
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

このスレは私個人の自己満足スレなので前スレ開始から約11ヶ月経っていました。
でも人生って美味しいもの食べるってことは睡眠と同様、本能ですからとても大切ですよね。
2018/6/19 23:04 [1480-15944]


食欲・性欲・睡眠欲が人間の三大欲求ですからね。
その欲求に質を求めるのはある意味当然なんだと思います。
ミシュランに掲載されて星を持ってようがイマイチな店はあります(ミシュランについては世間的な評価ほどではない、あるいはこの値段でこの味なの?みたいな感想ですが)
食べログで全く良い点数取っていなくても美味しい店は散見されます。(あそこはレビュー件数もかなり関わってくるサイトですし美味しくて点数低いところも仕方ないんですが)
そういう意味で食べ歩きというのは面白い趣味だと思います。
2018/6/20 00:07 [1480-15946]

今日は久々に岩崎塾に行ってきました。
久々とは言え、一時期に比べると頻度が下がっていますがそれでも月に2度ぐらいのペースでは寄っています。
で、おひとりさま訪問の際はメニューが固まっていまして「盛り合わせC(ホルモン500g)」と生中3杯となっています。
当然に店長さんには顔を覚えられていますので、いつも私の好みのものを混ぜて下さいますから追加注文が必要ないのです。
で、2,030円也なんです!
ところで岩崎塾はスタンプカードがありまして、2,000円以上で1つ(それ以上いくらであっても1日1つ)押してもらえて15たまると10,000円の商品券がもらえるんです!
しかも月・火はダブルスタンプで2つ。
今日は水曜ですが、普段は仕事の繁忙の関係上で月・火に行くことが多いのです。
・・・つまり純粋に月・火だけ通ってこのメニューだと約15,000円で10,000円の金券が貰えるということです!!
とっても美味しくて、とっても安くて、とっても満足度が高いのに更に金券までもらっちゃってもう最高ですよ〜♪
でも、お店の雰囲気は大衆的で煙もうもうですからそういったこと含めて評価されて食べログの評価は中くらい。
私にとっては☆5つで間違いないのですが。
2018/6/20 22:15 [1480-15948]


今でも月2で行かれてるなら相当な常連ですね。
大阪におけるとりあえずさんの店と言えると思います。
しかしどうしても何度も訪問して自分なりの最適解の使い方をされている場合と、初訪問でよくわからず注文して評価される方の間には評価にどうしても差が出るのも仕方ないと思います。
こちらはこちらで日本酒居酒屋のとある一店舗に月1くらいで行くようになってしまい、自分自身ほとんどあり得ないくらいの訪問頻度になっています。この店もまた点数は大して高くないですがそんなことはどうでもよいです。
結局のところ日本酒居酒屋は料理というよりはその店の扱っている日本酒に寄り付くところがあり、酒を選ぶ人のセンスと呼応出来るかがカギなんだなと感じています。要するに「花陽浴」美味しいです、香り高くて甘くて超好み。
2018/6/21 00:53 [1480-15950]

![]() |
---|
アサヒの唐辛子シリーズの最新版をゲット!
ちなみに唐辛子の輪切りをスナックにしたシリーズです。
「燃えよ唐辛子」から始まってパワーアップした「大炎上唐辛子」に引き続き更にパワーアップしたとされる「超魔王唐辛子」です。
さ、食べよ。
・・・とても辛くなっているといえば辛くなっているのですが、唐辛子の辛さではない胡椒と山椒の辛さの方がキツイ!
従ってヒリヒリ痺れ系です。
ま、パッケージにもそれらが添加されていることは書かれていましたが、なんだかなあと。
要するに私が求めているのはカプサイシンの辛さなんですよね。
2018/6/22 22:33 [1480-15956]


はせがわ酒店という酒屋があります。
一大勢力のようで、有力な日本酒も仕入れられる店写楽等)です。
その店のコンペがあったようで、GOLD評価の中にもきっちり順位をつけて結果が今月11日に出ました。
以下URL参照↓
https://sakecompetition.com/?page_id=202
1
まあせっかくここのところ日本酒に嵌ったので、いくつか買ったり居酒屋で飲んでみたりしました。
【純米部門】
3位 蔵王K⇒軽やかなのにどっしりとした不思議な味で結構美味。もっと香高いもののほうが好き。
4位 クラシック仙禽 無垢⇒酸味のあるさやかなな味わい。仙禽はこういう傾向が多いですね。
6位 澤屋まつもと 守破離 山田錦⇒居酒屋でいただきました。ぴちぴちした発泡感があり、これが苦手な身としてはちょっと残念。
10位 宝剣⇒いきつけの居酒屋で勧められた酒。綺麗な分かりやすい旨味があり、純米酒としては会津中将と同じくらい好き。
【純米吟醸部門】
1位 作 恵之智⇒伊勢サミットで給された日本酒の銘柄の一つ(この恵乃智かは不明)。旨味がしっかりとある味で、1位と言われてもなるほどなーという不満の無い評価。もう少し尖った特徴のある味のほうが面白いものの、こういうバランスの取れたものが評価されやすいのかもと。
6位 文佳人 吟の夢⇒軽やかに旨味はあるものの、他の純米吟醸と比べると今一つ不満のある味。
9位 栄光富士 朝顔ラベル生貯⇒大吟醸の栄光富士が結構好きだったので期待したものの、結構穏やかで落ち着いた味。
【純米大吟醸部門】
1位 南部美人 純米大吟醸⇒四合瓶で5千円というたまげる値段の高級酒にして過去買った中では最高級品。せっかく1位だったので購入。キレイでいて旨い、風格のある味。1位という評価に特段不満はないものの、流石に高すぎて二度と買えません。このクラスになるとコスパがどうとかそういうのじゃないですね、ヘッドホンと同じで。大切に、でも鮮度が落ちない内に飲みます。
3位 作 雅乃智 中取り純米大吟醸⇒やや発泡感が舌に纏わりつくのが気になる。味わい的にも若干粗さのある味。3位の評価はやや過大感を感じました。作なら神田の光壽さんで飲めた店限定の大吟醸のほうが美味だった記憶。
8位 鳳凰美田 赤判 純米大吟醸⇒鳳凰美田は結構好きなので期待して購入。艶やかな甘みが広がる味で美味しい。南部美人との差は好みの差ですが、私はどっちも好きです。
ということで唐突な日本酒レビュー、もし興味が出たらURL先のGOLD評価のものをチェックしてみて下さい。
2018/6/23 15:11 [1480-15957]

こんちゃ
シシノイさんは日本酒党なのですね。
「花陽浴」は多分飲んだことないです、今後飲食店に立ち寄る際には注意しておきます、でも関西でもあるのかなあ?
私はビール党ですが日本酒もとりあえず嗜む程度には飲みます。
なので一世風靡したかつては「越乃寒梅」やここ数年話題の「獺祭」とかは取り敢えずは飲んでいます。
「獺祭」に関しては火付けが安倍首相と映画版のエヴァという直接日本酒と関係なさそうなところが面白いですね、私はたまたま会社の同期に山口県出身の者が居た為に流行って高騰する前に飲んだことがありましたが。
何れにせよ流行るものは勿論不味くないのですが万人受けするタイプだなあと感じます。
で、これも前に書きましたが個人的には地元の魚崎郷の浜福鶴が好みで、その中では純米吟醸の「米治」というものが特に好きです。
http://www.hamafukutsuru.co.jp/item/2/in
dex.html
ほんのり甘めで重さもあるのですが後口はスッキリしています。
私はもっぱら常温で飲んでいますが。
蔵元では一升瓶で売っていたと思うのですが通販は半升しかないですね。
更にこいつの生酒もあったりしますが日持ちしないので、まずは純米吟醸の方から試してみられては?(って、誰に対しての発信?)
とは言え、お酒はなんでもそうですがその中でも特に日本酒は好みが大きいですから。
2018/6/23 15:54 [1480-15958]


党と呼べるほどまだ長くないですけどね、ここ1年くらいで嵌った感じです。
花陽浴は例えられるのは「パイナップルジュースのような味」と表現されます。要するにとても甘く、そして旨味のある味です。単に甘味だけではないのがポイントです。
グレードも色々あり、私は大体10種類程度を飲んだことがありますがいずれも大変華やかな香りと甘味、旨味のある味です。
まー昔ながらの「日本酒たるものは辛口」みたいな人には絶対に受け入れられない味ですが、日本酒に対してフラットに見て、美味いものをひたすら追い求める私みたいな人間にとってはあの旨味は特筆すべき美味しさだと感じました。
埼玉の酒で、かつ最近人気に火が付いてる酒なので関西ではもしかしたらほぼ見かけないかもしれません。
獺祭ブーム後、十四代の良さが改めて浮き彫りになり、飛露樹や而今、そして作や鳳凰美田や東洋美人が人気となっている昨今、花陽浴はその中でもひときわ輝いていると私は感じます。
田酒はあまり好きではありませんが、同じ辛口でも「究極の食中酒」を目標とする「伯楽星」は純米吟醸以上のものは非常に美味しいと思いました。同じ辛口でもその位差がある日本酒は、「ラーメン」と呼ばれるジャンルと同じくらい多種多様な味が存在している興味深い食のジャンルだと感じます。
2018/6/23 20:50 [1480-15960]

パイナップルというと「ラーメン大好き小泉さん」で初めて知った「パパパパパイン」という町田にあるラーメン屋さんが興味ありです。
パイナップルが入ったラーメン?謎味です。
食べログで見る限りでは奇をてらったものではなく、それ独自の完成された味のようです。
2018/6/23 21:04 [1480-15961]

さて、今は鬱陶しい梅雨ですが、それでも晴れ間が見えるとバーベキューしたくなります。
で、バーベキューするにはグリルと炭と炭バサミが必須なのでこれらは必ず入手しますよね。
しかし、それ以外でもあるとないとでは全く勝手が違うものがあります。
・・・椅子とかテーブルの話じゃないですよw
まずは火起こし、初心者はとっつきやすくて安いから着火剤を購入するパターンが多いと思います。
でも、初心者だからこそそれでは実際の火起こしの際に難しい、着火剤よりは高いですがここはカセットガス用のバーナーを買いましょう。
これがあればそれなりに難しい火起こしが楽勝♪しかもガスはそれ程高くないから何度もバーベキューするならすぐに元が取れるうえに、今までにも散々書いてますが日常の炙り料理にも使えるし。
それともう一つ、今度は真逆、火消しについて。
火消し壺という製品ジャンルがあるのですが、これがとっても便利。
だって炭って完全に消すの大変だし放置して帰れないでしょ?
この火消し壺に入れてしまえばあっという間に安全に火消しできるうえに、次回のバーベキューではこの消し炭を使えばすぐに火起こしできるので無駄が無いんです。
これからバーベキューを初めてする方は是非同時に揃えて下さい。
そうでないと「バーベキューは大変だからもういいや」ってなってしまう可能性が高いです。
2018/6/28 23:13 [1480-15983]

関西はとんでもない大雨の直後、今日、突然の梅雨明け発表でした。
で、いきなり30℃超えが続く予報、、、暑さに弱い私は既に体調を崩し気味。
食欲はなくはないんですが量は食べられない。
去年は栄養補充のため食べやすい温泉たまごを毎日食べていました。
今年はこれに加えてとろろ芋か大根おろしを食べようかなと。
肉やパスタなどにも合わせやすく応用範囲広い食材達です。
後、極力チーズやにんにくも取りたいな。
・・・でもこれらってお酒のアテ向けのものばかりということに今気付きましたw
2018/7/9 20:57 [1480-16024]

暑い時はやはりカレー。
で、お家カレーは家族皆で食べるの前提なので私には全く辛さが足らないのは前に書いたとおり。
という理由からレトルトだと自分好みで選べるのでもっぱら私は毎年夏限定で味も毎年変わるLee30倍を愛用。
多分、外食カレーでいうとココイチの8倍程度の辛さかな?
しかし2018年バージョンは至ってフツーだった。
ちなみに2017年バージョンもまだ在庫(自分の保存用って意味)あるけどそれ程変わらず。
2016年バージョンはLee30周年記念(30倍がではなくブランドとして)ということで一箱約900円だったかな?牛肉量3倍をうたっていましたがペラペラのスライス肉でそれ程感動なし、この価格なら外で食べた方が良いと思った。(ちなみに在庫2あり)
実は2015年までは色々な唐辛子に着目してそれをメインに味付けされていたので毎年個性豊かでした。
その分当たり外れは大きかったけど。(例えば2015年のレッドサルサはとっても残念な味)
そして2014年までは辛さ増強ソースが同梱されていてそれを入れると45倍になったのです。
ソースなんで無くしちゃたのかな?
2016年以降はスパイス系を意識した味付け?ということらしいんですが外食の大阪のスパイスカレーとは全く違う方向性。
個人的には2013年の「トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー」のものが美味しかった、、、ような気がするけど5年経ってるからハッキリとは覚えていないw
2018/7/10 20:53 [1480-16028]

