縁側 > カメラ > 旅の思い出
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。

タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。

初めての縁側、どうなることやら。

  • 旅の思い出の掲示板
  • 旅の思い出の伝言板
  • 旅の思い出の投稿画像
旅の思い出の掲示板に
旅の思い出の掲示板に新規書き込み

九州一周の旅編より ウサギ島編より ネコ島編より 冬の青春18切符編より

皆様のおかげで、その2に移行することが出来ました。ありがとうございます。


その1の目次
1件目〜・・九州一周の旅編。22日間に及ぶ長旅で、その1の目玉です。
35件目〜・・ウサギ島編。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
41件目〜・・ネコ島編。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
50件目〜・・しまなみ海道編。自転車でしまなみ海道を横断、1泊2日。
67件目〜・・冬の青春18切符編。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、4泊5日。
96件目〜(予定)・・引越し編。実家の大阪に帰ってきました。これから書く予定(笑)。


それにしても、我ながら短い期間によく旅行に出掛けました。無職なのが大きいのですが。;^_^A
尾道市から大阪市へ引越しましたので、これからは近畿中心の旅行になると思います。

あ、あと皆様の旅行記やお写真もお待ちしております。カメラ好きですが、画質や構図よりも撮影場所の方が気になってしまいます。

そうそう、雑談も勿論OKです。(^o^)

2014/2/10 05:47  [1411-96]   

家のすぐ近く。ほとんど積雪しないので、貴重な写真になるかも 土俵公園 玉造駅まで続く日之出通商店街。 真田山公園。中学生がカバンを置いて遊んでいました

2月14日、とうとう大阪でも本格的に雪が積もりました。
ちょっと用事がありましたので、カメラを持って昼過ぎから出掛けました。

やっぱり大阪は、自転車が便利ですね。引越して以来、まだ1度も原付に乗ってません。また、僕は車の免許を持っていないのですが、地方では免許を持っていないと非常に驚かれました。若者の車離れって最近有名と思うんですが、都会に限った話だということを実感しました。


外出すると、やはり雪にビックリです。自転車の運転も気を付けなくては。撮影しながら進みます。

玉造駅の近くまで来ました。うちでは土俵公園と呼んでいる東小橋公園(調べました^ ^)に寄って、土俵を撮影。土俵のある公園って珍しいですよね?

続いて、土俵公園の近くにある日之出通商店街に入りました。久しぶりだったのですが、空き店舗が目立ちました。タコ焼き屋さんがあり、100円で6個というかなりの激安だったので200円分買っちゃいました。食べる場所探しましょ。

商店街を出て、大きな道路を渡ると真田山公園がありました。真田幸村ゆかりの地(と思う^^;)。ここはプールがあり、子供の頃に何度か行きました。校区外なのでちょっと注意が必要(笑)。

中学生が雪が積もって楽しいのか、はしゃいでいました。雪のおかげで学校が早く終わったのかも。さすがに中学生の前では一人で食べにくいので、公園内をウロウロします。結局、座れるような場所はなく、木の下で立ちながら食べました。タコ焼きの写真を撮ろうと思いましたが、時間が少し経ってしまったのか、あまり美味しそうに見えなかったので撮影断念。味はまあまあでした。


続く

2014/2/22 10:01  [1411-103]   

大阪城公園の入り口。 ちょっと雪が少ないなぁ。(>_<) 難波宮跡公園より。ライトアップしていました。 こっちがお気に入り。

タイトルは雪の日編かな。


雪の日編 続き

タコ焼きを食べ終わると、大阪城公園に入りました。雪化粧した大阪城を狙ってました。
公園内の雪景色は初めてだったので、見慣れた景色でもテンションが上がりました。

撮影しながら、ゆっくり進みます。大阪城の近くまで来てみると、ちょっと雪が足りないかなぁ。午前中はかなり雪が降ってましたが、午後は少し溶けちゃったみたいです。そうはいっても、カメラマンがたくさんいましたね。

カップルに撮影を頼まれました。おお、Nikonの一眼レフじゃん。何とかなるっしょと思ったら、背面液晶が消えていて、光学ファインダーでの撮影でした。メガネを外してファインダーを覗くと、何も見えねぇ〜。プライドの高い僕は、操作方法を聞くことが出来なかったので、オートフォーカスを信頼して撮影。上手く撮れてたのかなぁ。余裕かましてましたが、実は何も見えてなかったみたいな(笑)。


もっと撮影したかったのですが、用事がありましたので中断。

用事を済ませ、帰りに難波宮跡公園から大阪城を撮影しました。ここはまだかなり雪が残っていました。


仕事帰りの人がとりあえず雪を触ってみたり、高校生が雪合戦している光景をよく目にしました。やはり、こちらの人には雪が珍しいのでしょう。僕はサル温泉の時に雪を堪能したけどね。<( ̄^  ̄)>エッヘン(←嫌なヤツ)


2014/2/22 10:58  [1411-104]   

 grgLさん  

|=゜ω゜)ノお邪魔します。

ファン登録ありがとうございます♪
一言挨拶にと。


なかなかに読み応えのあるモノを書いていらっしゃる。
またお邪魔したいと思います〜。

2014/2/24 20:39  [1411-105]   

25/1.8 ブラック 25/1.8 シルバー 魚眼レンズで撮影 魚眼レンズで最短距離撮影

grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

女性に縁のない僕の縁側にも、とうとう女性が登場〜(感動)。

って、騙されませんよ(笑)。
こちらこそ、ファン登録ありがとうございました。



昨日は、オリンパスプラザ大阪に行ってまいりました。
Newレンズの25/1.8と魚眼レンズを触ってきました。

まずはE-M10に付いてたNew電動ズームレンズ。カメラの電源入れたら、自動でビヨ〜ンと飛び出してきてコンデジのようでした。サイズはgood!! 素人なので写りについては分かりませんが、ズームリングを回すのではなく、ひねるとズームします。ズームスピードが遅いのが気になりました。


25/1.8は見当たらなかったのですが、ショウケースの中にありました。覗きこんでると、お姉さんに出してくれました。
25/1.8とパナ25/1.4で撮り比べをしてみましたが、被写体が悪かったのかあまり参考にならなかったので未公開にします。ごめんなさい。
写りはよくは分かりませんが、サイズは手軽で良いです。色味ですが、45/1.8と全く同じです。シルバーは少し安っぽいんですが、ブラックも今ひとつな感じ。今のところは保留ですが、買うなら45/1.8に合わせシルバーかなぁ。


魚眼レンズを触りました。出してもらったのは白色だったんですが、オモチャにしか見えません。基本は黒色の方が良いと思います。レンズのスレにも画像投稿しましたが、こちらにも貼っておきます。そういえば、手ぶれ補正のレンズ焦点距離入力は8mmにして下さいと言われました(9mmがないので)。


出掛ける前にレンズを清掃してたら、45/1.8の中にゴミの混入を見付けてしまいました。折角なんで見てもらうと、専門家が見たらかなり混入が多いと言われてしまいました。最近は出番がかなり減ってたのに。仕方なく入院です。料金は7000円+消費税です。オリンパスのプレミア会員なんで、3割引ではありますが、それでも約5000円。高いよ〜。(>人<;)
オリンパスオンライン購入で期間限定で付いてる3年保証って、大事やなぁと実感しました。


帰りに大型家電量販店に寄りました。オリ12-40mmとパナ12-35mmをずっと迷ってるんですが、やはりE-P5にはサイズ的に12-35mmが良いなぁと思いました。

2014/2/25 07:24  [1411-106]   

オリンパスプラザ

あっ、ぐるぐるさん発見!(^^)

>>にゃ〜ごさん
オリ25mm1.8早速の装着ですね^ ^
オリ単は結局、後回しになっちゃいましたが、45mmと25mmは買うと思います。

私も小川町のオリプラには自転車で10分位の距離にあるんですが、最近は忙しくて中々足を伸ばせません(^^;;

販売されたらヨドバシAKBに展示されると思うので、それまではガマンですね。

2014/2/25 18:39  [1411-107]   

わ〜い、今度こそ女性が来た〜!!(≧∇≦)

って、サンディーピーチさんじゃないですか。ガックシ。…>_<…

気を取り直して、いらっしゃいませ〜。25/1.8はなかなか良さげみたいですね。僕は、パナライカ25mmとノクトン25mmを持ってるので様子見で〜す。
結局、今回新発売の3本のレンズ、全部保留です。E-M10は論外、魚眼レンズが買う可能性が一番高いかな。

そういえば、grgLさんの読み方は「ぐるぐる」さんだったんですね? 僕は読めないから勝手に「グレッグ」さんと読んでました。(^^;;
漢字も間違った読み方で覚えてしまうタイプです。(笑)



今回は、僕のお気に入りの場所をご紹介。阿倍野区にある長池〜桃ヶ池です。
家から高校までの通り道なんですが、行きは国道沿いの最短ルートをぶっ飛ばして15分、帰りはちょい遠回りして池沿いの道をゆっくり1時間みたいな。(笑)


写真はすべて長池(2箇所ある)です。桃ヶ池は動画しかなかった。今度撮りに行こっと。
見どころは、柵の内側で釣りするおじさん達。板を隙間に挟んで足場を作り、椅子を柵に固定してたはず。初めて見た時は驚きましたが、このおじさんたち毎日釣りしてます。(笑)

ちなみにこの池の隣には、シャープの本社があります。あんまり大きくないけど、ここがシャープのスタートだったんだなぁと(多分ね)。

2014/2/28 00:38  [1411-108]   

へえー、色々とまわってるんですね〜、、、楽しいそう・・・

ちなみに、「ぐるぐるさん」は、他所で呼ばれていたので私も継承しました。
本当の読み方はどうなんですか?
grgLさん?

2014/2/28 12:49  [1411-109]   

 grgLさん  

な・い・しょ♪(*´∇`*)





ホントは、私のなかでは意味の有るものでしたが、家人に聞かれて上のよーに答えたら、そー読まれました。
何となく母音を入れて読んでみたそーです。
・・・と、他所で書いたら、皆さんがそー呼ぶように(^_^;)

以上どすぇ(o^・^o)

2014/2/28 14:57  [1411-110]   

 スノーチャンさん  
F1.2のタヌキ F1.4タヌキ F1.6のタヌキ

にゃ〜ご mark2さん  ご無沙汰です。

新しいレンズを導入しました。\(^o^)/


忙しくて撮影に出掛けられませんが、我が家に居るタヌキ(置物)でテストしました。

導入した新レンズはEF85 F1.2L II USMです。


このレンズを持って、写真を撮りに出掛けたいな〜

3月一杯は難しいかな。

2014/2/28 21:57  [1411-111]   

対抗心を燃やしてノクトン25/0.95。^o^ 楠木大神 逆方向から 横から。屋根を突き抜けてますね(°_°)

サンディーピーチさん、grgLさん、いらっしゃいませ〜。

grgLさんの(男の)顔アイコンがワイルドなので、「グレッグ」さんかなぁと(笑)。
「ぐるぐる」って、かわいい名前ですよね。



スノーチャンさん、またまたいらっしゃいませ〜。

EF85 F1.2L II USMですか!?
って、キヤノンはあまり詳しくはないのですが。^_^; ただ、そんな僕でも「F1.2」「Lレンズ」なんで、凄いレンズなのは分かります。ちょっと調べてみると、最安値で18万円以上。あんまり大きく見えないなぁと思ったら、重さ1kg超え。やっぱすげぇ。

初心者なので画質のことはよく分かりませんが、背景がまったく分かりませんね。たまにボケってそんなに必要なのかってカキコミがありますが、大事なのはボケ量をコントロール出来ること。もうちょっとボケたらなぁと思うこと、やはりあります。



昨日は、ゴミ取りに出してた45/1.8を受け取りに、またオリンパスプラザ大阪に行ってきました。
自転車なので途中の道は、ある程度までグチャグチャに進みます。そうすると何かしらの発見があり、それがたまりません。^o^
道路の真ん中に、大木と社がありました。珍しいと思って撮影。帰宅して調べてみると、楠木大神という名称らしいです。詳しくはこちら。
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~tochio/shim
boku-meguri.html


個人のホームページみたいですが、大阪の渡船や難読地名など楽しいサイトです。趣味が合いそう。
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~tochio/inde
x.html




今朝テレビを観ていると、東京の蒲田にある屋上遊園地が閉園するというニュースがありました。以前にも書きましたが、屋上遊園地の撮影がしたいと思っていましたので、大阪にも残っているのか調べました。

なんと!梅田にある阪神百貨店には、屋上遊園地が残っているではありませんか!!!
さらにビックリ!! 昨日(2月28日)で閉園やって!! んなバカな・・((((;゚Д゚)))))))
ちょ〜〜残念。…>_<…

埼玉県川越市にある丸広百貨店には屋上遊園地が残っていて、(蒲田のが無くなるので)日本唯一の屋上観覧車があるみたいです。お近くに住んでる人は今のうちにどうぞ。

2014/3/1 09:51  [1411-112]   

新電動ズームレンズ シルバー ブラック パナ12-35mm オリ12-40mm

おっと、スノーチャンさんの顔アイコンにツッコミ入れるの忘れてました。(^○^);
なんかハーレム状態になってきましたよ。(((o(*゚▽゚*)o)))

実際は、皆オッサンやけど。(u_u)



オリンパスプラザ大阪にて。
45/1.8の修理費は、プレミア会員なので3割引で約5000円でした。ちょうどカメラの無料診断をしていましたので、E-P5と17/1.8を診てもらいました。最近使用率の下がってた45/1.8がゴミ混入してたので、カメラや他のレンズも心配していました。
結果は、レンズの外側が少し汚れたけど内部は大丈夫と言われ、安心できました。^ ^


プラザでオリ12-40mmを見ていると、比較としてパナ12-35mmも見たくなったので、また大型家電量販店に寄ってしまいました。
今回も結論は出ませんでした(笑)が、パナ45-150mmとパナX45-175mmの問題が解決しました。望遠レンズを持っていないので、どちらが良いんだろうとずっと思ってました。
僕ならパナ45-150mmを買います!! X45-175mmは、ズームしても伸びないのはいいんですが、ズームリングがずっと回り続けるのが気持ち悪かった。慣れの問題とは思いますが。

ただ150mmまでだと、パナ新14-140mmを買った方が便利かも、となかなか購入にはいたりません。(^^;;

2014/3/1 13:48  [1411-113]   

べんりズーム、やっぱり便利なんでしょうね(^ ^)

ただ昔、タムロンA14と言うAPS-C対応のレンズで嫌な思いがあって、いまだにトラウマになってます。^^;

2014/3/2 08:25  [1411-114]   

70Dに18〜135STMの便利ズーム(?)セット買いましたが、バラシで買った55〜250にハマってつけっぱなしです(^_^;)

2014/3/3 22:25  [1411-115]   

怪しい〜 OKニャ〜 クンクン 今回はネタが無かったので、ニャンコ写真で(^^;;

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

タムロンA14(18-200mm)ですか? 全然知らないんで調べてみると、激安品みたいですね。安くても許せないレベル?

