
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

ポタフェスやポタ研などがあるから?新製品が結構発表されていますね。
私は久々に新製品でいい買い物をしました。
皆さんも着実にいいお買い物をされていますよね〜
では新スレ始まります・・・
2016/7/15 23:26 [1480-12011]


1stゲット恐れ入りますw
たーやんジュニアさん、roofmanさん、おめ・ありがとうございます。これで当分はイヤホン、ヘッドホンに後ろ髪を引かれることはなさそうです。次はZX3?に向けて蓄財です。秋に発表があるといいのですが……
たーやんジュニアさんはEX1000を何回も試聴されていたのですね。店舗で聴くとどうしてもBGMの音量が気になってしまうかもですね。私は最近外でのヘッドホンに慣れていたせいもあってか、外から入ってくる雑音がいつの間にか気にならない耳に進化(これって退化??)しているようですww
購入後はコンプライ詰めハイブリッドのイヤピに交換して使ってますが、冷房音と走行音のする車内では多少音を上げても漏れ聞こえることもなく外音もさほど気にならずに使えてます。確かに仰る通り、楓との使い分けとなると難しいかもですが、リケ可能なので外での使用という観点ではIE800やFX850とは明確な区分けができますね。
とりあえず…さん、AK70ついに来ましたね。おめでとうございます。夏らしいクールな色の筐体が冴えますね♪鳴らし込みでさらに進化するかと思います。続報が楽しみです。
2016/7/16 05:04 [1480-12014]


おはようございます。
とりあえずさん、
AK70おめでとうございます。
昨晩は行き違いになってしまいました。
roofmanさん、
滞在時間が短いのでご期待にそえるかはわかりませんが、私も興味があるモデルでもありますので、検討します。
昨日はとてもお気に入りの音源をゲットしまして、聴き込んでいました。
この音源は曲や演奏、歌声が最も好みであるのと同時に、録音も素晴らしくて、再生機器の特徴を明確にします。
Edition5の欠点も明確になりましたし、K10の良さも再認識することが出来ました。
再生環境のレベルアップを検討して行くことになりそうです。
2016/7/16 10:28 [1480-12015]

2016/7/16 19:04 [1480-12017] 削除

ばんわぁ
たーやんジュニアさん、roofmanさん、しょうなん電車さん、KURO大好きさん、おめありです。
AK70、まだまだバーンインで良くなるのでしょうが、既にとっても満足しており10時間程度は聴き込んでいます。
KURO大好きさんは、「HP-RbBg」ゲットですね、おめでとうございます。
私も欲しいのですが、AK70より高価なケーブルには手が出せません。
また「SieveSheep」等との比較でもしていただけるものと期待しています。
2016/7/16 19:05 [1480-12018]

あ、よく見るとMMCXのモデルですね。
ということはEdition5用にでしょうか。
うーん、羨ましい。
2016/7/16 19:07 [1480-12019]

2016/7/16 20:14 [1480-12020] 削除


打ち間違えた・・・
KURO大好きさん
HP-RbBg購入おめでとうです^^私も今度試聴しますね。
とりあえずさん
AK70のレビューお疲れさまです。
っでAK70なんですが、初めはAK70の駆動時間が気になっていたんですけど、思ってたよりありますよね。アンバランス、バランスともAK120Uのバランス時の出力値と同じ値なのに確か11時間でしたっけ?なのにAK120Uよりバッテリーのもの自体はかなり小さいのにAK120Uより電池持ちがいいだなんて・・・
まあバッテリーの開発も日々成長しているってことなんですかねww
っでNOBLEの新機種katanaなんですけど、K10と音かなり違うらしいですね。どうやら美音系みたい。
まあ聴いてないからなんともだけど、もしそうだったらL71ともろ被るなあ。といっといてES60も被るんだけどねww
2016/7/16 20:21 [1480-12021]


あ、roofmanさん
なんかHUM本当に買ってしまいそうですねww
といってもユニバーサルですよね。
私のが完成する方が早いか、roofmanさんが買うのが早いかって感じですねww
あとね本当に簡単でいいのでroofmanさんのマーベラックの現在の感想聴かせてもらっていいかなあ。
まあこれ買うとしたらカスタムなんだけれど・・・・
っというのもアニソン聴くならHUMよりマーベラックのほうが試聴した感じでは好印象なんですよね。
できたらHUMとの比較教えて頂きませんか?
2016/7/16 20:29 [1480-12022]


KURO大好きさん、ローゼンクランツのケーブル購入されたのですね。おめでとうございます。3本のケーブルがカラフルですね。とりあえず…さんの仰る通りedition5用でしょうか。
2016/7/16 21:03 [1480-12024]

レビュー、書きたい時には進んで楽しく書くのですが、気に入っている機種でも書かなかった、というか何か気が乗らず書けなかった機種(PRO900、Edition9、70以外のAK、他)もあります、なにが基準なのか自分でもよく分かりません。
あ、参考票目当てとかじゃないですよ、それだとMojoとかも書きませんし。
既に他の方が書かれていることをなぞるだけになるのが嫌だという時はありますが。
たーやんジュニアさん、「MAVERICK」ですが、ユニバーサルとカスタム(試聴機)とではかなり音が違いましたよ。
カスタムの方がかなり低音が強くなっており重心が低いモデルだと思います。
BARKSのレビューでも書かれていましたが、L51aに似た音で、つまりは高音以外はL71にも似ているということになりますね。
たーやんジュニアさんには迷われず「KATANA」で成仏していただきたいと勝手に思っていますw
2016/7/16 22:13 [1480-12025]


あ、マーベリック名前間違えてたwwwすまそおww
マーベラックだとなんか確かタバコであったようなあww
とりあえずさんはkatana推しですかあww
うーん、聴いてみないことにはなんともですよw
でもマジで美音系ならK10とならK10のほうが欲しいwww
まあどっちにしろロクサーヌ次第かな。これで満足度高かったらそれこそカスタムは終了ってことでww
レビューの件ですが、そういえばPRO900書いていませんでしたね。まああの音だと感想を書いても
みんな書くこと似てきますよねw
2016/7/16 22:25 [1480-12026]


こんばんは。
皆さん、ご注目の刀のレビューを先に。
◎Noble Katana
クオリティ的には明確にハイエンドです。
音質は多少固めで、音像重視。
低音は程々で高音も目立ちませんが、帯域は十分に広いです。
ヴォーカルが近いモデルの代表格はMentorやMH334等ですが、それらとは明確に違う音色です。
実際のところVE5辺りと聴き較べてみたい所です。
また、この路線を明確に突き詰めたハイエンドはLaylaだと思えます。
K10との使い分けが可能ではありますが、それならMentorの方が有利。
個人的には、これを購入するならば、K10をFrosty Sheepへリケーブルする方がK10とKatanaの良いところどりが出来るだろうと思っています。
Onkyoブースは30分以上待たされそうな感じで諦めました。
2016/7/16 22:47 [1480-12027]


