縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

年末発売に向けた新製品の発表が出始めましたね。
今のところSONYやオーテクがかなりの数の新製品を発表しています。
国内メーカーが頑張ってくれると嬉しいですよね。

2016/10/14 10:09  [1480-12647]   

 KURO大好きさん  

ここ数年は技術革新がありましたので、型落ち製品は微妙な選択でしたが、そろそろ値下げを待つのも有りですね。

今年購入モデルでは、

QP1R セールで3万円安
Flat4櫻Plus セールで2万5千円安

あたりがショッキングな事例でした。

そうかと思えば、セールで買った商品が使えなかったなんてこともありましたので、オーディオは運の無い年だったのでしょう。

ソニーを始めとした大手メーカーが商品開発を頑張って貰えると、製品の魅力と安心感が両立しますね。

2016/10/14 23:10  [1480-12656]   

う゛、、、それを聞くと私なんかまだマシだなあと、傷の舐め合いw

型落ち品というとオーテクのIMシリーズとかでしょうかね?
ま、KURO大好きさんも私もマルチBAは間に合っていますか。
他にはAK100Uとかかな?これもこのスレには欲しい方居られ無さそうですが。
ところでCampfireAudioはなんか終売製品がとても多いのですが何故かな?
後、MA900も後継機種無しで終売、何故?

さて、明日はまだフラックスが届かない模様。
なんとなくAmazonで購入しましたが、ヨドバシの方が送料分とポイント分安かった、、、慌てすぎ。

2016/10/14 23:54  [1480-12657]   

とりあえず…さん、70スレ到達おめです。
MA900終売ですか……表では後継らしき画像がリークされていてそれが出るのではとの書きこみがあるようでそのうち何か情報があるかもですね。

2016/10/15 03:57  [1480-12659]   

 KURO大好きさん  

CampfireAudioは計画生産数または計画生産期間が決まっているようで、モデルチェンジが頻繁ですね。
アメリカ企業なのでファブレス企業なのだと思います。
なので、企画段階から予定が決まっているのだと思います。

MA900は単純に旧モデルなので中止なのだと思います。

パーツの入手困難が原因なのか、金型の更新を諦めたのか、生産ラインか製造工場を閉鎖することになったかのの何れかでしょうね。

新製品の発売が遅れて空白期間が生じた可能性も有りますしね。


旧モデルではIM04が欲しいですが、今のところ購入予定は有りません。

今最も欲しいのは、先日の真空管ヘッドホンアンプですね。

買うなら電源周りの強化が課題かなと。
あのノイズは許容するのも有りですが、改善することも可能だと思うのですよね。
出力トランスにファインメットコアを追加したいし、別途アナログ電源も用意するとなれば、結構な金額になりますからね。

2016/10/15 04:20  [1480-12660]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

JVCのWOODイヤホンシリーズを試聴して来ました。

◎ HA-FW01

音場重視で空気感の優れたイヤホンで、音の響きの良さは絶品です。
FX1100と比べれば明るめの音色で、音色的にはFX850に近いです。
中高音の見通しが良くなりながらも、音の厚みは失われずに、絶妙なチューニングに仕上がっています。


◎HA-FW02

全体的に非常にすっきりとした音色で、FX850を使っているひとにとってはグレードアップにはならない別モデルと捉えるのが適切でしょう。
クオリティ的には進化していると思います。
それでも多くのダイナミック型モデルの中では暖色系な音色です。
解像度が十分で、帯域が広く、すっきりした暖色系の音色で、万人受けしそうなモデルです。
01との比較では音の厚みが少なく、音の響きが少ないのですが、こちらが好みと思う人も多いと思います。

WOODヘッドホンのSW01とSW02の関係に近いですね。


◎FX1100

解像度の高さと音の厚みが特徴的なイヤホンですが、音の締まりの良い申し分ないモデルです。
FW01と比較すると、音に深みが感じられず、つまらない音に感じてしまいます。
FW01の演出感が受け入れられない人にとっては、依然としてこのモデルの存在意義を感じるでしょう。


◎FX850

リケーブル無しのオリジナルモデルを久しぶりに聴きましたが、QP1Rとの相性は良いようで、低音の量感やボワツキは気になりませんでした。
ZX1やHugoで聴く音とはまるで違う印象なので、どうやら相性が有るようですね。
FX850→HA-FW01の買い替えをするならFX850は不要になるでしょうね。

個人的にはとても好印象でしたが、装着感をどう判断するかですね。
ヨドバシの試聴機は防犯対策でケーブルにシールドをしているので分かりにくいですが、旧モデルよりも小型化されており、装着感は向上していると思います。

FX850の装着感は許容範囲外であるとの認識ですが、新モデルの装着感が許容範囲内であるとは思えないです。

このモデルの登場で、IE800は今まで以上お勧めし難いイヤホンになった印象です。

個人的にはヘッドホンのWOOD SW01も同等以上に魅力的なので、購入するならヘッドホンでしょう。

2016/10/15 14:39  [1480-12661]   

 セズさん  

こんばんは

今日、短い時間ですが秋葉原に寄ることができたので不要なオーディオ製品の売却と試聴のためにeイヤホンに行ってきました。

KURO大好きさんのお勧めを参考にヘッドホンを試聴してみましたが、中でも気に入ったものに順位を付けると以下のような感じでした。プレイヤーがDP-X1でしかも短時間だったので、聴き直してみれば印象はまた変わりそうですが。

Beyerdaynamic t5p 2nd Generation ≧ HD700 = Edition8 carbon

さらにeイヤホンで試聴できなかったFostex TH900をヨドバシによって聴いてきました。ヨドバシは騒音が大きくて密閉型でも平気でノイズが耳に入ってきましたが、それでもこのヘッドホンは上記のもの以上に好印象でした。筐体の美しさも際立ってますし、さすがのロングセラーモデルですね。

携帯性・リケーブルの利便性を考えるとEdition8 carbonが良いかなぁと思いましたが、価格がやはりネックですね。HD700が4つくらい買えてしまうという・・・。ネックバンドあたりの作りに甘い部分あったように思うのですが、耐久性はどうなんでしょうか?

ともあれ、アドバイスありがとうございました!

2016/10/15 23:43  [1480-12662]   

こんちゃ

セズさん

「Edition8」は色々な種類がありますが、音は全部同じなんです。
なので、一番高い「Carbon」でなくても、一番安い「Ruthenium」でいいと思います。
私も持っているものは「Ruthenium」です。

さて、自作に取り掛かろうかな、、、昼食まだだったからその後で、、、

2016/10/16 12:42  [1480-12663]   

ばんわぁ

自作、、、、無理っ!!!

全然ハンダ出来ない、、
苦労してMMCXにはなんとかハンダ出来たのだけど、2Pinが無理 無理 無理!!
こんな1mm程のところにどうやったら綺麗にハンダできるの???
写真を御覧ください、左が施術前、右が施術後、写真ではわかりにくいですが、プラスティックもかなり溶けています。

あー、もう、何が悪いのか?
ハンダごてかな?30Wだけどそれがダメ?
こてのチップが悪い?よく分からん?

暫くは放置確定!

2016/10/16 20:38  [1480-12665]   

しめぢさん

コテ先、どんな形のものが良いのでしょうか?
私はスタンダードな円錐型のものです。
お勧めがあればリンクを貼っておいていただけるととても嬉しいです。
宜しくお願いします。

2016/10/16 20:45  [1480-12666]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

セズさん、

Edition8なら下記のようなアウトレットが安いですね。

http://www.fujiya-avic.jp/products/detai
l95737.html


http://www.fujiya-avic.jp/products/detai
l95736.html


来週はヘッドホン祭ですし、物販コーナーでは安価に販売される可能性もあります。

ULTRASONEは、セールではとても安価になる傾向があるように思います。

今回はパスしても、年末セールや、ヘッドホン祭は来年もありますしね。

2016/10/16 22:11  [1480-12667]   

こんばんわ^^

とりあえず…さん

うちで一番細かい半田付けって2.5のバランスプラグくらいだからあまり参考にならないかも^^;
ちなみに23wの安い奴使ってます。
先は一度変えてるけど標準でついてた物と同じです。
http://www.goot.jp/handakote/ks-20r/
30wなのはそれほど気にしなくていいと思います。
対象物が小さいんでやはり細い物がいいかな。

KS-30RだったらKS-20R用のR-48SBの方が細いので試す価値はあるかも?
http://www.goot.jp/kotesaki/r-48sb/
太さは合うんで使えると思いますが、互換性はうたってないので自己責任になります…
違うメーカーだったらすみません、メーカーごとに違うんで互換性はほぼないと思う^^;

2016/10/16 22:18  [1480-12668]   

しめぢさん

早速ありがとうございます。

やはりハンダごてが悪いようです、、、なにぶん40年前のものですから(うをいっ!)
で、買い替えます!ちょっといい温度調整付きのヤツに。

また次の土日に頑張ります!

