
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
暇な人は書いてってー♪
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
前のページへ|次のページへ


岡崎さん
暖房つけてください
製造元がラックスマンなのでキンキンしないですよ
細かい音が無くなるのは同意ですけどね
おもちゃにしておけない程のレベルですばい
2013/12/23 05:22 [1394-2755]

まんさん
へぇーそうなんだ!!
デジアンとA級アンプってどっちがヨロシかな。
歪みではA級ヨロシだよね。
回路が少ないのはデジアンか。
2013/12/23 05:26 [1394-2756]


デジアンは最終的にはダメなんだろうと思います
ハイエンドモデルにはデジアンはないですよね
しかしアナアンでも物量投入しないと期待する音は出ない
ということでワタスらには1bitがお似合いですばい
2013/12/23 05:31 [1394-2757]


このアンプをコンポに積んだら売れる気がするんですけど
なんでやらないの日本メーカーは
それをやったらその上のクラスの機器が売れなくなる
次はその上がと繰り返し繰り返し
ホントに話にならんです、ぼそぼそ
ワタスはNmodeに出会えたから関係ないですが
2013/12/23 05:47 [1394-2759]


ICEPowerはJEFFなど高級アンプにありますね
プライマーなどデジアン化に移行
JOBとか不明
岡さん、イノウエ小型はあなたが探ってくだされ
ビフ・ウルフ氏含めポチりましょうや
2013/12/23 05:48 [1394-2760]

へまさん
細かい音が再現できないのは致命的だと思うんですがね。
プライマーは繊細な音ですが、デジアンになっても繊細な表現力あるの?
どうもデジアン受け付けないんですよね。
オンキョーの2台持ってましたが、2台目で気づきました(笑)
2013/12/23 05:53 [1394-2764]

へまさん
イノウエの10cm見つけましたが、13万円オーバーでした(笑)
7万円って書いてあったような気が。
40hz辺りまで出てるなら即決ですね。
なんせフルレンジの良さを知ってしまいましたから。
フロントバスレフ以外で箱がガッチリしたのがヨロシね。
2013/12/23 05:58 [1394-2766]


ヘッドライトは前方を照射するためなのに
真横を照らすがごとくフロントガラスまで伸びるツリ目ヘッドライトは
2005〜2009年モデルに多くありましたね
今はベンちゃんとかケバイヘッドライトがね
2013/12/23 06:48 [1394-2780]


あれ 車の縁側?
さて今日はホルモン焼き。昨日精肉店で買った
しかし精肉店も少なくなった。魚屋もね。
明日クリスマス・イブだな。
ジョニー・ミッシェルを聞いてる。
カントリーかな〜。 the priest
この奥深い低音が出るか!?
ギターは何だろと探りを入れてる。
2013/12/23 09:45 [1394-2782] EZwebからの書き込み


羽生曰わく、勝負は低音域の質感。
音調パネル。ところどころじゃなく全面が宜し。
最低でも一次反射。
私はナスペックが販売してるThe・One
90000円を勧める。克黒クンのPCスレに登場してる。
ところでイブは仕事だな。。
塩タンのブロックを一キロ買ったからこれは正月用。
タン塩は焼肉店では一人前200グラム前後で1000円他ザラ。
焼き肉屋がどれだけ儲けてるか解る。
2013/12/23 10:10 [1394-2784] EZwebからの書き込み


サイドプレスの人、音の良いCDは?でこれ、確かに良い
ホーザ・パッソス Rosa
http://www.amazon.co.jp/dp/B000EYK4EY
2013/12/23 10:18 [1394-2786]


これもヤっちまった
デルタ・グッドレム Innocent Eyes
http://www.amazon.co.jp/dp/B000HBK1RE
2013/12/23 10:32 [1394-2789]


ネットワークオーディオTips 一覧
http://kotonohanoana.com/archives/catego
ry/audio-visual/network-audio-tips
2013/12/23 10:49 [1394-2790]

インテなの?
ちょいと驚き(@_@)
さて、本題です。
http://www2.jvckenwood.com/products/home
_audio/acoustic/a_k905/index.html
この機種どないでっしゃろ?おん!
2013/12/23 12:04 [1394-2793]

ちょっと気になったので書きます。
壁コンとタップ、同じ素材を使ってるのにタップの方が音質が悪くなる。
ということは、接点が影響。
インレットって何?
へまさん
ヤフオクの通知書を大将が捨てちまって復活できず(>_<)
2013/12/23 12:10 [1394-2794]

中にお金がかけられてるコンポがヨロシね。
オンキョーはハッキリですが、ケンウッドのデジアンはハッキリじゃないですよ。
昔持ってたので知ってます。
2013/12/23 12:27 [1394-2799]

皆さん、こんちわ!
突然ではございますが、この縁側を閉鎖したいと思います。
さよならは言いません、またお会いできると信じてるから。
今後はコンポ板に粘着します。次の名前は「中山」にしますのでヨロシクです。
ではでは。
2013/12/23 14:27 [1394-2803]



へまさん
四畳半なので低音には拘らない。
どうも入り込む性格みたいで困ります(^o^;)
スタンドですが、バック工芸は本当に良かった。
タオックが低音まとわりついてたのに、凄く開放的な鳴りかたでした。
見た目はバック工芸かな。下にも空間が出来るならプレスもヨロシね。
というか、聴いてみたいね。
2013/12/21 19:21 [1394-2654]


アコリバ電ケについて
両方ともに明瞭度がアップするのですが、させ方が違う気がします
たとえ話ですが、ある部屋でオッサンがタバコを吸いながらテレビを見ているとします
タバコの煙でテレビが見にくくなってオッサンがした行動
テレビのコントラストを目一杯上げた
窓を開けて空気を入れ替えた
といった違いですかね
どちらが正解とかはないのですが、ワタスはにします
もちろんstandardは、sensualはですね
2013/12/21 19:41 [1394-2655]


まだreferenceを聞いてないですから買えません
やっぱりsensualのさらに上をいくのだろうですけどね
電ケ買ったらオーデオ終了です
2013/12/21 20:05 [1394-2657]


おかちゃん
俺の女
アマちゃんに似てるな!(謎)
満腹さん
例え話、正に!
レファレンス単線電源ケーブルは更に生々しい。
マックスVは力強さが印象。スタンダードに馬力を加えた感じ
※レファレンスとセンシャルこの二本。高額ゾノトーンや高額AETは悲しいかな勝負しない方が良い。
2013/12/21 20:15 [1394-2658] EZwebからの書き込み

>アップサンプリングって何?
パソコンからは、foobar2000でリアルタイムDSD変換で出力してます。
音が滑らかになります。
電ケーは、アコリバに突っ込む前に藤倉5.5sqも試してみてね。
満腹さんの「1」とか「2」って、ウチのパソコンだと表示されないで空欄。
以下のブログ面白いですよ。改造関係で読んでるブログですが。
「懐かしいCDの美しい波形を偲ぶ会」
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-
232.html
「Suara The Best」や「ビクターのハイレゾHD-MASTER お宝さがし」とか
「ランティスのアニソン ハイレゾ音源」の1〜4とまとめあたりも読んでみてください。
ローンウルフさんが、スピーカーを外で鳴らすとって書いてたけど、簡易無響室ですね。
吸音100%ってことは反射が帰ってこないことだから、
周りのある程度開けたところで、スタンドの上に置いて鳴らしても同じ。
2013/12/21 22:20 [1394-2661]


藤倉5.5sq
sqだからより線、プラグなどとの接続はR型圧着端子になりますか?
家庭屋内配線用単線VVFなら、線端を丸くO型形状にしねじ止めも可だが
2013/12/22 02:34 [1394-2664]


聴きやすいポップスでいい感じ
Maggie Reilly - Echoes
http://www.amazon.co.jp/dp/B00140U348
2013/12/22 05:56 [1394-2666]


知らない女性ボーカリスト物ポチりました
Ellie Goulding Bright Lights
http://www.amazon.co.jp/dp/B004B8NBQW
Bridgit Mendler Hello My Name Is
http://www.amazon.co.jp/dp/B008R14YBK
ガガやリアーナ系
ケシャ Animal
http://www.amazon.co.jp/dp/B002XNEII2
ニッキー・ミナージュ ピンク・フライデー
http://www.amazon.co.jp/dp/B004EMWC3S
2013/12/22 06:07 [1394-2667]


フジクラ
う〜ん 私も使ったがどうかな〜。悪くはないが、音が硬いし引き回しが大変
軽いアンプや電源タップが軽いとひっくり返る!
または浮いたり。
さて家でも帰ります。
2013/12/22 06:24 [1394-2668] EZwebからの書き込み


電線メーカーにも詳しい克黒さん紹介の天板のないSPスタンド
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/di
ary/detail/201206150001/
2013/12/22 09:14 [1394-2669]


イクリプス
SP部で味付けをしないのでモニターとしてプロも使ってるらしい
高橋愛、あべと結婚ってトレンディドラマから時代劇のあべかと・・違った
2013/12/22 10:07 [1394-2671]

朝帰りしやがって(-。-)y-~
へまさん
PS3でいくかiPad or 5か。
来年の2月にアンプ一体型のイクリプス出るんですよ。
まんさん
よくわかりませんね。
ワタスはアップサンプリングの音が嫌いみたいです。
2013/12/22 14:59 [1394-2674]


てことはまろやか艶やかな音より、すかっとストレートに出る音が好みなんですね
となると以前はオススメしませんでしたが、X-du1がそんな感じでしたよ
2013/12/22 15:06 [1394-2675]

マジっすか!
フォスのDACも気になってるんですよねー。
PS3をプレイヤーとして使用することになるとは(^o^;)
普通にWAV再生やタイトルまで出るし。
2013/12/22 15:14 [1394-2676]


@まろやかとすかっとストレートは友近、近いんじゃないですか
違う傾向は
A荒々しい、ガサツ、ファビョる、どうしようもない
私はクラシックでも断然Aです。
http://homepage1.nifty.com/hyb-music/com
poser.htm
2013/12/22 15:15 [1394-2677]


MAX AUDIO 第27回AUDIO&VISUAL FAIR写真速報
http://www.avcat.jp/event/2013/kokura/in
dex.html
2013/12/22 16:08 [1394-2688]


狭い部屋じゃ天吊りじゃろ
広い部屋ではオヤジ前のテーブル上で可
ヒロ、ももクロのと似てる?
スピード時代は1日に1cm身長が伸びて9頭身になったとか
2013/12/22 16:23 [1394-2690]

いやいや、アイドル好きでしょ(笑)
ちょっと前にウルフさんからテレビにシルクかけた方がエエって聞いたんで、じゃあスクリーン入れたら良くね?と思った次第です。直ぐには無理なので、508mkV買ってからかな。
2013/12/22 16:41 [1394-2693]


