
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暇な人は書いてってー♪
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1394-2292] | 三菱電線 BL-1(RCA)を聴く! | 1 | 2013年12月15日 05:12 |
[1394-2236] | 雑談スレ | 99 | 2013年12月15日 06:34 |
[1394-2206] | デジタルアンプでないと鳴らない? | 3 | 2013年12月12日 07:43 |
[1394-2123] | 駆動力の実験! | 21 | 2013年12月13日 05:46 |
[1394-2109] | 雑談スレ | 95 | 2013年12月13日 04:14 |
[1394-2003] | 雑談スレ | 99 | 2013年12月10日 15:23 |


BL-1は単線なんですが、単線のクリアな音というより撚り線のような温かみのある音で、バランスとしては中・低音よりです。個人的に高音の伸びと全体の情報量がもう少し欲しいところです。
アコリバと比較してしまってるのでこんな評価になってしまいます。
価格を考えたら良いRCAケーブルだと思います。
2013/12/15 05:12 [1394-2334]



blackbirdさん
レポート有り難うございます。
なかなか良さそうじゃありませんか!
こんなの見つけました。
http://community.phileweb.com/mypage/rev
iew/1671/2517/
2013/12/13 07:46 [1394-2237]


バンデン ハルのSWケーブルてないかな?
RCA、抜き差しは柔らか目でも良い。アコリバのline3メートルを使ったけど、ウーハー・ラジエータが密閉式になった感触。それはそれで良かったけどね。ただSWは下の下 ズズズ〜ン〜ウン。
この(ウン)が必要。
君、ウンて意味わかるかい!?
2013/12/13 15:55 [1394-2239] EZwebからの書き込み


ウン。伸びかな!あと重々しさ て言うか!
下までグッと来る。
ウーハーケーブル。大阪館の館長は、何でも良いとかプログで!でもいろいろ長いケーブル(RCA)変わる変わる。
SWてノイズが乗るから確かな製品が良い。
2013/12/13 16:17 [1394-2242] EZwebからの書き込み

まんさん
電源入れっぱとか。
ファンヒーター喰らわしてやるとか。
どう?
そもそも寒い暑いでどう変化するんですかね。
頭いたいわ(^o^;)
2013/12/13 19:35 [1394-2244]

ところでまんさん、
アコリバの同軸って、線は2本だったの?
それが聞ければ解決するので。
あと、アコリバのハンダ付いてるRCAって、そんなに悪い音です?
2013/12/13 19:38 [1394-2245]

まんさん
もう1つお願い!
オンキョーの755でCDじゃなくフラッシュメモリーかN50に繋いで聴いてもらえます?
アコリバの同軸か光でお願いします。
2013/12/13 19:42 [1394-2246]


アコリバの同軸は単線2本だったですばい
まあ同軸の構造じゃなくても75Ωが担保されていれば問題ないのかと
さらに外側に銅管シールドもついてますしね
2013/12/13 19:54 [1394-2248]


アコリバLINE-1.0RSの話ですか
ぶっちゃけ普通に良い音でした、という感想です
解像度も高く定位も良好でストレートな音の出方でした
ですが、RCA-1.0PAと比べちゃうと話にならんレベルです
広がり感がない、余韻が少ない、低音が出ない、と三拍子揃っています(笑)
この値段を出すなら他に良い物があると思います
2013/12/13 20:11 [1394-2251]

そうですかー。どうも有り難うございます。
ところで満腹さん、特にパワーや駆動力必要ないなら、真空管アンプ(A級)なんていいんじゃないですかね。
中がシンプルだし。
2013/12/13 20:19 [1394-2252]


これはケーブルよりもプラグの差が大きく関与してる気がします
RCA-1.0PAに使われているプラグはオヤイデから単品で販売されていますが、2個で3万と目ん玉飛び出るくらいの品物ですから
2013/12/13 20:23 [1394-2253]


岡崎さん
真空管よりもx-pw1をもう一つ買って左右の回路を分けたほうが面白そうですね
今よりもさらに空間表現が良くなりそうです
吉田苑からレンタルして試してみて下さい
2013/12/13 20:30 [1394-2255]

岡崎さん
アコリバLINE-1.0RSについてだけど、実売2万だからね。
つまりTUNAMIなんかと価格は同じくらいなんだけど、
オヤイデのPA-02とか1万弱クラスとどっこいで、1.5万弱のゾノに負ける。
もちろんTUNAMI TERZOの相手にはならない。
単体で音だけなら悪くないけど、価格的にはボッタってことです。
そこが1.0PAに踏み込めない原因。
満腹さんが購入した価格なら妥当かもというところ。
2013/12/13 20:34 [1394-2256]

ああ、空間は十分なので遠慮しときます。
DACチップ4つで懲り懲りしてるので、とにかくシンプルなのが良いです。
というか、空間の広がりなんてケーブルやってるから知ってるでしょ(笑)
2013/12/13 20:36 [1394-2257]

blackbirdさん
私が出した結論(暫定w)ですが、単線だと振動でキンキンするピークが気になります。
で、TERZO RRなどのより線ではモヤモヤするのがちょっと。
ということで、より線&メッキ処理したベルデン8470なんてのは如何でしょうか?
振動対策でハンダ付けやらないといけないので、ハンダの練習しなければ(^o^;)
あと、プラグ
2013/12/13 20:45 [1394-2258]


画像から判断するとアコリバRCA-1.0PAとRCA-1.0Fの違いはケーブルは同じでプラグがPAはアコリバオリジナル、FがフルテックFP-106F(R)ですね
私が今やるならRCA-1.0Fを中古で買ってプラグをFT-111(R)に替えてみるです
これなら2万4千でいい音聞けると思いますよ
2013/12/13 21:13 [1394-2262]


そのあの、バンデンなんとかちゅうRCAケーブルは15日入荷予定
衝動買いですね
アコリバは有名になり過ぎたのでボクが手を出さなくてもいいだろうと
2013/12/13 21:32 [1394-2266]

なんかスルーされてるみたいなのでガツンと。
単線=共振
より線=振動に弱い
より線&メッキ処理=ええんとちゃうん?
で、接点がネジ止め式だと振動の影響がある?
ハンダの方がヨロシなのでは?
深読みしすぎかな(笑)
2013/12/13 21:39 [1394-2269]


ハンダは銀入りがいいのかな
個々に興味が異なり、私は6Nとか8N、銀コーティングなど
全よりやツイストペアは良くわかりません
Winタブレットはプログラム学習用に外部モニタで使用
タブレットでなくても良かったね
アンドロイドは買ったが使ってない
2013/12/13 21:49 [1394-2274]


満さん、ピアニスト125名【クラシック系美人音楽家】
アリス=紗羅・オットはNHKに良く出る
http://matome.naver.jp/odai/213392168435
7776501
2013/12/13 22:09 [1394-2277]


次にモガミ2534
これは非常に良い
鳴り方としてはアコリバに通ずるクセのない自然な音
アコリバと比べると鮮やかさが劣りますが、この値段ならコスパ高すぎです
岡崎さん
これは一本試しておくべきですよ
2013/12/13 23:37 [1394-2283]

岡崎さん
SPケーブルのメッキはキンキンするのでどうかなあ?
あと外皮がないんでダンプが弱いかも。
カーボンポチッたよ。明日来る。
ドキドキ、XLRのリンク先はいまいちっぽいことしか書いてないし、
こっちのリンク先もいまいち意味がよくわからないんだよなあ。
http://hal4550.exblog.jp/m2012-12-01/
ローンウルフさん
バンデンハルは、いまや1mのものしか日本では売ってないです。
長いRCAはアコリバかオヤイデに特注するか自分で作るかあたりでは。
2013/12/13 23:49 [1394-2284]


