
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

77スレ目、フィーバー!?
さてこのスレでは誰がフィーバーするのでしょうか?
では参りましょう。
2017/3/19 20:54 [1480-13712]


おはようございます。
しょうなん電車さん、
DP-S1はWM1Aと比較すると、価格やサイズの違いがあるのと同様に、音質にも明確に違いがあると感じました。
ただしこのモデルが発売されたので、DP-X1A、ZX100を選択する理由は殆ど無くなったと思います。
国産品に限定すれば、高音質なDAPの選択肢はWM1Aとのどちらかに絞られたと思います。(WM1Zは除く)
個人的には、サイズも考慮するのであれば、「PLENUE 2」が有力な選択肢だと思います。
サイズは上記2モデルのちょうど中間ですが、音質では最も良いと思います。
しばらく待てば、セールで安く買えそうですしね。
とりあえずさん、
G4の8ドラはコンパクトなのですか。
K10Universal(旧シェル)と同程度だと思っていました。
もしもカスタムにリシェルするとなれば、10万円は超えて来ますので、「Mentor V2」が良いですね。
2017/3/20 10:56 [1480-13721]


連投です。
昨日はVEGAのカスタムイヤピースを購入しようかと相談してみましたが、VEGAはイヤピースが外れやすく受け付けていないそうです。
どうしても使いたいと言うことであれば、受け付けて貰えるようですが諦めました。
VEGAとサイズが一致しそうな別のイヤホンを探して、それ用に作成して貰おうかな。
「to go!334」か「Flat4」のどちらかが合えば作ろうかな。
2017/3/20 11:16 [1480-13722]

ばんわぁ
KURO大好きさん
G4の8BAですが装着感は良く、ノズルを奥まで挿入するタイプで、私はfinalのEを使っていますがリシェルの必要性を感じていません。
これだけは試聴が難しいので突撃して下さいとは言えませんが、今度たーやんジュニアさんに聴いていただきますのでそのご感想も判断材料にはなると思います。
それとVEGAのカスタムイヤーピースですが、アエラsoftでも無理なんですか?
こちらはUM56と違い、そのイヤホン専用品になる代わりに大抵のイヤホンが作成可能になっています。
逆に言うとノズル太さが同じでも使いまわしできないので悩ましいですが。
2017/3/20 18:43 [1480-13726]


こんばんは。
とりあえずさん、
VEGAのカスタムイヤピース化はどちらも駄目なのです。
どちらも実際に作られた方がいるそうですが、イヤピースが耳の中に残ってしまうとのことです。
それでも良ければ作って頂くことは可能ですが、私は諦めました。
VEGAはあらためて形状を観察してみると、ステムが途中から傾いているので、イヤピースが浅く刺さるのです。
VEGAはイヤピースとケーブルだけで本体を支える構造になっていまして、シェルを耳には密着させないのです。
シェルは流体金属なので肌に接触すると冷たい訳で、理にかなった方式だとは思います。
イヤピースさえ適合していれば装着感は全く問題無いのですが、Crystal Tipsはしばらく使っていると、緩くなってしまうようなのです。
毎日使うとして、だいたい寿命は1ヶ月程度でしょうか。
私は毎日は使いませんので、半年で3セットあれば十分に足りそうです。
輸入すれば3セットで1500円程度なので、ケチらずに使うことにします。
2017/3/20 23:32 [1480-13728]

ばんわぁ
KURO大好きさん
やっぱり「VEGA」はどちらのカスタムイヤーピースもダメなのですね。
かといって「IE800」のように無理やり対応させて音が全く別物になるのも問題ですし、難しいですよね。
ところで音響機器とは直接関係ないものですが、最近入手した「BONDIC」というものが重宝しています。
これは光硬化液体プラスチックで強固に固められるだけでなく、盛っていくことで欠損部の復元などにもつかえます。
どうやら最初はMAKUAKEで登場したものらしいのですが、イヤホン等の自作関連ではとっても便利で手放せないですよ。
どう使うかはその人のセンスによるので使わない方は全く用がないかもですが、一応ご紹介しておきます。
2017/3/22 00:10 [1480-13731]

ばんわぁ
今日はAKGから低価格なモニターホンが発表になりました。
中でも「K92」あたりはなかなか良さそうな雰囲気です。
モニターホンは私の好みではありませんが一度試聴してみよう。
ところで次期Androidの「Android O」がLDACに対応するようです。
表でLDACはオワコンだと書いた私ですが謝らなきゃならなくなるかもです。
チップセット側の方はAptX HDに対応し、OS側でLDACに対応するとなれば、もしどちらにも対応したヘッドホンならどちらで接続する方がいいんでしょうね。
2017/3/22 21:33 [1480-13732]


こんばんは。
「BONDIC」は会社でも話題になっていました。
私が使うとすれば何かの修理にでしょうね。
プラスティックが割れてしまい困ったことは、過去に何度かありますので。
LDACがOSで対応というのは、安定性がどうなるかによるでしょうね。
USB接続もそうですが、CPUを利用して動作をさせるというのは何かと不具合が生じ易いと思います。
XperiaのLDACも、きっとソフトウェアも込みで対応していると思うのですよ。
不安定ですし、旧モデルにも対応したので。
ウォークマンはCPUがショボいので、LDACをエミュレートなんてとても出来無いでしょうから、こちらはハードウェア対応だと思います。
なので、こちらは安定しているのでしょうね。
とはいえ「AptX HD」もチップセットでの対応なので、CPUが関与していないとは言い切れません。
USBもチップセットで対応しているのは同じなので。
選択可能なら実際に使ってみての判断でしょうね。
2017/3/22 22:19 [1480-13733]

ばんわぁ
eイヤさんの海外レポによるとOriolusからDAPが出るようですね。
ドンシャリの厚みのあるサウンドとのことで、既存の機種達とは毛色が違う模様。
「E9」と組み合わせると気持ちよさそう、、、国内発売はいつなのかな?
2017/3/23 21:25 [1480-13736]

ばんわぁ
しょうなん電車さんがクラシック板で音源ファイル形式について書かれていたので便乗。
私は現状はすべてFlacです。
以前、iPodを使っていた頃はAlacを、WALKMANのA860までを使っていた頃はATRAC Loslessを併用していました、が、ロスレス音源およびWAVの聴き分けは私にはできません。
で、圧縮率ほどほどで各種タグが持てる汎用性が高いFlacに統一したのです。
同じロスレスでもMQAは音質が悪い?との情報もありますが、それってロスレス?
2017/3/24 21:37 [1480-13741]


おはようございます。
私はSACDを100枚程度、ハイレゾ音源をアルバム数十枚分所有しています。
ぶっちゃけて言いますと、良い録音、マスタングの音源であれば、CD音源でも十分に音質が良いと言うことです。
ただしハイレゾ録音の良い音源であれば、CD音源とハイレゾのPCM音源、DSD音源で明確に音質差を感じることが出来ます。
PCM音源の比較であれば、ハイレゾ音源はダイナミックレンジが広いことです。
ピアニッシモが埋もれ難いとか、オーケストラで聴き難い楽器の音がより明瞭になるとか、倍音の響きが感じられると言った違いがあります。
アンプやイヤホンを交換することで変化するような解像度の違いとは、まるで異質なものです。
PCM音源は、解像度が高い明瞭な音質ですが、明瞭であることで聴き疲れする可能性があります。
DSD音質は、解像度が高いけれど、滑らかな音質ですが、ノイジーです。
DSD音質のノイズはアナログ音質のノイズとは異質なものです。
明瞭な音質が欲しければPCM音源を
滑らかで聴き心地の良い音質であればDSD音質を
選択するのがベストです。
ここら辺の聴き較べにはNetAudioと言う雑誌を購入するのが良いです。
良質な音源が複数のフォーマットで収録された音源のダウンロード権が付いていますので。
しかしながら、ハイレゾ音源も進化して来ておりまして、その垣根が取り払われつつあります。
384KHz24bitPCM音源
32bitPCM音源
DSD256(11.2MHz)音源
という最新規格です。
これらの音源はノイズ感が無く明瞭で、滑らかで自然なサウンドです。
ここまで来れば良い音質が得られる下地は整いますが、この恩恵を受ける音源が少ないこと、再生環境が整っていないことが今後の課題ですね。
2017/3/25 07:41 [1480-13745]

おはよーです。
音源比較の件、私の記述はCD音質での各形式との比較では違いが分からなかったということです。
DSD音源は持っておらず、ハイレゾとCD音源との差はハッキリと分かりますよん。
さて、今日は25日、5の付く日。
何故か色々な店舗でセールをしていますよね。(Web、リアル共に)
密かに狙っているものがあります。
さてなんでせう?
2017/3/25 09:25 [1480-13746]


とりあえずさん、
先にこちらを書いておくべきでしたが、すみません。
先ほどは力尽きました。
WAVとFLACで音質が違うのは、電源周りのノイズの影響が大きいです。
WAVは変換する必要が有りませんので、CPUパワーは殆ど使いません。
FLACは可逆変換が必要になりますので、CPUパワーが必要になりますので、デジタル回路の電源ノイズが原因で、アナログ回路が影響を受け易くなります。
据置のアンプだと、デジタル回路部、DA変換部、アナログ部と内部的に独立電源としていたりします。
CPU周りそのものがノイズ源にもなりますので、回路の影響も受け易いですね。
ウォークマンはこれを嫌って、回路の大部分をデジタル化することで、ノイズの影響を回避しています。
以前のモデルは最終段のアナログ回路が簡易過ぎて、音質の良さには繋がりにくかったのですが、新モデルではその恩恵が受けられているようです。
このように、音源の違いによる音質差と言うのはDAPによりまるで状況は違うので、全ての環境で該当する訳では有りません。
もうひとつ興味深い話としてはイヤホンやケーブルの違いによりノイズの影響が異なる場合もあることです。
全て物理的に接続されていますので、それぞれの機器でノイズが干渉し合うため、環境によっては音質への影響が無視出来ない場合もあります。
「AROMA A10 THS4631」でググって貰うと興味深い書き込みが見られます。
高速アンプはノイズの影響を受け易いので、組み合わせによる音質への影響は大きく、それを体験出来ます。
これはデジタル機器としては一般的なことで、SDカードを交換すると音質が変わると言うのも全く不思議な話では有りません。
ここまで書きましたが、私は音質はFLACを使用していますし、SDカードは基本的に最も安価なものを選択しています。
そこまで拘る気にはなれませんので。
2017/3/25 14:14 [1480-13747]

