縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

新製品ラッシュは一段落の今日この頃。
最近、完全ワイヤレスイヤホンがメインの時代になってきましたね〜
私はまだ様子見ではありますが、実際問題として最近BT製品の使用頻度が高くなっていることは秘密w

2019/2/23 20:57  [1480-16735]   

おはようございます。とりあえず…さん、新スレありです。

お二人の絶賛とあればSednaEarfitいってみましょうか(笑)以前使い始めの際にも相当評価の高いコメントだったと記憶してますので、ヨドバシで探してみようと思います。ありがとうございました。

とりあえず…さん、K3003は以前から終了マーク出ていたのですね、知りませんでした(汗)。まあ半額以下ならともかく今の状況では新品は予算外になるので中古市場の行方を注目していきたいと思ってます。

2019/2/24 07:42  [1480-16737]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

エージングの件、確かにそのようですね。
DAC、HPAの所でも別の質問をしているようです。

書き込みのランキングポイント=レビューポイントだとすれば、レビューをするアイテムによってポイントが違うようです。
ポイントの設定条件は不明ですが、観覧履歴をONにしているとレビューの案内が届くと思います。
そこにポイントが出ていると思います。
私は煩わしいので、観覧履歴はOFFにしているので確認出来ませんが。

試用のレビューはしたことが無いので分かりませんが、ポイントって貰えるのでしょうかね。

2019/2/24 08:44  [1480-16738]   

ばんわぁ

今日、3Dイヤホンの「AERO」が届きました。
クラウドファンディングって何ヶ月も前に出資しているのでいつも忘れた頃にやってくるのですよね。
というか完全に忘れてました。

で、開封直後ですが面白い音場です。
このタイプは上海問屋のものを持っているのですがこちらの方がかなり高音質です。
製品の性質からゲームや動画鑑賞向けなんでしょうが音楽でも十分使える音質ですね。

私は超早割43%オフだったので7000円弱だったのですが今回の出資は成功でした。
私のクラウドファンディングの勝率(出資してよかった率)はだいたい70%で30%はハズレなんですよw
皆さんはどんな感じでしょうか?

2019/2/24 18:19  [1480-16739]   

とりあえず…さん、AEROおめでとうございます。
ちょっと一風変わったお気に入りホンが1つ増えたといったところでしょうか。


お二人の薦め通りSednaEarfitに替えてみました。MLを購入しまして抜群の装着感とくっきりとした出音でEX1000の魅力を存分に出してくれています。ありがとうございました。

2019/2/25 17:26  [1480-16740]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

「SednaEarfit」とってもいいでしょ♪
もうね、私はこれさえあればご飯3杯いけます!(意味不明ですが思いを汲んで頂ければw)


さて、今日はこの記事を。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/seri
es/dal/1171364.html

ヘッドホンでスピーカーのように聴く技術とやら。
個人的には、ある意味興味あって、ある意味全くどうでもいい。
というのも私はスピーカーとイヤホン・ヘッドホンはまた別の楽しみ方だと思っているから。
ずっと前に表でも書いたんですが、この議論は「車とバイクどっちが楽しい?」と同じで不毛だと思うのです。
とはいえこういう技術が開発されるということは、やはりスピーカーが正義!っていう前提になってるのでしょうね。
少なくともヘッドホンみたいにスピーカーから音を出す技術とかって開発されることはないでしょうから。

2019/2/25 22:05  [1480-16741]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スピーカーが正義というよりは、ヘッドホンを毛嫌いするまたは違和感を感じている層向けの商品でしょうね。

スピーカーの音は幼少時から誰でも馴染み深いのに対して、ヘッドホンは全く利用をしないでいることも可能です。

違和感があるという印象を一度でも持てば、馴染むのは難しいでしょう。

2019/2/25 23:36  [1480-16742]   

 KURO大好きさん  

連投すみません。

とりあえずさん、AEROおめでとうございます。
前にご紹介されていた商品ですよね。


私の場合、スピーカーもヘッドホンもあえて音場感を変えて聴くことに違和感を感じてしまうタイプです。
映画館ではサラウンドで聴きますが、家では映画でも2chスピーカーオンリーです。

サラウンドで自然な音場感が楽しめる映画もあるのは事実ですが、どちらかというと違和感を感じてしまう作品が多いと思っています。

ハリウッド映画があまり好みに合わないことが多いというのが、最大の理由だとは思います。

2019/2/25 23:43  [1480-16743]   

こんばんは。

とりあえず…さん、御飯ネタ笑わせていただきましたw
でも的を得たコメントですよね。この装着感はなるほど納得です。

2019/2/26 20:00  [1480-16744]   

ばんわぁ

遅ればせながら、しょうなん電車さん、KURO大好きさん「AERO」の件、おめありです^^
こいつの音場は3Dといっても電子的に音を変換してる訳ではないので不自然に360°広がってるとかではないです。
ライブ音源等にはきっちり合うと思います。
試聴は難しいでしょうが食わず嫌いされるのは勿体無い製品だと感じます。
でも試聴なしではどうかな?というのがなんとも。


さて、今日の情報は3つ。

まずはBOSE製品のAmazonでの日時限定特価セール。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&n
ode=6541512051

狙っていた方にはチャンスですね。

次は「HD800S」と「HD820」のバランスケーブルが同梱されず別売になった件。
これ現状ではその分安くなるかどうか不明。
つまり実質値上げかもしれません。
このあたりの高級品はいっそケーブル別売でいいと思うのですよね。
だって私は6.3mmのケーブルとか付いていても多分使わずバランスケーブル追加購入になりますから。

最後は世間で結構人気の首掛けスピーカーの新製品、「AN-SX7」がSHARPから。
この類の製品って突き詰めた高音質より、低遅延と臨場感が大事なのではないかと思っています。
そういう意味で現存製品ではSONYが抜けていたのですよね。
この製品は低音が振動するあたりSONYと同様のコンセプトですが、BT接続なので遅延がどうか?です。
ただ、TV等接続用の送信機も付属で「aptX LL」対応なので多分大丈夫なのでしょう。

2019/2/27 19:47  [1480-16745]   

ばんわぁ

今日の記事ですが、なんと!音楽配信ではダウンロードをストリーミングが抜いたとか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1172242.html

ストリーミングってダウンロードと比較すると音質悪いこと、好きな曲が選択できないこと、スマホならパケット食うことからあまり普及しないと予想していたんですが、実はそうでも無いのですね。
何れにせよ私の聴くメインジャンルはストリーミングではあり得ない超マイナーなものなのでw

それと最近できたメモリーカードの新規格、「CFexpress」って現物見たことないのですが「microSD」の後継の位置づけの製品では無い?よく分かっていませんがCFって付くぐらいだから大きさが大きいのかな?
但し、転送速度等は凄く優れている模様。

2019/2/28 20:24  [1480-16746]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

最近はストーリミングが一般的のようです。
980円なので、月に1枚CD購入するよりも安価ですからね。
480円の学割もありますし。

学生の場合、この金額すら出したくないユーザーは、YouTubeで見ていますからね。

私もメジャーミュージシャンのCDを購入する機会は希ですが、「Amazon Prime music」はPrime会員が無料なので、そこで聴けるとダウンロード購入をするのを躊躇います。
有料の「Music Unlimited」は6500万曲に対して、「Amazon Prime music」は100万曲なので限定的ですが。


「CFexpress」は一部のデジタルカメラ向けで普及が始まりましたね。
静止画の連写や4Kムービー撮影を高画質で記録したい場合、今後は従来規格メディアでは速度不足が懸念されますので。

スマホ向けの小型なMicroSDXCとは棲み分けされると思います。


しかし「microSD Express」も発表されたようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1171546.html



個人的には、1TBのMicroSDXCが興味深いです。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news
/1172274.html

2019/3/1 00:33  [1480-16749]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

今度はJVCの「WOOD01 HA-SW01」が絶賛?値下げ中です。

http://s.kakaku.com/item/K0000828295/

このモデルも賛否両論有る癖の強いモデルで、不良在庫を抱えていたモデルでも有ります。
決算期が近付き、値動きが激しい季節ですね。

安くなれば欲しいモデルでしたが、「Edition15」とキャラが完全に被るのですよね。

今後「Edition15」が購入出来るチャンスが訪れるのかは不明ですが、ここは静観しておくべきかな。

2019/3/2 23:59  [1480-16750]   

ばんわぁ

「HA-SW01」ってかなり癖があるのでマイナーな存在になってしまったのでしょうね。
癖があるといえば「ATH-SR9」とかもかなりありますよね。
私はどちらも有りの範疇ではありますが価格考えるとやはり手が出ない、、、ということは他の方も同じなんでしょうね。


さて、今日の情報は映画館でイヤホンを使用する作品とか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1172827.html

「STH40D」なのでイヤーカフ型ですが、臨場感のためにスピーカーの補完として使う作品というのが今までに無い要素ですね。
作品にもよりますがやっぱりスピーカーとイヤホンは別物だという好例だと思います。

2019/3/4 20:54  [1480-16755]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「ATH-SR9」癖が強いという印象がありませんでした。
ポータブルで使うのであれば別ですが、据置であれば他にも色々と選択肢が有ると思いますので、購入候補には上がりません。


イヤホンでの映画、面白そうですが平日昼間限定の上映ですね。
どんな人が見に行くのでしょう?