先ほどのモガミ2534の聴き比べは
@DACMagicPlus+PCA-1.0PA
AN-50+2534でした
これは不公平感があるので次にこれを試してみました
BDACMagicPlus+2534
CN-50+PCA-1.0PA
これだと聞き分け出来ないくらい同じ音に聞こえます
強いて言うなら、若干ですがCのほうが鮮やかで艶やかかなというレベルですね
こうやっていろいろと試してみるとRCAケーブルでの変化量は僅かなものかなぁと思ってしまいます
でもですね、性能の劣るN-50を使ってでもDACMagicPlusを上回るアコリバケーブルは凄いですよ
改めて買って良かったなぁと思っております
2013/12/14 00:07 [1394-2285]


ついでにベルデン8412です
これは元々がギターケーブルらしく、音が篭るしザラザラしてるので使い道なしです
おまけでバイタルです
これはモガミとの違いを感じ取れず、これを買うなら素直にモガミ買っとけな感じですね
2013/12/14 00:14 [1394-2286]


雑談
BSで録画の作曲家遠藤実の世界観てます。
島倉、森昌子などの歌謡曲全盛時代満載
フォーク→ニューミュージックになったから、
歌謡曲流行歌を、そうだ!演歌にしようなので
演歌は歴史が浅い
2013/12/14 05:43 [1394-2287]

まんさん
88760は私も同じ感想です。
上が伸びきらない印象です。
モガミの2534?
スターカッドでしょ?
これも伸びないのでは?
検索するといっぱいヒットするんですが、プロケーブルで買いました?
2013/12/14 07:00 [1394-2288]


blackbird1212さん、情報が交錯
SPケーブル、ORTOFON SPK3900QSILVERはあります
Monster Cable NMCで綺麗な音は出なかったのでこれよりは良い
RCA バンデンはジョーシンから、HPが見やすいので
2013/12/14 07:10 [1394-2289]


おかちゃん
満腹さんさん
ホムセンに行く機会あればメラミンスポンジを買われて見て下さい。
数日前からインシュで電源タップの脚代わり、DACのインシュとハイブリッド・コラボ。
以前AVノスタルジーさんが掲示板で発砲スチロールを書かれたかと!素材は発砲スチロールに極似
しかしですね〜加重で沈み密度が高いスポンジが更に高くなります。
副作用な発砲スチロールのように音に軽さが出ません。数時間経過すればインシュが重みで落ち着く。
形や厚みはカッターで適度な大きさに! ハイブリッドインシュと併用お勧め出来ます。
2013/12/14 08:36 [1394-2290] EZwebからの書き込み


満さん、赤坂工芸音研とか音がいい感じ
ピアノ Hey Rim Jeon
http://www.hmv.co.jp/search/adv_1/labelc
ode_AKASA/
2013/12/14 08:52 [1394-2291]


ウルフ氏のは建材、壁の中に設置する目的のかな?
390REと755REは始めてビッグで購入
WEBの見やすさ、吉田君と逸品はいい方と思われる
安い所探し回るのもコストに含まれ金額に上乗せしなきゃいけないので
衝動買いのときは即ポチり
2013/12/14 14:43 [1394-2297]


銅シールド
以前誰かが試したアンテナ線同軸ケーブル
アンテナ用や、見た目綺麗のゾノSPケー4400はアルミ箔+シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E
8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83
%AB
2013/12/14 14:50 [1394-2298]

へまさん
オンキョーの755か、
デノンの格安セット、どっちが面白いかな?
というか、デノンセットにバンデンハル?
どうよ(笑)
個人的に真空管も気になってたり。
2013/12/14 14:51 [1394-2299]

へまさん
それはワタスだ!
ちょっと気になったのが、胴シールドを使ってるのってアコリバとモガミだけ?
ベルデンはアルミね。
どこかでRCAはシールドが必要って見ましたね。
スピーカーケーブルは逆スターカッドの時点でシールドなし(笑)
シールド必要なしかな。
2013/12/14 14:55 [1394-2300]


真空管は空中配線が多いので良い部品に交換すると嬉しい
ヤーキンとか
http://yaqin.jp/products/
自動調整バイアス方式がテスター不要で便利らしい
ジャズはKT88管
昨日の日テレ、ロボットバトル、二足歩行型では即倒れるので無理か?
2013/12/14 14:59 [1394-2301]

あ、オヤイデもか。
アンテナ使えそうだけど太すぎてRCAとしては使えないなあ。
あー、単線が良いんだけど。
追伸
モガミは明日に届きます。
2013/12/14 15:00 [1394-2302]

シングルアンプいいなあ。
しかも安いし。
トライオード買おうと思ってたので、この安さは魅力的だな。
ガン○ム並のロボットはいつでるの?
2013/12/14 15:09 [1394-2303]


飛ぶ?自己で勝手に戦う?
衛星プラズマ兵器は破壊力は謎だがあるらしい
CECは音が良いですがプリント基板の部品(コンデンサ)を
高級な物に交換は困難
2013/12/14 15:14 [1394-2304]

自己で戦う?
ロボット同士でやりあいするより
人間がやられちゃうかも。
CECの安いA級ってどうなんざんしょ。
野郎でトライオードKT88シングルアンプが安い。
本気で欲しい(笑)
2013/12/14 15:21 [1394-2305]


おかちゃん
メラミンスポンジ。機器の脚下じゃなく胴体でも良いかな?あまり加重がない機器。脚なら今まで使ってるインシュくらでサクサクカットすれば良いかなと!厚みは通常20ミリあればたいてい浮く。カットや厚みは自身が計算するようヨロ!
海外高級インシュに高密度スポンジ併用を使ってるのがこれではっきり解りました。沈み具合で数日経てば更に変化が大きいかも!
スポンジサイズが大きいのありますね、スピーカーボードと床の隙間とか面白かも!
スポンジって柔らかいイメージだけど、そうじゃない!加重密度で制振になる。驚きました。 さて壁の話
うちは在来工法、壁中はガラスウールかな
2013/12/14 15:30 [1394-2306] EZwebからの書き込み


旧グラスウールは湿気を吸収して保持するらしいけど最近のは知らん
吉田君のe-onkyo musicダウンロードクーポン
面倒な世界なのか確認できるかも、まだやってない
2013/12/14 15:56 [1394-2308]


目覚めよさんも認める音のCECの約5万品
中身が日本の一流部品なら涙を流し喜びますが
自分でブヒブヒ交換はプリント基板では困難でしょう
2013/12/14 16:00 [1394-2309]


アクセサリーメーカーの社長が仰いました。
高級アンプで微細信号が出るか?
これねー 賛否両論あるが私はアンプで微細信号は聞いた事はない!SNを改善、Df向上でウーハーを朗々は当然わかります、が微細なグラフィティな音は、ケーブルやインシュの方が出せる。
もちろん壁の効果やその他は勿論とは言いませんが、アンプ(高級クラス)は全てが値段なりの音を出してるかとは思わない。
購入アンプを生かすも殺すもケーブル含め揚々な組み合わせや構築は必要かと思う。
2013/12/14 16:06 [1394-2311] EZwebからの書き込み

へまさん
やっぱり真空管にひかれますねー。
駆動力なんてどーでもいいから、出力小さめの真空管がいいですね。
ウルフさん
単線はアコリバに完敗。
ただ、金属じゃないバンデンハルは興味津々です。
取り合えず胴シールドの2534買いましたけど、それでダメならアコリバかバンデンハルいきます。
2013/12/14 16:48 [1394-2312]


アコリバもベストとは言わないが、ほぼ終結になると私は感じましたね。
これ
人それぞれだから何が良くて何が駄目か解って購入ならば高い投資とはならないだろう。
仮にて言ってはなんだが、今後ベストなケーブルが現れた場合、ショップ下取りにやヤフオクでも高値で買取。
全くな無駄な投資とは感じないでしょう。
しかし昨日の日本テレビ
ロボット対決はおもろかった
2013/12/14 17:08 [1394-2313] EZwebからの書き込み


