
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

わーい、ちちさすさんが顔出してくれた、嬉しいなあ^^
sakuさんはお元気にされているのだろうか?
では、新スレ、始まっちゃいますw
2016/9/15 22:27 [1480-12415]


ちちさすさん
こちらこそよろしくお願いします。ちちさすさんからも色々とポータブルオーディオのお話を聞かせていただければ嬉しいです。
ONKYO、ソニー、JVCと新作発表が続いていますね。重量がネックですが、新しいウォークマンシリーズが良い感じに思えました。新デジタルアンプ、タッチパネル、独自OS、出力アップ、新規格のバランス対応ジャックなどなど気合いが入っていますね。WM-PORTがまだ健在なのかぁ、、、。
結局今週は仕事の関係で平日に秋葉原に行けなかったのですが、明日余力が残っていればe-イヤホンに立ち寄ってみようかと思います。
2016/9/16 23:57 [1480-12425]

セズさん、おはようございます。
SONYさんのNW-WA1Aは注目ですねぇ(^^)
WalkmanはS-Master HXをユーザーがどう受け入れるかで評価が良くも悪くも変わっちゃうわけですけど、今回S-Masterのウィークポイントだった出力が大幅アップですね。
インピーダンスの高いヘッドフォンも駆動しやすくなると思いますが、感度の高いイヤホンはホワイトノイズが出やすくなるのでは、という心配も。
出力アップは、詳細を記載しなかったのを見ても、最終的な出力インピーダンスを下げただけという可能性もあるかもしれません。
私なら高感度イヤホンでの音で評価をつけたいです。
セズさんは今日ご試聴されるのかも?
試聴されましたら、ご感想を参考にさせていただきます〜。
2016/9/17 10:18 [1480-12429]


こんばんわああ^^
KURO大好きさん
せっかくJustearの感想言ってくれていたのにお礼遅くなりました。
いつも適格な感想ありがとうです。
確かに良い物だと思うんですが、やはりかなり高いんですよねw
MH1は自分の好みな音質にチューニング出来るから魅力的なんですが、どこまでそれが再現できるか・・・
もしするなら自分の好きなアーティストの合わせて作ってもらうと思うのですが・・・・
やはりちょっとハードルが高いですねw
レイラは試聴したけど間違いなくこちらの方が私は大好きです。ただ値段があれではさすがに・・・
正直ロクサーヌを買ってしまったので、もうJHはお腹一杯な感じですw
A12はKURO大好きさんも絶賛していたし、私自身もQiやV8の試聴ではかなり高評価だったので、ここのメーカーなものは1個は欲しいなあとは思うんですけどね。まあどちらにしろ試聴してみますね。
とりあえずさん
遅くなりましたが、MUC-M2BT1購入、おめでとうございます。
ついに買ってしまわれましたかw
結構気に入られているようでなによりです。
私がもしbluetooth系のイヤホンを買うんだったらもう完全ケーブルレスのものが欲しいから
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00103618/?relation
これのほうがいいかなあ、でもちょっと高すぎww
っでやっと修理に出していたロクサーヌが戻ってきました。
って言っても色々とトラブって正直代理店経由の購入は間違っていたんだなあと
あらためて思ったのと同時にまあ自分が購入を決めたんだから自業自得なんでしょうがないのかなあとも思っています。ただもう代理店購入は絶対しません・・・それを思うほどのことを今回経験したんで・・・
っであれから手持ちのBA機を色々と聴いていますが、自分の好みな高音の抜けというか出方はLZ2が一番良いですね。なんか絶妙な高音の抜け方をするんですよね。
今更ながらこれをカスタムにしなかったのを後悔しています。
うーん、別にLZ2をリモールドしてもいいけど、せっかくプレート作成したものだし、多分この作りだからあの高音が出ると思うので多分やっても意味ないんでしょうねw
そうなるとLZ4のカスタムを改めて作成する方が私にとって幸せなのかもしれないなあって思ってはいますが、如何せんLZ4は代理店購入しか出来ないから嫌なんだよなああ。
みなと補聴器で代理購入できないものかなあ。出来るんだったらここで注文したいんだけどなああ
2016/9/17 21:44 [1480-12430]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
LZ2とLZ4を比較すると、高音の抜けはLZ4の方が遥かに良いと思います。
同じAcuPassの高音なのに、LZ4は特別なのです。
高音好きなので、G4のSWFKも好みでこちらの方が帯域も広いのは間違い無いのですが、気持ち良い高音なのは断然LZ4ですね。
私もLZ2は、AcuPassのユニバーサルモデルやLZ4を購入した後にAcuPassオリジナルモデルのカスタムが欲しくて購入したので、カスタムが欲しいと言う気持ちも良く分かりますが、高音の抜けを求めるなら断然LZ4をお勧めしたいです。
OTOTOYと言うハイレゾ音源を中心に独自音源を多数販売している音楽サイトで、「中村月子」と言うシンガーソングライターの32Bit音源を購入してみました。
録音が優れているのもありますが、Hugoで聴くととても素晴らしい音質です。
普段はアンプを組み合わせて聴いていますが、単体でMojoと比較してもHugoの優位性は感じられます。
他にも32bit音源が少しずつ登場して来て、これからはハイレゾ音源の主流になることを期待したいですね。
2016/9/17 23:37 [1480-12431]


こんばんは
今日、ケーブルの視聴にe-イヤホンに行ってきました。やっぱり土日はお店が混んでますね。
Wagnus.のケーブルはケースから出してもらわないといけないのですが、店内の混み具合と店員さんの忙しい様子を見て断念しました。Effect AudioやBeat Audioのハイエンドケーブル、一部のRosenkranzのケーブルはすぐに視聴できたのでそちらでじっくり視聴して、とりあえずさんやKURO大好きさんの仰っていたように、G4のイヤホンとの組み合わせで本当に価格に見合った効果が感じられるかを確かめました。
結果は・・・やはりmojoを優先します。それか新規のイヤホンですね。
ちちさすさん
残念ながらまだe-イヤホンには新しいソニー製品は置いていませんでした。
技術的なことについて詳しくはわからないのですが、マルチドライバーのイヤホンだと出力が高い方が印象が良いので、ノイズ問題さえなければ自分の好みにあった変化をしてくれていそうなんですよね。視聴ができたら感想を持ってきます。ちちさすさんも視聴されたときにはぜひ感想をお聴かせください。
2016/9/17 23:38 [1480-12432]

ばんわぁ
たーやんジュニアさん
おめありです^^
いやあ、M2BT1ですが本当に快適で音質もBTとは思えないレベルです、一応お勧めしておきますw
セズさん
イヤホンケーブルよりMojo優先ですね、その方が対費用効果は遥かに高いと思います。
で、Mojoなのですが、普段CDMをお使いのセズさんなら問題ないのかもしれませんが、言っても2段になるので厚みがあることと、CDM程ではないにしても結構発熱することが難点で、DAP直と同等の手軽さまでは行きません。
でも胸ポケットには普通に入るサイズなんですけれどね、今の時期はカイロを胸に当てたくないので、、、冬までは使うとしてもポーチなんですよ。
私はDAPがAKなのでAKConnectが使えるため操作はスマホでできるので操作性は問題ないですが。
・・・と言いつつ、最近はM2BT1とスマホだけの運用だったりしているのはナイショ。
2016/9/18 01:27 [1480-12434]


こんばんは。
とりあえずさん、
DAPやアンプを使っていないなんて駄目じゃ無いですか。
鍛え直すために3段運用ですね。
と、冗談はさておき、M2BT1は良いですよね。
私は平日はIE-C2固定なので、他のイヤホンは全て休日のみの利用で無駄になっていますが、この快適さには変えられません。
最近はカジュアルな真空管アンプを多用していますが、悩みの種はノイズ対策でした。
音質面では、iPurifier DCで解決出来ていると思えますが、真空管ノイズはACアダプターとの干渉が避けられません。
ACアダプターの設置位置を工夫すればノイズは収まるのですが、それでも機器を少し動かすと駄目なので、布団の上などでカジュアルに利用するのが難しい状況でした。
そこで導入してみたのが、NFJにて販売されている電池ボックスによる電源アダプター。
12Vで利用するのには電池8本が必要ですが、ニッケル水素でも問題ないようです。
充電は面倒ですが、コストパフォーマンスは良いと思います。
結果的にノイズは完全に収まって、音質アップもした感じ。
真空管、オペアンプを適切に選定すれば、ハイエンドのポタアンに匹敵しそうな音質が得られます。
12V AC電源を利用しているのであれば、試してみる価値はあると思います。
2016/9/19 01:00 [1480-12441]


男は黙って三段運用・・・?
といいつつ、実はCDMは完全に据え置き扱いの今日この頃です。
mojoも現在のところは据え置き利用を考えているんですよ。
(「だったらHugo TTかDaveでいいじゃない」というツッコミは諸事情によりスルーさせて頂きます)
CDMもあまりの熱さに手に入れて早々に持ち運びを諦めました。(笑)
アナログ接続にして内部DACを使わないのも熱対策の一種ですね。
mojoのDACのほうが優秀そうでもありますので。
元々、ポータブルに比べてコストパフォーマンスが高そうな据え置き機種で現実的に手に入りそうなDAC内蔵ヘッドホンアンプを探していたのですが、据置オーディオマニアの先輩(?)から「電源からのノイズを考えたらポータブルのほうが圧倒的に有利だよ」といわれたのと、トランスポーター・DAC・アンプを分けて揃えたほうが後々いろいろと遊べそうだと考えて据え置き用にもポータブルオーディオを集め始めました。真空管アンプだとKURO大好きさんにも教えて頂いたように真空管もカスタマイズできるので夢が広がります。
AKConnectって凄い便利なようですね。たしかにスマホなどで操作ができるならmojoなどもプレイヤーと一緒に持ち運べそうですし・・・。
そして、ここに来てBluetoothの誘惑も・・・(笑)
カスタム+Bluetoothの快適さは確かに魅力的ですね。
結局自分が気持ちよく聴けるのであれば、無線でも問題ありませんもんね。
2016/9/19 17:39 [1480-12443]