レトルトカレーの続き。
最近のもので新しい切り口だったのが「スパイスフルカレー」
チキンカレーとキーマカレーの2種類があって、ご飯にレトルト具材をかけた後に添付のスパイスを振り掛けるというもの。
ま、ご飯のふりかけに近い感じです。
辛さは大したことなく味は独特ですが悪くは無かったです。
そして興味ある方少ないと思いますが、激辛カレー。
私にはLee30倍が(レトルトとしては)最適解ですが、もっともっと辛いものもあるんです。
「18禁カレー」というシリーズがあるんです。
これ、一番安いもので1000円位、一番辛いものは2000円近くします。
これらは私が食べても相当辛かった、、、、けど旨味が全く感じなかったんですよね。
そういう意味でLee30倍の方がバランスが良い。
個人的には激辛ならば素直に「モジャカレー」に挑戦しに行くのが一番かな?と思います。
2018/7/10 22:50 [1480-16030]


是非モジャカレーの1000の攻略をですね
それはそうと大阪では関東に先んじて「スパイスカレー」というのが流行っていました(今は不明)
カシミールなんかが代表格になるんだと思いますが、私はどうもこのジャンルが好みではなく、歯がゆかった思い出があります
やはり関西のカレーは福島上等カレーを差し置いて他を語れないと思います。江戸堀上等カレーや日本橋にある上等カレーBR(低カロリー品を提供)はNGとして。
緑バックに黄色文字、福島に本店があるらしい福島上等カレーは甘辛大阪カレーの筆頭のような存在で、辛いが先行してしまう他店、鮮烈な鋭い辛さの白銀亭やダダ辛いインデアンカレーと違って上等カレーはちゃんと旨く甘いのが先行して、ほどよく辛いという丁度良いバランスなんですよね。
そして何よりもカツカレー。世の中の9割9分のカツカレーは「カツ+カレー」なんです。カツがある意味がほとんどない、単に乗せただけ、「よく知られているから」というだけの理由でトンカツを上に乗せているだけのカツカレーで、辿っていけば「グリルスイス」という銀座の洋食店で当時巨人の千葉選手という方が「カレーとトンカツ一緒に出して」と言われたのが発祥だそうで、特別組み合わせが良かったとかそういうんじゃないんですよね。(ちなみにこのグリルスイスの「千葉さんのカツカレー」はまあまあの味でした)
その点、福島上等カレーのカツカレーは「カツ×カレー」として、本当にカツが乗っている意味を感じられる数少ないカツカレーです。薄いカツが横だけではなく縦にも切られているおかげで、「カツの欠片とカレーとライス」を一つのスプーンで一緒に口に頬張れるというこの大切さ。カツの脂分がカレーライスに特別な味わいをもたらしてくれます。
とはいえ、このタイプの元祖がどこなのかは不明で、関東にも少数ですがありますし、関西は結構見かけたりします。ルーツはまだ辿れていません。
ただ、今まで数多くの「カレーの名店」に欧風インドスパイス系ジャンル問わず行きましたが、上等カレーは明確に美味しく、また食べたいと思えるラインに乗っている数少ないカレー屋です。カツカレーである必要性は、このカレーで感じられます。
ちなみに関西関東でカレー屋行きまくってますが、今のところのベストは結局以前から言っている肥後橋の「ガル」の牛ビーフカレーです。有名なのはチキチキカレーですがこれは辛すぎ、女性人気のベジラムキーマも美味しいんですがやはり旨味の塊のような味を舌にぶち込んでくる牛ビーフカレーが好きです。
関東でもちらほら絶品クラスのカレー屋を見つけていますが、今でもガルは忘れられません。
あ、レトルトカレーだと銀座カレーのキーマとか、以前の中辛(リニューアルしてから味がやや落ちた)、銀座千疋屋のチキンカレーやビーフカレー、S&Bの名店シリーズのプティフアラカンパーニュのビーフカレー、同じく名店シリーズの珊瑚礁のキーマ、北海道の熊カレーとかが好きです。
後、神田カレーグランプリシリーズの覇者のレトルトカレーがいくつも出ていますがボンディのチーズカレーと100時間カレーのものは美味しいです。日乃屋カレーはグランプリ取ったのが謎(実店舗実食済み)。
ちなみにレトルトになっているのは第1回、2、3、4&6回の覇者ですが、第5回はちゃっかり上等カレーが優勝してたりします、大阪は福島から神田に乗り込んで奪い取るとはなんと豪胆な。何気に秋葉原に出店してますしね。
2018/7/11 23:47 [1480-16035]

シシノイさん
以前から凄く推されている「Ghar」は生憎まだ行けていません。
そちら方面に行けばついでにと思っているのですがそちら方面に行く用事が全く無くって、、、
わざわざ行くしか無いかもですね、その際は一緒に「世界一暇なラーメン屋」と併せて行きたいです。
上等カレーに関しては福島の本店に行ったことがありますが美味しかった記憶があります。
カツカレーに関してはどこで聞いたか見たか忘れましたが関西は元々ビーフカツカレーだったそうです。
大阪発祥のカレーと言うと「自由軒」が有名ですよね、ドライカレー風+生卵で変わっていますが美味しくもまずくもない普通レベルと思いますが。
2018/7/12 22:16 [1480-16036]

さて、先日セブンイレブンで見つけて買い置きしていたカップ麺「蒙古タンメン中本 北極」を食べてみました。
私は今年初めて見つけたのですが、実は数年前から夏季限定で発売されていたのですね。
で、確かにカップ麺の中ではとても辛い方です。
以前食べたペヤングの「もっともっと激辛MAXやきそば」の方が辛かったような気がする。
でも北極は旨味がちゃんとあります、ペヤングはただ辛いだけで不味かった。
何れにせよ、私にとってはまだまだ余裕のある辛さです。
私は実店舗の「蒙古タンメン中本」には行ったことが無いので判断できませんが、カップ麺化するにあたって辛さを抑えているのではないでしょうか?
でも自宅でこのレベルの辛口ラーメンを食べられるのは嬉しいです。
行ったことのある実店舗での辛口ラーメンでは「ひるドラ本店」が辛くて美味しいお店でした。
2018/7/16 10:46 [1480-16049]


ひるドラは美味しいですね、勿論辛さは普通のにしてますが。
中本は、関東の激辛ラーメンとして有名です。北極はその中でも一番の辛さとされてますが、カップラーメンにするにあたってどこまで辛さを抑えているかは不明です。
辛ラーメンとかいうカップラーメンが辛いという話はきいたことがありますが、食べたことはありません。多分美味しいわけじゃないんだろうなーと思いつつ。
2018/7/16 13:28 [1480-16053]

「辛ラーメン」韓国製のラーメンですね。
勿論食べたことありますがシシノイさんのご想像通り旨味がありません。
そして辛さも今回の北極より劣ります。
でもね、実は私はラーメンには辛さを追求してないのです。(本末転倒?)
ラーメンに限らず熱い汁物だと辛くなると蒸気にむせるのです。
なので、カレーとか麻婆豆腐とかの固形物の方が辛さを追求しやすいのですよ。
辛さ、、、きちんと徐々に慣らしていくときちんと旨味他の味も分かりますから奥が深いですよ?
2018/7/16 17:20 [1480-16055]

「福島上等カレー」って実は親会社はカレーうどんの「得正」だったのですね。
最近は本当に飲食業は多角経営で親会社が良く分からないものが多いです。
例えば関西で急激に店舗数が増えているとんこつラーメンの「ずんどう屋」が「丸亀製麺」も経営している「トリドール」だったり、本業は焼き鳥屋ですよ?
2018/7/18 21:45 [1480-16066]

土用の丑、7/20のネタ、書き忘れていたので遅まきながらw
で、うなぎ、皆さん召し上がりました?
私は昔からの風習は守りたい人なので良くも悪くもこういうイベントには乗ります。
土用の丑は平賀源内が広めたキャッチコピーとの説が有力なので、そうならそれほど古い風習でもありませんが。
とはいえ、外で食べるうなぎは高い!
安価な外食では「宇奈とと」や牛丼各チェーン店でも食べられますが、やはり安いだけあって質も量もそれなりなんですよね。
で、スーパーで国産(但し養殖)うなぎを購入し自宅で食べることに。
うっ、スーパーでも一尾約2,000円とは、、、本当に高くなったなあ、、、
さて、問題は調理法。
そのままレンジでチン!はダメ!
まずぬるめのお湯で軽く洗い、タレを落とします。
キッチンペーパーで水気を取ります。
そして、日本酒を軽く振ります。
コンロのグリル(無ければオーブントースターでもOK)の網に引っ付かないように油を塗った上で予熱してからうなぎを入れて焼きます。
ある程度(お好みで3〜5分程度)焼いてから付いてきたうなぎのタレをハケで塗り約1分、裏返して塗り同じく約1分、で完成。
ちょっと手間ですが、こうすると高級専門店には勝てないものの格安チェーンよりはかなり美味しくなるんです。
勿論、輸入ものであってもより美味しく食べられますので是非試してみて下さい。
2018/7/24 22:46 [1480-16079]


今年の夏にウナギはまだ食べてないですね。
養殖は通年ですが、この時期は天然ものの旬とは真逆、だからこその源内さんなんですけども。
牛丼屋のうなぎはもう一度食べれば十分というか・・・宇奈とともあまり。
大阪のうなぎ屋はそこそこ行きましたが美味しい所が多かったです。
・鰻 にしはら(谷町四丁目):関東風の鰻を出す店ですが、トロットロのとろけるような鰻は関東でもまずお目にかかれません。関東風はほわほわが多いですが、私はこれが苦手でトロトロしたにしはらさんは良かったです。
・吉寅(堺筋本町):これも何故か関東風ですが、これまたどっしりした美味しい鰻でした。にしはらよりも正統派という感じです。
・伊賀喜(天満橋):食いごたえのあるとても濃いガツンとした味でした。正直かなり好み。
その他西中島南方の「鰻家」や淀屋橋の「本家柴藤」も有名ですがこの辺はあまり印象には残っていません。鰻家は普通に良かったですが、柴藤は苦手なほわほわしたタイプ、一応関西風として焼いてるはずなんですが関東風っぽい食感でした。
大阪の鰻なのになぜか関東風が多いというのは正直不満、でも美味しかったんだから仕方ないですね。京都のミシュラン一つ星を貰っていた「ぎをん う」という店も関東風でしたし何故に。
しかし値段は上がりました。鰻が取れないというニュースはよく耳にしますが、いよいよもって高級食材になるんでしょうね。
2018/7/25 01:24 [1480-16082]

うなぎ、関西では昔は「竹葉亭」一択だったんですよ。
天然物しか使わないし関西風の蒸さない焼き方でこってりと楽しめました。
さて、今日は価格コムマガジンで個人的に面白い記事が。
「日本屈指の焼きそばブロガーが、カップ焼きそばの現在地を明らかにする!
ペヤングとU.F.O.はどう違う? カップ焼きそば6大定番を達人が徹底比較!」
https://kakakumag.com/food/?id=12483
登場するものは私も全て実食済み、読んでみると私とほぼ同様の感想でした。
ところで以前にも書きましたが、私の一押しは関西人なので「UFO」で揺るぎませんが、次点はエースコックの「大盛りいか焼そば」なんでこれが取り上げられてないのが残念。
2018/7/25 23:25 [1480-16084]


竹葉亭ですか、知らなかったので勉強になります。
銀座にも店があるようなのでチェックしておきます。
カップ焼きそばは、インスタント食品の中で最も好きなのでそこそこの頻度で食べています。
私の一番はやきそば弁当です、淡い味ながらも旨味の包含された味わいがとても美味しいです。北海道限定なのが残念ですね。
ジャンキーな美味しさとして、通常手に入る範囲では一平ちゃんが好きです。マヨネーズまで含めた反則技みたいにも感じますが、提供された分で評価をつけるものなので。
UFO派と一平ちゃん派とペヤング派の抗争は続くのだろうなーと思いつつ。
モチッチは割と初回に衝撃を受けた焼きそばでした。今までのカップ焼きそばとは違うそのモチモチ麺は感動したものですが、2回3回と食べるうちにそれは薄れて結局トップに行ける事はなかったです。
関西ではペヤングが全く馴染みなかったですね。一応売っていたのかもしれませんが社会人になるまで触れる機会すらなかったという。
2018/7/26 07:19 [1480-16086]

