
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

前スレ立てた時は年末でした。
それから3ヶ月、まさか新型コロナで大変なことになるなどとは想像もしていなかったです。
今は不要な外出は自粛するべきだと私も思いますが、時差通勤とはいえ出勤しているので既に保菌していてもおかしくないし、、、
早く特効薬が開発されないかなあ。
2020/3/29 17:39 [1480-17664]


こんばんは。
テレワーク初日でした。
やってみるとおもいのほか快適で、本日は業務の7割方会議でしたが何とかなるものです。
とりあえずさん、
オメありです。
「Zishan DSDs AK4499」はセールで22000円程度でした。
届くのは4月半ばだと思われますが、今は配送が不安定な時期なので心配ではありますね。
EMSは優先順位が最も低い配送手段なので。
ちなみに日本から中国への配送受付は現在停止中のようです。
どうやらAmazonでも24780円で販売されていますね。
と思ったら、オペアンプが違う廉価版のようですが記述間違えなのかは不明です。
AK4499は電池食いですが、バッテリー駆動時間は4時間とのことです。
旧モデルのAK4497は7時間でしたので、かなりの電池食いの様子です。
発熱も大変なことになっているかもしれません。
今回のモデルはラインアウトもあるので、ポタアンとセットで据置用途で使えそうなので、音質的にはとても期待しています。
操作性の悪さは理解しているつもりですし、音質の良さも間違えの無いところなのでガジェットとしては期待しています。
完成度の高さから言えば「Zishan DSDs AK4497」が良いかもしれません。
AK4497のデュアルDACで、シングルDACとの音質差はさほど無いとのことですが、電池は7時間持ち、タイプCでの充電やラインアウトにも対応していますし、2万円以下で購入可能です。
2020/4/1 01:55 [1480-17667]

ばんわぁ
予想してましたがやはり5/9の「ポタフェス2020 愛知・名古屋」は延期になりましたね。
ま、残念ではありますが、やむを得ない当然の判断でしょうね。
2020/4/1 20:39 [1480-17669]

ばんわぁ
発表日から知ってたのですが敢えて触れなかったクラウドファンディングのスピーカー。
エレコムのテトラポッド型という変わった形のものですが支援率が異常に高い。
https://www.makuake.com/project/tetrapod
/
私はスピーカーは要らないけど、うーん、形状だけで人気が高いのかな?誰も試聴してないからそうでしょうね。
スピーカーに限らずやはり見た目は大事ですよねえ。
私自身、清潔感のある見た目(服装、髪型、靴磨きなど自力で努力できること限定w顔の作り等は仕方ないw)は意識して整えてるつもりですが、、、どうだろ?
2020/4/2 19:54 [1480-17670]


こんばんは。
昨年購入したスマホ「AQUOS R3」の画面表示が故障しました。
数ヶ月前からこの不具合が出ていて再起動しながら使っていましたが、ここ数日WEB会議用端末で利用していて、どうやら酷使してトドメを刺した可能性も有ります。
ビデオ配信をするので電池消耗が激しく、最近は1日3回以上も充電していました。
端末交換サポートに入っているので無事に交換となりましたが、既にこのモデルの在庫が無く「AQUOS Zero2」になりました。
CPUは前と全く同じでシャープの有機ELが搭載されており、今年の1月に発売された新製品のハイエンドモデルです。
既に5G対応のハイエンドモデル「AQUOS R5G」が先月発売されたので、こちらは4G用のハイエンドモデルです。
画面サイズは6.4インチのfullHD+で今時にしては低スペックですが240Hz表示に対応する滑らか表示です。
141gと軽量ですが電池持ちはイマイチな様子です。
残念ながらイヤホン端子とMicroSDが非搭載で、音楽再生デバイスとしてはイマイチですが、256GBのストレージはあるので音楽ファイルは吟味しての利用になりそうです。
5G対応モデルは機能省略無しのフルスペックのようで、何れ買い替えた場合には改善するかもしれません。
まだ試せていませんが、BluetoothはLDACを含む全ての主要コーディックに対応しており、「AQUOS R3」同様に「True Wireless Stereo Plus」にも対応しているようです。
今は音楽ファイルがゼロですが、もう少し落ち着いたら音楽再生も試してみる予定です。
2020/4/5 19:38 [1480-17673]

ばんわぁ
KURO大好きさん
スマホの件、うーん、どうレスしたら良いか迷いましたが、やはり最新機種に無償交換ということで、おめでとうございます!としておきます。
私のスマホもイヤホンジャックも増設メモリも無いんですが、外出時は近所のお散歩意外は必ずDAP持ってるから特に問題なく使えてます。
イヤホンジャックについては「DC01」があるから問題ないし、内蔵メモリは128Gbだけですが良く聴くもの以外入れてないから特に不便と思わないです。
ちなみに私のスマホにこれらが無い主な原因は防水仕様だからとファーウェイだからwですが。
ところで新型コロナの影響が大きいと思いますが、オーディオ(に限らず)新製品の発表ってめっきり減りましたね。
ちなみに私は時差通勤してますが非常事態宣言されたらどうなるのかなあ?
私の業務は在宅勤務に向いてないのですよ。
一応、会社から貸与されているiPadでリモート操作はできるのですが、、、動作がメチャクチャ重いしキーボードやマウスは持って無いので実用レベルに無い状態なんですよね。
2020/4/6 19:40 [1480-17675]


こんばんは。
私の場合は、在宅勤務では自宅のPCからのリモート接続です。
もちろん平常時は許されていなかったのですが、そんな状況でもありませんからね。
在宅業務でも半分はWEB会議なので、スマホで音声とカメラで画面はPCです。
以前から工場とのTV会議も多かったので、何とかなるものです。
バランス接続であれば「DC-01」で良いのですが、私の場合はアンバランス接続も多用しているのですよね。
「DC-02」を購入するか悩みどころですが、今は在宅勤務なので不要なのです。
私の場合平日はスマホで聴くので、DAPとスマホの両方で512GBのメモリを利用しています。
スマホ用の512GBメモリは2月に購入したばかりでした。
「DC-01」はDSD256や32Bit音源再生にも対応するので、曲数というよりは容量の多いファイルが多いのです。
アルバム1枚で6GB程度なので、これらの音源だけでも200GBは軽く超えるのです。
スマホでBluetooth接続を試して見ましたが問題無く接続出来ました。
今は音楽鑑賞よりもWEB会議で「WI-1000X」が大活躍です。
新製品は当分保留の判断が正解でしょう。
オーディオ機器の販売は、実際に試聴したり、口コミでの評価が重要になるので、今のタイミングで新製品というのは現実的ではないのかと思います。
私も2月以降は試聴は控えていますし、そういう人は多いと思います。
もちろん生産や流通にも問題がありますし、実際の販売も落ち込んでいる状況なので、しばらくは仕方がないでしょう。
2020/4/7 00:33 [1480-17677]

ばんわぁ
SHUREから「AONIC 215」という完全ワイヤレスイヤホンが出てますが、完全ワイヤレスとは言え耳掛けがあると異なるジャンルのような気がします。
FOSTEXの「TM2」も同様ですが。
有線でもカナル型と耳かけモデル(シュア掛けとは違う)とは使用感が全く違いますもん。
未だに完全ワイヤレスの利点を理解できていない私個人の単なるつぶやきなのでツッコミは無しでお願いしますw
2020/4/7 20:26 [1480-17678]

ばんわぁ
今日はまたとっても敷居の高いアクセサリが発表に。
「MC-1 Pro Double Helix Plus Signature」という空きコンセントに刺す高音質化アクセサリ。。。
効果が予測できないのに50万円の品!
http://www.bright-tone.com/news/644.html
・・・いつか躊躇なくこの手の商品を購入できるようになりたいw
2020/4/8 20:22 [1480-17679]

ばんわぁ
BTの新規格「LE Audio」だそうだ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/seri
es/avt/1245846.html
これはコーデックではなく、もっと根本的な新規格。
まだ技術仕様がまとまった段階らしいけど現状のようなコーデック毎に送受信双方に対応機器が求められるような状況から開放されるのは良いことだと思います、特に一般的なユーザーにとって。
2020/4/9 19:56 [1480-17681]

ばんわぁ
数日前からMakuakeで出資募ってるBT・NCヘッドホンで「Mu6 Space2」というのがあってかなり人気になってる。
https://www.makuake.com/project/space2/
私は試聴したこともないのですが前モデルは商品化されてAmazonでは結構な人気なんだそうで、その改良版ですね。
まず安いのは間違いないです、2万円以下ですから。
クラウドファンディングではよくある他社との比較表では当然に「WH-1000XM3」とかとも比較されていてそれよりもNC性能が高いとされてます。
ただねえ、こういう比較表ってそれだけで判断できない、自ら不利になる条件比較は省いてますから。
恐らくNC性能は少なくとも機械計測上では勝ってるのでしょうが。
我々マニア層からすると気になる音質や接続安定性、装着感は全く不明、良いものである可能性もありますがやはり怖くて手が出せないなあ。
2020/4/11 19:51 [1480-17688]

ばんわぁ
クラウドファンディングで出てるスピーカーがカッコいい!
https://kibidango.com/1322
ステレオなら2個必要、カスタムイヤホンの様に左右別の色が良さそう。
この手の製品は音質は考えたら駄目かも、意外と高音質だったり?
私はこのサイズのスピーカーは不要なので残念ながら今回縁がないけど、同じ形でサーキュレーターとか出たら絶対に欲しいなあ。
2020/4/12 17:02 [1480-17692]


こんばんは。
クラウドファンディングが盛んですね。
私は最近オーディオ関係はやっていませんが、音楽関係で支援することが多いです。
商品関連のプロジェクトは、超早割、早割のように先着順のプランが有ると、宣伝には良いのでしょうが、自分が気付いたときには高めのプランを選択することになるのでしょうが、商品が出来上がっていない段階の支援なのは変わりなく、リスクは同じなのに負担が増えるのは何となく納得し難いです。
2020/4/12 21:40 [1480-17696]

ばんわぁ
2月の中旬に修理に出していた「Edition5」が戻ってきました!
左側のMMCXが接触不良だったんです。
で、何故か左右共に交換されて戻ってきました、しかも本国に里帰りして。
うん、当然ではありますが完全に治ってます。
・・・なのですが、、、
何故に?
純正以外のMMCXケーブルが付かなくなりました!!!
純正ケーブルはきっちりと付くんです、なにも問題ないのです。
従って今回の修理に文句は言えない。
なのに、、、なのに従前使っていたケーブルはじめ、純正以外の手持ちのMMCXケーブル全てが付かない。
従前使ってたケーブルは4.4mmバランスの3mなんです。
純正アンバランスでも十分高音質ではあるのですが、、、なんとかならないのかなあ!?
なにかアドバイス(慰め以外)があればお願いしますm(_ _)m
2020/4/15 20:06 [1480-17698]


こんばんは。
アドバイスと言ってもプラグ変更しか無いと思います。
アンバランスには変換で戻せる訳ですし。
ときには延長ケーブルを用意することです。
3mのケーブルは付属していますので、それのプラグ変更ですね。
もうひとつの方法は1mのショートケーブルの方をプラグ変更して、3mが必要な場合は変換プラグを用意します。
私はこの利用方法が好みです。
もしもEdition5用のケーブルが1本用意出来るのでしたら、10cm位のショート変換ケーブルを作成することです。
お好みのメスプラグで作成すれば高級線材の利用でグレードアップも可能です。
2020/4/15 22:34 [1480-17699]

