
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

さて、私のブログ?であるこのスレもようやく4スレ目になりました。
引き続き、独り言をそこはかとなく書き綴っていきます。
2016/10/14 22:21 [1480-12653]


こんばんは。
書き終わったら、前スレ書き込み終了していて焦りました。
レトルトは以前から定番料理です。
最近は多少マシになりましたが、帰宅が遅いのでレトルトは重宝していますね。
私はコンビニ弁当は基本的に買わないので、スーパーの惣菜を入手出来なければレトルトと言う感じでした。
ご飯は冷凍しておくのですが、こちらはレトルトよりも断然美味しいので、レトルトご飯は買わなくなりました。
豆腐を買ってきて麻婆豆腐とか、カツを買ってきてカツカレーとか、パスタは具だけレトルトにするとか、一工夫するだけでも、楽々で美味しい料理になりますよね。
最近は野菜炒め用のミックス野菜セットを買って来て、具材と一緒に無加水鍋に放り込んで食べるのが定番なので、レトルトは殆ど食べなくなりました。
2016/10/14 22:29 [1480-12654]

通販でチャーシュー1kgと中津唐揚げ1kgを購入した。
チャーシュー、あのラーメン屋さんのトロットロのヤツを期待したけれど流石にそこまでトロトロではないが、まあ充分柔らかいしラーメン以外にも直接食べたりチャーシュー丼にしたりしたけれど、やはり1kgは多い、ちょっと飽きてきたw
唐揚げはレンジで調理不可で揚げなきゃいけないのでまだ凍らせたまま。
通販のいいところは珍しいものが簡単に入手できることだけど、反面あまり小分けされてないし少量だと送料の方が割高になるのが注文の際のバランスの難しいところですね。
2016/10/17 21:31 [1480-12680]

チャーシュー、居酒屋メニューにすると結構進む(並行してビールもですがw)
チャーシューを軽くオーブントースターで炙る程度に焼き、ごま油とすり胡麻とマスタードとマヨネーズを適当量かけ、最後にネギみじん切りを山盛りにします・・・以上!
居酒屋ではたしか「チャーシューネギまみれ」とかいうメニューだったと思います。
ちなみにこのままご飯の上に作ると美味しいチャーシュー丼になりますよ。
2016/10/18 22:11 [1480-12688]

小ネタ。
ビールと赤ワインのつまみです。
なんにも無いときありますよね?で、スライスチーズ(とろけない方)を用意します。もっともこれも無ければどうしようもありませんがw
スライスチーズを(お好みで細く切って)オーブンペーパーを置いた皿に並べます。
500Wなら3.5分チン!完成^^
パリッパリのチーズせんべいができあがり♪
これわりと昔からあるようですが私はつい最近知って、もうお気に入りです。
2016/10/22 20:52 [1480-12742]

小ネタ2
これまたおつまみ、餃子の皮のピザ。
餃子の皮にピザソースとチーズとお好みの具材を並べてオーブントースターで。
これまたとても簡単で美味しいのですよ^^
2016/10/23 13:29 [1480-12748]

肉ばかりでは身体に悪いので野菜。
今日は野菜炒めについて
炒めるときに塩コショウや醤油で味付けする方が多いのですが、私のお勧めは焼肉のタレとか塩コショウ+カレー粉。
他に豆板醤とウエイパーというのも中華風でいいです。
下味程度の塩コショウに控えて、炒めた後でポン酢をかけるも美味しいですよ。
2016/10/25 21:00 [1480-12770]

実は最近ラム酒にはまっている。
最初は入手し易い「バカルディ」「メイヤーズ」などから、次第にちょっとだけマイナーな「ロンリコ」「ハバナクラブ」「レモンハート」など10銘柄程試してみた。
で、出会ってしまったのです、究極のラム酒に。
「ロン・サカパ」という銘柄です。
ラム酒好きの間ではとても有名な銘柄らしいのですが、私は入手するまで知りませんでした。
味は勿論ラムなのですが、コクや滑らかさはブランデーと見紛う程です。
これは勿体なくてストレートかロック以外では飲めないなあ。
ラム酒としては高価ですが、他のお酒と比べればそれ程でもないのでご興味お有りの方は是非お試しください。
2016/10/30 19:26 [1480-12798]


こんばんは。
先日チャーシューが2割引セールになっていたので、280g程買っていました。
購入したのは、とりあえずさんの書き込みの前だったのですが、器に埋め尽くされる位のチャーシュー麺を一度食べてみたくて。
本日の朝食(&昼食)に食べましたが、ハムに近い食感でイマイチでした。
やっぱり次はきちんとブロック肉を買ってきてチャーシュー丼にしようかな。
夕飯は秋刀魚のお刺身を丼にして食べました。
そしてサラダ。
こちらは簡単メニューですね。
2016/10/30 22:06 [1480-12799]

私が購入したチャーシューはこれ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/organi
c/oca4221.html
トロトロ系でお好みに合うと思います。
但し、1kgが一袋の冷凍で届くので、解凍してから1週間以内程度には食べてしまわないと痛むかもですが。
でもね、美味しかったので結構食べられてしまうのですよ。
2016/10/30 22:32 [1480-12800]

日本人の主食、食の基本、ご飯。
同じお米でも美味しく炊くにはそれなりのことが必要。
1.米を洗う時、最初の1回目は水を入れたら軽く混ぜるだけですぐ捨てる。
これは最初の水を一番吸い易いので、米ぬかやほこりだけをさっと流すため。
2.米を磨ぐときはひたひた程度の水量で、表面を軽くこするように洗う。
表面を軽く研磨するため。力が強すぎると欠けたりするので加減が必要。
3.水に漬けておくのは15分程度。
これで十分。これ以上長くても特にメリットなし。
4.夏場の水温が高い時は、炊く前に氷をいくつか入れておく。
冷たい水の方が美味しく炊ける。氷の分だけ水を減らすのを忘れずに。
5.炊きあがったらご飯の上下をひっくり返す感じに混ぜる。
上下の水分量が満遍なく行きわたらせる為。
6.蒸らすときは薄い和布巾を蓋に挟むとより良い。
余分な水蒸気が水に戻るのを防ぐ。蒸らす時間は10分程度。
7.直ぐに食べない分は、炊飯器の保温ではなく、冷凍した方が後々美味しく食べられる。
適量ずつラップで包み、それをジップロックなどに入れて冷凍する。
食べる時は電子レンジで。
ってとこですかね。
おまけとして、安いお米の場合、炊く際に塩ひと摘みとサラダオイル小さじ1入れるとよい。
2016/11/1 16:13 [1480-12810]

各国で主食は違うのですが、さて、一番太りにくい主食(でんぷん)は何でしょうか?
どうやらパスタらしいのです。
理由としては吸収がとてもゆっくりなので、ふつうに動いていれば溜め込まれることなく順次消耗されるとのこと。
ただ、夜食にとってしまうとゆっくり吸収されても溜め込まれるので他の主食と同様です。
2016/11/6 22:16 [1480-12833]


こんばんは。
パスタそのものは低カロリーですが、ソースが高カロリーになりがちですね。
やはり今の季節はお米が美味しいですね。
気温も下がってきましたので、寒ブリが美味しい季節の到来です。
お刺身は、アジ、サバの光り物が好みでしたが、最近は新鮮なネタが手に入りにくくなりましたので、ブリが一番好みです。
ブリ大根を作るのも良いですね。
でも、今年からIHコンロなので鍋料理は難しいかな。
2016/11/6 23:01 [1480-12834]

刺し身ですかぁ。
少し前まで秋刀魚の刺し身と戻り鰹のタタキがメインでした。
寒い季節は光り物以外の魚介類は美味しい季節ですよね。
まずは新物紅鮭の辛塩(「塩辛」じゃないですよw)を入手しなきゃ。
>でも、今年からIHコンロなので鍋料理は難しいかな。
私の認識では鍋などの煮込み関係こそIHの強みだと思いますよ。
何故ならそれ程火力を必要とせず安定して火を通せるからです。
で、魚だとフグやアンコウやクエですよねぇ。
うんうん、冬の味覚が近づいてきたなあ。
2016/11/7 20:28 [1480-12842]

おっとこのスレ数日書き込むの忘れてた、、、
でネタは何にしようかな?
・・・・・カレーとかどうかな?
カレーと一言で言っても日本のカレー、欧風カレー、インドカレー、タイカレーなどなど色々ありますよね。
この中で日本のカレーは一般的にあるカレーと和風カレーに分かれます。
和風カレーは醤油や魚介ダシをつかったものです。
一般的なカレーは欧風カレーから改良されたものです。
つまりカレー粉を使った煮込んだトロトロのカレーなんですね。
ということは?インドカレーやタイカレーはカレー粉は使っていません。
もう本当に各家庭各店で違う配合のスパイスを使い、サラサラのカレーです。
タイカレーはココナッツミルクを使っているのが大きな特徴ですね。
また、唐辛子もそれぞれのカレーで違う品種を使われているのでそれによっても風味が変わります。
因みに味わいと食べ易さで万国万人受けするのは日本の一般的なカレーだそうで、訪日された観光客はレトルトカレーを買って買える方がとても多いそうです。
2016/11/14 21:46 [1480-12869]

