縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

抜群の安定感の音響スレの新スレです。
さて来週の日曜はポタフェス名古屋ですね、しめぢさんは参加されるのかな?
大阪は7月かあ、まだ先で待ち遠しい反面、なにか凄い新製品が発表されるかもとの期待も。

2016/5/22 18:11  [1480-11455]   

 7yenさん  

新スレどうもです。最近あまり書き込まない人が珍しく2レス目を(

実際の購入時期は冬の予定ですが、DACの新調を考えておりましてこのタイミングで続々新作も各社お披露目のようで嬉し悩ましな状況です。

PSAUDIO「DSDACJr」
T+A「DAC 8 DSD」 あたりが新作の中では気になるところですが

アキュフェーズ「DC-37」これが相当良いらしいとの噂です。
ただ問題点としてUSBドライバーがいつまで経ってもwindows10対応版に更新されないのが不安ではあります。
(一応そのまま入れても動くことは動くらしいですが)

ちなみに手持ちのIntenso→フラッグシップのSupremoも選択肢には一応ありますが、せっかくだから違う音の傾向に手を出したいところですね。

2016/5/22 22:10  [1480-11460]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「Rosenkranz HP-RbBg」は、発売直後に購入する気満々でEdition5で試聴しましたが、イマイチな印象でした。
純正との差が明確に感じられないのですよね。

イヤホンなら変わる可能性もありますが、他にも良い音のケーブルは色々あるので、人気先行の印象は拭えませんね。

Foresty SheepなんかはK10がLaylaになったのかと勘違いしそうな位明確に高音質なので、買うならこちらが良いですね。


7yenさん、

DC-37は評判ですよね。

DACは試聴が難しいのが欠点です。
私は据え置きのフルサイズはサイズの関係で選択肢には入りませんでしたが、Hugoを選んだ最大の理由は、満足出来る音質であることが確認出来たことです。

お好みのDACが見つかると良いですね。

2016/5/23 00:07  [1480-11465]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

Rosenkranz、違いがわからない感じですか〜
で、尋ねておいて反論みたいで申し訳ないのですが、E5の純正ケーブルってイヤホンに使うと凄いじゃないですか〜、取り回し悪いので実用的ではありませんが。
ということはE5で試聴された結果とイヤホンで使用する場合とはかなり結果が違ったりってことはないかなあと。
あ、自分で試聴もせずに意見しまして、もし気を悪くされたら申し訳ありません。

何れにしてもFrosty Sheepはあまりにも高価過ぎて手が出ませんですw

2016/5/23 20:45  [1480-11472]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「Rosenkranz HP-RbBg」は86,400円なので安くはありません。
「Frosty Sheep」は標準仕様で118,800円なので、更に高価ではありますが。

Rosenkranzはイヤホンでは確認しておりませんし、確かに評価が高いようなので、もう一度確認をして見る価値はありそうです。

Frosty Sheepを超えると思われるリケーブルは、「Prima Donna 8-wire design」です。
直接比較した訳では無いので何とも言えませんが、こちらの方が印象的な音質でした。
こちらは1200ドルでさらに高価です。
こちらはヨリ線の構造なので、耐久性と使い勝手には若干の不安があります。

この2本が登場したことにより、従来タイプのハイエンドケーブルの存在価値は失われつつあるように思われます。

またケーブルが太いのでイヤホンでの使い勝手は悪いですが、音質だけであれば上記2モデルに匹敵するのは「NIDEON NMC-200」です。
Edition5とは端子があわないとの書き込みを見かけて購入を躊躇っていますが、これが使用可能でしたら購入するだろうと思います。


Edition5の付属ケーブルは音が太くてダイナミックなサウンドですが、そこまでは高解像度では無いと思います。
手持ちのMMCXでは一番高音質なSalyutで何度か聴いてみましたが、こちらの方がスッキリですが高解像度です。
Diamond Dustクラスであれば、明確に高音質であろうと予想しています。

SalyutをEdition5で常用しないのはケーブルの長さが問題ですね。
ヘッドホンで使うなら強度的にも微妙なので、余裕をみて1.5m以上は欲しいところです。

2016/5/24 00:32  [1480-11479]   

おはよーです。

KURO大好きさん

ケーブルについての詳細比較ありがとうございます。

>Edition5の付属ケーブルは音が太くてダイナミックなサウンドですが、そこまでは高解像度では無いと思います。

解像感や高音の伸びは確かにイヤホン用のケーブルに劣りますが、独特の音楽性があるんですよね。

ケーブルは細い程高音の伸びと繊細さが良くなり、太い程音像がしっかりして迫力がでるんですよね。
なので一概に単線が優れてるともいえず、撚り線はその撚られる線の太さにも影響します。
さらに銀メッキ銅線の場合、そのメッキの効果も線の太さに影響します。

絶妙のバランスを見つけるのは至難の業ですね。

2016/5/24 10:26  [1480-11481]   

ばんわぁ

たーやんジュニアさん
「EFFECT AUDIO Thor Silver cable」がeイヤさんのシークレットセールに出てますが、狙っておられませんでしたっけ?

2016/5/25 21:09  [1480-11490]   

こんばんわあ^^

とりあえずさん

確かに欲しいのだけれど、2本ケーブルを増やしたのでもうちょっと時間経ってから購入しようかなと。
でも情報ありがとうです^^

2016/5/25 21:40  [1480-11491]   

こんちゃ。

今日正式発表になった小ドングリ(Co-Donguri雫)、シュア掛けになっているんですね。
上位器のDongriやFlat4もシュア掛け仕様に変更してくれたらいいのになあ。

2016/5/26 14:54  [1480-11496]   

なんか凄く暇…
眠いのになんでか眠れないし。
でもネタが無い。。。
無理やりカキコ、表で3万円のイヤホン探してる方にIE-002をお勧めしたんです。
これ、エージングが200時間超えたあたりで大化けしたんですよ。
激安ですからこの縁側読まれてる方も騙されたと思って是非試して欲しいなあ。。。

2016/5/26 23:13  [1480-11507]   

おはようございます。
とりあえず…さんに見透かされているというか何て言うか、ちょうど3〜4万円の予算でN20の上位機種を探していたんです(笑)。ただ何となく物欲が最近余りおきないというか、ポタフェスの情報を待っているそんなところです。AKGの新作はまだなんですかねえ…………当面出ないとなれば繋ぎ?で候補はあるのですが、それはまたいずれww

2016/5/27 05:20  [1480-11511]   

こんちゃ。

たーやんジュニアさん

とーとつですが、AK120U+Fireye HDとMojoとをPRO900で聴き比べた場合、どんな違いがどれ程ありますか?
主観で構わないので宜しくお願いします。

・・・やっぱりMojoが気になって仕方が無い・・・

2016/5/27 14:59  [1480-11518]   

こんばんわああ^^

さっきまで寝てましたww

とりあえずさん

MOJOのほうは聴いたことあるのですが、Fireye HDは最近稼働していないので聴いていません。
今ちょっと充電中なのでその後聴きますね。PRO900でいいのですよね?
まだ結果わかりませんが、多分ヘッドホン、しかもノリが魅力のPRO900ならMOJOのほうが私好みの音質だとは思いますが。

2016/5/27 21:16  [1480-11522]   

ばんわぁ


たーやんジュニアさん

PRO900がいいんです、私と共通のヘッドホンですから。
急いでいただかなくて結構ですが、お好みというより分析的なご回答が嬉しいです。


さて、私、ちょっとダイエットに取り組むことにしました。
健康診断で引っかかった項目がそれ系ばっかりだったからですがw
で、「MDR-AS800BTL」を注文しました。
いきなり走ってもしんどいだけで続かないだろうからウォーキングから始めますが、なにぶん超暑がりで汗かきなもんで、防滴仕様でついでにBlueToothのモデルで探しました、勿論無試聴ですが。

あ、そこの貴殿、私が豚だと思いましたね?
当たらずともそこまでではないですが、禁酒をしたくないので(ビール:1.5L/日です)運動しかないかなあと。

2016/5/27 21:44  [1480-11523]   

