縁側 > カメラ > 旅の思い出
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。

タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。

初めての縁側、どうなることやら。

  • 旅の思い出の掲示板
  • 旅の思い出の伝言板
  • 旅の思い出の投稿画像
旅の思い出の掲示板に
旅の思い出の掲示板に新規書き込み

高知県にある龍河洞 驚愕の電話ボックス!! 一度は訪れたい那智の滝 堺市のナンバープレートでおなじみ旧堺燈台

完全に自由なスレに抜かれてしまいましたが、旅の思い出スレもやっと「その5」に移行することができました。ありがとうございます。

こちらのスレでは皆様の旅行記を募集中ですが、ほぼ僕専用のスレと化してしまいました。細かい規定はありませんが、雑談は自由なスレの方へお願いします。もちろん、こちらでも構いませんけど。( ^ω^ )



その4の目次
2件目〜・・ほぼ四国一周の旅編。四国〜中国地方を回ろうとしたけど途中で挫折(ToT)。4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-741

20件目〜・・奈良・三重・和歌山の旅編。暗峠、金魚の電話ボックス、那智滝、ホテル浦島などを巡った2泊3日の旅。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-855

28件目〜・・奈良・三重・和歌山の旅 再開編。衝撃のラスト(笑)だった前回の旅の続き。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-908

48件目〜・・あてもなく気楽に原付を飛ばしてみた、その名も「気楽に原付の旅編」です。着いたのは堺旧港。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1038

58件目〜・・新企画にして、その4の目玉。九州一周の旅を振り返り編です。振り返って、次の旅の準備。(^o^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1117

93件目〜・・旧堺燈台編。近場ですが、結構よい写真が撮れました。(^^)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1395




その3の目次
27件目〜・・原付でほぼ東日本を一周した長旅編です。4月25日〜5月30日までの36日間の旅でした。我ながら凄いっすね・・。;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-258

93件目〜・・気楽に天王寺七坂編。こちらは自転車で近所の坂を回っただけだったりします。もちろん日帰り。おもいっきり真逆ですね。(^^;;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-199/#1411-684




その2の目次
1件目〜・・雪の日編。珍しく大阪でも雪が積もったので。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-103

22件目〜・・屋上遊園地編。大阪で唯一の屋上遊園地となった松坂屋高槻店。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-124

39件目〜・・天保山編。テレビのCMにも出てた日本一低い山、天保山。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-141

46件目〜・・石切神社編。かなり小さな特集(?)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-148

52件目〜・・別府温泉編。これだけ去年の話です。でも中身の濃さは、その2でNo.1かも。2泊3日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-154

68件目〜・・和歌山編。 ネコ駅長・白浜を1泊2日で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-170




その1の目次
1件目〜・・九州一周の旅編。22日間に及ぶ長旅で、その1の目玉です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/

35件目〜・・ウサギ島編。広島県竹原市の大久野島、日帰りです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-36

41件目〜・・ネコ島編。愛媛県大洲市の青島、2泊3日でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-42

50件目〜・・しまなみ海道編。自転車でしまなみ海道を横断、1泊2日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-51

67件目〜・・冬の青春18切符編。鈍行列車で、鉄人28号・サル温泉・草津温泉・ガンダム・姫路城など、4泊5日。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-68

96件目〜・・引越し編。実家の大阪に帰ってきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-98

2015/10/4 06:57  [1411-1406]   

11:47 いつも入る金の湯。いつもより空いてました。 12:49 有馬の温泉街。有名な撮影ポイント。 12:57 ありまサイダー てっぽう水。250円と高いけど美味しかった。 13:31 ぼっかけうどん。神戸名物を有馬で食べるって微妙。(^^;

2015年10月6日(火) 曇りのち晴れ
大阪(自宅)→兵庫県姫路市
初日は毎回微妙・・、な旅初日です。



前日は昼から寝て、夜に起床。深夜出発して竹田城跡へ・・という案もありましたが、結局は普通に朝出発になりました。いつもなら大好きな早朝出発ですが、初日の日程がなかなか決まらなかったのでこちらも断念。

まずは序盤の目玉である竹田城跡を中心に日程を考えます。とにかく周辺にネットカフェが無い(福知山市のは24時までだった)。他にも未開の地である近畿北部にも寄りたいのに、こちらもネットカフェ無し。そう言えば、白くなった姫路城も撮りたかったのを思い出し、竹田城跡からも遠くはないので姫路市に決定。


9:00 やっと出発です。ずっとテンションが低いままでしたが、朝6時頃に準備をしていた時「これから長旅が始まるのか」と一時的にテンションが上がりました。が、眠くなってきてテンション降下。早朝は晴れてたはずなのに、空がどんよりと曇っててテンションダウン。(-.-)


先ずは有馬温泉を目指します。何度も訪れた場所なので、とにかく北西に目指せばいいや、と思ったのが間違いの始まり。大阪港付近ではなかなか淀川を渡れず。やっと渡れたと思った国道43号は、高速道路の下を走るつまらない道。以前に行った時は、事前に地図でルート検索して、吹田市などの北側から西に向かうルートで道も良かった。

ドでかい国道43号に我慢出来なくなり、とりあえず北側に進路変更。田舎じゃないんやから、どこからでも有馬に着くはずでしょ? 六甲山の坂の街並みは良かったのですが、そのうち山道となり有料道路が出現しました。そう言えば有馬温泉の近くは有料道路が多かった事を思いだし、有料道路を回避して別の道へ。そしたら勾配のキツイ坂が続いて、着いた先はまたも有料道路。何でやねん!!
二輪車290円(だったかな?)と書いてあり悩みましたが、金を払うと負けた気がするのでUターン。ここまで登ってきたのに(涙)。

かなり戻ると別の曲がり道を発見して何とか有馬へ行けましたが、この道も土・日・祝日は二輪車通行不可でした。無料で有馬温泉に行くには、事前のルート検索が重要です。


11:35 やっと有馬温泉に到着。こんなに時間がかかるとは。ただ、前回苦しんだ駐輪場探しをせずに済んだので良しとするか。観光客用ではないので、場所は秘密。(^^)
今回4度目となる有馬温泉。いつもの金の湯に入りました。
http://arimaspa-kingin.jp/cont01/cont01-
flm.htm

650円とちょっと高いし、建物は新しくてツマラナイですが、この金色(茶色やけど)の湯に惹かれてしまいます。久しぶりの温泉だったんで、ここだけテンション上がりました。

晴れてきて、少し温泉街を撮影。地元のサイダー「てっぽう水」(250円)を購入。甘さ控えめで、結構好きでした。

13:20 神戸名物ぼっかけうどんの旗が目に入り、駅の2階にある食堂で食べました。ぼっかけうどん(800円)とは、『牛スジ肉とこんにゃくを出汁で煮込んだ“ぼっかけ”を、ねぎ等と一緒にうどんにのせた、懐かしい庶民の味わい』やと。肉うどんの肉が分厚くなった感じ。結構美味しかったですよ。


明るいうちに姫路城に着きたいのですが、明石海峡大橋も撮影したくなりました。時間があれば神戸経由で行けばいいのですが、神戸はきっと混むでしょう。なので、まずは内陸部で進み、直接明石市に向かうルートを選択。

15:15 内陸部は信号も少なくスイスイ進みます。そろそろかなぁと南下して瀬戸内海に出ると、明石海峡大橋どころか明石市を過ぎていました。確かベストな撮影ポイントは、明石市街地を抜けた辺り。そんなには戻りたくないので、周辺で明石海峡大橋が見える場所を探しました。まぁ写真は撮れたけど、やっぱ微妙でしたね。戻るべきだったかな?


17:05 ひたすら姫路城を目指し、何とか明るいうちに到着。ここも駐輪場の場所を知ってました。お土産屋が閉まっていくぐらいの時間で、今まで一番人が少なかったですね。もちろん姫路城にはもう入れませんが、僕は白い姫路城を撮影したいだけなので問題無し。

すごく白く見えるような画像を見たことがありますが、時間帯が悪いのか、それほど白いとは感じませんでした。そのあとはライトアップされていく姫路城、異常に多いニャンコを撮影。


18:00 本日の日程を終了し、あとはネットカフェを探すのみ。安定の快活CLUBなら、ナイトパック8時間が約1500円。ナイトパック適用が20時からなので、8時間で朝4時まで。普段なら困りますが、明日の竹田城跡にはちょうど良いです。20時までマックで時間を潰しましょう。

夜の姫路城を撮影したり、快活CLUBの場所を下見したり、マックも遠かったりして、結局マックに着いた頃には19時を過ぎてました。
昨夜から起きているので眠さがピーク。明日の予定を考え・・zzz..、頑張って起きてました。

20:00過ぎ ネットカフェに移動。いつもの快活CLUBだけあって、久しぶりでしたが違和感なし。すぐに寝てしまいました。



とにかくテンションの上がらない一日でした。でも、東日本一周編の時の一日目よりはマシかな(笑)。
これから長旅が続くのかなぁ。まだ心も身体も旅モードになっていません。

2015/10/8 08:30  [1411-1429]   

15:45 いちおう明石海峡大橋です。(;^_^A 17:16 何とか間に合った姫路城。もう夕焼けですが。 17:36 ニャンコと姫路城。姫路城が白い!? 18:08 ライトアップされた姫路城。う〜ん・・。

画像のみ追加です。



2015/10/8 08:36  [1411-1430]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2015/10/8 18:58  [1411-1436]  削除

6:23 頑張って登った第一展望台より。換算200mmで撮影。 6:54 第三展望台より。今頃雲海が・・。 7:49 竹田城跡より。黒じゅうたん&立入禁止・・残念。 10:36 キター、懐かし自販機!!

2015年10月7日(水) 曇りのち晴れ
兵庫県姫路市→京都府与謝野町
序盤の山場?、な旅2日目です。



昨夜は早く寝たので、深夜2時半に起きました。早速、本日の日程を考えます。

まずはメインの竹田城跡。撮影スポットの立雲峡も。そこから昨日思い出した懐かし自販機。舞鶴市なので少し遠回りになりますが許容範囲内かな。有名な天橋立、ここも狙ってた伊根の舟屋。さらに西に向かって城崎温泉に入り、ネットカフェのある鳥取市がゴール。
って、いくらなんでも詰め込み過ぎ。天橋立辺りで宿をとるか野宿の可能性も。


4:00 今まで一番早い出発かも。もちろんまだ真っ暗。テンション上がるなぁ(^o^)。厚着して出発。

国道312号を延々と北上します。星がたくさん出てて、良い天気になりそう。
早く出たつもりでしたが、なかなか着きません。明るくなってきたし。真っ暗な山道を歩く予定だったんですが(涙)。しかもいつの間にかすんげー曇ってるし。


5:50 「ホテル立雲峡」というラブホ(ビジネス客宿泊可)の手前の細い道を入ると立雲峡の駐車場がありました。それまでほとんど人なんていなかったのですが、駐車場にはかなりの車が停まっててビックリ。

明るくなった山道を歩きます。5分ほどで第三展望台に到着。三脚で撮影している人を見て、三脚を忘れたことを思い出しました。取りに戻ろうかと考えましたが、明るくなってきてるのでまぁいいかなぁと。せっかく新品買ったけど。竹田城跡の雲海は・・少ないです。

ここまで来たので片道50分かかるという第一展望台を目指します。とにかく急勾配な山道で、非常に体力を奪われます。第二展望台は狭過ぎて意味なし。一人で占領しちゃいます。

6:18 もうダメだ、と休憩できる場所を探してると第一展望台に着きました。なんと20分ぐらいで到着しました。汗だく&息切れしてますが。
20〜30人ぐらいいたかな。感心の雲海は、やっぱり少なかったです。

10分ほど雲海待ちをしていましたが、このあと竹田城跡も行くので諦めて降りることにしました。第三展望台まで戻って来た頃に、雲海が流れてきてるじゃないですか。もう少し上で待ってれば良かった。(ToT)


7:15 竹田城跡の駐車場に到着。雲海はすでに消えてそう。代わりに今頃になって晴れてきたし。
竹田城跡のかなり手前の駐車場で停められ、そこから徒歩40分かかるやと。こっちはすでに歩き疲れてるのに。

7:45 30分で竹田城跡に到着。雲海はやっぱりゼロでした。500円を払って中に入ると、噂の黒いじゅうたんが敷かれてます。立ち入り禁止の場所も多く、撮影スポットと聞いていた天守台に入れなかったのが痛かったです。なんか残念な気持ちになりました。
竹田城跡は、なんと朝4時から開いてるらしいので、早朝がオススメです。僕は朝4時に姫路市を出発しましたが、それでも遅過ぎだったようです。


10:30 舞鶴市の国道178号沿いにある「ドライブイン ダルマ」に到着。懐かし自販機がズラリと並んでいて大興奮。ジュークボックスも始めて見たかも。しかもちゃんと稼働してます。ここのために朝飯抜きでした。早速、ラーメン、ハンバーガー、天ぷらうどんと続けて食べました。うどんがオススメかな。ラーメンもまあまあ。ハンバーガーは×。(;^_^A
自販機から出てくるところを動画で撮ったり、ゲーセンのゲームをしたりして、かなりゆったりしてました。


12:30 天橋立に到着。初めての場所は駐輪場がなかなか見つかりません。スルーしようかな?
天橋立ビューランドという山頂遊園地からの景色が良いみたい。遊園地には興味ないけど、駐輪場もあったし、リフトか小型モノレールも面白そうなので行ってみました。
http://www.viewland.jp
HP上にあるクーポン画面を見せて、往復乗車券が700円。行きはリフトにしましたが、楽しかったので帰りもリフトにしました。このビューランドからの天橋立は絶景でした。日本三景といえば、松島では良い写真が撮れなかったので満足。今気付きましたが、宮島も行ったので、これで日本三景制覇ですね。
このビューランド、天橋立を見るだけの人が殆どで、観覧車などの乗り物等はスカスカ。まぁ平日だしね。


13:45 ビューランドから降りてきて、天橋立に行ってみます。歩いてみましたが、そんなに感動ないかも。しかし、立て札に驚愕の事実が書かれてました。なんと、自転車だけでなく原付でも天橋立を渡れるそうです。
もちろん原付で渡りました。原付でここまで来る人は少なそうなので、原付で天橋立を渡った(たぶん)数少ない一人となりました。(^o^)


ここで、ネットで安く泊まれる宿を検索。約3500円だったので悩みましたが、夕方に着いて風呂に入ったら、ネットカフェより高い分をチャラに出来るかなと予約。これで気が楽になりました。


14:45 もう一つのメイン、伊根の舟屋に到着。
http://ine-kankou.jp/kankou/sightseeing/
000041.php

遊覧船があるようですが、別に乗らなくても撮影できます。海も非常に綺麗で、舟屋の景色も良いです。ただ他には何もないような場所なので、長時間いる場所ではないですね。僕はこの後の予定が無くなったので、道の駅に行ってみたり、周辺を散歩したり2時間もいました。それてしても、朝4時から出発してるので1日が長い。


18:00 天橋立まで戻って来て、宿のある与謝野町でなく、晩飯を求めて宮津市へ行きました。マクドは昨日食べたのでパス。なかなか見つからず、結局ショッピングモール「ミップル」内のフードコートでカツカレーを食べました。

しかしわざわざ宮津市に行かなくても、与謝野町内に餃子の王将があったので時間の無駄でした。


19:05 与謝野町の辺鄙な場所にある宿に到着。(宿については番外編を参照)
客は僕だけだったので、気楽に風呂に入れたのが良かったです。朝2時半起きだったので、風呂の後すぐに寝てしまいました。



2日目は、盛りだくさんの内容で非常に満足でした。


2015/10/10 23:55  [1411-1454]   

12:58 天橋立を股のぞき。(^o^) 13:33 リフトからの天橋立。 14:52 海も綺麗な伊根の舟屋。 16:42 伊根の舟屋をアップで。

画像のみ追加です。



2015/10/11 00:06  [1411-1455]   

外観 廊下の天井が高いです。もちろん1階建て。 部屋は質素。 部屋からの景色はまあまあ。

旅2日目 番外編
『天橋立周辺の宿 かや山の家』



珍しくネットカフェ以外に泊まったので、詳細に説明します。

「かや山の家」
http://www.kyt-net.jp/kaya-yamanoie/inde
x.htm


まずはここから予約しました。
http://www.jalan.net/us/usp3000/usw3001.
do?yadNo=397280


ネット予約の良いところは、電話をする必要がないことですね。せっかく電話しても、「満室です」って断られたらムカッとします(笑)。

お値段は、素泊まりで3570円ナリ〜。


場所は、かなり辺鄙なところです。観光地である天橋立から車で20分ほど。国道176号から脇道に入っていき、狭い坂道を上って行きます。特に最後の坂は、原付じゃ厳しいかもと思ったほどの急勾配でした。雪が積もると4WDでないと上れないと言ってました。
外には湧き水が流れており、バーベキューの場所もありました。


中に入って最初に思ったのは、天井が異様に高いこと。おばあちゃんに案内された部屋は、一言で言うと質素。6畳部屋なんですが、物がえらく少ないので広く感じます。テレビ&エアコンは無料。部屋からの景色はまあまあ。

部屋にあるのは、お湯と茶葉のみ。コーヒーやジュースは、宿の外にある自販機で(笑)。部屋に持ち込み禁止と書いてたので、外で飲みました。(^_^;)

風呂・トイレは共同の民宿タイプ。トイレは洋式水洗。風呂は客が僕だけだったので、小浴場の方でした。家の風呂を大きくした感じ。温泉ではありませんが、お湯が濁ってたのは入浴剤が入ってたのかな? 朝風呂は無し。

Wi-Fiが繋がるのが、個人的にはありがたかったです。でも、他にはテレビを観るぐらいしか時間を潰せないかも。周囲に店はまったくないので、素泊まりの場合は食べ物の準備は忘れずに。あと、布団は自分で敷きましょう。



個人的には、素泊まり3000円以下を希望なので、3500円は微妙。この値段ならネットカフェを選ぶかな。ただし周囲にネットカフェがまったくないので、泊まる価値はあったかと。

オススメ度は、値段を考慮に入れて「普通」。


2015/10/12 14:30  [1411-1468]   

9:54 朝はいい感じの雲がたくさん。(^^) 10:12 伊根の舟屋再び。ピントは前にいる鳥類(笑) 11:01 蒲入展望所より。車が通っていれば、より壮大さが伝わったかも。 11:40 経ヶ岬灯台。ただ見るだけじゃなぁ。(-_-;)

2015年10月8日(木) 晴れのち曇り
京都府与謝野町→鳥取県鳥取市
徐々に下り坂・・、な旅3日目です。



昨夜は疲れててすぐに眠ってしまったので、まだ真っ暗な時間に目覚めてしまいました。それから、旅の思い出スレの初日分をずっと書いてました。

本日の予定。ゴールは鳥取市でOKでしょう。それまでに鳴き砂で有名な琴引浜、あと城崎温泉ぐらいかな。かなりの余裕がありそうなので、丹後半島をぐるっと回ってみます。


9:00 それではお宿から出発です。丹後半島を回るため、また天橋立や伊根の舟屋を通ります。

10:10 天橋立はスルーしましたが、伊根の舟屋ではまた撮影しちゃいました。午後は逆光だった場所があったので。(^^)

10:55 丹後半島をさらに進んで行くと、蒲入展望所という場所がありました。ここからの景色、マジ絶景!! わざわざ丹後半島を回って良かったと思いました。


11:25 さらに進むと経ヶ岬と書いてありました。灯台があるようですが、ネットで調べると微妙な雰囲気。美保関灯台に似てるかな。駐車場から灯台も山頂展望所も400mですが、登り階段が続きます。途中で別れ道があり、僕は灯台の方へ向かいました。山頂展望所はまだまだ階段が続いてたので断念。
400m歩いた先に見えた白い灯台は、やはり微妙でした。中に入れないのが痛いですねぇ。あんまりオススメしません。


12:35 まだまだ続く丹後半島。道の駅 てんきてんき丹後にて、奮発してお造り定食(1350円)を食べました。見るからにボリューム不足に見えましたが、やっぱりちょっと物足りない感じでした。


13:15 やっと第一目的地の琴引浜に到着。鳴き砂温泉や鳴き砂文化館など至るところに「鳴き砂」がフィーチャーされてます。
原付を停めようと思ったら、なんと有料駐車場しかありません。しかもちゃんと人がいる。こっちは少し寄る程度なので、お金を支払いたくありません。少し遠目の場所にこそっと停車して、浜に下りました。さすがに鳴き砂をフィーチャーしてるだけあって音が出ますが、この肌寒い日に人なんて一人もいません。これで駐車場代取られたら泣くぜ。調べてみると、車1000円、バイク500円やって。バカ高。シーズンオフぐらい無料にしようよ。すげ〜、悪いイメージです(金払ってませんが)。

さらにネットで調べてみると、11月から4月中旬までは半額、駐車しても浜を見るだけなら無料、浜を下りたら有料らしい。有名になると、ここまで金を取るようになるのか。
鳴き砂なら、島根県にある琴ヶ浜をオススメしておきます。こちらは夏期のみ有料。


14:40 やっと本日のメインである城崎温泉に到着。着いてすぐによく写真で見る川沿いの景色がありテンションが上がります。お店や観光客も多く、ここは大観光地であると思いました。飛騨高山に着いた時と同じように、一日が潰れるのを覚悟しました。さぁ、早く駐輪場を見つけないと。

しかしなかなか見つかりません。原付でウロウロしていると、先に入ることを決めていた「一の湯」を発見。しかし工事中で休湯。天気の悪化とともに、ここから一気にテンションが下がっていきます。
とりあえず駅の近くに大きな無料駐輪場を発見。僕と同じように駐輪場を探しているバイクを結構見かけたので、案内が不足していると思います。
町中を歩いてみると、最初多く見えた観光客も、店の数に対してかなり少なく感じました。途中で「かにマン」「但馬牛マン」(各300円)を購入。こういう中華まんってほぼハズレな気がするのですが、今回もどちらもハズレ。買うなら、まだ但馬牛マンにすべし。


この城崎温泉は外湯巡りの発祥地だとか。7つの外湯を巡るそうですが、テンションが落ちているからか外湯を巡る意味が分かりません。一応スタンプラリーみたいなモノはありましたが、店の外にスタンプ台があるので風呂に入る必要なし。7つの外湯も歴史や規模がバラバラで、なぜこの7つの外湯が指定されているのか? スーパー銭湯と町のお風呂屋さんぐらいの差があります。

(一番有名な)一の湯が休みだったので、悩んだ挙げ句にまんだら湯を選択。理由は最も古いみたいなことが書いてあったから。んで中は、いかにも町のお風呂屋さん。外湯巡りの客は、すぐに去っていくのであった・・。


ちなみに、僕はまんだら湯のみ(600円)に入りましたが、一日入り放題が1200円でお得です。さらに宿泊客は外湯が無料なので、素泊まり(約4000円〜)で泊まって2日間で湯巡りを制覇するのが最もお得なようです。制覇すると、おそらく幸せになるんやろうと・・。


17:25 文句を言いつつも結構長い時間、城崎温泉にいました。暗くなり始める頃に約70km先にある鳥取市を目指して出発です。


21:30頃 鳥取市内のネットカフェ「自遊空間」に到着。鳥取市からは何度か来たことがあるのですが、その余裕が災いして少し道に迷ったり(笑)。
それにしても、この自遊空間の部屋はダメダメです。部屋が狭過ぎて、斜めに寝ないといけないなんてここだけです。防音もダメダメでずっとうるさかったですし、ここだけは避けたい、と心に誓いました。



2015/10/20 04:41  [1411-1536]   

12:42 お造り定食 1350円。ボリューム少なくないですか? 13:21 高級な浜である琴引浜。有料じゃよ。 15:00 城崎温泉の町並み。平日だからか人が少なめ。 15:08 城崎温泉といえばこの川沿い。意外に構図が難しい。(^^;

画像のみ追加です。



2015/10/20 04:49  [1411-1537]   

8:28 砂丘センターより。意外に砂丘が遠いです。(>_<") 8:53 鳥取砂丘。近く見えても遠い・・。 11:39 投入堂を目指します。相棒を隠し撮り(笑)。 12:03 投入堂。どうやってこんな崖に建てたのでしょう?

2015年10月9日(金) 晴れ
鳥取県鳥取市→鳥取県米子市
温泉三昧だよ!全員集合!!、な旅4日目です。



泊まったネットカフェ内で、本日の予定を立てます。まずはせっかくの鳥取市なので、鳥取砂丘に少し寄っておきましょう。それから投入堂を撮影だけして、近くにある三朝温泉も撮影。真賀温泉に入って、湯原温泉の砂湯も入ります。蒜山高原(-_-;)を通って米子市がゴールかな。なかなか忙しくなりそう。


8:00 ネットカフェを出て、鳥取砂丘を目指します。
8:25 砂丘に行く前に展望台があるという砂丘センターに行ってみました。ここは初めての場所です。砂丘センター自体は開店前でしたが、3階の展望台には上がれました。一面に広がる砂丘の光景…を期待したのですが、全く想像とは異なる景色でした。オススメしません。

8:40 砂丘へ移動。正規の駐車場は有料なので、手前の土産物屋の駐車場に原付を停めます。今回で4度目の砂丘なので期待は全くしていなかったのですが、久しぶりだからか思ってたより楽しめました。小高い丘まで登り、海を見てきました。丘や海も結構近く見えるのですが、これが意外に遠くて疲れます。暑い日は絶対に水分補給を用意しておくべし。僕は初めての時、途中で倒れそうになりました。毎回恒例である梨のソフトクリームを食べて、砂丘を経ちました。

そうそう、ツアーのガイドさんが、ラクダを撮影するとお金を請求され毎回もめるので注意して下さいと言ってたのが印象に残りました。


10:40 今回3度目となる投入堂に到着。
http://www.tottori-guide.jp/tourism/tour
/view/168

県道から遠くの方に小っちゃく投入堂が見えます。本当は近くまで行きたいのですが、2人以上でないと入山できないので毎回県道から撮影のみ。
もしかしたら1人で来ちゃう人がいるかも・・と受付の入口付近でウロウロしていると、ちょうど登山の格好をしたおじいさんが入口でもめ出しました。受付の人に声を掛けられ、おじいさんと一緒に入山することが出来ました。

本堂までが400円、投入堂にはさらに200円。距離は約600mしかありませんが、なんといってもキツくて危険な道が続きます。テレビで観たことがあるのですが、登山素人の僕に登りきることができるでしょうか?
・・テレビってかなり大袈裟にしてるんですね。キツイし一部危険な箇所もありますが、想像してた程ではなかったです。登山慣れしたおじいさんがサクサク登るので、40分ほどで投入堂に到着。ちなみに投入堂には入れません。近くから見るだけです。この日は昼間でもやや肌寒かったのですが、もう汗びっしょり。
因島在住のおじいさんと広島カープ談義をしながら下山。諦めていた投入堂に行けて満足です。かなり時間を取られましたが。


13:15 投入堂から約5kmで三朝温泉があります。
http://spa-misasa.jp
ここも毎回撮影のみで今回もその予定でしたが、汗だくになったので橋から丸見えの河原風呂に入ることにしました。知らなかったのですが、橋から丸見えなのは足湯で、柵の向こう側が露天風呂になってました。もちろん橋の反対側からは丸見えですが。無料で混浴ですが、僕1人でした。(;^_^A
三朝の温泉街を少し撮影して、次の目的地へ急ぎます。


15:00 次は真賀温泉の予定でしたが、途中に湯原温泉があったので先に寄りました。
http://www.yubara.com
三朝温泉に入ったので迷ったのですが、やっぱ露天風呂の砂湯に入ることにしました。だって入ったことなかったし。ここは超有名なので客も多く、撮影はできませんでした。
客が多いからかお湯が汚れてる気がしましたが、開放感は満点。ずっと温泉に浸かっていたかったのですが、まだまだ予定があるので早めに切り上げました。ここも無料で混浴ですが、女性客は無し。(;^_^A


15:45 湯原温泉から8kmほど南下すると真賀温泉があります。非情に小ぢんまりした温泉地なのですが、幕湯に入ってみたくってここまで来ました。
http://www.okayama-kanko.jp/modules/kank
ouinfo/pub_kihon_detail.php?sel_id=3016&
amp;sel_data_kbn=0

幕湯(250円)は洞窟風呂のように薄暗いですが、お湯が非情に綺麗でした。また中央部の深さが130cmもあるのも面白い。僕のお気に入り温泉の一つになりました。先に入ってたおじいさんが延々と浸かってて撮影できなかったのが残念。幕湯も混浴ですが、おじいさんと二人だけでした。(;^_^A


17:15 最後の目的地、蒜山高原(-_-;)に急ぎます。
http://www.hiruzen.info
ここは色々と思い出が詰まってて、毎回避けていました。今回は意を決して約9年ぶりに来たのですが、あまりに時間が空き過ぎてほとんど覚えていませんでした。といっても、遊園地(ジョイフルパーク)は完全に記憶から消えていたし、当時泊まった(小っこい)ホテルも見つかり、当時の記憶がかなり蘇りました。
すぐに暗くなってきて、蒜山バーガーなどのお店がすべて閉まっていたのは非常に残念でした。

米子市を目指して真っ暗な道を延々と進むのですが、頭の中はずっと9年前にタイムスリップしていました・・。


19:45 米子市に入り、すき家の牛丼を食べました。よく考えたら、朝食った梨ソフト以来の食事です。

20:15 米子市内のネットカフェ、コミックパスターに到着。ここは泊まったことがありました。12時間ナイトパックで1750円なので安めですね。



鳥取市からは何度か訪れたことのある場所が続くのですが、新鮮さはないぶん多く回れますね。初めてだとこんなには回れないでしょう。(^o^)


2015/11/14 02:55  [1411-1710]   

13:18 橋の上から三朝温泉。右下に見えているのが足湯で、その奥が露天風呂。 15:31 湯原温泉。右に小さく見えているのが砂湯です。 15:48 真賀温泉。階段を上った先に温泉があります。 18:01 蒜山高原より。僕にしか分からないけど、懐かしい場所です。(-_-;)

画像のみ追加です。



2015/11/14 03:06  [1411-1711]   

10:25 美保関にて。焼きイカ美味しかったよん。 10:58 一度は訪れたい青石畳通り。 11:50 お気に入りの笹子ビーチ。前回ほどは・・。 【参考画像】前回の笹子ビーチ。2013年5月13日

2015年10月10日(土) 晴れ時々くもり
鳥取県米子市→島根県出雲市
メインはまさかの嫁ヶ島?、な旅5日目



8:20 旅日記2日目を書いたりしながら、米子市内のネットカフェでたっぷり12時間過ごしました。とりあえずマクドに行って、朝マックを食べまひょ。

8:30 近くのマクドに移動し、本日の予定を立てます。
出雲市を越えると100km以上先の益田市までネットカフェがないので、今日はやや近いけど出雲市をゴールとします。この辺りは何度も訪れている地域なのですが、どこをピックアップしようかな? 超絶に海が綺麗だった笹子ビーチと、時間が遅くて入れなかった日御碕灯台をメインとし、その近くにある美保関と嫁ヶ島にも寄りましょう。


まずは美保関を目指し北上します。境港をスルーし、島根半島に渡ります。

10:15 約1時間で美保関に到着。
http://www.mihonoseki-kankou.jp/see/
前回食べた焼きイカが美味しかったので、今回も買いました(500円)。肉厚で柔らかくて美味しかったです。
早速すぐ近くにある青石畳通りに行きます。この日はたまたま結婚式をしていて、撮影の邪魔でした。・・べ、別に羨ましくなんてないですよ、本当。f(^_^;
少し待っていると人だかりは神社の方へ移動したので、やっと撮影ができました。青石畳通りは非常に風情があります。もちろんオススメの場所ですが、2度目なので感動は薄かったですね。

少し離れた場所にもう一つの観光ポイントである美保関灯台があるのですが、前回行ったし灯台の中には入れなかったので、今回はパスしました。


次は、笹子ビーチを目指します。前回来た時は超キレイだったのですが、たまたま天候が良かっただけじゃないのか?という疑念もありました。この日は天気がイマイチで、途中で見える海も前回のようなエメラルドグリーンには見えませんでした。さて、笹子ビーチは・・?

