縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

最近はどうしても欲しいと思える新製品が少ないなあ。
でも以前とても欲しかった製品の中古美品は結構入手してますが。
昔と違って製品数がとても増えているので当時の人気製品でも2年程経てば一気に価格が下落するのですね。

2021/5/19 20:27  [1480-18631]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

またまたリケーブルを購入してしまいました。
OCC 6N銀メッキ銅リッツ線と7NOCC銅線の8芯ミックスケーブル「spacecloud」です。

https://m.ja.aliexpress.com/item/1005002
525127834.html


何か小出しにグレードアップして行きますが、今回もセールで5千円台でした。
開封直後なので8芯の6N銀メッキ銅リッツ線「bluecomet」には今のところ負けるけれど、最初からかなりマシな音質で、「bluecomet」の開封直後を圧倒しています。

「spacecloud」をLZ4、「bluecomet」をLZ2と組み合わせる予定で購入しました。

2021/5/20 00:48  [1480-18632]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、新ケーブルおめでとうございます!
私が好きな(←どーでもいいですよねw)青色系統のケーブルですね。

しかし中華ケーブルって選定が難しいというか全く判断つきません。
経験上、ひとつ言えるのは5000円程度のものでも国産イヤホンの標準ケーブルよりもかなり高音質なこと。

ただ、1万円以上の品は怖くて手が出せていないのも事実。
素材等でどんな音質傾向のケーブルなのかは見当はつくけれど高額帯は品質が信用できるのか良く分からないです。

そう言えば何年か振りにAliExpressを覗いてみたら日本語対応してました、以前は中国語以外は英語だけだったのに。
しかーし、ログインできない、IDかなんかが間違ってるのだろう。

2021/5/20 21:23  [1480-18633]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメありです。

私も中華は1万円以上のケーブルはセールで1万円切ってから購入します。
今は発売時のクーポン割引が安いのでそのタイミングですね。

私も青色のケーブルに惹かれて購入しました。

「bluecomet」が青色で「spacecloud」は青紫色ですね。
LZ2は青色のシェルなのでバッチリです。

2021/5/20 22:40  [1480-18636]   

ばんわぁ

今日の気になる新製品はこれ、Shanlingのミニ複合機「UA2」

これ、私が持っているFiioの競合製品群よりは少し(と言いつつ約倍)の約1.3万円です。
でも強力な差別化がされており、それは2.5mmバランスと3.5mmシングルエンドの両方に対応していること。
後、変わっているのがスマホ等の上流デバイスに別途ケーブルで接続すること。
これは自由度がかなり高いので付属以外の好みの、例えばL型ケーブル等が使えますね。

ちなみに私の愛用している同社製BTレシーバーの「MW200」はDACチップが「AK4377A」、「UA2」は「ES9038Q2M」であるため音質の傾向は違うでしょうね。
そもそも同じメーカーでも製品内容が有線と無線と異なるので同列で比較するのが無意味でしょうが。

2021/5/21 20:45  [1480-18638]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「UA2」のコンセプト自体は良いですが、個人的にはバランス接続は4.4mmメインに変更し始めているのがネックです。
技術的には実現可能だった筈なので、もう少し早く出て欲しかったのと、4.4mm版、あわよくば3端子搭載モデルの登場に期待ですね。

過去にプレーヤーやDACと接続端子の不整合や、変換プラグを忘れたことで音楽が聴けなかった間抜けな経験が何度か有りましたので、このような製品は歓迎です。

2021/5/22 10:39  [1480-18641]   

ばんわぁ

今日はAnkerのウルトラノイズキャンセリング搭載のヘッドフォンと完全ワイヤレスイヤホン。
ウルトラノイズキャンセリングって何?とても凄そうな名称ではあります。
どちらも約1万円でヘッドホンはLDAC対応。
根拠ない感覚ですが、この価格帯では結構良い感じの製品なのではないかな?

2021/5/25 21:34  [1480-18651]   

ばんわぁ

最近私が注目しているブランドは水月雨(MOONDROP)です。
ひとつも所有してないだけに余計に気になってます。
その水月雨の新製品で「Aria」が登場、1.1万円と手頃です。

少し前に注目していたのはqdcだったんですが、新進気鋭のブランドって中国なんですよねえ。

うーん、もはやイヤホンは日本製では価格比では対抗できないのかなあ、、、

2021/5/26 20:13  [1480-18654]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

VEGA2020用のカスタムイヤピース「eA-R」が届きました。
GWを挟んで1ヶ月弱なので納期は予定通り。
「OPAL」のカラーも良い感じで筐体の質感もなかなか良い。

で、イヤホンに装着しようとしたらスカスカで入らない・・・。

VEGAのカスタムイヤピースも、メーカーが違いますが入らなかったのですよね。

TELしたら、かなり押し込む感じと言われまして、入れ方が悪い可能性も有りますが、壊すと困るし。

明日、午後有給予定なのでオーダーメイド店に行って来ます。

それにしても国産メーカーなのに。
リフィットは1回のみ無料とのことですが、流石にイヤホン側のリフィットはノーカウントですよね。

2021/5/27 20:24  [1480-18655]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、VEGA2020用「eA-R」おめでとうございます!って言いたいのになんかビミョーな感じですね。
キツキツならまだ対処できそうですがスカスカはどうしたものか、、、きちんと対応して頂けることを祈るだけですね。

2021/5/27 20:30  [1480-18657]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

昨日修理をお願いしました。
明らかに入らないので、直ぐに受付して頂けました。


リケーブルを試聴しました。

◎NOBUNAGA LABO 澪標 極

昨日発売開始の16芯金メッキ銅線リケーブルです。
しなやかでは有りますが、めっちゃ太いワイヤーで、手持ちの中華リケーブルでもここまで太いのは有りません。
音はエージング不足で繊細さが有りませんが、金メッキ銅線リケーブルよりも高解像度です。


◎ALO Gold 16 IEM Cable

こちらは滑らかで響きの良さが素晴らしい。
手持ちの金メッキ銅線リケーブルと近い音質で買い替える程では無いけれど、音質は素晴らしいです。


◎Effect Audio Cleopatra

UP-OCC純銀線リケーブルです。
このメーカーは銀線リケーブルが充実していて、上位モデルとして「LeonidasII」が有ります。
銀線リケーブルらしく高解像度ですし、低音も十分に出ています。
初代の「Leonidas」とは同程度の価格ですが、それよりも格下な印象で、5年程前と比較するとケーブル専業メーカーのリケーブルもインフレ傾向が強いように思えます。

カスタム2pinであれば色々試聴出きるリケーブルの選択肢が増えるので、別の機会に最新リケーブルを試聴してみようと思います。

2021/5/29 12:51  [1480-18659]   

ばんわぁ

金メッキ線、興味はとってもあります。
しかしながらその音質についてイマイチ理論的に納得がいってません。

音響関係は理屈だけでは解決しない事が殆どな事も承知してます。
が、ことケーブルの話になると、コスパ悪いのに試す機会もないしで慎重にならざるを得ないんです。

ああ、可処分所得が後1千万円/年あればなああぁぁ。

2021/5/31 22:57  [1480-18661]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

リケーブルは買わないまでも試聴されては如何でしょうか。
比較的現実的な価格帯の「MoonDrop 秋月」あたりであれば、バランスも選べますし、気に入れば購入出きるものと思われます。

2021/5/31 23:28  [1480-18662]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「MoonDrop 秋月」は確かに比較的手頃な価格帯ですね。

で、頭の中で理屈のよく分からないのは金メッキ銀線です。
高音の電気信号はケーブル表皮を走ります。
だから銀メッキ銅線は純銅線の弱点の高音が補えてる訳です。
では、純銀線に金メッキするメリットは?
実際に聴いてみないと分からないです。

実在してないけど銀メッキ金線は良さげな気がしますが価格と耐久力がダメダメでしょうね。


さて、ONKYOから3Dプリンターで作られたセミカスタムIEMが発売。
セミカスタム?イヤーピースは使うんだ。
それなら普通のカスタムの方が装着感や遮音性は上だろうし、セミでもカスタムなら中古買取りでは不利な気が。
メリットが良く分からないんですがONKYOが初めたからにはなにかメリットがあるのでしょうね。

2021/6/1 21:25  [1480-18663]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

セミカスタムなら買取が不利にならないのでは?
デザインの種類が豊富なだけで、ユニバーサルモデルですから。

デザイン選べるユニバーサルイヤホンは「LIVEZONE R41」など一部のメーカーで以前からやっていましたね。
最近では、MentorV3+のユニバーサルモデル同じ扱いです。

最大の理由はやはり手放す際に値がつくことです。

もうひとつが、ユニバーサルがフィットする人にとっては音質的なメリットが有ることです。
適切なイヤピースを選択することで好みの音質にチューニング出きるからです。
私の場合はカスタム最強としか思えませんが。

UEとかJHAudio、Nobleがユニバーサルモデルを用意しているのも同様な理由ですね。

2021/6/2 23:59  [1480-18665]   