さて、今日は一変して蕎麦湯の話。
ここ最近twitterで話題になっていますね。
私は関西人ですが、周辺に蕎麦の専門店はかなり少なく、うどんと蕎麦の兼業店がほとんどです。
で、この手の店ではまず蕎麦湯はでません。
恐らくうどんも蕎麦も同じお湯で茹でるので出せないのでしょう。
結果的に関西には蕎麦湯を飲む習慣はありません。
実際、私も仕事で長野に滞在するまで蕎麦湯を飲んだことがありませんでした。
ただ、文化としてあることは知っていましたが、機会が無かったのですよね。
twitterの方は文化自体を知らなくて、パスタをゆがいたお湯を飲む感覚と同じだったんだと思います。
栄養学的に考えてもざる蕎麦を食べた後には蕎麦湯を飲んだほうが良いのですけれどね。
あ、不人気店では蕎麦湯を飲まないほうがいいです、殆ど蕎麦をゆがいていないのでただのお湯同然ですからw
2016/11/15 21:08 [1480-12876]

栄養のバランスがいい食事の代表が病院食と学校給食です。
どちらも栄養士さんがきっちりと計算してつくられています。
なんですがハッキリ言ってどちらもあまり美味しいと思わないんですよね。
多分、材料費予算が厳しいからだと思いますが。
で、タニタ食堂のような商品展開のお店がある訳です。
が、こちらは美味しいかわりにかなり高価。
完全にトレードオフですね。
安価に比較的栄養バランスが取れているのはお子様ランチらしいですが、これは大人が注文できる店が少ないし、もしできても恥ずかしいですね。
やはりきちんと考えながら自炊するのが一番なのかもですね。
2016/11/22 05:58 [1480-12922]

私は朝食は食パンです。
好き嫌いではなく結構ギリギリまで寝ているので和食では時間が無いのですw
で、基本はトーストになりますが、焼く前にマヨネーズを塗ったりスライスチーズを乗せたりとかはします。
で、変わり種を幾つか。
トーストにバターを塗った後、更に瓶詰めの練りウニを塗る。
一見気持ち悪いように思えるかもしれませんが、滅茶苦茶美味しいです!一押しです。
トーストにマヨネーズを塗ってから砂糖を振りかける。
これまた気持ち悪いと思われるでしょうが、意外といけます。
2016/11/26 23:27 [1480-12949]

今日、検診の要注意項目の関係で保健師さんの面談を受ける羽目になりましたw
私はちょっと高血圧気味なのと中性脂肪が多めなのが要注意とのこと。
で、とにかく炭水化物を減らすようにとのありがたいご指導いただきました。
ただ、肉や魚は充分な野菜と一緒になら200gまでは毎日でもOKとのことで、これは意外でした。
やはりタンパク質は重要なのですね。
あ、後、有酸素運動を、つまりウォーキング等を週に最低2日30分以上するようにとのことでしたが、これの方がハードル高いです。
2016/12/2 21:44 [1480-12994]

このブログw、書き込み忘れていましたm(_ _)m
さて間もなくクリスマスということで、世間のスーパーなどではチキン等が売り出しされています。
ローストチキンなのですが、自宅で作るには意外と敷居が高いかと思います。
作り方自体は簡単なのですが、手間がかかります。
具体的にはオーブンで丸焼きしている際に、チキンから落ちた脂を定期的にスプーンで全体にかけてやる必要があるからです。
そのことにより皮が揚げた感じに近いパリパリに仕上がるのですが、昔のガスオーブンなら火力があったので庫内温度が下がることを意識しなくてよかったのですが、最近のオーブンレンジだと一気に温度が下がり具合が悪いのですよ。
丸焼きのローストチキンに関しては出来上がりを購入した方が良いかもですね。
蛇足ですがコストコがお勧めです。
2016/12/13 20:54 [1480-13073]

ばんわぁ
全国1000万人の(嘘)パクチーファンの皆様、いいものを見つけました!
きざんだパクチーのチューブ詰めです。
最近色々なパクチー加工食品、例えばドレッシングとかあるのですが、これは決定版です。
なによりあのパクチーの風味が生さながらにしっかりしています。
普通のグリーンサラダにかけたりタイカレーに入れたりパスタに和えたり自由自在。
https://www.sbfoods.co.jp/products/catal
og/products_detail.php?GDSCODE=14689
いやあ、ダメ元だったのだけど買ってよかった久々の(私には)ヒット商品です!
2016/12/14 22:45 [1480-13079]

今日は1年ぶりぐらいに牛すじを煮込んだ。
ご飯のおかずにも、そしてお酒のつまみに最高なんですよね。
まず、しっかりと下茹でしてから小さく切ります。
これを圧力釜で炊く。
味付けは手間を省くならすき焼きのタレでOK。
冷める時に味が染み込むので、できれば2回は加熱したい。
残った汁は大根やこんにゃくを炊いてもいいし、丼のつゆにも使えますよ。
2016/12/23 20:32 [1480-13124]

新年はやはりおせちを食しましたが、やはり三ヶ日で充分です。
で、今日は食べたいものを食べようと思い、結果食べたのはカップ麺とレトルトカレーだったりしてw
でもこれらってある意味日本のソウルフードですよね?
さて、明日は新年会で焼肉!やっぱりこれが一番。
それでも多分3日続けては無理だろうな。
2017/1/4 19:58 [1480-13232]

風邪ひいて改めて食事で予防できないかと。
まず思いつくのはニンニクですが、併せて生姜と唐辛子も摂るとより良いです。
何故ならこれら3つはどれも身体を温める効果があるのですが、温めるタイミングが違うのです。
まず唐辛子そして生姜、最後にニンニクという感じですね。
因みに以前も書きましたが、ニンニクは加熱しないと刺激が強いのでかえって良くない。
ではこれらを同時に使う温かい料理が良いことになります。
麻婆豆腐が分かりやすいですね。
唐揚げのもみダレにもいいと思います。
意外なところでは味噌鍋の隠し味にこれらを炒めたものを入れても合うのです。
2017/1/10 21:35 [1480-13266]

最近、カップ麺がおかしな方向に。
バレンタインを意識してか甘いものが多いのです。
チョコ焼きそばや甘いキツネうどんやら、、、
私思うのですが、いくら甘いカップ麺出してもバレンタインで渡すものとして選ばれないと思うのですが、、、
それは置いておいてパクチー焼きそばが美味しい。
これもかなりキワモノですが味そのものは上手く纏まっていると思います。
ただ、臭いもきっちり再現されますのでパクチー好きな方限定ではありますが。
企業にはこういうチャレンジングな企画をどんどんして欲しいものです。(無責任w)
2017/1/13 21:15 [1480-13290]

アニメスレではroofmanさんがブログ状態だって仰っていますが、こちらはブログそのものです。
でも書きたいから書きます。
そう考えるとメインの音楽機器スレってなんとか頑張って書いてる感じなんですよね。
あのスレがブログ化するとどうなるのだろう・・・考えただけで怖い。
さて、調理器具の基本の包丁ですが、皆さんはどんなものを使われていますか?
色々持っていますが、一番使っているのが三徳洋包丁です。
というかほとんどこれ一本しか使っていないですね。
和包丁は手入れが大変なので洋包丁が普段使いになります。
ミニ出刃包丁とかでもいいのですが、野菜も切るなら三徳の方が融通が利きます。
で、その中でもお勧めは前に書きましたが鋼挟み込みステンレスです。
ステンレスだけだと切れ味が悪いし、鋼だけだと手入れ悪いとすぐに錆びてしまう。
よく考えてありますね。
手入れなんですが、使用後に洗って布巾で拭くのは当たり前として、週に1度は砥ぎます。
最近はダイヤモンド砥石が安く流通しているのでこれを使うと手早く綺麗に砥げますね。
台状のものではなく、ヤスリのような片手で持つタイプが使い易いです。
ただ、ダイヤモンドといっても表面に溶着しているだけなので、これは剥がれてきますので、砥石も定期的に交換しなければ上手く砥げなくなります。
2017/1/15 20:17 [1480-13310]


