縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

前スレは9ヶ月で打ち止め、それ以前は約1年ぐらいかかってたので今回は早かったです。
最近は外食というか外出が憚れるので自炊中心の生活になってます。

2020/3/29 17:10  [1480-17660]   

のどぐろ、美味しいですよね!
近年では錦織圭により宣伝されて有名になりましたが、私は「美味しんぼ」(だったかな?)で知ってわざわざ北陸まで食べに行って感動したものです、、、若い頃は機動力があったなあw

考えてみると名物料理をわざわざ食べに行ったことがあるのは意外と少ない。
勿論、観光旅行ではそこの名物料理は必ず食べますが、そういう意味ではなくその料理だけを目当てに行くっていう意味で。

振り返るとやはり日帰り圏内ばかりですねえ。
ちなみに私は神戸在住。
西方面は広島焼き、讃岐うどん、明石焼きぐらいかなあ?
北は越前蟹、のどぐろ、鮒ずしぐらい。
東は味噌煮込みうどんぐらい。
南は、、、特にないかな?

ま、ラーメンは関西圏ならわざわざ食べに行くことはそれなりにあるのですが、、、
将来的には「ちょっとパスタ食べにイタリアに行ってきました♪」とかできるようになりたいなあw

2020/3/29 17:24  [1480-17661]   

最近レモンサワーって人気なんですか?
居酒屋ではビール一択なので飲んだこと無いのですが、缶製品が各社から続々発売されてるので気になりだしました。

とりあえず目についたアサヒとコカ・コーラのものを買ってきました。
まだ飲んでません、この週末にでも試します。

そもそもレモンのチューハイとはどうちがうのか?
ベースが焼酎か否かの違いかな?

ちなみにレモンの缶チューハイは色々試しましたが昔からあるタカラ缶チューハイが頭一つ抜けて美味しいと思っています。

ま、ジュースの延長の甘いのがお好みの方は全く違うセレクトになるんでしょうね。

2020/4/2 20:04  [1480-17671]   

不要不急の外出は控える、、、小心者の私は遵守してます。
だって万が一にも新型コロナに罹患した際に、色々出歩いてましたとか会社に報告できないもん。
とは言え未だに在宅勤務ではなく通勤(一応時差通勤です)してるので罹患する可能性はあるのですが。

・・・なので会社の帰りに飲んで帰るのは我慢、せいぜいコンビニに寄る程度です。

その中で見つけたナイスな新製品がローソンの「GU-BO(グーボ)」です。
これ、マクドナルドのパイ類に似た雰囲気のものなのですが、3種類あるどれもがビールにとっても合う味付けなんですよね。
実際、ベーコンポテトなんかモロ被りですが味は全然別物、ビールには「GU-BO」の一択です。

2020/4/6 20:04  [1480-17676]   

ラーメン、大阪市内での激戦区はJR福島駅周辺が有名です。

しかし、最近は阪急十三駅周辺が激アツとか。

行こうと思えば行ける場所ではあるのですが私はJR沿線、阪急ならわざわざ行くことになるのでどうしたものか。
何れにせよ新型コロナが収束するまでは外食は慎みます。

そう言えば今日はJR大阪駅隣接のグランフロント大阪もルクアも休業で帰宅時の大阪駅は閑散としてました。
政府の緊急事態宣言によるものであるのは一目瞭然。
朝の出勤時はいつもと変わらなかったんだけど通勤者以外でも結構大阪に来てる人々がとても多かったんだな、と感じた瞬間でした。

2020/4/8 20:28  [1480-17680]   

 シシノイさん  

十三はくそおやじさいごのひとふりが強いですね、貝系ラーメンはあそこで好きになりました。
あとはばっこしとかのとんこつも美味。

ときに辛いもの得意なとりあえずさんは「ペヤングやきそば 獄激辛」って食べられましたか?
ヤバイらしいという話しですが、とりあえずさんクラスなら難なくなのかなーと思ったりしてます。

2020/4/9 20:16  [1480-17682]   

「くそおやじさいごのひとふり」はいつも行列のお店ですね、実は先月ラーメン以外の用で18時頃に通りかかったのですがその時も大行列でした。

私が興味を持っているのは「芙蓉麻婆麺」です。
何店舗かありますが十三店だけが手延の太麺があるそうなので。


>ときに辛いもの得意なとりあえずさんは「ペヤングやきそば 獄激辛」って食べられましたか?

食べましたよん、前スレ七膳目の終盤でコメしてますが2分で完食しました。
シシノイさんからも返コメ頂いてます。

激辛麺類は「蒙古タンメン中本」は行ったことないので何とも言えませんが、関西では「ひるドラ」が辛いけれど美味しくてとても良いです。
昔(ハバネロ使用のレベル6が上限)と違ってキャロライナ・リーパー使用のレベル10までありますし。
他にも激辛ラーメンをウリにしてる店はあるのですが辛いだけ(しかも私からすればまだまだ)で美味しくない店が多いので。

ちなみに私はシビ辛の場合は、シビも好きながらもそこはそれ程強くない方が好みです。

2020/4/9 21:17  [1480-17683]   

 シシノイさん  

くそおやじ系列は、大阪で最初に美味しいと思ったラーメン屋なので印象深いです。
芙蓉麻婆麺美味そうですねー

ペヤングの件完全に忘れてましたw失礼しました
流石というか、2分ですか・・・余裕綽綽ですね
しびれは苦手でして、唐辛子の辛さのほうがまだ得意だと最近自分の舌を知りました。今一部ではしびれ系のタンタンメンが流行っていたりしまして、うっかり入ってしまうと痛い目を見ます。

2020/4/10 00:10  [1480-17684]   

辛いラーメンのおさらい。
辛いだけでなく美味しいお店。

辛さ評価はそれぞれのお店での最辛ラーメンの評価、最高値は5です。
関西では前コメでも書いたとおり「ひるドラ」がダントツだと思います。(辛さ:5)
「天下一品」の旨辛ラーメンも美味しい。(辛さ:2)
「まこと屋」も捨てがたい(辛さ:2)
「神虎」も美味しい(辛さ:1)

・・・他にもかなり行きましたが、結局私は「ひるドラ」以外は辛さ1か2なんですよねw
それと「ひるドラ」は味噌味ですが他は全部豚骨でした。


それより辛いラーメンではないけれど早く「ぶたのほし」に行ってみたい。
昼間しか営業してないのと、最寄りが普段立ち寄ることのない駅なのでハードル高いんです。

2020/4/10 21:30  [1480-17685]   

自室パントリーのごく一部

緊急事態宣言後、私の生活圏の飲食店は殆ど休業してます、もし開いてても行っちゃ駄目でしょうし。
今日明日は休日なのである意味いつも通りではありますが。
とはいえ自炊を工夫しないと食のストレスが溜まりますよねえ。

私は家族と別に個人的な食料庫的なものを持ってます。
要するにキッチンではなく自室に保存食を備蓄してるだけですがw

ところがこれらって当然かもしれませんが個人的な好みに合うものを買ってくるので他の家族が食べられるかどうかってなると、、、、なんですよねえw

当然に皆巣ごもりしてるし、明日は何作ろうかなあ。。。

2020/4/11 21:44  [1480-17690]   

そう言えば感想忘れてましたが缶のレモンサワー飲んでみたんです。
今回はコカ・コーラ、アサヒの2社の物だけですが、どちらも意外と美味しかったんです。

で、レモンのチューハイとの違いは?
定義ではチューハイは焼酎を使用、サワーはスピリッツ(ウオツカ等)を使用ってことだけど、、、
でも焼酎もこれらに使われてる甲種はスピリッツの一種だし実質的な違いは???
・・・ただ実際飲んでみたら別物ですね。

個人的な感覚ではレモンチューハイの方がドライでよりお酒感が強く、レモンサワーの方がジュース感が強いような気が。
もっともレモンチューハイは製品によってジュース寄りのものからとてもドライなものまでとても幅広いのでなんともですが。
恐らくレモンサワーは作る側の企業が一定の味のレンジを決めているんでしょう。(根拠ない推測です)

少なくともレモンサワーの方が本当の意味であまりお酒が好きじゃない人にも幅広く受け入れられそうな気がします。

2020/4/12 17:55  [1480-17694]   

 シシノイさん  

ビールが苦戦する中、サワー業界が活況というのは数年前に読んだ記事でしたが

コカ・コーラから出た檸檬サワーが美味しいですね、特に普通のと鬼のとが。
「正直うまい」のキャッチコピーのレモンサワーはやや味が薄いというか、ドライめというか、あまり好きにはなれませんでした。

樽倶楽部か何かいうミスターマリックが宣伝してるやつもなかなか。こっちはレモンサワーより普通のチューハイのほうが好きな味でした。

そして今日スーパーで見かけた「もぎたてSTRONG」がかなり美味でした、レモンとブドウ買ってみましたがどちらも当たりの味。普通のほうのもぎたてとの違いは人工甘味料の有無とアルコール度数なので、やはり人工甘味料入ってないほうが美味しいのかなあと。

2020/4/16 23:59  [1480-17700]   

コカ・コーラのレモンサワー、埼玉工場と山口工場の2箇所で作られているが山口工場のものの方が美味しい、という情報が広がってますね。
メーカーは否定していますが、、、実際どうなのだろう?

