
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。
タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。
初めての縁側、どうなることやら。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳥取県 鳥取砂丘 | 鹿児島県 雄川の滝 | 福岡県 めかり公園から関門海峡の夜景 | 愛媛県 四国カルスト |
1年半もかかった「その5」も終わり、やっと「その6」へ移行することができました。ありがとうございます。
こちらのスレでは皆様の旅行記を募集中ですが、ほぼ僕専用のスレと化してしまいました。細かい規定はありませんが、雑談は自由なスレの方へお願いします。もちろん、こちらでも構いませんけど。( ^ω^ )
その1の目次
●九州一周の旅編(2013年10月3日〜22日)。広島から鹿児島まで、22日間に及ぶ長旅。その1の目玉です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/
○ウサギ島編(2013年11月12日)。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-36
○ネコ島編(2013年11月23日〜25日)。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-42
○しまなみ海道編(2013年11月30日〜12月1日)。自転車(ママチャリ)でしまなみ海道を縦断、1泊2日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-51
○冬の青春18切符編(2014年1月6日〜10日)。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、広島から東京までの4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-68
○引越し編(2014年1月31日)。実家の大阪に帰ってきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-98
その2の目次
○雪の日編(2014年2月14日)。珍しく大阪でも雪が積もったので。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-103
○屋上遊園地編(2014年3月4日)。大阪で唯一の屋上遊園地となった松坂屋高槻店。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-124
○天保山編(2014年3月11日)。テレビのCMにも出てた日本一低い山、天保山。大阪の渡船もあるぜよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-141
○石切神社編(2014年3月17日)。かなり小さな特集(?)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-148
○別府温泉編(2013年2月22日〜24日)。これだけ去年の話で、この縁側では一番古い旅になります。でも中身の濃さは、その2でNo.1かも。2泊3日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-154
○和歌山編(2014年3月28日〜29日)。 ネコ駅長・白浜を1泊2日で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-170
その3の目次
●東日本一周の旅編(2014年4月25日〜5月30日)。原付でほぼ東日本を一周した長旅編です。大阪から青森までの、最長記録36日間の旅でした。我ながら凄いっすね・・。;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-258
○気楽に天王寺七坂編(2014年6月26日)。こちらは自転車で近所の坂を回っただけだったりします。もちろん日帰り。おもいっきり真逆ですね。(^^;;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-684
その4の目次
○ほぼ四国一周の旅編(2014年7月21日〜26日)。四国〜中国地方を回ろうとしたけど途中で挫折(ToT)。4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-741
○奈良・三重・和歌山の旅編(2014年9月12日〜14日)。暗峠、金魚の電話ボックス、那智滝、ホテル浦島などを巡った2泊3日の旅。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-855
○奈良・三重・和歌山の旅 再開編(2014年9月28日)。衝撃のラスト(笑)だった前回の旅の続き。まさかの日帰り。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-908
○気楽に原付の旅編(2015年1月11日)。あてもなく気楽に原付を飛ばしてみた、その名も「気楽に原付の旅編」です。着いたのは堺旧港。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1038
●九州一周の旅 振り返り編(2013年10月3日〜22日)。新企画にして、その4の目玉。次の西日本一周の旅の準備として、九州一周の旅を振り返ります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1117
○旧堺燈台編(2015年8月18日)。近場ですが、結構よい写真が撮れました。(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1395
その5の目次
●西日本一周の旅編(2015年10月6日〜11月6日)。原付で西日本を一周した、32日間にも及ぶ長旅編です。大阪から鹿児島まで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1429
○合宿免許編(2016年1月13日〜27日)。自動車の運転免許を取りに、山形県まで合宿免許に行きました。一面銀世界での2週間。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2392
●は長旅編になります。本当にくそ長いので注意。(;^_^A
2017/3/22 10:07 [1411-2471]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:38 山形市内にある大沼デパート。意外と構図が良いなぁと。 | 15:45 奥に見えてるのが文翔館。大学かな?と思いました。 | 17:45 御殿堰。ラーメン食いに行く途中にあった場所。 | 17:49 らー麺 山之助。かなり人気店のようでした。 |
【銀山温泉と東京観光編】
2016年1月27日(水) 曇り時々雨
山形県山形市
合宿免許編からの続き、な旅初日
合宿免許編から直接繋がってます。午前中についてはこちら参照。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2468
14:20 山形駅前から物語は始まります。
・・と思ったけど、遡ること3時間前、教習所で合格発表されました。合格が決まると、待ち時間の間にこれからの予定を立てていました。
まずは銀山温泉。今日はもう遅くなりそうなので、明日行きましょ。で、明日の夜は高速(夜行)バスで寝て、東京へ移動。明後日からは東京観光。まぁこんな感じかな。
とりあえず、28日23:40 山形発〜29日5:45 新宿着の高速バスをネット予約しました。3330円なり。
次の問題は今夜の宿。山形駅なのでネットカフェもあるんですが、ちょっと贅沢して安いビジネスホテルをネット検索。山形市内にあるビジネスホテルを素泊まり3200円でネット予約しておきました。
で、やっと山形駅前からスタートです。予約したビジネスホテルは駅から徒歩20分とかなり離れているのですが、どうせ予定もないのでトコトコ歩きました。山形市内は、村山市に比べると雪が非常に少なかったです。
山形市内を歩いてる間、すごく不思議な気分になりました。やっと教習所から解放されて自由になったけど、何をしていいのか分からないみたいな。自由になったことに違和感がある?? おそらく刑務所から出てきたばかりの人は、こんな気持ちになるんじゃないかなぁと想像。
国道112号の羽州街道に入ると大きなホテルやデパートなどがあり、この辺りが山形市の中心部だと思いました。それにしても、東日本一周の旅時に山形市内で一泊したはずなのに、まったく見覚えがないですね。いったいどこを走っていたのでしょう? (;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-514
15:30 16時のチェックインにはまだ早かったので、デパートの大沼に入ってみたり、文翔館なる建物(郷土館らしい)に辿り着いたりして時間を潰してました。
16:00 予約したビジネスホテル探し。今はスマホがあるので迷うことはないはずなんですが、見つけるのにちょっと苦労しました。だって単なるボロいビルでしたから。しかも受付は別の場所とか意味が分からん。詳しくは次の番外編にて。
16:25 ビジネスホテルに到着。とりあえずテレビを観てましたが、まぁ楽しくはないですね。
17:30 そろそろ晩飯です。ちょうどOBK48MMさんから縁側に書き込みがあり、山形一寸亭の肉そばを教えて貰いました。調べてみると、ここからだとちょっと遠そうなのですぐ諦めました(今調べてみると約1.2kmほどの距離で行けばよかったと後悔)。他の有名な肉そば屋も近くにはなかったので、どうせなら温かいラーメンを食べることにしました。まぁ、肉そばは明日食べましょう。
有名なラーメン屋を検索すると、ホテルの目の前にある「たまや」がヒット。超近くてラッキーと思ったら、本日定休日(涙)。仕方なくちょっと離れた場所にある「山之助」へ。かなりの有名店のようで、僕は並ばずに入れましたが、客が次々と来てました。味は結構美味しかったはず・・? カウンター席だったので写真撮る勇気はありませんでした。味はちっとも覚えてませんが、中学生のカップル客だけは妙に覚えてます。おそらく、めっちゃ羨ましかったんやろな。(;^_^A
ラーメンを食べた帰り道で、タリーズコーヒーに寄ってカフェラテを一人で飲んでました。
ボ〜〜〜 (-.-)
俺は一人で何やってんだろ? なんか虚しい気持ちになりました。テンション低いままホテルに戻りました。
ユニットバスでシャワーを浴び、すぐに就寝。さすがにホテルはよく眠れます。
教習所を無事に卒業できたにも関わらず、なんかテンションの上がらない1日でした。明日こそきっと楽しい1日になるはず・・。
2017/3/27 10:46 [1411-2476]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホテルの外観。ボロいビル・・!? | 廊下もボロいのに、扉を開けたらこんな感じ。 | ユニットバスタイプです。 | 決して狭くはない。 |
旅初日 番外編
『アパートのようなホテル ステイインNANAアネックス』
とりあえず公式サイトはこちら。
http://www.stayin.ytbldg.jp/stayin/7a/
駅からは徒歩20分と遠いけど、レビューの点数が高めだったのと、素泊まり1泊3200円だったのでここに決めました。
駅からは離れていますが、山形市の繁華街に位置するので、山形市内を観光する場合にはいいかも。
ホテルの住所の場所に行ってみますが、ホテルらしき建物が見当たりません。やっぱ住所はここだよなぁとボロいビルをよく見ると、小さな看板がありました。ここなのか!? 受付も無いけど・・。
予約確認メールを確認してみると、「ホテルステイイン七日町の別館になるので、先に本館でチェックインしてちょ」と書いてました。本館は徒歩2分ほどの場所にあり、チェックインして鍵を受け取ります。では、ボロいビルに入りませう。
やっぱり廊下もボロい感じだったのですが、扉を開けるとすんげ〜綺麗な部屋でビックリ!! キッチンもあり、これはアパートにしか見えません。さすがに風呂はユニットバスでしたが、それでもシングルの部屋としては広めですね。
僕はすぐに寝てしまいましたが、(別館には)受付がないので夜中でも外出しやすいかも。外出時には鍵を預けろというホテルも多いので。
部屋の綺麗さはかなりのレベルです。外観はボロいので、内装だけリフォームしたのでしょう。1泊3200円とお値段安めなので、結構オススメです。
2017/3/29 19:33 [1411-2480]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:38 山形駅前。焦って到着したはずなのに撮影はしてたのね。 | 9:39 大石田駅にて山形新幹線と遭遇。僕が乗ったのは普通電車でしたが。 | 10:37 銀山温泉のバス停の近くより。銀山温泉はいずこ? | 10:39 人の後をついて行きます。それにしても雪の壁が凄いッス。 |
2016年1月28日(木) 曇り
山形県山形市→銀山温泉→東京へ
1日銀山温泉、な旅2日目
5:30 昨夜は早く寝たので、早朝に目が覚めました。少しテンション回復。
本日の予定。銀山温泉で丸1日過ごしませう。大石田駅から銀山温泉に向かうバスの1便が9:50なので、それに合わせて8:42発の電車に乗ることにします。で、帰りは最終便18:21のバスまで銀山温泉に居て、そこから山形駅に戻るのが20:27。晩飯は肉そばを食べて、23:40発の夜行バスで東京向けて出発。こんな感じ。
朝のうちに近くのコンビニに行って、ボストンバッグを家に送ることにしました(合宿免許編で荷物は大きめのリュックだけと書いてましたが、他に小さめのボストンバッグもありました)。送料は1000円ぐらいかなぁと思ってたら、1700円もしてかなり悩みましたねぇ。結局は送ったけど。
8:00過ぎ 本館の方に行きチェックアウトし、山形駅まで歩きます。天気は曇ってて少し霧が出てました。ちょっと違う道で行こうと、霞城公園の方へ曲がったのがミスの始まり。時間があまりないのに、山形駅がなかなか見えず超焦りました。時間が無い時は、確実な道を選びましょう。(>_<")
なんとかギリギリ山形駅に到着。8:42発の電車(片道670円)に乗り、大石田駅に向かいます。
9:30 大石田駅着。すると山形新幹線が停まってました。合宿免許期間中は撮影できなかったのに、今頃撮影できるとは。まぁ本当は走ってるシーンを撮影したかったのですが・・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2448
9:50 銀山温泉に向かう1便のバスに乗り込みます。片道710円ナリ。この大石田駅周辺(尾花沢市)は、明らかに合宿免許で過ごした村山市より雪が多いです。道路の端に集められた雪の高さが、バスよりも高くなっててビックリ(写真撮りたかったなぁ)。
10:30 終点の銀山温泉に到着。バス停から銀山温泉へは少し歩かされます。チキショー、じらされるぜ!! 途中の道も雪が凄くて、自然とテンションが上がっていきます。
《つづく》
2017/5/8 10:32 [1411-2512]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:46 右側にあるのが小さな休憩所。このあと長時間お世話になります。 | 10:48 おお、これぞ銀山温泉。 | 10:49 午前中はまだ雪が多めでした。(この後かなり雪掻きされます) | 10:53 夜になったら街灯が綺麗なんだろうと予想。 |
旅2日目の続きです。
10:45 バス停から200m、6分ほど歩くと、見えてきました銀山温泉の町並みがっ!! テレビや写真などで何度も見てきた景観が、今目の前に広がってます。テンションMAX。\(^o^)/
とりあえず川沿いの道を進みます。まだ朝だからか、観光客はかなり少な目でした。
写真を撮りながら進んでいくと、約300m進んだところで雪で通行止め。えっ、もう終わり? 18時過ぎまでここにいる予定なのに。あと7時間もこの狭〜い温泉街で過ごすのか。なんかヤバイ気が・・。(;^_^A
《つづく》
2017/5/29 11:24 [1411-2524]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:57 銀山名物(らしい)カリーパン | 購入した「おしんこけし」 | 11:23 屋根の上で雪掻き中。雪の塊を川へ落としてます。 | 11:48 共同浴場かじか湯。かなり好みの雰囲気です。 |
旅2日目続いてます。
とりあえず時間はたっぷりあるので、ゆっくり観光しまひょ。
10:55 『はいからさんのカリーパン』という店発見。確かテレビにも出てた店で、ここのカレーパンを食べたいと思ってたんです。
http://www.meiyuu.com/haikara/html/menu.
htm
カレーパン(210円)は結構美味しかったよん。まぁ想像の範囲内ではあったけどね。
次に、カレーパン屋のすぐ近くにある『伊豆こけし工房』に入りました。
http://www.izu-kokesi.gr.jp/kobo.htm
店主のおばちゃんによると、NHKドラマ『おしん』に出てた「おしんこけし」として有名なようです。小さなものから巨大サイズまで色々なこけしがあり、なかなか一つに決められません。あまり小さいとオモチャっぽいし、巨大なのは持ち帰れないし高価なので却下。手頃なサイズということで、高さ22cmで1600円のを購入。
11:45 やはり「銀山温泉」に来たからには温泉に入らなきゃ。ということで、共同浴場かじか湯(大湯)に入りました。無人なので料金箱に300円を入れます。中は狭いですが、結構好みな雰囲気です。源泉かけ流しで300円は安いですねぇ。
それにしても他に客がいません。こっちは撮影できて良いのですが、ちょっと寂しいですね。誰か入った跡はあったので、僕が本日2人目の客かも(笑)。温泉で身体が温まりました。
《さらにつづく》
2017/5/29 14:29 [1411-2525]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:30 昼飯は揚げナスおろしそば(1200円)。 | 13:52 そば処の店内から撮影。 | 15:21 サルが出現!! 望遠レンズはないのでデジタルズームで撮影。 | 16:49 街灯が灯り始めました。 |
旅2日目続いてます。
13:20 風呂の次は飯!!ということで、共同浴場の近くにあった『伊豆の華』というそば処に入りました。
http://izunohana.com
メニュー表ではざるそばがメインのように見えましたが、寒いので温かいそばを注文しました。揚げナスおろしそば(1200円)は、ちょっと高かったけど美味しかったです(僕にグルメリポートは無理ッス)。
さて、温泉街を2周ほどして、温泉も入り飯も食べました。18:21の帰りのバスまでまだ4時間以上ありますが、何をしたらいいのでしょう?(;^_^A
とりあえず寒いので、小さな休憩所(10:46の画像参照)で一人座って時間を潰します。
午後になって観光客も増えてきたのですが、僕も午後から到着で良かったかも。ということは、昨日の合宿免許卒業から直接来ても十分だった? 村山駅の方が、山形駅より銀山温泉に近いし。
もしくは、1度バスで尾花沢市街地に戻るという手もありましたね。とにかく銀山温泉は山に囲まれているので、狭い温泉街を出ることが出来ません。
何度も温泉街を歩いてみたり、寒いのでもう一度共同浴場に入ってみたり(また他の客おらず)、銀山温泉の夜景を撮影するために暗くなるまでひたすら待ちました(涙)。
そういえば、至るところで雪かきをしていたのですが、撮影する側とすれば夜まで雪を残しといてちょ、と願ってました。
《やっぱりつづく》
2017/8/7 22:51 [1411-2550]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:14 ちょうど暗くなってきた頃。 | 17:20 だいぶ良い感じに。 | 17:49 三脚があればもっと色んな構図で撮影も出来ましたが・・。 | 17:52 午前中よりかなり雪も減ってました。 |
旅2日目ラストです。
17時を過ぎてやっと暗くなってきました。いつの間にやら、一眼レフカメラを持った人があちこちにいました。聞こえてくるのは中国語。こんな場所まで中国人観光客が来てるんだなぁと。中国人はニコン率が高め?な気がしました。
夜景撮影ということで三脚必須なんですが、合宿免許帰りの僕には三脚なんてありません。橋の欄干などカメラが置けるような場所から撮影。三脚と違って自由度がないため、どうしても同じような構図の画像ばかりになっちゃいました。あと、やっぱり雪は午前中より減っちゃいましたね。
18:21 帰りのバスの時刻ですが、かなり早めにバス停に着いちゃいました。待つだけってめっちゃ寒かったです。
バスは結構満員で、おそらく僕以外全員が中国人だったと思います。中国人観光客の多さに改めてビックリ!!
19:36 約30分で大石田駅に到着。さらに30分ほど駅構内で過ごし、帰りの電車に乗り込みました。山形駅着は20:27か・・。
・・?
あれっ?、リュックがない!? 駅にリュックを忘れてきちゃったようです。都会なら盗まれないか心配ですが、田舎だと次の電車があるかの方が心配です。とりあえず次の駅で降りると、反対方面の電車がちょうど停まってて飛び乗りました。おお、ミラクル!!
すぐに大石田駅に戻り、無事にリュックが見つかりました。次の電車は21:10発で、山形駅21:58着。予定より1時間半も遅れちゃいましたが、23:40の夜行バスには間に合いそうです。
誰もいないし、電車が来るまでホームにある狭い休憩所で仮眠。もし寝過ごしたら・・やべぇな。(;^_^A。
22:00 寝過ごすことなく電車に乗り、山形駅に戻って来ました。ずっと狙ってた名物肉そばを食べるラストチャンスです。肉そばを求めて、駅の周辺を散策。
もう時間も遅かったので、呼び込みのいる繁華街が賑わってました。苦手な繁華街を避けそば処を求めて歩き回りましたが見つからず、結局は松屋で牛丼食べました。嗚呼、山形に2週間も滞在してたので、肉そば食べるチャンスはいくらでもあったはずなのにぃぃ〜。(>_<")
23:40 余った時間は山形駅内の待合室で過ごし、やっと新宿行きの夜行バスに乗り込みました。バスのグレードは普通かな。行きに乗った大阪→山形間のバスには及びませんが、席も空いてたのでくつろげました。長い長い一日がやっと終わりま・・zzz。
(-.-)Zzz・・・・
2017/8/8 10:58 [1411-2551]

2017/12/5 06:43 [1411-2644] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5:41 早朝の新宿駅西口。数時間後には人で溢れるのかな。 | 8:45 ちょっと大学っぽい外観の東京駅。 | 8:52 東京駅舎内。中の造りも凄い。 | 10:49 次は東京タワーへ。 |
2016年1月29日(金) 曇り時々小雨
新宿駅→東京タワー→武蔵小山駅
盛り上がるか東京観光編?、な旅3日目
5:40 山形駅前から乗った夜行バスで、新宿駅西口到着。まだ薄暗く、ちょっとテンション高め。さすがの大都会東京でも、まだこの時間は人が少なかったです。
寒いので地下道に入ろうと思ったら、前を歩いてたお姉さんが急に引き返して来ました。あれ、地下道閉まってるの?と思ったら、地下道の先にはホームレスの人が集団で寝ていました。嗚呼、東京も大阪も似たような感じなんやなぁ。
他の人が歩いてるのをただ真似するかのように、僕も地下道を歩きます。同じように歩いていても、他の人間は皆目的を持って歩いており、僕のみが何の目的も無く、現在地もゴールも分からないまま歩き続けていたのでした。都会ってより孤独を感じる場所なんやね。(テンション急降下)
わざわざ東京に来た理由。まずは、一気に山形→大阪の高速バスに乗るよりも、山形→東京、東京→大阪に分けた方が安かったから。あと、前回東京に来たのは『東日本一周の旅編』でしたが、原付と大都会との相性が悪いんですよね。スカイツリーだけ寄ってすぐに東京を離れてしまったので、今回はそのリベンジ。
とりあえず今の時点での目的地は、東京駅舎の撮影、東京タワー、中野ブロードウェイ、東京都庁あたり。あとはこの縁側で、有力な情報待ちということで。(マイナーな縁側では無謀でした)
7:00前? 早めに東京駅に移動。しかしまだほとんどのお店が閉まってました。仕方なくベンチで仮眠・・。足が寒かったけど、1時間半ぐらい寝てました。(夜行バスで一夜を過ごしたので宿代が1泊浮いたと思ってたけど、ちゃんとは眠れてませんでした。)
8:40 東京駅内のベンチから出口へ。この東京駅舎の撮影で、日本の重要文化財の駅舎(大社駅・門司港駅・東京駅)の画像コンプリート達成なんです。まぁ門司港駅は工事中だったので、真のコンプリートは2019年以降になりそうですが。
東京駅ですが、思ってたよりデカかったです。駅前は工事中だったのであまり後ろへ下がることが出来ず、広角系で撮影するしかありませんでした。
9:30 次は東京タワーってことで、新橋駅に移動。ここでやっとカフェで朝食です。東京駅でもパン屋が気になってたのですが、混んでたので入れませんでした。
ここで早めに、スマホから帰りのバスの予約をしておきました。明日の23:45に東京駅から梅田(大阪)までで、片道2900円。山形→東京間のバスが3330円だったので本当に安いですね。行きの大阪→山形なんて13300円だったので半額以下や。やったね!!
これで明日の夜中まで東京にいることが確定。なんか時間を持て余しそうな気が既にしてました。。。
《つづく》
2018/3/10 01:44 [1411-2692]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:30 東京タワーの特別展望台より。 | 11:38 こちらは普通の展望台。 | 12:10 一人で虚しく食べた抹茶パフェ。 | 19:09 関東風のおそば。通はかけそばを注文するのだ(本当か?) |
旅3日目の後半です。
10:30 新橋駅から歩いて東京タワーを目指します。何かしらで調べて新橋駅を選んだはずですが、隣の浜松町駅の方が近かったみたい。微妙に小雨が降るなか、20分は歩いたかな。
10:50 東京タワー着。まずは展望台でしょ。大展望台(150m)が900円、特別展望台(250m)がさらに+700円。東京スカイツリーが2000円(+1000円)ぐらいだったので、結構安く感じちゃいました。折角なので、特別展望台までで1600円支払いました。(今は特別展望台はリニューアルされてサービスUP & 料金UPしてるみたいです)
https://www.tokyotower.co.jp
人生初の東京タワー、感想としてはまぁ展望台といった感じ。天気が良ければ、もうちょっと評価は上がったかも。さらに高い場所にある特別展望台はどうかと言うと、やっぱり同じ景色といった感じで、わざわざ来なくても良かったかなぁってぐらい微妙。こちらは人も少なくて、来るなら普通の展望台まででOKだと思いました。
12:00 東京タワーの下の階は商業施設になっており、こちらは無料で楽しめます。僕は抹茶パフェを注文し、イートインスペースで独りで食べてました。外は雨だし、テンションも一向に上がりません。明日まで東京って結構ツラいなぁと早くも感じつつ、また仮眠・・。やっぱ夜行バスでは疲れが取れてませんでした。
結構長い時間東京タワー内に居ましたが、何とか重い腰を上げ、午後からは中野駅に移動。中野駅といえば『冬の青春18切符編』の時に訪れた街で、ちょっとだけ懐かしかったですね。まぁ、中野ではネットカフェに泊まっただけでしたが。
商店街を歩いていると、いつの間にか中野ブロードウェイに入ってるという変な造り。『ブロードウェイ』という名称は劇場をイメージさせますが、こちらは単なるオタクなお店が集まるショッピングセンター。とにかく『まんだらけ』がいっぱいありました。
古い本やオモチャって嫌いじゃないんですけど、別に探している商品があるわけでは無いし、気になるような商品はちゃんと高価なので気軽には買えない。でも何か掘り出し物があるかもしれないと各店舗を見て回ってました(結局何も買わず)。
休憩所やベンチみたいな場所が無いので、ずっと歩きっぱなしでめっちゃ疲れたし。そういえば、巨大なソフトクリームを食べたような・・。何で画像が残ってないんやろ。
19:00 晩飯は何処かで食べたお蕎麦(立ち食いそばっぽい)。関東といえばお蕎麦で、関西にはない色の濃いツユが特徴。関東風も結構好きなんですよね。ところでこの日の画像が、東京タワー以降、お蕎麦の画像しかないんですけど。テンション低かったんやろなぁ。
晩飯の後はお風呂ということで、ダメ元で温泉を検索してみました。それでヒットしたのが、『武蔵小山温泉 清水湯』。東京の地理はよく分からんが、武蔵小山駅ってなんか辺鄙な場所のような気がしました。
武蔵小山駅に移動。辺鄙ってわけでもなく、普通に東京の住宅街って感じの街でした。スマホのMAP機能を頼りに何とか清水湯に到着。下町にあるちょっと大きめのお風呂屋さんといった感じで、スマホが無いと見つけられなかったかも。
http://www.shimizuyu.com/furo.html
まぁあんまり覚えてはいないのですが、460円という普通の銭湯の値段で温泉に入れるのでお得かと。意外と狭かった記憶はありますが、閉店時間ギリギリまで粘ってたので、ちゃんと休憩室はあったようです。
24:00頃 清水湯を出て、近くにあったネットカフェに移動。この旅初めてのネットカフェでの1泊。ホテルには敵いませんが、バスの中よりはよく眠れました。
まさか武蔵小山駅なんてマイナーな場所で泊まることになるとは。まぁネットカフェなんて何処でも一緒なんだけど。それにしてもテンションの上がらない1日で、さっさと家に帰りたいぐらいでした。
2018/3/11 01:43 [1411-2693]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:54 ヨドバシにて。1ヶ月後にはGET出来ますが・・。 | 10:19 東京都庁に到着。超広角でないと入りきらないほどデカイ。 | 11:24 都庁の展望室より。これで無料なのはお得です! | これが購入したレバーボール(ノクトンなのでボケ過ぎ)。 |
2016年1月30日(土) どんより曇り
武蔵小山駅→新宿→秋葉原→大阪
時間を潰すのも大変?、な旅4日目(最終日)
8:00頃 武蔵小山駅近くの商店街にあるネットカフェで起床。やはり疲れが溜まってたのか、ネットカフェにしては深く眠れました。
外に出ると、どんよりとした曇りでテンション上がりそうにない天気。嗚呼、今日1日どこで時間を潰すそうかなぁ・・?
商店街を歩いていると、すぐにマクドを発見。朝マックで朝食。この縁側の実況中継スレの方で東京に来てることを書いていたので、何かオススメの場所を教えてくれるカキコミを期待してましたが・・返信ゼロ、マイナーな縁側ってツライですねぇ。(T_T) まぁとりあえず、以前『楽しくやろうよ』さんに教えてもらい気になってた東京都庁に行ってみることにしました。無料なんでしょ?
9:45 武蔵小山駅から東京都庁のある新宿駅へ移動。駅から歩いて都庁に向かう途中、ヨドバシカメラ(新宿西口本店)を発見。別に欲しい物は無いけど店内へ、もちろんカメラコーナーに直行。そこで初めてオリンパスの新製品、PEN-F(2/26発売予定)を見ることが出来ました。といっても、ショーケースに入ってるし、レプリカ品?だと思いますが。3日前に速攻で仮予約していたので発売日にGET出来るのですが、思わず写真撮っちゃいました。
10:15 都庁に到着。本当にでっかい建物で、さすが東京といった感じ。事前情報通り無料で展望室に入れました。エレベーターで45階の地上202mまでひとっ飛び〜。
昨日の東京タワーの特別展望台(250m)よりは低いですが、何といってもこっちは無料。めちゃお得です。外国人観光客が多かったですね。
昨日東京タワーに行った&天気も曇ってるので感動はそこそこでしたが、周囲がビルだらけなので夜景の方が良さそうと、夜にまた来ることに決めました(無料だし暇だしね)。
都庁から新宿駅へ戻る途中、東京名物と書かれた油そばが気になり、食べてみることにしました。店名は忘れてしまいましたがなかなか有名店のようで、混んでるのでスマホでも撮影出来ず。店内の撮影って、かなり恥ずかしいんですよねぇ。(._.)
初めての油そばですが、まぁラーメンとは別物ですね。嫌いではないけど、たま〜に食べるぐらいで丁度よいかな。スープが無いのでお腹いっぱいになりにくい割に、ラー油たっぷりで太りそう。(^_^;)
もう行く宛も無くなったので、秋葉原へ移動。ここなら時間を潰せそう。昨日の中野ブロードウェイでは何も買いませんでしたが、秋葉原では基板屋巡りをして、激安のMVSソフトを複数購入。大阪の日本橋では基板屋がほぼ絶滅してるので、基板屋が複数ある秋葉原は羨ましい。ちなみに基板とは、ゲームセンターで稼働しているゲームソフトの事です。購入したMVSソフトは1本500〜1000円程度だったりします。あと、200円ぐらいのレバーボールも購入(画像参照)。
基板屋巡りの後も、秋葉原を歩き回りました。時間を潰すには適した街ですねぇ。
《つづく》
2018/12/7 03:25 [1411-2823]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
18:55 まずは東京都庁外観。超広角レンズでも入りきりません! | 19:16 都庁からの夜景。ポケット三脚でバッチリ。 | 19:27 三脚無くても、カメラを台に置けばOKでした。 | 22:40 東京駅構内にて。たまには魚眼レンズで。 |
旅4日目(最終日)の後半です。
なんだかんだ言って、秋葉原には夕方までいました(画像無かったけど、ケバブを食べた記憶が・・)。歩くの疲れたぁ。暗くなってきたので都庁のある新宿駅へ移動。
新宿駅から都庁に向かう途中、偶然オリンパスプラザを発見。入ってみると、PEN-Fが既に置いてました(さすが東京は早い)。内蔵EVFも悪くはない感じ。デザインの評価は発売前から高かったですが、個人的には80点ぐらいかな。まぁもう予約済みなので、軽くチェックみたいな感じで。
そしてまた都庁、今度は夜景撮影!! ですが、さすがに2度目はテンション低かったです。まずは外から都庁外観を撮影。超広角レンズ(換算18mm)でも入りきらないほどデカイ!
都庁内では三脚禁止。でもマンフロットのPocket三脚は極小サイズなので、叱られない(気づかれない)で撮影出来ました。あと、室内からの撮影なので、ガラスの反射が気になりましたが、こちらはガラスに出来るだけ近づき、画角を少し狭めることで反射を回避できました。
20:00頃 都庁の次は、時間つぶしに御茶ノ水にあるスーパー銭湯『神田アクアハウス江戸遊』へ移動。ここを選んだ理由は、入浴料460円と激安だったため。
http://www.edoyu.com/kanda/index.html
って、2018年9月30日に閉店しちゃってるじゃん。(^_^;)
御茶ノ水駅から徒歩5分。ビルの合間にひっそりと・・って、普通のビルがスーパー銭湯でした。そしてそのビルの3階が浴室。上の階が銭湯って、下の階は水漏れが心配じゃないのかな?
中はまぁ普通のスーパー銭湯といった感じで、値段が安いので文句無し。こんな都会の真ん中にスーパー銭湯って貴重でしょう(潰れたけどね)。そうそう、いつも使ってたお風呂セットが見つかりません。昨夜の清水湯に忘れてきた模様。残念ながら、もう取りに戻る余裕ない。(涙)
風呂から出て、御茶ノ水駅のすぐ近くにあったラーメン屋に行きました。銭湯に入る前は店の外まで数人並んでたけど、この時間には誰も並んでなくてラッキー。「横浜家系ラーメン 魂心家」って店だったけど、有名なのかな? 味はもう覚えてないけど、感動するほどではなかったはず。
22:30 最後の東京駅に戻って来ました。帰りのバスは23時45分なので、結構時間に余裕がありますね。東京駅構内を少し撮影して、集合場所である東京駅鍛冶橋駐車場という場所まで歩きます。さすがに夜も遅いので、人も疎らで寂しい感じでしたが・・、駐車場に着いたら人・人・人でごった返してて超ビックリ! 数分単位でバスが出発していく様は、さすが大都会東京といった感じ。
23:45 やっとバスに乗車。東京ー大阪間だからか満員で、しかも座席間の幅がなんか妙に狭いような。高速バスって悪いイメージ無かったんですけど、このバスはちょっと疲れてしまいました。
満員なので、知らない男性と隣り合わせ。普段は窓側の席が好きなのですが、隣に人がいると気軽にサービスエリアへ休憩に出られません。結局、1度も休憩に出られず、トイレは大丈夫でしたが途中から喉が渇いて大変でした(少し暑かった)。(´・ω・`)
すぐに照明が消されるのですが、他人の迷惑になるからと携帯電話の使用も禁止。隣の若者は、毛布を被って携帯電話をいじってました(笑)。行きの大阪→山形のバスは一人席だったので、カーテンを閉めれば携帯電話使えたのですが。やっぱり値段の高いバスは違うね。
そういや、サービスエリア休憩が3度もあったのですが、バス内にトイレが無いから多めなのかな。う〜ん、隣が知人なら問題ないでしょうが、一人だとちょっと辛いかな〜。いかにも激安(2900円)って感じ。船の二等船室を思い出しました。
ほとんど深く眠れなかったので、朝6時過ぎに大阪に着いた時はすごく眠かったです。近所の牛丼屋で朝飯を食べ、7時頃に帰宅。洗濯物を出し、歯を磨いて就寝。
起きたら13時を過ぎてました。(;^_^A
山形県での合宿免許からの帰り道に寄った銀山温泉と東京観光。銀山温泉は正解、東京観光は微妙って感じでしたが、まぁ東京の方はまったく無計画だったので仕方ないかも。
結果論でいえば、山形市で一泊することなく銀山温泉を半日、東京観光も1日で十分な感じでしたが、おかげで時間に焦ることのない(むしろ時間潰しが大変な)旅になりました。
銀山温泉と東京観光編 終
2019/1/29 04:19 [1411-2839]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:59 都会にポツンとある無人のゲーセン。テーブル筐体が並んでます。 | 15:02 天保山公園より。早くも桜が咲いてました。 | 15:08 観覧車からだと、エリザベス号を上から見られそう。 | 16:16 いざ、観覧車! |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】
2016年3月22日(火) 晴れ
長い長いプータロー生活の真っ只中、いつもの如く実家でゴロゴロとテレビを観てました。お昼にTVニュースで、世界最大級の豪華客船クイーンエリザベス号が大阪に来てると放送してました。しかも今夜には大阪を発つそうで、これはもう行くっきゃない!と自転車で天保山に向かいました。ちなみに、家から天保山って自転車だと片道30分以上は掛かるほど遠いですが、運動不足解消と原付では駐輪場があるか不安だったため自転車を選択しました。
13:55 途中で寄り道。都会である難波のど真ん中に、超レトロなゲームセンターを以前見つけてました。昭和な香りのするテーブル筐体が並び、しかも無人営業。以前撮影しようと思ったら、絶対ゲームしなさそうなオバちゃんが飯食べてて撮影出来なかった(笑)。
15:00 やっと天保山に到着。天保山公園に難なく自転車を駐車できました。天保山については、【天保山編】があるぜよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-141
天保山周辺は予想通り、多くの人で賑わってました。さすが豪華客船、天保山公園に入る前から見えてるほど巨大ですが、西日本一周の旅での長崎市で豪華客船を見ていたので、クイーンエリザベス号の大きさに驚きはしませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1953
とりあえず、公園で様々な角度から写真を撮ってました。しばらくして、すぐ隣にある大観覧車からだと、上から豪華客船を見られるのでは?と思い、大観覧車へ向かいました。
(続く)
2019/3/22 00:34 [1411-2857]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:21 観覧車からクイーンエリザベス号。 | 16:21 なんてこったい、プールまであるのかよ! | 16:49 ショッピングモールより。巨大さが伝わる? | 17:22 渡船より。混雑してます。(^_^;) |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】その2
15:15 まぁ考えることは皆一緒ということで、大観覧車には長蛇の列が。普段は休日以外は列なんか出来なかったと思うけど。とりあえず800円支払って並びます。
16:15 一人で寂しく約1時間ぐらい並んだかな。観覧車で相乗りだったら気まずいと思ってましたが、一人きりで乗れたのでラッキー。おかげで撮影に集中できました。窓越しの撮影なのが残念ではありますが、予想通り上から豪華客船が見られて満足。さすが豪華客船、甲板にはプールがあるんですねぇ。ゴージャス!!