11:50 30分ほどで笹子ビーチに到着。さすがに前回ほどの色はありませんが、やはり周囲の海より1ランク綺麗に見えます。その理由を考えたのですが、ビーチの砂がかなり白いことと、すぐ深くなってるんじゃないかな。あとビーチまで下り坂になっているので高い場所からビーチを見下ろせることが良い景色に繋がっているんじゃないかと。まぁとにかくオススメの場所で、たくさん撮影しました。


13:10 45分ほど移動して、宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島を撮影に来ました。本当は夕方がベストな撮影時間なのですが、メインは日御碕灯台なので我慢。
http://furusato.sanin.jp/p/area/matsue/1
3/

望遠で嫁ヶ島を撮影していると、嫁ヶ島に人がいるじゃありませんか!!( ゜o゜) よく見ると、小船が往復して人を運んでいるようです。乗り場らしき人の集まっている場所に行ってみます。
やはり何かのイベントで特別に嫁ヶ島へ渡れるようです。これはチャンスと、すぐに1000円を払って渡船に乗り込みました。

嫁ヶ島はかなり細長く、全長110m、幅30mしかありません。普段は鳥居と祠しかありませんが、この日は茶席が開かれてました。ガイドさんの説明を聞き、一通り撮影して戻ります。別に大きな感動はありませんでしたが、なんか得したような気分になりました。ちなみに渡船が出てたのは、10月10・11・12日の3日間だけだったようです。

嫁ヶ島は軽く撮影するだけの予定だったので、かなり時間が厳しくなってきました。日御碕灯台は中に入ることが目的なので、なんとしても16時半までに着かないといけません。


宍道湖の北にある国道431号を突き進み、出雲大社なんて完全スルー。
15:55 日御碕に到着。土産物屋は無視して、まずは灯台へ向かいます。前回入れなかったのでワクワク。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/677
200円払って中に入ると、らせん階段が延々と続いています。日本一の高さ(43m)の灯台だけあって、階段が163段もあり、途中で休憩したいほど。また岩場の高さ24mが加わっているので、灯台からの景色はかなりの絶景です。かなり怖かったのですが、暴風が吹き荒れていた塩屋埼灯台(福島県)の方が数倍怖かったです。

灯台を出て、数件の土産物屋の前を通っていると、また焼きイカが売ってました。しかもここは300円!! 悔しかったので、また焼きイカを買って食べ比べです。高い美保関の焼きイカの方が柔らかかったと思いますが、同時に売ってたら安い方を買うかな。f(^_^;


早くも今日の予定が終了。この後どうしましょう? 結局、市街地に戻ってスーパー銭湯で時間を潰すことにしました。

17:25 市街地に戻る途中、駐車場にたくさんの車が停まってました。稲佐の浜の夕焼けがお目当てのようで、僕も暇なので陽が沈むまで撮影してました。旅に備えて買った新しい三脚のデビュー戦です。なかなか使いやすかったです。撮影が終了する頃は真っ暗で、人もほとんど残ってませんでした。


18:50 数件のスーパー銭湯がありましたが、場所と値段と閉店時間から北山健康温泉(600円)を選びました。一番重視したのは閉店時間なのですが、一番遅くて22時。これだから田舎は・・。(-_-;)
http://www.kitayamaonsen.com
少し小さめのスーパー銭湯という感じでしたが、湯の色が茶色(琥珀色やと(笑))でした。やっぱり色が付いてた方が、より温泉気分が出て良いですね。閉店近くまで粘りました。


この日のネットカフェは、安定の快活CLUBと決めていたのですが、お得なナイトパックが8時間なのが不満です。このまま店に入ったら、朝6時に出ないといけません。あまりお腹はすいてなかったのですが、時間潰しに食べ物屋を探しました。

22:00 餃子の王将に入りました。王将に来るとなぜかいつもセットを注文してしまいます。もう寝るだけなのに太りそう(;^_^A。(今思えば、ファミレスを探せば良かったなぁ。)


22:50 快活CLUBに移動。ナイトパック8hが、100円引きクーポン使って1238円でした。
旅日記の2日目を完成させてから就寝。

2015/11/17 23:24  [1411-1717]   

14:11 船上から嫁ヶ島。レア画像? 16:05 日御碕灯台より。豆粒のような人を見てもらうと、高さが伝わるかも? 16:29 日御碕灯台。あんな高い場所にいたのか・・。f(^_^; 17:32 稲佐の浜で夕焼け。彼女と二人で見たいね。(-_-;)

画像のみ追加です。



2015/11/17 23:50  [1411-1718]   

7:23 旧大社駅。プラットフォームや線路も残ってます。 10:35 旧大社駅内。切符売場には人形が数人立ってました。 12:37 三瓶温泉の亀の湯。寒かったよ〜ん。(^_^;) 14:30 石見銀山で町ブラ。結構歩かされました。f(^_^;

2015年10月11日(日) 雨のち曇り
島根県出雲市→島根県益田市
冷たいのと熱いのどちらがお好み?、な旅6日目



出雲市内のネットカフェにて、本日の予定を立てます。出雲といえば出雲大社ですが、2年前に縁結びのお守りを買ったのに、いまだにご利益なし(`皿´)。スルー決定。まずは重要文化財の旧大社駅を撮影。ただし駅舎に入れるのは9時からです。それからお気に入りの三瓶温泉、そんなには惹かれないけど世界遺産の石見銀山、さらに温泉津温泉にも行っちゃおう。ゴールは益田市内のネットカフェで決まり。


6:50 ネットカフェが8hナイトパックだったので、まだ眠いけど出発です。とりあえずマクドで朝マック食べながら時間を潰すことにしましょう。
外に出ると、いかにもさっきまで雨が降ってたかのような空でした。天気予報では午前中のみ雨だったので、ちょうど雨雲が通り過ぎたところかな♪ どうせなら旧大社駅近くのマクドにしようと、まずは郊外にある旧大社駅を目指します。その方向には黒い雲が見えているのですが・・。

雨がポツポツ降ってきました(^_^;)。この旅初のレインコートを着ました。
7:15 雨が強くなってきた頃に旧大社駅を発見。場所が分かったので、次はマクドを探します。すると急に大雨になりました。雨宿りすべく、旧大社駅に戻りました。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/172

バケツをひっくり返したような土砂降りになりました。あ〜あ、ネットカフェの近くでマクドを探してたら濡れずにすんだのになぁ、と後悔しました(>_<")。まぁ通り雨だったようで20分後には止みましたが。
せっかく来たので、旧大社駅を撮影。駅舎の中には9時にならないと入れませんが、外観や線路だけでも十分に楽しめました。でもやっぱり駅舎内も撮影したいので、出雲市内で9時まで待ちましょう。

郊外なので近くにマクドなんて無く、道の駅もまだ開いてないしでコンビニでパンとコーヒーを買って、コンビニ前で食べてました。風が強くて寒かったのを覚えてます。
ここから近い出雲大社にでも行ってみようかなと思ってたのですが、スマホをいじっていると、狙ってた懐かし自販機の店を通り過ぎてたことに気付きました。ちょっと遠いですが、時間はあるのでお店まで戻ります。


8:55 国道9号沿いにある懐かし自販機の店に到着。ここは超レア機のカレーライスがあるということで狙ってました。
懐かし自販機ですがよく見るとすべて売り切れになっていて、隣の食堂で準備しているようでした。結構ここまで遠かったので、昨夜は王将でなくここに来ればよかったと後悔していたのですが、売り切れで食べれなかったかもしれません。
店内で待つこと30分。カレーと天ぷらそばを食べてお腹いっぱい。嗚呼、さっきコンビニでパン食べなきゃよかった(^_^;)。


10:30 旧大社駅に戻ってきました。もちろん駅舎に入れましたが、さっき来ていたので感動は薄め。窓から中が見えてたし(笑)。まぁ無料なので、出雲市に来たならば必ず寄りましょう。


12:20 出雲市から南に30kmほどで三瓶温泉に着きました。ちゃんと調べてなかったので、前回来たリフトのある場所(東の原)をスルーしてしまったのは残念。
http://www.all-iwami.com/modules/guide/i
ndex.php?action=SpotView&spot_id=177
#.Vk6uFhmAbqB

僕のお気に入りに登録されている三瓶温泉の亀の湯。
http://www.all-iwami.com/modules/guide/i
ndex.php?action=SpotView&spot_id=67#
.Vk6vJhmAbqA

無人なので料金箱に200円を入れ、中に入ります。ちょうど先客が出て来たのですが、「さむ〜」と気になる一言。湯船に入ってみると、湯温がかなり低い(35℃)です。湯から出ると寒いので、体を洗うことはできませんでした。冬になると加温するらしいですが、この時期は辛いッス。夏は気持ち良かったんですけどねぇ。


14:00頃 三瓶温泉から石見銀山へは直通の道が無いので意外に遠かったです。石見銀山も下調べしておらず、とりあえず案内板通りに石見銀山世界遺産センターに着きました。まったく分からないので説明を聞くと、ここからシャトルバス(200円)で石見銀山に向かうようです。

14:25 日曜ということもあり、ほぼ満員のバスに乗り石見銀山に着きました。
https://www.kankou-shimane.com/ginzan/
石見銀山って洞窟(坑道)のイメージしかなかったのですが、ほぼ9割が風情のある町並みを歩くという感じです。約3kmも歩くのでレンタサイクルがおすすめ。坂が多いのでケチらず電動自転車にすべし。僕は歩きましたけどね。
15:25 一番奥にある龍源寺間歩がよく載ってる坑道です(410円)。273mで意外に短く、鍾乳洞好きとしてはやや退屈。また行きたいとは思いませんね。
http://www.kankou-shimane.com/ja/spot/de
tail/3610



17:30 石見銀山から温泉津温泉はかなり近いです(12kmほど)。向かい合うように2大共同浴場があるのですが、前回は評価オール5の薬師湯に入ったので、今回は元湯の方に入りました。
http://www.yunotsu.com
http://www.yunotsu.jp/oyu/index.htm#kono

薬師湯はアンティーク、元湯はレトロな造りでどちらも良いですが、オススメは薬師湯かな。
日曜日ということもあって非情に混んでたのはマイナスですが、熱湯はかなりの熱さで個人的には良かったです。寒かった三瓶温泉とは真逆やなぁと。
温泉津の温泉街、あと星空の写真を撮影してから、約80km先の益田市に向かいます。


20:20 道の駅サンピコごうつで休憩。駅内の店でラーメンを食べようと思ったら、残金が3000円しかないことに気付きました。節約のため隣のコンビニでパンをば。

21:45 懐かし自販機がありそうと思って無人の店に入ってみたら、本当にありました(ドライブイン日本海)。ただし金に余裕がなく、さっきパン食べてしまったので撮影のみ(>_<")。店の主のようなネコが印象的でした。


23:05 益田市内どころかこの地域唯一のネットカフェ(コミックバスター)に到着。ナイトパック9hで1950円は高いけど、よく益田市内で営業してくれたなぁと感謝。


2015/11/20 21:21  [1411-1725]   

15:26 龍源寺間歩。天井の低い道が続きます。 17:45 温泉津温泉街。右が薬師湯、左奥に元湯があります。 19:26 温泉津湾で星空撮影にトライ。(;^_^A 21:58 懐かし自販機のあるドライブイン日本海。店主のニャンコ。(^o^)

画像のみ追加です。



2015/11/20 21:35  [1411-1726]   

店内はこんな感じ。左側の台が汎用機。 補充している様子を隠し撮り。 たっぷりビーフカレー。たっぷり過ぎです。(;^_^A 天ぷらそば。天ぷらはかき揚げでした。

旅6日目 番外編
『懐かし自販機の店 GAME&RESTコウラン』



まず懐かし自販機については以下参照。
http://jihanki.michikusa.jp

今回のコウランについてはこちら。
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/kour
an/

上記のサイトを見てもらうと、僕が書くこともないかもしれませんが・・。f(^_^;


9時前にお店に到着。懐かし自販機を見ると、やはりテンション上がっちゃいます。汎用機、ティッシュペーパー、カップヌードルなど色々な自販機が並んでますが、お目当ての懐かし自販機は、カレーライス、天ぷらそば&らーめん、天ぷらうどん&きつねうどんの3台。

店内や自販機を撮影し、いざ食事!!と思ったら3台とも売切ランプが点いてました。せっかくの24時間営業なのに・・(-_-;)。奥で調理しているようなので訪ねてみると、「もう少し待って下さい」と言われました。


すぐに「天ぷらうどん&きつねうどん」の台が補充されました。しかし僕は超レアらしいカレーライスを待ちます。あんまりお腹へってないし。

後から来たお爺さんも待ちだしました。そして約30分後、「天ぷらそば&らーめん」の台が補充。お爺さんのお目当てはラーメンだったようで、早速お金を投入。でも商品が出てこないアクシデント発生。店員さんが出てきて、色々いじっていると直ったようです。やはり懐かし自販機は故障が多いのかもしれません。


カレーライスはまだかいなぁと、店員さんに催促してみました。するとすぐにご飯の盛られた容器を補充してくれました。たった3皿。麺類に比べたら人気ないのかなぁ。それともご飯が固まるから長持ちしないのかも。

何はともあれ、やっとカレーライスが食べれます。すべて400円でボタンは3種類。中辛、たっぷりビーフカレー、辛口がありました。僕はたっぷりビーフカレーを選択。
すぐに上の口から温められたレトルトパックが出てきて、少しして下の口からご飯と福神漬けが盛られた容器が出てきました。このたっぷりビーフカレー、いかにもその辺のスーパーに売ってるようなレトルトパックで、しかもルーの量が多すぎてご飯が完全に隠れてしまいました。買うなら中辛か辛口をオススメ。味の方ですが、レトルトのカレーです!!(^_^;)


お腹いっぱいですが、頑張って麺類も食べます。2日目の『ドライブイン ダルマ』ではラーメンと天ぷらうどんを食べたので、今回は天ぷらそばをチョイスしました。天ぷらはかき揚げで300円でした。味は普通だったかな。


僕は買ってませんが、汎用機にはおにぎりや焼きそばが入っており、隣にあるレンジで温められるようになっているようです。種類も豊富で、しかも24時間営業でしょ。う〜ん、近所にこんな店があったらなぁと思いました。



ちなみに、この日の夜に見つけた『ドライブイン日本海』は以下参照。
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/niho
nkai/


2日目の『ドライブイン ダルマ』はこちら。
http://jihanki.michikusa.jp/kinki/daruma
/



2015/11/22 06:35  [1411-1727]   

8:31 国道9号沿いにある自販機コーナーオアシス 9:41 道の駅にちはらで食べた「天ぷらうどん」。美味しかったです。 10:40 津和野の殿町堀割。この日は水が濁ってました。 11:14 長時間過ごした津和野駅内。立ち食いそばはスルーしました。

2015年10月12日(月{祝}) 曇り時々雨
島根県益田市→山口県防府市
SLに乗ったよ(+懐かし自販機)、な旅7日目



いつものようにネットカフェ内で本日の計画を立てます。前回の九州一周編のルートでは1日で下関市−益田市でしたが、今回はちょうど中間地点の山口市をゴールとします。まずは内陸部にある津和野へ行って町並みとSLを撮影。次に日本海に戻って、萩市で町並みと明神池を撮影。ガラス工房でグラスも買いたいなぁ。山口市に移動し、湯田温泉に入って終了かな。
問題は残金が少ないこと。今日は祝日なので、大きな郵便局じゃないとATMが使えません。調べてみると、津和野郵便局だと大丈夫なようです。


8:10 ネットカフェを出て出発です。お金払ったら、残金900円となりました。

8:30 津和野へ向かう国道9号を走っていると、懐かし自販機のある後藤商店本店と1軒挟んで隣にある自販機コーナーオアシスがありました。早速撮影です。後藤商店本店の方は、飲食コーナーで家族連れ5,6人が食べに来ていました。仕方なく僕は隣のオアシスの方で1人350円の肉うどんを食べました。ここのうどんは、今までの処よりも美味しかったです。残金495円が気になります。(;^_^A


9:00 しばらく進むと、懐かし自販機のある後藤商店支店がありましたが、さすがにスルー。

9:20 さらに進むと「道の駅シルクウェイにちはら」に到着。ここに懐かし自販機があることは、事前に調べていました。
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/nich
ihara/

本当はラーメンの方を食べたかったのですが、上記サイトにはうどんが美味しいと書いてあるので、天ぷらうどん(350円)を購入。う〜ん確かに美味しいけど、僕にはさっきのオアシスの肉うどんと同じ出汁に感じました。残金145円。(>o<")


10:15 津和野駅に到着。駐車場と駐輪場は、駅の横にあります(無料)。早速、津和野郵便局でお金を下ろして一安心。

水路に鯉が泳いでる殿町通りまで歩きます。駅周辺は人がいないなぁと思ってたら、殿町通りで(小規模な)祭りをしていました。無料でおしるこをいただきました。お目当ての水路の方は、雨が降ったせいか水が濁ってて残念。まぁ、ここは個人的にはがっかりポイントなんですけどね。水路で鯉を飼ってるだけって感じ。滋賀県の針江生水の郷の方が好き。


11:10 津和野駅に戻って来ました。やっぱりSL来てないなぁと思ってスマホで調べてみたところ、土・日・祝の運行でした。ちょうどこの日は祝日だったので、SLが来るじゃないですか。しかも空席もあるようです。SLの発車が15:45と4時間半もあるなので悩みましたが、せっかくのチャンスなのでSLに乗ることにしました。予定していた萩市は中止です。

窓口で切符を購入します。原付を停めているこの津和野駅に戻って来ないといけないので、最初の停車駅である徳佐駅でUターンします。僅か22分のSLの旅。往復でちょうど千円でした。


12:00 暇なので懐かし自販機のサイトを見ていたら、「長沢ガーデン」で2800円で宿泊と書いてます。場所も予定してた山口市の隣の防府市。ということで早速予約の電話。本日のお宿が早くも決定。(^o^)

雨が降ってきたので、ひたすら津和野駅内のベンチで待機。旅日記(2日目番外編)を延々と書いてました。


12:58 津和野駅にSLが到着。撮影しに行こうと改札を抜けようと思ったら、発車30分前にならないと入れないやと。仕方なく外から撮影。(-_-;)

SLがどうやってUターンするのかと思ってたら、機関車を客車と切り離し、機関車のみがUターンして戻って来ました。この先にターンテーブルがあるのでしょう。それより客車の最後尾が展望デッキになってるのですが、これはどうやってUターンするのかと思ってたら、そのまま客車をくっつけたので展望デッキが先頭になりました。なんか違和感。

発車時刻まではまだまだなので、やはり旅日記を延々と書いてました。途中、SL運行日限定販売という鮎めし弁当を購入しときました。
http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/32shimane
_tuwano.htm



15:45 雨もあがり、やっとSLに乗れます。客車が展望車風・欧風・昭和風・明治風・大正風があります。僕は空いてた昭和風でしたが、なんかハズレだったような気が。というか、内装も当時のままの方が良かった。
http://www.c571.jp/html/slinfo/guestroom
/


SLを乗った感想ですが、中に入ってしまえば電車とあまり変わらないですね。トンネルに入ると車内に煙が少し入ってきて、ちょっと煙たくなるのが珍しいかな。
それより狭い向かい合う4人座席で、前は若い家族連れ。一人の僕はかなり気まずい雰囲気でした。(;^_^A

16:07 最初の停車駅である徳佐駅に到着。僅か22分のSL体験でした。ここで降りた客は僕一人。前に座ってた家族連れが、変な目で僕を見てました。(-_-;)
帰りの電車を待ってる間に、鮎めし弁当を食べました。鮎は骨が多くてちょっと嫌〜んな感じ。待ってると撮り鉄軍団が来ましたが無視。

17:00 津和野駅まで戻って来ました。さて、急いで約50km先の防府市を目指します。


19:00 少し遠回りしてしまったけど、何とか長沢ガーデンに到着。もう完全に真っ暗です。国道2号沿いにあるので、旅館の前を何度か通っていたかも・・覚えてませんが。

チェックインよりも前に、旅館外のイートコーナーにある懐かし自販機で肉うどんを購入。食べてみると・・辛い!! 午前中に食べてたうどんが美味しかったので、余計に不味く感じてしまいました。

チェックイン後、温泉大浴場に入って就寝。やっぱりネットカフェより疲れが取れていいですね。
旅館については番外編にて。


SLに乗ったことでほぼ丸1日が潰れてしまいましたが、今となっては乗って良かったなぁと思ってます。


2016/2/17 06:12  [1411-1902]   

15:35 プラットホームから撮影。人が多かったので苦しい構図。(;^_^A 16:03 SL内。トンネルに入ると、煙たくなります。 16:17 徳佐駅内で食べた鮎めし弁当(870円)。 19:02 長沢ガーデン到着。懐かし自販機も見えてます。

画像のみ追加です。



2016/2/17 06:29  [1411-1903]   

なぜか舞台裏の道を通ります(順路)。 お部屋はこんな感じ。昭和ですなぁ。 大浴場前の休憩室。隣にはカラオケも出来る宴会場があります。 懐かし自販機のあるイートコーナー。隣に売店もあり。

旅7日目 番外編
『池の畔にあるレストラン&旅館 長沢ガーデン』



まず公式サイトはこちら。
http://nagasawa-g.com
山口県防府市の国道2号沿いにあります。道の駅?と思うぐらい広いですし、池も目印になるので通り過ぎてしまうことはないかと。
50台は停められる駐車場、レストランとお土産物屋、温泉、旅館、売店に懐かし自販機と何でもあり。


早速、旅館の方へ入って行きます。従業員の方の最初の一言が「初めてですか?」だったのをよく覚えてます。最初はそんなの当たり前やろ!と思ったのですが、よほどリピーターが多いんだろうなぁと思いました。

素泊まりで本館が3400円、別館が2900円です。僕は別館だったのですが、部屋にたどり着くまでの道が変です。調理場のような所を通ったり、宴会場の舞台裏を通ります。1回ではちょっと覚えられないような複雑な道のりでした(笑)。

部屋は、2畳の小部屋、6畳の部屋、さらに奥がソファーのあるくつろぎスペース。一人だとかなり広いですね。なんか昭和を感じるくつろぎスペースが気に入っちゃいました。(洋式)トイレも部屋にあります。
部屋からの景色は、池の畔にあるはずなのになぜか駐車場でした。500円高い本館の方ならば、池が見えるようです。

1階には一般客も入れる温泉大浴場があります。温泉は特筆すべきものはないなぁと思ったのですが、昼間だと池の景色が綺麗なようです。休憩室はかなり広く、延々とカラオケを歌ってる人がいました。

あとレストランがありますが、この時は行ってません。なんたって懐かし自販機がありましたから。(;^_^A


最初はワンダーランドのように感じた長沢ガーデンですが、一言で表すならば『ザ・昭和』です。
山口市まで行けばネットカフェがありますが、僕なら2900円の長沢ガーデンを選びますね。気に入ってしまい、帰りのルートでもう一回泊まろうと思いました。



いつも紹介している懐かし自販機のサイトで、非常に詳しく長沢ガーデンが紹介されています。
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/naga
sawagarden/


あと、この長沢ガーデンと同じぐらいに紹介されているのが、新潟県燕市にある『ホテル公楽園』。すんげ〜行ってみたいです。
http://jihanki.michikusa.jp/hokuriku/kor
akuen/




2016/2/18 06:01  [1411-1906]   

10:21 白水の池。祠までの道が狭くて結構危険。 10:42 コバルトブルーな別府弁天池。防水コンデジで水中撮影してみたい。 11:41 長門湯本温泉の恩湯。なんか好きな温泉です。 13:37 王子山公園からの仙崎の町並み。

2015年10月13日(火) 晴れ
山口県防府市→山口県下関市
まるごと山口県、な旅8日目



やっぱり旅館だとぐっすり眠れました。天気予報通り、今日は晴れてるようです。晴れた日に撮影したい場所があったので、作戦成功といった感じです。
本日の予定を立てます。まずは超綺麗な別府弁天池、それから長門湯本温泉に入り、角島大橋を撮影。下関市に入り火の山公園で夜景撮影して、ネットカフェを探してゴール。全ての場所に行ったことがあるのが気がかりですが・・。


8:00 長沢ガーデン内を散策&撮影。朝食はまたもや懐かし自販機。昨夜の肉うどんは辛かったのですが、肉が辛くしてたのかなぁと思って、今度は天ぷらうどんを買ってみました。・・やっぱりここのスープは辛かったです。(-_-;)
9:15 さて、出発です。目指すは別府弁天池。


10:15 山口市を抜けて、もうすぐ別府弁天池って所で、白水の池という案内板を発見しました。距離も近かったのでちょっと寄り道。
白水の池は、石灰岩の影響でやや白濁しています。珍しいのかもしれませんが、白濁した池って人気は出なさそう。池の中央に建てられた祠がおもろい。


10:35 やっとお目当ての別府弁天池に到着。
http://www.karusuto.com/html/01-play/01-
benten.html

ここは3年ぶり2度目になりますが、結構覚えてました。次に来る時は、PLフィルターを使って撮影しようと思ってました。
コバルトブルーの池は、やはり感動的に綺麗です。撮影では構図に苦労したのですが、後になって広角で撮っていたことが原因だと分かりました。PLフィルターを装着できるのが、オリ12mm/2.0しかなかったので。う〜ん失敗。(>o<")
近くにある水汲み場で、お水を戴いてから出発です。


11:35 意外と近かった長門湯本温泉に到着。3度目ということで、また来たぞー!!って感じです。工事の音がうるさかったのですが、破産した巨大ホテルの解体工事中だったようです。

いつもの共同浴場の恩湯(200円)に入りました。
http://yumotoonsen.com/about/public_bath
/

無色・うっすら硫黄臭で、優しい感じの温泉でした。深めの湯船はいいのですが、もう少し熱めの方が冬はいいかな。見慣れた場所なので周辺を散策することもなく、すぐに出発です。


13:10 国道316号を北上し日本海に出ると、懐かしの仙崎港が近いではありませんか。ちょっくら寄り道。
http://www.omijimakankoukisen.jp
この港から青海島の観光船(2200円)が出ているのですが、(彼女と一緒だったし)非常に楽しかった記憶があります。前回来たのは5年以上前なので、ここは懐かしかったですねぇ。観光船は寂しくなりそうなのでスルーし、建ち並んでる土産物屋でサザエを食べました。

13:35 他に面白そうな場所がないかなぁとスマホで検索してみると、王子山公園からの景色が良さげです。

青海島への橋を渡ってすぐの場所に、王子山公園入口の階段がありました。公園というより小さな丘といった感じで、5分ほど上っていくと頂上に仙崎の町を見下ろせる展望台がありました。結構おもろい景色と思ったのですが、なんかマイナー感が漂ってました。


14:55 日本海沿いの国道191号を西に進むと、有名な観光地・角島大橋があります。さすがに3度目なので、すぐに撮影ポイントに移動。今回が一番天気が良かったですね。
http://www.oidemase.or.jp/tourism-inform
ation/spots/11030


今までは橋を渡るとすぐにUターンしていたのですが、今回は角島内を散策してみます。島内を進んでいくと観光ポイントである角島灯台が見えました。
http://tsunoshima.info/tsuno011.html
有料駐車場(原付100円)が嫌〜んな感じで、灯台参観は200円。ただ3日前の日御碕灯台と比べると小さいなぁと感じてしまいました。
そういや、ここでクレミアなる500円もする高級ソフトクリームを買いました。さすがに美味しかったですが、この店のオリジナルと思ってたら、このあと嫌になる程どこでも売ってました。(-_-;)

16:30 橋を渡って戻って来ました。角島大橋を海岸から撮影したいなぁと散策してみると、海岸に出る(草が生い茂った)小道を発見。浜辺には誰もおらず、下からの角島大橋はレア画像になるに違いないと一人興奮。あとで見直すと、大したことがなかった。(;^_^A


18:25 陽も沈み、暗くなった頃に本日のゴールの下関市に到着。まずは原付のタイヤ交換をするためバイク屋探し。秋田県では苦労したタイヤ交換ですが、今回は一軒目でタイヤがありました。こんな時間にタイヤ交換出来たのはラッキーでした。


19:30 本日のラスト、火の山公園にやって来ました。ここはお金が掛かってるのに、車の駐車場が無料なんでオススメの場所です。
http://yakei.jp/japan/spot.php?i=hinoyam
a

2度目なので余裕かましてたら、台風による被害でほとんどの場所に入れません。んなバカな・・。
スマホで撮影ポイントを調べてみると、ロープウェイ乗場の屋上が最高と書かれてました。行ってみると確かに最高です。前回の撮影では、こんな場所知りませんでした。もちろん三脚を使って撮影。かなり寒かったッス。


21:10 火の山公園を出て、マクドナルドで晩飯&時間潰し。長居してやろうと思ったら、意外と早い閉店時間。これだから田舎は・・、店員もずっと駄弁ってたしマックの衰退を感じました。

23:00 やっとネットカフェに到着。というのも、このコミックバスターって予想外に遠かった(7kmほど)。メディアカフェポパイにしとけばよかったなぁ。8Hナイトパックで1580円でした。


2,3度来ている場所なので、かなり中身の濃い1日でした。失敗だったのは、ネットカフェが遠かったことぐらい?


2016/2/19 08:54  [1411-1912]   

14:58 有名な撮影ポイントからの角島大橋。 16:06 高級ソフトクリーム・クレミアと角島灯台。 16:36 レア画像(笑)の海岸からの角島大橋。 19:55 火の山公園からの夜景です。ライトアップされた関門橋。

画像のみ追加です。




2016/2/19 09:07  [1411-1913]   

8:56 また来てしまった火の山公園。朝も良い。(^o^) 9:31 唐戸市場で食べた「ふく唐揚げ定食」(750円)。 10:34 関門トンネル人道内にて。原付を押しながら歩いてます。(;^_^A 10:57 九州上陸\(^^)/。九州側から関門橋を撮影。

2015年10月14日(水) 快晴
山口県下関市→福岡県福岡市
ゴールドラッシュ?、な旅9日目(九州編part1)



7:00 8Hパックなので、仕方なくネットカフェを出ます。なんかよく眠れなかったなぁ。

7:10 すぐ近くにあったコインランドリーに入りました。旅9日目にして初の洗濯。寒い日が続いていたので、ほとんど汗をかくことなかったです(旅4日目の投入堂は除く)。
眠いけど本日の予定を立てます。まずは昨日夜景が綺麗だった火の山公園。夜景以外の景色も見たかったので。唐戸市場でフグを食べてから九州へ。門司港レトロに行って、門司港駅を撮影。次は福岡市博物館へ行って、欲しくて狙ってた金印レプリカを購入。まぁこんな感じかな。


8:15 洗濯終了。遠めのネットカフェに来てしまったので、火の山公園に戻るのも一苦労。

8:45 火の山公園到着。早速、昨日と同じロープウェイ乗場の屋上で撮影。少しモヤがかかってましたが、朝から良い景色が見れてテンション上がりました。

9:15 公園から下りてきて、近くにある唐戸市場へ移動。
http://www.karatoichiba.com
2階にある食堂コーナーは水曜定休の店が多く、唯一開いていたカウンター席のみの小さな『唐戸食堂』に入りました。注文しようと思ってた日替り定食は時間外と言われたので、ふく唐揚げ定食(750円)を注文。普通に美味しかったです。
唐戸市場の隣にあるシーサイドモールで小野茶ソフト(300円)を食べてから、いざ関門トンネルへ。


10:15 関門トンネル人道入口に到着。
http://www.oidemase.or.jp/tourism-inform
ation/spots/10471

原付は関門橋も関門国道トンネルも通ることが出来ないので、歩行者用のトンネル内を押して歩かなければなりません。通行料20円(歩行者は無料)を料金箱に入れ、エレベーターを下りていきます。トンネルは780mの直線。初めて通った時はテンションMAXまで上がりましたが、さすがに3度目となると・・テンションはそこそこですね。
10:40 九州上陸。さぁ今回は、前回とは逆の半時計回りで九州1周するぞ。


11:10 観光スポットの門司港レトロに到着。
http://www.retro-mojiko.jp
ここに来た一番の目的は、門司港駅を撮影することです。重要文化財の3駅(東京駅・大社駅・門司港駅)を撮影するという壮大なミッション(笑)。大社駅は旅6日目に撮影したので、あとは東京駅を残すのみとなるはずであった・・。
が、まさかの工事中。工事期間は平成30年3月(予定)やと。がっかり。(>o<")
http://www.mojiko.info/3kanko/spot_eki.h
tml


門司港レトロの名物はなぜかバナナです。「じじや」という干物屋さんで売っている元祖バナナソフト(324円)が有名なようで、今回初めて食べましたが美味しかったです。次に来た時も食べようと思ったほど。(^o^)
金印レプリカを求めて、いざ福岡市博物館を目指します。

北九州市と福岡市って近いと思ってたのですが、結構離れているのですね。福岡市では中心地を通ってしまうし、都会の道は苦手だし・・で、博物館までは意外と大変でした。


15:40 やっと福岡市博物館に到着。早速ミュージアムショップに行って、お目当ての金印レプリカを購入。
http://www.ffac.or.jp/goods/goods.php
もちろん精度の高い一番高価な3996円のを。さすがに4000円は、買うのに10分悩んだけどね。(;^_^A

早くも本日の予定が終了。博物館内のベンチで、どこに行こうか考えます。で、海の中道を通って、志賀島にある金印公園に行ってみることにしました。また福岡市の中心地を通って戻るのが嫌でしたが。


17:25 ちょうど日が沈む頃に、海の中道に到着。軽く撮影して志賀島の金印公園へ急ぎます。

17:35 金印公園に到着。志賀島の印象ですが、博多市から結構近いのに、一気に田舎っぽくなるんでビックリ。こんな島が近くにある博多市が羨ましい。
金印公園の方は・・すんげー微妙。いや、はっきり言ってハズレでしょう。この辺りで金印が発見されたそうですが、そのような痕跡は残ってないし。失敗だったかなぁと思いましたが、よく考えてみると途中の海の中道の方が良かったんでは? 急いで海の中道へ戻ります。

18:10 再び海の中道。しかし、どんどん暗くなってきます。こりゃ明日の朝にもう一度撮影に来ようと思いました。なので、この近くで泊まらないといけません。とりあえず、この近くで見つけたスーパー銭湯「照葉スパリゾート」に行きます。
http://www.terihaspa.jp


19:00 照葉スパリゾートでか〜い。これは今までのスーパー銭湯で最大級です。受付からして高級ホテルのよう。宿泊も出来るそうで3400円〜と書いてるので受付で聞いてみたら、本日は4400円やと。温泉のみ(800円)にしました。(;^_^A
お風呂はかなり広めのスーパー銭湯という感じでしたが、1600円の方だと3・4階にある「蒼の洞窟」やら「銀氷洞」やら愉しげな場所にも行けるようです(サイト参照)。食事処も充実しており、個人的にはラーメン屋「二男坊」が有難かったです。やっぱ博多豚骨ラーメン(630円)が食べたかったので。(^o^)
銭湯だけでなく、食事や宿泊もできる、コインランドリーもあるしで旅行者にオススメの場所です。もう一度行きたいなぁ。


2:25 深夜3時以降になると深夜料金を取られるので、この時間まで休憩所で寝てました。ネットカフェへ移動ッス。

2:50 比較的近かったネットカフェ「サイバック」へ移動。6Hで1400円。あんまり安くないなぁ。(-_-;)


まぁ色々ありましたが、金印レプリカ&金印公園と金印に振り回された1日だったという印象。さて、九州一周は無事に成功するのだろうか・・(白々しい)。


2016/2/23 18:53  [1411-1918]   

12:27 門司港レトロにて、名物のバナナソフト。 金印レプリカ。一辺23mm、厚さ9mm、高さ22mm。 17:30 海の中道。なんか気に入っちゃいました。 17:42 志賀島にある金印公園。あんまりオススメしません。(-_-;)

画像のみ追加です。



2016/2/23 19:33  [1411-1919]   

9:46 再び海の中道。構図に苦労しました。 13:12 姉子の浜。鳴き砂とは知らなかった。(;^_^A 13:45 こじんまりした温泉、野田の元湯。 14:37 野田の元湯で食べた刺身定食。530円なり〜。

2015年10月15日(木) 晴れ、暖かい
福岡県福岡市→長崎県佐世保市
ちょっと内容薄め?、な旅10日目(九州編part2)



ネットカフェ内で本日の予定を立てます。まずは海の中道に戻って撮影。それから姉子の浜にも寄りまひょ。ゴールは、ちょっと気になってる佐世保市かな。お気に入りのネットカフェもあるし。あとは「九州一周の旅 振り返り編」を参照します(というか、毎日参照してました)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-1371

温泉は野田の元湯、棚田は3ヶ所ありましたが一番景色が気に入った土谷棚田に寄ることにしました。

8:50 ネットカフェを出ます。海の中道へ行くべし。

9:35 昨日に引き続き、海の中道です。早速撮影を始めるのですが、なかなか構図が決まりません。単なる直線の道なのですが、あれこれ撮ってるうちに30分も経ってました。誰も撮影なんてしてない場所なのに。(;^_^A
今年は秋が来るのが早く、昼間でも少し肌寒い感じだったのですが、この日はポカポカ陽気でした。(^-^)


次は姉子の浜を目指します。福岡市内を走行していると、昨日なかなか辿り着けなかった福岡市博物館の前を通りました。金印レプリカ今日買えばよかったじゃんと思ったり。(-_-;) 途中、朝食にコンビニのドーナツを食べました。

12:50 福岡市内の渋滞を抜け、国道202号を西へ進むとやっと姉子の浜へ到着。
http://www.crossroadfukuoka.jp/jp/event/
?mode=detail&id=400000005644&isS
pot=1

綺麗な浜で夏場は込み合いそうですが、さすがにこの時期は人が少なかったです。ちょうど大きな雲がかかり、撮影のために雲待ちしていたので30分ほどいましたね。(この浜が鳴き砂だったことさっき知った。)


13:45 姉子の浜からは30分ほどで野田の元湯に到着。国道から狭い道へ曲がり、県道327号に出ないといけないのですが、一言で言うと辺鄙な場所やなぁと。スマホのGPSが無かったら辿り着けなかったかも。
http://spaspa.gnk.cc/20100308_2/20100308
_2.htm

ネット情報によると温泉よりも食事が評判のようです。先ずは温泉に入ります。こじんまりした建物でしたが、風呂場も狭め。お湯は無色無臭で特徴はないかな。
食事は和室の大広間で。ここは結構人がいましたねぇ。僕はネットにもあった刺身定食(530円)を食べました。確かに安くて美味しかったです。
どら焼きを1個買って、次の土谷棚田を目指します。

国道202号から国道204号へ、道の途中にも棚田が結構ありました。福島大橋を渡って、福島に上陸。


16:10 夕焼けにはまだ時間があるので、展望所があるという大山公園に寄りました。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/62
2/

公園の高台には、欧風の展望所がありました。この大山展望所からの景色は・・想像は超えてない感じ。それより、この公園にいるのは僕一人でした。展望所よりも丘からの景色の方が良かったです。


16:40 本日のメインである土谷棚田に到着。県道から見下ろせば、段々となった棚田とその先に海が見えてます。さすがにかなりの絶景です。棚田の撮影には時期外れで、ここでも僕一人しかいません。とりあえず三脚を準備して、どら焼きを食べながら夕焼けになるのをひたすら待ちます。

たまに車が停まり撮影していく人はいますが、わざわざ撮影待ちしているのは僕だけでした。あぁ、待つだけも辛いッス。

17:40 陽が沈んでいきます。時期外れの棚田の撮影が人気ないのが分かりました。田んぼに水が張ってないと夕陽を反射できないので、棚田が暗くなっちゃうんですね。
18:10 これ以上暗くなったら、棚田が写らなくなると思ったので終了〜。

寄り道することもなく、ただひたすら佐世保市を目指します。


19:30 佐世保市にあるお気に入りのネットカフェ『トマトクラブ』に到着。いつもならまだネットカフェに入る時間ではありませんが、ナイト12hパックが17時以降適用なので入りました。
この店の凄いところは、たった100円追加でカレーライスが食べ放題なところ。晩飯がカレーライスなのは勿論ですが、朝でも食べられます。12hで1600円なのも最安クラスの価格で、晩飯と朝食付きで1700円なんて最高です。\(^o^)/



この福岡から長崎までのルートは、あんまりめぼしい場所がないんですよねぇ。だから、ちょっと内容が薄い1日でした。
と思ったら、めっちゃ楽しそうな七ツ釜遊覧船を今ごろ発見。
http://www.marinepal-yobuko.co.jp/ikamar
u.html

嗚呼、見逃しちゃいました。(ToT)


2016/3/5 05:45  [1411-1938]   

