
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

今年もいよいよ年末。
振り返れば相変わらず成長のない一年だったなあw
来年こそは頑張ろう!(←って何にかはまだ決まっていないw)
2019/12/28 06:32 [1480-17482]

おはよーです
しょうなん電車さん
ついに「T3-02」ゲットですね!おめでとうございます。
しょうなん電車さんのお好みなのだろうな、と思いつつ最後は迷っておられた「XELENTO REMOTE」に行かれるのではないかなと推測してました。
ウッド系は独特の艶がありますからそちらが決め手だったのでしょうか。
ウッド系と言ってもJVC系のイヤホンとは全然違う傾向ですよね。
さて、私は昨日で仕事納め、いよいよ年末モードです。
まずは年賀状作成か?数年で通数半減しましたが。
ここで恒例の今年入手したオーディオ機器の振り返り。
今年はとても少なく、「WH-1000XM3」「DC01」「WH-XB900N」の3つだけでした。
見るからにお手軽なものばかりw
数年前の散財ぶりからはまるで別人のような履歴ですが、新機種に半ば達観してしまっている感があることおよび諸事情で逼迫した金欠なのが理由です。(別にヤバい事に手を出してませんよ?ライフステージです。)
でもポタオーディオが趣味であることは今後も変わりませんし、無理して機器を増やさなくてもいいよねという心境です。
皆さんは如何だったでしょうか。
2019/12/28 06:52 [1480-17483]

ばんわぁ
まもなく年末年始、年始というと福袋?
毎年eイヤさんの「福耳袋」も瞬殺ですし。
実は私は福袋ってミスドなど食品系以外で買ったこと無いのです。
オーディオ系やPC系、家電系、そしてファッション系って好みの差が大きいですよね?
いくらお得でも自分の好みでないもの貰っても使えないのでは結局損なので。
もっともここ数年で増えた中身告知の福袋もありますが、それは単なる割引セールです。
たまたま本当に欲しい物だったら別ですがそうでなければ踊らされて年始に買わなくてもいいと思います。
私が買うミスドとかは福袋価格と同額以上のクーポンが付いていて、それ以外の限定グッズがおまけで付いてくるって感じで、ハッキリ言えばおまけ狙いなのです。
それでもクーポンはきっちり使い切るし損は全くないです。
2019/12/29 21:34 [1480-17488]


こんばんは。
年末ですね。
私は福袋はコーヒーですね。
カルディーの豪華福袋目当てで天候次第で並ぶ予定です。
ブルーマウンテンの豆入ってお買い得です。
しょうなん電車さん、
「T3-02」おめでとうございます。
「XELENTO REMOTE」に行かれるのかと思っていました。
今年は「ST-10」も入手されていましたよね。
私は、据置スピーカー、アンプ、各種ケーブル類でオーディオには過去最大の浪費をしました。
未入手の電源ケーブルを除けば、これで完成です。
ポータブルは下記のモデルを購入しました。
満足度が高いのは「SST35」と「NCH700」、「CHACONNE」です。
利用頻度が極めて高いのは「TE-D01g」で、減価償却が出来るのはこれだけです。
常に代替機を検討中なのは、Bluetoothイヤホンですね。
「NCH700」は外で使う機会が少ないと思いシルバー購入ですが、黒い服と全く合わずです。
デザインはベストなのですが・・・。
思いの外使用頻度が高く、もう1台、黒いBluetoothヘッドホンが必要です。
そろそろ、安物買いの銭失いな買い方は止めなければと思います。
低価格帯の機器もお気楽に使うには必要ですが、もう手持ちで十分過ぎる状況です。
◎プレーヤー
「Zishan T1 AK4497EQ」★★☆
「F.Audio FA3」★★
◎ヘッドホンアンプ
「iBasso DC01」★★
◎ヘッドホン
「Bose NCH700」★★★★★
◎イヤホン
「Final FI-BA-SST35」★★★★★
「MoonDrop CHACONNE」★★★★
「NiceHCK EBX」★★☆
「Smabat ST-10」★★★
「KZ AS06」★★
「AVIOT TE-D01g」★★★
2019/12/29 23:02 [1480-17489]

ばんわぁ
大晦日の夜になりました、今年も残すところ後数時間。
皆様、今年も大変お世話になりありがとうございます。
来年もこの縁側をご贔屓に情報交換の程、何卒よろしくお願いします。
では良い年の瀬をお迎え下さい。
2019/12/31 18:15 [1480-17491]

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
のどかなお正月、、、と言いたいのですが、実はまだ風邪が治ってません。
もう2週間以上経ってるのに咳が治まらないのです。
初出社までまだ数日ありますがそれまでに完治しないとまずいなあ。
2020/1/1 13:04 [1480-17495]


明けましておめでとうございます。
今年も色々お世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
とりあえず…さん、KURO大好きさん、イヤホンおめありです。仰る通り散々悩んだ末にT3-02の4.4mmに決めたのですが、外出時に使うには申し分ない音質です。表で物議を醸しているbox-in-box構造ですが、遮音性とあうよりは音漏れ対策に効果があるように思います。自分の場合デフォルトなのspinfit Mは全然フィットせず手持ちを取っ替え引っ替えしてsednaのノーマルMSに落ち着きました。lightの方でMSも試しましたがノーマルの密着度が勝っており、一般的にはこのイヤホン、買ってから自分のベストポジションを模索する必要があり、結構評価が真っ二つに別れそうな気がします。
末筆になりましたが、体調が優れないとのことで、アルコール消毒で…とは冗談として、早く治りますようにくれぐれも御自愛ください。
2020/1/2 07:05 [1480-17497]


おはようございます。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
私は喘息なのに出歩いていますが、とりあえずさんもお大事にして下さいね。
「T3-02」は装着感に課題があり歩行時の懸念から購入を控えることにしました。
装着感も含めていかにもモニター向けですよね。
今はカルディーの福袋に並んでいます。
食品福袋が人気で、これも購入予定ですが、本命はコーヒー福袋の豪華セットです。
新年セールの主役はフジヤエービックですが、「QPM」がキャッシュレス還元を含めて19万5千円、「XELENTO REMOTE」が7万5千円程度が気になっていました。
「QPM」はカートに入れたのですが、買う勇気が有りません。
「QP2R」なら8万4千円程度ですが、今更かなとも。
「XELENTO REMOTE」は昨日なら買えましたが、既に売り切れましたね。
eイヤホンでは中古セールに期待でしたが今年は無しかな?
2020/1/2 09:43 [1480-17498]


こんばんは。明日から仕事始めです。
sedna earset lightのMサイズが手元にないことが分かって購入してきました。ノーマルのMSより密閉度が増し、なおかつノーマルMでは微妙にキツめだったのがまあよい感じで、謳い文句通りlightの方が同じサイズでも耳穴にかかる負担は軽減されているようです。しばらくノーマルMSとの比較で楽しめそうです。
2020/1/5 17:18 [1480-17500]

ばんわぁ
皆様、体調に関してお気遣い頂きありがとうございます。
結局この9連休で咳が完全には治まらなかったです。
私も喘息なのかもしれません、というかそうなのでしょう、頓服の気管支拡張剤を処方されてますからw
さて、明日からの出社、ツラいですよねえ〜
私は朝だけは一旦きちんと起きるようにしていたのではあるのですが酔って昼寝したりとかでなんともはや、、、
それはさておき「A8000」が気になって仕方がありませんので明日は試聴しに行ってきます!
今年は「IE800」を超えるダイナミック型イヤホンを一つ欲しいと思ってます、候補が意外と多いので悩ましいところではありますが。
皆様のオススメはどれ?
2020/1/5 20:06 [1480-17501]

ばんわぁ
今日は色々試聴する予定だったのですが、、、連休明け(しかも前半は体調不良でほぼ寝て過ごした)で体力も脳みそも疲労困憊で無理でしたw
まずは生活のリズムを戻し、並行して焼き肉でも食べなければ。。。
さて、この休暇中に「Edition9」を塗装したのですが、つや消しクローム調になりなんだか昔あったHFIシリーズみたいになったw
塗装前は高級感はあるものの使い込んだ感漂ってたし、今は綺麗にはなったけどなんか安っぽいし、、、どうしたものか?
塗装は落とすことができるのでどちらでも選択できるけど、やはり再メッキできないと妥協が残るなあ。
2020/1/6 20:56 [1480-17503]


こんばんは。
「A8000」は私も未視聴ですね。
最近は都内には行っても、秋葉原には行かなくなりました。
「A8000」ダイナミック型の最高峰との評価も見かけます。
ここまで出せるのでしたら別の意味で選択肢は狭まります。
個人的には現時点では「HA-FW10000」がベストで、未視聴の「A8000」との2択だろうと考えています。
「IE800」より上位で有れば、順当に「XERENTE REMOTE」も選択肢に入ります。
これ以上となれば上記2機種からの選択になりそうです。
個人的にお勧めなのは「VEGA」の中古ですね。
中古セールで5万円程度で購入出来ますし、何度も書きましたがリケーブルで化けます。
未だに私のメイン機種です。
他には「ATRAS」も中古ではお買い得なので、ここは好みに応じてでしょうね。
2020/1/6 22:44 [1480-17504]

