
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

もう10月というのにまだ残暑があり台風も接近とか、、、今年は異常気象とか言われてますが、今後毎年こういう状態になったら異常気象とは言えなくなるのですよね。
2018/10/5 22:56 [1480-16336]


おはようございます。
四季が楽しめて穏やかな印象の日本でしたが、20世紀後半の生まれ育った頃は、地震や自然災害も少なく、過ごし易い時期だったのですよね。
「バイナルプロセッサー」はアナログ的な音色を狙ったもののようですが、そもそもZX300はそんな音色なのですよね。
言ってしまえば、解像度はわざわざ落としたようなナローなサウンドであり、ウォームな音色です。
音源にもよりますが、「バイナルプロセッサー」の効果もメリットも全く感じられません。
ソースダイレクトを外せば各種音質設定が可能ですが、例えば「DSEE HX」で「女性ボーカル」が選べます。
文字通りボーカルが近くなりくっきりしたサウンドを狙っての設定ですが、ちょっと不自然とも思えます。
ここで「バイナルプロセッサー」を利用すると、この不自然さが和らげられる感じでしょうか。
何れにしてもその差は僅かだと思います。
この機能は、本来WM1シリーズ用に開発されたものではないでしょうか。
それなら音色のバリエーションとしてあり得そうです。
デジタルサウンドなので音質劣化も感じられませんし。
解像度が極めて高いけれど聴き疲れする。
そんなDAPに搭載されれば、特にメリットが有ると思います。
2018/10/6 10:20 [1480-16340]

![]() |
---|
こんちゃ
やはり「バイナルプロセッサー」はいまいちなのですね、ま、ある意味意図的に音質劣化させる機能とも言えますもんね。
で「DSEE-HX」の切り替えは「TA-ZH1ES」には最初から搭載されていて、それ程不自然に感じたことは無いのです。
そう言えば「TA-ZH1ES」では「DSDリマスタリング」がアナログっぽい音質にする機能と言えるかもしれません。
恐らくWALKMANにはこの機能は搭載不可なため「バイナルプロセッサー」を新規開発したのではないでしょうか。
さて、ようやくfinalから「Make2」が届きました!
写真には写ってませんが遅延のお詫び品として「E2000」と限定品?オールクリアタイプのイヤーピース「タイプE」全サイズセットが付いてました。
色々なチューニングはエージング後かな?とりあえずはデフォルト状態で聴いてみたいと思います。
2018/10/6 10:59 [1480-16341]


とりあえずさん、
「Make2」おめでとうございます。
私は試作機の試聴すらしたことが無いので、感想楽しみにしています。
「DSEE-HX」の切り替えはウォークマンにも最初から付いています。
「女性ボーカル」の設定が不自然というのは、「ソースダイレクト(音質設定無し)」と切り替えたときの印象で、個人的にはソースダイレクトが自然でバランス良く感じます。
単独で聴いていて、特に不自然なサウンドに感じる訳ではありません。
DSDアップサンプリングは確かにアナログ的な音色でしょうが、変換そのものの仕組みが技術的に確立されて実績のある方式なので、これが可能なのであれば「バイナルプロセッサー」なんて方式を用意する必要性が全く有りませんよね。
2018/10/6 11:38 [1480-16342]

ばんわぁ
KURO大好きさん、おめありです^^
「Make2」は表にも書いたとおり現在はエージング中です。
色々な音調フィルタが付いてましたが、実は例の1BAの組み立てイヤホンにも同じ物が付いてました。
なので私はどのフィルタを付ければどのような音になるか既になんとなく分かっています。
さて、BTコーデックですが、クアルコムが「aptX Adaptive」という規格を2019年中にリリース予定しているとか。
音域広さはLDACに近く、かつ、とても低遅延なものを目指しているそうです。
気付けば私はいつの間にかLDAC縛り、つまりSONY縛りに陥ってしまっていますが、クアルコムの規格ならAndroid系スマホであれば広く普及する可能性が高いですね。
2018/10/6 23:33 [1480-16348]

なんとなく「IE800」のレビューを見ていてsakura_w-_-w_さんのレビューを見つけました。
この方なんですがご存知?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.a
spx?NickName=sakura_w-_-w_
はい、後に改名されてsaku(*゚▽゚)/ さんと呼ばれた方です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.a
spx?NickName=saku(*%df%81%a4%df)%2f
↑このリンク、何故か(で途切れてうまく行かないのでコピペでよろしくです。
最近どうされているのかなあ?お元気にされているのかなあ?
2018/10/7 00:16 [1480-16349]


こんばんは。
Sakuさん元気にしていますかね。
たまには出て来て頂けると嬉しいですね。
「aptX Adaptive」は「aptX HD」と「aptX Low Latency」の良いとこ取りの規格なのですね。
当然の進化と言えばそれまでですが、互換性が無い機器は時代遅れになるのが早いです。
今日は「真空管フェア」に行ってきました。
安価な45のナス管があるか探しに行きましたがそれでも6万円。
当然購入対象外で諦めました。
45のST管の中古ジャンク品がありましたが、程度の良さそうなのは瞬殺されて諦めました。
特価品をひとりで8本買うのとかはやめて欲しいです。
前に発売されたラックスマンの真空管アンプキットをお土産に買おうか悩みましたが、やっぱりやめておきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1117027.html
そして、真空管アンプの試聴に目的を変更。
前に聴いたときにはここのメーカーだけ別格のサウンドだとは思っていましたが、そのメーカーにある45ナス管を採用したシステムを聴いてきました。
http://www.arisan58.com/pro_03.html
スピーカーは同社の「同軸2way38cmカスタムスピーカー」で帯域が広いモニタースピーカーです。
このサウンドは、ソリッドでありながらも滑らかなサウンドで、それでいて重厚感も感じられる生々しい、今まで聴いたことが無いサウンドでした。
高級なトランジスタアンプと真空管アンプでは、求めるサウンドの方向性が違うと考えていましたが、これはトランジスタアンプの良さを全て呑み込んで、さらに生々しいサウンドが得られると言う印象でした。
最初に試聴を始めたときに、別のアンプで鳴らしていた古い録音のJAZZヴォーカル曲を聴いてみましたが、その音質はまるで別物。
最初のアンプの音は、いかにもレトロ調の1950〜1960年台の曲という印象でしたが、45ナス管のサウンドは、本当にその場で歌っていると思えるようなリアリティーの感じられるサウンド。
これには本当に驚きました。
真空管アンプはウォームで滑らかなサウンドという印象ですが、どんなに高級機を聴いてみても良いのは確かなのですが、アンディックスオーディオのヘッドホンアンプとハイエンドのヘッドホンで音質的には十分だと思っていました。
しかし、これはまるで別物でした。
価格は真空管フェア特別価格で80万円程度とのこと。
買えません。
しかし、この価格の価値は十分にあると感じられます。
この音を聴いてしまうと、「HPA-45」にリスクを承知でナス管を使うというのは、明らかに無駄に思えてしまいましたので、本当にやめることにします。
2018/10/8 00:40 [1480-16351]

おはよーです
sakuさん、前述のsakuraさんとしてが価格コムでの最古の登録で間違いないはずです。
で、次のsakuさん時代に表で一番活躍されていたのですよ。
なので私は敢えていつもsakuさんと呼ばせて頂いてました。
その後も色々と名前を変えて居られたのですが。
もしこのコメをご覧になっていたら是非近況を教えて戴けると嬉しいな。
KURO大好きさん
真空管、やはり底なし沼ですよね〜?
現在とても金欠なのでノータッチとさせて頂きます。
将来的に小金持ちになったらその時に改めて色々と伺いたいと思います。
さて、昨日はポタフェス大阪だったんです。
意欲減退でどうしようかな〜?と思いましたが、行くだけでも行かなきゃと、とりあえず行きました。
・・・なんですが、会場に着いてみると惹かれるものが全く無い、、、
結局ぐるっと会場を一回りして何も試聴せず退散。
ダメだ私。
現状の手持ちでかなり満足してしまっていて向上心(とお金)が無い。
その後短時間ですがたーやんジュニアさんとお会いして「ATH-MSR7b」は要チェックだと伺い、再度会場に戻ったものの混んでいたので今度でいいやっとなってしまいました。
うーん、趣味であっても新しいものを追求するモチベーションを保ち続けるのは難しいなあ。
実は今一番気になっているのが「WH-1000XM3」だったりするんですね。
何故なら現在BTヘッドホンを1つも持っていないからなんですよね、といいつつ結局未試聴ですがw
とは言え、趣味の世界で無理やり義務感的に動くのもおかしな話だと思うので、今後自分の気になるものを自分のしたいペースで動くのが長く続ける一番の秘訣かな?と思っています。
2018/10/8 09:26 [1480-16353]


おはようございます。
とりあえずさん、
HDD故障大変ですね。
既に解決策も提示されているようですが、無事に解決すると良いですね。
真空管、それ程沼と言うわけでは有りませんよ。
同じ程度の音質を求めれば、トランジスタアンプでも同じ金額かかりますから。
トランジスタアンプのシステムやら、スピーカーの方が底なしですね。
真空管アンプだと、そのアンプが使えることが前提になり、スピーカーに制限はかかるので、そこで歯止めはかかります。
あのアンプ、出力はたったの3Wですからね。
私の場合住宅環境の制限が有るので、そちらが大きいです。
仮にあれを買うとしても、アンプ1点豪華主義でシステム組むとして、全体で200万円程度でしょう。
安くは有りませんが、ハイエンドの据置オーディオで言えば、入口を通り抜けた当たりでしょうね。
そもそもヘッドホンで済ませる前提なら、あのアンプは役にも立たないので、アンディクスオーディオの今の環境が終着点です。
私の場合、真空管ヘッドホンアンプを複数台持っているので別ですが、アンディクスオーディオのヘッドホンアンプ1台であれば10万円台前半なので、「TA-ZH1ES」の半額です。
探せば100万円クラスの真空管ヘッドホンアンプも有りますが、それはトランジスタヘッドホンアンプも同じですよね。
2018/10/8 10:49 [1480-16355]

ばんわぁ
KURO大好きさん
PCの不具合、面倒だし取り急ぎの対応が必要では無いのでまだ未着手なんですよ〜
まあCドライブではなかったのでPC自体は普通に使えますから。
といいつつ逆に言うと重要な?データ保存用のDドライブだから、結果がオール・オア・ナッシングなんでちょっと確認するのが怖いので先送りしてるんですがw
さて、MQA音源、AKのDAPも対応予定とか。
まずは「SP1000」からで他の機種も順次対応予定と。
個人的にMQAって全く惹かれないんですよ。
可逆圧縮のハイレゾ対応のファイル形式のはずなのになんか音の厚みが無くなってしまうように感じます。
私が試した音源ファイルが悪かっただけなのかな?
ちなみに容量が小さいことが最大のメリットですね。
私はFlacでいいや、WAVの方が音質的には良いのは良いのですが流石に容量大き過ぎるし情報タグ持ってないから使いにくいし。
2018/10/8 17:52 [1480-16359]


こんばんは。
MQA音源は後出しジャンケンなので、確かに不要なフォーマットでは有りますよね。
CD-DAと互換性が有るとは言え、それならSACDのハイブリッドで良かった訳ですし。
私が何時も気になっているのは、32bit音源にFLACが対応していないことです。
これに対応した可逆圧縮音源が出てくれると嬉しいのですがね。
2018/10/8 18:29 [1480-16360]