空気読めずに投稿です。
最近食べ物に飽きてきて。珍しい味のする。もちろん美味しいオススメのお品ないですか?
1食2万までならだせます。先日、中納言に行こうとしたけど味思い出しのでやめました。
安いですが、ファミマで買える。種子島 安納芋 プリン唯一お気に入りです。
サムゲタン一番たべたいけど。どの店もマズイ。
そもそも高麗人参の味が薄い。韓国の店名忘れたけど本場のは美味しかった仕事で。1食12万ウオンはしたかな。超薄味で。ゴチだったけど。
思いついたこと、ツラツラと書いてます。すいません。
2017/1/15 22:56 [1480-13311]


これがいいけど
http://www.imperialhotel.co.jp/j/osaka/r
estaurant/jasmine/plan/chefs_table.html
少し予算オーバーだな。
でもよさそうだな。
2017/1/15 23:14 [1480-13314]

sakuさん結構バブリーな人ですね。
私は最近では外食予算MAX5000円/人で探しますよ。
で、変わったものが食べたいとのこと、ぱっと思いついたのはエジプト料理とかどうでしょう?
中津なのでちょっと不便な場所なのですが営業続いているってことは美味しいってことで。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/
27059571/
あ、宗教的な関係でアルコール類はありませんのでこの点ご注意ください。
2017/1/16 22:02 [1480-13334]


バブリーついでに。ここに行きたい。でも予約取れない。
http://www.takazawa-y.co.jp/about-us/
先日TVで流れてた。
2017/1/16 22:35 [1480-13337]

sakuさん
sakuさんの退会ネタはもういいとして、いやいや素晴らしそうなお店ですね、いつか行ってみたいですね。
関西だったら良かったのにね(でも行けないけどw)
さて、ちょっと変わった味というお題で、自宅で簡単に安価にできるものを。
それは塩辛。
イカよりも酒盗というカツオやマグロの内蔵の塩辛がよいです。
これをお茶漬けとかカレーとか炒め物に加えるだけでころっと味が変わります。
一度試してみて下さい。
2017/1/17 20:52 [1480-13342]

今日はかなり期待して購入したペヤングのパクチー焼きそばを食べてみた。
・・・うーん、なんか思っていたのとは違うなあ。
確かにパクチーだらけで香りも凄いんだけど、ただそれだけ。
まあこういうなにかに特化したものはそれ以外を求めたはいけないのかも。
パクチーはやはりタイ料理、大昔にタイ料理屋さんで食べたマナガツオが忘れられない。
太融寺だったかな?店が思い出せないし今もあるかどうか分からないけれど。
私はタイ料理に限らず、日本人向けにアレンジされた料理よりも本格的な料理の方が食べてみたい人なんですよね。
博多ラーメンも関西人向けアレンジとか要らないし。
2017/1/21 18:21 [1480-13358]

最近カレーばかり食べている、、、
でも自分で作っていない。
久々に自分で作りたいな。
で、次に作るとしたらバターチキンカレーかな。
コツを幾つか。
・鶏肉はモモがいいが、皮は剥がす(そのまま使うと脂っぽくなってしまう。皮は別途食べてね)
・鶏肉をバターで表面だけ焼いてからヨーグルトに暫く漬け込む(柔らかくなります)
・後はフツーにチキンカレー作って最後にバターを多少追加投入
、、、あまり参考にならないかなw
2017/1/23 22:01 [1480-13375]

あ゛、またこのスレ更新を忘れてたw
さて、昨日は私の冬の定番、豚角煮を作ったのです。
で、今日はこの角煮の醤油ベースで豚の旨味が染みた残りだしを使いたかったので、色々考えてみた結果、この組み合わせは初挑戦ですが焼きうどんにしてみました。
具はもやしとちくわと豚切り落としだけ、これに味付けに残りだしとウスターソースを使ったのですが、予想以上に美味しかったです。
このだしだけではパンチが足らないと思ったのでウスターソースを足したのですが、関西人以外はご存知ないかもですがオリバーソースの「しょース」のような味になりました。
逆に言えば、だしがなくても「しょース」があればほぼ近い味が再現できますので気になる方は試してみて下さい。
2017/2/2 22:16 [1480-13439]


ここは初めてかなw
今日お昼に人生で初めてインド料理を食べたんですけど、
これがねもうめちゃくちゃ美味しかった^^
もう感動レベルでww
まあ小さい器に3種類のカレーが入っていて(日替わり、チキン、もう一種類は忘れた)、それと当然のナン、スープ、小ライス、タンドリーチキン、サラダでこんなにあって1000円だった。
当然カレーはめちゃくちゃ美味しかったんだけれど、ナンの美味しいこと美味しいことw
めちゃくちゃ香ばしくて、外が絶妙にパリっとしてて中はふんわりとしてしかもかなりボリュームあってサイズがめちゃくちゃデカいw
ちょっとこれは絶対にもう一回行きたいと思ったww
しかもね、このインド料理店地元で見つけたんだよ^^
だから食いたくなったら直ぐに行ける^^
ほんまにおいしかったなああああ
2017/2/5 15:27 [1480-13455]

たーやんジュニアさん、いらっしゃいませ〜♪
ナンなんですが(別にふざけてないです)これはやはり専門店のタンドールを使って焼かれたものとそれ以外とでは違うものになりますよね。
で、恐らくナンはなん種類も(別に(以下略))あるはずなので色々試してみてください。
私はプレーンナン以外ではチーズナンとかも好物です。
でもご自宅でも自作は難しくても冷凍食品のナンならばかなりいい線いっていますよ。
2017/2/5 17:24 [1480-13459]

カレー。
以前インド等本場にはカレー粉はないって書きました。
しかし自宅でスパイスから調合して作るのはなかなか敷居が高いです。
だからカレーを使うとお手軽なんですが、逆に言うと個性が無くなるんですよね。
で、スパイスなんですが、何十種類もあれば美味しくなるとか考えてしまうのですが、実は色々なものを混ぜれば混ぜるほど個性が無くなりしかも美味しくなくなるそうです。
これは絵の具を色々な色を混ぜれば黒色に近くなるのと同じだそう。
実際問題としては10種類弱程度のスパイスを如何にバランス良く合わせるかが勝負なんだそうです。
ターメリック、カルダモン、コリアンダーは必須なので、後は胡椒だったり生姜だったりニンニクだったり。
なんとなく出来そうな気がしますが、逆に沼な感じがしないでもないですね。
2017/2/6 22:09 [1480-13473]

今日はちょっと地味に干物。
干物って保存食のイメージが強いですが、実は鮮度を保った保存法であるとともに旨味成分も増えているんですよね。
私が好きな干物は真ホッケやノドクロやキンキです。
一夜干しなら半生なのですが、身が固くなくて食べやすいです。
注意事項は焼き過ぎないことぐらい、酒のツマミにもご飯のお供にも申し分なし。
あ、肉の干物であるジャーキーも美味しいですよね。
最近のジビエブームで鹿肉のジャーキーなんかもありますよ。
なんか今回はウンチクが少ない単なるお話になってしまいましたw
2017/2/9 21:47 [1480-13495]

最近手抜きでカップ麺をよく食べているような気が^^
ただね、昔と違って結構美味しくてついつい買ってきちゃうのですよね。
化学調味料の味もなんか慣れてしまったのか気にならなくなってきているし。
さて、カップ麺に加えることで味が上がるものなにがあるかな?
勿論、チャーシューとかメンマとかの具材は良いのですが、もっと手軽なもので。
まずは、胡椒ですよね、それから私は粉末の唐辛子が必要。
胡麻にチューブのニンニクも豚骨系にはいいね。
たまにはカレー粉やごま油を足すのも気分転換になっていいですね。
最近ではマー油のチューブやカップ麺用の魚介粉とかもあります。
皆さんもほんの0.5手間(一手間以下という意味)かけてグレードアップを楽しんでみて下さいね。
2017/2/19 19:48 [1480-13562]

お金をかけなくて野菜が摂りたい時、、、
そんな時はもやしです!
もやしは見た目によらず栄養が結構豊富ですし合うものが多いですから。
但し、下準備はした方がよいです。
それは2分間湯がいて水で〆ること。
これだけでシャッキリした食感が生まれることと、青臭さが抜けること、更に余計な根がとれることが同時に行われます。
後は軽くごま油で塩コショウで炒めるとかすればラーメンの具になりますし、肉と一緒に炒めればそれだけで一品になりますし。
つまみに、もやしチャーシューメンマ炒めがお勧めです。
2017/2/23 20:49 [1480-13572]

ここ数年来カツ丼専門店が好調なようですが、変わりカツ丼を扱う専門店も多いですよね。
一般的にカツ丼は卵とじですが、「おろしカツ丼」や「キャベツソースカツ丼」はまあ普通、しかし、中には和洋折衷のトマトチーズカツ丼とかもあるのです。
実食したら意外なほど美味しい。
関東では「富士そば」という蕎麦屋チェーン店では「パクチーカレーかつ丼」とかもあるそうですねえ、、、一回は食べてみたいかなあ。
ところで「カレーカツ丼」と「カツカレー」とは器以外はなにが違うのだろう?
2017/2/27 22:06 [1480-13583]

