縁側 > カメラ > 旅の思い出
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。

タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。

初めての縁側、どうなることやら。

  • 旅の思い出の掲示板
  • 旅の思い出の伝言板
  • 旅の思い出の投稿画像
旅の思い出の掲示板に
旅の思い出の掲示板に新規書き込み

屋上遊園地編より。 天保山編より。やっぱりこの看板かな^_^ 別府温泉編より。湯けむり見えます? 和歌山編より白良浜。

皆様のおかげで、早くもその3に移行することが出来ました。ありがとうございます。


その2の目次
1件目〜・・雪の日編。珍しく大阪でも雪が積もったので(笑)。
22件目〜・・屋上遊園地編。大阪で唯一の屋上遊園地となった松坂屋高槻店に行って来ました。
39件目〜・・天保山編。テレビのCMにも出てた日本一低い山、天保山。衝撃の低さ!
46件目〜・・石切神社編。かなり小さな特集(?)。
52件目〜・・別府温泉編。これだけ去年の話です。でも中身の濃さは、その2でNo.1かも。2泊3日。
68件目〜・・和歌山編。 ネコ駅長・白浜を1泊2日で。天気に恵まれなかったけど・。


その1の目次
1件目〜・・九州一周の旅編。22日間に及ぶ長旅で、その1の目玉です。
35件目〜・・ウサギ島編。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
41件目〜・・ネコ島編。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
50件目〜・・しまなみ海道編。自転車でしまなみ海道を横断、1泊2日。
67件目〜・・冬の青春18切符編。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、4泊5日。
96件目〜・・引越し編。実家の大阪に帰ってきました。


それにしても、その2は大きな旅行が無くちょっと寂しい。その3では長旅に出るど〜!! お約束ですが、働けとは言わないで。f^_^;

あ、あと皆様の旅行記やお写真もお待ちしております。カメラ好きですが、画質や構図よりも撮影場所の方が気になってしまいます。

そうそう、雑談も勿論OKです。(^o^)

2014/4/9 01:23  [1411-199]   

雪の日編より大阪城。 天保山編では渡船に! 別府温泉編より竹瓦温泉。 和歌山編より三段壁洞窟内。

おっと、すごく便利な機能を見つけました。

その2の目次
1件目〜・・雪の日編。珍しく大阪でも雪が積もったので(笑)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-103

22件目〜・・屋上遊園地編。大阪で唯一の屋上遊園地となった松坂屋高槻店に行って来ました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-124

39件目〜・・天保山編。テレビのCMにも出てた日本一低い山、天保山。衝撃の低さ!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-141

46件目〜・・石切神社編。かなり小さな特集(?)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-148

52件目〜・・別府温泉編。これだけ去年の話です。でも中身の濃さは、その2でNo.1かも。2泊3日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-154

68件目〜・・和歌山編。 ネコ駅長・白浜を1泊2日で。天気に恵まれなかったけど・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-170



その1の目次
1件目〜・・九州一周の旅編。22日間に及ぶ長旅で、その1の目玉です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-1

35件目〜・・ウサギ島編。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-36

41件目〜・・ネコ島編。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-42

50件目〜・・しまなみ海道編。自転車でしまなみ海道を横断、1泊2日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-51

67件目〜・・冬の青春18切符編。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-68

96件目〜・・引越し編。実家の大阪に帰ってきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-98



2014/4/9 04:58  [1411-201]   

馬の手綱をつなぐ金具 こういうキャンペーンを

こんにちは、こちらでは初めまして。

ところどころでお見かけいたしておりましたが、なかなかきっかけがありませんでした。

旅行はこのところトンと出かけてはいませんが、ちょっと隣の県では大河ドラマにちなんで、こういうことをやってるようですと、一言だけでも。

カメラはいずれもニコンD200で撮影しております。

マイクロフォーサーズは最近になって持ち出したくらいで、あまり詳しくはありません。

今日はこのくらいにしておいて、また寄らせていただきましょう。

2014/4/10 16:05  [1411-202]   

 ポジ源蔵さん  
新幹線の下 見てるだけの赤 黄色 グリーン

じゃらんのスレですね
花見に観光地いっぱいですね。

関西は、ハルカスと造幣局、吉野
 若草山にケーブルカー作る計画あるとか
高齢者ばかりで便利になるけど反対派を説得できるかですね。

こちら、英彦山もありますよ、修行の山ですが
出来てからすごい人気です。

ななつ星、今回はお客さん外人ばかりの28名で走ってます

2014/4/10 22:19  [1411-203]   

旅の途中、風情のありそうな駅を発見!! 階段を上がってみると、何か変?? 廃線の駅でした。結構レアかも。 こちらは伊予長浜駅。駅内の踏切(?)って好き。

Hinami4さん、いらっしゃいませ〜♪ そして初めまして。m(_ _)m

どこかの縁側で読みましたが、メダル獲得おめでとうございます。メダルなんて全く縁のない人間なんで、ちょっと羨ましいです。^ ^

大分県中津市でしょうか? 九州在住の方なら、九州一周の旅編が楽しめるかも。^o^
ごっつ長いけど。(^^;;

あと雑談もOKなんで、気楽にお越し下さい。一応、旅行時の写真やわが町自慢の写真を募集しています。



ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

ななつ星って、あまりにも豪華過ぎて現実味がない感じ。ゆふいんの森号ぐらいが、僕にはいいかも(もう乗ったけど)。今は寝台列車に憧れています。パートナーが出来ればすぐにでも乗りに行きたいんですが、独りだとなぁ・・。~_~;

3枚目のお写真ですが、面白い形の駅舎ですね。ネコ駅長の貴志駅も、面白い形の駅舎でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/pi
cture/detail/ThreadID=1411-96/ImageID=14
11-549/

ただ僕の好みは、古〜い駅舎ですね。



別府温泉編ですが、去年の話なのに細かに書けたなぁと。縁側を始める以前にもよく旅行に行ってたので、これからは過去の旅行記も書いていこうと思っています。

2014/4/11 17:06  [1411-204]   

 スノーチャンさん  
チューリップ 枝垂れ桜 枝垂れ桜2

コンコン・・・おじゃまいたします。

桜が撮れましたので、お持ちいたしました。


にゃ〜ご mark2さん 今度は関東・東北・北海道巡りはどうでしょう(笑)

そうそう、この前購入した85Lですが、入院してしまいました。(>_<)

2014/4/11 21:44  [1411-205]   

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

85Lもう入院ですか!? 初期不良? 僕が買ったなかでは、オリ75/1.8が最初から傷が付いてて、お店に交換してもらったことがあります。初期不良なら無料なので我慢できますが、有償修理だと泣きたくなりますね。



冗談ではなく、東日本へ長旅を計画中です。6月の頭に予定がありますので、それまでの間は(一応)自由です。
一度経験しているので、前回ほど準備に時間はかからないと思いますが、旅とは関係ないところでやっておきたい事が溜まっています。

九州の時も沖縄には寄らなかったように、北海道は行かないと思います。楽しみを残しておきたいので。
イメージ的には、太平洋沿いで東日本に向かい、東北まで行く。東北から日本海側ルートで戻り、京都か兵庫で南下し帰宅。でも長野あたりも楽しそうやなぁ。

4月中には出発したいですね。
そうそう、調子の悪くなった原付ですが、久しぶりに乗ったら快調でした。ただ、不安要素の1つにはなりましたね。



なんか写真を貼り付けない気が済まないので、雨の尾道を選びました。4年間も済んだのに、雨の写真って少ないです。後悔。

2014/4/13 03:32  [1411-206]   

KissX4で撮影

こんにちは。返信ありがとうございます。

>、メダル獲得おめでとうございます。
ありがとうございます。
でもこれくらい、誰でもできるかもです。

それより、大分県中津市は合っています。
大河ドラマキャンペンーンの他に、「からあげの町」だったりします。
県北にきたときには是非、味わってください。

先月のダイヤ改正で、またひとつ寝台特急が消滅しました。
不定期では残るそうですが、またひとつ情緒ある「たび」を味わうことはできなくなり、寂しい限りです。
まぁ、客車列車の老朽化もありますので、致し方ありませんね。
基本設計が昭和47年頃の14系がベースですし、一番後の昭和53年に造られた15系がひとあし先に全車廃車となってしまっていますから。

新造しても採算が合わないと思います。
1両当たりの定員が約30名くらいですから、料金だけではとても及ばないでしょう。
ななつぼしも料金は高いように見えますが、維持費用がン百万はかかりますし、人件費その他を入れますと、黒字目的の列車ではないということがわかります。

北斗星もあとどれくらいかというとこでしょうね。
サンライズとカシオペアだけかな?
う〜ん、味気ないものですね。
旅は行った先は勿論、道中の過程も大事な要素ですしね。

もうすぐ予定とのこと。いい旅行を願っています。

画像は在庫からひとつだけですが、筑後川にかかる昇降橋です。
現在でも動くそうです。

2014/4/13 16:11  [1411-207]   

 aya-7さん  

気をつけて行ってらっしゃい。

無事に帰ってきてね ♪

2014/4/13 19:42  [1411-208]   

 リュシータさん  
手軽に魚眼風を楽しめます

にゃ〜ご mark2さん

私の縁側に遊びにきて頂いてありがとうございます!
旅の写真ではないですが足跡残させてもらいますね(^ー^)
よろしくお願いします〜

2014/4/14 00:57  [1411-209]   

 リュシータさん  

MFレンズだからExifに焦点距離載らないの忘れてました(^^;
オリンパの9mm/F8です。

2014/4/14 01:00  [1411-210]   

 grgLさん  

次は東にいらっしゃいますか♪

いらっしゃ〜い(^^)
近くの画像出てきたら・・・なんて楽しみにしながら、読ませていただきたいと思います〜。

2014/4/14 01:06  [1411-211]   

 aya-7さん  

いけない! 何に気をつけるのか書くの忘れた!

奥羽山脈には『熊がいる』ので 横断の際には気をつけて!

時々電車や車とぶつかってるみたいだから。

2014/4/14 07:10  [1411-212]   

通潤橋。もちろん動画でも撮りました。^ ^ コスモスの自販機。分かる人は、35歳以上だと思います。 幻のレインボーラムネって何? 嗚呼、懐かしの100メガショック!! (分かる人います?)

うわぁ、たくさんの方がいらっしゃってビックリです。(^O^)

Hinami4さん、いらっしゃいませ〜♪

メダル獲得は、カメラ部門というのが凄いです!! ごっつ過疎ってる部門のメダルを持ってる人もいますよね。僕も過疎ってる部門で、メダル目指そうかなぁ。( ^ω^ )

電車にも詳しいんですね。15系と言われても、ちんぷんかんぷんです。ただ、
>1両当たりの定員が約30名くらいですから、料金だけではとても及ばないでしょう。
には、納得です。寝台列車も早く乗らないといけませんね。う〜ん、パートナーが見つかれば・・>_<

あと、写真もありがとうございます。調べると、筑後川昇開橋ですね。おお、気づかなかったけど、橋が上がっている時の写真だったんですねぇ。動画で撮りたいです!



aya-7さん、いらっしゃいませ〜♪

まだ出発しませんよ。^_^
出発前にレンズ1本欲しいなぁと。f^_^;)



リュシータさん、いらっしゃいませ〜♪

一応、旅の写真募集中ですが、雑談もOKですよ。いつでもお気軽にお越し下さい。
オリンパスの魚眼ボディーキャップ良いですよね! 僕も買いました。^ ^
初の魚眼レンズだったんですが、かなり愉しいです。でも、ちゃんとした魚眼レンズはいらないなぁと。;^_^A



grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

千葉県に住んでるんですね。男性か女性かを確かめるチャンス!!
でもgrgLさんって、なぜか男性のイメージしかないです。初めて知ったのが、男性の顔アイコンだったからかなぁ。うちの4姉妹さんは、逆に最初が女性アイコンだったから・・。でも最近は男性だと思ふ・・。( ? _ ? )
ここは行っとけ!!っていう情報お待ちしています。九州一周の旅でも、(前の)会社の先輩に、せっかく九州行ったのに、◯◯◯(忘れた)行ってないの? ◯◯◯は、絶対行くやろう!と言われちゃいました。少しは調べてから行け!とも。行き当たりバッタリが好きなんですけど・・。通潤橋や高千穂峡は狙ってましたが、杖立温泉や裏見の滝は偶然でしたね。偶然の方が、旅気分が味わえる気がします。



あら? aya-7さん、再びいらっしゃいませ〜♪♪

熊ですか!? ((((;゚Д゚)))))))
原付なんでヤバイっす。~_~;
一応、山奥には入らないつもりですが、電車にぶつかるぐらいだから注意が必要ですね。
イノシシなら、しまなみ海道でデカイのに遭遇しました。デカくなると人にもビビらないようで、ゆっくり去っていきました。イノシシ注意の看板の下で遭遇したので、かなりのシャッターチャンスだったんですが、5mぐらいの距離でかなり怖かったッス。でもやっぱ写真撮りたかったなぁ。



今回の3枚の写真は、某スレに投稿したやつです。

2014/4/14 07:56  [1411-213]   

 grgLさん  

コスモスの自販機、懐かしい♪
チビの頃に、良くねだってたものです。
ほぼ却下でしたが(^^;)


仕事が慌ただしくて、頭が良く回らんですが・・・


もしGW前後に東にこられたなら、茨城のひたち海浜公園のネモフィラの丘は見事です。
見惚れます。
晴れた日にいけば、頭上も足元も真っ青♪

それと同時期か少し遅ければ、栃木の足利フラワーパークの大藤。
これまた見事です。
圧巻の迫力。
関東カメラマンの定番でもあるので、カメラと三脚の展示会です。
盛況の植物園なので、他にも見る花はたくさん。

夏真っ盛りだと、千葉の成田ゆめ牧場もなかなか♪
数ヘクタールにも及ぶひまわり畑はたまりません(*´∇`*)
そのひまわり畑そのものが巨大迷路になってます。
花を愛でるだけでなく、童心にかえって遊ぶのも一興。
つでに成田ゆめ牧場は、一時話題になったセグウェイに乗って散策できたり、もちろん牧場ですから動物とふれあえたり。
なかなかですよ。
ちなみにここ、今はどうか分かりませんけど、降水確率の分だけ割引してました、以前。
50パーセントの日は半額、100パーだともちろんタダ(´ー`)
ま・・・屋外メインなので、雨の日は楽しみも減りますからね。
50パーの時に賭けて、晴れるとお得♪


とりあえず、瞬間パッと思い付いたものを
上にあげた三ヶ所は、時期に行けると広角で良い画が撮れる、と思い付きました。
話か思い付かなかったのは、私はそれだけなのでご勘弁(^▽^;)

2014/4/14 10:45  [1411-214]   

足利フラワーパーク ケラれるのしりつつのフード装着

にゃ〜ごさん

こんにちは!

おやおや、私ども領地に来られるとな・・・
通行手形高いぞよ!(笑

コホン・・・

足利フラワーパークはまさに各社カメラの博品館ですね。
また、カメ女も多いからまさかの出会いも(∩。∩;)ゞテレテレ・・・

しかーし、去年は池に身を乗り出して撮影するあまりに、、、iPhoneを池ポチャしちゃいました。。。
ついでにタムロクのレンズキャップも・・

池の底をすくってる様子にギャラリーが大勢(泣

ああ、沖縄に行きたい。

2014/4/14 13:26  [1411-215]   

 aya-7さん  

コスモスの自販機 知らなくて良かった〜。

茨城のひたち海浜公園(目印は大きな観覧車)に行ったら 太平洋の沿岸道路を少し戻る形になりますが

白亜時代の地層がむき出しで見れる波うち際があります 畳を斜めにした千畳敷きみたいな感じで
ズボンをまくれば散歩できます 駐車場もあります めずらしいと思いますよ。

国道6号線を北上と思いますが 福島県の浪江町の手前辺りから福島原発事故の影響で通行規制が
かかり国道4号線の方向へ誘導されるかもしれません。
その際には野生化した家畜に気をつけてね。

もし国道4号線で宮城県に入るようでしたら 蔵王エコーライン(山形に抜ける一般国道で無料)を
上って『お釜』もいいかもしれません 観光地です。
噴火口の跡にきれいなグリーンの水を湛えています(一部有料道路あり)蔵王は樹氷で有名な山です。

気になるのは『熊』だけです。 

2014/4/14 17:59  [1411-216]   

 grgLさん  

aya-7さん見っけ♪

突然ですがayaさんと呼ばせてください(*´∇`*)
スマホで入力しづらいだけです、ダメだったら云ってください。そらもう、すぐやめます(*`・ω・)ゞ


で、本題ですが、ayaさんがここまで書かれていらっしゃる。
これはもうフリでしょう ( ̄m ̄* )ムフッ♪
野生のプーさんとのツーショット写真、期待してます。

ま・・・私も以前はしょっちゅうバイクで出掛けてましたけど、そうそう出会うものでもありませんから。
一度しか見たことないし。ビビったけどもΣ(っ゜Д゜;)っヒッ


そう、あと残念な情報。
私はにゃ〜ごさんとそう変わらない歳のひげ面です(*´艸`)プッ
気の抜けてる時のアイコンはこれなだけです♪

2014/4/14 18:45  [1411-217]   

aya-7 さん  

2014/4/15 07:46  [1411-218]  削除

広島・三段峡の黒淵。ボートに乗ります。 黒淵 その2。ちょうどNHKの取材が来てました。 山口・秋芳洞近くにある別府弁天池。青さがたまらん。 別府弁天池 その2。水も汲めます。

grgLさん、いらっしゃいませ〜♪

最初に謝っておきます。僕は花に興味ないです。m(_ _)m
尾道に住んでた頃、会社の先輩方に楽しい場所を尋ねると、◯◯◯の花が綺麗とよく教えてもらいましたが、全部却下しました。~_~;

と、思いましたが、ネモフィラの丘は凄い光景ですねぇ。時期的にも良さそうなんで、是非行ってみたいと思います。
成田ゆめ牧場は、独りだと寂しい気分になりそう・・。
足利フラワーパークは後述。^ ^

熊を一度見てるなんて!! 結構、確率高いじゃないですか!?
東北って、そんなに怖い場所だったんですね。(-。-;



サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

足利フラワーパークですが、藤はちょっとなぁと思ってたんですが、カメラ女子が多いんですか。\(//∇//)\
でもどうせ声をかける勇気ないや。(._.)

2枚目のお写真ですが、ここまで豪快にケラレると望遠鏡で覗いたみたいに思えますね。



aya-7さん、いらっしゃいませ〜♪

調べてみると、平磯海岸という場所ですね。ネモフィラの丘のすぐ近くみたいなんで、行ってみたいと思います。化石見つかるかなぁ。

「お釜」って何だよ?って検索したら、すぐにヒットしました。これはイイっす。写真撮りた〜い♪

それにしても、福島原発事故を感じることができそうですね。西日本に住んでると、どうしても身近には感じないので・・。

明日削除のお写真拝見しました。(aya-7さんの縁側って削除が多いなぁと思ってたんですが、こういうのが多かったんですね)
>独身時代に彼(今の主人)
羨ましい言葉ッス。「独身時代の彼女、まぁ今の奥さんですけど・・」って、言ってみてぇ。♪( ´θ`)ノ


あっ、grgLさんはもともと男と思ってたので、残念ではないです。^o^



今回の写真は、いずれ公開予定の写真です。まだE-P3の頃です。

2014/4/15 03:48  [1411-219]   

明石海峡大橋 夜の部 明石城

|д゚)チラッ




(゜Д゜≡゜Д゜)?




見ちゃった(#^.^#)




|)彡サッ

2014/4/15 05:13  [1411-221]   

こんばんは。

新スレも楽しみにしてます。

>僕も過疎ってる部門で、メダル目指そうかなぁ。( ^ω^ )

自分、スニーカーとか好きなんでちょろちょろレビュー書いたりしてますが、レビュー書く人もクチコミも増えないし(いない)、過疎ってるままで楽しくないんで微妙かもですよ〜
というか、クチコミ自体なかったりする場合も多かったりします(^_^;)

2014/4/18 23:39  [1411-235]   

過疎ってる部門のメダリストですが。。。何か?^^?

2014/4/19 06:45  [1411-238]   

オリ75mm+デジタルテレコン。換算300mm。 スマホ内で、アホほどトリミング。う〜ん・・ 水陸両用車がっ!! バイバイ〜

いつもけいじんさん、いらっしゃいませ〜♪

スニーカー(シューズ)は、愛ラブJAPANでアシックスが最近のお気に入りですね。若い頃は、ナイキが好きでしたが。僕もレビュー書いてみるかな? カメラのレビューってかなり気を引き締めないとと思ってしまい、なかなか投稿できません。シューズなら気楽に投稿できそう。( ^ω^ )

新しい自由スレも、気楽に投稿できるよう立てました。メインは旅スレと思っているんですが、逆転してしまいそう・・。;^_^A



うちの4姉妹さん、いらっしゃいませ〜♪

またまた〜、レンズのメダルもお持ちじゃないですか〜。(゚O゚)\(- -;

明石というと、愛媛から実家の大阪に原付で帰省した時に通りました。明石海峡大橋も見ましたし、明石焼きもこの時初めて食べました。美味しかったんですが、どちらが好きと聞かれると、タコ焼きの方が・・。



aya-7さんの写真はすぐに削除されましたが、見れなかった方はどんな写真だったか気になるでしょうね。かなりの大興奮ものでしたっ! (ウソです^ ^)

そうそう、僕も初めて月を撮影してみました。望遠レンズを持っていませんが、オリ75/1.8の解像力があればトリミングで何とかなるかもと・・。うちのベランダから、三脚使用で撮影。

普通に撮影すると、太陽のように明るく写るんですね、知りませんでした。あと、フォーカスを合わせるのが難しかったです。
結果はご覧の通り。やはり望遠レンズが必要ということが分かりました。;^_^A

2014/4/19 09:26  [1411-239]   

 ポジ源蔵さん  
迫力でしょ 夕陽の名所 夕陽が出ません 桜の駅

すみません、猫は最近見ません
先日キス釣りに行き棚田名所写してきました

こればかりは時期に合わせないと
田植え始まりましたよ。

2014/4/22 22:01  [1411-243]   

ピントが合いませんでした。>_< 今さらですが、桜でも。 かなり寂れた商店街 こういう百貨店内のレストランって、最後に入ったのいつだろう?

ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

棚田いいですね〜。特に1枚目のお写真の構図が好きです。次の旅の間に、棚田の写真撮れるかなぁ。
愛媛に住んでいる時、有名かどうかは知りませんが棚田の綺麗な場所がありました。写真撮った記憶はあるんですが、パソコンの奥深くかなぁ。そうそう、稲刈り前も金色一色になって、綺麗な景色になるんですよね。



今回の写真は、コンデジのXZ-1です。普段持ち歩く用にしていて、気になった場所でパシャって感じです。

1枚目は、光が差し込んでいる桜を狙いましたが、ピントがうまく合わせられませんでした。AFは合わないし、液晶画面がよく見えないからMFも厳しく・・。残念!

3枚目は近所の商店街ですが、実はこの写真の反対側を本当は撮りたかったんです。人がいたので撮れませんでした。今度撮っておきます。
まったく無名の商店街ですが、なんと映画の舞台となりました。室井滋主演の『ヒロイン!』ってタイトルですが、誰も知らないでしょう(笑)。レンタルして観てみましたが、すんげぇB級ぶりでオススメ出来ません!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00005GE
OK/ref=mp_s_a_1_3?qid=1398186292&sr=
8-3&pi=SX200_QL40


DVD化もしていないんですね。いらないけど。(-。-;

2014/4/23 05:35  [1411-244]   

10:51 信号待ちの間に東寺五重塔 12:54 なぎさ公園より。優雅なひととき。ても僕は・・ 17:40 大津港停泊のミシガン号。撮るだけ〜>_< 19:13 びわこ花噴水と大津の夜景。

4月25日(金) 快晴
大阪(自宅)→滋賀県大津市
とりあえず出発できただけでも御の字?・・な、旅初日です。

前日は変な時間に寝たので、22時に起きちゃいました。それからダラダラして朝方になって、やっと出発の準備を始めました。着替えを入れるだけと思っていたのですが、荷物チェックしたらウォークマンの充電コードが無いことに気付きました。この1本のコードを延々とひたすら探すハメになりました。早朝出発したかったのですが、結局見つかったのは2時間後(イライラも頂点)。ゆっくり家で朝食を食べて、8:45にやっとこさスタートです。


とりあえず京都方面に向かい、そこから大津市という大まかなルートで。外はすでに暖かく、原付でちょうど良いぐらいの気温でした。

2時間後、京都に入りましたが素通り。京都ぐらい何時でも行けると思って。でも日本で最高レベルの観光地を素通りって凄いなぁと(笑)。途中、ちょうど東寺の前を通りましたので、信号待ちの間に撮影。普段は単焦点レンズなんですが、今回はパナ12-35mm。やっぱズームレンズは便利やなぁと改めて実感。京都はさすがに学生だらけで、皆楽しそうでした。

実は京都に思い出の場所があるのですが、電車で行ったので場所は分からないし、広い京都で通ることもないだろうと思っていたのですが・・。運命かな、着いちゃいました。ちょっと寄っただけですが、苦い思い出が蘇りました。(u_u)


京都を抜けると、急に自然が増えて来ました。と、思ったらすぐ大津市。京都は近いイメージで、滋賀は遠いイメージだったんですが、大津市ぐらいなら日帰りも可能みたい。なぎさ公園に着いたのは、まだ11:50でした。

まずは琵琶湖! 幼い頃、泳ぎに1度行った以来です。テンション上がり、琵琶湖を撮影。10分後には呆然。次は何をしましょ? ベンチに座りながら、スマホやら地図で調査すること1時間。良い計画が出来ません。日本一周の旅なら、どんどん先に進むんですけどねぇ。僕のはノンビリ旅なもんで。

滋賀県で1番行きたい場所(針江生水の郷)があるのですが、北側にあるので帰りのルートで。お楽しみは最後に。時間はたっぷりあるので、信楽に行ってタヌキの置物を購入して、また大津市に戻ってこようかなぁと。


実際に向かってみると、この道って明日通るんじゃないか?と思いだし、じゃあ明日行けばいいじゃん。進路を北にし、琵琶湖大橋を渡ることにしました。
琵琶湖大橋は有料道路で、原付が20円でした。道路が広いし景色もイマイチで、あんまり楽しくありませんでした。橋を渡ると南下して、また大津市に戻ります。

途中、餃子の王将で昼飯を食べたり、道の駅に寄ったりして時間を潰しました。大津市に戻ったのは17:30、大津港に行ってみました。


クルーズ船ミシガンがあるのですが3000円ぐらいするので、値段がなぁ・・。たぶん、食事は別料金やろうし・・。撮影だけで我慢。この日のナイトクルーズは、貸切で乗れませんでしたが。

恐ろしく空き店舗だらけのアミューズメント施設で休憩。眠いし疲れたし、やる事がな〜い! 特に眠さからくる疲れがやる気を起こしてくれません。
仕方なく、なぎさ公園に戻り、ベンチで夕方になっていくのをただ眺めていました・・。

暗くなってくると、大津港の辺りが噴水のライトアップをしており、夜景撮影にやる気が復活しました。1時間半も撮影していて、すでに辺りは真っ暗。それに夕方あたりから、かなり寒み〜。>_<


20時にびっくりドンキーでハンバーグを。でも食欲よりも眠気が優っていたので、隣の吉野家で十分だったかと。
ネットカフェは22時からナイトパックだったんですが、もぉ眠くて堪らず入りました。歯を磨いて、すぐに就寝。朝4時から起きて、現在に至ります。



まだ初日なんで、旅のペースが掴めていません。こんなに暇だったのは、失敗だった神戸旅行以来かも。ただ、電源コードを探している時は、今日も出発できないんじゃないかと思ったほどだったので、とりあえず出発できただけでも・・。家でシャワーを浴びてきたので、今日は風呂は無し。明日は温泉に入るという予定が出来ます(笑)。

2日目は、名古屋あたりまで行く予定です。それ以外の予定はこれから。^_^

2014/4/26 08:42  [1411-258]   

10:28 でけぇタヌキ!! 13:09 ブルーメの丘。ここはパス! 16:05 御在所ロープウェイ。最高です^_^ 17:49 オシャレで統一されたアクアイグニス。

4月26日(土) 快晴
滋賀県大津市→三重県四日市市
やっぱり旅で金をケチっちゃいけないんだなぁ、な旅2日目です。


本日の予定。信楽でタヌキの置物を購入し、湯の山温泉で疲れを癒し、名古屋で味噌カツを食べる! 完璧!?