レビューの続きです。
◎LZ16
PLURAのスイッチ無しバージョンがLZ16です。
価格差をどう考えるかですが、個人的にはスイッチ無しでも良いと感じます。
◎AROMA Witch Girl 12
12ドラの参考出品モデルです。
出来は良いですが、何処かで聴いたことがあるように思える音質。
他との聴き較べをしたいところです。
◎AROMA Witch Girl Pro
ウォームな音色で低音も十分にしっかりとした音質。
Oriolusと近い印象で、カスタム化も考慮すれば完全に分が悪い。
音の厚みが多い代わりに明瞭感には欠ける印象で、個人的にはOriolusの方が良いと感じられる。
◎AROMA Witch Girl S
バランス重視のモデルで、シリーズの中では最も好印象。
5ドラとしては安価ではありますが、SE846、FXA7当、対抗馬も多いので、欲しいとまでは感じられない。
◎Tribute7
Edition5と聴き較べをしてみたら、こちらの方がスッキリサウンドでビックリ。
ケーブルが銀線なのが理由なのか、やはりEdition9とは対極にあるモデルだと思える。
◎NIDEON NFC-200F
音の厚みと解像度に優れたケーブルであるが、Edition5純正との明確な音質差は感じられなかった。
もう少し聴き較べれば印象が変わる可能性もあるが今回は見送り。
MMCX端子の品質は文句無しでパーフェクト。
200Fは直販のみであるが、しなやかでイヤホンにも利用可能なので、購入する価値はあると感じた。
Edition5は響きの良さが最大のメリットであると感じているが、音の厚みが有り過ぎる印象が有り、音が埋もれる印象もあるので、HP-RbBgにリケーブルしました。
とりあえずさん、たーやんジュニアさん、しょうなん電車さん、オメありです。
Effect Audio Genesis J等、他にも魅力的なモデルがありましたが、めちゃ混みで断念。
2016/7/17 01:16 [1480-12028]


皆さん、こんばんは。
さすがしめぢさんは判っていらっしゃる!
なきもさんにはがっかりだw
KURO大好きさん、ご無理言ってすみません。
ONKYOは注目度高いですからね;
たーやんジュニアさん
「HUM」はだいぶ前に1回聴いたきりなので、大した比較はできないです;
「MAVERICK」は解像度はそれなりに高め。多ドラの中では比較的スッキリとしていて音像が分かり易いので、アニソン向きだと思います。でも1番の魅力は作為的な音場感です!
「HUM」は解像度そこそこ、でも静寂部が綺麗。あとはやはりエネルギッシュ!多ドラっぽくない音の厚みの出し方。音場は普通。
こんな感じですかね?かなり個性の違いがあると思ってます。
2016/7/17 01:22 [1480-12029]


連投!
僕も皆さんに質問したいのですが!
試聴するたびに「CKR100」の音場感がやばいと、手持ちのイヤホンでは勝てないかなと。
ただ近所だとSONYやオーテクなどメジャーどころしか試聴できないので、どうも判然としない。
実際のところ音場に定評のあるイヤホンと比べてどうなのでしょう?
2016/7/17 01:29 [1480-12030]


roofmanさん、おはようございます。
CKR100は先週FX1100を聴きに行く際にちょっとだけ試聴しました。音場は広めでしたが、自分が求めていた透明感とでもいったものが感じられなくて候補から外れる結果となりました。まあ賑やかな量販店の店内でかつジャンルが特定してますので参考になるかどうかは分からないのですが……何か水を差すようですみません。
結局FX1100もその辺がもう一つ感があり意外?にも持ち帰ったのはEX1000だったという結果になりました(笑)
とりあえず…さん、表のAK70板に頭欠けのコメントが出ていましたが、AKシリーズにはよくあることなのですか?
2016/7/17 07:23 [1480-12031]


おはようございます。
roofmanさん、
音場が広いと感じられるイヤホンは下記のものでしょうかね。
HP-TWF41
Flat4 櫻Plus
IE800
IE80
ATH-CKS1100
MDR-EX1000
でも最も広いと感じられるHP-TWF41、櫻Plusあたりだと、音色もまるで違う印象ですからね。
私はオーテクのダイナミック型モデルでは、
CKR90 > CKS1100 > CKR100
の順で好みでしたので、参考にはならないかも。
2016/7/17 07:26 [1480-12032]


あと、価格帯はまるで違いますが、音場の広さでは、AROMA Witch Girl Proは良いかも。
CKR100の上位機種と言う印象も感じられます。
2016/7/17 07:53 [1480-12033]

こんちゃ
roofmanさん
CKR100、前作のCKR10のような違和感が無くなってこなれた音場感があるイヤホンですよね。
ただ、独特の表現かな?とは思います。
あ、それが悪いという訳ではないですよ、例えばゾネのヘッドホンの様な独自性ですね。
他のイヤホンで音場感というとFX1100とかも高いと思いますが、CKR100の方が透明感があると思います、どちらも厚めの音ではありますがかなり違いますよね。
高額帯ではROXANNEUも音場感が売りのモデルに感じました。
しょうなん電車さん
AKの頭欠け、以前持っていた240と120Uでは特定の曲の頭がどうしても欠けていたのですが、70で聴いたところ大丈夫でした。
なんとなくですが、ハイレゾ音源だけ頭が欠けることがたまにあるように思います。
2016/7/17 11:32 [1480-12034]


とりあえず…さん
うーん、何か不思議ですね。AK70の音は1度聴いてみたいとは思っているのですが……
Xアプリでwav管理なので、やっぱり次期ZXシリーズを気長に待つべきですかねえ
2016/7/17 20:05 [1480-12035]


こんばんわああ^^
今日L71を聴こうと思ったら、何故か右側の音が出ない・・・・・
ええええまたカスタム壊れたのって思ったら、今回はどうやらケーブルが怪しい・・・
ケーブルを触ると音出るんですけど、離すと途切れ途切れになる。
うーん、どうやら多分断線しているような気がする。
くそおお、せっかくL71治ったて思ったら今度はケーブルなんて・・・
なんかこういうのって続きますよね。
っで急いでWAGNUSにメールで送りましたが、直ぐに対応してくれるか心配
もし断線だといくらかかるのやら・・・っていうかもう断線だよね・・・とほほ、丁寧に扱ってたのになあ
roofmanさん
HUMとの比較ありがとうです。やっぱりアニソンとかなりマーベリック合うみたいですね。
自分が試聴した中では他にVE5なんかもかなり魅力的でしたが、どうしてもHUMの音が忘れられなくて契約してしまいました・・・
2016/7/17 21:37 [1480-12036]

断線修理で保証がきかなかった場合、eイヤホンさんなら3千円だったと思いますよ。
2日で帰ってきました。
2016/7/17 23:00 [1480-12037]

たーやんジュニアさん
お礼を失念していました。
SDカード、フォーマットしたら解決しました。
的確なアドバイスどうもありがとうございます。
2016/7/17 23:20 [1480-12038]


こんばんは。
「Rosenkranz HP-RbBg MMCX」を聴いてみましたのでレビューします。
◎Edition5
純正ケーブルと比較すると、音が引き締まり音像がより明瞭になります。それでいて、音の響きや音の余韻はEdition5の良さは全く失われない。
中低音の質感は数多いヘッドホンの中でもトップクラスだと思います。
◎G4 5ドラモデル(SWFK+ED29689+Sonion3800)
Salyutがクリアーで高域が綺麗なモデルなのに対して、こちらは中低音が引き締まり、音の厚みがあります。
5ドラモデルは線が細い印象でしたが、ケーブル次第で改善出来ます。
◎G4 3ドラモデル(GK-31732)
このイヤホンにぴったりのケーブルです。
音の質感はK10と同様なので、K10の中低音の質感を向上させたければこのケーブルです。
音の繊細さよりも力強さを重視したケーブルで、Diamond DustやSieve Sheepとは音の傾向は異なります。
音の力強さが特徴的なケーブルとしてはOsloVがありますが、あちらは音のエッジが強調されるのに対して、こちらは滑らかな音質です。
それでいて解像度は高いです。
クオリティ的には、Diamond Dustよりは明確に上で、Frosty Sheepの域には届かないと感じられ、高価なリケーブルとしての相対比較で言えば、価格相応であると思います。
2016/7/18 00:42 [1480-12039]


皆さん、こんばんは。
それぞれ感想をいただき、ありがとうございます!なきもさんも!
開放型のイヤホンは置いといて、巷で音場が広いと言われる「IE800」などと比べてどの程度広いのかなと思いまして。
たーやんジュニアさん
僕は音源が全てアニソンですが、聴いた限りどちらもアニソンいけると思いますよ!
表で薦められるアニソンに合うイヤホン・・・というと大体傾向が決まっていますが、常にアニソンを聴いている僕的には、最低限の解像度は前提として、どんな傾向のイヤホンでもいいやんと思っています。まぁこれは使い分けする人間の考え方ですけど;
2016/7/18 01:45 [1480-12041]

