
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

新型コロナに関して、経済を回していきたい段階ではありますが、ここ一週間程で首都圏中心に感染者が大幅増。
これでGoToキャンペーン開始とか本当に大丈夫なのかなあ、、、地方でも感染爆発しないか心配。
あ、オーディオと全然関係ない話ですね。
2020/7/10 19:15 [1480-17877]

ばんわぁ
今日も新製品はイヤホン、QoAの「Vesper」という約1万円のハイブリッド型。
最近(私だけかもですが)知らないメーカーから意欲的な製品がどんどん発売されてますね。
この製品もスペックや見た目やケーブル材から考えるととてもハイコスパです。
実際の音質は聴いてみないとなんともですが、ぱっと見では3万円以上の製品に見えます。
リケーブル可否についての情報は無いのですが見た感じではMMCXかな?
2020/7/10 19:23 [1480-17878]


こんばんは。
中華イヤホンは本当に意欲的ですね。
私も結構買い漁りましたが、結局使わなくなるのでやめました。
イヤホンは今後買うとしてもハイエンドかな。
手持ちより明確に良いモデルが有ればですね。
「DX220MAX」は確かに大きいですが、200gを超えた辺りからは常用が難しくどれも一緒かなと。
最近DAPを持ち歩くとすればZishan等の中華モデルですが、小型軽量が理由です。
使い勝手や安定性は最悪でも、これらを明確に超える音質のDAPは少ないですね。
音質や操作性が良いハイエンドは「SP2000」ですが、さすがにこれは値段が高過ぎます。
それにこれも重量は400g台なのですよね。
なので本当に欲しいDAPはなかなか無いのです。
サイズだけを許容するとすれば、値段と音質、安定性でバランスが取れていると思われるのが「DX220MAX」なのです。
試聴時とか、たまに気合いを入れる時には「QP1R+AUNE B1LTD」ですね。
そして、ごくたまに「スマホ+Hugo」です。
これらはヘッドホンの試聴でも十分なパワーとクオリティが有るのですが、2段で500gを超えるので、使い勝手の面では「DX220MAX」が上だと思われます。
寝る前にお気楽に聴くならサイズは問題無いので、良いのかと思っています。
まだキャンセルするかは悩み中ですが、どうしますかね。
2020/7/12 01:11 [1480-17880]

ばんわぁ
今日はなんとなく「AK320」を持ち出した。
最近は嵩張らないという理由だけで「NW-A40」ばかり使ってたのだけど。
で、当然といえば当然ですが音質にレベル差がありすぎました。
こうなると嵩張っても高音質を目指したくなるのが不思議。
でも利便性はBTが一番なんですよねえ、音質と利便性どっちをとるべき!?
2020/7/14 22:02 [1480-17883]


こんばんは。
DAPを利用するかどうかは、日によって気分で選ぶのが良いと思います。
私は完全ワイヤレスだけでは無く、「DC01+VEGA」を通勤時に持ち歩いています。
2020/7/14 22:23 [1480-17885]

ばんわぁ
DAPの件ですが、私個人的な趣向では現時点で新品の「AK240」(2.5mmジャックの相性解消済み)か「AK380」が10万円前後で販売されていれば飛びつきます!
これらは今でも外出使用時にはこれ以上必要ない高音質(音質が好みなだけかもw)およびサイズ感がバッチリなんですよね。
最近の高級DAP相場は約40万円とか高過ぎるうえに、外出時には必要以上の高音質を求めるが故に大き過ぎたり重過ぎたりなんです。
人によって違うかもですが、DAPは外で使うものとの認識なんで。
2020/7/15 21:06 [1480-17886]

ばんわぁ
時々思いついた時にやってることですが、私は今後短期的にポタオデをどうするか?
これ、半年に一回ぐらいやっとかないと自分自身の立ち位置が分からなくなって衝動買いに走る可能性があるのですよね。
さて、、、
イヤホンは有線タイプは一通り好みのものが手元に揃ってる。
強いて言えばシングルBAで好みに合うものは欲しい(heavenYのりケーブル版のようなものがもし出れば)
それ以外はカスタム以外はよほど個性的でそれ程高額でなく、かつ好みに合う新製品が出なければもう要らないかな。
ハイエンドのユニバーサルは幾ら好みにあっても入手しない方向です、だってイヤーピースどうやっても完璧には合わないし遮音性がカスタムとは比較にならないから。
でもカスタムは既に欲しい物が幾つかありますが高杉君なんですよねw
BTイヤホンについては純粋に「WI-1000X」を遥かに凌駕する音質・NC性能のネックバンドタイプが出れば即入手。
この機種の現後継機の「WI-1000XM2」では買い替えに値しないと感じてます。
ヘッドホン、BTについてはイヤホンと同じく「WH-1000XM3」を以下略。
有線ヘッドホンはどうかなあ、、、「Edition9」系列で遮音性がとても高い製品が出れば検討か?
次はDAP。
外出時専用なので古い「AK320」で充分なんですよね。
それとこの機種に拘ってるのは「AK380AMP」が使えることもあるんです。
なので前コメにも書いた通り、ありえないけど新品「AK380」が10万円なら飛びつく。
アンプ無しなら最新の「SE200」とかも多分よいのだろうけれど、、、
なんらかのパラダイムシフトで現状の20万円程度のDAPと同等の性能で、薄くて軽くてバッテリー持ちが良いものが開発されないかなあ。。。
据え置き関係とかケーブルなどのアクセサリ類はもういいや。
あ゛、「Edition5」用のバランスケーブルだけはなんとかしなくてはだけど、、、今の所妙案なし。
皆様も是非とも時々振り返ってみてくださいね。
2020/7/17 19:47 [1480-17889]


こんばんは。
オーディオシステムですよね。
私は据置システムがメインになって久しいのですが、残すは電源ケーブルですね。
最近はフジヤエービックさんの勢いが無くなり、出物が有りません。
CDプレーヤーから揃えたのですが、まだ高価なシステムにするつもりも無かったので、CDプレーヤーはどこかのタイミングでアップデートしたいのですが、短期的では有りませんね。
ポータブルは、DAPの「DX220MAX」をキャンセルするか次第ですが、結論を出すのは今週末までにですね。
代わりのモデルを探すとすると「SP1000M」でしょうが、こちらは中古か特価品が出てくるか次第でしょう。
イヤホンは「SULTAN NOB-SULTAN」でしょうね。
カスタムが出て来れば検討したいですが、あまりにも高価過ぎなので購入しないと思います。
ヘッドホンは、季節の半分は使用頻度が下がるのがネックですね。
「Edition15」、「ATH-ADX5000」ですね。
明確に欲しいモデルが定まっているのはこれらのモデルでは有ります。
ヘッドホンアンプは手持ちで十分な気がしています。
追加で買うにも置き場所が無いですし。
2020/7/17 21:53 [1480-17893]

ばんわぁ
今日はオーディオ機器と言えるかどうかは不明ですがダイソーのBTイヤホン。
https://bg-mania.jp/2020/07/19349428.htm
l
なんと!500円なのですね!マイクも付いてます。
音質に拘らない方や、なによりWeb会議では充分なのではないかな。
iPadで内蔵マイク・スピーカーのみで会議しておられる方にならバッチリでは?
2020/7/20 19:51 [1480-17894]


![]() |
---|
こんばんは。
「DX220Max」はキャンセルしてしまいました。
入荷遅れと、そこそこ不具合が出ている人もいたので。
代わりにと言う訳でも有りませんが、完全ワイヤレスイヤホンを購入しました。
「Technics EAH-AZ70W」です。
「MOMENTUM True Wireless 2」と比較してこちらを選びました。
MTW2はゼンハイサーらしく響きの良いサウンドです。
AZ70はスッキリ系のクリアーなサウンドで、音質面でクオリティが高いのはこちらです。
MTW2は低音の量感がTWSとしては豊富。
AZ70は量感は少ないですが、引き締まって低い音までしっかり鳴らします。
ヴォーカルはこちらの方が明瞭で聴き易いです。
TWSは純粋な音質の良さよりも、ノイズキャンセルや外音取り込みの機能性の高さ、音の明瞭さが重要であると思います。
大きな違いはノイキャン性能で、ここが理由でTechnicsを選択しました。
イヤピースは「XELASTEC」が合わず、購入したものの出番無しの「SednaEarfit Light Short 小岩井ことり Edition」がフィットしました。
ノイズキャンセル搭載モデルは独特の不自然さも感じますが、野外での遮音性は素晴らしいです。
アップデート後、音質アップとのトレードオフとして、ノイズキャンセルの効きが悪くなったようで、確かに物足りなさを感じます。
最近のハイエンドTWSは音質がとても優れていて、もう5万円以下の有線イヤホンは不要なのではと思えてしまう位、十分に完成度が高いです。
2020/7/20 22:24 [1480-17897]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「EAH-AZ70W」おめでとうございます!
「MOMENTUM TrueWireless2」も評判良いのでこのあたりは好みの問題なのでしょうね。
今日の新製品情報で注目はこれ、「BT-W3&Aurvana Trio Wireless」
https://jp.creative.com/p/bundled-offers
/creative-bt-w3-aurvana-trio-wireless-bu
ndle
2BA+1DのハイブリッドタイプのBTイヤホンでNCは無いのですが、注目しているのは低遅延な送信機がセットになってること。
それでいて1.3万円弱なら家庭で動画を観る方やTV会議される方(には昨日のダイソーでも充分かもですが)にはとても良い選択だと思います。
ちなみにイヤホン本体単体なら1万円です。
2020/7/21 20:10 [1480-17898]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメアリです。
Creativeは独自性の高い商品を出しますよね。
個人的には、送信機外付けは如何なものと思いますが、タブレットでのゲーム用途に良いのでしょうか。
完全ワイヤレスはTV会議に向いているのかと言えば、実際にはマイクの性能が課題ですね。
高性能なマイク
ノイズキャンセル
タッチパネル
電池容量
どれもサイズアップに繋がり装着感に影響します。
サイズと言えば、最初に購入した「EARIN M-2」は極めて小型計量で「XELASTEC」を使うと吸い付くような抜群の装着感です。
電池持ちが課題でしばらく使っていなかったのですが、最近はコロナで通勤時に寄り道しなくなったので、電池持ちは気になりません。(ケースの電池切れが課題なので予備のイヤホンは必要ですが)
今では最も使い勝手の良いイヤホンです。
2020/7/22 00:21 [1480-17901]