う゛、うぅ、、明日から「DAP+Hugo+P-1u」の3段で通勤かぁ(T_T)
電源どうしよう、、、、と、とりあえずボケてみました。
M2BT1なんですが、かなり高音質なのは間違いなし、ただ音の厚みが有線より落ちますね。
このあたりが利便性(快適性)との天秤だと思います。
さて、表でも賑わっているJVCの新作WOODイヤホン、従前より筐体の長さが短くなりケーブル取り付け位置も変わって装着感がアップしているとの発表ですが、どれぐらい改良されたのかな。
個人的には最近は木製よりチタン製の音にハマっているのですけれど気になりますね。
2016/9/19 18:15 [1480-12444]

あああああ〜あ、「DAP+Hugo+P-1u」の3段(+バッテリー)は重すぎるし満員電車では大迷惑でしたw
・・・今日はネタないのでこのボケ(の続き)だけで、、おやすみなさいzzz
2016/9/20 23:41 [1480-12451]


こんばんは。
8月に発売された比較的安価で、とっても良さそうな中華ヘッドホンアンプを見つけました。
「Gemtune SMSL T1 DAC」
DAC+真空管ヘッドホンアンプで、使用している真空管は6N11(6DJ8/ECC88互換)とビンテージの市場在庫も豊富に揃っており、DACは文句なしのハイエンド「AK4490EQ」です。
DAC AUT、PRI OUTも搭載されており、ハイエンドDACとしても、デジタル真空管プリアンプとしても利用可能です。
DSD512、PCM384KHz32Bitまで対応とスペックも文句なしにハイエンドです。
探した限りは世界中でレビューはひとつもなし。
ポチるかどうかの寸前まで行ったのですが、電源がAC24Vとのこと。
AC12Vアダプター問題は解消したのに、AC24Vアダプター問題で悩みそうでポチれない・・・。
消費電力は11.6Wなので、もしかすると12V(と言うか9.6V)でも動くのかな?
2016/9/21 00:33 [1480-12452]

こんちゃ。
さて今日は「GS2000e」が発表に。
GRADOは以前「SR325e」以下の機種は試聴して結果購入に至らなかったのですが、このクラスのものはやはり気になる、、、
まあ今の私には高過ぎるのと開放型なので入手する可能性は低いですが、絶対に試聴はしておきたい機種です。
・・・やっぱりGRADOはひとつ欲しいなあ、何故惹かれるのだろう?
2016/9/21 17:27 [1480-12453]


こんばんは。
Gladは大型モデルはイマイチな印象です。
小型モデルも使い勝手はイマイチなのに、大きくなると重量嵩むし、音質も軽快さに欠ける印象なので。
GS2000はハイエンドだし円高なので、人気は出るかもしれませんが、個人的にはパスかな。
でもきちんと試聴はしてみたいと思います。
2016/9/21 22:25 [1480-12454]

GRADOは装着感が以下略なのが問題ですよね。
新型は改良されてないかなあ、、、期待薄ではありますね。
今日はEdition5,9,8を聴き比べていました。
E5は音場型で空気感が抜群、E9は音像型で迫力が満点、E8はE9寄りの音ですね。
どれも密閉型なので外使い可能なのですがE5,8は折り畳めないから鞄に仕舞うのが大変。
外使いにはE8を使いたいところですが可搬性を考えるとE9かな。
って、単にE9が使いたいだけだったりしてw
何れにせよ私にはもう少し涼しくならないとヘッドホンの外使いは無理です。
2016/9/22 00:17 [1480-12455]


すみません。
重いのはPS1000で、GS2000は260gでした。
なので、GS2000の大型イヤパッドは比較的評判が良いので、装着感は他社並とは言わないまでも、良いかもしれませんね。
購入はしないと思いますが、Edition8ベースのEditionM plusが気になりますね。
まだ未試聴なので、聴いてみたいです。
2016/9/22 00:50 [1480-12456]

ばんわぁ
今日はZERO AUDIOからMMCXのケーブルキットが発表に。
ハンダ要らずで作れて5400円だそうですが、正直ビミョーな気が。
完成品ならいくら相当なのかな?キット化することで割高に?
これが12000円位なら試しに買ってみただろうなあ、って私が変?
2016/9/23 19:18 [1480-12461]


こんばんは。
とりあえずさん、
キット化すると割高にが正解でしょうね。
専用にパーツをおこしていますし。
もしも、
「単線ケーブルが8本入っていて、自分で8芯のヨリ線ケーブルを作って繋げて下さい。
半田付け不要です。」
と言うキットなら半額とか、ものによってはそれ以下になるでしょうね。
とても人手がかかるので、製造コストがかかります。
でもこのキットは買ってみょうと思います。
自分で線を買ってくれば、好みのケーブルが作れちゃうので。
色々な線材を試して、お気に入りのケーブルを見つけることが出来れば、低コストでリケーブルが作れちゃう気がします。
もしもオーグラインpt.の1.2mmがハマるようなら、材料費だけで3万円位なので、低コストで10万円位のケーブルの完成です。
そんな単純な話になるのかは分かりませんが、安いものから試して工夫してみたいですね。
2016/9/23 21:47 [1480-12462]

>自分で線を買ってくれば、好みのケーブルが作れちゃうので。
成る程、その発想は無かったです。
ぜひ、結果を教えてください。(←また甘えてるw)
2016/9/23 21:56 [1480-12464]


説明書の映像がありましたので確認して見ました。
元のコードにあわせてキッチリ作られているようで、どうやら汎用性は無さそうですね。
コネクター類は、太線の上位モデルの発売を考えて作成されているようには見えません。
RCAケーブルは、リンク先のような半田付け不要のコネクターが市販されていますので、イヤホンケーブル用のコネクター類も発売される可能性はありますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o2
77.html
これを買うならonsoのケーブルでも買う方が良さそうなので、今回はパスすることにしました。
2016/9/24 00:12 [1480-12468]

![]() |
---|
これは随分前に購入して未開封w |
私はハンダに自信が無いわけでは無いのですが、テスターを購入しようしようと思って未だに買っていないので極性が分からないのです。
そもそもそれぞれの端子の+−の対応を知らないしwww
ちょっと調べればいいのでしょうが、何にしてもテスターを購入してからでいいやっ、となりでもテスターは買っていないという状況です。
2016/9/24 18:37 [1480-12471]

昨日に続きケーブルの自作について。
eイヤさんの過去ブログに詳細な作り方が掲載されていました。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-114111
61591.html
すると道具はあとテスターさえあれば良いと思っていたのですが、結構追加で必要なものが・・・
羅列すると次の通り
・ハンダごて
・音響用ハンダ
・ハンダ吸い取り線
・ハンダ台(eイヤさんブログには書かれていませんが前コメの写真のやつ)
・テスター
・ニッパー
・カッター
・グルーガン(ホットボンド)
・万力
半田関係とテスター以外は100均で揃うものがほとんどですがどうしよう・・・
で材料は、
・線材
・熱収縮チューブ
・各種コネクタ
ですね。
うーんますます気が重くなってきた、、、自作はまたの機会に(^^)/~
2016/9/25 23:26 [1480-12481]


はじめまして、ゼンハイザー太郎と申します。
自分は工具を揃えてリケーブル、アンプの自作を行います。
関西の場合ですと、日本橋のシリコンハウス(共立)の3Fの工作室で、工具を貸りれるので、オススメします
(自分は行ったことがありませんが…)
リケーブルはMogami 2799,2534が安いので、このグレードのものから手を付けてみてはどうでしょうか??
オススメはMogami2534で、D型イヤホンやヘッドホンをこのケーブルにすると、振動系の重低音の音域が伸びます。
千石電商に、MMCX,Custom,IE80などのプラグが売ってます。
http://silicon.kyohritsu.com/renewal.htm
l
シリコンハウスの工作室はカード作成に200円かかりますが、10回無料で使えるらしいです。
(2000円以上で1回工作室を使える)
2016/9/25 23:47 [1480-12482]


こんにちはあ^^
ゼンハイザー太郎さん
初めまして^^
自作されてるんですか?すごいなああ
私は不器用なもんで音響機器はもっぱら聴く専門ですw
ところでONKYOのE900Mの音質が非常に気になる。
ただちょっと高い・・・
もうユニバーサルでこの価格帯はっていうか現状で言えば安いほうなのかなあw
でも音がかなり良くても多分買わないだろおうなああ
むしろW800BTのほうが気になるんだけどこれコーデックがSBCしか使えないなんて・・・・
aptXとは言えないけどAACぐらいは対応してほしかったんだけどなあ
2016/9/26 16:56 [1480-12488]


手は器用ではありませんが、自作を楽しんでいます(笑)
自分はG4のイヤホンが気になっています。
レビューがあまり無く、こちらの縁側に辿り着きました。
2016/9/26 18:43 [1480-12490]