パヒュームはなぜだか ピュアオーディオ音源に良い
また試聴リファレンスの皿にもなりうる。
宇多田は結構気難しい曲もアる。
明日 永ちゃんのコンサートが武道館。WOWOW生放送かも!
赤坂は音が良い。リスニング音楽皿に力。
時折リバーブ効きすぎて感でもあるがミニコンボで聞いてもワイドレンジ。A&Mもわりかし音はよし。
2013/12/14 17:51 [1394-2317] EZwebからの書き込み


岡さん
昔のJ-POP
活動休止中のWinkとかFMで聴くと凄いエコーに近いエフェクトが
最近韓ドラ観てないので、岡さんプロフィールの韓姉ちゃん知らないんです
2013/12/14 17:54 [1394-2318]

ソーニャ・クリスティーナは冗談です。
この人。カーブド・エア自体知ってる人少ないと思うけど。
http://www.youtube.com/watch?v=zKpYq9zxL
hc
ゲイル・マコーミックなんかもっと知らないだろうと思う。
好きなんだけどね。
2013/12/14 17:57 [1394-2319]

へまさん
日本のCDってエコー凄いの多いですね。
ワタスのプロフのオネーさんですが、夏目ちゃんに似てるからです。
トンイの時が一番似てるかなー。
blackbirdさん
ジャズかクラしか聴かれないのかと思ってました(笑)
ワタスはしっとり系が好きです。
2013/12/14 18:03 [1394-2320]


わたすは一青窈くらいか。
あ アイドルとは言わないがスピードは良く聞いていた。
ももクロのメンバー。ロボット対決に出ていた。
メンバーの1人にスピードのヒロが若い時に似てたね。
スピード
沖縄ハイスクールは歌唱力は定評。安室しかり歌はうまい。 コンサート行きたい。
因みにアイドルはやっぱりバ〇さんに聞くしかないよ。バ〇さん
最近見ないな
2013/12/14 18:23 [1394-2323] EZwebからの書き込み



お疲れさま
電源タップ、乙。
ボリュームが零時?
ふん?
アンプならば、四つ脚じゃなく 本体シャーシー・サイドの下部位が面白い
2013/12/14 19:59 [1394-2328] EZwebからの書き込み


岡崎さん
白いのは激落ちくんデスカ?
ちょっと硬めのやつですよね
食器洗いスポンジもいいかも
ワタス過去に低反発スポンジ使ったことありますが、ダメダメでした
仕事終わったらワタスも試してみます
2013/12/14 20:12 [1394-2329]

2014/9/28 09:13 [1394-2330] 削除

どうなんだろ。
厚い音がするシステムを少しスッキリさせたいなら良い案だと思うなあ。
安いってのもいいし。高くて良いのは当たり前だし。
うちのシステムだと響きがなくなって寂しくなるかなあ。
オーディオに正解は無いでしょ?
だって、人の数だけ好みがあるんだから。
姐さん、いらっしゃい。
2013/12/14 20:36 [1394-2332]

それにしても、電線の振動での音への影響とか、電源関係の音の変化は凄くわかりやすいねー。
ただ、金属のキンキンが乗るのは聴き辛くなるので個人的にはちょっと。
金属ツイーターでキンキンしない人の耳は凄いよ。
ワタスの耳はやわだから無理(^o^;)
2013/12/14 20:41 [1394-2333]


岡崎さん
今日は疲れました
帰りに激落ちくんを買ってウキウキを試してみたのですが、まずは御影石の下はダメ
次にスピーカーの下に置いたら音が伸びるようになって凄いなぁと思いましたが
でもなんかバランスが悪い
その後もいろいろ試してみてゴム板がいいのではないかというところで今日は終了です
スピーカーがスタンドにぴたっと張り付いて動かなくなるほうが踏ん張りがきくようで、低音も出るし音に張りがありますね
2時間ちょっととっかえひっかえやりましたが続きは明日ということで
おやすみなさい
2013/12/15 06:08 [1394-2335]

まんさん
やはりですか!厚みのあるシステムだと良いんだと思うんですけど、高解像であっさり系のシステムだと音が軽くなりますよね。
今日はホムセンでゴム買ってみます。
おやすみなさい。
2013/12/15 06:14 [1394-2336]


家の場合
単体じゃなく木製インシュとハイブリッドで使ってます。SWの脚にヒッコリー。その下。
つまり床の間です。SWは100HZ以下だからそれが伸びる感じ。案外 ハイブリッドインシュならば使えると思います
2013/12/15 06:30 [1394-2337] EZwebからの書き込み

ウルフさん
ハイブリッドがポイントですね!
では、今のワタスの電源タップを音質よくするにはどうしたら良いですかね?
タップとメラニンに間に木?
2013/12/15 06:34 [1394-2338]



![]() |
![]() |
---|---|
皆さん、こんちわ。
今日は面白い実験をしてみました。
それは、価格.com内でよく言われているデジタルアンプでないと鳴らないオンキョーのスピーカー、その中でも特に鳴らしにくいと思われるD112ELTDという4Ωで能率82dbのスピーカーを使って何とか鳴らしてみよーという実験です。
アンプは同社のA-9050という3万円以下で買える非力なアナログアンプです。
スピーカーケーブルはモガミの2972で、逆スターカッドで繋いでます。
結果!
素晴らしくダンピングの効いた低音が聴けました。
実はワタクシ、数年間に買ってあまりの高音キンキンでスカスカな低音が許せず3ヶ月使って押入れにしまってました。その時は付属のmonsterのxpという平行2芯のスピーカーケーブルでした。もしウーハーが鳴らないなあと思うスピーカーがあったらアンプやスピーカーを買い替えるのではなく、まずは「ケーブルの抵抗を減らしてみる」という方法を実践されてみては如何でしょうか?
今回使用したモガミや、他にもカナレなどはお安いので試しやすい
2013/12/12 03:00 [1394-2206]

へまさん
オンキョーのスピーカーは鳴りにくいのは事実だと思います。
だってワタスも押入れ行きでしたから(笑)
しかし、これは試してほしいですね。
2013/12/12 07:43 [1394-2220]



![]() |
---|
皆さん、こんちわ。
うちのA9050という安いアナログアンプで、excite x12が鳴る(駆動・制動)のか実験してみます。
結果はのちほど。ではでは。
2013/12/10 18:20 [1394-2123]

![]() |
---|
書き忘れ!
因みに、以前使ってたmonsterのxpというケーブルでは、低音がモコモコして不明瞭でした。
今回の実験は、モガミの2972という4芯ケーブルを逆スターカッドで接続して変化があるのかの実験です。
2013/12/10 18:29 [1394-2124]

皆さん、こんちわ。
音源を書いてなかったでしたね。
バド・パウエルです。
結果!!!!!
普通にダンピングの効いた素晴らしい低音が聴けました!
3万以下のアンプで十分いいやん♪
だってさー、アンプの買い替えより遥かに安いから。
4芯オススメ(^-^ゞ
2013/12/10 19:58 [1394-2138]

![]() |
---|
廃物利用 |
岡崎さん
端子むき出しはちょこっと危険です。
3104の外皮を3cmくらいに切ってかぶせておくのが良いです。
もっと前に投稿しようと思ったんだけど、
デジカメのバッテリーが切れてたんで充電してただす。
2013/12/10 22:35 [1394-2161]


ヘマは濃いか薄いかのみだけど。これって恋?
S女史に実プロフィール聞いたら怒ったと言うよりも
大山(安達)氏の名前出したら急変したんだよね、それでアク禁にされた。
http://shop.z-sound.biz/about/freereport
.html
アンプで本当に音は変わる
https://community.phileweb.com/mypage/en
try/3719/20130515/
2013/12/11 04:24 [1394-2164]