ばんわぁ

ONKYOのセミカスタム、デザインを選べるだけだったんですか。
3Dプリンタで作成ということから耳介部は合わせるものだと思いこんでました。

さて「IE100PRO」が発表に。
「IE40PRO」の後継らしいです、ゼンハイザーにしては更新が早いですね。

2021/6/3 22:23  [1480-18666]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

カスタムイヤピースが届きました。
不具合で店頭持ち込み後、1週間以内に届いたので上出来でしょう。

このカスタムイヤピースは設計がイマイチですね。
本体が耳から大きく飛び出します。
SHURE掛けも出来ません。

もう少しステムを深く挿入してシェルを包み込むようにすれば、フィット感が向上し安定してホールドされるのですけれどね。

VEGAのカスタムイヤピースが満点だと過程すれば、こちらは70点です。

2021/6/4 00:17  [1480-18667]   

ばんわぁ

「eA-R」は今ひとつなんですね。
ちなみに「VEGA」はどちらの製品でいたっけ?失礼ながら失念しました。

さて、音質は置いておいて完全ワイヤレスイヤホンの最安値っていくらなんでしょうね。
ダイソーからマイク付き税込1,100円のものもあるらしいです。
私が入手した中華の片耳BTヘッドセットでも2千円ぐらいしたんで、そういう用途で使うなら十分アリでしょうね。

2021/6/4 19:27  [1480-18668]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

VEGA兄弟はちょうど比較写真を撮影していましたので。

右のVEGAは「BitSound」で製作して頂いたカスタムイヤピースで、左のVEGA2020が「eA-R」で製作して頂いたカスタムイヤピースです。

ダイソーの完全ワイヤレスは私も洒落?で買っても良いかと思いました。
完全ワイヤレスはドン・キホーテとかでは2千円台?位ではみかけたことが有りますね。
Amazonで探しても見つかるかもです。

2021/6/4 21:38  [1480-18671]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

カスタムイヤーピース、やっぱりノズル部分だけとほぼフルシェルのものではかなり違うでしょうね。
それと「eA-R」は純正よりもドライバユニットが若干遠いように見えますがそれも一因なのではないでしょうか?


さて、今日はレビューに関する記事を紹介。
https://serai.jp/gourmet/1026104
内容的には飲食店のレビューなのかな?って感じですが他の製品レビューでもほぼ同じでしょう。
ま、私は基本的に試聴するので今一つと思ったものは初めから入手しないので☆4か5ばかりになっているのですが。

2021/6/7 20:49  [1480-18672]   

今日はオーディオと全く無関係につきご了承ください。

私の勤務先貸与のWeb会議機器は「iPad」です。
普段はこれに「WI-1000X」を接続して使ってます。

が、個人的な都合で使いにくい要素があり、デスクトップPCでWeb会議ができるような機器を揃えました。
勝手にしている事なので会社経費で落ちないのでAmazonで中華の安価なものを揃えました、ちなみに全て有線機器ですが会議だけなのでそれで問題ないのです。
イヤホンは手持ちが幾らでもあるので、Webカメラ約1,000円、PC接続用のマイクが約600円也を入手。
実際に使ってみて特に問題ない品質です。

でですね、マイクですが私がポチった時は1つ約600円だったんです。
ところが3つも送ってこられて、、、商品ページを改めて確認すると価格据え置きで3つになってます。
ポチった後で変更になった?価格が変わった訳ではないので損はしてませんがニーズの少ない有線マイクが3つも要らないのですがwww

2021/6/8 20:58  [1480-18676]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

マイク3つおめでとうございます。

こういう商品は壊れ易いので、予備は大切ですね。

私は自宅でWEBカメラを利用しています。
やっぱり長時間の会議が続くとイヤホンは疲れますね。
リラックスして音楽を聴くのとは勝手が全く違うようです。
社内の自席でのWEB会議参加はイヤホン必須ですが、こちらは「WI-1000X」です。


「eA-R」はドライバーユニットが遠いのが欠点です。

これが原因で筐体が耳から離れて密着しないことからイヤピースが傾き易いのと、ケーブルが耳から離れて快適にSHURE掛けが出来ないのでケーブルが安定しない原因となっています。

SHURE掛けを無理やりやっていますが、少しケーブルが引っ張られると耳からケーブルが外れるのと同時に、カスタムイヤピースが傾くのです。

カスタムイヤピースなのでイヤピースが耳から外れることはありませんが、イヤホンを正しく装着し直さないと音質は安定しません。

つまり耳から外れ易いことを問題にしていた通常のイヤピースと使い勝手が全く変わらない状況になっています。

カナルが耳穴に入り込むようにイヤピースを作らないと本来のイヤホンの装着条件とは変わってしまうので、基本設計に問題を感じます。

しっかりフィットさせたときの音質には不満が無いので、あくまでも装着した際の安定性を問題にしています。

しなやかなリケーブルを利用すると多少はマシになりそうなので、何か別のリケーブルを探したいのですが、本当はVEGAに利用中のリケーブルに交換するのが最適なのです。

ところが結局今後もVEGAをメインに利用することになりそうなので、交換してしまうとこちらの使い勝手に不満が出て来ます。
結果的にVEGA2020は休業中な状況です。(家で座って使う分には全く問題無いので今は聴いていますが)

2台で同じリケーブルを利用すると、音色的には使い分けが困難になるので、VEGA用に満足出きるリケーブル探しとなりそうです。
使い勝手と音質を両立したリケーブルって、意外と少ないのですよね。

2021/6/9 00:56  [1480-18677]   

ばんわぁ

マイク3つ、、、単純な構造故に故障しそうにありません、納得してポチったから今更言うなってところでしょうが200円で1つだけ欲しかったなあ、、、、、、


それはさておき、今日は「WF-1000XM4」の話題で持ち切りですね。
装着感が格段に上がり、防水対応し、イヤーピースも新型、NC性能もアップ、マイク性能も。
そしてなによりLDAC対応とか。
なんかとてつもない進化のようですね。
完全ワイヤレスでLDAC対応というのが「Headphones Connect」からの操作必須ということなので何らかの特殊な操作をしているのでしょう。
左右を同時に個別に接続して同期していると推測。

それでもNFC非対応になったとか遅延が大きいとかっていうネガティブな意見もありますが、、、そういうことを気にする方は対象でない製品だと思うのですが。

素直にこれは爆売するだろうなって思いますよ。

2021/6/9 21:22  [1480-18679]   

 シシノイさん  

最近店頭で見かけたHD560Sを購入してみました。
HD595、HD598、HD599で私が問題としていた頭頂部が見事に改善されており、HD650やHD600タイプの頭頂部のパッドになっていたため大変すばらしい装着感です!(装着初期の側圧のやや強い感じだけが難点でしょうか)

サンダルさん曰くなんかアメリカ国のほうでようつばーが宣伝してバカ売れしたみたいですね、日本でもそういうヘッドホンムーブ来ないかなあ


それはそうとスマホの方で通勤中に動画観るための環境が、超安物イヤホン(型番知らず)から、イヤホンジャック故障によりフルワイヤレスへ。ただ、パナソニックの1万くらいのやつ(使用時間スペックと装着感で選択、型番知らず)を2つも落としたため、仕方なしにJVCの5千円くらいのやつ(型番知らず)2つの運用に切り替えました。
フルワイヤレス自体は「音とか気にしなければ」大変機能性に優れますね。ニコニコの動画見る分にはそもそも音質とかどうでもいいので丁度良いです。なくしやすさだけが難点ですねえ・・・
型番知らずの部分が全然拘ってない感じ出てて自分でも満足してます(笑)

2021/6/10 21:16  [1480-18680]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

マイクの構造は単純ですが、会社でみんなが使っている状況から見れば、とても壊れやすいイメージが有りますね。
湿気とかが原因なのでしょうか。


「WF-1000XM4」は興味深いですが購入意欲が沸きません。

ここで書いたか書き忘れたか覚えていませんが、数ヶ月前に「EAH-AZ70W」が落下して、バスに踏まれてしまいました。
「XELASTEC」の劣化が原因で外れ易くなっていたのですね。
完全ワイヤレスもやはり「XELASTEC」を使いたくなってしまうので、劣化による落下リスクを考慮すると今は躊躇してしまいます。

「UTWS3」でK10かIE-C2のカスタムIEMを完全ワイヤレス化するか検討中です。


シシノイさん、

お久しぶりです。
そしてHD560Sおめでとうございます。

HD560Sは試聴したことが有りませんが、HD600系のモデルなのですね。
レビュー読むとお買い得モデルなようです。

HD650も欲しかったのですが、少し前にDMaaの人が音信不通との噂で購入はあきらめました。(自分では連絡していませんが)
チューニング後の音質の良さを知ってしまうとオリジナルモデルでは不満が残りそうです。

2021/6/11 00:22  [1480-18681]   

ばんわぁ


シシノイさん

「HD560S」は一度も試聴したことなかったです。
開放型ですね、いい感じなようで良かったですね。
ゼンハイザーは本来?というか売りは(世界初の)開放型ですもんね。
私のようにゼンハイザーでわざわざ密閉型を選ぶような人は少数派なのは承知してますw