朝9時にネットカフェを出て、まずは信楽を目指します。この日も快晴。暑くも寒くもなく、景色も良い道が続いて、運転も楽しいです♪
ただ、昨日あれだけ暇だったので、やっぱ昨日のうちに信楽行っても良かったなぁとちょい後悔。


10時半に信楽に到着。タヌキの多さに圧倒されます!!
玄関に飾れる30cmぐらいのタヌキを買って、自宅に郵送してもらう事も考えましたが、家族の冷たい反応が頭をよぎり止めておきました。10cmほどの小さいの(850円)を購入しました。フクロウやカエル、招きネコなどを抱えたタヌキが気に入ったのですが、小さいのは種類が少なく、僕のはノーマルタヌキです。


次は湯の山温泉を目指します。山道に入るかなぁと思って、コンビニで朝食におにぎり等を買って食べておきました。ただ慌てなくても、店がずっとない状況は無かったです。

13:00 広い田園風景の中の道をご機嫌で走っていると、何やらたくさんの車が駐車しているのが見え、とりあえず行ってみました。駐車場は200台以上?、とにかく車だらけでした。よく分かりませんが僕も駐車し、門の方へ向かいました。
ここは、ブルーメの丘という場所でした。詳しくはこちら。
http://www.blumenooka.jp
○万本のチューリップ、乗馬や搾乳体験などファミリー向けのようです。入場料がかかるのでパス!! ゲート前に並んでるお店で、近江牛コロッケ2個入りを購入しました。さっき食べたから1個で十分だったんですが・・。味は普通でした。(-_-)


湯の山温泉のある477号線に入ると、グネグネの峠道。(よく知りませんが)イニシャルDで出てきそうな道路で、車よりもバイクばかりが通ってました。原付は僕だけでしたが。(^^;;

14:30 湯の山温泉に到着。どの温泉に入ろうかと検索していましたが、ちょっと周辺を散策。僕は全く知らなかったのですが、御在所ロープウェイが有名みたいです。
http://www.gozaisho.co.jp
ネットで調べてみると、交通手段というよりロープウェイ自体が目玉のようです(冬の景色が最高ですね)。料金は・・、往復2160円!? 高杉晋作!!
10分ぐらい悩みました。でも後悔しないように乗ることにしました。

う〜ん、これは想像よりもずっと楽しいです。1分単位で出発しているので他人との相乗りもありませんし、12分もありますので、これで1080円は安いぐらい!! 大興奮しちゃいました。

頂上までには、さらにリフトに乗ります。片道300円。お金かかるなぁ。;^_^A
リフトは安いだけあって普通かな。時間があれば帰りは歩きでも大丈夫そうです。

頂上はロープウェイほどの感動はありませんでしたが、景色はなかなか良かったですよ。帰りのロープウェイは、感動がありません! むむむ、ロープウェイ1080円はむしろ安いと思いましたが、帰りも乗らないといけないのは辛いですね。


17:45 予定していた温泉の日帰りが終わっていて焦りました。何がなんでも湯の山温泉に入りた〜い。検索すると、アクアイグニス片岡温泉が24時までみたいです。

鄙びた感じが良かったんですが、このアクアイグニスは正反対でした。とにかくオシャレ。
http://aquaignis.jp/spa.php
オシャレな外観の温泉、オシャレなケーキ屋、オシャレなイタリア料理など、オシャレで統一されています。お客さんも非常に多かったです。

まずはオシャレなケーキ屋で、湯の山ロールと湯の山シュークリームを食べました。美味しかったんですが、このあと胸焼けを起こします。(^^;;

オシャレな温泉は600円で、湯の山温泉ではかなり安価です。広〜い施設でスーパー銭湯に近い感じです(でも100%源泉かけ流し式)。ロッカーも無料、シャンプーや石鹸はオリジナル製の高級品(売ってます)、食事や休憩もでき、満足度は非常に高いです。お客さんが多いの納得。

今回初めての温泉ということで、最初に浸かった時は妙にテンション上がりました。温泉のあとは、ずっと休憩室で寝そべっていました。
結局、23時半まで休憩、真っ暗な中を四日市方面に向かいました。30分ぐらいでネットカフェに到着。晩飯はネットカフェ内の200円カレーでした。


予定では名古屋だったんですが、四日市でも問題無し。天気も良く充実の2日目でした。やっぱケチらずにロープウェイに乗ったのが良かったです。

2014/4/27 11:00  [1411-264]   

 ポジ源蔵さん  
グリーン 最近の茶摘み娘 お茶飲みすぎるとあぶない 14羽兄弟

GWですね、何とか今日も天気持ってます。

経済的にどこもいけないので、量販店のウインドウ見てきました

カメラコーナーひまそう、すまほのコーナー並んでました。

まあお茶でも飲んでください。

ハイテクの機械で摘み取りすごくきれいになりますね
金額がすごいでしょうが、早さと人件費削除でしょう。

2014/4/27 13:10  [1411-265]   

信楽の辺り。この色好き〜。 ブルーメの丘の近く。爽快な道でした。 477号線の峠道より。湯の山温泉は、ハイキング客が多かったです。 竹島より。貝殻だらけ。

ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

いいですね〜、茶畑。緑色好きなんでたまりません。本当は、原付もグリーンメタリックな色のが欲しかったんですがありませんでした。仕方なくオレンジメタリックに。

3枚目のお写真は・・、あやうくベストショットですね(笑)。



今回の旅のボツ写真をどうぞ。

2014/4/28 07:42  [1411-270]   

17:16 竹島。青島そっくり^o^ 17:26 竹島目前。テンションは、この日の最高を記録。^ ^ 19:15 ラグーナ蒲郡。観覧車はスカスカでした。 19:56 海鮮丼(上)大盛り。ご飯の量が・・(°_°)

4月27日(日) 晴れなんだけど青さが足りない・・
三重県四日市市→愛知県豊橋市
かな〜り損した気がする旅3日目。


ネットカフェで旅日記を書き終わったのが11時。計画も立てずに慌てて出発。とりあえず名古屋目指せばいいんでしょ。そうそう、朝食はネットカフェの無料モーニングでした。

四日市の入口付近からの出発で、まずは四日市市を抜けます。すると「長島温泉はこちら」という標識がありましたが、昨夜湯の山温泉に入ったばかりだったのでスルー。

13:30 昼食には最近続々と増加している気がする丸亀製麺で、うどんと野菜のかき揚げを食べました。もうすぐ名古屋なので、味噌カツにしとけば良かったなぁとちょっと後悔。ここで少し計画を立てます。昨日は予定より進まなかったので、豊橋市を本日の目的地としました。


国道1号を走り続け名古屋到着。大阪や京都と違って以外に混んでおらず、完全に名古屋はスルー。ゴメンな名古屋。

んで、ず〜と直進します。豊橋への標識に従って。
さらに直進。
やっぱ直進。

いやいや、直進だけしてても(汗)。昨日が景色の良い道ばかりでしたが、今日はずっと街中の道。つまらん。いつもなら楽しそうな場所が見つかるのですが、今日はそれがない。写真も撮ってないどー。>_<

15:00過ぎ 岡崎市に入って、やっと岡崎城という観光地がありました。かなり悩みましたが、やっぱりスルー。あんまり城に興味ないし、今日の残り時間ももうあまり無かったんで。

さすがに焦って、コンビニでるるぶを立ち読み。さすがに近場の情報は見つかりませんでしたが、ひるがの高原が楽しそう。帰りルートで必ず・・。

さらに直進します。もう見飽きた街中の道。いきなり曲がってやろうかとも思いましたが、曲がったところに何か発見あるの? そんなに甘くはないやろうと。とりあえず豊橋目指します。


16:15頃 「道の駅 藤川宿」を発見し、藁をも掴む気持ちで入りました(笑)。大した物もなく、かき揚げによる胸焼けがピークで何も食えず。でも、周辺の観光マップがありました。ずっと国道1号で来たんですが、三河湾沿いの道があるじゃないか! しかも道の駅もたくさんあるみたい。しまった!! ツーリングマップル九州版では、こういう情報も載っていたのですが、今回の全日本版は情報が本当に少ないです。いや、ちゃんと見ていなかったこともありますが。
名古屋で道路変更しておけばロスは無かったのですが、ここからだとかなりのロスになりそう。どうする?

でも国道1号は飽きたので、例え遠回りでも三河湾の方へ進路変更。だってまだ1枚も撮影していません。1号を曲がると、急に山道になってテンションアップ。^ ^


17:10 駿河湾に着くと、いきなり竹島がありました。コレだよ、僕が求めていたものは。やっとこさ撮影です。
http://www.gamagori.jp/look/detail_4_0_1
_0_0.html

それにしてもこの竹島って、宮崎県の青島そっくりですね。^o^
竹島は、まず階段を上がります。上には神社がありますが、すでに閉まっていました。奥に降りて行く階段があり、海側に出ます。ここから細い道が続いているので、半周すれば入口に戻ります。


竹島を堪能し、駿河湾沿いの23号で豊橋に向かいます。するとすぐに三谷温泉がありました。楽しそうじゃなかったんでスルーしましたが、国道1号はスルーする場所すらほとんど無かった。

さらに進むと、観覧車が見えてきました。次々と楽しそうな場所が出てきます。何なんでしょ、この違い^^; 最初から駿河湾沿いを通ってたら・・、もしかして大損してたのか?

18:30 観覧車があったのは、ラグーナ蒲郡でした。
http://www.laguna-gamagori.co.jp/index.h
tml

遊園地・お魚市場・ショッピングモール・クルージングと複合アミューズメント施設みたいです。

お魚市場では、イカの姿焼きが人気のようで買おうとしたら売り切れた(汗)。食べれないと食べたくなる〜。ヨットやボートもありましたが、夜は運営していませんでした。
晩飯に、海鮮どんぶりのお店に入りました。ウナギ丼やイクラ丼、マグロ丼もありましたが、海鮮丼(上)980円にしました。ご飯大盛りが無料だったので、もちろん大盛りで。

って、大盛り過ぎるやろ!! ご飯だけで山盛りになってるし。食べきれる気がしません。もう味わってなんかいられず、食べまくるのみ。
・・結局、ご飯10%ほど残しちゃいました。大盛りにしなければ。>_<


21:30 豊橋市のネットカフェに入って就寝。お風呂は、明日の昼間に温泉に行く予定です。

2014/4/28 09:44  [1411-271]   

13:08 伊良湖岬の灯台 13:18 恋路ヶ浜 13:59 日出の石門は、ここから歩いて降りて行きます。 18:16 舘山寺温泉にて。PLフィルター使用。

4月28日(月) くもり、なんだけど雨もポツポツ
愛知県豊橋市→静岡県浜松市
旅慣れしてきたなぁと思ってきた、旅4日目。


なんかすっごく眠れました。ネットカフェで熟睡できるようになると、旅慣れしてきたなぁと感じます。朝食は、今日もネットカフェの無料モーニングでした。

昨日分の旅日記を書いた後、昨日の反省を踏まえ、入念に1日の計画を立てます。
大事なのは目的地まで辿り着くことではなく、どこを経由するかだ!^^;

明らかに遠回りですが、渥美半島の伊良湖岬に行ってみる。それから浜名湖を一周、温泉は三ヶ日か舘山寺で、浜松市をゴールに。豊橋から浜松だと全然進みませんが、何もなかった昨日よりマシかと。まぁ進むだけなら、2日で東京まで行けるわけやし。


それでは、伊良湖岬に向けて出発。
11:00 道の駅で休憩。同じモノかは分かりませんが、昨日食べれなかったイカ焼きを食べました。

12:10 伊良湖岬にある道の駅に到着。三重県伊勢へのフェリー乗り場も兼ねているので、なかなかの規模です。でもここは、道の駅と港があるだけです。あれ? 伊良湖岬に何しに来たっけ?
おっと忘れてましたが、灯台と恋路ヶ浜があるんでした。道の駅から約1kmほど。

12:40 今度こそ伊良湖岬の恋路ヶ浜到着。おそらく恋が実るんであろう、鐘やら鍵をかけておく場所がありましたが、僕には関係ないし・・。寂しい。…>_<…

この恋路ヶ浜は、かなり波が高いです。少し歩いて灯台も見ました。灯台は規模も小さく、あまり感動はなかったです。雨がポツポツ降り始め、天気がイマイチなのも影響したかも。

13:30 食べ物屋や土産物屋が5〜6軒ありますので、ここで大アサリ定食(1200円)を食べました。ちょっと贅沢したかな。

14:00 帰ろうとすると、すぐに「日出の石門」なる標識が目に入り行ってみました。原付を降りて歩かなければならないし、大したことないのでオススメしません。ただ途中の道には絶景ポイントがありました。


16:00 小さい標識で道の駅と書かれていたのを見逃さず、細い道を曲がります。ほんまに道の駅なんてあるんかいなぁと1kmほど進むと、高速道路沿いにある浜名湖の道の駅に、裏から入れました。ラッキー!
芸能人がよく食べたという浜名湖焼き(小さいお好み焼きにシラスをいっぱい入れた感じ)を、お腹が空いてませんでしたが食べました。味は普通かな。シラス入りのソフトクリームもありましたが、僕はパス。美味しくなさそ〜に見えました。


この日は天気もあまり良くなかったので、すでに薄暗くなり始めました。キッパリ浜名湖一周は諦めました。でも温泉には入りたい。浜名湖上の道を通り、舘山寺温泉に行くことに予定変更。なぜ舘山寺温泉かというと、地図での文字が大きかったからです(笑)。全然知りませんが有名なんでしょ、たぶん。


18:10 舘山寺温泉到着。着いたのが遅かったからか、シーンとしています。人がほとんどいません。旅館はたくさんあるんですが・・。遊園地もありましたが、すでに閉まっていました。昨日のラグーナの遊園地は、夜も営業してましたが。


18:20 舘山寺温泉散策は諦め、華咲の湯に行きました。
http://hanasakinoyu.jp/s/
ここは静岡県で最大の日帰り温泉だそうです。1280円は高過ぎですが、17時以降だったので1080円でした。
ここは確かに大規模なんですが、増築したのかかなりヘンテコな造りに感じました。フロントが見つからず、男湯前に着いた時は、無料で入れるんじゃないかと思っちゃいました。結局は、ホテル側のフロントで場所を尋ねました。施設内で迷うなんて。

お風呂も2箇所あるんですが、一度服を着て移動せねばならず何だかなぁ。2つの温泉の違いが分かりませんでしたが、要は温泉と銭湯(ダイダラボッチの湯)です。銭湯にはサウナがありますが、時間が無ければ、温泉だけでOKだと思います。そういえば、かなり大きな施設ですが、お客さんは少なかったです。一応GWだと思うんですが。おそらく赤字かと・・。舘山寺温泉って、ちょっとヤバイかも。
食堂もありましたが、少し高いので我慢。休憩所でギリギリの23時まで休憩。


23:30 浜松市に向かう途中、吉野家の牛丼を食べました。かなり遅い晩飯です。
0:00過ぎ 浜松市のネットカフェで就寝

2014/4/29 10:39  [1411-280]   

 ポジ源蔵さん  
かっこいい車? 3機も ピンクがきたー アートでしょ

旅行けないGW

仕方ないので飛行機見に行きましたよ

マイカーモコで

2014/4/29 21:31  [1411-284]   

13:38 浜岡大砂丘。登っていくと海が見えます。 14:23 池宮神社の桜ヶ池 15:26 御前埼灯台近くの展望台?より 15:32 御前埼灯台。入れませんでした。…>_<…

4月29日(火) 1日中小雨が降ったり止んだり
静岡県浜松市→静岡県静岡市
雨の日にしてはなかなか満足できたじゃん、な旅5日目。


またまたネットカフェで起床。安いナイトパック8時間なので寝足りない感じなんですが、無料モーニングを食べ(最近は同じチェーン店のネットカフェを利用)、すぐに出ました。そしてすぐ目の前にあるマクドナルドへ移動。ここで朝マックを注文(Wモーニングです、ゲップ^^;)し、長々と旅日記を書きます。

それから本日の予定。雨なんで距離を稼ぎたいところですが、この後は気になる場所だらけになるので、進み過ぎることも出来ず。御前崎だけ寄って富士市を第一目標、厳しければ手前の静岡市でもいいかな。


今回初めての雨ということで、リュックに新品のレインカバーを付けます。小雨なので問題なかったです。どしゃ降りならゴミ袋でリュック丸ごと包む予定です。

スタートしてしばらくすると、エンジンの調子がおかしくなりました。和歌山からの帰りの時にもおかしくなったので、その再来かと。時速40kmまでは出るんですが、それ以上出そうとすると減速しちゃいます。とりあえず磐田市街地へバイク屋を探しに。ガソリンを給油して、しばらく走っていると治ってました。大丈夫かなぁ。^^; 気を撮り直して、再スタートです。


13:00頃 道の駅で休憩。いや〜、寒いっす。もう食べる場所しばらく無いかも(普通に店ありましたが)と、レストランに入りました。ここのオススメ料理らしいハヤシライスを注文。サラダ・コーヒー付きとはいえ1500円は・・。美味しかったですけど、高かったので当たり前かと。^ ^


13:30 浜岡大砂丘がありました。鳥取砂丘とは比べものにはなりませんが、御前崎に行く場合はセットでどうぞ。

14:15 静岡では茶色の観光案内の標識があって、すごくありがたいです。この茶色標識で桜ヶ池と書いてあったので行ってみました。そんなに時間を潰せる場所ではありませんが、なかなかの撮影ポイントでした。ちょいオススメ。

14:50 さらに進み、御前崎ロングビーチ到着。サーフィンで有名のようです。小雨が降っていましたが、サーフィンしてる人がたくさんいました。晴れてたらなぁと思いながらも撮影。


15:15 やっと今日一番の目玉である御前埼灯台に到着。道の駅から大した距離でもないのに、寄り道しまくったせいで、やっと到着。さっそく灯台に入るど〜。

・・天候不良のため入れませんでした。…>_<…
折角ここまで来たのに。たった200円で入れるのに。
すぐ隣に展望台みたいな場所があり、ここからの眺めで我慢。土産物屋で静岡謹製の茶コーラ(250円)を飲みました。甘いコーラの味ですが、後味が抹茶の味がしました。話のネタにどうぞ。
雨の日にしてはなかなか楽しめたかと。

帰りにお魚市場に寄って、(お腹空いてないけど)マグロのネギトロ丼(540円)を食べました。本当は生シラス丼を食べたかったのですが売り切れでした。残念!


さぁ、あとは距離を稼ごうと思います。途中に新日本坂トンネルを通りました。長いですねぇ。原付でトンネルは車に抜かれる時に恐怖を感じますので、出口はまだか!って気持ちでした。


18:30頃? 静岡市内に入りました。富士市まで行く気もなくなり、この後どうしまひょ。まだネットカフェに入るには早過ぎます。って、悩むことなくスーパー銭湯みたいなのを検索。最初は天神の湯がヒットしましたが高かったので、草薙の湯にしました(750円)。
http://www.kusanagino-yu.com

スーパー銭湯みたいな感じですが、一応天然温泉(露天風呂だけかも)みたいです。長々と風呂に入り、食堂で草薙(この辺の地名)ラーメンを食べました。ただのラーメンなら惹かれませんが、「草薙」と付くと食べたくなりますね。^ ^

休憩室にあるソファで閉店ギリギリの深夜1時までいました。長いこと草薙の湯に居たので忘れてましたが、外に出ると雨が降っていて現実に戻された感じがしました。;^_^A


近くのネットカフェに移動。なかなか寝付けませんでしたが、いつのまにかzzz...

2014/4/30 13:23  [1411-290]   

13:43 砂丘の海岸沿いは普通な感じ。 14:59 御前崎ロングビーチ。晴れてたらなぁ・・ 15:10 静岡県最南端の岬(らしい) しずおか謹製(茶)コーラ

ポジ源蔵さん、いらっしゃいませ〜♪

1枚目の構図が面白いです。^ ^ もっと低空飛行だったら・・、って映画の世界ですね。
ピンクはレア?

お車はモコですか。僕なら軽でたくさん積み込めるタイプのタント?あたりが欲しいです。
免許すら持ってませんが。

一時期は教習所に通ってまし・・・。^^;




旅5日目 番外編
『男の闘い』


草薙の湯に入っていました。時間を潰すために長湯をしていて、ふとスチームサウナに入りました。

詰めれば4人、通常は3人ほどの広さで、僕が入ってちょうど3人になりました。先客の2人よりは後に出るぞと、男ってこういう時ムダな闘いをする生き物です。^_^

1人は5分ほどで出たのですが、もう1人が粘りやがる。そっちが先客なんだから、先に出ても引き分けのはずやのに。

ちょっと苦しくなってきましたが、負けるわけにはいきません。早くでろやーと思いながら、余裕があるようにちょっと寝たフリ(笑)。

そのうち相手がよく動くようになりました。かなりキツイんでしょう。
「ケケケ、苦しんでる。この勝負、俺様の勝ちだな。」
と、思っていました。それよりさっきから、相手の吐く熱い息が、俺様の足に直撃していて気持ち悪いんですけど・・。嫌がらせ攻撃か?

こっちは余裕かまして目を閉じていました。あれ? 一瞬ですが肌が触れました。我慢ガマン。

また、肌が触れました。よく見ると、なんか近付いてきてない? 2人しかいないのに、なんでこっちに寄ってくるの? も、もしかして、ホ○の方では・・。(~_~;)


まだ余力はありましたが、身の危険(笑)を感じ、先に出ました。相手の方は、僕が出た直後に出て来ました。^o^

スチームサウナに入る前から長湯してたので、温泉から出たら2時間も経過していました。(°_°)


終わり

2014/4/30 16:19  [1411-293]   

旅初日。なぎさ公園で夜景を。 旅2日目。御在所ロープウェイ乗り場 旅2日目。ロープウェイの後のリフト。結構、距離ありますね。 旅3日目。竹島より。細い道を周ります。

4月30日(水) やっぱりずっと雨
静岡県静岡市
完全OFF日・こんな日もあるさ、な旅6日目


ナイトパック8時間のため、寝不足な感じで起床。とりあえず無料モーニング。同じチェーン店のネットカフェで泊まり続けるのも悪くない? 楽しみは減りますが。

外に出ると案の定、雨が降っています。まずは休憩できる場所を・・、っていつものマクドナルドに入り朝マックで、Wモーニング達成。f^_^;


外がよく見える窓側の席に座り、本日の予定を考えます。外を眺めるとすげぇ雨。やっぱりこんな雨じゃ出かけても楽しくない! 今日は完全OFF日にしよう。
んで、長々と旅日記を書きます。そして本日の予定も立てます。

やっとこさマクドナルドを出ます。え〜と、気付けば14時を過ぎてました。何時間いたんでしょ? (^^;;


まずは、銀行でお金を下ろしました。次はバイク屋に行ってオイル交換。一応、エンジンの調子が悪くなったことを伝えたのですが、◯◯が悪いのかもと言うだけで治そうとは言ってくれませんでした。入院の必要があるのかなぁ。

お次は、コインランドリーでお洗濯。まだ着替えに余裕はあるんですが、こういう時間のある時にお洗濯。雨が降っているので、乾燥だけする人が多かったです。待ってる間に、旅日記の番外編を書いてました。^^

洗濯も終わって予定終了。雨が弱まってきたので、今から少しでも進むことも考えましたが、雨が強まってきて断念。昨日も行った草薙の湯に向かいます。


17:30 草薙の湯に到着。今日は650円でした。昨日って、祝日でしたっけ?
この草薙の湯は、お客さんが非常に多く賑わっています。やっぱり値段の安さが魅力でしょうか。食堂も通常料金でした。

早速お風呂に入りました。風も強く雨も降るなかでの露天風呂っていいですねぇ。裸だから濡れても平気やし、風が心地いいぐらい。寒けりゃ湯に浸かればいいし。
今日は普通のサウナに入りました。スチームと違ってかなり広く、男の闘いもしませんでした(笑)。

食堂では「草薙カレー」を見つけてしまい注文。でも昨日の草薙ラーメンもそうですが、食券には「ラーメン」「カレーライス」としか書いてません。店の人も、カレーライスね、って言いました。いや、草薙カレーです、って言い返してやろうか(笑)。

昨日と同じく休憩室で寝たり、スマホいじったり。そして深夜1時の閉店まで滞在しました。


外に出ると、まだ雨が降ってます。駐輪場に行って、濡れているレインスーツを着ます。あれ? ズボンの方だけない!?
風が強かったので飛ばされたのかとライトで探します。
端の方に別のレインスーツのズボンが捨ててありました。犯人が自分のとすり替えたみたいです。って、他人の濡れたズボンを盗む奴いるの?

レインスーツのコートだけ着て、落ちてるズボンはもちろん履かず、雨の中ネットカフェに辿り着きました。ジーパンがびしょ濡れです(今も)。(`ω´ )


今日は写真も撮っていませんので、ボツ写真を。m(_ _)m


2014/5/1 04:16  [1411-299]   

12:24 柿田川湧水群のわき間。PLフィルター使用 14:19 入れなかった大型展望水門「びゅうお」 15:45 冷凍保存されたシーラカンス 22:31 湘南平からの夜景。さくら印さん、ありがとうございます^o^

5月1日(木) やっと晴れ、でも雲も多い
静岡県静岡市→神奈川県小田原市
天気も良くなって再スタート!、な旅7日目(富士山編part1)


9:00頃 この日もいつものネットカフェで、無料モーニングを食べ、寝不足ながらも出発。晴れた空を見ただけでテンションが上がりました。

昨日はまったく進んでいないため、今日はバリバリ進みたいと思います。いきなり富士山の方へ向かう北ルートか、気になる場所のある東ルートか決めきれなかったのですが、とりあえず富士宮市まで向かうことにしました。


国道1号線で進んでいると、静岡市を抜けた辺りでとうとう富士山が見えました。でかい!、そして雪がいっぱい残ってる!

10:30 道の駅に入りました。富士山を見る展望台がありましたが、すでに雲に覆われていました。観光案内板を見ると、このまま1号線を進むと柿田川湧水群なるものがありました。湧水好きな僕としては見逃せません。この時点で東ルートに決定。^ ^


11:40 1号線沿いにある柿田川湧水群到着。まず、お土産屋さんや水汲み場があり、なんか普通な感じ。公園に入り第二展望台に行くと、わき間という巨大な水の湧き出る場所がありました。この規模は、僕のなかでは最大でテンションMAX。湧水群好きなら間違いなく楽しめるかと。駐車場代以外は無料なのもポイント高し。撮影に夢中になり90分も滞在、最後にペットボトルに水を汲み終了。


本日の目玉である沼津港深海水族館は、湧水群から近いです。途中、お腹が空いたので吉野家で牛丼を食べ、その後すぐに水族館到着。

5月1日(木) やっと晴れ、でも雲も多い
静岡県静岡市→神奈川県小田原市
天気も良くなって再スタート!、な旅7日目


9:00頃 この日もいつものネットカフェで、無料モーニングを食べ、寝不足ながらも出発。晴れた空を見ただけでテンションが上がりました。

昨日はまったく進んでいないため、今日はバリバリ進みたいと思います。いきなり富士山の方へ向かう北ルートか、気になる場所のある東ルートか決めきれなかったのですが、とりあえず富士宮市まで向かうことにしました。


国道1号線で進んでいると、静岡市を抜けた辺りでとうとう富士山が見えました。でかい!、そして雪がいっぱい残ってる!

10:30 道の駅に入りました。富士山を見る展望台がありましたが、すでに雲に覆われていました。観光案内板を見ると、このまま1号線を進むと柿田川湧水群なるものがありました。湧水好きな僕としては見逃せません。この時点で東ルートに決定しました。


11:40 1号線沿いにある柿田川湧水群到着。まず、お土産屋さんや水汲み場があり普通な感じ。公園に入り第二展望台に行くと、わき間という巨大な水の湧き出る場所がありました。この規模は、僕のなかでは最大でテンションMAX。湧水群好きなら間違いなく楽しめるかと。駐車場代以外は無料なのもポイント高し。撮影に夢中になり90分も滞在、最後にペットボトルに水を汲み終了。


本日の目玉である沼津港深海水族館は、湧水群から近いです。途中、お腹が空いたので吉野家で牛丼を食べ、その後すぐに沼津港到着。

14:10 沼津港は、観光地としてかなり栄えていて人も多かったです。。特に美味しそうな食べ物屋さんが並んでおり・・、えっ今、牛丼食べちゃったよ〜。>_<
ここで、やっと理解しました。名物の食べ物がいくらでもあるので、基本的にわざわざ食事をとる必要はないということを。腹減って苦しんだことなんてないし。

楽しそうな水門や食べ物屋を無視し、まずは深海水族館に入りました。入場料は1600円と高価なんですが、前もって調べていたので覚悟は出来ていました。^^;


最初は、深海生物すげぇと思いましたが、よく考えたら海の生物の知識が無いため、どう凄いのか分からない。◯◯は深海のみ生息と言われても、浅海のみ生息の生物なら知ってるわけではなし。
オウムガイや今話題のダイオウグソクムシは知っているので楽しめました。

2階はシーラカンス関連の展示でした。シーラカンスは、生きた状態での展示というのは未だ存在していないので、冷凍保存と剥製の状態でした。冷凍保存だけでもかなり貴重と思います。が、シーラカンスに興味なければ、狭い建物だし1600円は高いと思います。僕は楽しめました。^ ^


16:20 水族館を出て、マグロバーガーを食べ、気になってた大型展望水門「びゅうお」に行きました。木曜だけ15時閉館やって。先に水門行っとけばよかった。しかも入場料100円は安い! ちきしょー!


