
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

急に春めいてきました。
暑がりの私はもう外出時にヘッドホンは無理ですw
では、新スレスタートです。
2016/3/7 21:10 [1480-10844]


こんばんは。
新スレ一番乗りです。
昨日、MojoのiPhone用アダプターが発表されたけれども、あれはないですね。
ケーブルレスでの接続でなければ意味が無いと思うのは、私だけでしょうか。
他のアダプターも期待出来なくなりました。
2016/3/8 23:07 [1480-10850]


皆さん、こんばんは。
2番乗りですw
KUROさん、ご購入おめでとうございます。
MojoのiPhone用アダプターはないですね;
あの無駄に大きい図体はサイズマッチのためだけ?バッテリーでも入れて双方の駆動時間を伸ばすのでしょうか?
SDカードリーダはMojo自体のDAP化ということなので期待しています。これが発売される時に、いよいよMojoを買うと思います。
そういえばeイヤさんのブログで紹介されていた10ポート充電器を、とりあえずさん買うのかな?とか思っていました。
DAPもポタアンもけっこう整理されたのですかね?w
2016/3/8 23:49 [1480-10851]

ばんわぁ
3番乗り!w
私は4ポートの充電器を使っていて、それで足りています。
スマホ、WALKMAN、AK、ポタアンで綺麗に埋まっています。
2016/3/9 02:25 [1480-10853]


こんばんは、何だか4番のりなことにw
とりあえず…さん、E8は再び自宅用になりましたか、先日ヨドバシでガラスケースに入っているものを初めてみましたが質感が高くて虜になってしまいそうになりましたw
他社のヘッドホンでもEditionシリーズのような質感の高い機種がもっと出てくると嬉しいですね。
2016/3/9 20:36 [1480-10854]

ばんわぁ
しょうなん電車さん、E8なかなかいいでしょ、駆動力がいらなければしょうなん電車さんへの外使いの一押しなんですがね。
ですが、自宅ではPRO900がメインなんですよ〜、密閉度がそれほど高くなくて楽なのと、なにより音が好きなんですよね、価格が高ければ良いってもんでもないなあと再確認。
でも99Classicsは気になっているので、今度eイヤさんに行った際には絶対に聴いてきます。
今年は予算がとても苦しいのでじっくりと吟味しなくては・・・
2016/3/9 20:50 [1480-10855]


こんばんは。
K10がリフィットされて戻って来ました。
ケーブル端子も交換して頂けたので、安心して使用出来ます。
リケーブルは頻繁に行わないことが大切でですね。
2016/3/9 21:07 [1480-10856]

KURO大好きさん、おめでとうございます。
悪いことが続いておられましたがこれですべて元通りですね。
きっとこの後は反動でいいことが続きますよ。
2016/3/9 21:11 [1480-10857]


とりあえずさん、
ありがとうございます。
組み立てイベント、部材の在庫が最後で今回が最終回とのことです。
半田付け無しとのことで、とりあえずさんのモデルとは違いますよね。
参加してみるかな?
http://final-audio-design.com/archives/4
192
2016/3/9 21:45 [1480-10858]


こんばんわあ^^
KURO大好きさん
K10復活おめでとうです。
ところで最近ONKYOのE700Mっていうイヤホンめちゃくちゃ人気あるみたいですね。どんな音なんだろう。
これってインナーイヤー?なのかな。よくわからん。
でも形だけみるとDUNUのTAITANシリーズに似ているなあ。
こちらも遮音性や音漏れ良くないみたいですが、ひょっとしたらTAITAN5買うかも。音は結構好みだったので。
2016/3/9 23:13 [1480-10859]


ひゅー今夜はオーバーイヤーがありがたい冷え込みですねえ、とりあえず…さんはどうでしょう?
たーやんジュニアさん
以前のコメントを漁っていたらこんなのを見つけました。あくまで主観ですが……
>E700Mはバランスはよかったのですが高音の透明感がN20に及ばずと判断して結局試聴のみで終わりでした。
セミオープンもしくはそれに近い構造のようですが、予想外?に音漏れは防止できているようですね。私はN20でやっていくつもりですが、この高評価であれば試聴されてあるいはハマるかもですね。
2016/3/10 19:38 [1480-10864]

ばんわぁ
KURO大好きさん
私のFinal組立イヤホンはステンレスケースでMMCXのケーブル無しで19800円でした。
たーやんジュニアさん
E700M人気ですよね、私はまだ試聴したことありませんのでまた聴いてみます。
しょうなん電車さん
私はもうコートを仕舞ってカスタムでの通勤ですよ〜
でE700Mは高音域が弱点ですか、ふむふむ。
2016/3/10 21:55 [1480-10865]


こんばんは。
とりあえずさん、
ありがとうございます。
何となく値段が違うような気がしていました。
今回はパスすると思います。
E700Mの高音がイマイチと言うのはN20との比較で、最近流行りの高音重視のフラット系イヤホンです。
と言うことで、きっと3回目位ですが、本日E700Mを試聴して来ました。
バランスが良くフラットでスッキリした音質。
つまらない音ではなく、落ち着きながらも質感の高い音です。
少し前に発売されたエレコムの新モデルEHP-CH2000S/Nや、上位モデルのEHP-CH3000Sよりも好印象。
国産老舗メーカーのダイナミック型主力モデル、ソニーEX750、オーテクIM70、JVC HA-FXT200、パイオニアSE-CX8当たりとは比較にならない出来映えですね。
1万円クラスのBAはバランス重視の良いモデルが揃っていますが、ダイナミック型は希少ですね。
私ならES1003を検討しますが、一般的にはこの価格差は無視できないでしょうし、人気があるのも当然でしょうね。
2016/3/10 22:34 [1480-10866]


皆さん、こんばんは。
「E700M」試聴しました。
普通のイヤホンです♪かなり好きでしたがが、ちょっとつまらないかな?と。
癖がなくて凄く自然な音色だなと感じましたが、まぁここは個人の感覚によるので;
解像度や音場感は特に優れてはないかなと。
何かしら特徴と言うか強み、癖のあるマルチBAやハイブリッドの方が外で聴くには好きですね。
「N20」は聴いたことないです。
しめぢさんが購入即売りしてたはずなので、マイナスポイント聞けるかも?
2016/3/11 00:36 [1480-10867]

ばんわぁ
やっぱりG4の6BAが気になって仕方がない。
ショップコメントを読む限り、K10と同系列なのかな?
でもSWFK使っているから高域はK10より上かも。
うーん、既に使い分けが難しくなっているし、なにより予算がないからなあ、、、
こういうときは試聴できないのが困りものですね、購入者レビューがある程度溜まってから再検討するしかないかなあ。
(KURO大好きさんのレビューならそれで思い切りがつくのですがw)
2016/3/11 20:43 [1480-10871]


(さっきもG4のページ観て溜息ついていたのですから、煽らないで下さい)
音質的には、5ドラが一番近いような気もするし、Roxanneのドライバーが半分になったらどんな音だろうと想像してみたり。
それならいっそのことRoxanneを目指すのが正解かもね。
ZX1をお供に日帰り出張中ですが、電池持ちは7時間程度です。
これはもう電池交換でしょうね。
2016/3/11 22:07 [1480-10872]