とりあえずさん

まずFireye HDのほうですが、音場がかなり広くなり、力強さもあり、改めてこのポタアンの素晴らしさ
を感じます。ただし、音像が若干ぼやけている感じで、全体的に締まりが悪いような気がします。
うーん、間延びした感じの音でそのせいでごっちゃに聴こえる時があってその時はボーカルがちょっと聴きにくい。ドンシャリ感はこっちのほうがあるかな。要は音が全体的に荒く感じるんですよ。特に低音が。でもこれは駆動力の差かも・・・

っでMOJOですが、音場はFireye HDより狭いです。力強さはあるんですが、一つひとつの音が間延びせずにごちゃごちゃ感が全くないです。なのでボーカルが非常に聴きやすい。解像度もこちらの方が断然高い。

うーん、私は断然MOJOのほうが好みの音かなあ。ただし、HUGOのほうが全然好きですけどねww

ってこんな感想でいいのかなあ。あまり参考にならないと思いますが。

2016/5/27 22:17  [1480-11526]   

あ、ちなみにFireye HDはGAINがHiでAK120Uだとギャングエラーがあって自分が聴く音量だと大き過ぎるのでLoに設定して聴いています。ですのでHiだとまた印象変わるかもですが。

2016/5/27 22:22  [1480-11527]   

たーやんジュニアさん

無理お願いしましたが、どうもありがとうございます。
アナログアンプを繋いだ場合、恐らくAK240とAK120Uは差がないと踏んで依頼したのです。

うーん、予想通り解像度とか音像の引き締まりはMojoが上ですか。
まあ、Fireye HDにはヘッドホン駆動するには駆動力についてちょっと荷が重いかなあ。
でも音場の広さはFireye HDが上ですか〜
後はFirye HD用のDockケーブルが私はオーグラインのものを使っているので、それで違いがあるのかどうかかなあ。

やはりMojoも欲しいかも。。。

2016/5/27 22:30  [1480-11528]   

とりあえずさん

ちょっと遅くなりましたがMDR-AS800BTL購入おめでとうです^^
ウォーキング用ですかww

私も最近運動していないからまた始めようかなあww

っていうか最近何気にワイヤレス人気なのかなあ

2016/5/27 22:39  [1480-11529]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。


とりあえずさん、

Bluetoothデビューですね。
それにしても、ビール1.5Lって、良く入りますね。

私は、使えないイヤホンが多数なので、痺れを切らしてLBT-PAR500AVを買いに行きましが、コーヒーメーカーのフロアーに行ったら、買って帰り忘れました。
明日、改めて購入しようと思います。

どちらかと言えば、コーヒーの方に関心があります。


Mojoは悪いように書きましたが、実際の所は、購入当初から一貫して、自宅での使用の7割がMojoです。
購入する価値はあると思いますよ。

2016/5/27 22:40  [1480-11530]   

たーやんジュニアさん、おめありです。

ウォーキングとは言え、本気で(時速5.5〜6kmぐらいで5km)歩きますよ〜
そうなってくるとケーブル邪魔かなあと。
音質は不明ですが、まあ、1時間程度の暇つぶし用wなので。
流石にKURO大好きと同じMUC-M2BT1を購入してE5を付けて運動は、、、想像不可wそもそも防滴じゃないし。

2016/5/27 22:44  [1480-11531]   

KURO大好きさん

書き込みの行き違いでした、Bluetoothに手を出してしまいましたw
実際問題として、運動中なのでそれほど音質を重視していませんし、なによりIE-002が普通に使える程度のコダワリですから。

エレコムのレシーバーですか。
MMCXじゃないものも無線がいいのは確かですが、、、ご購入後には音質がどうだったか教えて下さいね。

2016/5/27 22:49  [1480-11532]   

KURO大好きさん

2つ上のコメ、呼び捨てになっていました、どうもすみません。
私のPCのIEMが、「kr」といれると「KURO大好き」と出るので、つい「さん」を漏らすのでです。
ちなみに他の方、例えば「sak」と入れると「sakuさん」と出るので。
・・・と言い訳でした。

2016/5/27 23:01  [1480-11533]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

私も誤字脱字だらけなので全く気にする必要はありませんよ。
他のコメントも読んでいれば、間違えであるのは明白ですしね。

LBT-PAR500AVは良いのかと思ったのですが、夏シーズンの私服がポロシャツ、Tシャツ派で胸ポケットが無いのでした。
ポロシャツなら襟袖に挟むのもありですが、Tシャツだとパンツのポケットですね。
そこまでするとワイヤレスにする小型化の意味が全く無くなりそうで、もう少し悩んでみます。

2016/5/27 23:40  [1480-11534]   

>どちらかと言えば、コーヒーの方に関心があります。

コーヒーも大好きで日中に1.5L近く飲んでますね、但し仕事中はボトル缶のブラックですが。

個人的にはネルドリップで入れた中粗挽きのモカ、サントス、コナが好きです。
逆に苦手なのがトラジャ系ですね。

サイフォンやエスプレッソ(ネスプレッソ)マシンも持っていますが、自分で注ぐネルドリップが一番美味しいと感じています。

・・・グルメスレじゃなかった、失礼しましたm(_ _)m

2016/5/28 01:15  [1480-11540]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

AT-PHA50BTを購入しました。
Bluetoothレシーバーではなく、ジャンルはPHAですね。

音質はたぶんZX1のレベルは超えていると思われ、満足出来るレベルだと思います。

新宿駅を少し歩いて、今は電車内で使用中ですが、今のところ音飛び等の問題も無いようです。

2016/5/28 18:59  [1480-11544]   

ばんわぁ


KURO大好きさん

「AT-PHA50BT」おめでとうございます。
その価格でしかも無線でZX1を超えるとなれば凄いですね。

私の方は品物到着が明日か明後日になる模様ですので、感想は後日に。

明日はポタフェス名古屋。
しめぢさんは行かれるのかなあ(゚∀゚)

2016/5/28 20:01  [1480-11545]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

ありがとうございます。

AT-PHA50BTですが、あらためてZX1と比較してみましたが、僅差でZX1の方が上でした。
音質的にはそれなりに似ていて、音の響きに関して ちょっと見劣りする印象ですね。

それでも、買って良かったと思います。
これでK10などの各種イヤホンが復活しましたので。

2016/5/28 23:16  [1480-11550]   

ばんわぁ

「MDR-AS800BTL」届きました!

さて、箱出し一聴、、、できなかった、、、まず充電w
で、こちらも初めてですが、DAPではなくスマホ(SH-04G)を使います。
初Bluetooth、ペアリングは簡単にできました。
で、聴いてみたのですが、とっても分り易いドンシャリ、レビューでは低音が足らないと書かれたものもあったのですが、重低音こそでていないものの量感は十分。
これもレビューにありましたが、若干高音がシャリ付きますが多分エージングで収まる感じです。
試しに有線でFX850をスマホに繋いでみたのですが、こちらの音は、、うーん、聴いてられん、何故無線の方が高音質?
ちなみにやはり無線なのでたま〜に音飛びがありますね。(10分に1回程度?)
思ったより高音質で、勝手に半ば音質面を諦めていたのですが運動時用として満足しています。
なお、イヤーピースがハイブリッドイヤーピースロングという専用品なのですが、これ凄く良い!!
イヤーカフと合わせてですが激しく動いても全くずれない。
部品取り寄せ扱いだろうけれど注文しようかな。

うーん、ケーブルが無いのがこんなに楽だとは、、、
なんか「MUC-M2BT1」にも興味が出てきたような、、、

2016/5/29 19:35  [1480-11556]   

こんばんわああ^^

Bluetoothイヤホン満足されているようで何よりです^^
っていうかBluetoothのほうが何故に音質が良いのでしょうね。

自分もワイヤレス導入考えなくもないですが、基本通勤でイヤホンやヘッドホン使うこともないので、
線があっても邪魔にならない。
とりあえずさんみたいに運動目的だとワイヤレスは便利なんだけどなああ。

まあ今度オフ会の時に聴かせて貰おう。

っで私なんですが、この前とりあえずさんの質問に答えてから、MOJOでのPRO900が突然のマイブームになっていますww
やっぱりMOJOは良いですよ^^特にドンシャリのヘッドホンだと私的にはめっちゃ合う感じがします。