へまさん
良いリンク先ですね!
冷静に考えてみればアナログ信号は短い経路を通す方が良いのですから、ウーハーがしっかり鳴っていればアンプはシンプルな方がヨロシですね。
2013/12/11 16:55 [1394-2177]


姉とSkypeしましょは置いといて
DACの話題、旧ディーガでは赤白LINEケーブルでも
光ケー+DACでも音は殆どかわりませんでしたのら
2013/12/11 19:01 [1394-2187]


旧ディーガはいいとして、755REは同軸ないのです。トホホ
ターンテーブルはDJに需要ありですね。日本で何人いるのかなDJウルフ
ヒューマンインターフェースターンテーブル PDX-3000MK2 Vestax
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V9P1V0
2013/12/11 19:07 [1394-2189]

ワタクシ只今ですね、
PS3→光→DCD-1500RE→X-PW1→excite x12で聴いてます。
同軸で感じたジッターの影響がないように思うのですが(笑)
2013/12/11 19:15 [1394-2191]


バンデン君 VH-INTEGRA-10Wは注文してみました。たまにはポチらなきゃ
ジャズボーカルこれはいかがでしょうか?
Jacintha Autumn Leaves
http://www.amazon.co.jp/dp/B000040OJD
2013/12/13 05:34 [1394-2234]




あんま2チャンネルの話題振りまくと2チャンネルの縁側と言われるかもよ。
縁側見てる人いるわけだし、、。
とりあえずお疲れさま。
2013/12/10 17:21 [1394-2111] EZwebからの書き込み

ウルフさん
あり、気にしないのでは?(笑)
ところでウルフさん、最後の悪あがきで三菱電線の単線RCA借りました!
これでもダメならアコリバの例のや(笑)
2013/12/10 17:26 [1394-2112]


わしゃ ケーブルは組み合わせや機器の相性と思う
三菱電線ね〜
昔店長から勧められたけどサエクにした。同じ値段だったから。
一本どこか入れてるみるケーブルかもな。
アコリバやサエクの方向性はやや似てるが三菱はどうかな〜
試したらレビュー宜しく。
ゾノやオヤイデの方向性とは違う。
2013/12/10 17:44 [1394-2113] EZwebからの書き込み

ウルフさん
頼まれなくてもレポートしますがな。
サエクのRCAも気になりますがね。
まんさん
ストレートなのも良いですが、やはり空間に広がる方が良いですね。
単線はピークがあるので、素人が手を出してもなかなか難しいですよ(^o^;)
2013/12/10 18:03 [1394-2115]


HNからすべてのクチコミを追跡されるので縁側や趣味総合も観察される
へまアキくんが出てきて懐かしい感じ
ウサギ氏の別HN観察が始まる模様
2013/12/10 18:05 [1394-2116]

まんさん
スピーカーケーブルを太くしすぎるとRCAの音は真ん中に寄った音になります。
私がちょっと前に赤白ケーブルと付録ケーブルの音はナローレンジで面白くないと書いたのはそのせいです。
今なら大丈夫な気がするんですが。
2013/12/10 18:14 [1394-2120]


ウサギ氏がワイン飲んで酔っ払いコメントしたが内容忘れました。
淳のシングルコレクション着、PC横Focusで聴いてますが低音出ない
吹く怪鳥の薦める機器は低音出ない傾向かも755RE
2013/12/10 18:15 [1394-2121]


岡崎さん
これはワタスの部屋での話かもですが
アコリバケーブルだとスピーカーの内振り角度(ほんの少し)でボーカルの明瞭度が大きく変ります
この前、頭を前後に動かしてみたらこの現象に気づきましたよ
それと、サワラヌカミニタタリナシが良さげ
2013/12/10 18:55 [1394-2127]


おかちゃん まんさん
ここに新入り君が入れるような縁側になれば。
皆でガヤガヤ・トライアル。
入りすい和やかな雰囲気作り、これ尽きる。 もちろんベテランさんが来てうんちくも良かろ。
吸収するところはしてアホやろて思えたらスルー
アホやろ違うやろと反論すれば話がややこしくなる。
ネットの難しいのはこんなキッカケから! 燃える
2013/12/10 19:13 [1394-2132] EZwebからの書き込み

ウルフさん
このメンツで和やかな雰囲気だせますか?(笑)
その雰囲気の縁側はレザー好きさんチでしょ。
大体ですよ、この縁側で言い合いなんてしょっちゅうですよ。
「そーですねー」なんて言ってばかりじゃこの縁側を見てくれるファン層に申し訳ないよ!なにが(笑)
2013/12/10 19:48 [1394-2135]


引いたら見えた
薄い音の755RE、デジタル出力をDACに入れりゃいいかも
ちょろさん、凄いDACいつ出るの?
凄いちゅうのはカプリースを超えるちゅうことやで
2013/12/10 20:13 [1394-2139]


次期プリアンプ。アキュもだが
エソのC‐03Xあたりどうかな?
上のクラスは物量詰めすぎ甘口になる傾向。
以前100万円のプレイヤーをテスト
エソは相性ヨロ氏。
2013/12/10 21:18 [1394-2146] EZwebからの書き込み

ウルフさん
そのクラスは、へま大先生の得意分野ですね。
へまさん、宜しくお願いします。
ところでウルフさん、最近オネーさんと遊んでないね。
フラれちゃったのかな?
2013/12/10 21:33 [1394-2149]


今日はいつもの様にバラバラで平和だここは
目覚めよさんの縁側に家電さんが突撃してなにやら
2ちゃん一方の埋もれてスレでサ某氏が開き直ってなにやら
2013/12/10 21:34 [1394-2150]


おかちゃん
どんな彼女?
最近忙しいから会ってないな!しばらく混み合ってる。 クリスマス近いね。
プレゼント買いな
2013/12/10 21:43 [1394-2151] EZwebからの書き込み

2014/9/28 09:13 [1394-2152] 削除

2013/12/10 22:03 [1394-2153] 削除

2014/9/28 09:14 [1394-2154] 削除

2014/9/28 09:14 [1394-2158] 削除

ずいぶんといろいろな方に話が発展しますなあ。
すべての話とか前の流れとか全部ぶった切って、
本日、Pioneer N-50を導入していじくり中。NASも用意しなければ。
さすがに、内蔵DACの音は薄いですなあ。外部DACにつないどります。
日曜まで仕事が押してしまったので、実験はペンディング中。
次の締め切りが来週だから、引き続きまじめに仕事中です。
流し聴きするには、N-50でJAZZ RADIO.COMの
スムースジャズとかクールジャズを流しとくので十分ですね。
2013/12/10 23:10 [1394-2162]


岡崎さんにいろいろと催促されたので
まずはステレオ誌付録のケーブル+4S8G
音源は矢野沙織
低音が薄くなってハイ上がりに
サックス、ベース、ピアノが中央に寄って、混ざってる感じ
全体的に解像度が甘い
なんかザワザワしてるように感じる(S/N比かな)
とまあ、残念なコメントしか出てきませんが値段を思えば仕方ないとこですか
アコリバを聞いた後にこれを使う理由は全く見たりません
2013/12/11 03:45 [1394-2163]


次にオンキヨーCR-N755+X14
接続方法はN-50からの同軸デジタルとUSBメモリー
音源は矢野沙織とオーケストラ
これは凄い
とても3万のレシーバーの音とは思えない
低音が少し弱く感じるが、レシーバーにはトンコンがあるのでBASSを少し上げてみるとぜんぜん違和感なし
その他は解像度が少し落ちる感はあるけど、これでもハイファイと言っていいレベル内に収まってると思う
滑らかさ艶かやかさは十分で、音楽を聴かせるどころかちゃんとした音を聴かせてくれます
吉田苑がミスマッチかとも思えるexciteとの組み合わせで販売してるのも納得できますね
これは良いですよ
2013/12/11 04:49 [1394-2167]