「竹葉亭」ですが、「昔は」です、数十年前の話です。
私がよく通っていた三宮店は随分前に閉店してしまってますし、誤情報を発信するとまずいのでWebで調べてみたところ、竹葉亭各店で今は天然物を使っているとの記述はありませんし、それよりなにより関東風の焼き方で統一されているようです。
さて、今年の暑さは半端ない、例年夏でも食欲の減らない私が今年は食欲ダウン↓
夏野菜で身体を冷やすのもいいのですが、なんとかしてタンパク質を摂らねば。
私は食材や調理法も重視してますが、薬味にも結構重点を置いているのです。
で、日持ちして手間のかからない瓶詰めやチューブタイプを主に使用しているのですが、今日は夏の食欲対策にチューブの「ねり梅」「大葉」「青じそ」を入手。
これらは冷奴その他夏の料理に合うものばかりです。
あとは「ミョウガ」とかが発売されると嬉しいかな。
2018/7/26 20:55 [1480-16087]

今日は今朝見たセブンイレブンのお勧め食品の記事を参考に「金の直火焼ハンバーグ」を買ってみて食した。
記事はこちら↓
http://netgeek.biz/archives/123432
なにこれ?本当に美味しい!
とても400円程度のものとは思えない!これはリピ確定!
・・・ということは他のお勧め商品も間違いないのかな?近い内に他のお勧めも制覇しよう♪
2018/7/27 22:06 [1480-16093]

最近ラーメンを食べに行っていない。
猛暑の中、熱い汁物をわざわざ食べに行くのを無意識に避けていると思われます。
しかしやはりラーメンは時々無性に食べたくなる。
で、帰宅後にシャワーを浴びてからエアコンの効いた部屋で食べたいなあと。
とはいえカップ麺よりは高品質なものが食べたい。
そうなると2択でコンビニのチルドラーメンか冷凍食品か。
ところがチルドラーメンはこの時期には殆ど置いてない。
それとチルドタイプは麺が独特のコシなんでそこが残念なんですよね。
なので今日は冷凍食品のラーメンを買ってみました。
ちなみに冷凍食品のラーメンで美味しいと思うタイプは私の経験上ではレンジ調理タイプより鍋に入れて加熱するタイプです。
とはいえ水を足すでもなく具も初めから充分に入っていますから、解凍しつつそのまま温まるのを待つだけなのです。
それにレンジ調理タイプはスープを別途湯煎する必要があるものが殆どなので面倒。
今日のセレクトは初めて購入したキンレイ「お水がいらない ラーメン無双」
感想ですが、スープにコクがあって具も充実していて麺の味とボリュームも良くコスパ抜群。
この手の商品ってそれほど色々試してませんが食した限りではキンレイの製品がハズレ無しです。
・・・折角涼しい部屋で食べた後なので洗い物は明日にしようw
2018/7/31 21:40 [1480-16105]

毎日暑いっ!暑すぎる!猛暑日が続きすぎる!
特に朝の出勤時の暑さがたまらない、着いて直ぐに仕事できる状態じゃないので早めに出勤して20分程は事務所でクールダウンしてます。
帰宅時はそれほどでもないのですが。
とにかく夏バテ気味というか夏バテ中というかずっと体調が悪いです。
で、夏バテを防ぐには、充分な睡眠をとること、高タンパク質の食品を摂ること、それと意外なのが身体のコリをほぐすことが良いらしいです。
それと他には朝にクエン酸と水を摂ることも良いらしいです。
クエン酸、すっぱい食物は大体含んでいて、梅干しやお酢も勿論そうです。
本当は朝食に梅干しや酢の物でご飯を食べるのが良さそうですが(ついでに味噌汁をつければ前日のアルコール摂取のケアにもなるそうですし)、私は朝は食欲も時間も無いのでトースト1枚。
で、クエン酸をたくさん含んだキャンディーを入手しました。
これを口に放り込んでから出社するのだけなのでとてもお手軽。
効果は、、、まだ良くわかりません、が、暫く継続してみます。
2018/8/4 18:13 [1480-16121]

シシノイさん、どんまいです、お疲れ様でした。
最近、あまり飲食店の新規開拓をしておらず、自炊も新発見したものがありません。
Webで少し気になった記事は「悪魔のおにぎり」ぐらいかな?元ネタは少し前らしいですが。
ご存知ない方のためにざっくりと説明すると、南極地域観測隊の方が南極で残っていたもので作ったメニューで、天かすと天つゆと青のりのおにぎりだそうです。
・・・実はまだ試してないんですよねw
見るからに美味しそうですし、COOKPADではこれのアレンジおにぎりも多数レシピ公開されています。
2018/8/14 19:53 [1480-16153]

さて、冷凍のサラダチキンを大量に保存していたのですがそろそろ消費期限がヤバそう。
でもそのまま食べるのはちょっと飽きてきてるんでなんか調理しようと。
サラダチキンって加熱済みの鶏肉なので調理するにも使い勝手は良いのです、ただモモでなくムネなので制約ありますが。
スパイシーチキンにしようかと思ったのですが量が多かったのでグラタンにしてみました。
まずはチキンと玉ねぎスライスをバターで炒めて、マカロニと牛乳を加え軽く煮詰め、今回は手抜きで缶詰ホワイトソースを使用、入れて少し加熱後にこれらを耐熱皿に入れる。
後はお好みでチーズやパン粉をかけてからオーブンへ。
オーブンに入れるまで約8分、これを手間と考えるか楽々調理と思えるかは人それぞれ。
でもたったこれだけでとても美味しく頂きましたよ。
2018/8/19 22:22 [1480-16183]


コンビニで買える美味しいものメモ
・じゃがビー(じゃがりこなんて目じゃない美味さ。特にじゃがバター味は絶品)
・カップヌードルシーフード(カップラーメン全一)
・アイスまんじゅう(美味過ぎて一時期ドハマりしました)
・ダース ブラック(チョコ系お菓子でダントツの味)
・コロッケ(ファミマのファミコロと、ローソンのおかずコロッケが美味)
・山賊焼き(揚げ?)(ファミマが最近始めたやつ。おにぎりに合う絶品)
・山賊焼き(当たりロット限定)(今は亡きスリーエフ。最近はローソンに吸収合併されてたまにローソン+スリーエフ店でやってたり)
・ハムカツ(ローソン)
・イカフライ(ローソン)
・ファミチキ、Lチキ、揚げ鳥(辺りロットのみ)
総合的にはローソンとファミマの総菜系が割と良いです。セブンイレブンの総菜のふがいなさが自分の中で目立つ結果に。
2018/8/23 23:04 [1480-16198]

シシノイさんはアンチセブン・イレブンなのでしょうか?
私はコンビニなら基本セブン・イレブンの食品が好きです。
レトルトなら「金のハンバーグ」とかチルドのお弁当各種とか冷凍食品なら「炭火焼鳥」とかデザートも期間限定で色々楽しめますし今の旬ならアイスクリームもオリジナル物が美味しいですよ。
ローソンなら焼き鳥が良いかなあ?ファミマは最近は昔得意だったスイーツ系が弱いような気が?でも確かに「山賊焼き」は美味しいですね。
あくまで個人の意見ですw
2018/8/24 21:57 [1480-16200]


セブンイレブンはおにぎりとサンドイッチは他社より優れていることが多いです。ですがあれらはあくまでも「コンビニの中での比較なら美味しい」に留まるので今回挙げていません。
朝食とかでよくコンビニ飯にするので、どうしてもホットコーナーの揚げ物系メインで比較しています。
スイーツ系は、昔々関西各所のファミマにあった「とろとろ〜りくりーむたっぷりシュー」を超えるシュークリームに未だ出会えていないので、コンビニスイーツ業界に喝を入れたいところです。
パウチや冷凍総菜系ならローソンが良いかなと最近感じました。逆にファミマはイマイチです。
セブンのつけ麺がいいらしいとはききますが、つけ麺食べるならいくらでも候補店が残っているのでまだ手を付けていません。
2018/8/24 22:09 [1480-16201]

ペヤングの「激辛やきそばEND」、8/27発売なのにまだ売っている店が見つからない、、、
これって期間限定なのだろうか?もしそうなら焦るなあ。
最近は関西でもコンビニではペヤングの製品販売しているから関東限定ではないはず、公式HPでもそのような記述は無かったし。
ただ、地雷な気もするんですよね、以前食べた「もっともっと激辛MAXやきそば」は辛さはカップ焼きそばでは随一だったんですが旨味が全く無かったので。
今回はそのもっともっとの2倍の辛さだということなので見つければ絶対に買いますが味には期待していません。
2018/8/28 20:27 [1480-16217]

さっきちょこっと近くのローソンへ行ったら「激辛やきそばEND」入荷してました!
週末に食べてみよう、誰も必要としていないでしょうがこちらにレビューしますw
2018/8/28 21:21 [1480-16219]

コンビニスイーツの新製品。
ローソンでGODIVAと提携のモンブランが発売になったので近くのローソンへ行ってみたら、、、台風の被害で休業中だった。
他には近くにローソンが無いので仕方なくセブン・イレブンでスイーツを物色。
と、「宮崎紅のさつまいもこ」というものを発見、なんか惹かれたので入手。
・・・美味しかったです♪
紅芋クリームのシュークリームなんですがこれはファミマのシュークリームを超えているのでは!?
2018/9/5 22:34 [1480-16241]

「激辛やきそばEND」食べてみた。
予想通りだった。
旨味はあまり無く、辛さはインスタント食品では最高レベルではあるものの、激辛好きの面々にはフツーに食べられる程度の辛さ。
この辺りは開発する時の基準が難しいんだろうなあ。
多分、この辛さは特に激辛好きではない人だと辛いもの苦手でなくても既に無理なレベルなんだと思う。
でもこの手の商品って激辛好き以外買わないですよね?
で、激辛好きからすると物足りない。
とは言え、激辛好きの面々の要求レベルもかなりバラツキありそうだし、どこをターゲットにすればよいかは私も良く分からないです。
そもそも激辛好きってどこからだろう?
私自身はタバスコは全く辛いと感じず、サドンデスソースは辛いとは思うけど普通に使えて、愛用しているのはヴィシャス・ヴァイパーでこれ以上は辛過ぎて要らないと思っています。
なので世の中の激辛好きランクでいうと多分中級程度なんだろうな?と思います。
2018/9/8 20:08 [1480-16250]

>(これはあの店の1000倍チャレンジフラグですね分かります)ボソッ
あの店の500倍、口ではなく胃が嫌がっている感覚、初めての体験でしたw
(その時の感想で書いたかどうか覚えてないんですが)なんとか食べ切ったもののその後しばらくして胃がパンパンに膨れ上がって救急病院に行った方が良いのでは?と本気で心配したものです。
あれは辛さ云々ではなく毒物に限りなく近しいものだと思いました。
所詮、私も激辛好き「もどき」の域なのかもしれません。
因みに私の愛用激辛ソースの「ヴィシャス・ヴァイパー」は高々?25万スコビルです。
(※スコビルとは辛さの単位です。)
「タバスコ」が4,000スコビルなのでそれに比べればとても激辛ではありますが、世の中には710万スコビルの「ザ・ソース」なるものもあり、これは大さじ一杯で致死量だそうですw
これは極端だとしても100万スコビル超のソースは沢山あるのですが私には無理だと自覚しています。。。
ま、激辛ソースで辛いけれど旨い、というものが「ヴィシャス・ヴァイパ」ー以上のもので殆どないんですよね。
なんか苦味やらエグ味があったりして。
そういう意味で純粋に辛さを足すのはソースではなく、「ブート・ジョロキア」のパウダーだと思います。(バングラディッシュ産推奨、国産は何故か辛さ控えめ)
これは常備していますが100万スコビルで一回の使用量はごく少なめです。
・・・ところでこのコメ書くために参考にWikipedia見てるのですが、「一般的な催涙スプレー」が1.5万スコビルとか、、、私は催涙スプレーを食せるのか?w
2018/9/10 21:23 [1480-16260]


