
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。
タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。
初めての縁側、どうなることやら。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳥取県 鳥取砂丘 | 鹿児島県 雄川の滝 | 福岡県 めかり公園から関門海峡の夜景 | 愛媛県 四国カルスト |
1年半もかかった「その5」も終わり、やっと「その6」へ移行することができました。ありがとうございます。
こちらのスレでは皆様の旅行記を募集中ですが、ほぼ僕専用のスレと化してしまいました。細かい規定はありませんが、雑談は自由なスレの方へお願いします。もちろん、こちらでも構いませんけど。( ^ω^ )
その1の目次
●九州一周の旅編(2013年10月3日〜22日)。広島から鹿児島まで、22日間に及ぶ長旅。その1の目玉です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/
○ウサギ島編(2013年11月12日)。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-36
○ネコ島編(2013年11月23日〜25日)。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-42
○しまなみ海道編(2013年11月30日〜12月1日)。自転車(ママチャリ)でしまなみ海道を縦断、1泊2日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-51
○冬の青春18切符編(2014年1月6日〜10日)。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、広島から東京までの4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-68
○引越し編(2014年1月31日)。実家の大阪に帰ってきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-98
その2の目次
○雪の日編(2014年2月14日)。珍しく大阪でも雪が積もったので。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-103
○屋上遊園地編(2014年3月4日)。大阪で唯一の屋上遊園地となった松坂屋高槻店。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-124
○天保山編(2014年3月11日)。テレビのCMにも出てた日本一低い山、天保山。大阪の渡船もあるぜよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-141
○石切神社編(2014年3月17日)。かなり小さな特集(?)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-148
○別府温泉編(2013年2月22日〜24日)。これだけ去年の話で、この縁側では一番古い旅になります。でも中身の濃さは、その2でNo.1かも。2泊3日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-154
○和歌山編(2014年3月28日〜29日)。 ネコ駅長・白浜を1泊2日で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-170
その3の目次
●東日本一周の旅編(2014年4月25日〜5月30日)。原付でほぼ東日本を一周した長旅編です。大阪から青森までの、最長記録36日間の旅でした。我ながら凄いっすね・・。;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-258
○気楽に天王寺七坂編(2014年6月26日)。こちらは自転車で近所の坂を回っただけだったりします。もちろん日帰り。おもいっきり真逆ですね。(^^;;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-684
その4の目次
○ほぼ四国一周の旅編(2014年7月21日〜26日)。四国〜中国地方を回ろうとしたけど途中で挫折(ToT)。4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-741
○奈良・三重・和歌山の旅編(2014年9月12日〜14日)。暗峠、金魚の電話ボックス、那智滝、ホテル浦島などを巡った2泊3日の旅。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-855
○奈良・三重・和歌山の旅 再開編(2014年9月28日)。衝撃のラスト(笑)だった前回の旅の続き。まさかの日帰り。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-908
○気楽に原付の旅編(2015年1月11日)。あてもなく気楽に原付を飛ばしてみた、その名も「気楽に原付の旅編」です。着いたのは堺旧港。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1038
●九州一周の旅 振り返り編(2013年10月3日〜22日)。新企画にして、その4の目玉。次の西日本一周の旅の準備として、九州一周の旅を振り返ります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1117
○旧堺燈台編(2015年8月18日)。近場ですが、結構よい写真が撮れました。(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1395
その5の目次
●西日本一周の旅編(2015年10月6日〜11月6日)。原付で西日本を一周した、32日間にも及ぶ長旅編です。大阪から鹿児島まで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1429
○合宿免許編(2016年1月13日〜27日)。自動車の運転免許を取りに、山形県まで合宿免許に行きました。一面銀世界での2週間。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2392
●は長旅編になります。本当にくそ長いので注意。(;^_^A
2017/3/22 10:07 [1411-2471]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:38 山形市内にある大沼デパート。意外と構図が良いなぁと。 | 15:45 奥に見えてるのが文翔館。大学かな?と思いました。 | 17:45 御殿堰。ラーメン食いに行く途中にあった場所。 | 17:49 らー麺 山之助。かなり人気店のようでした。 |
【銀山温泉と東京観光編】
2016年1月27日(水) 曇り時々雨
山形県山形市
合宿免許編からの続き、な旅初日
合宿免許編から直接繋がってます。午前中についてはこちら参照。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2468
14:20 山形駅前から物語は始まります。
・・と思ったけど、遡ること3時間前、教習所で合格発表されました。合格が決まると、待ち時間の間にこれからの予定を立てていました。
まずは銀山温泉。今日はもう遅くなりそうなので、明日行きましょ。で、明日の夜は高速(夜行)バスで寝て、東京へ移動。明後日からは東京観光。まぁこんな感じかな。
とりあえず、28日23:40 山形発〜29日5:45 新宿着の高速バスをネット予約しました。3330円なり。
次の問題は今夜の宿。山形駅なのでネットカフェもあるんですが、ちょっと贅沢して安いビジネスホテルをネット検索。山形市内にあるビジネスホテルを素泊まり3200円でネット予約しておきました。
で、やっと山形駅前からスタートです。予約したビジネスホテルは駅から徒歩20分とかなり離れているのですが、どうせ予定もないのでトコトコ歩きました。山形市内は、村山市に比べると雪が非常に少なかったです。
山形市内を歩いてる間、すごく不思議な気分になりました。やっと教習所から解放されて自由になったけど、何をしていいのか分からないみたいな。自由になったことに違和感がある?? おそらく刑務所から出てきたばかりの人は、こんな気持ちになるんじゃないかなぁと想像。
国道112号の羽州街道に入ると大きなホテルやデパートなどがあり、この辺りが山形市の中心部だと思いました。それにしても、東日本一周の旅時に山形市内で一泊したはずなのに、まったく見覚えがないですね。いったいどこを走っていたのでしょう? (;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-514
15:30 16時のチェックインにはまだ早かったので、デパートの大沼に入ってみたり、文翔館なる建物(郷土館らしい)に辿り着いたりして時間を潰してました。
16:00 予約したビジネスホテル探し。今はスマホがあるので迷うことはないはずなんですが、見つけるのにちょっと苦労しました。だって単なるボロいビルでしたから。しかも受付は別の場所とか意味が分からん。詳しくは次の番外編にて。
16:25 ビジネスホテルに到着。とりあえずテレビを観てましたが、まぁ楽しくはないですね。
17:30 そろそろ晩飯です。ちょうどOBK48MMさんから縁側に書き込みがあり、山形一寸亭の肉そばを教えて貰いました。調べてみると、ここからだとちょっと遠そうなのですぐ諦めました(今調べてみると約1.2kmほどの距離で行けばよかったと後悔)。他の有名な肉そば屋も近くにはなかったので、どうせなら温かいラーメンを食べることにしました。まぁ、肉そばは明日食べましょう。
有名なラーメン屋を検索すると、ホテルの目の前にある「たまや」がヒット。超近くてラッキーと思ったら、本日定休日(涙)。仕方なくちょっと離れた場所にある「山之助」へ。かなりの有名店のようで、僕は並ばずに入れましたが、客が次々と来てました。味は結構美味しかったはず・・? カウンター席だったので写真撮る勇気はありませんでした。味はちっとも覚えてませんが、中学生のカップル客だけは妙に覚えてます。おそらく、めっちゃ羨ましかったんやろな。(;^_^A
ラーメンを食べた帰り道で、タリーズコーヒーに寄ってカフェラテを一人で飲んでました。
ボ〜〜〜 (-.-)
俺は一人で何やってんだろ? なんか虚しい気持ちになりました。テンション低いままホテルに戻りました。
ユニットバスでシャワーを浴び、すぐに就寝。さすがにホテルはよく眠れます。
教習所を無事に卒業できたにも関わらず、なんかテンションの上がらない1日でした。明日こそきっと楽しい1日になるはず・・。
2017/3/27 10:46 [1411-2476]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホテルの外観。ボロいビル・・!? | 廊下もボロいのに、扉を開けたらこんな感じ。 | ユニットバスタイプです。 | 決して狭くはない。 |
旅初日 番外編
『アパートのようなホテル ステイインNANAアネックス』
とりあえず公式サイトはこちら。
http://www.stayin.ytbldg.jp/stayin/7a/
駅からは徒歩20分と遠いけど、レビューの点数が高めだったのと、素泊まり1泊3200円だったのでここに決めました。
駅からは離れていますが、山形市の繁華街に位置するので、山形市内を観光する場合にはいいかも。
ホテルの住所の場所に行ってみますが、ホテルらしき建物が見当たりません。やっぱ住所はここだよなぁとボロいビルをよく見ると、小さな看板がありました。ここなのか!? 受付も無いけど・・。
予約確認メールを確認してみると、「ホテルステイイン七日町の別館になるので、先に本館でチェックインしてちょ」と書いてました。本館は徒歩2分ほどの場所にあり、チェックインして鍵を受け取ります。では、ボロいビルに入りませう。
やっぱり廊下もボロい感じだったのですが、扉を開けるとすんげ〜綺麗な部屋でビックリ!! キッチンもあり、これはアパートにしか見えません。さすがに風呂はユニットバスでしたが、それでもシングルの部屋としては広めですね。
僕はすぐに寝てしまいましたが、(別館には)受付がないので夜中でも外出しやすいかも。外出時には鍵を預けろというホテルも多いので。
部屋の綺麗さはかなりのレベルです。外観はボロいので、内装だけリフォームしたのでしょう。1泊3200円とお値段安めなので、結構オススメです。
2017/3/29 19:33 [1411-2480]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:38 山形駅前。焦って到着したはずなのに撮影はしてたのね。 | 9:39 大石田駅にて山形新幹線と遭遇。僕が乗ったのは普通電車でしたが。 | 10:37 銀山温泉のバス停の近くより。銀山温泉はいずこ? | 10:39 人の後をついて行きます。それにしても雪の壁が凄いッス。 |
2016年1月28日(木) 曇り
山形県山形市→銀山温泉→東京へ
1日銀山温泉、な旅2日目
5:30 昨夜は早く寝たので、早朝に目が覚めました。少しテンション回復。
本日の予定。銀山温泉で丸1日過ごしませう。大石田駅から銀山温泉に向かうバスの1便が9:50なので、それに合わせて8:42発の電車に乗ることにします。で、帰りは最終便18:21のバスまで銀山温泉に居て、そこから山形駅に戻るのが20:27。晩飯は肉そばを食べて、23:40発の夜行バスで東京向けて出発。こんな感じ。
朝のうちに近くのコンビニに行って、ボストンバッグを家に送ることにしました(合宿免許編で荷物は大きめのリュックだけと書いてましたが、他に小さめのボストンバッグもありました)。送料は1000円ぐらいかなぁと思ってたら、1700円もしてかなり悩みましたねぇ。結局は送ったけど。
8:00過ぎ 本館の方に行きチェックアウトし、山形駅まで歩きます。天気は曇ってて少し霧が出てました。ちょっと違う道で行こうと、霞城公園の方へ曲がったのがミスの始まり。時間があまりないのに、山形駅がなかなか見えず超焦りました。時間が無い時は、確実な道を選びましょう。(>_<")
なんとかギリギリ山形駅に到着。8:42発の電車(片道670円)に乗り、大石田駅に向かいます。
9:30 大石田駅着。すると山形新幹線が停まってました。合宿免許期間中は撮影できなかったのに、今頃撮影できるとは。まぁ本当は走ってるシーンを撮影したかったのですが・・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2448
9:50 銀山温泉に向かう1便のバスに乗り込みます。片道710円ナリ。この大石田駅周辺(尾花沢市)は、明らかに合宿免許で過ごした村山市より雪が多いです。道路の端に集められた雪の高さが、バスよりも高くなっててビックリ(写真撮りたかったなぁ)。
10:30 終点の銀山温泉に到着。バス停から銀山温泉へは少し歩かされます。チキショー、じらされるぜ!! 途中の道も雪が凄くて、自然とテンションが上がっていきます。
《つづく》
2017/5/8 10:32 [1411-2512]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:46 右側にあるのが小さな休憩所。このあと長時間お世話になります。 | 10:48 おお、これぞ銀山温泉。 | 10:49 午前中はまだ雪が多めでした。(この後かなり雪掻きされます) | 10:53 夜になったら街灯が綺麗なんだろうと予想。 |
旅2日目の続きです。
10:45 バス停から200m、6分ほど歩くと、見えてきました銀山温泉の町並みがっ!! テレビや写真などで何度も見てきた景観が、今目の前に広がってます。テンションMAX。\(^o^)/
とりあえず川沿いの道を進みます。まだ朝だからか、観光客はかなり少な目でした。
写真を撮りながら進んでいくと、約300m進んだところで雪で通行止め。えっ、もう終わり? 18時過ぎまでここにいる予定なのに。あと7時間もこの狭〜い温泉街で過ごすのか。なんかヤバイ気が・・。(;^_^A
《つづく》
2017/5/29 11:24 [1411-2524]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:57 銀山名物(らしい)カリーパン | 購入した「おしんこけし」 | 11:23 屋根の上で雪掻き中。雪の塊を川へ落としてます。 | 11:48 共同浴場かじか湯。かなり好みの雰囲気です。 |
旅2日目続いてます。
とりあえず時間はたっぷりあるので、ゆっくり観光しまひょ。
10:55 『はいからさんのカリーパン』という店発見。確かテレビにも出てた店で、ここのカレーパンを食べたいと思ってたんです。
http://www.meiyuu.com/haikara/html/menu.