最初からこの組み合わせを買っとけば良かったとつくづく思うワタス
いろいろとやってみたからこそわかるのですけどね
爆音派以外の方には間違いなくオススメできる組み合わせです、
2013/12/11 04:55 [1394-2168]


最後はN-50→同軸デジタル→DACmagic→RCA→CR-N755
これはいけない
広がり感がなく団子になってる
それと鮮度感も落ちてるかな
これは全くもって使い道なし
DACmagicはCR-N755より良いDACを使ってるんはずなんですが、不思議です
CR-N755のLINEインの精度が悪いのでしょうかね
2013/12/11 05:09 [1394-2169]


試聴記のオマケ
コレットチャック方式のケーブルは取り外しの際にRCA端子に負荷がかかります
なので取り扱いはソフトタッチでいきましょう
ワタスは強く締めすぎたのかパキっと音をたててX-PM2FのLINEイン端子が1つ割れましたよ(笑)
まだ保証期間内なので年明けにでも修理に出します
修理中に音を聞けないのは困りますので、結局CR-N755は手元に残ることになりますた\(^^)/
2013/12/11 05:33 [1394-2170]


補足
CR-N755のLINEインの精度が悪いと言うより、CR-N755の内部DACの出音に合わせたアンプの音調整になってる気がするですますバッテン
いやいや今日は書き込み過ぎましたよ
そろそろ寝ます、おやすみなさいませ〜
2013/12/11 05:48 [1394-2171]

まんさん
レポート有り難うございます。
やはりアコリバですか!
ステレオ誌のもなかなか良いとは思うんですけどね。
4S11Gにしたみたらどうでっしゃろ?
追伸
4S8Gは私にはハイアガリに聞こえます。
2013/12/11 16:30 [1394-2176]


岡崎さん
アコリバだと低音がしっかり出るので4S8Gで十分ですよ
2万くらいで広がり感があるケーブルてないもんですかね
アコリバ以外だとサエクかAETが評判いいみたいですね
ぜんぜん聞いたことないけど
2013/12/11 18:02 [1394-2178]


AEt
昔のスペック2004当たりは良いが今は緩い。そのあとSCRを出したがトゲトゲしい。
社長はケーブルでボロ儲け
フェラーリ乗ってるとか!
アコリバの前モデル、foC単線。う〜ん。耳がなれてない。数ヶ月前なら奨める
PAを聞いたあとは無理。ま 悪い癖はないよ。
使う機器の相性により現モデルより良い結果が出るかも!
アコリバはヨルマやワイワイやその他外国人と勝負させた方が良い。そう外国人と(笑)。 ちなみに香港や上海にもオーディオフェア有ります
中国製品のケーブルは凄いみたい。ピンケーブルがホースよりでかい 太い 堅い。 またはフニャフニャ。
2013/12/11 19:24 [1394-2192] EZwebからの書き込み

ファイバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013/12/11 19:28 [1394-2194]

2013/12/11 20:48 [1394-2195] 削除


サエクはきらびやかな雰囲気だな!ヴィヴィアントなニュアンス。しかしアコリバの方が適応力は有る。
ただサエク。うちは自作も含め双方を使ってますが、ほぼ単線の音だね。
でも無く何線だろうか!
2013/12/11 20:06 [1394-2196] EZwebからの書き込み

ウルフさん
やっぱアコリバですか。
blackbirdさん
4万円以下で買えそうですね。
ただ1つのファイバー導体ってのがきになりますね。
2013/12/11 20:53 [1394-2198]

ファイバーは一番高いやつで、手持ちはその下。
でもさらに良いのだろうからファイバーほしい。
2万くらいで可能性があるとしたらゾノの4000、5000あたりだけど、
得意の数種類の複合で、2.12sqだそうだが、片チャンネルと書いてあるから、
+-はそれぞれ1.06sqでTUNAMIより少し細い感じかも。
2000も悪くないんだけど、なんか低域盛ってある感じがちょっと。
アコリバの1.0Fは1.2mmの単線ですね。
2013/12/11 21:03 [1394-2199]


ブラックバードさん
確かレッドさんて方ご存知?一年くらい書き込みないですが、、バンデン・ハルのインチキフェイクを発表。
もちろんヤフオクで!結構自宅は近くだけどまだ直接話はないし。沢山ケーブルはお持ちでした。押入いっぱいは嘘じゃなく。コンテナ倉庫位あるみたい。(謎
フランスのケーブルメーカーは良いですね。海外ではワイワイも使いましたが、情報量全て出すタイプ。全開ってイメージ。
最近有名なアメリカのHDケーブルだっけ!イニシャル違いますが、(ケーブル舎が代理店)
初心者さんにはアソコのケーブルを使って欲しいですね。
実際アコリバは使うと他いらねーにはなりますが・・
いろんな通り道周り道をして欲しい。
あとここ数年ですが、本来の歪み取りのアイテムは振動対策。この効果のほうの体感をして欲しい
ケーブルスタビライザやスピーカー天板スタビライザ。
スピーカー背面は特に効果。水晶チップは有名ですが、マグネシウムやシルク綿でも結構歪みは取れます。
満腹さんはケーブル早め卒業だから
歪み取りに是非トライすれば倍音の境地を覗けるとお約束します。
2013/12/11 21:16 [1394-2200] EZwebからの書き込み


アコリバのPAとFはプラグがぜんぜん違うものみたいですね
歪取りですか、なんか出来そうなのあるかな
おヘマさん
jazzピアノのオススメCDあったら教えて下さい
今はピアノの音が聞きたいっす
2013/12/11 21:43 [1394-2201]

単線ならアコリバだけでしょうね。
産業用の単線はどれもキンキン。
細かろうが太かろうが無理!
細いので振動減らしても単線は共振。
より線だと1本の導体を細くして癖をなくした方がいいでしょうね。
ゾノトーンのスターカッドも気になりますが、5000はゴリッとした低音らしいです。(ここのレビュー)
2013/12/11 21:57 [1394-2203]


細かい超細線を束にした方がニュートラルになるのは確か!
ただ力強さは減ります。
キツく締めて一本の単線に近い状態にしたのが現在のアコリバ電源ケーブル。
スネィル。
海外輸出用にreferenceが有ります。
この二本は、アーティストに近づけますね 高いです。エントリーアンプの値段だけど何か?
2013/12/11 23:42 [1394-2204] EZwebからの書き込み

まだ三菱電線が届いてないのであれだけど、単線ならアコリバ、より線はゾノトーンの7NAC-5000が気になる。対角のスターカッドだと個人的にビミョーだけど、これは逆スターカッドみたいだし、安いってのも良いですね。
あとはバンデンハルでしょーね。
この3択ロースや!
2013/12/12 03:10 [1394-2208]


シールド付きはMVVS(マイクケーブル)
http://www.ns-jpn.co.jp/keiso/setudan/se
tudan-vct.html
2013/12/12 04:52 [1394-2216]

ちょっと待った。
そもそもメッシュチューブで音が変わるなんて信じられないんですが(笑)
まあ、プラグのなかに綿を詰めたらキンキンにはなりましたけど。
2013/12/12 12:42 [1394-2222]


何を試す
電線?興味はあるが今は試す必要がない。先の事はわからないが
S女史アク禁になった要素の一つに自作多過ぎさんも含まれるかな
メーカー完成品を買いましょう
2013/12/12 18:04 [1394-2225]


