縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

美味しいものを食べると幸せになりますよね。

長い間私のブログ状態だったこのスレですが、最近はKURO大好きさんが参加してくださっているので会話のキャッチボールができるようになりました、とても嬉しいです。
他の方も宜しければ是非お越しください。

2016/7/6 15:33  [1480-11933]   

丸亀製麺、実は本社は神戸にあって、本場の讃岐うどん屋さんではなかったりします。
というか親会社は「とりどーる」という焼き鳥屋さんだったりして。

でもチェーンの讃岐風うどん屋さんの中では美味しいですし、かき揚げはボリュームもあって良いですよね。
私は本場の真似っ子でちくわ天と卵天を乗せることが多いですね。
鶏天も美味しいのですが、本場は大分ですものね、って合えば何でもありなのが日本の食文化ですよね。

そう考えると蕎麦屋さんのチェーンで信州そばをうたうところで美味しいところがありませんね。
まあ、蕎麦の方が鮮度が問われるうえに技術的にも難しいからどうしても個人経営の本格的なお店には勝てないのかも。

あと、出石そばも美味しいですよ、皿そばですが、とろろ芋と生卵入の付けツユで食べるのが独特なんですが、蕎麦自体は信州と似ています。

2016/7/6 22:05  [1480-11937]   

蕎麦は水が醍醐味です。
水が悪ければ殆ど何やっても難儀に陥ります。

下手な店に行くより長野県のスーパーに売っている蕎麦がおいしかったりします。
一度ご正味あれ
http://takaraya-seimen.com/

2016/7/7 12:35  [1480-11940]   

ケーキクーラーさん、いらっしゃいませ、はじめまして。
今後よろしくお願いしますね。

そうなんですよね、料理って水がとても重要で特に蕎麦に限らず麺類は水が悪いと誤魔化しきかないですよね。

安曇野の蕎麦ですか〜、未経験です、美味しそうですね。
私は昔、長野の駅前に数ヶ月仕事で滞在していたのですが、本当に蕎麦が美味しいですね〜
昼食はずっと大ざるだけで過ごしました。
気に入っていたお店は「大久保西の茶屋」「九一そば」、そして戸隠に遊びに行った時は「うずら家」「山口屋」あたりです。
でも、駅そばでも十分に美味しかったです。

2016/7/7 13:33  [1480-11941]   

旧友のような感覚でお願いします。

蕎麦のお店詳しいですね。
長野県民より詳しそうです。

戸隠のお店は有名ですね。

1年前長野駅周辺を見ましたが数年前と比べて寂れてきました。
地方都市というイメージがやや衰退しました。

美味しいものを食べる事は幸せになれるというのは仰るとおりですね。
お酒は嗜まないのですがたまに飲むワインとか頂くと頑張らなければと思う感覚になります。

写真を研究室のロッカーに忘れたので後ほど更新します。

2016/7/7 18:51  [1480-11945]   

もしかして長野の方でしたか?
私の知識なんてお住まいの方に敵う訳ないですよw
でも、蕎麦が好きなのは本当で、1スレ目で書きましたが、たまーに蕎麦打ちしたりもします。
いつまで経っても水回しが上手くなりません。
後、今でも麺つゆに七味を入れる習慣にはなってしまいました。(関西では普通入れません)

お酒は飲めるとメリットもありますが、デメリットもあるので良し悪しだと思います。
まずは飲食店に行くと酒代に結構お金がかかる、、、

ま、それは置いておいて、長野滞在中には馬刺しや山菜の天ぷらとかも楽しみました。
その時に聞いた話だと馬刺しは熊本から持ってきているとか?真偽不明ですが。
後、関西人の私にはびっくりだったことで、納豆ラーメンというものがありましたねえ。
長野に限らず関東では当たり前なんでしょうか?茨城では当たり前なイメージはありますが。
後、お葉漬けも美味しかったし、お土産では「雷鳥の里」が喜ばれました。
美味しいものが多いところですね。

2016/7/7 22:23  [1480-11947]   

ケーキクーラー さん  

2016/8/24 12:49  [1480-11949]  削除

>私は最近鯵の酢〆めを食べて感動しました。

鯵の酢〆ですか、珍しいですね。
鯖なら一般的なんですが。
このシメ鯖ですが、ガスバーナーで炙るとまた違った美味しさになりますよね。
うーん、日本酒が飲みたくなってきたw

で、こういった酒のつまみを面白く描かれたマンガに「ワカコ酒」というものがあります。
独身女性ひとりでふらっと居酒屋等に入ってお酒とつまみを楽しむという内容ですね。
今月最新刊の7巻が発売ですが、もし宜しければ初めから読んでみてください。

うーん、お酒には馬刺しもいいなあ、たてがみとか脂が乗って、、、

2016/7/9 20:21  [1480-11970]   

さてさて、再び三度(もっとだっけ?)ホルモンについて。

最近もはや夏バテ気味で、昨日はレバーを目的に岩崎塾に行きました。
でも、レバー意外にもハート(ハツとも、心臓です)も活力つきますよね。
一般的に有名な部位はハラミやツラミやミノあたり?
私が好きな部位は他に、赤セン、ハチノス、センマイ、ネクタイ、シマ腸など。
あと、希少部位として、レバーグレンスやチレなども珍味で美味しいです。

前にも書きましたが、できればガス火ではなく炭火で召し上がってください。

生で食べられるのは、レバーが法律で禁止されたので、あとはユッケ、チレ、ハート、センマイあたりでしょうか?どれも美味しいですよね。
前コメで書いた馬刺しもとってもいいですがホルモンはまた違った味わいがありますよ9ね。

2016/7/12 21:03  [1480-11982]   

 KURO大好きさん  

今週はお肉とは殆ど無縁の生活ですね。

出張中でお昼は食堂です。

ぶっかけそばに、ゼンマイ、ナメコおろし、野菜天ぷらを食べました。
これで300円ちょっとと格安です。


週末はB級グルメの特番で有名になった「焼きカレー」を食べました。
もう何度も食べていて、最初の頃はイマイチだと思っていましたが、最近はお気に入りです。
主食メニューは5種類しか無いのですが、月に2回程度は行くお店なので、年に数回は食べます。

また冷やしメニューとして、リンガーハットの冷やしちゃんぽんを食べました。
何となくスープが薄めで物足りない味わいです。
こちらは、熱々で食べるのが良いですね。

2016/7/13 22:47  [1480-11996]   

夏なので冷たい系が食べ易いですよね。

で、ある記事で見たのですが、三軒茶屋の「黒ノ坊」というラーメン店で「冷やしラーメン」があるそうです。
是非食べてみたいのですが、東京に行く用事がないのでwww

で、冷麺に変わりますが、肉が蒸鶏派とハム派と焼豚派に分かれるようです。
私は美味しければどれでもOKなんですが。
数年前、梅田には冷麺のトッピングに蠍を使っている店があったのですが、流石に食べませんでしたw
今、検索すると見つからないので止めてしまったのでしょうね。

冷麺は1.中華風(中華料理ではない) 2.盛岡冷麺 3.韓国冷麺 の3つがあり、私はどれでもOKですが、2.3.はコシが強く好みが分かれるでしょうね。

2016/7/14 22:17  [1480-12001]   

ケーキクーラー さん  

2016/8/23 08:45  [1480-12002]  削除

レポートですか、どうもお疲れ様です。
私は工学部だったので夏休みはずっと研究室に籠っていました、もう何十年も前ですが。

で、ワインですが、高級品を嗜められてますね、モーゼルのやや甘口のものは私も好んで飲みますが、ケーキを組み合わせたことはありません。
でもモンブランも美味しそう、、、

最近、まだ熱帯夜にはなっていないのに、スタミナ不足を感じています、、いやあ、とにかく暑がりなもので。
で、今日も塾通い(岩崎塾という焼肉屋さん)、生ハートを食しました。


スタミナを付けるというとニンニク、レバー、鰻が有名ですが、レバーと鰻はこの縁側で以前取り上げたので、ニンニクについて。

ニンニク、すりおろしとか生で食べられることが多いのですが、実は生だと刺激が強すぎて胃が弱い方はかえってスタミナダウンらしいです。
火を通しても有効成分はあまり減らず、刺激が無くなり、甘みが増します。
で、私のお勧めは丸ごとのホイル焼きか丸ごと揚げるかです。
どちらも食べる前に皮を剥くので味は似ています。
単純に岩塩で食べるのがお勧めですね。
ホイル焼きはバーベキューの際にもいいですよ。

2016/7/15 23:18  [1480-12009]   