ばんわぁ
表の話。
多分皆さんは全部見る前にちょこちょこ削除されているので全貌はご存知ないかもですが。
ヘッドホンについは初心者の方の書き込みだったんですが、いきなり攻撃している某有名な古株が居たんです。
で、理不尽な一方的なコメだったので見るに絶えずかばったら、私が誰にでも喧嘩ふっかけてると逆ギレしてきたんですよね。
ま、私もスルーしておけばよいのにと思われることに結構反応していることは事実なんですが。
既に削除されていて今から確認はできませんが、この縁側の私以外の方をディスったり、複垢使って自作自演で攻撃してくるんですよwww
なんかとっても哀れで情けない。
この人昔っから複垢で有名な方なんですが、こういう人の心理って真っ向勝負では勝てないと思っているからこそ誰かの援護射撃が欲しくてでも誰も援護してくれないから自分で、ってなるんでしょうね。
あ゛、この縁側見てる可能性もあるんでした。
もしその気があるなら正々堂々とこちらにおいで。
きちんと反論せずに晒した後に削除しますから、、、こんなくだらない奴相手している暇ないしw
2018/10/9 20:32 [1480-16361]


こんばんは。
とりあえずさん、
そのスレッドは読んでいなかったようですが、別のスレッドで気になったことの感想です。
お金を出して購入していない人は、ユーザーでも無いのでクレームを言う権利は無いとのことですが、お金を出して購入しているユーザーは、好んで購入しているのですから、故障等の不具合でも無い限りはクレームなんて言う筈が無いのですよね。
好意的に要望を伝えることは、もちろんあるのでしょうけれど。
過剰なクレームは論外ですが、買わなかった人の意見も重要なのかと思います。
もちろんメーカーは全ての人の意見を聞き入れる必要も無い訳で、「伝えたのに反映されない」というのは、良くある話で仕方が無いことだとは思いますが・・・。
むしろ試着無しで購入したら想像とは全く違ったとか、お金を出したことを盾にして、過剰なまでのクレームを言うのも如何なものかと。
合う、合わないは確かに個人差がありますので。
先日、ヤマハから高級プレーヤーが発表されたと思ったら、オーテクからは高級カートリッジとMCトランスが発売されるのですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1146157.html
こういうのって、グルで?(ではなく、協力して)開発しているのですかね。
もしそうなら、このようなタイアップは素敵ですね。
2018/10/9 22:52 [1480-16362]

KURO大好きさん
多分、そのスレです。
全削除ではなく部分削除なので。
私も業界違えどメーカー勤務なので、製品アンケートは重要だと思うのです。
で、高評価の顧客は営業サイドがきっちりフォローします、リピートや紹介が見込めますから。
一方で、低評価や競合負けの場合、開発サイドの最重要案件になるのです。
あのコメは、そのあたりが分かってないコメントですね。
もっともコメ書いた某氏の思い込みであってメーカーはきちんと理解してると思いますが。
業界内での連携、歓迎ですよね〜
今回は違いますが、規格に関するものはより緊密な連携を希望します。
ま、得てしてそういうのはディフェクトスタンダード狙いで連携されないのですがw
2018/10/9 23:45 [1480-16363]


それが直接的な原因なのかは不明ですが、あの方ともめていた常連さんが、最近現れないですね。
思い込みが激しいというか、自分のスタイルが絶対でそれを周りにも押し付けるのは勘弁ですね。
質問に対して丁寧に説明されているのは良いと思いますが、対応の仕方は人それぞれだと思います。
2018/10/10 01:07 [1480-16365]

ばんわぁ
実はまだあのスレで絡まれているのですw
皆さんご存知の通り私は他にも話が合わない方が居て、でもその方とはオーディオに関する考え方が全く違うために議論が平行線になってしまうんですよね。
で、今回絡んできてる人はオーディオの議論とか以前の問題で何が何だか分からないんですよ。
特に最後の方は全く理解不能、自分の持ってる楽器とか(知人宅や楽器屋で撮影できるんで位置情報のない写真は証拠にはならないんだけどね、ま、流石にそこまで悲しいことはしてないかな?)、友人がいるんだよとか(昔から複垢自作自演専門で有名人なんですが、ていうかフツー友人が居るってアピール必要?)、職務上の華やかな経歴とか(これはもはや恥ずかしくてコメしょうが無いw)、自慢大会になってるし、、、オーディオに関する議論ならしてもいいかもですが、全く関係ないことばかり、これでなにをどうコメントしろと?
一応大人の対応で形式的には謝っときましたが。
そもそも私が最初に書いたコメでなんでこんなにキレたんだろう?
正直これがさっぱり分からないんですよ、なのでどうして欲しいのかが分からないので対応できない。
面倒ごとではありますが、宜しければアドバイスをお願いしますm(_ _)m
はい、仕切り直して本日の新製品情報2つ。
まずはSkullcandyの「Crusher360」
Crusherのシリーズって重低音を振動で表現している個性的な奴なんですよね。
残念ながら従来の製品は肝心の音質がイマイチなので購入に至ってませんが、この仕組はとても興味あるのです。
試聴はしてみよう。
次がSTAXの80周年モデル「SR-009BK」
・・・と思ったんですが、単なる記念限定色のようですね、音質は変わらないようです。
STAX、高音質なのは間違いないのですが、音圧が低いので私が最近聴いてる曲には合わないのと、やたら重たいのが残念ですね、どちらも個人的な要因ですが。
2018/10/11 20:21 [1480-16367]

わぁ、表でこの縁側の宣伝してくれてる方がいる♪
もしそれがきっかけでこの縁側見られた方はまず全体をざっと見流してください。
その上でご興味持たれたらこれもなにかの縁、是非ご参加ください。
あ、全スレ見ていただいてから判断してもらって結構ですが、表で書かれてるような誹謗中傷は一切ありませんので。
ここ数日は被害妄想が強い方への対処方法が分からず困り果てて相談しただけで、推測はしてますが決めつけは一切してませんと断言しておきます、反論あればこちらでどうぞ!
2018/10/11 21:53 [1480-16368]


こんばんは。
「Skullcandy Crusher360」は、
紛失防止タグの「Tile」機能
に興味があるので記事を読んでいたら、
「中古でVenueを購入した際には、前のオーナーに居場所を知られてしまう可能性もあるため注意が必要だ。」
とのことですね。
せっかくセキュリティを重視するのであれば、もう一工夫出来ないものですかね。
STAXのヘッドホンは、過去に何度も購入検討をしましたが、購入に至らずでした。
経営は厳しいようでしたが、老舗メーカーでここまでポリシーを貫き通しているのは本当に素晴らしいと思います。
私はお手軽路線が好みなので、根本的に合わないのかとは思います。
しかしながら、新製品である「SR-009S」の限定モデルでは無く旧モデルなのですね。
在庫整理なのかな?
2018/10/11 22:25 [1480-16369]

KURO大好きさん
「Skullcandy Crusher360」にはそんなセキュリティホールがあるのですね、、、盲点でした。
さて、縁側ですが、コメを削除すると表と違い必ずその痕跡が残ります。
因みに書き込んだ本人が消すこともできますし、運営者が消しても痕跡からはどちらが消したか判断できません。
私が他人のコメを削除したことは大昔に荒らされた際に一度だけあります。
が、消した理由とともに私が消したことをきちんと記述しています。
不都合なコメを一方的に消すことは決してありませんので、表の悪意あるコメは無視して興味をお持ちの方は是非新規参加ください。
お待ちしています♪
2018/10/11 22:47 [1480-16370]


「Crusher 360」にはセキュリティ機能が無くて、「Venue」の方でした。
記事読んで内容がごちゃ混ぜになって混乱していました。
済みません。
2018/10/11 22:54 [1480-16371]

2018/10/12 22:42 [1480-16372] 削除

2018/10/12 22:42 [1480-16373] 削除

2018/10/12 22:43 [1480-16374] 削除

2018/10/12 22:42 [1480-16375] 削除

ばんわぁ
昨日は一日中なんかイライラしたてんですよね、なんやかんやで例のスレが気になって。
書き込みがある度に通知が来るので、来るとやっぱり気になるからつい見に行っちゃうwそしてイラっとする、、、
で、今朝の確認を最後に通知を切ったらあら不思議、気分がスッキリというかなんか昨日一日がとても馬鹿らしかったと感じる。
とはいえあんだけあった後だから全く気にならないかというと嘘、ついさっきこれで最後と決めて見に行ったら拍子抜け、やっぱり運営さんにバッサリ削除された状態でしたw
もしかしたらそれまでにも色々誹謗中傷されてたかもしれませんが、見てなきゃ気にならないし当然反論する必要がないし。
今回の件は今後のためにとても勉強になりました。
さて、今日の気になる新製品は以前から情報だけはあったFOSTEXの開放型ハイエンドのTH909」
22万?「TH900」からの予想よりかなり高いぞ?
まあ開放型だから私には関係ないか。
もう一つ、こちらはとても気になる新DAPの「A&ultima SP1000M」
これは従来の「SP1000」よりかなり安価なうえ、それ以上に惹かれるのがサイズ・重量がかなり小さくなっていること!
これ、、、試聴して良かったら欲しくなるよなああああ。
今しばらく金欠状態が続くので敢えて試聴はしないと心に決めましたw
2018/10/12 21:44 [1480-16376]

昨日私が書き込んだスレ、表のコメが消去されたため残しておく意味が無くなりかえって不自然な為に削除しました。
必要とされている方は既に写真に収めておられるとのことなので特に問題ないですね。
一応、削除した旨、残しておきます。
2018/10/12 22:42 [1480-16377]


こんばんは。
とりあえずさん、
表で質問しているPC不具合の件、状況的に不具合が有る可能性が高いのは、以下の内容だと思います。
1番目は電源ユニットの寿命です。
電源が落ちる現象から最も疑わしいです。
2番目はマザーボードの故障です。
ハードウェア的に電源周りの不具合が出ているので有ればこれが次に怪しいです。
3番目は冷却系の問題です。
ファンが止まったとか、埃でファンの風量が低下しているような熱的な問題です。
4番目が、HDD故障に伴うWindowsシステムの故障です。
SSDは容量が少ないので、システムが必要とするファイルがDドライブにあった可能性も有ると思います。
Windowsを最インストールすれば解決出来るかもしれないですが、運が悪ければその時点でPCが利用出来なくなるかもしれません。
最初に必要な対処はデータの救済です。
HDDは電源を入れずに、直ぐにでも外しましょう。
データの確認をするので有れば、別PCを利用しましょう。
別PCでデータを読めれば、直ぐにバックアップを取りましょう。
使用中のCPUから、既に7〜8年経過していると思われますので、寿命と考えた方が良いと思います。
最もお勧めなのは新規PCの購入です。
中途半端な対処をするよりは結果的に安価になる可能性が高いと思います。
延命処置としては、PC内の埃を全て綺麗に清掃してみて下さい。
その上でファンが止まっているので有れば、それの交換です。
それ以上の処置はお勧め出来ません。
当面の予算をかけたくなければ、このまま使い続けることです。
もしも、次は自作PCと言う気持ちが固まっているのであれば、電源ユニットと全てのファンの交換を試みても良いとは思います。
オーディオ全く関係無くてすみません。
2018/10/13 00:58 [1480-16378]

おはよーです
KURO大好きさん
PCの件、アドバイスありがとうございます。
表にメンテが面倒に感じて未着手と書いてますが、半分はその通り、で、もう半分は別の理由です。
私、自宅に居るときは睡眠時以外ずっとPCが立ち上がってないとなんか気になるのです。
別に動画とか音楽とかなんにも流して無くてもなんとなくです。
スマホもタブレットもあるので代用できるのですがそれらはなんか嫌い?自宅では触りません。
外出時にスマホが無いと気になる人と同じことだと思われます。
不思議と外出時にスマホを忘れても連絡が取れなくなる不具合以外はあまり気になりません。
当たり前ですがメンテ中ってPC落ちてますよねwそれがイヤで。
安いのでいいので一台予備のノートPC買おうかな。
2018/10/13 06:09 [1480-16379]