誰がザビエルじゃ〜
今日、昼間ヨドバシに行って来た#
オーディオショップには依らないで買いたいモノ買って直ぐ帰宅。
DSDにしろ、スピーカーが中域密度が保てるスピーカーならばまずまず
しかしクラシックかな〜。皆さん感じてるかと思う。
プラチナSHM。
満腹さん おかちゃん
一枚ぽちって!
DSDの皿やネイティブ5.6に近い音かも。
レーベルのリマスタだからロックやジャズ、クラシック有ります。
電源ケーブル貸出はまだ平気よね。
2013/12/22 18:11 [1394-2694] EZwebからの書き込み


ウルフさん
プラチナのやつってCD規格から外れてるやつでは?
こいつはスゴイってネットの記事を見たことあります
アコリバ電ケは正月明けまで借りてますよ
2013/12/22 18:29 [1394-2695]


この前、岡崎さんがぼそっとつぶやいていた言葉
CDプレーヤーも直接壁から電源とったほうがイイね!
ふと思い出し試してみました
おっとびっくり、ぜんぜん違いました
ホームセンターで普通に売っているパナソニックの延長コードや電源タップは使用をお控え下さい
ウルフさん
アコリバのケーブルやらセッティングやらいろいろとやっていますが、ふと気づくとこれってどんどん普通の音になっていきますよね
ものすごいのだけどもそれを感じさせない普通というか自然な音
2013/12/22 18:46 [1394-2696]

![]() |
---|
ウルフさん
規格外の盤を勧めないでね♪
まんさん
パソコンタップはアウトよ、本当に。
そう言えばスタンドの下にゴムかましたら良いって言ってたのでやってみた。
低音が満足いく結果に!
イクリプスいらないかな(^o^;)
2013/12/22 18:53 [1394-2698]

2013/12/22 18:54 [1394-2699]


Last Christmas Eve for You
http://image.search.yahoo.co.jp/search?e
i=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B
5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%9D%89%E5
%B1%B1
2013/12/22 18:58 [1394-2700]


岡崎さん
このオーテクの飲酒って上下がゴムのやつでは
やはりスピーカー下はゴムですよ
踏ん張りが効くのでエネルギーを効率よく発散できます
補足、柔らかいゴムはダメです
さらにツルツルと滑るゴムもダメです
2013/12/22 19:01 [1394-2701]


結局 皆さん
線材ケーブルテストされてますが、、普通に良い音が出ない。
解像度が上がりますが副作用を感じる。違和感を感じる。
緩い音はやっぱりレンジが狭いとか。笑
レンジの広がりを持てばソフトによりキンつき現象見る!
どこのハイエンドケーブルにも副作用は付き物だった。
滑らかだけど情報量が上がるんだよね。普通は緩い方向に感じる。
満腹さん
一枚プラチナを聴いてみたら?アコリバ・ラインの導線が揃ってるし。
DSDネイティブの音に近いです。いろんなレーベルメーカーの音作りや出し方の違いが解ります。
好きな選曲あればね(^_^)v
2013/12/22 19:03 [1394-2703] EZwebからの書き込み

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p
=%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%A8%E3%83%B3&am
p;aq=-1&oq=%5Bobject+Object%5D&e
i=UTF-8&haq=7
可愛いやん、だってさーやね。
2013/12/22 19:04 [1394-2704]


アコリバ電ケsensualとstandardは撚り線です
referenceが単線ですね
年明けに借りてみますのでそれまでお待ちください
今までの経験から単線の方が良いのは間違いないですね
2013/12/22 19:08 [1394-2706]

まんさん
そうそう。うちのスピーカーケーブルはオーテクの単線になりました。
アップサンプリングのときはキンキンでしたが、今は素晴らしい音。これは単線しかない!
RCAも単線の予定。ステレオ誌の単線注文しますかな(笑)
それと、VVFで電ケー作ります。
なるべくスピーカーケーブルと同じ太さで!
2013/12/22 19:13 [1394-2707]


いろいろやって思うのですが、良い音を得たいならボトルネックを作らない事ですね
その点からケーブルはけちってはダメです
でも残念ながら世の中の多くの方は20万のアンプに2万のケーブルですから、出てくる音も2万の音になってしまいます
2013/12/22 19:47 [1394-2711]


オーディオてね 解らないもんで
ソフトと情報量や優秀盤ならばオーディオに投資しなくても補ってくれる。つまり良いオーディオを持ってしても録音はイマイチならばイマイチな音しか再生されない。
アーティストが好きとか
どこどこのオーケストラが好き。音楽そのものよりもアーティストが好き
音質はどうでもって方大半。映像見てテレビで音楽とか・・
音楽ファンにはいろいろいます。
価格にはいろいろ方が居て、音楽ファンなのにアーティストの情報を発する方は非常に少ない。
アーティストやソフトの音質を提供する方はケーブルで音が変わる方が大半。
矛盾を感じるね。音質ファンじゃない、自称・音楽ファンからいろんなアーティストや音楽の情報を提供して欲しい。
価格掲示板での『音楽情報の提供』は音質ファンが多い
2013/12/22 20:23 [1394-2720] EZwebからの書き込み

へまさんとウルフさんにはオススメのご紹介をお願いしたいですね。
そろそろオーディオに投資するの嫌になってきたので。
プラチナ1枚ポチっとなしときます。
2013/12/22 20:28 [1394-2721]


岡さん
HMVでCDは51回注文で1回あたり平均、1万とチョイ
SP BOOK2013付録と言うより付いてない本も選択できる
付録のSPケー、アイレックス製何とかを試しました。
より線が2本のタイプ、
いつものゾノ4400スターガットより大人しくなりましたが折角なので使おう
http://www.spinjapan.co.jp/okyakusama.ht
m
2013/12/22 20:31 [1394-2722]


3,000円/m相当らしいプロトタイプだが
どれかからん、全くもってないな
http://eilex.jp/high-end-audio/nvs-cable
s/speaker/
2013/12/22 20:34 [1394-2723]


結構、ヘマさんは、音楽情報を発してる方の一人だす。
アーティストの演奏や表情
良いソフトがあれば提供する。勿論私のシステムではて事で! 聞いた感想
因みに、ミネルバさんとこで紹介
リュウ・ミホさん
ボーカリスト。
新進ジャズシンガーだけど良ければ聴いて下さい。
2013/12/22 20:38 [1394-2724] EZwebからの書き込み

ウルフさん
ご紹介アリガトウゴザイマス。
先ずはTUBEで聴いてみます。
へまさん
AETより高いケーブルはじめてみた(笑)
付録に出来るのは奇跡でしょ!
2013/12/22 20:45 [1394-2726]


プラチナならば クラシクだろうね!
ジャズならば普通のCDでも。
ライブ録音ならブルースペックCD2がよい気がする。
ただね。先に書き込んだがレンジのアップコン。上下に伸びるが中がスカスカて言われる現象をたまに。
アコリバのCD消磁器RD-3は、かなり前購入したが、ソフトに命を与える。
皿聞きならばオススメだすね。
音楽聞きの方には良いアイテムです。
JOUSHIN・Webでレビュー沢山。
因みに上新電機は通販会社か?
2013/12/22 21:15 [1394-2734] EZwebからの書き込み


岡さん
SPケーは細工をしない単純な平行でヨロシ?
スターにしたい場合の僕は銀コーティング複合線で誤魔化す
以上信号線でした
電源ケーでそんなに音は変わらんだろう、交流商用電源やんけ
2013/12/22 21:45 [1394-2735]

突然だが何十年かぶりでウォークマン買ったわ。
起動したらWifiとGoogleの設定やらされた。
時代が変わったのを久々に実感。
iPodの古いのは持ってるんだけど、
N-50につないだら古いから対応してないとつれないお言葉。
新しいのにしようと思って、なぜかウォークマンになってしまった。
まるでスマホで使い方がわからん。
2013/12/22 22:03 [1394-2737]

へまさん
その付録ケーブルは、左のリンク一番下の、
EXIMA Speaker Cableをクリック。
買ってあるけど使ってない。
なんか、おまけがついてるとつい買ってしまう。
短いUSBケーブルセットも買ってしまったし。
今回、デジアン付きSTEREOを引き取りに近所の本屋さんに行ったけど、
さすがに「光るUSBケーブル」は買わなかった。
2013/12/22 22:09 [1394-2739]


バーブラウンDAC総論
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/Wh
at_DAC/DAC_generalies.html
2013/12/22 22:14 [1394-2740]

ワタスみたいな使い方って、DAC導入よりネットワークPかな。
フラッシュメモリーも使えるし。アップサンプリングよりそのままの方が好みだし。
2013/12/22 23:15 [1394-2742]

N-50を中心にしたんで便利です。
ネットワーク+NAS、BDプレーヤーのデジタル同軸、パソコンのUSB
これを全部N-50につないでセレクター代わりにしてます。
ウォークマンの購入も、アプリでコントロールするためです。
いまアプリインストールしてウォークマンから操作してます。
すげー便利。
なんせスマホ持ってないんで・・・orz
2013/12/23 00:07 [1394-2743]


1bitアンプと違って普通のデジアンなので、低音がしっかりと出ますね
情報量も多めでストレートに音を出してきます
ただし広がり感はあまりなく、鳴っているのかどうなのかわからないほどの繊細な音はバッサリ切られているようです
こういう音が余韻というか雰囲気を作っていると思うのですが
ワタスがこのアンプを使ってセカンドシステムを組むならスピーカーにはモニターオーデオのRX-2を使いたいです
これでrockを聴いたらかなり気持ちいいだろうなぁ
2013/12/23 04:18 [1394-2746]


誰とは言わないが、タブレット集めてるオヤジや
LEDハンディライト集める奴の様に
安価デジアンをトライパスのチップ別に集める人もいますや
IcePower品は少々高めですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20111020_485058.html
2013/12/23 04:26 [1394-2747]


岡もっこりさん
イノウエに小さい奴がある様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047
721/#tab
簡単に入手できるならポチりますが、どうかな
2013/12/23 04:29 [1394-2748]

blackbirdさん
そんなことまで出来るんですか!
うーん、買おうかな。
旭化成のDACが気になるところですが。
まんさん
リンク先お願いします。
2013/12/23 05:00 [1394-2749]

へまさん
そんなに集めてどうするの?
イノウエのスピーカー、目覚めよさんのところで見ました。
メチャメチャ気になるけど何処で入手したらヨロシかな?
2013/12/23 05:02 [1394-2750]


