
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暇な人は書いてってー♪
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


空気砲、満さんはもちろん3年程は試聴のみですが
デカイSPも聴いてみなはれ
あ、吉田君って真空管アンプも貸すの?って借りたらってことです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437131/So
rtID=16972879/#tab
2013/12/19 20:33 [1394-2553]


タンス型SP
ライブの興奮があなたの部屋に
JBLとは音の傾向が違うらしい
私はアルテックユニット使った日本のバラッド社SP+トライのデカイアンプ
+何故かゾノ氏の解説による爆音で美川健一聴かされました
ゾノ氏ですからレコード盤です
2013/12/19 20:38 [1394-2555]


岡崎さん
アコリバpowerstandardの特徴がわかりました
純正ケーブルの良い所(高音域の鮮やかさ&抜けの良さ)を損なわずに、低音の量感や厚みをかなり増やしてくれます
メリハリがあって聞きやすく、また魅力ある鮮やかな音ですね
ロック&ポップスにはもってこいですよ
またアコリバpowersensualは派手さはないがシットリ艶やかな音でクラッシックやジャズにあいそうです
ワタスはpowerstandardを買いますよ
そして壁コン(無メッキ、金メッキ、ロジウムメッキ)で最後の音合わせですかね
2013/12/20 05:26 [1394-2558]


やはりプロケの電ケはいまいちだと判断しました
鮮やかさが落ちるんですよね
これはメッキのあるなしが大きいかと思います
アコリバpowerstandardはニッケルメッキで高音域を補正してバランスをとっている
それに比べてプロケは無メッキで大人しめ
また低音の量感としては同レベルで、違いがあるのはやはり低音でも鮮やかさはアコリバ有利です
2013/12/20 05:36 [1394-2559]


すでにゾノトーンの電ケを持っている岡崎さんはアコリバに変えても効果は薄い気がします
ということで電ケのかわりに壁コンやってみて下さい
松下のホスピタルグレードは無メッキなので金メッキやロジウムメッキにすると鮮やかさがアップしていく方向だと予想します
それではおやすみなさい
2013/12/20 05:45 [1394-2560]

まんさん
レポートお疲れさまです。
プロケのケーブルも壁コン交換で使えるかもしれませんね。
いやー、しかし面白いですね。
逆スターカッドの時はメッキが五月蝿くて大嫌いでしたが、スターカッドだと高音欲しいと思うんですから。
壁コンも大事ですがパソコンタップを何とかしないとですね。
それをメッキにすれば壁コンそのままでも良いかも。
まずは電源タップやってみます。
2013/12/20 06:33 [1394-2561]

スピーカーケーブルについては、
元々「無いことを前提」にしてアンプもスピーカーのネットワークも設計されているので、
極力「無い状態=抵抗ゼロ」に近づける方が理想的と考えられます。
かないまる氏も、バイワイヤ-で音が良くなる理由として、逆起電力の問題ではなく、
スピーカーケーブルのインピーダンスが低音側高音側に共通に入るのが良くないので、
バイワイヤ-はそれを分離できるので音が良くなると説明しています。
電ケーですが、プロケは2sq、アコリバは3.5sqではないですか?
もしそうなら、太さが違うものを比較しては可哀想です。
基本、太い方が良くて当たり前ですから。
2013/12/20 14:05 [1394-2563]

blackbirdさん、こんちわ。
いつも書き込みアリガトウゴザイマス。
無いことを前提に?
絶対に無くならないのに、無いことを前提に開発されてるということでしょうか?
もし本当にそうでしたら、今すぐに「あることを前提に」開発していただきたいですね。
それに、インピーダンスとおっしゃいますけど、アンプのゲインでも変わってしまいますから、そもそもアンプのゲインが足らなくなる以外でスピーカーケーブルの抵抗を低くする必要性がわかりません。
また、バイワイヤー云々についてですが、分ける・分けないのお話ではないでしょうか?
2013/12/20 15:44 [1394-2564]


おかちゃん
家の場合、ソフトの録音ダイナミックレンジがよほど低く無い限り、9時以上ノブを回す事はない。デジタルアンプとアナログアンプの違いは確かにありますが、、!聴感上80近く行ってるかも。
あとロジウムのキンつき。
このキンつき峠を越えたら見晴らしの良い倍音が見えるハズ。
大概の方はこのキンつき峠を諦めて下山するか!
対策を練ってキンつき峠にアタックにするか!
キャンプ場所をどこか移すか。
大概が皆さん
下山行動をしますね。
2013/12/20 16:18 [1394-2566] EZwebからの書き込み