ところでBTイヤホンは、もし完全ワイヤレスに拘りがお有りでないならネックバンド型の方が色々と良いと思います。
同価格帯の完全ワイヤレスと比較で、落としにくい、長時間使える、音質が良い、耳から外した際にしまわなくて良い、あたりです。
でもマスク必須のご時世ではケーブル皆無な方が優先されますよね。


KURO大好きさん

「WF-1000XM4」は私は製品を評価してますが私も入手しません、だって完全ワイヤレスですから。
「EAH-AZ70W」はご愁傷様です。
「UTWS3」ならば落としにくいでしょうが、万が一カスタムを落として破損するとダメージ大きいですよね。


さて、GRADOのヘッドホンが全面的に新世代に移行したようですね。
ただ写真を見る限りでは装着感は変化なさそうなのが残念ですが。

2021/6/11 20:41  [1480-18682]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

GRADOのヘッドホンは「The Hemp Headphone」が良いですね。
「RS1e」を購入したかったのですが、買うならこちらでも良いと思いました。

新モデルはどのように変わったのですかね。

2021/6/12 01:28  [1480-18684]   

こんばんは(おはようございます?)。

シシノイさん、HD560Sおめでとうございます。ゼンハイザーが例の買収で今後どのような商品展開をしていくかは要注目ですが、HD560Sのようなコスパに優れたものを続けてくれると嬉しいですね。


さてWM1Aを購入して以来、WM1A+T3-02がメイン機に昇格しました。普段鞄を持ち歩くので、ソフトケースに入れておくと大きさ重さともに気にせず持ち運べるので、携帯性は問題ありません。
最近はヘッドホン直でよいものがないか探しています。バランス対応でD1200+赤橙を明確に上回りそうなものということでT3-01がとても気になっています。一時期生産終了?で諦めたのですが、少量生産で継続しているようですね。

2021/6/12 04:48  [1480-18685]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

DAPが「WM1A」となると余裕で鳴らせるヘッドホンがかなり多いでしょうね。
価格帯にもよりますが私はやっぱり「T3-01」を推したいです。
アコースティック系だけでなく女性ボーカルにもとっても向いてます。
なにより定位がとてもしっかりしているのと自然な特性がジャンル選ばないですよね。


さて、数日前の情報ですが、立体音楽について。
再生機器やフォーマットが真っ向勝負のAppleとSONYそれぞれからあるんですよね。
https://www.phileweb.com/review/article/
202106/10/4369_3.html

これらはどちらも試さないと評価不可ですね。
従来の立体音響っていうとエフェクト掛けたサラウンド音源が殆どなんですが、これらは映画鑑賞やゲームなら合うけれど純粋に音楽を楽しむには向いてないと思うのです。
私が持っている立体的な音源はHPL音源だけですが、これは自然で定位はしっかりしているけれど立体を名乗る程に広がりがある訳では無いですし普及もしていません。
これは録音時にマイクがたくさん必要で結果マスタリングも大変なのでそもそもこのフォーマットで録音されるものが少ないこともあると思います。
さて、これら新フォーマットは普及するのかな?

2021/6/14 21:54  [1480-18686]   

おはようございます。

とりあえず…さん、返信ありです。レビュー通り上々のようですね。イヤホンの方がT3-02で恐らく卒業(後は開放型をどうするかですが)なので、ヘッドホンもT3-01で締めくくりかと思っています。
のんびり構えていたらもう今回分は売り切れですね、ビックリです(笑)。次回は8月下旬頃入荷予定とか、試聴もはるか以前でしたので、しぼらく悩んでみることにします。

2021/6/15 07:01  [1480-18689]   

ばんわぁ

「T3-01」、本当に人気ですね、もう発売から結構経ってるのに。
中古でも殆ど新品と変わらない、初期ロットで入手していて良かった♪

さてKineraから新イヤホンが発売になりました。
今回はハイエンドと言える製品です。
このメーカー、試聴のみですが音質に対するコスパ高いんですよね。
しかしコスパだけだと未だにG4の方が上ではないか?10BAと12BAは聴いたことないので分からないのですが。
でもKineraの凄いところはローエンドクラスも含めデザイン性がカスタム並のレベルなんですよ。
音質も悪くないし、細かい音質への拘りよりも見た目を重視される方には凄くお勧めできるメーカーだと思います。

2021/6/15 19:43  [1480-18690]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「T3-01」は在庫が潤沢に有るとのことだったのに、もう無くなったのですね。
やっぱり評判が良いですし、口コミで人気になったモデルは息の長い販売が可能です。


立体音響には興味ないですが、「Xperia1V」は入手しようか悩み中です。
音楽の先端技術もスマホの時代なのですね。

最近はAndroidのハイエンドは淘汰が進み、キャリアが取り扱うモデルが減少しています。
AUだとGalaxyかXperia、Xiaomiだけで、国産はXperiaの一択です。
Xperiaは4カメなので、どうやら15万円もするのです。
2年間で支払い6割なので実質9万円。
これでも一頃のハイエンド以上の価格です。

iPhoneはハイエンドが4モデル選べるので、画面サイズやカメラに拘らなければ安上がりです。

2021/6/16 22:46  [1480-18692]   

ばんわぁ

まずはどうでも良い話から。
eイヤブログでカスタムの話ではありますが10万〜20万円を「ミドルクラス」と表記。
え゛、今はそうなの?
そりゃ確かに最高額では50万円とかのものもあるけど10万円超がミドルクラスなんだあ。

コホンッ!、さて別の話題に。
今朝出社時にBTレシーバーの充電を忘れており、時間が無い中あわててイヤホンのケーブル選びをしたんです。
手元にカスタムの「CW-L51a」があったのでそれ用でウォークマンAに繋ぐには、、、2pin to 3.5mmだな、と。
急いで見つけたのがこんなの持ってたっけ?ていう見た感じ貧弱なケーブルだけ。
でも他は2.5mmプラグのものばかりなので仕方がない、とりあえずこれを付けてダッシュ!
・・・やっぱり音が悪い、、、でももしかしてウォークマンAでは鳴らしきれてないのかも?

帰宅して他のケーブルに3.5mm変換ケーブルを噛まして聴いたところ、、、全っ然違いました。
表ではリケーブルはプラシーボだという意見も結構あるのですが、そんなことは一切ありません、ケーブルの品質はとても重要ですよ。

2021/6/17 20:49  [1480-18693]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

カスタムを買い始めたのは7年位前です。
このころは入門機が5万円程度、ミドルレンジは10万円台前半まで、ハイエンドが20万円でしたよね。

今も5万円のモデルが有りますが、僅かなモデルだけです。


リケーブルが重要と言うのは当然否定しませんが、今は2千円位で不満の無いレベルの中華リケーブルが購入出来たりします。
Amazonで入手するなら3千円台くらいですかね?
イマイチと思えるのは純正ケーブルだったりします。

昔は1万円くらいでもイマイチな商品が多数だったので、ずいぶんと変わったのだと思います。

とはいえ、リケーブルも20万円超の製品が珍しく無くなりつつありますし、10万円以上のモデルも溢れています。
昔は10万円以下でもハイエンドでした。

「OsloU」を初めて聴いたときには感動しましたね。
最初に購入したリケーブルでした。

2021/6/18 00:53  [1480-18695]   

ばんわぁ

今日は2つの話題を。

まずは最近表でも結構聞かれるFPS用イヤホンについて。
FPS(ファーストパーソンシューティング)というゲームのジャンルなんです。
ご存知無い方には分かりにくいでしょうが、銃を持った人が生き残るために戦うとういう感じの3Dゲームですね。
そうなると敵の位置を音で探ることが最重要な訳なんです。
つまり、音楽のように音のバランスが、とかよりも、敵がどの位置に居るか、つまり360度サラウンド的な定位がとっても重視されるんです。
私のお勧めはXRUONDの製品なんですが、なんとAZLAもこの市場に参入とか!意外とパイは大きいのでしょうか?

次に国産の新ブランドでclariarというメーカーが誕生したようです。
いきなりハイエンド帯の6BAの製品を出しているのですが、「clariarは、長年カスタムインイヤーモニターの製造・開発に関わってきたエンジニアが立ち上げた国産IEMブランド。」なんだそうです。
形状を見るとFitEarに似ているのですよね、そちらの出身者の立ち上げた会社かな?

