縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

暑い暑い暑いっ!

2017/7/16 21:32  [1480-14369]   

しょうなん電車さん

早々に助言ありがとうです^^
一応私も眼鏡をかけているんですが、仕事の時しか使わないので普段は掛けないのですよ。

でもタイピンが参考になりました^^

e-Q8には付属していないのですが、他のイヤホンの付属にクリップが色々ありまして、
ちょうど良いものがみつかりました^^

コードを摘まんだ状態で上までもっていき、そこからクリップで服を挟んでみたらいい感じで耳掛け出来ようになりました^^

ありがとうございました^^

2017/7/16 21:39  [1480-14370]   

分かり易いように白色で作ってみました。

たーやんジュニアさん

ケーブルスライダーがないイヤホンたまにありますが不便ですよね。
で、私が実際にやっているのが、イヤホンを購入したときによく巻いてあるビニタイを切って使う方法です。
ポイントはビニタイが開かないように接着剤で止めることぐらい。
問題は見た目、気になります?
私は全く気にならないし誰も見ないでしょうし。

2017/7/16 21:45  [1480-14371]   

とりあえずさん

ほおほお、そういうやり方もあるんですね。
まあイヤホン本体の見た目は気になりますが、コードに関してはそこまで気にならないので
とりあえずさんの方法は全然ありだと思います。

助言ありがとうございます^^

2017/7/16 21:50  [1480-14372]   

KURO大好きさん

ポタフェスお疲れ様でした。
「QP2R」がかなり良かったようですね。
それと「aune B1 LTD」を予約ですか〜、早く届くといいですね^^

2017/7/16 21:52  [1480-14373]   

 KURO大好きさん  

たーやんジュニアさん、

「e-Q8」おめでとうございます。
装着に苦労されているようですが、気に入っているようで良かったですね。


とりあえずさん、

「aune B1 LTD」は衝動的に予約しました。
まだ発注はこれからで、正式にオーダーするのは8月とのことです。
キャンセルも問題無いとのことで予約しました。
買えば中華でも1万円程度はしそうな、太線なのにしなやかで、出来の良さそうな銀線mini-miniケーブルがプレゼントで付属されるようで、そこにも釣られました。

また以前検討していた8月の大阪遠征ですが、休暇をとるのは難しそうなので、日帰りにしようと思っています。
お会い出来なくてすみません。

2017/7/16 22:38  [1480-14374]   

 シシノイさん  

ポタフェス秋葉原での収穫も上々の中、久々に高い買い物しちゃいました。

まさかのCDプレイヤー、

DCD-SX11

デノン製品はAH-D1100以来ですがこいつは比較的オールマイティー側の音の傾向ですね。
デノンプレイヤーはいずれもかなり音が力強いものが多かったですが、その中では割と艶感が出せたり低音のゴリっと感も大人しい機種です。

せっかくいろいろCD持ってるんだから、PCのしょうもないクルクルじゃなくてしっかりした機器で回してみたいと思い立ったところ、それまでの物欲だったSOULNOTEのDAC、D-1を抜いてほしいものリストの上に来ちゃいました。
3万程度のプレイヤー買って現所有のDACに繋ぐのも案だったんですが、まあこの際。

秋冬の新作ラッシュまでこいつで楽しんで凌ごうと思います。
(といいつつ未レビュー機4つと、カカク登録無しのためレビュー不可機種2つ抱えてますが)

とりあえずMX100は音だけは良いということと、HD600はHD650とは違うんだなぁという。
あとこっちはまだ試聴だけですがやっぱりタゴスタジオのT3-01は音は物凄く良いです。装着感が緩いのと重いのがちょっと難

2017/7/17 11:14  [1480-14376]   

金属製カセットテープ TDK MA-R

ばんわぁ


KURO大好きさん

了解しました。
またの機会によろしくお願いします。
ライブ楽しんできてくださいね。


シシノイさん

「DCD-SX11」おめでとうございます!
私はCDは全てリッピングして使っているのでCDPについては疎いのですが、とても凄そうなモデルですね。
リッピングして聴くのとは音質が違うのでしょうか?初歩的なことが全く分かっていません。


そう言えば私はレコード・テープ(オープンリール、コンパクトカセット)の時代にピュアオーディオをしていて、丁度CDが世に出た頃に何故かあまり音楽を聴かなくなり、MDの時代はカーステとラジカセだけ、また本格的に聴き始めたのがPC・DAPのオーディオが一般的になってからと連続性はあるのですが間が結構空いています。
オープンリールの時代にはテープの切り貼りで曲を編集していたりで、現在のデジタルオーディオとは隔世の感がありますね、それはそれで楽しかったのですが。
カセットテープは最後はメタルテープとか出てきて録音には専用のデッキが必要でしたが当時はつぎ込んだものです。
テープも金属製の方が高音質だとかでそれらはかなり高価でしたが、実はあまり違いが分からなかったw
レコードの針はSHUREやオーテクの楕円針を使っていましたね、とにかく音楽を聴く前の儀式というかレコード版から針からクリーニングが必要でした。

あ、オッサンの回顧録になりました、すみません。

2017/7/17 20:48  [1480-14377]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

「DCD-SX11」おめでとうございます。
このクラスだと単体DACを購入するよりもCDプレーヤーを購入する方がお得ですよね。
このモデルであればUSB DACとしてもフルスペックです。

私はスペースの都合で断念しましたが、Hugo購入前には「SA-14S1」を検討していました。
今ならディスクリートDACの「SA10」に興味が有りますが、予算的にもとても購入出来そうには有りませんし、そうなるとアンプやスピーカーの買い替えも必要なので考えないことにしています。


とりあえずさん、

TDKの金属製メタルカセットですか。
そんな高価なもの使ったことが有りません。
と言うか、カセットテープはラジカセやウォークマンで使っていましたが、メタルテープが使えたのは、録音用に奮発して購入した3ヘッドデッキだけでした。

私は渋谷のタワレコまで行って、輸入盤を購入していたので、レンタルCDを借りて高いテープに録音するよりも、原盤のままポータブルCDで聴いた方が安価だったのですよね。
なのでMDやDATも使ったことが有りません。

2017/7/18 00:11  [1480-14380]   

そう言えば最近ダイナミック型のイヤホンをあまり使っていないことに気付きました。
ま、最近購入した3Dイヤホンは使っていますが用途が違いますし。

で、私の持っているダイナミック型で一番良いものは相変わらず「IE800」なんですよね。
ただイヤーピースがちょっと小さいことと遮音性がもう一つなので最近あまり使わないのです。

これを超えるダイナミック型で好みに合うものが無いなあ、と思っていたところで「IE800」の上位互換的な音質なら「RE800」との記事があったのです。
まだ試聴したことないなあ。
誰か試聴された方おられます?

2017/7/18 21:53  [1480-14381]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

RE800は春のヘッドホン祭で聴いていたのですが、レビューしていませんでしたね。
記憶が曖昧ですが、音質的にはIE800とは違うと思います。
クオリティは高いと思いますので、聴いてみる価値があるとは思いますが。
個人的にはこの価格でリケーブル出来ないのは残念なので、興味の対象外でした。

価格差は有りますが、IE800の代わりとなれば、個人的にはVEGAをお勧めしますけれどね。
リケーブルによる音色や特性の振れ幅が大きいので、かなり好みの音に近づけられると思われます。

今はbitsoundの専用カスタムイヤピースが発売されればと期待しています。

2017/7/18 23:34  [1480-14385]   

ばんわぁ

「RE800」ですがあれから色々調べてみましたが「IE800」と同傾向ではないようですね。
もっと高音がキラキラしていて低音が引き締まっているややドンシャリという感じか?
近々試聴しに行きます、、、というか、eイヤさん、寄ろうと思えばいつでも行けるのですが、とにかく暑さに弱いのでそこまで歩きたくないという超横着ぶりw
ま、予算もないから急いでないし。

KURO大好きさん一押しの「VEGA」はノーマルケーブルでの試聴しかしたことがないのですが、特に惹かれなかったのですよね。
「XELENTO REMOTE」も然り、「Flat4-緋楓弐型」のような個性もないし。
「RE800」というとその上位機の「RE2000」は興味がありますね。

でですね〜、個性が特にない優等生で誰にでもお勧めできる機種なんですが、私が選ぶものとしては断トツにG4の「6BA V2」ですね。
これは充分に高価ですがそれでも超高コスパだと思いますし、ケーブルも「Re:cord Palette 8」が丁度よいと感じていますから併せて8万円ってところですか。
これで有名メーカーの20万円程度のものにまで張り合えるって凄いと思います。

因みに同じG4の「8BA」とか「MAVERICK+」の方が使用頻度が高いのですが、前者は人を選ぶ音作り、後者は価格が高くコスパは低いから誰にでもはお勧めできないのです。

2017/7/19 21:00  [1480-14389]   

ばんわぁ

シングルBA機の「EN120」が5480円で発売になります。
いや〜、最近はBAでも安くなりましたねえ〜
思いっきり前ですが「ER-4」が発売された当初は5万円近かったような記憶が?
まあ以前は補聴器ぐらいでしか使われていなかったので数が出なかったからが大きいでしょうが。

で、「AZLA」なんですがどうなんでしょう?
手持ちが充実している最近はこの価格帯のものが一番手が出しにくいですね。
もっとハイエンドで妥協点がないものか、もっと手頃で面白そうなものに興味が行っています。

後、コンセプトが凄いのが「UPG001Ref.8wire」というケーブルですね。
メーカー直々「取り回しと引き換えに全てを音に振ったBriseAudioらしい音。ハイエンド機材との組み合わせで真価を発揮する」とか宣言してますよ^^

2017/7/21 21:27  [1480-14392]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「AZLA」はポタフェスでの評判良かったようですね。
1Fのブースで展示していたようですが、私は混雑している1Fには近寄らないので、試聴はスルーしてしまいました。


シングルBAが安くなったのは、SONYが最初ですね。
XBA-10が3千円台で購入出来ました。

BAはもともとSonionとKnowlesしか作っていませんでした。
作っていなかったのは需要が少なかったのが原因でしょうね。
補聴器メーカーぐらいしか、需要がありませんでしたので。

SONYが3社目かは分かりませんが、当時は話題になりました。
SONYのBAドライバーは最近でこそ一定の成功を収めていますが、あまり発展していませんね。

実際に価格破壊が起こったのは、中華BAドライバーが原因ですね。
SonionとKnowlesの主要ドライバーの模造品が出ていて、さらに独自に発展しているようです。


最近高級ケーブルに関心が無くなって来たと思ったのですが、下記の新製品ケーブルが気になって仕方がありません。
ここ1週間程悩み続けていますが、未だにオーダーはゼロです。
これも模造品から独自発展した典型例でしょうね。

https://ja.aliexpress.com/item/New-NICEH
CK-High-End-4-core-Plating-Real-Gold-Cab
le-Earphone-Cable-2-5mm-Balanced-MMCX/32
822863030.html?spm=a2g11.10010108.100001
6.1.Sb322N&isOrigTitle=true

2017/7/21 23:03  [1480-14393]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

紹介されたケーブルは「MURAKUMO」ですね。
これのmini-miniケーブルは試聴したことがありますが、とてつもなく高音質でした。
セールに出たらと狙っていますが、たまに出ても直ぐに売り切れてしまう程の人気商品です。

イヤホン用としては微妙ですが、オーダーであれば長さも変えられるので、Edition5用のケーブルには良いかもしれません。
こんなのがあるなら試聴して来るべきでした。
私は何れオーダーするかも。

2017/7/21 23:22  [1480-14394]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

こんばんは。
SX11は割とすごい側の機種です、デノンの上から二番目のプレーヤーになります。
一番上のSX1はもっと力強い厚みのあるデノンらしい音だったのですが、SX11のほうが好みの傾向でした。

>リッピングして聴くのとは音質が違うのでしょうか?

