縁側 > カメラ > 旅の思い出
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

せっかく長旅に出たんだから、思い出になるよう縁側を作ることにしました。まぁ既に16日目なんですが、幸い毎日メモをしているので、何とかなるっしょ。

タイトルは「旅の思い出」としましたが、旅行時の写真+感想など頂けると嬉しいです。また、おみやげや特産品の写真なんかも見たいです。
また、旅行でなく我が町自慢でも良いです。色んな町に旅したいなぁ。

初めての縁側、どうなることやら。

  • 旅の思い出の掲示板
  • 旅の思い出の伝言板
  • 旅の思い出の投稿画像
旅の思い出の掲示板に
旅の思い出の掲示板に新規書き込み

アニメに出てくる有名な場所 竹原市の古い町並み 御手洗の町並み(の一部) 歴史の見える丘公園から

10月3日(木) 旅1日目 くもり
家→広島市

旅行に出かける時は、早朝に限る。あのだんだん明るくなっていくのが、テンションが上がってきていいんだよなぁ、と思っていたのですが、実際は準備に手間取り、朝9時半頃の出発だったと思います。また荷物が入らず、直前で着替えをいくつか家の中にポイっとして出ました。

三原市のマクドナルドで朝マック、それから竹原市に到着。竹原市は訪れたことがあったんですが、NHKの「たまゆら」なるアニメが竹原市が舞台ということで少し見ていたので、また行きました。

ビックリしたのが、アニメにあった通りの風景がありました。ここまでアニメで再現されていると、観光PRが目的?と思ってしまいました。ちなみに、我が町も「かみちゅ」なるアニメの舞台らしいので、一度見てみたいなぁと思っています。

竹原市を過ぎ、呉市手前の安芸灘大橋を渡り、大橋下島に行きました。何があるかは知らないが、なぜか一度来てみたかった。案内板に御手洗の町並みとあったので、そこに行くことに。

着いてみると、すご〜く微妙。う〜ん、アクセスが悪いから、わざわざここまで来るのはオススメしません。古めの町並みがちょろっとって感じ。

すぐ近くに、歴史の見える丘公園なるものがあり、非常に長い階段がありました。気合いを入れて行きましたよ、頂上まで。景色はなかなか。でも、頂上までバイクで行ける道があったのね。帰りの下り階段、遠いバイク置き場とすげ〜歩かされました。汗だくになったし、既に暗くなってきました。

一気に呉市(晩飯は吉野家)を抜け、広島市で温泉探し。半べえ温泉(750円)は、スーパー銭湯みたいな感じで好みではなかったですが、山陽は温泉少ないので仕方なし。ネットカフェで就寝。

まだ旅に出たぞって気分には、なってなかったです。

2013/10/19 01:55  [1411-1]   

何とか海水が引いてしまう前 宮島の風景 錦帯橋 人形石

10月4日(金) 旅2日目 晴れ
広島市→山口市

この日の予定は、厳島神社と錦帯橋と決めておりました。厳島神社は訪れたことがありますが、潮が引いた時だったので、満ち潮の時を見たかった。調べると、この日の満潮は朝8時半頃だったので、早起きしないと。
起きれませんでした。急いで宮島口まで行き、原付を駐車(ちなみに駐車料500円、バカ高)。フェリーに乗り、宮島へ。土産物屋や食べ物屋を無視して早歩きで厳島神社(300円)へ。10時過ぎでした。

まだ何とか神社内に海水が入っていましたが、みるみる引いていきました。神社を出て、焼き牡蠣やにぎり天など食べ、しゃもじを購入。そうそう、お腹いっぱいやったけど、有名駅弁のあなごめし弁当(1470円)を買いました。

山口県に入り、錦帯橋に着いたのは15時半。錦帯橋は初めてです。とりあえず渡る(往復300円)。渡った先に人形石屋なる店があり入ってみました。ちょうどテレビの取材が来ていて、映らないように頑張りました。^_^ 人形石とは、水中で虫が作った巣を人形に見立てたものです。自分へのお土産に一個買いました。値段は400円ぐらいからだったかなぁ。僕が買ったのは700円でした。
店を出て、錦帯橋を眺めながら、あなごめし弁当を食べました。

夕方に錦帯橋を出て、山口市に着いた頃には真っ暗。かなり寒いし遠かった。山口市内にある湯田温泉は来たことがあったので場所はバッチリ。旅館やホテルのみだと思っていたのですが、調べてみると共同浴場もあり、その亀乃湯(390円)へ。建物は新しく、お湯は良かった(気がした)。
やはりネットカフェで就寝。


2013/10/19 02:58  [1411-2]   

関門トンネルに入るどー 北九州側からの関門橋 焼きカレー 門司港での夜景

10月5日(土) 旅3日目 雨

この旅、初めての雨ということで、ちょっとテンション落ち気味。こういう日もあるさ、と思いながらも、旅に出る前の一週間は晴れてたので悔しい。

午前中はひたすら下関を目指す。15時に下関に入り、途中関門橋の右折レーンに入れず、仕方なく下関市でフグ料理でも食べようかと直進。関門橋下で原付停め写真撮ってると、道路の反対側に何かの建物に気づきました。行ってみると、歩行者、自転車、原付の関門トンネル入り口でした。さっきの右折レーンの先は、車オンリーの橋への道だったのか。

関門トンネルは、今のところこの旅一番のワクワク感でした。エレベーターで下に降り、細長い通路を原付を押して(!)進みます。最初は緩い下り、中間地点からは緩い上り坂。汗だくです。約1kmぐらいだったかなぁ。エレベーターを上がると、九州へ。^_^

休憩のあと、門司港へ。もう夕方で名物焼きカレー食べてたら真っ暗。夜景を撮影し、北九州のネットカフェでシャワーを借りて就寝。それにしても、一日中雨でした。

山口県までは原付で来たことがあったので、九州上陸でやっと旅気分。

2013/10/19 10:46  [1411-3]   

12:17 青の洞門 13:17 洞門バーガー。味は・・普通だったような 16:37 写真以上に霧が濃くて怖かった 19:14 松原温泉。他の客がいなくなったところを激写

10月6日(日) 旅4日目 雨

またしても雨。この日の予定は、大分県別府市なので距離的には余裕かな。

別府市に向かう途中で、青の洞門なる看板を見つけ、スマホで調べたらテレビで見たことある! 早速向かいました。
が、工事中で車輌は通れず、途中までは歩いていけたので撮影しまくりました。洞門を出たところに道の駅があり、洞門バーガー(380円)なる黒いバーガーを食べました。

16時頃、別府市に到着。雨の中、この後どうしよう? ちなみに別府市はすでに3度訪れていて、別府温泉巡り(スタンプラリー)をしています。目指せ88湯。

せっかく初めて原付来たんだからと、一番遠い塚原温泉 火口乃泉を選択。17時閉店に間に合うか?
山を登って行くと、霧がかかってきて前が見えません。見えるのは、30mぐらい先まででしょうか。雨もキツイし、霧でほとんど見えません。17時過ぎても辿り着けず下山。>_<

別府市には大きなゆめタウンかあるんですが、ここを基地にしました。原付を置いて、歩いて松原温泉(100円)に入り、ゆめタウン内の店でとり天定食を食べ、次は東町温泉(100円)に入りました。2度の風呂は逆に疲れる〜。

やはり、ネットカフェで就寝。頼むから明日こそ晴れてくれ〜。

2013/10/19 20:17  [1411-4]   

14:41 火口。嵐+霧でよく見えませんでした。 15:32 塚原温泉。すんげぇ霧。 17:21 湯布院駅より。土産物屋は開いていたのですが・・ 21:01 最も有名な竹瓦温泉も撮影だけしました。

10月7日(月) 旅5日目 雨のち曇
別府市→湯布院→別府市

昨日の補足。そういえば、青の洞門に行く前に、コインランドリーで洗濯しました。実は初めてのコインランドリー。別にどうってことなかったけど、旅行中に洗濯って、旅してる感じだよなぁ。

んで、今日。非常に憂鬱であります。またしても雨やし、次の日も雨やって。ガックシ。

まずは基地(ゆめタウン)に行って朝飯。それからず〜と地図を眺めながら、本日の予定を考えておりました。雨やと何もやる気ナッシング。
とりあえず、昨日断念した塚原温泉 火口乃泉に行って・・、湯布院が近いじゃん! 予定が出来た。

また霧の中を進むが、昨日よりは時間的に明るいので辿り着けました。雨が止んでるうちに、まずは火口見学(200円)。火口付近は、嵐のような突風が吹きまくってました。それから露天風呂(600円)。別府温泉の中で最強の酸性らしいのですが、別にヒリヒリすることもなく普通に入れました。

湯布院に着いたのは16時半。金鱗湖は朝は霧に包まれて幻想的になるんですが、夕方はただの池。駅まで歩いていると、どんどん店が閉まっていく。結局、何食べようかなぁと悩んでる間に、ほとんどの店が閉まってしまいました。>_<

また別府市に戻り、基地で晩飯(昨日と同じとり天定食)を食べ、歩いて別府駅に向かいました。途中に前回来た時に泊まった旅館が、素泊まり2500円とありました。確か昨日泊まったネットカフェが2200円だったので、こちらにしました。旅館なら荷物を部屋に置いておけるし、部屋も広い。昨夜もここで泊まれば良かったなぁ。旅館の温泉スタンプは持っているので入らず、永石温泉(100円)に行きました。

2日続けての別府市、この旅どうなるんやろぉと心配になりました。

2013/10/19 23:45  [1411-5]   

10:25 ネタが無いので、だんご汁でも。 14:45 大雨の中。北川ダム湖? 17:07 食堂で晩飯。チキン南蛮定食^_^ 次の日の10:09 心の杜。

10月8日(火) 旅6日目 大雨
別府市→延岡市(ほんまは門川市)

雨が止むのを待っても無駄。気持ちを入れ替え、先へ進むことにしました。まずは別府駅で朝食(名物だんご汁)。地図をみてると、低料金の穴場と書いてあった「門川温泉 心の杜」を発見、素泊まり2300円(実際は入館料+500円必要)だったので、電話ですぐに予約。泊まるところが決まってるのは楽だが、絶対に門川市まで行かねば。

まずは別府市役所に行って、温泉スタンプ16個溜まったので、2段認定してもらいに(500円必要)。賞状とタオルもらいました。嬉しさは・・ないですね。

それからずっと大雨の中を運転してました。台風が近かったので、風も結構強かったので寒かった。
夕方には心の杜に着きました。
市が運営してるみたいで、温泉が主で、他にプールや体育館、テニス場がありました。良かったのは、洗濯機と乾燥機が使えたことです。温泉は広くてスーパー銭湯みたい。晩飯は、食堂で宮崎名物チキン南蛮定食。
やっぱりネットカフェより広くていいなぁ。かなり気に入りました。

2013/10/20 01:25  [1411-6]   

10:18 青空だぁ〜 11:41 海鮮定食980円! 17:26 青島全景。曇ってきたなぁ。

10月9日(水) 旅7日目 晴のち曇
延岡市(門川市)→宮崎市

わ〜い、やっと天気回復。青空だぁ。どうしても行きたかった高千穂峡ですが、台風で増水してるかなぁと、せっかく近かったのですが後回しに。

青空の下でのドライブは楽しいなぁ。日向市を抜けたところに海の駅「ほそしま」で海鮮定食をいただきました。せっかくの料理も、グルメでない僕の舌では・・。

日向市からですが西部やら広島やら巨人やら、さすがキャンプ地で有名な宮崎県です。夕方になってやっと宮崎市に着きました。今から何しようかなぁ。青島ってところが観光名所らしいので行ってみました。よくは知らなかったのですが、巨人の全選手の絵馬がありました。連覇と書いてありましたが、叶いましたね。ご利益あるのかも。

宮崎市に戻り、うちの近所にはない「びっくりドンキー」で晩飯。そして久しぶりのネットカフェの就寝。今日は風呂に入れませんでした。

2013/10/20 10:03  [1411-7]   

10:39 こんな道が続きます 11:37 まさに南国^_^ 12:15 飫肥にて。水路にコイが泳いではずが・・>_< 12:31 途中で風情のある無人駅みつけた。

10月10日(木) 旅8日目 晴のち曇
宮崎市→鹿屋市

日向灘沿いを南下しています。今日は異様に暑いです。やっぱ青空のもと、海沿い走るのは気持ちいい。 景色が良いと止まって撮影するので、なかなか前に進みません。

道の駅フェニックスで弁当買って、外で食べました。道の駅前は、本当に絶景です。

日南市に入って、寄り道で飫肥(おび)の町並みに行きました。でもな〜んかイマイチ。どこが見どころなんやろ? 水路にコイが泳いでる風景があるらしいんやけど、諸事情によりコイの放流中止やって。青の洞門に続いて・・、タイミングが悪い。近くの北郷温泉に入りました。

寄り道が長くなりました。鹿児島に入り、鹿屋市直前の道の駅「くにの松原」に着いた頃には暗くなってました。ここで晩飯と汗かいたので、本日2度目の温泉。

鹿屋市で唯一のネットカフェで就寝。なかなか充実した一日でした。

2013/10/21 01:47  [1411-8]   

にゃ〜ご mark2 さん  

2013/10/21 03:35  [1411-9]  削除

13:40 さっきまで小学生がたくさんいたのですが・・ 15:05 麓より。雲が邪魔! 18:44 フェリー内。かけうどん400円とおにぎり200円 19:06 鹿児島市内のマクド駐車場。灰がすげ〜。

10月11日(金) 旅9日目 雨だったり曇だったり
鹿屋市→鹿児島市

今日は何と言っても桜島! 桜島に始まり桜島に終わるのです。

垂水市に入って鹿児島湾沿いになると、道に大量の火山灰がっ。噂以上やなぁ。ここで暮らしてる人って大変。

道の駅たるみずで、ちょっと休憩。これから桜島に入ると思うとワクワク。
んで島内。火山灰の量がさらに凄い。特にトラックが通り過ぎた後は、灰が舞い上がってもう大変。シールド付きヘルメット必須です。

土産物屋があったの停まったら、近くに撮影ポイントが。直後にバスが停まり、小学生がたくさん降りてきて、元気に撮影しまくり。楽しそう。小学生に戻りたい・・。そういや小学生って、使い捨てカメラをまだ使ってることにビックリ。こんなところに需要があったとは。

さらに麓にある展望台にも行き撮影。夕方になって島内にあるさくらじま温泉センター(300円)に入りました。

温泉から出たら真っ暗。僕は知らなかったんですが、桜島って一箇所しか陸と繋がってないのね。桜島の西にある鹿児島市には、定期便のフェリーがあります。
フェリー内にある、立ち食いのやぶ金うどん(有名らしい)でうどん食べました。

フェリー着いた場所は、既に鹿児島市。県庁所在地なのに、やはり凄い火山灰。大変やろなぁ。そしてネットカフェで就寝。

ちなみに、カメラもかなり灰を被ってました。壊れはしなかったけど、ここでは防塵機能必須ですなぁ。

2013/10/21 03:35  [1411-10]   

11:17 朝から火山活動盛んです。 12:46 クルージング中 18:16 サンセットに間に合わなかったが・ 19:09 一応、星の写真。

10月12日(土) 旅10日目 快晴 とにかく暑かった30℃を超えてました
鹿児島市→出水市

今頃思い出したことに、宮崎県に入って急に住民のイントネーションが変わったことに、最初ビックリしました。店員さんも若い子も皆イントネーションがこれまでとは違います。遠くまで来たんだなぁ。

今日の予定。まずはコインランドリーで洗濯、そして原付のオイル&タイヤ交換。済ませると、とりあえず桜島を撮りに港へ行きました。

なんか長い行列が出来ています。係員さんに聞くと桜島周辺を周るクルージングとのこと。たった1000円で2時間半も乗れるので破格です。勧められたし、これも何かの縁かなぁと申し込んだら、既に予約の時点で締め切ってるのこと。なんじゃい、と思ってたら、キャンセルが出たのか飛び入りで乗せてくれました。
中に入って、特製弁当(800円)を買って食べ、やはりあったやぶ金うどんも折角だからと食べました(お腹いっぱい)。とにかく桜島の撮影しまくり。これで1000円は安い!

港に戻ってきて、とりあえずベンチへ。この後どうしようかなぁ。折角、鹿児島まで来たんやし、すぐにUターンもなぁ。でも指宿温泉のある最南端部は興味ないし。一応、鹿児島市でもう一泊してもよかったんですが、少しでも前進しておきたい(性格的に)。ネットカフェがあり距離も適当な出水市に向かうことにしました。

東シナ海に出た頃には、日の入りに少し間に合わず。まぁまだ撮影は出来ました。暗くなって道の駅阿久根で少し休憩。星が綺麗だったので、人生初の星の写真にトライ。持ってきた安物の三脚がやっと役立ちました。んで撮ってみたんやけど、ただ星が撮れるのみ。星の知識がないとつまらんということを、痛感いたしました。

さらに真っ暗な道を進み、クアドーム阿久根ってところで風呂入りました。一応温泉らしいですが、スーパー銭湯みたいなところ。

何とか出水市に着いて、ネットカフェで就寝。ああ、もうUターンしてしまったのか。ちょっと寂しい。

2013/10/21 11:13  [1411-11]   

11:03 出水市の武家屋敷 11:24 中に入って説明をしてもらえます(無料) 14:38 湯乃鶴温泉で〜す。 14:39 僕が入ったのはココ。四浦屋本店。

10月13日(日) 快晴
出水市→熊本市
ちょっとヤマ場のない旅11日目です。

まったくよく分からない町、出水市。これも何かの縁と、出水市散策。武家屋敷が有名のようです。飫肥と同じ古い町並みも、こちらの方が規模が大きくオススメです。僕の持ってる地図では、飫肥の方が大きく扱われてますが。あと、馬車ならぬ牛車が観光客を乗せていました。

出水市を出て、途中にあった道の駅で休んでる時に思いました。いくら温泉に入っているといっても、天然温泉と書いてるだけでスーパー銭湯と変わらないじゃないか。折角の旅、有名な温泉地をちゃんと巡ろうじゃないか。地図で調べると、有名な霧島温泉を既に通り過ぎていてガックシ。ここは諦め、近くにあった湯乃鶴温泉に向かいました。

湯乃鶴温泉なかなか風情があって良いではないか。温泉入る前に、風景を撮影しまくってたら、下り階段で3段ほど滑り落ちました。痛かったけど、それより恥ずかしい〜。

日帰り温泉が何軒かありましたが、僕は四浦屋本店(200円)を選びました。他の客もおらず貸し切り状態で満足。

暗くなって熊本市に着きました。すぐにネットカフェは見つかったのですが、ナイトパックが21時からとのこと。どこかで時間潰そうと思ったら、近くに長蛇の列がっ。有名ラーメン店の一風堂でした。むむ、こんなに並んでるのは本店ではないか?と、僕も並びました。でもよく見てみると、博多ラーメンやって。熊本市に本店あるわけないじゃないか。>_<
20分以上は並ばされたけど、並んでまで食べるかね? グルメでない僕は普段ならパス。

そしてネットカフェで就寝。今日は明日に備え、早く寝なくては!