ばんわぁ
KURO大好きさん、「HP-RbBg」の所感、どうもありがとうございます、参考になります。
そうですか〜中低音強化型なのですね。
>クオリティ的には、Diamond Dustよりは明確に上で、Frosty Sheepの域には届かないと感じられ、高価なリケーブルとしての相対比較で言えば、価格相応であると思います。
ふむ、他の書き込みでは(この価格ではありますが)高コスパだと書かれているものが多かったのですが、色々なケーブルを試されているKURO大好きさんからするとやはり値段なりでしたか。
さて、今日は低レベルかもしれませんが専門外で分らないので一つ質問させてください。
古いスマホで「N-04D」というものがあるのですが、これにMojo等を繋ごうとすればどのようなプレイヤーアプリがありますでしょうか?
有名な「HF Player」などはAndroid4.1以降の対応で、このスマホは絶妙に残念なことに4.0なのです。
色々調べましたが、目ぼしいアプリは全部4.1以降なのですよね。
もしご存知の方が居られたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
2016/7/18 19:54 [1480-12043]


とりあえず…さん
mojoとの接続辺りは詳しくないのでどうか分かりませんが……
昔XPERIA ACROを使っていた頃に入れていたgonemad music playerとかも4.1以上になっていましたね。
powerampは2.3辺りから動作するようですが、いけたりするのでしょうか。昔から定評のあるアプリではありますが。
2016/7/18 20:57 [1480-12048]

しょうなん電車さん
「poweramp」のご紹介どうもありがとうございます。
試してみたのですが、どうやらUSBのデジタル出力には未対応のようでした。
もしかしたら設定の見落としでしょうか?
もう暫く色々探してみます。
2016/7/18 21:49 [1480-12050]


こんばんは。
他の話題も含めてコメント書いていたら全て消えた。
ということで、これだけでも。
とりあえずさん、
Android4.0で使用できるのは、「Neutron Music Player」、「Winamp」、「Poweramp」、「JetAudio Basic」などですね。
私は当時高音質との評判だったNeutronを使用していました。
今でも動作が軽いので利用する機会は多いです。
ただし、USBドライバーは必要なので「USB Audio Recoder PRO」のドライバーを利用するのが良いようです。
Neutronのドライバーで試してみましたが、HF Playerのドライバーと干渉しているからなのか、私の環境では動作できませんでした。
まずは、「USB Audio Recoder PRO」で再生するのを目標にするのが良さそうですね。
いずれにしても、この時代は環境的に色々難しかったので、試行錯誤は必要だと思います。
最もお勧めなのは下記のような高性能モデルでHF Playerを利用することですね。
ソフトバンク系の高性能モデルは中古の値落ちが大きいので、音楽プレーヤーとして導入するのにはお勧めです。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/it
em.php?GN=78389
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/it
em.php?GN=93860
2016/7/18 23:25 [1480-12051]

KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます。
実は私が使うのではなく、家族が私のお古のスマホを使っているので、正確にはMojoではなくて、要するに外部のUSB DACを利用したかったのです。
無料ソフトがあれば一番だったのですが、ドライバが有料になるのは仕方ないかもですね。
ご紹介ソフトを試しつつもう少し試行錯誤してみます。
2016/7/18 23:42 [1480-12052]


とりあえず…さん、デジタル出力という問題がありました、すみません。ちなみにもうご覧になったかもですが、こんなページがありますので貼っときます。何かの役に立てばいいのですが……
http://ascii.jp/elem/000/000/812/812980/
2016/7/19 05:03 [1480-12054]


こんばんわああ^^
ペン立さんがDAPのPLENUE D買ったんだね、このスレ観てるかどうかわからんけどおめでとう^^
これってサイズ的にも使勝手良さそうだしバッテリー持ちも強力やし出力もそこそこあるし、結構良いよね。私はA17持ってるから使勝手完全重視のDAPはもういらないんだけど、持ってなかったらきっと買ってただろうなああ。ペン立てさんのレビューを観ると満足度も高いみたいやし、素晴らしい機種に巡り合えて良かったね^^
っで私はDAPのA17とZX2は良いんだけれどAK120Uをマジでどうしようか考え中・・・
電池がほんま持たなくなってきたっす。バッテリー交換するか、新しい何かしらのAKシリーズを買うか、使い勝手はソフト、ハード面ともAK最高だし、もう完全に慣れてしまったからMAINでつかうDAPはこのメーカー以外考えられないし、バランス必須だからね。どうしようかなあ。
2016/7/19 23:12 [1480-12055]

ばんわぁ
N-04Dは今となっては超低スペックなので、やっぱりスマホを買い買える方が速いかなあと思い出しました。
でも、私のポケットマネーからは買いませんよ?
さて、AK70なんですが、今で40時間程度バーンインしていますが、音に厚みと高温域が伸びやかになったような気がします。
普段は最初ちょっと聴いてそのまま完了までバーンインするのですが、今回は寝ている時も音流しっ放しではありますが、毎日使っているので本当のところの音の差がわかりにくいです。
それだけ箱出し直ぐから(高音質というより)好音質だったので。
それとやはりサイズが小さいのはなにかと良いですね。
ただ、Mojo程ではありませんが結構温かくなることは報告しておきます。
2016/7/19 23:16 [1480-12056]


こんばんわああ^^
最近イヤホンのスレで魔法少女ってよく見るようになったが、いったい何のこといってるのか
わからなくて、っていうかイヤホン=魔法少女が理解できていなかったのですが、これだったのねww
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00094588?slide
名前はめちゃくちゃ魅力的ww
っで2BA、2ダイナミックのハイブリッドみたいなんだが、なんでこれが魔法少女なんだろうかww
アニソンに向いているってことなのかなあ、ただね、最近のハイブリッドは前にあったドライバー構成(2BA、1ダイナミック)じゃないのが、マーベリックやOriolus からたくさんと出るようになった。特にBAじゃなくてダイナミックを2つとかでこの魔法少女もそうなんだけど、ダイナミックを2つにする意味ってどういうところにあるんだろうかああ、そこがちょっと疑問なんだよね。
うーん、でも私色々とハイブリッド聴きましたけどやっぱ王道の構成は2BA1ダイナミックでいいのではないかなあって思う今日この頃です。
まあこの魔法少女は名前だけで欲しいってのは内緒www
うーん、ハイブリッドと言えばしょうなん電車さんが買う機会を逃したというN40は是非とも聴きたい。なんせK3003を作ったところなんだもんww
むしろハイブリッドではないけどこれのほうが気になる。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct287
9?slide
めちゃくちゃ高いけどwwwでもこれ買うのなら確実にカスタムだなあww
2016/7/20 20:45 [1480-12060]

ばんわぁ
たーやんジュニアさんの注目の魔法少女、KURO大好きさんが試聴レビュー書き込んでくれてますよ〜
私にはどちらも残念ながらのようです。
私はFinder X1が気になって仕方ないです。
再試聴しても好印象だったのですよね〜荒っぽいドンシャリでとても硬質なんで今まで持っているものが被らなくて。
表のレビューで静かなところで聴くとB級サウンドっていうのが気になるんですが。
再々試聴して決めるか?
2016/7/20 21:08 [1480-12061]