KURO大好きさん
7時間となると大分バッテリーが草臥れているようですね。まだ現役続行であれば交換される方がよいのではと思います。ちなみに私のがトータルで20時間弱ぐらいです。
いたわり充電機能があるとありがたいのですが、満充電のまま朝まで放置が一時期よくあって劣化に繋がったようです。普段は使い終わったら必ず電源offと、充電の際は電池残量の画面にして充電をして90%を越えたら終了させるようにこまめにチェックしてます。
eイヤで色々試聴したいと思いつつ1週間結局忙しくて行けずじまいでした……今のところはやはりオンイヤーは一応Edition Mは聴いた上でオーバーイヤーのグレードアップか、IE800または同等レベルのイヤホンを一つ買おうかなと、まあ現状はそんなところです。
2016/3/12 04:24 [1480-10873]


しょうなん電車さん、
EditionMが予算内でオーバーイヤーも視野に入れられているのでしたら、フジヤエービックのアクセントで、Edition8のB級品をお勧めします。
僅かな塗装ムラがあるようですが、外で使うなら傷も付くでしょうしお買い得です。
ZX1は使い続ける予定ですが、しばらく電池交換は保留します。
今までDSEE HXをオンで使用していましたが、オフにすることで電池持ちは倍になります。
能率のかなり悪いイヤホンだと普段使いでも微妙でしたが、これならまだまだ安心して使えそうなので。
私は毎日フル充電の利用で、試聴の際には極めて短時間で電池を消耗させたり、充電しながらエージングをすることもあるので、電池は酷使していますね。
それで2年半も持つのですから、耐久性や電池持ちに関しては文句の付けようもありません。
冬の間こそと購入したQP1Rですが、修理から戻って来ません。
ヨドバシで交換品をその場で開封した初期不良品の修理なので、代理店にて動作確認済みの新品交換を期待していたのですが、中国工場送りの修理なのでしょうかね。
交換前の初期不良品は、電源落ちや電池の急激な消耗が問題で、交換品はパネル操作不良と、色々問題を抱えていそう長く使えるのかの不安は残ります。
DAPは多少の音質差は妥協してでも、保証も含めて安心なソニー製品が良いような気がして来ました。
2016/3/12 11:07 [1480-10874]


また誤変換
フジヤエービックのアウトレットでした。
全く気がつきませんでしたが、青山でハイレゾのイベントが行われているのですね。
明日は行けないかなぁ…。
2016/3/12 22:44 [1480-10880]

ばんわぁ
今年買った格安イヤホンのIE-002(1685円)とR8(4500円)とではIE-002の方がよく使っています。
というのもIE-002がエージング(200時間)で大きく進化したことと、耳穴の大きい私ではR8がどうにも隙間ができて低音が抜けることとがあります。
IE-002は音域が狭いのですが、かえってこれが寝ホンには刺激が少なくてちょうどいいのです。
それと形もごく一般的な円筒形なので寝てしまっても勝手に外れるのもいいです。
いずれにしても最近の格安機は完成度が高いです。
勿論普段は上級機を使いますが、使い分けに持っておくのも悪く無いですね。
2016/3/13 19:54 [1480-10882]


こんばんは。
NFJ PGNを購入しました。
「USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー」という商品です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h5
4-f.html
これを機会に PC→Hugo→TRX-HD82 の接続を見直してみました。
結論から言いますと、PGN以外の要素による音質改善効果は大きかった・・・。
今までは、
PC → USBケーブル(Hugo付属) → Hugo → RCAケーブル(秋葉原ケーブル店製) → TRX-HD82
の接続でした。
今回は、
PC → @USBケーブル(WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO) → APGN → BUSBケーブル(AIM UM1) → Hugo → CRCAケーブル(WIRE WORLD Oasis 7) → TRX-HD82
の接続でした。
PGNは、バスパワーとDAC電源 → EiPurifier DC が選択可能です。
音質改善効果は順に
C>>>A>>@>>B>D>E
と言う印象で、RCAケーブルの変更は予想以上に良かったです。
WIRE WORLDのケーブルはnano iDSDに使用していたのですよね。
DSD音源ではHugoとnano iDSDで音質的に同等だと感じていましたが、ケーブルの差が原因だったのかも・・・。
でもPGNは値段も安いし、ケーブルの選択肢も広がるし、導入する価値があるかも。
2016/3/13 21:09 [1480-10883]


KURO大好きさん
NFJ PGN購入おめでとうございます。コスパもよいみたいですし、RCAケーブルの効果が改めて分かった点も大きいのではないでしょうか。
さて遅くなりましたがE8アウトレットの紹介ありがとうございます。ZX1とE8の相性がどうかですが、ultrasoneのヘッドホンを考える上では要チェックですね。この週末もですが暫くは試聴に行けそうにないのでネット情報を見ながら悶々とする毎日ですww
2016/3/14 07:20 [1480-10884]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「NFJ PGN」おめでとうございます。
Hugoは超強力なノイズフィルタを内蔵しているので効果が分かりにくいのかもですね。
Hugo以外なら実感できるのでしょうね。
さて、1日黙ってましたが、G4の6BAイヤホン、なかなか売り切れなくて我慢できずつい・・・
さっきみたら売り切れてました、もう一日我慢すれば様子見できたのにw
2016/3/14 21:12 [1480-10889]


とりあえず…さん、G4のイヤホンいかれましたね、おめでとうございます。ドンピシャのタイミングだったようですね。まあ開放型ヘッドホンを当面保留されることになったのがこちらに予算が回ったとポジティブにとらえてはいかがかと……
2016/3/14 21:20 [1480-10890]


こんばんは。
しょうなん電車さん、とりあえずさん、オメありです。
PGNはHugoに不要かとも思いましたが、設計者も同様なUSBノイズフィルターを利用しているそうなので。
安いので、機会をみてもうひとつ位は購入する予定です。
とりあえずさん、
G4の6ドラに行かれたのですね。
おめでとうございます。
きっと購入されたのではと思っていました。
音の特徴を読むと、Mentorの特徴と一致するようなので、私はやめることにしました。
Mentorは超高域に物足りなさを感じるのですが、Sieve SheepにリケーブルするとSWFKに匹敵する程の高音の煌びやかさが得られますので。
もちろん低音はG4の5ドラよりも凄まじいです。
帯域特性はフラットでヴォーカルも近いので、そっくりです。
多ドラはやっぱり購入するならRoxanneですね。
2016/3/15 00:50 [1480-10891]


こんばんわあ^^
KURO大好きさん
NFJ PGN購入おめでとうございます。
とりあえずさん
G4の6BAイヤホン購入おめでとうございます。
やはり買ってしまいましたかwこれでG4のイヤホン4つ目?ですかね。めちゃくちゃ売り上げに貢献
してますねw
私もちょっと気になってはいたのですが、目標はロクサーヌ1つに絞ったので、見送りました。
それより、HD 25 ALUMINIUMの音に溺愛してしまってこればっかり聴いています。
「このすば」のアクア風で言えば「うわああ、これ凄いんですけど、もう離れられないんですけど」wwなんです・・・・って言ってもここのスレだと何言ってんだよおおおって感じですよねwww
初めはこのヘッドホンインピが70Ωあるんで、きっと出力必要だと思ってAK120Uメインで聴いていたのですが、うーん、なんか物足りない。解像度はそこそこに高く、低音の響きも感じて一つひとつの音で言えば結構いいんですよ。でもなんか全体的に言えば音がくどく感じてしまうんですよ。
それがZX2で聴くと解像度は落ちるものの私が聴く音源だと楽しく聴けるんですよ。低音の響きもくどくなく、何故かZX2で聴く方が断然このヘッドホンの特徴を奏でてるように感じます。
うーん、他のイヤホンだとAK120Uのほうが絶対に私好みの音なんですけどね。不思議です。
っていうかマジでオンイヤーヘッドホンも本当すてたもんじゃないですよね。HD25を聴いて考えさせられてしまいましたよ。
2016/3/15 19:28 [1480-10892]