ウルフさん
同感!
古い録音は11時辺りで聴きますが、最近のは9時まで回していいところです。
ロジウムですが、どうしたらキンキンの碓氷峠を越えられます?
全てロジウムにするとか?
2013/12/20 17:42 [1394-2567]


ロジウムにするとワイドレンジになる。低音域高音域、伸びます。
俗に低音域が伸び(すぎ)て高音域がややオーバーフロー気味、各パーツ接続部が振動を起こす。一番はスピーカー。
アンプ。
ケーブルの振動。
ほぼ接続ジョイントの振動です。
キンつき峠(笑)諦めて、ぼんやりした真鍮メッキに替えた。
ワイドレンジ化は下がる(≧∇≦)
つまりは曲により伸びが足りないと言うか不足の事態。
対策としてスピーカーの天板や背面をマグネシウムや水晶で抑えてやればキンつきは緩和されます。
もちろんワイドレンジが下がることはありません。
またプラグにシルク綿を乗せてプラグ振動を抑える。
電流の流れやスピードや抵抗はそのままに・・
おかちゃんが述べられてるようにワイドレンジに伴う副作用。原因のポイントを押さえる。
アコリバの高級ケーブルは、その点皆さんがしない事を変わりにしてるかも。
単線特有のきつさを和らげ工夫。
一瞬緩いと感じるが実は情報量非常に多い。値段高いがワイドレンジの役目を買って出てるわけです。
電源ケーブルのセンシャルも高級アンプ並ばぶったまげるほど変わります。
2013/12/20 18:13 [1394-2568] EZwebからの書き込み


歩くテクテク。
a-5を一緒持ち帰って等身大の音。
カラッとカルフォニアの音、嫌アリゾナだったかな?違うサンフランシスコか。等身大=ワイドレンジは目指すところ。
ところで目覚めよさんやウサギさん
平行置きの味噌は、糀じゃなく、
スピーカー側面(壁)なんだな。
スピーカーを側面壁に寄せてスピーカー間をワイドにして三角形にするよりもスピーカー側面壁との距離を充分保つ。
言ってる事は側面壁がキー。
スピーカー背面壁が5〜6メートルあれば通常トールスピーカーセンター間2メートル。
三角形にしても大丈夫。因みにスピーカー側面壁
吸音するか対策しないとマトモな音出ない。
2013/12/20 18:42 [1394-2570] EZwebからの書き込み


今晩からpowersensualをじっくり聞いてみます
standardはメリハリ傾向になるので違いがわかりやすかったですが
Sensualはワタスのシステムと耳で違いを感じ取れるかは自信ないです
RCAケーブルもそうでしたが、アコリバさんは上位と下位のケーブルで音をかなり変えてますね
2013/12/20 20:28 [1394-2572]

ウルフさん
結局、金ですやん(>_<)
壁の件、あえてラックに乗せて音だししてみましたが、これがメチャメチャよくなった!
この前からオーディオの常識が通用しないので発想がでてこない。
皆さんに色々とヒント貰いながら何とか自分好みの音になりました。
2013/12/20 20:29 [1394-2573]

へまさん
うちにはオケマヘン(^o^;)
目覚めよさんの仰有ることは参考になると思うけどなあー。
で、なんでディナ勧めるの?
ワタスの次期スピーカーはフルレンジ!
イクりぷす!
2013/12/20 20:32 [1394-2575]


スピーカーは壁反射。
影響出ますし、じゃ壁がない外で鳴らすとこれまたつまんない音。
オーディオ音は壁だと言うが、まんざら嘘でもない。
おかちゃん
今の状態で聴く場合。テレビオーディオ。
音楽の場合、オーガンジーの絹生地をテレビに被せたら良いよ。
シルクだからシースルーのような生地。
それと何だの、、猫のつめ研ぎが結構吸音対策になる。
猫の爪とぎはミリ単位のハニカム構造(蜂の巣構造)。
吸音には最適であると同時にハニカム構造の中にカーボン砂を入れたら制振ボードにもなる。充填材を入れる。
2013/12/20 20:57 [1394-2576] EZwebからの書き込み