2013/10/21 23:00  [1411-12]   

7:15 まぁ、とりあえず熊本城。 10:42 通潤橋の上。でも、僕は端っこ歩けません。 12:01 放水。ここまで来た甲斐がありました。 15:21 高千穂峡。僕もボートに乗りたかったなぁ〜。

10月14日(月) 晴れ 今日も暖かいです。
熊本市→延岡(門川)市
盛り沢山の内容の旅12日目です。

本日の予定。昨日、ふと思い出した通潤橋。土、日曜のみ放水で顔面蒼白になりましたが、今日は祝日で放水日。ラッキー。んで、熊本城、通潤橋、後回しにした高千穂峡、泊まりはお気に入りのかどかわ温泉心の杜です。

通潤橋の放水が12時からなので、絶対遅れるわけには行かず朝6時に起きました。この旅初の早起き、そして今のところ唯一です。
まずは熊本城に行ったのですが、朝早過ぎて城には入れません。別にいいやと、ちょっと遠目から撮影。祝日だけあって、何かのイベントの準備をしていました。が、無視して通潤橋目指します。何てたって遅刻出来ません。道に迷うかもしれませんし、焦って向かいます。

で、10時に着いちゃいました。でも、もう既に人が集まっていました。とりあえず放水まで通潤橋周辺を散策。通潤橋の上を歩けるってスゲ〜。柵も無いし、高所恐怖症の僕は端っこには行けませんでした。近くに滝があって、ここもなかなか良し。12時近くになり、急いで通潤橋へ戻ります(汗だく)。放水の様子は画像で。

高千穂峡に着いたのは14時頃。ボートに乗ろうと受付に行ったら2時間15分待ちやと。さすがに祝日だけあって賑わってる。う〜ん、明日もう一回来ようかなぁと悩んでたら、明日は天気悪そう。ここは待つかと、もう一度受付に行ったら、本日の受付終了〜。まだ14時過ぎでっせ。
いっぱい撮影しまくってたら、なんか満足しちゃった。ボートはまたいつか。

食物屋では、流しそうめんやってました。食べたかったのですが、1人じゃ寂しいなぁと悩んでたら、お姉さん2人が流しそうめん台へ。よし、俺も食べようと注文。
流れてきたそうめんに、お姉さん達が手を付けません。2人は定食を注文していたようです。お姉さん達の前を通って流れてくるそうめん。しかも僕1人だけなので、おばちゃんがこちらの動きに合わせて、そうめんを流します。激しくツライ流しそうめんです。すぐにラストとなり、通り過ぎたそうめんはザルで渡されました(涙)。流しそうめんって良いイメージだったんですが・・、忘れられない思い出が出来ました。

心の杜は、やはりネットカフェより良い。温泉も入れて、洗濯も出来るしね。

2013/10/22 01:49  [1411-13]   

15:05 最深部にある泉。深さはどれぐらいあるのだろう? 15:54 稲積水中鍾乳洞は、こんな感じの道を歩きます。 17:44 うっすら阿蘇山。どうして縦写真は反転しないの? 17:50 雲がいい感じ^_^

10月15日(火) 曇や雨 寒くなってきました。
延岡(門川)市→日田市
ヤマがあれば谷もあるよね、な旅13日目。

折角、西側ルートに入ったと思ったら、また延岡市に逆戻り。西側ルートに戻るため今日は距離を稼ぎたいところです。ネットカフェがあり距離が適当な日田市を目的地とし、行きの時に気になっていた稲積水中鍾乳洞(鍾乳洞好きです)のみ決めていました。

まずは朝飯。近くにあった「道の駅 北側はゆま」で鮎天ぷら南蛮膳(680円)をいただきました。
ここから山ルートです。小雨が降りしきるなか、鍾乳洞目指します。この鍾乳洞、かなり辺鄙な場所で、国道から10kmぐらい入っていきます。着いたのは14時過ぎでした。

この稲積水中鍾乳洞、水中と名乗っていますが、もちろん水中に入って行くわけではないです。鍾乳洞で泉があるのは普通ですが、水が流れている水路の上を歩いて行くのが珍しいかな。鍾乳洞で1200円はかなり高いですね。しかし、ここまで来たんやし。オススメ度は微妙。アクセス悪いので、超ヒマな人だけ行けばいいかも。

十分に堪能したら、目指すぞ日田市。雨は上がりましたがかなり寒いです。国道442号を通ったのですが、阿蘇山の麓でかなり絶景の道です。が、こちとら暗くなってくるわ、ガソリンに余裕がないわで余裕がありません。薄暗くなるまではちょくちょく撮影していたのですが、途中から完全に真っ暗になっちゃいました。暗くてよく見えませんが、阿蘇山が綺麗そうだったり、大パノラマと書かれた場所があったり、通る時間を間違えましたね。

もうすぐ日田市ってところで、杖立温泉が良さげに見えました。が、心に余裕がなくスルー。まだ19時だったんですが、真っ暗な山道って精神的にツライ。

日田市に着いて、まずはOJなる地元のハンバーガー屋で晩飯。川を見ながら露天風呂のせんらく温泉に入りました。暗くて川見えなかったですが。っていうか、この温泉なんだかラブホみたいな場所(笑)。

ネットカフェで就寝。真っ暗な山道が辛かった1日でした。

2013/10/22 10:15  [1411-14]   

12:55 混浴露天風呂(笑)。 13:53 杖立温泉の魅力を伝える一枚が無い(涙) 16:21 裏見の滝を横から。 16:23 これぞ、裏側です!

10月16日(水) 雨のち曇り
日田市→佐賀市
天国から地獄、な旅14日目です。

とりあえずマクドナルドで朝マックしつつ、1日の計画を練ります。まずは昨晩、いい感じに見えた杖立温泉。地図を見てると、近くに裏見の滝がありました。裏見の滝って、滝の裏側に回れるやつでしょ? 一度行ってみたいと思ってたんです。どちらも進行方向とは逆なので、裏見の滝から日田市に戻って、さらに佐賀市まで進む予定を立てました。

杖立温泉は一目で気に入りました。いかにも温泉街って雰囲気がっ。所詮、僕みたいな素人には温泉の良し悪しなんて分かりません。やはりカメラ好きにとっては、温泉街の雰囲気が大事ですよね。ちなみに人気の黒川温泉ですが、人工的に作られた温泉街って感じで好きにはなれませんでした。

また、川沿いに元湯(もちろん無料)という混浴露天風呂があります。こ、混浴ですよ〜^_^
意を決して入りました。ず〜〜〜〜と1人でしたけど。もちろん、見物客すらいません。しかも冷泉?ってぐらいヌルいです。杖立温泉の源泉は98℃のはずですが・・。混浴露天風呂に入ったという事実だけ出来ました。
このあと、ホテルで名物らしいプリンを食べに入ったら、広〜いラウンジに僕1人という状態で食べさせられました。受付の人によると、チェックイン前なので客がいないとのこと。
人気はイマイチですが、杖立温泉オススメです。

この日は本当に寒かったです。極寒に備え持ってきたダウンジャケットを初めて着ました。裏見の滝(正式名称 慈恩の滝)は、想像通りに裏側に回れました。テンション上がったし、すんげえ楽しかった。でも僕しかいませんでしたが。>_<

佐賀市に着いたのは20時過ぎ。有名温泉入りたいなぁと地図で調べると、武雄市にある武雄温泉が有名のようです。武雄市にはネットカフェもあるようだし、長崎に少しでも近づけるしで、武雄市で泊まることにしました。佐賀市から約30km。

武雄温泉の元湯(400円)に入りました。外観は中華風?、結構客が多かったです。僕が好きな熱い湯があったのが良かった。

ネットカフェへ。ここで大問題発生。なんとこのネットカフェ、24時間営業ではありません。深夜1時までやって。役立たず!!

仕方なしに、30km離れた佐賀市に戻りました。もう眠くてフラフラ。結局、ネットカフェに着いたのは、日付が変わる頃でした。

杖立温泉、裏見の滝は良かったのに、最後にヤラレた1日でした。

2013/10/23 00:05  [1411-15]   

14:43 西海橋。左下にある水色の丸は、下が望ける窓。 14:50 絶景ですね。 15:54 なでなで・・ 23:19 (ほぼ)露天風呂から見える夜景。

10月17日(木) 晴れのような曇りのような
佐賀市→長崎市
何があるか知らないが、長崎行けば九州制覇だよね、な旅15日目でおま。

昨夜の疲れが残っております。まずはマクド・・ではなく、モスバーガーに行きました。地図を見ますが、良さげなところが見つかりません。まぁ、長崎市に着くまでに何か見つかるやろうと無計画で。ただ、諫早市経由の内陸ルートではなく、最も海側の国道202号ルートで行きます。

西海橋の手前にある西海橋公園で休憩。ここはニャンコが多い多い。しかも人に懐いているので、ずっとナデナデしてしまいました。でもさすがに子猫は逃げちゃった。>_<
歩いて渡る橋もあり、眺めもいいし、下には渦潮が見えます。が、決して鳴門の渦潮と比べてはいけません。あちらは有料です。駐車場代も観覧料金もかかるのです。この西海橋は駐車場も何もかも無料なのです。渦潮がチャチくても文句を言ってはいけません。^_^

遠回りしてるからか、長崎市遠かったですね。綺麗な夕陽が撮りたかったんですが、雲が多くて太陽が出ていませんでした。長崎市に着いた時には真っ暗だったんですが、街に入ってビックリ。長崎市って、かなり栄えてます。博多市や北九州市は別格として、鹿児島市や宮崎市、熊本市などを見てきましたが、長崎市が一番栄えてますね。知りませんでした。ただ都会って好きじゃないですが。

長崎チャンポンが食べたいと思ってたら、ありました、九州にたくさんあるリンガーハットがっ。長崎チャンポンのチェーン店です。初めてだったのですが、安いですねぇ。チャンポンだけあって、野菜たっぷりで500円。こりゃ人気でるわ。

お風呂は、絶景露天風呂と地図でかかれてた「ふくの湯」にしました。800円と高いのですが、露天風呂の溢れた湯が地上へ落下していくように見えます。これは別府温泉の高級ホテル、杉の井ホテルの棚湯のようです。パクリかもしれませんが、棚湯よりは安いです。夜景は写真を見て下さい。

ネットカフェで就寝。とうとうラストの長崎まで来ちゃいました。ちょっと寂しい。明日はどこ行こうかなぁ。

2013/10/23 01:26  [1411-16]   

13:37 肉眼ではこんな感じ。 14:20 一番よく撮れた一枚。75mm+デジタルテレコン 15:51 緑色の砂浜。もっと有名になってほしいですね 18:22 国道202号より。残念、ブレてますね。

10月18日(金) くもり
長崎市→佐世保市
ギャフン、な旅16日目

朝、ネットカフェで1日の計画を立てます。グラバー邸は聞いたことがあるけど興味湧かず。坂の街っていっても、僕の住んでる町が坂の町やからなぁ。順当に雲仙岳あたりかなぁと思っていたところ、軍艦島がヒット。僕の持ってるスーパーレンズ、オリ75mmなら綺麗に撮れるはず。とりあえず、ここに決定。

そして、軍艦島に向かう途中でヤラレました。スピード違反で捕まったのです! んなバカな! 安全運転を誇りにしてきたのに。確かに捕まる直前はスピードを確認していませんでした。でも、焦って少しスピード出してる時に捕まるなら納得できるのですが、気楽に運転してる時ですよ。
まぁ警察って、隠れやすいところ、違反しやすいところに潜んでいますから。確かに下り坂の後でスピードの感覚が鈍っていたかも。入れ食い状態で、すぐに次の人が捕まってました。

軍艦島は、モヤってて鮮明には撮れず。でもせっかく来たので、見るだけでなく軍艦島に行きたいと思い調べてみたら、3000円からやって。高すぎるわ! 安けりゃもう一泊長崎で泊まってでも行こうと思ったのに。この時、パールシーリゾートで九十九島を巡るクルージング(1200円)を知りました。明日はここに行くために、今夜は佐世保市で泊まることに決定。

軍艦島が見えるこの野母崎は、なぜか浜の色が緑色でした。実は観光名所かもと検索してみたら、ハワイとこの野母崎がヒット。あんまり有名じゃないみたい。でも、砂を少しもらってきちゃった。
緑色の理由は、この辺りの岩がはんれい岩だから。確かによく見ると、緑っぽい岩だらけ。

昨日と同じく国道202号なんやけど、また夕陽の時間に間に合わず。ガックシ。日の入りが早すぎるんじゃ。いや、朝出発するのが遅いからか?

佐世保市には何軒かのネットカフェがあったんですが、トマトクラブってとこが口コミで星5(2件だけやけど)になってたので、どんなもんじゃいと行ってみた。
で、トマトクラブ良いね。安いし、全体的にレベルが高い。ここでシャワーを借り(無料)、100円で食べ放題のカレーを、晩飯と次の日の朝飯に大盛りでいただきました。食べ放題なので、次の日に食べても追加料金なし。素晴らしい。
あと、ネットカフェで良かったのは、佐賀市で泊まったiBOXでしょうか。ネットカフェの常識を覆す綺麗さ。ホテルのようでした。この2件のネットカフェがオススメです。逆に、レベルの低いネットカフェもありました・・。

捕まったことを抜いても、パッとしない1日でした。

2013/10/23 10:43  [1411-17]   

11:02 船内の様子 11:29 うまいこと、皆さんが正面向いてない時を狙って。 12:06 超絶的に美味しそうに見えない佐世保バーガー 17:31 姉子の浜。砂浜に打ち上がっているのはフグの大群。

10月19日(土) くもり
佐世保市→博多市
なんか憂鬱、な旅17日目

話は逸れますが、この日の前の晩から、この縁側が始まってますね。深夜3時に書き込みって・・。いや、いつも遅いか。最初の2日間は、ナイスも無いし他の方の書き込みも来ないので、誰もここを読んでないんじゃないかと、寂しく続けていました。3日目にお気に入り登録2件を発見。見てくれてる人がいるんだと、ヤル気が湧きました。

早く、現実の時間に追いつこうとかなり頑張って書き込みしているのですが、1日分を作るのに早くて30分、長いと1時間以上もかかっているので、なかなかスピードアップできません(読むのは1、2分なんでしょうけど)。んで、なぜこんなことを言うかというと、明日(24日)に旅が完結するからです。結局、現実の時間に追いつけず、無念。


昨夜からの予定通り、西海パールシーリゾートに向かいます。日田市のせんらく温泉もですが、パールシーリゾートもスマホが差した場所がズレてて、到着するのに苦労しました。
長崎といえば、ハウステンボス。でもハウステンボスは、入場料が高かった。このパールシーリゾートは無料です。さすがに規模が違いますが。パールシーリゾートには、九十九島を巡るクルージングと水族館しかありません。水族館は1人じゃ虚しそうなのでパス。クルージングのみにしました。

この日は朝から小雨が降っていたのですが、クルージングに人が集まる集まる。団体さんのようです、中国人の。今までの観光地にも、たくさん中国人がいたのですが、今回は特に外国人率が高いです。飛び交う言葉は、中国語ばっかし。ちなみに事実を伝えてるだけであって、別にまったく不快ではないですよ。ガラの悪い日本人の方がよっぽど嫌。
クルージングは50分ほど。途中から天気も晴れてきて景色も良かったのですが、なぜかそれほど感動は無かったです。でも1200円と安いのでちょいオススメ。

船を降りた後、食べたいと思ってた佐世保バーガーが売っていたので、550円と高価ながらも食べました。残念なのは作り置きだったこと。味は、一度は食べておけ、でも二度は食べなくてもよいってな感じ。そこそこ美味しい。

問題はこの後どうするか、ということ。明日の予定が決まっていたので、それに合わせ博多市で泊まるのは決めていました。佐世保から博多の間に何があるが、地図を見ても何も心惹かれません。
仕方なく、とりあえず進むことに。ただボ〜と道を進みます。途中、位置を確認すると、最短ルートからかなり外れていました。Uターンは嫌なので遠回りルートに変更。さらにボ〜と運転してると、今度は全然違う方向に進んでました。ここはUターンさせられました。
なぜボ〜としてるかというと、九州制覇してもう帰るだけなんかなぁと思うと、モチベーションが急落しちゃったからです。旅が終わっちゃう。

途中、姉子の浜で撮影したり、九州でよく目にするチェーン店「牧のうどん」で晩飯食べたり、コインランドリーで洗濯して博多に着きました。

少し郊外にあるネットカフェで就寝。今日は風呂に入れませんでした。

2013/10/24 02:33  [1411-18]   

13:28 一蘭のラーメン。仕切りがあるのが特徴。 20:25 門司港レトロ展望室より。あっ、僕がっ! 21:23 関門トンネルの中間地点。なぜ、皆さんこの中をジョギングするのでしょうか? 22:40 カップルを押しのけてまで撮影した一枚。^_^

10月20日(日) 晴れ時々くもり
博多市→下関市
まだだ、まだ終わらんよ!(by クワトロ)、な旅18日目

本日(24日)、無事に帰宅しました。帰ってからずっと何していいか分からず違和感あったのですが、やっと落ち着いて(違和感なくなって)きました。では本文へ。


昨日は少し落ち込んでいたのですが、まだ旅は終わらさんと気合いを入れました。まず昨夜は風呂に入れなかったので、温泉を探します。地図で福岡の奥座敷、二日市温泉に決めました。距離は近そうだったのですが、都市部は信号が多く、思ったより時間がかかりました。

二日市温泉 博多湯は、客が多過ぎて少し待たされました。この人数制限って賛成です。頓原ラムネ銀泉に行った時、服を脱いで扉を開けたら、湯船も洗い場も満員。裸で待たされましたし、湯船ギュウギュウも嫌でした。おまけに炭酸泉といっても、沸かした時点で炭酸が飛んでてシュワシュワせず。もともと頓原温泉という名で、名称変更して客が増えたみたいです。
話が逸れました。二日市温泉 博多湯は、客の多さの割に湯船が小さいです。湯船に浮いてる白いモノは、湯の花だけではあるまい。

風呂入ったら飯です。博多ラーメンの有名店「一蘭」に行きました。調べてみると結構支店があるみたいで、二日市温泉の近くにもありました。行列が出来ていて、10分ぐらい待たされました。ここはカウンターに仕切りがあるのが独特です。味は、僕には普通に感じたんですが。

門司港に着きました。ここは3日目に来たのでスルーの予定だったんですが、なんか懐かして寄っちゃいました。3日目の時は雨だったなぁ、あの時はワクワクしてたなぁなど感慨深かったです。
なんとなくクレープ食べちゃいましたが、口の中が甘〜い! 口直しにインド人のカレー屋で、焼きカレーとナンのセットを頼みました。が、クレープ食べたのが今頃になって・・、本当にお腹いっぱいの状態でセットを食べました。全部食べた自分を褒めてあげたい。
あと、門司港レトロ展望室も安い(300円)ので行きました。


さらにライトアップされた関門橋を撮影、かなり予定より遅れています。関門トンネルは22時までなんですが、こちらはセーフ。そして下関市に渡り、今日の本命、火の山公園からの夜景の撮影にも向かいます。行きの時にここのパンフレットを見ていて、僕も撮りたいと決めていました。

火の山公園の山頂には、広大な駐車場があり、さらにUFOのような展望室があります。これすべて無料。下関市って太っ腹。ですが22時までで、ギリギリ間に合いませんでした。
展望室は入れませんでしたが、駐車場から撮影してました。でも駐車場からだと関門橋が見えない。関門橋が見えるポイントを探していると、展望台がありました。が、ロープがあって入れません。ここはロープを跨いで、50cmぐらいの高さの崖(笑)をよじ登りました。

先客のカップルがいました。この人たちも侵入したのかと安心した瞬間、激しく抱き合ってブチュー。思わず隠れてしまいました。二人のシルエットしか見えませんが、激しく激しく抱き合ってます。しかもず〜〜と! こっちは変な場所から侵入しようとしてるし、カメラを持ってるし、完全に覗き魔です。もちろん撮影していないので無実ですが。
こちらから見えない場所に移動したみたいですが、たまに声が漏れてきます。いったい外でどこまでやってるんでしょうか?
これ以上待ってられないと、別の入口を探してみると、なんとロープを跨がずとも普通に入れるようになっていました。カップルは侵入者でなく、僕だけが裏からよじ登ろうとして覗いてしまったようです。わざと音を立ててゆっくり展望台へ上がっていきました。カップルはなんか慌てて下りていきました。^_^

行きの時は通らなかったのですが、下関市の市街地はかなり楽しそうです。夜も更けた頃にネットカフェで就寝。

2013/10/25 01:47  [1411-19]   

12:11 唐戸市場周辺。景色がいい(人工的やけど)。 12:27 ふく刺し定食。山口では、フグをふくと書く。 15:17 角島。さすが観光名所って感じ。 17:06 湯本温泉 恩湯。ぬるいけど、なかなかオススメ。

10月21日(月) 晴のち曇のち雨のち大雨そして・・
下関市→益田市
まだまだ粘りますよ、な旅19日目

先ずはネットカフェにて、1日の計画を立てます。昨夜見た下関市街地、有名な川棚温泉はイマイチそう、角島、湯本温泉、宿泊は益田市か浜田市かな。では出発。

下関市を僕は舐めてました。かなり栄えてるし、観光客も平日なはずなのに多いです。まずはでかいタワーがあり、昨日の門司港レトロ展望室がなかなかだったので入ろうと思いました。が、600円と知って退散。ちょっと高くない?