ばんわぁ
皆さんおめありです。
うーっん、買わないで我慢しようと思っていたのですが・・・
私の持っているG4イヤホンで、5BAの中域ドライバ違いというよりも、4BAにSWFKが足されたものだと決めつけて我慢できなくなりました。
というのも4BAで不足を感じていたのが超高域だけだったので、それが改善されたモデルかなぁと勝手に思い込み居ても立っても居られなくなりましたのですよ。
でも本当に支払いどうしようw
たーやんジュニアさん
HD25A、ツボにはまられたようでなによりです。
意外とZX2って駆動力ありますよね。
まあDAP直限定ならばAmperiorという選択肢もあったのでしょうが音の味付けが違うでしょうし。
ところでまたeイヤさんに行かれる土曜日がもしできれば教えて下さい。
久しぶりにオフ会したいので。
2016/3/15 20:59 [1480-10893]


こんばんわあ^^
とりあえずさん
オフ会の件は了解しました。また土曜日空いているか確認しときます。
今回はしめぢさんも来られるのかなあ。まあ日にち決まってからですね。
それと実はHD25を買った際、Amperiorも試聴したのですが、もちろん音良かったし、DAP直なら普通こっち買いますよねwwそれに今回の条件でDAP直でしっかりと鳴らしてくれるヘッドホンってことで探していましたからね。ただAmperiorは高音よりっていうか、イヤ違うなあ・・・なんとなく音全体が軽く感じたのですよ。あくまでも私の主観ですが。それと比べてALUMINIUMはしっかりと一つひとつの音を鳴らしてくれていたので、インピが高くとも十分DAP直でも楽しめると感じてこちらにしました。
2016/3/16 19:41 [1480-10896]


こんばんは
今日は時間ができたので日本橋に行ってきました。ヘッドホンを中心に聴いてみたのですが
E8……音量が乏しいだろうと思いきや、ZX1でもきちんと鳴るのですね、予想外でした。アンプを介すともっと良くなるのでしょうが、単体でも私には十分なほどでした。中高音のクッキリした聴こえ方と芯のある低音のバランスはさすがハイエンドですね。これで折りたたみができたら……持ち運びのことを考えて保留としました。
Edition M……E8が予想以上によかったのもありますが、KURO大好きさんのご指摘の通り高音が不足してかつ暗めの雰囲気で程なく試聴はやめに。ネットでもある通りMMCXの部分がカタカタ鳴ってました。
P7……音質と値段でいうと最右翼に挙げている機種。バランスが絶妙で遮音性もヘッドホンでは優秀な方。ただ、あのデザインが自分にはどうにも好きになれなくてこれも保留に。
かくしてヨドバシに寄ってspirit classicを持ち帰ってきました♪春になってやや薄味嗜好になったのでしょうかw
これからも通勤はヘッドホンです。
2016/3/16 20:36 [1480-10897]

ばんわぁ
しょうなん電車さん
おおーっ、spirit classicですか〜、おめでとうございます。
見た目の好みって実はかなり重要ですよね。
それにspirit classicはスーツにもよく似合いますものね、末永く大切にしてあげてくださいね。
たーやんジュニアさん
あ、オフ会の件、お忙しいでしょうから全然急がなくていいですからね〜、いずれと意識だけしておいてもらえれば。
2016/3/16 20:44 [1480-10898]


とりあえず…さん、おめありです。spirit classicは年末位に色々ネット検索している時に気になったのが始まりで、試聴機が近くになく縁遠い存在でしたが、今日聴いてこれならと納得の選択でした。とはいえ、E8の音は忘れられないですね……Editionシリーズは折りたたみ機能を敢えてつけないようですが、E8がたためるようになったら間違いなく突撃かなという位の衝撃でした。ちなみに箱出しは明日にしときますw
2016/3/16 22:06 [1480-10899]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
Spirit Classic ですか。
おめでとうございます。
サイズからもノーマークで試聴した記憶もありませんが、確かにヨドバシには試聴機がありました。
レビューも殆どありませんね。
今度聴いてみます。
QP1Rが戻って来ました。
と言っても、新品交換でした。
今の所不具合も無いようで、明日からは通勤のお供です。
2016/3/17 00:31 [1480-10900]


しょうなん電車さん
Spirit Classicおめでとうです^^
実はその機種まだ日本で売られてない時に個人輸入で買おうとしたことあったんですよw
確かここのスレにも書いたような・・・
まあいずれにしろ私もFOCALの音結構好きなんで1個は欲しいんですけどね。
2016/3/17 05:00 [1480-10901]


KURO大好きさん、たーやんジュニアさん、おめ、ありがとうございます。
KURO大好きさんにはオンイヤーを中心に何回も試聴レポをいただきましてとても感謝しています。QP-1R新品交換で戻ってきましたか。また毎日楽しく過ごせそうですね♪今度こそ不具合が出ないことを祈ってます。
たーやんジュニアさんは日本未発売の頃から知ってらしたのですか、情報が早いですねw
予算内で出来るだけよいヘッドホンをと探していて検索したのですが、まず何といってもデザインが秀逸なのが気に入りました。スーツにもとてもよく合いますし、品のよさを感じます。箱出し直後の音ですが、癖のないバランスのよさと中高音の爽やかさが印象的です。名前の通りでクラシックを初め、アコースティック向きですね。とりあえず第一印象でした。
2016/3/17 08:48 [1480-10902]


こんにちはあ^^
IBASSOのDAP、DX200の情報がちょっとだけ公開されたみたいなので載せてみる。
Some details of the DX200:
1. RK3368 CPU (the latest)
2. 2GB LPDDR
3. The DAC chip is the ES9028pro
4. Dual micro SD card slots (not enough
room to use 2 SD cards and the price of
micro cards is falling fast).
5. WIFI
6. Blue Tooth
ほおほお中々良いかも。DACはあんま聴いたことのないものなんだけれど調べてみた。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201601
/07/38035.html
うむうむ最先端のDACですかあ。これはかなり楽しみですなあ。
2016/3/17 11:41 [1480-10903]

ばんわぁ
今日は眠気に勝てないので一言だけ
たーやんジュニアさん
DX200、かなりの高性能なようですが、それだけに消費電力がどうなんだろうと。
再生時間はかなり短いかもですね。
2016/3/17 21:31 [1480-10906]


DX200のDACはES9018Sのマイナーチェンジ版ですね。
機能追加等があるのかも知れませんが、DACの基本スペックは同じです。
もちろん、クオリティ的には文句無しですが、ポータブルなので消費電力に不安がありますね。
測定条件の違い等、何か理由はあるのでしょうが、ES9018Sは100mWの消費電力との記述に対してES9028PROは500mWです。
まさか本当に5倍に増えていることは無いと思いますが、気になりますね。
2016/3/18 01:05 [1480-10907]

今日、急にイヤホンから右耳だけ音が出なくなり、断線かと思ってプラグを少し回すと音が出たり出なかったり。
例によって2.5mmバランスです。
帰宅して他のプラグを付けてみたらなんともない。
しかしそのケーブル(例によってBEAT AUDIOです)だけはおかしいまま、断線は絶対していない。
うーんどうしたらいいのかなあ、やはりプラグ交換以外は根本的には接触不良が改善しないのかなあ。
2016/3/18 20:46 [1480-10913]