X-pw1が必要なくなるかもしれません
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G2TTM
O8
エントリークラスのアンプでは話にならんですよ
爆音派にはオススメできませんが
2013/12/23 05:06 [1394-2751]

まんさん
ポチりました。
デジアンって、細かい信号が無くなっちゃう感じがしてあまり好きじゃないんですよね。
このアンプがどんな音か気になりますね。選手交替したらスゲー!
なるべく安くて良い商品を紹介したいですからね。
2013/12/23 05:14 [1394-2752]




空気砲、満さんはもちろん3年程は試聴のみですが
デカイSPも聴いてみなはれ
あ、吉田君って真空管アンプも貸すの?って借りたらってことです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437131/So
rtID=16972879/#tab
2013/12/19 20:33 [1394-2553]


タンス型SP
ライブの興奮があなたの部屋に
JBLとは音の傾向が違うらしい
私はアルテックユニット使った日本のバラッド社SP+トライのデカイアンプ
+何故かゾノ氏の解説による爆音で美川健一聴かされました
ゾノ氏ですからレコード盤です
2013/12/19 20:38 [1394-2555]


岡崎さん
アコリバpowerstandardの特徴がわかりました
純正ケーブルの良い所(高音域の鮮やかさ&抜けの良さ)を損なわずに、低音の量感や厚みをかなり増やしてくれます
メリハリがあって聞きやすく、また魅力ある鮮やかな音ですね
ロック&ポップスにはもってこいですよ
またアコリバpowersensualは派手さはないがシットリ艶やかな音でクラッシックやジャズにあいそうです
ワタスはpowerstandardを買いますよ
そして壁コン(無メッキ、金メッキ、ロジウムメッキ)で最後の音合わせですかね
2013/12/20 05:26 [1394-2558]


やはりプロケの電ケはいまいちだと判断しました
鮮やかさが落ちるんですよね
これはメッキのあるなしが大きいかと思います
アコリバpowerstandardはニッケルメッキで高音域を補正してバランスをとっている
それに比べてプロケは無メッキで大人しめ
また低音の量感としては同レベルで、違いがあるのはやはり低音でも鮮やかさはアコリバ有利です
2013/12/20 05:36 [1394-2559]


すでにゾノトーンの電ケを持っている岡崎さんはアコリバに変えても効果は薄い気がします
ということで電ケのかわりに壁コンやってみて下さい
松下のホスピタルグレードは無メッキなので金メッキやロジウムメッキにすると鮮やかさがアップしていく方向だと予想します
それではおやすみなさい
2013/12/20 05:45 [1394-2560]

まんさん
レポートお疲れさまです。
プロケのケーブルも壁コン交換で使えるかもしれませんね。
いやー、しかし面白いですね。
逆スターカッドの時はメッキが五月蝿くて大嫌いでしたが、スターカッドだと高音欲しいと思うんですから。
壁コンも大事ですがパソコンタップを何とかしないとですね。
それをメッキにすれば壁コンそのままでも良いかも。
まずは電源タップやってみます。
2013/12/20 06:33 [1394-2561]

スピーカーケーブルについては、
元々「無いことを前提」にしてアンプもスピーカーのネットワークも設計されているので、
極力「無い状態=抵抗ゼロ」に近づける方が理想的と考えられます。
かないまる氏も、バイワイヤ-で音が良くなる理由として、逆起電力の問題ではなく、
スピーカーケーブルのインピーダンスが低音側高音側に共通に入るのが良くないので、
バイワイヤ-はそれを分離できるので音が良くなると説明しています。
電ケーですが、プロケは2sq、アコリバは3.5sqではないですか?
もしそうなら、太さが違うものを比較しては可哀想です。
基本、太い方が良くて当たり前ですから。
2013/12/20 14:05 [1394-2563]

blackbirdさん、こんちわ。
いつも書き込みアリガトウゴザイマス。
無いことを前提に?
絶対に無くならないのに、無いことを前提に開発されてるということでしょうか?
もし本当にそうでしたら、今すぐに「あることを前提に」開発していただきたいですね。
それに、インピーダンスとおっしゃいますけど、アンプのゲインでも変わってしまいますから、そもそもアンプのゲインが足らなくなる以外でスピーカーケーブルの抵抗を低くする必要性がわかりません。
また、バイワイヤー云々についてですが、分ける・分けないのお話ではないでしょうか?
2013/12/20 15:44 [1394-2564]


おかちゃん
家の場合、ソフトの録音ダイナミックレンジがよほど低く無い限り、9時以上ノブを回す事はない。デジタルアンプとアナログアンプの違いは確かにありますが、、!聴感上80近く行ってるかも。
あとロジウムのキンつき。
このキンつき峠を越えたら見晴らしの良い倍音が見えるハズ。
大概の方はこのキンつき峠を諦めて下山するか!
対策を練ってキンつき峠にアタックにするか!
キャンプ場所をどこか移すか。
大概が皆さん
下山行動をしますね。
2013/12/20 16:18 [1394-2566] EZwebからの書き込み

ウルフさん
同感!
古い録音は11時辺りで聴きますが、最近のは9時まで回していいところです。
ロジウムですが、どうしたらキンキンの碓氷峠を越えられます?
全てロジウムにするとか?
2013/12/20 17:42 [1394-2567]


ロジウムにするとワイドレンジになる。低音域高音域、伸びます。
俗に低音域が伸び(すぎ)て高音域がややオーバーフロー気味、各パーツ接続部が振動を起こす。一番はスピーカー。
アンプ。
ケーブルの振動。
ほぼ接続ジョイントの振動です。
キンつき峠(笑)諦めて、ぼんやりした真鍮メッキに替えた。
ワイドレンジ化は下がる(≧∇≦)
つまりは曲により伸びが足りないと言うか不足の事態。
対策としてスピーカーの天板や背面をマグネシウムや水晶で抑えてやればキンつきは緩和されます。
もちろんワイドレンジが下がることはありません。
またプラグにシルク綿を乗せてプラグ振動を抑える。
電流の流れやスピードや抵抗はそのままに・・
おかちゃんが述べられてるようにワイドレンジに伴う副作用。原因のポイントを押さえる。
アコリバの高級ケーブルは、その点皆さんがしない事を変わりにしてるかも。
単線特有のきつさを和らげ工夫。
一瞬緩いと感じるが実は情報量非常に多い。値段高いがワイドレンジの役目を買って出てるわけです。
電源ケーブルのセンシャルも高級アンプ並ばぶったまげるほど変わります。
2013/12/20 18:13 [1394-2568] EZwebからの書き込み


歩くテクテク。
a-5を一緒持ち帰って等身大の音。
カラッとカルフォニアの音、嫌アリゾナだったかな?違うサンフランシスコか。等身大=ワイドレンジは目指すところ。
ところで目覚めよさんやウサギさん
平行置きの味噌は、糀じゃなく、
スピーカー側面(壁)なんだな。
スピーカーを側面壁に寄せてスピーカー間をワイドにして三角形にするよりもスピーカー側面壁との距離を充分保つ。
言ってる事は側面壁がキー。
スピーカー背面壁が5〜6メートルあれば通常トールスピーカーセンター間2メートル。
三角形にしても大丈夫。因みにスピーカー側面壁
吸音するか対策しないとマトモな音出ない。
2013/12/20 18:42 [1394-2570] EZwebからの書き込み


今晩からpowersensualをじっくり聞いてみます
standardはメリハリ傾向になるので違いがわかりやすかったですが
Sensualはワタスのシステムと耳で違いを感じ取れるかは自信ないです
RCAケーブルもそうでしたが、アコリバさんは上位と下位のケーブルで音をかなり変えてますね
2013/12/20 20:28 [1394-2572]

ウルフさん
結局、金ですやん(>_<)
壁の件、あえてラックに乗せて音だししてみましたが、これがメチャメチャよくなった!
この前からオーディオの常識が通用しないので発想がでてこない。
皆さんに色々とヒント貰いながら何とか自分好みの音になりました。
2013/12/20 20:29 [1394-2573]

へまさん
うちにはオケマヘン(^o^;)
目覚めよさんの仰有ることは参考になると思うけどなあー。
で、なんでディナ勧めるの?
ワタスの次期スピーカーはフルレンジ!
イクりぷす!
2013/12/20 20:32 [1394-2575]


スピーカーは壁反射。
影響出ますし、じゃ壁がない外で鳴らすとこれまたつまんない音。
オーディオ音は壁だと言うが、まんざら嘘でもない。
おかちゃん
今の状態で聴く場合。テレビオーディオ。
音楽の場合、オーガンジーの絹生地をテレビに被せたら良いよ。
シルクだからシースルーのような生地。
それと何だの、、猫のつめ研ぎが結構吸音対策になる。
猫の爪とぎはミリ単位のハニカム構造(蜂の巣構造)。
吸音には最適であると同時にハニカム構造の中にカーボン砂を入れたら制振ボードにもなる。充填材を入れる。
2013/12/20 20:57 [1394-2576] EZwebからの書き込み

ウルフさん
アリガトウゴザイマス。
やれるとこから色々試してみます!
へまさん
今年の買い物はラックかしら♪
逸品の野郎はセールでしたね。
2013/12/20 22:07 [1394-2579]


杏は古い顔に対応できるので歴史検証物旅番組にも良く出ますね
http://www.youtube.com/watch?v=I5x7IlEIa
LY
2013/12/21 01:51 [1394-2583]


ウルフさん
powersensualですが、これはとてつもなく凄いですよ
powerstandardなんか話にならんです
これは一生物として無くなる前に一本買っておく必要がありますね
10万のアンプに7.5万のケーブルをあてがうのは馬鹿のやる事だと思われてしまいますが、その価値は十分にあると思います
購入する前にpowerreferenceを試聴してから決めたいと思います
2013/12/21 04:32 [1394-2585]


岡崎さん
そのうちにpowerreferenceかsensualのどちらかを買いますよ
これを導入すればトールに買い替える必要はなくなりますから
結果的に安上がりになりますね
それにしてもアコリバは凄いですよ
聞き比べれば一発でわかるくらいの違いがあるですばい
2013/12/21 04:58 [1394-2586]


ワタスはpowersensualのレビューをする気はありません
皆さんにきちんと伝わる様なコメントができる自信もありませんし
今ワタスの頭の中では、どうして電ケでここまで良くなるのだろうか?という疑問でいっぱいです
それではおやすみなさい
2013/12/21 05:19 [1394-2587]

まんさん
アコリバの単線は凄いのはわかってます!
しかし、電源ケーブルにそこまで出せない(^o^;)
RCAでも高いのに(>_<)
できれば、比較レポートなんかもお願いします!
2013/12/21 06:30 [1394-2589]