16:18 大山展望所。福島を一望できる? 16:19 大山公園より。ここからの景色が良かったです。 16:41 土谷棚田に着いて最初の1枚。 17:32 土谷棚田の夕焼け。田んぼに水が張られてたらなぁ。(-_-;)

画像のみ追加です。




2016/3/5 05:50  [1411-1939]   

8:45 弓張岳展望台より。空母ではなく強襲揚陸艦やと。 9:13 こちらも弓張岳展望台。完全な「尾曲がり猫」ですねぇ。 9:57 展海峰からの九十九島の景色。 10:35 展海峰にあるコスモス畑。

2015年10月16日(金) 快晴、暑い
長崎県佐世保市→長崎県長崎市
なんか展望台ばっかり・・、な旅11日目(九州編part3)



朝食はネットカフェ内のカレー。食べ放題なので勿論大盛り。(^o^)
本日の予定ですが、まずは佐世保市で空母の撮影を狙います。テレビの番組で知ったのですが、確か高い場所からの撮影でした。地図で調べると、おそらく弓張岳展望台と予想。最も西側、東シナ海沿いの国道202号で長崎市へ。有名な長崎市の夜景を撮影して、前回も行った「ふくの湯」に入って終了かな。


7:30 弓張岳展望台を目指します。弓張岳の頂上にあるのですが、弓張岳へ上がる道がなかなか見つかりませんでした。

8:30 少し苦戦しましたが、弓張岳展望台に到着。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/26
5/

ここからの景色はなかなか良く、空母もすぐに見られました。ただしかなり遠くて、近くで見たいなぁと。
あと、ここはなぜか妙に猫が多いです。長崎の猫は尻尾が曲がった猫が遺伝的に多いと聞いていたのですが、確かに尾曲がり猫がいました。
観光案内板があり、展海峰という場所からの九十九島の景色が良さげなので、ここに行ってみることにしました。


途中、広めの歩道で停車し、スマホでルート確認している時でした。警察のサイレンが鳴ったと思ったら、すぐ後ろに原付と白バイが停まりました。スピード違反でお爺さんが捕まったようです。時速46kmと聞こえてきて、長崎県て厳しいと思いました。僕が唯一スピード違反で捕まったのも長崎県だったので、長崎県を出るまではスピードにかなり注意してました。(;^_^A


9:50 弓張岳の南にある半島を進むと展海峰があります。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/27
4/

駐車場を出ると、コスモス畑が広がっていました。お目当ての展望台からの九十九島の景色も素晴らしかったのですが、コスモス畑での撮影時間の方がはるかに長かったですね。1時間ほどいましたが、帰る頃には駐車場が満車になっていてビックリしました。


11:15 空母を近くから撮影しようと、佐世保市街地へ移動。さすがに米軍基地なので近付けるはずもなく・・。とりあえず佐世保港へ。
http://www.sasebo99.com/spot/60988/
広い港で大型店舗が集まってました。何とか空母が見えないかとウロウロ歩きましたが、近いのにちょうど見えない角度でした。ふとスマホで調べてみると、空母ではなく強襲揚陸艦ボノム・リシャールと分かり興味が無くなっちゃいました。(´・ω・`)
佐世保バーガーの店があったのですが、修学旅行生が集まっていたのでスルー。やはり食べたかったなぁと今さら後悔。それにしても、今日は暑いぐらいです。


13:15 ようやく長崎市を目指し、前回も来た西海橋公園で休憩。とりあえず展望台まで歩き、今回も西海橋を撮影。そういえばスーパートイレと書いてあり入ってみました。が、あんまり記憶に残ってないですねぇ。1億円かけたらしいのですが・・。西海橋公園は2度目なので早々と出発。

さらに進み、道の駅さいかいで休憩。ここで少し疲れが出ました。(-_-;) でも頑張ります。この辺りに何かないかなぁと検索すると、「つがね落としの滝」が良さげ。ここに寄りまひょ。


前回の旅でも通った国道202号。「この場所で撮影したなぁ」と懐かしかったり。(^^)

15:45 気付くと滝をかなり通り過ぎてましたが、他に寄る予定もないのでUターンしてまで「つがね落としの滝」に向かいました。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/44
1/

狭い駐車場に原付を停め、ダムを渡り小さなトンネル(ちょっと怖い)をくぐって滝に向かいます。滝は水量も少なく滝壺もないので、子供の遊び場に最高なんじゃないかな。この時はず〜っと僕一人しかいませんでしたが。何か取り憑かれたように、一人で長々と撮影していました。


17:25 ちょうど夕焼けの時間に、道の駅 夕陽が丘そとめに到着。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/45
0/

名前に「夕陽が丘」と付いてるだけあり、ここからの夕焼けの景色は良かったです。有名な場所なのか観光客も比較的多かったです。ここで撮った写真は、地元のフォトコンに出そうかと思ってたほど気に入ってました(結局出さなかったけど)。


長崎市街地に入った頃にはすでに真っ暗。まっすぐ稲佐山展望台に向かいます。稲佐山の中腹で交通整理員のいる場所に入っていくと、広〜い駐車場がありました。ここから無料のシャトルバスに乗って、稲佐山頂上展望台へ向かいます。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/11
5/


19:55 展望台の建物に入り、エレベーターに乗って屋上へ。やっと長崎の夜景を見ることができました。もちろん絶景でしたが、なんと言ってもここまでずっと無料なのが凄いです。ちなみに市街地からのロープウェーは有料です。風が強く、さすがにこの時間はかなり寒かったです。それにしても、ほとんどの人が三脚を持っておらず、撮影に苦労してました。三脚禁止でないので必須ですよん。


21:30 次は、前回も入ったスーパー銭湯ふくの湯です。が、その前に近くのリンガーハットで長崎チャンポンで腹ごしらえ。

21:55 ふくの湯へ移動。
http://www.fukunoyu.com/nagasaki_fukunoy
u.cgi

ここは800円と少し高めですが、長崎の夜景を見ながら露天風呂に入れます。ただ目が悪い僕は、夜景がボヤけてしか見えないのですが・・。休憩所で閉店時間の2時近くまで寝てました。


2:20 稲佐山を市街地とは反対方面に下りていき、郊外にあるネットカフェ「快活CLUB」に移動。クーポン利用したので、深夜8hパックで1200円でした。



朝から晩まで、なかなか忙しい1日でした。毎日こんな日が続いたら、身体がもたないかも(笑)。時間ピッタリで夕焼け&夜景を撮影できたし、個人的に満足な写真も撮れました。


2016/3/10 10:53  [1411-1948]   

13:36 西海橋公園より。 16:36 トンネルの先にある「つがね落としの滝」。 17:45 「道の駅 夕陽が丘そとめ」より。フォトコン・・。(;^_^A 20:31 稲佐山展望台より。三脚持って来てて良かった。

画像のみ追加です。

リンクを貼り忘れてた西海橋公園はこちら。
http://saikaibashi.com



2016/3/10 11:04  [1411-1949]   

10:49 グラバー通り。後ろに見えてるのが大浦天主堂。 11:49 オランダ坂。何で有名なんだろう?って場所でした。 12:06 寄港中の豪華客船。デカ過ぎじゃない? 12:37 長崎市の眼鏡橋。一度行けば満足かな。

2015年10月17日(土) 快晴
長崎県長崎市→佐賀県佐賀市
欲張り過ぎたぁ〜(汗)、な旅12日目(九州編part4)



久しぶりの快活CLUBということで、無料のモーニングサービスを食べながら、本日の予定を立てます。
前回の旅ではあまり回れなかった長崎市。今回は、眼鏡橋・グラバースカイロード・オランダ坂を目的地とします。トルコライスも食べてみたい。軍艦島に上陸したかったのですが、さすがに土曜日で予約無しでは厳しいようです。
前回まったく通らなかった島原半島に行き、雲仙温泉に入り島原湧水群を撮影。ネットカフェのある佐賀市までUターンして終了。かなり距離があるので、長崎市を早めに切り上げる必要がありそう。


9:55 ネットカフェを出ます。事前に調べていた長崎水辺の森公園の駐輪場がすぐに見つかり、原付を停めておきます。まず目の前に飛び込んできたのは、超巨大な豪華客船。初めて間近で見たのですが、まるで巨大ビルですね。いつかは豪華客船に乗って旅してみた〜い。(^ω^)


10:40 少し歩くと観光客で賑わってる場所がありました。ショップが立ち並ぶグラバー通りで、外国人観光客だらけ。通りを進むと大きな教会、大浦天主堂が見えました。
http://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/1
02/

拝観料600円と少し高めでしたが入ってみます。天主堂の中は撮影禁止。映画などでよく見る教会の中という感じで、意外に感動は無かったなぁ。
天主堂の横にある趣のある路地を歩いていくと、グラバー園の入口に出ました。有料のグラバー園はスルーしたのですが、それよりもグラバー園側から路地に入れば、天主堂が無料になるんじゃないのか?と思いました。(´・ω・`)?

11:20 400mほど歩くと、グラバースカイロードに着きました。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/
kotsu/

街中にある斜行エレベーターで非常に珍しいのですが、思ったよりも楽しくはなかったです。(;^_^A

11:40 そこから少し歩くと、有名なオランダ坂がありました。
http://www.nagasaki-tabinet.com/detail/i
ndex_105.html

石畳の坂を上がっていくと、高校やら女子大(もちろん入れません)があり坂を下りて終了。って、なんじゃここは!? 無料解放された洋館一軒ぐらいしか無かったよ? ガッカリポイントかも?

眼鏡橋は少し離れているので、原付で向かうことにしました。一方通行の道が多くて、なかなか眼鏡橋に辿り着けませんでした。それにしても坂だらけの道は、撮影したい場所があちこちにありました。

12:30 何とか眼鏡橋に到着。
http://www.nagasaki-tabinet.com/detail/i
ndex_95.html

原付はその辺に停めて、急いで撮影。まぁ30分ぐらいしかもたない場所かな。後の予定が詰まっているので、急いで長崎市を出ます。嗚呼、トルコライス食べたかったなぁ。


ひたすら雲仙温泉を目指します。
13:55 途中にあった千々石観光センターで休憩。
http://www.chidiwa.com/Jagachan.html
道の駅みたいな場所かな。ここからの景色も良いです。名物らしい「じゃがちゃん」(揚げたじゃがいも)、ブルーシールアイスを食べました。以前サンディーピーチさんに教えてもらった沖縄のブルーシールアイスをここで食べられるとは。味は31アイスとあまり変わらない?


14:40 やっと雲仙温泉に到着。事前に調べていた別所共同浴場を探します。
が、全然見つけられません。ずっと周辺をウロウロしてましたが、HPにある地図を信じてよく見てみると、ボロ小屋が温泉でした。何度も前を通っていたのにぃ。
http://www.unzen.org/daytrip/detail5.htm
l

料金箱に100円入れて、いざ中へ。狭いですが非常に鄙びた雰囲気で、お気に入り温泉に登録です。でもお湯は、他の雲仙温泉の方が濁ってて良いらしいです。

15:45 別所共同浴場を探している時に見つけておいた雲仙地獄も観光。
http://www.unzen.org/tourism/spot1.html
煙が至る所に噴き出してましたが、個人的にはそんなに珍しくはないかな。無料なので行って損は無しです。


16:30 約10km進むと島原湧水群に到着。水路に鯉が泳いでて撮影。あれ? ここって何があったっけ?ととりあえず歩いていると、たまたま湧水庭園 四明荘に着きました。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/97
9/

そうそう、ここが撮影したかったんでした。危うくスルーするところでした。この四明荘は美しいので、行く価値ありです。無料ですし。

17:20 時間が無くなってきました。慌てて武家屋敷へ移動。
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/29
5/

ここは島原市を代表する風景で、絶対に外せない場所でしょう。時間が遅いからか、ほとんど人はいませんでした。


本日のゴールの佐賀市は、ここから約95kmもあります。急いで引き返します。

18:20 本当は島原名物の素麺が食べたかったのですが、うどん屋チェーン店のうちだ屋で親子丼セットを食べました。なんか身体がだるいような・・。

19:45 道の駅 多良で休憩。ここに着くまでに諫早湾干拓の堤防道路を通りました。
http://www.unzen-amakusa.jp/spots/detail
/1797

もう暗かったのですが、非常に楽しげな場所でした。その後には、フルーツの形をしたバス停が幾つもあり、昼間なら撮影したのになぁと思いました。やはり身体がだるいような・・。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post
03/1452.html



21:10 佐賀市内のネットカフェiBOXに到着(10h 1490円)。このネットカフェは綺麗だったので覚えてました。受付している間も、身体の震えが止まりません。完全に風邪をひいてしまったようです。震えながら寝ていたのですが、何度も途中で目が覚めました。しかし起き上がることすら出来ず、この旅はどうなってしまうんやろうとマジで心配しました。リタイアするにもここは佐賀県やし・・。



本日の反省。ちょっと欲張り過ぎましたね。ゴールは佐賀市よりは近い長崎市にしておき、次の日に諫早湾干拓の堤防道路を通ればよかったです。長崎市も島原市も時間が足りなかったですね。


2016/3/12 06:55  [1411-1953]   

15:03 雲仙温泉の別所共同浴場。渋すぎです。 15:46 雲仙地獄。悪くはないんだけど・・。 16:47 湧水庭園 四明荘。ここは写真好きにはオススメ。 17:45 島原武家屋敷。島原市に来たなら、ここは外せません。

画像のみ追加です。




2016/3/12 07:04  [1411-1954]   

11:57 朝倉市の三連水車。う〜ん・・(-_-;) 12:11 藤井養蜂場で食べたハチミツソフト。大した写真じゃないなぁ。 15:25 お気に入りの杖立温泉。寂れているのがまた良し。 15:51 杖立温泉の元湯。結構外から丸見えだったり。(;^_^A

2015年10月18日(日) 快晴
佐賀県佐賀市→大分県日田市
風邪にも負けず・・、な旅13日目(九州編part5)



7:00 ネットカフェ内、風邪であまり眠れませんでした。何とか立ち上がることができて一安心。フラフラですが退出時間が来たので、近くのマクドナルドへ移動します。それにしても、このネットカフェの店員さん可愛かったなぁ。(*´ω`*)

7:15 朝マックを食べながら、今日1日の予定を考えます。本日を完全休養日にした場合、午前中からスーパー銭湯に行って、ず〜っと休憩所で寝続けまひょ。
でも薬も飲まず立ち上がれるまで回復したのだから、薬を飲んだらもっと回復するはず。天気も快晴だったし、頑張って移動することにしました。
本日のゴールは、前回も泊まったネットカフェのある日田市にします。日田市までの間で目ぼしい場所は三連水車ぐらい? あとは、杖立温泉や鍋ヶ滝、天ヶ瀬温泉に行こうかな。


9:20 休養日か移動日にするか悩んでたので、2時間もマクドにいました。ドラッグストアに移動し、頭痛薬と栄養ドリンクを購入。頭痛がひどかったので、風邪薬より頭痛薬にしました。

テンションはずっと低いまま、ひたすら朝倉市の三連水車を目指します。この辺りの道はずっと街中で、途中で撮影することもありませんでした。


11:55 やっと三連水車に到着。
http://www.city.asakura.lg.jp/www/conten
ts/1297835328630/

え〜と、大きい水車が3つ並んでますねぇ。(・_・) 水車自体も作り替えたのか小綺麗ですし、回ってもいませんでした。う〜ん、ここは完全にハズレだと思いました。

12:05 近くに道の駅があるようなので、国道386号へ出ました。すぐに見つかり中へ入ります。お土産コーナーの隣の食堂で、ハチミツソフトを食べました。ハチミツカレーなどもあり、ハチミツが名物のようでした。建物の奥には、ミツバチの巣箱などの見学も出来ました。
って、ここは道の駅でなく藤井養蜂場でした。十分に休憩したので、道の駅の方はスルー。
http://www.fujiiyouhou.co.jp


14:05 日田市を通過して杖立温泉へ。
http://tsuetate-onsen.com
前回の旅で、なぜか妙に気に入ってしまった杖立温泉。懐かしいですが、まずは一番遠くにある鍋ヶ滝へ急ぎましょう。

14:50 国道212号から国道387号へ、案内板の指示に従って道を曲がると鍋ヶ滝に着きました。有料の滝って珍しいのではないでしょうか? さすが日曜日だけあって、料金所の前に行列が出来ていました。う〜ん、こんなに人が多いと撮影の邪魔やし、朝の陽の光を浴びた滝って良さそう。ってことで、明日またここに来ることにしました。


15:20 Uターンして、再び杖立温泉です。まだテンションは上がりませんが周辺を散策。
15:50 川沿いにある外から丸見えの元湯。
http://tsuetate-onsen.com/Facilities/937

前回も入りましたが、今回も入りました(無料)。川でカヌーをしていた親子が前を通り、ちょっと恥ずかしかったです。元湯も前回より改善されてて、お湯が多めに流れ込むようになってました。前回はチロチロとしかお湯が流れてこず、湯が冷めてるし汚れてるしで酷かった。(;^_^A


17:05 杖立温泉を一通り撮影し、今度は天ヶ瀬温泉に行きます。ここは前回スルーしたので、今回訪れようと思ってました。天ヶ瀬温泉に着く直前、桜滝という看板があったので寄ってみます。
http://www.amagase-k.com/index-asobu.htm

あまり期待していなかったのですが、なかなかの規模(落差約20m/幅約15m)で寄った価値はありました。(^o^)
前回行った裏側に回れる滝、慈恩の滝にも寄りたかったのですが、残念ながら少し遠回りになるので今回はスルー。


17:30 本日の最終目的地の天ヶ瀬温泉です。
http://www.amagase-k.com
規模では杖立温泉より大きいかな。ここは川沿いの露天風呂がいくつもあります。その中でも明らかに外から丸見え(笑)な神田湯に入ろうと思ったら、なぜかお湯が半分しか溜まっていません。しかたなく薬師湯に入りました。料金箱に100円を入れ、誰もいない温泉へダイブ。ちょうど暗くなってきており、このままずっと温泉に浸かっていたいと思いました。ここにきてやっとテンションも回復。\(^o^)/
18:25 温泉から出た後は、ライトアップされた天ヶ瀬温泉の夜景を撮影。


日田市まで戻って来ました。ネットカフェのナイトパックが22時以降だったので、時間を潰す必要があります。いつもならマクドですが、ファミレスもあったなぁとジョイフルでハンバーグ定食を食べました。あとはひたすら時間潰し。3時間ぐらいいたかな。


22:15 日田市唯一のネットカフェ(インターネットカフェWeb)に移動。ここのフラット席は畳なのが珍しいかも。ナイトパック10hで1980円は少し高めですが、日田市唯一なので仕方ないでしょう。あるだけ感謝しないと。さすがに昨夜はあまり眠れなかったので、すぐに寝てしまいました。



風邪をひいた割りには、頑張った1日でした。昨夜はマジで旅の途中棄権すら考えていたので、すぐに治って良かったです。テンションはなかなか上がりませんでしたが。
そういえば、杖立温泉の元湯も天ヶ瀬温泉の薬師湯も混浴露天風呂なんですが、ずっと一人でした。(-_-;)



2016/3/16 08:24  [1411-1958]   

17:12 天ヶ瀬温泉の近くにある桜滝。なかなかの規模でした。 17:49 入れなかった神田湯。ここは本当に丸見え(笑)。 18:01 僕が入った薬師湯。ここも混浴だったり(笑)。 18:28 天ヶ瀬温泉の夜景。ライトアップされてますね。

画像のみ追加です。



2016/3/16 08:37  [1411-1959]   

9:19 またもや杖立温泉。湯煙がイイね。 10:17 鍋ヶ滝。三脚使ってのマジ撮影。 10:40 反対側から鍋ヶ滝。構造が分かりやすい? 12:31 大観峰より。凹状なのがよく分かります。

2015年10月19日(月) 快晴
大分県日田市→熊本県熊本市
この旅No.1の一日かも・・、な旅14日目(九州編part6)



昨夜はぐっすり寝たので、起きた時にここ何処?って感じになりました。もちろん、ネットカフェ内の超狭い個室でしたが。早速、本日の予定をば。
まずは、昨日下見をしておいた鍋ヶ滝。そこから南下して阿蘇山方面へ。阿蘇山の火口に行ってみたいですが、少し前に噴火警戒レベルが上がったというニュースがありましたのでほぼ絶望でしょう。大観峰と白川水源、温泉は阿蘇内牧温泉かな。ゴールは熊本市で決まり。


8:15 ネットカフェを出ます。超快晴で途中の道でも、所々で原付を停めて撮影しちゃいます。(^o^)

9:15 ちょうど途中にある杖立温泉に寄りました。昨日は午後で日陰でしたが、今日は日向で良い感じです。朝の光を浴びた鍋ヶ滝を撮りたかったので、寄り道も程ほどにして少し急ぎます。


9:50 昨日下見しておいたので、迷わずに鍋ヶ滝に到着。
http://www.aso-oguni.com/kankou/kankosiz
en.html

昨日に比べれば人は少なかったですが、それでも平日にしては結構人がいました。料金所で200円を払い、ワクワクしながら歩いていくと、鍋ヶ滝が見えて来ました。
有料ということで期待値を上げ過ぎていたのか、思ってたよりもテンションは上がりませんでしたねぇ。裏見の滝も初めてではなかったし。まぁそうは言っても、さすがにお金を取るだけの価値はあります。滝の裏側を見たことがない人には大興奮ものでしょう。三脚使って様々な角度から撮影し、1時間以上いました。勿論オススメポイント認定です。


国道212号を南下して、大観峰を目指します。案内板が分かりにくくて少し迷いましたが、この大観峰周辺は良い景色が続いてます。県道45号に曲がり少し進むと大観峰の駐車場が見えてきました。

12:15 うちにあるマップに「ここを来ずして阿蘇は語れない!」とまで書かれた大観峰に到着。
http://www.asodaikanbou.com
広い駐車場にお店が1店舗あるのみ。そして、目の前に広大なカルデラ盆地の絶景が望めます。平日なのに人は結構いて、特にライダーの人が多かったですね。もちろん原付は僕だけでしたが。(;^_^A

お店で買ったプリンソフトを食べながら、徒歩で10分ほど先にある展望台に向かいました。でも、駐車場の辺りからの景色とあまり変わらない感じで、時間がない場合はここまで歩かなくてもいいかも。そうそう、広大な景色って意外と撮影は難しいと思いました。ここもオススメポイント認定。


13:30 カルデラ盆地へ下りて行き、次は阿蘇山に向かいます。途中、阿蘇内牧温泉と書いてましたが後回し。
通行止予告という看板がありましたが、気にせず阿蘇山頂へのメインルートである県道111号に入ります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokadeaso
bitai/asopanoramaline.html

阿蘇パノラマラインと呼ばれる県道111号は、雄大な阿蘇の山麓にあり、周囲には牛が放牧されている牧草地が広がっていました。絶景に次ぐ絶景でテンションはMAX状態。こんなにテンション上がったのは、志賀高原(東日本一周の旅13日目)以来かも。何度も原付を停めては撮影。駐車スペースも多く、車もよく停まってました。

14:25 道の駅ような場所(草千里レストハウス)があり、ここから先は通行止め。建物に寄ってみようと思いましたが、駐車料金が取られるので寄らずにUターン(駐車料取るなよ!!)。ひたすら戻ります。

山を降りてきて、今度は時計回りで阿蘇山の南側へ向かいます。途中、『古閑の滝』という看板があり、スマホで調べてみました。真冬には滝が凍結する(九州なのに!?)のが有名なようですが、今は秋なのでスルー。
http://www.aso-aso.com/009sightseeing/10
history/koganotaki/



15:55 ちょうど阿蘇山を半周して、南側にある白川水源に到着。
http://kumanago.jp/event/?mode=detail&am
p;id=430000000219

まず協力金という形で100円取られます(;^_^A。ここは非常にたくさんの水が湧いています。湧水好きな僕はここに来ることを楽しみにしていたのですが、なんか想像を超えない感じでテンションはあまり上がらなかったですねぇ。人工的な感じの場所だったからかな? もちろん水は汲んでおきましたが。


17:40 さらに阿蘇山を半周して、阿蘇内牧温泉まで戻ってきました。ちょうど阿蘇山を一周した形です。
http://www.aso-domannaka.com/spa.html
スマホで調べてみると共同浴場が8箇所もあり、その中から素朴さと100円という値段で大阿蘇温泉を選びました。
分かりにくい地図のせいでなかなか温泉が見つからないし、見つかっても車がたくさん停まっていて客が多そう。いざ入ってみると、やはりキャパを超えた人数の客がいて、素朴さなんて味わえませんでした(>o<")。よく考えてみると、最安値ということは地元の客が集まるということか。ちょっと選択をミスったなぁ。(;^_^A


19:10 温泉を出ると、すでに辺りは真っ暗。これから国道57号で西に向かい、熊本市を目指します。

20:10 晩飯には熊本ラーメンがいいなぁと探しながら走っていると、「火の国 文龍」というラーメン屋を発見。結構人気のある店のようです。コッテリ系のラーメンはあまり好みじゃないのですが、スープまで飲み干せました。予定通り熊本(豚骨)ラーメンが食べれて満足です。(^o^)


21:45 熊本市に到着。飯も食ったし、あとはネットカフェを探すのみ。普段なら快活CLUBで決まりなのですが、ちょっと他を調べてみると、コミックバスターがナイトパック10hで破格の1080円。ここに決定です。



文句のない1日でした。特に阿蘇パノラマラインは、大観峰以上にテンション上がりました。次回があるならば、是非とも火口見学に行ってみたいです。
http://www.aso.ne.jp/~volcano/

あと、ラピュタの道(天空の道)と呼ばれる場所も近くにあり、ここも行ってみたいですね。
http://kando.jtb.co.jp/detail.html?pcd=1
11



2016/4/5 22:43  [1411-1980]   

12:47 大観峰で食べたプリンソフト。奥にMy原付が見えますね。 14:05 絶景が続く阿蘇パノラマライン。 14:10 阿蘇パノラマラインより牛さん。(^o^) 16:03 白川水源。PLフィルター使用してます。

画像のみ追加です。




2016/4/5 22:57  [1411-1981]   

11:32 撤去作業中の荒瀬ダム。建造中にも見えますが。(;^_^A 11:38 球磨川沿いに続く国道219号。 12:02 これが長命水。う〜ん、微妙です。(-_-;) 12:49 球泉洞内。これぐらいじゃ感動しなくなっちゃいました。(;^_^A

2015年10月20日(火) 快晴
熊本県熊本市→鹿児島県霧島市
なんか内容薄くね?、な旅15日目(九州編part7)



安かったネットカフェでしたが、暑くて夜中に目が覚めてしまいました。寒いことは結構あるのですが、暑くて目覚めるのは初めてかも。寝られないので、旅日記の3日目を書き上げました。そして2度寝。(-.-)Zzz・・・・

7:45 退店時間ギリギリでネットカフェを出て、近くのマクドに移動。朝マックを食べながら、本日の予定を立てます。

熊本市って南九州というイメージでしたが、地図を見ると九州の中心よりやや北側でビックリ。とりあえず熊本城はスルー。まずは、以前から行こうと決めていた鍾乳洞の球泉洞。そして本日の目玉となるであろう、人吉温泉の新温泉。あと、人吉駅といえばSLってことで、SLも撮影しちゃいましょ。
問題は泊まる場所です。ネットカフェのある霧島市なら約150kmもあります。仕方なく旅2日目以来となる「じゃらん」で安く泊まれる場所をまた探します。で、見つかったのが『野々湯温泉』。素泊まり2700円は良いのですが、場所が山奥っぽい・・。悩みながらもネット予約完了。


9:45 ようやく出発です。まずはひたすら球泉洞を目指します。国道3号を南下し、八代市で国道219号へ左折します。国道219号は球磨川沿いに続いており、景色の良い道でした。

11:30 最初に見つけた目ぼしい場所は荒瀬ダム。日本初の撤去の決まったダムだそうで、撤去作業が進んでいました。

12:00 さらに進むと、長命水という場所があり寄ってみました。え〜と、《熊本県の》名水百選だけあって、飲用不可やしショボい・・。やはり(全国の)名水百選は偉大であった(笑)。


12:15 本日の第一目的地、球泉洞にやっと到着。鍾乳洞としては珍しく国道沿いにあるので、迷うことはないでしょう。
http://www.kyusendo.jp/_m/
まずはショップでパンを購入。食べ終わったら、1050円払って鍾乳洞へ入って行きます。ここは客が少なかったですねぇ。+630円で探検コースもあるのですが、ガイドの人とマンツーマンになりそうなので止めておきました。(;^_^A
三大鍾乳洞を制覇した僕からすると、球泉洞はメインと言える場所がない感じで、ちょっとイマイチでしたねぇ。いつもなら動画も録ってゆっくり進むのですが、ちょこちょこ写真撮るのみで30分で出ました。


13:20 次は人吉市へ向かいます。引き続き球磨川沿いの国道219号を直進。球磨川がかなり綺麗で、夏は川下りが有名なようです。

14:40 人吉駅に到着。え〜と、SLの姿が見当たりません

https://www.jrkyushu.co.jp/trains/sp/slh
itoyoshi/

スマホで調べてみると、今日は走らない日のようで残念。それにしても駅にいると、遠くまで来たんだなぁと実感します。大阪まで電車で帰ったとしたら、いくらかかるんやろう?(・_・) そういえば聞こえてくる話し声も、イントネーション変わってたし。


15:00 本日のメイン、人吉温泉・新温泉に移動。外観からして、レトロな雰囲気が漂ってます。期待度MAXで中に入ると昔ながらの番台があり、おばちゃんに300円支払います。脱衣場も浴室もレトロ感満点で、これは来た甲斐がありました。
先客のおじいちゃん二人が先に出て、途中から貸し切り状態になってラッキーでした。でも番台から丸見えなので写真は撮れず・・(ToT)。MYカメラ(E-P5)には静音シャッター機能が無いので、スマホで1枚隠し撮りしました。しかし、他のブログ等にはいっぱい写真があがってるので、交渉すれば撮影できたかもしれません。ちょうど他のお客さんもいなかったですし・・。以下のHPで、画像を堪能して下さい。
http://furoyanoentotsu.com/shinonsenhito
yoshi20070131.html

勿論お気に入り温泉に登録です。


16:00 本日の予定が早くも終了。明るいうちに野々湯温泉に着きたいので急ぎます。
16:50 国道221号でえびの市に入り、途中にあった「山椒茶屋」できつねそば(620円)を食べました。水車がある大きめの食事処でした。

17:25 県道に入る前に、コンビニで夜食を買っておきました。なんてたって素泊まりですから!! 面白いのは人吉市が熊本県で、南にあるえびの市は宮崎県、ちょっと進むと鹿児島県になります。もう鹿児島なのかぁ・・。(-_-;)

県道103号に入ると山道になりました。どんどん暗くなってきて焦ります。途中でタヌキを見かけました。夜の動物って、ちょっと怖いです。
真っ暗になると、山道はさすがに不安になります。道も狭いし車も通らないし。スマホのGPSだけが頼りです。マジで。(-_-;)


18:25 真っ暗な中で、何とか野々湯温泉の看板を発見。結構遅い時間と思ったら、まだ18時半なのね。(;^_^A

案内された部屋は、湯治客専用みたいな感じでした。野々湯温泉ということで、本日2度目の温泉に入りました

そうそう、外にジュースの自販機があるのですが、その奥で小動物の目が光りました。タヌキに違いないと呼んでみると、姿は確認できませんでしたが「ニャ〜」やって。猫かよ!!(;^_^A
昨夜はよく眠れなかったし、もうテレビを観るぐらいしかやる事がないので早めに就寝しました。



この日は移動距離が長く、球泉洞と人吉温泉ぐらいで内容が薄くなっちゃいましたねぇ。この日は写真も少な目でした。
霧島市まで150kmも走りたくないと宿に泊まりましたが、結局は同じ霧島市で少しだけ近くなっただけでした。

人吉温泉ですが、新温泉以外にも鶴亀温泉や堤温泉も激渋なようです。また行ってみたいですね。

そういえば、当初は人吉市から阿久根市に行く案もありました。阿久根市には「あくねツーリングSTAYtion」という寝台特急に宿泊できる場所がありました。
http://akunets.web.fc2.com
しかし東シナ海沿いにある阿久根市は、さすがに遠かったので却下となりました。次こそ泊まりたいですね。


2016/4/8 01:04  [1411-1989]   

13:21 球泉洞のある建物はこんな感じ。駐車場はスカスカ(笑)。 14:40 スマホで(こっそり)撮影した人吉温泉・新温泉の脱衣場。 15:04 こちらは新温泉の外観。いつまでも営業を続けて欲しいですねぇ。 18:27 何とかたどり着けた野々湯温泉。ホッとしました。

画像のみ追加です。



2016/4/8 01:14  [1411-1990]   

野々湯温泉の入口 湯治長屋の廊下 部屋は6畳の和室。 憧れのログハウスが・・。

旅15日目 番外編
『13万坪の敷地で自然を満喫 野々湯温泉』



まず公式HPはこちら。
http://nonoyu.daa.jp

真っ暗な時間に到着し、案内された部屋はまるで湯治客専用のような古い建物。ちゃんとチェックしてなかったのですが、名称も「湯治長屋」なんですね。窓の外には、洗濯物が干されていたのはさすがに唖然。でもまぁ、ネットカフェにはないワクワク感はありますね。

長屋の奥の部屋だけ他に人が泊まってましたが、従業員の兄ちゃんだったことが次の日に発覚します。


離れにある温泉に向かいます。温泉は結構広いのですが、とにかく照明不足で暗かったです。露天風呂もありましたが、さらに真っ暗で入る気がしません。サウナ(天然蒸し風呂)もありましたが、やはり暗いので入る気がしませんでした。
しかし、お湯は硫黄臭プンプンでかなり良さげでした。照明さえ明るくしてもらえば、かなりイメージ良くなったのですが・・。

トイレは共同タイプ。しかも和式のみでした。で、この和式便器が問題で、○○がこびりついてました。優しい僕は水を流して綺麗にしてあげました。
で、次にトイレに入ってみたら、また○○が付いてるじゃないですか。で、よく見てみると形がさっきと同じ。もう一度水を流してみて分かりました。山の水を使っているのか砂が混ざっているようで、何度水を流しても便器の凹みに毎回砂が溜まるようでした(笑)。


次の日、周辺を散策。実はかなり広大な敷地だったことに気付きました(13万坪のほとんどは山ですが)。特にログハウス(4620円〜)は泊まってみたいと思いました。でも3名から・・(-_-;)。またプチハウスの方も3600円〜とリーズナブルですが2名から・・(-_-;)。孤独な僕には湯治長屋しかないのね。(ToT)

場所はかなり辺鄙な場所だと思いましたが、明るいうちに到着できるならば全く問題ないですね。暗くなるとヤバイです(笑)。


素泊まり2700円と安かったのですが、(夜の)温泉とトイレがイマイチだったのであまりオススメしません。でも家族でログハウスに泊まるなら楽しめそうです。


個人的には、この後ネットカフェでなく安い宿に泊まるのにハマってしまいます。



2016/4/8 21:36  [1411-1992]   

にゃ〜ご mark2さん
こんばんは

球泉洞 僕も行きましたよ。
つい最近 といっても3年前くらい。

昔は高速道路がやっちろまでしかなく
人吉まで行くのは大変でした、

高速道路延伸されてあっけなく
着いてしまいました。

なので帰りはやっちろまで地道で帰りました。

鍾乳洞は中学の修学旅行の秋吉台以来かな。
(どっかで見たような記憶があるけど
思い出せないんで)

学生時代 
熊本から人吉市を抜けて 
国道221号加久藤峠のループ橋、トンネルを超えて
えびの高原か生駒高原かコスモスを見に行ったような。
その時の途中の「喫茶店で初めてナポリタンスパゲティ
を食べました。その記憶が強力(笑)





2016/4/11 21:20  [1411-1998]   

10:26 朝食を食べた霧島温泉市場。有料の足湯あり。 11:48 大浪池登山口。避難壕があるとちょっとビビります。 12:26 こちらが大浪池。奥にある韓国岳がいい感じ。 12:54 水面ギリギリからの大浪池。

2015年10月21日(水) 快晴
鹿児島県霧島市→鹿児島県鹿児島市
1日丸ごと霧島市、な旅16日目(九州編part8)



9:00頃 疲れが溜まってたからか、それとも布団だからか昨夜はよく眠れました。昨日、暗くて楽しめなかった温泉に急いでもう一度入ろうと思いました。
が、入浴可能な時間のはずなのに、なぜか掃除していて入れませんでした。仕方なく野々湯温泉の敷地を散策。ログハウスがあり、こちらに泊まりたかったなぁと。


