきました。
この価格帯だとカスタム作れるしで悩ましいんですけれど。
何れにせよ今は全く予算がないので貯まった頃には後継機が出ているかも。
ちなみにユニバーサルで私が入手した最高額品は「MAVERICK+」で当時約15万円でした。
このモデルは世間ではあまり評価高くないんですが個人的には好きなイヤホンTop3に入っています。
その後の「MAVERICKU」等とは音の傾向が違いメリハリは抑え気味ですが自然な音なんです。
2022/5/4 22:38 [1480-19391]


こんばんは。
「A8000」は良いと思いますが、装着感次第ですよね。
私はカスタムイヤピースが届くまでほぼ使えていません。
カスタム買う変わりにカスタムイヤピースを買うのは当然有りで、これのおかげでダイナミック型のハイエンドが使えます。
一昨日、久しぶりに遠出で名古屋に行きました。
行きは夜行バスで帰りは新幹線でしたが、「WH-1000XM4」のおかげで夜行バスでも寝られました。
2022/5/5 01:13 [1480-19392]

ばんわぁ
SONYから5月13日9時にヘッドホン関連の新製品の発表があるとか。
わくわく♪
2022/5/6 22:26 [1480-19394]


おはようございます。
昨日はeイヤホンで試聴して来ました。
プレゼントにTrueWirelessを選ぶのが目的です。
1万円前後でケースがコンパクトでデザインが良く、その上で音質が良いモデルを探しました。
全体的な印象としては国産大手メーカーの商品は音質にエントリーモデル感があって残念な印象でした。
今は価格が安くても音質が良く、上位モデルは機能アップと音質の更なるアップで差別化するのが正解なのだと思いますが、わざわざ音質を落として差別化しているのでは?と感じてしまいました。
◎SONY WF-C500
ソニーのスタンダードモデルです。
SONYのイヤホンとしては珍しく、低音が控え目で高域よりのクリアーなサウンドのモデル。
高音がざわつく感じで残念でした。
◎ag COTSUBU
finalのサブブランド的なagの人気モデルです。
デザインや装着感、携帯型に優れています。
音質は悪くは無いのですが物足りなさを感じてしまいました。
◎ゼンハイザー CX True Wireless
音質はゼンハイザーサウンドそのもので本当に素晴らしいです。
重量が6gと言うことで若干大きめなのが悩ましいと思いました。
試着出来るのであれば候補になりますが、難しいところです。
◎Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
装着感が良いモデルです。
音質は落ち着いたサウンドですが若干高音が籠もり気味なのが残念でした。
イヤピース変えれば良くなるかも知れないです。
◎オーディオテクニカ ATH-SQ1TW
デザインは良く音質も価格なりにはまとまり良いのですが、コーディックがSBCのみなのでちょっと手を出しにくい印象です。
◎DENON AH-C630W
デノンらしいサウンドですが低音が強過ぎる印象でした。これを好む人は良いのかもですが、プレゼント用からは外れます。
◎radius Ne tiny HP-T60BT
これは1万円以下では最も好感が持てるモデルでした。
音質は低音から高音までしっかり出て、なかなかのサウンドです。
◎ANIMA ACO-ANW01
ASMR向けと言うことですが、ASMRって何ですか?と言う知識ですが、ヴォーカルが近くて音質はとても良かったです。
メーカーもこの商品だけなので謎しか有りませんが、とても良いモデルでした。
◎JBL LIVE FREE 2
音質は素晴らしく、ノイズキャンセルもあって全部入りモデルです。
「WF-1000XM4」、「MOMENTUM True Wireless」
と比べてどちらが良いかと言われればこれらのハイエンドモデルが上だと思われますが、倍の値段を出す必要が有るのかと問われるとその価値は、となってしまいそうです。
そもそも日本のはiPhoneユーザーが多数なので、必然的にこちらがお勧めです。
プレゼント用にはこのモデルを購入することに決めました。
◎Noble Audio FALCON ANC
装着感が良く、音質もNobleらしくとても良かったです。
2万円切る価格ですが他社ハイエンドモデルと十分に比較出来るレベルには有ると思いますし、人気になりそうです。
◎Marshall Motif A.N.C
音質が素晴らしいモデルです。
有線と変わらないサウンドと言う言葉がぴったりなダイナミックなサウンドです。
3万円のウォークマンと2万円の有線イヤホンなら勝負出来そうなクオリティです。
「WF-1000XM4」から買い換えるかは迷うところですが、今TrueWirelessイヤホンを選ぶなら最大の候補になると思います。
2022/5/7 10:09 [1480-19396]