パン。
パンにも色々ありますが、菓子パンおかずパンは日本発らしいです。
ま、アンパンとかどう考えても日本ですよね。
でもカレーパンとかコロッケパンとか、洋食っぽいですよね。
あ、コロッケは日本食かな?
何れにせよデンプンであるパンにデンプンを入れる発想は日本人ならではw
コロッケパンやら焼きそばパンはほとんどカロリーの塊ですが、でも美味しいですよね。
カレーパンもパン用のカレーになっていますし色々と創意工夫がありますね。
ちなみにパンの仲間にはピタやナンとかもありますが、そういう意味では日本原産のパンはないですね。
これは主食が麦ではなく米だからなんです。
今日のコメはウンチクばかりですみません。
2017/3/1 23:20 [1480-13593]

私の調理が苦手な食材は魚。
魚と肉だと圧倒的に肉が好きだからというのもありますが、魚って意外と調理が難しい。
刺し身やカルパッチョのような生や更には煮魚や焼き魚はこれといってひねるところがないので面白くないのもあります。
それと和風ならば塩、醤油、酒、みりんの味付け以外はあまりない。
天ぷらは別の意味で難しいし、串揚げとかもひねりがないなあ、、、
ちょっと楽しいのはムニエルやペスカトーレぐらい?
皆さんは魚料理ってどういうものを召し上がっているのかなあ?
2017/3/7 22:01 [1480-13632]

さて、今日は焼きそばを作りました。
で、その脇役の天かす。
最近はエビ入り天かすとかもありますが、やはりここはスーパーの天ぷらコーナーで売っている天かすを。
天かすを天かすとして作っている製品よりもこちらの天ぷらを作った際にでるかす(本来の「天かす」)の方が味わいが深いしとても安い。
反面、余分な油も多めなのでどうしても脂っぽい。
それと日持ちはしないのでせいぜい3日以内に使ってしまわないと油が回ってしまいます。
でも、焼きそば以外でも温うどんにも良く合いますし、炒め物には隠し味的に使うのはありだと思います。
世間一般に聞こえの悪い「かす」ですが天かす以外もあぶらかすなどなど食材の場合は本当に色々使えるのですよね。
2017/3/11 19:32 [1480-13655]

私はお酒、特にビールが大好きなのですが、重たいつまみは要らない、というかつまみが無くてもいくらでも飲めるのですが、それでも軽いつまみがあればなお良しなのです。
で、最近はトップバリュのローストビーフなどもあってgoodですが保存がきかないので乾き物も欲しい。
ただ個人的にポテチは油が多いので重たいつまみに分類、で、以前sakuさんにお勧めいただいたベジップスはいいですよね。
私からは昔からあるコメッコ(ホタテ味)がお勧め。
他にもグラッツやチーザなどなどグリコの商品はまさにつまみ用途の製品でいいですね。
2017/3/19 23:01 [1480-13715]


久しぶりにお邪魔します。
とりあえずさんが焼肉結構お好きだったと思うので京都の焼肉情報を。
大阪メインだと思うのでちょっと行きにくいかと思いますが機会があればということで。
祇園四条駅と清水五条駅の真ん中位にある「アジェ」さんの塩ホソがほんものです。
結構高めの赤身やら、その他ホルモンももらいましたが、ダントツで「塩ホソ」(タレホソはそれほどでも)が感動モノでした。
ホルモンメインで食べればかなり安く済む店なのでおすすめさせてください。
ついでにその近くにある「だるまときんぎょ」というおでん屋さんのポテトサラダが今までどんな店で食べたポテサラより絶品でした。皮付きの香ばしさは唯一無二。
そのすぐ近くの「ロッキングチェア」という店は世界一になったバーテンダーのいる京都屈指のバーです。
赤身ですが四条大宮近くの「藤むら」は近江牛をお安くいただけます。特に特選ロースと上タンが絶品。
四条大宮駅南にある「庶民」という立ち飲み屋は理想的なセンベロです。
とりあえず京都に行く機会があれば是非アジェと藤むらに行ってみてください。数万する肉の店より満足度高かったです。
2017/3/21 23:00 [1480-13729]

ばんわぁ
シシノイさん
実は今日も岩崎塾に行ってきたりw
あそこは会社帰りに気軽に立ち寄れそして私は赤身よりホルモンの方が好きなのでご紹介いただいてから恐らく40回程度は利用させていただいています、改めてありがとうございます。
岩崎塾でのお勧めは名物の盛り合わせは勿論ですが、ネクタイと塩テールがいいですね。
今度ご紹介いただいた京都のお店は岩崎塾とは格が違いそうですね
しかし塩ホソですか、、、うーん考えただけでよだれがでそう。。。
高級な部位が割安で食べられるお店は神戸にも数店あるのですが、そのどれもがガス火なのが残念なところです。
まあ、ある程度高級なお店は煙や臭いをカットする必要があるので仕方がないですね。
後、鶴橋の新楽井とかも庶民的で美味しいので好きですが、あそこは私の通勤最寄り駅でもなく予約なしで気軽に立ち寄れるところではないのが残念。
私の好みは炭火であることおよびどうやらタレに漬け込んだ肉を出されるお店なのかもしれません。
2017/3/22 00:01 [1480-13730]

ちょっと間があきました。
焼肉で自分が本当にタレ焼きが好きなのかどうか確認してきました。
で、しかたがなくまた岩崎塾へ。
いつも頼む盛り合わせを初めて塩焼きで注文。
うん、これはこれで美味しい、、、けどほんの数口で飽きます。
タンや小腸などは塩の方が美味しいですが、他のホルモンや赤身はタレの方が美味しいと感じます。
好みより合う合わないなのかな?
ちなみに焼き鳥は圧倒的に塩が好きだったりするので自分がよくわからない???
2017/3/31 22:14 [1480-13781]

さて、明後日はたーやんジュニアさんとお会いしますが、晩御飯どうしよう?
焼肉とか肉を焼きながら食べたりとか岩崎塾とかだったらだめかな?
ここのところ早めの5月病?持病の関係かスタミナがなくて疲れやすい。
で、お肉を自分で焼いて食べるお店(くどい!)ばかり行っているのですよ。
最近では自宅焼肉をする機会が全くなくなりました。
だって、外で食べたほうが安くて準備後片付けとかもないから楽なんだもん。
いや〜、去年の冬にシシノイさんにご紹介いただいたお陰ですねえ、改めてほんっとうにどうもありがとうございました!
ちなみに通いだして1年強ですが、1万円分のお食事券を既に3回も頂きましたw
自宅では焼肉ではなくもっぱらタコパ(関西以外の方分かります?)ばっかりですね。
2017/4/6 21:58 [1480-13809]

ラーメンの激戦区。
何故ラーメン屋さんは一定の地域に集まるのか?
そういう意味では洋服屋さんがくっついているのも同じですよね。
素人考えでは潰し合いのような気がするのですが、ラーメンを求めて来られる方が集まりやすいとか、行列に並ぶのがイヤな方が流れてくるとか、何件もはしごする人がいるとか色々事情があるそうです。
ちなみに関西の激戦区は兵庫は三宮と芦屋、大阪は福島区と日本橋付近、京都は一乗寺と言われています。
結構有名なチェーンが出店しては破れて閉店するケースもあって、やっぱり競合店が多い方が大変な気がするのですが、、、奥が深いなあ。
2017/4/7 21:21 [1480-13815]


ラーメンの話題で飛びつかないわけにはいかないので出てきました。
京都は、一乗寺が有名ではありますが地味に南のほうに評価されてる店が集まってたりします。
・俺のラーメンあっぱれ屋(食べログラーメン全国第8位)
・たけ井(最近梅田駅構内にも進出しましたね)
・無鉄砲(こってり好きの聖地、これも大阪にもありますね)
私は断然無鉄砲が好きです。
市内だと京都水族館近くの「拳ラーメン」と烏丸駅近くの「新宿めんや風花」がお気に入り。
大阪は、まさに大激戦区。福島は本当にひしめき合ってますね。
私は西中島南方「人類みな麺類」とその系列、十三「くそおやじさいごのひとふり」、ダイビル2F「世界一暇ならーめん屋」が好きです。
あと難波に視点、本家は堺にある「龍旗信」、北新地なら「近松」、日本橋「麺のようじ」、十三「ばっこ志」、本店は京都だけどここも何故か大阪本店表記の「無鉄砲」
兵庫県はランキング的にトップに来ている店があまり好きではない不思議です。
西宮「らーめんたんろん」、尼崎「麺舎ヒゲイヌ」、六甲道「ダイナsoul」、塚口「麺69チキンヒーロー」、伊丹「麺屋 巧」辺りが美味でした。
関西のラーメンは関東より好みのものが多い傾向で、やはり関西人の舌には関西の味のほうが合うんだなと感じます。
2017/4/7 21:55 [1480-13816]