ばんわぁ
KURO大好きさんがオススメくださった機種は3点とも試聴済みですが入手候補にはなりませんでした。
気を悪くしないでください、好みもさることながら手持ちとの使い分けバランスの問題ですので。
今日は久々に「WH-1000XM3」を持ち出した。
やはり音質では有線機に全く敵わないのは当然、なんだけど、NCと操作性および使わない時の収納性が有線機と比較にならないレベルで快適です。
音質重視か使用感重視か意外と難しい選択。
少なくとも雨が降ってる(予報されている)日はBT機がいいと思います。
有線に対抗できるBT機って多分コーデックの問題よりヘッドホン内蔵のDAC・アンプ部の性能に依存してるんだろうから近々に追いつくのは無理だろうなあ。。。
2020/1/7 22:18 [1480-17508]

ばんわぁ?おはよーです?
今日、私の2013年頃の複数のレビューに「参考になった」を付けた方が居られた。
状況から一人の方が私のレビュー歴から探して見られたとしか考えられないです。
しかもイヤホン・ヘッドホンではなくTVやドライヤー等で大昔に生産終了したものばかり。
どのように参考になったのかなあ?
それとも何か私に伝えたいことがあるのだろうか?謎です。
そもそもそんな古いレビューを見られる方が居られるのですね。
2020/1/9 05:18 [1480-17511]


こんばんは。
イヤホンですが、必ずしも買って貰いたくて書いている訳では有りません。
私がお勧めするなら、と言うひとつの意見なのでお気になさらずに。
私は野外で「NCH700」を使う機会が増えました。
寒いので、確かにヘッドホンが良いですね。
平日は「TE-D01g」ですが。
なので、カスタムIEMや高級イヤホンは出番が大幅に減って着ています。
噂になっている「WH-1000XM4?」が登場しませんかね。
これが出れば、黒を入手してスーツでも使えるので。
私は良さそうなレビューを見つけたときには、その人の過去のレビューを読むことは有ります。
そんなときは、オーディオ以外のジャンルですね。
2020/1/9 22:34 [1480-17512]

ばんわぁ
「WH-1000XM4」って噂になってるんですか?全く知りませんでした。
もし発表されるとして「WH-1000XM3」からどの点が改良されるのかなあ?
個人的に「WH-1000XM3」のNCや装着感は現段階では十分で、純粋に更なる高音質化がされれば検討の余地ありかもです。
さて、ここ最近は新製品発表の谷間のシーズンですね。
今週は結局試聴しに行かなかったので、まだ未試聴の機器があるのですが。
個人的にできて欲しい製品は、BT・NCヘッドホンで現状の5万円前後の有線機に匹敵する音質のもの。
(但し、装着感が良くてと300g未満のものに限る)
もしこんな製品がでれば10万超えでも即入手します。
そのかわり手持ちの機器がかなりドナドナされそうですがw
2020/1/10 21:02 [1480-17513]


こんばんは。
「WH-1000XM4」はFCCに登録されているそうで、今年前半の登場しそうです。
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=52674
個人的には、外装マグネシウムを採用するなど、高級感を出して欲しいです。
最上級機種なら、音質重視で5万円でも良いかも。
それなら、完成度の高いXM3は併売で良いと思います。
シシノイさん、
「AMIRON WIRELESS JP COPPER」が登場していたのですね。
オリジナルモデルは試聴したことがありますが、当時の(今でも?)Bluetooth最高音質だと思いました。
これだけが、据置ヘッドホンクラスのサウンドなのです。
2020/1/11 01:09 [1480-17516]


こんばんは。
ヨドバシで試聴して来ました。
◎A8000
ナチュラルサウンド。
音質的には、良い意味で特徴も無ければ欠点も全く無い、普通のサウンドでした。
アコースティック楽器のような響きの良さは感じられませんが、音場感や解像度にとても優れていて、私のクリスタルシルバーでリケーブルしたVEGAに極めて近いサウンドです。
聴き比べではバランス接続で聴いたVEGAには僅かに劣る印象でしたが、ここからバランス接続、リケーブルによる音質の底上げが見込めるのであれば、当然ながら期待大です。
装着感は、ハイエンドのダイナミック型イヤホンとしては最高峰。
購入するなら、個人的にはカスタムイヤピースを用意するとは思いますが、装着感も含めて素晴らしい仕上げです。
ジャンルは全く選ばないでしょうし、この音質が好みであればイヤホンの終着点に出来るクオリティだと思います。
私がこの金額をイヤホンに出すのであれば、VEGAとの使い分け前提でアコースティック向けの「HA-FW10000」を選択するとは思いますが、ダイナミック型イヤホンとしては文句無しの最高峰だと思いました。
とは言え私の場合には、それ以前にDAPのハイエンドである「QPM」を選択するのが満足度的には上だと思います。
2020/1/13 01:49 [1480-17517]

ばんわぁ
「AMIRON WIRELESS」は試聴したことあるのですが確か密閉型でした。
残念なことにとっても重かったのですよねえ。
「A8000」についてはまだ未試聴ですがメーカー発表の内容を見ても残響を限りなく無くして輪郭をはっきりさせている感じなのですかね。
楽器的な要素がない再生機器って音なのでしょうか?
さて、今日見つけた新製品はこちら「HA-S」というNutube搭載のヘッドホンアンプのキットです。
https://www.korg.com/jp/products/audio/h
a_s/
これは面白そうですね。
2020/1/13 21:47 [1480-17519]


こんばんは。
とりあえずさん、
JVCのイヤホンが相対的に木の温もりを感じる楽器的な音色なのに対して、A8000はニュートラルで一般的なダイナミック型イヤホンの音色です。
金属ハウジングらしさも感じられますが、FD01のような硬さは有りません。
モニター的な分解能重視ではなく、リスニング向けの音色で聴き心地は抜群でした。
弦楽器などアコースティック音源で確認はしませんでしたが、合わないことは無いでしょうし、BAと比較すれば遥かに自然な音色だと思います。
2020/1/13 22:32 [1480-17520]

ばんわぁ
明日は諸事情で午後から有休取るのですが、時間的に余裕があるので久々にeイヤさんに行けそうです。
これでようやく気になってる各種有線イヤホンを比較試聴できます。
あまり気に入るものが無い方が嬉しいのですがw
有線ヘッドホンは気になってる最近発売のものが思いつかないのですが何か聴いておくべき機種ってありましたっけ?
2020/1/14 21:04 [1480-17522]


こんばんは。
とりあえずさん、
最近と言うのが秋以降と言うことであれば、ヘッドホンはシシノイさんが購入されていた「ATH-WP900」はお勧めです。
私も購入しようか悩み中です。
他には中古ですが、梅田EST店には「ATH-W3000ANV」が有りますね。
私も試聴したのは昔なので「ATH-WP900」とどちらが良いかは不明ですが、比較候補だと思います。
イヤパッドは入手可能なようです。
2020/1/14 22:12 [1480-17523]

ばんわぁ
珍しくw予定通りeイヤさんに試聴に行ってきました。
今日は10万〜20万円程度のイヤホン限定の試聴です。
・・・が、あまりにも沢山聴きすぎて細かいことは忘れたwので大雑把に感想を。
まずウォーム系というか柔らかく滑らかな音だけどクリアさがあまり感じられないグループ。
「THIRTEEN 6」「Legend X」「Valkyrie」
EMPIRE EARSってこういう音を追求してるのかな?
次に低音がかなり多めのグループ。
「ATLAS」他にもあったけど忘れたw
バランスが良い無難な優等生タイプ。
「ATH-IEX1」「AK-T9IE」「MAVERICKURe」「EAH-TZ700」「A8000」
個性的なもの
「RAIPENTA」シャキシャキした音で「ATH-SR9」のイヤホン版って感じ。
他にも色々試聴したけど忘れたw
ちなみに「HA-FW10000」は残念ながら故障中で試聴できなかった。
今日の収穫はやはり「A8000」です。
これ、凄いです。
なにがって聞かれると答えにくいのですがリスニング系としてバランスが良く全ての要素が高次元で結実しており、メーカーの狙い通り硬くないのに無駄な付帯音が無い独特の音作りです。
これは欲しい!けどめちゃ高い↓
2020/1/15 20:03 [1480-17525]


こんばんは。
とりあえずさん、
試聴されて来たのですね。
「A8000」は良いですよね。
「EMPIRE EARS」は「Legend X」が人気で確かに良い音質ですが、個人的に注目しているのは「EVR」です。
このメーカーとしては安価な製品で、極めてフラットな音質ですが、分解能重視のモニターではなく、リスニング向けのサウンドです。
機会が有れば聴いてみて下さい。
「HA-FW10000」は以前に試聴した全てのモデルで最も良い音質でした。
「A8000」との対決で聴き較べてみたいです。
2020/1/15 21:45 [1480-17526]

ばんわぁ
昨日書き忘れましたが「ATH-WP900」も試聴してきました。
皆様がレビューされている通りとてもヌケの良い音でした。
とても好感度高い音質ですが、入手対象になるかというと私の場合は外使いを考慮するから遮音性と低音量感の点が残念ですね。
ところで昨日試聴した10万円超のダイナミック型イヤホンですが、結構遮音性高いものが多かったです。
勿論、遮音性高いBA型には劣りますがハイエンド帯はこの辺りも考慮して設計されているのですね?
これなら電車内でも十分使えそうに感じました。
もっとも私の比較対象はミドルレンジで個人的に好みの音のJVCのウッド系等なのでそれらが遮音性に問題があるだけかもしれませんが。
2020/1/16 21:09 [1480-17527]