おはようございます。
とりあえずさん、
私も家にいるときは、常にPC稼動中です。
しかもCPUは全コアを100%フル稼働で。
以前は24時間稼働でデスクトップPCを2台体制でした。
2台であれば1台メンテナンスしていても問題無く稼働出来るし、メインPCは2、3年ごとに最新のCPUへ置き換え可能だったからです。
今はスマホも有りネット接続はPC無くても全く困らないので、そこまではしていません。
ノートPCも有りますしね。
こんな状況で利用しているので、発熱対策と静音化のためにファンは8個搭載しています。
1、2個止まっても全く問題ないように、過剰に搭載しています。
電源ユニットは信頼性の高いものを利用して、壊れる前に交換しています。
PCを長く安定して使う秘訣は、熱対策と埃対策に尽きますね。
稼働時間が長いのであれば、定期的なメンテナンスを欠かさないで利用することです。
2018/10/13 08:13 [1480-16380]

![]() |
---|
ばんわぁ
カセットテープの祭典「CASSETTE STORE DAY JAPAN 2018」というのが立川市であるらしいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1147606.html
で、このリンク先にある「WALKMAN2」、何を隠そう私が初めて購入したポタ機材なんですよ!
当時はステレオイヤホン自体が無く、初代WALKMANで初めて小型の外出用ヘッドホンが開発されたような黎明期です。
ちなみにヘッドホンはなんの疑問もなく開放型ですがw
で、カセットテープって最近の若手(大学生ぐらい?よく分かってませんが)でまた人気があるらしいですよね、レコードと共に。
そう言えばまだカセットテープって捨ててなかったよな?と探してみたら、なんと新品のカセットテープがいくつか見つかりました!
写真の通り、完全な未開封品もありました、開封されているものは確か2〜3本組だったので最低1本は使っちゃったんですね。
しかし、最近の若者はこれらのブランドって知ってるのかな?
これってヤフオクとかでプレミア価格で売れたり、、、しないですよねw
2018/10/13 20:12 [1480-16381]

カセットテープのブランド、今もMAXELLやTDKは残っているようですね。
全盛期の頃は他にも前コメで上げましたAXIAとかも大手で、そのAXIAというのは富士フィルムのブランドなんですよ。
このAXIAブランドの前にはRANGEというブランドでして、黒いバックに雷が走るパッケージが印象的でした。
他にもSONYやDENONなどのオーディオメーカーの他に、Panasonicのオングロームという蒸着テープなどの変わり種もありました。
この蒸着技術は後にビデオテープで活かされたそうです。
カセットテープの時代はどのテープに録音するかで音質傾向が全く違いましたし、テープは独特のヒスノイズというノイズがあり、それを軽減するノイズリダクションによっても録再環境が縛られる状態でした。
ちなみにノイズリダクションはDOLBYのタイプBが一番幅をきかせてました。
(カセットテープ末期にはタイプCに移りつつありましたが互換性は無し。)
2018/10/14 19:24 [1480-16382]


こんばんは。
カセットデッキのノイズリダクション最終版はドルビーSでしたね。
使ったことはありませんが。
私はカセットは全て捨ててしまいましたが、アクシアの音楽用CD-Rは多用していて、今も大量に手元に残っています。
イルカ柄のパッケージで、高音質で有名でした。
https://www.phileweb.com/news/audio/2001
02/05/828.html
ソニーストアに行って来ました。
◎WF-SP900
ソニーストアの担当者、再びやる気無しです。
1代目は片chが電池切れのトラブル?
2台目は何とか接続出来ましたが、デモ機のスマホに入った聴きたくない曲を聴かされそうになったので、ZX300に変えて試聴してみたら、音質が明らかに変。
外音もめいっぱい入ると思ったら、アンビエンスモードになっていました。
担当者は設定を戻す気も無いらしく、ワイヤレスの試聴は本当に担当者次第です。
こうなるともう自分で戻すのも面倒なので、早々に退散・・・。
◎IER-M7
やっぱりこのイヤホンは最高に良いです。
装着感、音質ともに文句無しです。
この価格帯ではカスタムも選択肢は少ないですし、敵無しのクオリティーだと思います。
◎IER-M9
低域の質感はやはりこちらが上です。
ナチュラルなサウンドで、今回は価格なりの音質差を感じました。
しかしながら、装着感を除けばライバルが多い価格帯で、選択肢には入りにくいと思います。
SE846の対抗と考えれば、こちらが優位だとは思いますので、ハイエンドのモニターイヤホンとしての地位は確保している印象です。
2018/10/14 23:22 [1480-16383]

ばんわぁ
カセットテープの時代はノイズリダクション以外でもDOLBY研究所の技術が頑張ってました。
例えばDOLBY HXとかも。
で、カセット衰退後は映画館での音響効果で頑張ってますよね。
さて、本日の新製品、FitEarの「EST Custom」
既にユニバーサルであるもののカスタム版です。
このイヤホンの大きな特徴がツイーターに静電型を使っていること。
同じような方式のイヤホンは他社ではoBravoぐらいですからね。
ユニバーサルモデルは試聴したことありますが、自然な伸びやかな高音でした。
2018/10/15 19:08 [1480-16384]

うーん、G4の8BAイヤホンが故障だな。
右側の低音域が出ていない。
これって内部断線ですよね?
とは言え保証期間切れてるし有償修理でもしかたないなあ。
大手メーカーなら新品と交換でしょうが、G4さんは本当に修理だから。
2018/10/16 22:43 [1480-16389]


こんばんは。
内部断線ですか。
カスタムも同様ですが、手作りイヤホンなので、耐久性の問題は課題ありですね。
私はイヤホンの内部的な故障を
経験したことが無い=気づいたことが無い
ので何とも言えませんが、リケーブルやアンプ変更を試してみても同様なら、内部配線かドライバーの故障でしょうね。
「HPA-45」でDSD256音源を聴いたことがありませんでしたが、やはりアナログ的なサウンドのクオリティは素晴らしく、DSD音源との相性は良いです。
2018/10/16 23:44 [1480-16391]

ばんわぁ
G4のイヤホンは早速里帰りしました。
まあご近所(自宅:神戸市、G4:明石市)なので多分一週間もすれば帰ってくるでしょう。
さて、今日はSONYの超弩級DAP「DMP-Z1」の正式発表に。
eイヤさんとかSONYショップ直で923,400円、サイズや重さ考えてもポタ用途とは思えないし、かと言って出力端子が絞られてるから据え置き機としての発展性も無い。
超高音質なのでしょうが、とてもじゃないがこれは手が出せないなあw
というかどう言う方々が購入するのだろうか?
さて、超高額帯の製品というと720万円也のSENNHEISERの「HE-1」がeイヤ秋葉店で10/20〜21試聴可とか。
これは絶対に入手できないからこそ試聴の価値があるのかも!?
2018/10/17 21:54 [1480-16392]


こんばんは。
「DMP-Z1」は完全に中国の富裕層向けの商品でしょう。
金色のボリュームが物語っています。
もちろんWM1Zが想定以上に売れたのも、開発された理由でしょうね。
私もこのような小型高級オーディオは理想的多度思いますが、閉鎖的なシステムなのは残念です。
どうせなら合体ロボットのようなシステムを出してくれませんかね。
例えば下記のようなユニットを集めると、システムが構築出来ると良いです。
デジタル出力専用プレーヤー(スマホやタブレットでコントロール操作)
DACユニット
DAC用クロック
アナログヘッドホンアンプ
ヘッドホンアンプ用拡張パワーサプライ
全部揃えると100万円位で。
それぞれ専用端子でドッキング可能で通常の拡張性も用意。
もちろんDAPはウォークマンを利用しても良いし、「パワーアンプ&スピーカーユニット」もシリーズのシステムとして販売しても良いと思います
毎年何かしらの新製品が発売されて、何年もシステムを更新しながら、継続して使い続けられるのが理想です。
例えば「2018年製のヘッドホンアンプを使うとJAZZが合うよね。」というように、ユーザー間でコミュニケーションが取れると楽しいですよね。
リュックに入る程度のサイズであれば、ユーザー同士でお互いにシステムを持ち寄って、聴き比べ出来ると良いと思います。
勝手な妄想でした。
HE-1は過去に3回程聴いたことがあります。
週末時間があれば、寄ってみようと思います。
2018/10/17 23:40 [1480-16395]

ばんわぁ
今日はJVCの新製品情報。
まずはヘッドホンの「HA-WM90-B」35万円也。
私は知らなかったのですが、ヘッドフォンとポータブルアンプ、プレーヤーアプリに使うEXOFIELD個人データをセットにして'17年6月より90万円で販売していたものの、ヘッドホンだけの単品販売なのだそうです。
なんか凄いコンセプトのものの部分売りって感じでしょうか?
イマイチ良いものかそうでもないのか良くわからない製品です。
次にイヤホンの「HA-FW10000」約19万円也。
これはかなり凄そう、既に詳細がeイヤさんのブログに上がってます。
http://e-earphone.blog/?p=1289254
筐体材質が「楓」というのが音茶楽好きの私の経験上どストライクです。
しかしユニバーサルで19万円のものは私は怖いなあ。
かと言って木製筐体なのでカスタムはあり得ないし。
なかなか罪作りなことをしてくれるものですw
2018/10/18 20:49 [1480-16396]


こんばんは。
「HA-FW10000」は装着感が心配です。
ここはカスタムイヤピースは必須ですかね。
しかし全体を覆うタイプのカスタムイヤピースだと、木の質感が得られずに困りますね。
このイヤホンに限らず、どうせならねじ込み式でカスタムイヤピースを取り付けるような構造に出来ないものでしょうかね。
通常のイヤピース取り付け時は、カバーやクッションなどを取り付けれれば良いかなと。
規格が出来て汎用性が有るととても嬉しいです。
2018/10/18 22:21 [1480-16397]

ばんわぁ
今日の新製品、なんの前触れもなく「Edition11」
http://ultrasone.jp/products/edition-11/
開放型で約17万円とのこと。
・・・予算が無い現状、対象外の開放型で良かったw
2018/10/19 23:01 [1480-16399]


こんばんは。
Edition11は少し前に噂を見ましたが、やっぱり出てきましたか。
最近のEditionシリーズの傾向から、17万円は安く感じてしまうのは、もう完全に末期症状です。
それでもサウンドは今までと違って、開放型でも中低域に重厚感のあるサウンドと言うことから、個性的なようで興味は有ります。
しかし、ケーブル端子はIEM2pinだそうで汎用性は文句なしですが、強度的に不安です。
LEMOコネクターは信頼性が高かったのに迷走しています。
しかし、Edition15は購入レビューは全く見ませんが、フジヤエービックも前回で懲りたようで在庫は抱えていなそうなので、特価品の販売も期待出来そうには有りません。
今回も売れるのかが、今から心配ですね。
2018/10/19 23:46 [1480-16400]


50・7・2000と3連着弾しました。
絶対店員さん変な目で見てたことだろう。
久々のハイエンド密閉型はやはりいいものです。
他の2機種ももっと愛でてやりたいんですがどうしてもこれは音だけじゃなくて装着感も重量以外全てで勝っちゃってるから困る。
てかこの重量でポータブルじゃない密閉型ハイエンド(Wシリーズ?)を30万位で出せばよかったのになぁ来年かなぁ。
2018/10/20 00:55 [1480-16401]