ばんわぁ
ゼンハイザー太郎さん、初めまして♪そしていらっしゃいませ〜^^
自作に関しては、、、しばし猶予をください、まだ覚悟が出来ておりませぬ。。。
でG4ですか〜、G4を辿ってこちらへ来られた方はセズさんに続き2人めですね。
本当はもっと表で大々的に書きたいのですが、ステマと思われたりするのも嫌だし、自己責任要素が強い製品なだけに控えています。
でもこの縁側では所有者が4名(以上?)居ますのできっと具体的な情報交換ができますよ。
今後よろしくお願いします。
2016/9/26 20:13 [1480-12492]


こんばんは。
ゼンハイザー太郎さん、
初めまして。
宜しくお願いします。
たーやんジュニアさん、
ONKYOのE900Mは良いとの評判ですね。
ポタフェスでは行列だったので、試聴出来ませんでした。
W800BTも良さそうですが、とりあえずさんが書かれていたように、無くしてしまいそうなのでパスかな。
ソニーのウォークマン新モデルも試聴してみたいのですが、わざわざ行列に並んでも、試聴時間が5分のみと厳しいので、パスしてしまいました。
銀座には行っていたのですけれどね。
2016/9/26 22:05 [1480-12493]


みなさん、
こんばんは
急に仕事が忙しくなりなかなか書き込みができなくなりました、、、。
ゼンハイザー太郎さん、
はじめまして。僕もG4関係の情報を辿って最近こちらの掲示板に書き込みをさせていただくようになりました。これからよろしくお願いします。
自作ができると楽しそうですね。なぜかうちの家族がオーディオには興味のないのにケーブルの作成には興味を持ち始めました。笑
オーグライン+ptの8芯ケーブルなんかどんな音がするのか聴いてみたいですね。
2016/9/27 01:17 [1480-12496]

ばんわぁ
今日、知り合いから「iPhone7買ったけれど、音楽用のイヤホン何が良い?」と聞かれました。
うーん、イヤホンジャック無いもんなあ、、、ミニDAC付きイヤホンもあるけれどもう一つだし。。。
結局「AAC対応のBTイヤホンを予算に応じて選んで。」という適当な回答をしました。
皆さんなら何をお勧めされます?
2016/9/27 22:07 [1480-12500]


こんばんは。
予算に応じてAAC対応Bluetoothモデルをと言うのは正解なのですが、Bluetoothモデルは接続性やノイズの問題もあり、選択するモデル選びが有線以上に重要だったりします。
大型店で店員さんのお勧めモデルを購入するのが現実的でしょうから、買い方が重要です。
アップルストアでお勧めモデルを購入するのが無難ですが、安価なモデルが置いていない可能性もありますね。
2016/9/27 22:40 [1480-12502]

あ、上記内容をeイヤさんの店員さんに申し出てね、とは言っておきましたw
何れにせよiPhone7って音楽聴く仕様じゃないですよね。
イヤホンジャックって小型化するために取っ払ったっていうだけでしょ?
もうAppleは音楽機器類を見限ったのかな?ジョブズさん生きてたら怒ってると思う、、、
ま、私はAndroid派なのでaptX使えるからいいんですが。
2016/9/28 23:12 [1480-12511]


こんばんは。
iPhoneがイヤホン端子を廃止したのは、もちろん小型化や部品点数の削減が理由です。
でも、欧米では日本以上にBluetooth接続が普及しているらしいですよ。
欧米は基本車社会なので、いわゆる高級ポータブルオーディオは普及しにくいのだと思います。
もちろんスマートホンで音楽を聴くというスタイルは日本同様に普及していて、音質よりも使い勝手を重視するのでしょうかね。
なので、音質を気にして別売イヤホンやヘッドホンを購入するなら、BeatsのBluetoothイヤホンやヘッドホンを購入して下さいね、と言うことなのだろうと思います。
2016/9/29 00:07 [1480-12512]

うーん、今日は(もw)新ネタないぞ!?
最近、かまけてスマホ&BTで音楽を聴くのにすっかり慣れてしまっていかんなあ、と思いながらもケーブルレスの楽さってなんなんだろう?と思う今日此の頃。
だってイヤホンのケーブルってそんなに太くもないしそんなに身体に負荷かかっていないですよね?
でもね、BTにした瞬間に楽だなあと感じるのです。
で、ONKYOのW800BTが今日突然発売になったようですが、atpXに未対応なのは何故?
2016/9/29 21:04 [1480-12521]

「Parterre Type-S」って「Parterre」から音変わったのかな?
シェルの型は変わっているけれど、BA型って基本音導管で繋いでるから音変わらない?
ま、完全に女性を意識したデザインだと思うのですが、前作を超える売上にはなりそうにないと思うです。。。
2016/9/30 21:00 [1480-12523]


こんばんは。
さっき地下で書いたコメントが反映されずに消えちゃった。
W800BTは評判がイマイチなようですね。
E900Mは評判が良いようなので、こちらに期待です。
とりあえずさんは、Bluetoothではどのイヤホンを利用されているのでしょう。
私はIE-C2固定です。
そろそろ別モデルも使ってみょうかな。
パルテールは試聴しましたが、紛れもなくAcuPassの音でした。
金属音導管と言う理由だけで、高価なモデルを選択するのは微妙ですかね。
私ならカスタムをお勧めします。
最近はRosenkranzのリケーブルのお陰で、FX850が蘇りました。
FX850はOsloUやPrima Donnaで試聴したときも驚きましたが、Rosenkranzとの相性は抜群です。
他のイヤホンで試した訳では有りませんが、ダイナミック型モデルとの相性は良さそうなケーブルです。
2016/9/30 23:32 [1480-12529]

>とりあえずさんは、Bluetoothではどのイヤホンを利用されているのでしょう。
私はG4の6BA V2がメインでたまにFinal組立イヤホンを使っています。
ちなみにどちらもUM56使用しています。
最近、カスタムを使っていないので、もう一つM2BT1を購入してeイヤさんで2ピンに改造してもらおうかなとか考えています。
何れにせよ他のRTイヤホン・ヘッドホンは、QC35はNCのため興味ありますがその他は入手することは無いと思います。
ノーマルのパルテールはAcupassの音であることは間違いありませんが、新型はどれだけ変わったかな?という興味だけで、こちらも入手することはありませんよ〜
2016/10/1 00:22 [1480-12530]


こんにちは。
とりあえずさん、
M2BT1のプラグ変更ですか。
その手は全く考えていませんでした。
私も2pin→MMCXの変換プラグを入手出来なのかと思っていたのですよ。
プラグ変更プランを私も使わせて貰おうかな。
カスタムイヤピースはきちんと使われているのですね。
私はG4の2モデルは将来的にはリシェルをすることにしようと思っていて、ここ最近はコンプライ系のイヤピースに手を出してしまったのですよね。
パルテールを試聴したのはポタフェスで出品されていた新型です。
旧型を試聴したのはだいぶ前の事ですし、音質の記憶は薄いですが、ケーブルも新しいものに変更になったようで、そのような違いの範囲の差だと思われ、凄く変わったと言う印象はありませんでした。
手持ちのAcuPassはオリジナルモデルだけで3種類あって、かなり違うと言えば確かにその通りですが、イヤピース変更やリケーブルをしたら同じ様には変わりますからね。
AcuPassはドライバーとネットワークまでは完成したシステムなので、完成度の高いモデルを容易に発売出来る反面、メーカー間の差別化が難しいモデルだと思います。
最もお勧めなのが、シーメンスの技術による抜群な装着感のIE-C2です。
M2BT1と言う最良のパートナーを見つけましたが、付属ケーブルはイマイチな印象で、ケーブル選びが必要です。
これから発売されるEstronの新型ケーブルは相性抜群ですが高価ですね。
音質的にはLZ2で、こちらはAcuPassの個性をきっちり引き出していると思いますが、これは付属ケーブルとの相性が優れているのだと思っています。
IE-C2とは端子が違うので、比較検証が出来ないのが残念です。
TH-ECBA200BBKはユニバーサルなので、カスタムがあると使わないですね。
以前は雨の日用に使っていましたが、その役割も終了しました。
IE-C2は補聴器メーカーだけあって、日常生活での実用性も良く考えられていて、ボアが浸水しにくい構造になっています。
他にもCW-L12、M20、LE2、Tune5も試聴してみたことがありますが、どれも似たり寄ったりで、値段やデザイン、メーカーの好みで選んでも良さそうですね。
2016/10/1 14:46 [1480-12534]

AcuPass、カスタムなら見た目の好みと国産の安心感から「CW-L12」かな?
まあ、このクラスのカスタムは買わないと思いますが。
私の欲しいと思っていたものは偶然にもどちらもたーやんジュニアさんが先に作成されましたから、、、他に興味あるのは「CW-L33LV」かな?
ま、暫く金欠が続くのでカスタムはおあずけ。
多分、今はヘッドホンもイヤホンも結構手持ちで満足できているのですね。
で、次には上流環境、例のSONYの据え置き複合機が気になって仕方ないです。
早く聴いてみたいなあ。。。
2016/10/1 23:15 [1480-12536]