あ、ほんとだ魔法少女の感想書かれていましたねww
見落としていましたww
うーん、って感じなんですねえ。まあこれぐらいの価格だとやはりそれなりの音質じゃないと
駄目なんで感想も厳しくなるのはしょうがないですね。
っで最近私の好みの音質がどうやら変わってきたようですww
完全にウォーム寄りになってきたような気がする。
あ、それはそうとL71なんですが、故障から戻ってきてから音質変わったようなあ@@
なんか高音が妙に強調された感じがするんだけど、気のせいかなあ、それとも私自身の体調が悪いのか高音がキツイ・・・
2016/7/20 21:28 [1480-12063]


皆さん、こんばんは。
少し時間が出来たので、久しぶりに秋葉原に!
でKURO大好きさんからもお勧め頂いた「Witch Girl」を試聴しました。
タイムリーだw
「Pro」は微妙、「S」はかなり好みでした!
音質的には今すぐ欲しいどうこうまではいかないのですが・・・装着感が凄くいい♪
カスタム苦手な僕にとっては最良の一択かもしれません。
因みに「HUM」は聴き忘れました;
2016/7/20 21:30 [1480-12064]


roofmanさん
おおおおお魔法少女かっちゃえ、かっちゃえええ
これを買ったらさすがroofmanさんって言わせて頂きますww
っていうか私も聴かなければww
2016/7/20 21:35 [1480-12066]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
魔法少女は先日のポタフェスで少しだけですが、レビューしました。
ダイナミック型×2の構成は最近多いですが、帯域を分けて鳴らしているモデルは少ないです。
BAドライバーとのマッチングを考えると、大口径ドライバーを採用するよりも、スピード感重視で小口径の2ドライバーで組み合わせるのは、もしかしたら理にかなっているのかもしれませんね。
例えばホーン型スピーカーに関しても、ウーハーは大口径のシングルが良いとか、スピード感のあるダブルが良いとか、昔から議論は尽きないようなので、正解はひとつでは無いのでしょうが。
そういえば、DK-4001のケーブルが変わったからか、前に聴いた時よりも良かったですね。
当初聞いていた値段よりも高くなるようなので、そこは微妙ではありますが。
2016/7/20 21:59 [1480-12067]


KURO大好きさん
確かに大型のダイナミックだとスピード感が・・・ってよく言われますよね。
ポータブルではないけど私がカースピーカーの購入を悩んでいる際、スピード感を出すために
敢えて口径の小さいスピーカーを選ぼうとしていたのを思い出しましたよ。まあ結局ダイヤトーンのスピーカー買っちゃいましたけどね(口径がかなりデカいww
まあどっちにしろハイブリッドも発展途上なんですよね。といっても私自身はDN200とA2で満足してしまっていますがww
2016/7/20 22:11 [1480-12068]


ご飯食べていたら色々書き込みが。
roofmanさん、
魔法少女は確かに装着感が良いですね。
私もSが好みでしたが、こちらはBAなのでProを提案させて頂きました。
Witch girl Sは今度G4のイヤホンと聴き較べてみょうと思います。
音質が同等でも、高級感がまるで違うので、単純比較は出来ないのでしょうね。
また、WagnusのDiamond Dustの魔法少女専用ケーブルが発売されるようです。
カスタム2pinなので、他のモデルにも使えるのでしょうけれども。
2016/7/20 22:15 [1480-12069]

今日はAK70の本体アップデートをしました。
やはりSDカードの読み込みの不具合があったのですね。
、、、、が、アップデートしたらSDカードの中身が飛びましたw
普通、アップデートする際にSDカード抜かないだろうし、そういう注意もなかったのですが?
うーん、何か分からないが納得いかん。
で、現在SDカードの物理フォーマット中、明朝までに復旧できるかな?
それと、テザリングですが、AKシリーズはBluetoothテザリングには未対応みたいなので、AK CONNECTはWi-Fiテザリングにて接続しています。
コーデックだけの問題だからアップデートで対応して欲しいなあ。
2016/7/21 21:30 [1480-12073]

・・・アユート遅いわ!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
1011462.html
2016/7/21 21:52 [1480-12074]


こんばんわああ^^
AK70のSDの件はやはり完全な不具合だったんですね。
まあ対応は・・・・あのアユートですからww
っでデザリングの件はスレとかみると結構みんな使ってるみたいで、便利らしいのですが、私は少しでも電池持ちを良くするためにあえて使ってないのですよ。でも電車通勤の方にはやはり便利なんでしょうね。
2016/7/21 22:19 [1480-12075]

そうなんですよ〜、不具合のおかげで本来不要の何時間もかかるフォーマットと曲転送を2回も余分に…
まあ、アユートだから仕方ないと泣き寝入りw
2016/7/21 22:57 [1480-12076]


こんばんは。
とりあえずさん、
AK70不具合ですか。
容量多いと復旧作業が大変ですよね。
私は念のために、アップデートする際にはメモリーカードは抜くことにしています。
そういえば、先日のアップデートでQP1Rの再生中の電源落ちは解消されたかもです。
AK70も早く安定して使えるようになると良いですね。
2016/7/21 22:58 [1480-12077]


皆さん、おはようございます。
別スレで煽られていますが「Witch Girl」は第1候補ではありません!
確かに名前的には僕が買うべきイヤホンではありますけど・・・というか、他3人も性質的に一緒に買うべきだろうw
今第一候補は価格的に「CKR100」です。やはりあの音場感が忘れられないですね。
まぁオーテクは値下がり確実なので、今はまだ待ちですけど。
2016/7/22 04:56 [1480-12083]


おはよおです^^
roofmanさん
煽った1人で申し訳ないですww
うーん、私も名前だけで欲しいんだけどねww
CKR100ってそんなにいいのですか?
聴いたことないけど、あのえうなきものさんがそこそこ評価たかかったですからね。
私も気になってはいますよ。
とはいってもポタフェスで散財してしまいましたからねw買いたくても買えないww
2016/7/22 05:53 [1480-12084]

なきもさん
このスレ見ておられるかな?
ご存知かもですが、一応ご紹介しておきます。
是非、突撃してくださいw
https://teac.jp/jp/product/tn-100nofu/to
p
2016/7/22 19:55 [1480-12088]

こんばんは。
とりあえず…さん
ご紹介あざっす!
え〜っと、もちろん初めて知りました(ファンです!w
アナログはお手入れが大変、湿っぽい私の部屋だと無理です〜w
2016/7/22 20:15 [1480-12089]

なめこ栽培かカブトムシ養殖しておられる感じが漂ってきますw
真のモノノフなら使わなくても大事に飾っておくものでは?よくわかりませんが^^
2016/7/22 20:22 [1480-12090]

>なめこ栽培
なめこは無いけど、しめぢなら飼ってる(ぇ
家のプリメインって27センチだから42センチのプレイヤーは乗っからなくて飾れないww
2016/7/22 21:15 [1480-12091]

私もしめぢ飼ってますよ、数年前に流行ってからなんとなくw
・・・いい加減この冗談は切り上げて、私のKaiser10ですが、だんだん右耳だけ合わなくなってきて隙間ができて低音が逃げます。
当初完璧に合っていたので、耳って経年で形が変わるんだなあ、と、あきらめてリフィット出すしかないなあ。
しかし、K10作成と同時期にリフィットして合わせたL51aは大丈夫なんですよ???
なんか不思議、ですが事実として受け止めるしか無い。
2016/7/23 19:07 [1480-12098]

ばんわぁ
AK70なのですが、ギャップレス再生がうまく行かないことが判明。
AK120UやAK240ではうまく行っていたので、きちんと対応しているはず。
で、当時と条件が違うのがなにかを考えたのですが、SDカードを使っていなかったことかな?
でもSDカードを使えない訳ではないので、うーん、もしかしたらだけれどフォーマットがexFATではダメなのかも?とか考えてみました。
ところがWINDOWS10では200GBのカードだとFAT32ではフォーマットできない?
うーん、違うのかな?
もう少し考えてみよう。
2016/7/25 21:15 [1480-12103]