ウルフさん
大橋裕子ブエノスアイレスポチりました
今のシステムだとアコースティックな音がしっかりと表現できるので、いろいろと聞いてみたくなります
クラッシックピアノのオススメもありましたら、紹介してください
2013/12/12 20:28 [1394-2227]


満腹さん
永富彩
レゾナス〜ホロヴィッツ・トリビュート
このピアノソロはバランスが非常に良かろ。 他にリスト訓礼もある。
子供さんいたっけ?レゾナス聞かせてあげて下さい。。
奥様でも聞いて頂いても素敵と思うハズ。
良くピアノの再現は難しいと聞くが、ジャズピアノとクラシックソロ。
聞き比べたら面白い出会いになるだろね!
方向性が決まるかな
さぁご鑑賞あれ(^O^)。
2013/12/12 21:16 [1394-2228] EZwebからの書き込み

ローンウルフさん
ケーブルいっぱいのレッドさんとは、redfさんですね。
あのアホケーブルスレでちょこっとだけ絡んだことがあります。
プロ機器に詳しいようですが純粋理系ではなさそうな感じ、でも耳は良さそうです。
いろいろな書き込みは時々参考にしています。
VDHのフェイクってなんですか〜?
ヤフオクで売ってるのは偽物ばかりですね。
さすがにカーボンのは躊躇しています、よくわからないので。
ローンウルフさんが使ったことがあれば感想が聞きたかったんですが残念。
ネットでもほとんど情報がないんですよね。
思い切って買ってみるかなあ?
2013/12/12 23:48 [1394-2229]

岡崎さん
いま持ってるVH-INTEGRA-10Wの音ですが、
元々、RCAケーブルを聞き比べしてみようと思って購入したものですから、
アコリバLINE-1.0RS、オヤイデPA-02、ベルデン88760、立井、モガミなんかと比べたのですが、
普通に使っていた大元がオーテクのAT564Aです。
AT564Aを基準にすれば、どのケーブルも優れてはいるのですが、分解能が上がるとか、
音が良くなっていくというのは実感できるんですがそれだけです。
ですが、VDHは分解能も高く音に厚みもあるのですが、音楽として聞こえるんです。
ほぼ、価格のレビューに書いてあることと同じことを感じました。
試聴は、Macから出力してDACに入れ、試聴用RCAケーブルでつなぎFostex HP-A7にいれ、
ヘッドホンSONY MDR-Z1000という環境で何度も入れ替えて聞き比べました。
その結果、VDHだけが次元が違うという感じでした。
2013/12/13 01:42 [1394-2231]


ものすごいスレッド見つけました
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9637431
/
昔はこんなのがあったんですね
2013/12/13 04:14 [1394-2232]




4畳半?
管楽器やりませんか
http://www.youtube.com/watch?v=0J36RP1v5
Tw
プロでもあるゲゲゲといい勝負?
http://www.youtube.com/watch?v=Y8pGD23-S
Dc
http://www.youtube.com/watch?v=V-X8hDV7Y
XU
2013/12/8 10:06 [1394-2008]


いとうさんとかはそのまんま?
頭脳明晰だからできるキャラ、釈 由美子、小倉優子、きゃりー、ローラ
近年中に参議院出馬要請があるかもね
ピアノ、ゲゲゲさんのCDはレビューがそれ程でもないので見送り
2013/12/8 12:46 [1394-2010]

いとうさんは変わらないねー。
今でも綺麗な人ですよ。
出馬は、人気があれば誰でも出来る!
by赤いタオルの男
モーツァルトのソナタ聴くなら誰が良いですかね?
2013/12/8 13:05 [1394-2011]


ダイナミックに聞くなら、庄司さやかさん、
アルバム・皿のダイナミックレンジが凄い。
奥村愛もええよ。
兄弟で活躍してる。
寺井尚子は、第一人者だけど、ジャズバイオニストとして知名度をかなりあげた。
宮本笑里は若手の代表つうか一時、美人過ぎるバイオニストとして有名だが結婚されました。
2013/12/8 13:30 [1394-2012] EZwebからの書き込み


書き忘れ 弦楽だよ。
ポチさん 沢山知ってるあるよ
モーツァルト、ソナタ集
ビリス(マリア=ジョアオ)
来月1月14日発売。間違いなく素晴らしい。アマゾンに出てくる
皆さんにオススメ。
2013/12/8 13:39 [1394-2013] EZwebからの書き込み


HMVはURL長いので、顔と実力で
モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第​25番&第28番&第32番&第42番
ヒラリー・ハーン
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AA7DCS
ベテラン
モーツァルト:ピアノとヴァイオリン​のためのソナタ集
アンネ・ゾフィー・ムター
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FDF1EW
2013/12/8 15:10 [1394-2014]

ウルフさん
笑里ちゃんは持ってます(笑)
オススメ有り難うごさいます。
へまさん
オススメ有り難うごさいます。
美人のピアニストは良いね(笑)
2013/12/8 15:25 [1394-2016]


数日前、こんな書き込みを沼でしました。
最近のワイドレンジ盤。スピードは速く、抜け良し。
我々が構築しようとしてる音作りをすでにレーベル会社がしてくれてる。
ステレオサウンドのCDを二枚購入。うちの再生システムで聞いたら、偉く音が軽い、スピードは超特急。音離れはデジタルアンプさながら抜け更に良し
しかし聞いててグッと来ない。皆ボーカルの声若々しい。
システムの相性かとは思いますが、下手すりゃ今後我々は機器に手を加えなくても思いました。
ただ 満腹さんが言われてる音の深みの必要性。
低音域
数年前から感じた事だが
SWを4機器に増やしたのも深みの追求を求めていた事が今わかった。
デジタルリマスターしかり 新譜マスタリングしかり音源。
アナログの味わいから更に遠く離れてきてるようだ。
2013/12/8 15:41 [1394-2018] EZwebからの書き込み


SWは以前FOSで決まりになりましたね。
音楽用と思われ、比較的安価ですんノレ
遊びとしてはトランスより先でっしょ
トランペットもいいですがね
他のSW
オーディオプロや4ELACなどは7満程度だから
2013/12/8 17:07 [1394-2022]


トールは映画とクラの人には良いですが
クラではCM5とCM9で比較するとスケール感がデカイCM9の圧勝
回って回って
ロックとかアメリカのSPは低域出す傾向でOKですが
例の椅子も以外に良い
http://joshinweb.jp/audio/5060/453554012
5600.html
2013/12/8 17:17 [1394-2024]


家の場合
楽曲 選曲により 使い方のパターンを選んでます。
録音状態や楽曲で増やしたりSWを一つにしたり、
録音や楽曲で調整追い込み出来ます。
良く全てのジャンルに合うスピーカーはないと・・。ただベターを追求するならばこのウーハーのさじ加減で調整。
結局アーティストや録音の意図(メッセージ)を読んであげるために必要。
2013/12/8 17:19 [1394-2026] EZwebからの書き込み

2013/12/8 20:16 [1394-2029] 削除


おかちゃん
音は計測器からわからない。
自分の耳で確認て話だと思う。
今までどうりのテストして行こう。
自分が決める。それが趣味です
2013/12/8 18:04 [1394-2033] EZwebからの書き込み

へまさん
この掲示板はワタスの私物ではないので、書く・書かないは個人の自由です。
話題にしてもらってもスルーしていただいても構いません!
と、こんな感じでヨロシ?
2013/12/8 18:28 [1394-2035]

ウルフさん
今までのワタスのレポート見ていただければお分かりかと思いますが「私の耳で気に入った物にしか自宅システムに採用してません」です。
アコリバは素晴らしく良いケーブルを作るとは思いますが、プロ用ケーブルの「安くて良い」のを知ってしまうと躊躇しますね。
2013/12/8 18:35 [1394-2036]