9:55 ギリギリの時間にチェックアウトして、とりあえず霧島温泉郷を目指します。昨夜は真っ暗で怖かった道も、明るいと単なる狭い山道ですね。

10:25 山道から国道223号に出てしばらく進むと、すぐに観光案内や土産店、足湯(有料)などのある「霧島温泉市場」に到着。
http://kirishima-marche.com/index.html
市場でいなり寿司を買って、外のベンチで食べました。ここで、本日の予定をたてます。

とうとう鹿児島!! ここからはゆっくりしたいと思います。まずは楽しみにしていた新湯温泉 新燃荘でしょう。あと、地図を見てて気になったのが真ん丸な大浪池。それから、妙見温泉 田島本館。ここに泊まろう。


11:45 新燃荘を通過して、先に大浪池へ向かいます。県道を進んでいると、道路の端に車がたくさん駐車していました。何かと思ったら、大浪池への登山口でした。やっぱり登山しないといけないのね(汗)。大浪池までは1.2km。これぐらいなら歩くか。公衆トイレがあり、この先にはトイレが無いので注意と書いてました。

舗装された石段の道が続きます。たった1.2kmといっても、普段歩かない僕にとっては結構キツかったです。もう汗だく。(;^_^A
12:20 やっと池に到着。真ん丸な池と奥に見える山(韓国岳)がいい感じ。でも、紅葉には少し早く惜しいなぁと。風が結構強くて、汗が冷えて少し寒かったのを覚えています。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
094/

登山コースではさらに池を一周したり、韓国岳を登るようですが、僕はここまででいいや。でも、韓国岳からの大浪池は絶景なようです。登山好きな方にオススメ。

僕は池を近くから撮影したくなり、獣道の坂を下りて行きました。普通の人は諦めるほどの獣道で、戻って来られるか不安になりました。そのぶん、池に辿り着いた時は達成感がありました。池は綺麗でなんだか神聖な感じを受けました。でも本音を言うと、も〜っと綺麗かと思ってました。(;^_^A


14:00 登山道を下りて、新湯温泉 新燃荘まで戻って来ました。
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=304
01

500円を払って奥へ行くと、青白く濁った露天風呂が見えました。あれ? 女性がいる? ちゃんと調べてなかったのですが、混浴のようです。ソワソワしながら、隣の脱衣場で(急いで)服を脱いで露天風呂へ。(#^.^#)

入ってすぐに女性に声を掛けられました。赤ちゃん連れの若い夫婦なようで、写真を頼まれました。ちなみにカメラは、防水のオリンパスTGシリーズでした。タオル1枚で隠してる女性を撮ったことなんてないので内心ドキドキ。もちろんポーカーフェイスに徹してましたけどね(・_・)。女性なら露天風呂にカメラを持ち出せていいですよね。僕なら捕まってます。
お湯は青白く濁っており、硫黄臭もプンプンで極上。勿論お気に入り温泉に登録。

駐車場に戻ると、大阪ナンバーの原付が珍しかったのか、老夫婦に話しかけられました。この新燃荘は県外からもお客が来るほど有名なこと、観光ポイントに唐船峡のことを教えてもらいました。


15:50 妙見温泉を目指して国道223号を進んでいると、「坂本龍馬が日本最初の新婚旅行に訪れた温泉」と書かれた塩浸温泉龍馬公園がありました。駐車場に原付を停め、ちょっと寄ってみました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokadeaso
bitai/shiohitashionsen.html

狭い場所に温泉施設・足湯・資料館などありましたが、一言でいうとショボイ・・。あんまりオススメしません。


16:10 塩浸温泉龍馬公園を出て、少し進むと「嘉例川駅」の案内板がありました。なんか聞き覚えあるなぁと調べてみると、ここって絶対に行こうと思ってた場所でした。あぶねー、もう少しでスルーするところでした。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/51
669/


木造駅舎の嘉例川駅、わざわざ来る価値があるほど激渋でした。あまり人はいませんでしたが、ちらほら人が来ては撮影していきます。休日だったら人が多いかも。この辺りに旅行に来たならば、是非ここに寄ってみて下さい。


17:00 国道223号をまた少し進むと安楽温泉があり、続いて田島本館のある妙見温泉がありました。
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=305
91

田島本館ですが、サイトには素泊まり2370円〜と書いてあり期待してたのに、いざ聞いてみると4500円(だったかな?)と言われました。他の安い宿を聞いてみると、隣の安楽温泉の方が安いと。泊まる宿を決めてから、田島本館の立ち寄り湯に入りまひょ。

で、安楽温泉に戻り3軒ほど回ったのですが、希望の3000円以下の宿はありませんでした(1軒は満室)。諦めて先に進むことにしました。田島本館の立ち寄り湯も結局入らずじまい。


17:30 山を下りると街に出ました。この国分駅の辺りが霧島市の中心部のようです。ここでも安い宿を探して1軒ヒットしたのですが、どうせ明日は最初に鹿児島市へ移動するのだから、今のうちに鹿児島市へ移動しておこうと思いました。


19:30 約40km先にある鹿児島市に到着。まだネットカフェには早いので、ファミレスのガストで時間を潰します。ちなみにオムライスとドリンクバーを注文。23時過ぎまで滞在しました。


23:15 いくつかあるネットカフェの中から、コミックバスターを選択。なんかセール中のようで、ナイトパック15hが1500円と安くてラッキー。



走行距離は短かったですが、大浪池・新燃荘・嘉例川駅と満足な場所が多かったです。本当は安い宿に泊まりたかったのですが、ネット予約がないと見つけるのが大変だということが分かりました。


2016/4/12 03:39  [1411-2000]   

15:01 混浴露天風呂の新湯温泉 新燃荘。(*´ω`*) 15:54 川沿いにある塩浸温泉龍馬公園。なんか微妙。 16:18 激渋な駅舎の嘉例川駅。駅弁も有名らしい。 16:22 超広角で駅舎内をば。

画像のみ追加です。

と思いましたが、字数制限で書けなかったのでこちらで。
野々湯温泉の近くに、名水百選の丸池湧水がありました。無料ですし、次にこの辺りに行くことがあれば、是非寄ってみたいですね。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
162/






2016/4/12 03:57  [1411-2001]   

12:08 池田湖から開聞岳 13:47 心霊スポットの開聞トンネル。もしかしたら・・ 14:21 長崎鼻から開聞岳 15:18 唐船峽のそうめん流し。流しそうめんの方が・・(;^_^A。

2015年10月22日(木) 晴れ時々曇り、ちと暑い
鹿児島県鹿児島市→鹿児島県鹿児島市
ザ・開聞岳デー、な旅17日目(九州編part9)



ネットカフェが15hパックなので慌てる必要がなく、ゆっくり本日の予定をたてられます。まずは薩摩富士こと開聞岳と、指宿温泉の砂風呂をメインとします。それからネット検索で出てきた池田湖、昨日教えて貰った唐船峡のそうめん流し、JR最南端の駅 西大山駅。ゴールは、鹿児島市に戻って来ればいいっしょ。


9:20 ネットカフェを出ます。まずはちょっくら桜島を見ようとすぐ近くの海へ向かいました。2年ぶりの桜島は・・、あれ?噴煙が出ていません。ずっと噴煙が出続けてるのが普通と思ってました。(;^_^A



11:10 鹿児島湾沿いの国道226号は、かなり混雑していてなかなか進みません。約40km進んだところで、『道の駅いぶすき』でちょっと休憩。ここでハンバーガーとパイシューを購入。近くのベンチで、海を見ながら食べました。これが失敗になろうとは・・。


11:50 右折して県道28号に入り、7kmほど進むと池田湖に到着。湖だけあって広いですが、なぜ観光地なのか最初分かりませんでした。原付を停め湖に近付いてみると、思ってた以上に水が綺麗でした。池田湖からの開聞岳を撮影し終了と思ったら、ピンク色のトンボ『ベニトンボ』(いつもけいじんさん情報感謝)が沢山いました。しばらく虫撮影に夢中になりました。


池田湖から少し進むと、唐船峡の看板がありました。しまった、お腹いっぱいで素麺が食えない!! 一応入口まで行ってみると、さすがに観光地だけあってたくさんの車が停まってました。後でもう一度来ようっと。


13:00 とりあえず開聞岳を目指していると、登山口に到着。頂上まで3.5kmと書いてあり、もちろんスルー。開聞岳を一周してみようと思いました。

13:10 半時計回りに回っていると、開聞駅がありました。プラットホーム部分と小さな屋根があるだけで、今まで見た駅の中で最も質素でした。

13:45 さらに回っていると、車1台がやっと通れるぐらいの狭さの開聞トンネルがありました。照明が一切無く、天井の穴からの自然光のみで昼間でも薄暗いです。中で撮影していると、前方から軽トラが来て焦りました。車のすれ違いはほぼ不可能でしょう。ちなみに超有名な心霊スポットのようです(後で知りました)。

開聞岳一周を終え、開聞岳の撮影ポイントをスマホで調べてみると長崎鼻からが最高なようです。長崎鼻を目指して南東へ向かいました。


14:00 長崎鼻は観光地のようで、土産店が数件並んでいました。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
689/

駐輪場がなく土産店の人に聞くと、パーキングガーデン(動物園)の駐車場に停めたらと言われました(いいのかな?)。駐輪して歩いていくと神社があって、その先には小さな白い灯台があり、岩場が続いて終了。うっ、なんか微妙です。肝心の開聞岳ですが、曇ってきてるし霞んでるしでこちらも微妙。隣の川尻海岸からの開聞岳の方が良いかも。


15:05 Uターンして唐船峡に戻って来ました。駐車場の車は激減しており、何だか嫌な予感。エレベーターで降りると、広〜い店内に客が数人しかいませんでした。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
692/

「そうめん流し」発祥の地ですが、「流しそうめん」ではありません。グルグルと目の前を素麺が回るのが「そうめん流し」です。素麺だけでは足りないと思って、いなり定食にしましたが1440円と高過ぎ(量も少なかった)。広い店内で寂しく食べました。昼間の混んでる時間の方が良かったなぁと。(;^_^A


16:00 また開聞岳方面に戻って、JR最南端の駅「西大山駅」に来ました。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/50
904/

有名な駅だけあり、撮り鉄の人たちもいましたねぇ。同じ無人でも「開聞駅」とは大違い。黄色のポストも有名です。


16:25 危うく忘れるところでしたが、瀬平公園からの開聞岳が有名でした。また西側へUターンします。瀬平公園は、公園というより単なる停車スペースみたいな狭い場所でした(笑)。開聞岳が見えなかったら、間違いなく無名だったでしょう。

17:00 条件が揃えば逆さ薩摩富士が見られるという鏡池にも、ダメ元で寄ってみました。案の定、水面に映ってませんでしたが、それよりも鏡池がその辺の溜池レベルだったことにビックリ。まったく観光地の雰囲気はありませんでしたね。


17:25 指宿温泉のある市街地に移動。「砂むし会館 砂楽」は海に面していて、図書館のような建物でした。1080円支払って、初めての砂風呂へ。
http://sa-raku.sakura.ne.jp/information.
html

まずは、ロッカーで裸になり浴衣を着ます。そのまま外に出て、砂浜にある屋根付きの砂場へ移動。風が強くて、浴衣がめくれそうになりました(#^.^#)。広い砂場には係りの人がかなりいて、寝る場所を指定されます。あとは砂を掛けてもらうのみ。ポカポカして心地良いですが、まぁイメージ通りな感じ。
最初は「暑くないですか、冷えてきてないですか」と声をかけてくれますが、10分過ぎたら相手にされなくなります(笑)。ただ制限時間はないので粘ることも可能。僕は少し粘って20分ぐらいいました。
汗と砂でベットリの浴衣のまま建物に戻り、温泉の入口で浴衣を脱ぎ捨て、温泉に入ります。温泉の方は普通かな。砂風呂最高!!とまでは思いませんでしたが、やはり一度は体験すべき!と思いました。


19:05 温泉を出ると真っ暗。鹿児島市へ戻るのですが、途中でコインランドリーに寄るつもりです。

21:30 鹿児島市内のコインランドリーの方がいいかなと何軒かのコインランドリーをスルーしてたら、ネットカフェに到着しちゃいました。仕方なくコインランドリー探しすることになりました。ああ、スルーするんじゃなかった。(>_<)

22:40 洗濯も終わり、昨日と同じネットカフェに移動して終了。15hで1500円はやはり激安です。


それにしても、開聞岳周辺をぐるぐる回った1日でした。(;^_^A


2016/4/14 04:54  [1411-2007]   

16:04 最南端の西大山駅からの開聞岳。黄色いポストもちゃっかり。 16:30 瀬平公園からの開聞岳 17:01 鏡池からの開聞岳。逆さ薩摩富士はダメでした。 17:26 指宿温泉の砂風呂。さすがに遠めからの撮影。

画像追加です。


あと、鹿児島市内からの桜島ビューポイントを紹介。
城山展望所
http://www.kairport.co.jp/kanko/kagoshim
a/play003.php

次回は、是非行ってみたいです。





2016/4/14 05:09  [1411-2008]   

9:47 フェリー内でやぶ金うどん。これは外せません。 10:41 湯之平展望所からの桜島。噴煙も無く穏やか。 11:40 鳥居が埋まってる黒神埋没鳥居。珍百景? 12:50 思わず停車してしまった荒平天神。

2015年10月23日(金) 晴れ時々曇り、暖かい
鹿児島県鹿児島市→鹿児島県鹿屋市
鹿児島県で滝三昧、な旅18日目(九州編part10)



ネットカフェ内で本日の予定をたてます。
昨日は薩摩半島を制覇(笑)したので、今日は大隅半島を攻めましょう。まずはフェリーに乗って桜島へ。フェリー内のうどんも楽しみです。桜島では黒神埋没鳥居へ。大隅半島へ渡って、神川大滝と雄川の滝へ。特に雄川の滝は、数日前から楽しみにしてました。九州本島最南端の佐多岬まで行ってUターン。ゴールは、ネットカフェのある鹿屋市かな。温泉は、テイエム牧場温泉が楽しそうですが・・。


9:15 ネットカフェを出て、フェリー乗り場へ向かいます。原付なので、フェリーターミナルに入らないのはちと残念。

9:40 フェリー出港です。大人160円 原付220円で安いですね。15分で着いちゃうので、慌てて船内にあるうどん店へ。前回も食べたやぶ金うどんですが、桜島フェリー名物ということで外せないでしょう。でも、かけうどんが450円て高過ぎでないかい?(;^_^A それにしても、やっぱり船ってテンション上がります。(^o^)


10:05 桜島に到着。目の前の国道224号を進むと、すぐに道の駅桜島がありました。小みかんソフトクリーム(250円)を食べて先を急ぎます。

10:35 予定にはありませんでしたが、やはり桜島といえば標高373mに位置する「湯之平展望所」は外せません。
http://www.sakurajima.gr.jp/tourism/0003
50.html

前回は火山灰の量が凄かったですが、今回は噴煙が出てないだけあって火山灰も少な目でした。ここは外国人の観光客が多かったです。

11:40 途中、有村溶岩展望所に寄った後、お目当ての黒神埋没鳥居に到着。
http://www.sakurajima.gr.jp/tourism/0003
52.html

大正時代の噴火によって、鳥居が埋まってしまったという。珍しい景色ですけど、すぐに飽きちゃう場所かも。時間があれば寄ってみてって感じ。


桜島から大隅半島へは陸続きなのでフェリーいらず。大隅半島に入って、国道220号で南へ向かいます。

12:35 場所をちゃんと確認していなかったのですが、気になってたテイエム牧場温泉がありました。
http://jake.cc/onsen/kagoshima/masakari-
teiemu/masakari-teiemu.html

潰れてる?と思ってしまうような建物でちょっと躊躇。佐多岬まではまだ遠いので、帰りに寄れればいいなぁとスルーしました。

12:45 景色が綺麗だったので思わず停車。荒平天神という場所のようです。看板によると映画『チェスト!』の撮影地らしいけど、聞いたことない映画ですね。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/11
761/



13:20 鹿児島湾沿いの国道269号から県道561へ左折、3kmほど進むと神川大滝公園に到着。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
396/

まず目の前にあるのは小滝の方で、裏見の滝になってます。隣にある螺旋階段が気になりますが、先に奥にある大滝に行ってみます。
大滝は、さすがに小滝に比べると巨大で水量も豊富です。でもここまで来たのには、他に理由があります。頭上高くに架かってる吊り橋からの滝の景色がお目当て。

小滝まで戻り、隣にある螺旋階段を登ります。階段は短いのですが、その後の橋までの山道が意外に長かったです(;^_^A。高さ68mの吊り橋からの落差25mの滝は、なかなかの絶景です。ちょびっとだけ怖かったかも(汗)。小滝も撮影して、次の雄川の滝へ向かいます。


14:50 また国道269号へ戻り、次は国道448号で曲がります。約7km進むと『雄川の滝上部展望所』の案内があり、案内通りに進むと上部展望所に着きました。落差46mもある雄川の滝を上から観覧。凄い高さだし、滝壺の水が超綺麗。早く滝へ行きたいぜ。(^o^)

ここで問題発生。どうやっても滝への道が見つかりません(>_<)。スマホでネット検索、マップ表示を駆使しても辿り着けません。ちなみに彼女を後ろに乗せてるバイク君も、同じように滝への道を探してるようで、何度もすれ違いました。小1時間探しまくった挙げ句、最後は地元の人に道を教えて貰いました。何と3kmも戻った場所に曲がり道があるという。しかも、そこから滝へはどんどん遠ざかっていきます。
結局、正解ルートは国道448号から県道562号へ曲がるのですが、この県道へ曲がる案内が一切ありません。しかし県道562号にさえ入れば、あとは案内があります。国道からちゃんと案内してくれ〜(>_<)。

16:15 駐車場からさらに1.2kmの遊歩道。超々苦労して辿り着いた雄川の滝。でも苦労した甲斐があるぐらいの絶景でした。ここホントに日本?ってほど。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/51
100/

水はエメラルドグリーンだし、巨大な崖は超広角レンズでも入りきりません。非常に構図が難しいですね。もう少し早い時間帯に着きたかったなぁ(>_<)。そうそう、少し遅れてカップルのバイク君も到着しました。他に数人しかいなかったのですが、もっと有名になってもいいと思います。それぐらい凄かったです。


予想外に雄川の滝に時間を取られたので、佐多岬に行くのは諦め、ゴールの鹿屋市へUターンします。鹿屋市唯一のネットカフェ自遊空間って前回泊まりましたが、部屋の狭い嫌いなタイプだったはず。ということで、安い宿をじゃらんで探します。『ビジネスホテルライラック』3000円に決定。じゃらんだとスマホですぐ予約できるのが良いですね。


18:50 鹿屋市に入り、すき屋で牛丼を食べました。素泊まりなので、ローソンでパンを購入しておきます。

19:40 鹿屋市街地から少し離れた、周辺は畑が広がってるような場所に宿がありました。ビジネスホテルというよりペンションですね。詳しくは番外編で。お風呂に入って就寝。



テイエム牧場温泉も佐多岬にも行けませんでしたが、まぁ予定通りにならない日もあるでしょう。雄川の滝は疲れてしまったので、本日一番テンション上がったのは朝のフェリーだったかも。(;^_^A


2016/4/18 21:22  [1411-2014]   

14:00 橋の上からの神川大滝。大きさが伝わるかなぁ? 14:15 裏見もできる神川小滝。 14:50 雄川の滝上部展望所より。上部にある建物を見るとサイズが伝わるかと。 16:38 びっくりレベルの雄川の滝。まるで合成画像のよう(笑)。

画像追加です。



ちょっと雑談。
本州最北端である下滝半島の大間崎は行かず、隣の津軽半島の龍飛崎へ。
九州最南端である大隅半島の佐多岬は行かず、隣の薩摩半島の長崎鼻へ。

最北端や最南端には、あまり縁がないようです。いや、根性が足りないだけか。(;^_^A





2016/4/18 21:51  [1411-2015]   

すごいですねっ!

うわっ飛び込みてぇ〜!!!な感じですね〜!!!

2016/4/19 01:51  [1411-2016]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2016/4/19 07:27  [1411-2017]  削除

受付のあるゲストハウス。よく見るとヤギがいますね。 こちらがコテージ。一戸建てなので気楽かも。 コテージ内の部屋はこんな感じ。 朝食を食べたカフェ内。奥には演奏する場所も。

旅18日目 番外編
『アットホームな雰囲気のビジネスホテル? ライラック』



まずは公式HPはこちら。
http://www.lilac-hotel.com


鹿屋市街地から少し離れた場所にあったライラック。国道からも少し離れていて、周辺は畑だらけでした。じゃらんにはビジネスホテルと書いてますが、建物は平屋だしペンションといった感じ。

ペンションに入ってすぐの受付でチェックインしてると、おばさんに「部屋が空いてるから、コテージの方をどうぞ」と言われました。よく分かってなかったのですが、僕が選んだ最安の宿泊プランではこのペンション(ゲストハウス)内の部屋だったようです。

ゲストハウスを出て、目の前にある坂を上がると小さなコテージが10棟もありました。これは面白い。でも昔、こんな感じのラブホテルが・・と思ってたら、HPに元はモーテルだったと書いてました。

コテージ内は6畳と3畳の和室で、風呂とトイレは別。二人でも十分な広さですね。自分でお湯を貯めてお風呂に入るなんて、旅では初めてです。


次の日の朝、言われていたように無人の受付に鍵を置いておき出発しようと思いました。ヤギがいたので撮影しようと思ってたら、おばさんが出てきて「隣にあるカフェで朝食を食べて行ったら」と言われました。素泊まりだったのにありがたいです。

隣にあるカフェに行くと、外国人の若い白人女性(20歳ぐらい?)がいました。残念ながら、にゃ〜ごさんは英語がまったく駄目です(特に会話)。気になるのはこの女性が、従業員なのか客なのか、彼女が今焼いてるパンや玉子は誰のため? しばらく待っていると、彼女は出来た料理を持って外のテラス席へ。ああ、自分で作るのね(;^_^A。
キッチンに食パンや卵、ハムがあるので、自分で焼いて食べました。

おばさんの息子さんが来て話を聞くと、彼女はアメリカ人で(安く泊める代わりに)手伝ってもらってるそうです。今日は屋久島へ行くんだとか。二人が英語で会話してるのを見て、オイラも英語を勉強しようと決意しました。まぁ、すぐにその決意も忘れてしまいましたが。(;^_^A



3000円で素泊まりでしたが、コテージタイプの部屋に変更したので評価不能。個人的にはアットホームなペンションよりも、ドライな関係のビジネスホテルの方が好きでしたが、アットホームも悪くないと思いました。
ネットカフェにはない面白い経験が出来て、個人的には満足でした。




2016/4/19 07:26  [1411-2020]   

11:15 ダグリ岬公園海水浴場。旗が残っているのが哀愁を漂わせてます。 12:45 都井岬灯台。灯台は小さいけど景色は最高。 13:34 都井岬といえば馬。いつか事故るよ。(;^_^A 13:53 波が高い恋ヶ浦。サーフィンスポットのようです。

2015年10月24日(土) 晴れのち曇り、少し暑い
鹿児島県鹿屋市→宮崎県宮崎市
たまにはのんびりドライブ〜♪、な旅19日目(九州編part11)



泊まったコテージ内で、本日の予定をたてます。
鹿児島県とはそろそろお別れ。ゴールはちょうどいい距離にある宮崎市で決まり。ルートは海沿いの日南フェニックスロードこと国道220号が鉄板でしょう。でも、前回も通った道なんだよなぁ(;^_^A。まずは前回スルーした都井岬はGo、飫肥の町並みは前回行ったからスルー、青島も行ったけど満足な写真が撮れなかったのでGoです。で、宮崎市に到着か。なんか内容薄い1日になりそうですが、景色は良さそうなのでのんびりドライブといきましょう。何か楽しい場所が見つかるかな?


10:15 宿にて特別に朝食を戴いて、チェックアウト時間を過ぎた頃に出発。まずは都井岬を目指します。

11:00 ダグリ岬という案内板があったので、ちょっと寄ってみました。すると、こじんまりしたダグリ岬遊園地があるじゃないですか。
http://www.daguri.sakura.ne.jp
こういう地方の遊園地って、どんどん潰れていってるんですよね(愛媛の梅津寺パークを思い出しました)。やはりこの遊園地も客が少なそうでした。入園料がいるので、外から見るだけで終了。

11:05 遊園地のすぐ奥には、ダグリ岬公園海水浴場がありました。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10
989/

もう完全に時期外れという感じで、天気は良いのに人が全然いません。人のいない海水浴場って、妙な寂しさがありますね。少し黄昏てしまいました。(-_-;)


12:20 都井岬へ向かう県道36号へ曲がると、途中で料金所があり、保護協力金として100円かかります。ここから都井岬までの道には、あちこちに野生の馬がいます。車道を普通に馬が歩いていて、最初は興奮して撮影しちゃいました。でもいっぱいいるので見飽きてくるし、人馴れしているので野生って感じはしませんね。ウリ坊に逃げられ撮影出来なかったのが残念でした。
http://kushima-city.jp/toi/

12:45 都井岬の一番先にある灯台に到着。都井岬灯台(入場料200円)は小さかったですが、景色はなかなか良かったです。あとはビジターセンターなる場所がありましたが、有料なのでスルー。個人的には、もう終わり?って感じました。オススメ度は、馬好き以外の人には時間があるなら・・って感じですかね。悪くはないのですが、場所が遠いし・・。


13:50 都井岬を過ぎると、海岸線沿いの道が続きます。砂浜が綺麗で思わず撮影しちゃったのは恋ヶ浦。サーフィンの場所として有名なようで、波が大きかったです。
http://kushima-city.jp/koi/index.html

14:05 少し進むと案内板に幸島公園・展望台 0.2kmと書いてあったので寄ってみました。うん、普通に公園と展望台がありました(笑)。ちなみに幸島は猿の生息地として有名なようです。行ってないけど。
http://kushima-city.jp/koujima/

14:50 さらに進むと、「マリンビューワーなんごう」という水中観光船乗り場がありました。乗りたいけど、2200円と高いのでスルー。まぁ、よく似たのを愛媛県愛南町で乗ったことあるし。
http://www.k2-dive.com


15:40 案内板に大きく「鵜戸神宮 ○km」と書いてあったので、これは有名に違いない!!と行ってみました。
http://www.kankou-nichinan.jp/sees/histo
ry/udojinguu.html

知らなかったのが恥ずかしいぐらい多くの人で賑わってました(;^_^A。日向灘の断崖は絶景だし、本殿が洞窟内にあるのが面白かったです。あと、岩の窪みに投げ入れる『運玉投げ』。あっ、これはテレビで何度か見たことがあります。僕も100円払ってやってみました。男は左手で投げるので難しいのですが、5個中2個入りました(^o^)。何か良いことあるかな?

土産店なども賑わっていて、楽天で1位と書いてあった黒豚角煮まんじゅう(300円)を購入。こういう肉まん系って大したことない場合が多いのですが、ここのは美味しかったです。駐車場も入場料も無料なのも何気に凄く、オススメの場所ですね。


17:05 さらに進んで道の駅フェニックスで休憩。
http://michinoekiphoenix.jp
前回は午前中に到着し晴天でしたが、今回は夕方で曇り。すごく景色の良い場所というイメージがありましたが、今回はそれ程でもないですねぇ。日向夏のソフトクリームを食べて出発。


17:40 前回も来た青島に到着。近場は有料駐車場なので、少し離れた無料の駐車場に駐車。橋を渡って青島神社まで行きましたが、もう薄暗くなってきてる時間なので終了という雰囲気でした。三脚も使って撮影してましたが、こんな暗さじゃ満足できーん(>_<)。明日また来ましょう。


20:00 宮崎市に入り、スーパー銭湯の極楽湯(580円)へ。長崎市以来の久しぶりのスーパー銭湯ですが、広いし時間が潰せるのが良いですね。風呂に入って、食事処で十割せいろそば(520円)を食べました。

22:00 休憩所で明日の予定を考えます。ゴールは前回泊まった「門川温泉心の杜」にしようと思いましたが、日曜日なので2370円→2880円と割高。じゃらんで検索してみると、延岡市のビジネスホテルフクハラって所が、朝食付きで2980円。どうせなら新しい場所の方が楽しいだろうと予約しちゃいました。


2:10 閉店ギリギリまで極楽湯の休憩所で寝て過ごし、ネットカフェの快活CLUB(ナイトパック8h 1200円)へ移動。そしてまた寝ます。



あんまり予定を立てずに、のんびりドライブした割りには満足度は高い1日でした。やはり鵜戸神宮の存在が大きかったですねぇ。ここがなかったら、移動日という感じの1日になってたかも・・。



2016/4/23 22:21  [1411-2025]   

15:49 鵜戸神宮より。右下の方では、運玉投げをしています。 15:53 洞窟内にある鵜戸神宮の本殿。それにしても超広角ってイマイチ・・。 17:26 道の駅フェニックスの建物2階より。天気が良ければなぁ。 17:48 やっと到着した青島。さすがに遅すぎた感じ・・。(;^_^A

画像追加です。



ちょっと訂正。
旅18日目の雑談のところですが、
×下滝半島→○下北半島
下滝半島って何だよ。(;^_^A





2016/4/23 22:43  [1411-2026]   

10:56 すげぇ引き潮の青島。トゥクトゥクも走ってました。 11:02 青島内にある青島神社。 14:48 外で食べたさんま寿司。同じ味が続いてキツかった・・。 15:33 馬ヶ背突端。偶然、女子大生の団体が写っちゃった(笑)。

2015年10月25日(日) 快晴、風が強くて肌寒い
宮崎県宮崎市→宮崎県延岡市
移動日って感じかなぁ、な旅20日目(九州編part12)



宮崎市のネットカフェ内で無料のモーニングを食べ、本日の予定を立てます。
とりあえずゴールは、昨夜に宿を予約しておいた延岡市です。まずは昨日も行った青島にリベンジ。それから前回スルーしてしまった馬ヶ背。あと以前調べておいたのが川南温泉って場所なんですが、現在は潰れてしまったようです。他に目ぼしい場所が見つからないので、かなり余裕のある1日になりそう。(・_・)

ちなみに、日曜日に延岡市で宿泊は、2日前から計画していました。すべては高千穂峡のボートに乗るためです。前回は祝日で2時間待ちのため諦めたので、今回は平日の早い時間に行こうと計画してました。でも明日の天気は曇りの予報なんだよなぁ。(-_-;)


10:10 予定がスカスカなので、退店時間ギリギリにネットカフェを出ました。まずは10km戻って青島にリベンジです。
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/t
ourism/spot/10.html


10:45 青島に到着。昨日も来ましたが、やはり青空だとまったくテンションが違いますね。すげー引き潮で、島を囲む「鬼の洗濯板」(波状岩)がばっちり見えてました。さらに三輪の乗り物(トゥクトゥク)が走ってたなんて知りませんでした。しかも無料らしいです。
青島を撮影し、青島神社でお参り。予定スカスカなので、鬼の洗濯板でヤドカリを撮影していました。カニやザリガニって苦手なんですけど、ヤドカリはなんかカワイイですね。ゆっくり12時頃までいました。


12:30 宮崎市内に戻って来ました。このまま通過して、ひたすら北上します。

運転中に、ふと前回の旅で食べた道の駅 細島で海鮮丼を思い出しました。今日の昼飯は、この海鮮丼にしましょう。閉店が早そうなので、とりあえず急ぎます。


14:00過ぎ 途中にあった道の駅 日向でちょっと休憩。スマホで道の駅 細島のレストランの営業時間を調べると、なんと15時まで!! まだ10kmぐらいあります。休憩してる場合でなく、ここからスーパーダッシュで急ぎます。ε=ε=┏(・_・)┛


14:38 少し道を迷いましたが、何とか道の駅 細島に到着。
http://www.jf-hyugashi.jp/restaurant.htm
l

ふぅ、間に合ったぜ!!と思ったら、14:30でオーダーストップやと・・。たった8分遅れ・・、まだ店内は客で賑わってるのに入れないなんて・・。(ToT)

お腹が空いたので、隣の物産館でさんま寿司(380円)を購入。目の前にある港の係留杭に腰掛けて、レストランを羨みながら食べました。一貫だけなら大丈夫なんですが、さんま寿司ばかりだとキツイですね。途中で嫌になりました。(>_<)


15:05 道の駅 細島からすぐ近く、日向岬の突端へ向かうと馬ヶ背に着きます。
http://www.kanko-miyazaki.jp/hyuga/kanko
/10755.html

駐車場には売店があり、売店の右方と左方に道があります。左(北側)の道は断崖への早道で、右(南側)は灯台経由ルートで途中で繋がります。

早道ルートで500mほど歩くと、馬ヶ背断崖の展望所に着きました。高さ70mからの断崖絶壁はかなりの迫力がありました。でも意外と構図が難しく、迫力を伝えるような写真が撮れませんでした。
さらに100m先に進むと、馬ヶ背の突端に行けます。ここも絶景なので、忘れずに行ってみましょう。帰り道で細島灯台にも行ってみました。坂道で疲れた割りには、小さな灯台があるのみ。中にも入れず、ここはオススメしません。(;^_^A

駐車場に戻り、売店でへべすモナカアイスを食べていると、バイクの兄ちゃんに話しかけられました。どちらの道がいいのか尋ねられたので、早道ルートを教えてあげました。兄ちゃんはせっかく空撮できる機材(ドローン?)を持って来てたのに、風が強いので断念していました。


17:10 延岡市内に入り、予約しておいたビジネスホテル フクハラに到着。狭い部屋にユニットバスと、いかにもビジネスホテルって感じ。部屋に荷物を置いて、周辺を散策に出掛けましょう。なんか旅行者の気分(普段は旅人の気分です)。(^o^)

ホテルに着く前に近くでお祭りのようなのがやっていたので、フロントの人にお祭りのことを聞いてみました。が、よくは知らないようでした。地元の人間って、案外そんなものかもしれませんね。(^^;

18:00 お祭りをしていた通りに徒歩で行ってみると、既に撤収作業中でした。後で調べてみると『のぼりざるフェスタTogether2015』というイベントだったようですが、何の祭りかは分かりません。
近場の銭湯に行ってみると閉まっていたので、今夜はホテルのシャワーに決定。食べ物ぐらいは名物を食べようと、宮崎名物のチキン南蛮で検索すると『直ちゃん』という店が近いようです。
『直ちゃん』は有名店なようで、店の前に人が並んでました。並ぶの嫌いなのでスルーして、延岡駅まで歩きました。が、目ぼしいお店はなく、結局『直ちゃん』に戻りました。すでに行列も解消されていました。

18:45 チキン南蛮定食(900円)を注文。普通チキン南蛮はタルタルソースなんですが、ここは甘酢がかかってました。さすがにお肉が柔らかくて美味しかったです。後で知ったのですが、チキン南蛮発祥の店だそうです。


19:20 ホテルに戻り、シャワーを浴びて終了。そういやベッドで寝るのって、この旅で初めてです。
明日は楽しみにしていた高千穂峡のボートです。天気が心配でしたが、曇りから晴れに予報が変わってました。最近は出発が遅いですが、明日は早めに出発してボートに絶対乗るぞ!!