夜にもう一度大観覧車に乗りたかったけど、また並ぶのも800円支払うの嫌なので却下。
16:40 観覧車の後は、公園の隣にある天保山マーケットプレイスというショッピングモールへ移動。ここからもクイーンエリザベス号を撮影。なんか歓迎のセレモニーみたいなのやってました。
17:20 さすがに近くからの撮影にも飽きてきたので、近くにある無料の渡船で桜島側(USJのすぐ近く)へ渡ります。この渡船も普段よりも人が多くて、皆さん渡船に乗るとすぐに豪華客船が見える方向に集まっていました。遅れをとった僕は、後ろの方から撮影・・。(T_T)
(続く)
2019/3/22 03:08 [1411-2858]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:40 こんな感じの場所で暗くなるまで待ちました。 | 18:44 これぐらいの暗さが一番良い感じかな。 | 19:02 明るめに撮影。三脚が大活躍でした。 | 20:31 晩飯は鶴橋風月のお好み焼き。なかなか美味しかった(ような)。 |
【クイーンエリザベス号がやって来た編】その3
17:25 渡船にて桜島側に上陸。とりあえず撮影場所を求めてとことこ歩いていると、カメラ軍団が集まってる場所を発見し行ってみました。しかしここってフェンスの向こう側、つまり立ち入り禁止の場所では? まぁ別に注意されることも無さそうだし、クイーンエリザベス号もばっちり見えるので、ここで暗くなるまで待つことにしました。ちゃんと持って来ていた三脚がここで活躍しそうです。
18:30 1時間ほど待ってると、ようやく暗くなってきました。いっぱい夜景を撮影できて満足満足。
19:20 既に辺りは真っ暗。渡船で天保山側へ戻ります。
20:00 天保山マーケットプレイスにまた入り、ショッピングモール内を散策。お腹が空いてたので鶴橋風月にてお好み焼きを食べて帰りました。こんな時間でも、まだまだ人が多かったです。どうせなら、豪華客船が出航するまで居ても良かったかな? どうせ明日も明後日も暇だしぃぃ。(-_-;)
クイーンエリザベス号がやって来た編 終
2019/3/22 03:54 [1411-2859]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:37 唯一寄り道した近鉄の薬水駅 | 12:38 ちょうど電車も来たよ | 17:53 何とか名古屋フェリー埠頭に到着(諸事情によりパートカラー) | 18:04 これから乗船するフェリー。デカイ! |
【フェリーで北海道の旅編】 《第1部 フェリー旅》
2019年9月15日(日)快晴 くそ暑い
和歌山→愛知県名古屋市→フェリー
ヤバイよヤバイよ(マジで)、な旅1日目
半年ぐらい前から、9月になったら長期休暇(9連休)をとって、長旅に出ようと計画してました。そして1ヶ月前にフェリーで北海道に行くことを決めました。事前にフェリーの予約だけはしておきました。
6:00 何とか起床。旅に必要そうな物は数日前から買い揃えていたけど、まだバッグには何も積めてない状態。まぁ一言で言えば、全然準備出来てません。(^_^;)
今日の予定は、夜19時出港のフェリーに名古屋港から乗ることだけです。スマホでルート検索すると、片道5時間半ほど(高速道路を使わず)。まぁショートカットを繰り返すスマホのルート通りには行けないし、方向音痴なので、プラス1時間ぐらい見積もりましょう(これが甘かった)。デッドラインは12時出発として、名古屋までの行程も楽しみたいので朝9時に出発できればいいかな・・。
10:40 が、いつものように予定時間には出られません。アレも無いコレも見つからないで、結局出たのは10時半過ぎ。まぁそれでもデッドラインの12時よりは早いので大丈夫でしょう。それでは、ビッグスクーターで出発〜♪
12:35 案の定、スマホのルートを頼りにしていると、狭い道を何度も通らされます。早道なんだろうけど、スマホをちょくちょく見るスタイルの僕にとっては、間違いやすくて大変。
途中で秘境駅っぽい駅を見つけたので、ちょっと寄ってみました。近鉄の薬水駅だったかな。残念ながら秘境駅までとは言えない感じ。駅でトイレ借りようと思ってたのに、トイレも使えず残念の2乗。
その後、ひたすら走りました(途中で眠気も)が、まったく名古屋に着きません。途中からは「もしかして遅れるかも・・」という不安がどんどん大きくなり、寄り道や休憩も取ってません。昼飯も食べずに走り続けます。
16:00 国道1号に入ると、やっと案内板に名古屋という文字が出ました。あと73km!? まだそんなにあるの・・!?
と思ったら、ここからバイパスに入りスピードアップ。なるほど、ここからは速く進めるんやな。原付の頃はバイパスって、車がビュンビュン猛スピードで抜いてくから嫌いでしたが、ビッグバイクだとありがたい道や。
と思ったら、今度は四日市内で長い渋滞。歩いた方が速いのでは?ってぐらいのスピードしか進みません。原付の頃ならバンバンすり抜けてましたが、ビッグバイクだとすり抜けは難しい。それでももう焦りまくりで、少しずつすり抜けてました。
もしもフェリーに間に合わなかったら、楽しみにしていたフェリー内の生活、初めての北海道とすべてが台無しになってしまう。せっかくの9連休をどうやって過ごそう?、と嫌な想像をしてました。
30分ほど渋滞が続き、やっとその原因が判明。事故があったみたいで、片側一車線になってました。事故現場を過ぎると、ようやく快調に進むことが出来ました。
17:50 高速道路を使うこともなく、何とか目的地の名古屋フェリー埠頭に到着。名古屋市に入ってすぐにフェリー埠頭で助かりました。途中で少し寄り道したとはいえ、7時間もかかりました。事前にスマホで片道5時間半と調べてなければ、もっと早く出発してたのになぁ。
まぁとりあえず、最悪な状況にはならず良かったです。(^_^;)
(続く)
2019/10/29 03:02 [1411-2952]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
18:26 S寝台はこんな感じ。狭いけど高さはあり。 | 18:32 甲板より。今夜は良い天気だ! | 18:58 大浴場。さすがに中は撮影できず。 | 19:14 本日の晩飯。勿論おかわりもしました。 |
旅1日目の続きです。
まずは受付で手続きを済ませます。事前にネットで予約&カード決済してましたが、決済で使ったカードが必要なので注意が必要。
ここで「本日は低気圧の影響で、船が大きく揺れます」と言われました。「じゃあ乗るの止めます」と拒否することは出来ないし・・(おそらく嫌な顔をしてたと思う)、とりあえず酔い止め薬を飲んでおきました。
18:20 既にフェリーは到着してたので、すぐに乗り込むことが出来ました。久しぶりのフェリー、やっぱテンション上がります。\(^o^)/ これから、40時間にも及ぶ船旅が始まります!
まずは自分の寝台室(S寝台)を撮影。個人のスペースが確保されてますねぇ。一つ下のクラス(B寝台)は2段ベッドタイプなので天井が低いですが、こちらは高さ180cmぐらいはありそう。特等室や1等室には敵いませんが、一人旅だとこれで十分かと。
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/senpaku/
new_ishikari/index.html
まだ出港していないので、船内を撮影しつつ探検。他の人も同じで、皆さん撮影をしてました。
フェリーは何度も乗ってますが、ゲームコーナーがあったりと基本的な内装は他とそんなに変わらないかなぁ。大浴場には『今夜は海上時化が予想され、一時閉鎖するかも。ご利用はお早めに』と貼紙がありました。汗をかいたので、早めに入ろっと。そういや、一時閉鎖ってことは、普段は24時間風呂に入れるのかなぁ?
19:00 出港。といってもこちらは食堂にいたので、いつの間に出港したのやら。晩飯は大好きなバイキングスタイル。食事付きのプランを選んでたので、これからの船内の食事は全てバイキング。太りそう〜。
所詮は船内のバイキング。ホテルのバイキングよりちょっと劣る感じ。と、文句言いつついっぱい食べたけど。(^_^;)
なんだ、揺れは大したことないじゃん!と思ってたら、まだ伊勢湾内のようで。湾の外に出る前に風呂に入っときまひょ。お風呂は20人ぐらい入れるサイズで、シャンプーやボディソープあり。この時間は意外と空いてました。
20時から奥にあるホールにて、歌とピアノのコンサートがあると放送がありました。風呂の後に少し遅れて行ってみたけど、混んでて立ち見状態だったので断念。同じ場所で22時から映画鑑賞(実際は大画面でDVD鑑賞)があるみたいで、その時間まで仮眠を取ろうと。
というか、晩飯食べてる時から、もう疲れてて眠い状態でした。
20:30頃 明日は一日中フェリーだと思うと、ちょっとワクワクしながら仮眠。
21:55 目覚ましで起きるもまったく寝足りない。もう映画は諦め、寝続けます。おやすみなさい。
2019/11/9 01:21 [1411-2953]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
船内の様子 その1 | 船内の様子 その2 | 一番安い2等和室。これは選びたくないかな。 | ゲームコーナーもあり。 |
旅1日目 番外編
『プロローグ』
今回の「フェリーで北海道の旅編」のプロローグでも。
半年ほど前から、9月に長期休暇が取れる事を上司と約束してました。旅行に出掛けることは決めてましたが、目的地はなかなか決まりませんでした。
数カ月後には、9月15日〜23日の9連休が取れることが正式に決まりましたが、バイクで九州か東北あたりでまだ悩んでました。
やっと、フェリーで北海道という案が出てきたのが、連休まで1ヶ月を切った8月19日。その時の書き込みはこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2787/#1411-2895
他の案もありましたが、やはりフェリーで北海道が一番楽しそう。バイクもフェリーで運び、1週間ぐらい北海道内を回る案もありましたが、北海道で行きたい場所がイマイチ思い浮かばない。函館の夜景ぐらい。それよりは、東日本一周の旅編で行けなかった場所を巡る方が良いかも・・。ってことで、北海道ぐるっと一周は諦め、バイクで東北→北陸ルートでひたすら帰る事に決めました。
何となく計画は出来たので、次はフェリーの予約。北海道に向かうフェリーは2種類あって、1つは京都の舞鶴→小樽便で乗船時間21時間。もう1つは名古屋→苫小牧便で、乗船時間がなんと40時間、現在の最長フェリーなんだそうな。
どちらのフェリーも、少し上位の寝台席を選べば約2.5万円ほど(バイク込み)。ちょっと船酔いが怖いけど、船旅はずっとしてみたかったので、どうせならと最長40時間の名古屋→苫小牧便(太平洋フェリー)にしました。
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/senpaku/
new_ishikari/index.html
お値段ですが、大人1人のS寝台とバイク1台で24,000円円。さらに5食のバイキング(朝×2、昼×1、晩×2)が付いたプランにしたので28,100円(インターネット申込により10%OFF価格)になりました。その時の書き込みがこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2896/#1411-2903
ちなみに、予約したのは8月26日。もし出発の1ヶ月前に予約してたら、早割で50%OFF&バイクも30%OFFになり、1万円ほど安くなってたかも。(T_T)
9連休ありますが、最初のフェリーで2日間が潰れ、苫小牧から和歌山まで7日間かけて、ひたすらバイクで帰るという計画。東北・北陸・中部は一度回ってますが、前回行けなかった場所や、もう一度行ってみたい場所を巡りまひょ。\(^o^)/
2020/2/6 01:37 [1411-2981]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:14 朝食。盛り付けが上手くなった? | 8:44 食堂の様子。窓際の席は人気が高いです。 | 12:58 ちょい遅めの昼食。おかげで、やっと窓際の席で食べれました。 | 13:22 映画(DVD)が上映されてたシアターラウンジ。 |
2019年9月16日(日) 雨
ずっとフェリー内(仙台港経由)
1日中船内でワクワク、な旅2日目
3:00 起床。さすがに早く寝たので、変な時間に目が覚めました。
うぉー、船がめっちゃ揺れてる! ゆっくり身体が右へ左へ。あれ? でも気分が悪くならない? 身体を寝た状態にすると、揺れに対して逆らわないので酔いにくいのかも。逆に身体を起こすとすぐ酔いそう。
この年齢になって、乗り物酔いの対処法を発見したかも。子どもの頃、乗り物酔いで何度吐いてきたことか・・(T_T)。といっても、電車やバス内で完全に横になるなんて出来ないけどね。
このまま横になってたいけど、歯も磨かずに寝てたし、トイレにも行きたいし、夜中の船内も撮影したいしで、起き上がって歯磨きをしに洗面所へ。揺れが大きいので、通路も歩きにくい。何とか歯を磨いてトイレも済ませ、部屋に戻る直前ぐらいに酔いがやってきました。慌ててベッドへ横になりましたが、何か(ゲロ)が込み上げてきていて、気持ち悪い状態が続きます。もう船内撮影なんて絶対に無理!
こんなんで朝飯食えるだろうか?、でも食券あるしなぁ。飯が食えないのなら、食事付きのプランにしたのは失敗だったかも・・と不安になりつつ、いつの間にか就寝。
7:00頃 目覚めると、揺れはかなりマシになってました。これなら朝飯食べれるかな。
普通のフェリーなら、一晩寝たら目的地に着いちゃいますが、今日1日ずっとフェリー内で過ごせると思うとワクワクしちゃいます。
8:00 顔を洗って酔止め薬を飲み、食堂で朝食。やはりバイキングは食べ過ぎちゃう。ゲップ。
「昨夜は大丈夫だった?」みたいな会話が聞こえてきたので、揺れで酔った人が多かったのかも。
食べ終わると、やることないのでベッドで縁側用の日記を書いてたら寝ちゃいました。
11:30 起きるともうすぐ昼飯時。あれっ、さっき朝飯食べたばかりのような(汗)。さすがにお腹が減ってないので、ちょっと遅めに昼飯を食べることにし、それまではまた縁側日記(下書きスレ)を書いてました。
12:50 遅めの昼飯。客が減ってきた時間だったので、やっと人気の窓際の席で食べれました。まぁ外の景色はずっと海、天気も悪そうでしたが。
うーむ、やはりバイキングでお腹いっぱい。ゲップ。
13:30 昨夜観れなかった映画ですが、また上映(といってもDVDですが)するみたい。昨夜は洋画でしたが、今回は韓国映画(?)。英語しゃべってるけど。
あとで調べると、『Search』ってタイトルで韓国人によるアメリカ映画でした。内容はまあまあかな。インターネットを駆使する内容だったんだけど、前の方で観てた老夫婦は果たして理解出来てたのかなぁ。
(続く)
2020/2/12 02:56 [1411-2983]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:15 2等和室の客かな? ずっとこの辺りの席は占有されてました。 | 16:18 仙台港到着。天気悪いなぁ。 | 19:48 本日の晩飯。バイキングにも慣れてきたよん。 | 1:11 深夜のお風呂♪ 一人で満喫。 |
旅2日目の続きです。
15:00過ぎ 映画を観終わり、ウロウロしていると、もうすぐ仙台港へ到着するみたい。
苫小牧行きの客でも一時下船は出来るが、下船してしまうと乗船時間までは船に戻れないらしい。まぁ船内に残っててもやる事はないので、迷う事なく一時下船を選択しました。
16:15 下船。外は小雨が降るあいにくの天気。降りたら鉄道駅みたいに土産物屋やショップがたくさんあるかと思ったら、フェリーターミナルがポツンとあるのみ。遠くの方にスーパーの看板が見えるけど、雨の中わざわざ行きたくねぇ。
嗚呼、こんな雨の日に出発だったら、テンション上がらず最悪だっただろうなぁ。明日出発でほんとに良かったべ。まぁ、インターネットが繋がったので、待合室のベンチで延々とスマホをいじってました。
18:30 で、気づけばもう乗船時間。2時間もあったのに特に何もすることなく、仙台港を後にするのであった。(;´д`)トホホ…
そういや、仙台からの団体ツアーの添乗員が、「今夜は波が3m以上と高いの酔い止め薬を・・」みたいな声が聞こえてきました。マ、マジか・・。
19:40 晩飯。これだけバイキングが続けば、かなり太ったはず。(・ω<) テヘペロ
20:30 やはりお風呂は24時間いつでも入れるよう。昨夜のような『お早めにお入り下さい』という貼紙は無かったので、昨晩よりは揺れはマシなのかも。ただ、晩飯食べてる途中から、ちょっと揺れが強くなった模様。部屋に戻って横になろう(船酔い対策)。
22:00 横になるとウトウトしちゃう。今夜も22時から映画があるので、本日2本目の映画鑑賞。旅の途中で映画を観ることなんてなかったので、ちょっと変な感じ。
今回は邦画の『妻よ薔薇のように 家族はつらいよV』。う〜ん僕には合わない感じで、あまり面白くなかった。
1:00 この映画長くて、終わったら日付が変わってました。お風呂は明日の朝入ればいいやと思ってましたが、もしかしたら寝坊して入れない可能性もあるなぁと。ってことで、深夜にお風呂へ。ちょうど1人だったので、写真撮っとこ。
1人で入ると湯舟の湯が波打ってるのがよく分かります。
1:45 今日はたくさん寝てたのに、風呂に入ったら眠くなっちゃった。では就寝。(-_-)zzz
2020/2/15 01:23 [1411-2986]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:16 あまりに明るくてビックリした船内。 | 8:26 朝食バイキング。船内最後の食事。 | 9:03 水平線だと超広角って感じはしませんねぇ。 | 11:15 とうとう北海道上陸。フェリーターミナルがデカイのは北海道だから? |
2019年9月17日(日) 晴れ
苫小牧市→函館市
人生初の北海道上陸!、な旅3日目
8:00頃 起床。部屋に窓がないので分からなかったが、部屋を出ると窓から強烈な光が。うほっ、今日は快晴。昨日は一日中どんよりしていたので、こんなに明るい船内は今回のフェリー初めて。こりゃ良い1日になりそう。\(^o^)/
8:20 朝食バイキング。とうとうフェリー内での最後の食事。腹いっぱい食べておかなきゃね。って、いったい何kg太ったのやら?(^_^;)
9:00 朝飯食べたら、すぐに甲板へ。うぉー、めっちゃ天気ええ。いやぁ、昨日が到着でなくて本当に良かった。
船内に戻って散策。映画は朝から上映してました。昨日も朝から上映してたのかも。さすがに到着直前の時間なので、映画を観てる人は2人だけ。僕もスルー。
逆にお風呂は混んでる模様。なるほど、今入っておけば、夜の風呂代浮かせるもんなぁ。僕は昨夜入ったのでパス。
11:10 とうとう苫小牧港到着。そして人生初めての北海道上陸! さぁ、その第一歩を今・・ってほど大袈裟なことは勿論無し。(笑)
バイクに乗って船を出て、すぐにUターンしてフェリーターミナルへ行ってみました。この苫小牧港フェリーターミナル、めっちゃ綺麗でデカイです。まるで空港みたい。その割に人は少ないんやけど。
さぁ、とうとう北海道。この後はどこへ行こうかな?
(続く)
《第1部 フェリー旅 完 》
2020/3/7 18:31 [1411-2992]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:14 爽快な国道36号線。 | 14:35 登別温泉の街並み。温泉街はあまり広くないかな。 | 14:39 夢元 さぎり湯。想像と違ったので、一度通り過ぎてしまいました。 | 15:52 結構有名な洞爺湖。ちょこっと撮影したのみやけど。 |
《第2部 北海道はでっかいどー》
旅3日目の続きです。
苫小牧港フェリーターミナル内のベンチで、今日の予定を考えます。当初は名古屋に着く前に本屋に寄って、全国版の地図を買う予定でしたが、本屋に寄る時間なんてまったく無かった。ターミナル内にも本屋は無いので、スマホのみで情報検索。
北海道で決まっているのは、函館での八幡坂と夜景撮影のみ。今日一気に函館まで行くので、その途中にある室蘭市をまずは目指して走れば良いかな。(ちなみに苫小牧から函館までは約250kmのようです。)
12:00頃 室蘭市に向けて出発。さて、バイクツーリングの聖地?北海道とはどんなもんぞな? フェリーターミナルを出てすぐの道路が、いきなり片道3車線の大道路。しかも交通量も少なく、これが北海道なのかぁとちょっと感動。
途中片道2車線にはなりましたが、広い路肩と歩道で走りやすいです。あと、高い建物が少ないので、視界が異様に広いです。
快適な国道36号を走っていると、案内板に『登別温泉』の文字が。登別温泉といえばかなり有名なので、これは見逃せません。早速進路を変え、登別温泉に向けて北上。
13:00 登別温泉に着くと、まずは駐車場探し。ビッグバイクになって、なかなか気軽には駐車出来なくなりました。スマホで温泉を調べてみると、『夢元 さぎり湯』という共同浴場が安くて良さげ。このさぎり湯の駐車場にバイクを停め、とりあえず温泉へ。
http://sagiriyu-noboribetsu.com/galarry_
huro.html
この共同浴場は420円と格安。お湯は硫黄臭&有色でこれぞ温泉っ感じ。露天風呂は無かったけど、うちの近所に欲しいレベル。
14:10 さぎり湯を出て、登別の温泉街を徒歩で散策。北海道限定のコンビニ「セイコーマート」で、おにぎりと惣菜パンを買い、コンビニ前で立ち食い。嗚呼、フェリーでは毎回バイキングで良い物食べてきたけど、一気に貧乏人になった気分。この落差は何だ!(笑)
それからソフトクリームを食べつつ更に散策。近くに噴気が見られる地獄谷があるみたいだったけど、長崎で見た雲仙地獄のそっくりだったのでスルー。(やっぱ行けば良かったなぁ)
14:50 さて、函館に向けてGo! 来た道を戻るよりも、洞爺湖方面に向かう道の方が早道みたい。この道だと室蘭市に寄ることは出来ませんが、元々室蘭に用事があった訳ではないので無問題。とにかく早く函館へ。
15:35 走っていると洞爺湖が見えてきました。といっても、洞爺湖がどんな場所かは知りませんが、とりあえず写真撮っとこ。なんか湖の中央に島があるようですな。
周辺には温泉がいっぱいあるようだったけど、さすがにスルーして、いざ函館へ向けて走るのだった。
(続く)
2020/3/9 04:17 [1411-2994]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:58 何も無かったけど、長万部駅にて | 20:54 八幡坂の夜景。昼や夕方も撮影したかったなぁ。 | 21:41 有名な函館の夜景。透明人間がいる!?(笑) | 2:44 こんな時間に乗船。やっと寝られる。 |
旅3日目の続きです。
16:55 函館を目指して国道37号→5号をひたすら走っていると、『長万部駅』という案内板がありました。僕の記憶によると、長万部駅には有名な駅弁があったような。国道からは近そうなので寄ってみました。
長万部駅は小さな駅で、駅内の売店も17時までと閉店間際。駅弁も売っておらず、仕方なくホットコーヒーを買って飲んだのみ。それにしても函館は遠いし、なんか寒くなってきたし・・。
後で調べてみると、『かにめし弁当』が有名なようです。
http://www.e-kanaya.com/
駅のすぐ近くにこの駅弁を作ってる「かなや」があったようですけど、16:00までのようで既に閉まってたようです。
18:30頃 辺りも既に真っ暗になり、途中にあった道の駅でトイレ休憩。自販機で温かい缶コーヒーを買ったのはいいけど、ゴミ箱が見つからない! 結構広い道の駅で、ゴミ箱を求めて歩き回るもやはり無し。仕方なく空缶を持って行こうとバイクに戻ると大問題発生!
バイクのキーが無い! ポケットをすべて調べたし、トイレも探したけど見つからず。これはもしかして、バイクにキーを抜き忘れてて、誰かに盗まれたのでは? だとしたら、このバイク旅はどうなってしまうのか・・。
可能性は低そうですが、キーを落としたという事もあり得るので、ライトで足元を照らしながら、ゴミ箱を求めて歩き回った道を辿ってみました。すると50mぐらい先で、草むらに落ちてたキーを発見! いやぁ、本当に助かった!!
20:00頃 やっと函館に到着。函館市に入る前に、走ってた国道5号が急に自動車専用道路になって、高速道路と勘違いして焦って脇道に曲がったり。(^_^;)
まずはお目当ての八幡坂を目指します。途中、函館の中心部の赤レンガ倉庫が見えてたけどスルー。駐車場探してたけど、先に八幡坂に着いちゃった。
八幡坂の上は少し広めの道のため、バイクを端に停めて撮影準備。もちろん、三脚使って本気で撮影。先客はすぐに去ったけど、その後も次々とタクシーが停まっては、観光客降りてきて撮影していきました。僕は何度か場所を譲りながら30分程撮影してました。
21:10 ちゃんと駐車場探さなきゃと思って移動すると、すぐに函館山ロープウェイの駐車場発見。おっと忘れてたけど、函館の夜景も撮るんだった! 駐車場は無料でしたが、ロープウェイは往復1500円。でも乗車時間はたった3分。まぁ夜景が素晴らしいので、高いとは思わなかったけど。
https://334.co.jp/
三脚使ってるけど、風が強いので微ブレしてそう。そういや展望台で夜景撮影って、長崎の稲佐山の時を思い出しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1948
営業終了時刻ギリギリだったけど、さすが函館だけあって人は結構いましたね。22時の最終便のロープウェイで下山。
バイクに戻り、坂を下りて中心街へ。もうこんな時間なので、食べ物屋はほとんど閉まってました。せっかくの北海道、何か北海道らしい物食べようと頑張って探したんだけどなかなか見つからず。結局は、ネットで調べた『ぶんぶく茶釜ラーメン館』へ。
いかにも地元のお店って感じで、入るのにかなり勇気が入りました。っていうのも、以前愛媛県今治市で入った地元の飲食店では、客が全員馴染みの客のようで、非常に居心地が悪かったのがトラウマになっていたので・・。まぁここは入ってしまえば問題無かったです。
ネットで評判の良かったチャーハンと、ぶんぶく茶釜ラーメン(五目ラーメン)を注文。スマホで料理を撮影しようと思ったら、電池残量僅かで撮影出来ず。カメラで撮影するのは恥ずかしいし・・残念。量が明らかに多くて、残さないよう超気合入れてダッシュで食べました。お腹パンパンでマジ苦しいッス。
あと注文してから気付いたんだけど、魚介類が入った函館ラーメンもあってこっちを注文すれば良かったかも。結局、北海道らしい物は食べれなかったなぁ。
23:30頃? 本日のお宿ですが、青森行きのフェリー内で寝たら宿代が浮くなぁとニヤリ。ってことで、函館フェリーターミナルへ。
函館のフェリーターミナルに着くと、夜中なのに人だかり。話を聞いてみると、映画の撮影らしい。ウロウロしてたら、「エキストラの方ですか?」と尋ねられ、違うと答えたら追い出された。どこからがエキストラで、どこからが野次馬なのか分からん。
早朝4時に着く0:30発の便はスルーし、3時出発のフェリーを予約(約6500円)。どうせ人なんてスカスカやろと思ったら、2階の待合室は人で賑わっててビックリ。ベンチで仮眠。
1:00頃 映画のスタッフらしき人が「そろそろ集まって下さい」と言うと、待合室にいたほとんど全ての人が去っていった。みんなエキストラだったのかよ! こんな真夜中の寒空の下でよくやるなぁ。
さらにウトウトしていると撮影が終わったようで、たくさんの人・人・人が帰って行きました。平成→令和の顔出しパネルなど面白い展示物があったんだけど、全部映画のセットだったようで撤収されちゃいました。撮影しとけばよかったよ。それにしても、何の映画だったのか?
2:50 さすがにこの時間のフェリーは人がガラガラ。バイクは先に乗船出来たので、幾つかあった大部屋の中央で場所取り。疲れが溜まってたので、すぐに就寝。
《第2部 北海道はでっかいどー 完 》
2020/5/3 22:39 [1411-3053]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:48 たまには季節感のある画像をば。後ろは岩木山かな。 | 9:49 イカが邪魔だが千畳敷海岸 | 10:45 海の駅ふかうらでミニ海鮮丼 | 11:20 遠めから不老ふ死温泉。波打ち際なのがイイ! |
《第3部 温泉三昧で目指せ!和歌山》
2019年9月18日(水) くもり時々雨
青森市→秋田市
5年ぶりの青森リベンジ!、な旅4日目
津軽海峡フェリー内にて
6:50 はっ、アナウンスで目が覚めた。今さっき乗船したと思ったら、もう到着。3時間半があっという間。結局、僕がいた大広間には誰も来なかったみたい。って、ほんとすぐに寝たんやなぁ。
慌てて歯を磨いて顔を洗い、すぐに下船。そして降りてすぐにあったコンビニでちょっと落ち着きましょう。
結局、人生初の北海道はたった1日の滞在でした。函館市内のネットカフェに泊まってたなら、昼間の八幡坂、赤レンガ倉庫、北海道らしい物も食べられたかも。宿泊費は浮かせたけど、大損したかもしれない・・。
かといって、また6500円払って北海道に戻るという選択肢は無いので、気持ちを入れ替えまひょ。休日はあと6日。北海道滞在時間を削ったので少し余裕が出来たはずだけど、青森ってまだまだ遠いよなぁ。まぁ急いで和歌山を目指しつつも、色んな観光地を巡りましょ。
具体的には、東日本一周の旅で行けなかった場所、もう一度行きたい場所を巡ろうと(地図が無いので新たな発見も無さそう)。まずは前回通行止めで行けなかった不老ふ死温泉と青池に行って、本日のゴールは秋田市あたりかな。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-602
ではコンビニを出て、不老ふ死温泉を目指します。街中を走っていると、何となく前回通った道のような気が・・(ホンマかいな)。北海道は全てが初でしたが、青森は前回来たというだけでちょっとだけ心に余裕があるような気がする。(笑)
9:30 日本海に出て、海沿いの道を走っていると、千畳敷海岸がありちょっと休憩。う〜む、あんまり大した場所ではないなぁ。自販機でジュースを買おうと思ったら、イカを干してる店(田中食堂)があったので撮影。店主のお婆さんに声を掛けられ、世間話をしつつイカ焼きを食べました(500円ぐらい?)。島根の美保関で食べたイカ焼きの方が断然美味しかったですね。30分ぐらい話してたかも。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-1628/ImageID
=1411-2960/
10:35 さらに海沿いを進むと、「海の駅ふかうら」という道の道みたいな建物を発見。中に入ってみると、食堂があったのでそこでミニ海鮮丼(1000円)を食べました。味はまぁ海鮮丼ですよ。たまには贅沢でも。
11:15 不老ふ死温泉に到着。あっ、有名な波打ち際の露天風呂がもう見えてる! どうせ撮影禁止だから、遠くから撮っておこう。フロントで600円支払い、いざ露天風呂へ(他にも内風呂があり、身体洗えたようだけど知らんかった)。
https://www.furofushi.com/hotspring/
露天風呂は混浴と女湯があるので、混浴に女性が来ることは無く野郎ばかり。お湯は黄金色(黄土色)で濁ってるけど、和歌山市の花山温泉に似てるので感動は無し。でもやっぱここのウリは開放的なロケーション。画像は無いので、公式サイトやYouTubeで検索してみてちょ。
(続く)
2020/5/5 06:44 [1411-3056]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:49 期待してた青池だが・・。かなり微妙。 | 14:05 青池の隣にある鶏頭場の池。PLフィルター使用。 | 17:49 とにかくだだっ広い八郎潟。北海道っぽいかも? | 20:01 リニューアルされた秋田温泉プラザ。といっても、以前の記憶無いけど。 |
旅4日目の続きです。
13:30 不老ふ死温泉のお次は青池。温泉からは10kmもなく近いです。青池が有名ですが、十二湖とも呼ばれるようで周辺には池がたくさんありました。
駐車場で100円支払い、10分ほど歩いて青池目指します。途中にある池も結構綺麗で、枯れて倒れた木が良い感じ。ここも帰りに撮影しよっと。まずは青池♪
で、メインの青池ですが、確かに青いんだけど、もっと綺麗な池を想像してました。枯葉がいっぱい浮いてるし、曇り空で日光も入らないため色もイマイチ。少し離れた展望台から眺めるだけで、水に触れることも出来ず。時期が悪かったのかなぁ、微妙!(下記のサイトでは、見頃は4〜8月になってますね)
https://www.tohokukanko.jp/attractions/d
etail_1464.html
ちなみに、山口県の別府弁天池なら水に触れられます。次に行く時は防水コンデジ用意しよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1912
16:45 青池の後は、秋田市を目指します。途中、小雨が降ったり止んだりしながら走っていると、なんか見覚えのある風景が。あっ、八郎潟干拓地がもうすぐだ。とりあえず小腹が空いたのでローソンに寄ったら、イートインスペースで充電出来たので長居しちゃった。陽が沈みかけてるし・・、困ったもんだ。
17:30 せっかくなので、八郎潟干拓地も撮影しようと。前回訪れた時は期待値が高かったのでイマイチな印象でしたが、改めて見ると確かに日本らしくないだだっ広さ。ちょっと見直しました。
この頃ちょうどワークマンにハマってて、下半身が寒かったので、カタログで気になってた防寒レインパンツH600(2500円)が欲しいなぁと。ちょっと遠回りにはなりますが、男鹿市内のワークマンに寄りました。しかし欲しかった商品は無く、諦められず秋田市内のワークマンへダッシュ!
19:30頃 何とか秋田市内のワークマンに間に合いました(20時閉店)。やっぱりH600は無し。調べてみると、まだ発売前みたい。他にも防寒パンツはありましたが、この後H600も買ってしまう可能性があるため結局何も買わず。
20:00 秋田温泉プラザに移動。ここも前回の旅で訪れた場所で、過去最強のヌルヌル湯が忘れられません。それにしても前回来たといっても、道なんて覚えてないもんだねぇ。建物もリニューアルしたせいか、到着しても記憶は蘇らず。駐輪場は屋根があったけど、バイクがデカイので車の方に停めとこっと。
http://www.akitaonsen.co.jp/index.php
650円支払って中へ。お湯は東北になぜか多い黄緑色。最初はこんなもんだったっけ?って感じだったけど、肌に膜が出来るのか途中からローション並みのヌルヌルさ。ここのお湯は本当にビックリ。
21:00 ゆっくり露天風呂に入っていると、雨が降ってきました。待てよ、バイクに積んでるシートバッグが濡れちゃうじゃないか。慌てて風呂を出て、バイクを屋根のある駐輪場へ移動させました。雨が強くなってきて駐輪場で雨宿り。天気予報を調べると通り雨のようなので、最初から駐輪場に停めてたら、まだゆっくり温泉に入ってられたのになぁ。
22:10 雨が止んだので、晩飯にマクドナルドへ移動。今回の旅初のマック&ネットカフェ(予定)。やっぱこの2つがないと、旅って感じがしないなぁ。
これでほぼ4日間目が終了で、明日がちょうど中日。今日はあまり進まなかったけど、秋田市って早いのか遅れてるのか? 今後の大まかな予定を立ててみると、明日は新潟、次は富山、そして福井、最後は和歌山と、1日余裕がある感じかな。
23:30 ネットカフェの快活CLUBへ移動。店内にコインランドリーがあった(便利になったもんだ)ので、洗濯&乾燥してから就寝。
2020/5/7 01:03 [1411-3057]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:33 乳頭温泉・鶴の湯(夏バージョン) | 11:43 入口はこんな感じ。 | 12:17 本当に綺麗だった田沢湖 | 12:18 ちょっと作品風に撮影してみた。 |
2019年9月19日(木) 晴れ時々曇り
秋田市→新潟県燕市
乳頭ってちょっとエッチな響き(笑)、な旅5日目
7:30 秋田市内の快活CLUBにて、無料モーニングを食べてから出発。目指すは前回諦めた乳頭温泉郷の鶴の湯。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-604
スマホで検索すると2時間も掛からず着くそうなので、10時の開店には早く着き過ぎちゃうけど、どうせスマホどうりの時間には着かないんでしょ。
秋田市から内陸部へ走り続けると、田沢湖が見えて来ました。すげぇ惹かれたけど、また戻って来るのでとりあえずスルー。そこからさらに山に入り乳頭温泉郷へ。温泉郷だけあって他にも温泉はあったけど、ここはやっぱ1番有名な鶴の湯でしょ。
一番奥まで行っても鶴の湯がないと思ったら、途中で曲がらないといけなかったのか。曲がってから突き進み、さらに最後は砂利道。鶴の湯といえば雪景色が有名ですが、こりゃバイクでは冬来られない場所や!