ばんわぁ
以前にも同様に感じたのですが、SWFKのイヤホンをずっと使っていてK10を聴くと高域の抜けと量感が足りなく感じます。
これって皆さんも同じでしょうか?
もしかしたらK10のノズルが詰まっていたりするのかな?と不安になっています。
見たところ綺麗なのですが、しかし、掃除するときにゴミを奥に押し込んでしまった可能性はゼロではないので、、、
2016/10/3 00:30 [1480-12546]


こんばんは。
THS4631というオペアンプを入手しました。
ディスクリートを超えると評判のオペアンプです。
上海問屋の真空管アンプのパワーアンプ部に利用してみましたが、びっくりするぐらい高音質です。
高速アンプなので発振が酷いとのことですが、今のところノイズもありませんし動作は安定しており、問題無く利用出来ています。
とても高価でしたが、購入する価値は十分にありました。
eイヤホンに行ってきました。
M2BT1のプラグ変更を相談してみました。
無線機器なので、本体の改造は不可とのことでした。
よくよく考えれば電波法に違反するので当然ですよね。
と言うことで、「MMCXメス→カスタム2Pinオス」の変換ケーブルを作成して貰うことにしました。
SHURE掛け部分をオーグラインPt4芯にてチューブ配線にしてもらい、ケーブルが伸びる感じです。
MMCX端子はM2BT1との相性が良いオヤイデ製の新端子、2PinはEFFECT AUDIO製にしました。
納期は3週間とのことです。
少しだけ試聴をして来ました。
◎E900M
11月発売とのことで、M2BT1にて試聴して来ました。
2BA+ダイナミック型で、確認した訳ではありませんが、たぶん中高域はAcuPassの可能性があると思います。
低音は締まりのあるしっかりした低音で、量感も十分でした。
装着感は悪くなく、フィットする印象でした。
音質的には普通の高級機という感じですが、価格は4万円程度と言うことで、DN-2000JやA3、N40の価格を考えれば妥当であるとも言えますが、個人的にはお気に入りです。
中高音の爽やかさと、質の高い低音を両立しているのが良いです。
◎W800BT
こちらはダイナミック型にしては音が整いすぎている印象で、BAと言われても勘違いしそうです。
ずばり音質は1万円以下の有線モデルと同等だと思います。
音の立体感や低音に物足りなさが残りました。
装着感は良いと思いますが、左右独立のメリットは少ないと思います。
◎EFFECT AUDIO AresU+
評判の高い銅線ケーブルです。
K10とIE-C2で試聴してみました。
線は太いですがしなやかで、外使いも問題無いと思います。
直接比較をしたわけではありませんが、Vermilionよりは好印象です。
K10などハイエンドにはもっと上位のケーブルが良いですが、2〜5ドラの高域重視のBAモデルに最適なケーブルだと思います。
セールを待ってMMCX版を購入予定です。
2016/10/3 00:51 [1480-12548]

>M2BT1のプラグ変更を相談してみました。
>無線機器なので、本体の改造は不可とのことでした。
>よくよく考えれば電波法に違反するので当然ですよね。
う、盲点でした、、、
>と言うことで、「MMCXメス→カスタム2Pinオス」の変換ケーブルを作成して貰うことにしました。
私もそうしようっと。
ちなみにおいくらでした?
2016/10/3 01:00 [1480-12549]


とりあえずさん、
K10はリケーブル前提ではありますが、高音に不満はありませんね。
Mentorも同様です。
当然のことながら、SWFKやLZ4のような伸びの良さは全く感じられないのも確かです。
ノズル詰まりなら、片耳だけの可能性は高いでしょうね。
私の使用しているDiamond Dust type Phenomenaは高域の伸びと言うか響きが独特なので、type aenigmaよりも高域にはかなりの強調感が感じられます。
音質的にもオリジナルのK10とはかなり違う印象です。
type Sunpillarは、type aenigmaよりも少しだけ高音が見劣りする印象ですが、K10サウンドそのものを底上げしたような感じで、良く聴き比べないとtype aenigmaとの違いに気付かない可能性もあると思います。
しかしながら、少し面白みに欠ける印象はあります。
以前は使い分けをしていましたが、ケーブル交換はしない方針なので、type Phenomenaをメインに利用することにしました。
K10を底上げするなら、Frosty Sheep -Mastering edition-ですね。
イヤホンを買い換えるぐらいにインパクトがあると思います。
eイヤホンでも試聴機が無いのが残念ですが、何処かで試聴されることをお勧めします。
私はむしろG4の5ドラモデルのように、どちらかと言えば低音不足は気になりますね。
過剰な低音は好みに合いませんが、最低限の低音は欲しいところです。
2016/10/3 01:22 [1480-12551]


とりあえずさん、
変換ケーブルの価格は技術料6千円+パーツ代です。
支払いは済ませたのですが、何となくパーツ代が安すぎるような気もしますので、たぶん追加で請求されそうです。
余程高価なパーツ(そんなのは無さそうですが・・・)を使わなければ、1万円でお釣りが来ると思います。
私の選択したものとは、少し内容が違いますが、以下のようなパーツです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00043413/038/P/page2/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00062227/038/P/page1/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00049869/038/P/page2/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00051564/ct2151/page1/recommend/
2016/10/3 01:39 [1480-12552]

ばんわぁ
KURO大好きさん
K10ですが、聴こえ方が左右一緒なので多分問題ないのでしょう。
ただSWFKを使った後は違和感がありますね。
それと、K10の高音用ノズル穴、細すぎてクリーニングツールでも押し込んでしまいそうです。
MMCX⇒2pin変換ケーブルのレシピ、どうもありがとうございます。
リスクが低いのでKURO大好きと同じパーツを購入して自作してみたいと思いますw
で、今日発注したのですが、なんと、ハンダが入荷待ち、、、
これでは他のパーツが揃っても作れないw
電子工作用のハンダは持っているのですがハンダで音質落としては意味ないので暫く我慢かな。
2016/10/3 21:24 [1480-12554]


こんばんは。
とりあえずさん、
掲載したスミチューブですが、口径が色々あるようですが、こちらからは指定はしなかったので、たぶんこれくらいの径かな?と、いい加減な紹介をしてしまいました。
MMCX端子も真鍮製の金色のものが何種類かあったのですが、HPには1種類しか無かったので、それを載せてしまいました。
私が選択したのはたぶんオヤイデ製だと思うのですよね。
まさか、自作されるとは思ってもいなくて・・・、大変申し訳ありませんでした。
クリーニングツールですが、K10付属がどのタイプだったのかは覚えていませんが、下記のページにあるタイプが使い易いです。
ピンが細いので構造上、中に押し込みにくいですし、引っ掛けて掃き出すイメージです。
これは完全に余談ですが、透明度の高いカナルを選択しておくと、掃除は容易ですね。
見えにくい場合は、懐中電灯で中を照らしながら清掃すると良いです。
http://www.phileweb.com/sp/review/articl
e/201110/27/380.html
2016/10/3 23:20 [1480-12556]

ばんわぁ
KURO大好きさん
パーツの件、ちゃんと作れれば良いのでノープロブレムです。
クリーニングツールの件、私の使っているものもほぼ同様な形ですが、K10の高音ノズルの直径って1mm程度ですからねえ、これなら2ノズルにしてもらった方が良かったかな?
さて、表で出ていたJVCのBTイヤホン、KURO大好きさんに続き私も乗りました。
NC付きになればいいのになあ。
FOCALから「UTOPIA」という旗艦ヘッドホン、563,760円也が発表に。
でも490gは超弩級だなあ。
ハイエンドヘッドホンは「Edition5」以外はどれも超弩級ばかり、機会があれば視聴はしてみようかな。
2016/10/4 19:06 [1480-12559]


JVCのイヤホンを出資してから思い出しんだがすっかりSEINPLAYERの存在を忘れていたああww
いったいどうなったんだろう・・・・・
ちょくちょくメールは届くけどいちいち翻訳するのめんどくさいから全く見ていない。
もうここまで遅くなると本当どうでもよくなるなああwww
2016/10/4 19:54 [1480-12562]

おっ、たーやんジュニアさんも乗りましたか。
ただNC付きになるにはあと110人ですよね〜微妙なラインだと思っちゃいます。
ところで私、やはりSWFK病のようです。
G4の「6BAV2」を聴いた後では「K10」だけでなく「IE800」とかでも高音不足に感じます。
俗に言うBA耳かな?でも他のBAイヤホンの後なら特にないんですが。
で、その中で大丈夫だったイヤホンがただ一つ、「緋楓弐型」は違和感ないです。
ダイナミック型なのに超高音までストレス無く鳴らせるって凄いですよね。
2016/10/5 00:14 [1480-12563]


とろあえずさん
SWFKのドライバーで私の手持ちはロクサーヌがあるのですが、確かに高音結構でますね。
私は以前もとりあえずさんのG4の6BA聴かせてもらったのですが、高音のシャリシャリ音がちょっと気になっていて、実はロクサーヌの高音も全く同じ感じの鳴り方をします。
ただ私の場合あまりその高音の鳴り方が好みでないかもしれなくて、少しでも音量を上げるとそのシャリシャリ音が気になってしまいます。でもロクサーヌの場合低音を上げれるのでその音も気にならなくなるんですけどね。
とりあえずさんはやSWFKの音がかなり好みみたいなのでそれだとロクサーヌはやっぱり好みの音のカスタムになるのではと思います。
2016/10/5 00:27 [1480-12564]

私、以前「ROXANNE」の音を大トロに例えたことがあります。
だからトロあえずになったのでしょう^^
2016/10/5 00:32 [1480-12566]