こんばんは。
今週はBluetoothイヤホンをやめてVEGAで過ごしました。
DAPは不要で、スマホ&DC01でのバランス接続です。
当然のことながら音質はもう別格です。
昨日から本日までは出張でNCH700です。
新幹線での睡眠のお供にはもう手放せません。
スーツの季節は有線イヤホンか、Bluetoothヘッドホンのどちらかで行くかも。
「ATH-WP900」は確かに低音控えめで女性ヴォーカルに特化したヘッドホンだと思っています。
私はヴォーカルを聴く機会が多いのですが、多くはイヤホンで聴いています。
ヴォーカル用に欲しいと思うヘッドホンが過去に1本も無かったので、貴重なモデルだと感じています。
正直このヘッドホンで、他のジャンルは聴きたいと思えないのも事実ですね。
2020/1/19 00:21 [1480-17528]

おはよーです。
KURO大好きさん
「DC01」ってコスパは超絶最高ですよねえ。
そりゃ上級DAPと比較するのは無茶ですが2〜3万円程度のバランス非対応のDAPより高音質だと感じます。
そして移動時のNC機って最強ですね。
問題は乗り過ごし対策ですね。
そしてボーカル用のイヤホンというとシングルBAが向いているとされてます。
私の持っていたものの中で一番好みだったのは「heavenY」でした。
買い戻したい気持ちもありますが生産終了してますし、ケーブルがきしめんで交換できないのが欠点なんですよね。
他にも最近では「えっちなイヤホン」で有名になったバイノーラル向けの「E500」があります。
これは試聴済みですが個人的には臨場感等ではなく音質面で合いませんでしたが。
過去にも「Chonmage3号」とかも人間の声特化型でした。
これは面白かったのですがコスパ悪いと感じたのです。
今から中古で入手は有りかもしれません。
今から新品で買うならやはり「Neptune」あたりが妥当でしょうかね。
2020/1/19 10:06 [1480-17530]

ばんわぁ
新製品、本当に最近は完全ワイヤレスイヤホンばっかり。
完全ワイヤレスって、初製品の「EARIN」が出た当時って高価なうえに接続性や音質に改善の余地が大きかったのだけど、今や少なくとも価格面では破壊が起こっていて音質に拘らないスマホ接続のライトユーザーには一番受け入れられているタイプになってますよね。
当然に受給バランスからして各メーカーはますますこのジャンルに力を入れることになるだろうし。
うーん、今後の展開としては私には楽しくない方向なんですよねえ。
かと言って今日発表になった某イヤホンケーブルは30万円弱と、こっちはこっちで正気の沙汰とは思えない価格の製品です。
極端な二極化が起こってしまっているようでターゲッティングと予算の取り方がとっても難しいですね。
2020/1/20 20:45 [1480-17532]


こんばんは。
日曜日にeイヤホンで試聴して来ました。
◎final A8000
音質は欠点の無い素晴らしいサウンドですが、やっぱりリケーブルした「VEGA」には見劣りする印象です。
◎DITA Dream XLS
価格帯からA8000よりも上位モデルです。
こちらは、バランスとアンバランスの両方で試せます。
アンバランスではA8000よりも僅かに上位で、特に低音の響きが素晴らしいです。
バランス接続では、ステージが広がる印象で「VEGA」とは同等以上のクオリティです。
◎JVC HA-FW10000
最新のハイエンドを聴いてしまったからでしょうか。
以前に感じた良さは感じられませんでした。
◎FitEar DC
中低域がダイナミック型で、高域が静電型のハイブリッドモデルです。
中低域の分解能と音の厚みに優れて高域は滑らか。
「Edition 15 Veritas」のイヤホン版というサウンドです。
しかし高価なのでこれを購入するなら「Edition15」が良いです。
今回の試聴で、イヤホンは当面不要であると感じました。
セール時に、いつの間にか在庫が激減している「VEGA」の中古を確保しておこうかと思い始めました。
◎Questyle QPM
手持ちの「F.Audio FA3 DSD AK4497EQ」と比較したところ、明確な音質差は感じられませんでした。
FA3はエージングしてかなり変わってきて、デジタル臭さが抜けて音に深みが出て来ました。
操作性はQPMと同等なので、アドバンテージが無くなりました。
◎ATH-WP900
中高域のクリアーさが優れたモデルですが、密閉型でも音の抜けの良さは優れています。
しかし密閉型の必要性を感じないことから迷いが出て来ました。
◎GRADO RS1e
音の抜けの良さはGRADOならではです。
「WP-900」のようにヴォーカル特化では無いですし、装着感は見劣りしますが、買うなら元々検討していたこちらかと思い始めました。
「RS1e」はセールで見かけたら購入するとして、欲しいと思うモデルはあまり見当たらずです。
ヘッドホン祭のセールにて、そろそろ「Edition15」を狙うかな?
2020/1/21 01:17 [1480-17533]

ばんわぁ
開放型、当然に家でしか使えないし自身に課した縛りを開放すると金銭的に危険なのですがGRADOはオンリーワンでいいですよね〜
どの機種も完全にロック向けの音作りですね。
ただ、どれも装着感が悪く、オーバーイヤータイプはどれも重いのが残念。
他にも開放型で本当は欲しいと思えるのは「ATH-ADX5000」と「T1」だったりしますが、縛りにより入手しないですw
もっとも動画鑑賞用は有りとしているwので「MDR-MA900」の後継機が出ればそれは即入手します。
2020/1/21 20:20 [1480-17536]


こんばんは。
「ATH-ADX5000」と「T1」は私も欲しいですが、買うタイミングを逃したという感じでしょうか。
ここまで高価なモデルだと、新製品で発売直後に勢いで、とならなければなかなか手がでませんね。
後は限定モデルで買えなくなる危機感でしょうか。
最近、通勤時にVEGAを利用中と書きましたが、革靴だと歩くときの足音が気になりますね。
カジュアル靴は、靴底がソフトなので全く気になりません。
元々、私はタッチノイズも気にしない方ですが、ケーブルもプレーヤーも不要な完全ワイヤレスはこの点でとても優れていますね。
でも、ジャズのリアリティさはやっぱり素晴らしいです。
完全ワイヤレスでは、弾き語りやロック、ポップス等のヴォーカル曲しか聴かないですからね。
2020/1/23 22:44 [1480-17538]

ばんわぁ
>最近、通勤時にVEGAを利用中と書きましたが、革靴だと歩くときの足音が気になりますね。
そういうことであればasicsの「texcy luxe」がお勧めです。
これ、ちゃんとした本革のビジネスシューズなのに構造自体は殆どスニーカーなんです。
しかもかなりリーズナブルなので買い替え易い。
音だけの問題でなくお勧めしておきます。
2020/1/23 23:21 [1480-17539]

ばんわぁ
表で「FW1500」を「FX1100」の正常進化版とかいう書き込みがありましたが私は全くそう思わない。
「FX1100」の正常進化版は「FW01」だと思います。
まだ未試聴の「FW10000」もだろうと推測されますが。
「FW1500」は言うなれば「FW02」の正常進化版でWoodシリーズの中ではウォーム系ではなくクリア系に属するかと。
誤情報を防ぐためには表に書いた方がいいかもですが、また毎度のように逆ギレされて訳の分からん自慢されても鬱陶しいのでwww
まあこのクラスを入手される方はまず試聴されるでしょうから影響ないと思いますが。
2020/1/24 20:47 [1480-17540]


こんばんは。
スニーカー底の革靴は良さそうですね。
取り扱い店舗が生活圏に見当たらないのが残念ですが、入手してみたいシューズです。
「FW1500」は私もかなりイマイチな印象を受けました。
音質、装着感、価格と全てにおいて評価出来ません。
「FW10000」は納得出来る商品です。
唯一の欠点である装着感は、カスタムイヤピースで解消出来ますので。
そろそろ装着感アップの設計変更をしていただきたいです。
2020/1/24 23:30 [1480-17541]

ばんわぁ
価格.comマガジンにNCの比較記事がありました。
音質云々と関係なく純粋にNC効果の比較をしたものです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14962
実際に飛行機内で比較されてるのでとても参考になると思います。
2020/1/26 17:33 [1480-17542]

ばんわぁ
興味がなかったので調べたことなかったのですがルイ・ヴィトンの完全ワイヤレスイヤホンってMASTER&DYNAMICの「MW07GO」だったんですね。
「MW07GO」の価格は2万円台の中盤、一方でヴィトンは137,500円!
これって幾らなんでもこの価格設定は?
ONKYOのアニメなどのコラボイヤホンと同じようなものでしょ?
むしろONKYOのコラボ品はそれ用に銀メッキメタルに刻印されてたりするのにヴィトンのはせいぜいLVマークを付けただけ。
こんなんでもブランド志向のお金持ちは購入するのかなあ。
ま、買う人は音質どうこうではなくブランドで選んでるのは間違いないだろう。
2020/1/27 20:54 [1480-17545]


こんばんは。
記事読みました。
前回もこの人のコメントだったのかも、ですが「AirPods Pro」はそんなに優れているのですかね。
工業製品のブランドものは違和感が有りますね。
安価な同等品があれば、なおさらです。
デザインが良くて本当に気に入れば、価格が高いのも納得出来ると思いますが。
2020/1/27 23:21 [1480-17547]

ばんわぁ
KURO大好きさん
>工業製品のブランドものは違和感が有りますね。
この辺りKURO大好きさんがお詳しいと思うのですが、以前(オーディオではなく)デジカメでパナソニックのものを外観の高級感を高めたLEICAモデルがやはり10倍ぐらいの価格設定だったと思うのです。
実際には外観以外も差があったのかもしれませんが、工業製品の場合少なからずこういう製品が存在しますよね。
さて、今日の気になる新製品情報はこれ、「HA-FX28W」
この製品はエントリーBT機で入手したい訳ではないのですが、本体の耳に当たる側(イヤーピース脇)にエアークッションが設けられてるんです。
こういう発想の機構って従来のイヤホンにありましたっけ?私は思い当たらないです。
きっと装着感も遮音性も高いのではないでしょうか。
2020/1/28 21:00 [1480-17548]