htm
カレーパン(210円)は結構美味しかったよん。まぁ想像の範囲内ではあったけどね。
次に、カレーパン屋のすぐ近くにある『伊豆こけし工房』に入りました。
http://www.izu-kokesi.gr.jp/kobo.htm
店主のおばちゃんによると、NHKドラマ『おしん』に出てた「おしんこけし」として有名なようです。小さなものから巨大サイズまで色々なこけしがあり、なかなか一つに決められません。あまり小さいとオモチャっぽいし、巨大なのは持ち帰れないし高価なので却下。手頃なサイズということで、高さ22cmで1600円のを購入。
11:45 やはり「銀山温泉」に来たからには温泉に入らなきゃ。ということで、共同浴場かじか湯(大湯)に入りました。無人なので料金箱に300円を入れます。中は狭いですが、結構好みな雰囲気です。源泉かけ流しで300円は安いですねぇ。
それにしても他に客がいません。こっちは撮影できて良いのですが、ちょっと寂しいですね。誰か入った跡はあったので、僕が本日2人目の客かも(笑)。温泉で身体が温まりました。
《さらにつづく》
2017/5/29 14:29 [1411-2525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:30 昼飯は揚げナスおろしそば(1200円)。 | 13:52 そば処の店内から撮影。 | 15:21 サルが出現!! 望遠レンズはないのでデジタルズームで撮影。 | 16:49 街灯が灯り始めました。 |
旅2日目続いてます。
13:20 風呂の次は飯!!ということで、共同浴場の近くにあった『伊豆の華』というそば処に入りました。
http://izunohana.com
メニュー表ではざるそばがメインのように見えましたが、寒いので温かいそばを注文しました。揚げナスおろしそば(1200円)は、ちょっと高かったけど美味しかったです(僕にグルメリポートは無理ッス)。
さて、温泉街を2周ほどして、温泉も入り飯も食べました。18:21の帰りのバスまでまだ4時間以上ありますが、何をしたらいいのでしょう?(;^_^A
とりあえず寒いので、小さな休憩所(10:46の画像参照)で一人座って時間を潰します。
午後になって観光客も増えてきたのですが、僕も午後から到着で良かったかも。ということは、昨日の合宿免許卒業から直接来ても十分だった? 村山駅の方が、山形駅より銀山温泉に近いし。
もしくは、1度バスで尾花沢市街地に戻るという手もありましたね。とにかく銀山温泉は山に囲まれているので、狭い温泉街を出ることが出来ません。
何度も温泉街を歩いてみたり、寒いのでもう一度共同浴場に入ってみたり(また他の客おらず)、銀山温泉の夜景を撮影するために暗くなるまでひたすら待ちました(涙)。
そういえば、至るところで雪かきをしていたのですが、撮影する側とすれば夜まで雪を残しといてちょ、と願ってました。
《やっぱりつづく》
2017/8/7 22:51 [1411-2550]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:14 ちょうど暗くなってきた頃。 | 17:20 だいぶ良い感じに。 | 17:49 三脚があればもっと色んな構図で撮影も出来ましたが・・。 | 17:52 午前中よりかなり雪も減ってました。 |
旅2日目ラストです。
17時を過ぎてやっと暗くなってきました。いつの間にやら、一眼レフカメラを持った人があちこちにいました。聞こえてくるのは中国語。こんな場所まで中国人観光客が来てるんだなぁと。中国人はニコン率が高め?な気がしました。
夜景撮影ということで三脚必須なんですが、合宿免許帰りの僕には三脚なんてありません。橋の欄干などカメラが置けるような場所から撮影。三脚と違って自由度がないため、どうしても同じような構図の画像ばかりになっちゃいました。あと、やっぱり雪は午前中より減っちゃいましたね。
18:21 帰りのバスの時刻ですが、かなり早めにバス停に着いちゃいました。待つだけってめっちゃ寒かったです。
バスは結構満員で、おそらく僕以外全員が中国人だったと思います。中国人観光客の多さに改めてビックリ!!
19:36 約30分で大石田駅に到着。さらに30分ほど駅構内で過ごし、帰りの電車に乗り込みました。山形駅着は20:27か・・。
・・?
あれっ?、リュックがない!? 駅にリュックを忘れてきちゃったようです。都会なら盗まれないか心配ですが、田舎だと次の電車があるかの方が心配です。とりあえず次の駅で降りると、反対方面の電車がちょうど停まってて飛び乗りました。おお、ミラクル!!
すぐに大石田駅に戻り、無事にリュックが見つかりました。次の電車は21:10発で、山形駅21:58着。予定より1時間半も遅れちゃいましたが、23:40の夜行バスには間に合いそうです。
誰もいないし、電車が来るまでホームにある狭い休憩所で仮眠。もし寝過ごしたら・・やべぇな。(;^_^A。
22:00 寝過ごすことなく電車に乗り、山形駅に戻って来ました。ずっと狙ってた名物肉そばを食べるラストチャンスです。肉そばを求めて、駅の周辺を散策。
もう時間も遅かったので、呼び込みのいる繁華街が賑わってました。苦手な繁華街を避けそば処を求めて歩き回りましたが見つからず、結局は松屋で牛丼食べました。嗚呼、山形に2週間も滞在してたので、肉そば食べるチャンスはいくらでもあったはずなのにぃぃ〜。(>_<")
23:40 余った時間は山形駅内の待合室で過ごし、やっと新宿行きの夜行バスに乗り込みました。バスのグレードは普通かな。行きに乗った大阪→山形間のバスには及びませんが、席も空いてたのでくつろげました。長い長い一日がやっと終わりま・・zzz。
(-.-)Zzz・・・・
2017/8/8 10:58 [1411-2551]

2017/12/5 06:43 [1411-2644] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5:41 早朝の新宿駅西口。数時間後には人で溢れるのかな。 | 8:45 ちょっと大学っぽい外観の東京駅。 | 8:52 東京駅舎内。中の造りも凄い。 | 10:49 次は東京タワーへ。 |
2016年1月29日(金) 曇り時々小雨
新宿駅→東京タワー→武蔵小山駅
盛り上がるか東京観光編?、な旅3日目
5:40 山形駅前から乗った夜行バスで、新宿駅西口到着。まだ薄暗く、ちょっとテンション高め。さすがの大都会東京でも、まだこの時間は人が少なかったです。
寒いので地下道に入ろうと思ったら、前を歩いてたお姉さんが急に引き返して来ました。あれ、地下道閉まってるの?と思ったら、地下道の先にはホームレスの人が集団で寝ていました。嗚呼、東京も大阪も似たような感じなんやなぁ。
他の人が歩いてるのをただ真似するかのように、僕も地下道を歩きます。同じように歩いていても、他の人間は皆目的を持って歩いており、僕のみが何の目的も無く、現在地もゴールも分からないまま歩き続けていたのでした。都会ってより孤独を感じる場所なんやね。(テンション急降下)
わざわざ東京に来た理由。まずは、一気に山形→大阪の高速バスに乗るよりも、山形→東京、東京→大阪に分けた方が安かったから。あと、前回東京に来たのは『東日本一周の旅編』でしたが、原付と大都会との相性が悪いんですよね。スカイツリーだけ寄ってすぐに東京を離れてしまったので、今回はそのリベンジ。
とりあえず今の時点での目的地は、東京駅舎の撮影、東京タワー、中野ブロードウェイ、東京都庁あたり。あとはこの縁側で、有力な情報待ちということで。(マイナーな縁側では無謀でした)
7:00前? 早めに東京駅に移動。しかしまだほとんどのお店が閉まってました。仕方なくベンチで仮眠・・。足が寒かったけど、1時間半ぐらい寝てました。(夜行バスで一夜を過ごしたので宿代が1泊浮いたと思ってたけど、ちゃんとは眠れてませんでした。)
8:40 東京駅内のベンチから出口へ。この東京駅舎の撮影で、日本の重要文化財の駅舎(大社駅・門司港駅・東京駅)の画像コンプリート達成なんです。まぁ門司港駅は工事中だったので、真のコンプリートは2019年以降になりそうですが。
東京駅ですが、思ってたよりデカかったです。駅前は工事中だったのであまり後ろへ下がることが出来ず、広角系で撮影するしかありませんでした。
9:30 次は東京タワーってことで、新橋駅に移動。ここでやっとカフェで朝食です。東京駅でもパン屋が気になってたのですが、混んでたので入れませんでした。
ここで早めに、スマホから帰りのバスの予約をしておきました。明日の23:45に東京駅から梅田(大阪)までで、片道2900円。山形→東京間のバスが3330円だったので本当に安いですね。行きの大阪→山形なんて13300円だったので半額以下や。やったね!!