最近、肉ばかり食べているので、今日は野菜中心の夕食としました。

旬な野菜でトマト、ナス、ピーマンを。
手っ取り早くパスタにすればいいのですが、炭水化物を取りたくなかったので、ピーマンは肉詰めに(結局肉w)、トマトはスライスしてモッツアレラチーズとバジルを乗せてオリーブオイルと岩塩で、ナスは焼きナスにして食しました。

うーん、和洋折衷だなあ、、、パスタかカレーにした方が良かったかな?
でも野菜メインの食事もたまにはいいな、と再確認。

2016/7/18 20:21  [1480-12045]   

野菜といえば、昔から子供の嫌いな野菜ワースト1はセロリらしいです。
だから山崎まさよしさんはセロリという曲を作られたとか。
ところが私は子供の頃からセロリが大好きで、なにが苦手なのか分からないのです。
私が大人になってから好きになった野菜はパクチーとかの独特のクセのあるものぐらいで、それ以外の野菜はオクラを除いて全て好きです。
オクラは味というよりあの粘り気が苦手、但し、納豆やとろろ芋など、他の粘っこい食べ物と混ぜた時はどちらの粘りか分からなくなるので美味しいと思って食べられます。
で、セロリですが、どうやらクセが強い野菜らしいですね?何故か全く分かりません。
スープの具でもよいのですが、生にマヨネーズで食べるのが大好きです。
皆さんは苦手な野菜ってありますか?

2016/7/19 23:22  [1480-12057]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私は、セロリ、アスパラ、ピーマン、ブロッコリー、パセリ、バジルは大好きですね。
苦手なのはトマトです。
トマトは、茹でたりケチャップでなら食べられますが、青臭さが苦手なのです。
最近はBLTサンドなどは食べられますが、トマトジュースは無理です。

今日はお昼のお弁当に何故かオクラがひとつ入っていました。
会社で一括注文なので値段が安いのですが、訳わからないメニューが多いです。


今日はご飯をしょうが焼きとネギと生卵をかけて丼にして、ぬるめのお湯でお茶漬けにしてみました。
さっぱりな感じでとっても美味しかったですね。

2016/7/21 00:54  [1480-12070]   

お茶漬け。

だし茶漬けはお茶漬けなのかな?なんとなく煮込んで雑炊にする訳ではない汁かけご飯はお茶漬けと呼ばれている気がするのです。

一般的な日本茶のお茶漬けの場合、おにぎりの具になるものが合うと思うのですよ。
鮭、おかか、葉わさび、佃煮、、、他
なので、飲んで買える時とかで家にご飯をタイてない場合、コンビニのおにぎりを買ってきてそれにお茶をかけるだけでもOKです。

で、だし茶漬けでは、私は鶏茶漬けと鯛茶漬け、ひつまぶし茶漬けが好きですね。
それぞれに合うだしを作るのが面倒ですが、これらはお茶よりもだしをかけて食したいです。

2016/7/21 21:26  [1480-12072]   

ばんわぁ

少し前に蕎麦の話で盛り上がりましたが、今日はたぶんこのスレを見ておられないしめぢさんにお勧め?のそば屋さんを。
でも大阪の難波なのでwもしeイヤホン大阪本店に来られた際にはどうぞ。

こだわり蕎麦&酒処 巫女福そば
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/2
7090073/

2016/7/25 21:21  [1480-12105]   

夏と言えばバーベキューもいいですよね♪

私は以前は炭火をおこすのが一苦労でしたが、最近は火起こし用の缶とガスバーナーを入手したので、以降ほとんど手間がかからずです、よくバーベキューをされる方にはお勧めです。

さて、食材ですが野菜や肉については当たり前ですが、牛モモや鶏は大きめのブロックに塩コショウしてホイル焼きにするとローストビーフなどが楽しめますよ。
その他にもソーセージなどの加工食品や魚介類のエビ、イカ、ホタテ、サザエなども一般的ですよね。
あと、あらかじめおにぎりを作って持っていくと焼きおにぎりが楽しめます。
他には数日前に書きましたニンニクのホイル焼きとか、ダッチオーブンとかをお持ちならパエリアなども作れますよ。
鉄板があれば、焼きそばも良いのですが、ピザもいいですよ〜

2016/7/27 15:05  [1480-12118]   

ケーキクーラー さん  

2016/8/24 12:49  [1480-12123]  削除

>お酒は10本飲むつもりで1本は難しい。
>でも10本の金額で1本を飲めば気持ちの作用が反比例し同等に見えます。

う゛っ!耳が痛いwww
私はビール派なんですが、ビール1本より第三のビール2本を取ってしまう人なのでw


さて、今日はなんとなくラム肉を食しました。
関西では肉の中ではマイナーなんですよね、臭みも好みがありますし。
で、ラムよりもマトンの方が旨味はあるけれど臭みも強く肉質も固くなります。
その間のホゲットというのが一番バランスが良いそうですが、恐らく北海道以外では入手がかなり困難なようです。
何れにせよ自宅での調理はフライパンで炒める程度しかできません。
近々ジンギスカンの専門店に行ってこようかな・・・
実は本格的なジンギスカンは食べたことが無いので興味津々だったりしています。

2016/7/28 21:04  [1480-12126]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ジンギスカンは、人気が無いのかスーパーの半額セールに残っていて、頻繁に食べます。

しかし、ジンギスカンが美味しいのはやはり北海道です。
帯広にある白樺というお店のジンギスカンは絶品ですね。
お肉の品質がとても良くて、一般的なお店で食べるのとは全く違います。

通販でも取り寄せ可能ですし、お勧めです。

2016/7/28 22:39  [1480-12134]   

ケーキクーラー さん  

2016/8/8 00:40  [1480-12135]  削除

ラム肉はワインをどぶどぶ入れて煮る事が最も臭みがなく頂けますね。

2016/7/28 22:42  [1480-12136]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

本日は名古屋に行って、やはり鰻かなと思ったのですが、大混雑&午後3時以降は夕方まで営業停止の店が多数ということで、名古屋コーチンの親子丼にしました。
栄の鳥開 総本家で「特上 名古屋コーチン親子丼」と言うメニューです。
卵の味は絶品ですね。
そして、名古屋コーチンの卵で作ったプリンで締めました。

食べ損ねた鰻は、都内で週末にでも。

2016/8/1 00:06  [1480-12155]   

こんちゃ

ケーキクーラーさん
臭みのある肉をワインに漬け込むとクセが無くなりますよね。
私個人的にはラムの臭みはむしろ好きなんですよ。
でもワイン煮込みも別の物として美味しいですよね。

KURO大好きさん
土用の丑の日は元々鰻でなくとも「う」が付くものならなんでも良いのですよね。
名古屋コーチンは身が引き締まって旨みが凝縮されていて美味しいですよね。


で、なんかスーパーでは「土用餠」なるものが並んでました。
そんな風習あるのか?知らなかったです。
でもあまり売れていなかった。

あと近大が開発した「鰻味のなまず」も地域によっては販売されていてまずまず好評だったらしいですね。
なんか食べてみたいようなどうでもいいような^^;

2016/8/2 10:50  [1480-12160]   

暑さのせいで冷たいものが食べたくなりますねえ。
ま、私は食欲もあるし定期的に塾通いしていますのでスタミナに問題ないのですが^^
で、冷たい夏の風物詩的な食べ物は冷麺かな。

冷麺は中華麺を使用しますが、中華料理ではありません。
錦糸卵と胡瓜の千切りと蒸し鶏やハムなどの肉を和え、酢醤油かごまだれをかけるのが一般的。
そして綺麗に盛りつけられているものを食べる前にかき混ぜてしまうのがマナー?かな?