ばんわぁ
特別給付金の10万円、皆様はどうされます(されました)?
私は既に使い切りましたw
本当は趣味に投資したかったのですが、そうではなく実生活重視の使い方です。
と言うのも、前から書き込んでますが、私はうつ病を経て今も睡眠障害を抱えてるのです。
充分に寝られないと日中に気力が沸かないのです、仕事中でも休日でも。
根本的には恐らく働くことが良くない(今の会社がブラックという意味ではないです、私にとても理解してくれてますよ)状態なんですが、生活かかってるので簡単に退職できない。
で、少しでも睡眠の時間もしくは質を上げられたらと寝具関係を揃えました。
今は新しい寝具一式で寝ていますが、少なくとも従前より良質な睡眠が取れるようになったと思うのでこれで良かったと思ってます。
ちなみに元々は程度の良い「AK380」を入手しようと考えていたのですが、冷静に考えてこの決断になりました。
皆様はどのように使われます?差し支えなければ教えて下さい。
2020/7/22 20:06 [1480-17902]


こんばんは。
給付金の使い方ですか。
私はコロナならではのお金の使い方としては、アーティストさんやライブハウスに、CDやグッズ購入、投げ銭による支援ですね。
でもアーティストさんには、こちらの方が貰ったものは多いですね。
コロナ鬱になってしまった人もいますし、日々の暮らしは大きく変わってしまいましたが、こんな時期でも配信ライブを積極的に行って頂けているお陰で、以前と変わらない気持ちで日常を過ごせています。
日常的にアーティストさんが奏でる音楽を聴いたり、頑張っている姿を見られることがとても有り難いです。
「AK380」は週末特化も重なりお買い得ですね。
「SP1000M」は新品は一頃の特価品よりも高価ですし、中古は玉数が少なくお買い得感も無いです。
元50万円のハイエンドモデルがここまで下がれば、使っていて壊れたら諦めもつく気もしますね。
2020/7/23 01:33 [1480-17903]

とりあえずさん。
KURO大好きさん。
しょうなん電車さん。
こんにちは(^^)
10万円給付金の使い途ですか。
我が家は夫婦と長男と義父母とで50万円給付されまして、使い途は私に任せられましたけど、パパの収入が減り生活費の補填、山形から引っ越した時にこっちに運べなかった荷物を置いていたトランクハウスの解約と荷物の処分代、パパの歯の治療代、お友だちの結婚祝いのご祝儀で合計44万円飛んで行きました。
残った6万円は、長男のためのカメラを買う足しになり、すでに全額消費済みです。
もう一回給付金出ませんでしょうかねぇ?(^^;)
カメラはSONYのα7R II をお迎えしました。
中古ではありますが、かなりの美品ゲットです。
とりあえずさんがダイソーの500円Bluetoothイヤホンを紹介してくれてましたが、語学学習用にひとつ欲しいかなぁ。
AK120II を語学学習に使うのはちとアレですが、集中力が落ちたらすぐ音楽に切り替えられて、良いかも?
KURO大好きさん、AZ70Wおめでとうございます。
ふーむ、PanasonicブランドでなくTechnicsブランドでのワイヤレスとは、ちと興味が湧きますね〜。
2020/7/25 07:59 [1480-17906]

18時過ぎてるけどまだとっても明るい、、、ので挨拶は、こんちゃ!かな?
KURO大好きさん、ちちさすさん、給付金の使い道、ご教示頂きありがとうございます。
KURO大好きさんは投げ銭ですか。
好きなアーティストへの支援ですね、素敵な使い道だと思います。
ちちさすさん、お久しぶりです、お元気にされてますか。
私以上に実生活に関わる使い道ですね。
本来こういう用途の為の給付金なのだと思います。
ご長男へのカメラはミラーレスですね。
最近は一眼レフ市場は縮小の一途、ミラーレスならSONY一強ですよね。
そう言えばOLYMPUSがカメラ事業撤退とか、、、カメラ事業で生き残るのは難しくなってきましたね。
私が銀塩フィルム時代に愛用していたミノルタなんてとうの昔にSONYに吸収されて名前も残ってませんし。
2020/7/26 18:22 [1480-17907]

ばんわぁ
今日は「HA-MX100V」が予約開始に、7/30発売なので直近ですね。
久々の有線ヘッドホンの新製品ですね。
未試聴ですが写真を見た感じでは完全なスタジオモニターです。
音作りもそんな感じなのでしょうね、多分。
それとフィギュアらしいですが「ONKYO オーディオ ミニチュアコレクション」というものが。
https://kenelephant.co.jp/gc0101/
古き良き時代のオーディオ機器が精密に再現されてます、ちなみに@500円です。
懐かしいな、と感じつつ、当時これらの製品はどれも所有してませんでした。
2020/7/27 21:57 [1480-17910]

とりあえずさん。
ご無沙汰してましたが、ポタ関係まったく変化ありませんので(^^;)
CDは買ってはいるのですが、しょうなん電車さんの完全守備範囲外なものばかりで、クラシックスレにも行っておらず、です。
買ったのはフルサイズミラーレス一眼です。
このジャンルはおっしゃる通りソニーが一人勝ち状態ですよね。
キヤノンとニコンが自社一眼レフ製品との食い合いを懸念して躊躇している間に、ソニーが地盤を固めました。
日本市場だけを見ていれば良いのであればキヤノンもニコンもミラーレス機に早期にシフトできたんでしょうが、キヤノンもニコンも、シェア上でも利益上でも日本市場は2割程度しか占めていないので、8割を占める海外市場をターゲットにやっていくには、ミラーレス機に簡単には移れなかったと思います。
キヤノンもニコンも、中国、東南アジア、北米においては、一眼レフが8割ミラーレスが2割の売れ方なので、一眼レフを切り捨てると世界市場を失いかねないです。この2社は欧米でもまだ一眼レフ機が4割を占めております。
その点ソニーは、コニカミノルタからの一眼レフ機のシェアを、海外市場ではほとんど失っていたのでミラーレス機への移行に悩むことなく素早くできたんですよね。
キヤノンもニコンもようやく本命的なミラーレス一眼を出してきましたが、まだ当分ソニー一強の時代は続きそうです。
オリンパスが映像事業を売却してカメラ市場から撤退しましたけど、パナソニックも今年中か来年前半に撤退との噂があります。この噂はレンズを製造している山形工場から出ているので、あることないことレベルの噂ではないのかもしれません。
2020/7/28 14:00 [1480-17912]


こんばんは。
ちちさすさん、
お久しぶりです。
オメアリです。
そしてミラーレスおめでとうございます。
マイクロフォーサーズは小型軽量で、性能も良いのですけれどね。
私はシステムをPanasonicで揃えているので無くなるのは困ります。
フルサイズはfpですが、レンズを含めると重いのですよね。
こちらは手持ちの古いレンズを利用出来るのがフルサイズミラーレスならではのメリットです。
コロナ第2波の影響で、今日からテレワーク復活なのでWebカメラとして活躍中です。
Technicsもオーディオ復活ですね。
今のところ据置を買う機会は無さそうですが、国産メーカーには頑張って貰いたいですね。
2020/7/28 19:23 [1480-17913]

ばんわぁ
図らずもカメラスレになってしまいそうですねw
ちなみの私の手持ち一眼レフは「D60」のままですがレンズが5本あるのでもし買い換える事があればですがNIKONになりますよね、でも数年起動すらしていませんから多分ないでしょう。
弁解がましいですが、今はスマホのカメラで充分なんです。
子供達も写真を撮るような年齢でもないし、Webで載せるだけの写真なら私の「MATE10PRO」のAI性能及び加工ソフトのオート修正機能で足りてしまうのです。
おっと、これはカメラが趣味の方には喧嘩売ってますよね、でもそういうことではなく個人的な用途ではデジタルなら画角以外はスマホカメラで充分なんですよ。
さて、今日の新製品情報はJBLの「JBLT115BTBLK」かな?
JBLのBTイヤホンですが、税別3380円。
イヤホン・ヘッドホンに参入してからのJBLって私の持ってる昔のJBLのイメージが全く感じられないのです。
実家にあった子供のころ慣れ親しんだスピーカー、「4340」と「L100」のせいかも知れませんが。
その頃って(当時普通にオーディオ製品各種置いてました)電気屋さんで聴いた音楽より確実に生々しく感じていたのですよ。
但し、同じJBLの「4343」「4345」や「パラゴン」を置いていた行きつけのジャズ喫茶にはとても敵いませんでしたが。
今のJBLの立ち位置ってどんな感じなのか?良くわからないのです。
2020/7/28 19:50 [1480-17914]