2016/5/29 21:00  [1480-11559]   

あ、そおそお、昨日表で久しぶりにっていうか音響関連では初めての質問だったかもしれない。
質問してみたのですが、予想通りっていうかTV用の質問だとあまり皆さん答えてくれない・・・
シシノイさんだけが答えてくれたので、大変嬉しかったのですが、それもかなり細かく。めっちゃ参考になりましたよ。っていうか手持ちでAD900X持ってるなら先に母に試してたらわざわざ質問せんでもよかったのに・・・アホな私です。

2016/5/29 21:05  [1480-11560]   

>Bluetoothイヤホン満足されているようで何よりです^^

はい、実際予想を上回る音質と快適性です^^

>っていうかBluetoothのほうが何故に音質が良いのでしょうね。

うーん、スマホのDACは共通に使うのですが、アンプがスマホよりもイヤホン内臓の方がかなり優れているんでしょう(としか説明できない)
その辺りはSONYのイヤホンですからきちんと押さえているのだろうと。。。

2016/5/29 21:16  [1480-11562]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

おめでとうございます。
Bluetoothは良いですよね。
M2BT1であれば、多くのDAPよりも良い音だと思います。
1本持っていて損は無いと思いますね。

ソニーはコンパクトなのに良い音なのは流石ですが、他メーカーの商品もBOXタイプは侮れません。
BTレシーバー用のチップには、確かCPUやDACも含まれていたと思いますので、他に必要なのはアナログアンプだけですからね。

DAPはメモリーや、再生用のCPU、各種インターフェースも必要なのですから、スマホはもちろん、2、3万円クラスのプレーヤーよりもBTレシーバーの音質が優れていても何ら不思議は無いのでしょうね。

2016/5/29 22:26  [1480-11567]   

KURO大好きさん、おめありです。

実際Bluetoothを過小評価していましたね。
しかも私の環境はLDACとかの上位コーデックは使えないのですから。
ま、そうは言っても流石に通勤時等はAK240を使いますけれど。

2016/5/29 22:48  [1480-11571]   

ばんわぁ

「MDR-AS800BT」ですが、今日は何故か音飛びしまくり。
昨日とほぼ同じ服装でスマホをショートパンツの前ポケットにいれてるんですが、ブツブツです。
スマホを手に持って腰よりうえまで持っていけば切れない。
ちなみに後ろポケットはないので。

でも昨日は同じようにしていてほとんど切れなかったんだけどなあ、なにが原因かなあ?
ちなみに充電はバッチリしてあります。

2016/5/30 22:59  [1480-11587]   

 KURO大好きさん  

そういうときは再起動ですね。
それでもダメなら、ペアリング登録設定を一度削除して再設定してみるとか。

2016/5/30 23:35  [1480-11589]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

再起動、基本的なことを失念していました^^;
無事解決しましたよー。

さて、以前たーやんジュニアさんが取り上げておられたFinalの新イヤホン、結構良さそうですね。
試聴できるようになったらしてみよう。

2016/5/31 21:54  [1480-11602]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Mentor V2が出るみたいですね。
でも今回もやっぱり日本では発売されない様子で。
ちょっと気になる商品です。

スマホで音楽を聴いているメリットのひとつに、タイミングが合えば、ツイキャスでライブが聴けることがあることですね。
今電車内にてBluetoothからK10ですが、結構良い音で聴けます。

2016/5/31 22:53  [1480-11608]   

こんばんわああ^^

私、喫煙者なんで、部屋でバンバンとタバコを今までは吸っていたのですが、今更ながら部屋のニコチン臭さを気になりだして、っていうか、私のコレクター、フィギュアや音響機器たちをこの臭いから守るべく、最近は外で吸うようになったのですよww
っでその外で吸っているときにヘッドホンやイヤホンを聴きながら30分ぐらいゆっくりするってのが習慣になったのですが、ここで困ったことに私の手持ちのヘッドホンは多くが開放型でこの季節、田舎なのでカエルの鳴き声がうるさくて開放型は聴くに聴けない状態になっています。ですのでHD25やC70を利用するしかなくてですね、あ、PRO900もあったんだったww
っでやっぱりもう1個密閉型のヘッドホンの購入を考えいます。
第1候補がまえから欲しい思っているシグプロ
2つめが、え、なんで今更って思われるかもしれませんが、MDR-Z1000なんですよ。
Z1000は試聴の際、結構気にいってたんだけれど、装着感が納得できず購入までは至ってなかったのですが、やっぱりあの音好きなんですよね。

ってなことを今考え中でありますww

みなさんはZ1000の評価どんなかんじでしょうかね。

2016/5/31 23:14  [1480-11612]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

たーやんジュニアさん、

MDR-Z1000は発売当初は今よりもずっと高価でしたし、当時は円高で海外製品と比べると割高感が半端なかったので、個人的にはコストパフォーマンスが悪く否定的なイメージでしたが、今ならお勧めですね。

音質はモニターヘッドホンとは言え、リスニング向けのオールマイティなヘッドホンでもあると思います。
ソニー製ヘッドホンでは、フラッグシップでもあるのですよね。


しかしながら、他にも選択肢があるのも事実で、ケーブルが3mというのを許容できれば、ATH-A2000Xがかなり上質な音質でお買い得ですね。

密閉型のハイエンドと言えばTH900で、これから在庫処分が期待できませんかね。
これが安価に手に入れば、密閉型ヘッドホンは上がりでも良いかと思います。

2016/6/1 00:49  [1480-11619]   

Z1000、高解像度フラットって感じています。
ただ、装着感は△、私個人的には音色が地味なのと低音量感が足らずで好みに合いません。
まるでG4の6BAの初期バージョンのようです。
逆に言うと、原音忠実主義の方などにはバッチリはまりそうですね。

2016/6/1 22:40  [1480-11631]   

たーやんジュニア さん  

2016/6/3 21:24  [1480-11650]  削除

ばんわぁ

たーやんジュニアさん

Z1000はシャリシャリ感はありません。
というか、G4のイヤホンも、現状ベストと思うWestoneのフォームを使えばシャリシャリ感ないです。


さて、最近、気になる新製品がないのですよね。
これって幸せなのかなあ?
でもそれじゃ、この縁側の存在価値もなくなる?うあわぁ、それは困るw ^^;

2016/6/3 21:03  [1480-11657]   

こんちゃ。

イヤホン、最近はG4の6BA V2ばかり使っています。
伸びやかでキラキラした高域と近いボーカル域、量感はほどほどだけど下の方からしっかりでている低域、、、うん、WS1100と似た音の出方なんですよ。(解像度や音色は違います)
4BAの方はMDR-1Aぽくて、ついでにKaiser10はPRO900ぽいかな。
Z1000ぽいのはL51aな気がする。

初めはたいして良い印象がなかったのに使っている内に評価が上がるのはとても嬉しい^^

2016/6/5 15:03  [1480-11674]   

・・・何か最近このスレが静かだなあ、、、

さて、私はイヤホン、BA型はお腹いっぱいですが、ダイナミック型はまだまだ食べられます。
「HS1004」が良さ気に感じています。
値段も手頃だし試聴して良ければ買ってしまいそうw

ところで一昨年ぐらいまでハイブリッドが流行っていましたが、去年頃から話題作って無いような気がするんですが、、、最近なにか注目作ってありましたっけ?
私の記憶では「Oriolus」が最後の話題作のような??