地域的な名物では盛岡冷麺がありますが、そちらの麺は韓国冷麺同様に圧縮抽出して作ったもので歯ごたえがあり、これはこれで美味しいですよね。

その韓国冷麺(ヌルメンミョン)ですが、一般的にはキムチとテンメンジャン等トウガラシを乗せただけなシンプルなもので、焼肉の後に食べることが多いですよね。

でですね、個人的にはスイカや缶詰ミカンなどのフルーツはNG!です。

2016/8/4 14:56  [1480-12169]   

毎日暑いですね〜
で、結局ビール中心にそれに合う食べ物ばかり食べています。
でも食欲無くてダウンするよりいいかな?と。

今日は天ぷらと唐揚げを。
とにかく鶏唐揚げ大好き^^
1スレ目に詳細書きましたが、揚げ方やタレ一つ違うだけで全然違うものになる。
一つの理想形がセブン・イレブンの揚げ鶏なんですがこれは作り方が若干違う。(興味のある方は2スレ目参照)
漬け込みダレなんですが、最近の好みは、酒、醤油、みりん、生姜、ニンニクというオーソドックスなものに豆板醤とカレー粉を少し足して少しスパイシーにすることです。
で、片栗粉をつけるのですが、細かく砕いたポテチを混ぜておきます。
それを160℃の油でじっくり揚げて、一旦冷まし、再度180℃の油でサッと揚げます。
うーん、ビールに合う合う、でも身体に悪そうw

2016/8/7 20:23  [1480-12183]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ここ数日はまさに灼熱の暑さですね。

横浜の伊勢佐木町で氷の彫刻が多数飾られていて、かき氷が無料で振る舞われていました。
募金箱があったので100円入れましたが、募金箱には気にも留めない人が多数で、ちょっと残念でした。


昨日は念願の鰻を食べに行きました。
その日は忙しくて、朝から夕方まで全く食事をとっていなかったのです。

鰻は松と竹では味は同じでサイズが異なるだけなので、何時ものように竹を頼みましたが、お腹が空きすぎていたのか、何となく満足感が足りず。
鰻に限らず高級料理はお腹を空かして行くと駄目だと悟りました。

今回は、蒲焼きと白焼きのミックスにしてみましたが、ふたつの味わいが楽しめて良いですね。
とすれば、やっぱり私はひつまぶしの方が向いているのかも。


鳥の唐揚げは私も好物ですね。
自分で揚げたりはしないので、美味しい唐揚げを食べられる機会が少ないのが残念です。

2016/8/7 21:47  [1480-12185]   

念願の鰻、食べられて良かったですね^^
私は今年はスーパーで購入した鰻(一応国産)だけで終わりそうです。

揚げ物の続きを少しだけ。
もっと突っ込めば揚げ油も重要だったりします。
とんかつはラードで、天ぷらは米油で、唐揚げはコーン油がお勧めだったりします。
そこまで使い分けなくても鮮度のいいサラダ油なら万能ではあるのですが、、、やはり私は拘りたい。

2016/8/8 21:21  [1480-12187]   

さらにKURO大好きさんのコメから夏らしいかき氷のネタへ。

私が一番好きなのは「ミルク金時」です。
他のものはどうも人工的な感じがするので、、、そういう意味では「黒蜜白玉」もありですね。

で、最近の流行は台湾風のかき氷ですね。
こちらは味付け済みの氷を日本より更に薄く削ったかき氷です。
実際にマンゴー味を食べてみましたが、なかなかいけますね。

ちなみに自宅には電動かき氷器がありますが、かき氷だけでなく、刺し身等を盛る際に下に敷いたりカクテルで使っていますので結構便利ですよ。

2016/8/9 21:02  [1480-12197]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

台湾風かき氷、全く知りませんでした。

ググると明治神宮前に「ice monster」と言うお店がありますね。

今日はお隣北参道に行っていました。

それにしても、かなりのボリューミーな感じですね。

今度機会があれば、食べてみたいです。


最近は前に書いた水出しコーヒーにはまっています。

思いの外、苦味や雑味も無くてとっても美味しいですね。

何より冷蔵庫で冷やしておけるので、氷を入れればキンキンに冷えたアイスコーヒーが美味しく飲めるのは嬉しいです。

ペットボトルのアイスコーヒーは不要な感じです。

2016/8/9 22:58  [1480-12200]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

そろそろ秋の味覚が期待出来そうな季節ですが、それを先取り出来るのがフルーツですよね。

真夏の旬は桃でしょうが、そろそろ梨も美味しい季節です。
私は梨が好物なのですが、幸水梨や二十世紀梨が好みなので、そろそろ旬の季節です。

と言うことで、本日は今年最初の梨を食べました。

2016/8/12 22:28  [1480-12213]   

先日、とても美味しそうな桃を戴いてきたので冷蔵庫で冷やしておいたら、、、家族に食べられてしまいました(*´ω`*)

今日はちと疲れているので顔出しだけで。

2016/8/15 02:04  [1480-12218]   

やはり今日も暑い、、、
暑い日はビールが(以下略

で、とーとつに餃子。
って前に書いたっけ?分からなくなってきた。

私は皮以外は手作りです。
豚ミンチとニラかキャベツの千切りと甜麺醤とニンニクと生姜とごま油と片栗粉を適量入れてよーくネリネリします。

包む工程はうまく説明できないので省略、焼きます。
これは出来合いでも同じなので参考にしていただけると幸いです。
できればテフロン等加工のフライパンではなく、鉄製のフライパンを用意します。
十分に熱したら油を多めに入れます。
そのことにより、表面が揚げた状態、つまりかりかりになります。
そして焦げ色が付いたら、お湯を入れ、蓋をして火を弱めます。
これは水だと温度が下がってしまい、美味しく蒸せません。

さて、完成、ビー(以下略

2016/8/16 19:47  [1480-12224]   

センマイです。

いかん、今日もうっかり塾通い(一人ホルモン)してしまったw
一人で勝手にホルモンネタ書いてますが皆さん苦手なんでしょうか?

牛は胃が4つあって、一つ目から順に「ミノ」「ハチノス」「センマイ」「ギアラ」といいます。
一番メジャーなのが多分「ミノ」だと思うのですが、個人的には噛みきれなくて食べにくい部位かなあと。
なんといっても見た目のインパクトが強い「センマイ」が一番のお勧めです。
何故ならホルモンの中では比較的柔らかく、クセが無く、全ホルモン(つまり牛全体)で一番カロリーが低く、鉄分が豊富なので。
そういうことから特に女性向けなんですが、うーん見た目が、、、多分、ダメなんだろうな。
私は生でも美味しく頂きますけれどね。

2016/8/18 23:05  [1480-12234]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ホルモンは大好きですが、ひとりホルモンはハードルが高そうですし、もう何年もまともなホルモンは食べていませんね。
下北沢にお気に入りなお店があるのですけれどね。


本日は、通りがかりに「かつ宗」という牛カツ屋さんに寄って来ました。

確か以前に牛カツの話が出ていたような気がしていたので・・・。

本格的な牛カツというのは始めて食べました。
薬味が色々選べて味は美味しかったですが、かなり薄っぺらい牛カツで、豚カツ程のボリュームは感じられませんので、物足りなさが残りました。

しかしながらネットで色々見てみると、豚カツのようなボリュームがあるのは普通なようで、別店舗でもう一度チャレンジしてみようかな?

どうやら「かつ宗」にも

定番メニュー
 黒毛牛肩ロース(ざぶとん)牛かつ御前
限定メニュー
 黒毛和牛ロースかつ御前

があって、後者を注文するべきだったのかもしれません。

それでも他店舗では前者と同価格帯でボリュームがあるカツなので、お店選びに失敗した可能性もありますね。

2016/8/22 00:59  [1480-12248]   

牛カツ、美味しいですよね。
ちなみに関西では元々カツカレーは牛カツだったんです。
最近はこちらでも牛カツを使う店は少なくなりましたが。

さて、日曜はたーやんジュニアさんと会っていたのですが、久々にローストビーフ丼の「Red Rock」に行ってきました。
少しお昼時を過ぎていたのと本店ではない方に行ったので10分待ち程度では入れました。
本店のお昼時は1時間近く待ちますからねえ^^;
で、このお店、東京にも進出しているようなので、KURO大好きさんも是非行ってみてください。
http://www.redrock-kobebeef.com/shopinfo
.html


で、例によって晩飯は塾通いでしたw
あ゛、たーやんジュニアさんが希望されたのですよ?