こんばんは。
JBLはoldモデルの復刻版とも言えるようなラインナップを充実させて来ていますね。
私も「4345」が印象的でしたが、現実的なところでは「Control1」ですね。
Boseの「101MM」と共に天井吊り下げモデルとして人気でした。
当時の実家のTVにサラウンド機能が搭載されており、リアスピーカーとして欲しかったのですが、予算の都合上、型落ちでとても安価なモデルに落ち着きました。
D60はエントリーモデルだったと記憶していますが、交換レンズ5本はすごいですね。
D5600か、さらに安価なD5300の中古ボディを購入されれば、最新機種に見劣りしないシステムになると思います。
2020/7/30 22:58 [1480-17916]

ばんわぁ
今日の新製品は「1980 Blue MOON」16800円也。
JPRiDEという(またもや私の知らない)メーカーからのハイブリッドイヤホンですが、ダイナミック型ドライバに2つのコイルを配置して音によって使い分けて駆動するとか。
いったいどのような効果があるのか分かりませんが、1万円台って結構色々な技術のものが投入される激戦区になってますね。
それとSONYが8/7に肝入の何かを発表するみたいですね。
どのようなジャンルかも全く不明なのでオーディオ関係ではないかもしれませんが。
2020/7/31 20:33 [1480-17917]


こんばんは。
8/6は「WH-1000XM4」が発表のようです。
ググれば色々と出て来ます。
ノイキャン性能が向上するようです。
マルチペアリング対応、マイク性能の向上、バッテリー強化が特徴のようです。
外装はあまり変わらないようです。
2020/7/31 23:34 [1480-17919]


こんばんは。
フビヤエービックさんでお取り寄せですが、「SP1000M」が約18万円で売っています。
欲しいと思っていたのですが、ディスクトップPCのディスプレイ周辺部に影が出て来ました。
まだ使えそうですが、かなりの骨董品でも有ります。
ディスプレイは写真向けのものもピンきりですが、そこそこはするのですよね。
今回はDAPを諦めるかなぁ。
2020/8/3 20:55 [1480-17921]


WH-1000XM4楽しみですね。M3と装着感は一緒のように見えますが違いは軽量化分くらいでしょうか、とりあえず試着したいです。
前機種では「ノイキャン(遮音性)のためにこの装着感が限界だった」というソニーさん、BOSEとの差は埋められるのかどうか。
というかこういうリーク画像やリークPVってわざとリークさせて話題作りしてるように思うんですがメーカーとしてはどういうスタンスなんでしょうね。
2020/8/4 11:09 [1480-17922]

ばんわぁ
SONYの隠し玉は「WH-1000XM4」だったのですね。
私はXM3ユーザーですから、そこから買い換える必要性があるかどうかの判断になりますね。
なおイヤーパッドについては「WH-XB900N」のものが、XM3には付くことが個人的に実証済みで、音質や質感は若干変わるのですが装着感的には良好になるのですよw
XM4の装着感がXM3と変わらなければ同じことができるのでは?
2020/8/4 19:52 [1480-17923]


こんばんは。
Bluetoothヘッドホンは、スーツに合う黒が欲しいので、XM4はほぼ購入決定だと思っています。
しかし、贔屓にしているアーティストさんが「K371-BT-Y3」をレコーディングに使っていて、レビューもしているので、こちらも気になっています。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/akg/4
641.html#MsKisaragi
今はヘッドホンを使わないシーズンなので静観していますが、秋が深まる頃には両方を所有している気もします。
2020/8/4 23:01 [1480-17926]

ばんわぁ
「K371-BT-Y3」は全くのノーチェックでした。
ざっと価格コムのレビューにだけ目を通しましたが4件中3件がプロレビュー(あくまで価格コムくくりのプロ)という稀有な機種ですね。
NCが無いのとあまり高音質なコーデックが無いのは気になりますがモニター機としてまとまってるようですし屋内用途として開発された品なのでしょうね。
さて、今日は大阪市の最高気温36℃、猛暑日でした、、、
しかーし、昼食時(つまり高温時間帯)に道端でオーバーイヤーヘッドホンを付けてる若者がいました!
ま、Tシャツ短パンだったので我々サラリーマンよりはましかもですが私には絶対ムリ!冗談抜きで倒れてしまいますw
2020/8/5 19:57 [1480-17927]


K371は一年前に買って、レビューせず放置してしまっている機種ですw
最新作のサムライスピリッツのほうにドはまりしたせいもあります。
購入したのに10機種以上レビューせずHP更新止まっているHe&Biさんの気持ちが分かるなぁと。
2020/8/5 23:02 [1480-17929]


こんばんは。
K371が元々がモニター向けのヘッドホンなので、モニター用途でしょうね。
今はBluetoothが主流なので、搭載モデルを用意したのでしょう。
有線専用モデルの「K371ーY3」も新製品として昨年発売しました。
https://kakaku.com/item/K0001194282/
価格comのレビューは見ておらず、先日のリンク先でレビューを情報収集していました。
レビューがプロというのも、商品性の問題でしょうか。
BluetoothのコーディックがAAC対応というのは、音楽関係者がマック&iPhoneユーザーが多数と言うことで理にかなっていますよね。
モニターではノイズキャンセルは不要というか、邪魔になるので搭載しないのも妥当な判断だと思います。
そういえば、シシノイさんのコメントにあった「リーク画像やリークPV」の件ですが、最近はメーカー自身がHPでリークするのが宣伝手法としても流行なのです。
小出しに情報を出しながら消費者の興味をひかせるという手法ですね。
もちろん対象のユーザー層は、一般市民では無くリピーターをはじめとするコアなユーザー層に対してです。
製品発表前にYouTuberに商品を渡して、発表直後にレビューを投稿して貰う、という宣伝手法も流行です。
このような状況なので、外部に情報漏洩して、リーク情報や画像も流失してしまうようです。
最近は、ネット広告がTV広告を上回って来たという事実から、新製品の宣伝手法が見直されて来ています。
ネット後進国の日本以上に、このような手法が一般的になっている国も多いようです。
2020/8/5 23:15 [1480-17930]

ばんわぁ
シシノイさん
「サムライスピリッツ」ってなんですか?
私が知ってるのはSNKの格闘ゲームなんですがw
そんなヘッドホンは全く知らなかったし検索しても引っかかりません。
ちなみに私は格闘ゲームはCAPCOM系でして特に「ヴァンパイアハンター」が好きでした、モリガン使いでした。
約30年前?当時ゲーセンで対戦20人抜きしたことありますw
2020/8/6 21:40 [1480-17931]


こんにちは。
代休で1日早く夏休みになりました。
テレワークなので、午前中に少々仕事はしましたが。
「WH-1000XM4」の発表が有りましたね。
スペックやファーストレビューの印象が良かったので、早速銀座に試聴しに行きました。
レビューだとXM3との音質傾向の違いが指摘されていて、聴いた瞬間納得しましたが、アプリを確認すると接続優先モードでした。
接続優先モードだと明るめでスッキリサウンドですが、音質優先モードにすると少し厚みのあるウォームなサウンドでXM3に近い印象でした。
接続モードの違いはかなり大きいですね。
XM3とXM4を聴き較べると、直ぐに気付くのはノイキャン性能の違いです。
聴いている目の前で音楽を鳴らしていたのですが、XM4だとその音が消えるて静寂が訪れるのです。
外音の音楽がXM4で消えるような絶妙な音量に設定されていて、XM3には不利な条件なのでしょうが、進化は感じられます。
装着感はもう少しゆっくり比較すれば印象が変わるかもですが、パッと付けた印象ではXM3からさほど違いは無い印象で、ここはNCH700の方が好みですが、私としては十分に合格点だとは思います。
XM3と比較すれば、対応コーディックの違いが気になりますが、XM3のイメージを大きく変えずに他は全て改善されている印象が有りますし、マイナーチェンジのレベルは超えた正当進化だとは思います。
買い替える程の違いが有るのかは何とも言えませんが、1万円差なら個人的にはXM4の一択だとは思います。
ということで、発売日に入手したかったので、善は急げと早速店頭で支払い済ませて予約させて頂きました。
本当は予約後にもう少し詳細に聴く予定だったのですが、試聴客が数名訪れて来ていたので、そのまま帰宅中です。
2020/8/7 16:44 [1480-17933]