沼津港を出て、次は温泉。修善寺、熱海、湯河原、箱根と色々ありましたが、距離が1番近かった箱根温泉にしました。

18:25 箱根の峠を登り、芦ノ湖に到着。めっちゃ寒いッス。少し撮影。

19:10 峠を越えて、宮ノ下にある共同浴場「太閤湯」に到着。箱根の共同浴場で最も安かった(400円)ので、ここに決めました。
スーパー銭湯みたいな場所には飽きていたので、素朴な感じが良かったです。また受付のお婆ちゃんが優しかったので満足できました。^o^


明日は富士山方面へUターンする予定なので沼津市へ戻るつもりだったんですが、小田原市の方が近かったのでこちらに。箱根の道は、温泉街が多くて楽しそう。夜なので通過するだけでしたが・・。

20:30 小田原市到着。以外に早く着きました。夕方、さくら印さんに教えて頂いた湘南平の夜景に行ってみましょう。片道20kmほどみたいです。

21:30 狭い道を入っていくと湘南平に着きました。教えてもらわないと、こんな場所絶対来れないと思いました。人が集まったいたタワーに上がると、絶景が広がっていました。若い人だらけで、カップルが7割、友達同士が3割、独りなのは僕のみ。みんなスマホのカメラで撮影してるのに、僕だけ三脚を使った本気モード。完全に浮いてました。f^_^;)


小田原市に戻ってネットカフェにて就寝。すでに24時近くでした。



2014/5/4 23:56  [1411-335]   

9:01 箱根湯本。賑わっていました。 12:38 忍野八海の湧池 13:34 忍野八海にある川。桜がまだありました。 18:00 河口湖から帽子かぶった富士山

5月2日(金) 晴れ、しかも暖かい ^ ^
神奈川県小田原市→山梨県富士河口湖町
後半にビックリな出来事が・・、な旅8日目 (富士山編part2)


昨夜は、久しぶりの別のネットカフェだったので無料モーニングは無し。寝不足な感じですが、朝8時スタート。
元々の予定では、富士宮から白糸の滝の滝というルートだったのですが、小田原市からなので山中湖を目指します。

昨夜に通った箱根の峠に戻ります。いよいよGWということで車が渋滞していましたが、原付なのですり抜け。

8:50 箱根湯本で停車。駅はでかいし、店も豊富、川も綺麗と高レベルな観光地という感じ。渋滞のなか、思わず停車して撮影しちゃいました。

9:45 箱根の道をルンルン気分で上っていき、峠途中の道の駅で休憩。みたらし団子と珈琲をいただきました。階段を100段ほど上っていくと展望台があるということで行ったのですが、富士山の山頂付近は今日も厚い雲で覆われています。残念。水を汲んで出発。

10:50 小一時間ほど進んで、また道の駅で休憩。こちらはサービスエリアのような大きさで、足湯もありました。海苔部分がギザギザになってて富士山に見えるオニギリを食べました。ここでも水を入れ替えて出発。


11:40 やっとこさ山中湖に到着。白鳥の形をした遊覧船や、たくさんの足漕ぎボートがありました。足漕ぎボートに乗りたかったんですが、独りなので・・。。>_< 。。
とりあえずは写真を撮りましたが、何をするわけでもなく出発。


12:30 山中湖から30分ほどで忍野八海到着。今回初めて駐車料金取られたかも、安かったけど。周辺住民の個人駐車場だらけでした。

この忍野八海はテレビで観て、いつか行きたいと思っていました。忘れてたけど(笑)。
綺麗な池や濁ってしまった池など様々な池が、歩ける範囲で固まっています。有料が一箇所、少し離れた場所にも一箇所(こちらは行ってない)。有料(300円)は、行く必要無しです。^^;

池も川も写真を撮らずにはいられないほど(PLフィルター大活躍)なんですが、すぐ隣にはお店が並んでいて凄い違和感。商売っ気が出過ぎてる感じがプンプン。そりゃ池も濁るわ。

こちらでは、もりそばを食べました。美味しかった、と思う(苦笑)。僕は2時間半もいましたが、普通はこんなに滞在しないかも。行って損はないですね。


15:30 忍野八海を出てすぐに道の駅があり、とりあえず入ってみる。隣には富士山レーダードーム館がありましたがスルー。富士山は相変わらず雲に覆われています。


16:20 河口湖到着。ここから富士山を見てみると、かなり雲が減ってきました。ここまで来たんだから、やっぱり富士山を撮りたいと思い、ここで晴れるのを待つことにしました。

途中、中国人に道を尋ねられ、英語がhereしか出てこずショボーン。一応、中国語も勉強してたのに(涙)。気付けば、中国人のカメラおっさん(Nikonが多かった)が集まっていました。

周辺の雲は流れていきますが、富士山にかかってる雲は動かないんですね。ただ、雲の帽子を被った富士山が撮影出来ました。でも、富士山の山頂が撮影したいんだよー!!
おしゃべりなオバさんが現れました。近付いてみると、案の定話しかけられました(笑)。

18時過ぎまで粘りましたが、帽子は取れず。オバさんに宿を聞かれ、(ネットカフェとは言えず)甲府の方に行く予定です、と答えました。そしたらこの辺にも安いホテルはあるから付いて来いと言われ、拒否したんですが付いて行くことに。

外国人ばかりが泊まるようなホテルで、相部屋(男女関係無し)なら1つ空いてました(3100円)。外国人と相部屋かぁ、ちょっと怖いけどおもろい経験出来るかも・・。ですが、オバさんがうちに泊まった方が良いと言ってくれました。本音は、お世話になるのは嫌だったんですが断れず・・。

甲州名物ほうとうが食べたいと言ったら、オバさんが連れて行ってくれましたが、ほうとう嫌いらしく、こんなの高過ぎだから止めといたらと言われ、近くのファミレスで晩飯。
温泉も20時までが多いということで、オバさん家のシャワーを借りることに・・。


オバさんの家は、アパートの2階で独り暮らしみたいです。部屋は1人だと、結構広いと思います。よく登山者やマラソンランナーなどを泊めてると言ってました。凄く眠かったのですが、オバさんとおしゃべりをして(聞くのが85%)、やっと就寝。


まさかの展開ですが、次の日も・・・。f^_^;)

2014/5/5 11:34  [1411-337]   

10:02 富士スバルライン 11:55 富士5合目到着〜♪ 11:56 5合目には人・人・人 12:16 登山道。100mほどしか進めませんでした。

5月3日(土) 快晴→晴れって感じ、今日も暖かい
山梨県富士河口湖町
オバさんと2人旅、な旅9日目 (富士山編part3)


6:30 朝、アパートの部屋で目覚めます。窓から富士山が見えるのですが、雲ひとつ無い青空で山頂までクッキリでした。残念ながら電線が邪魔をしているのですが、この後曇る可能性もあるかと撮影しておきました。ちなみにオバさんは東京から移り住んだ人で、富士山がよく見えるという理由でこのアパートにしたそうです。

その後、朝食をご馳走になりました。昨夜、富士山について詳しく話を聞いて、原付でも5合目までは上がれるということで、今日はそこに行くことにしていました。
朝食を一緒に食べながらオバさんが一言、「私も行くことにしたから」
一瞬固まりましたが、すぐに平静を装いました。さすがに嫌とは言えません。ただ、どこで別れるんやろう? 今日も泊まったらというお誘いも、丁重にお断りしているのですが・・。


9:45 やっと出発。オバさんは125ccのスクーターなので、その後ろに着いて行きます。
10:00 有料道路の富士スバルラインに入ります。原付だと200円。^ ^
GWなので車は並んでいますが、バイクは渋滞知らずです。原付だと傾斜がかなりキツイですが。

1合目、2合目とそれぞれで休憩所があるんですが、なかなかの撮影ポイントとなっているので毎回停車するのがオススメです。天気もサイコー!!
上に上がるにつれて雪も増えてきました。

11:50 5合目に到着。富士スバルラインは約24kmほどだそうですが、休憩が多いので時間がかかりました。ここの標高は2305mで、周辺には雪がたくさん残っています(店の人は雪かきをしていました)。
ここが車輌での終着ポイントということで、お店も人も集まっています。

富士スバルラインは5月2日(昨日)営業開始で、5合目以降の登山ルートは現在も閉鎖中です。一応、100mほど進めましたが、途中で雪が道を塞いでいました。
ここからだと頂上もあと少しに見えます。見えるだけでまだまだ先は長いそうですが。

展望台から撮影して帰ろうかなぁと思っているのですが、2人だと思い通りにはいきませんね。長々と5合目に滞在することになっちゃいました。富士山も途中から曇ってきました。


14:00 富士スバルラインを下ります。それからちょっと寄り道。
15:00 昼飯には、ほうとうではなく吉田のうどんにしました。硬い麺で有名だそうです。多くの店が14時までだそうで、オバさんが頑張ってお店を探してくれました(大型のチェーン店はあったんですが)。麺は確かに硬かったです。熱いのを食べましたが、冷だとさらに硬そう。スープは美味しかったです。

次に行く温泉は決まっていましたので、この時点で本日もオバさんのアパートで泊まることにほぼ決定していました。f^_^;)


17:00 うどんを食べた後は、また寄り道。オバさんの後を着いて回ります。そして、オバさんオススメの紅富士の湯という大型施設の温泉に行きました。
http://www.benifuji.co.jp

GWということで、恐ろしいほど混んでます。大きな浴場なんですが100人以上いるので、露天風呂も洗い場も満員。空くのを待ちます。露天風呂から富士山が眺められることがオバさんのオススメだったのですが、今日さんざん富士山を見たので感動まったく無し。^^;


19時に温泉を出て、19時半にオバさんのアパートに戻ってきました。
それからず〜〜〜とオバさんとおしゃべり。途中から眠かったですが、僕が出来ることはお話を聞くことぐらいなので、終わりというまでお相手します。んで終了したのが4時間後。^^;
23時半までおしゃべりし、24時にやっと就寝。



いや〜、まさかの1日でした。富士山5合目まで行くというのは予定に無かったので、オバさんに感謝です。でも、やっぱり気を遣うので、独りの方が・・・

2014/5/7 08:20  [1411-353]   

11:20 鳴沢氷穴内の最も狭い場所。リュックが邪魔! 13:05 県道71号より富士山。 14:45 白糸の滝。 15:57 田貫湖より。キャンプが羨ましい・・。

5月4日(日) 一日中快晴♪ でも風は強め
山梨県富士河口湖町→山梨県甲府市
再び独り旅でGW真っ只中を実感、な旅10日目 (富士山編part4)


朝7時半にオバさん宅で起床。今日も快晴で、富士山がハッキリと見えてます。オバさんは、今日も朝食を準備してくれました。苦手な(半生の)玉ねぎも、悟られぬよう頑張って食べました。f^_^;)

朝9時に出発。とうとうオバさんとお別れです。涙、涙、涙。(ウソぴょ〜ん)


9:15 パンフに載ってた河口浅間神社に到着。あれ? パンフの場所がない? ちゃんと見てみると、別の浅間神社でした(この辺は浅間神社が多い)。

10:00 北口本宮富士浅間神社に到着。まぁ神社自体には全く興味ないんですが、撮影だけ・・。
http://sengenjinja.jp


10:55 やっと本日の第一予定である鳴沢氷穴(290円)に到着しました。途中道が混んでて、GW真っ只中を実感。鳴沢氷穴も混んでて、20分ほど並びました。
http://www.mtfuji-cave.com/contents/ice_
cave/

洞窟に入っていくと、中は非常に狭く、高さが91cmの場所も。大きめのリュックなので、何度も岩肌を擦りました。
奥には、氷の壁と天然の氷柱(鉄柵があります)があります。GWでなければ、すぐに1周しちゃって終わりかも。でも、290円の価値はあります。

12:00 氷穴から1kmほど隣にある富岳風穴(290円)に来ました。こちらは中が広いので、並ばずに入れます。中には氷柱や光苔があります。洞窟の入り口付近の撮影では、魚眼レンズがあればなぁと後悔しました。BCL-0980を持って来るの忘れたのが痛い。
似たような氷穴と風穴ですが、近いので両方行くべきだと思いますが、時間が無ければ狭い氷穴をオススメ。


13:10 樹海の中を走る県道71号で南下し、再び静岡県に戻ります。途中にあった小さな道の駅みたいな場所で、おでんを食べました。隣で食べてたお蕎麦が美味しそうで、結局天ぷら蕎麦も食べちゃいました。そうそう、ここからの富士山も綺麗でした。


14:10 やっと白糸の滝に到着。特に白糸の滝手前は大渋滞でした。完全な観光地でたくさんお店が並んでいます。なぜかは分からないですけど、感動はそれ程ありませんでした。
実は白糸の滝に来たのって2回目なんです。もう10年ほど前になるんですが(時が経つのは早いなぁ)、恐ろしいほど覚えていませんでした。僕の脳味噌はどうなってるんやろ? >_<
富士宮焼きそばが売っていたのですが、さっきの天ぷら蕎麦食べたせいで・・、おでんだけにしておくべきだったか。^^;


15:50 白糸の滝から20分ほどで、田貫湖があります。ここは逆さ富士で有名だそうです。風が強かったので、綺麗な逆さ富士は撮れませんでした。湖周辺は大キャンプ場になっていて、GWなのでテントだらけ。家族でキャンプかぁ、夢ですねぇ。(u_u)
この田貫湖の風景は素晴らしかったです。こりゃオススメ。結構長い時間いましたね。


この後は、また山梨県側へ国道139号を北上します。時間があれば本栖湖、さらには下部温泉も予定していたのですが、もう延々と大渋滞。どこまで行っても渋滞。原付なんで車よりは進みますが、スピードは出せません。本栖湖は諦め、早めに甲府市を目指します。

この139号はずっと渋滞でしたが、甲府に向かう国道358号に入った途端に渋滞は無くなりました。
18:20 途中に上九の湯がありました。明るいうちに進んでおきたいところでしたが、ごっつ風が強くて寒かったので入ることにしました。ちょっと高いなぁと思いましたが、夜なので少し安かったです。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/st
ay/p5_5001.html

有名な(旧)上九一色村です。ここは市営の日帰り専用施設で、スーパー銭湯に近いです。ネットで調べると、カルキ臭が残ってると書いてありましたが、そういわれるとそんな気が・・。


19:55 温泉から出ると真っ暗。綺麗な三日月が出ていました。
山道を抜け、甲府市に到着。21時は過ぎてたかな。久しぶりのネットカフェで就寝。

2014/5/8 07:56  [1411-361]   

14:48 こんな感じの道を通りました 旅8日目より 山中湖 旅10日目より 氷穴入り口 旅10日目より 田貫湖

5月5日(月) 雨、雨、雨
山梨県甲府市→長野県松本市
やる事なす事うまくいかないなぁ、な旅11日目


書き忘れてましたが、昨夜はGW真っ只中ということで、ネットカフェも混んでないか心配していました。いつもの禁煙のフラット席が満員で、喫煙のフラット席でした。ゴホッゴホッ。
いつもの無料モーニングを食べて朝9時過ぎに出ました。


今日の天気は予報では雨が降るらしく、すでにどんよりとしていました。まずはコインランドリーでお洗濯。着替えが底を尽きました。なんか早くない?
洗濯と乾燥で約1時間。

次にマクドナルドで朝マックを食べ、Wモーニング久々の達成。^^;
マクドナルド内で、延々と旅日記を書きます(時間がかかってます)。11:34に送信完了してますね。


11:45 それからすぐ近くにあったホームセンター「くろがねや」に行きます。「くろがねや」なんてホームセンターは初めてですが、地元では有名なんでしょう。愛媛ではダイキ、広島はユーホーがたくさんありました。
ホームセンターで買うのは、ズボンだけ盗まれたレインコートです。ズボンだけでも売ってましたが、古かったので上下セットのを買いました。奮発して4000円! また盗まれたら泣くよ。
店を出ると、ちょうど雨が降ってきました。


12:30 雨の中、やっと出発です。雨が降るとどうせテンション上がらないので、今日は距離を稼ぎたいところです。とりあえずは松本市を目指し、国道20号を北上しましょう。


さすがに新品のレインコートは水弾きが違うぜぇと喜んで運転していたのですが、突然スピードが落ちました。また故障か!?
スロットルを回し過ぎると、逆にスピードが落ちます。時速40kmぐらいまでなら出せるのですが、たまに時速20kmしか出ない時もあります。


14:00 何とか道の駅はくしゅうに到着。お餅とフランクフルトを食べました。この時間は、かなり雨がキツかったです。こんなに雨降るとは思わなかった。
それよりも、原付の故障のことで頭がいっぱいでテンション最悪。スマホで調べても近くにバイク屋は無さそう。今後の旅の事も考え、雨の日の今日中に修理しておきたいところです。


調子の悪い原付で再スタート。茅野市が少し栄えていたので検索すると、バイク屋を発見。国道を外れて行ってみたのですが、GWで休みでした。>_<

少し進むと、レッドバロンが開いてました。レッドバロンに良いイメージないのですが行ってみました。預かって調査する必要があるし、部品が届くのはGW明けやと。
アドレスでよくある故障のカーボンが溜まってるのかもと、カーボン取りを提案してきました。カーボン取りが結構高いらしく、しかも治る保証無し。そんなのやらないし。^^;
ただスズキワールドという直営店なら部品があるかもという情報GET。甲府市にあるらしいんですが、こっちは甲府市から来たんじゃい! 俺は戻らないぞ!(実際は甲府市にスズキワールドはありませんでした^ ^)


スズキ販売店で検索、電話してみると2件目が18時半まで開いてるとのこと。これが塩尻市で、ここからかなり遠かった。かなり慌ててバイク屋を目指します。もうどこもスルー。諏訪湖がすぐ近くにあったんですけどねぇ。そんな余裕なく、ただ走るのみ。

17:30頃にバイク屋に着きました。部品は午前中に注文すると次の日には到着するので、どこの店にも置いてないという。もう今日修理することは諦めました。全く走らないわけではないし。


松本市に入り、寒かったので丸亀製麺で熱いうどんを食べました。温泉は浅間温泉が有名らしいですが、あまり遅くまで営業していないみたいなので諦めました。
遅くまでやっているのはスーパー銭湯、検索するとおぶ〜(700円)という店舗が良さそうです。
http://www.orchard.co.jp/obu/
国道は渋滞してるし、お店もなかなか見つからないしと結構苦労しました。
ここも広〜い大型施設ですが、GWだからかお客も非常に多かったです。

サウナの後の水風呂が気持ち良さそうだったので、僕も真似してみました。
が、水が冷た過ぎ!>_< 僕には水風呂は合わないようです。
そうそう、露天風呂なんですが、雨が降ってて風が強かったのが逆に気持ち良かったです。露天風呂は悪条件の方が楽しいことを発見!!


23:25 スーパー銭湯を出て、いつものネットカフェに移動。そして就寝。



写真も数枚撮ったのみ。結局修理も出来ず。また、スルーした事もあとで問題になります。

今日は写真が少なかったので、3枚は過去のボツ写真より。

2014/5/9 02:08  [1411-373]   

12:30 松本城と日本アルプス(かな?) 13:36 旧開智学校でイタズラ(笑) 15:12 よく整備されている諏訪湖 17:31 片倉館の休憩室にて。卓球台はありません。^ ^

5月6日(火) 晴れてるけどちょっと寒み〜
長野県松本市→長野県長野市
GW最終日??、毎日がGWな旅12日目


9:30頃 いつものネットカフェで無料モーニングを食べて出発です。せっかく松本市に来たので、松本市の観光を検索してみたところ、ダントツで松本城でした。名古屋城や小田原城などお城は今までずっとスルーしてきましたが、松本城は国宝です。大阪城のようなレプリカ(笑)でなくモノホンです。これは行くしか。

10:15 駐車料金100円を支払い、松本城公園に入ります。松本城は高い場所に建ってるわけではないので雄大さはありませんが、池に囲まれているので写真写りは良いです。^ ^
早速、城内に入ろうとすると40分待ちの案内板がっ! さすがGWです。少し悩みましたが、610円支払い並ぶことにしました。

この並んでいる間に、本日の予定を立てます。松本市の観光は他にもありますが、ピンと来ません。ふと行ってみたい場所が書いてあるメモを見てみました。上諏訪温泉・片倉館!! 諏訪市は昨日通過しちゃったよ〜ん。(>_<) 他に用事もないので、諏訪市まで戻ることにしました。諏訪湖も見てないし。んで本日のゴールは、長野市です。戻って終了なんて僕のプライドが許しません。^ ^

おっと、並んでいる最中でした。途中から座れるのでそれ程長くは感じませんでした。それよりも風が冷たく寒かったです。
松本城ですが、やはり高い場所からではないので外の景色はもう一歩です。ただ、恐ろしく急で狭い階段は、体験してみる価値あり。モノホンの建物なので、ぜひ城にも入りましょう。^ ^


12:30 城を出て周辺を散策していると、「おやき」が売っていました。サンディーピーチさんから教えていただいた「ほうとう」「五平餅」「おやき」のなかで、もっとも美味しくなさそう(笑)と思ったおやきを食べることになるとは。最もポピュラーらしい野沢菜を食べました。う〜ん、メッチャ美味しいって感じではない・・。^^;


13:10 原付に乗り込み諏訪へ向かおうとしたら、すぐに旧開智学校の案内板があり、せっかくなので寄ってみました。
http://www.matsu-haku.com/maruhaku/guide
/kaichi/

外からでも普通に撮影できます。はて、300円支払って中に入るかどうか。明治時代の建物やし、安いので入ってみました。中は当時の資料や展示物などがあり、まぁ300円ならアリかと。ここはGW中でもあまり混んでませんでした。


今度こそ諏訪市を目指します。東京方面に向かう国道19号が渋滞です。諏訪市までは約35km戻りますが、かなり時間がかかりました。

15:05 諏訪湖に到着。これといった特別なものはありませんでしたが、よく整備されてると感じました。内陸なんで湖は貴重でしょう。軽く撮影のみ。


15:25 諏訪湖沿いを走ると、上諏訪温泉・片倉館に到着〜♪
http://www.katakurakan.or.jp/index.php
ここの千人風呂をテレビで観て、入ってみたかったんです。外観を撮影し、早速温泉に入ります(650円)。ちなみにGWも残り僅かなので、お客も多くはありませんでした。

プールのような広い湯船?で、深さ110cmもあります。深いのって好きです。^ ^ サウナや露天風呂はありませんが、基本的に温泉は湯船1つで十分と思っているので問題ナッシング。ただ、サウナのような個室になってる場所に、小さい湯船があったのは謎です。
少し熱めと思ったのですが、熱い!というコメントがたくさんあり、僕って水風呂は苦手だが熱いのには強い(限度はあります!)かも、と思いました。

2階は休憩室になっていて、映画「テルマエロマエU」のロケ地になったようです。映画では卓球台が置かれてたみたい。食事も可能ですが、すでに終了していました。他の客が、これで650円は安いと言ってましたが、僕も同意見です。こういう温泉って1000円以上が多いです。


17:50 さて、長野市へ向けて出発。
18:40 松本市ですき屋の牛丼を食べました。店を出ると、すでに暗かったです。まだ今日のスタート地点なのに〜。長野市は遠い・・。

真っ暗な道をひたすら進みます。暗くて全然分かりませんが、もしかしたら良さげな場所があったかもしれません。夜の移動は良くないと悟りました。あと、暗いなかで考え事をしていると、非常にナーバスになります。(u_u)


22:10 長野市に到着。気温7℃とかなり寒かったんですが、寝袋入れに入ってる冬用装備があったので助かりました(aya-7さん、grgLさん、ありがとうございました)。

いつもの系列のネットカフェで就寝。



今日は、基本的には松本城と片倉館の2箇所と内容の濃さはもう一歩な感じでしたが、これぐらいが平均かと。良くもなく、悪くもない1日でした。

2014/5/11 10:03  [1411-395]   

12:00 琵琶池。この地点ですでにテンションMAX(笑) 12:38 半分凍ってる池。スケートします?^ ^ 13:01 巨大な除雪車と小さく見えるほど雄大な光景 13:18 雪の壁が続いています。^o^

5月7日(水) こんな日に快晴とはツイてるなぁ
長野県長野市→群馬県前橋市
今回の旅のNo.1候補、な旅13日目 (関東編part1)


今日もネットカフェからスタートです。長野市ってイメージよりかなり北にあるんですね。日本海まであとちょっと・・。早朝は気温5℃だったらしいですが、スタートする頃はそれ程ではなかったです。

本日の予定。草津→伊香保→前橋市で決まり!2つのルートがありますが、(ツーリングマップルで)薄紫色になってる道って何だったっけ? そうだ、オススメの道だった! いや〜、普段使わない地図なので忘れていました。オススメの道が続く国道292号で行きまひょ。


9:30頃に出発。途中で県道に曲がると、(たぶん)ブドウ畑やリンゴ畑が広がっていて、気持ちの良い道が続きます。余談ですが、たまたまコシナの本社を見つけました。僕のノクトンを見てもらう・・って持って来てないや。いや、中に入れる雰囲気ではなかったですが(笑)。


11:00 国道に戻って、道の駅で休憩。イチゴのどら焼きを食べました。それよりも、快晴+景色の良さで自然とテンションが上がります。

少し進むと、地獄谷温泉(サル温泉)の案内板がありました。青春18切符の旅編であんなに苦労して行ったのに、まさか簡単(?)に来れる日が来ようとは。前回行ったので、今回はスルー。


ここから志賀高原に入っていきます。志賀高原といえば、大半の大阪の中学生が修学旅行で来る場所です。僕も修学旅行以来です。雪が凄かったぐらいしか覚えていませんが、同じ場所を通ったかもしれません。

この道は傾斜がキツく、原付ではなかなかスピードが出ません。って、原付の調子が悪かったのは、11日目だけでした。この傾斜のキツイ場所でまた止まったら・・(汗)。


11:55 まずは琵琶池なる場所で停車。雪がかなり残っていて、雪と池のコントラストが最高!と思って、興奮しながら撮影しちゃいました。

12:20 さらに少し進むと今度は池が半分凍っているではありませんか!
停車して、また興奮しながら撮影しまくり。なかなか前に進みません。^o^
再出発して分かりましたが、この後同じような池がいっぱいありました(笑)。

さらに坂道を上がっていきます。雪もどんどん増えていきます。ただでもスピードが出ないのに、撮影しながらなので、余計に時間がかかります。


13:30 最も標高の高い、群馬県と長野県の県境に渋峠ホテルなるペンション風の建物がありました。食堂・売店とあったので入ってみます。
http://www.info-yamanouchi.net/01yado/da
ta/155.html

ここで日本国道最高地点 到達証明書を100円で発行してくれます。天保山の登山証明書みたいな物かもしれませんが、こちらの方が作りは100倍良いです。^ ^

そうそう、車もバイクも多いですが、自転車も多かったです。原付でもキツイ坂なのに。GWだと大渋滞してたかもしれませんね。この日はGW明けの平日ということで、さすがに空いていました。スキーもまだ営業していてビックリ。

下りの道も絶景が続きます。車を停車する場所も至る所にあるので、いちいち停車して撮影。まったく前へ進みません。^o^ さすがに下るにつれて、雪が減っていきました。


15:00 やっと草津に到着。湯畑はすぐに見つかりましたが、駐車場が見つかりません。周囲をグルグル回り、やっと置けそうな場所を見つけました。他の人はどこに置いているのだろうか?

地獄谷温泉と草津温泉って案外近いんですね。青春18切符の旅の時は、一度東京まで行ったのに・・。頑張って駐車しましたが、湯畑を撮影したのみ。やっぱり時間があまりありません。一応、草津周辺で安く泊まれる場所を検索してみましたがダメでした。温泉は伊香保で入ります。ちなみに、温泉たまごのソフトクリームは大したことなかったです。


17:50 やっと伊香保温泉に到着。こちらは目の前に無料の駐車場がありました(草津温泉は見習いなさい!)。前回の旅では通過のみだったので、この旅で絶対に訪れる予定でした。とりあえず撮影しながら、石段を上がっていきます。この風景を撮影したかった!

365段もありますが、連続しているわけではないのであまり疲れませんでした。階段の上には神社があり、さらに道が続いています。その先には露天風呂と書いてあります。検索してみると、日帰り温泉施設の露天風呂があるみたいです。石段の湯に入ろうと決めていましたが、こっちに入ろうかなぁ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
ikaho/ikaho.htm

ただ19時までなので、慌てて入るのは嫌だなぁと悩みながら歩いていました。着くとすでに入場は出来ませんでした。;^_^A


18:45 石段のかなり下の方にある石段の湯に入ります(400円)。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
isidannoyu/isidannoyu.htm


少し熱めの薄い金色の湯でした。やっぱり色付きの方が温泉って感じがします。湯船が1つあるのみですが、これでいいんです。他の客も少なくて、満足できました。

風呂から出ると、伊香保の夜景を少し撮影。伊香保でも安く泊まれる場所を探したんですがガックリ・・。(>_<)

仕方なく当初の予定である前橋市に移動。難なくネットカフェを見つけて就寝。



旅7日目以来の内容の濃さ。満足度もプラスすると、今のところNo.1な一日でした。一日で通過したのがもったいないぐらい。毎日がこんな日だったら・・・、疲れますね。^o^

2014/5/12 11:36  [1411-408]   

13:50 日本国道最高地点。皆さん撮影してました。 15:29 とりあえず湯畑 20:17 夜の伊香保温泉 日本国道最高地点到達証明書。絵柄は5種類から選べます。

オマケで写真追加!!

2014/5/12 11:45  [1411-409]   

17:30 丸広百貨店の屋上遊園地(スマホより) 17:30 やっぱりスマホより 17:30 袋の中が気になる〜。 20:17 1枚ぐらいは撮っておこうと思って・・(笑)

5月8日(木) 晴れ・・だったかなぁ(汗)、風は強かったです
群馬県前橋市→埼玉県上尾市
えーと、残念ながらハズレ、な旅14日目 (関東編part2)


今日は結局、最後の最後に1枚だけ写真を撮っただけなので、時間が非常に曖昧です。

ネットカフェにて、いつもの無料モーニングを食べ、本日の予定を考えます。群馬県は温泉の宝庫で、僕のメモにも、尻焼温泉と法師温泉が書かれていました。
尻焼温泉は、川が温泉になってるような感じで、水着もOKみたいですが、また北部へ戻らないといけません。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
siriyaki/siriyaki.htm

水着(男はいらないかも)を持っていないので却下。

法師温泉の方は、完全な混浴のようです。僕のメモっていったい・・。;^_^A
http://www.houshi-onsen.jp
こちらもやっぱり北部でかなり戻らないといけませんが、ごっつ気になります。行く価値はあるのか? よ〜〜く調べてみると、バスタオルで隠すの不可・お湯が透明と混浴恥ずかしさ度MAX。
しかし、ほとんど女性が入ってくることはない・・。
却下です!!


原付の修理をするために、スズキ直営店のスズキワールドがさいたま市にあるようです。ちなみにスズキワールドは、東京・愛知・大阪の三大都市圏にしかなく、甲府市にはありません。^ ^
とりあえず本日の目標は、原付を修理することに決定!