前にも紹介したことがあったと記憶していますが、ヘッドホンでライブを聴くイベントがありましたね。
スタジオのガラス越しの録音スペースで演奏して、それをヘッドホンで聴きました。
Edition5を持参しなかったのが、今でも悔やまれます。

2019/3/4 23:53  [1480-16756]   

さて、今日はSONYの超ハイエンドイヤホン「IER-Z1R」が正式発表に。
上と下がD型、中域がBAという異色の構成なんですよね。
イベントで試聴された方も居られるでしょうがBA多ドラ機と比べてどっちが自然な繋がりなのかな?
コスパは別として自然さでは個人的に今まで聴いた中ではoBravoなんですよ。
他にはMAVERICK系はD型とBA型の音域を完全に重ねているので自然に感じます。

それとUSBノイズフィルターの「PGNU」という機種が発表に。
私、この手の製品はとても興味があるのですが一般的にコスパ悪いのと普通試聴しようがないので手を出してなかったんです。
でもこのモデルは2千円台とお手頃で、5V電源を用いるので機器間にただ挟み込むこむだけのタイプより効果あるのではないか?と無根拠な期待が。
とても安いのでダメ元で購入することになりそうです。

2019/3/5 21:07  [1480-16759]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

QEDのハイエンドRCAケーブル、「SIGNATURE AUDIO40」を購入しました。

https://www.yodobashi.com/product/100000
001002736735/


海外からの直販で2万4千円程度と今回もお買い得でした。
スピーカーで「Hugo」やBDプレーヤー、DVDレコーダーをアナログ接続していたので、手持ちのオーディオセレクターを利用していました。
ところが、デジタル接続と比較して、十分に音質は良いのですが、薄皮1枚分曇っているような気がしていました。
そこで直接真空管アンプにRCA接続をしたかったのですが、アウトレットで購入した「Eclipse7」は0.5mで届かなかったのです。
なのでハイエンドケーブルをゲットしてしまいました。

販売店で96時間のエージング済なのですが、おかげで今回も接続直後から文句なしの音質です。

真空管アンプは個性が強く滑らかな音色なので、どんなに高価な分解能の高いケーブルを繋げても、聴き疲れは皆無で、安心してハイエンドケーブルに交換出来ます。

ケーブル類をハイエンドにしたことで、音の厚みも十分のようで「SA-12」でポップス系を聴いても不満が無くなり、「Hugo」は別システムで利用することにします。

BDプレーヤー、DVDレコーダーはデジタル接続で「SA-12」経由で出力させる予定です。

ついでに同軸ケーブル「QED Performance Digi Coax」も購入しました。
こちらは半額処分品で6千円程度とお買い得です。
国内販売は終了していますが、2万5千円で販売されていたようです。

2019/3/6 00:23  [1480-16760]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

音質満足できるいいの買われたようですね。
直販だと随分安くなるようで、海外品にはこういう手もありましたか。

ケーブルは一度嵌ると散財がひどいことになったので、次はバランスケーブルが必要に駆られるまでは考えたくないところです。

2019/3/6 01:00  [1480-16761]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
ハイエンドケーブルおめでとうございます。
私は今使ってませんがRCAケーブルはヤフオクで依頼して作ってもらったオーグラインのものだけが残されています。


さて、今日はイヤーピース、JVCの「スパイラルドット++」が発表に。
でもこいつシリコン系なのに高価なんですよ。
2ピースで税抜き2500円とかどうなのか?
それだけの価値があるならいいのですが、私にとっての暫定チャンピオンの「SednaEarfit」を超えてるのか!?
普通の「スパイラルドット」は持ってますが音質は良い反面ちょっと軸が太くて合わないイヤホンが多いのと遮音性がかなり悪いので、、、多分このあたりは同じだろうなあ。

2019/3/6 21:36  [1480-16762]   

 シシノイさん  

今月の「サウンド&レコーディングマガジン」がヘッドホン特集ということで、制作側の事ももう少しだけ知っておきたいので試しに買ってみました

内容の大半は業界人(演奏側・制作側織り交ぜて)の愛用ヘッドホンを紹介するという内容で、制作だけではなくリスニング用途の人とかも普通にいます。まあ大体予想通りの内容でしたが、期待値は超えず、でも実際はこんなもんだろと思ってたよりは多少良かったです。立ち読みするくらいの価値はあるかもしれません。
内容含め色々突っ込みたい点はあったのですが、とりあえず左右逆に装着してる写真が2つほどあり、さすがに恥ずかしいから雑誌側の人間が指摘したほうがいいなと思いました。
後、定番である点を除いてCD900STがむやみやたらに持ち上げられてないのが、皆さん「わかってるな」という感じでした。その辺の事情やニュアンスが一般の方々には伝わってないんですよねぇ。

2回以上おすすめ品として紹介されていたのはFOCALのClearProfessionalとヤマハのHPH-MT8とソニーのMDR-7506・Z1000、禅のHD25。いやーFOCALのは音いいのは知ってますが450gはきついです。ヤマハのも音いいんですが350gなんでスルーしてるんですよねぇヤマハの中の人自身問題は感じてくれているようなので後継機に期待しています。
タゴのT3-01が気配もなかったのが不満ですが、まあスガシカオの人とかが最近SNSで紹介したりして、眺めててもやっとこさ良さが業界側にも浸透し始めてる感じなのでこれからかなという感じです。

2019/3/6 23:48  [1480-16763]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメありです。

オーグラインは最近聞かなくなりましたが、線材として容易に入手可能な良質ケーブルなので、ヤフオクの業者は得意とする所ですよね。


シシノイさん、

ケーブルだけでは有りませんが、据置は比較試聴が面倒なので、ハイエンド狙いで選択しました。
QEDを超えるケーブルを調達するには、RCAケーブルで10万円以上、スピーカーケーブルで30万円以上が最低ラインになりそうなので、ここで思考停止出来ます。

ZONOTONEのようなキレキレのサウンドで無くて良ければ、QEDはとてもお勧めなのでバランスケーブル導入の際は是非どうぞ。

XLRバランスケーブルは「SIGNATURE」のひとつ下の「REFERENCE XLR40」のみですが、送料込みでヨドバシの半値以下の2万円程度で購入可能です。


https://www.yodobashi.com/product/100000
001003632425/


https://www.futureshop.co.uk/qed-referen
ce-xlr-40-2-xlr-to-2-xlr-audio-cable



ちなみに他社ブランドでは日本の価格と同等の場合が多く、ヨドバシのアウトレット狙いの方がお買い得だと思います。


制作者側の人の話は直接聞く機会がありますが、制作時の出音には拘りが無いのですよね。

反対に録音時の楽器やマイク、録音機材には拘っているようです。

CD900STは何処にでもあるので安心して使えると言う感じなのでしょうね。

2019/3/7 01:33  [1480-16764]   

ばんわぁ

「CD900ST」は個人的にはマスタリング専用のプロ機材と捉えておりリスニングに使う特性では無いと考えています。
ま、その音が好みの人が居られるだろうことについては好み夫々なので否定はしませんが。


さて、今日はなんとなく気になる「本邦初対決「“マイ柱”電源」VS「バッテリー電源」! 音の違いを体験レポート」という記事が。
https://www.phileweb.com/news/audio/2019
03/06/20659.html

予想どおり瞬発力的なものはマイ電柱が有利なようですね。
それでも比較に使われたバッテリー「Power YIILE3」は基準価格66万円の製品だけあって普通の宅内電源とはレベルが違う様子が伺えます。
うーむ、やはり電源は奥深く底の無い沼ですね。

2019/3/7 21:56  [1480-16765]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

とりあえず、CD900STはマスタリングではなくレコーディング用のようです。
ソニー自らがCD900STはレコーディング用のチューニング、ミックスやマスタリングはZ1000だと語っている記事がありました。

リスニングに使うのも勝手ですし、音自体は結構刺激的なのでその方向性で使うなら私はありだと思います。
「プロ用だからつまらない音」という評価は、「そういうことにしたい」フィルターのかかった人の評価だと思っています。素の音がつまらないような作り方は、作り手としてやるわけがないですし、そもそもモニターとして数々の現場で使われている機種でもとても魅力的なリスニングが出来る機種もたくさんありますので。

2019/3/7 22:15  [1480-16766]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Power YIILE3」は110万円程度ですね。
基準価格の66万円は、50万円の補助金前提の価格のようです。
補助金の利用可否は自治体によって異なります。