全然予備知識がない状態ですが、唐戸市場なる所に行きました。外はすぐ海で、綺麗に整備されてて散歩だけでも楽しめそう。写真を参考にして下さい。1階は魚市場を見学できるようになっていて、一般客も買えるようお店がたくさんありました(時間的には遅かったみたいですが)。
2階は食べ物屋があり、回転寿司屋の前にかなりの客が並んでいます。僕は隣の食堂に入りました。ここも行列が出来ていて、10分ぐらい並んだかな。ふく刺し定食(1100円)を注文しました。あんまり詳しくないのですが、ふぐって綺麗に白い花のように盛り付けてあるイメージだったのですが、出てきたのは切り身10枚。ふぐってやはり高級なんですね。姉子の浜では大量に打ち上がってましたが。
今回久しぶりに食べたふぐの感想。コリコリと身が硬いのが特徴で、味はさしみ醤油の味。・・・食べ物リポーターにはなれませんね。>_<

近くには観覧車あり、水族館の「海響館」もあり・・、ん、海響館! 来たことあった! ついでにタワーも上がった! 僕の記憶力って・・( ̄O ̄;)

川棚温泉はスルーの予定だったのですが、国道から2kmの距離ということで、写真だけ撮ろうかなと行ってみました。が、どこを撮ればいいのでしょう? 地図には大きく川棚温泉と書いてありますが、僕とは合わなそうです。

車のCMで有名らしい角島は一度来たことがあります。前回は天気が悪かったのですが、今回は・・曇ってきました。唐戸市場では、すごい晴れてたのに。でも、前回よりはマシです。青空見えてるし。でもやはり2度目って、感動薄いですね。前回はあちこち歩きましたが、今回はさっさと撮影して修了。

小雨が降り始め、湯本温泉に着きました。ここも、角島と同じ日に来ていました。なぜかすごく良かった記憶があったので、2度目になりますが来ちゃいました。この湯本温泉 恩湯(200円)は、湯船がかなり深いのが特徴です。110〜120cmぐらいかなぁ。お湯はぬるめでした。でもやはり、最初に来た時ほどの感動はありませんでした。風呂から出ると暗くなり始めています。益田市はまだかなり遠く、ちょっと気が重いです。

雨の中、萩市に到着しました。萩市といえば萩ガラスがオススメ。淡い緑色が特徴で、緑色好きな僕は前回グラスを買って帰り、今でもお気に入りグラスNo.1だったりします。
雨やしヘバッてたので、まあまあ栄えてる萩市でネットカフェがあるんじゃないかと検索してみます。一番近いのは、山口市で30km。益田市はまだ60kmあります。山口市なら複数のネットカフェがありますが、益田市は1店舗のみ。武雄市の時のように泊まれないリスクも考えると・・。でも山口市は行きに通ったし。悩みましたが、僕は男の子です。逃げるわけには行きません。益田市に決めました。

雨が強くなって、というよりゲリラ豪雨のように激しくなってきました。今日は一度も天気予報を見ていなかったのですが、台風に直撃したのでしょうか。嵐の中を進みます。明日もこんな天気なのか、など考えてたら、あれっ、月が見えてるよ。雨が上がるどころか星も見えてます。道も濡れていません。しばしボー然。あの嵐は幻だったのでしょうか?

益田市に着いて、スマホでネットカフェを検索、益田市のがヒットせず顔面蒼白になりました。住所検索で行ってみると、普通にありホッとしました。近くのガストで晩飯を食べ、ネットカフェで就寝。

益田市は平和そのもの、近くで雨降ってるの?って感じでした。変な天気、てな1日でした。

2013/10/26 03:20  [1411-20]   

13:27 有福温泉。ロクな写真が無かった。 17:00 三瓶小豆原埋没林公園より。これで300円は安い! 17:05 同じく。地中深く降りていきます。 19:18 キララ多岐より。ライトアップまでしてる、豪華でしょ?

10月22日(火) くもり
益田市→出雲市
いまいちパッとしねーぞ、な旅20日目

ネットカフェを出て、マクドナルドで朝マックしながら1日の計画を立てます。
まずは、以前ネットでたまたま見つけた三瓶小豆原埋没林公園てところで、埋没縄文杉がお土産であるらしいので、気になってメモしていました。まずはココ。
温泉が豊富な山陰。この辺だと、温泉津(ゆのつ)温泉と三瓶(さんべ)温泉に行きました。温泉津は西洋風な建物、三瓶は非常に鄙びた雰囲気がありました。オススメは三瓶温泉かな。頓原ラムネ銀泉と同じ日に行ったのですが、頓原は満員、三瓶は1人でした。三瓶の方が100倍良かったですが。
昨日の湯本温泉は2度目で感動が薄かったので、今日は初めてのところ・・、有福温泉? 検索してみると、山陰の伊香保とあります。即、決定。伊香保温泉と草津温泉に行ってみたいんですよ。
宿泊は松江市かなぁと思ってたら、出雲市にネットカフェがあるじゃん、ここに決定。

原付を運転していると、なんだか足の先がムズムズ。裏ではなく甲のあたりが。この感覚は、虫が入ってるような・・、原付を停めて靴を脱いでみます。何も出てこず、トントンと叩いてみたら・・

うぎゃ〜〜、ムカデが出てきた〜。
体長10cm程のムカデです。ちょっと噛まれていましたが、大したことはなかったです。旅って色んな事が起こるなぁと思いました。

有福温泉は規模は非常に小さいですが、坂道の風情はなかなか。共同浴場の御前湯(300円)は、建物も湯船も西洋レトロでした。地元の客も結構入ってましたね。

次は三瓶小豆原埋没林公園です。こういうところって17時まででしょ。ちょっと間に合うか微妙な時間になってきました。もう途中で諦めようかと思ったぐらいピンチです。この旅で、最も急いだかも。
着いたのは16時50分。やはり17時まででした。まずはお目当ての土産コーナーで埋没縄文杉を探します。って埋没縄文杉としかメモしてなかったので、どんなものなのか覚えていません。とりあえず時間がないので、僕が一番好きそうな埋没縄文杉のキーホルダーにしました(後で調べたら合ってました)。受付の人が、中に入らなくていいの? 待ってあげるよ、と言ってくれました。お土産にしか興味がないというか、三瓶小豆原埋没林公園って何なんでしょ? せっかくなので、300円払って中に入りました。

まったく予備知識無かったのですが、数年前に地中から巨木が発見。それが縄文時代のもので、そのままの姿で発見されるのは非常に珍しいとのこと。ここは、見つかった巨大な縄文杉を展示しています。ロマンを感じますね。好きです、こういうの。かなり辺鄙な場所にありますが、三瓶温泉と三瓶小豆原埋没林公園をセットでオススメします。

途中、道の駅キララ多岐で晩飯にラーメンを食べました。以前来た時は、出雲そばを食べましたがちょっと敗北感が・。明日こそ、有名店で出雲そば食べるぞ。ちなみにこの道の駅、かなり豪華な造りです。すぐ隣は海水浴場になっています。

出雲市で難なくネットカフェを見つけ就寝。

有福温泉と三瓶小豆原埋没林公園はなかなかでしたが、1日で2箇所だけですか。ちょっと内容が薄かったなぁと思った1日でした。

2013/10/26 16:40  [1411-21]   

11:17 ダニエル・オスト作。 11:58 出雲大社にて。人が多かった〜。 14:06 八雲の出雲そば 15:47 一応、宍道湖です。ファイヴGさん、見てる〜?

10月23日(水) 曇りのち雨
出雲市→米子市
決断の日、な旅21日目でござ〜いまする。

最近はお決まりパターンとなった朝マックでスタート。いつものように1日の計画を立てます。
いつもと違うのは、頑張ればお家に帰れる距離なこと。もちろん、旅を続けたいと思う気持ちがある一方、台風接近によってこれから2,3日天気が悪い。洗濯物も溜まってます。この辺は何度も来てるので、どうしても九州の時ほど楽しめない。考えれば考えるほど帰った方がいいような。

とりあえず出雲市に来たんやから、出雲大社に行こう。そして出雲そばを食べよう。宿泊は米子市、家に帰れる距離でありつつ、次の鳥取にも近付ける中間ポイントです。んで、今日1日の間に旅を続けるか否かを決めようと思います。
あれ?マクドナルドにお相撲さん2人が入ってきました。相撲があるのでしょうか?

出雲大社に向かう途中、出雲文化伝承館ってところで水汲み場の文字で停車しました。なんだか人が集まってます。外国人のおじさんに群がってるようです。誰やろ?
すぐに分かりました。ダニエル・オストって人みたいです。販売コーナーで、写真集やクリアファイルを買ったら、サインしてもらえると促されました。クリアファイルには、レクサスとも書かれており、レクサスの広告にもなったのでしょうか?
ああ、無知って嫌ですね。もし知ってたら、うおーダニエル・オストさんにサインもらっちゃった。今日帰らなくて良かった〜、ってなっただろうに。何も買いませんでした。やっぱサインもらっとくべきだったでしょうか?
ダニエル・オスト展もあって、有料ですが撮影禁止。外には撮影可能な作品が2点ほどあって、いいのかよと思いつつ、写真撮って去りました。^_^

出雲大社は、数ヶ月前に来ています。その時は夕方で、どんどん店が閉まっていきました。結局、歩き回って撮影はしたけど、出雲そばも食べられないどころか、お参りもせずにその時は帰りました。5円玉が無かったのと、神頼みって情けない・・と直前に思ったからです。

いや〜、それにしても人、ひと、ヒト。真の観光名所って、平日とか天気(雨はまだ降ってなかったですが)関係ないのですね。観光バス50台は来てたんじゃないでしょうか。出雲大社人気は本当でした。あと、今までたくさんいた外国人が少なかったのが印象的でした。大きな日の丸国旗を見て納得。

今回はお参りもして、せっかくだからと御守りも買いました。「えんむすび」の御守りを買うのがこっぱずかしくて(変なところでプライドが高い)、開運の御守りと決めてたのですが、前の客がえんむすびばかりだったので、直前にえんむすびに変更。

出雲そばは、一番建物が古そうだった「八雲」ってところで(20分待ち)。5段そば(1100円)にしました。味は・・省略。
出雲大社にもお相撲さんが何人かいました。土産物屋のおばさんに聞くと、明日出雲場所があるそうです。お相撲さんは思ってたより人が良さそうで好感がもてました。

出雲大社をあとにし、米子市に向かいます。雨が降ってきて、旅を終わらせることに決めました。松江市で宿泊しても良かったんですが、意地で米子市に。

晩頃に米子市に着きましたが、な〜んも予定ないです。仕方なく皆生温泉に行きました。あんまり良いイメージがないんですよね、皆生温泉。ホテルばっかりみたいな。
日帰り温泉のおーゆ・ランドも2度目です。確かすごく大きい施設だった。以前来た時は、鄙びた温泉に入りたかったため、皆生温泉のような現代的な雰囲気が嫌でした。
このおーゆ・ランド、平日の雨なのにすごい人です。そして、今の僕にマッチしていました。まず入ってすぐ、ホテル側と温泉側に別れます。温泉側には、コインランドリー、散髪屋、食堂がありました。コインランドリーはありがたい、明日帰るので使いませんでしたが。ちょうどお腹と空いてたし、時間を潰す必要もあったので、温泉も入れて一石三鳥。値段は、温泉+食堂の日替わり定食のセットが350+400円とリーズナブル。元が取れるのでしょうか? と思ったら、こんな大きな建物なのに、シャンプーや石鹸付いてませんでした。^_^

2時間以上はいたかな。そしてネットカフェで就寝。

どうでもいいけど、日に日に文章が長くなってますね(汗)。お相撲さんのところ削ろうかなぁと思ってしまいました。

2013/10/26 19:44  [1411-22]   

11:50 僕を救った生山駅周辺。

10月24日(木) 大雨
米子市→お家
そして伝説へ・・じゃなかった、そして現実へ・・な旅最終日。

朝、ネットカフェを出た時に雨が降っていて、ホッとしました。もし晴れてたなら、決心が鈍るので。

朝食も取らず、ひたすら家路を急ぎます。ちょうど10時出発でした。明るいうちに帰りたいなぁ。雨が降っていなければ、途中で温泉に寄ったと思いますが、大雨です。とにかく早く帰りたかった。

出発して1時間を過ぎた頃、山道で後輪が滑る感覚がありました。見てみると、ネジが刺さっていました。最終日にパンクするなんて。しかしこんな時のためにパンク修理剤を持って来ていました。雨に濡れない場所を探して・・。
よく考えてみると、パンク修理剤を使う前にタイヤの空気を全て抜かなくてはいけません(以前使用したことあり)。まだ空気はかなり入っていたので、もしかしたらバイク屋さんに辿り着けるかもと、低速で発車しました。ノロノロノロ・・、ゆっくり進むこと20分ぐらいでしょうか、ガソリンスタンドに着きました。話をすると、すぐ近くにバイク屋さんがあるそうです。助かりました。

バイク屋さんで修理してもらってる間、目の前にある「JR 生山駅」の中の店で朝食を取りました。バイク屋さんに戻ると、コーヒーでも飲んでいきと誘ってくれたので、ご馳走になりました。マッタリと過ごすことができました。

気合いを入れ直して再出発です。これまで耐えてくれた新しい合羽が力尽きたようで水を通す通す。かなり寒く、この旅初めての最強装備になりました。それでもまだ寒い。

カバンも耐水性の高いものだったのですが、背負ってる方が温かいと袋に入れるのが遅れてしまいました。帰ってからカバンを開けると、すべてのモノが濡れていました。

パンク以外に大きな事件もなく、写真も生山駅で撮ったのみ、帰宅したのは16時半でした。終わり

パチパチパチパチ・・・(自分で拍手)



少し振り返ってみると、ゆったりと自分探しみたいな旅のイメージがあったのですが、毎日忙しかったですね。別に日数的にも金銭的にも余裕があったはずなのに、急ぎケチるのは性格でしょうね。
スピード違反は想定外だったのですが、事故もなく、病気もなかったのは幸運でした。一応、寝袋・パンク修理剤・ガソリンの携帯缶など非常事態に備えていましたが、使用せずに済みました。
帰宅して時間の経った今思うことは、すごい充実した毎日を過ごしていたんだなぁと思います。旅の間は、それが当たり前だったので気付きませんでした。

さて、明日から四国一周の旅に出ようかな。^_^

2013/10/26 23:24  [1411-23]   

おみやげ その1 おみやげ その2 おみやげ その3 おみやげ その4

おみやげ編

他人へのおみやげは0です。全部自分用。
基本的に小さい物、本物、自然の物なんかが好きです。嫌いなのは食べ物ですね。無くなるので。

では左端から。
1-1 2日目の宮島で買ったしゃもじです。大きさも色々ですが、木の材質もたくさんあり、僕が買ったくわは、一番高かったです。1100円。

1-2 同じ2日目の錦帯橋近くにあった店で買った石人形です。僕のは3人ですが、2人や5人、何十人のもあり値段はピンキリ。僕のは700円。

1-3 5日目の湯布院で買ったものです。創作系ですね。735円。

2-1 7日目の青島で拾った軽石です。もちろん無料。^_^

2-2 9日目の垂水の道の駅で買った火山灰の缶詰。これは旅に出る前から狙ってました。1つは中を開ける用、もう1つは保管用。使い途は無し。1缶100円。

2-3 同じく9日目の桜島内の土産物屋で購入。本物の溶岩だそうです。300円ぐらいだったような。

3-1 13日目の稲積水中鍾乳洞にて。本物の鍾乳石だそうです。少し高くて購入を迷いました。1000円。

3-2 15日目の西海橋の道の駅で購入。民芸品の佐世保こま。様々な大きさがありましたが、実際にこまとして遊べるギリギリのサイズを選びました。840円。

3-3 16日目の緑色の砂浜より採取。まだ乾かしていないけど、撮影のためビンに入れました。もちろん無料。

4-1 18日目の門司港で購入。本当はフグの提灯(デカくて持って帰れないけど)が欲しかったのですが、ネットで調べるとウン万円するそうです。でも、こんな小さいのがあったなんて。一応、本物のフグを使って作ってるんですよね。確か420円。

4-2 これが20日目の話で出た三瓶小豆原埋没林公園の埋没縄文杉を使ったキーホルダーです。見た目は単なる木なんですけど、本物というところに価値がある(と思う)。確か500円ぐらい。

4-3 ラストは、21日目の出雲大社のえんむすびの御守り。1000円。


今、おみやげの値段調べようとネット検索してたら、「原尻の滝」というのを見つけてしまいました。これスゴイよ。くそ〜、また行かなくては。^_^

2013/10/27 00:15  [1411-24]   

おかえりやす パンダパン おなかいっぱい

長旅お疲れさま。
縁側のこと、まったく気付きませんでした。(ストラップのスレで知った)
そしてようやく今日読むことが出来ました。
地図を片手(タブを切り替え)に読んだので本当に自分が旅してる気分でしたよ。
22日も旅するなんて凄いです!いや〜羨ましい。
原チャリで気ままな旅。温泉もタップリでいいですね。

出水市の時はすでに半分まで来てたんですね。
高千穂峡が後回しとのことで期待しましたが、2時間待ちはきついですね。私でもパスしてたでしょう。
湯布院は懐かしい。綺麗に整備されてるようですね。
20年以上前に組合の旅行で行ったことあります。その時はこんな観光地という感じじゃなかったと思う。
ホテルの部屋からチャルメラの音が聞こえたので、ラーメンを部屋まで持ってきてもらいました。臭かったけどメチャクチャ美味かった。臭いものは美味い!!