私でも食べきれる程度の辛いカレー一覧
・白銀亭(淀屋橋):超辛いが何とか食せる。味は良い
・インディアンカレー(淀屋橋他各所):ダダ辛いという印象のカレー。これなら福島カレーのほうが美味いと思う
・南蛮亭(肥後橋):とても辛いカレーがランチで有名な鶏串屋。夜もカレーは注文可。個人的には辛いだけだが、レビューとか読んでいると旨味も感じるらしい
ダメな辛さ
・バンブルビー(第●ビル他):ひたすらに辛いだけという印象のカレー。舌への傷害罪で起訴したい
とりあえずさんはこの中ではどれをご存知でしょうか。モジャほどではないと思いますが、いずれも辛いので是非一度ご賞味下さい。味だけなら白銀亭が一番だと思います。
それと、もしこの先名古屋へ行かれるなら「味仙」の台湾ラーメンを。難波の味仙と直接どこまで関係があるのかは知りませんが、名古屋に台湾ラーメンを広めた張本人(店)で、旨味があるのは私でもわかるほど美味いんですが辛すぎてスープを数口しか飲めなかった大敵です。
ちなみにここの「味仙ラーメン」という名のあさりラーメンは辛さが全くなく旨味だけが前面に出ていて美味しいです。
2018/9/21 02:18 [1480-16299]

シシノイさん
今回記述頂いたお店で行ったことがあるのは白銀亭とインディアンカレーだけです。
どちらも私には辛さはまあ、、で、味は個人的にはどちらも好きですよ。
インディアンカレーは食べログでも評価割れてますから好き嫌いあるんでしょうね。
で、南蛮亭は肥後橋ですか、こちらに行くならまずは先にGharに行かなくてはならないですよね、要するにカレーの為にわざわざ肥後橋までは出向けてないのです。
シシノイさんに教えて頂いたカレー屋さんで行けたのは今のところモジャカレーとスズメバチカレーだけですかね?
スズメバチカレーは全店閉店してしまいましたが。
で、ここ数年大阪で盛り上がって東京にも進出しているスパイス系ですが、私ももういいかな?と思いはじめました。
なんというか元も子もないのですがレトルトのマルシェとかが美味しいなとか思ったりしてます。
2018/9/21 21:16 [1480-16301]


ガルもチキチキカレーは特に辛いですからね。私はデフォで1辛の牛ビーフカレーが好きです。旨味が凄いので。
チキチキカレーはあの恐ろしい辛さで4辛ですが、最大10辛まであるようなのでとりあえずさんには挑戦してみてもらいたいです。
スズメバチは潰れましたか、そりゃまああの味では・・・
大阪の讃岐うどんの名物店、はがくれが閉店するそうですね。ニュースになっていたようです。大阪の名物店がまた一つ消えるというのは悲しいです。あそこの大将いいキャラしてたんですけどね。
2018/9/21 22:54 [1480-16302]

今日は高級魚介系の代替品の話。
昨今では練り物がとても進化していて色んなものの代替品が出ているのですよね。
昔からあるものではカニの代替品でカニカマがありますが、最近のカニカマは昔のカニカマとはレベルが違うものがあったりします。
この方面ではカネテツデリカフーズが強くて「ほぼカニ」「ほぼホタテ」「ほぼカキフライ」「ほぼタラバガニ」などがあったりして、どれも価格を考えるとまずまずの味で十分代替品に成り得ています。
他社のものでは今年大ヒットした「うな次郎」なども練り物です。(これは個人的にはダメでしたが)
練り物って従来からのかまぼこやちくわだけでは斜陽産業なんで企業努力というか新規開発に結構頑張っておられる分野なんですよね。
健康にもいいし、こういったヒット商品が生まれるのは良いことだと思います。
2018/9/24 21:03 [1480-16308]

私は豚骨ラーメン、もっと言えば長浜系のラーメンが大好きです。
なんですが、最近はなんとなく地元の豚骨ラーメン、関西なので豚骨しょうゆラーメンばかり行っています。
具体的には「第一旭」「もっこす」「新福菜館」「ラーメン二国」など。
どれも豚骨は下支えでしょうゆラーメンといっても差し支えないぐらいなのですが、共通点はネギとチャーシューがいっぱい乗っかっていることです。
普通のラーメンがですよ?チャーシュー麺なんか頼んだら麺にたどり着くまでチャーシューまみれですよ。
この系統は他にも京都系に多く、「名門」や「悟空」や「横綱」などがあるのですが、今ちょっと調べたところ「横綱」以外は閉店したのかも?
「横綱」はある意味「一蘭」に通づる甘めの味なので人を選びます。
ま、豚骨しょうゆラーメンは大阪にも多く、「金龍」や「古潭」もそうだったような?
何れにせよ関西ラーメンのメインですね。
そう言えば、まだ私は京都のラーメン激戦区の一乗寺に行ったことがないんです。
京都って私の住んでる神戸からは日帰り圏内でありながらちょっと遠い。
でも今京都に食べに行くならラーメンではなく期間限定の新屋台村「崇仁新町」かなあ?
ちなみにすぐ近くに「新福菜館」と「第一旭」の本店もありますし。
2018/9/26 21:11 [1480-16315]


京都のラーメンですか。
ならばやはり第一旭が筆頭かなという感じがします。
後は一部の人間のソウルフード横綱。
安定感の来来亭(本店は滋賀ですが)
京都駅近辺は第一旭と新福菜館が有名ですが、「吟醸らーめん久保田」のつけ麺が美味です。あとは京都駅中のラーメンミュージアムみたいなところにある「東大」は難波でいただいたことのある徳山ラーメン(すき焼きのような味わい)の店ですがこれも美味。
一乗寺は一時期重点的に行きましたが、結局あの界隈の結論は天天有か、天下一品本店でいいんじゃないかと思っています。食べログちゃん的には「極鶏」とか人気なんですけどね、
京都のラーメンは実は一乗寺よりも南部の奈良寄りが強いです。京都の極めつけの大評判店が勢ぞろいという状態で、数こそ負けますが質なら南部です。
・一時期食べログ全国一位だったこともある(らしい)濃厚な塩の「俺のラーメンあっぱれ屋」
・大評判のつけ麺、一号線沿いや梅田駅構内にまで支店を出す「麺屋 たけ井」
・濃厚とんこつラーメンの聖地にしてログハウス「無鉄砲」(大国町に支店というか大阪本店という謎の本店あり)
そして地味に第一旭の2号店や、新福菜館の支店も南部にはあったりします。
私はこの中では無鉄砲が好きです、大阪の大国町店もおすすめ。ただし「濃いめ」は替え玉の途中で精神的に箸が止まるくらい濃いので要注意。普通の濃さで十分すぎるほど濃いです。
正直あんまり行く機会が無い界隈ですが、ラーメンマニアの人は恐らく憧れているだろうなというのが京都南部だったりします。
ついでに久々に調べてたらなんだこの晴耕雨読ってラーメン店、妙に点数いいですね宇治駅の近くかぁ気になるなぁ。
2018/9/27 01:22 [1480-16317]

「無鉄砲」、コッテリ系ラーメン大好きの私がコッテリを注文して唯一後悔した店です、、、
さて、最近自宅でなんですがピザを食べたくなることが多いんですよ、何故か分かりませんが。
ビールと一緒にって前提はあるんですけれど。
でも宅配ピザって配送料込なので当然なのですが結構割高だと思うんです。
ドミノ・ピザとかは受け取りに行けば1枚タダでもらえますけれど、それほど近所にないのでわざわざ受け取りに行くことは考えてません。
で、手頃なチルドor冷凍ピザを買い置きとなるのですが、スーパーで販売されている大手メーカー(丸大とか日本ハムとか)の安価なピザよりもコンビニのピザの方が美味しいなと思うのです。
但し小さくて高いですけれど。
昔はシェイキーズとか1000円ぐらいでピザ食べ放題のお店が神戸方面にも結構あったのですが最近はそういうお店が近くには無いのですよね。
そういえば最近では某墓石屋さんが副業的にピザ窯を販売しているのが評判とか。
ま、私のようなマンション住まいでは考えられませんが庭付き戸建ての方なら有りなのかも?
2018/9/28 22:19 [1480-16322]

今日は台風で外出自粛につき、自宅で家族団らん、夕食はタコパをしました。
関西人以外はタコパって馴染み無いんでしょうね。
要するにたこ焼きパーティーです。
当然ですが冷凍たこ焼きを温めるのではなく、自分で作るのです。
関西は一家に1台たこ焼き器があるものなのです。
で、私は前にも書いてますが使うたこ焼き器は岩谷産業の「炎たこ」です。
現行機種は「スーパー炎たこ」になってますが違いは鉄板に溝があるかどうかだけみたい。
何れにせよホームセンターで千円程度で売っている電気式とは違いガス式なので火力が全く違いますので当然仕上がりも全く違います。
(あ、関西以外ではたこ焼き器は普通には売ってないのかもw)
具体的には、外カリッ!中トロッ!が作れるのです。
それと生地作りのポイントですが、専用のたこ焼き粉でも小麦粉ベースであっても、一般的に公開されているレシピより水を1〜2割は多めにすることです。
あ、関西人が上げられているレシピなら考慮されてるかもですが。
つまりは初心者が火力の弱い電気式で作る前提の水分量が書かれてるのですよね。
まあ、モチモチタイプのものがお好きな方ならそれでいいかもですが。
で、生地が無くなっても、たこ焼き器でタコとチーズと餅を焼いたりとか、アヒージョを作ったりとか色々楽しめるんですよ〜
関西以外の方も是非たこ焼き器を入手して友達とタコパしてみてください、とっても楽しいですよ♪
2018/9/30 20:15 [1480-16328]

私、個人的にミートパイが大好きなんです。
でもアップルパイならともかくミートパイってあまり売ってないんです。
大昔は実家近くの個人経営のケーキ屋さん自家製のものがとても美味しかったのですがいつの間にか廃業されてしまいました。
で、チェーン展開しているパン屋さんケーキ屋さんでもたまーに見かけるのですが意外と当たりが少ない。
まず一言でミートパイと言っても種類が色々あります。
ミートの自然な味を重視して作られたものやトマトベースの味付けやスパイシーな味付けなど。
最近見つけたパイ専門店で「Pie face」というお店のものがスパイシー系で美味しかったのです。
オーストラリアのお店のようで、日本ではダスキンがライセンス持ってるようですね。
なにやらミートパイってオーストラリアの国民食らしいので本場の味だそうです。
しかもダスキンって「ミスタードーナツ」の運営会社、元々パイのノウハウは持ってますもんね。
・・・と持ち上げつつ、私が一番好きなミートパイは「ユーハイム」の「神戸牛のミートパイ」だったりw
こちらは私が子供の頃から食べてる馴染みの味だから、ということもありますが自然な味付けのものです。
なのに何故か販売している店舗は東京ばかりで地元神戸では本店のみのしかも毎年期間限定なんですよね。
何故だろう?
2018/10/6 10:06 [1480-16339]

私は以前から公言している通り、ラーメンは博多ラーメン、もっと言えば長浜ラーメンが大好きです。
・・・と言いつつ実は本場の福岡でラーメンを食べたことが無い、ということをこの期に及んで白状w
九州旅行は結構しているのですが、何故か博多はいっつも通過点、目的地は大分だったり宮崎だったりで。
そのくせ本場の長浜ラーメンが大好きだ、と言っている根拠は博多出身の知人が結構多く、私が気に入った大阪の博多ラーメンのお店に連れ歩いて検証を得ているので間違いないと思っているところに拠ります。
で、関西の本場長浜ラーメンでは有名な「しぇからしか」がナンバー1だと思います。
豚骨臭が強く、チャーシューがペラペラで一玉が少ないのが(けなしてる訳でなく)特徴だと思います。
実はこちらは本店が兵庫県の仁川(韓国ではありませんw)で博多ではないのですが。(店主は博多出身の方です)
一方で博多本店の「一風堂」「一蘭」「一幸舎」などは、一般受けするようにアレンジされた博多ラーメンとの認識です。
もし私の認識が間違っていれば、ご指摘および関西圏での本場長浜ラーメン店を教えてくださるとありがたいです。
2018/10/8 09:46 [1480-16354]


博多ラーメンと長浜ラーメンもまた別物ですしね。更に言うと久留米ラーメンもまた別のようで、「大砲ラーメン」なんかは久留米ラーメンの代表格でしょう。
長浜ラーメンの一番有名なところは福岡県の「ナンバーワン」という屋台のラーメンでしょう。これは関西には無く、本店の福岡と、何故か東京にも支店があったりとか。
小倉の「無法松」というところも途中下車していきましたがなかなか美味でした。
「長浜ラーメン」という括りになるのかは知りませんが「しぇからしか」は確かに美味しいですね。特に梅田の所よりも仁川の本店は良いです。
長浜系に当たるかは知りませんが、十三の「ばっこ志」は美味しいです。
後は一風堂の別系列店舗の「シロマルベース」も良いです。シロマル系統の味ですが濃いことを旨としております。ここの「超こってり」はなかなかの濃さです。
三重県は四日市市ですが「なみへい」という店は本場の出身者も通うほどの臭さのある名店です。
京都では「長浜ラーメンみよし」というところが木屋町の端にあって有名ですがここはまあまあです。
関西でとんこつラーメンってあるにはありますが結構難しいんですよね。本場を超えるレベルのものもちらほらありますが、かといってじゃあそこで満足して良いかっていう話とは別ですし。
2018/10/8 11:09 [1480-16356]