でも50万円の補助金対象地域なら買っても良い商品ですね。
マイ電柱は無いですが。

電源まわりはそこまでコストを掛けられませんが、改善予定です。

2019/3/8 21:39  [1480-16767]   

こんちゃ

シシノイさん

「CD900ST」は本来レコーディング用でしたか。
ちなみに私はつまらない音とは思いませんが聴き疲れする音だという印象です。
「Z1000」はモニター調ながらほんのり艶のある音なので普通にリスニングで使えると感じます。


KURO大好きさん

「Power YIILE3」の本来の価格は110万円でしたか。
マンション等でマイ電柱が不可の場合の選択肢には成り得るんでしょうね。


さて、ULTRASONEからヘッドホンとイヤホンの新製品が。

ヘッドホンは「Edition15 Veritas」というもので開放型の「Edition15」を密閉型にしたもの。
考え方は「HD800S」と「HD820」の関係みたいな感じですが、目指している方向性は全然違うようですね。

イヤホンは「SAPHIRE」というスーパーツイーターに静電型ユニット2発使い、他の音域は計4発のBAを使用。
静電型でも専用アンプは必要ないとのこと。

ちなみにどちらも約40万円ととても高価ですね。

2019/3/9 11:22  [1480-16768]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

昨日はTV裏側の配線整理に奮闘していました。
大型スピーカーを処分するのでスペースに余裕が出来るのですが、機器が多いのでRCAケーブルも排除の方向です。

また、電源ケーブルタップも交換してタコ足配線を整理しました。
また、TV、ネット、TELは全てケーブルTVを利用しており、電話機、Wi-Fiルーター(外付けHDD付き)、NASUNE(外付けHDD付き)、接続BOX2台と、計7台の箱とAC電源5台が並べて合ったので、モデム収納ラックを組み立てて収納しました。

https://item.rakuten.co.jp/smile-hg/4954
877213291/



電話、ルーター類、TV、AV系機器類、そしてPC類はそれぞれ1カ所の壁コンから電源供給をすることにして、CDプレーヤーと真空管アンプは、贅沢にも1カ所の壁コンから直接供給することにします。

CDプレーヤーは47W、真空管アンプは54Wしか利用しないので、かなり贅沢な使い方をする予定です。

RCAケーブルは最近3組買い足したのも有りますが、結果的に4組程余ることに。


「Edition15 Veritas」はどうなのでしょうね。
このヘッドホンは基本は暑苦しい方向性のサウンドなのを開放型で抜けを良くしてバランスをとっている印象が有ります。
試聴した際にも、開放型にしたのはなる程と納得した記憶が有ります。

イヤホンの方は静電型ツイーターを2機搭載した6ドラですか。「FitEar EST」は同じく静電型ツイーターとBAの構成ですが、ドライバーは非公開。

ドライバー非公開というのは商品を売る姿勢としては納得し難いので、ULTRASONEの方がまだ好感が持てますね。

ドライバー非公開で「音質で判断してくれ」というのは納得出来ないですが、2ドラだけれども高価なのは「音質で判断してくれ」と言われる方が好感が持てます。

2019/3/10 10:11  [1480-16771]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

面白いラックですね。
こういう収納棚って私も使いたい場所があるのですが、なかなか思い通りのサイズのものがないのですよね。
DIYで作る気力はありませんし、、、


さて、今日も新製品が多い日でした。

まずハイエンド真空管、サイズとかタイプとか全く分かってないのでヘッドホンアンプに使うものかどうかも分かってませんが・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1173795.html

私は今のところ関わりたくない分野ですが、このKR Audio Electronicsというメーカーの製品ではもっと高価なものもあるようですね。

次はAKGのヘッドホン「K553 MKU-Y3」
https://proaudiosales.hibino.co.jp/infor
mation/4275.html

従来の「K553 MKU」の保証期間違いのようです。
それでわざわざモデル名を変えるのも不思議ですが。

そしてGRADOから「GS3000e」
これは音は良さ気な予感、但し写真見る限り形状は従来と変わらないので装着感は???です。

2019/3/11 21:45  [1480-16774]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「KR Audio Electronics」は代表的な真空管の復刻版を出しているメーカーですね。
同様のメーカーは東欧諸国や中華を中心に幾つか有りますが、ここまで種類が豊富なメーカーは無いと思います。
しかし、価格は高いですね。
RCA45はアンプを買っているのも有りますが、1/3程度で入手可能です。


AKGは良くも悪くも、イタリアのメーカーですが、今となってはアメリカのメーカーですよね。
最近はSamsung配下ですしね。
アメリカは新しいもの、より優れたものを受け入れる土俵があって、伝統的で良いものを長く作り続けるヨーロッパとは違う文化です。

私はゼンハイザーが好みでAKG製品は買ったことがなかったりします。

GRADOのハイエンドは合わなかったりします。

2019/3/12 00:42  [1480-16776]   

ばんわぁ

現在の私の外出時主力機の「WH-1000XM3」のNC効果体験用の公式動画が。
https://www.youtube.com/watch?v=QpbFlUVr
-ig&feature=youtu.be

2019/3/12 22:23  [1480-16778]   

 KURO大好きさん  


こんばんは。


小型機器「SW Desktop Audio」シリーズ用の電源ユニットです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1174397.html


システマチックな製品ラインナップに専用電源を用意するという良く考えられた戦略です。

コンプリートしたユーザーにメリットを提供するこの売り方は、個人的に好感が持てます。

2019/3/14 00:10  [1480-16780]   

ばんわぁ

eイヤさんで『「MAVERICK」「MAVERICK II」ファイナルセール』とのことですが、これは何を意味するのか良く分からない。
ファイナルセールというと最終の割引販売という意味なのか?それとも生産終了につき最終受付ということなのか?
ブログの文言では前者のように読めるのですが、後者でなければファイナルと言い切ることってあるのかな?
なんとなくですがもうすぐ「MAVERICKV」が発売になるのでは?とか感じますが。
単に「MAVERICKU Re;」があるからなのかな?

2019/3/15 22:05  [1480-16781]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

壁コンを設置して貰いました。

「GTX Wall Plate」、「GTX-D NCF(R)」、「105-D NCF」の3点セットです。
設置前はマンションなので、アースは難しいとの話でしたが、アースが来ていました。

アクセサリー類では、壁コンが最後でしたが、結果的にこれが一番の音質改善効果がありました。

工事次に、TV等のAV機器やノートPC類に使用しているコンセプトも、元が同じであることが判明。
同室の同じ壁に有るコンセントなので当然か。

そこで、AV機器側のコンセントに「iFi-Audio iPurifier AC」を導入してみました。
付帯音が減りクリアになった印象ですが、雑味が無いの
が良いのかは微妙なところ。


ここまでグレードアップして、元々は緩めのサウンドだったのが、切れの有るサウンドになりました。
とは言え音のエッジは滑らかで、聴き疲れはしません。

低音の響きの良さも感じられ、真空管アンプで「Edition5」を聴くサウンドに近い印象です。


他に2カ所「WN1512K」を設置して頂きましたが、覚悟はしていましたがどちらもアース無し。
これは仕方ないですね。

こちらは電源まわりの各種パーツ類をメインシステムに移行したので、壁コン以外は大幅にグレードダウンしており、効果の程は計れませんが、なかなか付け替えのチャンスが無いので良かったと思います。


ヨドバシで試聴して来ました。

◎SONY IER-Z1R

低音は量感は少し多めで質感は極めて良好でした。
中音域は素晴らしいです。
付け心地は悪くは有りませんがこのクラスでは完璧を求めたい所です。

2019/3/17 00:27  [1480-16782]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

壁コン等々おめでとうございます。
やはり壁コンによる音質変化は大きいですよね。
しかも他の電源グッズより比較的安価ですしこれは価値があると思います。
・・・が、やはり自分の好みに合うか合わないかは別なのでまずはやってみるしかないのですよね。


さて、今日はSOUNDAWAREという私はよく知らないメーカーから「M2PRO」というDAPが発表に。
なんでも独自FPGA技術とカップリングコンデンサーを使わないフルDC技術を搭載とのことでノイズ低減に力を入れた製品のようで記事を見た限りではなかなか高音質が期待できそうです。

他にはQualcommからデジタルアンプ「DDFA」を1チップ化した「CSRA6640」を発表という記事もありましたが用途がよく分かっていません。
あまり調べてませんが多分スマホ等のポタ用なのかな?と。

2019/3/19 22:58  [1480-16785]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメありです。

壁コンのような商品は、自分で設置交換出来るスキルがあれば別ですが、私のようにスキルが無いと聴き比べも出来ませんし、試してみると言うよりは、選んだもので固定ですね。

「FURUTECH」3点セットは、後悔の無いように、最も良いと評判のモデルを選択しました。
ロジウムメッキは賛否両論ありますが、耐久性重視からの選択です。
無メッキは初めだけ高音質でも、劣化が進むと音質が維持出来ないだろうとの判断です。