>アドバイスと言ってもプラグ変更しか無いと思います。
ですよねぇ〜
私もそれしかないと思うのですが、MMCX端子なのに他社製品が使えなくなった現実に葛藤してるんですよ。
それと以前は純正ケーブルが別途購入できたのに今は売ってないので、予備のない状況ではできれば純正品ケーブルのプラグ交換はしたくないんですよね。
さて、完全ワイヤレス化BTレシーバがFiiOからも発売に。
これはFOSTEXよりかなり安価な設定。
この手の商品は後発の方が安価であっても高音質の可能性が高いんですよね。
2020/4/17 18:22 [1480-17702]


こんばんは
Edition5の補修パーツですが、直接メール連絡されても駄目ですか?
以前に問い合わせたときにはイヤーパッドは入手可能との話でした。
また中華リケーブルは駄目でしょうか。
私の認識では汎用性の高いMMCX端子だと思っています。
2020/4/17 19:29 [1480-17704]

ばんわぁ
KURO大好きさん
パーツ取り寄せとしての入手、、、考えてませんでしたね。
以前はオプションとして別売してたので。
また、中華含め他のケーブル等は危険だと判断します。
手持ちのMMCXケーブル約10種試して純正以外全滅なので。
純正のオス側はかなり細いのですよね。
従前のメス側は他のケーブル大体使えたのですが修理後は本当に純正以外ダメ状態なんでシビアです。
今まで使っていたヘッドホン用3mのMMCXケーブル、使いみち無くなったなあ、、、
「Edition5」以外のMMCXヘッドホン持ってないし。
さて、春のヘッドホン祭は中止になりましたがフジヤさんでオンラインセールを開催中。
https://www.fujiya-avic.jp/products/list
1170.html
うーん、祭で発表される予定だったものがある訳ではないようです、単なる便乗セールの様相。。。
2020/4/18 19:52 [1480-17705]


![]() |
---|
こんにちは。
やっぱりケーブル1本入手されて、こんな感じの変換ケーブルを作成されることです。
そうすれば、ロングケーブルも、今後は端子違いのケーブルを使いたい需要が発生した際にも、利用可能です。
これは「MUC-M2BT1」で2pinのカスタムIEMを使用したいのでeイヤホンさんのクリニックで作成して頂いたものですが、今はK10でMMCXケーブルを利用するのに重宝しています。
これは実現性が難しそうですが、ケーブル購入の問い合わせの際に、MMCXコネクターのパーツそのものを入手出来ないのか、確認されてみるのもお勧めです。
フジヤエービックさんは残念ですね。
ヘッドホン祭が無いので、新製品の発表が無いのは当然でしょうが、セールも重要なイベントだっただけに、とても残念です。
市場の縮小と今回コロナの大打撃で、セールをやる体力も無いのでしょうね。
こんな時期なので、メーカーの協賛も難しい状況でしょうから。
私も何か入手出来ればと思っていましたが、ポータブル製品は利用機会が有りませんし、本当に欲しいのは買いそびれた電源ケーブルくらいです。
昨年は据置オーディオを充実させましたが、その成果が思わぬ形で実っています。
今はパソコンと繋げて、ライブ配信の鑑賞三昧の日々です。
ライブハウスには行けない代わりに、配信ライブを観る機会が増えました。
当然のことながらライブならではの臨場感には欠けますが、音質だけは多くのライブハウスで聴くよりも高音質で聴ける場合も多いです。
TVは2007年に購入したKUROなので、未だに使っている人は少ないと思います。
私の場合はTVは殆ど観ないので、購入したBDやDVDメディア鑑賞にしか使っていなかったので、4K化するメリットも無くて、そもそもが利用していないのです。
2、3年前に利用時間を調べた際には、1000時間程度しか使っていなかったのですが、今は利用時間は激増しています。
配信ライブはFullHDでもそこまで高画質では無いので、解像度が低いDVDが綺麗に見えるようにHD解像度のモデルを購入していたので、画質もちょうど良い案配です。
液晶では無くプラズマなのも、良い方向に作用していると思います。
2020/4/19 11:58 [1480-17707]

![]() |
---|
自作変換ケーブル |
ばんわぁ
KURO大好きさん
ご紹介頂いた変換ケーブルの類似品、私の自作物ですがオーグptのものが手元にあります。
それこそ元々は「M2BT1」にカスタムIEMを繋ぐ際に使ってたのですが、RHAPSODIOの「MMCX→2pin変換アダプター」を入手してから塩漬けでした。
https://www.e-earphone.jp/shop/shopdetai
l.html?brandcode=000000147947&search
=mmcx%A1%A12pin%A1%A1%CA%D1%B4%B9&so
rt=price_desc
何れにせよ手元の3mケーブルはヘッドホン用の極太なのでイヤホンには音像が太過ぎるんです。
>TVは2007年に購入したKUROなので、未だに使っている人は少ないと思います。
私は2013年のパナのプラズマ「TH-P55GT5」です。
が、当然にリビングに設置してる関係上、家族がメインで使っており、私が個人的に映画等を観るのは専らPC用の24インチモニターだったりですがw
24インチならフルHDで十分だし、55インチでもプラズマだから?4Kを知らないから?フルHDで十分に感じますけれどね。
2020/4/19 18:24 [1480-17708]


とりあえずさん、
すみません、話が分かり難くて。
今回はEdition5用のケーブルかMMCXプラグを入手して頂いて、
「MMCX(Edition5のケーブルから端子とケーブルを流用)→MMCX(汎用性の高いプラグを装着)」
にて、同様な変換ケーブルを作成して頂きたいとの話でした。
ヘッドホンは一生ものだと過程すると、変換プラグを用意しておけば、今後はアンプ側の端子の種類やケーブルの長さに拘らずに利用出来るからです。
私もEdition5のMMCX端子は交換して頂いており、とりあえずさんのと同等のプラグなのかは不明ですが、中華MMCXのショートケーブルを利用中で、3mが必要な際には延長ケーブルを利用しています。
2020/4/19 18:55 [1480-17710]

ばんわぁ
Edition5純正ケーブルの販売見つけた。
http://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000
000008399/ct756/page1/recommend/
うっ!約2万円もするのか!!
更にこれを4.4mmプラグに換装するとなると計約3万円ってところか、、、
とっても悩ましい、、、というか今は無理!
2020/4/20 21:02 [1480-17712]


こんばんは。
ヘッドホン祭がオンライン開催されるようですね。
実際に観るのかはまだ決めていませんが、これからの時代の主流になるような試みかもしれないですね。
user_data/headphone_fes_ol2020s.php
2020/4/22 01:17 [1480-17717]

ばんわぁ
ヘッドホン祭オンライン、新製品を見るという意味では良さそうですね。
ただ、音質とか装着感は現物でないとなんとも分からないです。
注目製品をチェックしてとりあえずの予算取りとかには良いかもしれません。
さて、バルミューダから視覚にも訴えるスピーカーが発表に。
https://www.balmuda.com/jp/speaker/
この手のスピーカーではSONYのガラススピーカーが思い出されます。
バルミューダって高級トースターで一躍有名になったメーカーなんですが実は日本のメーカーなんですよね。
2020/4/22 19:56 [1480-17719]

ばんわぁ
イヤホン、AROMAから12BAの「ACE」が62万円で登場。
税抜か込かも不明。
特徴は2つのスイッチで音の傾向を変えられること。
・・・ですが、いくらなんでも高過ぎませんか?しかもユニバーサルですよ?
貧乏人の私は試聴する気も起こりません。
音質が変えられるイヤホンは「CW-L51a」を持ってますが色々試すのは始めだけ、結局は固定して使ってます。
価値観それぞれでしょうが、イヤホンで60万円使うなら私は20万円のカスタム3つ欲しいかな。
2020/4/23 19:33 [1480-17721]


こんばんは。
確かにハイエンドイヤホンは20万円と言うイメージは有りますね。
BAドライバーは20ドラまで過去には有りますが、10ドラを超えて来ると、ドライバー数の違いと言うよりは個性の違いとの印象が有りますね。
10ドラ、12ドラの相場は20万円でした。
私はK10、Mentor、MentorV3と全て国内正規価格では無く、直輸入で購入していることもあり、相場よりも安価だったのも購入の決め手でした。
もう、多ドラの高級機は買わないかなと言うのが現在の心境です。
ユニバーサルとカスタムですが、世の中の多くの人にはユニバーサルの方が人気のようです。
理由は、カスタムが購入後手放せず二束三文の価値しか無いことが理由のようです。
例えば、eイヤホンの中古セールを見ると、ハイエンドでも驚く程の同一機種の中古品が出回っていることに気付かされますが、世の中の多くの人達は、注目の新製品が出ると、次々に乗換ながらハイエンドイヤホンを楽しんでいるようです。
こういう人達は、手持ちの製品が気に入らないから売る訳では無く、新しい製品が使いたいから、満足している製品でも売るみたいです。
もちろんそれなりに資金は必要でしょうが、同じように新しい車に乗ってみたいと言う理由で車を3年以内に買い換えている層も一定数いる訳で、こういう人達に業界は支えられていたのかもしれないですね。
でも、コロナの影響で世の中大きく変わり、もう元の世界に戻らず、秩序や価値観迄もが変わろうとしています。
ハイエンドポータブルオーディオ市場がどのように変わるのかもまだわかりませんが、ものの価値観が見直されて来る可能性は有りますよね。
2020/4/24 00:48 [1480-17722]

ばんわぁ
今日の新製品ピックアップは2つ。
まずAstell&KernのDAP、「A&norma SR25」
「SR15」とDACは一緒、それ以外のブラッシュアップモデルのようですね。
次にスマホ向けミニ複合機Lotooの「PAW S1」
これは4.4mmバランス端子なので、しょうなん電車さん待望のモデル!?
Lotooなので音質はとっても良さ気と推測されますが、私の愛機「DC01」とは違ってかなり高額商品になってます。
2020/4/24 18:40 [1480-17723]


こんにちは。
Lotooの「PAW S1」は昨年から発表されていて注目していましたが、確かに価格なりの音質の差別化って出来ているのでしょうかね。
DACチップは不明ですが、部品点数が少ないので「DC-01」のようにDACチップやオペアンプで差別化、こちらにはDSPが搭載されているのが特徴的です。
DSPに相当するのものはスマホの音楽アプリでも実現出来るので、あえてそれをDAC側に搭載するメリットが何処まであるのかですね。
「PAW Pico JP Edition」は機能を絞って価格と音質、サイズを高い次元でバランスをとった評判の良い製品で、ある意味「PAW S1」とは似たようなコンセプトでしたが、これは既に3年前のことでLotooブランドによるところも大きかったと思います。
今は「DC-01」という強力なライバルもあるので、ブランドだけでは受け入れられないでしょうね。
中華DAPやDACは、高性能なパーツを惜しみなく投入することで高音質化に成功しているのですが、メーカーごとの差別化はなかなか出来ていないのが現状です。
「PAW Gold TOUCH」クラスになれば、物量投入+αが実現できていますが、果たしてこのクラスでどうかというところですね。
2020/4/25 11:36 [1480-17726]