私もこれはちょっと気になっておりまして、そもそもリッピングした音よりもPCのクルクルですら音が上の気がしていたので思い切ってホンモノ買っちゃった次第です。

SX11を50時間ほどエージングしたので本日ちょっとだけ試してみました。
今回の結論としては「SX11を通す限りでは、CDプレイヤーのほうが優秀」ということです。
SX11はUSB-DACとしての機能も持っておりまして、PCからUSB接続 VS CD という図式をすべてSX11を通して行いました。

CD再生のほうが音に力感があり、奥行き感・鮮度といった要素が良いと感じました。
USBDAC側を使ったのは今日が初めてなので、ソッチ側もエージングが必要だとか言われた日にはもう知りません(笑)

ただし私のPCは雑多な用途のものでして、とてもオーディオ用の組まれたPCではありません。
利便性第一なのでソフトも汎用(現在はMediaGO)、ASIOやWASAPIも試したことはありますが動画サイトの音声にすぐ切り替えられないことが邪魔でASIO系は最近は全くやっておりません。
USBケーブルだけはほぼ一番だと思えるものを使っておりますが、まあこのくらいの手軽さ&気楽さでこれだけの音が出せるなら問題ないかなと思っています。
本気でやるならPCを再生専用機として組んで他と完全に切り離し、ソフトもこだわり(最近だと「JPLAY」とやらが評判ですね。体験版を導入してみましたが音を鳴らすことすら行きつけないほど使い勝手が悪かったです)、ノイズ対策も徹底し、電源・置き場所・ケーブルすべてに気を使った上でさらにリッピングソフトやリッピングするための機器もこだわらなきゃなりません。
PC再生の本質は気軽さ・手軽さだと思っているので、私のPC再生は今ので十分かなと。

その点CDプレーヤーは逆の意味で気楽・手軽です、お金さえ最初に払えばCD→アナログ出力までの道中は全てデノン任せでOKなので。フラグシップになるべく近いものを買っておけばほぼ現時点の最高峰のCD回転機ですしね。

デノン社員の方とヨドバシカメラでお話させていただいたときに話されていたのは、「完全なリッピング・素晴らしいプレイソフト・一番良いUSBケーブル」が揃っていた場合、SX1(フラグシップ機)とトラポとしての性能は同じ、と豪語されていました。まあ自社の製品に自信があることの裏返しですが興味深かったです。

後は、SX11のUSB-DACとしての性能がアナログ出力より下の可能性もありますし(プレーヤーの老舗ではありますが、USB-DACの知見がどれだけ優れているかは不明なので)まあ今回はあくまでの最初に述べた部分を結論としております。

ただ、CDを入れて聞くという手順は忘れていたものを思い出させてくれる気がしてちょっと楽しいです。


> KURO大好きさん

SX11はUSB-DACとして使うのも検討しましたが、PCと100%切り分けることを目的とした場合USBを挿したくないなぁと思い、PC側は別のDACに任せてしまおうかなと今は思っているところです。
単体DACをいくつも持っているわけじゃないので比較はできませんが、CDも回せるので割とお得感はありますね。

マランツSA-14S1は良い機種ですよね。綺麗な中高音は好きです。確か丸椅子さんが購入してDCHP-100と組み合わせてアガリにされていました。
私も上流はもうSX11+DCHP-100の組み合わせで「音質追及側は」アガッておいたほうがヘッドホン探求に専念出来るかなと考えていたりします。
上流の沼とか考えただけでも身震いしますので。

SA10は話題性ありますよね。数年後には下位機種にも技術が下りてくるのかもしれませんし、気長に待ちましょう。流石にあれは金銭的に手が出ません。


高級ケーブル・・・うっ頭が
某所にPCOCCの終了とともに廃番となった当時新品5万円だったPL-4000が3万円くらいで売られていて予備としてもう一つ確保しようか検討中です(笑)

2017/7/22 00:04  [1480-14395]   

こんばんわああ^^

KURO大好きさん

前に言ってたVEGAのカスタムイヤピース出来るみたいですよ。

https://twitter.com/bitsound420/status/8
88574482721382402


これがマジで良いのなら、XELENTO REMOTEを買って作ろうかなあ

2017/7/22 21:08  [1480-14397]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

たーやんジュニアさん、

ありがとうございます。
明日はインプレッション取得が出来るようなので、fujiya avicに行って来る予定です。

「XELENTO REMOTE」も良いですが、カスタムイヤピースまで作るとなれば、「Dita Dream」も魅力的です。
この2機種は比較する価値があると思います。
「AK T8iE」であれば、8万円台で購入可能なのでお買い得だと思います。


とりあえずさん、

赤色のバランスケーブルが欲しかったので、とりあえずさんご推奨の「Re:cord Palette 8」を購入して来ました。
エージング前の印象ですが、音色が同傾向な中華16芯よりは音質的に見劣りしますが、仕上がりの良さはさすがに日本メーカー製ですね。
中華ケーブルは半額で購入出来ることが有りますが、このクラスであれば、あえてこちらを購入しても良さそうだと感じました。


シシノイさん、

CDクオリティの音質であれば、確かにCD再生の圧勝でしょうね。

以前にCDリッピングしてCD-Rにコピーして、ポータブル再生していましたが、プレクスターやYAMAHA製のドライブでリッピングすると音質は明確に違いました。

ハイレゾ再生をする機会があれば、DACとして利用する価値は有りそうですけれどね。
SACDが出ている音源であればそちらも魅力的です。

2017/7/22 22:29  [1480-14400]   

おはようございます。

opus#3週末セール出ましたが

fujiya……専用レザーケース付き79800円
eイヤホン……本体のみ?85000円

ここはeイヤホンの週末特価でもう一声頑張って欲しいとこほです。即ポチなんだけどなあ〜(笑)
先日EX1000で試聴しましたが、ZX1の時よりEX1000がさらに追随してくる感で聴き惚れてしまいました。

2017/7/23 04:29  [1480-14401]   

おはよおです^^

しょうなん電車さん

opus#3確かに2店舗とも特価でありましたね。
今回はどうすのかなああって思っていました。

KURO大好きさん

おおお、カスタムイヤピース突撃しますかああ
私も大変気になってるので感想お待ちしております^^

Dita Dreamはきっと音はいいんだろうけど、さすがにあの値段では・・・・
あそこまで高いと完全にカスタムのハイエンド買えちゃうんでw
だってXELENTO REMOTEのほぼ倍っすよおおおw

2017/7/23 09:27  [1480-14402]   

こんちゃ


シシノイさん
>そもそもリッピングした音よりもPCのクルクルですら音が上の気がしていたので思い切ってホンモノ買っちゃった次第です。

おおーっ、その思い切りがとても素晴らしいです、尊敬。

>CD再生のほうが音に力感があり、奥行き感・鮮度といった要素が良いと感じました。

やはりそうなのですね。
しかし真似して思い切れる価格帯ではないので指くわえて眺めてますw


たーやんジュニアさん

そのイヤーピースもう受付なんですか?
・・・と思ったら、


KURO大好きさん

カスタムイヤーピース行かれますか、最近躊躇がないですね。

で「Palette 8」おめでとうございます。
私はこの価格帯では一番お気に入りです、各端子で計4本持ってますw


しょうなん電車さん

今回は見送りですか〜
でも明確に幾らになったら買いって決めておかないとズルズルいっちゃいますよ。
で実際に買ったらすぐにそれ以下になるんです、そういうものです。。。


カスタムイヤーピースはとっても興味ありますが、「UM56」の「IE800」版は音が大きく変わってしまったのですよね。
今度のものは大丈夫なのかな?

2017/7/23 12:25  [1480-14403]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

しょうなん電車さん、

eイヤホンは週末セールよりも、シークレットセールの方が安価な場合が多いですね。
ただし、シークレットセールでも激安のときと、程々のときがあるので何とも言えませんが。

また一般的な傾向としてはフジヤエービックの方が、セールで安価な商品が多いです。
なので最安値を目指すのであれば、フジヤエービックのセールがお勧めです。


たーやんジュニアさん、

Dreamが高いのは確かですが、ハイエンドカスタムとの比較で納得出来ないのは音質よりも装着感が理由でした。
セールで購入して、カスタム化が出来れば選択肢としては良いかも。
XELENTO REMOTEの上位互換と言う印象でしたので、じっくり比較試聴が必要ですね。


とりあえずさん、

オメアリです。

Palette8は、G4の5ドラでは気になりませんでしたが、エージング不足からか、VEGAでは低音の籠もりが酷いです。

一番高価なスマホは分割購入してしまったので。
他は比較的安価な商品を購入していますが、今日のも含めると総額は結構な金額になっていますね。

2017/7/23 14:20  [1480-14404]   

 KURO大好きさん  

1本だけですが、試聴して来ました。

◎AZLA

人気急上昇中のモデルです。
1BA+1Dの同軸モデルですが、さすがに音のクリアなめらかさは絶品です。
音の広がりと高音の響きの良さは、シングルBAとしてはトップクラスのサウンド。
低音はダイナミック型の音色が感じられますが、量感は極めて少な目。
個人的には、綺麗すぎる作られたサウンドと言う印象で、原音再生とは程遠い音色で個人的には好みではありません。
AKのプレーヤーとの相性が良さそうで、そこも人気の理由でしょう。

2017/7/24 00:06  [1480-14406]   

こんばんわああ^^

今日ね、G4のイヤホン楽天ので見ていたら、5BAの新バージョンのがめっちゃ気になって、感想みてたら絶賛されているし、マジでボチりかけたよww

でもさあ、G4のイヤホンってめっちゃコスパ良いって思ってたけど、その5BAのイヤホンで6万近くするし、しかもケーブルが着いていないから、揃えないとダメやしって考えてたら、うーん、これってコスパ実はもう高くないのではって思ってしまった。

だってSE535LTDがケーブル着きで、しかも特価とかしていない価格ですら5万ぐらいで売ってるんだよね。まあ価格で判断することではないし、あくまで音質で判断したいけど、このへんのこと色々考えたら、やっぱやめよおおってなったww

それに私は売ることは多分ないけど、G4のイヤホンって買い取ってくれないしなああ。
まああくまで同じ5BAのSE535LTDと比較してでの判断なんだけどね。SE535の音、私好きだし。

2017/7/24 00:45  [1480-14407]   

とりあえず…さん

先日ダイナミック型のイヤホンについて触れておられましたが、表でMother Audio ME8のレビューが上がってますね。何でも音質もともかく遮音性もよさそうとか、これってどうなんでしょう??
自分の頭のハエも追えていませんがw何か気になって触れてみました。

2017/7/24 04:17  [1480-14408]   

ばんわぁ


たーやんジュニアさん

おっっと、そいつは違うぜい!
SE535は3BAでSE846でさえ4BAですよ。
しかも使っているBAユニットはG4のものより格下ですよ。
G4のイヤホンは今も間違いなく高コスパです。


しょうなん電車さん

「ME8」ってノーチェックでした。
遮音性が高いダイナミック型って音場狭そうな雰囲気ですがどうなのかな?
これも機会があれば試聴してみなきゃですね。


あ、個人的な都合ですが、明日から3日は書き込みができないと思います。
私が留守の間もどうぞ活発な情報交換をお願い致します。

2017/7/24 21:44  [1480-14409]   

とりあえず…さん

eイヤホンのレビューを見ると下位機種のME5はクラシックとの相性がよいとのことですね。そうすると音場についても窮屈なことはないのかな?ME8についても同様では?と勝手に思ってしまったりします(笑)

2017/7/24 21:55  [1480-14410]   

そっかああ
SE535は3BAだったああ

でも正直どのBAドライバが格上か格下かってのは、やっぱり人それぞれだと思うのですよ。だから価格ではないと書き込みもしてるんですけどね
まあ作り出した世代ってのはあるだろうけど。
シュアーでは間違ったけどWestoneのW50は5万切っていますよね。

やっぱり私には今のG4、特に5BAの新型に関しては高く感じます。まあそれも感じ方は人それぞれです。

2017/7/24 22:08  [1480-14412]   

うーん、W50も価格みると上の業者はちょっと怪しいところばっかだなああww
適正価格はヨドバシで9万www
たけええええ

PRO50では・・・・あ、これでG4のイヤホンと同じくらいかな。

でもなああ、カスタムとかだともっと高いのに、G4だとめっちゃ何故か高くかんじてしまうんだよね。
俺の感覚がおかしいのかなあ

2017/7/24 22:15  [1480-14413]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

G4の5ドラが高いかどうかは置いておくとして、好みは人それぞれと言うことです。

私もG4の5ドラは手持ちのユニバーサルBAモデルの中では一番だと思っていたのですが、知り合いの人に下記の3機種を貸してみました。

G4の5ドラ
SE535LTD
G4の3ドラ(GK-31732)