ばんわぁ
KURO大好きさん
私の環境では(耳では?)音源ファイル形式では大きな差異を感じませんが、DAPの内蔵メモリとSDカードでは音質差が結構あるように感じています。
同じデジタルデータなのでこっちの方が差異がなさそうなのですけれどね?
ところで狙っていたもの、私と同じことを考えていた方がおられたようでゲトれませんでしたw
まあ急いでませんしまたの機会に狙います。
ちなみになんだったかはナイショにしておきますね。
2017/3/25 20:12 [1480-13748]


こんばんは。
wavに拘っていることではないのですが(以前スマホで音楽始めた頃はmp3→flacでした)、自室の据え置きがwinXPでxアプリのver.2と氷河時代の環境なもので……汗。マイPCだと無圧縮はwavになるということで、後で聞いた話でwavだとflacより変換不要な分持続時間もよいかということで何か今まできてしまいました。walkmanだとwavでジャケット画像も取り込めるのでまあ安心かなと。他社のDAPだとどうなるのかは気になりますね……
とりあえず…さんの次の狙いですが、eイヤホンとフジヤのセールで売り切れの品を見ましたがこれといったものが分からず未判明に終わってしまいましたwまた時期が来たらリークよろしくです。
2017/3/25 21:21 [1480-13749]


おはようございます。
とりあえずさん、
SDメモリーへの対応は、技術的には厄介な問題だと思います。
どのようなメモリーが利用されるかが想定出来ませんので、マージンを持っての対応が必要になると思います。
例えば動作電圧や電流とか、読み込み速度とか、最も悪い条件を想定しておく必要があると思います。
内蔵メモリーは仕様が明確に把握出来ていますので、それにあわせてチューニングの追い込みが可能です。
コストをかければ特性の良いメモリーを選択出来ますしね。
DX200は当初、SDスロットは2個を予定していたそうですが、動作時間の関係からひとつにしたそうです。
SDスロットは同時使用はしない筈ですが、それでも消費電力に影響すると言うことは、電気的にもそれだけ影響を及ぼしていると言うことです。
当然ながら音質にも何らかの影響を受けても不思議では有りません。
私は良く聴くアルバムや試聴する曲は内蔵メモリーに入れています。
理由としては、
データ容量が少ないので曲選択が容易であること
理論的には内蔵メモリーの方が高音質だと思われること
です。
音質差は特に確認していません。
オーディオは小さいことの積み重ねで高音質が得られるものなので、不便を感じない範囲内で、やれることはやるのが良いと思っています。
2017/3/26 10:50 [1480-13750]


とりあえずさん、
購入を検討されていたのは、VEGAのB級品でしょうか。
私もOrionの箱潰れ品が安価なので、欲しいなと思いながらみていました。
買いませんでしたが、こちらは在庫が今でも残っています。
2017/3/26 12:47 [1480-13751]

いえ、違うんですよ。
私が狙っていたのはシークレットセールではなく、5の付く日中古5%オフの方です。
普段の値付けから5%引かれるとヤフオク相場より安くかつ保証付き送料無料になるので。
で、10:30に在庫を確認、11:01に繋いだら売り切れでした。
つまり開始時刻11:00ジャストに購入した人がいるのです。
みんな考えることは同じなんだなあということと、油断して席を外した1分が悔やまれます。
2017/3/26 14:57 [1480-13752]


私の見ていたのはミックスウェーブのYahooショッピングサイトでした。
5のつく日セールはこちらでも定番でしたので。
アリババでも今週はセール予定です。
お買い物で欲しいモデルも有りますが、当然無試聴ですし、品質的に安心感が無いので、本当に価値があると判断出きるかが微妙なところです。
2017/3/26 22:05 [1480-13753]

みなさん、お久しぶりでございます♪
うーん、ALACメインでリッピングしている私としましては、
>WAVとFLACで音質が違うのは、電源周りのノイズの影響が大きいです。
は納得なのです。
可逆圧縮で音質に差が生じないという理屈ですが、WAVとALACを同じ曲で聴き比べますと現実に音の礎が違う感じがします。
なのでお気に入りの30曲ほどは、同じ無圧縮でもタグの格納ができるAIFFでリッピングし直したのですが、心なしかWAVの方がAIFFよりちょびっと有利な気も…^_^;
さらに言いますと、CDで直に聴いた方がWAVより安定感がある感じです。
SONYのMAP-S1でさえそうなのですから、もっと良い上流ですとその差はさらに広がるのかしら?
ところで、STAXの真空管式ドライバーSRM-006tAの中古を注文しちゃいました。安くて良さそうな出物がありましたので(^^;)
ドライバーだけでは音は聴けませんので、イヤースピーカーを物色中です。
STAXの音が私に合うか分かりませんので、まずは中古品でお試しです。コンデンサ式が私には良いと感じたら、グレードをランクアップさせようと思ってます。
イヤースピーカーを入手できましたら、またご報告しますです〜(^^)
2017/3/27 01:24 [1480-13756]

ばんわぁ
ちちさすさん、「SRM-006tA」おめでとうございます!
私もSTAXは40年ぐらい前の初号機wを持っていますが実家に置いたままで数年聴いていません。
恐らく迫力には欠けるものの繊細さと音場感は今のものと比べてもまだ現役を保てています。
さて、opアンプ、「MUSES03」が発売されていたのですね。
これはJ-FETタイプなので02ではなく01の進化系のようです。
ただ、電圧にシビアだった01と比べ(高電圧のほうが良いでしょうが)比較的低電圧でも可動します。
残念ながら今は私の手元にはopアンプを変更できる機材がないので試しようがないのですが、01の音は好みなので機会があれば入手してみたいですね。
2017/3/27 21:15 [1480-13760]


こんばんは。
ちちさすさん、
お久しぶりです。
STAXに行かれましたか。
書き込みは拝見させて頂いておりました。
しかも真空管ドライバーを。
おめでとうございます。
真空管ならイヤースピーカーはSR-007が良いのですが高いですよね。
先ずは入門機から始めるのが良いですね。
とりあえずさん、
MUSES03は私も気になっており、先ずは2個セットで購入することになると思います。
THS4631並みの性能と動作の安定性を期待したいですが、どうなるでしょうね。
最終的に全てこれで、となると金額が恐ろしいです。
2017/3/27 21:26 [1480-13761]

とりあえずさん、お久しぶりです♪
購入報告はHA-FX1100以来ですから、かなり久しぶりのオーディオ製品購入になりました。
STAXのコンデンサ型というのがどんな音なのか、正直見当がついておりません(^^;)
スピーカーですとクオードやマーティンローガンで経験してまして、普通のスピーカーと同じくらいの音場でも広がり方が違うというか、広がる過程が違う感じだったのを覚えています。
STAXもそんな感じなのか、全然違うのか、楽しみにしてます。
イヤースピーカーを買いましたらご報告しますね。
KURO大好きさん。
私のよそのでの書き込みも見てくださってたんですね(^^)
STAXが私に合うのか導入してみないことには分かりませんので、まずはお安く、かつ、STAXの特長をそこそこのレベルで体験できる中古を入手することにしました。
SRM-007tAやSR-507、SR-007あるいはSR-007Aは、STAXが自分のベクトルに沿うことが確認できてからですね。
でも今回入手したSRM-006tAは、STAX製品としては音の味付けが濃いほうのようで、高音質に寄り過ぎない私好みのドライバーかもしれません。響きや音色はSRM-007tAよりも音楽寄りという評もありました。
真空管式を選んだのは、STAXを使うなら(たとえお試しでも)、良くも悪くも真空管デバイスで、と思ったからです。まあ、真空管は終段だけですけど(^▽^;)
さて、ドライバーはSRM-404を軸に探しています。実はひとつポチ候補がありまして、他にもっと状態と価格との兼ね合いが良いものが見つからなければこれにするつもりです。
入手した後は当然今持っているP-1u+HD650やK702の音と聴き比べです。聴き比べソースはクラシック板に書いていますので、そちらをご覧くださいね。
2017/3/28 09:49 [1480-13762]

こんちゃ
ちちさすさん
STAXというよりコンデンサ型に対して私の持っている感覚は、繊細で空間表現が優れた音である代わりに低音の量感や音の厚みはダイナミック型に及ばないというものです。
「FX1100」とでは比較対象ではなく完全な使い分けになるでしょうね。
さて、私は高音質スマホとして「AXON7」を入手しましたが、価格.comマガジンにこんな記事があったのですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9913
まあ、私が事前に調べた情報とだいたい同じようなニュアンスだったので選択は間違いではなかったと思います。
なお「AXON7」は純正再生アプリの使用で高域の伸びがもう一つなのですが「HF PLAYER」に替えてから特に問題はなくなりました、が、やはり「AK70」とはランクが違います。
でもスマホだけでDAPが無くてもとりあえず満足できる音質というのは目論見通りとても便利ですよ。
2017/3/28 16:09 [1480-13763]