少し早めに出発したつもりでしたが、さいたま市が思った以上に遠いです。同じ関東ということで、勝手に近いと思っていましたが、かなり進んだ後に「さいたま市 70km」を見てビックリしちゃいました。

途中で銀行に寄り、お金を引き出しました。GW前にたっぷり引き出したつもりでしたが、もう無くなっちゃったのね・・。やはり旅には、お金が掛かります。^^;

昨日は絶景の道が続きましたが、この国道17号のなんとツマラナイこと。カメラも準備していません。
道の駅も無さそうだったんですが、岡部にあったので入ってみました。めぼしい物はありませんでしたが、店の前で販売していた焼きイモを買いました。焼きイモ買うのって、子どもの頃以来です。この焼きイモ、半熟のような柔さかです。モンブランのような甘さもあり、ちょっと驚きです。なんというお芋だったかなぁ。

ここで埼玉県にある屋上遊園地を思い出しました。川越市のようで、ここも寄りまひょ。


14:00頃 やっとさいたま市に到着。都会の道って難しい・・。なんとかスズキワールドに辿り着きました。預かりになったら、代わりの原付を貸してくれるのかなぁ。原付を預けている間は、電車で東京観光だ!と、考えていました。

症状を伝えると、なんだか慣れた感じで「ちょっと調べてみます」やと。20分後、原因判明。シートと後輪の間ぐらいにある剥き出しの線が1本切れてるとのこと。この線がスロットルに関係しているらしい。修理時間は約1時間。思っていたより、大した故障じゃなかったのね。

近くのマクドナルドで時間を潰し、戻ると修理費用2000円でした。もしレッドバロンでカーボン取りしてたなら、高いうえに直らないというダブルパンチだったのか・・。;^_^A


次は屋上遊園地です。先にあると思ってたのですが、川越市でなく越谷市の間違いでした(汗)。川越市は通り過ぎてたのね。元来た道を戻ります。

17:20 一方通行に苦戦しましたが、なんとか川越市の丸広百貨店に到着。早速、屋上へ上がります。強風のなか、遊園地は営業していましたが、どんどん袋を被せていってます。19時まで営業のはずですが。あの被せられた袋の中には、パンダの乗り物があるのだろうか? 期待は高まり、明日改めてもう一度来ることを決めました。


本日の予定終了。明日の丸広百貨店のために、川越市周辺で泊まりまひょ。まずは近くの松屋で牛丼を食べました。リュックを店に忘れるというミスをし、5分後に取りに戻りました(汗)。ご丁寧に住所と名前を書かされました。~_~;


次はお風呂。さすがに温泉は近くになく、スーパー銭湯の極楽湯 上尾店がヒット。上尾市って、また戻ることになるのか・・。

20:15 極楽湯(730円)は、いかにもスーパー銭湯って感じでお客も多かったです。湯船もたくさんあり、サウナや露天風呂も・・って、あまり覚えていません。;^_^A

深夜1時の閉店ギリギリまで滞在し、近くのネットカフェに移動して就寝。



写真は最後に極楽湯を撮影したのみ。屋上遊園地は明日いっぱい撮影してやると思って、スマホでしか撮影しませんでした。
しかしまぁ、原付が直ったのが良かったですが、内容が薄いっすね〜。(-。-;

2014/5/14 09:06  [1411-425]   

11:20 丸広百貨店 川越店より。貴重な観覧車。乗りたかったなぁ〜 13:33 とりあえず日本橋。^^; 14:11 東京スカイツリー。天気がいまいちな時間でしたが、構図が良いのを。 15:40 4階のオープンスペースより。諦めてテーブルを畳んでいます。

5月9日(金) 晴れだったが、とんでもないことに・・
埼玉県上尾市→千葉県千葉市
東京突破!!、な旅15日目 (関東編part3)



上尾市のいつものネットカフェからスタートです。
9:15 ネットカフェを出て、川越市にある丸広百貨店を目指します。

上尾市の中心部を通った時に、もう一つの丸広百貨店を見つけてしまいました。見上げると、屋上には遊園地のような物体が見えました。これも撮らねば!と思い、10時の開店を待つことにしました。
すぐ近くにある上尾駅内のドトールコーヒーショップに入り、モーニングAセット390円を注文。(おっとWモーニング久々の達成^^;)。マクドなんかよりお得だと思いました。ここで時間を潰します。

10時の開店すぐに飛び込むなんてカッコよくない。大人の余裕を見せ(笑)、10時半に丸広百貨店に突入。屋上は閉鎖されていて入れませんでした。…>_<…
朝の貴重な時間を返せー!!
屋上遊園地って、本当に貴重な存在なんだなぁと実感はしましたが。


11:15 川越市に移動して、やっと(真の)丸広百貨店に到着。さすがに昨日来てたので、渋滞も駐輪場もあまり苦労しませんでした。

気になってた昨日袋が被せられたモノは、パンダの乗り物ではなく、振動するだけの乗り物でガックリ。確か日本で唯一となった古い観覧車は、撮影はしましたが乗る勇気はありませんでした。今しか乗るチャンスはないと分かっていながら、大人が1人で乗るなんて・・・。こういう時に、子どもが欲しいですね。^ ^


この後の予定を考えます。昨日の前橋ーさいたま間の道があまりにつまらなかったので、東京には寄らずこのまま東北方面も考えました。ただ東京にゆかりのある縁側仲間も多いし、千葉県にはオススメいただいた場所もあるしで、とりあえず東京を通過だけはしようと。たった25kmで着くし、どうせたくさんの信号待ちの間に撮影できるかなぁと予想。


まずは、東京に向かう国道254号で南下します。狭い道路だったはずの254号線ですが、東京に着く頃は大きな道路に成長していました。進路先にはずっと日本橋と書かれていたので、まずは日本橋を目指すことに。途中で右折があった時には、日本橋目指すの止めようかなぁと思いましたが(別に思い入れもないし)、とにかく取り憑かれたように日本橋を目指します。それにしても、今日は暑いです。まるで夏のよう。

13:33 何度も右折左折を繰り返し、やっと日本橋に到着。うまいこと信号に引っかかり、撮影に成功。

いや、ちょっと虚しかったかも。やっぱ東京タワーかスカイツリーぐらいは撮影したいところ。上野やら池袋などの表示がありますが、東京の地理なんてサッパリ。さすが地名は聞いたことありますが、どこに向かえばいいのでしょう? とりあえず千葉方面へ向かいます。


人だらけだった東京ですが、やっと人もまばらになってきたと思ったら、高い塔が見えてきました。それほど高くは見えませんが、あれがスカイツリー? 近づいてみます。

おお、やっぱりスカイツリーでした。近づいて見るとやっぱ高いです。なんたって、換算24mmでも全体が収まりません。と思ったら、デジタルテレコン状態でした(笑)。
せっかく来たんで、スカイツリーに入ってみました。ちょうど通り雨が降り、入って良かったなぁと。

14:30 スカイツリー内は、大商業施設になっていました。タワーに上がる入口すら見つけられません。カウンターで聞いて、4階から入ることが分かりました。
スカイツリーは、天望デッキ350mが2060円、天望回廊450mが+1030円。どうせなら天望回廊まで行きたいところですが3000円ですか。悩みましたが、いずれ来ることもあろうかと今回はパス。

この4階はオープンスペースとなっているのですが、ここでタコスを食べました。この後、天気が急変。どしゃ降りの雨・雷・突風が!! 雷を撮影したかったのですが、設定をいじってる間に光りました。惜しい。
風もすごくて、ゴミ箱が動き出す、ベンチも倒れました。ずっと動画で撮影していたので、いい感じの写真はありませんでした。

この時間、天望デッキにいた人は、どんな状態だったのでしょう? やっぱかなり揺れたのかな? ただエレベーターが一時停止となり、入口付近は混雑していました。

16:20 スカイツリーを去ります。もうびっくりするぐらいの青空でした。でも、気温は大きく下がってました。


19:30頃 さあ、あとは千葉市を目指すのみです。動画を撮ったので、SDカードの容量が残り僅かになっちゃいました。東北に向かう前に新しいのを買おうと、千葉市のヨドバシカメラに寄りました。普段はAmazonで逆輸入モノを3000円ぐらいで買っているのですが、正規品は高いですね。良いやつだと平気で1万円。Amazonで注文して、何処かのコンビニで受け取りなども考えましたが・・。
1時間以上悩んだ挙句、1ランク落ちるのを5500円ぐらいで購入。

この高いSDカードを買ったことが余程悔しかったのか、それから急にテンションが落ち込みます。

21:10 スーパー銭湯の四季彩の湯に入ります(650円)。
http://www.cardealerfamily.co.jp/shikisa
inoyu/

ここは妙にイスラエルにある死海をフィーチャーしていて、死海の塩の湯がありました。海藻の匂いが残っていて本物だなぁと思いました。そしてすごく傷口がしみます。いろんな場所がしみます(笑)。死海といえば体が浮くはずとやってみたら、顔が湯船の中にっ! うぎゃー、目が痛い!!

ですが、テンションが落ち過ぎていたので、ほとんど楽しめませんでした。^^;

24時の閉店ギリギリまで滞在し、いつものネットカフェに移動して就寝。ナーバスな夜でした。

2014/5/16 09:25  [1411-448]   

11:41 広い砂浜の九十九里浜 13:20 気になる地形。すんげー角度! 13:54 刑部岬にある展望台より。 15:14 犬吠埼灯台。あんな高い場所にいたなんて。(°_°)

5月10日(土) 文句なしの快晴
千葉県千葉市→茨城県水戸市
○○と煙は高いところが好き?、な旅16日目 (関東編part4)



(早朝に目覚め、朝から旅日記を書いていましたが・・)
8:00 ナイトパック8時間なので朝8時にネットカフェを出ます。もちろん無料モーニングは食べました。^ ^
さて、本日の予定です。ゴールは水戸市がちょうどいいぐらいの距離です。千葉市から南端を目指しても良いのですが、別に特別な場所は無さそうです、たぶん。有名な九十九里浜、なんとなく犬吠埼で決まり!! 最短ルートの国道51号を使わず、やや回り道の国道126号を通り、九十九里浜を先ずは目指します。


昨夜は少しナーバスになっていましたが、朝もまだ立ち直れません。国道126号も何事もなく、ただ直進しました。

9:30 九十九里浜の片貝海岸に到着。何日ぶりの海でしょう。天気も良いし、気温もポカポカ陽気です。九十九里浜って、砂浜が広いのが特徴だと思いました。

9:50 朝から眠かったので、お昼寝することにしました。ベンチに横になり帽子で顔を隠して、おやすみなさ〜い♪ zzz...

おそらく寝た時間って、20〜30分だと思います。ただ波の音を聞きながら横になってるのって、旅をしてるんだなぁと実感できます。本当は毎日これぐらいマッタリとしたいなぁと・・。
10:50 お目覚め。起きるとテンションが回復。ただ単に寝不足だっただけ?^^;
さらに撮影をして、片貝海岸を出ました。

さすが九十九里浜です。片貝海岸以外にも、いくらでも海水浴場がありました。ただ、まだオープンしておらず、サーファー達の独占状態でした。
それにしても寄り道ばかりして、なかなか前に進みません。^^;
この九十九里浜沿いの県道30号って、家はあるんですが、ほとんど人がいませんでした。休日の午後って感じ?、イメージが伝わるでしょうか?


12:10 昨晩からずっと関東のお蕎麦が食べたかったのですが、やっとお蕎麦屋さんがありました。いかにも普通のお蕎麦屋さんですが、まったく問題無しです。
待ってる間にスマホをいじってると、あっ!朝から2時間近くもかけた書きかけの旅日記が消えてしまいました。超ショック。…>_<…
お蕎麦は、ちゃんと関東の濃い色のスープで満足できました。関西人ですが、関東のスープも好きです。どちらが好きと聞かれると関西ですが・・。


13:20 むむむ、遠くの方に気になる地形があります。直角の丘? 崖? これは確かめねば!
この直角の崖が刑部岬でした。

この刑部岬にある灯台は大したことはありません(入れないし)が、隣にある展望台からの風景が凄かった。しかも無料だもんなぁ、すごく得した気分。(≧∇≦)ここはオススメですよ〜ん♪


14:35 さらに進むと「地球の丸く見える丘展望館」がありました。
http://www.choshikanko.com/tenbokan/
すご〜く惹かれる場所です。350円を払って、いざ屋上へ。

えっ? 確かに360度見渡せますが、丸くは見えないぞ。魚眼レンズ使えば丸く撮れますが、そんなの反則でしょ。持って来るの忘れたし。
特に刑部岬の後だと、感動は絶対できません。有料だしオススメできません。というか、地球の丸く見える丘という名称が詐欺?

気が付けば15時になっていました。予定の犬吠埼灯台は16時までです。このままでは御前埼灯台の時のように入れないかも。お土産屋が気になりつつも、慌てて地球の〜展望館を後にしました。


15:10 あっと言う間に犬吠埼灯台に到着。慌てる必要ないぐらい近かったのね。^^;
http://www.mapple.net/spots/G01200073801
.htm

今回の旅初の灯台に入ります(200円)。中は99段の階段ですが、一番上はかなり狭いです。99段上が、って外に出ると・・、
う〜ん、こりゃ絶景です。天気もいいし最高です!

しばらく気楽に撮影していたのですが、途中で気付いてしまいました。高所恐怖症だったことを。正確には、屋上みたいな場所にいるイメージだったのが、灯台の突き出た場所にいることを想像してしまいました。急に身体が硬くなり、嫌な汗が吹き出ました。さっきまではしゃいでたのに。さっさと降りましょ。

そういやここに地球の〜展望館のポスターが貼ってありました。やっぱり魚眼レンズ使った写真でした。詐欺だぁ〜!
こっちの犬吠埼灯台はオススメです。^ ^


16:05 この灯台から下にある海岸へ降りて行くと、「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」なる場所があります(無料)。
http://www.choshi-geopark.jp/geo_area_in
ubousaki.html

化石は分かりませんでしたが、様々な地層な見られました。でも灯台ほどのインパクトは無かったかも。


水戸市まで、まだ半分しか進んでいません。ここからは一気に進みます。

19:45 水戸市にやっと到着。もう真っ暗。スーパー銭湯のやまの湯に入ります(620円)。
http://www.yamanoyu.com
スーパー銭湯にしては、少し狭かった気がします。というか、関東に入ってからスーパー銭湯ばかりでウンザリ。マンネリ感があります。明日こそは・・。

閉店ギリギリの24時まで滞在、いつものネットカフェに移動して就寝。



う〜ん、なぜか高い場所ばかりでしたが、なかなかの1日でした。^ ^

2014/5/17 02:31  [1411-455]   

12:25 大盛軒の豚そば。もう2度と食べません! 12:51 古房地公園と日立灯台。大したことはないかも。 13:23 水木海岸にて。なんか好きな構図。 16:18 五浦岬公園からみた六角堂。

5月11日(日) なかなかの快晴
茨城県水戸市→福島県いわき市
急にイントネーションが変わったよ、な旅17日目 (関東編part5 & 東北編part1)



いつものように無料モーニングを食べ朝8時にネットカフェを出ます(ナイトパック8時間のため)。マクドへ移動し、朝マックでなく100円のコーヒーで、長々と旅日記を書きます。

10時に書き終え、本日の予定。まずはひたち海浜公園と、その近くにある平磯海岸。温泉は、いわき湯本温泉が有名っぽい。そのままいわき市でゴール。我ながら完璧な計画だ、うん。


んで、10時過ぎに出発。日曜だし天気も良いということで、道路が混んでいます。この渋滞はどこに続いてるんでしょ・・・、うげっ、ひたち海浜公園に続いてるじゃん!!
花には興味無いし、混んでる場所嫌いだし、悩みながらもスルー決定。戻らないといけない平磯海岸もスルー。grgLさん、aya-7さん、ごめんちゃい。m(_ _)m

いきなり本日の予定が無くなっちゃいました。いわき湯本温泉までは、とりあえず海沿いの道を進みましょう。


11:45 ひたちなか市。道の駅のような日立おさかなセンターなる場所で休憩。食べ物屋さんが並んでいるのですが、一軒のお店(大盛軒)に行列が出来てます。並んでる人の話によると量が凄いらしい。僕の勝負魂に火が付きました。

並んでた時にすごく訛ってる人がいて、東北に来たんだぁと思いました。まだ北関東でしたが。
15分ほど並び店に入り、豚そば(750円)を注文。トッピング増量が無料らしいのですが、全部ではなくビビって野菜のみ増量にしました。
想像以上の量のラーメンが現れて・・。…>_<…
7割ぐらい食べた時に、急に止まった時は焦りました。食べ残し厳禁の文字ばかり見てしまいます。味は大したことなかったような。麺まで太いのでお腹がパンパン。
食べるスピードは落ちましたが、少しずつは食べれたので安心しました。そして完食。ですが、勝負を挑んだことに大後悔。もう2度と挑戦しません!!


12:50 日立市。灯台が見えたので、行ってみました。古房地公園という公園の中に、日立灯台がありました。灯台には入れないので、あまり面白くはないです。


13:05 水木海水浴場&水木海岸に寄ってみました。まだ海水浴の時期ではないので、人はほとんどいませんでした。誰もいない海岸を撮影。天気もいいし、また昼寝しようかなぁ。^ ^

この後も、所々で寄っては撮影をしていました。なかなか前に進みません。


15:20 本日、やっと観光地らしい場所を見つけました。五浦海岸の六角堂。
よくは知りませんが、とりあえず入場料300円を支払い入ってみます。
え〜と、とにかく岡倉天心を知らないとまったく楽しめないと思います。去年公開された「天心」という映画を先に観ることをオススメ。

六角堂自体は津波で流失したらしいですが、新たに再建されたようです。おじいちゃんが色が変わったと言ってました。僕は岡倉天心をよく知らないので、あまり楽しめませんでした。

16:10 その近くにある五浦岬公園へ移動。予想通り、こちらからの方が六角堂をいい感じで撮影出来ます。あと展望台もあって、こちらも以外に楽しめます。この公園は無料なのでオススメです。


18:10 やっといわき湯本温泉に到着。共同浴場のさはこの湯に入りました(230円)。
http://www.iwakicity-park.or.jp/sahako/s
ahako_goriyo.html

湯船が狭い割に客が多かったので、少し窮屈でした。ほとんどが地元民だと思います。窮屈ではあったんですが、スーパー銭湯に飽きていたのでなかなか良かったです。


20:40 この日のネットカフェですが、いつものチェーン店(快活クラブ)がいわき市にはありませんでした。有名チェーン店の自遊空間か見知らぬネットカフェ店か。自遊空間はハズレなタイプがあるので好きじゃないんです。ネットで調べると、かなり安そうだった無名ネットカフェの方を選びました。
ネットの情報が古いみたいで、大して安くなかったし、評価はイマイチでした。



・・・え〜と、明らかに内容が薄い一日でした。天気は快晴だったんですが・・。良くもなく悪くもなくって感じですかね。そういや、人生初の東北です。これから長い東北編に入っていきます。

2014/5/19 00:36  [1411-467]   

12:35 復興にはまだまだ時間がかかりそうです。 13:04 塩屋埼灯台より。ものすご〜〜い風かわ吹いてます。 15:19 国道6号の通行規制ポイント 15:32 誰もいない商店街

5月12日(月) 晴れのち曇りのち雨、風の強い一日でした
福島県いわき市→福島県郡山市
東日本大震災の被災地の現状(と時間が足りない・・)、な旅18日目 (東北編part2)



8:40 いわき市のネットカフェよりスタートです。12時間パックだったので旅日記を1日分書けると思ってたら、ネットにハマり書けませんでした。^^;
朝飯もまだなんで、マクドで朝マックしながら旅日記書きまひょ。
・・・
11:40 じぇじぇじぇ、旅日記書き終えたらこんな時間になっちゃった。>_<
途中で時間がヤバイ事には気付いていたんですが、途中で置いておくと一昨日のように消えちゃうと思って・・。予定も立てず、とりあえず出発だぁ!!


12:30 まずは、aya-7さんに教えて頂いた塩屋埼灯台を目指します。海沿いを走っていると、被災地の光景が目に入ってきました。まばらな新築、多くの空き地、たくさんの残骸、工事中の堤防。大震災から3年、まだまだ復興には時間がかかりそうです。僕は無心で撮影していました。


12:45 塩屋埼灯台に到着。灯台は断崖に立っているので階段で昇っていかなけばいけません。
http://www.kankou-iwaki.or.jp/sightseein
g/tourist_facility/5020

この日は朝から風が強かったのですが、この強風でも灯台の中に入れるだろうか、また一昨日に犬吠埼灯台に行ったばかりなのに楽しめるだろうか、と心配していました。

灯台には普通に入れそうです。200円を支払うと、風に気を付けて、と言われました。灯台の中は犬吠埼と同じように螺旋階段が続いています。犬吠埼よりは少し広めでした。
最上階から外に出ると、ものすご〜〜〜い風。テレビで観る台風の映像みたいに、手すりを持ちながら一歩ずつ歩くのがやっとです。しかも灯台の上なので、怖さは台風の比ではありません。
僕は動画で撮っていたので、そのまま根性で一周しました。扉の辺りは向かい風なのですが、反対側は追い風となり、この押される風の方がずっと怖かったです。怖かったんですが、貴重な体験が出来たと満足しました。


14:00 また被災した光景の続く海沿いを走り、途中で道の駅で休憩。ここで久しぶりに豪勢な昼飯、海鮮丼を注文。旅3日目で食べた海鮮丼のデカさに比べたら、かわいいサイズです。ペロリと食べてしまいました。

この後の予定は、まずは国道6号を通行規制ポイントまで行く。次に、スノーチャンさんに教えて頂いたあぶくま洞、ゴールは郡山市。間に合うか?


15:15 やっと通行規制ポイントに着きました。一時帰宅の住民を乗せたバスや車、工事関係車輌が中に入って行きます。僕はUターン。

Uターンして迂回路に回ります。すぐに商店街に着きましたが、震災した当時の状況が保存されたようでした。割れたままのガラス、崩れた歩道、そして誰もいない町。不謹慎ですが、映画の中の世界みたいな感覚でした。たまに通る車はパトカーばかりで、非現実な世界が広がっていました。僕は一心不乱に撮影するのみ。何だかジャーナリストみたいな気持ちになり、写真を多くの人に伝えなくてはと思ってしまいました。こちらは、いつ復興できるのでしょうか?

あぶくま洞のある内陸の方へ向かうのですが、かなり長い間、人はいなかったですね。やはりパトカーばかりでした。撮影しながらなのでなかなか前に進まず、17時までのあぶくま洞はとうとう諦めました。


予定変更。あぶくま洞は諦めましたが、温泉はこだわりたい。郡山市の近くにある磐梯熱海温泉をターゲットに。
http://www.bandaiatami.or.jp/dayplan/ind
ex.html

16時以降なら200円。ここに決定!
・・・
えっと、郡山市も思った以上に遠く、20時までの磐梯熱海温泉すら間に合いませんでした。…>_<…
途中から雨もポツポツ降ってくるし・・。


郡山市には着きましたが何しまひょ? 目に入ったコインランドリーが安かった(洗濯機が200円)ので、天気の悪いらしい明日洗濯の予定でしたが、ここで洗濯することにしました。夜に洗濯する方が、時間を有効活用できるなぁと悟りました。

洗濯を待ってる間に晩飯です。牛丼で安く済まそうと思ったら、牛丼屋が無い! かなり探したんですが、近くには無さそうです。仕方なく近くのラーメン屋に入りました。どうせ500円ぐらいだろうと。

大勝軒というチェーン店です。つけ麺が先に書いてありましたが、寒いので普通のラーメンで。750円もするのにビックリ! 大盛り無料って、大盛りにしないと元が取れないじゃん! 仕方なく大盛りにしました。安く済ませたかったのにぃ。>_<


洗濯を済ませ、今度はスーパー銭湯の極楽湯へ行きました。上尾市の極楽湯よりちょっと狭いかなぁ。それより温泉の予定が、スーパー銭湯になっちゃって悔しいです。閉店ギリギリの深夜1時まで滞在。

そしていつものネットカフェ(快活CLUB)へ移動して就寝。



出発が遅れたことに、ずっと後悔した一日でした。あぶくま洞のみならず、磐梯熱海温泉まで。旅日記も大事ですが、それよりも実際の旅の方が大事だと悟りました。
そして、この日以降さらに旅日記が遅れていきます。^^;

2014/5/20 02:13  [1411-476]   

12:06 あぶくま洞で、最も広い場所。 18:07 非常に苦労して撮影できた御釜。 18:19 雪崩注意。どうやって・・? 19:27 下湯共同浴場。珍しく中の撮影出来ました。

5月13日(火) 雨のち曇りで、ちと寒い
福島県郡山市→山形県山形市
オカマはつらいよ、な旅19日目 (東北編part3)



9:20 いつものネットカフェ(快活CLUB)からスタートです。無料モーニングを食べ、ナイトパック8時間で1234円。安い!
本日の予定。昨日の反省から、朝からスタートしてモリモリな内容を目指します。aya-7さんに教えて頂いた塩屋埼灯台が楽しかったので、スノーチャンさんからのあぶくま洞、aya-7さんからの御釜と霊山 湧水の里と3本立てで、ゴールは仙台市。悪くても福島市。時間はどれぐらい掛かるかは分かりませんが、予定ぐらい強気でいきましょう。^ ^


郡山市からあぶくま洞だと戻る方角になるのですが、それがどうした? 僕はやるぜ!
あぶくま洞の直前に、入水鍾乳洞という気になる場所がありました。
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/19/
abukuma-syounyuudou-irimizu-syounyuudou.
html

かなり良さげですが、この時期に濡れるのはちょっと・・。あと、あぶくま洞の方が案内板が多く有名そうです。

11:30 あぶくま洞に到着。思ってたより時間がかかりました。東北がデカイことを実感。
あぶくま洞は、かなり大きな観光地のようですが、平日+小雨で客はガラガラでした。潰れるんじゃないかと心配するほど。
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/19/
abukuma-syounyuudou-top.html

1200円を支払い、中に入ります。+200円で探検コースとありますが、別に険しい道を通りたいんじゃねぇ、すげぇ景色が見たいんだ!と、探検コースは行かないと思ってました。
少し進むと、探検コースの入口がありました。奥には良さそうな景色が見えていて、200円を支払う以外の選択肢はありませんでした。

この探検コース、マジで狭くてキツイです。僕のような大きなリュックを背負ってたら余計に。レインコートの上下で入ったのですが正解でした。リュックを壁に何度も擦り、四つん這いで歩いたりして何とか通過。こりゃ楽しい。^^ 探検コースでしか見られない景色もたくさんあるので、絶対オススメ。あと、お土産店で鍾乳石(540円)を購入。

写真+動画で撮るので、どうしても長居してしまいます。レンジで温めただけの餃子マン(オススメしません!)を食べてたら、13時になってました。1箇所でもうこんな時間ですか。^^;


まずは国道349号で福島市を目指します。この349号線は、田んぼが続いていて良い感じの道でした。また、ちょうど天気が回復してきたので撮影をば。

15:30 やっと福島市に到着。もうこんな時間ですか!? あと1箇所がギリギリですね。湧水の里は諦め、御釜を寄って仙台市まで行くことにします。


国道4号を北上し、途中で御釜のある県道へ入ります。僕のイメージでは、ちょっと寄り道ぐらいの感じだったんですが、これがま〜〜〜ったく着きません。しかも山をずっと上がっていき、どんどん雪が増えていきました(富士山や志賀高原より多い!)。aya-7さん、なんちゅー場所を教えてくれたんや!と思ってましたが、後から読み返してみると、別に国道4号から近いなんて書いてなかったですね。

いつまで経っても着かない、周りは雪だらけ、人も車も通らない、どんどん暗くなってくる、ガソリンも余裕がない、そして寒い! 身の危険を感じてきました。こういう1人で無茶をする奴が死ぬんだよなぁと思ってました。こんな場所で、もし原付が止まったら・・。
ちなみに防寒着ではなくレインコートだったんですが、着替えなかったのは時間とガソリンを無駄にしたくなかったからです。とにかく早く着いてくれ〜と祈りました。

途中から有料道路らしく料金所があったのですが、そこにも誰もいません。寂しいを通り越して怖い。

18:05 やっと頂上にある駐車場に到着。広〜い駐車場もお店も誰もいません。僕一人です。早く山を降りないとヤバイと焦ってた僕は、御釜が見えるポイントまでダッシュ。まだまだ近づけそうでしたが、望遠でとりあえず撮影して終了。ここの風も台風並みでした。寒いのなんの。また霧が出てきて、ヤバイぞと思いましたが、今思うと雲の中に入ったのかも。
またダッシュで駐車場まで戻り、防寒着に着替えて降りていきます。
身体があったまってきたのと下りということで、平常心を取り戻しました。今思えば、行きは完全に平常心ではなかったです。


帰りの途中、山形市35km 仙台市73kmと書かれていたので、山形市に進路変更しました。
かなり降りて来ると気持ちにも余裕ができ、途中で蔵王温泉への道に曲がりました。そしたらまた車が通らなくなり、真っ暗な山道が続きます。まっすぐ山形市を目指すべきだったあなぁと後悔しかけていると、蔵王の温泉街が見えてきました。その時の安堵感といったら・・。

19:25 共同浴場を探していると、すぐに下湯に着きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
zao_kyodoyokujo/zao_kyodoyokujo.htm

男湯も女湯も電気が消えており、誰もいないようです。料金箱に200円を入れ、まずは撮影(笑)。すぐに他の客が来たので、撮影しといと良かったです。
ここは強酸性のお湯らしく、石鹸が使用不可らしいです。泡立たないのかなぁ? 身体を洗えないのは、旅人にはちょっと辛いですね。それよりも硫黄臭がプンプンします。自分でも臭うぐらいなんで、他人はどう感じるのでしょう? やっぱ臭いかな(汗)。別府温泉の帰りの時に、電車で隣に座ったニイちゃん、臭くてゴメンよ。

熱めのお湯ですっかり温まりました。また安堵感からか、僕の中で記憶に残る温泉歴代1位に輝きそうです。


21:10 山形市内に入り、松屋で牛丼を食べます。その後、いつものネットカフェで就寝。



あぶくま洞、(怖かったけど)御釜、蔵王温泉と、非常に内容の濃い1日でした。旅13日以来かな。

2014/5/23 02:22  [1411-502]   

12:49 秋保温泉共同浴場 14:14 秋保大滝 15:00 これが釜淵だ!! 17:56 西行戻しの松公園から見た松島

5月14日(水) 晴れのち曇り、ビックリするほど暑い
山形県山形市→宮城県石巻市
秋保温泉と松島(タイトルが思いつかなかった)、な旅20日目 (東北編part4)



朝、顔を洗うとお肌がツルツルで驚きました。恐るべし、蔵王温泉。ただ、髪にはあまり良くないらしいので注意。
いつものように無料モーニングを食べ、本日の予定を考えます。仙台までは国道286号と国道48号がありますが、なんとなく48号線を選択。吉と出るか? 温泉は、秋保(あきう)温泉が地図で大文字になってるので、ここが有名なんでしょう。そして、日本三景の松島。ゴールは石巻市が絶対。


9:40 では、スタート。ネットカフェを出た瞬間、妙に暑い風にビックリです。まだ朝ですよ? 東北ですよ? なぜにこんなに暑いの?

国道48号に入るまでは、デカイ国道13号を北上します。それにしても暑い! 気温は29℃となってました。マジっすか!?

11:00頃 国道48号に入ります。この48号線は山に入っていくので少し涼しくなりました。期待した48号線ですが、そこそこの景色で悪くはないんですが、ココって場所はありませんでした。ちょっと期待外れ。


12:20 秋保温泉到着。まずは温泉街を一回りしてみます。秋保温泉は仙台の奥座敷と言われるだけあって、旅館やホテルが多かったです。
秋保・里センターという観光案内所があり、ここで情報を集めます。共同浴場が1箇所なのは知ってましたが、他に秋保大滝と釜淵が気になります。この後には松島が控えているので迷いましたが、これも何かの縁と思って行くことにしました。


12:50 観光案内所からすぐに共同浴場があります。その名も「秋保温泉共同浴場」。そのままやん。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
akiu/akiu.htm

300円を支払い中へ入ります。ここはいかにも共同浴場って感じで、狭くて湯船も小さいのが1つだけでした。客は2〜3人でしたが、もう限界な感じです。
湯は、かなり熱めです。昨日の蔵王温泉が硫黄臭プンプンだったので、秋保温泉の湯はあまり特長が分かりませんでした。
熱い風呂を出て、あったのはうちわが一個。久しぶりにうちわを使いました。店を出ても汗がひかず、ずっと休憩していたのですが、原付乗ったら風が心地よく、早く原付乗っとけば汗かかずに済んだと少し後悔しました。


14:00 次は秋保大滝です。約14kmの距離がありますが、駐車場から歩いて2,3分で滝が見れます。しかしここの滝は、少し離れた高い場所から滝を見るだけなので、ちょっと迫力に欠けます。惜しい。

14:20 駐車場の前にあったお蕎麦屋さんで、盛りそばを食べました。この程度の量じゃ腹は膨れないぞ!と思いました。^^; (我ながら凄い感想)

14:55 さらに1km先にある釜淵に行きます。ここはよく場所が分からなかったのですが、どうやら通り過ぎたようです。ちょうど前の道路が工事中で、工事のおじさんに場所を尋ねると、目の前が釜淵やって。全く大したことない!


予定外の秋保大滝に寄ったので、かなり遅くなってしまいました。慌てて松島に向かいます。仙台市を通過しましたが、ほとんど印象に残ってません。大きな街なんでしょうけど。

17:30 松島に入って来ました。小さな島々が浮かんでいるのが見えましたが、駐車場がなくてスルー。さらに進むと、たくさんのお店が並んでいました。和歌山の白浜ぐらいの賑やかさでしたね。さすが日本三景ってところでしょうか。
駐輪場が見つからず、駅前で尋ねると「その辺」やって。ちゃんと用意してよ。
この辺りは駅もあり店も集中していますが、松島って感じの写真が撮れません。むしろ、先ほどスルーした場所の方が良さげでした。駅前に戻り、観光案内のおじいちゃんにベストポイントを尋ねると、丘の上にある「西行戻しの松公園公園」を教えてもらいました。でも曇ってるから、今日はダメだろうと。
http://www.matsushima-kanko.com/miryoku/
shima/saigyo.html

17:55 公園に行ってみましたが、ぜ〜んぜん良い写真が撮れません。曇ってるから(少し寒くなってきた)? 腕のせい? 日本三景ということで期待が大き過ぎた? 謎です。


松島は不完全燃焼でしたが、あとは石巻市を目指すのみです。
19:20 石巻市に入り、マクドナルドで晩飯。ここで旅日記を書いて、時間を潰そうと思ったのですが、21時閉店やって。この田舎がっ!