連投!
今日のeイヤさんのセールは本当に在庫処分で不人気商品オンパレードのかわり、欲しいものがあればかなり安い!
BEATAUDIOのケーブルなんか沢山セールに出ているのにどれも角形バランス(アイリス端子)ばかりwww
2016/7/25 21:31 [1480-12106]


こんばんは。
とりあえずさん、
eイヤホンは処分という割には高いですね。
フジヤエービックならきっと半額位になると思います。
FAT32のフォーマットは32GBまでです。
フォーマットする場合には別途ツールを容易する必要があると思います。
Just my shopのポイントがそこそこ貯まっていたので、下記のアンプを購入してみました。
「AREA Kyo-On DSD VACUUM TUBE」
USB DAC内蔵ヘッドホンアンプでDACがショボイからか、オペアンプを交換しても音質はイマイチ。
内部パーツは交換出来るので良いと思ったのですが、アナログ接続は出来ないようで、汎用性はイマイチ。
DAC性能の問題なのかな?
こうなると残すは、真空管を交換して何処まで改善するのかですね。
2016/7/25 22:53 [1480-12107]

おはよーです。
microSDですが、BUFFALOから提供されているフォーマッタを使って挑戦しました。
結果は、、、途中で何故か「書き込み禁止になっています」と表示されて中途半端に中断w
うーむ、やはり大容量SDカードは一筋縄でいかん。
で、これを解除するには、、、ググってみましたが、PC以外でフォーマットしなおすという方法とPCのSDカードデバイスドライバを一旦削除して再起動させて復旧させるという方法が見つかりました。
今晩挑戦してみますが、可能性は低いですがSDカードが壊れてしまったら並行輸入物なので困るなあ〜
2016/7/26 09:39 [1480-12109]

KURO大好きさん
「AREA Kyo-On DSD VACUUM TUBE」おめでとうございます。
本当に真空管のアンプがお好きなんですねえ。
でも現状はイマイチなのですか、、、それなりに高価な製品なのに残念ですね。
まあ、試行錯誤していじくるのはこれはこれで楽しいですもんね、私もSDカードの件、楽しんでいますよ?
2016/7/26 10:14 [1480-12110]


こんばんわああ^^
とりあえずさん
AK70のSDの件はまだ落ち着いていない感じなんですね。
でもAK120UやAK240でもSDの問題特に無かったし、今のAK70以外の新世代でもそういう不具合なかったのに、一番最新のAK70が不具合って本当へんな話ですよね。
KURO大好きさん
AREA Kyo-On DSD VACUUM TUBE購入おめでとうです。
っで私のほうはカスタム購入したので他に買える物もなく・・・って本当はDAPを買い換えたいんだけどなああ。まあおとなしくカスタム完成を待っているって感じですね。
多分HUMのほうが先に到着するとは思うんだけれど、こちらのほうは音質全く心配していないけど、問題がロクサーヌなんですよね。こちらは完成機を聴くまで本当に自分が音質、満足できるかかなり不安なんですよww
2016/7/27 00:44 [1480-12111]


こんばんは。
とりあえずさん、
たーやんジュニアさん、
オメありです。
あのアンプはデザインが気に入ったので購入しました。
値段は高すぎですが、ディスクリートの音質を超えると評判のオペアンプTHS4631を試してみようかと思っています。
発振して無駄に終わる危険もありますが。
真空管、電源、ケーブルに手を入れれば、多少はマシな音になるだろうと考えています。
たーやんジュニアさん、
前にカスタムの良い試聴方法を見つけました。
イヤピースを外して直接両耳に手を添えながら当てて試聴して見て下さい。
出来れば、手持ちのカスタムを持参で試聴機の確認を。
イヤピース装着時よりも断然実機に近い音質であることが、確認できると思います。
この手法でRoxanneを試聴したら、濃厚でありながらクリアで素晴らしい音質でした。
2016/7/27 01:22 [1480-12113]


KURO大好きさん
AREA Kyo-On DSD VACUUM TUBE購入されたのですね。おめでとうございます。青色に光る辺りが印象的ですね。今後の手の入れようで満足度が上がるとよいのですが。
EX1000を使って半月が過ぎましたが、もう通勤帰りが楽しみでしょうがない(笑)。ハイブリッドMLにコンプライを詰めたイヤーピースを使ってますが、しっかりとした低音が出ていますし、イヤホン離れした空間の感覚はまるでリスニングルームを伴って移動しているかのようです。
遮音性は余り期待はできないのですが、一方で音漏れの方はそこそこ音量を上げても電車内では心配ないレベルですし、そうすると外音が普通に聞こえていても全く気にならなくて、これ程外音を許容できるようなレベルにさせてくれたのは初めてのことです。
ちなみに装着する際に両耳にヘラクレスオオカブトムシの角をつけるような感覚になるのはナイショでwww
2016/7/27 02:59 [1480-12114]

昨夜は寝落ちしましたw
最近暑さのせいで帰宅後ヘトヘトになり、エアコンの効いた部屋では直ぐに眠くなってします。
たーやんジュニアさん
ロクサーヌ、期待大きいですよね〜
私も次作るとすればですがロクサーヌかなあと思っていますので。
3Dプリンタでユニバーサルと同様にチタンで作れるようになれば言うことないのになあ。
KURO大好きさん
真空管の光って眺めているだけで心落ち着きますよね。
私も一つは欲しいなあと思いながら、据え置きは現状の音で満足してしまっているので。
しょうなん電車さん
EX1000、遮音性の問題がクリアされれば無敵に近い音質ですよね。
いくら高音質のマルチBAでもD型の音とは根本的に違いますもんね。
多分、N40よりずっと良かったんじゃないでしょうか。
2016/7/27 09:58 [1480-12115]

AK70、SDカードのFAT32でのフォーマットはなんとか上手く行きましたが、結局ギャップレス再生は無理でした。
このカードから本体へコピーしたデータは問題なくギャップレス再生されます。
私のカードはCLASS10は軽くクリアしている製品なので転送速度とかの問題ではありません。
うーん、内蔵メモリと処理方法のどこが違うのかなあ?でももうあきらめ。
2016/7/27 13:53 [1480-12117]

Westoneから「WST-BLUETOOTH」出ますね!
この手の製品はこれまで「MUC-M2BT1」しかなかったので、良いライバルになるでしょう。
価格的にもほぼ同じ、肝心の音がどうかな?
LDAC対応のDAP等をもっていないので、より高音質の方を1つ欲しいな。
2016/7/27 15:32 [1480-12119]

ELECOMからリケーブル発売になりましたね。
最近ELECOM本気なんですね〜、しかしかなり安いのである意味不安。
今までの経験上ではあまり安価なリケーブルでは殆ど効果がなかったので。
OFCケーブルとなるとFX850の標準と勝負って感じかな?
ってことは安価なイヤホンなら効果があるって感じかな?
ちなみに私の最近の1万円前後でのお勧めは「ADL iHP-35M Plus」です。
これはどちらかというと低音寄りで、プラグのメッキが金ではなくロジウムを使っているので独特の音になります。
2016/7/28 20:58 [1480-12125]


こんばんは。
リケーブルの多くは、デザインや取り回しの良さを期待したり、バランス化をしたりするのが主流ですね。
eイヤホンで試聴してみると、多くのモデルが音質的に純正と同程度か多少良い程度で、多くは音色の違いにより良いと感じる場合が殆どです。
私はそれでもリケーブル、真空管、オペアンプと、交換可能なパーツは試したくなってしまいます。
真空管、オペアンプは試聴も出来ないので、本来であればリケーブル以上に手を出すべきでは無いアイテムです。
ただ、標準品から狙い撃ちで交換するのでしたら、効果が高く外れが少ないのも事実で、お買い得で評判の良いモデルに変えてしまうのは良いですね。
2016/7/28 23:01 [1480-12137]