予想してた通り、内容の薄い1日でしたねぇ。九州一周していると、どうしても空白地域みたいな場所がありますね。もう少し北に進むと、観光地の宝庫だったりするんですけど。


2016/5/1 02:40  [1411-2041]   

15:38 日陰なのが残念な馬ヶ背断崖。壮大さが伝わるかなぁ? 15:51 中には入れない細島灯台。あまりオススメしません。 18:01 この五ヶ瀬川の川沿いにホテルがありました。 18:55 直ちゃんで食べたチキン南蛮定食。美味しかったですよ〜。

画像のみ追加です。





2016/5/1 02:52  [1411-2042]   

ホテル外観。まぁ普通かな。 部屋はこんな感じ。いかにもビジネスホテルって感じ。 噂のシャンプーbar。なかなか面白いアイデアですね。 朝食は和食中心で集めてみました。納豆はスルーしたけど。

旅20日目 番外編
『これぞ、ビジネスホテル!! ビジネスホテル フクハラ』



まずは公式HPはこちら。
http://www.ueda-g.jp/fukuhara/
ここを選んだのは、とにかく値段です。1泊2980円ですが、朝食付きなのでお得かと。

立地は、延岡駅からは徒歩10分と少し離れてますが、繁華街には近いです。周囲はホテルが立ち並んでいて、ホテルの裏側は五ヶ瀬川になります。

ホテルの外観は普通、部屋もベッドで狭く感じます。ユニットバスでトイレはウォシュレット付き。まぁいかにもビジネスホテルという感じですね。窓からの景色は五ヶ瀬川が見えますが、窓も小さいし大した景色でもなかったです。

面白いのは、1階にシャンプーbarがあったこと。ここで好きな(高級な)シャンプーとリンスをカップに移して、部屋へ持ち込めます。また、1階には無料のコーヒーサーバーもありましたし、有料ですがコインランドリーもあるようです。旅行者にはありがたい。あっ、無料のレンタサイクルもあるようです。


朝食は、バイキング形式でした。豪華なおかずはありませんが、和食と洋食が選べるのはありがたい。僕は和食派なんですよねぇ。もちろんバイキングなので、お腹いっぱい食べました。(*´ω`*)


値段が安いにも関わらず、部屋もサービスも普通レベル。しかもバイキング形式の朝食付きと、ここはまた利用したいと思いました。もちろんオススメのお宿認定です。(^o^)





2016/5/1 22:20  [1411-2043]   

9:27 県道237号より。青雲橋でなく槙峰大橋でした。(笑) 10:48 ボートから高千穂峡・真名井の滝。 11:15 橋の上から高千穂峡・真名井の滝。 11:59 展望所からのうのこの滝。ここからの方が良いかも。

2015年10月26日(月) 快晴、肌寒い
宮崎県延岡市→大分県別府市
気付けばまた滝三昧、な旅21日目(九州編part13)



7:35 ビジネスホテル内のレストランで、バイキング形式の朝食を食べました。もちろんお腹いっぱいになるまで。(*´ω`*)

部屋に戻って本日の予定をば。まずは今回の旅の目的の1つである高千穂峡のボートです。前回の旅では長い待ち時間で乗れなかったので、今回は早めに着くつもりです。それから以前見つけておいた「うのこの滝」。さらに鍋ヶ滝や雄川の滝と同じぐらい楽しみにしていた「原尻の滝」。明日の天気が雨の予報ですので、少し遠いですが別府市まで行って、いつものお宿に泊まりまひょ。


8:30頃 さて、高千穂峡を目指して出発です。延岡市から国道218号で、ひたすら西(内陸)へ向かいます。

橋を走っている時に、下の方にも道路が見えました。この下側の道(県道237号)に行ってみると、隣に線路も続いてます。しかし、残念ながら高千穂鉄道の廃線でした。この県道でも高千穂まで行けるようなので、上の国道でなく下の県道を走りました。狭い道も多いので車ではオススメしにくいですが、川沿いを走るので景色が良かったです。でも、国道にある東洋一のアーチ橋「青雲橋」をスルーしてしまったようです。途中、日之影温泉という場所がありましたが、スマホで調べても微妙そうだったのでスルーしました。


10:15 高千穂峡に到着。
http://www.takachiho-kanko.info/sp/sight
seeing/detail.php?log=0000000001&cat
e=all&nav=1

まずはダッシュでボート乗り場へ。少しでも早く行って予約しないと・・と思ってたのですが、まったく混んでませんでした。前回の2時間15分待ちは何だったのか、5分待つだけでボートに乗れました。

ボートは1隻30分/2,000円。定員3名で乗れば各666円ですが、1人だとなんか損した感じ(-ε-)。まったくレクチャー無しでボートを漕ぐので、最初はうまくコントロールできません。とりあえず目指すのは真名井の滝。僕の場合は撮影(写真+動画)もしなくちゃいけないので、かなり忙しいです。滝まではすぐに行けるのですが、離れた場所から撮影しようと思ってもなかなかターンが出来ません。あっという間に30分経ってしまい、満足できる写真は撮れませんでした。でも、めっちゃ楽しかった。まぁ独りで寂しかったけど。(>_<)

味噌味の焼きだんごを食べつつ、周囲を歩いていると前回ツライ思いをしたそうめん流しの店(おのころ茶屋)を発見。なんか元祖って書いてるけど、元祖は鹿児島の唐船峡じゃなかったの?と思いました(こちらも発祥の地のようです)。もちろん、またそうめんを食べる程のハートは持っていないのでスルー。


11:55 高千穂峡から約10km離れた「うのこの滝展望所」に到着。
http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti
/unoko/unoko.htm

日本一滝壺の広い滝だそうで、遠くから見ても凄そうな感じです。近くから見てみたいと、うのこの滝の駐車場へ移動。
小さな駐車場で原付を停め、急な階段を降りていき少し歩くとうのこの滝が見えてきました。水はあまり綺麗ではなく、期待してた程の景色ではなかったかな。残念ながら、滝の裏側にも行けませんでした。それにしても、僕以外に誰もいませんでしたねぇ。


うのこの滝から国道265号で北上、阿蘇山の東側の道は旅14日目に通った道でした。
14:30 国道57号で右折し、道の駅・波野で休憩。そばが名物ということで、かけそばを食べました。600円と高かったけど美味しかったかな?


15:45 竹田市内で国道502号に入り、道の駅・原尻の滝に到着。ここから歩いてすぐに原尻の滝があります。
http://www.bungo-ohno.com/spot/detail.ph
p?u=86&c=24

東洋のナイアガラと言われる原尻の滝、さすがに壮大ですねぇ。まさかこんな町中にあるとは。でも期待値が高過ぎたのか、雄川の滝に比べるとテンションは上がりませんでした。

滝の正面には吊り橋が架けられていて、滝の周りを一周することが出来ます。滝には特に柵もないので、崖っぷちまで行くことも可能。なぜか崖っぷち近くで寝転がってるカップルがいたのですが、わざわざそんな場所で・・と思ってしまいました。ここでの撮影もなんか日陰が多くて、あまり満足な写真は撮れませんでした。迫力を伝えられない感じ。17時過ぎまで粘ってみましたが・・。(>_<)


19:20 国道442号→国道10号というルートで別府市に到着。別府市は既に土地勘があるので、すぐに駅前高等温泉に行ってチェックイン。ここに泊まるのは3度目になるかな。素泊まり2600円なり。温泉がメインの建物でしょうが、ここのスタンプは既にあるので、別の温泉に入りに行きます。ちなみにこのスタンプというのは、別府温泉のスタンプラリーの事です。88湯を目指すのですが、かなりハードルが高いですね。僕が始めてから6年目になります。


19:50 荷物を置いて、歩いて別府駅まで来ました。コンビニで『別府八湯 温泉本』を購入。300円だったのに、500円に値上げしてるし。(-_-;)

20:10 次に別府温泉を代表する竹瓦温泉に移動。ここのスタンプもあるので、建物を撮影するのみです。もちろん初めての方は、ここの温泉は外せませんよん。100円ですし。(^o^)
https://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/0
2shiei/04takegawara/takegawara.html


20:35 近くにあるゆめタウンに移動し、前回と同じとり天定食を食べようと思いましが、その店が無くなってました。仕方なく3階のフードコートでオムライスを食べました。

21:10 今回選んだのは路地裏にある紙屋温泉(100円)。大きな湯船が1つしかない非常に質素な温泉です。まぁ別府温泉の共同湯ってどこもこんな感じです。ちなみに18湯目。
http://www.geocities.jp/oyu_web/t595.htm
l


駅前高等温泉に戻り就寝。駅前高等温泉については番外編にて。



今日は移動距離が結構あったので、原付に乗ってる時間が長くて疲れました。ここ数日は薄い内容が続きましたが、本日通ったルート周辺には、魅力的な場所がたくさんあるんですよねぇ。


2016/5/11 03:23  [1411-2061]   

12:35 うのこの滝を近くから撮影。なんかイマイチでした。 16:29 東洋のナイアガラこと原尻の滝。車を見てもらうと壮大さが伝わるかと。 16:49 下流から原尻の滝。 20:12 ちゃんと三脚用意して撮影した竹瓦温泉。入らなかったけど。(;^_^A

画像追加です。



ちょっと追加情報。
槙峰大橋の下の道(県道214号)を進むと鹿川渓谷があります。
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/kank
o/kitakata/shishikawa-keikoku.html

画像検索すると、巨大な一枚岩を流れる清流で天然の滝滑りをしている画像があるのですが、死亡事故によって今は遊泳禁止になってるようです。

また川遊びで検索していると、少し離れた場所の藤河内渓谷がヒット。
http://oita.jp-o.net/us_tuk_sai/hujigawa
ti/hujigawati.htm

ここも画像検索すると、楽しそうな画像がいっぱい出てきます。


スルーした日之影温泉ですが、「TR列車の宿」として電車の中で宿泊できるようです。電車好きの人にはたまらない?
http://www.hinokage.jp/docs/201602230014
9/



あと、うのこの滝を調べていると熊本県にも鵜の子滝があるようです。
http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ma
p/pub/detail.aspx?c_id=56&id=397&
;pg=3

この滝も良さげですね。それにしても、本当に九州は良い滝が多いです。





2016/5/11 06:38  [1411-2062]   

駅前高等温泉の外観。新たな温泉の発掘作業をしていました。 泊まったのはなぜか二人部屋。独りですけどね。(-_-;) テレビやポットなど必要最低限な物のみ。 共同の洗面所。大正時代っぽい?

旅21日目 番外編
『大正浪漫の香り漂う 駅前高等温泉』



まずは公式HPはこちら。
http://kotoonsen.com/index.html
今回で3度目の宿泊となります。過去2回の宿泊については、旅日記で書いてるのでご紹介。
1回目 2013年2月22日 (別府温泉編)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-96/#1411-154


2回目 2013年10月7日 (九州一周の旅編)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-5


初めて泊まった時は、安いしスタンプも貯まるのでラッキーと思いました。2度目の時は、前日泊まったネットカフェが12hパックで2200円だったので、400円差なら駅前高等温泉の方が絶対いいと思いました。でも今回は、安い宿に泊まることに馴れてきていたので・・。


まず場所ですが、別府駅から大通りをまっすぐ2,3分歩くと着きます。別府温泉に観光に来たことがあるなら、建物の前を通ってるかも。大正13年に建てられたそうです。一泊2600円+入湯税100円。

1階は温泉施設という感じで、中央に受付があって、左右があつ湯とぬる湯(各200円)になってます。初めて訪れた時は、並湯(100円)と高等湯(300円)でした。もちろん僕は宿泊なので高等湯の方に入りましたが、今なら旧高等湯のぬる湯の方がいいかもしれません。ちなみに、別府温泉の中ではかなり有名な温泉になります。

2階は宿泊施設になってます。といっても湯治客用といった感じですね。大広間は一泊1600円で、数人の団体さんがよく利用してるようです。
今回もなぜか2人部屋(2度目)でしたが、部屋の広さは四畳半(個室は3畳)。基本的にテレビと布団があるだけという感じですかね。大きな窓の外が廊下なので、すごく音が漏れます。まぁ、ネットカフェの薄い仕切りよりはマシですが。

部屋には水道もないので、トイレや洗面所も共同です。トイレがかなり古く男女兼用。大用の個室が2つあるのですが、なぜか仕切りの一部分が空いてます(顔の高さあたり)。挨拶でもするのでしょうか? 隣のトイレに人が入ってたら、気まずくてしょうがない。(;^_^A 一応、洋式にはなってたはずですが、女性には厳しいトイレでしょう。


基本的には、あまりオススメ出来ません。ただ毎回ビジネスホテルに泊まっても飽きるので、たまにはこんな場所で泊まると楽しめるかも。そう、楽しむために泊まる感じ(笑)。





2016/5/13 19:34  [1411-2065]   

 ポジ源蔵さん  
今どこですか ふわふわ旅 もうすぐ梅雨ですね タカチホ鉄道

すごいですね

ユウは何しに日本へで、ホンダかぶ号で
全国回ってるオーストラリア人いますね。今、東北かな

憧れますが、詳しく説明されてるので、楽しく拝見させてもらいます

熊本地震が早くおさまってほしいです

2016/5/21 06:56  [1411-2094]   

11:16 亀川筋湯温泉の中。脱衣所が無いのでビックリするかも。 11:33 ひっそり佇む亀川筋湯温泉。御賽銭だけで入れます。 12:21 湯けむり展望台より。もう感動はないですね。(;^_^A 12:51 岡本屋の地獄蒸しプリン。景色もなかなか。

2015年10月27日(火) 曇りのち雨、暖かい
大分県別府市
完全休養日は正解だった?、な旅22日目(九州編part14)



本日は雨ということで、1日別府市内で過ごしませう。別府温泉スタンプラリーは、朝・昼・晩と3箇所は入りたいですね。

9:30 駅前高等温泉をチェックアウトし、とりあえず別府駅へ移動します。外に出ると、まだ雨は降ってませんでした。
駅内のベンチに座り、スマホで本日のお宿を探します。いつもの「じゃらん」で、安くてスタンプラリー参加の温泉付きのお宿がないかなぁと。
で、選んだのがビジネスホテルの「ホテルはやし」。朝食付きで3200円。ここの温泉はスタンプ不参加ですが、スタンプ参加の系列店の温泉に入れるようです。ホテルは駅の目の前にあり、遠目で見てもボロそうでした。(;^_^A

本日のお宿も決まったので、温泉に入りに行きましょう。まだ雨は降ってなかったので湯布院まで行ってみようかとも思いましたが、帰りに雨降ったら嫌なので断念。温泉ですがせっかく原付があるので、駅から離れていて安い温泉でリサーチ。で、亀川筋湯温泉に決定。


11:10 別府駅から約5km離れた亀川筋湯温泉に到着。
http://onsendo.beppu-navi.jp/spas/detail
/8/142

商店街の中にひっそりと建っており、最初気づかずに通り過ぎてしまいました。ここは無人の温泉で、料金はお賽銭。ご縁がありますようにと、5円を入れました。(^o^)
ドアを開けたら、すぐに湯船があります。超狭いですが、もう馴れてしまいました。他にお客がいなかったのでラッキーでしたね。19湯目。


12:15 お次は、湯けむり展望台へ移動。ここから鉄輪温泉街の湯けむりが見られます。今回で3度目やし、他に人もいないしで、まったくテンション上がりませんでした。(-_-)

12:30 山の方にある地獄蒸しプリンで有名な岡本屋売店へ移動。お腹が空いたので温玉うどん(550円)を食べました。でもちょっと量が足りない感じで、サンドイッチにすれば良かったかなぁと。あと地獄蒸しプリン(260円)もちゃんと食べました。ここは結構観光客がいましたね。


それから次は、昼の温泉。昨日買った『温泉本』には、無料のクーポンが1枚付いてます。この無料クーポンが使える所で、一番料金の高い「別府湾ロイヤルホテル」に決定。山を降りていきます。

13:55 別府駅から10kmも離れた場所にある別府湾ロイヤルホテルに到着。
http://onsendo.beppu-navi.jp/spas/detail
/10/154

かなり大きなホテルで、受付に行くといつも泊まってるビジネスホテルの3ランクぐらい上な感じがしました(笑)。立ち寄り湯なので温泉に入るだけですが、ちょっとお金持ちになった気分(*´ω`*)。ちなみにクーポン無ければ1000円もします。
温泉はいかにもホテルの大浴場といった感じで、広くて綺麗だけど面白みは無し。立ち寄り湯としてはオススメしません。20湯目。


ホテルを出ると、とうとう雨が降り始めてました。バイク屋に移動し、オイル交換をしてもらいました。作業はすぐに終わりましたが、雨が降ってるし予定も無いしで、店のおじさんとずっと話してました。
別府湾ロイヤルホテルの温泉は、湯温の低い温泉しか出ずオススメしないとか、地元の人間は年会費を払うことにより、その地域にある共同浴場に入り放題になるとか教えてもらいました。また、オススメの場所として「白水ダム」を勧められました。
http://www.taketan.jp/courses/route/haku
sui

結局、1時間以上は話してましたねぇ。


17:10 雨の中、別府駅前にあるビジネスホテルはやしに移動しチェックイン。受付の人に、部屋のシャワーよりも、温泉大浴場の方を奨められました。理由は、お湯がちゃんと出ないだったかな。(*_*)

17:50 晩飯のため、ホテルの目の前にある別府駅内に移動。大分名物のとり天が食べたいと思ってたら、豊後茶屋という店の定食が、とり天とだんご汁(こちらも大分名物)が付いてるではありませんか。950円と少し高いけど、ここに決定。なかなか美味しかったです。


19:25 本日最後の温泉は、宿泊するホテルの系列店、ホテルシーウェーブの温泉大浴場です。
http://onsendo.beppu-navi.jp/spas/detail
/1/54

距離は約100mぐらいとすぐ近く。こちらのホテルは新築ですごく綺麗でした。温泉は、まぁ普通の大浴場といった感じかな。同じ別府温泉でも、ホテルの大浴場タイプはあまり好きじゃないですね。地元の共同浴場タイプが好みです。まぁここの大浴場のみスタンプラリー対象なので文句は言えません。21湯目。

温泉内でおじさんに話し掛けられ、独り旅の途中であることを話しました。何度も羨ましいと言われましたが、あんまり嬉しくはなかったですね。ちゃんと家庭があって、仕事もしているおじさんの方が・・。(-_-;)


20:30 お風呂から出てホテルに戻る途中、別府駅前でふと立ち止まりました。行き交う人々を観察していると、非常に孤独を感じましたねぇ。嗚呼、僕は死ぬまでずっと独りなんでしょうねぇ。(ToT)

虚しくなりつつホテルに戻りました。やることなく、ボ〜とテレビを観て寝ました。



当初の予定通り、温泉に3湯入ることが出来ました。さらに原付のオイル交換も出来ましたが、まったく盛り上がらない1日でしたねぇ。やっぱ休養日って苦手です。結局雨は昼過ぎからでしたし、本当にこんな過ごし方で良かったのか、かなり疑問に残りました。

2016/5/30 04:17  [1411-2122]   

12:59 岡本屋売店。ここからも明礬温泉の湯けむりビューが見られます。 13:33 別府湾が見られる県道218号より。 13:56 立ち寄り湯した別府湾ロイヤルホテル。泊まってみたいなぁ。 17:56 晩飯は大分名物のとり天とだんご汁の定食。

画像追加です。


っていうか、この日はあんまり写真撮ってないのですが・・。(;^_^A







2016/5/30 04:28  [1411-2123]   

ホテルの外観。ふ、古そ〜。(;^_^A お部屋はこんな感じ。ちょっと狭めですね。 こちらがユニットバス。愛媛時代が懐かしい。 朝食はバイキング形式。和食派です。

旅22日目 番外編
『別府駅から徒歩1分 ビジネスホテルはやし』



まずは公式HPはこちら。
http://www3.coara.or.jp/~bhayashi/access
.html

いつもの「じゃらん」のサイトから予約しましたが、1泊朝食付きで3200円でした。

場所は、駅の目の前で非常に便利です。ただ建物はかなり古くて、ちょっと引いちゃうかも。(;^_^A
部屋もかなり狭めですが、普段はネットカフェなので個人的にはまったく問題なし。独りなので広い部屋に泊まっても意味ないし〜。(-_-;)

じゃらんのサイト内のレビューでは、とにかく水回りの評判が良くありません。恐る恐るユニットバスを見てみると、愛媛に住んでた時のマンションのユニットバスそっくりで懐かしくなりました(笑)。まぁ、確かに綺麗とは言えませんが、やはり個人的にはあまり気になりませんでした。(でも、トイレの水の勢いが弱かったのはココだったっけ?)

ユニットバスなので部屋でシャワーも可能なはずですが、フロントの人には温泉大浴場を奨められました。僕は系列店の方の温泉大浴場に行ったので見てないのですが、ビジネスホテルに温泉があるってだけでも評価できるでしょう。あと、ペットも泊まれるようです。

ちなみにステーションホテルとシーウェーブが系列店で、どちらもすぐ近くにあります。料金から、
ホテルはやし < ステーションホテル < シーウェーブ
というランク付けになってるようです。


次の日、朝食はシーウェーブにてバイキング形式でした。もちろんお腹いっぱいになるまで食べました(笑)。結構、外国人が多かったですねぇ。



許容範囲は人それぞれなのでオススメとは言いにくいのですが、安く泊まりたい方には良いホテルだと思います。温泉も入れますし、朝食付きやし。個人的には満足できました。
そうそう、HPには客室リニューアルと書いてるので、少しは綺麗になってるかもです。





2016/5/31 02:11  [1411-2124]   

9:55 由布院駅前より。電車が到着すると沢山の観光客がっ。 10:55 湯平温泉の共同浴場・砂湯。入らずにはいられないっしょ? 11:37 石畳の坂道が続く湯平温泉の町並み。 12:48 コバルトブルーな男池。池から直接水を汲みます。

2015年10月28日(水) 曇りのち晴れ、寒い
大分県別府市→山口県下関市
欲張り過ぎの九州最終日、な旅23日目(九州編part15)



昨夜は暇だったので、本日の予定を入念に立てておりました。まずは早朝から温泉です。近場・早朝営業・安値の条件を満たした田の湯温泉に決定。
第一目的地は湯平温泉。次は男池湧水群。それからやまなみハイウェイを通り、壁湯温泉に入ります。さらに青の洞門と耶馬渓橋を撮影。めかり公園で夜景撮影し、下関に渡って終了。かなり距離もあるし、盛り沢山の内容になりそ。


6:40 歩いて別府駅の向こう側にある田の湯温泉(100円)に行きました。ここは町の銭湯といった感じの建物です。早朝から温泉なんて、非常に贅沢ですね。
http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shi
eionsen/detail6.html


7:30 ホテルに戻り、系列店のレストランで朝食。バイキング形式なので、お腹いっぱい食べました。(^o^)

8:30 予定が詰まってるので、早めのチェックアウト。それでは出発です。
昨日寄った岡本屋売店を通り過ぎ、県道616号でまずは湯布院を目指します。途中、霧嶋神社で名水を頂きました。ここって前回の旅でも通ってましたねぇ。

9:55 由布院駅前に到着。少し撮影していると、駅から沢山の観光客(アジア系多し)が出てきました。見てると湯布院も結構楽しそう。予定が詰まってるのでスルーするのが残念ッス。って、昨日ここに来れば良かったじゃん。ぬぉ〜、非常に後悔(>_<)


10:35 第一目的地の湯平温泉に到着。
http://www.yunohira-onsen.jp/kyodo.html
着いてまず思ったのは、人が全然いません。少し前に賑わってた湯布院を見てたので、そのあまりの差に愕然としました。
この湯平温泉は、石畳の坂道が続いて非常に風情があります。観光客は少ないけど(笑)。途中5ヶ所の共同浴場があり、無人で客もおらず撮影し放題。この湯平温泉では撮影のみの予定だったんですが、見てると入らずにはいられなくなりました。で、一番雰囲気が良さげと思った砂湯に入っちゃいました(200円)。
個人的には、湯布院よりも気に入りました。もっと有名になってほしいですね。


12:35 途中やまなみハイウェイ(朝日台)を少し通り、男池湧水群に到着。ここは以前、dopey_docさんに教えて頂いた場所です。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13350/me
isui5.html

100円を支払い、少し歩くと男池が見えて来ました。コバルトブルーの綺麗な池ですが、感動はあまり無かったような。何故だろ? 池から直接水を汲むので、落ち葉や虫が気になる人はいるかも。せっかく100円支払ったので、10分ほど歩いて名水の滝も見に行きました。水は綺麗なんだろうけど、小さいですね。

さらに「かくし水」という気になる場所も行ってみることにしました。途中で順路から外れたようで林をウロウロ(下手すりゃ遭難)、それでも諦めず登山者に場所を聞いたりして歩きました。40分も歩いてやっと辿り着いた「かくし水」は、ふざけるな!レベルでした。(-""-;) 僕以外は登山者の方ばかりで「僕の趣味は登山でなくカメラなんだ。登山なんて趣味にしないぞ(涙)」と思いました。


15:00 前日バイク屋のおじさんが「ほとんどのバイク客が目指す」と教えてくれたやまなみハイウェイを通過。いやぁ、やまなみハイウェイって高速道路と思ってました。(;^_^A やまなみハイウェイの中でも長者原あたりは本当に景色が良くて、ひたすら走り続けたいと思いました。が、予定よりかなり遅れているので、残念ながら途中で右折しました。


15:50 国道387号沿いにある壁湯温泉に到着。他のお客がいて撮影出来なかったので、HPの方を参照して下さい。
http://www.kabeyu.jp/spa.html
旅館で300円払い、いざ露天の洞窟風呂へ。先客が3人いて、女性(おばさん)も白い着物?で入ってました。混浴ですが、バスタオルもOKなようです。お湯は足元から自噴しているそうで、透明で非常に綺麗な湯でした(真賀温泉みたい)。湯温が39度とかなりぬるく、この日は結構寒かったのでもっと温まりたいと思いました。「2時間入るべし」と書かれていたので、皆さん湯船から出ません。僕もゆっくり入っていたいところですが、本日のゴールは遠いので30分で出ました。残念。勿論お気に入り温泉認定です。


16:55 関門トンネルまでは余裕で100km以上もあるので、慌てて出発です。青の洞門や耶馬渓橋を撮影しようと県道28号→国道212号のルートを通りましたが、暗くなったので撮影は諦めました。中津市で国道10号に入り、前日にHimami4さんが教えてくれた名物の唐揚げ屋を探しながら走ってました。
19:00 ちょうどチキンハウスという店を発見し、唐揚げを購入しました。が、持ち帰りのみと言われ、仕方なく店の外のベンチで寂しく食べました。美味しかったですが、寒かった記憶の方が強いかな。(-_-;)


20:55 関門海峡のすぐ近くにある、めかり公園に到着。九州側からの関門橋、しかも火の山公園よりも近い位置からの撮影が出来ます。
人も少なく、三脚を使って30分ほど撮影してました。火の山公園からとは全く異なった夜景が撮影できて満足。(^o^)


21:40 関門トンネル人道が22時までなので、少し慌ててトンネルに入りました。ちょっと前にエレベーターを降りていった原付の兄ちゃんが見当たりません。トンネル内は走行禁止ですが、原付で走ったのは間違いないでしょう。僕はちゃんと原付を押しながら歩きました(汗)。ちなみにこの日最後のトンネル通行者で、僕以外には誰もいませんでした。そして僕がトンネルを出ると、係りのおじさんが鍵をかけていました。


23:10 唐戸市場のウッドデッキで少し撮影した後、下関市内のネットカフェへ移動。行き(旅8日目)ではネットカフェが遠くて失敗だったので、今回はちゃんと近くのネットカフェ(メディアカフェポパイ)にしました。ナイト9hパックで1684円。



結局、3度も温泉に入っちゃいました。\(^o^)/
とにかく時間に追われる1日で、2日に分ければ良かったなぁとちょっと反省。

2016/6/8 00:51  [1411-2131]   

14:02 苦労して辿り着いたかくし水。水に触れることもなかった・・。(-_-;) 15:09 やまなみハイウェイより。ひたすら走り続けたかった・・、原付やけど。 16:33 壁湯温泉の撮影はここまで。他に人がいなければなぁ。 21:15 めかり公園の第二展望台より。グッド!!

画像追加です。



制限字数がキツかったので、こちらでちょい補足。

やまなみハイウェイ
http://grand-touring-japan.travel.coocan
.jp/roadofjapan/kyushu/yamanami/yamanami
highway.htm


めかり公園
http://www.crossroadfukuoka.jp/jp/event/
?mode=detail&id=400000006089&isS
pot=1



スルーしちゃったけど、青の洞門はこちら。ちなみに前回の旅では行きましたよん。
http://www.nakatsuyaba.com/docs/20140207
00003/


同じくスルーした耶馬渓橋。青の洞門のすぐ近く。
http://www.nakatsuyaba.com/docs/20140207
00121/



あっ、一つネタを思い出しました。壁湯温泉を出て青の洞門へ走ってる間に、深耶馬渓やら裏耶馬渓やら本耶馬渓なる看板がありました。僕は知りませんが、耶馬渓ってかなり有名なようです。でも登山っぽいので次回の旅でもスルーじゃい!! (←男池湧水群での「絶対に登山を趣味にはしない」から繋がる予定でした。)


あと、次回は是非行きたいのが、炭酸泉として有名な長湯温泉ですね。周囲から丸見えのガニ湯に挑戦したいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokadeaso
bitai/ganiyu.html


また、近くの七里田温泉の下湯は、日本一の炭酸泉だそうです。
http://konoha.sichirida-onsen.com/nihoni
chi.html






2016/6/8 02:10  [1411-2132]   

10:16 朝食は海鮮丼。宮崎県でのリベンジや!! 10:59 ウッドデッキで途方に暮れてるところ。 11:21 天気は良かったんですよ・・。(-_-;) 13:50 ときわ公園の展望台(石炭記念館)より。

2015年10月29日(木) 晴れ、暖かい
山口県下関市→山口県防府市
まったくダメ・・、な旅24日目



8:10 ネットカフェが9hパックだったので、慌てて店を出ます。とりあえず、近くの唐戸市場へ。
http://www.karatoichiba.com

8:30 唐戸市場に到着し、市場内のベンチでくつろぎます。
昨夜は急いで関門トンネルを通ったので、感傷に浸っている暇も無かったのですが、考えてみればここはもう本州なんですよねぇ。もうすぐ旅も終わってしまうのか・・(-_-;)と、なんか憂鬱な気分になりました。ちなみに毎回旅の終盤には憂鬱になります。九州一周の旅なら17日目、東日本一周の旅ならラストの2日間。

憂鬱ながらも本日の予定を考えます。当初は旅7日目に泊まった長沢ガーデンにまた泊まり、その途中や周辺にある目ぼしい場所に立ち寄る予定でした。が、その目ぼしい場所がまったく見つかりません。昨日はいくらでも楽しげな場所があったというのに。さらに恐ろしいことに、長沢ガーデンのある山口県防府市までどころか、ずっと先の広島県尾道市まで魅力的な場所が見つかりませんでした(行ったことのある場所が多いので)。テンションも最低だし、もうどうしたら良いんでしょう。あぁ、せっかく天気も良いのに・・。(>_<)


10:10 とりあえず飯を食べようと、唐戸市場内にある「市場食堂よし」に移動。
http://www.karatoichiba.com/stores/261/
朝着いた時はスカスカだった店内は、いつの間にか混んでました。奮発して海鮮丼(1300円)を注文。名物のフグでなく海鮮丼にしたのは、旅20日目のリベンジだからです。


食べ終わって、外にあるウッドデッキへ移動。引き続き本日の予定を考えます。
結局は、早めにお宿に泊まってゆっくりするか、ガンガン飛ばして移動日にしてしまうかの2択。目的地を明日の満潮時の厳島神社に定め、今日は早めにお宿に泊まることにしました。

12:00 長沢ガーデンに予約の電話をし、あんまり惹かれないけど途中にある竜王山公園に寄ることにしました。ようやく出発です。


13:40 国道190号に入ったまでは良かったのですが、いつの間にか竜王山公園を過ぎていました。Uターンするのも面倒なのでスルー。代わりに、「ときわ公園」なる場所を見つけ行ってみました。
http://tokiwa.ube.ac

原付の駐車は無料。入場口があってビビりましたが、公園への入場も無料でした。中は広大な湖を中心とした公園で、展望台やボート乗り場、彫刻野外展示場などがありました。大阪なら鶴見緑地みたいな場所? とにかく広いので、徒歩は疲れます。
公園内にある動物園は有料でしたが、遊園地の方は入場無料でした。まぁ規模も小さいし、客も少なかったですねぇ。ゲーセンコーナーは閉まってたし(-.-)。ときわ公園では時間は潰せましたが、テンションは上がりませんでした。他府県の人間が、わざわざ行くような場所ではないですね。


16:20 明るいうちに長沢ガーデンに到着。
http://jihanki.michikusa.jp/chugoku/naga
sawagarden/

まずは旅館前にある懐かし自販機のうどんを食べました。相変わらずここのうどんは味が濃いです。でもここのが美味しいという書き込みもあるので、僕とは合わないだけかも。(;^_^A それにしても旅の前半では主役級だった懐かし自販機ですが、九州には全然ありませんでした(鹿児島に1軒のみ)。やはりレアな存在なんだなぁと。
さらに、旅館の隣にある小さな売店で、ポテトを買って食べました。国道沿いということで、売店にはそこそこ客がいました。


16:50 お腹を満たしてからチェックイン。前回と同じ(安い)別館の方で、1泊2900円。長沢ガーデンについては、旅7日目の番外編を参照。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1406/#1411-1906


とりあえず、部屋でくつろいでいると・・
今日は天気も良かったのに大した場所にも行かない&距離も稼がない、そのくせ贅沢に明るい時間からお宿にいるなんて・・と自責の念に駆られました(-_-;)。今日は贅沢した代わりに、明日からはネットカフェで我慢することを誓いました。

19:00頃 1階にある温泉大浴場へ行きました。そして風呂場へ入って思い出しました。この風呂場から長沢池が一望出来たことを!! しかし今回も真っ暗で、何も見えませんでした。せっかく明るい時間にチェックインしてたのに・・(ToT)。なんかすべてが上手くいかない感じ・・。でも温泉に入ってると、少しテンションが回復しました。よし、今日は心も身体も休めて、明日からまた頑張るぞ!!

21:15 小腹が空いたので、1階にあるレストランへ行きました。このレストランは初めてですが、懐かし自販機のうどんの味から麺類は止めておこうと・・(;^_^A。で、肉焼き飯定食にしました。でもやっぱ味は濃い目でした(笑)。

23:40 明日の予定を入念に立て、何だかんだで遅めの就寝。明日は早めの出発なのになぁ・・。



間違いなく、今回の旅でワーストの1日でした。後になって考えてみると、別に1日ぐらいサボったっていいし、少しぐらい贅沢三昧してもいいと思いますが、テンションが落ちているとネガティブな考えしか出来なくなるものです。

2016/6/21 11:03  [1411-2144]   

14:18 ときわ公園内の彫刻野外展示場。芸術作品多数。 14:32 ときわ公園内の遊園地。客は少なかったです。 16:43 長沢ガーデンの隣に広がる長沢池。いつもなら没レベルですね。(;^_^A 21:26 晩飯は長沢ガーデン内で食べた肉焼き飯定食。不味くはないよ。

この日はあんまり撮影してないけど、画像追加です。



テンションが低いせいか魅力的な場所が見つけられませんでしたが、今改めて詳しい地図で探してみると・・
まずは、湯ノ峠温泉の岡田旅館。と思いましたが、現在は既に閉館してしまったようです。

元々行く予定だった竜王山公園ですが、近くにある「本山岬公園」の方が良さそう。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yuji-tabisak
i/onoda21.0.html

ただし、あんまり時間は潰せそうにないですね。でも海岸沿いの道をひたすら走ってたら、温泉や草山崎灯台などがあり楽しめたかもしれません。

そんなには惹かれないけど、「万倉の大岩郷」は珍しい光景の写真が撮れそう。
http://www.karusuto.com/html/01-play/05-
ooiwa.html


あと、「長門峡」ならその日のメインになれる程の場所です。
http://www.ato-kankou.org/View/Choumonky
o/

ただちょっと防府市から遠いんですよねぇ。テンション低いと行かないかも。






2016/6/21 18:33  [1411-2145]   

くまモン いなかもん かもん

にゃ〜ご mark2さん

九州編終わりましたね。
宮崎や別府など
学生の頃は行けなかったので
いいガイドブックになりそうです。

2016/6/23 19:11  [1411-2149]   

11:33 フェリー内から大鳥居。行きは人が集まるが、帰りは皆スルー。 11:55 海に浮かぶ厳島神社。 12:08 厳島神社から大鳥居。あそこまで潮が引くとはビックリ。 13:04 紅葉谷公園入口にあるもみじ橋。橋渡れよ、鹿!!