2021/6/18 21:06  [1480-18696]   

ばんわぁ

さて、今日明日はアマゾンプライムデーです。
アマゾンの上半期のセールですね。
一応覗いてはみたけどオーディオに限らず飛びつくようなものは見つからなかったです。
最近、マケプレで素性のよく分からない中華製品がやたら増えていて選別が難しくなってるんですよね。

2021/6/21 20:20  [1480-18699]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Nicehck loty」という中華イヤホンが発売されました。
ピュアベリリウム振動板搭載DDイヤホンで1.8テスラの磁力を持つモデルです。
今なら4.4mmバランスケーブル付で250ドルから30ドル引きで25000円以下。

ちょっと買うか悩みます。

2021/6/22 22:45  [1480-18701]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「Nicehck loty」を調べようと思ったのですが的確な情報にたどり着きませんでした。
スペックと価格から勘案すればとても良さそうですね。
ただ、私は電車内で気にならない程度の遮音性も重視しますのでこの点はどのイヤホンでも一緒ですが実際に試す以外は確認できませんね。

2021/6/22 23:10  [1480-18702]   

ばんわぁ

今日、2.5mm to 3.5mm変換ミニケーブルを紛失しましたw
どこで失くしたか全く分からない。
ヤフオクで個別交渉して作ってもらったコダワリの品なのでとてもショック!
最近なら品質が確認できない製品なら結構安価であるし、実際問題として無いと困るしどうしよう?

2021/6/24 22:37  [1480-18708]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「NICEHCK lofty」でした。
言い訳しておくと販売ページの方が誤植でした。

https://ja.aliexpress.com/item/100500284
7886317.html


https://www.ear-phone-review.com/entry/n
ews/NICEHCK_lofty_released


まだポチっていませんがどうしようかな。


DX300MAXが発表されました。
AK4499×2です。
買わないと思いますが欲しくなる商品ですね。

https://www.phileweb.com/news/d-av/20210
6/25/53071.html

2021/6/25 22:11  [1480-18709]   

おはようございます。

とりあえず…さん、ケーブル心配ですね…失くし物って意外な所から出てきたりすることが多いですが。勤務先とかで「これどなたのですか??」と声があがったりするとよいのですが・・・

2021/6/26 10:10  [1480-18710]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とるあえずさん、

ケーブルの件、昨日書き込みし忘れました。

無くすと困りますよね。
私も1年位前にヤフオクで入手した2.5o⇒3.5oのL字型変換プラグなのですが無くしました。
極小タイプで使い勝手が抜群だったのです。


今購入を検討しているのはこの変換プラグで使い勝手が良さそうです。

https://www.yodobashi.com/product/100000
001006086891/



アリババのサイトから購入するとクーポン値引きも含めて1000円程度安価です。

https://ja.aliexpress.com/item/400048991
3769.html



音質はわかりませんが、ケーブルタイプだとケーブルの品質も重要になるので、安価なものなら変換プラグの方が良いと考えています。

2021/6/27 20:30  [1480-18712]   

ばんわぁ


しょうなん電車さん

変換ミニケーブル、まず間違いなく屋外で落としたんだと思うのです。
通勤電車内では使用していて、帰宅時に使おうとしたら無いことに気付いたので。
朝どこで外したか覚えた無いんですけど恐らく仕舞う時に入れ損ねたんだと。
でも、下記の通り、も一つ同機能のものを持ってました。。。


KURO大好きさん

そうですね、変換プラグの方が小さいしケーブルが無い分音質劣化が少なそうに感じます。
で、そう言えば同じようなものを持っていたような?
調べたらやっぱり持ってました!
今は終売品のようですがオヤイデ製のものです。

では何故これを持っているのに変換ミニケーブルを作ってもらったのか?
思い出しました、以前「mojo」を使ってたからだ!
「mojo」ってDAPと重ねてポケットに入れるとイヤホンジャックが下側になるから少しケーブルが無いと接触障害が起こるからでした。


さて、新製品2つ。

まずはAKブランドのイヤホン「AK SOLARIS X」
従前はイヤホンもヘッドホンもbeyerdynamicとのコラボ品でしたが今回は初のCampfire Audioとのコラボで初のBAユニットの製品。
でも約20万円なのでこの価格だと私ならばカスタムIEMに行っちゃうだろうな。

次にUltimate EarsのカスタムIEMのオプション「UE Switch」
これ、フェイスプレートが交換できるんですね!
ケーブルと違って交換しても音質が変わる訳ではないですが、気分で見た目を変えたい私には刺さります。
ちょっと残念なのがUEのフェイスプレートって私が欲しくて堪らないウォッチデザインは無いんですよね。

2021/6/28 20:58  [1480-18713]   

ばんわぁ

今日は新イヤーピースの「SednaEarfit Crystal」が発表に。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/prod
uct_3487.php

1ペアあたり約1500円とシリーズ最高額。
特徴はゲーム向けで、3Dサウンドに合うチューニングと負担の少ない装着感とのこと。
それと従来品の軸内径は4.5mmだったのが3.5mmになったとかで対応イヤホンが増えるとのこと。
音楽用としてはどうなのか?絶対に試してみたい。

2021/6/29 21:09  [1480-18717]   

ばんわぁ

昨日の書き込み「SednaEarfit Crystal」って既に販売されていたのですね、情報が古くてスミマセン。

さて、「菌付着はイヤホンが断トツ!スマホにも意外な事実」という記事
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society
/articles/000220909.html

ま、ポタオデが趣味でない人ってイヤーピース洗わないでしょうね。

2021/6/30 20:36  [1480-18721]   

最近の通勤時のお供はウォークマンA「WM-NW45」の有線接続です。
シングルエンドだけど「Kaiser10」でも十分に鳴らせています。
いくらLDACで高音質といってもBTイヤホンより高音質です。
但し分離だけはBTレシーバーの方が上なのですが、これは私のBT機・レシーバーは全て内部的にバランス駆動になってるからだと思います。

2021/7/1 19:39  [1480-18726]   

ばんわぁ

Oriolusよりレトロデザインのポータブルプレーヤー「DPS-L2」が発表、、、
って、これはSONYから出るべきものではないでしょうか?
価格的には20万円台のハイエンドだけど見た目狙いに走りすぎ?

そう言えばSONYはとても持ち運べない100万円ぐらいのDAPだしてましたよね。
で、SHANLINGからもその手のDAP「M30」が発売に。
こちらはSONYの半額(つまり約50万円)だけど、こういう製品ってどう考えても据え置き用途専用で、音質追求のためにあえてDC電源にしてるってことですよね?

2021/7/2 21:57  [1480-18727]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ソニーもレトロウォークマン出していましたので、さすがにパクリではないでしょうか。

https://news.mynavi.jp/article/20191016-
910000/



eA-RにCタイプが出ました。
フィット感が改善したようです。
もう少し早く出ていれば良かったのですが、本当に残念です。

https://e-earphone.blog/?p=1387651

WF-1000XM4も対応しています。

final用をオーダーしようかな?

2021/7/3 23:34  [1480-18728]   

 シシノイさん  

SPLのPhonitor xというヘッドホンアンプをボーナス記念に買ってみました。
https://www.spl-jpn.com/phonitor-x

以前からチェックはしていて、Xになる前の機種なんかも有名どころがリファレンスにされてるという事で気になってヘッドホン祭りでも視聴したんですが、実直すぎる音で魅力に欠けると感じてパスしていました。
今回Xになって先代よりも評判もよさそうだった(どこぞのブログでの試聴レビューとか)のでフジヤさんで視聴して、購入決定となりました。
モニター的なんですがつまらなくはない丁度良い塩梅の音という印象です。

何より流石にそろそろADX5000をバランス接続してやってみたいという気持ちが強くなり、エイヤッで踏み切った部分も正直あります。念願のADX5000のバランス化もしてみましたが、まあシングルより優位な点もありますが、今のところの印象では好みの差ですね(一時期のバランス化こそ最高という一辺倒の流れはちょっとおかしいくらいでしたので)
今使わせてもらっているDCHP-100を作られたオーディオデザインさんのバランスアンプを待ってたんですが開発が進んでる感じではなさそうだったので待ち切れませんでした。

最初は一番の候補だったPhonitor xのDAC付き複合機モデルを試聴したのですが、窮屈な音で酷すぎて「あ、これ買わなくていいやつや」って思ってました。DACを同じくSPLさんのDirector Mk2という40万位の単体DACにしたところこれならいいかもと。
どうやらPhonitor xにおまけ程度についてるDACが悪さしてたようですのでDAC付きモデルは対象外に。当然単体DACのほうは予算オーバーにつき買ってません。最後にアンプをSPLさんのPhonitor seという下位機種にしてみたところXと比べて性能的に結構落ちるという感想でXに決定。

なお購入決定直後(店員さんに注文した直後)、ふと心配になってラックスマンの最新アンプとも一応比較しましたがXの方が好みの音で安心しましたw

ということで絶賛試運転中です。ぶっちゃけ今のところDCHP-100のほうが音は好きですが、音質の高さは稼働したての現時点でも既に感じますし、モニター的なリファレンス足り得る音かつバランス化可能なものを所有する分には良いかなと。
XRLケーブルには今使っているシングルSL-4000のトリプルCバージョンかつバランスケーブルであるXR-5000(6000は12万円と高すぎました)、ついでに折角買ったアンプ用に、クリーン電源で有名なISOTEKのEVO3 SEQUELという5万円くらいの電源ケーブルも購入。この電源ケーブル導入するまではエージング前の所謂酷い音だったんですが、エージング前であるにも関わらずこの電源ケーブル導入後はシステム全体が聞ける音になったので今から楽しみです。

Xは色々面白い機能も備えてまして、特にスピーカーっぽい音場を作る機能(スピーカーの置かれている仮想角度までも4段階に調整可能という)なんかは重宝しそうです。
モノラル化や、音の中心を左右にズラすとか、正直遊び以外には使わなさそうな機能はご愛敬ですね(プロの方ならこれも仕事に使うのかな?)