2016/8/22 15:55  [1480-12254]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ご紹介頂いたお店は知っていますよ。良く高田馬場店の前を通りますので。

私はステーキとか焼き肉なども好きなのですが、滅多に食べないのですよね。
しょうが焼きとか、唐揚げとか、牛丼あたりが定番ですね。

そこのお店も美味しそうだなと常に覗きつつも、何時もスルーしていました。

その近辺で食事をする機会も多いので、今度行ってみますね。

2016/8/22 20:17  [1480-12257]   

しょうが焼きというと当然豚ですよね。

牛、鶏はある程度極上の品種は把握できているつもりなのですが、豚はさっぱり。

まず種類が多すぎるうえにそれぞれ個性的で優劣が付けがたい。
例えば「東京X」と「アグー」と較べてもどちらも霜降りの肉質で美味しいけれど違うものって感じ、前者はしっかり目、後者は甘めでとろっとしています。

まあ、ともかく肉本来の旨味を損なわずにしょうが焼きにするのは結構難しいのです。
元々生姜は肉の臭みを消すのに良く使われますので、逆にいうと美味しい肉の場合その風味を殺す訳ですね。
で、漬け込みはせずに塩コショウでさっと焼き、最後に生姜だれを絡めるのが良いと思います。
その生姜もできればすりおろしを少しに刻みショウガを多めが個人的にお勧めです。

2016/8/23 21:24  [1480-12262]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

生姜焼きは、もちろん豚肉ですが、肉のブランドには全く関心がありませんでした。
アグーは知っていますが、それ以外は・・・。

豚肉は大衆料理との認識があって、拘って食べに行くことは全くありませんね。
定食屋さんに行って、見かけたら頼むという感じです。


定番過ぎるチェーン店の牛角ですが、久しぶりに焼肉を食べてきました。
区切りの付いた業務の打ち上げをしましたが、4人分なので、チェーン店でも結構な金額になりますね。

カルビやロースよりも、牛タンやハラミ、サガリなど塩系の味付けの方が好きです。

2016/8/24 23:22  [1480-12270]   

>牛タンやハラミ、サガリなど塩系の味付けの方が好きです。

それらは全て分類上はホルモンなんですよ^^
やはり塾通いしてもらうしか無いかも。
岩崎塾のグループ店は結構東京にありますよ。
http://www.yakiniku-iwasakijyuku.com/sho
p.html


閑話休題、唐突にカレーうどんの話を。
夏というとカレーなどの辛いメニューが定番ですよね。
で辛いかどうかは置いておいて、私のお気に入りがカレーうどんなんです、但し汁はありません。
作り方は簡単、安い袋のゆでうどんをフライパンでバター炒めし、最後にお好みのレトルトカレーを絡めるだけ。
これがね、美味しいんですよ、個人的には汁カレーうどんよりも。
汁カレーうどんは基本和風ですが、こちらはうどんを使いながら洋風というかなんというか。
安上がりで簡単なので一度お試しあれ。

2016/8/26 21:49  [1480-12277]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

そのカレーうどんは、私にとっても定番商品です。
カレーライスのうどん版そのものなのですから、美味しくない訳がありませんよね。
私の場合はうどんは普通に茹でますけれども。
スープカレーを否定する訳ではありませんが、断然こちらが好みです。

確かに私の好みはホルモンになるのかもしれませんね。
そこのお店は行ってみたいけれども、機会が訪れるかどうかですね

2016/8/26 22:58  [1480-12278]   

Lee30倍 スパイス・オブ・ザ・ワールド

レトルトカレーネタ。

ご存知のとおり、私は激辛好きです。
辛くないカレーにもジョロキアパウダー等を足せば辛くできますが、味のバランスを崩したくないのでできれば初めから辛い方がいいのです。
そういう意味では自宅で食べる激辛カレーはレトルト限定になります。

激辛カレー好きの間では有名な毎年内容が変わる夏限定「Lee30倍」を今年も入手済みです。
が、今年はいつもと違い30周年記念とかで一箱850円でした。
例年は250円程度なので3倍強ですよね。
購入したものの、ちょっとビビってまだ食べていません。
記念品はいいから例年通りの価格で出して欲しかったなあ。

ちなみに辛いだけのレトルトカレーなら「18禁カレー」なるものがあります。
こちらは一箱1000円よりですw

2016/8/27 19:30  [1480-12282]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

レトルトカレーにはそんなに高価なものが揃っているのですか。

私の場合は特価品の陳列棚に100円未満で並んでいれば、非常食的に購入すると言う感じです。
なので銘柄は気にしいで、大辛か辛口の一番辛いものを選択している具合です。

昨日は富士市に行って来ました。
台風の影響で富士山は全く見えないし、楽しみにしていた生シラス丼は不漁で提供無しとの情報でした。

朝から張り切って行こうとしたのですが諦めて、食事は駅前で済まそうと思ったら、お店は飲み屋さんが数軒のみ。
仕方なく、辛うじて開いているお店に入ったら、刺身定食と生シラスは食べられました。
おかげで昼間から酔っ払って大変でしたけれども。

地方の繁華街は幹線道路沿いに移ってしまい、駅前は全く駄目ですね。

2016/8/28 11:24  [1480-12286]   

 荒神聖院さん  

こちらのスレッドでは初めまして
最近料理が面白くて楽しんでます

今日のお昼ご飯は…
豚バラブロックを一口サイズに
もやし(19円 コスパ最高)ネギ
卵2個を炒めて
カップの沖縄そばへトッピング

チアシードをふりかけて
母親と半分半分でいただきました

糖質管理している私には
日曜日のチートデイで
とても満足しています

ちょこちょこと覗きますので
いろんなアイデアがあれば
参考にさせていただきます

それでは失礼します

2016/8/28 13:08  [1480-12287]   

荒神聖院さん、はじめまして、いらっしゃいませ〜♪
今後よろしくお願い致します。
折角お越しいただいたのですが、今日は激しい頭痛につき、頭が働きませんので、ご挨拶まで。

2016/8/28 20:38  [1480-12288]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ステンレス製コップ

買いました。

これ凄く良いです。

1時間たっても氷が溶けずに残っているのです。

前々から気にはなっていたのですが、コップは沢山余っているので購入していませんでした。

ところが最近は、夏物セールで格安なので手を出しました。

私は飲みませんが、ビールを入れるのにはきっと最高だと思います。

2016/8/29 23:31  [1480-12295]   

頭痛で目が覚めた、、、


荒神聖院さん

カップ麺もそれだけ手を加えられると相当美味しくなるのでしょうね。
沖縄料理には豚肉ですよね〜
チアシードって私はまだ食べたことがないのですがどんなものなのでしょうか?
ダイエットには良いと聞いてはいますが。


KURO大好きさん

THERMOSの中が真空のやつでしょうか?
もしそうなら私はマグと缶ホルダーを持っています。
相当長い時間保冷できる優れものですよね。
でスレチですが、その技術を使ったミニスピーカーがありますよね、まだ試聴したことありませんが。

さて、ビアグラスですが、私は注がれたら数分で飲み終えるので長時間保冷する必要がないので、とてもきめ細かな泡が出る素焼きのグラスを使っています。
ビールも種類によって香りを楽しむ為等の専用のグラスがあるのですが、私はそこまではこだわっていません。
なんといっても喉越し命です。

でも、先週からの頭痛で全く飲めない、ツラい。

2016/8/30 05:18  [1480-12297]   

 荒神聖院さん  

おはようございます

チアシードって胡麻みたいな感じですかね
水分を含ませるとちょっとプルプル

栄養価としては
プルプルが不溶性食物繊維
ミネラルが多く
脂が最近話題になっているオメガ3脂肪酸
パーフェクトフードらしいですね

美味しくてバランスよい食事
腕次第っす
私はセンスないんで炒め物です

2016/8/30 07:19  [1480-12299]   

チアシード、小さいタピオカみたいな感じなのかな?
機会があれば食べてみようっと。

で、栄養価を意識した食事ですか〜
私は好き嫌いは殆どありませんが生憎栄養のバランスを意識したことも殆どありませんw
で、夏場のお勧めがヌルヌル系らしいですね。
特にモロヘイヤ、これって癖強いですよね、天ぷらなら食べられますがサラダはちょっと、、
モズクにメカブにオクラもそれ程好きではありません。
ヌルヌルしていて唯一大好きなのがとろろ芋。
これらヌルヌル系をさらにネバネバ系の納豆と混ぜると栄養価とバランス最強とか。
確かに納豆に混ぜたら食べられるかな。
でも私、関西なので納豆食べられる人の比率まだまだ低いですよ。
ヌルヌル、ネバネバ、、書いててなんかかゆくなってきたwww

2016/8/30 18:21  [1480-12300]   

 荒神聖院さん  

私も…ねばねばダメです

人格としては…ねばねばに見えるかも?

もずくはいけます
不溶性食物繊維がたっぷりです

納豆は…
あきまへん

2016/8/31 09:20  [1480-12308]   

繊維というと、野菜、そしてサラダ。

私は生野菜は好きです。
でも特定の、例えばシーザーサラダとかで特に好きなものは少ないです。
が、何故かびっくりドンキーの付け合せの大根サラダは大好きです。
他には最近ではパクチーがお気に入り、あのダメな人には絶対ダメであろう臭みが最高!

ところで(面倒なので厳密にサラダの定義を調べるつもりもありませんが)、マカロニサラダって野菜皆無ですよね?
ポテサラもポテトが野菜?穀類?で変わってくるかも。
なおアメリカでは白米にドレッシングかけて食べていたw
ライスサラダっていうらしい、身体に良いのか悪いのか???