サンディーピーチさんの投稿レビューを拝見すると、SONY16-105mmとシグマ18-125mmが星5なので、便利ズームとは10倍以上? 個人的には5倍を超えたら、高倍率な感じです。



いつもけいじんさん、いらっしゃいませ〜♪

お写真拝見しますと、もう春ですね〜。もう少し暖かくなったら旅に出るぞ〜と思っています。

18-135STMは、知り合いの方が買ってました。僕と違ってカメラ歴の長い方だった(引越したので過去形)のですが、単焦点レンズは古い、ズームレンズの方が良いという考えを持っていました。曰く、画質の差なんて大したことないのだから、便利なズームレンズの方が良いと。


僕はマイクロフォーサーズで単焦点レンズを集めてしまったので、便利ズームって自分の主義に反する気がしてしまいます。とりあえずは、オリンパス12-40mmかなぁ。



屋上遊園地の情報を入手しました。明日にでも撮影に行こうかなぁ。(^o^)

2014/3/3 23:32  [1411-116]   

にゃ〜ごさん

APS-Cクラスだと135mm位までが一番使い易い気がします。
それ以上は手ブレが厳しくなっちゃうので私にはイマイチ使い辛い、、、、

タムロンA14は首にカメラぶら下げてるとレンズが下にダーって伸びちゃって、せっかく合わせておいた位置を再設定したり、AFが遅すぎて子どもが追従できなかったり、AFが迷い過ぎで行ったり来たりのジーコレンズでした。
安いから価格相応と言うには勿体無い買い物でした。。。


2014/3/4 08:36  [1411-117]   

とうとう来た!!


でも、誰もいねぇ〜。…>_<…

2014/3/4 13:19  [1411-118]   

∵・゚ゞ(≧д≦)ブッ!!!

ウケる

2014/3/4 18:42  [1411-119]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん 、みなさん こんばんわ〜


猫の写真につられて〜

草津温泉に行った時の写真で、湯畑にあるお店で寝ていた猫の写真です。

こいつは、変わった寝方をしている〜

なんか、人間様のような感じが・・・

2014/3/4 21:52  [1411-120]   

 じんたSさん  

みなさん今晩は。

スノーチャンさん、確かに面白い!

おばちゃんでしょうか、それともおじさんでしょうか?
いずれにせよ、うら若き女性の雰囲気はしないですね。

しかしまた、奥行きの狭いところで寝てますねぇ。よく落っこちないモノですね。

2014/3/4 22:00  [1411-121]   

スノーチャンさん

愛くるしい表情で寝てますにゃ〜(^ ^)

2014/3/4 22:40  [1411-122]   

このニャンコの顔が好きです。 背中合わせ 特等席 寝相チャンピオン

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

>タムロンA14は首にカメラぶら下げてるとレンズが下にダーって伸びちゃって

これは嫌ですね。カメラが趣味になると金銭感覚が麻痺しちゃいますが、いくら安いレンズといっても、1.5万円って結構な金額ですよね。最近、Panasonicの旧14-42mmを店頭で触ったのですが、見た目の安っぽさ、ズームリングのスカスカ感でどんなに安くてもいらね〜と思ってしまいました。



スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪
また、かわいいニャンコ写真ありがとうございます♪ スノーチャンさんも草津温泉に行ってたんですねぇ。

また対抗心を出して、寝てるニャンコ画像を貼ってみました。
そういえば前回の85mm/F1.2Lのお写真を拝見して、僕も欲しくなっちゃいました。

フルサイズのカメラでなく、F1.2のレンズでもなく、タヌキの置物が(本気)。^_^
滋賀県の信楽焼ですよね、20cmぐらいのサイズが欲しい〜。でもネットで買うのは反則です。ちゃんと信楽に行って買わなきゃ。



じんたSさん、いらっしゃいませ〜♪

>おばちゃんでしょうか、それともおじさんでしょうか?

この一文で、僕もよ〜く画像を見てみました。起きたら寝癖がついてそ。^o^
あれ? スノーチャンさんがうっすら写ってますよね? 隣に奥さんらしき影も。
































あとで見た時に分かりやすいかなぁと実験。

この後、屋上遊園地編が始まります。

2014/3/4 23:09  [1411-123]   

松坂屋高槻店。6階に屋上があります。 最初の一枚。 寂しい。 屋上からの眺め

本日3月4日、ず〜〜と行きたいと思ってた屋上遊園地に行ってきました。

(ここに長い空白入れたら良かったなぁ)

昨日、大阪のニュース番組で、阪神百貨店の屋上遊園地の閉鎖が取り上げられていました。俺も行きたかったなぁと思ってたら、最後に「大阪で残っているのは松坂屋高槻店のみとなりました」やって。おお、まだ大阪にあったのか!! 閉鎖する前に、いや明日にでも行こう!!


今日は朝早く起きれたのですが、朝食やらゴミ出しやらカメラの準備やらで昼近くになっちゃいました。今日の天気は、午前中が晴れで、午後からどんどん悪くなってくるそうなので、仕方なく原付で行くことしました。高槻市ぐらい自転車で片道一時間半で行けると思ってたのですが。原付乗るのって、本当に久しぶり。


高槻市って、思ってたより遠かったです。原付でも1時間近くかかりました。
高槻駅の目の前に松坂屋がありました。気持ちが昂ぶってきます。エレベーターで一気にではなく、エスカレーターでゆっくり上がっていくのが良いんだよ。って屋上までは続いておらず、結局4階からエレベーターに乗りましたが。^_^;


屋上に着きました。さあ、あの扉を開けると、屋上遊園地が広がっているはずです。

2014/3/4 23:51  [1411-124]   

ほんと寂しい。 唯一、古そうなゲーム機。 スタッフのお姉さんが集金しています。 高槻の商店街

まぁ、結果はすでに報告済みですが。^_^;

誰もいません。本当にビックリしました。よく見るとスタッフのお姉さんが1人いました。こっちはカメラを持ってるので、野次馬と思われているでしょう。ちょっと気まずい。

気をとりなおして、撮影を続けます。遊具で遊ぶ年齢ではないので、遊具よりも古〜いゲーム機を期待していました。が、ゲーム機の方は、ほとんどがUFOキャッチャーで、年季が入ってるのは1台だけで残念。


結局、最後におっさんが入ってきただけで、子どもは1人も来なかったです。平日とはいえ、暖かい1日だったので、こりゃいつ閉鎖されてもおかしくない!! ここまで人気ないとは。…>_<…
ただ、僕は良い写真が撮れた、と満足しました。


この後、周辺を散策しました。高槻市って初めて来たと思います。賑やかな商店街もあり、予想どおりかなり栄えていました。が、特別に報告するような場所もなく終了。(笑)

2014/3/5 00:14  [1411-125]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん

よく分かりましたね。隣は家内です!

アップした後に、ガラスに写ってる〜と分かった次第です。

この当時はKiss X4を使っていましたね。

翌年に思い切って、フルサイズ(1DX)に逝ってしまいました。

2014/3/5 18:10  [1411-126]   

阪神百貨店の屋上閉鎖ですか!
高校の頃、ここのビヤガーデンでバイトしてました。初めてのバイトです。
接客相手ではなく、料理の盛り付けやジョッキーにビールを注いでウエイターに渡すのが仕事。
ロックバンドの演奏や女性のダンスなど、高校生にしてはちょっと大人の世界を覗いたような気分でした。
閉鎖残念ですね。阪神頑張れ!

2014/3/5 22:45  [1411-127]   

 grgLさん  

屋上遊園地なんて、流行らないのでしょうね・・・

私の近所にも子供の頃は良くあったものですが、今は軒並み閉鎖してます。
屋上には出られなくなっていたり、そうでなくても、遊具はなく、販売機とベンチだけが置かれた屋外休憩所となってます。
ま、そういったところも、夏にはビアガーデンとして活用されてますけどね。
それは好きで行きますが♪


やはり寂しいですね。

2014/3/6 10:53  [1411-128]   

鳥取県境港市の水木しげるロードにて こちらも次の年に行った水木しげるロードにて 高知の桂浜と、鳥取砂丘にて 尾道の福石猫

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

入門機のKISSからフラグシップの1DXへ一気にジャンプアップっすか!?
まあ、7D→5D経由するより安上がりですね。「どうせまたすぐに別のが欲しくなるんだから、最初から1番高いの買って」と奥さんに言われ、NikonのD4を買ったというスレを思い出しました。



ファイヴGさん、いらっしゃいませ〜♪

阪神百貨店は、全面改装するにあたり屋上遊園地を閉園したみたいですよ。ネットの画像を見る限り、松坂屋高槻店よりも規模が大きそうなんで行きたかったなぁと。全面改装前に阪神百貨店の外観の撮影に行った方が良いかも。

ビアガーデンは、改装後もあるかもしれませんが、昭和な風景ではなくなってるでしょうねぇ。僕はお酒を飲まないので、まったく縁がありませんが。



grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

誰もいなかった松坂屋高槻店の屋上遊園地ですが、子どもがいたら連れて行ってあげたかったなぁと思いました。消えゆく昭和の風景を体験させてあげたい、みたいな。^_^ お父さんの子供の頃はよく遊んだもんだぞ・・・妄想してしまいました。;^_^A
それにしても寂しいですねぇ。



タヌキの置物が欲しいと書きましたが、自分へのお土産で買ったモノを紹介します。

鬼太郎の招き猫は、皆生温泉で飾ってあったのを一目惚れ。実は水木しげるロードからの帰りでしたが、コレだけの為にUターンしました。

目玉おやじは、るるぶに載っていて欲しくなり、山陰の旅で境港市に寄っちゃいました。

モアイは、めざましテレビで紹介されて、欲しくなっちゃいました。坂本龍馬もそうですが、行く前から狙ってました。九州一周の旅では、桜島の火山灰も狙い打ちでした。^_^

尾道の福石猫は一部で有名なんですが(ソニーのNEXのCMで北川景子が来てました)、購入できるとは知りませんでした。ネットでも購入報告例が少なく、お土産としては高過ぎとありました。

どうしても欲しくて2000円ぐらいと予想して、お店に行きました。予想以上に高価で、購入にはかなりの覚悟が必要でした。たった7cmしかないのですが。大きい方が良かったのですが、少し大きいだけで値段は2倍、3倍となるので、小さいので我慢しました。

気になるお値段は、


5000円です!!
しかも座布団は別売り。オススメできません。

2014/3/6 12:31  [1411-129]   

 ポジ源蔵さん  
スノーチャンサマヘ 明石のタコ ハウステンボス号

ただ今、疲れました、西日本の旅読みました。
原付ですか、びっくり。何とかカフェ行ったことないけど
めむれるんでしょうか。  昔、ユースホステル行きましたが。

旅行本出されたらいいかも。

日本は安全だからいいですね、鹿児島だけは日本語通じませんが
 鹿児島駅ビルに娘が勤めています、猫、灰だらけ
8月に花火大会見に行きました。
 杖立温泉は4月ごろ来られたらビックリする光景見れます

富士山もバルーンもななつ星もまだ若いので可能性ありますよ。
温泉は隣の天ケ瀬がいいかも、うちの奥さんの実家ですが
露天風呂いっぱいです。

佐世保パールシーは、いとこがいるかに餌やってますよ。
 ハウステンボスは花火とチュウリップが最高ですが
外から花火見てください、入場券が高い?