それとシシノイさんが低評価されてる「正直うまい!」をあれからたまたま飲んでたんですが、先に飲んだコカ・コーラ、アサヒの製品より確実に落ちますね。


後、個人的な話になりますが、私はストロング系(アルコール約9%)は苦手なんです。
もっと強い日本酒やワインはじめブランデーやウイスキーもストレートで飲むのに、何故かストロング系チューハイ等は駄目なんです。

それとビールならいくら飲んでも酔うだけなのに、発泡酒や第3のビールは2本飲んだぐらいで胃が悪くなるんです。
一般に悪酔いはアルコール総量で決まると言われてますが、私はそうではないんですよ、、、不思議。

2020/4/17 18:15  [1480-17701]   

今日、ローソンで新カップ麺「くそオヤジ最後のひとふり」を発見!
リアル店舗についてはシシノイさんが強く推されてますね。
実は私はお店の前は何度も通ってますが、その際の時間の関係で行列に並んだことが無い、つまりまだ食したことがないんです。
果たしてカップ麺でリアル店舗の味を評価できるかどうかは別として、とりあえずシシノイさんオススメの味の片鱗ぐらいは感じられるかな?と入手しました。
蒙古タンメン中本だってリアル店舗で食べたこと無いけどカップ麺は大好きだし。
今日は食べないけどまた感想書きます。

2020/4/19 18:33  [1480-17709]   

巣ごもりで食事を楽しみたくて十年以上ぶりにホットプレートを入手。

象印の「EA-DD10-TA」という交換プレートが無い一番標準的なモデルです。
私の場合、たこ焼きプレートや焼肉プレートは不要なんです、それぞれ専用の岩谷製ガス調理器があるので。

単機能の大昔からあるホットプレートなのに以前持っていたものとは全く違いますね。
まず大きさが大きいし、プレート等々が簡単にバラせて油汚れが付くパーツは水洗いができるし、温度もより高温まで上がるし、なによりプレートのコーティングがとっても硬くてかつ全く具材がくっつかない。

耐久性だけはまだ不明ですが、少なくとも以前の物とは最初から違うので期待できそうです。

まずはお好み焼きを作ってみましたがとても美味しく作れました。
大きさが大きいのでフライパンだと2枚必要な広島焼きも問題なく作れそうです、今回は大阪風しか作ってませんが。

次はホットプレート調理で最近注目のパエリアにでも挑戦してみよう。

2020/4/20 22:06  [1480-17714]   

 シシノイさん  

くそおやじカップ麺になりましたかw

あそこはアサリラーメンが一番おいしく、そして「冷めても美味しい」じゃなくて「冷めてからこそ美味しい」という面白いスープです。ぬるめになった段階で一番甘味と旨味を感じられる状態になって、明らかに最初のアツアツの頃より美味しいスープになってるのが面白いです。

2020/4/22 02:15  [1480-17718]   

魚介系ラーメン、それ程色々と食べ歩いてないのです。
個人的に優先順位一番が豚骨で、それでもまだ食べに行ってないお店が関西にはいっぱいあるので。
魚介というと魚介オンリーではなく、魚介+醤油や塩や豚骨だったりが殆どです。
+塩or醤油は塩分の関係である意味必然な気がしますが、+豚骨他だとそれは魚介ブレンドって感じに思います。
魚介系で食べた中で一番感動したのは「サバ6製麺所」かなあ?魚介ブレンド系なら「伊芸」かな?

さてホットプレートですが私が入手したのは大判でまさに鉄板料理用って趣のものです。
しかし世間一般(多分圧倒的に女性の支持)ではBRUNOの小さめで深いホットプレートが人気のようです。
見た目がインスタ映えするし鉄板料理以外に例えばチーズタッカルビとかチーズフォンデュとかを作るのに丁度よいサイズだからのようです。
色々レシピ調べてみると確かに私も惹かれますが、追加購入は無理です、予算問題ではなく仕舞うところがない!
もっと大きなキッチンのお家が欲しいな(こちらは予算問題で無理w)

2020/4/22 20:09  [1480-17720]   

「くそオヤジ最後のひとふり」を食べました。
当然ですがまさに貝のだしです。
貝と醤油の優しい味で私は他でこの手の方向性のラーメンは知りません。
お吸い物に近い感じですが、貝のお吸い物ならば蛤の塩仕立てが好きですしそれとは違います。
なお、冷めたら方が美味しいかどうかはカップ麺では確認できませんでした、この辺りはリアル店舗でないと分からないところでしょうね。


カップ麺、私の好みは日清のものが一番多いです。
麺もスープもカップ麺としてきちんとバランスが取れていると思うのです。
次点はニュータッチ。

大手ではエースコックが博多ラーメン系限定でオススメ、明星やマルちゃんなどは袋麺は美味しいのにカップ麺はちょっと残念なものが多いと感じます。
きちんと麺が解れなかったりカップが熱くなって持ち辛かったりなど味以外の点でも残念なところがあります。
中小ではサンポーが独特の豚骨系ジャンク感が私の好みに合うかな?

もっともこれらはあくまで個人的な趣向なので人それぞれお好みはあるでしょう。

2020/4/26 18:07  [1480-17728]   

最近、外食できないので激辛はインスタントものばかり。

ちなみに今日の昼は在宅勤務につき自宅でレトルトカレーの「Lee30倍」を。
数年前のスパイシーブレンド以降はリニューアルしてないですね。
それ以前は毎年味付けや使用する唐辛子が変わっていて、更に辛味を50倍にする調味料が付いていたのですが。
味付けの見直しはあったに越したことがないけど無くてもよいにしても、50倍化調味料は付けて欲しいです。

そしてローソンにて新激辛カップ麺を2種補充。
寿がきやの「レッドスパイシー」と明星の「辛麺屋 輪25辛宮崎辛麺」というもの。
前者は牛骨ラーメンと書かれてますが後者は書かれてなかったので実店舗を食べログで調べると鶏ベースのようです。
さて、どちらが美味しいかな?より辛いかな?

牛骨ベースの激辛ラーメンは実店舗では「まこと屋」がありまして、こちらのベースになってる牛醤ラーメンは定期的に食べたくなるんですよ。

2020/4/28 18:54  [1480-17731]   

明日から6連休。
しかし3密が懸念される場所は絶対にダメ、それ以外でも外出は極力控えねば。

さて、そうなると私の場合は楽しみは食べることになるなあ。
自炊かあ、なにしよ?
少なくとも最低1回は焼肉はしないと持たないw
うーむ、私だけなら好みのものをひたすらなんだけど家族がいるから皆が食べられるものをしないとダメだしなあ。

そういえばテイクアウトって考えてなかったけど意外と色々ありますよねえ。
最近の注目は「サイゼリヤ」、「吉野家」あたりかな?ラーメンなら私の地元なら「もっこす」ぐらいかな?
無理に自炊しなくてもこういうところのテイクアウトなら3密に問題ないし経済活性化にも繋がるよね。

2020/5/1 20:57  [1480-17736]   

とりあえず明星の「辛麺屋 輪25辛宮崎辛麺」を食べてみました。
残念ながら凄く期待はずれでした。
パッケージではとても辛そうに見えたのに実際にはカップ麺でレギュラーの方の蒙古タンメン中本の半分以下の辛さでしかも具材も少なくスープの味も今ひとつ。
あのパッケージでは辛いもの苦手な人は手を出さないだろうし、激辛好きにはがっかりの辛さだし、これはあかん。
一緒に買った寿がきやの「レッドスパイシー」に期待。

2020/5/3 10:55  [1480-17737]   

寿がきやの「レッドスパイシー」を食べました。
これ、激辛と思って買ってきたのですが、よく見るとどこにも激辛とか○倍とか○辛とか書いてない。
あくまでスパイシーなレベルのようです、ハバネロ使用とは小さく書かれてますが。

うん、美味しい。
やはり辛さは全く大したことなくてあくまでスパイシーの域ですが、麺のコシもあるし具材もそれなりにあるし、スープが牛テールスープみたいで珍しいし。


個人的な趣向では激辛でかつ美味しいカップ麺は北極シリーズ一択ですね。

2020/5/6 09:30  [1480-17739]   

いかん!ここ1ヶ月ちょい新型コロナによる外出自粛モードにより大変なことにw

つまり
・運動量(というか単純に歩数)が激減
・家に籠ってるから食べることが重要な楽しみに
・外に出ない前提だからついつい飲酒量が増える

結果的に体重増加と筋力低下を自覚。
体重増加は当然として、筋力ってあっという間に落ちるんですね、具体的には階段を登ると以前は全く平気だった段数でも膝がガクガクになる事で分かりました、距離(といってもせいぜい2kmほど)歩くのは問題ないのですが。

で、このスレの本題になりますが、低カロリーで筋力増加に繋がるものを考えなくては。
この条件で個人的に美味しいと思えるものは意外と少ないような、、、
高タンパク低脂肪なもの、例えば鶏のささみにごく少量の油を使った料理とか。
ぱっと思いつくのは蒸し鶏にごま油とすりごまと生キュウリとキムチを和えた物とかかな?←絶対にビール飲むwww
何れにせよ筋力低下を補うには並行してなんらかの運動(家の中なら筋トレ?)は必要です。
人が密集してない屋外を極力ハイペースでウォーキングするのがベストな気がしますが。
ちょっと考えて明日以降に活かそう。

2020/5/11 20:43  [1480-17745]   

前コメちょっと修正。
>高タンパク低脂肪なもの、
これは「高タンパク低糖質なもの、」の誤り。
糖質は特に晩ごはんには不要、朝食は多少とらないと逆に太るしスタートアップできないけど。
そして脂肪は糖質と違い毎食若干は必要なんです。
とか言いながらこういう学説って結構ころころ変わるから何とも言えないですが。

そもそもこれは控えたほうが良いというものやこれは身体に良いから毎日採るべきというような食物って最早対応できない程色んな説があるし。

私個人の考えでは、ある程度は栄養バランスを意識しながら、しかし好きなものを腹八分目食べるのが身体的、精神的にいい感じだろうと信じてます。
身体的に良好な食事でも精神的苦痛が生じるようなら本末転倒だと思うのですよね。

2020/5/14 20:03  [1480-17754]   

 シシノイさん  

ジョンソンヴィルのソーセージが美味しいです。非常にジューシィで大振りなので食べ応えもあります。
種類多いですが結局のところチェダーチーズかオリジナルスモークが一番という結論に。
そして焼くのも茹でるのも良いですがレンジ調理が最強、公式HPに載ってますが、肉汁を一番逃がさない最も良い調理法だと思います。

2020/5/16 21:15  [1480-17757]   

こだわり生フランクハーブ入り

Johnsonvilleのソーセージ、美味しいですよね!
日本で扱ってる全種類食べましたが私も基本のチェダーチーズ、オリジナルスモークが2トップだと思います。
しかし不覚にも電子レンジ加熱は知りませんでした、絶対に試してみます。

価格帯が違うのでJohnsonvilleと比べるのは難ありですが、業務スーパーの冷凍「こだわり生フランクハーブ入り」は普段遣いにオススメです。
なんと1kg(10本)で約700円なんですが、十分美味しいです。
粗挽きでアッサリ系なのでJohnsonvilleの製品とは違う方向性ですが、ポトフなどに合わせるには最適ですよ。

2020/5/17 22:25  [1480-17758]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

こちらではかなりお久しぶりです。

冷凍「こだわり生フランクハーブ入り」は美味しいのですね。

最近業務スーパーにお世話になっていて何時も気になっていた商品なのですが、量も多いしとスルーしていましたが、今度買ってみようと思います。

ありがとうございます。

2020/5/18 06:20  [1480-17759]   

業務スーパーには冷凍ソーセージが10種類ほどあります。
恐らく全部試したと思いますが「こだわり生フランクハーブ入り」がダントツだと思いました、ホットドッグ用とかなら別の選択もありますが。

他にこちらも業務用のスーパーなんですがA-プライスというお店がありまして、そこの冷凍の「ミックスソーセージ」が数種類のソーセージのパッケージなんですが、なんと梅田界隈のショットバーの「ソーセージ盛り合わせ」が正にそれそのものってお店が何店かあったりして、、、

コストコでソーセージを買うならJohnsonvilleの一択なので考える余地なしです。

2020/5/18 21:36  [1480-17762]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「こだわり生フランクハーブ入り」を昨日午後裕急でしたのでゲットして来ました。
私の行くお店は通常のスーパーのように小さく、それでも冷凍食品は充実していますが、ソーセージ類は3種類ですね。
何時も冷凍庫内はスカスカで今回も空っぽでしたが、直後に品出しがスタートして運良くゲット。

先程オーブンレンジで焼いて食べましたが美味しいですね。
冷凍食品の場合、ボイルの方が良いのかな?