>兵庫県はランキング的にトップに来ている店があまり好きではない不思議です。
「しぇからしか」ですか?
ところが私は好きなんですよ。
純博多ラーメン、つまり「一風堂」などのアレンジや「博多一幸舎」のような高級志向でもないジャンクなラーメンなんで。
あと、二郎系は本家系列は行ったことがありませんが、インスパイア系は何件か行きました、が、個人的にあの太麺がダメです。
今後開拓したいのはカレーラーメンだったりしています。
シシノイさんは関西でどこか美味しいお店ご存知だったりします?
2017/4/7 22:04 [1480-13817]


しゃからしかは好きですよ。仁川本店行きました。
豚骨お好きでしたら三重県四日市市の「なみへい」はおすすめです。九州の後輩も大絶賛の店です。
非常にアクセスが悪いので機会があればで。
後はシロマルベースとかも特濃が美味でした。
兵庫県で食べログ上位に来ているのは和海、和心、がふうあん、ロックンビリーS1、尼龍とかですね。
無添加系を謳ってる店がどうも苦手なようで味が薄すぎると感じてしまう次第です。
同じ理由でミシュランビブグルマンに載っている京都の店もいくつか好みでありませんでした。
二郎系は本店と、もう一店舗とてもとても点数の高かったインスパイアだかのれん分けだかの所行きましたが「なるほど美味しいけどまあこんなもんかなぁ」という感想です。ニンニクは食欲を刺激しますし、上に乗ってる肉はご飯に合うんですけどね(なのにご飯を置いてくれないのが残酷)
カレーラーメンですか。やっている店は何店舗か行きましたが明確に美味しいと思えた店は今のところありません。
一応カレーラーメンで行ったところは
・牡丹(難波)
・がはは(北新地、結構辛め)
・ミスターパピー(南森町)
・楽山(淀屋橋)
この辺です。
チラリと調べたら玉造のジェット600という所は妙に評価高いですがここは行った事がありません。
2017/4/8 01:08 [1480-13821]

「なみへい」は前にもお勧めいただいてますがちょっと行く機会がないかなあ、残念。
カレーラーメン、すでに何店舗も訪問されているのですね、流石です。
私が目をつけている(つまりまだ行けていない)お店は南森町の「ミスター パピー」と大阪天満宮の「カトマンドゥラーメン」です。
でも「ミスターパピー」はそれ程でもないのですか。
そもそもカレーラーメンってカレー風味だけどカレーをだしに溶いただけではないことが必須だと考えているのですよ。
そういう意味ではカレーうどんはほぼほぼそのパターンですよね。
大昔に袋麺で、確かエースコックだったと思うのですがカレーラーメンがとても美味しかったので、その思い出を引きずっています。
他の変わり種ラーメンのトマト味等はあまり好みに合いませんでした。
今流行りの煮干し系だと神戸駅の「会」が美味しかったです。
2017/4/10 21:21 [1480-13838]


いやまあ私が他人に「美味しいですよ」って言うのは相当気に入ってないとないので、パピーさんもそこいらの店よりは評判店なんだと思いますよ(食べログの点数を眺めながら)。
本当に美味しいカレーうどんはほとんど無いですね。その店の普通のぶっかけうどんのほうが美味しい場合が多いと感じます。
会はまだ実は行った事がないんです。店主が麺や輝出身というレビューがあって一気に優先度が下がってしまったんですよ・・・。次三ノ宮付近行く機会があれば行っておこうと思います。
まーなみへいは遠すぎるんで、とんこつで大阪ならとりあえず無鉄砲とシロマルベースとしぇからしか押さえておけばいいのかなと感じます。
あ、神虎はラーメンはともかく餃子はめっちゃ美味しいです。
トマトラーメンは東京でいただいたことありますけどそんなでもなかったですね。変り種はドンピシャなら大ホームラン打つんでしょうけどそれ以外の人は三振どころかゲッツーされてしまうリスクありますね。
大阪名店の記載忘れ
茨城駅近くの「鱗」とても美味しい塩ラーメンでした。
2017/4/10 22:05 [1480-13839]

カレーラーメンではなくカレーライスですが、そう言えば先週土曜にたーやんジュニアさんと一緒に「ポンガラカレー」に行ってきました。
初めてフツーのビーフカレーを食べてみましたが、ここのお店はそれ以外の方がいいですね、なんかスリランカ風ではなく欧風かな?って感じでした。
ライスもバスマティライスが選べない点もマイナス。
スパイス系は梅田には少ないのでたまに行きますが、きっとシシノイさんの評価的には厳しいんだろうなw
2017/4/11 21:25 [1480-13844]


スパイスカレーは大阪で一大勢力として流行ってますね。
ボタニカレーやカシミール、SOMAや旧ヤム亭コロンビアエイト、バビルの塔など有名どころはそれなりに行ったつもりですが分かったのはスパイスカレーというジャンル自体が好きじゃないということでした。
スパイスカレーって一皿を作るのに欧風カレーより遥かに時間が掛かるせいもあって必要以上に行列に時間が掛かるのも欠点のひとつだと感じます。
やっぱり大阪のカレーは肥後橋「ガル」がダントツ好きです。あと本町「バンブルビー」は3種がけで、その中の1種がかなり美味しいのをいただきました。
最近はバーを重点的に楽しんでいます。世界チャンピオンがしれっとカウンターにいたりして面白い世界です。
2017/4/11 22:53 [1480-13845]

「ガル」はまだ行けていませんが高評価で有名ですね。
バーですか、ショットバーですよね?私は以前、茶屋町の「PECO」の常連でした。
とにかく半端でない種類のお酒を置いているのでカクテル派でもストレート派でも満足いくと思うバーです。
私が行かなくなったのはオーナーがお店に来なくなったからなんですが、他の従業員の方の技術もしっかりしていると思います。
2017/4/11 23:02 [1480-13847]


そうですね、仰々しい言い方をするなら「オーセンティックバー」です。
大阪だと梅田と中崎町の間のオーガスタが色々楽しかったです。後北新地のカアラとか。
京都のロッキングチェア(2016年バーテンダー世界チャンプの店)、K6、フィンランディアバー他多数、兵庫もSAVOYやルサロンなど4軒ほど、とりあえず有名どころを巡行していってるところです。
私はカクテル派ですが、中でもSAVOYの店主オリジナルの「ソルクバーノ」やオーガスタ店主オリジナルの「オーガスタセブン」なんかは全国のバーで注文されてる有名カクテルの元祖がいただけて勉強になります。
最大の問題は金銭的にカレーやラーメンとは比較にならないほど吹っ飛ぶ事ですね・・・しかも大体2軒目使いなので1軒目の金額がその日の夕食代に上乗せ。
2017/4/12 01:29 [1480-13848]

ショットバーでもチャージが確実に付くので1杯でも2000円近くいきますよね。
最近はとんと行っていませんが、新地のラウンジでは椅子に座っただけで3万円は覚悟でした。
新地のクラブは興味もなかったので連れて行ってもらった時以外、自分では行ったことありませんです。
で、シシノイさんは何ベースのカクテルを好まれているのですか?
実は私、家にシェイカーからストレーナー、各種グラス、リキュール、スピリッツをある程度揃えていたりしています。
2017/4/12 20:55 [1480-13852]


わお、家にそろえてるんですか本格的ですね。
私はあくまで外で楽しむものとしてそういうのは全く持ってないです(日本酒も自分用では買ったことがないので)
ベースはそうですね、定番のジンやウォッカベースのカクテルに好みが多いと感じます。
逆にテキーラはマルガリータが好きでは無さすぎて外しつつあります。
ラムなんかもダイキリの印象が良くなく(どんな有名店で飲んでもボンヤリした印象が拭いきれません)て外れつつありますね。
その他ウィスキーベースのマンハッタンやブランデーベースのサイドカーは割りと好きなので残ってる感じですね。
バー通いは比較的最近からなのでまだまだこれから感があり楽しいです。
2017/4/12 22:51 [1480-13856]

ジンはショートカクテルにするなら定番のボンベイサファイアかドライなものが飲みたいときはゴードンを使っています。
ウォッカのお勧めは、ジンで有名なタンカレーのウォッカが美味しいです。
それと前に書いたかもですが、ラムではロン・サカパがとってもまろやかで美味しいですが、カクテルに使うには勿体なくてストレートかロック向けですね。
ダイキリやマルガリータはフローズンで注文するとまた別のものとして楽しめますよ。
ウイスキーとブランデーはカクテルよりストレート派です。
定番になりますが、やはりマッカランの年代物とヘネシーは外せません。
2017/4/14 16:59 [1480-13866]


