縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

関西では桜も終盤、だんだん汗ばむ季節になってきました。
ちなみに私は既に夏物のスーツに替えましたw
オーディオ方面では最近新製品の発表が少なくはなってきましたが、今月はヘッドホン祭り、来月以降はポタフェスが始まりますね。
ではどうぞ。

2016/4/10 13:59  [1480-11061]   

こんばんわあ^^

とりあえずさん、新スレありです。そしてUM56到着おめでとうです^^
感想からすると中々良さそうですが、やはり音場は狭くなる感じですね。
うーん、どうしようか・・・

しょうなん電車さん

ですです^^HD25の完全な虜ですww
っで使用環境なんですが外だしで使うことがおおいのでヘッドホンだと遮音性がや音漏れがどうしてもネックになるんだけれどオンイヤー型でそこそこ側圧が強いのでその辺の問題がクリアになるのが良いですね。オーバーイヤーだと遮音性はあまり期待できないので、しばらくオンイヤーでっていうかHD25オンリーで行きたいとおもいます。

あ、ひょっとしたらHRM-6買うかもっていうかきっと買うw(オンイヤーで行くって書いといてこれオーバーイヤーかもww

https://www.pioneerdj.com/ja-jp/news/201
6/hrm-5-and-hrm-6-studio-series-headphon
es/

2016/4/10 19:03  [1480-11069]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん、たーやんジュニアさん、おめありです。
IE800用はカスタム的ですが、材質がシリコン製なので密着度はかなり高いです。

さて、そのUM56と一緒にeイヤ本が付いてきました。
まだちゃんと見ていませんが、ま、eイヤ店舗の紹介誌って感じですね。

2016/4/10 20:00  [1480-11070]   

こんばんは。

たーやんジュニアさんはHD25にはまりましたか……ヘッドホンってやっぱりイヤホンにはない魅力がありますね。持ち運びの労力を敬遠するかどうかがポイントかもですが。私などスイーベルのついていないオーバーイヤーでカバンが膨らんでしまいますがお構いなしに毎日持ち歩きですw

2016/4/11 21:47  [1480-11073]   

ばんわぁ
唐突ですが・・・・

昨日のC200相当の方のUM56の感想を撤回!!

何故なら・・・

上下逆に装着していたから!www

いやー、何か違和感が大きかったので、UM56の画像をWebで見ていたら、どれも取り外し用のワイヤーが下から出てたんですね。
私は上に出るようにつけていた、だってその方が装着楽だったからwでも上下逆で装着できるって凄い柔軟性。

で、きちんと装着すると、耳に入れるのがちょっと手間ですが、ピタッと密着して遮音性アップ!
肝心の音ですが、輪郭がはっきりして、そのイヤホンイヤホンの個性がきちっと表現されます。
これは凄いわあ〜、価格を考えても皆さんにお勧めです。


ところでIE800の方なんですが、今日地下鉄で使用しましたが、完全に外音が無くなるレベルではないのですが充分快適でした。
一方で高音の量感が減るという欠点も見つかりました。
コンプライのようにベールがかかった感じとは違いクリアではありますが、確実に中低音寄りになっています。
なのでこれは特にたーやんジュニアさんには絶対にお勧めできないですね。

2016/4/11 22:55  [1480-11074]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

UM56はそんなに良かったですか。
それなら次のセールで検討してみようかな。

FX850はT200タイプは無理なのでしょうかね。


手持ちのモデルを整理すると、
T500
to go334!、DN-2000、Japayear

T400
FX850

T200
櫻Plus、TH-4N、XBA-400

T100
G4各モデル、J-Phonic K2、SE535LTD、ER4S、200BBK、W10

専用
IE800

見事にサイズが分かれます。
そして、買い過ぎですね。

2016/4/12 00:41  [1480-11077]   

 roofmanさん  

皆さん、こんばんは。

eイヤさんで「DN-2002」の試聴レビュー上がってましたね。
「DN-2000」が好きなので、凄く期待してます。
更に上位の2機があるみたいですが、型番的に「DN-2000」の正統進化はコレですかね?上位機は構成的に「Maverick」的なのかな?願わくばあの独特のキャラクターというか癖?のままブラッシュアップしていると良いなとw

2016/4/12 18:57  [1480-11080]   

ばんわぁ

昨日書きませんでしたが「HUM Pristine-Reference」を聴いてきました。
2BAらしい音でありながら、図太い音像で低音もしっかりした個性的なイヤホンですね。
私も価格なりのものだと思いました。

ところで、「NS-U1」っていうイヤホンも興味深いです。
以前roofmanさんが興味を持っておられたAcoustuneのポタアンと同じ考え方ですね。
http://www.barks.jp/news/?id=1000126064
国内に入ったら是非聴いてみたいです。

2016/4/12 20:07  [1480-11081]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Roofmanさん、

DN-2002はDN-2000の正当進化ではありませんでしたね。

新モデルは名称がドライバー構成を表しているようです。
先頭がBA、最後がダイナミック型ドライバーの数です。

装着感を改善して、リケーブル可能なDN-2000が私の希望です。

2016/4/12 22:13  [1480-11082]   

 roofmanさん  

KURO大好きさん

おっと・・・残念な情報ありがとうございますw

>装着感を改善して、リケーブル可能なDN-2000が私の希望です。

まさしくですw
ただ音色はあのままで、質を上げてほしいはほしいですね。
あとシュア掛けがしっくりくるのが個人的には大前提です。「DN-2002」は画像見るかぎりダメっぽいんですよね;
残りの「DK-3001」「DK-4001」待ちかな?

2016/4/12 23:08  [1480-11083]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
UM56のC200相当ですが、何の問題もなくFX850に付きました。
C100相当のイヤホンにはモンスターの赤い補助パーツを付ければ付けられますし、C200サイズは結構融通が利きますよ。

2016/4/13 22:08  [1480-11087]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

情報ありがとうございます。感謝です。
FX850が付くならC200は良いですね。
C100相当はきっとアダプターで行けるとは思っていました。

するとC500とC200、そしてIE800が揃えばユニバーサル全モデルがカバーできそうですね。
価格差を考慮すると、IE800もイヤピースで良いような気がしてきました。

またセールが始まれば、ローエンドのカスタム1本分で全て揃うと考えればお買い得かも。


Roofmanさん、

DK-4001はDN-2000Jの欠点を解消した発展系モデルという印象で、個人的には注目だと思っています。
DN-2000とは似ていませんが、クリアーでフラットなモデルなので、Roofmanさん向けのモデルかもしれませんね。

2016/4/14 00:22  [1480-11089]   

私のUM56ですが、G4のイヤホンだと少し緩みやすいです。
というのもG4のようなSHURE型のイヤホンのイヤーピースは、本来耳の奥まで突っ込まなければならないのに、UM56自体が他のイヤホンに合わせて作られているので(私はEX1000用で注文しました。)、少し短く奥まで入れるのがギリギリなのですよ。
このあたりははじめからSHURE用とかで注文すれば違うのかもしれませんし、私のように入り口が極端に広く、奥が狭い耳だからかもしれません。
一応補足しておきました。

2016/4/14 21:58  [1480-11099]   

ばんわぁ

昨日の続き。

UM56のG4イヤホンの件ですが、要するに耳の奥まで入ればいいわけなんですよね。
で、G4イヤホンに付いていたパイプを短く切ってはめてみました。
期待通り!ばっちり合いました。
これでC100〜C400までは大丈夫なことが実証できました。
(C500相当のイヤホンは持っていないので未検証です。)

2016/4/15 21:31  [1480-11110]   

 roofmanさん  

皆さん、こんばんは。

ん?今更気付きましたが、「AK100II」も「E700M」も買わないよw
見ているようでよく見ていないw

KURO大好きさん
毎回試聴感想ありがとうございます!
「DN-2000J」は好みではありますが、キャラクターの方向性的に現在の手持ちイヤホンに加えるには行き難いです;

ついでに買わないとは思いますが、オーテクの新作イヤホンがカッコいい!
eイヤさんのレビューを見るに可もなく不可もなくってところでしょうかね?