桜島のうどんはつい最近テレビで見ました。うどん大好きなのでぜひ食べてみたいです。
鹿児島も想い出の地。といっても私は何も覚えてまえんが鹿児島生まれなんです。両親は関西ですが鹿児島転勤の3年間ぐらいの間に生まれました。中学生の時に両親が世話になった人の家に泊まりに行きましたが、その時食べたキビナゴの味が忘れられません。母が鹿児島に行きたがってるので、来年あたり時間があれば行きたいです。

熊本も良さそうですね。通潤橋なんて知りませんでした。
流しそうめんは想像したら笑えてきた。これも数年後は良い想い出になるでしょう。
宍道湖は自分の名前が載ってるので感動しました。今頃見ましたが登載日の日付をみたら、そんなに空いてなかった。
出雲の縁結びは間違いなく御利益あったようですね。ファンも増えてますよ。私もアクリュさんでは「友達に紹介してもらった」なんて言ってしまいましたし。
それと縁側ですが私はまだ「お気に入り登録」入れてなかったので、私以外に二人いたということです。
肝心のお姉さんとの縁も、すぐそこまで近づいてるかも知れませんね。意外にも流しそうめんのお姉さんと縁があったりして。(しかも二人同時に)

2013/10/29 17:42  [1411-25]   

旅12日目 これが涙の・・・ 旅2日目 錦帯橋から 旅4日目 東町温泉 旅12日目 通潤橋の近くにある五老ヶ滝

わ〜い。はじめてのお客さんだ〜。

ファイヴGさん、E-M1のすぐ削除されたスレのコメント読みました。気付かれてなかったんですねぇ。絶対読んでくれてると思って、名前出しちゃってたから、冷や汗をかきました。^_^

でも確かに縁側って気づかないですね。ファイヴGさんの縁側も今気付きました。

そういえば、僕も鹿児島県の生まれなんですよ。母が鹿児島出身なので田舎になります。出産時は実家で産んだらしいので、一応鹿児島生まれになります。大阪育ちやけど。おじさんが住んでいるので今回会えそうだったのですが、町だけ通りました。小学生の時以来、来てなかったし。


泣く泣くボツになった画像を紹介。
1枚目 説明不要ですね。今までのそうめん流しって、食べ放題だったのですが・・。

2枚目 やはり錦帯橋の上からの画像もないと。

3枚目 別府温泉には、画像のように脱衣場と風呂場に仕切りがない場合が多いです。初めての時はビックリしました。

4枚目 盛りだくさんの内容の日だったのでボツに。でも、通潤橋に行った時には、是非ここも寄ってみて下さい。

2013/10/29 20:20  [1411-26]   

こんにちは。 早速やってきました。

一度ゆっくりと拝見いたします。

2013/11/1 10:43  [1411-27]   

混浴露天風呂は、こんな感じの場所にあります。 川の対岸から。中が少し見えます。 湯船に浸かりながら撮影。混浴露天風呂ですよ〜(笑) ここも入ってみたかった。入浴料二百円。

けちけち太郎。さん、いらっしゃいませ〜。
ゆっくり読んでいって下さい。結構読むだけでも、大変な量ですから。
ちなみに、途中で未完で終わるんじゃないか?と思ったぐらい、投稿する方も時間がかかりました。


画像は、旅14日目の杖立温泉です。緑色の部分が混浴露天風呂の元湯になります。

2013/11/2 04:35  [1411-28]   

三瓶温泉 亀の湯。支払いは料金箱へ。人影は無視で。 亀の湯の中。この鄙びた感じが堪らない。 こちらは湯元旅館。泥湯です。 三瓶山にあるリフト。登りより下りが怖い。

鄙びた感じが堪らない三瓶温泉を紹介します。
場所は、島根県大田市になります。

確か、無色無臭の温泉じゃ満足できねぇ、やっぱ温泉は色付きだよな。で、検索して出て来たのが三瓶温泉です。特に湯元旅館の温泉は、泥湯らしい。頓原ラムネ銀泉とセットで行きました。

頓原ラムネ銀泉は、ダメの一言。狭いくせに、人が多すぎ。論外。

まずは三瓶温泉の共同浴場、亀の湯から。無人の共同浴場なので、料金箱に200円を入れます。お客さんがちょうど誰もいませんでした。源泉かけ流し式なので、お湯がずっと溢れてる状態です。そこにザバ〜ンと入るのが気持ちいいんですよね。
遠目で見ると黄土色の湯で、近くで見ると茶色の湯の花が舞っています。やっぱ色付きだと、温泉だよなぁと思ってしまいます(所詮は素人)。ここは、オススメです。

残念ながら、この辺りは温泉街の風情はほとんどありませんでした。町の写真は一枚も撮っていませんでした。

次にちょっと山道に入っていったところにある湯元旅館へ。事前に電話連絡が必要とネットにありましたが、いきなり行っちゃいました。運よく温泉に入れましたが、やはり事前連絡した方が良いと思いました。また、共同浴場に比べて、旅館の立ち寄り湯は入りづらかったです。
勇気を出して(笑)入っただけあって、貸切状態で温泉が楽しめました。ここは、源泉から最も近い場所にあるとのことで、亀の湯にもあった茶色の湯の花が膨大、それが溜まって泥湯になるんだとか。
最初は黄土色の湯だったのですが、湯船の底に溜まってる泥をかき混ぜると、写真にあるように茶色の湯に変身。

ネット(個人のサイト)では、この泥を体に塗り付け泥パックをすると書いてありました。早速、僕もやってみます。まずは腕から。泥をガバッと塗ると・・・
ひえ〜、髪の毛やら縮れた毛が付いた〜。気持ち悪〜。顔に塗る前で良かった。ネットでは顔に塗ってたようですが・・。
どうしても泥湯に入ってみたいという人は湯元旅館をどうぞ。事前連絡は必須です。


三瓶山の方へも行きました。登らなくてもリフトで行けるようです。この日は完全に曇っていて、山頂でもあまり景色を楽しめませんでした。が、帰りのリフトはかなり怖かった。高所恐怖症でジェットコースターには死んでも乗らないような人間なもんで。

ここと、旅20日目に行った三瓶小豆原埋没林公園のセットで一日楽しめると思います。そういや、亀の湯の近くに、ジンギスカンが有名な店がありました。僕は食べてない(お蕎麦を食べた)のですが、よかったら寄ってみて下さい。ジンギスカンが有名って、帰ってから聞いたんだよなぁ、失敗した。

2013/11/4 05:09  [1411-29]   

 雑踏さん  
初めての雨・・・

突然の訪問ごめんなさい
[雨模様の写真の撮り方について]からやってきました。
他県人ですが一目で尾道とわかるぐらい尾道好きです。
ちょっと嬉しくなりこちらに書き込みさせていただきました。
画像のほうはこの日曜日に行ってきた雨のべっちゃー祭りです。

また楽しみに拝見させていただきます。
失礼しました。

2013/11/5 21:13  [1411-30]   

杖立温泉、いかにも温泉地という感じが良いですね。
混浴は女性が入ってなくても期待感でワクワクしますね(^^;)
むしろ女性が実際に入ってきたら困ってしまう。

話は変わるけど、ノクトン病にかかってます。
写真見たり価格の掲示板みたり。。。
でも今年は買いません(買えません)
VF-4のおかげでMFの撮影が楽しいです。

2013/11/5 22:10  [1411-31]   

千光寺ロープウェイ 千光寺。有名な撮影ポイントより。 尾道商店街より 夜景

雑踏さん、はじめまして。そして、いらっしゃいませ〜。
写真があろうが無かろうが、気楽にお越しください。雑談の場なんで。^ - ^


[雨模様の写真の撮り方について]の1,2枚目は尾道ですが、3枚目は大分県別府市です。

ベッチャー祭りに行かれたのですね。僕は前日に写真の下の方を通りました。提灯が綺麗だったので、階段上がって見に行こうかなぁと悩んだんですが・・。;^_^A


次はどこを紹介しようかなぁと思っていたんですが、尾道に決定!! やっぱ地元を紹介しないとねってことで。

2013/11/6 05:30  [1411-32]   

ここも有名な撮影ポイント。 向島からみた尾道。青空だったらなぁ。 向島からの夜景 行列がすごい朱華園の尾道ラーメン。地元の評判は大したことないが多数。

ファイヴGさん、おはようございます。って時間!?

杖立温泉は、またいつか訪れたいですね。それぐらい気に入りました。なんとなく昭和な香りが残ってる気がしました。


とうとうノクトン欲しい病にかかっちゃいましたか。(笑)
僕も跳ね除けることは出来なかったんで、対処法を知らないです。でも、買ったらすご〜くスッキリしました。それ以来、寝ても覚めても頭から離れなくなったら、もう買うしかないと悟りました。^o^

2013/11/6 05:51  [1411-33]   

9:36 まだまだ朝って感じ。 9:46 これぞ、尾道!! 11:36 向島に移動。因島大橋です。 11:46 実は現在地だったりします。

やっぱり写真は鮮度が大事だよねぇ。
ってことで、今日撮ったばかりの写真を貼ります。

2枚目から3枚目の間に2時間も経過してますが、10kmも離れていなかったりします。島内をゆっくり一周中。

2013/11/8 12:07  [1411-34]   

一枚目の写真、そんなところで昼寝したら気持ち良さそう。
ノンビリした感じが実にいいです。
ノクトン欲しい病はお金がないんで、なんとか克服できそうです。克服というより諦めだけど。

E-M1はまだ慣れてないせいか、E-P5の方が使い勝手良い。
それとアクリュのストラップともマッチしてるので、E-P5に着けて持ち出すのが楽しいです。
プレミアムストラップはE-PL3とE-PM1用になりつつある。

MZD 12-40mm f2.8 は良いレンズには違いないけど、ZD 50mm f2.0 Macroやパナライカ SUMMILUX 25mm f1.4(フォーサーズ) ほどの感動はないです。
ズームだからそこまで求めるのは厳し過ぎるかな。
素直で生真面目な印象。ノクトンとは真逆に位置すると思う。
でもなんか未だによくわからない。
E-M1が分かりにくくしてるのかも知れない。E-M1もその実力がまだ見えてこないし。
私にとってE-M1はオーバースペックだったかも。
特にPENの気軽さに慣れた今はそう思ってしまう。

2013/11/11 22:23  [1411-35]   

拾ったくせに、偉そうに餌をやる(笑) まだまだ、もっとたくさんいます。 膝を地に着けると、乗ってきます。 子ウサギは、超カワイイ〜(≧∇≦)

昨日は、毒ガスとウサギの島、大久野島へ行ってきました。
どうせ写真を先に見るやろうから先に言っちゃいますが、ここはマジでウサギの楽園。ウサギ好きの人へのオススメ度は、120点ですね。

アクセス方法としては、広島県竹原市の近くにある忠海港から船に乗るか、しまなみ海道にある大三島から船に乗るか。僕の家からだとどちらも同じぐらいの距離ですが、船の出発時間がちょうど良かった忠海港からフェリーに乗りました。

フェリーは15分ほどで大久野島に着きます。注意すべきは、すぐに船が出ることですね。カメラをいじってると、急かされました。

島に着いてすぐにウサギがいます。まずはこのウサギに嬉しくなって、撮影に夢中になり時間を取られます。休暇村(要はホテル)への無料送迎バスがありましたが、宿泊客じゃないので乗りませんでした。が、あとで分かったのですが、この島には家が一軒も無く、休暇村などの施設しかありません。バスも誰でも乗れたみたいです。

とりあえず、歩いて島内一周を目指します。ウサギがそこかしこにいます。こちらが立ち止まると、ウサギは寄ってきますが、30cm手前で止まります。エサを忠海で買わなかったので、とりあえず撫でようとすると走って逃げてしまいます。

途中、食べ残しの人参を拾った(笑)ので、ウサギにモテモテになりました。食べてる間は、少し触れるかな。ウサギはよく動くので、ズームレンズが必須。持って来ておいて正解でした。

休暇村が見えてきました。休暇村の前には、ウサギだらけ。それまでは2〜3匹や5〜6匹の群れがポツポツという感じだったんですが、ここは一気に数十匹。頑張って撮影してたのが、アホらしくなりました。

休暇村の1階は、食堂と土産物屋があり、カレーとソフトクリームを食べました。カレーはちゃちいのでオススメしません(笑)。壁に大きなウサギの写真がありました。背景が綺麗にボケてるし、ウサギも可愛く撮れてました。そうか、たくさん写真撮ったので、これからは量より質を求めた写真を撮ろうと思いました。まずはズームレンズでなく、単焦点レンズでボケを稼がなくては。

この休暇村の前のウサギは、余裕で触れます。なでなで。この辺りのウサギは野生化していないみたいです。子ウサギ達も見つけました。超かわいい。僕はかなり後で知ったのですが、ウサギを追いかけたり抱っこするのは禁止です。抱っこしようとして、逃げられていました(汗)。


休暇村を出て、さらに進みます。あまり観光客もいませんが、ウサギもあまりいません。毒ガス関係の古い施設や遺跡がありますが、それよりもウサギ(笑)。草むらからウサギが顔出したと思うと、こちらに走ってきてくれます。手前で止まるけど。もう見慣れたけど、ウサギが次々と寄ってくるって、異様な光景だよなぁと思いました。

結局、夕方までいました。帰りはフェリーでなく小型船でかなり揺れました。ちょい船酔い。


ウサギの写真の選定が大変でした。でも、あんまり満足な写真はないなぁ。

2013/11/13 23:59  [1411-36]   

拾った人参は奪われました。 最初はこれぐらいの数のウサギで喜んでいました。 多過ぎ。(≧∇≦) 毒ガス関連の遺跡とウサギ。

やっぱオマケ。^ - ^

2013/11/14 18:43  [1411-37]   

いや凄い!こんなウサギだらけの光景は見たことない!!
それにメチャクチャ可愛い!特に膝にのってる写真とその右の写真。
これはヤバいですね。金縛りにあいそうです。

大阪にそんなとこあるか調べてみましたが見つからなかった。
リス園は見つけたんだけど。(狭山遊園の近く?)
http://www.eonet.ne.jp/~chipmunk/nakama/
sayama/

http://osaka19.com/asobiba/zoo/risuenn.h
tml


>たくさん写真撮ったので、これからは量より質を求めた写真を撮ろうと思いました。

これは私も時々思います。本当は毎日思わないといけないんだけど、すぐ忘れます。
撮影の量を減らすと意外と良い感じに撮れるような気がします。
実際は同じような写真が減っただけに過ぎず、特別上達はしてないのかも知れない。
家に帰って写真をジックリ見ると、あーすれば良かったとか割と簡単に気付くのに。簡単なようで難しいですね。

2013/11/15 15:41  [1411-38]   

みなさん、こんにちは

これ、知らなかった〜〜〜、
…いま見付けたとこ!

仕事中なんで後でゆっくり読ましてもらいます。
味のある写真と文が楽しそう。

2013/11/21 00:49  [1411-39]   

こんにちは。
突然失礼します。

いいですね〜、文章も読み応えありそうだし、写真もじんわり旅の空気が伝わってきます。

自分も後でじっくり読ませていただきます〜♪

2013/11/21 01:25  [1411-40]   

大久野島への行きのフェリー リスのような、ネズミのような、やっぱりウサギ。 正式名称「うさぎのはなくソフト」^_^; 帰りの船。よく揺れやがった。ちょい船酔い…

南米猫又さん、いつもけいじんさん、いらっしゃいませ〜。

内容はともかく、読み応えだけはありますので、ゆったり気楽に読んでみて下さい。


ファイヴGさん、返信遅れました。
大阪のリス園、確かに初耳です。リスも可愛いんで、そのうち行ってみようかなぁ。
今は、愛媛県にあるという猫島に行こうと計画しています。でもここって、朝と夕方の2便のみという異常に不便なんです。朝7時半に長浜港を出港って・・。

2013/11/21 03:25  [1411-41]   

大橋から見た来島海峡大橋 来島海峡大橋への原付道 来島海峡大橋より。手ブレが心配 糸山公園より。三脚使用で安心。

久しぶりの旅日記です。といっても、2泊の予定ですが。

旅行に出かける時は、早朝に限る。あのだんだん明るくなっていくのが、テンションが上がってきていいんだよなぁ、と思っていたのですが・・・(コピー)
この時期は、早朝ほど寒いし朝早く出ても店は開いてないしで、8:45に目覚しをセットし10時ぐらいに出発したいなぁと。

実際に起きたのは11時過ぎでございます。(^^;; プー太郎ですみません。
諦めモードも漂わせながら、とりあえず朝食。愛媛県なんて長年住んでたんやから、観光気分なんてないやい、と行く準備を始めました。
アレがない、コレもないといきなり準備しても、なかなか準備が整いません。結局、出発は15時半。もう笑うしかない。

いいんですよ、しまなみ海道なんてもう庭みたいなもんです。陽が沈もうが何しようが無視。撮影することなく、ただひたすら前進。ほんとすぐに暗くなっちゃいました。

ただ遅く出て良かったことも。来島海峡大橋がライトアップしてました。ちゃんと撮影したことなかったはずなので、糸山公園で三脚使って気合い入れて撮影しました。

今治市から松山市へは、国道317号を通る山ルート(僕が命名)が最短ですが、どうせ真っ暗な山道が続くだけなので、国道196号の海ルート(僕が命名)を選びました。通って楽しいのは海ルートなので、松山市へ行く場合は是非。高速使うなんて邪道です。

松山市の吉野家で晩飯、家でシャワー浴びてきたから、風呂もなし。
そして、郊外にあるお気に入りのネットカフェで就寝、っていうか今に至る。

明日は早朝出発だぁ!!


起きれるかなぁ。;^_^A

2013/11/24 01:17  [1411-42]   

ちょっと疲れてるので、また明日。とりあえず一枚。

2013/11/25 00:51  [1411-43]   

帰りに撮影。行きには船は見えませんでした。 着くと、こんな感じです。^ ^ 島の地図。 ご飯を食べると・・(≧∇≦)

take2です。いま1時間以上かけて書いた文章が、バグって消えちゃいました。ガックリ。やる気でね〜。

1日目の訂正から。1枚目の写真「大橋から見た来島海峡大橋」は、×大橋→○大島です。


小旅行2日目。島民15人と猫100匹のネコ島へ。

昨夜は深夜1時半に寝て、目覚ましより前の4時半に起きました。やればできる子なんです。
>旅行に出かける時は、早朝に限る。あのだんだん明るくなっていくのが、テンションが上がってきていいんだよなぁ、
予定通り5時半出発です。まだ真っ暗でテンション上がりました。目指す長浜には、何度か行ったことがあります。1時間ちょいぐらいで着くはずです。7時半出港なので余裕でしょう。
まずは朝飯に近くにあった吉野家(スタンプ集めようと思って・・)に行きました。食べ終わると6時になってました。あれっ?もう6時! ネコ島にはお店がないらしいので、コンビニでおにぎりとパンと飲み物を2本購入しました。

思ってたより、長浜遠いです。余裕があれば、下灘駅で撮影しようと思ってたのですが、余裕なんて全くありません。そういえば長浜には土地勘ありますが、乗船場の確認していませんでした。慌ててスマホで調べると、駅のすぐそばで安心しました。

駅に原付を停めたのが、出港10分前。あおしま乗船場の看板はすぐに見つかりましたが、船どころか人の気配すらありません。出港時間を間違えたのか、場所が違うのか、もう少し進んでみても何もありません。ここまで来たのに・・と、最悪のシナリオが頭によぎりながらも看板の所へ戻ってみました。寂れた行き止まりの場所へ進んでみると、引き潮で低くて見えなかった船が泊まっているじゃないですか! 船の前にはおじさんが立っていましたが、見える場所に立っててよ!