おおー拘りが凄いですね、今のところ店の采配に全部任せてるんでまだまだそのランクに到達出来そうにありません。
フローズンダイキリはヘミングウェイが愛飲していたときいて一度いただきました、他にも007のウォッカマティーニ(ステアせずシェイクで)や映画カサブランカで瞳に乾杯したシーンで使われたというシャンパンカクテルなど逸話付きのカクテルは味云々よりその逸話とセットで美味しいですね。
2017/4/14 18:08 [1480-13867]

ここ数年は他にお金使っているのでお酒を買い足す余力がなく、カクテル作りはサボっていました。
いや、やりだすと毎日のようにするのですが、お酒って結構高いんですよね。
ま、暫くはおやすみですが。
で、久しぶりに在庫のお酒の状態を確認してみました。
・・・ベイリーズとアボドカートとトロピカルヨーグルトが傷んでました↓
ベイリーズはカカオとクリームのリキュール、アボドカートは卵のリキュール、トロピカルヨーグルトはそのまま、これらは乳製品を含むので長持ちしないんですよね、失念していました。
どれも美味しいのに勿体無い。
特にトロピカルヨーグルトはそのまま果汁100%のジュースで割るだけでもとっても美味しいのでお薦めです。
2017/4/15 11:44 [1480-13870]

今日は仕事中もダルく、スタミナ切れな感覚。
で、当然に岩崎塾へ。でも久しぶり(2周間ぶりw)
生ものが無かったので、まずは盛り合わせにしたのですが、私が普段単品で頼む好物がいっぱい、、、すっごーい!レバー・ハート・センマイ・ネクタイが!
うっれしー!これで後はタンとテールがあれば言うことなし!(個人の感想です)
しかしお店にとっては良くないこと?追加注文なしで満足して帰りました。
2017/4/18 22:12 [1480-13880]

はいっ、折角ホルモン食べたのにダメでした、、、風邪のようで昨日はダウン。
で、今日はきっちりと昨日の分まで働いて、クタクタ・・・
なのですが、そう度々外食ばかりしてられないので、レバーを買って帰って腹いっぱい食べました。
明日はきっと大丈夫だろう・・・
さて、レバーを苦手な方多いんですよね?
でも一工夫すればかなり食べやすくなります。
1.しっかりと血抜きをすること。
牛乳に30分以上漬け込みます。
2.味付けにはスパイス系がお勧め。
カレー粉や和風なら七味と山椒など、スパイシーな物を使いましょう。
3.フライパンを使わずオーブントースターやグリルを使いましょう。
もしフライパンを使うのならば小麦粉をまぶしてから焼くとよいです。
ま、こんだけしても食べられない人には食べられないのですが、単純にレバニラ炒めとかにするよりは随分食べやすくなりますよ。
なにより本当に美味しい鮮度の高いレバーはスーパーには並ばないですから。
苦手な方にこそ評判の良い専門店で食べてみて欲しいものです。
2017/4/20 21:07 [1480-13884]

さて久々にカレー、ちなみに家庭で作るカレーの話。
一からスパイスを挽いてというのは面倒だし組み合わせが上手くいかない可能性が高いのでパス、市販のルーを使います。
で、皆さんはルーを使う時1種類だけで作りますか?
まあメーカーの意図する味は1種類のルーで作ったものですが、2種類以上を組み合わせても美味しいですよ。
で、一般論ですが、組み合わせるなら1つ目は「こくまろ」がいいそうです。
個人的にはこれ1種で作ったものはもう一つなんですが、ベースにするとイケるのが不思議。
2種類目はお好みに応じてなんでもいいです。
ちなみに私は辛口が好きなので「ジャワカレースパイシーブレンド」を使いますが。
それでですねえ、カレーってじゃがいもが付きものだと思いません?
実はカレーにはじゃがいもを入れたほうが旨味が落ちるんですよ。
まろやかになるという意味ではなく、本当に曇ります。
人参は影響ありません。
騙されたと思って一度じゃがいも抜きで作ってみて下さい。
2017/4/25 22:23 [1480-13908]

お肉スキスキ♪
自宅用にステーキ肉を買う時は予算の問題もありにはありますが、赤身のランプやら肩ロースやらモモを買うことが多いです。
脂の旨味も捨てがたいのですがコッテリし過ぎてあまり食べられないし、赤身の分厚いステーキの方が肉の旨味がじっくりと味わえるので好きなのです。
なんですが、今日は焼く直前にビーフカツが食べたくなって急遽変更。
・・・うーん、ちょっと中まで火が通っていない超レアになってしまいました。
まあステーキ用に3cm厚の肉だったので仕方ないかな?でも肉は小さくても厚いものが美味いと思う。
しっかりと160℃で火を通したつもりだったけれどまだダメなら次はどうしようか?
案1:事前に軽く電子レンジで加熱する。
欠点、肉汁が出てしまうこと。
案2:揚げた後にオーブンで追い焼きする。
欠点、カラッと揚がった衣が焦げる可能性が高い。
うーん、どうしたらいいか分からなくなってきた、やっぱりカツにする時は1cmぐらいの厚みになるまで叩いた方が無難かもですね。
2017/5/1 21:16 [1480-13936]

あ、このスレ忘れかけてた、、、
今日は最近大阪で店舗数を増やしている煮干し系ラーメン&つけ麺の行列店(玉○○)に行ってきた。
はい、店名を伏せていることから私の評価が分かりますよね、何で行列できるのか?
具は価格を考えると充分、麺もまあ悪くはありません。
・・・が、肝心のスープがなんか粗い、滑らかさがない、煮干しの風味は充分出てますがそういう問題じゃないと思う。
これって狙った田舎料理じゃないんだからダメでしょ。
魚介系のラーメンはやっぱり難しいのかなあ。
そう言えば福島駅の近くに煮干し系のお店ができてたような、そちらへ期待。
2017/5/12 21:30 [1480-13986]


スレを挙げる手立てが無いのでどんどん下に行きますねー
○五郎ですか、あれはハイ・・・
経験上関西人の舌には魚介系は合いにくいと感じます。先輩しかり親含めての感じで。
つけ麺ブーム時の関東は猫も杓子も魚介系つけ麺だったので結構辛かったです。
ごく一部、本当に美味しい魚介系の店もあるんですけどね。亀有駅の「道」とか、新小岩の「一燈」とかの魚介系つけ麺はホンモノでした。
大阪なら十三の「よかにせ」なんかはまだいける方のつけめんでしたね。
大阪は魚介というより貝系ラーメンが美味しいです。人類みな麺類、くそおやじさいごのひとふり、世界一暇なラーメン屋の系列は言うに及ばず、天満の「ストライク軒」のシンカーや「而今(ジコン)」等。
2017/5/13 01:33 [1480-13988]

私はつけ麺は全く食べない訳では無いのですが敢えて食べに行くことはなく、ラーメンもやっている店であればまずラーメンから頼みます。
さて、シシノイさんから有名店をご紹介いただきました。
店名ぐらいは知っているのですが、行ったことがある店は無しでした、まだまだシシノイさんの足元にも及びません。
ところで私が一番好きなのは博多ラーメンなんですが、それ以外でも変わったスープでしかもチェーン店でも好きな店が幾つかありまして。
一つ目は言わずと知れた「天下一品」
ここは野菜を煮込んでドロっとさせたスープだということですが、某筋からの割りと信頼性が高い情報によると、豚の脳が隠し味に使われているとか??信じるも信じないも貴方次第。
二つ目は「まこと屋」
このお店の前身(店舗名忘れた)は何かのTV番組で島田紳助氏がプロデュースしたとか?
ベースが鶏と牛がありますが、私は牛が好きで牛骨からのダシは独特の味わいがあります。
三つ目は「希望軒」
関西では人気の豚骨醤油ですね。
博多ラーメンに近いのですが、また違った味わいがくせになっています。
一方で高支持率の有名チェーンの「神座」「金龍」「一風堂」などはあまり惹かれない、やはり私の好みがおかしいのかな?
2017/5/14 15:27 [1480-13994]


天一は好きな人多いですよ。関東の先輩ですらファン多数ですし。
私もこってりはなかなか好きです。
あと「ラーメン曙」とかは地元の近くにあってたまに家族で食べに行ってたので好きな味ですね。あと来来亭とか。
一風堂はシロマルベースのがずっと良く、金龍は何が良いのか分かりません。神座は好きです、あの甘い味がなかなか。
チェーンって、下に見られがちですが下手な個人商店よりは良いことが結構あります。まあチェーン展開できる程度には売れてるわけですし。
(というかカップヌードル以下のラーメン店がそこかしこにあるのでラーメン店巡りもある程度フィルターかけておかないと酷い目に遭ったりします)
2017/5/15 13:53 [1480-14004]