2016/8/31 14:32  [1480-12312]   

サラダへ和える肉類って何故かチキンって感じがします。
コンビニでもそれ用のサラダチキンってありますし(鶏ではありませんが)シーチキンもサラダに和えますよね?
サンドイッチもターキーとサラダは定番ですし、、、どうしてかほんのちょっとだけ考えてみました。

私の(約30秒考えた)結論は、チキン類(シーチキンも)はドレッシングと親和性が高いからだと思うのです。
牛や豚が調理方法によっては全く合わないとはいいませんが、やはりチキン程ではないですよね。
淡白な味わいがドレッシング類、とくにマヨネーズとは良く合うと思います。


あ、そう言えばマヨネーズって作られたことありますか?
私は岩塩と卵黄とドレッシングビネガーとグレープシードオイルを混ぜて作ります。
ビネガーとオイルは他のもの(ワインビネガーとかサラダオイルとか)でも構いませんが、色々試した結果、私は上記のものがクセが少なく味わいもあると感じます。

注意点としては市販のマヨネーズとは違い、痛むのがとても速いこと。
2〜3日中には食べきって下さいね。
もし食べ切れそうにない時はきゅうりのピクルスみじん切り(生きゅうりでも可)とゆでたまごのみじん切りとを混ぜてタルタルソースにしてチキン南蛮を作ればたっぷりかけてしまえます。
あ、やっぱりチキンとマヨは最強だ(意図せずにオチが付きました)

2016/9/2 20:48  [1480-12320]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

サラダに合う肉類は、脂や油が無いことが重要だと思います。
なので、チキンは合いますし、生ハムやスモーク類似も良いですね。

私は基本、調味料は使わない派なので、マヨネーズは冷蔵庫にありません。
ドレッシングも、使うとしたら梅じそなので、葉物類だけで食べるとき限定ですね。

肉類はもちろん、ポテトサラダも塩分で味が付くので、ドレッシング無しで十分です。

スティックサラダはマヨネーズが美味しいのですが、私はもっぱら塩だけです。


今朝は温泉旅館でバイキングの朝食予定です。
昼食抜きの予定なので、ガッツリ食べて帰宅する予定です。

2016/9/4 06:04  [1480-12330]   

バイキングというか食べ放題は私はダメです。
やはり年齢のせいでしょう、食欲が最盛期の半分程度に落ちています。
なのですが、基本食べ放題しかないビアガーデンはその雰囲気が好きで毎年必ず行きます。
料理の味もそれなりで屋外だから暑いだけなんですが、独特の開放感というか非日常感が気分転換になるんです。
でも、味重視ならば若干割高になりますがYEBISUBARとかの方が屋内ですし、お勧めできますね。

2016/9/4 20:10  [1480-12336]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

バイキングですが、量はあまり食べませんでしたよ。
ご飯は茶碗にかるく1杯だけですし。
ご飯には納豆と、とろろと、シラスおろしを少量ずつ3等分にして食べました。
おかずは幕の内弁当風に少量ずつ取り分けて、豪華な幕の内弁当をさらに豪華にした感じでしょうか。

普段はおかずの種類が少なくなりがちなので、バイキングは嬉しいのです。

昨晩は宴会のコース料理でしたので、ボリュームも含めて余程豪華でしたが、お酒を注ぎ回っていたので、途中から席には戻らず半分位しか食べていなかったのですよね。

2016/9/4 21:56  [1480-12337]   

う゛、日本の朝ごはんですね、、、
私、料理が趣味なので和洋中他大抵のものは作れるのですが、その中で「和」を一番作らないのです。
だって、KURO大好きさんの書かれているものでも、納豆⇒パックか藁から出すだけ、とろろ⇒おろすだけ、しらすおろし⇒しらすはパックから出すだけで大根をおろすだけ、他にも鮭⇒焼くだけ、佃煮や漬物も出すだけ、、、
流石に納豆を作ったり漬物漬けたりはなかなか出来ないのでw

でもだからこそ素材の味が重要になるので、極めようとすると他の料理よりお金がかかるというのもありますね。
ま、和食は「肉じゃが」とか「すき焼き」とかで勘弁してもらおうっと(←誰に?)
でもなんとなく挙げたこの2つも実は結構難しいのですよ。
(以前に書いたような気もしますが)特に「すき焼き」は「すき鍋」とは違う、言ってしまえば焼き肉ですから。
ちなみに(これも前に書いたような)「肉じゃが」は牛肉以外認められませんw

あ、なんか喧嘩売っているみたいかな?
でも料理って元々は自分の好み通りに作れるから自分で作るようになったんです。
今は家族に「美味しい!」って言われると嬉しいから作ることも多いです。

2016/9/5 20:40  [1480-12346]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

喧嘩を売っているだなんて。
私は料理を作らない派なので、本当に羨ましい限りです。

基本包丁は使いたくないので、材料を切らないで調理することばかりを考えます。

ガチに包丁を使うとすればスティックサラダ位で、出来るだけ皮剥きを多用します。
切った後の形には拘らなくて良いので、ミキサーに入れる材料にも包丁はよく使います。

お肉は切らないでそのまま鍋やフライパンに放り込みます。
魚は切り身を買って、茹でたり煮たりする以外の調理はしません。

最近は、リフォームでIHコンロを入れたので嬉しくて鍋を使っていますが、基本はオーブンレンジで自動調理がメインです。



うっかり返答を忘れていましたが、購入したステンレス製マグはTHERMOSでは無く、和平フレイズというメーカーの商品です。
THERMOSが定番でしょうが価格にひかれて購入したので、メーカーは気にしませんでした。
スーパーでの購入なので、典型的な安物商品かも知れません。

確かにビールは泡立ちが重要ですね。
以前にきめ細やかな泡立ちのグラスをプレゼントしたことがありました。

食器類は機能を重視するか、素材やデザインによる満足感を重視するかは難しい選択ですね。

2016/9/6 00:18  [1480-12351]   

包丁はあまり使われないのですか。
まあ確かに最近のピーラー他の道具は性能いいですから包丁なしでもいいかもですね。
とはいえ包丁って基本の調理道具のひとつなので気合いを入れて有名で高価な鋼の和包丁を数本買ったのですが、、使うたびにすぐに手入れしないと錆びてしまうのがとても大変で、結局手入れが楽なステンレス挟み込み鋼の包丁しか使っていません。
それでもオールステンレス製とは違うので、週に1回程度研げばとても良く切れます。
流行りのセラミック製は試したことが無いので分かりません。
で、以前は研ぐこと自体が大変だったのですが、最近はダイヤモンド砥石があるのでこれを使えばものの10秒程で完了します。

2016/9/6 20:46  [1480-12356]   

夏の風物詩でもある素麺、美味しいんですがこの時期になると流石に飽きてくるのですよね。
来年まで持つだろうけれどできれば食べ切りたい。
で、ソーメンチャンプルとか天ぷらとかにしてみるのですが、それも飽きてきたw
素麺を細かく砕いて他の天ぷらの衣の外に眩したり色々したぞ、、でもそのような工夫は消費量がとても少ないんですよね。
うーん、なにか良い食べ方ないかなあ?久々にクックパッドでも覗くかな。

2016/9/11 20:50  [1480-12382]   

今日の晩飯は家族が作ったカレーだった。
不味くはないんだけれど、もとい、美味しいんだけれど、如何せん辛さが足らない。
ジョロキアパウダーをふりかけて食べるので単純に辛さを足すだけはできるのだけれど、こうするとその辛さに負けないコクというかスパイシーさというか、そういったものが足らなくなる。
かと言って、カレーなどを私が私の好みに合わせて作ると、私以外食べられなくなるので3日連続カレーとかになり、それはそれで困るんですよね。
なので、激辛料理は諦めて外食します。

2016/9/13 20:59  [1480-12395]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

サンマの季節ですが、自宅で焼き魚は余りしていないので、大戸屋でと思っていますが、2日連続で売り切れ。
家の近くに空いていそうな店舗もありますが、時間的にたどり着きません。
サンマは不漁のようなので、幻の魚になっています。

この秋は一食しか食べていなくて、この調子だと食べそびれそうなので、調理するかな。


私もカレーは作りすぎるので、外食が殆どです。
と言うか、もう何年も作っていませんね。
でもカレーの具セットのようなものが売っていましたので、それを買って来ようかな。

2016/9/13 22:31  [1480-12398]   

秋刀魚、美味しいですよね〜
個人的には焼き魚では紅鮭と並んで一番好きです。
すだちを搾るとまたこれが一段と旨さが引き立つ、、、うーん、私も食べたくなってきた。
でも、焼き魚としてしか食べないなあ、、あ、缶詰は食べるかな。