2016/6/6 21:26  [1480-11682]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

静かな原因になっているようですみません。

ハイブリッドは最近も注目機種はありますね。

MAVERICKカスタム
MAVIS
MACBETH
DN-2002

ですね。
MACBETHはかなりの人気機種でした。

発売してからかなり経ちますが、XBA-A3、A2は今でも根強い人気モデルですね。

私もOriolusが実質値上げで興味は無くなりました。

音質的に欲しいのは

Flat4 玄Ti Plus

ですね。

でも外出時に使えないのが躊躇する理由ですね。

2016/6/6 23:11  [1480-11688]   

いや、KURO大好きさんを責めているのではないです^^;
きっと皆さんお忙しいのでしょう。
それと新製品発表も落ち着いてますし、皆さんの物欲も一段落しているのかなあ?と。

私も特に新ネタがある訳でもなく、思いついたことをそこはかとなく書き綴るだけです。

で、最強のエントリー(というには高過ぎw)「MACBETH」って、そんなに人気あったのですか。
個人的にはあまり惹かれなかったなあ、、
上位器の「MAVIS」がパッとしなかったのは間違いないですねw

2016/6/6 23:25  [1480-11689]   

 KURO大好きさん  

MACBETHはeイヤホンの試聴機の中でも常に人気モデルであったと思います。

私もあの価格でとは思いますが、バンド系の激しい音楽に似合う、他とはちょっと違った高級イヤホンって、選択肢が少なかったりします。

Pro30辺りを使っている人が、ステップアップするのにはちょうど良いのだと思います。

2016/6/7 00:35  [1480-11693]   

おはようございます。ROM化の一味でご無沙汰してしまってましたw

この間ワイヤレスの波もきているようですね。
最近はヘッドホンを見かけることが少なくなりましたが、通勤帰りは相変わらずオーバーイヤーです♪focalのヘッドホンが思ったより蒸れないのでそこは嬉しい誤算でした。

ヘッドフォン祭、ポタフェス名古屋と過ぎましたが、AKGの新作イヤホン情報が聞かれなくて残念です……N20は昨夏発売でしたが、春には情報がちらほら出ていたのでまだ先なんでしょうかねえ。DAPもZX1で落ち着いていますし、何か現状維持でしばらくいきそうなところです。

2016/6/7 07:17  [1480-11694]   

ばんわぁ

Rock向けのハイブリッドは個人的には「SuperDarts Titanium+Remote」だと思うのですが、あの4極プラグが何故かZX1だと接触が怪しいんですよね。

あと、今度出るFenderのイヤホンも要チェックかと。


この縁側では皆さんNCにはあまりご興味なさそうですが、今度のBOSEのはかなり良さそうに思います。
でもNCの必要性を感じていないので見送り確定ではありますがw

2016/6/7 21:44  [1480-11697]   

NCだとB&O H3 ANCをどうしようかと考えたこともあったのですが、買うと恐らくN20がお蔵入りするだろうと思ったこともあって見送り決定といった時期もありましたw

2016/6/7 21:58  [1480-11699]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私はボーズから発売されるワイヤレスが気になります。
でも、家でもワイヤレスが主流になると、今まで購入した機器が全て不要になるような事態は避けたいので、ここは我慢でしょうかね。

便利さの追求と、拘りの追求は相反しますね。

2016/6/7 23:05  [1480-11702]   

ばんわぁ

BOSEですが、NCかつBluetoothのヘッドホンとイヤホンもありますよね。
便利機能全部入りですから、これで音質が満足いけば最強ですねぇ。
ちなみに私はイヤホンの方に興味ありですね。

で、私がBluetoothを使うのは、今のところウォーキングだけなんですが、その際には当然持ち物を最小限にしたいので、DAPではなくスマホで運用している訳です。
でも、やはりDAPとスマホではDACの性能にかなり差があるので音に差がありますねえ。
高性能DAC内臓のスマホって、、、、まあ出ないでしょうねw

(ところでウォーキング初日に軽くジョギングしたところ、膝を痛めてしまい現在はお休み中だということは内緒www)

2016/6/8 22:18  [1480-11706]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スマホでもBluetoothなら、DACはアンプ側(Bluetoothレシーバー)だと思いましたが、違いますかね。

apt-xとかのファイル形式にデジタルで圧縮変換していますので、その変換精度に差違がある可能性はありますね。

SBCのZX1、apt-xのXperiaZ1とは明確に音質が違って、スマホの音質が良いですね。
CD音源ならばLDACとapt-xの差は気のせいかもという程度の違いでした。

2016/6/8 22:37  [1480-11707]   

>スマホでもBluetoothなら、DACはアンプ側(Bluetoothレシーバー)だと思いましたが、違いますかね。

あり?
改めて調べるとデジタルのまま転送されているので送信側のDACは使っていないのかぁ。
でも明確に音質差がありますよね?
なぜ?

>apt-xとかのファイル形式にデジタルで圧縮変換していますので、その変換精度に差違がある可能性はありますね。

コーデックの違い?(←この辺りあまり深く考えていないw)

USBケーブルで音が変わるのも未だに謎ですが、オーディオは科学で説明できないことがいっぱいですねえ。


表の質問でスマホをカバンにいれて外出すると音が途切れて使い物にならない、っていうのがあったのですが、こういうのも原因追求が困難ですよね。

2016/6/8 22:46  [1480-11709]   

 KURO大好きさん  

MDR-AS800BTは、コーディックSBC, AAC,apt-Xに対応しています。

コーディックは音楽ファイルのSBCがMP3、AACがAAC、apt-XがFlac
と思って頂ければ分かり易いですね。

apt-Xなら、CD音源をビットレートを変えずに転送可能です。
SBCとAACはビットレートは同じですが、SBCの方が遅延が多いです。
AACはアップル製品に多い規格で、SBCとビットレートは同じですが高音質です。

少し古いAndroidであればSBCのみに対応で、iPhoneはAACに対応です。
apt-X対応であれば、スマートフォンでも高音質だと思います。

2016/6/9 00:26  [1480-11712]   

こんにちは〜。
今日はコンサートの為、大阪に来てるのですが、ついでにeイヤに来ました。
っで、結局orionとz1000買ってしまいました。
やっぱり我慢出来んかった(^^)

2016/6/10 14:05  [1480-11715]   

ばんわぁ


たーやんジュニアさん

「Orion」「Z1000」おめでとうございます!
2個同時とは凄まじいですね。
どちらも定評がある機器ですから満足度高いでしょうね。

>やっぱり我慢出来んかった(^^)

いけませんねぇ〜、私には考えられないです。(で、写真に続く)

2016/6/10 21:22  [1480-11716]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

おふたりさん豪快ですね。

あらためて、

たーやんジュニアさん、

Z1000&Orion

とりあえずさん、

Mojo

購入おめでとうございます。

私は欲しいものが無いので見ているだけですが、フジヤエービックのセールは今年も安価ですね。

2016/6/11 00:26  [1480-11726]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

ええっ、私は我慢強いからなんにも購入してませんよ、、、というのは無理があるので、
おめありです。

Mojo、結構主張が強いですね。
Hugoとは似ているようで、やっぱり似ていません。
というかHugoはフラットワイドレンジなんで、その主張があってもあまり機器の性格に影響がなかったのですが、Mojoの弱ドンシャリはどの機器でも出てきますね。
まあ、アンプってそういう色付けするものですから当たり前なんですが。
で、その個性がゾネホンにはバッチリ合います。
この季節なので外出時にヘッドホンを使うことはありませんが、意外と自宅内では重宝しています。

2016/6/11 20:34  [1480-11729]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Mojoは気に入られたようで良かったですね。

Edition9はHugoで聴いたときに凄く良かったので、Mojoだと少しがっかりだったのですよね。

と言いつつも、私もEdition5はHugoが良いとは思いつつも、Mojoの使用頻度が圧倒的に高く8:2位の比率だったりしています。

なので、Edition9が手元にあったとしても、同じことにはなりますね。

2016/6/11 22:09  [1480-11730]   

 KURO大好きさん  

連投ですが、久しぶりにeイヤホンに試聴しに行ってきました。

◎CW-L52

フラットで解像度の高い音質。
解像度の高さと音の繊細さを兼ね備えていて、出来映えは素晴らしいです。
UE Pro Reference Remasteredも音作りとしては同等ですが、比較するとドライバ数の限界を感じさせてしまいます。
それだけこのモデルのチューニングが優れているのだと思います。
この価格帯でこれだけの音質を得られるモデルは、他には無いと思います。


◎CW-L33LV

EDM向けのイヤホンとのことですが、これは酷い。
CW-L33BBは単純に低音の量感が多すぎる印象で不快感は感じませんでしたが、こちらは低音に中高音が完全にマスクされます。
壊れているわけでも無さそうですが、個人的には結構期待していただけに残念。
商品の差別化と言えば聞こえは良いですが、CW-L52と同じメーカーが販売している商品とは到底思えないです。
UE11Proと比較しましたが、こちらは破綻寸前の限界まで攻めたチューニングであらためて名機だと思いました。