2015年10月30日(金) 曇りのち晴れ
山口県防府市→広島県三原市
宮島観光だけみたいな〜旅25日目



昨日はテンションも低くて、目的地も決まらずに苦労しました。テンションの方は自分ではどうにもならないので、目的地だけはちゃんと決めておこうと思いました。

で、本日の目的地は、満潮時の厳島神社です。過去2回行ってますが、どちらも潮が引いてたのでリベンジ。ネット情報より、本日の満潮時刻は11:20。時間厳守です。あとは尾道市まで行けばいいや、って感じで。


7:30 長沢ガーデンから出発です。ネットカフェではないので朝はゆっくり出来たのですが、防府市から厳島神社までは約100km。これぐらいの時間に出れば、おそらく満潮時刻には間に合うと思います。


9:10 ひたすら国道2号を走ります。結構時間ギリギリだなぁと感じてきた頃、周南市を過ぎた辺りで、いかにも懐かし自販機が置いてありそうなドライブイン ラッキーセブンがありました。
http://nippon-sumizumi-kanko.com/b-lucky
-seven.html

ちょっとだけ寄ってみると、懐かし自販機はありませんでしたが、レトロなゲーセン台やトラック野郎用のパーツ類の販売、食堂やシャワーなど、かなりカオスな場所でした。さらに隣の(怪しげな)リサイクルショップにも寄っちゃいました。結局、急いでるのに20分以上も過ごしてしまいました。(;^_^A


11:10 途中、錦帯橋のすぐ近くを通ったのですがスルーし、スーパーダッシュで宮島口駅に到着。前回の九州一周の旅で来た時に、駐車場代が500円と歴代最高値を記録した場所です(しかも単なる空地)。なので、事前に市営の無料駐輪場を調べておきました。国道からだと鉄道下の狭いトンネルをくぐる必要があるので、自力で見つけるのは厳しいと思います。まぁ、フェリー乗場までは少し歩かされます。

11:25 満潮時刻を過ぎたので、急いでフェリーに乗船。フェリーは2社あるのですが、大鳥居の近くを通るJRを毎回選んでます(往復360円)。さすがに世界遺産だけあって客も多く、大鳥居を撮影するベストポジションには人だかりが出来ていました。
約10分で宮島に到着。厳島神社までは鹿がいたり、土産物屋や食べ物屋が続く表参道商店街があるのですが、超早歩きで厳島神社に向かいました。

11:45 やっと厳島神社です(300円)。満潮時刻を少し過ぎてしまいましたが、それでも十分に海に浮かんでるように見えました。
http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushim
a/

今回で3度目の厳島神社ですが、やっぱ満潮時が一番ですね。干潮時なら大鳥居まで歩いて行けますが、あんまり感動は無かったですね。今回は嬉しくて撮影しまくり、そんなに広くないのに45分もいました。


12:30 厳島神社を出て、次はゆっくり宮島観光。撮影スポットの紅葉谷公園入口にある橋で撮影。まだ紅葉し始めた頃でちょっと残念。この先にあるロープウェイは、往復1800円と高いので断念。歩きたくないので公園にも入らずに、橋でUターンしました。
賑やかな表参道商店街で、アイス入りメロンパンや、焼き牡蠣、にぎり天を食べ歩きました。σ( ̄∇ ̄)

14:10 フェリーに乗り本州へ戻って来ました。宮島に来たら毎回買うあなごめし弁当を買うためにお店(うえの)へ。
http://www.anagomeshi.com
店内で食事をする客は並んでましたが、駅弁はすぐに買えました。1728円と高くてビックリ。後で調べてみると、前回は1470円だったので値上げしたようです。さすがに食べ歩きでお腹いっぱいだったので、駅弁は後で食べましょう。さぁ、尾道へ目指します。


17:00 広島市からは懐かしい景色が多かったです。竹原市の町並み保存地区で寄り道。アニメ「たまゆら」でお馴染みの古い町並みを歩いていると、明日がお祭りだと地元の人に教えて貰いました。調べてみると、「たまゆら」内でも描かれていた憧憬の路じゃないですか。1度行ってみたいと思ってたんですよ。凄い偶然。明日は憧憬の路で決定。(●^o^●)

凄い行列が出来ていたのは、アニメで何度も出てきたお好み焼き屋のほり川。僕も1度は食べてみたいと思ってました。普段は行列なんか出来てなかったはずですが・・。まぁ他に予定も無いし、明日はもっと混みそうなので行列に並ぶことにしました。
http://www.horikawa-1919.co.jp/company.h
tml

並んで分かったのは、こんなに混んでるのは、明日の祭りのために前日入りしている人が多いから。皆たまゆらファンなようで、ファン同志で顔見知りが多かったようです。たまゆらってこんなに人気あったの?と思いながら、延々とオタクな会話を聞きながら1時間半も並びました。もちろん、途中から並んだことを後悔してました。(-_-;)

19:10 外は真っ暗になった頃、やっと店内へ。注文したのは、勿論アニメでお馴染みのほぼろ焼き・極(1250円)。味は美味しかったけど、値段は高めやし、並ぶ程の味では・・。混んでたので相席だったのですが、前に座ってる兄ちゃんは、ほぼろ焼きをちょっと食べては撮影を繰り返してました。さらに「たまゆら〜くりーむそーだ〜」も2つ注文してました。僕より前の客なのに、僕の方が先に出ました。


20:30 竹原市から三原市のネットカフェ(サンカフェ)へ移動。ここのネットカフェは尾道時代に利用したことがあります。ちょっと特殊な料金体系で、ナイトパックはすべて朝8時まで。来店時間によって値段が変わるのですが、この時間からだと12時間パック(2030円)が適用されます。いつもならどこかで時間を潰すところですが、祭りの前日入り客が来ると予想し、早めにネットカフェに入りました。でも意外と空いてました。

お好み焼きを食べたので、結局あなごめし弁当は食べれずじまい。高かったのになぁ〜。(>_<)



移動距離は約200kmだったので、宮島観光と行列に並んでた以外は延々と走ってた1日でした。まぁそれでも、昨日に比べれば全然マシでしたねぇ。

2016/7/1 11:32  [1411-2156]   

13:13 やっぱ広島といえば牡蠣でしょう。 14:13 あなごめし弁当のうえの。中で食べてみたいなぁ。 17:14 たまゆらでお馴染みのほり川。30人ぐらい並んでたかな。 19:18 こちらが「ほぼろ焼き・極」。ファンなら1度は食べてみたい?

画像追加です。



観光ガイドとしては、やはりこの辺りだと錦帯橋は外せないでしょう。
http://kintaikyo.iwakuni-city.net
僕ももう少し時間があったら、ちょろっと寄って撮影出来たのになぁ。

厳島神社は、やはり満潮時がオススメです。僕がいた45分間でも潮位が下がっていってたので、満潮時刻より少し前がベストでしょうね。大潮ならなお良し?

次にまたこの辺りを通るならば、周防大島が楽しそう。
http://www.suo-oshima-kanko.net/kanko.ht
ml






2016/7/1 12:00  [1411-2157]   

7:28 ネットカフェ内で食べた「あなごめし弁当」。1728円もしたのになぁ。 9:21 尾道時代の通勤路。う〜む、引っ越したことを少し後悔? 10:22 ここからの景色が好きでした。ロープウェイでは来られない場所。 12:51 何かと縁のある養老温泉。尾道は温泉があまり無いんですよ。

2015年10月31日(土) 晴れ、暖かい
広島県三原市→広島県福山市
尾道と憧憬の路で『たまぶら』、な旅26日目



7:25 三原市内にある唯一のネットカフェからスタートです。まずは昨日買った「あなごめし弁当」を食べましょう。今回で3度目のあなごめし弁当ですが、実はグルメでない僕にはあまり味が分かりません。初めて食べた時に、彼女が美味しいと言ってました・・。( ´_ゝ`)

あっ、そうだ、前日はお風呂に入れなかったんですよ。だから今日は、早めに養老温泉に入るつもりです。午前中は尾道市内をウロウロ、午後は竹原市で憧憬の路。予定はこんな感じ。


7:55 ネットカフェを出て、国道2号で尾道市へ向かいます。この辺りの道は見飽きたぐらいの感じで、懐かしいという感じではまだなかったですね。

8:30 約2年前まで住んでた尾道。引っ越して以来、初めて訪れます。まずは当時住んでた貸家に行ってみましたが、空き家でした。(-.-)
尾道駅の隣にある駐輪場で原付を停め、歩いて港へ行ってみます。通勤時に毎日通ってた海沿いの道ですが、なんと贅沢だったんだろうってぐらい景色の良い道ですね。

10:00 土堂小学校前の道から坂を上って行きます。この道には、お気に入りの景色があります(3枚目の画像参照)。さらに上がると閉鎖されてる尾道城があり、頂上の千光寺公園に到着。土曜日だけあって、観光客はかなり多かったです。
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showpl
ace/detail.html?detail_id=322

無料の展望台と千光寺で撮影した後、ロープウェイなんて使わず歩いて坂を下ります。途中には猫の細道があり、福石猫がいっぱいあります。
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showpl
ace/detail.html?detail_id=732

さらに尾道商店街を通って、やっと駅前の駐輪場まで戻って来ました。さすが尾道、すんげ〜歩かされます。(って、バスとロープウェイもちゃんと用意されてますのでご安心を。僕は行きたい場所がいっぱいあったので歩きました)。途中で猫の撮影にも夢中になってたので、既に12時半になってました。


12:50 原付に乗って、国道184号を進み養老温泉に移動。マイナーな温泉なのですが、尾道に引っ越して来た初日にウロウロしてる時に見つけた場所です。まさか、そのあと仕事で・・、と何かと縁があります。でも2回しか入ったことがなかったり。(;^_^A
http://yourou-onsen.jp
500円払って中へ。温泉は大きな湯槽が1つだけの質素な内装なのですが、1度改装したのでひなびた雰囲気は減っちゃいましたね(改装前の方が好きだった)。温泉のはずですが、なぜか少しカルキ臭がしたのが残念(水道水が混ざってるかも)。ここは休憩室が広くて、養老という名の通り多くのお年寄り達がくつろいでました。ここで昼食に親子丼(550円)をいただきました。

14:20 県道55号を通って、三原市方面に向かいます。この辺りは、仕事でほぼ毎日のように通ってたので非常に懐かしかったです。ちなみにこの県道、信号機が非常に少なくて快適ですが、警察がよく隠れてるので注意(笑)。


16:05 三原市を通過し、竹原市の道の駅に到着。お祭りは17時からですが、道の駅の無料駐輪場に停めたかったので早めに来ました。が、既に満車状態で、少しはみ出して何とか駐車。
http://www.i-love-takehara.jp/shoukei/

『憧憬の路』ですが、地方のお祭りとは思えないほどの人・人・人。間違いなく『たまゆら』効果でしょう。特にお好み焼き屋「ほり川」は、開店前なのに100m以上の長蛇の列になってました。昨日並んでおいて良かった。(この日はメニューが制限されていて、客の回転は早かったようです。) 僕はアニメにも登場した西方寺で、暗くなるまでボ〜と待ってました。

17:30 暗くなってきたので撮影開始。どうしても暗い時間の撮影なので、三脚を使って撮影したくなります。禁止はされてませんが、人が多いのでかなり気を遣います(そのうち禁止されるかも)。

屋台で甘いものを食べつつ、結局20時過ぎまでウロウロしてました。とにかく人だらけで疲れちゃいましたね。来年も来ようとは思いませんでした。(;^_^A


21:40 尾道市に戻って来ました。山の裏側の車道を通って千光寺公園に行き夜景撮影。
22:05 山を下りて、今度は港で夜景撮影。さすがに住んでただけあって、こんな時間でも余裕があります。

今日のお宿は、福山市松永にある馴染みのネットカフェに決めてました。昨日の三原市のネットカフェと同じチェーン店で、やはりナイトパックは朝8時までです。夜12時に入ると安い8hパックが適用されるので、12時まで粘ります。


23:20 松永へ移動し、コインランドリーで(おそらく)この旅最後のお洗濯。やっと見つけたコインランドリーでしたが、夜12時までの営業時間と書いてました。無人だったので、ちょっとぐらい時間オーバーしてもいいかなと思って洗濯してたら、オバチャンが来て12時に閉めると言われてしまいました。結局乾燥は出来ず、他のコインランドリーを探す羽目に。しかし、他の店も閉まっていて諦めました。( ´△`)


0:05 ネットカフェ(サンカフェ)に移動。ここはインターネットするために、尾道時代によく来た店です。8hパックで1231円でしたが、何とポイントが貯まってて、731円になりました。



朝8時から深夜12時まで、なかなか頑張った1日でした。元々予定に無かった憧憬の路も行けたし、尾道市も懐かしかったし満足度も高かったです。
明日はとうとう四国です。でも天気が悪いみたい・・。

2016/7/13 02:30  [1411-2172]   

17:45 西方寺への階段にて。やっと暗くなってきてテンションUP。 18:13 よい雰囲気やなぁと。でも人が邪魔!! (;^_^A 19:43 旧笠井邸の2階より、手持ち撮影にて。この人混み!! 22:32 この日のラスト、尾道の夜景。後ろに見えてるのは尾道大橋。

画像のみ追加です。







2016/7/13 03:03  [1411-2173]   

10:32 パンを食べた向島の某所。すぐ近くに渡船場があります。 12:00 因島公園にて。ここは知らなかった!! 12:52 地蔵鼻へ続く道。現在土砂崩れのため通行出来ないようです。 14:04 道の駅 多々羅しまなみ公園より。天気が良ければなぁ。

2015年11月1日(日) 曇りのち雨
広島県福山市→愛媛県東温市
ザ・しまなみ海道デー、な旅27日目(四国編part1)



本日は夕方頃から雨の予報。尾道は昨日堪能したので、しまなみ海道を渡って四国の松山へ行きませう。しまなみ海道といえば旅のメインになる程のオススメの場所なんですが、僕は何度も渡ってるので、今日は移動日みたいな感じかな。まぁ、ゆったり進みまひょ。


7:55 ネットカフェを出て、まずは昨夜洗濯だけで乾燥出来なかったのでコインランドリーを探します。尾道へ向かう途中、最初に見つけたコインランドリーが24h営業でやんの。昨日見つかってればなぁ。(-_-;)


8:50 乾燥を済ませ、尾道市へ戻って来ました。まだこの時間は晴れており、ちょっと港をブラブラ。う〜ん、なんだか名残惜しい感じ・・。

10:10 渡船もありますが、(無料になった)尾道大橋を渡って向島へ移動。向島で有名な「住田製パン屋」でパンを購入し、尾道を一望できるお気に入りの海岸で食べました。確かネジパンとあんパンだったかな。早くも天気は曇ってきました。
http://www.sumidapan.jp


11:50 因島大橋を渡って隣の因島へ移動。順調に次の生口橋まで来ましたが、スルーして土生港へ。土生港といえば、「しまなみ海道の旅編」で訪れた場所です。周辺をブラブラしていると、因島公園と書いてあり行ってみました。
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showpl
ace/detail.html?detail_id=325

公園は坂を上がっていった先にあり、景色がめっちゃ良かったです(2枚目の画像参照)。なんか来たことがあるような気もするけど・・。さらに徒歩で頂上にあるテレビ塔にも行ってみました。が、こちらはテレビ塔に入れるわけでもなく、大したことなかったです。( ´△`)

12:45 来た道と反対側に坂を下りて行き、地蔵鼻という場所を目指します。記憶に残ってる場所に地蔵があったので行ってみたのですが、記憶の場所とは全然違いました。狭い駐車場に原付を停めて、海沿いの道を歩いて行くと、地蔵が彫られた岩があるだけ。つ、つまらん。
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showpl
ace/detail.html?detail_id=312



14:00 因島ではかなり寄り道しましたが、次の生口島はすぐに通過。多々羅大橋を渡って大三島に到着。ここから愛媛県になります。道の駅 多々羅しまなみ公園でちょっと休憩。
http://www.imabari-shimanami.jp/tatara/
ここはしまなみ海道のちょうど中間地点といった感じで、ほぼ毎回寄りますね。ここから見える多々羅大橋の景色が良いのですが、天気が悪くて残念。売店で今治ソウルフードと書かれた焼豚玉子飯を食べてみましたが、まぁ普通でした。っていうか、以前こんなのあったっけ? (´・ω・`)
http://i-ytm.com


15:15 次の伯方島は寄り道せず、最後の大島では亀老山展望台へ行ってみました。ここは3度目になるのかな。ここの景色が素晴らしいのですが、やっぱ天気が悪くて残念な感じ。う〜む・・。
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/191/


16:00 大島と四国を結ぶ来島海峡大橋は長さ4kmもあります。さらに橋の中間にある料金所の隣に、馬島へ降りるエレベーターがあります。馬島は特に何もない小さな島なんですが、以前彼女と訪れた場所でやっぱ寄っちゃいますね。案の定、何もありませんでしたが、原付とエレベーターに乗れるのが楽しいです。(^o^)
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/3321/



16:20 とうとう四国上陸。まずは、橋の近くにある糸山公園へ。ここは来島海峡大橋を間近で見られます。もう何度も訪れた場所ですが、橋が見える瞬間はワクワクしちゃいます。やっぱ天気が悪くて残念でしたが。(-_-;)
http://www.oideya.gr.jp/imatan/spot/itoy
ama/

さらに上にある展望台へ徒歩で行ってみました。ここからだと橋を見下ろす感じとなりますが、糸山公園からの景色の方が好きかな。


松山市へは近道の山側ルート(国道317号)と遠回りの海側ルート(国道196号)がありますが、今回も景色の良い海側ルートを通ります。

17:10 海側ルートを進むと、国道沿いに工場地帯の太陽石油があります(今治市菊間町)。そしてこの工場の夜景を撮るのが、本日の目的だったりします(時間調整してました)。
着いた時はライトアップしてなくて焦りましたが、暗くなってくるとライトアップされ安心しました。地元ではそこそこ有名な撮影ポイントなんですが、今回初めての撮影なんで気合が入ります。三脚を準備して、まずは離れた場所から工場全体を撮影。それから国道からも撮影。国道からの方がいい感じで撮影できました。(^o^)


19:40 雨がポツポツ降り始めた頃に松山市に入り、吉野家の牛丼で晩飯。本日のお風呂は、何軒かあるスーパー銭湯の中から天山トロン温泉を選びました。

雨着を着て、天山トロン温泉を目指します。何回か店の前を通ったことはあるのですが、温泉に入ったことはないです。建物や周辺の景色は思い出せるのですが、その場所がピンときません。どの辺だっけ?


20:25 近付いてくると記憶が甦ってきて、なんと一発で温泉に辿り着けました。自分でもビックリ。ちなみにかなり辺鄙な場所にあります。
http://www.fuji-ko.jp/toron/index.htm
天山トロン温泉は、ちょっと狭めのスーパー銭湯といった感じ(550円)。目玉のトロン温泉ですが、単なる泡風呂といった感じで微妙。朝10時まで営業していますが、休憩スペースがないので寝ることは不可でした。


23:50 松山市を少し出た東温市にあるネットカフェ メディアボムに移動。愛媛で泊まる時は、毎回このネットカフェです。ここは、個室が他店より1.5倍ほど広いのがお気に入り。雨は明日の午前中まで降るということで、12hパック(1980円)にしておきました。



馴れた場所なので天気が悪くてもいいかと思いましたが、やっぱりしまなみ海道は晴れてた方が良かったです。う〜ん、勿体なかったなぁ。(>_<")

2016/7/19 07:28  [1411-2190]   

15:31 大島の亀老山展望台より。天気が良ければなぁ。 16:02 来島海峡大橋から馬島へ降りるエレベーター内。 16:23 糸山公園から来島海峡大橋。やっぱ天気が・・。(-_-;) 18:03 最近流行りの工場夜景をば。

画像追加です。



今回は寄りませんでしたが、向島にある高見山も景色が良いです。
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showpl
ace/detail.html?detail_id=265

山といっても車で上がれますし、駐車場も無料。オススメです。


また、しまなみ海道については、以前書いた旅日記『しまなみ海道編』を読めばより理解できるかも(たぶん)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-51

自転車で1泊2日の旅でした。大変だったという記憶しかありませんが。(;^_^A







2016/7/19 08:10  [1411-2191]   

原付のヘッドライトを当ててます。

旅27日目 番外編
『幻の懐かし自販機』



今治市から松山市への海側ルート(国道196号)で、太陽石油以外にもう一つの目的地がありました。それは懐かし自販機の調査です。

このルートの間には、うどんの懐かし自販機が2箇所ありました。僕が松山に住んでた頃はたまに食べてたのですが、懐かし自販機の本には紹介されていません。普通に考えれば撤去されたんでしょうが、もしかしたらまだ発見されていないのかも・・(国道沿いという比較的分かりやすい場所ですが)。


1箇所目は、太陽石油の近くに以前ありました。しかし残念ながら、今は影も形もありませんでした。

2箇所目は、夜だとちょっと分かりにくい場所で、記憶に残っている場所を探していました。で、真っ暗な場所でようやく見つけたのですが、廃墟のような状態で言葉を失ってしまいました。


嗚呼、時の流れって残酷・・。(ToT)








2016/7/19 08:37  [1411-2192]   

12:14 昼食は、りょう花の鶏塩ラーメン(650円) 14:05 城山の山頂から松山城。花見の季節は賑わいます。 14:25 城内にある刀の重さ体験コーナー。20cmほど持ち上げられます。 14:37 松山城の天守閣より。

2015年11月2日(月) 雨のち晴れ、暖かい
愛媛県東温市→愛媛県東温市
休養日では終わらせない・・、な旅28日目(四国編part2)



愛媛県松山市・・、僕が青春を過ごした街で、良い思い出も辛い思い出もたっぷりあります。が、圧倒的に辛い思い出の方が多く、引っ越してからは訪れる度に暗い気持ちになっちゃいます。

午前中は雨、旅ももうすぐ終了ということで、本日は松山市内でゆったり休養ということにしました。予定はとりあえず、久しぶりに松山城にでも行ってみようかなぁと。


11:50 たっぷり12時間ネットカフェで過ごし、昼になってようやく出発です。外はさっきまで雨が降ってましたって感じの天気で、これから晴れてきそう。上手いこと雨を回避できたなぁとニンマリ。( ̄ー ̄)

12:10 まずは腹ごしらえ。最近は大阪にも進出しているラーメンチェーン店「りょう花」に行きました。愛媛が本拠地で、松山に住んでる頃に2回ほど食べてました。
http://www.vusido.com/sp/ryouka/index.ht
ml

お店はそこそこ混んでおり、芸能人のサインも飾られてました。僕は一番ポピュラーな鶏塩ラーメン(650円)を注文。期待値が高過ぎたのか、美味しかったけど昔食べた時の方が・・と思いました。


13:40 松山市内に戻り、松山城を目指します。松山城なんて自転車で行ってその辺に停めてたので、原付だと駐車場が分からず苦戦しました。結局、堀之内にある無料駐輪場を見つけ、城山を南側から登ることになりました。当時は東側や西側ルートから登ってたので、あまり見覚えのない道でした。それにしても、南側ルートがキツいのか年齢のせいか(おそらく後者)、登山はかなり疲れました。昔は余裕だったんだけどなぁ。(;^_^A

14:00 汗だくになりながら、城山の山頂に到着。本当に久しぶりに来ましたが、やっぱここは景色が良いです。松山市が一望できます。

14:20 で、ここからが本命の松山城の天守へ。山頂までは何度も来ましたが、(有料なので)天守に入ったことがありませんでした。
http://www.matsuyamajo.jp/sp/
510円を支払い、いざ城の中へ。松本城の時は長蛇の列が出来ていましたが、ここはすぐに入れました。とりあえず城に入ってみようという軽い気持ちだったためか、テンションは全然上がりません。(-_-;) 天守からの景色はもちろん素晴らしいのですが、山頂からの景色とそう変わらないかな。
そういえば、城の中で刀の重さを体験できるコーナーがありました。本物の刀を初めて持ちましたが、思ってたよりは軽かったです。

天気はさらに回復し、どんどん青空が見えて来ました。そうなってくると予定変更です。明日に予定していた下灘駅を今から目指します。夕焼けの時間にギリギリ間に合うか!?


15:10 急いで城山を下り原付に飛び乗って、下灘駅のある伊予市双海町を目指します。下灘駅への国道378号は、海岸沿いに道が続く愛媛で有名なドライブルートです。しかし呑気にドライブする余裕もなく、とにかく急ぎます。

16:30 と思ってたら、余裕で下灘駅に着いちゃいました。もっと時間が掛かると思ってたのですが、距離感が鈍ってるのかな? まぁむしろ好都合で、もう一つの目的地である串鉄橋に向かいました。

串鉄橋は下灘駅から3kmほど進むとあるのですが、2005年の青春18切符のポスターになった場所です。何度か来たことがあるのですが、ポスターの撮影場所がいまだに分かりません。分かってることは、かなり山の上の方から望遠で撮影してるということ。

16:45 串鉄橋に着き、撮影場所を求めて山の方へ入ります。上の方には村があるのですが、そこから細い山道へ入って行かないと串鉄橋は見えません。原付がUターンできるか心配になる程の細い道をつき進むとちょろっと串鉄橋が見えたりしますが、もっとよく見える場所があるはず!!と探していました。

しかし時間に余裕がないので、諦めて早めに山を下りました。残り僅かな時間ですが、串鉄橋のすぐ近くからのアングルで撮影してやろうと、電車が通るのを待ちました。が、こんな田舎で電車がすぐ来るわけもなく、陽が落ちて来たので慌てて下灘駅へ戻りました。


17:30 夕焼けがちょうど終わった頃に下灘駅に到着。
http://iyokankou.jp/spot/entry/000046.ht
ml

むむ、串鉄橋に時間を取られ過ぎました。まぁ求めていた赤い空ではありませんが、紫色の空も悪くはありません。三脚を出して、気合を入れて撮影。さすが有名な下灘駅、僕の他にも数人が撮影してました。暗くなるまで、45分ほど下灘駅で撮影してました。

18:30 帰りの途中、道の駅ふたみで寄り道。真っ暗な駐車場から星の撮影にチャレンジしてみました。撮るには撮れたのですが、星の知識がないため単なる夜空といった感じ。恥ずかしいので、画像もお見せしません。(;^_^A


19:50 松山市内に戻り、道後温泉にやって来ました。まずは道後温泉本館の撮影です。なんか花柄の幕がかかってると思ったら、蜷川実花とのコラボ企画のようでした。期間限定なんだろうけど、僕は通常の方が良かったです。
http://www.dogo.or.jp/pc/time/
温泉は、神の湯(410円)をチョイス。他にも2階席付きや霊の湯と3階個室(1550円)なんかもあったりします。平日の遅い時間なので、それほどは混んでなかったです。建物は凄いですが、お湯は無色・無臭なのでありがたみはないかも。僕はもう何度も入ってるので感動はありませんが、やはり松山に訪れたら道後温泉は外せません。(^o^)


22:00 昨夜と同じ東温市のネットカフェに向かう途中、すき家でカレー大盛(560円)を食べました。松屋のカレーと違いオーソドックスな味で、あえて注文する程ではないかなぁと。

22:30 ネットカフェ(メディアボム)に到着。今夜もナイトパック12h(1980円)です。



ゆったり松山市周辺で過ごす予定でしたが、下灘駅に行くことになって充実した1日を過ごすことができました。惜しむらくは、串鉄橋の良い写真が撮れなかったこと。もっと時間に余裕が欲しかったです。

2016/8/15 03:27  [1411-2230]   

17:18 串鉄橋を間近から撮影。電車は通りませんでした。(ToT) 17:45 下灘駅 その1。う〜ん、構図がイマイチやなぁ。 17:58 下灘駅 その2。暗くて海が見えないよ〜。(ToT) 20:03 ちょっとカラフルになった道後温泉。微妙ですね。

画像追加です。



追加情報をば。下灘駅の次の駅、串鉄橋の近くにある串駅も秘境駅として有名なようです。
http://seaside-station.com/station/kushi
/

今まで知らずにずっとスルーしてましたが、次回行くことがあれば是非寄ってみたいですね。


さらに、海岸沿いの国道378号を下灘駅から10kmほど進むと、大洲市長浜町に着きます。ここから、「島民15人に猫100匹」として有名な青島(ネコ島)への定期船が出てます。ここについては、ネコ島編を参照して下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-1/#1411-42

ニャンコ好きなら、死ぬまでに1度は訪れてほしい場所です。ネコ島として有名な宮城県の田代島も行きましたが、圧倒的に青島の方が上です。

また、長浜町内では長浜大橋もオススメです。
http://www.oozukankou.jp/kanko-n.html
肱川あらしと呼ばれる霧は見たことがありますが、長浜大橋の跳ね上げはまだ見たことがないですねぇ。







2016/8/15 07:46  [1411-2231]   

参考にした串鉄橋のポスター 一番ポスターに近かった1枚。 イメージと違ってたので、とりあえず撮影しておいた1枚。トリミングしてます。 オマケ。下灘駅のポスター

旅28日目 番外編
『串鉄橋の絶景を求めて』



串鉄橋を撮影するために苦労したことは本編に書きましたが、こちらでは画像付きで説明。

まず、参考にしたのは青春18きっぷのポスター。ネットで拾った画像ですが貼っておきます。
この画像を見ながら場所を探したのではなく、前日ネットカフェのパソコンで見ておいた画像を記憶して探していました。なので、記憶した頭の中の構図とポスターの構図が微妙にズレてました。2枚目の写真の場所が最も近いと思ってましたが、3枚目の写真の方が近かったのかな?

ポスターと写真を較べてみると、海の青さが段違いです。天候にも大きく左右されますが、某blogによると時間帯も重要とのこと。午前早くは影が射し、午後遅くは逆光になるので、ちょうど正午前後が良いらしいです。

あと、やっぱ電車が通って欲しかったですねぇ。時間が無かったので、こればかりは仕方ないですが。


まぁ、ポスターの猿真似で撮影しても面白くないので、夕焼けバージョンもアリだったかも。またいつの日か再トライしに行きたいです。






2016/8/15 09:01  [1411-2232]   

10:58 道の駅で食べたよもぎうどん。麺が緑色。 11:59 お気に入りの軍艦岩。いつもより川の水量が少なかったです。 12:53 八釜の甌穴群にて。奥に見える階段でスケールが伝わるかと。 13:09 八釜の甌穴群への途中の道。もっと紅葉してたら最高でしたね。

2015年11月3日(火{祝}) 晴れのち快晴、暖かい
愛媛県東温市→高知県高知市
四国一周の旅編のリベンジや!!、な旅29日目(四国編part3)



ネットカフェ内にて本日の予定を立てます。個人的に、愛媛でもう一度行ってみたい場所No.1の四国カルスト。それから、前回の四国一周の旅編で見つけた中津渓谷。んで、ゴールは高知市。松山市から高知市までは原付だと4時間半ぐらいだったはずだから、今日は余裕があるかな?


9:30 東温市内のネットカフェを出ます。松山市内を走ってる途中、全国に塩パンブームを起こした店が松山市内にあったことを思い出しました。スマホで調べてみると微妙に遠かったので、残念ながらスルー。
高知市へ続く国道33号ですが、松山に住んでた頃によく通った道です。しかし1年前の四国一周の旅でも通ってたので、懐かしさはほとんどありませんでした。


10:45 三坂峠を越え久万高原町に入り、以前はなかった道の駅『天空の郷さんさん』に寄ってみました。祝日だからか非情に混んでましたが、二輪車はすぐに入ることができました。
http://www.kumakogen-sansan.com
道の駅内では、緑色の麺が珍しいよもぎうどんを食べました。味の方は、ほんのりよもぎを感じるぐらいで見た目ほどのインパクトはない感じ。

さらに塩パンと書かれていたので、混んでたけどパン屋に入りました。しかし塩パンももう一つの売れ筋の黄金の柱も予約が必要で、仕方なく他のパン2個を選んでレジに並びました。列は10mほどなんですが、レジが一つしかなく予約客も来るわで全く進みません。明らかに客捌きが下手で、結局30分も並ばされました。大失敗です。しかも並んでいる間に追加した(値札が見えなかった)パンが270円だったし(-_-;)。その270円のパンだけすぐに食べ、慌てて出発です。


11:55 さらに国道33号を進むと、国道から高さ37mの御三戸嶽(軍艦岩)が見えます。お気に入りポイントですが、今回は国道から軽く撮影のみ。
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/417/

さらに5km進むと、四国カルストに続く国道440号へ曲がります。馴染みの国道33号と違い、こちらは今回通るの2度目かな。


12:30 少し走ると、八釜の甌穴群という看板がありました。看板には『行き20分 帰り30分』と書いてあり悩みましたが、楽しそうなので原付を停めて行ってみました。
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/2799/

なぜか濁ってる川沿いの道を歩いていくと、想像以上に巨大な甌穴群がありました。ここは全く知らなかった場所なんですが、歩いた甲斐はありましたね。でも快晴の祝日というのに、僕の他には数人しかいません。穴場なんでしょうか? 帰りは上り道になるので、休憩無しだとかなり疲れました。結局、ここでは1時間ほどの寄り道となりました。

13:45 少し急ごうと再び走り出したのですが、200m進んだところに福地蔵の湧水がありました。ここは以前彼女と訪れた思い出の地なんですが、場所を覚えてなかったので見つけた瞬間テンション上がりました。ここの水は成分表によると、硬度7という超軟水のようです。僕には味の違いは分からないのですが、彼女が「西条市の湧水(うちぬき)よりも美味しい」と言った水でした。軟水好きは飲んでみて欲しいですね。


14:35 やっと四国カルストに到着。四国カルストの中でも姫鶴平という場所で、雄大なパノラマ絶景が広がってます。7年ぶりに訪れましたが全然変わっておらず、テンション上がりました。とりあえず、快晴+絶景を撮影しまくりました。
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/419/

この辺りで唯一の建物である「姫鶴荘」では、食事や宿泊もできます。15時までと閉店ギリギリでしたがソフトクリームを購入。濃厚で美味しかったです。(^o^)

15:30 帰りはUターンした方が確実だったのですが、延々と続く一本道に惹かれて進んでみました。天狗高原を過ぎると仁淀川町への案内板があり安心しました。しかし案内板を頼りにし過ぎて、全く地図で確認しなかったのがいけなかったのか、見慣れた国道33号に戻るのに非常に時間が掛かかりました。遠回りしてたかも。


16:45 見知らぬ道を通ったので、既に通り過ぎていると半分諦めていた中津渓谷に着きました。もうかなり遅い時間ですが、原付を停めて入っていきます。案内板には「石柱」「展望台」「雨竜の滝」など書いてあり、とりあえず展望台を目指しました。
http://www.town.niyodogawa.lg.jp/life/li
fe_dtl.php?pcflg=PC&hdnKey=945

17:10 かなり綺麗な川沿いの遊歩道を早歩きし展望台に到着。しかしここからの景色は大したことなかったです。次は雨竜の滝へ向かいます。どんどん暗くなってきたのでダッシュで移動すると、5分で滝に到着。ここは展望台より数倍良かったです。三脚を出して撮影してたら、辺りはすっかり真っ暗。ライトで足元を照らしながら、遊歩道を戻りました。
17:45 とにかく時間がなかった中津渓谷を出て、高知市を目指します。


19:25 高知市に入り、土佐ぽかぽか温泉に到着。大きめのスーパー銭湯で、食事処や休憩処もちゃんとあります。お風呂に入り、食事処で日替り定食を食べ、休憩処で閉店時間(1時)まで粘りました。


1:40 閉店のスーパー銭湯を出て、ネットカフェへ移動。数あるネットカフェの中から、無料モーニングと書かれていたD-Pocketをチョイス。チェーン店でない初めての店なので、不安と期待が入り混じっていました。建物はいかにも古いマンガ喫茶という感じでしたが、中に入れば他のネットカフェと変わりませんでした。ナイト9hパックで1600円。



八釜の甌穴群は良かったし、四国カルストも文句無しにオススメです。中津渓谷は明るい時間帯だったならば、仁淀ブルーと呼ばれるほど川が綺麗だそうです。今回はあまりにも時間が足りず残念でした(パン屋のせいだ!!)。
そういえば、30分も並んで買ったパンですが、まだ2個も余ってます・・。(;^_^A

2016/8/30 12:22  [1411-2254]   

13:50 超軟水の福地蔵の湧水。でも水汲み場は微妙。(;^_^A 14:42 四国カルスト・姫鶴平。牛のハリボテは無用だと思う。 14:54 姫鶴平にて。ちょっぴりmy原付が写ってます。(^^) 17:12 中津渓谷にて。もっと時間があったらなぁ。リベンジ必須。

画像追加です。



前回同じ場所を通った四国一周の旅編はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-804

ショックな出来事がありまして、テンション最低の日だったんですが・・。(-_-;)


愛媛で超オススメなのが、『流しそうめん』です。
http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/1265/

http://iyokannet.jp/front/spot/detail/pl
ace_id/1265/

僕が行ったことがあるのは上記の2ヶ所なんですが、他にも5ヶ所あるようです。
600円で食べ放題なので、毎回吐きそうになるまで食べてました(笑)。ここと較べると、宮崎の高千穂や鹿児島の唐船峡の流しそうめんは、高いくせに量も少ないのでオススメしません。






2016/8/30 13:08  [1411-2255]   