ヘッドホン界隈はコロナで新作もあまり発表されず、されてもワイヤレス市場ばかり、祭りもオンラインでしか開かれない昨今ですが、久々にちょっとワクワク出来そうな気がしています。

2021/7/4 23:52  [1480-18731]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「eA-R Cタイプ」ですか、フルシェルではないけれどきっちりと耳にフィットしそうですね。
構造からしてあまり重い筐体のイヤホンには向かないかもですがそうでなければとても良さそうですね。

シシノイさん
「Phonitor x」ですか!数年間探しておられたヘッドホンアンプ、ついに見つかって良かったですね!
でもまだDACを探し続けられるのですね、このクラスのアンプに見合うDACとなれば同価格帯のものでしょうか?悩ましいですが楽しみですね。

2021/7/5 20:12  [1480-18732]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

ひとまず見つかりました!
まあ書いた通り最後はエイヤッでしたけど。
DACのほうは買うとしても同価格帯になりそうでもう怖いですね、今のSX11に任せるままが一番幸せなのかもなーと思ったりもw

2021/7/5 23:53  [1480-18736]   

ばんわぁ

シシノイさん
実のところ私はDACについては殆ど勉強していないのです。
今までに据え置きで唯一入手したのはCHORDの製品でしたがとても個性が強く、あの「P-1u」でさえCHORDの音になってしまいました。
外で試聴する際はアンプと同じメーカーの組み合わせしか試したことないのでDAC単体の性能はよく分かりませんでした。
DACの役割を考えると、音色の個性が少なくて分離、定位、解像感が高いものが良いのですよね?
・・・というような事考えるのが面倒で現在複合機に落ち着いちゃたんですw

2021/7/6 20:43  [1480-18737]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

そうなんですよねー無色透明がDACとしては欲しいところで、もう買うか買わないかの二択、買うならこれも決め打ちでSPLのDirectorMK2でいいかなと思ってます。
正味音楽鑑賞の頻度が人より多いわけではないので、ここらで環境投資は一旦打ち切ったほうがきっと満足度は高いんだろうなと思いつつですw

にしてもP-1uすら凌駕する個性の強いDACというのもなかなかのものですねw

2021/7/6 22:26  [1480-18740]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、
「Phonitor x」おめでとうございます。念願のバランスヘッドホンアンプですね。
音質も良さそうで何よりです。

私も音質の良いヘッドホンアンプは有るのでしょうが、好みで言えば真空管アンプなので、トランジスタアンプのハイエンドモデルには手を出しにくいです。

価格差見れば当然なのでしょうが、DACはオマケなのですね。
Accuphaseのアンプに内蔵可能なDACもAK4490でオマケ感が有りましたが同様ですかね。

私はネットワークプレーヤーの「UD-701N」が気になっていたのですが、販売延期のようです。
DACがFPGAのディスクリートでバランス対応なので、期待していました。
ネットワークプレーヤーはソフトウェアが重要なので、やはりTEACのソフトウェア技術は期待出来ないのかも。

2021/7/6 22:31  [1480-18741]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

ですねー念願、随分前から色々検討してましたからね。
エージング進んで上々の音質になってきました。
疑似スピーカー音場化の機能も結構面白いです(切り替えると頭外定位になりやすい感じで)

KURO大好きさんは真空管お好きでしたもんね、そっち側の良いアンプというのも選び甲斐がありそうですよね。

付属モデルのDACはそうですね、もうこれは試聴レベルで明確に分かるくらいおまけでした。
複合機モデルは試聴してて「いらない」という判断以外無かったくらいなのでw
DACを変えてようやくDACの性能を反映させるアンプ部としての能力の高さが伺い知れたのが幸いでした。自宅環境でも恐らく良い音で鳴ってくれるだろうという期待感。

UD-701Nはノーチェックでしたが、調べてみたらなるほど全部入りの新モデルでしたか。ネットワークオーディオのほうには手を出してないのですが利点も多いようで、結構専門店でも試聴機の環境がネットワークオーディオの所とかありますね。

2021/7/6 23:24  [1480-18742]   

ばんわぁ

嗚呼、やってしまいました、、、
ポーチから出した際、高さ約50cmからの落下。
バッキバキになった訳ではないのですが、穴の部分の破片が見つけられなかったのが痛恨の一撃。
前から注意はしていたのですが、やはり2pin端子のフラットタイプはダメですね、とは言えNobleはフラットしか無いのでどうしようもないのですけど。

2021/7/7 21:39  [1480-18743]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

大変なことになりましたね。
カスタムIEMは本当に衝撃に弱いですから。

私も以前にK10は落下させてリシェルして貰いましたが、Wagnus.経由で往復のエアメール送料込みで3万円位だったかな?
とても良心的な価格であった印象です。
左右の2pin端子も交換して頂けたようでした。


シシノイさん、

エージング効果も出てきて良かったですね。

やはり上流の質は重要ですよね。
私もシシノイさんにDACの代わりにSACDプレーヤーの話を聞いていなければ、SA-12は購入していなかったと思いますが、本当に良かったです。
30万円前後の単体DACは選択が難しかったです。

今となっては欲を言えばSA-10にしておけば良かったとも思いますが、オーディオの勉強代としてはとても安かったと思います。

2021/7/7 23:16  [1480-18744]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

そこそこの時間経ちましたが、空間表現力がなかなか高いなと感じてます。
広さ、奥行き、上下の広がり等心地よいです。

上流はそうですねー良い機器になってくると馬鹿に出来ないほど出音に影響してきますよね。
SACDはひとつの選択肢としてはかなりアリですよね、希望している価格帯に魅力的な単体DACが見当たらない時期なんかは特に。

SA-10ですかーハイエンドまで見据えられてるんですね。私はデノンで比較して明確にSX11の音のほうが同じくデノンの上位機種よりも欲しい音だったので上位機種がちらつかないのはある種ラッキーでした。

2021/7/7 23:50  [1480-18745]   

ばんわぁ

今日の新製品は超ハイエンドヘッドホンMeze「Empyrean Phoenix」55万円也。
Mezeってクラシック等向けの製品だったと思いますが従来は10万円以下でしたよね。
これはどのような傾向かな?ただ開放型なのと重い(430g)ために対象外ではあります。
何れにせよ「Edition5」以降、超ハイエンドは50万円台が一般的な感じになってますねw

2021/7/8 18:52  [1480-18746]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

空間表現力はヘッドホンの能力も重要ですよね。
バランス対応の効果が大きいのですかね。

私のHD800も空間表現力を期待して購入しましたが、何となくしっくり来ないのは、上流の問題も有るのでしょう。
Edition5やHD600だと、小さな空間での響きの良さは最高なのですが。

SA-12所有で、今からSA-10は無いですがモデルチェンジしたら考えます。


とりあえずさん、

最近はハイエンドヘッドホンの新製品も少なくなって来ましたが、価格ももちろんですが、確かに重たいのは対象外で選択肢になりにくいです。

それでもヘッドホンはそこまで進化しないので、買うなら現行機種から選んでも問題無いので困らないです。
やっぱり欲しいのは「Edition15」&「ADX5000」ですね。

2021/7/8 23:27  [1480-18748]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

元々ADX5000ちゃん高性能なんでそこがまずでかいかなーと。バランス化も分離良く成ったりしてくれてますが、全く同じ系統のXLRケーブルとRCAケーブルで比べてるわけでもないのできっちりした比較にはならないなと。

小さい空間のほうがある種魅力的な場合もあるんでそこは曲とのマッチングと好みなんでしょうね。

SA-10がモデルチェンジするのは当面先でしょうけども、それ含めてモデルチェンジしたら考えるくらいが丁度かもしれませんね。

2021/7/9 00:15  [1480-18749]   

ばんわぁ

今日の新製品はイヤーピース、カナルワークスの「肉球」w
これ凄く期待しちゃうんですがどうなのかな?
私は密着性を高める為にウレタンイヤーピースの軸を取ったものをシリコンイヤーピースの内側に入れることをしていました。
でもどこの製品か忘れましたがジェル入りのイヤーピースは弾力が強過ぎてダメなものもありました。
肉球、、、猫の肉球はプニプニながら結構硬い。
さて試すか試さないか?どうしよう、、、って試すに決まってる!

2021/7/9 20:30  [1480-18750]   

この暑い夏の季節、やっぱり通勤時にイヤホンケーブルが煩わしい。
私は屋外ではマスク耐えられない(頭がぼーっとする)からマスクに首掛け紐を付けている上にモバイルバッテリーのケーブルがあるネッククーラー使うしで首周り線だらけw

そうなるといよいよ食わず嫌いの完全ワイヤレスしかないのかな?
いきなり高額なものは予算的にも無理。
近いうちに中古のSENNHEISERかNobleの製品を試しに買ってみようかな?どうかな?