2016/10/16 22:49  [1480-12669]   

とりあえず…さん

40年物も今でも取り扱いのあるメーカーならもしかしたら…
でも買い替えるのが無難ですねw

Ran…蟹さんとテスター以外はホームセンターで全部そろえてるんで、行きやすい所でそろえるのも結構便利だったりもしますw
コテ先もどこ行っても大抵置いてあるw

そろそろ金額が店で頼んでも…いえ、何でもありません(;´▽`A``

2016/10/17 00:49  [1480-12670]   

みなさん、またまたお久しぶりでございます♪
オーディオに関しては全然更新の予定がありませんが、かといってこれで十分てわけでもなく…^_^;

KURO大好きさん。
>FW01と比較すると、音に深みが感じられず、つまらない音に感じてしまいます。
JVCの新旧イヤホンの試聴レポありがとうございます♪
私はうちのFX1100がつまらない系の音になるのは、AK120Uとの組み合わせのせいだと思っていましたが、FW01にすると音の深みがグッとますでしょうかねぇ?

とりあえずさん。
失敗は成功の母!
といっても、ハンダごてが悪ければどうにもなりませんか(^^;)
新しいこてを入手して、うまくいきますように。

しめぢさん。
とってもお久しぶりです。
なんだか異世界へいかれたようで、接点がなくなっちゃいましたが(笑)、引き続きよろしくです(^^ゞ

えうなきものさん。
とってもお久しぶりです。モノーラル音源用ヘッドフォンは、結局買ってません…(^▽^;)
でも、いずれベイヤーのでいくと思います。

セズさん。
ご無沙汰しました。ソニー機の導入、ありそうですか?
FOSTEXのTH900は、絶賛する人とそうでない人にはっきり分かれるみたいなので、試聴して気に入られたなら購入最右翼かもしれませんよ?

2016/10/17 07:20  [1480-12671]   

えうなきもの さん  

2016/10/17 11:07  [1480-12673]  削除

ちちさすさん、お久しぶりで〜す♪

モノラル用のスレ再読しましたけど、実際モノラルCDをたくさん聴いてらっしゃるやまざきさくらさんの方向性、AKGのモニター、これは割とベイヤーとf特が似てるんで、正確でありつつAKG Kシリーズの音色表現も乗っかるって感じですかね。
よくあるモニター調とは違います。

ナコさんの挙げてるベイヤー、DT150と250もf特の正確さを保持しつつ、どちらもナローレンジ風味で、よりヒストリカル録音をレトロに聴かせる方向。

Aurvana Live!から単純に同方向のグレードアップならDT150がユーザーの被る所で良いのかなと思いつつも、高域をブーストする力は無いんで微妙(^^;)
センターの音像がキッチリするのは、やはり密閉型、ただベイヤー機では高域演出少ないし、AKGだと少し広がりが感じられてしまうかも。

ビックリするぐらい、ど真ん中からしか音が聴こえないヘッドホンとしてFURUTECHの機種、予算ギリでH118になりますかね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0020
83000001/002/083/X/page1/recommend/


H128ならもう少し音もド派手に聴こえますが高いな(^^;)
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00053392/002/083/X/page1/recommend/


どっちもレビュー少ないし、私が聴いたのも随分前だからオススメは難しいですけど。
ベイヤーはミドルクラスのリスニング機がラインナップ弱いですよね〜

ごめんなさい、打ち間違いがあったんで削除しましたw

2016/10/17 11:08  [1480-12674]   

えうなきものさん、こんにちは〜♪
アルバナライブがですね、P-1uからの演出効果と相性の良さでかなりいい線ではあるのです。
モノーラル音源は低音の盛り具合、高音の強調が過ぎると、ホント聴く気がなくなっちゃうんですよね。2ch再生なら受け入れられるだろうという程度のものでも、モノーラル音源だとダメで。あ、モノーラル再生だとダメってことでなくて、モノーラル音源だとダメってことです。
まー、価格では私はクラシックしか聴かないことになってますけど、一応モノーラル録音のジャズも数枚持ってたりしまして、カウント・ベイシーやベニー・グッドマンのスイングジャズや、マイルス・デイヴィスのモード系ジャズは、低音も高音も盛られてても大丈夫に聴けたりするのはわかってます。
フルトヴェングラーとかワルターとかのクラシックのオケものなんですよね、問題なのは。低音も高音もこれ以上あってはいけませんっ、というラインがある。でも、貧弱すぎるんでも困る。
なので、モノーラル音源用という書き方は、すごく大雑把すぎたと、後になって反省しました。一応モノーラルの何を聴いているかは書きましたが、先ほどあげたジャズや美空ひばりさんの歌なんかもイメージすれば、回答はドンピシャにはなりませんよね(^^;)

その中でナコさんは、お手上げと言いつつ、最も私に合ったものをあげてくださったと思ってます。
ナコさん、けっこう私のことわかってるわ(笑)。
てなことで、アルバナライブの後継はベイヤーのどれかでいくつもりです。
さっきも書きましたが、アルバナライブはバランス上かなりいい線ではあり、弱メリハリ調の音もモノーラルに良く合ってます。が、この路線で、全体のクオリティをあげたくて。アルバナライブはクオリティでみれば、1万円のお値段程度だと思います。もうちょっと欲張りたい(^▽^;)
と言いつつ、優先順位はかなり後です(笑)。

2016/10/17 13:43  [1480-12675]   

こんばんわ^^

ちちさすさん

お久しぶりです^^
こちらこそ今後ともよろしくですw

確かに異世界かもw
えうなきもの…もとい、得体の知れない怪物一匹いますしねw

一応ここ出身って事が接点って事でw
相変わらずしっかりストーキングはしていますんで|ω・´)b
あとはSE535LTD仲間って事で良しなに(ノ´∀`*)

2016/10/17 19:21  [1480-12676]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ちちさすさん、

ご無沙汰しています。

FX1100がつまらない音と表現したのは相対的な評価ですね。
上流に音の厚みのある暖色系のアンプを使ってあげれば文句なしの音質だと思います。

FW01を検討されるなら、やはりFlat4櫻Plusをお勧めしたいですね。
リケーブルは出来ませんし、遮音性が低いのが欠点ですが、音質面ではこちらが優れていると思います。
セールであれば、価格もこなれて来ていますしね。

音質に関しては、手持ちのモデルの中で、Edition5の次にお気に入りです。

JVCならヘッドホンのWOOD SW01です。
こちらはHD650と比較することになるとは思いますが、中古であればお買い得ですね。

2016/10/17 20:29  [1480-12677]   

ばんわぁ

JVCの新イヤホン、遅ればせながら試聴してきました。
うん、何かのレビューで見たようにモニター調になっているというか、良くも悪くも洗練されて個性が減っているように感じました。
基本性能とか装着感は上がっていると思うのですが、面白くはない。
私もこれなら旧機種かFlat4の上位機(木製筐体)の方をお勧めしたいです。
あ、個人的な好みの問題ですから、素直なタイプがお好きな方には良くなっているということで。

2016/10/17 21:24  [1480-12678]   

そういえば今度出るDonguri鐘の新型、リケーブルできる奴、eイヤオリジナルらしいですがチューニングがアニソン中心だとか。
ただ、ロイタさんのプロデュースってのが気にはなりますが、、、
ここの常連さんの多くには試聴の価値があるように思いますが如何?
(勿論、私も楽しみに試聴しますよ^^)

2016/10/17 21:27  [1480-12679]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

JVCの新モデルは、お好みにあいませんでしたか。
私は購入予定はありませんが、お気に入りなので既に2回試聴しています。

これは反則ですが、FW01を Rosenkranz HP-RbBg とリケーブルしたら、もしかするとダイナミック型最高峰のモデルになるような気もしているのですよね。
HP-RbBg は中低音の重厚さが特徴で、ダイナミック型との相性がとても良いようなので。