◎MXH-MD5000

ベリリウムコート振動板を採用したモデルです。
解像度の高さ、帯域の広さ、バランスの良さともに申し分なく、この価格帯としてはクオリティの高さが光ります。
側圧は多少強めで装着感に課題はありますが、使っていけば熟れてくるかも。


◎MXH-RF550

ダイナミック型イヤホンのダークホースです。
装着感は良く、音質もフラット傾向でありながらも、低音の量感、質感も文句なし。
解像度の高さも最近のダイナミック型らしさを感じさせます。


◎Spirit Classic

ようやく試聴してきました。
ところが、音質以前にヘッドパッドの形状の問題からか、私の頭部や眼鏡との相性が悪いようで、きちんと装備できないのです。
音質はJVC HA-SW01のような、音の輪郭が非常に滑らかでいかにもクラシック向きの音質。
あらためて、比較試聴したHA-SW01が欲しいと感じました。

2016/6/12 00:38  [1480-11731]   

こんばんは。
たーやんジュニアさんはorionとZ1000、とりあえず…さんはmojo購入ですね、おめでとうございます。Z1000はヘッドホン購入時にP7などと並んで検討の対象にしていただけに、是非感想を聞いてみたいです。


KURO大好きさん

eイヤの比較試聴お疲れさまです。spirit classicはフィットしなかったようで残念です……実はeイヤでは私の場合spirit professionalが似たような感じでヘッドバンドが妙な具合で候補から外さざるを得なかった経緯がありました。HA-SW01もクラシックにはとても相性がよかった記憶はあります。オンリーワンのヘッドホンとして手元に置いておきたい1台ではありますね。

2016/6/12 01:45  [1480-11732]   

しょうなん電車さん、おめありです^^

さてMojoですが、現状はAK240と光接続しています。
で、AKなんですが、結構分厚いので持ち運びにはもうひとつなんですよね。
それと光はハイレゾ上限が96kHzですし(上限にかかる音源持っていないけどw)一般にUSB接続の方が音が良い?との噂もありますし、USBケーブルの方が取り回しで不安も少ないのでZX1と接続できるように変換アダプタを探しました。
スマホの方が更に薄いですが、USB端子が側面にあるのでアウト。

Hugo購入当時には無かったのですが、「変換名人」というシリーズが凄い!変換器具のラインナップがどれだけあるんだ?というぐらい充実。
PC向けパーツなのですが、今回のようにUSB用は流用できますから助かります。
これがあれば「WMC-NWH10」に長いケーブルを付けなくてもOK

届いたら早速聴き比べてみよう。
(現状でも長いケーブル使えば比較できるけどしないのは内緒w)

2016/6/12 19:02  [1480-11737]   

うぅっ、、Mojoを衝動買いしたはいいけれど、ボーナス払いで購入していたものがあることをうっかり忘れていた、、、
今回ばかりは本当にどうしようもないので、何か手放してお金をつくらなければwww

・・・色々検討した結果、AK240とPRO900とイヤホンケーブル数本とお別れすることにしました。
AK240とZX1の2段を比べたら可搬性以外はやはりZX1の2段が勝るから、PRO900はEdition9入手以降は競合する為使わなくなった、ケーブルはAKを手放したらバランスが使えなくなるから。

もしこれらで気になるものがあれば相談に乗りますよ〜w

2016/6/13 22:49  [1480-11743]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。


とりあえずさん、

何か色々手放すのはもったいないですね。
ケーブルは、もしかしたらDiamond Dustもですか・・・。


Mojoで色々試してみました。

まず光接続ですがスペック表では192kHzまで行けますね。
USBはDSD256や352.8kHz音源も再生出来るので、これらの音質は素晴らしすぎてまるで別次元ですが。

QP1R→ 光接続 → Mojo
Android(HF Player)→ USB接続 → Mojo

での比較です。


◎96kHzハイレゾ音源 宇多田ヒカル「真夏の通り雨」

QP1Rの方が潤いのある滑らかな音で、Androidの方がスッキリ高解像度ですね。
この差はしっかり聴き較べないとわからないレベルで、どちらでも問題無いと思います。


◎352.8kHzハイレゾ音源「Jazz at the Pawnshop」

QP1Rは176.4kHzにダウンコンバートしています。
音の特徴は宇多田ヒカルの音源と同じですが、解像度の高さはまるで違う印象です。
ブラインドテストでも解るレベルだと思います。


◎11.2MHzDSD音源「bloom」

QP1Rでは5.6MHzにダウンコンバートして、イヤホン再生は可能ですが、DSDなので光出力だと「再生出来ないファイル形式です」と表示され、再生不可です。
私はDSD音源を多数所有しているので、この時点で光接続はNG判定となります。

ちなみにHF Playerでスマートフォンのイヤホン出力で、音質はともかくとしてDSD256ファイルは再生可能です。

DSD256音源はDSDの欠点とされるノイズ感は解消されています。
ただし、352.8kHzのPCM再生はデジタル臭さも解消されており、甲乙付け難い印象です。

再生安定性やHugo、Mojoでの再生を考慮すれば、352.8kHzのPCM音源が現在流通している最も優れたファイルフォーマットだと思います。(極一部の音源では32bit音源も流通されています)


スマートフォンでの再生で欠点を上げるとすれば、DSDファイルの再生安定性です。
スマートフォンは省電力のため、画面表示offにすると、省電力モードが働きます。
これは設定で全ての省電力設定を切にしても解消されません。

モデルによって動作が異なる可能性もありますが、画面offではDSDファイルは音飛びが発生します。

DSD再生では画面表示を常にOnにしています。

PCMファイル再生では、画面OffでもFLAC352.8kHz再生まで音飛びの問題ありません。

なので、モバイル利用ではDSDファイルの利用は推奨出来ません。

これらはスマートフォンの性能に依存すると思いますので、参考程度に。

2016/6/14 00:08  [1480-11746]   

KURO大好きさん

Mojoのハイレゾ比較検証ありがとうございます。
やはりUSB接続の方が優位なようですね。

それとaenigmaは手放さないです、変換プラグを使用して対応します。
他の物も変換プラグ使えばよいのではありますが、いくつかは処分しないと金策できないので。

数年来この趣味にお金をつぎ込んできましたが、これだけ困窮した状況は初めてで戸惑っています。。
しかもボーナス払いのものはオーディオと無関係なので、その為すっかり忘れていました。

DAPについては(AK320は好みに合いませんので)新製品を待ちつつも、AK240については現状より価格が下がった中古を買い戻すつもりではあります。

少なくとも可搬性が要求される夏の間は無理だなあ、、、

2016/6/14 10:32  [1480-11749]   

こんにちはああ^^

大変遅くなりましたが、みなさん、おめ、ありがとうです。
ORIONは前回試聴した時にかなり衝撃的な音だったので、めちゃくちゃほしかったのですが、2ドラのNOVAが控えているので躊躇していました。でもNOVAの発売日が延期?しているみたいで結局買ってしまいました。
っでORIONですが主観で申し訳ないですが、今まで聴いたシングルBAのなかでは間違いなくNO1です。
まず驚かされるのが躍動感でアタック感がバシバシ来ます。それなのにシングル特有の繊細さもあって、解像度が半端ないです。音場も特段狭くなく、これって正直手持ちのNOBLE4やLZ2、heavenシリーズ、DN1000、2000らをはるかに凌いでいます。シングルでここまでの音質、本当に凄いやああ。

っで次にZ1000ですが、実は中古で買っています。Z1000は以前試聴したときに装着感だけが気に入らず買うまでに至ってなかったのですが、中古にあったZ1000を装着させると、驚くほど側圧が程よくて、それなのに遮音性もあって、これなら欲しいって思って買ってしまいましたw

あれからZ1000かなり聴いていますが、本当バランスが絶妙な音だなああってのが感想かなあ。
多分、人によって高音より、低音よりとか色々な感想が出そうな感じの音です。
確かにモニター的な音でもありますが、不思議と躍動感もあるので、楽しめる音にもなってると思います。っでポタアンでも各種繋いできいてみましたが・・・・各アンプによってここまで音質変わるんだなああって改めて思わせてくれる機種でもあるんですよ。それと音源でもかなり変わる。
これも買ってかなり満足感が高い一品になりました。