邪道かも知れませんが、夕飯にはカレーに入れてみようかと企んでいます。

ありがとうございました。

2020/5/21 12:49  [1480-17767]   

ソーセージ、私は種類にもよりますが基本的にグリルが一番好きです。
ただ、グリルするには太い種類だと中までなかなか火が通らないのが難点。
電子レンジで下準備できれば楽なのですが、ソーセージは(特に冷凍ものは)難しいんですよね、ちょっと時間が長過ぎると破裂して皮が裂けてしまうんですよ。

ソーセージと共に必要なものは粒マスタード!
後コールスローもあればより良いな、、、

Johnsonvilleはこれはこれでとても美味しいのですが、アメリカのブランドです。

ビールと合わせるのであればやはりドイツ産の直輸入品がとても美味しくて種類も豊富なんです、かなり高いけどw
種類が豊富といっても味付け違いではなく、製法から原料から大きさから全然違う多種多様なものがあるって意味です。

私はたまたまそういう製品を扱ってるお店が比較的近所にあるので手に入るのですが、専門店でなければデパ地下とかにはあるのかな?

そのお気に入りのお店を紹介しておきます。
「エルナ・アドリアーン」
http://elna-adriarn.com/
関西圏にお住まいの方で興味のある方は是非。

2020/5/21 19:37  [1480-17771]   

「こだわり生フランクハーブ入り」を燻製してみました。
燻材は個人的な好みで殆どの食材で使ってる桜チップで。
おおっ!なんか違うものになった感じ。
これはお酒のツマミ的にグレードアップだなあ。
まあ燻製すればこのソーセージに限らずどんな食材でもツマミ的にグレードアップするのですが。
お酒好きの方は燻製器の入手を検討されてみては如何でしょうか。
お手軽なものでは小型で煙がノズルから吹き出しそれをビニール袋に入れた食材に吹き入れるだけのものとかもありますし。

2020/5/22 20:28  [1480-17776]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

カレーにウインナーは微妙でした。
冷凍のままだと小さく刻めないのも欠点ですね。
オープンレンジで解凍してから調理するのが良いかもですね。
何時もは鶏肉ですが、次は牛すじカレーにしてみようと思います。

燻製はIHコンロなので厳しいかも知れないですね。
出来るとすれば無加水鍋でジックリ炒める位でしょうか。
最後は蓋を開けて水分飛ばせば、ベーコンであれば良い感じに燻製風に仕上がります。

オープンレンジには冷凍ハンバーグと言うレシピが有りまして、これなら中までしっかり火が通ります。

最近は業務用ベーコンにもはまっていて、こちらは賞味期限が2週間程度と短いのが難点ですが、(冷凍する手も有りますが)3食自炊の今ならとても良いですね。

ただ、加工肉を食べ過ぎると癌になるとの指摘も有りますし、食べ過ぎは良くないでしょうね。

2020/5/23 09:22  [1480-17777]   

>カレーにウインナーは微妙でした。

多分ですが「こだわり生フランクハーブ入り」がカレーに合わないタイプなのだと思います。
原材料が豚だけでなく鶏も入っていてかなりあっさりですし、それ以上にハーブがダメなのだろうと。
実際カレーチェーン店ではソーセージのトッピングもありますが、ホットドッグに挟むようなタイプまたはチョリソーを使っています。
このソーセージはトマトベースのスープ等には合うと思ってます。


閑話休題、関東と関西では同じ名称の食材でも違うものが多いですがあまり知られてないものではちくわも違うのですよね。
関西のちくわは全体にまんべんなく焦げ目がついてるのに対して関東は丸くポツポツと焦げ目がついてますよね。
忍者ハットリくんは伊賀忍者なので関西圏なのですが獅子丸の好物のちくわは作品上では関東風だったりしてますw
これは作者の藤子不二雄が関東の人なので関西と違いがあることを知らなかったのでしょう。

おでんの具繋がりで他の食材では、ちくわぶは関西では見ることがありません、おでん屋さんだけでなく食材としてスーパー等でも。
はんぺんも同様、とういうか関東のはんぺんは白い大きなやつですが、関西では薄いさつま揚げのことをはんぺんと言います。

これらのように東西で全く無い物や同じ名称でも物が違うことがあるのは歴史的な文化の差からなのですが食に貪欲な私にはとても興味深いです。

2020/5/23 21:02  [1480-17778]   

KURO大好きさん

ちょい前のコメで挙げたお手軽スモーク器はこんな感じのやつです。
https://www.lithon.co.jp/product/kitchen
/%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%af%e3
%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%a5%e3%83%
bc%e3%82%b6%e3%83%bc/

他メーカーでも似たようなものがあってどれも殆ど同じ機能だと思いますが、比較的安価で、小さいから片付けに困らず、コンロ等の火は使わないからとてもお手軽に燻製することができます。(以前このタイプを使ってました)
本格的な燻製器とは違い、あくまで軽い匂い付けって感じではありますが、有ると無いとでは大違いなんですよ。

2020/5/25 19:58  [1480-17784]   

KURO大好きがベーコンを取り上げておられたのでベーコンの話を。

私もここ最近(主にビールのツマミとしてですが)ブロックベーコンを愛用してます。
食べ方は厚切りにしてフライパンで焼くか燻製にするだけなんですが。

こういう単純な食べ方をする場合、肉そのものではない加工品ではあっても品質差がモロに分かります。
安物はそれなり、高級品は別物ってなります。
神戸では老舗のトアロードデリカテッセンのものがとても美味しいのです、大手メーカー品のン倍の価格ですが。

それとベーコンを焼く際には厚切りでも薄切りでも弱火でじっくりが美味しく仕上げるコツです。
薄切りベーコンだとカリカリにすることができます。
焼く際にはフライパンに油は引かない、逆に火が通るにつれてベーコンから脂が滲み出てきますので。
このベーコンをカルボナーラなどのパスタや目玉焼きに使うならこの脂が凄くいい感じに使いまわせますが、ベーコン単体を最高に仕上げたいなら脂はキッチンペーパーで吸い取った方がより香ばしく焼き上げることができますよ。

2020/5/26 23:25  [1480-17789]   

今日、2ヶ月以上ぶりに外食、飲みにではなく夕食で吉野家に行ってきました。
前から目をつけていた「スタミナ超特盛丼」をいただきました。
ただ、量的に多過ぎるのでご飯は少なめにしてもらいましたが。
デフォルトのご飯量だとなんと!総カロリーはなんと1,700kcal超だそうですw

このメニューは牛肉、豚肉、鶏肉の肉3種盛り、にんにくダレにフライドガーリックたっぷりとネギ、そして生卵とマヨネーズが別に付いてきます。
牛肉は牛丼の具とは違います、食べたこと無いけど写真で見た限りカルビ丼の具だと思います。

うむっ!正にスタミナー!って感じで美味い!
レギュラーメニューの吉野家の味ではなく、むしろ伝説のすた丼屋に近いものです。

個人的な趣向では暑い夏に向けてこれの激辛バージョンが生まれれば嬉しいです。

2020/5/27 21:59  [1480-17792]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スモーク器は想像と全く違いました。
お手軽ですね。

吉野家の特盛りメニュー、めっちゃ気になっていました。
外食しないのと量が多いのでスルーしていましたが。

緊急事態宣言が終了して、来週からは出勤が増えます。
今まで3食自炊でしたが、実質夕飯のみの自炊の日が増えそうです。

冷蔵庫はレトルト中心だったのが、今は野菜などの食材中心です。
冷蔵庫内を徐々に整理して行かないとヤバいです。

2020/5/28 22:46  [1480-17795]   

今日は恐れていた初のオンライン飲み会です。
メンバーは会社の同僚で断れない事情があるのでやむなし。

食わず嫌いかもしれませんが会議はともかく飲み会はオンラインって嫌なんです。
リアルの飲み会は好きではあるのですがメンバーと規模によります。
一つのテーブルを囲める少人数が好きなのです。

後、リアル飲み会の場合、気を使うので飲酒不可の人は誘いません。
そういう人側からしても誘われたくないでしょうし、そういう人はラーメン食べ歩きとかに誘います。

飲めない人の場合、オンライン飲み会はどうなのかな?