ばんわぁ
KURO大好きさん
表の件ですが、負けが確定しているようなギャンブルはしませんよ?
私は大昔副業の?パチスロで年収100万円はありましたから。
そもそもギャンブルは生活に困るお金をつぎ込むものではありませんからねぇ。
でもギャンブルは大好きです。
今は余剰資金をほぼ全て音響機器に費やしているのでパチスロ等の本当のギャンブルはしていませんが。
ちなみにギャンブルの中のギャンブルは宝くじです。
こればかりは本気で手を出すとヤバイですね。
2016/10/5 19:26 [1480-12569]


こんばんは。
皆さん、JVCのBluetoothイヤホンの出資をされたのですね。
1000台達成すれば良いですね。
表の件はギャンブルと言う言葉を使わせて頂きましたが、批判のつもりは全くありませんよ。
音質など、出来映えを確認出来ないシステムなのは確かなので、必ず勝てるとは思っていません。
ちなみに私は競馬好きでしたので、ギャンブルは確率の勝負だと思っています。
10回に1回勝てれば、確実にプラスになる勝負をしていました。
たーやんジュニアさん、
SeiunのDAPは先月発送みたいに言われていた筈でしたが、完成画像も全く公開されない状況なので、今月も無理でしょうかね。
とりあえずさん、
SWFKの問題は使い方の問題でしょうね。
極端に違う音のモデルを使い分けると、違いが目立ってしまいがちです。
一度気になり出すと、欠点と思えてしまいますよね。
いっそのこと、しばらくSWFKモデルを使い続けてみては如何でしょうか。
いずれまた、他のモデルの音を聴きたくなるかもしれませんし。
今まで好んで使い続けて来ましたので、時期が来れば、また必要になることもあると思いますよ。
2016/10/5 20:29 [1480-12570]


先ほどeイヤホンから荷物が届きました。
購入したのは変換ケーブル位しか記憶に無くて、しかも「30人待ち&店頭受け取り」。
さすがにそれは無いだろう、と思って開封したら「Co-Donguri零(限定モデル)」が届いた。
確かに限定カラーが欲しくて、ポチろうかとカートに入れてまで、かなり悩みました。
まさか、本当に無意識のうちにポチったのか?と焦って取り出したら、箱の底に書類が。
「Co-Donguriプレゼントキャンペーン」に当選とのことです。
どうやら、9月に商品レビューをしたら当選するとか。
めっちゃ嬉しいです。
Co-Donguriは予約していたのですが、大人気で予約待ちをしていたら、Flat4玄Ti-Plusを購入したので、キャンセルしていたのですよね。
さらに、価格の下がってきたE700Mにも手を出さなくて良かった。
音質は開封直後から、音のきつさや籠りも感はまるで無く、エージングは不要で楽しめる感じです。
ギャンブルの話をしたら、これで運を使い果たした???
2016/10/5 21:21 [1480-12571]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「Co-Donguri零」ご当選おめでとうございます!
eイヤさんの抽選、以前にたーやんジュニアさんも(ご本人はレビューした覚えが無いと仰ってましたが)当選されていますし、私も他のキャンペーンで当選して金券を頂いたことがあり、意外と当選率が高そうですね。
(若しくはこの縁側にお越しの方は当たりやすい?^^)
で、敢えてギャンブルの話ですが、私の経験上は波があり、調子がいい時は連続して勝てるしダメな時は連敗するという感じでした。
不思議なことに連敗するから休んでいても悪い波は解消されなかったのに、連勝中に休むと勝てなくなっていたり。
結局感覚の問題なのですが、続けていると感覚が研ぎ澄まされる感じはありました。
・・なにが言いたいかというとKURO大好きさんには暫く良いことが続くのではということです。
閑話休題、「Tribute7」って不人気みたいですね。
在庫処分のセールにまで出ていますし「Edition10」や「Edition8LTD」を思い出します、ULTRASONEは当たりハズレ大きいですね。
未だに聴いたことないのですが、低音に締まりがなく「Edition9」とは全く違う傾向とか。
うーん、T7に飛びつかずE9を選んでよかった、と幸せ?噛み締めています。
2016/10/6 20:28 [1480-12578]


こんばんは。
とりあえずさん、
オメアリです。
とりあえずさんも、たーやんジュニアさんも既に当選されていたのですね。
競馬の場合も研ぎ澄まされた感覚とか、情報量とか、状況判断などは重要ですね。
でも最も大切なのはブレないことですね。
確率の問題なので、チャンスを逃さなければ順番は回って来るのです。
負けが続くと考えにブレが生じて負のスパイラルに突入です。
2016/10/6 22:51 [1480-12579]


「Tribute7」はとても良いモデルだとは思いますよ。
でもユーザーに飽きられてしまったのだと思います。
Edition5、Tribute7、Edition9の関係は、Flat4櫻-Plus、楓弐型、玄Ti-Plusの関係と似ています。
楓系を所有していれば、他のモデルには手を出し難いのと同様に、Edition5かEdition9の何れかを所有していれば、やはり購入には躊躇します。
価格帯が別格なので、対象ユーザーも限られてしまいますしね。
なので、とりあえずさんがEdition9を購入されたのは正解だと思います。
私はこれでEdition9の再販は諦め気分です。
先日、Edition9が18万円程度で中古販売していましたが手は出せませんでした。
2016/10/6 23:22 [1480-12582]


こんばんわああ^^
KURO大好きさん
おおお、当選おめでとうです^^
私の当選は未だに謎なんですが、といっても私にとってはあまり欲しくないイヤホンだったので
未開封なまま弟嫁にあげてしまいましたw
でもそのイヤホン、あれ、なんだったかなあ、あ、SE9720だったかなああ
かなり喜んでいたみたいで、音のかなり変わったって満足しているみたいですよ^^
っで私ごとですが、この前eイヤ久しぶりに行ってLZ4をじっくり試聴してきました。
やっぱりこれかなりいいですね^^
次買うカスタムはLZ4かな。
2016/10/7 18:56 [1480-12588]

ばんわぁ
あれ?気のせいかカスタム終着点だって仰っていた方がなにか新しいカスタムの話題をされている?
私はL33LVかHUMかなあ?っていつになるかわからないですが。
iPhone7が発表されて以降、eイヤさんのブログはBTイヤホンを取り上げることが多いですね。
正直申し上げて昔はBTって馬鹿にしていたのですが、M2BT1を入手してからは考えが改まりました。
そうは言っても今日久々にaenigma+K10を聴いたら音の厚みと迫力の差は歴然でしたが。
でも自作ケーブルが完成したら(するのか?)M2BT1+K10と比較してみますね。
2016/10/7 20:44 [1480-12590]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
オメありです。
LZ4検討中ですか。
私の最もお気に入りモデルなので。
すっかり忘れていましたがTune15もLZ4に近い音質
でした。
AcuPass+CIです。
低音はCIなので明確に低いところまで鳴らせます。
高音はイヤピースなので比較が難しですが、LZ4とは
全く見劣りしない印象なのですよね。
こちらを検討されるなら試聴は必須だと思いますので、
ハードルは高いですが。
とりあえずさん、
M2BT1用の自作変換ケーブル、作り始めないのですか。
さすがにK10は多ドラで音の厚みが素晴らしいので、
リケーブル+DAPやアンプの方が優れていると思います。
私が変換ケーブルを入手するのはLZ4で聴くためです。
こちらはスッキリ系なので、相性抜群なのは間違え
ありません。
ZX1でも満足出来るのでM2BT1なら完璧です。
2016/10/8 00:05 [1480-12593]

KURO大好きさん
いやあ、パーツは届いたのですが、肝心のハンダが入荷待ちなのです^^;)
自作、というかハンダ付け、昨年のポタフェス以来ですよ〜あの時はハンダこてのチップが悪くて上手く行かなかったのですが。
それ以前にハンダをしたのは恐らく中学生くらいの電子工作以来?
当時は電子工作にハマっていて役に立たないサイレンやらイヤホンでしか聞けないラジオとかよく作っていましたが。
M2BT1ですが、シュア掛け時のケーブルの安定性が悪かったのでIE80用のイヤーフックを付けてみたところいい感じになりました。
とは言え装着時には外れそうになりがちなので気を使います。
予めワイヤーが入っていれば有難かったのですが、本来SONYのイヤホン専用なのであり得ないですからねえ。
2016/10/8 05:24 [1480-12595]


おはようございます。
今度の変換ケーブルはワイヤーが入る訳ではありませんが、チューブを曲げられるのでSHURE掛けがやりやすいですね。
耳フックは私も以前に購入しましたが、とても外れ易いので、駄目でしたね。
私はイヤホンが外れ易く、動いてしまうので。
私がM2BT1にカスタムメインで使っているのはこの点が大きいですね。
カスタムなら、しっかり固定されるのでケーブルの存在無視出来るので。
2016/10/8 09:20 [1480-12596]

ハンダが届いてしまった。
さて重い腰を上げてこの3連休で作ってしまうか、、、イマイチ気力が無いんですがw
ところでオーグラインの4芯フラットケーブルって初めて見るんですが、一応10cmを2本入手しているんですよね。
これ、半分に割いて1本で両耳を作るか、各端子に2芯ずつ繋いで2本使うかどうしようかな?
なんかつまらないところで躓いているなあ。
2016/10/8 11:05 [1480-12597]


