
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。
話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

さてさて、私のブログ第二弾w
やっぱり書きたいので書きます。
でも、是非とも皆さんも参加してくださいね。
2016/2/2 22:11 [1480-10472]

前スレで達成できなかったこと、それはセブン・イレブンの揚げ鶏の再現。
久々にクックパッドを見てみたら、私以外にも揚げ鶏に注目されている方が多いみたいですね。
だって本当に美味しいもん。
で、私が見抜けなかった作り方ですが、見逃していた点がありました。
1.モモ肉を出汁に漬け込む
2.小麦粉をまぶす
3.そのままラップでつつんで冷凍する←これ!
4.凍ったまま160℃の油で揚げる
これ気付いた人凄い!
味覚にはある程度自信があるんですが、この差で仕上がりが変わることは経験則以外ないですよね。
この情報のお陰で念願の自宅で揚げ鶏もどきが食べられました。
2016/2/2 22:19 [1480-10473]


揚げ鶏は不思議と魅力がありますよね。
ただ何だかロット次第で当たり外れはあるのかなと思ったり。初回食べた時が大当たりだったのでそのイメージを未だに引きずっています(それ以降は大当たりは無し)
2016/2/4 00:10 [1480-10480]

揚げ鶏に限らずコンビニの揚げ物はどうしても当たり外れがありますよね。
さて、今週は牛すじ甘辛煮込みを沢山作り堪能していたのですが、この甘辛出汁が1リットル近く残りました。
牛すじのコクが滲みでた出汁、勿体無くてとても捨てることができません。
で、これをいかに使うかを調べてみました。
・卵丼(肉を入れなくても充分に味がついている)
・ラーメンの醤油だれとして使う
・野菜炒めの出汁につかう
・和風カレーの出汁に使う
辺りが見つかりました。
特に卵丼は良さそうですね。
あと考えてみたのですが、チャーハンを炒める際の出汁にも良いかも。
炊き込みご飯の出汁にはどうだろうか?
こういう二次利用ってみなさんどうしておられるのかな?
2016/2/6 22:55 [1480-10508]

今日はチャーシュー(煮込みタイプ)を作ってます。
チャーシューは本来焼くタイプを指し、煮るものは煮豚というのが正しいようですが、ラーメンに入っているチャーシューは煮込みタイプが多いので、どちらもチャーシューというようになっていますね。
どちらも美味しいですが、煮込みタイプの方がトロットロでより好きです、角煮とあまり変わらないけど^^
ラーメン屋さんは豚骨スープで煮込むところが多く、これはスープ自体に粘性があるから浸透圧の関係で豚から油等が出にくい為パサつかないチャーシューに仕上がるから、だけどそれは自宅では無理。
で、現在2回めの煮込み後の冷めるの待ちなんですが、煮物って冷める時に味が染み込むのでこれが大切なんですよね〜
ビール用意しときゃなきゃ、っと、牛すじもそうだったんですが家族に先に取られないように気をつけなきゃ、、、
ところで牛甘辛出汁に続き、豚甘辛出汁ができてしまいましたが、これはどうしよう???
まあ使い道が難しいからこちらはさよならかな^^;)
2016/2/7 18:16 [1480-10513]

さて、今日はeイヤさんの帰りに久しぶりに「情熱ホルモン」で一人焼肉^^
わりとよい肉だと思いますが、ホルモンなので結構安い。
それと七輪で焼くのがいいですね、ガス火だったら家で食べられるし。
で、梅田界隈で一人で入れる炭火の焼肉屋さんでお勧めってどちらかありますか?
ガス火だったら大阪駅前第3ビルの「かどや」が評判いいのですが、まだ行ったこと無いです。
まあ昨今は焼肉屋よりも肉バルの方がブームで多いですよね。
2016/2/10 22:20 [1480-10544]


炭火かどうかって私はあまり気にしませんが、確かに炭火系のほうが良い傾向にはある気がします。
情熱ホルモンは昔別の県の店舗に行った事がありますが良いですよね。
かどやは悪くないです。比較対象が以下の店だったため分が悪かったですが先輩は気に入ってくれてました。
・岩崎塾本店(東梅田)
炭火焼きの人気店。界隈のいかがわしさは折り紙つき。ホルモン盛りがとてもお得で名物です。
が、案外赤身が美味かったのも印象的。男二人でホルモン盛りを2人前頼んで後は好きなものを好きなように食べて飲んで腹いっぱいになって5千円行かなかった安さも魅力(ホルモンで腹膨れますしね)
・さつま(北新地)
炭火ではありませんがここはかどやを上回り明確に美味かったです。
深夜まで営業しているため北新地のママさんも御用達の有名店です。予約は必須。
・【梅田周辺では無いので番外】万両(南森町)
食べログの点数は当てにならないことも多いですが、ここはマジの大当たり。
炭火焼の本当に美味な焼肉屋です。赤身も良いですがホルモンも魅力的です。
特にマルチョウが絶品。相当前から予約しなくてはいけないのが最大の欠点です。
とここで、「一人で行ける」を見逃していました。
岩崎塾は界隈の雑多さも相俟って一人でもOKでしょう。
さつまはカウンターのみなので余裕です。万両はざっくばらんな店なので多分大丈夫。
(高級志向の店以外は基本的に一人焼肉くらいは出来ると思ってる人間の話なので店内写真見て判断してみて下さい)
ただこうやって改めて眺めると情熱ホルモンレベルに気軽に入って気軽に安く食って美味いって店は岩崎塾くらいでしょうか(他は事前予約が必須のため)。その意味で情熱ホルモンの使い勝手たるや。
2016/2/10 23:16 [1480-10551]

私の知らない店ばかりです、ご紹介いただきどうもありがとうございます。
私の地元の神戸は焼肉屋はかなり多いのですが、どこも結構高いのですよ。
炭火の件ですが、確か「美味しんぼ」に書かれていた?(うろ覚え)のですが、炭は炭素だけなので燃えたら二酸化炭素しか出ないが、ガスは炭素と水素が入っているので燃えたら水分も発生するから、およびガスはガス漏れに気づくようにいやな臭いが意図的に付けてあるので、直火焼きには炭火の方が優れているということです。
で、その知識以降は意識して比較すると確かに炭火の方が美味しいのですよ。
焼き肉よりも干物の方が分かりやすいです。
2016/2/10 23:42 [1480-10555]

干物って奥が深いですよね〜
干物にしたほうが単なる焼き魚より美味しくなる場合が多いですよね。
旨味成分のアミノ酸が増えるんですよね、それを狙って乳酸発酵させる干物とかもありますし。
大体干物って縮みますから元は結構大きめの魚だったりしますよね。
小さい干物は食べる目刺しとかもありますが。
のどぐろやアジなどはある程度大きい物のほうが旨味があるように感じるのは何故?
魚じゃなくてスルメも色々あってそれぞれ味が違うし。
後、肉の干物もビーフジャーキーとかありますが、やはり旨味が凝縮しているように思います。
で、浅く干したものとしっかり干したものとではまた違う。
しっかりした干物の真骨頂は噛むほどに旨味が滲み出ることかなあ。
2016/2/12 21:35 [1480-10575]

昨日も(というかほぼ毎日)焼き肉が食べたくなって、そうそう予算も時間もなくて焼肉丼を食べてきました。
神戸の三宮と元町にあるお店で「十番」というお店です。
http://www.ju-ban.com/
丼なのに焼肉定食を食べている感覚で、しかも安い!どの時間帯でもほぼ満員。
なかでもここでしかない味がホルモン丼です。
ここと同じような焼肉丼のお店って意外と少ないなあ、大阪にあるかなあ?
といいつつ、eイヤさん向かいの「イサク」には一度も行ったことがない。
空きすぎていて入り辛いんですが、美味しいのかなあ?
2016/2/14 10:13 [1480-10617]

![]() |
---|
突然ですが駄菓子の話です^^
アニメ「だがしかし」を観て猛烈にスイッチはいり。
さきほどコンビニで買えるものそろえていました^^
メインはうまい棒とミニコーラかな。
これだけ買って120円でお釣りがくるなんて。
子供の食文化改めてすごし!^^あ、体には悪そうだけど^^
2016/2/15 21:02 [1480-10638]

お、「うまい棒」達ですね。
駄菓子、個人的にはこれが最高!「おやつカルパス」
http://www.yagai.net/item-standard-info0
2.html
おやつとしてもいいんですが、これ、ビールのつまみにすごくいいんです。
って、駄菓子を駄菓子として楽しんでないw
他にもsakuさんが購入された以外で、「さくらんぼもち」や「よっちゃんイカ」「ココアシガレット」などが思い出されます。
懐かしいですね。
2016/2/15 21:14 [1480-10639]

ご紹介ありがとうございます。
猛列にスイッチはって駄菓子専門店に今度行き、買いあさってきます^^
懐かしいものから、珍しいものまで。^^
でわでわです!!^^
2016/2/15 21:18 [1480-10641]

![]() |
---|
とりあえずさんに紹介してもらったやつこれだよね。
きになったので早速かってきた。
もぐもぐ。ふむ。美味しい^^これって駄菓子じゃいよね^^
単価は高いのだけれど
よくある沢山はってるやつとは一線を画して。いい。
けっしてインパクトのある味付けでがないのだっけれど、嫌味がなく普通にうまい^^。
2016/2/15 21:49 [1480-10644]

早っ!
気に入っていただいてよかったです^^
私は買う時には箱買いしています、といっても500円ぐらいですが。
2016/2/15 21:55 [1480-10646]

eイヤさん付近でいつも並んでいて行けてない店、「ポミエ」気になる。
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/2
7012039/
本業は喫茶店のようですが、カツ丼が凄い人気だとか。
今度は並んででも食べてみようかな。。。
それと、三宮に行ったら寄って頂きたいお店が、先日の「十番」とともにこちら。
ローストビーフ丼の「レッドロック」
http://www.redrock-kobebeef.com/shopinfo
.html
このローストビーフの量でこの値段は反則?最近のローストビーフ丼の流行を作ったのはこのお店らしいです。
但しこちらも行列覚悟で。
2016/2/17 21:04 [1480-10667]

ちょっとスレチ。
女性?(謎w)のsakuさん向けのお店かな。
ご存知かもしれませんが堺筋本町の「ファンビ寺内」
http://www.fanbi.co.jp/
個人開放型の問屋ですね。
会員制で最初に2000円登録料がいりますがすぐ元は取れます。
で、なんでこの店をこのスレで紹介したか?
ここでは市場に出回っている殆どの種類の駄菓子も卸値で買えるのですよ、ただし1パック単位。
例えばおやつカルパスやうまい棒は50本単位です。
それでも500円ですが。
2016/2/19 02:22 [1480-10685]

>ただし1パック単位。
完全にアウトだよ^^単位がとりあえずさんになってるし^^
友達と予定があえばここにいくよ^^ 安いし^^
http://www.after5go.com/
一人で、こっそりならここかな。
http://www.meigum.co.jp/sweet/map/kinki/
osaka02.html
もしくは最近モール内にあるからそこで^^
2016/2/19 20:10 [1480-10688]

>完全にアウトだよ^^
ああ、女性向きと書いたのは駄菓子のことではなく、女性の服飾宝飾関係やキッチン関係他雑貨がある程度のブランド物から格安で買えるからですよ〜。
駄菓子で登録料元取るのは金額的なことより物量的に駄菓子屋始めました状態ですよね^^
リンク貼っていただいたお店、梅田の方は知りませんでしたがもうひとつのお店は結構よく見かけますね。
カレー味のラムネ飲料とか不思議なものが売ってた記憶が。
2016/2/19 20:37 [1480-10689]

直接的にこのスレと関係がある訳ではないですが、私自身のことで告知、、、
なんと2次検診で腎臓内科へ精密検査を受けろとのお達しが、、、
えー、暴飲暴食してないぞー、ていうか原因を検索するとよく分からないし。
とりあえず精密検査の予約(来月後半しか空いてなかった)をしたので、それの結果待ちですが、もし腎臓病とかだと治ること無いし一生塩分セーブとか色々と大変なことになるなあ、、、
なんとか比較的簡単に治る状況であって欲しいと約1ヶ月はドキドキ状態ですw
2016/2/22 20:52 [1480-10714]

えーと、なんか病気についてびくびくして過ごしているので、このスレコッテリ系はあまり書けない感じ。
で、ヘルシーなものなら問題なし、ということで豆腐。
豆腐もピンきりで男前豆腐が1丁500円とかで発売された時はびっくりしましたが、食べたら納得でした。
高級で濃厚な豆腐はそのままで十分甘み旨味があるので、醤油よりポン酢の方が合っている感じ。
洋風に、オリーブオイルと岩塩もイケる。
かのザビエルは豆腐を食べて「日本にもチーズがあった」と驚いたそうです。
他にも揚げ出し豆腐やお味噌汁の具やそのまま冷奴、湯豆腐、サラダ、そして麻婆豆腐からチャンプルーまで用途は色々。
加工すれば白和えとかも美味しいですよね。
私は好きじゃないけどヘルシーにするためハンバーグに混ぜたりもありますし。
豆腐って木綿と絹こし、焼き豆腐がありますが、用途にもよりますが私は歯応えのある木綿が好きかな。
島豆腐は炒め物で最高、流石チャンプルーの土地だけありますね。
2016/2/24 21:35 [1480-10727]

シシノイさんお勧めの岩崎塾本店に行ってきました!
友人と2人で行きましたが、換気ダクトの関係から一人焼肉はちょっと厳しそうですね。
で、うまーいぃ!今まで食べたホルモンの中で1,2を争います。
で、他にも店のお勧めでロースとテールを食べ、生中も4杯ほど飲んで一人4000円行かなかったwww
このお店は本当に凄いですね〜、どうやら神戸にも支店があるようなので、地元でも楽しめそうです。
ROMって居られる皆様、私からもおすすめですよ〜
2016/2/26 22:10 [1480-10742]


あ、行かれたんですね。私のときは一人5千円未満でしたがとりあえずさんは4千円未満になりましたか。
あの店安いですからねー、ほんと凄いと思います。
福島でも支店を見かけたので、結構そこら中に出店してるようです。
2016/2/29 00:13 [1480-10763]

![]() |
---|
ばんわぁ
このスレ、しばらく更新できていませんでした。
というのも実は血便が出て、もしやがん?と怯えて外食できなかったのです。
で、大腸ファイバーを受けた結果無事「白」で早速肉を食べに行きました♪
結局、血便がなんだったのかは不明ですが。
で、以前にご紹介しました神戸の「レッドロック」に行ってきました。
http://www.redrock-kobebeef.com/index.ht
ml
この肉質でこのボリュームでこの価格は反則ですよー。
大行列の店なのですが、ここならば並ぶことができます。
超おすすめですので、お近くに行かれた際には是非食してみてください。
2016/3/11 03:41 [1480-10870]

なんか最近ホルモンにハマっています。
今日は晩飯に焼きそばを作ったのですが、しっかりホルモンを入れていますw
ホルモンを味付けするコツを一つだけ。
調味料に味噌を少し足してください。
これだけで1ランクパワーアップですよ。
2016/3/15 21:06 [1480-10895]

うわ〜、10日程書き込み忘れていましたwww
最近あまりグルメなことしていない。
で、お手軽なおつまみとして活用している缶詰について。
「缶つま」シリーズってご存じですか?
缶詰にしてはちょっと高額帯ですが、他にはないラインナップで、おつまみに特化した製品です。
一般的なオイルサーディンから、それこそ私が最近ハマっているホルモンまであり、安定した美味しさと保存性の高さからとても重宝しています。
ご存じない方は是非一度試してみてください。
http://www.kantsuma.jp/lineup
2016/3/26 19:18 [1480-10959]

このスレ、毎日書き込んでいた頃にはネタ切れが頭をよぎって、なんとなくその危機感回避の為にペースを落とすと、今度は書き込むこと自体を忘れてしまうというか面倒になるという状況w駄目だ私は、、、
さて今日は久々に本格博多ラーメンの「しぇからしか」に行ってきました。
店に近づいただけで豚骨のいい匂い(クサイと感じる方はこの店で食すること不可です)が漂ってきます。
麺はバリカタでトッピングにニンニクとキクラゲを。
替え玉1つ目で胡麻を投入。
替え玉2つ目で紅しょうがを投入。
本当は替え玉もう一つして高菜を入れたかったのですが、もう充分に満腹、残念。
博多ラーメンは替え玉するたびに味が変えられるのが最大の魅力ですね。
間違っても最初の1杯で紅しょうがや高菜を入れないこと、味が変わってしまいますので。
2016/3/28 21:36 [1480-10969]

久々に「伝説のすた丼屋」に行ってきました。
ここのメニューはどれもボリューミーかつニンニクたっぷりのスタミナ系です。
スタンダードな「すた丼」もいいのですが、本日はちょい飲みなので「唐揚げライス」の単品、つまりライス抜き(もはや唐揚げライスではないw)の唐揚げキャベツとビールを。
唐揚げ、カラッとしていて美味しいのですが、今日はちょっと油っぽかったかな。
でもこのボリュームでこの値段はコスパいいです、、、が実はビールが高いのでトータルではあまりコスパ良くない。
神戸には「なかよし」という定食屋チェーン店があるのですが、こちらはコスパ抜群、若者が多いのも納得です。
ちなみにお勧めはカツ丼です。
2016/3/30 21:53 [1480-10985]

今日はカツ丼を食べてきた。
丼もののお好みランキングではカツ丼が1位だったという記憶が(何で見たか不明)
でもカツ丼も普通の卵とじタイプだけではなく、キャベツ千切りにカツを乗せてソースをかけたソースカツ丼とか(って、わたしなら分けてとんかつ定食にしたいかな)、そのソースをデミグラスソースにしたものとか、大根おろしと白しょうゆのものとか、刻みトマトを和えたやつとか、チーズカツ丼とか、変わりカツ丼が色々ありますよね。
そう考えると丼ではありませんが、名古屋の味噌カツとか加古川のかつめしとかが変わりカツ丼の元祖なのかな?
ちなみに(これもどこで見たか忘れましたが)実際の警察の取り調べでカツ丼を頼むことはあまりないそうですw
2016/4/2 22:58 [1480-11011]

久々に焼き鳥屋さんに行った。
焼き鳥ネタは以前も書きましたが、今回感動したのは鶏の黒焼き。
宮崎が本場?なのかよく分かっていませんが、最近はスーパー・コンビニにもあるすすがついて黒色をした鶏さんです。
で、ビールのつまみにとても合うので時々買っていたのですよね。
ところがこれをきちんとしたお店で食べたことは無かったのですが、小売店のものとはまるっきり違いました。
なんと言ったらいいのかよく分かりませんが、鮮烈な香りと見た目によらず油が落ちたさっぱりした味で、地鶏?の歯ごたえがいい!
やっぱり専門店はそれだけのことがあるんだなあと再確認した一品でした。
ところで焼き鳥って安価な焼き肉よりずっと高いですよねwww
2016/4/5 22:54 [1480-11027]

![]() |
---|
実は特定のカップ麺(謎事情により縦長カップのみ)も新製品は必ず食べるのですよ。
で、周知の通り私は激辛大好きですが、こいつはちょっと違った、、、
それは「シゲキたりてるっちゃ?」という「うる星やつら」のラムちゃんとのコラボ?のカップ麺。
シゲキ・・・辛さといっても唐辛子系ではありませんでした。(多少入ってますが)
あまり例のない山椒によるヒリヒリ系のシゲキでしたw
これは私もかなり堪えました、、、まあ、汁残さず全部食べましたが。
2016/4/7 22:29 [1480-11036]

![]() |
---|
グミ、私の中では長らく「果汁グミ」が王者でした。
しかし「コロロ」を見つけてしまったのです!
ちなみに味は果汁グミと酷似していますが、食感が素晴らしい。
ちなみに画像のもの以外の種類もありますので、しばらくハマってみます。
2016/4/10 16:33 [1480-11065]

なんか脈絡なく美味しい天津飯が食べたい!
で、関西地区で検索すると何故か「餃子の王将」が一番にヒットする。
王将って餃子・唐揚げは大好き、チャーハンも好き、ラーメンはダメって印象だったんですが天津飯は食べたことがない。
どうやら美味しいのだろう、近いうちに行かなくては。
でも神戸方面なら中華料理店は星の数ほどあるから多分美味しいお店もあるのだろうけれど、多すぎて探す術がないw
ちなみにもっと高級なお店だと天津飯が無い、、、何故なら和製中華だから。
2016/4/13 22:50 [1480-11088]


「天津飯が美味しいことで有名な店」ってあんまりないですよね。結果的に美味しい店はあっても、それが特別抜き出て有名な店ってのが非常にレア。
王将は最近プレミアシリーズなるものをはじめたようで、こないだたまたま行ったらチャーハンと天津飯のプレミアムバージョン(普通のが400円くらいに対してプレミアは600円ちょい)がありました。
チャーハンのほうはなかなか。プレミア天津飯は普通のと比較してないのであれですがプレミアチャーハンのほうが良いかな?という感じ。
まー餃子の王将はやっぱ餃子だと思います。
ちなみに、星の数ほどの中から色々大阪や神戸元町等で中華行きましたが
西大橋駅近くの「空心」がとても美味しいです。夜は結構お高いですけど。
他にも
北新地の「善道」(案外安く、上品で美味。同伴向きとの意見もあるが味は確か)
淀屋橋の「燕酒家」(結構本格的な味、タベログ的点数が当てにならない典型例。上記善道より評価する先輩もいました。というか私もそう。ランチのタンタンメンは私の関西ベストタンタンメンです)
それから、もし姫路城に観光される機会がありましたら姫路駅の「紅宝石」を是非。
これほど「安い・多い・美味い」を体現している中華は相当希少です。(ただしマーボー豆腐はイマイチなので非推奨)
「コロロ」は面白いお菓子ですよね。
お菓子だと私は「ジャガビー」が好きです。特にバター醤油味は美味。
2016/4/14 21:28 [1480-11096]

シシノイさん
いつもお店紹介ありがとうございます。
挙げて頂いた中では「空心」と「紅宝石」は行ったことがあります。
どちらも美味しいお店ですよね。
ジャガビー、じゃがりこと違って皮付きのじゃがいもをそのまま切って揚げているので、より自然な味わいが出ていると思い、私も好きです。
話変わりますが、「きのこVSたけのこ」では私はたけのこ派なのですが、大人バージョンに限りきのこ派だったりします。
これはきのこの軸がノーマルVer.はプレッツェルなのに大人Ver.はクッキーだからなんです。
2016/4/14 22:06 [1480-11100]


おー行かれてましたか。空心は5千円のコースでしたが感動させてもらいました。
紅宝石は美味しさとボリュームの調和に圧倒されるという良い経験でした。
ジャガビーは確かに自然な感じしますね。
ちなみに地域限定のジャガビーもあるようで、大阪限定の「たこ焼き味」はいまいち。名古屋限定の「手羽先味」はまあまあ悪くなかったです。
きのこたけのこはたけのこのほうが好きです。大人バージョンまでは試してないので何ともいえませんが、そういう違いがあるんですね。
2016/4/14 22:15 [1480-11101]

さて、ある会合に幹事として選ばれてしまいましたwww
普段1人、せいぜい2人でしか飲み歩かないので店選びに困ってしまった。
今回、社内で男女半々で6名、うーん
で、いっそオヤジカラーを出そうと選んだ店が3店で、そこから多数決を取ります。
「炉暖」(炉端焼き)「いっとく」(串かつ)「岩崎塾」(炭火焼肉)・・・最後のは洒落ですが、結果はどうなるのかな?
ちょっと結果が楽しみ♪
2016/4/20 22:09 [1480-11146]

前コメのアンケート結果、「岩崎塾」になりました!
やっぱりみんな大好き焼き肉^^
女性には抵抗あるかと思っていたのですが意外にも問題ないんですね。
ところで、先日友人と元町(神戸)に行ったのですが、昼飯から豪勢にステーキを。
「A-1」という昔から時々行く店なのですが、ここのステーキは「黒毛和牛にこだわり」とうたっておられ、つまり、神戸ビーフとはうたっていないのですが、とても美味しい。
おそらく、下処理がとてもきちんとされたお肉なんだと想像していますが、箸で切れるステーキなんですよ。
ものの割には安いと思いますが、それでも昼飯には超高価なんですけれど、ランチもディナーも同じメニューなので、是非なにか重要な記念日などには是非ディナーで行ってみてください、お勧めです。
で、その晩飯は「岩崎塾 元町店」だったりしてますw
どんだけ肉が好きやねん!
2016/4/29 00:05 [1480-11202]

さて、昨日たーやんジュニアとお会いしていたんですが、昼飯はeイヤさん近くの行列店「ポミエ」で念願のカツ丼を。
珍しく2、3人くらいしか並んでなかったんですよね。
で、お味ですが、ちょっと濃い目の味付けでとにかく凄いボリューム、そしてトロットロの卵。
人気がある訳だわ。
本来は喫茶店なのに殆どの人がカツ丼注文してるし。
でも大盛りにする人いるのかな?並盛りでも吉野家特盛りよりずっと多かったですよ。
ちなみに晩飯は「岩崎塾」に行きました。
5月は後2回行く予定がすでにあります。
完全にホルモンジャンキーになっています。
2016/5/1 09:39 [1480-11217]

このスレしばらく開いてしまいました。
さて昨日は天ぷらを食べに行きました。
天ぷらって家庭で上手に作るにはハードルの高い料理の一つです。
たっぷりの油が必要ですし、なによりなかなか衣がサクサクになりません。
揚げながらでないと美味しくないし、自分で揚げていると油で酔ってしまいますし。
で、外で食べると結構高価なお店が多いんですよね。
ところが昨日行ったお店は良心的なんです。
「米福」というお店なんですが、京阪神にそれぞれ1店舗ずつあるのかな?神戸の新在家は行列店です。
昼は天丼、夜は「ほろ酔いセット」がお得。
夜にお腹いっぱい食べたのに3000円行きませんでした。
味も他の高級店に負けていません、米油100%で揚げた天ぷらはサクサクであっさりしています、お勧めです。
2016/5/14 05:34 [1480-11343]

今日は1スレ目であげた「まぐろや」に行ってきた。
物の割に安いし、ここでしかないと思われる「血合いのカルビ焼き」とか「まぐろユッケ」とか色々楽しめます。
で、勢い余って2軒めで餃子を食べに行ったんですが、これまた王将とは違ってまた違った美味しさがありました。
今日のところは店名は伏せますが、というのもちょっと餃子を食べ歩こうかなと。
夏、ビールといけば餃子が最右翼ですものね。
何件か食したらまた美味しかった店を公開しますね。
2016/5/20 22:55 [1480-11437]


とりあえずさんだいぶ岩崎塾気に入られているようで良かったです。(音響スレのほうの書き込みより)
今日はパン屋さんを勝手に取り上げてみます。理由はヨドバシの北辺りと新ダイビルに入った店で梅田〜淀屋橋肥後橋近辺に戦国時代が訪れるかなと思ったからです。
・ルシュクレクール
⇒数日前に北新地の新ダイビルに移転してきた岸辺の超人気店。総じてレベルは高く、デニッシュ系やハード系に強み。買った中だとクロックムッシュが当たり。
併設されているケーキ屋さん「ケモンテベロ」も超人気店。こちらはシュークリームよりもエクレアが美味でした。
・パリアッシュ
⇒ダイビル本館の1階にあるこれまた超人気パン屋。クイーニーアマンが感動的。フィナンシェは濃厚系で好み。
・ラフルネ
⇒肥後橋の人気パン屋。全体的にあっさりして上品な味。個人的にはもう少しパンチが欲しいが質は高い。
・ルート271
⇒ヨドバシ梅田の北側で常に行列を作る高槻からの雄。クリームを挟んだクロワッサンが人気ですが人気すぎて手に入れられず。タイ風焼きそばパンはかなり美味。
【番外】
・サマーシュ
⇒三ノ宮の人気パン屋。米粉を使ったクロワッサンが私の中でNo1のクロワッサン。絶品。
アクセスが悪い事が最大の欠点
・コムシノワ
⇒三ノ宮駅近くの人気店。全体的に美味で、何を食べても上質。
他にも淀屋橋のブランジェリータカギとかパンデュース、北浜のマンプクなどなど、高槻と岸辺からの参戦でいよいよパン屋事情が充実してきている気がするので要チェックです。
2016/5/22 11:03 [1480-11451]

シシノイさんこんにちは。
そうなんですよ〜、岩崎塾とても気に入っています。
元々牛肉の焼き肉大好きですからホルモン盛り合わせ500gと生3杯で約2000円は下手すれば吉飲みより安いぐらいですから、、、あ、最近は会社に近い北新地店へ一人で繰り出していますw
で、パンですか。
私はそのパン屋さんの特性にもよりますが、食パン、バゲット、クロワッサンのどれが美味しいかで見極めています。
美味しいパン屋さんは前スレでも書いたかもですが神戸方面は多いもので店探しに困りません。
今日は昼に自宅でたこ焼きを作って食べました。
ガス火のたこ焼き器は外カリ中トロが上手くつくれるので作っていて楽しいです。
が、天ぷらとかと同様、作っているとそれでお腹いっぱいになって自分はあまり食べられません^^
2016/5/22 18:21 [1480-11456]

餃子ですが早速今日梅田で2店梯子してきました。
で、再確認したのが梅田の餃子はひとくち餃子が主流なんだなあと。
ひとくち餃子の大きさが分からない方の為に記しますと、4cm程度で一度に3個ぐらいは余裕で口に入るサイズです。
作るのに手間がかかるから割高ではありますね。
一方で神戸の餃子は(前スレでも書きましたが)大きさは普通ですが味噌だれで食べるのが独特。
一般的なチェーンの王将やaaでも十分に美味しいし、羽根付き餃子とかもパリッとして食感がいいし、、、、
結局、餃子は(専門店なら)どれも美味しいという結論となりましたw
2016/5/23 21:15 [1480-11474]

今日はファストフードから一番一般的なハンバーガーのチェーン店で。
大きく分けて日本に合わせたメニューがメインのお店とアメリカの味そのものを売りにしている店に分かれますよね。
日本風(和風とは言わない)のお店はモスバーガー、ファーストキッチン、ロッテリア、今は無きドムドムかなあ。
アメリカ風のお店は、バーガーキング、フレッシュネス・バーガー、ウェンディーズ、カールス・ジュニアあたり。
そう考えるとマクドナルドは中庸、はっきり言えば中途半端。
ドムドムは「お好み焼きバーガー」「(ポテト)コロッケバーガー」とか超格安でよーく考えると炭水化物以外は使われていない(ハンバーグははさまっていないけど)ハンバーガーがとかがありました。
モスバーガーはなんといってもテリヤキ風味のハンバーガーを発明した功労者ですね。
チェーン店ではありませんが、ラーメンバーガーなるご当地バーガーを売りにしているところもありますし、、、(バンズ以外で)純和風のハンバーガーってなんか作れないかなあ?
2016/5/26 21:32 [1480-11499]


(ドムドムは生きてます・・・ッッ)
とても評価の高いハンバーガーショップでも満足できないことが多いと気づいたのは数年前。
グルメ目的としてはハンバーガーというジャンル自体が合わないのかもしれません。ハンバーグは好きなんですけども。
あ、勿論ジャンク的なハンバーガーは食べます。
2016/5/27 20:29 [1480-11521]

>(ドムドムは生きてます・・・ッッ)
え゛、そうなんですか?
随分昔に成仏されたと思っていましたw失礼しました。
で、ハンバーガーでないハンバーグですが、実は私びっくりドンキーで満足してまして高級なハンバーグ(とハンバーガー)を食べる位なら焼き肉にいってしまうもので。
実際問題、ハンバーグは合い挽きが美味しいと思うのですよ。
ビーフ100%はそれこそハンバーガー向けかなあと。
佐世保バーガーなどのご当地バーガーやハードロックカフェなどの高級なハンバーガーも食べたことはありますが、リピートしたいと思わないのですよ。
2016/5/27 21:50 [1480-11524]


こんばんは。
とりあえずさん、
音響スレでは、コーヒーのレスまでありがとうございます。
スレ違いなのでこちらに移動してお礼させて頂きます。
グルメスレではコーヒーの話題が出ていなかったようなので、質問しても良いものなのかと迷っていました。
あの独特なフィルターは、ネルフィルターというものなのですね。
私もUCCのコーヒー店で入れて貰えるコーヒーが昔から好きなのです。
昔は関西に行くと多くの店舗がありますので、必ず寄るのが楽しみでした。
神戸のUCCコーヒー博物館にも行きましたし、やはり観光では京都に行くことが多いので、京都駅にあるお店は利用していましたね。
豆は南蛮屋という関東中心のチェーン店や、カルディで購入したのを中心に飲んでいます。
豆の種類はモカやコナが好みです。
昔はブルーマウンテンが好みで飲んでいましたが、今は高価なので利用しておりません。
カリタの自動ミルで週末に1週間分をまとめて挽いて冷凍庫で保存し、ペーパーで入れて飲んでいます。
会社ではブルックスやUCCのドリップバックコーヒーで入れて飲んでいます。
やはり機械で入れた方が日々に入れる味の品質が安定しそうなので、
デロンギ マグニフィカ S カプチーノ スマート ECAM23260SB
パナソニック NC-A56
のどちらを買おうか悩んでいます。
基本的にはエスプレッソよりもドリップ派なのですが、カフェラテやソイラテを作って氷と一緒に水筒に入れて会社に持って行くのなら、デロンギも良さそうかなと。
ドリップ風の抽出機能もありますしね。
先週はデロンギの試飲会に行って、上記モデルがネットショップ価格よりも30%引きになる今月限定のクーポンを貰えました。
ネルフィルターはお手入れが大変そうで毎日は難しいですが、時間に余裕があるとき限定で利用してみようかな?
2016/5/28 03:59 [1480-11541]

おはよーです。
KURO大好きさん、わざわざグルメスレまでお越しいただいて、こちらの方こそありがとうございます。
ネルフィルターは手入れが大変なので、私もゆったりと休日を過ごしている時ぐらいしか使いませんよ。
さて、コーヒーメーカーについてですが、流石に専門外ですが、候補にされている機器情報を見てみましたが、、、デロンギは11万円ですか!!!
さぞ美味しく淹れることができるんでしょうね〜、とは言えパナソニックのものでも十分に高価で性能も良さそうな感じですが。
申し訳ありませんが、ちょっとお役にたてないですね。
ところでコーヒーを淹れる器具で、ご存知かもしれませんがマニアックなポイントがあります。
まず1点目はミルです。
臼式でゆっくりと時間をかけて挽けば美味しくなります。
カッティングミルだとどうしても粒にムラがあることと、挽いている際の摩擦熱が豆に伝わりそれだけで味が落ちます。
もう1点はドリップ用のポットです。
背が高く注ぎ口が下から上へ伸びているタイプだと美味しくドリップできます。
これはお湯の温度が絶妙にコーヒーを淹れるのにマッチするのですよね。
なんでもそうですが拘り過ぎると沼が待っていますねw
2016/5/28 09:29 [1480-11542]


おはようございます。
ありがとうございます。
やっぱりもうコーヒーは少し手動で頑張ることにします。
ミルはカリタのC90と言うファインセラミック電動式のものを使用中です。
他とは比較したことが無いので良いのかわかりませんが、使い勝手は抜群でお気に入りです。
音が煩いので、週末の日中限定になってしまいます。
休日の深夜とか、時間があるのに豆から入れられないと言うのがストレスになっているので、手動式も買い足そうかと思います。
ポットが重要なのはわかっているのですが、今は電気ケトルや、普通のやかんから直接注いでいます。
最初の改善点はここからでしょうね。
IH対応のバリスタドリップポットと言うのが良さそうなので探して来ます。
2016/5/28 10:45 [1480-11543]

私はミルは手回しとMelittaのパーフェクトタッチII CG-5Bを使っています。
気分の問題だと思うのですが、手回しは香りを楽しみながら挽けるし美味しいような気がします。
Melittaの方は性能面は全く問題ないのですが、使い終わった後の手入れが静電気で粉が付着して大変なんですよ。
ぼちぼちアイスコーヒーの時期ですね。
ホットも好きですが、やはり暑い時期に熱い飲み物はちょっと、、、なのです。
ところがアイスコーヒーの美味しい豆って意外と取り扱いが少ない。
スーパーなどで流通しているのはUCCぐらいだし、スタバの豆は美味しいけれど高いし。
カルディのアイスコーヒー豆はノーチェックだったので今度みてみよう。
2016/5/28 20:08 [1480-11546]


おはようございます。
昨日、コーヒーグッズを仕入れて来ました。
ハリオ DPW-1 ドリップポット ウッドネック
和平フレイズ CR-8877 カンパーナ IH対応コーヒーポット1.0L
メリタ MJ-0304 ミルククリーマー ラテカップ
昨晩はお試しで、まずは新アイテムのミルククリーマーだけを使ってソイラテを入れて飲んでみたら・・・、今まで飲んだ中で最も不味いソイラテで絶望しました。
他の道具の洗浄をしつつ、ネットで入れ方の情報収集。
入れ方のテクニックも色々あるのですね。
全ての道具を利用して朝食にソイラテを入れてみたら、スタバとか、喫茶店で飲むソイラテに全く見劣りしない味になりました。
手動式のコーヒーミルは、カリタのKH-5と迷いましたが、使い勝手が良さそうな下記のものをポチってみました。
ポーレックスのパクリ商品ですね。
InnoGear 手挽きコーヒーミル セラミックカッター ステンレス 手動式
私も夏はアイスコーヒーが良いのですが、ネスカフェゴールドブレンドのポーション無糖を飲んでいます。
入れ方を研究して、今年は会社にも持参してみようかな。
コーヒー豆は店頭焙煎のものを購入していますが、高級な豆をあえて選ぶよりも、お買い得な人気商品を購入する方が良さそうですね。
当然のことながら、回転の早い商品の方が鮮度が高いようです。
豆の量を多めに手早く入れて、後から薄めると雑味が無くなるそうで、安価な豆でも美味しく飲めるようです。
2016/5/29 12:09 [1480-11553]

ばんわぁ
KURO大好きさん
凄い凄い!一気にネルドリップ一式揃えられたんですね。
さぞ優雅な休日が過ごせることでしょうね。
さて、ご興味ないかもですが、今日は紅茶を。
茶葉ついては個人的にはストレートならダージリン、ミルクティーならウバ、アイスティーならアールグレイが好きです。
ちなみにレモンティーは飲みません。
で、お湯の温度ですが、ドリップコーヒーは92〜96℃が適温なのですが、紅茶も95℃程度が良いとされていますので、ここは同じです。
ちなみに日本茶は茶葉によって違いますが、80℃程度のものが多いのです。
で、次のステップが全く違いますが、必ずティーポットにいれます。
何故なら茶葉が十分に開かないと風味がでないからです。
これはティーバッグでも効果があります。
ということは、ティーポットは事前に温めておく必要がありますね。
で、途中でかき混ぜたりせずに約1〜2分(茶葉による)待ってカップに注ぎます。
勿論、カップも温めておいた方が良いでしょう(が、私は面倒なのでそこまでしていないなあw)
こちらは難しいようで意外と簡単、ただちょっとした手間をかけるだけ。
お試しあれ。
2016/5/29 19:23 [1480-11555]


こんばんは。
紅茶の方はティーサーバーやティーポットを幾つか所有しております。
と言っても、ネットのblogとかが盛んでは無い頃に色々試していたので、完全に自己流ですけれどね。
アイスティーも入れますし、これは完全に自己流ですが、お湯を使わずに温めたミルクや豆乳でこしてみたりもしています。
ティーサーバーはタイプによって、味が全く変わりますね。
最近はコーヒー中心に飲んでいるので、休業中でティーパック利用です。
2016/5/29 22:45 [1480-11569]

>アイスティーも入れますし、これは完全に自己流ですが、お湯を使わずに温めたミルクや豆乳でこしてみたりもしています。
これってロイヤルミルクティーと同じ手法ですね、それを自己流とは恐れいります。
私はティーサーバーでコーヒーをいれることもあります。
実はこれ、私のオリジナルではなく、ジャスパー・パークロッジというホテルでされていたパクリなんですがw
この方法だとコクが出にくい反面、雑味も出ないので、さらっと飲みやすいコーヒーになります。
2016/5/29 23:03 [1480-11572]


こんばんは。
ネルドリップを毎日使うのは当然無理で、ドリッパーもかなり年季が入っていたので、下記のものを購入してみました。
IWAKI K8694-SV
デザインも良く、通常のペーパーを使いながらも、ネルドリップに近い味が出せるというアイデア商品でしたので、色々と調べてみましたが迷わずこれにしました。
早速使ってみましたが、これは結構良いかも。
手挽きコーヒーミルは挽くのにえらく時間がかかります。
ステンレス製を購入したこともあり、握った手の熱が伝わるような気分もあり、何となく複雑な気分。
やっぱり自動挽きが良いですね。
2016/6/3 00:18 [1480-11653]

ばんわぁ
KURO大好きさん
「IWAKI K8694-SV」良さそうですね、、、私も購入しようかなあ。。。
さて、今日はチャーハンネタで。
諸事情で(冷ご飯が余るからとかは内緒w)チャーハン作ることが多いのですが、1スレ目にも書き込んでいるのでサラッと。
自己復習として、
・油はラードを使うこと
・卵は事前にご飯に混ぜてもよし
で、今日は追加情報として、他のポイントを。
・冷ご飯は使う前にレンジで暖めること
・市販のチャーハンの素は活用しつつ、具材を足すこと
って感じです。
なんやかんや言っても市販の素は便利ですし、一から具材を集めると結構たいへんです。
で、追加する具は、ネギとチャーシューは必須かも。
日によってはツナ缶を使うこともあります。この場合、隠し味にマヨネーズを使います。
他にも高く付きますがカニ缶は良いですね。
それと、野菜ですが、チャーハンには意外とレタスが合います。
これは火を落としてから混ぜます。
2016/6/3 20:40 [1480-11656]

ドライカレー、普通のカレーライスとは別の料理ですよね?
と言いたいところですが、どうやら地域によって違う料理を指すようですね。
関西ではドライカレーというとカレーピラフ的なものだと思うのです。
関東?はドロドロしていないポロポロに煎ったミンチメインのルーを載せたカレーだと聞いています、キーマカレーに近いのかな?
でドライカレーとカレーピラフはまた違いまして、ドライカレーは西洋風焼き飯で、ピラフは西洋炊き込みご飯です。
うーん、カレー全般ではなくドライカレーだけみても奥が深いなあ。
2016/6/5 15:11 [1480-11675]


そのドライカレーは最近流行っていますね。
たぶんキーマカレーに具材のバリエーションを変えたのをドライカレーと呼ぶのではないかと思います。
昔は関東でもカレーピラフ風のがドライカレーの定番だったと思いますよ。
チャーハンにレタスは良いのですが、チェーン店とかのお店ではレタスが痛んでいることも多いですね。
家では野菜を少量用意するのは難しいので、サラダや野菜炒めになります。
2016/6/5 17:45 [1480-11677]

やはりドライカレーは東西で違うものなのですね、確証がもてて良かったです。
で、同じ呼び方で実は違うものは他にないか考えてみました。
まずは「たぬきそば」ですね。
関西では「きつねうどん」のあげが蕎麦にはいっているものを指しますが、関東は揚げ玉なんですよね?
よって関西には「きつねそば」や「たぬきうどん」は存在しません。
ちなみにめんつゆもぜんぜん色が(当然味も)違いますよね。
次に「卵焼き」
明石市(日本標準時のところ)限定ですが、明石風たこ焼きをこう呼びます。
有名な話では普通に「肉」というと、関西は「牛肉」関東は「豚肉」ですよね。
よって(既出ですが)、関西では「肉まん」と言わず、「豚まん」といいます。
他にもなにかありそうですが、ぱっと思いつきません。
でもこういうことを比較するのも地域性が分かって楽しいですね。
2016/6/6 21:20 [1480-11681]


こんばんは。
ドライカレーをぐぐってみたら、キーマカレー風の挽き肉カレーが最初だったようです。
カレーの種類としては大きく分けると、ドライカレーとスープカレーに分けられて、カレーチャーハンはドライカレーの中のひとつの形態であるとの解釈が理解しやすそうです。
私の地元で思いつくご当地メニューはサンマーメンですね。
いわゆるあんかけ焼きそばや、中華丼のラーメン版のようなメニューです。
これは都民にも全く理解されませんでした。
私はうどん派で、関西風のダシは好みですね。
タヌキうどんが好みなので、どん兵衛は許せません。
関西で良いと思うのは、にしんうどんですね。
最近は見かけますが、昔は滅多にはお目にはかかれませんでした。
蕎麦はざるそばが好みで、こちらは江戸前が好みで、天ぷらは良いですね。
信州そばも好きですけれど。
鰻は蒲焼きが主流で、ひつまぶしは大人になってから初めて食べました。
関東ではたこ焼きを家で作るという習慣はまず有りませんね。
お好み焼きも作らない家庭が多いですね。
肉じゃがが、牛肉と言うのも理解に苦しむところです。
肉じゃがと豚汁は、同じように豚肉とじゃがいもがあってこそだと思っていましたので。
それでも全体的に見れば、食生活は関西の方が進んでいると思いますし、関西風は良いですよね。
2016/6/6 22:39 [1480-11685]

>どん兵衛は許せません。
作っている日清は関西企業ですから^^
>関西で良いと思うのは、にしんうどんですね。
いやいや、関西には「にしんうどん」は多分ありません、「にしんそば」だけです。
京都の松葉というお店のにしんそばが最高かな?
ちなみに京都の蕎麦は一般に更科そばで色が白っぽいです。
私は戸隠そばが最高と思っていますが、、、以前仕事で長野に6ヶ月程いたから贔屓なのかな?
>関東ではたこ焼きを家で作るという習慣はまず有りませんね。
>お好み焼きも作らない家庭が多いですね。
関西では一家に一台以上はたこ焼き器がありますよ^^
お好み焼きも含め、関西は「粉もん文化」(小麦粉を使ったという意味)ですので。
関東の文化?かどうか確証はありませんが、私は「握り寿司」「おでん(関西では「関東炊き」ともいいます。)」それと、ざるそばの「つけ汁」(だけかよ!)が好きです^^
ちなみにカップ焼きそばは「ペヤング」は受け付けられません、やはり「UFO」が馴染みですね。
2016/6/6 22:51 [1480-11686]

ちょっと気になって「にしんうどん」を調べてみたら、なんと大阪にはあるようですね!
私が入る大阪のお店にはたまたま無かったのかな?
一応、「大阪うどん」も、一うどん文化ですからね、京都のにしんそばからパクったか?
でもにしんは蕎麦の方が合う、というかうどんにはどうなのか見当つかないです。
2016/6/6 23:11 [1480-11687]


確かに本格的なのは、にしんそばしか食べたことは有りませんね。
うどんとそばが選べるお店では、関西なら迷わずうどんに行くので、そういうお店のメニューだと思います。
戸隠のお蕎麦屋さんは、文句なしに美味しいですよね。
私が美味しいと思っていたのは、昔住んでいた最寄り駅の喜多見にある丸屋です。
有名店では無いですが、休日出勤の会社へ出前して貰ったり、懐かしいお店です。
たこ焼きは関西に行かないと食べないので、もう何年も食べていませんでした。
何だか急に食べたくなった。
2016/6/7 00:00 [1480-11691]

たこ焼き器、関西ではホームセンターなどでフツーに売っていますが、関東は無いんでしょうね。
でもネットでは関西と同等な価格(1000円台〜)でありますよね。
ひとつ持っておかれたらどうですか?
たこ焼き以外にもアヒージョとか焼き焼売とかひとくちカツとかエスカルゴとかも作れますし。
特にコダワリがなければ1000円程度の電気式でいいと思います。
本格的に作るのならばカセットガスの「炎たこ」がお勧めですけれどね。
2016/6/7 21:49 [1480-11698]


関東でも、一時期たこ焼き機は流行っていましたが、何かで使わない家電製品のNo.1として紹介されていました。
文化の違いでしょうかね。
たこ焼きよりも焼きシュウマイが気になるかも。
関東のたこ焼き屋さんは銀だこ以外は見かけなくなりましたが、昔は関西の中がトロトロのたこ焼きが羨ましく思いました。
でも高校の修学旅行でたこ焼きを食べて、友人が舌を火傷して昼食を食べられなかったのは、懐かしい思い出です。
2016/6/7 23:01 [1480-11701]

>何かで使わない家電製品のNo.1として紹介されていました。
・・・何か分かるような気もします。
なんでもそうですが習慣がなければ最初は使っても何れ使わなくなりますよね。
私もそのような器具類はありまして、
・ホットサンド&ワッフルメーカー
・スロージューサー
・ストウブの鍋
・フードプロセッサー
とまあ、ちょっと思いついただけでこれだけあるんです。
習慣づいたらきっと便利なんでしょうけれどね。
それはさておき、今日は料理の基本中の基本、「水」について。
水道水って地域によって凄く差がありますねえ。
昔、どこか忘れましたが山村で飲んだ水道水はとても美味しかったです。
ま、ウチもそんなに悪い方では無いと思うので簡易浄水器しか使っていませんが。
以前にそこそこ評判のラーメン屋さんに行った際に最初に出された水がとても不味かったんですね。
で、予想通りラーメンもスープに独特の臭みがあり、厨房を除くと浄水器が無かったんです。
当然のように数ヶ月後には閉店になりました。
スープや麺を扱う料理は(実際には少しでも水を使う調理には)水を舐めていると大変なことになるというよい反面教師となりました。
2016/6/8 22:38 [1480-11708]

水と言えばビール?(←この発想がおかしいかもw)
海外のビール、本場のドイツやベルギーのものは濃い目で美味しい。
入手し易いのは「ギネス」ですが、うーん流石本場というのか?コクが凄いのにサラッとしている。
アメリカ産はまさに水代わり?実際ミネラルウォーターより安いし。
「バドワイザー」なんかスポーツドリンクって感じw「クアーズ」はバドと比較すれば濃いかも。
オランダの「ハイネケン」もバランスが良く美味しい。
韓国のビールはダメ、泡立ち悪いしキレももひとつ。
他国で有名なのは「コロナ」とかライムを入れて飲むのが仕様と変わり種。
で、やっぱり日本のビールが一番口に合うのが私にとっての事実。
好みの問題があるのでなんとも言えませんが、私は「エビス」が一番。
チルドビールも流行ってますが、コスパ考えるとなんともいえないですね。
なにしろ普段は第3のビールで我慢していますから、、、完全に質より量ですwww
2016/6/10 21:34 [1480-11718]

ワイン、好みに合えばあまり高いものでなくても美味しくいただきます。
というか、高いワインでもあまり違いが分からないんですよ。
最近コンビニで売っている300円台のチリ産のワインで十分楽しめるし。
まあ、1000円以下、1000〜3000円以下、それ以上の3区分程度なら分かるんですが、というかそれぐらいしかわからない。
特にチリ産のワインは安いのに美味しい、1000円も出せば3000円クラスのフランスワインと変わらないように感じるのは私の舌が肥えていないからかなあ?
後、やや甘口の白ワインは別、こればかりはドイツワインに勝てない。
あ、シャンパンも他のスパークリングワインとは違う、、、とか言っているとやっぱり産地ごとにそれぞれの良さがある訳で、、、収拾がつかなくなるのでこのへんで(^^)/~
2016/6/13 22:58 [1480-11744]


こんばんは。
私は基本的にお酒は弱いのですが、飲むのは好きなのですよね。
でも、昨年事件があって以来、滅多に飲酒の機会は無くなりました。
今年の春は、水回り全てのリフォームをしたのです。
キッチンは食洗機やIHを導入したので使い勝手は向上しましたが、浄水器は入れなかったのですよね。
私の使用頻度だと飲料水はミネラルウォーターの方が安価なので。
コーヒーや料理はお湯を沸騰させるという前提で、今の所水道水です。
キッチンはスペースが狭いので、別に浄水器を入れられないので、いずれはコーヒーもミネラルウォーターが良いのかな。
2016/6/14 22:10 [1480-11753]

キッチンのリフォームですか〜、大掛かりなことされたのですね。
食洗機ですが、ビルトインの上から入れるタイプですか?
以前、一般的な独立タイプを持っていたのですが、前から入れるタイプで、入れるのに手間取って(パズルやっている感覚?)その手間で手洗いした方が速いような気がしてました。
さて、ワインの次だからウィスキーでも行きますか。
私が好きなのはスコッチです。
ジャパニーズはコクが感じられず、バーボンは独特の臭みがあまり好きではなく、アイリッシュはあっさりしすぎていると感じるからです。
もっとも銘柄によっては好きなものもあるのですが。(例えばバーボンなら「メーカーズマーク」)
で、スコッチなら1000円程度のもの(「ホワイトホース」「カティサーク」他)でも好きなのですが、やはりハイランドシングルモルトで年代物が格別に美味しいです。
一番好きなのは「マッカラン」で30年ものとか香りを楽しむだけでも蕩けます。
とはいえブレンデッドウイスキーも美味しいものが多く、メジャーなところで例えば「シーバスリーガル」は一般には12年ものでこれはこれで大好きなんですが、21年ものの「ロイヤルサルート」とかは別格、「ジョニー・ウォーカー」もブルーラベルは別格ですね。
(ロイヤルサルートはボトル代もかなり高そうですが)
私にとってウィスキーはワインと違って価格と味とがリンクして判別できるお酒です。
2016/6/15 22:24 [1480-11756]


こんばんは。
リフォームは、キッチン、お風呂、トイレ、洗面所の水回り全てですね。
お風呂とトイレだけでも良かったのですが、ガスコンロが壊れたので、全てまとめて新しくしました。
食洗機はビルトインですね。
水洗いは済ませて汚れは流してしまうので、庫内や食器は綺麗に保てます。
コーヒーサーバーも手間をかけずにピカピカになります。
全体的にメンテナンスが楽になったのがメリットですね。
アイスコーヒーにもチャレンジしてみました。
タップリ氷を使って、コーヒーは濃いめにいれることで、とっても美味しいですね。
2016/6/16 01:19 [1480-11759]

アイスコーヒ、私は氷を入れない派なんです。
前夜に翌日分を作って冷蔵庫に冷やしておくので。
だから一気に飲み干す時は既に冷やしてあるので氷は要らない、ゆっくり飲む時は氷が溶けると薄くなるからです。
で、来客予定がある時は、アイスコーヒーそのもので氷を作っておきます。
これなら溶けても薄くならないですから。
・・・とは言え、夜に作るのが面倒で紙パックのアイスコーヒーを買ってくることが多くなったなあ。
これはアイスオーレでないと飲めないですが。
仕事中は以前も書きましたがボトル缶のブラック(冷)です。
で、サーモスの保冷缶ホルダーを机上においてますが、これ結構優秀で、かなり長時間温もらないのでお気に入りです。
2016/6/16 21:16 [1480-11761]


こんばんは。
アイスコーヒーは、会社ではネスカフェゴールドブレンドポーション無糖、家ではボトルタイプのUCC無糖が定番です。
残念ながら仕事中は飲めないので、休憩所に行って飲むことになります。
冬期は真空パックのドリップコーヒーでゆっくり飲みますが、夏期はボージョンを冷水で薄めて一気飲みですね。
アイスコーヒーをドリップする際には、氷で薄まるのを見越して2倍のコーヒー豆で抽出する必要があるようです。
氷が溶けると、ピッタリの濃さと冷たさになるようです。
また、普通にホットを入れる際も、1.2倍の豆を使って半分だけ入れて、お湯で薄めて
飲むのが良いそうです。
コーヒーを抽出する際には、最初の半分のお湯でほぼ抽出が終了し、残りの半分では2割の抽出しかされないそうです。
なので、勿体ないけれど1.2倍の豆を使って半分のお湯で抽出すると、雑味の少ない美味しいコーヒーが入れられるそうです。
最近は、実際にこの方法でいれていますが、とても美味しく飲めますね。
先日ブルックスの福袋を購入し、「水出しコーヒー」というパックを入手しました。
まだ未開封ですが、真夏の間はこれをメインに飲んでみようと思います。
2016/6/18 01:04 [1480-11768]

コーヒー豆、多めに使うことに抵抗はありません。
普段飲んでいるボトル缶コーヒーの方が遥かに高くついてますし。
でもアイスコーヒーを作るのは面倒なので、私も水出しコーヒーを試してみようかな。
さて、今日はちょっと酔いもあっていいネタが思いつかないのでこれにて失礼します。
2016/6/18 22:53 [1480-11773]

今日は雨。
しかし蒸し暑い、、、まだエアコンを使う程では無いけれど。
で、暑くなってくるとどうしてもついつい缶やペットボトルの清涼飲料水を購入しちゃうんですよね。
仕事中はコーヒーがメインなんですが、オフィスの自動販売機に強炭酸のコーラが入ったもんでこれが無性に飲みたくなるときがあります。
強炭酸、、、私はなんでも刺激の強いものが好きなので、、、でもコーラだとビールのような泡が出る訳ではないですね、あの泡はなにに依存しているんだろうか?缶チューハイでもあの泡は出ないからアルコール云々ではないことは分かっていますが。
ビールの泡、きめ細かく喉越しにも影響する要素、あれを再現できるノンアルコールカクテル飲料が発売されれば味に目をつむっても購入してしまうだろうな、、、どちらかのメーカーさん、ぜひ、開発⇒発売をお願いします。
2016/6/19 22:08 [1480-11783]


こんばんは。
私は腸が弱いので、炭酸はダメなのですよね。
なのでビールも基本的には控えています。
アルコールはサワーやカクテルか、梅酒、ワインですね。
この1年は飲まなくなりましたが、梅酒は色々飲んでみました。
八海山の濁り梅酒は好みの味でしたね。
ワインは安価なのは当たり外れが多いので、近所のスーパーで2割引セールのときに2、3千円位のを適当に買って飲んでいました。
先日、関西は牛肉との話がありましたが、関西ではお惣菜の消費が多くて、中でも牛肉のコロッケが一番人気とか。
私はコロッケを好んでは食べないのですが、何年か前に京都の嵐山で牛肉コロッケが有名だったので、食べたのが美味しかったのですよね。
それで、スーパーの総菜売り場で牛肉コロッケがあったので、食べてみたら美味しいですね。
子供の頃にコロッケと言えば、ポテトサラダとか、野菜コロッケしか食べたことが無くて、メンチカツよりも格下のイメージがありました。
そもそも、メンチカツは分類上はコロッケなのでしょうかね。
2016/6/19 23:11 [1480-11786]

コロッケですか・・・
関西ではコロッケ専門店が多く、どのお店も売れ筋が「牛肉コロッケ」ですね。
安くて美味しいが売りで、神戸牛使用のお店でも100円台ですからね。
買って帰る人も多いですが、大抵の人は揚げたてをその場で食べていますよ。
で、私は地場のお店で「水野家」というところの商品が好きなんですよ。
兵庫県内に10店舗程度チェーン化していますが、やはり昔からある本店で食べると別物、なにが違うんだろう?
そうそう、メンチカツですが、地元では分類上はとんかつとかと同じような扱いになっていて格上ですね。
「水野家」でも牛肉コロッケは100円台ですが、メンチカツは400円台ですし。
で、どちらも間違いない美味しさなんですが、メンチカツはボリュームがあってコッテリしていますので、このあたりは高い安いではなくお好みによると思います。
2016/6/20 09:48 [1480-11789]


こんばんは。
牛肉コロッケが一番人気なのですね。
メンチカツはやっぱりコロッケとは違うのですか。
400円ならそこそこ豚カツ屋さんの価格だと思いますので、高級品ですね。
関東では、街の店頭で買い食いするのはクレープやケバブ位ですね。
これらのお店は既に飽和状態です。
お祭りや観光地では色々食べられますが、下町のお惣菜屋さんでもその場で食べる感じではありませんね。
2016/6/20 22:55 [1480-11795]

メンチカツのミンチももしかしたら関西と関東では違うのかも。
400円台のお店は黒毛和牛100%です。
なので豚肉である豚カツと似たり寄ったりの価格なんです。
これがスーパーの安いものだと合い挽きになりますね。
名前は一緒でも味は別物です。
2016/6/20 23:08 [1480-11796]

牛肉か豚肉か、、、すき焼きも東西で違うのですよね?
私は牛肉以外のすき焼きは考えられません。
そもそもすき「焼き」なので、鉄鍋で薄い牛肉を焼いて醤油と砂糖で味付けをするのがすき焼きだと思っています。
この作り方だと豚では想像つきません。
関東の割り下も使い方は同じ?
少なくとも最初に具材を全部鍋に並べてしまうのは「すき鍋」だと思うのですよね。
喧嘩を売っているように感じられる方がおられたらどうもすみません。
2016/6/21 20:41 [1480-11803]


こんばんは。
「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」は関東でも定番は牛肉ですよ。
豚しゃぶはそれなりに食べますが、すき焼きはやるとすれば、鶏すきです。
定食の定番は、豚の生姜焼き、鶏肉の唐揚げで、牛肉メニューだと、牛丼、牛カルビ丼です。
焼き肉は、これはもう牛肉メニューが中心です。
スーパーの精肉売場は牛肉と豚肉のスペースは拮抗していて、豚肉は重ね置き、牛肉は平置きが一般的なので、売りたい商品は牛肉で、実際に買って行く商品は豚肉ですね。
2016/6/21 22:34 [1480-11804]

鶏のすき焼きは食べたことありませんが美味しそうですね。
豚のしゃぶしゃぶは関西でもサイドメニュー的ではありますが普通に存在します。
冷しゃぶをするなら豚に限りますよね。
最近は「焼きしゃぶ」というなにがしゃぶしゃぶなのか分からないメニューもあったりw
で、しゃぶしゃぶというとポン酢とごまだれが一般的。
そのポン酢なのですが、結構種類が多くて奥が深いです。
かれこれ30種ぐらい試しましたが、一番好きなのが「旭ポンズ」、次点が「ちり酢一番」「じょにぽん」という銘柄です。
どれも甘みが少なく酸味が強めですが、それなのにまろやかで果汁そのものの味が活かされています。
甘めのポン酢がお好みの方には「ゆずの村ぽん酢しょうゆ」がいいかもです。
私は焼肉などでもポン酢派なので消費が速いですよ〜
2016/6/22 17:14 [1480-11811]


こんばんは。
ぽん酢や醤油は減塩タイプにしています。
お醤油は刺身以外にはめったに使わず、冷や奴も薬味だけか、ぽん酢ですね。
元々が調味料は少な目が好みなので、あまり拘りが無いのですよね。
焼き肉も塩は好きですが、タレは付けないで食べます。
美味しいお肉限定ですけれどね。
今日はたこ焼きを道頓堀くくると言うお店に行って食べて来ました。
久しぶりのたこ焼きでしたが、美味しいですね。
本当は限定の山芋入りたこ焼きにひかれましたが、売り切れでした。
何となく、変わり種の具材を使ったたこ焼きは、今まで敬遠していたのですが、考えてみればお好み焼きは具材を色々選んで食べているので、変わらないですよね。
2016/6/22 21:27 [1480-11815]

へえ、「くくる」って関東にも出店しているのですね。
関西でもかなり人気のお店ですよ。
一番人気は「わなか」ですが、生憎関東には未進出ですね。
個人的にはその「わなか」の真向かいの「たこやき座」が好きなんですが、こちらも残念ながらチェーン展開していませんね。
さて、関西というか大阪というか阪神百貨店の名物に「いか焼き」があります。
これを知らない関西人はいないのではないでしょうか?
いかの姿焼ではなく、細かく刻んだイカを生地に混ぜてプレスしながら焼いたものです。
これは冷めても美味しいです、大阪に来られた時には是非試してみてください。
2016/6/22 21:42 [1480-11816]


「わかな」と「たこやき座」は美味しいのですね。
何か観光地用のお店っぽくて敬遠していました。
たぶん、環状線沿の高架下側道沿いだと思いましたが、そこにあるたこ焼き屋さんが好みなのですよね。
名刺を何処にしまったか分からなくて、店名は分からないですが、そこのお店は観光客が来ないところのようで、チャリで買いに来るお客さんが多いのですが、激ウマです。
「いか焼き」の話は以前に何処かで聞いたことがありますね。
阪神百貨店には前に行ったことがありますが、なかなか行く機会がありませんね。
イカは好きなので、是非食べてみたいです。
2016/6/22 23:14 [1480-11818]

今日はお好み焼きのことを
私は(もんじゃは別物として)大阪風と広島風しか知りませんが他にもあるのかな?
で大阪風の基本は豚玉といか玉とモダン焼き
生地には山芋を入れる店が多いと思います
モダン焼きはお好み焼きと焼きそばを単純にくっつけた感じですね
で、ソースですが地元の色々なメーカーのものが使われますが、市販では広島のオタフクソースが幅をきかせてるように思います
神戸産ではどろソースというピリ辛ソースが人気ですね
私は広島風も好きですので専門店では食べますが 自宅では大阪風のみですね
何故なら広島風は作るのにフライパン2枚が同時に必要なので面倒なんですよ
純鉄のフライパンは1枚しか持ってませんし
2016/6/23 22:01 [1480-11824]


お好み焼きは、東京でも、大阪風、広島風が定番ですね。
もんじゃは月島ですが。
会社の側にお好み焼き屋は、道頓堀があるので、滅多には行きませんが、行くならそこが多いですね。
今日は出張で会津に来ていて、夕飯はかつ丼を食べました。
こちらではソースカツ丼が定番です。
東京では、玉ねぎと玉子とじのかつ丼が定番で、個人的にはこれが好みですね。
今度名古屋に行ったら、味噌カツ丼を食べようかな?
2016/6/23 22:19 [1480-11825]

名古屋は仕事で数週間滞在していたことがあり、その際に地元の同僚にいろいろなお店に連れて行ってもらいました。
やはり八丁味噌を使った料理が多かったですね。
で、「味噌カツ」なんですが私には甘過ぎました。
個人的にスィーツは好きなんですが、食事でまったりと甘いものは苦手なもので^^;
例えば卵焼きも砂糖入りは受け付けられなかったりします。
他の味噌を使用した名物料理では「味噌煮込みうどん」がありますよね。
こちらは甘くなく好みに合い美味しかったですが、うどんが生じゃないかってぐらい硬くて慣れるまでは抵抗がありました。
これはいくら煮込んでも柔らかくなりません。
慣れたら美味しく感じるんですけれどね。
他の名物でお勧めは「手羽先」「名古屋コーチンの料理」かなあ。
そういえば「海老フライ」は食べなかったですね。
お勧めかどうか別として「コメダ珈琲店」とか「寿がきやのラーメン」とかメジャーです。
お土産ものは「なごやん」が美味しいです。
後、「きしめん」は全国的に有名なのに地元の方はほとんど食べないそうです。
麺類といえば先程の「味噌煮込みうどん」になってしまうとのこと。
2016/6/24 15:31 [1480-11828]


こんばんは。
名古屋と言えばひつまぶしですよね。
関東は蒲焼きなので、名古屋に行くとこれを食べる機会は最も多いです。
先月は、蓬来軒で食べました。
備長、うな善、まるや本店、うなぎよね一 などでも食べたことがあります。
味噌煮込みうどんも良く食べますが、夏は避けたい料理ですね。
きしめんは以前には食べたことはありますが、個人的はわざわざ名古屋まで行って、となると微妙な感じです。
手羽先も食べたことがありますが、名古屋コーチンは本格的には食べる機会が無かったので、今後食べたい候補No.1です。
ただ基本は飲み屋さんなので、昼間は営業していない場合も多いし、泊まりで無いときついです。
先月行ったときに夜は飲み屋さんでしたので、手羽先と名古屋コーチンも食べましたが、おつまみ程度にでした。
エビフライが名古屋名物というのは全く知りませんでした。
どうやら、味噌カツとセットで食べられるようですね。
トーストは夜行バスで行くか、泊まりだと必ず朝食で食べます。
先月行ったときには、6時に駅前の喫茶店、eイヤホンの開店前にコメダによって朝昼とハシゴでした。
モーニングはコーヒー代だけで小倉トーストが付いてくるので本当にお買い得ですよね。
今度行くのは来月末なので、きっと夏休みで混雑していますし、「ぷらっとこだま」で行きたいですが、チケットが買えるかどうかです。
2016/6/25 00:38 [1480-11832]

>名古屋と言えばひつまぶしですよね。
あ、忘れてました、そうですよね。
でも鰻は関西風が好きですね。
関東風の蒲焼きは焼く前にまず蒸しているためにあっさりしてますよね。
関西風は炭焼きだけなのでこってりです。
背開き腹開きの差もあるのでしたっけ?味と関係するのかどうか不明ですが。
でもひつまぶしは半分残しておいてだし茶漬けにできるのがいいですね。
さて私の地元というか近くの明石市以西(広島でも)では、穴子が有名です。
駅弁も「穴子めし」というものがあります。
穴子はうなぎと見た目が似ているので格下なイメージがありますが、味は全然違うのですよね。
穴子はタレ焼きだけでなく素焼きをワサビ醤油で食べるのも好みです。
うなぎの白焼きとはまたちがった味わいなんです。
まあそうは言っても、味の濃厚さではうなぎの方が上ですよね。
2016/6/25 23:10 [1480-11836]


江戸前の鰻は焼き方としてはあっさりかもですが、味付け各店色々なので必ずしもそうとは限りませんね。
背開きにするのは、そうすることで身崩れがしにくく、腹の脂をしっかり落として焼くためだそうで、これもあっさりの理由かもしれません。
蒸す行程は、身が引き締まって硬い鰻を脂分をとりつつ柔らかくする技術だそうです。
天然物は脂が少なく身が引き締まっていますが、養殖物は脂が多くてそちらの方が美味しいと言われることが多いですね。
天然物は硬くて美味しくないとの評判も多いですが、関東では特に天然物がもてはやされていたのは、その調理法によるところが大きいのだと思います。
関西風の白焼きは食べたことがありませんが、関東の白焼きだと、あまりにもあっさりしすぎて、かなりの物足りなさを感じたので、今後注文することは無いと思います。
なので、鰻に関してはタレも重要であると考えています。
穴子は、お寿司、天ぷらなど定番な献立が他にもありますので、蒲焼き丼で食べることは少ないですね。
でもお寿司のネタは区分的に蒲焼きでしょうか。
穴子の蒲焼きは昔から食べていたので、格下のイメージはありつつも、穴子ならではの味わいをたのしむのは確かにアリだと思います。
個人的には鰻も穴子も大好きなので。
最近鰻の消費量が減ったために、知恵を出しているのか、近年特にスーパーの店頭でも秋刀魚の蒲焼きが増えてきました。
昔は鰻の蒲焼きをスーパーで買ってきていましたが、今では味と価格のバランスが全く割に合わないので、家で食べるのは秋刀魚で、外食では鰻との棲み分けが出来ました。
2016/6/26 11:49 [1480-11843]

>天然物は脂が少なく身が引き締まっていますが、養殖物は脂が多くてそちらの方が美味しいと言われることが多いですね。
個人的にはこってりという意味では天然物かなあと感じています。
但し、皮がカリッと香ばしく焼き上がっています。
養殖物はこってりというよりぼってりかな?
養殖というとこちらでは近大マグロが有名なのです。
全工程を養殖できたのは近大が世界初とか。
近大マグロを卸している寿司屋は確か東京にも進出していたはずなのでご存知かもしれません。
で、食べると近海物の生ホンマグロと全く遜色ありません。
では安いかと言われると絶対的にはそうではないのですが、同品質の近海物と相対的にに比べると半額程度なのだそうです。
でも、高品位な魚類って畜肉より高いですよね、私は牛肉好きなので当分は岩崎塾のお世話になり続けそうですw
2016/6/26 17:46 [1480-11844]


こんばんは。
鰻と言えば、都内なら浅草、上野あたりですが、実際には遠出をしたときに食べることが多いです。
やはり浜名湖がある静岡県が有名なので、浜松は当然ながら、最近は三島でも観光地化しています。
神奈川から静岡は比較的近いので、日帰りコースで出かけます。
最近浜松で有名なのは餃子です。
急激に宣伝を始めたように感じられたので、観光地化目的なのかと思ったら、ひとりあたりの餃子の消費量は浜松が全国1位だそうです。
餃子と言えば、宇都宮の印象でしたので、驚きました。
関西では餃子はそれ程でも無いのかとも思いましたが、チェーン店として有名な餃子の王将は京都でした。
食文化はやっぱり関西優位ですね。
神奈川では中華街の影響からか、崎陽軒の焼売が有名です。
JRの多数の駅で焼売屋さんがあるので、この味も馴染みの物です。
今日はスーパーで焼売を買って食べました。
2016/6/27 23:58 [1480-11862]

へえ、私も餃子といえば宇都宮と思っていました。
丸い鉄鍋に綺麗に敷き詰められた餃子。
で、「餃子の王将」って関東にも進出していたんですか!
こちらでは大衆中華の代名詞になっていますが、、、凄いなあ。
ちなみに大阪の餃子は一口餃子で1個4cm程度の超小型、神戸では餃子自体は普通サイズで味噌だれで食べるという特色があります。
焼売についてはこちらのスーパーでも普通に崎陽軒のものが幅を利かせていますよ。
関西では焼売で有名店は聞いたことがありません。
中華で有名なのは1スレ目で書きましたが豚まんですね、特に神戸。
2016/6/28 22:22 [1480-11871]


こんばんは。
餃子の王将は、昔から認知されていまして、多くの人は事件があって初めて京都が本社であることを知ったのではないでしょうか。
私は餃子好きなので本店にわざわざ行きましたので、知っていましたが。
そして近年関東でも幅を利かせて来たのが、大阪王将ですね。
私はこちらはあまり好みで無いのですが。
たぶんその一口餃子の大型版が、ホワイト餃子ですかね。
こちらは千葉、埼玉中心ですが神奈川にもあります。
油が多いので滅多には食べれませんが。
今日は最近流行りの冷製カレーを食べました。
鶏肉とパプリカなどの野菜で彩ったグリーンカレーを冷たくして、暖かいご飯で食べると言うものでした。
個人的には冷たくするメリットが理解出来ていませんが、確かにとても美味しいですね。
2016/6/28 23:42 [1480-11874]

冷製カレーというものが流行っているのですか、恥ずかしながら全く知りませんでした。
私は冷製というとまず思いつくのがパスタとスープです、が、随分昔にコンビニで「冷やして食べるおでん」という謎商品を見つけたことがあり試したのですが、単に冷たいだけのおでんという感じで悲しい思いをしたことがあります。
で、最近有名な冷製の唐揚げで「努努鶏」というものがあります。
福岡の新名物のようですが、まだ食べたことがありません。
評判が良いようなので今度お取り寄せしてみようかな?
2016/7/1 17:29 [1480-11883]


流行っているは言い過ぎたかもです。
私もあるのは知っていましたが、確かにスープやパスタ程はメジャーでは無いでしょうね。
冷たいおでんは私もスーパーで購入したことがありましたが、氷で冷やして食べました。
微妙なのはその通りですね。
おでんは、何年か前に秋葉原で「おでん缶」が流行っていました。
これはコーンスープやお汁粉同様に、良い感じでしたね。
そして唐揚げもですか。
唐揚げこそは揚げたてが美味しいと思うのですが、ちょっと興味深いですね。
こちらは全く知りませんでした。
グルメネタではありませんが、流行りついでに。
藤原さくらが「ラブソング」というドラマに出演しているのを昨日初めてしりました。
メジャーデビューしていたのは知っていましたが、まさかここまで話題になっていたとは・・・。
2回程ライブを観ましたが、確かにこの年齢とは思えないパフォーマンスでした。
手売りCDを買っておけば良かった。
2016/7/1 23:48 [1480-11888]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おでん | 危ない飲み物w | 元、架空の飲み物 |
おでん缶ですか〜、アキバの自販機で購入したことがあります。
で、他の流行りもの?の缶をあと2つご紹介。
「お嬢様聖水」というなんか危ない響きの女性向けドリンク剤。
命名した方のセンスがなんとも、、、
「ヤシの実サイダー」は「とある科学の超電磁砲」というアニメに登場する架空のドリンクだったのですが、いつの間にか再現されていました。
なお、劇中には「苺おでん」などの再現不能?な缶もありましたが。。
2016/7/2 00:11 [1480-11890]

さて、ポタフェスの日の晩にはたーやんジュニアさんと一緒に鶏料理店に行きました。
鶏の刺身盛り合わせから始め、焼き鳥、唐揚げ、ささみポン酢、鶏アボカドなどなど各種料理を食べまくり大満足。
特に刺身は鮮度が高いので臭みも全くなく、さっぱりしているのにビールに合い、特に夏にはいいですね。
でも、鶏って意外と高いw
それと飲食店はドリンクの価格は重要、何杯も飲むからですがこいつが結構な料金になることがありますね。
さらに「シロマルベース」という「一風堂」の別形態店で博多ラーメンを食して〆ました。
私は夏バテし易いのですが、食欲だけは暑くても無関係に旺盛ですw
2016/7/5 09:53 [1480-11915]


こんばんは。
鶏料理ですか。良いですね。
私は唐揚げが好きですが、鶏アボガドも良いですね。
でも鳥刺しは鮮度だけでは無く体調も問題になりますし、危険なので気をつけてくださいね。
私は夏は冷やしうどんが好きなので、昨日は定番の亀丸製麺に行ったのですが、熱々の野菜かき揚げが追加されたので食べてみました。
ざるそばを食べるときには、天ぷらは天つゆで食べるので、冷やしに乗せて食べたことが無いのですよね。
先日の冷製カレーを思い出して乗せてみたら、これが美味しい。
今年はこれにはまりそうです。
2016/7/5 23:22 [1480-11923]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1480-20133] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ44 | 0 | 2023年6月6日 20:24 |
[1480-20085] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾六 | 23 | 2023年6月8日 21:00 |
[1480-19872] | グルメかんけい、ほっこりと?十参膳目 | 61 | 2023年6月8日 21:07 |
[1480-19861] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾伍 | 100 | 2023年5月9日 21:05 |
[1480-19813] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ43 | 99 | 2023年6月4日 20:08 |
[1480-19664] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百拾四 | 100 | 2023年1月4日 21:42 |