遠くの姉さんの件であり
今回はそんなに嫌な雰囲気ではないので
いつも道りエロの話題でいいでしょう
さあ、カバーアルバム他に何があるかな
薬師丸先生のは唱歌、童謡入りで微妙
竹内まりや、岡村孝子であるのか調べてみます
淳さんのシングルコレクションは先程ポチりました
2013/12/8 18:37 [1394-2037]

へまさん
大将が柴田淳みたいな優しいのが好きみたいなので宜しくです!
ウーハーの件、四畳半なのでお試しで1発入れてみます!
25cmや!
2013/12/8 18:42 [1394-2038]


そうです
プロフェッショナルケーブルで行きましょうo(^-^)o。
とりあえず私は次。 メラミンスポンジとヒッコリーのハイブリッドを考えてます。
そうだ スピーカー商品の情報つうか
販売中止の情報
モダン・ショートのプロフェッショナル6が代理店 契約終わる。
まだ店頭にあるかどうか?
もし行かれたら聞いて見るべし
出来るだけ ハイパワーアンプで鳴らす事をオススメ。
まだブックタイプはあるみたいf^_^;
2013/12/8 18:44 [1394-2039] EZwebからの書き込み

私としては、以下に登場しているクレオパトラの白昼夢さんに同意。
>オーディオ聴いていて、ハイスピードって言葉が出てきたら大抵の場合、
>高音中音低音の反応速度が揃っていないとき。
>全部揃うと、むしろゆったりするんだよなあ。
>大体生演奏の音質で、ハイスピードなんて言葉思い浮かばない。
Twitterログ1〜6まで順番に読んでみてください。既読かもしれないですけど。
http://www.audiostyle.net/archives/52009
929.html
2013/12/8 18:49 [1394-2040]


クリ返しますが、FOSの小さいSWは映画用と言うより音楽用ですか?
竹内まりやは有名過ぎてレビュー数が多いので良くわかりません
鬼塚ちひろの洋楽カバーはファンが優しく
シンガーソングライターはその手は良くない!と辛口レビュー
2013/12/8 19:01 [1394-2041]


アンプ1500のノイズの件はどうなったんだろう?
安い管や弦楽器とミニドラムがありますが
管と弦はただ煩いキツイ音、部屋で音出しするので当然かも
河原では恥ずかしいのでやらん
ミニドラムのバスドラは緩いボワボワの音、これも部屋に関係するのかも
2013/12/8 19:05 [1394-2042]


さてフォス SW。
密閉のウーハー。相当馬力が必要。
映画なのかどうか?
買わなきゃわからんとは言わせない。
出来るもんなら伸びるタイプがSWは良かろうかと!フォスのドライバーは悪いモノじゃないと噂。
ただ一言。SWは重さは特に関係する。
30キロ買いましょう
あと二時間で桑田のエンターテイメントショーの始まり。
2013/12/8 19:14 [1394-2043] EZwebからの書き込み

blackbirdさん
私もその方と同様にバド・パウエルが好きなので、1000回以上は聴いてると思います。
因みにいつも音合わせをしてるのはヘッドホンです。
その音に合わせて違和感がなければ言いと思ってます。
というより、体がノラなければ却下ですね(笑)
2013/12/8 19:32 [1394-2044]

へまさん
うちの1500のヘッドホン端子は大丈夫でした。
オーディオは音量調整できるので、キンキンしないとこで聴けるのが良いですね。
2013/12/8 19:34 [1394-2045]


桑田とか若い頃は聴いたが、最近は男の声は避ける傾向
これと比べたら、やはり川島は凄い、AKB音大生松井(複数の中の一人)と互角
ソンも中盤のおいしい所はなんとか
http://www.youtube.com/watch?v=jHP5nUMwB
Mw
2013/12/8 19:40 [1394-2046]


ピアノも部屋の大きさで、プロでも自宅のは小さ目
YAMAHAならC1〜フルコンサートグランドピアノまで
http://jp.yamaha.com/products/musical-in
struments/keyboards/grandpianos/c_series
/c1m/?mode=model
サンコンです。すべったすべった!
2013/12/8 19:47 [1394-2050]


次期モデルの自動演奏ピアノは買う予定
鍵盤が動く奴、現モデルは無線LANがよろしくないらしい
http://www.amazon.co.jp/dp/B000L22QYA
2013/12/8 20:02 [1394-2052]


URL貼り付けした、大人のおもちゃピアノは鍵盤の動作音するらしい
ホテルやゴルフ場にある自動演奏ピアノも鍵盤やペダルの動作音気になった
木に生った。ヘマです
2013/12/8 20:11 [1394-2054]


本スレのほうでアコリバケーブルをオススメしたのですが、やはりケーブル1本に6万だとちょっと引くのでしょうね
ワタスはシステムがトータルで整っていないと良い音は出ないと感じております
でもスレ主さんの気持ちもわからなくないです
ワタスも失敗が怖くて高価なケーブルに手を出せませんでしたからね
2013/12/8 20:30 [1394-2058]

いいえ、アコリバで失敗するとは思ってません。
ただ、スピーカーケーブルでプロ用ケーブルの良さを知ったので安くできないかと思ってるだけです。
まあ、SPCになる気がしてます。
そんな感じでヨロシ?
2013/12/8 20:45 [1394-2059]


岡崎さん
さっきのコメントは独り言ですばい
スピーカーケーブルとRCAケーブルではRCAのほうが変化量が大きい気がしまっせ
RCAで音決めしてスピーカーケーブルでさらっと整える感じでっしゃろか
今日はゲオで中古CDをまとめ買いしてきましたよ
これでとうぶん楽しめます
2013/12/8 20:56 [1394-2060]

こっちのゲオは中古が少ないんですよね。
ハシゴしてみよーかな。
ケーブル選びですが、私は「スピーカーケーブル」から決めた方が良いと思います。
それは、ケーブルの中で音への影響力が大きいのがスピーカーケーブルだからです。
3104の時と今の2972とで赤白ケーブルを比較すると、同じ赤白ケーブルとは思えないほど変化しますが、スピーカーケーブル固定でRCAケーブルを交換しても、スピーカーケーブルほどの変化が感じられないからです。
それと、導体を太くしすぎると、低音の量感は多くなりますが音のバランスが悪くなると思います。
赤白ケーブルって、結構いいおとしてますよ。
2013/12/8 21:43 [1394-2061]


岡崎さん
ここは理解して欲しいところですが
ケーブルで低音が出るとか高音よりになるとかは低レベルの次元ですよ
アンプを高級な物に変えたみたいに、厚みとかの音質がアップするのを期待したいところですね
2013/12/8 21:54 [1394-2062]

導体を太く→低音モリモリ
ケーブルを重く(長くすれば解決)→厚み
ツイストやスターカッド(スターカッドの方が大人しめ)→高音が大人しくなる(高音が五月蝿いと感じる人にオススメ)
鳴らしにくいスピーカーの場合は抵抗を減らせば鳴りますが、太くすれば低音よりになってモッサリしてしまいます。ではどうしたら良いか?
2本→4本にして1本の仕事を減らしてやれば良いです。
2013/12/8 22:06 [1394-2063]


岡崎さんとワタスのシステムはかなり近いですから
もう一度アコリバから貸出してみて下さい
スピーカーケーブルは4S8Gで
それとステレオ誌付録とくらべてみる
けっしてアコリバがパーフェクトだと言っている訳ではありませんよ
耳を鍛えるにはちょうど良い物だと思っております
2013/12/8 22:23 [1394-2067]


岡崎さん
ワタスのシステム、さらに音が良くなってきてます
どんどん滑らかになって艶かやかで、めっちゃイヤラシクなってきてます
一気に3本変更したのでどれが良くなってるのかはわかりませんが
もうこれでオーデオ打ち止めになりそう
ヘタにいじったら逆に悪くなりそうですばい!
2013/12/9 05:10 [1394-2069]