ばんわぁ
KURO大好きさん、早速の「WH-1000XM4」試聴レビューありがとうございます。
他の方のレビューも見てみましたが、NCの強化と音質のナチュラル寄りへのチューニングが主な変更なようですね。
恐らく試聴機はエージングが足りないのでこなれればもっと音質差があるのかもしれません。
しかし、対応コーデックの減少によりLDACかそれ以外かでかなり音質差が生じそうですね。
まだ試聴する予定はありませんが、勝手な想像ではXM3からわざわざ買い換える程の差は無さそうに思いますし、仮に買い換えるとしても使用状況から冬になるので多少値下がりしてたら試聴した上で考えます。
さて、先日取り上げたJPRiDEというブランド、Amazonでの販売なので中華だと思いこんでましたが、実は日本製だったのですね。
それを知るとG4と同じような可能性を感じてしまいます。
一度はどれか入手してみたくなってきました、試聴無しで。
2020/8/7 21:26 [1480-17934]


>とりあえず…さん
まさにその格ゲーのサムライスピリッツです
令和になってすぐに発売されたシリーズ最新のサムスピなんですが、8月ごろからかれこれ1年間くらい嵌ってプレイしてます、昔から格ゲーはやってたんですがこれだけ嵌ったのは初めてかなあと
てか20人抜きすごっ
>KURO大好きさん
M4の情報ありがとうございます、装着感同じくらいでしたかうーんこれは一気に購買欲がほぼゼロにw
2020/8/8 15:10 [1480-17935]


こんにちは。
シシノイさん、
装着感はご自分でも確認された方が良いと思います。
実際のところ、装着した瞬間ノイズキャンセルモードになっていなくてアプリのセッティングに気をとられていて、装着感は後から詳細に確認しようと思っていたのです。
初見では「NCH700」よりもイマイチとの印象でしたが、私はメガネとマスクをしていたのでその影響もあった可能性が有ります。
今の季節はマスクがとても不快ですからね。
そこら辺を加味した上で冷静に判断が必要ですよね。
2020/8/8 17:20 [1480-17936]


こんばんは。
試聴して来ました。
◎WH-1000XM4
装着感は「NCH700」が仮に10で「WH-1000XM3」が8だとすると、8.5には届かない印象です。
実際に装着して比較するとNCH700の良さが際立ちます。
NCは低音ノイズの削減はNCH700と同程度です。
話し声での比較は出来なかったので、これは電車内で確認ですね。
サウンドはhi-fi的な音質なのがソニーの特徴です。
確かに音質的にはXM4上なのですが、聴き心地の良さではNCH700です。
遠距離の移動中ならNCH700が最適で、日常使いではXM4なのでしょうか。
各種DAPを比較しました。
◎SE200
DACを2種類利用可能なDAPです。
モニター調のESS9068に対して、Hi-FiサウンドなAK4499です。
聴き較べれば音色差を感じますが、単独でブラインドテストをすればどちらのDACを利用したか解らないかも。
音質はAKシリーズとして価格相応には良いです。
◎M15
分解能の高さとパワフルなサウンドを両立しています。
音質は20万円クラスでベストだとは思います。
◎SP2000
現状購入可能なDAPとしてはトップサウンドだとは思いますが、価格相応とは言い難い印象です。
◎DX220
標準のampでこのサウンドなのは凄いです。
コストパフォーマンスではNo.1ですね。
◎SP1000M
SE200と比較すると格下には思えますが、サイズを考えれば許容範囲内であるかも。
◎PLENUE L
「SP1000M」と同等サイズで有りながらこちらが音質では上です。
ダイヤルが回しやすい変わりに、誤操作や耐久性が心配。
◎SA700
小型なのに重いです。
パワフルなサウンドですが分解能は見劣りします。
音質で順位を付けるとすれば
SP2000
M15
SE200
DX220
PLEASE L
SP1000M
SA700
となる印象です。
2020/8/15 00:39 [1480-17940]

ばんわぁ
KURO大好きさん、各種レビューありがとうございます。
「XM4」はそんな感じなのですね。
しかし、個人的な好み等があると思われますから一度は試聴したいと思います。
さて、折角のお盆休みなのですが、私は暑さにとても弱いため夜になってからの近所のコンビニ以外には行けず、日中は引き籠もってますw
ですので新ネタも特にないのですが、今更ながらネックスピーカーってどうなのかな?と。
Webで調べると3Coinsでは2000円のBT機(microSD再生も対応)があったりと、音質に拘らなければ結構安価なものからあります。
元々SONYの製品が最初の製品だったと思うのですが、夏の暑い最中であればTV等動画視聴で一般的なスピーカー不可な状況なら意外と良い選択なのでは?
これなら家族の誰かが同じ部屋に居ても音漏れにそれ程気にならないそうですし。
一般的にこの手の製品は臨場感には優れるものの、低音が少ないこと、動画用なら遅延が少ないコーデックに対応してるか、これらを承知・確認の上での購入が必要になりますが、、、安易に手を出す層はそんなこと気づかず入手して後悔するケースが多いのでは、、、?
2020/8/15 21:00 [1480-17941]


こんばんは。
昨日試聴して来ました。
ヨドバシAKibaはイヤホンの試聴環境が残念な状況になっています。
中高価格帯はショーケースの中でした。
◎SHURE AONIC5
SE535の後継機でずっと試聴したいと思っていましたがeイヤホンの試聴機が故障中でヨドバシへ。
印象としては、SE535とさほど変わらずでした。
バランスにリケーブルした「SE535 Limited」には全く敵わずな状況です。
SHUREの販売員さんのおかげで運良くフィルター交換も試せてウォームを選択。
SE530のようなサウンドに期待していましたが、落ち着いたサウンドで残念。
SE530のノリの良さを期待していましたが別物でした。
◎Roxanne AION
Roxanneは代を重ねるごとに装着感が向上しています。サウンドは今までよりも少し大人しくなったような印象も有りますが、そこはRoxanneらしさを感じられます。
◎SULTAN
Roxanneと比較してもまさに別格と言って良いサウンドでした。
ロックを聴くならこちらと思える程に、明確なクオリティの違いを感じます。
カスタム発売されれば作りたいと思えるイヤホンです。
高価過ぎなので購入出来るかは不明ですが・・・。
Roxanneのカスタムは、以前はセールだと18万円程度で作れたのですよね。
最新のAIONでも23万円。
SULTANはユニバーサルで36万円なので、同じハイエンドでも良くて当たり前か。
2020/8/17 23:00 [1480-17946]

ばんわぁ
「AONIC」ですが530世代から535世代へバージョンアップした際程の音質差を感じませんね。
時間的には今回の方が遥かに間が空いていたのですが。
個人的にはノズルが細いままなのが低音のボトルネックになっているのではないだろうかと思ってます。
さて、今日は「音質重視のあなたへ。」とうたうネックバンドBTイヤホンがMAKUAKEから。
https://www.makuake.com/project/mobifren
2/
このメーカーは全く知らないのですが、LDACに対応してることを言っているのかな?
NCは無いけど価格を考えると期待できるとは思いますが、個人的に今は間に合ってるし試聴できないから見送りますが。
それとfinalの完全ワイヤレス用のタイプEイヤーピースが発表されましたが、画像で見る限りでは従来品より穴が大きいような?
もしそうであれば地味でも大きな改良点だと思います。↑SHUREの上記の点から。
2020/8/18 19:19 [1480-17947]

ばんわぁ
旬の「XM4」ですが、某Web記事によると「XM3」のNCと比較すると人の声の軽減がかなり強力になっているとか。
これって結構大きな差ですよね。
2020/8/19 21:43 [1480-17949]


こんばんは。
XM4のノイズキャンセルが人の声が改善されていることはソニーからも公式にアナウンスされていました。
しかしながら、ソニーストアでは試すのが困難ですね。
入り口では検温、消毒、そして番号札を首に下げて、何を試聴しに来たのかを質問されます。
ノイズキャンセルの改善交換には、効き方が自然であることもメリットです。
以前はある種の不快感を感じられましたが、それが無いです。
「SE530」、「SE535」、「SE535limited」は全てドライバー共通なので、チューニングのポイントはノズルとケーブルだと思ったのですよね。
個人的には、ノズル交換で上記3モデルの音色が再現されることを期待していました。
それが実現出来ていれば買いだと思ったのですよね。
ネックバンド式のBluetoothは、「WI-1000X」が有ればもう不要かと思っています。
もしもノイズキャンセル能力がヘッドホンに迫れば欲しいですね。
2020/8/19 23:54 [1480-17950]

ばんわぁ
今日の新製品情報はネックバンドBTレシーバーのShanling「MW200」
これ、LDACにも対応しているし当然最新の各チップ使用しているので、ある意味「M2BT1」の後継機のような感覚で入手できそう。
というか入手するつもり満々です。
2020/8/21 20:12 [1480-17951]


こんばんは。
とても良さそうなMMCXレシーバーですね。
私は「MUC-M2BT1」を2台所有しているのですよね。
最初に購入した方もまだ十分に使えますが、外装がテカってボロボロですし、電池持ちも悪いのです。
なので買い直した2代目はかなり綺麗です。
私はそんな事情もあってこれはパスすることになると思います。
2020/8/21 20:57 [1480-17953]


おはようございます。
しょうなん電車さん、
表に書かれているケーブルですがfinalのシルバーコートケーブルで良いのではないでしょうか。
finalは「FI-BA-SST」でも同様な銀メッキケーブルを利用していますので、響きの良いイヤホンには合うと思います。
final
シルバーコートケーブル MMCX 4.4mm 5極バランス
2020/8/23 09:23 [1480-17954]