2016/4/16 01:34  [1480-11113]   

ばんわぁ

どうもroofmanさんの書き込みがアイコンの関係で条件反射的にたーやんジュニアさんの書き込みと錯覚するw

roofmanさん、そう言えばDACはどんな感じですか?
HEADAとの相性は如何ですか?


さて、私の方はオーディオと無関係ですが、大腸と腎臓が要検査だった件で、どちらも結果は原因不明、但し今直ぐどうこうというような症状はないので経過観察とのこと。
ほっとしたような、モヤモヤするようななんとも言えない状況ではありますが癌でなくてよかった^^
これで心置きなくオーディオに没頭できる!(って、今までと変わりなし)

2016/4/16 20:40  [1480-11115]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

検査結果は大きな問題は無かったようで一安心ですね。

そしてカスタムイヤピースの使い勝手も良いようで、良かったですね。


私の方は本日ネタ無しですが、何とヘッドホン祭が今月末であることに本日初めて気づきました。
前日は上司の壮行会なので、早朝から物販に並ぶのはパスですね。

2016/4/16 23:15  [1480-11118]   

とりあえず…さん

お互いこの年代になると検査結果で↑とか色々引っかかりますね(汗)。まあ健康あっての仕事や趣味ですから気を付けたいと思いますよね。


さて表のスレにも挙げましたが、夏場に向けてインナーイヤーを足そうかと考えている現状です。カナル型全盛でもありなかなかレスは厳しいかもですが、どんな結末になるのか……aurbana airとES903の一騎討ちでは何となく前者の方がいいかなと思ってはいるところです。

2016/4/17 02:59  [1480-11119]   

おはよおです。

しょうなん電車さん

インナーイヤーでクラシック向けのイヤホンですか。
えっとこれはインナーイヤーではなくて耳掛けタイプのオンイヤーヘッドホン?っていったらいいのかなあ、多分しょうなん電車さんもご存じなのかもしれませんがATH-EW9って機種、実はかなり前から気になっていて、クラシックもかなり合うみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510111/Pa
ge=5/SortRule=1/ResView=all/#tab


めちゃくちゃ古い機種で普通のインナーイヤーのイヤホンとは違いますが装着はかなり楽みたいですし、一回試聴してみたらどうでしょうか?

2016/4/17 06:55  [1480-11120]   

たーやんジュニアさん、おはようございます。

EW9は忘れてました、そういえばオンイヤーで耳掛けですから開放型の音質が楽しめそうですし、ウッドハウジングでクラシックにも合いそうですね。候補のイヤホンより価格が頭一つ抜けてるのがネックですが……
でもこの機種かなりのロングセラーですね。ヨドバシでも試聴できそうですし、これは聴きにいかなくてはです。悩みが増えたらどうしようですが、紹介いただきどうもありがとうございましたm(__)m

2016/4/17 07:17  [1480-11121]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。


ATH-EW9ですか、懐かしいですね。

聴いたのはかなり昔なので音質は忘れましたが、木のハウジングで見た目も格好良いし、私も注目していたモデルでした。

ただし、耳掛け式なので遮音性が悪かったと記憶していまして、密閉型ヘッドホンというよりは、オープン型ヘッドホンという印象でした。

私は当時ATH-CM7のブルーを購入しまして、今も手元に残っています。
口径が大きいので装着感は悪いですが、金属ハウジングなので煌びやかな響きがとても綺麗です。

当時からオーテク製品はハウジングの材質と音質のイメージがぴったりでしたので、ATH-EW9もきっと、響きの綺麗なアコースティック向けのサウンドだと思います。

その1年前にはATH-W2002が発売されていまして、悩んだあげくに購入しなかったのを今でも悔やんでいます。

2016/4/17 09:17  [1480-11122]   

そういえば表スレで書きそびれたのが、インナーイヤーをターゲットにしているので基本遮音性が低いのが前提だったりします。自宅で家人に反応できたり職場の休憩時間に使用することを念頭にしているのもあったりします。

2016/4/17 09:40  [1480-11123]   

 KURO大好きさん  

待たされること1ヶ月以上、世界最高音質の?ワイヤレスヘッドホンと、世界最高装着感の? ワイヤレスカスタムIEMをゲットしました。

何を買ったのでしょう?

2016/4/17 11:45  [1480-11125]   

KURO大好さん

「MUC-M2BT1」ですか?

2016/4/17 11:48  [1480-11126]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

もうバレましたか。
正解です。

少なくともEdition5とIE-C2では使用出来そうです。
音質も予想以上に良いですね。

しかしながら、Z4では音飛びがはげしくて。
電池切れが原因なのか、LDAC対応ウォークマンが必要なのかは、これから検証が必要です。

ZX1で使用すると音質は残念な感じなので、LDACは必須ですね。

2016/4/17 12:20  [1480-11127]   

KURO大好きさん

おめでとうございます。
いやあ、たまたま私も興味があって調べていた機種なので。
ただ、LDAC対応DAPがないから踏ん切れなかったんですよ〜。
是非、検証結果をお願いしますね。

2016/4/17 12:45  [1480-11128]   

こんばんわあ^^

KURO大好きさん

「MUC-M2BT1」?購入おめでとうです。
LDACって正直全く知りませんでした。
ちょっとだけ調べたのですが、もうひとつよくわかっていないww
SONYが新開発したものでワイヤレスでもビットレート990kbpsで聴くことが出来る?でいいのかなあ。
っでZX2でも利用可能?・・・・わからん。

2016/4/17 19:27  [1480-11129]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

色々試行錯誤しましたが、LDACは結局Z4の本体を再起動したら特に問題は無くなりました。
もちろんBluetoothなので、音飛びは皆無と言うわけでもありませんが、XBA-BT75と同程度の使い勝手で高音質ですね。

他の人の書き込みからZ4は欠陥商品なのだと思い込んで、諦める寸前でした。

同じ曲で192K24bitのハイレゾ(96K24bitに圧縮されて転送されている?)と44.1K16bitの音源の差は余裕で感じられます。

これで夏の間はDAPが卒業かも。

まだ検証不足ですが、G4イヤホンのMMCX端子とは相性悪いかもです。
端子の接点不良も気になりますので、IE-C2の専用機にするかもです。

ZX1はapt-xというCD音質規格にも対応していないので、残念ながら高音質の恩恵は受けられませんが、iPhoneやAndroid端末でも利用する価値はありそうです。
apt-xでの検証は今後してみます。