これで明日の夜中まで東京にいることが確定。なんか時間を持て余しそうな気が既にしてました。。。
《つづく》
2018/3/10 01:44 [1411-2692]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:30 東京タワーの特別展望台より。 | 11:38 こちらは普通の展望台。 | 12:10 一人で虚しく食べた抹茶パフェ。 | 19:09 関東風のおそば。通はかけそばを注文するのだ(本当か?) |
旅3日目の後半です。
10:30 新橋駅から歩いて東京タワーを目指します。何かしらで調べて新橋駅を選んだはずですが、隣の浜松町駅の方が近かったみたい。微妙に小雨が降るなか、20分は歩いたかな。
10:50 東京タワー着。まずは展望台でしょ。大展望台(150m)が900円、特別展望台(250m)がさらに+700円。東京スカイツリーが2000円(+1000円)ぐらいだったので、結構安く感じちゃいました。折角なので、特別展望台までで1600円支払いました。(今は特別展望台はリニューアルされてサービスUP & 料金UPしてるみたいです)
https://www.tokyotower.co.jp
人生初の東京タワー、感想としてはまぁ展望台といった感じ。天気が良ければ、もうちょっと評価は上がったかも。さらに高い場所にある特別展望台はどうかと言うと、やっぱり同じ景色といった感じで、わざわざ来なくても良かったかなぁってぐらい微妙。こちらは人も少なくて、来るなら普通の展望台まででOKだと思いました。
12:00 東京タワーの下の階は商業施設になっており、こちらは無料で楽しめます。僕は抹茶パフェを注文し、イートインスペースで独りで食べてました。外は雨だし、テンションも一向に上がりません。明日まで東京って結構ツラいなぁと早くも感じつつ、また仮眠・・。やっぱ夜行バスでは疲れが取れてませんでした。
結構長い時間東京タワー内に居ましたが、何とか重い腰を上げ、午後からは中野駅に移動。中野駅といえば『冬の青春18切符編』の時に訪れた街で、ちょっとだけ懐かしかったですね。まぁ、中野ではネットカフェに泊まっただけでしたが。
商店街を歩いていると、いつの間にか中野ブロードウェイに入ってるという変な造り。『ブロードウェイ』という名称は劇場をイメージさせますが、こちらは単なるオタクなお店が集まるショッピングセンター。とにかく『まんだらけ』がいっぱいありました。
古い本やオモチャって嫌いじゃないんですけど、別に探している商品があるわけでは無いし、気になるような商品はちゃんと高価なので気軽には買えない。でも何か掘り出し物があるかもしれないと各店舗を見て回ってました(結局何も買わず)。
休憩所やベンチみたいな場所が無いので、ずっと歩きっぱなしでめっちゃ疲れたし。そういえば、巨大なソフトクリームを食べたような・・。何で画像が残ってないんやろ。
19:00 晩飯は何処かで食べたお蕎麦(立ち食いそばっぽい)。関東といえばお蕎麦で、関西にはない色の濃いツユが特徴。関東風も結構好きなんですよね。ところでこの日の画像が、東京タワー以降、お蕎麦の画像しかないんですけど。テンション低かったんやろなぁ。
晩飯の後はお風呂ということで、ダメ元で温泉を検索してみました。それでヒットしたのが、『武蔵小山温泉 清水湯』。東京の地理はよく分からんが、武蔵小山駅ってなんか辺鄙な場所のような気がしました。
武蔵小山駅に移動。辺鄙ってわけでもなく、普通に東京の住宅街って感じの街でした。スマホのMAP機能を頼りに何とか清水湯に到着。下町にあるちょっと大きめのお風呂屋さんといった感じで、スマホが無いと見つけられなかったかも。
http://www.shimizuyu.com/furo.html
まぁあんまり覚えてはいないのですが、460円という普通の銭湯の値段で温泉に入れるのでお得かと。意外と狭かった記憶はありますが、閉店時間ギリギリまで粘ってたので、ちゃんと休憩室はあったようです。
24:00頃 清水湯を出て、近くにあったネットカフェに移動。この旅初めてのネットカフェでの1泊。ホテルには敵いませんが、バスの中よりはよく眠れました。
まさか武蔵小山駅なんてマイナーな場所で泊まることになるとは。まぁネットカフェなんて何処でも一緒なんだけど。それにしてもテンションの上がらない1日で、さっさと家に帰りたいぐらいでした。
2018/3/11 01:43 [1411-2693]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:54 ヨドバシにて。1ヶ月後にはGET出来ますが・・。 | 10:19 東京都庁に到着。超広角でないと入りきらないほどデカイ。 | 11:24 都庁の展望室より。これで無料なのはお得です! | これが購入したレバーボール(ノクトンなのでボケ過ぎ)。 |
2016年1月30日(土) どんより曇り
武蔵小山駅→新宿→秋葉原→大阪
時間を潰すのも大変?、な旅4日目(最終日)
8:00頃 武蔵小山駅近くの商店街にあるネットカフェで起床。やはり疲れが溜まってたのか、ネットカフェにしては深く眠れました。
外に出ると、どんよりとした曇りでテンション上がりそうにない天気。嗚呼、今日1日どこで時間を潰すそうかなぁ・・?
商店街を歩いていると、すぐにマクドを発見。朝マックで朝食。この縁側の実況中継スレの方で東京に来てることを書いていたので、何かオススメの場所を教えてくれるカキコミを期待してましたが・・返信ゼロ、マイナーな縁側ってツライですねぇ。(T_T) まぁとりあえず、以前『楽しくやろうよ』さんに教えてもらい気になってた東京都庁に行ってみることにしました。無料なんでしょ?
9:45 武蔵小山駅から東京都庁のある新宿駅へ移動。駅から歩いて都庁に向かう途中、ヨドバシカメラ(新宿西口本店)を発見。別に欲しい物は無いけど店内へ、もちろんカメラコーナーに直行。そこで初めてオリンパスの新製品、PEN-F(2/26発売予定)を見ることが出来ました。といっても、ショーケースに入ってるし、レプリカ品?だと思いますが。3日前に速攻で仮予約していたので発売日にGET出来るのですが、思わず写真撮っちゃいました。
10:15 都庁に到着。本当にでっかい建物で、さすが東京といった感じ。事前情報通り無料で展望室に入れました。エレベーターで45階の地上202mまでひとっ飛び〜。
昨日の東京タワーの特別展望台(250m)よりは低いですが、何といってもこっちは無料。めちゃお得です。外国人観光客が多かったですね。
昨日東京タワーに行った&天気も曇ってるので感動はそこそこでしたが、周囲がビルだらけなので夜景の方が良さそうと、夜にまた来ることに決めました(無料だし暇だしね)。
都庁から新宿駅へ戻る途中、東京名物と書かれた油そばが気になり、食べてみることにしました。店名は忘れてしまいましたがなかなか有名店のようで、混んでるのでスマホでも撮影出来ず。店内の撮影って、かなり恥ずかしいんですよねぇ。(._.)
初めての油そばですが、まぁラーメンとは別物ですね。嫌いではないけど、たま〜に食べるぐらいで丁度よいかな。スープが無いのでお腹いっぱいになりにくい割に、ラー油たっぷりで太りそう。(^_^;)
もう行く宛も無くなったので、秋葉原へ移動。ここなら時間を潰せそう。昨日の中野ブロードウェイでは何も買いませんでしたが、秋葉原では基板屋巡りをして、激安のMVSソフトを複数購入。大阪の日本橋では基板屋がほぼ絶滅してるので、基板屋が複数ある秋葉原は羨ましい。ちなみに基板とは、ゲームセンターで稼働しているゲームソフトの事です。購入したMVSソフトは1本500〜1000円程度だったりします。あと、200円ぐらいのレバーボールも購入(画像参照)。
基板屋巡りの後も、秋葉原を歩き回りました。時間を潰すには適した街ですねぇ。
《つづく》
2018/12/7 03:25 [1411-2823]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
18:55 まずは東京都庁外観。超広角レンズでも入りきりません! | 19:16 都庁からの夜景。ポケット三脚でバッチリ。 | 19:27 三脚無くても、カメラを台に置けばOKでした。 | 22:40 東京駅構内にて。たまには魚眼レンズで。 |
旅4日目(最終日)の後半です。
なんだかんだ言って、秋葉原には夕方までいました(画像無かったけど、ケバブを食べた記憶が・・)。歩くの疲れたぁ。暗くなってきたので都庁のある新宿駅へ移動。
新宿駅から都庁に向かう途中、偶然オリンパスプラザを発見。入ってみると、PEN-Fが既に置いてました(さすが東京は早い)。内蔵EVFも悪くはない感じ。デザインの評価は発売前から高かったですが、個人的には80点ぐらいかな。まぁもう予約済みなので、軽くチェックみたいな感じで。
そしてまた都庁、今度は夜景撮影!! ですが、さすがに2度目はテンション低かったです。まずは外から都庁外観を撮影。超広角レンズ(換算18mm)でも入りきらないほどデカイ!
都庁内では三脚禁止。でもマンフロットのPocket三脚は極小サイズなので、叱られない(気づかれない)で撮影出来ました。あと、室内からの撮影なので、ガラスの反射が気になりましたが、こちらはガラスに出来るだけ近づき、画角を少し狭めることで反射を回避できました。
20:00頃 都庁の次は、時間つぶしに御茶ノ水にあるスーパー銭湯『神田アクアハウス江戸遊』へ移動。ここを選んだ理由は、入浴料460円と激安だったため。
http://www.edoyu.com/kanda/index.html
って、2018年9月30日に閉店しちゃってるじゃん。(^_^;)
御茶ノ水駅から徒歩5分。ビルの合間にひっそりと・・って、普通のビルがスーパー銭湯でした。そしてそのビルの3階が浴室。上の階が銭湯って、下の階は水漏れが心配じゃないのかな?