リケーブルでの確認となると、日曜日に短時間だけでもヘッドホン祭に行ってみるか。

こちらも購入予定はありませんが、Flat4-欅Plusも試聴がたのしみです。

もしも行くなら、Flat4-櫻Plusとじっくり比較して来たいと思います。


CW-L12a/L12aEX、W80、ATH-SR9、ATH-LS400あたりも試聴したいです。
これらは発売後にじっくり試聴ですね。

2016/10/17 22:30  [1480-12681]   

 セズさん  

とりあえずさん,

あの価格差で音の違いがほとんど無いというのはなかなかの衝撃ですね!
ちょうど「Ruthenium」を除いてすべて生産完了というニュースがあったので安心しました。


KURO大好きさん,

安価な購入方法の情報ありがとうございました。こうも値段が違うんですね。。。
年末年始のセールに向けて資金作りをしているので,Ultrasone製品も注視しておきます。
ヘッドホン祭はこれまで行ったことがないのですが,今回は思い切って行ってみようかなぁ。


ちちさすさん,

こちらの掲示板のみなさんにはあまり縁がないかもしれませんが,じつはwalkmanのA30シリーズを購入予定です。音楽鑑賞用ではないですが,スピードコントロール機能のためにA10シリーズを普段から使っており,これを機会にアップデートしようと考えてます。ノイズキャンセルやワイヤレス(LDAC)用のサブ機としても期待しています。その流れでMDR-1000Xも試聴をしてみて購入するか検討しようかと。

2016/10/17 23:16  [1480-12682]   

ばんわぁ

セズさん

Edition8は見た目とリケーブル可否で価格が違うだけで、本体は同じものなのです。
リケーブルが必要なら今のうちにROMEOを購入しておく必要がありますね。

それとA30ですが、私も家族が購入予定にしています。
あのサイズは魅力的ですが、オーディオはある程度大きさと音は比例しますので、どこかで妥協は必要ですよね。

あとTH900とHD700ですが、ケーブル3mですのでポータブルは改造しない限り無理です。
私はEdition9を3mから1.5mにしてプラグも3.5mmに替えてもらいましたが。
あ、HD700は開放型なのでポタはありえないか^^;)

2016/10/18 21:45  [1480-12685]   

KURO大好きさん

Donguri欅は持っていましたがレビューのとおり、FX850比で負けました。
ですが、欅材は木材で最も硬いので、チタンの様な金属的でない響きのある硬い音がしますので、Flat4には合うと思おうのですよ。

2016/10/18 22:03  [1480-12686]   

こんにちはああ^^

実はこの前中古でER4Sを観かけて値段が1万ぐらいで前から興味があったので我慢しけれず買ってしまいました・・・・ちょっとL05QDで音被ってしまうかなあって思ってたけど、高音の鳴り方は全く別物で、それに三段フランジが妙に私にフィットしましてもう今やみつき状態ですww
それとこの前eイヤ行ってきました。
今話題のFW01試聴しました。
初め聴いたときはうん?FX850と全然音違うなあって思って、低音はしっかり出ているけど躍動感っていうかノリがかなりおとなしく感じて、でも中高音はその反面明るめで明らかに抜けがこっちのほうがよく感じました。うーん私の好みで言えばFW01かなあ。ただ正直言ってイヤホン自体は完全な別物って感じなのでFX850の代わりにはなれなくて買い増しならアリかなあって感じかな。
あと印象に残ったものでDT1770PROとDT1990PROかな。
実は1770に関しては以前短時間だけ試聴したけどその時は高低音ともなんか籠もってる感じで良さを感じなかったけど、今回聴いたときは前と「え、同じヘッドホンなの?」って疑うぐらい音が違っていて、籠もり感なんで全く無くて低高音ともしっかりと出ておりました。
1990は開放型らしく音場がぱっと広くなりめちゃくちゃ見晴らしがよく恐ろしいほどまでの解像度の高さで本当に驚きましたね。この2つ聴いたときは直ぐに欲しくなってどうしようかなあって思ったけど1990はT1を持っていたら要らないかなあっと思ったのと1770も音自体はかなり違うけどZ1000あったら結局どっちかを使わなくなるだろうなあって思い諦めました。ただやはり1770はポタ利用も十分できると思ったし(実はMOJOを持っていくのを忘れてAK120U直で試聴)音量十分取れていたのでいずれ買いたいなあと思いましたね。

あとカスタムも試聴してきてSambaの音にかなり魅了されました。とにかく中高音がかなり派手な音質ですね。たしかこれってAresU+が付属で着用されていました。ただL71を持ってたらSamba要らんかなあ。ひょっとしたらL71にAresU+をつけたら同じ傾向の音になるかもしれない・・・。

2016/10/19 13:25  [1480-12691]   

saku: さん  

2016/10/19 17:31  [1480-12692]  削除

 saku:さん  

あ、お久しぶりです。
ER−4Sいいでしょ。
シングルなので、音場せまく、音は古臭いでもですが。

あの高音の抜けは、、藍井エイルとかきくと。スコーーンと抜ける美声は鳥肌もので。
muses01のOPAで聴くと。それはもう^^

あ、我慢できずに※しましたすいません^^
1万円ぐらいは安いですねW。
ちなみに3段フランジになれると
耳穴が拡張され耳穴がワンラン上のサイズになるデメリットが。
私だけもですがW。

2016/10/19 17:32  [1480-12693]   

あ、sakuさんお久しぶりです^^

ER4Sもう最高です。高音も素晴らしいですが、低音が思ってたよりも結構出ていて、本当に良いですね。なんかER4Sを聴くと低音って強調させるほどそもそも必要なんかかなあって思うところがあって、
元々音源自体にしっかりと低音が出ていれば改めてイヤホン側にチューニングが必要かなと感じました。要はどんなイヤホン、ヘッドホンでもやはり音源が凄く大切なんだなと、ER4Sを聴いていてすごく思いました。
それにしても耳が拡張されようと3段フランジは本当クセになりますねww
もうこれ以外のイヤピース考えられないwって感じでw

2016/10/19 18:30  [1480-12694]   

Campfire AudioのORION、JUPITER、NOVAってもう販売終了するんですね。
っで次に発売されるのがVEGA、LYRAU、DORAGOらしくて情報をみるともう気になってしょうがない。
LYRAUに関してはLYRAの進化版みたいですがDORAGOはそのLYRAUに2つのBAを追加したハイブリッドタイプみたいなんですよ。これは絶対聴きたい。
っでVEGAはLYRA同様ダイナミック一発らしいのですが、非結晶ダイヤモンドダイナミックドライバーたるものを積んでるみたいなんですよね。
正直ユニバのBA多ドラは10万を超えるとっていうか5万を超えるともうカスタムのほうがって思ってしまうのであまり興味を持てないですが、ダイナミックとハイブリッドに関してはまだまだ興味があるので発売されたら是非とも試聴にいかないとだなって思います。
それにしてもここって販売終了するのめっちゃ早くないですかね。まあORIONは買っていて良かったよ^^

2016/10/19 19:49  [1480-12695]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Sakuさん、

お久しぶりです。
嬉しくてテンション上がります。

muses01がお好みなのですね。

最近、THS4631と言うオペアンプを使っていまして、これがまるでmuses01の延長線上に有るようなオペアンプで、解像度や高音のヌケの良さは絶品なのです。

発振し易いこと、発熱がものすごいこと、高価であることが欠点ですが、数十円のオペアンプからmuses01に交換したのと同じくらいの感動しました。


たーやんジュニアさん、

ER4Sゲット、おめでとうございます。
私は5年間位寝ホンとして毎日使い続けていた反動で、もう使いたくは無くなりましたが、とても丈夫なので、全く壊れないのですよね。
フィルター交換が出来るので、常にフレッシュで聴けますし。

3段キノコは耳穴が拡張されることは無いと思いますが、大きなイヤピースでも、躊躇い無く突っ込むことが出来るようになりました。

2016/10/19 21:23  [1480-12696]   

ばんわぁ

sakuさんやちちさすさんが来てくれると何故か華やかな感じで嬉しいです。

「ER-4S」の話題ですか・・・残念ながら私は駄目ですねえ。
何回も試聴はしているのですが、もしかしたら所有して聴き込まないと良さが分からないのかな?