こんばんは。
エアークッションは記憶にありませんが、シリコンか何かのジェル状のものはあったと記憶しています。
スポーツモデルには、硬質ゴムですがフィット感を高めるためのクッションに押しつけるタイプはありましたね。
ライカは昨日書こうと思ってやめていました。
現行モデルのSL2はPanasonicの1.5倍位?だと思いましたが、価格の割にはかなり売れているとの評判です。
性能的にもトップクラスの実力があるので欲しいですが当然買えません。
私の所有しているレンズでテストしていまして相性も良さそうです。
http://photo.yodobashi.com/leica/camera/
sl2-2/
2020/1/29 00:52 [1480-17549]

ばんわぁ
今日は小ネタ2つだけ
「TE-D01i」だけどメーカーのキャッチコピーが“世界一カワイイ日本の女子専用完全ワイヤレスイヤフォン”
これ、複数のサイトでこう表記されていたので私は「世界一カワイイ日本の女子専用」のイヤホンと読んでしまい、誰用か知らないけど世界でひとつだけの限定品?それとも世界中の女性で日本人が一番カワイイって言ってるの?と
ところがメーカーサイトでは「世界一カワイイ、」となっておりイヤホンが(自称)世界一カワイイという意味に。
当然そういう意味ですよねw
でも転載する際には句読点もきちんと転載しないと意味変わりますよね。
ULTRASONEから「Ruby Sunrise」が発表、約30万円
約40万円の「Saphire」の下位モデルの位置付けではあるけど音作りが違う模様。
他社製品でもそうですが最近は音作りを変えて上下関係より個人の好みでの選択をさせるようなラインナップが増えており、望ましい方向性だなあと感じてます。
2020/2/1 05:45 [1480-17550]


こんばんは。
eイヤホン渋谷店に久しぶりに行って来ました。
元々小規模の店舗なのと、土地柄から低年齢層をターゲットにしているのですが、Bluetoothが主流になって、試聴には向かない店舗になりました。
個人的には、消耗品の購入か、ネット購入品の受け取りに使う位の需要ですね。
客層は7割がおおよそ20代前半までの若い女性です。
女子専用イヤホンが登場するのも分かる気がします。
それでもリケーブルコーナーは低価格帯中心ですがとても充実しており、さすが専門店と言える品揃えだったりします。
「上下関係より個人の好みでの選択をさせるようなラインナップ増えており、望ましい方向性」と言うのは全面的に同意しますが、上下関係を感じさせる名称もなんとかなりませんでしょうか。
30万円のイヤホンが下位モデルと言うのにやるせなさを感じるのは、私だけでは無いだろうと思いたいですが、如何でしょうね。
名称は上位モデルを引き継ぎつつ、少量多品種生産なので金型共通化のためにデザインにはコストをかけずにイヤホンとしても本質を追求するというのも悪くは無い方向性とも言えますが。
2020/2/2 00:07 [1480-17552]

ばんわぁ
ゾネのイヤホンに関してはグレードとネーミングが逆だと思うのです。
宝石について一般にルビーの方がサファイアより高価ですので。
もっとも組成的にはルビーは赤色のサファイアなんで一緒といえば一緒なんですけど。
さて、「SIMGOT MEETURE MT3 PRO」という7800円のイヤホンが発表に。
これチタン(恐らくコーティングでしょうが)振動板のD型なんですが形もいいしリケーブル可能なんだそうで。
試聴しないとなんとも言えませんがコスパが相当高そうな予感。
2020/2/3 20:18 [1480-17555]


こんばんは。
「SIMGOT」は中華の老舗?ブランドですね。
このモデルも海外購入組には続々と届いており、評判も良いようです。
「EN700PRO」と言うモデルがコスパ抜群で人気でした。
中華メーカーは新素材や特異な構成の宝庫です。
2020/2/3 21:13 [1480-17556]

ばんわぁ
イヤーピースの新製品。
今日私は初めて知ったのですが、ポタ研で展示されていたらしいのでご存知の方も居られるでしょう。
LIZER LABという日本のメーカーの「JIJU」という製品。
装着するだけで頭外定位するという製品です。
細かい情報は下記オフィシャルページを参照ください。
https://lizerlab.com/%e3%82%a4%e3%83%a4%
e3%83%bc%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%b9jiju/
1ピースで約4000円とイヤーピースではカスタム除く最高額ですが、独特の効果なので一度試してみたなあ。
2020/2/4 21:48 [1480-17559]

ばんわぁ
最近ちょこちょこ見かける3.5mmジャックのポケッタブルBTレシーバー。
これ、存在に疑問を感じるのですが。
イヤホンがBT化されると言っても、これは胸ポケットに入れるのが基本の使い方です。
このサイズならウォークマンのタイプAとか直の方が小型かつ高音質です。
そもそも胸ポケットあるならスマホ直で聴けば良いのではないかなと。
どういう方がターゲットなのか私には分からない。
もしかしたら目から鱗の使い方があるのかもしれません、乞う情報。
2020/2/5 21:37 [1480-17561]


こんばんは。
BTレシーバーの需要は単純な理由だと思います。
スマホのプレーヤーアプリを使用したい
プレーヤーはひとつに統一したい
高音質なイヤホンをBluetoothで使いたい
と言った要求かと思われます。
特にiPhoneを使っている人が多い要求だと思いますが、最近のスマホはイヤホン端子が無くなり、直差し出来ないのが理由かと思います。
最近はPCレスユーザーも多いので、iTunesストアでダウンロードしたり、聴き放題のネット配信を利用しているので、スマホの利用が必須になって来ています。
上級ユーザーには、完全ワイヤレス、BTレシーバー、ポタアンなど、複数のデバイスを使い分けて使用しつつも、音楽再生アプリや音源の保存先を統一したいという要求もあるようです。
もうひとつは、ネック型BTレシーバーの使い勝手が敬遠されているのも理由でしょうね。
DAPやポタアンでバランス接続を使う際には、MMCX端子の付け替えも面倒なので、BTでもバランスケーブルをそのまま利用出来るのがメリットになります。
高性能なイヤホンをBTでという要求にはピッタリなアイテムだと思います。
2020/2/6 00:07 [1480-17562]

ばんわぁ
KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
個人的に一番しっくり来たのは
>最近はPCレスユーザーも多いので、iTunesストアでダウンロードしたり、聴き放題のネット配信を利用しているので、スマホの利用が必須になって来ています。
これですよね。
それ以外は私も想像はしつつ、個人的には否定的な考えだったので。
定額制ネット配信って人気あるのですよねえ。
サービス開始当時はこんなの絶対無理だろと思いましたが、蓋を開けたらオーディオマニア以外のライトユーザー層で完全に普及しました。
私は試す気が無いのですが(聴きたいジャンルがないから)最近はハイレゾ配信もあるとか。
うーん、もはやCDを購入する人は限られているのかもしれませんね。
2020/2/6 21:16 [1480-17563]


こんばんは。
5Gの時代が来れば、メディアはネット配信になると思うのですよね。
家族で契約すれば、音楽、映画を含む映像コンテンツが定額サービスになると思います。
今は、スマホ、無線LAN、レコーダー、そしてTVとあらゆる機器を購入しないと駄目ですが、今後はスマホのみ、またはスマホとTVがあれば全て解決です。
コンテンツの方もハイレゾまで全てカバーするでしょうし、個別購入するのは余程魅力的なコンテンツしか残らないと思います。
私はJAZZやCLASSICのハイレゾ配信が充実すれば、これらのメディアは購入することが無くなると思います。
海外ミュージックは定額配信で実質聴き放題ですが、そこまで聴く機会が多くは無くて、契約はしていません。
インディーズ系のアーティストの作品は相変わらずCD主体だとは思いますが、最近はシリアルNo.購入で配信というケースも増えてきました。
2020/2/6 23:05 [1480-17564]

![]() |
---|
ばんわぁ
キャンドゥでこんなの見つけました!
最近女性の間で流行りのレジン作品用のパーツです。
・・・これ、イヤホンの飾りに使ってみようと思います。
レジンも紫外線ランプも持っているし。
「Kaiser10」を作るときは高価過ぎて手が出せなかったウォッチオプションが自分で作れるようになるとは思いもよりませんでした。
2020/2/8 20:39 [1480-17566]

昨日ってポタ研だったのですね。
行かれた方で何か目ぼしいものがあったらご紹介をお願いします。
2020/2/9 21:26 [1480-17569]


こんばんは。
ポタ研は小さなスペースで行われるマニア向けイベントですね。
私も行こうと思ったのですが、会社のイベントで映画を見たかったのですが、上映スケジュールがイベントの最後だったので、ポタ研には行けませんでした。
ポタ研に行くのを先にすれば良かったです。
個人的に興味があったのはQuestyle「Q-Link」です。
DACチップが何かも含めて気になると思ったら情報で、
「シーラスロジック製DACの搭載によりDSD128までのハイレゾ音源再生が可能」
と出ていました。
スペック的には残念ですが、音質次第ですね。
昨年末に購入したCDプレーヤー「SA-12」がマイナーチェンジしました。
発売1年半なのであまりにも早すぎる印象です。
一般的な据置オーディオのライフサイクルは4年程度なのですけれどね。
こうなると家電と一緒で型落ちしてから買うのが良さそうに感じてしまいます。
2020/2/10 23:33 [1480-17570]