ばんわぁ
KURO大好きさん
TWSレビューありがとうございます。
私には「FALCON ANC」が好みにあいそうですね。
電車内でのNCの性能はどの程度なのかは要チェックですね。
2022/5/8 21:26 [1480-19397]


こんばんは。
とりあえずさん、
「JBL LIVE FREE 2」の方が低音が良い感じに響いておりお好みに合うかも知れないです。
「Marshall Motif A.N.C」はお好みに合うのかは分かりませんが、是非試聴して頂ければと思います。
残すは「MOMENTUM True Wireless 3」ですね。
円安のために国内の価格は高いですが、海外では前モデルよりも値下げされているようです。
2022/5/9 23:36 [1480-19399]

ばんわぁ
私の勤務先は5月からクール・ビズです。
暑がりの私にはありがたい、ジャケット不要、半袖シャツがOKになるので。
ところがそうなるとDAPが持ち歩きにくいからTWSとなります。(去年デビューですがw)
で、今年のメイン機種は今のところ「FORGE NC」の予定。
「Falcon2」の方が音質は上、遮音性はNC無しでもほぼ同等。
なんですが、音質はイコライザー使用前提ですけど音場の広さが魅力なんです。
ところがこの機種はイヤーピースの軸がとても短くて純正以外は難しいのです。
純正でも装着感は良くて音質も特に問題ないのですが、低音の締まりがゆるいのと私にはサイズが少し小さいのです。
そこで手持ちで余っているノーマル「SednaEarfit」を利用したいなと。
XELASTECやCRYSTALは高価なので余ってない、というか他のイヤホンをこれらに換えたからノーマルが余ってる。
ちなみにTWS用のXELASTECでも蓋閉まりません。
付けてみて聴いたところ、弱点の2点は改善されているし遮音性も更にアップしてます。
が、やはり軸が長くて充電ケースの蓋が閉まらない。
なので軸を切ってみます。
まずひとつ試したところ目的は達成できましたが、耳から外す際に耳に残るw
切り落とした軸内側にはイヤホンのステムを固定するくぼみがありました、考えたら当然ですね。
そこで新しいものをくぼみギリギリ残すように切ってみる、、、ミリ単位の調整で意外と難しい。
結果うまく行きました、それでも長さがほんの少し長くてケースの蓋が完全にはしまらず隙間ができます。
でもケースが蓋が閉まっていると判断しているのでこれで良しとします、仕舞う時に蓋が開いてしまわないようにすればとりあえずは大丈夫なので。
2022/5/10 21:40 [1480-19404]


こんばんは
「FALCON ANC」だとTWS用の一般的なイヤピースが利用出来ますね。
初回版はCP360が付属します。
もはや形状や装着感ともにFALCONとは別物ですが。
私のイヤピースは「SednaEarfit Crystal」に落ち着きました。
通常TWS用は別途用意が必要になりますが、「WF-1000XM4」は通常タイプなのがメリットです。
私の場合耳から外れ易いので、早い段階で新品に交換しています。
交換したお古を一般的な有線イヤホンに再利用しています。
再利用しても音質が悪くなる程劣化している訳では無いので問題ないです。
Crystalも輸入盤をPayPayストアのセールで安価に購入出来たので、在庫が有ります。
2022/5/10 22:44 [1480-19405]