中はまぁ普通のスーパー銭湯といった感じで、値段が安いので文句無し。こんな都会の真ん中にスーパー銭湯って貴重でしょう(潰れたけどね)。そうそう、いつも使ってたお風呂セットが見つかりません。昨夜の清水湯に忘れてきた模様。残念ながら、もう取りに戻る余裕ない。(涙)
風呂から出て、御茶ノ水駅のすぐ近くにあったラーメン屋に行きました。銭湯に入る前は店の外まで数人並んでたけど、この時間には誰も並んでなくてラッキー。「横浜家系ラーメン 魂心家」って店だったけど、有名なのかな? 味はもう覚えてないけど、感動するほどではなかったはず。
22:30 最後の東京駅に戻って来ました。帰りのバスは23時45分なので、結構時間に余裕がありますね。東京駅構内を少し撮影して、集合場所である東京駅鍛冶橋駐車場という場所まで歩きます。さすがに夜も遅いので、人も疎らで寂しい感じでしたが・・、駐車場に着いたら人・人・人でごった返してて超ビックリ! 数分単位でバスが出発していく様は、さすが大都会東京といった感じ。
23:45 やっとバスに乗車。東京ー大阪間だからか満員で、しかも座席間の幅がなんか妙に狭いような。高速バスって悪いイメージ無かったんですけど、このバスはちょっと疲れてしまいました。
満員なので、知らない男性と隣り合わせ。普段は窓側の席が好きなのですが、隣に人がいると気軽にサービスエリアへ休憩に出られません。結局、1度も休憩に出られず、トイレは大丈夫でしたが途中から喉が渇いて大変でした(少し暑かった)。(´・ω・`)
すぐに照明が消されるのですが、他人の迷惑になるからと携帯電話の使用も禁止。隣の若者は、毛布を被って携帯電話をいじってました(笑)。行きの大阪→山形のバスは一人席だったので、カーテンを閉めれば携帯電話使えたのですが。やっぱり値段の高いバスは違うね。
そういや、サービスエリア休憩が3度もあったのですが、バス内にトイレが無いから多めなのかな。う〜ん、隣が知人なら問題ないでしょうが、一人だとちょっと辛いかな〜。いかにも激安(2900円)って感じ。船の二等船室を思い出しました。
ほとんど深く眠れなかったので、朝6時過ぎに大阪に着いた時はすごく眠かったです。近所の牛丼屋で朝飯を食べ、7時頃に帰宅。洗濯物を出し、歯を磨いて就寝。
起きたら13時を過ぎてました。(;^_^A
山形県での合宿免許からの帰り道に寄った銀山温泉と東京観光。銀山温泉は正解、東京観光は微妙って感じでしたが、まぁ東京の方はまったく無計画だったので仕方ないかも。
結果論でいえば、山形市で一泊することなく銀山温泉を半日、東京観光も1日で十分な感じでしたが、おかげで時間に焦ることのない(むしろ時間潰しが大変な)旅になりました。
銀山温泉と東京観光編 終
2019/1/29 04:19 [1411-2839]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:59 都会にポツンとある無人のゲーセン。テーブル筐体が並んでます。 | 15:02 天保山公園より。早くも桜が咲いてました。 | 15:08 観覧車からだと、エリザベス号を上から見られそう。 | 16:16 いざ、観覧車! |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】
2016年3月22日(火) 晴れ
長い長いプータロー生活の真っ只中、いつもの如く実家でゴロゴロとテレビを観てました。お昼にTVニュースで、世界最大級の豪華客船クイーンエリザベス号が大阪に来てると放送してました。しかも今夜には大阪を発つそうで、これはもう行くっきゃない!と自転車で天保山に向かいました。ちなみに、家から天保山って自転車だと片道30分以上は掛かるほど遠いですが、運動不足解消と原付では駐輪場があるか不安だったため自転車を選択しました。
13:55 途中で寄り道。都会である難波のど真ん中に、超レトロなゲームセンターを以前見つけてました。昭和な香りのするテーブル筐体が並び、しかも無人営業。以前撮影しようと思ったら、絶対ゲームしなさそうなオバちゃんが飯食べてて撮影出来なかった(笑)。
15:00 やっと天保山に到着。天保山公園に難なく自転車を駐車できました。天保山については、【天保山編】があるぜよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-141
天保山周辺は予想通り、多くの人で賑わってました。さすが豪華客船、天保山公園に入る前から見えてるほど巨大ですが、西日本一周の旅での長崎市で豪華客船を見ていたので、クイーンエリザベス号の大きさに驚きはしませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1953
とりあえず、公園で様々な角度から写真を撮ってました。しばらくして、すぐ隣にある大観覧車からだと、上から豪華客船を見られるのでは?と思い、大観覧車へ向かいました。
(続く)
2019/3/22 00:34 [1411-2857]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:21 観覧車からクイーンエリザベス号。 | 16:21 なんてこったい、プールまであるのかよ! | 16:49 ショッピングモールより。巨大さが伝わる? | 17:22 渡船より。混雑してます。(^_^;) |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】その2
15:15 まぁ考えることは皆一緒ということで、大観覧車には長蛇の列が。普段は休日以外は列なんか出来なかったと思うけど。とりあえず800円支払って並びます。
16:15 一人で寂しく約1時間ぐらい並んだかな。観覧車で相乗りだったら気まずいと思ってましたが、一人きりで乗れたのでラッキー。おかげで撮影に集中できました。窓越しの撮影なのが残念ではありますが、予想通り上から豪華客船が見られて満足。さすが豪華客船、甲板にはプールがあるんですねぇ。ゴージャス!!
夜にもう一度大観覧車に乗りたかったけど、また並ぶのも800円支払うの嫌なので却下。
16:40 観覧車の後は、公園の隣にある天保山マーケットプレイスというショッピングモールへ移動。ここからもクイーンエリザベス号を撮影。なんか歓迎のセレモニーみたいなのやってました。
17:20 さすがに近くからの撮影にも飽きてきたので、近くにある無料の渡船で桜島側(USJのすぐ近く)へ渡ります。この渡船も普段よりも人が多くて、皆さん渡船に乗るとすぐに豪華客船が見える方向に集まっていました。遅れをとった僕は、後ろの方から撮影・・。(T_T)
(続く)
2019/3/22 03:08 [1411-2858]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:40 こんな感じの場所で暗くなるまで待ちました。 | 18:44 これぐらいの暗さが一番良い感じかな。 | 19:02 明るめに撮影。三脚が大活躍でした。 | 20:31 晩飯は鶴橋風月のお好み焼き。なかなか美味しかった(ような)。 |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】その3
17:25 渡船にて桜島側に上陸。とりあえず撮影場所を求めてとことこ歩いていると、カメラ軍団が集まってる場所を発見し行ってみました。しかしここってフェンスの向こう側、つまり立ち入り禁止の場所では? まぁ別に注意されることも無さそうだし、クイーンエリザベス号もばっちり見えるので、ここで暗くなるまで待つことにしました。ちゃんと持って来ていた三脚がここで活躍しそうです。
18:30 1時間ほど待ってると、ようやく暗くなってきました。いっぱい夜景を撮影できて満足満足。
19:20 既に辺りは真っ暗。渡船で天保山側へ戻ります。
20:00 天保山マーケットプレイスにまた入り、ショッピングモール内を散策。お腹が空いてたので鶴橋風月にてお好み焼きを食べて帰りました。こんな時間でも、まだまだ人が多かったです。どうせなら、豪華客船が出航するまで居ても良かったかな? どうせ明日も明後日も暇だしぃぃ。(-_-;)
クイーンエリザベス号がやって来た編 終
2019/3/22 03:54 [1411-2859]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:37 唯一寄り道した近鉄の薬水駅 | 12:38 ちょうど電車も来たよ | 17:53 何とか名古屋フェリー埠頭に到着(諸事情によりパートカラー) | 18:04 これから乗船するフェリー。デカイ! |
【フェリーで北海道の旅編】 《第1部 フェリー旅》
2019年9月15日(日)快晴 くそ暑い
和歌山→愛知県名古屋市→フェリー
ヤバイよヤバイよ(マジで)、な旅1日目
半年ぐらい前から、9月になったら長期休暇(9連休)をとって、長旅に出ようと計画してました。そして1ヶ月前にフェリーで北海道に行くことを決めました。事前にフェリーの予約だけはしておきました。
6:00 何とか起床。旅に必要そうな物は数日前から買い揃えていたけど、まだバッグには何も積めてない状態。まぁ一言で言えば、全然準備出来てません。(^_^;)
今日の予定は、夜19時出港のフェリーに名古屋港から乗ることだけです。スマホでルート検索すると、片道5時間半ほど(高速道路を使わず)。まぁショートカットを繰り返すスマホのルート通りには行けないし、方向音痴なので、プラス1時間ぐらい見積もりましょう(これが甘かった)。デッドラインは12時出発として、名古屋までの行程も楽しみたいので朝9時に出発できればいいかな・・。
10:40 が、いつものように予定時間には出られません。アレも無いコレも見つからないで、結局出たのは10時半過ぎ。まぁそれでもデッドラインの12時よりは早いので大丈夫でしょう。それでは、ビッグスクーターで出発〜♪
12:35 案の定、スマホのルートを頼りにしていると、狭い道を何度も通らされます。早道なんだろうけど、スマホをちょくちょく見るスタイルの僕にとっては、間違いやすくて大変。
途中で秘境駅っぽい駅を見つけたので、ちょっと寄ってみました。近鉄の薬水駅だったかな。残念ながら秘境駅までとは言えない感じ。駅でトイレ借りようと思ってたのに、トイレも使えず残念の2乗。
その後、ひたすら走りました(途中で眠気も)が、まったく名古屋に着きません。途中からは「もしかして遅れるかも・・」という不安がどんどん大きくなり、寄り道や休憩も取ってません。昼飯も食べずに走り続けます。
16:00 国道1号に入ると、やっと案内板に名古屋という文字が出ました。あと73km!? まだそんなにあるの・・!?
と思ったら、ここからバイパスに入りスピードアップ。なるほど、ここからは速く進めるんやな。原付の頃はバイパスって、車がビュンビュン猛スピードで抜いてくから嫌いでしたが、ビッグバイクだとありがたい道や。
と思ったら、今度は四日市内で長い渋滞。歩いた方が速いのでは?ってぐらいのスピードしか進みません。原付の頃ならバンバンすり抜けてましたが、ビッグバイクだとすり抜けは難しい。それでももう焦りまくりで、少しずつすり抜けてました。
もしもフェリーに間に合わなかったら、楽しみにしていたフェリー内の生活、初めての北海道とすべてが台無しになってしまう。せっかくの9連休をどうやって過ごそう?、と嫌な想像をしてました。
30分ほど渋滞が続き、やっとその原因が判明。事故があったみたいで、片側一車線になってました。事故現場を過ぎると、ようやく快調に進むことが出来ました。
17:50 高速道路を使うこともなく、何とか目的地の名古屋フェリー埠頭に到着。名古屋市に入ってすぐにフェリー埠頭で助かりました。途中で少し寄り道したとはいえ、7時間もかかりました。事前にスマホで片道5時間半と調べてなければ、もっと早く出発してたのになぁ。
まぁとりあえず、最悪な状況にはならず良かったです。(^_^;)
(続く)
2019/10/29 03:02 [1411-2952]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
18:26 S寝台はこんな感じ。狭いけど高さはあり。 | 18:32 甲板より。今夜は良い天気だ! | 18:58 大浴場。さすがに中は撮影できず。 | 19:14 本日の晩飯。勿論おかわりもしました。 |
旅1日目の続きです。
まずは受付で手続きを済ませます。事前にネットで予約&カード決済してましたが、決済で使ったカードが必要なので注意が必要。
ここで「本日は低気圧の影響で、船が大きく揺れます」と言われました。「じゃあ乗るの止めます」と拒否することは出来ないし・・(おそらく嫌な顔をしてたと思う)、とりあえず酔い止め薬を飲んでおきました。
18:20 既にフェリーは到着してたので、すぐに乗り込むことが出来ました。久しぶりのフェリー、やっぱテンション上がります。\(^o^)/ これから、40時間にも及ぶ船旅が始まります!
まずは自分の寝台室(S寝台)を撮影。個人のスペースが確保されてますねぇ。一つ下のクラス(B寝台)は2段ベッドタイプなので天井が低いですが、こちらは高さ180cmぐらいはありそう。特等室や1等室には敵いませんが、一人旅だとこれで十分かと。
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/senpaku/
new_ishikari/index.html
まだ出港していないので、船内を撮影しつつ探検。他の人も同じで、皆さん撮影をしてました。
フェリーは何度も乗ってますが、ゲームコーナーがあったりと基本的な内装は他とそんなに変わらないかなぁ。大浴場には『今夜は海上時化が予想され、一時閉鎖するかも。ご利用はお早めに』と貼紙がありました。汗をかいたので、早めに入ろっと。そういや、一時閉鎖ってことは、普段は24時間風呂に入れるのかなぁ?