ばんわぁ
Lotooの製品って今まではどれもディスクリだったような。
ディスクリがチップ使用より優れてるとは限りませんが。
さて、今日のニュースはfinalが巣篭もり支援でイヤホン1000個プレゼント、というのと、クラウドファンディングでオウルテックの完全ワイヤレスイヤホンの支援が1億円突破、というものをピックアップ。
まずfinalですが「E1000C」と「E500」を各500個抽選でとのこと。
こういう企画は良いですよね、スマホ付属品とか使ってる層には十分の音質アップですし。
ただ、そういう層が知ることができる周知がされてるのかなあ?そういう層はfinalって知ってるのかなあ?
次にクラウドファンディングですが、何故に?というのが素直な感想。
恐らく人気声優の小岩井ことりさんがコラボしてるからが理由なのかなあと推測。
2020/4/27 19:25 [1480-17730]


こんばんは。
finalは「E2000」がヒットして、2年位前には音質に拘るビギナー層には周知されていましたね。
でも、その後に急激なBluetoothブームが到来して、その流れも消えてしまいました。
数年経てば状況も変わるので、今の時点での周知度合いは不明です。
むしろ家でTVや配信、オンライン飲み会のために、Bluetoothイヤホンという流れもありますね。
自動車通勤者を初めとして、元々ポータブルオーディオに興味の無かった層をいましたので。
私も先日、使っていないBluetoothイヤホンを知人にあげました。
人気声優の小岩井ことりさん、正直言って本業の方では全く存じ上げていないのですが、最近ポータブルオーディオ関連のメディア露出がとても多いようなので注目していました。
もちろんこのような企画は企業側もメリットがあってのことでしょうが、個人的には彼女の音楽やオーディオ機器と向き合う姿勢というか、コメントなどにも共感出来る部分が多いのですよね。
そのクラウドファンディングも出資するか悩みまして、最終的にはやめることにしましたが、コンセプト作りとかは共感出来ます。
2020/4/29 11:41 [1480-17732]

ばんわぁ
連休中はオーディオ関連の新情報が特に無かったし、自分でも特別なことをしなかったので書き込むネタがありませんでした。
で、今日はヘッドホンの新製品、「Surface Headphones 2」の発表がありました。
これって品名からも分かりますがMicrosoft製なんですよね。
自社開発は無さそうな気がするのですがどこが作ってるのだろう?
特殊機能としてはMicrosoft 365のサブスクリプションを登録していれば、Word、Outlook、PowerPoint で、音声の文字起こしも可能とのことで完全にPC向けの性格ですね。
そもそも2って事は1があったのですよね?覚えてないなあ。
2020/5/7 19:55 [1480-17741]

SHUREからBT・NCヘッドホン「AONIC 50」が発売ですね。
価格は5万円弱とこの手の製品ではかなり高額。
BTのコーデックはLDACはじめ色々対応しているが音質はどうか?SHUREだからモニター調かな?
重量は334gと重め、装着感はどうなのかな?
そういえばSHUREの新イヤホンのAONICシリーズは未試聴のままだ。
「SE846」クラスはまだ後継機はでていない。
現時点6万円の「AONIC5」で3BAとユニット数だけで見るとコスパ悪い。
まあ、音作りってユニット数だけでは決まらないので好みに合うかどうかですよね。
2020/5/9 16:45 [1480-17742]

ばんわぁ
今日はAKGからプロフェッショナルモデル初のBT機とうたうヘッドホン2機種が発表に。
AKGからは既にBTヘッドホンは発売されておりプロフェッショナルモデルの基準は今ひとつ分からない。
≒モニター調なのかな?
価格は2.1万円と1.6万円と意外と低価格帯。
コーデックが日本で普及してるのはAACとSBCだけとちょっと物足りない。
今ひとつ目指してるものがなんなのか分かりにくいモデルだけど果たして?
2020/5/11 20:17 [1480-17743]


こんばんは。
最近は配信ライブとオンライン飲み会に明け暮れています。
昨年、据置オーディオを購入しましたが今となっては大正解でした。
TVも殆ど見なかったのに、配信ライブを観るために今更ながらプラズマモニターも大活躍です。
ライブならではの臨場感は見劣りしますが、音質だけで言えば多くのライブハウスよりも良いです。
Zoomでのオンライン飲み会もかなり楽しいですね。
イヤホンとカメラはスマホを利用していましたが、明日発売のWebカメラを本日ようやく発注出来ました。
視野角が広過ぎる懸念も有りますが、ノイズキャンセルとフィルターエフェクト、明るさ調整が有るので良さそうです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/allbu
y/mr-sp-920pro.html
2020/5/12 00:17 [1480-17746]

ばんわぁ
私はオンライン飲み会は未経験ですが、、、どうだろう?あまりしたくないかな?
そもそも自室で背景として移して恥ずかしくないところがない!
TV会議なら狭いところに押し入ってやれなくもないですがくつろげる状況じゃないので。
それとWebの評判では一度参加すると次から断りにくいとかも聞きますし。
食わず嫌いかもしれませんが。
さて、今日の新製品情報は久々にONKYOの新カスタムIEMが発表に。
上位グループは自社開発のMg振動板のBAユニット使用とか。
シェルは従来の細いタイプだけでなく一般的な大きなタイプも選択可能になりました。
コネクタもMMCXとT2が選べるとか、、、T2って何?
面白いのがインプレッション採取の提携先が「メガネの愛眼」とか。
個人的にMg振動板の1BAに興味あるかな。
実は現在手元に1BAイヤホンが無くて(final組み立てイヤホンは持ってるが片方紛失中w)一つ欲しいなあとは思ってたんです。
欲しい音は以前持っていた「heavenY」なんだけど、リケーブルできないのと重過ぎるから今となっては対象外。
言ってもこれを作るとなると9万円弱になるから今は無理だし。
リケーブルできるユニバーサルの1BAでボーカルが綺麗で適度な余韻と低音があるモデルって何があったっけ?
「Neptune」がボーカル良かった記憶があるけど余韻と低音がどうだったか覚えていない。
昔持っていた「e-Q8」もボーカルは綺麗だったけどリケーブルできないし低音が好みより少なくて線が細かったしなあ。。。
2020/5/12 20:20 [1480-17747]


こんばんは。
Zoomは背景を写真等に自由に変更出来ます。
抜け難いというのは通常の飲み会でも同じ、と言うかメンバー次第では無いでしょうか。
今の時期は誰でも毎日暇だと思って、誘えば来るのは当然、みたいな考えですかね。
Onkyoのカスタムは2月に発売予定だったものですね。
「メガネの愛眼」は眼鏡屋さんと言うか、シーメンスの補聴器屋さんでも有ります。
こちらは、以前から同様な対応だと思います。
大都市圏では一部の補聴器屋さんでインプレッション取得が可能ですが、地方では難しく、全国展開されている数少ない販売店です。
OnkyoはAcupass1723の「IE-C2」は購入して装着感の良さでは手持ちイヤホン中ダントツのトップです。
他に良いモデルが有れば欲しいですが、このメーカーのイヤホンは全般的にチューニングがイマイチなのですね。
今回の新モデルはどうでしょう。
1BAでヴォーカル向きと言えば、リケーブルは無理ですがバランス接続可能な「final FI-BA-SST25」ですね。
中古で5万円以下のようです。
私はアンバランスの「final FI-BA-SST35」ですが、バランスは不要だと感じています。
「Neptune」も系統的には似ていますが、明瞭さに欠ける印象です。
こちらは販売量も多かったですが、中古で多く出回っています。
どちらも1BAとしては十分に低音が出ると思いますし、ヴォーカル向きだとは思います。
個人的には音色的に「FI-BA-SST」はピアノ向きなのに対して、「Neptune」はギター向きとの印象が有りますね。
2020/5/13 01:08 [1480-17750]

ばんわぁ
「FI-BA-SST25」ですよね、これは良いのは知ってますが中古でもちょっと高いw
さて、SONYの専用BTアプリ「Sony Headphones Connect」がバージョンアップ。
売りはNCをAIでコントロールするとか。
と言いつつ私はアプリ使わず常にNC最強で使ってますw
2020/5/13 22:44 [1480-17751]


こんばんは。
「FI-BA-SST25」が高いのは否定のしようも無い事実ですが、これ購入すれば1BAというか、多ドラを除くBAモデルは不要になると思います。
私もさすがに定価購入は出来ず、半額になったタイミングでポイント有ったので購入出来ましたが、購入して大正解でした。
これを頑張って買えれば上がりなのですよね。
最近イヤホン関係の情報に疎いので忘れていましたが、「acoustic effect TRY-01」はお勧めです。
中古は安いので、プラグ変更でバランス化しては如何でしょう。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000
000212864?used
私も買うのを迷っていた間に「FI-BA-SST35」を入手出来たのでやめましたが、スッキリ美音系で「FI-BA-SST35」と系統的には同等だと思います。
「Sony Headphones Connect」は同様な機能が以前よりありましたが、私の場合頻繁に設定が変わることに違和感を感じてしまいます。
手動で簡単に切り替えられるのが理想だと思います。
2020/5/14 19:47 [1480-17753]

ばんわぁ
「acoustic effect TRY-01」は多分試聴したことないです。
機会があればぜひ試聴してみます。
しかし、私が求めてる1BAはスッキリ系ではないかも。
好きな音「heavenY」はコッテリ系というかウォーム系で立体的な音を出し結構余韻が多いんです。
レベルは違いますが「Edition5」系列なんですよ。
やっぱりこれを(新品は終売なので)中古で入手して2.5mmプラグに付け替えるのが個人的ベストかもしれませんね。
2020/5/14 20:20 [1480-17755]


「heaven-VI」は濃厚さもありますが、やはり1BAなのでスッキリ系の部類で有るとは思います。
これはスピード感よりもゆったりした音色で、ポップスよりはJAZZヴォーカル向けでしょうか。
「Neptune」がそれよりもさらにウォームで独特な感じですかね。
ウォーム過ぎてクリアさがちょっと足りず、高音のヌケが悪い感じでしょうか。
ここら辺はリケーブルで変わるかも知れませんね。
「acoustic effect YSM-01」という上位モデルもあって、これだとより近い印象なのかもしれませんが、やはりリケーブル出来ないのは同様なので、お勧め出来るとまでは言えないかも。
私が「Edition5」をイメージするのであれば、やはりダイナミック型ですね。
装着感や遮音性が課題ですが、音茶楽の「Flat4櫻Plus」の中古はリーズナブルでクオリティーは抜群です。
これが一番イメージに近いですね。
野外利用なら断然、「VEGA」に金メッキ銅線のリケーブルです。
ウォームさと低音の量感が魅力的なサウンドです。
今はクリスタルシルバーのリケーブルで、フラットでより高解像度ですが、「VEGA」はケーブルにより、音色の振れ幅が広いので、やっぱり最も魅力的です。
2020/5/14 22:38 [1480-17756]

ばんわぁ
今日の新製品のピックアップは2つ。
まずはDAP、HIDIZSの「AP80Pro」
これ見た感じだとSHANLINGの製品ととても似てるんです。
チップ構成は価格帯が違うからですがDAC等がこちらの方が上位です、LDAC対応なのはSHANLINGもでしたが。
同価格帯比較でWALKMANの「A100」とどっちが高音質かな?
でもこちらは2.5mmバランス対応なところが有利ですね。
もう一つがIKKOのBTレシーバー「Arc ITB05」
メーカーの読み方は「アイコー」です、「どんだけ〜」の人と間違わないようにw
これはLDAC非対応ですがaptX HD対応なので、LDACユーザー用の「MUC-M2BT1」との棲み分けって感じで使えそうです。
そしてこの製品は2pinとMMCXと2タイプ用意されてるのが良いです。
使い勝手の良さ気な形状や基本性能は発売日が数年違いますから当然にこちらが高そうですが、生憎私はaptX HD送信対応機器を持っていないので比較試聴できません。
ところで数年前からですが何故にこの手の製品を「BTケーブル」って呼ぶようになったんだろう?
ケーブルないじゃんw
2020/5/18 21:07 [1480-17760]