ケーブルも色々貸してみました。

ErosU+(銅線&銀線)
AresU+(銅線)
中華8芯金メッキ銅線
SR2 Twelve Core(8芯銀線)
Wagnus Salyut(4芯銀メッキ銅線)

すると、

「SE535LTD+ Salyut」

の組み合わせが好みとのことでした。

個人的には、

「G4の5ドラ+Salyut」

が飛び抜けて良いと感じていたでかなり意外な結果でした。

理由を聞くと、G4の5ドラは濃厚すぎて聴き疲れするとのことです。

「SE535LTD+ Salyut」はこの中では最もクリアーでニュートラルな音色です。

2017/7/24 22:36  [1480-14414]   

あれれ?いつの間にか好みの話になってる。
好みに値段は関係ないけどコスパの話なら原価が重要なので格上格下は無視できないんだけどな。

2017/7/25 03:42  [1480-14415]   

えっと、ちょっとそのまま流そうって思ったけど、気になるので。
コスパっていうのは、人によって高くもなったり、低くもなると思うのですよ。

だってある方がこのイヤホン最高に音質良くて値段も安いって思ったら、コスパは高く感じるだろうし、でも他の方が音質が気に入らなかったら、そもそも買わないだろうけど、その人にとったらコスパ以前の問題だろうと思うのですよ。

確かに原価とか新しい古いとかはあるだろうけど、コスパを感じる感覚はひとそれぞれの価値観によって決められるのが大きいと思います。だから好みもめちゃくちゃ関係していると思いますよ。

そもそも、私自身が音質という人によって様々に感じることを原価等で格下格上(ドライバーを作った企業ならそういう区別するかもだけど)と判断するのが嫌いなだけだから余計にそう思うのだけど。

2017/7/25 12:29  [1480-14416]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ドライバー数が多い、高価なドライバーを使っているとなればコストはかかるのは事実なのですが、ドライバー数だけでコストパフォーマンスを語るなら、中華イヤホン最強と言うことになります。

音質面で判断しても、コストパフォーマンスは高いですからね。

でも信頼性は担保されているのか、試聴が可能なのかと言うことになると疑問が多いのも事実で、それはG4のイヤホンにも言えると思います。

中華イヤホンが安いのは、ネット販売で経費が安いとか、部品調達が安価だとか、宣伝費がかかっていないとか、単純に部品単価では語れない問題があるのも事実です。

私は中華イヤホンを購入するのは良いと思いますが、ハイリスク・ハイリターンでもありますね。

SE535はリセールバリューも高いですし、2年保証も有りますので、単純に原価だけでは比較できません。

どこから購入するのも個々の判断ですし、正解が有るわけでは有りませんが、そこら辺の差分をきちんと理解した上で購入するのが良いでしょうね。

2017/7/25 18:59  [1480-14417]   

ただいまっ!
数日空けましてすみませんでした。

・・・で、早速に喧嘩みたいで気がひけるけど、コスパの話だけは譲れないので、、、
コスパ=「Cost performance」なので日本語に訳すと「対費用効果」となります。
だから好みを絶対に入れちゃダメ!
「好みに合わないけどコスパ高い」とかいう言い方は普通になります。

コスパが人によって違ってくる可能性は否定しません。
それは好みではなく金銭感覚の差です。
30万円のカスタムがコスパ高いという人がいれば、一般論ではその人は本当はコスパを考えていないか、または他の100万円とかのものと比較しているとこうなりますね。
つまり比較対象のブレによるコスパのブレはあって当然なのです。
だって価格の基準が人によってずれるんだから。
でも好みじゃないものはコスパが悪いと感じるというのは全く違うことです。

ちなみに私の「蒼-sou-」を聴いて、たーやんジュニアさんは「安物の低音」と言われました。
私もなるほどと同意しましたが、これはこのイヤホンの低音についてはコスパが良くないということだと思うのです。
でも全体としてはそこそこのコスパだと思います。
つまり、コスパは部分的に評価しても良いものです。

ここまでたーやんジュニアさんのご意見に反論を述べたことは今まで無かったと思うのですが、本件だけはどうしても譲れなかったので。
きっと気を悪くされているでしょう、申し訳ありません。

2017/7/27 22:42  [1480-14421]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

お疲れさまでした。

面白いので私も続けさせて頂きますが、BAは基本多ドラ=ハイエンドなのでコスパで語るのは分かり易いですが、ダイナミック型はそうはいきませんよね。
最近では2ドライバーのモデルも色々とありますが、基本は1ドライバーです。

例えば、VEGAは1ドライバーですが極めて高価なモデルで、同仕様のものは1万円以下でも色々あります。

VEGAの筐体を見れば、誰でもお金がかかっているのが感じられるとは思いますが、最近では1万円以内で金属筐体モデルも多数あります。

VEGAの技術的な宣伝文句としては、「流体金属」、「ネオジム磁石」、「ADLCコーティング」、「ベリリウム銅」と謳われているので、いかにも凄そうではありますが、人によっては何が良いのかさっぱり理解が出来ないと思います。

個人的には夢のような最先端技術であった頃のことを知っている素材も含まれていたりします。
その素材の素晴らしさを常々体感していたりもします。

なので私としてはこれだけの技術を投入していれば、音を聴かずともコスパが良いと感じてしまいますが、同じように感じる人はどれだけいるのでしょうね。

もちろん音質的にもとても満足していますので、手持ちのイヤホンの中では最もコストパフォーマンスが高いと感じています。

2017/7/27 23:33  [1480-14422]   

こんばんは。

コスパの話で盛り上がっていますね。「効果」の有無に好みが入るか入らないかって所がポイントでしょうか。
面白いのでたーやんジュニアさんの肩をもっときますと(不謹慎に聞こえたらゴメンなさいm(__)m)、食べ物に置き換えますと関西では(もとい大阪では?)

コスパ高い=安い+美味い+量が多い

なのかなと(まあここも偏見あるかもですがw)
たーやんジュニアさんを忖度(初めて使ってみた)しますと、この「美味い」の所を言っているのかなと。そこは好みが入ってくるところですし。要するにコスパについて、価格の他にどういう基準が入るかは1次元ではなく多次元ですよね。その軸は人によって変わるでしょうから、一概に比較はできないということでしょうか。

ここまで書いて、何か音響と関係ないことをゴチャゴチャ言っていることに気がつきました。ややこしくしてしまったらすみません。

2017/7/28 03:55  [1480-14423]   

ばんわぁ

さて、以前に自分で修復を試みますといっていた「Edition9」のイヤーパッドなんですが、やはり修復は難しそうなので、やむを得ず購入しました。
イヤーパッドで23000円也、、、、高い!高過ぎる!
しかしそのかいあって交換後の感触は劇的に良くなりました。
音質はそれ程変化ないかな?でも快適性の向上はとても重要ですから。

やはり古い方も残しておいてなんとか修復できないか再検討することにしました。
うーむ、他の「Edition5」「Edition8」も何れ交換が必要になるな・・・正にコスパ激悪です。

2017/7/28 20:42  [1480-14425]   

 KURO大好きさん  

こんばんは

Edition5のイヤパッドは何時まで買えるのか、と言うのと、どの位予備を用意しておくのかは重要な命題です。

そして私の場合は真空管も。

余らせてしまうと無駄ですから。

それに、この先手に入らないかも、と言う消耗品があると、使っていても不安感に誘われたりします。

その点イヤピースは汎用性が高くて良いですね。

それでも、種類が多いので無駄に余らせているのが大量にあるので、コストパフォーマンスは悪いですけれどね。

2017/7/28 23:04  [1480-14426]   

ばんわぁ

今日は暑さのためエアコンの効いた部屋にずっと籠っていました。(←こんなこと言っていると1ヶ月は外出不可w)
で、イヤーパッド交換で快適になった「Edition9」をずっと使っていたのですが、やはり装着感がよくなるとそれだけでも楽しくなりますね。
装着感が悪いものはいくら音が良くてもダメ、というシシノイさんの仰ることが改めて体感できた一日でした。

2017/7/29 22:05  [1480-14428]   

 シシノイさん  

呼ばれた気がしたので。



体感していただき何よりです。E9の新品パッドは本当モッチモチで快適ですからねー。
ユーザーの意識が変わらなければメーカーは動きませんからね。何度でも私は言い続けます。

その点では7年前の時点より随分ユーザーレビューの「フィット感」項目もちゃんとした内容が書かれる比率が上がってきたと感じています。
比較的良い装着感の機種が増えてきて、今まで「まあこんなもんでしょ」と妥協していた機種のダメな点にやっと気づけたという感じかなと思います。
後はその意識の変化にメーカーがいつ気付けるかでしょう。

数年前にポタフェス大阪でバラまいた装着感に対する各メーカーへの要望書も多少の効力はあったようで、オーディオテクニカではちょっとしたフィードバックをこの前のポタフェスで貰えました。

2017/7/29 22:47  [1480-14429]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

eイヤホンで試聴して来ました。


◎QP2R

やはり前回の試聴同様に実力は確かです。
「X7 2nd」が登場して来るようですし、国内販売の予定が立たないDX200は比較出来ませんが、やはり音質的には飛び抜けていると思います。

ただし、個人的にはサイズを考慮すればDP-S1で良いと思っています。


◎Mother Audio ME8

中高音は音色、音質共に「XELENTO REMOTE」に極めて近く低音、は量感質感共に劣ると感じました。
この価格帯のダイナミック型が充実して来ましたが、音質的にはどれもBAと迷う感じがします。

◎XELENTO REMOTE

中高音重視のダイナミック型モデルですが、低音の再生能力に優れています。
ダイナミック型でVEGAと使い分けるのであれば最大候補だと思います。


◎Mentor V2

多ドラらしく「XELENTO REMOTE」には、見劣りしない音質です。
音色的にはかなり近いですし、解像度の高さと音の分離の良さではこちらが上です。
カスタムを購入するのであれば断然優位ですが、国内価格は高過ぎます。


◎DITA Dream

フラットで解像度重視ですが、音の響きの良さも一級品です。
「XELENTO REMOTE」との価格差を埋めるだけの実力とは行かないかもしれません。


◎AK T8iE MkII

やはり「XELENTO REMOTE」とは僅かな音色の違いでクオリティは高いです。
セール価格は破格だと思います。


◎RE800

繊細で柔らかい音色のイヤホン。
解像度の高さは感じられますが、低音の質感は今一歩。
「AK T8iE MkII」のセール価格の方が断然優位です。


◎IE800

この価格帯のダイナミック型では音質はトップクラス。
リケーブルと装着感の悪さが残念です。


◎PW AUDIO The gold 24

店舗購入可能な市販のMMCXリケーブルでは最も高価なモデルだと思います。
金メッキ銀線ですが、音の太さは十分で柔らかいサウンドとのMersとは違う音質です。
この価格では選択肢には入りません。


◎PW AUDIO initial

無酸素銅線と単結晶銅線のハイブリッドケーブル。
「The gold 24」と比較するとコストパフォーマンスは高いと感じますが、それでも高価なケーブルです。
低音の厚みを重視するなら良い選択肢だと思います。

2017/7/30 00:56  [1480-14432]   

ばんわぁ


シシノイさん

私はイベントでメーカーの人と話す機会があってもあまり消極的なことを伝えていないですね。
でも結局はメーカーの為、ひいては私達購入対象者の為ですよね、ちょっと反省。


KURO大好きさん

相変わらず精力的に試聴されていますね、私は夏場は(以下略
ちょっと反省。


さて今日も特筆するようなことをなにもしていないのですが、表の質問でSATOLEXの「DH297-A1DR」を勧めました、私は1万円前後での初めてのヘッドホンだとこれ以外思いつかないのですよね。
でも質問者も他の回答者も候補には有名メーカーしか上がらないのです。
初心者の方にだからこそお勧めしたいのに、初心者にとっては恐らく無名メーカーで興味を持たれないでしょう、と勝手に推測。

新興メーカーが良いものを作っても日の目を見ることが難しい、、、これはどの業界でも言えることですよね。
となるとやはり本当の実力勝負になるハイエンドから?
それはそれで開発費を考えるとリスキー。

私は自営願望はあるものの、この辺りを打破できる自信がないのでサラリーマンに甘んじています。

2017/7/30 21:07  [1480-14434]   