それにしてもORIONの素晴らしさに驚きを未だにありますね。これはこれ以上のシングルBAもう出ないじゃないのかなあ。それぐらい言っても言い過ぎにならないぐらいこの機種凄いと思います。

これはNOVA、ANDROMEDAがめっちゃ気になりますね・・・・怖いww

あ、とりあえずさん

MOJOやっぱ買ってしまいましたかwwおめでとうです^^
でも金策大変みたいですね。AK240も売ってしまうのか・・・・・

2016/6/14 11:42  [1480-11751]   

たーやんジュニアさん

おめありです。
それとOrionとZ1000気に入られているようで良かったですね。
またオフ会で聴かせて下さい。

ところで今回はやっちゃいました、、、Mojoもですが、やはりEdition9が大ダメージ、ちょっと無理し過ぎましたね。
まあ、AK240は今後も入手可能でしょうから、また何れ、、、

2016/6/14 12:23  [1480-11752]   

さてさて、急に期待が大きいハイブリッドイヤホンが続々発表ですね。
「Fidue A91 SIRIUS」とか結構凄そう?
後、Fenderは明日6/16発売ですよね。

最近のハイブリッドはBAが多発になっているのが特徴でしょうか?
多ければ良いってもんでも無いでしょうがどうなんでしょう?


ところで「Mojo」ですがZX1とのUSB接続試してみました。
AK240との光と比べて何故か迫力というか音圧がありますね。
それと特に高域ですが解像度が高い。
で、これは何故か不明ですが、低音の量感も若干多いです。
やはりUSB接続の方が光接続より望ましいようです。

2016/6/15 22:13  [1480-11755]   

ばんわぁ

今日はeイヤホンさんに行ってきました。

本日発売のFenderのイヤホン、早速聴いてきました。
但しまだ未エージングなので全体に音が固かったです。
最上位器の「FXA7」に至るまで、音の傾向は一貫して低音の量感多めのドンシャリでした。
で、D型上位器の「FXA2」ですが、「IE80」の音が硬めのものといった感じで良さげでした。
何れにせよ、うなるベースの音とかを求められる方向きですね。

他の新製品で良かったのは、バランスがとてもよくコスパ良好な「HS1004」、「Flat4-玄Ti Plus」を彷彿とさせる硬い低音の「THE FINDER X1」あたり。

ヘッドホンはMaxellの「MXH-MD5000」が思ったよりは良かったですが、かなり低音多かったです。
「Audeze SINE On-Ear Headphone」は流石Audeze、バランスが良く綺麗な音場のヘッドホンでした。

まあ、欲しいなあと思ったのは最新製品ではなく「Flat4-緋Ti Plus」「Hum」でしたが。

2016/6/16 21:08  [1480-11760]   

しょうなん電車さん、以前周りの音が聞こえるイヤホン探されていませんでしたっけ?
こんなの出るみたいですがいかがでしょうか?
SHARPというところがどんな音か見当つかないところではありますが。
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=46999

2016/6/16 22:57  [1480-11763]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

MXH-MD5000は良いですね。
ROCK向きだと思いますが、これが開放型であれば、たぶん買っています。

HS1004はかなり昔に試作機で聴きましたが、ここのモデルは外れは無いですよね。

HP-V1が値下げされてとてもお買い得です。
Mojoとセットであれば抜群に高音質ですが、わざわざ購入してまでの使いどころが無いのですよね。

2016/6/17 00:59  [1480-11764]   

とりあえず…さん、SHARPのイヤホンご紹介ありがとうございます。メーカーを聞くと、え、どんなん?って感じでしたが、作りを見てさらにビックリですね。耳穴と距離があるのに音漏れしにくい指向性ってどんな技術なんだろう……??続報に注目でしょうか。

2016/6/17 19:02  [1480-11765]   

しょうなん電車さん

だいぶ以前にSONYから「PFR-V1」ってい 類似製品がでてるのですが、当時は早過ぎた製品だったようです。

2016/6/17 20:48  [1480-11766]   

そういえば昨日書き忘れましたがサトレックスのヘッドホンもコスパ抜群ですよ。
若干低音多めのリスニング系ですが1万円台では素晴らしい。
見た目もなかなか良かったです。

2016/6/17 23:01  [1480-11767]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

SATOLEXはヘッドホンもイヤホンも評判良いですね。
前に試聴しましたが、あまり記憶に無いので、もう一度試聴して来ようかな。

今日はE5、K10、Mentor、LZ4持参でお出かけ予定。
何をしてくるかはお楽しみに。

2016/6/18 10:49  [1480-11769]   

 KURO大好きさん  

残念ながら本日は目的を果たせずに、色々試聴をして来ました。


◎Rosenkranz HP-RbBg

Edition5にて再試聴して来ました。
前に試聴したときにはイマイチに感じましたが前言撤回させて頂きます。
解像度の高さ、響きの良さが十分に感じられました。
丈夫なケーブルなので、ヘッドホン向きです。
次に購入したいアイテムはこれで決まりですね。
シークレットセールに出てくれば購入すると思います。


◎Rosenkranz HP- Rainbow

HP-RbBgと比べると音の厚みはイマイチですが、解像度の高さは感じられます。
デザインも良いし、取り回しもそこそこ良さそうなのでイヤホンには良いかも。


◎Fidue A91 SIRIUS


ROCK向きのイヤホン。
音場が独特で録音状況によるヴォーカルの位置関係がシビアです。
曲により善し悪しがハッキリ別れると思います。
筐体はとても大きく、装着感は微妙。
最近流行りの金属筐体のキンキンサウンドです。


◎Campfire Audio ANDROMEDA

こちらも金属筐体でROCK向きサウンド。
A91よりも解像度とバランス重視のサウンドですが、これもまたキンキンサウンド。
何か似たようなコンセプトの類似商品ばかりになりそうな気配。


◎Campfire Audio ORION

バランス重視で1ドラとしては帯域が広くて音数の多いモデル。
メリハリがあっても聴き心地の良さが十分に感じられる。

大興奮


◎Fender FXA2

ダイナミック型のシングルモデル。
音の滑らかさと解像度の高さに優れたモデル。
デザインや装着感に優れて、本日一番の注目モデル。


◎Fender FXA7

新製品コーナーは激混みなので、間のモデルは省いて試聴。
2BA+Dのダイナミック型で、まさに滑らかな音色のWESTONEサウンド。
これも悪くはない出来映え。

2016/6/18 17:48  [1480-11770]   

こんばんわああ^^

こちらでは久しぶりです。

KURO大好きさん

ORIONやっぱりいいですよねええ。
もうこの音にかなり惚れてしまいまして、毎日聴いています。L71とL05QDは今や控えになっていという・・・
ORIONはまず音量が非常に取りやすい、でもノイズはないですよww
ちなみにAK120Uで通常40近辺で聴くことがおおいのですが、ORIONはなんと25で聴けるという・・・
最初はこの音初めて聴いたときheavenYに音が似ていると思ったのですよ。
音が濃厚でボーカルに艶がって感じで。
でも、聴いていくうちに、いやいや、これ帯域の広さ、解像度の高さ、heavenYを遥かに凌いでいるなあと。heavenYは高低域をすぱっとカットしていて、ボーカル音を中心に鳴らしている感じに聴こえるのですが、ORIONは全帯域を本当にバランスよく鳴らしています。
って考えるとどっちかというとバランス的にはE-Q8に近いかなあと。
E-Q8をもっとウォームっていうか濃厚にした感じって言えばわかり易いかも。

っていうかANDROMEDAはキンキン的な音質ですかあ。この機種も結構気になってたのですが、ちょっと予想とは違う音なんかなあ。JUPITERはそこまでキンキンな感じではなかったので、どんな感じの音になるんだろうかあって思ってたのですが・・・・

まあ、ただただ14,5万するユニバーサルイヤホンはよっぽど気に入らないと購入って感じにはならないんだよなああ。
だってカスタムが買えるもんなあww

うーん、ところでNOVAは置いてなかったのかなあ・・・・今この機種の音質がどうORIONと違うのかが非常に気になる。正直ORION以上の音質は考えにくいんですけどねww