秋の味覚で数年食べていないのが松茸。
好きではあるのですが、価格に見合った味では無いように思えて。
国産以外だと一番重要な香りが無いし(後から香りを付けたものもあります)、まあいいかな?と。

栗はあまり好きではありません。
食べるのめんどくさいし甘いし。
洋菓子になってしまえばモンブランとかマロングラッセとかは好きですね。(←ワガママ)

後、秋になれば自宅からほど近い海でタチウオが良く釣れるのです。
これも焼き魚ですが、結構美味しいですよ。

2016/9/14 21:32  [1480-12402]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

本日ようやく秋刀魚を食べてきました。
結局、家から徒歩1分位の大戸屋で食べられました。
やっぱり空いていて、売り切れにはなりそうにありません。

私も栗は食べませんね。
嫌いじゃ無いけれど、買うことはありません。
カボチャも柿もあまり好きじゃ無くて、自分で買うことはありません。
秋の味覚には疎いのかも。

太刀魚は切り身で買って食べるだけなので、見た目のイメージが想像し難いです。
実際に釣って食べるとなれば、全く違う印象を持ちそうですね。

2016/9/14 22:56  [1480-12404]   

今日は影響を受けて秋刀魚のお造りとついでにしめ鯖を買って食べました。
どちらも軽くガスバーナーで皮の面を炙ります。
うーん、炙ると余計な臭みや脂が飛んで、少し香ばしくてこれはこれで美味しいです。
ガスバーナー、元々バーベキューの炭熾し用に購入したのですが、プリンを炙ってブリュレ風にしてみたり、今回のように魚や肉を炙ったりで調理のプラスアルファでとても便利です。
但し、注意点が一つだけあります。
陶器やガラスの皿の上で炙ると割れる可能性があります。
私は金属製のバットに網を置いてその上で炙っています。
でも、バーナー自体は1000円程度なので是非一つ手元に持たれることをお勧めします。

2016/9/15 22:39  [1480-12417]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

魚は炙って食べると、とても美味しいですよね。
ガスバーナーは魅力的ですが、私は性格的にオッチョコチョイなので、調理中の危険回避を目的にIHコンロを導入したので、ガスは無理かなぁ。

昨日は炊飯器ですが、松茸ご飯を炊いてみました。
炊飯器は南部鉄器釜なので、本格的にお焦げが作れる機能があるのですが、とっても美味しく炊けました。

私はタケノコご飯とか、シメジご飯が大好きなので、スーパーでパックを買って来ることが多いのですが、自分で炊いた方がずっと美味しく食べられますね。

2016/9/18 11:44  [1480-12440]   

私はIHは苦手なんです。
鍋用に卓上IHコンロと炊飯器はIHですが、炒め物はガスの強火でさっと仕上げたり炎にあおったりするので。
煮物についてはIHの得意なところでしょうね。
昔はハロゲンコンロとかもありましたが最近は見ませんね。

炊き込みご飯、手軽で美味しいですよね。
中でも鶏山菜ご飯が好きです。
お祝い事なら赤飯が定番、この赤飯て古代の赤米が発祥らしく、米自体から色がでるので小豆ははいっていなかったそうです。

で、以前TVかネットで観たのですが、コーラでご飯を炊くと美味しいとか!?
色もコーラ色に炊き上がるらしい。
こ、これはハードル高いなあ、、試す気がおこらない、、、

2016/9/19 18:25  [1480-12445]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

コーラご飯は私もご遠慮させて頂きたいですね。
というか、ご飯に甘味を加えるのは許せない派だったりします。
お餅は甘くてもOKなので、定義は曖昧ですが・・・。

作るなら一合炊きですが、コーラなら量の調整は自在なので、試してみるだけなら有りかも。


今日は清水エスパルスドリームプラザに行って、生しらす生桜エビ丼を食べてきました。

でも、今日も漁港では天候の問題で生しらす(生桜エビも?)は捕れなかったようです。
ネットで調べたら-18度での冷凍保存が可能なようですね。
なので、今回も水揚げされたばかりの新鮮なものを食べられた訳では無いらしいです。

次は地元湘南で生しらすをチャレンジするかな。

2016/9/19 21:56  [1480-12447]   

さて、今晩はオムライスを食べてきました。
オムライスも結構色々バリエーションがあって、中のご飯がケチャップライスやチキンライス以外にもガーリックライスも美味しいですし、掛けるソースもケチャップ以外にデミグラスソースだったりカレーだったりでも美味しい。
卵にしても、巻き込むタイプだけでなく、後で中心から割って広げるタイプもあります。

さて、オムライスの基礎になるのがオムレツ作りなのですが、料理の基本であり、かつ初心者には意外と高難易度ですよね。
皆さんご存知だとは思いますがレシピではなく作り方のコツを記述しておきます。


20cm以内のフライパンを用意します。初心者はテフロン等のくっつかない加工のものを使います。

卵は3こ用意し、割った後、カラザを取り除きます。

塩胡椒するのですが、胡椒はホワイトペッパーをお勧めします。無ければブラックペッパーでも問題なし。(完成時の色が違う程度)

箸ではなく、泡立て器でよく混ぜます。箸しか無い場合は10本位持って混ぜます。

冷えたフライパンにバターを置き、中火にします。

バターが8割方溶けたら溶き卵を入れ、箸でかき混ぜます。

5割〜7割方固まったら、フライパンの柄をグー(小指の下の所、拳ではない)でトントンと何回か叩き、卵を確実にフライパンから剥がします。剥がれたら直ぐに火を落とします。

後は皿の斜め上にフライパンを持っていき、斜めに傾けて転がすように入れると、あら不思議、勝手に丸まって綺麗に巻けます。

形に拘るなら手で形を整えてください。

これで中トロトロ半熟のオムレツの出来上がり。
でも初めての方は何回かは失敗すると思いますがそれで当たり前です、大丈夫です。

2016/9/20 22:22  [1480-12448]   

今日はポテサラを作った。
ちょっと手間はかかるけれど失敗がない簡単な料理。

じゃがいもを皮を剥いてラップで包み、レンジで8分程。
そのままマッシャーで(無ければ麺棒などでもOK)潰す。
好みによっては敢えて完全に潰さず少し形を残すのもあり。

ここからは完全に好みに寄るのですが、私はスライス胡瓜とちぎりレタスを入れます。
茹でたマカロニを入れるのもいいですね。

牛乳とバターと胡椒とこれまた好みでマヨネーズを適当に入れて軽く混ぜる。

これで出来上がり。

因みに野菜を入れずに炒めたミンチを入れてパン粉を付けて揚げればコロッケです。

2016/9/23 21:51  [1480-12463]   

やっぱり肉好きw
今日は最近流行りの熟成肉について。

まず大前提として、熟成肉の正式な定義ってないそうです。
で一般的に熟成肉と呼ばれているのが赤身で数ヶ月間寝かしたものだそうです。
当然、腐らないように管理するのですが、カビは普通に生えるそうで、表面はきっちりと削ぎ落とします。

・・・でも本当にそれで大丈夫なのかなあ?
カビって菌糸は見えないだけでとても深くまで根を生やしてるんですけれどね。
確かに胞子嚢を取り除けば毒素はないでしょうけれど、焼いたところで例えばきのこも菌糸ですが消滅する訳ではないのでねえ。

という訳で私は怖くて熟成肉は食べる予定はありません。
他にも美味しいお肉はいっぱいあるので流行っているからといって無理に食べなくていいですよね。

2016/9/24 18:49  [1480-12473]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

熟成肉とか、普段は絶対に食べませんね。

先日、和牛の霜降りステーキ肉がスーパーに半額で売っていました。
家でステーキ肉なんて焼いたことが有りませんでしたし、今まではスルーしていましたが、試しに購入。
焼いてみたのですが、家にはナイフが無かった。
仕方が無いのでまな板で包丁で切って、少し焼き直して食べました。
熱々の鉄板で焼いたのとは違うので、味わいは微妙。
ステーキなんて食べる機会は殆ど有りませんが、外食に限りますね。

2016/9/25 11:11  [1480-12477]   

お家でステーキを焼く、意外と難しい?
鉄板は入りませんが、最低でも鉄のフライパンは無いとテフロンでは強火が使えませんよね。

裏技として軽く絞った濡れた布巾を用意します。
まず、強火でフライパンをしっかりと温めて、軽く焦げ目が付くまで片面を焼きます。
次に裏返して同様に軽く焦げ目が付いたところで・・・フライパンを濡れ布巾の上に置きます!
これで一気にフライパンの温度が下がります。
後はフライパンに蓋をして中弱火で好みの火の通りまで焼きます。
これでレア(生に見えるが生ではなく火が通ってます)でもミディアムでも好み通りに焼けますよ。
後はフライパンに残った肉汁に醤油なりソースなり好みの物を入れて軽く火を通せばステーキソースになりますよ。