いま大阪ですか、今日は十三で火災、阿部野ハルカス首と腰を痛める高さでしょうね
和歌山、田辺に4年、十三にも半年くらい住んだことあります。
 昔すぎて変わってるでしょうが一度行きたいですね
まだカメラ屋さんに雇ってもらってるので、これ以上収入ないと
生活が難しくなりますので会社が、辞めるといわれるまでは。

2014/3/7 22:16  [1411-130]   

あべのハルカス デカさを感じるにはどう写したらいいか・・ 試行錯誤しました。 阪和線。南田辺駅の近く。

ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

ご覧いただきありがとうございました。そして、お疲れ様でした。(笑)
さすが九州在住だけあって、たくさんの情報をお持ちですね。


>杖立温泉は4月ごろ来られたらビックリする光景見れます

調べてみると、凄い数の鯉のぼりですね。写真撮りたいけど、杖立温泉の景色好きとしては、鯉のぼり無しのもまた撮りたいし悩みます。

天ヶ瀬温泉は、裏見の滝の後にすぐ横を通っていたみたいですね。調べてみると、かじかの湯ってところは、河原にある露天風呂で混浴風呂じゃないですか!?(≧∇≦) メモしときました。
あれ?杖立温泉でも混浴露天風呂あったか、独りやったけど。>_<

ななつ星もいつかは・・と思っていますが・・、ちょっと調べてみました。
ゆふいんの森号のようなちょっと特別な特急列車と思ってたんですが、まったくレベルが違うんですね! まさに死ぬまでにいつかは、みたいな超特別列車だったんですね。ビックリしました。



昨日は「あべのハルカス」の全面開業の日だったんですが、全国的にはどれぐらい報道されたのでしょう? 以前、あべのハルカスの話題がないぞ〜と書いたのですが、まだ開業していなかったんですね。^^;

テレビで展望室からの中継をしていましたが、さすがに凄い光景でした。いずれ写真撮りに行って、ここで紹介したいと思います。


昨日オリンパスオンラインショップにて、ボディーキャップ魚眼レンズBCL-0980を注文しました。楽しみ〜♪

2014/3/8 03:23  [1411-131]   

 じんたSさん  
通天閣側の喫茶店で ジャンジャン横丁に入ってすぐ

にゃ〜ご mark2さん、みなさんお早うございます。

にゃ〜ご mark2さん、『尾道の福石猫』が¥5,000とはボッタクリです!
尾道出身者として恥かしいです↓
でも、服猫石自体は可愛いですね。

ポジ源蔵さん、バルーンは相変わらず夢がありますね。
ハウステンボス号・・・こんなの走ってるんだ、と検索したら、
『バルーンさが駅』・・・の名も見つけました。九州旅客鉄道さんも、色々工夫されていますね。
ところでポジ源蔵さんは、カメラ店にお勤めなのですね。羨ましいです。

2014/3/8 04:53  [1411-132]   

福石猫ができるまで。拾った石って・・ こんな場所や・・ こんな場所にいます。 ソニーNEXのCMに出てたんですが・・

じんたSさん、いらっしゃいませ〜♪

>『尾道の福石猫』が¥5,000とはボッタクリです!

(苦笑)^^;
泣きたくなるほど高かったのですが、売っている場所が招き猫美術館という所で200円かかるんですよ。加えて、普通の家を改装した感じで非常に入りづらかったんで、(近所ですが)2度と来ることはないなぁと思い、購入を決断しました。絵画のような芸術品と思えば・・。>_<


この福石猫は、尾道の至る場所に潜んでいます。その数、1000匹を超えたとか。ただ尾道に住んでたから分かるのですが、尾道の至る場所というより3箇所ぐらいに偏っている感じで、ちょっとツマラナイなぁと。もっと平均的に至る場所にいると、町散策が楽しめるのに。


ネットで福石猫を調べてみると、5000円〜10万円やって。当初欲しいと思ったサイズは2万円したもんなぁ。ネットでも高過ぎて買わなかったという人が多かったんですが、買った人は満足してるみたい。僕は・・買わなかったら、あの時買っときゃ良かったって後悔しそうなんで、買って後悔はしていません。ただ、他人にはオススメしません!(^^;;

高価過ぎるからか、福石猫が盗まれることがあるみたいです。4枚目の写真の福石猫は、最後に行った時に盗まれていました。コンクリートみたいなもので固定されていたのに。



実家に、るるぶの九州版がありました。何気なく見ていると、金印のレプリカがありました!! これ欲しかったんですが、今の今まで忘れてました。金印が売ってる福岡県の志賀島って、海の中道の先にあるんですね。海の中道って旅で寄ろうか迷ったんですが、金印が売ってると知ってたなら寄ったのに〜。ああ、また九州に行く理由が増えた。^o^

それにしても、九州一周の旅って本当に楽しかったなぁ。明日にでも行きたいんですが、もし次があるなら東日本方面へ向かいます。というか、計画中だったりして。(≧∇≦)

2014/3/9 03:11  [1411-133]   

 スノーチャンさん  
外に撮りに行けないので、室内にて もう一枚

にゃ〜ご mark2さん、みなさんこんばんでやんす。

ポジ源蔵さん、どうもです。(只今、色スレは冬眠中で〜す)


タヌキの置物の大きさは約25pです。群馬県館林市にある茂林寺(分福茶釜の寺)の横にある

お店で購入しました。金額は忘れたてしまいましたが。カーポートに佇んでいます。

写真の背景はブロック塀でした。

2014/3/9 18:07  [1411-134]   

 ポジ源蔵さん  
チョコレートありがとう きれいに写してね もうすぐホワイトデー 上からキティちゃんが

こんばんは、今日はかわせみのまるちゃんが
まるこちゃんとデートしてたので、スクープ

上空にリンゴキティも見に来ました。

2014/3/9 20:10  [1411-135]   

 スノーチャンさん  

こんばんわ〜


ポジ源蔵さん 、新たにカメラを導入されたんですね。

カワセミ良いですね〜

2014/3/9 21:58  [1411-136]   

たまたま神木発見!! 降車ボタンだらけ おっちゃんも押したいだよ〜 グランフロント大阪。もっと広角が欲しい

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

タヌキの置物は、意外に小さいタイプだったんですねぇ。部屋に飾るなら15cmぐらいがいいかなぁと思いましたが、25cmぐらいを玄関に置くのもアリかも。

フルサイズ+F1.2だと、部屋が汚くても大丈夫ですね。^o^



ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

幸せの青い鳥^o^
カワセミって、尾道の山の方で一瞬見たのみ。鳥撮りはしないのですが、カワセミは撮ってみたいです。

飛行機にも、キャラクター物があったんですね! 電車だとアンパンマン号やらモンスターハンター号などよくありますが。でも撮影するなら、普通の電車や飛行機の方がいいかな。^_^;



今日は、紀伊国屋グランフロント大阪でイベントしてた「バス降車ボタン展示会」に行って来ました。
前日に、夕方のニュースで紹介されていて、僕も押したいよ〜と行きました。^_^;

グランフロントって、いつの間に出来たんでしょ? 久しぶりの大都会で迷っちゃいました。
予定よりかなり遅くなりましたが、なんとか到着。イベントはかなりこじんまりとしていました。客は10人ぐらい? まぁ、写真撮ってボタン押して終わりなんで、10分ぐらいで客が入れ替わるのですが。

このたくさんの降車ボタン、個人が長年かかって集めた物と思います。なんかテレビで紹介されてるのを見たことがあります。こんなイベントが開けるなんて、コレクターの鑑ですなぁ。

撮影自由なのはありがったのですが、ボタン押しの方は一個ずつしか鳴らないので、子どもが押しまくってなかなか押せない。おっちゃんも押したいんやぁ〜。(>_<)


帰りに、ヨドバシ梅田に寄ってみました。なんかすごく大きい建物だったので。
いやー、こんな広いカメラ売り場見たことない。おそらく大阪で1番でしょ。触ったことがなかったパナ7-14やシグマのレンズを装着でき、レンズ購入の参考になりました。

ハクバからULTIMAという高級プロテクトフィルターが発売されてたんですね。マルミのEXUSより高い! ちょっと気になります。

2014/3/10 03:25  [1411-137]   

 grgLさん  

こんばんは〜( ̄Д ̄)ノ

ボディキャップ魚眼は、なかなか評判のようですね。
あの歪み具合なら、補正前提で普通に広角レンズとして使えそうです♪

>幸せの青い鳥^o^
良いですね♪
お話宜しく、すぐそばにいたりしませんかねぇ・・・撮りたい放題(´ー`)


アベノハルカス良いなぁ・・・
USJも行きたいし(*´Д`)=3

2014/3/10 21:32  [1411-138]   

有名な福石猫。 お気に入りの福石猫。握りこぶし大。 見つかると嬉しい。 福石・・本物のネコでした。^_^;

grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

あべのハルカスは、2000円で〜す。(´・ω・`)ショボーン
USJは、僕も行ったことないです。だって独りで行くとこじゃないっしょ。(´・ω・`)ショボーン
友人が言うには、某ネズミーランドには全く敵わないそうです(USJのオープンの頃の話ですが)。

ネズミーランドに全く興味はないですが、大学の友人達が卒業旅行で行ったんだよなぁ。僕は、結局高卒になったんで・・。(´・ω・`)大ショボーン



ポジ源蔵さん

ネットカフェの説明を忘れてました。別名 マンガ喫茶です。だから元々は、図書館のようにマンガがたくさん並べられており、決まった席でマンガ読み放題&ジュース飲み放題でした。そこからネットし放題、個室化していきました。【僕の勝手な想像より】

個室は1畳ぐらいの広さで、仕切りも簡易的なものなので、慣れないと眠れないと思います。車のシートで寝るよりマシなぐらい?

なんか独りだと贅沢したくないんですよねぇ。何故だか虚しくなります。
ビジネスホテルのほうが10倍良いですが、料金は半額ぐらい(1500〜2500円)になります。



尾道に住んでた頃の話です。

ふらっと原付で出掛け、目的もなく走りました。気のままに走っていたので、何処かは分かりません。山道を抜けると村が見えてきて、温泉がありました。鄙びた温泉は最高。地図で調べるとそれほど家から離れておらずビックリ。なかなか充実した一日でした。

という記憶がふと寝起きに蘇りました。しかし、なんか曖昧な記憶なんだよなぁ。これは現実か夢なのか。地図で調べてみましたが、近場にそれらしい温泉が見当たらず、やはり夢だったようです。スッキリしませんが。

写真やお土産でも残っていれば現実にあったことですが、記憶だけだとそれは現実だったのか夢だったのか。僕の記憶にある事柄は、本当に現実に起こった事なのでしょうか?
写真って宝物なんだと改めて思いました。

2014/3/11 02:33  [1411-139]   

Guam2008 Guam2008 Guam2008 Guam2008

こんにちは!

イイ感じの旅スレですね♪

在庫から昔の写真を引っ張ってきました・・・

今から6年前のグアム。

娘が生まれる前は毎年行ってましたが、、、

写真は宿泊先のホテル日航のプールサイドやチャペル、ビーチからの写真です。

この時はコンデジしか持ってませんでした(没

2014/3/11 12:13  [1411-140]   

工事中の大観覧車。すぐ近くに海遊館もあります。 天保山公園。天保山のダミー(笑)。 本物はこちら。う〜ん、登りきれるだろうか? CMでは一瞬しか映らなかったので、じっくりどうぞ。^ ^

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

ぐはぁ、グアムですか!?
しかも奥さんと。なんだか僕の理想の世界ですね。国内旅行好きですが、やっぱ海外は憧れちゃいます。パツ金ねーちゃんの写真もお願いしま〜す。( ^ω^ )














今日は、日本一低い山(らしい)天保山に行って来ました。少し前にやってたテレビのCMで見て、行きたくなってました。天保山が日本一低い山とは聞いたことがありましたが、海遊館は天保山にあると言われてるので、「海遊館に行った=天保山に行った」とずっと思ってました。なので海遊館は行ったことはありましたが、天保山には登ってませんでした。


午前の用事を済ませ、正午に自転車で出発。天保山のある大阪市西部って、自転車ではほとんど行ったことがありません。
過去に何回か行ったことのある西区九条あたりは15年ぶり。いや〜懐かしい。プラモデルが飾ってあった店があったなぁ、商店街はあそこで終わるんだよ、そうそうこんなラブホがあった、など記憶が蘇りました。

途中、ちょっと気に入った公園を撮影したり、こんな所に大阪ドーム?と思ったら大阪プールやった、みたいに寄り道ばかりしてネタ集めをしてましたが、この日は後半盛り沢山な内容となりましたので写真も無し。


川を渡ると、大観覧車が見えてきました。海遊館や天保山マーケットプレース(大型商業施設)、大観覧車がある観光地です。大観覧車は工事中でしたが、マーケットプレースの方でも見に行こうと思いましたが、カップルだらけ。さすが大阪の有名デートスポットです、ってムカつくんじゃー!! すぐにその場を去りました。

マーケットプレースや海遊館から数百メートル離れた場所に天保山公園がありました。
公園に入ってすぐ正面に小高い丘があり、30段ほどの階段が待ち受けていました。ああ、なんて高いんだ、天保山山頂に辿り着けるだろうか、などと脳内でボケてました。^_^

階段を撮影し、いよいよ登ります。はい、山頂到達。

あれ? 有名な看板が見当たりません。ネットで見ていた風景とも違うような・・。
小高い丘を下りたところに、チョロっと高くなった所があり、そこが天保山でした。(^^;;
これ、山?? とりあえず階段8段分の高さはあるか。
有名な看板を撮影していると、カップルや若者グループが来て同じように看板を撮影していました。やはりCMの効果は大きいですね。

天保山山頂から雄大(?)な景色を望むと・・


つづく

2014/3/12 04:02  [1411-141]   

こんなのや・・ こんなことが・・

ああ、またやってしまいました。

1時間半もかけて文章を書きましたが、またバグって全文消えちゃいました。これで3度目です。
ちなみにこのバグ、ある操作をすると100%出ます。

もう今日は諦めます。写真だけでも。

2014/3/13 03:28  [1411-142]   

 grgLさん  

・・・お気の毒です。

その手の、一気に力が抜けてしまいますね(ーдー)

2014/3/13 09:49  [1411-143]   

ピンポーン!
おじゃまします。

縁側もトラブル多いですね^^;

スマホからでもたまに落ちるんですが、オートコンプリートが効いていて、予測変換が使いやすい。。、

ドンマイ♪

2014/3/13 19:25  [1411-144]   

 スノーチャンさん  
可愛い娘?