10:25 案の定、2時間掛からないどころか3時間近く掛かって鶴の湯に到着。テレビで観たことのある風景が目の前に・・、もちろん撮影。受付で600円を支払い、早速混浴の露天風呂へ。
http://www.tsurunoyu.com
露天風呂は広めで白色の濁り湯。立ち寄り湯は10時からでまだ30分ほどしか経ってないのに、既に結構な数の人が入ってました。外国人もいたし、超有名だけあって女性客もいましたねぇ。でも濁り湯だから別に見えないよ。昼間から露天風呂に入っていると、非常に贅沢している気分になります。もうずっと温泉に入っていたいよ。
11:30 結局1時間ほど入ってました。瓶のコカ・コーラを飲んで、さらに撮影して鶴の湯を出ました。すんげぇ遠かったけど、来た甲斐はあったね。
12:15 山を下りて、田沢湖まで戻って来ました。うほっ、近くで見てもやっぱ綺麗な湖や。乳頭温泉も良かったけど、ここも当たりだね! 風が強くて肌寒かったけど。
さて、本日のゴールは新潟の予定。長時間のドライブになりそう。
(続く)
2020/11/18 01:22 [1411-3119]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:34 道の駅『鳥海ふらっと』の名物とび魚ラーメン | 20:33 ポピーとよさかで晩飯。久しぶりの懐かし自販機はテンション上がるね。 | 20:43 中はこんな感じ。写ってないけど隣はゲーセン。 | 23:39 やっと着いたホテル公楽園。もうクタクタです。 |
旅5日目の続きです。
12:25 なぜか観光客が殆どいなかった田沢湖を後にし、ここから遥か遠い新潟を目指します。では出発!って、この方角で合ってる? にゃ〜ごさんは方向音痴なので、スマホのGPSで現在地と向かっている方角を調べます。おっと、危うく反対に進むところでした。Uターンして南方へ急ぎます。
走っていると案内標識が出てきますが、知らない土地名ばかりなので役立たず。20kmぐらい走ったところで、一応スマホで現在地を調べてみると、あれっ?なぜか田沢湖より北にいる!? そういえば昨日の秋田市内でも、スマホGPSの方角が怪しかったっけ。今日は急いでるのに、まさかここで逆走してしまうとは。慌ててUターン。そしてまた田沢湖に戻って来るという(涙)。
16:40 ひたすら走って、山形県遊佐町の道の駅『鳥海ふらっと』で休憩。こんな時間なのにまだ山形県。やっぱ逆走したのが痛かった。
ここで今回の旅で絶対に泊まろうと思ってた公楽園に、電話して予約。これで何が何でも新潟まで行くっきゃない。スマホで調べると、まだ4時間以上掛かるって、いったい何時に着くのやら。
かなり遅めの昼食に、この道の駅の名物らしい「とび魚ラーメン」を食べてから出発。ちなみにラーメンの味は覚えてないので、そこそこの味だったんではないかと。(^_^;)
(後で調べてたら、この道の駅の近くに丸池様という池を見つけたんだけど、かなり綺麗なので次に来た時は寄りまひょ。)
それから、バイクで延々と走り続けます。既に真っ暗。なんか今日は朝からずっとバイクに乗ってるような。
20:25 公楽園の前に、新潟市内で懐かし自販機のある『ポピーとよさか』に寄りました。
本日の晩御飯は、懐かし自販機のチーズトースト(200円)と天ぷらそば(300円)。初のトーストは美味しかったけど、おそばは味が薄いかなぁ。
外からは閉店?と勘違いしてしまうほど暗かった(実際気付かず一度通り過ぎたし)んですが、店の外観を撮影している数分の間にバイク2台と車4台も入って来ました。どんだけ人気店なんや!
本日のゴール、ホテル公楽園があるのは新潟市よりさらに南の燕市。新潟市といえば東日本一周の旅で初めて訪れましたが、思った以上に都会だったり、原付修理したり色々あったんですが、今回は夜に一気に通過。燕市も案外遠いし。
23:30 やっとこさ公楽園に到着。フロントには人がおらず、1Fの懐かし自販機のあるゲーセンコーナーにおじいさんがいました。
お金を支払い鍵を受け取り2Fへ。和室でしたが、事前にネットで見ていた洋室の方が良かったなぁと。部屋に荷物を置いて、すぐに1Fの懐かし自販機に行き、夜食にトーストを食べました。
疲れきっていたのでホテルの撮影も明日回し、風呂も入らず就寝。といっても、昼間に乳頭温泉に入ってるけどね。
まるで移動日ってぐらい、朝から夜遅くまで延々とバイクに乗ってた1日でした。原付時代から一日中運転していた日は何度もあるので、1日の乗車時間の最高記録ではないかもしれないけど、所詮は原付。今はビッグスクーターなので、1日の走行距離は最高記録なんじゃないかな。高速道路を使わず、約550kmでした。
2020/12/2 12:54 [1411-3121]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外観はこんな感じ。建物の裏は田んぼが広がってます。 | 和室のお部屋。まぁ普通かな。 | 朝のお風呂は普通だけど、夜見た時はなんか怖かった。 | 1Fの懐かし自販機コーナー。やっぱ麺類も欲しくなるよね。 |
旅5日目 番外編
『懐かし自販機のあるお宿 ホテル公楽園』
新潟県燕市にある、昭和時代の香りが漂うお宿ホテル公楽園。以前NHKの「ドキュメント72時間」でも放送されたようです。公式サイトは無いようなので、懐かし自販機のサイトをば。動画もあるので分かりやすいです。
http://jihanki.michikusa.jp/hokuriku/kor
akuen/
1Fは懐かし自販機があるゲーセン、2Fが宿泊施設となっており、洋室と和室があるようです。ネットでよく紹介されているのは洋室ですが、僕は和室の方でした。
さすがにトイレは洋式、風呂は画像参照。夜に風呂を見た時は入りたいとは思わなかった(笑)んだけど、明るくなった朝に見た時は普通かなぁと。ってことで、朝にお湯を溜めてお風呂に入りました。
1Fの懐かし自販機ですが、カップ麺はあるものの、メインはトーストのみ。西日本にはほとんど無いトーストなんですが、数時間前に新潟市内の「ポピーとよさか」にて麺類とトーストを食べていたので、ぶっちゃけテンション上がらず状態でした。(^_^;)
そういえば書き忘れてましたが、到着して部屋に入る前に、バイクの駐車場所を変更するように言われました。道路から見えにくい場所に移動だったので、もしかしたらイタズラや盗難の心配があるのかも。まぁネットカフェで泊まる時も毎回心配ではありますが。
1泊2900円で激安。綺麗で清潔なホテルに泊まりたい人にはまったくオススメしません(タバコ臭が気になる人も)が、昭和時代の雰囲気を堪能したい人にはオススメ。個人的には、次こそは洋室に泊まりたいなぁと。
ちなみに、もう一つの懐かし自販機のあるお宿といえば、山口県にある長沢ガーデン。マイレビューはこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1906
懐かし自販機は麺類のみだけど、温泉大浴場やレストラン、規模も大きいので、ホテル公楽園よりもオススメです。
歯欠く.comさん、いらっしゃいませ〜♪
なるほど、やはり550kmは原付ではキツそうですね。1日の最高走行距離で間違い無さそう。
2020/12/6 19:12 [1411-3123]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:01 朝食は懐かし自販機のトースト。 | 12:05 非常にコンパクトな燕温泉街。 | 12:11 このすぐ奥に黄金の湯があります。今回は中を撮影できず。 | 12:54 手前にあるベンチで、大福と温かいお茶をいただきました。 |
2019年9月20日(金) 曇り時々晴れ
新潟県燕市→富山県魚津市
翡翠GETなるか!?、な旅6日目
8:00過ぎ 起床。昨夜は何だか暗くて入りたいと思わなかったお風呂ですが、朝だと入ってもいいかな。お湯を溜めている間に、部屋の中を撮影。
9:00 朝風呂の後は、1Fの懐かし自販機にてトーストを食べました。公楽園の外観を撮影してから出発。
本日の予定ですが、まずは前回(東日本一周)の旅で訪れたお気に入りの温泉、燕温泉・黄金の湯へ。それからヒスイ海岸へ行き、延々と翡翠探そっと。今度こそ絶対に自力で翡翠をGETすんべ!
11:00過ぎ 上越市で国道8号から上新バイパスで南下します。これだけ旅をしていると途中の道なんて殆ど覚えていないのですが、この上新バイパスはよく覚えてますねぇ。凄く広くて走りやすいし、前回の旅ではこの辺りをウロウロしてたので。懐かしいなぁ。
国道18号から県道39号へ曲がって、山に入って行きます。途中ゴルフ場(妙高カントリークラブ)があって、道路の右も左もゴルフコースになっており、すぐ隣でゴルフのプレイが見えました。まるでゴルフ場の中を走っているみたい。面白い道だったので、写真撮ればよかったなぁ。でもボール飛んで来ないの!?
11:55 燕温泉街の少し手前に駐車場がありました。前回来た時は誰もいなかったので、もっと奥まで入って原付を停めてたけど・・。駐車場でバイクを停めて、歩いて燕温泉街に入って行きます。温泉街は非常に小さいけど、坂道だったり足湯があったり雰囲気は良し。前回は遅めの時間に到着したためか人が全然いなかったけど、今回は店も開いてて観光客も数人いました。
12:10 温泉街を抜けて、少し離れた野天風呂の黄金の湯へ(無料)。今回は残念ながら客がいたので、中は撮影出来ず。先客は(おそらく)ドイツ人の3人組。メジャーな観光地ではなく、こんな渋い場所に来るなんてやるじゃん。お湯は硫黄臭たっぷりで青白く濁ってて、これぞ温泉って感じ。
黄金の湯の他にも、さらに奥に河原の湯があるそうなんですが、歩きたくないので今回もスルー。次回こそは河原の湯に入ります!
黄金の湯の画像は、前回の旅でばっちり撮影してます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-618
と、前回の旅日記を読んでみると、ここって元々は関温泉・せきぜんの混浴露天風呂が目的で来てたのね。関温泉の前を今回も通ったけど、もう温泉に入った事すら覚えてなかったよ。あと、河原の湯は混浴だったのね。無理してでも河原の湯の方に行くべきだった・・。(T_T)
12:55 土産物屋で大福を買い、店前のベンチでいただきました。この燕温泉、異様に寒かったんですが、標高が高くなったから寒くなったのか、たまたま天気が悪くて寒くなったのか。気になって山を下りてみると寒くなくなったので、やはり標高のせいだったと確認。
次はヒスイ海岸目指してレッツゴー!
(続く)
2020/12/7 23:11 [1411-3125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:54 見えてきましたヒスイ海岸の看板。ワクワクしましたが・・ | 14:58 即死レベルの高波で、予定が完全に崩壊。 | 今回購入した翡翠(756円) | 20:08 晩飯は8番ラーメン(塩)。店が結構あったので、北陸ではメジャーだと思う。 |
旅6日目の続きです。
14:50 また上新バイパスまで戻り、国道8号を延々と進むと、見えてきました「ヒスイ海岸」の看板がっ! ヒスイ海岸は前回の旅で長時間過ごしたので、結構周辺の景色も覚えてます。さぁ、本日の残り時間すべて使って、翡翠をGETするぜ!
砂浜というより石コロ浜へ降りようと思ったら、あれっ? なんか波が激しいし、満潮なのか浜がほとんど見えない。本当に前回と同じ場所なの? こんな場所で翡翠探してたら即死レベルだよ。
(前回の画像)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-625
仕方ないので、階段を下りてすぐの消波ブロックで守られた狭いポイント(約30m)で翡翠探し。波が届かない場所なので、翡翠が流れつく可能性はほとんど無いんだけど・・。一応穴を掘ってみたけど、何も出てくることはなくテンションもどんどん落ちていく・・。
途中で翡翠ハンター(らしき人)も登場。果敢に波へ向かって行くのでドキドキしたけど、結局は岸壁沿いの消波ブロックの上から眺めるだけ。駐車場で観光客が捨てていった石をチェックして帰って行きました。翡翠ハンターですら諦めるほどの高波。こりゃもう諦めるっきゃない。
でもね、今日の予定では時間の許す限り翡翠探しをする予定だったので、他にやる事が無いんだよ。予定が無いので2時間以上もいたけど、もう限界ッス。
17:30 前回も来た糸魚川駅隣りのヒスイ王国館(観光物産センター)へ移動。食堂は閉まっており、土産物屋で小っこい翡翠を756円で購入。いやいや、これじゃあ前回と同じだから(やっぱ自分で見つけたいよねぇ)。
暇なので外に出て、バス停のベンチで休憩。スマホでこれからの予定を考えるんだけど、既にテンションも最低状態。台風が近づいてきてるそうで、明日からは天気も悪いみたい。ゴールの大阪の実家まで調べてみると約10時間で、1日あれば辿り着ける距離かぁ。まだ3日も休みが残ってるけど、ぶっちゃけ終戦ムード・・。
結局は何も決まることなく、1時間以上もベンチに座ってました。(´Д`)ハァ…、ここに居ても仕方ないので、とりあえず富山市を目指しませう・・。
19:50 黒部市内を走っていると、価格コムで某さんが宣伝してた8番ラーメン発見。ラーメンチェーン店ですが、北陸地方周辺しかないので気になってました。
初めての店では一番人気のものを食べようと決めているのですが、メニュー表を見ると味噌か塩ラーメンがメインの様子。なかなか来られない店のため、店員さんに一番人気を聞くと、塩ラーメンと言われたので、それを食べました。感動はしなかったけど、結構美味しかったです。次来た時は味噌を食べよっと(何年後になるか分からんけど)。
いつものじゃらんで安宿を探すも見つからず、今夜はネットカフェに決定。どうせなら快活CLUBの新タイプ、鍵付き完全個室で検索すると、魚津市に新店舗があるみたい。
いつもならこの後はスーパー銭湯で時間を潰すパターンですが、今日は朝に宿の風呂に入って、昼間は燕温泉。しかも周辺のスーパー銭湯は23時閉店なので、たった2時間しかいられない。
ってことで、ネットカフェをいつものナイト8時間パックでなく、普通の12時間パックに変更。ナイトパックより550円ほど値上がるけど、まぁ心身ともに疲れてるからいいや。
21:00過ぎ 快活CLUB魚津店に到着。鍵付き完全個室は寝るのには最適なんだけど、警察指導で飲み物や食べ物を部屋に持ち込めない(フードコーナーで飲食)ので、かなり面倒くさいなぁ。
テンションも上がらんし、さっさと寝るべ。
2021/1/13 07:16 [1411-3145]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:22 ネットカフェ内の個室。縦長なので余裕で寝れます。 | 10:54 道の駅にて休憩。撮影時には気付いてなかったけど、白エビが目立つ場所に | 11:42 名物の白エビしょうゆラーメンと白エビビーバー | 15:48 最後にもう一花咲かせられるか? |
2019年9月21日(土) 曇り時々雨
富山県魚津市→大阪市内の実家
最後にもう一花咲かせられるか?、な旅7日目(最終日)
富山県魚津市内のネットカフェ、快活CLUB内でお目覚め。やっぱ12時間パックだと、目覚まし無しで自然に起きるまで寝れますねぇ。鍵付きの個室だし、モーニング(食パンとポテト食べ放題)やシャワー無料、洗濯も安くて、こりゃ安宿潰れるんでないかい?
一応考えていた本日の予定では、ここから(まだ行ったことのない)上高地に行って、福井辺りで泊まるつもりでした。しかし、上高地は大雨の予報で断念。もう昨日から何も予定が決まらない。こんなんでテンション上がるわけもなく、台風も近づいて来てるし、予定より早いけどゴールの大阪の実家に帰るか。
9:30 とりあえず無料モーニング食べ、シャワー浴びてから出発。まだ雨は降ってませんが、これから降ってくるような天気。予定は何も無いけど、気楽に大阪目指して走り続けますか。
国道8号を走っていると、『国立公園 立山』という案内標識に惹かれました。停車して調べてみたけど、かなり遠回りになるみたいでパス。ちょっと雨が降ってきたし。
今回の旅では、いつも持って来てる地図(ツーリングマップル)が無かったので、どこかの本屋で買う予定だったんだけど、結局タイミングが合わずに買えませんでした。不老ふ死温泉・乳頭温泉・公楽園・ヒスイ探しと前もって予定してた場所ならば地図が無くても困りませんでしたが、今日みたいな予定が狂った場合に役立ったんだろうなぁと。
10:50 射水市内の道の駅「カモンパーク新湊」で休憩。ここに寄ったのは、お土産を買うため。さすがに9連休させて貰って、手ぶらでは仕事に戻れないっしょ(笑)。
会社への土産はすぐに決まったけど、実家への土産がなかなか決められず。すると少し前にバスケの八村塁選手で話題になった『白エビビーバー』がレジ前にありました。一人2袋までの限定だったので、思わず2袋購入しちゃいました。
白エビがこの辺りの名産らしいので、お腹まったく空いてないけど、白エビしょうゆラーメンを食べました。感想ですが、普通の小さいエビですね(やっぱエビは大きい方が・・)。結局1時間以上この道の駅に滞在して、12時過ぎに再出発。
14:05 石川県金沢市を通過して、白山市にある道の駅「めぐみ白山」にてトイレ休憩。心配してた雨ですが、たまにパラつく程度で傘もいらないほど。これならどこか寄れたなぁ。
この辺りだと、千里浜なぎさドライブウェイに行きたかったのを思い出しました。マップで調べたら、既に通り過ぎてるじゃん。戻れない距離ではありませんが、金沢付近はかなり渋滞してたので、もう戻りたくないッス。(^_^;)
嗚呼、もうなんか全然うまくいかない!
(続く)
2021/1/21 21:21 [1411-3147]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:39 山中温泉の共同浴場。男湯のみでこのデカさ。 | 16:00 メインの通り、ゆげ街道。 | 17:12 山中温泉の町並みを一望。 | 食べれなかったスライムの蒸しパン |
旅7日目の続きです。
15:00頃 石川県内の国道8号を走っていると、案内標識に『山中温泉』とあって、向こうの方に温泉街が見えました。この近さなら寄ってみようと進路変更。
しかし見えてたのは山代温泉。山中温泉の方が聞き覚えがあったので、山中温泉を目指したら意外と遠かった。(^_^;)
まったく予備知識無しで山中温泉に到着しましたが、温泉街も広く観光客も結構いて、これ絶対有名な温泉地や。まずはバイクの駐車場探し。少し離れた場所だけど、無料だったので良し。
それから温泉街をぶらり。メインの通り(ゆげ街道)から少し歩いた場所にあるという、山中温泉のシンボルっぽい『こおろぎ橋』へ。しかし引き返して来た他の観光客が、「工事中でまったく見えない」と言うので、僕を含めた全員が途中でUターン。でも後になってみれば、工事中の画像もそれはそれで思い出になったかも。
メインの通りをさらに進むと、開けた場所に共同浴場(菊の湯)がありました。男湯と女湯が別の建物になっているのが珍しい。早速入ろうと思ったら、タオルや着替をバイクの積荷に入てれた事に気付いて、また駐車場へ戻る羽目に。(´・ω・`)
今度こそ温泉へ(460円)。外観は古風っぽいけど、中は近代的。お湯はあまり特徴がなく、浴槽は深め。また入りたいとまでは思わなかったけど、この日は温泉に入れただけでもOKな気分でした。
温泉から出ると、雨がきつくなってる! この日はお祭りだったみたいで、夜に向けて準備の真っ最中でした。おそらく「こいこい祭」。
https://www.yamanaka-spa.or.jp/event/123
以前たまたま遭遇した広島県竹原市のお祭りには参加しました(http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2172)が、この日は迷う事無くスルー。もう心が折れてしまってました。
17:00 雨対策をしっかりして、いざ大阪の実家へ。その前に、行きで気になった道へ行ってみます。山中温泉の町並みを一望できる場所。ここでバイクを撮影(3枚目の画像参照)。
後はひたすらバイクを走らせます。雨は途中で止みました。
大津市辺りで休憩とろうと思ってたら、自動車専用道路(湖西道路)に入ったので一気に突っ走っりました。でもそういう時に限ってガソリンがヤバくなって、何とか反対車線にあったガソリンスタンドへ。この先まだまだスタンドは無かったので、反対車線でも入っておいて良かったッス。
京都で晩飯の予定でしたが、この旅の最後の食事という事で、ちょっとネタを仕込んでみようと。数日前に見たネットの記事で、ローソンストア100にてスライムのパンが売られるとあったので、それで締めくくってやろうと。この旅の最初の食事が豪勢なフェリーでの食事だったのに対し、最後の食事は虚しくコンビニの前で食べるというオチ。
と・こ・ろ・が、ローソンストア100が無い!無い!無い! 京都では通り道で見つけられず、大阪に入ってもありません。とうとう最後まで見つけられなかったので、実家の近所のローソンストア100までわざわざ遠回り。それなのに売ってない!!! 確認してみると、スライムの蒸しパンは(6日後の)27日からの発売でした。
ってことで、コンビニで普通にパンを買って家で食べるという、予定よりもさらに虚しい結果に。(T_T) 普段はあまりしないネタを仕込むと、逆に痛い目に遭っちゃいました。
23:00過ぎ 結局、石川県から休憩する事なく走り続け、大阪の実家に到着。今回の旅でのバイクの走行距離は2030kmでした。
最終日については、山中温泉に寄って本当に良かったと思います。移動だけで終えていたなら、きっと後悔してただろうなぁと。
《第3部 温泉三昧で目指せ!和歌山(大阪) 完 》
今回の旅の振り返ってみて。第1部のフェリー旅編は、間違いなく今回のメイン。1日半もフェリー内にいたけど、まだまだ物足りない感じ。船で海外旅行もしてみたいなぁと。
第2部の北海道編については、ちょっと駆け足過ぎましたね。人生初の北海道なのに、24時間も滞在しないなんて。次の旅では北海道一周もアリ?
第3部の温泉三昧編は、微妙にタイトルで悩んでたり。不老ふ死温泉・秋田温泉プラザ・乳頭温泉・燕温泉・山中温泉と温泉三昧なのは間違いない。西日本に比べて、東日本はあまり来てないので、もっと盛り上がると思ったんだけどなぁ・・。
まだ9月ということで、暑さにも寒さにも対応できるよう両方の準備をしてましたが、暑かったのって初日の名古屋まで走った時のみ。後はずっと肌寒い日ばかりでした。でもまぁ、天気には恵まれた方かな。
振り返ってみると、やはり楽しい旅だったのは間違いなく、非常に充実した連休を過ごせました(初日のフェリーに間に合って本当に良かった)。
【フェリーで北海道の旅編 完 】
2021/2/19 02:37 [1411-3151]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今回の桜島は噴火しているかな? | 別府温泉では何湯入れるだろうか? | 関門海峡はやはり人道トンネルで渡りたい! | しまなみ海道はゆったり島巡りが楽しい。 |
【コロナに負けるな! フェリーで西日本横断の旅編】
●プロローグ●
[2020年3月1日]
会社で残ってた有給休暇の予定を提出せよとの命令。同僚たちは無理やり月1間隔で有給入れてるみたいだったけど、僕としては大型連休が欲しい。みんなが有給を使わないのが何故か4月のようで、大量の有給を4月に投下。ってことで、4月にまた大型連休取れそう(まだ『フェリーで北海道の旅』から半年)。
大型連休ならば、北海道か東北か九州か。東北は半年前に行ったので却下。北海道リベンジは有りなんだけど、東日本一周の旅編では、GW明けの頃でも雪で通れない道がありました。4月初旬だとまだ肌寒いので、バイクで北海道は厳しそう。
ならば暖かい九州が良さげ。以前の長旅のような失職中ではないため、あまりゆっくりは回れません。『行きは大阪から鹿児島のフェリーに乗って、帰りはひたすらバイク移動』を思いついたんだけど、この計画でほぼ決まりかも。
4月には、今のこのコロナウィルス騒動がどうなっているか・・
[1ヶ月後の3月30日]
その後、正式に2020年4月3日から4月13日までの11連休取れました。
もう数日後には大型連休で、フェリーで鹿児島に行きます。いつものようにほとんど無計画状態で、フェリーを予約したのみ。
「大阪南港→鹿児島・志布志港」
大人1人・バイク1台、プライベートシングルで17,930円でした。前回の名古屋→苫小牧よりも約1万円安いけど、今回は食事代が含まれておらず。
現在の予定表。
フェリーで鹿児島の志布志港へ。桜島を通って、薩摩半島へ。別府温泉でスタンプラリーの続き。関門海峡を渡って本州へ。尾道から「しまなみ海道」を通って四国へ。徳島港から和歌山港のフェリーで帰宅。現在決まってるのはこんな感じ。
心配なのは、バイクが原付からビッグスクーターになったこと。関門橋としまなみ海道を有料道路で走らないといけない。実は未だに無料の高速道路しか走った事ないです。高速入る時に券を取るんだっけ? ETC付けてたら問題無かったのになぁ。
調べてみると、関門トンネルは料金も安いので問題無し。ただし、人道トンネルで原付を押して通過するのが楽しかったんだよなぁ。
しまなみ海道の方は高速道路で、バイクだと約4000円。ETC車なら約4割引き。これも原付なら、毎回橋を渡っては島内を走らないといけないだけど、その苦労が楽しいみたいな。料金所も無人の箱だけだし。(笑)
そういえば、今回の旅行用に本屋に出かけ、昭文社の『旅地図 日本』を購入。
https://www.amazon.co.jp/dp/439814580X/
地図としては見にくいけど、観光地を見つけるのにかなり良さげ。
それにしても、新型コロナウイルス問題についてはまったく収束しませんねぇ。まだ九州の方はマシな感じだけど、これからどうなるか? もし休日を変更できるなら、絶対旅行を延期してたよ。
※今回の画像は過去のものです。
2021/3/15 02:39 [1411-3153]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:46 今回の1stショット。右にあるフェリーに乗ります。 | 17:04 お部屋はこんな感じ。これで十分でしょ。 | 17:08 船内の様子 その1。ホテルみたい。 | 17:08 船内の様子 その2。昔はワクワクしたけど・・。 |
2020年4月3日(金) 晴れ
和歌山→大阪(フェリー)
無難な出発?、な旅1日目
9:30 前日の夜からダラダラ準備をして、ようやく出発。まずは大阪の実家へ。
11:40 実家に到着。母親から「こんな(コロナ禍の)時期に旅行に行くの?」って言われたけど、休日の変更出来ないし、11連休を家で待機なんてオイラにゃ無理ッス!
15:55 前回の『フェリーで北海道の旅』ではフェリーに乗り遅れそうになったので、約30分で着く大阪南港へ、出港の2時間も前に出発。
16:45 案の定、道を間違えて50分も掛かって南港に到着。まずは窓口で手続きをば。(当時は珍しかった)体温チェックなんてやってて、もし引っ掛かったら乗船出来ないのか・・怖ぇなぁ。
まだマスク不足も解消しておらず、手作り布マスクをしている人も多かったし、マスクしてない人もいました。僕は数年前に買っておいたマスクがあったので、今回は10枚のマスクを持って来てました。でも除菌ウェットティッシュは忘れたじょ。
17:00 乗船。コロナのせい(?)か、なかなかテンション上がりませんでしたが、フェリーでやっとテンション上がってきました。まずは自分の部屋に行き撮影。プライベートシングルは、個室にベッド・テレビがあり、広くはないけど個人的にはこれで十分過ぎる感じ。学生時代は貧乏だったので、毎回大部屋で見知らぬおっさんに囲まれて寝てたもんなぁ。しかも肩が当たりそうなほどクソ狭い。もう2度とあんな経験したくないッス(笑)。
そして船内散策。ゲームコーナーもレストランも閉鎖。乗客もスカスカで、これなら最安の大部屋でも良かったかも。乗船前はほとんどの人がマスクしてましたが、船内ではマスク外してる人が多かったです(オイラも)。
レストランが閉店のため、数量限定で弁当販売のアナウンスがあり、1000円とちと高かったけど、限定という言葉に弱いので買っちゃいました。後で食べよ。
17:40 まだ出港前だけど、お風呂へ。入浴中に出港したようです(17:55)。
お風呂から出て部屋に戻ると、急に眠気が。昨夜は仕事から帰って、準備で忙しかったからねぇ。小一時間ほど仮眠。
20:35 レストランには入れるようになってたので、レストランで弁当を食べました。ちょっと高級感のある、量の少ない弁当って感じ。うーむ、もうちょっとボリュームが欲しいなぁ。
21:30頃 船内のソファにて、持って来た旅地図で旅行プランを考えてた時でした。なんかカメラ(PEN-F)に違和感。ありゃ、サムレスト部分が無くなってる! さっき弁当の撮影をした時は違和感なかったので、レストランからココまで間に落ちたのかな? しかし2往復しても見つからず。まぁ両面テープで付けただけのようなので、サムレスト部分だけなら数百円で購入出来るかなと、探すの諦めました。(後日談:修理費5000円でした(涙))
23:00 部屋でゴロゴロしてるうちに就寝。
ちなみに、この頃のコロナ新規感染者数は1日に200人程度で東京都に集中。まだ数は少なかったが、数日前にタレントの志村けんさんが亡くなり、コロナに対する恐怖は日々増すばかりでした。
2021/4/25 23:48 [1411-3239]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:11 船内の様子 その3。ホント客が少ないので撮影は楽。 | 17:14 甲板も人はおらず。 | 20:39 レストランで数量限定の弁当をば。ボリュームがもっと欲しい。 | 22:29 部屋でゴロゴロ。ちょうど志村けんさんの追悼番組。 |
画像のみ追加です。
2021/4/26 00:01 [1411-3240]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7:53 朝食はカップ麺。まぁ悪くはないんだけど・・。 | 9:48 インパクト絶大な昆虫オブジェのある「道の駅くにの松原おおさき」。 | 11:03 雄川の滝上流展望所より。ここはほとんど歩かずに来れます。 | 11:52 展望デッキから雄川の滝。マイナーの頃の方が良かったなぁ。 |
2020年4月4日(土) 晴れ、暖かい
鹿児島県志布志港→鹿児島市
鹿児島を堪能、な旅2日目
6:45 船内放送で目覚める。鹿児島の天気は、曇りのち晴れで最高気温22度だって。
本日の予定は、僕が見た滝で歴代No.1だった「雄川の滝」にもう一度行ってみようと。そして桜島を走った後、桜島フェリー内でうどんを食べる。北海道編では1日で北海道を出た事を反省し、ゆったり鹿児島市内で宿泊予定。
7:50 レストランは営業していないので、自販機でカップヌードルを購入。学生の頃のフェリーでは、毎回これが朝食でした。
もう鹿児島に到着かぁ。フェリーに乗ってる時間が短いなぁ。やっぱフェリー旅を堪能するなら、北海道編の名古屋港→苫小牧港でないとダメだね!
8:55 志布志港に到着。とりあえず鹿屋市方面に走っていると、僕と同じバイクとすれ違った。珍しいバイクなので、すれ違うとちょっと嬉しい。
9:45 あっ、あのデカイ昆虫のオブジェは見覚えがある! と、「道の駅くにの松原おおさき」でちょっと休憩。あれ? 雄川の滝のグッズが売ってる?! かなりマイナーな滝だったはずなのに、何でこんなにフィーチャーされてるの? も、もしかして、僕が数年前にこの縁側で紹介したから有名になっちゃったの?(笑)
10:55 以前来た時と同じく、先に雄川の滝上流展望所に到着。ここは雄川の滝を上から見られるんだけど、まぁ下から見る方が100倍オススメです。
前回はここから雄川の滝に下りるルートが分からず、すげぇ時間を取られました(かなり遠回りしないといけない)。今回は・・めっちゃ詳しい地図が出来てる! それだけでなく、途中にも過保護とも言えるほど、案内板があちこちに出来てました。やっぱ迷う人が多かったんだろうね。
11:20 前回の苦労は何だったのかってぐらい簡単に、雄川の滝の駐車場に到着。駐車場も整備されてるし、なんとカフェまで出来てるし! 駐車場から滝までは1.2kmもあり、遊歩道の整備はまだ途中のよう。汗をかきつつ辿り着いた滝は、
・
・
展望デッキが出来てる!! この展望デッキのせいで、滝に近づけなくなってるし。コレあかんヤツや! コレには本当にガッカリしました。前回来た時は滝を色んな角度から撮影出来ましたが、これからは展望台からの角度のみ。一度来たらもういいよ、って場所になっちゃいましたねぇ。
〈以前の雄川の滝の画像はこちら。〉
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2015
それにしてもホントえらい変わり様。いったい何があったのか?
(→後になって分かったんだけど、2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のOP映像で有名になったみたい)
12:15 撮影を終え駐車場に戻り、カフェでマンゴーのソフトクリームを購入。美味しかったけど540円は高過ぎ。
ちょっと気になってたのが、本土最南端の佐多岬に行くかどうか。あまり最南端にはこだわってはないんだけど・・。駐車場整備のおじさんにバイクについて話しかけられたので、佐多岬に行くべきか尋ねてみた。すると「今日は天気が良いので、灯台がよく見えるはず。絶対に行った方がよい」と言われ、佐多岬に行く事に決めました。
(続く)
2021/4/30 01:54 [1411-3241]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:52 道の駅 根占にて。遠くに開聞岳も見えてます。 | 14:19 展望台から佐多岬灯台。灯台はまだまだ遠いし。 | 16:20 荒平天神。前回来たので軽く撮影のみ。 | 16:57 桜島の噴煙が見えてガッツポーズ! |
旅2日目の続きです。
12:30 雄川の滝から、佐多岬に向けて出発。鹿児島湾沿いの国道269号を南下します。
12:50 何か惹かれるものがあったのか、道の駅 根占に寄り道。JR最南端の駅『西大山駅』にあった黄色いポストが、ここにもあるし。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2008
ここからも開聞岳が見えてるので、開聞岳繋がりで黄色いポスト?
13:50 佐多岬の駐車場に到着。駐車場からでも遠くに灯台が見えてますが、まだ先に展望台があるみたい。
この展望台見えているので、「あんな遠くまで歩かなきゃいけないの!」ってゲンナリします。片道20分ぐらいで着きましたが、結構汗かきました。雄川の滝に続き、今日はよく歩かされます。
で、頑張って展望台まで来ましたが、灯台に少し近づいただけで灯台に入れる訳ではなく、感動はほぼ無しって感じかな。まぁ最南端まで来たという事実は出来ました。
14:40 さて、お次は桜島へ向けてUターン。国道269号を今度は北上。
16:20 鹿児島湾沿いの県道を走っていると、見覚えのある景色発見! 荒平天神という名称のようで、確か映画『チェスト!』のロケ地だったっけ? この映画いつか観てみようと思ってたけど忘れてた。
さらに鹿児島湾沿いに北上。そろそろ桜島が見えてくるはず。すると、桜島と噴煙のシルエットが見えました。前回の西日本一周編(2015年)では噴煙が出ていなかったので、思わず心の中でガッツポーズしちゃいました。やったね!