新品、中古問わず1万円前後の製品で他にオススメがあれば教えて下さい。
で、落下防止用の紐付けたりしてw

2021/7/13 20:57  [1480-18755]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

音質で言えば「FALCON2」がお勧めです。
今はセール中のようなので新品がお買い得なようです。
装着感は特殊なので、サイズの合ったイヤピース持参で試着は必要でしょうね。
小さいイヤピースで耳奥に入れるタイプです。

装着感では「TE-D01gv」ですね。
音質は高音質と言うよりは聴き心地の良さがメリットだと思います。

「MOMENTUM True Wireless」は個人的にはお勧めしませんが、定番なので欲しければ中古でお買い得に買えるのは確かです。
お勧めしない理由はバッテリー持ちですね。
そもそも4時間なのと中古でへたっている危険が有るためです。

完全ワイヤレスは試聴が面倒なのと、モデルチェンジが激しいので、最新モデルが追切れていません。
どれが良いのかは難しい所で、最新の人気モデルを試聴しての購入をお勧めします。

2021/7/13 21:31  [1480-18756]   

KURO大好きさん

やっぱり「FALCON2」ですか。
私が試聴した中では先に書いた2社のものだと思ったんです。
でもゼンハ中古はバッテリーに不安とか全くノーチェックでした。
音質とNC考えると現時点では「WF-1000XM4」なんでしょうね、未視聴ですが。
ただ完全ワイヤレス初心者なのでこの価格帯はちょっと怖いし、どっちみち在庫切れですよね。
「FALCON2」どうするか真剣に考えてみます。。。
(結局ダイソーで買いました!ってことはないと思いますw)

2021/7/13 22:02  [1480-18757]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「FALCON2」はお勧めです。

でも音質的にさらに良いのは「FALCON PRO」ですね。
「WF-1000XM4」は未試聴ですが、自分が試聴した中ではダントツに良くて、その場で予約しようかと思いました。

完全ワイヤレスはバッテリー管理が面倒なので、複数持ちには向いていないので、購入を保留にしましたが。

2021/7/15 23:53  [1480-18759]   

イヤーピースは「SednaEarfit XELASTEC」

ばんわぁ

先日ポチってた品を今日受け取りました。
「FALCON2」です!
私、初所有の完全ワイヤレスイヤホンです、恐らく故障するまで2つ目を手に入れることはないでしょう。
流石にこれ以上の上級品は今の私には不要と判断しました。
なお、KURO大好きさんに教えていただいた時に新品をポチったのですが、ここ最近の最安値だったようで感謝です。

で、音質ですが試聴した時と違い明らかにエージング不足で全体にボワつきます。
時間経過で収まる性質のものと分かりますが、充電の関係で有線イヤホンと違い放ったらかしエージングができないw
現時点で判断できることとしては、電車内で使用するならば許容範囲内の音質は十分確保されており、ドライバユニットはダイナミック型6mm一発なのに低音がかなり強い。
解像感や定位はエージング後の判断として保留。

接続安定性に関してはaptXだからでしょうがLDAC接続の機器よりもずっと途切れにくい。
ちなみにBT出力はウォークマンではなくスマホです。
これはかなり重要な要素だと思いますので素直に優秀だと思います。

2021/7/16 21:18  [1480-18760]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「FALCON2」おめでとうございます。
相変わらず行動が早いですね。

同価格帯の有線程の音質では有りませんが、便利さとのトレードオフとしてはかなり良いと思います。


「WF-1000XM4」はカスタムイヤピース利用可能ですが、充電ケースに収まらないのですよね。
気付かず買う人はたぶんいないと思いますが、商品化して良いのでしょうか。

充電ケース改造サービスとか、別売で良いので充電ケース販売が有れば絶対に作ると思います。

2021/7/16 22:06  [1480-18762]   

 シシノイさん  

とりあえず…さん、フルワイヤレス初でしたかー結構持ち歩きのケースのほうをなくしたりして充電できなくなって詰むんでお気を付けください(2敗)

2021/7/16 23:19  [1480-18763]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

シシノイさん

充電ケースを無くされたことが有るのですね。
私も充電ケース無くして、中古で買い足したことが有ります。
その後ケースが出て来て、2組所有しています。


スマホを来月くらいまでに買い替え(2年で機種変更すると残債免除)を検討していますが、変えるなら「Xperia1V」かなと思っています。
2年で10万円弱の支払いなので高価なのですが、MicroSDが利用可能なハイエンド端末はこれだけ。
これを買うとセットで「WF-1000XM4」も欲しくなりそうです。

今の端末を使い続けて格安プランかサブブランドに乗り換えてしまうかも迷うところです。

2021/7/17 13:53  [1480-18764]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
おめありです!
今日はまだ使用2日目です、感想は下記。

シシノイさん
え゛、シシノイさんって完全ワイヤレスイヤホン使って居られたのですか!
勝手なイメージでシシノイさんはイヤホンは使わない方だと思いこんでいたのですが完全ワイヤレスは私の先輩だったんですね。

「FALCON2」ですが本体での操作も色々できるのですが実質的にパッと使えるのは再生・ポーズと外音取込だけですね。
ボリュームは何故か私のスマホでは上手く動作しないし。
外音取込は反応に5秒ぐらいかかるし一応実用的な音質性能はあって良かった「WI-1000X」とは雲泥の差はありますが。
それと慣れてないから落とさないか気になるから耳奥に突っ込みがち、そうするとどのイヤホンもそうだけど低音中心に量感が減って不自然な音になるんですよね。
後、これも慣れてないからだけど本体よりもケースの充電が少しでも減ると気になるw

2021/7/17 21:24  [1480-18765]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

色々悪戦苦闘?していますね。
私なら外音取り込みするなら方耳外します。
その方が早いし。

「WI-1000X」は3万円台でワイヤレスイヤホンのハイエンドですからね。
「FALCON PRO」であればさほど見劣りしないと思います。

ヨドバシで試聴して来ました。

◎WF-1000XM4

「FALCON PRO」とどちらが音質良いかは不明ですが、音質優先モード(LDAC)と接続優先モード(SBCかな?)との音質差は「WH-1000XM4」と同様に本当に良く分かります。

ノイキャンの効きはそれなりですが総合的には結構良いかも。
ソニスタではワイド保証の他に片耳紛失保証も有るようなので、買っても良いかな。

2021/7/18 02:05  [1480-18767]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

過去にちょっと書きましたが、スマホのイヤホンジャックがぶっ壊れたこともあり、
通勤時の動画鑑賞用に音質とか無視して型番すら把握していないワイヤレスイヤホン使ってますw
動画観るだけのワイヤレスの音質は拘らないので、比較検討とかもせず価格とフィット感がある程度許容できるかだけで買ったんですが利便性という意味では凄く良いガジェットだと思います

ま、その適当さのせいで1万くらいしたワイヤレスイヤホンのケース2回無くして、泣く泣く今は5千円くらいのワイヤレスイヤホンの2台稼働で使ってますがw

2021/7/18 02:23  [1480-18768]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「WI-1000X」との音質比較、絶対的音質評価ではなく外音取込についての評価でした。
書き方が悪く分かりにくくてすみません。

シシノイさん
イヤホンについて以前にコメ頂いていたのですね失念しすみませんです。
音質優先ならば最近はスマホに直差しできる高音質ミニ複合機がありますが、それを使う前提なら併せて高音質イヤホンを探すことになるのでシシノイさんにとっては本末転倒ですよね。

2021/7/18 20:16  [1480-18772]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
数日前の記事なので既に見られたかもですが「Xperia1V」について
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topi
c/special/1336341.html

音楽再生についてとても高評価ですね、そもそもイヤホンジャックがあるスマホって今となってはとても貴重ですよね。

2021/7/19 20:40  [1480-18773]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「Xperia1V」のイヤホン端子は嬉しいですね。

何と話題の立体音響「360 Reality Audio」も有るのですよね。
聴いたこと無いけれど・・・。

今は買うかどうかは本当に悩み中です。


スマホを買うとしても借金なので元手がかからない?ことから、「WF-1000XM4」を予約してしまいました。
こちらは先払いで。
早くて来月くらいだと思いますが気長に待ちます。

2021/7/19 22:15  [1480-18775]   

ばんわぁ

さて「FALCON2」ですが、まだエージング不十分ではありますが低音が弱点な気がします。
低音が強過ぎてベースやバスドラが鳴ると高域含め全域がボヤケた解像感が低い音になります。
このあたりはエージングで治る感じがしそうにないです。
それと定位はやっぱりあまり良くないかなと、ま、有線モデルと比較しても仕方ないし。
でもケーブルが無い快適性はそれらを凌駕しますね、この猛暑下では。

2021/7/21 22:27  [1480-18776]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「FALCON2」は付属イヤピースを試してみては如何でしょうか。

最も小さいサイズから順に試して頂ければと思います。

サイズも含めたイヤピース選択がかなり重要な機種だと思います。

2021/7/22 07:53  [1480-18779]   