こんばんわああ^^
今日連絡ありまして、な、なんとロクサーヌが完成して店に到着したとのこと。
今日発送するので明日ぐらいに届くとのこと。
初めあまりにも早い完成に「え、もう出来たのですか?HUMと間違いていませんか?」と聞き直したぐらいですww
だってまだ1カ月たってないし、早くて3カ月ぐらいかなあって思ってたんですけどねww
でも、なんか嬉しい誤算ですねww問題は早く完成しても装着感がちゃんとにフィットするかが問題なんですけどね。
それにしてもHUMより早いとは・・・
2016/7/29 20:55 [1480-12138]

おおおー!たーやんジュニアさん本当に早かったですね、おめでとうございます。
「Roxanne」はとっても感想を伺いたいです!よろしくお願い致します。
で、私の方はたーやんジュニアさんに比べると霞んでしまうものですが、やはり我慢できず「THE FINDER X1」を購入してしまいましたw
でですね、試聴で分かっていましたがすっごいドンシャリなんですが、低音が「FLAT4-Ti PLUS」とよく似たかったーい音なんです。
FLAT4の方がもっと下から出ていますが、超硬質ゴムボールが弾むような低音なんです。
これがたまらない!
・・・なのですが、実は高音がかなりキツいんです。
フィルタが3種交換できるのですが、一番好みのBASSを使っても高音がキツいというか他のフィルタよりドンシャリ度が上がる感じで低音だけでなく高音も強くなる。
コンプライにするとキツいままで曇る?表現が難しい。
で、一応今のところ落ち着いたのが、Finalの組立イヤホンを作った際に付いていた高音調整用のフィルタを追加した状態ですね。
なかなかいい感じ!ちょっと「Edition8」っぽい感じかな?
今まで手持ち最強のドンシャリは「CKS1000」だったのですが、こちらの方が分り易いドンシャリで全体の音質はかなり上ですね。
それと遮音性がかなり高いので通勤にも問題なく使えます。
暫く聴きこんでみます。
2016/7/29 22:35 [1480-12139]


おはようございます。
たーやんジュニアさん、予想外の展開でカスタム入手ですね、おめでとうございます。カスタムはこの1、2年で急速に市場が広がりましたね。色々なバリエーションが楽しめるようになるのでしょうか。
とりあえず…さん、fenderのイヤホン入手ですね、おめでとうございます。中々御しがたいようですが、エージングで耳慣れも含めてこなれていくとよいですね。
2016/7/30 07:16 [1480-12140]


おはようございます。
たーやんジュニアさん、
Roxanne到着予定ですか。
たのしい1日になりそうですね。
最近はJHをはじめとして、3Dプリンターを導入し始めたので、納期が短縮傾向にあるようです。
WESTONEやUE、Nobleの一部のモデルも納期が早いようです。
とりあえずさん、
FINDER X1に行かれましたか。
おめでとうございます。
私もポタ研特価の玄Ti Plusが夕方まで余っていたら検討するかもです。
「AREA Kyo-On DSD VACUUM TUBE」は色々チューニングを試みた結果化けました。
Hugo+TRX-HD82では、Hugoの良さを生かすようなセッティングにしていますが、こちらは滑らかでアナログ的なサウンドです。
QP1Rの延長線上にあるようなサウンドで、クオリティ的にはこちらが圧倒しています。
Hugo+TRX-HD82との使い分けは可能で、どちらも同じ位、お気に入りです。
チューニングパーツは全て手持ちの流用ですが、費用総額は本体価格の2倍を超えていて、普通はこんな使い方はしませんよね。
でも個人的にはとても満足しています。
音源のDSDアップサンプリング化
真空管をTelefunken12AU7に変更
オペアンプをOPA627AUに変更
電源に秋月電子製ACアダプターを導入しiPurifier DCの追加
USBケーブルをメインで利用しているものに交換
USBノイズフィルターの導入
2016/7/30 11:12 [1480-12141]


![]() |
![]() |
---|---|
来たあああ、ロクサーヌ^^デザイン失敗したかなあって思ってたけど・・。 | L71とL05QD、ロクサーヌ^^ |
こんばんわああ^^
きたああああ、来ましたよ、ロクサーヌが^^
デザインなんですが、そんなに興味なくてなんとなく決めたのですが、まずまずかなww
シェルを薄い赤にしました、ちょっと派手かもww
パッと見た瞬間、おおおお中々いいんじゃないのって思ってしまったww
っで装着感ですが、可もなく不可もなくって感じかな。ただ左がちょっときついかなああって思う程度だけど、リフィットするほどもない。
っで肝心の音なんですが・・・・
一聴してしばらくしてニヤケテしまいましたww
あまりにも圧巻な音質で^^
まず聴いた瞬間、なんて濃厚な音だあああって思ったけど、試聴機だとここから篭り感を感じて、これはだめだああってなってたんだけど、完成機はその篭り感は全くないです。
とにかく臨場感がめちゃくちゃあるんだけどL71と比べたらボカールは若干遠いかな。ただライブ会場で聴いているよう感覚で、音場がかなり広い。
音が濃厚があるうえアニソンはちょっと合わない感じかな。でも高音もしっかりと出ているので合わなくもないですが、やはりロックやPOP(セリーヌ・ディオンなんか感動レベルw)がかなり合う感じかな。よくロクサーヌはヘッドホンみたいな鳴り方て言われいるが、それに対してはまあ音が濃厚だからそう聴こえるのもしょうがないけど、BA機らしい繊細、特に解像度を感じることが出来るので、ロクサーヌでなければ出ない音質な感じがします。
でもこれさああ絶対とりあえずさんが好きな音質だと思うんだけどなああ。K10は持ってないけど、この濃厚な音は圧巻ですわああ。
とりあえずさん
THE FINDER X1購入おめでとうです^^
結構気に入られたようで何よりです。今度オフ会の時に聴かせてくださいね。
それにしてもロクサーヌがこんなに早く来たせいでHUMが予定通りなのに遅く感じるてしまうww
2016/7/30 21:18 [1480-12143]


ずっとロクサーヌ聴いているけど、これどっぷりで濃厚なんで音質は圧巻なんだけど、
めっちゃ聴き疲れするっす。濃厚だけで言うなら自分の手持ちで一番濃厚なイヤホンはユニバーサルでFX850なんだけど、レベルが違いすぎる・・・・
よくとりあえずさんが寿司のマグロのネタで感想言われていますが、まさに大トロですね。
うーん、これは慣れるのちょっと時間かかるかも・・・
でもこの音に慣れると、他のイヤホンが絶対に物足りなくなるな・・・・
2016/7/30 21:54 [1480-12144]

ばんわぁ
しょうなん電車さん、KURO大好きさん、たーやんジュニアさん、おめありです。
なんかねぇ、オンリーワンな音なんですよ〜、結構病みつきです。
でもやはり高音がキツ目なので結構聴き疲れする感じではありますが。
たーやんジュニアさん、ROXANNEは大トロで聴き疲れする感じですか。
でも何か私が誘惑されるに十分なコメントごちそうさまでしたw
うーん、、、
2016/7/30 22:55 [1480-12145]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
Roxanne到着おめでとうございます。
お気に入りなようで良かったですね。
私の方は、Flat4玄Ti Plusを購入してみましたが、もしかしたら必要無かったかも。
音質的には下記の関係になりそうです。
Flat4涛+Spinfitの組み合わせは本日初めて試してみました。
Flat4櫻Plus+コンプライ
硬い 柔らかい
☆☆☆☆☆★
Flat4涛+コンプライ
☆☆☆☆★☆
Flat4玄Ti Plus+コンプライ
☆☆☆★☆☆
Flat4櫻Plus+Spinfit
☆☆★☆☆☆
Flat4涛+Spinfit
☆★☆☆☆☆
Flat4玄Ti Plus+Spinfit
★☆☆☆☆☆
2016/7/31 01:19 [1480-12148]