こんちゃ
今日は休暇を採っていたのでようやくONKYO「rubato」とPioneer「private」を聴いてきました。
しょうなん電車さん、大変遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
でですね、「rubato」は割りと自然な感じ、「private」はボーカルが近く、低音がやや強調された作られた音って感じでした。
ちなみに音の傾向で見ると「ZX1」はこの2機種の間かな。
とは言え、価格相応の音質でどちらも「ZX1」にはかなり及ばないと感じました。
しょうなん電車さんはDAPは国産に拘られているようなので、そうなるとやはり「WM1A」が一番のお勧めになるかと。
国産に拘られないのであれば「AK70」は小さくて(この大きさの割に)音質も、操作性も良いのでいいと思うのですが。
2017/3/29 16:41 [1480-13767]


こんばんは。とりあえず…さん、レポどうもありがとうございます。ZX1との対比までコメントして戴いて、これで吹っ切れた感がします。AKも含めて他社のDAPだと故障等のアフターケアがとうしても気になってしまうもので……こうなればWM1A(or ZX100の後継がよければ)まで辛抱強く蓄財に努めないとですね。胸ポケットでは厳しいようなので、腰にセットするような形態で持ち歩くかですね。
2017/3/29 20:14 [1480-13768]

しょうなん電車さん
操作性は多少目を瞑っても音質有りき、ということであれば「Mojo」と「Shanling M1」の組み合わせは最強ですよ。
というか私は最近の外出時は殆どこの組み合わせです。
前にも書きましたが、これなら新品で7万円程度で揃います。
操作性についても、選曲の際にアルバム絵が出ない程度なので、クラシックなら問題ないかもです。
ヘッドホンを楽勝で鳴らせること及び、「Mojo」単体をPCに直付けできるのも利点ですよ。
2017/3/29 20:42 [1480-13769]

2017/3/29 20:48 [1480-13770] 削除

ちなみにこの組み合わせではスーツのジャケット外胸ポケ以外なら余裕、ワイシャツの胸ポケならスマホと一緒には入らないって感じです。
意外と小さいんですが、厚みがあるので。
2017/3/29 20:49 [1480-13771]


こんばんは。
「ビスパ BSP-PDAC-03E」を購入しました。
なぜこんな商品を購入したかって?
3個付属のオペアンプが希少でお買い得だったからです。
そして、オペアンプ交換が容易だからです。
オペアンプの聴き比べに好都合だと思ったのです。
早速開けて接続してみると、ボリュームがありませんでした。
その瞬間まで、DAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプだと思っていたのですが、何とこの商品はポータブルDACでした。
ポータブルDACなんて商品の存在自体を初めて知りました。
ポータブルなS/PDIF対応機器はQP1Rしかありませんので、
「QP1R」→「BSP-PDAC-03E」→「HA-2 Pro Extreame Version」
で聴いてみましたが、DACを通さない方が高音質という悲しい結果に終わりました。
それも圧倒的にQP1Rのライン出力が高音質です。
途方に暮れながらHPで仕様を確認していると、「買取価格が購入価格を上回っている」という事実を発見。
もう、売ってしまおうかな・・・。
2017/3/29 23:36 [1480-13772]


STAXの真空管ドライバーですが、低音が弱いと言うことは無いと思います。
特にイヤースピーカーのSR-007系は低音が優れていて真空管との相性が良いです。
真空管アンプの全体的な傾向としては、低音が出ないと言うのはその通りですが、低音再生に優れたモデルもあります。
「HPA-WEVT25」は低音が十分に鳴らせます。
VT-25という真空管は高音再生に優れているのですが、Western Electric製のVT-25は他社のモデルとは特性が異なるようで、低音再生に優れているのです。
ヘッドホンアンプに用いられることが多い12AU7系、6AK5系の真空管では下記のモデルは低音が充実してます。
RCA 12AU7A (BLACK LONG PLATE)
Western Electric 403B(6AK5系)
2017/3/30 01:19 [1480-13773]


おはようございます。昨日は寝入ってしまいました……zz
とりあえず…さん、Shanling M1およびmojo紹介していただきありがとうございます。うーーん悩みますね、mojoをPC接続で据え置きにも使えるとなればHP-A3を浮かすこともできますし。2台持ちにはなりますがサイズ的には問題なさそうですし、値段もWM1Aより嬉しい価格ですね。悩みの種がこうして蒔かれていく……w
2017/3/30 07:45 [1480-13774]

![]() |
![]() |
---|---|
大きさ比べ | 厚さ比べ |
ばんわぁ
しょうなん電車さんを後押しできればとw「AK70」と「Shanling M1」+「Mojo」の可搬性を実感頂けるように写真をとってみました。
どうです?これでン十万円クラスのDAPと張り合えるんですよ〜
是非、前向きに検討してみてくださいね。
2017/3/30 22:50 [1480-13775]

KURO大好きさん
Bispaの「BSP-PDAC-03E」ですか。
なんか微妙な製品だったようで、おめでとうと申して良いのか悪いのか・・・
ポータブルDACですが、4年ほど前、デジタル出力できるDAPが「iPod」ぐらいしか無く、当然「AK100」も発売されていない頃には重宝したのですよ。
私は「Go-Dap DD Limited 12V MUSES01」というポタDACを使っていました。
これと「iPod」と「SR-71A」等とを3段にしていたんですが、今となっては考えられない重装備でしたね。
ちなみに当時はポタ複合機の「HP-P1」をDACとして使う人が多かったです。
ま、現状DAPの性能が高くなりましたから3段にするメリットはあまり無いかもですが。
2017/3/30 23:00 [1480-13776]

ばんわぁ
さてiriverの全DAPが公式に256GBのmicroSDカードに対応との発表がありました、が、今までも使えていたので公式発表する意味不明だったりします。
公表することで、256のカードを持っていない人も安心して買ってくださいね、てことかな?
ところでこの記事を読んで、「MC-3+USB」が気になってきました。
http://www.phileweb.com/review/article/2
01703/31/2478.html
あまり気が回らない外部クロックですが、効果は絶大のようですね。
そう言えばAK改造で有名な某ショップでは必ずクロック交換してますよね。
ちょっと高価なので実際に購入して効果を確認するには硬化してしまいますがwww
2017/3/31 21:47 [1480-13780]


こんばんは。
外部クロックですか。
もしも購入するなら一生もので選びたいところですが、
「MC3+USB」
の音質改善効果はどうなのでしょうね。
ポータブルDACは一般的な商品だったのですね。
3段運用は知っていましたが、ポータブルモデルはMojoのようにDACにアンプが搭載されての3段なのだと思っていました。
スマホのみ
スマホ+Mojo
アナログアンプを追加しての3段
なら、3形態全てで音楽再生が出来ますので、これなら今でもアリですね。
2017/3/31 23:39 [1480-13783]


おはようございます。
とりあえず…さん、お返事が遅くなってすみません。色々と情報提供&背中押しwありがとうございます。そうですね……やはり2段は充電の手間も考えると難しいかもですね。ただバッテリーの駆動時間だけでwalkman一択というのは見方が狭いかなと思ったりはしています。そういう点ではKURO大好きさんが先日挙げていただいたplenue 2も興味のある存在ですね。現状予算には手が届かないですが……
一度条件を整理しないといけませんね。今思い付くところでは
クラシック専用、CDリッピング(wav)がメイン
自宅では使用せず、鞄でなくポケット等に携帯
ヘッドホン駆動力があること
ポタヘッドホンはspirit classic継続
イヤホンはEX1000とER4SRを併用
予算は10万+αまで、WM1Aの価格が上限
購入は早くても夏のボーナス期、それまではZX1に頑張ってもらう
ぐらいですね……欲張りかもですが(笑)
2017/4/2 08:18 [1480-13786]

こんちゃ
しょうなん電車さん、充電は慣れの問題として、まずは「Mojo」の音が気に入られるかどうかですね。
いくら私が(一方的に)推してもお好みに合わなければ無意味ですもんね、それぐらい個性的な音です。
で、これを除けば現状ではやはり「WM-1A」ぐらいしかなさそうですね。
もしかしたら夏までに新製品が発表されるかもしれませんが、少なくとも国内メーカーにはその動きはなさそうです。
さて、表では「XELENTO REMOTE」が絶賛されていますね。
D型最高峰と感じられている方もおられるようで。
実はまだ未試聴だったりしています。
以前のAKコラポモデルも音自体はかなり好みだったのですが、どう変わったのかは気になります。
それと、特殊な形のイヤーピースなので、AKモデルではLでも小さ過ぎて私には合わなかったのですが、今度は特大まで入っているようで、これなら使えそう。
別売すればAKモデルユーザーにも売れると思うのですがね。
私が終着点に達していないD型なので必ず試聴しなきゃ。
2017/4/2 11:21 [1480-13787]


こんにちは。
「XELENTO REMOTE」は昨日eイヤホンに行ったら試聴機が無かったのですよね。
今日は試聴機ありそうなところに行って来ます。
oBravo eamtシリーズがアウトレットで半額以下の激安処分価格でした。
eamt-3Wが15万円、eamt-5Wが9万8千円。
ここから価格交渉ありでした。
これでも、安いのか高いのか微妙ではありますが、この価格帯なのに実質的にはリケーブル出来ないのが課題ですよね。
端子がMMCXなのに、イヤホン側の突起が原因で装着出来ないというのは惜しすぎます。
VEGAは、リケーブルすることでまるで別物になりますので。
あらためて試聴機と聴き比べてみたら、やはりリケーブルは重要だと思いました。
ポータブルDAC、下取りに出そうと思ったら価格が3000円に下がっていました。
平日までは高かったのに中古価格共々、大幅に見直されたようです。
こうなると、オペアンプが惜しいので持ち帰ってきました。
2017/4/2 13:34 [1480-13789]

oBravoの製品がその価格ですか!
欲しい・・・けど予算がない!残念。
ところでしょうなん電車さんに限らず機器の充電って面倒ですよね。
で、私はこれをいくつか購入して使っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/donya
bb/2016-0826-7201.html
ほんのちょっとしたことなんですが、これを使うことで手間に感じなくなりました。
特に「Mojo」の場合は同じmicroUSBでも充電端子と入力端子が別れているのでバッチリです。
2017/4/2 17:53 [1480-13790]