その後、垂水市に入ったら、濃霧のような灰の中を走ることになったけど。
(さらに続く)
2021/5/6 03:19 [1411-3243]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:26 桜島内にて。今回は灰が少ないような? | 17:46 桜島フェリー料金所。奥の桜島もいい感じ。 | 18:13 フェリー内からフェリーを撮影。もうじき陽が沈む・・。 | 22:47 温泉付きのネットカフェ湯楽館。温泉に入った後に撮影。 |
旅2日目まだ続いてます。
垂水市内で噴煙の中に入ると、濃霧みたいで視界も悪く薄暗い。大阪では多くの人がマスクしてたけど、鹿児島ではマスクしてる人が少ないし、ましてやこの噴煙の中でも学生はマスクしておらず。こっちはヘルメットを脱ぎたくない程なのに。
17:20 垂水市から桜島へ入ります。ちなみに、大隅半島から桜島へは陸続きですので、初めての人は島内にいつ入ったか気付かない人いるかも? 桜島も3回目となると、見覚えのある場所がちらほら。過去2回は島内を色々回りましたが、今回は数枚撮影したのみで寄り道無し。以前はテンション上がったのに、馴れって嫌ですねぇ。
桜島フェリーへの入場口は、高速道路の料金所みたい。大人200円+バイク400円とかなり安いです。
18:05 フェリーに搭乗。早速、桜島フェリー名物のやぶ金うどんを食べまひょ。朝食はカップ麺、昼はソフトクリームのみで我慢。やっと食事と思ったら、なんと閉店してるし。貼紙には『コロナ対策で17時台で閉店』だって。そんなバナナ・・。
乗船時間は約15分。少しくつろいだと思ったら、もう鹿児島市に到着。
18:50 うどんが食べれなかったので、港の近くにあるマクドに入りました。ってか、この店って毎回来てる気がする(笑)。
さて、今晩の宿泊はどうしましょ。スマホで検索すると、3200円の安ホテルか、もしくは2300円でネットカフェ12時間パックか。で、ネットカフェを選びました。決めては温泉付きなのが珍しかったから。豊富な朝食が選べる岐阜県のネットカフェや、100円でカレーが食べ放題の福岡県のネットカフェに続く面白ネットカフェの匂いがプンプン。
20:25 ネットカフェ湯楽館(現在は太陽ヘルスセンターに名称変更)に到着。建物は古いけど、店員さんがすごく親切で、外に出てバイクを停める場所を教えてくれました。
http://www.taiyohealth.jp/
21:30 1度建物を出て、2階の温泉に移動。期待してた温泉ですが、スーパー銭湯みたいな感じであんまり惹かれかった。まぁ入浴料(420円)込みで、12時間2300円なら高くはないし、面白ネットカフェはネタにもなるからいっか。
これで2日目終了。残り9日あるけど、最終日は予備日にしたいから残り8日。さすがに最南端の鹿児島じゃ焦ってくるので、明日は距離を伸ばして、九州北部まで行きたいなぁ。
24:00 ってことで寝る。
2021/5/17 03:49 [1411-3244]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:50 城山公園の駐車場にて。まだお店が開いてません。 | 9:01 そして展望台。絶景かな。 | 9:04 でもよく見ると、逆光気味じゃん! | 9:32 桜島と俺のバイク、みたいな。 |
2020年4月5日(日) 晴れ、少し肌寒い
鹿児島市→熊本市
予定は計画的に立てましょう、な旅3日目
6:30 鹿児島市内のネットカフェ内で起床。まだ身体が旅行モードになっていないのか、1,2時間毎に目が覚めてて、あまり眠れなかった。
本日の予定ですが、まずは以前からチェックしていた城山公園へ。それから前回も来た霧島温泉の新燃荘へ。温泉の後はバリバリ北上して、阿蘇山ややまなみハイウェイまで行くべ。
8:15 ネットカフェを出て、城山公園を目指します。
8:50 城山公園は同じ鹿児島市内なのですぐに着いたんだけど、駐車場は反対側だったみたいでちょっと苦労しました。駐車場は広くて入場無料。お土産屋も近くに数軒あったけど、朝だったのでまだ開店前でした。
少し歩くと展望台に到着。初めて来たけど、ここからの桜島の景色サイコー。まだまだ見逃してる観光地があるんだなぁと実感。しかし、朝だからかモヤッてるというか、逆光な感じなのが少し残念。無料だし、また来よっと。
城山公園からの帰り道、すぐ近くに温泉だったり、公園内の西郷隆盛像が見えてたりしたけど、駐車する場所探すのが面倒でスルー。次に来た時に寄りまひょ。お次は霧島温泉を目指します。
鹿児島湾沿いの国道10号を走り、国道504号を左折して北上。しばらく走っていると、塩浸温泉龍馬公園や野々湯温泉の看板など見覚えのある場所があって、なんか懐かしい気持ちになりました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1992
(続く)
2021/5/26 02:23 [1411-3245]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:04 新燃荘の撮影は外観のみ。 | 12:51 途中で通った道。 | 14:01 レトロな人吉温泉・新温泉。 | 14:05 誰もいなかったので中も撮影。 |
旅3日目の続きです。
霧島温泉郷の中心にある霧島温泉市場(市場というより小さな道の駅みたいな感じ)。
https://kirishima-marche.com/
前回はここで何か食ってたような記憶がありんす。目的地の新燃荘はもっと山奥か。
11:00 やっと新燃荘に到着。
http://www.minkoku.com/yado/top.php?yado
_id=84
温泉に入る前に撮影しておこうと思って、前回撮影したポイント(露天風呂の端っこが見える)で撮影しようとしたら、店主が出てきて怒られちゃいました。後になって考えてみると、お金も払わず露天風呂に向かったので、店主が慌てて出てきたんだろうなぁと。
撮影はしておらず、すぐにカメラをかばんに入れて、受付で入浴料を支払いました。改めて撮影ポイントに来てみると、裸で通る場所だったので、こりゃ完全にアウトな場所だったと納得。まぁ前回は、温泉の中で撮影していた家族もいたので、判断が鈍っていたのかも。反省。
お気に入り登録していた温泉だけあり、青白く濁っていて硫黄臭たっぷりのお湯は最高。コロナ禍という事もあってか、日曜なのにお客は僅か。せっかくの混浴露天風呂も男のみ(笑)。それにしても昼間から露天風呂なんて贅沢の極み。このまま延々と入っていたいけど、今日は距離を稼ぎたいので1時間ほどで出ました。
12:10 次の目的地は阿蘇山。スマホで調べると、ここから4時間も掛かるらしい。やまなみハイウェイ着く頃には真っ暗になってるのでは? とりあえず北へ向かいまひょ。
人吉市が近づいた頃、前回行ったレトロな駅舎があったなぁ、そして駅弁が有名だった事を思い出し、スマホで検索。レトロ駅舎は霧島市の嘉例川駅で、既に大きく通過した後でした。ガッカリ。
そういや人吉市といえば、前回レトロな温泉に入った事も思い出し、さっき温泉入ったばかりだけど、人吉温泉に向かいました
14:00 前回も入った人吉温泉の新温泉に到着。ここもお気に入り温泉に登録済みです。
早速入ると、あれ?誰もいない。電気はついてるし、お風呂のお湯も溜まってるけど人はおらず。「すいませーん!」と呼んでもダメ。これはチャンスとばかり、カメラを取り出して撮影。しかし誰もいないと思ってたら、番台には・・。
(続く)
2021/6/14 03:02 [1411-3247]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:08 代わりに店番していたのかな? | 14:17 温泉はこんな感じ。 | 16:49 神瀬石灰洞窟。迫力はあります。 | 18:45 有名な一風堂のラーメン。別に並ぶ程では・・。 |
旅3日目まだ続いてます。
番台にはネコがいました。(=ΦωΦ=)ニャァ
このまま待ってても時間の無駄なので、入浴料300円を番台に置いておき、温泉に入ってました。入ってる間に、店主のおばちゃんが戻ってました。
先ほどの新燃荘とは違い、こちらは茶色の湯で、うっすら鉱物系の匂い。いやぁ、まだ潰れてなくて良かったよ。(残念ながら現在は閉館)
前回来た時には無かったけど、脱衣場には「ボケ防止マシーン」として手打ちのレトロなパチンコ台があり、無料なのでちょっとだけプレイしました。
15:15 人吉市内のマクドへ移動。この時間で今日初めての食事。昨日の晩飯もマクドだったので、2食連続のマック!
今日は距離を稼ぎたいところでしたが、この時間でまだ人吉市。阿蘇山ですら厳しくなってきました。阿蘇山といえば絶景なので、明るいうちに通りたい。ってことは熊本市が本日のゴール? しかしそれだと、早く着き過ぎるような。ちょっと今後の計画を立ててみると、
3日目→熊本市、4日目→別府市、5日目→山口、6日目→鳥取辺り、7日目→尾道市、8日目→松山市、9日目→高知、10日目→徳島港からフェリーで帰宅。最後の11日目は休養したいので、まぁまだ間に合うか。
熊本市に泊まるとして、今夜のお宿はどうしよう? 安ホテルはカプセル系しかなく、ネットカフェの12時間パックか安い8時間ナイトパックか・・。なんて悩んでると、マクドに1時間ほど滞在しちゃいました。お宿は決まってないけど、とりあえず熊本市へ向かいまひょ。
16:45 球磨川沿いの国道219号を走っていると、前回来た球泉洞がありスルー。そのすぐ後に『熊本県名水百選 長命水』という看板に惹かれ、こっちに寄り道。長命水の他に神瀬石灰洞窟もあり・・、ってここも前回来てました。大した事はないので、球泉洞のついでに寄るぐらいの場所かな。
18:30 早く着き過ぎると思ってた熊本市も結構遠くて、もう暗くなっちゃいました。熊本市内を走っていると、前々回来たラーメン屋の一風堂を発見。7年前に来た時は行列が出来ていて、並ぶのが嫌で食べなかったっけ? と、過去の旅日記を読み返してみると食べてました。食べた記憶が曖昧だったので入店すると、今回は客ガラガラ。豚骨ラーメンの白丸を食べましたが、感動するほどの旨さは無かった。
寒いけど店の外で、この後の作戦会議。ネットカフェの8時間ナイトパックならば、どこかで3時間は潰さないと朝早過ぎ。いつもならスーパー銭湯ですが、今日はもう2回も温泉入ってるし。12時間パックで手を打つしかないかぁ。
20:00 一風堂の隣にネットカフェがあったんだけど、安定の快活CLUBに移動。悩んで12時間パックを選択しましたが、時間を潰す必要ないって楽でイイね。
3:00頃 夜中に目が覚めました。旅行中なのでテレビを見てる暇は無かったのですが、改めてテレビを観てみると、新型コロナウイルス&外出自粛のニュースが多くてビックリ。明らかにこちら(南九州)と温度差があるなぁと。マスク着用率も低いし、このネットカフェも結構混んでるじょ。
2021/6/18 02:54 [1411-3248]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6:10 食べ放題なので、ポテトのおかわりも! | 9:12 阿蘇山の外輪山から撮影。かなり特殊な地形だよなぁ。 | 10:35 水溜まりの反射を使おうと頑張ったけど、満足には程遠く。 | 10:55 草千里ヶ浜。近くで煙が出てまっせ! |
2020年4月6日(月) 快晴、少し肌寒い
熊本県熊本市→大分県別府市
九州の中心で愛を叫ぶ(ウソ)、な旅4日目
ネットカフェ内にて。
4:30 昨日はまったく予定通りにいかなかったので、今日は先に別府市内の宿を予約しておきました。これで何が何でも別府市まで行かなければならず、ちょっとプレッシャー。
6:05 快活CLUBといえば、無料の朝食モーニング。メニューはいつものトーストとポテトですが、以前と違って食べ放題になったので、朝からポテト山盛り食べます。気持ち悪くなるけどね。
7:35 ネットカフェ退店。12hパックだったので、2420円といつもより高めでした。でも朝食付きだし、時間潰しのスーパー銭湯代を浮かせられたので、むしろ安いぐらいかも。
熊本市といえば熊本城ですが、駐輪場探しで苦労したような気がしたし、まだ修復中なので今回もスルー。まずは阿蘇山へレッツらゴー!
〈熊本城に行った時はこちら。〉
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-13
9:00 阿蘇山の外輪山から火口原に下りていきます。火口原といっても広いので、盆地ぐらいにしか見えないけど。ここからの景色は良いので、毎回撮影しちゃいます。
9:55 阿蘇山火口へ向かって走り続けると、草千里ヶ浜に到着。もう少し進むと火口がありますが、入山規制中なのでここで駐車。レストランや土産物などが並んでいて道の駅っぽいですが、駐車料金が掛かるので、前回は入りませんでした。今回初めて入りましたが、バイクの駐車は200円でした。
まずは目の前に広がる草千里ヶ浜を撮影しに行きます。巨大な水溜まりがあるのですが、この水溜まりで阿蘇山を反射させたら良い感じになるのでは?と、色々な角度を検討してみましたが思ってた感じにはならず。しかもかなり広いので、すんげぇ歩かされました。30分は歩きっぱなし。あと草千里ヶ浜といえば緑の草原ですが、この時期は茶色の草原で残念な感じ。夏がオススメです。
疲れたので、カフェでソフトクリームを食べました。ここのソフトはかなり美味しかったよん。
(続く)
2021/7/12 03:12 [1411-3250]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:37 これ以上先は行けないようです。 | 13:08 大観峰は外せない? 広大過ぎて撮影は難しい。 | 14:17 やまなみハイウェイにて。 | 15:23 シンボルのガニ湯。 |
旅4日目の続きです。
11:35 入山規制なのは知ってたけれども、一応さらに先の火口の方へ行ってみました。ここは初めての場所です。
有料道路の料金所があって、ここより先は行けないみたい。今回も阿蘇山火口には行けなかったけど、いつか行ける日は来るのかなぁ。
12:40 山を下りてきて大観峰へ向かう途中、内牧温泉の案内板に惹かれ寄り道。記憶がかなり曖昧になってましたが、空地みたいな駐車場を見て記憶が蘇ってきました。確か共同浴場が結構あって、選んだ温泉が客が多くて残念だったんだよなぁ。しみじみ。せっかく駐車場まで来たんだけど、今日は他の温泉の予定があるので、温泉には入らず。何しにここに来たのやら。どうでもいいけど、昨夜の寝不足のせいで、眠さが頂点に。一瞬意識が飛ぶ事も。(汗)
(この周辺を検索していると、いまきん食堂の「あか牛丼」がめちゃ人気らしいです。次に来た時は食べてみたいッス。)
13:05 まだ眠いけど、大観峰到着。2度目だけど、とりあえずここは来ないとね。広大な光景が広がってますが、いまいちその迫力を上手く撮影出来ません。パノラマ撮影すれば良いのかな?ここには「阿蘇大観峰茶店」という道の駅っぽい建物があるんですけど、何か買って食べたような・・。
広い駐車場に戻ると、隣に停めてたバイクの親子に声を掛けられました。「バイク大きいですねぇ、何ccですか?」。えーと、あなたのスカイウェイブと同じ250ccです。というか、同じスズキのビックスクーターなんですけど・・。(笑)
14:10 大観峰から北東へ進むと、「やまなみハイウェイ」と呼ばれる景観の良い道路に続きます。ここも2度目。さすがに初めての時に比べると、感動は減っちゃいます。
次の目的地へは遠回りになりますが、前回も撮影した「長者原の道標」があるポイントまで行き撮影。4年前より道が広くなってるど。
15:15 本日の温泉、長湯温泉に到着。すぐに無料の駐車場が見つかりました。
長湯温泉といえば炭酸泉が有名で、一度は訪れないとなぁと思ってました。(でも炭酸泉といえば、島根のラムネ銀泉がイマイチだったなぁ。)長湯温泉の温泉街は広くなく、観光客も数人程度。
まずはシンボルであるガニ湯へ。河原にポツンとあり、その河原へ下りる道が隠し通路みたいで面白い。混浴露天風呂らしいけど、こんな目立つ場所に入るのは、温泉好きのにゃ〜ごさんでも難易度高いッス。撮影のみ。
(さらに続く)
2021/8/29 00:00 [1411-3268]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15:29 有名建築家が手掛けたオシャレなラムネ温泉 | 20:16 今回選択した温泉は谷の湯。 | 20:54 夜風に当たりながら温泉街を歩くのは極上。 | 21:24 鶏天おろしぶっかけ 638円。鶏天たっぷりです。 |
旅4日目まだ続いてます。
15:30 少し歩いた場所に、日帰り温泉のラムネ温泉があります。建物は有名建築家が手掛けたオシャレな感じ。あんまり好みじゃないけど。
https://lamune-onsen.co.jp/
温かい方の内湯は、茶褐色で鉱物臭。一言で言うと、和歌山市にある花山温泉そっくり。もう一つの湯が露天にある目玉のラムネ泉で透明。炭酸泉なので、肌に細かな泡がつきます。しかし島根県のラムネ銀泉同様、湯が冷たい(温度が高いと炭酸が飛びやすくなるからだろう)。しかもここは外なので凄く寒い。体を洗う場所も寒いし、温かい方の内湯も熱くはないし、外から風が入ってくるのでやはり寒い。機能性の無いデザインだけの建物ウザいぞ・・。
お湯は5点でも、トータルは3点。500円は安めだけど、また行きたいかと問われればNO! 行きたい人は夏にすべし。
18:00 大分市内に入り、うどんが無性に食べたかったので丸亀製麺で食事。
19:10 それから30分ほどで、別府市内のお宿へ移動。じゃらんのレビューにもあったけど、フロントに人がいない。ベルを鳴らしてもダメ。そうだ、電話してみようと掛けたら、隣の家から人が出て来た。
隣にはうどん屋(鳴門うどん)があり、まったく丸亀製麺に寄る必要なかった。
もう暗いけど、荷物を下ろしたら、早速歩いて温泉探しをスタート。遅い時間まで開いてて、安くて(200円以内)、風情があれば尚良し。んで、谷の湯を選択。150円で雰囲気も良かったんだけど、意外と地元の人が入ってました。
ちょっとのぼせた状態で、夜風に当たりながら温泉街を歩くのは極上。ちなみに、5年ぶり(西日本一周の旅)のスタンプラリー更新。これで23/88湯目。僕がスタンプラリーを始めたのが11年前なので、先に寿命が尽きそう。
帰りには、隣にあったうどん屋へ。お腹空いてないけど。最近出てきたうどんのチェーン店で、鶏天おろしぶっかけの2玉、638円なり。鶏天がたっぷり入ってて、丸亀製麺より断然安いです。お腹いっぱいでヤバかった。
宿に戻ると、まだ22時前。眠くなったのでちょっと仮眠。・・のつもりが、翌日まで寝るのであった。
2021/8/31 02:27 [1411-3276]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
廊下はまぁ普通かな。 | 部屋の様子。布団は既に敷いてあった。 | 離れにある温泉。3人ぐらいなら余裕がありそう。 |
旅4日目 番外編
『24時間温泉に入れる ホテル芳美』
場所は別府市でも鉄輪地区にあり、分かりやすく言うと観光地に近いです。観光で来るなら、駅前よりもこの辺りのホテルの方が便利かと。国道からも見えていて、近くに食べ物屋も豊富にあり、立地はかなり良いと思う。
建物は昭和レトロな感じで、個人的には悪くない。レビューにはあまり綺麗でないとあったけど、安宿に馴れてるので気にならず(レビュー平均点は低めです)。お風呂は離れにあって、24時間入れるやと。おそらく源泉掛け流し、加水で温度調整する形式かなと。
個人的には、別府は温泉巡りが目的なので、宿の温泉って有り難みが薄いです。せめてスタンプラリーの対象だったら良かったのですが。
ちなみに素泊りで2700円(+入湯税150円)でした。この値段なら、ネットカフェかこちらか迷うレベルです。
(そうそう、ホテルに着いた時は既に暗かったので、外観の撮影は明日に回そうと思ってたら、外観撮影するの忘れてた。)
2021/9/1 04:14 [1411-3281]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:51 四の湯温泉。ここはオススメ。 | 11:23 由布院駅前より撮影。こんな観光客のいない湯布院初めて見た! | 11:34 ゆふいんサイダーでも飲みませう。 | 11:49 ゆふいんの森号もすかすか。ホームからではないので角度悪し。 |
2020年4月7日(火) 快晴、そこそこ暖かい
大分県別府市→山口県下関市
緊急事態宣言初日な、旅5日目
「この日は新型コロナによる初めての緊急事態宣言が発令されました。東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県。この頃の新規感染者数は1日に500人程度でした。」
4:00 仮眠のつもりで寝たら、起きたら4時。寝不足気味だったし、ネットカフェと違ってよく眠れます。
4:40 旅館の温泉に入りました。スタンプラリー対象ではないけど。こんな時間でも入れるのは便利。
お風呂の後は、本日の予定でも。まずは、スタンプラリーをもう一箇所埋めたい。以前辿り着けなかった四の湯温泉が良さげ。次に湯布院を経由し、いつもの杖立温泉(熊本県)。一気に北上して、福岡県の海の中道を軽く撮影して、山口県へ。お宿は山口県では毎回泊まってるいつものホテルに。
9:20 チェックアウト。とりあえず四の湯温泉を目指します。場所は亀川温泉地区なので少し離れていますが、バイクなので無問題。
9:50 ちょっと探しちゃいましたが無事に到着。前回は先に亀川筋湯温泉を見つけたので、そちらに入ったんだっけ。四の湯温泉は小さな公園の中にあって、公園内に自転車が停めてあったので、バイクも公園内に停めました(車用の駐車場もあり)。公園の桜も満開です。
この四の湯温泉、建物も比較的大きく、中の風情も良いです。別府に来たなら竹瓦温泉は外せませんが、竹瓦温泉に次ぐぐらいの温泉かと。鄙びた感じの温泉なら、昨日入った谷の湯が有名なようです(後で知りましたが)。24/88湯目。
11:20 別府市から湯布院に移動。湯布院といえば、観光客でごった返してるイメージでしたが・・。あれ? 観光客が全然いない。駅前なのにシ〜ンとしてます。こんな湯布院見た事ないよ。これが緊急事態宣言の効果なのか!?
11:45 観光列車のゆふいんの森号が由布院駅到着。駅の外からだと、角度がいまいち。
ふと駅内にて、禁断の書を購入してしまいました。それは『九州八十八湯めぐり』のスタンプ帳100円です。今まで存在は知ってましたが、別府八十八湯めぐりでお腹いっぱいとスルーしてました。無料のパンフでスタンプ対象の温泉を確認してみると、竹瓦温泉、武雄温泉や博多温泉など既に入ったし。それどころか、今回の旅で入った霧島温泉・新燃荘、人吉温泉・新温泉、昨日のラムネ温泉館、さっき入った四の湯温泉も対象になってて、こんな事ならもっと早くスタンプ帳買っておくんだったと後悔。まぁ、とりあえずスタンプ帳購入ってことで、スタンプラリーするかはまだ未定。
それでは杖立温泉に向けて、レッツらゴー!
(続く)
2021/9/5 23:29 [1411-3293]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:14 毎回惹かれる杖立温泉・流泉湯。 | 13:26 無料で混浴露天風呂の杖立温泉元湯。長湯温泉ガニ湯よりは入りやすい。 | 19:13 観光地の門司港レトロも観光客が殆どおらず。 | 19:17 門司港駅を撮影してミッションコンプリートなり。 |
旅5日目の続きです。
13:00 にゃ〜ごさんお気に入りの場所、杖立温泉到着。九州に来たら、毎回来てます。まぁ何か目的がある訳ではないんですけど、これぞ杖立温泉という最高の1枚を求めているのかも。
バイクを停めて、周辺を散策。まずは、階段の途中にある流泉湯。毎回惹かれるけど、まだ入った事なかったなぁ。さらに奥にある元湯。ここは無料なので、過去2回入りました。今回は早朝に旅館の温泉、午前中に四の湯温泉に入ってたのでパス。
昨夜、別府の温泉街を歩いている時は別府に住みたいと思ったけど、やっぱ杖立温泉の方が住みたいなぁと思ったり。結局、1時間程撮影して、杖立温泉は終了。
14:45 大分県日田市内のマクドで休憩。お腹空いたと思ったら、本日初の食事でした。
日田市といえば、この周辺唯一のネットカフェがあり、過去2度の旅でもお世話になった街。他にも島根県益田市や和歌山県田辺市にも唯一のネットカフェがあり重宝してます。
当初の予定では、福岡県の海の中道を経由しようと思ってたけど、あまりにも時間が掛かりそうなので却下。一気に関門海峡目指します。
おかしい。スマホでルート検索した時は、3時間あれば関門海峡に着くってなってたのに、3時間以上走っても全然着かない。案内板の「北九州市」を信じて走ったのは間違いだったのでは? 異様に街の中心部を走らされてるし。
19:00 おっと、そういえば門司港駅の工事もさすがに終わってる頃でしょう。重要文化財の駅の3駅すべてを撮影するミッションをコンプリートせねば。駅周辺にバイクを停める場所が分からず、少し先の門司港レトロまで行ってバイク停車。門司港レトロといえば観光地だけど、静まりかえっているのは時間が既に遅いからか、緊急事態宣言が出たからなのか?
19:15 門司港駅前まで歩き、無事に撮影。5年掛けてミッションコンプリート。他にも三脚使って気合入れて撮影している人もいましたが、僕はちゃっちゃと撮影して終了。まだ山口県まで行かなきゃならんのだ。
○重要文化財の駅・旧大社駅(西日本一周の旅編より)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1725
○重要文化財の駅・東京駅(銀山温泉と東京観光編より)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2471/#1411-2692
19:30 関門トンネルには迷わず到着。これまでは原付だったので人道トンネルの方を通ってましたが、今回はビッグスクーターなので初の関門トンネル。焦らないように事前に調べて、通行料金100円を用意し、いざ料金所へ。しかし何とこれが110円だったので、慌てて財布を取り出すことに。後ろに車が待ってるので手袋をハメる余裕も無く、素手で発進。
長いトンネルは関門海峡を渡ってる実感無し。人道トンネルの方が絶対的に楽しいよ、撮影も出来ないし。ちょっとテンパった状態でトンネルを出ると、急に3つの別れ道。えっと、どれが正解?と悩む時間もなく、とりあえず「下関市街地」方面へ。あ、逆方向や!
山口県に入り、本日のお宿に電話。過去2度泊まった懐かし自販機のある安ホテル「長沢ガーデン」です。平日&コロナウイルス騒動で客スカスカだろうと余裕かましてたら、まさかの満室。公共事業の団体さんが入ったそうだ。晩飯は懐かし自販機のうどん、お風呂は長沢ガーデンの温泉と決めていたのに、すべての計画が白紙に。
○長沢ガーデン
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1906
20:30 結局晩飯は、すき家で牛丼。
21:00 下関市内のネットカフェ快活CLUBに移動。以前はメディアカフェポパイに泊まったけど、今では基本的に快活CLUBを優先してます。
1:00 アニメを観て就寝。
2021/9/13 02:28 [1411-3301]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:07 代わりに現在のゲートを撮影。風情が無いねぇ。 | 11:15 奮発して「ふくぶっかけ丼」。フグって美味しい? | 11:44 いつもの場所から角島大橋。 | 12:13 スタンダードに角島大橋。 |
2020年4月8日(水) 快晴、少し肌寒い
山口県下関市→島根県出雲市
山陰での長い1日、な旅6日目
7:30 ネットカフェ内で起床。まぁまぁ眠れたかな。無料モーニングの食パンとポテトを食べながら、本日の予定でも。
元々は山口市にある長沢ガーデンで泊まる予定でしたが、まだ下関市内。海沿いを北上し、角島大橋を経由して萩市へ。古い町並みを観光し、萩ガラス工房でグラスの購入。懐かし自販機の多い地域を通るのでうどん等を食べつつ、温泉は久しぶりに温泉津温泉。ゴールは松江市のネットカフェまで行きたいなぁ(結構遠い)。
9:00 快活CLUB退店。12時間パックで2750円でした。まずは北上し、角島大橋を目指します。
9:40 川棚温泉の案内板発見。確か国道のすぐ近くだったはずなのでちょい寄り道。軽く撮影でもすっぺ。
何とかバイクの停車場所を発見し、温泉街を散策。その前にスマホで画像検索してみると、ネオン管のゲートが良い雰囲気。ここを撮影しまひょ。
川棚温泉には1度来た事あったんですけど、なんか良いイメージ無いです。温泉街の雰囲気あまりないし、気軽に入れる温泉も無かったような。と思ってたら、日帰り温泉の青竜泉が新たに出来てた。今日は温泉津温泉に入る予定なので、ここはスルー。ってか、結構歩いたけど全然ゲートが見当たらない。もう一度スマホで調べてみると、このゲートの画像はかなり前のもので、既に撤去されてるだって! 俺のアホ!
ちなみに、川棚温泉の名物料理が瓦そば。ここでは食べてないけど、かなり以前にどこかで食べた事あったような・・?
11:05 さらに国道191号を北上し、角島大橋もうすぐってところで、道の駅 豊北でトイレ休憩。すぐ出発しようと思ったんだけど、下関に来たのにフグを食べてないなぁと。今回の旅ではまだ1度も良い物食べてなかったので、食堂で「ふくぶっかけ丼」1500円を食べました。ネットカフェで無料モーニングを食べてたのでお腹が減ってなかったのもあってか、感動するような美味しさはなかった。(^_^;)
11:40 角島大橋に到着。今回で何度目かな? 4度目ぐらい? 天気が良い事もあり、過去1番の絶景が目の前に。もし昨日長沢ガーデンに泊まれてたなら、ここには来てなかったので、こりゃ怪我の功名だね。
バイクで橋を渡って角島に入り(動画で撮影)、すぐにUターンして橋を往復。前回(西日本一周の旅)は歩き回って面白い構図を探したりしましたが、今回はそれほど長くはいませんでした。まぁ何度も来てるからね。
●前回の角島大橋
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1912
(続く)
2021/9/21 02:06 [1411-3302]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:33 萩市の古い町並みにて。似たような画像ばかりの中からの1枚。 | 15:19 明神池。海水なので海の魚がいるらしい。 | 15:22 萩ガラス工房でグラス購入。こんな場所、前回よく発見したなぁ。 | 15:52 笠山山頂展望台から撮影。なんかよくある景色に見えちゃった。 |
旅6日目の続きです。
14:05 角島大橋を出て、山口県萩市に到着。広島県の尾道市に以前住んでたので、中国地方は結構色んな場所を巡ってました。萩市にも何度か来た事があったんですが、テレビに出てた古い町並みは知りませんでした。これはいつか行かないと、と思ってました。
無料の駐車場をすぐに発見、ありがたや。とりあえず歩いて周辺を散策。古い町並みって各地に結構あるけど、ここの規模はかなりのもの。古い町並み好きの人にオススメ。
そういや高杉晋作の像があり、もし旅3日目・鹿児島で見かけた西郷隆盛像を撮影しておけば、この後行く予定の高知で坂本龍馬像を加えて幕末英雄像シリーズとして面白かったのになぁとちょっと後悔。まぁ地理専攻だったので、あんまり歴史には詳しくないんだけど。(^_^;)
15:15 古い町並みを1時間ほど散策した後は、少し離れた萩ガラス工房を目指します。途中にあった明神池でちょっと撮影。
https://www.hagishi.com/search/detail.ph
p?d=100048
と思ったんだけど、有料の駐車場があるだけで、少しの時間停車するスペースが無い。それでも原付の頃は、余裕で停車出来たんだけど。まぁ車の通りは少ないので、ササッと撮影して終了。
15:20 明神池を超えてすぐの萩ガラス工房に到着。前回来たのって、この縁側が始まる前の旅なので約8年ぶりになるのかな。その時に買ったグラスも実家にあるんだけど、他のタイプのグラスも欲しいと思ってました。
http://www.hagi-glass.com/
普段はグラスなんて買わないんだけど、玄武岩ガラスの緑色が個人的にどストライクで、一目惚れしちゃいました。今回も1540円のグラスを購入。
客は僕しかいなかったので、社長らしい老人に声を掛けられました。今は100均でも食器が買えるけどうちの製品は売れている、毎年多くの若者が就職面接に来るけど2人しか採用しないなど、基本的に自慢話でした。(笑) あと、近くにある笠山(標高112m)も勧められました。
15:45 萩ガラス工房から奥に進むと、すぐに笠山山頂展望台に到着。登山する必要もありません。もちろん展望台も無料で、そこからの景色も・・まぁまぁかな。気楽に来れるので、萩ガラス工房に来たならついでに寄ってもいいかも。
(さらに続く)
2021/9/27 01:11 [1411-3303]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:49 ドライブイン日本海にて肉そば。うどんの方が好きかも。 | 20:09 薬師湯の2階。入浴後の休憩所。 | 20:17 帰り際に温泉津温泉の町並みをば。 | 22:12 コインレストランコウランにてラーメン。カレーが食べたかった・・。 |
旅6日目まだ続いてます。
16:00 次の目的地は島根の温泉津温泉。本日の最終目的地の松江市にはまだ200km以上あり、ビックスクーターといえども厳しい距離です。とにかく急ぐべし!
17:40 もう陽が沈んできました。国道9号を走っていると、見えてきました「ドライブイン日本海」。前回来た時は、店内にネコが鎮座していましたが、今回はおらず残念。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-1406/ImageID
=1411-2975/
昨夜は長沢ガーデンの懐かし自販機に行けなかったので、久しぶりに懐かし自販機と再会。ちょっとテンション上がっちゃいます。肉そばと天ぷらうどん(ともに340円)があり、肉そばの方をいただきました。う〜む、そばよりうどんの方が好きかも。
次の目的地は温泉津温泉。辺りは既に真っ暗。今日はお風呂に入ってないので絶対に逃したくないけど、これが全然辿り着かない。ひたすら国道9号を走っていると、案内標識に何度も北側に『山陰道(無料区間)』とあり、250ccバイクなので通れるとは思うんだけど・・。スマホのルート検索しても、何故か山陰道は通らない。高速道路であっても無料ならば、ルートに入ってたはずなのに(注:つい最近、設定変更してた事が判明)。もし山陰道に入ってスピードアップ出来ても、温泉津温泉への出口が分からないと意味がない。何時まで温泉が開いているか調べてないけど、猛ダッシュで一般道を走りました。
19:00過ぎ 何度か来ている温泉津温泉に到着。慌てて来たけど、普通に営業中でした。とりあえず良かった。
温泉津温泉には、洋風な建物で評価オール5がウリの薬師湯と、レトロな建物の元湯(泉薬湯)があり、どちらにも入った事があるのですが、前回が元湯だったので今回は薬師湯へ。今までは駅前にバイクを停めて少し歩いたのですが、今回は温泉前の狭いスペースに駐車出来ました。
https://www.yunotsu.com/appeal/index.htm
l
初めて来た時は、火山の噴火口みたいな湯船にビックリしましたが、今では近所に花山温泉があるので驚かないし、泉質も似ているような。まぁ、500円と花山温泉よりかなり安いのは魅力。
入浴後に帰ろうとしたら、2階に上がれるみたい。さらに屋上にも出られたので撮影。ただちょっと角度が悪いので、ここからの景色は微妙。2階には誰もいないので不用心だと思っていたら、ちゃんと監視カメラがありました。
さて、移動時間です。ゴール予定の松江市まで残り約90km。疲れはあるけど、焦る必要はないので気楽に出発。
21:50 出雲市内のコインレストランコウランに到着。ここは懐かし自販機店の中でも、聖地の一つとして有名。なんと言っても貴重なカレーライスの自販機が・・無くなってる! 麺類の自販機も2台が1台に。なんてこったい、魅力が激減しちまった。がっかり。仕方ないので、ラーメンを食べました。
以前カレーライスを食べた時は、詳しくレポート書いてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1727
22:50 ゴール予定地の松江市まで残り35km。でもさすがに疲れたので、出雲市内のネットカフェに泊まる事にしました。ギブアップっす。
2021/11/28 23:22 [1411-3316]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:59 はわい温泉にて。ハワイっぽくはない。 | 13:25 ちょうど画像の真ん中にあるのが湖上の温泉。 | 13:47 偶然見つけた燕趙園。かなり惹かれました。 | 14:03 三朝温泉の河原風呂。丸見えだけど、入りたかったよー。 |
2020年4月9日(木) 晴れ、肌寒い
島根県出雲市→広島県三原市
ハワイでアロハ〜♪、な旅7日目
8:00 出雲市内のネットカフェ(快活クラブ)にて、まずは本日の予定をば。ゴールは尾道で決定なんだけど、どこに寄ろうか。ぶっちゃけ山陰ルートって何度も通ってるので、新鮮味が無いんだよね。地図を見てみると、はわい温泉って少し気になってた! それから三朝温泉を経由して、傷心の地「蒜山高原」。南下して湯原温泉を通りつつ、前回気に入った真賀温泉に入る。そして尾道へ。
いつもなら尾道周辺のネットカフェだけど、安い宿ないかなぁと検索。すると、お隣の三原市内の旅館がヒット。速攻で予約完了。
10:00 快活クラブの無料モーニングを食べて出発。ちなみに12時間パックで2310円でした。まずは、はわい温泉だ!
12:50 宍道湖、松江市、米子市をスルーして、第1チェックポイントのはわい温泉到着。調べてなかったので、こんなに時間掛かるとは知らなかったよ(汗)。
え〜と来たはいいけど、はわい温泉で何するんだっけ? スマホで調べてみると、湖上の温泉(望湖楼)をテレビ番組で見たんだった。今日は真賀温泉に入る予定なので、ここは撮影だけしよっと。
https://bokoro.com/sp/spa_roten.html
と思ったんだけど、湖の周辺を走っても湖上の温泉には辿り着けず。おそらく旅館の客でないと、温泉の近くには行けないんじゃないかと。仕方ないので、対岸からそれっぽい場所を撮影(望遠レンズ持って来てないけど)。日帰り温泉に入らないなら、ここに来る価値はなかったなぁ。次回は入るじょ。
何だかんだで1時間近くも居てもうた。時間に追われる1日になりそう。急いで次の目的地へ急ぐべし。
その途中、なんか大きな施設の前を通りました。ちょうど入口付近で信号待ちになったので、慌てて撮影。あとで画像を確認すると、『燕趙園』という中国庭園だったみたい(https://www.encho-en.com/)。次にはわい温泉に行ったら、ここにも寄ってみまひょ。
14:00 第2チェックポイントの三朝温泉に到着。ここはすぐに着きました。
三朝温泉といえば、シンボルの混浴露天風呂「河原風呂」。西日本一周の旅編の時に初めて入りました。もちろん今回も入りたいけど・・。
観光客もほとんどおらず、河原風呂にも誰もいないので撮影。温泉入りたいけど、時間に余裕がないのでここは我慢。次の目的地は蒜山高原でしたが、スルーして湯原温泉を目指します。
(続く)
2021/12/13 00:02 [1411-3317]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:53 湯原温泉の駐車場広場にて。おもろい看板。 | 14:55 湯原温泉の露天風呂『砂湯』。望遠レンズ使用禁止だね。 | 15:46 真賀温泉の入口。駐車場の車が邪魔で、微妙な角度。 | 16:25 傘のある場所が真賀温泉館。 |
旅7日目の続きです。
14:50 第3チェックポイントの蒜山高原はスルーして、第4チェックポイントの湯原温泉に到着。湯原温泉といえば、やっぱり混浴露天風呂の砂湯。ここも撮影のみの予定でしたが・・。
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11390
三朝温泉の河原風呂とは違い、砂湯は規模が大きく、観光客も数人入ってました(男のみ)。撮影出来ないならば、もう温泉に入るしかないっしょ。もう我慢出来ません。真賀温泉は約8km先にあるんだけど、ちょっと入りませう。
やっぱ昼間に入る露天風呂は最高。お湯もぬる目なので、いつまでも入っていたくなっちゃいます。まぁ時間がないので、20分で出ましたけど。なんかオイラの旅って、時間に追われる事が多いような。朝出るのが遅いせい?