大変でしたね!

懲りずに・・・頑張りましょう。

良い事ばかりでなく、悪い事ばかりでなく・・・気楽に行きましょう


2014/3/13 21:55  [1411-145]   

天保山渡船。かなり揺れるので、自転車を押さえておかなければなりません。 喫茶山小屋の貼り紙。 なみはや大橋。ここからの景色も良いですよ。 千本松渡船。渡船はテンションが上がる〜。

grgLさん、サンディーピーチさん、スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

ありがとうございます。気を取り直して、より完成度の高い作品にします(何じゃそれ)。
スノーチャンさんのお写真、女の子の人形より後ろのぬいぐるみの存在感がすげぇ。(笑)





天保山編 part2

天保山山頂から景色を眺めていると、すぐ下方に渡船乗り場がありました。おお、これは以前、神木の時に紹介したHPに情報があったヤツや!!
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~tochio/inde
x.html

HPをもう一度確認すると、無料やって。こりゃ、乗るしかない!!

この天保山渡船は30分間隔みたいです。自転車はOKですが、原付は不可です。
僕が着いた時は2人しかいませんでしたが、出航する頃には20人になりました。観光客と思われる人がかなりいましたが、撮影してるのは僕だけでした。;^_^A

2,3分で着いちゃいますが、いや〜大阪で船に乗れるとは! 無料やし最高ッス。^o^
着いた場所には、めぼしい場所が全くありませんでした。ちょっと離れた場所にあるコンビニで時間を潰し、30分後にまた渡船に乗り、天保山に戻りました。


戻ったのは理由があり、ネットで調べておいた天保山の「登山証明書」を貰おうと。詳しくはコチラ。
http://www5.ocn.ne.jp/~tenpo45/
ネットでは、天保山山頂にこの山岳会の看板があるはずなんですが見当たりません。勝手に看板設置してたから、撤去されたのかも。とりあえず、HP内にある地図を頼りに、喫茶山小屋を目指します。

大阪港駅から目印のファミリーマートを見つけ、すぐに喫茶山小屋に辿り着きました。数年前から休業状態らしく、かなり寂れています。ネットの情報も古いものが多く、こりゃ駄目かも・・。
シャッターをよく見たら、雨ざらしの貼り紙がありました(2枚目の写真参照)。フムフム、紙に住所・名前を書いて110円を包み、隣にある郵便受けに入れときました。ちゃんと郵送されるでしょうか?


帰りは、同じ道で帰るなんて邪道です(笑)。遠回りして帰りまひょ。自転車やし何か発見あるかも。^ ^
南に進むと、巨大で急勾配な橋が見えてきました(前回の1枚目の画像)。有料道路とあったので渡れないかなぁと思いましたが、ちゃんと歩道がありました! 自転車は無料。

この「なみはや大橋」はかなり急勾配で、上りはキツイし下りはスピードが出過ぎて怖いくらいです。車のCMでベタ踏み坂として有名になった「江島大橋」よりも、勾配がキツイそうです。橋からの写真は撮りました(歩道の特権)が、下から橋を見上げる写真も撮ればよかったなぁと。また、いずれ行きまひょ。ちなみに4月1日から無料化するそうです。


さらに進むと、また橋がありました(この辺は川が多い)。螺旋状にグルグルと上って行くのが楽しそう。歩道もちゃんとあります。
が、上りません。マップ検索で、近くに渡船場があるのを知ってましたので。やっぱ船っしょ!!

螺旋道路のすぐ横の細い道を入っていくと、千本松渡船場がありました。こちらは15分間隔です。出航直前に人が集まって来ました。天保山渡船と違い、こちらは地元客ばかりでした(前回の2枚目の画像)。いや〜まさか再び渡船に乗れるとは。自転車で来て正解でした。^o^


この後は、家に近づいてくるのでさすがに新たな発見はありませんでした。
とりあえず、やっぱ自転車はイイ!ってことで。(。・ω・。)ィェィ♪


天保山編 終わり


2014/3/14 02:05  [1411-146]   

思ってたより小さい。 喫茶山小屋。 なみはや大橋より撮影。 千本松渡船入り口。

天保山編 オマケ


実は、登山証明書はもう届いています。仕事が早い!(^-^)/

「いちびり精神」って・・・(笑)

証明書と同封されていた紙には、今年164番目の登山証明書やって。やっぱ看板無くなったから、存在を知っている人は少ないのでしょう。

2014/3/14 02:39  [1411-147]   

厳かな雰囲気の門 フィッシュアイで。 石切神社 百度石。手前にもう一つあります。

おはようございます。って、超夜型で寝る前だったりしますが。


一昨日は、天気も良く暖かったので、原付でフラフラ〜と出発。ファイヴGさんに教えていただいた石切神社へ出掛けました。

さすがに大阪人なんで石切神社の名前ぐらいは知ってましたが、恥ずかしながら行ったことはありませんでした。午後3時出発で、渋滞だらけ+駐輪場探しで着いたのは4時頃になりました。

神社やお寺自体にはあまり魅かれないのですが、特有の風景が好きです。あと、お目当ては坂道に続く商店街です。

到着後は、まずかなり古そうな門を撮影。門をくぐるとすぐに社があり、境内自体はあまり広くありません。特徴的なのはお百度参りしている人がいることでしょう。境内の中央に百度石が2箇所あり、20mほどの距離をグルグル回ります。

この石切神社は「でんぼ(腫れ物)の神様」として昔から親しまれており、最近は癌封じとしても有名なそうです。このお百度参りしている人たちも、家族や知人が癌になってしまったのでしょうか。そして僕もいつかは、同じようにお百度参りしている姿が想像できました。


気をとりなおして、お参りをば。実は神頼みって苦手でして、とりあえず良い事ありますように!!
そして、(有名らしい)なで守りを買いました。



予想外に長くなりそうなんで、続く




2014/3/19 05:37  [1411-148]   

石切参道商店街 夕焼けが綺麗でした。 昭和の香り オマケで枚岡駅の写真でも。

続きです。

気が着くと、神社の色々な場所が閉まり始めました。ちょうど16時半です。最近は明るい時間が長くなりましたので、16時半閉めは早いなぁ。

次に、上り坂道沿いに続く商店街です。が、神社に合わせて、お店も次々に閉まっていきます(涙)。ちょっと待ってくれ〜。

やはり坂道沿いの商店街は、風情がありますね。半数以上閉まってたけど。~_~;
この石切参道商店街の特徴は、とにかく占い屋が多いことです。占い屋だらけと言ってもいいほど。残念ながら、僕は占いに興味が全くないのでスルー。

ゆっくり20分ほど坂を上って行くと、石切駅に着きます。神社から続く商店街って変やなぁと思っていたのですが、本当は駅から神社へ続く商店街だったんですね。納得。


夕焼けを見ながら、今度は商店街を下って行きます。帰りはほとんどの店が閉まってました。ちょっと寂しい。
喉が渇いたので自販機で紙パックのコーヒーを買ったら、当たりが出て120円が戻ってきました。あっ、もう良い事があった!! ^_^;






話は変わりますが、少し前に寝台特急あけぼのがラストランというニュースがありました。電車には詳しくありませんが、寝台特急には憧れちゃいます。
この「あけぼの」の運行とりやめの理由が、老朽化と客の減少だそうです。客の減少? こういう寝台特急って、人気があり過ぎて乗れないと思ってました。

ちょっと気になって軽く調べてみたら、北斗星やカシオペアが上野−札幌間を走っていました。しかも平日なら確かに空きが結構あるようです。
寝室の写真を見ていると、ウズウズしちゃいます。

でも独りで乗ったら、ちょっと勿体無いなぁ。ああ、一緒に旅するパートナーが欲しいよぉ〜。…>_<…

2014/3/19 06:21  [1411-149]   

にゃ〜ごさん

おはようございます。
そう言えば、先週の上野駅は撮り鉄がいっぱい居て、後々のニュースで知りました。

上野駅は通勤駅なので様々なシーンに出会いますよ(^^)
ただ、普段使いの我々には日常とは異なる出来事に戸惑いもあるのですが、、、^^;

心斎橋付近でパートナーハントして、是非、お出掛け下さい!!

2014/3/19 08:35  [1411-150]   

 grgLさん  

私と寝台特急に乗ってください!

新しい気がします (゜.゜)


にゃ〜ごさん
遅れましたが、ノクトンもう一本追加しました♪

2014/3/19 09:28  [1411-151]   

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

サンディーピーチさんって、バリバリの東京人だったんですね。次に東京に行った時には、東京周辺の観光スポットの情報よろしくお願いします。
パートナーハントの方は、内気な性格なもので・・。(-。-;


grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

男のパートナーは募集していません!!(笑)
ノクトンは、42.5mmに続き17.5mmを追加されたんですよね。う〜ん、個人的にはノクトンの重さがちょっと・・。E-P5のホールドしにくさが要因だとは思いますが、25mmでもかなり重く感じるのでそれ以上は・・。でも大好きなレンズですよ。とりあえず1本は持っておきたいレンズですね。
ノクトンの解放+最短距離で、極薄ピントのニャンコの顔どアップを撮りたいなぁと思ってます。



【和歌山への憧れ】
先月の話になりますが、テレビで和歌山県にある川湯温泉の仙人風呂が紹介されていました。仙人風呂は、川原に作った広〜い温泉です。
http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/senninb
uro/

これが12月〜2月までの営業なんで、ギリギリの2月末日あたりに行く予定をしておりました。残念ながら、天候が悪くて泣く泣く諦めました。

もともと白浜(+温泉)にいつか行きたいなぁと思っていましたが、近畿はいつでも行けると思って、愛媛や広島に住んでる間は四国・中国・九州を中心に旅行していました。

白浜と仙人風呂、調べてみるとさらに三段壁洞窟、那智の滝や串本海中公園など楽しそうな場所が盛りだくさん。暖かくなってきましたし、2泊ぐらいで和歌山ツアーを考えています。(^O^)



今回はネタ不足なもんで、しまなみ海道編のボツ写真を貼っておきます。

2014/3/20 06:51  [1411-152]   

こんばんは〜。

福石猫、いいですね〜。
高いかもしれないけど、自分もその場所に行ったらたぶん買ってしまいます。

座布団にちょこんとのった佇まい、いい感じです。

2014/3/22 00:12  [1411-153]   

グリーンムーバーマックス!! やはり船旅はサイコー! 大正浪漫の香り漂う(らしい)駅前高等温泉。 部屋の写真って思い出になります。布団2つですが、独り>_<

いつもけいじんさん、いらっしゃいませ〜♪

福石猫は高かったので、褒められると嬉しいです。ただし購入する場合は自己責任で。^o^

そういえば、福石猫はサイズによる値段違いの他に、1匹1匹表情と模様が異なります。もちろん石なので、形も様々で平べったいのや三角形に近いのも。一番安いのが5000円ですが、さらにお買い得品で3500円のがありました。ただこの3500円のが、かなり歪な形+表情もイマイチだったんで、(悩みつつも)5000円のを購入。カメラもですが、見た目にこだわる方なんで。(^^;;


和歌山県といえば、さらにネコの駅長がいましたね。やはりネコ好きなら行かねば。




今回は、九州一周の旅以前に行った別府温泉の旅2泊3日をご紹介。目的は、別府温泉スタンプラリーでした(笑)。88箇所までの道のりは遠いですが(汗)。

交通手段ですが、別府湯けむり号という高速バスにしました。広島市から別府市までのバスなんですが、途中でバスごと船に乗り込むのが決めてでした。


7:30 電車に乗り、広島駅に向かいます。もちろん鈍行(笑)。

9:10 広島駅着。広島バスセンターが駅から少し遠く(何故だ!)、路面電車で向かいます。この広島市の路面電車がカッコイイんですよね。グリーンムーバーマックス!!

9:50 高速バスに発車時刻。この駅からバスセンターの40分間が、あんまり余裕が無くてちょい焦りました。初めての場所ってよく迷っちゃうんですが大丈夫でした。

12:00〜14:00 徳山港から竹田津港までフェリーに乗りました。この時は、すごく船旅がしたかったので満足。^o^

15:30 またバスに乗って別府到着〜♪ まずは明日泊まる宿に電話して、予約を取りました。明日の宿がメインなのです。

とりあえず不老泉(1湯目)に入りました。そして、たまたま前を通り掛かり、素泊まりが安かった駅前高等温泉で1泊決定。九州一周の旅の5日目で泊まった旅館です。素泊まり2500円。

部屋に荷物を置いて外出。有名な竹瓦温泉はスタンプが既にあるので撮影だけし、夜の別府市街地を散策。いくらでも温泉がありますが、春日温泉(2湯目)にしました。この春日温泉は忘れられないですねぇ。外の扉を開けるとすぐに湯船でしたから。どこでもドアでしずかちゃん家の風呂に繋がった感じですかね、もちろん男湯ですが。地元の人間以外は入りづらいです。(^^;;

ラーメン屋で晩飯を食べ、旅館に戻りました。そして旅館の温泉(3湯目)に入って就寝。


続く

2014/3/22 05:59  [1411-154]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん、こんばんでやんす

ネコの駅長につられて〜

福島県の会津鉄道「芦ノ牧温泉駅」のもネコの駅長さんがいました。

写真を撮っている人が多くて、ネコさんの写真は撮れませんでしたが〜

駅前の写真を撮りました。

2014/3/22 22:02  [1411-155]   

こんばんわ。

春の便りです♪

桃まつりが行われていた公園で唯一開花していた桃の華です。

まだまだ肌寒い日もありますが一日一日暖かくなっていますね♪

サクラはまだまだ咲きませんが・・・・。

2014/3/23 23:16  [1411-156]   

別府温泉の顔、竹瓦温泉。熱湯ですが、ここは外してはいけません。 足湯ならぬ足蒸し。 足蒸し体験しました。^_^ 野菜を自分で蒸して食べます。僕は見てただけ。

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

芦ノ牧温泉駅のネコ駅長!? これは知りませんでした。和歌山のタマ駅長の二番煎じ(?)かもしれませんが、こちらのネコ駅長も人気ですねぇ。せっかく行ったんですから、並んででも写真撮りましょうよ〜。^ ^

って、見逃しませんよ!! 看板の横に立ってるのは、奥様でしょ? むむ、顔を隠しても美人のオーラが漂ってますねぇ。この幸せ者〜!! (^O^) (羨ましい・・)



サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

春のお便りありがとうございます。桃っすか。^^;
梅と桜と桃の区別がつかない男です。;^_^A
暖かくなったら、長旅に出る予定です。(←働け!)