19:00 出港。といってもこちらは食堂にいたので、いつの間に出港したのやら。晩飯は大好きなバイキングスタイル。食事付きのプランを選んでたので、これからの船内の食事は全てバイキング。太りそう〜。
所詮は船内のバイキング。ホテルのバイキングよりちょっと劣る感じ。と、文句言いつついっぱい食べたけど。(^_^;)
なんだ、揺れは大したことないじゃん!と思ってたら、まだ伊勢湾内のようで。湾の外に出る前に風呂に入っときまひょ。お風呂は20人ぐらい入れるサイズで、シャンプーやボディソープあり。この時間は意外と空いてました。
20時から奥にあるホールにて、歌とピアノのコンサートがあると放送がありました。風呂の後に少し遅れて行ってみたけど、混んでて立ち見状態だったので断念。同じ場所で22時から映画鑑賞(実際は大画面でDVD鑑賞)があるみたいで、その時間まで仮眠を取ろうと。
というか、晩飯食べてる時から、もう疲れてて眠い状態でした。
20:30頃 明日は一日中フェリーだと思うと、ちょっとワクワクしながら仮眠。
21:55 目覚ましで起きるもまったく寝足りない。もう映画は諦め、寝続けます。おやすみなさい。
2019/11/9 01:21 [1411-2953]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
船内の様子 その1 | 船内の様子 その2 | 一番安い2等和室。これは選びたくないかな。 | ゲームコーナーもあり。 |
旅1日目 番外編
『プロローグ』
今回の「フェリーで北海道の旅編」のプロローグでも。
半年ほど前から、9月に長期休暇が取れる事を上司と約束してました。旅行に出掛けることは決めてましたが、目的地はなかなか決まりませんでした。
数カ月後には、9月15日〜23日の9連休が取れることが正式に決まりましたが、バイクで九州か東北あたりでまだ悩んでました。
やっと、フェリーで北海道という案が出てきたのが、連休まで1ヶ月を切った8月19日。その時の書き込みはこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2787/#1411-2895
他の案もありましたが、やはりフェリーで北海道が一番楽しそう。バイクもフェリーで運び、1週間ぐらい北海道内を回る案もありましたが、北海道で行きたい場所がイマイチ思い浮かばない。函館の夜景ぐらい。それよりは、東日本一周の旅編で行けなかった場所を巡る方が良いかも・・。ってことで、北海道ぐるっと一周は諦め、バイクで東北→北陸ルートでひたすら帰る事に決めました。
何となく計画は出来たので、次はフェリーの予約。北海道に向かうフェリーは2種類あって、1つは京都の舞鶴→小樽便で乗船時間21時間。もう1つは名古屋→苫小牧便で、乗船時間がなんと40時間、現在の最長フェリーなんだそうな。
どちらのフェリーも、少し上位の寝台席を選べば約2.5万円ほど(バイク込み)。ちょっと船酔いが怖いけど、船旅はずっとしてみたかったので、どうせならと最長40時間の名古屋→苫小牧便(太平洋フェリー)にしました。
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/senpaku/
new_ishikari/index.html
お値段ですが、大人1人のS寝台とバイク1台で24,000円円。さらに5食のバイキング(朝×2、昼×1、晩×2)が付いたプランにしたので28,100円(インターネット申込により10%OFF価格)になりました。その時の書き込みがこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2896/#1411-2903
ちなみに、予約したのは8月26日。もし出発の1ヶ月前に予約してたら、早割で50%OFF&バイクも30%OFFになり、1万円ほど安くなってたかも。(T_T)
9連休ありますが、最初のフェリーで2日間が潰れ、苫小牧から和歌山まで7日間かけて、ひたすらバイクで帰るという計画。東北・北陸・中部は一度回ってますが、前回行けなかった場所や、もう一度行ってみたい場所を巡りまひょ。\(^o^)/
2020/2/6 01:37 [1411-2981]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:14 朝食。盛り付けが上手くなった? | 8:44 食堂の様子。窓際の席は人気が高いです。 | 12:58 ちょい遅めの昼食。おかげで、やっと窓際の席で食べれました。 | 13:22 映画(DVD)が上映されてたシアターラウンジ。 |
2019年9月16日(日) 雨
ずっとフェリー内(仙台港経由)
1日中船内でワクワク、な旅2日目
3:00 起床。さすがに早く寝たので、変な時間に目が覚めました。
うぉー、船がめっちゃ揺れてる! ゆっくり身体が右へ左へ。あれ? でも気分が悪くならない? 身体を寝た状態にすると、揺れに対して逆らわないので酔いにくいのかも。逆に身体を起こすとすぐ酔いそう。
この年齢になって、乗り物酔いの対処法を発見したかも。子どもの頃、乗り物酔いで何度吐いてきたことか・・(T_T)。といっても、電車やバス内で完全に横になるなんて出来ないけどね。
このまま横になってたいけど、歯も磨かずに寝てたし、トイレにも行きたいし、夜中の船内も撮影したいしで、起き上がって歯磨きをしに洗面所へ。揺れが大きいので、通路も歩きにくい。何とか歯を磨いてトイレも済ませ、部屋に戻る直前ぐらいに酔いがやってきました。慌ててベッドへ横になりましたが、何か(ゲロ)が込み上げてきていて、気持ち悪い状態が続きます。もう船内撮影なんて絶対に無理!
こんなんで朝飯食えるだろうか?、でも食券あるしなぁ。飯が食えないのなら、食事付きのプランにしたのは失敗だったかも・・と不安になりつつ、いつの間にか就寝。
7:00頃 目覚めると、揺れはかなりマシになってました。これなら朝飯食べれるかな。
普通のフェリーなら、一晩寝たら目的地に着いちゃいますが、今日1日ずっとフェリー内で過ごせると思うとワクワクしちゃいます。
8:00 顔を洗って酔止め薬を飲み、食堂で朝食。やはりバイキングは食べ過ぎちゃう。ゲップ。
「昨夜は大丈夫だった?」みたいな会話が聞こえてきたので、揺れで酔った人が多かったのかも。
食べ終わると、やることないのでベッドで縁側用の日記を書いてたら寝ちゃいました。
11:30 起きるともうすぐ昼飯時。あれっ、さっき朝飯食べたばかりのような(汗)。さすがにお腹が減ってないので、ちょっと遅めに昼飯を食べることにし、それまではまた縁側日記(下書きスレ)を書いてました。
12:50 遅めの昼飯。客が減ってきた時間だったので、やっと人気の窓際の席で食べれました。まぁ外の景色はずっと海、天気も悪そうでしたが。
うーむ、やはりバイキングでお腹いっぱい。ゲップ。
13:30 昨夜観れなかった映画ですが、また上映(といってもDVDですが)するみたい。昨夜は洋画でしたが、今回は韓国映画(?)。英語しゃべってるけど。
あとで調べると、『Search』ってタイトルで韓国人によるアメリカ映画でした。内容はまあまあかな。インターネットを駆使する内容だったんだけど、前の方で観てた老夫婦は果たして理解出来てたのかなぁ。
(続く)
2020/2/12 02:56 [1411-2983]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:15 2等和室の客かな? ずっとこの辺りの席は占有されてました。 | 16:18 仙台港到着。天気悪いなぁ。 | 19:48 本日の晩飯。バイキングにも慣れてきたよん。 | 1:11 深夜のお風呂♪ 一人で満喫。 |
旅2日目の続きです。
15:00過ぎ 映画を観終わり、ウロウロしていると、もうすぐ仙台港へ到着するみたい。
苫小牧行きの客でも一時下船は出来るが、下船してしまうと乗船時間までは船に戻れないらしい。まぁ船内に残っててもやる事はないので、迷う事なく一時下船を選択しました。
16:15 下船。外は小雨が降るあいにくの天気。降りたら鉄道駅みたいに土産物屋やショップがたくさんあるかと思ったら、フェリーターミナルがポツンとあるのみ。遠くの方にスーパーの看板が見えるけど、雨の中わざわざ行きたくねぇ。
嗚呼、こんな雨の日に出発だったら、テンション上がらず最悪だっただろうなぁ。明日出発でほんとに良かったべ。まぁ、インターネットが繋がったので、待合室のベンチで延々とスマホをいじってました。
18:30 で、気づけばもう乗船時間。2時間もあったのに特に何もすることなく、仙台港を後にするのであった。(;´д`)トホホ…
そういや、仙台からの団体ツアーの添乗員が、「今夜は波が3m以上と高いの酔い止め薬を・・」みたいな声が聞こえてきました。マ、マジか・・。
19:40 晩飯。これだけバイキングが続けば、かなり太ったはず。(・ω<) テヘペロ
20:30 やはりお風呂は24時間いつでも入れるよう。昨夜のような『お早めにお入り下さい』という貼紙は無かったので、昨晩よりは揺れはマシなのかも。ただ、晩飯食べてる途中から、ちょっと揺れが強くなった模様。部屋に戻って横になろう(船酔い対策)。
22:00 横になるとウトウトしちゃう。今夜も22時から映画があるので、本日2本目の映画鑑賞。旅の途中で映画を観ることなんてなかったので、ちょっと変な感じ。
今回は邦画の『妻よ薔薇のように 家族はつらいよV』。う〜ん僕には合わない感じで、あまり面白くなかった。
1:00 この映画長くて、終わったら日付が変わってました。お風呂は明日の朝入ればいいやと思ってましたが、もしかしたら寝坊して入れない可能性もあるなぁと。ってことで、深夜にお風呂へ。ちょうど1人だったので、写真撮っとこ。
1人で入ると湯舟の湯が波打ってるのがよく分かります。
1:45 今日はたくさん寝てたのに、風呂に入ったら眠くなっちゃった。では就寝。(-_-)zzz
2020/2/15 01:23 [1411-2986]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:16 あまりに明るくてビックリした船内。 | 8:26 朝食バイキング。船内最後の食事。 | 9:03 水平線だと超広角って感じはしませんねぇ。 | 11:15 とうとう北海道上陸。フェリーターミナルがデカイのは北海道だから? |
2019年9月17日(日) 晴れ
苫小牧市→函館市
人生初の北海道上陸!、な旅3日目
8:00頃 起床。部屋に窓がないので分からなかったが、部屋を出ると窓から強烈な光が。うほっ、今日は快晴。昨日は一日中どんよりしていたので、こんなに明るい船内は今回のフェリー初めて。こりゃ良い1日になりそう。\(^o^)/
8:20 朝食バイキング。とうとうフェリー内での最後の食事。腹いっぱい食べておかなきゃね。って、いったい何kg太ったのやら?(^_^;)
9:00 朝飯食べたら、すぐに甲板へ。うぉー、めっちゃ天気ええ。いやぁ、昨日が到着でなくて本当に良かった。
船内に戻って散策。映画は朝から上映してました。昨日も朝から上映してたのかも。さすがに到着直前の時間なので、映画を観てる人は2人だけ。僕もスルー。
逆にお風呂は混んでる模様。なるほど、今入っておけば、夜の風呂代浮かせるもんなぁ。僕は昨夜入ったのでパス。
11:10 とうとう苫小牧港到着。そして人生初めての北海道上陸! さぁ、その第一歩を今・・ってほど大袈裟なことは勿論無し。(笑)
バイクに乗って船を出て、すぐにUターンしてフェリーターミナルへ行ってみました。この苫小牧港フェリーターミナル、めっちゃ綺麗でデカイです。まるで空港みたい。その割に人は少ないんやけど。
さぁ、とうとう北海道。この後はどこへ行こうかな?