久留米系はコッテリしていてマー油が使われているのが特徴ですね。
豚骨という括りだと関西では「無鉄砲」とかありますよね。
でも長浜ラーメンとなると意外と少ない。
というか博多ラーメン自体が先程書いたとおり、本場の味ということでは関西には殆ど無い。
で、これも博多出身の方々から聞いた話ですが、本場長浜や博多でも本当に美味しいお店は屋台では存在しないとのこと。
どういうこと?て訪ねたら納得、確かに元々は屋台なのだそうですが人気のあるお店(≒美味しいお店)はお金が貯まったら屋台は廃業して普通の店舗を構えるそうです。
経営者目線で見るとそりゃそうでしょうね、屋台より普通の店舗の方が儲かりますもん。
で、さらにその次のステップとして、博多以外に出店する際に、まあ、色々な考え方があるみたいですね。
2018/10/8 12:13 [1480-16357]

さて、キムチの話題ですが、私はチャンジャなどの魚系キムチも好きなんですよ。
というか、本格的な高級キムチだと、白菜などの野菜類を漬け込むときにも牡蠣や烏賊なども一緒につけこまれているのでコクや旨味が全く違うのです。
こういったものは関西なら鶴橋の個人商店等で手に入ります。
関東圏なら大久保とかで手に入るのかな?勝手な推測ですが。
で、市販のスーパーのキムチなんですが、なにやら成城石井のものが密かに人気とか。
どういう系統なのかな?ネットで調べた限り500gで700円程度とスーパーで販売されているものではかなり高額です。
・・・ちょっと興味あるな、今度寄ることがあれば買ってみよう。
高級スーパーって成城石井とかは関東発祥ですよね。
昔は関西でも高級住宅街の西宮市の山手の阪急夙川発祥の「いかりスーパー」という恐らく今の成城石井より遥かに上級の食品スーパーがあったのです。
というか今もあるのですがバブルの時代には芦屋マダム等の御用達スーパーで、日常的にベルーガのキャビアやフォアグラなどがあるようなお店だったのですが、バブル後にダイエーに吸収されて以降ちょっと上級スーパーぐらいになり、ダイエーがイオンに吸収されてからは中の上ぐらいのスーパーになっちゃったんです。
今もブランドが残っては居ますが全盛期を知っているとありがたみが全くなくなりましたねえ。
今となってはイオングループの1ブランドであるのならば、高級品特化食品スーパーとしてやり直す価値あると思うんですけれどね、素人考えなのかな?
2018/10/17 22:12 [1480-16394]

今日は比較的軽いネタ、チョコ系のアイス。
ファミマ系の店舗限定で発売の「フローズンスイーツ ガトーショコラ」が凄すぎw
チョコ好きの方なら間違いなくハマる濃厚さで約200円とはとんでもない高コスパ。
数量限定なので興味ある方は急いで!
2018/10/31 20:33 [1480-16444]

はい、今年もこの時期がやってきました!
冬(秋?)の風物詩、吉野家の「牛すき鍋膳」販売開始です。
早速行ってきました、当然に肉2倍にしてビール付けて。
去年との差は何も感じませんでした、若干値上げされていたことと、これも例年どおりですが卵が足らなくなるので追加しなきゃならないことと。
すき家のものは元々の価格設定が強気な代わり卵がはじめから2こだったりと差別化。
逆に松屋は安めでしかも味噌汁付きなのが特徴。
個人的には味が吉野家が好きなので、、、こればっかりは好みの問題ですよね。
何れにせよ千円台前半ですき焼き気分が味わえて満腹になるのは幸せだなあ。
2018/11/4 14:44 [1480-16453]

さて、前コメでは「牛すき鍋膳」を取り上げましたが、自宅でもっと手軽にすき焼き気分(あくまで気分です)を味わう方法があったりします。
エバラの「すき焼きのたれ」ってご存知?これって色々応用できて使い勝手いいんですよ。
用意するもの
・上記タレ
・安い肉(牛肉切り落とし、外国産でも十分)
・スーパーだと肉を買うとタダでもらえる牛脂(ありがたいことに大抵国産牛のものです)
・生卵
後はお好みで、
・好きな野菜(白ネギ、玉ねぎ等)
・袋に入った安いゆでうどん
・豆腐や麩や糸コンなど
ここまででもう分かりますよね?
牛脂で肉を炒めてからタレと水足して他の物入れて少し煮込むだけ。
調理時間、約10分。
ちなみに私は20cm以下の小さいフライパンで調理してそのまま食べてますw(行儀悪いw)
牛脂が国産牛のものってだけで味が大幅にアップします、サラダオイルではダメ。
一食あたり数百円です。
自宅で気ままにビール飲んでつまむのならこんなのでとっても満足できます、私は。
ちなみに本格的なすき焼きは関西風に限ります。(あくまで個人の感想です。)
でも自分で美味しく作るのは相当難しいのでこればかりはお金に余裕がある時(年に1回無いw)に有名な老舗専門店で外食です。
どうせなら中途半端な和牛を注文せずブランド和牛のA4ランク以上の霜降りにしたいです。
老舗専門店だと中途半端な和牛でも十分高いので、どうせ行くならここは無理してでも贅沢しましょう。
タレというか割り下は使いません。
煮るのではなく、本当に牛肉を鉄鍋で焼いて砂糖と酒と醤油だけで味付けするのです。
仲居さんが全部してくれます、本当にただ堪能するだけです、、、が、一人あたり万円以上は覚悟してください。
私はそれだけの価値があると考えますが価値観は人それぞれなので。
そのかわり、普段は上記のような格安メシで済ませていても平気なのですが。
2018/11/9 21:57 [1480-16466]

ローソン系の「悪魔のおにぎり」関連の人気が凄いということが最近グルメ系情報によく上がっています。
でも、これらの記事って元々このレシピは南極観測隊が発明?したってことに触れられることが殆ど無くて、あたかもローソンが開発したみたいに見える内容なんですよね。
特許がある訳でもないTVでちょっと話題になった調理法をローソンがタイムリーに商売に取り入れたのが成功しただけなのにな、ってなんかモヤモヤするのです。
・・・って、ローソンの責任では無いのですがマスコミはもっと発明者を讃えて欲しいと思います、しかも今回のこのレシピは材料が殆ど無い中での工夫による発明ですから。
2018/11/14 21:35 [1480-16479]

グルメ系の商品紹介のWeb記事でコンビニ系以外だと、カルディとか成城石井とか無印良品の製品を取り上げられている記事が結構多いのです。
私はどの店も立ち寄りますがどれもそれほど惹かれるものが無いのですよね。
だって(あくまで個人の感想ですが)美味しいと紹介されているものって意外と高くてコスパ面で良くないんです。
勿論、その店でなければ買えないものは評価されるべきなんですが、私個人的には高いものは美味しくて当たり前と考えてますのでその店の信者の方が妄信的に推してると感じてしまうのです。
そういう意味では業務スーパーとかコストコでの一押し商品紹介の記事の方が参考になるんじゃないかなと。
・・・今日は思ったことそのまま綴っただけの愚痴でした。
2018/11/20 21:49 [1480-16493]

我が家は某事情でじゃがいもが余ってる。
で、じゃがいもを早く消費したい。
手早く消費できるのはカレー、肉じゃが、おでんの3点だと思う。
けど、それらは既に作ってるし、その食べ方は私個人的には飽きている。
私はビール党だ。
で、ガレットを作ることにした。
じゃがいもの皮剥いてからスライサーで薄くしてから、片栗粉少々とピザ用チーズと好みでベーコンをいれて混ぜてから、薄く焼くだけ。
・・・うん、簡単にできてとても美味しいしビールが進む進む。
しかしながら青菜と違ってじゃがいもって意外と火を通しても縮まない。。。
予定より大量にガレットができてしまったw
ま、余りは冷凍しておいて、後日チンして食べるか。
2018/11/25 19:41 [1480-16502]

ふるさと納税、皆さんしてます?
絶対お得なので、しかも確定申告対象外の方でもワンストップ制度がありますから以外と簡単ですよ。
で、私は普段なかなか手が出しにくい高級食材を選ぶのですよね。
昨年は全額をA5ランクブランド和牛にしたところ、1回で食べきれずなんか勿体無い感じだったんですw
今年は色々考えて、海鮮やら日持ちするものやら、ステーキ肉やらに分けて各自治体に(それぞれの自治体に思い入れは全くありませんがw)寄付しました。
その中の一つ、今日は馬刺しセットを家族で食しました。
うーん、このレベルのものを外で家族全員で食べたらン万円だよね、って感じのもので、とても満足度高かったです。
これで実質的に住民税がほぼチャラになるんですから、この制度、絶対に利用したほうが良いですよ。
2018/12/1 19:31 [1480-16518]

音響スレでKURO大好きさんが山椒について書かれていたのでこちらへ。
一言で山椒といっても大きく分けて粉山椒、実山椒、葉山椒、そして四川の花椒の4つに大別できます。
一般的に山椒というと粉山椒でしょう。
焼き鳥その他和食に使われるのは殆どこれでしょう、というかこれを知らない人は居ないでしょう。
実山椒は主に佃煮にしたものを使いまして例えば京都名物のちりめん山椒はこちらを使います。
葉山椒は生の山椒の葉で、お吸い物の香り付け等に使われ、使用前に手の平に置いて叩いてから使います。
そして花椒は最近流行りのシビ辛中華に使われるもので麻婆豆腐や名古屋の台湾ラーメンなどに使われます。
どれも山椒なのですが、はっきりいって全部使い方も風味も全く異なるものでどれも代用が効かない違いがありますよ。
2018/12/5 18:58 [1480-16533]


山椒ですか・・・葉はなじみが無かったです。他はまあ焼き鳥や・ちりめんじゃこ・中華系で馴染みもあるんですけどね。
ということで山椒からの鰻の話。
妙に鰻が高くなってますが、美味しいので食べたくなります。
天然のほうが高いですが、味が濃い(脂が多い)のは養殖だったりも。一応旬は秋から冬とのことですが。
で、関東風と関西風があります。
関東風は一度蒸してから焼くため、「ほわほわ」が特徴になる事が比較的多いです。
関西風は蒸さないため、「パリッ」が特徴になる事が比較的多いです。
これをもって関西のパリッの方が好き、となると短絡的でして、それぞれまた店によって特徴があるのが面白いです。
関東風は「ほわほわ」だけではなく「とろとろ」「ぷりぷり」といった食感が存在し、それぞれとろとろは大阪の「鰻にしはら」、ぷりぷりは三重の「初音」や大阪の「吉寅」が特徴的です(どれも関西ですが、「関東風」のうなぎを出しますので)
特にこの「ぷりぷり」の鰻は絶品で、関東風も捨てたモノではない実感させられる次第です。
ちなみにほわほわの代表格はミシュランの星も持っている東京の「野田岩」あたりだと思いますが、私はこのタイプの食感はあまり好きではありません。
関西風は、パリッといいつつそれでも他にいくつかあります。「カリホワ」「サクサク」等。
カリホワは結構色々な関西風の名店で見かけますが、三重の「かわ善」なんかは好きでした。サクサクは同じく三重の「やまなか」なんかはサックサクでビックリです(美味しさはまあまあですが)
そして関西・関東風両方を出せる東京高田馬場の「愛川」での両方食べ比べ決戦では関西風のほうが美味しかったという結果でした。
なんというかまあ、関西関東で分けるんじゃなくてその店ごとだなぁというのはヘッドホンの密閉開放を分ける事にも通じるものを感じます。
2018/12/8 00:25 [1480-16541]