ネタ不足のため気楽に始めた「別府温泉編」ですが、写真を見てると記憶がかなり蘇ってきました。ちょっと長くなりそうです。

2014/3/24 06:24  [1411-157]   

10:04 貸切状態だった上人湯。 11:33 湯けむり展望台 15:03 いちのいで会館より。おそらく、こんな絶景があったはず。 16:58 別府温泉保養ランドの部屋。

別府温泉編 2日目です。

朝8時過ぎに起きました。この日の予定は、泊まる旅館しか決まっていません。前回来た時に撮れなかった湯けむりの町並みを撮影するのが唯一の予定かなぁ。
ゆっくり支度をして、すぐ近くにある別府駅に移動。ここから20分ほどバスに乗り、鉄輪(かんなわ)エリアに移動。


この鉄輪エリアは、別府の温泉の中心地だと思います。有名な別府地獄巡りと広い温泉街、また湯けむりの町並みもこの鉄輪エリアです。

9時45分、鉄輪エリア到着。地獄巡りは前回行ったので、今回はパス。でも行くだけの価値はありますよ。
先ずは温泉街を散策します。温泉街(いでゆ坂)に入ってすぐに上人湯があり、手前にある喫茶店で料金100円を支払い入浴(4湯目)。10時〜ということで1番風呂でした。他のお客も来なかったので、やっと中も撮影できました。

温泉街では、自分で蒸した野菜を食べるところや、足湯と足蒸しがありました。確か饅頭やらりんごパイを食いながら、色々な場所から立ち昇る湯けむりを撮影していました。

温泉街を抜け、いざ湯けむり展望台まで歩いて向かいます。距離的には1kmぐらいですが、山を少し登らなければならず、片道30分はかかりました。お金のある人はタクシーで向かうみたいです。

11時半、(2月ですが)ちょっと汗をかきながら湯けむり展望台到着。写真をバシャバシャ。そして、また歩いて温泉街に戻ります。f^_^;


さらに温泉街を散策。この辺りはたくさんの温泉があるんですが、熱の湯にしました。理由は無料だったから(笑)。だいたい100円のところが多く、無料の温泉は別府温泉では初でした(5湯目)。今思い出しましたが、冬の温泉巡りは着ている物が多く、脱いだり着たりが大変。夏はあまり温泉に入りたくないから、春や秋が最適やなぁと思いました。


さらに温泉街をウロウロ(予定が無いし、時間は余りまくっているので)。せっかくなので、難易度の高い温泉を行くことにしました。絶景を眺めながら温泉に浸かれるという、いちのいで会館!!
バスに乗り、別府駅方面に戻ります。一番近いバス停で降り、坂道を上っていくこと15分、やっとこさいちのいで会館に到着しました(14時)。

難易度が高いと書きましたが、場所がかなり辺鄙なだけでなく、食事をした人だけが温泉に入れるのです。お店にとっては食事のオマケで温泉ですが、お客にとっては温泉がメイン。1400円支払ってオニギリとうどん+α・・、う〜ん。ネットでの評判もあまり良くないみたいです。

ショックだったのが、絶景が拝める露天風呂は1つしかなく、男女交代制でこの日は女湯の方でした。残念!! 仕方なくロッカーに荷物を預け、眺めの悪い(笑)露天風呂に入りました(6湯目)。ここは、かなり珍しいブルーのお湯です。広い露天風呂で客が2人。他の客が撮影をしだしました。しまった、僕のカメラはロッカーの中や!! 僕も撮影したかった(マナー違反ですが)。>_<


この後、かなり歩いて時間を潰し、バスに乗って本日のお宿のある山の方へ。
んで、前日から電話予約までして選んだ旅館は、別府温泉保養ランド!!
広〜い泥湯が有名で、よくパンフレットやらポスターに写真が載っています。泥湯自体は、島根にある三瓶温泉で経験済みなんで、本当の理由は「混浴」でした。\(//∇//)\
あと、ここの泥湯の立ち寄り湯の料金が1050円もするので、宿泊で入れば少しは得かなぁと。晩飯抜きにしても、あんまり安くなかったけど。^ ^

17時に保養ランド到着。晩飯もないので、すぐに温泉に入りに行きます(7湯目)。泥湯はかな〜り広くて良いのですが、女性がいません(笑)。最近になって混浴が禁止になったんだろうと思いました。(u_u)

部屋に戻って、すぐに携帯で調べてみました。あれ? 混浴禁止なんて書いていません。詳しく調べてみると、混浴といっても、途中まで仕切りがあって全く見えず、奥は棒のみで仕切られているので女性が見えるようです。
早速、もう一度温泉に入りに行きました(笑)。宿泊客なんで何度でも入れるっちゅーねん。<( ̄^ ̄)>
泥湯の奥で浸かっていると、仕切り棒の向こうに女性の影が!!
ただ泥湯なので身体は全く見えず、顔が見えるのみ。しかも夜なのでハッキリとは見えません。さらに、ジ〜〜と女湯の方を見る度胸もありません。(u_u)

しかし、1人の女猛者(30代ぐらいかな)がいました。ずっと仕切り棒のギリギリまで近付いて、おじさん達と話していたと思うと、男湯の中にある小さな泥湯に入りに来ました。バスタオル一枚で、男湯の中を歩き、小さな泥湯へ入って行きました。おじさん達ももちろん小さな泥湯(仕切り棒はあります)の方へ移動。僕は、行く勇気はなかったですね。^ ^


温泉に入りまくった2日目。コンビニで買っておいたオニギリやパンを晩飯に食べました。山の方なんで周囲は真っ暗、やることもなくテレビでも観て就寝。

2014/3/25 08:28  [1411-158]   

6:47 鶴寿泉。まだ営業時間前です。 6:59 日の出。テンションMAX!! 8:46 廊下の窓から泥湯がっ! (客のいない時間です) 9:09 地獄蒸プリン。独りで2個だよ〜ん。^^;

別府温泉編 3日目 最終日です。


昨夜は早く寝たのか、起きるとまだ真っ暗でした。それにしてもお腹がすきました。近くにコンビニもないし、ただ我慢するのみ。>_<

空が明るくなってきた6時半頃、早朝散歩に出掛けました。ごっつ寒いはずなんですが、テンションが上がっていたので寒さも何のその。山方面へ10分ほど歩いていくと、明礬温泉地区に入りました。旅館が立ち並んでおり、規模は小さいですがなかなか風情のある町並みです。

狙っていた鶴寿泉は7時からなので通り過ぎ、「温泉本」の地図で湯けむりビューと書かれた場所に辿り着くと、ちょうど朝日が昇ってきました。(≧∇≦)
アーチ橋(大分自動車道)がちょうど良い感じ。

撮影に夢中になり過ぎ、7時を15分過ぎて鶴寿泉(無料)に入るとすでに先客が3人もいました(8湯目)。皆さん観光客のようです。そして3人とも湯船を囲って座っていました。
理由はすぐに分かりました。お湯が熱すぎるのです。そりゃもうヤケドするほど。
10分ほどずっと水を入れ続け、やっと10秒ほど浸かれました。出る間際に地元のおじいちゃんが入ってきて、「今日はぬるいなぁ」と呟きながら浸かり続けてました。おじいちゃん凄過ぎ!!


鶴寿泉を出て、さらに遠回りして旅館に戻りやっと朝食。
食べ終わると、また歩いて明礬温泉地区へ行きました。先ほどはまだ開店していなかったんですが、地獄蒸プリンと書かれていたお店が気になって。
近くにある旅館岡本屋の売店らしいです。地獄蒸プリンの他に温泉タマゴや軽食がありましたが、僕は地獄蒸プリンを抹茶も含め2個をペロリ。朝飯食ったばかりですが。(^^;;
もちろん美味しかったんですが、それより店内の良い景色を見ながら食べるというのが、テンション上がります。


すでに9時半、急いで旅館に戻ります。チェックアウトは10時半ですが、もう一度泥湯に入るんじゃ〜。今回は明るいから、昨夜より女性が見えるはず。(≧∇≦) まあ、どうせ顔だけですが。(u_u)

この日は日曜日で、朝から客が多かったです。女性も見え・・ません!! 僕は目が悪く、ボヤけてしか見えませんでした。…>_<… しかも、ずっと女風呂の方を向いてる勇気もないのでチラっと見るだけ(笑)。

この日は男の猛者がいました。女風呂との境界棒のギリギリのベストポジションで、ずっと頭だけ出して動きませんでした。しかも眼鏡をかけていました(爆笑)。彼はまるで河童のように頭だけ出して、ずっと女性風呂の方を延々と眺めていましたとさ。 【終】



この後、慌ててチェックアウト。バスに乗り、別府駅前まで戻りました。帰りも高速バス湯けむり号です。帰りのバスまで1時間ほど余裕があり、もう1箇所温泉に入れそうでしたがギブアップ。のんびり別府湾で海を見ていました。
バス→フェリー→バス→路面電車→電車で帰宅。
非常に充実した3連休を過ごすことが出来ました。

2013年2月22〜24日。

別府温泉編 完


2014/3/26 08:30  [1411-159]   

いゃー、いい旅気分を味わえました。(^^)

九州は福岡と鹿児島に仕事でしか行ったことないからなぁ^^;

特急「ゆふいんの森」や「ソニック」に乗りたい(≧∇≦)

ちなみに乗り鉄でも撮り鉄でもありませんが、、、

2014/3/26 08:46  [1411-160]   

ゆふいんの森号。九州一周の旅 14日目より。 地獄蒸プリン。店内「で」良い景色を見ながら。^^; 別府温泉編 3日目より。早朝 九州一周の旅編 5日目より。昼間

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

>いゃー、いい旅気分を味わえました。(^^)

ありがとうございます。(≧∇≦)
僕は鉄道に関しては素人ですが、ソニックもゆふいんの森号も乗ったことがあります。
ソニックは何回か乗ってるので、普通の新しい特急というイメージでした。逆にゆふいんの森号は、1度しか乗ってないし、写真撮ってる人が多かったので特別な特急というイメージです。

九州一周の旅 14日目の慈恩の滝で、ゆふいんの森号が走っていたので慌てて撮影しました。今ネットで調べてみると、慈恩の滝の前ではゆっくり走って解説してくれるそうです。慈恩の滝って、僕が行った時は誰もいなかったんですが、かなり有名だったのか!



そういえば3日目の泥湯の写真ですが、45/1.8でデジタルテレコン(換算180mm)で撮影しました。撮影した後、(営業時間前だったので)ここから女風呂見えるんじゃないのかなぁと考えながら見ていると、外にいたスタッフの人と目が合いました。いや〜、撮影中を見られたら何を言われたか、冷や汗が出ました。^^;

2014/3/27 06:40  [1411-161]   

 aya-7さん  


にゃ〜ご mark2さん こんにちは はじめまして♪

ステキなお写真貼っていただきありがとうございました。
特に2枚目の月明かりを浴びた雲 とってもいいですね (^_^)
私もいつか撮ってみたいです。

わたしは身体が不自由なので 人間ズームがままならず いつも望遠ズームに
頼っているので カメラアングルがワンパターンの写真しか撮れていません。

お返しできそうな写真が見つからないので 今回は勘弁してください。

あっ! ありました お月様の写真ですが・・・。
月の写真と言うと夜のイメージですが 日中に撮った写真です。
興味がなかったらゴメンナサイ。

2014/3/27 12:36  [1411-162]   

 ポジ源蔵さん  
はやとの風とななつ星 霧島高原 アオサギ池 ファイヤー

はい、慈恩の滝、ななつ星もゆっくり説明聞きながら走りますよ

20年分くらい予約でいっぱいみたい28名乗りですから

もちろん金額が無理ですが、

今日満開の桜になりましたよ

2014/3/27 22:46  [1411-163]   

フィッシュアイで。 子供の頃は異臭を放ってたドブ川も、かなり綺麗に 慈恩の滝を横から 裏見。バンザーイ(≧∇≦)

aya-7さん、いらっしゃいませ〜♪

も、も、もしかして、初めての女性の来客では・・。(≧∇≦)
ちょっと待って下さいよ、そういや最近「女風呂」などのエロネタを連発してたような・・。;^_^A


(気をとりなおして)お月様はクレーターまでくっきりですね! 興味ありまくりで、僕も月のどアップの写真撮りたいんですよ。今は望遠レンズを持っていないのですが、でかいレンズってちょっと気が引けます。そんなには使わないだろうし。望遠はやっぱりコンデジが有利ですよね。
また、気楽にお越し下さい。^o^



ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

慈恩の滝は、「この滝は裏側に回れ、裏見の滝としても有名です」なんて説明され、乗客は裏側に回ってみてぇ〜と思っているのかも。僕は裏側から見ちゃったもんね〜。<( ̄^ ̄)>

ななつ星が高いのは前回知りましたが、20年先まで予約っすか!?
ある個人サイトで、寝台列車が年々減っていくなか、ななつ星は久しぶりの明るいニュースだとありました。これだけ人気なら、第二のななつ星も出来るでしょう!!