長居するつもりでしたが、明日のために酔い止め薬を買うのを思い出しました。慌てて店を出てドラッグストアを探しましたが、慌てなくてもまだかなりのお店が開いてました。僕が買ったのは、「アネトン ニスキャップ」。なかなか強力らしいです。6カプセルで1000円なんで、かなり高めです。


20:20 石巻市唯一のネットカフェ「自遊空間」に入ります。自遊空間は当たり外れがあるのですが、ここは当たりでした。ちなみに、ハズレは部屋の入口側にパソコンがあるタイプです。普通は、奥側にあります。って、ネットカフェに詳しくないと分からないでしょうけど。
あと、ここにはシャワーも完備されていました。値段が書いてなかったので無料と思って、軽〜く汗を流すのにシャワーを借りました。でも精算時に、ちゃんと110円取られてました。^^;



今日はいまいちパッとしない日でした。悪くはないのですが・・・

2014/5/25 00:53  [1411-514]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2014/5/26 22:39  [1411-527]  削除

8:50 こんな船に乗ります 10:03 第一ニャンコ発見!! 11:44 こんな道が延々と続きます 12:34 猫神様の神社

5月15日(木) 曇りのち雨(雨の予報ではなかったはずなのに)
宮城県石巻市→岩手県一関市
夢にまで見た猫の島・田代島!、な旅21日目 (東北編part5)



8:20 ネットカフェを出ます。今日は、いつものように予定を立てる必要はありません。田代島へGO!です。
まずは、田代島へ向かう船の発着所を探します。港だけあってかなり辺鄙な場所にあるので、時間に余裕を持っておいた方がいいかもしれません。
場所の確認後は、コンビニに食料を買いに行きました。コンビニもすぐ近くには無いので、事前準備が安心だと思います。今朝は朝食がまだだったので、少し多めに買っておきました。飲み物は、ペットボトル2本買いましたが重い。ただでも大きくて重いリュックなのに・・。

9:00 昨日購入した酔い止め薬は、ちゃんと事前に飲んでます。それでは出発。
と、その前に基本情報をば。片道1230円、45分〜60分ぐらいで着きます。大泊と二斗田って場所が田代島なんですが、二斗田がオススメ。詳しくは下記参照。
http://www12.ocn.ne.jp/~ajishima/

いや〜、久しぶりの船なんで気持ちが昂ぶります。ですが・・。
朝から曇ってたんですが、海は霧が出ててかなりしけってます。船が揺れる揺れる。うっ、酔い止め薬飲んでた筈なのに・・。かなりヤバイ状態で、久しぶりに袋まで準備しました。「こんなに苦しいんなら、田代島に行くのはこれが最初で最後か・・」とか「帰りの船乗りたくないなぁ」など考えておりました。

結局はぎりぎりセーフでした。薬のおかげ? ちなみに後ろの方にいたカップルの男の方が吐いちゃったみたいです。この日、田代島で降りた人は6,7人ぐらいでした。平日なんで少な目?


島に到着すると、ビックリするぐらい何もありません。同じネコ島で有名な愛媛県の青島は、島民と数十匹の猫が出迎えてくれました。そのイメージがあったんで、田代島に着いた時は、あまりの何も無さに呆然。
とりあえず、とことこ歩いていると第一村人ならぬ、第一ニャンコを発見! 思わずたくさん撮影(笑)。まぁすぐに第二、第三のニャンコが見つかるのですが。

歩いていくと、マンガアイランドへの案内板がありました。行くあてもないので、このマンガアイランドに行ってみます。
このマンガアイランドは、休憩所みたいな施設でした(貸し自転車・宿泊施設もあり)。猫も周辺に数匹いましたが、僕は一人なんで寂しい。う〜ん、島でも一周しようかなぁ。
って、猫目当てで来た人は、島を一周しようと考えてはいけません。時間がかかる&疲れるだけです。僕は途中で引き返してきました。

この後は猫神様という小さな神社に向かいます。途中に何匹かの猫を見つけましたが、歩いてばっかりで疲れた。(>_<) 神社で休憩。ふー、汗かいた。1匹ふてぶてしい猫がいましたが、ご飯あ〜げない。(今わかったんですが、この猫「ねこ太郎」という有名な猫のようです)
そのまま直進して、大泊港に行ってみましたが、猫が1匹も見つからず。ここまで来たのに。…>_<… すぐに引き返して、元の二斗田港に戻りました。

田代島に着いてから歩きっぱなし(3時間ぐらい?)。もうクタクタ。もうこの二斗田周辺を歩きましょう。
この二斗田周辺では、気持ちいいぐらい簡単に猫が見つかります。
よくは知らないのですが、ネットで出ていた「たれ耳ジャック」や「ハートのしっぽの猫」を見つけようと頑張りました。

14:12 帰りの船の時間です。やっと猫探しが楽しくなってきたのにぃぃ。最終便の15:33のに乗船することにしました。あと1時間。
子猫も撮れましたが、有名な猫は結局見つからず残念。帰りの船は殆ど熟睡してましたが、途中で起きた時は全然揺れてませんでした。朝は特別に揺れてたみたいです。

田代島おすすめルートを考えてみました。二斗田港で降り、マンガアイランドへ。Uターンして猫神様まで歩きます。そこから二斗田に戻れば1時間ぐらいでしょう。残りの時間を二斗田で猫探し。これならかなり余裕があるはずです。地図はこちら。
http://www.npo-tashirojima.jp/map/index2
.html

あっ、愛媛の青島と違って自販機はありましたが、売切れが多かったのでやっぱり飲み物準備しておいた方が良いと思います。
あと、帰りの船は時間にキッチリしていないので、早めに船着場に到着しておかないと乗り遅れるかも。大泊港は客がいないということでスルーしたのでビックリしました。


16:45 石巻港到着。こんな時間ですが、少しでも進んでおきたいところです。一関市のネットカフェが検索でヒットしましたので、ここを今日のゴールに決めました。

17:30 国道45号を走って、途中で道の駅「上品の郷」で休憩。ふたごの湯という温泉施設もありますが、明るいうちに進んでおきたいし・・。足湯もあり見てみると、茶色の湯だぁ〜。こりゃ温泉に入るしかない(500円)。


19:20 いい湯だった〜、と外に出ると大雨。(°_°) 明日が雨じゃなかったっけ?
雨の中を一関市(約50km)を目指し、ひたすら走ります。夜+雨のダブルパンチな上に、なんか楽しそうな町の中(花泉駅周辺)を走ります。明るいうちに走りたかったなぁ。(´・_・`)

22:00頃 一関市唯一のネットカフェ 自遊空間に到着。疲れたっぺ。



憧れの田代島でしたが、かなりタイムロスしてしまった気がします。いきなり数十匹が迎えてくれる愛媛県の青島と違って、猫を探していく感じ。二斗田周辺ならすぐに見つかるので楽しかったです。

愛媛県の青島編はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/#1
411-42

2014/5/27 09:42  [1411-530]   

12:40 僕の昼飯を欲しそうにする「ねこ太郎」 14:12 ニャンコがたくさんいる場所もあります 14:22 やっと子猫キター(≧∇≦) 17:33 道の駅の足湯。こりゃ温泉入るしかっ!

追加です。

2014/5/27 09:49  [1411-531]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2014/5/31 13:44  [1411-566]  削除

10:52 空飛ぶだんごの様子 12:18 達谷窟毘沙門堂 13:18 金色堂でない中尊寺 19:32 宮澤賢治が愛したという、やぶ屋の天ぷらそば

5月16日(金) 晴れのち曇りのち雨、しかも寒い〜
岩手県一関市→岩手県盛岡市
空飛ぶだんご&わんこそば・・、な旅22日(東北編part6)



ナイトパックが9時間なので、朝7時前にネットカフェを出ました。肌寒いですが、晴れてます。すぐ近くのマクドナルドへ移動し、朝マックを食べながら旅日記を書きます。9時半に書き終え、今日の計画を立てます。

せっかくの一関市なんで、一関市で有名そうな厳美渓、それから中尊寺金色堂、温泉はなんとなく花巻温泉、ゴールは盛岡市。さてどうなるかなぁ。


10:15 厳美渓に到着。渓谷なんで山奥に入って歩くのかと思ったら、国道342号沿いでした。市営の無料駐車場で原付を停め、国道すぐ隣の厳美渓へ向かいます。
いかにも渓谷って感じの川を撮影しながら歩いていると、何やら人が集まっていました。僕も行ってみます。

こ、これは!? だんごが空を飛んでる!!
カゴの中に一人前400円を入れ、隣にある板を叩いて合図します。すると、カゴが対岸に引き寄せられ、1,2分後にだんごとお茶の入ったカゴが戻ってきます。こりゃ楽しい。
なんかテレビで観たことある気がしますが、ここのことだったんでしょうか? 「空飛ぶだんご」で検索すると、ここしかヒットしません。あっ、だんごは串3本入っていて美味しかったです。一関市に来たら、必ず体験して欲しいですね。

11:30 厳美渓のすぐ隣に、ガラス工芸館という場所があったので入ってみました。無料なので安いと思ったら、ガラス製品のお土産屋さんみたいな場所で、想像とは違いました。あまり行く価値なし。
この時間になると、雨が降ったり止んだりしてきました。まだ青空は見えているのですが不安定のようです。


12:10 厳美渓をあとにし、中尊寺金色堂を目指します。途中で、達谷窟(たっこくのいわや)という岩壁の下に御堂を発見。入場料300円ですが、興味本位で入ってみました。写真撮っただけで終了。

さらに進むと、今度は世界遺産と書かれた毛越寺がありました。恥ずかしながら毛越寺って知らないんですけど、世界遺産というのは惹かれます。悩んだ末に入ろうとしたら、駐車料金取られそう。や〜めた。


12:50 中尊寺に到着。厳美渓から近かったです。バイクの駐車料金は50円でした。
駐車場付近に店が集まっており、わんこそばと書かれていました。帰りにいただきませう。^ ^
駐車場から中尊寺までは5分ほど歩かなくてはなりません。
中尊寺は無料でしたが、金色堂は800円かかるうえに撮影禁止です。800円は高いですが、ここまで来て入らないわけにはいきません。せめて撮影OKなら迷わなかったのですが。
で、金色堂ですが、ガラスケース内なのが残念な感じです。まぁ超有名なので、見ただけで価値があるのでしょう、たぶん。

14:20 帰りにわんこそばを食べようと店の前にいると、店員のおばさんが出てきました。わんこそばを尋ねると、1700円で17杯と決まっているそうで、無制限のわんこそばは花巻か盛岡しかないと言います。17杯なんてあっという間じゃん、と思って花巻でわんこそばを食べることにしました。


花巻市に向かう途中から、本格的に雨が降り始めました。風も強くなり、かなり寒かったです。
雨の中、花巻市に到着。まずはバイク屋さんでオイル交換しました。ホンダとスズキの純正のどちらにするか聞かれたのですが、もちろんスズキ純正で。ホンダを聞いたってことは、ホンダの方が質がいいのか安いのか、気になります。
ここで、やぶ屋のわんこそばが有名という情報をゲット。でも、寒いからまずは温泉かな。


17:05 花巻市街地から結構離れた場所に、ホテルが立ち並ぶ花巻温泉がありました。おそらく唯一の共同浴場、ホテル花巻併設の蓬莱湯(390円)に入りました。
http://todik.goemonburo.com/hana-hourai.

htm
駐車場は車でいっぱいでビックリしましたが、蓬莱湯はガラガラ。他のお客さんはどこにいるのでしょう? 温泉自体は、あんまり特徴がない感じ。


19:10 お腹が空いたので、今度こそわんこそばを食べたいです。花巻市街地に戻り、やぶ屋に到着。
http://yabuya.jp
店の裏側に広い駐車場がありますがガラガラ。お店もガラガラで、本当に有名店?
わんこそばは時間外&二人以上という二重でダメでした。ちきしょー…>_<…
仕方なく宮澤賢治が愛したという、やぶ屋の天ぷらそば(650円)を食べました。実はネットの評判があまり良くなかったのですが、良くないと思って食べると案外美味しいじゃん!と思ってしまいます(笑)。


21:00 雨の中、盛岡市に到着。やっぱ寒い。本日のお宿は、やはりネットカフェ(快活CLUB)です。それでは、おやすみなさ〜い。



今日は、ほぼ予定通りに1日を過ごせました。それにしても雨は嫌ですね。
盛岡市に到着しましたが、明日は忙しそうなので、わんこそばは食べられないだろうなぁ。

2014/5/31 13:43  [1411-583]   

12:48 龍泉洞の地底湖 15:20 袖が浜駅 (三陸鉄道堀内駅) 16:45 あまちゃんと言えばココ!! 18:16 山海里のまめぶ定食

5月17日(土) 曇りのち晴れ、寒いよ〜ブルブル
岩手県盛岡市→青森県八戸市
じぇじぇじぇ、な旅23日目 (東北編part7)



9:10 いつものように無料モーニングを食べて出発。いつもなら朝に一日の予定を立てますが、今日はすでに決まっています。
まずは福島県のあぶくま洞に行った時に知った龍泉洞です。今まで知らなかったのですが、日本三大鍾乳洞は、岩手の龍泉洞・高知の龍河洞・山口の秋芳洞のようです。鍾乳洞好きとしては外せないだろうと。秋芳洞は行きましたが、高知の龍河洞は愛媛に住んでる時に行きそびれた・・、四国に行く理由が出来たとも。^ ^
それから、NHKの「あまちゃん」のロケ地となった久慈市、ゴールは八戸市まで行かないとネットカフェは無さそうです。見るからに距離がありそうですが・・。


まずは東へ走ります。天気は曇りですが、それにしても寒いです。盛岡市街地を抜けるとすぐに山道。ガソリンスタンド入っておくべきだったかなぁ。

10:25 ガソリンが残り少ないですが気にせず、撮影しながら進んでいると、峠の休憩所がありました。お店に入り、店主のおばさんと会話。冬のワカサギ釣りで有名な場所のようです。何も買わないのは気まずいのでお饅頭を1個買いました。店を出ると、おばさんも着いてきます。
「ただでは帰さない。」
と、写真を撮られました。毎日ブログで写真をアップしているらしいです。えっと、非常に写真撮られるの嫌なんですけど・・、拒否すること出来ず。大阪から原付で旅してるって、採用率100%じゃん! 後日、店の名前で検索すると、すぐにブログが見つかりました。僕の写真も・・。>_<

ガソリンスタンドは、近くは土・日曜日休みなので、かなり行かないとないと教えてもらいました。じぇじぇじぇ、残り僅かなのに。しかし、このニャア専用ゲンツキを舐めてもらっては困ります。73km/リットルですよ。この後は撮影することなく、ビビりながら走りました。^ ^


岩泉町に入り、ガソリンスタンドがありました。いやぁ、危なかった。ガソリンって、早めに入れて後悔したことないのに、どうしてギリギリまで粘っちゃうんでしょうねぇ。

12:05 やっとこさ龍泉洞に到着。もうお昼ですか。^^; 早速1000円を支払って、中に入ります。
龍泉洞の特徴は、まずは地底湖が綺麗。透明度も非常に高いようです。三大鍾乳洞だけあって、かなり広いのと、高低差があるので階段が多いです。ただあぶくま洞の探検コースほどの狭い場所はありませんでした。

写真+動画の撮影で、じっくり1時間も鍾乳洞内にいました。外には水汲み場があり、あの綺麗な地底湖と同じ水が飲めるのかと、ちょっと得した気分。

道路を渡ったすぐ近くに、龍泉新洞なる場所もありました。こちらはそれほど面白くもなく撮影禁止ですが、龍泉洞のチケットで入れるため実質は無料。龍泉洞ほどは人がいなかったので、皆さん無料とは知らないのかもしれません。龍泉洞に行った際は、こちらもどうぞ。

そうそう、お土産屋さんで久慈市の特産品(小さな)琥珀のストラップを買いました(1000円)。本当は久慈市で買うのが筋なのですが、店が閉まってることも予想されるので。


15:15 久慈市もうすぐってところで、海が綺麗に見える場所があり停車。近づいてみると、坂の下には駅があり、もの凄くええ感じ。天気も青空が見えてきたし、ばっちり撮影。ネットで調べてみると、この堀内駅もあまちゃんのロケ地だったんですね。あまちゃんロケ地ガイドはこちら。
http://loca.ash.jp/show/2013/a2013_amach
an.htm

ちなみに、僕はあまちゃんの総集編を途中から観たのみです。知ってる場所は、海へ階段で降りていく場所のみだったりします。^^;


久慈市に到着するも、ロケ地の場所がイマイチ分かりません。この先交通規制と書かれた海沿いの道を走ります。この海沿いの道、かなり狭いです。車がすれ違うこともできないような道が延々と続きます。あまちゃんブームの頃は、大渋滞したのは間違いないと思いました。今でも土・日曜は、マイカー規制がかかりバス移動のようですが、人もいないし原付で向かいました。

16:35 やっとあまちゃんのロケ地に到着。付近は工事中だらけでしたが、ロケ地はちゃんと残っていました。冷たい突風が吹き荒れるなか、有名な海への階段を撮影。こんな時間なので露店は閉まっており、観光客はポツポツと数人程度。かなり寂しい感じでした。
ロケ地ガイドを参考に、周辺も撮影しましたが、実際はよく知りません(笑)。


18:00 久慈市街地に戻り、道の駅くじに行きました。街中のためか19時まで営業。やはり琥珀も売ってましたが、もう買っちゃった。道の駅内にある山海里という食堂で、久慈市名物のまめぶ汁の定食(800円)を食べました。ちょいと甘めなお味。この山海里は有名な店のようで、タレントの色紙がたくさんあるのはいいんですが、海鮮関係の丼が2000円以上とめちゃ高かった!


19:00頃 もう暗くなってきた頃に八戸市に移動。約30kmぐらいなので大した距離ではあませんが、かなり寒かったです。

20:00 八戸市に到着。早速、温泉を検索します。はちのへ温泉が良さげ(420円)。
http://todik2.goemonburo.com/hachinohe.h
tm

隣には宿泊施設があり、安いコインランドリーもありました。後で洗濯しませう。
お湯は薄い黄緑色でかけ流し、熱めでした。銭湯と同じ値段なので、銭湯行くならこっちでしょ!って感じ。

閉店の22時まで粘り、隣のコインランドリーへ移動。が、24時までのコインランドリーが閉まったました。文句をホテルに言いに行くと、機械の調子が悪いからやって。ショボ〜ン。


すぐ近くにあったネットカフェ(自遊空間)へ移動。しまった、ここは僕が嫌いなタイプの部屋だ。ショボ〜ン。



予定通り、龍泉洞とあまちゃんロケ地に行けました。2ヶ所だけですが、なかなか良かった1日と思います。

2014/5/31 17:11  [1411-584]   

12:14 すじなべ(馬肉) 13:24 十和田湖を一望できる展望台 14:18 奥入瀬渓流沿いの車道 14:43 歩道から奥入瀬渓流

5月18日(日) 晴れなんだけど、やっぱり寒い〜
青森県八戸市→青森県青森市
18禁(笑)でお願いします、な旅24日目 (東北編part8)


10:00過ぎ、八戸市内のネットカフェを出ます。さすが東北、今日も寒い。出発前に本日の予定を立てます。

まずは国道454号で十和田湖を目指し、そこから国道103号で北上、酸ヶ湯(すかゆ)温泉に入って、青森市がゴール。この辺りは非常に温泉が多いのですが、なんとなく酸ヶ湯温泉を最初に検索したら混浴やって。楽しみ^o^。昨日の半分ぐらいの距離やし、余裕はかなりあるかと。


10:30 それでは出発。454号線は、田んぼや畑が続いていて、なかなか気持ちの良い道です。

12:05 道の駅しんごうで休憩。朝食を食べていなかったので、すじなべ(馬肉)300円をペロリと食べました。もっと食べたいぞ。
隣には牧場があるらしく、13:15から乳しぼり体験が無料でできるらしい。45分待てば乳しぼりが体験出来ますが、乳しぼりってやった事あるんですよねぇ。だからスルー。どちらかと言うと、牛より人間の方が・・(18禁で^^;)。


13:00 十和田湖に到着。十和田湖の水はかなり綺麗で、遊覧船が停泊しています。地図で確認すると、南東部分に御倉山という島みたいな場所があり、ここからだと良い写真が撮れそうと移動しました。

13:20 原付で坂を登っていくと展望台があり、なかなかの絶景が拝めました。後で分かったのですが、御倉山を過ぎた辺りにある八幡平国立公園という場所だったみたいです。


国道103号を北上します。この103号線は、ツーリングマップルでおすすめルートになっているだけあり、十和田湖沿いの道はドライブに最高!と言いたくなる道でした。

13:40 十和田湖から山道へ入っていく地点、子ノ口はバスの駅やお土産屋さんが並んでいて、観光地と化していました。観光客もたくさんいますし、十和田湖の中心はここみたいです。ここできりたんぽを初めて食べました。見た目は美味しそうですが、味は素朴な味噌味でした。もっと甘いと思ってました。


14:05 ここから山道に入って行くのですが、なんとこの道は奥入瀬渓流という有名な場所のようでした。
http://towadako.or.jp/sansaku-map/oirase
-nenokuchi/

渓流沿いに道が続いており、歩道には観光客がたくさんいました。車道は所々で停車スペースがあり、皆さん少し進んでは停車しては撮影を繰り返していました。もちろん僕もですが。ただ酸ヶ湯温泉の日帰りが18時までなので、あまりゆっくりはしていられません。が、分かっていても、やっぱり撮影しちゃうんだよなぁ。ほんと、前に進みません。^^;


さらに北上すると、十和田湖温泉がありました。ツーリングマップルには、温泉名の大きさが3段階(細字・太字・大字)あります。有名な温泉に入りたいと思って、大字を選んできたんですが、僕の満足度と一致しないなぁと、常日頃から思っていました。この十和田湖温泉は大字なんで、少し寄ってみました。

十和田湖温泉は、旅館やホテルが集まっていましたが、人が全然歩いていませんでした。シーンとしています。本当に有名なんでしょうか?


15:05 103号線をさらに進むと、車がたくさん停まっている場所がありました。いったい何だろうと思ったら、蔦温泉という看板がっ。ツーリングマップルでは細字なんですが、建物がめっちゃ趣があります。日帰りが600円で16時までとのことなので、こりゃ入るしかない!
http://tsutaonsen.com
受付で料金を支払うと、館内の地図の紙切れをもらいます。久安の湯と泉響の湯が書いてあり迷いましたが、尋ねると久安の湯が古いそうです。久安の湯に決定。

久安の湯は、鄙びた雰囲気が最高。お湯は、無色無臭で普通なんですが、道後温泉のように有名な温泉ほど無色無臭ってイメージがあります。酸ヶ湯温泉では身体が洗えないので、ここで洗っておきました。日帰りの時間ギリギリだからか僕が最後の客で、お風呂を撮影できました。


身体があったまっている間に酸ヶ湯温泉を目指します。途中から残雪が目立ち始め、池も凍ってたりして、撮影ポイントが続きます。

16:20 やっと酸ヶ湯温泉に到着。隣に立ち喰いそば屋がありましたが、すでに閉店でした。ごっつ食べたかった。600円を支払って中へ。
http://www.sukayu.jp/Tops/index
広〜くて古〜いお風呂で、こりゃすげぇ。さっそく女性側(仕切りはない)におばあちゃん達が入っており、混浴(一応)達成!^^;
お湯は青白く濁っており、硫黄臭がプンプン。でも蔵王温泉ほどの臭いではないかな。お客さんも多いです、男ばっかりですが。
おばあちゃん達が去った後、ずっと男のみの状態が続きました。若い男性客が入って来たので、奥さんか彼女でも呼べよと思っていたら(笑)、本当に若い女性が入って来ました。^o^
目が悪いのでよくは見えないし、大事な部分はちゃんと隠していましたが良いんです。なんか初めてちゃんとした混浴に入った気がしました。野球で言うと、今まではベンチ入った程度でしたが、今回は1試合ちゃんと試合に出場できました。ただ、ヒットは打てなかっただけ(笑)。あっ、18禁で。

スケベ心が出て、長湯しちゃいました。f^_^;
18時過ぎにお風呂を出て、お土産コーナーで五平餅を食べました。作り置きでしたが。


その後は一気に青森市に移動。
20:15 吉野家で牛丼。
21:00 ネットカフェ(自遊空間)へ移動。また、僕の嫌いなタイプの部屋だぁ。しかもかなり狭い。こりゃたまらん。>_<



え〜、今日は旅19日目以来のアタリな日でした。当初の予定より大幅に濃い内容になってますね。そうそう、酸ヶ湯温泉は太字でした。ツーリングマップルは、どういう基準で3段階に分けているのでしょう。大字だからといって、良い温泉とは限らないと確認できました。
ちなみに、この日以降、混浴温泉にはまってしまいます。^^;

2014/6/2 11:43  [1411-589]   

15:11 非常に趣のある蔦温泉 15:40 鄙びた雰囲気がたまらない蔦温泉の久安の湯 16:00 酸ヶ湯温泉の近く。雪に落ち葉 16:22 酸ヶ湯温泉。さすがに風呂場の撮影は無理!

オマケです。

まだまだ貼りたい画像があるのですが・・。^ ^

2014/6/2 11:53  [1411-590]   

9:19 巨大な津軽海峡フェリー 10:54 思いっきり下が見える仕様のトップマスト 14:21 階段国道(上側)。奥に見えるは北海道! 14:36 龍飛埼灯台前より

5月19日(月) 晴れ、暖かくなってきたよ〜
青森県青森市→青森県弘前市
とうとう本州最北の地(ウソ)、な旅25日目 (東北編part9)



狭〜いネットカフェで目覚めます。実は焦ってました。遅くとも20日にはUターンしようと思ってたら、本当に20日になりそうです。これからのルートを考えると、21日に秋田市、22日に酒田市、23日に新潟市、24日に上越市、25日に富山市、26日に金沢市、27日に福井市、28日に大津市、うん、順調に帰れば、まだまだ大丈夫だな。

本日の計画を立てます。せっかく青森まで来たので、北端辺りに行く価値のある場所があるかを調べました。すると気になったのが、階段国道です。階段国道に行って日本海ルートで戻り、(混浴のある)嶽温泉に入って、弘前市をゴールにしましょう。


9:00 ネットカフェを出ます。今日は、比較的暖かいです。出発してすぐに青森港の前を通りました。津軽海峡フェリーが停泊していたのですがデカイ!! 以前よく乗ったフェリーさんふらわあの何倍あるんやろ? これに乗ったら北海道かぁ、乗ろうかなぁと少し悩んでみたり。


国道280号でも、バイパスではない海沿い側の国道を選択。こちらは市街地の中を延々と狭い道路が続きます。

10:15 道の駅っぽいマルシェよもぎたに寄ってみます。が、まだ朝が早いのか、食堂も準備中だし露店も閉まってました。あんまり人気無さそう・・。

10:30 蟹田駅前にある道の駅っぽい「ウェル蟹」で、朝食になりそうなものを・・。「ます」と書かれたおにぎりと、青森らしくリンゴの炭酸ジュースを買いました。我ながらすごい組み合わせ。^^; ますのおにぎりは、しゃけとほぼ同じでした。ここは地元の客がまずまず多かったです。


10:45 マルシェよもぎたにあったパンフに載っていた、「トップマスト」に到着。
http://www.aptinet.jp/Detail_display_000
00389.html

パンフがあったぐらいだから有名かと思えば、1階のお店には客がいません。螺旋階段で屋上を目指すのですが、ここ無料なんです。エライ!!
このトップマストは、壁はガラス張り、階段は金網(?)と非常に下が見える仕様。108段上って外にでると、ここも足元が金網仕様。怖いわ!! 案の定誰もいませんでしたが、無料ですんでオススメ。近くを通る時には是非!


11:35 道の駅たいらだてに寄ってみます。大したことはなく、すぐ近くの平舘灯台も見るだけ、その隣にあるレストランだいばでメニューを見ていると、店内へ誘われてしまいました。さっき食べたばかりでお腹すいてなかったのですが、名物らしいイカハンバーグをチョイス。大きい声では言えませんが、普通のハンバーグの方が・・。^^;

この辺りから原付の右ミラーがグラグラし出します。そんなのネジを締めれば良さそうですが、風防スクリーンを取り付けているので、そう簡単にはいきません。工具もないので、右ミラー無しで運転です(かなり危険)。


ひたすら280号線を北上します。市街地を抜けると、海沿いの道が続きます。高野崎(なかなかの景色)、ほろつき海雲洞(よく分からんかった)、巨大な厩石(まやいし)と寄り道。この微妙な場所ばかり寄るのって、旅17日目のようです。このまま一日が終わっちゃうのでしょうか?


14:00 や〜〜っと竜飛(たっぴ)岬に到着。まずは青函トンネル記念館なる場所へ。
http://seikan-tunnel-museum.com
やっぱり売店にはほとんど客はいません。1000円でケーブルカーに乗る体験坑道があったのですが、たぶん他には誰もいないと予想し入りませんでした。本当はケーブルカー乗りたかったのですが。


14:20 そこから少し進むと、憧れの階段国道の上側に到着。すぐ横で切手を売っていた郵便局員さんに、362段もあるのを聞いて、写真を撮るだけ(笑)。下側は原付で向いましょう。

14:28 さらにちょい先に龍飛埼灯台があります。ここはかなりの絶景です。

15:00 灯台からUターンして丘を降りて行きます。海沿いの道に戻ると、最後は行き止まり。通り過ぎてしまいましたが、階段国道の下側は細い路地の先にありました。この細い路地も国道なんやね。^o^


さて、本州最北の地に着いてしまいました(下北半島はナシで^ ^)。ここからは帰って行くことになるんやなぁと少し寂しい気持ちになりました。

帰りは国道339号という日本海側ルートです。この龍飛岬から小泊までの龍泊ラインは、すごい絶景が続く道です。龍飛岬までの道なら、太平洋側より明らかに日本海側の方が絶景です。いやぁ、青森って凄い!
途中で野生のサルがいましたが、上手く撮影できず残念。


16:35 十三湖に到着。とりあえず停車してみましたが、何を観光するのかよく分かりませんでした。お店が数件連なっていたので、名物らしいシジミ汁を飲みました。シジミのソフトクリームは怖いのでパス。^^;


途中で国道339号から県道12号へチェンジ。弘前市へは遠回りになりますが、おすすめルートになっていたので。でも大した道じゃなかったけど。
ただ、雲が良い感じだったので、田んぼと雲で撮影。逆さ富士ならぬ逆さ岩木山を撮影しながら帰ります。


18:45 時間があれば岩木山の方に行って、嶽温泉に入る予定でしたが時間オーバー。どうしようかと思ってたところに三世寺温泉がありました。
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/87
91d3ef7330ea9ee93b2a6965289f9e

お湯はやや黄緑色で匂いなし。熱くてしょっぱかったです。かけ流しの温泉が300円とは安い!