久しぶりに、岡もっこりさん
直流なら単なるテスターで測れる抵抗かもですが
商用電源や信号は周波数により癖が変わり、アクセ遊びも楽し
ウルフさん型リアルロボット発疹?!
2013/12/21 06:43 [1394-2590]

へまさん
もっこりしてないって(笑)
電源ケーブルを5.5sqってどうなの?
単線は使い方によってメチャメチャ良くなりますからねー。
ハンダはアウトなのはよくわかりました。
たむらぱん?
TUBEで聴いてみます。
2013/12/21 07:16 [1394-2592]


誰が長州小力や〜(`ε´)
マンさん
普通に良い音。
普通にです。
同価格帯や電源トランスと比べたらと思う。
オーディオ・ショップで聞いたことがありました。
価格帯が一緒のDACとどちらが良いと感じるか?
テストした結果・・・??
店員さんと笑った時間を過ごした事を思いだします。
関口機械販売でも直接買えるから問い合わせしてみては!多分安いかもです。
2013/12/21 07:22 [1394-2593] EZwebからの書き込み


次期知事は小泉? の息子??
ハンダってRCAですか、電源ケーは直差し込み、直ねじ止め、圧着端子
傾向の違う3システム程度を気分で切り替えのが簡単だよね
2013/12/21 07:57 [1394-2594]

フルレンジ聴いて思ったこと。
位相をバッチリ揃えないと、ラジオみたいな音になる。
電源ケーブルとスピーカーケーブルを、同じ太さにすればヨロシ。
2013/12/21 08:33 [1394-2597]


維新を東は直ぐ辞めたな〜。嗅覚!
少しは政治ネタも面白い。
フルレンジね〜。リニアで資金距離だな。
距離離す聞き方ならばフルレンジマルチ。
作曲家や作詞家がデスクトップでイクリプスを聞いてる姿解るだろ
試聴1meter超えると低音域の伸びが聞き辛い。
つまりポジション取りに厄介。
リニア、スピーカーセンターの像を描く場合、狭くする必要があると考えられる。
原因はウーハー型が小さいため。スピーカー間の距離を保てないから
2013/12/21 08:50 [1394-2598] EZwebからの書き込み


アコリバさんですが、前のモデルのpowerMAXVとかはどうなんでしょうかね
なんとか5万くらいにならないかしら
すぐに買う必要はないですからじっくり考えてみます
電ケを買ったらオーデオ卒業です
2013/12/21 11:03 [1394-2601]


マンさん
関口機械販売にて購入してみて下さい。
問い合わせはメールや電話で
購入の段取りや流れは、そこで話されたらと思う
おかちゃん。
ケーブルやその他の電線系統。変化の質感度合いはスピーカーのウーハーが一番。つまりは低音域。
既存システムで構築するならばケーブルの小手先じゃなく。スピーカーウーハーを替える。
良質な音の拡充は100ヘルツ以下でほぼ決まります。マンさんもケーブル卒業したら良質なSWを購入され追い込みかければ更なる出会いが待ってるで有ろう。
恐らく価格掲示板から完全撤退、隠居生活に突入です。
2013/12/21 11:35 [1394-2602] EZwebからの書き込み

ウルフさん
定年のお年頃なの?
セッティングって重要ね!
特に側面の壁の影響って凄い(笑)
ラックに乗せた方が音が良くなったからね。
2013/12/21 12:02 [1394-2604]


岡崎さん
横の壁に近すぎるともわーんとした音でしたよね
それが以前にモーからサーに変わる場所があるとお伝えしたことですよ
ウルフさん
了解です
年明けにでも相談してみます
ケーブル変えてみて思うのですが、少し音量を下げて照明を暗くして聞くのが良いですね
目の前に壮大な空間が現れます
細かい音も鮮明になりますしね
2013/12/21 12:19 [1394-2605]

二階で散々やったのに忘れてた(笑)
側面の壁はアカン!
まんさん
スタンド置きより床との距離が近くなって量感増しました。
本当に思うけど、オーディオの常識なんてクソ喰らえですね。
全部とは言わないけど、色々やってみて下さいって感じします。
電気はいつも消灯してるのでドップリ浸かれます。
ただ、単線の音の方が好きなので、ナノテックシステムの7本が気になってます。
電源ケーブルやRCAに10万円オーバーはサブシステム出来ちゃうんでスルーですね。
2013/12/21 12:54 [1394-2607]

へまさん
まあそうだね。
やることなくなったんで卒業しようだったけど、しゃーなしでやります。
トライオードの真空管アンプキットがヨロシ?
なんかあります?
2013/12/21 13:02 [1394-2609]

いらんでしょ!
ちなみに、X-PM10とX-PM2F聴いたとき感動したのはX-PM2Fでした。
あと、オンキョーの方が低音クリアです!
こんなこと言っちゃっていいのか、オレ。
解像度はN-MODEです。
ああ、通常版買っときゃ良かった。
2013/12/21 13:07 [1394-2610]

もう1つ。
読者の為にガツンといきます。
お店でオーディオ試聴したってクソの蓋にもなりまへん。
10年試聴魔やってきた人間の言葉です。
時間は大切に!!
2013/12/21 13:11 [1394-2612]


柴じゅん? 柴田はつえは知ってる。
おかちゃん
これを言っちゃおしめえよ〜
壁だよ。でも・・・ 趣味の世界。
投資はどこにする?人それぞれ。
皆さん壁だと知りながら対策出来ない。オーディオファンは殆どかも!
満腹さん
とりあえずメーカーに聞いてみるがヨロシ。
良い返事がくるでしょう。
さて仕事仕事。終わってデートじゃ〜(^O^)。この時期は高くつく。
2013/12/21 14:15 [1394-2614] EZwebからの書き込み


ウルフ氏は夕方の仕事か?稼ぐ稼ぐ、セパレートも買える
壁!生活空間を犠牲にしちゃだめだとディナ氏が唱える
そして何も聞こえなくなった爺さんは壁やってるが、結界とか言って
2013/12/21 14:44 [1394-2617]


女性ボーカル、今日は
MARY J.BLIDE
KEYSHIA COLE
Kelly Rowland
Ciara
など聴いてます。R&Bだね
2013/12/21 15:02 [1394-2622]


HMVでもアマゾンでも爆乳、輸入盤の安いの買うんですが
たまには籠った音のCDもありやんす。
オーディオやめるは全撤去するとか売却するとかだね
2013/12/21 15:23 [1394-2624]


おかちゃん
縁側開くと少しはタメになるな!
知らない事。
本当はどうよ?力学的な要素もあるな!
振動物理学とか!
アコリバの音を説明する事態・・カルト話に拍車。見えない音は表現が難しい。
誰かみたく心理テストを結構。
〉なるほどわかりました。君の心は読めました・・・とさ(^_^)v
2013/12/21 15:32 [1394-2625] EZwebからの書き込み

あまり突っ込むと面倒だからね。
オーディオ辞めると言ったのは、そういうこと。
まあ、今で十分満足です。
チコっと単線遊びやってます。
ところで、RCAプラグの差し込み式ってないのかしら?
2013/12/21 15:33 [1394-2626]


おかちゃん
縁側開くと少しはタメになるな!
知らない事。
本当はどうよ?力学的な要素もあるな!
振動物理学とか!
アコリバの音を説明する事態・・カルト話に拍車。見えない音は表現が難しい。
誰かみたく心理テストを行う。
〉
なるほどわかりました。
君の心は読めました・・・とさ(^_^)v
2013/12/21 15:33 [1394-2627] EZwebからの書き込み


通常女性ボーカル、聴きやすそう系のレビュー多い奴をポチりました
ナタリー・インブルーリア
スウィートボックス
アナ・ジョンソン
ケイティ・ローズ
スカイ・スウィートナム
リンジー・ローハン
http://www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%81%
8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%9D%E3%81%86/l
m/10KHFTQ7WB8UG/ref=cm_lmt_fvlm_f_5_rlrs
rs0
2013/12/21 16:14 [1394-2629]

>今すぐに「あることを前提に」開発していただきたいですね
これは無理。
アンプは、どんなケーブルとスピーカーがつながれるかわからない、
スピーカーは、どんなケーブルとアンプがつながれるかわからない。
すべての組み合わせを調べてそれにあわすのは無理だから。
これは家も同じ。すべての家に合わせるのは無理だから。
だから、公表されているアンプの特性は、出力にダミー抵抗をつないで測定されたもの、
スピーカーは、測定用の無響室で高いアンプを使って測定されたもの、
ということを理解しておくしかないです。
ローンウルフさんの主張も同じで、ローンウルフさんの家の個別事情です。
部屋の大きさや構造によって、影響はすべて変わってしまいます。
おそらく、ウチではローンウルフさんの方法は無理かも。
鉄骨鉄筋コンクリートで壁は30cmくらい厚みありますから低音増大しすぎかも。
しかし、モガミ2534は比べてみたけどすこしハイ上がりで荒いかなあ。
いまの接続だと、VDHのFirstと比べたからなおさらかもだけど。
それと、PM10よりPM2Fの方が良いというのは、やっぱりハイ上がり好き?
前にも書いたけど、PM10はよりセパレートの音に近いです。
いま聴き直すと、感想が変わるかもですけど。
シングルコーンフルレンジは、低音を稼ぐためには箱の大きさが必要なんで、
イクリプス系はお勧めできないです。
形は格好良いけど、専有面積に対して容積が小さすぎで低音出ないです。
2013/12/21 16:25 [1394-2630]

blackbirdさん、こんちわ。
なるほど!
では、機器の評価も無意味になりませんか?
あ、無意味ですね。電源ケーブルとスピーカーケーブルの太さによって評価なんて変わってしまいますから。
試聴なんかしても家で鳴らすのと全然違いますね。
私はX-PM10とX-PM2Fを同一環境で比較しましたが、やはりX-PM2Fの方が好みです。
閉鎖的な鳴りかたと言うか、アルミ筐体がそうさせている?
イクリプスのスピーカーはオーディオショーで聴きましたが、恐らく20畳ほどの広さだったと記憶してますが、なかなかの低音で鳴ってました。うたは四畳半なのでバッチリOKです。
2013/12/21 16:47 [1394-2631]


SP製作販売屋の大山(安達)氏の講釈で
ヨーロッパの多くは北方面にあり寒いので高気密の家が多いので
低音控えめSPが多い
アメリカは寒い地域もあるが青い空の地域も多く
中低気密の家が多いのでアメリカのSPは低音出す傾向
どちらも広い部屋はごく一部でしょう
2013/12/21 17:18 [1394-2633]