たーやんジュニアさん、

ZX2はLDAC対応なので使用可能です。

ただし、音楽データはLDACという規格の圧縮音源にてデジタル転送されるので、A10とZX2では理論上は同音質になります。

2016/4/17 22:34  [1480-11131]   

最近のXperiaはLDAC対応だったんですか。
理論上、スマホでもZX2でも音質は変わらないなので、なんかお得なかんじですね。

2016/4/18 21:29  [1480-11132]   

KURO大好きさん、MUC-M2BT1購入おめでとうございます。夏場はXPERIA Z4で過ごされるのですね。スマホの音楽ライフの続報を楽しみにしています。

私の方はaurbana airとB&O earphonesでどうしようかと思っていましたが、aurbanaとB&O A8ではA8の方が温かみがあることや質感、保証など諸々を勘案してB&O earphones(リモコンなしタイプ)がいいかと思っています。あとたーやんジュニアさんから紹介のあったEW9を聴いてみたいと思っていますが、夏場は蒸れがどうかですね。B&Oだと2万近くまでいってしまうので遣り繰りになやみそうではありますw

2016/4/18 22:01  [1480-11134]   

そう言えば、いつの間にかポタフェスの日程決まってたんですね。
大阪は7/3に梅田か、、、

http://japan.cnet.com/news/service/35081
260/

2016/4/18 22:14  [1480-11135]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

皆さん、オメありです。


しょうなん電車さん、

B&O A8は元々が1万円台前半で販売されていまして、今在庫があるお店は値付けも含めた信頼性では疑問を感じます。

このモデルはブランド品でもあり偽物も多く出回ったようで、中古品も含めてこれから購入するのは避けた方が良いのかなと思っています。


とりあえずさん、

ZX2の本当の売りはLDACではありませんので、Xperiaがお買い得かは何とも言えませんね。
他社Androidモデルと比較しても、Xperiaのイヤホン出力は圧倒的にチープですし。

半導体チップは専用で作ると莫大なコストがかかりますので、商品単価は別にして、搭載モデルを増やす必要はあります。

チップそのものは数百円で、使用量が少なければ、使わない分は捨てることになるでしょう。

ウォークマンSシリーズのBluetoothもハイレゾに対応していないのでLDACは無理でも、チップレベルでは対応品である可能性もありますね。

2016/4/18 23:13  [1480-11138]   

KURO大好きさん

A8の情報ありがとうございます。B&Oのイヤホンを買うとしたら梅田のB&Oの店舗に行こうと思っています。実店舗だとB&O earphonesという3iのリモコンなしモデルに相当するものがあるようで17000円也です。これがA8に対応するものになるのかどうか……?価格のレビューにもある通り偽物情報が多々あるようですので、この機種についてはB&Oの実店舗以外では購入は避けるべきですね。
表スレではES903との比較は?としたのがマズかったのか、aurbana airのコメントが得られなくてそれが残念ではあったのですが、こちらの試聴ができないので本当悩みますね。もう少し結論は先延ばしにした方がよいかもですね。

2016/4/19 02:54  [1480-11139]   

ばんわぁ

今日はまたAKMからDACチップが2種類発表されましたね。
「AK4490EN」と「AK4962」です。
一方はハイエンド用、もう一方はエントリー用ですが、私はエントリー用の「AK4962」の方が凄いなあと感じました。
DAC、DSP、AMP、NCが一つのチップってw
もうこれを使えばそれで終わり、みんな一緒の音って感じかな?

2016/4/19 20:54  [1480-11140]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

インイヤーで予算を上げられるのであれば「KC08」も良さそうですね。
私は個人的には「DIVA」が女性ボーカルが映えて好みですが、しょうなん電車さんのジャンルと違いますものね。
ちなみに私が最後に使っていたインイヤーは「MDR-E888LP」だったりします。

2016/4/20 20:42  [1480-11143]   

とりあえず…さん

MDR-E888LPの型番を知らなかったのですが、調べるとまた何て年代物を……物持ちがとてもよいのですねw
これぐらい長く大事に使っていきたいです。

さて、インナーイヤーですが1.5万円前後に色々ありますね。正直どれがいいか分からなくなってきてまして、それならいっそaurbana airでコスパを求めた方がサブ機であることもあってよいのかなと思ったりしてます。試聴できないのがホント残念です……

2016/4/20 21:51  [1480-11144]   

しょうなん電車さん

E888LPは15年めで接着箇所がバラバラに外れて天命を全うしました。
正直に申し上げて、装着感がインイヤーの方が、、、というのではなければ、音場の広さ、解像度等、開放型ヘッドホン代わりではTH-F4Nが一番だと思うのですよ。

2016/4/20 21:59  [1480-11145]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、

MDR-E888SPは発売当初から使用していまして、過去に4、5本購入し、
10年程度の長期間利用していました。
私の場合は毎日こればかりを使用していて、2年置き位でバラバラ事件
が発生していました。(笑)

最後に使用していた1本が手元に残っていますが、音質的にはかなりの
今更感がありますね。

晩年はSE530のサブに利用していましたが、後輩が購入した1000円前後の
イヤホンにも負けていました。
(この1000円のイヤホンは特別に高音質でしたが・・・)

MDR-E888の発売当時は高音質のイヤホンが殆ど無かったのですが、その後
のイヤホンの進化は劇的でしたね。

オープンタイプに拘るのでしたら、私ならカナル型のセミオープンですが、
E700Mにしますね。
気持ち小さめのスパイラルドットイヤピース(例えばM→MS)を装着すれば、
遮音性はそこそこでも、十分に高音質が得られると思います。

2016/4/20 23:23  [1480-11147]   

とりあえず…さん、実は私も同感だったりしますww
ただTH-F4Nはカナル型なので聴いている間周囲と隔絶してしまうのが却ってネックになる場合もあるというか、今回は装着時に周りの様子が分かるものということで遮音性の低いものが優先順位の第一でしてこんな経緯を辿ってます。そういうことで余り予算をかけない方向でいきたいとは思ってます。

2016/4/20 23:24  [1480-11148]   

こんばんわあ^^

しょうなん電車さん

インナーイヤーのイヤホンは私もそれなりに持っていますが、やはりインナーイヤーでなければ味わえない音の解放感や気軽さあるんですよね。確かに遮音性は悪いのですが、その周りの音の雑音が自然に聴こえてきて全然苦にならないのですよ。
だからインナイヤーをサブで気軽に聴きたいというしょうなん電車さんの気持ち非常によくわかります。

2016/4/20 23:39  [1480-11149]   

WALKMAN2 MDR-7

大昔の話、WALKMAN2を持っていたのですが、その当時のヘッドホンが今は無いぐらい小型のオープンエアヘッドホンでした。
私はそれに高音質をうたうMDR-7を繋いでいたのですよね、多分今聴けばおもちゃ音質でしょうけれど。
今でもこういうサイズの、今時の高音質ヘッドホンがあれば夏場はいいですよね。
やっぱりオープンエアだから無くなっちゃたのかな?