15:45 国道313号沿いにある真賀温泉に到着。まだこんな時間だけど、本日の最終チェックポイント。
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11353
宿泊客が多かったのか、狭い駐車場は混んでたけど、共同浴場の方は空いてました。150円の男湯ではなく、やはり今回も250円の混浴(幕湯)を選択。残念ながら今回も男性客のみでしたが(笑)。今回で2度目でしたが、前回ほどの感動はなく、これなら「はわい温泉」に入れば良かったなぁと。入浴時間は30分程。
あとは、ひたすら三原市内の旅館を目指して走るのみ。今日1日時間に追われていたのは、宿のチェックイン時間があったため。宿に泊まるのは好きだけど、何時でも入れるネットカフェの方がオイラには合ってるのかも。
20:30 休憩も入れず、3時間半走りっぱなしで三原市内の旅館に到着。デカいバイクは玄関前に置かしてもらいチェックイン。
旅館だけあって部屋を案内してもらう。鍵は部屋に置いてあると言われたけど見つからず、結局は渡し忘れ。あと、なぜか俺だけスリッパが無かった。部屋にも無いし、玄関に戻っても見つけられず。他の部屋の前にはあるんだけど・・。さらに無線LANありとなってたけど、オイラの部屋は電波が弱く・・。
21:30 歩いて近所のコインランドリーに行って洗濯。待ってる間にマクドへ移動し晩飯。よく考えたら、朝にネットカフェ内の無料モーニングを食べて以来の食事。
22:20 コインランドリーに戻り、次は乾燥機へ。待ってる間に、縁側に書き込み。
旅館に戻って、共同の浴場で風呂に入って就寝。お布団なのでよく眠れそうです。
2021/12/26 02:18 [1411-3318]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外観。入口前にバイクを置かしてもらいました。 | 1階の廊下。左の橋を渡った先に、大(?)浴場があったはず。 | 2階の廊下。 | 部屋はこんな感じ。 |
旅7日目 番外編
『都会のオアシス? 山根旅館』
三原駅から徒歩5分、三原市の市街地にあり、すぐ近くにはイオンやマクドナルド、繁華街もあります。周辺で唯一の古い和風建築はかなり浮いており、よくこんな場所に残ってたなぁと驚きます。隣の尾道市に住んでいたため、この辺りの土地勘はあるんだけど、こんな古い旅館があるのは知りませんでした。
トイレとお風呂(温泉ではない)は共同ですが、素泊まり2800円と旅館としては格安なので仕方ないかな。上の本編の方では、部屋の鍵とスリッパが見つからず、Wi-Fiも繋がりにくいと不満を書いたけど、旅行サイトのレビューでは評価高いです(基本的に、格安系はレビュー評価低め)。僕が泊まった日も、コロナ禍でしたが部屋は満室っぽく、朝に予約入れておいて良かったと思いました。
僕は素泊まりだったけど、食事の評価も高いようです。ホテルよりも旅館好きならば、格安・駅近の山根旅館はオススメです。
話は変わりますが、そういえば尾道に住んでる頃に、一度泊まってみたいと思ってたホテルがありました。尾道ロイヤルホテル。ホテルの前を通る度に、ここからの花火大会見物は最高だろうなぁと。一流ホテルではないので宿泊料金はそんなに高くはないんだけど、一人旅だと贅沢はしたくないんだよなぁ。誰かと一緒に泊まるんであれば、ちょうど良さげなホテルです。
2022/1/24 00:40 [1411-3331]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:17 尾道駅前を信号待ち中に撮影。山頂にある尾道城は解体中? | 11:42 東珍康の尾道ラーメン600円。背脂たっぷりだけどあっさり。 | 12:14 尾道市を一望。マイナーな撮影ポイントだけど、車で来られます。 | 12:51 尾道といえば渡船。実際に乗るのは40分後ですが。 |
2020年4月10日(金) 晴れ、暖かい
広島県三原市→愛媛県東温市
高速道路を初体験(#^.^#)、な旅8日目
7:30 広島県三原市内の旅館でお目覚め。まずは朝から旅館内を色々と撮影。
8:55 素泊まりで朝食もないのでチェックアウトし、近くのマクドへ移動。そして念願の朝マック(今回の旅初)。朝からマクドなんて旅行中ぐらいしか行かないので、朝マックを食べてると旅行気分になります(いや、もう8日目なんで、完全に旅行モードなんだけど)。ってか、よく考えたら昨日の晩飯もここで食べたじゃん!
朝マックを食べながら、本日の予定でも。ここ2日間はかなり距離を稼いだので、今日は近めの松山市で宿泊予定。
尾道市と松山市は以前住んでた街ですが、まぁ一言で要約すると『気持ち的に逃げ出した』ように引っ越したので、懐かしさの奥に胸の痛みがあったり。それが証拠に、当時の友人知人と連絡取ってないし。にゃ〜ごさんは孤独なのだよ。(T_T)
そんな事より、松山市に来た時はいつも泊まってたネットカフェ・メディアボム(東温市)が検索してもヒットしません。どうやら閉店したみたい。他の店より部屋が広めで気に入ってたのになぁ。仕方なく安宿を検索すると、2980円のビジネスホテル発見。すぐに予約しました。
10:15 とりあえず尾道へ。駅前から見える尾道城ですが、どうやら解体工事中みたい。住んでた頃ですら、立入禁止でヤバい雰囲気あったもんなぁ。ちなみに、単なる観光目的で建てられた城で、歴史的価値はゼロです。
まずは、よく仕事で行ってた山の方へ行ってみました。変わらない場所、変わってしまった場所と懐かしかったのですが、いまいち道を覚えていません。当時は毎日のように通ってたのになぁ。人間ってどんどん忘れていってしまうのね(T_T)。
11:35 再び尾道市街地。まだ腹は減ってないけど、前を通ったので、尾道ラーメンの有名店・東珍康で昼飯を食べませう。ちょうどお昼時、尾道でもかなりの有名店のはずですが、超狭い駐車場も余裕で停められました。行列も出来ておらず、すぐに食べられました。やっぱコロナのせい? 久しぶりに食べたけど、やはり東珍康はスープが美味しいです。オススメ。
12:30 港の方に移動し、無料の駐車場を見つけて駐車。原付の頃と違って、ビッグスクーターの駐車には苦労させられます。撮影しつつ散策。少し前にネットニュースになってたましたが、朱華園(尾道ラーメン1番人気店)は本当に閉店してました。
土産物屋で2年前(2018年GWの四国一周リベンジの旅〈旅行記まだ無し〉)売り切れだった「はっさく大福」ゲット。しかし、職場へのお土産として決めていた「にしき堂の生もみじ」はここには売っておらず残念。もみじ饅頭のしっとりバージョンで広島では超有名なんだけど、案外、他府県の人は知らないようで。おそらく尾道駅には売ってると思うけど、駅まで片道10分の道をもう歩きたくないので諦めました。「生もみじ」を同僚に食べてもらいたかったなぁ。
(続く)
2022/3/21 13:52 [1411-3348]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:44 近くは何度か通ってたけど、後藤飲料水工業所は知らなかった。 | 13:46 珍しい瓶のコーヒー。味は好みではなかったけど。 | 14:18 毎回撮影してる気がする因島大橋。この橋の自転車道は結構有名。 | 15:07 はっさく大福の食べ比べ。1番メジャーなはっさく屋のは右側です。 |
旅8日目の続きです。
13:20 バイクに戻り、渡船に乗って向島へ。相変わらずバイク込みで110円(尾道渡船)と爆安。しかも近くにある福本渡船なら最安の90円。他にも駅前渡船もあり、無料の橋(少し遠い)があるにも関わらず、渡船文化が残ってる尾道って素敵! オイラも当時、向島のマンションに引越してたなら、毎日渡船通勤できてたのになぁ(渡船通勤者の人は面倒くさいと、すごく嫌がってたけどね)。
13:40 実は、最近になってテレビで知った後藤飲料水工業所へ。懐かしの瓶ジュースを製造、販売しているお店です。珍しい瓶ジュースを全部飲んでみたいけど、瓶は持ち帰る事が出来ないので、その場で飲むしかありません。名物のサイダーと珍しいコーヒーを飲んでみました。サイダーは甘さ控えめで、コーヒーはあまり好みではなかったかな。お店のお婆ちゃんも気さくで話しやすく、コロナで客が激減したと嘆いてました。
14:40 向島内を少し進んで、はっさく大福といえば個人的にはココ!と思ってた、菓子処中島にてはっさく大福(2個目)とこの店オリジナル?のカフェオレ大福ゲット。やはり2年前の前回は、売り切れでした。
14:55 そして、とうとう初めての高速道路に入ります。今までの原付だと自転車道を走っていたのですが、125cc以上は高速道路のみ。無料の高速道路は何度も走ってますが、通行料のかかる高速道路は初体験です。普通は緊張してても大した事なかったで終わるのでしょうが、そこはにゃ〜ごさん、期待を裏切りません。
ドキドキして料金所のゲートを通ると、発券機が無い! 券を取らないととんでもない額を請求されると旅行前に聞いていたので焦りまくり。あれ? もしかして隣のレーンだったのかな?と思ってバイクを道の端に停め、歩いて戻ってみました。ウロウロしてると、出口の料金所のおじさんが出てきたので聞いてみると、発券機はもう少し先にあるという。うげっ、恥ずかしい。
15:05 しまなみ海道を堪能しようと、すべての島で降りるつもりだったので、次の因島出口で降りました。因島での目的は、はっさく屋のはっさく大福。しまなみ海道の自転車ルートから外れているのでこの店の存在すら知りませんでしたが、はっさく大福といえばココが有名なようです。アニメ『ろんぐらいだぁす!』にも出てました。これで、はっさく大福が3種類になりました。店の外で3個を食べ比べ。なるほど、ちょっとずつ違います。が、メモってなかったので細かい感想忘れちゃった。まぁ大して変わらなかった気が・・。とりあえずこだわる人は、一番有名なこのはっさく屋で買えばよいと思います。
(さらに続く)
2022/3/21 20:58 [1411-3350]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:03 来島海峡SA。もっと他のSAも行ってみたいなぁ。 | 18:12 道後温泉本館の正面入口。工事中なのでここからは入れません。 | 19:02 火の鳥とコラボ中。う〜ん、、 | 19:05 静まりかえった道後商店街。 |
旅8日目まだ続いてます。
16:00 さぁ次は生口島!のはずだったんですが、料金所でお金払うのが超面倒だったので、ここからは島に降りることなく、一気に今治の来島海峡SAまで来ました。これまでのしまなみ海道は何だったんだろうってぐらい、あっと言う間に今治に着いちゃいました。しかし確かに時間は早かったんだけど、しまなみ海道の楽しさはまったく無く、こりゃつまらん! しまなみ海道は、絶対に自転車か原付(125cc以下の原付二種もOK)に限ります!!
ちなみにサービスエリアも、自分のバイクで来たのは初めて。ちょっとテンション上がっちゃいました。広島県から愛媛県に入ったからか、にしき堂の生もみじはやはり無く、諦めて別のお土産を購入。お土産を買うと、もうすぐこの旅も終わるんだなぁと・・。
高速通行料は、因島から今治で3000円ぐらいだったかな。ETC付けてると4割引だそうで、次に来る時までには絶対にETC付けようと誓うのであった。
今治市から松山市へは、近道の山側ルートでなく、いつもと同じ海側ルートで。海側の方が景色が良いのと、(免許の無い頃)自転車で何度も通った思い出の道なので。ちなみに自転車だと片道2時間以上。若かったなぁ。(まぁ山側ルートも、石手川ダムや奥道後温泉でデートしてた思い出があるんだけど。)
18:00 尾道を出るのが遅かったので、道後温泉は時間的に厳しいと思っていたのですが、しまなみ海道の島々を寄り道せずに来たので、まだ明るい時間に松山市・道後温泉に到着。でかいバイクを狭い駐輪場におけるか心配でしたが、なんか余裕で置けました。で、気づいたんですが、なんだこの人の少なさは!? 数人の観光客はいますが、こんな静まりかえった道後温泉は初めて。松山市に住んでたので、これが異様な光景である事は間違いない。湯布院も観光客スカスカでしたが、個人的にはそれ以上の衝撃。これが緊急事態宣言の効果なのか!(愛媛県は対象ではなかったけど)。
道後温泉といえば本館だけでなく、外湯の椿の湯と、最近できた飛鳥乃湯泉があります。でも、観光客がどうせ入るなら本館でしょう(結局外湯に入った事無し)。そういや有馬温泉でも、銀の湯は無視して、金の湯しか入ってませんねぇ。
今回も本館に行ってみると、修理工事中でした。そして前回は蜷川実花とコラボしてて嫌でしたが、今回は火の鳥とコラボ中。こういうイベントみたいなの嫌いなんですが、どうせ工事中だからまぁいいか。温泉には臨時の入口から入れました。工事中のため神の湯のみ(他に霊の湯もあり)の営業で、客はたったの4人。途中一瞬だけ僕一人になり、坊っちゃんを真似て泳ごうと思いましたが、すぐ6人に。それでも、ありえないぐらい客少ないです。
20:20 コンビニで晩飯の弁当を買い、予約しておいた東温市内の横河原駅前にあるビジネスホテルに移動。今旅初のビジネスホテル、なんかビジネスホテルといえば山形県での合宿免許を思い出しますねぇ。コンビニ弁当を食べた後は、特にやる事なく過ごしました。
22:30 ベッドで就寝。
2022/3/23 02:17 [1411-3351]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホテルの外観 | 部屋はこんな感じ。 | 部屋の窓から。駅前の景色が一望(って程でもないけど) | 変わってしまった横河原駅。古い方が好きだったなぁ。 |
旅8日目 番外編
『駅から徒歩0分 フリーデイズイン横河原』
伊予鉄道横河原線の終着駅、横河原駅から出てすぐにある、小さなビジネスホテルです。バイクは駅の駐輪場に、無料で置けました。
1階には軽食が食べられる食堂がありましたが、僕の滞在時間はずっと閉まってました。部屋は狭めの洋室で、いかにもビジネスホテルといった感じ。素泊まり2980円という安さと、駅前というのが長所かな。コンビニが近くにあるので、素泊まりでも食べ物に困る事はありません。
旅行でわざわざ横河原駅に来る事もないと思うので、積極的にオススメは出来ないかも。
ところでこの横河原駅、終着駅のせいか、松山市に住んでた頃に何度か来た事があります。なので横河原駅を見た時、あまりの変わり様にビックリしました。古びた駅舎が気に入ってたのですが、建て替えられちゃってました。残念!
かつての横河原駅の画像を、縁側にも投稿してました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-721/ImageID=
1411-1848/
2022/4/10 00:15 [1411-3354]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:20 せっかくなので、河原からの軍艦岩。 | 11:16 仁淀川町名野川の集落。 | 11:57 にこ淵に向かう途中の道より。これが仁淀ブルーなのか!? | 12:48 にこ淵。ここはオススメでっせ。 |
2020年4月11日(土) 曇りのち晴れ
愛媛県東温市→自宅
最終日にして旅のハイライト、な旅9日目(最終日)
6:30 愛媛県東温市内のビジネスホテルで起床。ベッドだとよく眠れます。
7:30 カメラを持って、近くのコンビニまで朝食を買いに行きます。ホテルを出て横河原駅を見ると、本当に変わってしまってますねぇ。
ホテルに戻り、パンを食べつつ本日の予定でも。11連休だったのでまだ3日ありますが、最終日はさすがに休みたいので、四国で残り2日。しかし明日の最終日は大雨の予報。雨の準備はしていますが、わざわざ雨の中を帰るぐらいなら、今日中に帰ろうかな。一応、柏島や四万十川を予定していましたが、本日帰宅には遠過ぎるので却下。にこ淵、高知市を経由して、徳島港を目指しませう。
8:50 それでは出発。まずは何度も通ってる国道33号で南下します。
松山市を抜けて砥部市に入り、三坂峠をどんどん上って行きます。坂の途中、気になってた自動車専用道路(三坂道路)へ曲がってみました。僕が松山市に住んでた頃はまだ出来てなかったし、そもそも原付では入れませんでした。三坂峠といえば、くねくね曲がるカーブの連続ですが、こちらの三坂道路は高速道路みたいな道と長いトンネル。かなりショートカット出来ますが、くねくね道の方が風情があるかも。
10:10 一般道に出てさらに進むと、毎回撮影している軍艦岩に到着。最近は道路から撮影してすぐ終了でしたが、今回は川原まで下りて撮影。毎度の事ながら、軍艦岩の構図には悩まされます。結局川原まで下りましたが、道路からの構図の方が良いんだよなぁ。
11:05 少し進むと、やはり毎回撮影しちゃう仁淀川町名野川の集落へ。ここも構図に悩まされますが、この縁側より以前に撮った雨の日の画像がベストショットでした。今回はさらに良いものをと思い、結構周辺を歩いて撮影したんだけど満足には至らず。
前回(西日本一周の旅)来た時は、この集落の奥にある中津渓谷に寄りました。でも到着が遅くすぐに真っ暗になったので、いつかリベンジしようと思ってました。しかし今回は「にこ淵」を優先。中津渓谷はスルーして、にこ淵へ目指しましょう。
「にこ淵」への道は初めて通りましたが、道路沿いを流れる川がマジ綺麗でビックリ。これが「仁淀ブルー」なのか!? 北海道と沖縄以外は結構走ってますが、過去最高レベルの綺麗な川です。これは「にこ淵」にも期待しちゃいます。
最後に脇道に入るのですが、「にこ淵」の案内板があるだろうと思っていると、通り過ぎてしまいました。「にこ淵」でなく、「グリーンパークほどの」と書かれている道に曲がりましょう。
12:45 駐車場にバイクを停め、階段を下りていくと、見えてきました「にこ淵」がっ! おぉ、なんてこったい! 四国に住んでたのに、こんな綺麗な場所を知らなかったなんて!っと思ってしまうぐらいの光景です。
コロナ禍でも屋外のせいか、観光客は結構いました。滝に最も近づける地点(画像4枚目左側)に人がいたので、にゃ〜ごさんも行こうと思ったら、途中の道の足場がかなり狭かった(矢印あたり)。他の人より運動神経が良いと思い込んでるので、難なく渡り撮影しましたが、帰りは危うく泉に落ちそうになりました。もし落ちてたらカメラ一式が水没し、テンションガタ落ちになってたやろなぁ。
(続く)
2022/5/4 11:52 [1411-3358]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:59 にこ淵の画像をもう一枚。 | 14:15 路面電車の駅舎が良い感じ。 | 14:45 コインスナックプラザの店内。 | 14:49 先に食べたチーズトーストとラーメンのセット。 |
旅9日目の続きです。
14:05 高知市手前のいの町に入ると、道路の隣に路面電車が走ります。趣き深い路面電車の駅を撮影。こういう古き良き景色は、ちゃんと撮影しておかないと。
14:45 高知市内の目的地に到着。わざわざ高知市に来たのは、坂本龍馬で有名な桂浜を観光?
ノーノー。
まさか、がっかりスポットで有名な「はりまや橋」?
ノーノー。
答えは、懐かし自販機のあるコインスナックプラザや!!(ちょっと虚しい)
高知市は何回も来た事ありますが、こんな街中に懐かし自販機の店があるのは知りませんでした。店は比較的新しいですが、麺類自販機2台とトーストの自販機1台と豊富な品揃え。特にトーストは西日本唯一で、レア価値高し。僕個人としては、【フェリーで北海道の旅編】で新潟県のポピーとよさかやホテル公楽園でトースト食べた事ありますが、やっぱ麺類よりテンション上がりますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2471/#1411-3121
まずはチーズトースト(250円)とちょっと珍しいラーメン(330円)をば。結構おいしい。まだ食えるぞと、ハムトースト(250円)と天ぷらうどん(300円)も追加。さすがにお腹いっぱいッス。これから高知市に来たら、毎回ここで食事をとりまひょ。
(さらに続く)
2022/5/5 01:47 [1411-3361]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:40 大歩危峡まんなかの駐車場にて。 | 19:22 かなり迷ったけど八万温泉に到着。 | 21:17 なんか幻想的な徳島港フェリー乗り場。(加工処理してます) | 21:37 フェリー内はガラガラでした。 |
旅9日目まだ続いてます。
高知市はマジでコインスナックプラザのみ、そして本日の予定が早くも終了。後は遠い遠い徳島港を目指します。まずは国道32号で北上し徳島県へ。
16:35 何も考えずに国道32号に入りましたが、何度も通ってる大歩危小歩危のある道でしたか。舟下り乗り場のある「大歩危峡まんなか」でちょっと休憩。ここも何度か来ていますが、時間が遅かったからか、コロナ禍の影響か静まりかえってました。よく来てるけど、まだ舟下りした事無いなぁと思ってましたが、後で調べてみると2014年の『ほぼ四国一周の旅編』で舟下りしてたし(汗)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-783
国道192号で右折。あとはひたすら東へ進むのみ。この国道192号、美馬市までは四国に住んでる頃に何度も通ってるので懐かしいです。
美馬市のさらに先に、懐かし自販機のあるコインスナック御所24があります。ここは超レアなカレーライスの自販機が有名で、2018年の四国一周の旅リベンジ編(旅行記まだ書いてないです)で来てます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2683/#1411-2730
このカレーの自販機が撤去されたと聞いた気がしたので、今回はスルーしました。でも後で調べたら、普通に稼働してるし。寄ればよかったなぁ。次回、四国に行った際は必ず寄るべし。
途中でフェリーの出港時間を調べてみると18:55発がありましたが、ギリギリ間に合わなさそうなので、次の21:50発の便にしようと。時間があるので、途中で温泉に入っちゃいましょう。徳島市周辺の温泉で検索すると、銭湯はヒットするけど温泉はあまりない地域みたい。鴨島温泉鴨の湯(別の所だったかも?)に行こうと思ってたら、いつの間にか通過。仕方なく再検索して、八万温泉へ向かう事にしました。国道からだと小さい山を越える必要があり、道に迷ったし、かなり辺鄙な場所にありました。
19:20 何とか八万温泉に到着。温泉というより、小さめのスーパー銭湯ですね。地元の老人客が多く、昨日の道後温泉より賑わってたり。(笑)
地元の人たちの会話もやはりコロナウイルスが話題。徳島は感染者が少なく、安全なんだそうな。しかし安全なら安全で、車のナンバープレートで東京や大阪ナンバーが来てないか確認してしまうと話してた。僕の和歌山ナンバーは大丈夫?
21:15 徳島港フェリー乗り場に移動。料金はバイク含めて4000円ぐらい。寒空の下で待たされたので、お風呂に入ってて良かったよ。
21:35 フェリー内に入ると客はガラガラ。こりゃ赤字運航だろうなぁ。2年前このフェリーに乗った(四国一周の旅リベンジ編の)時はGWだったので、座る場所すら無いほど混んでたのにねぇ。
数日前まで九州にいたのに、いつの間にか四国。そして和歌山へ。なんか不思議な気分。
24:05 和歌山港着。そして、20分後には帰宅。今回の旅の走行距離は、約2300kmでした。しかしまぁ、誰もいない部屋に帰っても淋しいねぇ(涙)。
結局、9日間一度も雨は降りませんでした。運がいい。
旅を振り返ってみると、大きな波も無く、比較的良かったと思います。普段の長旅なら、どこかでテンション下がるんだけどね。
コロナウイルスについてですが、まだ感染者は少ない方でしたが、芸能人の方が亡くなられたりして、最も恐れられていた時期だったかも。旅の途中で緊急事態宣言も出て、旅行から帰った数日後には、さすがににゃ〜ごさんでも旅行に出られる状況では無くなってました。世間的には分かりませんが、個人的にはギリキリセーフだったなぁと。
【コロナに負けるな! フェリーで西日本横断の旅編】 完
2022/5/9 03:17 [1411-3362]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
禁断の書、スタンプ帳100円。下は無料のパンフレット。 | こちらは別府温泉巡りのスタンプ帳100円。温泉本は500円。 | 去年入った人吉温泉・新温泉。お気に入りだったが・・。 | やはり去年入ったラムネ温泉館。こちらは微妙だったなぁ。 |
【コロナに負けるな!! 九州温泉巡りと本州半周の旅編】
●プロローグ●
[2021年3月15日]
今年の連休は、3月31日から4月16日までの17連休。去年は11連休だったので約1.5倍増。
時期的にまだまだ寒いので、行き先は暖かい九州が候補ですが、それだと去年の旅とまったく同じになってしまう。2年連続で九州って、飽きて楽しめない・・?
そこで、現在考えている予定は・・
@初日に岐阜、2日目で静岡で温泉三昧。それから日本海へ北上し、日本海沿いを延々と西へ。九州の別府温泉まで行って、Uターンして帰宅。中日本一周の旅編?
A去年とまったく同じで、フェリーで鹿児島。去年寄れなかった長崎や、香川などゆっくり各地を回る、フェリーで西日本横断の旅 再び編?
B2つの案の融合。まずはフェリーで鹿児島へ。本州に入って、四国は無視して日本海沿いを東へ東へ走って新潟へ。そこから南下して静岡でUターン。これが良いかも。
[2021年3月25日]
去年と同じく、大阪港→志布志港(鹿児島)フェリー予約。とりあえず九州に行く事は決定。
[2021年3月28日]
今年は長崎の五島列島行ってみようかな? 船で渡る場所なので、結構な長期連休が必要。去年しまなみ海道の通行料金が高かったので、今回は四国には寄らず。さらに富山県で翡翠探しのリベンジをして、静岡県も行きたいんだよなぁ。いくら17連休あっても、さすがに五島列島は厳しいか?
2年連続となる九州では、とある企画を思いつきました。実は去年の旅行時、禁断の書を購入。それは『九州八十八湯めぐり』のスタンプ帳(100円)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2471/#1411-3293
『別府温泉八十八湯めぐり』ですら、13年かけて24湯がやっと。九州で88湯って寿命が足りないよ。しかも、霧島温泉や人吉温泉、竹瓦温泉(別府)など入った事のある温泉も結構あり、スタンプの為にまた入らないといけないのか。気に入った温泉なら良いけど、ラムネ温泉館は1度入れば良いかなって感じだったんだけど。ちなみに去年はスタンプ帳を買っただけなので、まだスタンプ0個状態(笑)。ってことで企画ですが、今回の九州では温泉めぐりの旅に決定!!
2022/7/14 03:14 [1411-3405]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:58 やっぱフェリーはテンション上がります! | 17:08 今回のお部屋。天井低いけど寝るだけならアリ。 | 17:48 出港直前の甲板にて。 | 18:38 バイキング形式の晩飯。カレーやらお刺身やらとりあえず集めてしまう。 |
2021年3月31日(水) 晴れ
和歌山→大阪(フェリー)
今年もフェリーでGO!、な旅1日目
まずは、(当時の)コロナ禍の状況について。感染者数は減少し緊急事態宣言が明けて、ワクチン摂取も医療関係者に普及し始め、少し(かなり?)気が緩んできた時期。数ヶ月後にはワクチン普及で、やっと明るい未来への道筋が見えてきた? でも個人的には、おそらく近いうちにまた感染者が増えてくると予想。今のうちに旅行しておいた方が良いかと。
前日の仕事を終えて、夜中のうちに大阪市内の実家へ移動。やっとちゃんと眠れます。
昼頃起きて、母親の作った昼飯を食べました。母から「鹿児島に行くなら、親戚に会ってきたら? ○○ちゃん(叔父さん)の娘が、最近社内でいじめに遭って、仕事を辞めたらしい。」やと。いやいや、会うわけねーじゃん。娘さんの存在すら知らなかったし。
部屋に戻り、荷物を再チェック。出発前なのに荷物がかなりパンパンなので、もう少し荷物を減らしたいなぁ。この4月という時期は暖かいのか寒いのか微妙な時期で、普通のレインウェアか、防寒着を兼ねたレインウェア(ワークマンのイージス)のどちらにしようか? 去年も同じ時期に旅行したけど、あまり寒かったイメージは無かったし、防寒着はとにかく分厚いので、イージスは実家に置いてく事にしました。
15:15 それでは出発、バイクで大阪南港へ向かいます。去年は道を間違え到着が遅れたので、今回は去年より早めに出ました。慣れてない大阪の広い道路を走っていると、急に左折専用レーンになって左折する羽目に。そうか、去年もここでルートを外れたのか。去年はそのまま進んでなかなか辿り着けなかったので、今回はUターンを選択。ただし都会の道はUターン禁止が多く、すぐには戻れねぇ。
16:05 もうすぐ南港といったところで、酔い止め薬が無い事に気づき、スマホでドラッグストアを検索。上手いこと道中で購入出来ました(でかいバイクは路駐して、ダッシュで買物)。毎回お買い得な量の多い方を買ってたけど、使い切れなかったら意味無いじゃん。今回は反省して、量の少ないタイプ(3カプセル576円)を購入。
16:25 南港に到着。出港の1時間半前ですが、まぁ早く着いて悪い事はないですね。薬も買えたし。
手続きのためにロビーへ行くと、去年の記憶が蘇ってきました。マスク不足の頃だったので、手作りマスクの人がいたとか、今では当たり前の体温チェックも、ここで初めて受けたんだっけ。団体さんがいたりして、去年よりは客が多い気がします。手続きを終えて外に出て、バイクと共に時間待ち。だんだんテンション上がってきたよん。
17:05 フェリー内に移動。まずはお部屋のチェックですね。去年は個室を選びましたが、同じだとつまんないので、1ランク下の2段ベッドの部屋です。天井が低いけど、1泊ぐらいならコレでもいいかなぁと。北海道の時みたいな2泊するフェリーなら、さすがにもうちょっと広さが欲しいけど。2段ベッドといっても客はスカスカなので、上の部屋に人はいません。
ちなみに、フェリー代はバイク込みで18,030円。そのうちバイク代が7,000円ぐらいしてたはず。
17:55 出港時間。一通り船内を散策して、甲板に出てました。ちょうど夕日が落ち始めていて、感動的な出港(大袈裟)。
18:30 晩飯はバイキング。去年はコロナのためバイキング中止していたので、これは凄く嬉しい。しかし北海道のフェリーの時は料金先払いだったので気になりませんでしたが、晩飯に2000円払うのって少し躊躇われます(笑)。しかも船内散策中に自販機のアイス食べちゃって、お腹もあまり減ってなかったり(汗)。まぁ去年食べられず悔しい思いをしたので、何だかんだでバイキング1択ですけどね。もちろん腹いっぱいまで食べました。ゲップ
21:00 飯の後は一眠り。目覚めて風呂に入ろうとしたら、ちょうど21時までだった(シャワーは24時間可能)。やっぱ湯船に浸かりたいので、明日の朝に入るべ。
部屋に戻り、明日からの予定を考えるがまったくまとまらず。うーん、明日の予定ぐらいは決めておかないと、港に着いてから途方に暮れちゃう。
暑くてなかなか寝付けなかったが、いつの間にかウトウト・・。
2022/8/30 01:29 [1411-3417]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7:36 フェリー内にて朝食バイキング。 | 11:40 妙見温泉・田島本館。いいね! | 11:49 田島本館。こういう雰囲気大好きです。 | 12:42 嘉例川駅にて。いつか駅弁食べたい。 |
2021年4月1日(木) 曇り
フェリー内→鹿児島県鹿児島市
九州八十八湯めぐりスタート!、な旅2日目
6:30 フェリー内にて起床。あんまりよく眠れなかった。昨夜お風呂に入れなかったので、早速行ってみると混んでるし。皆さん、朝風呂好きだねぇ。お風呂のあと甲板に出てみたら、どんより曇ってました。う〜ん、テンション上がらないなぁ。
7:30 朝食もバイキング。朝食は620円と安いせいか、晩飯の時より人が多かったです。まぁ明らかにメニューに違いがありますが。それでもバイキングなので、やはりお腹いっぱいまで食べます。
朝食後は、到着ギリギリまで本日の予定を考えます。今回は17連休もあるので、鹿児島で1日潰してもまったく問題無し。去年も行ったけど今回も霧島温泉方面に行って、桜島フェリーでやぶ金うどんを食べ、鹿児島市内で一泊。いつものじゃらんにて、鹿児島市内の安宿がヒット。すぐにネット予約完了。さらに、今まで思いも寄らなかったんですが、親戚に会いに行くのもアリかもなぁと。いじめに遭ったという娘さんも気になったし、何よりこういう好機に会っておかないと、次に会うのは誰かの葬式になるんじゃないか、と思ったから。
9:15 鹿児島県の志布志港に到着。まずは母に電話し、明日親戚に会いに行くことを伝えてもらい、電話番号も聞いておいた。「ちゃんとお土産持って行きや。」と忠告される。分かってるわい。
去年も来たので、志布志港周辺は何となく記憶に残ってる感じ。天気がイマイチなのでテンション微妙だけど、とりあえず霧島方面へ出発。
11:40 本日の第一チェックポイント、妙見温泉・田島本館に到着。
https://tajimahonkan.com/
ここは西日本一周の旅で訪れた場所で、宿代が高くて泊まらなかった場所。そこまでは覚えてますが、あれ?立ち寄り湯には入ったっけ?