もう桜満開ですか? ファイヤ〜〜



今回は最近撮影した近所の写真と、慈恩の滝を再掲。

2014/3/28 05:12  [1411-164]   

 aya-7さん  
新潟県佐渡市 佐渡市の山から撮った「雲海」 福島県西郷町


にゃ〜ご mark2さん こんにちは♪

旅行時のステキなお写真 ありがたく拝見いたしました ^^

今現在のわたしは旅行はむずかしいのですが その昔は旅行が大好きで
良く出かけていました。

わたしは千葉県在住ですが 当時から新潟県の佐渡と福島県の会津若松が
大好きで毎年のように出かけていました。
その時の写真が見つかりましたので貼らせ頂きますネ (^_^;)

一枚目・・・「女風呂」を連想しないで下さいネ (^_^;)

二枚目・・・判りにくいかも知れませんが雲海です。

三枚目・・・福島県の西郷町にあった「道案内版」です。

また写真が撮れましたらお邪魔させて頂きますネ
それまでROMさせていただきます ^_^;

2014/3/28 15:04  [1411-165]   

 grgLさん  

ちょいと遅めですが・・・

地獄蒸しプリン、良いですよねぇ♪
あそこで食べるから、と言うことも当然味にプラスされてるのでしょうけど。
私は普通のとバナナが(^^)


aya-7さん
初めまして♪
雲海の写真、とても素敵でした〜(*´∇`*)

2014/3/28 16:26  [1411-166]   

はるぅ

貼る

春!!

(^ ^)

2014/3/28 20:52  [1411-167]   

 aya-7さん  
これも雲海です おばさんたちは他人です

grgLさん こんばんは はじめまして♪

>雲海の写真、とても素敵でした〜(*´∇`*)

ありがとうございます (^_^;)
わたしは褒められると タガがはずれるタイプの人なので
調子にのってもう二枚・・・。

 

2014/3/28 21:49  [1411-168]   

 grgLさん  

サンディさん
書き込みが気持ち悪いっす^_^;

aya-7さん
おお、やっぱりキレイ♪
雲海って見たこと無いのですよ(^^)
・・・タガが外れるのはコワいですが、良いモノ見せていただきました^_^;


私も春を少しだけ。



2014/3/29 00:30  [1411-169]   

16:05 貴志駅舎 16:10 もしかして、ここから覗くだけ? とりあえず購入。 21:30 上には仕切りがありません。

aya-7さん、再びいらっしゃいませ〜♪

雲海が凄いっすねぇ。僕なら雲海にダイブ!!
僕は東京より以北に行ったことがないので、東日本の情報は非常にありがたいです。写真が無くても、オススメの場所などありましたら教えて下さ〜い。

>「女風呂」を連想しないで下さいネ (^_^;)
ガビョ〜〜ン!! ( ̄Д ̄)ノ



grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

grgLさんも地獄蒸プリン食べました? 家でカップで食べたら、美味しさ半減でしょうねぇ。せめてお皿に移さないと♪



サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

あれっ? お写真ブレてます?
一気に桜が咲きましたね。数日前に開花だったような気がしたのですが・・。









































唐突ですが、和歌山編スタートです。(≧∇≦)

3月28日(金) 晴


今日、明日と天気が良く暖かったので、原付で念願の和歌山県へ行きました。
九州一周の旅を経験し、必要な物は分かっているのですが、引越したためか見つからない。>_<
早朝から起きていたにも関わらず、出発したのは11時でした。;^_^A

旅行の予定ですが、そんなものはナッシング! とりあえず和歌山に行けば、何かあるはず。明後日の日曜日は雨らしいので1泊2日かなぁと思いましたが、とりあえず雨具の準備もしておきます。それでは出発。


大阪ではほとんど自転車なので、原付で30分も進めば未開の地です。それにしても1時間進んでも、景色が全然変わりません。信号待ちばっかやし、やっぱ都会ってスカン。(♯`∧´)

岸和田市は、城もあってちょっと楽しそうな街でしたが無視。さらに南下していきます。途中ちょっと寄り道しちゃいましたが、泉南市でお昼を食べたのは15時でした。ちなみにぶっかけうどん食べました。

ここでちょっと予定を考えます。まずこの時点で15時ということは、1泊2日では厳しそうです。やっぱ2泊ですね。大事(笑)なネットカフェのある街は、和歌山市と田辺市が良さそうです。田辺市は1店舗だけなんで危険ですが。

色々悩んだ挙句、今日の予定は貴志駅でネコ駅長を撮影して、頑張って田辺市まで行く。明日は白浜温泉、飛んで那智の滝、戻って和歌山市で宿泊。3日目は雨の中を帰るのみ。


それまでは国道26号を直進していましたが、県道に入って行って最短距離で貴志駅を目指します。途中田舎道になりましたが、すぐに大きな道に出てきちゃいました。貴志駅も山の中の駅なのかなぁと思ってたんですが、そんなに田舎ではなかったです。

途中15分ほど寄り道したので、貴志駅に着いたのは16時10分。とりあえず、おもろい形した駅舎を撮影。ニャンコは何処だー?^ ^

びっくりしたのは観光客の多さです。30人ぐらい? でもほとんどが韓国からの団体さんでした。ただのネコの駅長が、外国でも有名なんてビックリ!!

それよりニャンコです。何処にいるんでしょ? 駅員さんに聞くと、16時終了やって。ウソだろ!? 寄り道しなければ〜、ガックシ。…>_<…

仕方なくお土産屋さんで、缶バッジ1個購入(200円)。3日目にまた来るべ。気になったのは、閉じられた扉。もしかしてここからネコを覗くだけ? ペットショップと同レベルのような・・。地雷の予感。


ここからは、ずっと移動。今回は地図もなくスマホに頼っているのですが、イマイチ距離感が分かりません。やっと案内板に田辺が書いてあると思ったら、87kmでちょっと引きました。


田辺市に着いたのは、20時過ぎ。まずはネットカフェ探し。スマホでは、駅の近くを指してますが見当たらず、お店のサイトにある略地図で探しました。駅周辺は商店街もあり賑わってますが、ネットカフェがあるらしい扇ヶ浜公園あたりは寂しいよぉ。無さそうでしたが、ありました。^_^

次は晩飯です。牛丼屋でもと探しましたが全然見つかりません。諦めてコンビニで弁当を買い、ネットカフェで食べました。ちなみにネットカフェに入店したのは21時半。1時間以上も田辺市を彷徨ってたのか!?
今日は風呂に入れませんでしたが、朝シャンしたから・・、明日こそ温泉。


疲れてたのですぐに就寝。早く寝過ぎて朝3時に起きて、今に至る。



ポジ源蔵さんが以前、ネットカフェについて質問されたので、写真撮っておきました。今いる場所です。過去のカキコミ読み直してみると、ポジ源蔵さんは田辺市に住んでいらっしゃったんですね。ちょっと朝から写真撮っておきますね。






2014/3/29 07:11  [1411-170]   

にゃ〜ごさん
>>あれっ? お写真ブレてます?
iPhone5で撮影したので、適当な写真になってしまいました。^^;

補足なのでスルーして下さい。(@_@)

2014/3/29 09:30  [1411-171]   

ちわーっす^^

神戸はいかがっすか?^^?


2014/3/30 11:08  [1411-172]   

扇ヶ浜公園。こんなのですみません。 近くの商店街。まだ朝だったので、店は開いていません。 紀伊田辺駅へ続く道。 紀伊田辺駅の前。この後、悲劇が起こります・・・

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

>補足なのでスルーして下さい。(@_@)

了解です。(@_@)
スマホって、手ブレしやすいですよね。まだまだスマホごときに、カメラは負けない!!
(前回カキコミの缶バッジの画像は、スマホで撮影しました)



うちの4姉妹さん、いらっしゃいませ〜♪

神戸はいいですよね。僕も何度か行ってます。最近だと、青春18切符の旅編での鉄人28号かなぁ。あんまりテンション上がらなかったけど。(笑)

神戸って、すごくオシャレな街のイメージです。僕が住みたい町はもっと田舎なんですが、神戸に住んでると聞くと、羨ましく感じてしまいます。個人的には、京都よりイメージ良いですね。

1枚目のお写真は、以前どこかで見たことありますね。凄い!と思ったので、覚えていました。4枚目のお写真は、メチャクチャ空が綺麗です。うっとり・・

実はずっと気になってるんですが、うちの4姉妹さんって女性なんでしょうか? 男性?と思われるカキコミもあったりして、気になって夜も眠れません。
・・昼間寝てるけど。





和歌山編 番外です。

無事に帰宅しております。2日目のカキコミが遅れていますが、今日中には何とか・・。
とりあえず、ポジ源蔵さんに田辺市の写真を捧げます。^o^
紀伊田辺駅周辺だけですが・・。;^_^A 懐かしんで頂ければいいんですが、どうでしょう?

あっ、設定するの忘れてて、無意味にずっと開放で撮ってました。


2014/3/31 14:35  [1411-173]   

四枚目のその後の悲劇?!

気になるぅー(; ̄ェ ̄)

2014/3/31 20:32  [1411-174]   

うん

気になる〜^^

http://www.youtube.com/watch?v=WYNC8JzV5
j8





後、鉄人のリクエストがあったので・・・

機材EOS5DMarkV+EF16-35F/2.8LUUSM

2014/3/31 21:20  [1411-175]   

 grgLさん  

気になる三号

2014/3/31 22:11  [1411-176]   

 aya-7さん  


にゃ〜ご mark2さんへ

>気になって夜も眠れません。

関東ではそれを『恋』と言います。おめでとうございます \(^o^)/

2014/4/1 08:40  [1411-177]   

 grgLさん  

まぁ♪甘酸っぱい(*´∇`*)

2014/4/1 08:43  [1411-178]   

9:34 円月島とグラスボート 9:55 崎の湯。石垣の所が露天風呂で、奥の白い塔から・・ 11:42 海中展望塔より。150mmで撮影。 11:48 海中展望塔の中

サンディーピーチさん、うちの4姉妹さん、grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

いや〜、構成を考えて画像を選んでいる間に寝てしまいました。;^_^A
それにしても、反応があるってのは嬉しいものですね。縁側開設初期の九州一周の旅編では、独りでずっとカキコミ続けてました。誰も読んでくれていないんじゃないかという疑念を抱きながら。

白黒の鉄人は、座布団一枚ですね。懐かしい〜って、世代が違うけど。


おっと、縁側作成中にaya-7さん、いらっしゃいませ〜♪

恋って・・。例え女性だったとしても、4児のママですよ。もしくは4児のパパ。・・禁断っすね。未婚の(若い^ ^)女性募集。( ^ω^ )




やっとこさの和歌山編 2日目です。

3月29日(土) 天気は・・・


初日の縁側を書き終えたのが7時11分、ネットカフェの退店時間が30分だったので、慌てて準備して退店。外に出ると・・・、あれっ曇ってるべ。2日間晴れと思ったから、和歌山に来たのに〜。>_< 小雨も降ってきて、テンションが半減しました。

つい少し前に縁側で旅の予定を書き込みましたが、もう予定変更。すぐ帰りたいぐらいの気持ちでしたが、とりあえず那智の滝は遠いので中止。ゆったり白浜で過ごしましょう。


まずは、ポジ源蔵さんに捧げる田辺市の写真を撮ってました。そして紀伊田辺駅前で原付に座りながら撮影(前回の4枚目の写真)し、原付を発車した時に、何か硬い物が落下した音がしたのです。一瞬、周りのタクシーの部品が落ちたのかなと思いましたが、音が近かったので、もしかしてMy原付の部品では?と恐る恐る振り返ると、黒いのが原付の停めてあった場所に落ちてる。ギャ〜、レンズだ〜!!!

ついさっき、レンズ交換してウエストバッグに収納したばかりのパナライカ25/1.4です。プラスチック製なので、まずはフードに深い傷、レンズも大きな傷がっ!!>_<
しかし割れたりはしていませんでした。凹みながら撮影してみると、真っ白に写ったり真っ暗に写ったり、ギャ〜壊れてる!!!!