 シシノイさん  

今日は沢山お買い物。
急遽行われた5〜8万円機種一斉比較試着試聴大会の勝者はSRH1840、ようこそ我が家へ。そしてその至極不快な頭頂部を矯正してやるッッ(現状割と矯正成功気味かな?)
逆に言えばその点を除けばこの機種は装着感面でも良い点ばっかりなんですよね。発売当初からそれは知ってましたが今日踏ん切りがつきました。やっぱいい音、素直な音だなぁコイツ。

以前から単発では試着試聴して買わずに置いておいてる機種でも、一斉に比較するとまた違って見えてきます。この5〜8万という価格帯はHD700を除いて大体が装着感にどこかしら難ありのものが多く、またここの価格買うならハイエンド行けばいいんじゃ?という意識のが働いて一応試聴はするものの放置気味でしたが今回久々にどれか一つは必ず買うつもりで手を伸ばしてみました。


>とりあえず…さん

私は基本、イベントでメーカーの人と話すときは装着感に関する要望を伝えています。メーカー側の意識改革もユーザーが言わなければなかなか起こらないと思いますので。
特に後継機を出した際に装着感の改悪が得意なメーカーもちらほらありますし、そういうところには強めに次回への要望と今回の失敗点を伝えます。
海外メーカーだと代理店を通すのでなかなか通りにくい意見かもしれませんが、国内メーカーは目の前に開発の人がいたりもするので。
ただ、音は基本的には各メーカーごとのプライドを持って好き勝手にやってもらいたいです。あんまりユーザー側が色々言いすぎて間違った解釈(誤解・拡大解釈・方向性ミス・技術不足等)の元でイマイチなもの出された例が少なくないと感じますので・・・。音の要望は伝えるにしても簡単に、簡潔にしております。リリースされた機種の音が良かった場合はそれを伝え、悪かった場合は一応指摘はしますがこれはおまけです。


DH297はよくぞ名前だしていただけたと思っています。あの書き込みがあったからこそこちらもフォロー+追加でDH307が出せました。
DH307は今日買ってきましてDH297はもう手元にないので直接比較ができないのは残念ですがまあ装着感も音も大雑把に言って同じかなぁと(ドライバに被さっているメッシュ生地が違うので厳密には音も違うのかもしれませんが)
これはポタフェスでサントレックスの人と話した時も「色違いだ」と一応仰っていたのでまあ大間違いということはないのかなと。
そして軋み音がほぼ解消(装着時は首を動かしてもほぼゼロ、手にもって動かすとギィギィ)したので一歩前進感も。

私も無名メーカーで装着感だけ抜群に良いものをいくつか知っててレビューもしてますがあの手の質問に名前を出しておすすめするのは結構憚られる機種が多いですね(費用対音質面で)。その中でもサントレックスは勧めやすい音質と装着感だと思います。

アルバナライブ!という特例もありますので(あれは当時のヘッドホンブログと2ちゃん人気が後押ししたようですね)、草の根していけばいくつかは日の目を見ることができるのではないでしょうか。ひとまず今日立ち寄ったビックカメラにはDH307は良いものだからもっと推してほしいと伝えておきました。

2017/7/30 23:54  [1480-14437]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

ヘッドホン2台おめでとうございます。
私は最近ヘッドホン試聴は避けています。
購入すると置き場所に困るので。


とりあえずさん、

試聴と言うより、今回はカレーがメインでした。

あと、出物の真空管があったので、それの調査に。

その真空管が使えるアンプは入手困難なので諦めましたが、中古で2本10万円とのことでした。

たぶんヘッドホンアンプ用途の真空管としては、きっと史上最高音質だと思うのですよね。


日本のメーカーは大手はもちろんですが、新興メーカーも対応が遅いですよね。

須山や音茶楽は良い感じだと思いましたが、技術革新が足りませんでした。
Just earなんかも全く同じですよね。

新しく始めるなら市場が成熟する前に勝負する必要があると思います。


OnkyoのDP-S1が故障しました。

電源スイッチの動作不良です。
ギリギリ1ヶ月以内でしたので、本体交換して貰えました。
新しい個体を操作してみたところ、思い返せば初めから動作が変だったことに気付きました。

エージングのやり直しかと思いつつ、聴いて見ると音質が全く違うのに驚きました。
どうやらアップサンプリングがOFFになっていました。

この機種は、好みにもよるとは思いますが、アップサンプリングとACGの組み合わせで、劇的に音質が改善されるようです。
エージングの効果もかなり有りますしね。

2017/7/31 00:45  [1480-14439]   

 シシノイさん  

実は2台どころではなく一日における過去最高個数ですが、詳細は今は控えます。
ポタフェスの5%オフクーポンにまんまと乗りもとい乗せられました。

2017/7/31 00:51  [1480-14440]   

ばんわぁ

シシノイさん

「SRH1840」他多数、おめでとうございます。
私はやはり密閉型の音が好きなのかな?「SRH1540」が好みです。


KURO大好きさん

「DP-S1」故障で交換ですか。
DAPは電子回路よりも物理的な部分の方が故障しますよね。


さて、私のDAPを兼ねてるスマホの「AXON 7」ですが、Androidのバージョンが6.0から7.1にアップデートされてしまいました。
使い勝手は殆ど変わらず、音楽関係ではありませんが今まで対応していたアプリが非対応になったりと今のところ散々です。
Android7.1のメリットってなんなのだろう?

2017/7/31 21:26  [1480-14442]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

最近は暑いのでヘッドホンは使えません。
家ではイヤホンの他にスピーカー再生がメインです。
低音量でまったりと聴いています。


Androidは、Ver5以降は安定してきてインターフェースもあまり変化がありませんね。
新しいバージョンはアプリ対応が出来ていない場合もありますが、長い目で見れば、今後も継続的に最新アプリが利用できることがメリットになります。
セキュリティ対策の面でもメリットは出てくると思いますし。
iPhoneは2年後でも最新OSが使えましたが、AndroidはOSのアップデートが保証されていません。
最近は、アップデートに積極的なメーカーも多く、長く使うのにはメリットになると思います。

2017/7/31 22:39  [1480-14444]   

ばんわぁ

表ではイヤホンについてダイナミック型派の方がBA型の評価伺いをしています。
ダイナミック型専門の方はそれなりに居られるようですが、BA型専門の方は意外と聞かないですね。
ま、私はどちらかと言えばダイナミック型の方が好きなんですが、出先で使う関係上、遮音性が重要なのでBA型の方が使用頻度が高いです。

そう言えば「RE800」の上位機の「RE2000」も正式発表になりましたよね。
最近ダイナミック型の5万円前後から上の高額帯が結構発表されていてやはり気になってしまいます。
さて、これらの内の何れかを買ってしまう運命なのか?お金ないぞ?

2017/8/2 20:36  [1480-14449]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

表の人は、何時も滅多にレスが付かない書き込みを繰り返している人ですね。

イヤホンは誰でも試聴が出来る訳では無いので、評判だけで気に入らないモデルを購入する人も多いとは思いますが、BAとは言いつつも機種限定で何を議論したいのでしょうね。

私もダイナミック型が良いとは思いますが、やっぱり万能なのはBAなのですよね。

ダイナミック型はハイエンドクラスの良いモデルは絶対数が少ないですし、全てにおいて満足出来る機種は見付け難いです。

カスタムイヤピースに満足出来れば欠点は無くなりますが、「XELENTO REMOTE」と「Mentor V2」は音色が似ていて後者の方が優れていると感じましたし、VEGAのようにBAでは実現出来そうにない音質のモデルでなければ、総合的にはBAが優位ですね。


それにしても、しょうなん電車さんの「NUARL NX01A」はとても良いです。
もう3回試聴しました。
リケーブル出来ないのが本当に惜しいです。

VEGAというよりはLYRAに近いのですかね。
カスタムイヤピースが良ければLYRAUも良いと思い始めました。
中古やセールだとそこそこ安いですし。

2017/8/2 22:47  [1480-14455]   

こんばんわああ^^

私の中でずっと追いかけている音がある。
それは外使いで楓弐型の音質に遮音性がある・・・・実はそれだけなんですw

でも当本人の楓弐型ではイヤピースを色々変えようが遮音性は良くならず、むしろイヤピースを変えることでデメリットがより出てくる。

っでイヤピースでの音質の追及はしかたなく諦めてそれに近いイヤホンでの追及を狙ったのだが・・・
これも一番近いかなと思えるEX1000が音質自体は楓弐型にかなり近い、むしろ環境によってはそれ以上に思えるイヤホンだったが、これも遮音性最悪で私が求めている音質には至らなかったw

っで色々画策するなかで「おおおおお、これは」と思えるイヤホンが見つかった。
それは「CL750」。

高音の抜け方といい、量感は多くないもののかなり下のほうから出てくる低音、音場の広さととても満足できるイヤホンに巡り合えたんだが・・・・

しばらく聴いていくうちに「うーん、なんか違う・・・」って思ってしまう。
音はかなり良いと思うんだが、ちょっと雑に聴こえる部分があって(感覚なのでハッキリと答えらない)強いて言うと作られた音に聴こえてしまう。

それで、やっぱり楓弐型で遮音性の音を諦めていたのだが、ついに見つけてしまった。
まあかなりリスニングな音っていうかカマボコな音かもしれんがHS1004の音を初めて試聴したときに
「うわああああああああ」って思ってしまったんだよおおおおお

「すげえええ、なにこの音」

多分音的には全く楓弐型とは違う。でも感動の仕方がめちゃくちゃ似てるイヤホン。

正直もうねええ一目惚れで買ってしまったww

今の聴いているんだが「最高」の一言に尽きる。
確かに買ったばかりだからより良い風に聴こえる部分もあるかもしれんけど、ここまで個性を丸だしにしたイヤホンは正直初めてかもしれない。それは楓弐型と初めて聴いた時と全く一緒の感想なんだよ。

とにかくHS1004・・・最高です^^

2017/8/2 23:10  [1480-14456]   

たーやんジュニアさん

HS1004に購入いかれましたか、おめでとうございます。試聴したことはないのですが、ネットレビューを見るとはまる人はとことんハマるようですね。たーやんジュニアさんの好みと合致したようで、ダイナミック型再発見とでもいいましょうか、なんかつい嬉しくなってしまいました。



KURO大好きさん

NX01Aは1万円とは思えない響きと滑らかさをもった機種で、ちょっとした外出とかならEX1000に代わって持ち出しています。個人的にはHDSS搭載のダイナミック型に今後も注目かなと思っていて、特にこのメーカーは表の情報などでも好感のもてる企業姿勢のようで今後も応援していきたいです。
とはいえNX01Aは5000円前後の注目機種にすっかり影を潜めてしまった感があり、何か惜しいような、このまま知る人が知る存在でいて欲しい気もするような複雑な心境です。

2017/8/3 01:40  [1480-14457]   

とりあえず…さん

例の表のスレですが、あれが生理的に……ではなくもう少し柔らかい表現なら色々コメントついたのではと思うのに惜しいものです。口コミといえど微細な表現って色々左右するのかなって改めて考えさせられました。

ちなみに私も所謂ダイナミック型派で、機種は違えどER4SRはジャンルを選んで気に入って使えてますし、要はその人の使い方かなと思いましたが投稿するまでには至りませんでした(苦笑)

2017/8/3 01:57  [1480-14458]   

ばんわぁ


たーやんジュニアさん

「HS1004」おめでとうございます!
私もこのメーカーのイヤホンはどれも好きです。
それとFlat4の木製イヤホンは装着感と遮音性以外は満点ですよね、出先で使いにくいのがとっても残念。


で、皆さんなんだかんだ言ってメインはダイナミック型ですね。
やはり自然さはBA型の比ではない(低音の質は特に)ですもんね。

2017/8/3 22:05  [1480-14459]   

こんばんわああ、あ、もう朝方かなあw

しょうなん電車さん、とりあえずさん、おめ、ありがとうです。
HS1004本当最高ですよ^^

っていうかC820もそうですけど、私この価格帯のダイナミックイヤホンが楽しくてしょうがないw
候補がたくさんあるからメーカーも自分とこに目を向けさすために色々と企業努力しているからね。
なんかね2,3万ぐらいのダイナミックのイヤホンで自分が気に入ったイヤホンを見つけたらこれほど嬉しいものはないって最近本当に思う。