記念すべき九州八十八湯めぐりの一湯目。綺麗な川沿いにあり、浴槽は好みの鄙びた感じ。お湯は鉱物系の匂いで、半濁り湯。300円と安く、お気に入り温泉に認定。客は他におらず、貸切状態でした。
次の目的地は嘉例川駅。スマホでマップ検索すると、現在混んでるという情報が。もしかたら何かイベントやってて、土日祝しか食べられないという有名駅弁が食べられるかも? 向かってる途中、見覚えのある景色、安楽温泉を通りました。確か田島本館に泊まれなかったため、ここでも宿泊代を聞いたんだった。で、結局ここに泊まったんだっけ? 記憶が曖昧で思い出せない〜。
(後で過去の旅行記で調べてみると、田島本館も安楽温泉にも入ってませんでした。それにしても旅行記を書いてなかったら、もう分からなくなってましたねぇ。)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-2000
12:40 あっという間に嘉例川駅に到着。どこが混んでるねん。数人しかいないし、もちろん駅弁も無し。この駅は木造駅舎で前回すごく良かったイメージがあったんですが、2度目だからかあまり感動しませんでした。写真も前回の方が上手く撮れてた気がします。
(続く)
2022/9/6 07:10 [1411-3420]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:04 丸池湧水にて。池には入れません。 | 15:06 霧島温泉郷・新燃荘。客はいなかったけど撮影禁止。 | 18:14 フェリーで鹿児島市へ。尾道の渡船と違ってフェリーがでかい。 | 19:22 ラーメン小金太のチャーシュー麺。ちょっと胸やけ。 |
旅2日目の続きです。
14:00 おっと、忘れそうになってたけど、丸池湧水もチェックしてました。初めて来た丸池湧水は栗野駅のすぐ近くにあり、一言で言えば大きめの公園といった雰囲気。確かに湧水の池は綺麗なんですが、苔が多いせいかなんかイマイチなんだよなぁ。ここは一回来ればもういいかな。湧水を汲むのも駐車場も無料なので、近くに来たらどうぞって感じです。
15:05 霧島温泉郷・新燃荘に移動。お気に入り温泉ですが、既に3度目、しかも去年来ているので、さすがにテンションあまり上がらず。600円。混浴の露天風呂はぬる目で、強い硫黄臭と青白く濁っていて、相変わらずの極上湯。混浴といっても、今回も貸切状態でずっと一人でした。九州八十八湯めぐり2湯目。
https://www.kagoshima-kankou.com/reserve
/30116
霧島温泉からだと直接鹿児島市に向かった方が早いのですが、やぶ金うどんのために大隅半島から桜島に入り、桜島フェリーに乗って鹿児島市に入る遠回りルート。しかもネット情報によると、お店は18:45までとなっていたのでスーパーダッシュ。せっかくの桜島内も観光一切無し。
17:45 桜島フェリー着。一人200円とパイクが400円でした。そして、楽しみにしていたやぶ金うどんは、まさかの閉店。何故なんだ!まだ時間内のはずなのに。2年連続で食べられないとは。(涙)
乗船時間はたった15分。うどん食べてたら、あっという間だっただろうね。鹿児島市に入り、まずは予約しておいたホテルを目指します。
18:30 街中にあったホテルに到着。あれ?バイクを停める場所がないぞ。仕方なくホテル前に無断駐車して、ロビーで聞いてみると、駐車場は無いけど、玄関前に停めさせてもらえることに。バイクがでかいのでスペースぎりぎり。そうか、今までまったく気にした事なかったけど、予約前に駐車場の項目もチェックしないといけなかったのか。勉強になりました。
19:15 荷物を部屋に置いて、徒歩で晩飯を食べに出掛けます。スマホで検索すると、近くに人気のラーメン屋(小金太)があるみたい。並んではいなかったけど、店内は結構混んでました。チャーシュー麺900円を注文。あっさり豚骨で美味しかったけど、チャーシューが多すぎてバランスが悪いと感じました。チャーシュー麺って滅多に食べなかったんだけど、もうチャーシュー麺をチョイスすることはないかな。
ホテルに戻り、すぐに眠りに落ちました。
22:30 で、起きた。(笑)
また寝たけどね。
2022/9/8 05:23 [1411-3421]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホテルの外観 | 部屋はこんな感じ。 | おまけでラーメン屋小金太の画像でも。 |
旅2日目 番外編
『繁華街にあるオシャレなビジホ YOU STYLE HOTEL MARINE』
鹿児島市内の繁華街にあるビジネスホテルです。
https://youstyle-hotel.jp/hotelmarine/
料金は素泊まりで3150円でした。いつも激安のところばかり泊まっているので評価の低いホテルが多いのですが、ここはじゃらんnet内の評価が☆4.9とピカ一でした。
まず到着して気づいたのですが、駐車場がない! とりあえずホテル前の道路に一時駐車して、フロントの人に聞いてみると、玄関前に置かせてもらえることに。バイクがクソでかいので申し訳ないッス。今まで気にした事がなかったのですが、ホテル予約前にちゃんと駐車場の項目もチェックすべし!と今回学びました。
ホテルに入ると、ロビーはオシャレなんだけどホテルっぽさが無くて、ちょっと戸惑います。最近、改装して綺麗になったという会話も聞こえてきました。お部屋もシングルとしては広めでオシャレな感じ。ビジネスホテルなので、シャワーなどは普通。
繁華街内にあるので、食事に困ることはないでしょう。晩飯は徒歩でラーメン屋に行きました。
接客と清潔さの評価が凄く高いので、女性やカップルにオススメ。でも僕個人としては、鄙びた雰囲気や不思議なビジホや旅館の方が好みだったり。(笑)
2022/10/5 19:58 [1411-3435]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:44 桜島は残念! | 12:06 湯之元温泉・田之湯温泉。安いし好みの雰囲気。 | 16:09 川内高城温泉の町並み。規模は小さいけど温泉街って感じ。 | 16:09 西郷さんも入ったという共同湯。 |
2021年4月2日(金) 雲り一時雨
鹿児島県鹿児島市→鹿児島県いちき串木野市
30年ぶりに会いに行こう、な旅3日目
8:00 鹿児島市内のビジネスホテルで起床。素泊まりなので、もちろん朝食なんて出ません。
9:15 シャワーを浴びてチェックアウト。まずは桜島撮影と手土産を買うために、フェリー乗り場まで戻ります。
どんより曇っているため、桜島は微妙な感じ。土産物屋を探すためにフェリー乗り場の建物に入っていくと、そこでやぶ金うどん(そば処と書いてるけど)の店舗を発見。「うどんはやっぱりフェリー内で食べたいところだけど、昨日食べれなかったし・・」と思っていたら、開店は11時でした(現在10時)。つくづく縁が無いのね。土産物も買えず。
10:20 近くのマクドナルドに移動し朝マック。なんか毎回このマクドに来てるような気がします。
外に出ると、霧雨が降ってきました。手土産は途中で和菓子屋を探せばいいかなぁと思い、叔父さんの家がある串木野方面に向かいました。
11:50 そんなに都合よく和菓子屋は見つかることなく、チェックしていた湯之元温泉に到着。温泉街の方へ曲がると、運よく和菓子屋(梅月堂)発見。和菓子屋って慣れてないせいか入りづらかっとけど、もうそんなことは言ってられません。美味しそうだった「ぬれどら焼き」を購入(1400円)。
12:05 湯之元温泉の温泉街はあまり風情はないかな。温泉施設は何件か点在してましたが、目的地はスタンプラリー対象の田之湯温泉のみ。建物はやや古そうでいい感じ。料金は150円と格安。湯船が一つのみというシンプルスタイルで、お湯は硫黄臭で緑の透き通った色でした。少し熱めですが、源泉100%かけ流しなんだとか。お気に入り温泉認定しようと思ったけど、九州はこのクラスの温泉がゴロゴロあるからなぁ。保留(笑)。九州八十八湯めぐり3/88湯目。
14:00 おばあちゃん家があった市来駅を超えて、叔父の家があるという串木野駅に到着。叔母さんに電話すると、串木野駅は行き過ぎだと言う。最寄駅は市来駅だそうで2駅分戻ることになりました。えーと、ここって湯之元温泉のすぐ近くで、お土産って近所の和菓子屋で買ってたのか(汗)。市来駅からまた電話し、叔母に家の場所を聞いて、迷いながらも到着。
叔母とも30年ぶりの再会。当時は婚約段階だったので、まだ他人でした。当時の写真に写っていなかったので、叔母の顔はまったく覚えておらず。娘さんとは初対面。20代前半で僕にとっては親戚になりますが、姪のようにしか思えません。(すごく可愛い子でした。)
軽く会うだけのつもりでしたが、叔母は仕事に戻るということで、晩飯の頃にもう一度来て欲しいと言われ、一旦別れました。
さて、どこで時間を潰そうかな。鹿児島といえば、最南端の懐かし自販機の店「阿久根商店」がありました。ここにいってみましょう。
阿久根市に入ったところで、スマホで阿久根商店を検索。あれ?全然近くないというか、むしろ遠ざかってるような。おお、阿久根商店って阿久根市ではなかったのか。南さつま市って、まったく逆方向やん。もう時間的に無理っス。戻る途中にスタンプラリー対象の温泉を発見。ここに行ってみまひょ。
16:00 川内高城(せんだいたき)温泉に到着。小規模ながらレトロな温泉街の雰囲気が残っており、テンションが一気に上がりました。まだまだ知らない温泉がありますね。まずは温泉街を散策。それからお楽しみの温泉、共同湯です。
建物も古そうですが、それよりも西郷隆盛がよく入りに来た温泉だって。これは入るしかないっしょ。200円。浴槽は一つですが、熱湯とぬる湯に分けられており、熱湯はおそろしく熱いのでまったく入れず。ぬる湯も熱めで、源泉かけ流しでしょう。温泉街の雰囲気も良く、お気に入り温泉に認定です。九州八十八湯めぐり4/88湯目。
18:00 叔父の家に戻って来ました。30年ぶりの叔父さんは、青年から初老って感じになってました。しかし写真で見てたので、面影は十分ありました。しかし叔父の方は、小学生から中年になった僕の顔はまったく分からないと。そりゃそうか。
それよりも、叔父の会社ではコロナ対策で他県の人と会わないよう言われてるらしく、慌ててマスクを着けてました。ちょっと困った顔もしており、やっぱ昼間で帰ればよかったかなぁと。和歌山ではこの頃かなりコロナに対して気が緩んでいた時期だったんですが、鹿児島では違っていたようです。申し訳ないながらも、夕食の焼肉をご馳走になりました。叔父さんには仕事や収入など色々聞かれたけど、改めて僕には自慢できるようなところがないんだなぁと。ま、気にしてないけど。
21:30 お風呂は温泉に入ったので断り、早めに空いていた部屋へ。やる事ないので寝るのみ。
3:00 早く寝過ぎたのか起きちゃいました。カエルの鳴き声が心地良く、雨音も聞こえてきました。そしていつの間にか就寝、、、。
2022/11/28 03:59 [1411-3634]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:07 薩摩藩英国留学生記念館から羽島浜中港玉石積防波堤を撮影。漢字ばっか。 | 16:43 日本最南の懐かし自販機、阿久根商店へ。 | 16:44 食べれなかったけど。 | 17:47 湯之元温泉・元湯打込湯。現在は200円。 |
2021年4月3日(土) 雲り
鹿児島県いちき串木野市
借りてきた猫状態、な旅4日目
7:30 起床。一階に降りて、叔父さんたち家族と朝食。
9:00頃 叔父さんは仕事。叔母さんと娘さんの3人で、車に乗ってお出かけ。運転は叔母さんでした。まずはお墓参りをし、小学生の頃に帰省した山中にある家へ。うちの母親はもう長年誰も住んでいないので、家は潰れてると言っていたけど、ちゃんと残ってました。帰省した時の写真があったので、何となくは覚えていたのですが、家や部屋を見て、記憶がどんどん蘇ってきました。ただし、部屋の床は抜けそうになっていて、もうこの家に住む事はできないでしょう。
次に山の下にある家へ。帰省した時は誰も住んでいない家でしたが、その後結婚した叔父さん夫婦が長年過ごした家だそうです。余談ですが、帰省した約30年前、この家には古い週刊少年ジャンプが残っており、まだ「こち亀」の連載も始まっていないと、驚いたことを今も覚えています。こちらの家はまだ普通に住めるので、僕が住んでも良いよと言われました。もしかすると、鹿児島に住む事になるかも・・。
一旦帰宅。叔母さんが〇〇に行くと言うと、娘さんは留守番すると言ってた。いったいどこに行くのだろう。今度は叔母さんと2人で、車で出かけます。
12:00 薩摩藩英国留学生記念館に到着。僕一人なら絶対に来なかったと思う、歴史博物館みたいなところ。歴史に疎い僕は(口に出しては言えないけど)退屈でしたが、真面目な叔母は案内人の話をずっと聞いてました。娘さんが付いて来なかったのも納得。(笑)
また家に寄って、娘さんと合流。昼飯は3人で近所のラーメン屋みその食堂へ。僕は無難に鹿児島豚骨ラーメンを注文したけど、店内に「出川哲朗の充電させてくれませんか」のサインがあり、名物らしいまぐろラーメン食べたんだろうなと。やっぱまぐろラーメンにすればよかった。次に来る事があれば・・。
道路の反対側にあるスイーツショップに移動。叔母と娘さんは大きなクレープを注文したけど、僕はお腹いっぱいだったのでシュークリームを選びました。さすがに持ち帰りでしたが、いつ食べる気なんだろう。それから、スーパーで晩飯の買物(魚を買ってました)。
14:15 僕が帰省中に海に行ったと話したので、近くの海に連れて行ってもらいました。でもまったく記憶に無く、海に行ったのは静岡県の親戚の家に行った時でした。申し訳ない。
帰宅して、叔母と娘さんは大きなクレープ、僕はシュークリームを食べました。まだ全然お腹すいてないんだけど。案の定、2人はお腹いっぱいで苦しいと言い出し、僕と同じようにシュークリームにすればよかったと。そりゃそうでしょう。
ここからは、にゃ〜ごさんの時間。バイクで1人出掛けます。
16:40 昨日辿り着けなかった阿久根商店へ。しかし懐かし自販機には貼り紙が。5月の連休明け頃まで休止だって。これもコロナの影響か。ここまで結構遠かったのになぁ、ガッカリ。自販機コーナーに来てたおっさん達が、「うどんの自販機のために遠くから来るそうやで」と話してた。ここに1人いるよ!
17:45 帰りに温泉にでも寄りまひょ。さすがにスタンプラリー対象の温泉はもう近くにないので、昨日入った湯之元温泉の温泉街にまた行き、昨日とは別の元湯打込湯へ。
https://yunomotoonsen.com/
ここも150円で激安。結構混んでました。元湯は温かくてちょい濁り硫黄臭。打込湯の方は、無色無臭でぬるめ。
家に戻ると、叔父さんも帰って来ました。夕食の準備中、叔母さんの料理を手伝う娘さん。叔父さんと僕はテレビを観てるだけでしたが、僕にはこんな日常的な光景を写真で残しておけばいいのになぁと思ってました。さすがに撮影するなんて出来なかったけど。晩飯は、買ってきた魚の入ったお鍋。「美味しい」という気の利いた感想も言えず、無言で食べる僕。
お風呂は温泉に入ったので断り(コロナをうつすリスクも考えてました)、早めに2階の部屋へ。普段こんなに早く寝ないんだけど、一人の方が気楽というか・・。
22:30頃 特にやる事もないので就寝
昨日入った温泉の詳しい情報はこちら。
湯之元温泉・田之湯温泉
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/5
3353
川内高城温泉・共同湯
https://www.sendaitakionsen.com/onsen/ky
oudouyu
2022/11/29 19:29 [1411-3636]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:53 湯川内温泉・かじか荘。建物も良い感じ。 | 12:25 お湯が美しい。浴槽の底からの噴出もイイね! | 16:49 日奈久温泉・旅館幸ケ丘。この周辺は古い旅館が多いです。 | 16:55 金波楼は撮影のみ。建物はデカいのに道路は狭めで、超広角でも入りません。 |
2021年4月4日(日) 雨
鹿児島県いちき串木野市→熊本県熊本市
また孤独な旅の始まり、な旅5日目
6:45 早く寝たので、早く起きた。外は雨が降ってるみたい。
しばらくして一階に降りて、叔父さんたち家族と朝食。叔父さんは日曜なのに仕事に出掛け、叔母さんと娘さんの3人でテレビを観てます。いくら17連休で予定のない自由な旅でも、これ以上長居はできないよなぁ。雨は昼から止む予報だし・・。で、「そろそろ出発しようかな。」と話を切り出しました。叔母は最後に写真を撮ろうと提案し、僕のスマホ内で唯一のスリーショットの画像が入ることに。自撮りもこの画像だけじゃないかな。「次に来る時は、お嫁さんを連れてきてね。」と叔母さんは言ったけど、そんな可能性はゼロに等しいんだよ。娘さんの結婚の方が先だと断言してもいい、と思いました。そういや、娘さんともあまり親しくなれませんでした。親戚関係といっても、子供の頃に会ってないとねぇ。叔母は娘さんに「お兄ちゃん」と紹介してくれましたが、20歳も年齢が離れてたら「叔父さん」って感じだったでしょう。
10:00 雨が降っているので入念に準備をし、2人に見送られながら出発。最後に一つ気になったのが、手土産に買った「ぬれどら焼き」がどうなったのか。そんなに長持ちするもんじゃないはずだけど、一度も話題に出なかった。買った店がすぐ近所だったので、叔母さんが気を利かせたのかなぁ。次に来る時は、絶対にちゃんと手土産を用意しようと心に決めるにゃ〜ごであった。
10:50 道の駅阿久根でちょっと休憩。ここって2日前に阿久根商店が近くにあると思って来てました。ぜーんぜん違う場所だったけど(汗)。
11:50 湯川内温泉・かじか荘に到着。ここは九州八十八湯めぐりの対象の温泉でしたが、なぜか3月いっぱい、つまり4日前に対象から外れました。でも画像が良さげだったので来ました。
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/5
0364
300円。お湯は浴槽下から噴出しており、青く透明で美しい。硫黄臭ありでぬるめ。即、お気に入り温泉に認定。
男湯は僕1人でしたが、女湯には2人のおばちゃんが入ってるようで、大声で話してて雰囲気台無し。「前は壁に隙間があって、男湯が覗けたのに。」と、ちょっと驚くべき話も。このおばちゃん達が出た後に、無言の女性客が入ってきたようで、聞こえてくる音に風情があるなぁと。
そういや、九州八十八湯めぐりの対象外になったいえば、お気に入り温泉に認定、去年の長旅でも入った人吉温泉・新温泉が豪雨被害で廃業になってしまったようです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2471/#1411-3247
そして、復興の動きもある模様。
https://shinonsen.jp/
15:20 道の駅たのうらにて、トイレ休憩。天気予報はあてにならず、全然雨が止まないなぁ。少し前に「つなぎ温泉 四季彩」の前を通過しましたが、今回もスルー。モノレールに乗って温泉に行くのが楽しそうなんだけど、今まで写真を撮ったのみ。次回こそは?
https://www.town.tsunagi.lg.jp/shikisai/
16:05 日奈久温泉に到着。完全に忘れてたけど、ここの景色見た事あるよ。確か夜だったので、2013年の九州一周の旅編の時かな。画像は無かったので、温泉には入らなかったみたい。早速、スタンプラリー対象の旅館幸ケ丘へ。
https://hinagu-onsen.jp/distinations/%e6
%97%85%e9%a4%a8%e5%b9%b8%e3%82%b1%e4%b8%
98/
500円。老舗旅館といった感じで建物は大きいのですが、案外風呂場は広くない。お湯はやや黄色味があり?、やや硫黄臭、ヌメリあり。適温。5/88湯目。
16:45 バイクは旅館の駐車場にしばらく置かしてもらって、温泉街をちょっと散策。旅館は結構あるようで、なかでも金波楼ってところはでかくて歴史のありそうな建物でした。
http://www.kinparo.jp/
当初の予定では、阿蘇山火口も行きたいと思ってましたが、時間的にもう不可。今日は熊本市がゴールでいいか。
18:15 熊本市に入り、晩飯にマクドナルドへ。昼飯食べてなかったのでお腹すいたぁ。とりあえずビッグマックセットを注文。結局、小雨だったけど止むことはなく、ここで時間潰し。今夜泊まるネットカフェやコインランドリーの検索、バイクのオイル交換もしたいし、明日の予定も考えたい。スマホをいじり続け、結局一時間半もいました。
ところで、大体どこに入っても熱を測られるんだけど、もし熱が出てたら大変な事になると今さら気付きました。どこも泊めてくれない、フェリーも乗れないってことで帰宅も困難。もしコロナ陽性なら、叔父さん一家にも多大な迷惑をかけることに。結構危ない橋を渡ってんだなぁと。
20:00 快活クラブ熊本はません店に移動。ちょうどよい場所にネットカフェあると思ったら、去年の旅でもこの快活クラブで泊まってました。店内にあるコインランドリーで洗濯&乾燥。今回の旅では、まだビジネスホテルと叔父さんの家にしか泊まってなかったので、久しぶりのネットカフェ泊。やっぱにゃ〜ごさんといえば、このような貧乏旅! 狭いせいか、なかなか寝付けないぜ!
夜中、ふと目覚めると、いびきのうるさい客に店員が起こしにくる声が聞こえてきました。僕はいびきをかいていないだろうかとちょっと心配。
2022/12/1 03:26 [1411-3638]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:24 九商フェリー内にて。くまモンがお出迎え。 | 10:13 島原の武家屋敷といえば、この水路の道! | 10:42 島原城は敷地に入らなくても撮影可。 | 11:29 インパクト抜群の四明荘。隣の建物が写らないように構図を工夫。 |
2021年4月5日(月) 晴れ時々曇り
熊本県熊本市→佐賀県佐賀市
島原半島を満喫!、な旅6日目
4:00 隣の部屋のスマホの目覚ましがけたたましく鳴り響いた。薄い壁一枚なので、うるさいったらありゃしない。しかも隣人はまったく起きない。イライライラ。5分後、隣人が慌てて戻って来て、やっと目覚ましを止めた。って、いなかったのかよ!(この件が少しトラウマとなり、以降ネットカフェ内で席を外す際は、必ずスマホだけは身に着けるようにしてます。)
完全に目が覚めてしまったので、映画『カメラを止めるな!』を最後まで鑑賞。一度観たことあったけどハマっちゃった。
7:30 無料モーニングを食べて、ネットカフェ退店(2420円)。昨日行けなかった阿蘇山火口ですが、熊本→阿蘇山→別府のルートだと去年の旅とまったく同じ。それより去年行かなかった長崎方面に向かう事にし、熊本−島原を結ぶフェリーがあるのを発見しました。なので、熊本港フェリーターミナルに向かいます。(長崎の五島列島は諦めました。)
7:50 熊本港到着。今日は晴れてるけど寒い。九商フェリーと熊本フェリーの2つあり、九商フェリーは安いけど遅く(約1時間)、熊本フェリーは早い(約30分)けど料金少し高め。次に出る便は九商フェリーで、フェリーを長く楽しみたい僕にピッタリ。
8:30 出港。バイク込みで2340円。約1時間の船旅です。まさかまたフェリーに乗れるとは♪ それにしても、昨日はやっと一人になったと気楽に感じましたが、なんかちょっと寂しいような。今思うと、叔母と娘さんとの3人も結構楽しかったね。
9:30 島原港に到着。まずは武家屋敷に向かいましょう。
10:00 無料の駐車場がありました。ここに来るのは2015年の西日本一周の旅以来。2回目なので感動はないけど、島原の武家屋敷といえばなんといっても長い水路の道でしょう。それから島原城も離れた場所から一応撮影。
11:10 少し移動して有料駐車場にバイクを停め(100円)、忘れちゃいけない四明荘へ。ここは外せません。
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/9
79
この四明荘の凄いところは無料・・ではない? 無料だったはずですが、入場料310円に変わってました。その代わりポストカードやお茶を頂けたり、案内人の女性がついており、うまい具合に客の対応をしてくれました。まぁ、310円の価値は十分ある場所ですね。この四明荘の周辺は鯉の泳ぐ街並みですが、観光用な感じであまり好みでないかな。山口県の津和野もあるけど、やっぱ滋賀県の針江生水の郷が至高。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-662
(続く)
2022/12/3 07:52 [1411-3641]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:00 浜の川湧水。島原は本当に湧き水が豊富。 | 12:15 名物かんざらし。見た目がキレイ。 | 13:01 雲仙小地獄温泉館。お湯は極上。 | 13:54 別所共同浴場はなぜかお湯が無く入れません。 |
旅6日目の続きです。
11:55 さて雲仙岳に上って行こうかと思ったら、「浜の川湧水150m」と書いてたので、150mぐらいならと寄り道してみました。浜の川湧水は感動はなかったですが、隣の銀水というスイーツ店の名物かんざらしが非常に気になりました。普段あまり入らないスイーツ店へ。かんざらしは蜜に浸かった白玉だんごで、素朴な甘さ。500円。
13:00 雲仙岳を上っていき、雲仙小地獄温泉館に到着。
https://www.seiunso.jp/kojigoku/
九州八十八湯めぐり対象だから来たんだけど、建物は新しめで、460円とちょっと高め。前回来た時に無料?のお気に入り温泉をこの近くで見つけてたのでちょっと不満。スタンプラリーのせいで好きな温泉に入れないなんて、自由な旅好きの僕には合ってないのかも。でもお湯は白く濁ってて、硫黄臭プンプンで極上。6/88湯目。
13:50 やっぱ諦められず、お気に入り温泉を探しますが自力では見つけられず。スマホで縁側の旅行記を読み返してみると、「別所共同浴場」という名称で、無料でなく100円でしたか。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-1406/ImageID
=1411-3229/
グーグルマップで検索すると、すぐに到着。周囲の風景も懐かしい。さて入ろうと思って扉を開けてみると、なぜかお湯が溜まっておらず入れませんでした。100円入れる前に気づいてよかったよ。
(さらに続く)
2022/12/3 09:21 [1411-3642]

2022/12/4 04:57 [1411-3643] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:27 脇浜共同浴場。脇浜温泉浴場。脇浜共同温泉という表記あり。 | 16:47 諫早湾干拓堤防道路にある展望所より。風がヤバかった。 | 17:06 フルーツ型のバス停。他にもスイカやメロンあり。 | 19:38 武雄温泉元湯。豪華な門。中も広いです。 |
旅6日目まだ続いてます。
14:25 雲仙岳を西へ下りていくと、また九州八十八湯めぐり対象の小浜温泉・脇浜共同浴場へ。
https://obama.or.jp/onsen/wakihama-onsen
/
こちらは鄙びた雰囲気で僕好み。しかも200円。お湯はやや濁りのやや硫黄臭。もう建物だけで、お気に入り温泉に認定。自力でこの温泉を見つけることはなかったと思うので、スタンプラリーしててよかった、ってすぐに手のひら返し(笑)。7/88湯目。
この後どうしよう? 1番楽なのはフェリーで熊本市に帰るルート。熊本市なら阿蘇山も近い。もしくはバイクで出来るだけ阿蘇山に近づくルート。今の時間なら結構進めるはずだけど、昨晩あまり寝れてないから眠気が来そう。で、後者を選択。
そういえば、すんげぇ直線道路、諫早湾干拓堤防道路があったなぁと。一度通り過ぎちゃったけど、Uターンしてまで堤防道路へ。前回通った時は真っ暗で何も見えなかったので、今回はどうしても通りたい。
16:45 堤防道路はいつもではないんだろうけど、台風みたいに風が強かったっス。ビッグスクーターが飛ばされそうなほどで、走るのちょっと怖かった。堤防道路のちょうど中間地点に展望所があるのですが、ここも風がヤバかった。
17:30 フルーツバス停が続く道を通りつつ、佐賀県に入り、道の駅太良で休憩。昼飯はかんざらしだけだったのでお腹すいたぁ。半額になってた弁当と総菜(大根と鶏肉の煮物でめっちゃ美味しかった)を買い、外で食べました。防寒に合羽着てるけど寒いっス。
19:35 かなり有名な武雄温泉・元湯に到着。ここは2013年の九州一周の旅で入ったけど、九州八十八湯めぐり対象なのでまた来ました。
http://www.takeo-kk.net/spa/001331.php
規模の非常に大きな建物でなぜか中華風。450円。お湯は無色無臭で少し柔らかみがあって、道後温泉の湯に似てる気がしました。湯は結構熱めなんですが、洗い場は外気が入ってくるのでちと寒いべ。8/88湯目。
さすがに1日に温泉3つも入って疲れたので、今日は佐賀市がゴールかな。めっちゃ寒いのに、まだバイクで走らないといけないのか。
21:40 快活クラブ佐賀本庄店へ。佐賀県のネットカフェといえばiBOXに可愛い店員さんがいたのを思い出したけど、さすがにもう働いてないでしょ。昨夜はイビキがうるさかったので、今夜は少しリッチな鍵付き防音個室部屋。さすがに静かでよく眠れそう。
2022/12/4 04:56 [1411-3644]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:44 開通したばかりの新阿蘇大橋。賑わってました。 | 14:01 阿蘇山火口。右にいる人で広大さが伝わるかと。 | 阿蘇山火口付近で買ったお土産。もちろん自分用。 | 15:35 いつも構図で悩む大観峰。 |
2021年4月6日(火) 晴れ
佐賀県佐賀市→大分県別府市
阿蘇山火口で鯉のぼりの夢を見るか?、な旅7日目
3:00 防音個室でよく眠れると思ってたら、寒くて目覚めちゃった。何でこんなに寒いんだろ。厚着して寝よ。
8:00 再びお目覚め。無料モーニングを食べて出発準備。
9:20 ネットカフェ退店(2770円)。今日こそ阿蘇山火口に行くぜ。
10:20 昨日がクソ寒かったので、福岡県柳川市内でワークマンに寄り道。上半身はダウンジャケット+レインジャケットで我慢できましたが、下半身は防寒不足だったので、防寒パンツが欲しいなぁと。しかしすでに4月なので春物衣料に変わっており、あまり防寒着はありませんでした。その中でエアシェルウォームレインパンツ(2500円)という防寒パンツが残ってて購入。でもよく考えたら、初日の大阪の実家で防寒レインウェアを選択していれば、購入する必要なかったのか。失敗したなぁ。
12:40 やっと阿蘇山の近くまで来た時、橋を渡ると多くの人で賑わってました。狭い駐車場も満杯ですが、バイクは何とか停めれた感じ。で、何でこんなに人が集まってるのかというと、2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、新阿蘇大橋が1カ月前の3月7日に開通したからみたいです(歯欠く.comさん情報提供)。確かにすごい場所に橋が架かってるよなぁ。
13:30 去年は阿蘇山の料金所までしか行けませんでしたが、今回は200円を支払い阿蘇山火口へ。2015年の西日本一周の旅、そして去年の旅でも行けなかった火口にとうとう行けると思うと胸が高まります。駐車場にバイクを停め、モクモクと煙が出ている火口へ。
巨大な火口から煙が出てる景色は圧巻で、ここまで来た甲斐がありました。撮影しつつ周辺を歩いてると、急にサイレンが鳴り響き、観光客の間に緊張感が走りました。常駐している監視員がロープを張り出し、多くの場所が通行禁止になっちゃいました。あれ?そういえば、火口には温泉みたいな湯だまりがあったはず。通行禁止になった場所からなら見えたのかな? うーん、もう入ることは出来ず残念。
無人販売の石を売っているお店があり、光る石と紫水晶を購入。確か100円とか300円ぐらいだったと思いますが、この紫水晶ってホントに阿蘇で採掘された物なのか怪しい。
15:30 去年寄った草千里ヶ浜はスルーして、大観峰に移動。初めて来た時は感動したけど、今回3度目でしかも去年も来てるとなると感動もほぼ無し。まぁ景色はもちろん良いんだけど。大観峰といえば広大過ぎて、どのような構図で撮ったらいいか毎回悩みます。色々撮ってみましたが、今回も満足できる写真は撮れず。
お腹が空いたので、大観峰茶店でいきなり団子(160円)、まんじゅう(200円)、フランクフルト(400円)、ソフトクリーム(330円)と爆買い。そういやこの近くに『ラピュタの道』があったはずとスマホで調べてみると、熊本地震の被害を受けてずっと封鎖されているらしい。
そうそう、大観峰といえばバイク野郎がたくさん集まる場所なんですが、ある男性ライダーと女性ライダーが2人だけで話してました。
男「この後どういう予定?」
女「北の方に向かうつもり。」
むむ、ナンパのようだ。
しばらく撮影して戻ってみると、2人の距離がえらく近くなってた。そして2人でバイクで走り去って行きました。
(続く)
2022/12/8 06:44 [1411-3648]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:32 被害が大きかったであろう観音岩温泉。 | 16:45 変わり果てた流泉湯。 | 17:28 映画のロケ地にもなった泉屋旅館。 | 19:01 鯉のぼりだらけの杖立温泉。個人的には鯉のぼり邪魔なんだけど。 |
旅7日目まだ続いてます。
16:30 お気に入りで毎回来ている杖立温泉に移動。温泉街の入口付近にある観音岩温泉が、去年(2020年)7月の豪雨による土砂崩れで、建物が一部無くなってる! 近くにある豊作市場のすぐ横も土砂崩れ。人吉温泉・新温泉も潰れたし、熊本地震といい去年の豪雨といい九州って本当に近年災害が重なってますねぇ。
杖立温泉では鯉のぼり祭りの真っ只中で、観光客は普段より多め。無数の鯉のぼりが空を泳いでます。何度も来てますが、鯉のぼり祭りは初めて。普通は喜ぶところなんでしょうけど、杖立温泉の景色が好きな僕には、鯉のぼりが邪魔だなぁと。こちらの温泉街は一見被害は無さそうに見えましたが、階段の途中にあった流泉湯は建物が流され、浴槽だけが残ってる状態。この高さまで川が氾濫したんだろうか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-2471/ImageID
=1411-5868/
しばらく撮影していると、なんと大観峰にいたナンパしてた男女のライダーも杖立温泉に到着。大観峰では気づかなかったのですが、女性のバイクだけ荷物が多い。女性が旅の途中、男性は地元ライダーかな? そして2人はこの短い時間で、既にカップルのようにくっついていたのだった・・。
ふ〜む、このようなロマンスが本当にあるんやなぁ。にゃ〜ごさんはよく旅に出てるけど、1度もロマンス無いのにぃぃ!
17:35 一通り撮影をして、杖立温泉唯一のスタンプラリー対象である米屋別荘へ。九州八十八湯めぐりのパンフには20時までとなってたのですが、18時までと言われ温泉に入れませんでした。パンフが2年前のものだったので仕方ないとは思いつつ、温泉街の撮影より先にこちらに来てれば入れたと思うと悔しいッス。
良さげな共同浴場はあったけど、地元民しか入れないと書いてるし。こうなったら意地でも杖立温泉に入りたくて、泉屋旅館の立ち寄り湯へ。500円。
https://izumiyaryokan.co.jp/
この旅館って映画「まんだら屋の良太」(1986年)のロケ地なんだよね。何か当時のものが残ってるかなと思ってたら、映画撮影時の写真が貼られていました。DVD化されていない作品なので、知っている人はもうかなり少ないと思うけど(VHS版はプレミア品。僕はさらにレアなLD版を持ってますが)。温泉はさすが旅館なので広めで、水風呂やサウナ、露天風呂あり。杖立温泉名物の蒸し風呂も初体験。お湯は、無色でうっすら硫黄臭。源泉は98℃の超高温のはずですが、なぜかぬるめでちょっと残念。
18:50 温泉から出ると薄暗くなっており、さらに温泉街の夜景を撮影。結局、杖立温泉を発つ頃にはもう暗くなってました。
真っ暗な山道を走ってると、体力だけでなく気力も奪われます。しかも気温は6℃で、買ったばかりの防寒パンツを履いてもまだ寒い。
21:15 やっとゴールの別府市に到着。まずは晩飯に、お気に入りの鳴門うどんへ。そしていつものとり天ぶっかけうどんは売り切れ。代わりにカツ丼とかけうどん1玉(660円)を食べました。
21:55 予定では、スタンプラリー対象で夜中まで営業しているひょうたん温泉に入るつもりでしたが、疲れ果てたのでネットカフェの快活クラブに直行。もう鍵付き防音個室でいいっしょ。
2022/12/8 08:41 [1411-3649]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7:50 快活クラブの無料モーニング。今となってはポテト食べ放題が懐かしい。 | 9:46 病院内にある足湯の「わをんの湯」。謎のスタンプラリー対象。 | 9:58 スタンプラリー両対象の照湯温泉。個性は欠ける感じ。 | 10:59 珍しい足湯蒸し風呂。足を入れて蓋をします。 |
2021年4月7日(水) 快晴で暖かい
大分県別府市→山口県山口市
第1部 九州温泉巡り編終了、って2部制だったの?、な旅8日目
3:30 昨夜とは逆で、暑くて目覚める。いったいどうなってるの。また寝たけど。
8:40 無料モーニングを食べて、ネットカフェ退店。2770円。さて、まずは別府温泉スタンプラリーだ。
9:45 別府八湯温泉本で見つけておいた、新別府病院内にある足湯「わをんの湯」へ。
https://onsendo.beppu-navi.jp/y209/
足湯だと楽でいいと思ったんだけど、病気でもないのに病院に入るのって気が引けます。敷地内にあった足湯ですが、コロナ感染拡大防止のためお湯がまったくない状態でした。ここまで来たのにぃ。しかし建物の入口のところにスタンプ発見。足湯は入ってないけど押印。いつか入りに来るからね。別府25/88湯目。
9:55 気を取り直して、次の温泉へ。狙い目としては、別府温泉スタンプラリーと九州温泉スタンプラリーの両対象の12の温泉。そのうち3湯は既に別府スタンプ済みで、残りは500円以上の比較的料金の高い温泉ばかり。安くてWスタンプラリー対象は照湯温泉だけでした。
https://onsendo.beppu-navi.jp/y128/
照湯温泉は狭い道を入って行きますが駐車場は広め、建物は新しいです。300円。お湯は半濁りで少し硫黄臭、熱め。明礬温泉といえば濁り湯だけど、ここは離れているからか成分薄いのかな? 別府26/88湯目、九州9/88湯目。
ちょっと温泉巡りにも飽きてきたので、今回はここで終わりにしようかな。職場のお土産に入浴剤の湯ノ花を求めて、鉄輪の温泉街へ移動。
10:50 鉄輪の温泉街は広いので、お土産屋もいっぱいあるかと思ったのに見当たらず、バスセンターで聞いてみると、地獄めぐりの敷地内に土産物屋があるそうです。有料だから入れないじゃん。仕方なく温泉街をぶらついていると、足湯蒸し風呂発見。スタンプラリー対象ではありませんが、足湯蒸し風呂初体験。結構珍しいし無料なので、訪れた際には体験することオススメ。
(続く)
2022/12/31 09:52 [1411-3690]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:19 鉄輪温泉街にある渋の湯。100円という安さが魅力。 | 16:18 本州と九州を結ぶ関門橋。高速道路なので走った事はなし。 | 18:12 山口県の別府弁天池。以前は池の水に触れたはずだけど。 | 19:49 去年行けなかった長沢ガーデン。久しぶりな感じ。 |
旅8日目まだ続いてます。
11:15 さらに温泉街で渋の湯発見。
https://onsendo.beppu-navi.jp/y38/
ここはもうひと頑張りで入ることに。100円。無色・無臭?、適温で平均的な感じ。別府27/88湯目。
11:45 昨晩も食べた鳴門うどんへ。昨日は売り切れだったとり天ぶっかけ2玉638円を注文。ちょうど昼飯時で客が多く、出るときには待ち客も結構いました。
12:20 湯ノ花を求め、別府駅に移動。絶対に売ってるのですが、駅近くの駐車場が分からない。仕方なく端っこに無断駐車して、ダッシュで買いました(1100円)。この湯ノ花を買おうと思ったきっかけは、職場の部長が「たまには温泉に入りに行きたいなぁ」と呟きを聞いたことでした。後日、部長に湯ノ花を渡たそうとしましたが受け取ってもらえませんでした。賄賂になるからかなぁ?僕は1ミリも出世欲無いんだけど。
そうそう、今夜泊まるつもりの山口県にある長沢ガーデンに電話しないと。去年はコロナ禍の真っ只中なのに、満室で泊まれなかったんだよなぁ。ってことで去年より早めに電話し、無事に予約完了。これで何が何でも山口市まで行かないと。
16:05 一気に関門海峡に移動。予定より遅れてますが、本州へ渡る前に関門橋を撮影。すぐ近くにある関門トンネル人道が懐かしい。関門トンネル(車道)は去年初めて通りましたが、人道のようなワクワク感がなくて残念でした。
16:25 関門トンネルは去年テンパったけど、今年はスムーズに料金所で110円支払い、トンネル出てすぐの分かれ道にも慌てず対応。九州を終え、本州を走っていると、もうすぐ旅が終わっちゃうんやなぁとちょっと寂しく。気持ちを入れ替え、ここから旅の後半に突入だぜ!