KURO大好きさん、Ti plusいかれましたか、おめでとうございます。音茶楽のシリーズはどれも長時間のエージングでどんどん化けていくでしょうから、今後の伸びしろに期待ですね。
私は普段涛にはspinfitかハイブリッドMLなのですが、逆に初めてコンプライをつけてみました。すると仰る通り柔らかくなりますね。家で時々イヤホンをして聴く分にはこちらの方がいいかもと思いコンプライ定着とすることにしました。
ついでにEX1000とも少し比較してみました。涛の方が前方定位というのでしょうか、EX1000の方が耳元寄りですね。臨場感は涛の方がやや上回るかといった感じですが、装着の具合やケーブルの取り回し等々、外使いでの総合力ではEX1000に軍配が上がります。普段イヤーハンガーを眼鏡のつるに挟み込んで安定させているので、その辺のポイントが大きいと改めて思いました。
2016/7/31 07:11 [1480-12149]


こんばんわああ^^
みなさん、おめ、ありがとうです^^
あれからずっとロクサーヌ聴いているけど、この音の支配力感堪りません。
確かにこの音にまだ慣れていないのもあって聴き疲れはしますが、それでも凄いとしか言いようがない。これでバランスやリケーブルをしたらどうなるんやろうかあって新たな興味も出てきてしまう。
それと低音がかなり凄い。標準が低音が一番でて、そこからネジ?をまわすことで低音が収まるって感じの仕様です。多分アッテネーターみたいに抵抗を調整しているのかなって思うんだけど、標準だと低音ですぎて、私のとっては一番最小にしても低音の支配力が強くかんじるかな。よくその状態はフラットって言われるんだけれど、私にはそう聴こえないww
っで他の手持ちのL71なんだけれど、やっぱり調子がわるいんですよね。
故障から戻って来た時はあまり音の違和感を感じなかったけど、確か前の書き込みでL71の高音がちょっとキツイって書いたんですけど、それは多分左の低音が出ていないせいだと最近になって思い始めました。最近あまりL71聴いていなかったのでそこまで初めは疑ってなかったけど、この前試しに片方づつで音を聴いたら明らかに左のほうが低音弱いんですよねえ。
うーん、またCWに電話しないとだな。
2016/7/31 19:13 [1480-12151]


あ、書き忘れ・・・
KURO大好きさん
Flat4玄Ti Plus購入おめでとうです^^
やっぱりこの機種買われましたか。音の感想を聞くと絶対私好みの音で間違いないのですが、
音茶楽のイヤホンは如何せん遮音性が・・・・ですので楓1個あればって思い候補にはならないのですが、今度試聴したいと思います。
でも多分無いだろうけど、ここからヘッドホンが出たらどんな音なんだろうかって興味があるんですけどね。
2016/7/31 19:19 [1480-12152]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「Flat4玄Ti Plus」おめでとうございます。
私の試聴の感触ではイヤーピース云々ではない独特のチタンケースの音だったと思いますが使い分け難しそうですか?
私は遮音性の問題さえクリアしていれば「THE FINDER X1」ではなく絶対にこちらを選んでいましたが。
2016/7/31 21:03 [1480-12153]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
たーやんジュニアさん、
とりあえずさん、
みなさん、オメありです。
玄Ti Plusは、チタンケースの音が出ているのは確かなのですが、音茶楽らしい音やイヤピースの音が支配的なのも確かです。
櫻Plusの柔らかさと玄Ti Plusの硬さは対極にあり、もちろん使い分けが可能です。
昨日はMojo単体で比較したのですが、Mojoはチタンケースの金属的なキレのある音を減衰させて、どうやら解像度が高いのに図太いMojoの音になるようです。
何故か緩い音の筈の真空管や、QP1Rで利用した方が金属感があるキレキレの音を鳴らします。
櫻Plusも同様で、真空管やQP1Rの方が柔らかさが感じられるので、アンプ次第で明確にイヤホンの個性が露わになるようです。
でも、楓弐型や涛のイヤピースを交換しても、かなり良い感じの使い分けが出来ると思ったのです。
コンプライとSpinfitのどちらが優れているとかでは無く、上手く両方を使い分けることで2本分の価値があると感じた次第です。
Spinfitは、元々コンプライ推奨だった音茶楽が開発したイヤピースだけのことはあるなと思いました。
たーやんジュニアさん、
Roxsanneはやはり良くも悪くも個性的で、魅力のあるモデルのようですね。
私も次にカスタムを購入するとしたらRoxsanneであろうと思っていますが、しばらくはK10の魅力を引き出す方向で行きたいと思います。
2016/7/31 23:45 [1480-12154]


こんばんわああ^^
L71がまた旅たちました・・・・
今日CWに電話したところ、やはりワセリンが奥まで入り込んでいるのでシェルを解体しないと完全に直せないらしいとのことでした。もう最近はキツクともワセリンは塗らないのですが、こうなったらしょうがないですね。ちょっと金額かかるのですが(と言っても2〜3万ぐらいらしい)きっちり直してもらうことにしました。
ただ情報で今CWかなり忙しいらしくて、話によるとL52がめちゃくちゃ受注されているらしい、っでその人たちも完成が10月以降になるらしいのですが、率先して私のを直してくれるらしいです。
対応はやっぱり素晴らしく、他のメーカーだとこうはならないと思う。
まあ、ロクカスやL05QDが今は手持ちがあるので気長に待てるので、CWにはゆっくりでいいのでと伝えましたが。
でも私自身L71の音が大好きなのでやっぱり寂しいですが・・・
2016/8/1 19:54 [1480-12157]

こんちゃ
KURO大好きさん
「Mojo」って支配力強いですよね〜
「THE FINDER X1」も「Mojo」で聴いてますが、こちらは「Mojo」の音ではありますがキレがあります。
硬さ以外の音づくりの違いでしょうね。
ところで祭で「EditionM PLUS」は試聴されました?
そもそもこれってオンイヤーなんでしょうかオーバーイヤーなんでしょうか?
たーやんジュニアさん
やはり「L71」はまだダメでしたか。
ワセリンを使わなければ痛いようであればリフィットもありかもですね。
私はここ最近「THE FINDER X1」を常用していますが、エージングの効果か耳慣れか高音のキツさがあまり感じなくなってきました。
そこで追加装着していたフィルタを外してみたのですが、高音だけでなくボーカルも生き生きしています。
これ本当に個性的で楽しい♪ますます気に入ってきました。
2016/8/2 10:43 [1480-12158]


とりあえず…さん、フジヤのブログによればオーバーイヤーとありますね。これはとりあえず…さんの標的間違いなし?ですか。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=25285
2016/8/2 10:50 [1480-12159]

しょうなん電車さん
早速お返事ありがとうございます。
オーバーイヤーなんですね。
となると私は「Edition8」も持っているし必要なさそうかな?
よりフラットな音と書かれていますし、むしろしょうなん電車さん向けなのではないでしょうか?
2016/8/2 10:59 [1480-12161]


あ、確かにedition8があれば事足りるのかもですね、私の場合は……お値段もさることながらspirit classicで十分かな(^_^;)
2016/8/2 11:32 [1480-12162]