ウルフさん
アリガトウゴザイマス。
やれるとこから色々試してみます!
へまさん
今年の買い物はラックかしら♪
逸品の野郎はセールでしたね。
2013/12/20 22:07 [1394-2579]


杏は古い顔に対応できるので歴史検証物旅番組にも良く出ますね
http://www.youtube.com/watch?v=I5x7IlEIa
LY
2013/12/21 01:51 [1394-2583]


ウルフさん
powersensualですが、これはとてつもなく凄いですよ
powerstandardなんか話にならんです
これは一生物として無くなる前に一本買っておく必要がありますね
10万のアンプに7.5万のケーブルをあてがうのは馬鹿のやる事だと思われてしまいますが、その価値は十分にあると思います
購入する前にpowerreferenceを試聴してから決めたいと思います
2013/12/21 04:32 [1394-2585]


岡崎さん
そのうちにpowerreferenceかsensualのどちらかを買いますよ
これを導入すればトールに買い替える必要はなくなりますから
結果的に安上がりになりますね
それにしてもアコリバは凄いですよ
聞き比べれば一発でわかるくらいの違いがあるですばい
2013/12/21 04:58 [1394-2586]


ワタスはpowersensualのレビューをする気はありません
皆さんにきちんと伝わる様なコメントができる自信もありませんし
今ワタスの頭の中では、どうして電ケでここまで良くなるのだろうか?という疑問でいっぱいです
それではおやすみなさい
2013/12/21 05:19 [1394-2587]

まんさん
アコリバの単線は凄いのはわかってます!
しかし、電源ケーブルにそこまで出せない(^o^;)
RCAでも高いのに(>_<)
できれば、比較レポートなんかもお願いします!
2013/12/21 06:30 [1394-2589]


久しぶりに、岡もっこりさん
直流なら単なるテスターで測れる抵抗かもですが
商用電源や信号は周波数により癖が変わり、アクセ遊びも楽し
ウルフさん型リアルロボット発疹?!
2013/12/21 06:43 [1394-2590]

へまさん
もっこりしてないって(笑)
電源ケーブルを5.5sqってどうなの?
単線は使い方によってメチャメチャ良くなりますからねー。
ハンダはアウトなのはよくわかりました。
たむらぱん?
TUBEで聴いてみます。
2013/12/21 07:16 [1394-2592]


誰が長州小力や〜(`ε´)
マンさん
普通に良い音。
普通にです。
同価格帯や電源トランスと比べたらと思う。
オーディオ・ショップで聞いたことがありました。
価格帯が一緒のDACとどちらが良いと感じるか?
テストした結果・・・??
店員さんと笑った時間を過ごした事を思いだします。
関口機械販売でも直接買えるから問い合わせしてみては!多分安いかもです。
2013/12/21 07:22 [1394-2593] EZwebからの書き込み


次期知事は小泉? の息子??
ハンダってRCAですか、電源ケーは直差し込み、直ねじ止め、圧着端子
傾向の違う3システム程度を気分で切り替えのが簡単だよね
2013/12/21 07:57 [1394-2594]

フルレンジ聴いて思ったこと。
位相をバッチリ揃えないと、ラジオみたいな音になる。
電源ケーブルとスピーカーケーブルを、同じ太さにすればヨロシ。
2013/12/21 08:33 [1394-2597]


維新を東は直ぐ辞めたな〜。嗅覚!
少しは政治ネタも面白い。
フルレンジね〜。リニアで資金距離だな。
距離離す聞き方ならばフルレンジマルチ。
作曲家や作詞家がデスクトップでイクリプスを聞いてる姿解るだろ
試聴1meter超えると低音域の伸びが聞き辛い。
つまりポジション取りに厄介。
リニア、スピーカーセンターの像を描く場合、狭くする必要があると考えられる。
原因はウーハー型が小さいため。スピーカー間の距離を保てないから
2013/12/21 08:50 [1394-2598] EZwebからの書き込み


アコリバさんですが、前のモデルのpowerMAXVとかはどうなんでしょうかね
なんとか5万くらいにならないかしら
すぐに買う必要はないですからじっくり考えてみます
電ケを買ったらオーデオ卒業です
2013/12/21 11:03 [1394-2601]