GW最終日に、シュアのSRH440とSRH840の最新版が出ているということで試着に。
問題だった頭頂部は、素材は変えているものの水平方向に当たるという形状は変わらずのママ。
昔のよりは素材自体が柔らかくなったおかげで随分マシにはなってましたが(440なんかは中古で一度買いましたが装着し続けるのが苦痛だったくらいなので)、結局のところ良い装着感には到底及ばず、期待外れの結果に。音は確認しておらず、旧式と同じままなのかは不明ですがそもそも昔のものを詳しく覚えてるわけでもないので、直接比較しない限りはどう変わったかまでは分かりませんねw
他に何かめぼしいものは無いかと新作漁ってみると、
AKGの開発チームが立ち上げたオーストリアオーディオの「Hi−X15」がなかなか装着感が良い事が分かりました。
上位機種は重く、そして長さが若干足りない事もあり初期のAKGばりに頭頂部は不出来でしたが、X15については重量自体が255gと並みにはなっており、側圧も緩く頭頂部の素材も柔らかく、長さも十分余裕があるおかげで、頭頂部に対しては水平で当たる形ですが何となく頭に沿って、そこまで不快感の無いものに。
なによりパッドがかっぽり耳を覆うのと側圧の緩さ、重量の普通さのお蔭でなかなかに快適な装着感に仕上がっておりました。
音は買ってから確認するので知りませんが、とりあえず取り扱ってる店がことごとく品切れお取り寄せ状態なので在庫が出来たら買って観ようと思います。
2022/5/11 23:40 [1480-19407]

ばんわぁ
新ヘッドホンは5/19のSONYの新製品発表には期待してます。
・・・が、ここ数ヶ月自宅の据え置きアンプを使用して音楽を聴いていないことに気づきました。
通勤時には音楽聴いてるんですけれど、自宅では寝る時にスピーカーでごく小音量で流す程度です。
なんか以前のような高音質に対する拘りがなくなってしまっています。
少なくとも新製品については買う買う詐欺状態になってます。
2022/5/12 22:02 [1480-19408]

ばんわぁ
前コメでは5/13を誤って5/19と書いたSONY新製品発表、「WH-1000XM5」でしたね。
ま、そうなるでしょうね、ちょっと有線のハイエンドを期待したのですが、有線イヤホン使用者を馬鹿にするようなツイッター書き込みが話題になるぐらいBTの方が一般的になった世の中ですし。
ぱっと観てデザインが従来までとかなり異なります、装着感の傾向が変わったのかも。
そしてドライバーが小さくなっています。
レビュー記事を見る限りでは更なるNC性能の向上が一番、音質もアップ、そして昨今要求されるマイク性能の向上って感じでしょうか。
2022/5/14 20:08 [1480-19409]


こんばんは。
「WH-1000XM5」が発表されましたね。
19日と言うのは完全ワイヤレスイヤホンの新モデルのようですね。
ノイズキャンセル搭載のミドルレンジモデル「LinkBuds S」が控えています。
「WH-1000XM5」はまだ試聴に行けていませんが、私の場合ソニーストアで41000円位で購入可能なようです。
「WH-1000XM4」の買取価格次第では有りますが、音質が良ければ乗り換えても良いかも。
2022/5/14 23:00 [1480-19410]


M5ですがヨドバシで試着できたので装着してきました。
結論としてはM4より装着感劣化してます。頭頂部の出来が悪くなっておりました。
耳周りはやや改善かな?一緒かな?くらいで、ヘッドバンドが改悪されておりまして点で頭に当たる形になっております。
ソニーさんどうして・・・
2022/5/15 11:38 [1480-19411]


こんにちは。
シシノイさん、
レビューありがとうございます。
ニュースサイトのレビューでは装着感は良くなったとのコメントが多かったようなので残念です。
ヘッドパッド回りのパーツ点数の削減は、NC用マイク追加の代わりに重量削減を必要とした影響でしょうか。
折りたたみを諦めたり、トレードオフによる影響は有りそうですね。
今週末は都内には行けず、午後は町田と横浜に行く予定なので、ヨドバシに試聴機が出ているか確認して見ます。
2022/5/15 11:58 [1480-19412]