シシノイさん
以前の予告どおり本当に飛ばして居られますね。
で、中でも「ATH-AP2000Ti」がそんなに良いのですか、、、でも開放型だから私には関係ないし(と思い込みたいwww)
あ、もしWシリーズ新作が出るとしても400g前後になるんじゃないでしょうか?
さて、気温が落ち着いてきたので私は昨日から通勤時にはイヤホンからヘッドホンに変更となりました。
とは言え、まだ勤務先がクール・ビズ中で暑がりの私は通勤時に上着を着ていませんから機動性から「1AM2」のDAP直運用です。
音質的にはヘッドホンの方がイヤホンより好みではありますが、今までの時期はNC機の「WI-1000X」だったのでやはり遮音性がかなり違いますねえ。
しかし、ここで「WH-1000XM3」を入手してしまうと、なんとなくそれで満足できてしまいそうで怖い。
もしそうなると今までの私のポタ・オーディオの経験が全否定されてしまいそう。
でもオーディオに限らずどんなことであっても悟りの境地に辿り着くときって意外とそんなものなのかもしれない。
まあ外出時というか公共交通機関利用時限定の話ではあるのですが。
試聴レベルでは「WH-1000XM3」は「1AM2」同様に外出時専用の音のバランスで低音強めのドンシャリであり、「1AM2」比では低音が引き締まっていないから、好みとは少し違うのではあるのでなんとか踏み留まってます。(本当に金欠だからでもありますがw)
2018/10/20 04:22 [1480-16403]


おはようございます。
シシノイさん、
「ATH-AP2000Ti」そのほかおめでとうございます。
まとめ買いはさすがです。
今秋も新作ラッシュで他にも気になるモデルが有りますね。
今日はZX300にMentorV3の組み合わせでと思ったら、朝寝ぼけていたようで変換プラグ忘れた。(涙)
今日も「EARIN M-2」で、都内を超えて遠征です。
とりあえずさん、
私も過去にワイヤレスと音質重視の高級機の利用を繰り返しています。
Bluetoothは黎明期から使用していましたし、室内では赤外線ワイヤレスも利用していました。
しかしながら、便利なのも良いですが、音質にもとことん拘りたい時期も来るのですよね。
ひとつのことをずっと続けるのは辛いですし、音楽を聴くということが本来の目的なのであれば、その方法については柔軟に考えても良いとは思います。
2018/10/20 10:29 [1480-16404]


>とりあえず…さん
急加速急発進のあと急ブレーキになりそうですけどね。
今のところ装着感良さそうなのがもう全部確保し終わったので、後はMEZEの99のリニューアルの話が本当かだけ眺めて本当なら試着に行く感じです。
(ATH-AP2000Tiはご存知の通り密閉型ですよ!やったね!)
多分WシリーズはW5000くらいの重量になるのは覚悟しています。それでもウィングサポート無くしたりして軽量化してくれると信じてる・・・信じてる・・・
>KURO大好きさん
こちらはもう気になるのが尽きたので、とりあえず3つを楽しんで、他にあれば改めてチェックという体制になりそうです。気になるのが全部同じメーカーってのもなかなか思うところがありますが。
2018/10/20 13:00 [1480-16406]

ばんわぁ
さて、今日はとても悲しい出来事が。
(ギリギリ音楽機器といえる)スマホ「AXON7」を水没させましたw
しかも今日は使ってなかった古いスマホをまとめて売却しに出かけていたその帰りの出来事というw
胸ポケットに入れていたのですがこのポケットが浅く、手を洗っていて水が勢いよく出ているところにバッチリ突入しましたw
もうね、頭真っ白ですよ。
直ぐに勝手に電源が落ちたので、そのままハンカチで包んで持ち帰り、現在は大量の乾燥剤と共にジップロックに入れてます。
ハッキリ言って復活する見込みはとても薄いですよね、、、とりあえず10日程度放置しておきます。
しかも今日手放したスマホが代替機として十分使えるレベルのもの(例えば「P10 lite」とか)もあったのでタイミング激悪です。
自室を漁ると今日持っていくのを忘れていた「Priori4」というローエンド機がたまたま見つかったので、背に腹変えられず、SimカードとMicroSDを移して使えるように設定しました、これがあっただけでも幸運と言えるかもです。
ちなみにスマホ達を売却した代金は他に使う予定がある、というかお金が必要になったから売却しにいったので、それを元手に新しいスマホは買えません。
ま、約10日後に動作確認してみて、ダメだったら暫くはこれを使い続けるしか無いです、、、
2018/10/20 23:18 [1480-16407]


![]() |
---|
こんばんは。
eイヤホンに行って来ました。
色々試聴しましたのでレビューします。
◎SENNHEISER HE1
自分の音源を繋いで再生したのはもしかすると初めてかも。
やっぱり音質は文句無しに良いですね。
そのサウンドは欠点が見当たりませんし、ジャンルを問わないと思います。
この音質を通常価格帯のハイエンドで実現出来れば理想的です。
◎SP1000M
「QP2R」よりは音質的に見劣りすると感じますが、操作性は全く違うので普通にこのサイズのハイエンドを買うのであればこのモデルになるでしょう。
「PLENUE 2 Mark II」や「SE100」がライバルで、価格差をどう考えるかですね。
◎TH909
TH900を開放型にしたようなサウンドですが、この音質を聴いてしまうと密閉型で良いと感じてしまいます。
最近は、開放型の名機を密閉型に、密閉型の名機を開放型にと言うことで、2匹目のドジョウを狙っているようですが、結果的には成功しているとは言いがたいかも。
◎SUSVARA
これまた素晴らしいサウンドのヘッドホンです。
情報量の多さ、全域で優れたサウンドで完璧なバランスです。
また音場は十分広いのですが、不自然さが感じられないのも見事です。
これより上は、「SHANGRI-LA」と「HE1」だけではないでしょうか。
実質的にこれがヘッドホンのハイエンドと言って良さそうです。
とは言え、重量は非公開、明らかに重いと感じます。
◎GRADO GH2
発売直後に聴きましたが、当時は購入する決断は出来ませんでした。
GRADOで音質的に最も好みなのはRS1eですが、こちらの方が高域の煌びやかさがあり、個性的なサウンドです。
GRADOらしさを最も感じられるのはこのモデルかもしれません。
とは言え中古が当時の新品価格と同程度、明らかにプレミア価格です。
◎GRADO RS2e
RS1eの試聴機が何故か無かったのでこちらを試聴。
音質はもちろん開放的で良いけれど、GRADOをわざわざ選択して得るべきサウンドなのか、と言う点で踏み込みきれない気持ちがあります。
◎GRADO SR325e
高域はきつめで金属的なサウンドですが、明確にロック向きのサウンド。
明瞭なサウンドなので、上位機種にも解像度の高さでは見劣りしません。
GRADOらしさと言うよりは、この機種ならではの唯一無二のサウンドと言えます。
◎GRADO SR225e
GRADOらしさとコストパフォーマンスの高さが両立されているのがこのモデルでしょうか。
下位モデルでも悪くは無いですが、ここまでは資金を普通に投入しても全く後悔しないレベルなのかと思います。
◎GRADO PS500e
低域の量感と質感の高さは中級ヘッドホンの中でもトップクラス。
そのためか、高域が見劣りする印象を余計に感じさせます。
この低音にSR325eの高音がプラスされれば買いでしょうが、惜しいサウンドです。
イヤホンのように安易に色々なリケーブルを試せれば良いのですが、これで完結となると厳しいと思います。
◎GRADO PS500
最新モデルは圧倒的に評判悪いのですが、個人的にはオリジナルよりも最新モデルの方が好印象。
これはRS1eにも言えることで、昔からのユーザーは音色を変えられることを好まないのは仕方の無いことなのでしょうね。
◎ATH-CK2000Ti
音質は「VEGA」には見劣りする印象ですが、「LYRAU」は十分に超えているサウンドと感じられます。
圧倒的な装着感の高さと、BAならではの解像度の高さが特徴的な「IER-M7」に対して、ダイナミック型ならではの極めて上質な音質の「ATH-CK2000Ti」という印象です。
それでも装着感は、ダイナミック型としてトップクラスの実力であるとは思います。
◎ATH-CM2000Ti
これは凄まじく高音質というか、今までに無いサウンドです。
解像度の高さ、音場の広さは驚きました。
とはいえ音の響が独特な印象もあり、音色の好みや、DAPの音色を選ぶ機種かもしれません。
音質としては5万円なんてとんでもなく、20万円前後クラスと十分に比較出来るレベルだと思います。
値下げを期待して、もう少し試聴を重ねつつ本当に気に入れば、何処かのタイミングで購入すると思います。
ということで、本日は「SR325e」を中古で購入して来ました。
最近ロックを聴く機会が増えてきて今の環境だとイヤホン主体になってしまうのが残念でした。
「Edition5」でももちろんそれなりに十分には楽しめるのですが、アコースティック楽器と比較すると、電子楽器は本物らしさよりも、歯切れの良さを求めたくなります。
「Edition9」や「Tribute 7」はさすがに高価すぎますし、GRADOは真空管アンプとの相性も良いと言うレビューも見かけますのでGRADOを検討。
当初はGH2の中古を視野に入れていたのですが、散々試聴した結果「SR325e」に決めました。
傷はあるもののパッド類の使用感が少なく現物の音も確認出来たので、少し高めでしたが中古にしました。
これがバッチリあたりで、真空管のクリアーさと滑らかさが、「SR325e」の刺々しさを上手く中和する感じで、何とも表現しがたいサウンドが得られました。
「Edition5」はどんなアンプで聴こうが「Edition5」の音なのですが、「SR325e」は上流の個性にとても敏感なようで、環境次第でまるで印象が変わります。
「Edition5」には真空管アンプは寄り添うような印象で、滑らかなサウンドでありつつも、響きの良さをさらに浮き上がらせる印象です。
「SR325e」は音の個性に音の個性を混ぜ合わせて、マーブル模様になったような印象を感じます。
2018/10/21 01:13 [1480-16409]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「SR325e」行かれましたか、おめでとうございます。
伝統的なGRADOらしい音作りのモデルですよね。
さて、今日一日ローエンドスマホを使ってましたが今までのモデルとの性能差が激しすぎてストレスで爆発しそう。
やはりそれなりの機種を購入することを検討しないとこのままでは精神衛生上ダメだなあ。
今までSnapdragon820の「AXON7」を2台続けて購入していたけれど、次は防水であることを必須条件として探してみます。
ところでここのところWebの新製品記事をフォローできてなかったので数日分チェック。
で、3つ紹介。
まずは肩乗せスピーカー、SHARPからも「AQUOSサウンドパートナー(AN-SS1)」が発表に。
最近、肩乗せスピーカー流行ってるんですよね。
ちなみにこの製品は88gと軽量で1.5万円とリーズナブル。
私は肩乗せスピーカーの用途って音楽用では無いと思っていて、つまりは動画鑑賞やゲーム用ではないかと。
そうなると遅延の少なさがとても重要になってくるので、このSHARPやSONYのようなBT以外に対応してるのはそういうことへの配慮だと思います。
次にNOBUNAGA Labsのイヤフォンリケーブル「Advance」シリーズ発表。
NOBUNAGA Labsって色々ケーブル出してますが上位クラスの純銅線って無かったですよね。
1.5万円弱という価格も考えてこれは期待できそうです。
最後にCayinのDAP「N8」
これ、KORGの次世代真空管Nutubeを採用したモデルなんですよね。
DACには「AK4497EQ」をデュアルで使っているし、かなり凄いことになっているのでは?
ま、価格も40万円弱と凄いですが。
2018/10/21 20:03 [1480-16410]