2016/4/21 04:30  [1480-11150]   

おはようございます。昨日はあれから寝入ってしまい、KURO大好きさんとは入れ違いになってしまいましたw
MDR-E888LPは当時人気商品だったのですね。そういった話を聞くと自分などまだまだ俄仕立てだなと思ったりします。KURO大好きさんの挙げておられるE700Mは遮音性も欲しいひとにはベストチョイスかもしれませんね。eイヤのA10000円ランキングUでRA750に代わって第1位にもなってましたし。

とりあえず…さん、MDR-E888LPに続いて骨董品の登場ですねw。何か昭和〜って懐かしい感じが漂います。コンパクトなオープン型でしたらB&Oのform2などが思い浮かびましたけどいかがでしょう(久々えちごや)

2016/4/21 05:52  [1480-11151]   

ばんわぁ

しょうなん電車さん

Form2ですか〜、っていうか、私はまだオープンエア使えないんですってw
でも確かにB&Oらしいスタイリッシュなデザインですね。


さて、今日は玄弐型Ti PLUSと緋弐型Ti PLUSが発表になりましたね。
見た目はカッコイイ!チタンって独特の光沢と硬質感がいいですよね。
音は多分硬いんでしょうね〜、まあ私は緋楓弐型があるので試聴のみになります。

2016/4/21 21:03  [1480-11152]   

すみません、頭がお留守になってました、というわけでトンズラ〜ですw

2016/4/21 21:25  [1480-11153]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

玄弐型Ti PLUSですか。
外観素材変更だけで新製品を出さずに、そろそろ新技術も投入して欲しいですね。

櫻-Plusは良い感じの響きになって来ました。
手持ちのユニバーサルモデルでは文句なしにこれが一番ですね。

出張中でDAP無しでBluetoothのみで使用中ですが、スマホ2台体制なので1台音楽専用プレイヤーで利用すると、音飛びは皆無で快適ですね。
ハイレゾ音源で無ければ音質的にもapt-xで充分ですね。

2016/4/21 23:53  [1480-11154]   

新技術、ちょんまげがそうなのでは?
ただ、ハイエンドはFlat4から変わっていませんね。

最近、低価格な高コスパ中華イヤホンをeイヤさんで扱いまくっていますが、差別化ができていないので、片っ端から試聴するしかないのかな?
一方でハイエンドは一昔では考えられなかった10万円超ばかり、、、7〜8万円台程度の私にとってちょうど良いもので好みのものが無い!
・・・って、よく考えたらお金使わなくていいから幸せかも?

2016/4/22 21:37  [1480-11156]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

茶楽音人は別会社です。
という言い訳はおいておくとして、どんぐりも新技術ですね。

Flat4シリーズのことでした。
次も魅力的な素材で開発されても、購入するのは躊躇われますので。
遮音性を考慮したものを期待したいですね。


祭ではHE1の試聴会に当選しました。
音質に期待しても購入は出来ませんが、どの様な音なのかは興味深いです。

2016/4/23 08:16  [1480-11161]   

いよいよ来週からGW、私は暦どおりの出勤体制ですがやはり気候もいい時期ですし楽しみです。
って、どこか行く予定は皆無だったりしますが。
そして春のヘッドホン祭りがあるのですよね。
とても東京までは行けないけれど、やはりTribute7は聴いてみたいなあ。

2016/4/24 05:18  [1480-11168]   

こんちゃ

これ、ネックスピーカー?なんか面白くありません?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/rt/20160422_753897.html

家使い限定かもしれませんがなんか良さ気。

2016/4/24 15:32  [1480-11171]   

意図的に周囲の音も聞こえるようにして開放感のある……の辺りを逆にウリにしてくるのですね。NCと真逆の発想になるのでしょうか。傍で使われるとどうかということはあるでしょうが、家使いで需要がどのようになるか、面白そうですね。最近は自分も過度に遮音性を求めることなく、開放感を楽しむ(でも音漏れは禁物w)ことに志向が定まりつつある気がします。これもフォーカルのヘッドホンによる所かもしれません。

ところで先週以来インナーイヤー型をどうしようかと思ってはいたのですが、当面家でも外でもヘッドホンでいけそうなので、暫く見送ることにしました。その代わりといっては何ですが、MDR-EX1000が今さら気になってきたりしてます。以前試聴した時は味気ないような感想をもったりしましたが、最近は京風の味が好みになってきているのかなと……TH-F4Nを持ってはいますが、こちらはリケ可というのも長く使えるメリットがあるかな?といった具合です。こういう悩みって尽きませんねw

2016/4/24 16:41  [1480-11172]   

EX1000、持っておいて損はないイヤホンのひとつですよね。
私は以前もっていたのですが、外使いが難しいのと装着感が合わなかったこともあり、何かを購入する際に引き取って貰いました。
しかし他メーカーも含め、あの傾向で超えるものは未だにFlat4上位器程度しかなく、販売継続されているのもわかりますね。

2016/4/24 19:30  [1480-11173]   

リケーブル可能、ダイナミック型、オーケストラ向きでそのぐらいの予算となるとEX1000とFX1100の一騎討ちになりそうかと……最近の音の好みからEX1000かなと漠然と思っているのですが、良いものを長く使っていくにはピッタリかもしれないです。ヨドバシでも4万弱でこなれてますし、暫く倹約に徹するとしますwwでもその前に一度聴いておかなくては

2016/4/24 20:40  [1480-11174]   

FX1100はAKとですとモニター音質になってしまいますが、ウォークマンとなら相性良さそうな気がします。
FX1100の低音も、K712PROをお使いのしょうなん電車さんなら、違和感持つことはないかもしれません。むしろ高域が好みに合うかですね。
オケの音場はかなり広いと思いますし、標準ケーブルでも広がり方がスムーズで良いです。下手にリケーブルするとかえってグレードダウン^_^;

2016/4/24 21:35  [1480-11175]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

eイヤホン渋谷TSUTAYA店に行って来ました。
今までここの店舗はスルーしていましたが、店舗が狭い割には品揃えは豊富、場所も便利なので秋葉原店よりも良いかも。

音源はXperia Z4で直差しですが、ほんの少しだけ試聴して来ました。
スマホなので多少派手目で荒っぽい音質だと思います。


◎JH Audio RoxanneU

Roxanneは落ち着いたウォームで濃厚な音と言う印象でしたが、解像度が上がって少し派手目な音に感じます。
クオリティが上がった代わりに、Laylaの音質に近づいた印象。
K10Uとの使い分けも難しいような印象です。
K10U aluminumはよりLaylaに近づいた印象なので、こちらの方がバランス良くオールマイティーに使えるかも。


◎JH Audio LaylaU

こちらはLaylaの正当進化版ですが、Laylaをリケーブルすれば同等になるのでは?と感じました。情報量の多さはカスタムIEM随一で、エッジの立った独特な高音の響きも健在です。Laylaからの買い替えは不要でしょう。


◎JH Audio Layla

旧モデルとはいえ、新モデルから明確に見劣りする訳でもありません。セールを狙えばRoxanneUとは同程度の価格で購入出来るので、お買い得には感じられます。


◎Oriolus 2nd

新モデルになってケーブルが変更になった影響からか、音質が変わり好みの音から変わって来た印象です。後々のカスタム化も考慮すれば割高感を感じてしまいます。


しょうなん電車さん、

EX1000は長寿で良機種ですね。
ただ、リケーブル可能だとはいえTH-F4Nとは比較的同系統の音質に感じられますし、グレードアップとは言い難いかもしれませんね。

リケーブル出来ませんし予算にもあいませんが、同じFlat4でも櫻Plusはよりクラシック向きで高音質だと思います。
幸いにも人気が無さそうなので、まだまだ販売は継続されると思います。
機会があれば、試聴だけでもしてみることをお勧めします。

2016/4/24 22:10  [1480-11176]   

櫻plusは1回聴いてみたいとは思うもののなかなか機会がありません。京都中央郵便局で年に何回か音茶楽さんがイベントを行うことがありますが、そのうち予定されれば狙ってみたいです。
EX1000は最近量販店でも価格が落ち着いてきましたが、以前いきなり5万円台に戻ったなんていうこともありますし、タイミングって難しいですね。N20でもさほど不満はないと言えばないのではありますが……というか、AKGからN20の上位機種の発表でもあればすぐ解決する話だったりするのですが、なかなかそんな話になりませんねw

2016/4/25 07:21  [1480-11177]   

とりあえず… さん  

2016/4/25 17:34  [1480-11178]  削除

こんばんわあ^^

とりあえずさん

今月の30日ですがちょうど仕事休みなので久しぶりにeイヤ行くつもりでいます。
もし予定が無ければ(って言ってもGWだから用事ありますよね)会いませんか?