おはようございます。
「HIDIZS AP80Pro」のDACはES9218Pなので、バランス接続は可能でも私のスマホと同じですからね。
このDACは音質は悪くは有りませんし、バランス接続の優位性も有りますがスマホで十分かなと。
A100もSONYブランドであっても販売は伸び悩んでいる印象が有りますね。
A50は長時間バッテリーの恩恵が有るのでスマホと2台持ちが有効ですが、A100はスマホと機能性が被りますね。
夏の散歩利用で、高音質な完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなりましたが、試聴出来ないのがネックです。
注目モデルは、「EAH-AZ70W」と「MOMENTUM True Wireless2」ですが、前者は供給問題で出荷停止中のようです。
こういう時こそ日本製が良いとは思いますが、供給問題で売り時を逃すのは残念ですね。
2020/5/19 07:27 [1480-17763]

ばんわぁ
昨今の新製品は殆どが完全ワイヤレスイヤホンばっかりなので私は評価しにくいです。
自分が使う予定が全く無い物を評価するのはおこがましいですよね。
しかしそろそろ日本だけでなく世界的に経済活動が再開しだしたので、ぼちぼちではありますが色々な新製品が登場するのではないかな、と期待。
2020/5/21 18:52 [1480-17768]


こんにちは。
「final FI-BA-SST25」がAmazonで値下げ中です。
日々下がっていて6万円位までは下落しても不思議では有りません。
ただし在庫限りの可能性も高いので、見極めが難しいですが。
さすがに2本は不要ですが気になってしまいます。
そろそろ世の中の動きが活発になって来そうですが、日常が戻るのはいつ頃でしょうね。
会社が正常化するのももちろんですが、私としてはライブハウスに行けるようになるのが待ち遠しいです。
2020/5/22 12:50 [1480-17773]

ばんわぁ
「FI-BA-SST25」が良いのは分かってるんですが、よ、予算が・・・
さて、今日は一気にイヤホンの新製品がドババッと発表に。
細かく紹介するのは面倒なので大雑把にw
SHANLINGからKnowles製BA1つを使ったハイブリッド機が2種類。
上位機はTWFK使用と判明してますが下位機のユニットは不明。
Noble Audioから「Kaiser Encore」真鍮ハウジングの限定モデル。
カスタムよりかなり高い!!
ハウジングで音質変わるのは分かるけどBA機だからダイナミック型ほど変化ないと思うが如何に?
Acoustuneから第4世代進化型ミリンクスドライバーのアップデートモデルが2機種。
個人的にAcoustuneの製品の音は好きなんですが最近のモデルは高額帯ばかりで手が出ません。
昔からジャンル別向けイヤホンを発売してるChord&Majorからエントリークラス3モデル。
どこにも情報が無かったのですが見た感じではセミオープンタイプのようです。
FitEarからカスタム「FitEar 224」
4BAとのこと、ま、モニター機でしょうね。
以上!
2020/5/22 20:03 [1480-17774]

![]() |
---|
ばんわぁ
今日は数日前に衝動的にポチったイヤホンが届きました。
6、7年前の製品で今でも新品は5万円以上で発売されてますが、eイヤさんの中古特価で約1.2万円だったのでつい、、、それはCardasの「EM5813MODEL1」です。
発売当初から独特過ぎて人を選ぶ、良く言えばオンリーワンと言われていたものです。
小傷ありとなってましたが全然気にならない。
Cardasなので本業のケーブルが凄い!極太です!これは外出時でかばんに仕舞う時とかあまり小さくまとめたら断線がヤバそう。
しなやかではあるのですが取り回しは最悪の部類、布巻きだからタッチノイズも酷いのでシュア掛けで回避、筐体とステムが垂直なので装着時に向きは無関係だから問題なし。
で、真鍮製だから重たい。
肝心の音、、、
ああ、そうだった当時試聴した時こんな音だったわ。
あの当時私は「IE800」入手直後で近い価格帯だけど音の傾向が全く違って、かつ、全く好みじゃないと判断したんだった。
具体的には
低音多め、高音少なめではあるけどダイナミックレンジはかなり広い、ボーカルはかなり近い、解像感はそれなりでスピード感の無いゆったりした音、スッキリ感は皆無で抜けは悪い、とてもウォームなこってりしてる、という音です。
なんかこう書き出すとダメなやつに見えますが、そして実際ぱっと聴きではあまり良い印象はないのです、が、使って10分程度経った頃に良さというかこれはこれで有りかも?と思うようになりました。
最近の流行りの音と方向性が違うだけで音質が悪いというのでは無いのです。
完全にジャズやクラシック向けですね。
ボーカルは近く艶もあるけど上記の通りなのでアップテンポな曲は全く合わない、バラードにはいい感じ。
遠い昔の記憶のタンノイのスピーカーの音作りと方向性が似てると思います。
とまあスルメのように噛めば噛むほど味が出るタイプではあるのですが、他のイヤホンを使った後は再び約10分の耳エージングが必要になります、他のイヤホンと比較するととても刺激が少ないからですね。
と、言う訳でやっぱり人を選ぶモデルですが、コレクションとして入手するのはアリと納得しています。
2020/5/24 19:42 [1480-17780]

ばんわぁ
今日の興味惹かれた記事はこれ、「約1,200円の48kHz/24bit対応「USB-DAC自作キット」で遊んでみた」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/seri
es/dal/1254383.html
うん、手軽に試せる価格だし良いかも。
特に新しい生活習慣を過ごすには丁度いいかも。
2020/5/25 19:53 [1480-17783]


こんばんは。
「Cardas EM5813MODEL1」おめでとうございます。
Cardasは試聴したことは有りますが音質は覚えていないかも。
かなり独特な音色なのですね。
タンノイの音色ですか。
ヘッドホンならちょっと欲しいかも。
「JVC HA-SW01」がそんな感じの音色ですね。
このヘッドホンAmazonで5万円まで下がっているのですね。
買おうか悩みますね。
2020/5/25 21:44 [1480-17785]

KURO大好きさん
おめありです!
ちなみにタンノイと同じ音色とまでは言いません、あくまで音作りの方向性が似てるという感じです。
私の思う昔のタンノイはクラシック向けだったんです。
この「EM5813MODEL1」はクラシックにも向いてますが、どちらかというとジャズにより向いてると思うのです。
私の昔の印象ではジャズ向けのスピーカーはJBLだったんですよね、でもこのイヤホンはJBLとは音の傾向が違うんです。
ということでちょっと矛盾してる感はあるのですが、「EM5813MODEL1」はタンノイ的な音作りだけど実はジャズに一番向いている、と思っています。
イマイチ理解して頂けないかもしれませんが試聴して頂ければ納得して頂けると思います。
ちなみに価格コムのレビューではとても高評価なのところから試聴して買った人は凄く満足されてるんだなあ、というのが分かります、だって合わない人は試聴の段階で絶対に買わないですから。
2020/5/26 23:04 [1480-17788]

ばんわぁ
今日発表になったUnique Melody「MEST」
ダイナミック型、BA型×4、静電型×2に加えて骨伝導ドライバーを使用した4種8ユニットのハイブリッドイヤホンです。
空気振動と骨振動という2つの振動で音を届けるとのことですが、なんかワクワクします!
実際聴いてみないとなんともですが未知の新技術が登場するのは嬉しく思います。
ユニット構成を考えると15万円強というのは個人的には納得できます。
骨伝導のイヤホンは何機種か試聴はしたことあるのですが、どれも籠もっていてクリアさが無くレンジの狭い音だったんです。
しかし、それをうまい具合に補助的に使うのであれば違ってくるかもしれません。
全く違うものですが、ヘッドホンのSkullcandyのCrusher系は音ではない振動ユニットを補助的に使って体感的な低音を増やしてますが、そんな感覚の技術かな?
2020/5/27 21:40 [1480-17791]


こんばんは。
Unique Melody「MEST」は試聴したことがありますね。
試作機なので、音質変わっているかも知れませんが。
ダイナミックドライバーも搭載されていたような気もするので、別モデルかもですね。
クラシックはもちろんですが、JAZZも幅広いジャンルですよね。
JAZZボーカルはわりとまったりしたイヤホンが合いますが、私のイメージではスピード感の有るこれの良いサウンドでドラムやベース、ピアノのイメージが強いですね。
家のシステムは、メインのB&Wがスピード感重視、サブのウッドコーンはまったりサウンドです。
イヤホンでJAZZを聴くならFlat4ですね。
櫻Plusがまったりで、Ti-Plusがキレのあるサウンドなので使い分け出来ます。
今日はダイレクトカッティング音源の紹介です。
最近アナログの高音質音源が充実しており、ホームオーディオの高音質音源はアナログ回帰しているように感じられます。
https://www.e-onkyo.com/news/2797/
こういう音源が登場して来るとプレーヤーが欲しくなりますね。
置き場が無いので、実現性は低いですが。
DSDとPCMも同時レコーディングということで、「11.2MHz DSD音源」および「PCM192KHz 32bit音源」を購入しました。
アナログ盤と比べればこれでも安価ですが、20分少々4曲入り音源が3740円、2618円でした。
これでも15%引きのセール価格です。
収録時間単価で言えば、今までに購入した音源の中で最も高価なものです。
何れもフォーマットとしては最高峰の音源でも有り、これから聴き比べてみる予定です。
2020/5/27 22:57 [1480-17793]

おはよーです
KURO大好きさん
「MEST」はダイナミック型も使用されてますので、試聴されたものと概ね同じではないでしょうか。
で、実際のところ骨伝導ユニットの効果って感じられましたか?
アナログ、特にレコードについては私の大昔の経験では高音質を追求しだすとデジタルの比にならない深い底なし沼が待ってます。
針だけでもMMとかMC(これは別途要アンプ)等の構造の違い、ダイヤモンドやサファイヤ等素材の違い、楕円等針先の形状の違い等、試聴不可なので色々購入して試す必要があります。
なんとなくイヤホンのケーブルに近い感覚ですが、それ以上に音質の差が大きかったと思います。
他にターンテーブルで当時300万円超とかありましたし、、、とても重たくて巨大なものだったので一般家庭用ではなさそうですがかと言ってスタジオ用でもないですし。
さて、SONYのBT機の複数モデルでファームウェアのアップデートが可能になりました。
私の持っている「WH-1000XM3」「WI-1000X」も対象です。
「WH-1000XM3」はアプデしないこと確定ですが、「WI-1000X」はどうしよう?
アップデートの事前情報っていつもセキュリティ向上とその他って書き方なんですよね。
個人的にはNCの効果が高まるなら適用したいし、そうでなければ(むしろ下がったりとかあったし)見送りたいんです。
誰かこの点の情報書き込んでくれないかなあ。
2020/5/29 07:30 [1480-17796]

オーディオと全く無関係な話です。。。
ぐへぇ、ついさっきオンライン飲み会が終わりました。
終わったと言うより私が参加者の中で最初に落ちました。
やっぱり私には向いてません。
今回のオンライン飲み会のメンバーは殆どがオンライン飲み会初体験だと聞いてたし(とか言って私も初めてですがw)、社内の同僚だからか終わり無くダラダラしてとても疲れました。
2時間経ってようやくシメがあって、それからも誰も落ちないで20分以上経過、きりがないので私が先陣を切って落ちたのです。
想像ですが他にも切り上げたい者がいるはず、しかし年配の人間が残ってると退室できないだろうな、とも思ったので。
早く気兼ねなくリアル飲み会ができるようになったらいいな。
2020/5/29 23:16 [1480-17799]