ばんわぁ
この4連休、猛暑で外出できず、近所のコンビニに2度行っただけという引き籠もり状態でしたw


KURO大好きさん
イヤーピースですが私は耳入り口がかなり広いので純正ではどれも隙間ができるのです。
まだ試してませんがスパイラルドットの軸を短く切れば(ケースに入れる為)好みの音に近づくんじゃないかな?と思ってます。


さて、今日はイヤホンの新製品2つ

まずハイエンドのDITA「SAKURA71」
この製品の筐体は桜と真鍮、他のモデルの場合どちらも響きが綺麗なゆったり目の音になる素材だと思います。
なので推測ではアコースティック向けではないのかな?と

もう一つ、TFZ「KING RS」
定評があるKINGシリーズなので音質は間違い無いと思うのですが、今回注目は付属ケーブルが、金コートOFCと銀線、OFCの3種ハイブリッドだということ。
これ、単体のバランスケーブルがあれば直ぐにでも試してみたいです。

ちなみにエントリークラスの「MYLOVE4」という製品も同時発売ですが、こちらは女性へのプレゼントに最適ではないかなと思います。

2021/7/26 20:13  [1480-18780]   

ばんわぁ

「FALCON2」のイヤーピース、「スパイラルドット」は軸内径が広すぎて本体装着の点でダメでしたw
で、時間があったので色々試したところ、今のところ「ハイブリッドイヤーピースロング」が良い感じだと思いました、内側にコンプライを詰め込んだものですが。
軸を切らなくてもケースに普通に入りました。
これ、SONYのスポーツタイプネックバンドBTイヤホンに付いていたやつです。

「SednaEarfit XELASTEC」と比べ遮音性はより上(コンプライ効果だと思いますが)、耳に吸い付く感じは劣りますが傘が長いから落とすような不安はありません。
暫くこれで様子を見ます。

2021/7/27 22:28  [1480-18785]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Falcon2はカナルが長いので、小さなイヤピースで耳の奥に入れるタイプなのですけれどね。
試聴機は基本Sタイプのイヤピースが搭載されていて、私は通常Mサイズですが、Mサイズのイヤピースは合わない感じでした。

シェルで耳を抑えて遮音するイメージでした。


「EAH-AZ70W」は落下してバスに踏まれたのですが、傷だらけですが何とか普通には使えていますので久しぶりに充電して聴いてみました。
スッキリ系のサウンドですが、音数が多いのにバランスが良く聴き心地が良いです。

発売当初よりかなり値下がりしていてお買い得なようです。

2021/7/27 23:10  [1480-18786]   

ばんわぁ

>Falcon2はカナルが長いので、小さなイヤピースで耳の奥に入れるタイプなのですけれどね。

私がその事に気付いていないと思われたのは残念です。
「ER4S」でも純正だと隙間ができて合わずSONYのLサイズだったんですよ。
「IE80」などの手前で塞ぐタイプならLLでも小さいのでその為にコンプライ詰め込みという荒業を使い始めた訳で。


さて、今年に限りませんがこの猛暑の最中でもオーバーイヤーヘッドホンを使っている方を時々見かけます。
そして全く汗をかいていない、、、凄い!というか体感温度って本当に人によって全く違うのですね、羨ましい。

2021/7/28 21:04  [1480-18787]   

ばんわぁ

今日はFOSTEXの組み立てヘッドホンの上情報
https://custom.fostex.jp/products/headph
one-kit-rpkit50

好みにカスタマイズできるキットで結構ハイコスパではないかと推測。

2021/7/29 21:16  [1480-18789]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

すみません。
イヤピースですが、確か以前に耳奥に入れるタイプのイヤホンは確かSサイズのイヤピースを使用しているとの話をされていたと記憶していたので、変だな?と思って記載させて頂きました。
イヤホンの種類に応じてイヤピースのサイズを使い分けているのかと思っていました。
私の勘違いだったらすみません。


WF-1000XM4ですが今朝届きました。
思いのほか早く届きました。
午前中は別の荷物受け取り予定が有るので全く試せていませんが、数日前に行われたファームアップは完了しました。
ファームアップでは繁華街等での音切れが改善しているとの書き込みが有りますので期待大です。
接続性だけは購入して試してみないことには確認が難しいですからね。

2021/7/31 10:03  [1480-18790]   

ばんわぁ

一昨日、モデルナワクチンの2回目摂取したせいで昨日はずっと発熱ダウンしてました、、、
それを見越して在宅勤務前日に摂取したのですが在宅してただけで勤務してないようなw
ちなみに1回目の際は腕の痛みだけだったんですけど。
皆さまもワクチン接種の翌日は予定を入れないことをオススメします。

KURO大好きさん
「WF-1000XM4」到着おめでとうございます!
私も完全ワイヤレスイヤホン(長いので今後は「TWE」と略します)長い間食わず嫌いしてましたが、音質より優先できる利便性に感動しています。
それでもマスク不要になればその時点で考え直すとは思いますが、、それはもしかすると数年先かもしれませんね。

さて、今日の新製品はBT・NCヘッドホンAnker「Life Q35」
ヘッドホンなのでこの時期に使える方は少ないかもですが、NC付きでLDAC対応で約1万円なら注目です。

2021/7/31 20:30  [1480-18791]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、
オメアリです。

「WF-1000XM4」は音質で特徴らしいところは有りませんが、「EAH-AZ70W」や「WI-1000X」と比較すると音が濃いです。
音だし直後からここまで違和感無いサウンドのイヤホンは珍しいです。

またLDACとDSEE Extremeのおかげか、Bluetoothで聴くときの圧縮音源を聴いているという感覚は無いですね。

新宿駅で試した限りでは音飛びは僅かに有りましたが許容範囲内です。


ワクチン接種されたのですね。
私も先週末の土曜日に2回目を済ませました。
ファイザーなので1回目のタイミングは同じだったようですね。
私も鎮痛剤は飲んでいたのですが、夜中2時過ぎに目覚めたら体中だるくて熱が出ていまして朝まで眠れませんでした。
熱は夕方には下がって、翌朝はだるさもとれて快調でした。

2021/8/1 08:27  [1480-18794]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「WF-1000XM4」はTWEの中では濃密な音なのですね。
「Falcon2」はダイナミック型一発で濃いめの音ではありますが高域のスッキリ感がないので当然ながらハイブリッド型の方がかなり高音質なのでしょうね、そもそも価格帯が違うし。


さて、SHANLINGの「UA2」を入手しました。
スマホ用ミニ複合機は「DC01」を持ってますが2.5mmと3.5mm両方使い分けられればより便利だろうな、と。

まだ箱出し状態で2.5mmしか試していませんが「DC01」よりもパワフルな音で実際の出力もこちらの方が上です。
「DC01」でも十分高音質ですが「UA2」と比べると線が細いです。
繊細さは「DC01」の方が上ですがエージングが進めば逆転する可能性があります。
DACチップは「AK4493」と「ES9038Q2M」でメーカーから違いますが、後発だけあって絶対的な音質は箱出し直後の現時点でも「UA2」の方が上だと感じます。

暫くは「UA2」の方を持ち歩きますが、、、最近はBT機しか使わないから持ち歩くだけになりそうwww
でも急な試聴の際等には便利だと思います。

2021/8/2 21:00  [1480-18797]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。


とりあえずさん、SHANLING「UA2」おめでとうございます。
私は4.4mmメインにしてしまったので買いませんでしたが2系統接続可能なのはとても良いですよね。
4.4mm版が発売されたら欲しいです。


手持ちの完全ワイヤレスがスッキリ系が多いので「WF-1000XM4」はそれとの比較ですね。
MTW2なども同様だとは思います。

「WF-1000XM4」は音飛びが激しいです。
今のスマホは、Bluetoothの接続性がとても優れていると思っていますが、それでも無理でした。

人混みというよりは、自動ドアや改札機などのセンサーに反応しているような気がします。

LDACが原因なのだと思いますが、AACとは音質がまるで変わるのですよね。

2021/8/3 23:46  [1480-18798]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

おめありです!
でも「UA2」は暫く出番なさそうです。
なんとなく直ぐに終売になってしまいそうに感じたので急いで入手しておいたんです。

ところで「WF-1000XM4」は途切れ易いのですね。
私は「WI-1000X」「WH-1000XM3」の送信をスマホでなくWALKMANでないと途切れて使えなかったんです、LDACですが。
で、SONY同士の相性問題だと思っていたのですがKURO大好きさんのスマホってSONYですよね。
ということはもしかしたらメーカーが、ということではないのかも?