18:10 かなり急いで、何とかギリギリ明るいうちに別府弁天池に到着。
https://karusuto.com/spot/beppubentenike
/
ここは今回絶対に来ようと思ってた場所でした。防水コンデジのオリンパスTG-6を購入する時に頭に浮かんでたのが、ここ別府弁天池の水中撮影でした。勿論ここの為にTG-6を持って来ました。もう薄暗い頃なので他の観光客はおらず、一人黙々と撮影開始。なるほど、水中も真っ青に写るんやなぁ。
帰りにふと立札に気づくと、「手や足を池の水に浸けるな」みたいな事が書いてました。え、以前はみんな手を浸けてたけど。っていうか、このTG-6の画像は公開不可じゃん!(泣) ちなみに少し離れた場所で、湧き水を持ち帰れます。
19:30 山口市内にある長沢ガーデンに到着。今回で3度目ぐらい? 懐かし自販機のある昭和の香り漂うお宿です。
https://nagasawa-garden.com/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1906
チェックインして、宿泊料3500円を先払い。部屋に荷物を置いて、外にある懐かし自販機へ。
19:50 自販機で肉うどん350円購入。毎回言ってるけど、ここの味は僕の好みには合わず、味はイマイチ。物足りなかったので、1階のレストランに入り、カレーライス(560円)を注文。このレストランの料理も僕の好みではなかった記憶があったので、無難なカレーにしたのですが、カレーも大したことなかった。(汗)
23:00頃 大浴場の温泉に入り、就寝。数日ぶりのお布団や。
旅の前半、九州編を振り返ってみると、1番の心配だった2年連続九州旅行ですが、飽きる事なく楽しめました。これは間違いなく今回から始めた「九州八十八湯めぐり」のおかげです。存在はかなり前から知っていたので、こんな事ならもっと前から始めていればよかったよ。あと、30年ぶりに叔父さんに会ったのも大事件でした。
2022/12/31 10:28 [1411-3691]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:21 ガーン! まさか閉まってるなんて。 | 11:43 津和野銘菓の源氏巻。鯉の泳ぐ町並みだけど、鯉は写っておらず。 | 13:35 後藤商店支店のデラックスうどん。大きなあげと肉入りで旨い。 | 13:44 こちらは後藤商店本店。懐かし自販機が3台もあり映えるかも。 |
2021年4月8日(木) 晴れ
山口県山口市→広島県福山市
懐かし自販機でお腹いっぱい、な旅9日目
7:45 よく眠れました。布団の魔力ってすげーな。
9:20 チェックアウト(といっても料金先払いなので、部屋のカギを玄関に置いておくだけ)し、外にある懐かし自販機で朝食。天ぷらうどん350円なり。
10:50 津和野駅近くのバイク店でオイル交換。ここの店主のタメ口が気になりました。にゃ〜ごさん若く見えるかもしれないけど、店主より絶対に年上だよ。っていうかこっちは客だし。近所に住んでても、このバイク店に2度と来ることはないね。
11:15 津和野駅横の有料駐車場はバイク置けそうにないしどうしようと思ってたら、反対側にバイク停める場所があったのを思い出しました。津和野はよく来てるけど、駐車場所を忘れてしまうぐらい久しぶりだったのね。
この津和野駅も今回絶対に来ようと思ってました。そう、この駅内にある立ちそば屋に、ポリ茶瓶が売っているという情報は本当なのだろうか。5年前から気になってたのに、去年の旅では忘れちゃってました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1850/#1411-2023
さぁとうとう真偽が明らかになると思ったら、お店は閉まっており貼り紙が。「当分の間、火・木曜日休業します」だって。今日は木曜日かぁぁ。諦められず、駅員さんに立ちそば屋にポリ茶瓶が売ってるかを尋ねてみると、「売ってないと思う」だって。曖昧な返答で、結局真偽は分からず。ちきしょー!
11:40 せっかく津和野に来たので、歩いて津和野の町を観光。カフェ&お土産店の「沙羅の木」にて、津和野銘菓の源氏巻(出来立て)を購入(270円)。機械から出てきた源氏巻(この時は抹茶餡)を渡してくれるので、本当に出来立てほやほや。外に出て、有名な鯉の泳ぐ町並みで立ち食いしたけど、まだ温かったです。でも抹茶餡より普通のアンコの方がよかったかも。
12:50 津和野を経ち、懐かし自販機のある道の駅シルクウェイにちはらに移動。懐かし自販機でラーメン350円を購入。なかなか美味しい。ここから国道9号沿いには懐かし自販機店が点在しており、懐かし自販機ロードと僕は呼んでます。
13:30 道の駅シルクウェイにちはらを出て、次の懐かし自販機店・後藤商店支店に移動。ここは撮影だけでもう少し先にある本店で食べようと思ってましたが、肉とあげ入りのデラックスうどん350円が気になって購入。やっぱこの周辺のうどん(全て同じ味)は、長沢ガーデンより美味しい。っていうか、懐かし自販機で一番美味しいかも。さすがにお腹パンパン。
13:45 少し進んで、後藤商店本店と隣に自販機コーナーオアシスの懐かし自販機店あり。2店舗で懐かし自販機が5台も。でもさすがにもう食べられず撮影のみ。
(続く)
2023/1/3 09:42 [1411-3700]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16:03 これがコインレストランかわもと。懐かし自販機ありそうに見える? | 17:53 偶然見つけた廃駅。現在も残っているのかな。 | 18:36 苦労して辿り着いた福原酒店。こんな場所にも懐かし自販機って感じ。 | 21:13 まるで緊急事態宣言中みたいだった尾道。ちなみに銭湯は入れませんので注意。 |
旅9日目続いてます。
去年、気になりつつも通らなかった「山陰道(無料区間)」。今回初めて行ってみると、まだ一部開通していない無料の高速道路でした。うほっ、一気にスピードアップ。このまま松江まで行けたらすげぇと思ったら、浜田市から有料化。有料道路は走りたくないので一般道の国道9号に戻り、江津市で内陸に入る国道261号へ右折。目指すは、尾道から一番近い懐かし自販機のお店、福原酒店!
16:00 国道261号を走っていると、懐かし自販機のありそうなお店発見。Uターンして戻り、店内を覗いてみると、ホントに懐かし自販機あった!(基本的に10中8,9はハズレなのに)。自力で懐かし自販機を発見しましたが、やっぱ懐かし自販機HPには紹介されてるお店でした。このコインレストランかわもとで、かしわうどん330円購入。かしわうどんって珍しいと思ったら、HPによると全国でココだけらしい。
17:50 さらに尾道方面に向かって走っていると、雰囲気の良さげな廃駅を発見。ちょうど夕焼けの時間帯で、良い雰囲気の写真が撮れて満足。後でしらべてみると、三江線の式敷駅ではないかと。
スマホのルート検索で、目的地である福原酒店に向かっているのですが、スマホで位置を確認する度に、いつの間にかルートから外れてしまってます。何度も周辺をぐるぐる回り、いつまでたっても辿り着けず、途中で諦めかけるほど。別に店は変な場所にあるわけではないのに、スマホの示す最短ルートがややこし過ぎ。
18:35 それでも何とか到着。酒店の裏にポツンと懐かし自販機。でもちゃんと食べる場所もありました。天ぷらうどん350円購入。本日5杯目。尾道に住んでた頃に、自力でこの店を発見してたら嬉しかっただろうなぁ、と思いつつ食べました。
こんな場所誰も来ないと思ってたら、遠くから来たっぽい自転車の兄ちゃんも来ました。やっぱ懐かし自販機はどこも人気ですね。
20:50 真っ暗になり、尾道に到着。なんか今日は1日中バイクに乗ってたような感じ。去年来た時にバイク駐車場を見つけておいたので、すんなり駐車。観光地である尾道市街地を歩いてると、21時前というのに人がほとんどおらず、街がすでに寝静まっているみたい。これはコロナの影響なのか、単に田舎だからか。去年の緊急事態宣言の時を思い出すほど、異様に人がいませんでした。
21:40 寂しい気持ちになりつつ、ネットカフェに向かって移動。途中、小腹が空いたので、東尾道にあるマクドで夜食。にゃ〜ごさんが尾道に住んでた頃は、まだこのマクドは無かったなぁ。観光なら尾道駅周辺だけど、買物するなら東尾道。まぁ僕は中途半端な東尾道でなく、福山市によく買物に行ってたけど。
22:25 快活クラブ福山松永店に移動。ここは尾道に住んでた頃から利用してました。今のような宿泊目的でなくネットするために。まだガラケー使ってたし、安いプランで容量制限が厳しかったので。
23:30 無料のシャワーを浴びて、すぐに就寝。
2023/1/4 05:59 [1411-3702]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:24 阿伏兎観音の中から。高さはあまりないけど怖いです。 | 10:28 外からだとこんな感じ。なかなか良い景色。 | 11:01 鞆の浦の町並み。尾道に住んでた頃はあまり来なかったなぁ。 | 11:02 鞆の浦といえばこの常夜燈。夜景もいいかも。 |
2021年4月9日(金) 晴れのち曇り 昼は暖かいが・・
広島県福山市→鳥取県鳥取市
今回も尾道でゆっくり出来ず・・、な旅10日目
6:00 早めのお目覚め。旅も中盤に入ったので、これからのルート&予定を立ててみまひよ。9日・鳥取県、10日・福井県、11日・富山県、12日・長野県、13日・静岡県、14日・愛知県、15日・和歌山県、16日・休養日。ふむ、完璧やな!? 九州編に比べて、かなり移動距離が増えてるけど(汗)。
9:40 無料モーニングを食べて、ネットカフェ退店(2770円)。まずは鞆の浦を経由して、尾道市に戻りましょう。
10:20 鞆の浦に向かう途中、阿伏兎観音があったことを思い出しました。鞆の浦も久しぶりだけど、阿伏兎観音はもっと久しぶり(13年ぶり?)だと思う。拝観料100円を支払い中へ。
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/s
ite/sights-spots/94340.html
岬の突端に建つお寺は、通路が激狭なのに、手すりが膝の高さぐらいしかないのでかなり怖いです。すれ違うのはほぼ不可能。他の観光客がいなくて良かった。ここからの景色も素晴らしいので、100円が安いぐらいに思いました。ちなみに、お寺の中にはおっ〇い絵馬がたくさんあり、子授けや安産で有名です。僕には関係ないけどね。帰り道に女子大生3人組とすれ違い、お寺で一緒にならなくて良かったなぁと。
10:50 鞆の浦に移動。バイク駐車場は、灯台から少し離れた観光情報センター近くにあります。情緒あふれる古い町並みを歩き、有名な常夜燈へ。
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/s
ite/sights-spots/31144.html
さすが『崖の上のポニョ』のロケ地と言われている鞆の浦、観光客は結構いました。久しぶりといえども何度も来てたので大きな感動はありませんが、ここはやっぱ尾道とセットで行きたいオススメ観光地です。
(続く)
2023/1/13 00:40 [1411-3710]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:42 「朱」の尾道ラーメン。朱華園の味そっくり。 | 13:12 尾道の町並み。実は以前の職場の近くだったり。 | 17:36 湯原温泉の砂湯入口。この辺りが撮影の限界。 | 19:11 夜の三朝温泉の河原風呂。次回こそは入りまっせ。 |
旅10日目続いてます。
12:30 お次は尾道に移動。尾道ラーメン食べまひょ。尾道ラーメンといえばココってぐらい1番人気だった「朱華園」。閉店してしまいましたが、朱華園を継承した「朱」があることを歯欠く.comさんに教えてもらってたので、ここで昼食。2番人気だった「つたふじ」に行列が出来てたのに、こちらは行列無し。しかし、ラーメンの味は朱華園そのままって感じ。元々朱華園の味がNo.1とは思ってなかったのですが、味が継承されてたのは素直に嬉しかったです。人気が戻るのはこれからなのかな?
ラーメン食べた後は、歩いて尾道の町並みを撮影。でも今日のゴールは鳥取市、あまりゆっくりはしてられません。
ここまでは、去年の旅とほぼ同じルート。去年はここ尾道から、しまなみ海道を渡り四国へ。やはり尾道に来るとしまなみ海道を渡りたくなっちゃいますが、しまなみ海道の通行料が高かったからなぁ。次に来る時までには、バイクにETCを付けるべ!
14:10 福山市に戻り「にしき堂」の店舗へ。去年惜しくも買えなかった『生もみじ』(1400円)を購入。
https://www.nisikido.co.jp/kasi/momiji/n
amamomiji.html
別府温泉の湯ノ花に続き、良いお土産が出来ました。(後日談。職場の人の食べた感想は、「確かに普通のもみじ饅頭とは違う」と。でも僕は『生もみじ』ばかり食べてるので、もうもみじ饅頭=生もみじになっちゃてて違いはよく分からず。)
遅れているので、ひらすら移動。次の目的地は湯原温泉で、無料の混浴露天風呂に入りまひょ。夕方が近づいてくると寒くなってきました。防寒着+レインウェアが最強装備ですが、このあと風呂に入るし、停車して着替えるのも面倒なので、レインウェアは着ずに走り続けました。クソ寒いし、おしっこも限界に近い・・。
17:30 やっと湯原温泉に到着。まずはトイレじゃ。
身体の方も芯から冷えてたので、すぐに露天風呂「砂湯」(砂風呂じゃないよ)へ。
https://www.okayama-kanko.jp/spot/11390
ぬる湯なのですぐには震えが止まりませんが、次第に温まってきました。去年も入った砂湯。無色無臭でお湯は普通ですが、露天風呂は広く、ここからの景色も良いです。有名な露天風呂なので常に客は入ってますねぇ。客がいなけりゃ撮影したいんだけど。やはりゆっくりはしてられないので、嫌々ながらも出発。今度は最強装備して、次の目的地へ。
19:05 とうとう暗くなってきて三朝温泉到着。途中クソ寒いと思ったら、気温3℃だって! ここにも無料の混浴露天風呂「河原風呂」がありますが、さすがにもう撮影のみ。
https://misasaonsen.jp/sightseeings/sigh
tseeing-1057/
去年も砂湯のみだったので、次回こそは絶対に河原風呂に入っちゃる。ちなみにここの混浴露天風呂は周囲からかなり丸見えなので、女性が入ってるのを見たことない。砂湯なら湯あみを着ている女性をたまに見かけます。
20:35 本日のゴール地点の鳥取市内に入り、晩飯に吉野家で牛丼大盛。昨日はうどんばっかりだったので、久しぶりに米を食べた気がしました。
20:55 快活クラブ鳥取吉成店に移動。それにしても今日は寒かった。この寒さは山陰のせいなのだろうか、それとも全国的に寒波が戻ってきているのだろうか。暖かい方が良いということで九州に旅行に来たのに、何故に寒い地域へ向かっているのだろう? あまり寒いと、今後進路変更も考えないとなぁ。
今日入った露天風呂砂湯では体が洗えなかったので、無料シャワーを浴びてから就寝。
2023/1/13 02:07 [1411-3711]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:07 鳥取砂丘前。左に砂丘、右にはお土産屋が建ち並んでます。 | 9:37 やっぱ鳥取といえば二十世紀梨。梨ソフトは外せません。 | 9:42 砂丘に戻って再撮影。これが一番良い感じ。 | 10:33 湯村温泉の薬師湯。駐車場がありがたい。 |
2021年4月10日(土) 快晴
鳥取県鳥取市→福井県鯖江市
湯村温泉vs.城崎温泉?、な旅11日目
4:00 なんか変な時間に目覚めちゃった。時間つぶしに、今日の予定でも立ててみましょうか。ゴール地点は福井県、結構遠いなぁ。せっかくの鳥取なので、やはり鳥取砂丘は見ておきたい。そして湯村温泉。テレビの旅番組で何度か観ていて、温泉街の雰囲気が良いなぁと。んで城崎温泉。前回入れなかった一の湯に絶対入っちゃる。それから懐かし自販機店のドライブインダルマでバーガー。こんな感じかなぁ。
7:45 結局また寝て、再起床。
8:40 無料モーニングを食べて、ネットカフェ退店(3300円)。まずは鳥取砂丘に行くべし。
9:05 鳥取砂丘に移動。とりあえず砂丘に突入。といっても何度も来ているので、砂丘の手前の方で撮影したらすぐにUターン。で、ここに来たらやっぱり食べたい梨ソフトクリーム。10時開店なので、あと40分か。なんか前回来た時も開店前で食べれなかったような気がするぞ(あとで調べてみると、ちゃんと食べてた)。待ってられねぇと諦めかけていたら、別の店が開いてて、無事に食べれました。最初に食べた時にすごく美味しかった記憶があるんですが、今食べてみると普通なんだよなぁ。
10:30 鳥取県から兵庫県に入り、湯村温泉に到着。テレビで観てた温泉街の風景が見えて、テンション上がって来ましたよん。早く撮影したいけど、バイクはどこに停めればいいのだろう? 周辺を走っていると、公衆浴場の薬師湯の駐車場が見つかり、入浴者は2時間無料だって。今日は城崎温泉に入るので、湯村温泉は撮影のみの予定でしたが、バイク停めたいので温泉に入りますか。と思って駐車場に入ろうとしたら、バイクは入れないじゃん! 見渡してみると、薬師湯の敷地内に無料で停める場所がありました。
https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page
/?mode=detail&page_id=e7278b4842a879
e1204aa3664eb80b0e
公衆浴場の薬師湯は、かなり広くて新しげな建物。500円を支払い中へ。お湯は無色、無臭で適温でした。公衆浴場があるのは有り難いけど、鄙びた温泉好きなにゃ〜ごさん的には好みの感じではないかな。
(続く)
2023/1/19 08:32 [1411-3716]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:10 湯村温泉シンボルの荒湯。98℃の熱湯で温泉たまごが作れちゃう。 | 11:14 足湯もあり。左に見えてるのが荒湯。 | 11:54 コインスナックふじの外観。これはスルー出来ないでしょ。 | 11:56 きつねうどん1択。他の客がいたので昭和な空間が撮影できず。 |
旅11日目続いてます。
11:05 温泉から出た後は、お楽しみの温泉街散策。ぶっちゃけテレビで湯村温泉を観る度に、自称全国温泉通の僕がまだ行った事なくて悔しかったんだよね。やっと来る事が出来たって感じ。
http://www.yumura.gr.jp/kanko/arayu/
よくテレビで観てた温泉たまごを作ってた場所は荒湯という名で、湯村温泉のシンボル的な場所みたい。近くにある足湯もいい感じで、観光客も結構いました。川沿いに広がる温泉街はかなり良い雰囲気ですが、広さはそれほどないかな。テレビで湯村温泉関係者が「城崎温泉には勝てない」と言ってたけど、規模が違う感じ。
11:50 次の城崎温泉に向かって国道9号を走っていると、懐かし自販機の店コインスナックふじの前をたまたま通りました。
https://jihanki.michikusa.jp/kinki/fuji/
ここは初めて。懐かし自販機は麺類の1台のみだけど、店の中は昭和の雰囲気が抜群。自販機のメニューはきつねうどんのみだけど、300円は安いでしょ。きつねのお揚げは小さかったけど(笑)。
(さらに続く)
2023/1/19 09:57 [1411-3717]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:40 城崎温泉といえばこの川沿いの風景。なかなか良い構図かと。 | 14:05 7つ外湯があるけど、今回選んだのは一の湯。 | 16:50 ドライブインダルマの外観。ゲームコーナーがあるので広いです。 | 17:01 3台並ぶ懐かし自販機。奥にバーガーの自販機もあるよ。 |
旅11日目まだ続いてます。
13:35 さらに走って、城崎温泉に到着。迷うことなく、駅近くの駐輪場に駐車。なんか妙に記憶に残っているので、今回で3回目のような気がしましたが、やっぱ2回目でした。
広い温泉街を撮影しつつ、目指すは一の湯。風は冷たいけど天気は最高なので、写真が映えます。城崎温泉といえば7つある外湯めぐりが有名で、前回は一番人気という一の湯に入れず、まんだら湯に入りました。今回はそのリベンジ。
14:05 歌舞伎座のような(と書いてあった)一の湯に入ります。
https://www.kinosaki3928.com/kinosaki/so
toyu/ichinoyu.html
700円と少し高め。お湯は無色・無臭であまり特徴なし(ちなみに城崎温泉の泉質はどこも同じなんだとか)。名物の洞窟風呂には期待してたんだけど、あまり広くなく、ホテル浦島の忘帰洞とは比べ物になりません。
温泉から出て、さらに温泉街を撮影していた時、若い女性2人組から声を掛けられました。「写真撮って下さい。」それはいいんだけど、渡されたのは使い捨てカメラの『写ルンです』。すんごい久しぶりの使い捨てカメラは、撮れた画像が分からないので上手く撮れたのだろうか?「そろそろデジタルカメラにすれば?」と喉まで出そうになったけど我慢しました。後になって、今は逆に使い捨てカメラが流行ってることを知り、忠告してたら恥をかいてたなぁと(汗)。
次に城崎温泉に来る時は、外湯めぐりをしてみたい。まぁ何で温泉に入るだけで、家内安全やら、商売繁盛、合格祈願になるのかは非常に謎ですが。7つの外湯を普通に入ると5000円も掛かりますが、1日入り放題の外湯めぐり券なら1300円です。旅館に泊まれば無料で外湯めぐり出来ますが、どんなに安くても5000円以上。あと注意点として、月〜金曜日まで分散して休業日があるため、7つすべてを1日で入るには、土・日曜日しかないという罠がっ! そういえば、前回まんだら湯に入ってた時、外湯めぐり中なのか、僅か5分ぐらいで出て行った客たちがいたなぁ。なんか温泉を味わってない感じ。
16:50 結局、城崎温泉には1時間半ほど滞在し、次の目的地のドライブインダルマに移動。もう京都府です。
https://jihanki.michikusa.jp/kinki/darum
a/
ここは懐かし自販機の聖地の一つだけあって、麺類自販機が3台、そして関西では珍しいハンバーガーの自販機もあり。ただ一番楽しみにしていたハンバーガーは、まさかの売切れ。ホントにがっかり。仕方なく天ぷらうどんを食べました。250円でほぼ最安級のお値段。まぁハンバーガーは食べれなかったけど、店内はジュークボックスや複数のゲーム台があり、昭和の雰囲気は満点。関西に住んでて懐かし自販機の店に行ってみたいならば、ここがオススメというか、ここ一択ってぐらいの存在。
この後は、延々と続く移動タイム。やっぱり今日も激寒で、気温は6℃となってました。しかし6℃ならバイクで走ることはあるので、やはり今回は防寒着が足りなさ過ぎたようです。
20:05 福井県に入り、越前市内のマクドで晩飯。鯖江市に快活クラブがあるので、ゴールはもう少し。
21:10 やっと快活クラブ鯖江店に到着。店内のコインランドリーで洗濯&乾燥してから就寝。
2023/1/19 10:38 [1411-3718]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:18 千里浜なぎさドライブウェイ。対面通行で走れます。 | 12:21 ここに来たら、皆さん愛車を撮影。パートカラーですみません。 | 12:44 出入口はこんな感じ。入る時はテンション上がります。 | 14:01 雨晴海岸で撮影。立山連峰が見えて満足だったけど・・。 |
2021年4月11日(日) 快晴
福井県鯖江市→新潟県上越市
北信越を満喫できるか?、な旅12日目
4:30 昨日に続いて、今日も変な時間に目覚めました。実は昨日早朝に起きた時に、ネットで福井市内の安宿を見つけてました。しかし、福井市にいつ着けるか分からなかったので予約せず。結局は、福井市の快活クラブより良さげだった鯖江市の快活クラブに決めました。
数日前に立てた予定では、今日は富山市までとしてましたが、ここまで来たらヒスイ探しと燕温泉の新潟県まで行くべ。今日も結構遠いから、安宿予約よりもネットカフェ泊まりかな。
8:00 二度寝して、再び起きました。無料モーニングを食べて、行く準備。
9:00 快活クラブ退店(12hパックで2990円)。それでは出発。目指すは、ずっと行きたかった千里浜なぎさドライブウェイ!
国道8号を北上し、福井市を通過して金沢市に入り、のと里山海道という自動車専用道路でスピードアップ。
12:00 お昼になって、ようやく千里浜なぎさドライブウェイの南口に到着。千里浜なぎさドライブウェイを簡単に説明すると、車やバイク・自転車が走れる全長8kmの砂浜で、そんな場所は日本でもここだけ。世界でも3ヶ所しかないらしい。ちなみに24時間通行可能で無料。
https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/san
gyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505
.html
結構な数の車やバイクが来てるはずですが、さすがに8kmもあるので混んでる感じはしません。砂浜を走る車よりも停まっている車の方が断然多く、愛車の撮影がメインって感じ。僕も着いてすぐに愛車を撮影しちゃいました。
12:40 撮影が終わると、砂浜を一気に走って終点の北口へ。基本的に砂浜が続くだけなので、ここでそんなに時間は潰せないかも。北口から砂浜を出て、次の目的地へ向かいまひょ。
能登半島を横切って、富山湾沿いを南下。目的地の雨晴海岸はまだ先ですが、既に富山湾越しの立山連峰が見えてて期待が持てます。
13:55 雨晴海岸の駐車場に到着。撮影ポイントまではちょっと歩かされます。超望遠レンズがあったらそんなに歩かなくても済むかも? 今日は快晴だったので、立山連峰が綺麗に見えました。初めて来ましたが、天気が悪かったら見えなかったと思うので満足満足。
(続く)
2023/1/28 14:14 [1411-3724]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:37 道の駅より。構図が良くないのは、こんな場所しか空いてなかったため。 | 16:44 道の駅で食べた富山ブラック。味は濃いめ。 | 17:35 ヒスイ海岸到着。この看板見るとテンション上がっちゃいます。 | 17:36 夕陽よりもヒスイ探し。他の人も探してますね。 |
旅12日目の続きです。
14:25 撮影が終わって雨晴海岸を発ってすぐ、道の駅雨晴にすごい人だかり。先ほどいた雨晴海岸にはそれほど人はいなかったのですが、ここは大混雑してました。よく考えてみれば、日曜日で快晴だもんなぁ、そりぁ人来るわ。
https://www.info-toyama.com/attractions/
21011
この雨晴海岸を知ったのは、テレビ番組の「出川哲朗の充電させてもらえまんか?」だったと思いますが、そういえばテレビで観たのはこの道の駅辺りの景色でした。ここからだと立山連峰+女岩+海に加えて、鉄道まで撮影できちゃいます。電車が走ってる時がベストショットなんだろうけど、待ってられないので鉄道だけでいいか。(後で気づいたんですが、この道の駅辺りの海岸が有名な撮影ポイントだったのでは? さっき撮影してた場所は人も少なかったし、ちょっと場所がズレてたのかも。)
このあとの国道8号ですが、ずっと立山連峰に向かって走るのでめっちゃ景色の良い道路でした。でもこの道って何度か走ってたはずだけど・・、そうか、前回も前々回も帰り道の逆ルートだったから気づかなかったのかな(雨や夜だった可能性もあるか)。
16:40 さらに走って新潟県に入り、道の駅 市振の関で休憩。かなり遅めの昼食に富山ブラックラーメンを食べました。ご当地名物の食べ物って、道の駅に行けば大体食べれますが、道の駅だと何か反則というか、本物じゃない感じがするというか・・ここ富山県じゃないし。普通に美味しかったけどね。
17:35 なんとか明るい時間にヒスイ海岸に着けました。前回ここに来たのは、一昨年の北海道フェリーの旅編で、その時は高波でヒスイ探しが出来なかったんだよなぁ。今回はリベンジだ!
https://niigata-kankou.or.jp/spot/8638
さっそく海岸に降りてヒスイ探し。ちょうど陽が沈む時間だったけど、もう頭の中はヒスイでいっぱい。基本は白色で形は少し角張り、ちょっと緑色が入ってるみたいな石を・・。って頑張って探したけど、ヒスイと思われるような石はまったく見つからず。
1時間探したけど成果は無く、暗くなったし誰もいなくなったので終了。まぁ今回はヒスイ探しが出来ただけでも良しとするか。これからまた移動か、げんなり。
19:50 本日のゴール地点の上越市内に入り、昨日に続いてマクドで晩飯。昨日もマクドだったので別の店の方が良かったんだけど、ちょうどネットカフェの近くにあったので。快活クラブの無料モーニングでもポテトを食べてたので、今回は超久しぶりにサイドメニューをマックナゲットに。たまにはナゲットも有りですね。バーガーはサムライマックを食べました。しばらく店内でくつろいでから、ネットカフェに移動。
20:40 快活クラブ上越市役所前店に入店。今日は温泉に入れなかったので、ネットカフェ内のシャワーで我慢。明日は絶対に温泉入るぞー。
それにしても、今日も移動ばかりの1日でした。旅前半の九州編とはかなり違う感じ。まぁおかげで、遠くまで来られるんだけど。明日からは南下ということで、帰りルートになります。もうすぐ連休が終わると思うと、ちと寂しい。
2023/1/28 17:27 [1411-3727]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:03 国道18号より。この雪山の上の方に燕温泉が・・。 | 10:07 千曲川沿いでちょっと休憩。こんなにつくしがあるとは! | 10:51 野沢温泉の土産物屋。良い雰囲気でんなぁ。 | 11:12 天然記念物の麻釜。良さげに見えたんだけど、撮影だけとはねぇ。 |
2021年4月12日(月) 晴れ、暖かい
新潟県上越市→山梨県甲府市
中央高地をぶっ飛ばせ!、な旅13日目
ネットカフェ内にて起床。無料モーニングを食べつつ、本日の予定でも。まずはお気に入り温泉の燕温泉。前回は黄金の湯に入ったので、今回は河原の湯へ。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11635
と思って検索してみると、6月頃まで冬季閉鎖だって。そういや、山の上の方にあったもんなぁ。まぁ行く前に分かって良かったよ。でも昨日温泉に入れなかったので、今日は絶対に入りたい。近くの温泉は・・、おっ有名な野沢温泉があるじゃん。ここに決めた。まだ雪が残ってそうだけど。あとは小淵沢駅を経由して、ゴール地点は甲府市。
8:40 ネットカフェ退店。12hパックで2990円。
うほっ、今日は暖かくて天気も良いッス。上越市といえば、広くて綺麗な国道18号上新バイパス。原付に乗ってた頃、バイパスって車がビュンビュン抜いていくので嫌いでしたが、この上新バイパスは広いので原付でも快適でした。(僕が原付で走ったすぐ後の2014年10月から、歩行者や原付が通れなくなったようです。)
10:00 途中、景色が綺麗だったので、千曲川沿いの休憩スペースで駐車。つくしが生えていそうと思って探してみたら、すぐに見つかりました。つくしといえば、彼女との思い出が蘇ります・・。大阪育ちの僕が「つくしを見た事がない」と言ったら、車で連れて行ってくれました。
10:35 野沢温泉に到着。ここに着く前は結構雪が積もってる場所があったのですが、野沢温泉周辺は雪がほとんど無くて残念。こんな事なら途中の道で撮影しておけばよかったよ。
まずは駐車場を探すために、バイクで周辺を走ります。野沢温泉は初めて来ましたが、温泉街は予想以上に広いし雰囲気も良い感じ。観光客はあんまり多くなかったけど。結局は、中心部にあった中央ターミナル駐車場で駐車。1日300円だったかな。周辺地図をくれました。
地図を見ながら温泉街を散策。立ち並ぶお土産店、共同浴場の大湯や河原湯、そして観光スポットの麻釜。
https://nozawakanko.jp/spot/spot1917/
麻釜には温泉が湧いていて、5つある湯だまりで野菜を洗ったり温泉玉子を作れたりするのだが、利用は地元民のみ。天然記念物に指定されているので、観光客は入ることもできず、撮影だけみたいな。
(続く)
2023/2/5 23:02 [1411-3737]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:24 野沢温泉のシンボルらしい大湯。お湯は熱いです! | 12:42 道の駅内のそば処。寒い日は温かい食べ物が欲しくなります。 | 12:44 昼食はきのこそば。うまそう。 | 13:56 途中の道にて。季節を感じる画像をば。 |
旅13日目の続きです。
11:25 一通り回った後は、お楽しみの温泉。13ヶ所も共同浴場があるそうですが、選んだのは野沢温泉のシンボルと言われる大湯。料金は基本的に無料。料金箱はあるので、100円入れておこう。
https://nozawakanko.jp/about/hot_spring/
sotoyu/
浴槽はぬる湯とあつ湯の2つあり、ぬる湯でも熱いです。あつ湯なんて水が足されていなかったので、60℃ぐらいあったんじゃないか(水を足してもよかったのかな?)。お湯は黄色味があり、硫黄臭プンプン。満足満足。
この野沢温泉も城崎温泉みたいに外湯めぐりがあるのですが、さすがに13ヶ所もあると1泊2日でもキツイ気がしますね。でもどの湯も基本無料だとか。すごいぜ野沢温泉!
12:40 野沢温泉を出てすぐ、道の駅「花の駅千曲川」でお昼休憩。外にあったそば処で、きのこそば(600円)を購入。やっぱ東日本に来たら、そばだよね。食べた後はひたすら移動じゃ。
途中、案内標識の「渋温泉」という文字が目に入りました。渋温泉といえば、猿の温泉を撮影した時に来ましたねぇ、懐かしい。その時は電車だったので長野県内しか分かってませんでしたが、この辺りにあるのか。寄りたいけど、今回は時間に余裕がないのでスルー。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-69
15:45 広い長野県の中部あたりにある道の駅「マルメロの駅ながと」にてトイレ休憩。小腹が空いたので、道の駅内にあったローソンにて、ロースカツサンドを買って食べました。目指す小淵沢駅はまだまだ遠く、明るいうちに辿り着けるだろうか。ダッシュで向かうべし。
(さらに続く)
2023/2/6 09:01 [1411-3738]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
17:30 小淵沢駅2Fで食べた舞茸天そば。昼食とほぼ被り。 | 17:35 立ち食いそば屋。人が写らないように微妙な角度で。 | 17:51 とうとう念願だった汽車土瓶GET。蓋がコップになります。 | 20:10 ネットカフェ内で食べた駅弁そば屋の天むす。 |
旅13日目まだ続いてます。
17:30 山梨県に入り、何とか明るいうちに小淵沢駅に着けました。最近建て替えたって感じの近代的で綺麗な駅舎。僕は古ーい駅舎の方が好きだけど、こんな近代的な駅にアレはあるのだろうか? と思ってたら1階の売店で、すぐに発見! 念願だった汽車土瓶(ここではお茶土瓶と表記)!! 売り切れる心配は無さそうなので、先に2階にある有名らしい立ち食いそば屋丸政に行き、舞茸天そば(430円)を食べました(後で調べると、山賊そばが名物らしい、次は必ず食べるべ)。
https://www.marumasasyoukai.com/home
1階の売店に戻り、土瓶だけ買うのはちょっと恥ずかしいので、駅弁「そば屋の天むす」(750円)と汽車土瓶(390円)を購入。以前、滋賀県の信楽駅で汽車土瓶を買った時は、容器のみで飾り物という感じでした。しかし小淵沢駅ではちゃんと温かいお茶を入れてくれます(日本で唯一の駅らしい)。お茶1杯で390円は高いと感じる人がいるかもしれませんが、信楽駅では土瓶だけで700円だったので、僕にはむしろめっちゃ安く感じました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2030/#1411-2110
ちなみに汽車土瓶とは、駅弁のお供のお茶を入れる容器で、明治時代から1950年代頃まで販売されてたらしい。その後、ポリ茶瓶にとって代わられ、今ではペットボトルになりました。
さすがに駅弁はまだお腹いっぱいで食べれませんでしたが、お茶は駅前の端っこの方で飲みました。夕方はさすがに寒く、あったかいお茶がありがたい。
さぁ、あとはゴールの甲府市を目指すのみ。小淵沢駅にいた時は気づかなかったのですが、延々と下り道が続いていたので、小淵沢駅の標高は高かったんではないかと。後で調べてみると、886.7mでした。
甲府市に入ると、大渋滞しておりなかなか進まず。街中だし迂回できるだろうと左折してみたんだけど、結局道に迷っちゃって、逆に遅くなってしまった気がします。何で渋滞してたのかも気になるし、迂回しない方が良かったのだろうか?