こんばんは。
「XELENTO REMOTE」を試聴して来ました。
ただ、ビックカメラの試聴機はガラスケース内なので出して貰い、試聴している間ずっと定員さんが隣に張り付いている状態でした。
率直に言うと、「AK T8iE MkII」とは大差ないのではと感じました。
もちろんAKモデルも音質的にはとても優れているので、良いことに違いはありません。
きちんと比較するなら、自分好みの同じイヤピースで試聴する必要がありそうです。
「VEGA」との比較をよく見かけますが、実際には比較しても仕方が無い程違いがあります。
「VEGA」は「QP1R」等のウォームで音の厚みがあるプレーヤーと相性が良くて、厚みのある重厚感のあるサウンドが特徴です。
「XELENTO REMOTE」は「AK380」や「DP-X1A」等のスッキリ高解像度なモデルとの相性が良く、高解像度でバランスの良いサウンドです。
なので好みや環境によって、まるで評価は変わってくるだろうというのが私の意見です。
「AK T8iE MkII」はずっと購入を迷っていましたが、その理由はBAやハイブリッドとどちらが良いのかということです。
最初に「AK T8iE」を「K10」と比較したとき、ダイナ未来型ならではの自然な音色から音質的にはこちらが有利との判断をしましたが、装着感や遮音性を犠牲にしてまでの価値があるのか、ということで購入には踏み切れませんでした。
今回のモデルも正直購入しても良いとは思いますが、持て余してしまう危険性があると感じています。
「WM1Z」と「WM1A」、「TA-ZH1ES」を「VEGA」と「Edition5」で試聴して来ました。
試聴のために16芯の銀メッキ銅線MMCX4.4mmバランスケーブルを購入してみました。
ウォークマンでは「Edition5」の実力を発揮出来ない
「WM1Z」と「WM1A」では音質差は感じられるが、価格程の価値は感じられない
という見解は、今回も変わりませんでした。
ウォークマンはバランス接続であれば十分に高音質なので、電池持ちを考慮すれば、現時点での選択肢の最有力候補のひとつであることは間違えありません。
サイズ重視で「PLENUE 2」
電池持ち重視で「WM1A」
と言うのがハイエンドDAPの選択肢になると思います。
「TA-ZH1ES」はイヤホンであればメリットは少ないですが、「Edition5」を選択するのであればやはり素晴らしいサウンドです。
アナログアンプで良いので、音の分離や解像度重視のバランス駆動アンプを1台欲しいと感じました。
2017/4/3 01:14 [1480-13791]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「XELENTO REMOTE」はAKとそんなに変わらないのですか。
何れにせよ実は私はBayerの音はあっさりしすぎてあまり好みではなかったり。
「T5p」も手放しちゃったし。
で、昨日一日久しぶりに「IE800」を使ったのですが、やっぱり好み。
でも装着感が悪いのとリケーブルしたい思いが。
で、MMCXメスを注文したので、落ち着いた日に改造しようっと。
正直「IE800」クラスのイヤホンのケーブルをブチッとするのは勇気が・・・
今日は4月に入って初出社。
まだコート着ている人多いけど私には春の陽気。
なにしろ2週間前にはコートしまいこんだし。
で、「Edition9」なんですが、外はともかく電車内では蒸して暑いです。
なので今日で次の冬まで外使いはおやすみさせます。
久しぶりに徹底的に手入れしました。(家では使うことになりますが)
明日からはイヤホン達に頑張ってもらいます。
2017/4/3 21:56 [1480-13795]


こんばんは。
私はBayerを一度も購入したことがありません。
そしてAKGも。
海外製品を避けている訳ではありませんし色々所有していますが、意外と国産好きだったりもします。
それでも、やはり個性的なモデルが好みですね。
真空管アンプもようやく手持ちのもので満足したので、熱は冷めて来たかなと思っています。
手持ちで貴重な真空管が色々揃っているので、今後はそれを活かせる高音質アンプが出れば検討したいですね。
通勤用ポータブルは、少し前には「スマホ+適当なイヤホン」の組み合わせで利用していましたが、Bluetoothに戻りました。
「カスタムIEM & Acupass & Bluetooth」の快適さは手放せません。
2017/4/3 23:06 [1480-13796]

業務連絡〜ぅ、たーやんジュニアさん、4/8どうされます?
なんばですかぁ?梅田ですかぁ?
都合により昼食後に合流でもいいですか?
mailにてよろしくお願いします。
2017/4/4 20:20 [1480-13799]

ばんわぁ
新ネタはないのですが、表で多い質問にアニソン向けのイヤホン・ヘッドホンの紹介を聞かれるスレがありますよね。
これってなにをお勧めすればいいか?っていうかアニソンってなに?って感じなんでボーカルが近くてかつ質問者の要望を+αで回答しているんですよね。
私はアニソンというかfripSide以外はアニソン系は聴かないのですが、今時のアニソンってロックやR&Bやその他色んなジャンルに属してません?
地味に難しいジャンルですよね。
今回の質問には私が個人的に欲しいSR9を紹介しておきましたがw
2017/4/6 21:47 [1480-13808]


こんばんわああ^^
あ、あの表の質問ですよねw
私も久しぶりに答えようかなあって思ったけど、やめましたw
まあ紹介するならHFI-780でしたけどねw
まあアニソンってのは別にジャンルあってないみたいもんやし、
私的には女性ボーカルでドンシャリサウンドがアニソンだと思ってますがw
っていうかアニソンはゾネを紹介すればどのヘッドホンでもいいかなとww
SR9実はこれ私もかなりほしいんだけれど、っていうか実際買う手前までいったんですけど、
でも確か4万越えですよね・・・それでやめましたw
2017/4/6 22:27 [1480-13810]

あ、たーやんジュニアさん、明後日随分昔に押し付けました断線した「Supernova」もってきてくださいね〜
2017/4/6 22:33 [1480-13811]


こんばんは。
アニソンには疎いですが、ヴォーカルだったり、ポップス、ロックからクラシックまで、全てアニソンと言うことですよね。
気になったのはDAPの再生前提で、出力を考慮すれば、バランス接続が必須。
予算は4万円〜と、かなりハードルが高い要望だと感じました。
個人的にはMDR-1Aとバランスケーブルで予算通りだと感じましたが、ちょっと趣旨には合いませんよね。
やはりATH-SR9か、他にはMH40あたりでしょうか。
2017/4/7 00:45 [1480-13812]

ばんわぁ
明日はたーやんジュニアさんとお会いするのを楽しみにしています、よろしくお願いします。
でも残念ながら、天気はあまり良くないようですね。
さて、表でケーブルのエージングについてスレが上がっています。
個人的にはケーブルのエージングによる音質の違いが分かったことがありません。
確か、KURO大好きさんは変わると言われてましたっけ。
同じケーブルを買ってきて1本だけエージングして比べたこともあるのですがさっぱり違いが分からなかったです。
ケーブルの種類によって違うのかな???
でもこれを表に普通に書いても、あの人が書き込まれているので一方的にディスられてもめるだけなので書きませんがw
2017/4/7 21:12 [1480-13814]


こんばんは。
ケーブルのエージングで音が変化するかどうかと言うのは、ケーブルの種類にもよりますね。
OsloUやDiamond Dust type Phenomenaですね。
特に後者は激変したと言って良いほどです。
基本的には音が濃くて高音が刺さり易いケーブルが、良い意味で変わりやすいと感じました。
エージングが進につれて落ち着いて来る印象です。
どちらもK10で刺さりそうに感じる位でしたので、最初は不自然な音質だったと思って頂ければ良いと思います。
他では高音の抜けが悪く、最初は籠もった感じに聴こえるケーブルもありますね。
これは数時間で落ち着いて来る印象です。
初期状態で安定しないのは、アニールしていなかったり、不足していたりするのが原因ではないでしょうか。
ケーブル作成では高温で処理して冷却しますので、内部応力が残ります。
アニールしなければ、内部応力が解放されて、物質的に安定するまでに時間がかかりますので。
大手メーカーはともかく、中小メーカーではアニール設備を導入しているとは思えませんからね。
個人的にはケーブルそのものの影響以外にも、ハンダの影響も大きいのかと感じています。
同じケーブルでもハンダ次第で音色は激変しますので、線材の特徴を行かすように、たぶん銀ハンダとかを使っていたりするのが原因ではないでしょうか。
2017/4/8 00:04 [1480-13819]

こんちゃ。
たーやんジュニアさん、昨日はどうもお疲れ様でした、どうもありがとうございます。
「りえしょん」の楽曲について熱く語られ勉強になりました。
で、eイヤさんで色々試聴した中で、「AK320」の印象が変わりました。
以前は3.5mmシングルエンドで聴いたと思うのですが、バランスで聴くと「AK300」との差が大きく感じ、また、私の苦手なモニター調でも無かったです。
好みの音的には「AK240」を買い戻したい気持ちではありますが、あれだけプラグとの相性を問うようではちょっと、、、でも「AK320」は少し大きいのがネックですね。
他、目ぼしいところではDENONの「C820」がとても良かったです!
ダイナミック型らしい音で、装着感も良く、低音も引き締まっていて高音もしっかり伸びている。
売り切れでしたが人気があるのは当然の出来ですね。
2017/4/9 16:49 [1480-13825]