キャンペーンで全体の売上は減少する可能性はあるでしょう
単品オーディオはもうイヤ! と
生活に必要もない製品でAがだめならBと言う考えは甘い
実際は近い海外系激安ネットショップで購入し何かあっただけかも
その手の人はポータブル道に行けばよろしいが、ピュア道に残ると
腹怪鳥氏はマランツで外れ品を引いてから延々疑いのコメントを喚く
私は音のP社で外れたので延々と無口
2013/12/9 05:53 [1394-2072]

私もP社でハズレました。
ただ、今思うと、その時ケーブルで何とかなったのかもしれない。
あと思うのは、そんなに高いアンプは要らないってことです。
いや、部屋がオーディオルーム並みに広いのであれば高価なアンプの意味はあるでしょうけど。
それに、音量上げないのに高価なアンプを買っても宝の持ち腐れだと思います。
まあ趣味なのでデザインが気に入って満足されるなら良いと思いますが、セパなんかにしてどんどん経路を長くして歪みを増やしても何だかなあ、とは思います。
2013/12/9 06:07 [1394-2073]

さて、そろそろやること無くなってきたぞー(笑)
ブーブーに戻るか?
夏目ちゃんがアレなんで
タカタなんか付けて一分切りでもするか(°▽°)
2013/12/9 06:14 [1394-2074]


オンキヨーのサブウーファー一体型の安物使ってます
リアは鬱陶しいだけなので、3.1チャンネルですばい
一応フロントスピーカーはブックに変えてあります
サラウンドはこれで十分ですばい
2013/12/9 06:41 [1394-2077]

ああ、一番安いウーハーですよね?
お試しで入れてみるですバッテンか!
へまさん
キムヘマのバウアーは、バウアーって言っていいのかな?
全体的にカチカチですな。
2013/12/9 06:46 [1394-2078]


ウーファーですか!
買ってませんよ
やはり繋がりが気になるので、トールに向けて貯金ですばい
村上佳菜子の鼻が好きですバイ
でも嫁さんにするなら、福原愛がいいですバイ
2013/12/9 07:18 [1394-2081]

ワタスは夏目ちゃんですバッテン!
なぜか?
笑顔が可愛いからですバッテン!
異論は受け付けませんバッテンからヤラシク!
あー、2階をフローリング計画やるか。
面倒だな(^o^;)
2013/12/9 07:41 [1394-2084]

そう言えば昔から綾瀬はるかがどうのって言ってましたね。
貴殿なら何とかなるのでは?
美脚はファビョるネーサンでしょ!
いや、のっちかな(笑)
2013/12/9 08:14 [1394-2086]

まんさん
ステレオ誌の単線だとピークが出る(>_<)
プラグの下にケーブル止めあるでしょ?
あれを取ったら良くはなったけど、まだまだかな。
やっぱ楕円でないとダメかも。
くやしー(泣)
2013/12/9 18:15 [1394-2088]

スターカッドにしても改善されない。
ピークは中域なのでどうしようもなし。
あー、ここで諦めるのか?
しかし、もう対策しようがない(笑)。
2013/12/9 18:22 [1394-2089]


昨日安いアマゾンベーシック光ケーブル着で
PC→中華DAC→390RE→Focus110やってます。
ホムセンのメタルラック上設置で
Focusイジめてますので若干低音出た程度の改善
TAOC3満のスタンド押入れから出して実験しますです。
2013/12/9 19:12 [1394-2092]


昼と夜ではもっこりが変わりますか?一軒家かアパマンか知りませんので
で、2ちゃん見て来ましたがサ姉さん価格でアク禁になったと騒いでいた
サ姉がリュージュに頼んでボキをアク禁にした経緯があるので、そんな感じ
2013/12/9 19:25 [1394-2094]

一軒家です。
昼は素晴らしく滑らかに繋がってたのに、夜は中域が五月蝿いです。
なんでや?
ルーズさんってそんな権限あるの?
ボスやん。
何かやったの?
2013/12/9 19:33 [1394-2095]

もっこりは昼でも夜でもギンギン物語ですわね。オイ!
因みに、昼はオーディオだけ使ってました。
夜は、隣で大将がテレビとアンプで楽しんでます。
2013/12/9 19:35 [1394-2096]


万さんなら、
ヘマの勘違い思い込みだろ!ローズがそんなことやらねえと思う、かもだけど
ボキが翌朝別のグローバルIPでKuro沼に書き込んだらローズは
俺がアク禁にしてやったのに翌日に書き込んで来るとは事務局は何やってる!
だとさ・・・
何様ローズ様だね、株主かもね
2013/12/9 19:45 [1394-2097]

マジっすか!?
今度からブラックジョークはやめよう!
ケンウッド?
確かに中音の温かさは格別!
いやいや、そうじゃなくって(^o^;)
2013/12/9 20:11 [1394-2099]


岡崎さん
2ちゃんねる見たらワタスの縁側が紹介されてますた
ウルフ氏、初心者をケーブル沼に引きずり込む!
てな見出しですかね
なかなかオモシロイですばい
2013/12/9 21:26 [1394-2100]


2ちゃんのはスレタイが埋もれて眠りたいなので四天王
ディナ氏とウルフ氏が主役で他の四天王は腹怪鳥とミネルバ氏だったが
サ姉氏と爺さんサ氏が主役になってしまった
価格ヘッドホンのドラ氏観察スレやファイルウェブ観察スレもある
また、キヨ観察スレなど面白い店別にスレがある
2013/12/10 04:20 [1394-2101]


2ちゃん
偽Sアキちゃんがヘマは頻繁にHNを変えるなどと、とんでもない嘘を (ぇ
全HNのプロフィールURLを張り付けられたん
2013/12/10 04:56 [1394-2102]


念のためにコメントしときますが、ワタスは沼にはまったとは思っておりません
逆に試聴したからこそ一発でお気に入りのケーブルを見つけることができましたから
独りでオーデオやってたらこのレベルまでは絶対にこれなかったと思います
オーデオ仲間に感謝です\(^^)/
2013/12/10 06:36 [1394-2104]

その初心者ってワタスかな(笑)
ちょっと覗いてみましたが、ウルフさんと笹さんとルーズさんの話題ばっかだね。
埋もれて眠りたいの主人公は話題になってないのね。
2013/12/10 07:10 [1394-2105]

へまさん
トランスの導入ですが、何回かテストして電源が怪しかったからにします。
夜になると中域が割れると言うか、前方定位でやかましいんです。
昼は中央定位で空間に広がる音です。
今日もテストします。
2013/12/10 07:27 [1394-2106]


おはよー
俺の名前が2チャンネル。大いに結構 けだらけ。ま見ないから内容解らん。人は良くも悪くも言われるもんだよ。おごったり、反論はあってもけなしたりはアカンね。後追いとか。スレが解決済みになれば 余り書かない方が良いが、書いても一言だけだな。
俺もまた反省だし、気をつけるようにはするつもりです。
あとケーブルね。
好きずきで良いと思う。ただ個人的な意見を言えば しばらくこの先referenceになるケーブルは、持ってても罰は当たらない。余計な事も考えないで音楽に集中にも繋がる。 あ いけね。
基準(reference)は各自の判断に委ねますね。
では1日頑張りましょう
2013/12/10 08:00 [1394-2107] EZwebからの書き込み

ウルフさん
やっぱり電源じゃないですね。
何が原因なのかワカリマヘン(笑)。
1つ言えることは、単線はピークがあるので扱いづらいと思います。
音量上げなきゃ問題なしですが、ワタスは爆音派なのでアウト!
今月中にアコリバのRCAポチります。
それでオーディオへの投資は終わります。
2013/12/10 15:23 [1394-2108]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