こんばんは。
とりあえずさん、
スマホは本当に災難でしたね。
復活することを祈っています。
防水携帯でそこそこの性能、音質重視と言うことで有れば、LGのV20でしょうね。
未使用品が3万円台、中古は2万円台です。
キャリアの機種変更であれば、本当は価格の下がったV30+がお勧めですが、MVNOでの利用でしたよね。
またオメアリでした。
SR325eは1時間程度であれば全く問題有りませんが、3時間聴いていたら、耳が痛くなりました。
私は通常、ヘッドホンは2時間以下の利用なので、装着感はギリギリ許容範囲内ですね。
SR325eは、ロックの他に管楽器が最高に良いです。
ヨドバシカメラで試聴して来ました。
◎ATH-MSR7b
音質は音場や響きを重視したアコースティックサウンドのSR9に対して、こちらは明瞭なポップス向けサウンド。
「WS1100」よりはこちら上位のサウンドである印象ですが価格差は大きいですね。
デザインは好みが別れるところでしょうが、個人的にはポータブルヘッドホンの中でベスト。
重量は十分に軽量ですが、「MDR-1AM2」という協力なライバルがいるのが悩まないです。
総合的には「MDR-1AM2」に軍配が上がる印象です。
◎ATH-SR50
こちらは帯域が狭く音数は少ないですが、聴き心地の良さは抜群です。
低価格帯の割にはバランスケーブルにも標準で対応しており、コストパフォーマンスは高いです。
しかしながら、インピーダンスが高く、スマホ向けにはならないのが残念です。
ヨドバシカメラは有線イヤホンコーナーが激減しており、とても寂しい限りです。
店舗にもよりますが、中高級イヤホンの試聴は壊滅状態です。
2018/10/21 23:18 [1480-16412]

ばんわぁ
今日はセガ・サターン仕様のDAP「ACTIVO CT10」が目に付きました。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/prod
uct_2324.php
私、セガ・サターンの白色持ってました!
ソフトは「サクラ大戦」シリーズとかX指定ゲームの「野々村病院の人々」とか持ってましたw
でも、DAPとして今から購入するのはいいかな。
というより最優先でスマホ買わなきゃwww
2018/10/22 21:08 [1480-16413]

ばんわぁ
今日も色々新製品が。
気になったものの1つ目はDAPでHIFIMANの「R2R2000」が正式発表に。
これ、かなり高音質だと推測されますが、なにより大きさがメチャクチャ小さいんですよね。
これで他社の同価格帯ライバルと張り合える音質だとすれば一択になり得る大きなアドバンテージですよ。
次に紹介するのは高級ダイナミック型イヤホンFAudioの「Major」
・・・なんですが、私個人的には10万円以上のイヤホンにはあまり興味が無くなってきたんですよね。
特にマルチBA型はその価格だせるならいっそカスタム行くだろうと思いますし。(個人の感想です)
というか最近5万円前後までのものがとても良くなっているので、対費用効果考えるとこのあたりで十分かなと思ってきてるんですよ。
昔は少しでも高音質になるならお金つぎ込んで、って思えたんですけれどね、選択肢が多くなりすぎてきりがないから絞りきれないということもあると思います。
皆様の感覚ではどんな感じでしょうか?
2018/10/23 22:35 [1480-16416]


こんばんは。
「R2R2000」は何回か試聴したことがあります。
小型なのは本当に良いですよね。
ただ、これの音質が良いのかは解釈と言うか、本当に好みによると思うのですよね。
例えば、AKシリーズはどちらかと言えば繊細な綺麗な音質です。
最近流行のアナログ的な音質というのはとても滑らかな音質です。
同じようなDACを利用しているこの2系統ですら、音質的には相反すると思うのでひとくくりには出来ませんよね。
そしてもう1系統は、WM1Aのような音質で、分離が良くクッキリしたキレのある音質。
「PCM1704」マルチビットDACらしく力強いクッキリとした音質なので、WM1Aのような方向なのかもですが、実際に聴き比べるとかなり違うのですよね。
CDプレーヤー黎明期のマルチビットDACは、音質が荒くてオーバーサンプリングが流行していました。
今でいうPCMのアップサンプリングです。
「PCM1704」は本物のハイレゾ音源に対応した珍しいマルチビットDACで、そのような荒さが無いのはもちろん、マルチビットDACの最高性能品と言われていました。
クッキリしたマルチビットDACで、デノンのCDプレーヤーには中価格帯のモデルにも採用されていましたので、利用していたユーザーも多いと思います。
その後はSACDが主流になりましたので、急激に採用例が無くなりましたが、下記のSACDプレーヤーはDACをふたつ搭載してまでCD再生用に採用しています。
https://www.phileweb.com/news/audio/2006
11/27/6941.html
このCDプレーヤーで再生すると、SACDよりもCDの方が音質が良いとの噂?までありました。
音色的にはHugoやMojoにも近いものを感じましたので、これらは個人的にも好みのDACですし、「R2R2000」も良かったです。
イヤホンの話ですが、私の場合、イヤホンに対してヘッドホンにはそれ程魅力を感じないのですよね。
もちろんヘッドホンで音楽を聴くことも沢山ありますし、CLASSICやJAZZはヘッドホンで聴いた方が良いです。
ただし、普段良く聴く女性ヴォーカルなどポップス系では、ヘッドホンでも聴きますが、どちらかと言えばイヤホンで聴く方が好みです。
仮に20万円のヘッドホンと、20万円のイヤホンのどちらかで悩めば、イヤホンの方が選択肢にはなり易いです。
その場合の、費用対効果という観点からみて、イヤホンというくくりの中でどれが良いかという選択肢になります。
実際には、既にイヤホンは飽和気味で、多ドラには手持ちで満足していますし、ダイナミック型も現時点ではVEGAで満足していますので、最近はそこまで新しいのが欲しいとは思わなくなっています。
そんな状況の中、「IER-M7」、「ATH-CK2000Ti」と10万円以下でとても優れたモデルが出て来ました。
これの明確な上位モデルを探すとすれば、20万円オーバーのカスタムだと思いますが、あえてカスタムにそこまでのコストをかける必要が有るのかとも思い始めてきました。
2018/10/24 00:32 [1480-16417]


こんばんは、お久しぶりです。
とりあえず…さんは一足先にヘッドホンいかれましたか、私も今日からspirit classic持ち出してみました。今年はKURO大好きさんから教えていただいたロングコードの方で使用です。取り回しは最悪ですが(電源ケーブルみたいなコードなので(笑))、さすがヘッドホンで聴く音楽です♪
これでまたオーケストラ聴く機会がふえるかもです。特に手持ちで何も変化はないのですが、近況でした。
2018/10/24 20:38 [1480-16419]

ばんわぁ
KURO大好きさん
うーん、この辺りは正解は無く個人的な価値観でしょうね。
私はハイエンドに限定するなら外使いできるヘッドホンを優先に考えますね。
ま、自宅用は「Edition5」があるからって前提ではありますが。
イヤホンというかカスタムは以前も書いたとおり「ROXANNE」他、興味あるものが幾つかあるのは確かなんですが、今の手持ちでも十分と感じており、特に「SednaEarfit」が各種サイズ販売されてからはユニバーサルでも満足できるようになったのが大きいです。
しょうなん電車さん
ヘッドホンが使える時期になって嬉しく思っています。
ただね、夏場にイヤホンですがNC機を使っていたためどうしても遮音性が気になってしまい、その点では現状手持ちヘッドホンでは勝ち目ないのですよね。
かと言って「WH-1000XM3」はNCは抜群なのに音質面であとほんの少し不満があるので思いきれないのです。
「1AM2」レベルの音質のNC機だったら有線でも即買いしますが。
さて、今日の新製品はやはりこれを取り上げておきますか。
人気高級イヤホンの「ANDROMEDA」のステンレススチール限定モデル「ANDROMEDA S」です。
筐体の材質って音質に大きな影響がありますからねえ。
ステンレスモデルってことは硬質でスピード感重視に調整されているのかな?
日本では400台だそうですが、ま、価格も価格だし直ぐには売り切れないでしょう。
私は限定200台の「MAVERICK+」を即買いしましたが、結局中古市場ではダブついて非限定の「MAVERICKU」の方が高値で取引されているという現状がありますし。
この辺りは音質が違うので高い安いではなく好みの問題ではありますけれどね。
2018/10/24 22:26 [1480-16420]


費用対効果ですかぁ、イヤホン側のことは正味良く分からないですが、私にとっては装着感という明確な基準がある分、ハイエンドだろうが100円のだろうが平等に見て試着して選べるのは楽といえば楽ですね。
一時期は多数のハイエンドも同時に所持しましたが、結局当時その中では一番付けてて楽だった(かつ音も好きだった)T1に落ち着きましたし。
ハイエンドに関しての買い方はこの先もあまり変わらないと思います。装着感に100点(あるいは95点)を付けられるものの中で、なるべく高音質を狙っていく感じになる予定です。
2018/10/24 22:27 [1480-16421]


こんばんは。
「ANDROMEDA S」は既に海外では購入出来るようで、入手している人もいるようですね。
音質はかなり違うとの話もありますが、改悪なのか、改善なのか。
「ANDROMEDA」は長期間売れ続けた人気モデルなので、400台ならあっという間に在庫切れになるのではないでしょうか。
既に予約も可能とのことですが、ヘッドホン祭で試聴して購入する人が多いと思いますので、専門店の在庫は日曜日に売り切れが濃厚だと思います。
ただしヨドハシでも販売されるのであれば、そちらの在庫はしばらくは残るでしょう。
購入するつもりは全くありませんが、カスタムイヤピースは流用出来るのですかね。
これが利用出来ないと、個人的には限定品を選ぶ価値が無くなると思います。
「IER-M7」、「ATH-CK2000Ti」を私が評価しているのは装着感です。
音質だけで言えば、このクラスではとても優れていると思いますが、上を見れば色々な選択肢が有ります。
「IER-M7」はカスタムよりも使い勝手が良いと感じていますし、「ATH-CK2000Ti」もダイナミック型のハイエンドクラスでは優れた装着感です。
「ATH-CK2000Ti」はカスタムイヤピースを利用出来るモデルにはもちろん装着感で負けますが、お手軽に使えるという意味ではとても価値が高いと思います。
個人的にはイヤホンの終着点に出来るモデルの敷居が下がってきた印象です。
限定品というのは、通常品と比較して、オンリーワンのデザインであったり、音質的にも贅沢を極めた感を出して貰わないと駄目ですよね。
直後により優れた通常品を出してくるのは論外です。
その点、オーテクは上手くやっていますよね。
「ATH-MSR7SE」は、リケーブルが出来なかったのは片手落ちだとは感じますが、「ATH-MSR7b」が登場して来ても、その存在感は色褪せません。
私が昨年購入した「Aune B1 LTD」は限定品でしたが、直後に新モデルの「Aune B1s」が出ました。
しかし、一部のパーツでLTDの方が贅沢をしています。
色は黒が良かったのですが、限定品を購入して後悔はしていません。
2018/10/24 23:24 [1480-16422]


とりあえず…さん
NCイヤホンと比べるとヘッドホンでは立場は相当弱くなりますよね。私も夏場はER4SRがメインだったので遮音性については目をつぶってます。
2018/10/25 19:43 [1480-16423]

ばんわぁ
しょうなん電車さん
どうしても遮音性ではNC無くてもカナル型イヤホンの方がヘッドホンより遮音性高いものが多いですからねえ。
でも、「Edition8」は私の手持ちではですがかなり遮音性高いんですよ。
「Edition9」を入手するまでは総合力でこれが一番だったのですが、遮音性が劣っても「edition9」を使ってしまうという現実・・・
さて、私も持っているJVCの「HA-FD01」の限定モデル「HA-FD01SP」が発表になったのですよね、しかも500台限定とか。
なんかね、交換できるフィルタが一種類(りん青銅ノズル)増えているだけなんですよ。
これってオプションで別途販売してくれればそれでいいと思うのですが?皆さんどう思われます?
2018/10/25 23:28 [1480-16424]