とりあえずさん、
パーツ到着おめでとうございます。
今後、この変換ケーブルをリケーブルにも使うのか、変換をもう1セット作るのかにもよるのでは?
音質重視なら線数多いに越したことはありませんし、パーツ余らせてももったいないですよね。
2016/10/8 11:41 [1480-12598]

げげっ!
作り出してから大失敗が判明!
MMCXコネクタ、オスとメス間違えて注文しちゃった^^;)
もしかしてKURO大好きさんも間違えてオスを使ったものができてきたりしません!?
確認した方がいいかもですよ。
ま、別途注文したから来週あたりに作るか(内心ほっとしているw)
2016/10/8 12:11 [1480-12599]

あれっ?表で盛り上がっていたスレが無くなっている。
炎上しかけていたけれど書いてあったことは不条理なことは何も無かったから規約に引っかかってなかったと思ったんだけどなあ。
誤りを指摘受けて反論できずサンドバッグになったから削除依頼したのかなあ?
もし運営の独自判断だとすればなんか言論封殺みたいで嫌だなあ。
2016/10/8 12:31 [1480-12600]


もしかして、私のリンク先を間違えていましたか?
それなら本当に申し訳無いことをしました。
確かにケーブル側を作る訳では無いので、端子はG4とかNFJで購入する必要が有るのかもしれません。
私の場合は店頭で取り付けられるのを確認して作って頂いているので、型番までは確認していませんが、大丈夫だと思うのですよね。
2016/10/8 14:17 [1480-12601]

あ〜、私は大丈夫です^^
今回を機会にテスター等の自作用品一式揃えたので何れリケーブルも作成しますからその時に使えますので。
でもこのまず道具から入る性格直したいなあ、、、直ぐ飽きたとき潰しが利かない。
ま、今回は問題ないはず?です!
2016/10/8 14:49 [1480-12602]


おはようございます。
KURO大好きさん、Co-donguri雫おめです。嬉しさが伝わってくるコメントでしたね。ホッとした気分になりました。
とりあえず…さんはケーブル自作に挑戦ですか。陰ながら応援しています。何か深みにのめり込んでいきそうな?分野かもですが、上手くつきあえると日曜大工みたいで楽しそうですね。
2016/10/9 06:51 [1480-12607]

昨日オヤイデさんにパーツ注文したら今日届いたw
ま、パーツ代と送料が同じぐらいだったからそういうものなのかな?
では早速今から作成に・・・入らずに明日じっくりと作ってみます。
ところでスミチューブ、透明を購入したけれど黒のほうが良かったかな?
というのもハンダの箇所などが見えちゃうんで下手さが丸見え。。。になるだろう
2016/10/9 18:23 [1480-12608]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
オメアリです。
Co-Donguriは、低音は出ませんが、ダイナミック型だからか、Flat4シリーズと聴き較べてもあまり違和感が無いのですよね。これで自宅でBAを使う機会は完全に無くなりそうです。
とりあえずさん、
パーツがもう届いたのですか。
明日はいよいよ作成ですね。
明日はEdition5 & Mojo持参でソニーストアへ試聴に行って来ようと思います。
バランスケーブルが借りられると面白いのですが、どうでしょう。
直ぐに購入する予定は全く有りませんので、完全に冷やかしですけれどね。
2016/10/9 20:58 [1480-12610]


![]() |
---|
こんにちは。
今日は色々試聴して有意義な1日です。
夜はマイク無しで、生声だけのアコースティックライブです。
◎SATOLEX Tubomi DH302-A1Bs 真鍮ハウジングモデル
コストパフォーマンスの高いイヤホンの真鍮モデル。
1万円ちょっとの値段とは思えない音質です。
最近流行りの金属的サウンドのモデルの中では、コストパフォーマンスは圧倒的です。
音茶楽程では有りませんが、少し音漏れがするのが惜しいです。
◎UM MASONU
従来型モデルの発売当初価格は13万円が、今回は25万円。
説明が付かないような価格差です。
解像度が高くクリアーなサウンドですが、あまり好感はもてないモデルです。
◎Aresll+
Edition5でリケーブルして試聴。
これはかなり良くてお勧めです。
Edition5用に利用するリケーブルとしてはベストかも。
線が太いですが、しなやかでイヤホン利用も良いです。
マクドナルドなのに勝手に店開き。
電源も持参です。
ポータブルでこんなの使う人はいませんよね。
熱々の真空管、鞄にどうやって戻そうか。
続きは後ほど。
2016/10/10 16:16 [1480-12612]


試聴報告の続きです。
◎NW-WM1A
音量的にはMDR-Z7(バランス、アンバランス)やEdition5でも問題無くとれます。
と言うか、MDR-Z7はバランス、アンバランスともに音場が広く相性抜群。
Edition5とは全く違う音色ですが、甲乙付け難い印象でした。
ただし、Edition5の実力は半分も発揮出来ていないのが実情です。
イヤホンはG4の5ドラで試聴。
BAとの相性は良く、音場が広いです。
ALOのRxに近い音質で、イヤホン用としては完成度が高いです。
タッチパネルの操作性は良好で、使い勝手は抜群。
ZX2のようにソースや人を選ぶモデルではなく、誰でも高音質と感じられると思います。
音質だけで見ればQP1Rでしょうが、これから購入するならばこちらでしょうね。
◎NW-WM1Z
個人的には、突き抜けた印象は全く感じられず、衝撃を全く受けませんでした。
NW-WM1Aとの差は僅かで、音質の違いは好みの差と言うレベルに感じられます。
PAW Goldの域には届きませんし、QP1Rの方が好印象。
これならWM1Aを購入した方が断然良いと思います。
◎NW-A30
4、5年前のフラッグシップモデルとは同程度以上なのかもしれませんが、NW-WM1Aと比べると明確に見劣りします。
上位モデルの進化がそれだけ凄いことなのでしょう。
サブ機にでもと思っていましたが、これならスマホでBluetoothが良いですね。
NW-WM1Aは、予算を無視して最もお勧めなDAPだと思います。
2016/10/10 17:53 [1480-12613]


KURO大好きさん、WM1Aレポありがとうございます。単体でedition5を御するのは難しいかもですね。でもZX1よりヘッドホン対応は優れていそうで魅力的です。気の長い話ですが、こつこつ貯めていきたいですね(目移りしなければの話ですが汗)
朝晩はたいぶ涼しくなってきたこともあり、明日からまたヘッドホン再開を目論んでます。
2016/10/10 21:46 [1480-12614]


こんばんは
KURO大好きさん
マクドナルドで真空管・・・良いですね。
以前書き込まれていたオペアンプのTHS4631もネットで評判を聞いていたので興味津々です。
新しいwalkmanシリーズのレビューも興味深く読ませていただきました。
NW-WM1Aは完成度が高いようですね。
スピードコントロール機能が復活したA30シリーズも出力強化・タッチパネル搭載・新デジタルアンプ搭載と気になる要素が多いんですよね。
年末年始のセールを狙ってmojoを購入しようと考えているのですが、さすがにmojoは出てこないでしょうか? 皆さんの書き込みを見ながら、ワイヤレス環境にも俄然興味がわいてきてまして目移りしてます。イヤホンではありませんが、MDR-1000Xの出来も気になりますね。
2016/10/10 21:55 [1480-12615]


続きです。
◎TA-ZH1ES
まだ正確な評価は出来ていませんが、Edition5を使用する限りにおいてはウォークマンとは全くレベルの違うハイエンドクラスの音質です。
総合的にはたぶんHugoよりも上であろうとは思いますが、DAC性能(アプコン能力を含めて)はどちらが優れているかのかは判別困難です。
光出力はDSD音源が聴けませんし、実際に購入してみないと評価は難しいかもです。
個人的には、これで完結とはいかずに、ヘッドホンアンプは必須だと感じますが、そうなるとバランスが使えないのでHugoで良いかなとも。
Edition5で「Rosenkranz HP-RbBg 3.5mmアンバランス」と「KIMBER MMCX 4.4mmバランス」との比較では前者に軍配です。
質の良いバランスケーブルが手に入れられれば購入する価値はあるかもしれませんが、現段階では微妙ですかね。
操作部がアンプ上面に有り、ラックの一番上に配置する必要があるのもマイナス材料です。
機能的には全部入りですし、使い勝手は良いので、これで完結させる気があるのであればとてもお勧め出来ますし、30万円以内でこれからアンプを選択するなら良いと思います。
◎MDR-Z1R
HD800Sと対抗しうるモデルだとは思います。
そう考えれば、密閉型で、この価格で、この音を実現しているのは凄いとは言えます。
純正アンプとセットで買うならゼンハイサーよりもソニーでしょうが、実際に比較してみないと評価は難しいですね。
開放型も含めれば、他にも選択肢は有りそうです。
個人的にはEdition5のような空気感は感じられず、情報量が少ない印象です。
2016/10/10 23:39 [1480-12616]


しょうなん電車さん、
まだはっきりとは言えませんが、NW-WM1Aは解像度や音の厚みよりも、音の広がりを重視したモデルのようなので、ヘッドホンにも相性がありそうです。
ソニーのヘッドホン全般や、ビクターのHA-SW01辺りとはとても相性が良いように感じられます。
それでもDAPとしては、ヘッドホンが聴ける数少ないモデルの中のひとつで、今となってはZX2と言う選択肢は無いと思います。
セズさん、
ワイヤレスモデルも試聴したかったのですが、今日はハイエンドクラス中心に試聴したので、低価格帯のモデルの試聴は諦めました。
真空管アンプの野外使用は、最初で最後だと思います。
訳あって持ち出したので、試してみたのです。
そして、今日はもっと大本命の試聴をして来たのですが、それは後日に。
皆さんの参考にはなりそうにないモデルなので。
個人的には、ようやくオーディオの終着駅が見えて来たようです。
2016/10/11 01:15 [1480-12617]