鰻、確かに関西風も関東風もどちらも違った良さがあるので好み以外ではどちらが上とかではないですよね。
で、これらは蒲焼のことであり、鰻というと蒲焼しか食べたことが無い方も結構多いのではないかと思います。
「ひつまぶし」にしても「う巻き」にしても蒲焼した鰻を使う訳ですから。
他の食べ方では私は鰻の白焼きも大好きです。
これはわさび醤油と冷酒がとても合うと思います。
ちなみに白焼きについては穴子もまた別の味わいで十分美味しいと感じています。
そして他の食べ方というか静岡名産のスナック?「うなぎボーン」を知っている方はマニアです。
鰻の骨せんべいですね。
このまま食べても美味しいのですが色々アレンジできまして、詳細はこちらのWebページに紹介されてます。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/1
506050
2018/12/9 21:39 [1480-16544]

さて、今は冬です。
冬って私は好きです。
暑さに弱くて寒さに強いからでもあるのですが・・・冬の方が温かい食べ物がより美味しく食べられると思うのですよ。
で、冬の代表料理は鍋かなあと。
今日は具材の話ではなく鍋そのものの話。
ダイソー、言わずと知れた100均ショップですが、実際には100円以上のものを取り扱っている大型店舗もあったりします。
で、ダイソー(以外の100均店でもあるのですが)の100円以上の商品は全般的にとってもコスパが高いのです。
そもそも100円商品はそれ用に開発されたものなのでそれなりの品質のものが多く、物によってはスーパーとかの方が安く買えるものも結構ありますし。
100均ショップで100円以上の値付けをしているものは高コスパに自信を持ってるPBなのです。
で、鍋の話に戻りますが、一人用の土鍋が200円であるのです!
あの旅館に泊まったら夕食に出るやつです。
これ、凄く使い勝手が良いのです。
自宅では固形燃料とか使わずに普通にガスコンロで加熱すればよいですし。
それと最近増えてきた一人鍋用の出汁が使い易い。
キューブ状のものやポーションタイプのものが色々な味が用意されてます。
鍋用の野菜も最近はカット済みで一人分量のものがスーパーやコンビニで売ってますし。
これらを揃えると、とってもお手軽に一人で鍋料理ができてしまいます。
具材揃えて鍋に詰めて水と出汁入れて加熱するだけ。
この一人用鍋は見つけたら是非ゲットしてください、超オススメです。
2018/12/13 21:45 [1480-16553]

さて、これから何回かは調理に使う油について。
自分で調理する方以外には全く役に立たない情報ですがw
また、逆に拘って使い分けている方には基本的過ぎる内容ですがw
じゃあ誰に対してのコメ???
第一回目の今日は炒めもの編で。
フツーの家庭では炒めものというとサラダオイルなのが一般的ですよね?
でも大雑把に使い分けるだけでも大きく変わるものだけご紹介を。
まず、チャーハン、これはラード一択です。
パラっと仕上がるからという理由です。
ちなみにご飯は暖かいものを使ってください。
冷やご飯でもレンジで加熱すれば問題ありません。
冷やご飯の方がパラっとするというのは嘘。
但し、これはそれなりの火力が使えるガスに限定かもです、火力の弱いIHは我が家にはないのでよく分かりませんが保証しかねます。
次に和風の例えばキンピラとかの類はサラダオイルでいいのですが火を落としてから最後に胡麻油を軽く足すと風味豊かに。
洋風に、例えばバターライス(ピラフは洋風の「炊き込みご飯」なので別物)やオムレツなどは、当然バターを使います。
・・・が、バターは他の油(一般的に油はフライパンが十分に温まってから入れる)と違い、フライパンを火にかける前にバター投入して溶けかけたら具材を入れます。
バターは焦げると風味が一気に落ちるからです。
他にも例えばネギ油やマー油(焦がしにんにく油)、オリーブオイルにニンニクもありますが、、、を作るには冷えたフライパンに油と同時にネギやにんにくを投入し、弱火でじっくりと香り出しします。
ラー油を自家製する場合も同じで冷えたフライパンに唐辛子や胡麻油を入れて弱火でじっくり加熱です。
上記のような香味オイルを作る以外では基本的には十分に熱されたフライパンに油が基本ではありますが、テフロン加工のフライパンは強火に弱いのですよ。
それとITでは強火自体がガス比でかなり弱い。
美味しい炒めものを作るベストの組み合わせは鉄の中華鍋やフライパンと強火対応のガスコンロなのですが、どちらも手入れが大変なので最近は調理に拘る方以外は選択しないかもですね。
2018/12/18 22:15 [1480-16567]

あ゛、このスレ更新するの忘れてた、、、自己満足スレだから別にいいかw
油編、2スレ目は揚げ油。
揚げ物の油ですが大抵の方は何を揚げるのもサラダオイルだと思うのです。
サラダオイルは癖が無いので万能的に使えるから何に使っても不味くなるようなことはありません。
しかしこれまた油によって何を調理するかで格別に合う組み合わせがあるのですよね。
一般的なサラダオイルが合うものはフライ(勿論フライドポテトもですよ)などの洋食です。
しかしこれらはより軽くするにはコーン油も良いです。
トンカツ・メンチカツなどカツ類はラードがいいですね、カラッと揚がります。
難点は残った油は固まってしまうこと、、、なので自宅ではフライパンでの揚げ焼きが手軽かも、、、本当はたっぷりの油で揚げたいのではありますが。
天ぷらは米油が断然オススメ!好みで香り付けに少し胡麻油を入れてもいいです。
揚げ物にあまり向いてなさそうなオリーブオイルは実は食材を素揚げをするオイルフォンデュに向いてます。
日本ではチーズフォンデュほどメジャーではありませんが美味しいですよ。
他のパーム油やカストロール(当然食用ではありませんw)等は試したことが無いのでなんとも言えないですが、上記は入手しやすいので是非試してみてください。
2018/12/21 21:36 [1480-16571]

油編の最後、食する際に直接使う場合。
まず油を一般的に食べる際に使うのはまずはドレッシングでは無いでしょうか?
ドレッシング、自宅で作られる方は少ないでしょうが、酢と油と塩等を混ぜるイタリアンタイプやそれに卵を混ぜてマヨネーズを作る時などは簡単です。
サラダオイルやエキストラヴァージンオリーブオイルでもいいのですがグレープシードオイルがオススメ。
酢も好みで選べばいいのですがドレッシングビネガーという専用品もありますし、多すぎると癖が強くなりますがバルサミコも使えます。
グレープシードオイルは癖が少なくでも芳醇なのでステーキ肉を焼く前に漬け込んだり等にも使えます。
ユッケなどは当然に胡麻油が合いますよね。
この胡麻油に好みの唐辛子を入れて冷えた状態から弱火でじっくりと加熱すればラー油ができます。
他にも某「もこ○ち」さんは何にでもオリーブオイルをかけますし、ダイエット面では植物性の油ならそれ程カロリーを気にせず使っていいのです、むしろ削るべくは炭水化物ですね。
但し動物系のバター等はその面では要注意、特に糖分と一緒に摂るとすぐ身体に蓄積される(太る)ので、その点では生クリーム等の洋菓子は最悪です。
2018/12/24 17:43 [1480-16579]

年始最初のネタはやはりビールのつまみからw
スーパーやコンビニで売っている鴨ローストがコスパ良すぎ。
パウチされた肉一塊が300円程度でボリュームも味も文句なし。
私は例によってバーナーで炙ってから使います。
そして薄切りにしてから色々使えるのです。
そのままつまみにしても良し、チーズを載せてかるくオーブントースターで焼くのも良し、どん兵衛の鴨そばに入れるのも良し、薄い餅に乗せて焼くのも良し。
なんて使い勝手がいいんだろう♪
2019/1/5 21:11 [1480-16600]

前コメで「薄い餅」と書きましたが、それを紹介していなかった。
私の愛用品は「サトウのスライス切りもち」というやつですが、トップバリュとかでもあるようです。
「スライス切り餅」これがキーワードで普通の切り餅(角餅)の約1/5の厚さなんでとっても火の通りが良いのです。
これはそのまま焼いて食べても揚げておかきにしてもカップ麺にそのまま入れてからお湯を入れても使えますし、前コメの通り他の食材を載せてオーブントースターで焼くのもOK。
他にもドリアの中に混ぜたり(焼く前にですよ)などなど幅広く使えます。
とてもオススメです。
2019/1/8 19:27 [1480-16603]

なんとなくキッチン器具を2つ入手した。
まずはコーヒーミルのデロンギ「KG364J」
今まで使っていたメリタ「CG-5B」でも十分だったのですが臼式なのです。
で、最上位のコーン式を一度試してみたかったのですよね。
使ってみるとまず挽いたコーヒー豆の状態から違います。
均一な大きさでかつ薫り高い。
当然、淹れると全く違いまさに喫茶店レベルです。
この製品はコーン式としてはコンパクトで安価なので家庭用としてオススメですね。
もう一つは燻製器のサーモス「RPD-13」
この方面は初めてなのでよく分かってないのですが素材が変質しにくい低温式でキッチンのコンロで使用できるもので評価が高かったので選びました。
まだ使っていませんが近い内になにをスモークするか色々素材を入手して試したいと思います。
2019/1/14 20:02 [1480-16628]

昨日初めて「天ぷらまきの」に行ってきました。
いつも行列の天ぷら定食屋さんです。
ちなみにトリドール系の大手チェーンなんですが。
行列の意味分かります、美味しくて量がとっても多いのです。
勿論高級な天ぷら専門店とは切り分ける必要はありますが価格を考えるととても満足できます。
同じトリドール系の「丸亀製麺」の天ぷらとは全く違うもので、こちらの方がさっぱり&カラッとしています。
残念だったのが私には量が多過ぎて卵天ぷらをお店お勧めの食べ方(ご飯の上に載せ専用タレをかけてから潰してTKG風に食べる)ができなかったんです、ちなみにご飯はおかわり自由です。
オチのようですが私が一番美味しいと思ったのが天ぷら屋さんなのに何故か置いてある「イカの塩辛」です、すっごく美味しいです。
2019/1/20 21:02 [1480-16644]

自分でまだ試してませんがネットでの気になる情報。
なんか「じゃがりこ」ってちょっと工夫するとスナック菓子ではなくおつまみや一品料理にもなるようですね。
最近見かけた興味あるものがこちら。
https://www.huffingtonpost.jp/2019/01/29
/arigo-try_a_23655680/
これは一回試してみなければと思ってます。
ま、「じゃがりこ」ってじゃがいもを切っただけの「ジャガビー」と違いマッシュポテトの成形品ですから水分で緩めればマッシュポテトの代用品になるのですよね。
そのまま食べるなら個人的には「ジャガビー」の方が好きなんでけれど、皮付きってとこがポイント高いんですよ。
2019/1/30 21:38 [1480-16667]


ジャガビーは非常に美味ですね。
じゃがりこよりジャガビー
特にバターしょうゆ味が美味です。
定期的に出る期間限定の味もチェックします。
その元祖とされる北海道のじゃがぽっくるも食べてみましたが、やはりジャガビーのほうが好きでした。
最近ようつばーが宣伝して転売連中が群がったセブンイレブンの皮つきポテト菓子も話題になる以前に食べてましたがあれも悪くないですがやはりジャガビーのほうが。
もっとジャガビーのおいしさが啓蒙されるべきだと考え、納会の際はスナック菓子としてジャガビーを買って布教してました(笑)
2019/2/2 00:10 [1480-16671]

ジャガビー派の応援があって嬉しいです♪
さて、今日はサラダというかおつまみというかやっぱりサラダ?
要するにどっちでもいけるヤツ、で手抜き料理。
キャベツをテキトーにちぎったものか、スーパー等で売っているサラダ用の刻み野菜パックを用意。
そこに入れるのは塩昆布(千切りタイプ)と少しのごま油。
後は好みで砕いたナッツや裂きイカ、ちりめんじゃこなどを入れても良し。
で、軽く揉んで10分程度寝かす。
たったこれだけなんですが塩昆布がいい味出すんですよ。
昆布ってダシの基本になるものですからね。
なのでなにか少し旨味が足りないと感じるものには(例えばお茶漬けとか)昆布茶を加えればそれだけで1ワンクは美味しくなるのです。
私は塩昆布と昆布茶は意外なものにでも混ぜて使いますよ、一度お試しあれ。
2019/2/5 19:43 [1480-16682]