マンさん
関口機械販売にて購入してみて下さい。
問い合わせはメールや電話で
購入の段取りや流れは、そこで話されたらと思う
おかちゃん。
ケーブルやその他の電線系統。変化の質感度合いはスピーカーのウーハーが一番。つまりは低音域。
既存システムで構築するならばケーブルの小手先じゃなく。スピーカーウーハーを替える。
良質な音の拡充は100ヘルツ以下でほぼ決まります。マンさんもケーブル卒業したら良質なSWを購入され追い込みかければ更なる出会いが待ってるで有ろう。
恐らく価格掲示板から完全撤退、隠居生活に突入です。
2013/12/21 11:35 [1394-2602] EZwebからの書き込み

ウルフさん
定年のお年頃なの?
セッティングって重要ね!
特に側面の壁の影響って凄い(笑)
ラックに乗せた方が音が良くなったからね。
2013/12/21 12:02 [1394-2604]


岡崎さん
横の壁に近すぎるともわーんとした音でしたよね
それが以前にモーからサーに変わる場所があるとお伝えしたことですよ
ウルフさん
了解です
年明けにでも相談してみます
ケーブル変えてみて思うのですが、少し音量を下げて照明を暗くして聞くのが良いですね
目の前に壮大な空間が現れます
細かい音も鮮明になりますしね
2013/12/21 12:19 [1394-2605]

二階で散々やったのに忘れてた(笑)
側面の壁はアカン!
まんさん
スタンド置きより床との距離が近くなって量感増しました。
本当に思うけど、オーディオの常識なんてクソ喰らえですね。
全部とは言わないけど、色々やってみて下さいって感じします。
電気はいつも消灯してるのでドップリ浸かれます。
ただ、単線の音の方が好きなので、ナノテックシステムの7本が気になってます。
電源ケーブルやRCAに10万円オーバーはサブシステム出来ちゃうんでスルーですね。
2013/12/21 12:54 [1394-2607]

へまさん
まあそうだね。
やることなくなったんで卒業しようだったけど、しゃーなしでやります。
トライオードの真空管アンプキットがヨロシ?
なんかあります?
2013/12/21 13:02 [1394-2609]

いらんでしょ!
ちなみに、X-PM10とX-PM2F聴いたとき感動したのはX-PM2Fでした。
あと、オンキョーの方が低音クリアです!
こんなこと言っちゃっていいのか、オレ。
解像度はN-MODEです。
ああ、通常版買っときゃ良かった。
2013/12/21 13:07 [1394-2610]

もう1つ。
読者の為にガツンといきます。
お店でオーディオ試聴したってクソの蓋にもなりまへん。
10年試聴魔やってきた人間の言葉です。
時間は大切に!!
2013/12/21 13:11 [1394-2612]


柴じゅん? 柴田はつえは知ってる。
おかちゃん
これを言っちゃおしめえよ〜
壁だよ。でも・・・ 趣味の世界。
投資はどこにする?人それぞれ。
皆さん壁だと知りながら対策出来ない。オーディオファンは殆どかも!
満腹さん
とりあえずメーカーに聞いてみるがヨロシ。
良い返事がくるでしょう。
さて仕事仕事。終わってデートじゃ〜(^O^)。この時期は高くつく。
2013/12/21 14:15 [1394-2614] EZwebからの書き込み


ウルフ氏は夕方の仕事か?稼ぐ稼ぐ、セパレートも買える
壁!生活空間を犠牲にしちゃだめだとディナ氏が唱える
そして何も聞こえなくなった爺さんは壁やってるが、結界とか言って
2013/12/21 14:44 [1394-2617]


女性ボーカル、今日は
MARY J.BLIDE
KEYSHIA COLE
Kelly Rowland
Ciara
など聴いてます。R&Bだね
2013/12/21 15:02 [1394-2622]


HMVでもアマゾンでも爆乳、輸入盤の安いの買うんですが
たまには籠った音のCDもありやんす。
オーディオやめるは全撤去するとか売却するとかだね
2013/12/21 15:23 [1394-2624]


おかちゃん
縁側開くと少しはタメになるな!
知らない事。
本当はどうよ?力学的な要素もあるな!
振動物理学とか!
アコリバの音を説明する事態・・カルト話に拍車。見えない音は表現が難しい。
誰かみたく心理テストを結構。
〉なるほどわかりました。君の心は読めました・・・とさ(^_^)v
2013/12/21 15:32 [1394-2625] EZwebからの書き込み

