縁側 > 趣味・エンタメ > 趣味 > 音楽鑑賞 > Clockwork Angels
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

今日は良い曲と巡り会えたので、縁側をたち上げました。
主にカメラ板を見てますが、そんなにカメラに詳しいわけじゃないんで、
好きな70's 洋楽(英国・米国、その他)を中心に語らおうと思います。
そのうちカメラなど音楽以外のことも書いていきます。
アーティストや曲などに反応された方は気軽に書き込んで下さい。

  • Clockwork Angelsの掲示板
  • Clockwork Angelsの伝言板
  • Clockwork Angelsの投稿画像
Clockwork Angelsの掲示板に
Clockwork Angelsの掲示板に新規書き込み

金属キャップ

結局買ってしまいました。
オリオンでポイントをフルに使い、フォトパスのクーポンも使うと、約56,000円でした。
価格コムの最安値より約9,000円安い!
今回はフードを慌てて買わず、金属キャップを買うことにしました。
こちらもオリオンからポイント使用でアマゾンより安かった。

この調子でE-P5の貼り革も買うのは間違いないです。
両方とも買わないと言ってたのに、なんて優柔不断なんだ!

それにしてもオリンパスのプレミア会員ってのは、なんでしょうね。
根こそぎ金を奪い取るというか。。。
この1年間相当金をつぎ込んでます。貧乏人の金銭感覚が完全にマヒ。
スタンダード会員の時はほとんど買い物なんかしたことなかったのに。
オリンパス、おそるべし!

2013/12/17 12:03  [1379-82]   

MZD12-40mmの写りが良いのでMZD12mmへの気持ちが少し弱まったけど、やっぱりこのレンズは優秀だと思うし、オリオンで5万円台で買えるならと、思い切って購入しました。
重量の点でもMZD12-40mmとは使い分け出来そう。E-P5に付けっ放しも良いですね。

プロテクトフィルタですが、マルミのEXUSはシルバーが発売されてない。(購入したレンズはシルバー)
シルバーフィルタだとレンズが間延びして見えるし、性能重視で黒でもいいかと思ったけど、結局マルミDHGスーパーレンズプロテクトのシルバーを選んだ。

フィルタよりもフードが大事だけど、純正だとレンズを傷つけるようなこと書いてたので、慎重にジックリ考えることにしました。
保護という点では絶対着けておきたいんですけどね。(フードのおかげで何度かレンズの破損を免れてる)

2013/12/17 14:44  [1379-83]   

普通のシルバーとパールゴールド

ファイヴGさん、こんばんは。尾道にやっと戻りました。

とうとうオリ12/2.0を買ったのですね。12-40/2.8があるから買わないと思ってましたが、とりあえずおめでとうございます。ちなみに僕が買った時は約65000円でした。

プロテクトフィルターがマルミのシルバーとは、ベターな選択をされましたね。僕は何回かマルミのシルバーが最も色味が近いと書いていました(もしかしたら参考にされました?)。

また、フードについてもかなり思うところがあり、ちょい疲れてるので後日カキコミしたいと思います。今は純正品ですが、コンタックスのフードも使ってました。あと、高級レンズキャップは気に入ってたのですが、フード優先になり、今は使ってません。

17/1.8に比べ、スナップショットフォーカス時のリングの感触が良好です。そういえば、このレンズって今はmade in Chinaに変わったらしいですね。僕のはmade in Japanです。品質は同じでもちょっと嬉しい。ただ、長旅の時にアスファルトに落としてしまい、小さな傷が付いてしまいました。また、ゴミの混入確認しています。>_<

2013/12/18 05:20  [1379-97]   

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
やっぱりこのレンズは外せないような気がしました。
MZD9-18mmもスッキリ感ではイマイチだし。
昨日の午後に発注したのに、今日の午前中に届きました。フィルタが間に合わない。

シルバーとの相性は何人かが同様のことを書いてたので、にゃ〜ご mark2さんの書き込みも見てるかも。
ゴールドが合わないというのは、間違いなくにゃ〜ご mark2さんの書き込みを参考にしました。(^^;)
フードのことはゆっくりでいいですよ。