「WN1512K」は最低限の選択です。
3ピンソケットにすれば接続は安定しますし、電源ケーブルの選択肢が増えます。


しかし、「FURUTECH」はコンセントの影響なのか、アースが取れることのメリットなのか、SN比が改善したような感じで、聴いていて同じボリュームでも音量アップをしたような印象を受けます。


「805D3」を販売店で試聴しています。

低音の鳴りっぷりは差がありませんが、ダイヤモンドツィーターによる金属質のような高音の響きの良さは再現出来ていないようです。
ここは真空管アンプを使用していることによる弊害かもしれません。
代わりに音の滑らかさは大きく違うので、どちらを優先させるのかは悩ましいところです。


eイヤホンで試聴して来ました。

◎Unique Melody MAVEN

BA+金属ハウジングのイメージ通りの音質です。
BAらしい音色が顕著ですが、金属ハウジングらしく響きの良さは絶品です。
低音から高音まで質の高いサウンドで、極めて完成度の高い音質です。
店内の印象ではありますが、音漏れは全く気にならない印象で開放感のあるサウンドです。

個人的にはデザインは好みに合わず、装着感がカスタムに見劣りするので、購入候補には入らない印象です。


◎Victor HA-FW10000

既に何度目かの視聴になりますが、アコースティック向けのイヤホンとしては文句無しにベストのサウンドです。
オーケストラを聴くイヤホンとしても優れていると思います。
カスタムイヤピースの登場が待たれるイヤホンです。


◎Ultimate Ears UE LIVE To-Go

サウンドステージが優れたイヤホンです。
カスタムIEMが選択出来るのはメリットです。
ダイナミックドライバーによる重低音と、中高域の解像度の高さ、音場感を両立しており、「SONY IER-Z1R」の一歩上を行く印象があります。

2019/3/20 01:25  [1480-16786]   

ばんわぁ

なんか最近外出時は「1000XM3」ばっかり使っている。
先週1日だけ久々に「Edition9」を使ったのだけど電車内は外音がうるさくてとても気になる、以前は全く気にしなかったのに。
ヘッドホンに関してはもうNCが無いとダメな耳になってしまったみたい。
最近気温が上がってきてもうじきヘッドホンは使えなくなるのでイヤホンにバトンタッチになるけど、その際にはどうなるのか自分でも分からないです。
ちなみにNCイヤホンは「WI-1000X」しか持っていません。
もしこれ限定になるなら他のイヤホンはほぼ使わなくなってしまう、、、
ま、多分そんなことは無いと思いますが、いずれにせよ音質そのものより静寂さを重視するようになるとは思ってもいなかったです。

2019/3/21 20:32  [1480-16787]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

私も昔から音質を重視する時期と快適さを重視する時期が有りますね。
電車内はやはり色々と障害が多いので、音質重視のスタンスで有れば、気合いを入れて聴く必要も有ります。

人間は順応する生き物なので、音質を気にしなければそれに慣れてしまいますし、遮音性の悪さも慣れてしまえば気にならなくなるのです。
直ぐに順応するのは難しいのと、それを気にし過ぎてストレスになるのは良くないですよね。

私も家ではスピーカーに慣れて家でヘッドホンを聴く機会が大幅に減りました。

以前は殆ど有りませんでしたが、何となくイヤホン無しで電車の中を過ごす機会も増えました。

でも、時期が来ればまた使いたくなるものでしょうし、それまでしばらく眠らせておいても良いのかとは思います。


本日は「Jazz At The Pawnshop」と言うお気に入りアルバムがDSDや352.8kHzのハイレゾでアルバム4作が出ているのですが、初めて全て通しで聴けました。

十分に満足出来る音質で有るのは確かなのですが、やはり何れはアンプの買い替えが必要かな。

買うなら真空管アンプのハイエンドクラスが良いので、しばらくは現状維持で、今回のシステム構築は完了とします。

2019/3/21 21:44  [1480-16788]   

ばんわぁ

今日はまずは新製品のレビュー記事。

まずは「AH-GC30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/revi
ew/review/1174082.html

これ、きっとしょうなん電車さんにピッタリなのではないかな?
一度電車内でNC使うとなかなか戻ってこれませんから。

そして新製品の正式発表。
「Flat4-楓VBalance」、「Flat4-緋楓VBalance」
これってやっぱりFlat4以上でも以下でも無いのですよね。
このモデルは振動板の材質が変更になり高音質化を図ったようですが、マイナーチェンジに過ぎない。
Flat4って音はとっても良いのですが遮音性が激悪なのでその辺りの改良ってFlat4である限り難しいのでしょうね。

2019/3/22 22:23  [1480-16789]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Flat4シリーズは、「HA-FW10000」が登場したことでその役割を完全に終了したのだと思います。

派生モデルはともかくとして、結果的に革新的なアイデアはひとつだけであったということです。

「HA-FW10000」の課題はやはりダイナミック型に共通する装着感です。
カスタムイヤピースに期待ですが、登場する気配が有りません。
形状的に作成困難なのでしょうか。

JVCにはむしろ、カスタムイヤピースが利用しやすいデザインにして貰いたいですね。

2019/3/22 23:17  [1480-16791]   

おはようございます。

とりあえず…さん、GC30の情報ありがとうございます。これ、ひょっとしてすごく欲しいかも…いま資金がないですけど(笑)。買い換え価格が適用されるようなら考えますね…D1200+赤燈のサウンドがとても気に入っているので、今後もデノンサウンドを堪能することになりそうです。

2019/3/23 06:14  [1480-16792]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「AH-GC30」は私もデザインに惹かれました。

NCヘッドホンとしての実力はトップクラス、と言うのがどの程度なのかが気になります。

2019/3/23 07:07  [1480-16793]   

ばんわぁ

KURO大好きさんに伺います。
下記条件に全て当てはまる中華イヤホンケーブルでのお勧めがあればAmazonかAliでのリンク紹介してください。
無ければ無理に探して頂かなくて結構ですよ。

・MMCX
・青色のケーブル
・2.5mm4極
・送料込み1万円以下
・パレット8と同等以上の解像感
・できればL型プラグがいいですがこれは二次的要素です。

宜しくお願いいたします。

2019/3/23 20:29  [1480-16794]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

以前は中華の16芯で青ケーブルが有りましたが、残念ながら在庫切れのようです。
商品の入れ替えが激しいので同ケーブルが復活するのかは不明です。

https://m.ja.aliexpress.com/item/3278207
3662.html

2019/3/23 23:22  [1480-16795]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、ケーブルご紹介ありがとうございました。
そうそう、こういうの探していたんです。
WAGNUS.の「BLUE MOON」みたいな綺麗な透明感のある青色で16芯もあるのですね。
しかし売り切れとは、残念。
ま、Aliにログインしようと思ったらアドレスかパスが間違っていてログインできなかったりしたのですがwあれ?どうだったっけ?

ちなみに以前からずっと探していましたG4の8BA用のケーブルなんですよね。
このイヤホンが青色なのでケーブルの色を揃えたいのです。
かと言って予算ないのであまり高いケーブルは買えないのですが、とりあえずは現状維持のパレット8のアンバランスで聴くしか無いなあ、早くバランスにしたいけど赤色のケーブルしか無いので色が合わな過ぎで使えない。

2019/3/24 18:45  [1480-16796]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

青色と言うことで有れば、下記のケーブルが有りますけれどね。
音質は不明です。

ただ、手持ちの白の銀メッキ銅線8芯ケーブルと同様で有れば、音質はそこそこ良いです。
plugも全く同じでデザインはソックリです。

手持ちのpalette8は2.5mmで、こちらは4.4mmなので、音質の直接比較は出来ませんが、そこまで見劣りはしません。


https://www.amazon.co.jp/dp/B07BGXRPX4


しかしながら、palette8のコレでは駄目なのでしょうか。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000
000100555/ct2801/page1/recommend/



2019/3/25 00:46  [1480-16797]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

Amazonの音色不明のケーブル、安価でしたのでポチってみました。
この価格でそこそこイイ音質ならラッキーぐらいの感覚です。

ちなみに「palette8」の青、MMCXの3.5mmを持っているのでなんとなく同じ色は避けたいのと1万円超えるから今はちょっとしんどいので。
もっというと「palette8」は各端子違いで白、青、黒、赤と持っており、色だけでプラグ構成を瞬時に判断しているのです。


さてTFZの新イヤホン「No.3」が発表に。
TFZってD型でほぼ同じ価格で新製品を出しまくりますね。
良く言えば頻繁にバージョンアップしている、悪く言えば旧製品オーナーの気持ちを無視している、という感じです。
日本企業だとここまで頻繁にモデルチェンジせず折を見て確実にランクアップしたものを発売するでしょう。
どっちがいいのか悪いのか分かりませんが。