あ、やはり「XELENTO REMOTE」は売れすぎで試聴機すらありませんでした、残念。
2017/4/9 16:52 [1480-13826]


こんばんわああ^^
とりあえずさん
昨日はお疲れさまでした^^
っでみなさん、誤解のないようにですが、別にとりあえずさんにそこまでりえしょん推しはしてませんよおおwwまああ、いま私がめっちゃ嵌ってるってことは話しましたがww
だってりえしょん、めっちゃかわいいもんwwwしょうがないことですww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28149724
音響スレなのにこんなん貼ったら怒られるなあwまあいいですw
あ、そうだ、じつはあの後C820予約してしまいましたww
私も一聴して、このイヤホンめっちゃすごいなあああって思って、
まず低音がボワつかずでもしっかりと出ていて、なによりあの高音の抜け方に惚れ惚れしちゃいました。
ほんとういうとね、CKR100とどっちにしようかかなりボチる前悩んだのですよ。別にCKR100が下だから買わなかったっていうわけでもなくwただ単にC820のほうが安かったからですよおおw
まあいずれで買いまあああす。
あとねやっぱりAK120U買いなそうと思っていますwやっぱりあの音私大好きですw
中古で5万切ればボチります。ちょうと6万で売ったので、5万で買えば気持ち的お得感あるかなって思うわけです。はい^^
えうなきもさん
こちらでの返信で申し訳ないです。
前、私が言っていたアルバムの評価をして下さって本当にありがとうございます。
そおそお、えうなきもさんが指摘していた曲(とくに「The Prayer」)のところが何度聞いても音割れというか全くよく聞こえなかったのですが、やっぱり相当ダメだったみたいですね。
うーん、このひと歌本当に上手でそんなエフェクトしなくとも十分聴かせるだけの美声の持ち主だと思うのですけどね。マジでもったいないですよね。
2017/4/9 19:56 [1480-13827]

こんばんは、ご無沙汰しております。
たーやんジュニアさん
C820おめです!
在庫足りてないみたいで人気ですね〜
サラ・オレインは仰る通りエフェクト無くて全然良いと思うんですけどねw
900STで聴くと丁度良かったんで、盛り過ぎです。
2017/4/9 21:39 [1480-13828]


こんばんは。
とりあえずさん、
DAPなら「PLENUE 2」を是非試聴してみて下さい。
AK240と同系統の音質で、確実にクオリティは上だと思います。
個人的にはWM1Zよりもこちらが上だと思っています。
たーやんジュニアさん、
C820おめでとうございます。
C820は私も聴いた瞬間買って帰ろうか悩みました。
HS1004も同様でしたが、リケーブル出来ないのが本当に惜しいモデルですね。
ここ最近、SE535LTDを聴いています。
手持ちのイヤホンでは最古参のモデルですが、あらためて聴くとオンリーワンの特徴が無い代わりに、過不足が無い自然なサウンドです。
昨日、16芯銀メッキ銅線MMCX2.5mmバランスケーブルが届きました。
味付けが少ないけれどもクオリティが高いケーブルです。
これで、2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmシングルのプレーヤーをほぼ同環境で比較試聴が出来ます。
2017/4/9 21:48 [1480-13829]

KURO大好きさん
「PLENUE 2」は試聴しましたよ。
音質的には好みですが、操作性、なにより大きさが私の許容範囲を超えていたので残念でした。
DAPは最近考えてなかっただけにどうしたものか暫くは考えます。
2017/4/9 21:56 [1480-13830]

あ、「PLENUE 2」と「AK320」だと同じぐらいのサイズですね。
「PLENUE 2」のウォームな音はいい。
「AK320」のナチュラルな音も汎用性が高い。
どちらもバランス対応だし、操作性だとAKが随分上。
難しい比較ですね。
2017/4/9 22:03 [1480-13831]


サイズと言うのは表面積の話をされていたのですね。
私は薄さと重量、持ち易さを重視していましたので、「AK320」とはまるで別物で、「AK240」よりも持ち易くて良いと感じていました。
操作性はAKシリーズを使ったことが無いためか、どちらもイマイチな印象で、考慮する程の違いを感じていませんでした。
レスポンスはどちらも良いので、慣れれば同じようなものかなと。
私の場合は「QP1R」との比較になってしまいますので、それと比較して音質も含めて欠点は皆無と言うことから
「PLENUE 2」の評価が高いのだと思います。
「AK320」は音質面で買い換えの価値を感じられませんので。
2017/4/9 23:07 [1480-13832]


悪魔の書き込み
SR9で迷われてる方々、是非どうぞ。
装着感がなかなかに良いのが決め手です、装着感の悪いものってなんだかんだ音に能書き垂れても結局使わなくなりますが、これは継続性があります。
悪魔の書き込み終わり
2017/4/9 23:35 [1480-13834]


悪魔の書き込み2
SR9は試聴した際に「買うぞ」と決めてみたものの、私の利用環境では買う価値無しと判断しました。
外ではヘッドホンを絶対に使わないので。
外で少しでもヘッドホンを使う機会がある方は絶対に買った方が良いですよ。
ここまで使い勝手と音質が両立した密閉型ヘッドホンは他に無いので。
悪魔の書き込み2終わり
2017/4/10 00:06 [1480-13835]

ばんわぁ
うむむ、「SR9」への誘いですね。
あんなシャッキリした音質のヘッドホンは他にない魅力ですよね。
私は「E5」と「E9」でヘッドホンは上がりではあるんですよ。
でもそれらに比べるとですがそれ程高額帯でもないので遊びに一つ考えてもいいかもではあります。
で、本当のお遊びで「CrusherWireless」が面白そうかなあと興味津津です。
音楽を聴く用ではなく、映画鑑賞等AV機器としてしか使えなさそうですが。
ただ、その類のものは例えば「3Dメガネ」とかも買ったもののほんの数回しか使ってなかったりなので、どうしようかなあと。
話変わってDAPですが、私のサイズ基準はワイシャツの胸ポケットに無理なく収まるかにつきます。
なので、表面積と重量で決まってきます。
ところでKURO大好きさんにひとつお願いがあります。
ご自身の判断での悪評価の書き込みで、あまり断定的な表現は抑えていただけるとありがたいです。
例えば
>「AK320」は音質面で買い換えの価値を感じられませんので。
とありますが、私はわりと真剣に入手を考えていますが、こう書かれると価値のないものを検討しているように感じます。
私は「AK70」からですから大幅に音質アップに繋がるのです。
また「AK320」や「NW-WM1A」などはバランス有りきの評価になるのですよね。
逆に
>私の利用環境では買う価値無しと判断しました。外ではヘッドホンを絶対に使わないので。
これはKURO大好きさんの環境に合わないからなんだな、と一目瞭然なので悪い気はしません。
気分を害されたら申し訳ありません、でもちょっとした気遣いはお互いに心がけましょう。
2017/4/10 20:59 [1480-13836]

あ゛、昨日から書き忘れ、、、
KURO大好きさん、ケーブルおめでとうございます。
同じケーブルでバランスとアンバランスを比較できるのはいいですよね。
私は102SSCのケーブルだけですが聴き比べて楽しんでいます。
2017/4/10 21:10 [1480-13837]


こんばんわああ^^
えうなきものさん、KURO大好きさん
おめ、ありがとうです^^っと言っても入荷待ちなんで予定では5月上旬みたいです。
シシノイさん、お久しぶりです。あ、別スレでせっかく書き込みしてくれていたのに返信せずに大変申し訳ないです。ちょっとタイミングが悪くて書き込みできなくて、って思ってたらつい忘れてしまっていました。
SR9は私も何度も試聴はしているんですよね。装着感もMSR7より相当よくなっていますしね。ただ同時期にHFI-780を選んでしまっていたし、これ装着感がかなり悪くとも(まあ別に我慢するほど悪いわけでもないんですけどねw)求めていた音質が高音よりのドンシャリ機ってこともあったし、あとは値段で判断しまして今回は諦めました。あ、あと候補はK550MKUだったんですけどねw
2017/4/10 23:57 [1480-13840]


>たーやんジュニアさん
お久です
書き込みの件はお気になさらず、普通のアニメスレのほうに書くつもりが書くスレ間違えたんで消した感じです。
2017/4/11 12:54 [1480-13841]

ばんわぁ
ちょっと自分の欲しいもの整理のためのメモで失礼します。
据え置き
「TA-ZH1ES」or「Hugo2」
前者は4.4mmバランスで聴く為に、「E9」「E5」のケーブルが必要。
イヤホンでも変換プラグが意外と高価。
後者はまだ未試聴だけど、「Hugo」とどれだけ違うかによる。
DAP
「AK320」
2.5mmバランス装備の現実的な価格帯ではこれ。
中古なら12万円程度。
現状使っている「Mojo」より音質が劣るがバランスが使えるものも欲しいとか思っているので。
「AK70」より数段レベルが上
ヘッドホン
「ATH-SR9」「CrusherWireless」
前述のとおり。
イヤホン
「XELENTO REMOTE」
未試聴なので試聴後、遮音性も考慮。
全部一気に購入できる財力は全くないので優先順位をどうするか?
イヤホン・ヘッドホンは既に結構お気に入りがあるから後でいいな。
据え置きかDAPどちらが先か?
DAPも現状満足できていなくはないのですが、なんといっても私のホームグラウンドはポタ。
それと据え置きは「Hugo2」を試聴してみないことには結論でないのでポタフェスで聴ければいいなあ。
うーん、「AK320」買っちゃおうかな?
でもそうすると「Hugo2」が凄く良かった時に買えないしなあ。
皆さんが私の立場ならどうされます?
2017/4/11 17:30 [1480-13842]