こんばんは。
オンライン飲み会とリアルの飲み会、終了し難いと言うのはどちらも同じですよね。
帰りにくい環境になるのかはメンバーや状況次第でしょうね。
しかし、リアルの飲み会は一次会が2時間制限、二次会以降は終電が締めのタイミングとして訪れます。
先日のオンライン飲み会、1時間半でいったん休憩(2次会は新たに開催)と言う話をしていたら、終了間際に参加者が増えてしまって中断無しに。
その日は土曜日だったので、結局深夜3時半まで話していました。(普段は0時前に終了しています)
オンライン飲み会の弊害のひとつに話題がひとつだけになるのが有りますね。
多くのメンバーの飲み会だと、向かいの人とか、隣の人と個別に話すことも可能ですが、オンライン飲み会だとそうはいきません。
それで良く話す人と、殆ど話さない人とに別れてしまいがちです。
いわゆるテーブルひとつの3〜4人でやるのがベストかも知れないです。
ファームウェアのアップデート、表の書き込みを最初に読んだので、そちらにレスしてしまいました。
アップデートしても問題ないとは思います。
「骨伝導ユニット」の効果は明確に分かりませんが、音質は良かったですね。
BAのみの多ドラだと自然な音色を表現するのが難しいので工夫しているのでしょうね。
個人的にはカスタムが作れない時点で興味半減と言う印象でした。
ここまで大きいとカスタムイヤピースも難しいでしょうからね。
「Acoustune」のカスタムイヤピースが出ましたね。
ここのイヤホンは音質以前に装着感のみで敬遠していましたが、これで選択肢になります。
アナログレコードは実家にも有りましたし、試聴等では何度も聴いたことも有るのですよね。
レコードの保管場所とプレーヤーの置き場所が課題ですね。
300kgは一般家庭というよりは富裕層のオーディオルール向けでしょうね。
1本で100kgクラスのスピーカーや、50kgを超えるようなモノラルアンプが普通ですから。
私が高校生でバイトして買ったスピーカーは1本59800円で30kg、アンプも79800円で20kg近い重量でした。
そんな時代に登場したCDプレーヤーは夢のような製品で、(ラジカセを除く)私が最初に購入したオーディオ製品がCDプレーヤーでした。
なので、CDこそベストな音源との印象が強く、アナログレコードには未だに拒否反応も有るのですよね。
2020/5/30 09:37 [1480-17800]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「WI-1000X」のファームウェアアップデート、聴感上はアップデート前と変化ないと感じられてるのですね。
セキュリティ上の対策ってどういう類なんだろう?
私はスマホで専用アプリを使わないので(WALKMAN接続なので)必要ないような気もします。
仮にスマホ接続としてもイヤホンへの転送データに関するセキュリティって一体なにを指してるのか検討付きません。
2020/5/31 21:10 [1480-17801]


こんばんは。
「WI-1000X」のアップデートはセキュリティー関係とのことなので通話時の会話を盗聴されるとかですかね。
マルチポイントに対応している機種ですし。
イヤホンを試聴して来ました
◎MOMENTUM True Wireless2
音質は特徴らしい特徴は無くモニター音色。
印象としては「HD600」や「T3-01」に近い感じでリスニング向けにも問題無く利用可能。
イヤホンなら「IE40Pro」と「IE80S」の中間のイメージ。
True Wireless Plus」のような技術に対応していないのが残念。
◎EAH-AZ70W
こちらは販売中止しているテクニクスブランドのモデル。
ノイズキャンセル性能とTrue Wireless Plus対応なのが特徴。
音質はMTW2には少し見劣る印象。
どちらも在庫無いのですが、今までの完全ワイヤレスからは音質的に進化しており、購入を迷う感じです。
MTW2がTrue Wireless Plusに対応していれば即決ですが。
2020/6/1 00:17 [1480-17804]

ばんわぁ
「WI-1000XM」のセキュリティ、通話の盗聴かもとのことですね、そう言えばヘッドセットして使えるのでしたね。
LDACで繋いでイヤホンとしてしか使ってなかったので忘れてました。
今日はKojoから真鍮筐体のイヤホンが2つ。
で、従来からも結構数ある真鍮製の筐体のモデルですが、低音量感があり余韻が多めでウォームな音質のものが多いです。
これはこれで好きな音が多く、例えば「heavenY」とかが該当するのですが、無視できない欠点が重いことなんですよね。
「heavenY」は結構耳奥まで挿入するタイプなのですが、それでも歩いてると揺れるんです。
つい最近入手した「EM5813MODEL1」は外出時に使ったことないですが、やはり重さはずっしりです。
艶とスピード感が出し易いチタン筐体は軽いので外出時で使い易いですね。
2020/6/1 20:46 [1480-17805]

ばんわぁ
今日の新製品で面白そうなのはこれ、「トイ・レコードメーカー」
https://gakken-mall.jp/ec/plus/sp/slist/
otonakagakulp202001
当然に高音質ではないでしょうがこういうアナログなものが自作できるってノスタルジーです。
あ、私はレコードプレーヤーがないので試せませんが。
それと「ポタ研2020夏」開催中止が発表になりました。
春もそうでしたが夏でもまだ予断が許さないから厳し目の判断になるのは仕方ないですが残念ですね。
2020/6/2 18:59 [1480-17806]


こんばんは。
「トイ・レコードメーカー」、もしも世の中にレコードプレーヤーが普及していれば本当に良い商品でしたね。
自分でレコードを作るなら、プレゼント用に利用したいですよね。
メッセージを録音しても良いし、曲をプレゼントしても良いと思います。
曲のプレゼントは著作権への抵触が心配ですが、CD音源とセットなら許容範囲内かな。
CDでのプレゼントはちょっと味気ないのですが、レコードなら良いですよね。
盤面に写真やイラストを印刷出来ればさらに良いですよね。
イヤホンの外装が金属の場合、コストが問題ですよね。
真鍮は加工費用と音質のバランスがとれた素材なので、コストを考慮すれば最も有力な選択肢ですね。
チタンは軽いのがメリットですが、外装がくすんでみえるのが欠点では有りますね。
個人的に最も評価しているのはリキッドメタル、いわゆる金属ガラスです。
この金属は堅くて響かないのが特徴的で癖のないサウンドが得られます。
マグネシウムも特性的には同様ですね。
金属の響き、木の響きなど、素材の音響効果を生かすのは楽器作りの手法としては定番ですから、これを否定するつもりも有りません。
しかしながら、固有の癖の有る音はメリットであるのと同時にデメリットでも有るのかと思います。
汎用性が高く、それでいてクオリティの高いイヤホンであれば、高い次元で万能でも有ります。
そろそろ次には、そんな万能でクオリティの高い商品を探してみたいと思っています。
2020/6/2 23:30 [1480-17807]

ばんわぁ
今日のピックアップは「TT-BH07 MK2」
私は前モデルの「TT-BH07」は持ってるのです。
このクラスですから高音質では無いのですが同価格の有線イヤホンとは大差ない音質でしたのでそういう意味で凄いと思います。
今製品はIPX5対応(前モデルもだったかな?未確認)ですし、従来SBCだけだったのがAACに対応したのでiPhoneユーザーには朗報でしょう、それと再生時間が前モデルは最大6時間だったのが最大20時間になったとのこと。
こういうライトユーザー向けの商品はとても価値があると思います、特に昨今のスマホはイヤホン端子が無いものが多いですから。
但し、マイクが無いのでヘッドセットとしては使えません。
昨今増えてるであろうのTV会議に使えるようにヘッドセット機能があればより幅広い層に受け入れられるでしょう。
もしかしたら対応した上位機が出るのかな?
2020/6/3 21:26 [1480-17808]


こんばんは。
「TT-BH07」は「iPhone7」からイヤホン端子が無くなったことで大ヒットした商品ですよね。
3000円以下で購入出来るということでとてもお買い得でした。
Bluetoothイヤホンの歴史で言えば、「iPhone7」を境にそれ以前と、それ以後で分けられるのかと思います。
強いて言えば、最近の完全ワイヤレスブームが第3世代でしょうか。
私はBluetoothイヤホンに長らく「XBA-BT75」を使っていました。
このモデルはコントロールボックスの無い最初のBluetoothイヤホンで2011年製でしたが、発売日に購入しました。
当時ドライバーにBAを使ったモデルも初めてだったかもしれません。
当時SONY初の自社製BAを使ったイヤホンは「XBA-1SL」から「XBA-4SL」まで4機種発売されて、これは「XBA-1SL」相当のモデルです。
「XBA-1SL」は実売5千円相当のモデルでしたが癖の無いサウンドなので定評がありました。
キャリングケースで充電するタイプなので、今の完全ワイヤレスイヤホン同様に不便もありそこは古さを感じますが、SBCでも音質は良かったです。
個人的には
イヤホンの性能 > DAPの性能 > コーディック
と考えており、例えばスマホでMP3で聴いていればワイヤレスと当然同等ですし、音源がFLACでもスマホ聴いていればBluetoothイヤホンとの比較でもさほど音質差は無いのですよね。
「WH-1000X」クラスであれば全くの別物ですが、音質だけで言えば既に9年前には完成していたと言えるのかと思います。
2020/6/3 23:28 [1480-17810]


こんにちは。お久しぶりです。
縁側の方はすっかり引きこもってまして(笑)。
とりあえず…さん、KURO大好きさん共々この間おめ話題ありましたよね、改めておめでとうございます。私の方は特に変化もなくZX300とT3-02でやってます。先日とりあえず…が挙げていたKJB-03にちょっと興味津々ってとこですが。以前KOJOのイヤホン試聴した時にとても印象はよかったのですが、いかんせん予算が(笑)。真鍮ハウジングの1DDということで当面の注目機種ですね…近況でした。
2020/6/6 11:00 [1480-17811]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「XBA-1SL」、実は試聴したことないのです。
当時、高級イヤホンにハマったばっかりでなんとなく下位モデルを見下してたのです。
で、試聴もせずにただ単にBAの数が多い方が良いのだろうとカタログデータだけで「XBA-4SL」を購入したのですが、、、ほぼ同時期に購入した「IE80」と比べてBA型って大したこと無いなあと分かったつもりになってました。
その後なんとなく「XBA-3SL」を聴いたらこっちの方がバランスいいやん!となって、色々試聴する必要があると気付いたのです。
結果的に「TF10Pro」を購入し、「XBA-4SL」はどこに行ったか分からなくなり、、、不遇なイヤホンでした。
まあ、この時期の製品がSONY初の自社開発BAユニットでしたから音質面は仕方ないですが、BA型の価格破壊のきっかけにはなったと思います。
しょうなん電車さん
ご無沙汰です。
おめありです!
クラシックスレにはちちさすさんが来られてますので宜しければフォローをお願いします。
さて、新製品情報ですが、今日は2つ。
まず「ラックスマン製 真空管グラフィック・イコライザー・キット」が付録でついてる「音の最終調整 真空管グラフィック・イコライザーの調べ」というムック本。
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/d
etail.php?code=963100
この手のムック本ってハッキリ言って付録がメインですよねえ。
なんでもこのような販売方法だと書店やコンビニで販売できるかららしいです。
価格は高いと言えば高いですがラックスマンのキットと考えると逆に破格の安価だと思います。
ハンダ無しで組み立てられるようなのでハンダが苦手な方でも安心ですね。
次にSENNHEISERから「HD25 LimitedEdition」
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Pr
essDetail/id/650.html
これ、何が引かれるかっていうとSENNHEISERから発売された世界初の開放型ヘッドホン「HD414」を彷彿とさせるカラーなんですよ。
これ当時一世風靡していたYMOが使っていてカッコイイ!って思ったものです。
「HD414」が発表されるまではヘッドホンは密閉型しか無くってしかも当時の技術なのでこもり気味のブーミーな音しか出せなかったのです。
とは言えイヤーパッドのカラーとロゴ以外は普通の「HD25」のようです。
それならこの黄色のパッドだけ販売してもらえたら嬉しいと思う方が多いのでは、、、
2020/6/6 21:25 [1480-17812]