2019/3/25 20:46  [1480-16798]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

リケーブルおめでとうございます。

中華はイヤホン付属ケーブルはイマイチなものも多いのですが、今までにリケーブルは音質の外れは経験したことが無いので、安心して購入出来ると思います。

むしろ、1万円越えのリケーブルには価格不相応とまでは言いませんが、購入して残念なモデルは有りましたね。


リケーブルは、個人的には同じものを2本使っていても良いと思います。

私の場合は、OsloUが2pinとFitEar端子違いと、LZ4とLZ2は全く同じ中華錫メッキケーブルを利用中です。

G4のイヤホンのように、イヤホンの筐体が全く同じと言うのはとても困りものですが、ケーブルは良いのが見つかれば、2セット使うのはメリットを感じています。

2019/3/25 23:52  [1480-16799]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

おめありです^^
同じケーブルと言う意味では「palette8」は4本持ってますし「Supernova」と「UniversePro」も2本ずつ持っています。
もっとも両側の端子が全く同じ組み合わせのものはありませんが。


ケーブル、早くも今日届いてたりして。
やはりAmazonプライム速い。
でも運送業者には無理を強いているのだろうな、ありがとうございます。

で、見た目はバッチリです!
あみあみ具合も格好良く太めのケーブルなのにとてもしなやかで扱いやすいです。
残念なのはスライダーが無いことぐらい。

肝心の音なのですが、国内一般流通品でこの価格ではあり得ない高音質。
低音から高音まで綺麗に伸びますし解像感も高い。
良くも悪くもかなり派手めな鳴り方です。
イヤホンとの相性だと思いますが高音がちょっとシャリ付くことが気になりますがSWFKだとこうなのかな?
また時間がある時に他のイヤホンで試してみます。
「palette8」と比較すれば「palette8」の方が優等生って感じはしますが価格差考えると十分です。

2019/3/26 22:34  [1480-16800]   

ばんわぁ

今日の新製品というかリニューアル製品、finalのイヤーピースtypeEなんですが、ケースと軸径調整アダプタが実に良さ気。
https://final-audio-design-directshop.co
m/fs/final/FI-EPE

特にアダプタはこれだけ単品で是非欲しい。
以前、同じようなアダプタが付いたイヤーピースが、、、記憶が曖昧ですがmonsterだったかな?のものを未だ大切に使っているのですよ。

2019/3/27 20:58  [1480-16802]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

finalのイヤピース良いですね。

私も「Monster」とG4の軸は持っています。

でもG4やSHUREはフォームタイプのイヤピースが好みです。
遮音性が万全ですからね。
「Crystal Tips」がお気に入りです。
SWFKの刺さりも改善するかもです。


ちなみに私のG4の5ドラは、クリスタルシルバーと銀メッキ銅線、銅線の混合ケーブルです。

はっきり言ってSWFKの高音は刺さりまくりです。

でも個人的には、刺さりの種類によっては気にならないのです。
聴き疲れしないかと言われれば嘘になりますが、お気に入りサウンドです。

私の場合、楓UやN5005などの刺さりは許容出来ませんでしたが、大丈夫なイヤホンも有るのですよね。

2019/3/27 23:29  [1480-16804]   

ばんわぁ

SWFKを使ったイヤホンですが、なんか「Roxanne」だけは別格に感じます。
あ゛、初期型ユニバーサルは色々々・・と難点がありますので置いておいてカスタムの話で。

予算が出来次第すぐにでも作りたいのですが、、、やはり現状では20万円はちょっと、、、作るとなるとシェルのデザインもそれなりにオプション付けたいしケーブルも社外品で欲しいですし。
・・・とか言ってる間にバージョンアップされるかも?←イヤ、ナイ!

2019/3/28 20:41  [1480-16805]   

おおおおおおお とりあえずさんがRoxanne(´゚д゚`)
お待ちしていますw

2019/3/29 21:27  [1480-16806]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

たーやんジュニアさん、

お久しぶりですね。
お元気でしたか。


とりあえずさん、

「Roxanne」は20万円出せるのであれば当然カスタムが良いですが、音質面では現行品のユニバーサルモデルでも良いと思います。

とはいえ新品の売価であればカスタム以外に選択肢が無いと思いますが、今なら中古のセールを狙えば10万円以下で購入可能なのです。

ここまで下がればユニバーサルも選択肢に入るだろうと感じています。

一度試聴をされてみては如何でしょうか。


私の場合、初代は耳に合わず良さが全く感じられず、2台目は「Roxanne」とは名ばかりで個性的な音質が失われたモデルでしたが、現行品は音質面での問題が無いものと感じております。

カスタムの実機も試聴させて頂いたことがありますが、これにも見劣りしない印象でした。

サイズも小ぶりにになって、ユニバーサルの多ドラとしては装着感も良い方だと思います。

2019/3/30 10:38  [1480-16807]   

こんちゃ。

ロクカスの件、単なる妄想なのでw
とにかく予算ないから単なる希望的観測です。

で、カスタムにするかそうしないかの基準って、私の基準は2点だけ、高価なモデルであることと(当然ですが)ずっと使い続ける前提であることです。
欲しい音だと思う製品は結構ありますが意外とずっと使い続けるぞーって言い切れるものって少ないのですよ。

2019/3/30 13:00  [1480-16809]   

ばんわぁ

finalから「FI-DO6SS ANT20」という新イヤホンが限定300台で発売とか。
声優の飯田里穂さんとのコラボの関係で刻印がありますが、それ以外の見た目は私が以前作った組み立てイヤホンと全く同じ筐体ですね。
ただ、組み立てイヤホンは1BAだったのですがこちらは2BAとのこと。
finalの2BAって珍しいですよね、この価格帯&リケーブル可では初ですし。
コラボ商品って見た目的に抵抗があるものが多いのですがこの製品はとても綺麗ですね。

2019/3/30 21:09  [1480-16810]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

finalのイヤホンはデザインがとても良いですね。
ネーム無しの通常版が出れば良いのに。

私はそのカラーのイヤピースが有れば絶対に欲しいです。
イヤピースこそ販売して貰えませんかね。


AmazonのセールでQC35が激安です。
私は昨日からの中華セールで色々ゲットしたので諦めます。

2019/3/30 23:33  [1480-16812]   

こんにちはああ^^

えっとどなたか教えて頂けると助かるのでですが
一応Twitterでもツイートしたんやけど、そのままの内容で書きますね

AVIOT TE-D01dが今日到着して、色々試しているが、手持ちのスマホMI MIX3をapt Xで聴こうとしたんだよ。
うん?これどこでコーデック確認出来るんだ?っと観たけどどこにもない…開発オプションから手動でapt xに設定しても、固定出来なくて、そもそも音が変らない。
これは困ったわあ

一応MIX3はapt x HDも対応してるんだよね。
試しにCT10、SE100を繋げてみたらapt xでしっかり繋がったわ
うん?ってことはMIX3がダメなのかってなって、手持ちのWH-1000XMで試してみたらLDAC,apt xでも繋がるじゃねえか
これひょっとしたらMIX3とTE-D01dの組み合わせがそもそもダメみたいなんだよね

ってな感じです

2019/4/1 16:36  [1480-16813]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

たーやんジュニアさん、

Androidのバージョンによっても変わると思いますので確認が必要ですが、

開発者向けオプションをオンにして、音楽をBluetooth再生したままで、Bluetoothオーディオコーディックno
の内容を確認して頂ければと思います。

手動で変更可能ですが、コーディックに対応していないモデルで有れば、変更後に再度確認してみると元々繋がっているコーディックに戻ると思います。

2019/4/1 17:56  [1480-16814]   

KURO大好きさん

わざわざすみません(>_<)
一応MIX3はandroid9 なので、開発オプションは表示されていなかったのですが、表示させるようにして、曲を接続した状態でオーディオコーデックを確認しました。

でも表示には「システムの選択を表示する(デフォルト)」しか出ていなくて、そこからコーデックを選択できるのですが、aptxやSBCも含めて選択を試してはいます。

しかし、その場では選択出来ても一旦その画面を閉じて再度先ほどの開発オプションからのコーデックを確認すると「システムの選択を表示する(デフォルト)」に戻ってしまっています。

そもそも音楽中にコーデックを選択すると音質も変わるのですが、全く変わった感じではない・・・
(WH-1000XMでは途中でコーデック変えると明らかに音質が変る)

だからこのTE-D01dから流れて来る音自体、MIX3と繋げた際のコーデックが何なのかが全然わからないのですよ。

ちなみ両機種ともaptxは一応接続可能にはスペック上ではないっていますが・・・・

やっぱり相性なんですかね(>_<)

2019/4/1 18:17  [1480-16815]   

おなじandroidのこちらは8ですが、Zenfone2で試してみました。

これだしっかりapt xで鳴ってくれてますねええ

やはりMI MIX3とTE-01dとの問題なのかもしれません・・・・

2019/4/1 20:24  [1480-16816]   