2016/9/25 11:22  [1480-12478]   

一点補足です。

ステーキ肉は焼く30分〜1時間前には冷蔵庫から出して常温に戻しておいてください。
これを忘れると生焼けかウェルダンになってしまいます。

2016/9/25 11:59  [1480-12479]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

熟成肉ですが、そういえば何気に先日、牛角で食べていました。
熟成肉のサガリは美味しかったです。

鉄のフライパンはたぶんIHに対応していませんよね。
フライパン2枚はあり得ないので、使い勝手を考慮すればテフロンで我慢ですね。
また、お買い得なお肉が手に入る機会があれば、濡れ布巾の技を試してみようと思います。

2016/9/26 22:20  [1480-12494]   

ほほー、サガリですか、牛の横隔膜ですね。
ハラミも横隔膜ですがどちらも赤身肉に似て食べ易いですよね。
ちなみに今日も塾通いしてきましたw

さて、牛肉の焼き方ですが、フライパンを使わないものでローストビーフと肉のたたきがあります。
ローストビーフはオーブンが必要なので余計に敷居が高いかもですから省略。
たたきはコンロに付いているグリルでできます。

モモ肉ブロックに塩コショウしてアルミホイルで全体を包みます。
後はグリルで強火にして何回か回転させて10分程度で完成です♪
オーブントースターでは、火力が劣るので時間がかかるのと少し火が中まで通りがちになりますが、できなくはないです。

2016/9/27 22:18  [1480-12501]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

モモ肉のブロックは、得意料理です。
と言ってもオーブンレンジの自動メニューですが。

材料費も安価な割には、本格的な味わいが楽しめますので、お気に入りメニューです。

それに対して、豚肉ブロックはハードルが高く、満足な出来映えとは程遠い結果でした。

ローストビーフは、スーパーの半額セール品が一番です。
調理は試したことも有りませんが、材料費よりも安価なので、とても太刀打ち出来ません。

2016/9/27 22:51  [1480-12503]   

豚ブロックですが、モモなら煮込みチャーシュー、バラなら角煮が意外と簡単です。

チャーシューの場合、タコ糸で縛って煮崩れを防ぐ必要があります。
(平たいブロックの場合は巻き込んで丸めてから縛ります。)

そしてフライパンの強火で表面だけ軽く焦げるまで焼き固めます。

後はチャーシューも角煮も同じで、酒・醤油・みりん・生姜・ネギ等(他、好みでにんにく・八角など)と一緒に鍋に入れ、中火で煮立て、煮立った後は弱火でじっくりと1時間程度煮込み、冷ましたら完成です。

煮物に味が染み込むのは冷める時なので、完成後に再度軽く煮込んでから冷ますとぐっと味が良くなります。
なお、圧力釜を使えば15分程度の煮込みで充分ですね。

2016/9/28 16:35  [1480-12509]   

↑訂正

誤:軽く焦げるまで
正:しっかり焦げ目がつくまで

誤:1時間程度煮込み
正:2時間程度煮込み

久しく作ってなかったので読み返して気付きました、すみません。
なお、バラでもチャーシューはできますが、完成品を切るときに崩れやすいので角煮推奨です。

2016/9/28 17:03  [1480-12510]   

チャーシューといえばラーメン♪

ところが地元の兵庫と大阪はご当地ラーメンがないのです。
地場の有名店は沢山ありますが、これがこの地方の味!という統一されたものがありません。
ちなみにお隣の京都や奈良や和歌山はあります。
岡山・鳥取はどうなのかな?ちょっと分からないですが。

で、そのラーメンのチャーシューというといつの間にか煮るタイプのものばかりで本来のチャーシュー(焼豚)を見かけることがないのです。
まあ、ラーメンの場合、チャーシューを作る出汁がそのままラーメンのタレになりますからねえ、、、分からなくは無いのですが、やはり煮るタイプ独特のトロトロさが人気なのでしょうね。

2016/9/29 20:58  [1480-12520]   

今日の夕飯はお好み焼きだった。
勿論、大阪風です。
山芋を入れてふんわりして美味、、、と言いたいところでしたが、生憎山芋が売り切れ。
で、代わりに豆腐を崩して入れました。
山芋と違い大豆の味が若干ありますが、同等に近い位ふんわりします。
豆腐入りハンバーグもふんわりですからご想像頂けますよね?

・・・最近、以前のようにクックパッド状態になっていますが、皆さんにとってはいいのかな?
かと言ってウンチクばかりでは鬱陶しいでしょうし、お店紹介は関西限定になるし、、、
このスレ意外と難しいぞw?

2016/9/30 21:10  [1480-12525]   

今日はなんか調理する気になれず、暇だったこともありスーパーの食品コーナーをぶらぶら見ていました。

で、今まであまり見ることが無かった冷凍食品コーナーを見てみると、最近?は色々なものがあるのですね。
試しにパスタとグラタンとお好み焼きとたこ焼きと、、、他、知らなかったものを結構買ってみました。
まだ食していませんが、割りと高価なものもありましたので、意外と美味しいものもあるかも?と期待しています。

2016/10/1 23:20  [1480-12537]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

最近の献立は食べたいものを食べられずに、状況に任せたような感じです。

最近は冷凍食品にはあまり手を出していませんが、以前は家での主食の半分位を占めていました。

冷凍食品の価格が高いのはセール前提の値付けだからですね。
最近は食料品全般でセールは控えめですが、以前は半額セールの常連でした。
半額でコンビニ弁当の価格よりも量的にはお買い得と言う感じでしょうかね。

チャーハン類や唐揚げ、グラタンなどはお手軽メニューですが、お勧めは野菜類ですね。

通常の野菜は分量や価格面でお手軽に食べられないことは多いですが、冷凍食品なら小口に利用可能なので。
ほうれん草、ブロッコリー、インゲン、コーンあたりは外せない定番メニューです。
うどんやラーメンも保存可能な生麺と言うことで、とても便利です。
例えばヨーグルトを食べるのならブルーベリーもお勧めです。

パスタもお手軽ですが、普通に作ってもお手軽なので、買わないことにしています。

2016/10/2 18:03  [1480-12540]   

ばんわぁ

KURO大好きさんは冷凍食品全般よくご存知なのですね。
冷凍チャーハンとか餃子とかは買ったことがあったのですが、最近のバリエーションは凄いですね。
後、ご紹介頂いた野菜ですが、我が家は家族がいるので普通に生野菜を購入しても充分はけるため冷凍ものを買う習慣がないのです。

で、買ってきたパスタを作ってみましたが、レンジで数分チンするだけ、滅茶苦茶かんたんじゃないですか。
味もコンビニのパスタとはそれほど変わらない?
非常食に買っておくのはいいかも。

たこ焼きも食べましたがこちらもチンするだけ、流石に外がカリッとにはなりませんが充分食べられます。

あ、それと讃岐うどんは以前から良く購入していましたが、こちらも茹でずにチンする方がコシがあって美味しいです。
ちなみにテーブルマーク(加ト吉)のものが頭一つ抜けていますね。

今度はスープごと凍らせたラーメンを買ってみよう^^

2016/10/3 00:21  [1480-12544]   

最近、動物性タンパク質と炭水化物に偏っているので、今日は豆腐のみ。
冷奴と高野豆腐だけの夕食。
たまにはこんなあっさりでも気分転換にはなりますね、但し毎日はとても無理。

豆腐といえば京都が有名です。
関東のスーパーにあるかどうか不明ですが、「男前豆腐店」の製品がお勧め。
若干高めですが国産大豆や水に拘った製品もあります。
ここのメーカーは厚揚げも厚揚げも美味しい。
一番のお勧めは豆腐用のポン酢なんですが、量が少なくて高いのです。

ちなみにここのHPは名前同様とても豆腐屋とは思えないファンキーさですよ。
http://otokomae.jp/

2016/10/3 21:29  [1480-12555]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

男前豆腐は関東にもありますが、種類は少ないですね。
近所のスーパーで見たことあるパッケージはHPに無いようで、如何にも男前と言う豪快さで、量も多めで一度に食べるのは厳しそうなので、敬遠していました。

私は豆腐好きですが、食べるのはおぼろ豆腐中心です。
薬味はネギとカツオ節、しょうがに、ゆずポンですね。
ポン酢は少量ですが、薬味は健康的な食材ばかりなのでタップリ乗せて食べます。