20:00 本日のお宿、快活クラブ甲府上阿原店に到着。すぐに小淵沢駅で買った駅弁の天むすを食べました。小さな天むすが5個、美味しくて当たりでした。体が冷えたので、野沢温泉に入ってたけどシャワーを浴びてから就寝。
今日も1日よく移動しました。以前の予定では長野県で泊まる予定だったので、山梨県なら少し余裕ができたかな。明日は雨の予報。どんな1日になるのやら。
2023/2/6 15:47 [1411-3739]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9:39 河口湖にて。まだ朝って雰囲気で、ほとんど人はおらず。 | 10:57 道の駅富士吉田の隣にあるレーダードーム館。あいにく定休日。 | 10:59 道の駅内には、無料で富士山の湧き水を汲めます。 | ゆるキャラのふじちゃん。ヤマノススメに出てくるよ。 |
2021年4月13日(火) 曇りのち雨
山梨県甲府市→静岡県伊東市
雨の日の富士山周辺を行く、な旅14日目
6:45 ネットカフェ内で起床。今日は雨かぁ。
7:55 ダラダラと無料モーニング食べてたら時間が来て、慌てて退店。12hパックで2770円。外はまだ雨降ってなかったけど、どんより曇ってて今にも降りそう。そういや今日の予定を何も立ててないし、雨対策で早めに宿に入ろうと思ってたんだった。
静岡県の熱海や伊東あたりで安宿ないかなぁとじゃらんで検索。さすがに温泉地だからかあまり安い宿がヒットしなかったけど、雨のため少し高くても我慢して、伊東市内の宿を予約(3900円)。伊東市なら今日の走行距離はいつもの半分ぐらいか、ゆっくり寄り道しながら向かいましょう。って、ネットカフェの前で既に1時間近く(汗)。
8:50 レインウェアを着て、やっと出発。
9:35 早くもポツポツと雨が降ってきましたが、河口湖の大池公園ってところで寄り道。富士山がもう見えるはずなんだけど、まったく見えず。天気が悪いせいか人をほとんどおらず、なんか寂しげな場所やなぁ。周辺を歩いてみたけど、テンションあまり上がらす終了。
10:55 道の駅「富士吉田」に到着。ここは東日本一周の旅で来ましたねぇ。道の駅の隣にある富士山レーダードーム館で、アニメ「ゆるキャン△」のグッズが販売中らしい。ゆるキャン△といえば、たまたまネットカフェ内で毎晩寝る前に観てました。ちゃんとは観てないので、いまいち人間関係が分かってませんが。これも何かの縁かなぁと思ったら、何と火曜日定休。今日じゃねぇか。ちきしょー。
代わりに道の駅で、ゆるキャン△に出てた富士山キャラクターにそっくりの「ふじちゃん」のぬいぐるみマスコットを購入(こっちがオリジナルなんだろうけど)。
https://yurucamp.jp/goods/other/4820
本当はゆるキャン△内の富士山キャラクターのが欲しかったなぁと思ってたんですが、かなり後で「ヤマノススメ」というアニメで「ふじちゃん」が出てきて、買っておいて良かったなぁと。
雨が止み、道の駅を出て走っていると、見覚えのある浅間神社の前を通ったり忍野八海の入口があったり、何だか懐かしいなぁ。名物ほうとうのお店を見て、そういや東日本一周の旅でお世話になった見知らぬおばさん(2泊もした)がほうとう嫌いだったので、食べれなかったんだったっけ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-337
どうせならとバイクを停めて、スマホでほうとうの名店を検索。3連覇し殿堂入りと書いてあった「ほうとう蔵 歩成 河口湖店」に決めました。かなり戻ることになるんだけど。
(続く)
2023/2/16 00:40 [1411-3750]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12:11 やっと食べることが出来たほうとう。普通に美味しかった。 | 12:54 山中湖にて。この時間は青空も見えていたんだけどねぇ。 | 14:30 雨の芦ノ湖。芦ノ湖といえば、この海賊船のイメージ。 | 16:08 熱海温泉のスカイデッキ? とにかくバブリーな香りがしました。 |
旅14日目の続きです。
11:55 ほうとう蔵 歩成 河口湖店まで戻って来ました。
https://www.funari.jp/
さすが有名店で昼飯時だったので、少し並ばされました。結構広いお店で、大学の教室みたいに傾斜になってるのが面白いと思ったのですが、すべての席から富士山が見えるようにするため傾斜になってたんだとか。この日はまったく富士山が見えなかったけど。ほうとうの方はかぼちゃの入ったスープで美味しかったです(1200円)。ほうとうを初めて食べたので、他のお店より美味しいのかは分かりませんが。次に来た時は、別の店のほうとうを食べてみよ。
12:50 次は山中湖で寄り道。白鳥の足漕ぎボートが並んでおり観光地なんだろうけど、やはり天気がいまいちなせいか観光客はほとんどおらず。それにしても、河口湖やら山中湖やら富士五湖というのは知ってるけど、関西人の僕には位置関係がさっぱり分かりません。
途中また雨が降ってきて、コンビニでレインウェアを装着。そして、とうとう箱根の山道に突入。霧雨の中で走る山道は、視界が非常に悪いし、道はくねくね曲がり道だし、普通に怖かったっス。
14:30 今度は芦ノ湖で寄り道。かなり雨が強いんだけど、カメラが濡れないよう注意しつつ撮影。もちろん観光客なんて誰もいません。少し雨宿りして、雨が弱まるのを待ちました。
16:00 箱根の山道を降りると雨も止み、熱海温泉に寄ってみました。なんか急な坂道を下りていくと海が見えてきました。バイクを停めて、海岸沿いのスカイデッキを散歩。熱海温泉は初めて来ましたが、すんげぇ広い温泉街、そしてこのスカイデッキも金が掛かってます。なんかバブリーな感じ。今回、熱海は撮影だけですが、いつか温泉街を1日散策したいなぁ。
17:00 伊東市内に入り、スマホで温泉を検索。色々調べて、結局「和田寿老人の湯」ってところに決めました。
https://itospa.com/spa/detail_54040.html
さっそく行ってみると、10台ぐらい置けそうな駐車場で1台分だけ空いてました。ラッキーと思って停めたら、すぐ後に来た、車に乗った爺さんが話し掛けてきて、「バイクはここじゃないからどけっ!」と言われた。イラッ。さらに「他県ナンバーか、どうせ入れんぞ!」。そういや色々調べてる時、コロナ対策で他県の人間お断りと書いてた温泉があったっけ。ジジイに言われた駐輪スペースですが、自転車しか置けない狭さで、僕のビッグスクーターなんて絶対に駐車無理だよ。温泉に入れなかったことより、ジジイの言い方にムカつきました。
17:35 途中コンビニで晩飯の弁当を購入し、お宿に到着(詳細は次のレスで)。最後の下り坂の勾配が本当にヤバくて、バイクで転ぶかと思いました。明日は今度はこの坂を上るのか・・大丈夫だろうか。
凄い傾斜地に建てられたお宿だけあり、部屋からの景色は最高。着いてすぐに何故かお風呂の時間を指定されました。とりあえず部屋でコンビニ弁当食うべ。
18:30 お風呂は順番制になっているので、(広くないけど)大浴場を独り占め。しかし、ここでビックリな出来事が。浴槽の中に小さい風呂釜が入ってる? 浴槽にお湯を溜めるより、小さい風呂釜の方が節水できるんだろうけど、あまりにも貧乏くさい。大浴場なのに、家の風呂釜で入る感じかな。シュールな光景なので撮影しておけばよかったよ。
備えてあったWi-Fiは弱かったので、部屋ではテレビを観るのみ。うーん、暇だ。でも外は大雨になっており、ぬくぬくと部屋で過ごせるなんて贅沢だねぇ。
21:45 暇なので、明日の予定でも。明日は伊豆半島をぐるりと一周する、静岡デーにしよう。そして後半は一気に移動して、岐阜県関市にあるお気に入りのネットカフェ『コミックバスター岐阜関店』で宿泊。と思ったら、なんと2018年に火事でこのネットカフェが消失してた。「東日本一周の旅編」や「汽車土瓶とモネの池編(旅行記無し)」で利用してた、過去一のネットカフェだったんだけどねぇ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-642
今日は雨で富士山が見えなかったですが、明日は必ず見られるでしょう。
2023/2/17 09:32 [1411-3752]

2023/2/20 18:02 [1411-3754] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これが噂の急勾配の坂道。画像では伝わらないだろうなぁ。 | 建物はこんな感じ。 | こちらがお部屋。 | 部屋から景色がこちら。天気が良かったらもっと絶景だろうなぁ。 |
旅14日目 番外編
『急な坂道がヤバ過ぎ! OYOホテル 川奈アイランド 伊東』
経営者が変わったのか、現在は『Tabist 川奈アイランド 伊東』と名称が変わってます。公式サイトはこちら。
https://tabist.co.jp/h/B22HKWI?
ここを語るのに外せないのは、何と言ってもホテル直前の坂道でしょう。勾配が本当にキツくて、原付だと上れないと思います。レビューの中には、軽自動車が上れなかったと書いてあったほど。
周辺には自販機も無いので、買物は徒歩10分ぐらい離れた川奈駅辺りで。バイクに乗ればすぐの距離ですが、坂道を往復したくはないので、結局は徒歩で行く事になります。
建物は、ホテルというよりはペンションみたいな感じ。ロビーの奥にはカップ麺やジュースが用意されてましたが、値札は無いし、わざわざホテルの人を呼ばないといけないので利用せず。
崖みたいな場所なので、部屋からの景色は絶景。この景色がここの一番のウリでしょう。今住んでるマンションも、海が見える景色の良さだけで選んだのですが、ここの景色にはまったく敵いません。
Wi-Fiはありますが、スピードが遅すぎて使い物にならず。前スレでも書きましたが、大浴場はガッカリ間違いなし。部屋にはシャワー無しです。あと、茶葉ぐらい用意して欲しかった。(ちなみに楽天トラベルの方のレビューでは星1.5という低評価)。
素泊まりで3900円と、この辺りの地域では最安級だと思います。しかし、また泊まりたいかと問われればNO! 理由は坂が怖いから。ビッグスクーターって転んだら洒落になりません。
2023/2/22 08:27 [1411-3757]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7:46 朝の散歩中に撮影。下まで降りてみればよかったなぁ。 | 9:52 伊東駅にていなり寿司駅弁とぐり茶。駅弁の方は昼に食べました。 | 10:54 大室山に到着。近くで見るとスゲェ角度。 | 11:14 大室山のお鉢巡り。まるで雲の中みたい。 |
2021年4月14日(水) 曇りのち晴れ、暖かい
静岡県伊東市→静岡県浜松市
伊豆半島ぐるり一周?、な旅15日目
7:00 起床。久しぶりのお布団はやっぱ良いなぁ。
7:40 カメラを持って、朝食を買いに行きましょう。外は雨が止んだばかりみたいな感じ。濡れた急坂は徒歩でも怖いぐらいですが、手摺を掴みながら上りました。川奈駅までの途中の道も、下り坂と海の景色が良い感じ。ゆっくり片道20分ぐらい歩いて、駅の近くにあったパン屋でパン3個購入し、ホテルに戻りました。ホテル前の急坂は下りの方がヤバくて、手摺を命綱の如く両手でがっしり握りながら下りました。
部屋でパンを食べつつ、今日の予定をば。泣いても笑っても残り2日!、今日は1日使って伊豆半島を一周し、ゴールは豊橋市あたりまで行きたいな。おっと、伊東駅でポリ茶瓶が売ってたのを今頃思い出しました。あぶねぇ、危うく通り過ぎちゃうとこでした。(汗)
9:20頃 それでは出発。坂道の攻略法は、怖くてもアクセルを緩めず一気に上りきること。これ鉄則。無事に上れた後は、少し戻ることになりますが、伊東駅に向かいます。
9:45 伊東駅内の店舗にて、名物駅弁らしい「いなり寿司」(630円)とポリ茶瓶に入った「ぐり茶」(130円)を購入。駅内にイートインスペースみたいな場所がありましたが、さすがにまだお腹が空いてないので、熱々のぐり茶だけ飲みました。「静岡」の「ぐり茶」ということで美味いお茶だろうと期待値は上がりましたが、僕には普通の緑茶との違いが分からず。ちなみに、このポリ茶瓶の容器、以前三重県の亀山駅でGETした容器とまったく同じでした(旅行記無し)。
https://next.jorudan.co.jp/ekiben/detail
s/3848/
10:45 伊東駅から南下し、大室山に着きました。
https://omuroyama.com/
事前に画像で見てたのは、緑色のこんもりとした山でしたが、この時期は緑色と茶色が混じった感じ。近くから見た大室山はかなりの迫力で、上る前からテンションUPアップ。リフトに乗って頂上へ。リフトでしか上れませんので、実質リフト往復代700円が入場料って感じ。リフトも楽しくて、久しぶりに動画撮影しちゃいました。
頂上は綺麗にすり鉢状の火口が出来ており、火口の中心部はアーチェリー場になっていて入れず。(行ったことないけど)富士山頂みたいにお鉢巡りができるようになっており、霧というか雲の中を歩いてる感じのする道も良いし、ここからの景色も最高。一周する頃には少し青空も見えてきて、テンション爆上がり。
頂上にある売店では、昨日買えなかったアニメ「ゆるキャン△」グッズ売ってました。でもよく考えてみれば別にアニメのファンじゃないし、特に買うこともなく。何で昨日あんなに悔しかったんだか。そういや、他の男性客がお酒の販売を聞いていたけど、観光地の朝からお酒なんて欲しがるなよと思いました。
(続く)
2023/2/27 22:16 [1411-3765]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:30 山頂を魚眼レンズで撮影。そういや、火口中腹にある神社も行きました。 | 12:09 リフトは楽しいです。特に下りは景色が良い! | 12:54 伊豆半島は景色良し。静岡に住もうかな?温泉も豊富だし。 | 13:40 たまたま通りかかった白浜海岸。泳げないのでサーフィンに興味なし。 |
旅15日目の続きです。
12:00 お腹も少し空いてきたので、大室山の頂上で駅弁のいなり寿司を食べました。いなり寿司が6個入ってて、味は普通のいなり寿司って感じ。食べた後は、リフトで山を下りました。下りのリフトでも動画撮影。いやぁ、リフト代700円でも安いぐらい、大室山は楽しかったです。オススメ。
伊豆半島を再び南下、この辺りの海沿いの道は本当に景色が良いです。
13:40 白浜海岸を通過。まだ寒い時期なのに、サーファーが楽しんでました。僕は軽く撮影のみで、先を急ぎます。
(さらに続く)
2023/2/27 23:01 [1411-3766]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14:16 SNS映え抜群の龍宮窟。あまり期待し過ぎないぐらいが良いかも。 | 15:10 下田バーガー。ちょっと好みの別れる味かも。 | 15:33 千人風呂のある金谷旅館。またいつか入りに行くべ。 | 17:38 修善寺温泉のシンボル独鈷の湯。残念ながら見学のみらしい。 |
旅15日目まだ続いてます。
14:10 次の目的地、龍宮窟に到着。ここは最近SNS映えすると話題になってた場所で、行ってみたいと思ってました。駐車場はバイク200円(車は500円)と書いてましたが、何故かおじさんは無料でいいと。
https://www.shimoda-city.info/ryugu
まずは階段を下りていって、砂浜からの龍宮窟を撮影。確かに凄い景色なんだけど、なんか規模が小さいような。次は少し上って、上からの龍宮窟を撮影。こちらは大したことはなく、やはり砂浜からの景色の方が良いです。大室山が良過ぎたせいか、龍宮窟はちょっと拍子抜け。30分もあればOKって場所です。
まだ伊豆半島の半分も回れていませんが、もう14時半。さすがに一周することは諦め、予定を立て直し。温泉は少し戻ることになりますが、金谷旅館の千人風呂へ。有名な下田バーガーも食べたいなぁ。
14:50 Uターンして、道の駅『開国下田みなと』へ。この道の駅かなり大きな施設ですが、僕の目的は下田バーガーのみ。ツアー客のおばさん団体でバーガー屋が賑わってました。注文して待ってたら、店員のおばちゃんが順番が分からなくなっており、何のための予約券なんだろうと。順番めちゃくちゃながら、20分後にようやく食べれました。
1100円もする超高級な下田バーガー。金目鯛を使ったバーガーなんですが、好みの味じゃなくて失敗したなぁと。でもよく考えてみてら、フィッシュバーガーを普段まったく食べないので、フィッシュバーガー好きな人ならオススメかもしれません。それにしてもハンバーガー1個で1100円って、普段なら絶対に注文しないのに、これが旅の魔力ってやつか?(笑)
15:30 道の駅から結構近い金谷旅館に移動。なかなか大きな建物で、ここも期待値が高まります。
http://liberty-hp2.com/kanaya/spa.html
料金1000円と思ってたら、なぜか800円。龍宮窟の駐車場といい、なんか得した気分(時期によって料金変動するみたいです)。日本一の総檜風呂の千人風呂もとても広くて、さらに奥には露天風呂があり繋がってました。お湯は無色・無臭で適温。一応混浴ですが、この時は女性客はおらず。でも、この温泉を選んだのは当たりでしたね。
16:30 温泉から出たら、もうこんな時間。さすがにタイムアップ。これからはひたすら移動時間。
17:35 山道を北上し、途中で修善寺温泉に寄り道。修善寺温泉といえば、千葉県にビッグスクーターを引き取りに行った時、帰り道で寄った場所です(旅行記無し)。その時は駐車場が見つからず、シンボルの独鈷(とっこ)の湯を遠くから撮影しただけでした。
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1
.html?pid=2376
周辺をぐるりと走ってみましたが、結局駐車場は見つからず、時間も無いしで、やはり今回も遠くから独鈷の湯を撮影しただけで終了。せめて独鈷の湯ぐらい近付きたいよ。いつかリベンジすんべ。
でっかい国道1号をひたすら走って、本日のゴールである豊橋市を目指します。しかし、豊橋市より何かありそうな気がした浜松市でバイパスから下りました。
21:55 浜松市内のマクドナルドで晩飯。やっぱハンバーガーは、ハンバーグでないと。
22:40 快活クラブ浜松都盛町店に移動。昨日と違って、こんな遅くまでよく頑張って走りました。
何となく浜松市で泊まることにしましたが、これがミラクルを起こす事になろうとは・・。
あっ、結局、富士山見えなかった。んな馬鹿な、、。
2023/2/28 01:08 [1411-3767]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11:15 浮見堂の中より。何故か鐘がありました。 | 11:29 この浮見堂は、舘山寺温泉のシンボルだったり。 | 11:38 これが志ぶき橋。歴史があるというわけでもなさそう。 | 12:05 浜名湖といえばココが思い浮かんでしまいます。 |
2021年4月15日(木) くもり時々晴れ、ちょっと寒い
静岡県浜松市→自宅
最終日にミラクル起きるか!?、な旅16日目(最終日)
7:30 起床。とうとう最終日。まだ静岡県なので、基本的には移動日って感じになるのかな。まぁ、自宅には真夜中に着いてもいいし、明日は予備日にしてるので、最悪明日に着いてもOK。なので寄り道しながらゆっくり帰りませう。
最後の無料モーニングを食べながら、本日の予定でも。昨日何となく浜松市で泊まったので、浜松市内でどこか良い場所ないかなぁ。あっ、この近くにスズキ歴史館がある!! いつかスズキ歴史館で湯呑み(聖杯)を買おうと思ってたんだった。何というミラクル! テンション爆上がりだぜ!
https://www.suzuki-rekishikan.jp/
あっ、ちょっと待て。スズキのHPをよく調べてみると、コロナ対策のため完全予約制で、前日までに事前予約をしないと入れないやと。んな馬鹿な・・。でも近いし、とりあえず行ってみっか。もしかしたら、湯呑みだけ買えるというミラクル起こるかも。それから懐かしの舘山寺温泉も浜松市か。あと岐阜レトロミュージアムもいいね。
10:00 昨日遅めの入店だったので、いつもよりかなり遅めのネットカフェ退店。24hパックで2770円でした。
10:30 スズキ歴史館というか、スズキ本社に到着。さすがに本社だけあって広大な敷地でビックリ。まずはバイク置き場に駐車。ここって従業員用のバイク置き場だったみたいで、やはりスズキのバイクがずらり。にゃ〜ごさんのビッグスクーターJは非常に珍しい車種なんだけど、ここにはあちこちに停まってます。白色や金色、人気の赤色まで、ここは日本一Jが集まる場所じゃないかな。しかし超珍しいJの限定カラーは、にゃ〜ごさんのバイクだけでした。
スズキの正門からは入れそうにないし、歴史館の場所も分からんしで、結局は数多くの(といっても5台程度だが)Jを見ただけで終了。湯呑みなんて買えず、ミラクルは起きませんでした!
11:05 次は舘山寺温泉に移動。舘山寺温泉といえば、東日本一周の旅編で訪れました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-280
その時の記憶は、観光客が全然いなかったような・・、今回も町が静まり返ってます。無料の駐車場はすぐに見つかったので、歩いて周辺を散策。
浜名湖沿いを歩いていると、湖に浮かぶ東屋(浮見堂)が見えてきました。奥に見えてる観覧車の風景は覚えてましたが、この浮見堂はまったく記憶無いや。桟橋を渡り浮見堂に行ってみると、温泉が湧いてるのかと思ったら大きな鐘があるのみ。うーん、イマイチ。他には小さな橋(志ぶき橋)があったけど、こちらも微妙。この湖の沿岸に位置する温泉街ってどこかに似てるなぁと思ったら、鳥取県のはわい温泉か。ここも観光客少なかったなぁ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-2471/#1411-3317
次に寄ろうと思ってた岐阜レトロミュージアムを検索してみたら、今日は休館日だって。何から何まで上手くいかないなぁ。もぅ真っ直ぐ帰るか。
12:05 浜名湖といえば、妙に記憶に残ってる場所があります。橋の途中にポツリとあるマンション。面白い場所にあるなぁと、写真をバシバシ撮ったっけ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/p
icture/detail/ThreadID=1411-341/ImageID=
1411-801/
このマンションなら、部屋から釣りが出来るなぁと強く記憶に残ってて、今住んでるマンションを選ぶ際にもかなり影響を受けました。今の部屋から釣りは出来ませんが、マンションを出て10秒で釣りが出来ます。まぁ結局、釣りは1回しかしてないんだけど。(笑)
お昼になってもまだ浜松市。もう寄る場所もないし、これからは移動タイムにしましょう。
15:10 名古屋をやっと過ぎたあたりで、吉野家で昼飯休憩。牛丼でなく牛カレーにしてみました。
どこかに寄るより、できるだけ早くうちに帰りたいなぁ。
18:20 ずっと走り続けて疲れたので、三重県名張市内のマクドで休憩。それにしても遠い、遠過ぎるよ。まだまだ和歌山は遠いし、昨日と違って、ちょっと寒いし。温泉に入りたいけど、もう寄り道するほどの体力は残ってません。
21:45 この後は、自動車専用道路の名阪国道、京奈和自動車道の無料区間を利用し、岩出市からは一般道で。コンビニで買物して、無事に帰宅。予想以上に身体はクタクタでした。
帰宅直前の頃には、「もうすぐ日常生活に戻ってしまうのか・・、もう働きたくないなぁ」と思ったり。ちなみに、今回の旅の走行距離は、16日間で約4100kmでした。
今回の長旅の総括をすると、まず前半の九州編は去年も来ていたので楽しめるか不安でしたが、まったく問題なく楽しめました。後半は短い日数で新潟県や静岡県まで行ったので、移動ばかりだった感じ。おかげで色んな場所にも行けましたが。それにしても、今回は本当に寒い日が多かった。今まで最も寒い長旅でした。
ここ数年は1週間程度の旅行ばかりで、今回久しぶりの16日間という長丁場。実はちょっと体力的な不安もあったんですが、まだまだ旅が出来るという自信が持てました。
【コロナに負けるな!! 九州温泉巡りと本州半周の旅編】完
2023/3/3 01:39 [1411-3769]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8:55 信楽駅内で販売中の汽車土瓶。お湯を入れて欲しかった。 | 9:38 巨大タヌキのいる信楽駅。 | 11:39 いかにも宿場町な関宿。観光客がほとんどいなかったけど。 | 12:28 亀山駅前のいとう弁当店。今は亡き風景。 |
【汽車土瓶とモネの池編】
時は2016年の5月。仕事を辞めて、山形県で車の合宿免許を終えた後になります。バイクの免許を取る前なので、まだ原付で旅してました。
今回の旅行のきっかけはこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1850/#1411-2023
数日前、急に思い出したポリ茶瓶。ネット情報によると、三重県の亀山駅でまだ売ってるらしく、さらにもっと古い汽車土瓶が信楽駅で売っているらしい。最近話題になってるモネの池もセットでレッツゴー。
2016年5月16日(月)
早朝から出発しようと着々と準備をしていましたが、いざ直前になると「明日でもいいじゃん」という心の声が聞こえてきます。
今回の旅行は2泊3日の予定でしたが、今日は昼から雨の予報。さらに『モネの池』のある岐阜県は明日の午前まで雨だって。むむむ、今日の出発は諦めました。
予報では昼から雨でしたが、結局降り始めたのは晩からで、しかも結構大雨でした。明日に延期して正解だったかも。
2016年5月17日(火)曇りのち晴れ
大阪市内の実家から早朝スタート。昨夜の雨は止みましたが、5月といえども早朝は10℃しかなく寒かったです。ちなみに、今回持ち出すカメラは、発売されたばかりのPEN-F、レンズは以下の3本です。
・パナ12-35mm/F2.8
・パナ7-14mm/F4
・オリ60mm/F2.8マクロ
8:50 今回の第1チェックポイントの滋賀県の信楽駅に到着。ホントに汽車土瓶なんて売ってるんかいな?と思ってたら、普通に売ってました。2種類あって各700円。どっち買おうか悩みましたが、せっかくなので両方購入。欲を言えば、ティーバッグだけでなくお湯も入れて欲しかったね。
11:20 三重県に入り、次の亀山駅に向かう途中、関宿の案内板があったので寄ってみました。
https://www.kankomie.or.jp/spot/1840
少し離れた駐車場に原付を停め、徒歩で散策。いかにも宿場町という感じの道が続いてますが、観光客が全然おらへん。平日だから?? 古い町並みの道をまっすぐ歩いて、帰りは同じ道をUターン。駐車場が遠いッス。
12:25 第2チェックポイントの亀山駅に到着。ここでは幻の駅弁と言われる「志ぐれ茶漬」弁当とポリ茶瓶を買いに来ました。なぜ幻の駅弁なのかというと、もう駅では販売していないから。一応、事前に連絡すると、改札まで持って来てくれるらしい。普通は駅前にある「いとう弁当店」で購入します。
いとう弁当店は昭和の香りが漂うお店で、潰れる前に来ておいて良かったと思いました(現在は本当に閉店)。店に入って店主のお婆さんに志ぐれ茶漬を注文すると、ここで食べるか弁当かを聞かれました。ふと頭によぎったのは、広島県のあなごめし弁当。いつも弁当で買ってるけど、次は店内で食べようと思ってました。ってことで、店内のカウンターで食べることに(900円)。
普通のお椀に盛られた茶漬に、急須に入ったお茶を掛けて食べます。って、これじゃポリ茶瓶が入手出来ないじゃん! 失敗した!!
さすがに、ポリ茶瓶が欲しいからお茶だけ売って欲しいとは言えず、「後で食べる用に弁当も欲しいです。あとお茶も」と注文。すると店主は「後で食べるなら、お茶は自販機で温かいのを買った方が良いよ」だって。オイラはポリ茶瓶の容器が欲しいのに(笑)。「やっぱり、お茶を付けて下さい」と食い下がって、何とかポリ茶瓶をGET。弁当900円、お茶100円でした。
(続く)
2023/3/8 07:13 [1411-3772]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
13:26 石水渓。この水の緑色がたまりません。 | 13:35 原付のシートの上で食べた志ぐれ茶漬弁当。お茶をかけましょ。 | 6:21 ネットカフェでの朝食。+100円と激安。 | 8:52 日陰のモネの池。日陰の方が幻想的? |
(汽車土瓶とモネの池編 その2)
13:25 亀山駅からそんなに遠くない、第3チェックポイントの石水渓に移動。ここは事前に地図でピックアップしてました。小さな川ですが、水が本当に綺麗。あまり有名ではない場所のようですが、僕は気に入りました。
ついさっきお茶漬けを食べたのですが、ポリ茶瓶のお茶が漏れるかもしれないと思ったので、ここで弁当を食べることに。味は変わりませんが、駅弁はやっぱ弁当で食べるのが正解ですね。(今となっては志ぐれ茶漬は本当に幻になってしまったので、店内と弁当で食べた事は結果的に良かったかも)。
16:50 岐阜県に入り、道の駅池田温泉で休憩。うほっ、懐かしのパンダカーがあるじゃん。
https://www.ikedaonsen.jp/michinoeki/
道の駅の隣にあった池田温泉新館に移動。温泉なんだろうけど、スーパー銭湯みたいな建物ですね。
https://www.ikedaonsen.jp/shinkan/
そして今夜泊まるネットカフェ、コミックバスター岐阜関店へ。ここは東日本一周の旅で訪れ、気に入ったのでまた来ちゃいました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-642
店はいかにも一昔前の「マンガ喫茶」って感じ。あと、懐かしいテーブル筐体があるのがほんとに不思議。嗚呼、家にテーブル筐体欲しいなぁ(この6年後に購入しました)。
2016年5月18日(水)快晴
あまり眠れず、3時間しか寝れませんでした。朝4時過ぎあたりから、延々と調理する音が聞こえてきます。変なネットカフェ。
6:20 ここの名物?、+100円で朝食バイキングが食べられます。おかずの種類は多くはないですが、食べ放題なのが魅力。快活クラブの無料モーニングとは大違い。間違いなく朝食狙いなのでしょう、こんな時間から客が結構入って来てました。
6:35 早朝の出発。今日は朝から快晴や!
まずはモネの池を目指します。国道256号沿いを流れる板取川はすごく綺麗で、朝も早いのでゆっくり撮影しつつ向かいます。
8:20 モネの池に到着。さすが最近話題になってるだけあって、朝から観光客が結構いました。池は本当に美しくて、一目見てテンション爆上がり。山口県の秋芳洞、宮崎県の高千穂峡、鹿児島県の雄川の滝あたりと並ぶ、過去ベスト10に入りますね。昨日は雨で濁ってたそうですが、今日はバッチリ透き通ってました。
早速撮影。朝の早い時間は池全体が日陰になっており、しかもPLフィルター必須。鯉はゆっくり泳いでいるのである程度のシャッタースピードは必要なため、綺麗に撮るにはそれなりのカメラとレンズが必要です。今回持って来たレンズは明るさがF2.8のため、ちょっとパワー不足を感じました。次に来た時は、換算28から35mmぐらいの明るい単焦点レンズと、あまり暗くならない高級PLフィルターを用意しよっと。
(さらに続く)
2023/3/8 21:28 [1411-3773]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10:06 日向のモネの池。鯉が多いと波紋が気になります。 | 10:28 帰りに撮った板取川。石水渓と同じ水の色だね。 | 14:34 醒井宿と地蔵川。関宿より好みです。 | 14:40 地蔵川に咲く梅花藻。夏にはもっと咲くみたい。 |
(汽車土瓶とモネの池編 その3)
9時半頃になると日差しが入ってきたけど、日陰と日向の明暗差があり過ぎていい感じには撮れません。撮影には向かない時間帯かな。
10時過ぎ、やっと池全体が日向に変わろうとする頃、1日1回のエサやりタイムになりました。こんなに鯉がいたの?ってぐらい鯉が現れ動くのですが、今度は水面が乱れて撮影には向いてませんでした。僕はこの時間で撮影を終了しましたが、落ち着いた状況の日向の写真も撮っておけば良かったと後悔。
いつの間にか観光客はいっぱいになっており、ベストポジション付近は交代で撮影する感じ。三脚禁止にはなってませんが、他の人の邪魔になるし、遅いシャッタースピードでは撮れないので必須ではないです。注意点としては、雨で濁ったり、冬は透明度が低かったりするそうです。ネット画像だと鮮やかに加工されている場合が多いので、現地で見てガッカリする人もいるようです。
池はあまり大きくないのですが、どう撮影すれば正解なのか分からなくなり、軽く100枚以上撮影、2時間も滞在しちゃいました。
13:50 岐阜県から滋賀県の醒ヶ井駅に移動。駅前の「醒井水の宿駅」という道の駅みたいな所の駐輪場に駐車。徒歩で醒井宿の町並みを散策。ここは「かずのだんな」さんに教えてもらった場所です。
https://kitabiwako.jp/spot/spot_362
醒井宿は、昨日の関宿と同じ宿場町ですが、こちらは湧水が豊富なのが大きな違い。湧水好きなにゃ〜ごさん的には、醒井宿は当たりです。
地蔵川に咲く水中花の梅花藻が有名ですが、時期的に少し早かったようで、梅花藻はあまり咲いておらずちょい残念。水中撮影で梅花藻の撮影も良さげで、こういう時に防水カメラがあったならなぁ。
ここの湧水で淹れたアイスコーヒーとスイーツを食べたりなんかして、醒井宿でも2時間近く居ました。なんか疲れちゃった。大阪までまだ遠いなぁ。
18:10 2時間近く走っても、まだ滋賀県守山市。昨日3時間しか寝てなかったので、眠さがMAX状態。何度も意識が飛びかけたので、途中にあったスーパー銭湯の守山天然温泉ほたるの湯に駆け込みました。
https://hotarunoyu.jp/sp/
寝湯に浸かってたら、本当に寝てました。さらに風呂から出て、休憩室で仮眠。ちゃんと寝ておかないと運転危ないからね。結局22時頃までスーパー銭湯に居ました。
23:05 お腹が空いたので、大津市内の松屋でカレーを食べました。松屋のカレーって好きです。
2:00 大阪市内の自宅にやっと帰宅。こんな時間になるとはねぇ。出発が昨日だったのが嘘みたいに遠く感じてます。
つ、疲れたぁぁ。(>_<)
《おまけ》
お気に入りだった「コミックバスター岐阜関店」でしたが、2018年に火事で焼失したそうです。コミックバスターはチェーン店ですが、こんな変なのはこの店だけだと思ってました。ところが、この周辺のコミックバスター中川野田店でもテーブル筐体があるみたいなので、次の機会に行ってみまひょ。
【汽車土瓶とモネの池編】完
2023/3/9 03:12 [1411-3774]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 旅の思い出 その7 | 12 | 2023年8月14日 07:58 |
[1411-3931] | 自由なスレ 三十二ノ巻 | 74 | 2023年9月19日 22:31 |
[1411-3826] | 自由なスレ 三十一ノ巻 | 100 | 2023年8月5日 23:26 |
[1411-3682] | 自由なスレ 三十ノ巻 | 98 | 2023年4月20日 22:56 |
[1411-3566] | 自由なスレ 二十九ノ巻 | 100 | 2022年12月29日 07:48 |
[1411-3464] | 自由なスレ 二十八ノ巻 | 100 | 2022年11月7日 19:17 |