5万を超えてくると値段=高音質ではないって思っていても、これぐらいお金をだしているんだから、音質良くても当たり前的なことを頭のどっかで思ってしまう。

うーん、ダイナミックの音は本当自然で良いですよね。BAは最初聴くと良いなあと思うけど慣れて来るとどのBA機も作られた音に聴こえてしまいます。長い時間聴くのはやっぱダイナミックかなと。
といってもFX850みたいなやんちゃなダイナミックはよりしんどくなるけどw

2017/8/4 04:15  [1480-14460]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

たーやんジュニアさん、

今度はHS1004ですね。
おめでとうございます。

これ、本当に良いモデルですよね。
私はC820と共にリケーブルが出来ないので諦めました。

特にDP-S1購入後は、リケーブル出来ないモデルは選択出来そうにありません。
このDAPはDACを半分しか使わないからか、アンバランスの音質はZX1よりも明確に見劣りしますので、新規にアンバランス用のモデルは購入出来ません。


待望の金メッキ銅線ケーブルが誕生しました。
安いと思ったら、1桁違っていた・・・。

素材的には7NOCCの金メッキなので、私のケーブルと同じです。
私のも安くは無いけれど、材料費の2倍以下位の価格で作って貰っているので、比較になりません。

http://e-earphone.blog/?p=1238277


不足している2.5mmバランスケーブルを中華ですがゲットしました。
8芯の銀メッキ銅線ケーブルが、6割引で4千円以下でした。

デザインや仕上げは中華クオリティで、Palette 8には明確に見劣りしますが、音質はこちらが上で、音の響きがとても綺麗です。
夏の間は断線リスクが高いので、VEGA用に使用する予定です。

https://ja.aliexpress.com/item/New-LZ-Si
lver-Plated-Earphone-Cable-3-5mm-2-5mm-U
pgrade-Silver-Cable-With-MMCX-Connector/
32822317828.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.A
D2zUR



明日は大阪です。
と言ってもほぼライブハウスに滞在しているので、食事もゆっくり楽しめそうにありません。
昼食も急いで食べる必要があるので、百貨店で関西風うどんにしようかな。

2017/8/4 20:35  [1480-14464]   

ばんわぁ

私は最近ダイナミック型イヤホンは「IE800」とアンダー1万円のイヤホン達しか使っていません。
しかも自宅オンリーです。
私が持っている上級ダイナミック型イヤホンは遮音性と装着感に若干難があるものばかりなのですよね。


で、改めて手持ちのイヤホンで外出時に何が一番使用頻度が高いか考えてみました。

間違いなく1番は「G4の6BA V2」ですね。
このイヤホンは購入当初は結構使ったんですが、個性があまりなく優等生タイプなので暫く使ってなかった時期があったのですが、そのバランスの良さで結局これを使うことが多くなっています。

2番手グループが「Kaiser10」「Maverick+」「G4の8BA」あたりで、それ以外は殆ど使っていないことに気付きました。

皆さんの中には私以上に沢山持って居られる方もいらっしゃいますが、たまには殆ど使っていないイヤホンを使ってあげましょう。

2017/8/4 20:38  [1480-14465]   

KURO大好きさん

ケーブル入手おめでとうございます。
で、そのご紹介リンク先にある10BAのイヤホンがとっても気になるのですが、そのデザインが。
NobleのWizardデザインのWatchとソックリ!
Nobleならこのデザインにするだけで追加料金79500円ですからね〜
品質的に大丈夫なものなのでしょうか?

大阪、とても忙しそうですが楽しんでいってくださいね。
注意事項としては、関西の暑さは高湿度ですので東京より恐らく体感温度は3℃は違いますよ。

2017/8/4 21:09  [1480-14467]   

さらに連投!

今日のeイヤさんの中古週末特価ですが、「MAVERICK+」や「AK320」と私の所有物達がとっても安価に放出されています(T_T)
ま、中古ですし、自分の持ち物としては満足しているのでいいのですが、、、でもなんか不人気なのかなと思うと悲しい。

2017/8/4 21:15  [1480-14468]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

中国は派手なデザインが好まれるので、時計のデザインのモデルは多くの手造りモデルで使用されています。
「DZX1+8」、「DZ9」などでも選択可能です。
これらのモデルならセールでは5万円以内です。

https://ja.aliexpress.com/store/product/
2017-NiceHCK-DZX-1-8-In-Ear-Earphone-1DD
-8BA-Drive-Unit-DIY-HIFI-Custom-Monitori
ng/1825606_32801385468.html


https://ja.aliexpress.com/item/2016-New-
NiceHCK-DZ8-In-Ear-Earphone-8BA-Drive-Un
it-DIY-HIFI-Monitor-Printing-NiceHCK-Cus
tomized/32719903946.html?spm=a2g11.12010
108.1000013.2.3a2d41e0p91UN0&traffic
_analysisId=recommend_2088_1_81019_new2&
amp;scm=1007.13339.81019.0&pvid=04bc
83b7-de49-4088-8153-c6f55c6523d9&tpp
=1



私も使用していないモデルが多いですが、ダイナミック型など装着感の悪いモデルが多いですね。

BAは殆どが使用中です。


ダイナミック型、ハイブリッドで使用するのは

VEGA、IE800、Flat4櫻-Plus、Flat4Ti-Plus、DZ9

ですね。

高価なモデルで使用していないのは

JE-333、FX850、DN-2000、TH-ECBA200BBK

ですね。

LZ-2はカスタムなのに使用していません。
AcuPassはIE-02を平日は毎日利用中なので、さすがに同じ音のモデルは不要になりました。


高級DAP、イヤホンは回転率が高いというか、直ぐに手放す人が多いですね。

2017/8/4 22:18  [1480-14469]   

さらにさらに連投!!

SONYの音楽再生アプリの新型で「「Sony | Music Center for PC」」が8/29リリースです!
個人的に好感度が高いのが、「Media Go」ではなく「x-アプリ」がベースらしいことです。
「Media Go」は多機能でしたが余計な機能が多すぎてかえって使い勝手が悪かったので。

2017/8/4 22:18  [1480-14470]   

あ゛、連投できてなかった、、、

で、KURO大好きさん
中華イヤホンってコスパと満足度という点ではお持ちの範囲ではどうでしょう?
見た目だけですが興味が湧いてきました。
で、決済は簡単ですか?

ところで表のクチコミですが何故か銅メダルが付いてしまった、、、
最近はちょっと書き込み多いかな?とは思いますが、7月はそれ程でもなかったし、先月の順位からも入れ替わるとしても次はKURO大好きさんになると思っていた。
しばらく書き込み控えますので、是非KURO大好きさん来月はメダル取って下さい。

2017/8/4 22:27  [1480-14471]   

 シシノイさん  

MX100、製品そのものよりもそれを買うに至るまでの社員の方との話しで得た情報に価格以上の価値がありました。いくつかはレビューにも載せましたが表に出さないものも含めて楽しかったです。
プロの現場の様子とかも色々聞けて、とても勉強になった時間です。
モニターヘッドホンが現場でどういう使われ方してるかをよく知らないままだと、イメージだけでモニター型をありがたがってしまいがちだよなぁと5年ほど前の自分の知識と色々なモニター型に沢山投稿されているレビューを見て思っているところです。


かつてすべてのヘッドホンを売らずに持っていた時以来の視界のヘッドホン占拠率、さてさてどれから楽しむか。

天下のマランツが、ヘッドホンはダメダメでビビる。デノンほど蓄積が無いんでしょうね。

2017/8/4 23:59  [1480-14472]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

中華はお得だとは思います。
外れたら高い買い物なので、リスクは有りますし、そこら辺は承知の上で購入するのが必須ですね。
レビューは少ないので、評判の良い商品を選択するのが良いと思います。

イヤホンで言えば12ドラ辺りが旬ですが、最近のインフレでコストパフォーマンスは少し悪いと思います。
3万円前後で購入可能な6BA+1DDの各モデル、「DZX1+8」は安価ですね。
私は「DZX1+8」、「DZ9」の何れかがお勧めです。

私の場合、中華はアリババで購入しています。
クレジットカード支払いです。
楽天のeイヤホンサイトで購入するイメージでしょうか。
なのでアリババにユーザー登録が必要です。

メーカーはHCKかeasyの何れかで購入しており、これらの販売店はTwitterで日本語の案内をしており、これらをフォローするのが良いでしょう。
新製品の案内や特売情報をチェック出来ます。

最初に購入する商品は安価なものが良いでしょう。
セールのケーブルであれば、半額程度で購入することが出来ますのでお勧めです。

セール品であれば、支払い手続きを行わずに、Twitterアカウントと割引希望をコメント欄に記入し、購入します。
しばらくすると値引き価格に変更して貰えるので、購入手続きをします。
ケーブルであれば1〜2週間程度で届きます。

値引きをしてもらったら、きちんとお礼をしておけば、次からはお友達価格で購入出来ます。

その後は欲しい商品があれば、以前に利用したコメント欄から値引き交渉をして購入します。
複数商品の抱き合わせであれば、交渉余地はあるかもですが、私の経験上、最初の提示価格からは下げて貰うのは難しいと思います。

ケーブルを購入しなくても初めから値引き交渉が出来る可能性も有りますが、私は試していません。

値引きは10〜20%程度してもらえるので、交渉は必須だと思います。

また、11月11日はブラックフライデーの中国版で、アリババ全体でのセールが有ります。
セール価格からの値引きが出来るかは不明ですが、クーポン等も利用出来ますので、交渉価格よりは安価に購入出来ると思います。

2017/8/5 07:53  [1480-14473]   

こんにちはあ^^

KURO大好きさん、おめありです。
私のPAWGOLDはバランスついていないけど、ハイブリッド、ダイナミックをどれも魅力的に鳴らしてくれます。

えっとその中華イヤホンのデザイン私もいいなああと思って色々調べたんですが、NOBLEみたいな本格的(私も見たことないからわからないけど、ここのは本当のムーヴメントみたいにみえますけどね)なものではなくて、プリントで作成していて、かなり見栄えよくないらしいですよ。

Twitterをみると「DZX1+8」が評判良くて、これ以上にハイブリッドではないけど、ROSE BR5 MK2が相当評価が良いみたいです。
私も多分BFでDZX1+8を購入考えています。

っで実はMXH-GD300めっちゃ気になっています。いくらで発売するんだろうかあ

http://www.phileweb.com/news/d-av/201707
/15/41676.html

2017/8/5 16:22  [1480-14474]   

ばんわぁ


シシノイさん

モニターの定義って未だにハッキリ分からず言葉だけ使っていますが、≒原音忠実って感じで比較的味付けの少ない音作りで、かつ、定位がハッキリしていて解像度が高いものというように捉えていますが違うのでしょうか?
「CD900」とかは聴いていて楽しくないので未購入です。
ま、プロの現場でのツールですからリスニング用に音作りされてませんもんね。
しかしVictorの製品は装着感が良いものが少ないのは残念ですよね、音がいいだけに。


KURO大好きさん

アリババですよね、色々調べてみましたが、保守的な私にはなんか敷居が高いですねえ。
それてtwitterはしていないので値引き交渉は無理なのかな?
将来的に手を出すかもしれませんが、その時は改めてレクチャーお願いします。


たーやんジュニアさん

中華イヤホンのウォッチデザインはプリントなんですか!
言われてみれば、PCで見るだけなら印刷でも区別つかないですよね。
NOBLEが高いのはそれなりの理由がある訳ですね、危ない危ない、情報どうもありがとうございます。
それとMaxellのグラフェンシリーズは私も興味大です。
早く発売されるといいですね。

2017/8/5 19:54  [1480-14475]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

バスの待ち時間に寄るところも無いので、ヨドバシカメラ梅田店に寄ってみました。
閉店間際なので見るだけにしましたが、試聴用のリケーブルが充実していますね。
カスタム2pinもバランスケーブルも自由に選べるのに驚きました。

最近秋葉原店には行っていませんでしたが、こちらもちょっと気になる所です。

今日は花火だったようで、浴衣を着た人達で街はあふれていました。


とりあえずさん、

2chの中華スレを見ていると言うことで通じるかもです。
値下げが出来るのをネットで見た、と言うのでも有りかも。
初めは安価な製品からチャレンジが良いと思います。

2017/8/5 23:03  [1480-14477]   

 シシノイさん  

>とりあえず…さん

多分ですが明確で正確な「モニター型」の定義はこの世に存在していないと思います。

>≒原音忠実って感じで比較的味付けの少ない音作りで、かつ、定位がハッキリしていて解像度が高いものというように捉えていますが違うのでしょうか?