ばんわぁ
KURO大好きさん
主にSONYレポ、ありがとうございます、お疲れ様でした。
で、私も試聴しに行こうっと、今日SONYストアの近くまで行きました。
・・・え゛、近くまで?
手持ちのイヤホンが2.5mmでした、、、だから4.4mmとかやめて欲しいw
なんとか今週中に行きたいなあ。
ところで昨日ケーブル自作(Lv.1、超初心者向け)に挑戦していたのですが、、
MMCXの端子片側にハンダ付けするのに1時間あまりかかってしまい、そこで集中力が切れました^^;)
導線には予備ハンダもしたし、端子も充分に熱したはずなのに、端子にハンダが馴染んでくれません。
自作派の方々、どうかアドバイスを下さいませm(_ _)m
2016/10/11 21:22 [1480-12621]


こんばんは
KURO大好きさんはZX2の選択はないと見ますか……価格動向がどうかにもよりますが、WM1Aの魅力がそれだけ大きいということですね。それにしても道のりが遠いです……夏のボーナス位まで堪えるか!?
とりあえず…さん、表のコメント見ているとソニストでキンバーケーブルも試聴させてくれているみたいですし、今度お試しになってはどうかと思います。
2016/10/11 21:32 [1480-12622]


連投すみません、報告です。
今日からspirit classic再開ということで、FURUTECHのIHP-35Lにリケーブルして持ち出しです。劇的な差といったことはないのですが、弦の厚みが増した感があるのと、L字プラグのメリットがよいかなと。巻き癖がつくのは逆にマイナスですが、しばらく付き合ってみるとします。
2016/10/11 21:38 [1480-12623]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
私の考えですが、DAPはハイエンドであれば長く使えると思います。
ソニーストアで買えば、落として紛失しない限りは、ワイド保証で最低3年間は使い倒せます。
ZX2は中古のセールなら6万円前後で購入出来ると思われますが、状況次第では1、2年で(修理が必要と言う意味での)寿命が来る可能性も有りますし、リスクをどうとらえるか次第でしょうね。
ZX2の音はお好みのようなので有りだとは思いますが、新モデルは、クオリティはまるで別物ですが、音の傾向はZX1に近いと思います。
先ずは試聴されることをお勧めします。
2016/10/11 22:24 [1480-12624]


昨日の試聴の続きです。
真空管オーディオフェアに行って来ました。
はっきり言って、物販はイマイチ感が感じられましたし、展示もイマイチです。
◎マックトン HF-1
音質はとても良いのですが、求めるものとはちょっと違うような気がしました。
それに設置場所にも問題ありで、やはり今のところは購入対象外だとの結論です。
アンディクス・オーディオは出品していなかったので、店舗に行きました。
ここは、手作り真空管アンプを販売しています。
日曜日に行ったのですが、自分のシステムで聴かせて貰えるとのことなので、月曜日に出直しました。
私の所有している真空管アンプはプリアンプが真空管で、パワーアンプは、トランジスタアンプかオペアンプのモデルで、全段真空管ではありません。
ここのモデルは、プリアンプに小型真空管をパワーアンプに大型真空管を採用しています。
大型真空管とは言え出力1Wなのでスピーカー用としては心許ないですが、ヘッドホンアンプとしては大出力です。
Hugoとスペック的には同等ですが、最大ボリュームでも歪みませんので、実質的にはHugo以上の再生能力です。
ゲイン調整が可能で、インピーダンス600Ω用には別途有償でチューニングをして頂けるそうですが、標準状態でも出力は十分なので普通に鳴らせるとのことです。
HPに掲載している4モデル中、2モデルの試聴を予定していましたが、結果的に特別仕様を含む3モデルを試聴させて頂きました。
お客が他にはいないことを良いことに、合計1時間程度試聴させていただき、2時間程滞在させて頂きました。
◎HPA-45
45という真空管の中でも骨董品とも言うべき三極管を使用したアンプです。
音質が良い真空管として有名なのは、300Bと言うモデルですが、これは大出力を得ることが可能な真空管で有り、1Wの低出力で良ければ45の方が音質的には優れているといわれている評判の良い真空管です。
音質は真空管らしく、音の繋がりに優れて温かみのあるサウンドです。
解像度はソコソコですが、音の響きに優れます。
JAZZやボーカル、弦楽器にピッタリなサウンドです。
◎HPA-VT25
ここのお店の人気No.1HPAです。
こちらは出力管にVT25という真空管を使ったモデルです。
解像度が極めて高い暖色系サウンドで、20万円前後の真空管アンプと同程度のクオリティはあると思います。
ただし、真空管アンプなのでノイズが多くSN比は悪いです。
クラシックからロックまで、何でも聴くことが出来る優れものです。
JAZZやボーカル、弦楽器であれば45の実力が上ですが、こちらでも不満が無い程のクオリティです。
この2つのモデルを聴いて、はっきり言ってどちらが良いのか迷いました。
両方買うというのは無しなので、しばらく冷静に判断する必要があると思いました。
お店の人と話をしていると、やはり玉を変えると音質はまるで変わると言うことで、45は玉の入手性が低いようなので、VT25を勧められました。
個人的には45の音質が好みでしたので、VT25の真空管でもっと優れたものが無いのかという話をしてみましたが、Western Electric製のモデルはあるので試聴は可能であるとのこと。
一般的にはあまりお勧め出来ないとのことでしたが、当然のことながら試聴。
◎HPA-VT25 Western Electric
VT-25通常モデルとはまるで違うサウンド。
直ぐに気付くのは、解像度は低めで、高域は帯域が狭く丸い音で、まるでAMラジオを聴いているような音で、Hi-Fiとは呼び難いサウンド。
音の生々しさと円やかさが同居していて、まるで小さなライブハウスで聴くサウンドそのもののようでした。
ライブ録音で高音質な録音をするなら、指向性の高いマイクで録音するのがベストです。
しかしながら、音質は素晴らしいのですが、ライブ感が感じられ難いのです。
そのライブを聴いていたのなら尚更なことです。
反対に無指向マイクを使えばその場の雰囲気は伝わりますが、演奏のクオリティは伝わりません。
そこでライブ録音を売りにしたCDは複数のマイクを使って録音し、ライブの雰囲気を演出するのです。
ただし、私の所有にしているライブ録音CDは、マイク1本で録音しているものが多く、ちょっと物足りないのです。
手持ちのライブ録音CDを聴いてみました。
録音したお店も馴染みのある場所ですし、実際にその場に居合わせたので、そのときの雰囲気も理解しているつもりです。
このCDは、真空管アンプで聴くと確かにライブ感が感じられるのですが、TRX-HD82で聴いてもあと一歩の物足りなさを感じていたのです。
6BM8という真空管を10種類以上揃えていますが、真空管を変えてここまでの音質変化は体験していませんでした。
ところが、この真空管で聴くとライブの雰囲気そのままに、他のアンプでは聞こえなかったライブの生々しいサウンドが聴けるのです。
必要な音も、不要な音も、ありのままに。
音楽としては不要である客席の騒音まで、余すこと無く全ての音が。
ようやく、自分の目指すオーディオの終着駅にたどり着いた気分です。
この真空管で聴く音は、ノイズがかなり多めであり、そこを気にするのであれば、全くお勧め出来ません。
もしかすると暖気が足りていなかったのかも知れませんが、インピーダンスが32ΩのEdition5で聴くのであれば、尚更のことお勧めは出来ません。
それでも、こんなサウンドを鳴らすオーディオ機器があるのを一度は体験して貰いたいです。
2016/10/12 01:07 [1480-12625]

![]() |
---|
the 自作用具 |
うーん、真空管は奥が深すぎて手を出してはいけない世界だと再認識しました。
自作の続き、いつしようかなあ、やはりまとまった時間がとれる週末まで待つか。
道具だけは揃っているんだけれど基本中の基本のハンダが上手くいかないからモチベーション低いんですよね。
ちなみにハンダの基礎については色々ネットで調べているんですが、それらに書かれていることは出来ているはずだし、そもそも基盤へのハンダのことしか書かれておらず、MMCX等の端子へのハンダのコツがないんですよね。
ところでSONYストアに寄ること忘れていた、、、
2016/10/12 22:18 [1480-12627]


KURO大好きさんの言っていた大本命とはこれだったんですね。
CDMが手元にあるので興味はあるのですが、いろいろと試すには先立つものが必要で難しいですね。来年あたりは少しずつ真空管やオペアンプにも手を伸ばしていきたいですが、今はKURO大好きさんのレポートを読ませていただきながら妄想するに止めておきます。(笑)
とりあえずさんの書き込みも含めて読ませていただいて、ULTRASONEのヘッドホンもやはりクオリティが高そうですね。値段が値段だし、Edition5はUnlimitedしか現在手に入らないようなので現実的には候補として考えられませんが、それほど他の密閉型と違っているのでしょうか?
密閉型といえば、最近ヨドバシに寄ったさいにBeoplay H6を試聴したとき一聴して「良い音だなぁ」と感じられました。
とりあえずさん、
ついに自作品の作成を始められたのですね。ハンダ付け一つで音が変わるとか変わらないとかいう情報をネットで読んだことがあり、うかつに手を出せないなぁと思いました。門外漢な僕からするとこちらも真空管に劣らず奥が深そうに感じられます。(笑)
作成過程や自作品の書き込みも楽しみにしています。
2016/10/12 23:32 [1480-12629]