さて、この三連休で以前入手していた燻製器をようやく使ってみました。
初めて使うので色々と食材を用意しました。
ブロックベーコン、ゆで卵、シシャモ、ミックスナッツ・・・なんやかんや10種以上w
事前に下準備が必要で、食材をキッチンペーパーで水分を吸い取ってから1時間程度乾燥させること。
で、どれも例外なく格段に美味しくなりました。(特に酒のつまみ的に)
それと今回は燻材に桜チップのみを使いましたが食材毎に適した燻材があるようでそれらは今後ゆっくりと探っていきます。
やってみてのオススメを敢えて3つ挙げれば笹蒲鉾、ブロックベーコン、牡蠣かな。
特に笹蒲鉾は元が安いのに全く別物の想像外のものになりました。
それと私の入手した燻製器「RPD-13」は扱いも手入れも簡単で煙も殆ど出ないので普通に換気扇で処理できるからこれなら普段使いできるなって感じでした。
欠点は一度に燻製できる量が少ないこと。
ホウルのカマンベールチーズ(直径10cm程度)を載せてきっちり程度で、食材にもよりますが一回の調理に約20分かかります。
なので今回は足掛け3時間程燻製してましたw
2019/2/12 20:47 [1480-16697]

激辛好きの方にお知らせです。
例年どおりカップ麺「セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 北極ブラック」が数量限定販売される模様。
去年までと違い「ブラック」とあるのは焦がしにんにくオイルを使用しているからだそうです。
発売開始は2/23で、去年は発売に気付くのが遅れて6個しか買えなかったから、今年はしっかり初日に大量ゲットしなければw
後、以前からなんとなく気になっていたトリュフ塩を購入してみた。
意外と癖のある匂いがします。
まだ実際に料理には使っていないので感想はまた後日。
2019/2/20 20:05 [1480-16721]

今日は黒マー油を入手。
これ、インスタントラーメン(豚骨限定)に入れると一気に美味しくなるのですよ。
チャーハン作る際の仕上げにに入れたりもgoodです。
他にも酒のつまみ類にはチョイ掛けで香り立ちます。
2019/2/22 21:19 [1480-16726]

![]() |
---|
「蒙古タンメン中本 北極ブラック」だよん♪ |
ただまーっ!
丁度配送トラックが荷降ろししたところでした♪
去年バージョンは5個しか買えなかったのでとっても嬉しい♪
2019/2/23 22:50 [1480-16736]

私の地元神戸に本社がある業務スーパーというお店。
ここ、殆ど全ての食品がとっても安いんです。
但し、当たり外れはあるのですが。
お勧めが多いのはPBものと直輸入物。
最近のお気に入りはパラタというマレーシアのパンみたいなもの。
薄いクロワッサン生地のような円形のものです。
これが5枚で200円程度の冷凍食品でサンドイッチにしてもピザの生地として使ってもgoodです。
もしピザにするならピザソースとミックスチーズが要りますがどちらも結構大きなサイズで200円程度です。
生鮮野菜は扱っていないですがベーコン等の肉類も格安なので一式揃えてもお財布に優しくそしてかなり美味しいですよ。
2019/2/28 20:37 [1480-16748]

感想書き忘れていました、「蒙古タンメン中本 北極ブラック」ですがやはり激辛好きとしては外せない一品でした。
去年までと違い、焦がしニンニンオイルで真っ黒なスープになっているのですがこれはこれで有り。
なにより従来どおりカップ麺としては最辛クラスでありながらきちんと旨味があります。
・・・それでも私には物足りない辛さではあるのですが、、、このレベルを自宅で食せるのはこれだけ。
2019/3/4 20:46 [1480-16754]

牛丼チェーン大手3社(吉野家、すき家、松屋)で去年唯一赤字だったのが吉野家らしい。
私個人的にも某アンケートでも一番人気が吉野家だったのですが何故?
どうやら素の牛丼の味に拘りがありアメリカ牛に絞る故に原価率がかなり高いことが原因らしい。
他の2社は素の牛丼よりアレンジ牛丼や他の定食に力を入れているので牛肉自体はそれほど高価なものを使っていないらしい。
アレンジ物に力をいれることが悪いとかではなく幅広い層の集客を目指す戦略なんで方針が違うだけなんですよね。
実際、吉野家は男性客が殆どだと思います。
それと食券自販機を導入していないことも人手不足の昨今には地味にダメージだそうです。
大手3社以外にも「なか卯」や「東京チカラめし」などもあるのですが、前者はうどんや親子丼などが人気メニュー、後者は牛丼といいつつ焼き牛丼と独自路線。
もっとも後者は手間がかかり過ぎて回せず大幅に店舗数が減りました。
さらには何故か神戸に無かった「神戸ランプ亭」というチェーン店もあったそうですが。
他には「珍丼亭」という神戸カツ牛丼という半分がカツ丼で半分が牛丼になってるメニューが主力のお店も過去にはあったのです。
牛丼以外の肉系丼では「伝説のすた丼屋」が豚丼メインで唐揚げやラーメン、そして徹底して期間限定メニューを提供し続けており店舗数は大手に比べて少ないながら人気店ですね。
2019/3/12 22:48 [1480-16779]

最近は例の燻製器が大活躍。
所要時間20分が長いのか短いのか分かりませんが、作業自体は最初に火にかける、10分後に保温器に置くだけで述べ20分後に完成という流れ。
色々試してますがやはりベーコンが一番美味しい。
基本ブロックベーコンを大きめに切ったものを燻してそのまま食べますが、これをカルボナーラに使ったり、ミネストローネに使ったり、卵と炒めたりなど再加熱してもとても美味しいです。
ところが何故かベーコンとよく似たチャーシューだとあまり美味しくならないという、、、同じ豚の塊肉なのに何故に?
2019/3/19 22:52 [1480-16784]

最近カップ麺で激辛をうたうものが増えている。
ここ1ヶ月ほどの新製品なら「ラ王」と「辛辛魚」(←これは同じ銘柄でも毎年味が違う)「蒙古タンメン中本 北極ブラック」あたり。
でも実際の激辛レベルは北極だけで後の2つはレギュラーの「蒙古タンメン中本」レベル。
以前は焼きそばで「ペヤング激辛MAX」があったけれど、これは辛いだけでとても不味かった。
そういう点では上記3点はどれも美味しさもあるのは評価できる。
激辛と書かれていても基準が無いのでここはやはり正式な指標であるスコヴィル値で表記いただけると嬉しいな。
2019/3/22 22:34 [1480-16790]

今日は以前から目を付けていた「西梅田らんぷ」というラーメン店に初めて行ってきました。
激戦区の(大阪市の)福島駅周辺のお店の中では場所的には不利な場所なのですがそれでも評判のお店なのです。
大阪ではかなり以前から超有名な「カドヤ食堂」プロデュースのサブブランド?になります。
注文したのは一番人気で定番の「醤油ラーメン ポーク」、最初はやはり基本になる看板メニューからですよね。
とってもシンプルなラーメンでした。
ちょっと塩味強めの醤油スープに麺と大量のチャーシューと少しの葱だけ。
色々トッピングがあるラーメンもそれはそれで美味しいのですが、これだけシンプルで完成度が高いラーメンはやはり基本がしっかりしているのでしょうね。
次回は名古屋コーチンの生卵とチャーシュー(これは鶏チャーシューではなく今日と同じ豚の模様)の「醤油ラーメン チキン」を食べてみよう。
それにしても個人的にはつけ麺、油そば、二郎系の極太麺のラーメンが苦手なのはなんとかしたい。
もっと色々な美味しいものを食べてみたいんだけどなあ。
基本的にあらゆる食べ物で好き嫌いは殆ど無いのによりによって大好きなラーメンの仲間に限って苦手とかって、、、それだけ個人的な拘りが強いからこそではあるのですが。
2019/3/26 23:01 [1480-16801]

今日は昨日作っておいた牛肉のタタキを食べた。
一日冷蔵庫で寝かしたほうが美味しくなるから昨日は我慢していたんです。
今までの中で最高の出来でした。
それは調理器具に依存する理由なんですが。
これってシンプルな料理なんですがそれだけに意外と難しい。
まず、素材の牛肉ですが、和牛のモモ肉に限ります。
以前、輸入牛モモや和牛ロースを使ったりしたことがあるのですが、あまり美味しくないというかタタキとは別物でした。
殆ど生なので技術もさることながら素材が最重要なんです。
それと肉の形が重要です。
できるだけ直方体に近い形のものを入手しないと火の通りが満遍なくなりません。
私流の作り方を簡単に説明。
・岩塩と胡椒を肉全面に適量振りかける。
・ラップで包んで暫く寝かす。この際、冷蔵庫ではなく肉全体が常温になるように室内で。
・フライパン火力強めで全面を焼き付ける。火力が弱すぎると肉汁が漏れるのと中まで火が通ってしまう。
・さて、このステップが問題なのですが、肉の内側の色が変わる程に火を通すと不味くなるのですが、全くの生でもダメなんです。
ステーキのレアも見た目は赤身でも火は通っているのですがそれと同じ。
で、ある程度高温で保温できる器具で予熱による加熱がベスト。
私は最近購入した燻製器を使いました。
燻材を使わずに10分程度蒸し焼きにして更に30分程予熱調理しました。
とは言えこのような器具を持っている方はごく限られてますから、次善の策としてはアルミホイルで包んでオーブントースターで約15分加熱してそのまま冷めるまで待つという方法があります。
・予熱が取れたらラップしてから冷蔵庫で1日程度寝かす。
うーん、改めて書いてみると意外と面倒ですね。
とは言え加熱中などの放置時間を除けば実作業時間限定ではトータル約3分なんですよ。
2019/3/27 21:37 [1480-16803]

最近、調理サボってるw
でも最近のスーパーやコンビニの惣菜類ってそれなりに美味しいし自分で作るともっと食材費かかっちゃうんですよね。
で、ずっと以前から欲しい調理器具がヘルシオなんですよね。
あの過熱水蒸気による調理は似たような機能の他メーカー製品とはやはりひと味違う。
過熱水蒸気による加熱は特に電子レンジだとべとつく揚げ物等には最適なんですよ。
余計な油は落ちてそしてカラッとした仕上がりになるんです。
初期の頃の製品は超高価でかつ大きくてその割に庫内容積が小さかったんで様子見していたのですが、最近はヘルシオグリエという安価で小さな製品があるのでそれを狙っています。
ヘルシオシリーズは良く考えられていて他にもヘルシオホットクックという製品は保温調理鍋でありながら蓋を開けること無く密閉状態で中をかき混ぜる機能があったりとこれまたオンリーワンの製品です。
昔からSHARPは独自の工夫された機能が多く、鴻海傘下になったのはとても残念ですが、これはあまりにも液晶TVにシフトし過ぎたことが大きな要因。
経営って難しいですよね、私にはとても自営とか無理だなあ。
2019/4/6 23:33 [1480-16823]

さて、この冬(というか既に春w)初めて「すじコン」を作ってみました。
牛すじとこんにゃくを煮込む料理です。
関西方面ではメジャーな料理で大阪では味噌ベースの「土手煮」が有名で何故か大阪串カツのお店にはどこでも置いています。
で、私が作るのは神戸の「ぼっかけ」の系統のものです。
こちらは味付けが醤油ベースなのですよ。
「土手煮」と「ぼっかけ」の大きな違いは、前者は単独で食べる料理、後者は単独でも他の料理へのトッピング等でも使えるという点です。
「ぼっかけ」は神戸の飲食店では「そば飯」「ラーメン」「カレー」他に入れて使われることがあります。
で、作り方なんですが今日はきちんとした手順で作りましたがその辺りは某C-Padに任せて、とても簡単な手抜きの作り方をご紹介。
牛すじとこんにゃくを一口で食べられるやや小さめな大きさに切ります。
他にはお好みで生姜スライスと大きめに切った青ネギがあってもいいです。
それを鍋に入れ、ストロング系のチューハイ(味はお好みで。甘み強めのものお勧め)を1本注ぎます。
鍋は蓋をして暫く(10〜30分)寝かしてから加熱開始、沸騰したらすき焼きのタレを適量入れて弱火で30分程度煮込みます。
一回完全に冷ましてから再度軽く沸騰させたら完成。
これ、ビールのつまみにも上記トッピングにも単純に白米のおかずにもとっても合いますよ♪
多めに作って小分けして冷凍保存しておけばレンジでチンするだけの一品になりますしね。
2019/4/10 21:46 [1480-16832]


西梅田らんぷ、カドヤさんのところがそんなの出してたんですね。
大阪を離れて久しいので新しいところにはついていききれないのが歯がゆいです。
>つけ麺、油そば、二郎系の極太麺のラーメンが苦手なのはなんとかしたい。
それらは関西人の舌に合わないと感じるものが多いですね。
私もつけ麺と二郎系、ついでに家系も苦手です。関西の先輩はつけ麺絶対NGで、関西の友人は油そばと家系が嫌いな模様。
地域による舌の合う合わないは確実に存在していると感じます。上記の中だと私はつけ麺では関東と関西で数店舗、油そばもいくつか「おいしい」と思える店を知っていますが、家系は点数上位の店とか行ってもいまひとつ乗れず、二郎系もニンニクの美味しさまでなんですよね、本店やインスパイア系の評判店にご飯がないので「この肉をご飯と食べたい」で止まっています。
ついでに言うと最近関東で流行りの「にぼしそば」も私は苦手で、大評判の店に数店舗行きましたがいずれも撃沈、圧倒的に合いません。関東人の舌との味覚の違いをここ数年ひしひしと感じているところです。
2019/4/14 08:47 [1480-16838]