こんにちは、お久しぶりです。
KURO大好きさん、コメントありがとうございます。KJBシリーズの純正ケーブル、みじんこコラボのケーブルともストレートなのに対しC106の4.4mmはL字なのも評価できる点ですし。
このご時世でなかなか試聴にもいけない状況なのでじっくり構えていこうとは思ってます。
2020/8/23 15:31 [1480-17956]

私は真鍮筐体イヤホンには「Eros Hybrid」推しなんですが、どうやら生産終了のうえに4.4mmは無いようですね。
残念です。
2020/8/23 15:43 [1480-17957]


![]() |
---|
とりあえず…さん
Eros Hybrid紹介ありがとうございます。Effect Audio の4.4mmで調べたらこんなのがありましたが、これって後継のケーブルって訳ではないのでしょうか。Virtuosoの方は銀メッキ銅線で高音の魅力が増しそうですね。
2020/8/23 16:29 [1480-17958]

しょうなん電車さん
こんちゃ。
それ、私知りませんでした、が間違いなく「Eros Hybrid」の後継です、というか名前変わってるだけで多分同じものです。
このケーブル、結構濃い音がしつつ高音も綺麗に伸びるケーブルなんです。
ウォーム系でいい感じの一つは持っていていいケーブルだと思いますよ。
2020/8/23 16:39 [1480-17959]


ありがとうございます。
プラグがストレートではありますが、デザインセンスもよさそうで、音質もとりあえず…さん推しとあっては候補の一角に加えておこうと思います。
2020/8/23 16:43 [1480-17960]

ばんわぁ
しょうなん電車さんはL字プラグ派なのですね。
私もL字型一択だった時期がありました。
L字型は接続部に対してストレスがかかりにくいのが利点ですね。
近年私はストレート型の方が都合が良いことも生じており使い分けしています。
あ、必要性無い方には無関係な話なので個人的な状況は伏せておきますね、必要になれば使えば良いことなので。
どちらも需要があるから供給があるのですよね。
2020/8/24 20:20 [1480-17962]


こんばんは。
仰る通りL字の方がプラグの根元の負荷が軽くなり曲げ癖がつきにくいのが利点ですが、現在メインで使っているT3-02はストレートという言ってることとやってることがチグハグな状況だったりします(笑)。T3-02のケーブルが基本純正しか選択肢がないのが原因ではあるのですが。
2020/8/24 21:21 [1480-17963]


![]() |
---|
こんばんは。
しょうなん電車さん、
こちらのケーブルですが、7NのUPOCCで銀メッキの銅単線ケーブルですが、ただ今セール中で1万円以下で購入出来ます。
これのメッキ無しの7NのUPOCCケーブルは所有しており、「Edition5」で利用中でお気に入りです。
私も気になっていたのでセールのタイミングでポチってみました。
こちらは如何でしょうか。
https://m.ja.aliexpress.com/item/3299424
8213.html?trace=wwwdetail2mobilesitedeta
il&spm=a2g0n.store_home.allProducts_
2831444.32994248213
2020/8/24 21:51 [1480-17964]


KURO大好きさん、ケーブル紹介していただきありがとうございます。7Nでその値段とはコスパ高いですね。頭だけの販売だと、こういったことも考えなくてはなりませんね。
2020/8/25 19:21 [1480-17969]

ばんわぁ
表での書き込みで気になるというか個人的にもやもやするというか、、、
アンプの効果や個性を正確に理解してないでその自分の基準でアドバイスされるコメ。
私も一般的にアンプ必須とされるヘッドホンに関するアドバイスとかで、「まずは無くてもいいけどアンプがないと本領発揮しないよ、けど満足できるレベルは個人の基準に依存するよ」って感じのことはいつも書いてますが。
でもこれは一通り(と言っても手の届かない更なる上は幾らでもあるんだけど)ヘッドホンもアンプも試したという実体験の自負があるからなんです。
やはりヘッドホンとアンプって片方だけ良くてもバランスがとれないと思うんです、インピーダンスの点だけでなく。
こればっかりは実際に体験しないと理解できないですもんね、更に言うと所有してみないと試聴だけでは見つけられない事も多いですし。
ちょっと上から目線のコメになりました、失礼しました。
2020/8/27 18:08 [1480-17973]


こんばんは。
とりあえずさん、
それはなかなか難しい話ですね。
例えば10万円のヘッドホンには10万円のヘッドホンアンプを用意することで実力を最大限に発揮するのは確かです。
予算が10万円しか無いとして、10万円のヘッドホンを買うのは駄目なのか、というのはどちらとも言えないと思っています。
そのとき5万円のヘッドホンを5万円のヘッドホンアンプを購入したら、そちらの方が良い音質で鳴らせるのかも知れません。
でも、その後お金を工面して1万円のヘッドホンアップを購入したら?
何とも言えませんが、10万円のヘッドホンの方が勝つ場合も有るのかと思います。
さらにその後、10万円のヘッドホンアンプを購入すれば、5万円のヘッドホンでは届かないレベルに到達しますよね。
最初に5万円のヘッドホンアップを購入してしまうと、そこからのグレードアップが難しくなってしまうものです。
10万円のヘッドホンを買おうとしても、手持ちのヘッドホンアンプの力不足が心配になってしまい、グレードアップにはなかなか踏み切れなくなります。
グレードアップには20万円必要ですからね。
なので高いヘッドホンをヘッドホンアンプ無しで入り口にするのも、それはそれで有りなのかと思います。
ヘッドホンアンプを後から買い揃えてシステムが完成、と言うのも悪くないと思います。
私のオーディオシステムはCDプレーヤーとヘッドホンを購入したのが最初でした。
当時のヘッドホンは、オーディオとしては格下扱いで、そんな組み合わせで購入する人はなかなかいなかったでしょうね。
最初に試聴して気に入ったヘッドホンを基準に、ヘッドホン端子から出てくる音質が最も好みのCDプレーヤーを購入しました。
ヘッドホンアンプの無い時代でしたので、結果的には良い選択だったと思います。
当時はハイエンドで鳴らし難いと言われたHD600も、購入後10年以上もCDプレーヤーのヘッドホン端子で聴いていました。
常にCDプレーヤーの選択基準が、ヘッドホン端子の音質でした。
その頃にはヘッドホンアンプも販売され始めていましたが、まだまだ一般的とは言えませんでしたからね。
今はヘッドホンアンプが豊富に販売されていて、HD600をアンプ無しでなんて、となりそうですが、当時はそれでも楽しめましたし、今でも買ったのは正解だったと思っています。
2020/8/28 01:00 [1480-17974]

ばんわぁ
KURO大好きさんが仰ることは時代背景含め理解できます。
私がもやっと感じる方の場合は、かなりクセのあるアンプ1つのみでの評価で、しかも明らかに駆動力が必要だからアンプ使った方が良いだろうと思うヘッドホンは敢えて?アンプ無しで評価したりでチグハグ感が凄かったのですよ。
これ以上は個人攻撃になりますから、勝手ながらこの話題は終了とさせて頂きたくです。
さて今日の新製品、Cayinから真空管使用のバランス対応DAP「N3Pro」が6万円弱とのこと。
個人的に久々に食指が動くDAPです。
価格と大きさとのバランスが丁度良いです。
勿論、実際に音質を確認しないで突撃は無いですが。
これは必ず試聴しますね、直ぐには無理かもですが。
2020/8/28 18:37 [1480-17975]


こんばんは。
「N3Pro」が発売ですか。
私も気になっていたモデルです。
試聴して良ければ検討します。
でも真空管とはいえ、ミニュチア管を使ってまでポータルで必要有るのかは疑問も有りますけれどね。
2020/8/28 20:37 [1480-17976]

ばんわぁ
真空管アンプってやはりミニチュア管では真空管らしい音という意味では効果小さいのですか。
ポタアンでは「HP-V1」とかがミニチュア管だったようですが真空管の音として評価されてたような、うろ覚えですが。
最近のポタアンではOriolusではNutubeを使用してますね。
スペックは調べれば分かりますが真空管らしい音っていうのはどうなのかイマイチわかりません。
2020/8/29 21:31 [1480-17978]


こんばんは。
「サブミニュチア管」と言うのが正解ですが、コレだけではアンプが作れなくて、出力アンプ(一般的にはオペアンプを利用したアンプ)も必要です。
実際には出力アンプの能力が重要なので、小型のDAPには荷が重い可能性が高いです。
真空管だと、SONYのデジタルアンプとか、Mojoのようにアナログ回路をシンプルにする方向での高音質化は出来ませんね。
なので「HP-V1」位の構成であれば十分だと思います。
「Nutube」はパッケージが完結されていて、発熱の心配は不要なので搭載製品の小型化には有利ですね。
ミニュチア管だと駄目なのでは無く、無理やりDAPにコスト重視の真空管を搭載して来たところに、疑問も残ります。
真空管らしい音色と言うのは音作りの面も有りますので、単純に出音で判断すれば良いと思います。
2020/8/29 23:37 [1480-17980]