こんばんは。
とりあえずさん、
こんな感じのページでは参考になりませんかね。
最初のページに書かれている予備半田をするのがポイントらしいです。
http://さささっ.jp/make/mmcx_recable.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-114117
57697.html
真空管は、自作をするのでしたら話は全く別ですが、既製品の
購入でしたら奥が深くはありませんよ。
むしろ選択肢が少ないので、選びようが無いです。
ネット民は真空管アンプを使わないので、極めて情報が少なく、
情報収集は大変ですけれど、過去の商品なので有限ですしね。
セズさん、
Edition5は評判が悪いですね。
多くの人が価格に見合わない音質のモデルだと評価しています。
私も最初に試聴したときにはそう感じていました。
UnlimitedであってもEdition5のサウンドに違いは無いので、気になるようでしたら、ご自分で試聴してご判断頂くことをお勧めします。
密閉型らしく、解像度が高く低音の質感に優れたヘッドホンです。
フジヤエービックのアウトレットであれば、20万円以下で販売されていることが多いので、その価格を前提に考えれば、一般的なハイエンドヘッドホンとはおよそ同価格帯です。
アウトレット品は保証の確認が必要ですが、通常Editionシリーズは代理店の延長保証が付きます。
値段や音質の比較であれば、TH900(旧モデルの新品で13万円程度)と比較されるのが妥当だと思います。
もっと安い価格帯で選択するのであれば、ATH-W5000あたりが高音質で、とてもお買い得です。
オープン型で良ければ、中上級機のラインナップが豊富なので、まずはそちらから探すことをお勧めします。
個人的にお勧めモデルを上げるとすれば、とてもお買い得なHD700ですね。
10月より価格改定が入り、恒例のキャッシュバックキャンペーンも開始されるようです。
2016/10/13 00:31 [1480-12631]

こんばんわ^^
そして皆様お久しぶりです(;´▽`A``
とりあえず…さん
半田の件ですがフラックス使われてますか?
音響用があるのかわからないけど、オヤイデなら間違いないかな?
http://oyaide.com/catalog/products/p-428
5.html
在庫切れだけど参考までに...w
一応半田自体にも含まれてるようだけど塗っておくと定着しやすくなる!ハズ…w
2016/10/13 21:08 [1480-12632]

ばんわぁ
しめぢさん
ご無沙汰です^^
しめぢさんの縁側も時々覗いているのですが、さっぱりついていけず書き込みしてませんm(_ _)m
で、フラックスですか。
ハンダに入っているヤニのことですよね。
これは使っていませんでしたので、早速Amazonでポチりました。
ちなみに塗っておいて乾いたらハンダするでいいのですよね?
貴重なアドバイスありがとうございます。
2016/10/13 21:15 [1480-12633]

今日はWestoneとオーテクの新製品発表がありましたね。
Westoneの方は8BAで約20万円ですが、記憶が確かなら以前「6BA超は耳で聞き分けできないから作らない」みたいなことを言って居られたような?
時代の流れに負けたということですかね。
オーテクはIMシリーズの後継と思われるイヤホン達とMSR7の兄弟機達ですね。
SR9はちょっとだけ気になります。
とは言え試聴できるようになったら試聴したい機器達ではありますね。
2016/10/13 21:19 [1480-12635]

さて、今日の本題。
ようやくソニーストアに言ってきました。
・・・どれも良かったです。
試聴に使ったイヤホンはG4の6BA V2にケーブルUNIVERSE PROです。
まず皆さん注目の「WM-1A」
うん、とってもいいです。
WALKMANって従来は低音に量感がある味付けがあったのですが、こちらは至ってナチュラル。
解像度も高くレンジも広く音温度も中庸で使いやすそう、はっきりいって欲しくなりました。
でも2.5mmバランスが無いのと出先なら「AK70」(+Mojo)で充分なので購入しませんが。
但し、かなり重たい、、、胸ポケットだとずっしり来ますよ。
で、「WM-1Z」ですが、KURO大好きさんのニュアンスと違うのかもしれませんが、1Aとはかなり違う気がしました。
こちらは音のエッジがとてもハッキリしていて、音の厚みもさらに増しています。
但し、価格差だけの価値があるかは疑問なのと、こちらは本当に重い、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さですからw
Aシリーズは試聴するの忘れていました、すみません。
で、ヘッドホンの「Z1R」ですが、こちらもなかなか。
半開放的な音の広がりでありながらボーカルは近いし、E5とは違った表現ですが空気感も伝わりました。
但し、やはりこちらも重い、、、何かどの新製品も重さは考慮されていないのかな。
そして据え置きヘッドホンアンプの「TA-ZH1ES」
こちらもいいなあ、想像よりだいぶ大きかったのと、操作方法が独特だったので慣れが必要ですが。
「Hugo」とは違うもっとリスニング寄りの音でデジタルアンプっぽくなかったと思います。
こちらは数年後に入手する可能性が高いです。
と言ったところですね。
2016/10/13 21:35 [1480-12636]

とりあえず…さん
まぁ、あっちは東方以上にマニアックな状態になってますんで…お気になさらずにw
僕は乾かさずにそのまま半田してます。
いろいろパターンはあるようですが、 面実装部品は塗ってすぐに半田するそうです。
MMCXはまだ未経験ですが、端子の半田付けする部分を見ると面に近い感じかな?と…ちょっと曖昧ですがw
http://handa-craft.hakko.com/support/flu
x.html
これで達人に!なれるかも…w
2016/10/13 22:12 [1480-12637]

しめぢさん
乾かさなくていいいのですか、間違った使い方するところでした。
週末には届くだろうから頑張ってみます。
度々どうもありがとうございました^^
2016/10/13 22:18 [1480-12638]

とりあえず…さん
いえいえ^^
結果報告楽しみにしてます!
僕も近々MMCXチャレンジするつもりなので参考にさせていただきます!w
2016/10/13 22:47 [1480-12639]

こんばんは、ご無沙汰してます。
フラックスですか?
はんだづけする面にあらかじめつけ、それからはんだづけしていくとのりやすいというやつですね。
やに入りはんだでもテキパキ作業しないと、やにだけ燃えきってしまって溶けたすずだけでは、表面上はくっついているようでも導通は悪く、また時が経つにつれて剥がれてしまうこともあり、なかなか侮れない作業だったりします。
通常のはんだづけをやりやすく馴染みやすく作業しやすいアイテムのひとつに、フラックスを併用していくと良いといったものです。
しかし手なんかにつくとベタついて始末が悪く、皮膚の弱い人はかゆみが出て蕁麻疹のようにもなりますので、ここだけはご注意を。
2016/10/13 23:31 [1480-12640]

Hinami4さん
こちらのスレでははじめましてですね。
しめぢさんの縁側の住人さんは後えうなきものさん待ちですね(*^^*)
フラックスなかなか侮れないアイテムのようですね。
2016/10/13 23:54 [1480-12641]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
下がKOSS純正、上がソニー、開口部のサイズが…w | 裏が透ける薄さw | 何とかくっ付いた |
うーん、待ってもらっても工作ネタ無いしな…
あ、portaproのパッド換えた。
4年保ったんですけどね、ボロボロで。
その辺で売ってるソニーの汎用品だけど、KOSS純正より高いくせに薄いw
私にしては工作(オイ
2016/10/14 00:24 [1480-12642]

おはよーです。
えうなきものさん
無茶振りに応えて頂きありがとうございます^^
ちょっとしたことですがとても嬉しいです。
パッド、ゾネのEditionシリーズなんて2万円以上しますが、なんと両面テープで張り付けるだけなんですよw
2016/10/14 10:02 [1480-12646]

音茶楽のFlat4はばらばらと筐体の素材違いが発売されていますが、今日は私にとっての大本命の欅が発表になりました。
これが出るって分かっていたら楓を買わなかったんだけどなあ。
恐らく今後も素材を変えての発売は続くんだろうし、この商法にははっきり言ってちょっとうんざりしています。
難しいのだろうけれど遮音性の高い新技術を開発して欲しいですね。
2016/10/14 13:27 [1480-12648]


こんばんは。
ヘッドホン祭なので、新製品が充実して来ましたね。
欅はDonguriでも出ていた素材です。
今回は数を絞って着ました。
これでも、希少価値が出るかは微妙ですかね。
ヘッドホン祭では各10台の販売でしょう。
私は名古屋に行くので不参加です。
この売り方は本当に嫌ですね。
しかもプラグを高価にした変わりに、また値上げです。
数を売らずに値引き無しで、利益率で稼ぐ戦略でしょうか。
2016/10/14 19:11 [1480-12650]

ばんわぁ
eイヤさんシークレットセールでついに「AK70」が5万円ジャスト、、、
フジヤさんよりもかなり安い、これはちょっとだけショックだなあ。
まあ既に3ヶ月近く使っているし1.3万円下がっただけだし、、、な訳ない!
2016/10/14 22:09 [1480-12651]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 33 | 2023年3月27日 22:12 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 72 | 2023年3月30日 23:15 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 68 | 2023年3月27日 21:50 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