2016/3/19 01:41 [1480-10915] 削除


こんばんは。
とりあえずさん、
ケーブル端子の接触問題は悩ましいですね。
実は私も困っていまして、G4の5ドラとSalyutとでMMCXの接触不良が起きるのですよね。
僅かにG4側のMMCX端子にグラツキがあるようで、この組み合わせで音切れが頻繁に発生します。
最初の頃は問題無くて、使っている間に緩くなったようです。
G4は他のケーブルでは問題無さそうですし、ケーブル側も同様です。
修理に出そうか悩ましいところです。
2016/3/19 01:41 [1480-10916]


こんばんは、皆さん
spirit classicをぼちぼち使い始めて累積数時間になります。前にも書きましたがアコースティック向けの特定の音域を強調しないややさっぱり目の音色です。印象的なのは濁った感が全くなくて外で聴きながら移動している時に静かさを堪能できることがMDR-1Aから換えて一番変化を感じる点です。側圧は結構ありますがさほど気にならなくて、逆に頭に掛けたときの安定感が抜群で290gの重さを全く感じないのがありがたいです。1Aから退化したのは収納性でスイーベル機能はつけて欲しかったです。全体的に価格なりの投資効果は十分あったように思えて年度末のいいご褒美になりましたww
ちなみに同じフォーカルから出ているイヤホンsphearも1度機会があれば聴いてみたいものだと思っています。
2016/3/20 19:35 [1480-10928]


こんばんわあ^^
しょうなん電車さん
イヤホンspheaはこの前試聴しました。うーん私が感じたぶんだとあまりヘッドホンの特徴
とは違う感じでしたよ。
全音域バランスが良くてとても元気な音色です。どっちかというとPOP曲とかが特に合いそうな感じでした。
2016/3/20 19:58 [1480-10929]

ばんわぁ
しょうなん電車さんのヘッドホンは順調なようでなによりです。
私は以前自損wした「鬼丸」を再購入(今度は「黒鬼」ですが単なる色違い)しました。
で、FX850は相性バッチリなのは分かっていたのですが、G4の4BAにつけるとおおっ!というかちょっと弱かったボーカル域が前面にでてきてとってもいい感じです。
このイヤホンは何れリモールドしてカスタム化しようと思っていますので、その際には「ワルキューレ」が良さそうですね、と独り言。
2016/3/20 20:10 [1480-10931]


たーやんジュニアさん
sphearもう試聴されたのですか、その内容だとどちらかというとspirit one S寄りの音作りのようですね。そうなるとやはりAKGの新作までおあずけですかね……いつになるか分かりませんがw
2016/3/20 20:46 [1480-10932]

なんか「EMPIRE EARS」というメーカーからなんと片側14BAの「ZEUS-XIV」というカスタムが発表されましたね。
7Way構成と音の繋がりが心配になりそうな感じですが、こうなると最早L71の8BAとかが多ドラに感じないw
どんな音なのか気にはなりますが、ドライバ数が多ければ良いとも限らないのでまずは聴いてみないとですよね。
・・・なんか最近試聴に行っていないので、要試聴のモデルが溜まってきてすでに分からなくなってきたぞ〜
2016/3/21 02:58 [1480-10934]


おはようございます。
14ドラモデルは以前にレビューしていますね。
好印象なモデルでした。
K10、Mentor、Roxanne以降の多ドラ(10ドラ以上)ハイエンドモデルで印象的だったのはLaylaのみでしたが、ようやく対抗馬が出て来た印象です。
ただRoxanneはセールで18万円前後の価格が期待出来るのに、かなり割高には感じられますね。
K10も聴き較べていましたが、試聴機とカスタムではやはり低音の質感がまるで違いますね。
◎EMPIRE EARS ZEUS-XIV
新しく日本に入って来たメーカーのハイエンドモデルで7way14Driverを搭載しています。
このイヤホンの最大の特徴は音の広がりと響きの良さです。
聴いた瞬間にEdition5を連想させられました。
解像度はK10と同程度で、リスニング向けのモデルです。
◎Noble K10
QP1Rで聴いてみたかったので試聴してみました。
解像度はそこそこで高域は物足りないですが、響きの良さは良いですね。
最近のハイエンドモデルはヴォーカル向きのモデルが主流なだけに未だにその価値は色褪せないです。
私のものはカスタムにして、リケーブルもしていますので、普段聴いている音とはまるで違います。
◎64 AUDIO ADEL A-Series A12
スッキリ系でクリアーな広帯域モデルです。
Kickstarterで募集していた1200ドルはお買い得でしたが、今は36万円。高価なLIVEZONEのNEW FLAGSHIPモデルあたりと比べれば分が悪いとは思います。
2016/3/21 08:22 [1480-10935]

この縁側のタイトル画像を変更しましたが、sakuさんの置き土産です。
今後余程のことが無い限り画像変更しませんが、ご了承くださいね。
2016/3/21 20:15 [1480-10939]


別スレでsakuさんの退会の知らせを目にしました。寂しいことですが、創作の方が忙しいというのは我々としてはむしろ喜ぶべきことで、頑張ってと送り出したいと思います。普段の生活の中で何かを創造するという場面って、仕事の中でもそういうことが少ないのでとても羨ましく思えることもまたあります。ただ、好きだからこその苦しみというものとまた受け入れていかないといけないのでしょうが……また気晴らしでもよいですし、いつでも戻ってこられるようお待ちしたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
2016/3/22 18:32 [1480-10943]

ばんわぁ
今日G4の6BA届きました。
で、エージング前ですがハッキリ言って私の予測とは違う音でした。
ワイドレンジのフラットではありますが、高音がキツ目で低音は下まででているものの量感不足です。
果たしてエージングでどれだけ改善されるのか???現状では5BAとの使い分けが困ります。
試聴できなかったのは痛いですね。
2016/3/23 21:34 [1480-10947]

連投!
6BAですがZX1だといい感じです!
AK240には5BAの方が聞き易いですね〜相性がありますね。
2016/3/23 22:07 [1480-10948]


こんばんは。
とりあえずさん、
6ドラ到着おめでとうございます。
でもお好みに合わないようで残念ですね。
既にレビューが上がっていて、とりあえずさんと同じような報告でしたので、心配しておりました。
どうやら、この制作者は高音が好みなようですね。
GK-31732モデルはAcuPassモデル同様にネットワーク込みの構成でチューニングレスですし、とりあえずさんのsonion3800+TWFK以外は全て高音重視です。
ドライバー構成は違いますが、私の購入したWBFK+AcuPass、SWFK+AcuPass、5ドラと、購入するごとに進化はしていますので惑わされましたが、広い括りでは全て同系統の音質に感じられて来ました。
2016/3/23 22:10 [1480-10949]


良い組み合わせが見つかって良かったですね。
ZX1で良いと言うことは、これはもう、Mojoを買えという暗示でしょうかね。
Mojoで聴くMentorの低音はK10を凌ぎますよ。
2016/3/23 22:24 [1480-10950]

6BA、高音キツすぎ直ぐに耳が疲れる。
刺さりは全く無いですが、やはり量感が有りすぎなのかな。
うーん、完全な高音寄りピラミッドです。
ん、忘れてたことが一つ…
コンプライT100をつけてみた。
普段、高音が無くなって困るイヤーピースがバッチリ、低音も補強されてイイ感じ。
他のG4のイヤホンがシリコンイヤーピースで良かったので失念してましたが、遮音性も高いしいいかも。
ただし、今度は5BAの使い道が…
2016/3/24 20:34 [1480-10951]