パナって修理代がバカ高いってカキコミ見たことあるなぁ、とテンション激落ち。高いなら傷のある外装も新調して欲しいけど、別料金だろうなぁー。
でも、ちゃんと写る場合もあり、ずっとテスト撮影を続けていました。何故かちゃんと写る率が高くなってきて、とりあえずは様子見やなと気持ちを切り替えて出発。


出発してすぐ、吉野家がありました。昨夜はあれだけ探して見つからなかったのに〜(テンション1%減)。朝食に牛丼を食べました。大盛りを注文しましたが、吉野家って並盛りだけが安いので、大盛りは損やったことを思い出しました(テンション1%減)。


テンション激落ちながらも白浜を目指します。さすがに昨夜頑張って田辺市まで来ていたので、すぐに到着。
9:15 地図すら無いから、海岸沿いの道を走ります。まず目に入ってきたのは、でかいホテル群。まだメインの白良浜までは距離があるんですけど。僕はパスしましたが、アドベンチャーワールドがちょっと離れた場所にあります。パンダで有名なんですが、なぜに上野のパンダだけがテレビで取り上げられるんだろう? 関西人にとって少し悔しいですね。


9:30 次に見えてきたのは、円月島とグラスボート。グラスボートについてはこちら。
http://www.glasboat.com/cnts/option1/?c=
glassboat


グラスボートみたいのは大好きなんですが、天気が悪いから海の透明度がイマイチだろうとパス(1500円高いし。テンションも落ちてるし)。以前愛媛の愛南町で同じようなボートに乗った時、家族連れ&カップルだらけでツライ思いをしたんですよ。その時のトラウマもありました。(−_−#)


9:50 メインの白良浜は駐車場が分からず通り過ぎ、狙っていた崎の湯(400円)に着きました。
http://www.nanki-shirahama.com/search/de
tails.php?log=1332738546


海のすぐ近くの露天風呂、憧れていました。実際は引き潮だったのか、思ってたほど近いとは思わなかったけど。それよりこの温泉、大問題があります。写真を見てもらうと分かりますが、男湯だけ近くに立ってる白い塔から丸見えです。ここって丸見えやん!ってみんな言ってました。
身体を洗うのが禁止だった(秘湯に多い)ので、ず〜と湯に浸かってました。時計を見るとまだ11時。いつもなら何かと時間に追われることが多いですが、ゆったり過ごすのも良いですね。テンション少し回復。

着替える時に、今度はオリ75/1.8を落としてしまいました。ソフトケースに入っていたので大事には至らなったですが。f^_^;)


11:40 気になった白い塔に行ってみました。海中展望塔(800円)でした。え〜と、やっぱり露天風呂は丸見えでした(笑)。景色が良いので見渡すと、男の裸がっ! 子どもは爆笑しながらビデオで撮るは、奥様方は苦笑いしてる方や喜んでる方も。これは問題あるっしょ。僕も裸が写らないタイミングでパシャ。^_^

海中展望塔は、60段の螺旋階段を降りて行き、覗き穴から魚が見えます。餌が取り付けてあるので魚がいないことは無さそうです。フグが多いっすね。やはり天気が悪いせいか透明度が低いです。個人的には800円はちょっと高いかと。500円ぐらいの価値かなぁ。300円は男湯観覧料だったりして。(;^_^A



続く

2014/4/1 10:18  [1411-179]   

 ポジ源蔵さん  
白良浜 やっぱり万博ですね きょうのしらさぎ 影絵

4月1日、まさか田辺の写真あるとは、ありがとうございます

弁慶生誕の地ですね、駅前に銅像ありましたか
 ちゃんと挨拶しないとレンズが外れたりしますよ。

駅前商店街、時間過ぎてもあまりあかないみたいですね。

白浜まではバイクで仕事してましたよ。串本行くときは車で、まだがたがた道で
海岸ギリギリの道怖いとこありました。

 みなべ農協に行き南高梅食べたいです、わたしがいたころ
そんな名前なかったんですが、仕事で梅農家まわってました、

2014/4/1 23:46  [1411-180]   

はい、未婚の若い女の子デス^^

にゃーごさん
レンズ大丈夫?σ(^_^;)?

まぁウチも過去にレンズ3本は、潰してるからね(笑)

白浜か・・・
20年前に一眼レフ持って撮った記憶あるけど
写真何処いったかな?(笑)

2014/4/2 06:21  [1411-181]   

12:25 三段壁までにある食べ物屋。 13:16 三段壁洞窟にて。洞窟の一番奥です。 14:15 千畳敷。無料なのでオススメ(笑) 15:02 白良浜。砂浜が広かったです。

コメントを頂いておりますが、まずは和歌山編の続きを。


海中展望塔から、さらに前進します。
12:20 以前【和歌山への憧れ】でも書いた三段壁洞窟に着きました。原付を降りて、歩いて三段壁に向かう間に、食べ物屋さんが続いています。僕は昼食に、サザエ・イカ焼き・ホタテを食べました。店員さんと他の客との会話で、ホタテは和歌山で取れるはずなく北海道産らしいです。ショボ〜ン。味だけで言うと、イカ焼きが一番好みでした。そうそう、この辺りは中国人観光客が非常に多く、店員さんも中国人の所が多かったです。


12:50 お土産屋を覗いていたので、やっと三段壁洞窟です。1200円を支払い(高いなぁ)、エレベーターで36m下へ降りて行きます。以下で断面図を見てもらうと分かりやすいです。
http://sandanbeki.com/tanken/index.html
要は、洞窟内に入ってくる波を観覧します。なかなか見られない光景なので、(少し高いけど)見る価値はあると思いました。ただ、個人的には良い構図の写真が撮れておらず、ちょっと後悔。でもこんな時のために動画を撮っておきました。さっき初めて観てみたのですが、あれ?音声が入っていません(汗)。直前の動画では音声が入ってますが、設定をいじった時に音声OFFになってしまったようです。せっかくの荒々しい波が、音が無いと迫力もまったくなし。泣きそう…>_<…


13:30 三段壁洞窟を出て、三段壁の先端の方へも行きました。ただ、大して見るべきものは無いなぁと思いました。が、帰ってから調べてみると、三段壁洞窟の入り口が見えるようです。残念!!

三段壁をあとにし、原付に乗り込む前にしゃがんだ時です。急にウエストバッグが外れ落下。中に入っていたレンズたちは無事でしたが、今日はどうなっているのでしょう。(弁慶の呪い?^_^;)


ここでUターンして、元来た道を戻ります。
14:10 すぐ近くに千畳敷なる場所がありました。あまり期待をしていなかったのですが、なかなか楽しい景色の場所です。特に無料なのが大きい。ここまで結構お金を取られたので(笑)。


14:30 さらに戻って、やっと念願だった白良浜に到着。駐車場はすぐ目の前に無料でありましたが、夏のピーク時だと全く足りないでしょうね。

(外国から取り寄せてる砂だけあって)確かに白い砂浜。そして砂浜が白いので海も綺麗に見えます。ただ、天気が悪い。>_< もし晴れてたならば、数倍も綺麗だったでしょう。また来ないといけないなぁと思いました。


15時過ぎに白浜を出ました。予定は和歌山市で一泊し、明日はネコ駅長に会いに行きます。
白浜から和歌山市は90kmぐらいだったかな? 距離はありますが、まだ15時なんで気楽に進みます。

夕方になって、またポツポツと雨が降ってきました。和歌山市に着いた頃には、19時になっていました。
19時から何をしましょう? 少し前の休憩で、コンビニで肉まんを食べたので腹が減っていません。雨が降っているし暗いので、観光って気分でもありません。ましてや、ネットカフェは時間制なので早く入店すると、お金がかかります。

帰りましょう! 時間を潰すよりマシな気がしました。また、和歌山市から大阪市は70kmぐらいなんで、(信号は多くなるけど)以外に近いなぁと。ネコ駅長は地雷っぽいことも、帰る要因になっていました。


そういえば朝3時から起きているので、運転中眠たくなってきました。記憶が飛ぶまではいきませんでしたが、途中眠気覚ましにコンビニに寄りました。


22時過ぎ、ようやく大阪市内の見慣れた景色まで帰って来ました。ここで急に原付がスピードダウン。時速10kmしか出ません。原付を停めて調べてみましたが、オイル・ガソリンはあります。他は僕にはお手上げ。エンジンはかかりますが、走ってくれません。まったく走らない・時速10km・たまに走るを繰り返します。このたまに走るを使って何とか帰宅できました。22時半でした。原付も様子見状態です。



結局1泊2日になってしまいましたが、結果的には良かったです。次の日は、朝から大雨。また、和歌山市は暴風が吹いてるとニュースになってました。
また、怖くて調べていなかったのですが、やはりネコ駅長は窓から眺めるだけのようです。う〜ん、駅舎内のベンチに座ってるイメージだったんですが・・。


和歌山編 終わり

2014/4/2 14:34  [1411-182]   

パナソニックセンターに来ております。

E-P5+パナライカ15/1.7の画像を貼っておきます。

2014/4/2 18:09  [1411-183]   

海中展望塔より サザエ・イカ焼き・ホタテ(≧∇≦) 白良浜。広〜い砂浜。 無人販売。もう一泊すると思って買わなかった。

ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

駅前の弁慶の銅像は、気付きませんでした。このせいですかね、レンズが落ちまくったのは。>_<

1枚目の写真は、平草原展望台からの写真でしょうか?
http://www.jalan.net/yad351500/blog/entr
y0002142716.html

明らかに建物が少なく、かなり貴重な写真かもしれないですね。売れるかも(笑)。

2枚目の写真は、大阪万博でしょうか? 僕が生まれる前の写真ですね。上を走ってる乗物が時代を感じます。貴重なお写真ありがとうございました。



うちの4姉妹さん、いらっしゃいませ〜♪

手を繋いでるところが良いですねぇ。しみじみ。(u_u)
そういえば、最近は男が「小さい子が好き」とは、気軽に言えないそうです。(^◇^;)


2014/4/3 00:37  [1411-184]   

大阪城公園にて 興味ないけどGH4もありました。

和歌山編も終わったので、やっと気楽に書き込みができる。f^_^;

昨日は、梅田にあるパナソニックセンターに行って来ました。目的は、パナライカ15mm/F1.7を見ることでした。なかなか良さげで、ブラックとシルバーどちらがいいかなぁと。

帰りはちょうど桜満開で、橋の上からと大阪城公園で撮影しました。


落として調子が悪くなってたパナライカ25/1.4ですが、今は普通に撮影出来ています。原付の方はまだ乗っていません。


パナ12-35/2.8とオリ12-40/2.8問題ですが、今はパナに傾きつつあります。重いノクトン25/0.95と太いオリ75/1.8だと、太さの方が気になると思いました。オリ12-40/2.8は、重いだけでなく太いからなぁ。でも、パナより高級感あるのがなぁ・・。やはりまだ決めきれません。;^_^A

2014/4/4 00:37  [1411-185]   

にゃーごさん

おはようございます(^ ^)
レンズ沼、、、怖いですねー

幼少期より父と母から
「レンズ沼には近よっては行けません。」と申し伝えられて参りました。


2014/4/4 08:38  [1411-186]   

F0.95 F0.95+最短距離撮影

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

キン消し、ビックリマンシール、プロ野球カードなど、男は集めるのが好きな生き物なんだい! だから、レンズ沼も怖くないやい!!
…>_<…



僕の現在のレンズの組み合わせは、オリ12/2.0、オリ17/18、パナ25/1.4、オリ45/1.8、オリ75/1.8です。他に動画用にパナ14-42mmU、散歩用にノクトン25mmです。

パナライカ15/1.7ですが、画角的には不要ですね。12mmと17mmの間ではありますが、間があればなぁと思ったことが無いので。ただ、あまりに評判良かったら買っちゃうだろうなぁ。;^_^A


パナ12-35かオリ12-40問題ですが、買ったとしたらどれぐらい使うんやろう? とりあえずパナ14-42mmUは2軍落ち確定。パナ12-35だと少し大きい程度なので、単焦点の出番が減りそう。オリ12-40は太いから、あまり使わなそう。やっぱりパナかなぁ。

・・・レンズ沼にどっぷりですねぇ。(>人<;)



今日はノクトン1本でお出かけ。桜をF0.95で撮影しました。一昨日は満開でしたが、昨夜の雨と強風のため、今日はかなり葉桜になってました。

2014/4/4 22:53  [1411-187]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん  おじゃまいたします。


レンズの話にお耳がピクピクと・・・・おいどんも自慢しちゃうぞぉ〜  

17-40 F4L 24-70 F2.8L 24-105 F4L
70-200 F2.8L 50 F1.2L 85 F1.2L 100 F2
100 F2.8 Macro


あとは、400 F2.8L が欲しいだけだ〜(100万近いので購入できない。(>_<))


それでは・・・そっと帰ります。

2014/4/5 19:28  [1411-188]   

オリ12mm/F2.0 パナ25mm/F1.4 パナ12-35mm/F2.8。これぐらいの大きさが限度かなぁ。 オリ12-40mm/F2.8。高級感はこちらが上。しかも少し安い。

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

え〜と、自慢してるつもりは全く無かったのですが・・。ちょっと反省。(´・_・`)
誰か良いアドバイスくれないかなぁと思って、所有レンズを書いてみました。


キヤノンの知識はほとんど無いのですが、とりあえずは1DXの時点で自慢になるかと。^o^
Lレンズ+F値が小さければ、ごっつ高くて良いレンズなんだと思います。お持ちのレンズで最も高そうなのは、70-200/2.8か85/1.2と予想。確実にトータル100万円突破ですね。\(^o^)/

それにしても、すんげぇ重そう。財力だけでなく体力も凄いですね。^ ^


たまにマイクロフォーサーズのスレで、フルサイズと比較する人がいますが敵うわけがない。値段もサイズも違うんだから、負けて当たり前。旧フォーサーズの松レンズにも負けて当たり前。サイズが違い過ぎ。



今日はどこにも出掛けなかったので、再びレンズの話でも。
2軍落ちして使ってないレンズもありまして、オリ14-42mmUR、オリ17/2.8、パナ20/1.7です。特にパナ20/1.7は勿体無い感じですが、小型ミラーレス(GM1が候補)を購入すれば、また使う日々が来るかなぁと。


パナ12-35かオリ12-40を購入したとして、旅に持って行くレンズを減らせるのか?
パナ14-42mmUは2軍落ち確定ですが、他のレンズはどうでしょう。45/1.8・75/1.8は画角が被りません。問題は12/2.0・17/1.8・25/1.4ですが、一番明るい25/1.4は必要。12/2.0は大好きなレンズです。17/1.8は、小型で使いやすい画角なので一番よく使ってるレンズです。ダメだ、減らせねぇ・・。

旅には、少しでも荷物減らしたいんですが。原付やし。f^_^;

2014/4/5 23:08  [1411-189]   

 grgLさん  

・・・・・・ズーム買っても減りませんよ、きっと。
14-42が置き換わって、結果重量増で落ち着くかと^_^;