おかちゃん
低音が出る?いやいや本来低音は聞こえない。
ヘマさんも知ってるかと解釈。
聞こえてるのはほぼ中低音。
2013/12/21 17:20 [1394-2635] EZwebからの書き込み

ああ、それ見た。
そういう事ですね。
まあ、それと大前提の話で人の好みがありますね。
うちは四畳半にフローリングってが影響してるのかもね。
2013/12/21 17:22 [1394-2636]


80Hzきっちり出てりゃ評論家先生や副会長師匠は満足の話でしょ
uma氏は160Hzで満足
アンプスレかオバハンアイコンで
B&W800シリーズに合う空気感を味わえるサブを教えろがあるな
2013/12/21 17:26 [1394-2638]

>オーディオショーで聴きましたが、恐らく20畳ほどの広さだったと記憶してますが
試聴室と同じで、でかい音が出せて分厚いコンクリートが低音を反射させる、
それにプラスして、距離があるんで相対的に高音が減って低音が反射分増える。
あと、おそらく低音の駆動力があるセパのパワーアンプを使ってるかな。
高音については、指向性が強いので、スピーカーの間隔が広いと、
真ん中で聴いてもかなり減衰するという問題もあります。
狭い部屋で聴くと、高音が直接来るんで音量が上げられないので相対的に低音が減る。
狭い部屋といっても、12畳くらいまでは同じ条件。
その意味では、Yoshii9など上向きのはそれなりに意味はあります。
2013/12/21 17:26 [1394-2640]

blackbirdさん
さすがですね。
上向きは意味があるんですね。
欲しくなってきたなあー。
しかし、デジアンを使ってますが、五月蝿く感じないのかなー。
2013/12/21 17:33 [1394-2642]

Yoshii9はそれないりに理にかなってます。
デジアンを使ってるのは、低域の駆動力があるからでしょう。
ユニットを上向きにすることで、拡散音場を作るんですが、
中高音が直接来ないんで、その分音量を上げられます。
そこで低音を稼ぐんですが、バランスの問題もあるのでしょうか、
ライカル線という極細線を使うことで、中高域の解像度を上げてます。
これは、中高音を直接聴けないための補償みたいなものでしょう。
極論ですが、隣の部屋で鳴ってるす音が意外に良く聞こえることがあります。
それを部屋の中でやろうとしているとも考えられます。
天井の高いところで音を出すとどうなるかというのには興味があります。
部屋の広さは様々ですが、天井高はそれほど違いはないですから、
上に向けてるのは、そのあたりにもポイントがあるような気がしているので。
2013/12/21 17:46 [1394-2645]


私が聞いた無指向スピーカー。
音離れが非常に良い、スピードは通常スピーカーより早いかも!
私も常々、掲示板上で発してますが。
通常2.4meter程度の天井はもろに反射影響受けます。対策しないとホールやライブハウスの遠距離間は演出出来ない。
家は自作VANを八枚セットアップしてます。吸音拡散。
特にスピーカー真上や角、センター間。
あとリスニングポジション真上。パネルVANがあると無いと音の違い?
アコリバどころじゃないな!
2013/12/21 17:59 [1394-2646] EZwebからの書き込み


楽器ってね。
真上に音が発してる。
コンサート会場に行けば解るよ。2チャン・スピーカーも左右の音圧はセンターに当たり、センター真上に上昇。
ボリューム上げてワンワンするのは、低音域の定在波の影響。頭打ち現象起こす。天井は高いに越した事はないな!通常ならば対策が必要と感じます。
私はクラシックを聞くのにSWを4機据えてるが壁対策してなければマンズ置けない。
セットアップしない。(*^o^*)
2013/12/21 18:22 [1394-2647] EZwebからの書き込み

天井に対策が必要なのは、基本的には強度がないから。
強度のある天井作るなんて、オーディオ以外には必要ないから。
スピーカー吊すとか、反射がどうとか共鳴がどうとか普通は考えてない。
2013/12/21 18:34 [1394-2648]

読んでいて気になったんですが、あまり突き詰め過ぎると体によくないですね。
ワタスも最近ガチャガチャやってたので解りますが、あまり突き詰め過ぎるとノイローゼになります。
天板のないスタンドって、やっぱり意味あるんですな!
ラック買い替えやスタンド購入、ああ、何年後に完成ですか(>_<)
2013/12/21 19:00 [1394-2650]


音楽聴いてるかぎりノイマン、ノイローゼにはなりません
音楽を殆ど聴かずに設置がああでもないこうでもないは危険
低域にこだわると金を使う
ああ、何年後と言うインドアの楽しい趣味ですから、これはこれで
Kuro沼住人みたいに旅行、外食、スポーツ、LiVE、オフ会したりは忙しい
2013/12/21 19:07 [1394-2651]



両方ともタイプじゃないけど、どちらかと言えばレナ。
あのなかではヨッシーがタイプ。
基本的に夏目ちゃんがタイプ。
笑顔が可愛すぎや!
で、笹さんになってるよ(笑)
2013/12/17 05:17 [1394-2451]


ヨッシーはKuro沼メンバー
元モーニングの人はBSで番組持ってたかも
サイドプレススタンドの、たそがれハチさんはク・ヘソンが好みだとか
吉田君の中古、マイクロピュアSPは状態良ければポチるんだが古い物だろうね
2013/12/17 05:38 [1394-2452]

そのヨッシーじゃなくて!
というか、ヨッシーさんもだったなんて。
包囲網(笑)
ク・ヘソンは知りませんでした。
綺麗な人ですね。あんまりタイプじゃないですが。
2013/12/17 05:49 [1394-2453]

ちょっと実験。
スピーカーケーブルを+2本、-を1本にしてみました。
高音がスーっと綺麗に伸びて中音が五月蝿くなくなりました。
森恵の声が五月蝿く感じてたんですが、これは良いなあ。
2013/12/17 14:00 [1394-2459]

補足します。
中・高音は素晴らしく綺麗で硬さの無い音になりましたが、低音がスカスカになってしまいました。
+側に対して-側を少しだけ抵抗つけるといいかも。
この「少しだけ」がミソ?
ちょっとやってみます。
2013/12/17 14:53 [1394-2460]


アコリバ電源ケーブル
power sensualとpower standard明日到着予定です
Ras-14は在庫がないとのこと、残念
2013/12/17 14:58 [1394-2461]

まんさん
レポートお待ちしておりますよ!
逆パターン(+1本-2本)ですが、
先ほどと比べるとバランスが良くなりました。ただ、スッキリしましたね。音数も減った感じがします。
まんさんもやってみて。
2013/12/17 15:14 [1394-2463]

基本的には、
スピーカーケーブルは電力を扱っているので、
+−でケーブルの太さを変えるのはあまり感心しない。
そのようなことで効果があるのなら、電灯線でも効果があるはず。
RCAの場合も、昔は芯線+外のアミ線で不均衡が多かったけど、
アコリバとかオヤイデとか、同じもの2線+外シールドも増えてますよね。
同じ電流が流れるのですから、+−不均衡は避けるのが賢明かと。
2013/12/17 16:17 [1394-2465]


克黒クンが紹介したスピーカー。フルレンジ、ラジエータ。
あれ確かX14と同価格帯かと
結構鳴りぷりは良いよ!同口径フルレンジより音楽やアーティストが何を訴えたいか解るくらい。
ワイドレンジだし音は良いよ!
俺が一人暮らし六畳一間。
価格帯予算が決まってたら買うかもな!SW足せば文句つけようがない。
2013/12/17 17:37 [1394-2466] EZwebからの書き込み


プロケの電ケは使ってみる度に違和感を感じます
なんか篭るというか鮮度が落ちる気がするんですよね
今朝の不調も電ケが原因くさい
これはアコリバさんに期待大ですな
2013/12/17 17:48 [1394-2467]


ウルフさん
デジアンだと消費電力が少ないので電ケではあまり大きな変化はないと予想してます
でも実際にやってみないとわからんですよね、楽しみです
2013/12/17 18:03 [1394-2469]


岡崎さん
212は低音がバフバフでボフボフですよ
フロントバスレフとはいえもう少しなんとかして欲しいものです
このスピーカーのことは忘れましょう
2013/12/17 18:08 [1394-2470]


アナログアンプ
問わずデジタルアンプもそうだがデジタルアンプ
変わる変わる変わりまくる。
フォスやNモードのダックでアコリバ電源ケーでテスト済み。
先の書き込みで書いたが知り合いの家は壁コンセントの給電口はオーディオグレードだったけどね!(他社)
ワシャ知らんぜよ!(笑)(笑)
2013/12/17 18:13 [1394-2471] EZwebからの書き込み


マイクロピュアはCz302が単板で一部に人気があった かな?
http://www.phileweb.com/review/hihyou/mo
re/27.html
2013/12/17 18:45 [1394-2472]


岡崎さんの借りたのはどう?
それで笹氏は熱く語る
価格などSNSはHNを記載するのみで苗字を記載しては一切いけないと
万が一にも苗字を記載した場合は一切永遠に許さないだとよ、不便だな
タレントの苗字やHNが苗字風の人も一切だからな
2013/12/17 20:04 [1394-2474]

わたす、岡崎ですが(笑)
えっと、苗字っていうのかな?
で、苗字を晒されたの?
フルレンジすげー。
低音はもう少しほしいけど、中音の情報量は気持ち悪いくらい生々しいです。
2013/12/17 20:11 [1394-2475]


さらされじゃなくて
俺っちは意味もなく誰を指してるわけでもないのに苗字を記載するやろ
山本(小鉄)とか、ある苗字を適当に記載したら笹が激怒固定になった
まなたんさんの件は、謝ってくれてありがとう!(だが許さねえ)
根に持つの巻でした
2013/12/17 20:27 [1394-2476]


笹本人もキャ〜岡崎さんって面白い!ってレスしてるんだべ
苗字相当は普通に記載するものだ
田中さんおはよう!って記載し
世界中の田中さんが激怒してたら騒々しいでんな
それで、作れ君!箱付けフルレンジ
2013/12/17 20:54 [1394-2479]

笹さんはサーキットデビューするらしいさん
価格コムに埋もれては盛り上がってるみたいで何よりです。
フルレンジのユニットってどこのが良い?
フォスがヨロシかな。
2013/12/17 21:03 [1394-2480]