こんにちは。
しょうなん電車さん、
お久しぶりです。
私が最近購入したのはDAPだと思いますが、これは2ヶ月以上経過しましたが届いていません。
ようやく日本に来て通関手続き待ちなので近日中には届く見込みです。
本体が激アツになるので、これからの季節は不要になります。
とりあえずさん、
ラックスマンのキットは中味だけの商品が付録になっていましたね。
オーディオ製品の購入となるとハードル高いですか、付録なのと、今買わないと売り切れてしまうとか、憧れのラックスマン真空管アンプが安価に手に入るとか、戦略的に良いですよね。
今回は筐体がセットになって高価ですが、この筐体こそ大人気で入手困難なものでした。
別売だとどの程度売れるのかは未知数ですし、数も限られるので高価でした。
この手の商品は筐体は自作して貰う前提のコンセプトですが、今はそのようなことを出来る人も少ないのでしょうね。
この価格であれば買う価値の有る商品だと思います。
HD414は、後継モデルが少し前まで売っていましたよね。
私はゴレンジャー?の影響からか、黄色のものを身に付けるのに抵抗が有って、ちょっと許容し難い商品でした。
1960年代の密閉型ヘッドホンは実家に有りました。
母親がクラシック好きで団地住まいでしたので、大きなコンポの他にヘッドホンも欠かせなかったようですね。
配信に使い過ぎたからか、ノートパソコンが壊れました。
修理に出すと使えない期間も長そうなので、別の小型PCを購入しました。
修理には出すので買い足す形です。
購入したのはノートPC用のCPU最速モデルです。
小電力でも高速動作する選別品で、物欲に負けました。
まだ申し込み書類すら届かない給付金だけでは足りない出費ですが仕方ないですね。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/j
a_JP/pd/productID.5414113900/
2020/6/7 12:45 [1480-17815]

ばんわぁ
KURO大好きさん
新PCですがおめでとうございますで良いのかな?
私も時々あるのですが故障での買い替えは自分の場合あまりおめでたくないのでw
CPU、AMD行かれましたか。
最近のAMDは知りませんが、昔コスパやオーバークロックの事考えてAMDのものを作ったことが2回あって、結果的にX86の互換性の問題でintelの方が良かったなあと後悔したことがあるのです。
当時はウィンテル陣営がAMDやCyrixを排除しようとしての嫌がらせだったようなので今は問題ないのだと思いますが、私はそのトラウマでintel以外を選択しなくなりました。
さて昨日に引き続きノスタルジックなものを。
https://www.gizmodo.jp/2020/06/hotline-1
6000-power-bank.html
私が当時入手したのはこのモデルの一つ後の「WALKMAN2」だったのですが、やはり懐かしさを感じます。
2020/6/7 20:01 [1480-17817]


こんばんは。
今回のノートPC購入は故障とは言え延長保証期間内ですからね。
本来なら必要のない購入と言えそうです。
AMDのCPUは3年前からディスクトップでも利用中です。
この頃のAMD製CPUは、劇的な性能向上を果たして、最速では有りませんでしたが、省電力でコスパは抜群した。
最新CPUは、最上位モデル同士の比較でAMDの方が1.5倍以上高速で省電力です。
今は半導体のプロセスルールで、台湾TSMCがIntelに対して2世代程先行しているので、その恩恵を受けています。
iPhone秋モデルにはさらに1世代先行したプロセスルールが利用されるようです。
本来ならゴールデンウイーク休暇中にディスクトップCPUを最新のものに載せ替える計画でした。
CPU載せ替えだけで3倍位速くなるので、タイミング的には変え時ですし、最近は写真現像で高速化の恩恵も有るのです。
ところがテレワークが始まって、さすがにリスクの高い行動は避けなければならず諦めました。
その欲求不満と、新CPU搭載ノートPCの発売と、今回の故障が重なっての購入です。
Windows7以降はCPUの互換性による弊害が無く、単純に性能で選べば良いと思います。
少し前までは、性能的には完全にIntelの一択でしたので、互換CPUは話題にも上がらずでしたが、今はコスパだけではなく性能でもAMD一択でしょうね。
ノートPCはまだまだ製品ラインナップ的にIntel優位ですが、最上位CPUの性能でAMD優位なのは歴史上初めてではないでしょうか。
ちなみに私の所有PCで、ディスクトップよりもノートPCの性能が向上するのも初めてのことです。
この数年のAMDの躍進が如何に凄いのかを物語っていると考えています。
ディスクトップ用CPUも、今秋登場予定の次世代モデルで載せ替える予定です。
2020/6/7 23:57 [1480-17819]

ばんわぁ
今日の新情報は2つ
ORBから2つのイヤホンが発売されるのですね?
この情報はeイヤさんブログからなので既に発表されてたかもしれません。
で、注目は2点、1つ目は「Virtual Sound Chamber」というドライバが使用されてること。
情報が少なすぎて詳細は分かりません。
2つ目があのG4が共同開発になっていること。
この情報で一気に気になります!
何分試聴レポのDAPがとても非力なものを使用されてるので記事自体が参考になりません。
ま、予算も無いけどまずは試聴しなきゃ。
次にセキュリティ面の情報ですがSONYのBT各機種で第三者がペアリングできてしまう問題とか。
ペアリングされるとそこからボリュームとかを勝手に変えられてしまうらしいですが、私にとっては無縁なリスク情報だと思います、外出時にPCでわざわざ対象機器があるかどうか分からない状況でそんな攻撃をしかけるとは思えないので。
ま、セキュリティホールのひとつが見つかったので発表しました、って感じでしょうね、隠すと信用失いますからきちんとした企業としては当然の姿勢でしょう。
2020/6/9 20:02 [1480-17820]

ばんわぁ
iFi-Audioの「pro iDSD」のバランス端子が2.5mmから4.4mmに変更になったとのこと。
そうですよねえ、当然に4.4mmの方が信頼性高いですもん。
当初4.4mmが策定された際には良さ気ではあるけれど2.5mmが既に普及してましたし4.4mmのプラグ等が高価で選択肢も無かったので大丈夫かなと思ったものです。
少なくともポタではAKが既に2.5mmを普及させてしまってたので私もAKユーザーとしてそれ以外の選択肢が無かったのですよ。
信頼性については「AK240」を使ってた当時は相性に悩まされました。
でも、やっぱり4.4mmは2.5mmと比較にならないぐらい信頼性や堅牢性が高いので、昨今のようにプラグ等の選択肢も増えればそちらに移行する方が良いに決まってます。
私の場合、ヘッドホンは据え置きで使う前提だから4.4mm、イヤホンはDAP前提だから2.5mmと綺麗に分かれています。
とは言っても将来的にAKが4.4mmに移行することは無さそうに感じますね。
2020/6/10 18:15 [1480-17823]

ばんわぁ
今日の新製品情報はこちら、Astrotecの「Phoenix」
静電型ツイーター+ダイナミック型のイヤホンです。
最近のイヤホンの高音域に静電型を使うのがトレンドなんでしょうね、昔は駆動力も必要でしたし高価でしたからブレイクスルーされたってことでしょう。
この製品の個人的に気に入ったところはこのドライバ構成と花梨の筐体と約10万円という価格設定。
ハイエンドってこれぐらいの価格が妥当だと思うのですよね。
2020/6/11 21:28 [1480-17824]


こんばんは。
「Phoenix」は装着感も良さそうですね。
能率低いのでスマホで聴くのは厳しそうですが、最近のDAPなら余裕ですね。
ハイエンドでこの価格なら確かに納得です。
「pro iDSD」はハイエンドなので4.4mmが妥当ですね。
私は据置アンプにポタアンすらバランス対応のアンプも所有していません。
イヤホン、ヘッドホンは2.5mmバランスからの変換か、アンバランスからの利用です。
購入する製品に限ってバランス非対応な不思議です。
G4のコラボモデルは個人的には評価していません。
G4製作費、コラボ販社の利益、流通問屋の経費、販売店の利益と加わって、直販製品比で4倍程度の値付けというイメージです。
音を聴いてみないと判断出来ませんが、過去の製品は評価出来ません。
2020/6/12 21:59 [1480-17825]


オーバーヘッド型の新作が出ない、出ても全部ワイヤレスというなかなかの冬の時代。
次の秋冬の新作発表に期待しつつ低位安定中です。
しっかしADX5000が良すぎてもう着地点見つけた感じもあったりして、やっぱ装着感の良いハイエンドを求めてたんだなぁとつくづく感じます。
2020/6/14 15:14 [1480-17826]


こんばんは。
シシノイさん、
お久しぶりです。
ヘッドホンの新製品は確かに少ないですね。
「ATH-ADX5000」は確かに良いですよね。
私は「Edition15」にも興味が有って、買うなら限定のこちらが先かと思っていてセール狙いですが、ヘッドホン祭中止で購入機会無しです。
ノートPC壊れてコンポと繋げないので、最近はヘッドホンがメインです。
「Edition5」、「HD600」、「SR325e」を気分で使い分けています。
コロナの影響もあり、真空管ヘッドホンアンプを購入しているアンディクスオーディオが今月で店舗閉店とのことです。
通販は続けるようですが、真空管ヘッドホンアンプは終了のようです。
何時かはこんな日が来るとは思っていましたが、本当に残念で悲しいです。
2020/6/14 22:51 [1480-17827]

ばんわぁ
ヘッドホン、冬の時代というより夏だからシーズンオフなのかな?
「ATH-ADX5000」は良いですよね。
開放型だけど欲しい音です。
実際問題として最近は自宅で開放型を使っても問題ないと思うのですが自らに課した封印なのでこれを破るとまた物欲的にヤバいことになりますから厳守。
でも「MA900」の後継機が出たらこれだけは入手します、音楽用ではなくマルチメディア用(死語)として、でも期待薄ですね。
2020/6/15 20:11 [1480-17828]


>KURO大好きさん
どうもお久しぶりです。
グルメスレのほうにはちらほら書き込んでたんですけどねw
ヘッドホンの新製品少ない&出てもワイヤレスばかりなのは本当に日照りみたいな感覚になってしまいます。
使い分けの3機種が素敵ですね、GRADOがいいスパイスになっているという。
真空管アンプお好きでしたもんね、業界的に悲しいニュースです。コロナ許すまじ
>とりあえず…さん
MA900の後継機を常々SONYの人にはイベントでお願いしているんですが、音沙汰無しですね。それどころかあれほど精力的だった「1」シリーズも更新を停止してワイヤレスにご執心のようなので当面はなさそうだなと思っています。
オーディオテクニカさんとかにもMA900みたいなコンセプトの出してくれってお願いしてるんですけどね。
2020/6/16 01:24 [1480-17831]