2020/5/29 08:11  [1480-17797]   

先日の「スタミナ超特盛丼」に対抗するかの如く、伝説のすた丼屋から「オールスター焼肉丼」が発売開始。
https://sutadonya.com/2020/05/27/%e3%80%
90%e6%9c%9f%e9%96%93%e9%99%90%e5%ae%9a%e
3%80%91529%e9%87%91%e7%99%ba%e5%a3%b2%e2
%98%85%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%
ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%84%bc%e
8%82%89%e4%b8%bc%e3%80%8d/

内容は両者とても似てます。
味付けは分かりませんが、どちらも牛、豚、鶏に生卵とマヨネーズ、(前者比)後者はフライドガーリックが無い代わりににんにくの芽が使われてます。

多分どっちも美味しいんでしょうが後者は100円以上高額(この手の商品で100円差はとても大きい!)ですので、その価値があるかどうかでしょうね。

2020/5/29 19:29  [1480-17798]   

今日、捕れたてのタコを頂いたので刺し身で食べようと挑戦しました。
茹でてない生のタコをさばくのは初めてだったので、まずyoutubeでさばき方を勉強してから作業しました。

まず頭のつなぎ目を指を突っ込んで開いて裏返し内蔵を全て手で引きちぎって取り除く。

次にぬめりを取るためにひたすら水で洗い、もういいかな?と思ったら今度はしっかり塩もみしてから水洗いする。
(すると水洗いで十分と思っていたのにどこに隠れてたのか更にぬめりが大量に取れるんです。)

刺し身で食べるためには足だけを切り出し、その皮を包丁ではいでいく。

薄くそぎ切りして完成。

・・・とまあ、結構たいへんでした、特に皮をはぐのが。
しかもタコの大きさからは想像つかないぐらい大量にできてしまった。
スーパー等で売ってるタコの刺身って恐らく足1〜2本分です、8本さばいたら超大量で食べきれなかった。

残りは明日唐揚げにして食べようっと。

2020/5/31 21:31  [1480-17803]   

今日なんとなくTVを見ていて梅田に「味仙」があったことを知りました。
名古屋で有名な台湾ラーメンが一押しと言われてるお店です。
それも最近オープンしたのではなく昨秋に来ていたとは、、、不覚。。。
さっさと行って来なければ。

2020/6/3 21:55  [1480-17809]   

今日、自室用に注文してた小型冷凍冷蔵庫が届いた!
18リットルのコンプレッサ式で-22〜10℃まで設定可能な車の電源ソケットにも対応するモデルです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G
DK46HF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1

早速使ってるけどとてもいい感じ。
冷えるの速いし音も静かで寝る際にも気にならないレベル。
以前ペルチェ式の冷蔵温蔵庫を使ったことがあるのですが、音は本当に静かではあるけど冷却能力が実用レベルでなかったのです。
これでビール類がキッチンまで行かずとも飲める!キッチンまで取りに行くのは面倒なのと家族に飲酒量がバレるのでw飲んだら補充も面倒だったし、これでますますダメ人間になれます。
これで2.5万円、これからの時期にオススメです。

2020/6/6 21:42  [1480-17813]   

少し前に取り上げたネタ、缶レモンサワー。
意外と美味しいものが多いという感想を持っていたのですが、今日新製品を見つけてゲットしました。
「LEMON SOUR SQUAD」という製品です。
単純に初めて見たからとりあえず試したのですが、これ、今まで飲んだ中で一番美味しいです!
改めてメーカーを見たら宝焼酎製でした。
個人的な好みなのかもしれませんが、チューハイでも宝缶チューハイが頭ひとつ抜けてると感じてまして、レモン系の製品では酒飲みにとってツボにハマる味付けだと思います。
なお特徴は、とても生レモン感が高いことと甘味が抑え気味なことです。

2020/6/9 20:25  [1480-17821]   

この休みに「ワンカルビ」に行ってきました。
食べ放題の焼肉チェーン店では評判が良いみたいなので一度行ってみたかったんです。

84品から選べるランチにしました。
タン塩から始めて上カルビ、上ロース、ハラミを中心にひたすらお肉を食べまくりました。
肉以外はチシャ菜と韓国のりと焼きにんにくだけしか頼まなかった。

ただ、ステーキ類は焼き上がり後にハサミで切って小さくしないと食べられないので、それだと通常の焼肉用のお肉を頼んだ方が楽でした、実際に同部位のものは当然に味も同じでした。

ホルモン類は敢えて頼みませんでした、どう考えても味で「岩崎塾」に勝てないと思いましたから。
ファミレス形式だから仕方ないのでしょうが炭火ではなく無煙ロースターですし。

お腹いっぱいになったし肉の質についても価格を考えると十分美味しかったし満足度が高かったです。

ただ、車でないと行けない所にしかないのでお酒が飲めなかったのがとても辛かった、、、

2020/6/15 20:50  [1480-17829]   

 シシノイさん  

LEMON SOUR SQUADは確かに美味ですね、エグザイルがなんかプロデュースだかコラボした商品だったと思いますが味もしっかりしていました。
アルコール度数としては7%と高めなので飲みすぎにはお気を付けを。

2020/6/16 01:07  [1480-17830]   

今日は健康診断でした。
本来は5月初旬の予定だったのですが新型コロナの影響で今日までずれ込んだという。
で、その間に3kg増量されたのですよね、在宅勤務のお陰です、ということで本来回避できたアウト項目、多分引っかかるでしょうw

まあこの話はどうでも良くて、今日は昼食に伝説のすた丼屋で「オールスター焼肉丼」を食べてきました。
先日食べた吉野家の「スタミナ超特盛丼」の競合なので比較したかったので。

今回もご飯は少なめで注文。
味ですがいつも通りのブレないすた丼の味付です。
本当にブレません、すた丼系のメニューはどれも全く同じ味付けです、餃子の王将の炒めものに通づるところがあります。
誤解がないように、同じだから不味い訳では全くありません、伝説のすた丼屋の味を確立していると言うことなので。

吉野家のものとの比較ですが、どっちも美味しいです。
すた丼屋はにんにくの芽が使われてるし、吉野家より更にコッテリしたタレですが、肉の質やボリュームは同等だと感じました。

という事でどちらも美味しくて恐らく好みによることも無いし(一方が好きな方はどちらも好きだと思う)ボリュームも同等なので勝敗は、、、、吉野家の勝利!

は?何故?
ほぼ同等ならば安い方が良いに決まってます!

2020/6/16 18:58  [1480-17833]   

私は外食も好きですが、自炊を極めたいという思いの方が大きいです。
外食は一部を除き自炊の為の情報収集の場と考えてます。
自分で好きな食材を好きな味付けに思い通りに調理できたら嬉しいので。
それにもしもプロと同等の調理ができるなら、ですが自炊の方が食材もとても安価に入手できます。
飲食店の原価率って平均では30%以内なので。

で、今日もまた調理器具をポチってしまいました。
サラダチキンメーカーです。
https://www.b-grow.com/product/pr-sk023/


サラダチキンを作るためだけに入手する訳ではありません。
サラダチキンメーカーとは、言い換えれば低温調理器です。
もっと具体的には約65℃を長時間維持することで調理する器具なのです。
低温調理でレシピ検索すれば予想以上に色々なものがヒットします。
例えば温泉卵もそうですし、肉料理というか動物性タンパク質食材の調理に向いているのです。
サラダチキンと言えば材料は鶏の胸肉で、他の方法で調理するとパサツキ易いのですが、サラダチキンはしっとりしてますよね、つまりそういう調理法なのです。

・・・しかしまた器具を片付ける場所を考えなければwww

2020/6/18 21:40  [1480-17837]   

新型コロナ以降増えたお取り寄せ。
今日は地元の老舗ラーメン店の「もっこす」からのお取り寄せが届きました。

が、注文時に確認不足、、、1パックが2人前とは気づかず、つまりは必要量の2倍届きましたw
生ものだけに日持ちしないので今日は昼食も夕食もラーメンとなりましたが、お店で食べる味とほぼ同等に仕上がったのでとても美味しくいただきました♪

スープもタレから背脂まで一式用意されていて、具材もチャーシューからネギまでたっぷりついてるし、手間は麺をゆがくのとスープを温めるだけなので失敗はありえないし、なにより(送料除き)店舗で食べるより安価に手配できるのは素晴らしい。

それと今回は公式ラーメン鉢も取寄せたのですがなんかとっても嬉しい、他のラーメン店のラーメン鉢も欲しくなりますね。

2020/6/21 20:53  [1480-17840]   

今日、会社でやらかしてしまいました。
昼食時にあまり時間が無かったので買い置きしていたカップ麺を食べたのです。
こういう時の為にカップ麺数個は必ず事務所に置いてるんです。

で、今日は「どん兵衛 マシマシ篇ガチニンニク背脂風豚骨」という製品を。
実は購入時にはガチニンニクの文言には気づかなくて。

果たしてお湯お注いだ瞬間、他のニンニク入りカップ麺では経験したことが無い香りが一気に漂いました。
凄まじいです、ラーメン屋さんで生にんにくをにんにく絞り器で砕いた瞬間と同等です。

私の部署の人間はみな優しいのでwスルーしてくれましたが、間違いなく部屋全体に充満していたはずですm(_ _)m

ちなみに味はニンニク好きの方々なら絶対に外せないぐらい美味しかったです。

2020/6/24 22:30  [1480-17845]   

少し前にWebで見た食情報でまだ試してないけど一度は試してみたいものが。
それはホットサンドメーカーで豚まんを挟んで焼くというもの。
豚まんって蒸して食べるのが当たり前の食べ物だと思い込んでました。
これが全く違う食べ物になるそうです。
調理方法って(に限りませんが)固定観念があるじゃないですか。
そういうのを打ち破った発想があれば同じものでも一般的じゃないけど美味しくなるって事が結構ありますよね。
こういう未知数な可能性があるから、食べること、さらには自分で調理することに興味があるのです。

2020/6/27 21:33  [1480-17851]   

これもまだ試してないけど備忘録として。

フレンチトースト

1.卵液を50℃程度にしてマシュマロを溶かして入れる。
 この状態に食パンを漬け込んで焼くとプリンっぽい食感になる。

2.砂糖の代わりに黒蜜を使うと濃厚だけど上品な和風フレンチトーストになる。
 これにあんこを乗っけても美味しいらしい。

2020/6/27 21:52  [1480-17852]   

普段TVって観ないのですが、たまたま昨日は観ていたんです、ホットプレートを使う料理の特集みたいなやつ。
ジョブチューンという番組でした。

先日ホットプレートを入手したものの大き過ぎ?
最近の流行りは小さくて深めなBRUNOのヤツらしいんですよね、インスタ映えするメニューが色々作れるかららしいですが。

ま、私は焼肉なら他の器具があるし、お好み焼き等の大阪伝統の粉モンを複数同時に作りたいから小さいものは不可だったのです。
しかし昨今の流行からは外れてるからか、ひねったレシピはBRUNO向けしか情報が発信されてないのです。

で、昨日の放送はでかいホットプレート向けのものだったのでとっても参考になりました。
ちなみにその件のURLは以下の通り、とは言えこの件に関しては動画がほしいですね。
https://www.tbs.co.jp/jobtune/

2020/6/28 19:41  [1480-17853]   

ちょっと高級だけど普通のスーパーには無い拘りの食品って成城石井とかカルディとかにありますよね。
その系統の、でももっと珍しいものがあるお店が神戸市にはあるのです。
御影新生堂という酒屋さんなんです。
勿論、本業のお酒も珍しいもの、特に焼酎や日本酒は蔵元以外ではここでしか扱ってない物とかもあります。
で、食品も通販では探せばあるかもだけど実店舗では珍しいようなものが多くあります。

今日は「わさび村」というあられ系のお菓子を入手しました。
見た目がわさびそのものの型だったので怖いもの食べたさで。

食べてみたら想像と違いツーンとする辛さはほとんどありませんでした。
砂糖の甘みもあって子供でも普通に食べられると思います。
なのでビール等のツマミになるかな?との思惑はハズレ。