一般的なイメージはそんな感じだと思います。
ですが、実際世の中の「モニター型」は多種多様で、本当にプロが現場で使っている機種ですら明確に低音が多かったりドンシャリのものも多数混ざってます。
世界的なシェアが非常に高いべイヤーの代表機はドンシャリのDT770PROです、アナ雪レコーディングPVにちらほら写るのは低音寄りまったり音のDT150、最近レビューしたMX100も決してフラットとは感じません。有名なとこで低音寄りのオーディオテクニカM50xも「モニター型」です。CD900STも既にレビュー済みですが原音忠実かつ完全なフラットだなんて決して思いません。その他挙げだしたら枚挙にいとまがありません。
改めてモニター型をずらっとサウンドハウスで表示してみましたがフラット志向ばかりでも無いですよやっぱり。

それと、「原音忠実」も簡単に使ってはいけない単語です。
定義があまりに曖昧過ぎて人によって意見・解釈がバラバラすぎます。
そもそもビクタースタジオの音そのものだとビクター自身が言い切るMX100があの音なわけで、少なくとも「ビクタースタジオの原音忠実」はMX100を指すことになります。ですがじゃああれが一般的な全世界に通じる完璧な原音忠実唯一のヘッドホンかというと違いますし。

また、「モニター型」はメーカー・現場のプロ・一般ユーザー各視点でとらえ方も違います。

メーカーは各メーカーの思い描く「モニター型」を作り現場に売り込みます。一番成功したのは世界ではべイヤーやAKG、日本国内に限ればソニーですね。各メーカーの捉え方は出音を聴けばわかるものです。
一般ユーザーに対してはそのプロに売っている・使ってくれている事実をもってしてアピール的に「モニター型」を謳う部分も。
一般ユーザー側は「プロが使っている」ということに憧れて買う。もしくは(勝手な思い込みを含めて)原音忠実でフラットで凄いものなんだと考えて買う。
DTM等をする人にとっては購入検討時の一つの指標として活用できる。
そしてスタジオは、自国で広く普及しているもの、自国内の普遍的な音として買っている場合が多い印象です。また、たくさん導入しなくてはいけないことも多いでしょうし高すぎないこと、故障時にすぐに部品販売対応の可能なもの、そして当然ある程度は性能の高いもの。

ただ、音録りは確かにアーティストが装着しますが、ミキシングやマスタリングでモニターを使われることは稀だそうです。せいぜいあら捜し、もしくはヘッドホンでならどう聞こえるかのチェック。最近は色々な事情(結構切な事情でした)でヘッドホンでミキシングやマスタリングをしなきゃならないこともあるらしく、最近出ているモニターヘッドホンの中には「マスタリングをすることを想定しました」なんてのもありますね。Z1000なんかはインタビューで語られています。MX100も、ビクターの中の人曰くそういう用途でも使ってもらえるものを作ったとのことでした(そりゃまあスタジオと同じ音ならやりやすいでしょうね)

スタジオに多くあるのは900STですが、Z1000のインタビュー(今も読めます)にて明確に「CD900STはブース内でミュージシャンが使う事を想定した音作り」と言い切っています。あの録音する場で必要とされる能力を付与したヘッドホン、ということです。
技術者は自分用は割と好きなものを買っているようです(どっかの記事の切り抜きが一時期eイヤホンにありましたが「プロの使っているヘッドホン」インタビューみたいなの読むと自分の気に入った機種を思い思いに使っていますね。


かなり長くなりましたが以上を踏まえて私個人としては

「メーカーがプロ現場での使用を想定して制作し、実際に売り込んでいるもの」

くらいが間違いのない範囲の「モニター型」の表現(定義なんて大それたものでは無い)だと思います。(「プロ現場で使われている」と書かなかったのは、売り込んでも全然採用されないモニター型も多数あるだろうからです)
後は結果的にそのメーカーの想定が比較的解像度や定位重視である場合が多いというだけ。
フラット傾向である場合が多いというだけです(例外があまりにも多数あるためこういう表現をします)


こんなところかなぁと。というかえらい長くなりまして申し訳ない。

あと、ビクターの人と結構話し込みましたが、あのメーカーは装着感の改善は当分見込めそうにないと感じています。要望書提出したのが2年前ですが、オーバーヘッド型に対してやる気がない模様。「今年はブルートゥースに力を入れます」ということでした。
その結果は最近出たあのラインナップでしょうね。

まあ後は、ソニーやオーディオテクニカよりもそもそも装着感に対して無頓着・無理解な感じも受けました。国内3位がそれでは困るのですが。

2017/8/6 00:06  [1480-14478]   

 シシノイさん  

ちなみに、今3つほど5万円以上のモニターホンが家に揃ってますがいずれも凄まじく音が良いです。この辺は2万円前後のモニターホンとの違いが流石に出ますね。
個性も全然違います、じゃあどれが原音?どれがフラット?難しいです。

なので「モニター型」でひとくくりにしてどうのこうのよりも、個別の機種ごとの評価をするほうが意味があると思います。
「密閉型」「開放型」の定義みたいなもので、例外多数、一概に言えないものだらけなのであくまで間違いのない範囲での定義(塞ぐだの開くだの)しか無いのと同じかなと。

2017/8/6 00:48  [1480-14479]   

周波数ごとのインピーダンス

こんばんは。

私はモニター機で重要なのはf特よりもインピーダンスと考えます。
V6とM50じゃ明らかにM50の方が聴感上ドンシャリですが、インピーダンスが安定してるのはM50。
これは、何に繋いでも、どんな音量で聴いても、大体同じバランスで聴こえるって所で指標になります。

まぁ、そうかと言って、M50だけで仕上げる事は無いんですけどね。
それにリスニング機でもインピーダンスフラットな機種は、ざらにあります。

2017/8/6 02:16  [1480-14480]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

モニターヘッドホンで盛り上がっていますね。

私からみたモニターイヤホンの定義は基準機としての側面です。

900STがモニター機として普及した理由は、SONYというプロ用機器を制作しているメーカー製の安価で修理も容易な構造であること、部品供給も全てのパーツで個別に供給されるという、業務用機器としては最も重要な、信頼性の高い優れた製品だからだと思います。

修理業者も充実していますしね。

そしてここまで普及した結果、SONY自身も新モデルへの更新出来なくなってしまいました。

シシノイさんの話として、JVCのエンジニアが900STには批判的との話がありましたが、それはSONY自身のエンジニアもきっと感じていることなのでしょうね。

SONYとしてのひとつの回答が「MDR-EX800ST」でしょう。


900STのサウンドは一部の現場でも不満があるようで、MODモデルが開発されたり、独自にチューニングをして使っている人もいるようです。

これも900STのメンテナンス性の高さと、部品供給の確かさから実現出来るのだと思います。

チューニング業者の立場から見れば、これほど優れたベースモデルは無いそうです。

http://umbrella-company.jp/contents/mdr-
cd900st-driver-tuning-mod/


こうなるとアナログ機器である業務用ヘッドホンには、大手メーカーはもちろん、中小の新興メーカーの参入余地が殆ど無いと言うことでしょう。

なので、数多く出てくるモニターヘッドホンは、一般ユーザー向けの宣伝文句というか、フラットサウンド、ナチュラルサウンドという言葉を置き換えて使われている場面が多いのでしょうね。


私も10年以上前にモニター機が欲しくて、900STを検討していましたが、MDR-7506と迷っていました。

当時はMDR-7506の試聴機会が無かったので、購入を保留していましたが、タイミング良くパイオニアからMonitor10Rが登場しました。

パイオニアのヘッドホンが好みであったのとデザインに惚れて未試聴で購入しました。

音質的には900STに匹敵するサウンドで満足でしたが、残念ながら耐久性に難ありのヘッドホンでした。

10Rは既に処分しましたが、こうなると900STの偉大さにあらためて感服させられずにはいられません。


私が所有しているモニターヘッドホンとしてはHD600DMaaがあります。

HD650はリスニング向けモデルとしては定評があり、モニターモデルとは相反するサウンドだと思います。

しかしながらDMaaは、録音エンジニアとしての立場として満足出来る市販モデルが無いことから、生まれたプロジェクトです。

使いたいモデルが無いから自分で作ってしまおうとの発想がスタートです。

元々はエンジニア向けに口コミでチューニングしていたのが、一部の一般ユーザーにまで広がってきたのが現状です。

当初は手造りでチューニングパーツを作成していたそうですが、現状は金型を作成することで安定して品質の良いパーツが供給することが出来るようになりました。

HD650が選ばれた理由は、メンテナンスのし易さと安定した部品供給が理由だそうです。

DMaaの最初のチューンナップは、

HD650の雑味(付帯音)を無くすこと
周波数特性をフラットにすること
リケーブルすることによる音質の改善

を大きな目的としてチューンナップが行われたそうです。

本来はHD650向けではありますが、ベースモデルとしてよりフラットなHD600でチューンナップすることにより、より優れたモニターサウンドが得られ、中でも「HD600 Golden Era」と呼ばれる個体が究極のモニターサウンドと呼ぶに相応しいモデルでした。

しかしながら、付帯音が無くなることで、倍音の響きの良さが失われたのも事実で、聴いていても楽しくないサウンドであったので、ここを改善するチューンナップをしてもらいました。

その後に本格的にチューニングを見直すことで、「Meisterklasseチューンナップ」となりました。

こちらはHD650はもちろん、世代ごとの音質差を吸収出来るようなチューニングでもあります。

モニターサウンドでありながらも、聴き心地の良さが得られるHD600DMaaは、究極のリスニング向けモニターヘッドホンだと思っています。

2017/8/6 17:05  [1480-14481]   

ばんわぁ

シシノイさん、えうなきものさん、KURO大好きさん

皆さんモニターについて一家言がありますね。
私はその系統の音作りのヘッドホンが好きではないので、定義にも強い主張はないのです。
ちなみに最近は表で書き込む時はモニター系とは書かず、モニター調と書くことにしています。


さて、今日のお題はウッドハウジングとかでどうでしょう?
私は「Edition5」を持っているだけですが、「99Classics」とかには興味ありますし、最近話題なのは「T3-01」だったり銘機といわれる「W5000」があったりと、、、
ウッドハウジング独特の響き、皆さんはなにか思い入れはありませんでしょうか?

2017/8/6 20:53  [1480-14482]   

 シシノイさん  

ウッドホンですか。個人的には長々語る内容は特にありません。
W5000は鏡として恐れられ、いまだに不気味な立ち位置にいる印象です。何度か試聴してますがまあW1000Zほどウッドの特徴と温かさ等を感じる機種でもありません。
レビュー100機種目の候補ですが、今年モデルチェンジしそうで結構警戒気味。てか12年もの間国内シェアトップのオーディオテクニカのフラグシップとして君臨し続けているという事実がもはや畏怖。現在のオーディオテクニカはこれを更新(後継機のX化)出来る技術or気概が無いのかなぁという印象。

T3−01は今手元にありますが音は飛び抜けて良いです。とても瑞々しく魅力的な音です。
装着感がやや不満。頭頂部問題を改善したSRH1840のほうが装着感はずっと上です。
99はまあ、はい。装着感が気に入らないのでスルーです。

「ウッドである」ことがどうこうというのは私個人はあまり気にしません。装着感や音に見るべきところがあれば買いますし、なければスルーするだけです。

2017/8/6 22:47  [1480-14483]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ヨドバシカメラで試聴して来ました。

ディープマウントイヤピースを購入しに行ったら在庫切れ。
防犯対策なのでしょうか、レジに厚紙を持って行くシステムはやめて欲しいです。
と言うのも、多くのイヤピースは現品が展示されていますので違いが分かりません。


MX100は置いておらず、何故か旧モデル?のMX10は4台も試聴機がありました。
もちろんこちらの試聴はスルーです。


◎QP2R

DP-S1が電池切れで充電し忘れたので、QP1Rを持参して比較しました。
バランス接続のQP2Rは素晴らしいですが、アンバランス接続だとQP1Rが上ですね。
QP2Rは解像度の高さと分離の良さは感じられますが、A級アンプらしい音の厚みはQP1Rに見劣りします。
音の厚みと暖色系のサウンドがA級アンプとマッチング良くチューニングされているQP1Rの方がリッチなサウンドです。

QP2Rは高解像度でワイドレンジなハイレゾ音源との相性が良く、音の分離の良さに優れたバランス接続との相性が良いサウンドにチューニングされているので、バランス接続を使ってこそのモデルだと思います。