確かにチェーン化できるってことはそれなりに儲かっているからですよね。
さて、明日は(個人的に)待ちに待った夏の風物詩「LEE 30倍」の2017年版の発売日なんです。
外食の激辛カレーは置いておいて、激辛レトルトカレーでは断トツに美味しいと思っています。
もっとも、もっと辛いだけなら「18禁カレー」「救急車カレー」などもあるのですが、ただ辛いだけで旨味が全く無い。
で、「LEE 30倍」の辛さは、ま、激辛好きの私だとかなり余裕はあるんですが、ココイチの10辛と同じくらいかなあ?でもココイチの10辛も辛いだけで旨味ないし。
モジャカレーの20倍と同じくらいかなあ?
・・・そう考えると私はモジャカレーの500倍はクリアしているので、レトルトに辛さを求めても仕方ないかなw
2017/5/15 22:48 [1480-14007]


(まあ、何でチェーン化出来ているのか不思議なくらい美味しくないラーメンチェーンも結構多いんですけどね)
LEEですか、20倍で私には十分すぎる辛さでした。
辛さは置いておいてレトルトカレーは銀座カリー中辛とキーマが好きです。後は噂の名店シリーズの欧風ビーフカレー(半蔵門のプティフ・ア・ラ・カンパーニュの味らしい)が美味。
レトルトカレーは高くても美味しいわけじゃないものが多数なので探索は結構困難を極める感あります。
500円や千円くらいする高級肉入りのレトルトカレーも肉が高級なだけでカレールーがイマイチなのとても多いのが問題です。
あ、熊カレーは結構いけました。
2017/5/16 17:18 [1480-14009]

レトルトカレー、激辛系ではLEEをお勧めですが、標準的な辛さでお手軽なものなら私はハウスのマルシェが好きだったりします。
さて、今日の会社帰り「LEE30倍」を探して帰宅時に簡単によれるスーパーとコンビニを計7箇所まわったのですがどこにも置いてなかった↓
うーむ、やはりマニアックな品だけあってあまり置かれないんだなあ。
仕方がないので残念無念ですが送料のかかるネット通販でまとめ買いしましたw
2017/5/16 22:16 [1480-14012]

さて、初夏になりましたのでそろそろアイスと冷奴が美味しいですね〜
今日は冷奴について。(アイスはまた今度書きます)
豆腐、近所に美味しい豆腐屋さんがないのでスーパーで買うことになります。
で、気付いたのですが、数年前まで結構置いていた高級豆腐が置かれていない。
男前豆腐とか一丁400円位のものがあったのですが、高くても納得の味だったのです。
今は高くても150円程度までですね。
で、適当に良さ気な豆腐を買って帰ったのですが、コスパは悪くないけれどまだまだ上があるよなあって味。
1万円台のイヤホン・ヘッドホンみたいな感じ?
で、食べ方なんですが、私は醤油の時、柚子ぽんずの時とオリーブオイルで食べる時があるのです。
オリーブオイルの時は後は岩塩のみで食しますと軽めの赤ワインが合ったりします。
薬味はそれぞれ生姜、ネギ、みょうが、胡麻などが一般的ですが、ちりめんじゃこをごく少量のごま油で煎ったものを乗せると絶妙です。
ちなみに私は木綿豆腐一筋で絹コシ豆腐はお吸い物以外は使いません。
2017/5/17 22:51 [1480-14016]

暑い暑いっ、、、まだ梅雨前なのに真夏日とか、ここ数年異常気象とか言われてますがこの状況が普通になりつつありますね。
で、アイス。
あまり詳しくないのですが、乳脂固形分の含まれている割合によって多い順に、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓と分かれているようです。
ま、コッテリからあっさりへの順ですね、好みの問題はありますが、乳脂固形分が多いほうが高級品です。
アイスクリームの代表格はハーゲンダッツ。
氷菓の代表格がガリガリ君。
どちらも美味しいですが、気温が高いほどあっさりした方が好まれるそうで、とっても暑い沖縄ではアイスクリームはあまり人気がなく、氷菓が人気だそうです。
ちなみに大人に人気なのは、入手性がよくちょっと高級で今日の自分にご褒美(?)に丁度良い「PARM」だそうです。
2017/5/20 22:56 [1480-14026]

2017/5/23 23:25 [1480-14048] 削除

あまりにも酷い誤字があったのでそれだけ修正。
そう言えば先週末はビアガーデンに行ってきました!まだ5月なのに。
都会のビル屋上でのビール、いやあ、真夏は暑すぎるので今ぐらいの気候が酔った身体に風が心地よく丁度いいですよ♪
まあ、ビアホールではなくビアガーデンなので開放感を楽しむのが目的であって料理を味わうところではありません、それでも一昔前のような冷凍食品オンパレードな店は無さ気ですが。
でもきちんと料理が味わえるビアガーデンもちょこちょこ現れたようで。
共通点は料金が相場よりは高めなのと、飲み放題だけど食べ放題ではない、というところですね。
大阪では例えばグランフロントとかがそうです。
今シーズンもう一回はビアガーデンに行きたいので今度はそういうお店にしよう。
2017/5/23 23:24 [1480-14049]

今日はスーパーで売っているにぎり寿司を美味しく食べる方法を、ネットで仕入れた情報そのままです。
1.ネタとシャリを分ける
2.ネタを水洗いしキッチンペーパーで水を吸わせる。この時、冷水で手際よくしないとネタが熱を持つと味が落ちる
3.シャリをほんの少し温まる程度に電子レンジで加熱
4.ネタとシャリを合体させる。
以上です。
実際にやってみましたが確かにそのまま食べるよりずっと美味しく感じました。
ネタ元にはスーパーのにぎり寿司に使われている魚の質があまりよくないから有効な方法だと書かれていました。
なので、高級なにぎり寿司ならしない方がいい、というかしなくてもそのままで充分美味しいw
2017/5/26 22:18 [1480-14058]

今日は香辛料の中から花椒(ホワジャオ)
中国は四川の山椒ですね。
少し前まではかなりマイナーな香辛料だったんですが、昨今では本格的なお店では麻婆豆腐や担々麺に使われていますのでご存じの方も増えたでしょう。
これらは以前は日本ではただ辛い料理だったのですが、今はきちんと花椒が使われているのでシビ辛になっています。
その痺れるビリビリ度合いが日本の山椒とは段違いです。
また唐辛子(豆板醤)と合わせる以外でも鶏唐揚げなどに良くあいます。
少し前に怪味ソースという怪しげな名前のソースが少し流行りましたが、そのソースにも花椒が入っています。
これから暑い夏を迎えることになりますので、是非花椒を使ってシビ辛を楽しんでみてください。
2017/5/29 21:47 [1480-14072]

鶏さんって揚げ物が好きなんですが、最近ちょっとマイブームなのがフリッター。
フワフワの食感なのと、モモ肉より健康によい胸肉が使えるのがいいです。
バナナなんかもフリッターに合うし、それをさらにアイスクリームに乗せてチョコがけするとちょっとしたデザートが完成します。
さて、他に挑戦したい鶏さん揚げ物としてはスパイシーチキンがあるのですが、これのレシピが良く分からない。
中華風やメキシコ風ならすぐできるのですが、セブン・イレブンのやつみたいのが作りたいのですがこれがなんとも。
揚げ鶏もそうだったしコンビニメニューって意外と再現が難しいなあ。
2017/6/5 21:20 [1480-14116]

鶏さんの揚げ物続き。
そういえば好物のチキン南蛮ですが、本場の宮崎では食べたことがありません。
以前、梅田のどこかの居酒屋のものがとても美味しかったのですが、不覚にもどこの店だったか覚えていません。
自炊では作成するのですが、当然揚げ物があったりタルタルソース用にゆで卵作ったり結構面倒なんですよね〜、それに本場の味がどれか分からないし。
どこか梅田界隈で本場のチキン南蛮が堪能できる店がないかなあ、意外と塚田農場とかが美味しいのかも。
2017/6/9 21:21 [1480-14144]

暑くなってきたので辛いものが欲しくなる(私だけ?)
で唐辛子類を羅列
一味(日本)、豆板醤(中国)、甜麺醤(韓国)、レッドチリペッパー(アメリカ)、プリット(タイ)あたりが各国の代表的な唐辛子類
唐辛子そのものの品種で言えば辛くない順から
ペパロニ、ハラペーニョ、鷹の爪、カイエンヌあたりがあんまり辛くない部類で、
激辛と言われるものは
プリッキーヌ、ハバネロ、アカハチ、ジョロキア、ブート・ジョロキア、トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー、トリニダード・モルガ・スコーピオンそしてカロライナ・リーパーが頂点
カロライナ・リーパーはタバスコの2000倍の辛さとか、食べたこと無いけど。
ソースで言えば
辛くない代表はタバスコ
で日本で一般的に市販されている一番辛いものがサドンデスソースでタバスコの50倍程度?
私が愛用しているヴィシャス・ヴァイパーは並行輸入品しかなくてタバスコの170倍程度?です。
究極はザ・ソースというタバスコの4800倍程度のものもありますが、小さじ一杯で致死量以上になるらしいので実食できる人は居ないでしょう。
タバスコを卒業したい方にはマリーシャープスというソースをお勧めします。
これは軽めの辛さ(私はタバスコと区別付かない)の中に美味しさがあるのです。
癖も少なく何にでも合いますし、辛さも何段階か種類があってステップアップし易い。
http://mariesharps.co.jp/products/
サドンデスソースはかなり辛いかもしれませんが癖があって美味しくありません。
2017/6/13 21:52 [1480-14162]