ばんわぁ
ポタ研って関西人からすると憧れるコンセプトです。
こういうイベントって関西ではまずありませんから。
記事を読むと先日取り上げたイヤーピース「JIJU」が注目だとか。
既にAmazonでは販売されていてレビューはある程度上がってますが、どうやら装着感がかなりシビアで試着なしでは危険だとか。
うーむ、試したいのは山々ですがイヤーピースとしては高額商品ですから試着なしの通販では危険な感じですね。。。
2020/2/11 00:14 [1480-17571]

ばんわぁ
Carot Oneから120台限定の「ERNESTOLO 50k LIMITED」というプリメインアンプが。
これ、凄くカッコいいですし音質も良さ気なスペックです。
ヘッドホンアンプとしても使えるようですがあくまでプリメインアンプなので見送り決定です、が、このシリーズでヘッドホンアンプが発表されれば欲しいかも。
実は本音では真空管のヘッドホンアンプが一つは欲しいのです。
だけど某Kさんを見ているとかなり深い沼があるようで怖くて避けているのです。
それに現状の手持ちだとDACをどうするか?まで考えなくてはならないですし、、、まだ当分は興味の無いフリしてw様子見ですね。
2020/2/14 20:51 [1480-17576]


こんばんは。
「ERNESTOLO 50k LIMITED」は知りませんでした。
使用している真空管「Mullard CV4003」は、私も探して何とか入手したものを所有しており、音質はとても良い球ですね。
「12AU7=ECC82」という互換球の中でも最高峰のひとつであると言えます。
これは予想ですが、音質だけで言えばアンディクスオーディオの方が上でしょうが、サイズやデザインにも拘るのであればこの選択は当然有りでしょう。
構成に対してコストパフォーマンスは悪いようにも見えますが、この真空管を正規に入手するなら法外な値段なので、けして高くは無い商品だと思います。
これを買えば真空管の沼にはまることは無いと断言出来ます。
DACは下記のもので、プレーヤーはDAPから光または同軸デジタル出力とするのが相性良いと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h
125.html
私は今のところ買う予定はありませんが、パッケージが良く手持ちの真空管が活かせる環境としてはベストな選択肢だと思われますのでとても悩みます。
2020/2/15 00:41 [1480-17578]

ばんわぁ
去年はオーディオ機器を殆ど入手できなかったw
今年もお財布状況は変わらないのだけど・・・我慢し過ぎても?というか臨界点に達したというか、、、
言い訳はともかく、ちょびっと贅沢なものを入手してしまいましたw
今年初入手で、そして今年最後のオーディオ機器です(多分)
もう届いていて既に一聴してますが、ムフフフ♪・・・という訳でエージング開始します。
ご開帳はエージング後に改めて。
2020/2/16 17:20 [1480-17581]


こんばんは。
とりあえずさん、
何だかわかりませんが、今年最初のおめでとうございます。
ひとつだけ予想しておくと、A8000でしょうか。
本当はHD820の中古だろうと思いましたが、これだとエージングは不要でしょうからね。
私も今年は高いモデル1台に絞ろうかな。
ヘッドホン祭の物販に賭けて。
「1000XM4」が出れば、ブラックのコレだけは必需品として買いたいのですが。
2020/2/17 01:42 [1480-17582]

![]() |
---|
ばんわぁ
KURO大好きさん
(^_^;)
おめありです。
前から欲しい欲しいって書き込んでるので当然分かっちゃいますよね。
隠しても今更なので公開します。
中古でも良かったのですが、実は今「Edition5」が再びMMCX不良で里帰り中なんです。
新品で購入したから保証が利くのですよ。
なので高額商品でかつ長期間使う前提(手放す予定なし)だから新品の方が良いと思った次第です。
2020/2/17 20:44 [1480-17584]


こんばんは。
とりあえず…さん、HD820いかれたんですね。おめでとうございます。令和の幕開けはゼンハイザーの密閉型ヘッドホンですね。新品となればエージングで育てる楽しみもひとしおですね。
2020/2/17 21:04 [1480-17585]


こんばんは。
とりあえずさん、
HD820おめでとうございます。
しかも新品。
私も中古の方ですが、かなり悩みました。
既にHD800は所有しているので、最終的にはやめましたが。
私がゼンハイサーの音質が好みなのも有りますが、本当に完成度は高いですよね。
私は何を買うかは決めていませんが、ハイエンドのヘッドホンを検討しようと思っています。
ハイエンドと言いつつもRS1eかもしれませんが。
2020/2/17 23:33 [1480-17586]

ばんわぁ
しょうなん電車さん
おめありです。
箱出し直の音でもかなり個性的な音質であることは確認できました。
少なくとも(こちらは試聴だけですが)「HD800」とは違う音作りです。
KURO大好きさん
「RS1e」良いですよね!
GRADOはヌケの良さが別格なんですよね。
開放型なので私は対象外なんですが本当は一つは欲しいと思ってます。
今日の新製品はNoble Audioからイヤホン2種。
「Tux5」と「M3」なんですが面白そうなのが下位モデルの「M3」の方。
新ドライバの「ABM」という奴で2つのマグネットの間に配置された磁性フィルム振動板で構成されたドライバらしいです???
どんな音なのかな?
新ドライバって今までにも幾つも出ては消えて(つまり実用に耐えないもの)って感じのものが結構あったのでなんとも言えませんがNoble Audioなので変なものは出さないでしょう、期待できそうです。
2020/2/18 20:28 [1480-17587]

ばんわぁ
「HD820」ですが今日でエージング約100時間なので聴いてみました。
・・・これはあかんやつや!
恐らくエージングは足りています、ULTRASONEの製品は200時間必要なので比べれば短いですね。
で、なんというか病みつきになる音です。
フラットですがモニター調ではなく解像度とスピード感と定位が凄くて密閉型ではとっても音場が広いのにボーカルは近い。
但し、据え置きアンプ必須です、「AK380AMP」でも鳴らしきれません。
勿論「Edition5」「Edition9」も超お気に入りなのですがそれぞれ全く音作りが違うので使い分けがとってもし易い。
しかしながら私の手持ちで現時点コスパ最強と思うのは「T3-01」です。
勿論絶対的性能ではハイエンド製品には勝てないのですが、あの価格であの完成度でしかも鳴らし易いし素晴らしいですよ。
2020/2/19 22:37 [1480-17589]


こんばんは。
とりあえずさん、
HD800とHD820は確かに違う音質です。
密閉型とフルオープン型ですからね。
それでも傾向は似ていると思いますし、聴くジャンルを選ぶとすれば同じだと思われます。
私の場合、スピーカーシステムの音質傾向もHD820と被るのです。
HD800は元々使用頻度が少なかったのですが、最近は特にその傾向が強いです。
HD820の方が汎用性が高いので、もちろん使わないと言うことは無いとは思います。
何れにしてもHD820は製品重量に縛りを入れれば、万能タイプのヘッドホンとしては最高峰のサウンドだと思います。
Nobleの「M3」は確かに気になりますね。
Nobleの中低価格帯はイマイチな印象が有りますが、完全ワイヤレスの「falcon」は素晴らしいサウンドです。
接続性を懸念して購入に至らずでした。
2020/2/19 23:03 [1480-17590]

ばんわぁ
「HD820」レビューアップしました。
このモデルの他の方のレビューは(上から目線ですみません)個人的にはどれもなんか物足りない感じだったので購入検討されている方には参考になれば嬉しいなって思います。
とは言え時期的には今更なので参考にしていただけるかどうか?
ところで「HD820」は外出時の利用は無謀です。
で、今日も「Edition9」を持ち出して使っているのですが、やはり電車内では遮音性に難ありなんですよね。
他の有線ヘッドホンで外出時に利用しているのは現在は「MDR-1AM2」だけなんですが「Edition9」とは音質差が有り過ぎます。
やっぱり外出用にもっと高音質で「1AM2」と同レベルの遮音性・軽量・高装着感の有線ヘッドホンがもう一つだけ欲しいなあ。
思いつく候補は「ATH-SR9」ぐらいなのですが他に何かありましたっけ?
手持ちの「Edition8」は要素満たしてますが折り畳めないのと現状バランス駆動できないので。
2020/2/20 22:22 [1480-17592]

獅子の遺産
あれ?なんかこんな変換になったぞ?
改めてシシノイさん
おめありです。
密閉型縛りの私ですが「HD820」は屋外ではとても使えない機種ですね。
比較対象として不適切かもしれませんが開放型で試聴で気に入っていた「ADX5000」は気にならなくなりました。
2020/2/20 22:43 [1480-17593]


こんばんは。
とりあえずさん、
「HD820」のレビューお疲れさまでした。
かなりお気に入りなようで良かったですね。
外出先での利用は「Edition8」で良いのでは?
折り畳めないの不便でしょうが、音質重視であれば仕方がないのかと思います。
音質改善効果も下記の順だと思いますので、音質重視で良いヘッドホンを使わない理由は無いと思います。
良いヘッドホン > 良いDAP > バランス接続
コレに匹敵するモデルを探すのはもちろん難しいでしょうし、上げるなら「ATH-WP900」でしょうか。
私の場合、音質重視なら断然イヤホンですね。
今日は午後休で「NCH700」を利用しながら移動中ですが、最近は「VEGA」で通勤しています。
しばらく完全ワイヤレスイヤホンには戻れそうに有りません。
2020/2/21 17:27 [1480-17594]