とりあえず…さん
欲しい物リスト楽しく拝見しました。私も色々あるのですが先立つものがキビシいですよね〜
アイリバーのDAPは6月頃とかに新製品発表があるのかな……??と思ったりもしているのですが、それまでには決着をつける方向でしょうか。いずれにしても今後の成り行きをジーーっと注目してますねw
2017/4/11 19:41 [1480-13843]

>アイリバーのDAPは6月頃とかに新製品発表があるのかな……??と思ったりもしているのですが、
おおっ、そのような考えには至っていませんでした、成る程それもあるかもですね。
さて、たーやんジュニアさん、fripSideはハイレゾとCDとではどのように違いました?
私はCD版を持っていないので比較できないのですよ。
2017/4/11 22:56 [1480-13846]


物欲置場が管理人の丸椅子さん不在状態なのでこちらに落としておきます。
・TR90〜70
TR50mk3が生産終了したようなのでじきに発表がこないかと期待しております
50と違って今回の3つは装着感が良さそうなので、まあ300グラムくらいなのは置いといてひとつ試してみたいです
・MA900の後継機
出さなきゃ罪ですソニーさん
秋発表までは我慢するので是非
・1Aの後継機
秋にはMK2くらいにはなるんじゃないかと予想
1Rから1RMK2の時みたくちょっと低音減らしてくれたら嬉しい
・オーディオテクニカADシリーズの後継機
末尾にZが付くのは今年か来年か再来年か
そろそろ1000と2000番も装着感重視で出して欲しい
大体は秋以降になりそうなので、ソレまではちょいちょい過去の作品をつまみ食いして腹を膨らませていきます。
K701が安くなりすぎててたまげました。コブがなくなったのは本当に大きい事件です。
>とりあえずさん
とりあえずさんが据え置き機に興味もたれているのはレアですね。
ヘッドホンをあがられている状態であれば上流を整えるほうが現実的には見えます。Hugoと2の比較とか興味あります。
2017/4/12 03:25 [1480-13849]


おはようございます。
とりあえずさん、
大変申し訳有りませんでした。
前にAK120UからAK240に買い換えたことを思い出してしまったので、また余計なことをしてしまいました。
Hugo2に買い換えの価値を感じるなら、これが一番でしょうね。
最も高音質で聴ける環境なので。
私も試聴の結果次第では欲しいと思いますが、Hugoを購入してからまだ2年ですからね。
更新ペースとしては早すぎると思っていますので、次回のモデルチェンジまではこのままで行きたいところです。
また、ケーブルはオメアリです。
中華ケーブルは面白いですね。
デザインは残念なモデルが多いですが、音質は価格以上の価値ありです。
線種やモデルにもよるのでしょうが、定価で1万円台のモデルが3万円以上の価格帯のモデルに匹敵すると思われます。
タイミングさえ合えば、30〜50%引きで購入出来ますので、お買い得感は十分です。
2017/4/12 06:30 [1480-13850]

業務連絡〜う、sakuさん(?だと思うのですが)あまり熱くならないで。
不躾な質問者なんて沢山いるのですから放置しておきましょうよ。
ま、レス無く〆るでもなくだと私も不愉快ではありますが。
シシノイさん
私も据え置きはそれなりにはしていますよ〜
馬鹿デカイ「P-1u」とかも買いましたし。
で、イヤホンはいいんですが、いくら「Mojo」でもハイエンドのヘッドホンは鳴らしきれないのでどうしても上を見てしまうのですよね。
冷静に考えてDAPか据え置きかどちらを優先すべきか?
現状私の買える範囲の最高音質は「TA-ZH1ES」なんですが、前コメのとおり、ケーブル類も一新しないと本領を発揮できないので、かなりの追加投資が必要。
これは戴けない。
で「Hugo2」ならバランス端子がないのでバランス駆動自体に諦めがつく。
でも「Hugo」から買い換える必要はあるのか未知数。
メインのポタのDAPだと「AK320」、買うなら中古で充分。
新型も出るかもですが、これはどの機種も同じ。
結論、今回は「AK320」にしようかな、、、といいつつまだ混迷中。。。
2017/4/12 20:44 [1480-13851]


こんばんは。
とりあえずさん、
DACがMojoやHugoで満足出来ないのでしたら、「AIT-DAC-zn2」を検討してみては如何でしょう。
1、2年先を見据えての長期計画でも良いのではと思います。
私の場合、DACは基本コンパクトなのが良いと思っていますが、あえて据置に拘るとすれば、消費電力の大きなハイエンドDACを余裕を持って利用出来る電源部と、ゴージャスなI/V変換部を搭載しているモデルを選ぶことです。
大手メーカーならさらにリッチな構成にして、100万円クラスとなっていますが、こちらは音質に対してこれでもバーゲンプライスだと思います。
アンプはP-1uで全く問題無いと思いますが、将来的にはフルバランスで揃えるのも良いでしょうね。
http://www.zionote.com/2012/ait-dac-zn2/
2017/4/12 21:50 [1480-13853]

いやあ、「Hugo」のDACの性能に不満がある訳ではないです。
DAC+アンプのトータルでみているので、複合機そのままでも問題ないのです。
DAC単体ならPS AUDIOの10万円台のもので充分と思っています。
でも「Hugo」を「P-1u」に繋ぐと「Hugo」の音になってラックストーンなどは感じられないのですよね。
「TA-ZH1ES」単体や(噂では)「Hugo2」はリスニング寄りなので、単体で好みに合うのならば場所をとりまくる「P-1u」は無くてもいいのです。
2017/4/12 22:37 [1480-13854]


>とりあえずさん
えっあれってsakuさんだったんですか?
P-1uお持ちでしたねポタのイメージしかなかったです。
ケーブル類の沼に一時的に漬かるのも楽しいですよ、本当の本当に恐ろしい沼なのでさっさと上がらないと大変なことになりますけど。
音質追求し続けると結構恐ろしいほどの深みにはまるのでシンプルシステムが一番かなぁと思います。特に私みたく装着感が絶対位置に来る人間にとっては。
究極的にはDAP直挿しでも全然いいです。流石にPC直挿しとは言いませんが複合機一つ噛ませる程度でも十分だったり。
というかE5買った割賦は大丈夫なんでしょうか、他の大物買う余裕的な意味で。
2017/4/12 22:39 [1480-13855]


そういうことなら真空管アンプをお勧めしたいです。
HugoやMojoの力強い音色と、真空管の滑らかで柔らかい音質はマッチングが良いと思います。
Hugoの音にはならないと思います。
都内に来る機会があるのでしたら、アンディックスオーディオで試聴して頂くのがベストなのですが、「iFi-Audio pro iCAN」なら梅田ヨドバシで試聴出来そうです。
Jaben Japanは、東京のポタフェスでは出店していましたが、大阪でも出店されると良いですね。
ヘッドホンでの駆動力を重視するなら、PHAntasy
http://jaben.jp/?pid=102282349
イヤホンでの使用も考慮するなら、Sassy GT
http://jaben.jp/?pid=114373941
がお勧めです。
2017/4/12 23:44 [1480-13857]


とりあえず…さん、KANN日本向けにも出るようですね。サイズが許容範囲なら候補に入ったりするのでは?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0
130/id=64023/
2017/4/13 19:47 [1480-13859]

ばんわぁ
皆さん様々な誘惑、どうもありがとうございます。
「KANN」っていったいどういうものか現物見ないと判断付きかねる位置づけですね。
まだ色々迷っていますが、気持ちの方向性はDAPが最優先になってきました。
OPUSの製品とか「QP1R」の再試聴等、それと実際に胸ポケットに入れてみて等で最終的に判断しようと思います。
でも購入するとしたら中古ですね。
電子機器は新品に拘っていないので。
今日はかなり回っていますのでこれにて失礼します。
2017/4/13 22:43 [1480-13860]


![]() |
---|
おはようございます。
「NiceHCK DZ9」を購入しました。
表でも紹介されていた中華8BA+1DDモデルです。
3月のロットからはダイナミックドライバーが変更されたようで、レビューされているものとは違う可能性があります。
変更内容は低音の量感アップのようなので、レビュー全般での指摘事項の改善だと思います。
G4の8BAと迷ったのですが、ハイエンドクラスのハイブリッドモデルを利用してみたかったので、こちらにしました。
中華8BA+1DDは3モデルあります。
今回購入したモデルとSWFKを使用しているモデル、そしてダイナミックドライバーOFFスイッチ付きモデルです。
今回このモデルを選択したのは、装着感とデザインからです。
実際に筐体はこのドライバー数でもとてもコンパクトで、装着感は抜群です。
シェルの透明度が高く丈夫そうなので、外観からは安物のイメージは感じられません。
セールで5万円以下でしたが、通常でもクーポンを利用することで5万5千円程度で購入可能です。
まだエージング前なので、音質評価はこれからですが、市販されているハイブリッドモデルの中では音の厚みはこれが一番だと思われます。
ケーブルは既に購入済の16芯の銀メッキ銅線ケーブルです。
癖の少ないクリアーな、それでいて厚みのある音質のケーブルなので、マッチングは良いと思います。
付属ケーブルは8芯の銀メッキ銅線ケーブルのようで、未開封ですが質感は良さそうなので、本来はリケーブル無しでも問題ないと思われます。
2017/4/15 07:44 [1480-13868]