舟券は船の中で購入します(往復1330円)。30人ぐらい乗れる小型の船で、結構揺れました。酔い止め薬飲んでて良かった(笑)。約45分で着きます。ネットでは毎日20〜30人訪れるほど人気とありましたが、僕以外は父と娘の二人組みと、お姉さんの4人だけでした。日曜で天気も良いのに・・。お父さんの方は釣り目的みたいです。

島に着くと、大量のニャンコが出迎えてくれます。自然と笑みがこぼれてきました。いや〜、想像以上にすごい光景です。

この乗船場の所が広場になっていて、ベンチや待合室があり中心部となります。僕だけ遅れて気づいたのですが、他の人は待合室に荷物を置いていました。荷物を担いで探検してた(汗)。待合室の奥に唯一のトイレがあります。民家ばかりでお店は無く、自販機すらありません。ちなみに犬もいませんでした。スマホの電波は弱いながらも少しは使えました。糞害で臭いが気になっていたのですが、だいたい決まった場所で糞するらしく、草むらに入らなければ臭いはありませんでした。

帰りの船は16時15分なので、あと8時間あります。大量のネコに見慣れてきたので、島の探検になります。東には民家が続いた後、神社があるくらいで何もありませんでした。
西には漁船の船着場は風情があり、荒廃した小学校はなかなかの撮影ポイントです。さらに1番奥には灯台があるのですが、未舗装の山道を延々と歩きます。この日は17℃あり汗だくになりました。飲み物が2本目突入、まだ着いて2時間なんですが(ヤバい)。片道30分以上かけて着いた灯台は、竹やぶに囲まれ景色がまったく見えません。もちろん、灯台にも入れません。行く価値はゼロです。

広場に戻ってきて、昼飯を食べます。待合室の中で食べれば安全ですが、ここはやはり外で食べましょう。ネコに囲まれて、ウハウハ状態になります。(≧∇≦)

さすがに8時間は長過ぎです。ニャンコと一緒にベンチでウトウト・・。暇だなぁ。
普段はこまめに電源を切るので、カメラの電池切れになることは滅多にないのですが、この日は切れかけてきました。ネコ島以外にも撮影予定があるので、セーブする羽目に。予備電池必須です。

15時15分に帰りの船が来ます。島民も広場に集まってきました。ネコもソワソワしている気がします。何故でしょう?

後半へ続く。

2013/11/26 00:38  [1411-44]   

ニャンコ大行進(笑) 観光客が大勢やってきた様子 下灘駅 道後温泉

それでは後半です。

15時15分に帰りの船がやって来ました。観光客がたくさん降りて来ました。え?僕は意味が分かりませんでした。宿泊するつもりなのかしら?
そうか、船が出るのが16時15分やから、1時間の停泊の間でニャンコと戯れるのね。観光客は20人ぐらいでしょうか、皆さん大量のニャンコに笑みがこぼれています。

エサやりは原則禁止で、どうしてもエサをあげたい場合は決められた場所でのみとなっているのですが、すでに無法状態になってます。こっちは朝からいるので、他の観光客のテンションにはついていけません。ただ同時に皆がエサやりするので、ネコを独り占めできません。この辺は朝組みのメリットですね。8時間は長過ぎやけど。

ここらで聞いた情報でも。昨日の土曜日は、朝組みが10人ほどいたらしく、午後便では朝組みを乗せて帰るので10人分の空けなければなりません。午後便は定員オーバーで乗れなかった人が出たそうです。午後便を予定されている場合は、早めに行った方が良いと思います。また、土曜日が多そうです。さらに先週の週末は、波が高く欠航になったらしいので、その辺りの注意も必要です。


僕は一人先に船に乗り込み、座る場所を確保してました。そして帰りの船は爆睡。
長浜に着いたのは17時で、まずは飲み物を(ギリギリでした)。

行きには撮影出来なかった下灘駅へ。かなり有名な撮影ポイントですんで、ネコ島を訪れる際は是非セットでどうぞ。青春18切符のポスターの撮影地に過去3回選ばれているそうな。
完全な無人駅なので、無料で駅に入れます。この日も、ほかに3人撮影してました。かなり薄暗かったんですが、三脚使わずお気楽撮影。勿体無かったなぁ。


温泉に入りた〜い。ネットカフェの近くにも天然温泉はあったのですが、やっぱ道後温泉へ。道後温泉には2度入りましたが、別館にあたる椿湯は行ったことがありません。椿湯に行こうと思ったんですが、道後温泉本館もそれ程混んでなさそう。かなり悩んだんですが、やはり本館にしました。椿湯の近代西洋風建物より、木造の本館でしょ。

ちょっと道後温泉の説明。基本的に安い神の湯と、高い霊の湯があります。
神の湯は基本400円で、2階の大広間でお茶と菓子付きが800円。
霊の湯は最初から大広間でお茶と菓子付きで、皇室専用の部屋の見学が出来て1200円。さらに3階個室になると1500円です。せっかく観光で来たんなら、リッチな霊の湯をオススメ。僕は400円でしたが(笑)。


昨晩と同じネットカフェで就寝。

2013/11/26 02:30  [1411-45]   

お魚くわえたドラ猫〜♪ プーマのマークそっくり(笑) 落ちかけニャンコ 帰りの船が来る直前の様子

オマケでニャンコ写真追加。^ ^

2013/11/26 02:39  [1411-46]   

島民のあとをついて行くニャンコ すごい寝相。^o^ 足跡 おやすみタイム

さらにオマケ。


あっ、忘れてました。
ネコ島の正式名称は、青島です。朝便の出港時間は季節によって違うので注意。

あと、こんなにネコが増えた理由が、長時間滞在で分かりました。島民の皆さんが、ネコ好きなことです。店もなく、商売っ気がないのも好印象でした。

ネコをたくさん撮りたい、ゆっくり過ごしたい方は朝便を、とにかくたくさんのネコを見てみたい方は午後便をオススメします。

2013/11/26 02:55  [1411-47]   

もう子猫じゃないだろ! 廃校 アチョ〜 ネコだんご? 寒くなったらこんな感じかなぁ。

あらっ、普通に旅3日目(11月25日)書くの忘れてた。

といっても、雨の中をひたすら帰っただけやねんけど。
朝9時半にネットカフェを出発。そこから、トイレ休憩やコーヒー休憩も全く入れず、一気に帰りました。休憩無しだと、4時間で帰れるのか。

でも、雨の来島海峡大橋や橋の上からの写真撮りたいと思ったんですが、雨って嫌ですねぇ。
家に着く直前ぐらいに雨上がったのもムカついた(笑)。

2013/11/26 05:00  [1411-48]   

 じんたSさん  
@ 水間鉄道のこの電車で向いました A 眼にしたことが無い電車内です B 眼にしたことが無い電車内です(2) C 眼にしたことが無い電車内です(3)

にゃ〜ご mark2さん、お早うございます。

少し前から、にゃ〜ご mark2さんの楽しい縁側、拝見させていただいております。
大久野島のウサチャンたち、可愛らしいですね!優しい気持ちになり、ホッとしてきます。
(猫は、少々・・・実は、かなり苦手です(笑))

近年全く”旅”に出かけておりません。
旅ではありませんが、大阪に居ながら行ったことがなかった、水間寺(貝塚市)にお参りしましたので、ようやくご挨拶させていただくことができました。
まずは、貝塚駅から乗りました水間鉄道の写真です。見慣れない雰囲気に興味心身でした。

ところで、にゃ〜ご mark2さん
>尾道に決定!! やっぱ地元を紹介しないとねってことで。
尾道のご出身なのですね。私も尾道市(西土堂町)出身で、大阪で暮らしております。
これからも、よろしくお願いします。

2013/12/1 06:18  [1411-49]   

西土堂町の全景? (2年前の風景) こちらは、たまたま昨日撮影。 ウサギちゃんでも (^o^) もういっちょ追加。

じんたS さん、いらっしゃいませ〜。こちらこそ、よろしくお願いします。

つい調子に乗って「わが町〜」や「地元」なんて言っちゃいますが、まだ尾道市に住んで4年です(汗)。大阪出身なんで、じんたSさんとは真逆になります。

貝塚の方へは行ったことはないですが、高校が大阪市の南部にあったため、貝塚市や岸和田市の友人が結構いました。この辺りの方言が「ほんまけ?」のような、語尾に「け」を付けるんですよね。同じ大阪人でも、最初ビックリしたことを思い出しました。
電車は、なんか路面電車のような内装ですね。


西土堂町の写真を貼ってみました。じんたSさんの実家(?)が写ってるかも(笑)。
さらにオリの75/1.8で撮影した写真も追加しときま〜す。

2013/12/2 05:20  [1411-50]   

6:57 国道2号線からの尾道大橋 7:10 尾道大橋からみた日の出 8:21 休憩所からの因島大橋。先客がいました。 8:57 因島大橋より。道路の下を通るのはここだけ。

11月30日(土)に、サイクリングの聖地と呼ばれる、しまなみ海道へ行ってきました。って、何度も通ってますが、一度自転車で渡ってみたかったんです。

まずは基本情報を。尾道市→[渡船(または尾道大橋)]→向島→[因島大橋]→因島→[生口橋]→生口島→[多々羅大橋]→大三島→[大三島橋]→伯方島→[伯方・大島大橋]→大島→[来島海峡大橋]→今治市となっております。総距離は約70kmとなってますが、渡船を使わず尾道大橋を渡ったので75kmぐらいかなぁと。

自転車ですが、13年間も乗ってる普通のママチャリです。最近、カゴ・前タイヤ・チェーン・ペダルを修理・交換しました。ただ、3段階の変速ギアが壊れてて、最も重い3段から変更できません。橋を渡るのに、坂を何度も上がり下りがありますが大丈夫やろか?


朝起きたというよりは、寝ずに早朝スタートしました。6時半です。空はだんだん明るくなってきています。気温は2,3℃ぐらいでしょうが、そこそこの厚着でなんとかなりそうでした。原付なら凍ってたでしょう(笑)。

見慣れた尾道市といえども、早朝の光景は珍しいので写真をバシャバシャ。なかなか前に進めません。尾道大橋が非常に狭いため、歩行者や自転車は尾道大橋を渡らず、渡船が推奨されています。尾道大橋だとかなりの遠回りになるんですが、僕は男なんで尾道大橋(無料)を渡りました。もちろん坂も自転車漕いで。うっすら汗が出て、それが下りになると冷たいのなんの。
尾道大橋からは日の出が拝めました。でもやっぱ、この橋は狭くて危険です。渡船が絶対オススメ。

向島に渡って、まずは大正五年創業の老舗パン屋の住田製パン所でパンを買いました。このパンを自転車を漕ぎながら食べるのです。非常に行儀が悪いのですが、このスタイルが僕にとって自転車旅を感じさせてくれます。
それにしても快晴です。いや〜良い日に出発しました。まったく急ぐこともなく、撮影をしながらゆっくり進みます。ほとんど知ってる道なんでワクワク感はイマイチですが、天気が良いのでテンションは落ちません。

やっと因島大橋ですか。ここも気合で自転車漕いで坂を上がりました。汗ダクです。全部の坂を自転車漕いで上がろうかなぁ。因島大橋は、写真を見てもらえば分かるように、道路の下を通ります。しまなみ海道ではここだけなので、初めて渡った時はワクワクしたなぁ。

つづく

2013/12/3 03:10  [1411-51]   

 じんたSさん  
@ 水間駅駅舎です A 一寸寂しい人通りです B 寺の手前で、ようやく親子連れとすれ違いました C 荘厳な佇まいの水間寺(水間観音寺)です

にゃ〜ご mark2さん、みなさんお早うございます。

にゃ〜ご mark2さん、お写真懐かしく拝見しています。どうもありがとうございます。
実家があったのは、光明寺の斜め左を上がったがった辺りです。

好きだった景色は、山陽本線を松永(現・福山市)から尾道に入りかけた”山波”の辺りで大きく湾曲し、急に視界に海(尾道水道)が入ったところから見た、『夕方の尾道市街とその対岸に位置する向島、尾道水道を横切る渡船の姿』でした。

尾道大橋ができてその風情は少し変わりました。今でこそ尾道大橋も馴染んだ景色の一こまになっているようですが、できた当時はガッカリしたものです。
土地(特に平地)が無いので、望んでも産業誘致できなかったことが今は幸いとなり、
昭和の昭和30年代の懐かしい雰囲気が残った街なんです。

にゃ〜ご mark2さん、大阪におられたときよりも、のんびりとした優しい気持ちになってしまうでしょ(笑)。
しかし、>13年間も乗ってる普通のママチャリ・・
これでの移動、重労働でしょうね(笑)。

ところで、今朝も先日訪れました水間寺(水間観音寺)での写真です。

2013/12/3 04:58  [1411-52]   

10:05 因島からみた生口橋。天気がいい! 10:43 カメ発見。顔は出してくれませんでした。>_< 11:23 生口島にて。ここは絵になる!! 11:52 多々羅大橋。雲が増えてきました。

じんたS さん、こんばんは。

光明寺あたりですか? 今度写真を探してみますね。今は大阪の実家に帰って来てるもんで。
水間寺はかなりの規模なんですねぇ。全然知らないんですが(汗)。



しまなみ海道編 続き

まずは情報追加。橋の通行料ですが歩行者は無料ですが、自転車・原付・125cc以下のバイクは通行料必要。金額は来島海峡大橋が200円、多々羅大橋が100円、他は50円で、自転車もバイクも同じ金額です。が、無人で料金箱が置いてあるだけなんで・・・。
というか、50円ばかり必要なくせに両替機もなく、もちろんお釣りももらえません。50円玉をそんなに持ってるわけないやろ。

因島まで来ました。ここでは白滝山への道を通るのですが、この上り坂で初めて自転車を押しながら歩いてしまいました。ちょっと屈辱ですが、汗ダクになりたくないもん。でも、ここはかなりキツイ坂なんで、重いギアではさすがに無理かな。

因島のラストは生口橋。もう、一度足をついちゃったらプライドも無し。自転車を押します。仕方ないよ、ギアチェンジできないもん。

次の生口島は、島をちょうど半周するので、かなり距離があります。
まだまだ元気でゆったり自転車漕いでたら、いきなり排水溝に20cmぐらいの亀がいました。自転車を急停車し、亀を撮影。ちょっと躊躇いがありましたが、触ることもできました。亀触るのって何年ぶりだろう? もちろん元いた排水溝に帰しました。

さらに進むと、瀬戸田サンセットビーチ付近の海沿いの道へ。ここは、僕がいつも撮影してしまうポイントです。貼った写真をご覧下さい。

ラストは多々羅大橋。この橋は、しまなみ海道で最も美しい橋だと思います。今回は満足な写真は撮れませんでしたが。
多々羅大橋を渡ったすぐ後に、道の駅があります。とりあえず休憩。生口島の途中から、少し疲れを感じていました。ここまで来れば中間地点を超えたと思いますが、もう12時半ですか。朝6時半からやから、6時間もかかって中間地点って・・。暗くなるのも早いし、もしかしたら明るいうちに今治に着かないかも・・。

さらに続く

2013/12/4 05:14  [1411-53]   

13:05 大三島橋。ちょっとマイナーかなぁ。 13:49 伯方・大島大橋。もう日陰の方が長くなってましたが、なんとか・・。 15:22 やっと来島海峡大橋が見えてきたところ。 16:04 来島海峡大橋。なが〜〜〜い(汗)

しまなみ海道編 第3回です。

道の駅「多々羅しまなみ公園」で休憩したんですが、このあと急激に疲れが出ます。朝早く起きたわけではなく、ずっと起き続けての出発だったので、ここに来て眠さも出てきました。

疲れと眠気にプラス天気も曇ってきていて、あまり写真も撮らなくなっていきました。身体の至る場所がダルいんですが、一番ツラかったのはお尻です。古い自転車だからサドルが固い(涙)。
大三島と伯方島は距離が短く、上り坂では自転車を押して何とか突破。ラストの大島は距離があるのですが、ここがラストだと自分を奮い立たせます。

大島の頃には、もうまったく足に力が入りません。大島内は緩い坂が多いのですが、もう少しの上り坂も上れません。大島の多くを自転車を押しながら歩いてました。大島は非常に長かったですねぇ。足が一度つりかけました。

長い長い上り坂を歩いていると、やっと下り坂。お尻が痛いが我慢して自転車に乗ると、一気に来島海峡大橋が見えてきました。歩いて橋まで上がっていた時のことです。たくさんの人にこれまで抜かれていきましたが、5才ぐらいの男の子が自転車で僕を抜いていきました。くそ〜、こちらはギアが重いんだ!と心の中で叫びました。

やっと来島海峡大橋です。長かったサイクリングもやっと終わりです。


では、なかったです。この来島海峡大橋、めっちゃ長いです。原付で渡っても長く感じるぐらいなので自転車なら尚更。しかも原付ではまったく気づかなかったのですが、橋の上はアーチ状になってるみたいで、緩い坂が延々と続きます。最後の力を振り絞って、自転車を漕いでいました。あとで調べてみると、この来島海峡大橋は4kmもあります(汗)。

今治に渡った時は、まだなんとか明るい16時40分でした。予定していた温泉は、橋から以外に遠く却下。スマホで温泉検索してみると、すぐ近くがヒットしました。でも普通のお風呂屋さんでした。
たまには普通の風呂屋もいいかと入りました。地元のお客さんで賑わってましたね。僕は本当にバテバテで、風呂でもグッタリ。

さらに今治市の中心部を通り、ネットカフェは商業施設内にありました。晩飯は回転寿司で食べようとしていたのですが、着いた店が100円でなかったので却下。となりの「どんと」でカツ丼を食べました。

ネットカフェのナイトパックが10時間なので、早く入店したら早朝に追い出されるなぁと、施設内のベンチで休憩。もう眠くて眠くて。明日乗る予定の船が、早朝出発便があったので、夜8時にネットカフェに入店。疲れ果てて、すぐに寝てしまいました。

2013/12/5 03:12  [1411-54]   

6:04 今治城。まだ真っ暗ですね。 7:40 因島で船を降りたところ。 9:59 みかん買っちゃった♪ 300円。 10:18 渡船にて。5分ぐらいで着きます。

12月1日(日) しまなみ海道編の2日目でございます。

昨夜は早く寝すぎたため、起きたのは0時半でした(汗)。もう目が冴えちゃったので、ネットしたりアニメ見てました。

朝6時25分出航ということで、早めが安心と思って5時半にネットカフェを出ました。まだ外は真っ暗でした。
んで、10分で港に着いちゃいました(汗)。人の気配が無いため、とりあえず早朝今治探索へ。中心部にある商店街では、早朝喫茶店が開いていました。さすが港町。
次に今治城に行きました。昨夜、前を通った時はライトアップされていましたが、さすがにこの時間はライトアップ無し。でも堀がいい感じだったので、夢中で撮影しちゃいました。

撮影に夢中になり過ぎて、危うく船に乗り遅れるところでした。今治港から因島までの船で、片道1700円と自転車が550円。た、高いよ・・。躊躇しましたが、もうしまなみ海道をチャリだけで帰る気力も体力も無く・・。ってか、この値段なら尾道まで運んでよ。ちなみに高速船らしいですが、ゆっくりでいいから、お安くして欲しい。;^_^A

途中の弓削島で降りる客が多かったです。離島の弓削島はかなり人口多そうでした。
1時間で因島に着きました。着いた羽生港って初めて来ました。今回の旅で最も新鮮でした。因島の南端から北端まで自転車で移動。因島大橋への坂は、やはり上れず。くそ〜。

向島に渡り、ゆっくりゆっくり進みます。天気も良かったので撮影もしてましたが、昨日と同じ道なんだよなぁ。
途中でみかんの産地販売してました。もう家も近いし買ってもいいか、と一袋買いました。300円で小さめのみかんが30個ぐらい入ってました。(美味しくて、2日で食べ尽くしました)。

向島から尾道へは渡船です。3社の渡船があるのですが、一番安い福本渡船へ。ちなみに70円(笑)。
帰宅は、10時40分でした。このあと、夕方まで爆睡しました。



念願だったしまなみ海道サイクリングの旅ですが、変速ギア重いままでは無謀でした。ちゃんとした自転車で、すべての坂を自転車漕いで上がりたいという気持ちになってしまいました。残念ながら達成感もイマイチでした。う〜ん、良い自転車買おうかなぁ。

しまなみ海道編 終わり

2013/12/6 02:00  [1411-55]   

こんばんは。

やっと 熊本市→延岡(門川)市 まで到達しました。

流しそうめんのお話と、通潤橋の放水の写真、いい感じですね〜。

そうめん、つ、つらそう・・だけど自分もその状況を味わってみたいような・・
旅の空気が感じられる素敵な文章と写真ですね♪

2013/12/6 23:57  [1411-56]   