ばんわぁ
真空管アンプって据え置きでもopアンプ併用してるもの多いと思っていたのですが、この場合のopアンプの役割って良く理解できていないのです。
真空管ポタアンの場合、仮にプリメインアンプで言えばプリ部が真空管でメイン部がopアンプなのでしょうか?
さて、eイヤWeb店の新装開店されたようなので久々に覗いてみました。
以前より見易くなったかな?慣れてないから昔の方が探し易いような気もしますが、多分初めて見る方からすると今の方が検索性高いでしょうね。
で、中古を中心に確認してみたのですが、数年前と比較して受給の変化からと判断できるかなり大きな傾向変化がありますね。
まず、ポタアンは全体的に安いし数も少ない。
イヤホン用ケーブルも過当競争からか昔の有名所が結構値が下がってる。
・・・というか全般に製品数がとても多くなってる関係からか、最新製品以外はレアでかつ評判の高いもの以外は下がってますね。
一昔前のハイエンドが中古で良い人にとっては入手し易い状況になってます。
一方で中古に流れにくい現行品、例えば私の愛機の「TA-ZH1ES」なんかは新品価格はむしろ上がってます。
既に発売日から何年も経ってるのに私が入手した時より高額ですよ。
2020/8/30 18:38 [1480-17982]


こんばんは。
真空管にはプリアンプ、パワーアンプ、電源の役割をする整流管など色々な種類が有ります。
ものによってはプリメインアンプの役割をするものも有ります。
私が最初に購入したトライオードの真空管ヘッドホンアンプは、6BM8というTV管と呼ばれるTVの音声出力に利用するために開発された多機能でも安価な真空管が利用されています。
一般的に小型のものは電圧増幅用でプリアンプの役割をします。
なので小型の真空管アンプに搭載されているものはプリアンプとしての利用です。
ポータブル用の真空管アンプはパワーアンプがオペアンプなのが普通です。
音色的にはプリ部のクオリティが重要なので真空管を利用する価値は十分に有ります。
出力が小さいヘッドホンアンプは、パワー部にディスクリートで小規模なA級アンプを組むか、オペアンプを利用するかの何れかだと思います。
私のアンディクスオーディオの据置ヘッドホンアンプに搭載されている真空管は、出力管と呼ばれパワーアンプの役割をする大型の真空管が搭載されています。
一般的に出力管は据置オーディオ用として人気があり、良質なヴィンテージものはとても高価です。
しかしながら、真空管の出力は1W程度のも多く、スピーカーオーディオ用には出力不足で人気が有りません。
出力が小さく人気が無いけれど良質なヴィンテージものは、流通量が少なくても比較的安価に入手可能です。
ヘッドホンアンプであればこれで十分なので、これをそのままシンプルな回路でA級動作させています。
ポータブル用はユーザーの売り買いが激しいので、中古の値崩れが大きいです。
新製品の供給量が多いのも、新品の値崩れのが激しい理由です。
イヤホンはもちろんですが、リケーブルが値崩れしたのは中華の影響が大きいですね。
リケーブルが高いのは、材料の供給量が少ないのと、人件費です。
そのどちらも克服したのが中華リケーブルです。
最近は高級ヘッドホンも値崩れが少ないですね。
「TA-ZH1ES」のように一頃値下げしたのは、販売店の競争が激しかったのも理由です。
一時期はPayPayの値引きのように、2割、3割の値引きが当たり前になって、量販店やAmazonのような大手通販もセールでの値下げ競争になりました。
私が一昨年、昨年と据置オーディオを揃えられたのも、今では有り得ない程の値下げ競争があったのが理由でした。
2020/8/31 01:29 [1480-17983]

ばんわぁ
KURO大好きさん
真空管とopアンプの役割説明ありがとうございます。
やはりメインアンプに当たるのがopアンプなのですね、私の解釈が間違って無くて良かったです。
一方で値崩れについては私は他の観点を持っていたのですが、KURO大好きさんのご意見も一理あるなと納得しています。
さて、今日の情報はeイヤブログ掲載の「PENTACONN EARコネクタ」について。
日本ディックスの製品なので恐らく高品質であるのは間違いないでしょう。
しかしここの製品って4.4mm規格製品もそうですがかなり高額なのですよね。
このコネクタの価格はまだ調べてませんが。
でもリケーブル端子というと、MMCXは元々アンテナ配線端子の為に頻繁な取り外しを想定してなかった規格なので耐久性には問題あるし相性問題も大きい、2pinは基本的に外れやすい。
他の規格のA2DCとかは私は試したことないので評価しようがないのだけれど。
で、このコネクタはなんとなくですがイヤホンだけでなくヘッドホンにも向いてるように見える。
もしそうならば普及して選択し易くなるかもしれないですね。
2020/8/31 21:05 [1480-17984]


こんばんは。
このサービスですが、対象はイヤホン限定のようですが、例えばEdition5のようにコネクターに汎用性が無くて困っているような場合、ヘッドホン側のコネクターを交換して、「PENTACONN EARコネクタ」に変更して貰えると言うことでしょうか。
このサービスを利用したいイヤホンが思いつきませんし、リケーブルに制限は有りますが、サービスそのものは面白いですね。
と言うか、イヤホンを分解して元に戻せるのでしょうか。
これとは別に、eイヤホンさんはEdition8のコネクター変更を公式に行えるようですね。
料金はえらく高価ですけれども、Edition5でもやって貰えるのですかね。
2020/8/31 23:01 [1480-17986]

ばんわぁ
>例えばEdition5のようにコネクターに汎用性が無くて困っているような場合、ヘッドホン側のコネクターを交換して、「PENTACONN EARコネクタ」に変更して貰えると言うことでしょうか。
私もまずそれを意識したのですが、できたとしてそれをしていまうと保証対象外になってしまうのですよね。
なのでまだ保証期間中ですからするとしてもそれ以降でないとマズいと思うのです。
>これとは別に、eイヤホンさんはEdition8のコネクター変更を公式に行えるようですね。
以前見た記憶がありますがはっきり覚えてません。
もしMMCXだったとするとですが、確実にゾネ純正のケーブルしか使えなくなるので、、、
2020/9/1 19:15 [1480-17987]


T1とT5の第3世代が発表されたようですね。
初代T1好きとしてはソッチ方向に戻しつつ他の付加価値を付与してもらえれば買いたいところなんですが。T1 2nd方向で伸ばされても食指は伸びないかなあと思ったり。
ただしテスラ2.0のDT1990PROやDT1770PROは素晴らしい出来なので、その技術を使ったT1は注目せざるを得ません。
2020/9/2 01:32 [1480-17990]

ばんわぁ?ちわ?
まだまだ日が長いです。
でも短くなり始めるとあっというまに夜が長くなりますもんね。
シシノイさん
表の書き込みを見る限りT1の3rdは低音強化されてるようですね。
実際に聴かないと分からないですがメーカーがそのように発表してるらしいのでシシノイさんの思惑とは逆の方向に行った可能性が高そうです。
さてさて今日の新製品情報はオーディオ向けでは無いと思われますが骨伝導完全ワイヤレスイヤホン「PEACE TW-1」
骨伝導だとイヤホンと言っていいのかどうかすら不明なんですがw
10年位前に友人に骨伝導イヤホン貸してもらって聴いたことがあるのですが、その当時の製品は解像感がなくて黒電話のような音でした。
そして不思議な感覚としては、周りがうるさくても全く邪魔されずに音が聴こえることでした。
今回の製品は流石に進歩していて低音以外はそれなりに聴こえるみたいですね。
何れにせよランニング等の運動時専用でしょうね。
2020/9/2 18:20 [1480-17991]


>とりあえず…さん
T1 2ndでも低音多いと思ったのに更に強化というのは増えたということなんでしょうかね。
量じゃなくて質を上げてくれる分にはいいんですがそこが気になるところです。
初代のような透明感はもう出ないのかなあと思うと悲しいです。あの感覚ってT1がずば抜けていますが他にはK701とかATH-A2000Xくらいでしか味わえませんので。
2020/9/2 23:56 [1480-17993]

ばんわぁ
今日の情報はこちら、完全ワイヤレス向けNC新技術「Adaptive Active Noise Cancellation(ANC)」
ユーザーの身体の動きや周囲の環境に応じて、リアルタイムでNC効果を動的に変化させ、快適性や音質を向上させるらしい。
うん、良くわからんw
SONYの専用アプリもそうだけど場面場面でNC能力が切り替わるとその時点で違和感を感じるんです。
2020/9/3 20:58 [1480-17994]


こんばんは。
T1が新しくなるのですね。
良いヘッドホンですし、タイミングによっては買っていた可能性がある機種でしたが、個人的には今は不要なモデルだと思っています。
私もノイズキャンセル効果を自動判断で変更されるのは嫌です。
一番最悪なのが電車の車内で、体が揺れると歩行していると判断されて、外音取り込みモードになるのです。
こういうのは本当に余計なお世話な機能ですよね。
2020/9/3 22:31 [1480-17995]

ばんわぁ
今日はGrado「The Hemp Headphone」
Grado、開放型なので私は入手することないですが、ロックには抜群なんですよね。
試聴は各種してますが抜けの良さが最高なんですよね。
この新機種はどうなのかな?
ま、装着感は望め無さそうですが。
2020/9/4 19:30 [1480-17996]