こんばんは。
とりあえずさん、
そのフィルター、いったい幾らなら買われますか?
たぶん、大量生産するなら原価は数百円になる商品でしょうが、たったの500個限定と言うところが問題なのでしょうね。
人件費、加工機の占有時間単価、試作費用、企画費用、そしてパッケージ費用等の諸経費も考慮すれば、2000円位が妥当でしょうか。
そこに利益をのせると4000円、流通にのせるのであれば8000円位が妥当ではないでしょうか。
それが1万円とか、直販で販売することで5000円程度で500台確実に売り切れるのであれば、メーカーも喜んで売るとは思います。
2000円の利益で500個売ると100万円の利益です。
でも、その値段でしたら殆どの人が当然買いませんよね。
メーカーも500個限定なのに、例えば1000円で売ったら大赤字だと思います。
FD01は3万円台前半に下がっていますので、個数限定ですがパッケージで1万円程度高く売れることを見越して企画された商品なのだと思います。
この売り方なら、売り切れる勝算もあるのでしょう。
個人的には、商売の方法としては如何なものかとも思いますし、そんなことなら初めから付けておいてくれ、と言いたくなる商品ですね。
2018/10/26 00:13 [1480-16425]


みなさん、こんばんはああ^^
FD01のノズルの件なんですが
http://kotosquare.jvckenwood.com/shop/it
em_detail?category_id=0&item_id=2462
288
まあこれは1個でめっちゃ高いんだけど、
http://kotosquare.jvckenwood.com/shop/it
em_detail?category_id=0&item_id=2462
287
実はこれを私はボチってしまいました。
まあ正直チタンで満足していたのですが、限定で手に入らなくなったらってことで、買ってしまいましたよ。まあ3つもそれぞれ聴き比べて楽しかったので、安いって思ったんだけどね。
それでも時間ったらどうせ1個しか使わなくなるんだろうけど(笑)
2018/10/26 21:12 [1480-16426]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
既に発売されていたのですね。
私の想像よりも安価でした。
それにしても、セットの方は何個売ったのかは知りませんが、ユーザーさんは想像以上に購入されているようですね。
2018/10/26 21:31 [1480-16427]

ばんわぁ
たーやんジュニアさん
おお〜っ、既にノズル単品で販売していたのですね、全く知りませんでした。
3種で1万円なら例えばケーブル交換して音質比べるとかよりコスパかなり良いですよね。
ま、おっしゃる通り、最終的にはどれか一つに絞って使うようにはなりそうですがw
さて、「PAW Gold TOUCH」のレビュー記事がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/
201810/26/3217.html
かなりの高音質ぶりのようですが最後まで読むとAROMA「A100」を繋ぐと更に上とかって、つまりいくら高級なDAPでも単体では2段に勝てないということか。。。
今週末は秋のヘッドホン祭ですね、流石首都圏はイベントが多くて羨ましい。
でもこのタイミングでなにか新製品って発表されるのかな?
2018/10/26 22:07 [1480-16428]

今日はヘッドホン祭開催中ですがなんか各社から隠し玉が続々と発表されている模様。
ほんの少し前のポタフェス大阪では隠し玉は全く無かったので、各社どうせ新発表するならやはり東京のイベントでって思惑なのかなあ?
もしそうなら少し寂しいです。
2018/10/27 18:32 [1480-16430]


こんばんは。
ヘッドホン祭ですが、無計画に回っていたら時間切れ。
あまり参考になりそうにもありませんが、明日は朝早く出かけるのでレビューは後日です。
東京というか、ヘッドホン祭で新製品発表をするのは理由があります。
中野サンプラザの大きな会場で、新製品の発表会を行うことが出来るのです。
ソニーのような大手であれば、記者を招待して独自に発表会を開催出来ますが、中小メーカーは同様なことを行うのが難しいのです。
発表会を行えば、ネットサイトや雑誌社の記者が集まりますので、メディアで宣伝をして貰うことが出来ます。
この発表会で公表されるのが隠し玉の存在です。
もちろん、ヘッドホン祭は年に2回定期的に行われているイベントなので、新製品発表をそこに合わせるスケジュールで商品開発を進めていると思います。
夏冬のボーナス商戦前のタイミングでも有り、メーカーとしても新製品を投入するのにはとても都合が良い時期で、メーカー視点としても、良く考えられたイベントだと思います。
2018/10/28 00:35 [1480-16431]


どこもかしこも、BTばかりだ…
しかしそれでも祭りはそこそこ収穫もありました。
イイヘッドホンはやはり重いのが多く、音をまともに聴く気にもなれないという。
具体的にはFOCALの新作とかハイファイマンのアマンダとか。でもアマンダはDAP直でも結構いい音してたのは印象的です。
その中にあってミスタースピーカーさんの参考出品されていた新しいETHER2という平面駆動型は270gほどだそうで、正直あまり音に何か特別感は感じなかったものの平面駆動もここまできたかという感じです。
今回一番の収穫はパイオニアさんのSE-MS9BN。MS5のパッドの薄さや低音の少なさ・高音の痛さを全て解消したモデルで、2万位のBT+NCとのこと。290gというのが気に入らないですが、総合的には装着感良かったです。個人的にはMS8とか出してもらって機能性排除した分軽くして有線だけでいいんですけどね。
すぐ横のオンキョーさんの桐の30万くらいのヘッドホンはU-05の影響でキンキンシャリっとした痛さが。上流変えたほうがいいッスよって話は担当者も同意してくれました。以前からはチューニング変えたとのこと。
D9200は音は良かったですね、割と素直。でも頭頂部は論外で、なんでメーカーの営業担当が理解していて直せないのか謎です。某メーカーの担当者もこのデノンの頭頂部には苦笑いしてました。
フォステクスのTH909はTH900とドライバ共通とのこと、調整はしているらしいですが。開放型になったことで低音が減り、また高音の煌びやかさも抑え目に。
ビクターの30万くらいのやつは以前も一度聴きましたが、アプリのようなもので他人の測定結果ですがスピーカーで聴いているような定位感を達成していました。アプリのONOFF切り替え時の圧倒的な鳴らし方の差が面白かったです。
MEZEの99のマイナーチェンジはガセだったようで、特に今のところそういう話はないとのこと、残念。新作はやはり重いので完全にパス。
E11はまあまあの装着感。音はE15とかと似たモコっとした低音を中心とした音でしたがエージング具合は不明です。
ソニーさんからは1000XM3がああいった装着感になった理由を伺いました。NC機能との兼ね合いで、あそこまでしかできなかったんだとか。1000XとかM2とかのころはあの装着感が限界なんだとか。
あ、L5000は異様に重いだけでなくウィングサポートがR70xのように頭に干渉、ハウジングの角度が変えられない上に元の角度が悪く側圧が下側にかかる不出来な装着感で、正直音どうこう以前に欲しさゼロでした。
音もソニーの大昔の安物CDプレーヤーからラックスマンのバランスアンプの環境では仕方ないかなという音、ボーカルでかすぎ。曰く新作発表会からはエージングしていたらしいのですが、もしあれが実力そのものなら本当に不要です。
割と楽しめました。気が付いたら時間いっぱいいたというのは自分の祭り参加史上初かも、色々話し込み過ぎました。
2018/10/28 23:32 [1480-16432]


あっと思わぬ伏兵AKGのK275・K245・K175忘れてました。
K240MK2とは別ラインだそうですが、K245が一番素直系、でもK240MK2よりは低音多めでした。K275はK245より低音多く、K175は耳乗せなので興味なし。そして300g近くなのでこれならK240Studioでいいかなと思いつつ。
後はDACでX-DP7というのがX-DP10からアンプ除いたモデルでちょっとチェック。初めてDP10も試聴しましたがやはり1bitアンプは瑞々しい音でした。
2018/10/28 23:44 [1480-16433]


こんばんは。
ヘッドホン祭に行って来ましたレビューです。
「Edition11」も、「Hugo TT2」も、「SOLARIS」も聴いてきませんでした。
◎SP1000M
やはりサイズ、操作性、性能のバランスでは、DAPとして断トツの出来映え。
価格から購入候補には出来無いものの、1〜2年後の投げ売りのタイミングで入手しても良いかも。
◎R2R2000
やはりこのサイズで、この音質は素晴らしいです。
操作性に難ありなのが残念ですが、力強いパワフルなサウンドです。
◎D-N150、SQ-N150
コンパクトサイズのCDプレーヤーと真空管ヘッドホンアンプです。
このクラスでは一般的に採用するEL84という真空管を搭載したヘッドホンアンプと、組み合わせて使用するDAP。
アナログライクな構成なので、プレーヤーはSACDとDSD再生に対応してくれれば、システムとして不満は全く無いと思いますのでそこが惜しい所です。
デザインもラックスマンらしく高級感があり落ち着いて良い感じ。
◎Cayin HA-300
40万円台で発売予定とされる出力管に300Bを採用した真空管パワーアンプ。
価格不相応に充実した構成で、電源部は独立で整流管4本を使い、計8本の贅沢な構成で、ヘッドホンアンプはバランス出力にも対応しています。
来年はWestern Electricの300Bが10年ぶりに復刻されるそう。
音質もこの価格帯としては文句無しのレベルですが、伸び代もありそうで要注目モデルです。
◎PHAntom
PhatLabから発売されたフルバランス構成の真空管ヘッドホンアンプ。
ヘッドホン祭限定で40万円、通常販売で50万円台を予定しているモデルで、12kgの筐体とのことです。
3Q4と呼ばれるアンティーク管が1本500円程度で入手可能な真空管を4本利用しているだけです。
重量や価格は、特注のトランスと80VAの電源が利用されているとのことで、スイッチを切っても数日間はトランスの熱が残るとのことです。
音質も当然のことながら素晴らしく、柔らかく厚みのあるサウンドでレベルの高いモデルです。
◎Sherlock
こちらは真空管非公表の据置アンプでAC電源の小型ヘッドホンアンプ。
ブリッジ接続可能で、2台揃えるとフルバランスアンプになるモデルです。
Volumeは左右手動で調整するので、かなりアバウトかと思いましたが、人間の耳は良く出来ているようで、想像以上に安易に調整可能です。
一般的にリスニングポイントでの調整が困難なスピーカーと比べれば楽々です。
続きはまた後日に。
2018/10/29 01:09 [1480-16434]

ばんわぁ
シシノイさんもKURO大好きさんもヘッドホン祭じっくり楽しまれたようですね。
シシノイさんはヘッドホン中心に、KURO大好きさんはDAP等の機器中心に試聴されて個性が表れるレポート頂きありがとうございます。
さて、今日の新製品情報は、あのカラフライからの新DAP
6年ぐらい前は、ずば抜けて高音質をうたう高級DAPってカラフライc4しか無かったのですよ。
今当たり前になった高級志向はアイリバーのAK100以来の流れですね。
それ以前のはしりのカラフライが満を持して発表した製品、やはり気になります。
2018/10/29 20:47 [1480-16435]


こんばんは。
レビューの続きです。
◎Blue Hawaii Special Edition
95万円の静電型ヘッドホン用の真空管アンプです。
EL34という真空管を搭載して、STAX用のハイエンドヘッドホンアンプを目指したと言うことです。
とてもキレのある音質で、音質は文句無しに良いのですが、明らかに高価なモデルですね。
◎SHANGRI-LA.jr
ハイエンド静電型ヘッドホンシステム「SHANGRI-LA」の廉価版です。
廉価版とは言えセットで85万円と、STAXの少し前までのハイエンドであるSR-009システムより高価です。
「6SN7N」という真空管を使ったモデルで、音質の良さはさすがでコストパフォーマンスが高いと思います。
優れたアンプも多数登場して来たことで、重量を許容出来るのであれば、ハイエンドヘッドホンは、静電型の時代だと感じます。
◎OCTAVE V16 Single Ended
ハイエンドの真空管ヘッドホンアンプです。
KT120という現代に開発された真空管を採用したモデルです。
バランス出力やスピーカー出力も可能で8Wと高出力です。
強化電源も選べて、真空管ヘッドホンアンプでは最も強力なモデルだと思います。
真空管ヘッドホンアンプの展示が例年以上に目立って比較試聴しました。
購入予定無しの冷やかしですが、とても有意義な時間を過ごせました。
結論から言えば、驚く程魅力的なモデルというのは皆無でした。
実際に聴き比べてみれば、アンディクスオーディオとは性能差が有るのかもしれませんが、家であらためて聴いても明確な差は感じられませんので、ヘッドホンアンプの上位モデルは不要だと感じました。
2018/10/30 00:24 [1480-16436]