見た目のインパクトとのギャップが凄いので手土産とかに良さそうですが自宅でのリピートは無いかな。

2020/7/1 20:39  [1480-17860]   

コンビニのお弁当、最近はどこもチルド系に力入れてます、常温保存系より美味しいものが作り易いから。
私は通勤時にコンビニ弁当を買っていくことが結構あるのですが、チルド系は避けています。
理由は2点
・朝買うので昼まで常温だと傷まないか?(昼買いに行くと並ぶことになるのがイヤなもんでw)
・職場にレンジが1台あるのですがチルド弁当は加熱時間が4分超とか当たり前で他のお弁当組の方のレンジ行列ができる。
 (時間を遅らせればいいかもですがチルドでも気にせずチンする方もいるしw)
ま、私の職場だけの話なのですが。

さておき、コンビニ弁当の(というかスーパーやお弁当屋さんもそうだと思いますが)個人的ベストは「のり弁当」なんです。
安いしボリュームあるし品数多いし。
多分、販売側も目玉商品として高原価率のお店が多いのでは。

で、大手コンビニ3社だとセブンイレブンが良いようでいて致命的な点が1点。
私が一番重視している白身魚のフライが不味い!それ以外は一番良いと思うのですが。
他の2社は恐らくですがメルルーサを使ってます。
これは見た目はちょっと、、、な深海魚ですが癖がない白身魚なんです。
セブンイレブンの白身魚のフライはなんだろう?妙に臭みというかクセというかがあって美味しくない、一体なんの魚を使っているのか?見当付きません。
これは製造工場依存、関西地区限定の可能性はあります。

ま、本当は白身魚のフライには真鱈が一番なんですが、これ使っちゃうときっと1000円近いお弁当になっちゃいますもんね。

2020/7/6 18:56  [1480-17867]   

昨日取り上げた白身のお魚。
いつも通りですが以下個人的な好みによる主観での記述です。

フライなら昨日の通り、真鱈が一番メルルーサが2番と思います。
クセが少なくて食感が良くて存在感があるのにでも必要以上に主張していない。
例えば真鯛のフライも作ったことがあるのですがそれは上品過ぎてフライには向いてなかったような。

ところが同じ揚げ物でも天ぷらだと全く違う選択に。
キスが最高だと感じますし、穴子も美味しい、これらはどちらもアッサリしていてクセは少ない魚。
ところがフライで最高の真鱈だとなんとも味気ないのです。

この辺りどうしてかイマイチ分かってはいないのですが、衣の重たさの違いかなあと。
フライだと衣が重く、調味料もタルタルソースとかソースとか濃い味のものが向いてます。
一方で天ぷらは衣が軽く、調味料は天つゆや塩で、つまりは素材の味を活かすものです。

揚げ物ではなく焼き物となるとやはり真鯛とかが美味しい。
スズキも美味しい。
調味料に頼らなくてよいしっかりとした旨味が必要なのかと。

では刺し身なら?
真鯛も美味しいけどヒラメ最高!生だと食感も重要。
キスも美味しいしサヨリとかもいい!
刺し身ってそれができる鮮度が高いものならどれも一番かな。

とまあ、ひとくくりで白身魚といっても種類によって適した調理方法があって一概にこれが一番とは決められない。

ま、これからの季節、夏はやはりキスかな。

2020/7/7 21:28  [1480-17869]   

今日、Webニュースで「冷やし中華が嫌いだ」という主張記事を見ました。

冷やし中華、関西では冷麺と呼ぶのが一般的です。
恐らく東方面では盛岡冷麺などと区別するために呼称が分かれたのかなあ?と推測(根拠なし)
とにかく関西では焼肉屋さんの韓国冷麺でもなんでも冷麺なんです。

閑話休題、その記事の主張は勝手に要約すると、冷やし中華はラーメンと違ってスープや具材にそれ程個性が出せないので有名店が少ないとのこと。
嫌いというよりラーメンのように拘りが見出だせないから外食の価値が少ないって感じの内容でした。

言われてみれば確かにそうですよね。
スープは三杯酢系か味噌ダレ系が殆どで拘りを持って作りましたって感じでは無いです。
具材もキュウリ、錦糸卵、蒸し鶏、ハムあたりがメインで他にはクラゲ等が増えるかどうかでそれらに拘りを持って作られてるか良く分かりません。

麺に至っては、ごくフツーの中華麺が殆どでしょう。

つまり、自宅で作るものと差別化できる拘りを持った専門店が現れにくい料理のひとつなのですね。

ちなみに、私は冷やし中華も好きです、年に何回かは食べます、が、確かに外で食べたからと言って特別な感じが無いのは否定できない。
そもそも夏場限定メニューのイメージが強いですし専門店として年中やっていくのは難しい料理ですね。
でもラーメンって熱い汁物なのに年中人気ありますし、年中食べてもらえるなにかを閃いたらブルーオーシャンな料理かも???私は思いつかないのが残念ですが。。。

あ、記事ではこういうことを覆す拘りを持った良店お店が紹介されていました。
東京だったので私が行くことはないと思いますが。

2020/7/8 19:04  [1480-17872]   

上コメ、訂正

×味噌ダレ系
○ゴマダレ系

全然違います、謹んで訂正します。

2020/7/8 19:24  [1480-17873]   

今回もまだ試してないけど備忘録として。

うどん餃子。

全然知らなかったのですが私の住む関西のご当地グルメ、大阪府は高槻市の名物らしいです。

作り方は簡単、普通に餃子のタネを作り、そこに細かく刻んだゆでうどんを入れて混ぜて、皮に包まずそのまま小さなハンバーグっぽく焼くだけ。
なるほど、うどんが入ってるから皮が無くても餃子っぽい味になるのですね?と推測。

餃子、年に数回は作るのですが包むのが面倒なのですよね。
それなりに作り慣れている私で1つあたり10秒弱ってとこですが、作るからには何十個も作るしタネと皮がきっちりと同時に無くなることは稀ですし。

そう言えば少し前に備忘録として書いたホットプレート料理の餃子も楽そうでした。
あれはタネを焼海苔に挟んで焼くものでした。

固定観念、餃子は皮で包む、、、でなくても美味しい料理は作れるのですよね。

2020/7/10 19:44  [1480-17879]   

やはり暑い季節は冷たい麺類が食べやすい。
でも具がない素麺とかばかりでは栄養面で問題ありますよね。

ここでお勧めはカットトマト缶とツナ缶。
これ、混ぜて冷たい麺類に乗せるととっても美味しいんです。
栄養面では野菜とタンパク質が採れるのでいい感じだと思います。

パスタにならオリーブオイルと塩胡椒で味付けして好みでマヨネーズやチューブのニンニクもアリ。
うどんや素麺なら麺汁とお酢とごま油と好みで大葉(しその葉)でバッチリです。

2020/7/14 22:09  [1480-17884]   

しゃぶしゃぶ。
多分みんな大好き!
牛に豚に蟹や鰤もある。

でも夏の料理じゃないし、あの「美味しんぼ」では肉の旨味をお湯に捨てる食べ方という感じの評価でした。 

ま、それはともかく夏場は冷しゃぶですよね。

でですね〜、冷しゃぶなら関西人でも豚なんですよ。
牛だと硬くなるし旨味も損なわれるような気が。

で、サラダに乗せてもいいし、刻んだトマトと合わせるのもいいし、それらを冷やしうどんに乗せても美味しい。
私は今年は、ですがシビ辛で食べるのがマイブーム(死語w)です。

2020/7/15 21:51  [1480-17888]   

簡単な手抜き料理。
これ、プロでなくて日常的に料理する者にとってはとても重要。
いろんなアプローチがあるのですが、今日は調味料について。

使いまわしが楽な市販調味料の代表は麺つゆ。
麺類にはうどんだろうとパスタだろうと冷やし中華だろうと正に無敵、そのまま使うのではなくお酢を混ぜたり等少し工夫するだけで各国の料理に対応できる。
更に麺類以外でも丼もののベースにもなるし、とにかく醤油味が合う料理にはなんにでも応用できる。

次に有効なのはすき焼きのタレ。
焼き肉のタレでは?というご意見もあるかも知れません。
すき焼きのタレは煮玉子のつけダレや角煮や肉じゃがなどには最適なのです。
つまり煮込み系に強い調味料ですね。
意外とTKGに醤油の代わりにかけるのも美味しかったりしますよ。

じゃ、次は焼き肉のタレ。
これは肉以外でも焼きうどんとか炒めものに向いてます。

他にも色々な調味料があるのですが上記3種はどれも醤油ベースで日本人の口に合う味付けがとても簡単にできます。

ちなみにこれらのどれか一つということなら文句なしに麺つゆです。
麺つゆからすき焼きのタレも焼き肉のタレも作れますが逆は無理。

2020/7/17 20:32  [1480-17892]   

四川風のシビ辛に味付けする調味料、シビだけなら花椒を入れればよいし、辛さだけなら豆板醤でよい。
けど、バランス良くとなると意外と難しい。
というのもシビと辛だけでなくそれをうまくつなぐごま油とか他の隠し味が必要だからです。
それに花椒は直ぐに香りが飛んでしまうので保存性が悪い。
で、以前は麻辣醤を使っていたのですが、これらはどうも初心者向け?というかシビも辛も抑え気味に調合されていて量を使ったから強くなる訳でもないのです。
なので結局麻辣醤と花椒と豆板醤の3つを合わせて使ってたのですが、最近良いものを見つけました。
それが意外なことに桃屋の「しびれと辛さががっつり効いた麻辣香油」という製品。
これって10年ぐらい前に大流行した食べるラー油の仲間なんです。
しかし、他の麻辣醤と比にならないぐらいスパイシーで、しかも中華以外にもあう風味。
例えば冷しゃぶとか冷奴などにも合います、お勧めです。

2020/7/20 20:03  [1480-17895]   

冷凍うどん。
年中使えますが特に暑い夏場にはとっても役に立ちます。
単体で冷やしうどんでも良いのですが、ちょっと前に書いたように例えばツナ缶やトマトを加えれば味変と共に栄養面でも良くなります。

で、冷凍うどんって意外とメーカー毎にレベルが違うのです。

イチオシはWebの意見でも一番人気のテーブルマーク製。
旧社名のカトキチの頃から圧倒的です。
他のメーカーでは勝ち目のない美味しさなんですよね。
味もコシも抜群です。

しかしコスパ重視なら業務スーパーの冷凍うどんが凄いことに最近になって気づきました。
テーブルマークは5個(1個250g)で約350円。
業務スーパーは5個(1個200g)で159円。
1gあたり比較でテーブルマーク0.28円、業務スーパー0.16円と6割弱の単価なんです。