こんばんわあ^^
とりあえずさん
G4の6ドライヤホンのイヤピース合わせるのに色々と試行錯誤しているようですね。
っで私のほうですが全く音響とは関係ないのですがそろそろ液晶テレビに買い替えをしないといけなくて、っでせっかく買い替えるのなら大型画面の50〜55インチ(現在は32インチ)のものにしようかなと考えています。それと今地上波では配信されていないが4Kモデルにしようかなと。
そうすると確実に20万越えになってしまうんですよね。まあ私基本アニメとスポーツ観戦しかしないから4Kは必要ないかもだけどね。
ってなことを現在考え中です。
すみません、全くなスレチ内容で。
2016/3/24 21:30 [1480-10952]

ばんわぁ
うーん、G4の6BAなかなかベストのセッティングが見つからない。
キツすぎる高音はコンプライで解決しましたが、やはり低音量感が好みには足らない。
で、色々ケーブルを替えてみて試しましたが、今のところはUNIVERSE PROが一番良さそうかな。
私の手持ちでは、高品質なケーブルの中でこれ以上低音量感があるケーブルが無い。
低音に定評のあるVermilionを入手するか、或いは6BAを見切るかどっちかしかないかなあ。
高音よりで量感少ないけど深い低音が出るイヤホンって、もしかしたらたーやんジュニアさんのお好みなのかな?
2016/3/26 19:07 [1480-10957]

たーやんジュニアさん
TVですが、4Kってそんなに凄いのですか?
というのも私はプラズマファンで、全世界でのプラズマ最終モデルのPanasonicの55Vを購入したのですが、ごく普通のフルHDで2Kですらありませんがとても綺麗で今でも買い換える気が全くおきません。
ハイレゾ音源を聴く時の、ハイレゾ対応のイヤホンとそれ以外のイヤホンの音質に差が無いことに近いのかなあと思います。
まあプラズマと液晶の差でしたらダイナミック型とBA型の差みたいなものなのかなあ?
2016/3/26 21:21 [1480-10960]


こんばんは。
Vermilionは低音が引き締まりますので質感は向上しますが、量感が増える訳ではありません。
それに値段が高過ぎで、そもそもがお勧めし難いですね。
MMCXなら、eイヤホンで色々と試聴出来ますので、探してみるのが良いと思います。
たぶん中古在庫があるなら試聴可能だと思いますが、私のお勧めはprotonですね。
こちらも試聴無しでの購入は全くお勧め出来ません。
そもそもUniverse Proは低音に定評がありますので、ここからのステップアップは慎重にする必要がありますよね。
私もTVはプラズマで解像度は重視しません。
pioneerのKUROを購入したのに50インチのHDモデルをわざわざ購入しました。
こちらの方が色に限定すれば、階調表現に優れていたと感じていましたので。
私なら安くなってきたLG製有機ELの2Kモデルにしますが、ニッチな選択過ぎてお勧めは出来ませんね。
でも4K液晶は、静止画またはスローな映像なら立体感のある映像が観られますので、液晶でもお勧めは出来ますね。
今は4Kなら倍速が普通なので、動画も普通に観られますしね。
サイズアップ以外の理由でわざわざ買い換えの必要はありませんが、たーやんジュニアさんの選択は良いと思いますね。
2016/3/27 01:08 [1480-10961]


こんにちは。
とりあえずさん、
G4の6ドラですが、ユーザーから高音が強すぎる要望があり、次回生産分から仕様を見直すとのことです。
既に連絡済みならスルーして頂いてかまいませんが、4ドラにSWFKを追加したのとはイメージが違ったと言うことで、相談されてみては如何でしょうか。
2016/3/27 12:43 [1480-10962]

KURO大好きさん
G4の6BA、問い合わせたところ、希望者は音響フィルタを交換してくれるとのこと。
音響フィルタってよく知らなかったので調べたのですが、物理的なフィルタのようです。
で、高域の量感を抑えることになりますので、相対的に低音量感が増えて感じるはずとのことです。
つまりネットワークの変更ではないのですよね、なので4BAのようになるとは期待出来ませんが、少なくとも現状より使い易くなるでしょうから依頼することにしました。
情報どうもありがとうございます。
2016/3/27 15:47 [1480-10963]


とりあえずさん、
チューニングして頂けるようで良かったですね。
高音や低音はネットワークで区切られる訳では無いので、音響フィルターでコントロールするしかないですよね。
低音と高音はネットワークが異なるので、高音のフィルターを変更して頂くのと同時に低音のフィルターも変更して貰えれば良いのでしょうがね。
可能なら4ドラと6ドラの低音用の音響フィルターの違いを質問されてみるのも良いかもしれませんね。
違うのでしたら、バランスの問題もありますので成功するかは未知数ですが、同時に変更して貰うような相談をしてみるのも良いかもしれません。
2016/3/27 21:28 [1480-10964]


EMPIRE EARSの全モデルを比較試聴して来ました。
◎SUPRA-II
低音1、高音1の2ドラモデルで、元気の良いドンシャリサウンドでとても好印象でした。
UE5Proと比較して聴いてみたいモデルですね。
セール中でもありお買い得なので、カスタム入門機としてお勧めです。
◎CERBERUS-III
低音1、中音1、高音1の3ドラで、カマボコサウンドで中域重視モデルです。
SE425のように落ち着いたサウンドで、解像度が高めですが、価格に見合わないと感じました。
ボーカル重視のセッティングなのでしょうが、それなら中域に厚みが欲しいところです。
◎SPARTAN-IV
低音2、中音1、高音1のモデルです。
SUPRA-IIをフラットにしたようなモデルです。
音のバランスが極めて良く、落ち着いたサウンドで完成度の高いモデルです。
これ1本で済ませるような完成度の高さを求めてカスタムを選択するなら、先ずはここから検討するべきモデルです。
◎HERMES-VI
低音1、中音1、高音3のモデルです。
CERBERUS-IIIの高域特性を改善しつつ、中高域に厚みを持たせたモデルでヴォーカル向きで、同価格帯のMH334と比較すれば優れていますが、中途半端な印象にも残ります。
◎ATHENA-VIII
SUPRA-IIの路線でよりハイエンドにした8ドラモデルです。
多ドラの高価格帯では癖の少ないロック向きモデルは希少ですが、Roxanne、Heir 8.A、K10位でしょうか。
価格帯も含めてとても魅力的なモデルです。
◎APOLLO-X
HERMES-VIの上位で10ドラモデルです。
同じ10ドラで中域重視なハイエンドモデルにはMentorがありますが、低音を弱めて高域の伸びを重視してこちらはフラットな特性です。
A12、335DWSRや、LiveZone41のNew flagshipモデル同様に新時代のハイエンドですが、こちらが優れている可能性もあります。
また、他機種が音の厚み重視なのに対して、こちらは音場重視モデルです。
◎ZEUS-XIV
イヤホン最大ドライバー数の14ドラモデルです。
APOLLO-Xの上位があるのか疑わしく思ってしまいますが、こちらが明確にハイエンドです。
解像度の高さ、音の厚み、帯域の広さは明確に上で、音場の広さはカスタムIEMの最高レベルだと思います。
個性的な音質なので、万人受けはしないでしょうが、音質では明確にK10を上回る印象です。
ハイエンドに限らずに、総合的に魅力的な音質のモデルが多数あり、トップクラスの実力を持ったメーカーだと思います。
2016/3/28 00:28 [1480-10966]