ばんわぁ
本当に新製品ってBT一色と言っても良い状況になってきました。
とは言っても私はBTを否定するものでは当然無くて、今は通勤時に「WI-1000X」を常用してます。
ところで最近ネッククーラーNeoというものを使ってます、これ30℃超とかの暑いところでとっても効果高いんです。
https://www.thanko.jp/shopdetail/0000000
03498/
で、ちょっと煩わしいのが上記の「WI-1000X」との首のポジションが若干競合するのです。
どちらも首掛けで、ネッククーラーの方がちょっと上方なのでなんとかなってはいるのですが、クールビズでノーネクタイではありますがワイシャツなので首周り2つあると収まりが悪い。
やっぱり暑がりの私は夏の通勤は大嫌いですw
2020/6/16 18:43 [1480-17832]


こんばんは。
シシノイさん、
グルメスレの方はもちろんわかっていますが、こちらではお久しぶりでしたので。
すみません。
ヘッドホンは休憩中でしょうが、バランスアンプを探していませんでしたっけ?
でもこちらは、極端に高いモデルは色々発売されていますが、丁度良さそうなモデルは少ないですよね。
とりあえずさん、
そのクラー買おうと思っていたのですが、テレワークで保留していたら売り切れなのですね。
8月末では季節外れ過ぎですが、来年用にと私も予約しました。
今週からは通常出勤に戻ったので、直ぐにでも欲しかったです。
2020/6/16 22:28 [1480-17834]


>KURO大好きさん
バランスアンプは確かに探してるんですが、探してる価格帯で欲しくなるようなものが今のところないんですよね。後実際の話しもうシングルのままでもいいんじゃないか感も。
ラックスマンのリミテッドなんかも出るみたいですが変更点見る限り40万でそこだけかーという感じでしたし(音は聴いてませんが)
シングルアンプ使わせてもらってるオーディオデザインさんのバランスアンプも待ってるんですがこちらはもうピュア側の製品が好調でバランスアンプの開発が止まってしまってるんですよね。
2020/6/17 01:05 [1480-17835]

ばんわぁ
ワイシャツでのネッククーラーとネックバンドタイプのBTイヤホンの競合はやはり厳しいです。
ネッククーラーはちょっと上ですが首に直に装着。
BTイヤホンはちょい下ですが襟の外側に回したい。
どうしても両方が襟の中か外になってしまいがちで安定しないんです。
こうなると次善の策としてイヤホンを有線に戻すという考え方に。(完全ワイヤレスは全く考慮外です)
今でも胸ポケットにWALKMANのタイプAを入れてるので、これを使うなら何の変化もありません。
が、有線となると音質面でもっと上が欲しいのです。
でも手持ちの「AK320」では厚みがあるために胸ポケットでは厳しいのです。
ワイシャツ胸ポケットにスマホと一緒に入れられる薄いDAPとなるとWALKMANのタイプAより高音質な物って何がありましたっけ?思いつきませんのでご教示頂ければ嬉しいです。
中古でもよい(終売品でもよい)のですが要望項目として、
・WALKMANのタイプAより「明らかに」高音質
・重さは上限で130g程度
・ワイシャツ胸ポケットに入る幅
・できるだけ薄いもの
・できればバランス対応(これは二次的要素)
なお、以前持っていた「AK70」は音質や重さ的には良いのですが厚みがあるので候補外です。
とまあ、こんなワガママに対応できるDAP、あればいいなあ♪
2020/6/18 21:09 [1480-17836]


こんばんは。
シシノイさん、
バランス対応アンプ、やっぱり良いのが有りませんよね。
私も1台くらいは使ってみたいのですが、CDプレーヤーがアンバランスだから諦めています。
とりあえずさん、
「Zishan T1」が該当はしますけれどね。
薄くは無くても極めて小さいです。
ただ熱いのですよね。
夏の胸ポケットは厳しいかも。
ポーチに入れれば大丈夫なのかな?
https://akanamo.com/zishan-t1-4497/
2020/6/19 22:47 [1480-17838]

ばんわぁ
KURO大好きさん
やっぱり薄くて高音質のDAPって無さそうですね。
薄さは外せない条件なので、とりあえずはWALKMANのタイプAを使ってみます。
さて、新イヤーピース、「SednaEarfit」の改良版でフィット感を高めた「XELASTEC」が発表に。
私にとって現状最高峰のイヤーピースは「SednaEarfit」
これを試さずにいられるか?いや無い!
2020/6/21 20:58 [1480-17841]


こんばんは。
「iBasso Audio DX220Max」が発売されます。
しかし既に売り切れです。
評判良い製品はこんなご時世でも売れますね。
サイズ的にはポータブルとは呼べませんが、ここまで振り切ると潔さに共感出来ます。
高級DAPは欲しいのですが、実際に使う機会が有るのかどうかは微妙なところです。
「Zishan T1」は熱いのでそこまで押すつもりも有りませんが、ここまで小さければ厚さは関係ないと言うのが正直な印象です。
「Zishan DSDs AK4499」が3ヶ月かかってようやく到着する予定です。
明日は受け取れないので明後日ですね。
こちらは胸ポケットはサイズ的にも厳しいですが、高音質で有ることを期待です。
パソコンは売り切れ続出で別モデルを購入しました。
モバイルなのに3年前に購入したディスクトップよりも速いのは驚きです。
早速オーディオ再生や配信ライブ鑑賞に活躍中です。
2020/6/22 00:06 [1480-17842]

ばんわぁ
「DX220Max」は大人気ですね。
予算があれば私も新しい上級DAPが欲しいのですが、この季節は音質より快適性重視ではあります。
さて、Nakamichiブランドの完全ワイヤレスイヤホンがクラウドファンディングに登場。
Nakamichiって1980年代にやたら高いが音質は良いメーカーって感じでした。
あの頃ってデジタル的な技術がまだ黎明期だった関係か、拘りの構造でも価格にに見合うだけの音質向上には繋がらなかったんだと思います。(個人的な推測です)
で、今更このブランドを持ち出すのは?と思ったら、いつの間にか日本のメーカーでは無くなっていたのですね。
2020/6/22 20:33 [1480-17843]

ばんわぁ
今日はAcoustuneからイヤホン3機種が発表に。
これらは音響チャンバーの材質違いでそれ以外は同じ仕様のようです。
構造がよく分かりませんがJVCのイヤホンのようにパーツ交換できるならば素晴らしいのですが多分そのようなことが出来ない箇所なのでしょうね。
後、オーディオと無関係ですがスマホでカメラが1億画素とかっていうものが出てますが意味がよく分かりません。
画素数はある程度あれば十分でむしろその受光素子のサイズの方が重要だと思うのです。
実際人間の目は無理やりデジカメ画素に換算すると500万画素程度だそうです。
それを遥かに超えた画素数があっても一部をトリミングして引き伸ばし(或いは撮影時のデジタルズーム)以外ではあまり意味が無いと思うのです。
それに対して画素のサイズの大きさはダイナミックレンジに直結しますのでこちらは大きければ大きい程良いとの認識です。
だからこそ一眼レフが必然的に生き残って行くのではないでしょうか。
2020/6/24 22:19 [1480-17844]


おはようございます。
「Zishan DSDs AK4499」が昨日届きました。
AK4499は最高峰のDACですが、その実力は凄まじいです。
電気食いなので再生時間は4時間ですが、turboモードが有ってそのときのときの再生時間は2時間のようです。
このモードはAK4499のフルスペックで動作する模様ですが、音の生々しさがまるで違います。
turboモードでDSD再生をとどうなるのかと思ったら、激しいポップノイズが発生。
結果PCM再生の方が高音質のようです。
結果としてAK4497の音質が平面的で薄っぺらく感じてしまいます。
2時間再生が実用的かはともかく、小型計量で通勤時間ならギリギリ使えるので、コレはコレで有りなのかも知れないです。
カメラの画素数競争は止まりませんね。
宣伝文句としては分かり易い要素では有りますから。
今後は8K動画が主流なると3200万画素、これが最低ラインになりそうな気配も有ります。
画素数の弊害は、年々向上する画像処理でのノイズリダクションにより、緩やかにですが改善して来ています。
高画素化による恩恵はやはりデジタルズームでしょうね。
コレも分かり易い宣伝文句に成ります。
ここら辺は画質というよりも便利さを重視した使い方でしょうね。
一眼レフは本質的な画質追求をして行くのは当然ですが、今はそれでも6千万画素の機種も発売されています。
今後も画素数アップの高画質化を目指すのか、他のアプローチで高画質化を目指すのかが今後の課題でしょうね。
2020/6/25 06:36 [1480-17846]


こんにちは。
SednaEarset XELASTECのMを買ってみました。早速T3-02にはめてみたところ、やはりピタッと吸い付くようなフィット感は独特のものがありますね。傘の部分は同じ寸法ですが筒の長さが純正よりやや短いのでノズルがやや近くなる構造です。この辺りが純正と比べてどう影響するか、しばらくは比較しながらの使用になりそうです。とりあえず第一印象まででした。
2020/6/26 18:31 [1480-17847]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「Zishan DSDs AK4499」おめでとうございます!
音質とバッテリー消費のバランスを無視して高音質に振り切った製品なのですね。
私もこれはこれでアリだと思います。
しょうなん電車さん
「XELASTEC」入手されましたか。
私も今日「受け取りに来てね」メールが来ましたが生憎在宅勤務だったのでまだ受け取ってません。
しょうなん電車さん他レビューでも良さ気な反応なので楽しみです。
今日の新製品はDAP、「A&futura SE200」
2種類のDACチップおよびそれに合わせたアンプ内蔵とのこと。
斬新ではありますが個人的には対象外、試聴前ではありますが。
個人的な経験上、音質が変えられる製品ってどれも暫くしたらどれか1つに固定になるんです。
DAP2台分と思えばよいのかもですが、それなら本当に好みのDAP2台入手した方が幸せだと思うのです。
さて、今日待望の特別給付金が振り込まれました♪
10万円かあ、、、どうする?
前に書きませんでしたが「HD820」は無金利のローンで残高はまだ10万円以上あるのです。
これの返済に回そうか?と一瞬考えましたが、無金利だし返済に困ってる訳でもないのでこちらはそのままにしておこう。
うーん、今すぐに欲しい物もないのでとりあえずは置いておこう。
なんとなくオーディオ関係以外で無くなってしまいそうな気はしますが、、、w
2020/6/26 20:15 [1480-17848]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
「XELASTEC」良さそうですね。
でもこれは完全ワイヤレス向けですよね。
私もSpinfitが外れ易くなっていたので、
「AZL-XELASTEC-SET-M」
「SednaEarfit Light Short 小岩井ことり Edition 」
「SednaEarfit Short」
を注文してみました。
とりあえずさん、
オメアリです。
「A&futura SE200」は私もちょっとと思います。
これなら「FiiO M15」の方が魅力的ですね。
私は買いませんけれど。
2020/6/27 00:49 [1480-17849]

ばんわぁ
今日、「XELASTEC」を受け取ってきました。
完全ワイヤレス用なので軸がちょっと短めですが特に問題ありません。
それよりなによりこの柔らかさとねっとりとした粘着性のある密着度は他の製品にはありません。
従来のイヤーピースだと私の耳の形には完全に合うものはなかったのですが、これは最高です!
音質は従来から高評価の「SednaEarFit」なのですし。
というか遮音性が高い分こちらの方が上。
ところでですねー、ちょっと(というかかなり)ショックな事が判明。
「XELASTEC」を受け取りにeイヤホンに行くついでに以前からの案件「Edition5」純正ケーブルの4.4mmプラグへのカスタマイズを依頼しようと思ったのです。
そこで知らされたのですが純正ケーブルって左右の合流後は3芯なのだそうです。。。
つまり純正ケーブルでのバランス化不可なんですよおおおおぉぉぉぉっw
純正MMCXしか付かない「Edition5」はもうバランス化できないのですね(T_T)
残された可能性はあとひとつ、なんとか純正MMCXオスを入手するしかない。
どうしたらよいかちょっと考えてみます。
2020/6/29 23:43 [1480-17854]