こんにちは。
XM5を試聴して来ました。
確かにヘッドパットのクッションが残念な印象も有りますが、個人的には装着感は気になりませんでした。
ウォームで厚みのあるサウンドのXM4と比べてよりニュートラルで引き締まったサウンドになりました。
聴き疲れするほどでも無くて同様にリラックスして聴けるサウンドです。
サウンドは進化したと判断して良さそうです。
もしも買うならXM4を置き換えるよりは、外装が劣化した「NCH700」を買い換える感じが良さそうな気もしていますが、これは売れるレベルでも無いので難しいです。
購入するかの判断は一旦保留する形で、本格的なヘッドホンシーズンが来る11月以降に考える感じが良さそうな気もしました。
2022/5/15 14:48 [1480-19413]


在庫が戻っていたHi-X15購入しました。
装着感は、耳周りはほぼ完璧、D1200より更に一回り大きく耳をかっぽり包んでくれます。頭頂部はやや不満、当たる位置を選んで、数分程度慣れも含んでやっとほぼ気にならない位になりました。
音は密閉型にしては抜けが良く見通しが良いですが、その分なのか音漏れ結構しますねw
2022/5/15 19:22 [1480-19414]

ばんわぁ
お二方とも「WH-1000XM5」の速攻レビューありがとうございます。
相変わらず行動力凄いですね!最近私はオーディオに限らず気力がちょっと、、、特に毎年GW明けはダメなんです。
で、シシノイさんによると頭頂部が劣化しているとのこと、KURO大好きさんによると「XM4」よりもニュートラルになったとのこと。
であれば「XM3」の低音が好み(電車内使用前提)の私には合わないのかな?って感じます。
そうは言ってもこのモデルは近日中に必ず試聴しに行きます。
そして「Hi-X15」は全くノーチェックでしたが比較的安価なのに高評価なモデルなのですね、しかしながら抜けの良さと音漏れがトレードオフなのは今の技術では仕方ないですね。
さて数日前の情報ですがONKYOが破産手続きとか。
またひとつ国内のオーディオメーカーが減ってしまうことは残念ではありますが、実際問題として私は応援、つまりONKYO製品購入をしていなかったので何も言えない立場だと思います。
結局のところ時代の求める品を価格帯も含め提供し続けることができるかどうかが企業存続の要ということかと。
冷たいと思われるでしょうが私も企業勤めの人間としてはこのように考えざるを得ないのかなと思っております。
2022/5/15 20:58 [1480-19415]


こんばんは。
とりあえずさん、
WH-1000XM5は音色はニュートラルな方向で音の厚みは減りましたが、かなりしっかりとした低音は出ています。
旧モデルに対して低音が駄目になったとの印象は全く有りません。
ニュートラルと言ってもまだまだ暖色系の傾向では有ります。
試聴されることをお勧めします。
ノイズキャンセルは明確に改善されました。
かなり大きな声は聞こえますが、通常の会話の声であれば気にならないレベルまで静かです。
Onkyoに限らず倒産するメーカーは迷走しますね。
pioneerを買収したり、同じく倒産したギブソンと資本や業務提携をしたり、経営面では負のスパイラルが続いていました。
マイクロコンポを開発したり、PCオーディオに取り組んだり、ポータブルオーディオはDAPからカスタムIEMまで発売したり、トレンドに乗れる嗅覚は備えられていたので、規模を適正化して、製品開発に地道な努力をしながらブランド構築をしていければ、市場規模は小さいながらも、オーディオ業界の勝ち組にはなれたと思うのですよね。
本当に残念です。
2022/5/15 22:57 [1480-19418]


ONKYOさんの件は残念ですが、特にオーバーヘッド側においては魅力的な製品を世に出せていなかったのも事実ですからね。(イヤホン側やその他ジャンルは知りませんが)
パイオニアブランドが今後どうなるかだけ気になるところではあります。
2022/5/16 01:58 [1480-19419]