(続く)
《第1部 フェリー旅 完 》
2020/3/7 18:31 [1411-2992]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:14 爽快な国道36号線。 | 14:35 登別温泉の街並み。温泉街はあまり広くないかな。 | 14:39 夢元 さぎり湯。想像と違ったので、一度通り過ぎてしまいました。 | 15:52 結構有名な洞爺湖。ちょこっと撮影したのみやけど。 |
《第2部 北海道はでっかいどー》
旅3日目の続きです。
苫小牧港フェリーターミナル内のベンチで、今日の予定を考えます。当初は名古屋に着く前に本屋に寄って、全国版の地図を買う予定でしたが、本屋に寄る時間なんてまったく無かった。ターミナル内にも本屋は無いので、スマホのみで情報検索。
北海道で決まっているのは、函館での八幡坂と夜景撮影のみ。今日一気に函館まで行くので、その途中にある室蘭市をまずは目指して走れば良いかな。(ちなみに苫小牧から函館までは約250kmのようです。)
12:00頃 室蘭市に向けて出発。さて、バイクツーリングの聖地?北海道とはどんなもんぞな? フェリーターミナルを出てすぐの道路が、いきなり片道3車線の大道路。しかも交通量も少なく、これが北海道なのかぁとちょっと感動。
途中片道2車線にはなりましたが、広い路肩と歩道で走りやすいです。あと、高い建物が少ないので、視界が異様に広いです。
快適な国道36号を走っていると、案内板に『登別温泉』の文字が。登別温泉といえばかなり有名なので、これは見逃せません。早速進路を変え、登別温泉に向けて北上。
13:00 登別温泉に着くと、まずは駐車場探し。ビッグバイクになって、なかなか気軽には駐車出来なくなりました。スマホで温泉を調べてみると、『夢元 さぎり湯』という共同浴場が安くて良さげ。このさぎり湯の駐車場にバイクを停め、とりあえず温泉へ。
http://sagiriyu-noboribetsu.com/galarry_
huro.html
この共同浴場は420円と格安。お湯は硫黄臭&有色でこれぞ温泉っ感じ。露天風呂は無かったけど、うちの近所に欲しいレベル。
14:10 さぎり湯を出て、登別の温泉街を徒歩で散策。北海道限定のコンビニ「セイコーマート」で、おにぎりと惣菜パンを買い、コンビニ前で立ち食い。嗚呼、フェリーでは毎回バイキングで良い物食べてきたけど、一気に貧乏人になった気分。この落差は何だ!(笑)
それからソフトクリームを食べつつ更に散策。近くに噴気が見られる地獄谷があるみたいだったけど、長崎で見た雲仙地獄のそっくりだったのでスルー。(やっぱ行けば良かったなぁ)
14:50 さて、函館に向けてGo! 来た道を戻るよりも、洞爺湖方面に向かう道の方が早道みたい。この道だと室蘭市に寄ることは出来ませんが、元々室蘭に用事があった訳ではないので無問題。とにかく早く函館へ。
15:35 走っていると洞爺湖が見えてきました。といっても、洞爺湖がどんな場所かは知りませんが、とりあえず写真撮っとこ。なんか湖の中央に島があるようですな。
周辺には温泉がいっぱいあるようだったけど、さすがにスルーして、いざ函館へ向けて走るのだった。
(続く)
2020/3/9 04:17 [1411-2994]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:58 何も無かったけど、長万部駅にて | 20:54 八幡坂の夜景。昼や夕方も撮影したかったなぁ。 | 21:41 有名な函館の夜景。透明人間がいる!?(笑) | 2:44 こんな時間に乗船。やっと寝られる。 |
旅3日目の続きです。
16:55 函館を目指して国道37号→5号をひたすら走っていると、『長万部駅』という案内板がありました。僕の記憶によると、長万部駅には有名な駅弁があったような。国道からは近そうなので寄ってみました。
長万部駅は小さな駅で、駅内の売店も17時までと閉店間際。駅弁も売っておらず、仕方なくホットコーヒーを買って飲んだのみ。それにしても函館は遠いし、なんか寒くなってきたし・・。
後で調べてみると、『かにめし弁当』が有名なようです。
http://www.e-kanaya.com/
駅のすぐ近くにこの駅弁を作ってる「かなや」があったようですけど、16:00までのようで既に閉まってたようです。
18:30頃 辺りも既に真っ暗になり、途中にあった道の駅でトイレ休憩。自販機で温かい缶コーヒーを買ったのはいいけど、ゴミ箱が見つからない! 結構広い道の駅で、ゴミ箱を求めて歩き回るもやはり無し。仕方なく空缶を持って行こうとバイクに戻ると大問題発生!
バイクのキーが無い! ポケットをすべて調べたし、トイレも探したけど見つからず。これはもしかして、バイクにキーを抜き忘れてて、誰かに盗まれたのでは? だとしたら、このバイク旅はどうなってしまうのか・・。
可能性は低そうですが、キーを落としたという事もあり得るので、ライトで足元を照らしながら、ゴミ箱を求めて歩き回った道を辿ってみました。すると50mぐらい先で、草むらに落ちてたキーを発見! いやぁ、本当に助かった!!
20:00頃 やっと函館に到着。函館市に入る前に、走ってた国道5号が急に自動車専用道路になって、高速道路と勘違いして焦って脇道に曲がったり。(^_^;)
まずはお目当ての八幡坂を目指します。途中、函館の中心部の赤レンガ倉庫が見えてたけどスルー。駐車場探してたけど、先に八幡坂に着いちゃった。
八幡坂の上は少し広めの道のため、バイクを端に停めて撮影準備。もちろん、三脚使って本気で撮影。先客はすぐに去ったけど、その後も次々とタクシーが停まっては、観光客降りてきて撮影していきました。僕は何度か場所を譲りながら30分程撮影してました。
21:10 ちゃんと駐車場探さなきゃと思って移動すると、すぐに函館山ロープウェイの駐車場発見。おっと忘れてたけど、函館の夜景も撮るんだった! 駐車場は無料でしたが、ロープウェイは往復1500円。でも乗車時間はたった3分。まぁ夜景が素晴らしいので、高いとは思わなかったけど。
https://334.co.jp/
三脚使ってるけど、風が強いので微ブレしてそう。そういや展望台で夜景撮影って、長崎の稲佐山の時を思い出しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1948
営業終了時刻ギリギリだったけど、さすが函館だけあって人は結構いましたね。22時の最終便のロープウェイで下山。
バイクに戻り、坂を下りて中心街へ。もうこんな時間なので、食べ物屋はほとんど閉まってました。せっかくの北海道、何か北海道らしい物食べようと頑張って探したんだけどなかなか見つからず。結局は、ネットで調べた『ぶんぶく茶釜ラーメン館』へ。
いかにも地元のお店って感じで、入るのにかなり勇気が入りました。っていうのも、以前愛媛県今治市で入った地元の飲食店では、客が全員馴染みの客のようで、非常に居心地が悪かったのがトラウマになっていたので・・。まぁここは入ってしまえば問題無かったです。
ネットで評判の良かったチャーハンと、ぶんぶく茶釜ラーメン(五目ラーメン)を注文。スマホで料理を撮影しようと思ったら、電池残量僅かで撮影出来ず。カメラで撮影するのは恥ずかしいし・・残念。量が明らかに多くて、残さないよう超気合入れてダッシュで食べました。お腹パンパンでマジ苦しいッス。
あと注文してから気付いたんだけど、魚介類が入った函館ラーメンもあってこっちを注文すれば良かったかも。結局、北海道らしい物は食べれなかったなぁ。
23:30頃? 本日のお宿ですが、青森行きのフェリー内で寝たら宿代が浮くなぁとニヤリ。ってことで、函館フェリーターミナルへ。
函館のフェリーターミナルに着くと、夜中なのに人だかり。話を聞いてみると、映画の撮影らしい。ウロウロしてたら、「エキストラの方ですか?」と尋ねられ、違うと答えたら追い出された。どこからがエキストラで、どこからが野次馬なのか分からん。
早朝4時に着く0:30発の便はスルーし、3時出発のフェリーを予約(約6500円)。どうせ人なんてスカスカやろと思ったら、2階の待合室は人で賑わっててビックリ。ベンチで仮眠。
1:00頃 映画のスタッフらしき人が「そろそろ集まって下さい」と言うと、待合室にいたほとんど全ての人が去っていった。みんなエキストラだったのかよ! こんな真夜中の寒空の下でよくやるなぁ。
さらにウトウトしていると撮影が終わったようで、たくさんの人・人・人が帰って行きました。平成→令和の顔出しパネルなど面白い展示物があったんだけど、全部映画のセットだったようで撤収されちゃいました。撮影しとけばよかったよ。それにしても、何の映画だったのか?