2016/4/25 19:21  [1480-11179]   

たーやんジュニアさん

4/30ですか?既に予定が入っていました、eイヤに行くという予定がw
土偶ですね、、じゃなくて奇遇ですね^^

では是非お会いしましょう。
たーやんジュニアさんに聴いていただきたいものが結構たまってますし、ちょうど良かったです。
待ち合わせ詳細は後日メールにて。

2016/4/25 19:58  [1480-11180]   

とりあえずさん

了解しました^^
しばらくeイヤ行ってなかったから試聴したい機種が溜まりにたまっていますww
特にシングルBAのORIONだっけなあ、かなり評価高いそうなんでこれは絶対聴きたい。
あとDN2002なんだけど、うーん、これはDN2000の進化機種ではないようなので聴くには聴くけどあまり期待していないかな。
それにしてもORIONどんな音なんだろう。高音が煌びやかで低音もしっかりとなるとの感想が結構あって、かなり私好みの音みたいなんですよね。まあかなり価格はしますが・・・
あとはTAITAN3と5をもう一度聴くのと(気に入れば買うかも)カスタムを大量に試聴するつもりww

2016/4/25 20:49  [1480-11181]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

しょうなん電車さん、

櫻Plusならeイヤホン大阪本店に試聴機がありますよ。
秋葉原と同じであれば、ショーケース内にあって、試聴するなら出して貰う必要があると思います。


たーやんジュニアさん、

OrionはシングルBAとしては最高峰のモデルかもしれません。
しかしそこを突き詰めるならCW-L05QDだろうと思いました。
個人的にはヴォーカルモデルはJ-phonicK2があるので興味は沸きませんでした。

Orionが高音質な理由にはケーブルの存在も大きいと思います。
リケーブルとして購入されるのでしたらお勧め出来ませんが、あの価格のイヤホンに付属しているのでしたら話は別ですね。

もしも、2万円前後のリケーブルを購入するのでしたら、代わりにこちらを購入すると思います。

2016/4/25 23:21  [1480-11182]   

限定品だけあって櫻plusはeイヤといえどもガラスケース内なのですね。行くことがあれば是非にとは思うのですが、最近激忙状態でなかなか日本橋までは……とりあえずさんとたーやんジュニアさんが羨ましいです(^_^)。

2016/4/26 07:13  [1480-11183]   

 KURO大好きさん  

しょうなん電車さん、

どうやら緋櫻plusなら、ヨドバシ京都、梅田店に展示あり、櫻plusはヨドバシ梅田店に展示ありのようです。

ヨドバシ.comのHPは商品ページで店舗の展示や在庫は確認出来るようです。
ご参考までに。

2016/4/26 18:23  [1480-11186]   

KURO大好きさん

まさかヨドバシに、しかも京都店にはないだろうと勝手に思い込んで検索すらしてませんでした。ありがとうございます。緋シリーズだと音導管の長さがどうかですが、とにかく京都店で緋櫻とEX1000の試聴はできそうですね。でも何で櫻plusの方は試聴機ないんだろう……?

2016/4/26 20:54  [1480-11187]   

こんばんわあ^^

これまで様々なイヤピース使ってきて、なんやかんやとSpinfitが最強じゃないのかと最近思うように
なった。確かにイヤホンによって合う合わないってあるんだけれど、Spinfitって中の軸がかなり柔らかく良く伸びるのでどんなイヤホンでも装着可能なところが本当に良い。欠点はたまに低音が増し過ぎるイヤホンがあるぐらいなのと遮音性が特段良いわけでもないってところかなあ。
ちょっと前まではMonsterSuperTipのジェルが最強かなって思ってたけど、最近これをつけると全体的にボワつき感が気になってしまう。
それと今人気のfinalのイヤピースのEタイプってやつを使ってみたけど、これも最初は凄いって思ったよ。音の傾向で言えばMonsterSuperTipのジェルと似ているかな。でもこれも欠点が同じく慣れてくると低音のボワつきが気になってくるんだよなあ。
後はスパイラルドットもとても良いイヤピースなんだけれど、これは遮音性が酷すぎる・・・・
って色々使って最終的にはSpinfitに戻ってくるというねえ。
もっとイヤピースの探索をしなければww

2016/4/26 21:49  [1480-11188]   

たーやんジュニアさん

UM56・・・

2016/4/26 21:59  [1480-11189]   

www
自分の書き込みしてからUM56あったの思い出しましたわあwww
って思ったら書き込みがwww
まあ、あれは・・・一応カスタムですからwww
あれと比べられると他のイヤピースがかわいそうですよww

2016/4/26 22:05  [1480-11190]   

ただね、UM56はSpinFitなどと比べると低音が多いのですよ、引き締まっていますが。
つまり、それが本来の音だと解釈しています。
他のイヤーピースは自分の好みに低音を調整している、と考えるのが自然かな・・・
ちなみに私は耳が大きいので殆どのイヤーピースがLサイズでもダメなのでwww

2016/4/26 22:30  [1480-11191]   

 KURO大好きさん  

しょうなん電車さん、

櫻Plusと緋櫻plusは、本来セット試聴が必須だと思うのですが不思議ですよね。

私は緋櫻plusも高音の響きがより綺麗で魅力的に思えました。

櫻plusは柔らかい自然な音質で、こちらを購入しました。

緋櫻plusは楓弐型と同様な音質に思えましたので、音導管の長さだけで適正を見極めるのは危険かもしれませんね。


たーやんジュニアさん、

私も一時期イヤピースを買い漁り、Spinfitを多用していましたが、今はコンプライがメインで、これに合わないイヤホンが、Spinfitかスパイラルドットイヤピースという感じですね。

私は高音重視のイヤホンを中心に購入する傾向なので、コンプライとの相性が良いモデルが多いです。

とりあえずさんのレビューを読んで、いずれは私もカスタムイヤピースを購入すると思います。

私は右耳の形状がイヤピースに適さないので、自分に合うようでしたら、全てカスタムイヤピースで利用すると思います。

まだ迷っているIE800用を購入したとしても、3種類で済むようなので、イヤピースと考えると高価ですが、安価なカスタム1本分と考えています。

2016/4/26 22:37  [1480-11192]   

UM56かああ
私も1個作成しようかなあ。
ただ気になるのが低音が増える?ってところなんだよね。
まあ高いっていっても2万ちょっとだから持ってても損じゃないし、
それにBARKSの感想を観るとT200のサイズでもK10Uの装着が出来たって書いてあるから、
1個で結構装着できるみたいだしね、良いかも。

2016/4/26 23:07  [1480-11195]   

 roofmanさん  

皆さん、お久しぶりです。

僕もイヤピースはSpinfitですね。
購入当初はしっくりこず眠っていましたが、最近よさが分かってきました。サイズ選びと装着の難しさが玉に瑕?