皆さん、こんちわ。
突然ですが、昨日のテストの続きです。
覚えてますか?スピーカーケーブルのテスト。
昨日は十分なテスト出来なかったので、今日はしっかりやりました。
音源はメロディーガルドー オーバーザ虹
+1本-2本
低域がしっかり出るようになって聴きやすい、というか、バランスがよい。
それに、中音の硬さが無くなって音量上げられるようになりました。
+2本-1本
高音よりになって解像度が上がったような気がするが、抵抗値が低くなって音量が上がったのでよく聞こえるだけ。ボーカルがギラギラして暑苦しい。
なお、上記のテストは電源ケーブルを純正とゾノトーンで比較しましたが、どちらもゾノトーンの太めの方がヨロシ。
以上、宜しくお願いします!
楕円さんみたいだね(笑)
2013/12/18 11:32 [1394-2483]

書き忘れ!
blackbirdさんからご指摘がありましたので追記しときます。
この方法はあまりヨロシではないそうなので、やめた方がヨロシです。
以上、宜しくお願いします。
2013/12/18 11:34 [1394-2484]


アコリバ到着
ちょろっと聞いた感じでpower standardは一癖ありそう
power sensualはクセがなく自然な感じ
うーむ、これは判断が難しそうだ
2013/12/18 12:14 [1394-2486]


元は最近静かになりました
それでね「激爆」ならまだいい方だが自分に対してではないでしょう
以前あった「ぎゃあこら低能め」などとカキコまれたら
オーディオが嫌になっても仕方がない
2013/12/18 18:25 [1394-2502]

核爆!←これはよくみる光景。
まあ価格に限らずネトはむちゃくちゃですよ。
そんなことはどーでもええですが、
タップから給電するのと壁コンから給電するのでは音が変わりますね。
2013/12/18 18:31 [1394-2503]


はい戻しましょう
壁から直では数が足りないかな、
壁用は、それ程高価ではないパナソニック電工のホスピタルグレードが有名
安いタップは非メッキだから、そこは都合が良い
線は長円形のより丸のVCTFがなんとなくいいかもね
また、接続部のやり方による違いがあるかどうか
2013/12/18 18:40 [1394-2504]

へまさん
ロジウムだけは許せないわ!
というか、今日一日ガチャガチャやりましたが、メッキだけは絶対にいらん!
聴き辛くなるのはオーディオとしてアウトや。
これだけは言える!
「どれか1つだけ太くしない」ということ。
皆さん頑張って(^-^)/
2013/12/18 19:17 [1394-2506]

へまさん
ちょっと教えて。
パナのタップの接続部ってハンダかな?
壁コンは差し込み式だからね。
うちのはWM1318だから金メッキ。
非メッキだと200円くらいかな?
2013/12/18 19:38 [1394-2508]


そうですか
電ケがノーマルで低音を豊かにするなら、スピーカーケーブルを太くする方向かなと思ったんですけどね
電ケをpowerstandardにすると低音がものすごく充実しました
プロケでも感じましたが電ケを太くすると、美味しい音域が低音よりにシフトするようです
なのでアコリバを使うなら、スピーカーケーブルは細くしていく方向かなと
とりあえずこんなイメージです
2013/12/18 20:08 [1394-2519]


ふむふむ、謎ですな
スピーカーケーブルを細くするのは簡単なのでいろいろやってみます
その他の広がり感やS/N感などはそのうちに報告できると思います
2013/12/18 20:25 [1394-2526]


シングルワイヤーとバイワイ
つなぎ方だね。
趣味だから好みが優先ではあるが。
うちも、アコリバ分岐アダプター移行→スピーカー端子までのケーブルは細パラレル。
まいろいろやると解るな。
2013/12/18 20:45 [1394-2527] EZwebからの書き込み


KARAですか解散するのは?
Lupin
http://www.youtube.com/watch?v=DJSbnerT9
H4&list=RDxanXYcsPvLI
http://www.youtube.com/watch?v=MKa_NTHdX
kY
2013/12/18 20:45 [1394-2528]


電ケをアコリバpowerstandardに固定して
たくさんのスピーカーケーブルの組み合わせを試してみました
カナレ4S8G逆スタッカード接続
少し高音が大人しめで低音の量感たっぷり
もう少し細くしたほうが良いかなと思って
次にカナレ4S8Gの赤白の2本だけ接続
バランス良く聞きやすいけど迫力が足りない
うーむ、ということで次はカナレ4S8Gで+一本−2本を接続
これは違和感感じる、なんか違う
もしやと思って、次にベルデン8470と9497の並列繋ぎ
訳がわからん接続方法だけど、なかなか聞きやすい
だけどやはりベルデン臭さがあり却下
時間がなくなったので最後にカナレ4S8Gスタッカード接続
予想とは反して、なんか安心できる音です
華やかさはないけど基本に忠実な感じかな
今日のところはスタッカード接続が一番良く感じます
それではおやすみなさい
2013/12/19 06:39 [1394-2532]

まんさん!
ちょっと待った!
3.5sqの電源ケーブルでスカスカな低音にならなかった?
あのスターカッドで?
もっさりや高音が抑えられたような感覚は?
意味不明だす(^o^;)
ワタスもやってみます。
2013/12/19 07:00 [1394-2533]

まんさん
それから、モガミの3104&ゾノ3.5sqで実験しましたが、高音が抑えられてモッサリした感じになりました。
その電源ケーブルより細くするってのがミソかもですね。
2013/12/19 07:20 [1394-2534]

やってみたよ♪
スターカッドの高音が抑えられるのを逆手にとって、電源ケーブルを太くする作戦ですね!
結果、電源ケーブルが太い方が高音が伸びてモッサリもなく良好。
もうちょい低音抑えたいかな。
4S6G頼んでみよ♪
2013/12/19 13:24 [1394-2535]


ノーススターだったかなエッセンシオDAC調べました
電源ON状態で同軸1
+−ボタン同軸2、3、光1にして使用したとする
その状態で電源OFF
次回電源ONで何が何でも同軸1からになるらしい
中華品でも電源OFF状態は記憶しているのになあ
2013/12/19 18:42 [1394-2539]

http://naspecaudio.com/north-star-design
/essensio/
↑これかな?
ネトではなかなかの評判ですな。
聴いてみたい。
2013/12/19 19:02 [1394-2540]


電源ONのまま使えばいいのだ品ですよね
同軸→光→USB
毎回USBの人は電源ON後+ボタンを5回押す必要がある
ティアックやフォスでもいいかな、コルグはUSBDACだね
2013/12/19 19:08 [1394-2542]

毎日の事だと面倒だね(笑)
USBだけだとPC専用ですね。
ティアックってどんな音?
デノンのDACよりいいおとかな?
叩き売り状態なのが気になるなあ。
2013/12/19 19:18 [1394-2543]


のんびり仕様ですね
目覚めよさんの所は近づけなくなった、参考程度にもならない状況になった
まあ、なる様にしかならないと言うことで、円満解決
2013/12/19 19:24 [1394-2544]

ウルフさん
そのせいで日本負けたんや(^o^;)
そんなことはどーでもいいけど、部屋のセッティングてどうしたらヨロシ?
四畳半なのであれですが。
2013/12/19 20:22 [1394-2547]



皆さん、こんちわ。
聴いてみたので感想を。
4芯スターカッドの影響か高音の伸びがもう少し欲しいところですが、撚り線らしい質感の柔らかさと、変なピークがないのが良いです。赤白ケーブルからグレードアップしたいとお考えの方には癖らしい癖がないのでオススメです。3千円以下で買えるのも良い点ですね。
2013/12/15 13:38 [1394-2345]

もう1つ。
音量を上げても五月蝿く感じないのは良い!
これは銅シールドの恩恵かな。
昔、pioneerのアンプからマランツのPM-13S2にしたとき、音量を上げても五月蝿く感じなかったんですよ。
これも銅が効いてるんでしょうかね。
2013/12/15 13:55 [1394-2346]


岡崎さん
高音の音の出方って、どんなのが正解なんでしょうかね
イメージとしては昔のカセットテープ時代にノイズリダクションがありましたが
NRをoffにしてサーというノイズが乗りながらも高音が気持ちよく抜けるパターン
NRをonにしてノイズはないけど高音域が少し減衰されているパターン
ワタスは今まではの音が良いと思ってましたが、昨日いろいろやってみても良いかなぁと考えが変わってきました
これは逆スタッカード接続ではスタッカード接続に当てはまるのではないかと思うのですがね
2013/12/19 20:29 [1394-2550]

そうですね、五月蝿いと感じるのはアウトですね。
うーん、広がるのも好きだけど、情報量はスターカッドですね。
スターカッドで突き詰めてみますか?
2013/12/19 20:37 [1394-2554]




真空管とかPCインターフェースは偏人さんが詳しいかも
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/
2013/12/15 12:43 [1394-2344]


おかちゃん
壁コンセント変えたらどうかな?
属に一つタイプかな?
壁コンセントも派手に鳴るタイプやピーキーなタイプもある。笑
電源関係は壁コンをスタートにしないと電源ケーブルも本領発揮しないと思うで!確かアコリバも単品販売
関口機械販売はしてるかも!電源タップ
今お使いはパソコン電源タップ?
2013/12/15 14:35 [1394-2347] EZwebからの書き込み

ケンブリッジのアンプ?
上の方だけしか見てないけど、ローテルとトライオードだけでしたね。
というか、中までテを入れてる人ですね!
モガミも逆スターカッドなら良さそうかも。
ハンダやるかな(笑)
2013/12/15 16:37 [1394-2352]


CDPカテゴリの中までの人です。
CDP本体とかはやらない、ケーブルまでならでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010
2013/12/15 16:47 [1394-2353]

ケーブルでも色々あるのね。
中までやると大変ですね。
というか、頭痛くなりそー。
ベルデンも結線で変わるみたいだし。
手持ちの88760で色々やってみよーかな。
シールドも結線するのね(^o^;)
TERZO RRのシールドぶった切っただけですが(笑)
2013/12/15 17:00 [1394-2354]


アコリバのタップ?欲しくなるから辞めた方がいい。
壁コンセントも単体あるにはあるみたい。自己責になるけど替えたみたらと思う。赤いコンセント。 他、オヤイデもフルテックもオーディオ用は販売してるけどね。
2013/12/15 17:00 [1394-2355] EZwebからの書き込み

本体まではパスかな。
壊すと嫌だし(笑)
真空管って高音出なくなるみたいですね。
88は元々出ない?
それにしても、ローテルのアンプってモッサリしてると思わないのかなあ。
まあ人それぞれですが。
2013/12/15 17:02 [1394-2356]

ウルフさん
かないまるさんの記事で200Vのコンセントに興味でてきました。
メッキで音が変わるのは、振動で金属固有の音が乗るかららしいですね!
そうおもうと、なるべく無メッキの方が良いような気がします。
RCAプラグも無メッキの赤白プラスチックが良い気がします。
そうなると、アコリバRCAの音の良さの説明つきませんが(笑)
2013/12/15 17:06 [1394-2357]