では業務スーパーは安かろう悪かろう?違います。
同時に食べ比べると確かにテーブルマークが美味しいです。
でも別々に食べたら遜色なく感じますし、少なくともテーブルマーク競合の他メーカーのものより美味しいぐらいです。
ま、先入観持たずに試してください、としか言えない。

2020/7/21 20:46  [1480-17900]   

今日もブラっと業務スーパーへ。
業務スーパーの品揃えってきっちり要点を押さえてるんですよね。

まず生鮮食品関係は国産食材を自社工場で加工しているものが多いのです。
例えば鶏肉の冷凍のものも国産の鶏です、普通のスーパーでも安いものはブラジル産だったりするのですが。

次に輸入品が独自ルートなのだそうですが、食品では普段あまりみない国からのものも結構あります。
輸入品は缶詰や焼き菓子などになりますが、例えばクッキーがトルコからのものとか。
実際に食べてみて充分おいしいんです、かなり安価なのに。

もっと安いスーパーって他にもあるのですが、安かろう悪かろうなんです。
業務スーパーが成長しているのはただ安くではなく押さえるところはきちんと押さえているところなのでしょうね。

2020/7/24 20:34  [1480-17904]   

さて、1ヶ月ぐらい前に衝動買いして放置していたキッチン用品を4連休でようやく開封しました。
それは何かというとソーダーマシンなんです。
数年前から炭酸水ブームで自宅で作れる器具が色々あるのです。

で、私が入手したのはそれらの中で恐らく最上位機種、ドリンクメイトの620というものです。
他の製品と何が違うかというと、水以外でもどんな液体にでも炭酸を注入できるオンリーワンの製品です。
例えば気が抜けた大きなペットボトルの炭酸飲料とか、100%果汁のジュースとか、日本酒とか。

・・・とは言え、衝動買いなのでまだきちんと使えてませんw
きっと使いこなせれば凄く便利なんだと思うのですが今は試行錯誤の段階ですね。

2020/7/26 18:36  [1480-17908]   

今日は梅田で一人飲み。

一人飲みの時って意外と行くお店が決まってきてるんですよね、梅田に限らず。
ちなみに梅田で焼き肉なら「岩崎塾」、焼き鳥なら「てけてけ」、天ぷらなら「なじみ野」です。

共通点は、一人で入りやすい、料理が庶民価格の割に味は十分満足、そしてビールが安い!です。
私にはビール代が馬鹿になりません。
最低でも生中3杯は飲みます。
これが@600円ならそれだけ1800円になってしまうので。
で、上記のお店はいずれも@300円前後です。

なんとなく今日は行ったことが無いお店を探しに。
上記3条件を満たすお店が集中的に集まっているのが「大阪駅前第1〜4ビル」の地下です。
で、居酒屋だけでなく「吉野家」「サイゼリヤ」などの全国チェーン店も結構ありますし、チェーンでない美味しいラーメン店も沢山あります。
「阪急東通り商店街」等も条件を満たすお店が多いのですが、若者がつるんで行くエリアって雰囲気なのでそちらにはあまり行きません。

で、「鉄板焼き とん」というお店に入ってみました。
ここ以外にも惹かれるお店がいっぱいあったのですが、月曜限定生中180円が決め手になりました。
入ってから知ったのですが「ニュートーキョー」の別形態店でした。

料理は「豪快!肉盛り!!(鶏もも焼き、牛カルビ、豚テキのセット)」「えびマヨ」の2品を頼みましたがどちらも美味しかったし、これだけで満腹。
えびマヨは一般的には茹でた小エビにマヨネーズだと思うのですが、こちらは大ぶりなエビの素揚げにマヨネーズベースのソースがかかっており期待以上でした。
で、2500円でお釣りがありました。

でも、このお店に限らずですが月曜だからもあるでしょうがお客の入りが19時台でも2割弱です。
完全に新型コロナの影響ですよね、飲食店には辛い日々が続きますね、、、
ちなみにこのお店はコロナ対策はバッチリされていましたよ。

2020/7/27 21:52  [1480-17909]   

前コメ書き忘れ補足。
「鉄板焼き とん」の「豪快!肉盛り!!」はこのお店の最高額のメニューで1280円ですがこれでも凄いコスパです。
ちなみに他のメニューは大部分が200円台〜500円ピッタリまで。
生中も月曜は特別ですが普段でも280円です。
http://www.newtokyo.co.jp/tempo/ton/osak
a/ton_osaka_foodmenu.htm

2020/7/27 22:16  [1480-17911]   

書き込みを読み返してみて書き忘れに気付いたので。(厳密には数年前に一度書いてるけど)
冷凍うどんの戻し方。

これはダントツに電子レンジ加熱です。
普通に考えると湯がく方が美味しいように感じます。
しかし冷凍うどんは冷凍前にすでに湯がかれているのです。
なので再度湯がくとコシが落ちるのですね。
製品によっては袋を少し切ってそのままチンできるものと、皿に移してラップしなきゃならないものがあるのでそこは要確認。

で、次に是非もうひと手間をかけて欲しい。
チンし終えたうどんをザルに入れて冷水でもみ洗いすること。
これはしなくても食べる上では問題ないのだけど、ぬめりが取れるのと麺が引き締まることで格段に食感が良くなるのです。

これは温かいうどんとして食べる前でもして欲しいです。
ちなみにその場合さらにその後湯通しするとなお良いですが、、、それはお湯も用意しなきゃだし流石に面倒かな?

2020/7/31 21:06  [1480-17918]   

この半年の間に色々な調理器具を入手しましたが、今の所一番活躍しているのは「ヘルシオグリエ」です。
実際に比較したことないので口コミの話ですが、食パンをトーストとして美味しく焼くことに限定すればバルミューダが上だそうです。
しかしそれは別として他のことに関しては性能良過ぎで大満足です。

一番向いてるのは揚げ物の再加熱。
天ぷらが一番分かり易く圧倒的なんですが、フライでもまったく違います、仕上がりに油のベタつきが全くないので。
これはパンであっても例えば揚げパンのカレーパンとかは勿論、具が中にある厚みがあるものにも絶妙なんですよ。
電子レンジ機能は無いのに過熱水蒸気の持つ熱量の多さで中まで充分加熱されるそうです。
その事によりオーブントースター系だと表面だけ焦げて中は冷たい、逆に電子レンジだと中まで温まるけど外側が水分でしんなりする、ということが無いのです。
外カリッ、中ジュワッが実現できる機器で、これは入手して正解だったと個人的には大満足です。

2020/8/4 20:13  [1480-17925]   

最近暑すぎる!
のに全く食欲が減らないw
体調自体はあまり良好ではないし健康診断では軽い慢性胃炎(全く自覚なし)との診断だったのですがwww
むしろ昼でも夜でもスタミナ系料理が食べたくてたまらない、ただし朝は食パンだけでいいです。
肉とニンニクと唐辛子があればサイコー!後、ビール♪
・・・でも毎年夏バテはするんです、、、謎。

2020/8/5 20:03  [1480-17928]   

梅雨明け後は暑過ぎて屋外を歩くのがつらい、、、
今日は退社直前までスタミナつける為に「岩崎塾」に行こうって思ったのですが、お店までが結構遠い、酷暑につき行くこと自体に断念しましたw
で、コンビニで色々買って帰って家飲みになったのです。

最近のコンビニ製品は本当にレベルが高い。
今日はセブンイレブンに寄って主食としては冷凍の一風堂コラボのチャンポンにしたのですが簡単に調理できるのにとても美味しかったです。
麺類はチルド製品も充実してるのですがこれらは麺のコシが独特なんですよ。
好みの問題だし実店舗に勝てる訳はないのですが、個人的には冷凍の方が美味しいと感じます、麺は。
スープはチルドも冷凍もほぼ同等、好みの味かどうかだけだと思います。
具材はどうでしょう?日持ちしない分チルドのほうが例えば生のもやしを使えたりはしてますね。

ちなみにコンビニは酒のつまみも充実してますよね。
つまみは個人的には各コンビニのプライベートブランドの冷蔵品を選ぶことが多いです。
ただ非常食(非常つまみw)として、缶詰のストックもしていますけれど。

でも駄菓子に属すると思われる「おやつカルパス」はつまみとしても超オススメ!
個包装されてるから日持ちも良いし。
コンビニではバラ売りをたまに見ますが、箱買い(50個で定価500円だったと思う)が良い!
箱売りはキャンドゥやドン・キホーテにありますので一度お試しください。

2020/8/6 21:55  [1480-17932]   

さて、暑い時期は辛めの料理が欲しくなりません?
私は元々激辛好きなのではありますが、買い置きしていたカレーとかの消費が多くなってます。
暑いからといって食べ易い素麺とかばかりでは栄養的に問題があるのでバテてしまいますし。

そこでオススメが業務スーパーで売っている缶詰「トムヤムスープ」です。
ちなみにタイ産で、具材含めてとても本格的な味です。
辛さも辛いもの苦手な方には辛過ぎるかも??(これは私には判断つきませんので「多分」です。)
内容量は400gでそのまま温めるだけで食べられます。

私はいつもエビを足してトムヤムクンにして食べます。(「クン」はタイ語でエビのこと、念の為。)
辛さが苦手な方はココナッツミルクを足すのが良いでしょう。(やはり業務スーパーに売ってます)
麺を入れてトムヤムヌードルにしても良いですよね。

ちなみにこのタイ産缶詰は他に「レッドカレー」「グリーンカレー」があり、これらも本場の味が楽しめるオススメ品ですよ。

2020/8/15 21:38  [1480-17943]   

今日はお盆休み明け、やはり連休明けの仕事一日目はとても疲れる、、、
しかも今日の大阪はこの夏一番の最高気温で38℃まで上がりました。
もっとも今日の浜松は日本歴代1位タイの41.1℃まで上がったそうですがw

そうなるとやはりスタミナを付けなくては、ということで暑い最中に岩崎塾に行ってきました。
先日は暑さでたどり着くことができなかったのですが、今日の方が暑いのになんなく到達、何故?