では気になった記事をw

ヘッドホンのバランス端子がついに統一?
http://www.phileweb.com/interview/articl
e/201604/25/364.html

たぶん暫くはブーイングありそうですが、長い目で見れば?と。個人的には応援しますw

スピーカー音場をヘッドホンで再現?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201604
/27/38701.html

CROSSZONE「CZ-1」だそうです。かなりアナログチックな機構ですねw
過去にもこの類では挑戦的ないくつかの商品がありましたが、これはどうでしょうね?w

2016/4/27 12:05  [1480-11196]   

 roofmanさん  

連投!

CROSSZONE「CZ-1」の機構って、構造的に各ドライバに圧倒的な解像度がないとダメっぽいと思うのは僕だけ?

KURO大好きさん
ヘッドホン祭でお時間あるようでしたら、ぜひご試聴をお願いします!

2016/4/27 12:34  [1480-11197]   

ばんわぁ

roofmanさん

「CZ-1」って「AS1001」や「NS-U1」と同じ考え方なのですね。
アコースティックな方法というのが独自ですが。
今後、こういう方向性の製品って増えるんでしょうね。

ところでバランス端子の統一化ですが、わざわざ新規に策定しなくてもデファクト・スタンダードで2.5mmにしてもらえればそれでいいんですけどね。
まあ据え置きと共通化という意味では新規格がいいんでしょうけれど。

2016/4/27 20:12  [1480-11199]   

こんばんわあ^^

ついにバランス統一ですかあ。
でもなんで2.5ではダメだったのかなあ。
結構不具合報告あったし、細いから頼りなかったからなのかなあ。
といってもAKはなんやかんやと2.5のままでいきそうですけどね。
私はどっちでもいいやあって感じかな。

ところでDUNUのDN3001,DN4001はいつぐらい発売なのかなあ、気になる。
それとSeiunのProXも今頃テスター募集しているけど、発売日いつ頃になるのやらって感じです。
なんやかんやと8月になりそうな気がする。まあ気長に待ちますww

DAPといえば

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/0000
00088970


これ結構スペック的にいい感じですね。
eイヤ行った時に聴いてみよう。
っでAK120Uを使い出してから2年近く経ったんだけれど、そろそろ買い替えの時期かなあって思っています。電池持ちもかなり悪くなったし・・・
候補としてAK240SSかな、AK380はいらないww
それか音はかなり気に入ってるんでバッテリー交換だけにしようかなあ。
それだと1万ぐらいでいけるし。

2016/4/27 22:02  [1480-11200]   

ばんわぁ

明日はいよいよヘッドホン祭りですね。
KURO大好きさん、HE-1含め、レビューよろしくお願いしますね。

2016/4/28 21:05  [1480-11201]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

今日はヘッドホン祭です。
家を出て電車待ちで並んでますが、今朝4時まで飲んでいて睡眠時間は3時間。
完全に寝不足&二日酔い。
と言うか、もしも車を運転したら完全にアウトだと思います。

皆さんのご期待にはこたえられないかもです。

2016/4/29 09:46  [1480-11203]   

KURO大好きさん、珍しく?やってもうた状態ですねww
乗り越さないようお気をつけ下さい、ていうかもう会場ですかね。

2016/4/29 11:32  [1480-11204]   

こんにちはあ^^

とりあえずさん

こちらで申し訳ないのですが、メールの件それで了解です。開店前から私は既に着いていると思うので。すみません、連絡遅くなって。

2016/4/29 16:44  [1480-11205]   

 KURO大好きさん  

ヘッドホン祭に行って来ました。
HE1は入場直後の1番目に試聴。
5分間だけでしたが、試聴した価値がありました。

◎Sennheiser HE1

スピード感があり、なおかつ重量感のある音。
スピード感があると軽快な音をイメージしますが、そうでは無いことがこのシステムの凄さです。

Reaf E1+HD800 or HD600Dmaaよりも明確に良い音です。
Reaf E1は私の知る限りはSennheiserを最も良く鳴らす200万円オーバーのヘッドホンアンプです。

LCD-4も軽く超えるパフォーマンスですね。

2016/4/29 17:52  [1480-11206]   

 KURO大好きさん  

レビューの続きです

◎ULTRASONE Tribute7

Edition7を聴いた時の印象としては、もっと良かったと感じていましたが、今回はイマイチだったような感じです。
Hugo→QP1Rに変わったのが原因でしょうか。
Tribute7の進化版がEdition5であると言うのが個人的な見解ですね。


◎CROSSZONE CZ-1

Triodeということで、真空管アンプでの試聴。
スピード感のある柔らかい音質でした。
前方定位にメリットは感じられませんが、肝心の音質は個性的で良いヘッドホンであるのは間違い無いですね。

2016/4/29 18:35  [1480-11207]   

 roofmanさん  

皆さん、こんばんは。

KURO大好きさん、情報ありがとうございます!
「CZ-1」はあまり?ということですねw 僕は前方定位大好きなので一応期待しておきます。
「HE1」はまぁ・・・何をどうしても買えないのでw

2016/4/29 21:39  [1480-11208]   

 KURO大好きさん  

Roofmanさん、

CZ-1ですが前方定位が好きなら注目のモデルだと思います。
個人的には定位は普通のヘッドホンで問題ないと感じている人なので。
最近色々登場している20万円オーバーのハイエンドの中でどのような立ち位置にいるのかはじっくり比較してみる必要があると思いますね。
HD800、T1あたりのモデルの実力は超えて来ているモデルが多数ありますね。

HE1は購入する可能性はゼロですが、ジックリ視聴可能なチャンスが訪れれば、また聴いてみたいモデルですね。

2016/4/29 21:59  [1480-11209]   

 KURO大好きさん  

レビューの続きです

◎音茶楽 Flat4-緋Ti Plus

チタンキャビネットはヒンヤリとした質感で、高級感があります。
Flat4らしく引き締まった音質でありながら、金属的な響きを併せ持つ上品なサウンドです。
緋Tiモデルは、高音の刺さりは感じられませんが、僅かに高域過多に感じられます。
緋櫻 Plusとは明確に違う音色でありながら、目指すところや完成度の高さは同等であると感じられます。


◎音茶楽 Flat4-玄Ti Plus

私にはこちらのモデルの相性が良いようで、帯域バランスは完璧。
柔らかい音色の櫻 Plusと金属的な響きの玄Ti Plus、その個性はまるで木製楽器と金管楽器の違いのようなもので、どちらで奏でるサウンドも魅力的です。
櫻 Plusは音の厚みと滑らかな音色となるコンプライとの相性が良かったのですが、玄Ti PlusはSpinfitとの相性も良いです。
2台を使い分けるのであれば、Spinfitの方が最適でしょうね。
本日試聴した最も魅力的なモデルでした。