おはよーです。
KURO大好きさん
「NiceHCK DZ9」おめでとうございます。
凄い多ドラ構成ですね、それで5万円以下とは安いですねえ。
D型ドライバの動く空間確保は適切なのでしょうか。
エージング後のご感想を是非伺いたいです。
さて、今日は15日、eイヤホンさんでは中古5%オフの日。
行ってじっくりとDAPを聴いてみたかったのですが、、、
4月に入って仕事が忙しくて疲れが溜まっており身体がだるい。
でも日曜に出かけると余計に来週に響くし、行くなら今日だなあ。
も少し考えてからにします。
2017/4/15 08:10 [1480-13869]

ばんわぁ
重い腰を上げてなんとかeイヤホンさんにDAPを買いに行ってきました。
「QP1R」はウォームさが魅力、だけどやはりDAPをにはバランス駆動を求めたいのでパス。
「OPUS#2」は音は良かったけれど大き過ぎ、かつ音質の割に高過ぎでパス。
「PLENUE 2」は周りの評判ほど良さが個人的には分からない、で、パス。
最終候補に残ったのは3機種。
最近バランス駆動で聴いて見直した「AK320」、好みの音ど真ん中の国産「NW-WM1A」、以前持っていて気に入っていた大きさと音質のバランスが非常に良い「AK240」
・・・きちんと購入しました。
どれを選んだかは明日にします。
皆さんの予想は?
2017/4/15 21:54 [1480-13872]


こんばんは。
とりあえずさん、
しょうなん電車さん、
オメアリです。
ダイナミックドライバーの周りは空間がありますが、空気を逃がす穴が空いていません。
シェルに穴を開ける形状が有るのですが、開け忘れたのでしょうかね。
この色が気になっていて、イヤホン購入前に青いケーブルを購入していました。
3モデルで迷いましたが、これにして正解でした。
とりあえずさん、
DAPおめでとうございます。
新品で充実した保証に入れるWM1Aがイチオシですが、サイズ的にこれは圏外ですかね。
最終的にはやはりAK320でしょうか。
2017/4/16 00:00 [1480-13873]


とりあえず…さん、DAP先を越されましたね、おめでとうございます。で、機種は……クイズでとなるとAK240買い直しですかねw。何か他の2つだと直ぐ画像アップのような気がしたもので(笑)。さて、ワレはいかがしたものか……
2017/4/16 00:33 [1480-13874]

こんちゃ。
「NW-WM1A」いいですよね。
でも私の資産であるケーブルは2.5mmバランスプラグなんですよね、10本近く。
変換ケーブルを借りましたが、やはり邪魔なのとそれより2.5mmプラグが折れそうな気がして。
しょうなん電車さんは一からケーブル購入されるのですからやはり一押しですが、私は今更4.4mmのケーブル収拾はできないので今回は見送りました。
「AK240」、今聞くと他機種よりは解像度が低く感じます。
それと、持っていったケーブルのプラグが相性が悪くて音が途切れます、プラグの相性がシビアです。
ま、以前持っていたから今更いいか、とも思いまして見送り。
正解は「AK320」でした。
音の好みでは3機種中で一番下だったのですが、基本性能は一番上、耳慣れすることに期待、もしどうしても無理だった時は買い替えても中古で購入なのでそれ程ダメージはないし。
一回2.5mmバランスケーブルを集めると、AK縛りになることがよーく分かりました。
2017/4/16 10:48 [1480-13875]

・・・ということでKURO大好きさん正解です!
KURO大好きさん、しょうなん電車さん、おめありでした^^
2017/4/16 10:59 [1480-13876]


AK320でしたか、おめでとうございます。こういうのはスペック云々よりも試聴して自分の好みの音楽にベストマッチするものを選ぶのが一番ですよね。WM1Aになるか、ZX100の後継(出る?)になるか、意表を突いて他機種になるか分かりませんが、私も試聴を重ねてお気に入りの1台を早く持ちたいものです。
2017/4/16 11:03 [1480-13877]

ばんわぁ
「AK320」ですが私が入手したものは殆ど新品の可能性があります。
本体に小キズ一つ無かった上に本革ケースは未使用だと思われ、付属品も全て新品で入っていました。
で、じっくりと2日強使ってみました。
AKの300系はモニター調であるというイメージが強かったのですが、AK120Uのような冷たい感じではなく、中庸よりはほんの少しだけウォームかな?という感じでこの音温度はHugoに通じます。
そしてシングルエンドとバランスとではかなりの差があります。
「AK70」では「Kaiser10」をあまり使わなかったのですが、なんのことはない、鳴らしきれて無かったからということがよく分かりました、「AK320」では生き生きとしています。
この点はパワーではなく駆動力の差でしょうね。
それとワイシャツ胸ポケットになんとかスマホと一緒に入ります、パンパンですがw
結論、これ選んで正解だったと思います。
でも何故かAKシリーズの中では目立たない存在ですよね〜
2017/4/17 22:23 [1480-13879]

さて、今日はeイヤホンさんに寄って帰りました(焼肉屋さんの帰りは規定のコースです)
表の質問で答えられなかった機種の回答の為含めて1万円台ばかりを聴いてみました。
で、以前も惹かれたradiusの「Ne HP-NHR21」が良かったのですよ。
この価格帯では一番では無いかなあ?と思い出したように掌返しw
ま、それはさておき、「AK320」の音色は試聴向きですね。
「AK70」では鳴らしきれていない高級機種がありますし、「Mojo」だとmojoった音になりますしw
そういう意味ではモニター調でも「AK120U」はAK120Uった音なので試聴向けではないでしょうね。
なんか良く分からんコメになった(したw)
2017/4/18 22:19 [1480-13881]


こんばんは。
AK300系の音質は専用機アンプを別に用意することで、質の高いニュートラルなラインアウトを提供することを目的にした音作りなのだと思います。
味付けはアンプに任せること、上位機種と音色的な差別化をすることがAK320の音色の理由でしょうね。
車もそうですが、最上級のひとつ下のモデルはお買い得感があります。
以前は何でも販売の主流がこのクラスでした。
今は趣味には最高のものを用意する層と、出来るだけ安価な商品を購入する層の2極化が進んでいます。
この商品のターゲットユーザーの多くは既にAK240、AK120Uを所有済で、その中でも買い替える層の多くはAK380を所有するのでしょうね。
またAK320と同価格帯では、他社ならハイエンドクラスなので、比較して他社に流れるパターンもあるとは思います。
それらがAK320の不人気な理由でしょうね。
私のポータブル環境で最高音質が得られるのは
「Mojo」+「Rx」
の組み合わせですね。
MojoはDACとしての分解能に優れて、Rxはアンプとしてのインピーダンス特性に優れます。
Mojoはライン出力のパワーがあって、Rxは出力不足。
Mojoはアンプ部が低音過多でRxは低音不足。
Mojoは音場が狭く、Rxは音場が広い。
Mojoは濃い音質でRxはニュートラルな音質でどちらも暖色系の音色。
とお互いの欠点を上手く補いあって好相性です。
個性が強いとお互いの欠点が強調されることが多いですが、これは例外的にマッチングが良いですね。
実際には持ち歩く気も有りませんが、3段全部で300g台なのでハイエンドクラスのDAP相当の重量と同等です。
なので、本気で試聴するならこの組み合わせです。
2017/4/19 00:53 [1480-13882]

ばんわぁ
KURO大好きさん
本機の試聴、駆動力も考慮すると「Hugo」との2段で良いと思ったりもします。
これは本当に使うことがありましたし(過去形w)
でですね、実は(というか当然試す?)「E9」を「AK320」直で試してみたんですよ。
そしたら私には意外だったんですが、フツーに聴けました。
勿論、「Mojo」の方が細かい点は上なんですが、でもmojoった音になるのが利点でもあり欠点でもあるので、それの除かれた音ってポタでは久しぶりなのでちょっと感動。
でも「E5」はやっぱり鳴らしきれていない感じでした。
改めて基本性能の高さは「E9」より「E5」が上って確認できました。
ま、タイプが違うので価格よりそっちの方の影響でしょうね。
2017/4/20 20:53 [1480-13883]


こんばんは。
E5はそこそこの環境でもそれなりに鳴らせる反面、上流環境に上限は無いですね。
QP1RはE5とのマッチングはMojo単体より良いですし、Mojoにアンプを挟めば、QP1Rは軽く超えます。
なのでアンプは重要で、私にとっての終着点はWEVT25だと思っています。
しかし、本当の意味でE5とベストな組み合わせは「re leaf」だと思います。
ノートPCとシンプルに利用出来て、それでいて高音質なので、E5とはコンセプトが一致した究極の組み合わせですね。
外観の印象からは想像出来ない価格は驚きですが、音を聴けば、それだけの価値があると納得させられます。
もし機会があれば、試聴だけでもして貰いたいです。
http://www.releaf.co.jp/index.html
2017/4/21 00:26 [1480-13886]

おはよーです。
KURO大好きさん
re leafのHPみてきました。
シンプルで綺麗なデザインですね、、、で、5万ドルですか!?
表で賑わっている「HE 1」と同等の世界ですね;
う〜ん、聴いてみたいようなみたくないような、なんとも言えないです。
2017/4/21 05:27 [1480-13890]


こんばんは。
とりあえずさん、
もしかすると、最新モデルはそんなに高価でしたか?
下記のモデルでも高いのは確かで、購入出来そうに無いのは同じですが、これなら妥当とは思えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000723508/
2017/4/21 20:12 [1480-13892]

ばんわぁ
「Hugo」と「Hugo2」との比較記事
http://www.phileweb.com/review/article/2
01704/21/2492.html
やはりかなり差があるようですね、、、ポタフェスに来るか?
これはやはり私の据え置き用途第一候補になりそうです!
後、注目機種の「nano iOne」って何者?
手頃な価格帯のようなのでお手軽にBTでいい音って感じのものかな?
それとたーやんジュニアさんに伺いたいのですが「L07QD+」って「L05QD」の弱点?の低音の量感をプラスしたものみたいですが、良さ気ですか?
2017/4/21 21:57 [1480-13893]