もちろんこの価格帯のDAPとの比較では、アンバランス接続同士の比較では負けないサウンドです。


◎DT1770PRO

中価格帯のモニターモデルとしてはトップクラスのクオリティだろうと言うことで試聴しました。
HD600よりも解像度の高さは感じられて、それでいて自然な音質です。



◎Signature PRO

こちらは高価格帯のモニターモデルだと思いますが、高域の響きが独特です。
解像度の高さはDT1770PROと同等で割高感は感じますが、このモデルと同等以上の高域特性が得られるモニターモデルは見当たらないので、他に選択肢は無いでしょう。


◎DT990PRO

据置環境でしか試聴したことがありませんでしたが、T1以上に鳴らし難いモデルです。
T1 2ndをそれなりに鳴らせるQP1Rでもかなり厳しいです。
明確にドンシャリサウンドで個性的なモデルです。
安価でお買い得なモデルなのに、入門者向けでは無かったようです。


◎DT880PRO

こちらは金属ハウジングだからなのか、国内価格は非常に高価です。
鳴らしにくさではDT990PRO同様で、ドライバーが同じ筈ですが、こちらはよりフラットで高解像度です。


◎T1 2nd

DT1770PROよりも音楽性が高く、より高音質のリスニング向けモデルです。
上流を整えればさらに素晴らしサウンドにはなりますが、ポータブルでも行けます。


◎ATH-A900Z

低価格帯のZシリーズは未試聴だったので初試聴です。

このクラスの密閉型としては、破格のモデルです。
ハウジングの質感と音質の良さは流石です。
ただし、ケーブルの品質はイマイチでリケーブル出来ないのが残念です。


◎ATH-A500Z

上位機種と比較して音質は見劣りするものの、この価格でここまで仕上げの良い大型ハウジングを利用しているのは驚きです。
このような良質なモデルが注目されないのはとても残念な印象です。


◎HA-SW01

やはりこのモデルはとても好みの音色です。
独特な響きのサウンドはウッドハウジングならではのものでしょうか。
次にヘッドホンを購入するならこのモデルだと思います。


◎HD600

HD600はポータブルで試聴可能ですが、HD650は端子が合わなくて比較出来ないという。
試聴機として用意されている据置環境で試聴して欲しいとのことでしょうが、比較してみて下さいとの掲示が残念です。
比較すると実際にはHD650の方が良いのですよね。
数量限定販売ですが、注目度は低いようで残念です。


◎MXH-GD200

上位モデルが出るとのことですが、音質を忘れていたので念のため試聴しました。
高域の響きが独特で、BAのような解像度の高さのモデル。
音色的には好みではありません。


◎NUARL NX01A

もちろんこの価格帯ではとても素晴らしいサウンドですが、QP1Rで比較するとVEGAとの音質差は大きくなります。
やはりDP-S1ではVEGAの実力を発揮しきれないと言うことでしょう。

2017/8/6 23:54  [1480-14484]   

 KURO大好きさん  

ウッドホンはEdition5で完結と行きたいところですが、やほりオーテクのハイエンドモデルを手にしないと完結はしないでしょう。

と言うのも最初に衝撃を受けたウッドモデルはオーテクのWシリーズでした。

買い損ねて未だに後悔しているのは、「ATH-W2002」ですね。
オーディオ製品は、購入しないで後から後悔することも多いですが、ヘッドホンでは唯一これだけです。
ウッドと言うことだけでは無く、漆塗りの質感の高さがポイントです。

当時は購入を検討しましたが、直輸入品をヤフオクで購入したHD600の2倍以上、ヘッドホンにここまでの価値を見いだすのは無理でした。

当時は一般的では無かったヘッドホンアンプに、高価なAT-HA2002を購入することも考えられませんでした。

最初は京セラ、後にマランツのCDプレーヤーを選択したのもヘッドホン出力のクオリティーが高いのも重要なポイントでした。

その後、オンイヤーの「ATH-ESW10Jpn」は箱出し無しの展示処分特価品を運良くゲット出来ましたが、限定モデルのコストパフォーマンスは悪いですね。
それでも当時は、ポータブルヘッドホンとしてはEdition8の次に高価で高音質のモデルでした。

「ATH-W3000ANV」は処分品が出れば購入しようと思いましたが、購入機会無く売り切れていました。
当時はオーディオ機器に対する熱は冷めていたのが購入を逃した原因でした。

「ATH-W5000」は購入しても良いとは思いますが今更感はありますね。
何よりサウンドが独特すぎて聴き疲れしそうで、試聴だけで満足という所でしょうか。
イヤホンでは同系統の音色の「j-phonic」がありますからね。

今はATH-W2002を超えるモデルの登場を待っている状況です。


「T3-01」は未試聴だったりします。
見かけてもスルーしていましたが、そろそろ試聴に行ってきますかね。

2017/8/7 00:51  [1480-14485]   

ばんわぁ

今日は台風が近くを通過した関係で終日雨風ひどかったです。
関西以東の方は今からですね、ご注意下さい。

シシノイさん、KURO大好きさん

ウッドホンの件、お返事ありがとうございます。
シシノイさんは材質には拘らずに全機種試されて判断されているのですよね。
KURO大好きさんはオーテクのウッドホンに思い入れがおありですか。

W5000は鳴らすの相当難しそうですね、私は試聴機をHP-A8で聴いたことがあるだけですが、鳴らしきれていない雰囲気満載でした。

私は大昔にピアノを習っていた関係でウッドの響きというか材質には興味があるんです。
で、ピアノとしてはウォールナットが一番好みでした。
うまく表現できませんがマホガニーとローズウッドの良いとこ取りみたいな音なんですよ。
でもヘッドホンではウォールナットのものは少ないみたいで「MM400」「99Classics」以外は知りません。
「MM400」はオンイヤーなので好みに合わず、「99Classics」はちょっと低音が多すぎかなあと思っています。
オーテクから出たら是非聴いてみたいなと思っています。


さて、この縁側ではしょうなん電車さんが広められた「NUARL NX01A」が表でも評判でかなり人気のようですね。
実はまだ試聴したことがない、、、

2017/8/7 20:47  [1480-14486]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私はチェリー材のピアノをイメージして、以前にコンパクトなオーディオラックを購入しました。
私は聴く専門で、素材による音の違いまでは分かりませんが、ウッドカラーのピアノが好みなのですよね。

鏡面仕上げは綺麗だけれど、木本来の響きの良さを押さえこんんでしまうようですね。
それでも付帯音が減ることで、音質のコントロールがし易いのでしょうか。

ピアノごとに音の表情が違いますし、同じピアノでも弾き手により音の表情がまるで違いますね。

定期的に演奏を聴いているグランドピアノは10台程度あるので、それぞれに良さを感じるのと同時に、好みの音質のピアノも有ります。


W5000は鳴らしにくいのも確かですが、ここにいる方々の所有されているアンプなら問題ないと思われます。

10万円クラスの複合機のアンプは、定価ベースで5万円クラスのものなので、物足りなさは感じられると思われます。


「NUARL NX01A」は所有しておくべきかな。
表で布教活動しまくっているのに、本人が所有していないのは問題かも。
HS1004、XBA-N3辺りも同じでは有りますが。

手持ちのイヤホンを見ると、あまりお勧め出来ないモデルが多いですね。
お勧めするモデルと所有しているモデルに乖離が大きいです。

2017/8/7 23:09  [1480-14488]   

NX01Aオーナーどす。何か表では話題に急浮上といったところですね。KURO大好きさんのお墨付きとなるとかなりの説得力があるでしょうし。所有うんぬんの件ですが、私の代弁以上のコメを寄せて下さっているのでとても嬉しいですし、価格がこなれてきてからでも検討してもよいのではと思います。試聴を何回もされてますし、大体の傾向は把握されているでしょうから。

NX01Aをヨドバシで試聴した際、試聴機が箱出しでして(ケーブルが針金で括ってあったので)、エージング不足かなと思いきや全く曇りのない出音に驚いたのを今でも覚えています。自分が購入したものでもそうでしたが、ダイナミック型のこれまでの機種はどれも初め低音が籠っていて1日鳴らしっぱなしにしていましたが、NX01Aだけはバーンイン直後から実際に使用していたのも他とは異なる点です。この辺りは今後購入に踏み切った方が出ましたら感想を伺いたいです(勧誘ではありませんのでww)

一点気になるのは、40gという重さでしょうか、イヤホンにしてはズシリときます(大袈裟かも)。
それと昨日2時間ほど装着していたら耳穴の入口の辺りがハウジングが当たることで少し痛くなってきました。イヤーフックで固定しているので安定はしていますが、耳穴の小さい方は注意が必要かもしれないのと、上記のようになったら少し休憩が必要というサインでしょうか(笑)

2017/8/8 04:49  [1480-14492]   

ばんわぁ

「NX01A」は早い内に試聴だけでもしますのでご勘弁をm(_ _)m
ところで40gって本当ですか!
なんかスペック見つからないのですがメチャクチャ重いですよね。


ところで「EXCLUSIVE KING」のアイスグレーという新モデルに一目惚れ、音は全く知らない。
こういうモデルは危険、試聴なしでポチる可能性あり。
ま、でも今、充電中だから大丈夫だよね?

2017/8/8 21:26  [1480-14494]   

変ですね、昨日一昨日ぐらいには価格のNX01Aの重量の所に記載があったのに。
約40gでした。イヤーフックで固定されるので自分は大丈夫ですが、この辺は個人差もあるかもですね。

2017/8/8 21:49  [1480-14496]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

40gと言うのは左右合わせての重量でしょうね。
そしてケーブルも含まれると思います。

XBA-N3、XELENTOがそれぞれ7gですね。
きっと重いと思われるXBA-Z5でケーブル含まず11g、EX1000で8gです。

IEとても軽い筈の800はケーブル含めて16gですね。
IE80は16g、IE60は14gで、ケーブルの記述はありません。

重たいところで、玄Ti-Plus 20g、欅Ti-Plus 26gです。
こちらも重たいと思われるiSINE20はケーブル無しで20gです。


2017/8/9 00:06  [1480-14498]   

 KURO大好きさん  

しょうなん電車さん、

片側でコード抜きでの重量でしたか。
金属ハウジングで重いのは確かですが、そこまで重いとは全く感じませんでした。

何となく記述違いのような気もしますが、量りが無いと真実は分かりませんよね。

2017/8/9 01:36  [1480-14499]   

遅くてすみません。片側とあるのは寸法のことで、一行下の重量の方は総重量のことでしょうか、図っていないので正確には分かりませんが。
数値では結構あるように思えますが、金属筐体の所有感が満たされますし、そこまで気になるという程ではないかと……何か言い出しておいて何ですが(汗)

ストレートプラグでケーブルが撚り対線なので普段使用していると根元で90度折れ曲がってしまいそれが癖になってL字コードのようになってしまいました。

2017/8/9 18:17  [1480-14500]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

しつこくイヤホンの重量の件ですが、私が以前持っていた「heavenY」はかなり重いために歩くと揺れるということで個人的に外出時には使えなかったのですが、今スペックをみると(多分片側で)17gですね。

で、その感覚でいくと「NX01A」の40gは総重量だと思いますが、それでも「heavenY」と同等なので、歩行時の安定性が気になりますがどんな感じなのでしょうか?