こんばんは。
EditionM PLUSは聴きそびれました。
物販で購入を悩んだ時間も含めて滞在時間は30分だけでしたので。
試聴できたモデルをレビューします。
◎FitEar Parterre+
AcuPass+金属音導管モデルのマイナーチェンジ版です。
確かにAcuPassとしては良い音の響きですが、これならカスタムの方が低音がしっかり鳴らせてスッキリサウンドです。
◎MH334SR
低音重視でオリジナルモデルよりも音が硬く解像度が高いので、くっきりとしたサウンドです。
ただしMH335DW SRの方がさらに上質なのでお勧めし難いです。
◎TU-HP02
表で人気のポタアンです。
真空管に近いサウンドと言うことですが、スピード感があってスッキリサウンドです。
暖色系のゆったりサウンドをイメージするとまるで違います。
低音は弱めですが、全域で解像度が高く、この価格帯では最もお勧めです。
◎TU-8200
真空管アンプのキットモデルで、プリからパワーまで全て真空管のヘッドホンアンプです。
入力管を交換してグレードアップを楽しめそうですが、全体的には微妙でしょうか。
2016/8/3 00:40 [1480-12164]


こんにちはああ^^
くはああああ
届いたばかりのロクサーヌが旅立ちました・・・・
ロクサーヌお前もかあああって感じです。
届いたばっかの時は嬉しさや興奮もあって直ぐには気付かなかったのですが、よく聴くと左右の音のバランスが悪い。L71とは逆の感じで左のほうが音が大きくて右のほうが小さい。
気のせいかなああってずっと聴いていたのですが、やっぱりおかしい。L71の故障の件で耳が敏感になってたのもあるかもしれない。でも何度聴いても駄目で気になると余計おかしく感じるんですよね。
L05QDで同じ音源を聴き直してると明らかにおかしいと分かるので、確実とは思います。
っで今日電話して初期不良扱いで大丈夫とのことで、送りました。
それにしても私ちょっと最近ついていないのかも・・・
ダイヤモンドダストの断線やL71、ロクサーヌの故障・・・・お祓いが必要かなあww
これでまだ届いていないHUMまでおかしかったらマジで泣くぞww
2016/8/3 13:05 [1480-12166]


こんにちは
たーやんジュニアさん、ロクサーヌも不調とのこと、本当にお気の毒な話ですが初期不良で速やかに対応してもらえたのは不幸中の幸いでしょうか。L05QDやユニバーサルの出番が増えてそれまで気づかなかった発見とかが聴けるとよいのですが……
2016/8/3 14:17 [1480-12167]

こんちゃ
たーやんジュニアさん、災難続きですね、でも悪いことが続けば良いことが待っていますよ。
この手の不具合は普通出荷前に周波数特性と音圧を計測確認しているはずなんですがねぇ、JHさんはしていないのかなあ。
さて「NW-STUDIO NEO Type」なるインナーイヤーが発表されましたね。
ハイエンドで、かつ「傷物語」とのタイアップとのことで、たーやんジュニアさんには要注目かも?
2016/8/4 14:44 [1480-12168]


こんばんは。
たーやんジュニアさん、
色々大変ですね。
私も今年はカスタム2つ修理にだしたりして、何故かトラブルは続きますね。
イヤホンの左右の音質差は難しい問題です。
単純に初期不良であれば良いですね。
12ドライバーともなれば、規格内に周波数を揃えるのはかなり難しいでしょうし、カスタムともなれば形状が元々からして、左右で非対称ですからね。
左右の聞こえ方の個人差
左右のイヤホンの個体差
左右バランスの個人ごとの感じ方の差
単純に規格内だとしても、許容できるかの判断は人それぞれ。
私もヘッドホンではあまり気になりませんが、イヤホンだと左右付け替えて比較してみたりすることが良くありますし、カスタムでも聞こえ方が違うと感じることは良くありますね。
ライブハウスでは常にベストポジションに座れる訳でも無いので、左右の音の差はあるのが普通だと思うことにしています。
2016/8/4 20:28 [1480-12170]


とりあえず…さん
ie-002いつの間に登録されてますね。ここはレビューあげるっきゃないのでは!?
というか登録に至ったのはとりあえず…さんの例のクチコミの功績が大でしょうね。
http://s.kakaku.com/item/K0000897646/?li
d=sp_itemview_color
2016/8/5 02:01 [1480-12171]

こんちゃ
しょうなん電車、「IE002」って、いつの間にか製品ページ登録されていたんですね、気づきませんでした。
表に書きたいことは書いてしまっていたのですが、今後参考にされる方のために転載しておきました、どうもありがとうございます。
ところで「THE FINDER X1」ですが、とても刺激が強くてその為慣れてしまうと病みつきになってしまっている反面、他のイヤホンが刺激が足らなくて物足りなくなっています。
過去、同様なことが起こったのは、「AX60」と「FX850」なのですが、いずれもいつの間にか飽きてしまっています。
食べ物でも超コッテリとか激辛とか刺激が強いものを食べ続けると、今度はあっさりしたものが食べたくなるのと多分同じですね。
さて、今回はどうなるのかなあ?
2016/8/6 10:38 [1480-12173]

上コメ、またしょうなん電車さんを呼び捨てにしてしまっていました、どうもすみません。
2016/8/6 10:39 [1480-12174]


こんにちは。
とりあえずさん、
IE-002のレビューを記念?して、店舗で購入して来ました。
店舗でも試聴は出来ないようなのでそのまま購入しましたが、評価はエージング後ですね。
知り合いの人に箱だし直後に聴かせたら、ソニーの3000円のと同じ位かなとのコメントでした。
その人には、前にHD600を貸したことがあって、HD650が欲しいとのことなのでeイヤホンで試聴したら、HD600DMaaとの違いに絶句していました。
週末セールを待ってHD650を購入するようです。
2016/8/6 12:46 [1480-12177]


とりあえず…さん、ドンマイです。
KURO大好きさん、ie-002おめです。webでは完売となっているようですが、実店舗では扱っている所もあるのですね。
2016/8/6 12:56 [1480-12178]


おはようございます。
表で解決済みの過去の書き込みに間違えてレスしてしまいました。
消せると良いのにな?
IE-002ですが、昨日は自分では全く聴いていませんでしたが、付属のイヤピースだと高音が殆ど出ていませんね。
Spinfitなどに、イヤピースを交換すると良い感じです。
解像度はそこそこですが、全体的に良く纏まっていて、締まりのある低音はとても良い感じです。
同じSpinfitでの比較では、似たような音でお気に入りな「SHE9710」よりは上かも。
高音重視か、低音重視か、悩ましいところです。
こうしてまったりイヤホンを聴き較べてみるとFlat4 玄Ti Plusの金属的で解像度が高く、立体感の感じられるサウンドは凄いですね。
これも聴き続けると、何故か普通になって金属的な音には感じられないのですよね。
昨日このイヤホンを聴かせた人は、真空管を購入しに行きました。
そこのお店は品揃え豊富で価格も安価で安心して購入出来る唯一のお店です。
その後に試聴してソフトバンクのイヤホンを購入したようです。
このイヤホンはフラットで高域まで綺麗なのが特徴だったと思いますので、IE-002はお好みとは違うのでしょうね。
2016/8/7 10:40 [1480-12181]

ばんわぁ
KURO大好きさん、「IE-002」行かれましたか、おめでとうございます。
確かに高音のヌケがイマイチなのが弱点なんですよね。
ただ、エージングでかなり変わるのは間違いありません。
特に空間表現が1000円台のものとはとても思えないようになりますので、しばし我慢してください。
私は今日は特に目新しいことはしていません。
「AK70」直で色んなヘッドホンを鳴らしてみましたが、私の手持ちはゾネ中心で駆動力が無いとダメ、きちんと聴けるレベルだったのは「WS1100」だけでした。
2016/8/7 20:14 [1480-12182]

「FLAT4-粋 PLUS」出ました、、が、もうどうでもいい感じが。
音茶楽さん、流石にFLAT4の派生というか焼き直しばかり続いているようで食傷気味です。
どうせなら特性をフラットにした「ちょんまげ」の上位機とかを出して欲しいな。
2016/8/8 21:24 [1480-12188]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 33 | 2023年3月27日 22:12 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 72 | 2023年3月30日 23:15 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 68 | 2023年3月27日 21:50 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