KURO大好きさん
うーむ、200万円が妥当だと!?
「DAVE」あたりとの比較が丁度いい感じしょうかね?
ま、私はみーてるだけ、ですね。
2017/4/21 21:58 [1480-13894]


とりあえずさん、
DAVEとの比較ですが、単体で利用するなら「RE・LEAF E1」が良いと思います。
DAVEを導入すると、上流にも拘って、さらにアンプも追加してと、まだまだ欲が出て来ると思うのです。
Hugoと同じように新モデルが出てくると買い換えたくなると思うのですよね。
「RE・LEAF E1」はこれで満足が出来て、システムを完結して壊れるまで一生使うような人向けでしょうか。
Hugoの記事、その人は本当に音楽を聴いてレビューしているのか疑いたくなるので信用はおけませんが、今回のレビューについては世間の評価と同様なようなので、きっとその通りなのだと思いますよ。
DAVEと同じで新製品が出るたびに買い換える意欲がある方なら、その価値は十分にあるのでは無いでしょうか。
私もそこまでの購入意欲があれば直ぐにでも試聴しに行きたいと思うのですが、今のところはパスしたい気持ちが大きいです。
「nano iOne」は、「nano iDSD LE」にBluetooth接続が可能になったものですね。
これこそHugoがあれば同等以上のメリットがありますので、不要なアイテムでしょう。
私はもしもバッテリー駆動で携帯出来るのなら検討した可能性もありますが、サイズがデカ過ぎですからね。
携帯向けのBluetoothアンプは、「AT-PHA50BT」を購入しましたが、音質的に好みで無いようなので今は使用していません。
2017/4/22 00:38 [1480-13895]

プロのレビュー記事、信用できるかどうかと言われれば?な方も多いですよね。
まあメーカーからの依頼でそれを持ち上げるように書かざるをえない提灯記事が多々存在するのは当然です。
しかしながらそれは価格コム含めネット上の情報はどれも取捨選択の自己責任なのでそういう意味では同じだと思います。
一つの信頼性基準に、きちんと欠点までレビューしているかどうかがあると思います。
私はたいてい書き込むようにしています。
他に私はその製品に特化性があると思えば、それを徹底的にとりあげることにしています。
ま、私はプロではないので本来好き放題書き込めるのですが、だからこそ中立性を保てるように意識はしています。
価格コム(に限らず)では人気製品をとことん貶したレビューが高評価を得る傾向があるのですが、私は個人的に合わなかったものはレビューしません。
まあ普通に考えてきちんとレビューできる人は試聴等で自分にとって高評価なもの以外買わないはずではあるのですが、、、
2017/4/23 01:59 [1480-13896]


レビューを上げるときは
@自分の使用環境(据え置き、ポタとも)
A購入の目的、基準というか決め手
B感想(素人目線ですが……)
の3点は押さえるようにしています。基本的に良い点を書くようにしてますね。欠点に触れるときは、まず感情を入れないこと(酷いレビューは大体ここでアウト)、使用環境に照らし合わせて何が合わない・足らないかを事実+αだけ簡潔に述べる。
でしょうか。
ネット情報なので良い点がどう客観的に書かれているかというフィルターを通して見るようにはしていますね。欠点についてもどの視点に立っているかが見えていないと自分にはさほど気にならないことかもしれませんし。ちなみに価格のレビューでは様々な好評価の中に1点のレビューが入ることが名器の証しでしょうかねえ??
2017/4/23 06:23 [1480-13897]


なんだかレビュー論の話題のようなので一応軸足がレビューにある側なので参加してみます。
私は特に装着感について詳しく書くように努めてます。
ヘッドホンに嵌り始めた時にレビューを読み漁っていて一番思ったのは誰のレビューを読んでも装着感が全然分からないということでした。
プロだろうが素人だろうが(というかプロのほうが実は酷い傾向にあったり)、「参考になった」票が沢山あるレビューですら装着感について書いてある情報が少なすぎました。
(当時一番分かり易く、参考にさせていただいたのはHe&Biさんでした。それでも実際に試着したら思うところがある機種はちらほらありますが)
その上実際に試着してみてイマイチだったり痛い機種ですら音がそのレビュアーが音だけ気に入っていれば星5つつけて「多少締め付けられますが逆に最高です^^」みたいに、本当に適切に評価しているのか謎なのが多数でした。(その逆に、相当装着感が良い機種でも音が悪いと装着感まで低く評価されていたりも)
結局試着しなきゃ全然分からない状態で、試着環境が無い方にとってはこれは辛い博打になるなと。
この辺、自分が何とか出来ればという想いもあってなるべく所有機から得られる装着感情報全てを言語化するようにしております。
また、装着感については相対的な評価を心がけており、この機種が星4つならこの機種は星3つが妥当といった感じで、複数購入している強みを生かして評価の幅を広げるようにしております。
試着できない方のためと、装着感の良い機種が正当に評価される事。また、他のレビュアーも少しでも装着感について詳しく書いていただけるようにというのが目的でしょうか。
後おまけで音質は、なるべく特徴を一言二言で言い表せるようなのを理想としています。個性が強い機種なんかはレビューしていて楽しいです。
それをレビューの冒頭に書くことで、後のレビューを読まなくても大体把握してもらえるよう(というかあんな長いレビューなんかじっくり読んでもらえてるとは思ってないので)工夫しているくらいでしょうか。
最近だとSR9なんかが特徴的だったのでレビューし甲斐がありました。
この辺、他の方も上手い方が多数いらっしゃいます。長所短所を箇条書き形式にされている方などはとても参考になります。
プロが逆に回りくどく分かりにくい人が結構多いです。雑誌のレビューとか読んでいると「で、結局どんな音なの?」というレビューがちらほら。
当たり障りのない要約すると「クリアで良い」という事だけ2行くらいで書いて、その後に長々とこっちは知りもしないCD音源(主にクラシックかジャズ)2・3枚をその機種で聴いたときの感想を主に音質のレビューとして「どこどこ部分のヴァイオリンの旋律が●●で、ここのヴォーカルが●●で」みたいな。あれ、参考に出来る人いるのかいつも疑問です。
個人的には低評価レビューもちゃんと所有をしており、相手を納得させられる内容であれば問題ないと思います。
試着試聴時には分からないことも多いですし、試着出来ない機種もしくは試着できない人もありますからね。
ただ所謂「名機」は好みの差はともかく既に確定で総合評価星3以上は付く程度の高音質を実現しているとは感じます。
星1つって相当ダメじゃなきゃ付けない点数だと想うので、客観性を考えると疑問なレビューは確かにありますね。
とまあ長くなりましたがレビューのお話でした。タイトルと最初の数行でエッセンスが詰め込まれているのが理想です。
2017/4/23 10:46 [1480-13898]

こんちゃ
しょうなん電車さん
そうですね、レビューするにあたっての環境は無いと困りますよね。
低評価つけている鳴らしにくいヘッドホンを実はスマホ直だったりとかも考えられますもんね。
シシノイさん
いつも装着感の細かい描写、感心しています。
確かにシシノイさん以外の方でこれだけ装着感についてきちんと書かれているレビューはプロほど無いように思います。
>タイトルと最初の数行でエッセンスが詰め込まれているのが理想です。
これ同感です。
実は私のレビューはタイトル考えるのに一番時間がかかっている場合もままあるのです。
ま、そんなに偉そうに言えるような内容が書けているわけでもありませんけどねw
ところで「ATH-SR9」ですが、あのシャッキリした音質、他には無いよね、とか思いながら実はどこかで聴いたことがある音質だなあと思っていたのです。
分かりました、持っていました、「CW-L51a」でしたw
ヘッドホンとカスタムとで別物なのでなかなか気が付きませんでした。
これで一気に「SR9」の購買意欲が失せ、金欠な自分的には良かったですw
2017/4/23 11:23 [1480-13900]


こんにちは。
私の一言が原因で盛り上がっていますね。
改めて自分のレビューを読み返してみると酷いもので、恥ずかしいのですが、私は基本的に購入したものは全てレビューをすることにしています。
し忘れていてそのまま放置しているものも有りますし、最近ではレビューが出来ない商品の購入も多いので、そこが悩みです。
レビュー用に縁側作るのも微妙な気がしますしね。
レビュー内容にはムラがあるのも確かです。
私が意識するのは、組み合わせによる比較や使い分けの提案ですね。
商品選びや使いこなしには色々アプローチの方法があって、自分の体験を提案することにしています。
自分がその時点で本当に良いと思ったモデルは、感情をそのまま伝えますし、客観的に伝えたいと感じればその前提で書きます。
なので、書き方に一貫性は無いのかもしれません。
ここ数日中にこの縁側でレビューすると思いますので、お手柔らかにお願いします。
2017/4/23 12:34 [1480-13901]

またトリのコメw
KURO大好きさん
ここは私の縁側です。
私は半ば義務として出来る限り毎日書き込むように努力しています、が、そうそう毎日ネタがありません。
なのでお越しいただいている方のコメに「これは盛り上がるかも?」と思うキーワードを見つけたら必ずネタにします。
今回も皆さんが乗っかって下さったので嬉しいです。
これからも私の琴線に触れたちょこっとしたワードがあればすぐネタにさせて頂きますよん。
2017/4/23 21:25 [1480-13902]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 33 | 2023年3月27日 22:12 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 72 | 2023年3月30日 23:15 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 68 | 2023年3月27日 21:50 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