2:50 さすがにこの時間のフェリーは人がガラガラ。バイクは先に乗船出来たので、幾つかあった大部屋の中央で場所取り。疲れが溜まってたので、すぐに就寝。
《第2部 北海道はでっかいどー 完 》
2020/5/3 22:39 [1411-3053]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:48 たまには季節感のある画像をば。後ろは岩木山かな。 | 9:49 イカが邪魔だが千畳敷海岸 | 10:45 海の駅ふかうらでミニ海鮮丼 | 11:20 遠めから不老ふ死温泉。波打ち際なのがイイ! |
《第3部 温泉三昧で目指せ!和歌山》
2019年9月18日(水) くもり時々雨
青森市→秋田市
5年ぶりの青森リベンジ!、な旅4日目
津軽海峡フェリー内にて
6:50 はっ、アナウンスで目が覚めた。今さっき乗船したと思ったら、もう到着。3時間半があっという間。結局、僕がいた大広間には誰も来なかったみたい。って、ほんとすぐに寝たんやなぁ。
慌てて歯を磨いて顔を洗い、すぐに下船。そして降りてすぐにあったコンビニでちょっと落ち着きましょう。
結局、人生初の北海道はたった1日の滞在でした。函館市内のネットカフェに泊まってたなら、昼間の八幡坂、赤レンガ倉庫、北海道らしい物も食べられたかも。宿泊費は浮かせたけど、大損したかもしれない・・。
かといって、また6500円払って北海道に戻るという選択肢は無いので、気持ちを入れ替えまひょ。休日はあと6日。北海道滞在時間を削ったので少し余裕が出来たはずだけど、青森ってまだまだ遠いよなぁ。まぁ急いで和歌山を目指しつつも、色んな観光地を巡りましょ。
具体的には、東日本一周の旅で行けなかった場所、もう一度行きたい場所を巡ろうと(地図が無いので新たな発見も無さそう)。まずは前回通行止めで行けなかった不老ふ死温泉と青池に行って、本日のゴールは秋田市あたりかな。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-602
ではコンビニを出て、不老ふ死温泉を目指します。街中を走っていると、何となく前回通った道のような気が・・(ホンマかいな)。北海道は全てが初でしたが、青森は前回来たというだけでちょっとだけ心に余裕があるような気がする。(笑)
9:30 日本海に出て、海沿いの道を走っていると、千畳敷海岸がありちょっと休憩。う〜む、あんまり大した場所ではないなぁ。自販機でジュースを買おうと思ったら、イカを干してる店(田中食堂)があったので撮影。店主のお婆さんに声を掛けられ、世間話をしつつイカ焼きを食べました(500円ぐらい?)。島根の美保関で食べたイカ焼きの方が断然美味しかったですね。30分ぐらい話してたかも。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-1628/ImageID
=1411-2960/
10:35 さらに海沿いを進むと、「海の駅ふかうら」という道の道みたいな建物を発見。中に入ってみると、食堂があったのでそこでミニ海鮮丼(1000円)を食べました。味はまぁ海鮮丼ですよ。たまには贅沢でも。
11:15 不老ふ死温泉に到着。あっ、有名な波打ち際の露天風呂がもう見えてる! どうせ撮影禁止だから、遠くから撮っておこう。フロントで600円支払い、いざ露天風呂へ(他にも内風呂があり、身体洗えたようだけど知らんかった)。
https://www.furofushi.com/hotspring/
露天風呂は混浴と女湯があるので、混浴に女性が来ることは無く野郎ばかり。お湯は黄金色(黄土色)で濁ってるけど、和歌山市の花山温泉に似てるので感動は無し。でもやっぱここのウリは開放的なロケーション。画像は無いので、公式サイトやYouTubeで検索してみてちょ。
(続く)
2020/5/5 06:44 [1411-3056]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:49 期待してた青池だが・・。かなり微妙。 | 14:05 青池の隣にある鶏頭場の池。PLフィルター使用。 | 17:49 とにかくだだっ広い八郎潟。北海道っぽいかも? | 20:01 リニューアルされた秋田温泉プラザ。といっても、以前の記憶無いけど。 |
旅4日目の続きです。
13:30 不老ふ死温泉のお次は青池。温泉からは10kmもなく近いです。青池が有名ですが、十二湖とも呼ばれるようで周辺には池がたくさんありました。
駐車場で100円支払い、10分ほど歩いて青池目指します。途中にある池も結構綺麗で、枯れて倒れた木が良い感じ。ここも帰りに撮影しよっと。まずは青池♪
で、メインの青池ですが、確かに青いんだけど、もっと綺麗な池を想像してました。枯葉がいっぱい浮いてるし、曇り空で日光も入らないため色もイマイチ。少し離れた展望台から眺めるだけで、水に触れることも出来ず。時期が悪かったのかなぁ、微妙!(下記のサイトでは、見頃は4〜8月になってますね)
https://www.tohokukanko.jp/attractions/d
etail_1464.html
ちなみに、山口県の別府弁天池なら水に触れられます。次に行く時は防水コンデジ用意しよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1912
16:45 青池の後は、秋田市を目指します。途中、小雨が降ったり止んだりしながら走っていると、なんか見覚えのある風景が。あっ、八郎潟干拓地がもうすぐだ。とりあえず小腹が空いたのでローソンに寄ったら、イートインスペースで充電出来たので長居しちゃった。陽が沈みかけてるし・・、困ったもんだ。
17:30 せっかくなので、八郎潟干拓地も撮影しようと。前回訪れた時は期待値が高かったのでイマイチな印象でしたが、改めて見ると確かに日本らしくないだだっ広さ。ちょっと見直しました。
この頃ちょうどワークマンにハマってて、下半身が寒かったので、カタログで気になってた防寒レインパンツH600(2500円)が欲しいなぁと。ちょっと遠回りにはなりますが、男鹿市内のワークマンに寄りました。しかし欲しかった商品は無く、諦められず秋田市内のワークマンへダッシュ!
19:30頃 何とか秋田市内のワークマンに間に合いました(20時閉店)。やっぱりH600は無し。調べてみると、まだ発売前みたい。他にも防寒パンツはありましたが、この後H600も買ってしまう可能性があるため結局何も買わず。
20:00 秋田温泉プラザに移動。ここも前回の旅で訪れた場所で、過去最強のヌルヌル湯が忘れられません。それにしても前回来たといっても、道なんて覚えてないもんだねぇ。建物もリニューアルしたせいか、到着しても記憶は蘇らず。駐輪場は屋根があったけど、バイクがデカイので車の方に停めとこっと。
http://www.akitaonsen.co.jp/index.php
650円支払って中へ。お湯は東北になぜか多い黄緑色。最初はこんなもんだったっけ?って感じだったけど、肌に膜が出来るのか途中からローション並みのヌルヌルさ。ここのお湯は本当にビックリ。
21:00 ゆっくり露天風呂に入っていると、雨が降ってきました。待てよ、バイクに積んでるシートバッグが濡れちゃうじゃないか。慌てて風呂を出て、バイクを屋根のある駐輪場へ移動させました。雨が強くなってきて駐輪場で雨宿り。天気予報を調べると通り雨のようなので、最初から駐輪場に停めてたら、まだゆっくり温泉に入ってられたのになぁ。
22:10 雨が止んだので、晩飯にマクドナルドへ移動。今回の旅初のマック&ネットカフェ(予定)。やっぱこの2つがないと、旅って感じがしないなぁ。
これでほぼ4日間目が終了で、明日がちょうど中日。今日はあまり進まなかったけど、秋田市って早いのか遅れてるのか? 今後の大まかな予定を立ててみると、明日は新潟、次は富山、そして福井、最後は和歌山と、1日余裕がある感じかな。
23:30 ネットカフェの快活CLUBへ移動。店内にコインランドリーがあった(便利になったもんだ)ので、洗濯&乾燥してから就寝。
2020/5/7 01:03 [1411-3057]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:33 乳頭温泉・鶴の湯(夏バージョン) | 11:43 入口はこんな感じ。 | 12:17 本当に綺麗だった田沢湖 | 12:18 ちょっと作品風に撮影してみた。 |
2019年9月19日(木) 晴れ時々曇り
秋田市→新潟県燕市
乳頭ってちょっとエッチな響き(笑)、な旅5日目
7:30 秋田市内の快活CLUBにて、無料モーニングを食べてから出発。目指すは前回諦めた乳頭温泉郷の鶴の湯。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-604
スマホで検索すると2時間も掛からず着くそうなので、10時の開店には早く着き過ぎちゃうけど、どうせスマホどうりの時間には着かないんでしょ。
秋田市から内陸部へ走り続けると、田沢湖が見えて来ました。すげぇ惹かれたけど、また戻って来るのでとりあえずスルー。そこからさらに山に入り乳頭温泉郷へ。温泉郷だけあって他にも温泉はあったけど、ここはやっぱ1番有名な鶴の湯でしょ。
一番奥まで行っても鶴の湯がないと思ったら、途中で曲がらないといけなかったのか。曲がってから突き進み、さらに最後は砂利道。鶴の湯といえば雪景色が有名ですが、こりゃバイクでは冬来られない場所や!
10:25 案の定、2時間掛からないどころか3時間近く掛かって鶴の湯に到着。テレビで観たことのある風景が目の前に・・、もちろん撮影。受付で600円を支払い、早速混浴の露天風呂へ。
http://www.tsurunoyu.com
露天風呂は広めで白色の濁り湯。立ち寄り湯は10時からでまだ30分ほどしか経ってないのに、既に結構な数の人が入ってました。外国人もいたし、超有名だけあって女性客もいましたねぇ。でも濁り湯だから別に見えないよ。昼間から露天風呂に入っていると、非常に贅沢している気分になります。もうずっと温泉に入っていたいよ。
11:30 結局1時間ほど入ってました。瓶のコカ・コーラを飲んで、さらに撮影して鶴の湯を出ました。すんげぇ遠かったけど、来た甲斐はあったね。
12:15 山を下りて、田沢湖まで戻って来ました。うほっ、近くで見てもやっぱ綺麗な湖や。乳頭温泉も良かったけど、ここも当たりだね! 風が強くて肌寒かったけど。
さて、本日のゴールは新潟の予定。長時間のドライブになりそう。
(続く)
2020/11/18 01:22 [1411-3119]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:34 道の駅『鳥海ふらっと』の名物とび魚ラーメン | 20:33 ポピーとよさかで晩飯。久しぶりの懐かし自販機はテンション上がるね。 | 20:43 中はこんな感じ。写ってないけど隣はゲーセン。 | 23:39 やっと着いたホテル公楽園。もうクタクタです。 |
旅5日目の続きです。
12:25 なぜか観光客が殆どいなかった田沢湖を後にし、ここから遥か遠い新潟を目指します。では出発!って、この方角で合ってる? にゃ〜ごさんは方向音痴なので、スマホのGPSで現在地と向かっている方角を調べます。おっと、危うく反対に進むところでした。Uターンして南方へ急ぎます。
走っていると案内標識が出てきますが、知らない土地名ばかりなので役立たず。20kmぐらい走ったところで、一応スマホで現在地を調べてみると、あれっ?なぜか田沢湖より北にいる!? そういえば昨日の秋田市内でも、スマホGPSの方角が怪しかったっけ。今日は急いでるのに、まさかここで逆走してしまうとは。慌ててUターン。そしてまた田沢湖に戻って来るという(涙)。
16:40 ひたすら走って、山形県遊佐町の道の駅『鳥海ふらっと』で休憩。こんな時間なのにまだ山形県。やっぱ逆走したのが痛かった。
ここで今回の旅で絶対に泊まろうと思ってた公楽園に、電話して予約。これで何が何でも新潟まで行くっきゃない。スマホで調べると、まだ4時間以上掛かるって、いったい何時に着くのやら。
かなり遅めの昼食に、この道の駅の名物らしい「とび魚ラーメン」を食べてから出発。ちなみにラーメンの味は覚えてないので、そこそこの味だったんではないかと。(^_^;)
(後で調べてたら、この道の駅の近くに丸池様という池を見つけたんだけど、かなり綺麗なので次に来た時は寄りまひょ。)
それから、バイクで延々と走り続けます。既に真っ暗。なんか今日は朝からずっとバイクに乗ってるような。
20:25 公楽園の前に、新潟市内で懐かし自販機のある『ポピーとよさか』に寄りました。
本日の晩御飯は、懐かし自販機のチーズトースト(200円)と天ぷらそば(300円)。初のトーストは美味しかったけど、おそばは味が薄いかなぁ。
外からは閉店?と勘違いしてしまうほど暗かった(実際気付かず一度通り過ぎたし)んですが、店の外観を撮影している数分の間にバイク2台と車4台も入って来ました。どんだけ人気店なんや!