私が通勤時に使う際にはWALKMANは胸ポケットに入れっ放し。
一方でスマホは手に持って使っている。
この辺りの違いなのかなあ?と推測。
しかし検証はしません、というかできません。
電車内でスマホを触らないって個人的に無理なのでw

aptXなら全く問題ないけどLDACは高音質故に時間あたりの伝送量が大きいので難しいですね。

2021/8/4 19:29  [1480-18799]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スマホはシャープを使っています。
シャープの最新モデルがAUでは発売されなかったので次はソニーを検討していますが、まだ機種変更していませんしそのまま使い続けるかもしれません。

LDACは搭載されていますが、たぶんソフトウェアによるエミュレーションですね。

Androidの機能として搭載されているので。(有効にするかは端末次第です)

しかも「WF-1000XM4」は左右独立に送信するので、そのためのエミュレーションも必要です。

そこら辺が原因かも。

「WI-1000X」、「WH-100XM4」では全く問題ないのですけれどね。

スマホで文字入力する際にどうやら割り込みが入ることがあって、タイミングよく音切れするので気づきました。

スマホはアプリの通知が来たり、ほかの作業をしたり、割り込みも入るのでそれらも問題なようです。
これでも2年前のハイエンドなので、今のミドルレンジよりはスペックが上位なのですけれどね。

試しにZX300で聴いてみたら音質も良さそうです。
明日からDAPも携帯が必要かな。

2021/8/5 00:10  [1480-18801]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
高音質になるといってもBT送信用に「ZX300」は結構嵩張るし重いですよね。
しかしスマホの操作による割り込みって今のモデルでもやっぱりあるんですね。


さて、今日は有線イヤホンとDAPの新製品情報が。

まずイヤホンは両老舗メーカーWestoneとEtymoticから久々の新製品ですね。

Etymoticは初のマルチBA(3BAの2Way)となりますがやはりフラット志向なんでしょうか?
構成だけを考えるとコスパは悪そうに感じますが、Fi-BA-SSとかも構成だけなら割高なのに価格に見合った音でしたから単純に構成だけでの判断はできませんしね。

一方でWestoneはUM Proシリーズからの後継でPro Xシリーズへの刷新です。
情報は少ないですがなんとなくマイナーチェンジ的な感じがします。

で、DAPはFiiOから「AK4497EQ」2基搭載の限定機「M11Plus LTD」と、Astell&KernからクアッドDAC+トリプルアンプの「SP2000T」です。
「M11Plus LTD」は今となってはミドルレンジ?の10万円前後です。
「SP2000T」は価格未定ながら50万円ぐらいになるのではないでしょうか?

2021/8/6 22:00  [1480-18802]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ZX300のLDACは全く駄目でした。
以前に「WH-1000XM4」で試したときには大丈夫でした。
途切れ方が半端なく実状的では有りません。
でも自宅で途切れることは有りませんし、野外でも多くの場所では問題ないのです。

と言うことで、あらためてスマホに戻しましたが、こちらなら我慢出来るレベルですね。


「M11Plus LTD」はDACチップ不足からか限定販売です。
今は半導体不足もあり、元々が小ロット生産のDAPは全体的に厳しいですね。

2021/8/6 23:06  [1480-18805]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「ZX300」は送信機としてダメなのですか。
やはり胸ポケットに入れっぱなしにできる機器でないとLDACは苦しいんでしょうね。
そういう意味で「NW-A55」は適任、A100になると大きくなってしまうので今のうちに追加で仕入れておいた方が良いかも?


さて、久々にカスタムIEMで気になる新製品Sensaphonicsの「D2」
Sensaphonicsってフルシリコンシェルなので耳への密閉度がとても高いと聞いてはいました。
が、ドライバー構成の割にとても割高なのと見た目のオプションが殆ど無かったのと完全なモニター調音質だったので手を出さなかったんですよね。
今度のモデルはリスニング向けだそうだ。
どうかな?

2021/8/10 22:08  [1480-18808]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「ZX300」は胸ポケットに入れていても全く駄目でした。
「WH-1000XM4」や「WI-1000X」であればLDACでも全く問題ないですし、「WF-1000XM4」が特殊なのでしょうね。

これはある程度予想が出来ていたことで、私の使っているスマホは、今まで数多く使用して来たBluetooth送信機の中でもダントツに優れているのですよね。

もう使う気もなかったので友人にあげてしまいましたが、以前に音飛びでてこずっていたJVCのクラファンモデルも、音飛び無しで接続出来ていました。
これで駄目なら、という感じです。

もう少しスマホで色々と設定を変えて試しでみようかとは思っていますが、このまま本当に駄目なら、お払い箱かって感じです。

家で使うには全く問題ないので、出かけた先の問題ある場所で試してみる必要が有るのでなかなか厄介なことです。

それでも駄目なら、次のアップデートを待つか、ソニーに相談ですかね。

2021/8/11 08:00  [1480-18811]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

連投すみません。

「WF-1000XM4」の接続性について検証しました。
開発者向けオプションにて
330kbps
660kbps
990kbps
ベストエフォート
が選べますがベストエフォートが標準設定のようです。

どうやら990kbpsでは音飛びが激しく、ベストエフォートではそれが更に酷くなるようです。
これを660kbpsに変更すると、音飛びは改善しました。

しかしながらここでも欠点が合って、スマホのOS再起動時はベストエフォートに戻るようで、毎回手動で変更が必要なようです。
固定するには何かしら条件が有るかもですが、今のところ不明です。

2021/8/11 18:17  [1480-18812]   

ばんわぁ

MAKUAKEのJVCのBTイヤホン、格好良かったし私も期待して応援したけれど私のスマホ相性が最悪で2週間程でバイバイしました。

「WF-1000XM4」はTWE唯一のLDAC対応機器でも接続性に難があるなら高音質化としての実用性が低いということですね。
ファームウェア更新で改善されることを祈るしかないのでしょうか。

2021/8/11 21:48  [1480-18813]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「WF-1000XM4」はAACでもなかなかの音質で価格なりの価値は有ります。
それにLDACの660kbpsでもハイレゾで有ることは確かですからね。

スマホいじっていたら、今度はイヤホン接続するとビットレートは990kbpsに切り替わるようになってしまった。
ソニーのアプリ設定がそのような仕組みに元々なっているので、これが正しい動作です。

スマホは「Xperia1V」はあまりにも高価過ぎるので、期間限定でキャンペーン中の「GalaxyS21」に乗り換えることにしました。
AUショップに行くのは明後日なので、気が変わる可能性も有りますが。

2021/8/11 22:23  [1480-18815]   

ばんわぁ
最近はオーディオ関係で新しく試すようなことは殆どしていないし自宅で据え置き環境で音楽鑑賞すらしていない。
一番情熱的にお金も時間も注いでいたのは2013〜2015年頃だったかな?

KURO大好きさん
「WF-1000XM4」はAACでもかなりの高音質なのですね。
あいにく私はAACで送信できる機器が手元にないので流石にSBCでは寂しいでしょうね。

2021/8/14 22:20  [1480-18817]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スマホを「Galaxy S21」に変更しました。

結論としては「WF-1000XM4」のLDAC音飛び問題は改善しました。
鞄やパンツの後ろポケットに入れていると音飛びすることは有りますが、「AQUOS Zero2」でAACで使っていたときと同程度か多少悪化した程度です。

最近はサブスク専用の楽曲配信も増えて来ました。

定番の「Sporify」が良いのでしょうが、安価でハイレゾが聴けるのは「Amazon Music HD」なのですよね。

ところがこちらは欲しい曲が提供されていないことがある様子です。

「Sporify」は無料でも聴けるのですが、当たり前のことですが無料だと広告とか、全く興味ない曲が勝手に再生されたりするのです。
使い勝手を考えると契約するかも。

ライブに行っているアーティストさんにはCD買ってお金落とすにしても、それ以外のJAZZやclassic、メジャーアーティストさんの楽曲なども、慣らしてみれば月数千円位は買っているので、結果的にみればお得でも有るのです。

最近のスマホはSDカードが使えないのが普通なので、ストレージ容量問題も解決出来ます。
5Gになってスマホ契約も無制限なので、今後は本格的にサーバーがストレージ代わりになると思います。

2021/8/15 01:36  [1480-18818]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「Galaxy S21」おめでとうございます!
メモリカードが使えなくても内蔵メモリが256GBなら余裕がありそうですね。

サブスク音源配信でハイレゾとなると限られていますよね。
実は私の聴く超マイナー楽曲も最近ではハイレゾではないもののサブスク配信され始めていたりします、LINEミュージックですが。
ただ、既にCDを持っている楽曲ばかりなのでわざわざ低音質な有料配信を利用することはありませんが。

2021/8/15 19:15  [1480-18819]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメアリです。

256GBのメモリはAQUOSと同じなのです。
容量必要なのは音楽ファイルだけなのですが、今までも厳選して登録していました。

ゲームやるわけでも無いのですが、ハイエンドモデルを2年おきに買い換えていますが、速度面でここまで性能差が感じられないのは初めてです。
進化したのはカメラとBluetoothとバッテリー容量くらいですね。
西日本程では有りませんが、この天候なので写真撮影は試せていません。

最近は有機ELで120Hz対応ディスプレイが売りですが、AQUOSは対応済だったのですよね。


「Sporify」は色々アーティストさんを登録していたらlibraryが40人位になってしまいました。
登録ジャンルを増やせば100は超えそうです。
CDは買っていないけれど、ちょっと聴いてみたいアルバムとかはたくさん有りますね。

もう課金してしまうか、他も調べてみるか悩み中です。

2021/8/15 23:51  [1480-18821]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