今レビュー書こうとしていたら新たな項目が追加されていました。
投稿者種別 ●所有 〇試用 〇企業からの提供(モニター)
[必須]
これこれ、こういうのでいいんですよ価格コム運営さん。
内部でどのような総合点への反映システムになっているかは知りませんが、ここまで切り分けているならある程度は所有と試用との間にレビューの価値の差をつけていると期待しています。
というかその旨の要望が本当に多かったんでしょうね。後はどの程度差があるか、あるいは形だけで価値に差は付けてないのかはそのうち分かるでしょうけども。
2018/10/30 00:38 [1480-16437]

ばんわぁ
シシノイさん
まだ私は新規レビューしてないので現物見てませんががそうなったのですね?
これが無いと試聴できない人には正しい判断できないですよね。
私個人的には所有してかつエージング完了した段階でしかレビューしてなかったのですが、発売日に多い試聴レベルの個人的意見決めつけレビューが判別できるようになるのは良いですね。
2018/10/30 19:24 [1480-16439]


>とりあえず…さん
とりあえず判明した事として、現状はレビューに対してこの項目が読み取れる記載は無いようです。
となると単に所有リストに入れるかどうかだけ判定しているんだろうか・・・運営の酷さは今まで何度も経験しているのであまり期待せず見守ります。せめて内部で総合点への影響力の強弱に使われていればいいんですが。
2018/10/30 22:25 [1480-16441]


こんばんは。
レビューの点数は購買に影響しますよね。
私もレビューが良いというだけで購入することは有りませんが、レビューが良いと関心を持ってその商品は調べますし、オーディオ関係であれば試聴したくなりますよね。
自己申告なので、嘘までは見抜けまへんが、試用とモニターは、是非採点からは外して欲しいですね。
2018/10/30 22:47 [1480-16442]

ばんわぁ
>とりあえず判明した事として、現状はレビューに対してこの項目が読み取れる記載は無いようです。
なんのこっちゃwww
さて、今日の気になる新製品はこれ。
「ATH-M50xBT」
https://www.audio-technica.co.jp/mi/show
_model.php?modelId=3045
NC付きなら欲しいんだけれどなあ、でもモニターだし無理か。
2018/10/31 20:29 [1480-16443]


こんばんは。
G4の6ドラ以上のイヤホンが3割引セール中ですね。
この位の価格だとどれもお買い得です。
何となく欲しい気もするけれど、やめておくかな???
2018/11/1 00:11 [1480-16445]

ばんわぁ
KURO大好きさん
G4さんの割引クーポン、適用金額の関係で6BA以上が対象になるんですね、30%引は大きいなあ!
10BAと12BAは試聴したことないのでレビューによるとバランスが良いタイプの様ですが、私の持っている8BAは今まで聴いたことのあるイヤホンでは最強の低音重視の高品位なドンシャリなんです。
とにかくダイナミック型含めても私が知る限りダントツに深くてキレの良い低音で量感もしっかりなんですよ。
SWFK使ってますから高音もとても伸びやかです。
高音質なドンシャリイヤホンをお探しの方にはこの機会にG4の8BAをオススメしておきます。
さて、スマホ「AXON 7」が水没し、代替機の購入に失敗等の紆余曲折がありましたが現在SIMフリー版「MATE 10 PRO」を使っています。
スマホとしての性能は、十分満足していた「AXON 7」のSnapdragon820より更に上でした。
Kirin970ってそれ程の性能では無いと思っていたのですが超サクサクです。
で、オーディオ面ですが、購入前から分かってましたが欠点が2つありまして、
・イヤホンジャックが無い!
・増設用の外部メモリー非対応
なんですよね。
でも「AXON 7」を使っていた時に意外とイヤホンジャックを使って聴かなかったうえに、こちらはBTのコーデックがSBC止まりだったのがとても不満だったんですよね。
そう考えると「MATE 10 PRO」はLDACで「WI-1000X」繋いで使ってますし、内蔵メモリーも良く聴く曲に絞れば128GBあるので十分です。
ま、私にとってはそれらのことより防水モデルであることの方が将来的に遥かに有益だと思いますがw
2018/11/1 21:30 [1480-16446]


こんばんは。
G4のイヤホンは、どうやらポタフェスで試聴出来るようなので、購入するとしたら視聴後でしょうね。
レビューを見ていると、ハイエンドのユーザーはリピーターが大半で、さすがに高価格帯は値下げしないと売れにくいのだと思います。
常時値下げしていまうと効果が無くなりますので、今後も閑散期には臨時値下げが期待出来るでしょう。
「Kirin970」は「Snapdragon835」世代ですね。
英ARM社のSoCは、基本デザインがARM社なので、同世代モデルを同工場で生産するのであれば、得られる速度が殆ど同じなのです。
最近の液晶ディスプレイと全く同じです。
「Snapdragon820」は熱設計に失敗したそうで、メインのコアを4コア→2コアに削減し、クロックを上げて発売しました。
発売当時は最高性能でしたが、結果的に835世代とは大きな性能差が付くことになりました。
私も「AQUOS R」で利用中ですが、とても快適なので速度が理由で買い換えの必要は有りませんね。
LGのスマホは、DACが優れているのでイヤホン端子はそれなりに使います。
ZX300はウォームなサウンドなので、良くも悪くもイヤホンとの相性を選びますから、最近イヤホン試聴時にはこちらを使うことも多いです。
2018/11/1 23:20 [1480-16447]


こんばんは。
「RE2000 silver」が激安です。
RE2000の真鍮モデルよりも好みですね。
元々買う予定はありませんでしたが、この価格なら結構良いかも。
メーカー在庫限りなので、気になる方がいればご検討を。
https://www.fujiya-avic.jp/products/deta
il163398.html
2018/11/3 00:41 [1480-16450]

ばんわぁ
KURO大好きさん
>「RE2000 silver」が激安です。
おおっ、確かにこれは激安!
でも私が欲しいのはオリジナルの真鍮モデル。
ま、もし安くなっていてもそれでも予算ないからいいんだけれど、、、
で、G4の8BAですが、改めて聴き直してみましたがやはりオンリーワンの音ですね。
他のどれとも似ていないし、それでいて破綻していないバランスで高音質。
好きなイヤホンを一つ選べ!って言われるととても困りますが、それでも3本の指には間違いなく入りますね。
2018/11/3 21:51 [1480-16451]


ATH-AP2000Ti
ATH-MSR7b
ATH-SR5
の3機種のレビューが完了しました。宜しければここの縁側をご覧の方もどうぞ。
今回は就寝時間をエージングに充てなかったので随分日数がかかりました。
特にMSR7bとAP2000Tiは今後鳴らしやすくて音の良い定番の一角となってくれるという期待が高まります。
2018/11/4 00:53 [1480-16452]

ばんわぁ
シシノイさん
>ATH-AP2000Ti
>ATH-MSR7b
>ATH-SR5
>の3機種のレビューが完了しました。宜しければここの縁側をご覧の方もどうぞ。
レビューお疲れ様でした。
どちらも興味深く拝見しましたよ♪
一切試聴せずでの受け取りですが。
まず、「ATH-AP2000Ti」ポタ用途限定でいけば低音の量感がもう少し欲しいかも。
「ATH-MSR7b」については現状このクラスとしては「MDR-1AM2」を気に入っている私にはわざわざ買い増しは不要かと感じました。
「ATH-SR5」については私が欲するものではなさそうに感じました。
全否定してるようなコメですがそういう意図ではなく、私の手持ちと予算と好みの兼ね合いでの読み解きですので悪しからず。
今、私が求めているポタ用のヘッドホンは2方向で、
まずハイエンド域では「Edition9」を超える、具体的にはあのような鳴り方をしつつボーカルがもっと近いものって感じなんですよね、勿論鳴らし易さや重量・装着感を含めてですが。
もうひとつの方向性が逆に手軽に鳴らせるものとして、「MDR-1AM2」と同程度の音質のNC付きBT機なんですよ。
実際問題としては「WH-1000XM3」に行くか行かないか、とってもビミョーな感じなんですよね。
多分、「WH-1000XM4」ではなく「WH-2000XM」のような物が欲しいんです。
2018/11/4 17:52 [1480-16454]


>とりあえず…さん
お気になさらず。
外用としてなら確かにAP2000Tiはもう少し低音が必要なのはその通りですしね。
でも室内用としてはこれがベストと感じます。オーディオテクニカ側としてもせめぎ合いが見て取れる感じで、実際3mケーブル付属している時点で室内用途想定しているのは分かりますし。
E9の時点で相当ボーカル近いと思いますので、その要望は当分厳しそうですね。AP2000Tiは正直室内用だと私は感じていますし。
MSR7bはまあ、非常に良い音なんですが飛び抜けた魅力というのが無い機種でして、価格帯のベストオブ無難、器用貧乏にならず貧乏だけ抜いた非常に器用な感じなんですよ。
SR5は正直音に関しては期待外れです。それはもうレビューでも点数でも示した通りで、もう少し本気出しても良かったのではと今度オーディオテクニカさんに言っておきたいです。
まーそれでもいずれも一定以上の支持は受けられる機種だと思いますんで、個人的には特に上ふたつは応援しています。ADX5000の衝撃には及ばないのは言うまでもありませんが。
2018/11/4 18:16 [1480-16455]


こんばんは。
とりあえずさん、
G4の8ドラは本当にお好きですね。
Bluetoothヘッドホンを試聴して来ました。
◎WH-1000XM3
個人的には低音の量感が多過ぎる印象があります。
ノイズキャンセルの出来映え、装着感は文句ないので残念です。
◎B&O PLAY Beoplay H9i
締まりのある低音、明瞭な中高音で音質的な不満は少ないモデルです。
ノイズキャンセルはソニーに見劣りしますが、搭載されているのはメリットです。
◎Amiron Wireless JP
現在一番高価なBluetoothヘッドホンでしょうか。
音質ももちろん最も良いと感じます。
beyerdynamicらしいサウンドで、「T5p」よりもこちらが好みかも。
ケーブル無しの380gは重量的にも許容範囲内に思えます。
◎Aventho Wireless JP
オンイヤーのヘッドホンですが、こちらもサウンド的には文句無しです。
響きの良さを除けば「Amiron Wireless JP」にも大きくは見劣りしない印象です。
◎HPH-W300
前に聴いたときはとても好印象と感じましたが、少し作られた感じの音色というか、自然さが足りていない印象でした。
2018/11/4 23:14 [1480-16456]

ばんわぁ
いいなあ、また東京ですね、こういう珍しいイベントがあるようです。
https://www.phileweb.com/news/audio/2018
11/05/20317.html
高級アクセサリーの試聴会って珍しいですよね。
こういうのって買ってみないと分からないこと多いというか試聴できないのが基本ですから。
2018/11/5 20:42 [1480-16458]