手持ち撮影 これも手持ち やはり手持ち。かなり時間かけてこだわった一枚。 手摺りにカメラを置いて撮影。

いつもけいじん さん、いらっしゃいませ〜♪

>やっと 熊本市→延岡(門川)市 まで到達しました。

そんなに長編小説でしたっけ? ;^_^A
地図を見ながら読んでもらえると、より楽しめると思います。
評判(?)の流しそうめんですが、僕は同じ思いをするのは2度とゴメンです。が、いいネタが出来たとも思ってしまいました(大阪人なもんで)。


実家に一時帰宅しています。大阪城の夜景を撮影しました。

2013/12/8 03:24  [1411-57]   

紀行もの、もともと好きなんでじっくり楽しませてもらってます〜♪

ネットカフェでの仮眠、自分も出張の時にちょこちょこ利用してます。
先輩方には「休めないんじゃない?」
とか言われますが、好きなコミック読みながら、が好きなんで案外居心地いいんですよね〜。

時間取れないんでゆっくりですが、楽しみにさせていただいてます(*^_^*)

2013/12/8 22:57  [1411-58]   

やっとこさ全部読ませてもらいました。
橋ばっかりですが綺麗に撮れてますね。
にゃ〜ご mark2さんって意外とアウトドア派?
今治港から因島の船、値段高過ぎ!!まるで関空やん。
私は最近、体力の低下防止に自転車(by コーナン)を買い通勤に乗ってます。
仕事の都合で今のところ週2回ぐらいしか乗れないけど。

大阪城と三日月の写真がいい感じ。
今度は中之島のライトアップ(橋も)にトライして下さい。
私も3年ほど前から行くつもりで、未だに行ってません。

じんたSさん、こんばんは。
大阪に長年住んでおきながら、南海方面は二色浜公園(国華園)とピチピチビーチぐらいしか行ったことないです。
水間観音の近くは何度か車で通ってるんだけど、通り過ぎてばかり。
一度ジックリ南海方面を散策してみたいです。

2013/12/11 20:14  [1411-59]   

ゆっくり一人歩きの紀行とツーリングの中間ぐらいで、
話題と写真とのバランスもよく、
猫ちゃん、ウサちゃんがいっぱいで楽しいですね〜

E-P5でしたでしょうか?
ぼくも不要ながらミラーレスがひとつ欲しくなっちゃいました。
どんなものだか使ってみたいだけですけど、レンズ代が掛かるしなあ…
こっちでも一部のオリンパスやフジが市場に出てきてるんです。

麺類の美味しそうな写真に刺激されて、
いま、胚芽ヴェルミチェッリ(細いスパゲッティー)を蕎麦代わりにしてゆで始めました。
つゆさえうまくつくれば、お蕎麦に近い気分で食べられます。(笑)

2013/12/18 11:14  [1411-60]   

カメ発見! 自転車のブレーキ音で首を引っ込めました 多々羅大橋より 来島海峡大橋より 2日目の因島より。街路樹がミカンの木とはビックリ

いつもけいじん さん、ファイヴG さん、南米猫又 さん、いらっしゃいませ〜。どうせ返信するなら新作の写真を貼ろうと思って、撮影に行くまで放ったらかしでした m(_ _)m。 結局ここ最近は撮影に行くこともなく、しまなみ海道編のボツ写真にしました。

いつもけいじん さん
ネットカフェも初めての時は、すごいワクワクしました。愛媛から大阪へ原付で帰省する際、岡山で一泊するのが初めてでしたが、ワクワクし過ぎてほとんど眠れませんでした。
それ以降ネットカフェにハマり、(家にネット環境が無いため)近所のネットカフェにネットするために月1ぐらいで通うようになりました。今ではスマホでネットに繋がるため、旅行時以外はネットカフェに行くこともなく、行っても寝るだけですね。


ファイヴG さん
すべての橋の写真を撮ることも目的の一つでした。7つの橋があったので、初日を3回に分けることに決めました。長旅編に比べ、構成にすごく時間をかけました(笑)。
あと、僕はインドア派とアウトドア派の融合です(な〜んやそれ)。;^_^A


南米猫又 さん、お久しぶりです。
僕は、E-P5で撮影してます。南米猫又さんは一眼レフをお持ちなんで、小型のミラーレスがオススメです。パナのGM1が非常に小さくて僕も欲しいのですが、EVFが付けられないのが人によっては致命的かも。
南米猫又さんは南米(ブラジルでしたっけ?)在住でしたね。海外在住って、旅行好きの僕にはすげェって思ってしまいます。海外といえば、(アホの私立)高校の修学旅行でオーストラリアに行ったのみ。姉妹校提携している向こうの学校に行った時に、金髪女学生に囲まれたのが良い思い出。多分、僕は日本より外国でモテるのでは?と密かに思っています(笑)。
オーストラリアに一週間ぐらい居ましたが、確かに日本食が恋しくなりました。うどんやラーメンなどの麺類が食べたかった記憶が・・。

2013/12/19 05:55  [1411-61]   

広大な場所でした。 デカいバイクがたくさん停まってました。 牛がいる所には入れません。見るだけ〜。>_< 石灰岩の露出も見所。

あちゃ〜、一週間以上もご無沙汰してしまいました。旅行なんて、そうそう行けるもんじゃないからしょうがない?

愛媛県に住んでた頃、コンデジで撮影した四国カルストの写真です。
広大な場所ですごく楽しかったです。もう一度行きたいなぁ。

もちろん原付で行ったのですが、デカいバイクだらけでした。原付で来たのは僕だけだったはず。キツイ坂では、原付が泣いてました。;^_^A

今の時期は、雪が積もってるんやろなぁ。



新たな旅を思い付きました。青春18切符で電車旅です。
12月31日まで販売期間で、利用期間は1月10日までのようです。11500円で5回分なので、5日間の旅になりそうです。

今回は東へ向おうと思いますが、どこに行こうかなぁ。まずは、草津温泉と伊香保温泉。あと、等身大ガンダムを見てみたいですね。比較として鉄人28号もいいですね。

あとは、何があったかなぁ。東北か北陸あたりまでは行けると思いますが、どこかオススメあるでしょうか? 九州一周の旅は無計画でしたが、今回はある程度計画を立てたいと思っています。時刻表の読める優秀な秘書(つまりは彼女)が欲しいなぁ。…>_<…

大阪以外のオススメの観光地の情報お待ちしています。

2013/12/28 16:47  [1411-62]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん


初めまして!(実は他の板でお会いしています。)

旅の写真と文章で楽しい一時を頂きありがとうございました。


時々お寄りさせて頂きます。

2013/12/30 18:36  [1411-63]   

6:00 おそらく最初の電車に乗ったところ(汗) 10:31 瀬戸大橋が見えてきました。(4時間半も経過^^;) 15:29 神戸の街ブラブラ。 20:21 港をブラブラ。(写真はブレブレ)

スノーチャン さん、いらっしゃいませ〜。

あれ? 顔アイコンがいつもと違う・・ってぐらい、知ってましたよ〜。たまに同じスレに書き込みがありますが、ルナコンボールのスレで一番よくお見かけします。僕も前回の書き込み以降ネタは作ってあったのですが、書き込み数が異常に多くて、ネタの鮮度が無くなってしまいました(笑)。新しいネタは考えてあるので、今度久しぶりに登場予定です。ψ(`∇´)ψ


今回の写真は、やはり愛媛時代のコンデジです。
青春18切符の1枚分が残っちゃったので、何とか使ってやろうと無理矢理に神戸に行きました。

原付では行きたくないぐらいの遠さでありつつ、2日間の休みなのであまり遠いのも嫌。電車に対して素人なので冒険するつもりもなく、以前行って楽しかった神戸に決めました。

写真の記録日時より、朝6時の電車で出発。10時半頃 瀬戸大橋を通過。14時半には神戸に着いたみたいです。

この時の旅行、とにかくつまらなかった!! 以前来たことがあるので新鮮味なし。○○に行きたいなどの予定も無し。つまらないからといって、他に行くアテも無し。18切符を使い切るためだけの神戸なので、最初からワクワク感すら無し(行ったら楽しめると思っていたのですが・・)


異人館やら中華街やら港と歩きまくりましたが、どこに行ってもテンションは上がりませんでしたね。時間が過ぎるのも遅い遅い。足が疲れ精神的にも疲れ・・、とりあえず予定通りネットカフェで一泊。次の日も朝から異人館あたりを歩き土産を買い、すぐに帰りました。

完全に失敗旅行でしたが、いい教訓にはなりました。



今 予定している青春18切符による電車旅ですが、テレビで観た長野県にある渋温泉と地獄谷温泉が良さげでした。雪が積もってたのも高ポイント。全く場所や行き方分かってませんが。

2013/12/31 07:21  [1411-64]   

 スノーチャンさん  
展望台から「その1」 「その2」

にゃ〜ご mark2さん


再びこんばんわ〜 

にゃ〜ご mark2さんは色々な所に旅をしていらっしゃるのですね。

自分は年に2〜3回程度で日帰りが多いです。最近は旅行の目的が写真を撮るに変わりました。


話しは違いますが、時々ルナコンボールに遊びにおいで下さい。(自分の板ではないですが)

板の皆さんは気さくな方ばかりなので、私も大分長居(4月から)しています。


今年の11月に初めて行った、白川郷の写真をUPさせて頂きます。



数時間で新年を迎えますが、新しい年が良き年でありますように!


失礼いたします。

2013/12/31 21:32  [1411-65]   

『時をかける少女』のロケ地である艮神社 千光寺は行列が出来ていました。 千光寺の近くからの風景 ロープウェイもあるけど、やっぱ階段っしょ!!

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。この縁側をお読みになっている皆様(20人ぐらい?)、今年もよろしくお願いします。


昨年は、仕事を辞めるという変化の年となりました。今年はまず実家に戻り、仕事を探さなくてはなりません。人生の転換期になると思います。ハッキリ言って、不安が99%なのですが、ほんの少しだけ愉しみでもあります。来年の今頃はどうなっているんやろう?



スノーチャンさん、再びいらっしゃいませ〜。

白川郷ですか? 聞いたことはありますがよくは知りませんでした。ふむふむ、岐阜県ですか。お写真を拝見すると、すんごい良さそ〜。豆粒ですが観光客もたくさん写ってますね。今回の電車旅で行くか分かりませんが、完全にメモしときました。ネットでは白川郷の雪景色の画像があり、さらに魅力的でした。


近況報告
31日大晦日は青春18切符を買いに行って、すごく早く寝ました。すぐに起きると思ってたのですが、起きたら朝・・(汗)。
毎年 テレビで除夜の鐘を聞くのが恒例だったのに。それから初詣にも行く予定だったのに・・>_<

元旦のお昼に年越しそば(カップ麺)を食べ、晩飯に年明けうどん(カップ麺)を食べました。元旦の日は、なぜか妙に落ち込んでてテンション上がらず、一歩も外に出ませんでした。

2日には少し回復し、近くの千光寺に初詣に行きました。年末年始が最も忙しい仕事をしていたので、千光寺の参拝客がこんなに多いのを知りませんでした。結局並ばずに、人気のない無名の神社でお参り。

千光寺からの景色も、これで見納めになるのかと思うと、ちょっぴりナーバスになりました。(。-_-。)

2014/1/3 14:15  [1411-66]   

あけましておめでとうございます。本年もよろしく。
お正月はそちらへ帰ってたんですね。坂の写真が良い雰囲気出てる。
今年は何かと大変そうですが、チャレンジ精神で頑張って下さい。
宝くじはジャンボとジャンボミニを買いましたが、全てハズレ。
TVstationという雑誌についてる1万円が当たるビンゴもハズレ。
正月早々これだから、あとは上昇するのみ。

炎は初詣に行った大神神社(奈良)で撮った写真。
なんとなく動物(龍?)に見えませんか?
鳥にも見えるけど馬ということにしといて下さい。

スノーチャンさん、初めまして。
雪景色以外の白川郷の写真を初めて見ました。
雪景色だと気付かなかったけど、案外建物が密集してるんですね。
絶対行ってみたい場所の一つです。

2014/1/6 13:01  [1411-67]   

10:28 鉄人28号だよ〜ん ♪ 11:16 神戸の南京町。 16:41 中津川駅の「根の上そば」。美味しかったよ〜ん。 19:57 3分間の停車。慌てて撮影。

またまた旅シリーズです。予定していた青春18切符による電車旅1日目です。
今回は念入りに予定を組もうと思ってたんですが、やはり無計画。今日の予定しか立てておりません。

まずは、神戸で鉄道28号を撮影。南京町で中華料理を食べる。有馬温泉に行き、金の湯に入る。大阪の実家で泊まる。初日やし、かなり余裕のある予定です。


予定通り朝6時出発の電車に乗りました。まだ真っ暗で、7時頃に朝日が見えました。乗り換え4回、10時過ぎに新長田駅に到着。駅から5分ほど歩いた公園に鉄人28号がいました。

予想はしてたんですが、人がほとんどいませんでした。たま〜に写真撮る人がいるくらい。もともと鉄人28号の世代ではないので、感動も薄かったです。足を曲げてポーズをとってるけど、真っ直ぐ立った方が大きくて迫力出るかも。10分ぐらいで去りました。


5〜6駅先にある元町駅で下車し、南京町に来ました。同じような中華料理屋がたくさんあります。客が多かった店で、小籠包・北京ダックの包み・角煮バーガーを食べました。2軒で食べたのですが、最初の店は注文受けてから、蒸して温めてくれるので良かったです。2軒目は冷めてたど〜。


予定では、三ノ宮駅から私鉄に乗り換え、有馬温泉に行く予定だったのですが、初日大阪までで良いのだろうかと考えました。この電車旅で気を付けることは、移動は朝と晩にし、昼に遊べるようにしないと。2日目に大阪スタートだと長野県に15時到着で、そこからバス乗ったら真っ暗じゃん。5日間しかないので、有効に使わないと。有馬温泉は好きなんですが、過去3回行ってるので今回はパス。元町駅から一気に長野駅を目指します。

元町駅を12時に再スタート。神戸〜大阪〜京都間は、新快速があるので非常に早いです。都会は快速ありますが、地方は延々と各駅停車です。ちなみに電車では、寝てばっかりです。今日はほとんど座れました。

15時過ぎ名古屋駅で乗り換え。JR中央線快速で、17時ごろ中津川駅まで来ました。乗り換えまで20分ありましたので、駅内にある超狭い立ち喰いそば屋で、かけそば食べました。関東の濃いスープで、こういう立ち喰いだと、すごい美味しく感じるんですよねぇ。このそば屋は、駅のホーム側(写真参照)は実は裏側で、改札出たところが正面側でした。でもこの狭い裏側の風情が最高!!

さらに2時間後、松本駅で最後の乗り換え、長野駅まであと1時間。途中、駅で3分間の停車のアナウンスがあり、急いで電車を降りて雪景色を撮影。急に発車する危険があるので、慌てて2,3枚撮って終了。途中の駅は雪が積もってたのですが、松本駅も長野駅も雪が無かったです。

20時半に長野駅到着。寒いと思ってたら−2℃やって。今日は実家で泊まる予定だったので、準備が不完全で寒かったです。コンビニで弁当を買い、ネットカフェで食べました。有馬温泉の予定でしたが、ネットカフェでシャワーを借りました。そして、現在に至る。


ファイヴGさん、いらっしゃいませ〜。
すごい炎ですが、大きくも小さくも見えます。サイズ比較できるものが欲しいと思いました。かなりデカイ炎と思いますが。

2014/1/7 01:13  [1411-68]   

11:26 あまり良い写真が無かった;^_^A 11:44 全景はこんな感じ。 13:12 渋温泉 大湯 14:05 中はこんな感じ。

1月7日(火) 青春18切符の旅 2日目

昨日は、一気に長野駅まで来たので余裕あるかな。
ネットカフェで早朝に目覚めてしまいました。目的地の地獄谷野猿公苑には、バス直通便が8時15分発なので、そんなに早く起きる必要は無かったのですが。

7時過ぎにネットカフェを出て、まずはバス乗り場を確認。駅内の喫茶店でモーニングを食べました。寒いなかバス停で待っていると、ふと時刻表が目に入りました。直通便は▲印が付いてて、土・日曜日だけの運行でした。>_< 1時間も早く来てたのに。

仕方なく長野鉄道(青春18切符対象外)の電車に乗るんですが、出発が30分後。9時過ぎにようやく本日のスタート。終点の湯田中駅まで約50分(1130円+特急料金100円)。さらにバスが10分ほど。上林温泉というところで降りて、そこから雪の山道を約30分歩きます。

この地獄谷野猿公苑のサルが温泉に入ってる様子。日本人なら珍しくない気がしますが、世界で唯一らしいです。あと、外国人が日本で行ってみたい場所のトップ3だそうです。他は金閣寺とどこやったっけ?富士山? サル温泉だけが意外でした。
地獄谷野猿公苑は、欧米系の外国人客だらけでした。おそらく日本人より多かったと思います。中国や韓国などのアジア系の観光客はよく見ますが、欧米系の観光客が多いのは珍しい。

サル温泉の様子は写真を見てもらうとして、感想としてはちょっと人工的やなぁと。珍しい光景なんやろうけど、3分ほどで見飽きます(笑)。
ちなみに帰りは、2度滑って尻もちつきました。2度目は他人に見られてて恥ずかった。…>_<… なぜか後ろを歩いてた外国人は、ナイスと言った。何がナイスやねん!


バスで少し戻ったところに渋温泉があります。温泉街はなかなかの規模ですが、なぜかモンスターハンター(モンハン)とコラボ中。モンハンはよく知らないし風情が壊れるから、モンハン邪魔!!