あまり突っ込むと面倒だからね。
オーディオ辞めると言ったのは、そういうこと。
まあ、今で十分満足です。
チコっと単線遊びやってます。
ところで、RCAプラグの差し込み式ってないのかしら?
2013/12/21 15:33 [1394-2626]


おかちゃん
縁側開くと少しはタメになるな!
知らない事。
本当はどうよ?力学的な要素もあるな!
振動物理学とか!
アコリバの音を説明する事態・・カルト話に拍車。見えない音は表現が難しい。
誰かみたく心理テストを行う。
〉
なるほどわかりました。
君の心は読めました・・・とさ(^_^)v
2013/12/21 15:33 [1394-2627] EZwebからの書き込み


通常女性ボーカル、聴きやすそう系のレビュー多い奴をポチりました
ナタリー・インブルーリア
スウィートボックス
アナ・ジョンソン
ケイティ・ローズ
スカイ・スウィートナム
リンジー・ローハン
http://www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%81%
8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%9D%E3%81%86/l
m/10KHFTQ7WB8UG/ref=cm_lmt_fvlm_f_5_rlrs
rs0
2013/12/21 16:14 [1394-2629]

>今すぐに「あることを前提に」開発していただきたいですね
これは無理。
アンプは、どんなケーブルとスピーカーがつながれるかわからない、
スピーカーは、どんなケーブルとアンプがつながれるかわからない。
すべての組み合わせを調べてそれにあわすのは無理だから。
これは家も同じ。すべての家に合わせるのは無理だから。
だから、公表されているアンプの特性は、出力にダミー抵抗をつないで測定されたもの、
スピーカーは、測定用の無響室で高いアンプを使って測定されたもの、
ということを理解しておくしかないです。
ローンウルフさんの主張も同じで、ローンウルフさんの家の個別事情です。
部屋の大きさや構造によって、影響はすべて変わってしまいます。
おそらく、ウチではローンウルフさんの方法は無理かも。
鉄骨鉄筋コンクリートで壁は30cmくらい厚みありますから低音増大しすぎかも。
しかし、モガミ2534は比べてみたけどすこしハイ上がりで荒いかなあ。
いまの接続だと、VDHのFirstと比べたからなおさらかもだけど。
それと、PM10よりPM2Fの方が良いというのは、やっぱりハイ上がり好き?
前にも書いたけど、PM10はよりセパレートの音に近いです。
いま聴き直すと、感想が変わるかもですけど。
シングルコーンフルレンジは、低音を稼ぐためには箱の大きさが必要なんで、
イクリプス系はお勧めできないです。
形は格好良いけど、専有面積に対して容積が小さすぎで低音出ないです。
2013/12/21 16:25 [1394-2630]

blackbirdさん、こんちわ。
なるほど!
では、機器の評価も無意味になりませんか?
あ、無意味ですね。電源ケーブルとスピーカーケーブルの太さによって評価なんて変わってしまいますから。
試聴なんかしても家で鳴らすのと全然違いますね。
私はX-PM10とX-PM2Fを同一環境で比較しましたが、やはりX-PM2Fの方が好みです。
閉鎖的な鳴りかたと言うか、アルミ筐体がそうさせている?
イクリプスのスピーカーはオーディオショーで聴きましたが、恐らく20畳ほどの広さだったと記憶してますが、なかなかの低音で鳴ってました。うたは四畳半なのでバッチリOKです。
2013/12/21 16:47 [1394-2631]


SP製作販売屋の大山(安達)氏の講釈で
ヨーロッパの多くは北方面にあり寒いので高気密の家が多いので
低音控えめSPが多い
アメリカは寒い地域もあるが青い空の地域も多く
中低気密の家が多いのでアメリカのSPは低音出す傾向
どちらも広い部屋はごく一部でしょう
2013/12/21 17:18 [1394-2633]


おかちゃん
低音が出る?いやいや本来低音は聞こえない。
ヘマさんも知ってるかと解釈。
聞こえてるのはほぼ中低音。
2013/12/21 17:20 [1394-2635] EZwebからの書き込み

ああ、それ見た。
そういう事ですね。
まあ、それと大前提の話で人の好みがありますね。
うちは四畳半にフローリングってが影響してるのかもね。
2013/12/21 17:22 [1394-2636]