みなさん、こんばんはああ
私は以前ロクカスを購入したんで、JH CREWでのカスタム購入が可能になっていました。
ですので、念願だった Laylaカスタムを20%引きで契約しました^^
完成も1カ月かからないらしいので今から楽しみです^^
ちなみにLAYRAがStarting at: $2180.00
Original Price: $2725.00
You Saved $545.00
ロクカスがStarting at: $1396.00
Original Price: $1745.00
You Saved $349.00
の割引なんでめっちゃお得です^^
完成するのが楽しみです^^
2018/11/6 19:06 [1480-16459]

ばんわぁ
たーやんジュニアさん
>やっと念願だったあのカスタムの購入する決断をしました。
・・・実はとっても気になっていたんですよ、まさか「LAYRA」とは思ってませんでしたが。
凄いなあ、私は今、というか見通してここから数年とっても金欠状態なのであまり高価なものには手を出せないんですよ。
ちなみに私が今欲しいと思っているカスタムは「ROXANNE」と「CW-L07QD+」の2つなんですよね、たーやんジュニアさんはどちらも(後者は前モデルではありますが)お持ちなので本当に妬ましいですw
2018/11/6 21:43 [1480-16460]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
お久しぶりです。
そして、「Layla」おめでとうございます。
カスタムは既に凄い数をお持ちですよね。
「Layla」は過去に何度も試聴していて、音質はよく覚えていますが、切れの良さと高域の響きが良いですよね。
2018/11/6 23:00 [1480-16461]

ばんわぁ
AZLAからHORIZON用バランスケーブルが発売
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/e
ntry_668.php
別にAZLAのイヤホン持ってる訳じゃないけど敢えてこの記事をあげたのは価格について。
だって約6千円のバランスケーブルでしょ?
純正ですしそれなりのイヤホン用なのでそんなに悪い品質とは思えないのですよ、推測ですが。
何が言いたいかというとサードパーティのケーブルは高過ぎる!と思う。
ケーブルに限らずプラグだけでもこれより高価なものがありますがその価値が有るのか良くわからない。
ま、実際に試聴した訳ではありませんが、何れにせよオーディオ全般、特にアクセサリー類は適正値かどうかが分かりにくいものに限って言い値って感じを強く感じるのですよね。
購入者が実際に試して納得しているのならば何も言うことは無いのですが、、、実際には無試聴で突撃せざるを得ないことが多いですよね。
2018/11/8 22:16 [1480-16463]


こんばんは。
そうですね。
ケーブルに限らないと思いますが、オーディオ製品全般で高過ぎる商品は多いですね。
そういう意味では大手国産メーカーのオーディオ製品は良心的なものも多いです。
例えば売れ筋の複合機はコストパフォーマンスが高いです。
A8MK2、HD-DAC1、U-05
ケーブルに関しては、やはり中華が安価ですが、人件費だけでは説明付かない位に価格が違います。
先日、JVCのフィルターの話を書きましたが、日本メーカーは少量多品種生産の商品でも、過剰なくらいに試作や、検査を繰り返して商品化します。
なので、ちょっとした商品でも高級品になってしまいます。
ここら辺のプロセスを上手に省いてしまえば、価格相応の商品になるのだろうと思われます。
アンディクスオーディオのヘッドホンアンプも、試作品を製品にしたようなものなので、コストパフォーマンスが高いです。
私も、高価過ぎる商品を購入しがちですが、このように良心的な商品を出来る限り選びたいものです。
2018/11/8 23:59 [1480-16464]

ばんわぁ
今日はCHORDからの据え置き機器一式が。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1152578.html
なんか見てるだけで凄いですね。
「TT2」については「HUGO」が2になったので当然の流れですが、アップスケーラー「Hugo M Scaler」とかはなにか畏怖さえ感じる機器ですね。。。
あ、価格は見なかったことに、、、
2018/11/9 21:05 [1480-16465]


こんばんは。
「Hugo M Scaler」はアップサンプリングですよね。
DSD変換再生とか、アップサンプリングに否定派も多いですが、専用のハードウェアです。
DSDもPCMにアップサンプリング可能です。
既にCDトランスポートの「Blu MkII」には対応しています。
どれだけの人が買うのでしょう。
2018/11/9 23:00 [1480-16467]

ばんわぁ
アップサンプリング機能って「WALKMAN」でもタイプA以上で搭載のDSEE-HXとか、もっと言えばスマホアプリの「HF-PLAYER」でもあります。
で、この「Hugo M Scaler」ってその機能専用でこの価格なので何か特別なものなのでは?只者では無いな?と感じるのですよね。
さて、クラシックスレに記載するか迷いましたがこちらへ。
ドルビーアトモスで聴く「カラヤン・シネマ・クラシックス」というイベント
https://www.phileweb.com/news/d-av/20181
1/09/45628.html
全国4箇所で実施されています、価格は通常の映画鑑賞の2倍程度。
当然ながら実際の演奏を聴くことが不可能な名演奏を最新技術で蘇らせるといった感じでしょうか。
2018/11/10 18:29 [1480-16468]


こんばんは。
カラヤンは今生演奏を聴くことが出来ないとは言え、これなら個人的にはCDやDVDで良いかな。
生演奏のクラシックはなかなか行く機会が無いのですが。
ヨドバシで試聴して来ました。
◎Sound Reality ATH-CKR7TW
高音重視のサウンドですが、中域の鳴り方が不自然で低音は物足りない、バランスの悪い音質でした。
発売直後ですし、Bluetoothはエージングが難しいでしょうから、音質評価は参考外かもしれませんが、残念な印象でした。
◎ATH-AP2000Ti
高音重視のヘッドホンですが、低音も必要十分。
ZX300で聴きましたが、別売のバランスケーブルに変更すると音質はまるで別物。
バランス接続で、ここまで音質変化が大きいのは初めてです。
2018/11/11 03:14 [1480-16469]

ばんわぁ
KURO大好きさんも「ATH-AP2000Ti」は高評価のようですね、、、でも見なかったことにしますw
さて、今日は小粒の新製品2つ
まずはNOBUNAGA Labsのイヤフォンのケーブルをまとめるマグネットケーブルクリップ「静寂」
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/product/sijima/index.html
私の使い方が悪い?マグネットタイプのケーブルクリップって確実に失くすのですよ。
気づいたらシャツから失くなっているんです。。。
ネオジム磁石ならそんなことないかもですが、それはそれで磁気強すぎて音質に悪影響あるのかな?よく分かりませんが。
次は恐らく完全ワイヤレスイヤホン最安値「SoundPEATS Truefree」
クーポン使用で税込み2,980円也
https://news.mynavi.jp/article/20181112-
722917/
ハッキリ言って音質は期待できないと推測しますが、iPhoneなどイヤホンジャックが無いスマホが増えている現在、この手の製品ってかなり需要が多いのではないのかと。
実際私が最近使いだしたスマホもイヤホンジャック無いし、でも、まあ、私は完全ワイヤレスでなくてもSONYのLDAC対応製品が良いかな。
2018/11/12 21:06 [1480-16470]


こんばんは。
「ATH-AP2000Ti」は音質的な欠点は全く感じられませんが、15万円のハイエンドヘッドホンとしてみれば小さく纏まっている印象です。
これを野外で使うなら「Edition5U」も選択肢の範囲内ですからね。
今は販売されていませんが、アウトレットが20万円以下で購入出来ました。
家で使うならウォークマンでは無くポタアンで再生したいので、4.4mmバランス接続は不要かと思われます。
それにヘッドホンの選択肢も広がるので、個人的には購入動機が見つからないモデルです。
オーテクの拡販セール中だったためか、ADX5000を今日買えば2万円割引して貰える(かも?)と言われましたが、それでも高価なので買う決心が付きませんでした。
ケーブルクリップはDN-2000のケーブルに付いていたので便利ですね。
中華イヤホンは、ケーブルクリップが付属していることが多いですが、全く使っていません。
安価な完全ワイヤレスイヤホンは他にも色々有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H1F5Z2Y
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H65C9G1
https://www.amazon.co.jp//dp/B078XYHR83
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CJC5SQP
試聴が出来るかは不明ですが、ドンキホーテの店頭でも安価に購入可能です。
2018/11/13 00:39 [1480-16471]


試聴レビューであることが明確に分かるようになったことがD8000の最新のレビューで知れましたが、点数の反映のされ方は所有者とほぼ同等の価値に見えますね。これはちゃんと運営に意見しておかないといけない案件です。レビュー調べる人ってどうせ総合の点数しか見てないので。中身精査して試聴かどうかまでちゃんと読み込んで製品の評価を判断してる人なんて半分もいないと思います、だって私だって門外漢であるシェーバーや電動歯ブラシ買うときは点数しか見てませんでしたし。
2018/11/13 00:54 [1480-16472]

ばんわぁ
KURO大好きさん
私の外使いハイエンドは「Edition9」で固定ですから問題なしです。
シシノイさん
言わんとされることが良く分かってないのですが、現状はほぼ所有者の意見のみが反映されている評価表示ということでしょうか。
中途半端にエージング前のものをスマホとかで数分試聴されただけの悪評価反映されるより良いと思うのですが如何?
今日はオーディオというかAVの範疇、TVですが大画面でも安くなったものですね〜勿論国内大手メーカー製ではありませんが。
https://www.green-house.co.jp/products/g
h-tv65g/
去年だったかドン・キホーテで50V(エンジンは東芝製)が約5万円とかで話題になりましたが今度は4K/HDR対応65Vで約8万円とは。
私はPanasonic製55Vプラズマを約5年前?だったかな?に15万円程(当時としては超格安でした)で入手して今でも十分満足しているのですが、やはりTVは設置場所が許されるなら大きさは大きければ大きい方が良いと個人的には思っています。
個人的にまだ買い替えのタイミングではないのですが次は65V辺りが欲しいです。
但し今からなら有機ELかな?昔はSEDをずっと狙っていたのですが開発中止になっちゃったし、、、TVはバックライトを使う液晶より自発光系の方が好きなんですよ。
2018/11/13 21:51 [1480-16473]


逆でして、試用レビューが所有者並みに点数へ反映されてしまっています。
例えばD8000のレビューは4件ですがこのうち所有レビューが3件、全員5点をつけています。
そして試聴レビューが1件、これが2点です。
単純に平均しても。17点÷4人=4.25点
そして現状が4.29点。はい、試聴レビューの人ほとんど所有者と同じレベルで扱われています。ということです。
運営に問い合わせたところ、相変わらずの「点数の計算式は非公開ですのでご配慮下さい」という一点張り、彼らそれしか言わないんですよ基本。一応試用かどうか以外にも考慮しているとされてるんですが、にしたってレビュー2件しかしてない新規or複垢の人で試用レビュー、参考になった票も1票しかもらってない人が他の3人とほぼ同等扱いってのはどうかと思います。仮に総合点に影響させるとしても所有者の10分の一でいいんですよ本来。
2018/11/13 22:19 [1480-16474]


こんばんは。
レビューの話題で盛り上がっているところ大変申し訳ありませんが、本日「TrueConnect」を購入しまして、早速レビューしちゃいました。
土曜日試聴しようと思ったら「ATH-AP2000Ti」に気をとられてすっかり聴き忘れ・・・。
日曜日はライブが思いの外長引いて諦めました。
昨日は残業で、ヨドバシの閉店前に間に合わず・・・。
本日ようやく4度目の正直?で「試聴」⇒「2分後には即購入」でした。
「Bluetooth5.0」は接続性が素晴らしいです。
「EARIN M-2」は左右判別の必要が無いので、気にせず耳に押し込むのに慣れてしまい、既に左右の付け間違いを2度やらかしていますが、時期に慣れるでしょうか。
音質はTrueWirelessイヤホンとしては文句無しです。
2018/11/13 23:34 [1480-16475]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 10 | 2023年1月28日 20:15 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 18 | 2023年1月29日 23:17 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 38 | 2023年1月28日 19:13 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