11:42 鉄橋上にある土佐北川駅。 12:42 推定樹齢3000年の杉の大スギ。巨大さが伝わるかなぁ? 14:04 隣にある橋から撮影した『かずら橋』。 14:20 かずら橋より。橋は揺れるし動画も撮りたいしで結構大変でした。

2015年11月4日(水) ほぼ快晴
高知県高知市→香川県高松市
美景なのにイヤ(祖谷)渓!?、な旅30日目(四国編part4)



8:10 高知市内のネットカフェで目が覚めます。さて、お楽しみの無料モーニングを注文しまひょ。え〜と、トースト・うどん・ラーメン・チャーハン・カレー・定食までありますがマジですか? しかも回数制限が書いてないので食べ放題?(それはないと思う)。初めてのお店やし、ちょっと遠慮してホット焼き肉サンドにしておきました。なかなか太っ腹なネットカフェで満足。(^o^)


さて、本日の予定をば。せっかくの高知市ですが、何度も来ているし行きたい場所もないのでスルー。前回の四国一周の旅で気になってた「小便小僧」、そして超有名なのに今まで何度もスルーしてきた「かずら橋」。ゴールは高松市にして、明日は讃岐うどんを食べまひょ。旅の終わりも見えてきたことですし、今日はゆっくり進みましょう。


10:00 ネットカフェを出て、国道32号をひたすら走ります。高知市は完全スルー。

10:50 高知市街地を抜けて、山道に入って5分ほど走った頃、タイヤがパンクしているのに気付きました。一応パンク修理キットは持って来ていたのですが、コレは最終手段。まだ昼前ですし、バイク屋を探すためにUターンして山道を下りました。ゆっくり原付で走って10分ほどでガソリンスタンドを発見。近くにバイク屋がないかと聞くと、ここでパンクを修理してくれました(1620円)。ラッキー(^^)v


11:40 パンクも直り再出発。山道の国道32号を走っていると、景色の良さげな場所にJRの駅があり寄ってみました。土佐北川駅という場所で、鉄橋上にある珍しい駅だったようです。ここは軽く撮影のみ。


12:20 さらに5km進むと、小ぢんまりした道の駅「大杉」がありちょっと休憩。外のベンチで、昨日の残りのパンを食べました。まだお腹は空いてなかったのですが、腐ったら困るしね。すぐ近くに日本一の大スギがあると書いてたので行ってみました。
https://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?p
cflg=PC&ID=582

駐車場は無料でしたが、大スギのある神社の前に料金徴収所がありました。200円と微妙に高いし(-_-;)。でもゲートは無いので、早朝や夕方に行けば無料かも(笑)。推定樹齢3000年の大スギは確かに巨大なんですが、柵に囲まれてるし想像以上でもないしであんまり感動はしませんでした。


さらに国道32号を20kmほど進むと大歩危峡に着きました。この辺りは特に景色が良いです。ここから県道45号に曲がりかずら橋を目指します。

13:55 7kmほど進むと、山奥とは思えない程の近代的で立派な建物(かずら橋夢舞台)が立ってます。広い駐車場は結構空いているのですが、隣にある個人経営っぽい駐車場はいっぱいでした。こっちの方が安いようです(笑)。僕は原付なので市営の方の駐輪場でしたが、原付も有料でした(210円)。で、この巨大な建物(土産物屋や食堂あり)がかずら橋渡り口となってます。わざわざこの建物内を通過すると、かずら橋に続く道へ出ます。

少し歩くと、かずら橋が見えてきます。さすがに有名なだけあり、たくさんの観光客が撮影してました。料金は550円と結構高く、しかもたった45mの橋なので世界一高価な道かも・・と思いました。
http://miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?
genr=101&uid=SS000048

橋ですが床面の隙間は広いし揺れまくるため、かなりスリルがありました。小さい子どもは危険な気がします。かずら橋といえば、友人から鉄のワイヤー使ってるからガッカリポイントと聞いていたので、今までずっとスルーしてきたのですが、予想してたよりも良かったです。残念だったのは、下を流れる川から見上げるアングルで橋を撮影しなかったこと。
帰り道では、郷土料理の「でこまわし」という里芋の味噌田楽を食べました。味は見た目どおりといった感じ。


15:00 県道を引き返し、また国道32号へ戻り「大歩危峡まんなか」で停車。
http://www.mannaka.co.jp
ここは前回の旅で、遊覧船(舟下り)に乗った場所です。遊覧船は楽しかったんですが、さすがに今回はパス。前回も気になってた祖谷そばを食べました。外からだと立ち食いスタイルなのが惹かれたのですが、味は普通のそばとの違いが僕には分からず。もうお腹がパンパンで、昨日のパンを食べるんじゃなかったなぁと後悔。(´・ω・`)


16:05 次は小便小僧を目指します。場所を確認すると、かずら橋からの方が近かったし・・。かずら橋までの綺麗に舗装された道とは違い、小便小僧までの道はかなり狭い山道でした。そして急に現れる、断崖に立つ小便小僧。他には何もなく本当に小便小僧だけなのですが、インパクトは抜群。個人的にはお気に入りポイント認定。ちなみに、小便小僧のある県道32号も絶景が続いてました。
http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.
php?genr=101&uid=SS000044



17:15 高松市へ向けて国道32号を走っていると、徳島県池田町で白地温泉という看板がありました。日帰り入浴はやってましたが、今から入ると真っ暗になるのでパス。スマホで調べているうちに、温泉+ネットカフェの料金と安いビジネスホテルの宿泊料は大して変わらないと思いました。ってことで、ネットで高松市内の安宿を検索し、素泊まり3000円のビジネスホテルを予約しておきました。


19:20 途中で真っ暗になり、疲れ果てて高松市内のビジネスホテル パークインに到着。とりあえずシャワーを浴び、お腹が空いてきたので近くのコンビニに行きました。パンを買って食べてる時に気付きました。昨日のパンを食べるのは・・今でしょ!!

ちょっぴり贅沢して、今夜はビジネスホテルで就寝。そういえば、旅24日目の山口県で、これからはネットカフェで我慢すると誓ってたのになぁ。(;^_^A



ほとんど祖谷渓のみの1日でした。前回の旅でも訪れてた割には楽しめました。大歩危小歩危・舟下り・かずら橋・小便小僧とオススメな場所いっぱいです。
前回の旅行記はこちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-783

2016/9/8 15:34  [1411-2273]   

14:32 地元の郷土料理の『でこまわし』。味は見た目どおり(笑)。 15:01 立ち食いスタイルに惹かれた祖谷そば。味は普通でした。 15:05 大歩危峡の遊覧船。今回は撮影のみ。 16:08 インパクト抜群の小便小僧像。おもろい!!

画像のみ追加です。









2016/9/8 15:46  [1411-2274]   

パーク・インの外観。かなり小さめ。 お部屋はこんな感じ。かなり狭めですね。冷蔵庫が欲しいかも。 ユニットバスタイプです。

旅30日目 番外編
『栗林公園のすぐ隣 ビジネスホテル パーク・イン』



高松市で最もリーズナブルなビジネスホテルらしい、ビジネスホテル パーク・インに泊まりました。いつものじゃらんから予約し、一泊素泊まりで3000円でした。

場所は、高松市で有名な観光地である「栗林公園」のすぐ隣。ただし栗林公園のような日本庭園は、金沢の兼六園で僕には合わないと判断してたので、せっかく近くても行きませんでした。有料だったし(笑)。
http://ritsuringarden.jp/jp/


建物は小さめで15室しかなく、安いだけあってやっぱり古いかな。部屋も狭めで、いかにもビジネスホテルって感じ。お風呂はユニットバスです。個人的には、可もなく不可もなくといった感じです。


フロントで、美味しいうどん屋を聞いてみました。よく聞かれる質問のようで、うどん屋マップを貰いました。高松市内のうどん屋は坂出市や綾川町に較べると味が落ちるそうですが、近所にある松下製麺所は「ニュースステーション」でよく中継されるほど有名だそうです。歩いて行けるほど近いので、明日の一番に行くことにしました。


うどん巡りに使えそうなビジネスホテルなんですが、一つ大きな問題があります。それは、じゃらんや楽天トラベルにも現在ヒットしなくなってること。今年の5月あたりまではレビューがあるのですが、もしかしたら今は潰れてしまってるかもしれません。詳細は分かりませんでした。







2016/9/9 05:18  [1411-2278]   

8:06 1軒目は松下製麺所。 9:55 2軒目は蒲生うどん。かなりの人気店のようです。 10:33 3軒目は田村うどん。右側の建物がお店になってます。 11:29 4軒目は山越うどん。よく長蛇の列が出来てるのですが・・。

2015年11月5日(木) 晴れ、暖かい
香川県高松市→和歌山県田辺市
讃岐うどん巡りで締めくくり?、な旅31日目(四国編part5)



とうとう香川県まで戻って来ました。イメージ的にはゴールの大阪には近いと感じませんが、ここからフェリーに乗って神戸に渡れば今日中に帰宅できます。しかし、和歌山にどうしても行ってみたい場所があったので、もう1日か2日延長することにしました。

本日の予定。午前中は、香川県内で讃岐うどん巡り。スマホで入念に調べ、4軒回る予定です。午後はひたすら移動で、徳島市でフェリーに乗り和歌山市へ。さらに明日のために田辺市のネットカフェを目指します。


8:00 まずは、昨日ホテルのフロントで聞いた「松下製麺所」へ歩いて行きます。約5分で到着。まだ開店30分しか経ってないというのに、結構客が入ってました。
http://www.my-kagawa.jp/udon/518/
僕はうどん2玉(300円)を注文。やっぱ安いですね。味はさすが讃岐に来ただけあって美味しいと思いました。

9:15 ホテルに戻ってチェックアウト。次のうどん屋のある坂出市を目指します。途中にいくらでもうどん屋がありましたが、ここまで来たからには有名店で食べるっきゃない。(^o^)

9:50 坂出市にある「蒲生うどん」に到着。ここもすごい人気店のようで、平日なのに客がたくさんいました。
http://www.my-kagawa.jp/udon/524/
かけうどんが旨いという情報から、かけうどん大(250円)を注文。さっき食べた松下製麺所よりも美味しかったです。僕はスープまで飲み干す質なので、早くもお腹いっぱいになっちゃいました。(>_<")

10:30 綾川町の「田村うどん」に移動。こちらは隠れた名店といった感じで、店もかなり狭め。それでも客は結構入っていたので、休日なら行列ができるんじゃないかと。
http://www.my-kagawa.jp/udon/537/
ここは醤油うどんが旨いという情報から、めったに食べない醤油うどん小(200円)を注文。醤油をかけ過ぎちゃって少し辛かったけど、醤油うどんもアリだなぁと思いました。かけうどんとは味が違うので、他の店との味比べは不可能。

最後の「山越うどん」は同じ綾川町内と近いのですが、さすがにもうお腹がパンパンなので、近くのイオンで少し休憩をとりました。

11:25 讃岐うどんで最も有名な山越うどん。ここだけ何度も来たことがあります。珍しく行列は出来ていませんでしたが、次々と客がやって来てました。
http://www.my-kagawa.jp/udon/540/
山越といえば「かまたま(釜揚げ玉子うどん)」ということで、かまたま小(200円)を食べました。個人的には並ぶほどではないような気がするのですが、まぁ一番人気ということで外せません。前回に来た時に気付いたのですが、トッピングの天ぷらはイマイチなのでオススメしません。
すぐに食べ終わり、徳島港を目指します。まずは国道193号で南下。


13:05 国道193号をひたすら走っていると、いかにも懐かし自販機がありそうな24時間自販機コーナーを発見。残念ながら懐かし自販機はありませんでしたが、自力で懐かし自販機を探してやろうと、ここからは注意しながら進むことにしました。

脇町で国道192号へ左折し、東へ向かいます。この脇町にある「うだつの町並み」は何度か訪れたことがあるので久しぶりに寄ろうと思ったのですが、国道193号からだと通り過ぎてたようで寄れませんでした。( ̄ヘ ̄)


14:55 懐かし自販機も見つかることもなく、やっと徳島港フェリーのりばに到着。次の和歌山港行きのフェリーは、16:30出港で18:35着やと。大人2000円+原付1300円でやはり高いですね。しまなみ海道で渡れば激安なのに・・・。出港時間まで建物内のベンチで過ごしました。

16:15 フェリーに乗り込みました。この旅初のフェリーかな。やっぱテンション上がっちゃいますね。一通りフェリー内を探索したら、じゅうたん室でゴロ寝。本日のゴールは田辺市なので、出来るだけ体を休めなくては。


18:35 真っ暗になった頃に和歌山港に到着。ゴールの田辺市までは約95kmもあり、気が重いです。お風呂に入りたいので、温泉でも探しながら国道42号を南下します。

真っ暗な道を走っている途中、恐ろしい体験をしました。死んでいる猫を轢いてしまったのです。黒い物体が落ちているのに気付き、猫と分かった瞬間に轢いてしまいました。車体が浮き上がり、次の瞬間バランスを崩れハンドルが右へ左へ。もう少しで転倒するところでした。すぐ後ろを車が走っていたので、転倒していたなら僕が車に轢かれていたことでしょう。(-_-;)


20:00 国道沿いに温泉(有田川温泉 光の湯)発見。スーパー銭湯のような大きな施設です。本当はもっと進んでから温泉に入りたかったのですが、この先に温泉は無いかもしれないのでここに入りました(750円)。
http://www.arida.co.jp/onsen.html
温泉といっても循環ろ過式なので、スーパー銭湯と思った方がいいかも。風呂から出ると、食事処で和歌山ラーメン(648円)をいただきました。和歌山ラーメンの特徴すら知りませんが。(;^_^A

22:45 休憩処で少し体を休めてから出発です。田辺市まではまだ70kmぐらいありゲンナリ。しかし真っ暗な道を走っていると、星がたくさん見えて感動しました。町中に入ると周囲が明るくなるので、星があまり見えなくなりました。そして町中を出るとまた星がいっぱい見えて・・・と、知識としては知ってましたがやっぱ不思議ですね。でも、撮影する余裕はありませんでした。


0:45 やっとネットカフェ(コミックバスター優悦館)に到着。この辺りで唯一のネットカフェなので、もう何度もここを利用してます。あんまり良いネットカフェじゃないけどね。8hパック1680円なり。



うどん巡りは、初めの2軒の麺の量を減らしていたら、もう1軒回れたかも(笑)。香川から徳島への移動では、本当に単なる移動になっちゃいました。ちゃんと下調べしてたら、なんか目ぼしい場所があったかも・・。

2016/9/16 20:44  [1411-2284]   

13:06 懐かし自販機がありそうな脇町サービスエリア〈ギャラリー〉。 16:22 フェリー内のじゅうたん室でゴロ寝。 17:27 フェリー内より。船旅をしてみたいです。 20:04 本日の温泉はこんなとこ。スーパー銭湯ですね。

画像追加です。



もう一度、香川から徳島へ行くなら。
国道193号で南下しましたが、少し手前の国道438号の方が(ツーリングマップルで)オススメルートになってますね。こちらの方が景色が良いのかも。

国道438号から国道192号へ左折すると、国道沿いに懐かし自販機があったようです。
「めん処かねか」
http://jihanki.michikusa.jp/shikoku/kane
ka/

ただ松山市に住んでる頃に何度か前を通ってたはずなんですが、自販機の存在には気付かなかったですねぇ。しかも上記サイトによると、夜間しか食べられないとか。( ̄ヘ ̄)


少し進むと、今回寄れなかった「うだつの町並み」があります。
https://www.awanavi.jp/feature/udatsu.ht
ml

めっちゃオススメってわけではないけど、寄る価値はあるかと。


さらに国道から少し外れるのですが、懐かし自販機の店があります。
「コインスナック御所」
http://jihanki.michikusa.jp/shikoku/gosy
o24/

ここは日本最後のボンカレー自販機が稼働しているということで、懐かし自販機の店の中でも有名なようです。


場所は違うのですが、懐かし自販機の店を調べていると高知市にあったじゃないですか。
「コインスナックプラザ」
http://jihanki.michikusa.jp/shikoku/plaz
a/

ここは、西日本唯一のトーストサンド自販機があるそうです。トーストはまだ食べれてないんですよねぇ。高知市ではどこも寄らなかったので、勿体ないことしました。次の機会があったら、絶対に寄ってやる!!(^o^)










2016/9/17 21:57  [1411-2286]   

松下製麺所 うどん2玉(300円) 蒲生うどん かけうどん大(250円) 田村うどん 醤油うどん小(200円) 山越うどん かまたま小(200円)

旅31日目 番外編
『讃岐うどん巡りのススメ』



やっぱうどんの画像も欲しいよね、ってことで番外編。

前回さぬきうどんを食べたのは、四国一周の旅編でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/Th
readID=1411-721/#1411-782

この時に食べたのが、山越うどんと日の出製麺所でした。
「日の出製麺所」
http://www.my-kagawa.jp/udon/525/
なんといっても営業時間がたったの1時間。並ぶ時間は短かったのですが、店内が混みまくってました。ネギはハサミで切って入れます。


「竹清」
http://www.my-kagawa.jp/udon/513/
ここは、うどんよりも天ぷらで有名だそうです。ちくわ天と半熟卵天が特に人気だそうで、行ってみたいんですよね。栗林公園の近くにあり、惜しいことしました。東野・岡村の『旅猿』でも、紹介されてました。


「なかむら」
http://www.my-kagawa.jp/udon/530/
映画『UDON』のなかで、ネギを自分で畑から取ってくるシーンがあるのですが、それがこの店のようです。残念ながら、今はネギ畑は無くなったみたいですが。


「谷川米穀店」
http://www.my-kagawa.jp/udon/546/
なんか惹かれる店名です(笑)。メニューは卵ありか無しの2種類しかないらしいです。こういう素朴な店の雰囲気が好きですね。


「長田in香の香」
http://www.my-kagawa.jp/udon/541/
個人的にはあまり惹かれないのですが、山越・がもうと並ぶトップ3なんて書いてあったので紹介しときます。釜揚げうどんが有名なようです。


とりあえず次に行った時は、竹清・なかむら・谷川米穀店に行こうと思ってます。場所をチェックしてませんが、ごっつ離れてたりして。(;^_^A










2016/9/17 23:29  [1411-2287]   

10:24 たまたま寄った野中の清水。水汲み場は橋の欄干の下。 11:21 つぼ湯の小屋の中。超広角で撮影したので歪みが・・。 12:34 つぼ湯の小屋はこんな場所にあります。大雨の日はどうなるんだろう? 13:10 浅瀬の至る所でブクブクしてた大塔川(川湯温泉)。

2015年11月6日(金) 晴れ時々くもり
和歌山県田辺市→大阪市内の自宅
ついに感動のゴール!?、な旅32日目 (最終日)



ネットカフェ内にて本日の予定をば。わざわざ和歌山に来たのは、某テレビ番組で知った世界遺産の「つぼ湯」が目的でした。つぼ湯に入り、時期外れだけど仙人風呂も近いので行ってみましょう。そして前回の旅「奈良・三重・和歌山の旅 再開編」で行けなかった谷瀬の吊り橋に寄って帰宅。昨日頑張って田辺市まで来たので、本日が最終日となりそうです。


8:45 ネットカフェを出て、国道311号でつぼ湯を目指します。この国道311号はずっと初めて通る道だと思って走っていたのですが、途中で見たことのある道の駅(大塔)がありガッカリ。前回は龍神温泉に行ったのでてっきり県道29号の方を通ったと思っていたのですが、田辺→白浜→龍神温泉というルートだったので国道311号だったのね。


10:05 途中に「野中の清水 1.5km」という案内板があり、近かったので寄ってみました。山道を上っていくと急に道が石畳になり、橋の欄干とその下に野中の清水がありました。少し通り過ぎたところに、小さな駐車場があり停車。
https://kaumo.jp/topic/45077
名水100選に選ばれて、周囲をかなり綺麗にした感じ。石畳の区間も短いし(笑)。でもなんか気に入っちゃいました。他に人はおらず人気が無さそうなのが気に入ったのかも。もちろん水は飲めますし、持ち帰りも無料。ただし池から流れる水を汲むので、落葉や苔などの味が混じってそう。(;^_^A


11:10 湯の峰温泉 つぼ湯に到着。広い駐車場に原付を停め、川沿いの道を歩いていくとテレビで観たつぼ湯の小屋がありテンションUP。(^o^)
http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboy
u/

つぼ湯は30分交代制のため、某ブログによるとかなり待たされると書いてました。少し離れた場所にある料金所に急いで行き770円払うと、番号札は2番(この日の2番目の客)ですぐに入れました。結構観光客はいたのに不思議。一応混浴となってますが、家族(貸切)風呂みたいなシステムなので意味なし(-_-;)。制限時間30分は余裕がありそうですが、料金所は少し離れているし服の着替えもあるし撮影もしたいので、実際は15分ぐらいしか入れない感じ。

川原に建てられた小屋に入ると、大人2人で限界といったサイズのつぼ湯がありました。撮影を済ませ早速入ろうと思ったら、超熱くて入れません(源泉92度)。幸い湯船が小さいし水は勢いよく出るので、5分ほど水を足して入れるようになりました(制限時間あるのにぃ(>_<"))。ここは石鹸類を使えないので、ただ温泉を堪能するのみ。お湯は硫黄臭+やや濁り湯でした。まぁお湯よりも、雰囲気を楽しむ温泉ですね。お気に入り温泉認定です。

11:45 番号札を返すために料金所に戻ると、隣にある公衆浴場にも入れると聞きました。まぁ770円も払ったので、身体を洗ってゆっくり湯船に浸かりたいと思うわなぁ。こちらも温泉ですが、加水して温度調節しているそうです。また別料金ですが「くすり湯」もあり、こちらは加水無しの源泉100%だそうです。


12:55 つぼ湯から3kmほど移動し、川湯温泉 仙人風呂に到着。
http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/senninb
uro/

ここは川底を掘ると温泉が湧くので、川の水量が減る冬(12月〜2月)には、川を堰き止めて巨大な露天風呂「仙人風呂」が作られます。残念ながら時期外れでしたが、いつか訪れる予定なので下見に来ました。浅瀬の至る所でブクブクしているので、温泉が湧いているのでしょう。川の水も綺麗で、これは絶対に行くべしと思いました。


国道168号を北上し、谷瀬の吊り橋を目指します。
13:45 急に観光客がたくさんいるなぁと思ったら、熊野本宮大社がありました。有名なんでしょうけどスルー。さらに進むと、国道沿いに滝(十二滝)がありましたが大したことなし。軽く撮影のみ。

14:35 前回の旅でも寄った道の駅 十津川郷で休憩。
http://www.michinoeki-totsukawago.com/in
dex.html

ここは足湯がありますが、本日は既に温泉に入っていたのでパス。15時までとギリギリでしたが、道の駅内のそば処でたぬき蕎麦(750円)を食べました。おそらく気合の入った蕎麦だとは思うのですが、蕎麦の良し悪しが僕には分かりません。結構おいしかったような・・・。

そばを食べて再出発。この国道168号は十津川沿いにずっと続いているのですが、川の色がなんか変です。ずっと濁った緑色だったのに、急に青い乳白色になりました。温泉が混じってる?


15:35 やっと谷瀬の吊り橋に到着。駐車料金は原付100円でしたが、橋は無料で渡れるのでまぁ良いかな。谷瀬の吊り橋は、高さ54m・長さ297mと生活用吊り橋で日本一らしいです。郵便局員さんはバイクで渡るんだとか・・。(;^_^A
http://totsukawa.info/joho/kanko/
見た目は頑丈に出来ているのですが、底面の板が薄く、歩く度にしなって音がするのが怖さを演出しやがります。(>_<") 残念だったのは、対岸にある茶屋で『渡橋証明書』が買えると聞いていたのですが、お店が閉まっていました。休日や祝日しか開いてないようです。(-_-;)
名物のコンニャクおでんを食べて、後は家に帰るのみ。


ひたすら国道168号を北上し、国道310号で峠(金剛山)を越え大阪府に入ります。
18:25 河内長野市内のコンビニで休憩。豚まんとホットコーヒーを買い、外で食べました。この辺りは馴染みがないのであと少しという感じはしませんが、大阪まで戻って来たんだなぁと感慨深いものがありました。

ここから一気に自宅を目指します。やっぱ大阪が一番交通マナーが悪い感じで、最後の最後で事故らないよう逸る気持ちを抑えながら運転しました。


20:05 とうとう自宅に到着。久しぶりに帰る自宅は、なんか違和感があるんですよねぇ。疲れてるんだけど、なんか眠れず部屋でグッタリ。



達成感?感動?そんなものはまったくありません。なのに、また旅に出たくなるのは何故なんでしょう? さて、次はどこに行こうかなぁ。(^o^)

2016/9/23 11:41  [1411-2297]   

13:18 冬になると、この辺りで仙人風呂が作られるようです。水が綺麗ですね。 13:58 途中にあった十二滝。落差はあるけど水量が少なすぎ。 15:25 色が独特な十津川。ちょうど色が変わる場所を発見。 15:38 旅の最終ポイントとなった谷瀬の吊り橋。頑丈そうなのですが・・。

画像のみ追加です。









2016/9/23 11:54  [1411-2298]   

1.竹田城跡(2日目) 2.投入堂(4日目) 3.阿蘇パノラマライン(14日目) 4.雄川の滝(18日目)

『西日本一周の旅 総括』
 2015年10月6日〜11月6日 (32日間)



今回の旅は、長旅としては第3弾となります。第1弾は九州一周の旅で22日間、第2弾は東日本一周の旅で36日間の旅でした。(仕事を辞めて期限はないので)今回こそは、ゆ〜〜っくり回ろうと決めてましたが、それでも32日間で帰って来ました。同じ町で数日間過ごすみたいなのんびり旅をしようと思っているのですが、出来たことはないですね。

今回の走行距離は、32日間で5549km(約173km/日)でした。ちなみに東日本一周の旅では、36日間で5728km(約159km/日)。さすがに東日本の方が走ってますが、1日平均だと今回の方が走ってるのはちょっと驚き。東北地方ではすげ〜走った記憶があるのですが。


前回、前々回の長旅と比較すると、天気には本当に恵まれましたね。長旅だと雨で苦しめられる日が何度かあるのですが、今回は我慢の範囲内の雨しか降りませんでした。
雨は降らなかったのですが、旅の前半の中国地方までは昼でも肌寒い日が続いてました。どんどん冬に近づいていく季節なので心配しましたが、九州に入ってからは一気に暖かくなりました。結局、最終日まで寒くて辛かった日はなかったですね(しっかり防寒対策はしています)。

ハプニングは前回、前々回と較べると少なかった印象です。一番のハプニングは、佐賀県で風邪をひいたことでしょうか。あまりにも辛くて、旅の断念まで考えました。


原付については、今回新たに前カゴを装着。蓋がないのでカバーを購入。中身を盗まれる可能性はありますが、洗濯物や超小型寝袋を入れてました。おかげでオバチャン臭くなりましたが収容力がかなりアップして、リュックも(比較的)軽くて済みました。そういや、お土産も金印レプリカ(4000円!!)ぐらいしか買わなかったなぁ。

カメラはオリンパスE-P5。レンズは、パナ7-14mm/F4・パナ12-35mm/F2.8・パナ35-100mm/F2.8・オリ12mm/F2の4本。PLフィルターを使えるのが12mmだけだったのと、パナ7-14mmの紫ゴーストには苦労しました。次回は14-140mmを主役にしようかなぁ。



今回のベストな日を選ぶならば、14日目の大分県日田市→熊本県熊本市かな。杖立温泉・鍋ヶ滝・大観峰・阿蘇山・白川水源と非常に贅沢な1日でした。ワーストは断トツで24日目の山口県下関市→山口県防府市ですね。精神的に落ち込んでましたねぇ。


思い出深いのを基準に4枚の画像を選ぶとしたら、
1.竹田城跡(2日目)・・ここは絶対に行きたいと思ってた場所です。一応雲海も見れましたが、とにかく歩きます!!

2.投入堂(4日目)・・一人だと入れないのは知っていたので、とりあえず行ってみたら見知らぬおじいさんと登山することに。ここも歩かされました。そういえば、今回の旅が一番歩いたと思います。

3.阿蘇パノラマライン(14日目)・・景色の良い道が続き、非常にテンションが上がりました。次回は火口を見に行きたいですね。

4.雄川の滝(18日目)・・事前に画像を見ていましたが、実物は想像をはるかに超えた場所でした。今回No.1の場所かも。1時間近くも道に迷ったのが残念でした。


食べ物は大したものは食べてませんが、温泉はかなり入りました。真賀温泉・人吉温泉 新温泉・新湯温泉 新燃荘・壁湯温泉・つぼ湯などが新たにお気に入り温泉に追加。
さらに影の主役は、懐かし自販機ですね。最近はよくテレビやニュースで取り上げられている気がします。

また、今回から安宿に泊まることも覚えました。これでさらに旅を楽しめるようになったし、身体も休めるようになりました。



今回の旅で心配だったのは、ほとんどの場所が行ったことがあるので楽しめないんじゃないかと。中国・四国は以前住んでたし、九州も一周したし。その対策として、前回の九州一周の旅とは反対回りで行くことにしましたが、これは正解でしたね。同じ道でも見馴れた感じはしませんでした。結局、中国・四国では懐かしく、九州では前回のリベンジや見逃しポイント等で非常に楽しめました。でも、次回は東日本方面ですね。



【西日本一周の旅・完】









2016/9/25 09:45  [1411-2299]   

13日 19:24 暇だったのでテスト撮影。あべのハルカス前ですね。 13日 19:46 バスの中はこんな感じ。ゆったり3列独立シート。 13日 22:59 どっかのPAで休憩。まだ店は開いてました。

【合宿免許編 その1】 プロローグ


2015年11月某日

32日間にも及ぶ西日本一周の旅から帰宅後、暫く休養してました。次の予定は、合宿で車の免許を取りに行くことにしました。まずコンビニ前などにあるパンフレットを収集して、合宿免許がどんな感じなのかを調べてました。



2015年12月某日

そろそろどこの教習所にするか決めようと、パンフレットやネットで本格的に調査開始。

まずは絶対条件。ホテルの一人部屋(3食付き)のコースがあること。最も料金の高いコースになりますが、これだけは譲れません。ホテル暮らしって、1度してみたかったんですよねぇ(笑)。最安プランである寮の4人部屋コースに比べると、2〜5万円ほど高くなります。
次に保証があること。基本的に若い(25歳以下や30歳以下など)と「卒業まで追加料金無し」ですが、それ以上の年齢の人は+5時限まで無料とか+3泊まで保証など様々。しかし3泊保証といっても、卒業予定日を過ぎたらホテルから寮への強制移動とだいたい書かれてます。
最後は料金が安いこと。ホテルコースだと22万〜30万円と、結構ばらつきがあります。

特に保証については、人並み以上に重視してました。というのも、僕は以前にも車の教習所に通ったことがあったからです。


尾道に住んでる頃だったから2010年あたりかな? 会社の人の紹介で、備南自動車学校(実名で書いてやる)に通いました。車とバイクの両方(ともにMT車)を同時に申し込み、仕事帰りに通うことになりました。

なんか初日の受付のお姉さんの対応から、すでに不信感が湧いたことを覚えてます。良い教官もいましたが嫌な教官が多く、毎回教官が替わるので教え方もバラバラ。分からないから大金払って通ってるのに、「何で知らないの?」と言われたことを今も忘れられません。一番気に入らなかったのが、すぐに不合格を付けられたことです。熱心に教えることなく、下手だったらすぐに不合格。おそらく不合格を付けても、教官側にはペナルティーが無いのでしょう。こっちは補習の度に5000円払わされます。このまま続けてもお金をどんどんむしり取られるだけだと思い、途中で辞めてしまいました。30数万円払って、戻ったのは10万円でした(この金で腕時計購入)。
ちなみに会社の人に備南自動車学校に通ってると話したところ、なぜか微妙な顔をされました。理由を聞くと、備南は昔から評判が悪いそうです。尾道自動車学校なら、とにかく免許が取りやすいという情報も聞きました(もう遅いよ!!)。


すっかり運転の自信が無くなってたので、保証だけは重視してました。卒業までの完全保証じゃないのが気になり、MT車からAT車の免許へ変更することにしました。決め手は、現在の新車販売の98%以上がAT車というデータでした。授業料も少し安くなるしね。
しかし条件がピッタリの教習所なんてあるわけもなく、年末になってしまったので合宿は正月が明けてから・・。(12月後半は凹む日が続いて、ほとんど引き籠り状態でした。)



2016年1月8日

合宿の料金ですが、1月の半ばあたりから段階的に値上がっていきます。2月後半にはピークに達し10万円近く値上がってしまうため、慌てて教習所を絞りました。決めたのは「マツキドライビングスクール新潟西しばた校」。もう1つ島根県の教習所も良かったのですが、島根県は何度も行ったことがあるので、楽しそうな新潟県へ。料金は23.5万円で、卒業予定日+3日まで保証。(一応+1万円で5日間保証、+2万円で卒業まで保証も付けられます。)

早速お電話。(値上がりが近いので)来週から通いたいと話したら、もう完全に埋まってるとのこと。そんなバカな、HPには空いてるようになってたぞ。で、代わりにまだ空いてる所を調べてもらうと、山形県にある村山校のみ空いてると言われました。「えっ、山形県!?」と思わず唸ってしまいました。手持ちのパンフレットには東北の方は載っていなかったので、1度電話を切り、ネットで村山校を調べてみました。

この村山校、ホテルコースでも20.8万円と格安でした。交通費は往復1.8万円までしか出ないので赤字ですが、トータルでは新潟より安いです。保証内容も同じ。すぐに村山校に決めました。しかし、新潟県でも遠いと思ったのに、まさかの山形県だなんて・・(でも楽しそう)。

入校日は1月14日、卒業予定日は27日の2週間。あまりにも急な日程のため、速達で資料が届き、すぐに入金し、申込書はFAXで送るほど時間がありませんでした(人生初FAXでした)。


1月11日

高速(夜行)バスで行くのですが、一気に行ける大阪−山形便のバスよりも、大阪−東京・東京−山形と分けて行った方が確実に安いことが分かりました。が、それだと入校日の2日前の出発になるので、結局は推奨されてた大阪−山形便で予約しました。近鉄バスで片道13300円。(;^_^A



1月13日(水)

高速バスの乗場は天王寺で19:40出発です。1時間も前に到着してしまったので、モスバーガーで時間を潰しました。待ってる間にちょっと夜景撮影も。

19:40 バスは3列独立シートで、かなりゆったりできました(後になって分かったのですが、値段が高いだけあってグレードも高かったようです)。しかも結構席は空いてました。それでは出発〜!!
おそらく、一面銀世界が俺を待ってるはず。(^o^)


って、我ながらクソ長いプロローグやなぁ。(;^_^A


2017/1/10 21:06  [1411-2392]   

14日 6:46 バスの中から撮影。銀世界〜♪ 14日 7:50 山形駅前にて。雪はいずこへ? 14日 12:31 教習所の裏にあるテニスコート(のはず)。 14日 17:47 部屋はこんな感じ。ここで2週間も暮らすのか・・。

【合宿免許編 その2】 初日


1月14日 山形へ向かうバスの中。

22:55 1度だけSA(サービスエリア)で休憩がありました。SA好きとしては、どんなに眠くてもバスを降りますね。(^o^)


6:40 ふと目が覚めると、外は一面銀世界。すげ〜。一人テンションが上がります。

7:45 山形駅前に到着。あれ? 雪が積もってない。うそ〜ん。(>_<")
それにしても、夜行(バスや船)って寝てる間に移動するので、すごく早く着く感じがしますね。乗り換えもなくて楽ですし。大阪人にとって東北ってすげ〜遠いイメージなんですけど、もう着いちゃったの?って感じ。原付での長旅では、ごっつ遠かったのになぁ。(-_-;)

8:00 駅前から迎えの車に乗り込みます。普通の乗用車で、僕一人を乗せて村山市にある教習所へ向かいます。ちょっとVIP待遇(笑)。今年の冬は雪が少ないとニュースで聞いてはいましたが、「こんなに降らないのはちょっと異常」と運転手の方は言ってました。


小一時間ほどで教習所に到着。やった!、雪が積もってる♪ もうそれだけでテンションが上がりました。
僕の荷物は、長旅でいつも使ってる大きめのリュックサックだけだったんですが、他の人はほとんど海外旅行用のスーツケースでした。スーツケース等の荷物は部屋の片隅に置いておき、まずは手続きを済ませ、説明を受けます。

最初の授業は11時で、2時間近く空いてます。2階建の校舎の隣にあるプレハブ(休憩室)で休憩。朝飯も食べてないのでお腹空いたけど、あるのはジュースとアイスの自販機のみ。ここはお菓子やパンの自販機でしょ!!っと一人ツッコんでみたものの、虚しくアイスを食べました。


11:10 最初の授業。久しぶりの授業ということで、大学生の頃に戻った感じ。いや、孤独だから予備校時代の方が近いか。(;^_^A

12:10 食堂で昼飯。合宿生は滞在日数分のクーポン券が貰えるので無料です。定食・麺類・丼と3種類から選べるようになってました。とりあえず初日は定食で。

次の授業は15時ということで、またまた待ち時間。テニスコートがあるようですが雪に覆われるし(まぁテニスしないけど)、コンビニもここから遠いらしい。知り合いもいない。ただただベンチに座って待つのみ。(-.-)

15:10〜17:00 2時間続けて車を運転しました。以前にも教習所に通ったことがあるので余裕・・ってことはなく、全く覚えていませんでした。が、さすがにAT車だからか、苦戦することはなかったです。教官も悪くない。


送迎バスに乗って、やっとホテルに行けそうです。各宿泊施設を回るので、約30分で到着。

3階建てのビジネスホテルといった感じで、まずは受付で軽く説明を受けました。朝飯・晩飯は1階にある食堂で食べるようです。部屋もやっぱりビジネスホテルといった感じで、ユニットバスでした。
http://park-hotel.main.jp

部屋に荷物を置いて、すぐに食堂に行き晩飯。メニューは完全に固定で、1品ずつ自分で取って行きます。昼飯もそうでしたが、晩飯も一人で食べました。というか、朝昼晩この先もずっと一人だったけどね。(;>_<;)


部屋にいてもテレビがあるだけなので、いざホテル周辺を散策へ。東は山、西は駅があるということで、西の方へ行ってみました。雪の残る道を10分歩くとドラッグストア、隣にはGEO(レンタル店)があり、さらに進むと村山駅がありました。駅周辺もほとんど店がなく、つまら〜ん!! ちなみにコンビニすら見つかりませんでした。これはえらい所に来てしまったかも?、と何も買わずにホテルに帰りました。


やることもないので、テレビを観たりスマホをいじいじ。昨夜はバスの中でちゃんと寝れなかったので、早めの就寝。



2017/1/19 04:10  [1411-2404]   

15日 12:51 教習所内のコース。ちなみに奥には山形新幹線が走ります。 17日 12:10 教習所内のネコ。流れてくる雪の塊に夢中でした。 17日 15:48 ホテルの周辺。 17日 16:26 東根温泉のいしの湯。ほぼ民家。(^^)

【合宿免許編 その3】 1月15〜17日


1月15日

2日目が終了して分かったこと。下手すると教習所とホテルを往復するだけの軽い軟禁状態になりそう。だって教習所もホテルも近くに何もないんだもん。ホテルには貸し自転車があるそうなんですが、冬場は危ないので貸出禁止。仕方ないけど、徒歩じゃどこにも行けないよ〜。


教習所の食堂に、銀山温泉の写真がありました。銀山温泉はずっと行きたいと思ってた場所です。ここからそこそこ近いはずなんですが、2週間ずっと休みがないので、帰りに寄るしかなさそうです。せっかく東北まで来たので、絶対に寄ってやる〜♪



1月16日

朝から雪が降ってテンションアップ。教習所の敷地内でちょこっと撮影。今回カメラは小型のPanasonic GM1、レンズはパナ12-32mm、オリ9-18mm、パナ42.5/1.7、BCL-0980を持って来ました。カメラで撮影しているのが僕だけだったので少し恥ずかしかったです(スマホだとなぜか恥ずかしくない)。こんな時はGM1でなく、撮影したらすぐにポケットに隠せるコンデジ(SONY RX100V)を買うべきだったなぁとちょっぴり後悔。

この日は教習所の食堂でケーキバイキングというイベントがあり、まぁ合宿生同士仲良くなろうって感じです。教官たちがコスプレしてましたが盛り上がりはイマイチやし、僕はずっと独りでした。しかし後になって考えてみると、このイベントの時が最も友人を作れるチャンスでしたねぇ。積極的に話し掛けていれば・・?