ところで、たーやんジュニアさんもハイブリッドがお好きでしたね。
私は今までドゥーヌーの「DN-1000」「DN-2000」だけは所有歴があるのですが、結局手放しています。
マルチBAはもしかしたらゴールなのかもしれませんが、D型とハイブリッドはまだまだ模索中です。
某方から「魔法少女PRO」をお勧めされているので今度改めてじっくりと試聴してきます。

2016/10/19 21:23  [1480-12697]   

KURO大好きさん

おめ、ありがとうです。
KURO大好きさんもER4S確か持っていましたねw

あ、それとARESU+も買うかもしれません。
HUMの付属についているケーブルが銅線で音質はとても似ていると思いますが、Sambaを聴いたときに明らかにこちらの方が魅力を感じたので値段もそこそこなので購入を考え中です。
実はErosの方も興味があるんですけどねw

2016/10/19 21:47  [1480-12698]   

あ゛、失念失礼しました、たーやんジュニアさん「ER-4S」おめでとです。

さて、最近注目(製品名で?)のAROMAから「魔法少女12」が登場ですね。
今度は12BAでハイブリッドではありませんが4WAYなのでJH Audioとは使い方が違いますね。

http://www.phileweb.com/news/audio/20161
0/19/17936.html

2016/10/19 22:13  [1480-12699]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

魔法少女PROはリケーブルで化ける気がするのですよね。
ちょっと試しに購入するのには、あまりにも高価すぎて手出し出来ませんが。

12ドラの方はチューニング前のモデルを試聴しましたが、普通のハイエンドという印象です。
最終的にどのような音質になっているのかですが、海外では20万円を超える価格で発売中です。


たーやんジュニアさん、

ARESU+は私も購入します。
HP-RbBgは音質的にはとても満足していますが、ヘッドホンで使い続けると、近い将来に断線させてしまいそうな予感なので。

2016/10/19 23:13  [1480-12700]   

 saku:さん  

長文になります。すいません。

たーやんジュニアさん

そうそう、低音が出てるよね。
たぶん拡張に?^^しつこい^^体質によるとか。私は皮が良く伸びるんですwホラーw。

LYRAUは気になる機種で実は後で記述するけど、その変わりの機種を買って^^。
LYRAは製造過程で問題があり中止にでもその他はたしかに早いですね。

>DT1770PRO
はモニター調のお耳になりつつw

KURO大好きさん
お久しぶりです。
>THS4631と言うオペアンプを使っていまして、これがまるでmuses01の延長線上に有るようなオペアンプで、解像度や高音のヌケの良さは絶品なのです。
ほーほーそうなのですね、覚えておきます。

でもmuses01というか、高音が綺麗にでて超モニター調のPAWGoldが欲しくてくどい?^^。

今はER−4Pですが、PAWGoldゲットしたら4S欲しいな。

naoちゃんには否定しましたが、、実は。
魔法少女PROを買いまして。+リケーブル(Beat Audio Signal 8 3.5mm 4極「バランス」 めちゃ高い^^Signal 8で情報量が凄い)+HM901S+コンプライTSX200(フィルターあり、耳垢が心配だったので)
です。^^
いいところは。
装着感すこぶる快適(AKコラボのLayla IIも色んな意味でよかったけど)装着感悪し。
高音〜低音文句無し。
音域広いのにヘッドホンなみT5pとか(横方向)ボーカル近しT5pより。
低音ダイナミック2発理想(Campfire Audio  LYRAの低音もいいけどドラムラインの音域一部の低音の音がいいのが気になりだして。)
ハイブリッドのぎこちない音の凸凹はリケーブルで滑らかになりました。

ケチをつけるなら、HM901Sだと音が暑苦しく、悪く言えばブーミーに。

だから、PAWGold欲しいかな。とか。
魔法少女12の低音4ドライバBAは興味なしです。
低音はダイナミック主義です。2発が理想。空気を振動する音が大好きです。BA型でそのような音
私は知りません。

言いたい事ばかり書いてすいません。おや?と思われた方。私の趣味趣向の意見という事で
ご理解下さい、すいませんです。


ちなみにak100で魔法少女PROを聴くと残念な音に。メーカーはモニター(違うけど)と?
DAPとアンプの音の影響受けるみたい。

2016/10/19 23:22  [1480-12701]   

 saku:さん  

KURO大好きさん
>魔法少女PROはリケーブルで化ける気がするのですよね。
うんうん。^^

2016/10/19 23:32  [1480-12703]   

 saku:さん  

現在全機種、HM901S仕様なので
3.5mm4極バランス→3.5mmアンバランス
作成してもらいましたw。

2016/10/19 23:40  [1480-12704]   

 KURO大好きさん  

Sakuさん、

魔法少女PROおめでとうございます。
しかも、とても濃い音色のSignal8コンなんて、チャレンジャーですね。

でも、こんな組み合わせの方が思いがけず相性が良かったりするので、オーディオはわからないものです。

私もとても濃い音のOsloUを持て余らしているので、欲しかったりします。

次に購入するのは真空管アンプと決めているので、買えませんが。


PAWGoldは、私も今でも最高のDAPだと思っていますよ。

先日お話ししたDAP好きの方は、音質重視のモデルばかりを10種類位所有しているようでしたが、アンプ無しで使うならPAWGoldかQP1Rのどちらかで、PAWGoldがベストモデルだと言っていました。

2016/10/19 23:58  [1480-12705]   

あ、魔法少女だああああ
sakuさんが買っていたとわあw
とりあえずおめでとうです^^

っでsakuさんが来られたのでちょっと情報をw
DX200のことなんですが、今開発がちょっと遅れているらしくて
その原因がDX200に使われるDAC、ES9028PROが思ってた以上に電力消費と発熱が激しいようです。
もうさあそういう問題だったらデュアルDACやめて単純にシングルじゃダメなのって思うんですけどねw
ただ年内までには出したいそうですけどね。
価格は10万切るか切らないからしいです。

自分はこれでたら必ず直でも買う気満々なんですけどね^^

2016/10/20 00:04  [1480-12707]   

ところで今調べてて知ったのですが、いつの間にかMicroSDの256GBってのが発売されているのですね。

https://www.amazon.com/SanDisk-microSDXC
-Standard-Packaging-SDSQUNC-128G-GN6MA/d
p/B01IC0GJKE/ref=sr_1_5?s=pc&ie=UTF8
&qid=1476891212&sr=1-5&keywo
rds=micro%2Bsd&th=1


まだ値段はかなりするけど時間がたてばもっと安くなるだろうし(200GBのやつなんていつの間にここまで値段さがってるんだよ@@)ここまでの容量があればもうDAP側の容量は無しでも構わないのかもしれませんね。

2016/10/20 00:37  [1480-12709]   

あ、私も忘れていた・・・・
とりあえずさん、おめ、ありがとうです^^

2016/10/20 00:38  [1480-12710]   

 saku:さん  

KURO大好きさん 、たーやんジュニアさん
おめ有難う御座います。

そうチャレンジャーです(何処にも試聴機なかったので、販売終了品ということもあり、焦りとか^^)このケーブル色んな意味で凄いですよw。
購入動機は、さらなる解像度(Signal8特に期待)が欲しかったのと
音をシームレスに(ハイブリッドは気持ち悪い、個人の感想です)、音声もっと広くしたかったのと。でもたかがリケーブルで、ここまで音が濃くなるとはw。

PAWGoldいいですよね。個性的なイヤホン、ヘッドホン聴くなら。
これが一番欲しいな。直の音が聴けるので。お好み次第だけれど。


たーやんジュニアさん
はい買いましたw。しばらくイヤホンもヘッドホンもいらないと思っています(同機種買い増ししたけれど今回はRE600以来約1年ぶりです。^^)
DX200は、情報有難うございます。
うーーーん。魔法少女+だとかなり濃厚すぎるかもだけれど
、でも興味あります。視聴は必ずすると思います。
HM901Sは音好きだけれど操作系悪くてw。


買うとすれば、Campfire AudioのLYRAUとDX200のセットが興味あります。
それと将来、新しい技術のダイナミックイヤホンが出たら買うかもでしょうか。

。。。。と言いたいこと言ったので、また去ります。

皆さんお元気で、絡んで頂いて本当に有難う御座いました^^。
それではです。ありがとうです。

2016/10/20 01:08  [1480-12712]   

こんちゃ。

sakuさん、どうもお疲れ様でした、たま〜にでいいのでまた来てくださいね。


さて、ついにキター!チタンシェルのカスタム!!
これを待っていたんですよ〜
今回のモデルはハイブリッドなので多分買わないですが、マルチBAが出たら買いかな?
とは言え、とっても高価で現状は手が出ませんがw