◎オーディオテクニカ ATH-E70

モニタータイプならではの色づけの無いサウンドが特徴的です。
BA3機が搭載されているとは思われないまとまりの良さが印象的ですが、この帯域の広さはシングルでは得られません。
一聴してBAだと分かるサウンドは好みの分かれるとこでしょう。


◎オーディオテクニカ ATH-E50

BA1機のモデルでこちらもBAらしいサウンドです。
10年前にこのモデルが国内メーカーから登場していれば、全く違う状況になっていたのでしょう。

2016/4/30 01:22  [1480-11210]   

KURO大好きさん

昨日は失礼しました。でも流石というか、とても精力的に回られてレビューも丁寧にしていただき本当にお疲れさまです。音茶楽の2本は櫻シリーズとの対比が魅せてくれますね。
今回のイベントの注目では、DA150の発表でHD-DAC1で決まりつつあった自宅の据え置きの買い換え案がどうなるかですね……据え置きはまだ先の話ですが、luxmanの新機種ということで注目しています。

2016/4/30 05:40  [1480-11211]   

 KURO大好きさん  

昨日の続きです

◎64Audio A4

4ドライバーの新モデルで、4ドライバーの定番モデルであったQiの後継モデルです。しかしながらそのサウンドは優等生で万能、低音が控えめであるものの帯域の広さは上位機種と同等のモデルです。
Qiのような強烈な個性が失われた代わりに、誰にでも一定の評価が得られそうなヴォーカル向けのチューニングです。

本日は試聴しませんでしたが、A3、A8は基本構成は既存モデルの置き換えで、A5は旧ラインナップには無い個性的なドライバー構成なので、A5の試聴が必要なようです。


◎64Audio A12

A10とA12はKickstarterで先行販売されたので、既に日本でも所有者が多いモデルです。
A4と比較すると、繊細でクリアーなサウンドで、解像度が高く立体的な音像が得られます。
ドライバー数が多いことによる明確なメリットが感じられるサウンドです。


◎64Audio A10

ハイエンドのA12とは価格差も小さく注目されにくい立ち位置ですが、聴き比べるとA10の方が優れていると感じます。低音の量感が減ったことにより、立体的な音像がより際立たせられます。

他社ハイエンドモデルは濃厚でありながら滑らかで立体的なサウンドで、これらと聴き比べると物足りなさを感じますが、多ドラによる濃厚さだけが全てでは無く、スッキリとしたサウンドを求めたくなるのも事実です。
他社ハイエンドと比較試聴をすると、評価を誤ってしまうことになり易く注意が必要です。

2016/4/30 10:59  [1480-11212]   

 roofmanさん  

皆さん、こんばんは。

KURO大好きさん、お疲れ様です!
各種レビューありがとうございます。

前方定位についてですが、好きといっても既存のヘッドホンを超えたものは聴いたことがないのでw
あくまで一応期待です!試聴できる機会があるといいなと♪

また気になった記事をw

「KIMBER KABLE」が自社でリケーブルブランド「AXIOS」を立ち上げるそうです。
「MDR-Z7」用を持っていますが、わりと良いものなんじゃないかと認識しています。あとそこまで高価格じゃないですしね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201604
/30/38753.html

2016/4/30 22:10  [1480-11214]   

おはよーです。


昨日はたーやんジュニアさんとお会いしていたんですが、帰宅したら疲労と酔いで即寝してしまいましたので書き込みできませんでしたm(_ _)m
ちなみに疲労というのは足を痛めているのに結構歩いたからで、たーやんジュニアさんへの気疲れとかではありません^^念のため


KURO大好きさん

祭りのレポ、どうもありがとうございます。
HE-1はとても良さそうですね、、とは言ってもとても購入出来ませんが。
その金額なら流石に欲しい車を買うなあ。
Tribute7はあまり良くなかったのですね、ゾネですからエージングで化ける可能性は高いでしょうが。
ATH-E70と50は私もeイヤさんで聴きましたが、はっきりいって面白くない音でした。
昨日試聴した中で個人的によかったのはRoxsanneUでしたね、でも高いから買わない。

2016/5/1 09:32  [1480-11215]   

おはよおです^^

昨日はオフ会でとりあえずさんに会いました。
っで毎度何かしらのサプライズを用意をされているのですが、今回もやはりありましたww
まあ確かにびっくりしたけど、毎度毎度凄いのでやや慣れてきました^^

っで昨日は久しぶりにeイヤも行ったので試聴しまくりです。
一番印象に残ったのはHUMとORIONかな。
HUMは本当躍動感と音の太さにびっくりしてしばらく聴き入ってしまいました。
かなり高いけどまあ正直10万超えるイヤホンはコスパではないと思うので好きな人は買うんだろうなあって思わせるイヤホンでした。まあそれでも高いですけどねww

っでカスタムのVE6、今回も聴いたけどやっぱりこれ凄いね。低音の重厚と高音の煌びやかがもう絶品としか言いようがない。本当ならこれを間違いなく買いたいんだけど、既に既定路線のロクサーヌ
と音が違いどタイプ的には似ているんではないかと思うので、っといってもロクサーヌの試聴機はダメダメなので実際比較はどうなんだろうかと思うけどね。

っでVE2、前も聴いたけどこれもとてつもなく良い、HUMと同じ2ドラだけど、それに負けない音だと思うよ。こちらも躍動感がかなりあって、高音に関しては、HUMよりはるかに良い音だと感じた。

っでVE5、実は初めて聞いたけど・・・うわああ、これはめっちゃ好みの音やあ、聴いていてうっとりとしてしまったよ。キレが良いってのはこのシリーズ全般に言えるんだけれど、この機種はそれ以上にボーカルがとてつもなく良い。

ってなことでカスタム購入リストはロクサーヌ、VE5、VE2って感じかな。でも本当はHUMが欲しい・・・

まだ続きあるけど後に書き込みする。

2016/5/1 09:33  [1480-11216]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

Tribute7はHugoで試聴してみるべきでしょうね。
DAVEとの相性が良かったそうなので。

eイヤホンのblogで記事が消されたような気もしますが、多分E9程では無かったような少しネガティブなコメントが書かれていました。

クオリティの高さは確かですが、相対的には今一歩でした。


今回は聴けなかった製品も多数ありますが、レビュー出来ていないモデルもありますので後程にでも。

2016/5/1 13:09  [1480-11219]   

ばんわぁ

オフ会でのサプライズ?というか隠し玉はこれでした^^

2016/5/1 21:45  [1480-11220]   

 KURO大好きさん  

Edition9ですか???