21:15 閉店の22時まで粘るつもりでしたが、皆さんすぐに帰るので長居しづらく出ます。
21:45 弘前市街地に入り、コインランドリーで洗濯。

23:00 弘前市唯一のネットカフェ「フリークス」に移動。ここは値段が高いけど、サービスは充実してると思いました(特に6種類のアイスクリーム)。でも電源コンセントが無いのが致命的で、カメラの充電ができん!



字数がヤバイので一言。龍飛岬まで行って良かった。^o^

2014/6/4 06:54  [1411-596]   

15:02 階段国道(下側)の手前。この路地も国道。 15:20 龍泊ラインより 17:30 やっぱ雲はいい♪ 18:33 逆さ岩木山

そしてオマケ。


まだ貼り足りないぞよ。(>_<)

2014/6/4 07:02  [1411-597]   

 OBK48MMさん  

こちらの縁側チェック漏れてました〜(T-T)。
うちの目と鼻の先を通過しましたよ・・・。
知っていれば捕獲したのに〜!(笑)

赤い原付が素敵ですね〜(* ̄ー ̄)ニヤリ。

2014/6/4 16:08  [1411-599]   

旅22日目より 空飛ぶだんごの別バージョン 旅23日目より 龍泉洞でフラッシュ撮影 旅24日目より 酸ヶ湯温泉近くにあった睡蓮沼 旅25日目より 龍泊ラインにて

OBK48MMさん、いらっしゃいませ〜♪

>赤い原付が素敵ですね〜(* ̄ー ̄)ニヤリ。

;^_^A




・・・とりあえず、ボツ写真でも(汗)

2014/6/5 01:18  [1411-601]   

10:48 乳穂ヶ滝 10:57 乳穂ヶ滝の裏見^ ^ 12:02 建設中の津軽ダム 17:57 八郎潟。すごい風景 ここは日本か!?

5月20日(火) 晴れてるし暖かいし天気は最高、だが・・
青森県弘前市→秋田県秋田市
こんなはずでは・・・、な旅26日目 (東北編part10)



8:00 ネットカフェを出て、近くのマクドで朝マック。今日はポカポカ陽気です。

本日の予定を立てます。日程が少し遅れているので、なんとしても秋田市まで行きます。まずは弘前市から県道28号で日本海に出ます。そこから少し北にある黄金崎不老ふ死温泉に入ります。ここの露天風呂は絶景+黄金の湯+混浴^ ^だそうで、非常に楽しみです。
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=301
09

そこからおすすめルートにもなってる日本海沿いの国道101号で南下し、途中で八郎潟に寄って、秋田市がゴール。今日はかなりの距離がありますね。

ツーリングマップルには、県道28号はバスや乗用車が高速で突っ込んでくると書かれているので、まずはミラー修理をしたいところです。バイク屋は朝10時からが多いみたいですが、7時から開いてるバイク屋が少し離れた場所で見つかりました。今日は忙しくなりそうなので、すぐにマクドを出て、このバイク屋を目指します。


9:00頃 弘前城の前の道を通りましたが、今日の予定は厳しいのでパス。そしてバイク屋に到着。
が、バイク屋の鍵が閉まってます。ドアをノックしても駄目。電話をしてみると、外に出ているのですぐには帰れないと。代わりに近くのバイク屋を教えてもらいました。

んで、すぐ近くのバイク屋でミラーを固定してもらいました。以外に早く完了。600円ぐらいでした。


9:45 やっと出発です。
9:55 すぐに、弘前市りんご公園で寄り道。時期的にりんごは実ってなかったですが、ショップはりんご関係の商品で溢れていました。

10:45 弘前市街地を抜けたところで、乳穂ヶ滝という場所で停車。
http://japan-web-magazine.com/japanese/a
omori/niogataki/index.html

水量は非常に少ないですが、裏見の滝ですね。あと今知りましたが、冬は滝が凍るみたいですね。かなり好きな風景で気に入りました。こんな場所が小さい看板1つだけなんて、すごいぞ青森!


11:30頃 県道28号をひたすら走っていると、急に道が封鎖されていました。え? 冬期閉鎖? マジっすか? 今日はポカポカ陽気なのに、青森はまだ冬なの? 5月23日開通って惜しい。(通行止め期間延長されて、現在も通行止めのようです)

どうしても黄金崎不老ふ死温泉に入りたいんですが、他ルートだと超遠回り(+50kmぐらい?)になりそうで16時までに着けないかも。諦めました。…>_<…


11:45 元来た道を引き返します。少し戻れば、県道317号で南下できそう。が、こちらも冬期閉鎖の看板がっ。もう弘前市まで戻り、国道7号でのルートしか無さそうです。

11:55 なんか目標がなくなり、建設中の津軽ダムを撮影したり、いろいろ寄り道。

13:00 弘前市街地に戻って来ました。午前中はいったい何してたんでしょうか? (>_<) やってらんねぇ。ガッカリしながら、大きな国道7号で南下します。


15:00 北秋田市に入り、道の駅たかのすで休憩。麺が緑色のししとうラーメンを食べました。味の方は、あまり普通の麺との違いを感じず残念。


17:30 またひたすら7号線を進みます。いつの間にか八郎潟への曲がり道を通り過ぎてたようで、10分ほど戻りました。(>_<)
わざわざ戻ってまで八郎潟に来たのは、ツーリングマップルに「すごい風景 ここは日本か!?」と書かれていたからです。


いったいどこを見れば、すごい風景があるのでしょうか? この旅ですごい風景を見慣れてしまったのか、期待が高過ぎたのか、八郎潟の凄さが分かりませんでした。せっかく来たのでいろいろ撮影してみましたが、最高!と思える写真は撮れませんでした。


20:00 秋田市北部の土崎で、百均ショップで買い物とすき家で牛丼を食べました。秋田市内で温泉検索。秋田温泉プラザに決めました。
http://www.akitaonsen.co.jp

20:30頃? 秋田温泉プラザに到着。なんとなく秋田市街地でもかなり辺鄙な場所だと思います。ホテル併設の温泉で、スーパー銭湯に違い感じですね(540円)。
お湯はやはり黄緑色(東北では多い?)ですが、柔らかいを超えてヌルヌルです。ビックリレベル。露天風呂は檜の香りが嬉しいですが、なんか湯船の底の檜がトゲトゲしていて、棘が刺さりそうで嫌でした。ちゃんとヤスリがけしとけよ!


22:00 閉店時間まで滞在(と言っても入店も遅かったのですが)し、ネットカフェに移動。なんか久しぶりの快活CLUBで、ホッと安心できました。



今日は、冬期閉鎖による通行止めのせいで、全てが狂っちゃいました。八郎潟は微妙やったし、秋田に着いたのは夜で、一日中移動してた気がします。せっかくの晴れでポカポカ陽気だったのに。…>_<…
僕の何が悪かったのでしょう?

2014/6/5 05:03  [1411-602]   

14:19 二テコ清水。隣に二テコサイダーの工場があります。 14:38 御台所清水。雨混じりの水をいただきました。^^; 14:48 二テコサイダー。瓶を持って帰りたかったなぁ。 16:51 小安峡大噴場。前が見えません。

5月21日(水) 雨・・・。
秋田県秋田市→山形県酒田市
天国から地獄、な旅27日目 (東北編part11)



朝、ネットカフェで無料モーニングを食べながら、本日の予定を立てます。
ゴールは酒田市がちょうどいいぐらいの距離にあります。秋田市から酒田市まで日本海沿いの国道7号で真っ直ぐ進めば楽勝そうですが、昨日は移動ばかりだったのでヤマ場が欲しいところです。秋田県の混浴で検索すると、乳頭温泉の鶴の湯温泉がかなり有名のようです。
http://www.tsurunoyu.com
乳頭温泉・・、名前もいいじゃないですか^ ^。 ここに決定。ただかなりの遠回りになりますね。
途中にある田沢湖を撮影して、乳頭温泉に入り南下。六郷湧水群で水を汲み、ゴールは酒田市。すご〜く距離がありますが、気合を入れてGO!

と、その前に、実は原付の後輪がツルツルなんです。まずはタイヤ交換しなければなりません。9時から開いてるバイク屋もありましたが、ネットカフェのすぐ近くにバイク屋があるみたいです。10時開店ですが、ここでいいや。


10:00 ネットカフェを出て、すぐ近くのバイク屋に到着。早速タイヤ交換を・・。
と思ったのですが、80/90というサイズのタイヤの在庫が無いという。300/10なら代用可能らしいですが、少し幅広のため燃費が少し悪くなるやって。かなり悩みましたが、やっぱ80/90が欲しいから断りました。秋田市にはSBS(多分スズキバイクショップ)が無いため、80/90はどこにも無いかも・・と言われましたが、可能性のある店を教えてもらいました。この店を目指します。

って、この店が結構遠く、途中にあったバイク店に寄ってみます。もぅ今日は忙しいのにぃ〜。やっぱ300/10で良かったかも、と後悔。3軒目のバイク店で300/10で妥協しました。そしたら、80/90があったやって。ラッキー!
でもこれがダンロップ製で、1万円もしました。いつもなら7、8000円ぐらいなんですが。しかも最後におじさんが「ダンロップは堅いから、あまり良くない」やって。うっそ〜ん。(-。-;


11:45 やっと出発。もう昼ですよ。日程が厳しいのにぃ。>_<
今日は朝は小雨でしたが、昼からは本格的に降り始めました。

12:30 国道13号から国道46号に入り、しばらくすると道の駅 協和があり休憩。昼飯にきつねそばを食べました。ここでこれからの事を考えます。
乳頭温泉はまだまだ遠く、よく調べると鶴の湯の日帰り入浴は15時まで。これは間に合わないかも。計画変更して、他の混浴(笑)を調べます。すると、昨日通った北秋田市に集中しているではありませんか。くそ〜、昨日行けば良かった。小安峡(おやすきょう)にある大湯温泉・阿部旅館に計画変更!
そうか、昨日も途中で計画変更をちゃんとすれば良かったのか。何が悪かったのかが今日になって分かりました。
Uターンして、国道13号に戻ります。雨がさらにキツくなってきました。


14:10 六郷湧水群に到着。ここで今日最初の撮影。
湧水群って好きなんです。側清水地蔵清水・二テコ清水・キャペコ清水、そして最も有名な御台所清水と撮影。御台所清水では水を飲み、ペットボトルに水を汲みました。でも雨混じりのような・・。

すぐ近くに小さな無料休憩所があり、そこで二テコ清水で作られていた二テコサイダー(180円ぐらい)をいただきました。なんか美味しく感じるんですよねぇ。
休憩所の外にはちゃんとした水汲み場があったので、雨混じりの水を捨て入れ替えました。^ ^
それにしても観光客は、僕一人でした。


16:40 や〜っと、小安峡に入りました。小安峡温泉街はなかなかの規模で、晴れてる日にもう一度来たいと思いました。この時間で雨なので、ほとんど人はいません。

小安峡大噴場という看板の横に階段を発見。川の温泉があると思って、60mも下る階段を降りていきました。川の温泉は無かったのですが、湯気がどえりゃあ出てて、こいつぁ凄い。しかし隣の川が増水してて、その流れの方が凄いかも。^^;
帰りの登り階段がキツくて、息が上がりました。


17:10 大湯温泉・阿部旅館(400円)に到着。
http://www.abe-ryokan.jp/hotspring.html
秘湯を守る会会員らしいですが、確かに秘湯。かなり山奥にあるし。
風呂場まで細い通路を歩いていくのですが、別府温泉保養ランドに似てると思いました。で、温泉ですが、内風呂、露天風呂1、露天風呂2、川風呂と続きます。この川風呂だけが混浴みたいです。もちろん川に入ったらまず助からないだろうってぐらい増水してましたが。それ以前に、男湯も女湯も誰もいませんでしたが。完全に貸切状態です。雨が降る中での露天風呂は気持ちいい! 極楽じゃ〜と長湯しました。


19:00 真っ暗になった頃に温泉を出ました。雨が一層キツくなってます。ここからゴールの酒田市までは、100kmぐらいはありそう。^^;

ひたすら大雨の中を進みます。国道13号に戻ると、山形市までの距離が出てました。このまま13号線で山形市でも良かったのですが、僅かに酒田市の方が近かったので国道344号で曲がりました。


突然のことです。急にガタガタッと原付が激しく揺れました。道路に凹みがあったかもしれません。その振動で、ヘッドライトが消えて真っ暗闇に。一瞬パニックになりましたが、まずはゆっくりスピードダウン。後続車が無いことを確認。ミニライトを点灯し辺りを確認。
ミニライトを頼りに、ゆっくりと残り40kmの道を走ります。少しでも視界を良くしようと、ヘルメットのシールドも上げっ放し。

途中、雨宿りしやすそうな場所があり、そこで野宿も考えましたがスルー。そのすぐ後から、延々と真っ暗の山道が続き、雨宿りしときゃ良かったと後悔。白線やガードレールを頼りにゆっくり走ってましたが、何も無い時は谷に落ちるんじゃないかと、本当に怖かったです。そういう場所は1歩1歩確認しながら進みました。
町に出た時の安堵感といったら・・。


23:15 なんとか酒田市内のネットカフェ(快活CLUB)に到着。俺は生きてるぞー!!



今回の旅で、間違いなく一番のピンチでした。疲れたぁ〜。(~_~;)

2014/6/6 05:40  [1411-604]   

16:58 小安峡大噴場の出入口。息が上がりながら撮影。 17:10 大湯温泉・阿部旅館。車があったのでトリミングしてます。 18:37 この細い通路を進むと、温泉があります。 18:39 人がいないので撮影したけど、川の湯まる見えでは?

オマケで〜す。^o^

2014/6/6 05:46  [1411-605]   

11:14 こんな道が続きます。晴れてればなぁ(-。-; 12:07 道の駅あつみで(限定の)海鮮丼。 15:41 雲って、やっぱり好き! 15:53 太陽が出てきそう。^o^ (結局出ませんでしたが)

5月22日(木) 雨、雨・・・。
山形県酒田市→新潟県新潟市
移動日と言ってもいいぐらい・・、な旅28日目 (東北編part12 & 北陸編part1)



8:50 無料モーニングを食べ、ネットカフェを出ます。天気予報の通り、朝から雨が降ってます。明日は晴れるみたいですが・・。
予定を立てる前に、まずはヘッドライトを修理しなければなりません。それにしても、3日連続でバイク店に行くことになるとは(涙)。昨夜は真っ暗でよく分からなかったのですが、なんとヘッドライトが粉々に割れてるじゃありませんか! 山道やレースをしてたわけでなく、ただ国道走ってて何故ヘッドライトが割れるの?

秋田市でさえスズキの専門店がなかったのに、酒田市にあるわきゃないと思いながらも、近くにあったバイク店に入ります。案の定、バルブ(球)が無いと断られます。代わりに近くのスズキの店を教えてもらいました。

9:30頃 で、そのスズキの店ですが、明らかに自動車中心の店のようですが大丈夫やろか? とりあえずヘッドライトの交換をお願いすると、外し方も分かってない様子。本当に大丈夫?^^;
やっと壊れたバルブ部分を取り出し、ヘッドライトの中を清掃。
そして今頃になって、「同じ型のバルブが無い」やって。やっぱり!!
近くのホンダの店に連絡してくれましたがやはり無く、酒田市での交換を諦め、本日のゴールである新潟市で交換することに決めました。ヘッドライトは直りませんでしたが、清掃してもらったので1000円を支払いました。お金もやけど、時間が無駄になったのが痛いわ!(心の声)


10:20 ヘッドライトが直ることもなく、やっとスタートです。
とにかくヘッドライトが直らないことには、夜走ることができません。とにかく、新潟市に着くことが第一。軽く100km以上はありますが、寄り道せずに進めば明るいうちには着けるでしょう。

雨の中、ひたすら国道7号を走ります。日本海沿いの道なんでなかなか良い景色が続くのですが、晴れてればこの何倍も良かったろうに・・と思いました。
そういえば、途中何度も「あつみ温泉」という文字を見ました。有名なんでしょうか?
http://www.atsumi-spa.or.jp/onsen.html
でも急いでるので、スルーして先を急ぎます。

この日本海沿いの道は、線路も平行して続いており、撮り鉄の人をちらほらと見かけました。特別な列車でも通るんでしょうか?


11:45 道の駅あつみで休憩。今日は風が強くて、かなり寒いです。レストランで昼飯を食べることにしました。限定20食(だったかな)の海鮮丼を注文。限定が食べれて良かったと思ってたら、後から来る客も次々と海鮮丼を注文。この短時間で5食は売れたので、限定20食は絶対ウソ。まぁ美味しかったからいいけど。


さて、再出発です。あいかわらず雨が降ってるし、寒いよ〜。
今度は「笹川流れ」という文字が目につきます。観光名所のようですが、まったく何なのか想像出来ません。普段ならスマホで調べるのですが、雨降ってるんで面倒臭く無視。先を急ぎます。
http://www.uoya.co.jp/sasagawa/sasagawap
hot.html

後になって、↑のような所だと知り、行けば良かったと後悔。また国道7号から笹川流れのある国道345号って、別に遠回りになるわけじゃないのね(むしろ早道?)。ちゃんと地図で確認しとけばよかった。>_<



13:40 国道7号をやはりひたすら走り、今度は道の駅 朝日で休憩。ここにはまほろば温泉という温泉があり悩んだのですが、検索すると絶対に入りたいって程ではなさそうだったのでパス。先を急ぎます。そういえば、有料ですが温泉スタンドがありました。

新潟市が近づいてくる頃、やっと雨が止んで空が明るくなってきました。雲がいい感じなので撮影。^o^


16:20 新潟市に入り、スズキ販売店のSBS新潟に着きました。
・・・定休日でしたが。
しばし呆然となりましたが、すぐに他のバイク店を検索します。すると、もう1店舗SBSがあるじゃありませんか! 定休日ではなかったので、ここを目指します。


新潟市内を走ってビックリしました。新潟市ってごっつ都会化してるんですね。仙台市も都会だったんでしょうけど、一気に通過しちゃったんで殆ど印象に残ってません。久しぶりの都会って感じがしました。車線が多いのって怖くて嫌い・・。


16:55 SBS青山に到着。距離が近くても、都会ってこんなに時間がかかるのね(大阪人なんですが)。さすがSBSで替えのバルブもあり、やっとヘッドライトが直りました(約4000円)。これでもうバイク店にお世話になることないよね? それにしても、もう夕方ですよ。>_<

さて、ここで一発逆転を狙って混浴でも・・と思ったら、また雨。止まないのかよ!
もう今日は諦めました。スーパー銭湯にでも入ってゆっくりしましょ。

ちゅーことで、吉野家で牛丼食べて、スーパー銭湯の女池湯ったり苑(620円)に入りました。
http://www.yuttarien.com/meike/
温泉に入りたいのにスーパー銭湯かよ、と思っていましたが、久しぶりの(完全な)スーパー銭湯は、広いし時間も潰せるしで悪くはないかも。^ ^

閉店ギリギリの23:50に退店し、小雨が降るなか近くのネットカフェ(快活CLUB)へ移動。都会だと、店が無くて困ることはないのがいいです(嫌いやけど)。



どう考えても内容薄過ぎでしょ! でも雨だったし、ヘッドライトは直ったんで、移動日&休養日と考えればいいか。旅だとこんな日もありますよね。明日は晴れるやろうから、今度こそ混浴だぁ!!^o^

2014/6/7 15:36  [1411-610]   

11:04 砂丘沿いに続く国道402号 11:45 上は角田岬灯台。下は判官舟かくしの洞穴。 12:16 判官舟かくしの洞穴を出ると・・ 寺泊で食べた蟹ラーメン。蟹が少ないかも。^^;

5月23日(金) まさかの雨、雨、雨・・のち曇り
新潟県新潟市→新潟県上越市
最後の最後で逆転!、な旅29日目 (北陸編part2)



ネットカフェ内で無料モーニングを食べながら、本日の予定を立てます。
まずゴールは、距離的に上越市で決まりです。次にお風呂ですが、今日こそは混浴に入りたいところです。上越市の南にある妙高市に混浴があるみたい。新潟市から海沿いの国道402号はおすすめルートになってるので、この道で上越市を目指しましょ。


10:00 それでは出発。ネットカフェを出ると、雨降ってるじゃん!! 今日から晴れるんじゃなかったのかよ! 3日連続雨やぞ!! 凹むなぁ。(-。-;
文句を言っても始まらないので、まずは日本海沿いの国道402号に向かいます。
やっぱり都会の道は苦手で、道を間違えて402号線まで辿り着くのに苦労しました。

んで402号線ですが、おすすめルートとあったので楽しみにしていたのですが、こ、これは!
砂浜というか、砂丘沿いに道が続いています。なかなか珍しい景色だと思いました。ただ海開き前だからでしょうか、工事だらけだったのが残念でした。あと、日本海夕日ラインという名称なので、おそらく夕日が綺麗に見えるんでしょう。

雨は止みましたが、厚〜い雲に覆われているので暗いです。
この402号線の歩道を、体操服を着た中学生の団体が延々と歩いていました。地元の中学のイベントでしょうか? そういや僕の高校では、近所の長居公園を3周(約10km)するマラソンが毎年あったなぁと思い出しました。クラスメートとの楽しい遠足かぁ、こういう団体での旅行って2度と経験することないのかなぁ。あの時、教師の道を諦めていなければ・・。大きな会社に勤めてたら、社員旅行があるのかなぁ・・。などと考えながら、中学生を羨ましく見てました。独り旅より本当は・・。


11:50 何ヶ所か観光ポイントっぽい場所を、寄ってはみたんですがハズレばかりでした。しかしやっとアタリが見つかりました。角田岬灯台と、その下にある判官舟かくしです。
まずは灯台の方へ行ってみます。
http://lighthouse-japan.com/niigata/kaku
tamisaki/kakutamisaki.html

崖に作られた急な階段を登っていくと、小さな灯台がありました。灯台には入れませんでしたが、天気が良ければさぞかし綺麗な景色が拝めたでしょう。さらに角田山へと続く尾根道がありましたが、さすがにパス。下りの階段は、まるで海に向かって降りていくようです。

お次は、灯台の下にある判官舟かくしです。
http://www.geocities.jp/hmrmyamada/naged
uri/echigonanaura.html

50mほどの洞穴を抜けると、断崖の道が続いています。こりゃなかなか見られない景色じゃないかと。海がかなり荒れてて、波しぶきが道まで上がってきてるし(汗)。遠くから撮影だけにしときまひょ。なかなか楽しい場所でした。オススメ。


13:10 さらに402号線を進みます。この道って全然お店が無かったんですが、寺泊は観光地となっていて、海鮮関係の食べ物屋やお土産屋がズラ〜と並んでいました。昼飯を食べようと、1階は魚屋・2階が食堂になってる店に入りました。気楽にレインコート着たまま入ると、靴を脱いで畳席だったんで気まずかったです。^^;
比較的安かった蟹ラーメン(800円)を食べましたが、周りの人は皆さん豪勢な海鮮料理を食べてました。途中で気づいたのですが、普通のラーメンが600円だったので、200円分しか蟹は入っていないのね。(´・_・`)


16:20 上越市に到着。ここから25kmほど南にある関温泉・せきぜん(もちろん混浴^ ^)に向かいます。
http://homepage3.nifty.com/sekizen/
長野市へと続くこの国道18号は、高速道路かと思うほど広い道路で、運転が楽チンでした。そこから県道39号に曲がると山に入って行くのですが、濃霧に覆われてしまいました。でも濃霧は別府温泉編で体験済みなので、あまり焦りませんでした。


17:40 数軒の旅館が見えて来ました。すぐに目的の山の湯旅館・せきぜん発見。中に入ると、受付には人がおらず「日帰り湯の人は500円を入れてお入り下さい」と書かれていました。黙って入るのは気が引けるので呼び出しボタンを押すと、内線で「何か御用ですか? ・・・ 日帰りなら500円入れてお入り下さい」と冷たい対応。日帰り客には顔も見せてくれないのね。

旅館内に入っていくと、すぐに風呂場に着きましたが何か変です。男女別の内風呂が1つあるだけです。混浴と思って、わざわざこんな山奥まで来たのに。お湯は金色で鉱物系の臭いがしましたが、そんなことより混浴だろ! 窓から外を眺めると、1階に露天風呂らしきものがっ。
風呂から出て、狭い旅館内を調べてみると、小さい露天風呂への案内板がありました。くそ〜!! もう入らね〜よ!


18:50 せっかくなので、もう2kmほど山奥にある燕温泉(混浴があるらしい)にも行ってみることにしました。こちらも数軒の旅館がありました。温泉街の先は登山ルートになっていて、地図には何やら温泉名が書かれていました。遠くなさそうだし、歩いて黄金の湯を目指します。

数分で黄金の湯に到着。おお、これはまさしく秘湯! 無人の温泉発見(無料)! テンションMAX。
汚れた脱衣所で服を脱ぎ、入ってみました。青白い湯で硫黄臭がプンプン。お湯はヌルめでした。それにしても、こんな秘湯でも男女別とは・・と思っていました。後で知りましたが、さらに奥にある河原の湯が混浴だったみたいです。でもいいんです。まったく人の気配なんて無かったですから。混浴行っても99%独りだったでしょう。
そうだ、動画も撮っておこうと慌てて温泉を出て服を着ましたが、かなり暗くなってたので秘境探険みないな映像になりました。


帰りの暗い山道ですが、ヘッドライト壊れた時に比べたら余裕です。
20:00過ぎ 上越市内に戻り、すき家で牛丼。隣のラーメン屋と迷いましたが・・。

21:15 ネットカフェ(快活CLUB)で終了。



今日はずっと天気が悪く、内容も薄かったんですが、最後の秘湯で救われました。やっとツキが戻ってきたような気がします。

2014/6/8 22:09  [1411-618]   

17:41 まだ霧が残ってる関温泉街。人は歩いていませんでした。 18:51 さらに奥にある燕温泉街。やはり人は歩いていませんでした。 18:59 無人の燕温泉・黄金の湯 18:59 テンションMAX!!(≧∇≦)

追加で〜す♪

2014/6/8 22:22  [1411-619]   

10:04 国道8号。トンネルは線路でなく自転車道。 11:53 弁天岩 (PLフィルター使用) 12:35 綺麗な石だらけのヒスイ海岸 13:33 ヒスイ海岸にて。ヒスイ探しの様子。

5月24日(土) やっと晴れたよ〜ん♪
新潟県上越市→富山県焼津市
ヒスイハンター誕生!?、な旅30日目 (北陸編part3)



9:15 無料モーニングを食べて、慌ててネットカフェを出ます。今日の計画がまだ決まってませんが、とりあえずゴールは富山市。
外に出ると、今日は久しぶりの青空がっ! ちょっと感動。…>_<…
日本海沿いの国道8号を進みます。おそらく昨日と同じような景色なんでしょうが、晴れてるとこんなに違うの!? 日本海を見ながらドライブ、これだけでテンションが上がります。^o^

そうそう、車道に沿って線路が続いてるのかと思ってたら、自転車道でビックリしました(久比岐自転車道)。
http://www.pref.niigata.lg.jp/itoigawa_s
eibi/1204650968842.html

もともと北陸本線だった道のようで、景色もいいしトンネルもあったりで、自転車で走ってみたいなぁと思いました。


10:25 道の駅 能生で休憩。隣は海洋公園で、マリンミュージアム(有料なので入らず)や(ちっちゃい)展望台、(動いてなかったけど)風力発電所などがありました。

道の駅内のベンチに座って、ツーリングマップルを見ながら今日の予定を考えます。まずは温泉。もちろん混浴で検索します。^^; 宇奈月温泉が大文字になってますが、ここからトロッコ列車に乗って、黒薙温泉に決めました。久しぶりの列車は楽しそう。黒部ダムも考えたんですが、今回はパスで。それから日本海沿いに戻り、黒部川扇状地湧水群で水を汲みませう。こんな感じで。

と、決まりかけてたのですが、パンフレットを見つけてしまったのですよ、ヒスイ峡の。糸魚川市にあるヒスイ海岸ではヒスイ探しが楽しめるという。以前どこかで聞いたことがあり、いつか行きたいなぁと思ってたんですよ。まさか、こことは! 想像しただけでワクワクし、せっかく立てた今日の予定が崩れることが予期できました。

11:30 いけない、1時間近くもベンチに座ってました。この道の駅には、かにや横丁というカニのお店がずら〜と並んでおり、客も賑わっていました。買った蟹を桶に入れて、『新カニかに館』という食べるだけの施設に移動して食べるスタイルのようです。僕は独りでカニと格闘しながら食べるのがなんか嫌で、つぶ貝の串(400円)で我慢しました。


11:50 弁天岩に寄り道。てっぺんまで行って撮影。
http://www.itoigawa-base.com/viewspot/vi
ew_02_04.html



12:30 ヒスイ海岸到着。ヒスイ探しをしている人がチラホラいました。本当は先に道の駅あたりで、本物のヒスイを見てからが良かったのですが、我慢できませしぇ〜ん。僕も早速、ヒスイ=緑色の石を探します。
このヒスイ海岸は小さい石だらけで、波の音にも石のコロコロ音が混じっているほど。綺麗な石なら腐るほど拾えます。

しばらく緑色の石を拾っていた後、石拾いしているおじいさんと話をしました。
「ヒスイなんて滅多に取れんよ、ヒスイハンターが毎朝来てるし。ワシは綺麗な石を拾ってるんじゃ。」
そうなんですか! 今までたくさんの緑色の石を拾ってたんですが・・。
さらにその後、ヒスイハンターらしき人に話を聞きました。
「朝来た時に良いのが取れたよ。オークションで8万円、いや12万円ぐらいかなぁ。ヒスイは見た瞬間に、分かるもんだよ。」
と言って、見せてもらいました(写真参照)。緑色と思いきや、白色なんですね。それにしても、滅多に取れない&8万円ですか。うぉ〜燃えてきたぜ。
ヒスイの画像をスマホで検索し、これを参照しながら白色で緑の斑点のある石を探します。


15:20 さすがに疲れてきました。石を探してるだけですが、結構暑いです。ヒスイ探しなら別に曇ってても良かったのに。糸魚川駅の隣にあるヒスイ王国館に移動。
ヒスイ王国館という御大層な名前ですが、ヒスイ加工場と観光物産センターです。ヒスイを観察すると、やはり白色がほとんどみたいです。ヒスイの欠片が入った小瓶(1000円)を購入。


16:00 国道8号を進み、道の駅 親不知に寄り道。道の駅には入らず、親不知海岸でまたヒスイ探し。
気合を入れて探していると、緑色に輝く石を発見! 白色ではありませんが、ヒスイは見た瞬間に分かるものなんでしょ? コレに間違いない!