液晶TV-PC上メタルラック設置Focusが390RE+755REではさっぱり音過ぎなので
昔買ったアウトレット品、DUSSUN T2+ONIX CD-5SEに変えました
深みのある低音、ボーカルが活き活き
USBは動作するかまだです
2013/12/15 17:20 [1394-2360]

ニューフォースのデジアンって、デジタル入力だけなのね。
デジアンのキツさが無ければ聴いてみたいなあ。
へまさん
ケーブルで厚みなんて出るでしょ。
2013/12/15 17:27 [1394-2361]


イコライザー内蔵機能付きケーブル?
デジタルなら可能かも
RCA
手持ちのAET、ゾノ、ナノテック、アクロ、サエク、オヤイデで試したが
加算はされない
2013/12/15 17:32 [1394-2363]

まあ、頭で最短経路が一番と考えても好みは人それぞれ、日替りだったりしますわね。
個人的に、あまりモッサリは好みじゃないですね。
真空管の柔らかい質感は好きです。
うーん、心に染みるんですよね(笑)
2013/12/15 18:16 [1394-2366]

うーん、音量次第ってのもあるでしょうね。
音量上げてけば高音と低音が出るし、小音量だと高音も低音も出ないでしょうし。
これは難しいですよ。
ただ1つ言えることは、安くて良い音が聴きたいのならヘッドホン、広い部屋いっぱい音楽で満たしたいのなら高額になるってことでしょうね。
ワタスは四畳半なので小さいシステムがヨロシよ(笑)
2013/12/15 18:36 [1394-2369]


小、中音量、聴き疲れしない音で活き活きした音
やはりケーブルが重要かも(ぇ
オイルヒーターは5年前にも言われた。当時PCオーディオは情報が少なく断念
今は矢野沙織のSAKURA STAMP聴いてます
日本コロムビアSAVOYレーベルいいな
2013/12/15 18:43 [1394-2370]


私LIVEや演奏会には行きません。香水類が苦手なので
SPからが良い
改善は程々にやれば良しだが、
CDPはDACで音が決まる伝説は夢破れて・・・みたいになりましたね
2013/12/15 18:59 [1394-2374]

皿回しよりDACの影響力は大ですよ。
ローテルのDAC売った時点で買う気力なし。
そこそこ楽しめたらヨロシ。
こうやってオーディオやめてくんだろうな(笑)
2013/12/15 19:17 [1394-2376]


DOUBLE WOOFERSでもkuro沼でも
食や他の趣味、旅行の話題を入れ、気分転換しながら
オーディオを趣味の一つとして続けている
2013/12/15 19:26 [1394-2377]

Van den Hul VH-FIRST-10Wですが、音の分離がすごく良いです。
VH-INTEGRA-10Wも分解能が良いと思ったのですが、
比べると少し分離が悪く少しハイ上がりに感じるくらいです。
ところで思ったんだけど、
岡崎さん、満腹さんのお二人に質問ですが、
シングルコーンのフルレンジスピーカーは使ったことありますか?
もしなければ、一度使ってみることをお勧めしますよ。
どんなに良いスピーカーでも、市販で2way以上なら必ずネットワークが入ってます。
スピーカーを単体とみてスピーカーケーブルとかの話もしてますが、
ウチのデスクトップシステムは、スピーカーがMarkaudioのAlpair10MAOPですから、
コイルとかコンデンサーとか入ってないんで、音がストレートです。
その辺にも感想の差があるのかもしれませんね。
2013/12/15 19:31 [1394-2378]

blackbirdさん
お待ちしてました!
バンデンハル良いですねー。
偽物が多いそうですが、どちらで買われましたか?
フルレンジは前から気になってました。
四畳半とせまいのもありますが(笑)
ところで、フルレンジというとイクリプスが思い浮かびますが、
どこのが良いんですかね?
やはりウーハーの性能が重要なんですかね?
ウルフさん
バンデンハルどう?
金属じゃないのは選ぶ価値ありですよ!
単線は色々試したけど、やはりアコリバです。
2013/12/15 19:43 [1394-2380]


韓国物は
カンフー香港物→スカパーで1997年頃から台湾と韓国コンテンツに
日本のコミックス原作の台湾ドラマと、混ぜ合わせ韓国ドラマ
混ぜ合わせの方が好みだった
つまらないと言うより目が疲れるので2010年には観るのを殆どやめた
音楽も日本向け盛り上がりダンスではなく、泥臭いブラック系K-POPが好み
2013/12/15 19:46 [1394-2381]


フルレンジは吉田君で扱ってる大村氏ユニットのはどうかな
ザ・ステレオ屋はアンソニーギャロを一押し
ケーブルのフェイク品はredさんが詳しいが出てこない
2013/12/15 19:49 [1394-2382]

全よりとツイストって違うの?
変人さんが9497絶賛してはりますが。
借りるついでに買ってみよーかな。
497mkUと同じでヨロシよね。
2013/12/15 20:24 [1394-2387]


より線?
1本の被覆の中に銅線が複数本らせん状に
それを外側被覆内に2〜4本、7本もあるかな
対ストは、2本がらせん状に、より線でも単線でも
2013/12/15 20:31 [1394-2388]


ブログ:スイートサウンド
音の良いCD・アルバム
http://blogs.yahoo.co.jp/seafor2001/fold
er/597394.html
2013/12/15 20:52 [1394-2389]

ツイストペアやスターカッドって高音抑えるでしょ?
9497みたいなキツくよってるのって、高音抑えられないの?
あ、RCA作ったとき、単線でツイストペアしたら高音キンキンになったなあ。
頭いたなってきた。
2013/12/15 20:57 [1394-2390]


先日ポチッたCD到着です
まずは大橋裕子ブエノスアイレス
これは聞いてて楽しいですね
録音も良いし演奏家のレベルも高いしお気に入りの1枚になりました
次に長富彩レゾナンス
これは凄い&感動もの&かつ危険なCDです
なにが危険かっていうと、再生する機材の実力がないとまともな音にならない
最近のCDのように聞きやすくするためにダイナミックレンジを圧縮などの加工をしてない
このCDはワタスの機材調整のリファレンスになる1枚ですばい
現時点ではまだまだ修行が足らんようです
2013/12/15 21:01 [1394-2392]


7本の芯線ケーブル。中心に一本、外を六本をロープ巻き。あれは元々電源巻き!力強さは出ると思うが振動があると聞いた。それなら細多芯線ばら巻きの方がと思う。
超極細線(100本線)をキツくまいて一本単線にように仕上げる。
芯線、巻きが緩いや絶縁被膜が柔らかいとこれまた後方に延びる緩い音になる
2013/12/15 21:05 [1394-2393] EZwebからの書き込み

まんさん
注文しときます。
アンソニーギャロ
可愛くていいね。
http://www.anthonygallo.jp/products/adiv
a.html
2013/12/16 00:06 [1394-2397]


2ちゃんの価格やファイルウェブ観察スレは得るものがないが
まなたん満さんと副会長のおかげでお姉がアク禁になったと騒いでるのがいる
また、苗字を価格に記載したのは絶対許さんと意味不明なことも
桑田や矢沢など苗字を記載することは日常だし、田中、佐藤と記載して
偶然自分と同じであっても、一般人の場合は絶対許さんとは思わない
2013/12/16 04:36 [1394-2399]


満腹さん
紹介したCD
ショップ試聴リファレンスにして下さい。店のレベルや機器のポテンシャルを観る上で、面白いCDであろうかと思いますし、ブエノスアイレスのベースが深く深く沈んだ芯のある音。
名前だけの高額アンプ。
ある程度店の実力を試す一枚であると同時に上手く鳴らさないと沈んだ芯のある深い音は出ないでしょうね。
2013/12/16 05:13 [1394-2400] EZwebからの書き込み


評論家先生殿やuma氏の推奨ディナウディオSP、アンプで音が激変!
ケーブルで激変するアンプと組み合わせると悩みそう
DENON 390RE+755REでFocus110は無理と言うことで完
2013/12/16 05:23 [1394-2401]


極細線、SPケーはクライナのPLUTONにヨーロッパ線材としてありますが
RCA用は?プラグ端子に接続できる公称断面積は限られてるので
2013/12/16 05:27 [1394-2402]


ウルフさん
レゾナンス聞いていて思うのですが
ワタスのシステムでは特に低音の力強さ&アタック力&鮮明さがもの足りないように感じます
これはポンとトールに変更したところで改善される感じではなく、アンプの馬力が足りないのかなぁといったとこです
アンプの電源ケーブル変えたら少しはましになるかしら
2013/12/16 06:30 [1394-2403]


満腹さん
特にシステムを選ぶCDではないが、、
本来ピアノは低音域の更に下、量感の重厚がないとピアノらしくないし、芯が出ない。スピーカーで芯を出そうと思えば、低音域の拡充は必要でしょう。
ショップに持ち込んで比べたらどう?試聴リファレンスと使えると思い紹介。意地悪だけど店のスキルも解るし
お仕事休み 店でテストしてみては!
2013/12/16 06:45 [1394-2404] EZwebからの書き込み


まずさっそくですが、手持ちのプロケー電源ケーブルです
なかなかの変化量ですよ
ボリューム絞っても音が痩せない
ブエノスアイレスのベースが野太くなり、スピーカーが仕事してるのがわかります
でも夜中にこの低音はヤバイかも(笑)
アコリバの電ケーはもっと凄いのかな
2013/12/16 06:53 [1394-2405]


ウルフさん
今度CD持ってハンターさんに突撃してきます
あのシステムなら正解の音を聞かせてくれると思いますので
ところでおヘマさん
ワタス悪者になってるの?
2013/12/16 07:03 [1394-2406]

ああ、blackbirdさんに教えてもらったのをすっかり忘れてました。
「どれか1つを太くするとバランスが崩れる」でした。
今ゾノの電ケーにかえてみたら、低音だけが出っ張るシステムが改善されました。
トータルでやらないとですね。
スピーカーケーブルとRCAケーブルだけ替えても、電ケー替えてないとバランス崩れるのは理解できます。
最適なSqってあるんですかね?
RCAがこれくらいで電ケーはこれくらい、みたいな基準というか。
2013/12/16 07:10 [1394-2407]


blackbirdさん
ワタスもフルレンジは使ったことないです
昔のラジカセの音しか思い出せないですね
一回は通っておくべき道デスカ?
2013/12/16 07:22 [1394-2408]


岡崎さん&blackbirdさん
電ケーの効果大きいです
低音の質や量の変化もそうですが、全体的にシットリ艶やかになった気がします
何事もバランスが大事ですね
2013/12/16 07:46 [1394-2409]