 KURO大好きさん  

たーやんジュニアさん、

今仕事終わって私も確認しましたが、AACとSBCでのみ接続可能でした。

以前はaptXで接続可能でした。

どうやらAndroidのバグですかね。

私の場合、SBCに変更すると音が一瞬途切れますが、その後繋がり、aptXに変更すると音が途切れます。

aptXで接続すると、イヤホン側がペアリングが切れたと判断するようで、急いで戻せば繋がりますが、少し時間が経つと電源offになります。

イヤホンをケースにしまって再び接続するとAACで繋がります。

2019/4/1 20:36  [1480-16817]   

ばんわぁ

年度始めにつき忙しくて数日書き込む余力なしでした。


たーやんジュニアさん

BTの件、お役に立てず申し訳ないです。


さて、Campfire Audioのカスタムイヤフォン「EQUINOX」とやらがお目見え。
18.8万円と高額ながらD型一発のようです。
興味はあれどお金がない。

2019/4/3 22:07  [1480-16818]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「EQUINOX」はATRASのカスタムモデルを開発すると言われていたモデルで、昨秋限定販売されました。
試聴した人のレビューではATRASに似ているそうです。

https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=42500


限定なので、買う気になっても買えない可能性があるので購入候補にはしません。
VEGAで満足していますし。

でもダイナミック型のハイエンドが欲しい人には強くお勧め出来る機種なのかと思われます。

2019/4/4 22:53  [1480-16820]   

ばんわぁ

今日は私個人的に限定気になる新製品。
DEKONI AUDIOというメーカーから「1000XM3」用の社外品イヤーパッドが2種類。
これって純正と比べてどうなのか?
遮音性に関しては純正品というかNCで十分なのですが音質が変わるのだろうなと。
予算があれば両方入手して試したいけれど純正品でも特に不満は無いし、、、

他の新製品としてはFOCALからハイエンド密閉型ヘッドホン「STELLIA」33万円也。
ま、手も足も出ないので。

2019/4/5 20:32  [1480-16821]   

ばんわぁ

最近ずっとBTヘッドホンにかまけている私、今日はMEE audioのBTヘッドホンを紹介。
「Matrix Cinema ANC」という約1.6万円の製品で、NCに4モードありそれぞれ音質も変わるそうです。
コーデックはSBC、AAC、aptX/aptX LLだそうで、送信側に依存しますがLL対応だとゲームや動画にも向いてそうですね。

それはさて置きMEE audioの製品って何故か印象に残っていないなあ。。。

2019/4/6 23:42  [1480-16824]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「KZ AS06」を購入しました。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07L96V
KZ5/


昨年から評判のモデルでしたが、アリババのセールで購入しました。
BAの3ドラでドライバーは中華のコピー品ですが、CI相当のモデルが搭載されています。

音質的に似ているのは、同じくCIを使用しているG4の3ドラです。
音色はG4がウォームでAS06がクールでしょうか。
低価格帯の中華多ドラの中でも飛び抜けて優れています。

2019/4/7 03:30  [1480-16825]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「KZ AS06」おめでとうございます。
KZって本当にコスパ凄過ぎみたいですね。
3BAでリケーブル可でその価格とか、で音質も満足されているようで、恐るべし。。。

2019/4/7 20:07  [1480-16826]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメありです。

中華はコストメリットを生かした物量投入が定番でした。
確かにドライバー数が多く無ければ得られないサウンドも有るのも事実で、コストパフォーマンスに優れているのは確かなのですが、きちんとチューニングされたモデルと比較すれば見劣りするのも事実です。

「LZ-A6」や「BR5MK2」のように高価格帯では優れた多ドラも多いのですが、BAの低価格帯では中高域重視で2ドラまでのチューニングが限界点とも思える印象でした。

今回は3ドラなので、そこまでチューニングには苦労しないのでしょうが、BAで低音を充実させたモデルであれば、3ドラ以上は必要なので、低価格帯もここまで来たのかと言うのが率直な感想です。

2019/4/8 22:30  [1480-16827]   

ばんわぁ

なにやらWestoneからリニューアルやら低音強調モデルやらのイヤホン新製品が出るようですが、、、悪い書き方になりますが私には姑息な対応に見えてしまいます。
昔のWestoneはオンリーワン的な音だったのですが最近のモデルは差別化できない気がするのです。
だからこそのWestoneサウンドのファンも多いと思うのですがなんか最近のものは個性が無く無難に感じるのです。
ちなみにWestoneで個人的に一番好きな音は「Westone4R」だったりですが。

2019/4/8 23:12  [1480-16828]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Westoneは、元々奇数型番のW30、W50は低音ドライバーにCIを搭載しており、低音重視のイヤホンだったのです。

偶数型番のW80、W60、W40の印象が強くて、低音重視のユーザーからの認知度が低かったのだと思います。

今回はより低音重視のチューニングになったのかは分かりませんが、シリーズを分けることで、それをより明確にしたのではないでしょうか。

Westoneは、昔からのイヤホン好きには認知された老舗ブランドですが、新規ユーザーには知名度が低いですよね。
SHUREはもちろんのこと、ゼンハイサーの知名度には到底及びません。

高価格帯の売り上げは落ちていないと思われますが、中低価格帯は競争が激しいので売り上げは厳しいのでしょう。

2019/4/10 00:32  [1480-16830]   

ばんわぁ

Westoneの件、KURO大好きさんの言われる「元々」の時期が私と数年ズレがありますね。
私の元々は数字が一桁のモデルの頃なのでw

で、SHUREやSONY他と違いWestoneの元事業はオーディオ関連ではありません。
補聴器の会社です。
その辺りの事情から当時の音作りへの考え方がオーディオ専業メーカーとは違ったのではないかと考えています。
最近はなんとも言えませんが。

2019/4/10 21:29  [1480-16831]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Westoneの話をそこまで時代を戻すのであれば、ES5とES3なのだと思います。

一型番でES5のユニバーサルモデルは存在していませんでしたので。
ES5はWestoneが頂点に君主していたのではないでしょうか。

私はSHUREが好みでしたので、コンシューマー向け初のハイエンドモデル、Westone3は試聴しましたが購入しませんでした。

SE530が復刻すれば嬉しいのですが。

2019/4/11 00:50  [1480-16833]   

ばんわぁ

「RE800J」と「RE800 silver」が最大70%オフのキャンペーンだそうです。
http://hifiman.jp/articles/detail/42
310台ずつらしいので欲しい人は急げ!

2019/4/11 20:44  [1480-16834]   

ばんわぁ

今日は複数の新製品発表がありましたが個人的に惹かれたのはこれ「CW-L32GRV」
カナルワークスの放つ最近では少なくなった低音重視型のイヤホン、ちなみに4BAです。
カスタムとユニバーサルと両方ありますが、やはりカナルワークスならカスタムが欲しいです。

2019/4/12 21:07  [1480-16835]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「RE800 silver」は極めて安価ですね。
しょうなん電車さんにピッタリなモデルのような気がします。
EX1000と使い分けるのにベストな気がしますし。


3月のセールで購入していた「Smabat ST-10」が届きました。
響きが凄く良いインナーイヤーモデルです。
インナーイヤーでは珍しくMMCXでリケーブルが可能なモデルです。
形状的にはSHURE掛けも可能で意欲的なモデルです。
そして何より驚きなのは音漏れの少なさです。
少なくともダイナミック型のカナルイヤホンと同等か、それ以下だと思います。

インナーイヤー型が好みの人は注目すべきモデルだと思います。

2019/4/12 23:39  [1480-16836]   

おはようございます。

KURO大好きさん、Smabat ST-10おめでとうございます。インナーイヤータイプのリケーブルモデルとは珍しいですね。私はLyra classicを愛用しているのですが、開放型のイヤホンも貴重な存在なんですよね。

re800 silberはダイナミック型ですね。最近はEX1000とD1200を使い分けている毎日で、夏?に向けて倹約に励んでますw
先日AKGのイヤホンをちょっとだけ試聴する機会があったのですが、N5005の耳障りのよさにとても好感がもてて今凄く気になる存在です。変換ケーブル使えば4.4mmバランスにも対応できますし。お値段がとってもキビシいのが壁なんですよねえ。

2019/4/13 08:39  [1480-16837]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「Smabat ST-10」おめでとうございます。
インナーイヤータイプはそれはそれの良いところがあるのは分かっているのですが最近使っていないなあ。

しょうなん電車さん
AKGのイヤホンの音がお好きなのですね。
「N5005」に関してはクラシックなら大編成向けの音だと感じましたが如何でしたでしょうか。

2019/4/14 18:57  [1480-16839]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、
とりあえずさん、