おはようございます。
作日「WH-1000XM4」が届きました。
今は暑い季節なので、ヘッドホンは嬉しく無いですが、エアコンで部屋を冷やしながら利用してみました。
ノイズキャンセルは「NCH700」よりも比較してみれば少し上かも。
ここら辺は装着具合によってもシビアに変わるレベルですが、どちらも良いです。
音楽を流さない際のノイズキャンセル効果はまだまだ改善の余地は有りますが、音楽再生時であれば十分満足出来るレベルに到達しています。
イヤーパッドの出来による快適さから得られる装着感の良さは「NCH700」でも、密着性が高くフィットし易いのは「WH-1000XM4」で、これはこれで優れものだと思います。
音質はエージング前の参考値ながらも、ファームアップの影響からかマイルドで聴き心地の良いサウンドになった印象です。
音の立体感や音数の多さでは「NCH700」を圧倒しており、「NCH700」と比較して違和感が無くなったことで、個人的には理想的なサウンドだと感じています。
室内環境だけの評価ですが、LDACでも接続が途切れる事もなく、今の所は欠点らしい欠点が見つかりません。
2020/9/5 09:21 [1480-17997]

ばんわぁ
KURO大好きさん
M4おめでとうございます!
入手を決めてはおられましたが速攻でしたね。
十分満足されてるようでなによりです。
私がXB900を入手した時は癖の強さ故、10日程度使ってからダメ出しになったのですがM4はそんな事無いでしょう。
私のM3ですが例のファームウェアアブデでNC性能落ちたとの件がありましたので、未だにVer.2のままなので、この状態でM4と比較試聴しようと思ってます。
M3もLDACで満員電車内でもまず途切れませんが、発信側が胸ポケットという条件だからかもしれません。
2020/9/5 20:07 [1480-17998]

KURO大好きさん
そう言えば表にM4は操作時の確認音が消せないってコメがありましたが本当ですか?
2020/9/5 21:00 [1480-18001]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメアリです。
操作音の消去ですか、説明書見た(今始めて開いた)限りでは見つかりません。
私の場合そもそもの利用が音楽再生と音量調整位なので、頻繁に操作しないのと、勝手に触れて誤動作する機会も多く、タッチ音は消したいと思っていないので、消すという発想すら有りませんでした。
NCH700も手持ちのイヤホンも消せるのかすら知らないです。
スマホやDAP、カメラの操作音は煩わしいので、真っ先に消すのですけれどね。
2020/9/5 22:18 [1480-18002]

ばんわぁ
前も取り上げましたっけ?Acoustuneから発売中の主に筐体素材違いの3種のイヤホンについて。
Acoustuneって最近このパターンですね。
でも音響製品って筐体の素材で音が大きく変わるのは事実ですし、価格の高低と好みの音質かは無関係ですし。
形状もここ最近はこの型に固定なので従来品から大きく傾向が変わることはなさそうですね。
従前は限定品だったと思うのですが今回は特にそういったアナウンスが無いので限定なしかな。
そして今回から端子に例のPentaconn Earが使われているそうです。
今後普及していくのかな?
2020/9/8 20:22 [1480-18003]

ばんわぁ
今日の情報はAstell&KernのDAP「KANN ALPHA」
この製品は注目です!
あ゛、音質の話ではありません、AKがついに4.4mmを導入したことがです。
AKがDAPで初のバランス駆動を採用した際の2.5mmが当初以来DAPのディファクトスタンダードになっていたのです。
でもSONY初め4.4mmが徐々に増え始めるとやはり品質の高さから4.4mmの支持が高まったということでしょう。
そもそもアンバランスで3.5mmなのにバランスで極数増えて細くなるっておかしいですよね?
実際「AK240」には相性問題で苦労させられました。
とは言えDAPを買い換える予定がないので個人的には今後もイヤホンは従来どおり2.5mm中心ですね。
もっともヘッドホンは既に全て4.4mmで揃ってますが。
2020/9/9 21:24 [1480-18005]


こんばんは。
ヘッドホンなら4.4mmが良いのかもしれないですが、イヤホンは使ってみると微妙かな?とも思ってしまいます。
私が3.5mmのアンバランスを多用するのが悪いのだとは思いますが、2.5mmから3.5mmへの変換は楽ですけれども、4.4mmからとなるとかさばりますね。
いっそのことポータブルは3.5mmにしようかとも思ってしまいますが、「DC-01」が使えないのも困るのです。
2020/9/10 00:36 [1480-18007]


連投すみません。
そんなこと書いていたら、DC-03が出るのですね。
Dual DAC(Cirrus Logic CS43131 x2)で3.5mmアンバランス端子。
値段次第では買うかな。
2020/9/10 00:53 [1480-18008]

![]() |
---|
KURO大好きさん
確かにDAPに4.4mmは太く感じますね。
4.4mmは構造的には5極ですもんね、4極で4mmぐらいが良かったかな?
3.5mm4極だとマイクやリモコン付き用と紛らわしいし。
ちなみに私が普段使用する4.4mmから2.5mmへの変換プラグはプラグ一体型ではなく間にケーブルを挟んだ2.5mm側がL型になってるmusashinoのものです。
ケーブルを挟まない方が音質変化が少ないはずですが、わりと太い銀メッキ銅線なので影響を感じたことはありませんし、断線が心配なやわなものではないので満足度高し。
一方で2.5mmから4.4mmへの変換については殆ど使うことがありません。
私の手持ちバランスケーブルはイヤホンケーブルは全部2.5mm、ヘッドホンケーブルは全部4.4mmに統一されています。
4.4mmの上流は据え置きしか持ってないので普段そちらでイヤホンを使わないからです。
2020/9/10 19:03 [1480-18009]

[プロ監修]イヤホン掃除のやり方という記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ff3b
bed0ffad9b68acf07c36bc7f17fd4441a3
STEP.2もそこまでしなくてもと思うが、STEP.3を何回かすれば塗装が剥がれると思うぞ?
アルコール量が少ないウェットティッシュで充分だと思う。
2020/9/10 20:50 [1480-18011]

ばんわぁ
今日の新製品情報はqdcの「Dmagic3D」
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/in
dex.php/item?category=Consumer+AUDIO&
;cell002=qdc&cell003=Dmagic3D&id
=159
このイヤホン、今までに無いダイナミック型3発というユニット構成なのです。
価格的にはかなりのハイエンドクラス、カスタムとユニバーサルと両方あります。
ダイナミック型なのに見た感じポートがありません。
音の抜けとか低音のレスポンスとか大丈夫なのだろうか?
とは言え実績のあるqdcですから抜かりは無いはず。
何か特殊な構造で対応してるのでしょうか???
試聴できるようになったら聴いてみたいです。
2020/9/11 20:08 [1480-18012]


こんばんは。
ダイナミックドライバー3発とかは中華では良く見かけた構成ですね。
思い付いたら何でも直ぐにやるみたいなところが有って、フットワークが軽いです。
qdcも中華ですけれどね。
musashino変換ケーブルは2.5mm→4.4mmバランス接続で利用中です。
私の場合、2.5mm基準でそこから変換することが多いです。
イヤホン清掃は補聴器クリーナーがベストですね。
テレワーク中心の生活なので、利用機会は大幅に減っていますが。
まだ試聴出来ていませんが「N3PRO」はかなりの評判のようですね。
近いうちに試聴に行ってみるかな。
2020/9/12 23:43 [1480-18014]

ばんわぁ
今日の新製品はまたまた知らないメーカーのDAPでKontinum「K100」
中華?よく調べてないけど構成はかなり高品位なものを使ってるようです。
良くも悪くも形が独特なので私のように胸ポケットに入れて使うのは難しい感じです。
ウエストバッグ付きということから、ま、そういうことでしょうね。
2020/9/14 20:27 [1480-18015]

ばんわぁ
KURO大好きさん、M4レビューお疲れ様でした。
ところでレビューされた際のエージング時間とコーデックはどのような感じだったのでしょうか。
他の方のレビューもざっと目を通しましたがエージング不足な状態の方が多く感じたもので、、、
何れにせよM3ユーザーで低音が気にならない私はM4以降を待った方が良さ気ですね。
2020/9/15 19:20 [1480-18018]


こんばんは。
「WH-1000XM4」のエージングですか。
このモデルはエージングが出来ないのですよ。
ヘッドホン外すと音楽が止まるので。
仮に1日2時間の利用で100時間のエージングが必要だと仮定すれば50日かかります。
それでも最近は比較的暑さが和らいだので、冷房使用ですが20〜30時間程度は使っています。
コーディクはスマホからLDACです。
前のスマホはハイレゾとなるとaptX-HDが必須でしたが、今のスマホは全対応ですね。
ハイレゾ音源はとても良いですね。
「Music Center」で聴くDSD音源とか32bit音源もダウンコンバートになるのでしょうが、それでもとても高音質です。
2020/9/15 23:30 [1480-18020]

ばんわぁ
M4は外すとオフになるんですね。
通常の使用状況ならその方が良いですよね、エージングは難しいのは、、、
ちなみに私はM3のエージングはスイーベルして机に伏せてました。
2020/9/16 19:27 [1480-18021]