まずは昼飯と思ったのですが、そば屋さんがなんか入りにくい雰囲気。意を決して入ってみると、客が誰もいません。僕が食べてる間も、他の客は来ませんでした。ハズレの店だったのかなぁ? 手打ちのせいか、かなり高かった(950円)です。

次は温泉。日帰り専用の「石の湯」がなんと定休日。他に立ち寄り湯はかなりあるのですが、地元民と宿泊客しか利用できません。「大湯」のみ500円で日帰り入浴可で、案内所で500円払い、大湯近くの旅館に行って鍵を開けてもらって、ようやく入浴できました。めんどくさいわ!
でも、お湯は良かったです。^o^ ちなみに洗髪禁止。


渋温泉で予想以上に時間を取られ、湯田中駅の時点で15時です。ここからとりあえず名古屋駅までの乗り換え検索してみると、鈍行だけでは明日になっちゃってました。仕方なく松本駅あたりで泊まろうかと考えたのですが、名古屋駅でなく東京駅で再検索してみると23時過ぎに着けるみたい。


15時からず〜〜〜と各停電車に乗り、東京まで来ましたよん。東京ならいくらでもネットカフェがあるだろうと、どの駅で降りようかと悩みました。そしてなんとなく中野駅。

明日の予定は全然調べていませんが、東京からなら余裕があるっしょ。

2014/1/8 01:57  [1411-69]   

12:26 わ〜い、湯畑だぁ。 12:47 草津温泉の温泉街。 14:39 共同浴場の煮川乃湯。 16:46 晩になると気温が下がり、湯気が増加。

1月8日(水) 青春18切符の旅 3日目

予定では草津温泉か伊香保温泉と思っていたんですが、調べてみると交通手段がほとんど同じなんですね。とりあえず遠い方の草津温泉にしました。高速バスで片道3200円って、東京からでも気軽な場所ではないみたいですね。高速バスは予約制でしたが、直前過ぎて予約不可。空席はあるみたいなので、なんとかなるっしょ。


朝7時45分頃、中野のネットカフェを出て、中野駅から練馬駅まで電車で移動。バス停まで徒歩5分とありますが、初めての土地でちょっと迷いました。地図では道路の両側にバス停マークがありましたが、どちらが行きのバス停やろ? さらに進むと、道路の向こう側に既にバスが停まってました。しまった、逆だったか! 信号が近くにはなく、焦りながらダッシュ。バスは発車直前でしたが、なんとかギリギリ間に合いました。

バスは朝の1便で8時半出発なのに、草津温泉に着くのは12時。思ってた以上に遠いんですね。途中で伊香保温泉も通りました。一応、バスの中から写真を一枚と。^ ^


草津温泉に着く直前あたりになると、雪が積もってました。バス停留所から、歩いて5分で有名な湯畑に着きます。この湯畑を見てみたかったんです。^o^
湯畑を撮影しながら一周、次は温泉に入ろう。

日帰り温泉を検索した結果、西の河原露天風呂が広くて良さそう。10分ほど歩いて、西の河原露天風呂に着きました。料金は500円で、なかは50mプールのような広い露天風呂があります。無色ですが、かなりしょっぱく酸性がキツそう。広い露天風呂は最初はテンションが上がりますが、身体を洗うことが出来ないので、ただ広い露天風呂に入ってるのみ。なので飽きるのも早いです。

草津温泉の温泉街はかなりの規模があり、饅頭やら煎餅を食べ歩きました。温泉街を散策していると、共同浴場(無料)の煮川乃湯を見つけ、次はここに入りました。
煮川乃湯はネットでも熱湯とありましたし、先に入ってた若者が熱いと絶叫してましたが、僕にはちょうど良かったです。43〜44℃ぐらいかな。無料やし、西の河原露天風呂より満足でした。

夕方からは雪が降り始めました。雪の湯畑を撮影できたので、ちょっと嬉しかったり。17時半発の最終便の高速バスで、新宿に戻りました。

新宿には21時過ぎに到着、電車で中野駅まで移動、昨日と同じネットカフェで就寝。


本日4日目は、ゆったり過ごす予定です。

2014/1/9 09:39  [1411-70]   

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。

色々な場所に行かれているのですね!
特にしまなみ海道編は自分も行っただけに興味深く読ませて頂きました^^
各島の展望台までの道は短いのですが、その分傾斜がキツいんですよね(汗
自分も息絶え絶えに登った記憶が蘇ってきました。
機会があれば、また行きたいと思います!

拙作で恐縮ですが、当時の写真を貼らせて頂きますm(_ _)m

2014/1/9 21:22  [1411-71]   

今日の新宿

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは〜。旅はいかがでしょう?今日の東京はとくに寒いですね。でも空気がきれいで遠くまで見えるかもしれません。今日は休憩時間に都庁展望台に登ってみようかなと思ってます。無料ですし!
今は中野を拠点にしてるのですか?私は職場が新宿です。中野は行きつけの歯医者があるのでたまに行きますよ〜。時間が合えば、どこかでお会いしますか?縁側でのやりとりでは難しいかもしれませんけど(^_^;)

2014/1/10 12:06  [1411-72]   

少し前にいた場所(笑)

あちゃ〜、慌てて楽しくやろうよさんの縁側に返信しちやった。

今は姫路城の修理見学の列に並んでます。

2014/1/10 14:09  [1411-73]   

都庁の展望台から 天気はいいのに今日は富士山が見えませんでした

にゃ〜ご mark2さん、もう姫路でしたか!なんだかネットで見てると一瞬で移動した感覚です(笑)工事中の姫路城はそんなふうに囲われてるのですね。ではまたの機会があれば!東京日記もお待ちしてま〜す(^^)

2014/1/10 15:42  [1411-74]   

11:33 ガンダム。背景どうにかならないの? 11:43 このアングルからが好き。 12:16 後ろ姿は文句なくカッコイイ。 22:55 名古屋の地下街。寂しい・・

ギャフン…>_<…。1時間以上もかけて文章書いたのに、バグって全文消えやがった。おい、アップル、バグが絶対に残ってるぞ!! やる気でね〜(涙)


1月9日(木) 青春18切符の旅 4日目

少し疲れ気味だったので、ご無沙汰してしまいました。電車に乗っている間は暇なので、この間に縁側を書けば良いのでしょうが、スマホの電池切れが心配でした。今の時代、モバイルバッテリーが必須のようですね。次の旅までに購入しておきます。


伊香保温泉は却下になったので、残りの予定はガンダムのみとなりました。10時頃、中野のネットカフェを出て、朝食に近くの松屋で牛めしを食べました。電車に乗って、お台場に向かいます。

台場駅で降り、ダイバーシティー東京内からガンダムの足が見えてきました。そして、後ろ姿(≧∇≦)。
あれ? なんか小さくない? 想像が実物を超えてしまっていたようです。小っさ、と感じちゃいました。;^_^A

とりあえずバシャバシャと撮りまくりました。鉄人28号よりは人も多かったです。一通り撮り終えると、近くのグッズショップに足を運びましたが、何も買わず。本日の予定早くも終了。


東京といってもディズニーランドぐらいしか思い付かず、仕方なく一度訪れたことのある秋葉原でブラブラすることにしました。

まぁ本当にブラブラするだけでした。退屈はしませんでしたが、何も買わずテンションも上がりませんでした。

さて、明日は最終日です。今日のうちに距離を稼いでおきたいところです。16時ごろ秋葉原を出発。途中乗り換えで、熱海駅・浜松駅・豊橋駅で降りましたが魅力を感じず。ネットカフェが見つかりやすい名古屋駅で降りました。すでに22時半です。

マンボーなるネットカフェは、狭いビルが丸ごとネットカフェになっていて、1階が受付で各階に移動します。行ったことはないけど、カプセルホテルってこんな感じかなぁと思いました。特別良かったわけじゃないけど、初めてのタイプのネットカフェで楽しめました。


後になって、curry_loveさんから中野ブロードウェイを、楽しくやろうよさんから東京都庁の情報をいただきました。東京スカイツリーや東京タワーもありましたね。う〜む、勿体無い1日でした。…>_<…



AM-Sさん、いらっしゃいませ〜。

お写真を拝見すると、自転車が違い過ぎます(笑)。亀老山の展望台まで行ったのですね。確か原付でも苦しいぐらいの傾斜のキツイ坂だった記憶があります。僕が自転車で行った時は、すでに死にかけの状態だったので、亀老山に行く可能性はゼロでした。;^_^A

次はちゃんとした自転車でリベンジしたいと思います。

2014/1/11 20:12  [1411-75]   

 スノーチャンさん  
浅草寺 スカイツリー スカイツリーとその他

にゃ〜ご mark2さん、みなさんこんばんわ。


またまた、旅日記を楽しく拝見させて頂きました。


東京スカイツリーの話が出ていましたので、浅草寺に初詣(おおよそ、30年ぶり)をした後に

東京スカイツリーに行って見ました。その時の写真をUP


次回も楽しみにしています。

2014/1/11 21:27  [1411-76]   

13:23 姫路城。修理中なので覆われちゃってます。 14:45 45分も並んでGETした写真ですよ〜。 14:46 このように賑わってます。 19:53 自宅にて撮影。ビニールぐらい取ればよかった…

1月10日(金) 青春18切符の旅 最終日

名古屋のネットカフェからスタートです。ナイトパック8時間が1200円と格安で、どうせ電車の中で寝ればいいし・・と、ナイトパックにしていました。おかげで朝7時出発です。

この日は、めちゃくちゃ寒かったですね。8時発の快速列車が良いみたいなので、少し駅で時間がありました。マクドナルドは行列が出来ていたので却下、朝食はネットカフェで昨日買ったパンを食べていたので、昼食用に駅弁を購入。これぞ名古屋駅弁を調べてみましたがヒットせず、エビフライと味噌カツの駅弁をチョイス。よく考えたら、せっかくの電車の旅なのに駅弁を食べていませんでした。^ ^


本日の予定ですが、なんか疲れちゃっててどこにも行く気がしません。一応、初日にスルーした有馬温泉を悩んでいたのですが、乗り換え駅である三ノ宮駅でとうとう腰が上がりませんでした。勿体無いけど、直で帰るのもありか・・・。(~_~;)


ところが今日の電車は、線路に異音があったらしくダイヤが乱れてました。姫路駅での乗り換えは3分後だったのですが間に合わず、1時間以上待つ羽目に。これも何かの縁だと、12時過ぎに姫路駅で降りました。

まずは昼食です。駅弁がありますが、駅内で食べやすそうな場所もなく寒かったので、うどん屋さんに行っちゃいました。
姫路駅といえば、やはり姫路城です。バスはどれに乗っていいのか分からなかったので、歩いて行きました。駅から約1kmです。


以前、原付で姫路城の前まで来たのですが、テンション上がらず中には入りませんでした。今日もテンションが上がりません。でも、ちょうど姫路城が修理中です。45分待ちと書かれてるけど、チャンスは今回のみ。いつ行くんですか、今でしょ!! ;^_^A

姫路城近くに入るのに400円、修理見学はさらに200円です。45分待ちですが、スタッフの方が今日は昨日より少ない。明日は土曜やし、ごっつ増えるやろと話していました。そうと分かると、45分待ちでもラッキーだと思ってしまふ(笑)。

修理はほとんど完了しているらしく、工事の人なんていなかったけど、まぁしゃ〜ないか。姫路城近くもなかなか楽しめました。


帰りも姫路駅まで歩き、16時半発の電車に乗りました。相生駅で最後の乗り換え、電車の中は駅弁を食べれる雰囲気ではなかった。
19時半、尾道駅到着。帰宅して、駅弁を温めて食べました。

終わり



楽しくやろうよさん、いらっしゃいませ〜。

お会い出来ず残念です。でも、旅の途中は髪がボサボサだったり髭ボウボウだったりするので、ちょっと気まずいかなぁ。;^_^A 都庁のお写真拝見しますと、都庁ってこんなに高い建物だったんですか? 税金使い過ぎやろ。でも、無料なのは素晴らしいですね。行ってみたかった。…>_<…



スノーチャンさん、またまたいらっしゃいませ〜。

お写真拝見しますと、空がえらい青いんで撮影情報を見てみると、1D Xだったんですね!(°_°) 値段も凄まじいですが、重量もすげ〜。僕は撮影よりも旅を愉しみたいタイプなので、軽いカメラが良いみたいです。最近はE-P5でも、もう少し小型軽量の方が・・なんて思ってしまいます。
東京スカイツリー、なんで思いつかなかったんやろ。でもまずは、東京タワーが先だろという思いがあります。とにかく、また東京に行かなくてはいけませんね。^o^

2014/1/12 16:51  [1411-77]   

こんばんは。

今回も濃い旅で楽しそうですね〜♪

ガンダム、自分は静岡住みですが、以前JRの東静岡駅近くに立ってのを思い出しました。
でも、考えてみればあの頃はまだ写真スマフォで撮ってただけだったころなので画像
ないんですよね〜。
草津の温泉も以前いったんで懐かしいです(^^♪

2014/1/13 22:49  [1411-78]   

初日の6:01 今回の旅のファーストショット! 初日の根の上ソバにて。かけそばですが、美味しかった!! 2日目 サル温泉までもう少しの場所。 2日目 サル温泉の休憩所。ハク製は壊れてて・・怖い

まだまだ紹介したい写真があるので、反省会でも。^o^

青春18切符は11500円ですが、元は取れたのでしょうか?(笑)


初日。
この日は結局、鉄人28号と中華街に寄っただけで、ずっと電車だったんですね。
電車ばかりの一日ですが、この日距離を稼いだことで、2日目以降の日程がかなり楽になりました。なので、なかなか満足な一日でした。ちなみに、駅の構内で食べた立ち喰いそば屋は、この旅一番のワクワクでした。
途中、神戸で下車していますが、尾道駅→長野駅 9870円。


2日目。
今回の旅の一番の目玉、サル温泉です。長野駅スタートでも結構時間かかりました。サル温泉は予定通りでしたが、次の渋温泉が食堂や温泉を探すのに時間を取られました。最終的には温泉に入れたので満足出来ましたが。
渋温泉に時間を取られたのに、このあと東京まで行ったのは我ながら頑張りました。おかげで3日目には草津温泉に行けたのですから。

長野駅→中野駅 4940円
長野鉄道 長野駅→湯田中駅(往復) −2360円 と、バス代が少々

ただ、後になって、長野駅から草津温泉に行くルートを発見しました。
しなの鉄道 長野駅→軽井沢駅 1590円。そこからバス 2200円。
結果論ですが、東京まで行く必要なかったのね。~_~;

2014/1/16 04:16  [1411-79]   

3日目 バスの中から、伊香保温泉を激写! 3日目 湯畑の別アングル。 3日目 煮川乃湯の中も撮影できました。^ ^ 最終日 姫路城周辺。有料の場所です。

3日目。
草津温泉でなく、伊香保温泉だったら・・なんて考えてしまいます。ただ、草津温泉の方が規模が大きくて満足度は高そう。
もし、3日目が東京でなく長野駅→草津温泉だったら、4日目に伊香保温泉に行ったかもしれません。まぁこの辺は、無計画で行ったんですから文句は言えませんね。念願だった草津温泉に行けたので、もちろん満足。
行き・・中野駅→東中野駅 130円、帰り・・新宿駅→中野駅 150円
地下鉄? 東中野駅→練馬駅 −210円、高速バス(往復) −6400円

あれ? 今乗り換え検索してみると新たなルート発見。
早朝4:30に中野駅出発。JRを乗り継ぎ、高崎方面へ向かい羽根尾駅下車。そこからバスで草津温泉やと。9:47に草津温泉に着けるし、しかもバス代が680円のみ。片道3200円も払ってしまったやんけ。こりゃ完全に失敗。…>_<…


4日目。
ガンダムと秋葉原のみ。こりゃダメだ。せめて東京タワーだよなぁ。昨日、本でたまたま中野ブロードウェイの情報を入手。すごく楽しそう。かなり悔いが残りましたが、すぐにでも東京に行きたくなってます。(笑)

中野駅→お台場 お台場→秋葉原駅 計算がめんどい。
秋葉原駅→名古屋駅 6090円


最終日。
下手すりゃ、真っ直ぐ帰宅してました。それぐらい疲れが溜まってました。そう考えると、姫路城のみでもマシだったかと。また、修理中は今だけですもんね。
残念なのは、やっぱり電車内で駅弁食べたかったなぁ。(^^;;

名古屋駅→尾道駅 7140円
分かってましたが、青春18切符の元は余裕で取れてますね。3日目の高速バスが痛かったけど。



いつもけいじんさん、いらっしゃいませ〜♪

>あの頃はまだ写真スマフォで撮ってただけ

そういうのよくありますよね。さすがにスマフォだと差がありまくりですが、古いコンデジで撮ってたから、新しいカメラで撮り直しに行きます。
で、いざ行ってみたら季節や天気など条件が悪く、古いコンデジの写真の方が良かったみたいな(笑)。
ガンダムも背景が酷いですからねぇ。

2014/1/16 05:24  [1411-80]   

都庁展望台より。中央やや下右端にスカイツリー(見えますでしょうか?) 都庁展望台より富士山 都庁展望台からの夜景 都庁展望台はかなり遠くまで見渡せます♪

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは〜。東京レポート読みました!バグったのはご愁傷様です。。。秋葉原に行ったのでしたら、ヨドバシでいろいろなレンズ試せたんですよ〜。あ、別にアキバじゃなくてもできるのでしょうけど(笑)

都庁展望台45階からの眺めをもう少し貼っておきますね。どちらにしても都庁はあの日、天気がよくなかったんですよね。一回雨の日に行ったら、雲の中で何も見えませんでした(笑)

方向は、1枚目が東の千葉方面、2枚目は見たまま富士山方面ですね。3、4枚目は富士山方面より少し南より(厚木とか小田原とか)です。秩父など群馬、埼玉方面も結構見えるんですよ〜。


ちなみに六本木森ビルの展望台から新宿方面を見るとこうなります。天気があいにくでしたが。。。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1268/pi
cture/detail/ThreadID=1268-383/ImageID=1
268-764/


森ビルから新宿方面の位置説明(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1268/#1
268-428



他に東京で写真も撮りながら気軽に楽しめそうなのは都庁以外に、浅草(浅草寺)、上野(動物園、科学館、公園)、明治神宮、NHK、池袋(サンシャイン60とか)羽田空港(ちょっと遠いですが)、お台場の船の科学館(改装中かも)とかでしょうかねえ。
お台場の先にある国際展示場ビッグサイトからはモノレールのゆりかもめ以外に船もでてまして、山手線浜松町駅まで戻るのにちょっと観光がてら乗船できるんですよ。20分ほどですが500円くらいだったかな?もう少し乗ろうと思えば浅草とか葛西方面まで行く船もあったと思います。
あ、葛西と言えば葛西臨海公園というところもあり、水族館があります。
さらにこれまたちょっと遠いですが高尾山という手もありますよ。また次回に活かして下さい!