オメありです。
開放型のメリットは、自然な低音ですかね。
籠もらないので、緩い低音でも違和感が無いです。

カナル型で量感が多くて質の高い低音を得るのにはコストが必要ですからね。


N5005はSR325eのような音圧が強いサウンドですよね。

始めに試聴したときには、高音がキツすぎて聴き疲れする印象でしたが、エージングで落ち着いてきたのか、今はそこまで不自然さは感じません。

むしろ最近はG4の5ドラをリケーブルするとそれに近いので、かなり好んで使っています。

このケーブルは持て余してあまり使っていなかったからか、最初は高音が刺さりまくりでしたが、今は落ち着きました。

高音が優れたリケーブルは初期のキツさがエージングで改善する事例が多いですが、これもその例に漏れずの結果でした。

このケーブルは、銀線、銀メッキ銅線、銅線の8芯ケーブルなので、高音が煌びやかなのと同時に中低音も全く痩せません。

2019/4/15 01:42  [1480-16842]   

こんばんは。

N5005の試聴はスマホでしかもつかの間だったので細かいことまでじっくり聴いたわけではなく、あくまで「心地よい」感覚に浸れたという一目惚れのような状態ではあります(笑)。ただ実は手持ちの中で最も気に入っているのは実はZX300直ではありながらK712PROだったりします。やっぱりAKGの音作りが合っているのかなあと思ったりしています。

新品のフルセットはセールでも結構しますが、harmanの方で本体のみ入手しケーブル(場合により変換ケーブルも)を別途というのとどうしたものか…このシリーズmmcxの相性がサッパリらしいので、それも悩み所です。

2019/4/15 19:52  [1480-16843]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、

「N5005」は2.5mmバランスがあるので、変換ケーブルを利用しては如何でしょう。
直販のケーブルセットで68000円。

3000円程度の安価な変換ケーブルも色々有るのでお好みで良いと思いますが、私はリンク先のものを使用しています。

負荷がかかりにくいので、プラグよりもケーブルタイプが良いとは思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000
001003437036/

2019/4/15 21:26  [1480-16844]   

KURO大好きさん

直販だと本体とバランスケーブル+変換ケーブルになりますね。もう一つ、onsoのケーブルだとダイレクトで4.4mmなんですよね…

https://s.kakaku.com/item/K0001002561/

レビューを見ていると接続出来ているケースもあるようですが、こればかりは店で直に試してみないと何ともいえないですね。どちらが好みの音質かも比べてみたいです。

2019/4/16 19:34  [1480-16845]   

ばんわぁ

最近、私の地元関西の気温は、最低が10℃前後で最高は確実に20℃超えとなり、暑がりの私はヘッドホンが使えない季節となりました。
今日からイヤホンに変更で初日の今日は「Kaiser10」をセレクト。
やっぱり昨日まで使っていた「1000XM3」とは音場の広さや自然さは敵いませんが実体感や解像度はこちらがかなり上。
遮音性に関してはNCヘッドホンとカスタムではほぼ同等ですね。

但し、再生側を見れば「1000XM3」は「NW-A45」だったのですが、「Kaiser10」というか有線イヤホンだと「AK320」になるのでかなり大きくて重くなります。

それは置いておいて、私個人的にカスタムのウォッチ柄がとっても欲しいんです。
私の「Kaiser10」もWizardの特注なので気に入ってはいるのですが、当時ウォッチにするには更に3.5万円追加要求されたため諦めた経緯があるのですよね。
今となってはもっと高額なオプションになってますし、何故あの時ケチったのだろうと後悔してます。
とは言え見た目だけの為に追加3.5万円は拒否った方がまともな神経な気もしますね。

流石にウォッチ柄が欲しいからといって新しいカスタム作る予算もなければウォッチ柄が選べるカスタムで欲しいモデルもありませんから今更どうしようもありませんが、、、「後悔先に立たず」ということわざは正に真実ですね。

2019/4/16 21:49  [1480-16846]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、

リケーブルの接続性に不安が有るのでしたら、中古がお勧めです。
現物で音質も試せますし、使用感の少ないものを見つければ不安は無いと思いますこれ。

私はEdition5のリケーブルを購入した際に、展示会でMMCXの接続性を試していたのです。
ところが試したのは新型プラグで、セールで購入したのは旧型だったようで痛い目をみました。


とりあえずさん、

私もメカニカルなウォッチ柄は好みですが、それは時計で選んでいます。
イヤホンだと、人に見せるアクセサリーになりますが、時計の裏盤であれば自分が見て楽しめます。
これなら機能美なので無駄にはならないので、コストをかける価値が有ると思います。

2019/4/16 22:46  [1480-16847]   

KURO大好きさん

接続の問題はeイヤホンにゆっくり行ける時にじっくり比較して確認ですね。まあ気長に考えるとこにします。


とりあえず…さん

涼しくなるまでヘッドホンは休止ですね。私の方はもうしばらく付き合うつもりですが、D1200のこの価格帯にしてもやっぱりヘッドホンの広がりは魅力がありますね。

2019/4/17 19:19  [1480-16848]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

腕時計、バブルの頃にスピードマスターやらデイトジャストやら入手したのですが結局自動巻きって面倒で放置してます。
今使うとなんか嫌味な感じするし、しかもまずは高価なオーバーホールが必要だろうなあ。

で、今は何を使っているかというとフランテンプスのガヴァルニのステンレスモデルを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PXR1MKC
これ、スーツにも合うしファッショナブルで国産クォーツだし安いし他人と被らないしでとってもお気にです。
但し、でかくて重いw
おっと、オーディオと関係ないやw


今日の新製品で気になるのは「SednaEarfit Light」
これ、私は即買いですよ!
と言うのもまさに改良して欲しかった点がピンポイントで改良されたから。
音質は従来と変わらないと思いますがいやはや。

他の製品での注目は「TH909(SB)」かな?
https://www.fostex.jp/products/th909/
開放型なので私は対象外ですが「TH900mk2」から進化しているのかは興味あります。

2019/4/17 22:08  [1480-16849]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

確かに機械式時計は巻き上げが面倒ですね。
私は自動巻きなので、基本的には毎日使っています。

「TH909」は試聴していますが、基本は密閉型のようなサウンドで開放型にしたメリットが感じられませんでした。

「Edition5 Unlimited」が残念ながら製造終了になったようです。
消耗品は何時まで購入できるのでしょうかね。

2019/4/18 01:31  [1480-16850]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
>消耗品は何時まで購入できるのでしょうかね。

これ、私もとっても気になります。
「Edition5」のイヤーパッドって買い置きするには高価過ぎますし、かと言って将来的に買えなくなると困りますし。


さて、今日の気になる新製品はこれら。

まずはリケーブル、onso「05シリーズ trans」
これ線材がPCOCCだそうで、102SSCの「palette8」と価格的にも是非比較してみたいです。

次もリケーブル、しょうなん電車さんに朗報ではないかと。
Beat Audioの「Silversonic MKVI」で「MDR-EX1000」用も各種プラグが用意されてます。
Silversonicシリーズはリケーブル黎明期からのハイコスパ製品でそれの最新版ですから期待できますね。

最後はイヤホン、finalからB seriesという新ラインナップ。
見た目は私も持っているMAKEシリーズと全く同じ筐体なんですが詳細が不明なため比較できません。
「春のヘッドフォン祭 2019」で発表されるので行ける方は是非情報をお願いします。

2019/4/19 23:02  [1480-16851]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「Edition5」のイヤーパッド、ヘッドバットについて問い合わせてみました。
本国で取り扱いが無くならない限りは供給可能。

ヘッドバット交換は修理扱いで3万5千円+工賃2300円
イヤパッドはパーツ販売で3万5千円。

とのことでした。

両方交換すると、それなりのヘッドホン1台分ですが仕方が無いですね。

2019/4/20 15:36  [1480-16852]   

こんにちは。

MKYでは通常版に加えてAKGmmcxと銘打ったシリーズも出ていますね。これがN40用かN5005用か気になりますが、本体とこれで4.4mmバランスが組めれば候補が一つ増えて何よりです。

2019/4/20 18:12  [1480-16853]   

 KURO大好きさん  

しょうなん電車さん、

下記サイトにN5005用との記述が有りますね。

https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb_st
g/index.php/item?category=Consumer+AUDIO
&cell002=Beat+Audio&cell003=Silv
ersonic+MKVI&id=52

2019/4/20 18:46  [1480-16854]   

KURO大好きさん

情報ありがとうございます。1つクリアできました。
ハイブリッド型に銀メッキ銅線で高域の出方がどうなるかですが、聴いてからですね。

2019/4/20 18:55  [1480-16855]   

ばんわぁ

毎日違うイヤホンを使っています。
で、今は多ドラBA機が好ましいと感じる時期のようです。
元々はD型派だと思っているのですが、きっと「1000XM3」を使っていた反動で遮音性の評価基準が上がってしまっているからだと思われ。
BA型に匹敵する遮音性の高い高音質なD型って何があったっけ?
少なくとも手持ちではないよなあ。