2016/5/1 21:59  [1480-11221]   

はい、Edition9です。

Tribute7を一応検討して金策した結果、E9なら購入できることがわかり即購入しました。
ケーブルが3mのXLRバランスに改造されていたものでちょっと安価でした。
それをeイヤさんで1.5mにして3.5mmステレオプラグに替えてもらいポタ仕様になりました。

で、音なんですが、私の好みのど真ん中のドストライクです。
キレが非常によく、弱ドンシャリで低音が恐ろしく引き締まっています。
ボーカルも近いし艶があります。
低音の量感だけでいけばPRO900の方が多いですが、質が全く違いますから。

多分最初にこれを購入していたらスパイラルにはなってなかったかも。
何れにせよ、多分もうヘッドホンは買いません。

2016/5/1 22:15  [1480-11222]   

 KURO大好きさん  

とりあえずさん、

おめでとうございます。
さすがに行動力がありますね。

私もEdition9が復活したら欲しいです。

しかしEdition5には満足していますので、今のところはハイエンドヘッドホンの購入はする予定がありませんが、GRADOはいずれ購入するとは思います。

2016/5/2 00:36  [1480-11223]   

 KURO大好きさん  

レビューの続きです

◎Beat Audio Emerald

エメラルドカラーのど派手なリケーブルです。
銀線と銅線を撚線にするのでは無く、そのままプレスして一体成型にしたそうです。
派手目なサウンドが印象的でした。
Mentorとの相性は今一歩だと思いました。


◎Beat Audio Prima Donna(ニューバージョン)

4芯タイプを試聴してみました。
音が滑らかで高域がとても綺麗ですが、Sieve Sheepの方が僅かに好みですね。


◎The BIT OPUS #1

スッキリ系な音色のDAPです。
AK100U、DP-X1あたりが対抗機種になりそうで、この価格帯での出来としては良い音質だと思います。


◎HD600Golden era Dmaa(ニューチューニングVer.)

以前のチューニングに対して、スポンジフィルターの取り付け治具を金型で作成することで、モデルごとの個体差の解消と、スポンジフィルターの見直しによる残響音の改善です。
どうやら、私が以前指摘させて頂いたことをきっかけに、色々と試行錯誤をすることで改善を進めて頂けたようです。

私のHD600は、DMaa初期タイプと、最新タイプの中間的なチューニングをされているのだろうと思われますが、今回のモデルは解像度の高さと響きの良さを見事に両立しています。


◎HD650Golden era Dmaa(ニューチューニングVer.)

HD600と同様のチューニングを行ったHD650の個体です。
今回のチューニングで特に改善されたと思われるのが、低音の質感の高さです。
これは開放型ヘッドホンとしてはかなりのレベルの低音であると感じます。

2016/5/2 01:52  [1480-11224]   

おはようございます。

とりあえず…さん、E9おめでとうございます。大物を釣り上げましたね!レビューを見ていますとこれぞオンリーワンといった機種なようで、ヘッドホンは上がり(?)でしょうか。電車で使うと注目の的になりそうなデザインですね。

2016/5/2 05:58  [1480-11225]   

こんにちはあ^^

い、いかんなああ、ORIONの音が忘れられない・・・
めちゃくちゃほしい。久しぶりにスイッチ入ってしまった。
シングルBAなのに、あの躍動感とダイナミックを使用しているんじゃないかと思わせる厚みのある音と高域の抜けの良さとか本当にめちゃくちゃ良い。
それなのにシングルBA特有の繊細さもしっかりあってマジで凄いイヤホンだった。
何だろう、あの音は・・・
L05QDは艶が全くない中高域、特にボーカルにピークを持ってきた音なんだけれど、それと全く違う音なんだよなあ。ボーカル音の出方は似ているかも。どっちかというとheavenYと音のタイプは似ているかなあって思う。

ほしいいいいいwww

うーん、でもたしか5月中に2ドラのNOVA?だっけ、も出るんですよね。
これとの比較次第でどっちか買おうかなあって思う。

2016/5/2 12:48  [1480-11226]   

とりあえずさん、E9おめでとうございます。やっとお披露目(^^)
以前から別情報網(どこなのかお分かりですね^_^;)で、入手と、もうヘッドフォンはいらない旨を伺っておりました(^^;)
いやいや、それにしてもトコトンいっちゃいますねぇ〜(^◇^;)

2016/5/2 12:57  [1480-11227]   

 saku:reさん  

どもsakuです(death^^)!!
みなさんお久しぶりです(ゴールデンウィーク限定復活です)

とりあえずさん。うん。うん。E9いいですよね。
アニソンとかロックとか(その他もいけるかもだけど)GOODなヘッドホンです。
私も欲しいです。私もとりあえずさんとお同じ趣向なので
これ以上のヘッドホンいらないと思うのもうなずけます。

E5を勧めたわたしですが定位がよく独特な余韻のE5も大好きですけども。

やっとお気に入りの機器見つかってよかったです。おめでとうございます!!

2016/5/2 21:48  [1480-11228]   

 saku:reさん  

ついでに。
じゃじゃーーーーーん!
HM901をHM901Sにアップグレードしました^^
むは、むは^^

2016/5/2 22:01  [1480-11230]   

 7yenさん  

いやはや、お久しぶりでございます。。。
何ヶ月空けてたのかな。。。

HPFes、行ってきましたのでメモ書きを置いていきます。

・INVICTA MIRUS(XLR)→ETHER C 1.1
価格から考えればMIRUSは残念な出来と言わざるをえません。70万→40万が妥当じゃないの?
HPA部が弱いのか、DACの性能もこの程度なのか、やや判断が難しいところですが、あまり「バランス出ししてるぞ」っていう感じがしません。平面的な音場です。
S/Nは良い部類に入るとは思いますが、逆に言えばそれだけで、味わいに欠ける。

ETHERに関してですが、1.1になって初めて聴いたので無印の音は知りません。
それでもこれもちょっと高いなぁ。。。やはりemilaiが絡むと跳ね上がる気がします。
音作り自体はよくできてると思いますが。どの要素も中庸で破綻なく、TH900より自然な感じ。

・Chord DAVE→Tribute 7
「磨き上げられた空間」「清潔な音場」とでも表現できる独特な世界です。
HPA部は、個人的にはもう少し力感が欲しいと思います。Editionシリーズが受け継いできた「攻撃性」は全く消えてしまっていて、逆にこのヘッドホンの評価がしづらいという面白い現象が。
ただ、この「驚異的なS/N感」は、次に紹介する方がさらに一段上の世界に行っています。(オーディオって怖い

・OJI Special
クロック→DAC→限定5台販売HPA→T1 2nd Gen.という構成です。
ヘッドホンに繋げる前の段階で、えーと250万は超えてる((((;゚Д゚))))
毎年OJIは聴いてますがいつもここだけ鳴ってる音がおかしいです。もちろん良い意味で。
今年は更に次元が彼方に行ってしまったようです。

・HiFiMAN
Hugo→EF-1000→HE-1000
素晴らしい。DACを奢ってやればもっと伸びしろはあるでしょう。
HE-1000の音楽性を引き出すように、専用に拵えたアンプですね。電源別筐体という拘りようです。

とりあえずこのあたりで止めておきます。

2016/5/2 22:03  [1480-11232]   

こんばんわあ^^

あ、sakuさん、ついにアップグレードしたのですね。おめでとうです^^
っでsakuさんが来たので情報提供しちゃいますww
えっとDX200が予定では年内までに発売を予定しているらしいですよ。

っで今日私の方はケーブルをボチってしまいました・・・
ちなみUNIVERSE Proではないですw
まあこれも近いうちに買いますがww

2016/5/2 22:05  [1480-11233]   

sakuさん、お久しぶりです、懐かしいですね(^_^)
というかいつの間にHM901S入手ですね、おめでとうございます。皆さん粛々とレベルアップを図っておられますね。と言いつつ私は一応spirit classicでヘッドホンは卒業っぽいです。クラシック以外のジャンルに目覚めたらまたどうなるかですけれどww

2016/5/2 22:07  [1480-11234]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    22(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