ちなみににゃ〜ご mark2さんの言うとおり中国製でした。
オリ管理だから品質は同じとはいえ断然日本製の方が嬉しいです。
クチコミ掲示板だとすぐ反中みたいにみられるけど、そういう問題じゃないのにね。
単に中国製ブランドイメージが悪いだけなのに。

> 長旅の時にアスファルトに落としてしまい、

これは大変!私もMZD60mmMacroを落としてしまい、修理してもらったことあります。年数に関係なく有料でした。
フォーサーズレンズはほとんど落とした記憶がないのに、マイクロレンズは時々落とします。
軽量のは落とさないけど、小型で重量があると手からスルっとすり抜けやすいですね。
落として以来トラウマになってしまって、MZD60mmMacroはあまり着け替えしなくなりました。

関係ないけど宝くじ買いました。
うちの近所の宝くじ売り場が有名で、店員さんの名前が「大黒」や「福徳」など、縁起の良い名前ばかり。
偶然そうなったそうです。数年前は5人も縁起の良い名の人がいましたが、今は何名いるのかわかりません。
私は「大黒」さんから買いました。
先日の日曜日ですが、この日は大安だったらしく、くじを買う人で凄い行列でした。

7億円が当たったらマチュピチュでも行ってみたい。
でもせめて1年間は何も買わない方が良いでしょうね。衝動買いばかりしてしまうから。

2013/12/18 11:05  [1379-98]   

ファイヴG さん、おはようございます。

フードについてですが、調査&実験中です。後日、発表いたします。^_^

宝くじは、縁起よりも確率論を重視します。最も効率の良い宝くじの買い方は、1枚だけ購入することだそうです(計算方法忘れましたが)。そして確率論では、どこで買っても当たる確率は同じ。
パチンコや競馬など賭事はしないのですが、過去に1度だけ宝くじを買いました。2種類のくじがあったので1枚ずつ(600円)、近所の宝くじ売り場で購入しました。
結果は、1枚が一番下が当たったので300円戻ってきました。発表日までのワクワク感、当選番号を調べるドキドキ感を考えると、600円でかなり楽しめたと思いました。

しかし買いに行くのが面倒で、それ以来買っていません。
そういえば購入の際、連番ですか?バラですか?と聞かれました。1枚ずつだから、連番もバラもないやん。(^o^)

2013/12/19 09:13  [1379-102]   

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。

宝くじ、2枚買って1枚当てたんですか? 凄いですね!!
最も効率の良い宝くじが一枚というのはなんとなくわかるような。
ハッキリ言って当たらないですからね。結局当たる時は1枚でも当たるということでしょう。

私もギャンブルはしませんが数年前から宝くじはたまに買います。毎回は買わないです。気が向いた時だけ。
今回は週末に法事があり日曜日は別の墓参りに行ったので、身を清めたような気分になるだろうと思い、墓参りの帰りに買おうと決めました。
大安はたまたまでしたが、ここ数年、親戚のおばさんの影響で大安を気にする時があります。
この親戚は何か新しいことをする日に大安を選んでたようです。
事情があってこの親戚との付き合いが深くなり「大安」という言葉をよく耳にするようになりました。
まぁ気休めだろうけど、私も時々は大安かどうかカレンダーをチェックしてます。

今回の大安も以前に書いた神社のお札もそうだけど、ままごと気分(冗談気分)でやっているうちに、だんだんと大事な習慣のようになっていくのかも。

そうそう、確立といえばナンバースの2ケタを当てるのってどうでしょう?
ウル覚えだけど、たしか3ケタの数字のうち、下2ケタだけでも当たりになります。
下2ケタぐらいなら確立良いような気がするけど。だいたい当たると7千円〜1万2千円ぐらい貰える。
いつかはやろうと思いつつ、もう5〜6年は経つけど未だに買ってないです。

> そういえば購入の際、連番ですか?バラですか?と聞かれました。

売り場の人、完全に習慣になってるようですね。

2013/12/19 21:14  [1379-104]   

濃い色 濃い色 薄い色 薄い色

Aki-Asahiの貼り革も欲しくなってきました。
といっても革ケースを外した時の保護が第一目的。
好みは黒色の合皮(4040、4008、4044)ですが、ここで冒険心が湧いて「ネイビーブルーシュリンク(牛革型押し)」を検討中。
革ケースを外してAcruのストラップで使う時は良いとしても、問題は革ケースを付けた時。
Aki-AsahiさんのE-P5のサンプルは結構濃いネイビーなんで、それほど違和感がないようにも見えるけど、E-PL5やE-PL3のサンプルだと、ネイビーの色が薄くて明るい。