ばんわぁ
「Edition5」のMMCXパーツの件、アユートさんに訪ねたら、バラ売りしてないしどこのメーカーか非公開なので知らないよ、って感じの回答でした、、、
ま、予想通りなので。
とは言えこれで完全にバランス化の道が途絶えましたねえ。
本当の最終手段としては純正ケーブルの分岐前だけを使って合流点から違うケーブルを使うという手があるのはあるのですが、、、これは流石に躊躇しますね。
2020/6/30 19:08 [1480-17856]


こんんばんは。
私のEdition5はプラグ交換をしてもらっていますが、問題無くMMCXケーブルは装着可能なのですよね。
試したのは中華リケーブルで、中華リケーブル用のMMCX端子は汎用性が高い印象があります。
純正ケーブルはそのまま利用可能と言うことは、やはりMMCXの規格としては汎用性が無いとは言え、ある寸法の範囲内にいるのも確かな訳で、合いそうなリケーブルを見つけ出すのが早いと思います。
一番早いのはeイヤホンさんでリケーブルを試して相性の良いのを見付けて購入することですね。
もしくは中華MMCXのPlugを片っ端から輸入してみるか、eイヤホンさんで交換用のPlugを色々試させてもらって、手持ちのケーブルを寸法の合いそうなPlugに交換してもらうことですね。
2020/7/1 01:33 [1480-17857]


![]() |
---|
私もSednaEarfitの各イヤピースを試してみました。
「XELASTEC」の装着感が抜群で抜きん出ていますが、耳垢が付くのですよね。
耳掃除しておけと言われればその通りですが、その点で使い勝手にはとても気を使います。
「XELASTEC」は別にして、やはり一般的なイヤホンには「SednaEarFit」のオリジナルモデルが合いそうです。
白いイヤピースが必要な際にはlightを使うようにはしていますが、Shortはやはり完全ワイヤレス向けですね。
「Zishan DSDs AK4499」は耐熱設計を無視して設計されており、真夏の運用は現実的では有りませんね。
熱で電源が落ちることが有ります。
AK4497モデルであれば熱くなるのを我慢すれば、何とか利用可能というレベルでしたが、AK4499の発熱はやはり半端ないです。
前回は2時間と書きましたが、実際には1時間半の電池持ちのようです。
またこのプレーヤーは2.5mmバランス出力も可能ですが、バランス出力の方が音質が悪いと言うのも今まで通りで、今回は全く使う気になれない程の音質差を感じます。
しかし音質の良さは凄まじく、「CHACONNE」の実力を発揮するモデルです。
と言うか、他のDAPではその実力を全く発揮出来ていなかったことに気付かされました。
「CHACONNE」はカナル型では全く対抗出来ない音質で、自宅で使う限りにおいては他のイヤホンは不要と思えるレベルの音質差を感じます。
「CHACONNE」が100点だとすれば、「VEGA」が80点、「MentorV3」が78点、「K10」が77点位のイメージです。
他のハイエンドは音質差よりも音色差で使い分け可能ですが、「CHACONNE」はそれを超越している印象です。
しかしながら他のDAPを使うのであれば、「CHACONNE」を利用する必要も無いようで、これを野外で使おうとは思わないのも事実なので、そこは適材適所だと思います。
2020/7/1 03:21 [1480-17858]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「CHACONNE」って本当に凄いのですね。
インナーイヤーとしては高価であっても全イヤホンではそれ程でもない価格帯、欲しい気もしますが個人的に使い分けが難しいのでねえ。
それと「Edition5」ですが前にも記述してますがメス側を交換してもらうまでは手持ち全てのMMCXケーブルで問題なく使えていたのです。
現状は本当にシビアな状態で店頭で試しまくって無駄だった時を考えると、、、少なくとも我が家のMMCXケーブルでプラグが違うもの10種類以上は試して完敗ですから。
接触不良までも行きません、簡単にポロッと取れるのです。
さて、今日は今どき?って感じもありますがCD-Rの新製品「Phono-R」を紹介。
これ、音質どうこうは不明ですが見た目がノスタルジックで良いのです。
https://www.iodata.jp/ssp/tool/phono-r/
とは言えここ1、2年はCD-Rって焼いてないなあ、一応手持ち在庫が30枚程度あります。
使わなかったら傷んで焼けなくなったりするのかな?当時最高品質だった太陽誘電製ではありますが。
焼いた後は色素の関係上で変質する可能性が否定できないですが、高温多湿を避けてきっちりとケースでしまっておけばかなり長持ちするとは聞いてます。
今の所22年前に焼いたものは大丈夫みたいですがこれもHDDとかクラウドに取り込んでおいた方が良さそうですね。
2020/7/1 20:23 [1480-17859]


こんばんは。
KURO大好きさん絶賛のchaconneですが既に4.4mmバランスタイプも出ていてとても魅力的なのですが、とりあえず…さん同様現在の状況だと使い処に悩むんですよね…
いずれは入手するとは思うのですが
いま気になっているのがKOJOから出た本体のみタイプのKJB-03です。真鍮削り出しの1DDでクラシックとの相性もよい、というか年末に偶然試聴したときの淡い印象ですがとても好感がもてました。本体のみだと手持ちの4.4mmケーブルでいけますし、将来的にケーブルをアップすることもできるかなと(笑)
ただカナル型も現在T3-02が絶賛活躍中で使い分けどうするという問題はあり悩ましいところです。
2020/7/1 20:50 [1480-17861]


こんばんは。
「CHACONNE」は使いどころが難しいですね。
私も寝る前に聴くくらいです。
Zishanは電池切れなので「QP1R」と「AUNE B1LTD」で聴いていますが、こちらも良い感じです。
音質は良いので、是非試聴だけでもしてみて下さい。
「Phono-R」は昔有りましたよね。
どこのブランドが出していたのでしたっけ?
私はFUJIのCD-Rを使っていました。
低速書き込みに利用出来るCD-Rは早々に絶滅してしまったのですが、オークションやらでかき集めてストックしていました。
レコーダーを処分してしまったので、メディアは使えないのですよね。
2020/7/2 23:56 [1480-17863]


![]() |
---|
こんにちは。
久しぶりに試聴して来ました。
◎Noble Audio SULTAN
静電型ドライバー、BAドライバー、ダイナミックドライバーを組み合わせた7ドラモデルです。
出て来るサウンドは特に主張も無く、ジャンルに関係無く最高峰のサウンドを奏でてくれるイヤホンです。
低音は分厚くそれでいて解像度が高くまさに最高峰。
中域は低音に埋もれず見通しの良さに優れ、その自然なサウンドはこれがBAの音とは気付かないと思います。
高音は主張が無く、それでいて十分に出ている心地よさ。
値段を度外視して言えば、これのカスタムが出れば本当に欲しいモデルです。
◎iBasso Audio DX220MAX
サイズと言うか、その分厚さには圧倒されます。
落下させたら最後かもしれないです。
Zishanと比べると明るく煌びやかなサウンド。
パワフルで余裕のある鳴り方で安心感のあるサウンドで、アンプ部を充実させただけのことは有ります。
筐体が大きいだけに熱くはならないのがメリット。
操作はスマホ同様なので違和感無く普通に使えそう。
「QP1R+Aune B1LTD」と比較すれば使い勝手は良さそう。
2020/7/4 16:22 [1480-17864]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「DX220MAX」は私も試聴しました。
音質は納得ですが、、、流石にデカすぎですね。
個人的にはこれを持ち歩くことができるならば「Hugo」を持ち歩くかな?
シシノイさん
表でのドンシャリの件、やはりドンシャリって聞くとイメージ悪いのでしょうかね。
私はどフラットの音は低音量感的に好みに合わないので弱ドンシャリの方が好きですし。
この辺りは先入観無しでご自身の聴かれるジャンルで判断頂かなければどうしようもないですよね。
さて、今日の新製品情報は「Co-Donguri雫s2」
エントリークラスでは最高音質の一角を担う「Co-Donguri」の後継機ですね。
旧モデルについては音質は価格比でかなり良いと思いつつ、遮音性が低かったから手を出しませんでした。
残念ながらそういう観点では変わらなさそうです。
2020/7/6 18:31 [1480-17865]

ばんわぁ
今日の新製品はBT・NCイヤホンの「EHD9001BA」
これはコスパに優れる1MORE製です。
ユニット構成は1BA+1ダイナミックでアクティブNCもあるネックバンドタイプなので「WI-1000XM2」とライバルになりそうだけど2.2万円ととても安価。
これは一度試聴してみる価値はあると思います。
2020/7/7 21:33 [1480-17870]

ばんわぁ
今日の新製品情報はFiiOからプラグを3.5mm/2.5mm/4.4mmに交換できるケーブル。
2pinタイプとMMCXの2種があります、こちらは交換不可なのは仕方ないかな?
で、3種の導線を使用した見た目では金銀銅の3色のケーブルで2.7万円予定とか。
このような交換できるプラグ、数年前からDitaのイヤホンで採用されてますよね。
個人的にはこのプラグセットをパーツとして販売して欲しいのですが、それだと利益でないのかなあ?
というかパーツではケーブルごとよりはかなり需要が少ないからかなあ?
2020/7/8 18:38 [1480-17871]


こんばんは。
リケーブルは機能よりも音質重視ですよね。
ポタ研セールで発売されたWagnusの「type “aenigma” × Salyut」ですが、1本だけで買えませんでした。
残念です。
「DX220MAX」は注文したのですよね。
発売日に入手可能とのことで支払いまで済ませました。
ところが連絡すると発売日に入荷されなかったとかで、7日に入手出来るとの話で、かわりにフジヤエービックまで試聴に行きました。
結局、再度連絡すると月末の予定とか。
なんかテンション下がって来てしまいました。
キャンセルしようか迷い中。
2020/7/9 00:30 [1480-17874]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「DX220MAX」予約したんですかあああ!
凄いですね、価格もさることながら700gのDAPを所有するという心意気が。
ところでeイヤWeb店を見ると既に生産終了品になってるのですね、これまた凄い。
さて今日の新製品情報は日特のイヤホン「NSE1000」
私は日特というメーカー知らなかったのです。
何でも今までOEMが主業で創業35年の音響メーカーだとか。
それにしてもいきなりダイナミック型で16万円のハイエンドで参戦、しかも筐体の素材違いで3種類とは凄い自信ですね。
まずは試聴すべきモデルなのではないかと。
2020/7/9 22:21 [1480-17875]


>とりあえず…さん
ドンシャリの件はそうですね、フラットという単語よりははるかに悪いイメージが付きまとっていますね。
そこは先入観をなくしていきたいと思っています。
2020/7/9 23:01 [1480-17876]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20340] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾七 | 11 | 2023年11月27日 20:26 |
[1480-20312] | グルメかんけい、ほっこりと?十四膳目 | 17 | 2023年11月28日 18:50 |
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 96 | 2023年11月28日 22:20 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 100 | 2023年10月30日 20:07 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 100 | 2023年10月9日 19:38 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |