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1025774.html

2016/10/20 10:30  [1480-12714]   

 saku:さん  

あ、すいません。言い忘れです。はずかし^^

HM901SはT5p、RE600ように買いました。
私の好みですが、HM901Sの音、弱ドンシャリでウオーム感の組み合わせると
すごく気持ちいいんですよね。

ですが、こんどの魔法少女のセットで合わせるのなら
PAWGoldなんです。
音が全体にきゅっと引き締まって、試聴レベルですが至高の音なんです。(私的にですが)


一番いいDAPとは好きなヘッドホン、イヤホンのご自身の組み合わせなんですね。

その音が好きならモニター系で合わせるとか、馬鹿にするわけじゃないですがソニーのDAPとかもありと思います。
ご自身がどれだけ楽しめるかです。

みなさんエンジョイです!!では、次回お会いする日を楽しみにしています。

ではではです!!!!!!♪♪

2016/10/20 20:08  [1480-12715]   

ばんわぁ

sakuさん照れ屋さんだなあ、、、


本日のeイヤシークレットセールですが、ついに「Tribute7」が「Edition5」の中古価格を下回っていますw
それとHUMのユニバーサルも安いしVictorの新作が早速出ています。
私はHUMをポチりそうになりつつ払えないことを自覚し、「せめて人間らしく」できました。

2016/10/20 20:13  [1480-12716]   

saku: さん  

2016/10/20 20:24  [1480-12717]  削除

 saku:さん  

あ、すいません。またまた言い忘れです。超はずかし^^

画像にもありまますが、T5PMMCX化でリケーブルしてます。以前のHNでT5pレビュー、リケーブル否定しましたが。(以前は直リケーブルでしたが)

コーンからMMCX端子までは純正が言いようです。不思議と^^。
eイヤさんのリケーブル担当の方も同意見でした。^^

ではです。

2016/10/20 20:24  [1480-12718]   

 saku:さん  

シークレット
私の魔法少女は2ピンなので。
でもMMCXでBeat Audio Signal 8-Wired がある、なやむ。

あ、、。。すいませんこれで最後にします。

2016/10/20 20:35  [1480-12719]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Aresll+のセール品は出て来ませんね。
急いで無いので待ち続けますけれどね。

Sakuさん、

MMCXのAresll+を機会があれば試聴して見て下さい。
Edition5との相性が良かったのでT5pにもきっと合うと思います。
こちらは2万円台なのでお買い得ですね。

2016/10/20 20:45  [1480-12720]   

saku: さん  

2016/10/20 21:15  [1480-12721]  削除

KURO大好きさん

もし祭に行かれるなら是非ともFitEarのチタンカスタムを試聴してきてくださいませんか?
良しなにお願い致しまするm(_ _)m

2016/10/20 22:12  [1480-12722]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

残念ながら今回は祭りには行かない可能性が高いです。
土曜日は名古屋へ行って、日曜日の早朝に夜行バスで帰宅予定なので。

行くとしたら夕方の短時間で、まずはDMaaにHD600の新しいチューニングを相談しようと思っています。

私もチタンカスタムには興味がありますので、機会をみて試聴はしたいと思っています。

2016/10/20 23:03  [1480-12723]   

KURO大好きさん

こちらこそ一方的にお願いしてすみませんでした。
名古屋旅行、楽しんできてくださいね。

2016/10/21 07:53  [1480-12727]   

ULTRASONE調子に乗り過ぎ、今度は250台限定で「Jubilee 25 Edition」約66万円ですと!?
基本的には「Edition5」の材質違いのようだが、そろそろいい加減にしないと見向きされなくなるような予感、、、私個人的にはゾネの音が大好きなだけに余計に腹が立つ。

2016/10/21 11:08  [1480-12728]   

連投!

「Edition8 EX」まで発表に。
こちらは従来の「Edition8」にS-LogicEXを採用した感じのもの。
ま、こちらは新機構導入によるマイナーチェンジだから許す。(←何様w)

2016/10/21 11:11  [1480-12729]   

さらに連投、、、

AKGからは密閉型ハイエンド「K872」が正式発表に。
390gですか、重いですね。

2016/10/21 14:24  [1480-12730]   

さらにさらに連投。。。。

DENONから「AH-D7200」が発表に。
ちなみに385gとこちらも重い。

今日はハイエンド密閉型オンパレードだなあ。

2016/10/21 15:56  [1480-12731]   

狂ったように連投、、、できた(・∀・)

SENNHEISERも新製品が。
ついにあのプリンも新型になりプリンじゃなくなりました。
でもきっといい音なんだろうな、と推測。

2016/10/21 22:08  [1480-12732]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

何処もお金儲けに走っていて、もう末期症状と言えそうですね。

これだけ高級機が氾濫しても、買う人はどんどん減って行く気がするのですよね。

試聴はしてみたいけれど、買う気はしないと言うのが結論ですね。

試聴して気になったモデルは、将来中古で買うのも有りかも。

2016/10/21 23:44  [1480-12733]   

saku: さん  

2016/10/22 14:43  [1480-12734]  削除

saku: さん  

2016/10/22 14:44  [1480-12735]  削除

 saku:さん  

実はまだいます。相当しつこいというか未練がましいです^^。

KURO大好きさん
有難う御座います。
DAP、結局QP1Rにしました。


PAWGold、音質だけ言えば一番で
でもリスニング方向(急展開^^)で考えると
2拓に。AK320かQP1Rに
AK320は音場凄いのですが、ボーカル少し遠のいて、全体的になんか感動の薄い(あ、個人の感想です)で、こんなに小さいのにQP1Rは音場も広く、温かみと艶みたいな色気が同居していて。新AK120(PAWGoldと比べ音場広くウオーム系、音場狭くAK320よりはクール系)も実は候補だったのですが、おもいきってリスニングに方向はこれだと。

HM901Sは手放す気はないのでDAPは、この2台運用で。
大変いい買い物しました。KURO大好きさんにお聴きしてなかったら。ここまでの音は手に入らなかったです。有難う御座います。

今後、Edition9の新Tribute 9?でれば買う予定でしたが、不要となりました。
もうこれ以上の音は据え置きも、ポータブルも含め私には入りません。
今後余裕があれば、今まで泣く泣く売ってしまった。物を買う程度でしようか。(多分^^)
それほど現状の音の環境、満足度高いです。(HM901SとT5Pも含め)


本当有難うございました。

それと私のイヤホンは画像は接点やたらと多くw。

お勧めを整理すると、QP1Rはアンバランスしかないので。
********************
魔法少女PRO+Beat Audio Signal 8 3.5mmアンバランス(未試聴だけどたぶんこれがいいと思う情報量が半端ないです)+QP1R。
バッテリー交換サービスがないのが気がかりですが(QP1R)

********************


以上です。では失礼です、去りますです!!
なんども削除すいません。

2016/10/22 14:44  [1480-12736]   

sakuさん、QP1Rおめでとうございます、決断早かったですね〜。

さて、そろそろ自作に取り掛かるか、、、
もうちょっとしてから、、、まずはおやすみなさいzzz

2016/10/22 15:18  [1480-12737]   

お久しぶりです。えっと、たーやんジュニアさんはER-4S、sakuさんはwitch girlに加えてQP-1Rとダブルパンチでおめでとうございます。新製品ラッシュで購買欲上がり傾向……?でしょうか。
とりあえず…さんはコテを新調されたのでしょうか。上首尾にいくといいですね。

2016/10/22 15:55  [1480-12738]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

Sakuさん、

QP1Rを購入されたのですね。
これを選ぶとは想像していませんでしたが、私としてもお勧め機種なので、良いと思います。
当初は不具合だらけで困りものでしたが、今は安定していますので愛着も出てきました。

私はゲインL設定で聴いていますが、ゲインM、ゲインH設定で聴くのも楽しいです。
ボリュームだけではなく、音の厚みも変わるので、違うプレーヤーで聴いている気分です。

ソニーストア名古屋のすぐ近くに来ているので、試聴しました。

◎NW-WM1A

QP1Rと比較しましたが、音の深みが物足りないですが、クオリティは同等ですね。
スッキリした音色でも音場は広く、解像度も申し分有りません。

◎NW-WM1Z

QP1RのゲインHやゲインM設定のような音質ですね。
やはりNW-WM1AとはQP1Rで言う設定の違い程度の差に感じられてしまいます。

2016/10/22 16:54  [1480-12739]   

 KURO大好きさん  

試聴の続きです。

◎MDR-1000X

Bluetoothのノイズキャンセルヘッドホンです。
機能といい、サイズといい、音質といいQC35を意識したモデルでした。
確かに聴き心地抜群では有りますが、ソニーには高音質と使い心地の両立を目指して欲しいですね。

具体的には、MDR-1A BTにノイズキャンセル機能が搭載されればとの期待が有りましたが、そのようなモデルでは無いようです。

QC35との比較では、もし購入するなら、価格と保証でこちらを選択でしょうかね。


◎MDR-Z1R

楽器の音質は良いですが、ヴォーカルは明瞭さが足りず、HD800よりも物足りないです。
クラシックやJAZZ使いどころの限定される難しいヘッドホンであると感じました。


◎TA-ZH1ES

やはり音質は良いヘッドホンアンプです。
ウォークマンとはクオリティがまるで違います。
今回の新製品群の中では、このモデルが注目ですね。

2016/10/22 19:33  [1480-12740]   

見栄えはwww

ばんわぁ

ようやく初心者向けケーブルが完成しました!

やはりハンダごてそのものか、こて先かどちらか、若しくはどっちもが悪かったようで、新品を使うとサクサクくっつきました^^
ただ、古いハンダごての時に作ってしまったコゲがただでさえ素人丸出しの見栄えを一層悪くしていますw
黒のスミチューブをポチったので、届いたらコネクタ付近は黒くして隠してしまいます。
でも、ケーブル作る自信がちょっとだけ付きました、また頑張ろう。

で、早速M2BT1につないでKaiser10をBTイヤホンとして使っています、う〜ん快適^^

2016/10/22 19:39  [1480-12741]   

おはようございます。

とりあえず…さん、ひょっとして禁断の扉をあけてしま……あ、何でもないですww

2016/10/23 07:24  [1480-12743]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

Sakuさん、

もしまだ見ていたら、下記のような変換アダプターが有ります。
実際に自分で使った訳では無いので、相性や耐久性、音質などは不明ですが、使い勝手は良くなるかも。
ご参加までに。


https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006XOD
GDK/ref=pd_aw_sim_504_1?ie=UTF8&psc=
1&refRID=DEVW39VER6HWX1KSCSBK

2016/10/23 07:43  [1480-12745]   

 saku:さん  

うわぁーー有難うございます!!。

こんなマニアックなパーツ存在しないだろうと
検索すらしなかったです。

早速注文しました。
www.amazon.co.jp/dp/B006XODGDK

いつも有難うございます。


しょうなん電車さんおめ有難うございます。

ではではです!!。

2016/10/23 10:48  [1480-12746]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

Sakuさん、

何時も素早い行動ですね。
結局私はバランス接続とは無縁ですが、念のために変換アダプターの類は情報収集していますので。
ちゃんと使えることを願っています。


夜はバスの中でもそこそこ睡眠がとれたおかげで、ヘッドホン祭に行くことにしました。
試聴時間もとれそうなので、色々試聴して来る予定です。
ネットでの評判を総合すると、新製品に対しての評価は予想通りイマイチなようですね。

2016/10/23 12:42  [1480-12747]   

こんちゃ。

KURO大好きさんは祭かな、いいなあ〜、関西でもして欲しいなあ。


さて、最強のポタアンって実は「M2BT1」なのでは?と思ってきました。
夏場、外出時にケーブルレスの快適さを味わってきました。
が、カスタムを使っても大きな不満はないレベルで鳴らせるので自宅でながら聴きするならスマホを机の上に置いたままでケーブルの煩わしさからストレスフリーに使えるのはとても便利です。
じっくりと聴き込むときにはヘッドホンを使いますが、Web見ながらとかならこちらの方が総合的に良いです。

価格もそれほど高価でもないので、お持ちでない方は是非ご検討を。

2016/10/23 16:10  [1480-12749]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

だから「M2BT1」は最高だって言っていたじゃないですか。
私は平日はコレで、休日はQP1Rと決めています。

慌ただしい平日はお手軽運用がベストですね。


祭のレビューです。

◎FitEar TITAN

チタンハウジングのカスタムIEM。
3Dプリンターで成形して、その後に磨きを入れるそうです。
リフィットは出来ないので、カナルは短めに作成することで、フィッティング精度の問題を回避するようです。
音質はヴォーカルは音が近くて合う。
JAZZヴォーカルよりもポップス向けで、Mentorとは違う音色。
低音は多いですが自然な感じで響きが独特。
こんな鳴り方のイヤホンは初めてです。
ハイブリッド型としては完成度が極めて高いが、多ドラ程の深みのある音には感じられない。


◎ULTRASONE Jubilee 25 Edition

Edition5の派生モデル。
その場で聴き較べた訳では有りませんが、Edition5との差は感じられず。それでもUnlimitedとは違って響きの良さは感じられる。
デザイン的には、高級感はあっても特別感は感じられず。
ケーブルは端子部分が丈夫でアップグレードサービスがあれば良いかも。


◎ULTRASONE Edition8EX

DIVEに接続されていたのでこちらが限定モデルと間違えた。Edition5とは全然違う音でしたが、高音質でしばらく勘違いに気付かず。
Edition8とも違う印象で厚みのある低位の良い音質。
値段が高いので購入はしないが、音質的には一番気になるヘッドホン。

2016/10/23 18:38  [1480-12750]   

こんばんわああ^^

とりあえずさん

コネクタ交換自作完成出来てよかったですね^^

KURO大好きさん

ヘッドホン祭行ったのかなあ。もしそうならCWのL12の新型の感想を是非とも聴きたいですね。ググったら初代よりエッジがとれて大人しくなったって感想みたんですけど、それだったうーんって感じなんですけどね。
それとK10も新型がでるんですね。ただこちらもKATANAと同じく美音系っていうかスッキリ系みたいで結構賛否両論みたいですね。

私の方は修理に出していたaenigmaがやっと帰ってきた(実はしばらくeイヤ行ってなかったので修理に出してなかった・・)のでさっそくL71の装着させました。
うんうん、やっぱり凄く良い音^^

っで多分これ買います。

https://www.aloaudio.com/shop/continenta
l-v5/


真空管アンプはHP-V1持っているんですけど、やっぱかなりデカいので、こっちの方が実用性ありそうなんで^^
まあ音はCDMのが良いんでしょうけど、これもちょっと大きいですしね。

2016/10/23 18:44  [1480-12751]   

ばんわぁ


しょうなん電車さん

ふっふっふ、次はしょうなん電車さんの番ですよ、、、
初期投資と練習でちょっと費用を要しましたが、後は回収する方向、割安で色々できますから。


KURO大好きさん

おお、チタンカスタムの試聴、どうもありがとうございます。
で、音はやはり硬い感じですよね?
なお、FitEarのハイブリッドカスタムはカナルが短いからこそベント穴が不要で遮音性を確保しているらしいです。

E8EXについてはDAVEにつながっているなら一層いい音だったんでしょうね。
私はE9があるし、E8EXはかなりノーマルE8に比べ50g程も重くなっているので外出用として不適と考えています。


たーやんジュニアさん

ありがとうございます。
ところで忘年会しましょう?
進捗どうですか?
ではなく、12月どうですか?

2016/10/23 19:19  [1480-12752]   

 KURO大好きさん  

祭での試聴の続きです。


◎Noble Kaiser encore

K10同様に音の広がりが感じられるIEMです。
音の厚みはK10に準じますが、ウォームさが感じられず個性が足りない印象です。
解像度はK10よりも高いですが、低音はCIでは無いようでもの足りません。
個人的には、K10に対しての進化を感じられません。


◎Noble KATANA

Kaiser encoreよりも、音はよりソリッドでヴォーカルは近く音にキレが感じられます。
K10と使い分けるのであればこちらが優位ですが、Laylaと比較すると見劣りします。


◎Noble Kaiser10 Aluminum

音の広がりも感じられ、低音の量感も文句なしのウォームなサウンドです。
Aluminumは音のキレも増しておりカスタムとは異なるサウンドですが、K10ならではの特徴的なサウンドであることに変わりは有りません。


◎Westone W80

音場の広さ、音の厚みは数多いBAイヤホンの中でもトップクラスで、高域重視のサウンドです。
W60の高域を改善したのか、W40に音の厚みを増したのか、どちらも正解なのでしょうが、Westoneサウンドとも言うべき聴き心地の良さは失われました。


◎Westone ES60

カスタム同等の試聴機で、イヤピースが無いので、耳にしっかり手を当てて、セッティングをしなければ駄目ですが、カスタムそのものの音質で試聴可能です。
音の厚みは十分で滑らかなサウンドはWestoneならではの個性で、W80よりも明確にこちらが好みです。

2016/10/23 22:59  [1480-12753]   

 KURO大好きさん  

祭での試聴の続きです。

◎CW-L12aEX

個人的にはLZ2と大差ない音質に感じられた。
AcuPassらしく元気なドンシャリ音質で、音の響きも綺麗。
帯域は狭いので、そこが上位機種に見劣りするポイント。


◎CW-L12a

EXモデルに対して音の艶やかさが明確に足りない。
個人的にはここまで違うことに驚いた。
本当のことなのかは分からないが、手持ちのCW-L12よりも良いという評価のユーザーもいたとか。
手持ちも含めて、同じAcuPassでここまでの違いは感じていません。
もしかすると、WBFK+AcuPassの印象に近いかも。


◎Flat4-欅Plus/緋欅Plus

Flat4-櫻Plusよりは明確に引き締まった音であるが、Flat4-玄Ti Plusよりは音の響きがずっと自然。
Flat4-楓弐型の音の記憶とは違いが分からなかった。
開発者に聴くと楓よりは硬い音ではあるが、材質が木なのでTiモデルよりは自然な音質であるとのこと。
櫻とTiを既に持っていれば、不要だろうとの見解でした。
ターゲットユーザーは新規ユーザーなのでしょうか。
緋欅Plusは高域が刺さるという程では無いが煌びやか。
櫻と欅の音質差が明確では無いと感じられるので、私の耳には合わないのでしょう。


◎DUNU DN-2002

直前にFitEar TITANを試聴してしまった為か、中低音の潤いが感じられなかった。


◎DUNU DN-2002+リケーブル

オリジナルモデルと比較すると、高域が十分に出ている代わりに中低域が大人しい印象。
この価格帯のハイブリット型では出来が良い方ではあるが、FXA7の方が優位か。


◎ATH-LS400

たぶんIE04同様に低域ドライバー×2+AcuPassモデル。
滑らかな音質であるが、IE04をスッキリさせた感じで個性が感じられず。
IE04は評価が分かれるモデルだっただけに万人受けを狙った感じで、個人的には面白みが無くなり魅力が感じられない。


◎ATH-LS300

こちらもIE03をチューニングしたような印象。
IE03同様に解像度が高くメリハリはあるが、ヴォーカルが近くなった代わりに、ロックを聴く楽しさが失われた印象。
IE03は数少ない低価格帯ロック向けモデルだっただけに残念に思う。


◎ATH-LS200

フルレンジBA+高域用BAと異色のドライバー構成。
ヴォーカル向きで高域は綺麗。
IE02からは明確に進化していると感じられる。


◎ATH-SR9

メリハリが有り高解像度で音数が多いポータブルモデル。
Edition8EXと比較してしまうと明確に見劣りするが、この価格帯では対抗機種が無さそう。


◎ATH-DSR9BT

BT変換が悪いのか、アンプが悪いのか、ATH-SR9とは明確に音質が見劣りする印象。
BTと言う理由で買いたいとは思えないモデル。

2016/10/24 01:09  [1480-12754]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

TITANはFlat4玄Ti-Plusと比べれば、それ程金属的な音では有りません。
BAそのものが、ダイナミック型と比べれば滑らかな音では無いと感じられますが、それとダイナミック型の組み合わせで違和感無い印象です。

OriolusやWitch girl Proがダイナミック型に近いハイブリッド型なのに対しているこちらはBAに近いハイブリッド型です。


たーやんジュニアさん、

いずれにしても、同じAcuPassなのでその中での微妙な差だと思います。
リケーブルの方が変化は大きいかも。

裏使ってCW-L12aEXをゲットしてみようか検討中。
本当はL52が欲しいのだけれどね。


他にも色々試聴しましたが、今日はここまで。

2016/10/24 01:37  [1480-12755]   

ばんわぁ


KURO大好きさん

>TITANはFlat4玄Ti-Plusと比べれば、それ程金属的な音では有りません。

ああ、よく考えるとBA部分は音導管で繋がれているからチタンの音にならないですよね。
ということは以前、私はマルチBAでのチタンカスタムなら買うと書きましたが無意味ですねw

なら何故「CK100PRO」や「LaylaU」はチタンにしたんだろ?
確かに試聴した感じでは特段硬い音ではなかった。
差別化して価格を上げるためかなぁ、、、

その点、ダイナミック型の「CKM1000」、「Flat4-TiPlus」や「THE FINDER X1」は硬ったい音ですよね。

2016/10/24 20:09  [1480-12757]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

昨日の続きです。

◎Rogers HS-90

開放型ヘッドホンに遮蔽パーツを取り付けることで、密閉型ヘッドホンにもなるというヘッドホン。
価格が15万円とは思えない高音質です。
ところが重量は750g。
音は良いが重過ぎるとクレームを言うと、高音質な商品には重い必要があるとのこと。


◎クロスゾーン CZ-1

脳内定位を解消したヘッドホン。
以前にも試聴済みでしたがもう一度。
750gの後に装着した500gのヘッドホン。
一瞬、軽いと錯覚しましたが騙さないよ。

トライオードのブースなので真空管の話も。

TRX-HD82はトランジスター出力モードと真空管出力モードが有ります。
トランジスター出力モードが有るので、真空管出力モードでもパワーアンプはトランジスター出力だと思っていたら、真空管モードはA級動作のシングルアンプだった。

何故、わざわざトランジスターを積んだのだろう?
不要なのですけれども。


◎HIFIMAN SHANGRI-LA

5万ドルの超弩級ハイエンドモデル。
隣りに置いてDACとして利用しているDAVEが安価に思えて来そうなのが凄いです。
音は何処が良いとかでは無く全て良い、非の打ち所がないサウンドです。
試聴だけでも価値のあるモデルです。


◎PHATLAB PHANTASY

サイズは大きいですが、バッテリー駆動の真空管ポータブルヘッドホンアンプ。
CDMを軽く超える実力であるとの噂は本当でした。
見た目真空管は見えないし、音を聴いても真空管アンプとは気づかないかもしれません。
最高のポータブルヘッドホンアンプが偶然真空管アンプだったと考えるべきモデルです。
真空管アンプは、A級動作をシンプルな回路で行え、出力は十分なので、ヘッドホンアンプ向きです。


◎PHAT SASSY

イヤホンで聴くならPHANTASYよりもこちらがオススメ。と宣伝されて、まさかそんな筈は無いだろう、と思いましたが、K10でも本当にこちらの方が良かった。
暖色系の音質で、外観から見える窓の中で真空管が光ります。
両方欲しいと思いましたが、先にこちらを買えば十分に満足しそう。
これはきっと買うと思います。


◎iFi Audio Pro iCAN

こちらはコンパクトな据え置きヘッドホンアンプです。真空管モード2種類、MOS FETと3段切り替え可能で、モードごとに音質がまるで違います。
バランス接続端子も豊富でPHANTASYよりも色々楽しめそうでは有ります。


購入予定のHPA-VT25 Western Electricは、真空管による火傷注意の都合上、慎重な取り扱いが必要で、気合いを入れて聴く必要があります。

Mojo→Sassyでお気楽システムの構築が出来ると思います。

2016/10/25 00:03  [1480-12759]   

こんばんわああ^^

KURO大好きさん

CW-L12の新型の感想ありがとうです。
うーん、新型ということでACUPASS1723をどのように進化させてるんだろうって思っていたけどそこまで違いないみたい?でいいのですかね。
やっぱり私にはLZ4のほうが断然気になりだしました。っというのも前eイヤで行ったときにじっくりと試聴を改めて行ってかなり気にいったので。でも自分でも新型試聴してみますね。
っていうかL52ってそんなにいいのですか?試聴してないからなんともなんですが、L71と傾向ちがうのであれば候補になるので。やっぱりCWは2つCIEM持っているので愛着があるしアフターもしっかりしているので出来ればCWが良いのですよね。

とりあえずさん

まだ12月は仕事の日程決まっていないのですが、今からだと希望で休みが取れるのでハッキリしたら連絡しますね。土曜日だったらいいのですよね?