いつも通りとても美味しく頂きました。

で、何故なんの変哲もないネタを書いているかというと、お店の客数がとんでもないから。
今日は月曜だからもあるでしょうが私一人でした。
国内有数の大都市のひとつである大阪駅周辺の、居酒屋はじめ、お酒を飲みながら食すタイプのお店は3月以降壊滅的な状態です。
三密?あり得ません!今日に限らずいつもお客の人数より従業員の方が多いのですよ。
コロナ対策で心配なのは分かりますが、まずお店を覗いてみてください。
それで混んでいれば入らなければよいのです。
このままでは本当に良いお店がどんどん潰れてしまいます。

2020/8/17 20:42  [1480-17944]   

うん、衝動買いしたキッチン器具で2つ程一度も使ったことが無いものがあることを、、、前から知ってたw

一つは真空パック器です。
私が買うからには中途半端なものではなく高性能な、液状のものも粉ものもきちんと密閉できる器具を選んでるんです。
・・・が、まず一回目がなかなか使えない。
食材や調理後のものを小分けして冷凍するなら絶対に良いはずなのに、使わなくてもそれなりに消費できるからというか、使い方が分からない段階では面倒臭いと、、、
多分、一度使えば2回め以降はきっちり使うことになると思うのですが、、、

2つ目はサラダチキンメーカー。
これも全く同じ理由。
多分1回使えば以降は色々と使うことになると思うのです。
サラダチキン以外にもいわゆる低温調理ができる機器なので。

しかし一方で一度しか使っていない器具もあったり。
大判のホットプレートです。
お好み焼き以外の使い道が分からないwww
というのも私個人的な拘りがあり過ぎで、既に色々と専用器具が揃ってるから。
普通、ホットプレートでプレート交換とかでできる、たこ焼きも焼き肉も専用器具が既にあってそちらの方が美味しくできるのが分かってるから。
こんなことなら大判ではない流行りのBRUNO(小型で深めのホットプレート)にしておいた方が使い勝手が良かったと思うし、小さい方が片付けるのもスペース取らないし。
大は小を兼ねるとは言うものの調理器具に関してはなんか違う気がする、、、

2020/8/18 21:09  [1480-17948]   

さてハンバーガーチェーンが熱い。

まずマクドナルド。
ナゲット15ピース390円とフライドポテトL150円の組み合わせ、計540円でお腹いっぱい、ビール飲みながらが最高です。

次にバーガーキング。
ワッパーJr.(チーズ、てりやき、スパイシーの3種から)2個で500円。
これはこれで満腹。
バーキンのハンバーグは直火焼きのアメリカンスタイルだからやはりビールに合う。

価格帯は上がるけどケンタッキーも30%オフセールやってるしなんかビールを飲め飲めと言われているように感じて仕方ない。(単なる錯覚ですw)

2020/8/21 20:19  [1480-17952]   

うーん、夜の外食はとても減っているし半分ぐらいは在宅勤務なので昼食代も減ってるはずなのに月々の支払額があまり変わらない。
勿論、マスク他外出時のコロナ対応の物や在宅勤務対応の為に購入したものもあるのですが、、、コンビニで使ってる金額が凄く増えている???

・・・家飲みが原因ですね、飲み始めが早く飲み終わりが遅いし、私はほぼ(←嘘、確実に)毎日飲むから酒量自体が激増してます。
それとコンビニも家飲み対応のツマミ他の新開発に力入ってるので、それにまんまとはまり込んでますね。

本当にここ数年というかここ数ヶ月でコンビニの中食品の質が凄く上がってます。
これはマズい、酒量もさることながらツマミぐらい自分で作らなくては。
それができる知識も技量もあるのだけど、食材を買えるスーパーはコンビニより随分遠いのでこの猛暑の外出を耐えられず楽してしまってます。

2020/8/25 18:26  [1480-17968]   

さて、明々後日は8/29です。

この日は焼き肉の日なんです!
11/29は良い肉の日、この日と並んで肉好きの方々には重要?な日で、各所の焼肉店や精肉店でセールが実施されることが多いので是非チェックしてみてください♪

2020/8/26 21:46  [1480-17972]   

折角の焼き肉の日、体調がもひとつなので外食できなかった、、、
でも調べた限り関西ではイベント開催してる焼肉店は少ないようでした。
やはり肉といえば11/29がメインなんでしょうね。
もっともロッテリアは毎月29日はイベントしてますが。

2020/8/29 21:19  [1480-17977]   

さて、今日はWebニュースでの情報を3つ

まず、「Johnsonville」のソーセージが1本単位(真空パック)でファミリーマートで発売されること。
価格は158円(税込)とスーパーで買うよりは3割弱高くなるのだけど、スーパーだと6本パックになるから一度にそんなに要らないことがありますよね。
入手性も人によりますがスーパーよりファミマの方が上の場合が多いと思いますし。
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2
008_johnsonvile-orijinalsmoked.html


次にKALDIにある「うなぎのいらないうな丼のたれ」という面白食品。
単なるタレ掛けご飯になるのだけど、うなぎエキスとか使われていてこれだけで満足できるらしい。
なにより2食分で146円(税不明)なので高級ふりかけの感覚で使えるし、他の代替うなぎ食品と併せて使えば良さげ。
https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/45
15996929892


最後の情報は我々が如何ともし難い件ですが神戸市の公立小中学校の給食で神戸ビーフ他の高級食材が使われるとか。
市教委事務局健康教育課は「普段の給食ではなかなか出せないメニュー。兵庫の食の魅力を伝える機会にするとともに、コロナ禍で大変な思いをしている子どもたちに楽しんでもらいたい」とのこと。
私の地元の神戸なのですが、私自身、神戸ビーフって数年口にしていないぞ?羨ましいなあ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/2020
08/0013641318.shtml

2020/8/30 18:24  [1480-17981]   

 シシノイさん  

ファミマジョンソンヴィルいいですよねー
6本はなかなか消費しにくいというときに便利ですし有難いかもしれません。
何より知名度が上がることが嬉しいです。

2020/9/1 22:18  [1480-17989]   

ちょっと前にホットプレートをあまり使わないと書きましたが、大きなプレートを入手したからですが使用後に洗うのが大変なんですよね。

そこで色々調べるとホットサンドメーカーが手軽に使えるらしい。(主に電気式のものです)
勿論、我が家にもありますがw

私は本来の使い方以外したことなかったのですが、餃子であろうがハムエッグであろうが鶏肉やハンバーグなどの肉類であろうが美味しく簡単に焼けるらしいです。
確かに窪んだ鉄板に食材入れて、上下から焼く訳ですから問題ないというか寧ろ普通に作るより早く作れてより美味しい可能性もある訳です。
しかもこの機器はコンパクトですから食卓に置いてどんどん作れます。

この発想は無かったなあ〜考えた人凄い!

中でも惹かれたのがコンビニのレジ横の豚まん(肉まん?この呼び方嫌いw)を挟んで焼くと別の美味しい食べ物になるそうです!
寒い季節になったら試してみよう♪

2020/9/2 18:35  [1480-17992]   

前回、ホットサンドメーカーの活用方法を書きましたが、今日も新情報が。
冷凍食品でもいいので加熱後のチキンライスが必要ではあるのですが。
溶き卵を薄く敷いてある程度焼けたらチキンライスを入れて焼くと手頃な大きさのオムライスができるとのこと。
オムライスを普通に作ったことある方はご存知でしょう、結構難しいんです。
これが失敗無しで誰でも作れるのがイイ!

2020/9/5 20:27  [1480-18000]   

業務スーパーの肉加工品の冷凍食品について。
ソーセージやハンバーグはじめ数多くあり、どれも抜群のコスパです。
この高コスパの理由は鶏肉をメインに使っているからなんですよね、ソーセージであろうがハンバーグであろうが。
なのであっさり系ではあるのですがだからといって物足りない、美味しくない、ってことが無いのは味付け等が研究されているのでしょうね。
もろに鶏肉のナゲットや鶏梅しそ揚や鶏皮餃子や各種焼き鳥など色々あってどれも美味しい。
勿論、鶏以外の製品も沢山ありますが、業務スーパーの肉製品といえばまずはお手軽な鶏製品を色々試すのがおすすめです。

2020/9/8 20:30  [1480-18004]   

常になんらかの期間限定メニューを提供している「伝説のすた丼屋」
今は「ごってり”肉汁油”すた丼」というメニューがあるのでした。

これの公式コピーは「すた丼比 ニンニク 8 倍 × 油 1.5 倍の禁断のジャンク丼爆誕!砕きニンニク×豚脂(ラード)・超粗挽き豚バラ・秘伝のニンニク醤油ダレのコンビネーションが生み出すごってりな「肉汁油」はやみつき必至!」とのことです、、、

こってりを通り越しているからごってりらしいのですが、こってりやニンニク大好きな私でもちょっと躊躇するなあ。
若い頃なら全く問題なかったのですが流石に年齢を考えると、、でも食べてみたい、、

2020/9/10 19:08  [1480-18010]   

前から書いてますが、地元関西の豚骨ラーメン店で大注目のお店「ぶたのほし」
有名店「無鉄砲」から独立した濃厚コッテリ豚骨ラーメンのお店です。
このお店、結構へんぴな場所なうえ昼間のみの営業でしかも大行列店なので未だに行けてないのです。

ところが、、、今日ファミマに寄ったところなんと!「ぶたのほし」コラボのカップ麺を見つけてしまいました!!
https://www.family.co.jp/goods/processed
_foods/3812372.html

とりあえず何も考えずに2つ入手。

果たしてどんな味なのかな?
実店舗の味知らないから比較はできないし。

ちなみに「無鉄砲」コラボカップ麺はファミマで販売されてるのですが実店舗のどコッテリ感は皆無で別物でした。

このカップ麺は如何に?ただサンヨー食品なのが気になる、、、再現性では日清食品が一番だと思っているので。
とは言っても食べる前に評価するのはNG、また食べてから感想書きます。

2020/9/11 20:46  [1480-18013]   

昨日20年ぶり?ぐらいに船釣りに行ってきました。
めちゃ久しぶりだったのだけど何故かとても大漁!
同船者の中で圧倒的な釣果だったんです、ビギナーズラック?(大昔を含めるとビギナーではないけど)

で、なんとハマチを10匹以上釣ったんですよ。
周りはツバスばかりだったので不思議。
こんなに食べ切れないので同船者の方々に頂いてもらって3匹を持って帰りました。

・・・しかし、釣ったはいいけど捌かないと食べられない。

youtube見ながら頑張って捌きました、めちゃ疲れた、、、
昨日一日寝かしてから捌いた方が美味しいよって船長さんに言われてたんです。
しかし1匹だけ昨日の内に捌いて刺し身で食べたらコリコリと硬い食感でこれはこれでハマチとしては珍しい感じで美味しいと思ったんですね。

で、残り2匹は今日捌いて食べたところ!!!全く違う!食感だけでなく旨味が増している!
本当だった、、、なんでも新鮮だから良いって訳じゃない、例え生魚でも寝かした方が美味しいんだ!