ばんわぁ
KURO大好きさん
やっぱり「Edition8」がベターですよねえ、、、自分でもそうは思うのですが。
ただ、畳めないと会社に置けるところがないのですよ。
事務所がレイアウト変更した関係でロッカーを入れ替えられてとても狭くなってしまったんです。
勿論かばんの上に置くとかなら不可能ではないですがなんかの加減で落としたりとかで傷つけそうで。
それと見た目的にやっぱり目立ち過ぎるのも気になります。
昔は電車内でも平気で使ってたんですが、年齢にそぐわなくなったというか。
これは自身の問題ですが年を取ることには逆らえない、、、
ま、何れにせよ予算が底突きましたからゆっくりと考えます。
2020/2/21 19:58 [1480-17595]

ばんわぁ
今回「HD820」を選びましたが「A8000」も気になっていました。
けど個人的な感覚では最近の製品は価格比の満足度がヘッドホンがイヤホンより上に感じるのです。
イヤホンって音質向上あたりの価格差が大きくありませんか?(←なんか変な日本語ですね)
一言でコスパって言うのともちょっと違うのですがイヤホンって約3万円あたりでも好みにとても合うものもあるし、外で使う限り(私は家でイヤホンを使わないからですが)もっと高額なものでも絶対的な音質という点では差を感じにくいように思います。
むしろ好みの音作りかどうかが重要と感じます。
ヘッドホンも勿論好みの音作りかどうかは重要なのですが、高額になるほど絶対的な音質の良さがある程度比例すると感じるのです。
今日のお話はあくまで私個人の感想なので人によって感じ方が違うのは分かっています。
2020/2/22 23:28 [1480-17599]


こんばんは。
イヤホンとヘッドホンの比較では、
5万円を超えるとヘッドホンの方が有利でしょうね。
実際には10万円程度アンプとプレーヤーにコストをかけて、合計15万円を超えたらと言う感じでしょうか。
これが30万円を超えるとヘッドホンよりもスピーカーシステムの方がお買い得でしょうね。
ただし、お買い得かどうかは各自の用途や使用状況にもよりますので。
スピーカーでの音楽再生はNG、それどころか家で音楽を聴くのもNGと言う人もいる訳で、そういう人にとってはイヤホンにお金を投資する価値があるのだろうと思います。
私の場合、最近は「働き方改革」で相対的に休日が増えて、夜も残業が減って家で過ごす時間が増えたので、確かに家のオーディオ機器にコストをかける方がメリットが高いです。
しかし、以前なら断然イヤホンに投資した方がメリットが高かったです。
2020/2/23 02:29 [1480-17600]

ばんわぁ
私個人的な今後の方針としてはイヤホンについては今後10万円超のものはカスタム以外は要らないかなと。
そのクラスになると試聴をきっちりしますし、ヘッドホンと違いイヤホンの方が装着感について融通効かないからです。
というか私の耳でユニバーサルだとコンプライ等ウレタンタイプ以外だときっちりと合わせるのは無理で、でもウレタンタイプの音質は嫌いなので仕方ないかもです。
「A8000」や「XELENTO REMOTE」の音は好きなのですがカスタムは有り得ないですし、カスタムならBA型でないと活かせない気もします。
カスタムイヤーピースはドライバーの距離が本来の距離と変わるので音質変わってしまうし。
ユニバーサルなら3万円クラスの「FD01」等でも十分満足できてますし今後の方針はまだ定まっていません。
2020/2/24 22:37 [1480-17604]


こんばんは。
カスタムIEMもチューニングの段階ではユニバーサルで行っており、耳型を取って専用に作れば、個々で音質は変わります。
そもそもユーザーの試聴環境そのものがユニバーサルであり、試聴時と全く同じ音質のカスタムIEMは望めません。
ユニバーサルのイヤピースにしても、色々付け替えて比較出来るので音質重視で最も好みのものを選べるのであって、残念ながらカスタムIEMではそれが許されません。
イヤピースはサイズがSSからLサイズまで揃っていて、長さや厚みもマチマチなのですが、カナルの長さも同様で、各個人の状況に依存します。
カスタムイヤピースを作ることによって、音が変わることそのものはたいした問題ではなく、比較することそのものがナンセンスだと思われます。
カスタムには圧倒的な装着感の良さがあり、それはカスタムIEMとカスタムイヤピースでは差が有りません。
確かにカスタムイヤピースは被せ式の構造なので、デザインの洗練さには欠けますので、そこは大きなハンデだとは思います。
カスタムIEMを所有する醍醐味には、自分好みのデザインというものが有りますので、そこだけが叶わない唯一の欠点だと感じています。
2020/2/24 23:48 [1480-17605]

ばんわぁ
KURO大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
しかしながらあくまで「私個人の方針」と、前もって断っていることにそれだけ否定されるとなんだかなぁです。
ちなみにカスタムイヤーピースも複数作ったことがあるので想像で言ってる訳ではなく、利点をどう感じるか人それぞれだと思います。
ま、私は私の考えに基づいて動きます。
さて表でも書かれていましたが「WH-1000XM3」がANA国際線のファーストクラスで使われるとか。
航空機内で使用にあたり音質や性能が評価された(それ以外の政治的な要素も当然あるでしょうが)ということなんでしょう、オーナーとしてはちょっと嬉しいかも。
2020/2/25 20:44 [1480-17606]


こんばんは。
前にも書いていますが私も耳からイヤホンが外れ易く、ダイナミック型の場合最終的には野外では使わなくなってしまいます。(野外では使わなくても、室内で使っています)
BAであれば、ユニバーサルでも十分に装着感が良いモデルが多いので使い続けるかと思いきや、カスタムIEMを優先させてしまうので、やっぱり使わなくなることが多いです。
ユニバーサルで今でも野外での使用頻度が高いのは「FI-BA-SST35」です。
これは音質がお気に入りなのと同時に、小型で装着していて疲れないのも理由です。
そんな中でカスタムIEMよりもさらに使用頻度が高いのが「VEGA」で、今でもこれを使い続けているのはカスタムイヤピースを利用しているのも大きな理由だと思います。
そうでなければ、より装着感が良さそうな「A8000」を購入していただろうと思われます。
考えを否定すると言うよりは、カスタムイヤピースの良さを理解して頂きたいのと、ダイナミック型のハイエンドをカスタムではないという理由で、選択肢から外して欲しくは無いと思って書きました。
私はイヤーチップタイプのカスタムイヤピースは使ったことが有りませんが、フルシェル型のカスタムイヤピースの出来映えは、カスタムIEMと同等とみなして良いと思うからです。
2020/2/25 23:39 [1480-17609]

ばんわぁ
KURO大好きさん
フルシェルタイプのカスタムイヤーピースも作りましたが私には合いませんでした。
これは主観の問題で議論しても平行線になりますが、私はドライバが元より遠くなるものは絶対に受け付けられないのです。
今の製品は良くなってるのかもしれませんが、金銭的に余裕が無い現時点で試用できないものは冒険できないので控えます。
一方的ですみませんがこの件は終わりにさせてください。
さて、iFi-Audioのポタ複合機「hip-dac」はiPhoneユーザーには良いかも。
カメラアダプター不要で4.4mmバランス対応なので、ポタ用途でなくて自宅用にも向いてそう。
DAP、スマホは昔はiデバイスしかデジタル出力できなかったので私もiPod touchを持ってたことがあるのですが、ライトニング端子になってからカメラアダプター必須になり、その頃にはWALKMAN等もデジタル出力できるようになったのでそちらに完全移行したんです。
元々WALKMAN好きで、かつ、iOSが嫌いだからではありますが。
それはともかく今でも日本のスマホシェアはiPhoneが首位ですからこういう製品は一定のニーズがありそうです。
2020/2/27 20:06 [1480-17610]

ばんわぁ
ウレタン系イヤーピースの新製品「Magic Ear for TWE」
ウレタン系の弱点の高音の減衰を抑えたとのこと。
これは個人的に試しかありません。
でも抑えたのレベルはどんなものか?今のところコンプライTsの逆刺しがギリの許容範囲なので。
2020/3/1 20:05 [1480-17614]

ばんわぁ
THERMOSがオーディオ事業(VECLOS)撤退とか。
確かに現行製品は惹かれるものでは無かったのですが、真空エンクロージャが悪いというよりドライバユニットとチューニングの問題と感じていたのです。
他のオーディオ専業メーカーとコラボすれば良い製品が生まれそうに思っていたのでオンリーワンの技術をもって将来的な可能性を断念されるのは残念ではあります。
2020/3/2 19:31 [1480-17616]


こんばんは。
水筒が魔法瓶であることにはとても分かり易いメリットが有りますが、オーディオに真空を利用するメリットは増幅するアンプで有れば理解出来るのですが、それがスピーカーに利用されることによるメリットが全く理解出来ませんでした。
真空構造と言うよりは、チタンやステンレスの剛性の高さがメリットなのかと思われますが、剛性の高い素材は既に他メーカーでも一般的に利用されています。
単純にブランド戦略的な商品としてしか価値観が無いようにも思えます。
そして、オーディオとして最も重要なチューニングは他人(パイオニア)任せ。
求める音が有って、それを実現するための真空構造であればまた違った結果になった可能性も有りますが、単純に盛り上がっている業界に安易に新規参入した結果失敗、というある意味必然的な終末を迎えたのかと思えます。
2020/3/2 23:11 [1480-17617]