歩行時の安定性とかって試聴では確認できないのでご教示ください。

2017/8/9 20:37  [1480-14502]   

とりあえず…さん

ご覧の通り私は付属のイヤーフックを本体とイヤーピースの間に装着していまして、これで安定感はバッチリです。ハウジングの太さの関係で耳穴の手前までしかはまらないので、耳穴での装着感は人によりけりかもしれませんが、揺れには問題なく使用できます。

2017/8/9 22:56  [1480-14504]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

eイヤホンで試聴して来ました。

◎T3-01

装着感は抜群に良いです。
響きがとても綺麗でとてもニュートラルな音色。
金属的な響きではなく、木の楽器のような響きでハウジングが木であることを感じられます。
それでも高解像度で有りながら、滑らかでニュートラルな音色なので、聴き疲れしないので万人受けすると思われるサウンドです。


◎HA-SW01

「T3-01」とは実力的には同等ですが、よりウォームで癖の強いサウンド。
人気が物語っているように、多くの人が好みであるとは感じないモデルなのだと思います。
しかしながら、個人的にはこちらがイチオシです。


◎TH900MkU

密閉型のハイエンドモデル。
音質的には「T3-01」よりも優れていて格の違いを感じさせます。
装着感は悪くないですが、重量オーバーと感じます。
良いモデルでは有りますが、常に購入候補から一歩外れる印象です。


◎RE2000

この価格帯としてみれば、試聴機が壊れているのかと疑いたくなるサウンド。
今回は評価保留です。


◎HS1004

スッキリ系で高解像度なRE2000と同系統のサウンド。
RE2000よりも好印象のような。
それでも、NX01Aが登場してから魅力が低下した印象で選択肢からは外れました。


◎NX01A

SHURE掛け出来ない構造で重量は重め。
構造の割には装着感は悪くなく、イヤピースだけで支える感じです。
音質はハイエンドモデルと比べても、確かに違和感なくかなり良い。


◎XELENTO REMOTE

解像度がとても高く、低音は少し強めでダイナミック型らしいサウンド。
音色的にはニュートラルで万人受けしそうな音質。


◎LYRAU

あらためて聴いてみると帯域バランスは「XELENTO REMOTE」に近い印象。
こちらの方が僅かに暖色系のサウンド。
IE800にも近いので、ケーブルを適切に選べば後継モデルもなりそう。
VEGAとカスタムイヤピースは共通なので、出来が良ければ購入候補になるかも。

2017/8/10 00:31  [1480-14505]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

「NX01A」、歩行時は問題なしですか。
大変参考になりました、どうもありがとうございます。


KURO大好きさん

「RE2000」は故障と見紛う程(若しくは本当に故障?)ダメダメなんですか。
怖いもの聴きたさで試聴してみたいなあ。


今朝は通勤電車がいつもより多少空いていて、すでにお盆休みの企業が多いんだなあとちょっと羨ましかったり。
その電車内でシャカシャカと音漏れがしているのでそっちを見ると案の定安物のインイヤーでスクフェス(音ゲー)をしている輩が。
時々「ピギー!」とか悲鳴?(音漏れですよ)まで聞こえてきて鬱陶しいことこの上なし。

駅や電車にはマナー喚起で音漏れについても書かれていますが、音漏れ者へはなんか注意しにくいんですよね。
私は注意してます、って方おられます?

2017/8/10 20:54  [1480-14506]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

RE2000はイヤピースが合っていなかったとかそんな感じの可能性もありますが、10万円を超えるモデルであれば、好みの問題を別にしても、それなりには良い音質と感じられるものなのですよね。
なので評価は保留です。


昨日レビューし忘れたので追加です。


◎AZLA-01R

イヤピース交換可能な試聴機が設置されていましたので再試聴しました。

銀線と銅線のハイブリッドケーブルが標準で装着されています。
これが音に荒さを感じる理由でしょうね。

同軸ドライバーを売りにしているのに、ケーブルの荒さが原因で音の滑らかさが感じられないのだと思います。

銀線と銅線のハイブリッドケーブルは「ErosU+」を所有していて、個性が感じられてそれなりには気に入っていますが、使い分けを楽しむとか、好みに応じて付け替えるケーブルだと思います。

良質な銀メッキ銅線ケーブルを採用していれば、もしかすると評価が変わった可能性があります。

2017/8/10 23:18  [1480-14507]   

おはようございます。


とりあえず…さん

音漏れ賊は最近見かけないですが、1人いると周りへの迷惑この上ないですよね。分かっててやっているのか……そんな神経ないか。
耳元に強力な静電気を発射させて「バチッ!!」といわせてビックリさせて差し上げたいとか考えたりするのは私だけですかねえ(笑)、まあ実行はしませんが。

2017/8/12 06:59  [1480-14511]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

イヤホンの騒音は、10代の男性が相場でしたが、今は性別、年齢層ともに関係無くなっていますね。

もっと迷惑なのは喫茶店での携帯電話。
偶然かかってきたのはともかく、自分からかけまくっているのが多いです。
イヤホンで音楽聴いていても不快です。


HD800のリケーブル、2.5mmバランスで作成していましたが、エージングも完全に終わっただろうと言うことで、DP-S1で聴いてみました。
もちろん据置環境とは見劣りしますが、意外と聴けます。
試しにアンバランスにするとかなり残念な音質です。

DP-S1はバランスでは値段相応(4万円)、アンバランスだと2万円クラスのDAPにも見劣りします。

2017/8/13 01:17  [1480-14512]   

おはよおです^^

HS1004の音を気に入り過ぎて最近こればっかり聴いてますw

っでそのHS1004の後継機が発売されているんですね。 
HS15シリーズでデザインがなんかめっちゃメカメカしていて変なデザインw

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00138016/ct2308/page1/recommend/


価格がめっちゃ上がってしまったので多分購入しないですが、
でも音質が気になります。

本当は試聴すぐにでも行きたいけど、最近仕事がめっちゃ忙しいので行く暇が全くないのです。
どなたか試聴してもらえませんか?

っで出来ればHS1004との比較お願いします。

2017/8/13 10:43  [1480-14513]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

たーやんジュニアさん、

個人的には待望の新製品と言うことで、発売直後に購入する気で試聴してみましたが、装着感がNGで諦めました。
音質的には、HE1004の進化版と言えると思います。
下記に視聴時のレビューをコピーしました。

◎Acoustune HS1551

解像度が高くて切れのあるフラットサウンド。
VEGA程の音の広がりや深みは感じられませんが、メリハリが有りBAのようなサウンド。
それでも低域再生能力の高さはダイナミック型ならでは。
ただ、モジュール化したことによる金属ネジ部が耳にあたり、個人的にはNGです。
音質が良いだけに残念です。

2017/8/13 11:04  [1480-14514]   

KURO大好きさん

あ、早々の返事ありがとうです。
っていうか以前に感想書かれていたのですね・・・

多分その時はあまりここのイヤホン興味なかったから記憶に残っていなったんだと思う。

そっかああ、音質は感想だけ見ると私がHS1004で感じている音質と一緒だなあ。まあそれが良くてこれ買ったんだけれど、価格がかなり上がっているんで、もっと上位機種って感じでの音になってるのか気になってたのですよ。進化版ですかあ。それめっちゃいいじゃないですかああw

あ、でも、それ買っちゃうとHS1004使わなくなるからなんかもったいないっすねえww

あと装着感はもう一つみたいですね・・・

2017/8/13 11:54  [1480-14515]   

 KURO大好きさん  

たーやんジュニアさん、

音質的にはキレのあるサウンドなので使い分けは出来るかもしれません。
Flat4での比較で言えばHS1004は粋で、HS1551は玄Ti-Plusのような印象でしょうか。
玄や濤であれば完全上位互換ですが、玄Ti-Plusは音色的には違います。

装着感は耳の形やイヤピースにもよりますので、個人差が有りますので、接触するのかは何とも言えません。

ただ、個人的には、長時間使用時に肌に直接触れ続ける商品は面取りをしてあるべきだと思いますので、そこが受け入れ難いと感じました。

2017/8/13 12:24  [1480-14516]   

こんちゃ。

「HS1551」で盛り上がっていますね。
ところで「HS1551」には筐体の素材違いで「HS1501」もありますよね。
前者が真鍮製、後者がアルミ製なんですよね。
って、どちらも未試聴ですが深みのある響きの真鍮、スピード感のアルミって感じでしょうか。

なんか最近筐体の素材違いで発売されるもの多いですよね。
開発費を抑えられるから良いのかも?ですが。
新技術、新素材ってそうそう開発できなさそうですもんね〜、でもこういう開発のお仕事って憧れるなあ。

2017/8/13 14:28  [1480-14517]   

今日はしばらく聴いていなかったFX850を堪能した。
やっぱりいいねこのイヤホン。

最近はダイナミックのイヤホンでも解像度高いものが増えてきて、それらに比べると悪く感じるけど、このイヤホンは「個性」という面ではしっかりと表現されているので、全く古くささを感じない。

っでイヤピースは過去にも色々試したけどやはりスパイラルドットが私には良く合うかな。
他のイヤピースだとどうしても低音のえぐみというか張りが出てきてボワつきを感じやすくなる。でもスパイラルドットではそのえぐみが無くなるんだよね。それと高音の抜け方が良い。

ただその分遮音性を犠牲にしてしまうし、低音重視の人は不満に思うかもしれないけどね。

FX850からJVCも色々と進化イヤホン出しているけど、全く他のイヤホンを欲しいと思わないんだから、このイヤホンの満足度は本当に高いよ。っと言ってるのにしばらく聴いていなかったとは何事だああって感じなんだけどねww

2017/8/13 17:52  [1480-14521]   

たーやんジュニアさん。
うちはFX1100ですけど、総合的にはスパイラルドットが音としては一番平均点が高いと思います。
FX1100は低音の量感が多いので、相対的に高音が控えめに聴こえるんですけど、スパイラルドットだと低音を適度に間引いて、高音の抜けが良くなり、バランスが良くなりますね。
でもベストなイヤピースかと言われると、まだ上があるような(^▽^;)

JVCのウッド系イヤホンは音色的にも独特で、ホントに木質感があります。クリア感となるとヴェールがかかった感じはしますが、SE535LTDと使い分けるにはピッタリですし、なんのかんの言って結局FX1100の方を多く使ってる私です(^^;)

2017/8/13 19:55  [1480-14522]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

渋谷に行ったついでにeイヤホンで「HS1551」、「HS1501」を試聴しようと思ったのですが、2台とも片耳しか聞こえない。
DP-S1が壊れたのかと思ってかなり焦りましたが、「HS1004」は普通に聴けました。

壊れているのか、私のDP-S1との相性が悪いのかは不明ですが、かなり気になります。

2017/8/13 22:54  [1480-14523]   

おはようございます。

HS1551、HS1501の青赤揃った画像を見た瞬間
新作の仮面ライダー
やなあ(爆)。
以上、大変失礼しました。


KURO大好きさん

2台とも故障って考えにくいですよね。ちなみに同じかどうか分かりませんが、eイヤホンで以前N40を試聴した際に私のZX1も片方しか鳴らなくて実はきちんと聴いたことがなかったりします。構造的なことが関わっていたりするのでしょうか……?

2017/8/14 05:43  [1480-14524]   

おはよおです^^

あ、ちちさすさん、おひさです^^

ちちさすさんもFX1100のイヤピース、スパイラルドットですかあ。
感想書かれている通り、私も同じ感じですね。
まあ楽曲にもよるんですが、出来たら高音が抜けてる感じが私の好みなので、JVCのイヤホンはこのイヤピースが一番かなと。

でも遮音性が良くないので電車とかの利用はしたことないけど難しいだろうなあ。

っていうかちちさすさんはFX1100のほうが使用率高いんですね。
やっぱりクラシックとなるとダイナミックのほうが全体的に音が自然に鳴ってる感じがあるのかな。

ところでサブ機でAK70を購入してかなり満足しているんですけど、AK70って音量なんか大きくないですか?

確かAK120Uを利用してたときは音量38ぐらいで聴いていたのですが(ファームウェアアップ前は20前後)AK70だと音量25前後めっちゃ大きいのですが・・・

まあイヤホンや音源にもよるから同じ音量でも聴こえ方が違いますが、大体25近辺なんですよね。

KUROだいすきさん

再度HS15シリーズ試聴してくれたのですね。ありがとうです^^
でも片方しか聴こえなかったんですかあ。
私もそれ経験ありますよ。

やっぱ試聴機は色々な人が使うから、雑に扱う人もいてるだろうし、やっぱ故障率が高いんでしょうね。

2017/8/14 09:05  [1480-14527]   

片側しか聴こえないというと、私は「ZX1」の時代に試聴していてどうしても「SuperDarts」が片方からしか聞こえなかったいうことがあります。
どの店でも同じだったので相性問題なのは間違いなかったのですが。
ただ、こちらのモデルはリモコン付き4極なので相性出やすかったのだと思いますが。

ウッドホンというと最近しめぢさんが「12Classics」を入手されたものの合わずに直ぐ手放されたとか。
私は未試聴ですが興味あったんですけどね、、、「11Classics」とどう違うのかな?

2017/8/14 09:06  [1480-14528]   

いあ〜、暑い時は安いイアホンが最高だな。
八拾壱終了ですw

2017/8/14 11:50  [1480-14531]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