チキン南蛮ですか。
発祥の地とされている「直ちゃん」という店は実はタルタルがついてなかったり(タルタルの元祖は別にあります)
モモ肉とムネ肉のチキン南蛮が併売されていてどちらか選ばされたりと、本場宮崎は結構面白いです。
元祖の店は結構美味しいです。
もし宮崎に行かれるなら
・直ちゃん(チキン南蛮元祖)
・ミヤチク(宮崎牛ステーキの超有名店)
・入船(宮崎ダントツ人気の鰻店。実際美味)
この3店舗を推薦したいです。
そして実はミヤチクは心斎橋にも店を出してまして「みやざき館」という所です。
こちらは行ってないのでどうこう言えませんが、ミヤチク(宮崎牛)のエッセンスを大阪で味わうなら良い店なのかもしれません。
2017/6/17 00:39 [1480-14178]

昨日たまたまチキン南蛮を食べてきました。
三宮の日向という地鶏料理屋さんです。
美味しかったのですが高かった!
ビール2杯と4品で8000円行っちゃいましたw
次は安い800円ぐらいのチキン南蛮ランチに行こうっと。
三宮なら港町マザーが有名だけど行ったことがないので行きたいな。
後、チェーンの定食屋のやよい軒とかも感覚ですが美味しそうな気が。
ここはほっかほっか亭の親会社のプレナスが経営しているのでコスパ良さそう。
2017/6/17 21:47 [1480-14181]

BBQを楽しみました。
食材自体は至って普通のものでしたが、屋外で食べると何故かとても美味しい。
炭火で焼くと食材の味が1ランク以上上がるのも不思議。
それと昼間っからビール飲み放題で幸せ。
しかしBBQで面倒なのが炭の火おこし。
これを使えばという便利グッズを紹介します。
1つ目がグリーンライフの「火おこし兼火消しつぼ」
このつぼに炭を入れて、新聞紙をひねったものの上につぼを置き、新聞紙に火を付ければ後は30分程度待つだけでOK。
それとBBQ終了後には火が着いた炭をこのつぼにいれて蓋をするだけで消化できるのも便利。
2つ目は「ガストーチ」
カセットコンロ用のガスボンベに付けるとガスバーナーになるやつです。
これは圧倒的に早い。
楽々火おこしでBBQをより快適に楽しんでくださいね。
2017/6/25 01:55 [1480-14230]

ビール♪私は大好きです。
これからのシーズン(だけでは全くありませんがw)美味しいですよね♪
さて、ビールとビールもどきとの違い、原材料比率等ですが当然旨味も違いますが、それは置いておいて、大きな違いは後味と酔が残るかどうかだと思うのです。
ビールもどきであればスピリッツ、つまり焼酎やウオツカの様なお酒が混ざっているので、後味にはそれが出てしまうのですよね。
そうなると爽快感の直後にえぐみが出るので台無しです。
それとビールもどきは何故か次の日に残りやすいです。(個人の感想ですw)
まともに考えると焼酎とかのほうが残りにくいイメージがあるので不思議ですが。
2017/6/29 21:33 [1480-14252]

これからのシーズンはカレーですよね?
で、よくわからないのがキーマカレーとドライカレーの違い。
ドライカレーはカレーピラフのようなものもドライカレーといいますが、そうではなく炒めた具が御飯の上に乗っかってるヤツはキーマカレーとどう違う?
で、調べたらきちんと定義が有りまして、キーマカレーはミンチを使ったカレーのことで水分量は関係ないそうです。
一方でドライカレーは水分量が少ないものですので、結果として水分が少ないミンチのカレーはキーマカレーでありドライカレーである訳です。
2017/6/30 22:06 [1480-14265]

おわっ!このスレすっかり忘れていたw
さて、カレーの続き、今日はお家カレー。
家族持ちの方で辛口が好きな方はお家カレーが自分の好みの辛さにできなくて困ってません?
私は言わずと知れた激辛好きなので、私に合わせて作ってしまうと私が全部食べなければならないので・・・
で、甘いカレーを辛くするには唐辛子を足す訳ですが、それだと他のスパイスとのバランスが悪い。
ので、レトルトの激辛を愛用しているのですが、とは言えお家カレーを用意されていれば食べざるを得ませんw
ネットで探しましたよ、バランス良く辛さを後から足せる調味料を。
エスビーの「鮮烈バリ辛ブレンド」という調味料です。
これだと辛味だけでなく、それに見合った他のスパイスも足されますので美味しく食べられそうです。
・・・で、早速取り寄せて使ったのですが、やっぱり私には全然辛味が足らないw
書かれている適量の10倍程度入れればそれなりに辛くなりましたが、今度は他のスパイスの味が前面にですぎて美味しくないw本末転倒です。
という訳で私には物足りなかったのですが、私の辛党は極端なのでフツーの辛党の方には丁度よいスパイスなのではと^^;
恐らくお家カレーが甘口か中辛で、好みが辛口か大辛あたりの方向けですね、とりあえずご紹介しておきます。
2017/7/10 22:10 [1480-14340]

最近毎日暑いですよね〜、、、暑さに激弱の私は最早三途の川が見えそうですw
で、暑いと冷たい麺類が食べたくなります。
でもそのままでは栄養が偏りますのでトッピングをしましょう。
私のお勧めは1つはおろし蕎麦です。
大根おろしだけでなくなめ茸やオクラや納豆も載せます。
ネバネバ系は栄養があるのです。
更に天かすや海苔も加えると栄養のバランスがとても良くなります。
お勧めもう一つはパスタです。
私の地元の神戸の「RYURYU」というお店のメニューで「六甲おろし」というものがあるのです。
これ、先程の蕎麦と同様にスパゲッティなのに大根おろしとなめ茸がかかっているのですよね。
それとたっぷりのニンニクが入っています。
不味そうに思います?
とんでもない!これがとっても美味しいのですよ。
クックパッドに私と同じように再現しているスレがありましたので紹介します、是非試してみて下さい。
https://cookpad.com/recipe/2786290
2017/7/14 21:59 [1480-14357]


色々カレーはありますが、上等カレー、好きです。
もちろん福島のほう、江戸堀はなぜかダメ。BRもううん・・・。
秋葉原にも上等カレーがあってちょっとうれしかったです。
2017/7/17 00:02 [1480-14375]

シシノイさん
「福島上等カレー」はカレーうどんの「得正」が経営しているお店ですよね。
カレー屋さんのカレーうどんではなく、その逆なのが面白いですね。
ところで前に書いたかもですが、私は炒めたカレーうどんが好きです。
これは袋麺のうどんをフライパンでバターで炒めて軽く焦げ目がついたらレトルトカレーをかけるだけ。
カレーパスタとカレーライスの間的なジャンクフードですが、簡単なのにとても美味ですよ。
一度お試しあれ。
2017/7/17 21:05 [1480-14378]

暑さにとっても弱い私は外気が30℃超えるとヘトヘト、、、
とにかく肉を食べてスタミナ付けてよく眠るというサイクルを維持しないと身体が持たない。
で、今日は久しぶりに「伝説のすた丼屋」に行ってきました。
手っ取り早くスタミナ付けるにはここが一番。
そしたら夏季限定メニューの「厚切り三元豚のねぎ塩すた丼」なるものを発見!これは食べてみなくては。
ご飯に塩ダレで炒めた厚切りの三元豚とネギがたっぷり乗っかっていて更にニンニクがごろっと5〜6片ほど丸ごと入っている!
これにレモンを絞ってついでに七味をたっぷり振り掛けて、いただきまーす!
う、美味い!これはイケる、、、しかも自宅で簡単に再現できる。
これはお薦めです、夏季限定ですよ〜お見逃しなく。
2017/7/18 22:13 [1480-14382]

うっかりしてた、「厚切り三元豚のねぎ塩すた丼」にはとろろも掛かっていました!
2017/7/18 22:15 [1480-14383]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 0 | 2023年6月6日 20:24 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 23 | 2023年6月8日 21:00 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 61 | 2023年6月8日 21:07 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