Aki-Asahiさんの写真を借りてサンプルを作ってみました。
ネイビーが濃い場合と薄い場合の写真。
やっぱり黒の方が良い、といってはおしまいですが、重みがなくなりますね。
特に薄い方のネイビーは明る過ぎる。カメラが軽く見えてしまう。プレミアムのグリップがさらに安っぽく引き立つ。
オンリーワンには違いないけど、考えてしまいますね。
慌てずジックリ考えてから買うことにします。

2013/12/19 21:17  [1379-105]   

濃いネイビーがカッコイイと思いました。
薄いネイビーなら、Acruストラップにマッチする(かも)。

僕もサブカメラなら、緑革で冒険したいですね。ファイヴGさんはE-M1があるので、ここは冒険しちゃいましょう!

2013/12/19 22:55  [1379-107]   

もう冒険しちゃいます!
でも3時まわって支払いできないので、休み明けということで。
邪道かどうか見てみたくなりました。
薄けりゃ薄いで受けてたとう!(なんのこっちゃ)

見てくれてる人がいると思うと、たとえ失敗したとしても、それはそれで楽しい(かも)。
めっちゃ恥ずかしかったりして。

2013/12/20 15:54  [1379-108]   

トンボです。

冒険というと、ウォークマンの失敗を思い出します。これ以来、ほとんど冒険しなくなっちゃいました。黒にしとけば安牌みたいな(笑)。

2013/12/20 16:09  [1379-109]   

こんな素敵なトンボが手に入るんだから、今後も冒険してもらわねばなりません!!

2013/12/20 19:47  [1379-115]   

銀色の製本テープを貼ってます 薄っすら擦れた線が見えます。 ネジ部分には擦れた点が薄っすらと・・ 17mmには擦れ跡がほぼ確認できず

まずは純正フードについてです。

純正フードの場合は、色味や見た目に問題ないので、傷問題を検証してみました。

とあるスレで、内側に製本テープを貼ると良いとあったので、銀色の製本テープを貼っていました。僕は大きくはないウエストバッグにカメラを入れているので、使わない場合はフードを逆付けしています。なので、フードの付け外しを結構します。
1枚目の写真を見てもらえば分かると思いますが、製本テープがベロベロ状態になっちゃってます。貼り替えも面倒くさ〜い。

2,3枚目の写真のように、製本テープを貼っているにも関わらず、擦れ傷が薄っすら確認できます。製本テープを貼っているからこの程度で済んでいるのか、ベロベロ状態を放置していたから悪化したのかは不明ですが、擦れ傷が付くのは間違いないですね。

ちなみに17mmにも同じように製本テープを貼っていますが、気になるような擦れ傷は確認できませんでした。何かしらの改良がなされたのでしょうか?

2013/12/21 23:22  [1379-116]   

色味チェック 専用キャップを付けた状態

次にコンタックスのGG-1、専用キャップGK-54についてです。

他スレ情報によると、より長いGG-2ではフィルター装着時にケラレるそうです。GG-1(1280円+送料)、GK-54(1560円+送料)どちらもオークションで良品をGETしました。ちなみにGG-1のフィルター径が54mmなので、汎用品のレンズキャップやフィルターが合いません。素直にGK-54を入手するしかありません。また良品のGK-54なら、気持ち良くハマり外れる心配はありません。

色味についてですが、1枚目の写真は実際より差があるように写ってる感じがします。2枚目だとそんなに違わないように見えますね。チタンぽい色でレンズの色より暗い感じですが、個人的には許容範囲かと。

個人的に気になるのは、キャップを付けた時の「CONTAX」という大きな文字です。もう少し目立たなければ・・。

GG-1が純正フードより優れている点として、偏光フィルター装着時にフードごと回せるので使い易いです。純正フードの場合は、フードを外さないといけません。

2013/12/22 00:18  [1379-117]   