2019/4/21 21:02  [1480-16860]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ダイナミック型で遮音性が優れているのはIE800ではないでしょうか。
専用のコンプライ付けると良い感じだと思います。

私の手持ちでは、カスタムイヤピースを使用しているVEGAですね。
BAのカスタム程では無いにしても、音楽再生中の遮音性においては不満が有りません。


完璧なのはカスタムIEMのRE1000ですかね。

2019/4/21 23:09  [1480-16861]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

>ダイナミック型で遮音性が優れているのはIE800ではないでしょうか。

え゛( ゚д゚)、「IE800」って遮音性良いですか?
音茶楽やJVCよりは良いとは思うのですがBA型に匹敵してましたっけ?
今日は通勤時にこの書き込みを確認したので他のイヤホンでしたが明日「IE800」試してみます。


さて、今日の新製品情報はイヤホン2つ

まずはMezeから「RAI PENTA」
1D+4BAだそうです。
で、12.8万円かあ〜、なんか最近は当たり前のように10万円超の製品出まくりますね。
それこそ2013年に「IE800」が約8万円で出たときは高っ!!て思って、でもライバルも無く1つなら手が出せる範囲だったのですが、、、こう10万超が頻発すればそんなのそうそう買える訳ないっしょ。

次にStealthSonicsというシンガポールのメーカー製品が日本初登場。
こっちは3製品で約3.2万〜約12万円です。
で、最上位「U9」が12万円と言えばやはり高額帯なのですが構成が1D+8BAなんですって。
実際に音を聴かないとなんとも言えませんが、構成だけ見ると安いかもって思います。
実際問題はユニット構成だけでは高音質かどうか分からないのではありますが、それでもある程度は価格の判断基準ですからね。

でも個人的にはHUMの2BAは高額帯ですがとても欲しい独特の音作りなんですよね。

2019/4/22 22:10  [1480-16862]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

IE800の遮音性は、もちろんBAには匹敵しませんよ。
手持ちのダイナミック型としてはの話です。

最も遮音性が高いのは、SE215ではないでしょうか。
ステム軸が細いのも、ウレタンを分厚く出来ますので、遮音性には有利に働きます。
スポンジも使えますし。
私は音質的に受け付けませんが、リケーブルしたらどうなるのでしょうね。


多ドラが高いのは、ドライバーそのものの単価の他に、左右のマッチングをするためにドライバーの選別をするのも理由のようですね。

現に工賃はあまり変わらないはずのG4の8ドラ新作は、ドライバー価格の違いでここまで安価です。
中高音は中華コピー品ですが、低音はSonionの3800なのにです。

https://item.rakuten.co.jp/g4-shop/new-8
ba-metalshell/


2019/4/22 23:09  [1480-16863]   

とりあえず… さん  

2019/4/24 19:46  [1480-16864]  削除

ばんわぁ

KURO大好きさん

昨日は大変失礼しましたm(_ _)m
暴れたい状態で(実際に暴れたのですがw)そういう精神状態ではネットに書き込みしてはいけませんね。
深く反省するとともにコメ削除します。


さて、今日は何故か新製品が沢山発表されました。
GW前の駆け込みかもしれませんね。
その中で個人的に気になるものだけピックアップ。

まずは久々のJAPAEARから「JEG-Aurora6BAMAX」
JAPAEARって一番最初のモデルはとても注目されたのですが、以降は海外含めメーカー乱立参入されたからか目立つ製品が無い状態です。
6BAで約11万とちょっと割高な気がしますが、多分それは私がG4と無意識に?比較するから。
見た目はカスタムのオプションで使われることがある貝を使用した独特のものです。
肝心の音質は不明。

次はJOMO AUDIOの「TRINITY」
これは静電型×2、BA型×4、D型の3種のドライバのハイブリッドで世界初の組み合わせです。
価格は約32万円と超ハイエンドではありますが、音の繋がりが良ければ超高音質が期待されます。

最後はローエンドヘッドホンですがTaoTronicsから「TT-BH046」
これ、約8000円でBT+NCなんですよ。
但しBTコーデックはSBCのみの模様ですが音質にあまり拘りのない方には通勤のお供に丁度良さそうです。
私はTaoTronicsの製品は約2500円のBTイヤホンを持っていますが、ローエンドだからかこの価格帯の有線イヤホンとそう音質差は無いと感じており、BTローエンドの製品を上手くまとめて作るメーカーだと思っています。

2019/4/24 21:02  [1480-16865]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

自分の意図と違えば、時には否定的なコメントを書いても良いのかと思っています。
今回は私の書き方が悪かったのでしょうが、意図は伝わっていなかったのが事実でしたので、反論するべきかと思っていました。(昨日はやめておきましたが)

喧嘩をするつもりは全くありませんが、個人的にはもう少し議論が出来ればと思っています。


JAPAEARの正体はG4なのかもしれません。
以前よりダイナミック型もG4のサイトで販売していました。

今回のモデルは不明ですが、旧モデルはG4製とアナウンスされていました。

https://pine-app1e.com/audio/headphone-a
nd-earphone/japaear/feature-of-japaear/j
eg-999-5ba-maboroshi-r/



2019/4/24 22:31  [1480-16866]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

>JAPAEARの正体はG4なのかもしれません。

ほお、その記事は記憶に無かったのですがJAPAEARはG4に委託して作った製品があったのですね。
そう言われてみると今回の製品も同様な気がしますね。


さて、今日の気になる新製品は、、、

まず、しょうなん電車さんに向けてサムスンの完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」
なぜサムスンをしょうなん電車さんに?というと実は現在AKGはサムスンの傘下の会社なので、この製品はAKGがチューニングしているからです。

次は新製品ではないかもですが私は今日始めて知った製品でNOBUNAGA Labsの「澪標」
金メッキ純銀線らしいです。
以前KURO大好きさんが絶賛されていたのは金メッキ銅線でしたっけ?
私は金メッキのケーブルは試聴すらしたことがありません。
物理的に伝導率を考えると金って銀、銅より劣るのですが、音質ってそういう理屈ではないことは実感しているので一度は試してみたいです。

2019/4/25 20:39  [1480-16867]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

金メッキ銀線ケーブルですか。
私はまだ1本も所有していないのですよ。

これは欲しいと思いますが、ケーブルに3万円というのは今となってはかなり高価ですね。


「NICEHCK EBX」を70ドルに値下げして貰えたので購入してみました。
新製品ではありませんが、インナーイヤー型で音質に定評があるモデルです。
中華らしくMMCXにリケーブルも可能です。
音質的には、インナーイヤー型の王道という印象で、文句無しの音質です。

https://ja.aliexpress.com/item/NICEHCK-E
BX-14-8-NICEHCK/32839701923.html

2019/4/26 00:06  [1480-16869]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「NICEHCK EBX」おめでとうございます。
最近インナーイヤーに回帰されていますね。


さて、明日から連休だからかヘッドホン祭があるからか分かりませんが、今日になって怒涛の新製品発表ですね。

全部記述してもきりがないので個人的な注目ピックアップを。

まずAKのDAPで「KANN CUBE」
これ、高出力タイプなんですが大きさメチャクチャでかそうです。(SONYのハイエンドは別)
冬場限定で私が使用する「AK320+AK380AMP」よりでかいかも?
私のものは暖かくなってイヤホンに換えて駆動力要らなくなったら分離して小型化できますが、これはそういうものではありません。
音質はいいかもしれませんがそういう意味で人を選ぶ製品と言えそうです。

次はNoble Audioのユニバーサルイヤフォン「Khan」
なんかたまたまでしょうが「カーン」が続きますw
こちらは高域用にピエゾドライバ使用のモデルになります。
ピエゾドライバといえば私の記憶ではradiusとELECOMだけだったと思います。
(実はピエゾと言うとEPSONのプリンタが真っ先に思いつくのですがw)
約27万円のハイエンドなので当時のハイエンド「Kaiser10」より遥かに高額な設定です。
さて実力は?

そしてOriolusからこちらは高域用にコンデンサ型を使用。
つい先日JOMO AUDIOも似たような製品を発表されましたがコンデンサ型が旬なのでしょか?

ヘッドホン祭に参加された方は是非試聴レビューをお願いします。

2019/4/26 22:58  [1480-16870]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ヘッドホン祭、すっかり忘れて予定を入れてしまいました。
先週まで検討していたのですが・・・。


「KANN CUBE」は凄く良さそうですね。

直ぐには買いませんが、音質が良ければ据え置き用途として欲しいと思います。
これぐらいやり尽くした感があると、大きさにも納得出来ます。

メモリーカード2枚差しでないのが残念ではありますが。


私は「The Radiante」のデザインが気になります。


「Khan」はK10の顧客をターゲットにしたと言うことですが、当時と今では事情が全く異なりますね。

2019/4/27 02:37  [1480-16871]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