2016/6/18 19:34  [1480-11771]   

ばんわぁ


KURO大好きさん

「FXA2」はちょっと欲しいですね。
それに見た目は最強な気がします。
但し、今は私はチタンケースの硬い低音のモデルの方が惹かれるのですよね。


たーやんジュニアさん

「Orion」ですが、私は「Final組立イヤホン」があるのでかぶるんですよね。
今度オフ会した時は以前とは違う構成(Universe PRO + Spingfit)で再試聴してみてください。
この構成だとケーブル込みで約4.5万円になるので「Orion」といい勝負になるので。


さて、最近は「ZX1 + Mojo」の組み合わせで運用することが増えました。
但しポケットにいれるため現状はL型プラグのイヤホン・ヘッドホンしか使えないのですよね。
実は今ヤフオクでオーグラインの延長コード(5cmです!)を2本(アンバランス用と2.5バランス用)作成依頼中なので、これが届けばどんなイヤホンでも使えるようになるので楽しみです。

2016/6/18 22:43  [1480-11772]   

 KURO大好きさん  

たーやんジュニアさん、

NOVAはたぶんまだ未発売だと思います。
最近試聴をサボっているのですが、eイヤホンがメッチャ混みで、店内にいるだけでも大変なのですよね。
ということで、未試聴機種が増えて、把握が出来ていないのですよね。

ANDROMEDAは、JUPITERとそこまでかけ離れた音でもありません。
中音ドライバーを追加したことにより、音の厚みが増した感じでしょうか。
キンキンコーナー(金属シェルモデルコーナー)に並んでいて、音にメリハリがあるモデルが多いのですよね。
メリハリがあると言えばORIONも同じですが、それがより顕著になって金属シェルの特性が強調されるのでしょうか。


とりあえずさん、

FXA2は、とりあえずさんのコメント読んだので聴いて来ました。
私も硬い音のモデルは嫌いでは無いですよ。それでも真似た機種が多すぎるのはどうかなとも。
Flat4 玄Ti Plusが最も欲しいですね。


試聴レビューの続きです。


◎SATOREX Tubomi DH299-A1Si

アルミハウジングの上位モデルです。
特徴は欠点が少なく十分にメリハリがあって、バランスが良いモデルです。
値段を聞くと驚きですが、最近は本当に低価格帯モデルの実力が凄いですね。


◎SATOREX Tubomi DH298-A1Bk

こちらは樹脂ハウジングの下位モデルですが、こちらも価格を考慮すれば素晴らしいですね。
1万円を超える位の価格帯の機種は、今後厳しいかもしれないですね。


◎SATOREX DH297-A1DR

質感の高いヘッドホンです。
音質もメリハリのあるバランス重視の機種で、こちらもお買い得。
でもこのクラスは国産モデルも豊富にラインナップされているので、あえてこれを選ぶ理由は少ないですね。


◎Noble Savannah

4ドラモデルでこれもキンキンサウンドです。
今までのモデル全てをリニューアルです。
シリーズ全てマイナーチェンジと言うのが、良いのか、悪いのか。
実質的に、NobleはK10とSavant以外には、Heir時代の焼き増しなので、そろそろ次世代モデルに期待したいですね。


◎Flat4 玄Ti Plus、緋Ti Plus

玄にはコンプライ、緋にはSpinfitとイヤピース違いは意味のない感じですね。
でも緋にSpinfitだと高音の響きが強いので櫻Plusとの使い分けには良いのかも。

2016/6/19 02:17  [1480-11775]   

ばんわぁ

圧倒的な性能を誇る「UM56」なんですが、何故か最近、よくイヤホンから外れるんですよ。
特に滑りやすい金属製のノズルのモデルは耳に入れる時に外れたりします。
大きめのノズルに入れて伸びたのかな?いや、流石にそんなことは無いと思うのですが。

で、穴を良く観察すると、一般的なイヤーピースにはあるイヤホンを固定する「溝」が無いことが判明。
これは付け忘れではなく仕様だと思いますが。

うーん、カッターかなにかで溝を彫るか???
一瞬、というかかなり真剣に悩みましたが、失敗したら怖すぎる、、、
で、他のイヤーピースの軸を移植することにしました。
良さ気なファイナルのイヤーピースから軸を切り落として、、、うーん、柔らかいのに大きくて「UM56」に入らん。
なんとか苦労して付けてみたのですが、こんどはイヤホンが付かないw
ということで、失敗でした。

とはいえ、これは絶対に何とかしたいので、後日やっぱり溝を彫ることにしよう。
カッターは怖すぎる、彫刻刀?それともハンダゴテで溶かすとか?
軟質シリコンに正確な溝を彫るのに良いアイデアをお持ちの方は、どうぞよろしくお願いします。

2016/6/19 21:27  [1480-11779]   

 KURO大好きさん  

これ、な〜んだ?

2016/6/19 22:46  [1480-11785]   

ローゼン・クランツのカーオーディオ部門のオート・ローゼンのマーク?
写真を見たところケーブルが替っている訳ではなさそうですし・・・
はて?

2016/6/20 09:36  [1480-11788]   

こんばんは

話を転じてしまってすみませんが、今朝N20のフィルター掃除をしようと思ったらポロッととれてしまうという事故……?
というわけでヨドバシに持ち込んだところ、預かり扱いで約2、3週間で連絡するとのことでしばし入院?です。明日からイヤホンどうしようか、悩みます↓↓

2016/6/20 18:05  [1480-11791]   

しょうなん電車さん
あらら、お気の毒です。
そういう機会には是非IE002をどうぞ。
送料込み2000円程度で考えられない音質で遮音性も良好ですよ。
今、ポチれば遅くとも明後日には届くでしょう。

2016/6/20 18:42  [1480-11792]   

う……その誘惑には負けないぞぉ〜(笑)
この前2000円でCD2枚組衝動買いしたばかりなもんでww
まあY23に頑張って貰うとこでしょうか、このところ控えにまわってたので……

2016/6/20 20:02  [1480-11793]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、

災難でしたね。
修理していただけるようで、良かったですね。


昨日の画像ですが、オートローゼンのエンブレムですね。
何故エンブレムにヘッドホンに?と言うと振動対策です。

以前にプレーヤーに貼るアクセサリーがあったと思いますが、それのイヤホン版です。
肝心な効果の程ですが、それなりには音質アップはしますね。

でもきっと、似たような鉄板を貼り付けても、同様な効果は得られるとは思うのですよね。
そんな意味では、完全にぼったくりなオカルトグッズです。
しかしながら、貼り付けても良いと思える鉄板を探すのは実際に困難なことですし、と言うことで4枚購入しました。
Edition5、K10、Mentor、LZ4ですね。

しかも、とても有り難いことに、eイヤホンの店長さんにわざわざ貼って貰いました。
自分で真っ直ぐ貼るの結構難しいそうなのでお願いしたのですが、
実は両面テープを切り貼りする必要があって、とても面倒なのです。
それを左右計8枚も貼って頂いて、大変申し訳無いことをしました。

お気に入りのモデルや、高価なモデルなら、価格はそこそこなので貼っても良いかも。

プレーヤーよりもイヤホンの方が効果が高いとのことなのですが、個人的にはリケーブルの方が圧倒的に効果が高いと思いますので、最後の締めに試してみるのが良いと思います。

2016/6/20 22:09  [1480-11794]   

こんにちはああ^^

最近聴いていなかったL71を久しぶりに聴こうって思って
鳴らしてみたら、なんか音の左右のバランスに凄い違和感が・・・・・
明らかに左の音量が小さい。

直ぐにカナルーワークスに連絡してCIEMを確認してもらようにしました。
ドライバーの故障も考えられるのですが、CWいわく、よっぽどのことが無ければドライバーの故障は考えられなくて、多分耳垢等の類だと思うとのこと。
実際にドライバー故障はめったに無いらしいです。もしそうであれば修理も安いので助かるんですけどね。1万かからない。

でも電話で他にも色々聴きましたが、ここはやっぱり対応が凄く良い。
初め故障したの気付いてかなりショックを受けましたが、対応の良さになんか救われた気持ちになりました。