紙ヤスリで磨いてみた 内ツマミ式キャップ使用。ZEISSマーク入り^ ^

番外編として、他のレンズフードについてです。

広角用の金属レンズフードを探してみると、UN製と八仙堂製が見つかりました。どちらも黒色のみで、フィルター無しだと24mm〜、フィルター有りだと28mm〜となっています。

とりあえず実験として、うちで使わなくなった八仙堂の標準用高級フードを紙ヤスリで削ってみました。100均で買ったのですが、5種類の粒度の紙ヤスリが入っています。荒目→細目→超細の順番で削っていきました。素人の僕でも、案外綺麗に仕上がるもんですね。もう一度削り直せば、さらに細かな傷も消せるでしょうが、実験なのでそこまでしません。アドバイスとしては、最初から同じ方向に削っていくと、仕上がりが良さそうです。

1枚目の写真を見てもらうと、艶々のシルバーで色味もかなり違いますね。でも、このシルバーってシグマの新型シルバーレンズに近いような・・。確か付属フードは黒のみだったので、意外な発見かも。


純正フードの場合は、純正の金属レンズキャップが付けられないのが非常に残念ですね。コンタックスフードの頃はフード無しの状態の時に使ってました(当初はGK-54を持っていなかった)が、純正フードになって全く使ってないです。
純正フードの場合は、内ツマミ式レンズキャップが便利で、オリンパス製がなかったのでコシナ製にしました。少々高いですが、パナライカ25mm付属の内ツマミ式レンズキャップより使い易いです。

純正フードはかなり高価だったので、オークションで中古品をGETしました。まあまあ綺麗で3500円でした。ちなみにJJC製の互換フードはAmazonでは見つけられなかったのですが、楽天にはありました。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/45
62344520911/



絶対にレンズに傷を付けたくなく、保護フィルター有りならGG-1の一択かもしれません。

2013/12/22 01:11  [1379-118]   

頂上決戦! マルミのシルバー VS.ケンコーのシルバー マルミのシルバー、パールゴールド、ケンコーのチタン パナライカ25mmとケンコーのチタン パナライカ25mmとマルミのパールゴールド

オマケで保護フィルター編。^ ^

なんで純正フィルターは黒だけなんだ? シルバーも用意しろよとずっと思ってましたが、純正フードを付けるとフィルターが隠れて、黒色で問題ないんですよね。

写真1枚目。まずは頂上決戦のマルミ DHGスーパーのシルバーとケンコー PRO1Dのシルバー(37mmしか持ってません)の対決。色味でいうとマルミの方がやや明るく、より違和感が少ないと思います。マルミのシルバー80点、ケンコーのシルバー75点。あと、指紋の取れやすさでもマルミが上。

写真2枚目。左からマルミ DHGスーパーのシルバー、マルミMy Color Filterのパールゴールド、ケンコー gloss COLOR Frame Filterのチタンです。ちなみにチタンは49mmしかなかったはずなんですが、いつの間にか46mmも発売されていて、気になって購入してしまいました。46mmフィルターって1枚余ってるんやけど。;^_^A
チタンの色は悪くないのですが、ケンコーのカラーフィルターってコーティングしたような妙な艶があるのがペケ。色味だけならパールゴールド50点、チタン55点(妙な艶でマイナス10点)。


忘れてましたが、チタンはパナライカに似合うと思っていたんでした。写真を見てもらうと、パナライカの先端の方にチタン色っぽいラインがあるのでマッチしそう。
3枚目の写真より、フィルターのチタンに黄色味が少し足りません。
4枚目の写真より、パールゴールドなら「25」の文字が黄色のため、なかなかマッチしている気がします。
どちらかというとパールゴールドの方が気に入りました。せっかく買ったのに、チタンフィルター全敗って・・。(; ̄O ̄)

ただ妙な艶もパナライカのプラスチックボディなら気にならなかったので、一応パナライカにチタンフィルター、17mmにパールゴールドを付けました。



う〜ん、縁側で発表するのが勿体無いぐらいの情報量ですね。^o^

2013/12/22 02:42  [1379-119]   

うわー、すごい書き込み!
確かに縁側だけではもったいない。
機会があれば掲示板でも載せられると良いですね。
にゃ〜ご mark2さん、ありがとう。
ジックリ読ませてもらって検討します。

2013/12/24 10:49  [1379-120]   