「にぼし」、、、関西人の私にとってはとても違和感のある単語。
やっぱり「いりこ」でないと。
でも全国的には「にぼし」なんだろうけれど。
あと、コンビニの「肉まん」って何肉?
「豚まん」はすぐ分かるけどコンビニでは両方置いていて何が違うか分からない。
2019/4/14 22:11 [1480-16840]

各種イベントでの屋台の話。
岡山の山田牧場が出店する屋台の「肉の串焼」をご存知の方は関西方面の方でもかなりイベント屋台通の方だと思います。
ちなみに屋台のどこを見ても店主さんに聞いてもw何肉かは教えてもらえませんが「豚」です。
ゴロゴロと大ぶりの塊を巨大な平べったい竹串に大量に刺したものを塩と胡椒だけで味付けして炭火で焼いた豪快なものです。
これがね、とっても美味しいんです。
関西人って基本、肉といえば牛という方が多いと思うのですが、これは別格。
当たり前ですが牛肉ではない味なのだけど普段食べる豚とは全く別物に感じます。
勿論ビールは必須ですがこの屋台には置いてませんから他の屋台で買いましょうw
価格は800円と屋台にしては高額ですが味とボリュームを考慮したらむしろ安いと感じます。
もし見かけたら絶対に食べないと人生損しますよ、ってぐらいおすすめ。
なんですがここ数年は神戸・大阪で出店されることが無くなってしまったのです。
でも岡山県内では出店されているので廃業された訳ではなさそう。
かなり高齢のご夫婦?なので遠征は止められたのかなと推測。
・・・って思っていたら久々に神戸市内のイベントに出店されていることを知りました♪
昨日今日の2日だけのイベントなので今日は絶対に訪問しなければ。
2019/4/21 04:06 [1480-16857]

予定通り山田牧場の「肉の串焼」を食べに行ってきました。
やはりとっても美味しい♪何肉というより山田牧場の肉なんです。
で、以前はずっと老夫婦?で出店されてましたが今日は以前からのお爺さんとお孫さん?(お顔からして親族であること間違いないと思う)のコンビでした。
最近遠征されてなかったことの私の推測は多分正しかったのかな?きっと後継者ができて遠征再開したのではと思われます。
だとすると今後はまた関西方面で見かける事が増えるでしょうからとても嬉しい♪♪
2019/4/21 20:52 [1480-16858]

さて、明日出社すればその翌日からは10連休。
そうでない方にはとても申し訳ないのですが私はそうです。
しかし体調管理とかやる事とか予算とか出社後の業務量とか考えると3連休3回の方が嬉しかったりはするのですが。
でも折角なので一応近場のどこかには行きたい。
私の趣味の一つは食すこと。
関西のイベントをチェックすると意外とというか10連休を狙ってというか結構見つかる。
「肉フェスOSAKA」「FOOD SONIC 2019 in 中之島」「餃子フェス OSAKA 2019」「中之島ゲートパーク Spring Ship's Beer Garden」「ABCフード&スマイルフェス」等々、、、
フェスって単語や大阪をOSAKAにするのは流行りなのか行政からの依頼なのか?
うーん、全部回るのは色々と無理だし、一日で近いところ複数箇所回ることはできるかもだけど食に関することなのでお腹いっぱいになれば次は無理だし。
まだどうするか決めかねますが最低1つぐらいは行ってみたいと思います。
2019/4/25 21:08 [1480-16868]

今日初めて「乃が美」の食パンを食べた。
高級食パンに興味が無かった訳ではなく、直ぐに売り切れるからタイミング的に買えなかっただけ。
前評判通り耳まで柔らかく小麦の香り高く自然な甘さのある食パンでした。
これは高級でも納得できる食パンですね。
私は価格的に毎日食べられる程リッチではないのが残念ですがw
今は他にも有名な高級食パンのお店が結構ありますが、私の自宅近くにお店自体が無いので試せそうにありません。
わざわざ遠方まで訪ねて売り切れだったら目も当てられないのでなかなかそこまでできませんし。
2019/5/1 20:03 [1480-16884]

![]() |
---|
今日は「FOOD SONIC 2019 in 中之島」に行ってきました。
このイベントって入場料が必要なんですよ。
以前のコメで紹介のとおり、同じ日程で入場無料の食イベントが他にもいっぱいあるし、意外と不便な場所だし昼食時でも夕食時でもない中途半端な時間を狙ったので空いてると思ってたのですが、、、人・人・人・・・でした!
具体的に何を食べたかは伏せますが10品程度食してお腹いっぱいです。
一つ思ったのが行列店だから美味しくて列が少ないから美味しくないとかでは無いです。
では何故空いているかというと、
・肉じゃないから(こういうイベントでは結構大きいです。)
・ちょっと高額だから
・提供速度が速いため行列になる前に捌けるから
・ちょっとマニアックなメニューだから
・インスタ映しないメニューだから
とかかなあと。
そもそもこのような有料イベントに呼ばれるお店は実績のあるお店だけだから基本ハズレは無いので好みで選べば間違いないのです。
2019/5/3 22:00 [1480-16894]

最近、新しい食ネタ仕入れてない。
とは言え放置しておけないのでツナギで簡単なネタを。
自分で自炊されている男性って意外と少なそうですね。
奥様がおられれば作ってくれそうですし、独身なら外食の方がお金自由に使えるし気軽だし。
私は個人的に調理が好きなのでそのことが苦にならないのですが。
で、男性陣でも自分で食事を作らなければならない局面ってありません?
奥様が体調不良だったり金欠だったりで。
そんな時の為に簡単に調理が出来て保存がきいて安価な食材を準備しておきませんか?
お勧めは冷凍うどんとレトルト食品or缶詰類です。
勿論ご飯を炊いたりパスタ湯がいたりは有りですが時間や手間がかかりますよね。
その点、冷凍うどんは電子レンジでチンするだけで食べられます。
不思議なことに茹でるよりも美味しいのです。
後はうどんと一緒の食べるもの、というよりかけるものを用意するのが楽チンです。
例えばレトルトカレーとかサバ缶&トマト缶だったり。
本当はカレーをかける場合はうどんをバターで炒める、サバ缶&トマト缶だったらこちらをオリーブオイルとチューブのにんにくとで軽く炒めるとより美味しくなりますが、手を加える面倒を省略しても充分美味しいと思いますよ。
このようレトルト&缶詰類を単体で無く組み合わせて使う習慣ができると手軽でかつ安価(100均でも売ってる)に食を凌ぐことができるようになりますよん。
2019/5/13 20:33 [1480-16908]

さて、今日は某ニュースサイトで見つけた東京都にある「中華そば すずらん」というお店。
ニュースで紹介されていたのは一番人気の「チャーシューワンタン麺」なんと3,500円也と!
ひたすら拘って作られているのでこの値段になるとのこと。
で、直ぐに食べログでも確認する。
他のラーメンも数千円単位みたい、、、
で、評価が真っ二つ!
高評価の口コミは一様に高くてもそれだけの価値ありと。
でも味以外の接客等の評価が低い書き込みが結構多い。
うーん、どうなんだろう?
ま、貧乏な私には縁のないお店であることは間違いないのですが。
多分、関西では成り立たないだろうと勝手に推測。
2019/5/15 21:50 [1480-16919]

先週金曜に東京では結構出店数が多い焼き鳥チェーンの「てけてけ」に行ってみた。
関西では梅田に1店舗あるだけなんですよ。
なんか100人は入れそうな広い店舗なのに金曜の19時でもとても空いてました。
で、とにかく何もかもが安い!
まず私にとってとても重要な要素でビールが異常に安い!(生中199円、生大399円、税別)
串物は「鳥貴族」と同等ですが1本ずつ注文できるのが良い。
そして鳥水炊き含め鳥メニューが多岐に渡り充実してます。
味は・・・価格を考えれば充分納得できました。
少なくとも個人的には「鳥貴族」「鳥メロ」よりはかなり美味しいと思いました。
でもなんでこんなに空いているのだろう?
すぐ近くにある同等クラスの焼き鳥チェーンの「秋吉」は狭いのもありますが入店待ちの列ができてました。
微妙に場所が悪いから?関西でマイナーだから?
是非頑張って頂き神戸方面にも出店して欲しいです。
2019/5/20 20:45 [1480-16925]


鳥貴族はいまいちですね。
てけてけはこっちには結構ありますが、ランチが不味いんですよ・・・。夜はビールが安いのが良いです。個人的には鳥メロがワタミながら頑張っているかなと。ビール安いし、ポテサラおいしいですし。鳥の唐揚げも鳥貴族より上でした。フード類は激安系居酒屋の中では結構高めですけども。
2019/5/22 01:25 [1480-16932]

>てけてけはこっちには結構ありますが、ランチが不味いんですよ・・・。
ほう、そうなのですか。
昼は殆ど買い弁当なので外に食べに行かないので知りませんでした。
>個人的には鳥メロがワタミながら頑張っているかなと。
ワタミなら私は「ミライザカ」が良いかな?と、あくまで飲みに行く場合ですが。
それでも「てけてけ」と両方が近所にあれば「てけてけ」推しかなあ?
といいつつ、頻度で言えばやはり「岩崎塾」の私ですw
鶏も美味しいけれどそうは言っても牛の方が好きだし価格帯変わらないから、、、
2019/5/23 21:17 [1480-16936]

今日のニュース記事で、日本での皇室の宮廷晩餐会では肉料理は羊肉がデフォルトであることを知りました。
専属の牧場で育てられていること、宗教的に殆ど禁忌になっていないこと、フランス(広義的にEU)では肉として一番高級食材となっていること、等からそのような慣習になっているとのことです。
私は羊肉もとても好きなんですが、周りには独特の臭みの為に苦手だという方が多いです。
食材は癖があるもの程ハマりますから合う合わないがはっきりする食材ではありますよね。
そもそも日本で羊の有名料理ってジンギスカンぐらいしかありませんし。
ただ、専属牧場で育てられた羊は癖が殆ど無かったりするのかな?とか興味があります。
曖昧な記憶ですが「美味しんぼ」?ではラムの癖の少なさとマトンの濃厚な味わいを併せ持ったホゲットが勧められていましたが、私は未だホゲットを販売しているところに出会えたことがありませんから当然食べたことがありません。
2019/5/27 20:57 [1480-16951]

先週の金曜日にとても酷く腹を下した、、、原因は不明。
ただ吐き気とかは無いのでノロなどのウイルス性では無いと思い医者にかからずに市販薬で対応してました。
しかし、治ったと感じるのは今日の午後、6日間もかかりましたのでやはりなんらかのウイルスだったのかもしれません。
・・・で、その6日間はおかゆ、素うどん、温泉卵だけの生活で禁酒禁コーヒーでした。
私にとってこれはとても辛かったです。
今日の夕飯は根野菜や海藻の繊維たっぷりのおかずや肉、そしてビールを頂きました。
大した料理ではなかったのですがとっても美味しく感じました!
やはり我慢した後は反動で感受性が豊かになってますね。
とは言え、元気な時にこれを狙っての粗食生活とかは私には無理ですw
2019/6/13 21:23 [1480-16986]

昨日、映画観に三宮に行ったのですが、その帰りに久し振りに「十番」にて昼食を。
以前に取り上げたことあったかも知れませんがここは三宮では有名な焼肉丼専門店です。
強烈にニンニクの効いたタレ漬け込み肉を炭火で焼いた肉の載っかった丼が美味しくてリーズナブルで人気のお店です。
一、二番人気は「カルビ丼(並)」「ハラミ丼(並)」どちらも700円です。
・・・が私は敢えて「カルビ皿」「ホルモン炒め」「生中」を注文、計1,500円也でした。
つまりご飯抜きでお手軽な焼肉屋さん的なメニューです。
昼食ではこのボーリュームで充分、そして美味しくて安くて幸せになれました。
2019/6/16 17:55 [1480-16992]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 0 | 2023年6月6日 20:24 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 23 | 2023年6月8日 21:00 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 61 | 2023年6月8日 21:07 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