17:15 ヒスイ探し終了。可能性が高いのも見つかったし満足。^o^

17:40 道の駅 越後市振の関で晩飯。この辺りの名物らしいたら汁定食を食べました。たらの骨が多くて面倒くさい。^^; あと、980円はちょっと高い。


18:40 さらに8号線を進むと、ヒスイ露天風呂と書かれたリゾートホテル地中海がありました。ネットで調べるとあまり惹かれませんが、今日はヒスイDAYということでここの温泉に入ることに決めました(500円)。
http://asahimachi.com/chichukai/onsen.ph
p

客は他に1人しかおらず、お湯も特長なし。露天風呂の周囲はヒスイの石らしいですが、普通の石にしか見えません。おそらくですが、ヒスイの中にもランクがあるんじゃないかと・・。

19:45 温泉を出ると、すでに真っ暗になってました。ビックリしたのは、全然寒くなかったこと。今までは、昼は暖かくても夜は寒かったのですが。ちなみに21℃でした。


糸魚川市内にあるフォッサマグナミュージアムでは、ヒスイの鑑定をしてくれるそうです。鑑定しないで帰ったなら、ヒスイと思われる物で終わってしまいます。これは明日、糸魚川市に戻る必要がありそうです。
一番近いネットカフェは、焼津市にありました。今日のゴールは、富山市でなく焼津市に変更。

黒部川扇状地湧水群に寄ろうと思いましたが、いつの間にか通り過ぎちゃったようです。明日行けばいいか。


21:50 焼津市内のネットカフェ(フリークス)に到着。
ヒスイの事を調べてたら、ヒスイの見分け方が書いてありました。それを読んでると、今日拾ったのは全部違うような・・。明日、もう一度探さなくては!!


今日は予定が大幅に狂いましたが、ヒスイ探しが楽しかったのでOKです。
あと、ヤフオクでヒスイの値段を調査してみましたが、8万円はないと思います。

2014/6/10 08:53  [1411-625]   

13:50 お借りしたヒスイ(約6.5cm)。見つかった状態を再現。 お土産に購入したヒスイの小瓶。(高さ3cm) コレだ!と思った石。緑色に透けます。 17:55 たら汁定食

追加です。^o^

2014/6/10 09:01  [1411-626]   

7:44 こういう何気ない場所の自噴に惹かれます 8:07 中島の清水。このおじさんに前名寺を教えていただきました。 8:10 前名寺にある池。水の湧き出る様子。 8:22 可動式の生地中橋。動いてる時でないと普通の橋やがな。

5月25日(日) 晴れてるし暖かいですよ。そう、天気は良かったんですよ。
富山県魚津市→富山県富山市
ヒスイハンター引退!?、な旅31日目 (北陸編part4)



まずは訂正。焼津市でなく、魚津市でした(汗)。焼津市だと静岡県だよ。;^_^A

6:50 このネットカフェ、9時間パックまでしかなかったので、こんな早朝に出発です。
ネットカフェの前で、軽〜く本日の予定を。まずは昨日行けなかった黒部川扇状地湧水群、糸魚川市まで戻りフォッサマグナミュージアムでヒスイ鑑定、Uターンして今日こそトロッコ列車に乗って黒薙温泉に入り、富山市がゴール。


早朝出発はやっぱり気持ちいい。全然寒くないし、テンションが上がっていきます。でも「糸魚川市 50km」を見た時はちょっとひいたけど。50kmも戻るのかよ。う〜ん、上越市の方がまだ近かったのね。

黒部駅前を通った時の事です。こんな朝っぱらから人が集まっていました。ちょうどこの日は黒部名水マラソンの日で、この人達は参加者のようです。
黒部川扇状地湧水群のある生地に向かうのですが、ちょうどマラソンのコースらしく、交通規制や給水所の準備などしていて、大会前のソワソワ感が伝わってきました。ちなみにこういう本番前のソワソワ感、なんか好きです。^ ^


7:35 生地駅前にある大きな地図で湧水群の位置を確認。周辺マップが載ってるパンフレットがあると便利なんですが、見当らず残念。
この黒部川扇状地湧水群ですが、湧水群好きの僕としては必ず訪れようと思っていました。詳しくはこちら。
http://www.ikuji-machiaruki-guide.com/ik
uji-kanko/syouzu-meguri/

歩いて清水巡りするようですが、僕は原付で。みどり町の清水・神田の清水・弘法の清水・中島の清水・前名寺・殿様清水・絹の清水と巡ります。最後は、生地中橋という可動式の橋を撮影。動いてなかったので、普通の橋にしか見えませんでしたが。


9:00 昨日も通った国道8号に戻り、しばらく進むとヒスイ海岸と書かれた宮崎・境海岸でヒスイ探し。だって昨日拾った石は、なんか違う気がするんだもん。しかし、ここは小さな石ばかりだし、ヒスイ峡からも離れているので早めに切り上げました。


さらに糸魚川市に向かう途中で、ラベンダービーチでもヒスイ探し。さらに先の誰もいない海岸でもヒスイ探し。誰もいない方がヒスイハンターも来ていないだろうと考えて。しかしさすがに2日目となると、飽きと疲れが出てきました。


11:00 昨日も探したヒスイ海岸に戻って来ました。ここがやはり人が一番多そうです。といっても今日は数人しかいませんが。ヒスイを探しますが、やる気がどんどん失せてきました。昨夜、ヒスイの見分け方を勉強してヒスイのイメージが出来ているのですが、イメージ通りの石が1個も見つかりませんでした。

ここでヒスイハンターの父娘(夫婦かも)に話を聞くことができました。一昨日が雨だったので、昨日の朝が狙い目だったこと。その時に取れたヒスイも見せてもらいました。価値が高いという青色のヒスイは、僕には見分けること不可能。やはり白色に薄っすら緑じゃないと。
ここで昨日拾った石を(仮)鑑定してもらいました。結果はすべてヒスイじゃないやと。ガックリ。…>_<…
本物のヒスイの欠片(小瓶に入ってるような)を1個貰いましたが、自分で見つけないと意味ないじゃん! このままミュージアムで鑑定してもらうわけにはいきません。可能性の高い石を新たに見つけないと。気を入れ直し、またヒスイ探しを再開。


14:00 そういえば海岸より川の方がより大きなヒスイが取れると昨日聞いていました。すき家で牛丼を食べて、姫川に移動しました。でも川には誰もいません。一応ヒスイを探してみましたが、川は砂と大きな石だらけで探しにくいったらありゃしない。ヘビは出てくるし、すぐに諦めました。疲れもピークです。


14:45 もう諦め、フォッサマグナミュージアムでダメ元で鑑定してもらうことにしました。所詮ヒスイハンターの鑑定なんて完璧ではないので、大逆転があるかも。
http://www.itoigawa-base.com/viewspot/cu
lture_02_08.html

入口に貼紙があり、本日は学芸員が休みなので岩石の鑑定は出来ませんやって。ずこっー!! 一気にテンションが急降下しました。500円でミュージアムに入れるみたいですが、入口で引き返しました。
今からじゃ黒薙温泉もキツそうだしどうしましょ。それにしてもやる気でね〜。


Uターンして、また国道8号で富山市を目指します。この辺りは洞門が続く景色の良い道なんですが、さすがに3度も通ると飽きました。途中、眠くてたまらなくなり、コンビニで休憩。リフレッシュして富山市を目指します。


18:55 富山市に到着。晩飯はスノーチャンさんに教えていただいたブラックラーメン(富山ブラック)をどうしても食べたいところです。検索すると喜八という店が最初にヒット。ここにしましょ。

喜八に着いたんですが閉まっていました。定休日でもないし営業時間なのに、なぜ閉まっているのでしょう? 意味分かんねぇ。
仕方なく再検索して、大喜 根塚店が有名そうで、ここに決めました。20時までなので急ぎます。

なんとか間に合い、やっと予定通りの富山ブラックが食べれました。ラーメン(小)が800円だったかな。ブラックというよりはブラウンでしたが、噂通り濃い味でした。


20:00 温泉を検索すると、近くに長八温泉・花の湯館(700円)がヒット。
http://www.ooifudousan.co.jp/hananoyu/pa
ge1.htm

まぁ、温泉というよりはスーパー銭湯に近い感じ。休憩室で閉店の23:30近くまで粘りました。

23:30 こちらもすぐ近くにあったネットカフェ(快活CLUB)に移動して修了。



湧水群以降は、全然予定通りにいきませんでした。2日間もハマったヒスイ探しですが、鑑定しなきゃ意味ないし。明日はまた雨ということで、せっかくの晴れの2日間をヒスイ探しで使っちゃったのね。(~_~;)

2014/6/11 08:38  [1411-629]   

11:02 ヒスイ海岸。ヒスイなんて見つからないよ〜!! 持って帰った石。ヒスイの可能性の低し。 これなんて綺麗なんですけどねぇ。^^; 大喜 根塚店の富山ブラック。(スマホで撮影)

あんまり撮影しなかったんですが追加。;^_^A

2014/6/11 08:47  [1411-630]   

8:24 巨大な神通川第二ダム。上を歩いて渡れます。 8:48 国道41号。奥に洞門が見えますね。 10:11 ドライブイン数河の飛騨牛どんぶり(950円) 13:05 大人気の高山陣屋前。ちゃんと中も入ろうぜ!

5月26日(月) 曇り、雨、そして大雨
富山県富山市→岐阜県関市(岐阜市の近く)
日本縦断して一気に東海だ!、な旅32日目 (北陸編part5)



ネットカフェ内にて、無料モーニングを食べながら本日の予定をば。ゴールは金沢市と近いのですが、旅3日目にるるぶでチェックしておいた「ひるがの高原」を経由するつもりです。富山市→高山市→下呂温泉→郡上市→白川郷→金沢市。250km以上ありそう(汗)。2日に分けてもいいんですが、途中にネットカフェが無〜い。一番近くて岐阜市かぁ。う〜む。


7:30 今日は忙しくなりそうなんで早めに出発。予報では雨のようですが、まだ大丈夫みたいです。

国道41号をしばらく進むと、だんだん山に入って行きました。
8:20 山道を走っていると、大きなダムがあり寄り道します。ダムは徒歩でのみ渡れるようになっていて、強風のなか撮影のためにちゃんと歩きましたよ。この辺りは、僕でも聞いたことのある神通峡が近いようですが、予定が詰まっているのでパス。でも綺麗な景色があると、停車して撮影はしていました。


9:40 強風のなか山道を進んでいると、いつも湧き水を入れていたペットボトルがいつの間にか無くなっていました。ヒモで引っ掛けていたのですが、風で飛ばされたようです。そのすぐ後に、水汲み場を発見(汗)。奥飛騨原水という名称らしく、水汲みしている人が多かったです。僕は汲めなかったけど。

その水汲み場からすぐ近くに、道の駅のような「ドライブイン数河(すごう)」がありました。
食堂に入り、手打ちそばに惹かれつつも飛騨牛どんぶり(950円)を注文。いつもの牛丼の3倍の値段ですが(笑)、確かに柔らかいお肉がたくさん入ってました。
隣は団子屋さんで、お腹いっぱいですが焼きたての五平餅が食べた〜い。でも、20分待ちと言われ断念。

10:50 雨がポツリと当たったので、どうせ雨やしと早めに雨対策の装備に変更。着替えてる間にも、雨が降り始めてきました。
途中に奥飛騨温泉峡の看板がありかなり惹かれましたが、今日は下呂温泉なんだと自分に言い聞かせました。


11:55 完全に雨のなか、高山市内のコンビニに到着。コンビニ前でスマホで検索。かなり前にるるぶを立ち読みしただけなので、高山市に何があるのかサッパリでした。大したことなければスルーも考えましたが、古い町並とはちょっと惹かれます。行ってみまひょ。

12:05 高山駅に着く頃には、ここは時間取られそうだと直感しました(郡上市は明日)。店・店・店で観光地の雰囲気がプンプン。雨なのに、観光客も多かったです(特に外国人)。ただバイクの駐車場がなかなか見つからず、駅に戻り観光案内でバイク駐車場の場所を聞きました。一応、有料ですかと尋ねたら、冷たく「無料なんて無い!」と言われムカッ。分かってるわい!(心の声)

12:40 で、この駐車場、チェーンを原付のホイールで通すのですが、チェーンが短すぎて届きません。どんな設計しとんねん! 仕方なくハンドル部分を通しておきました。世話のかかる奴や。

やっと飛騨高山を満喫できます。まずは二四三屋のみたらし団子と五平餅を食べました。酸ヶ湯温泉で食べた五平餅は甘かったのですが、ここのは両方甘くはなかったです。しょうゆベースだと思います。

13:05 高山陣屋に到着。多くのアジア系外国人が門の前で記念撮影してました。中は有料なので迷ったのですが、全国に唯一現存する代官所らしいので430円支払いました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-
sports/shakaikyoiku/kankeikikan/takayama
-jinya/

ガイドのおばさんの説明がなかなか楽しく、説明を聞きながら団体で各部屋を見ていきました(もちろん自由行動可)。江戸時代を感じることが出来たので、かなりオススメです。

14:20 高山陣屋の後は、古い町並をぶらりと食べ歩きます。それにしても「古い町並」という名称はどうかと(笑)。焼きたて煎餅、冷凍みかん、飛騨牛串焼き・・、だってお店だらけなんだもん。
この古い町並、最初は京都以上じゃないか?、外国人観光客が多いのも納得と思いました。が、この店の多さ、人工的な古い町並のような気だんだんしてきました。
お店も多いし、広範囲で観光化しているので、余裕で1日潰せますよ。

16:10 バイク駐車場に戻って来ました。1時間100円となっていましたが、パネルに番号を打ち込むと無料やって。なんでやねん!


17:45 明らかに雨が強くなっていくなか、下呂温泉に到着。早速、温泉街を散策。まずは河原にある無料露天風呂の噴泉地に行ってみます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
gero_funsenti/gero_funsenti.htm

こんな雨のなか誰もおらんやろうと思ってたら、おじさんが傘さしながら入っててビックリ。ここは混浴で水着絶対着用らしいですが、おじさん達は裸でした。それにしても橋から丸見えですね(汗)。さすがの僕でも入りませんでした。

温泉街はかなりの規模なのですが、こんな時間+雨なので、人は少なく店も閉まってました。なんだか伊香保温泉の時とそっくりのような。
18:15 共同浴場の白鷺の湯(300円)に到着。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/
gero_sirasagi/gero_sirasagi.htm

西洋風の建物で、あまり広くはないかな。お湯は無色無臭でした。道後温泉もそうですが、有名な温泉ほど無色無臭のような気がします。たぶん。

白鷺の湯を出ると、足湯に若い女性が独りでポツンといました。これはチャンス。「お姉さん、独りですか?」と声をかける勇気はなかったです。;^_^A

さらに雨足が強くなるなか、70km離れた関市に向かいます。岐阜市より10kmほど近いし、ネットカフェに朝食バイキングがあるらしいのでここに決めました。


22:10 やっとネットカフェに到着。レインウェアがかなり浸水するようになってて、次の雨はヤバイかも。それにしてもこのネットカフェ、なんか変です。今ではレアなテーブル筐体(しかも脱衣麻雀)が何台もあるし。コミックバスターのFC店のようですね。



雨の日にしては、内容充実しすぎでしょ。^o^

2014/6/13 03:09  [1411-635]   

13:57 高山陣屋内の御白州。拷問の道具がっ! 15:03 古い町並。人力車も走ってるよん。 18:01 橋から丸見えな噴泉池 18:15 下呂温泉の共同浴場・白鷺の湯。足湯もあるよ。

追加で〜す♪



訂正
噴泉地でなく噴泉池でした。^^;

2014/6/13 03:21  [1411-636]   

昔ながらのおもちゃ屋さん 嗚呼、栄光のプロ野球カード。普通の人はいらんやろなぁ。 ファミコンソフトも新品定価! オマケ。ネットカフェにあったテーブル筐体。実は欲しい。

旅32日目 番外編
『宝物発見!?』


気楽に番外編でも。

飛騨高山で町をブラブラしていると、昔ながらのおもちゃ屋を発見しました。
こういうおもちゃ屋さんって、昔のおもちゃがザックザクに埋れてる・・。だったんやけど、今では価値のある物はほとんどが掘り尽くされてるんだよなぁ。この店は人通りの多い場所にあるから、お宝の見つかる可能性はゼロでしょう。
そう思いながらも、店の外からショーウィンドウを眺めていました。

個人的には、プロ野球カードがあったらなぁと。プロ野球カードというと、カルビーのプロ野球チップスに付いてたカードが有名なんですが、僕が欲しいのはタカラのプロ野球カードです。当時600円(子どもには高い)で1チーム30枚入り、サイコロ振って遊べるようになってました。うちの近所で大流行していて、好きなチーム以外も買ってましたね。僕は広島カープのファンですが、阪神や巨人はよく売り切れてました。1年毎にカードが刷新されるので、当時でも古いのはお宝でした。

1998年で終了してしまったので、1個でも売ってないかなぁとダメ元で探してみました。

!?
!!!
う、ウソだろ。1998年版どころか、昭和54年版のが箱ごと置いてある。(゚o゚;;
店の中に入る気は無かったのですが、中へ飛び込んでしまいました。いくらまでなら出せるだろうかと冷静に考えながら。

興奮しながら箱を近くで見てみます。王貞治と掛布が写ってて、心臓がバクバク。お値段は・・・

「非売品」!!

ズッコケ〜!
そうだよなぁ、非売品じゃなきゃ残っちゃいないわなぁ。
おばあちゃんが出てきて話を聞くと、おじいちゃんが絶対に売りたくないらしい。おばあちゃんは現金の方がいいらしいけど。^ ^

欲しかったけど、おじいちゃんが大切にしているなら仕方ない。写真だけ撮らせてもらいました。
他にもいろいろなおもちゃがありましたが、価値が分かるものはファミコンぐらい。ファミコンのソフトが新品定価で売ってるし。(゚o゚;;
でもハイエナに掘り起こされた後みたいで、価値のあるのは無かったです。
店内を撮影させて戴いたにも関わらず、何も買わずに終了。;^_^A
おばあちゃん、ごめんなさい。




2014/6/13 06:39  [1411-638]   

 かずのだんなさん  

にゃ〜ご mark2さん はじめまして

愉しく、懐かしく拝見させて頂きました
こうして拝見していると私も結構アッチコッチ行っているな〜

お〜懐かしい何年前だっけ 

古いアルバムを眺めてました
(10数年前はアナログカメラだったので)

2014/6/14 09:35  [1411-640]   

快活CLUBの無料モーニング。+100円で量が2倍に!

かずのだんなさん、いらっしゃいませ〜♪

はじめまして。ご覧いただき&コメントいただきありがとうございます。

『これからハイレゾ』の縁側ですが、たまたま昨日「叱られました」を読んでました。
一人暮らしの時は、僕も毎日のように宅配便が届いてました。配達員に覚えられたらしく、時間指定していないのに夜間配達ばかり。普段はそれで良かったんですが、たまたま休みの日にカメラが届く日があって、朝から悶々と待っていましたが、やっぱり夜に届きました。;^_^A

今は家族と暮らしているので、親の「また届いてたぞ」と言われるのがちょっと辛いです。^^;


それにしても、かずのだんなさんのカメラ関係の大人買いは物凄いですね。うらやましい。

こちらのスレでは、(一応)旅行時の写真や感想、我が町自慢の写真などを募集しております。何かネタがごさいましたら、ご投稿お待ちしておりま〜す。^o^

2014/6/15 02:47  [1411-641]   

+108円で朝食バイキング。そんなに朝から食べられません。 12:46 宗祇水。こ、苔が生えてるけど・・。 13:25 郡上八幡。自然が多くて好きです。 13:43 いがわ小径。PLフィルター使用。

5月27日(火) 晴れ♪ でも暑い ;^_^A
岐阜県関市(岐阜市の近く)→石川県金沢市
Vターンしてまた北陸へ、な旅33日目 (北陸編part6)



ネットカフェ内。楽しみにしていた朝食バイキングですが、これが予想以上に凄かった。ご飯にパン、それぞれのおかずが食べ放題。たった+108円で食べれます。ナイトパックの料金も安めで言う事なし。普通は朝になると客は減っていくのですが、ここは朝から客が入ってました。バイキング狙いでしょう。部屋は狭かったんですが、過去最高のネットカフェでした。


10:15 ちょっと遅めの出発です。今日の予定は、郡上市→白川郷→金沢市で決まり。温泉は何処かにあるっしょ。それにしても、晴れってだけでテンション上がります。


10:50 国道156号を北上してすぐに、美濃市の「うだつの上がる町並み」に寄り道。徳島県美馬郡にある「うだつの町並み」は以前行った事があったので新鮮味はありませんでした。横着して原付から降りずに撮影して終了。

11:20 長良川沿いの道路を気分良くドライブし、道の駅 美並でちょっと休憩。すぐ隣の長良川に行ってみましたが、誰もおらず寂しい〜。2枚撮影して、すぐに戻りました。それにしても、今日は暑いです。


12:15 郡上市に行くと言っても、とっくに郡上市内には入っています。郡上八幡がおそらく観光地でしょう、たぶん。156号線から郡上八幡方面へ曲がると、郡上八幡駅がありました。なかなか趣のある駅舎ですが、観光地はどこ? 駅前にあるマップによると、もう少し先みたいです。

12:25 駅から少し進むと風光明媚な観光地が広がっていたのですが、駐輪場が見つからない。早く町散策したいのにぃ〜。ぐるぐる回って、結局小さな自転車置場に無理矢理駐輪。おそらくダメな場所だったんやろうけど。^^;

この郡上八幡、昨日の飛騨高山に負けず劣らずの観光地のようです。団体ツアーの老人、修学旅行(遠足?)中の小学生や中学生、そしてなぜか若い女性グループが多かったです。^o^

12:45 まずは名水百選の宗祇水へ行ってみます。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/mizu/m
eisui/s-water1.html

宗祇水の場所は趣がありますが、この水飲めるの? 苔がビッシリ生えてるので、飲むのはちょっとだけにしておきました。

12:50 次に古い町並みを歩きます。道の脇の水路がいい感じ。でも暑い(28℃でした)。;^_^A
ソフトクリームでも食べましょ。

13:35 最後は、いがわ小径。水路沿いの狭い道ですが、鯉がたくさん泳いでます。あっ、以前るるぶに載ってた場所はここです! いやぁ、危なくスルーするところでした。ここは、たくさん撮影。

いがわ小径から自転車置場に向かう途中に手押しポンプ式の井戸がありました。早速飲んでみると、うげぇ〜。なんかサビの味が混ざってたので吐き出しました。するとすぐ後に老人のツアー団体が通り、懐かしながら井戸水を飲み始めました。マズイでしょ?と思って見てたら、皆さん「美味しい」やら「甘い」やって。マジっすか!? 今まで水の味なんて僕には分からないと思ってましたが、僕もなかなか分かるじゃん!、と自信を持ちました。^ ^


14:10 郡上八幡が良すぎて、長居しちゃいました。白川郷までは80kmと書かれてます。^^;

さらに国道156号を北上します。途中、「分水嶺公園」やら「ひるがの高原」と書かれていましたが寄り道は無し。156号線からの景色は、目が肥えてしまったのかそれほど良くは・・。まぁ、通過しただけですけど。


16:30 やっと白川郷に到着。おお、スノーチャンさんの写真で見た風景や。ワクワクしながら白川郷の中を通過。あれっ、また駐輪場が見つからない。対岸にある大きな駐車場がありましたが、17時までと言って駐車させてくれませんでした。まだ明るいのに、観光客もたくさんいるのに(特に外国人)。>_<
いったい何処に停めるんだようと思ってましたが、徐々に観光客が減っていき、公衆便所横に停めておきました。
やっと観光できるぜ!と思ったら、どんどん店が閉まっていきました。なんとしても手打ちそばが食べたかったのですが、あったのは売れ残りの飛騨牛コロッケのみ。値段高いし、冷めてるし・・。

17:20 そういえば、スノーチャンさんが撮影した展望台があるはずです。展望台に向かう途中、とうとうそば屋発見。閉店直前だったみたいですが、中に入れて貰いました。早速、手打ちそばを注文、えっ売り切れっすか。手打ちじゃないソバはありましたが、そんなのいりません。飛騨牛のステーキは高いっす。結局、飛騨牛串丼(1350円)を注文。味はさすがに美味しかったんですが、店内で独りポツンと食べるのがちょっとツラかったッス。

17:45 展望台に到着。スノーチャンさんの写真と同じ景色や。^o^ ここは数人しかいませんでした。
そうだ、夜景も撮ろうと思いつき、時間潰しに白川郷の湯(700円)に行きました。
http://www.shirakawagou-onsen.jp
こういう観光地にある温泉って、無理矢理掘り当てた温泉な気がして、あまり好きではありません。検索すると、案の定、冷泉+加温やし。町並に合った外観は古そうに見えましたが、中は現代的で騙された感じ。客は全然おらず、お湯は薄緑色で濁ってますが、ちょっと変な臭いがします(ちょっと批判しすぎ?)。少し離れた平瀬温泉の方がいいかも。


19:15 写真家がいた場所があったなぁと思い出し、暗くなる前に!と慌てて温泉を出ましたが、まだ写真家達がいました。何時間ここにいるんやろ? とりあえず隣で撮影。

19:40 展望台に移動。もう誰もいません。久しぶり(この旅2回目?)に三脚使用し、本腰入れて撮影。いつの間にか辺りは真っ暗闇で、ライトで照らしながら原付に戻りました。

20:00 金沢市に向けて出発。いつになったら着くのやら。


22:15 ふぅ、金沢市のネットカフェ(快活CLUB)に到着。昨夜の雨の中で走った辛さと比べると、楽勝でした。



郡上八幡は自然が多く、店ばかりの飛騨高山より断然良かったです。白川郷も良かったし満足満足。^o^

2014/6/15 08:48  [1411-642]   

17:09 白川郷。どんどん人が帰っていく。>_< 17:48 展望台より。 19:18 写真家達の隣より。^ ^ 19:41 展望台より夜景。久しぶりの三脚使用。

追加で〜す。^o^


今回は、ボツが多かったです。>_<

2014/6/15 09:04  [1411-643]   

 かずのだんなさん  
越前市 味真野小学校「校庭の桜」RX100にて 郡上八幡城にてLX7にて

おはようさんです

>かずのだんなさんのカメラ関係の大人買いは物凄いですね。

GH4関連では本日午前中に
LEICA.DG.MACRO-ELMARIT.45mm F2.8 ASPH.ME
GA O.I.S
が届きます、これが一応GH4関連の最後の商品になります

GH4関連だけで50を超えていました ((*´∀`*))エヘヘッ
一応奥様の了解は取ってありますが価格までは知らないでしょうね

今年は7月18日〜3泊4日で「天空の城」竹田城跡と
その周辺を観光に行く予定で、奥も楽しみにしているみたいです。

いつもは11時頃の配達なので、音楽を聴きながら家で待機中で〜す

2014/6/15 09:19  [1411-644]   

美濃市のうだつの上がる町並み 郡上八幡駅 郡上八幡の町並み 飛騨牛串丼(1350円)

かずのだんなさん、いらっしゃいませ〜♪

>GH4関連だけで50を超えていました ((*´∀`*))エヘヘッ
一応奥様の了解は取ってありますが価格までは知らないでしょうね

思わず笑ってしまいました。素人の方ならカメラで50も使うとは思わないでしょう。10〜20と思ってるかもしれませんね。領収書を見られたりして。(゚o゚;;



味真野小学校を検索してみました。校庭のど真ん中に大木って凄い光景ですねぇ。おぉ、これは僕も撮影したかったぁと思いましたが、桜が咲いてないと魅力半減かも。

郡上八幡城は、もちろんあるのは分かっていたんです。が、検索してみると、日本100名城から漏れてるぐらいだからスルーでもいいかなぁと。^^; ただ、「城から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しい(wikiより)」は、気になる1文です。



竹田城跡は、僕もいずれ行こうかなぁと思ってます。同じ関西ですし。気象情報や撮影ポイントなどを事前によく調べた方がいいでしょうね。結果をお待ちしてますと思いましたが、僕の方が先に行くかも。^o^


かずのだんなさんは、福井県在住でしょうか? 福井編はもうちょっと先になります。お楽しみに。^ ^

2014/6/16 04:41  [1411-649]   

12:48 兼六園の有名な灯籠 13:07 兼六園より 14:20 ひがし茶屋街 14:49 自由軒のオムライス

5月28日(水) 快晴、でも昨日より暑い29℃
石川県金沢市→福井県福井市
金沢市周辺のメジャーもマイナーも押さえたぜ!、な旅34日目 (北陸編part7)



とうとう金沢市です。実は昨日の岐阜からだと福井市の方が近かったんですが、あえて金沢市に来ました。なぜか? それは本州制覇になるからです。最後が石川県とはなぁ。金沢市に何があるかはサッパリですが、小京都と呼ばれるぐらいなので、楽しい場所があるでしょう。


10:20 ネットカフェで無料モーニングを食べて出発。まずは原付のオイル交換です。金沢市ってかなり都会なのにSBS(スズキバイクショップ)が無くてビックリ。少し離れた場所にあるスズキ加盟店に向かいました。

それにしても今日は、昨日以上に暑い。20分ぐらい走ると、目的のバイクショップに着きました。定休日でしたけど。ああ、定休日ちゃんとチェックしてたはずなのに(涙)。来る途中で見つけておいた別のバイクショップへ移動。
10:55 オイル交換だけの予定でしたが、タイヤの前輪もヤバイと言われました。確かにヒビが入ってたので交換してもらいました。オイル交換と合わせて1万円なり。・・この旅の間で、原付にいったいどれぐらい掛かってるんやろう。^^;

コンビニでるるぶを立ち読みして、金沢市の情報収集します。兼六園・金沢市21世紀美術館・ひがし茶屋街が有名なようです。兼六園も美術館も惹かれませんが、金沢市といえばまずは兼六園らしいので美術館のみパスで。


苦手な都会の道を進むと、すぐに兼六園は見つかったのですが、また駐輪場が見つかりません。兼六園を2周ほどして見つけました。
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/ke
nrokuen/

12:30 やっと兼六園に入ります。この広い敷地に310円で入れるのは安いと思いました。中に入ってすぐに食べた抹茶ソフトの方が高かった(笑)。

まずは有名な灯籠の写真をば。兼六園というと、一番にこの灯籠の写真が出てきますが、イマイチこの灯籠の凄さが分かりません。どの角度で撮れば正解なんでしょう?