ばんわぁ
KURO大好きさんいつも試聴レポありがとうございます。
「EMPIRE EARS」ですか〜、カスタムは(日本では?)新興メーカーが続々と登場しますね。
でも例の「ZEUS」は個性的ですか、うーんかえって気になるなあ。
さて、私はG4にイヤホンを送付したので帰ってくる約1週間後が楽しみです。
ダメ元で、「可能なら低音量感増やしてください」とメモしておきましたw
2016/3/28 21:27 [1480-10968]


こんばんは。
とりあえずさん、
ZEUS-XIVはキレッキレな音質なので、聴き心地重視で選ぶと残念なことになると思います。
かと言って、モニター系の音質ではなくリスニング向けの音質ですね。
しかしながら、K10をFrosty Sheepにリケーブルすると同じような音質が楽しめます。
音場の広さはK10でもかなわない可能性がありますが。
ZEUS-XIVの音質はケーブルが怪しいのですよね。
APOLLO-X以上の2モデルは、高価そうなケーブルが付属しているようです。
2016/3/28 21:51 [1480-10970]

こんちゃ。
突然発表されたULTRASONEの「Tribute7」めっちゃくちゃ気になる!!!
「Edition9」と比べてどんな感じなんだろう?
「Edition7」は聴いたことないからよく分からないです。
でも突撃できるだろうか?もっと倹約しておけば良かった、、、
2016/3/29 11:25 [1480-10973]

劇症の「Tribute7」欲しい欲しい病が発症!
手持ちの機器の買取価格を調べてみたんだけれど、「Edition5」「Hugo」「AK240」「P-1u」を引き取ってもらえばちょうどぐらい。。。。。
・・・って、私の現状の最高峰がゴッソリ無くなるぢゃないかっ!!
ところでこのネタ書く為に買取価格を調べたのだけれど、今って「Edition5」は23.5万円でしか引き取ってもらえないんだ。
「Tribute7」の人気はどうなるのかな?
2016/3/29 15:42 [1480-10974]


こんばんは。
Tribute7ですか。
ここ最近のポータブルオーディオバブルにULTRAZONEは乗り遅れていた感がありましたので、出すと思っていました。
予想通り高価ですね。
バブルは弾けた感もありますが、このモデルだけは売れる可能性がありますね。
Edition7は昨年試聴しましたがEdition5とEdition9の中間的な音質でした。
Edition9の強烈な高音はやや押さえて、低音を強化したドンシャリサウンドですね。
音色的にはEdition9に極めて近いです。
Edition5は相対的にバランスの良いアコースティックサウンド向きだとすれば、こちらは電子楽器向けでしょうか。
Edition9のパワフルさは多少影を潜めた代わりに、Edition5のような自然な響きの良さも感じられます。
Edition5との使い分けならEdition9でしょうが、低音好きならこちらかもしれません。
私は個人的にEdition9が好みなので、こちらの再販を期待したいと思います。
予算もありませんしね。
2016/3/29 19:43 [1480-10975]

成る程、Edition7ってそんな音なんですね。
私もEdition9の方がいいかなあって感じがします。
まあ、どっちみち予算無いんですけれどw
2016/3/29 22:19 [1480-10977]

とにかく金策中、、、果たしてどうなるか乞うご期待??
さて本日早くもG4からイヤホン戻ってきました。
聴いてみると高音キツさが取れてちょうど5BAぐらいの感じになっていて使いやすくなりました。
でもこうなると5BAとの使い分けが難しいなと、若干バランスが違うのですが同じ方がチューニングされているのでとても似ているのですよね。
細かく見ると、5BAの方が弱ドンシャリでボーカルも若干遠い。
6BAはフラットでBAの限界まで重低音まで出し切っている。
ちなみに今度はSWFK+TWFK+CIのドンシャリイヤホンを作ってくださいとリクエストしておきました。
KURO大好きさんからもリクエストして頂ければ実現するかも?(俺得)
2016/3/30 21:42 [1480-10984]


こんばんは。
とりあえずさん、
6ドラモデルおめでとうございます。
良い方向に変化したようで良かったですね。
そして金策中ということは・・・。
それならSWFK+GK-31732ですよね。
GK-31732のチューニングは絶品なので、この特性を変えずに高音をプラスしてもらいたいですね。
2016/3/30 22:29 [1480-10986]

ばんわぁ
金策してはいるものの、現状の私には目標額が高過ぎる。
うまくいっても1/2位かなあ、もうちと頑張って考えよう。
これ以上ローンは組みたくないしwww
お金の自由がきいた独身に戻りたい(爆
さて、このスレと関係ないけれど、笑えるネタ?
表で私の数年前のコメにナイスが付いたりしたのですが、「冷蔵庫の買い替え時期について」だったりしますw
すっかり忘れてたけれど、当時そんな書き込みもしてたんだ〜(黒歴史)
でも誰が今頃それにナイスなんて付けたんだろw
2016/3/31 21:46 [1480-10989]


こんにちはあ^^
とりあえずさん
おおおお、マジでTribute7買ってしまいそうな感じですね。
ゾネのヘッドホンは私的にはシグプロあればいいかなと。
まあシグプロも高いんですけどねww
2016/4/1 13:32 [1480-10997]

たーやんジュニアさん
オーグラインにリケーブルしたT5p欲しくないですか、とかつぶやいてみたりw
2016/4/1 22:00 [1480-10999]

ばんわぁ
今日、ちょっと難波に行く用事があったので、時間がなくて短時間ですがeイヤさんに寄りました。
が、何を試聴しようと思っていたのかすっかり忘れてしまって、、、それと元々寄る予定なかったのでポタアンもってなかったのですよ、でイヤホンだけ色々聴いてみましたが、特に新製品もなくこちらで報告できることは無いですね。
というか、eイヤ日本橋店は試聴できるイヤホンの数、以前より確実に減っているぞ?
取り扱っている商品品目が多くなったからだと思いますが、以前のような訪問時のワクワク感がない、、、私が興味薄くなってきている?いやそれはないと思うが、、、?
かなり儲かっているようですし、そろそろもっと広い店舗に移っていただきたいなあ、とかとんでもないワガママを言ってみたりw
2016/4/2 21:02 [1480-11006]


こんばんは。
私も川崎ヨドバシに行って来ましたが、試聴しても気になるものは無かったり。
明日はちょっとしたアイテムをゲットして来ます。
あとは前から狙っていたアイテムを今月こそはネットでゲットする予定です。
(こちらは争奪戦)
2016/4/2 22:55 [1480-11010]


皆さん、おはようございます。
とりあえず…さん
eイヤホンはひと月程前にspirit classicの試聴に行ったところですが、イヤホンは一回りしただけだったので余り記憶がなかったりしてw
最近はN20は別にして家でも外でもヘッドホンの方が多くなっている現状です。外に音楽を持ち出した頃はヘッドホンなんて思ってもみなかったのに不思議なものですね。spirit classicはアームがちょいと曲げられる程度の少し不自由な収納ですが、気合いを入れて(?)持ち運んでますww
KURO大好きさん
QP-1Rはその後調子いかがですか?
それと今からおめでとうございますって言っときますw
また戦況?をお聞かせください。
2016/4/3 08:08 [1480-11014]


こんばんは。
しょうなん電車さん、
QP1Rはたぶんダメですね。
たまにフリーズなのか、電源が落ちます。
しばらく騙しながら使って行く予定ですが・・・。
音は文句なしに良いのですが、DAPはあらためて信頼性が重要だと思いました。
購入しようとしたのは、OPA1622というヘッドホンアンプ用に開発された新しいオペアンプです。
価格は700円と高価ではありますが、今後のヘッドホンアンプには、これが主流になるかもしれません。
DIP8ピンという交換式のオペアンプに標準で採用されている端子では無くて、このオペアンプは基板に半田付けが必要です。
秋月にモジュール化されたキットが販売されています。
てっきりキットでは無く完成品だと思い込んで買いに行きましたが、半完成品状態でした。
変換基板に半田付け済み→DIP8ピンソケット化には半田付けが必要
結局は半田付けに怖じ気づいて退散してきました。
ネットで調べたら、判断付けが不要と思われる接続端子が売っていたようなので、次の機会にはゲットしようと思います。
そして、ようやく購入できたのはNFJという中国製品を販売している業者の真空管プリアンプです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h5
6.html
プリアンプなのでDACとヘッドホンアンプの間に挟む必要があります。
最近は、家では真空管アンプばかりを利用していて、手持ちのポータブルヘッドホンアンプの出番が無くなっていました。
部屋用ポータブルDACとしてはMojoを利用しているので、これと手持ちのアンプとの間に挟むことになります。
プレーヤーを含めると4段なので、接点増えすぎで阿呆らしいのですが・・・。
2016/4/4 00:16 [1480-11018]


KURO大好きさん
QP-1Rは相変わらずアクシデントが起こりますか……アップデートとかで改善できるとよいのですが。値段が値段なので購入後のサポートも手厚くしてもらいたいものです。
それと改めてプリアンプ購入おめです。とてもコンパクトかつ安価なもので、これで真空管の音質が楽しめるなんて魅力的ですね。私は据え置きの方はいずれUSB-DACを買い換えるつもりなのでまだ遠い話ではありますが、こういう真空管の利用の仕方があるのかという点が参考になりました。オペアンプもゲットできるとよいですね(^_^)。はんだ付けについては自分もはるか昔の中学での技術の授業でやっていらいなのでちょっと勇気いるかなといった感じがしますw
2016/4/4 01:11 [1480-11021]

ばんわぁ
KURO大好きさん
QP1R、音がいいだけに不具合は残念ですね。
そしてプリアンプおめでとうございます。
接続用ケーブルの方が高くついたりしません?
2016/4/4 22:13 [1480-11023]


こんばんは。
とりあえずさん、
確かに接続ケーブルの方が高価ですね。
それにiPurifier DCなんて・・・。
と言うより、良質なRCA→ステレオミニのショートケーブルは前から欲しいのですが、良いのが手に入りません。
本日は別件の予定があり午後有給を頂きました。
せっかくなので、平日にしか行けないゼンハイサーのショールームへHD800Sの試聴に行って来ました。
他にお客さんもいませんでしたので、HD800とじっくり聴き較べて来ました。
試聴はアンバランスでQP1R、バランスでPC→HDVD800です。
◎HD800
音場の広さはピカイチで、初めて聴いた時には驚きでしたが、驚きの理由は定位が定まらず、空間で音がさまようのも理由なのですよね。オーケストラには最適ですが、やはり独特の音場です。
◎HD800S
聴き始めて直ぐに気付くのは、定位の良さと音像の明確さです。
HD800と聴き較べると、音場が狭いと錯覚します。
でもHD650と聴き較べると、音場の広さと定位の良さが同居していることに気付かされます。
多くのHD800ユーザーには、どのように受け入れられるのかは不明ですが、HD800からは明確に進化しています。
個人的にはHD800はメインのヘッドホンにはなり得ないと思っていますが、HD800Sなら話は別です。
それでもHD800ユーザーは買い換えよりも他機種の買い足しがお勧めですね。
2016/4/4 23:18 [1480-11024]

私もHD800Sの方が好きですね。
独特の音場っていうのは分かります、ってゾネ好きの私が言うなっていうようなことかも^^
さて、今日は特に新情報もないので、G4のイヤホンの簡単な比較でも。
4BA(TWFK+Sonion3800モデル)
完全なドンシャリでG4の全モデルで一番低音の量感がある。(G4さんに確認済み)
かと言ってボーカルがそれ程遠いわけでもなく、ドンシャリ好きの私の一番のお気に入り。
5BA
弱ドンシャリではあるが、一般的にはフラットと言っても問題ないかも。
広帯域高解像度モデルで高音の刺激が強めなのでコンプライ推奨。
6BA
G4さん曰くの通り、完全なフラット。
やはり広帯域高解像度モデルで高音刺激が強くコンプライ推奨なのも同じ。
こちらの方が5BAよりボーカルが近い。
という訳で、5BAと6BAの使い分け難しい、どちらか好みの方1つで充分ですね〜
2016/4/5 21:34 [1480-11026]


皆さん、お久しぶりです。
「HUM Pristine-Reference」を聴いてきましたが、久しぶりに琴線にw
制約の多いポータブルでは、何かしら一点突破したものを好むのですが、これはアタック感が凄いなと!
短時間しか試聴できなかったので、もう1度聴いて気に入れば・・・です!
2016/4/6 18:02 [1480-11030]


こんばんは。
roofmanさん、
「HUM Pristine−Reference」は数多くあるカスタムIEMの中でも注目モデルのひとつです。
2ドラでもフィルム電解コンデンサーなど様々な新技術が投入されており、音質は素晴らしいですよね。
私はこの価格を出すなら、Roxanneかなぁと思ってしまいますが、貧乏性なのでしょうね。
2016/4/7 00:40 [1480-11032]

ばんわぁ
最近、書き込みできない日がぽつぽつありますが、決してネタがないからとかモチベーションが下がってきたからとかではなく、最近は精神性持病の波があまりよくなく夜起きてられないからなんです、何卒ご理解のうえご了承ください。
で、「HUM Pristine-Reference」ですか〜、ドライバ数が多ければ良い訳でないことは重々承知の上で高いなあと感じますが、評判いいみたいですね。
私はG4のどれかをリモールドするつもりですが、どれにするか考えあぐねています。
さて、数日内に報告できることがあると思いますので乞うご期待?
2016/4/7 22:34 [1480-11037]


皆さん、こんばんは。
KURO大好きさん
因みに僕が試聴したのはユニバーサルの方です。同じかもしれませんけどw
据え置きで感じることができるパワー感を、イヤホン単体で・・・みたいな印象です。
音に1本芯が通っているというかなんというか。音の厚みの出し方が多ドラとは別のアプローチなのかなと。
音色・解像度・音場感など不得手もあるのでしょうが、単純明快に音が好きでしたね♪
ただ次に聴いた時に印象が変わってしまうこともよくあるので慎重に行きます。高いですしね;
2016/4/8 03:27 [1480-11040]

ばんわぁ
今日は「ORIVETI」という中国メーカーの「PRIMACY」という2BA+Dのハイブリッドイヤホンが発表になりましたね。
1昨年がハイブリッドブームだったので久しぶりのハイブリッド新作ですが、設立2年めの会社の製品でどんな音を鳴らすのかな?
「Auglamour R8」に引き続きeイヤさんの独占販売とのことで、2匹めの土壌になり得るモデルなのかな?
個人的には独占販売って響きが嫌なんですけれどね、まあ商売でそんなこと言ってられないか。
2016/4/8 20:24 [1480-11044]

2BA+2DのDN-2002が国内正式発売決定ですね。
49800円かあ、G4の56BA買わずこちらに行けばよかったかなあ?
たーやんジュニアさんは購入決定でしょうかね。
2016/4/9 11:46 [1480-11050]


こんにちは。
UMの開発中の新製品試聴会に行って来ました。
◎MASONの後継機
12ドライバーとのことですが、バランスは良いですが音圧が少なめな音。
解像度もあまり高くは感じられず良さが感じられず。
◎MAVISのカスタムモデル
ユニバーサルモデルとはチューニングを変えているそうでこちらは好印象。
金属製音導管の影響からエッジが立つ音ですが不快感は全く無く、メリハリの良いスピード感のある音。
Oriolusとは方向性が全く違いますが、ハイブリッドではこの2機種が好みですね。
最近eイヤホンは人気なようで、大混雑で早々に引き上げて来ましたが、注目の?独占販売の新モデルは試聴し忘れました。
DN-2002は試作機の解像度が低めでしたが、製品版はどのようにチューニングされてくるのか要注目ですね。
2016/4/9 16:35 [1480-11052]


みなさん、こんばんわあ^^
っていうか体調崩したせいで仕事が溜まってしまって、今めちゃくちゃ仕事忙しい・・・
書き込み不定期になって大変申し訳ないです。落ち着いたら前みたいに書き込みさせてもらいますね。
とりあえずさん
T5P手放すのですか?うーん、確かにとりあえずさんのT5Pはめっちゃ欲しいなあ
でも今テレビもどうしようか悩んでる最中なので・・・
あとDUNUのイヤホンいいですよね。以前その機種はKURO大好きさんが試聴されていてあまり良い感じではなかったように記憶しているんですが、やっぱり試聴してから判断したいですね。
まあこれも価格が5万近くするんで購入するとしても当分先かなあ。でもどっちかというと
TITAN3のほうが今は欲しいかもです。
っていうか最近はHD25ばっかりになってしまってそれ以外ほとんど聴いていない状態です。
ここまでHD25に嵌ってしまうなんて夢にも思わなかったと同時にもっと早く購入しとけば良かったって思っています。
っでとりあえずさんの口コミ観ましたが、確かに今のカスタムはコスパを考えたらとても買えない状態ですよね。直で買ったら確かに安いことは安いけど、それでも以前の1964earsと比べたらかなり高いですし、本当この価格設定どないかなりませんかね。
まあそれでもロクサーヌは必ず買いますけどねwww
2016/4/9 20:00 [1480-11053]


あ、言い忘れてた。
とりあえずさん
いつになっても構いませんが、いずれみなと補聴器さん一緒に行って頂きませんか?
以前から考えていたNOBLE4のリモールドをしたいのとインプレッションをロクサーヌを契約する際に取らないといけないので。
契約は夏のボーナスでって考えているんですが、ちょっと1人で行く勇気がなくてw
そのときは私の車出動させますので考えて頂きますか?
2016/4/9 20:08 [1480-11054]

たーやんジュニアさん
みなと補聴器の件、了解です。
ただ、日曜祝日定休なので、私の休みの都合上土曜だけなんですが大丈夫ですか。
で、来月以降の土曜日はまだ予定を入れていないのでいつでもJK・・・じゃなかったOKです。
また、先方は予約が必要になので、先にメールか電話で予約しておいてくださいね。
2016/4/9 21:46 [1480-11055]

KURO大好きさん
UMの試作機ですか〜
なんか最近、K10とG4のせいかイヤホンは新型BA機にはあまり興味がなくなってしまってますね。
まあ元々D型の方が好きではあるのですが、D型の目ぼしい新型は無いですし。
ところで高頻度で試聴に行かれてますが、秋葉原へはほど近いところへお住いなんですね、羨ましいです。
2016/4/9 21:51 [1480-11056]


こんばんは。
とりあえずさん、
秋葉原は遠いですよ。
電車で1時間程度かかりますので。
でも週末は頻繁に都内へ行くので、ついでにと言う条件で言えば20分以内です。
GRADOの試聴を重ねた結果、私にはあまり評判の良くないRS1eが最も合っているようです。
OEM品のAlessandro MS-PROが中古で見つかれば安価に購入出来ますので、気長に探すことにします。
2016/4/9 23:36 [1480-11057]

![]() |
---|
こんちゃ。
KURO大好きさん
凄い配線ですね〜うっかりヘッドホンしたまま立ち上がったりすると大変ですよね。
さて、UM56が届きました!
IE800専用とコンプライ200相当と2つです。
まずIE800ですが、事前に情報はあったんですが、若干音場が狭くなりました。
というのもかなり密度の高い音になりましたのでそう感じるんだと思います。
この辺り、好みが分かれるでしょうね。
遮音性は飛躍的にあがりました。
装着方法はカスタムと全く同様ですね。
次にC200相当ですが、こちらについては当然装着感が高くなりますが、遮音性はイヤホンに依存するため普通のイヤーピースと変わりません。
音質については固めで引き締まってクリアな音になりますが、低音の量感はコンプライ詰め込みシリコンの方が多いです。
特に装着感があまり良くなかったFlat4などは装着感向上だけでも価値はあると思います。
但し、みっちりと詰め込む感じではないので、軽く引っ張ると簡単に取れますのでカスタムもどきにはなりません。
値段を考えると誰にでもお勧めできるものではありませんですね。
2016/4/10 14:07 [1480-11062]


とりあえずさん、
UM56おめでとうございます。
どちらも検討されていたので、やはり両方でしたか。
IE800は良さそうですね。
私はケーブルの取り回しがイヤピース以上に大きな課題だと感じるので、やるならリシェルですね。
C200系は判断に迷いますね。
今日はDN-2000+ZX1ですが、これの装着感も残念です。
下記のモデルは装着感に不満があって使用頻度が下がっています。
ここら辺の全てで適応出来るなら買いなのでしょうかね。
家では寝ホンを除けば、ヘッドホンかFlat4櫻PlusかIE800のいずれかなので、外で使えないとなれば不要になりつつありますね。
FX850
japaear
Flat4涛
DN-2000
2016/4/10 15:15 [1480-11063]

KURO大好きさん
おめありです。
KURO大好きさんのUM56候補を見ると、結構ノズルの太さにばらつきがありますね。
こうなると全部対応させるには2つは作らなきゃダメかも。
ところで、C200用ですが、やっぱり耳に対して緩すぎる気がしますので、一回リフィットに出してみます。
それで評価が変わるかもしれませんね。
2016/4/10 16:04 [1480-11064]


とりあえず…さん、UM56おめでとうございます。次はULTRASONE突撃に向くのでしょうか??
そういえば表のスレ色々な回答が返ってましたね。私は今後も多分ダイナミックのユニバーサルである程度のコスパも見据えながら考えていくつもりですが、自宅でよい音を聴きたい欲求と外出時によい音を聴きたい欲求とがいつの間にか複線化してきましたね。肥大化は慎みつつも豊かなサウンドライフを楽しみたいものです。
たーやんジュニアさんは最近HD25にはまっているのですか。ゼンハイザーの名機ですね。オンイヤーの魅力に憑かれてきたら次は外でオーバーイヤーもどうですか?なんてw
私はとうとうオーバーイヤーの虜になってしまいましたww
2016/4/10 17:07 [1480-11066]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 33 | 2023年3月27日 22:12 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 72 | 2023年3月30日 23:15 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 68 | 2023年3月27日 21:50 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |
[1480-19477] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ42 | 100 | 2022年12月13日 22:02 |
[1480-19446] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾参 | 100 | 2022年9月26日 20:16 |