80Hzきっちり出てりゃ評論家先生や副会長師匠は満足の話でしょ
uma氏は160Hzで満足
アンプスレかオバハンアイコンで
B&W800シリーズに合う空気感を味わえるサブを教えろがあるな
2013/12/21 17:26 [1394-2638]

>オーディオショーで聴きましたが、恐らく20畳ほどの広さだったと記憶してますが
試聴室と同じで、でかい音が出せて分厚いコンクリートが低音を反射させる、
それにプラスして、距離があるんで相対的に高音が減って低音が反射分増える。
あと、おそらく低音の駆動力があるセパのパワーアンプを使ってるかな。
高音については、指向性が強いので、スピーカーの間隔が広いと、
真ん中で聴いてもかなり減衰するという問題もあります。
狭い部屋で聴くと、高音が直接来るんで音量が上げられないので相対的に低音が減る。
狭い部屋といっても、12畳くらいまでは同じ条件。
その意味では、Yoshii9など上向きのはそれなりに意味はあります。
2013/12/21 17:26 [1394-2640]

blackbirdさん
さすがですね。
上向きは意味があるんですね。
欲しくなってきたなあー。
しかし、デジアンを使ってますが、五月蝿く感じないのかなー。
2013/12/21 17:33 [1394-2642]

Yoshii9はそれないりに理にかなってます。
デジアンを使ってるのは、低域の駆動力があるからでしょう。
ユニットを上向きにすることで、拡散音場を作るんですが、
中高音が直接来ないんで、その分音量を上げられます。
そこで低音を稼ぐんですが、バランスの問題もあるのでしょうか、
ライカル線という極細線を使うことで、中高域の解像度を上げてます。
これは、中高音を直接聴けないための補償みたいなものでしょう。
極論ですが、隣の部屋で鳴ってるす音が意外に良く聞こえることがあります。
それを部屋の中でやろうとしているとも考えられます。
天井の高いところで音を出すとどうなるかというのには興味があります。
部屋の広さは様々ですが、天井高はそれほど違いはないですから、
上に向けてるのは、そのあたりにもポイントがあるような気がしているので。
2013/12/21 17:46 [1394-2645]


私が聞いた無指向スピーカー。
音離れが非常に良い、スピードは通常スピーカーより早いかも!
私も常々、掲示板上で発してますが。
通常2.4meter程度の天井はもろに反射影響受けます。対策しないとホールやライブハウスの遠距離間は演出出来ない。
家は自作VANを八枚セットアップしてます。吸音拡散。
特にスピーカー真上や角、センター間。
あとリスニングポジション真上。パネルVANがあると無いと音の違い?
アコリバどころじゃないな!
2013/12/21 17:59 [1394-2646] EZwebからの書き込み


楽器ってね。
真上に音が発してる。
コンサート会場に行けば解るよ。2チャン・スピーカーも左右の音圧はセンターに当たり、センター真上に上昇。
ボリューム上げてワンワンするのは、低音域の定在波の影響。頭打ち現象起こす。天井は高いに越した事はないな!通常ならば対策が必要と感じます。
私はクラシックを聞くのにSWを4機据えてるが壁対策してなければマンズ置けない。
セットアップしない。(*^o^*)
2013/12/21 18:22 [1394-2647] EZwebからの書き込み

天井に対策が必要なのは、基本的には強度がないから。
強度のある天井作るなんて、オーディオ以外には必要ないから。
スピーカー吊すとか、反射がどうとか共鳴がどうとか普通は考えてない。
2013/12/21 18:34 [1394-2648]

読んでいて気になったんですが、あまり突き詰め過ぎると体によくないですね。
ワタスも最近ガチャガチャやってたので解りますが、あまり突き詰め過ぎるとノイローゼになります。
天板のないスタンドって、やっぱり意味あるんですな!
ラック買い替えやスタンド購入、ああ、何年後に完成ですか(>_<)
2013/12/21 19:00 [1394-2650]


音楽聴いてるかぎりノイマン、ノイローゼにはなりません
音楽を殆ど聴かずに設置がああでもないこうでもないは危険
低域にこだわると金を使う
ああ、何年後と言うインドアの楽しい趣味ですから、これはこれで
Kuro沼住人みたいに旅行、外食、スポーツ、LiVE、オフ会したりは忙しい
2013/12/21 19:07 [1394-2651]