満腹さん
アコリバの電源ケーブル。
スタンダード当たりが一番人気らしいから借りてみては?ゾノのネっとりて感じよりウッドベースの弦の張りが聴けます。
特にブエノスアイレス4番再生。
低音域がだぶつくとふにゃ〇ンな感じにもなる。笑
上手く再生出来るシステムだとイキイキとしたゴリゴリ・ブンブンしたベースが聞けるでしょう。お正月でも2週間借てテストされたら・・!
またハンターさんに再生して貰い質感を体感が良かろうと思う。
ベースとピアノの深い深い芯が出るか?
体感が出来たらウキウキするでしょう。
ダイナミックレンジも大きい目だし楽しめます。
2013/12/16 07:53 [1394-2410] EZwebからの書き込み

まんさん
ワタスは電ケー1本しかないので、CDPの電ケー替えてみてもらえます?
バランスだとすると全体的に太くしないとダメですよね?
2013/12/16 07:53 [1394-2411]


アコリバさんからスタンダード借りてみます
岡崎さん
ワタスも電ケーは一本しかないですよ
プレーヤーの場合だと電力供給能力よりもシールド効果に期待ですね
2013/12/16 08:04 [1394-2412]


満腹さん
もしお借りするなら 電源ケーブルとジョイントするACスタビライザー〇〇‐14を借りてみては?(型式失念)
前段プレーヤーならば相当な変化をもたらすでしょう。高額な電源トランスと比べたら面白い。
また既存電源ケーブル(プロ)に差し込み出来るから手間が省ける。
買う買わないは別にしてあくまでも体感事項と捉え二点アイテム借りてみては?
2013/12/16 08:53 [1394-2414] EZwebからの書き込み


岡崎さん
ゴム板インシュおすすめですよ
3ミリ厚のゴム板を買ってきて3センチ角にハサミでカット
前2後ろ1かな
分厚すぎてもダメ、薄すぎてペラペラもダメなので3ミリ
明瞭度がかなりアップします
寝れる程の小音量でもクッキリハッキリ
実際ワタスは聞き入っちゃってぜんぜん寝れませんですばい、やばし
金属インシュは踏ん張りがきかずに滑るんでしょうね
150円ほどなのでぜひお試し下さい
2013/12/16 10:04 [1394-2415]

ディナさん
ラックスのレビュー、真空管が気になってたので参考になりました。
お疲れ様です。
まんさん
ホムセンで売ってます?
天然ゴムって見分けつくかな(^o^;)
まあ店員さんに聞いてみます。
2013/12/16 12:45 [1394-2417]

それからケーブルのお話。
4sqのスピーカーケーブル遣ってるのに、電源ケーブルが純正の細いのじゃ意味無いですよね(笑)
はい。もしアンプの電源ケーブルやスピーカーケーブルを交換したいなら、両方とも交換するのがヨロシ!
あー、スッキリした♪
2013/12/16 13:30 [1394-2418]

モガミ2534オススメ!
めちゃくちゃ良いです!
3千円にしては良いではなく、これをreferenceとしてお持ち下さい。
もう少しクリアでレンジが広いのが良いということでしたらアコリバのフラッグシップRCAケーブルがオススメです。
あー、本当にスッキリした(^-^)/
2013/12/16 13:34 [1394-2419]

blackbirdさん
覚えの悪い生徒でスミマセン(^o^;)
ボンつく低音がグッと沈みこむ低音に!
皆さん、本当にありがとうございました。
2013/12/16 13:43 [1394-2420]


岡崎さん悟りです? 了解。
縁側試聴率、30%目指し今回、ボーカルリストのCDを紹介。
メロディー・ガルドー
アブセンス。
やや背景色が暗いイメージだがボーカルリストにスポットライトあてた音源。
シャンソン風ではありますが、、ラテン系ジャズにも聞こえる。
特徴は偉く音数が多く複雑に絡まってます。1音1音 明瞭にかつ破綻きたせず再生出来るか!
このCDをショップに持って行きハイエンド再生システムの粗を探し出せてタイプ。
多分スカスカの音か?下手な構築システムなら中低音域とボーカルが分離をせずグチャグチャに聞こえるだろう。
五番リスボン、六番インポッシブル・ラブは聞きところではあります。全体的に厚みのある音源。
2013/12/16 14:18 [1394-2421] EZwebからの書き込み

ウルフさん
いえいえ、低音は沈みこみましたが、5.5sq辺りだとX-PW1だと荷が重い気がします。
ノーマル状態から厚みや量感が得られるので交換する価値は十分ありますが、
3.5sq辺りがバランスとれる限界かな、と思います。
ところで、13位って凄いですね!
ウルフさん、いつも書き込みアリガトウゴザイマス。
2013/12/16 14:31 [1394-2422]

あ、メロディガルドー持ってますよ♪
あと、アコリバの3.5sqの銅シールド電源ケーブル気になります。
まんさんのレポートがヨロシならワタスも買います。
2013/12/16 14:35 [1394-2423]

![]() |
---|
サウンド・チューニングMaster |
カーオーディオ向けの本だけど、
チューニングには便利なCD付き本 1500円
カーオーテ゛ィオ・ハ゜ーフェクト・セオリー・フ゛ック 2
サウンド・チューニングMaster(CD付) (GEIBUN MOOKS 694)
(尼のリンクは長いんで貼るの止めた)
31バンドのグライコに合わせた20Hz〜20kHzのスポット信号31個が入ってるから、
周波数帯域ごとの音の出方を確認するのにけっこう便利かも。
ノードストのCDは低域しか入ってないからけっこう使いにくかった。
ケーブルはヨドバシで買ってます。
ジョーシンより千円くらい高いけど翌日配達で来ます。
2013/12/16 17:57 [1394-2424]


>岡崎に似てるさん
メロディー・ガルドー持ってる?深いなんとも言えない低音域が出てるでしょ?
年内最後にクラシック100選、ブルースペックCD2(ソニーピッチャー)を買おうかな!
あと宮本文昭さん、オーエボの第一人者、今指揮者になられてる。それと毎年購入してる
ジャズ・バー2013。
それとSwamp Sally ケニーバロン。
2013/12/16 19:10 [1394-2425] EZwebからの書き込み

blackbirdさん
適当セッティングのワチキには有難い情報です。
アリガトウゴザイマス。
ウルフさん
ガルドーはピアノ入ってるの多いですね。
また声が良いのよ!
2013/12/16 19:41 [1394-2426]


ジェラルド・ゴルドー
ガルドーは2,3年前の東京ジャズに出てましたね
バンデンは着だがまだ試してない
PC上、頭上SP用のオイルヒーターアンプ用RCAは中古半値4万のAETです。
SPケーのシールドはマイナス側に接続するん?しないかな
オルトフォンシルバー1500円/mはいわゆる普通の編組シールド
アルミ箔シールドSPケーはゾノなど、そこそこあり
2013/12/16 20:12 [1394-2428]

へまさん
バンデンハルのレポート&AETレポート宜しく!
スピーカーケーブルもシールドしたら五月蝿いの無くなるんでしょうかね。
アコリバもシールドありですね。
2013/12/16 20:20 [1394-2429]


SPケーのシールドは接続処理するのはありですかblackbird1212さん
オルトやゾノのシールドは見た目輝くためかや
岡さん、出過ぎる音の機器をケーで抑えるのは容易だがや
出過ぎるままでも、LIVEに近くなるので良いし
満さんは低音出る機器の試聴レポート期待してますです
2013/12/16 20:30 [1394-2430]

へまさん
ツイストやスターカッドと同じ感じですか。。。
そうそう、スピーカーケーブルの端末処理ってどうしてます?
振動がどうちゃらでメッキするとかしないとか。
2013/12/16 20:35 [1394-2431]

スピーカーケーブルは、流れる電力がRCAなんかとは桁違いなので、
スターカッド接続にして、漏洩を防いでるくらいなんで、シールドの必要はないかもです。
また、RCAケーブルのように、アース側に接続するのにも関係しますが、
スピーカー出力には、
・内部がBTL接続になっていて、マイナス側がアースに落ちていない可能性がある
・接続端子形状に、正しく+−の区別がないので逆接続の危険性がある
※色が違っているだけで基本は同じものなので、ユニバーサルデザインにも反して優しくないしね
ということがあるため、シールドのマイナス接続は危険です。
そうなると、ただのホイル巻きということなので、シールド効果は期待できないかも。
逆に帯電して悪影響がある可能性も考えられます。
2013/12/16 20:44 [1394-2432]


AETのRCA、一番外側の被覆は黒編組
ゾノは糸で編んだ感じ風
バンデンは普通のビニール風
SPの端はフルテックの圧着金メッキYラグか
オーテクの横刺し手締め金メッキバナナの安いやつ
オーテクは部品商で同じ様な物が安くあった気がした
2013/12/16 20:44 [1394-2433]


スピーカーケーブルは、ほぼマイナス側が重点。入口。アクロリンクはシールドされてるよ。スープラ。
オルトのSPKは使ってたね!
元々オルトは園の味わいがある。
シースは赤だがトライオードに移り青に!
2013/12/16 20:53 [1394-2434] EZwebからの書き込み

>アクロリンクはシールドされてるよ
1本ずつのと2本まとめてのとありますね、どう違うんだろう?
説明によればノイズシールドのためとなってますね。
でも、マイナス側にはつながないですよね。
2013/12/16 21:04 [1394-2436]

結局、スピーカーケーブルや電源ケーブルみたいなノイズの影響受けにくいのはシールドなしでも良いのかと。
ただ、電源ケーブルは機器へ電力を流す重要な役割を果たしてますが、ここでノイズ入れない方が良い気もしますね。よーわからん。
2013/12/16 21:12 [1394-2438]

あ、そうだ!
studio497mkU買ってみました。
楕円さんに「ツイストのキツイのと緩いのでなんか違う?」と聞いてみたところ、「うちもよくわかってないんですよ、ロスしてるとしか思えないんですよねー」とのお返事。
あと、4737というフルレンジスピーカーお借りしました。
明日か明後日に到着。
2013/12/16 21:17 [1394-2441]

まんさん
天然ゴムの3×150×150を買って試しました。
いいやん!
ちょっとカッチリした鳴りですね。
これ以上だと響きを失うかも。
3ミリの意味がワカリマシタ。
あ、150円でした。
2013/12/16 21:20 [1394-2443]


小太鼓の音は短時間で終了、寝る前の一叩きか?
旧ディーガ→オルトの光→ONIX DAC→バンデン→アキュE350 で
サエクエントリーRCAとの比較で変化なし、籠るよりはいいかも
100か
2013/12/17 04:58 [1394-2448]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