私の現在の手持ちは・・・

8o/3.5魚眼
17o/1.8
17.5o/0.95
25mm/1.4
42.5o/0.95
45mm/2.8マクロ
60o/2.8

12-35mm/2.8
45-175o/4.0-5.6
100-300o/4.0-5.6

それと、使用してない45mm/1.8。
いっちばん使ってないのが12-35mmです( ̄▽ ̄;)
単のが楽しいですよね・・・
雨が降りそうなときはGH3にくっつけていったりしますけど・・・
12mm単持ってないので、広角用でバッグには入ってることは多いかも・・・

2014/4/5 23:23  [1411-190]   

 grgLさん  

自分撮り。

こーゆーときは役に立ちます。
さすがの防々♪

2014/4/5 23:29  [1411-191]   

今ならコレも持って行くだろうなぁ 子供たちだって花見 ちょっと暗過ぎました 天使の階段

grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

>・・・・・・ズーム買っても減りませんよ、きっと。
>14-42が置き換わって、結果重量増で落ち着くかと^_^;

うっ、その通り。f^_^;

レンズシステム聞くのって、参考になります。
考えてみれば、45/1.8が一番減らせそう。次点は17/1.8かな。2本減らせると大きいですが、ただ実際旅に出る場合は、後悔したくないから全部持って行きたくなっちゃうんだよなぁ。


パナ12-35は、手ブレ補正搭載がポイント高いです。E-P5には手ブレ補正いりませんが、小型ミラーレス(GM1)なら欲しいですから。気になるのは、オリからGM1対抗機が出るような気がすること。サイズ的にはE-PM2でも構わないのですが、見た目が安っぽいのが嫌。


防防は欲しい機能ですが、カメラが防防じゃないからなぁ。次のE-P6(7?)には、EVF内蔵と防防が欲しい〜。E-M5だけの頃は、PENとの差別化しないと・・みたいな意見がありましたが、E-M10も発売され、OM-D>PENではないと思う。


僕も雪にダイブした〜い♪

2014/4/6 00:28  [1411-192]   

にゃーごさん

おはようございます。

iPhoneで「から」を〜 で変換すると文字化けしちゃうんですね。
なので、にゃーごさんで

やっぱり、オリの25mm1.8が欲しい!

でもー、お金が貯まらないんですよねー。。

悲しい、、、(T . T)

っと、スルーして下さい( ̄▽ ̄)

2014/4/7 08:08  [1411-193]   

オリ25/1.8。パナライカより安い・軽い・AF速い・寄れる パナ12-35mm。ギリギリのサイズ。手ぶれ補正内蔵。 オリ12-40mm。金属の塊感がたまりません。 パナ14-140mm。気になるレンズの一つ。素晴らしいサイズ。

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

25/1.8はいいですよね〜。僕もパナライカ25/1.4が無かったら、どちらか迷っていたかと思います。パナライカの方が好きですが、ノクトン25/0.95があるので、より軽い・よりAF速いオリ25/18を選んでいたかも。



昨夜は、縁側を書いていたんだぁ。ただ、急に消えちゃった。回避不能。…>_<…
諦めて寝てしまいました。(ノ-_-)ノ~ ┻┻

オリンパス製品を激安でGETできる方法を紹介します。【プレミア会員+ポイント大量保有+東京・大阪周辺のみ?】
スバリ、デジタルカレッジのおすすめ講座を受けることです。
http://fotopus.com/school/

レンズのきほんレッスンなら、3080円で受けられます。これだけでポイント30%OFFまで使えます。
例えばオリ12-40mmなら、普段は15%OFFで約71000円ですが、30%OFFだと約58000円で購入できます(26000P使用)。

僕自身がデジタルカレッジを受けていないので、100%可能とは断言できないので注意。ただ、E-M1のようなさらに高い買物なら効果抜群です。


2014/4/7 16:03  [1411-194]   

にゃーごさん

乙!( ̄^ ̄)ゞ

実は秘密のドメインと番号は持ってるんです。
ポイントも何気に数万ポイント有るんです。

しかーし、シグマ三兄弟で資産が底を着きました。
更に、E-M5とバッテリーグリップに、、、

ひゃー、ツァイス揃えるより安いんですが、、、
厳しい時代です、今。。。

2014/4/7 19:44  [1411-195]   

オリンパスプラザ大阪にて。 パナ7-14mm。我慢できるサイズ。タイプUの噂が絶えないので買えません。 パナ35-100/2.8。オリ40-150/2.8はデカ過ぎなのでこっちかな。 パナライカ15/1.7。う〜ん、パナのレンズばっかりやなぁ。

サンディーピーチさん、再びいらっしゃいませ〜♪

>実は秘密のドメインと番号は持ってるんです。

おお! それってデジタルカレッジを受けると貰えるという噂ですが・・。
気になってるのは、1回受けただけでずっと使えるのか? また、おすすめ講座は30%OFFとなっていますが、おすすめ講座以外はどのような値下げのシステムなのか? 気になります。

オリンパスプラザ大阪にあった掲示板を、以前撮っていました。デジタルカレッジって、たくさん開催されてるみたいです。

2014/4/7 23:09  [1411-196]   

おはようございます。
いよいよ、その2も100レスに近づきましたね!

にゃーごさん、よくご存知で(^ ^)
でも、25mmは出てないんですよねー残念ながら。。。

去年の受講で、まだ、入れる事は入れるので一年間位は有効なのかなぁ???

とりあえずはシグマ三兄弟でも不満は無いし、晴天の屋外だと2.8でも露出オーバーになる時も多いので、まぁ、問題無いと言えます。(^^;;

しかし、そう考えると12-40PROが欲しくなってしまいますね(^^;;

2014/4/8 07:50  [1411-197]   

 grgLさん  

ちらほらと見掛けるお話ですね♪
オリオン使ったことありませんけども(´ー`)

シグマは写りは60が抜けてますけど、他の2つも問題あるわけでもありませんしね。
AF速いしちゃんと合うし。
ピントリングも結構回しやすいし。
・・・惜しむらくはフードのみ(・´з`・)


12-40を薦めてきたので、少し気になることもここで♪
私、ズームレンズはワイド端で一番短くなって欲しいですね。
12-40のそこが、ビミョーに気になります(´ー`)

2014/4/8 08:57  [1411-198]   

シグマ60/2.8。欲しいけど、オリ75/1.8があるからなぁ。 オリの新標準ズーム。気にはなるけど、単品購入するほどでは・・ オリ9-18mm。サイズは最高だが、沈胴式なのと9mm〜なのがなぁ。 オリ60/2.8マクロ。良いレンズらしいけど、マクロは今のところ興味無し。

お先に新スレを立てておきました。


サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

何か意味深な画像ですね〜。^ ^
それにしても、デジタルカレッジ受講者がこんな身近におられてビックリです。

>でも、25mmは出てないんですよねー残念ながら。。。

これは気になる発言ですね。デジタルカレッジ受講者には専用ページがあって、そこで特価にて購入できるようになっているが、新製品はラインナップから外されているという事かなぁ?

おすすめ講座の30%OFFは、新製品にも適用できるのかな? 欲しい商品があったなら、人柱になるつもりなんですけど・・。オリンパスさん、魅力的な商品をお願いします。(^o^)




grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

オリオンは、めっちゃお得ですよ〜。とりあえず無料会員になっておいても良いと思います。会員なら、年に数回ポイントが貰えるクジがあるんで。以前、毎日ゲームで50ポイントぐらいをチマチマ集めてたら、クジで2万ポイントGETしてビックリしました。

僕は逆にパナソニックのシステムが分かりません。オリオンみたいなお得なシステムがあるのかなぁ? 新製品のモニター販売というカキコミがあるのですが、あまりお得なシステムではなさそう。


>私、ズームレンズはワイド端で一番短くなって欲しいですね。

最近多いみたいですね。うちではパナ14-42mmUがそうですが、僕もワイド端が一番短い方が良いです(誰でも?)。こういう設計の方がズーム時に長くならずに済むのかなぁと思ってましたが、オリ12-40mmは長いですねぇ。


最近、シグマは絶好調な気がしています。あまり詳しくはないのですが、35/1.4が凄いとか。マイクロフォーサーズにも、新しいレンズを出して欲しいですね。タムロンはどうなったんだ!^ ^

そうそう、ヨドバシ梅田でやっとシグマのレンズ(シルバーのみ)を触ることができました。やっぱブラックが良さそうです。f^_^;


最近はずっとマイクロフォーサーズのレンズ話が続いていますが、スノーチャンさんごめんなさい。m(_ _)m

2014/4/9 02:44  [1411-200]   

パナ7-14mm/F4。いずれ買うかも。 オリ9-18mm/F4-5.6。最近は安価傾向ですね。 パナ12-35mm/F2.8。これが・・ オリ12-40mm/F2.8。ああ、EXUSフィルターが・・。

こちらのスレは残り僅かなので、レンズの話でも。

長旅に出る前に、1本レンズ欲しいッス。やっぱ旅といえば、広角レンズ!! 持ってるレンズで1番の広角が、オリ12/2.0です。換算24mmなんで、もう少し欲しいところ。


・パナ7-14mm・・少し大きいですが、量販店で付けてみたら気になる程ではなかったです。7mmスタートだと、広角で悩むことは無くなりそう。
欠点は、フィルターが付けられないことと、少し古いんでリニューアルしそうな気がすること。あと、高価なんで決心がなかなか・・。

・オリ9-18mm・・めっちゃ小さいのは最高なんですが、そのかわり沈胴式なのが残念すぎ。9mmスタートなのが一番問題で、もうちょっと広角だったら・って後悔しそう。あとこのレンズも少し古いんでリニューアルしそうな気が・・、でもオリ7-14/2.8が発売予定だからリニューアルは遠いかも。
ずっとパナ7-14推しだったんですが、このオリ9-18は太くないので、小型カメラには最高。GM1かライバル機を買う予定なんで、購入しておこうかなぁ。

・パナ12-35mm・・以前も書いたように、オリ17/1.8とオリ45/1.8を減らせるなら、旅用に買ってもいいかも。ただ、実際直前になったら、減らせないような気がするんだよなぁ。17mmは小さくて使いやすいし。

・オリ12-40mm・・最近はパナ12-35に押されっぱなし。でも、高級感はやっぱこっちだよね。マクロレンズを持ってないので、寄れるのも惹かれます。あと、このレンズ用に、62mmのEXUSフィルター買ってあります。f^_^;


旅用と考えると、オリ9-18mmが後々も使えるし良さそうです。





が、

キット外しのパナ12-35mmを落札しちゃった!!



あと、前回の長旅用に買ったウエストバッグですが、レンズを落とす事故が増えちゃいました。買い替えようかなぁ。

2014/4/15 04:39  [1411-220]   

オリ17mm+純正フード オリ17mm+ドームフード

パナ12-35mm/F2.8をGETして、長旅に持って行くレンズを選定しています。

前回の九州一周の旅で持って行ったのは、
オリ12mm/F2.0
オリ17mm/F1.8
パナライカ25mm/F1.4
オリ45mm/F1.8
オリ75mm/F1.8
パナ14-42mmU (動画用)

ん〜、いくら軽い単焦点レンズばかりといっても、これだけあるとかなり重かったです。あまり使わなかったレンズは、45mmと75mmですね。どうしても1本入りきらないので、45mmの日は75mmをリュックサックへ、75mmの日は45mmを・・って感じ。上手く使い分けできていませんでした。



今回の長旅で持って行く予定のレンズは、
○ボディーキャップ魚眼 0980
△オリ12mm/F2.0
○パナライカ25mm/F1.4
△オリ75mm/F1.8
○パナ12-35mm/F2.8


・オリ75mmを45mmに替えると、かなり軽くなりますが・・。ダメやな。
・オリ12mmは大好きなレンズなんですが、パナ12-35mmで賄えそう。
・気楽なサイズの付けっ放しのレンズが無い。いつもは17mmがその役目を果たしています。ぱっと取り出して、ささっと食べ物を撮るみたいな感じ。17mmのフードを純正から、ドームフードに替えるとコンパクトになるかなぁなんて。いや、パナ20mm/F1.7という手も・・。


なかなか決めきれません。>_<

その2のスレを埋めてしまいますね。

2014/4/22 10:02  [1411-240]   

百均のショルダーパッド。

長旅に備えて購入したモノ。

・新しいウエストバッグ。カメラバッグはウエストバッグと決めていて、今回が4個目になりました。>_<

・雨に備えて、リュックサック用とウエストバッグ用のレインカバー。今日届く予定。

・新しい地図。ツーリングマップル全日本版を選びました。昨日本屋に行きましたが売っておらず、結局中身も見ずネットで注文しちゃいました。明日届く予定。

・ショルダーパッド。雨に備えて、カメラストラップを革製から付属品の安物に付け替えました。ただ細くて首が痛かったので、百均でショルダーパッドを購入しました。早速ストラップに付けてみると、かなり効果を実感できました。オススメ。



前回の失敗談。楽天が一番安かったので、楽天でいろいろ注文していました。でも楽天のお店って、注文が入ってから発注する店が多く、1週間以上かかった商品もありました。早く出発したかったのにぃ。(>人<;)


明後日に出発したいなぁと思っています。
九州一周の時よりかなり距離があるのが、ちょっと不安です。移動ばかりも辛いし、本当に東北まで行けるのかなぁ。

2014/4/22 10:35  [1411-241]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
旅の思い出
旅の思い出をお気に入り登録
運営者:
にゃ〜ご mark2さん
設立日:
2013年10月19日
  • 注目度:

    39(お気に入り登録数:35件)

ページの先頭へ