今日はハイエンドのヘッドホンRAAL-requisiteの「SR1a」
またまた知らないメーカーの製品です。
価格や構成からみてSTAXとの競合品のようですね。
しかしこの手の専用アンプが必要なものってSTAXも同様ですが基本プリメインアンプ(スピーカー端子)が無いと専用アンプ自体が繋げられないのですよね。
そのプリメインアンプのレベルも影響するでしょうからとっても敷居が高い製品ですよね。
2020/9/17 20:41 [1480-18025]


こんばんは。
「SR1a」って以前から海外ではあるモデルだとは思いますが、唯一のリボン型ヘッドホンですね。
以前に試聴しました。
リボン型はスピーカーでも有りますが、非常に珍しい方式です。
音は他のスピーカーとは全く違って、低音が弱いと言う欠点は有るものの、本当に別格のサウンドです。
女性ヴォーカルなんかを聴くなら最高ですね。
ただし非常に効率が悪くて、2Ωとかの低インピーダンスで鳴らす必要が有るのでアンプ泣かせのスピーカーです。
鳴らせるアンプも本当に限られますし、消費電力は1000W位を覚悟する必要が有り、ちょっとしたエアコンのフルパワー並みです。
ヘッドホンは0.2Ωとさらに低インピーダンスですが、専用アンプとの接続は6Ωのインピーダンスで良いので、一般的なプリメインアンプでも大丈夫です。
付け心地も最悪な部類のモデルなので、購入することは有りませんが、音質が良いのは確かですね。
2020/9/18 00:46 [1480-18026]

ばんわぁ
リボン型スピーカーユニットって私の認識ではスーパーツイーターなんです。(今は違う?)
ちなみにイヤホンではoBravoのハイル型が似たような仕組みだったような、、、(自信なし)
さて今日の新製品はqdcのイヤホン「Blue Dragon」
はいっ!195万円のイヤホンです!
高い理由の殆どが見た目による要素なので(そもそも195万円ぱっと出せんが)細かいチェックはしてませんw
もしオーディオ機器にこの額出せるなら私ならばCHORDの「DAVE」が欲しいかな?
こちらもそろそろ次期モデルになっても良さそうなタイミングですが。(←どっちみち無理!買えない!)
2020/9/18 18:50 [1480-18027]


こんばんは。
確かにリボン型ツイーターは一般的にありますね。
低インピーダンスのヘッドホンと同様なので、私の場合はフルレンジスピーカーを想定していました。
Apogeeというメーカーの商品です。
http://www.reality-audio.com/apogeespeak
ers.html
2020/9/19 00:27 [1480-18028]

ばんわぁ
Cayinの「N3Pro」って真空管使うモードはシングルエンドだけだったのですね。
これで気兼ねなくスルーできます。
2020/9/20 19:29 [1480-18029]


こんにちは。
そもそも真空管アンプはバランス接続が一般的では無いですし、メリットも有りませんからね。
むしろバランス接続が出来る仕様にしているのがチグハグな印象を与えますね。
全部入りのお得感を売りにしているのでしょうが。
2020/9/21 10:10 [1480-18032]

真空管アンプってバランス対応できないんですか?
トランジスタ系でも対応機器は割合的には少数派ですし、回路上無理という訳では無いですよね?
真空管2つ使えば良いだけな気がします、従来は無かったというだけではないのでしょうか?
認識間違ってたらスミマセン
2020/9/21 21:42 [1480-18033]


こんばんは。
もちろん真空管アンプもバランス接続も可能です。
種類は少ないながらもそれなりには有ります。
多くはプリ部に真空管を使うハイブリッドタイプですね。
使用する真空管の数も倍になると、調整や交換も必要なので、真空管を天板に並べて設置することになりますし、設置スペースも倍になりますから、レイアウト的には厳しいでしょうね。
また、真空管の特性はバラつきが大きく、特性のマッチング(選別による相性の組み合わせ作業)をとらなければならないので、複数の真空管を入手することの困難さも有ります。
DAPで言えば、真空管のサイズは大きさに直接影響して来るので難しい問題ですね。
DAPを中心に試聴して来ました。
◎VE ELYSIUM
BA、ダイナミック型、デュアル静電型ツイーターのハイエンド4ドラモデル。最近このような構成のハイエンドモデルが多いです。
多ドラの欠点を補ったハイエンドな素晴らしいサウンドですが、「Sultan」程は響かなかったです。
◎Cayin N3Pro
音色は真空管らしさが感じられるサウンドですが、10万円以上のクラスと比較すれば当然ながら価格なりの音質です。
◎AK240 BlueNote Single Packag
CD75枚分の音源がプリインストールされているモデル。
音質はともかく、当たり前ですが今となっては古過ぎてハイレゾ音源の対応フォーマットは最新モデルに見劣りします。
N3Proの出来次第では結構買う気で行ったのですが、買わずに帰りました。
◎SP2000
当然のことながら別格のサウンドで、値段もそうですが、世代の違いは明確です。
◎ZX500
ZX300と比較すると明瞭なサウンドでWM1Aに近い音色ですが、好みの別れる違いでしょう。
WM1Aと比較すれば値段なりの差は感じでしまいます。
「SP1000m」の中古セール中ですが、買うかどうか悩み中です。
欲しいと思うモデルが、今のところこれしか無いのですよね。
2020/9/22 00:47 [1480-18035]

ばんわぁ
>また、真空管の特性はバラつきが大きく、特性のマッチング(選別による相性の組み合わせ作業)をとらなければならないので、複数の真空管を入手することの困難さも有ります。
ああっ!これは納得せざるを得ないです。
さて、BOSEからゲーミングヘッドセット発売とか。
SENNHEISERもそうですが本来音響専門のメーカーがどんどん参入してますよね。
無視できないニーズがあるのでしょう、本業だけでは・・・ということもあるでしょうが。
2020/9/23 20:32 [1480-18036]


こんばんは。
DX300が登場するようです。
スペック的には中級クラスのスマホと同等のようです。
サイズも比較的小さそうに見えますね。
https://www.head-fi.org/threads/ibasso-d
x300-qualcomm-snapdragon-660-octa-core-6
gb-ram-64gb-rom.943221/
2020/9/28 22:48 [1480-18041]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「DX300」は中級スマホと同程度のスペックなんですか。
リンク先のHead-Fiは当然英語サイトなので私は読んでません。(翻訳機能は詳細の誤変換が分からないからあてにしない)
となるとターゲット層はどのあたりなのかな?
さて、今日の新製品は完全ワイヤレスイヤホンAVIOTの「TE-BD21j」
これは「最高レベルの音質を目指した」完全ワイヤレスだそうで2BA+1Dで1.48万円と気合入ってますね。
ただ、コーデックは最高でaptXなのですが完全ワイヤレスとしてはこれが現時点で最高でしたっけ?
完全ワイヤレスはLDACが使えないのは理解してますのでユニット構成で見ればNCは無いものの高音質なのだろうと思います。
2020/9/29 18:32 [1480-18042]


こんばんは。
DX300のスペックというのはAndroid端末としてのSoCやメモリ容量の話です。
Androidでストリーミングによる音楽再生が出来るので、操作性が快適な動作速度であることは、最近のDAPでは重要な要素になります。
もちろん独自OSも搭載しているのでしょうし、音質面ではきっとDX220の後継モデルになるのだと思われます。
AVIOTは新製品のペースが早すぎます。
値崩れも激しいですし、フラグシップモデルの寿命が1年持たないような状況だと手が出しにくいですね。
完全ワイヤレスイヤホンは、Apple、SONY、ゼンハイサーと機能的にも、音質的にも大手メーカーが強くて、新興メーカーは参入しても埋もれてしまいますね。
高価な製品が良く売れる数少ない商品ジャンルです。
2020/9/30 00:14 [1480-18045]

ばんわぁ
実は一昨日から昨日まで発熱で寝込んでおりPC起動すらしていませんでした。
今朝平熱になり医師の判断も今日から3日再発熱しなければコロナじゃないよ(意訳)、とのことで安心しました。
さて、ヘッドホンでSteven Slate Audioから「VSX」というものが発表。
これまた知らないメーカーなんですが5.4万円と高額帯。
うん、最近はどの基準で何を入手したらいいか自信ないですw
もうね、試聴できたもの以外は信じられない、、、
2020/10/2 20:28 [1480-18047]


こんばんは。
とりあえず…さん、この時期に発熱で心配されたと思いますが、平熱に戻ってよかったですね。夏の疲れがでたのでしょうか。お大事になさってください。
iFi ZEN DACを突撃してみました。安価に据え置きで4.4mmバランスが使えて、巷の評も上々なので。週末はこれにT3-02とD1200で試聴が楽しみです。
2020/10/2 20:58 [1480-18048]


こんばんは。
とりあえずさん、
体調大丈夫ですか。
ゆっくり過ごされて、お大事にして下さいね。
しょうなん電車さん、
「ZEN DAC」おめでとうございます。
この価格帯でバランス接続の据置アンプは珍しいですね。
2020/10/3 02:48 [1480-18049]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 15 | 2023年2月7日 21:33 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 32 | 2023年2月7日 23:38 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 43 | 2023年2月6日 21:04 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