ばんわぁ
THERMOSの技術については例えばブックシェルフぐらいのスピーカーで作れてたら違う結果になったかも?と思っています。
さて、AKが「AK100」等の初期のDAPの修理を打ち切りました。
私の愛機「AK320」はまだ面倒診てもらえそうですが、来年あたりヤバいかも?
交換用のバッテリーだけは確保しているので根本的に故障しなければまだ相当年数使えると思いますが。
そのAKを取り扱ってるアユートですが、アフターの対応は酷いです。
前にちょっと書きましたが「Edition5」の修理を依頼していたのですが、送付したものが届いたかどうかも連絡して来なかったのです。
こちらとしては高額商品を送付しているので届いているか否か不安ですよね。
相当時間置いてから確認のメールを送付すると、修理受付件数が多いので到着連絡は全くしていない、とのこと。
しかも本国に送るので数ヶ月要するということですが、それってフツー尋ねられる前に連絡しません?
放置していたら数ヶ月も音沙汰なしってことです。
そんなんで黙ってる人いるのかなあ???
この辺りの対応、以前のタイムロードさんはきっちりとしていてとても安心できてました。
でも世知辛い世の中、いい加減でも資本力が強い会社が支配していくのですね、、、
2020/3/3 19:02 [1480-17618]


こんばんは。
AK100は発売後7年以上経過していますので、サポート終了は仕方が無いと思います。
その1年前に発売されたWM-A867は、既に一昨年には修理サービスを終了しています。
WM-ZX1も今年か来年には修理サービスが終了になると思います。
タイムロードさんの対応は確かにとても良かったと思います。
イベントで対応して頂く営業の方の印象も、私が知っている限りでは最も素晴らしい人達です。
アユートさんの対応で、到着メール送らないと言うのは、一般的な対応だとは思います。
私はアユートさんにEdition5の保守パーツの質問をしましたが、良い対応をして頂けました。
代理店は全体的に酷い所が多いですが、マシな方かと思います。
QP1Rのイヤホンジャック修理は連絡無しで数ヶ月の長い間放置でした。
ここは代理店がfinal関連なので、対応そのものは良いですがそれでも連絡は着ませんでした。
修理は延長保証対応で無料でしたが、8万円代の修理費で海外製品のリスクの高さを実感しました。
最も酷かったのがSamsungで、タブレットの修理をヨドバシ経由で出していましたが、同じ不具合が続く有様でした。
何度目かで、メーカーから直接対応して欲しいとの話になり、ヨドバシの修理コーナーの人に迷惑だと思い了承しました。
ところが、直接対応も最初の1回は丁寧な対応でしたが、その後はレスポンスが悪く、最終的には修理を諦めました。
高価な海外製品は、力のある販売店から購入して、問題が起きた際には販売店経由で対応して頂くに限ると思い知らされました。
2020/3/4 00:45 [1480-17620]

ばんわぁ
>アユートさんの対応で、到着メール送らないと言うのは、一般的な対応だとは思います。
え゛、そんなもんですか?
ン十万円の製品を送付したのに何ヶ月も連絡無くて、そこで初めて連絡したら届いてません!とかってあり得ると思いますが。
多分KURO大好きさんが手配したところが運悪く一律レベルが低かったのだと思います。
私が送付修理依頼したことがあるのはタイムロード、final、カナルワークス、そしてアユートなのですが、アユート以外は到着連絡及び見積もり、納期を全て自発的に連絡して下さいましたよ。
私が経験した最悪アフターはZTEに間違い有りません、しかも持ち込みw
2020/3/4 20:46 [1480-17621]


こんばんは。
メーカーのサービス対応ですが、国内のメーカーは通常対応が良いです。
対応が悪いのは、記載した通り海外メーカーおよび代理店です。
代理店はメーカー任せで無責任な印象です。
海外メーカーは文化の違いが原因なのか、その対応が当たり前の対応で有る可能性もありますね。
ちなみに、世間で評判が悪いWAGNUSやNobleは個人的には好印象です。
2020/3/4 23:49 [1480-17622]

ばんわぁ
>代理店はメーカー任せで無責任な印象です。
>海外メーカーは文化の違いが原因なのか、その対応が当たり前の対応で有る可能性もありますね。
いやいや、海外云々はどうしようもないのでまだしも代理店は国内の企業なのでそれはアカンでしょ!
それを容認する姿勢はますます代理店を甘やかすことになります。
そんなのが当たり前と思われてるのは大変遺憾です。(政治家の発言みたいw)
代理店≒仲介業者は自社でノウハウもないのに手数料で食ってる企業なので絶対に甘やかしては駄目だと思いますよ。
さて、一日遅れのネタですがAKMからデジタル処理を行う「AK4191」と、アナログ処理を行う「AK4498」が発表に。
これらは従来1チップだったのを敢えて2つに分けた製品です。
これによりこれらを使用するメーカーによるアレンジ幅が大きくなるのでこういう方向性は良いですよね、そうでなければ同じチップを使った機器はどれも同じような音になりますもん。
2020/3/5 20:24 [1480-17623]

ばんわぁ
最近カキコ頻度が落ちておりスミマセンm(_ _)m
目新しい新製品も無く、個人的に新たな取組もしておらず、、、もあるのですが、、、
実はここ約10日程、新型コロナの関係で勤務先の方針につき時差通勤をしているのです。
毎日かなり早朝に出勤する関係で眠くなる時間も早く、つまり超朝型になってしまっていて夜にあまり活動していないのです。
若い頃なら(当時そもそも早起きできませんでしたが)一日をたっぷりと使えたのでしょうがw
2020/3/10 20:32 [1480-17626]


こんばんは。
最近は、コロナの影響で試聴に行けないので、新製品に対する関心はゼロですね。
試聴出来ないとなると購入も出来ないし、盛り上がりに欠けます。
3月はアリババのセールですが、中華は購入しないでしょう。
とは言え、自宅で音楽聴く時間が激増中です。
昨年スピーカーシステム揃えたおかげで、高音質なサウンドで楽しめるのは良かったです。
スピーカーで十分に聴けるので、夜中にヘッドホンやイヤホンで聴く必要も無く、ポータブルはVEGAばかりです。
阿呆みたいにイヤホン沢山持っているのを少しはバレないように、通勤時は機種をかなり厳選して利用中なのです。
明日は久しぶりにK10を使って見るかな。
2020/3/10 22:10 [1480-17627]

ばんわぁ
最近はCD購入される方は減ってきているのでしょうが私のメインジャンルはCDしかない、、、
で、リッピング向けドライブの記事が。
https://www.phileweb.com/review/article/
202003/12/3764.html
やはりリッピングはパイオニアなのですよねえ。
とは言え近い将来に撤退されてしまいそうな製品ジャンルなので今のうちにひとつ入手しておくのが吉かな?
2020/3/12 19:19 [1480-17628]


こんにちは。
噂されていたアップルのヘッドホンが発売されるようですね。
アップル製品はiPhoneやMACの周辺機器との印象が強いのですが、この製品はどうでしょうね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=
20200314-00032944-forbes-sci
「WH-1000XM4」の登場も近いようですが、こちらは「WI-1000XM2」の状況から予想された通り「aptX」に非対応です。
採用されているBluetoothチップの仕様が原因ですが、「LDAC」での囲い込みです。
今のスマホは「WI-1000X」では「aptXHD」で使用しており、「LDAC」とは遜色ない音質で有ると思っています。
「WH-1000XM4」ではこれが「AAC」接続になりますのでとても残念。
「NCH700」は「AAC」接続でも満足していますが、機能が搭載されていないから使えないのと、機能が搭載されているのに使えないと言うのは、残念さが全く違いますね。
私の場合、CDーRリッピングは拘るのをやめました。
以前はCDーR書き込みヤにはマハとプレクスターのCD-Rドライブを利用し、CD読み込みはプレクスターのSCSIのCDーROMドライブを利用していました。
まだ使えたのですがこれらは処分して、最近は面倒なのでパイオニアの廉価版内蔵BD-Rドライブを利用中です。
最新ドライブは「PureRead4+」なのに対して「PureRead2」です。
最近のドライブはCD読み取り精度をハードウエア的な改善よりもソフトウェア的な改善によるアプローチで対処しているようです。
CDドライブは消耗品なので未来永劫使える訳では有りませんが、今リッピングした音源は将来にわたって有効なので、高音質で取り込んだ音源は資産になります。
高音質に取り込む気持ちがあるのでしたら、少しでも早く導入して利用した方が良いと思いますし、最終的には無くなる前に予備の確保でしょうね。
2020/3/14 12:54 [1480-17629]

ばんわぁ
「Apple AirPods(X Generation)」ですか〜
そもそもAppleってイヤホン・ヘッドホン自社開発なのかどうかよく知らないんです。
傘下にbeats持ってますしね。
何れにせよAppleとして出すならコーデックはAACまでな予感が。
CDについては私はそれしか音源無いから将来的に深刻なんですよね。
同人音楽はハイレゾ配信されるようには思えませんし、そうなると現行でも一部あるmp3だとCDより音質ダウンですし。
今後どうなっていくのかなあ?
さて、eイヤブログで「SA700」と「SE100」の比較記事がありましたが、そう言えば私は比較試聴してないなあと。
「SE100」は発売から結構日が経ってるので価格が下がったから、購入検討するなら確かに「SA700」と比較することになりますよね。
同一メーカーのDAPは一般に新しいほど、大きいほど、高いほど高音質だと思うのです。
勿論音作りの好み除いて。
そういう点でこの2つはこれらの要素がそれぞれ入り混じってるので実際に試聴する以外は選択するのが難しいかもですね。
2020/3/14 19:49 [1480-17630]