パンフレットを見ながら、観光ポイントを巡りましたが、僕は日本庭園にあまり興味がないようです。まぁメジャーどころは押さえておきたかったので、後悔はしていませんが(安かったし)。
隣は金沢城公園がありましたが、城が無いようなのでスルー。ひがし茶屋街に向かいます。


14:10 ひがし茶屋街の駐輪場は、運良くすぐに見つかりました。ちなみに浅野川沿いにあります。そこから数分歩くと、ひがし茶屋街が!
http://kimassi.net/higasityayagai/
一本の柳の木がいい感じ。ちょっと狙い過ぎな気もするけど。このメインの通りは観光客も多く、僕も撮影しながら進みます。突きあたりまで来て、道を曲がろうとしたら普通の道になってました。えっ、もう終わり!? 飛騨高山や郡上八幡を体験すると、非常に狭く感じちゃいました。

14:40 柳の木の場所に戻った時に、ガイドの方が「ここのオムライスが有名・・」という会話を盗み聞きしました。お昼はこの自由軒のオムライスに決定!
味の方ですが、チャーハンみたいな味で普通のオムライスより好みでした。^ ^

15:25 この後の予定を考えます。ここはやっぱり混浴です。白山市にある岩間温泉がヒット。ここを目指すべし。


16:35 国道157号をひたすら南下します。途中、「錦ヶ滝すぐ近く」みたいな看板があったので寄ってみました。
http://kimassi.net/hakusanroku/tedorikyo
ukoku.html

まずは田んぼの脇にある展望台に行ってみましたが、遠くの方に滝が見えるのみ。500mほど進んだところに、滝への下り階段がありました。落差32mの滝は迫力十分。周囲の峡谷もなかなかでした。


国道157号から国道360号に左折。ここは崖沿いの洞門が続きます。どれだけ山奥に行くんやろう(汗)。
17:30 冬期閉鎖により先には進めませんでした。またかよっ!!
ちなみに後で調べてみると、岩間温泉へは登山が必要だったみたい。
http://www.ichirino.gr.jp/tourist/13.htm
l


この辺りは、一里野温泉街のようでスキー場やホテル、テニス場やアスレチック場までありましたが、シーズンOFFのせいか殆ど人はいません。仕方なく大きな建物の温泉センター天領で我慢、と思ったら18時まででした。くっそー!

ここに辿り着くまでに3、4軒の温泉があったので、スマホ検索して最も良さげな場所に入りませう。結果、白山杉の子温泉が秘湯っぽくてお湯が最高らしいです。ここに決定。

17:45 ちょいと新中宮温泉の方を寄り道。広大な駐車場に、スキー場と巨大な除雪車が目を引きます。新中宮温泉センターは大きな建物でしたが、秘湯っぽさはありません。やはり杉の子温泉やな。


18:20 白山杉の子温泉に到着。車が5台も停まってるのが気になりますが、入っちゃえ(420円)。
http://hse.dyndns.org/hiroto/private/Bcl
ass/onsen/on01/on0133/onsen_d0.htm

風呂場が狭いのに地元客に人気のようで、4人でも窮屈でした。お湯は熱めの無色無臭。加水無しの100%源泉掛け流しなんで凄いんだと思います。^^; 飲んだらまずかったので温泉なのは間違いなし。
それにしても、白川郷の湯の扱いと大違い(笑)。

19:30 福井市に向かいます。157号線を南下した方が早そうでしたが、峠道っぽいので小松市まで戻り、国道8号で向かいました。


21:35 福井市内に入り、松屋の牛丼を食べました。あとは、コインランドリーで洗濯して終了です。
ここでまさかの事態。コインランドリーが見つかりません。いつもなら5分で見つかるのに。国道沿い、県道沿い、住宅街とグルグル回りましたが全く見つかりません。
1時間以上経過し、諦めかけた頃にようやく見つかりました。根性ですね。

洗濯終了して、一番近かったネットカフェ(フリークス)に入った頃には、0:30になっていました。



メジャーな兼六園・ひがし茶屋街を押さえつつ、マイナーな手取峡谷・杉の子温泉も押さえたので完璧ですよね、キリタロさん? ^^;

マイナー扱いしてすみません。m(_ _)m

2014/6/16 10:33  [1411-650]   

16:56 手取峡谷の錦ヶ滝。伝わりにくいと思いますが落差32m。 17:04 黄門橋から見た手取峡谷 17:34 冬期閉鎖。こっちは暑いんですけど。(♯`∧´) 17:46 危険な国道360号線。奥に洞門が見えます。

追加です。^ ^



5時間以上掛かってるし。(゚o゚;;

2014/6/16 10:48  [1411-651]   

 かずのだんなさん  
花菖蒲 菖蒲湯の菖蒲の花です アジサイ トンボ発見

GH4&15日の朝に届いたマクロ45mmにて撮影、まだまだ修行が足りませんね



>福井県在住でしょうか? 福井編はもうちょっと先になります。お楽しみに。^ ^

そうですマイナーな福井です

県外へ行くと東尋坊は石川県と思っている人が多いのに驚き

 福井県? どこ? なんて言われた事も
  石川県は知っているのにね

福井って田舎ですよ昨年の10月に山形県行って来ましたが
山形駅前は福井よりも遅くまで賑わっていました。

我、坂井市で有名どこと言えば「丸岡城」「東尋坊」くらいか

30年以上乗っていないけど
一応自動二輪の免許持っているので引退したらバイク乗ってみようかな
家族が猛反対するだろうな〜

福井編楽しみにしていますね〜

2014/6/16 13:01  [1411-653]   

11:19 あわら温泉・芦の湯通り。う〜ん、イマイチ。 12:29 ソースかつ丼とおろし蕎麦のセット 12:52 東尋坊が見えてきた。(≧∇≦) 12:55 遊覧船乗り場

5月29日(木) 快晴、さらに暑い31℃
福井県福井市→福井県敦賀市
う〜ん、マンダム、じゃなくてマンネリ化してきたかも、な旅35日目 (北陸編part8)



9:30 ネットカフェを出ます。天気は良いのですが、なんか憂鬱です。う〜ん、何か気が乗らないなぁ。(~_~;)

近くのコンビニでるるぶを立ち読みして、今日の予定を立てます。東尋坊・永平寺・恐竜博物館・あわら温泉・丸岡城など。好みは東尋坊、恐竜博物館ですが、永平寺と恐竜博物館は場所的に断念。丸岡城は昨夜の移動時に、緑色にライトアップされたのを遠めで見たのでOKかな(城にあまり興味無いだけですが)。今日は暑いので東尋坊で汗をかくだろうから、あわら温泉を後にしたいところですが、あわら温泉の方が先に着きそう・・、う〜ん。朝からナーバスだったため、予定を決めるのにも時間がかかりました。


とりあえず出発。昨夜も通った国道8号で北上します。広い道路でつまらなかったのですが、県道(たぶん9号)に曲がると田んぼや畑が多くていい感じ。東尋坊に向かっていたのですが、あわら温泉のすぐ近くを通ったため、先にあわら温泉に行ってみました。


11:05 広い公園内の駐車場に停車。原付が燃えるんじゃないかと思うほど暑いです。この公園内に、広い芦湯(足湯)施設がありました。すげぇピカピカだなぁと思ってたら、オープンしたばかりみたいです。足湯は靴下脱ぐのが面倒なのでスルー。
隣には、るるぶに載ってた湯けむり横丁がありました。屋台村のようですが、まだ営業時間前でした。それにしても出店募集中と書いてますが、人気がないのかなぁ。

あわら温泉街は旅館が立ち並んでいるだけで、散策しても楽しくありません。チェックアウトからチェックインまでの昼間の時間帯なので、観光客が全然いませんでした。
唯一の共同浴場である「セントピアあわら」は、好みではない大型施設。せっかく来たんだからと入るか悩みましたが、まだまだ汗をかきそうなのでスルー。


12:00 あわら温泉から20分ほどで東尋坊に到着。有料駐車場でしたがバイクは無料。
http://www.mikuni.org/contents/play/toji
nbo/

まずは商店街を通るのですが、少し客引きウザいです。ここで昼飯を食べることにしました。るるぶで調査していたソースかつ丼を食べたいところですが、おろし蕎麦が名物って書いてるし。悩んでると、ソースかつ丼とおろし蕎麦のセット(980円)がありました。どちらも想像した通りの味でした(我ながら酷い感想^^;)。

昼飯を食べて商店街を抜けると、すぐに遊覧船乗り場があります。あまり気が進まなかったのですが、天気が良いので景色も最高だろうと乗ることにしました(1300円)。1番乗りで15分待ちみたいです。
船がユラ〜ユラ〜。
あっ、酔い止め薬! 飲み物が無かったので、唾液を溜めてゴクッ。効果が出るまで30分かかるのですが大丈夫やろか? 結局、老夫婦とギャル2人の5人で出発。
東尋坊のデコボコの崖を下から見ることが出来、最初はなかなか感動しました。しかし同じような景色が続くので、途中からちょっと飽きてくるかも(約30分)。僕は途中からかなり酔いました(汗)。

遊覧船を降りて、サスペンスドラマでお馴染みの東尋坊を撮影しながら歩きます。デコボコの崖を上から撮影、階段を降りていって下から撮影などかなり歩かされ、汗ダクになりました。

最後は、東尋坊タワーです。受付の前にあるイスで休憩していたのですが、老夫婦が先にエレベーターで上がって行きました。少しして僕も500円を支払い、エレベーターで一気に展望台へ!
展望台は先に上がった老夫婦しかいません。そして一言、「ここはハズレやな」と。景色はなかなか良いんですが、肝心の崖が全く見えません。500円も高いし、ここは僕もハズレと思いました。


15:05 東尋坊を堪能したので、海沿いの国道305号で本日のゴールの敦賀市を目指します。
地図には日本海カニ三昧コースとありましたが、確かにカニ料理の店が多かったですね。スルーしましたが。
この305号線は、日本海沿いで景色のいい道なのですが、ちょっと見慣れてしまった感が・・。旅の初めの頃なら、間違いなくテンション上がってたんでしょうけど・・。
途中、鉾島・呼鳥門・越前岬灯台(中に入れない)で寄り道。どれも小粒。


17:30 さらに305号線を直進していると、越前温泉露天風呂「漁火」(510円)がありました。
http://www.echizen-kk.jp/isaribi.html
こちらも大型施設ですが、露天風呂からの景色が最高らしいので、ここに決めました(直前にあった玉川温泉はスルー)。
お湯の良さは分かりませんが、確かに露天風呂からの景色は最高です。ただしつこいぐらいに「撮影するな」と書かれていたのがちょっと・・。これだけ景色が良いと、撮影する人が多いんでしょうけど。
日本海に沈む夕陽を撮ろうかなぁと風呂から出たのですが、よく考えたら早く敦賀市に着いてもやる事がない。ならばここで閉店の22時まで休憩もいいかなぁと予定変更。あっ、それなら露天風呂から夕陽を見れば良かった。>_<
なぜか誰もいない休憩室で一眠り。小一時間ほど寝た後、敦賀市を調べてみると、屋台による敦賀ラーメンが有名らしい。こりゃ行かねば!

20:15 敦賀市に再出発。もう真っ暗になってて景色が見えないのですが、見えないと凄い景色があったんじゃないかと後悔してしまいます。


21:00 敦賀市に到着。情報によると、この敦賀街道に屋台が集まってるはずですが、1軒しかない!? 何故なんでしょ。10軒ぐらいあるとイメージしていたのですが。仕方ないので、その1軒のお店で敦賀ラーメンを食べました(600円)。外で食べるのって変な感じ。でもちょっと楽しいかも。ちなみに豚骨味でした。

22:05 ネットカフェ(ケーズカフェ)に移動。初めてのネットカフェでしたが、特に変わったところはありませんでした。



今日は、朝からの憂鬱を振り払おうと、なかなか忙しい1日でした。しかし、気が晴れることはなく・・・。

2014/6/18 15:13  [1411-654]   

13:32 遊覧船より。酔いながら撮影。 14:55 東尋坊タワーより。ここはオススメしません! 15:13 国道305号より。インパクトNo.1の看板。 21:34 僕も2人の隣で食べてました。ちなみに左の車が屋台。

追加で〜す。^o^




かずのだんなさん、いらっしゃいませ〜♪

やっと福井編が出来ました。批判的な文章が多くてすみません。m(_ _)m


>県外へ行くと東尋坊は石川県と思っている人が多いのに驚き

僕はるるぶを読むまで、東尋坊自体を知りませんでした。石川県と思ってるよりもダメですね。;^_^A

2014/6/18 16:06  [1411-655]   

9:44 ヨシ群落保全区域だって。 10:14 川端より。体長80cmぐらいの巨大な鯉の群れ 10:21 かなり小さいですが、シンボル的な場所(だと思う)。 10:22 外から庭にある川端を撮影

5月30日(金) 快晴、この旅で一番の暑さなのは間違いない!
福井県敦賀市→大阪市内にある自宅
涙の最終回、最後は彼女も出来て大団円で終了(大ウソ)、な旅36日目 (最終日)



7:00 敦賀市内のネットカフェからマクドに移動し、朝マックを食べながら今日の予定を立てます。
敦賀市では気比の松原が有名なようですが、あまり惹かれないのでパス。ここはやはり、旅日記の初日に予告してた針江生水の郷で決まりです。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/ecolife/jo
ho/guide/files/g05.pdf#search=

確か前日までに見学ツアーの申し込みが必要だったはずですが、まぁ何とかなるっしょ。問題はその後です。天橋立と城崎温泉がメモにあるのですが・・。家に帰るという選択肢もあり・・。とりあえず京都あたりで泊まって、ゆっくり今後の予定を考えまひょ。


8:30 スッキリしませんが、滋賀の針江区を目指して出発。国道161号で南下していると、琵琶湖が見えてきました。とうとう戻って来たんやなぁと感傷に浸りながら進みます。途中、道の駅あどがわで休憩。おっと、危うく針江区を通り過ぎるところでした。慌てて左折。


9:40 何か施設があるわけではなく地区なので、以外に場所を見つけづらいです(もし行かれるなら、正伝寺を検索して目指すと良いです)。一旦、琵琶湖岸で停車。この辺りはヨシの群生地のようで、水もかなり綺麗です。
ここから、スマホのマップを頼りに住宅地の方へ入って行きます。ウロウロしていると、・・川端(かばた)見っけ!!

10:05 正伝寺の横にある簡易駐車場に原付を停め、散策開始です。^o^
ちなみに川端って何?と言われると、以下の個人ブログを参照して下さい。悔しいぐらい分かりやすい。(^^;;
http://gejideji.exblog.jp/14600563/
こちらは、断面図が分かりやすい。
http://www.geocities.jp/syouzu2007/kabat
afureim.html

くそ暑いなか、周辺を歩いて散策。いたる所に水が湧いていますが、肝心の川端が見られません。川端は家の中にあるため、見学ツアーに申し込まないと入れません。勝手に敷地内に入れば、もちろん不法侵入で・・。上のブログのような写真は撮れませんでしたが、外から川端の写真を一応GET。

水路には、たくさんの鯉が泳いでいます。鯉が泳ぐといえば島根県の津和野が有名ですが、ただ水路で飼ってるだけで期待外れでした(でもSLが見れたのは良かった)。こちらの鯉は、水を綺麗にするという役割があります。狭い水路をデカイ鯉が泳いでるのって、かなりビックリな光景なのでは。鯉が逃げるので、5分ほど粘って撮影。

しばらく周辺を歩いていると、見学ツアーの団体を見かけました。平日でしたが、10人ほどいました。一応ツアー参加が義務付けされているため、ちょっと気まずかったです(汗)。本当は、僕も参加したかったんだよぉ、と心の中で叫びました。^^;

憧れていた針江生水の郷にも来れました。そして、ここが旅のラストにふさわしいと思いました。京都でもう一泊する予定でしたが、帰る決心がつきました。

実は、青森県でUターンして以来、最初の頃のように楽しめなくなって来てるのを感じていました。マンネリ化なのか、飽きてきたのか? 近畿北部にまだ行きたい場所はありましたが、まぁ近畿ならいつでも行けるし、仕切り直した方が楽しめるかなぁと思ったことが、帰る決意をした一番の理由です。


11:55 琵琶湖沿いの県道を走っていると、すぐに道の駅「しんあさひ風車村」があり寄り道。
http://fuushamura.jp
風車と花がなかなか綺麗でしたよ。針江区に行かれるなら、無料なのでこちらもどうぞ。個人的には花に興味が無く・・。あっ、あんまり期待しちゃいけませんよ、無料なんで。^^;

さらに琵琶湖沿いを進みます。天気が良いので、琵琶湖もごっつ綺麗に見えます。それにしても、ほんま海みたいやなぁ。


さらに真っ直ぐ進めば旅初日に過ごした(笑)浜大津でしたが、途中で右折。京都市に向かいます。
そして、初日に奇跡的に着いてしまった思い出の地に、今回は意識して向かいました。途中、道路にある温度計では36℃になってましたが、さすがにそこまでは無いと思ふ。暑くて半袖だったんですが、日差しが強烈だったので、日焼けを恐れて長袖のシャツ着用。


思い出の地で抹茶ソフトを食べながら、しばし黄昏れ。(~_~;)


・・さて、帰りますか。家族へのお土産に抹茶のバームクーヘンを購入しました。
16:20 さぁ元気を出して、いざ自宅を目指して出発です。

京都〜大阪の都会の道はやっぱり苦手です。別に何かトラブルがあったわけではありませんが、大阪って一番交通マナーが悪いと感じました。^^;


18:35 無事明るいうちに自宅に到着。36日間、5728km走った長旅が、ここで終わりました。



旅の間は、毎日が楽しくも忙しい日々でした。あぁ、外に出ればこんな楽しい事があるのに、旅に出る前はほとんど家の中で過ごしていたことを後悔していました。せっかくの限りある自由な時間なのですから、1日1日をもっと大事にしないと。

でも、旅から帰って来たら、また家の中でぐうたら過ごしています。;^_^A
(なんちゅー締めや!)



2014/6/22 11:14  [1411-662]   

11:11 水草びっしり。水が綺麗なんでしょう。 11:34 排水路にこんなのいたらビックリですよね。 11:45 新築の家では、オシャレな川端。羨ましい。 12:49 ごっつ綺麗な琵琶湖。泳ぎた〜い。^o^

オマケで〜す。^o^



あとで、お土産編を書く予定です。

2014/6/22 11:22  [1411-663]   

 かずのだんなさん  
バイカモ(梅花藻)です 川面に涼しげに咲きます 田舎です 奥です今日もパチリ、パチリと撮りまくり

にゃ〜ご mark2さん お疲れさんでした

水草はバイカモでしょうか?


旅は楽しいですが終盤に入ると淋しいものがあります

田舎ですが家に帰るとホットしますね

2014/6/22 12:09  [1411-665]   

おみやげ その1 おみやげ その2 おみやげ その3 おみやげ その4

おみやげ編

左端から
1-1 旅2日目。信楽で購入したタヌキの置物。850円。かなり小さめですが、部屋に飾るにはちょうどいいサイズかなぁと。でも母親が気に入って、食器棚に飾っています。

1-2 旅7日目。道の駅富士にて購入。400円ぐらい。って、これはいったい何だろう(汗)。富士山が見えてきたので、テンション上がってたのかも。今なら買わない(笑)。

2-1 旅10日目。氷穴のお土産屋で購入したマリモ。500円ぐらい? これでうちのマリモは、3個(5匹)になりました(汗)。最初のマリモは、10年ほど前に行った白糸の滝で購入。10年経っても大きくなってないような・・。

2-2 旅19日目。あぶくま洞で購入した鍾乳石。540円。や、安い。^o^

3-1 旅23日目。龍泉洞のお土産屋で購入した琥珀のストラップ。1000円。めっちゃ小さいけど、どうせストラップ付けないし。えっ!(゚o゚;;

3-2 こちらも旅23日目。道の駅久慈にて購入した琥珀のかけら。324円。こういう小瓶系が好きかも。

4-1 旅24日目。酸ヶ湯温泉の売店で購入した津軽塗のお箸。1850円。マイ箸を欲しいと思っていたので、高かったけど購入しちゃいました。まだ使ってませんが。^^;

4-2 旅26日目。弘前市りんご公園で購入したカードスタンド。302円。赤いりんごもありましたが、僕は青りんご派。

4-3 旅30日目。ヒスイ王国館で購入したヒスイの小瓶。1000円。ああ、自分でヒスイを拾いたかったなぁ。…>_<…


あれっ? こんなに少なかったっけ? 何か忘れてるかも。




かずのだんなさん、いらっしゃいませ〜♪

バイカモ?? 残念ながら、僕の植物の知識はゼロです。まったく分かりません。m(_ _)m
「福井県のおいしい水」って書いてあるので検索してみたんですが、何箇所もあるんですね。あまり多いと、ありがたみが無いような・・。

ふむふむ、奥さんはカメラが結構好きそうですね。夫婦で旅行に行って、それぞれ写真を撮る。なんて羨ましいんだ!! 僕の理想では、さらにキャンピングカーでバーベキューだったりします^o^。免許すら持ってないけど。…>_<…

2014/6/23 07:12  [1411-670]   

 かずのだんなさん  

おはようさんです

なんか今週は疲れました

>さらにキャンピングカーでバーベキューだったりします^o^。

定年後はキャンピングカーで旅行ってのもいいですね
昔々、山登りやっていたのでキャンプ道具は有るし
これでも一応料理は出来ますので

山登りと言えば20代の頃は東尋坊の崖をよく登っていましたね
今でも私が打ったハーケンやボルト残っているかも
40年近く経ちますから朽ちていると思いますが
(現在は禁止されているので出来ません)

>免許すら持ってないけど。…>_<…

田舎はね車ないと何処へも行けないのよ
免許を取得できる年齢になると自動車学校へ
車も一人に1台は最低でも必要

今年の梅花藻は
醒ヶ井「地蔵川」へ6月下旬〜8月末ごろの開花時期に出かける予定

拙宅の井戸水(毎分何リットルか判りませんが流れ出ています)
と比べると水の硬度が低いのでしょう、左治川の水は口当たりの良い甘い水でした
左治川を良く観察すると川底(伏流水)から水が湧き出ているのがわかります

2014/6/28 09:18  [1411-680]   

こんな物が出てきました。^^; あぶくま洞の鍾乳石 (540円) 秋芳洞の鍾乳石 (確か200円) 稲積水中鍾乳洞の鍾乳石 (1000円)

おろっ、部屋を掃除してると、あぶくま洞の鍾乳石が出てきました。あれ? 前回紹介した鍾乳石は何だったんだろう?

おお、山口県の秋芳洞で購入した鍾乳石でした。^^;
確か100円か200円だったような・・。あぶくま洞の鍾乳石540円も、たいして安くはなかったのかなぁと。

そういえば、九州一周の旅で購入した稲積水中鍾乳洞(大分県)の鍾乳石もありました。こんな小さい鍾乳石が1000円って高い気もしますが、瓶詰めってなんか好きです。;^_^A




かずのだんなさん、いらっしゃいませ〜♪

キャンピングカーでバーベキューは男の夢っしょ。\(^o^)/
でも独りだと寂し過ぎる。…>_<…


>田舎はね車ないと何処へも行けないのよ

よく存じております。大学からは、ずっと地方で住んでたので。免許持ってないと言ったら、まずビックリされますね。大阪に帰ってからは、原付すらほとんど乗ってません。うちの兄も車を廃車にしたので、また車のない家族に戻ってしまいました。子どもの頃は、自家用車で旅行に憧れたなぁ。(-。-;


>醒ヶ井「地蔵川」

知らなかったので、検索してみました。
http://www.ohmitetudo.co.jp/outdoor/kusa
bana/summer/baikamo.html

キレイな場所ですねぇ。こりゃメモメモ。( ^ω^ )

2014/6/29 19:38  [1411-682]   

14:42 真言坂。大きなマンションに挟まれ風情なし。 14:55 源聖寺坂。階段オンリーなので、初めて通ったかも。 15:08 口縄坂。前回に来た時は猫がたくさんいたのですが。 15:33 愛染坂。ここはよく通りました。

気楽に天王寺七坂編 その1です。


天王寺七坂の存在は知っていましたが、ちゃんとは知らなかったので七坂巡りをしようと思いました。
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detai
l/sightseeing_6140.html

調べてみると、スタンプラリーがあるじゃないですか! スタンプラリー好きとしては見逃せません。スタンプラリーをしつつ、七坂すべての写真を撮るのを今回の目的としました。



6月26日

14:00過ぎ 自転車で出発。10分で到着。^o^
まずは、生國魂神社でスタンプラリーの台紙を購入。100円なので期待してなかったのですが、案の定安っぽい作り。

スタンプラリー好きとしては、台紙は400円ぐらいまででカラー写真や歴史などを豊富に盛り込んでほしい。スタンプは少な過ぎはダメ。コンプリートまでの道のりは難しい方が燃えて良いのですが、期間限定だけはご勘弁。あっ、コンプリート達成したら、非売品の景品を用意するのを忘れずに。

・境港の妖怪スタンプラリーはまったくダメ。スタンプが多過ぎて楽しくない。次のスタンプまで5mなんてありえん。
・尾道のスタンプラリーは、難易度はちょうど良かったのですが、期間限定と景品(絵葉書)がつまらなかった。
・中国地方の道の駅スタンプラリー(不参加)もありましたが、中国地方の道の駅って広大過ぎ。いや、難易度高いのはいいんですが、期間限定にすんなよ。さすがの僕も参加しませんでした。^^;


話が逸れました。スタンプは、坂の隣にあるお寺や神社にあるみたいですが、16時までなのが時間的に厳しいかも。

真言坂。生國魂神社の隣にあります。まさかここが七坂の1つとは意外。他は東西に延びる坂なんですが、ここだけ南北に延びています。大きなマンションに挟まれ風情もなし。おそらく生國魂神社の影響で選ばれたのかと。そうそう、この辺りはお寺や神社が集まった地域なんですが、すぐ隣はラブホ街という異様な組み合わせです。


源聖寺坂。階段オンリーの自転車が通れない坂なので、今回初めて通ったかもしれません。石畳みもあり、最も風情のある坂と紹介しているサイトがありました。


口縄坂。以前、ニャンコ写真を撮った場所です。期待していたニャンコはおらず残念。やはり自転車は通れません。


愛染坂。1番よく通った坂です。今は学園坂(七坂ではない)を通りますが。この坂は勾配がキツくて有名で、中学生になって初めて自転車で登りきれるようになりました。それ以来、ずっと登りきっていたのですが、最近はさすがに・・。また鍛えて・・と思ったら、自転車は降りて通らないといけないみたいです。



続く

2014/7/1 13:42  [1411-684]   

15:44 清水寺 舞台。;^_^A 15:48 これ何だか分かります? 15:53 清水坂。自転車は左側かな。 15:57 天神坂。ここも自転車で通れるみたいですね。

気楽に天王寺七坂編 その2です。


清水坂を撮影する前にスタンプのある清水寺に入ります。墓地を抜けると、清水寺 舞台がありました。これってやっぱり清水の舞台・・・。まぁ大阪なんで。;^_^A
たいした景色ではありませんが、通天閣が見えるのがポイントかなぁ。^^;


次の写真は何だか分かります?
ヒントは、3箇所から水が流れています。
・・・
答えは玉出の滝といって、大阪市内唯一の天然滝です。えっ、これで滝かよっ! 大阪市って、この滝だけなの!って驚いちゃいます。なんとな〜く、天保山を思い出すのは僕だけでしょうか? ^^;


そして、やっと清水坂を撮影。坂よりも滝のインパクトの方が大きかった。^ ^
七坂巡りをこれからする人は、清水寺の舞台と玉出の滝もいっしょにどうぞ。


それから、天神坂。その昔、友人と自転車で日本橋に向かってました。僕なら愛染坂を通るのですが、友人が通ったのはこの天神坂でした。僕はこの天神坂を知らなかったし、その友人は愛染坂を知りませんでした。当時は新たな道を知って喜んだのですが、いまいち場所を憶えておらず、それ以来ほとんど通ったことがありませんでした。かなり南側にあったのね。



つづく

2014/7/4 03:49  [1411-690]   

16:10 逢坂。まさか国道とは・・・。 16:34 新世界へ 16:54 こんな自販機が!? 16:56 こちらが景品。

気楽に天王寺七坂編 その3です。


さてさて、最後の坂「逢坂」です。ってココかよっ! 国道25号線です。
いま七坂を選ぶなら、間違いなくココは選ばれないでしょう。ということは、天王寺七坂って古い歴史があるのでしょうか? ちょっと調べてみたけど、起源は分かりませんでした。

道路を渡って、一心寺で最後のスタンプを押しに行きます。が、16時を過ぎてて、スタンプ押せませんでした。ちきしょー!


この一心寺の南側に天王寺動物園があります。この天王寺動物園への道って、15年ぶりぐらいに通りました。あんまり変わっておらず、すごく懐かしかったです。そこからさらに西側へ進むと新世界があります。

通天閣のすぐ近くに面白い自販機がありました。何だろう、景品付きって?
ジュースを買うと、隣のランプが点灯。ボタンを押すと白い箱が出てきました。当たり?と思いましたが、開けてみるとうまい棒が1個でした。^ ^

うまい棒をかじりながら家に帰りませう。



つづく


2014/7/6 01:48  [1411-692]   

魚眼で通天閣。 通天閣の下にはロビンマスクがっ!! スタンプ帳と完歩証。 魚眼であべのハルカス。

気楽に天王寺七坂編 その4です。


時は流れて、7月4日。

一心寺へ再訪し、スタンプを押して完歩証をいただきました。この完歩証、すんげぇ〜安っぽいです。無いよりマシといった程度です。^^;


帰りに寄り道し、あべのハルカスを撮影。おもろい撮影ポイント発見しました。^o^



終わり

2014/7/6 02:18  [1411-693]   

大阪市内で井戸発見!! かなり濁ってますねぇ。^^; よ〜く見てみると・・

気楽にオマケ


帰りは、出来るだけ知らない道を通っていると、井戸を発見しました。尾道ならいくらでもありましたが、大阪市内はかなりレアだと思います。

井戸にはたっぷり濁った水がありましたが、これって奥のポンプで汲み上げて貯めているだけだと思います。これって井戸と言えるのか?

さらに立札をよく見てみると、下書きが丸見え。これは情けない。^^;


玉出の滝や天保山を思い浮かんじゃいました。;^_^A



終わり

2014/7/6 02:31  [1411-694]   

12:56 柿田川公園内。 14:43 沼津港深海水族館のダイオウグソクムシ。 18:42 芦ノ湖。 19:14 箱根にある共同浴場、太閤の湯。

今さっき気づいたのですが、旅7日目(5月1日)の旅日記はリピートしちゃってますね。

非常に字数制限が厳しくて、後半かなり端折ったのですが、まさかこんなミスしていたとは。…>_<…



せっかくなんで、旅7日目の写真を追加。やっぱり1日に写真4枚は厳し過ぎましたね。

2014/7/13 03:57  [1411-706]   

旅7日目・芦ノ湖。釣り人とネコ 旅8日目・箱根峠。富士山は見えず。 旅8日目・忍野八海。ふ、深そう。 旅10日目・田貫湖。我ながら良い写真だなぁと。

スレ埋め企画。

長旅のボツ写真でも。(^o^)

2014/7/18 09:04  [1411-718]   

旅13日目・志賀高原。何ていう山だっけ? ^^; 旅19日目・国道349号線?。UFOの里っていったい・・。 旅22日目・厳美渓。昨夜の雨で増水しております。 旅33日目・郡上八幡。こんな町に住んでみたいなぁ。

スレ埋め企画 Part2です。(^o^)

2014/7/18 09:19  [1411-719]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
旅の思い出
旅の思い出をお気に入り登録
運営者:
にゃ〜ご mark2さん
設立日:
2013年10月19日
  • 注目度:

    39(お気に入り登録数:35件)

ページの先頭へ