2016/6/21 13:57  [1480-11800]   

上がステレオミニの延長ケーブル、下が2.5バランスの変換延長ケーブル Zx1+Mojo+延長ケーブル

ばんわぁ

たーやんジュニアさん
オーダーメイドであるカスタムはトラブルがあった時の安心感が重要、で、国産がコミュニケーション的にも丁寧さでもいいですよね。
私はK10にトラブル発生した時のことを考えるとぞっとしますね。


さて、5cmのオーグライン延長ケーブルが昨日届きました。
で、今日デビューしましたが、長さといい音質といいとても良好です。

ところでZX1がデジタル出しするとバッテリーが持たないことを忘れていました。
今日は3時間程度使用したのですが、バッテリー残量20%でしたよ。
でもMojoのキレの良い音は気持ちいいですね、ちょっと低音盛りなのは気になりますが。

2016/6/21 20:32  [1480-11801]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

たーやんジュニアさん、

クリーニングで済むと良いですね。


とりあえずさん、

K10は直販では購入出来ませんので、wagnus経由で修理可能なのではないでしょうか。
輸入品は送料が高いのである程度の金額は覚悟が必要ですが、リシェル代は良心的でしたよ。


AK70、とても良さそうですね。
音質次第だと思いますが、国産メーカーにこそ、期待したかった商品ですよね。

AK T8iEはかなり残念な戦略ですが・・・。

2016/6/21 23:17  [1480-11805]   

こんちゃ。

AK70、調べれば調べる程に魅力的ですね〜
単体での音質もAK100Uより低音が改善されているみたいですし、Mojoとの連携を考えてもUSB接続できるのがいい。
サイズも96.8×60.3×13とZX1の122.3×59.7×13.5より小さいうえに、Mojo接続時にZX1では必要になる変換プラグが要らないのでケーブルも横出しショートタイプが使えそう。
AK240を手放したばかりですが、あちらは単体使用専用機ですから用途がちがうし、うーん、いいなあ、欲しいなあ。
次のターゲットはこいつに決まりました^^

2016/6/22 10:49  [1480-11806]   

たーやんジュニアさん

質問があります!

AKってmicroSDカードを挿入した場合、
1.転送時には内蔵メモリとmicroSDとは別扱いですか?
2.AK本体の楽曲表示は別扱い(切り替え式)ですか、ひとまとめですか?

自分でAKはのべ2台所有しておきながら、内蔵メモリで十分足りていて一度もmicroSDを挿入したことなかったのでw教えて下さい。
AK70は内臓64GBで確実に不足するから知っておきたいのです、宜しくお願いいたします。

2016/6/22 15:05  [1480-11807]   

こんにちはああ^^

AKシリーズの転送は内臓とmicroSDは別で転送になります。
ただ表示は一緒に出ますね。

2016/6/22 15:51  [1480-11809]   

たーやんジュニアさん

早速のご回答どうもありがとうございます!
そのようになるのですね、xアプリではどのように認識して表示されるのかな?
いずれにせよ別管理となると同じ曲を重複転送しそうなので気をつけなきゃですね。

ところでポタフェス大阪には行かれる予定ですか?

2016/6/22 16:06  [1480-11810]   

ポタフェスは休み取ったので行くつもりです。

2016/6/22 17:46  [1480-11812]   

では可能ならお会いしましょう。
またメールしますね。

2016/6/22 18:44  [1480-11813]   

連投!
HUMのケーブル仕様が変わったそうですが、どう見てもコストダウン化だと思うのは私だけ?
eイヤさんのレビューでは新ケーブルのほうが高音質となってるけど、絶対嘘だよなぁと。

2016/6/22 19:50  [1480-11814]   

 roofmanさん  

皆さん、こんばんは。こちらではお久しぶりです。

ポタフェス羨ましいですねw

HUMは間違いなくコストダウンだと思われますねw
1度しか聴いたことないのですが凄く欲しいんですよね。買うなら変更前がよさそうですが予算が;

Mojoのカードリーダが発表されるまで我慢です・・・と言いつつちょこちょこ買っているのですけど。
カードリーダはネットワークオーディオみたいに、他デバイスから無線で操作できるようになるといいな!と願ってますw

オーテクの新作を試聴してきましたが、評判悪いですね;
☆1がつくほど悪いとは思いませんけどね。
100はボーカルの質感がかなり好み、90は遠い?のか微妙。解像度は高くはないかな?
音場は特に90ですが、どちらもかなり広く感じました。他イヤホンと比較していないので実際のところは不明。どうなんでしょう?
まぁキュン♪とはしなかったです。

2016/6/22 22:37  [1480-11817]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

今日は近所のヨドバシで試聴して来ました。

◎QuietComfort 35 wireless headphones

これは完璧の出来映えです。
ノイズキャンセルの効き具合は完璧で、音質的にも聴き心地抜群です。
解像度の高さはソコソコですが、それが全く不満に感じられないチューニングですね。
冬限定ではありますが、野外でヘッドホンを使ってみたい気にさせられるモデルです。


◎FXA7

前に聴いたときには気がつきませんでしたが、このモデルはもしかするとAcuPass+ダイナミック型なのかも。
滑らかな音色で、十分な解像度、絶妙なドンシャリ感で高域がとても綺麗です。
いずれにしてもこのサウンドはお気に入りです。


◎FXA6

こちらはシングルBA+ダイナミック型です。
低音寄りの音質で、低音が五月蠅い印象です。
きらきら感のFXA7とは対照的とも言えるサウンドです。


◎FXA5

2BAモデルでAcuPass採用が濃厚であると感じられました。


◎FXA2

ダイナミック型シングルモデルとしては完成度が高い。
FXA7の次に好みです。


◎FXA1

CKR70同様に上位機種との性能差を感じてしまいます。
サイズはコンパクトで装着感は申し分ありません。


全体的に、装着感と音質の良さを両立させたダイナミック型イヤホンが登場してきています。
IE800クラスのハイエンドモデルにも、この流れが波及してくることを期待しています。


◎CKR100

高音はソコソコで、低音までしっかり鳴らすイヤホンです。
ダイナミック型モデルとしては装着感も素晴らしく、定評かな理由が分かりません。


◎CKR90

シリーズ中これが最もお気に入りです。
CKR100よりも低音は弱めでベストバランス。
装着感の良さと音質の良さのバランスで採点すれば、FXA2とこのモデルは実力的に拮抗している印象です。


◎CKR70

典型的なダイナミック型モデルですが、IM70の方が個人的にはずっと好みです。
この価格帯は良質モデルも多いので、選択肢には入りません。

2016/6/22 23:45  [1480-11819]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

いつも試聴レビューどうもありがとうございます。


さて、Mojoですが、私の手持ちイヤホンのベストな組み合わせはCW-L51aでした。
元々クリスピーな小気味良い音なのですが、それがMojoの音との相乗効果でバッチリです。
逆にあまり合わないなあと思うのがCKS1000なんですね、低音が多くなり過ぎます。
他のイヤホンではMojoの音って感じですが特に問題を感じません。
Mojoはかなり支配力が高い音で他のアンプとの使い分けはあり、万能ではありませんね。


表の質問、本物かどうか知りたい系が相変わらずありますね。
そんな不安に思うなら初めから怪しい物を買わなきゃいいのにって思うのですけれどね・・・心理がよく理解できない。

2016/6/23 21:22  [1480-11821]   

こんばんわああ^^

L71の故障の詳細が分かりました。やっぱり耳垢等が原因だったみたいです。
私のカスタムは少々装着感がキツイのもあってたまにワセリンを耳に塗ることがあったのですが、
それがどうやらダンバーに詰まっていたようで低音が出なくなっていたそうです。
でもよかったわあああ。ドライバーの故障じゃなくて。
修理自体は5千ぐらいで済むそうです。
ただ今回のこともあって、また同じようなことが起きないように、つい先日CWから発売された
スウェットガードProを一緒に見積もり額に足して頂きました。
これは耳垢等を防ぐフィルターみたなもので、簡単に装着できるし、意外に安いのでいいかなと。

2016/6/23 21:35  [1480-11822]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