こんにちは。
配信は、音源がハイレゾ化するのかは別にして、5Gの時代が訪れれば容量は関係無くなります。
そうなるとストリーミングも一般的で、メディアのプレスも不要なので制作者側のコストは下がります。
インターネット難民もいますので、CDが無くなるのかは不明ですが、既にPCの普及率が下がってしまっており、CDが聴けない層も多いので、CDだけでやって行くことが不可能で有ることは確かです。
DAPは市場ボリュームの低下が顕著で、今後の技術的な発展は見込めそうに有りません。
「SA700」は本来であれば、ワンランク下(実売10万円以下)のレベルの商品でしょうね。
「SE100」は上位モデルとの差を付けるために、コストダウンされたモデルだと思います。
少し前に「SP1000m」が17万円台で販売されており、旧製品の上位モデルを狙うのにはとてもお買い得でした。
「WM1シリーズ」のモデルチェンジが無く、「SP2000」のバリエーションモデルが皆無な状況からも、DAPの今後は厳しい状況だと思います。
私も今年はハイエンドなDAPをと思いましたが、スマホや中華モデルで十分かなと思い始めました。
アップルのイヤホンは自社開発でしょうね。
もちろんドライバーの開発は仕様を決めて他社に任せているとは思われますし、生産は中国です。
ヘッドホンもハードウェアは「beats」でも、ソフトウェアやチップは自社開発でしょう。
2020/3/15 13:34 [1480-17632]

ばんわぁ
今日の気になる新製品は「DUNU LUNA」
このモデルのドライバはベリリウム振動板。
つまりあの「A8000」と同材質。
音作りがどうかは不明ですが、価格的にもがっぷりと組み合うことになりますね。
2020/3/16 20:11 [1480-17634]


林檎屋さんの新作は興味あります、主に装着感が。
ビーツを有してしまっているので心配ですが、BOSEクラスの装着感なら買いたいところです。
2020/3/17 01:04 [1480-17636]

ばんわぁ
Appleの初ヘッドホン、確かに装着感はどうなのだろうか気になりますね。
メーカーとして蓄積された経験はないですし製品写真を見る限りごく普通の構造に見えますね。
でもやはり初ヘッドホンだったTAGO STUDIOの「T3-01」なんかは装着感良かったし実際に試着するまで分からないですね。
さて、今日の注目新製品は2つ
まずイヤホン、水月雨「S8」
これの面白いのはウリにしてるポート付き空気室がある構造もありますが、それよりBAユニットにSonion 37シリーズとKnowles SWFKを組み合わせていること。
私の記憶では異なるメーカーのBAユニットを組み合わせてるのはハンドメイドのG4だけなので。
もう一つはDAP、FiiO「M15」
これ、価格は16万円強になりそうですが構成を見る限り価格の割にかなり良さそう。
私は最近AKばかり使ってましたが、今のAKラインナップ考えると「M15」の方が良い可能性がありますね。
予算ないけど個人的に久々に惹かれるDAPです。
2020/3/17 20:38 [1480-17642]


こんばんは。
「M15」は良さそうですね。
FiiOらしく物量投入ですか。
キャッシュレス還元額がアップするとの噂も有りますので、お買い得なら買ってしまうかな。
1年も待てば確実に値下がりするのでもったいない気もしますが。
BAでSonionとKnowlesのドライバーを混在しているモデルは多数有ります。
JHAudio、UE、UM、VE、64AUDIOなどの大手メーカーでも普通に利用しています。
むしろ偏って採用いるのは、WestoneやNobleなどアメリカのメーカーに多いですね。
SWFKを使っているRoxanneも低音ドライバーはSonionですね。
私の使用しているモデルでも多ドラでは、「Mentor」、「Mentor V3」、「to go!334」で混在しています。
2020/3/17 21:34 [1480-17644]

ばんわぁ
>BAでSonionとKnowlesのドライバーを混在しているモデルは多数有ります。
あ゛、言われてみれば・・・
何故か書き込んだ時は思いつきませんでした。
さて、今日もですがここ数年のeイヤ新品シークレットセールが全く惹かれない。
在庫処分したいのがミエミエの製品でも60%引き程度、客寄せパンダの人気商品を載せても数%引きとか全く食指が働きません。
専門店だから成り立つのかな?家電量販店ならこんな販売はしない。
昔はとってもお世話になったお店なので倒産されたら困る(というか気がひける)けど、余計なお世話ながら、不良在庫は思い切った損切りで資金繰り良くする方法を学んだ方が良いと思う。
2020/3/18 20:27 [1480-17645]


こんばんは。
eイヤホンさんのセールが高いのは、それでも売れるからでしょうね。
最近は私もセール品を確認しに行きませんが、以前は同時にフジヤエービックさんでさらに安価に販売されていても、何故か先に売り切れになるのはeイヤホンさんでした。
フジヤエービックさんを知らなくても、eイヤホンさんは知っている顧客層がいるのだと思われます。
このように販売店としてのブランドが確立されていて、極端な安売りは不要とのスタンスである可能性も有ります。
店頭では安価なセールをやっていることがあり、店舗優先の販売形態なのかもしれません。
もうひとつ、これは予測ですが、eイヤホンさんの在庫はメーカーからの買取品では無い可能性です。
お店自体がショールーム化しており、blogでの紹介記事やお客さんがTwitterでレビューすることで認知が進むので、販売店の強みがあるのかもしれません。
現に在庫処分品はフジヤエービックさんが取り扱っており、こちらはメーカーが処分品の販売先として下ろしているのだろうと予想されます。
特にヘッドホン祭のセールは、ひと頃は数時間待ちで本当に凄かったです。
最近は、フジヤエービックさんも特価品が少ないように感じられてとても残念です。
Edition5やHD800、Hugoもここのセールに出てこなければ、買っていなかっただろうと思います。
2020/3/18 23:43 [1480-17646]

ばんわぁ
そう、eイヤさんは近くにあるから便利な半面、強気な価格設定なんですよね。
言われてみて気付いたのですが、私の手持ちハイエンド「Edition5」「HD820」「Edition9」全てフジヤさんで購入してました。
フジヤさんって結構いい仕事されてるんですよね。
2020/3/19 21:10 [1480-17648]

ばんわぁ
今週末開催予定だった「春のヘッドフォン祭2020」が中止になっちゃいましたね。
今の御時世仕方ないですねえ。
で、代替イベントとして「ネットヘッドフォン祭(仮称)」という催しをするようです。
東京のイベントだから私はどのみち行けないところ、ネットイベントなら新製品情報のチェックとかはできるじゃないですか。。。
当然、実機を試聴することができないので行く予定だった方には残念ですが、遠隔地に住んでいる者にとってはどんな新製品が控えてるかを知れるのは大きいです。
2020/3/23 18:50 [1480-17649]


こんばんは。
イベント中止は残念ですね。
とはいえ今回は物販に期待していたので、ネット通販は期待出来るのでしょうかね。
欲しい商品が買えると嬉しいのですが。
2020/3/24 22:39 [1480-17653]

ばんわぁ
今日は結構新製品発表がありました。
世間での一番は恐らく「MOMENTUM True Wireless 2」だと思いますが私は完全ワイヤレスは対象外なのでw
で、まずある意味イロモノの「CHORD 2go」
当然に「Hugo2」が別途必要なのですよねえ。
そうなると30万円超の上に超大型級DAPになるのでアウトドアでの実用性は低いでしょうねえ。
でも音質追求するならSONYのアレを置いておいてこれはありなのでしょうね。
ネットワークプレイヤーにもなるようですが、それにはこの音質は必要なのかなあ?
それとやっぱりというか消費者庁からの注意喚起「ワイヤレスイヤホン及びスピーカーの発火・発煙等に御注意ください! -就寝中の充電時に発熱の可能性も-」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/co
nsumer_safety/caution/caution_031/
ま、粗悪品の某国製は危険な予感がしてました、、、耳の中でボンッ!とか怖い怖い、、、
2020/3/26 21:08 [1480-17655]


こんばんは
もしもHugo3が発売されるとしたら、「2go」の機能は内蔵して欲しいですね。
そうすれば、PCは再生環境で不要になります。
「ZiShan DSDs AK4499」を購入しました。
名前の通り「FiiO M15」同様にDACにAK4999を使用したモデルです。
オペアンプにMUSES02、LPFにAD8620が搭載されており、分解によるオペアンプ交換も不要です。
AK4497は中華を3機種渡り歩きましたが今回もです。
最新DAPは「M15」よりも「DX220 MAX」が音質では圧倒するとの評判ですが、「DX220 MAX」は500g級とのことで、実質的には持ち歩き不可なので、コンパクトなモデルにしました。
2020/3/28 00:04 [1480-17657]

こんちゃ
KURO大好きさん
「ZiShan DSDs AK4499」おめでとうございます。
ZiShanの製品ってどれも3万円前後なのに構成が凄いですね。
私も一回ぐらい挑戦してもいいかもしれませんがなかなかに心理的ハードルが高いです。。。
さてaiwaから肩のせ型スピーカー「ButteflyAudio」がクラウドファンディングにて登場。
私には先行募集で連絡が来たのですが、密閉型限定なので対象外。
しかしながら従来の肩のせ型スピーカーとはかなり異なる形状、もろにスピーカーを耳に向けている感じの独自性、どのような音場なのか興味だけはあります。
2020/3/29 17:35 [1480-17663]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20340] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾七 | 14 | 2023年12月4日 20:28 |
[1480-20312] | グルメかんけい、ほっこりと?十四膳目 | 19 | 2023年12月4日 20:32 |
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 98 | 2023年12月4日 20:37 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 100 | 2023年10月30日 20:07 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 100 | 2023年10月9日 19:38 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |

