縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

各方面のオタクな情報交換等を目的としています。
単なる趣味の雑談ですね。
あまり気合いを入れず、肩の力を抜いて語り合いましょう。

話が合いそうな方は是非ご参加ください、お待ちしております。

  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の伝言板
  • ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の投稿画像
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


新スレです。
ここ数年はずっと年間2〜3スレとほぼ同ペースですが自分で試聴した製品のレビューコメが少なくなっているのは気になります。
手持ちの製品で満足しており新規の製品へ貪欲に食指が動かないからもあります。
しかし新型コロナが5類に移行しマスク生活から開放されればまた変わるかもしれません。

2023/5/9 20:54  [1480-20085]   

ばんわぁ

私の「FoKus Mystique」ですがやはりなんかおかしいです。
先日記述した通り接続の順番が問われるということだけでなく、使ったことが無かった外音取り込みを試したところ右側しか取り込めてないようだとか、更に今日は音楽再生中に突然外音取り込みモードに切り替わって直ぐに電源オフになったりが2回も。

購入(Web注文)が4/16だったので1ヶ月以内なら初期不良扱いになる可能性が高い。
4/15までには修理に出そう。
ヨドバシだからトラブル無く受け付けてくれるだろうなあ。

2023/5/12 21:04  [1480-20091]   

 シシノイさん  

マイニュウギアアアアアア
(一度言ってみたかっただけ)

MDR-MV1やっぱ装着感完璧ですわ、1Aや1AM2系統の装着感の完成形といった様相です。
音はまあ様子見で

2023/5/13 01:04  [1480-20093]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

「MDR-MV1」おめでとうございます。
装着感は本当に素晴らしいですよね。
音質もカジュアルに使うモデルとしては十分過ぎるのでは無いでしょうか。
Bluetoothモデル出ないかな?


とりあえずさん、

それは災難でしたね。
私がヨドバシで購入するのも万全のサポートを期待してのことなのできっと大丈夫でしょう。

私も「WF-1000XM4」が故障した件は先日の通りですが、最近は他にもトラブル続きでした。

カメラのSDカードが撮影中に全く認識しなくなって新品交換(重要な撮影データが無くなったのが辛過ぎました)

カメラのレンズは画質が悪く修理(保証期間内で無償でした)

これは故障では有りませんが、スマホの「GalaxyS21」は電池がかなり消耗して来た(1日2〜3回充電していたので2年持たなかった)ので「GalaxyS23」に乗り換え

と色々とトラブル多発でした。
こういうのは続きますよね。

最近はヘッドホンが多く成り過ぎたと思っていたら、有線ヘッドホンだけでも8台も有った。
処分する気も有りませんが増え過ぎました。
こうなると置き場にも困りますよね。
皆さん、どの位お持ちでしょうか。

Edition11M
Edition15
Edition5
HD600 2台
HD800
SR325e
T3-01

2023/5/13 02:33  [1480-20094]   

ばんわぁ

シシノイさん

「MDR-MV1」の装着感は完璧ですか!
記憶では今までシシノイさんの満点評価は無かったかと。
ということは歴代最高峰だということですね、まさかそのような製品に出会える日が来るとは。

KURO大好きさん

有線ヘッドホンの手持ち、数えてみましたがちょうど10です。
数年使っていない唯一の開放型「ATH-AVA300」も含まれますが、これは3,000円程度の製品だったので買い取り期待ができないから持ったままなのですが。
なお、有線イヤホンは20以上はあります。

さて「FoKus Mystique」ですがダメ元でファームウェアが無いか確認したらありました。
しかし残念ながら症状は改善しませんでしたのでやはり修理に出すしかないようです。
ちなみにファームウェアが最新版になっても「ファームウェアは最新です」との類の表示が出ず何度でも「ファームウェア更新」ボタンが表示されるので、気付くまで2時間近く同じバージョンを何度も更新(されてないけど)してしまいましたw
この辺りの不親切さは国内メーカーとは大きな違いですね。

2023/5/13 21:16  [1480-20095]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

確かにカジュアルに使うには十分すぎますねw
現状のエージング状態では、音の定位はなかなかいいんですが音の質感がマットというかのっぺりというかサウンドウォーリアのモニターヘッドホンに感じたいまいちさと同じ感覚があるので、少し鳴らし込んでみます

>とりあえず・・・さん

過去数度は100点付けた記憶がありますが、まーそれらと比肩すると思います。100点あるいは少し長く使ってみてもし不満が出たら95点かも、くらいの装着感です。
1Aの装着感の不満って「密閉型であること」だったので、それが解消されてるんですよね。パッドも1Aよりも良い素材ですし。1AM2と同じ位の重量なのにM2よりパッドの内部が広いのも良い点です。

2023/5/13 23:09  [1480-20098]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

やっぱり結構お持ちですね。
私もAIWAのフルオープンとか含めるともう少し有るかも。
イヤホンは数え切れないです。
中華も福袋を中心に、かなり買い集めたし。
カスタムは6台、ユニバーサルで定価10万円越えは5台ですね。


eイヤホンで試聴して来ました。

◎Noble Audio VIKING RAGNAR Damascus

中高域に優れたモデルです。
ハイエンドならではの音質と言えるのですが、厚みが有り過ぎるような気がします。
クラシック向けのような気もします。

◎Noble Audio Ronin

こちらもハイエンドならではのサウンドです。
こちらの方がより一層中域の厚みが凄まじく、ちょっとついて行けません。
横方向の音場が凄まじく、オーケストラに向いているのかも。

◎Campfire Audio Solaris Stellar Horizon

優等生なサウンドジャンル問わないと思います。
とはいえ、BAらしさは感じられます。
これならダイナミック型が良いとは思います。

◎Campfire Audio Andromeda Emerald Sea

初期モデルはインパクトの強いサウンドでしたが、クオリティはそこまで高くなかったと思われます。
今回はクオリティの高さ、スピード感の有るサウンドともに申し分なく、高音の響きも個性的です。
値段を観ると購入意欲はイマイチですが、とても良かったです。

2023/5/14 03:20  [1480-20099]   

ばんわぁ

シシノイさん

「MDR-MV1」のイヤーパッドは「MDR-1AM2」に着きそうでしょうか?
もし着くようならパッドだけ購入してみたいです。

KURO大好きさん

手持ちヘッドホンの数、遠慮されてか伏せられてか今回申告されていませんがシシノイさんはレベチに凄過ぎますよ!
以前伺った際には工夫してお気に入りを大量に壁に掛け(詳細はご本人にご確認ください)、そこに掛からない品はダンボール箱に封印されているとのことでした。

そして各種ハイエンドイヤホンのレビューありがとうございました。
今回試聴されたモデルは音の厚みがあるものが多かったのですね。
ここ2年ほど有線イヤホンを試聴していませんが分厚い音で記憶に残っているのはHUMの「Pristine-Reference」とEMPIRE EARSの「Legend X」でした。

2023/5/15 21:59  [1480-20100]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Legend X」もまだ発売中ですが、「Legend EVO」が出ていますね。
多ドラのモデルではこれが最も良い音質だと思っています。

スマホを買い換えた予約特典として、「Galaxy Buds2」をゲットしました。

https://s.kakaku.com/item/J0000036456/

購入しようか迷っていた「WF-C700N」よりも高音質かも。

https://s.kakaku.com/item/J0000041161/

おまけ程度なのかと思いあまり期待していませんでしたが、Samsung独自Codecの「Scalable Codec」に対応していて、ハイレゾでは有りませんが素直な音色で欠点が無く高音質です。
付け心地も抜群で、コンパクトなモデルは良いですね。

2年前に発売されてレビューもかなり有るようで驚きました。

2023/5/16 00:35  [1480-20103]   

ばんわぁ

関西では今日一気に気温が上がり通勤時のジャケットが着ていられなくなりました。

さて、SONYのBT機の製品名ですが形状別にWH、WI、WFですね。
あまり深く考えて無くてF〜IなのにGが無いのは何故?
A〜Eもないから開発コード順で商品化されたものだけ残ったのかな?とかテキトーになんとなく思ってました。
突然今日になってWはワイヤレス、Iはイヤホン、Hはヘッドホンじゃね?と気づいた。
ではFはなに?

調べるとIとHは正解のようです。
そしてFはFull Wirelessの略とか。

うーん、なんか釈然としないなあ。
Wirelessダブってるし。

ま、ネーミングした当初はTWSって言葉が無かったと思いますし。
もしそちらが先ならWTになってたのかもしれませんね。

2023/5/17 19:59  [1480-20104]   

 シシノイさん  

>とりあえず・・・さん

サイズ的には付きそうではありますね。
手元に1AM2が残っていないので検証できないのが申し訳ないです

2023/5/18 08:09  [1480-20105]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「Galaxy Buds2」ってそんなに優秀なのですね。
TWSの1万円台って一番のボリュームゾーンなので自分で探して選ぶのが難しいのでプレゼントで戴いたりでないと触れる機会が無かったモデルと出会えませんよね。

シシノイさん

イヤーパッドの件、どうもありがとうございます。
寒くなるまで「1AM2」は使わないのでまた使う頃にダメ元で試してみようと思います。

2023/5/18 20:03  [1480-20106]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Galaxy Buds2」はハイレゾでした。
専用コーディックはLDACのSamsung版のようですね。

XperiaやウォークマンはソニーのBluetoothイヤホン、ヘッドホンとはさほど相性の良さは感じませんが、こちらはGalaxyとの相性が良いです。

2023/5/19 00:52  [1480-20108]   

ばんわぁ

私はイヤホン・ヘッドホンはハイレゾ対応って気にしたことがありません。
別に対応してなくても好きな機種はありますし逆に対応していても音質悪いものもありますし。

さて、開放型ヘッドホンなので私の対象外ですがfinalの「X8000」が良さ気です。
とてもシンプルな構造でSENNHEISERの世界初開放型の「HD414」を連想しました。
SENNHEISERはプラスチック製でfinalは金属製なので全く違うものではあるのですが無骨でシンプルという意味でです。
価格は60〜70万円ということなので手が届く方は少ないでしょう。
でも「D8000」のような重量級ではないのは間違いないですから注目されている方も多いのでは?

2023/5/20 20:54  [1480-20111]   

 シシノイさん  

X8000観てきましたが、軽そうですが装着感はそれほど良さそうではないですねー
試着して最高に良かったら候補にはしますが、無さそうな予感

2023/5/23 21:50  [1480-20113]   

ばんわぁ

そうですね〜、見た感じでは「X8000」の装着感はあまり望めそうではありませんよね。

またもや見た目が個性的なモデル、今度ははTWSのHUAWEI「FreeBuds5」が発表に。
インイヤータイプでイヤーピースすらありません。
「AirPods」系のうどんイヤホンも普及と共に市民権が得られましたが、これまた目を引くデザインで私は直感的に(装着前の形が)箸置きを思い浮かべてしまいました。

2023/5/24 20:46  [1480-20114]   

左が未開封新品、右が残っていた箱

ばんわぁ

ヨドバシから「FoKus Mystique」の修理完了の連絡があり受け取ってきました。

Nobleからの報告書が付いており、概要としては「異常が再現確認できなかったけれど念のため新品と交換」となっていました。

うーん、、、私の環境では購入後3週間後ぐらいから毎回起こっていたんですがねえ??
とは言え、修理依頼時には本体と充電ケースしか持ち込まなかったのに新品のパッケージが返ってきたので凄く良心的な対応だと思います。

そして報告書に注意書きがありました。
なになに?
ケースの蓋を開けて数秒経ってから取り出さないと上手くペアリングしない仕様です!?
取説には書かれていませんでしたし、開封当初1週間ほどはそんなことしなくても問題なかったのですが。

なんとなく腑に落ちないところもありますが新品交換ですから文句はありません。
しばらく様子を見ます。

2023/5/26 21:47  [1480-20117]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

修理で新品交換されて良かったですね。

最初の不具合は接続性とは違うものと思われますが、接続性については色々あって、やり方だったり、機種との相性だったりしますね。
試聴していると、どうしても接続出来なかったりすることも有ります。

先日「FoKus Mystique」を試聴したときも、ペアリングされたけれども音楽が鳴らなくて、変だと思って設定確認したらオーディオ用として認識されていなくて、何故か設定も出来ませんでした。

あらためて再接続したら上手く接続出来て、何事も無かったかのように試聴出来ました。

過去に遡っても、Noble製品はちょっと気難しい印象は有ります。

2023/5/27 08:58  [1480-20119]   

ばんわぁ

「FoKus Mystique」のペアリングについて。

今回説明された蓋を開けて数秒待つの意味がわかりました。
蓋を開けるとその時点で左右のペアリングが開始されるようです。
タイミングとしては2、3秒で左右筐体のランプが青色に点灯するのでそれまではケースから出してはいけないということです。
これは「Falcon2」では無かった仕様ですね。

ということが判明したので交換前のものが最初の約1週間は問題なかったことについても説明ができました。
このモデルはケースから取り出すのが極端に難しいのです。
だから取り出した時点で左右ペアリングが完了してしまうのです。
しかし私は滑り止めを着けたので直ぐに取り出せるようになってしまいました。
これが原因だと。

しかしこのことは他の異常動作については無関係なので、いずれにせよ修理依頼自体はせざるを得なかったのですけれどね。

2023/5/27 21:18  [1480-20121]   



元々劣化クックパッドだったこのスレ、劣化食べログを経て現在は中食評価スレになりつつあります、、、
私の意欲が下がっていく様がリアルに反映されています・・・

2023/1/10 21:46  [1480-19872]   

 シシノイさん  

コロナを機に私の外食漫遊記にも変化がありました。

@コロナ初期の頃出歩きにくく、また在宅勤務もあったせいで自宅や会社から近い店に多く行くことによって今までレビューサイトの点数等により足斬りして歯牙にもかけなかった店の中で本当に美味しい店にいくつか出会えた事
(特に近所の焼き鳥居酒屋のコロッケと焼きそばの美味さ、それと2駅先の大衆街中華の四川水餃子と汁なし担々麺のべらぼうな美味さはそれぞれ出会えて良かったです)

Aコロナのせいで会社近くの気に入っていた日本酒の店と鉄板焼きの店が2店舗連続で潰れた事で、新規開拓ばかりするのではなく、超好みで生涯食べ続けたい店についてはなるべく数か月に一度は訪問をするようになった事(それまでは年に一回再訪すれば多いほうでした)

この二つの変化は個人的に凄く大きかったです。美味しいものを求める意欲はそれほど衰えていませんが、幸せの青い鳥は近くにも数匹くらいはいたんだなとw

2023/1/14 22:17  [1480-19877]   

食べログ等のお店評価サイト。
結構参考にしていますが私の場合、点数よりコメントをじっくり読んでその内容でです。
検索して選ぶ場合は行きたいエリアで食べたいジャンルを検索してから選ぶので。
店舗数が多過ぎる場合は見ないで切ってしまうお店はありますが、基準は3.5点とかではなく多くは3点未満とかです。
実際に私のお気に入りのお店を検索すると3.2点ぐらいのところが多いのです。

恐らく私の基準にお店の雰囲気とかが無評価だからだと思うのです。
純粋にコスパで評価しがち、コスパといっても安ければ良いということではなくこの価格でこの品質なら凄い!って思えたらそれで良いという意味。
日々のランチとかならお金掛けてられないので近くて安ければいいやっ!とかシーンによっても変わってきます。

とは言えミシュランに載るような高級店は年に数えるほどしか訪問していません。
というか行った後でミシュラン店だったのかあ、って感じ。
これは高級店に1回行くぐらいならその予算でその日その日に食べたいと思ったお店にすぐ行くことを重視しているからです、この考え方は渡しの場合は沢山お金があっても変わらないと思います。

2023/1/15 19:42  [1480-19878]   

安くなっていたのでなんとなく袋麺の焼きそばをポチッと。
届いてビックリ!
一箱で30食分も!!

カップ麺の感覚だったんです、多くても12食ですから。
しかも袋麺だから調理の手間と具材が別途発生するから意識しないと消化が厳しいなあ、、
皆様もポチる際には十分にお気をつけください。

2023/1/17 20:02  [1480-19884]   

今日は4年ぶりの旧友に会った。
1軒目は「岩崎塾」、2軒目は「蛸の壺」へ。
どちらも友人は知らなかったお店でどちらも気に入ってもらえました。
その気に入ってもらえるポイントが私と同じところだったのがとても嬉しい♪
飲食店で私の押さえてるポイントに共感してもらえるとなんか幸せ感があるし紹介してよかったと更に幸せになれる。

2023/1/18 22:19  [1480-19887]   

「はま寿司」

私の近所には無かったのですが、昨年末に比較的近くにできたようです。
今まで回転寿司では「スシロー」「くら寿司」「大起水産」だったので新興勢力です。

どうやら「はま寿司」は肉寿司が得意なようでここが大きな違いでしょうか?
近い内に訪問したいと思っています。

2023/1/22 18:14  [1480-19890]   

今日から明日にかけて、全国で10年に一回と言われる寒さとのこと。
私の住む神戸でも夕方から初雪、それも軽く積もるぐらい降りました、今は止んでますが。

この天候の中、今日中に済まさなければならない用事があって夕食を外食しました。
向かう段階で既に電車が1時間程遅れていました、帰れるかなあ。
で、「にはとりや」という焼き鳥屋さんに行ってきました、初訪問です。

どれも一串(串以外は1個)単位で注文できて、一串だと150円程度とリーズナブルで味も良かった。
そして三宮で人気の羊串のお店「ひつじの一休」の系列店だったそうで同じ羊串も戴けました。
ついでに兵庫県網干の新鮮な牡蠣もひとつ、これも美味しかった。
美味しくてリーズナブルだったのでまたリピートしたいと思います。

2人で2時間6,000円弱だったのですが、その間貸し切り、この天候ですからねえ。
従業員が3名でしたから仮に時給1,000円ならそれだけでほぼチャラw
もしかして私が訪問しなかったら閉めていたのであれば悪かったなあと、多分そんなことはないでしょうが。

なお、帰りも遅延はありましたが電車で無事帰れました。

2023/1/24 21:31  [1480-19895]   

カップヌードル。
世界初のカップ麺で現在も絶大な支持を集めています。
某サイト「ね○らぼ」ではカップ麺の人気アンケートではどの条件でも必ず元祖カップヌードルが1位になっています。

で、最近期間限定でご飯に合うというか残ったスープにご飯を入れて〆とすること推奨のカップヌードルBIGが順番に幾つか発売されました。
「餃子」「石焼ビビンバ」「生姜焼き」の3つで合ってます?全部食べました。
が、これらは個人的にはどれもリピートすることはありません、そもそも期間限定だから無理ですが。
実際にご飯を入れたことはありません、そのままの状態でもなんとか食べ切ったって感じで美味しいと感じられないのです。

あくまで個人的な好みではありますが、日清食品の期間限定カップ麺では「どん兵衛」の方が一般受けするものが多いと感じております。
でもまた新製品が出たら試さずにはいられないんですけどねw

2023/1/25 21:03  [1480-19898]   

 シシノイさん  

カップヌードルは美味しいですね、特にシーフードヌードルの味が秀逸だと思います
というか、何百軒もそれなり以上の評価を得ているラーメン屋に関東関西ともに行ってますが、それらの8割くらいの店よりもシーフードヌードルのほうが美味しいです

期間限定の餃子味と生姜焼き味は私も食べましたがイマイチでしたねー
就活中に日清の会社説明会を受けたときに「妥当カップヌードル」を掲げて商品開発をしていると言ってましたが、今の感じだと当面は無理だろうなと感じます
最新の天下一品のカップラーメンも再現度が低すぎますし、もう少しこのインスタントラーメン業界の新作には頑張ってもらいたいものです

2023/1/26 00:13  [1480-19900]   

カップヌードルが支持されるのは恐らくカップラーメンではなくカップヌードルという別ジャンルとして確立しているからだと思うのです。
そうでなければ私のようにカップ麺として初めて食べたとかいう思い入れがない若い層でも支持されている説明が付きません。
ということで日清食品のカップ麺は「カップヌードル」「どん兵衛」「UFO」とそれ以外のカップラーメンの4区分になるのかなあと。

そう言えば最近のカップ麺ってレトルト具材のものが少なくなりましたよね。
それと日清食品の「ラ王」も最初は生麺でしたが今は乾麺ですし。
これら割高でもより美味しくなるもの、今の時代の方が受け入れられると思うのですけれどマーケティング的にはどうなのかな?

2023/1/26 20:26  [1480-19904]   

今週水曜日のTV番組「」水野真紀の魔法のレストラン2時間SP」が面白かった。
関西グルメ遺産ランキングで20位までが発表になっていました。
私、たまたま全20店訪問済みでしたが納得です、どこもとても美味しい。
なお放送地域外の方含め観ておられない方もTVerにて2/1まで観られますので、興味のある方は是非とも。

2023/1/28 20:15  [1480-19915]   

先日のコメで「どん兵衛」の期間限定品のハズレが少ないと書きました。
ここ数日で「明太チーズカルボナーラうどん」と「赤鬼紅生姜天そば」を食べましたがどちらも当たりでした。
前者は当然にうどんではなくパスタでも美味しい味だろう、但し好み的には塩味が少し強過ぎる。
後者は関西人にはお馴染みの紅生姜の天ぷらアレンジのかき揚げでした、但し結構後味が残ります。
なので完璧かどうかは別ですがこのあたりは好みの問題かもしれませんね。

2023/1/31 20:48  [1480-19919]   

大手のハンバーガーチェーン、個人的にはバーガーキングが一番好きです。
パティが肉々しいのです、直火焼きなのもポイント高し。

ですがマクドナルドの限定品も興味津々。
今日は「アジアンバーガーズ」3種類を一気食べ♪
「油淋鶏チキン」「坦々ダブルビーフ」「スイートチリシュリンプ」の3つです。

どれも若干辛口なので辛いものが本当に苦手な方には合わないかもしれません。
後はパティがそれぞれ鶏、牛、海老とそれぞれに合う味付けで美味しかったです。

しかし鶏と海老は2/7発売のごはんバーガーの方がより合いそう、こちらも試さねば。

2023/2/2 20:15  [1480-19928]   

今日は節分、恵方巻の日。
食品ロスの原因になるイベントとか言われてますが関西人の私は乗っかります。
ただ、確かに店頭の在庫は多過ぎるようには思いましたが。

で、初めてお肉の恵方巻を見つけ試したくなった。
甘辛く炒めた牛細切れが入ったものでした。

うん、これはこれで美味しい。
但し恵方巻としては問題がありました。
恵方巻って立って食しますが、水分が多く床にポタポタ落ちるのです。
こうなると分かっていたら対策できたのですが食べ始めてから気付いた場合作法を守れば身動きできない。
お肉を炒めた汁なので後がかなり大変でした、我が家はカーペット敷きなので。。。

2023/2/3 21:28  [1480-19931]   

そう言えば昨年末に届いたふるさと納税返礼品のA5ランクのおやま和牛ステーキを忘れていた。
で、昨日の夜に冷凍室から冷蔵庫へ移して解凍、今日の晩ご飯に。

見た目は素晴らしい、もも肉ですがとても綺麗なサシが入っていますしそれなりの厚さで期待大。
自慢のバーミキュラフライパンでバッチリのミディアムレアに焼き上がりました♪

・・・うーん、期待が大き過ぎた?
肉そのものの味は悪くないのですが、思ったより固いし舌の上でとろける感じはないです。
何故だろう?もしかしたら冷凍期間が長すぎたのかな?
もし次にステーキ肉を返礼品にした場合は届いて1,2週間程度で食べよう。

2023/2/5 21:04  [1480-19934]   

最近の冷食。
手軽に1食という意味では麺類が一番と思う。
冷食の麺類は具材も十分入っていて当然に長期間保存できます。
中でも汁なし麺がおすすめです。

ラーメン等の汁物はたいてい鍋調理や別途お湯が必要。
だけど汁なし麺ならば殆どがレンジ調理だけで完結するものだし和洋中揃っています。
そして五目あんかけ焼きそば等、野菜が多いメニューが多々あるのもポイント高し。
調理する余力が無い時用に冷凍庫には必ず幾つかは常備しています。

2023/2/7 21:33  [1480-19940]   

今日は2月9日、肉の日。
毎月29日も肉の日ですが2月って閏年以外は28日までなので月一になってちょうど良いのですね。
で、今日は焼肉ライクへ。
毎月肉の日には黒毛和牛半額なんですよ。
でも今までには肉の日に行ったことがなくて。

注文は勿論、黒毛和牛、一人一回一品限定です。
でもこれでは100gだけ、他にも追加で肉を注文。

・・・失敗、説明をよく読んでなかった、黒毛和牛は定食でなく肉単品なんでした。
これなら追加肉ではなく他の定食に組み合わせるべきでした。
でもライク以外の焼肉店ではご飯頼まないし今日は肉だけでいいやっ!て更に肉追加したところ結構な金額になってしまいましたw

今まで意識してなかったのですがライクの高コスパは定食あってのことなんですね。

2023/2/9 21:15  [1480-19948]   

高級カップ麺、日清の「ラ王 濃香トリュフ醤油」
500円で具無しと普通のカップ麺とは格が?違います。

ところで近所のスーパーにて約300円で販売されているのを見つけたので入手しました、300円でも高いけど。
で、アレンジ無し、胡椒も入れずで食べてみました。

確かにトリュフの香り高く贅沢な味でした。

でもこの価格を勘案してリピートはなしです。
単純に個人的にカップ麺に求めている贅沢ではなかっただけ。
カップ麺に贅沢を求めるならジャンクな味でもいいから具材をたっぷりにして貰えるほうが好ましい。
それでも500円だと冷凍ラーメンの方が美味しくて量的にも満足できると思います。
冷凍ラーメンも500円はしませんし。

2023/2/14 21:41  [1480-19955]   

低音調理。

お肉には良い調理法だと思います。
利点はお肉が固くならないこと。
そして十分火が通ったお肉なのでそれを再度焼くとかした際には中まで火を通さなくても良いこと。
欠点は調理時間に数時間は要すること。

最近、我が家では豚かつでも事前に低温調理することがあります。
そのお肉なら既に火が通っているので高温でカラッと揚げるだけで美味しく食べられるのです。

2023/2/19 19:06  [1480-19960]   

前回のコメ、誤字で低音調理になってました。
重低音でも低周波でも調理できないっすw

さて、今日は、限定品の日清の「どん兵衛 特盛 ラーメンスープの!? きつねうどん」を昼食に。
食べてみたところ、ラーメンスープ?確かにうどんの汁とは違うけど一般的なラーメンのスープとも違う。
どう言えばよいのか?若干甘めの醤油系ではあるけど実際の甘醤油系の和歌山ラーメンとかとは全く違います。
但しきつねうどんに合う味付けにはなっていましたがビミョーかな。

ところで蕎麦の汁に中華そばを入れた「まねきのえきそば」という姫路駅名物の駅そばがあります。
そのカップ麺も日清から販売されています。

もし今回のものとそれとの麺を入れ替えたら、、、違和感なし!?
試す予定はないけれどw

2023/2/21 19:57  [1480-19961]   

カップ麺、コンビニでは新製品がどんどん入れ替わります。
なので好みに合いそうなものが目に付くとつい買ってしまいます。
ところが購入ペースが消費速度より若干速いので溜まりがちに。
食べてないものは買ったかどうか分からなくなってダブることもあったり。
そのダブりが曲者で食べてみたらあまり美味しくなかったものに限ってダブってたりしますw

2023/2/24 21:10  [1480-19967]   

実は先週の中頃の3日間、とてもひどくお腹を下してすごく大変だったんです。
24時間通してほぼ1時間毎にトイレに用事だったし、お腹は痛いし、食欲もないし、水を飲むとさらにトイレ頻度が増えそうなのに脱水症状防ぐために飲まなきゃ駄目だしで、ここ数年で最もつらい3日でした。
その間は柔らかい素うどんかお粥を1日1食ずつ摂っただけ。

で、治まった翌日の晩に待望のお肉、すた丼を食べに行ったのですが断食効果って凄い!
今までに無く美味しく感じました♪
とは言え美味しさ追求の為に今後断食することはあり得ませんけれど。

ちなみに何故か体重は全く減りませんでしたw

2023/2/26 20:58  [1480-19972]   

アウトドアスパイスの第一人者ブランド「ほりにし」
今までは肉向け製品でしたが今度は魚向け製品が2種追加に。

「ほりにし」に限らずアウトドアスパイスって自宅の料理でもすごく便利なんですよね、色々考えなくてもこれ一つで味付けがバッチリ決まるから。

ですが、私にとって欠点が2点。
1.当たり前ですがどれも同じ味になる
2.容量が大き過ぎて賞味期限までに使い切れそうにない

1.は中華調味料の「味覇」なども同じ。
万能で使い勝手が良いけどベースがしっかりし過ぎて他の調味料での味変が難しい。

2.については1つだけならまだ良いでしょう。
しかし私のように「ほりにし」だけで2種、他にも色々持っているとどうしようもない。
本当は「ほりにし」の他の製品も試したいのだが、まずは手持ちを使い切らないと、しかしそれだと比較ができないし悩ましい。
できれば割高でもよいので容量が1/3程度のものがあればなあ、と。

2023/2/28 20:27  [1480-19974]   

最近はコロナの脅威度が下がった関係で飲食店に人が戻りつつあります。
そして一時多かった各種割引サービス(例えばビール半額等)がめっきり減って、更に原価高騰のあおりで価格が上がっています。
給料は上がってないので辛いが今後景気が良くなれば日本経済が活性化し、いずれ給料も上がってくれるのではないかと期待。
そもそもこの30年ほどの物価がおかしかった、バブル崩壊や世界的な経済不況により企業が昇給ではなく内部留保に走ったから。

2023/3/3 22:47  [1480-19980]   

自炊での野菜。
従前から書いていますが日持ちするものか単体で使い勝手が良いもの以外は消化できません。
冷凍保存できるものは極力小分けして冷凍していますが、それでももっと色々な野菜があった方が望ましい料理が結構あります。
例えば筑前煮や豚汁など。
これらは少人数1食となると必要な野菜を集めたら余るものが生じるのです。

しかし最近はそれら用の野菜セットがレトルトや冷凍であるのです。
生のセットなら野菜炒め用とか鍋用とかもありますが、レトルトなどであれば長期保存ができるのでとりあえず買っておけば食べたいと思った時に(肉類は別途要るとしても)直ぐに作ることができるし無駄がないのです。
勿論、食べたい時に出来合いを買ってくることもできますが、自分の好みで別途具材足したり味付けできるのが大きなメリットだと思います。

2023/3/6 21:47  [1480-19984]   

今日はとにかく「天下一品」の気分だった。
退社後すぐに向かう、、、と、臨時休業だったw

福島駅周辺はラーメン激戦区なのでお店は沢山あるけど夜営業は大抵18時オープンなんです。
17時半頃だったのですが、「まこと屋」が開いてた。
ここのお店も好きなんで半年ぶり位に訪店。
私が好きなのは牛醤系、今日は「煮玉子赤辛牛じゃんラーメン」の唐揚げ定食セットに。
いつの間にか牛醤が牛じゃんに表記が変わっていました。
そして赤辛は追加料金無しで一番辛いレベル3で。

うーん、赤辛じゃないノーマルの方が美味しいなあ。
辛さは私には当然にピリ辛レベルなんですが、唐辛子が恐らくハバネロ、酸味など独特の風味が牛じゃんスープ本来のものに邪魔する。
以前も赤辛食べたことあったのですがそのような記憶がなくて。
でも赤辛は食べないとしても今後も再訪するのは間違いないです。

2023/3/7 20:08  [1480-19986]   

今日は岩崎塾の元町店へ、めちゃ久しぶり。
今日は気分的にお財布リミッター解除して好きなものを好きなだけ食べた。
でも〆たら4千円台、他のお店で同じ質のものを食べたら倍以上すると思う。

で、シメのラーメン。
最近親店が多くて行きたい店リストがいっぱい。
今日は意外と古株だけど行けたなかった「麺屋 天孫降臨 三宮本店」へ。
メニューはタレが塩系と醤油系でスープは共通の魚介系黒豚げんこつ鶏白湯。
お店のおすすめが塩系だったので「赤天降」を。
これは基本のラーメンの辛い系です。

うん、美味しい。
辛さは例によって殆ど感じないけどラー油や麻辣の風味がある。
今度は醤油系を試してみたくなったのでいずれ再訪しよう。

2023/3/9 21:58  [1480-19989]   

今日も「天下一品」を目指してGo!

あれ?また閉まってる、、、
よーく見ると営業時間が17:00から18:00に変更になってるではありませんか!

うーん、どうしよう。
そうだ、久しぶりに「上等カレー」の本店に行こう。

このお店の親会社は「得正」、つまりカレーうどん店の方が先のようです。
こちらでは私はいつも「とんかつカレー」です。
とんかつは結構厚めで大きさも大きく満足度高め。
ルーの味は個性が少なめで無難だけどバランスの良い日本式カレーです。
辛さは調節できませんが若干辛めかな?
辛いものが苦手な人には厳しいかもしれない程度のレベルですがスッと消える爽やかな辛さ。
調節できないとは書きましたが卓上に唐辛子パウダーがあるのでそういう意味では調整可能。
付け合せピクルスは「インデアンカレー」と似たキャベツ。
このお店の特徴は卵黄が別皿で付いてくるので途中で味変ができます。
多分、味変目的よりも辛さに弱い人がまろやかで食べ易くするためだと思います。
たまにはいいな、美味しかったです。

2023/3/15 20:39  [1480-20002]   

数年ぶりにラーメン店で神戸の老舗「ラーメンたろう」を訪店。

今回は(正式名称忘れましたが確かw)「肉増しラーメン」を。
このお店はどのラーメンも別皿でキムチが付いてきますがそのキムチがあまり美味しくないw
スープは豚骨醤油、麺は中細。
まあまあの味ですが数年全体的にレベルが上がっているラーメン店の中でわざわざ行く価値はないでしょう。

ところで神戸のラーメンって神戸独特といった共通の特徴はありませんね。
ご当地ラーメンというものは存在しない代わりに色々なタイプがあるのがかえって良いのかもしれません。

2023/3/19 19:18  [1480-20007]   

 シシノイさん  

上等カレーは良いですね
何が良いって、甘辛いカレールゥも大変美味しい上に、「カツカレー」であることの意味がある薄いカツが更に横だけじゃなくて縦にも切れ目があり、スプーンのひと掬いにカツとルゥとライスが収まるのが素晴らしいです
カツカレーってカツ+カレーライスの事が99%なんですが、カツ×カレーライスであるのが上等カレーのカツカレーです。
このタイプのカツカレーは私はあと1店舗しか知りません

2023/3/19 23:47  [1480-20008]   

今日は祝日、そして岩崎塾へ。
北新地店が閉店してからは休日に元町店に行くことになって回数はすごく減りました。
けど今月は2回目ですねw

で、〆のラーメン、今日はこれまた久しぶりの神戸の老舗、「神戸ラーメン第一旭」へ。
京都の「第一旭」の暖簾分けと聞いてますが、見た目は似ていても味がかなり違うと思います。
シンプルな醤油ラーメンでスープのベースは何なのか?下記の通り恐らく豚肉は使っていると思いますがよくわかりません。
いつも頼む「Bラーメン」はチャーシュー麺ですがそのチャーシュー(というか恐らくスープの出汁を取った後の煮豚だと思います)が、たっぷり乗っていてこれで850円は安い。
こちらのラーメンは塩味が強めなのでスープを全部飲むことはしませんがお酒を飲んだ後の〆にはピッタリですよ。
(先日のカレーに引き続き写真忘れたw)

2023/3/21 20:54  [1480-20012]   

私はお酒が大好き!
最近は甘いリキュール系カクテルは飲みませんが、それ以外ならなんでも飲みます。
あ゛、テキーラだけはダメです、癖が強いものでもペルノや泡盛とかは平気なんですが。

でも誰かに付き合って飲むだけで自分で選ぶなら最初から最後までビール一択。
一番好きなのは金色缶の「エビス」、基本的に国産ビールが好きです。
一方で流行りのクラフトビールはそれ程好きではありません。

しかし毎日結構な量を飲むので自宅ではビールではなくビール類で我慢してます。
そのビール類でも自分の好みに合わないもの、というか不味いものは不味いので何でも良い訳では無い。
なんですがビール類最安値と思われるトップバリュの「バーリアル(6%)」が意外と飲めるので愛用しています。
発売当初は韓国製でそれはNGでしたが、数年前に同じ製品名のままキリン製に変わってからずっとです。

ところが数日前からリニューアルされたんです、より美味しくなるようにとのこと。
具体的には今までは第3のビール(リキュール類)から発泡酒への格上げ。
がーん、価格が約2割も上がってしまった!

価格が上がってもナショナルブランドの発泡酒はおろか第3のビールより安いんです。
試しに1本飲んでみましたが確実に美味しくなっている。

しかし価格考慮してではありますが今までのもので満足できていたので今後も買うことになるでしょうが出費が増えることには違いないのである意味ショックです。

2023/3/23 21:41  [1480-20017]   

私はたまに一緒に飲みに行く3人組の友人がいます。
シメのラーメン、ところが内1人がラーメン苦手なんです、珍しいですよね。
でもそこは付き合ってくれて他のものを食べています。
注文は2人はラーメン2つ、その1人はチャーハンと餃子を。

さてラーメン店の対応について。

A店では支払い時に想定より安かったので間違えていないか確認した。
「チャーハンセットと餃子セットのお値段です」とのこと。
3人だった事は伝えましたが同じメニューで人によって値段が違うのはおかしいですから、ということでした。

B店では注文の段階で「ラーメン2つと単品のチャーハンと単品の餃子ですね」と言われました。
当然にその会計でした。

お店としてはB店の対応が当然だと思います。
でもそれ以降1人でもリピートしているのはA店です、気持ちとして当然ですよね。

どちらもチェーン店で味のレベルや価格は同じようなものでした。
でもB店は会計を別としても接客が感じ悪かったのです。
多分、再訪してもらいたいと思っているかどうかの差なのだろうなと、とても分かり易かった体験です。

2023/3/25 19:52  [1480-20021]   

ようやくKALDIの「ぬって焼いたらカレーパン」が手に入りました!
3年ぐらい前に発売されてすぐに話題になり入手不可になっていた製品です。
今回は結構在庫がありましたがそれでも1人2個限定販売だったので人気継続中なのでしょう。

早速食べてみると人気の理由が分かります、本当に食パンがカレーパンのようになりました。
香ばしくて適量の脂分も絶妙です。

少し前に類似品の「ポテトーストカレー味」という製品を食べたのですが、こちらはポテトが入っている関係で子供向けカレー味って感じでサックリ感も少なめでした。

後で調べると実はどちらの製品も作っている工場は同じだったりします!

2023/3/27 22:12  [1480-20024]   

今日は夜桜を見に行った。
ちょうど満開、数年ぶりにライトアップされた夜桜はとても綺麗だった。
そしてもひとつの楽しみが屋台での飲食。
冷静に味わえばどこにでもある味だし価格も高いのですが、何故かとても美味しく感じるのが不思議。
屋外型のフードフェスなら通用しないでしょうが夜桜や祭では味が5割り増しになりますね。

2023/4/1 22:21  [1480-20027]   

新玉ねぎのシーズンになった。
スライスしてサラダや鰹のたたきと一緒に食べると最高!
なんですが加熱調理するならば新玉ねぎでない方がコクがあり水分も少ないので使い分けが必要。
なんとなく生食用の食材は加熱しても美味しいような気がするものですが、例えば牡蠣も加熱調理するなら加熱用を選んだ方が美味しいのです。
旬の食材だからこそその食材に合った一番美味しい食べ方をしたいですね。

2023/4/6 20:13  [1480-20036]   

今日は三宮で昼飲み。
1件目はJR三ノ宮南側広場の特設会場にある「出張カキ小屋「牡蠣奉行」」
石巻の復興事業による約2ヶ月間の出店です。
牡蠣以外も色々な海産物があって浜焼きバーベキューのように自分たちで炭火焼きする形態。
店員さんは殆どがバイトでしょう、手際がとても悪く、それ程混んでなくて待ち人数0なのに入り口で10分以上待たされました。
でも食べてみるととても美味しい、価格もリーズナブル。
私は美味しければ良しなので待たされたことは無かったことにして満足できました。

そして2、3件回ってシメのラーメンは「ラーメン大戦争」に。
夜本番の時刻なら行列があって並ぶのが嫌で行ったことがなかったのですが、シメといっても17時頃だったので並ばずに入店。
でも私でちょうど満員となりました、やはり人気店ですね。
こちらのメニューは「ピストル」とか「錆びた刃」とか物騒なネーミングです。
ラーメンの「ピストル」を。
チャーシューが1〜5枚まで追加料金無しでえらべますので当然に」5枚に。
そして替え玉も半玉ですが無料だったりするのに約900円です。
貝だし醤油で中太麺ですっきりと美味しかったです。

しかし今更なんですが私は貝だしラーメンはそれ程好みではないようです。
美味しいけど食べ終えたら当分はいいやって感じになります。
有名店の「人類みな麺類」「くそオヤジ最後のひとふり」「燃えよ麺助」に行った時も同じ感想だったので。
美味しい不味いではなく好みの問題なのです。

2023/4/9 19:45  [1480-20039]   

今日は評判がよい洋食屋さんの夕方開店時間直後にふらっと立ち寄りました。
店内は殆ど人が入ってなかったのに予約で埋まっているとのこと、、、甘かった、残念。

外食の口になってしまっていたので近くにあった「エビスバー」に入店。
当然にビールは大好きなエビスなので嬉しいけど食べ物は可もなく不可もなし。
会計すると思ったよりかなり高い!
数年前に行った時はもっと美味しくて手頃だった気がするのだけどなあ?

そう言えば「キリンシティ」「ニューミュンヘン」「スーパードライ」も似たような感じだったような気がする。
大手というかビール会社直営のお店はどこも似たような形態になってますね。

2023/4/15 23:13  [1480-20045]   

豚肉野菜炒め、こういうシンプルな料理は初心者には結構難しい。
作ったけどイマイチなのでアドバイスが欲しいということで味見した。
うーん、残念、、、

今回の場合、試食で分かった改善点は4点。
1.野菜の切り方が細か過ぎてジュクジュクになっている
2.肉と野菜を炒める際に塩コショウしてないから味に締まりがない
3.火力が弱く水分がいっぱい出てる
4.調味料にすき焼きのタレを使ったので甘すぎる

1から3はこれらを改善すれば良し。
4について、市販の調味料を使うのは悪くありません。
ただ、野菜炒めにはすき焼きのタレやめんつゆは甘みが強過ぎるんです。
もし使うのであれば野菜炒めではなくすき煮でしょう、この場合は玉ねぎと牛肉がより良いです。
で、野菜炒めにオススメの市販調味料(甜麺醤とか個別に複数用意するもの除く)は焼肉のタレです。

2023/4/18 21:39  [1480-20052]   

買い置きしていたカップ麺、日清の「ラ王 HOTATE鶏白湯」を食べた。

これは美味しい!
私は実店舗のラーメン店では貝だし系は好みではないことに気づきました。
しかしこれはバッチリでした!
もしかしたら貝だしの醤油味が苦手なだけで塩味なら好きなのかも?
この辺りは好みの問題なんでなんとも言えませんね。

もう1回入手して今度はバターを足して食べてみたい。

2023/4/19 21:03  [1480-20054]   

今日は久しぶりに芦屋へ用があったので帰りにどこで食べようかとぶらっと散策した。
色々なお店があるけれど流石芦屋、お値段的に敷居の高いお店が多いw
かといって芦屋以外にもあるチェーン店はなんなので、、、

JR芦屋駅前のラポルテ東館のB1Fで個人経営と思われる中華「五福飯店」を発見!
市場風のフロアにあるお店でメニューを見るとリーズナブルでしかも町中華ではない本格派、突撃!

店主は中国の方でした。
メニューは殆ど写真付きで定番の「海老マヨ」「酢豚」「小籠包」「海鮮炒飯」を注文。

・・・量が写真と違う!
写真より実物の方がとても多いw
そして美味しい♪
けど確実に1品多かった、ぎりぎり完食。
「王将」とかも美味しいですが南京町にあるお店同様の本格中華の味付け、そして南京町の半額程度。

これは良いお店を見つけた。
また再訪したいけど芦屋ってわざわざ行くことは殆どないので何時かの為に覚えておこう。

2023/4/22 21:05  [1480-20059]   

サイズ感が分からない写真ですが30cm以上ある串です。

今日は「六甲アイランド ウェルカムフェスティバル2023」に行ってきました。
六甲アイランドではお祭りが年に何度かありますが、いずれも神戸市東灘区では最大のお祭りなのです。

で、いつもわざわざ六甲アイランドまで行く理由があります。
以前も書きましたが山田牧場の肉串が目当てです。
私の知る限り岡山の牧場からわざわざ出店される最東が六甲アイランドで三宮等のお祭りには出店されてないんです。

相変わらずの人気で列ができていましたが回転がとても早いのでそれ程待ちません。
塩コショウだけで味付けされた豚肉を炭火で焼いただけものなのに本当に美味しい!
価格は毎年少しずつ上っていて今年は900円でしたがそれでも大満足です。
そして1串で十分、量もさることながら結構こってりしているので。
あ、ビールは必須ですよ。

今年は他にも目ぼしいお店が多く、例えば難波で話題の「大王チーズ10円パン」とかもありました。
それでもこの豚串が優勝!

2023/4/23 21:21  [1480-20063]   

お取り寄せしていた博多ぐるぐる皮焼きを食べてみました、「竹乃屋」というお店のものです。
大阪駅構内にも出店されているのですが立ち寄った際はいつも混んでいるので入ったことがなかったのです。

今回は冷凍のものですが食べ方の説明は電子レンジ調理でしたが、冷蔵庫で解凍して更に1時間常温にしてから炉ばた大将で焼き上げました。
電子レンジ調理と比較してないけど勝手にこちらの方が美味しいのではないかとの思い込みです。

さて、一般の焼き鳥屋さんで食べる皮のタレ焼きとはかなり違います。
見た目がぐるぐるなのは当然としてタレに何度も漬け込んでは焼いて寝かせてを繰り返しているのがよく分かります、じっくりとタレが染み込んでいました。
ちょっと甘めかな?まあ焼き鳥のタレは多少なりとも甘みがありますよね。

そしてこれは冷凍ものだからかもしれませんが(勝手に)思ったほどカリカリではなかったで
す。
カリカリの皮はタレ焼きではなく塩の方なのでしょうね。

お取り寄せのリピートはしませんが一度は店舗で食べてみようと思いました。

2023/4/25 20:58  [1480-20070]   

今日はかなり以前から興味がありつつちょっと遠いので失念していたラーメン店の「まんねん 梅田本店」へ。
何に興味があるかといえばトロトロのチャーシューのラーメンだとか。
今までに食したことがあるラーメン店のチャーシューで一番トロトロだったのは「薩摩っ子」です。
それを超えるのか?

さてメニューを見ると「チャーシューめん」と別に「とろ肉らーめん」があります。
トロトロなのは「とろ肉らーめん」なのは間違いなし。
ということはチャーシューではないのか?
説明では貴重なバラ先なんこつ肉使用とあります、、、なんだろう?

そしてこのお店は「オムちゃーはん」も有名なんです。
で、セットメニューで「メンズセット」というまさにこの2点の組み合わせが選べるものがありましたので迷わずG0!
ちなみに片方を大盛りにしても無料、食べ切る自信がなかったので両方普通サイズにしました。

さてまずはラーメンから。
関西風の豚骨醤油スープで麺は中細、例のトロ肉に煮玉子半分とネギ(白髪と緑輪切り)ともやしと太切りメンマ、後は辛味噌と背脂という仕様。

これは美味しくない訳がない。
これは美味しい!
若干とろみがあるスープでコッテリ系ですが後味はさっぱりしています。
そしてトロ肉、これはラーメン用に味付けを調整した豚角煮のようなものでした。
箸で掴むのも難しいほどトロトロで口の中で溶けます。
やはりチャーシューではなく、近いのは以前三宮で食べた「四宮軒」の「あばらそば」かな、あちらもとても美味しかったです。
しかしニンニクはトッピングも机上調味料にも無かった、できれば入れて食べてみたい。

そして「オムちゃーはん」ですが、これまた絶品!
オムライスのようなこちらもトロトロの卵焼きに包まれた炒飯でした。
なお卵の味付けは天津飯の卵の味でバランスが良いです。

もっと早くに訪問していれば良かった、このお店はリピートします。

2023/4/28 22:21  [1480-20074]   

「ビーフフェスOSAKA 2023」 「ビーフフェスOSAKA 2023」での3品

今日は食イベント、サッカー場で有名な長居の「ビーフフェスOSAKA 2023」に行ってきました。
実はGW中の関西圏での食イベントはぱっと調べただけで7つもあったのです。
ですが行きやすくて肉メインで帰りに色々寄り道できるところということでこちらにしました。

天気も良かったのでとても賑わっていました。
で、3店回ったのですが、どれも期待通り美味しい♪
しかし、どこも量はとても少なく価格は高い、全然足りないけど雰囲気は楽しめたしこれ以上はいいかな、と。

のんびり歩いて北へ向かう、、と焼肉店発見!
「焼肉食堂 かど家」というお店ですがランチタイムだったので立ち寄る。
切り落としランチのL(150g)ですがサラダにご飯にスープにキムチとたっぷりで1400円也。
ガスコンロの網焼きでしたが切り落とし肉の質も高く満足♪
しかも食イベの半額だったりしてwまあ食イベはそういうものなんですけれど。

更に歩いて梅田までたどり着いた頃には消化されたので、シメにラーメンを。
数日前に行った「まんねん」にて「とろ肉らーめん」を。

今日は肉づくしの一日で満足しました♪

2023/5/4 22:11  [1480-20080]   

よくある質問、一番好きな料理は何?というやつ。
結構迷う方が多いと思いますが私はダントツで焼肉です!
2番めは?と言われるととても迷いますが、、、

で、連休につき今日も焼肉、いつもの「岩崎塾」へ。
今日は塩ダレ中心に。
ツラミが無かったのは残念でしたがアゴやセンマイは塩が旨い!

で、シメはラーメン、2番めに好きな料理候補の1つですね。
久しぶりに六甲道の「ダイナsoul」へ。
こちらは特徴的な超ドロ系の鶏スープのラーメン。
今日(というかこのお店ではいつも)のセレクトは「地鶏特濃らーめん」

あの「天下一品」よりも粘度が高いスープ、味は全然違うものですが。
鶏チャーシューとレア豚チャーシューもよくあう。
そして珍しい太ちぢれ麺でスープがとてもよく絡み、麺を食べ終える頃にはスープが残らない!

焼肉の後にはちょっと重かったかもですがラーメン激戦区の六甲界隈で何年も生き残っているだけあってとても美味しいです。
なお、六甲界隈は何故か鶏スープの店が多くどのお店も甲乙つけ難いのです。

2023/5/6 21:37  [1480-20081]   

自分で手軽に作れる料理で最後に色々な味付けができるものが焼きそば。
しかもできた後は冷蔵は当然、冷凍もできる。

上記「最後に色々な味付けができる」の「最後に」が重要なことに今更気づいた。
(下味の塩コショウはするとして)肉、野菜、麺を炒め終え、最後の仕上げにソースだったり中華味だったり塩ダレだったりと変えるのであり、それまでの手順は変わらない。

であれば作り置きするなら最後の仕上げの前で止めて一食分ずつ小分けしておけば便利なんじゃないか?
冷凍しておいたものをレンチン後にソースかけたり塩ダレかけたりとかその時の気分で選べる。
もっとも私はタレの炒まった風味が欲しいのでレンチン後に改めてフライパン調理しますけれど。

2023/5/9 21:34  [1480-20088]   

「とろ家丼」の本日の魚

久しぶりに海鮮丼の気分。
海鮮丼って海鮮居酒屋にもありますが専門店は意外と少ない。
今日は専門店の「とろ家」へ。

色々な魚が味わえる「とろ家丼」を注文。
どのお店でも店名が付いたメニューはお店のイチオシです。
このメニューはその日の厳選された仕入れネタを使った日替わりなんです。
酢飯と白米、そしてその量を無料で選択できますが、白米の普通量と標準のものを。

うん、美味しい。
魚類の分量ならもっと沢山乗ったものを提供するお店もあるでしょうが税込み990円なら文句なし、それに追加料金は必要ですが自由にトッピングもできるので。

大手の全国チェーン店もありそちらの方がお安いですが、全国チェーン故に鮮度はそれなりになるので(メニューがほぼ全国一律、日替わり困難)私は小規模なお店を選びます。

2023/5/11 21:43  [1480-20089]   

海鮮丼の続き。
漁港付近の魚市場や道の駅ではやはり海鮮丼を見る機会が多いです、と言うか無いことはほぼありません。
そしてイチオシ的な感じになっています。

しかし盲点があります。
その近郊で水揚げされた魚は殆ど使われていないということを。。。
その場の雰囲気で注文される方が多いのですが昨日取り上げたその日その日に魚市場で仕入れているような一般のお店と品質が変わりません!
例えば今の時期の静岡でのシラス丼や桜えび丼などは食べる価値がありますが、うにやいくらは北海道以外ではまず水揚げされないことに注意を。

2023/5/12 20:59  [1480-20090]   

自炊のハンバーグ。
とことん手を抜くなら、合い挽きミンチをパックそのままに塩コショウしてフライパンで焼くだけ(ハンバーグとは呼べない!?)もYoutubeで紹介されて以来一定の市民権を得ています。

さて、先日TV放送された関西ローカルの「魔法のレストラン」にてハンバーグの調理が紹介され、それを参考に作ってみたところとても美味しくできました。

その手法が合い挽きミンチに牛切り落としを細切れにしたものを混ぜるということ。
好みはそれぞれですが、一説に牛:豚が7:3が黄金比と言われています。
市販の合い挽きだとたいてい比率が逆なので牛を足せばよいのです。
しかもただ牛ミンチを足すのではなく切り落としを使うのがより美味しくなるコツだとか。
ちなみに合い挽きミンチを先に十分こねてから牛切り落としを足すのが良いそうです。

その後に玉ねぎ・卵・パン粉を入れて揉み込むのは通常と同じ。

そして焼き方、これは番組で紹介されてはいなかった件ですが。
フライパンで両面をやや強火で焼き固めてから取り出してアルミホイルで包む。
そして魚焼きグリルの弱火で10分程度焼く。
これは洋食店のオーブン加熱を自宅で簡易的に再現したものです。

少し手間ですがこの2点をすると見違える程に美味しさがアップしますよ。

なお、ハンバーグを焼いた後のフライパンに残った脂はソースづくりに使います、私の場合はおろしニンニク・バター・ウスターソース・ケチャップを加えて軽く煮立たてます。

2023/5/13 22:02  [1480-20097]   

ハンバーグレシピの復習。
一昨日のもの以外で今までに書き込んだものを2つ、全部併用可能です。

1.スーパーで貰える牛脂を刻んで混ぜる
2.粉のゼラチンを混ぜる
1.はコクがアップ、2.は肉汁アップに繋がります。

更に他に付け加えるなら玉ねぎみじん切りは生とじっくり炒めたものは全く異なります。
生を入れるとさっぱりしていて肉汁が増えます。
炒めたものはコクと甘みが増えます。
半々ぐらいがバランスが良さそうですが好みや気分でどちらか一方にしても良いですもんね。

2023/5/15 23:18  [1480-20102]   

 シシノイさん  

ハンバーグって本当に難しいと思います。
外食しまくっている中でも、本当に美味しいと思えるハンバーグには滅多に出会えないのが現状で、それこそ食べログで凄い点数取ってるようなハンバーグが有名な店でも、整理券制で凄い行列を整理券求めて並ばないといけない話題の店でもそんな大したことない味だったりします。

かと思えば、客といえば近隣のサラリーマンOLしかいないだろう鉄板焼きのマイナーな店が今のところ関東で一番美味いハンバーグでした。コロナ禍で閉店したのが悔やまれます。

2023/5/20 18:20  [1480-20109]   

ハンバーグって奥深いのもありますが好みが分かれると思うのです、アレンジも色々ありますし。
ハンバーガー用はビーフ100%で繋ぎなしが合うのは間違いないと思いますが。
しかしハンバーグ単体としてはビーフ100%が絶対ではないと思うのです。
個人的にはチェーン店で比較的安価な「びっくりドンキー」がとても好きです。
なお全国的に有名な静岡の「さわやか」とかは食べたことがないのでなんとも言えません。

でも数年前に食べた鹿肉のハンバーグがとても美味しかった記憶があります、連れて行ってもらったので店名忘れましたが。

2023/5/20 20:44  [1480-20110]   

さて、ここ数日の気候の変化が激し過ぎて自律神経不調の私は昨日までの数日ダウンしていました。
今日はようやく元気になったのでスタミナを付ける為に肉を食べに。
なんとなく焼肉ではなくすた丼の気分だったのでGo!

期間限定メニューで「すたみな岩塩牛タン丼」という品を発見!
牛タンは大好きです!焼肉のねぎ塩もとても美味しいし、仙台の牛タン焼きもとても美味しい♪
そしてどちらもご飯にとても合います。

このメニューには「伝説のすた丼屋」の丼モノでは珍しく卵が付いてなくて代わりにおろしたとろろ芋が付いていました。
丹波の名物に「牛とろ丼」というものがありまして、そちらは牛もも肉のタタキに出汁を入れてすり鉢ですったとろろ芋を掛けた上品な味付けで、今回とは全く違う内容ですが牛ととろろ芋は合うような気がします。
とりあえず食べてみました。

タレに漬け込んだやや厚めの焼いた牛タンに岩塩で味を調整した伝統のタレが掛けられた丼です。
肉は柔らかくて臭みもなく美味しいのですが噛み切るのは難しく、肉を口に残しつつご飯をかき込む食べ方に。

感想としてはこの味付けならとろろ芋より卵の方が合いそう。
そして、あくまで好みですが牛タンにはコッテリした味付けよりあっさりした味付けの方が素材の味が引き立つと思います。
しかしながら「伝説のすた丼屋」にあっさりを求めるのが間違いですよね。

2023/5/24 21:12  [1480-20115]   

エキマルシェ大阪。
大阪駅舎(改札外)にある飲食店メインのショッピングフロアです。
駅ナカなのに(当然に大阪のお店中心ですが)西日本の名店が揃っているのです。

今日はお弁当を目的に訪問。
中華の気分だったので「第一楼」を選択。

このお店、北京料理の老舗で本店でコースを食べるなら一人1万円ぐらいからが目安の高級店なんですよ。
でもこのエキマルシェの出店ならお弁当が700円程度からあるんです。
どれを選んでも間違いなし!本場の味が手頃に楽しめるのでオススメです。

あ゛、うっかり肝心の写真撮る前に食べちゃいましたwww

2023/5/26 21:34  [1480-20116]   

今日は初めて「焼肉きんぐ」に行ってきました。
食べ放題の焼肉店では人気店のようですが阪神間で行き易いお店がなかったのです。
けど今年の4月についに三宮に出店されたのです!三宮といっても三ノ宮駅から約1km歩くのですが。

選んだのは真ん中の「きんぐコース」
どんなお店でも初回は店名が付いているものをオススメと判断して選ぶ主義なのです。

お肉などの配膳が回転寿司のような個別レーンで運ばれてくるのですね。
今まで行ったことがある焼肉店ではありませんでしたので新鮮です。
食べ放題ですから当然に満腹になるまで食べまくりました。

さて感想です。
「焼肉きんぐ」はサイドメニューや薬味やデザートがとても充実しています。
しかし牛肉はほぼカルビとハラミだけと考えて良いです。
それらを色々なアレンジで種類を増やしている感覚です。

食べ放題の焼肉店で牛肉をがっつり食べるという点では私はやはり「ワンカルビ」が一番と感じます。
「ワンカルビ」の方が肉の部位種類が多く、また同じ部位の肉も1ランク上質だと思います。
但し、「ワンカルビ」の方が多少価格設定が高いのとデザート類がひとり1品限定というのがあります。
あくまで牛肉食べ放題という点での評価なので鶏や豚やサイドメニュー等では「焼肉きんぐ」の方が合う方も多いと思いますよ。

2023/5/27 21:07  [1480-20120]   



数日遅れですが年始に新スレとなりました。
今年も宜しくお願いいたします。

2023/1/5 19:13  [1480-19861]   

ばんわぁ

「Edition5」のMMCXコネクタですが初めは互換性に問題ないものが付いていたのです。
しかし初期不良で片側が接触不良だったのでタイムロードにて保証による交換をして戴いたたところ、純正ケーブルしか付かなくなったんです。

で、アユートには問い合わせていませんが有償ならeイヤに依頼しようと思います、いずれ。
そしてそれであればMMCXに拘らなくてよいですよね。
それこそ「HD820」のケーブルを使えるようにしてもよいかも。

2023/1/5 20:41  [1480-19863]   

ばんわぁ

「CES2023」の記事が上がってますがポタ関係で惹かれるものはなさそうです。
ちなみに私の今年欲しい物は上級(高音質)のNC付きBTイヤホンだけなんですけれど。
ま、ヘッドホンも「WH-1000XM3」から買い替えるに足るものがあれば検討しますけれど。
今のところ有線はいいかな?って感じですが新製品次第ですね。

2023/1/7 19:39  [1480-19865]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私の「Edition5」もMMCX端子が緩くなったので、タイムロードの延長保証で端子交換して頂いていたのですよね。

初期の端子は、NIDEONのリケーブルが装着出来なかったのです。
試聴した新型の端子は装着出来たので、特に気にせず購入したら、旧型の端子の在庫処分だったようで互換性が有りませんでした。
よくよく考えたら、手持ちのリケーブルでもいくつか相性問題があったような気もします。

交換後の新しい端子は試したケーブルが全て装着可能なので、互換性で不具合は起きていませんでした。

「Edition15」の互換レザーイヤーパッドが届きました。
「Edition15」はイヤーパッドがマグネット装着可能で、純正互換レザーイヤーパッドも別売されています。

「Edition5」のイヤーパッドもかなりヘタって来ているので注文しました。
両面テープを剥がしたら再利用不可だと思われますので、いよいよヤバくなったら交換することにします。

「Edition15」のレザーイヤーパッドは「Edition5」と形状、素材ともに同じ。
両面テープの代わりにマグネットが装着されているのと、ドライバー保護幕が異なるだけです。
それでいて価格が1万円程度安価で納得し難い感じです。

実際に試してみないと何とも言えませんが、「Edition5」にそのまま装着可能か、無理でも両面テープでは装着可能だとは思われます。

ウレタンのイヤーパッドとの違いは好みによるとは思われますが、装着感はレザーが好みですし、音質もこちらの響きの方が好みです。
このイヤーパッドは発売前予約特典でプレゼントされていたものでもあり、当時試聴して好みだったのです。

てっきり2種付属しているのと勘違いしていましたが、仕方無く追加購入してしまいました。

2023/1/7 23:39  [1480-19867]   

ばんわぁ

SONYからWALKMANのタイプZXとAの新型が発表に。
10年ぐらい昔はタイプAが最高峰でしたが今ではエントリーモデルのちょい上の位置付けですね。
でも有線でも価格とサイズ感からするとかなりの高音質だし、LDAC送信機としてとても優秀なんです。

ではタイプZXはというと今回のモデルは従来型からかなり大きく重くなっています。
ハイエンドのタイプWM1にかなり近くなってきています。
こうなってくると選択に迷う感じになってきましたね。

2023/1/11 19:45  [1480-19873]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ZX707は突然の登場でしたね。
サイズや価格アップは仕方ないでしょう。
サブスクがここまで主流の音源になると、余程の高音質でなければウォークマンは使って貰えないです。

サブスクを有線で聴くならポータブルUSB DACの方が圧倒的に便利です。
DAPのエントリーからミドルクラスで有線イヤホンを利用する大半の需要はポータブルUSB DACに移行したと考えて良さそうです。

A300も内容的にはZX1クラスに格上げされた印象です。
しかし、このクラスはスマホを持てない子供向けの製品としての役割も有りそうですが、それにしては豪華過ぎですし、本格的に聴くにはバランス接続も有りません。

今なら型落ちのA100か、シンプルに徹してA50でも良いかもですね。

2023/1/12 01:06  [1480-19875]   

ばんわぁ

WALKMAN、私の使い方であるBT送信機としてならば「A50」系が最強だと思います。
スマホはHUAWEIからSONY「Xperia」に変えたものの、LDAC接続安定性は「A50」の方がかなり良好です。

相変わらず新しいオーディオネタがない今日この頃。。

2023/1/15 20:29  [1480-19880]   

ばんわぁ

年末に発売された開放型ヘッドホン、水月雨の「啓明星-VENUS」がかなり高評価ですね。
直径100mmのドライバーの平面磁界型とのことで感覚的にはSTAXに似た傾向なのかなあと推測。

2023/1/16 21:27  [1480-19881]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

先週末にソニーストアでウォークマン「ZX707」を試聴しました。
操作感はスマホ程では無いにしても良かったです。
ただし音質が問題です。
ZXシリーズとしては予想通りとも言えますが、10万円を超えるモデルなのですよね。
円安が原因のひとつですが、10万円だとかなり高音質のモデルは多いです。

「WM1AM2」はコストパフォーマンスの面でも優れものなだけに、ちょっと残念な気分でした。


以下はeイヤホンで試聴した来たレビューです。

◎YH-5000SE

ナチュラルなサウンドで欠点が見当たらないです。
使う気になる重量感のモデルとしては最高峰と言って良いでしょう。
操作感はちょっと期待外れでしたが、それでも十分以上に許容範囲内です。
「ATH-ADX5000」とそっくりな音質とまでは言いませんが、個人的には同系統な印象で上位互換とも言えそうです。

ただし自分で購入するなら「ATH-ADX5000」の方でしょうね。
その位、十分な完成度の高さとコストパフォーマンスに優れたモデルだとは思います。

とはいえ「YH-5000SE」は本当に素晴らしいモデルで有ることは確かで、国産メーカーからこのようなモデルが発売されたのは画期的だとは思います。


◎Campfire Audio Trifecta

VEGAと同クラスのダイナミック型ドライバーを3機搭載したハイエンドモデルです。
音質は完璧でしたが聴き慣れたサウンドでした。
VEGAをリケーブルしたサウンドとそっくりなのです。
手元のVEGAと思わず聴き比べました。
厳密には全く一緒ではなく、「Trifecta」が上なのですが、その差は極僅か。
ドライバー3機とはとても思えないサウンドでした。
正直「VEGA」で十分との印象を受けました。


◎Perpetua

「Trifecta」の後に聴くと滑らかさに欠ける印象です。
こちらは「A8000」と同系統なサウンドで、「A8000」の上位互換モデルという印象ですが、もしも購入するなら「Trifecta」の方だと思ってしまいました。

こうなってしまうと、もう既にイヤホンは既に終着点にたどり着いてしまった印象を受けました。
元々買うつもりでの試聴では無く、最高峰の音質を確認したいだけだったのも有りますが。

「VEGA」と「A8000」がメインで、そのほか手持ちの各種イヤホンで十分過ぎるのですよね。

2023/1/18 00:34  [1480-19885]   

ばんわぁ

「ZX707」試聴レビューありがとうございます。
ある意味予想どおりの立ち位置でした。
現在の約10万円のDAPで高音質なものって重いんです。
このモデルはとても軽い!
これって同価格帯比では音質面でとても不利なんですよね。

さて「IE200」が発売に。
現在の物価における価格からして10年前の「IE60」の位置付けでしょうね。

2023/1/18 22:14  [1480-19886]   

ばんわぁ

今日の新製品はFiiOの「KB1」
USB接続のオーディオコントローラー?です。
複合機の機能は無いみたいなので便利系または面白グッズになるのかな?
私の場合は使い道が無いけどスマホで他の事しながらとかなら便利なのかもしれません。

2023/1/23 19:59  [1480-19893]   

ばんわぁ

今日の新製品はBT3種、SONYの「Float Run」とYAMAHAの「YH-E700B」「YH-L700A」

SONYはイヤホンではなく耳掛けスピーカーでスポーツ用途とか。
そう言えば10年以上前だったと思いますがSONYは有線の球形イヤースピーカーがありましたよね、残念ながらニーズは無かったようで直ぐ終売になりましたが。

YAMAHAはどちらもヘッドホン、後者はAVアンプ接続の3D用途で前者がオーディオ用途なので、私は前者が要チェックです。
現段階でのレビューではNC性能が不明なのとモニター調でほぼフラットらしいので出先で使う私の好みではないかもしれません、けど試聴機会があれば聴きます。

2023/1/24 21:17  [1480-19894]   

ばんわぁ

10年に一度の寒波と聞いていたので昨日今日と事前に在宅勤務を申請していました。
実際今朝は私が利用しているJR西日本は始発から運休でしたので良かったです。
勤務先で在宅勤務が運用された(システム対応、機材配布)のは2020年に新型コロナがまん延したことがきっかけなんですが、それがなければ無理してでも出社していたでしょう、働き方改革ってなにか大きな機転がないと成し遂げられないですよね。
そして今日出社していた方々はどうもお疲れさまでした。

さて、全て在宅勤務で完結できる業務ではないので明日は出社します。
そして久々に有線ヘッドホンを使おうかと。
音質面ではBTより良いのは分かりきっています、電車内でNCの有無による優先度を再確認したくて。

そう言えば私がBT機にシフトしたのも新型コロナがきっかけでした、マスクとの干渉を避けたかったので。
恐らくこういう機会がなければ未だに有線しか使っていなかったと思うのです、当時音質最優先主義だったので。

どんなことでもなにか想定外のきっかけで視界が広がりますね、逆に言うとわざわざ変化を求めないからだと思いますが。

2023/1/25 21:31  [1480-19899]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

寒波大変ですね。
こちらは寒い以外の問題ないですが、関西は気をつけて頂ければと思います。

私はここ最近レコードが欲しくなってしまいました。
ホイットニー・ヒューストンの映画を観たのですが、ホイットニー・ヒューストンのレコードが最近発売されているのですよね。
レコードは欲しい時に買わないと入手困難になるので、思わず注文しました。

私はレコードプレーヤーを購入したことが無くて、家にはプレーヤーが有りません。
プレーヤーは何時、どんなモデルを買うか悩ましいですが、例えばTechnicsのプレーヤーは来月大幅値上げが待っています。

システムと釣り合いが取れるのは「LUXMAN PD-151 MARK II」辺りですが、高価なのですよね。
無難な所では「TEAC TN-4D-SE/B」辺りで良いかもとか、色々検討中です。

2023/1/26 22:18  [1480-19905]   

ばんわぁ、

レコードプレイヤー、私の実家に置いてあるのはどちらもTechnicsの「SP2000MK2」「SL10」の2台です。
多分後者をご存知の方はほとんど居られないでしょう。
LPジャケットサイズのプレイヤーで世界初のリニアトラッキングモデルです。
音質は圧倒的に前者が上ですが、レコードとしてはとてもお手軽に再生できるので重宝してました。

2023/1/27 22:21  [1480-19911]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「SP2000MK2」は検索しても出て来ませんでしたが、フルオートプレーヤーは色々ありましたね。
リニアトラッキングアームも記憶にあります。

私が聴いたことがあるプレーヤーは「GT-2000X」で初めて聴いたハイエンドオーディオでした。

その頃はCDプレーヤーに憧れていて、迷わずCDプレーヤーを購入しました。

色々と考えていると、ずぼらな性格からもフルオートプレーヤーかオートリフトアップ&ストップ機能は必須だろうと言うことで、「DP-400」が候補です。
「TN-5BB」や「SL-1500C」はオートリフトアップ機能がイマイチのようで選択しがたいのが残念です。

2023/1/27 23:57  [1480-19912]   

ばんわぁ

>「SP2000MK2」は検索しても出て来ませんでしたが、フルオートプレーヤーは色々ありましたね。

す、すみません!
正しくは「SL1200MK2」です!寝ぼけていたのかな?
更にフルオートプレイヤーは「SL10」の方でこちらの方が簡単でそこそこの音質というつもりで書き込んでました。
ちなみに「SL1200」シリーズは改良が続けられていて今は実にMK7になっているのですね。

さて、昨日久々に有線ヘッドホン「MDR-1AM2」を持ち出しました。
やはり音質は手持ちBT機とは比になりません、解像感や空間表現力が違い過ぎます。
なんですが予想通り電車内ではNCが無いから遮音性がBT機に比べ物にならない、、、
それとプレイヤー操作がとても面倒だし。
ま、いずれも分かっていたことなんですが。

で、今後どうするか?
普段はBT機を使いつつ時々は音質を忘れないように有線機を使うでいいかなと。
これはNCだけでなく操作性も含めての結論です、マスク不要になれば有線に切り替えると思いますよ、私は。

2023/1/28 19:04  [1480-19913]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「SL1200MK2」ですね。
このシリーズのターンテーブルはライブハウスで何度も聴いています。
DJがいない箱ではCDですが、レコードからの音楽を聴く機会そのものはかなり多いです。

「MDR-1AM2」と「WH-1000XM3」の音質の違いは有線とBluetoothが理由では無いと思われます。
もちろん同価格のヘッドホンで、アンプも高級DAPであれば明確な音質差は有りますが、音質重視のBluetoothヘッドホンも有ります。
それでも「WH-1000シリーズ」は、ノイズキャンセルが圧倒的に優れているので、今後購入するにしてもコレ一択であるのは確かです。

2023/1/28 23:02  [1480-19916]   

 シシノイさん  

今更ながらATH-R70xを購入。レビューやスレで音が非常に高評価なのでそのうちとは思ってましたが、今日思い立ちました。
試着時にウィングサポートの頭への干渉が酷すぎてずっと購入は見送ってましたが、SRH1840の際に専用カスタムしたのと同様に、所有さえすれば試聴機と違って自分専用にヘッドバンド部分のクセが付けやすい素材を変形できるのではと思っての事でしたが案の定、いい感じに形を変えられて今かなり快適になりました。

元からの210gという軽量さと、あまり気にならなくなった頭頂部、完全とは言えないもののパッド内部に耳を入れ込む形で結構覆えるパッドで装着感は良好。多分長時間使用だと耳が痛くなってくるタイプだと想像できますが、現状の印象で装着感に85〜90点くらいあげられる代物です。

音のほうはまあエージング0時間なんで何ともですが、久々にエージング作業やってみます。予想通りですが音はかなり近いですね。

2023/1/29 23:17  [1480-19917]   

ばんわぁ

シシノイさん、「ATH-R70x」の装着感レポありがとうございます。
ウィングサポートの機種って開放型ばかりなので所有したことはありませんが数機種か試着した限りでは違和感しかなかったんです、慣れとセッティングの問題でしょうか。

さて外出時は「Wh-1000XM3」に戻しました。
電車内についてはNCに慣れてしまうと音質以上に重視してしまいますね。
まだバッテリーが十分なので買い替え予定はありませんが買い替え時期には一気にレベルアップしていそうで期待してます。

2023/1/31 20:38  [1480-19918]   

 シシノイさん  

>とりあえずさん

ウィングサポートは優秀な機構ですよ。
A〜Zの密閉型シリーズでも、AD〜Xの開放型シリーズでも大変快適な頭頂部です
R70xはウィングサポートそのものではなく、ウィングサポートの外側のヘッドバンド部分が著しく小さくなっており、せっかくのウィングサポートが途中でヘッドバンドに干渉して窮屈になってしまう不具合を抱えていまして、それが最大の欠点です。自分専用の形にヘッドバンドをした今でもやや窮屈、サイズギリギリです。
試聴機では自分用にヘッドバンドを折り曲げるわけにもいかないのでw
耳周りのパッドもやや小さく、R70xに愛されし頭と耳の持ち主にはこの上ない快適さだと思います

2023/1/31 22:09  [1480-19921]   

ばんわぁ

ウィングサポート機種、そう言えば密閉型もありましたね、失礼しました。
一度所有して試すことも必要かもしれません。
なんですが所有歴がないってことは音質的に好みで無かったからなんですよね、確かどれも高音寄りで低音が少なかったような、違いましたっけ?

2023/2/1 20:31  [1480-19922]   

 シシノイさん  

高音寄りとされたのは15年前のオーテクさんですね。現行のシリーズは、高音寄りの機種もあればバランスの良い機種も存在します

密閉型でならA1000Zが比較的低音も出る側ですね。A900Zはそもそも試聴経験があまり記憶にないですw

2023/2/1 23:32  [1480-19924]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん

「ATH-R70x」おめでとうございます。

私もコロナで在宅時間が増えた頃にこのモデルを購入するか検討していました。
結局はBluetoothの快適さに惹かれて「ATH-HL7BT」を購入しました。
私の場合、PCからのライブ配信再生を想定していたのでそれで十分だったのです。

「ATH-R70x」は開放型でそこそこ大きなイヤーパッドなのですが、それでいて小型軽量なモデルって本当に少ないのですよね。
そして開放型のモニターヘッドホンと言うことで音質がとても良いと思います。
3mロングケーブルをショートケーブルにリケーブルするとすれば、このモデルしか候補に残らないのです。
バランス接続も可能で汎用性も高いですよね。

2023/2/1 23:47  [1480-19925]   

ばんわぁ

シシノイさん
>密閉型でならA1000Zが比較的低音も出る側ですね。

「ATH-A1000Z」ですか、そう言えばオーテクのZ世代?は試聴してないような。
最近めぼしい有線ヘッドホンが無かったので興味あります。
今度試聴してみます。
恐らくウィングサポートについては実際に入手しないと評価難しいでしょうが。

オーテクの密閉型って幾つか持っているんですが改めて見るとWSシリーズばかりですw

2023/2/2 19:24  [1480-19926]   

 シシノイさん  

>KURO大好きさん

このサイズ感のパッドで210gは確かに有難いです。
リケ出来るのでその気になれば色々遊べるのもいいですね。

>とりあえず…さん

ウィングサポートはわざわざ特許まで取得したらしいですからね。
無印世代のAやADのウィングサポートは、特に900番以下で顕著にキシキシと軋む硬いもので頭頂部イマイチだったんですが、A〜XやAD〜X世代からはスムーズになって良くなりました。
頭頂部にヘッドバンドが当たるのが気になる人にとってはWSはかなり快適になる機構ですね。

ただ、ATH-ADX5000が全方位で快適すぎるせいで「ウィングサポートなんかいらんかったんや!」って思ってますけどw

2023/2/2 20:51  [1480-19929]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ウイングサポートは良いのですが、「ATH-Aシリーズ」や「ATH-ADシリーズ」は筐体が大き過ぎるのですよね。
それでも良いモデルが出れば買うとは思います。

このシリーズは2000番が高音重視で煌びやかなサウンド、1000番が低音重視で響きの良いサウンド、900番が2000番の下位モデル、700番が1000番の下位モデル、500番がエントリーモデルの立位置ですね。

500番はエントリーモデルなだけあって、とてもコンパクトでコストパフォーマンスも極めて高いので、私は自宅用のヘッドホンが欲しいと相談された際には、必ずこのモデルを勧めていました。

「ATH-ADX5000」はやっぱり完成度が高いですよね。
私の場合、どうしても個性を優先してしまうので「Edition15」を選択しましたが、次にハイエンドを買うならこれでしょう。

2023/2/2 23:49  [1480-19930]   

ばんわぁ

ひとまず「ATH-A1000Z」のレビューを見てみようと。
なにこれ?一番参考票が多い方のレビュー、1,317人ってw
ヘッドホンレビューではどんな人気の品でもこれはあり得ない!!

2023/2/3 22:46  [1480-19932]   

 シシノイさん  

あー、その人のいいね数明らかに不正なんで何度も運営に通報してるんですけどね。一向に対応しないのは流石の無能運営だなと

2023/2/3 23:08  [1480-19933]   

ばんわぁ

そのレビューのいいね票が不正なのは一目瞭然なのですがどうやってるのだろう?
自動でクリックするだけならスクリプトでなんとでもなりますが流石に価格コムでも同じアカウントでの重複は無理なはず、とういうことはそれだけの複アカ、つまりメアドを持っているってこと?

はい、今日も全くポタ情報はありませんでしたw

2023/2/6 21:12  [1480-19937]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

会社用のマイクを購入しました。
オンライン会議で声の聞こえが悪いとのことで色々試して最終的にマイクにしました。

https://s.kakaku.com/item/K0001197519/

Bluetoothイヤホンは、マイクの音以前にPCとの接続トラブルが有ったり、なかなか上手く行きませんでした。

マイクにしたメリットはイヤホンを自由に選べることです。
贅沢ですが、今日からOnkyoのカスタムIEM「IE-C2」をイヤホンにします。

2023/2/7 06:03  [1480-19938]   

ばんわぁ

KURO大好きさんはWeb会議用のマイク購入ですか。
自宅で使われるのですか?
価格的にはとてもリーズナブルなのに高性能なものがあるのですね。

そう言えば以前入手した有線の首掛けマイク、どこに行ったかなあ?
3つセットだったのに1つもどこにあるか分からないw

2023/2/7 21:15  [1480-19939]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

マイクは会社用ですね。
指向性のあるマイクなので、声が届き易いのと外音ノイズが少ないので良さそうです。

そしてカスタムIEMは失敗でした。
響きが良すぎてお風呂の中にいるみたいで、話し声はとても聴いていられませんでした。

ダイナミック型イヤホンが良さそうですが、装着感良いモデルはあまり有りませんよね。
明日は「W10」と「AresU+」の組み合わせで試してみます。

2023/2/7 23:38  [1480-19941]   

ばんわぁ

最近の通勤時はBTばかりなんですが、そう言えば去年までは送信機にWALKMANの「A45」を使っていました。
なんですが今年はスマホをそのまま送信機として使ってます。
ひとえにスマホを「Xperia」に変えたからですね。
去年まではスマホがLDAC対応でも音質はともかく混んだ場所だと途切れがちだったんです。
私の使うLDACヘッドホンはSONY製、というかイヤホンは他社製もありますが今のスマホだと途切れにくいのです。
やはりLDAC送信機はSONY製が一日の長があるのでしょうね。

2023/2/8 20:11  [1480-19942]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私の場合、SONY製品のBluetooth送信機しての性能はネガティブな印象が強いです。

「Xperia5U」は確かに接続性は良くなりましたが、それ以前の機種はLDACの接続性がイマイチなものばかりでした。
「A45」と同世代の「ZX300」も同様にイマイチな印象です。
私が都内の繁華街や駅に行く機会が多いのも理由なのかも知れないですが、「GalaxyS21」の方が「Xperia5U」よりもかなり接続性は上なのですよね。

LDACに限定すれば、接続するイヤホンやヘッドホンは基本的にはSONY製品です。

今週末はポタ研に行って来ます。
物販は特に予定が無くて、お目当ての製品も有りませんが、ヘッドホンアンプを聴いて来たいです。

ヘッドホンアンプは特に欲しい訳でも無いけれど、こういう機会以外にはなかなか試聴も難しいので。

2023/2/9 00:08  [1480-19945]   

ばんわぁ

LDAC送信機、KURO大好きさんと私は正反対の評価なんですね。
しかし実際に大阪駅の混雑時でもSONYのDAPとスマホはまず途切れないのです。
当たり外れかもしれませんね。

それとポタ研頑張ってくださいね。

さて今日の新製品は寝ホン専用TWS、ゲオの「横になっても痛くない。入眠サポートイヤホン。」、まんまの名称ですね。
https://geo-online.co.jp/campaign/specia
l/other/geoselection/earphones/grfdtwsb9
9.html

今までにも寝ホン専用器はありました。
でもTWS寝ホンは初めてだと思います。
私も昔は寝ホンとして高音質な有線イヤホンを使っていたことがあるんです。
しかし寝返り打つから朝には外れていたり酷い時は断線しちゃったので今はスピーカーです。
寝ホンって本製品も有線も安価なものばかりなので音質は期待できないでしょうけど。

ただイヤホンだと起床時のアラームが聞こえないので私はスピーカーでいいかな

2023/2/9 20:59  [1480-19946]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「冬のヘッドフォン祭mini 2023」に行ってきました。
もう「ポタ研」というイベント名ではなかったのですね。

◎nwm MBE001

最強の寝ホンはこれかもしれません。

https://www.nwm.global/

寝ホンは冗談にしてもテレワークには必須アイテムかも。

ワイヤレスの方がクラファン中で購入しようかと思ったのですが、ケースで充電するのですがバッテリーが入っていないのですよね。
テレワーク用ならバッテリーは不要とも言えますが、これが原因で躊躇しました。

もしも最初に買うなら有線の方ですね。


◎Euforia

真空管ヘッドホンアンプです。
ヘッドホンアンプメーカーの出店が少なく残念でしたが、こちらはとてもパワフルなサウンドでなかなかの音質のモデルでした。
真空管ヘッドホンアンプは選択肢が少ないだけに貴重なモデルだと思います。

https://www.bright-tone.com/pages/229.ht
ml



◎FoKus Mystique

音質は抜群で装着感も良いですが、ノイズキャンセルが無いのが悩みどころですね。
ちょっと高価すぎる印象もありますが、TWS最高音質なのは間違えないでしょう。


◎MIKUMARI Ref.2

Edition15用にどうかと思いEdition5で試聴しました。
率直に言って価格に見合わないです。


◎Zillion Sheep NU1

想像通りですが、Edition5の音色がかなり変わってしまいます。
音の分離が大きく改善されてこれはこれで良いですが、Edition5の良さが消えてしまう印象です。
A8000であればこれ一択です。


◎Zillion Sheep NU2

とてもナチュラルで聴き心地の良いサウンドですが、個人的にNU2を選択することは無いと思います。


◎Zillion Sheep NU3

Edition5と相性が良いのは予想通りで、高揚感が感じれれる響きの良いサウンドです。
VEGAにも合う音色です。

何れも、「Nicehck DragonScale 7noc」には正直見劣りするサウンドで、買い替え不要と判断しました。
LEMO⇒MMCXの変換プラグを作ってもらって、Edition15にもこのリケーブルを使うのが正解かも。

2023/2/12 01:45  [1480-19949]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、ヘッドホン祭への参加お疲れさまでした。

イヤホン・ヘッドホンのケーブルって私は質もさることながら太さによる使い分けを重視しています。
いくら高性能なものでも細いとヘッドホンを駆動するととても線が細くなってしまうと思います。
そしてその逆も然りかと。

2023/2/12 20:26  [1480-19950]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

「Zillion Sheep」は確かにイヤホン用のリケーブルですが、Edition5の付属ケーブルとほぼ同じ太さなのです。
しかしながらイヤホンでもそこまで濃い音色にはならないので、イヤホン向けにチューニングしていることで、ヘッドホンには向かないのかもしれませんね。


「MIKUMARI Ref.2」はヘッドホン用ケーブルです。

https://briseaudio.com/collections/mikum
ari-head-phone-cable/products/mikumari-r
ef-2


値段と比較してイマイチ感しかありませんでした。

この上位モデルとなると35万円のこちらのモデルになってしまいます。

https://briseaudio.com/products/yatono-h
p-ultimate



「Nicehck DragonScale 7noc」はEdition5の付属ケーブルよりも極太ですが、2万円台で購入できてしまいます。

https://tr.aliexpress.com/item/100500455
6573232.html


MMCXや2pin端子なのでイヤホン向きに開発されているのは間違い有りませんが、ヘッドホンケーブルとしても優秀です。
「A8000」に使うことは無いと思いますが相性は良いです。



「D8000 Pro Limited Edition」もし徴してきました。
このモデルは価格的にはもちろんのこと、重量的にも購入候補外ですが本当に試聴だけと言うことで。

https://final-inc.com/collections/headph
ones/products/d8000-pro-limited-edition-
jp


音質は最上級で文句無しですが、付属ケーブルが半端ないです。

「ADX5000」の別売バランスケーブルも同様ですが、こういうハイグレードなバランスケーブルをメーカー純正品として用意して頂けるとコストパフォーマンスが良いのですけれどね。

2023/2/13 17:26  [1480-19952]   

ばんわぁ

ヘッドホンのりケーブル、私の手持ちヘッドホンはそれぞれ端子に互換性がないのであまり比較できておりません。
はっきりと効果を感じたのは「ATH-WS1100」と「MDR-1AM2」でした。
どちらも元のケーブルが結構貧弱だったからだと思います。
特に後者は純正のKIMBERケーブルは一気に高音質になったと思います。
ちなみに前者のケーブルはSAECだったかな?有名メーカー品ですが1万円ぐらいだったと思うので後者程には高品質ではないけどそれでも十分満足できておりますが。

2023/2/14 21:29  [1480-19953]   

ばんわぁ

うっかり忘れていました!
一昨日の2/14、当縁側の9周年でした。
最近は書き込む内容が薄くなっていますがそれでもなんとかここまで来ました。
一重に皆様のご支援のお陰様です。
どうもありがとうございます。
今後も当縁側を宜しくお願いたします。

2023/2/16 20:09  [1480-19957]   

ばんわぁ

さて、私の「Kaiser10」ですがまた不具合が、、、
接触不良なんです、原因は私が色々いじりまくるから、つまり自業自得です。
で、いっその事、端子をMMCXに変えてもらおうかと。

このカスタムを作った当時はMMCXは接触不良や相性が大きかったのですが、今では端子の接触不良はほとんどなくなり2pinの方が外れ易い分扱いにくくなっている気がします。
ま、暖かくなる5月頃までにどうするかを最終的に決めますが、そうなると手持ちの2pinケーブルをどうするかという問題も生じるので今は保留ですが。

2023/2/19 18:34  [1480-19958]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

遅く成りましたが9周年おめでとうございます。

カスタムの2pinって接触不良になりやすいですよね。

ただ私のEdition5も調子悪くなって来ました。
最近リケーブル試していたからかも。
ここのMMCXは駄目なのかもしれないですね。

3ヶ月以上待ちのレコードプレーヤーが1ヶ月かからず突然届きました。
調整とか追い込めていない可能性が高いのと付属カートリッジなので音質はイマイチです。

CDとの価格差が有り過ぎるので、そこは織り込み済みですが、調整を試した上で、カートリッジ変更とケーブル変更、インシュレーター追加等で何処まで改善するかですね。

2023/2/22 21:33  [1480-19963]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、レコードプレイヤー到着おめでとうございます。

カートリッジ、大昔は色々なメーカーからありましたが調べてませんが最近は当時よりはずっと選択肢が少ないでしょうね。
オーテクやオルトフォンは今も作っているようですが。
それでも材質や丸芯か楕円針他とかMMかMCどっちかとかまだまだハマれる沼は残っているようですがw

2023/2/23 18:39  [1480-19964]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

オメアリです。

カートリッジは昔程ではないのでしょうが、驚く程たくさん出ています。
新製品というよりも、昔の製品を作り続けているのでしょうね。
老舗メーカーが今も健在なのが大きいと思われます。
とはいえ、購入したプレーヤーのアームは高さ調整が出来ないので、適合するカートリッジが不明です。

商品券が合ったので、それで検討しようと思い引っ張り出して来たら、カードタイプは期限が1年で、今年の6月で期限切れになのですね。
忘れる前に慌ててヨドバシで購入することにしました。

購入するのは、「DLA110」というDL-103用のオリジナルヘッドシェルアダプターを追加したモデルです。
純正品と言うことで、コレが使えるのが確定しているのと、ヘッドシェル選びも良く分からないのでコレ一択でした。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapa
c-turntablecartridges_ap/dla110


今日店舗に届くので商品券で購入します。

MM型良さそうなモデルもいずれ欲しいとは思うので、今後はカートリッジの勉強が必要ですね。

フォノケーブルは後日、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーで良さそうなのを探して購入して来ようと思います。


Edition15のリケーブル見つかりませんでしたが表の口コミで2種類がレビューされていました。

そして、MMCX→HD800の変換アダプターも中華に有るのですね。

3月のセールでケーブル1種類と変換アダプターを購入してみようと思います。

2023/2/24 07:40  [1480-19965]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
DENONもレコード針を販売継続していたのですね。
入手されたと思われる「DP-400」を作ってるメーカーだから当たり前ですか。
ところでMC型って事はアンプが必要になりませんか?
プレイヤー内蔵アンプがあればとりあえずは大丈夫でしょうけれど。

2023/2/24 21:03  [1480-19966]   

 シシノイさん  

先日購入したR70xがいい感じです。かなり音が素直で持っておきたい逸品ですね
まー1度初期不良で特定の音域でヒスノイズが必ず入るという事でこの症状が治らず、結構経ってから新品交換になったのでエージング作業が遅くなりましたがw

ソニーからの新作ワイヤレスの720番が200gを下回るという事で、あとは装着感に今から全世界大注目です

2023/2/25 22:46  [1480-19969]   

ばんわぁ

シシノイさん、「ATH-R70x」はそんなに良いのですか!
一昔前ならばハイエンド帯の価格ですもんね、私に密閉型縛りがあって良かった。

そして「WH-CH720N」、確かにNC・BT機としてはとても軽量ですね。
しかもNCも最新の1000X系と同等とか。
惜しむらくはコーデックがLDAC非対応ってところでしょうか。

2023/2/26 20:37  [1480-19970]   

ばんわぁ

SONYが「新生活応援キャンペーン 2023春」を。
具体的にはLINE登録をしてからBT機器2台を購入すると最大8千円のキャッシュバックです。
https://www.sony.jp/headphone/campaign/2
023_shinseikatsuouen/


残念ながら私は欲しい物は既に持っているというか対象商品に欲しい物はありませんでした。

2023/2/27 21:15  [1480-19973]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

「R70x」は気に入られて良かったです。
私はヘッドホン増殖し過ぎてやめておきます。

「WH-CH720N」はiPhone向けに割り切って仕様を作ったモデルですね。
コーディック意外は妥協無しのコンセプトで、最近のSONYはしがらみに縛られないところが凄いです。
以前ならノイズキャンセルにコストダウンの跡が見えて来るようなモデルです。
私は選択肢に入りませんが、売れそうですね。

2023/2/28 20:42  [1480-19975]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ヘッドホン買わないと呟くと何故か欲しいヘッドホンが販売されるという現象に。
まだ到着していませんが、昨晩ポチってしましました。
「Edition11M」です。

https://item.rakuten.co.jp/akiba-eshop/4
549325061359/?scid=s_kwa_pla_unpaid_5028
35


https://www.akiba-eshop.jp/shop/shopdeta
il.html?brandcode=000000009873&searc
h=&sort=


従来モデルからショートケーブル変更と延長ケーブル付属、ヘッドホンスタンドの廃止というマイナーチェンジモデルです。
ポイント差し引きで実質6万円を切っているのをみて思わずポチってしまいました。
既に在庫切れですが、限定モデルとは書かれていなかったので、また在庫が復活するかもです。

2023/3/2 22:54  [1480-19977]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、「Edition11M」とても安価になっているのですね。
これでゾネの開放型2つ目でしたっけ。
私はゾネから密閉型で遮音性が高いものが発売されればポチる予定ですがここ数年新製品自体がないのですよね。

で、手持ちの有線ヘッドホンで一番遮音性が高いものは「Edition8」だったりします。
これをBT化できれば運用し易いなあと思ったり。
小型のLDAC受信機をハウジングにゴリラグリップテープ(透明厚手の貼り剥がしできるもの)で取り付ければ首周りのケーブル無しで市販のBT機的に使えるのではないかな?と。

ただ、私の手持ちはりケーブル不可なのでまずこちらをMMCX化なりの改造が必要。
そして左右10cm程度のケーブルを自作なりしなければならないので先は長いなあ。

2023/3/3 22:12  [1480-19978]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

MMCX化した後にBluetooth化するならこれが良いでしょうね。
同様の製品も色々出ているはずなので、安価な中華で探して試しても良いとは思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000
001006817681/


私は遮音性は気にしていないので、開放型でも密閉型でも良くて自然に開放型を選択することが多いですね。
手持ちの有線ヘッドホンで密閉型は「Edition5」と「T3-01」だけです。
確かにゾネで開放型は珍しくて、2種類持っているのは普通じゃないかも。

「Edition11」は元々買う予定無かったらのですが、「HD660S2」買うならこちらだろうという謎なりゆうでポチってしまいました。
「HD660S2」は試聴したいと思っていただけで、買うつもりも全く無かったのですがね。

2023/3/4 19:21  [1480-19981]   

ばんわぁ

ヘッドホンのLDAC化用のレシーバー、現状であれば「BTR3K」だと思っています。
イヤホンと違いケーブルをヘッドバンドを沿わせることができるしユニット1つの方が扱いが楽ですし。
そしてこのモデルならバランス駆動も可能なので。
なので自作ショートケーブルが必要になるのですけれど。
でも実際に行動に移す際にはもっと新製品が発売されているとは思いますが。

2023/3/4 20:33  [1480-19982]   

最近、自身のオーディオ関係での新規ネタが本当に少ない。
数年前から既にそうなのですが新製品情報などで誤魔化してきました。
なんですが最近の新製品は安価なBT機や逆に手が出ない超高額製品ばかりで自分の興味対象となる製品がとても少ないので敢えてそれらを紹介していません。
やはり手持ちで満足してしまっているのですよね。。。

今後については手持ちの製品の改造ネタがぐらいしか斬新?なネタは書き込みできそうにありません。
例えば実施分ではイヤホンのウォッチモデル化とか今後の予定では有線ヘッドホンのBT化とか。
初期の頃も小ネタではイヤーピースの改造とかありましたし、自身にとってより快適になるような事は他の方にも参考になるかもしれないってスタンスですので。

2023/3/6 21:55  [1480-19985]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Edition11が届きました。
短時間の試聴では問題有りませんでしたが、装着感はイマイチですね。
側圧が強くて長時間の使用は困難かも。
音質はエージング前ですが、HD600の上位互換を期待しましたが、今のところ大きく見劣りする印象です。
記憶ではHD660Sの上位互換でもあったのでエージングに期待かな。
音漏れは気にしないのですがとても凄まじく、同じ部屋ではエージング困難です。

衝動買いは失敗だったのかはこれからですが、きちんと吟味しないで購入してしまった商品なので、今のところはテンション上がらないです。

2023/3/8 19:48  [1480-19987]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、「Edition11」おめでとうございます!
装着感はまあゾネの丸形はそんなもんでしょう。
音質はエージングで化ける可能性が高いと思います。
メーカー推奨がEdition系は200時間でしたよね。

2023/3/9 21:49  [1480-19988]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメありです。

今日は「Edition15」の話です。
「Edition15」の付属ロングケーブルはXLR4だったので、XLR4→4.4mmバランスの変換ケーブルを購入してみました。

既にHD800用の2.5mmバランス錫メッキリケーブルを利用していましたが、純正ケーブルの方がフォーカスがしっかりしていて良いです。

錫メッキは、クールなサウンドのヘッドホンには合いますが、ウォームなサウンドのヘッドホンだと、響きが助長されてしまい残念ながらイマイチですね。
それでもアンバランスの純正ケーブルよりは、バランス化したメリットにより音の分離が良くなるので上質なサウンドですが。
錫メッキは「A8000」とは相性抜群ですが、「VEGA」との相性が悪いというような関係性です。

ロングケーブルでも細いので、縛って固定することでさほど邪魔にはなりませんが、月末のセールを狙って中華リケーブルをポチってみようと思います。

「Edition5」と「Edition15」の比較ではもちろん音色が違うので使い分けが可能ですが、「Edition5」の方がかなり上質なサウンドに思えます。

響きの良い厚みのあるサウンドの「Edition5」に対して、ウォームながらも見通しの良いサウンドの「Edition15」です。

イヤーパッドを付属のウレタンから別売の「Edition5」と同じ本皮に変えましたが、それが理由で「Edition5」に近い音色になっています。
音質や装着感はこちらが上ですが、使い分けという面で言えばウレタンの方が良いのかも知れないです。
ウレタンに換えると開放型らしく抜けの良さが感じられますが、本皮だと音漏れが大きい以外は密閉型のようなサウンドです。

「Edition15」はイヤーパッドがマグネット式なので、何時でも簡単に交換可能なのが最大のメリットです。

2023/3/10 22:28  [1480-19991]   

 シシノイさん  

自宅のデュアルディスプレイの片方が壊れたため、新しいディスプレイを購入
ゲーム対応も出来るようにとゲーミングディスプレイにしたところ、スピーカーがついていないタイプだったことに気づいたため本日外付けのUSBスピーカーを購入してきました

安物で十分だったので1万円前後までで調べたところ、JBLの2013年製品が未だに売れ続けているという事が判明、需要が低いせいもあってかラインナップ不足を感じます
8500円くらいでしたが、現状は明らかに曇った音で、エージングでマシに鳴ってくれることを祈ります。よくよく考えたらJBL製品は初めてですが、そこまで低音モリモリってわけじゃないようです

それと何気にアルバナライブで有名なクリエイティブさんも結構このUSBスピーカー市場に製品を投入している事も分かりました。その半分でも音楽用のヘッドホン側に力注いでくれたらいいのに最近はワイヤレスやゲーミングホンなんかを積極的に出してますね

2023/3/12 23:50  [1480-19992]   

ヘッドホンアンプは剛性が高い場所に置きたいのですがここしか置き場がありません

ばんわぁ

KURO大好きさん
錫メッキケーブル、イヤホン用を以前入手した記憶があるのですが見つかりませんでした。
何用に使っていたのかの記憶も抜けていますw

シシノイさん
私もマルチモニターにしております、センターが27V、左右が24Vです。
左はPC専用の基本モニター、中央はPCとBDレコーダーとの共用、右はPCと会社PCとの共用です。
しかし肝心?のスピーカーは音楽用ではなくPCでの動画視聴用の古いLogicoolの360度再生タイプでサブウーファー付きのものから変更しておりません。
実際音楽を聴く時はBTスピーカーの「SRS-XB33」方の使用頻度が高いです。

2023/3/13 21:29  [1480-19995]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

シシノイさん、

デュアルディスプレイで利用されているのですね。
私も仕事ではデュアルですが、自宅ではシングルです。
デュアルの便利さは理解しているのですが、設置場所が厳しいのデュアルは断念しています。

PCスピーカーはエージングで納得出来る音質に改善出来れば良いですが、色々と厳しいですね。
特に普段ヘッドホンで聴いていると尚更クリアーさに欠けるモデルばかりで難しいです。
私も以前に1万円位のモデルを2回程買ったことが有りますが、何れも籠もった音質でした。
今は10年前に購入したOnkyoの「GX-W100HV」ですが、こちらも音質的にはあまり納得出来てはいないです。

買い換えるなら「GENELEC G One」が良いけれど高いので今のが壊れないと購入出来ませんね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/299704/

2023/3/13 22:15  [1480-19996]   

 シシノイさん  

存外にモニター側の反応が強くて意外でしたw

今はメイン24.5、サブ24くらい(10年以上前なので失念)のノングレアになりました。元々10年以上前にグレアの悪さを知らないままグレアを買ってしまって、メインには出来ないとの判断がきっかけでのデュアルディスプレイ化だったのですが、いざやってみると便利ですよね

>とりあえず・・・さん

興味のない範囲って適当になりますよね、私も動画視聴用の普段使いしてるフルワイヤレスイヤホンも、今回購入したJBLのスピーカーも型番すら知りませんw
音楽聴く時は今後もヘッドホンで聴くことにするので、その辺も大丈夫だと思ってます


>KURO大好きさん

デュアルは場所取りますからね

元々が10年以上前に購入したEIZOの3万くらいのディスプレイの内蔵スピーカーだったので、そこから比較するならまあ多少良くなった?くらいな印象ですw
籠った感じは取れそうにないですか・・・まー音質的にはヘッドホン側で文句ないので、今回買ったスピーカーは聴ければいいという用途に使い潰そうと思います

2023/3/14 00:58  [1480-19999]   

ばんわぁ

PC用のスピーカーは私の場合は動画再生でサラウンドのようなデジタル加工ではない物理的な広がりとサブウーファーによる地響きするような低音が重要なので音楽再生向けの素直な高音質は必要ないんです。

さて、久々に新作イヤーピース。
DIVINUSというメーカーから「Velvet」「Airy S」とそれぞれのTWS用が。
私が試したいのは「Velvet」
形状は「ディープマウントイヤーピース」に似てます。
そして気になるのが表面加工の圧力開放用ホールなるもの。
音質もさることながら装着感が気になります。
一方の「Airy S」は外音取り込み加工だそうで私にとっては対象外です。

2023/3/15 20:16  [1480-20000]   

ばんわぁ

今日の注目新製品はポタアン、Astell&Kernの「AK PA10」
これは複合機でなく純粋なアンプです。
最大の特徴はA級アンプだということ。

複合機ではないのでスマホではなくそれなりのDAPが必要ですね、私は「AK320」になります。
果たして専用アンプの「AK380AMP」とどれだけ違うのか、とても気になります。
懸念事項は約9万円という価格と325gという重量をどう考えるかです。

2023/3/17 20:42  [1480-20003]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「AK PA10」は野外で使うのには2段運用が面倒だとは思いますが、そこそこ良いDAPを既に所有していて、音質をグレードアップして家で気軽に使うのにはとても良い商品だと思います。

元々がニッチなジャンルでは有りますが、バランス接続可能なポータブルヘッドホンアンプは既に有るのですよね。

https://sites.google.com/view/hanten-amp
/


「SOUND TIGER」シリーズは個人の方が開発していて、もう何世代も改良を重ねながら製品化されています。
秋葉原で有れば試聴も可能で、かなりの人気モデルです。

DAPのハイエンドモデルは、年間に数百台売れればそこそこのヒット商品であると考えれば、この商品も十分なヒット商品と言える位には販売されています。

私も何度か購入検討をしていましたが、「M17」の音質を聴いてしまうと、こちらにはもう戻れないと言うことで、購入は見送りました。
「M17」なら外部電源(AC接続可能なモバイルバッテリー)と含めて2段運用になりますが、サイズ無視の高音質ポータブルシステムとしてはこれが最強ですね。

私は結局「Q7」にしたので、「M15」→「Q7」→「AC接続可能なモバイルバッテリー」の3段で利用しています。

モバイルでは、「M15」のみ、「スマホ→LDACによるBluetooth接続でQ7」のような利用方法も可能なので、個人的には比較的安価に導入可能な「Q7」がお勧めです。

2023/3/18 08:09  [1480-20005]   

ばんわぁ

「Velvet」届きました。
で、レビューを。

まず形状から。
写真では「ディープマウントイヤーピース」に似ていると思いましたが実物は中程が多少太めではありますがサイズが大きいもの程目立たず少なくとも耳孔奥に挿入するタイプではありませんでした。
表面の加工で触り心地はさらっとしています。
装着感は謳い文句どおりに耳への負担がとても軽いのにきちんとフィットします。
但しこれも説明書きどおり装着直後から馴染むまで数十秒待つ必要があります。
そして肝心の音質ですが完全にヴォーカルに焦点を当てた音作りでとても近いが一方で音場は狭め。
かと言って高音や低音がこもっている訳ではありません。

価格を考えてシリコンタイプ同士で比べるとノーマルの「SednaEarfit」と使い分けができるほぼ唯一のライバルだと思います。
久しぶりに入手して良かったと思えるイヤーピースでした。

2023/3/19 19:02  [1480-20006]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

「Velvet」は良かったのですね。
しかも各サイズ揃ったお試し版はとても安価ですね。

私はPayPayクーポン使ってMAXを2セット購入(2セットだと送料無料)したばかりので新しいイヤピースは良いかな。

最近は完全ワイヤレスで新品のイヤピースを使用して、そのお古を有線イヤホンにまわしています。

完全ワイヤレスは2〜3ヶ月でイヤピースを新品交換しますが、実際には使えるので他で二次利用しています。

野外でヘッドホンの季節は終了で、完全ワイヤレスと有線イヤホン季節です。
上着を着ている間は有線イヤホンをメインにしようと思います。

2023/3/20 23:28  [1480-20010]   

ばんわぁ

イヤーピース、シリーズもの以外で初めて入手する際には全サイズセットがあれば必ずそれを選びます。
Lサイズといっても各メーカーかなり違うし耳奥に入れるタイプかもしれないし、それと私の耳は左右で違うサイズの場合があるし。


ところで今日はオーディオと無関係なWBCの話。
私、スポーツ観戦自体あまり興味ないのですが今日はたまたま時間があって準決勝を観ました。
凄かったですね!
日本は最初3点もリードされ、なかなかチャンスが活かせずやっと追いついたと思ったら直ぐに引き離され、そして最後は劇的なサヨナラ勝ち!
正直途中ではダメかもと思ったりもしたのだけど、最後の最後でWBCでは調子良くなかった村上がタイムリーとか本当に劇的でした。
今までの試合は圧倒的だったのでかえってずっと観たりしていなかったのですが、今日の試合は最初から最後まで目が離せない名勝負でした。

2023/3/21 20:41  [1480-20011]   

ばんわぁ

さてネタ切れの時、大体半年ごとに今後の予定を再確認してみる。

有線のハイエンド密閉型ヘッドホンは発表されるごとに都度検討。
DAPについては恐らく今後も好みにあうものは出そうにない、胸ポケに入る250g以下で「AK320」の音質を超えるもの。
TWSは今のところ「FoKus Mystique」ですが、この音質に匹敵してLDAC対応とNC付きのものが発売されるまで待つ。
BTヘッドホンについては現在の主力「WH-1000XM3」がそろそろ色々と寿命が近いので買い替えのタイミングで考える。
有線イヤホンはハイエンドのダイナミック型がひとつは欲しい、今のところ「A8000」
最後にカスタムIEM、まだ持っていないツイーターに静電型系のドライバー使用のハイエンド、と言っても30万円以内で、、、
と言ったところ。

予算ありきですから恐らくBTヘッドホンの買い替えが一番先な気がします。

2023/3/23 21:12  [1480-20015]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「Xelento 2nd generation」が発売されているのですね。
海外では既に発売済とのことで、日本の高級イヤホン市場が縮んでしまったのでしょうね。
価格は148000円なので、前モデルから大幅にグレードアップしたのかが気になるところでは有ります。

「WF-1000XM5」がそろそろ登場するようですね。
私も「ATH-TWX9」から「WF-1000XM4」にメインを戻してしまっています。
どうやらSONYの音質の方がしっくり来るようです。

この冬は防寒も兼ねてヘッドホンの「WH-1000XM4」がメインになっていました。
冬は有線イヤホンを利用していたのですが、優先順位が変わってしまいました。

2023/3/25 09:33  [1480-20018]   

ばんわぁ

私はこの冬も外出時はずっと「WH-1000XM3」でした。
何故かNCが弱くなったような気が、多分気のせいでしょうけれど。
ただ電車の車両が新型が増えてモーターが高音を出すようになったような気がします。

イヤホンは「WF-1000XM5」が出るのですね。
これは気になります。
「FoKus Mystique」の音質を超えるのであれば即決します。

2023/3/25 19:23  [1480-20019]   

ばんわぁ

数日前の発表でしたがまた興味深いイヤーピースが。
日本ディックスの「COREIR-コレイル-BRASS」です。
軸のコアに金属(黄銅)というのが斬新、どれだけ音質に影響するのかな?
傘はシリコンですが透明なので恐らくすべすべした密着し易いタイプでしょう。
近日中に試したいと思います。

2023/3/27 21:55  [1480-20023]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

SONY製品の音質は「FoKus Mystique」を超えることはたぶん無いと思われます。
「WF-1000シリーズ」や「WH-1000シリーズ」の音質はHi-Fiサウンドというよりは聴き心地重視のサウンドです。

私としてはノイキャンの性能向上に期待です。
ヘッドホンタイプは既に高い満足感が得られていますが、イヤホンはまだまだ不満が残る出来映えだと思っています。


「COREIR-コレイル-BRASS」は特徴的なイヤピースですね。
これが音質にどのように寄与するのかは不明ですが、チャレンジングなモデルですね。

2023/3/30 23:15  [1480-20025]   

ばんわぁ

よく使うヘッドホン、ヘッドバンド部のクッション表皮が傷んできています。
私の手持ちでは「ATH-1100WS」と「WH-1000XM3」が、どちらも合皮です。
イヤーパッドは簡単に交換できますがヘッドバンド部はそうはいかない。
修理扱いでの交換は可能ですが1万円近くかかります。
そうなるとヘッドバンドカバーを使うのがいいのかな?純正は存在しませんが。
Amazonなどで千円ぐらいで発売されていますので一度試してもいいかも。

2023/4/1 22:30  [1480-20028]   

先日のヘッドバンドの痛みの件。

この日曜日に財布やカバンなど革製品の手入れをしていました。
擦れて革の地肌が見えてるところは「コバコート」という専用塗料を塗って補修します。
・・・これって合皮にも使えるんじゃないかな?

で、ヘッドバンドに使ってみました。
やはり本革ではないので馴染み感は劣ります。
しかし剥げの補修としては今後の痛み広がりは抑えられそうだし補修箇所も使用中は見えないので処置しないよりは良さ気です。
わざわざ購入して使う価値があるかどうかは数ヶ月程度使ってみないと分かりませんが。

2023/4/5 21:09  [1480-20032]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

ポータブルヘッドホンのヘッドパッドは自力で交換や補修ができるのであれば良いのでしょうが、交換はしないかも。
Bluetoothヘッドホンであれば性能が進化するのと電池の消耗も気になるので最新モデルに買い換えると思われますし、お気に入り度合いによりますが比較的安価な有線ヘッドホンなら私は処分してしまっています。

というより、長期間使い続けているHD600を除くとヘッドパッドはもちろんのこと、イヤーパッドもクッションタイプの安価なものを除き、交換したことも無いです。

Edition5用のイヤーパッドは先日予備を購入したのですが、NCH700のイヤーパッドを交換するかは悩み中です。

2023/4/5 23:58  [1480-20033]   

ばんわぁ

今日は久々に気になる新製品2つ取り上げる。

まずはNTTソノリティというメーカーのTWS風のスピーカー「MBE001」
これ、逆NCという感じの機能があって耳に入れないのに音漏れが殆どないとか。
マイク性能が良ければヘッドセットとしては最強かも。

次はAKの新DAP「A&norma SR35」
約13万円でサイズと重さが分かりませんが、個人的にはDAPはこの辺りの価格帯が上限です。

2023/4/6 19:55  [1480-20034]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「MBE001」は試聴したことがありますがとても良かったです。
本当に自然に装着出来るので、イヤホンとしての使い勝手は抜群です。

ただしケースが大きいのにバッテリーが内蔵されていないので使い勝手が悪いのですよね。
それが原因で購入するのは断念しました。

「A&norma SR35」は試聴したことがありませんが、旧モデルはコストパフォーマンスが悪い印象でしたので、どうなのでしょうね。
「CS43198」は旧モデルと同様なので、マイナーチェンジなのでしょうか。


新製品の「M15S」はDC給電モードが進化しました。
こちらが格下だと思われますのでもう買うことは無いですが、M15+Q7の代わりにこれ1台で十分だったかも。

2023/4/9 00:44  [1480-20037]   

ばんわぁ

>ただしケースが大きいのにバッテリーが内蔵されていないので使い勝手が悪いのですよね。


そうなのですか、意外な仕様ですね。

さて、先日のヘッドホンヘッドバンド表皮の痛み補修の件。
調べてみると合皮の裏側が粘着シートになった補修材が色々あるみたいです。
主な用途はソファーの補修等のようです。
でもこれの薄手のものならヘッドバンドに使えて見た目も違和感ないのでは?
将来的に剥がれがひどくなった時に試してみよう。

2023/4/9 19:30  [1480-20038]   

ばんわぁ

最近は新しい取り込みを全くしてないから書き込みしてなかったら1週間近くも放置していました、、、

今週したこと振り返ると今年は暑くなるのが早かったので通勤時にヘッドホンからTWSへ替えたことぐらい。
ところが久しぶりに使ったXROUND「XV-02」なんですが音がとても悪い。
スマホを買い替えたからイコライザがリセットされていたんです。
で、色々調整しましたがこれぞというセッティングができない。
以前は感じていなかった?忘れただけ?ボーカルが籠もった感じが取れずツヤがないんです。
色々あって特に不満のなかった「Soundcore Space A40」含め他のTWSが手元に残っていないので、しばらくはイコライザー弄って使います。
が、機種の限界と見切り、今年はもっと上級の製品を一つ入手する決心がつきました。

2023/4/15 22:52  [1480-20043]   

 シシノイさん  

ソニーが6万くらいのモニターホン出すようですね
写真見た感じだと装着感に多少期待できそうなので、ソニーストアにでも行ってみようかと思っている所です。

なお新作の920番は装着感駄目だった模様。

2023/4/16 17:56  [1480-20046]   

ばんわぁ

シシノイさんの仰るSONYのモニターって「MDR-MV1」のことですか?
私は元々ピュアモニターおよび開放型は対象外なのですが記事を見る限りでは現場で使われる「MDR-CD900ST」とは傾向が違うみたいですね。
果たして現場向けの製品なのでしょうか?それともモニターを謳う一般向けなのでしょうか?

2023/4/16 20:29  [1480-20048]   

ばんわぁ

さて定番のエントリー据え置きヘッドホンアンプの「HP-A3mk2」が登場。
旧モデル「HP-A3」って2010年発売、13年経てここでのマイナーチェンジ。
安定して売れているのでしょう。

私はバランス駆動可能な「HP-A4BL」が発売された時に凄く売れると思ったのですがとっくに終売。
バランス駆動を求める層はもっと高額帯を選ぶのかもしれませんね。

2023/4/17 20:31  [1480-20049]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

Edition15用のリケーブルを購入しました。
バランスケーブルは3m+変換ケーブルの組み合わせで利用中でしたので、使い勝手重視の購入です。
16芯の銀メッキ銅線ケーブルで、ヘッドホン用にも十分です。

https://ja.aliexpress.com/item/100500159
2954264.html


音質的には純正と同等くらいには良いようです。
純正はたぶん銀メッキ銅線と予想しており、音色的な差分も気にならないレベルです。

長さが選べて1.6mが選べたのはラッキーでした。
ヘッドホンに1.2mだと、身動き取れなくてちょっと短めに感じるのですよね。


「HP-A3mk2」はイマイチというか、この構成ならNFJのモデルの方が良いでしょう。
量販店でも購入可能な「PC⇒ヘッドホン」用のUSB-DAC内蔵ポタアンは需要が有りそうですね。


「MDR-MV1」は360RA用の録音・マスタリング用途向けでしょうか。
対応曲はどの程度有るのでしょうね。

2023/4/17 22:47  [1480-20050]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
ケーブルおめでとうございます。
私の「Edition5」は端子交換を保留です。
バランス駆動でなくても十分高音質なので優先順位が高くないのです。

さて、XROUND「XV-02」ですが、何故か半日程使ってない状態から使い始めると10分程度極端に音質が悪い事がわかりました。
耳が慣れるとかではありません、この機種の利点の定位の良さすらなくモノラルチックな音なんです。
だからしばらくすると実用に足る音質になるのですが、、、一旦冷めたからかこのクラスより上のTWSが欲しくなってしまいました。

明日、ヨドバシに寄って試聴しまくってこようと思います。

2023/4/18 21:00  [1480-20051]   

ばんわぁ

上級TWSへの衝動に駆られてヨドバシへ!
もし購入したら保証期間後の故障かバッテリーが完全にへたるまで使い倒すつもりでの選別。
3万円以上の製品で試聴できるものをB&Wやゼンハイザーやら色々試聴してみました。

・・・結局、写真のこちらにしました。
やはり音質重視で一番好みの音はこのモデルでした。
本当は「WF-1000XM5」が発表されてから判断したかったのですが「WF-1000XM4」とこのモデルの音質差が埋まるとは思えなかったので、、、価格が違いますが。
但しNCが無いので電車内でどうなのかは評価できずの突撃になってしまいました。

今日のところは充電とファームウェアのアップデートだけして明日の通勤時から本格的に使い倒します!

2023/4/19 21:29  [1480-20056]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

おめでとうございます。
音質では選ぶならそれでしょうね。
カスタムIEMで出して頂ければ私もそれを購入するのですが。

ワイヤレスは使い分けが難しいところも有るので、本当にお気に入りの1本があれば良いですね。

私の「WF-1000XM4」は特に右耳が問題なのですが、電池持ちが2時間くらいに減ってしまいました。
かなり多くのユーザーが同様な現象になっているようなので、たぶん保証で交換になると思います。

2023/4/20 23:26  [1480-20057]   

 シシノイさん  

ソニーストアでMV1を確認してきました。

装着感素晴らしいです。間違いなく100点の装着感です。
スペックでも分かる重量はなかなか軽量化を頑張ったもので、そこに耳をちゃんと覆える大きさと厚みのあるベロア調のパッド。開放型故蒸れにくさも期待できます。イメージはMDR-1Aの開放型かつパッド素材が通気性と肌触りの良いものになった感じに更に収まりの良さみたいなのが足され得た感じでした。

6万にしては質感が安っぽいのは軽量化のためにプラ素材を多めに使ってあるからと分かります。

音はソニーの他のモニター型よりは音場は感じました。あと印象としては音が薄い印象で、900STとかのかっちりくっきり定規で引いたようなキンキン音ではないですね。

ともあれ購入は確定です。音のほうの印象が聴き込んでどのくらい変わるか次第でしょう。

2023/4/21 04:18  [1480-20058]   

ばんわぁ

シシノイさん

「MDR-MV1」は良さ気ですね。
音場や音の薄さは開放型だからでしょうか。
しかしだからこそ現場では「900ST」からの置き換えは無さそうですね。

KURO大好きさん

おめありです!

その「FoKus Mystique」、通勤時に数日使っての初期レポを。
まだ10時間程度の使用ですからエージングで変わる可能性は高いです。

音質についてはTWSでは文句ないです。
ほぼフラットで高音は伸びやかで繊細、低音はぼやけずずっしりと出ておりボーカルも生々しいし全帯域で高解像度だし定位もとてもよい。
自宅ではイコライザーOFFがベストでしたが電車内だとNCが無いためか若干低音を持ち上げた方が良かったです。

そのNC無しでの遮音性は有線カナル型の遮音性高めのものと同等レベル。
電車内では音楽を流していれば鉄橋以外は特に問題ありません。
むしろ駅で電車が入ってくる時とかにはかなり騒音が聞こえてきます。

接続性ですが家の中では他のTWSよりも場所が離れても途切れなかったのですが、大阪駅などでは混線するのか途切れるのではなく低音が抜けるという不思議な音質劣化がありました。

使い勝手等について、まずステムが極太につき、私の手持ちの他社イヤーピースは付きません。
そして純正でもその軸太から傘によるクッション性は低くゴリゴリと耳に入れる感覚です。
筐体も大きいので耳にスッポリ収まるという感じではありません。

ケースからの取り出しが難しい。
磁石が強いのと筐体がツルツルで爪が引っかかる場所もありません。
よって歩きながらとか落としたらヤバいところで取り出すのは禁止ですね。

でもこの製品を買って良かった、もう他のTWSは要らないと思えます。

2023/4/22 21:28  [1480-20060]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

シシノイさん、

「MDR-MV1」は動画鑑賞用に向いている感じでしょうか。

私は雑多な用途での使用には「ATH-HL7BT」で十分に満足してしまいましたので、有線には戻れません。

Bluetooth版が発売されることに期待です。

とはいえ、試聴してみたいですね。


とりあえずさん、

「FoKus Mystique」は満足されたようで良かったですね。

TWSは正直ノイキャンは不要だと思っています。
もちろん今後技術が進めば変わりますが、現状だと満足出来る遮音性は得られませんので。

ヘッドホンはノイキャンなしのモデルは選べないレベルにまでノイキャン性能が改善されているので、遮音性>音質ですが、イヤホンは有線も使います。

個人的には装着感が改善されなければ選べないので、カスタムIEM化に期待です。


「Edition11M」用にリケーブルを購入しました。

「Edition5」で利用中の「NICEHCK DragonScale龍鱗」です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR36ZYQR

正直「Edition11M」は他のEditionシリーズに音質面で見劣りしていて持て余していたのですが、他と使い分け可能なレベルまで改善しました。

「Edition11M」は左右での音の分離は比較的良いのですが、音の繋がりが滑らかと言うのを超えて団子になる印象で、雰囲気で聴かせるヘッドホンです。

楽器の響きの良さは絶品で、真空管アンプとも相性抜群です。

2023/4/23 09:58  [1480-20061]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「Edition11M」用のケーブルおめでとうございます。
イヤホンケーブルよりもヘッドホンケーブルの方が選定が難しいところもある上に専用品が多くて使いまわしにくいのでピタッときまって良かったですね。

私は「FoKus Mystique」に滑り止めテープを細く貼ったところ取り出しにくさについては解決しました。
このテープ、スマホなどにも使っていてとても便利なのです。
耐久力はほどほどですが剥がれたとしても貼り直す前提で使えるものなのでオススメです。
https://hands.net/goods/2401028605402/

2023/4/23 21:09  [1480-20062]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、
オメありです。

今回の「Edition11M」のリケーブルは実は事前に試せたのです。
「MMCX→Custom 2pin」の変換ケーブルが有りますので。
それでなければ手持ちのバランスリケーブルを流用して終了させていたと思います。


「MDR-MV1」をソニーストアで試聴して来ました。
これは確かに良いですね。
装着感は抜群で音質も素晴らしいです。
ただ、やはり有線だと使いどころが難しいので購入までは、と思うのが現状ですね。

思わずBluetoothバージョンの要望を出して来ました。
「K371-BT」のようなモデルを発売して頂けると本当に有り難いです。

2023/4/24 06:25  [1480-20065]   

ばんわぁ

数日前からの情報ですがNobleのTWS「Falcon2」が6,600円とか。
これ、音質を考えると凄いコスパじゃないですか?
私が入手した時もかなり安くなったと思ったのですが1.2万円程度でした。
今、初めてTWS購入を考えている方にはぜひオススメしたいです。

2023/4/25 20:47  [1480-20069]   

ばんわぁ

「FoKus Mystique」ですがヤバいです。
高音質だからという意味ではありません。
ある程度以上の音量に達すると一気に臨場感が増すのです。

このようなタイプのイヤホンは他にも「IE800」などがあります。
車で言えば(昔の)ドッカンターボって感じにあるレベルから一気に本領発揮するのです。
で、NCはが無いからとか無関係についつい音量が上がってしまうのですが、外した後しばらくは軽い難聴みたいな感じになるので要注意。
ま、私の連続使用は最長で1時間弱なので大丈夫だとは思いますが、、、

2023/4/26 20:38  [1480-20071]   

ばんわぁ

今日まで知らなかったのですが明日「春のヘッドフォン祭2023」があるそうですね。
なにか新製品発表があるのでしょうか?

ところで新製品情報、RhapsodioInfinityPLUSというメーカーから片側22BAのイヤホンとか!
写真ではそれ程大きくないようですが本当に22機も積めるの?でしょうね。
他ドラのメリットは音の分厚さだと思います、駆動力必要ですが。
しかし他ドラの場合問題になるのはネットワーク。
ドライバの役割的には6種のようですがネットワークはどれ程分けてるのでしょうか?分け過ぎると音域の繋がりがバラバラになるので調整難しいでしょうね。
ちなみに44万円也!

詳細は取り上げませんがCampfireAudioからも2種の改良版が出ていますが「SolarisStellarHorizon」の方は34万円也。
幾ら何でも相場が高騰し過ぎてませんか?
買える人は買うのでしょうが、、、私がポタにはまった時期では一番高額なイヤホンでも10万ちょっとだったのです、皆さん手取りはそんなに上がってないですよね!?

2023/4/28 21:56  [1480-20073]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

初期型の「Infinity」は20ドライバーでしたね。
解像度が異様に高くて、好みとは違いましたが印象的なモデルでした。
こちらはDAPですが「LUXURY&PRECISION LP6」のようなサウンドですね。

「Infinity MK2」は6ドラでもちろん良いのですが、高いとの印象を受けました。

eイヤホンで検索すると「Infinity PLUS」は販売中商品の中で13番目に高価なモデルで、30万円を超えるモデルは35機種もあります。

私が購入した実売で20万円を超えるモデルは「Mentor V3」だけですが、オーダーメイドモデルの中で17番目のようですが、購入価格だと70番目なのでかなりお買い得でした。
最初の頃に購入した「K10」や「Mentor」も直販でしたので、どうやら私の場合はお買い得なら購入してしまうという感じのようです。

「春のヘッドフォン祭2023」は今回パスします。
もしも予算があれば欲しいのはこのモデルですね。

https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20
0000064849wiz/


カスタムIEMのラインナップを観ると20万円以下では購入に値するコストパフォーマンスモデルは無さそうで、「Roxanne」がこの価格です。

https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/16061/2069/

2023/4/29 01:02  [1480-20075]   

ばんわぁ

「Roxanne」っていつの間にか30万円越えだったのですね!
欲しいなって思った時は20万円以下でした。
もう諦めるしかないかもです、、、

2023/4/30 20:13  [1480-20076]   

ばんわぁ

「FoKus Mystique」、今日初めて地下鉄で使いました。
やはりNCが無いので結構厳しかったです。
まあ私が地下鉄に乗る機会は年に数えるほどなので問題ないですけど。

ところでこのモデル、左側は直ぐにスマホと接続できるのに何故か右側は繋がらないのです、個体差かもしれませんが。
理由は分かりませんが、まず左耳だけで接続し、音楽を流してから右側を取り出すとうまく繋がるんです。
なんかおかしいような気もしますが、この順番ならきちんと繋がるから故障ではないようだし?

2023/5/4 21:49  [1480-20079]   

ばんわぁ

さて、BTの送信機が違うと同じコーデックでも音質が異なる件。
理由はなんなのか?
接続安定性が違うのは分かる。
後、DSEE等の音質補正を使えば当然変わるだろう。
しかしデフォルトでも確かに違いがあるのは何故?
DACでアナログ信号になったものを再度BT信号にしているのか?
今まであんまり考えたことなかったなあ。

2023/5/6 22:06  [1480-20083]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

スマホのBluetoothは、デジタル音声だけではなく、通話、システム音、アプリの音声を合成してコーディックに変換して出力しています。

修理していた「WF-1000XM4」は本体交換で戻って来ました。
付属イヤピースで聴いていますが音質はともかく、外れ易いので、交換が必要ですね。
最近、野外ではサブスクでながら聴きが多かったのですが、久しぶりにCD買ったのでVEGAで聴いてみました。

やっぱり音質は断然こちらが上ですね。

2023/5/7 23:36  [1480-20084]   

ばんわぁ

スマホのBT設定ですが私は電話オフにしています。
電話というかマイク使わないならその方が高音質かな?と思って。

でもプレイヤー(アプリ)ONでないと当然に音出ないし、アプリON設定であるからには他のアプリ(動画他)も当然にONだから、つまり音源がDAC通した後の再変換の可能性が高い。
となると最近のAndroidベースでない少し前のWALKMANの方が高音質なのか?
自分で検証できるLDACではスマホより高音質なんですが。

少し前の話ではBTが水中では使えないとか、ちょっと考えれば分かること(潜水艦はレーダーではなくソナーで探知だし)がパッとは思い浮かばない今日この頃です。

2023/5/9 21:05  [1480-20086]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



なんか独り言に近いタイムリーネタがとても少ないスレですがなんとなく続いています・・・

2022/12/13 22:04  [1480-19813]   

https://matomame.jp/user/FrenchToast/6cc
916b67c1020d63ffa



鳥貯めのよう実2もあと2羽をのこすのみ、わくわく。

2022/12/16 12:25  [1480-19814]   

「よう実」の2期、未視聴なんですw
1期もけんけんRXさんの紹介で観たんでした、録画してありますのでまたまとめて観ますね。

さて、「ガンダムSeed」を観たくなってDVDを引っ張り出して観ました。
ところがDVDだと一々モニター側の設定を4:3に変更しなければならないんですよね。
PCと共用なんで逐一切り替えるのがとても面倒w
でも16:9へのHDリマスター版は元作品の4:3の上下を切ったものに新規映像を多少足しただけのものらしいので、わざわざ購入してまで観たいと思わないのです。

で、先程完走しました。
個人的にあまり評価が高くなかった第2期の「ガンダムSeed Destiny」も実はDVDを持っているのでついでに観ようと思います。
ストーリーはなんだかなあ、だったんですがメカ類や戦闘シーンだけは良かったと記憶していますので。

2022/12/16 22:04  [1480-19815]   

ぼちぼち冬アニメのタイトルが発表され始めましたが、今のところ秋アニメに比べて小粒な印象です。
まだ一覧が発表されていませんのでなんとも言えませんが、絶対に観なければという続編でない作品は見当たらないです。(あくまで個人の趣向によります)

2022/12/17 21:53  [1480-19821]   

https://akiba-souken.com/anime/21794/rev
iew/8694/


よう実2 見終わりました。レビューいれてます。

2022/12/18 02:50  [1480-19823]   

ここ数年なろう系原作のアニメ作品がとても多い。
中でも多いのが転生特典チート能力による無双もの。
視点が変わっている「異世界おじさん」は別として最近食傷気味です。

なろう系でも主人公のチート能力がぬるい、殆ど成長しない作品で有名なのが「Re;ゼロから始める異世界生活」「この素晴らしい世界に祝福を!」だと思います。

前者は死に戻りという特殊能力ですが、死んだらやり直せるだけ(つまり死ぬ前提)で他の能力が高い訳でもなく痛みと精神ダメージを伴うシミュレーションゲーム状態。
私だったらこの作品の主人公には絶対になりたくない。

後者はギャグアニメなのでなんやかんやで楽しい生活を送れそうですが、チート能力がある訳ではなく、カズマは元々機転がとても利きさらに強運の持ち主だから難題を突破できている話。
私が主人公になっても頭回らないから即死するだろう、、楽しそうだけどやっぱり無理。

2022/12/19 20:31  [1480-19827]   

最近、Webで出会った女性コミックにはまることが多いです。
まず「わたしの幸せな結婚」、次に「虫かぶり姫」
後者は今シーズンにアニメ化されましたし、前者も来年アニメ化される予定です。
で、最近ハマってまたも全巻紙コミックを入手してしまったのが「ふつつかな悪女ではございますが 〜雛宮蝶鼠とりかえ伝〜」

上げた3作とも(実在するかどうか別として)国背景は異なりますが大正時代だったり中世だったり中国王朝時代だったりの昔で転生チートものではありません。
最後に上げた作品は軽いノリのギャップ要素があり、多分近いうちにアニメ化されるのではという予感。

2022/12/22 19:53  [1480-19831]   

 シシノイさん  

ぼっちざろっくの最終話を観ました。紛れもなく覇権アニメだったと思います
これでようやく原作漫画も買えます(1期はせめて先の展開を知らないまま観たかったので購入を控えてました)

それにしてもまさかチェンソーマン、スパイファミリー、水星の魔女、うる星やつら、異世界おじさん、ブルーロック、ベルセルク、ブリーチ、PUIPUIモルカー、ポプテピピックなどが跋扈する混沌2022年秋アニメの覇権がこうなるとは誰が予想できた事でしょうか!
一つでも冬にずらしておけば次の冬は不作と言われているようで、狙いに行けた作品もあっただろうにと思ったりも

2022/12/25 01:55  [1480-19834]   

「ぼっち・ざ・ろっく!」まだ録画のタイミングで最終話は観ていませんが面白かったですね。
秋アニメの個人的な順位、面白い作品が多かったので甲乙付けがたいですが逆に言うと飛び抜けて面白かった作品は無かったです。
夏アニメでは「リコリス・リコイル」がダントツでした。

で、毎週一番放送が待ち遠しかったのは「異世界おじさん」でした。
もっとも夏に未放映の第8話からの話ですが。
本来なら夏アニメですから、、、

他で好みに合ったものでは「宇崎ちゃんは遊びたい!ω」かなあ?
「からかい上手の高木さん」に似た感じ?大学生と中学生の違いはありますが、ヒロインにからかわれる恋愛ベタなカップルという意味では同系統ですね。

2022/12/25 13:47  [1480-19835]   

定例の次期アニメ一覧が公開に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topi
c/newanime/1467254.html

うーん、やはりどれを観ていいか判断が難しい、絶対観たいって作品はない。。。
とりあえずは2話程度まで観て継続するか判断するしかないかな。

2022/12/28 21:43  [1480-19840]   

 シシノイさん  

虚構推理や長瀞さん、吸血鬼、その他それなりに人気だった作品の2期は多いですが「コレ」と言った注目作品は今のところないですね
不作と言われているのも分かりますが、ここから傑作が発掘されるのかどうか楽しみです

2022/12/29 13:24  [1480-19844]   

年末年始の休暇に入りました。
ここから未視聴の撮り溜め分を一気に観なきゃ♪

・・・と言いながら今日はDVDで「ガンダムSeedDestiny」を一気観してたりしてw
未視聴アニメ消化できてないやん、、、

一方で冬アニメの録画設定を慎重にしなきゃならない時期でもあります、毎回1つは設定漏れがあったり競合録画不可だったりがありますので。

2022/12/29 22:12  [1480-19845]   

そういえば春アニメの「その着せ替え人形は恋をする」もとても面白かったんだ、なんか随分時間が経っていて忘れていた。
続編でない今年のアニメでは忘れてはならない存在です。
第2期の制作も決定していたんですが放映時期は未定なんですよね。
早く観たいなあ。

2022/12/30 22:46  [1480-19852]   

チェーンソーマン サイコーっした。

ご飯もおいしそうでしたね。ご飯が丁寧に描かれるアニメにハズレは少ないです。

2022/12/31 22:28  [1480-19854]   

本年も宜しくお願いいたします。

けんけんRXさん、「チェンソーマン」を見ながらのご飯はちょっと抵抗がありますw

さてこの年末年始のお休みの間、秋アニメの中世ヨーロッパ風異世界無双もの(転生とは限らない)を3つ完走しました。
「ビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う」「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」「転生したら剣でした」

前者2つはありがちの作品でまあ普通でつまらないということもないけど未視聴の方がわざわざ観る必要はないレベル。

しかし「転生したら剣でした」は予想外に面白かった!
主人公は剣なんだろうけれど、その使い手の黒猫種の少女のフランが実質の主人公で、成長を楽しめる作品です。
既に第2期も制作決定しているようで早く観たいなあ。

ところでこの中世ヨーロッパ風異世界って意外と作画というか予算がないと綺麗に表現するのが難しいようです。
今までで綺麗と思えた作品は「ソードアート・オンライン」「無職転生」ぐらいかな?

2023/1/4 16:42  [1480-19857]   

中世ヨーロッパ風異世界もの。
そう言えば観よう観ようと思って何故か観てなかった作品が。
「プリンセスコネクト!ReDive」です。

まだ第1期の序盤ですがかなり面白いです!
無双ものでもあるのでしょうがギャグ系ですね。
「この素晴らしい世界に祝福を!」以来かも。
そしてお食事に重点を置いているのも個人的にツボです。
恐らく第2期まで一気観してしまうでしょう♪

2023/1/5 20:31  [1480-19862]   

早速冬アニメが次々と始まりました!
新作はしばらく撮り溜めして様子見、まずは続編の「ダンまち」だけ観ましたが、これってちょうど絶望しかけているところから開始でしたのでいきなり全開の展開ですね。
一般的には続編であっても冒頭は比較的のんびりと始まるのが一般的ですから身が引き締まる感覚ですよ。

2023/1/7 19:43  [1480-19866]   

あにめましておめでとうございます。本年もよろしくです。

2023/1/8 18:47  [1480-19868]   

「プリコネR」第2期まで完走しました!
面白かったです!
第2期の後半近くまではただのギャグアニメだったんですが、終盤は結構重たい戦闘内容でしたね。
ただ、ペコリーヌの「全力全開!」ってセリフは「リリカルなのは」のパクリですよねw

2023/1/10 21:25  [1480-19870]   

「プリコネR」のキャロ、「ごちうさ」のシャロと色々とキャラ被っていると思う今日この頃。

さて今日は原作の「少年ジャンプ+」の話。
最近アニメ化されたものでは「阿波連さんははかれない」「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」や今期「あやかしトライアングル」や来期「推しの子」予定があったりします。

基本は毎週更新の作品の最新話のみが無料で読めます。
しかしたまに有名作品がまとめて読めるキャンペーンをしているのです。
例えば「ワンピース」が約960話?だったかな?まとめてとか「BLEACH」が約200話ぐらいだったかな?とか。

で、今は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を順次980話無料公開されているのですが、、、

私はリタイア、1話あたりの密度が高いので読み進めるのに疲れてしまうのですよね。
でも初期の「こち亀」を見たことがない方はぜひこの機会に。
というのも初期のキャラ設定は終盤と随分と違うのです。
例えば中川も金持ちのただのおバカキャラだったり、両さんが人情も無い理性のない暴れん坊で身長も画上で多少背が高く見えてたりとか。
あのお固い部長ですらギャグ要員の一人だったのですよ。

2023/1/11 20:22  [1480-19874]   

 シシノイさん  

冬アニメの1話が大体出そろいました
なろう系が非常に多く、注目作の少ない不作のクールだと言われているようで、実際事前に楽しみにしていた作品はかなり少なかったです
ただ、ここからどの作品が覇権レースで抜け出すのかが楽しみではあります

そして某掲示板の2022年アニメ投票でのランキングを参考に、8位になっていた
「サマータイムレンダ」を視聴。傑作でした。
ループものであり、バトルものにもなり、そしてジャンプ+で連載されていただけあって熱さもある。観て損のない作品だと思います

ちなみに私的には2022年はぼっちざろっく、BIREID WING、平家物語、そして今回サマータイムレンダが追従する形での年でした。
BIREDIEWINGは春から2クール目が始まるので非常に楽しみで、今ニコ生では金曜日の夜に1話ごとに生放送がされており、実況が捗っていますw

2023/1/13 09:18  [1480-19876]   

「サマータイムレンダ」未視聴ですがかなり評判が高いですね。
録画データはあるのでまた一気観しようと思います。

そして冬アニメ、ここ数年ずっとそうですが確かになろう系が多いです。
取り急ぎ好みに合いそうな作品の第1話をざっと観たところ、「ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん」が気になるかも。

悪役令嬢ものですが従来の人気作はゲーム内の悪役令嬢に転生した主人公が自ら打開する内容が殆ど。
この作品はゲームをしている2人の声が何故かゲーム内の主人公である王子だけに届き、それによってツンデレ(つまり本当は優しい)婚約者である悪役令嬢とうまく行くように誘導するという内容。
今までにないパターンなので今後どうなるか楽しみです。

2023/1/15 19:53  [1480-19879]   

 シシノイさん  

うすうす気づいてましたが、冬アニメはド注目の覇権候補作品こそないものの、1話や2話で切れないタイプ(ネガが少ない意味で)の良作佳作が多い印象です。不作というか、C〜B+くらいまでのランクの作品が大量発生している印象という(傑作や名作がゼロという意味なら不作なのかもですが)

現時点で30本以上もの作品をチェックすることになってしまい(今回ニコニコ無料配信枠が妙に多く辟易気味)、切るに切れず28本が現状も継続中という前代未聞の状態に
ちなみに過去一番多かったのが前期あるいは丁度1年前ほどで、20本ほどチェックして多すぎるからと14本ほどまで削ったのが最高記録だったので、現在視聴疲れを起こしそうなほど毎日「消費」している感じですw

かつて「全てのアニメチェックしてるわけじゃない」とここに書き込んだ覚えがあるんですが、今期はほぼ全部チェックしてるみたいな形になってしまってるのも、前期が良すぎた影響かもしれません

現時点飛びぬけてどれが面白いというのは無いですが、1話時点ではアマプラ限定の「とんでもスキルで異世界放浪メシ」が面白いと感じます。飯の描写が本当においしそうで、グッときました

2023/1/17 00:05  [1480-19882]   

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」はきちんと企業提携していますね

シシノイさんは30本以上チェック中ですか!
私は10本ちょいしかまだ、、、
そしてそうなんですよねえ、観始めると直ぐに切ってしまってよいような駄作がある訳ではなく。
観る順番としては続編除き、なろう系作品が多過ぎるからそれ以外を中心に観ています。

で、とび抜けてはいないけど面白いと思うのが多くて「あやかしトライアングル」「お兄ちゃんはおしまい!」「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」「トモちゃんは女の子!」「久保さんは僕を許さない」あたりがどれも好みに合っていて、、、

この中では「久保さんは僕を許さない」が先日紹介の「ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん」とある意味対極の作品かなと。
後者はツンがとても強いツンデレヒロインで、前者は極めてデレ寄りのツンデレヒロインなんですよ。
ツンデレ好きの方はどちらも追う必要があると思いますよ。

2023/1/17 19:57  [1480-19883]   

昨日ツンデレ作品だと書いた「久保さんは僕を許さない」
今日第2話を観たのですが、、、ここで思い直し。
改めるとツンデレじゃないよなあと。

どうみてもデレだけでツンの要素は全くなかったです、思い返すと第1話から。
では何でツンデレだと錯覚したのか?

私の感覚での憶測を。
久保さんと白石くんとの会話、必ず久保さんから話しかける(ちょっかいかける)ところから始まる。
それと久保さんはずっとデレてるのに自覚が全くない。
白石くんもデレられてることを自意識過剰で勘違いだと思い込んでいる。
これらから視聴者に疑似ツンデレ効果が与えられているのかと。

この作品の同系統の先駆者は「からかい上手の高木さん」かな?
高木さんはからかっているけどツンではないし、一人では照れまくりのシーンも多い。
ただ高木さんは西片に惚れていることを自覚してるからこそあざといのだけど。

2023/1/18 22:31  [1480-19888]   

さて、今期アニメが多過ぎるので中休みでアマプラにあった劇場版「からかい上手の高木さん」を観た。

とても面白かったです、終盤はホロッと思わず涙ぐむ場面もありました。

ちなみにこの作品の聖地は小豆島なのですね、私の住居からは近いけど遠いというかなかなか行く機会がないですね。

2023/1/22 18:07  [1480-19889]   

モーレツ宇宙海賊(後半)を消化中です。

2023/1/22 18:24  [1480-19891]   

「モーレツ宇宙海賊」とはまた懐かしい、、、内容覚えてないけれどw

さて、今期も大量にある異世界系、「とんでもスキルで異世界放浪メシ」に次いで直感で「異世界のんびり農家」から観てみました。
ここ数年流行っている異世界のスローライフ系ですね。
チート能力の無双系はちょっと飽きてきたのでいい感じだと思います。

2023/1/23 19:54  [1480-19892]   

今日はスレチの個人的な質問。。。

けんけんRXさん、PCのアドバイスお願いします!いつもすみません!

私のPCなんですがCPU内蔵グラフィックからVGAとHDMIの2系統出力があります。
で、VGAで接続していたモニターが表示されなくなりました。
そしてデュアル出力設定していたHDMI接続モニターも表示されないんです。
ただ、VGAケーブルを抜いてHDMIのモニター単体なら問題なく表示されます。

ここで質問なのですが、故障箇所を特定する方法はありますか?
考えられるのは3点だと思うのです、モニター本体かVGAケーブルかグラフィック回路かでしょう、モニターの電源は入りますし。
現状手元にあるのは使っていた一式のみ、PCも1台しか持っていないのでモニターの状態が確認できない。

HDMI側抜いて色々試したいのも山々ですが、以前試した時にはモニターに表示されないからPCの電源が切れなくなって、本体スイッチ長押しで強制終了したところOSが飛んで復旧がとても大変だったのでこれは避けたい。

なるべく出費が少ない方法で故障箇所が特定できる方法をご教示願います。

2023/1/25 18:55  [1480-19896]   

すみません、さっきのコメの追記です。
そのVGAモニターは年代物なのでVGA入力しかありません、、、


さて、本来のスレに戻ります。

「BASTARD!!-暗黒の破壊神-」を順次観ています。
こちらの原作をずっと追っていた世代なんで気になっていました。
原作はちょいエロあり魔法ありの無双系の走りだったと思います。
ただ、、、原作が未だに未完なんですよねええ。
アニメはごく冒頭だけだと分かってますが、ぜひ原作の再開を望みまする。。。

2023/1/25 20:15  [1480-19897]   

PCの構成・型番と追加で購入したパーツ等をまずお知らせくださいな。

2023/1/26 17:21  [1480-19901]   

あとOS


2023/1/26 17:21  [1480-19902]   

けんけんRXさん、無茶振りにお返事ありがとうございます!

どノーマルのDELL「inspiron3470」です。
後から触ったのはRAMを16GBに増設しただけで、他はUSB接続等の外付け機器のみです。
OSは元は「Windows10」で「Windows11」にクリーンインストールしての随時自動更新ですが、各ドライバ類は最新のものに更新しています。

ご教示戴ければ土曜日にでも試してみたいと思っていますが、もし解決しなくても以前ご紹介戴いたUSBディスプレイアダプタもう一つと新規でモニターを追加購入しますのでなんとかなりますので。

2023/1/26 20:12  [1480-19903]   

ご紹介したつもりのハードは、PCI-ex の内臓VGAカードだったような気がするのですが...

2023/1/27 02:17  [1480-19907]   

↑グラボです。

2023/1/27 02:19  [1480-19908]   

あと、ドライバーはマイクロソフトの自動更新にたよるのではなく、
Dell やIntel のサイトからおとした最新のものをあてるのが一番しっくりきます。Dell本家がいいと思います。

2023/1/27 02:22  [1480-19909]   

https://www.dell.com/support/home/ja-jp/
product-support/product/inspiron-3470-de
sktop/drivers



手動更新で様子をみて、うまくいくようだったら自動更新にきりかえるといいでしょう。

2023/1/27 02:23  [1480-19910]   

けんけんRXさん

色々アドバイスありがとうございます!
今日、突然の来客があったのでケーブルを外しての確認はできなかったのですが、ご教示戴いたものは確かめました。

まず、リンク先の方法ですが、私の場合は問題のモニターが接続されていると他のモニターも映らないので実施できませんでした。
そしてドライバーの自動更新はDELLも自動で働いておりますので現状は最新の状態でした。

未使用の映像ケーブルが見つかったので明日はそれに交換して再接続してみます。
それで駄目なら諦めて新しいUSBディスプレイアダプタとモニターを購入します。
内蔵グラボを増設するのはやめておきます、本体自体の寿命も近そうな気がしますので。

その場合の悩ましいのが次はどのサイズにするか。
現状の3:4の19インチが設置スペースや文字の大きさが絶妙にマッチしているので。
今更3:4もどうかと思うし24Vだと置き方を考え直さねばならないし、、、でもこの2択ですね。

2023/1/28 19:13  [1480-19914]   

けんけんRXさん、色々試したところ、と言いつつ2台目のPCのが無いので正確な検証ができず断定できないのですが、一応モニター側の故障と結論づけました。
まあ「D-Sub15ピン」入力しかないモニターで何年前のものかも思い出せないものなので買い替えの時期でしょう。
となると次は「19型」にするか「24V」にするか、、、まともに考えると「24V」だろうけどスペース的には「19型」の方が落ち着くしトリプルモニターなので1つが3:4でもさほど問題ないんです。
ともかく色々とアドバイス戴きありがとうございました。

さて、ぼちぼち今期のなろう系も観始めています。
今は「異世界のんびり農家」を放送分まで観ましたが、なんかただ単にマインクラフトなどの町作りゲームの実況を観ているような雰囲気です。
原作からはさび抜きになっている模様、現段階ではですが。
異世界での農業系は少し前に「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」がありましたが雰囲気は随分違います、どちらが好みということもありませんが。

今のところ今期の新作では個人的に「ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん」が一番です。

2023/1/31 21:17  [1480-19920]   

去年からコロナの影響により休止となったアニメがあります。
「異世界おじさん」はどうなっちゃったのかな?
で、今期も現時点で「NieR:Automata」「あやかしトライアングル」「久保さんは僕を許さない」が休止予定とか。

コロナ禍っていずれは本当の意味でインフルエンザと同じになるのでしょうか?
今のところまだ読めませんがこの先ずっと年中警戒する必要がある状況が続くとは思えません。
けど油断は大敵ですしね。

2023/2/1 20:36  [1480-19923]   

最近観始めたなろう系ではないですが異世界転生ものの「便利屋斎藤さん、異世界に行く」が面白い!
久々の異世界系では純粋なギャグ系です。
現代知識が役立つ系ではありますが、戦闘では役立たずなので他の無双系とは違います。
そして原作知りませんが4コママンガのような短編が複数の構成で視点も特定の一人ではないのも特異です。

2023/2/2 19:33  [1480-19927]   

今期の興味ある作品は一通りは観られていると思う。
落ち着いたところで先期で人気があったが未視聴だった「後宮の烏」を一気観しました。

とても面白かったです!
歴史観やストーリーが良く練られていました。
まだ謎が残っているので2期が作られれば是非観たいです。

2023/2/5 21:08  [1480-19935]   

今日はアマプラの評価高めのアニメ、「不徳のギルド」を見つけて観始めた。
まだ序盤ですが、これ、異世界エロ系ですよね?
しかも再生するとタイトルに「TV放送ver.」と表示されてますが、、、
でもそういうの嫌いじゃないのでwとりあえず観続けようと思うw

2023/2/6 21:04  [1480-19936]   

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」、女神ニンリル登場、そしてムコーダに神の加護を授けました。
単にフェンリルが堪能している異世界の食事が食べたいだけなのが残念女神ですがw
恐らくここから無双系に急展開するのでしょう、起承転結の転のようで一層楽しみになってきました♪

2023/2/8 20:15  [1480-19943]   

こんばんは、ご無沙汰です。

先日、不正アクセスの影響を受け、一時放映休止後に再開したデリシャスパーティープリキュアが約5話分のカットのまま終了しました。

そして節目となる20周年にスタートした「ひろがるスカイプリキュア」
主人公としては初の異世界出身。
ここのところの傾向なのか変身しなくても高い身体能力を持っていて、ヒーローに憧れている。
口癖はヒーローの出番です。

コンセプトのヒーローガールと重なることや、ついにメンズ、所謂男子プリキュアの登場や成人プリキュアなど20周年を期に新たなる展開も。
プロジェクトもスタートしたなか、期待と共に風当たりも強い作品となるかと思います。

尚、キャラデザはラブライブスーパースターを手掛けた人が担当しています

2023/2/8 21:40  [1480-19944]   

Hinami4さん

プリキュアはコロナの影響ではなく不正アクセスの影響で放映休止ですか。
それは災難でしたね、いつかどこかで追加放映するのでしょうがそういう放映日って情報を張り巡らせないと気づきにくいので見落とし注意ですよね。

さて今期のアニメ評価(に限らないかもですが)、年代によってかなり支持作品が異なるようです。
若者の人気作品の上位に「転生王女と天才令嬢の魔法革命」が入ってました、他の年代だと普通程度の評価なのですが。
私はノーチェックだったのですが年代無関係に高評価作品ならばまずは観てみようと思います。

2023/2/9 21:07  [1480-19947]   

今日はアマプラオリジナルアニメの「ルパン三世VSキャッツ・アイ」を観ました。

タイトルでは双方が戦うみたいに感じますが元々のイメージでは格が違いすぎるなあと思ってました。
そして絵柄がどちらも今回のアニメ専用のキャラデザでちょっと違和感が。

実際に観たらストーリーがとても練られていてアクションも良かったです。
そしてやはりタイトル予想と違い、双方の戦いではなく大組織に対する共闘で、ルパンが主役でキャッツが守られ側というかサポートに徹していてバランスが良かった。
オリジナルアニメも捨てたものではないなあ。

2023/2/12 20:34  [1480-19951]   

「異世界おじさん」の最終話、どうなってしまうのかと思っていましたが3/8以降に各局順次に放映されるとのこと。
しかし気をつけていないと録画忘れそう、、、

2023/2/14 21:31  [1480-19954]   

ここ数年なろう系アニメが多過ぎて未視聴が溜まってきた。
でも全部観るのは難しいし何から観たら良いかの判断が難しい。
それとレビューの評価が自分の好みに合っているかは別だということも分かってるし。
あまりにも低評価の作品はやっぱり面白いと思った試しはないけどw

で、Wikipediaの「なろう系」ページにアニメ化された作品一覧があることに気づいた。
この作品群にあるタイトルをクリックしたらその作品のページに飛ぶので、あらすじをざっと見て興味があるものから観ていこうと。

そして「ありふれた職業で世界最強」を観始めました、すでに第1期は完走し第2期の前半です。
うん、設定自体はなろう系だから他の作品と被るけどかなり面白い。
原作が書かれた順番はどちらが先か未確認ですが、クラスメイトと担任が異世界召喚するのは「蜘蛛ですが、なにか?」、食べた魔物の能力を取り込めるのは「転生したらスライムだった件」、など他にも被る設定はありますが、なろう系である以上はそういうものでしょう。

2023/2/15 20:31  [1480-19956]   

けんけんRXさんに報告を失念していました。
モニター不具合の件、やはり手持ちのモニターが寿命だったのです。
24Vモニターを入手して繋いだところ何事もなく映りました。
お陰様で3面デュアルモニターが復活しました。

さて、アニメの方ですがシシノイさんが書かれていた通り、今期は10作品以上を観続ける状態にあります。
飛び抜けた作品が無いけれど切ってしまえるような駄作が少ないのです。

抜けた作品があると、その反動で切る作品を見極め易いのかもしれませんね。

2023/2/19 18:43  [1480-19959]   

今日はなんとなく未視聴だった「ゆらぎ荘の幽奈さん」を観始めた。
ちょいエロハーレム系かな。

ところで温泉があることもあって謎の湯気が健在、この作品は2018年です。
そういえば最近の作品って謎の光も湯気もなく、なんかそのアニメのシンボル的な黒イラストで自然さとか全く無視してカバーした作品が増えてますよね。
コミックフェスタ系のショートエロアニメ発祥でしょうか。
ま、謎の、、、も不自然ではあるのですが黒イラストでカバーされると風情もヘッタクレもないんですよねえ、予算の関係なのかな?
もしくは黒イラスト無しバージョンの円盤を売る前提で外し易くしてる?多分こっちだろう。

ちなみにAVに準ずるアニメを観てる訳ではないのでそもそもモロは要らないのですけれども。

2023/2/21 20:06  [1480-19962]   

放映延期、「防振り2」もだとか。
そして次期シーズンに第1話から放映し直しというのも最近のパターン。
そうなると録画が難しいんですよね、レコーダーが2チューナーだからですが。
「異世界おじさん」は中国に外注していたのが理由だったのですが他の作品も同じ理由なのでしょうか?

2023/2/24 21:16  [1480-19968]   

ばんわぁ

冬アニメ、既に終盤に差し掛かります。
私にとっての今期ベストは異世界枠では「ツンリゼ、」ほのぼの枠では「お隣の天使様」、それぞれ次点が「とんスキ」「久保さんは僕を許さない」(←略称ないみたい)です。
内、「久保さんは僕を許さない」は途中で放映休止なのが残念。。。

さて、未視聴の高評価アニメで「ワンパンマン」を観始めました。
タイトルから推測できる通りヒーローと悪組織との戦闘ものですが、これまたタイトルから推測できる通りワンパンで倒してしまえる実力者の話でした、が単純に毎話敵を一人で倒すような話ではなくひねった構成で楽しんでます。

既に第2期の途中まで来ていますが単純な無双ものではないからこその人気作であることが分かる良作ですね。

2023/2/26 20:46  [1480-19971]   

「ワンパンマン」完走しました。
とても面白かったです。
しかし主人公のサイタマの活躍シーンって意外なほど少ないんですよ、その存在はとても大きいのですが。

改めて無双ものについてなのですが大きく2通つに分かれると思います。
1.初めから圧倒的に強い
2.初めから強いのは強いけど、徐々に敵も強くなりそれに合わせる感じにもっと成長する

1.についてはストーリーを練らないと興味を惹き続けるのは難しいかもしれません。
今回の「ワンパンマン」のように必要以上に活躍しないとか「異世界のんびり農家」のように主人公が強いことに無意識だとか。
例外的にずっと無双しまくっているのが「オーバーロード」でしょうか、こちらは果てしない野望を達成する道のりを描いているのが飽きさせないポイントかな。

2.についてはジャンプ系はじめ大多数の作品が該当するけれど敵がどんどん強くなるからそれに対抗するように努力する話で共感を得易い。
欠点は映像でどれだけ強くなったかが表現が難しいこと。
「ドラゴンボール」だと悟空が超サイヤ人になった頃からは動きよりもエフェクトの派手さが増えているだけに感じます、徐々に強くなっているという表現は困難でしょう。
「転スラ」のように順を追って技が増えたりとか、他作品でも主人公が巨大化可能になるとかならまだ表現し易いかもですね。

2023/2/28 20:50  [1480-19976]   

映画版「五等分の花嫁」を観ました、この作品の完結編です。
原作読んでいたので誰を選ぶかは知ってましたが最後少し夢オチ的な感じでしたね。

実際に五つ子から一人だけ選ぶとなれば至難の業だと思います、心配しなくてもそんな機会は絶対にあり得ませんがw
フータローは初めから決めていたようですね、その対象が誰か特定するのには時間を要したようですが。

一度でいいから複数の慕ってくれる女の子から選ぶ立場になってみたかったような?しかし私は自分から惚れた女性にアタックする方が好きだったので良いのだけど、玉砕も何度か経験しましたw
(一応、同時期に複数ではないけど慕ってくれた女性は何人かいたのだが生憎好みに合わなかったので)

2023/3/3 22:37  [1480-19979]   

20数年前に入手した、或いはTVアナログ放送時代に録画したDVD。
今のモニターで4:3の画角はつらい。
上下を切って9:16での表示もできますが必要な絵が切れたり、ただでさえ低い解像度がより低くなるので左右が黒くなる3:4表示で観ることになっています。

ではここ数年に録画したBDだとどうなるか。
実は私はBD録再は自室のレコーダーのみ。
他の部屋にはBD再生できる機器がないのです、PCもDVDドライブしか搭載してませんし。

ですが実際のところBD、つまりTVデジタルになってからのアニメって概ねサブスクで配信されているのですよね。
そうなるとDVDの方が貴重な訳です。
当時、DVDの寿命は20〜30年と言われていましたが、今のところ約30年前のものが問題なく観ることができます。
後何年ぐらい大丈夫なのかは不安ではあります。

2023/3/6 21:39  [1480-19983]   

「異世界おじさん」最終話観ました!
やっぱり面白かったです。
なんとなく一区切りではあります、原作知らないのですけれどまだ話は残っているような。
もし続きがあるなら早く観たいものです。

さてアマプラでもう「ONE PIECE FILM RED」が公開されています。
劇場には観に行きませんでした、というかTVアニメもたまたま観たのが数話程度なので。
原作はホールケーキアイランド編までは読んでいるので登場人物は大丈夫かな?知らんけど。
劇場版は1作完結でしょうからこの週末にでも観てみようと。

2023/3/10 20:45  [1480-19990]   

 シシノイさん  

冬アニメも終盤ですね

期せずして25作品も追う事になってしまったので、今のところ印象良いものをピックアップ
・リベンジャー(単純にカッコイイ)
・とんでもスキルで異世界放浪メシ(まったり良き。フェルもスイも可愛い)
・最強陰陽師の異世界転生記(良い側のなろう系の王道をジで行く感じ)

次点がアーニャの可愛さの二匹目のどじょうを狙ったバディーダディーや、便利屋斎藤さん等

しかし毎週金曜日に再放送の形でニコ生配信されている去年の夏アニメ「バーディーウィング」が一番楽しみだし面白いです(そりゃ私的2022年度年間2位を獲得した作品ですから当然なんですが)
春アニメで放映される予定の2クール目が今から待ち遠しいです

2023/3/13 02:35  [1480-19993]   

今期アニメ、シシノイさんと私の評価というか好みがちょっと違うみたいですね。
勿論シシノイさんの挙げられている作品も楽しんでます。
TVアニメ以外では「極主夫道2」や「ちいかわ」も面白いです。
ちなみに「ONE PIECE FILM RED」はこの休みには観ることができませんでした。

2023/3/13 21:18  [1480-19994]   

https://akiba-souken.com/anime/21530/rev
iew/8725/

組長娘と世話係っした。

2023/3/14 00:08  [1480-19997]   

モニターの件

「そう・よかったわね。」シンジのおかん風、つきはなしっぽく でよみあげてください。

(庵野指示)( ´∀` )

2023/3/14 00:10  [1480-19998]   

「組長娘と世話係」は未視聴ですがそれ程おすすめではないとの解釈でよろしいでしょうか?
優先順位が高いものがまだまだ未視聴なので評価は結構重要です。

さて、「ONE PIECE FILM RED」観ました。
はっきり言って、うーん、、、でした。
ストーリーは特に盛り上がるでもなく無難、作画は劇場版なのにTVアニメと同等程度。
何故あんなに興行収入が高かったのか分かりません。
ウタの歌唱時の中の人のお陰としか思えませんでした。

2023/3/15 20:23  [1480-20001]   

冬アニメもいよいよ終盤。
ここにきて評価が結構変わってきたものが幾つかあります。

当初期待値高めだったひとつが「防振り2」
・・なんだけどもう一般的な無双系のレベルを逸脱していて最早ふーんって感じになってきた。
無意識に運営側の裏を書いた行動をして強化されるという設定から今後も対等に戦える敵が出てくる気がしない。
個人的に楽しめたピークが1期の機械神あたりかな?

当初期待していなかった作品のひとつが「転天」、、と書いても略称じゃわからないかも、「転生王女と天才令嬢の魔法革命」
後半に至るまでわりとありがちな感じだったのですが、王位継承権の復権により最後の巻き返しに期待が上がりました。
終わってみたらどうかは未知数ですが。

2023/3/17 22:44  [1480-20004]   

 シシノイさん  

防振りは確かにw

REDについては、ウタちゃんの超病みフェイスが見れた点においてのみ私は満足です。映画としての出来は正直・・・

2023/3/19 23:49  [1480-20009]   

さて、先期アニメで高評価なのに未視聴の「サマータイムレンダ」を観始めようと。
とりあえず第1話のみ観ましたがこれまたとても難解ですね。
タイムリープものだとは知っていますが、「シュタインズ・ゲート」より「Re;ゼロ」寄りなのでしょうか?第1話の終盤だけだと死に戻りに見えました。
次の休日にはもう一度改めて第1話から観直してみようと思います。

2023/3/21 21:06  [1480-20013]   

とりあえず… さん  

2023/3/23 21:11  [1480-20014]  削除

このスレに間違えてオーディオネタを書き込んだので削除しました。。。

さあ、この週末から約2週間は忙しい、というか細心の注意が必要になります。
春アニメの録画設定です。
必ず何故か録画漏れがあるんですよ、何故だろう?

特に今の時期は大変、まだ作品一覧がないのと3月中に放映開始する作品がある可能性があるから。
また一覧が発表されたら個人的な注目作を挙げたいと思います。

2023/3/23 21:19  [1480-20016]   

>当初期待していなかった作品のひとつが「転天」、、と書いても略称じゃわからないかも、「転生王女と天才令嬢の魔法革命」
>後半に至るまでわりとありがちな感じだったのですが、王位継承権の復権により最後の巻き返しに期待が上がりました。
>終わってみたらどうかは未知数ですが。

最終話は急展開でびっくりしました!
この作品って百合作品だったのですね!
途中で気づかなかったので本当にびっくりでした!
作品の完成度評価は割愛します。。。

2023/3/25 19:26  [1480-20020]   

冬アニメ、が終わりつつあります。
で、終わってみれば意外と面白かった作品が「異世界のんびり農家」でした。
今までの異世界スローライフもので私の中で一番です。

なお、異世界のレベルアップ系では私の一番は「蜘蛛ですが、なにか?」なんです。
この作品は人を選ぶと思うのです、とっても分かりにくいので。
2つの時系列が並行して進んでいく構成が初見では全く理解できないから途中で切ってしまう可能性があります、原作ではどのように表現していたのだろう?
実際私は2周目でようやく理解できました。
ストーリーは良いしとっても明るい主人公は前向きで危機的状況を楽しく見られるし、周りの強敵に合わせて徐々にレベルアップするから無双ものでもない良作なだけにそこが勿体ない。

2023/3/27 21:50  [1480-20022]   

いつも参考にしている時期アニメの一覧の発表がない、、、
今までは月末には発表されているのですが既に4月に入ってしまっている。
こうなると録画設定で漏らさぬよう最新の注意が必要だなあ。
というかいつも一覧があっても1つ以上の漏れや重複があるのですw

2023/4/1 22:13  [1480-20026]   

庵野のシン・仮面ライダーが微妙なボックスオフィスになりそうな今日この頃ですが、

モーレツ宇宙海賊がようやく最終回を消化するところまでになりました。
さてモーレツは庵野を世に出した大月がかかわっています。

モーレツの弁天丸はマクロスの河森がかかわっていて、河森は、サンダーバードS号のデザインにもかかわっています。マクロスつながりで、むろん庵野もこの系譜にいます。

庵野がシン・仮にこりず、サンダーバードをやりたがっています。今は編集版ですが...どうでるかです。

東宝が庵野は実写はだめだ!という判断を下すと、次回作はアニメでという話もありかもですが、当分パチンコの版権でカラーは食っていけばいいので、ちょっと温泉にでもつかって禅寺とか、モヨコ先生とお遍路にでもでかけたらいいとおもいます。

シン・砂の器なんかアニメにしたらいいとおもいます。( ´∀` )
丹波哲郎をアニメにしてほしい。
※敬称略

2023/4/2 21:29  [1480-20029]   

庵野監督のシンシリーズ、私がリクエストするならデビルマンかな?旧アニメではなく原作準拠で。
でもそれだと1作完結は無理かも。

さてようやく定例の今期アニメ一覧が発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topi
c/newanime/1485782.html


既に数作品は観始めてますが、何と言っても私が一番注目しているのは「この素晴らしい世界に爆焔を!」です。
原作は読みましたが「このすば」のスピンオフでめぐみんが主人公、きちんと本編に連動しています。

2023/4/3 20:15  [1480-20030]   

「かぐや様は告らせたい-ファーストキッスは終わらない-」全4話を一気観しました。
この作品は原作を見ていませんのでその最終話がどうなのか知りません。
前期で完結したと思っていたので主人公二人のラブラブな後日談なのかと推測。

しかし観てみるとそういった蛇足のようなものではなく納得の続編でした。
凄く面白かったです!

2023/4/5 20:53  [1480-20031]   

時々ブームになるガールズバンド題材のアニメ。
古くは「けいおん!」や最近では去年の秋アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」など。

ところであまり話題にならなかったけどなかなか良作だったのが「天使の3P!」
音楽そのものより心温まるストーリーが特徴だった。
ただ、原作者が「ロウきゅーぶ!」と同じなのでロリ要素が、、、このため人を選ぶ作品になったのだろうと推測。

2023/4/6 20:05  [1480-20035]   

4月も丸1週間以上経過し春アニメもほぼ出揃いました。
けど最近観る気力が減っていてぼちぼち観始めている程度です。

さて、まずは期待していた「この素晴らしい世界に爆焔を!」
相変わらずめぐみんのハチャメチャな描写が楽しい♪
話は原作に沿っていますがTVオリジナルの場面が大量に盛られていて、原作に無かったところが半分程ありました。
一般に小説が原作の作品ってストーリーが破綻しない程度に削ることが多いのですが正反対ですね。

他にも原作(コミック)を知っている「僕の心のヤバイやつ」「私の百合はお仕事です!」あたりを観ましたが今後も楽しめそう。
但しこの2作品は原作からキャラデザが結構変わっています。
後者がそうですが、少女マンガ原作の場合、元が繊細な絵柄の事が多いのでアニメ化する際にはどうしても平面的な描写になってしまうのは仕方ないのでしょう。

2023/4/9 19:59  [1480-20040]   

https://www.cyzo.com/2021/04/post_273910
_entry.html


庵野くんのシン・デビルマンは「あり」だったみたいですが、シン・仮面 の前の話ですのでどうなることやらです。

2023/4/10 00:56  [1480-20041]   

「サマータイムレンダ」完走しました!
とても面白かったし最終話でGood endなのが個人的に良い!
タイムリープものってその性質上なんらかの世界の大きな問題解決を目指すことになるのですよね。
幾つもあるタイムリープものの中でも上位の作品だったと思います。

2023/4/13 20:18  [1480-20042]   

今期の新アニメはなんとなく観始めようという気力が沸かなくて現状は気になっていた数作品を観ているだけです。
以前のスタイルに戻し全話撮り終えてから評判が良かったものを一気観しようかなと。

そして先日観終えた「サマータイムレンダ」が良かったので、同じように未視聴の高評価作品を観ていくことにしました。
まずは2013年の作品「PSYCHO-PASS」を観始めています。
まだ序盤ですがこれもとても面白いですね。
中には高評価でも好みに合わない作品もありますがそれはそれで切ればいいし、高評価と分かっている作品はまず1話を観るのにあまり気力が必要ないので楽です。

2023/4/15 23:03  [1480-20044]   

「PSYCHO-PASS」の第1期完走しました!
2クールものは一気観すると疲れるのですがそれでも観続けられるほどすごく面白かったです!

で、既に第2期目に突入してます。
第1期のラスボスも結構なサイコ野郎でしたが第2期はその上を行ってるのが凄い!
今日中には完走は無理でしょうが数日掛けて観終えるでしょうね。

2023/4/16 20:25  [1480-20047]   

「PSYCHO-PASS」第2期完走!
こちらは1クールだったので平日でも数日で観終えることができた。
この作品は今観ても全く古さを感じません、ストーリーもそうだし作画がとても綺麗。

作品の肝であるシビュラシステムについては似た設定のアニメがあったような?
・・・思い出した、「東京24区」だった。
こちらの方がずいぶん後の作品ですが私が観たのはこちらが先だったんで。

ともかくまだ第3期が残ってるし劇場版もあるからこれからも楽しめます♪

2023/4/18 23:44  [1480-20053]   

「PSYCHO-PASS」の3期は少し休憩。。。
とても面白いんだけど内容がヘビーなので続けて観るとすごく疲れるのです。
その前に一気観した「サマータイムレンダ」も重かったですし。

で、未視聴の今期アニメをいくつか観始めました。
今までは原作を知っているものと続編だけ観てました。
逆に原作を知っているから観るのを躊躇している「推しの子」とかもあるんですが。

で、幾つか流して観て、ラブコメは「山田くんとLv999の恋をする」、異世界ものは「異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する 〜レベルアップは人生を変えた〜 」(←長い!)が好みに合ったので溜め撮りではなく毎週観ようと思います。

前者はほのぼのほっこりと観られる現代フツーにあるかもしれなラブコメ。

後者は(冒頭では)冴えない主人公の中の人が松岡禎丞だったので、なんで?合ってないやん?って思ったのですが少し先まで観てなるほど!と。
この作品は異世界ものとしては珍しく現実社会と異世界を自由に行き来しており、そして現時点ではまだ外見変化しか判断できませんが、タイトルからも恐らく異世界での極端なレベルアップが現実社会でも反映される模様。
まだ2話しか放映されてませんが、その終盤に救った異世界の姫も現実社会の誰かなのではと推測。

2023/4/19 21:18  [1480-20055]   

撮り溜めアニメが沢山あるのに今日もまた既に観たアニメの復習しかしていない。
これって時間があってもなくても同じですね、どうして新規に観始めるのはとても気力がいるのだろう?私だけ?

2023/4/23 21:25  [1480-20064]   

そう言えば今期アニメで視聴している「カワイスギクライシス」を忘れてた。
これペット好きの人には共感できる面白さがあるんです。
地球侵略に来た宇宙人が地球のペット達の可愛さにメロメロになって侵略できないって話です。

しかしここ数年は原作がジャンププラスからのアニメ化の数が凄いですね〜

2023/4/24 21:12  [1480-20066]   

サマータイムレンダ 原作のタッチとちょっとちがうみたいですね。

アニメ化の時にわざとそうしているのかもですね。

2023/4/24 23:55  [1480-20067]   

「サマータイムレンダ」ってキャラデザが原作と違うのですか。
原作は未読なので(当然に)違和感なかったです。
今期の「僕の心のヤバイやつ」もかなり違うのですが、個人的には原作の絵はあまり上手だと思わないのでむしろアニメのデザの方が好きだったりします。

2023/4/25 20:45  [1480-20068]   

「推しの子」ですがアニメもかなりの高評価ですね。
あまりドロドロしたのは好みではないのですがそうは言っても観るしか無いかなあ。

さて溜め録り分から「色づく世界の明日から」を観始めました。
まだ序盤ですがなんとなく「魔女の宅急便」の現代風って感じがします。
これからどう展開するか分かりませんがほのぼの系だったらいいな。

2023/4/27 20:08  [1480-20072]   

「色づく世界の明日から」、あっという間に完走しました!
とても面白かったです♪
ちなみに「魔女の宅急便」とは全く違う内容でした。

流石、P.A.WORKSの作品、青春ものなら他社の追従を許さない完成度です。
勿論、他の制作会社の作品も素晴らしい作品が沢山ありますが、青春ものではダントツの作画表現だと思います。

2023/4/30 20:18  [1480-20077]   

GW、私は暦どおりのお休み、昨日から5連休。
これは未視聴アニメの一気消化のチャンス!、、なんですが既に観た作品の観返しになっちゃってます、なんでだろ?

で、昨日今日で「ガンダムU.C.」を一気観してしまったw
なんで新しい作品を観始めるのはとても大変なのに視聴済み作品は簡単にも一度観られるのだろう?

2023/5/4 21:40  [1480-20078]   

あかん!また1度観終えた作品ばかり観てしまった!
ちなみに「トンすき」「転スラ」だったりです。
そして何故か今期アニメも既に観ているのばかりを復習してしまった。

要するに新しく観始めるには時間があっても無くても関係なく如何に思い切れるかってことだなあと、私だけかもですが。

2023/5/6 21:46  [1480-20082]   

この数日で「五等分の花嫁」を1,2期および劇場版まで復習したw
この作品は原作を読んでいないけど最後に選んだ相手は原作もアニメも同じだと知っている。
しかし劇場版では何となく夢オチっぽい感じの終わり方なのだけど原作はどうだったのかな?
その劇場版ラストはビジュアルノベルで全員攻略した後の伏線回収である最終ルート的な作りになってます。

ところでアニメ化当時に似た設定だと話題になった「ぼくたちは勉強ができない」は原作完結前にアニメで一人を選んで終えた珍しい作品です。
で、原作では誰を選んだか?というとまさかのマルチエンディングでした!
こちらもビジュアルノベル的でありますが、五等分とは逆に途中からの分岐がそれぞれのヒロインのハッピーエンドへ繋がる分岐点になっていました。

どちらが良いかはなんとも言えませんが、ぼく勉は全ヒロインそれぞれのファンへのサービスでこうなったというよりも作者自身が一人に絞りきれなかったのだろうなと推測。

2023/5/9 21:19  [1480-20087]   

 シシノイさん  

今期、追っている16作品くらいに落ち着きましたが、覇権候補であろうガンダム・鬼滅・ウマ娘・アイマスをいずれも観ていない中で、次の3作が今のところ面白いです
推しの子は良いんですが、1話の盛り上がりは今後越えられないんだろうなーと思いながら観てます

・バーディーウィング(2クール目)
→引き続き覇権アニメの令和のプロゴルファー猿こと、とんでもガールズ百合ゴルフアニメ!面白さは変わらず突っ走ってます

・江戸前エルフ
→なんか癒されるハートフルコメディ?。サーバルちゃんの声優さん(尾崎由香さん)が聴けるのも良いです。あとOP曲「奇縁ロマンス」が今期No.1の良すぎる曲です

・カワイスギクライシス
→猫に魅了される宇宙人たちを楽しむアニメですが、普通に猫可愛い^^あと全宇宙可愛い生物ベスト3の「ズーラ」がビジュアルやばくて面白すぎます

2023/5/13 00:40  [1480-20092]   

シシノイさん

私は1期が面白いと思った作品でも(今期に限らず)続編を観ていないものが結構あります。
「ウマ娘」「アイマス」もそうですが、「魔法使いの嫁」「王様ランキング」「シャドーハウス」「メイドインアビス」などなどw
どれも興味があるのに何故か観始めるハードルが高いのです。
きちんと録画してあるのでいずれは観る予定ではあります。
なお「ガンダム」「鬼滅」は観ています。

で、気に入られている3作品の内、「バーディーウィング」のみ未視聴で残り2作品は楽しんで観ています。
私は実生活でもアニメでもスポーツ全般あまり好きではないので優先順位が下なんです。
ゲームでは「みんなのGOLF」各バージョンを極めてますのでルールを知らないという訳ではありません、カバディやアメフトは良く分かりませんが。
しかし改めて思い返してもスポーツアニメって観た記憶がないですねえ、大昔では「YAWARA!」「キャプ翼」から最近では「Free!」「ツルネ」に到るまで全く観ていないですw

2023/5/13 21:41  [1480-20096]   

先の週末でようやく「PSYCHO-PASS」3期を完走しました!
やっぱり面白いですがこのシリーズは重たい、3期は8話しかないのに一気観が大変でした。
2期で新人として登場の霜月さんが課長に出世されていたのですね。
そして1期2期での監視官としての主役の常守さんが詳細明かされず何らかの罪で軟禁されているのも不思議でした。
私はアマプラで観ているのですが、3期の続きとなる劇場版を4期扱いで観ることができるのが嬉しい!
まだ観てませんが楽しみです。

2023/5/15 22:07  [1480-20101]   

面白いと聞いて「スキップとローファー」を既放送分まで観ました。
青春ギャグラブコメでこれも面白いですね。
今期はラブコメ系が結構多めで「山田くんとLv999の恋をする」「事情を知らない転校生がグイグイくる。」も面白くて豊作です。

次は、なんで今期は3作もあるんだろ?初回にいきなり主人公が死ぬ作品、「推しの子」「神無き世界のカミサマ活動 」「デッドマウント・デスプレイ」も観始めないといけないかなあ。
これらも面白いとは聞いてるんだけど、、、「推しの子」は原作を冒頭数話見てるから避けているのですがw

2023/5/18 20:13  [1480-20107]   

とりあえず昨日挙げた中から観ようかと思ったのですが、、、何故か「江戸前エルフ」を既放映分の一気観をしました。
原作を読んでたので敷居が低かったのです。
でもアニメも面白いですね、今期は少ない日常系ですし。
あ゛、エルフが登場するから純日常系とは言えないかもですがノリは日常系なので。

2023/5/20 20:58  [1480-20112]   

なんとなく日常系ギャグ作品を観たくなりました、最近ちょっと疲れてるからかな?

この手のジャンルでは悪魔等の人外の存在がこの世界に現れて馴染んでしまう系が安定だと思っています。
観た作品では「まちカドまぞく」「小林さんちのメイドラゴン」「ジャヒー様はくじけない!」等々どれもとても面白かったですので。

で、未試聴作品から今回は「邪神ちゃんドロップキック」を観ようかな、と思ったのですがアマプラで検索すると、この系統の元祖的な作品「撲殺天使ドクロちゃん」があるではないですか!!

早速第1期は完走しましたが、この作品は現在なら制作に躊躇するであろう内容です。
ドクロちゃんはその名前に反して(タイトルにもあるとおり)天使なんですが、主人公を鉄(?)の棍棒で撲殺しては生き返らせることを繰り返す内容なんです。
つまりスプラッターなんですよね、作画的にリアルなものではないのですけれど。
そしてその蘇生の魔法の呪文が「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜」となんとも間抜けで頭に残るんです。。。

当時(主に「2ちゃんねる」で、ですが)話題だった作品、今観ても面白いものは面白いです。
但しキャラデザは当時の流行りなので、そこは古臭いとか言わないでくださいね。

2023/5/26 22:11  [1480-20118]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



今年もポタオデはBT中心で進んでます。
今後コロナ対策がどうなるか分かりませんが世間一般ではBTがスタンダードになるのは間違いないでしょうね。

2022/9/26 20:17  [1480-19664]   

ばんわぁ

さて「Soundcore Space A40」ですが持っているTWSの中で一番気に入ってます。
私の所持TWSはどれも初値約1万円台半ばの品なのでもっと上のクラスは知りませんけれど恐らく聴いている曲のジャンルに合っているということもあるのでしょう。
ちなみにイヤーピースは「SednaEarfit MAX for TWS」に換えて更に装着感や音のヌケが向上しました。

しかしTWSって専用アプリでの調整はどうしても必要、有線イヤホンはイコライザー等の音域量感の調整は一切しないのですけれど。
このクラスのTWSの本体性能は有線での5000円クラス程度なのだろうから割り切る必要はありますね。

2022/9/27 22:06  [1480-19668]   

ばんわぁ

今日の新製品はaudio-technicaのウッドハウジングのヘッドホン「ATH-W2022」
オーテクは限定版含めウッドハウジングヘッドホンを断続的に発表しますね。
今回は60周年記念で14代目にあたり初代同様のミズメ桜らしいです。
お値段は未発表ですがン十万円確定でしょうね。

MCタイプのレコード針も同時発表ですが生憎今はレコードプレーヤー持っていないのでノーコメント。

2022/9/28 20:03  [1480-19669]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「ATH-W2022」は100万円を超える価格のようです。
記念モデルは豪華にという気持ちは理解出来なくも有りませんが、普段購入しているユーザー層を置き去りなのは残念ですね。

漆塗りのモデルは記念モデルでしか出ないので、私のように何年も待ち続けているユーザーもいるのですがね。

TWSの音質が数千円クラスと言うのは初期の頃から変わりませんけれどね。
さすがに2〜3万円クラスのモデルはかなりのクオリティが高いので、イヤホン+安価なDAP(もしくはスマホ用のDAC内蔵ポタアン)と比較するなら、価格的にも良い勝負だとは思います。

2022/9/30 17:40  [1480-19673]   

ばんわぁ

>「ATH-W2022」は100万円を超える価格のようです。

!!!
ほえ〜、そんなに高いのですかあ。
オーテクのウッド限定モデルは全部集めている、って方もおられるかもしれませんが手が出せる人は少ないでしょうね。

2022/10/1 20:04  [1480-19675]   

「ATH-W2022」はものすごく気になってたんですが
100万円はさすがに手が届きませんね……。

2022/10/4 14:29  [1480-19677]   

ミラ・ランシスさん

いらっしゃいませ〜♪はじめまして!

この縁側は管理人の怠慢により新製品の試聴情報に飢えておりますw
私が試聴すると欲しくなった際に金欠との戦いになることを避けるためです。

宜しければ今後宜しくお願いします。

2022/10/4 18:52  [1480-19678]   

 シシノイさん  

こんばんはーオーディオテクニカさんずっと沈黙してると思ったらATH-W2022ですか
100万円ほどとは景気の良い話しですが、なんか装飾側にコスト掛け過ぎてる感じはしますね・・・。
それに見合う音質が実現できていればいいんですが、記念モデルって限定発売して売り切るだけの価格設定にしてる印象も否めません。それかその位の金額は難なくポンと出す中国富裕層狙い?

250g以下でその他の装着感もADX5000クラスなら購入は検討しますが、それ以外ならスルーになりそうです。

2022/10/5 00:33  [1480-19679]   

ばんわぁ

シシノイさん

>250g以下でその他の装着感もADX5000クラスなら購入は検討しますが、

マジすか?
私も当時ヘッドホン最高額だった「Edition5」を無試聴で入手しましたが「ATH-W2022」半額程度でした、私が信仰するULTRASONEの最高峰だからということですが。

でも最近はBT機の最高音質の機種が何か?の方に気が行っているのが自分自身に残念です。

2022/10/5 20:05  [1480-19680]   

 シシノイさん  

>とりあえず・・・さん

マジすよw理想の装着感のハイエンドホンなら50万でも100万でも出すというのはヘッドホンにハマってハイエンド視野に入れた段階からずっと思い続けてますし、似た趣旨の内容なら書き込んだこともあります。

ただまあオーディオテクカの今までの傾向だとあのサイズ感は大体300g〜320gくらいかなーという想定もありますね。

あと彼らの悪い癖で、折角音が良い新規ドライバ開発しても限定版だけ売って終わっちゃう事が頻発してるんですよね。MSR7SEとかいつぞやのウッドホンの3000番とか。
ですが折角なんで今回こそゴテゴテした音に無意味の装飾を排除したバージョンで50万くらいでオーディオテクニカ最高峰の密閉型ハイエンドとして改めて売ってくれないかなというのが本音です(買うかは結局装着感次第ですが)

ちなみにヤフー知恵袋とかの質問とかも見てると、BT機種(大体はノイキャンも付属)の需要は非常に高く、それも5千円、1万円、2万円くらいの予算の方が大多数なので、主要メーカーはその価格帯の製品で良いものを厚めにリリースしてもらいたいというのが最近思っている事です。
なんかその辺の価格帯って手抜き感あふれるのばっかりなんですよね国内メーカー。逆に中華系のBOSEやビーツのパクリみたいなデザインのところが幅きかせている現状は良くないです。

BT最高音質は・・・ハイファイマンとかべイヤー辺りが現状の候補になるのでしょうか。検討したこと無いのでラインナップが分かりませんが。

2022/10/5 23:00  [1480-19682]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「ATH-W2022」で盛り上がっていますね。

100万円のヘッドホン、私はスピーカーシステムに投資してしまったので、さらにその金額を投入するなら上流になりそうですが、それが無ければシシノイさんの言われるように本当に欲しいヘッドホンなら100万円でも有りとは思うのかも。

ただしそうなるとアンプにプレーヤー(DAC)も含めれば200万円は超えて来るシステムが欲しくなりそうなので、本当に一生ものという感覚は有りますね。

その金額を出すなら装飾品というよりは、ヘッドホンとしての魅力が求められるのが前提です。

オーディオテクニカは確かに限定モデルの技術を他に流用しない傾向が有りますね。
限定モデルにプレミア感を出すのには成功しているとは思いますが、通常モデルの魅力はイマイチと感じてしまいます。

2022/10/7 18:47  [1480-19683]   

ばんわぁ
不運なことにスマホ、PCが一日違いで初期化が必要になり、取り急ぎ起動できたスマホでこの書き込みしてます。
しかしスマホ入力は苦手なのでこの週末でどちらも完全復旧してから詳細書き込みます。
今日はこれで失礼します。

2022/10/7 20:07  [1480-19684]   

ふう。

スマホは完全復旧、PCは80%ほど回復しました。
今日は特にオーディオネタがないのでこの件について書いてみるw

まずスマホ、一時的に画面ロックを解除したところ再度ロックすることができなくなった。
カスタマーセンターに持ち込んで色々試されたが結局初期化でようやく治った、原因は不明。
スマホの場合、Googleにアプリ等は自動バックアップされているのでそういう点は問題ないけれど、アプリのログイン情報が全部消えてしまうのでID・パスワードや各種カード連携の再設定が大変だった。
しかし結果的にクリーンインストールなので今までなんとなくおかしかった、例えばBT設定画面でSONY以外の製品もLDAC各種メニューが表示されるようになった等は良かった。

PCの方。
起動するとWindowsが立ち上がらないのに真っ黒な画面にマウスカーソルのみ表示という状態に。
色々修復オプション試したけど結局初期化で治った。
但し購入時のWindows10に戻ったのでまず11へアップデートするまでに多種アップデートが必要だったりで。
何故かキーボードが英語キーボードと認識されてたりとか色々面倒な事も。
こちらも個人ファイル類はバックアップされていたので消失しなかったけれど、別途インストールしたソフトは戻らないので今日はその再インストールでほぼ一日終わった。
でもこちらもクリーンインストールされたので細々した不具合だったらしきものが解消されてその点は良かった。
けど私がメインで使っているWebブラウザが「sleipnir」というマイナーなものの為、ブックマークがバックアップされておらず全部消えたのが痛い!
今から順次とりかかります。

こちらも原因不明ですがどうやらVGA出力していたモニターかそのケーブルが故障したのがきっかけの模様。
情報が無いのですがVGA出力がうまくできないとマルチモニターにしている場合はHDMI出力もうまくいかないみたい。
これも明日中には結論を出せるよう色々試すしかない。。。

2022/10/8 18:22  [1480-19687]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

PCとスマホが同時にトラブルでしたか。
災難でしたね。

私もWindows11にアップデートしようとしたら出来なくて、個々半年くらい無限ループで更新通知が来るので困り果てていました。

ようやくキャンセル設定が出来て、Windows10のアップデートも出来ました。
Windows11がアップデート出来ないだけでなく、通常のアップデートも出来ないのは困りものでした。


Googleのアプリのパスワードはgoggleが保存しておいてくれる設定が有ると思います。

最近はセキュリティー関係は煩わしくなりすぎて、本当に使いにくいですね。

楽天カードが有るのにセキュリティーチェックが引っかかっているようでEdyのチャージが出来なくて、セキュリティー解除依頼をしても再開されません。(何かしらの間違いが有るのかもですが、質問も受け付けないスタンスらしい
く原因不明です)
もう楽天カードは辞めようかと思っています。

さらに今度はPayPayのセキュリティー登録も認証されなかったりしていますが、こちらは銀行からのチャージが出来ていないだけのようで、PayPayカードからのチャージは影響無いようなので放置しています。

2022/10/10 22:16  [1480-19689]   

ばんわぁ

KURO大好きさんもPC等で色々不具合があるのですね。
復旧作業、とっても面倒ですがOSの不具合が(不具合だと認識してなかったもの含め)一気に解消されたのだけは良かったです。
しかし店舗系アプリのカード紐づけはとても疲れました。
それとOSもアプリもカスタマイズしていた設定が初期設定に戻っているので再設定が逐一面倒ですが数日の我慢かな。

ちなみにオーディオネタは今日もなしw

2022/10/11 19:58  [1480-19690]   

ばんわぁ

今日も今日とて大きなネタは無い、、、

小ネタで新製品、イヤーピースでFiiOの「HS18」
医療用シリコン採用の極薄イヤーピースだそうです。
「SednaEarfit MAX」も医療用シリコンですがちょっとした流行りになるかも、装着感が抜群な素材ですからね。
一方で極薄ということは恐らく遮音性は悪いでしょう。
私が使用している「SednaEarfit MAX」でも遮音性はかなり悪いので内側にウレタンを埋めて使っているのですよ。
でもそうすると極薄の意味が無いでしょうね。

2022/10/14 21:04  [1480-19696]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

忙しくて書き込み出来ていない日々です。
オーディオネタもあるにはあるのですが、なかなか試せていないのです。
いや実際には試せているのですが、きちんとした聴き比べが出来ていなくてレビューが出来ないのです。

2本の中華ハイエンドケーブルを購入しました。

NICEHCK FourMix
NICEHCK MissLeaf

それぞれキャンペーンで1万円少々の価格ですがかなり良いです。
レビューされている方もいるのでどんなリケーブルなのかは直ぐに分かるとは思いますが、それぞれ明確に音色差は有りながらも、どちらも癖の無いリケーブルです。

どちらか1本はVEGA用のリケーブルになって、もう1本がA8000かVEGA2002用のリケーブルになりそうです。

2022/10/15 01:56  [1480-19699]   

ばんわぁ

KURO大好きさんはお忙しいのですね、無理はなさらないでくださいね。
私は何かとしなければならない事はあるものの、時間的には結構余裕がある今日この頃です。
しかし季節の変わり目につき体調は今ひとつ良くないんです、ま、絶好調って時は年に数日しかないのですが。

さて昨今有線イヤホンの中古相場がかなり下がっているように感じます。
高値安定の人気が高い「A8000」でもAランク品ですらセールなら12万円とか、もう少し人気が劣る品ならばもっと下げています。
BT人気だから有線は不利、と思ったもののよく調べると旧機種はBT機の方が下落幅が大きい。
モデルチェンジが激しいこととその際の性能差が大きいからだと思います。
最近は有線無線問わずイヤホン全体のモデル数が多過ぎるから過当競争になっているのだろう、と修正。

2022/10/16 19:16  [1480-19702]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「A8000」はfinal福袋か、中古ならeイヤホンのお正月セールで出れば安いと思います。
final福袋はかなりの争奪戦ですが、eイヤホンのセールなら頑張れば何とか買えるとは思われます。

最近はオーディオブームも下火なので中古もなかなか高値では売れないのでしょうかね。

気付いたときには売り切れでしたが、先日フジヤエービックでDX220MAXが7万円前後でした。
この価格で見ていれば迷わず買っていました。

私はM17が欲しいのですが、中古で格安で買えるチャンスがあれば、と言う気持ちでいます。

2022/10/17 00:16  [1480-19704]   

 シシノイさん  

100万と噂のオーディオテクニカの新作ヘッドホン、11月に青山で試聴できるんですね

https://www.audio-technica.co.jp/news/de
tail/175

2022/10/17 02:17  [1480-19705]   

ばんわぁ

ほおぉ、「ATH-W2022」の試聴ですか。
残念ながら東京なので無理です、、、
それにどうせ手が届かないし。
もし大阪で試聴できる機会があれば聴くだけは聴いてみたいです。

2022/10/17 20:30  [1480-19706]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

試聴はしたいですね。
ここまで高価だと買う意思ゼロなので、ある意味冷静な判断で試聴が出来るのかと思えます。

2022/10/17 22:44  [1480-19709]   

ばんわぁ

今週はかなり寒くなってきました。
でも暑がりの私は通勤時には半袖ワイシャツにジャケットですが。
しかし来週からはヘッドホン使える気温だよね?

BTヘッドホンを準備、夏の間に一度充電していたけれどやはりかなり自然放電している模様、再度充電しなきゃ。
ついでに古いWALKMANや諸々も充電しておこうか。
既に過放電と思われるいつまで経っても充電完了しない機器もあるけれどしないよりマシかな?

2022/10/20 21:33  [1480-19717]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

W2022は132万円でしたね。
そんなものだとは思いましたが本当に高いです。

変わりに?、円安で大変なことになっていて、日本発売時の価格がさらに大変なことになってしまいそうでしたから、有る商品をポチってしまいました。
749ドルは11万円超えていて、ちょっと高過ぎだとは思ってしまいますが、それでも音質考えたら安いです。

届いたらレビューします。

2022/10/20 23:45  [1480-19718]   

ばんわぁ

>W2022は132万円でしたね。

・・・
もう何も言えないです。
100万円引きの32万円でも相当のハイエンド価格帯ですよねえ。
それだけの価値がある音質であることをお祈りします。

2022/10/23 21:00  [1480-19721]   

ばんわぁ

さて、ギリギリ音楽機器?のスマホを新調しました。
予定通りの「Xperia5U」です。

設定について、つい最近スマホを初期化からの再設定をしたばかりなので、またかよ〜!という感覚と共に手順が分かっているから順調にこなせたことの利害両方の複雑な気持ちでした。

スマホですが同じAndroidでもメーカーが違うと消去できないバンドルアプリや操作性やメニューに至るまで結構異なります。
まだまだ使い慣れていないので変更した方が私に合う設定がどうなのかが分かっていない。

で、現時点で分かった従来4機種に渡って使用していたHUAWEIスマホとの違いで良い点と悪い点を一つずつ。
・BT(LDAC)の音質が良くそして途切れにくい
・GPSの受信性能がかなり悪い
まだまだ違いはありそうですが今後徐々に見つかっていくでしょう。
何れにせよ各設定が自分のベスト状態に追い込めるのに後1週間程度はかかりそうです。

2022/10/24 21:00  [1480-19724]   

ばんわぁ


「Xperia5U」ユーザーのKURO大好きさんに伺います。
音楽ファイルの転送をどうされているのか?
今までは「Xアプリ」を使用していました。
しかしどうやってもスマホのROMを認識しません。
やむを得ず音楽ファイルが入ったmicroSDを装着して使っています。
どのような転送ソフトを使用されていますか?
勿論、エクスプローラーでファイルが入ったフォルダをコピーすれば良いのは分かっていますが、それだとアルバムジャケット画像を確認しながら転送できないのです。
できれば「Xアプリ」を使える方法があれば良いのですが、、、あります?

2022/10/25 20:26  [1480-19725]   

 KURO大好きさん  
MediaGoからは認識しています。 PCからはフォルダが認識されていますのでコピー可能です。

こんばんは。

私は音楽データはフォルダ管理なので、PCにスマホを繋いで直接コピーしています。
添付の画像のようにフォルダは認識されています。

データは全てmicroSDで利用していますが、microSDは壊れ易いので私の場合スマホからは一切取り出しません。

コピーしているのは「Media Go」で取り込んだ音楽データです。
「Media Go」から音楽データを転送したことはありませんが、スマホのフォルダは認識しているので問題無く転送出来そうです。
添付の画像のように認識されています。

「Media Go」の場合、アルバムジャケットは音楽ファイルに埋め込まれているか、フォルダ内にファイルが保管されているのでコピーは楽です。

「Xアプリ」は既に使用していませんのでアドバイスは難しいですが、当時のウォークマン専用設計という印象が強く、他社製のDAPやスマホの利用には向いていないものと思われます。
「Media Go」に移行されては如何でしょうか。

「Media Go」に移行するなら、ジャケットはそのまま読み込める可能性も有りそうなので試してみては如何でしょう。

「Xアプリ」のデータを全てバックアップ⇒「Media Go」で「Xアプリ」の音楽アプリを取り込み

これでジャケットも含めたデータが全て認識出来ればラッキーだと思います。

無理なら既に「Xアプリ」からDAPにジャケット付きで音楽ファイルがDAPへ転送されていれば、音楽ファイルとジャケットが関連付けられていると思います。

「Media Go」で利用するフォルダにDAPの音楽データを全てコピー⇒「Media Go」で読み込み

とすれば問題無いのかと思われます。

この方法なら「Media Go」ではなく、他社製の音楽アプリを利用しても良いとは思います。

2022/10/25 22:17  [1480-19728]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
アドバイスありがとうございます!
「Xperia5U」、エクスプローラーでは認識するのに「Xアプリ」や「Music Center for PC」では認識しないんですよねえ、SONYのスマホぐらいサポートして欲しい。
そもそも何故HUAWEIのスマホなら認識するのか?(「Xアプリ」だけですが)

私のPC保存の音楽ファイル、なんか過去に問題があったようでひとつのアルバムの曲が複数のフォルダに飛び散って保存されてたりするんですよ。
フォルダもアルバム名だったりアーティスト名だったりで謎状態。
こんな感じなのでフォルダー転送が難しいのです。

「Media Go」ですか、「Xアプリ」より前のヤツですね、以前使っていました。
インストールパッケージを保存してありましたので使ってみます。

さて、今日の情報の方ですがファームウェアのアップデートで「WF-1000XM4」等がマルチポイント対応になったそうですね。
私はユーザーでないですが待ち望んでいた方が多そうなアップデートですね。

2022/10/26 20:51  [1480-19729]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「Media Go」はXアプリの後のものです。
スマホに対応させるためにマルチプラットフォーム化したアプリです。
それでも2017年で終了していますので、かなり古いアプリです。

「Music Center for PC」がその後に出て今も続いていますね。
私はインストールしても使っていませんが、こちらが良いのかもしれないです。

ちなみにスマホのハイレゾ再生は「Music Center」です。
HFプレーヤーはUSB DACとしてはハイレゾ再生可能ですが、スマホの有線出力やBluetooth出力は16bit出力に変換されてしまいます。

Xperia標準のミュージックアプリは一部の音楽ファイル(DSD系かも?)を認識してくれない場合も有りますが、「Music Center」からは認識されます。


「WF-1000XM4」のアップデートは冬を予定しているようで12月〜来年2月位ですかね。
「LinkBuds S」は11月予定とのことです。

2022/10/26 23:29  [1480-19730]   

ばんわぁ

>「Media Go」はXアプリの後のものです。

はい、私の勘違いでした、「Xアプリ」の方が古い。
HUAWEIのスマホに転送していたのも「Media Go」でしたw
そしてきちんとXperiaを認識しました、KURO大好きさんご指摘ありがとうございます。
そして現状を確認すると、やはり漏らしていた曲が複数ありました、やはり転送された曲を確認できるソフトはありがたいです。

さて、新製品情報ですがAnkerのTWSの寝ホン「Sleep A10」
これは現時点の寝ホンの最高峰だと思います。
今までに寝ホンとして販売された製品は有線です。
有線だと根本的に寝ホンに向いていない、起きた時にケーブルがねじれていたり耳から外れてたり。
TWSこそ寝ホンに最適です。
そして睡眠状態モニタリング機能もあり、眠ったと判断すると音楽停止するらしいです。
こういったちょっと狙った製品は大手メーカーよりもAnkerクラスの企業の方が小回りが利いてて面白いですね。

2022/10/27 20:25  [1480-19731]   

ばんわぁ

衝動買いっていうほどでもないのですが唐突にTFZの「QUEEN」の中古Bクラス品を入手。
音質はTFZ全般に言えることですが音圧重視の価格比高音質で、このモデルは低音寄りで私の好みです。
が、特に狙っていた訳では無いのですけれど、とても安価だったことおよびちょっとした思惑がありまして、、、
思惑については後日改めて。

2022/10/28 22:37  [1480-19732]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

とりあえずさん、

「QUEEN」おめでとうございます。
私も試聴したことが有りますが音質が良いモデルですよね。

「QUEEN」はヨドバシで12320円なのですね。
このクラスのイヤホンは増やさないですが、お買い得過ぎて思わずポチってしまいそうになりました。

私はドライバーが同じ「King Pro」を持っていますが他には無いくらい解像度が高いサウンドのモデルです。

解像度の高さでは64Audioの「A18s」などがもちろん別格ですが、ダイナミック型ではなかなか無い傾向のサウンドなのです。

2022/10/29 07:13  [1480-19734]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、おめありです!
「QUEEN」は中古で5000円でした。

昨日コメ書いた後にじっくりと聴き込みました。
凄く好みの音です。
解像度の高さだけでなくキレが非常に良い!
私の手持ちで最もキレのある「HA-FD01」より上で、しかも低音が強めで私の好みにバッチリ合っています。

恐らくこれがグラフェンコーティングドライバーの特徴なのでしょうね、初所有ですですがこのタイプの音が好みに合うのでしょう。

予算がないので今は無理ですが同系統上位互換的な音のベリリウムドライバーの「A8000」はいつか欲しいですね。

2022/10/29 21:25  [1480-19735]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

「QUEEN」は気に入られたようで良かったです。

「King Pro」は分析的で落ち着いたサウンドなのに対して、「QUEEN」はダイナミックでキレのあるサウンドですよね。
この頃のTFZは全盛期との印象でしたが、その後の製品は微妙な感じでしょうか。
中華イヤホンもダイナミック型よりもコンデンサー型やら、ハイブリッドなど、ドライバー競争になりました。

ダイナミック型ではベリリウム振動板が注目されて、中華イヤホンならではの低価格モデルとして「Kbear Believe」が発売されていました。
私も購入していますが、このモデルは低〜中価格帯ダイナミック型イヤホンの決定版と言えるでしょう。
既に完売で後継機も出ていないと思っていたら、「Vento Conductor T-500Pro」が実質同モデルで日本でも購入出来るのですね。
ただしチューニングが違うようで、音色は別物で低音が強く中高音がマスクされて見劣りするそうです。
非常に安価でもベリリウムらしい解像度の高さは感じられるようですが、どうやら私好みでは無さそうです。

さらに上位モデルとなると同じくベリリウム振動板を採用したモデル「FiiO FD7」でしょうね。
このモデルが出たことで、5〜15万円クラスのダイナミック型イヤホンは全て淘汰されてしまった印象も有ります。
とはいえこちらも値上げの影響から、お買い得感も薄れてしまいましたね。


「FiiO Q7」が届きました。
箱だし直後は「M15」よりも明確にモコモコなサウンドで如何なものかと思いましたが、一晩エージングしたら良い感じになって来ました。

DACはES3098PROですが、デュアルなのかシングルなのか不明なのですよね。
「M17」はデュアルで「ES3098PRO」のダイにはオペアンプを1個載せていて、それが2組の写真が有ります。
「Q7」は「ES3098PRO」がダイの上にオペアンプを2個載せていて、それが1組の写真しか有りません。
DACの説明でも4channelの記述が有るのでシングルの可能性が濃厚なようです。
値段が安いので仕方ないかも知れないですが、「M17」のDAC&アンプユニット部そのものと言うよりは、どうやら「M17」の実質コストダウン版である可能性も高そうです。

音質は今のところ「M17」を聴いたときの衝撃が全く感じられません。
「M17」はバッテリーモードで聴くと「M15」で聴くのと比較して、この程度か、と言うくらいの違いしか感じられません。
しかしながら、DCモードで聴くと素晴らしい音質に激変するのです。
DCモードとはいえ、音質の好みで言えばDAPの最高峰と感じています。
「LUXURY&PRECISION」は別格と言えるほどに解像度が高いですし、「SP3000」や「NW-WM1ZM2」も有るので、このクラスとの比較は正確にする必要も有りますが、どれも買う気になれない位に高価ですからね。

「Q7」のDCモードは、今のところ「M17」のバッテリーモードと同程度との印象を受けています。
今後十分にエージングが進んだら、「M17」と比較試聴してみようと思います。

2022/10/30 11:51  [1480-19736]   

ばんわぁ

KURO大好きさん

「FiiO Q7」おめでとうございます〜!
今のところ無難な音ということですがエージングで化けることも多いですもんね。
私もDAPを新調したいのですがワイシャツ胸ポケに入るものという制約でなかなか見つからない状況です。

さて、オーディオ用ではなく事務所等で使える通話専用のヘッドセットで良さ気なものを探していたのですが、yourspringというメーカーの「YS-M100N」がeイヤの新品アウトレットであったのでポチってみました。
価格が何故か破格の3,990円でした、通常価格が24,780円で中古Bクラス品でも7,780円なんですが、、、

この製品、マイクが左右どちらでも付けられて集音性能が高く片耳ずつで使え、TWSとして音楽用に使ってもかなり高音質という評価で、以前から気になっていたものの価格が高かったから躊躇していたんです。
今は箱開け直後の充電中ですがとても期待しています。
但しかなり大きいのでTWSとして使うことは無さそうです。

2022/10/31 21:32  [1480-19737]   

ばんわぁ

昨日届いた「YS-M100N」
今日価格改定で2,990円に!
2日で1,000円下がった、Amazonではありがちですがeイヤでこれはちょっと悲しい。。。

気を取り直してハイエンドBTヘッドホン、オーテクの「ATH-WB2022」
396,000円とBT機では今までの常識を大きく上回る価格設定。
ただしスペックはかなり凄い。
NCが無いこと考えてもとことん音質追求したのでしょう。
「ATH-W2022」といい2022(60周年記念)シリーズは価格設定に妥協ない製品なのですね。

2022/11/1 20:45  [1480-19740]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

オメアリです。

どうやらM17と比較して音質が悪いのは、Androidの問題のようです。
M17やM15、iBassoもそうですが、Androidよりも独自OSでの音質の方がかなり良いのですよね。

M15(Pure Mode)→USB出力→Q7

の接続で極めて高音質になりました。

ただしこの接続ではPCM192K出力が限界で、DSDとか384K出力のような高音質音源は駄目なのです。
ここら辺は同軸出力や光出力のようにフォーマットの限界なのかも知れないです。

ここら辺がM17との明確な違いです。

もちろん、AndroidでUSB出力すればフォーマットは選ばないので相応には高音質です。


「ATH-WB2022」はこれでもちょっと高過ぎですが、この機能と質感で音質が良ければ買っても良い価格では有りますね。

既にかなり無駄遣いしてしまったので、ちょっと厳しいものは有りますが。
これは記念モデルとして限定で良いけれど、外装の色を変えた通常モデルも販売して欲しいですよね。

限定だけにしてしまうのはもったいないです。

2022/11/1 21:48  [1480-19741]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「YS-M100N」おめでとうございます。

そして本当に申し訳ありませんでしたが私も先ほどポチらせて頂きました。

私もヘッドセットを探していて当初は「OpenComm Light Grey」の中古を購入するつもりだったのですが、こちらに変更させて頂きました。
ものすごくお買い得ですね。

2022/11/2 01:09  [1480-19742]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、おめありです。

>そして本当に申し訳ありませんでしたが私も先ほどポチらせて頂きました。

いえいえい、自分で納得してポチったんですし、それよりもし私の情報が役に立ったのであれば良かったです。
このモデル、5,200mAhのモバイルバッテリーとしても使えること考えるとこの価格は破格ですよね。

2022/11/2 20:13  [1480-19743]   

 シシノイさん  

やっとこさスペックが公表されたので確認
ウッド132万のやつ450g
ワイヤレスウッド40万のやつ350g

お疲れ様でした!
オーテク先生の次回作にご期待します!

しっかしワイヤレスでするとは思いきりましたねーこれで「ワイヤレスで一番いい音質のもの」という質問等に対しての回答がこの機種になりそうな気もしますねw

2022/11/3 00:46  [1480-19747]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

オーテク試聴して来ました。

◎ATH-W2022

音質は文句なしに良いです。
高音が綺麗とか、低音が凄いとか、そういう特徴は無く単純に高音質です。
同等以上の音質のモデルも有るとは思われますが不満は無いです。

デザインもヘッドホンと言うよりはインテリアや装飾品とかでも通用するクオリティです。
それでも450gに快適さを求めるのには無理が有りました。
何でしょう。これでは無いかなと思います。


◎ATH-WB2022

据置アンプ無しでこのクオリティなら、もう有線は不要かと思える位には良い音質です。
350gはケーブルが無くなったメリットも考慮すれば、許容出来る重量だと思います。
ケーブルも重量負担に少なからず効いて来ますから。
ただ、個人的には密閉型の大型モデルは苦手です。
開放型か、Edition5のように小型であれば購入を検討したかも知れないです。

アンプを購入したばかりで言うのもあれですが、このクラスのBluetoothモデルに手を出したら、もう有線には戻れない気がします。

2022/11/4 15:07  [1480-19748]   

ATH-WB2022の有線はUSBなんですね。オーディオケーブルは良いやつ使わないとパフォーマンス発揮できないので、デジタルに全振りするなら確かにUSBが賢いかも。

2022/11/4 18:58  [1480-19749]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、「ATH-WB2022」は350gですかあ。
外出時使用なら私には重いですね。
ケーブルなしでの重量が310gの「Edition9」でもかなり重く感じています。
でもBT機はバッテリーやアンプも内蔵してますから高音質を追求すると重くなるのはやむを得ないでしょうね。

2022/11/5 20:09  [1480-19750]   

 シシノイさん  

KUROさんレポ乙ですー

私も一応視聴してきましたが、W2022は音は良いですが特別130万出して欲しい音とは感じませんでした。ボーカルは相変わらず近め。せっかくドライバー頑張って作ったならいらない装飾全部廃して適正価格にしたモデルを売って欲しいものです。
装着感は単純に重い、「フィット感が計算されていて重さを感じない」とかそういうレベルじゃなく重い、重さからくる頭頂部への圧迫感が側圧で緩和出来ていない、そして側圧も強めで不快、褒めるところは耳を覆いきれるパッドくらいのものでしたが、これも特別良いわけではない感じ(?)
WB2022のほうはワイヤレスとしては間違いなく最高峰の音質なんでしょうね、違和感なく楽しめました。こちらは重量は感じにくい(直前がW2022だったから余計に)もので、頭頂部快適、ただしハウジングが適正に角度を付けにくい構造になっているせいで耳元にフィットしている感じがあまりありません、パッドは耳を覆いきれて秀逸です。

ということで、どちらも価格に見合った魅力は感じず、かつ「自分が思う適正価格」であったとしても私は装着感の観点から買うことは無いと思います。

ぶっちゃけあのデザインからして、中国人辺りの富裕層狙いでしょうし、限定数きっちり吐ければ商売としてOKと考えてるなら販売戦略としては良いのではないでしょうか。もう少しメーカーのファンが欲しいもの、ヘッドホン好きを魅了するものを作ってもらいたい所ですが。

2022/11/5 21:11  [1480-19753]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

体感的な重量感は、ケーブル無しで350gはケーブル有りの300gに匹敵するのかとは個人的に思いました。
ケーブルはそれなりの重量を感じる印象が強いです。
アンプもバッテリーも搭載されているので、妥当な気がします。

私は大型ヘッドホンを(重量が軽くても)外出先で利用すると言う発想は無いので、家でのBluetooth利用を想定しています。

しかしながら、例えばポータブル用で言えば「ATH-SR9」にアンプとバッテリーが搭載されると350g程度にはなりそうですよね。
感覚的にはそれも有りな気がしています。

2022/11/5 22:16  [1480-19754]   

ばんわぁ

何故か一昨日に書き込んだ私のコメのアイコンが笑顔に、、、
余程の事が無い限り無表情アイコンを使用するという無意味なポリシーが場違いに変わってしまいましたw

少し前にKURO大好きさんが書かれていたスマホの音楽再生アプリの件。
確かに「HF Player」よりXperiaプリインストールの「ミュージック」(「Music Center」から再生すると自動的に「ミュージック」に切り替わります)の方がBTでは高音質でした。

でもこのアプリ結構使いにくくありません?
使いこなしてないのだろうとは思いますが、まず立ち上げるとフォルダ内の音楽リストではない勝手に提示された「再生待ちリスト」とか「最近再生した曲」とかが載ったホーム画面から始まります。
そしてメニューから「アルバム」とか「曲」とかを選んで初めて一般的な再生アプリの表示に切り替わり、さらにリピートやランダムといった再生モードは再生中の曲を選択して表示してからとなります。

なにか設定漏れしているのでしょうか?
少なくとも前回の続きを前回の再生モードでぱっと開始する方法があれば知りたいなあ。

2022/11/7 20:51  [1480-19761]   

ばんわぁ

今日は本の紹介。
音元出版の「ケーブル大全2023〜2024」、今日発売です。

ケーブル、オーディオの沼の一つです。
私はケーブルと電源が底なし沼だと思っています。
コスパ激悪だけど音質を追求すると避けられない根底なのですよね。

2022/11/8 21:20  [1480-19762]   

 シシノイさん  

お、ケーブル大全来ましたか
ケーブルはコスパ悪すぎてヘッドホンの試聴ほど気軽にあれこれは試せないので、結構参考にしてたりします(と言いつつ無数のケーブルに囲まれた過去)

とはいえ本で大絶賛の完璧だそうなリファレンスケーブル御大が試してみたら案外言うほどじゃないなんてもう散々経験したので読み方も慣れてきていますw

2022/11/9 00:06  [1480-19763]   

ばんわぁ

ケーブル、有名メーカーのイヤホンケーブル以外は手を出す人が極端に少ないんでしょうね。
というのもそれ以外のケーブルの買取価格は異常に低いんです。
例えばUSBケーブルは万円のものでも上限が数百円だったりします。

2022/11/9 20:15  [1480-19764]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「ATH-DSR9BT」が出ていたのは忘れていました。
重量差は45gなのですね。

以前に75g差でBluetoothヘッドホンは重いと思っていて、MDR-1ABTを買うのはやめていたのです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare
.aspx?pd_cmpkey=J0000013654_J0000014712&
amp;pd_ctg=2046



Xperiaプリインストールの「ミュージック」は確かに使い勝手が悪いですね。

私は比較的短時間しか聴かないのと、面倒なときは「HF Player」を使うので、そんなものだと諦めています。
アルバム選んで再生ボタンを押すだけです。
このアプリの使い勝手は、昔から変わらないのですよね。


据置用のオーディオケーブルは、高価なモデルを買ったらもう買い直さないことに決めています。
USBケーブルは使用条件に対して短く不便なので、何時か買い換えるとは思いますが。

そのために基本ハイエンドのケーブルで揃えました。
と言っても、先日購入した電源ケーブルを除くと全部で10万円もしませんでしたが。

今は円安なので厳しいですが、QEDのケーブルは海外サイトで購入すると格安なのです。
日本で15万円で販売されているケーブルが3万円以下で買えたのですよね。

今でも4万円なので円安でも十分に安価です。

本当はサブシステム用のケーブルも購入しようと思っていましたが、機会を完全に逃しました。


と言いつつ、アリババのセールで色々購入してしまいました。

先ずはTypeC用のオーディオミニケーブルです。
コレは端子がとてもしっかりしていて音質も良いです。

https://ja.aliexpress.com/item/100500469
3870907.html


そしてHD600用に4.4mmバランスケーブルです。
リケーブル可能なヘッドホンは全てバランス化完了です。
コレはまだ届いていません。

https://ja.aliexpress.com/item/100500449
6272435.html



そして4.4mmの延長ケーブルです。
ヘッドホンケーブルも基本短いケーブルにしているのですが、短くて困るときには延長しているのです。
コレもまだ届いていません。

https://ja.aliexpress.com/item/100500280
9434812.html

2022/11/9 23:20  [1480-19767]   

ばんわぁ

KURO大好きさんはAliをうまく活用されているのですね。
私は随分以前に1回か2回利用したのですがIDが分からなくなってしまってから使っていません。
ケーブルは今でも中華がコスパ良いのは分かっていますがAmazonで利用する程度です。

さて新製品情報を2つ。
ハイエンドDAP、HiByMusicの「RS8」
いきなりAKの「SP3000」に近い価格で登場しました。
個人的に注目の特徴はA級アンプなのとその消費電力に対応させるためかバッテリーが12,000mAhもあること。
但し、重量が550gもあるのでポケットに入れて使うのは難しいでしょうね。

次にMAKUAKEに登場したイヤーピース「JIJUJET-2」というもの。
頭外定位を目指して作られたらしいですがセミオープンタイプとのこと。
https://www.makuake.com/project/jijufin2
/

イヤーピースでセミオープン自体珍しいですが自宅かお散歩利用限定になりそうですね。

2022/11/12 21:03  [1480-19768]   

ばんわぁ

以前、TFZ「QUEEN」入手した際のコメ。

>ちょっとした思惑がありまして、、、

ようやく先の週末に思惑を実施しました。

このイヤホンを入手した理由。
音が好みだというのは当たり前ですがカスタムIEMに似た形状だったからなんです。
私、「Kaiser10」を作成した当時から、ず〜っとウォッチタイプのフェイスプレートに憧れていたんです。
でも現状、新規のカスタムIEMを作成する資金力が無いし、好みのウォッチオプション設定があるメーカーで音が好みのモデルも見つかっていませんでした。
なら自作してしまおう!ってところがスタート地点。
で、完成しました♪

どうでしょう?自画自賛ですが凄く上手くできたと思います。
なお、材料は実に全て100円ショップで集めたものばかりなので総額数百円!
これを機会にイヤーピースはradiusのディープマウント、ケーブルは中華の純銀線2.5mmバランスに変更し音質も最適化してます。
「QUEEN」は元々のデザインも個性的なので敢えて片耳だけにしておきました。
めっちゃ気に入っています♪

2022/11/14 19:33  [1480-19770]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とりあえずさん、

それ自作とは素晴らしすぎる。
本当に器用なのですね。
私には絶対に無理です。

その組み合わせだと、リケーブルの純銀線はキンキンしていませんか。
私もそんな案配の音質を求めていますが、なかなかコレと言う組み合わせには巡りあっていません。
と言うより、既にケーブルは所有しているので、単純に手持ちのモデルを手当たり次第試してみれば良いだけなのですけれどね。


HD600のリケーブルが届きましたが、12芯のケーブルと言うことで、何も考えずに銀メッキ銅線を選んでしまいましたが失敗したかも。
未試聴で購入したのが問題というよりは、完全に配慮不足でした。

HD600はウォームなところが魅力なのですよね。
解像度は大幅にアップしてとても明瞭なサウンドでは有りますし、コレはコレで良い音質だとは思いますが、求めるものとは違いました。
しばらく使ってみて、元に戻すのは確実だと思います。

とはいえ、HD600は2台持っているのですよね。
最近使用しなくなった初代機で使うのが良さそうです。
HD600とHD660Sのチューニング版が2台揃ったイメージかも。

2022/11/14 20:12  [1480-19771]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
お褒めいただきありがとうございます!
銀線ですが高音の解像感は上がりましたが特にキンキンした感じは無く、低音は量感が若干減った代わりに引き締まりました。

昨日アップした画像を見ると若干曇っている所があることに気づきました。
そう言えばコーティングしていなかった。
で、コーティングを施したところこれも解消しました、ちなみに100均で入手したマニキュアトップコートを使用w

ところでこのような装飾加工は特に難しくはないんです。
気をつける点はわずか1点。
塗装やレジンコート等の際、薄めに塗って十分乾いてからというのを何度も繰り返すこと。
一気に厚く塗ると乾きにくいし乾燥後に凸凹になるので。
面倒でも必ず完全に乾くまで待つ、これが守れれば誰でも上手くできると思いますよ。

以下、蛇足ですが加工手順。
・セロテープでイヤホン筐体側面をぐるっとマスキングする。
・パテにて加工面を平らにする(これは「QUEEN」が凸凹だからで平らであれば不要)
・好みの色の下地をマニキュアで塗る
・好みのパーツをほんの少しの瞬間接着剤で貼る
・無色透明レジンを少しずつ盛る
・コーティングをする
・セロテープ剥がす
以上。

2022/11/15 21:06  [1480-19774]   

ばんわぁ

「HD600」は純銅線の方が良いということですね。
実は私「HD600」は試聴したはずですが音を覚えていません。
でも「HD650」なら確実に純銅線を選択しますね。

さて、ヤマハからハイエンドのヘッドホン「YH-5000SE」が。
価格は約50万円也。
オプションの各種交換ケーブルも6〜9万円台と音質に妥協がないです。

重さ320gで若干重めですが開放型なので自宅用でしょう。
デザインは全体として「HD800」ぽい感じがするので椅子に座って使うなら重さは問題ない作りかもしれません。
しかしなんというかスチームパンク風なデザインが私の中二病魂をくすぐります。

密閉型なら無理してでも入手する可能性がありましたね、開放型で良かった。

2022/11/17 21:09  [1480-19777]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

とある方法でT3-01をゲットしてしまいました。

純正バランスケーブルはeイヤホンに行ってフライングゲットしていました。
なのでアンバランスケーブルは未開封です。

手持ちのヘッドホンとの比較ではHD600にとても良く似ていて、帯域バランスはほぼ同じです。
明瞭なサウンドのT3-01に対して、HD600はウォームで響きが良いです。

先日HD600をリケーブルした音色がT3-01により近いサウンドです。

いずれにしても、どちらの音色も好みのサウンドなので、満足感は高いです。

私の場合、屋内使用が前提なので全く気になりませんが、側圧や音漏れはHD600とあまり変わらない印象で、とても密閉型とは思えないです。

HD650は低音が充実したリスニング向けの音色ですが、HD600は音色が同じでもモニタータイプです。

T3-01はナチュラルサウンドのモニターヘッドホンですが、HD600も全く同じなのですよね。
私のHD600はDMaaでチューニングされているので、より明瞭でモニター色が強いサウンドです。

2022/11/17 23:12  [1480-19778]   

ばんわぁ

KURO大好きさん
「T3-01」おめでとうございます〜!
お仲間ですね、シシノイさんもお持ちだったと思います。
私は初期ロットを入手したのでその頃は純正バランスケーブルは無くてeイヤにてバランス仕様に改造してもらう必要があったのですよ。

で、「HD600」に似ているのですね。
「T3-01」は艷やかな音だと思いますがこちらの方がモニター調なんですか。

2022/11/19 19:37  [1480-19779]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

オメアリでした。
T3-01はシシノイさんもレビューされていますね。
私もウッドハウジングが好みなのですが、メインで使うHD600との使い分けが難しく購入は見送っていました。

今はEdition5がメインにシフトして来たので、使い分けと言う意味ではT3-01の方がより明確ですかね。

ゼンハイサーは柔らかい音質なのでモニター向けとしては好みが別れると思いますが、元々はヘッドホンをモニター向けに開発しています。
HD650やHD800あたりからはリスニング色を強めたヘッドホンを開発しているようですが、本体には今もプロフェッショナル向け商品を残していますよね。
HD600も日本ではHD650へ完全に置き換わってHD600は一時期終売していましたが、本国ではしっかり売り続けていました。

日本の録音モニターヘッドホンはSonyが圧倒的で最近はオーテクも頑張っていますが、オーテクは元々がCD販売店の試聴向けモニターヘッドホンと言う印象が強いですね。
YAMAHAは楽器演奏向けモニターヘッドホンと言う感じでしょうか。

Sonyの900STは音質が良いとは言えないので、一部では音質重視のモデルが求められていました。
900STのチューニングモデルが流行ったり、HD650やHD600DMaaもゼンハイサーの癖を弱めてよりモニター志向を強めた音質重視のチューニングモデルです。

T3-01はそれをイチから作り上げた数少ない高音質モニターヘッドホンのひとつだとは思いますので、これからもっと注目されれば良いですね。

モニターヘッドホンは帯域バランスを重視する必要が有るので、どれも基本的には似通った音になるのも必然的では有りますが、HD600のようにより個性的な音色だったり、音質を重視したモデルが出てくると嬉しいです。

2022/11/20 10:58  [1480-19782]   

ばんわぁ

モニタータイプのイヤホン・ヘッドホン、本来のモニターという目的を満たすだけでないものが多いので聴いてみないとなんとも言えないですね。

今日の新製品はTWS、finalの「ZE8000」
TWSではハイエンド帯です。

しかし今回取り上げたのはそういうことではなく、筐体からバーが飛び出た形状についてです。
最近、こういう形状のTWSが結構あります。

このタイプの一番最初のモデルは「AirPods」でした。
当時「うどんイヤホン」と呼ばれ、個人的にはかなり抵抗のある形状でしたがAppleユーザーの支持を集め、そしてずば抜けたマイク性能でリモートワークに適していたため広く普及して今では見慣れて違和感が無くなりました。
このような形状により設計の自由度がかなり高くなるでしょうから「AirPods」はエポックメイキングなモデルと言えるでしょう。

2022/11/22 21:03  [1480-19783]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

finalの「ZE8000」が発表されましたね。
個人的には10万円前後の製品だと思っていたのですが、普通のハイエンドモデルでした。
finalは常識外の製品を発売するので、別の意味で期待していたのですよね。

しかし、この製品の最も注目するべきポイントはカスタムイヤピースです。
落下リスクの極めて高いTrueWirelessイヤホンだからこそ、ハイエンドモデルにはカスタムイヤピースが必須だとは思います。
私は音質聴くまでも無く購入決定です。
カスタムイヤピースは来春対応予定なので、その時点で購入すると思います。


うどんはマイクやアンテナ、バッテリーの役割なのですよね。
確かに理に叶った形状です。

ただしうどんは昔からイヤホンには良く有る形状ですからアップルの功績でも無いですし、誰もが使うで有ろうAirPodsに採用された個性的過ぎるデザインだから注目されただけなのです。

AirPods Proとかはパーツが洗練されたことでよりシンプルなデザインになりました。

その影響力が凄まじいことは認めざるを得ませんが、なんだかなとは思ってしまいます。

2022/11/23 08:07  [1480-19785]   

ばんわぁ

うどんイヤホン、有線では結構あるデザインですね、そもそも「EarPods」がまさにです。
有線だと違和感ないですもん。
でもTWSでこのデザインをそのまま使ってしまったAppleがエグいのです、普通の感性なら無理です。

さて、TWS新製品ラッシュ、AVIOTから「TE-J1」、SOUNDPEATSの「MiniProHS」
どちらもLDAC対応、最近対応製品が増えて嬉しい。
特に後者は約6,000円のエントリーモデルなんで今後はもっと増えていきそうですね。

2022/11/23 18:56  [1480-19786]   

ばんわぁ

ブラックフライデー、本命のAmazonが開始されました。
けど人気商品は意外と安くない。
そもそも無名の製品が多過ぎてそれらに埋もれて探すのめんどくさい。
無名製品は元の価格自体が怪しいので手を出す気は皆無ですが。

さて、今日はeイヤブログで面白い記事が。
「e☆イヤホン10年の売上データ大公開!ポータブルオーディオ業界のトレンド推移が丸分かり」という長いタイトル。
https://e-earphone.blog/?p=1442671
記事の下の方にあるタイプ別売上推移は専門店ならではのデータで参考になります。
ここ数年で体感どおりTWSが激増しているのは当然ですが、意外と有線が頑張っています。
それとDAPはともかくアンプが最近増えてるのが予想外。
データが数量ベースでなく売上ベースなので最近の価格帯高騰の影響かもしれません。

2022/11/25 22:38  [1480-19789]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

イヤホンの売り上げが伸びているのは驚きました。
てっきり下がっているのかと。
家電量販店の売場面積は削減されていますからね。
完全ワイヤレスのおかげで、ボトムから単価アップして来ているのが理由でしょうか。
それとも元々が試聴は難しいので、通販メインで人気なのでしょうか。

アンプは私も先日購入しましたが、家用に比較的小型なモデルの需要が増えているのだと思います。
持ち歩くのはスマホとワイヤレスで、家では有線ヘッドホンで高音質にと言うことだと思います。

プレーヤーにはDAPよりもスマホを使う人が多いのも理由でしょう。
最近はサブスクが主流でしょうし、音楽データを複数台で利用するのも面倒ですからね。
ポタアンが増えていても、実際に持ち歩く人は少ないと思います。


Amazonのセールでタブレット買うか悩み中です。
ここ1年ほど急速に老眼進んで来て、近視用の眼鏡をかけながらスマホの小さな画面を観るのが厳しいのです。
眼鏡を外せば画面が問題無く見えるので老眼鏡は使っていません。

今年は既に「GalaxyS8 Ultra」を購入しましたが大きく重いのですよね。
元々がYouTubeや配信、自分で撮影した写真や動画などを大画面で高画質に観るのに購入したので、実際にはとても満足していますし、ほぼ毎日利用していますが、重過ぎてブラウザーや読書に利用するのは厳しいのです。

それと私の場合は用途的にも端末が2台必要で、結局は小さなスマホの画面も併用していて、文字の観覧や入力はこちらがメインとなるのが現状なので、もう1台追加するのは合理的なのです。

サイズや速度面のバランスでは「iPad mini」が最適でしょうが、iOSはどうしても苦手なので、やはりAndroidモデルも捨て難いです。
必要以上にサイズが大きいけれども、タブレットとしての速度や操作性には不満の無い「GalaxyS8+」にしてしまうか迷います。

タブレットは購入しないで、次のスマホを大型化してしまうのも有りですよね。
今まではあえて画面が小さいスマホを選んでいたので、それも見難い理由です。

2022/11/26 07:45  [1480-19791]   

ばんわぁ

iOSの機器、全く使いこなせません!
会社貸与のスマホもタブレットもApple製品なんですが使い方が分からず最低限の操作しかできないw
会社側からシステム的に色々制限を掛けられているのもあるのですがそういうレベルの話でなくダメ。
随分以前はiPodTouchも持ってたんですがそれはデジタルトランスポーターとしてだけ使ってたので。

そもそも勤務先のシステムがWindowsベースなのにリモート時にiPadなのが障壁に。
私の認識が正しければiPadなら109日本語キーボードが使えないし日本語入力が煩雑だしマウスのボタン数も制限が出てきてしまう、、、リモートソフトに依存しているのかもですが。

あ゛、全然オーディオの話と関係ないwww

2022/11/28 21:12  [1480-19792]   

ばんわぁ

今日からeイヤのブラックフライデーセール。
一つだけ気になる品が。
中古Aランクの「erib-5a」
oBravoの製品ってとても自然な鳴り方するので一つ欲しいとは思っていました。

しかしこの製品は試聴したことない、定価約6万円ですがoBravoのエントリーモデル。
平面駆動プラナーとダイナミック型のハイブリッド。

・・・レビューが少なくどれもそれ程高評価ではない。
興味深くて悩ましいけど試聴なしで予算のない今ポチるのは危険な気がするので今回はパスとしよう。

2022/11/29 22:10  [1480-19796]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

「erib-5a」はその価格なら、クオリティ的には今でも価格以上の価値は十分に有ります。
aは金属製のハウジングなので、イメージ通りの音色です。
そこまで硬い訳では無いので、FD01のような音色では有りません。
ただし端子を選ぶようで、リケーブルが困難な可能性も有ります。

上位の「eamt-5a」だったらVEGAと比べて上位互換と思える程に素晴らしい音質ですが、リケーブルや装着感を考えると選択するのは難しいですね。
かなり昔、ここら辺のモデルの新品がセールで半額でしたが結局手は出せませんでした。

2022/11/29 23:14  [1480-19797]   

ばんわぁ

oBravoの製品ですがeribシリーズとeamtシリーズに分かれ、ツイーターがプラナーかハイルドライバーかという大きな違いがありまして、以前それぞれ試聴した際にハイルドライバーの木製筐体のものが素晴らしいと感じたのです。
今調べたらハイエンドは「eamt-1c」(アルミ筐体セラミックキャップ)が625,000円なんですね!

ところでeイヤブログで「IPXって何?防水機能について解説!」という記事がありました。
防水規格ですね、それぞれのレベルについての内容は知っていました。
ポタオデを普通の状況で使うならIPX5あれば大雨でも大丈夫です。

しかし、IPX7の説明文に「※Bluetoothは水中では繋がりません」という注釈が。
これ、知りませんでした。
ジムのプールとかで泳ぎながら音楽聴くならWALKMANの「NW-WS620」と聞いたことがあったのですが、これはメモリープレイヤー内蔵型でBTを使っていないのはそういう理由だったのか。

ちなみに私は殆ど泳げないからガチで泳ぐことはありえないのですけれどもw

2022/12/1 22:07  [1480-19798]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

泳ぎながら音楽は危険かも知れないですね。
視界も狭いですし、他の人に迷惑にならなければ。
何より落下したら回収も大変そう。

電波が水の中で繋がるイメージは有りませんでした。
電波は波なので水中の中なら繋がりそうですが。

日曜日からは久しぶりの海外出張です。
飛行機内でも契約すれば無線LANを使えるようですが、今回も我慢することになるとは思います。
電波の無い生活は慣れないですが、音楽鑑賞と読書かと思っています。
スマホで音楽が聴けて、本が読めるのはとても便利ですよね。

2022/12/2 21:32  [1480-19800]   

ばんわぁ

土曜日にコロナワクチン接種4回目だった為に前日まで体調が悪くて更新できませんでした。
副反応、2回目が一番酷かったですがその次ぐらいでした。

で、KURO大好きさん行ってらっしゃい!ていうか既に旅立たれて数日経ってますねw

今日の新製品ピックアップは最近流行りのスマホ用複合機からAKの「AK HC3」
こちらの特徴は3.5mm4極マイク対応だとか。
私はマイク付きの有線モデルは使いませんがスマホ直では有線のマイク付きモデルは使えませんからニーズはあるのかもしれません。
但し、約3.3万円と高価なので、その特定条件で音質に拘る方はごく限られているとは思います。

2022/12/6 20:50  [1480-19801]   

ばんわぁ

KURO大好きさんは異国で楽しんでおられるのでしょうか?お仕事でしたね、、

さて、今日の新製品はダイソンの「Dyson Zone」
ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドフォンだそうです。
まるで防毒マスクが付いたヘッドホン、少なくとも日本では不要な機能だと思いますが、ではどの地域では必要なのか?

重量不明ですが相当重たいでしょうね。

2022/12/8 20:13  [1480-19804]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

昨晩帰宅しました。

ワクチン大変ですよね。
私も海外行くので4回目は済ませていますが、毎回熱が出てもう最後にしたいと何時も思います。
アメリカはマスクなしの日常生活が送れています。
やっぱり日本もマスクなしでの日常生活に戻れると良いのだと思います。

実は11月のアリのセールで中華タブレットを購入していました。
スペックはスナドラ888、メモリ12GB、ストレージ512GBとのことでハイスペック。
値段は2万円少々なので有り得ないのですが、思わずダメ元で手を出してしまいました。

届いた商品は、使うと直ぐに分かる位遅いのです。
Android上でスペックを確認すると問題無いので、MicroSDからファイルコピーを試したら、容量が少ないのです。
どうやら容量を擬装していてようでした。

HW情報を直接見れるアプリで確認すると、SoCはA53の8コアで、メモリ4GB、ストレージは64GBとエントリークラスのモデルのようです。

アリに仲介に入ってもらい、詐欺扱いで返金要求しました。
最初は相手も認めませんでしたが、証拠を提示すると認めたらしく、返品に応じると。
それも無視すると、今度は半額返金するのでそのまま使ってくれと。
それも無視していたら、アリから全額返金で、商品の返送は不要との連絡が有りました。
昨晩カード明細を確認すると無事に返金されていました。

手元のタブレットは遅いの我慢すれば普通に使えそうですが、もう「GalaxyS8+」を購入してしまったのですよね。

業者は今も怪しい商品を販売していますが、とりあえずアリのサポート対応は良かったのですが、今すぐ安心な返品を利用可能なので購入して下さい、と言う宣伝メールが届くようになってしまいました・・・。

2022/12/10 12:04  [1480-19805]   

ばんわぁ

KURO大好きさん、お帰りなさい。
アメリカでしたか、個人的な旅行なら円安で大変だったでしょうね。
そして中華タブ、やはりリスク覚悟でポチらないとダメなんですね。

来週はポタフェス秋葉原ですね、当然といえば当然ですが新製品発表とかあるいい時期ですね。
大阪開催はよく言えば年度の一番初めですが華がないのですよね。

2022/12/10 21:19  [1480-19806]   

ばんわぁ

ポタフェス秋葉原、現時点で発表済みの展示品で気になるのはこちら。
据え置きプレーヤーでLotooの「Mjölnir」

据え置きだけどプレーヤーなのでPCとの接続は(多分できるんでしょうが)不要でしょう。
となればプレーヤー付き複合機ですよね。
PC接続の複合機よりノイズ面で大幅に有利だと思います。

まあ現状ではスペックも価格も殆ど分かりません。
なんとなく超高額帯なんじゃないかなあ?とは感じています。

2022/12/12 21:00  [1480-19807]   

ばんわぁ

昨日の書き込みで文字化けが。
Lotooの製品名はミョルニルという名称です、アイスランド語でこの板では表示できない文字です。
北欧神話の中から取った名前ですね。

さて、ポタフェスでNobleから「FoKus PRO」の後継機、「FoKus Mystique」が展示されるようですね。
詳細情報が全くない状態ですがハイエンドTWSを物色されている方には見逃せない品でしょう。
推測ではやはりNCは無いのではないかと。

2022/12/13 21:30  [1480-19811]   

ばんわぁ

明日はいよいよポタフェス秋葉原ですね。
ちょっと行けないけど新発表の製品の展示が多数あるようで期待しています。(何に?)

さてeイヤさんオリジナル製品の「イヤモニぬ〜る」なる製品が明日発売らしいです。
イヤーピース等、耳殻に接するところに塗ると摩擦係数が下がって装着感が良くなる製品らしいんです。

私は密閉度重視なので摩擦が大きい方が良いのかな?と思っていたのですが実際は違うのかな?
約2,000円なのでダメ元で試してみても良さそうです。

2022/12/16 22:08  [1480-19816]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

ポタフェスは行く予定なしです。

「ZE8000」は試聴したいけれど、これは既に気持ち的にはカスタム化前提での購入が決定したので、何時でも良いかと。

先週Wagnusから「Zillion Sheep "Acqua"」の発表が有りました。
以前にご紹介頂いていた新しい半田を採用したモデルです。

当日のイベントは行けませんでしたが、旧モデルも3万円でバージョンアップしてくれるそうで、これは試してみようと思います。

時期は未定ですが「Zillion Sheep "Acqua"」をA8000用にもう1本追加購入ですね。
ポータブルで欲しいのはもうこれくらいかな。

最近は有線イヤホンを使うなら、外では取り回しの良いリケーブルを付けた「VEGA」がメインで、家で使うなら取り回しの悪いリケーブルを付けた「A8000」の2択がメインです。

「Q7」は12V出力可能なモバイルバッテリー追加でAC電源繋げる必要無くなった。
いまさら3段運用でスマートでは無いけれど音質良くて満足。

2022/12/17 11:59  [1480-19818]   

ばんわぁ

ポタフェス、大量に新製品や発表されているようですね、大阪開催時と違い羨ましい。

TWSは「ZE8000」と「FoKus Mystique」が高音質な感じです、どちらかは欲しいかも。
高音質化のアプローチが違うので音の傾向はかなり異なりそうですね、そして「ZE8000」はNC搭載されてるのもポイントですし。

しかしどちらもLDAC非対応でaptX Adaptiveになりますね、私のスマホ「Xperia5U」はaptX Adaptive対応してないはず、、、となるとどちらも見送りとなってしまいます、、、

2022/12/17 21:39  [1480-19819]   

前コメの件。
「Xperia5U」はどうやらaptX Adaptiveに対応してるみたいです。
取扱説明書には記載なし、価格コムの商品ページにはaptX HDしか載ってなかったのですが。
まずは試聴しなきゃですからそこで確認できますね。

2022/12/17 23:47  [1480-19822]   

 KURO大好きさん  

おはようございます。

「Xperia5U」はaptX Adaptiveに対応しています。
実際に使っていますので。
ちなみにaptXからは、ハイレゾではないロスレス音源でもかなりの音質向上が見込めます。


「ZE8000」をヨドバシで試聴して来ました。
もう発売日過ぎていたのですね。
先ず気になるのは、大きさと重量です。
装着感そのものは悪く無いですが、やはりカスタム化前提だとは思いました。

aptXで試聴しましたが、コーディックの影響による物足りなさを感じ易い印象のサウンドで、aptX Adaptiveで聴くとさらに良くなりそうな印象でした。
(LDAC非対応とは聴くま知らなかったのですが、聴いたらaptXで接続されているのは直ぐに気付きました)

既にレビューが出ているように定位が独特で、ヴォーカルを聴くとHD800とまでは言いませんが、HD800SとかHD820のようなモデルで聴くような印象で、音色が全く違いますけれども、楽器向きな
のサウンドですね。
音数が多く、音圧が強いので、アコースティックな音源をゆったり聴くよりは、クラシックを聴く方が向いているかも知れないです。
音質はワイヤレスイヤホンの最上級とも言えそうですが、評価が別れるのも分かる気がします。

自分の用途としては、野外で聴くイヤホンとしては不適切な印象も有り、非常に悩ましいです。
しばらく試聴を重ねて、じっくり判断してみるのが良さそうです。

2022/12/19 06:55  [1480-19824]   

ばんわぁ

>「Xperia5U」はaptX Adaptiveに対応しています。

やっぱりそうなのですね。
せめて取扱説明書には記載して欲しい。

>音数が多く、音圧が強いので、アコースティックな音源をゆったり聴くよりは、クラシックを聴く方が向いているかも知れないです。

「ZE8000」はそんな感じなのですね。
私の用途には向かないかもしれませんが「FoKus Mystique」と同時に試聴できるタイミングで試したいと思います。

2022/12/19 20:06  [1480-19825]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

aptX Adaptiveに正式対応していると公式でアナウンスしているスマホメーカーは私の知っている限りはありません。

SoCの機能とOSに依存しているので、対応状況をアナウンスし難いのかとも思われます。

SoCは供給状況に応じて置き換わる可能性も有りますので、後継機が非対応にもなり得ますからね。

Galaxy Sシリーズが非対応なのが不思議でしたが、同じ型番でも国によっては自社のSoCで供給するので、あえて非対応としているのかも知れないです。

規格の囲い込み戦略が、スマホ側で普及しない原因だとは思われます。

それに対して、イヤホン側のSoCはそれを使うだけで、バッテリー以外の電子パーツがチップで揃うので、ガレージメーカーを中心に採用例が多いです。

SonyはLDACを宣伝していますが、ハードウェアを搭載する他に最新のAndroidであればソフトウェアでエミュレートも可能です。
こちらはイヤホン側で採用するハードルが高いのが難点ですが、最新モデルであれば多くのAndroidスマホで対応しています。

2022/12/21 22:35  [1480-19828]   

ばんわぁ

イヤホンケーブル、本数だけは結構持っています。
けれどブランド物の高級品は数える程で、後は線材指定での特注品とか中華が殆ど。
で、持っている中で一番高価な「Diamond Dust」が経年劣化が酷い。
無色透明から少し黄化しているのはまだしも異臭が、、、
使った日は必ずウェッティーで拭いてたけどやはり加水分解している模様。
そういう点では黒色等の透明でない皮膜のケーブルの方が寿命長いですね。

2022/12/21 23:00  [1480-19829]   

ばんわぁ

私の「AK320」なんですが流石にバッテリーがヘタってます。
3時間は持たないです、公称10時間なのでもう末期でしょう。
既に公式サポートが終了してからも何年も経っています。

で、自力バッテリー交換をするかどうか迷い中。
方法はWebに公開されておりそれなりに面倒ですが難しくはなさそう。
問題はバッテリー、無くなったら困るので実は数年前に既に入手してます。

しかし、完全放電しているのは間違いないでしょう。
それを充電して息を吹き返すかどうかが全く分からない、、、
もし駄目だったら元に戻す二度手間が、それでもヘタった状態に戻るだけだがw

・・・もう少しで年末休暇なので思い切ってやってみるしかないか。

2022/12/22 19:35  [1480-19830]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

私の「Diamond Dust」は比較的綺麗です。
ただし、K10とセット購入した「LUNA」は被膜がかなり変色しています。

リケーブルの被膜は透明や白よりも、濃い色の方が良いとは思います。

私はここ数年、有線イヤホンは数本しか買っていませんが、リケーブルは年に5本以上は買っていますね。
今ではリケーブルの方が遥かに多いです。

電池は放電しても充電すれば復活すると思います。
中華の粗悪品は分かりませんが。

2022/12/22 22:22  [1480-19832]   

 シシノイさん  

YAMAHAの新作ヘッドホンが50万・・・
320gなのがマジで迷い所です。

一応ヤマハさんは結構私がお伝えした装着感に関する意見書に興味を示されていたので、きっと色々装着感の面ではきっちりされていると期待は出来るんですが、いかんせん300g切れてないのが残念という感じです。

2022/12/24 09:18  [1480-19833]   

こんちゃ

「YH-5000SE」はサイバーパンクな見た目で中二病の琴線に触れますね。
ネットでは「HD800」との比較が多いように感じますが、見た目だけなら「ATH-ADX5000」に親しいと感じてます。
未試聴ですからなんともですが、重さに関しては装着感のあまり良くない「Edition9」と同重量なので部屋使いなら問題ないのではと想像。
予算がない中、個人的に対象外の開放型で良かった。

2022/12/25 13:53  [1480-19836]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

「YH-5000SE」は実際にどんな音質なのかは気になりますね。
YAMAHAなので音質が価格に見合わないことは無さそうですが、それでも好みに合うのかは別問題。
可能であれば今年中には試聴してみようと思います。

とはいえ、このクラスのハイエンドヘッドホンを買う予定は全く無いです。

320gは「T3-01」とほぼ同重量ですね。

重たい順に、「HD800」 >「T3-01」 > 「HD600」なのですが、装着感もこの順なので、使っていても重量差があまり気になりません。

「ATH-HL7BT」の装着感が圧倒的過ぎて、動画や配信観るのにヘッドホン使うならこれの一択ですが、音楽鑑賞には使えません。
もちろん有線で良いので、この位の重量と装着感で、高音質なヘッドホンが本当に出れば、それに集約しても良いとは思いますが、それは永遠に無さそうですね。

イヤホンでは「VIKING RAGNAR Damascus」が未試聴なので試聴してみたいです。
価格的にも完全に購入候補外ですが、試聴だけはしてみたいです。

2022/12/25 14:58  [1480-19838]   

ばんわぁ

さあ今年も既に年末、1年の振り返りの時期ですね。

今年私が入手したポタオデ関係(アクセサリー除く)は実に「FORGE NC(ポチったのは2021年)」「QUEEN(中古)」「Soundcore Space A40」以上!でした。

似たジャンルではリモートワーク用の機器は自費でいくつか入手しましたが、本筋のポタオデはわずか3品だけだったということに自身で驚愕。
予算が無いこともありますが、どこで満足できるか?こちらの方が心の購入基準トリガーになりますねえ。

皆様は如何な1年でしたでしょうか?

2022/12/28 21:40  [1480-19839]   

こんばんはー
一年振りだったりしますな、ご無沙汰してます。

今年はオーディオテクニカの軟骨伝導ATH-CC500BTを買っただけでした。
あちこちで評価低くて笑っちゃいますが私は重宝しておりますw
オーディオ機器というよりは周辺機器ですけどね。

2022/12/28 23:41  [1480-19842]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

前回ハイエンドヘッドホンを買う予定は無いと言ったのにすみません、買ってしまいました。

Edition15です。

もうこのモデルも買う機会が無いだろうと思っていましたし、そろそろ存在も忘れかけていたのですが、フジヤエービックさんのセールに中古美品が・・・。
新品か中古良品でしか買いたくは無かったのでかなり迷いましたが、これが格安で購入可能なラストチャンスの可能性も高く、ポチってしまいました。

しかし、写真に載っているのに全く気付きませんでしたが、longケーブルはXLRに変更されていたようで、端子変換しないと使えないと言う問題が有りました。
個人的にはLongがアンバランスでShortはバランスが良かっただけに誤算でした。

またケーブル端子はLEMOなので入手性が極めて悪く、どうしたものかと思案中です。
「Utopia」もLEMOですが、ピンアサインに互換性が無いのですかね。
調べても互換性が有るような情報は見つかりますませんでした。

純正ケーブルも高価ですし、今後のことも有るので追加購入が妥当なのかも。
ヤフオクの出品業者さんでは4.4mmで作って貰えるようなので、それをポチることになりそうです。
選択肢はMOGAMI2944の8芯か、高価な102SSCの16芯、他に銀線とオーグラインですが、無難にMOGAMIにするか102SSCにしてしまうか迷い中です。

2022/12/29 11:50  [1480-19843]   

ばんわぁ

えうなきものさん、ご無沙汰です。
そちらの縁側もちょこちょこ覗いているんですが書き込みできずすみません。
「ATH-CC500BT」って軟骨伝導だったのですね、骨伝導だと思いこんでいました。
で、実際どう違うのかよく理解できていません。
骨伝導だと結構音漏れがあるので事務所では使えないと判断していました、試聴したのは数年前に数える程だけですので情報が古いのかもですけれど。
軟骨伝導だとその辺りは如何なのでしょうか?

KURO大好きさん、年末に大物、「Edition15」おめでとうございます!
ずっと欲しいって仰ってましたもんね、しかしケーブルが予想外の展開ですかあ。

私も2年越し案件である「Edition5」のバランス対応を来年こそなんとかしたいと思っていますが本体側のプラグ変更以外は道がないのでやはり思いきれない、、、

2022/12/29 22:20  [1480-19846]   

こんばんはー

骨伝導より軟骨伝導の方が音漏れ多いと思います。
軟骨伝導で聴こえてる音って空気振動の音に簡単に消されるんですよ。
なので騒々しい場所だと相対的に音量は上げ気味になります。

変わった使い方として耳栓して軟骨伝導で聴くと小音量でも驚きのパフォーマンスを発揮しますが、それは骨伝導式でも出来るしそもそもそれなら普通のイヤホン使った方が良いとw

2022/12/29 23:39  [1480-19848]   

 KURO大好きさん  

こんにちは。

とりあえずさん、

オメありです。

Edition5の純正ケーブルは保守パーツとして入手可能なので、バランスプラグに変更では駄目なのでしたっけ?

https://www.akiba-eshop.jp/smartphone/de
tail.html?id=000000008399


Edition5はリケーブルしてバランス接続いるのも理由でも有りますが、Edition5は解像度が高くてキンキンした音色はEdition15は滑らかだけれど薄い音色位に明確に音色差が有りますね。

もちろん、Edition15でもこのシリーズらしく高音の響きが特徴的なのと、開放型としては低音もしっかり出ているので、単独で聴けば薄い音色には感じられませんけれども。

付属ケーブルの素材は不明ですが、銀メッキ銅線のような気もしますし、想像だけでリケーブルするのは難しいですね。

2022/12/30 10:17  [1480-19849]   

ばんわぁ

えうなきものさん
やはり音漏れ酷いのですね。
耳を塞がず音漏れなしとなると聴神経にダイレクトに信号を、とかしか無理っぽいですね。

KURO大好きさん
「Edition5」のケーブルは実に3芯なのでした。
数年前にeイヤに持ち込んで指摘されて知ったのです。
その時に提案されたのは本体から分岐まではオリジナルを使用してそれ以降は別ケーブルを継ぐというもの、即座にお断りしましたが現状それぐらいしかないのです。

2022/12/30 20:42  [1480-19850]   

皆様

今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
良い年の瀬をお迎えください。

2022/12/31 21:39  [1480-19853]   

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2023/1/1 16:35  [1480-19855]   

 KURO大好きさん  

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

昨年の振り返りです。

ポータブルは

A8000
Q7
T3-01
Edition15

あとはリケーブルがヘッドホンがEdition5、T3-01、HD600用と、MMCXが4本で、そのうち1本をVEGAに利用しています。

据え置き用は電源ケーブルを購入していました。

2023/1/2 21:53  [1480-19856]   

ばんわぁ

あっという間に明日は出社日ですwww
この年末年始、12/30に同居家族のひとりが発熱と酷い咳を発症した関係で、7連休の内で外出したのは1日だけでしたw(それも近所のスーパー)

その発症者も抗原検査を3回実施してすべて陰性だったのですけれどね。
(こちらの自治体は抗原検査陰性だとPCR検査してもらえません)
ま、私は元々引きこもり生活がデフォなので全く問題ないんですけれど。

改めて今年も宜しくお願いいたしますです。

2023/1/4 16:53  [1480-19858]   

 KURO大好きさん  

こんばんは。

タイムロードの頃でしたが、「Edition8」のMMCX対応モデルの一部では市販品とは互換性の無いMMCXコネクターが出回っていたそうで、汎用性の高いものに交換して頂けたとのことです。
サポートがアユートに変わったので対応して頂けるのかは不明ですし、たぶん有償になってしまうのでしょうが確認されてみては如何でしょうか。

また「Edition8」や「Edition5」のMMCXと互換性のある切り込みありのMMCXプラグを利用したバランスケーブルはヤフオクで入手可能なようです。
線材の種類、ケーブルの長さやコネクターの種類も色々と選択可能です。

SE-MASTER1 ULTRASONE Edition8 Julia Edit
ion 5 切り込み MMCX MOGAMI 2944 八芯 ブレイド編み 200cm 3.5mm3極 L字コネクタ (カスタム可)


「Edition15」のリケーブルを色々検討していましたが、「HD800」のリケーブルが利用可能で有ることが判明。

「HD800」はLEMOコネクター00番の切り欠き無しタイプを利用しているようです。
これは本来規格外で特殊なものだそうですが、リケーブル用のLEMOコネクターとしてはこちらが既にスタンダードとなっています。

「Edition15」は正規のLEMOコネクター00番を利用していて切り欠き有りなので、Edition15のリケーブルはHD800に装着不可なのですが、HD800のリケーブルはEdition15に装着可能です。
問題点としては切り欠きによる接続ロックが無いので少し緩めで外れ易いことです。
しかしながら、室内での通常利用であれば全く外れないレベルで装着出来るので実質的に利用可能です。

HD800は錫メッキにリケーブルしているので、早速交換してみました。
これがまたバッチリで、純正品よりも音が丸くなりましたが、音の広がりが増してとても良い感じです。
「Q7」はバランス接続の方が音場の広さと細かい音も明瞭になることで音数の多さが明確なので、音質改善効果は大きいです。

「HD800」や「A8000」の純正ケーブルを錫メッキに交換した際の印象と全く同様なので、純正ケーブルは銀メッキ銅線で有ることはほぼ確定と言えそうです。

とはいえ、市販品のHD800用リケーブルは注文品や中華のモデルが殆どで、こちらも結局は試聴で試せないのが難点です。

先ずは中華のXLR→4.4mmバランスの変換ケーブルを購入してみました。

2023/1/4 21:42  [1480-19860]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



新アニメのリアルタイム感想が殆どないスレですが無理すると続けられないので自分のペースで進めていきます。
放映中のアニメの感想はむしろ伺いたいのでカキコよろです。

2022/6/9 21:53  [1480-19477]   

前コメの続き、「The・かぼちゃワイン」って思い返すと少女マンガではなくて「少年マガジン」ぢゃなかったっけ?

2022/6/9 21:55  [1480-19478]   

「怪人開発部の黒井津さん」完走しました!
とても面白かったのです!
悪の組織と言いながら世界征服とかの目標はあるのかないのか分かりません。
ひたすらご当地ヒーローと戦うだけ。
しかも日常では毎日のように出会っていたりとか、、、
ヒーローも悪の組織も生活する為に働いているという独自の視点が共感できて良かったです。

2022/6/10 20:20  [1480-19481]   

さて恒例の録画ミスの話。

何度かやらかしたのは深夜帯以外の作品を検索漏らして最初から録画できなかったこと。
レコーダー以外ではHDDが故障して録画したものが飛んだこと。
他にも何回かやらかしてます。
ま、ビデオデッキの頃は野球の延長とかで一撃でしたがw

今回の失敗はつい先日モニターを増設した際にレコーダーのBS用ケーブルが壁コネクタから抜けてしまっていたこと。
運悪く地上波は映っていたのと、全録してから一気観するスタイルな為に1〜2週間録画されていなかった事に気づかなかった。

まあ結局は円盤にダビングしてもそれから観る作品って限られてるんですけれど。
そして大抵はアマプラで観ることができるんですよね、もう録画自体を止めてもいいかも、、、

2022/6/13 19:47  [1480-19485]   

今期アニメ、一番人気は圧倒的に「SPY×FAMILY」
これには異論ありません、それ程沢山のアニメを観ている訳ではありませんが。

ところで続編モノについては「かぐや様は告らせたい」は人気、「まちカドまぞく」はまずまず。
しかし「デート・ア・ライブ」は殆ど注目されていません。

私はこの作品も結構好きなんです、でもギャルゲーのアニメ化っていう題材が今や古い?
4期目ということも新規で観る人にはハードル高いですし。

個人的にちょっと残念なのが「マジひく娘」が登場していないこと。
単なるモブキャラではあるのですが初期は毎回登場してただけに寂しさを感じます。

2022/6/15 21:01  [1480-19490]   

そろそろ夏アニメのスタンバイが必要か?
なんか6月最終週から開始される作品もあるみたいなので。
開始が遅いものはともかく早いものはうっかりすると観落とすことになるので要注意ですね。

2022/6/20 19:41  [1480-19494]   

夏アニメも期待値高い続編が揃っています。

中でも私が一番注目しているのは「はたらく魔王さま!!」です。
第1期は2013年、なんと9年の時を経ての続編。
第1期でハマり、原作を読み始めた程です、原作は2020年に21巻で完結しましたが面白かったですよ。
但し、絵柄がちょっと変わったので慣れるまでは違和感ありそうですが。

他の続編についても「よう実」(←これはけんけんRXさんの紹介で最近第1期を観たばかり)や「メイドインアビス」(←これはシシノイさん待望かな?)も楽しみです。

2022/6/21 21:33  [1480-19496]   

さて定例の次期アニメの一覧が発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topi
c/newanime/1420002.html

新規アニメはよく分かりませんが人気作の続編がとても多いですね。
個人的には数日前に取り上げた3作以外で「彼女、お借りします」「シャドーハウス」「ダンまち」かな?
他にも続編がとても多い、このような最近の傾向ではあるけど今期はとても多いですね。

2022/6/28 19:43  [1480-19502]   

こんばんは。
リンクありがとうございます。

ついこないだ終了したラブライブ虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会2期に続き7/17よりラブライブスーパースター2期がスタート。

https://youtu.be/aoixJk7oNsw

オーソドックスなストーリー構成に戻るものの、新たに2期生4名が加わり総勢9人が大会優勝を目指す。
強力なライバル、サニーパッションは果たして?

ところで虹ヶ咲は、3年生が卒業を匂わしておきながら卒業シーンをやらなかった。
これはひょっとして3期の可能性が?といいたいとこですが、綺麗に13話を終了させているので3期は無いかと思います。

スクフェスで強力なライバルといっていい藤黄、東雲、紫苑学院、YG国際等はアニメでは対決することなく一緒にスクフェスを盛り上げる協力関係に。
そして大会予選に出場するそれらスクールアイドル達にエールを送る虹ヶ咲のスクールアイドル。

最終話では、影役で縁の下の力持ちに徹していた主人公高咲侑に「ありがとう」と感謝の意を。
QU4RTZやDiverDivaにA・ZU・NA、R3BIRTHまでは至りませんでしたが、各ユニットの生い立ちから結成まで、本当にいい話ばかりでした。

スーパースターLiella、いよいよスタートです。

2022/6/29 21:20  [1480-19505]   

Hinami4さん

アイドル系のアニメで日常系のギャグ系で幼児向け除くでオススメあります?
個人的な好みでは「アイマス(初代)」「フルーツタルト」でした。

さて今期アニメがどんどん終わっていきます。
特に面白かったのが「パリピ孔明」「カッコウの許嫁」そして最終回に感動したのが「かぐや様は告らせたい」
「スパイファミリー」は一旦中断ですね。
癒やされたのが「社畜さんは幼女幽霊に癒やされたい」
ちなみに上記以外でも面白かった作品がとても多かったです、豊作でしたね。

2022/6/29 21:47  [1480-19507]   

前コメで「カッコウの許嫁」が終わったと書いたのですが違った、連続2クールだったのですよねw
どおりで中途半端な終わり方だと思いました、最低後1クール楽しめるのは俺得です。

そしてイマイチ世間の評価がそれ程高くない「デート・ア・ライブ」ですが第5期制作が決定しています。
つまり原作最後までアニメ化されるって事です。
ラノベ原作のもので最後までキッチリとアニメ化される作品ってとても少ないのでとても嬉しい。

ラノベ原作って大体20巻程度で完結するものが多いのです。
私の記憶で最後までアニメ化されたのは「灼眼のシャナ」「ゼロの使い魔」ぐらい?
前者は無理やり3期に詰め込んだので原作読んで無い方には分からないような出来だった。
後者は作者が執筆半ばに亡くなったのでアニメオリジナルの終わり方だったけど満足でした。
他には「とある魔術の禁書目録」も最後まで作られましたが、原作の「新約」はタイトル変わっただけで完全に続編なので今後どうなるか不透明。

他には「ストライク・ザ・ブラッド」はTVで1期しただけで続編はOVAのみで最後まで作られますが円盤買わなきゃいけないのでお財布にちょっと辛い、、、まあお布施ですけど。

個人的には「この素晴らしい世界に祝福を!」を最後までアニメ化して欲しいなあ。

2022/7/4 20:23  [1480-19512]   

私の視聴スタイルである全話録画後のイッキ観を開始。
まずは「魔法使い黎明期」を観始めて中盤まで来ました。
なんか以前観た「ゼロから始める魔法の書」とキャラ設定が見た目含めて似ています。
けどストーリーは別物、結構楽しく観ています。

2022/7/5 21:24  [1480-19515]   

夏アニメの初回が始まっています。
例によってとっかかり観始めているのは続編ばかり。
でも続編が作られるということは人気作だし、それまでに観ている作品の続きは観たくなるのは当然ですよね。

2022/7/10 20:49  [1480-19520]   

ここ最近、第1話の前に声優さん達の集まりのような特番や、続編の場合は今までの話の総集編が放送されることが増えました。
私の場合、中の人のお話には興味がないし、続編観る前には復習してるので総集編も不必要。
けど昨今は押しの声優さんの話を聞きたい方も多いでしょうし、続編の場合は復習してない方もですが前期を観ていなくて新規に観始める方も居られるでしょうからこういうものがあった方が良いのでしょう。

2022/7/12 21:07  [1480-19526]   

よう実の第1クール(無人島試験)を完了しました。

つづいて、第2クールに突入です。

なんか、いろいろ説明臭いアニメですが、なんか引き込まれますね。

努力・友情・勝利!なのか?そうでないのか?ひねたテーマですよね。

2022/7/14 03:15  [1480-19527]   

https://www.youtube.com/watch?v=V6HJmqz5
fD8

をぐーぜんみかけました。

録画です。

TVアニメ「組長娘と世話係」PV第1弾

2022/7/14 03:31  [1480-19528]   

さて、そろそろ夏アニメがだいたい第2話まで放映された感じです、「ダンまち」4期とかは1話もまだですが。
で、とりあえず現状で続編以外で(続編は既に観てるものが多いけど今日は除く)評価が高そうなものだけざっと観てみました。
ちなみにけんけんRXさん押しの「よう実」2期は全録してから観る予定です。

個人的に現時点で面白かったものは「異世界おじさん」「リコリス・リコイル」ですね。
前者は昨今溢れかえっている異世界転生モノに入る?従来とは全く違う視点で作られた意外性があります、ギャグ系ですけれど。
後者は純粋に楽しめるアクション系です、A-1 Pictures作成なのもあって作画も素晴らしい、今後に期待です。

とは言えまだ未視聴の作品の方が多いのでもっと面白い作品もあるかもですが。
でもまだ評判が高い春アニメどころか冬アニメも未視聴作品が多いのでそっちが先かな?

2022/7/16 15:36  [1480-19529]   

こんばんは。

ラブライブスーパースター、好調な滑り出しを見せました。
前回優勝したサニーパッションを越えるべく、1からスタートといっていいでしょう。
新規メンバーとなるべく1年生が入部のいきさつまで、果たしてどうなることやら。

オススメできるアイドルアニメ、今のところご要望のものは見つかりませんでした。
ガルパに何か動きがあるのかな?程度です。
アイドルマスターミリオンライブ、アニメ化は2023年にと、ちょっと遅れたんでしょうね。

最近、総集編とか特番が入るのは、コロナに影響で収録や制作そのものに遅れなど影響が出ているのかと思います。1年ものは時々入ってきますね。
本日放送のワッチャプリマジ!も振り返り回のようでした。

ただ、単なる総集編のように見せてそれなりにストーリーを動かしているのは、やはりサトジュンなんでしょうね。間もなく最終クールに入ります。

そしてコロナではないものの制作に遅れが出たデリシャスパーティープリキュアは、ついに「このすば」のダクネスの中の人が追加キュアとして覚醒。
凛として堂々とした格好良さは、これからが期待できます。

そして9月に映画、10月に東京ドームでのスペシャルコンサートが決定!
単なるお子様向けではなく、幅広い層に楽しんで貰えるよう、来年は20周年ですからね。

スパイファミリー、一応見ましたが自分には話が堅いかな。
そしてMr.クリスを思い出してしまいましたが。
寄り道してアサルトリリィBOUQUETに行ってしまいましたが。

こないだ配信されたアサルトリリィ舞台、ルドビコ女学院「白きレジスタンス〜約束の行方〜」昨今の事情の中、よくやったと思います。
新ジャケット発売されるので、狙ってみようと思います。

2022/7/17 20:12  [1480-19532]   

Hinami4さん
アイドルもの、そう言えば「Wake Up, Girls!」は劇場版含め最後まできっちり観てました。
「ラブライブ」は食わず嫌いで最初に観なかったから続編多すぎて全く観てません。

とても期待していた9年振りの続編の「はたらく魔王さま!!」第1話を観ました。
事前に分かってましたが制作会社が変わった関係か変更されたキャラデザにとっても違和感、そしてこの作品で重要なノリというか表情変化も1期と全然違う。
多分今風に変えたつもりなんだろうとは思うけど、、、特に新登場の重要キャラであるアラス・ラムスが全然可愛くない。
ストーリー自体は原作通りで作画も酷いということはないのですが、これほどキャラデザ変わると慣れるまでに離れてしまう方多いだろうなあ。

2022/7/17 20:55  [1480-19533]   

WUGについて、一言いわせてくだしゃい!

このシリーズ(メディアミクス)がいまいちだったのは、
https://www.youtube.com/watch?v=spzuzixG
2-o


アニメも、リアルの展開も、↑セガさんのテクノロジや演出に正直ついていけなかった....
というが、けんけんちゃんの感想です。

怒りんぼアイコンは、WUGプロジェクトにむらがった大人たちにです!( ´∀` )

2022/7/19 01:43  [1480-19536]   

むろん、お話はアニメや劇場版がメインでしたが、WUGのミラクルフェスティバルをみると、全てのキャラの性格付け(設定)が明確なので、逆に、アニメをみかえそうという気にさせられます。たしか、いちばん、クライマックスに設定されるべきダンスシーンが、けっこう「ぶつ切り」にされたような記憶があります。

2022/7/19 01:47  [1480-19537]   

けんけんRXさんは「WUG」に対して結構お怒りなんですね。
私はアニメ以外は全くノータッチですが、ギャグ系でないアイドルものでは唯一全部観た作品です。
でも特に思い入れはありません。

さて、昨日のお休みに久々に「魔法少女リリカルなのは」の1期を一気観しました。
私は魔法少女ものではこの作品の1期と2期が好きなんです。

しかしながらこの作品は当時ネット上で魔法少女ものでは無いのでは?という論争がありました。
魔力を魔導工学によって魔導エネルギーとして使っているという設定だから。
つまり魔力を使用する機械を使用しているんですね。
魔法の杖に当たるものもAI内蔵のインテリジェンスデバイスだし戦艦も魔力で動くし。
でも魔法を使うし変身もするから私は魔法少女もので良いと思っています。

しかし3期公開時には別の意味で魔法少女ものでは無いとの論争が起きました。
なのは達が成人してしまっているからw
うーん、流石に魔法「少女」ではないよなあああ。
とりあえず、なのはが出演している3期までは観ましたが多分観返すことはないと思います。
なお3期でのなのはのあまりの強さにネット上では魔王と呼ばれていましたw

2022/7/19 20:49  [1480-19539]   

今期アニメ、「それでも歩は寄せてくる」
これは人気の高い「からかい上手の高木さん」と同じ原作者の作品です。
春アニメも同じ原作者の「くノ一ツバキの胸の内」が放送されてましたので、きっと今旬の原作者なんでしょう。
どちらも面白かったのですが個人的には今期の「それでも歩は寄せてくる」が好きかな。
この作者の作品は(結果として)からかうシチュのツンデレラブコメ描写が最高です。

2022/7/20 19:51  [1480-19540]   

「エルフェンリート 海外」で検索です。お勧めハードボイルド・アニメです。

2022/7/22 06:55  [1480-19542]   

けんけんRXさん
そのワードで検索しましたが海外で作られたものではなく日本版の評判についてですね?
「エルフェンリート」は当時観ました、エログロ系(切断系)でした。
当時話題になったのが第1話冒頭で登場したドジっ子風のお姉さんが主要キャラかな?と思ったらいきなり、、、が衝撃でした。
「リゼロ」のペテルギウスはこの作品の影響なのか、それとも別の元ネタがあるのか?

2022/7/22 20:16  [1480-19543]   

さすがの(猿飛)です。だいたい、ゼロ年世代の2Dアニメの(アイディアの)源泉は、80年から90年代ですでに確立(形成)されているような気がします。

ですので、「よう実」をみていると、「また同じような話かよ...」とつっこみながらも、+αのとってつけたような小理屈が(意味わからないけど)面白いので、ついつい見てしまいます。


chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcgl
clefindmkaj/http://www.j-mac.or.jp/wordp
ress/wp-content/uploads/2012/10/conferen
ce2018_oral_yukawa.pdf


形づく 形成 アニメ で検索したらこんなものを拾いました。

アニメ聖地に形成された組織とその動態の変化

2022/7/22 20:32  [1480-19545]   

縁側主さん!
今期アニメ、「それでも歩は寄せてくる」
おっかけます!

2022/7/22 20:37  [1480-19546]   

https://www.youtube.com/watch?v=e4Fbwh32
Usk


いきなりOPから解析です。詰んでいなかったので。
同じような事を(原作の段階から)考えている方がいるのですね。
アニメでは、詰んでほしかったです。( ´∀` )

2022/7/22 23:35  [1480-19547]   

けんけんRXさん
「らき☆すた」他の聖地の記事面白かったです。
例として京アニの3作品が上げられてましたが私の居住は「涼宮ハルヒの憂鬱」の聖地近くなのでほぼ全件先に知っていったから当時おおーっ!ってなりました。

さて、今日はなんとなく眺めていたアマプラで「灼眼のシャナ」を見つけて一気観。
最近のコメでシャナをディスる感じのことを書きましたが言葉足らずでしたので訂正というか追記。

この作品はセカイ系と呼ばれるジャンルの走りで金字塔なんです。
1期と2期の最後の話はそれぞれアニオリで原作に準拠してませんがこれはこれでアリな内容。
問題なのは3期だけなんです、これは比較的原作に沿っているけどラノベ12巻分を2クールに押し込んだから無理があり過ぎ、これはせめて4クールあれば違ったのが残念。
一般的にラノベ2巻が1クールなので無理が生じるのは当然、あまりにも3期が勿体ない。
特に1期はシャナの中の人が釘宮理恵で当時ツンデレの女王と呼ばれる所以になった作品の一つですし。
今観ても面白い作品には間違いありません、クドいですが2期までは。

2022/7/24 18:56  [1480-19551]   

SPYxFamily
ヨルさんは、東側の人という設定でいいんでしょうか?ちなみに、リアルの世界で、NATO非加盟国もしくは、ワルシャワ条約機構(旧)加盟国には、お茶くみは存在していたのでしょうか?

いまさらAmazoneでおっかけています。

2022/7/25 07:30  [1480-19554]   

古くは「巨人の星」...「エヴァ(の)リツコ先生」「よう実」 主人公やサブキャラが心情吐露以上の物語の解説をしてくれる(狂言回し)アニメが発展してきました。

以後、この小さな掲示板で、「小理屈アニメ」、理屈っぽいアニメと呼称しまっす!( ´∀` )

2022/7/25 07:35  [1480-19555]   

スパイファミリーのヨルさんは恐らく西側では?原作読んでませんから断言できませんが。
しかしながら頭悪い系キャラなので何も考えず稼業の為だけに働かれているように見えますね。

さて今期アニメ、ある程度1話だけは観てみましたが、やはり「リコリスリコイル」がイチオシかなと。
主人公の中の人はどちらもあまり知らない人だったんですがとてもいい感じだと思います。
やはり声優さんって作品を支える重要な役割ですよね。

2022/7/27 21:28  [1480-19559]   

そういえば最近ツンデレの主人公の作品が少ないですね。
それこそ釘宮理恵が主人公の声あてをしている作品が無いです。
釘宮理恵は今でも色々な作品に関わっているのですが、ツンデレキャラとは限らないし少なくとも主人公格のキャラではないのです。
やはりツンデレの女王と呼ばれた「灼眼のシャナ」「とらドラ」「ゼロの使い魔」「ハヤテのごとく」あたりの頃が一番時代にマッチしていたのですかねえ、最近の状況はちょっと残念です。

2022/7/28 21:42  [1480-19565]   

販売ページより 私の加工後の文句なく快適な状態

今日はアニメそのものの話ではなくPCで動画やweb閲覧する際に快適になるグッズ。
椅子アームレストに取り付けるマウスパッド。
私が入手したのは2千円台でしたが今見ると半額程度になっていたので取り上げました。

この製品、当然椅子にアームレストが無いと付けられないのですが逆にアームレストがある椅子であればとてつもなく快適になります。
PCでの動画鑑賞等ではキーボードをあまり使わない場合が多いと思いますのでそういうものに最適。

ただし問題点が4つあります。

大問題なのが製品についてくる固定用のバンドが短すぎて使い物にならないこと、これで付けられる椅子はないと思います。
よく見ると販売ページにもオプション的に長いバンドがあるようですがこれは必須です。
私は100均でバンドを3つ購入して付け替えました。

次は中程度の問題点、ある意味当たり前なのですがマウスを持っていない時に椅子を動かすとマウスが落ちる。
私は持っていた柔プラスティック板を両面テープで貼ってガードを作りました、クリアファイルを切ったもので良いと思います。

後は気になるかどうかの小さな問題、リストレスト表面がゴム質なので滑らないし蒸れがち。
それと腕が乗るところが固めで個人差あると思いますが痛くなること。
私は余っていた布を両面テープで貼り付けて解決。

とまあ、そのまま使うのには難ありですが、数百円の追加投資と両面テープでの固定作業さえすれば、とても快適なので安くなっている今は文句なしにオススメですよ。

2022/7/30 20:29  [1480-19566]   

アニメの録画、とりあえずは継続しますがHDDからBDへのコピーは止めてしまおうかと考えてる今日この頃。
未視聴でBDに焼いたものって結局観てないものがとても多いのです。
何故ならとりあえず第1話を観てみるっていう高いハードルが、円盤になってしまうと更に高くなってしまうから。
で、いつでも好きなタイミングで観られるサブスクが現実的かな?という今や当たり前の結論に。

私はAmazonはショッピングで必要ですから既にPrime会員です。
既に結構利用していますが、ピンポイントで過去のアニメを観たいとなると意外と作品数が少ないのです。
アニメのサブスクについて以前調べた事がありますが、その時点ではDアニメがコスパも作品数も最強だった。
今でもそうなのかな?お試しできるのかどうかも知りませんが、もしお試し利用ができるなら今後の録画継続との比較を一度真剣に考えてみようかな。

2022/8/4 20:28  [1480-19571]   

縁側主さん 暑中お見舞いもうしあげまうす。

SPYxFamilyは、よかったすね。でも12羽のおわりかたが1クール最終羽のような雰囲気ではなかったすね。13羽アニメかと思って焦りました。Amazone Primeさんが13羽は有料(なおかつ)
アディショナル(additional pay)だと勘違いしました。

TV放送だと、テロップとかうしろに解説がつくので安心ですよね〜

つづいて、細田守監督の「竜とそばかすの姫」に突入しました。休息はさみながらちょぼちょぼと観ていくつもりです。 ではでは。


2022/8/6 12:33  [1480-19572]   

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83
%83%E3%83%94%E3%83%B3Q-%E7%80%AC%E6%88%B
8%E9%BA%BB%E6%B2%99%E7%BE%8E/dp/B09HN9ZX
PV


ほんまはこれをみたかった。Amazoneさんと東映さんは仲良しではないのか!
東映さんにもプライドがあるからな〜。東宝と仲良しなのですかね?

へんなところでよみがえる、GAFAと(旧)五社協定映画会社の微妙な関係

2022/8/6 12:37  [1480-19573]   

「竜そば」の最終段階で休息です。まだ、評価やレビューは見てませんが、意外によかったっすよ。

2022/8/6 20:51  [1480-19575]   

https://engawa.kakaku.com/userbbs/65/#65
-6265


「竜そば」感想です。ネタバレありです。2段リンクでたどりつきます。

2022/8/7 10:16  [1480-19576]   

けんけんRXさん
残暑お見舞申し上げます。
そうですね、アマプラで「竜とそばかすの姫」配信開始してますね。
この作品も興味がありますしメタバース題材として旬だと思います。
細田監督はなんと2009年時点でメタバース題材の「サマーウォーズ」を作られていて手慣れておられるでしょう。
・・・とか持ち上げつつまだ見てませんw

実はついつい「(ファースト)ガンダム」を観始めてしまったんですよ。
殆ど覚えてはいるんですが観始めると止まらなくて。
しかも43話ありますから暫く他の作品というか劇場版のような長い作品を観る余裕がないのです。
でも「竜そば」は配信中に必ず観ますよ。

2022/8/7 20:37  [1480-19577]   

どうでもいい空耳の話。
今日チキン南蛮を食べながら「パリピ孔明」を観ていた。
OPの「チキ・チキ・バン・バン」を聞いていたら「南蛮・あ、チキンチキン南蛮」に聞こえたw
以上!www

2022/8/12 20:24  [1480-19589]   

さて夏アニメも折り返し。
このあたりで人気作を探ると今後観始める作品の指標となるんですよね。
勿論、サイト毎に評価に違いはあるんでしょうが。

しかし、今期は幾つか調べたどのサイトの評価も「リコリス・リコイル」がダントツ!
そして「異世界おじさん」「よふかしのうた」が続いています。
これ程トップ3がサイト毎にバラついていない期も珍しい。
ま、春アニメはどのサイトも1位は「SPY×FAMILY」でしたが。

となると「リコリコ」「いせおじ」は既に継続視聴しているので次に観始めるべきは決まりました。

2022/8/17 20:23  [1480-19593]   

さて「竜とそばかすの姫」観ました!
とっても良かったです。
それでも個人的に「サマーウォーズ」の方が好きです。

それと「よふかしのうた」を既放映分までは観ました。
内容について事前情報無しで観始めたのですが、あの「だがしかし」と同じ原作者だったのですね。
面白いとは思いますし最後まで観ますが特筆する程とは感じませんでした。
個人的な好みの問題ですもんね、私はあまり高評価ではない「カッコウの許嫁」とかが好きだったりしますし。

2022/8/18 21:01  [1480-19595]   

そういえば「ファーストガンダム」は数日前に観終えたので「ガンダムNT」を観たのでした。
これは「UC」を観てないと全く分からないだろうなあ、完全な続編です。
宇宙世紀ものの作品群は後付かどうか別として時系列がきっちり決められていますから。
後付故に「Z」の直前の「0083」とかのメカは明らかに超スゲーメカだったりすることはありますが。

それはともかくこれら「UC」「NT」はアニメの制作がここ数年内なので映像がとても綺麗です。
時系列ではこれより後の「F91」、当時凄い作品に感じましたが31年前に作られた作品なので表現力では劣ってしまいますよね。

宇宙世紀ものガンダム作品って時系列順で観るのが正しいのか?
私はアニメ作成順で観るのが正しいと感じています。

2022/8/19 22:22  [1480-19598]   

「リコリス・リコイル」ですが最新の第8話で急展開!
ま、バッドエンドはありえないのですがどうなるか、乞う次回!!

2022/8/21 19:29  [1480-19602]   

公式Webコミックの「少年ジャンプ+」
時々名作が大量無料公開されます。

7月は「ワンピース」が900話超も無料公開されましたね。
私はうっかりして100話ちょい見逃しましたが。
少し前は「BLEACH」が約30巻分無料公開でそれは全て見ましたが話の区切りでないところで終わってモヤモヤ。

今無料公開されているのが「干物妹!うまるちゃん」が52話。
これを一気観した後、直ぐにアニメ全2期分も一気観してしまったw
流石に「ワンピース」のアニメ一気観はあり得ませんけど2クールだとあっという間でした。
そして何度観ても面白い作品ですね。

2022/8/22 21:27  [1480-19605]   

やっぱり「リコリス・リコイル」の次話がとっても気になる。
千束がどうなってしまうのか?
私は放映途中の作品についてはネタバレを避けるため詳細を書かない主義ですが今回は考察のためにちょっと書きます、まだこの作品を観ていない方は読まないでくだされ。

1.千束の人工心臓が抜き取られてしまう、死んでしまう事はストーリー上ないでしょうからなんか他にもある。
2.千束の弾丸を避ける能力は人工心臓に関係あるような語りがあったので、人工心臓になんらかの処置をして強制的に殺人者として覚醒させる。
3.たきなが間に合って何事もなく復帰する。

どれもありそうな気がしますが2.に近い状態になるのではないかなあ?
そして将来的には元に戻ってアラン組織を壊滅させる感じ?全く分からん。。。
分からんから楽しい♪

2022/8/24 21:42  [1480-19610]   

縁側主さん。

「よう実2」をほっとらかして、「よふかし」の1羽をみてみました。

ロケハンやスキャンがめちゃくちゃいいですね。マドマギっぽく感じましたが、エンドロールの浮遊カットはよかったです。

変な女の子ものとしては、
謎の彼女X 惡の華 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い あたりの系譜(つながり)でしょうかね? あまり、周辺キャラが増えない方が集中できてオツムを使わなくていいかもですね。

ではでは。

2022/8/28 13:12  [1480-19613]   

さて「リコリス・リコイル」第9話ですが、私の推測の全3つを全部足して3で割ったような内容でした。
たきなが辿り着けて生きてはいるけど余命が短くなると。
話中でアランがすぐに殺すつもりがなかったはずとの話もありアランの予定通り?
何れにせよ怒涛の展開が期待される終盤に差し掛かり来週も目が離せません♪

2022/8/29 20:42  [1480-19615]   

「よふかしのうた」はナズナ以外の吸血鬼が登場してからちょっと展開が変わってきましたね。
「異世界おじさん」も今までのヒロイン?ツンデレエルフ以外に引きこもりメイベルが追いかけてきて展開が変わってます。
シーズン終盤に差し掛かる8月末、どの作品も最後の追い込みである起承「転」結の段階になってますね。

2022/8/30 20:09  [1480-19618]   

「異世界おじさん」、以前作成スタッフのコロナ蔓延により2週間放映ストップしました。
しかし再燃したようでまた次回以降ストップとのこと。
アニメ業界って今でもテレワークでは成り立たないところがあるのでしょうね。
そして無理をせずにしっかりと療養してから頑張って頂きたいです、無理しても周りにうつしてしまっては本末転倒ですから。
少々遅れても打ち切りでなくきっちりと予定最終話まで放映していただけると嬉しいな。

2022/9/3 21:08  [1480-19622]   

なんとなく「私に天使が舞い降りた!」を一気観しました。
この作品は「ゆるゆり」に少し「ご注文はうさぎですか?」を加えたようなノリの作品でほのぼのと観られます。
原作は「コミック百合姫」掲載作品ですが、このマンガ雑誌はこういうゆるく愛でるものとガチなのと両極端ですね。
あまり話題にならなかった気がしますがもう少し評価されても良い作品だと思います。

2022/9/4 20:44  [1480-19625]   

数日前にアマプラで「オーバーロード」を見つけた。
実は録画開始したのが3期からだったので未だ観てなかったんですよ。
で、ここ数日で1期を一気観してたりw

MMORPGのサービス終了時にそのゲーム世界に転移してその世界で無双する話は「魔王様、リトライ!」を観てました、が、私の観る順番の話であって「オーバーロード」の方が先ですよね。
面白かったので4期まで継続的に観ていこうと思います。

ところでこの手の異世界「転生」でない「転移」の話って元世界の身体はどうなっているのでしょうか?
「ソードアート・オンライン」や(異世界転移じゃないが)「東京リベンジャーズ」は昏睡状態でしたし、その方がリアリティあると思うので。
仮に元世界の身体は無くなってしまうとした場合は元世界の周囲の方々の記憶上どうなっているのか?

2022/9/6 21:06  [1480-19628]   

「オーバーロード」、一気に3期まで完走しました!観始めると止まらない。
4期は現在放映中だけど全話溜まってから観るか観始めるか迷い中。

主人公が元人間で異世界ではモンスターという作品は「転スラ」もそうだけど結構人間を殺してる。
しかし「転スラ」は敵対する人間以外には友好的なのに対して、「オバロ」は利用価値が高い人間以外は基本惨殺するところがエグい

2022/9/9 20:42  [1480-19633]   

結局「オーバーロード」4期は既放送分まで観てしまった。

ところで制作会社でのコロナ蔓延により放映期間中に間に合わなくなった「異世界おじさん」ですが、秋アニメとして仕切り直しらしいですね。
10月以降に第1話からもう一度順次放送してとのこと。

特番的に未放映話をゲリラ放送されるより改めて一から全部通しで観られる方がありがたいと思います。

しかし元々その枠で放送する予定だった作品はどうなるのかな?

2022/9/13 21:37  [1480-19636]   

某サイトでの秋アニメの期待値ランキング、1位は「SPY×FAMILY」2期でした。
これは予想どおり。

で、2位が「うる星やつら」だったんです。
あー、そうか秋アニメだったんだ、制作決定の記事を見た時にとても楽しみにしていたんです。
中の人は殆ど変わってしまっていますがその違和感はどうかな?
それと旧作ではオリジナルストーリーやオリキャラが結構ありましたが今度は原作忠実になるのか?
「セーラームーン」等、2000年代のリメイクはそういう傾向ですから。
なお、原作や旧作第1話でのラムとあたるの追いかけっこの最後は今の御時世ですから謎の光とかでしょうねw

2022/9/16 21:10  [1480-19643]   

ゴールデンタイムのご紹介です。

https://www.youtube.com/watch?v=GuPMqo4q
PcE


https://shop.mu-mo.net/st/event/gyokai/1
306/answer.html


ヒロインへのヨリ。わたしの好きなアニメです。「メフィラス構文」

2022/9/19 05:50  [1480-19648]   

「ゴールデンタイム」、すみません中盤あたりで切ったのです。
同じ原作者の「とらドラ!」がとても良かったので期待し過ぎたのかもしれません。
終盤に巻き返しているのでしょうか?もしそうであれば改めて観直します。
そういえば春アニメの「勇者、辞めます」などは最初の方は至ってフツーでしたが終盤に巻き返しましたね。

2022/9/20 19:45  [1480-19649]   

おお。なるほどなるほでですね。


「とらドラ!」挑戦してみますね。ありがとね。

2022/9/25 10:40  [1480-19659]   

「リコリス・リコイル」終わっちゃったああぁぁ〜!
本当に最後までとっても面白かった♪
そしてあの終わり方、確実に2期有りでしょう。

さて、「とらドラ!」を改めて観直してます。
で、既に後半戦突入!
この作品、本当に面白いです。
毎回テンポがとても早いのに繊細な心理描写の駆け引きがきっちり描かれてそして最後には大演壇なんですよね。
私にとっての名作ベスト5に入ってます。

2022/9/26 19:41  [1480-19661]   

まだリコリコロスから立ち直ってませんが次期アニメの一覧が公開されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topi
c/newanime/1442517.html

私の最注目はやっぱり「うる星やつら」ですね。
他にも何年ぶりの続編の「BLEACH 千年血戦篇」とか何年ぶりかのガンダム「機動戦士ガンダム 水星の魔女」とか何年ぶりかの「令和のデ・ジ・キャラット」とか、なんか昔の名作関係オンパレードです。
あ、「異世界おじさん」の完走や「SPY×FAMILY」2期も勿論注目です。
後は個人的に「虫かぶり姫」が楽しみ♪
いずれにせよ秋アニメは盛りだくさんですね。

2022/9/27 20:51  [1480-19665]   

前々コメでとても恥ずかしい誤字発見w
×大演壇
○大団円
そもそも読み方自体間違ってるし、、

ところで「とらドラ!」完走しました、既に何回目か分かりませんが。
主人公の大河の中の人、くぎみーがツンデレの女王として君臨していた頃の代表作の一つというだけで観る価値がある。
(個人的に)

2022/9/27 21:47  [1480-19667]   

さて、夏アニメですが観ようと思いながらまだ観ていないものが沢山w
新規ものもですが続編の「メイドインアビス」や「ようこそ実力至上主義の教室へ」とかすら未視聴w
観始めないと秋アニメは期待している作品が多いので、、、相変わらず過去の名作は直ぐに観ることができるのになんとやらw
少なくとも円盤にダビングしてしまうとまず観ないのでここ数日で判断しなければ。。。

2022/9/28 20:51  [1480-19670]   

さて10月半ばまでは秋アニメの録画設定をきっちり確認しないと。
今回は時間帯検索ミスは気をつけてます。

一方でHDDが圧迫してきているから必要なものはBDにダビングしなければならないのですが、、、さてどうしたものか。
焼いても観ないものが多いしアマプラであればそっちで観るしなあ。
今回はアンテナが抜けて録画が飛んだものが幾つかあるので、それらは思い切って観ないままバッサリ削除しようと思う。
無制限に録画できるようなものがあればとも思うけど、それって結局アニメ専用のサブスクに入った方が早いんですよね。
このレコーダーが故障したら次はサブスクに切り替えようと決意。

2022/10/1 20:10  [1480-19676]   

「勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う」が録画できなかった。
MANPAの放映なので3作品連続録画しか設定できないのです。
そうなると他の作品との重複するし再生する時も編集しないと3話連続になるから面倒。

後、個人的に期待していた「令和のデ・ジ・キャラット」が録画リストに上がってこない、こちらは放送スケジュール変更以外では理由が見当たらない。

2022/10/5 20:09  [1480-19681]   

秋アニメ、まだ殆ど観始めてません。
とりあえずガンダムは観ておこうと「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を。

正規パイロットが女の子って初めてですよね。
宇宙世紀ものではありませんが導入では結構面白そう。
この作品は暫くは継続視聴しようと思います。

そして最近アマプラで結構マイナーなガンダム作品が沢山配信されているので、そちらも平行して観ています。
TVシリーズではないOVAとか劇場版が多いのでガンダム好きの人には朗報ですよね。

2022/10/8 17:44  [1480-19685]   

https://akiba-souken.com/anime/21923/

がんばれアーニャしゃん!わくわく

2022/10/10 20:24  [1480-19688]   

Webでは評判が良かった「アキバ冥途戦争」の1話を観てみたが、、、なに?カオス過ぎてなんとも言えない。。。
皆さんはこういう作品を求めているの?
後少しは観てみますが私には合わない可能性が高いです。

2022/10/11 20:01  [1480-19691]   

「SPY×FAMILY」の第2話が度々の放送時刻変更で録画できなかった方が多かったとか。
私はきちんと録画されていましたが録画機種や設定によるのでしょう。
テレビ東京はすぐに謝罪し、系列局全部で近日中に再放送するそうです。
テレビ東京って昔からアニメ放送の大御所的なイメージがあるので、それだけにアニメのトラブルについては結構容赦ない非難が殺到するみたいですね、ある意味ブランド毀損って感じでしょうか。

2022/10/12 21:44  [1480-19694]   

よふかしとSYPxF をチェックしながら、新ラムにかまえる今日この頃です。

2022/10/14 09:53  [1480-19695]   

「うる星やつら」観ました!
期待以上の出来だと思います。

作画は昭和感漂うのに最新の技術で作成されてますし、キャラデザも原作にとても近い、そして声優さんは初代アニメから総入れ替えなのに違和感がない!
そしてハイテンポかつハイテンションの構成で最高です。
これが4クール続くとか嬉しくてしかたない!

どうでもいいけど例の謎の光出現かと思っていたシーンは当然ながら難なく流されていました。。。

2022/10/14 21:08  [1480-19697]   

 シシノイさん  

今期はここ数年でも稀に見るレベルの覇権戦国時代になりましたね。

スパイファミリー2期
チェンソーマン
水星の魔女
異世界おじさん
うる星やつら
PUIPUIモルカー



ポプテピピック2期


その中でも個人的には「ぼっちざろっく」が今のところ1話を視聴して、特に期待していなかっただけに楽しめました。ぼっちな美少女がギター始めてバンド組む話しです。ぼっちちゃんのぼっちっぷりが良いので今後に注目しています。

2022/10/15 00:03  [1480-19698]   

「チェーンソーマン」って原作が人気なんですよね。
私は原作もアニメもまだ観ていませんがシシノイさんが注目されているのなら観てみようかな?
「ポプテピピック」は1期の時点で自分の好みには合わないことが分かりましたが、2期2話のロボットものパロディはサンライズ制作と聞いたので観ました。
無駄にお金がかかっていそうで面白かったです。

2022/10/16 18:42  [1480-19700]   

 シシノイさん  

チェンソーマンは単純にジャンプが4匹目のどじょう狙いに来たアニメですね
元々原作の人気も高く、鬼滅、呪術、スパイファミリーと成功を収めてる流れで次にヒットさせるべく投入されたタイトルです

ちなみに私が名前挙げたのは全部私自身がというよりは第1話や第2話の評価や前評判から覇権争奪戦にエントリーするであろう作品をピックアップした感じですw(異世界おじさんは今期では流石にやや弱め、ポプテピはネタ枠として入れただけですが)

水星の魔女とか物凄く評判いいですが、私はガンダムは一度見ると全部通してみたくなりそうなのでファーストガンダム以外触れないようにしています
それ以外は継続視聴予定ですが、チェンソーマンは原作はジャンプ本誌でチラ読みしてた程度ですので、改めてアニメで観ようと思った感じです

2022/10/16 21:28  [1480-19703]   

「チェンソーマン」第1話観ました(「チェーンソーマン」ではありませんでしたw)
うーん、スプラッターw

シシノイさんが仰った4匹目のどじょうという意味が分からなくもないです、作風は「SPY×FAMILY」だけ別の気はしますが。
「鬼滅」「呪術」の流れで残酷な描写ありで人以外の敵と戦う系ですね。
折角なので暫くは継続視聴してみます。

2022/10/17 20:35  [1480-19707]   

ガンダムの件、ファーストの流れを汲む宇宙世紀ものとそれ以外の世界観のアナザーガンダムに分かれますよね。
アナザーは基本的に続編がないので(Seedと劇場版があるもの除く)手軽に観易いです。
今回の「機動戦士ガンダム 水星の魔女」もアナザーですね、早くも「百合ガンダム」という愛称?が付いてます。

さて、シシノイさんも書かれている通り宇宙世紀ものは観始めると全ての作品を観たくなってしまうんですよね、時系列的にも矛盾が少ないように調整されてますし。
実際には作成時期の関係でその時期の割に異常にメカの性能が高過ぎる作品もあるのですが。

で、宇宙世紀ものとアナザーとの区別の仕方ですが、Seedよりも前の作品ならば簡単に見分けられます。
タイトルに「機動戦士」があれば宇宙世紀ものです。

Seedのコンセプトが「平成のファーストガンダム」でこれを機会にアナザーでも「機動戦士」を使用することが解禁され、それ以降は区別の参考にならなくなりました。

2022/10/18 22:22  [1480-19712]   

チェンソーマン と アーニャ と うる☆ でいいのではないでしょうか?

つか、つくづく 旧うる☆は 押野守の色がついていたのだと思います。

原点回帰のキャラモノがどうゆう展開になるのか興味深々です。

アニメのテクノロジーが進化したのもそうですが、逆に画面(色彩設定)が綺麗すぎるというのも気になります。あまり綺麗だと表現が幼児向けのようにもみえるのです。



2022/10/18 23:05  [1480-19713]   

あ・わすれました。ついかで夜更かしです!

2022/10/18 23:06  [1480-19714]   

原作が面白いからアニメに期待!ってやつ。
個人的に「虫かぶり姫」に注目していたんです、原作ファンなので。
中世風舞台の悪役でない令嬢もので、読書大好きのちょっと陰キャの主人公のロマンスものです。
放映前の注目度は低め、原作がマイナーだからだと思いました。

しかし、観てみるとイマイチ惹かれない、、、
きちんと原作準拠なんですが何が悪いのだろう?
アニメ向けでない作品なのかな?よく分かりません。
一応最後まで観る予定ですが評価が上がる予感がしない。

今期の中世風舞台の令嬢ものであれば、異世界転生ものの「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」の方が面白いかな?
こちらの方がありがちな話ですがこの先に愛憎の逆恨み展開になるのも分かり易くて楽しみかも。

2022/10/20 20:53  [1480-19715]   

虫かぶり姫 配信サイトとTV放送でおっかけます。

2022/10/23 10:33  [1480-19719]   

「虫かぶり姫」、調べるとアマプラで読むことができます、例によって第1巻だけですが。
全てにアニメ化された範囲ですがやはり原作の方が深みがあります。
キャラデザによる違和感とかもありますが、そういう点ではなく原作の方が深いんです。

さて、「SPY×FAMILY」の第3話の「ヨル's キッチン」面白かった。
美人だけど料理がさっぱりというキャラ、ありがちではありますがギャップ萌え要素だからどの作品でもやっぱり重要なキャラ付けですね。
大多数のその手のキャラは自覚ないという設定ですが、ヨルさんは自分で料理下手と自覚しているからまだマシな部類ですかね。

2022/10/23 20:54  [1480-19720]   

著作権法施行令の補償金制度にBDレコーダー追加と閣議決定されたとか。
うん、これで踏ん切りがついた、今のレコーダーが故障したら買い替えはしない。
まだ先だと思いますが、そうなればdアニメを契約しよう。

2022/10/25 20:29  [1480-19726]   

自分が気に入った作品でも視聴スタイルが3通りに分かれていることに気づいた。

1.放映時に複数回観てしまい、暫くしてからも観返す作品
2.暫くしてから改めて観返す作品
3.1度観たら観返すことはない作品

あくまで初見で気に入った作品でもこれだけ温度差があるんですよ。
1.に該当する作品は限られてます、2.は結構多いかも。
少ないながらも意外とあるのが3.のパターン、初見では確かに面白いと思ったんですが改めて観るほどでもないっていうのはどういうことだろう?

皆さんはどんな感じでしょうか?

2022/10/31 21:52  [1480-19739]   

「虫かぶり姫」の原作というかコミック(本当の原作はラノベ)の7巻を読みました。
やっぱりスゲー面白い。
なのに何故アニメにはそこまで引き込まれないのか?
ストーリーはきっちりとなぞられているし絵柄もコミック準拠なのに、、、

2022/11/2 20:18  [1480-19744]   

 シシノイさん  

矢張り「ぼっち・ざ・ろっく」が面白いです。4話までの視聴時点で間違いなくマイ覇権です。
まだライブシーンすらまともに無いのに既に良いってどういうことなの

2022/11/2 23:04  [1480-19746]   

「ぼっち・ざ・ろっく」は未視聴ですので、まずは第1話観てみます。
情報ありがとうございます。

2022/11/5 20:24  [1480-19751]   

「ぼっち・ざ・ろっく」録画データがある第4話まで観ました。
面白かったです。
ぼっち系と軽音系の学園モノ、ほのぼのした日常系
で、そうだろうなって思って調べたら原作きららだったんですね。
どのシーズンも、きらら枠があるとほっとしますよね。

2022/11/6 22:21  [1480-19756]   

https://akiba-souken.com/anime/21293/

チェーンソーマンいいんじゃないっしょか!

2022/11/7 13:59  [1480-19757]   

「チェンソーマン」の主人公デンジはただのおっぱい星人ですねw

さて私の好きな新海誠監督の新作「すずめの戸締まり」の11/11の公開が迫ってきました。
とても楽しみですが人の入りが少し落ち着いた頃に行こうと思っています。

その関係でしょうがアマプラで「天気の子」「君の名は。」などが無料配信となっています。
どちらも劇場で観ましたが新海監督ならではのストーリーと映像表現で面白かったです。

私は深海監督がサラリーマンの頃に一人で作られた「ほしのこえ」からのファンで全作品リアルタイムで観ています。
初めの頃は世間にもっと評価されて欲しいと思ってましたが「君の名は。」が爆発的ヒットになった当時には「にわかファンが!」って感じの相反する気持ちもありました。
別に古参マウントではないのし誰かに言った訳でもありませんが自分の中にエゴがあるんだなあ、とちょっとだけ反省した出来事でした。

2022/11/7 19:54  [1480-19760]   

「ぼっち・ざ・ろっく」、最近アマプラに原作が加わりました。
例によって第1巻だけだがw
早速読んだところアニメよりのほほんとした感じです。
ちなみに恐らくアニメの第6話か7話までだと思います、読んでしまって少しネタバレとなりました。

2022/11/9 20:20  [1480-19765]   

今日のコメはあくまで私個人の感性?好み?だけの事だと思いますが、、、

ラノベ原作作品のコミカライズについて。

ラノベのアニメ化は原作忠実であれば気になりません。
一方でコミカライズされたものは何か原作を端折られた感と絵柄変更に抵抗があったのです。
しかしながらコミカライズ作品が少女漫画のものは寧ろ原作より読みやすいと感じています。

例えば「虫かぶり姫」「わたしの幸せな結婚」はそれぞれ原作小説は第1巻しか読んでませんが感情移入しにくいと感じました。
一方で漫画は絵柄も表現も繊細で引き込まれました。

これは私が男性だからかもしれません。
しかしながら今までコミカライズを半ば否定していた事について間違いであると確信しました。

で、原作忠実であってもアニメ化されるとイメージが崩れることもあるという再確認もしましたw

2022/11/15 21:26  [1480-19775]   

今期はいつもよりはリアルタイムで観ている作品が多めです。
今までに上げなかったものでは「令和のデ・ジ・キャラット」「ハーレムきゃんぷっ!」「Do It Yourself!!」など。

どれも面白くないというものはないのですが、今期は個人的にというか世間一般的というか「うる星やつら」「チェンソーマン」「SPY×FAMILY」の3強かな。

でも「令和のデ・ジ・キャラット」に関して、2003年の前作にてオーディションで声優デビューした沢城みゆきさんが役柄そのままなのに表現力が圧倒的に上がっている事に感動。

2022/11/17 21:00  [1480-19776]   

「異世界おじさん」がついに第7話まできた!
ようやく次回から未放送の話に突入!楽しみで仕方ない。

2022/11/19 19:41  [1480-19780]   

「ぼっち・ざ・ろっく」、第7話で実写が使われたシーンがありました。
この手法は個人的にはあまり好きではありません。
一番最初は「エヴァンゲリオン」でしたっけ?
他には「化物語」とか。

2022/11/22 21:21  [1480-19784]   

今日は折角の祝日なのに神戸は雷雨でした。

となるとアニメの一気観です。
で、「宇崎ちゃんは遊びたい!」の1期を観始めました、今後半に突入あたり。
のんびりと楽しむのには丁度いいラブコメですね。
今期の評判は上位にありませんが私の好みには合っています。

2022/11/23 19:00  [1480-19787]   

「異世界おじさん」第8話、とても面白かった♪
いつも以上に急展開が繰り広げられてました。
主にアリシアの勇者パーティーの話でしたが引きこもりのメイベルの楽しい話もありましたし。
ツンデレエルフが今回は登場しなかったけど今回の話が後々なんかのきっかけになるのは間違い無さそう。

2022/11/25 22:45  [1480-19790]   

「宇崎ちゃんは遊びたい!」、2期の既放送分まで到達しました!
個人的にバッチリ好みの作品です、進展がじれったいラブコメが。

さて、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」について。
この作品、従来のアナザーガンダム系にない展開になっていますね。
学園モノで女の子が主人公で、そして戦いもあるけれど学生の起業にまで発展してます。
従前のガンダム作品とは全く違うのに、世間に受け入れられているようですから新しい切り口のマイルストーン的な作品になるかもしれません。

2022/11/28 21:19  [1480-19793]   

この週末に「劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編」を観てきました。
去年は映画館に一度も行ってなかったので約2年ぶりです。

で、感想ですが「う〜ん」です。
ネタバレはしませんが最後があまりにもご都合主義だったので。
ノリ自体はアニメ版と違わず違和感なかったのですが残念ながら前述の理由で満足度はあまり高くありませんでした。

2022/12/6 21:00  [1480-19802]   

アニメの録画、最近のレコーダーは録画ミスがかなり少なくなってきていますがそれでもやはりミスする時はミスします。
今回私が撮り損ねたのは「うる星やつら」の第8話でした。
第9話の冒頭を観てランちゃんが普通に出ていたからそれで先週撮れていないことに気づいたんですが。
サッカーワールドカップの関係?少なくとも番組表の更新が間際だとダメですね。

でも「うる星やつら」はアマプラで配信されていましたから無事に観ることができました。
そしてこの作品は4クール放映確定です。
こういうメジャーでかつ長期間の作品は録画する意味があまり無いでしょうね。
アマプラとかで配信見込みがないマイナーな作品こそ録画する価値があるように感じます。

2000年前後のマイナーだけど観返してみたくなる作品は録画していて良かったと思います。
例えば「ef」の2作とか「ヨスガノソラ」とかはマイナーな上に多分R指定以上でしょうから一般の配信はなかなかないでしょうね。

2022/12/12 21:22  [1480-19809]   

何度も取り上げてますが、私が好きな鍵系アニメ。
エロゲやギャルゲの「Key」のゲームが原作のアニメ達。
基本的にどれも泣かせる内容、中でも私が一番好きな「CLANNAD」は絶対に観るべき!特に第2期。

で、少し前にこれらのキャラ勢ぞろいスピンオフショートアニメの「かぎなど」がありました。
3等身化されたキャラの学園ギャグ作品になっています。

この作品、まずは元の作品を全部観ていないとキャラの背景が全く分からないので敷居がとても高い。
それらを把握しているからこそ理解できるネタしかないので。
その中で異質に面白かったのが中の人をネタにした話。
ほぼ全作品の声あてをされている方が居られるのですが、ほぼそれらのキャラだけの話があって頭が混乱したりしました。
流石プロですね、きっちりと演じ分けられていましたよ。

2022/12/13 21:20  [1480-19810]   

すみません、先程の「かぎなど」書き込み、声優さんネタの件をきちんと調べずに書きました。
改めて、第8話「ソウルメイトなど」で登場人物6人の中の人が全てすずきけいこさんでした。
エンドロールのキャストがとっても珍しい状態ですよ。

2022/12/13 22:02  [1480-19812]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?
ポタオーディオ、アニメ、グルメなど ゆるーく語るのか?をお気に入り登録
運営者:
とりあえず…さん
設立日:
2014年2月14日
  • 注目度:

    33(お気に入り登録数:33件)

ページの先頭へ