2014/1/17 14:53  [1411-81]   

姫路城の修理見学より オリ12/2.0。姫路駅方面。気合い入れて撮影していません。 オリ75/1.8。同じ姫路駅方面。 そういえば、あべのハルカスがありました。!(◎_◎;)

楽しくやろうよさん、いらっしゃいませ〜♪

今頃になって東京情報って・・・。…>_<…
冗談です。むしろ今年中にもう一度東京行くだろうなぁって感じです。^o^

大阪人なもんで、東京はどうしても敵対視してしまいます。上野動物園?、んなもんこっちは天王寺動物園があるわいっ、みたいな。(笑) だから、ほとんど東京の知識も無ければ、行きたいって思わなかったのですが・・。

それにしても、都庁からの景色は絶景ですね。ヘリからの撮影みたい(°_°)、こんな景色見たことないです(大阪城と通天閣ぐらいしか知らないですが)。夜景も撮影できるんですね。都庁なのに。


ほんと今さっき思い出したんですけど、大阪にはあべのハルカスがありました。確か日本一高いビルだとか。撮影した頃はまだ工事中だったのですが、もう完成してるでしょ。それにしても、日本一高いビルなのに全く全国区のニュースになっていないような・・。これが東京だったから、スカイツリー並みにニュースになってたはず。フェスティバルゲートなんて、関西人以外知らんやろなぁ。潰れたけど。


展望台で思い出したんですが、子供の頃は百貨店の屋上は遊園地になっていましたよね。あの100円入れたら、時速1kmで動く動物の乗り物が懐かしい。屋上遊園地って、まだ存在するのかなぁ。あったなら是非撮影しておきたいと思いました。


話は変わりますが、久し振りにテレビ見たら、「Sma station」で深海生物の特集を放送してました。う〜む、沼津港深海水族館か、メモメモ。

2014/1/19 02:41  [1411-82]   

ねこ ジャニーズ 京都どす 虎の尾

にゃ〜ご mark2さん、お疲れさん。
旅行記ようやく追いついた。電車旅良いですね。
「青春18切符」って若い子が使う切符だと思い込んでました。
ググってみたら違うんですね。5日間乗り放題。(もしくは人数分)
1年間有効ならいいのに。

たまたま昨日、姫路行きの切符のチラシを見て、補修がまだ続いてるのか調べようと思ってたとこでした。
大河ドラマでやっている「黒田官兵衛」が姫路なので、それと絡めて観光に力を入れようとしてるようです。
修理中はそのうちテレビでやりそうなので、やっぱり修理が終わったあとのお城をみたいなぁ。
一度だけ近くを通って見たことはあるけど、中まで入ってジックリ見たい。

ガンダムはまだ見たことないです。実際は思ったより小さいんですね。
価格コム掲示板でも時々写真を見るけど、大きく写ってますね。
にゃ〜ご mark2さんのも大きく写ってます。この方が存在感があって良いですね。
まぁでもどちらかというとガンダムより鉄人28号世代ですが。マジンガーZが"どストライク"。
猿の温泉も見たいなぁ〜

>これが東京だったから、スカイツリー並みにニュースになってたはず。

これはつくづく思いますね。
東京の観光地はこれでもかとゴリ押し放送するのに(しかも気軽に行ける場所じゃないのに)、大阪の放送局はその点を見習わないといけない。
大阪に限らず京都や奈良など関西は古い街だからなのか「別にくどくどせんでええやろ」みたいなところがあるかも知れない。
そのくせ大阪のオバハンとか阪神タイガースとか、大阪人でさえウンザリしてるものばかりゴリ押しするから、どうも好きになれないです。
あれって他府県の人達へアピールする上で、絶対デメリットでしかないように思うんですけどね。

2014/1/20 18:05  [1411-83]   

鉄人の足。正太郎の目線より。 鉄人のアップ。 ガンダムの足。アムロの目線より。 ガンダムのアップ。

ファイヴGさん、いらっしゃいませ〜♪

青春18切符は、やはり名称がよくないですよね。学生か年齢制限があるように思ってしまう。
有効期限があるのも残念ですが、5日分という奇数なのも使いづらいです。

ただ鈍行オンリーというのが、不便なのですが楽しいです。あと、途中の駅で降り放題なので、待ち時間が長い時は、気軽に改札を出て駅周辺を散策できます。

この乗り換えばかりの鈍行の旅は結構疲れるのですが、半年もすればまた行きたくなるから不思議です。ただ今回の旅の途中では、やっぱ原付旅の方がいいなぁと思っちゃいました。


ムムム、乗り換え検索でまた新たに気づいたのですが、僕が乗った6:01発が乗り換えの少ない1便だと思っていたのですが、さらに前に4:54発がありました。電車の始発って5時からという思い込みがあったので、5時以降で検索していました。これが草津温泉の時の失敗に繋がったのか。



>そのくせ大阪のオバハンとか阪神タイガースとか、大阪人でさえウンザリしてるものばかりゴリ押しする

(大笑)
僕が大阪育ちなのに広島カープのファンなのも、このゴリ押しが原因だと思っています。周りは皆タイガースファンでしたから。
ただ、広島に住んでみるとカープばっかりです。広島で育ったなら、カープファンにならなかったやろなぁと思います。(笑)

2014/1/20 22:17  [1411-84]   

E-P3+Pana14/2.5パンケーキ

こんばんわ〜お邪魔します。

去年の年末に中禅寺湖に立ち寄った際のスナップです。

福島原発事故の影響で生態系に悪影響を及ばしてしまった様で観光客もまばらでした。。。

また伺いますねー

2014/1/20 22:35  [1411-85]   

 雑踏さん  
午前中の 最上稲荷からの〜 やはり尾道 夜でも絵になる

ご無沙汰してます。
書き込みは苦手なものでいつもROMさせてもらってます。
いやいや、アクティブに動かれてますね〜
この寒い時期、ついつい引きこもりがちなのですが
背中を押されうろうろしております。

また楽しみに旅行記拝見します。

2014/1/20 23:24  [1411-86]   

千葉県と東京の県境の江戸川沿いからスカイツリーと富士山PZ45-175で

にゃ〜ご mark2さん、いやいやホント、今更ですみませんでした(^^;で、また今更ですが都庁の展望台はふだんも夜11時まで空いてるんですよ〜。スカイツリーは昨年の夏はまだけっこう混んでたようです(私は一緒に行ってないのですが・・・ヨメ情報です)。

あべのハルカス展望台良さそうですね!都庁展望台より高いですよ!これは大阪行ったらいくしかないですね(笑)

百貨店の屋上遊園地、懐かしいですねぇ(^^)
今ほとんど無いですよね。

2014/1/22 21:34  [1411-87]   

サンディーピーチさん、いらっしゃいませ〜♪

中禅寺湖ですか? よく知らなかったので、ネットで検索しました。;^_^A
栃木県らしいですが、原発事故の影響が少なからずあるんですねぇ。さすがに今は観光客数も回復してるのかなぁ。
ちょっだけ見えてる道路の残雪がいい感じですね。ネットにあった写真では山と湖が近いみたいで、ええ感じの写真が撮れそう。こういう景色の良い場所は、電車でなくバイク(原付やけど)で行きたいですね。
メモしときます。情報ありがとうございました。



雑踏さん、いらっしゃいませ〜♪

最上稲荷? デカイ!!
最初「もがみいなり」と読んで聞いたことないなぁと思ってました。;^_^A
「さいじょういなり」なら、聞いたことあります。岡山県でしたか。
岡山県は原付で通ることが多いので、いつか行ってみたいと思います。それにしてもデカイ!! 正月は人混みが凄かったでしょうねぇ。
岡山市ってあまりパッとした場所が無いというイメージだったんですが、僕が知らないだけか。;^_^A



楽しくやろうよさん、いらっしゃいませ〜♪

いえいえ、東京情報ありがとうございました。東京は原付で行きたいとは思わないので、逆に行きやすいです。次の青春18切符あたりで・・、と思ってたり。^ ^
草津温泉や伊香保温泉、中禅寺湖なんかは、やはり原付で行きたいんですけど、仕事するようになったら休みが取れるか・・。1年ぐらい遊んで暮らすのも悪くない・・(←ダメだこいつ)

2014/1/24 03:32  [1411-88]   

サル温泉方面へのバス。旅の途中の一枚って感じ。 バスを降りた場所より。雪化粧した山がいい感じ。 渋温泉にて。下の割れてない玉子を頂きました。お湯が熱かった。 こちらは草津温泉にて。撮るだけ〜。


げっ、写真が消えてる!?

写真だけ追加。^o^

2014/1/24 03:39  [1411-89]   

尾道大橋 この撮影ポイントは初めて知りました 渡船乗り場。朝6時前。 手持ちじゃこんなもん?

引越しの準備で忙しい日々を過ごしております。

忙しい最中ですが、常に携帯しているXZ-1で撮った写真を貼っておきます。
このXZ-1、ほとんど説明書を読んでいませんが、なかなか操作しづらい気がしております。慣れが必要のようです。

なぜか、すべて夜景です。少し露出不足気味なのが好みです。

2014/1/30 11:30  [1411-90]   

今日の1枚目。 尾道大橋 尾道市街地 これのみ三脚使用。

そして、今日の夜明け前にE-P5で撮影した写真です。
ポツポツと小雨が降ってきたのが残念でした。もう少し他の場所でも撮影したかったのですが。

ビックリするほど引き潮だったので、砂浜が出現していました。2,
3枚目の写真は、その砂浜からの撮影です。ちょっとレアかも。^o^

2014/1/30 11:44  [1411-91]   

いよいよ引っ越しですか。
最後の広島、しっかり心に刻んで下さい。
広島の良さもさることながら、九州・四国に近い立地も良いですね。
食べ物も美味しいイメージがある。(行ったことないからわからない)
そういえば広島といえばお好み焼きですね。尾道はちょっと違うのかな?
最後の広島というのに、なんて話してるんだ〜
ところでこのスレ、そろそろ書き込み制限いっぱいのようですよ。

2014/2/6 21:16  [1411-92]   

 スノーチャンさん  
金の生る木 金の生る木の花「マクロ」

久々におじゃま致しました。

引っ越しをされるとの事・・・どちらに?


落ち着いたら、また、色々な所を巡るのでしょうか?

楽しみにしています。


門出に花を!!


2014/2/6 22:02  [1411-93]   

ファイヴGさん、スノーチャンさん、ご無沙汰しておりました。

大阪の実家に帰ってまいりました。部屋の片付けをずっとしてます。
なんか生活が変わると、様々な部分がちょっとずつ変わる気がします。価格コムへのカキコミも意欲が失せてます。旅好きなのは変わらないので、この縁側は継続するとは思いますが。

とりあえず引っ越し編を書き込んで、新スレ立てまひょ。写真は大阪に戻って、まだ1枚も撮ってません。

2014/2/7 03:44  [1411-94]   

 雑踏さん  

おぉ!引っ越しされたんですか!

疲れを出されないようにね〜

また落ち着きましたらレンズ購入の相談に乗ってやって下さいな
悩んでます(笑)

2014/2/9 11:31  [1411-95]   

尾道 尾道ラーメンの顔、朱華園の行列。 山から見た尾道花火大会 珍しくアートフィルター

雑踏さん、いらっしゃいませ〜。

実家の大阪市に戻って来ました。これからは雑踏さんの尾道の写真を見て、懐かしいなぁと思うようになるんですね。ちょっと寂しい。


レンズ購入の相談ですか? マイクロフォーサーズしか分かりませんが、お力になれるかなぁ。その2のスレにお越し下さいませ。(^O^)

2014/2/10 06:11  [1411-97]   

大阪にある口縄坂 隠れニャンコ

引っ越し編 その1です。m(_ _)m

1月中旬のある夜、そろそろ引っ越ししないとなぁと思って、価格コムの引っ越しサイトを見てみました。無料見積もりがあったので、気軽に見積もりしてみようと思ったら、名前やら住所やら電話番号やら入力しなければならず、全然気軽な感じではありませんでした。

とりあえず入力し終わると、(田舎だからか)サカイ・アート・ハートの3社の引越業者がヒットしました。送信完了してすぐ、サカイ引越センターから電話が掛かってきてビックリ。明日にでも見積もりに行きますと言われたが、いやいや 部屋が汚くてやべーよ。掃除したかったので5日後に見積もりに来てもらうことにしました。

アートとハートは、メールが届きました。次の日、まずアート引越センターに電話、サカイと同じ日に見積もりに来てもらうことにしました。次に、聞いたことないハート引越センターに電話すると、明らかにアートよりも電話対応が悪い。大手じゃないみたいで、見積もりに行けるのが一週間後と言われたので、すぐにキャンセルしました。


見積もりが来るまでに掃除です。僕は恥ずかしながら某コレクターでして、モノで溢れかえっています。カメラの趣味は金は掛かるけど、場所はそれほど占領しないと思います。本や雑誌なんかは、1つ1つは安いんですが、増えてくると場所も取るし重量も大変なことに。
さらに、愛媛に住んでた頃はアパートの1室でしたが、広島では貸し家だったので、広くなった分モノも増えていきました。また、広島では一度も他の人が家を訪れたことがなかったので荒れ放題。;^_^A


掃除の前に、まずはモノを減らさなくては。価値の無いモノは捨てる、またはブックオフに売りに行きました。価値のあるモノは、ネット買取で箱に詰めて某社に送りました。なんとダンボール9箱分です。;^_^A ちなみに買取価格は、10万円を超えました。これでも集めたモノのごく一部です。

ダンボール9箱分が無くなっても、大して減った感じしないことに自分でもビックリ。あとは、押し入れに突っ込みまくり、少しでも見積もりが安くなるように頑張りました。丸々2日間、延々と掃除していました。広島に越して来た時以来の大掃除。見積もりが来る直前まで掃除していました。>_<


愛媛から広島に引っ越した時は、時間的余裕が全くなくサカイ引越センターのみで見積もり。約8万円でした。予想よりもかなり高かったんですが、時間がなく・・。今回はモノも増えたし、大阪だから距離も倍以上。値段も倍ぐらいするかなぁと。

まずはサカイが見積もりに来ました。各部屋を軽く見て、出てきた金額は・・
約9万円!!
あれっ?安い。少しでも安くしようと時間を指定しなかったのが良かったかも。夕方〜晩ぐらいになるそうです。また、愛媛〜広島間は橋(有料)を渡らなければならないので、どうしても安くは出来ないそうです。

話が終わるかなと思ったら、値下げの話をしてきました。更に安くするので、即決してほしいと。2万安くなって約7万円。(実際の相場は分かりませんが)9万円でも安いと思ってたので、7万円なら飛びつきそうです。アートさんには悪かったのですが、そのままサカイと契約し、アートの見積もりはキャンセルしました。ただ見積もりも1時間ほどかかるので、キャンセルできたのは良かったです。掃除で疲れ果てていましたから。

続く


貼りつけた写真は、引っ越しとは全く関係ないです。つい最近に撮影した、天王寺の口縄坂です。

2014/2/12 04:10  [1411-98]   

 スノーチャンさん  

にゃ〜ご mark2さん


引越しまでに、色々とご苦労様でした。

実家に戻って、今はだいぶ落ち着いたのでしょうね。


今度出かけましたら、写真をUPいたしますね。

最近は野暮用が多くて、写真を撮っていません〜

ではでは!



2014/2/12 18:34  [1411-99]   

旅8日目 宮崎県にて 旅12日目 高千穂峡にて 旅13日目 うっすら阿蘇山 旅14日目 裏見の滝

スノーチャンさん、いらっしゃいませ〜♪

引っ越ししてかなりの日数が経過しましたが、まだまだダンボール箱が散乱しています。ダメ人間です。;^_^A

関東では数日前にも雪が積もってましたが、大阪でも14日は積もりました。写真も撮りましたので、そのうち公開します。まずは引っ越し編を終わらさないと(汗)。



引っ越し編 その2です。

見積もりが終わって、つかの間の休息です。今思えば最後の撮影チャンスだったんですが、なぜか撮影意欲が湧かず勿体無かったなぁ。この間にやってたことは、やはりモノを減らすこと。片道1時間かけてビデオデッキを売りに行ったら、50円だったり・・。超安物のPCスピーカーは150円でした。
そうそう電気・水道・ガス会社に連絡や、市役所で転出の手続きもありました。

実際に箱詰め作業に入ったのは、引っ越しの前日からでした。時間に余裕があると、細かいことばかりしてしまいます。具体的には、カメラとレンズとフィルターなどを1つ1つ箱詰めしてました。コレクターって、箱を捨てられないんですよね。(笑)

疲れて夕方に寝ると、深夜0時に起きました。ここから引越業者から来る夕方まで、延々と箱詰め作業。サカイから貰った20個のダンボール、他に用意してたダンボールが10個以上ありましたが、最後の最後で足らなくなり、コンビニに貰いに行きました。

モノで溢れてた2階の箱詰めが終了したのは、お昼過ぎにやっと。カメラは1つ1つ丁寧でしたが、時間が無くなってくると箱にポイポイ。もう箱に何が入ってるかなんて分かりません!


サカイから電話があって遅くなりそうとのこと。17時半ぐらいに箱詰め終了。サカイが来たのは18時半、部屋を見て一言。「これは積みきらん。」(笑)
車をもう1台来るように連絡していました。

2人の兄ちゃんがダンボールを積み込んでいきます。いつも思いますが、さすが引っ越し屋さんは力持ちですよね。僕は見るだけ〜。^ ^

サカイにして良かったのは、不要な物を処分してくれるところ。実家への引っ越しのため、ほとんどの物が本当は不要なはずなんですけどねぇ。冷蔵庫(有料)・電子レンジ・パソコン(ハードディスクは破壊)・棚・ガスコンロ・じゅうたん・布団など色々処分してもらいました。冷蔵庫以外は無料なのかは分かりませんが、見積もり額に追加は無かったです。

20時半ぐらいに終了。そこからお掃除。特にガスコンロの下の汚れが酷かったですね。


実は、時間的に大阪へ帰れなくなった場合を考え、寝袋を用意してました。大家さんに無理言って、部屋で寝袋で寝て、早朝に家を出る計画もしていました。
21時に大家さんが来て、鍵を返しました。家を出ると大家さんが帰るところで、次の日に鍵を閉めに来る予定だったそうです。つまり、朝まで家に残ってても良かったみたい。鍵を返したので慌てて家を出たのに。

残念。引っ越しの搬入が次の日ではなく2日後のため、慌てて帰る必要はありませんでした。何もない部屋で寝袋で寝て、早朝にゆったり尾道を撮影しながら、鈍行列車でゆったり帰りたかった。

実際は、21時半出発し新幹線に乗り換えて、0時半に実家に帰りました。



ファイヴGさんのおかげで縦写真の貼り方が分かりましたので、九州一周旅行時の縦写真を再掲載します。

2014/2/16 03:45  [1411-100]   

搬出中。部屋の写真も撮っておけばよかった・・ 久しぶりの新幹線。 パーツが足りないぞ!(怒) 田舎を感じる一枚。

誰も他人の引っ越しなんて興味無いんではなかろうか?、な引っ越し編 その3です。

引っ越し後の21時の尾道駅です。次の電車まで25分ぐらいありました。売店でおにぎりを買い、独りベンチで食べていました。まだまだ人も多かったのですが、その中に前の職場の上司達3人が酔っぱらい状態で居ました。
向こうは呑気に酔っ払い、こちらは独り淋しく実家に帰るところ、なんちゅうドラマのような場面やねんと思いながら、バレないように隅の方にいました。


福山駅で新幹線に乗り換え。新幹線って、すんげえ久しぶり。乗り込んだのがグリーン車だったので、自由席まですごい歩かされました。自由席でも十分に座れましたが、グリーン車乗る人っているんですね。芸能人がいないか、人の顔を見ながら移動してたのは内緒(笑)。
そうそう、あまりに久しぶりの新幹線だったので、車内販売が来たことにチョイ感動。自由席まで来てくれるのね。なんか買えばよかったなぁ。疲れ果ててたので熟睡。


0時過ぎでしたが、大阪環状線はさすがに人が多かったです。男性率が異様に高かったですねぇ。飛び乗った電車が京橋駅止まりでビビリましたが、次の電車がまだありました。最終便は、更にもう一本あったみたい。
0時半過ぎに実家に到着。


引っ越しの搬入は2日後の夕方だったので、その間部屋の掃除をずっとしていました。
サカイの作業員は何故か一人で、あとでもう一人来ると言っていました(バイト君のドタキャン?)。一人で3階まで荷物運びも大変そうでしたが、後続車が来てトラックを移動させるのにも時間を取られていました。もう一人が来たのは、1時間以上経ってから。部屋にポイポイ置いていくだけなので、搬出より早そうなんですが、一人&トラック移動があったので2時間かかってました。

不満は一つ。勝手に分解して運んだ靴棚の部品が一部無くなってたこと。分解した状態で帰ってしまったので、パーツが足りなくなっていることに気づかなかった。そういや、まだサカイに文句言ってなかったなぁ。


積まれたダンボールの量に圧倒されましたが、コツコツと掃除していきました。現時点であとダンボール8箱ぐらい残っているんですが、細々としたモノばかりで未だに終了していません!(>_<)


先ほど、スタジオジブリの『おもひでぽろぽろ』(アニメ)を観ていました。都会育ちの女性が、小学校時代を回想しながら田舎暮らしを体験するお話です。印象的な田舎の風景がたくさん出てくるのですが、よく似た風景が尾道のあの辺にあったなぁ、この風景は○○行った時に通った場所に近いなぁなど、内容よりも背景ばかりに目がいきました。問題は、その場所の写真が無いことです。ああ、なぜもっと写真を撮らなかったんだろうという後悔&また行かなくてはという気持ちになりました。



引っ越し編 完

2014/2/19 08:09  [1411-101]   

オリ75/1.8で尾道を しまなみ海道編より 向島にある海岸 (おなじみの場所) 尾道市と三原市の境あたりのバス停

一度、画像が消えてて削除しましたので、この99件目がラストになると思います。続きは「その2」へ。m(_ _)m


最後も尾道の写真で。\(^o^)/

2014/2/20 04:20  [1411-102]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
旅の思い出
旅の思い出をお気に入り登録
運営者:
にゃ〜ご mark2さん
設立日:
2013年10月19日
  • 注目度:

    39(お気に入り登録数:35件)

ページの先頭へ