本日のゴール、ホテル公楽園があるのは新潟市よりさらに南の燕市。新潟市といえば東日本一周の旅で初めて訪れましたが、思った以上に都会だったり、原付修理したり色々あったんですが、今回は夜に一気に通過。燕市も案外遠いし。
23:30 やっとこさ公楽園に到着。フロントには人がおらず、1Fの懐かし自販機のあるゲーセンコーナーにおじいさんがいました。
お金を支払い鍵を受け取り2Fへ。和室でしたが、事前にネットで見ていた洋室の方が良かったなぁと。部屋に荷物を置いて、すぐに1Fの懐かし自販機に行き、夜食にトーストを食べました。
疲れきっていたのでホテルの撮影も明日回し、風呂も入らず就寝。といっても、昼間に乳頭温泉に入ってるけどね。
まるで移動日ってぐらい、朝から夜遅くまで延々とバイクに乗ってた1日でした。原付時代から一日中運転していた日は何度もあるので、1日の乗車時間の最高記録ではないかもしれないけど、所詮は原付。今はビッグスクーターなので、1日の走行距離は最高記録なんじゃないかな。高速道路を使わず、約550kmでした。
2020/12/2 12:54 [1411-3121]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外観はこんな感じ。建物の裏は田んぼが広がってます。 | 和室のお部屋。まぁ普通かな。 | 朝のお風呂は普通だけど、夜見た時はなんか怖かった。 | 1Fの懐かし自販機コーナー。やっぱ麺類も欲しくなるよね。 |
旅5日目 番外編
『懐かし自販機のあるお宿 ホテル公楽園』
新潟県燕市にある、昭和時代の香りが漂うお宿ホテル公楽園。以前NHKの「ドキュメント72時間」でも放送されたようです。公式サイトは無いようなので、懐かし自販機のサイトをば。動画もあるので分かりやすいです。
http://jihanki.michikusa.jp/hokuriku/kor
akuen/
1Fは懐かし自販機があるゲーセン、2Fが宿泊施設となっており、洋室と和室があるようです。ネットでよく紹介されているのは洋室ですが、僕は和室の方でした。
さすがにトイレは洋式、風呂は画像参照。夜に風呂を見た時は入りたいとは思わなかった(笑)んだけど、明るくなった朝に見た時は普通かなぁと。ってことで、朝にお湯を溜めてお風呂に入りました。
1Fの懐かし自販機ですが、カップ麺はあるものの、メインはトーストのみ。西日本にはほとんど無いトーストなんですが、数時間前に新潟市内の「ポピーとよさか」にて麺類とトーストを食べていたので、ぶっちゃけテンション上がらず状態でした。(^_^;)
そういえば書き忘れてましたが、到着して部屋に入る前に、バイクの駐車場所を変更するように言われました。道路から見えにくい場所に移動だったので、もしかしたらイタズラや盗難の心配があるのかも。まぁネットカフェで泊まる時も毎回心配ではありますが。
1泊2900円で激安。綺麗で清潔なホテルに泊まりたい人にはまったくオススメしません(タバコ臭が気になる人も)が、昭和時代の雰囲気を堪能したい人にはオススメ。個人的には、次こそは洋室に泊まりたいなぁと。
ちなみに、もう一つの懐かし自販機のあるお宿といえば、山口県にある長沢ガーデン。マイレビューはこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1906
懐かし自販機は麺類のみだけど、温泉大浴場やレストラン、規模も大きいので、ホテル公楽園よりもオススメです。
歯欠く.comさん、いらっしゃいませ〜♪
なるほど、やはり550kmは原付ではキツそうですね。1日の最高走行距離で間違い無さそう。
2020/12/6 19:12 [1411-3123]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:01 朝食は懐かし自販機のトースト。 | 12:05 非常にコンパクトな燕温泉街。 | 12:11 このすぐ奥に黄金の湯があります。今回は中を撮影できず。 | 12:54 手前にあるベンチで、大福と温かいお茶をいただきました。 |
2019年9月20日(金) 曇り時々晴れ
新潟県燕市→富山県魚津市
翡翠GETなるか!?、な旅6日目
8:00過ぎ 起床。昨夜は何だか暗くて入りたいと思わなかったお風呂ですが、朝だと入ってもいいかな。お湯を溜めている間に、部屋の中を撮影。
9:00 朝風呂の後は、1Fの懐かし自販機にてトーストを食べました。公楽園の外観を撮影してから出発。
本日の予定ですが、まずは前回(東日本一周)の旅で訪れたお気に入りの温泉、燕温泉・黄金の湯へ。それからヒスイ海岸へ行き、延々と翡翠探そっと。今度こそ絶対に自力で翡翠をGETすんべ!
11:00過ぎ 上越市で国道8号から上新バイパスで南下します。これだけ旅をしていると途中の道なんて殆ど覚えていないのですが、この上新バイパスはよく覚えてますねぇ。凄く広くて走りやすいし、前回の旅ではこの辺りをウロウロしてたので。懐かしいなぁ。
国道18号から県道39号へ曲がって、山に入って行きます。途中ゴルフ場(妙高カントリークラブ)があって、道路の右も左もゴルフコースになっており、すぐ隣でゴルフのプレイが見えました。まるでゴルフ場の中を走っているみたい。面白い道だったので、写真撮ればよかったなぁ。でもボール飛んで来ないの!?
11:55 燕温泉街の少し手前に駐車場がありました。前回来た時は誰もいなかったので、もっと奥まで入って原付を停めてたけど・・。駐車場でバイクを停めて、歩いて燕温泉街に入って行きます。温泉街は非常に小さいけど、坂道だったり足湯があったり雰囲気は良し。前回は遅めの時間に到着したためか人が全然いなかったけど、今回は店も開いてて観光客も数人いました。
12:10 温泉街を抜けて、少し離れた野天風呂の黄金の湯へ(無料)。今回は残念ながら客がいたので、中は撮影出来ず。先客は(おそらく)ドイツ人の3人組。メジャーな観光地ではなく、こんな渋い場所に来るなんてやるじゃん。お湯は硫黄臭たっぷりで青白く濁ってて、これぞ温泉って感じ。
黄金の湯の他にも、さらに奥に河原の湯があるそうなんですが、歩きたくないので今回もスルー。次回こそは河原の湯に入ります!
黄金の湯の画像は、前回の旅でばっちり撮影してます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-618
と、前回の旅日記を読んでみると、ここって元々は関温泉・せきぜんの混浴露天風呂が目的で来てたのね。関温泉の前を今回も通ったけど、もう温泉に入った事すら覚えてなかったよ。あと、河原の湯は混浴だったのね。無理してでも河原の湯の方に行くべきだった・・。(T_T)
12:55 土産物屋で大福を買い、店前のベンチでいただきました。この燕温泉、異様に寒かったんですが、標高が高くなったから寒くなったのか、たまたま天気が悪くて寒くなったのか。気になって山を下りてみると寒くなくなったので、やはり標高のせいだったと確認。
次はヒスイ海岸目指してレッツゴー!
(続く)
2020/12/7 23:11 [1411-3125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:54 見えてきましたヒスイ海岸の看板。ワクワクしましたが・・ | 14:58 即死レベルの高波で、予定が完全に崩壊。 | 今回購入した翡翠(756円) | 20:08 晩飯は8番ラーメン(塩)。店が結構あったので、北陸ではメジャーだと思う。 |
旅6日目の続きです。
14:50 また上新バイパスまで戻り、国道8号を延々と進むと、見えてきました「ヒスイ海岸」の看板がっ! ヒスイ海岸は前回の旅で長時間過ごしたので、結構周辺の景色も覚えてます。さぁ、本日の残り時間すべて使って、翡翠をGETするぜ!
砂浜というより石コロ浜へ降りようと思ったら、あれっ? なんか波が激しいし、満潮なのか浜がほとんど見えない。本当に前回と同じ場所なの? こんな場所で翡翠探してたら即死レベルだよ。
(前回の画像)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-625
仕方ないので、階段を下りてすぐの消波ブロックで守られた狭いポイント(約30m)で翡翠探し。波が届かない場所なので、翡翠が流れつく可能性はほとんど無いんだけど・・。一応穴を掘ってみたけど、何も出てくることはなくテンションもどんどん落ちていく・・。
途中で翡翠ハンター(らしき人)も登場。果敢に波へ向かって行くのでドキドキしたけど、結局は岸壁沿いの消波ブロックの上から眺めるだけ。駐車場で観光客が捨てていった石をチェックして帰って行きました。翡翠ハンターですら諦めるほどの高波。こりゃもう諦めるっきゃない。
でもね、今日の予定では時間の許す限り翡翠探しをする予定だったので、他にやる事が無いんだよ。予定が無いので2時間以上もいたけど、もう限界ッス。
17:30 前回も来た糸魚川駅隣りのヒスイ王国館(観光物産センター)へ移動。食堂は閉まっており、土産物屋で小っこい翡翠を756円で購入。いやいや、これじゃあ前回と同じだから(やっぱ自分で見つけたいよねぇ)。
暇なので外に出て、バス停のベンチで休憩。スマホでこれからの予定を考えるんだけど、既にテンションも最低状態。台風が近づいてきてるそうで、明日からは天気も悪いみたい。ゴールの大阪の実家まで調べてみると約10時間で、1日あれば辿り着ける距離かぁ。まだ3日も休みが残ってるけど、ぶっちゃけ終戦ムード・・。
結局は何も決まることなく、1時間以上もベンチに座ってました。(´Д`)ハァ…、ここに居ても仕方ないので、とりあえず富山市を目指しませう・・。
19:50 黒部市内を走っていると、価格コムで某さんが宣伝してた8番ラーメン発見。ラーメンチェーン店ですが、北陸地方周辺しかないので気になってました。
初めての店では一番人気のものを食べようと決めているのですが、メニュー表を見ると味噌か塩ラーメンがメインの様子。なかなか来られない店のため、店員さんに一番人気を聞くと、塩ラーメンと言われたので、それを食べました。感動はしなかったけど、結構美味しかったです。次来た時は味噌を食べよっと(何年後になるか分からんけど)。
いつものじゃらんで安宿を探すも見つからず、今夜はネットカフェに決定。どうせなら快活CLUBの新タイプ、鍵付き完全個室で検索すると、魚津市に新店舗があるみたい。
いつもならこの後はスーパー銭湯で時間を潰すパターンですが、今日は朝に宿の風呂に入って、昼間は燕温泉。しかも周辺のスーパー銭湯は23時閉店なので、たった2時間しかいられない。
ってことで、ネットカフェをいつものナイト8時間パックでなく、普通の12時間パックに変更。ナイトパックより550円ほど値上がるけど、まぁ心身ともに疲れてるからいいや。
21:00過ぎ 快活CLUB魚津店に到着。鍵付き完全個室は寝るのには最適なんだけど、警察指導で飲み物や食べ物を部屋に持ち込めない(フードコーナーで飲食)ので、かなり面倒くさいなぁ。
テンションも上がらんし、さっさと寝るべ。
2021/1/13 07:16 [1411-3145]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 旅の思い出 その6 | 30 | 2021年1月13日 07:16 |
[1411-3118] | 自由なスレ 二十五ノ巻 | 17 | 2021年1月11日 22:12 |
[1411-3007] | 自由なスレ 二十四ノ巻 | 100 | 2021年1月11日 01:45 |
[1411-2896] | 自由なスレ 二十三ノ巻 | 100 | 2020年4月5日 00:10 |
[1411-2787] | 自由なスレ 二十ニノ巻 | 100 | 2019年8月22日 10:03 |
[1411-2683] | 自由なスレ 二十一ノ巻 | 99 | 2018年9月5日 21:55 |