1月17日

これが東北じゃい!!ってほど、雪が降りました。積雪量が3倍ぐらいアップした感じ。(^o^)

この日はいつもより早い15:10に授業が終わったので、ホテルに戻ると徒歩で東根温泉に向かいました。やっと軟禁状態から解放された気がしました。

16:25 片道約3km、ゆっくり歩いて45分ほどで東根温泉に到着。数軒の共同浴場があるのですが、ネットで最も激渋と書かれていた『いしの湯』を選びました。
http://jake.cc/onsen/yamagata/higashine-

ishinoyu/higashine-ishinoyu.html

看板が無かったら普通の民家にしか見えない建物で、店主も部屋でくつろいでました。250円払って浴場へ。先客に地元のおじいさんがいたので、僕から話し掛けて長話をしてました(教習所でも話し掛ければいいのにねぇ)。お湯の方は・・、もうさすがに覚えてないや。でも冷えた体が一気に温まりました。

17:45 温泉を出ると既に真っ暗。また45分も歩かされるのか。(;^_^A 行きに歩いた県道29号はスーパーが一軒あっただけでしたが、帰りに歩いた県道120号は大きな道路で、コンビニや100円ショップもありそこそこ栄えているようでした。ただホテルからだと徒歩で片道25分近くもかかり、気軽には行けない距離があります。(-_-;)

ホテルに着いたら、まずは食堂で遅めの晩飯。「東根温泉まで歩いたよ」と話す相手もおらず、一人で食事をとるのであった。


続く

2017/2/7 23:00  [1411-2422]   

18日 8:23 歩道も積雪。 18日 8:23 消雪パイプ。初めて見たかも。 18日 8:24 通りを外れるとさらに雪景色。 18日 17:09 とうとうコースも積雪。運転怖そう。

【合宿免許編 その4】 1月18日


合宿も早くも5日目。ビジネスホテル生活にも慣れてきました。今回は宿泊してるビジネスホテルについてご説明。

まず宿泊客は、ほとんどがマツキドライビングスクールの受講生だと思います。村山校の受講生だけでなく、さくらんぼ校の受講生もいるようで、一度さくらんぼ校行きのバスに乗りそうになりました。(;^_^A

毎朝、送迎バスが来るのですが、スーツケースを持って出る人は最終日だとすぐに分かります。でも卒業検定に落ちたら、スーツケースを持って戻ってくると思うとかなり恥ずかしいですね。
毎晩、送迎バスでホテルに帰ってくるのですが、スーツケースを持っている人は初日です。毎日誰かが卒業していなくなり、そして代わりに新しい人が入ってくる。毎日誰かが亡くなって、そして生まれてくる人がいる、まるで人生のようだと。俺もそのうち卒業する(死ぬ)日が来るんやなぁと・・・・。(-.-)

食事は朝と晩、定められた時間内に1階の食堂で食べます。ご飯はおかわり自由ですがメニューは選べないので、たまに大ハズレの日もありました。(;^_^A


基本的な1日のスケジュールは、だいたい8時半出発のバスに乗り、5〜6時限の授業&実習を受けて、18時〜19時半にホテルに戻ってくる毎日です。授業と授業の間に3時間ぐらい空きがある場合があり、ずっと狭い教習所内に独りでいるのはかなり苦痛でした。まぁ途中からは、筆記試験対策でちょこちょことは勉強もしてましたよ。

ホテルに戻ると既に真っ暗なので、基本的にはどこにも出掛けないです。初日の人はとりあえず出掛け、一番近くにあるドラッグストアで大量のおやつを買ってくるのをよく見かけました。食事の時間が決まっているので、結構夜中にお腹が空くんですよねぇ。(;^_^A


この日も朝から雪が降ってました。普段は送迎バスが来る時間に合わせて1階ロビーで待っているのですが、少し早めに準備を終えて、外で撮影してました。僕にとっては珍しい雪景色なのでたくさん撮影したいのですが、バスが来るので近場をたった20分撮影したのみ。嗚呼、もっとゆっくり撮影したいよ〜(早起きすれば良いだけかも)。

僕は(ちゃんと雪かきされてた)午前中しか車に乗らなかったのですが、夕方頃にまた大雪が降り、とうとう教習所内のコースも雪が積もり始めてました。スリップが怖そう。


2017/2/9 22:23  [1411-2425]   

19日 10:07 雪かき御苦労様です。 ずっと気になってた張り紙。 19日 15:54 無料の足湯もありましたが、誰もいない・・。 19日 16:10 風情のある道は少なめ。

【合宿免許編 その5】 1月19日(火)


本日も雪です。そうそう、雨と雪の違いを発見しました。雨と違って、雪はどんどん蓄積していくのですね。日に日に積もっていく雪・・。でも僕的にはぜんぜんOKです。(笑)


朝、教習所に着くと、教官達が総出でコースの雪かきをしてました。話によると、早朝に来てずっと雪かきをしているそうです。大変ですねぇ。


明日は仮免の試験ということで、筆記試験までの課題(模試で合格点を4回出すだっけ?)の期限でしたが既にクリア。今日の授業が13時に終了なので、ずっと狙ってた寮の温泉に入りに行くことにしました。

合宿の初日に張り紙(2枚目の画像参照)を見て以来、ずっと行ける日がないか調べてました。で、前日に入浴券を貰っておき、本日やっと決行。14:10発のバスに乗って寮(パインツリー)まで行き、帰りは16:30のバスでホテルに帰りまひょ。(^^)


14:10 いつもの送迎バスに乗り、初めてパインツリーで降ります。パインツリーは、2階建てのいかにも寮といった感じの建物でした。
http://pine-tree.main.jp
早速、寮のおばさん達(2人いた)に日帰り温泉に入りに来たと伝えます。が、あんまり日帰り温泉を利用する人はいないようで(この日の利用者も僕のみ)、慌ててお風呂の温度チェックに走って行きました。ビジネスホテルより断然広いロビーで待っているのですが、他の人の気配すらありません。この時間は皆教習所なのだろうか?

数分後にOKが出てやっと温泉へ。10人ぐらい入れるほどの広さで、客は僕一人。泳ぎ放題じゃい!!(む、虚しい)。結局30分近く入ってたけど、誰も入って来ませんでした。


次の送迎バスにはまだまだ時間があるので、ロビーにあった周辺のマップを貰って散策に出掛けました。ここも東根温泉なので2日前に近くまで来てたはずなんですが、バスで来たためかイマイチ頭の中の地図が繋がりません。とりあえず歩いていると、2日前には見つけられなかった足湯やお土産屋などの温泉街っぽい場所を発見しました。

少し早めにパインツリーに戻り、ロビーのソファで送迎バスを待ってました。ビジネスホテルのフロント係とは違い、こちらの寮のおばさん達は気さくな感じでした。毎日温泉にも入れるし、周辺の店も(ビジネスホテルよりは)近くにあるので、個室だったらこっちで泊まるのもアリだなと思いました。実際に閑散期には個室状態になるそうで、暖かくなったらバイクの免許を取りにまた来ようかなぁと・・。(マツキドライビングスクール村山校では冬のバイク免許はやってません)。

16:30 送迎バスがやっと到着。さすがにぞろぞろとかなりの人が降りて来ました。おばさんには「またおいで」と言われましたが、日程的にもう来ることは出来ないだろうなぁと思いました。


ビジネスホテルに帰ってからは、晩飯を食べて、明日の仮免試験のための勉強を少ししてました。車の運転の方はまったく問題ないんやけど、筆記の方は余裕がそれほどないので・・。

2017/2/13 12:20  [1411-2431]   

20日 12:45 落雪の瞬間を激写!! (笑) 20日 13:28 近くにあった溜池は氷が張ってました。 20日 13:35 県道(橋)から線路を撮影。やはり電車は通らない。 20日 13:37 県道36号より。暖かい時期なら馬に乗れる場所があるようです。

【合宿免許編 その6】 1月20日(水)


本日は仮免試験の日。基本的には無料で暮らせますが、仮免試験代2800円のみ途中で徴収されます。

確か午前中に実技試験があったはずなんやけど、ま〜ったく記憶にないです。たぶん決められたコースを、いつも通りに走ったはず。

逆に、広島の某教習所での仮免試験は落ちたからか、今でも鮮明に覚えてます。いつも通りにしたはずやのに、いきなりエンスト(MT車)。隣に座ってる検定員のチェック音が聞こえてきます。そしてテンパってコース間違い。またチェック音。頭真っ白に・・。結果不合格となり、勉強してきてたのに学課試験を受けられませんでした。その後の授業をキャンセルし、そのまま辞めました。試験の数日前から辞める気マンマンだったので、ちょうど辞めるのにいいタイミングになったなぁと。


次に学課試験。にゃ〜ごさんは原付試験の頃から模試・本試験ともに不合格点を取ったことがありません。15勝0敗みたいな。でも毎回45〜47点とギリギリです(45点以上で合格)。
若い子たちは模試の段階で「ヤバイ。20点やった。」なんて言ってて、それを聞いた僕は余裕をかましてました。しかし学課試験の結果は、若い子たちは50点満点を連発し、僕は47点でした。点数発表するなよ〜。(;^_^A


無事に仮免に合格し、昼間は3時間ほど空きがありました。食堂で昼飯を食べた後、教習所のすぐ隣を走る山形新幹線を撮影することにしました。コース内を運転中、山形新幹線が雪しぶきをあげながら走っているを横目で見てました。絶対に撮影したいと思ってました。

教習所を出てすぐの場所を撮影ポイントに。道路の端は雪かきで集められた雪が積もっているので、歩く度に足が膝まで埋まりました。線路の柵は無かったけど、雪に埋もれてたのかな? もちろん線路の近くまでは行きませんでしたが。地面の雪を踏みつけて足場を作り、電車が来るのを待ちます。



電車来ねぇよ。待てども待てども電車が1台も通過しません。独りでただ立って待つのも辛いです。これだから田舎は・・。45分ほど待ちましたが、せっかくの休み時間が勿体ないので、諦めて周辺を散策しに行きました。ちなみに後で聞いた話によると、1時間に一本、在来線と新幹線が交互に走るんだとか(未確認情報)。


とりあえず県道36号に出て、北へ歩いて行きます。鉄道橋まで来ましたが、まだ電車が通りません。ダメだこりゃ。この先には「ゆざ温泉」があるそうですが、そこまで歩く気なし。Uターンして次は南に行ってみます。するとコンビニ発見。教習所からだと片道徒歩10分ぐらい? この日は雪がかなり積もってたので15分ぐらいかかりそう。まぁコンビニごときで片道15分も歩きたくはないですね。

大きな発見はありませんでしたが、電車をひたすら待ってるよりは散策の方が楽しかったですね。でもやっぱ、雪しぶきをあげる電車を撮影したかったなぁ。(>_<")


仮免に合格したので、午後からは初の路上運転。以前通ってた教習所では仮免合格出来なかったので、ここからは本当の初体験になります。コース内の運転は既に余裕でしたが、初めて路上に出た時はすげ〜緊張しました。うぉ〜車寄ってくるなよ〜、自転車はもっと端に寄ってくれ〜みたいな。(;>_<;)


2017/2/24 03:07  [1411-2448]   

21日 9:44 ちゃんと商店街がありました。ちなみに看板は「きらやか銀行」。 21日 9:56 愛宕神社への階段。階段が隠れてしまっているのでちょっと怖い。 21日 9:56 階段を上がったところ。 22日 12:32 本日も雪。もちろん建物内から撮影。

【合宿免許編 その7】 1月21・22日


1月21日(木)

9:30 授業が11時からだったので、朝から周辺散歩に出掛けました。西は村山駅、南は東根温泉があったので、今回は北方面に歩いて行きます。

県道29号(羽州街道)を北上してると、すぐに商店街がありました。駅周辺には何も無くてビックリしましたが、少し離れた場所に商店街があったのねん。
まだ朝ということでほとんどの店は閉まってましたが、至る場所で雪かきしてました。雪国って大変ですねぇ(ちょっと手伝いぐらいでしたが)。

さらに北へ歩いていくと、デカイ木があるなぁと思ったら愛宕神社でした。神社にはたっぷり雪が積もっており、足跡も無い真っ真な状態。にゃ〜ごさん一番乗り〜!!(って誰もいないだけなんやけど)

送迎バスに乗り遅れるわけには行かないので、早めにホテルに戻りました。どうしても徒歩だとあまり遠くへは行けませんが、何となくこの辺りの地理が分かってきた気がしました。



1月22日(金)

ちょっと謎な1日。というのも唯一の午後から授業の日なんですが、午前中は何してたんだろ? まぁ勉強してたということで。(;^_^A

授業は13時からですが、教習所内の食堂で昼飯を食べないといけないので、11時頃出発の送迎バスに乗車。昼から授業なので、19時までの6時限連続授業。間に10分休憩はあるけどさすがに疲れましたねぇ。


そうそう、雪道での運転も体験しましたが、二輪車に較べると四輪車はあまり怖くないですね。以前自転車で滑って転んで、地面に顔面を強打したことあるのですが、それ以来滑り恐怖症になってます。ちょっと後輪が横滑りしただけで嫌な汗が・・。でも四輪車だと怖くなかった。(;^_^A


車の運転にはほとんど困らなかったので、路上教習中は教官とずっと会話タイムになってました。ある教官から「友達もいっぱい出来たでしょ?」と聞かれました。もちろん「一人も出来てません!!」と即答。変な空気が流れました。(-.-)

2017/3/2 08:12  [1411-2452]   

19日 マクロレンズを持ってない時に限って必要になります。 21日 食堂の様子。 21日 泊まってたビジネスホテル。 22日 休み時間の過ごし方は、一人ベンチ。

【合宿免許編 番外編】


画像のみ。

2017/3/3 20:38  [1411-2453]   

23日 9:37 いざ、山へ向かって歩いて行きます。 23日 9:38 雪かきの跡。 23日 9:43 よく見るとガードレールを赤く塗っただけ? 23日 9:44 東沢バラ公園はこの先です。

【合宿免許編 その8】 1月23日(土)


本日も授業は11時からと遅め。昨日は午前中を無駄に過ごしてしまったので、今日は反省して朝から散歩に出かけます。もちろんまだ行ってない東方面へ。東沢バラ公園があるらしいのですが・・。

9:30 朝食後、準備を完璧にしておいて散歩へ。いざ、東の山の方へ歩いて行きます。天気もまずまずで、降り積もった雪道を歩いているとテンションが上がりました。

10分ほど進むと、東沢バラ公園の看板がありました。さらに進むとバラ公園の入口らしき場所がありましたが、雪がたっぷり積もってて営業不可な感じ。まぁ、バラに興味はないけどね。
http://yamagatakanko.com/spotdetail/?dat
a_id=4108

バラ公園は空振りのように思えたのですが、近くに大きな池があり行ってみました。水面が半分凍結&カモの大群、さらに奥には雪に覆われた山があり、この池は予想外の絶景でした。なんか秘密の撮影ポイントを見つけた感じ。おそらく合宿生のほとんどがここに来てないやろなぁ。

時間にあまり余裕はないので、Uターンしてホテルに戻りました。内心では「東沢バラ公園良かったよ〜」と誰かに話したかったり・・。


夕方の授業になると、学生服を着た生徒さんがたくさん訪れます。高校生で免許を取るなんて凄いなぁと。うちの高校なんて、免許取ったら停学だったのに。やっぱ田舎は車が必需品なんでしょうね。

この日はグループで1台の車に乗ったのですが、他の二人は女子高生でした。少しだけ話したのですが、大学生ぐらいにも見えると言ってもらいました。その倍ぐらいの年齢だけどね。(;^_^A

2017/3/8 05:21  [1411-2457]   

23日 9:55 でっかい木。 23日 9:58 やっとメインの池の画像。(笑) 23日 10:01 背景の銀世界な感じが好き。 23日 10:09 雪を捨てる場所、流雪溝。ちょっと露出が・・。

画像のみ追加です。



2017/3/8 05:35  [1411-2458]   

24日 12:33 教習所に住み着いてる猫。「ちょっとだけよ〜」 25日 10:19 今から教習のようです。 25日 10:19 雪かきが間に合いません。 25日 10:20 フラッシュ使って撮影してみたけど・・残念。

【合宿免許編 その9】 1月24・25日


特別な事はなかったので雑談でも。


『客室清掃』

ビジネスホテルに2週間過ごしている間、たまに部屋の掃除が入ります。最初はいつ来るか分からなかったのですが、中3日や中4日のペースのようでした。そろそろ今日あたり掃除が入るなぁと思ったら、出発前に部屋を綺麗にしてました。やっぱ汚れてたら恥ずかしいので。(>_<")
ちなみにホテルを出る時はルームキーを預けることになっているので、清掃係の人が急に入って来ることはないはず。


『高速シミュレーター』

近くに高速道路がないのか、雪で危険だからか忘れましたが、高速道路の運転はシミュレーターでした。
http://murayama-ds.com/info/
上記のサイト内にある『高速シミュレーター』は3画面で映像も綺麗だったんですが、AT車のためか僕が受けたのは、サイト内にある『模擬運転装置』の方でした。画面はセガサターンのポリゴンレベル(笑)。こんなんじゃ高速を走った気がまったくしません。実際に高速を走ることになったら怖いでしょうね(今も実現せず)。


『繁忙期』

教習中の雑談で聞いたのですが、春休み期間は1年で一番忙しい時期だそうです。大学生なら夏休みや冬休みでバラけるのですが、高卒生がわんさか来るんだとか。今は3限目の9時からの授業ですが、もうすぐしたら1限目の7時から授業が始まるそうです。そういえば、僕が予約したのはギリギリ最安期間でしたが、2月・3月にはどんどん値上がりしてました。

で、その繁忙期に起きたのが東日本大震災(2011年3月11日)。交通機関が麻痺して、帰れない人や来れない人で大混乱だったそうです。


『孤独』

一人で温泉に行ったり散歩している時は何も感じないのですが、人が集まる教習所内では異様に孤独を感じました。特に後から入って来た人たちが、だんだんと仲良くなっていくのを遠くから眺めていると・・。まぁ、僕はそんなに若くないから仕方ないのか・・?

昔付き合ってた彼女が、なぜか(当時19歳のくせに)県外にもたくさん友達がいました。理由を聞くと、合宿免許で仲良くなったと言ってました。合宿免許愉しかったよ、とも言ってたっけ・・。だからちょっと期待しちゃってたんだ・・。(-_-;)


2017/3/8 17:31  [1411-2460]   

26日 12:31 ゴムは温かいニャ。(ピントずれが悲しい) 26日 13:41 (おそらく)テニスコートがある場所。 26日 13:42 名前は分からんけど山が綺麗。 26日 13:44 尻からダ〜イブ!!

【合宿免許編 その10】 1月26日(火) その1


明日が卒業検定で、本日が最後の通常授業となります。長そうで短かった2週間、楽しい毎日ということはありませんでしたが、まだまだ居たいと思いました。

今日の授業は16時とちょっと早めに終わるので、また東根温泉に行くつもりです。カバンに石鹸やバスタオルなどを追加して、教習所へ出発。


それにしても、車の運転はほとんど困ることはありませんでしたね。もう路上運転も余裕です。ボロクソに言われてた広島での教習所の時が嘘みたい。理由を考えてみたんですが、やはりAT車というのが一番大きいんだろうなぁと。あと毎日乗れるのも大きかったですね。MT車に挑戦してもよかったかなぁと。(笑)

縦列駐車や方向転換はやはり難しいのですが、噂どおり目印があるので何とかなりますね。他の場所だと絶対に出来ません。教官の人も縦列駐車が苦手で、縦列駐車するぐらいなら他の場所に停めると言ってました。というか、田舎なので縦列駐車をする必要がほとんどないんだそうな。


運転中に教官との会話で記憶に残っているのが、田舎の人ほど歩かないということ。どこに行くのも車で行き、ほぼ駐車場が完備されているので、あまり歩く必要がないんだそうな。確かに僕の家だと最寄り駅まで徒歩10分、電車の乗り換えや駅からの徒歩と、都会の方がよく歩きますね。田舎の人の方が、足腰が鍛えられてるイメージがあったのでビックリ。


食堂で昼食を食べた後は、また空き時間がありました。雪が1m以上積もったテニスコートと思われる場所へ行き、誰もいないことを確認して雪へダイブ!! いや〜楽しいです。まぁ、空しさもMAXですが。(;^_^A
(画像ではダイブの様子が分かりにくいですが、これは写真を撮るためにダイブしたわけではないから。とにかくダイブしてみたかった。^o^)


そういえば空き時間に聞こえてきた話なんですが、女子高生の子が合宿生の料金を聞いて驚いてました。宿泊施設が用意され、1日3食も無料、それで通学生よりもかなり安いと聞いて羨ましがってました。まぁ、確かに不思議ですよね。通学生は高くても来るけど、都会の人間を呼ぶには料金を安くするってことなんでしょう。

僕は電話で紹介されて村山校に来ることになったんですが(合宿免許編 その1参照)、やはりここはかなり安いということを他の合宿生が言ってました。安い合宿免許を探している人は穴場かもしれません。

2017/3/14 21:10  [1411-2462]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2017/3/21 19:47  [1411-2464]  削除

26日 16:49 左上にあるツララがでかい。 26日 16:50 なんか湯煙が出てました。 26日 16:51 実はあまり撮影しておらず、掲載率4/6だったり。 26日 16:53 沖乃湯はこんな感じ。廃業しちゃったのか・・。

【合宿免許編 その11】 1月26日(火) その2


16:00 最後の教習が終わりました。明日に備えて勉強や!!ってことはなく、早く東根温泉に向かいまひょ。
ちなみに明日の卒業検定は実技試験しかありませんが、前日までに学科試験の模試を4回合格しておく必要があります。

17日(その3参照)に東根温泉に行った時は、泊まってるビジネスホテルから45分もかけて歩きましたが、実は19日(その5参照)に行ったパインツリー(別の宿泊施設)からだとすごく近いことを知りました。なので、送迎バスではパインツリーで降りました。


16:40 まだ明るかったので、温泉街をちょっぴりお散歩。まぁ、あまり温泉街の雰囲気はありませんでした。観光客なんて一人も・・。前回は石の湯に入りましたが、今回は「沖乃湯」に決めてました。やはり石の湯と同じで鄙びた雰囲気の温泉です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ck4t-hri/kyd
o/kydo/higasi-okinoyu.htm


温泉については・・もうほとんど覚えていません。(;^_^A 確か石の湯ほどは民家っぽくなかったはず。そして風呂場は、やはり小さめの浴槽が1つのみ。それでも意外と人気があるようで、客が途切れることはなかったです。おかげで、写真が撮れず残念でした。今回も地元のお爺ちゃんとずっと話してました。

沖乃湯から出ると、さすがに外はもう真っ暗。帰りは歩いて帰らないといけないので、もしかしたら親しくなったお爺ちゃんが車で送ってくれる・・ような事はありませんでした。(;^_^A
(ちなみに、残念ながらこのあと沖乃湯は廃業したようです。)


今回も大きな道の県道120号沿いを歩いて帰りました。途中にコンビニがあるのですが、コンビニごときでちょっとテンションが上がってしまうのが悲しい。(笑)

この道も2度目だし、ホテルの東西南北方向すべてを制覇(散歩)したので、かなり頭の中でホテル周辺の地図が出来てきました(非常に範囲は狭いですが)。ちなみに車の路上教習でも周辺を走っているのですが、車だとさっぱり頭の中に地図が出来ません(結構な方向音痴です)。


歩道は雪が積もってたしコンビニにも寄ったので、1時間以上かかってホテルに到着。明日は実技試験だけなので、夜はまったり過ごしました。が、最後に記念になるような何かをやりたいなぁと・・。


2017/3/21 19:46  [1411-2467]   

27日 7:57 初めて作った雪ウサギ。 27日 10:16 教習所のロビーで合格発表待ち。 27日 10:17 中に入れてくれよ〜!! 27日 14:27 2週間ぶりの山形駅。なぜか感慨深い気持ちになりました。

【合宿免許編 その12】 1月27日(水) 卒業検定日


とうとう卒業検定日。
前日、卒業検定よりも前に、最後に記念になるような事をしたいなぁと考えてました。そこで思い付いたのが『雪ウサギ』。ホテルの入口に誰かが作った雪ダルマがあったので、僕は雪ウサギで対抗しようと。この雪ダルマ出来はイマイチですが、おそらく皆でワイワイ作ったんだろうなぁ・・。(-_-;)

雪ウサギなんて作ったことがなかったので、ネットで画像検索して調べました。耳は葉っぱで問題なさそうですが、目の赤い実はどうしよう? 代用できそうな物を部屋やホテルのロビーで探しましたが、良さげな物は見つからず・・。

朝早く起きて、早速雪ウサギを作るために外へ。なんと雪ではなく雨が降ってました。雨に濡れた雪は脆くて、なかなか形作るのが難しかったです。しかしにゃ〜ごさんは中学の美術で粘土細工を作った時、クラスで一番の出来でした(ちなみに絵画では2番)。だからちょっと自信はありました。
葉っぱはすぐに見つかりましたが、問題は目の方。ホテル周辺を歩いていると、赤い実がなってる植木があ〜るじゃないですか(ニヤリ)。これで完成。初めてにしてはなかなかの出来かと。ホテルの入口に飾り、朝食を食べに戻りました。


最終日なので、すべての荷物を持って出ます。もし検定に落ちたら、また大荷物を持って戻って来ることになるのか・・。(;^_^A
送迎バスが到着し、皆が外へ出て行きます。雪ウサギに誰も気づくことなくバスへ乗り込みました・・。(ToT)


卒業検定は、検定員一人と受講生二人が車に乗り込みます。一人が教習所から途中までを運転し、もう一人が帰りの道を運転します。僕は一番最初でした。まぁ運転には困ってなかったので程よい緊張って感じで、大きなミスもなく終了。帰り担当の女性は、T字路を減速せずに曲がって注意を受けたので、ずっと不安そうな顔になってました。が、検定が終わった直後、検定員がこれからの運転の心得を話し出したので、二人とも合格だろうなぁと僕は思ってました。

11:30 合格発表。MT車もAT車も全員合格でした。手続きがあるので、1時間ぐらいの空き時間。ここで最後の食堂での昼飯を食べました。初日に14枚綴りの食券を貰ったのですが、とうとう最後の1枚を使う時が来てしまいました。ちょっぴり寂しい。


このあと教室に集まり、卒業証を受け取ったり、免許センターの話を聞いたり、集合写真を撮ったりしました。あと、アンケートで嫌だった教官を書く欄がありましたね。そういえば、一人ちょっとキツイしゃべり方をする年配の人がいたのですが、昔はこの人すごく偉そうにしてたんじゃないかなぁと。で、アンケートで告発され、ある程度直したと(妄想)。教官の名前なんて覚えてないので、僕は何も書きませんでしたが。


この後は卒業式後の雰囲気みたいになり、それぞれ写真を撮ったり、別れの挨拶をしたり。僕は一人、その光景をポツンと眺めてました。
ビックリしたのが、それぞれの小さなグループが意外と繋がっていて、1つの大きなクラスみたいになってました。クラスの一員になっていない僕は、「ここには僕の居場所は無いんだなぁ」と早く出て行きたくなりました。こんな気持ちになったのは、味方が一人もいなかった教育実習の時以来でした・・。(-_-;)

卒業検定に合格したのにテンション低い状態で、送迎バスに乗り込みました。僕以外の人はスーツケースなんですが、女性の方が荷物が重そうでしたねぇ。いったい何が入ってるのやら。
電車で帰る人は村山駅で下車。あれ? おいらはどこで降りたらいいんだろうと思ったら、初日と同じ山形駅まで乗せてくれました。


14:20 2週間ぶりの山形駅です。久しぶりの山形駅、ちょっと感慨深い気持ちになりました。あれから2週間も経ったのか・・。終わってみれば早かったですねぇ。

ちょっと凹み気味ですが、これからやっとオイラの時間、独り旅が始まるんだ!! いくぜ、銀山温泉!!


銀山温泉編に続く?

2017/3/21 20:30  [1411-2468]   

14日 6:46 行きのバスの中。雪見てテンション上がったなぁ。 24日 12:20 教習所の食堂にある貼り紙。山寺も行ってみたい。 25日 20:01 ホテル玄関前。誰かが作った雪ダルマ。 26日 19:36 ホテルのロビーでくつろぎ中。

最後は、実況中継スレ用のスマホ画像より。


画像1枚目・・行きのバスの中から撮影。起きたらいきなり銀世界、旅って良いですよねぇ。旅じゃないけど。

画像2枚目・・教習所の食堂にあった、周辺の観光地を紹介する貼り紙(?)。igaminogontaさんオススメの山寺。行ってみた〜い。他にも銀山温泉の貼り紙もありました。

画像3枚目・・ホテル玄関前にあった雪ダルマ。出来はイマイチでも、なんか温かいものを感じるのは何故だろう。

画像4枚目・・ホテルのロビーでくつろぎ中。右側にあるコーヒーメーカーのコーヒーが無料だったので、毎日飲んでました。



合宿免許編 【完】



2017/3/21 21:05  [1411-2469]   

門真運転免許試験場の最寄り駅「古川橋」の近く。 門真運転免許試験場。ちなみに別の日に撮影した参考画像です。 実際の合格発表の掲示板。たしか「308」だったかな。

《合宿免許編のその後》


合宿は1月27日で終わりましたが、その後ちょこっと(?)寄り道したので31日に帰宅しました。
最後に学科試験の勉強をしたのが25日頃だったので、すぐに試験を受けに行くのは危険。また勉強し直さなきゃ。

ちなみに、自動車教習所で合格しても運転免許は貰えません。実技試験が免除されるのみです。ただ運転免許試験場での実技試験はとても難しいので、免許の取消処分者とかでないとまず受からないとのこと。あと、実技試験は免除されますが、学科試験はあります。



2月3日(水)

気合を入れ勉強再開。たった1週間空いただけで、意外と忘れちゃってますねぇ。細かい知識はボロボロ。(;>_<;)

1日勉強しただけでは、合格率は75%といった感じでした。試験に落ちたらお金と時間がまったくの無駄になるので、明日に延期を決定。



2月4日(木)

さらに気合を入れ直して勉強。合格率は85%以上って感じまで上げました。よし、これで受けるぞ!!

朝、ちょっと気になる情報を発見してしまいました。

「試験の免除」
原付免許・小型特殊免許以外の第一種免許を受験する方で、他の種類の第一種免許を既に取得している場合は、学科試験は免除され、適性試験のみとなります。

って書いてるんだけど、原付免許を持ってる僕は学科試験免除? う〜む、第一種免許に原付免許も含まれるので、免除になるように読めますが・・。まぁ勉強したからいいんだけど、ちょっと中途半端な気分で出発。


試験場は、門真市にある「門真運転免許試験場」。自転車で片道1時間ほど。受付は午前11時半までで、結構ギリギリで到着しました。
で、やっぱり学科試験ありました。がっかり。それにしてもやはり警察、言葉遣いが超偉そうです。アンケートに名前を書いてやろうか。(笑)


12:45 試験開始。300人以上と試験受ける人って多いんですね。隣に座ってたお姉ちゃんは、試験時間半分で終了し退室していきました。僕は昔から読書も問題を解くのも遅いんですよね。羨ましい。(;^_^A

14:30 電工掲示板にて合格発表。余裕はまったくありませんでしたが、何とか合格できました。昨日受けてたら落ちてたかも、マジで。
合格率は85%ぐらいかな? 受けた人数が多いので、落ちた人もかなりいました。

受かった後は、かなり待たされ写真撮影。また待たされて、17時頃にやっと免許証交付。そういえば、隣のお姉ちゃんは不合格でいませんでした。



免許を取って、ようやく目的達成という気分になりました。ただ、車を運転したい、車が欲しいという気持ちは皆無です。喜びはなく、ただ目的を達成したというだけ・・。なんかちょっと虚しい気持ちが・・。(-_-)

まぁ、いつか役立つ日が来るのでしょう・・。




で、1年が経ちました。合宿免許以来、車を運転していません。もちろん、もう完全に運転できないですね。車の免許も1度も活躍してませんが、まぁ取り消しになることはないので無駄にはならないかと・・。

2017/3/22 05:54  [1411-2470]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
旅の思い出
旅の思い出をお気に入り登録
運営者:
にゃ〜ご mark2さん
設立日:
2013年10月19日
  • 注目度:

    41(お気に入り登録数:35件)

ページの先頭へ