2016/10/25 00:07  [1480-12760]   

こんちゃ。

KURO大好きさんはやはり真空管にどっぷりのようですね。

たーやんジュニアさん、可能であれば土曜日が嬉しいですが、日曜日でも大丈夫ですよ。

さて、「M2BT1」ですが、自作ケーブルを使用して「L51a」で聴くと、軽い余韻がつくような気がします。
作り方がまずいのか、オーグラインの特性他なのかよく分かりません。
ま、そういう音なんだ、で聴けるのでよいのですが。

2016/10/25 10:32  [1480-12763]   

DUNEからの新製品のハイブリッドイヤホン「DK-3001」なんですが、恐らくSWFKが使われています。
これって私の好みに合うかも?と久しぶりにハイブリッドに期待しています。
既に試聴された方っておられます?

2016/10/25 10:43  [1480-12765]   

あ、「DK-3001」って随分前から試作機は出品されていたのですね。
その時のレポでは「DK-4001」の方がかなり濃い音で「DK-3001」の方が調度良いみたいに書かれていますが、完成品はまた音が変わっているのでしょうね。

ところで上コメ、「DUNU」を「DUNE」と書いていました、失礼しました。

2016/10/25 16:51  [1480-12767]   

そう言えばハイブリッドというと「MAVERICK+」も良さそうですね。
eイヤさん限定とか、最近限定商品多いけれど限定カラーだけでなく構造まで独自のものが増えてきていますねえ。
今回はポートが2つに増えていたりドライバが違っていたりでオリジナルとは全く別物のようです。

なんか試聴しなきゃいけないものが溜まってきたなあ、、、
でもいざ行くと聴き忘れするんだよなあ^^;)

2016/10/25 17:21  [1480-12768]   

KURO大好き さん  

2016/10/25 23:45  [1480-12771]  削除

 KURO大好きさん  

こんばんは。


たーやんジュニアさん、

L52はフラットなサウンドで、音色には個性が感じられないモニター系のサウンドです。
かと言って、帯域は十分に広いですし、音の厚みも適度に感じられ、ER4SやL05QDのようにストイックなサウンドでは無く、聴き心地重視なモデルです。
ナチュラルサウンドと言う印象です。


とりあえずさん、


今探しているアンプは、真空管アンプでは無く、小型で高音質なアナログアンプです。

持ち歩かないけれども小型であること
可能であればバッテリー駆動であること
何処でも気楽に聴けること

この条件を満たした上で高音質であることです。
DACにはMojoを利用することを想定しています。

今年の購入予定は有りませんが、アンプは試聴機会が少ないので試聴して来ました。

これらの真空管アンプを試聴したのは、この条件で探した結果、高音質との評判だったからです。

真空管アンプのメリットは、

シンプルな回路なので省スペースが容易に実現出来ること
シンプルな回路でA級動作が可能なこと
省電力で動作すること

から、そこそこのサイズで高音質なポタアン向きなのです。

「Pro iCAN」を試聴するまでは、外部電源不要なのかと勘違いしていました。
「PHANTASY」や「PHAT SASSY」は真空管に拘らなくても、今のところこのジャンルのポタアンの中では、私の知っている限りにおいては、最も高音質なモデルだと思っています。


DK-3001は、DN-2002視聴時に目の前に置いてありましたが、今回試聴はしませんでした。
以前に試聴したときにはDK-4001の方が好みでしたので。

私が試聴した記憶では、SWFKの印象は全く残っていませんが、実際どうでしょうね。
予定価格から変更になった理由としては、当時とは内部パーツも全面的に見直したとの説明が有りました。

2016/10/25 23:51  [1480-12772]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
アナログアンプですか〜
でも「Mojo」をDACにすると全部「Mojo」の音になってしまいませんか?

さて、関西圏の方以外は無関係なネタですが、明日いよいよeイヤさんの梅田店がOPENです♪
国内最大店とのことで、早速訪問する予定にしています。
試聴目当て(購入目当てではない)はハイエンドのハイブリッドイヤホンです。
「Oriolus」とかも最近聴いていないし、「魔法少女PRO」や「MAVERICK+」などを比較検討してみたいなと。
問題は上流で、「Mojo」を使うと全部「Mojo」の音になるので、久しぶりに「VorzAmp」を引っ張り出して使うことにします^^

2016/10/26 21:31  [1480-12775]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

MOJOはそのままの音だと、高解像度で音は太いけれども、平面的な音質ですね。

アンプを使うことで、音に奥行きが感じられ、音の響きが良くなります。
選ぶアンプによっては、十分な繊細さが感じられたり、音の広がりが出て来る感じです。


日曜日にHD600をDMaaの新チューニングに出したのですが、もう戻って来ました。
今回のチューニングは素晴らしくて、解像度の高さはそのままに、音の厚みや響きの良さが感じられるようになりました。

音色的にはHD600とEdition5は以前より近い傾向であると感じていましたが、今回のチューニングによって、まるで開放型のEdition5という印象の音質になりました。

もちろん、実際に聴き比べれば違いは感じられますが、十分に見劣りしないレベルのクオリティが得られています。
今回のチューニングには大満足です。

2016/10/26 22:09  [1480-12776]   

KURO大好きさん

DMaaに依頼するのって、首都圏の方以外だとどうすれば良いのでしょうか?
依頼できるのであれば「HD650」を購入してもいいかな?と思っています。

2016/10/26 22:26  [1480-12777]   

とりあえず…さん、梅田EST店レポよろしくです。私は今後そちらにお世話になるので……というか、これで梅田から地下鉄に乗らずに済んで大助かりですw

2016/10/27 01:11  [1480-12778]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

「SENNHEISER HD650のDELRIMOUR MODERNモディファイ・バージョンを聴く」
と言うblogの一番下に連絡先が記載されています。

祭には毎回他のメーカーのブースの手伝いに来ているようなので、そこで試聴が出来る場合もありますが、通常はメールでの連絡となると思います。

HD650は年代によってマイナーチェンジされており、音質が変わっています。

私のものはHD600でその初期バージョンなので、かなり異なるサウンドだとは思います。

HD650は、音の厚みがあって低音の量感があるのが特徴だとは思いますが、最新のモデルは音場が広くなった代わりにスッキリした音質になりました。

同じモデルなので、そこまで大きな差は無いと思いますが、FX850とFW01の関係に近いですね。

なので、中古で複数試聴させて頂いて、最も好みのモデルを購入するのがお勧めとのことです。


2016/10/27 06:33  [1480-12779]   

えええっ、AK70の3.5mmジャックがまたもや故障!
これでは試聴に行けない、、、
明日以降に改めて行くことにします、しょうなん電車さんすみません。

2016/10/27 07:43  [1480-12780]   

あ、ちなみに今通勤中で、代わりの機器が無いので。

KURO大好きさん、そんなところに連絡先があるのですね、どうもありがとうございます。

2016/10/27 07:50  [1480-12781]   

ばんわぁ

一応、eイヤ梅田店を覗いてきました。
広いっ!本店の倍以上あるんじゃないかな?
でもゆったりしていて通路広い。
で、ですね〜、人、多過ぎ!
棚の前は満員電車と変わらないぐらい、、、
しばらく?はじっくりと試聴するのは無理だあ〜

2016/10/27 19:39  [1480-12782]   

とりあえず…さん、何か無理に行かせてしまったかもでどうもすみません。人混みが落ち着いたころに是非覗いてみたいですね。それにしても3.5mmジャック大変ですが治ってくれることを願ってます。

2016/10/27 19:52  [1480-12783]   

しょうなん電車さん

いやあ、無理やりだなんてとんでもない。
オープニングセール目当てでの立ち寄りですw
それと今日発売の新製品がいくつか合ったのでスマホででも試聴できればなあと。
結局なにも試聴できませんでしたが。

AK70については今日修理に出しました。
前の時が2週間かかったので、今回もかなあ、、、
でも通勤に限れば「M2BT1」でOKなのでスマホさえあれば良いのです。

2016/10/27 21:08  [1480-12784]   

こんちゃ。

実は私、全くの未試聴で自分の野生の勘wを信じて2つのイヤホンをポチっています。
さてそれらは何でしょうか?

見事に両方当てられた方には豪華な賞品が用意され、、、たりはしません、すみません。
私の好みを考えていただければ意外と簡単かもです
ヒントとしては100均とか無名メーカー品とかっていうオチはありません。

2016/10/28 15:39  [1480-12786]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