冬は豆腐鍋も良いですね。

チェーン店ですが豆腐専門店がそこら中に開店していまして、大人気だったのですが、あっという間に無くなりました。
夕方には閉店するので平日は難しいですが、休日は良く買い物に行きました。
豆乳が濃厚で美味しかったのです。

2016/10/3 23:42  [1480-12557]   

おぼろ豆腐はオリーブオイルと岩塩で食べても美味しいですよ。

豆腐料理の代表格は麻婆豆腐。(あれ?以前このネタしたかな?まあいいや。)
で、重要なのは豆腐の水抜きです。
キッチンペーパーで包んでちょっと深めの皿に置き、上にも皿をひっくり返してみかん程度の重しを置いて冷蔵庫に30分程度入れておく。
これだけで水が程よく抜けて崩れにくい硬めの豆腐になります。
・・が電子レンジでも5分でできる方法がありました。
同じようにキッチンペーパーで包んで皿に置きそのままチンすればOKです。
やけどしないようにだけ注意が必要です。

で豆腐を中華鍋(フライパン)に入れる時は包丁で切らずに手で握り崩します。
見た目は悪くなりますが、良く味が染み込んで美味しくなります。

後は調味料ですが、唐辛子だけでなく四川の山椒を入れるのを忘れずに。
これで本格的なシビカラになりますよん。

2016/10/4 19:20  [1480-12560]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

男前豆腐は残念ながら売り場が淘汰されていました。

今年に入ってから、北海道産の「ユキホマレ」と言うブランドの豆腐が売り場の1/3程度のシェアを確保したのです。
ここのは高いけれども、個人的にもお気に入りです。


北海道繋がりですが、昨日「北海道」という郷土料理屋さんに行って来ました。

イカが美味しいのです。
生きたまま裁いて、お刺身は正真正銘の透明色。
こんなに新鮮で美味しいイカ刺しは初めて食べました。

牡蠣、ウニ、イクラ、たらばがに と色々食べられました。

2016/10/5 21:38  [1480-12572]   

ばんわぁ

スーパーの陳列棚の確保は各メーカー営業さん達の熾烈な戦いがあるそうですね。
ユキホマレですが北海道で有名な豆腐向けの大豆の品種ですね。
恐らく男前豆腐もユキホマレが使われていると推測されます。

で、北海の海の幸ですか〜、堪能されたようで羨ましい。
関西の百貨店のイベントでは北海道物産展が一番人気とか。
そして新幹線が北海道まで延伸された後、恩恵を被っているのが函館だけだという話ですが、函館で北海の海の幸はほぼ全て食べられるので、旅行客が如何に食に重きを置いているか分かるような気がします。

海の幸以外でもラーメンや豚丼やジンギスカンなど、北海道には色々ありますよね。
(というか食べ物だけでなく観光地も魅力が多いですが、このスレなので取り上げません)

・・・実はまだ北海道には行ったことがありません。
いつか行きたいなあ。

2016/10/6 20:15  [1480-12577]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

北海道は社会人になってからは残念ながら行っていませんが、学生時代は2週間かけて一週旅行をしました。
旅費で言えば札幌は飛行機が格安なのですよね。
函館は運賃が高めなので、新幹線も需要があるのだと思います。

食事は当然函館がお勧めです。
ウニ丼は時価で3千円位だと思いますが、いくら丼も含めてご飯が見えないぐらいの具が乗せてあるのです。
この満足感は現地で味わって欲しいですね。

でも、ジンギスカンなら下記のお店がオススメです。
通販で購入してもとても美味しいので、とてもお勧めですね。
肉質はもちろんですが、秘伝のタレが最高に美味しいです。
他のジンギスカンとはまるで違う美味しさだと思います。

https://www.hokkaido-shirakaba.com/websh
op/


2016/10/6 23:15  [1480-12580]   

ジンギスカンのご紹介ありがとうございます。
羊だけに意外と安価ですね。
ただね、、、私、色々な調理器具を持っているのにジンギスカン鍋は持っていないのですよ、、、
もしするとしたら卓上IHにプレートを置いてするしかないですが、あの独特の凸凹の斜面が美味しさの秘訣でしょうから、、、悩ましい。

2016/10/6 23:21  [1480-12581]   

早速ジンギスカン鍋を色々調べてみた。
う〜ん、使い回しが難しいし良さ気なものは穴開きタイプでガスコンロは無理だし、、重くて嵩張るし手入れ大変そうだし、、、うーん。
あ、そうか、普段使っている焼肉用の「炉ばた大将」を使えば肉は(野菜は素焼きになるけど)美味しく食べられそうですね。
ま、一回それで試してみましょう♪

2016/10/6 23:34  [1480-12583]   

う゛、KURO大好きさんご紹介の羊肉、美味しそうなのですが送料が結構な御手前でしたw
で、申し訳ございませんが、まずは近場のお肉の質が安定しているところで購入して試して見たいと思います、、、

2016/10/7 01:39  [1480-12584]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ジンギスカン鍋?
確かに北海道の親戚の家にはありますが、普通のホットプレートで行けますよ。
私はオープンレンジなので、選択の余地はありませんが。

すみません。確かに送料高いのを思い出しました。
私は以前に楽天のお店から送料無料で購入しました。

2016/10/7 22:17  [1480-12591]   

今日の昼は予定通りジンギスカンにした。
但し、網焼きなので、もやしなどは別にフライパンで炒めたけれど。
ラム肉しか入手できなかったのだけど充分美味しかったです。
個人的にはホゲットが一番、次がマトンなんですけれどね。

昼からビール飲んでたらいつもながら良く回る、食後に2時間程昼寝してしまった^^;)

2016/10/8 21:34  [1480-12603]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ジンギスカン、食べられたのですね。
個人的にはマトンよりもラム肉の方が柔らかくて美味しいと思っていました。

私が買っていたのはこちらですね。
楽天だとマトン肉のものしか無いようです。

http://item.rakuten.co.jp/meat2983/8141/
?s-id=pc_shop_recommend


親戚からは実家にラム肉が送られてくるので、そちらがお気に入りです。


今日は昼食に中落ちカルビ丼を食べてみました。

2016/10/8 22:25  [1480-12604]   

柔らかいのはラムですよ、臭いも少ないですし。
マトンの方が硬めであるかわりに旨味が多いのです。
ホゲットはラムとマトンの間なのでいいトコ取りなんですけれど流通量が少ないですね。

ちなみに既出ですが、ミートソフターという器具を使えばどんな肉でも柔らかくなります。
1000円程度で入手できるうえに使う時間は10秒程度なので1つ持たれることをお勧めします。

カルビ中落ちも美味しいですよね。
牛は最近ホルモンばかり食べているのでたまには赤身も食べたくなってきました。

2016/10/8 22:33  [1480-12605]   

今日は戻りカツオのタタキを食した。
薬味は「マヨネーズ+にんにく+醤油」で。
これだとビールだけでなくワインにも合うのだ、、、←飲むことがメイン?

で、近くのスーパーで購入したカツオのタタキなので多分ガスバーナーで炙ったものだろう。
結構、何を血迷っているのか「炭火焼き」のカツオのタタキを店頭で見かけるが、それだとじっくりと中まで火が通っているだろう。
カツオに関しては強火で一気に炙れる藁焼きが一番!
本当に美味しい鮮度のいい藁焼きカツオのタタキは、「生ニンニクスライス+岩塩」で食べるのが最高です。

2016/10/9 18:28  [1480-12609]   

今日はお手軽なレトルトについて。
カレーや丼の具、パスタソースなどがメジャーですよね。

レトルトって馬鹿にできないことが幾つかありまして、長期保存できること、お湯があれば食べられる(つまり、電気かガスかどちらかが使えればOK)ことに加え、実は保存料が一切入っていないらしいのです。
まあ、これは缶詰も同様なのですが、無菌状態で完全密閉するから必要ないんですよね。
つまり、冷凍食品や出来合いのお惣菜・お弁当に比べ身体に悪くないってことなんです。

是非、保存食としてある程度のレトルトを買い置きしておき、消費期限が近づいたものから使って補充していくことをお勧めします。

2016/10/12 22:26  [1480-12628]   

今日は外食の原価について考えてみた。

まず、パスタって外で食べると結構高い店がありますよね。
でも原価はとっても安い!
具に高級な素材を使っていればまだしも、普通のペペロンチーノなんて原価は数十円らしい。

ちなみに中華料理ではチャーハンが同様な感じらしいです。

和食はなんとも言えませんが、京都の観光地の湯豆腐は豆腐一丁で2千円前後、、、w

逆に若干高くてもやむを得ない意外と原価が高いものは、(きちんとした)蕎麦やラーメンだそうです。

2016/10/14 22:19  [1480-12652]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