ばんわぁ
無くなってしまった国産オーディオブランド、総合メーカーの部門を含めてもかなり多いですね。
詳しく調べていませんので正確かどうか不明ですが思いついたもので、TRIO、Lo-D、Aurex、サンスイ、ナカミチ、DIATONEあたり。
復活してるのか?というのがAIWA、Technicsでしょうか?KENWOODはどうなのかな?
今回のONKYOはクラウドファンディング中の製品も打ち切りで返金不明とか。
確かにPioneerはどうなるのでしょうね?
2022/5/16 21:21 [1480-19423]

ばんわぁ
KENWOODブランドは健在でした、今日TWSが発表されました。
このTWSは音楽よりもテレワーク向けの製品のようです。
今の時代にはマッチしたコンセプトだと思います。
さて、SONYからは「LinkBuds S」が発表されました。
LinkBudsは常時装着向けのラインナップです。
外音取り込み機能が強化され軽量化とマイク性能を高めイヤーピースも負担が少ない柔らかいものらしいです。
これで常時装着のストレスが無いのであれば試してみたいですが実際問題どうなのかな?
私は以前テレワークに片耳ヘッドセットを使っていたところ、業務終了時点では凄くストレスがありました。
それがイヤーピースによるものか外音が遮断されたことによるのかは不明です。
今は小型ネックスピーカーを普段は手許に置き使用時に装着している状況です、イヤホンと違って秒で装着できますから。
ネックスピーカーはネックスピーカーで弱点があり、軽いものであっても着けっぱだと首がこるんです。
ちなみにワイシャツ等の襟があるシャツなら首ではなく肩に乗るように作られてますから、私がテレワーク時にTシャツ等の襟なしのものを着ているという個人的な問題ではあるのですが。
2022/5/19 20:43 [1480-19427]

ばんわぁ
最近各社からスマホ用のミニ複合機が発売されてますね。
8000円前後から5万円弱までとても幅広い。
私はその中ではローエンドの物しか持ってませんが、それでも充分な音質と駆動力だと感じてます。
ハイエンド帯は価格差に納得できる性能なのだろうか?
ちょっとマイナーな話。
イヤホンリケーブルの走りだった「Lune」
有名だったのが「TF10Pro」での大幅な音質改善によるもの、当時が初代モデルです。
で、今回発売になるのがMKZなんですね、いつの間にこんなにモデルチェンジされていたのか。
ところで初代は約1.5万円だったのが最新型は約5万円。
これまた価格差だけの高音質化がされているのか?
こちらについては10年前との物価・消費税の影響が大きいような気がします。
2022/5/20 20:20 [1480-19432]


こんにちは
「LinkBuds S」は発表前から言われていましたが、名前が分かりにくいですね。
「LinkBuds」のコンセプトがブレてしまいます。
1000シリーズのブランドイメージは強固で、エントリーの500も良いのでしょうが、900、800は中途半端で埋もれがちです。
もう少し、インパクトのある名前が良いですが、「LinkBuds」のブランドで売りたいと言う営業側からの要求でしょうか。
ここら辺が日本メーカーの悪いところだと思ってしまいます。
まだ音は聴いていませんが、とても良いモデルでは有りそうです。
自分は買うならハイエンドですが、コストパフォーマンスはこちらが断然で、音質もこのクラスが下克上していても不思議は有りません。
試聴だけですが、都内にいるので今日ソニーストアに行くか悩み中です。
2022/5/21 12:27 [1480-19435]

ばんわぁ
イヤーピースの新製品「iReep01」、昨日記事をざっと見た際には気づかなかったのですが特殊な構造なんですね。
反射空間が設けられているそうで個性的な音に仕上がっているとか。
これは試しに入手します。
2022/5/25 22:21 [1480-19443]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 15 | 2023年2月7日 21:33 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 32 | 2023年2月7日 23:38 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 43 | 2023年2月6日 21:04 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