ちなみに今日中に捌いてしまわないと痛むので処理はしたけどとてもハマチ3匹はとても直ぐには食べ切れない。

初登場!購入してたものの全く使ってなかった真空シーラー、大活躍♪残りは冷凍庫へ。
一回使ってみると簡単、機械類って一回使うまでが思い切りがいるんですよね。

2020/9/14 20:43  [1480-18016]   

以前、東日本のコンビニでは鮭皮チップスが販売されてて好評だと聞いていたのです。
羨ましく思ってたんですがようやく昨日近所のローソンで発見して速攻入手しました!

ローソンのPBですがマルハニチロが作ってるんですね。

感想、イマイチ、、、
塩鮭の鮭皮は大好きなんです、あの「ワカコ酒」の第一話でも取り上げられてます。
でもこの製品は多分熱風で乾燥したのでは?鮭の脂の旨味が飛んでました。

で、弱火でバター炒めしてみたところ!美味い!
レビューではそのままでも高評価のようですが、一手間で一気にランクアップしますので是非お試しを。

2020/9/16 19:43  [1480-18023]   

なんでもセブンイレブンで「牛カットステーキ&ポテト」という三角形シリーズの新型が登場したとか。
牛はサガリを使用していてレンチンで食べられる345円の製品らしい。
これはビーラー(←ビール好きの人って意味、SAO観た直後なのでw)にとっては冷蔵庫にストックしておくには丁度良い食品ではないでしょうか?
https://www.appbank.net/2020/09/19/iphon
e-application/1965536.php

で、ご近所のセブンイレブン3店舗回ったところ発見できず、、、
うーん、地域限定なのか?売り切れなのか?

2020/9/20 19:48  [1480-18031]   

今日は暇だったので梅田に行ってチェックしてた各種お店巡り。
夕刻には歩き疲れ飲みに寄りたくなってしまった、当初は岩崎塾に行くつもりだったけど開店時間まで待てないw
例によって大阪駅前ビル地下を散策。
まだ行ったことないお店結構あるなあ、入れ替わりもあるし。

で、「串かつ でんがな」ってお店に入ってみました。
新世界風の串カツです、2度付け禁止です、が、コロナ以来どの串カツ店もソース箱ではなく掛ける食べ方に変更されてます。
美味しかったです!
衣が「いっとく」タイプではなく「だるま」タイプでした。
そして、めっちゃ安かった!
串カツ13串と生中3杯で約2.2千円! 

後でWebで調べると大阪発祥のお店じゃなくて「串カツ田中」のような逆輸入なんですね。

2020/9/21 21:55  [1480-18034]   

 シシノイさん  

でんがなは今住んでる近くにもありますが(田中もあります)、京都の中華店とコラボしてる餃子が悪くない味でした。
田中は全面禁煙で有名になりましたが、タバコ吸わない身としては応援したい店ですね。

まあ串カツならやっぱり本来は新世界で食べたいところです。

2020/9/24 02:43  [1480-18037]   

串カツ、新世界で食すのは雰囲気も含めて別格ですからねえ。

今回訪問した「でんがな」は食べログとかで見ると店ごとの評価にそれなりの開きがあります。
串カツに限りませんがチェーン展開のお店では店ごとに当たり外れがあります。
セントラルキッチン方式のお店なら振れ幅が小さいかもしれませんが。
「サイゼリヤ」のように届けられた出来合い品を専用機器で温めるだけなら殆ど差がないでしょうが、串カツは専門店なら比較的幅が大きくなるでしょう。(総合居酒屋ならたいてい冷食だけど)
たまたま私が訪れた第4ビル店は当たりだったのでしょうね。

2020/9/24 21:38  [1480-18039]   

10月から酒類の税制が変わります。(お酒だけではないですが)
庶民の味方第3のビールは税率アップ、ビールは税率ダウンです。(他ワイン等も色々変わります)

でも第3のビールが数年後最終的な税率になった時、税率が下がったビールの価格と比べても結局はかなり価格差がありますよね。
つまり庶民にとっては全く意味のない税制改正なんですよね。

折角メーカーが税制の盲点を付いて一生懸命新製品を開発しても、それらが売れてしまえば税率上げられてしまう。
これではメーカーが新開発する意欲自体が下がってしまいませんか?


平成元年に初めて消費税が導入された際には車などに掛けられていた贅沢品扱いの物品税が撤廃されたのですよね。
(ま、車は高額につきいきなり安価になるのを避けるため数年は経過措置で消費税6%だったと思います)
しかしながら酒類とかは酒税がかかった価格に消費税が乗っかるんですよね、ガソリンとかもそうですが2重課税は問題ないとされてる根拠が良く分からなくてモヤモヤします。

2020/9/29 18:55  [1480-18044]   

そういえば先日カップヌードルの「謎肉祭」を入手してたのです。
ここ数年毎年この時期に発売ですよね。
カップを見ると「今年は肉の旨みアップ!」と書かれてます。
ということは例の謎肉が改良されているってことですよね、まだ食べてないですが期待が膨らみます。

カップ麺って毎年決まった時期に1回販売されるものって意外と多いのですよね。
例えば中本の「北極」とかもそうです。
物によっては本当に年1回限定販売するだけで毎年同じ内容のものもあります。
完成度が高いとそうなってしまうのかもしれませんし、下手に味変して不味くなる場合もありますし、メーカーは判断難しいでしょうね。

「謎肉祭」は毎年何らかの変化があって今のところ進化しているので楽しみです。

2020/10/3 20:29  [1480-18054]   

Webの食ニュースをチェックしていると時々現れる「100年カレー」という関東圏のお店。
関西には無いので来るまで待つしか無いのですがどんな感じなのかなあ?
レビューでは以外と賛否が分かれていて捉えにくいのです。

2020/10/4 17:20  [1480-18058]   

さて、伝説のすた丼屋から4週連続の「ドカ喰いすたみなRUSH」という企画が。
https://sutadonya.com/2020/09/18/%e3%80%
90%e6%9c%9f%e9%96%93%e9%99%90%e5%ae%9a%e
3%80%91929%e7%81%ab%e7%99%ba%e5%a3%b2%e2
%98%85%e3%80%8c%e3%83%89%e3%82%ab%e5%96%
b0%e3%81%84%e3%81%99%e3%81%9f%e3%81%bf%e
3%81%aarush%e3%80%8d/

どれもとても美味しそう!
・・・なんだけど、最近歳のせいだと思うがすた丼屋のメニューはご飯少なめにしてもらわないと完食できなくなってしまいました。
かと言って牛丼の具だけの牛皿のように、ご飯抜きにしちゃうと味が濃すぎるんで食べられないし。
でもやっぱり食べに行きたいです。

2020/10/5 21:18  [1480-18060]   

えーっと、このスレって1スレ目とか初期の頃は私のちょっとした料理のコツや工夫の記録っていう感じのちょい技有りの自炊スレだったんですよね。
最近の書き込みを見ると、食べ歩き、しかもB級グルメやコンビニグルメ中心になっていることに気づきましたw
元々、ミシュラン店とかの高級グルメスレにするつもりはなかったんですが、当初の志はすっかり無くなってますねwww
料理、今でも好きですし色々作ってます。
しかし、ドラえもんのように新しいものが色々とは出てきません。
グルメスレって言うと某アンジャッシュのメンバーの方のような書き込みが連想されますが、しがないサラリーマンには無理!
仮にたまに一人でそういうお店に行ったとしても帰ってから地獄が待ってるからw
でも私が求めてるのはそういうジャンルではなく、酒飲みでもあるので「ワカコ酒」のようなゆるーい路線が心地よいので、今後もなんかふらふらするかもしれませんが、この路線で続けたいと思います。

2020/10/6 19:59  [1480-18064]   

さて少し前に行って気に入った「串かつでんがな」を再訪しました。
なんと期間限定で殆どのドリンクが99円(税別)になってました!当然生中も!
今日は二人で行ったので、串カツ以外のメニューも結構頼んだのだけどどれもレベル高し。
好きなだけ食べて飲んでして二人で約3,600円の会計。。。恐るべし。
完全に今後も行き付けるお店になりました。

2020/10/7 20:26  [1480-18067]   

京都に遊びに行きました。
外国人が少ない今はチャンスですよね。

晩ごはんどこで食べるか?予約が必要なGoToイートは利用しない。
事前情報なしで大手チェーンでない地元のサラリーマンが多い居酒屋を2件はしごしました。
・・・が、残念ながらもひとつでした。

うーん、庶民向け居酒屋系は大阪のレベルが抜けているのかな?
それとも調査不足だからなのかな?

2020/10/10 19:57  [1480-18077]   

最近ほとんどTVは観ないのですが昨日たまたま「相葉マナブ」という番組を眺めてました。
・・・面白かったです!

昨日は釜飯の特集だったのですが、私が思いもつかなかった様々なレシピが紹介されました。

優勝した抹茶アイスの釜飯はさておき、炊き込む時に切り餅を細かく切ったものを一緒にいれるともち米を使わずともおこわの様になるというのはとっても参考になりました。
これは使えるぞ!

2020/10/12 21:46  [1480-18082]   

今日は行き付けの地元の立ち飲み屋さんへ行ってきました。
で、昔から生中が280円(税別)なんですが、高っ!って思ってしまったんです。

最近、居酒屋に人が少ないから特に大阪では目玉で生中が破格になっており、最近は199円や、はては99円で飲んでいたので、、、
生中280円ははっきりいって安いです、しかもこのお店はプレモルなんです。

なんでもそうですが安いのに慣れてしまうとどうしてもそちらが基準になってしまい意識が変わるんですよね。

牛丼の単価が上げられないのも各社が一回下げてしまった時にそれが意識上の基準になってしまったからって聞いたことがありますが納得できます。

2020/10/13 23:23  [1480-18084]   

そう言えば先日書き忘れてましたが京都に行った時のこと。
昼ごはんにラーメン激戦区の一乗寺に行ったのです。
平日で雨が降ってたのと15時前という中途半端な時間なので、きっと空いているだろうと。

・・・あれ?何か知らんが殆どのお店が臨時休業、一部はランチタイム過ぎで準備中、、、

結局大手メーカーのお店とそれ以外は2店舗しか開いてませんでしたw
大手はいつでも行けるので他の店舗に行きましたがまずまず満足って感じでした。

お客が少ないと分かってる日は個人商店は臨時休業にしてしまう、勉強になりましたw

2020/10/14 19:18  [1480-18089]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    33(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