フードについて、せっかくシッカリ書いてもらったので、私も色々質問を書いていきたいと思います。

まず純正フードですが、MZD17mm f1.8の純正フードとMZD12mmの締め付け部分は仕様が違うんですか?
MZD17mm f1.8の純正フードはキャンペーンで貰い、レンズを使ってない時ですらずっと付けっ放しですが、まったく傷は付いてません。
ちなみに黒レンズ+黒フード。だから傷付いてたら目立つはず。付けっ放しとはいっても、よく付け外しはよくするんで、傷付いてもおかしくない。もちろん製本テープなどは一切つかってません。
m4/3レンズの使用頻度はこのレンズが2番だけど、まもなく1番になると思う(MZD14-42mm IIRが1番だが最近使ってない)。

製本テープはたしかに面倒くさそうですね。細く切らなければならないし。
面倒くさがり屋の私なら、製本テープのかわりにビニールテープで、溝の細い部分ではなく、幅いっぱいまでの幅にカットして貼ってるような気がする。
でもにゃ〜ご mark2さんの写真を見た限り、その程度の跡なら許容範囲のような気がするけど、製本テープが無ければ、もっと傷が目立っていたということなのかな?だとすると怖いですね。
コンタックス等のことはまた後日。

昨日Aki-Asahiのネイビーを発注しました。明日届くと思います。
貼り革でドキドキわくわくするとは思わなかった。

2013/12/25 22:23  [1379-123]   

ファイヴGさん、こんばんは。

昨日、製本テープの貼り替えをしました。んで、12mmと17mmのフードの違いを調べてみました。

まず、取り付け部分の仕様はまったく同じです。違いがあったのは、ツマミ部分以外に2箇所のネジがあると思いますが、内側のネジ先が12mmの方が出っ張ってます。このネジ先の出っ張りが傷を付ける原因とするカキコミがありましたが、それだとライン傷でなく点傷になると思うのですが。

また、もう一つ気づいた違いは、ツマミを回して金属バンドを狭めるてみると、17mmフードは1mmほど狭くなるのが確認出来ますが、12mmフードでは僅かしか狭まりません。

結局、2点の違いは見つかりましたが、傷問題との関係までは分かりませんでした。ただ、17mmフードでは改良された可能性が高いと思います。



>製本テープのかわりにビニールテープで、溝の細い部分ではなく、幅いっぱいまでの幅にカットして貼ってるような気がする。

おそらくフードがハマらなくなると思います。


Aki-asahiさんって、商品到着後の代金後払い可なんで、すぐに注文していたらもう届いてましたよ。代金後払い可には最初ビックリしました。
張り革付けたら、是非見せて下さい。^o^

2013/12/26 01:34  [1379-125]   

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
内側のネジは外側のネジを締めても何の影響もないので、やっぱりこれがレンズに擦れて、フードを回した時にライン傷がつくような気がします。
いずれにしても17mmのように改良されると良いですね。でもおそらく在庫いっぱい余ってるかも。

見た目はやっぱりコンタックスかな?金属レンズキャップも良いですね。
純正も悪くない。9-18mmのフードも同じ四角型(八画型)なので、このデザインには慣れっこです。間延びしないのも良いですね。
八仙堂のデザインは大好きだけど、ちょっと間延びするかな。
紙やすりでうまくやりましたね。削ったとは思えない出来栄えですよ。

一番気になったのはレンズキャップ。MZD17mmをフード付用に内ツマミ式レンズを購入したんですが、ツマミの溝が浅くて、指がちゃんと入らない。赤ちゃんぐらいの指じゃないと無理。安さに目がくらんで失敗。よくみたらUN製でした。
コシナ製が割としっかり指でつまめるのなら、コシナ製の方が良いですね。

フードは純正の傷のことを考えてもコンタックスが良いですね。
でっかい目玉オヤジに見えなくもないけど、金属フードと合わせてカッコいいです。PLフィルタが使いやすいのもポイントが高い。
今ヤオフクを見ましたが、終了日にネットを見ることが出来ないかも知れないので、来年ノンビリ探すことにします。

この情報はもったいないから、にゃ〜ご mark2さんの縁側に載せるべき。
メチャクチャ参考になりました。ありがとう!!
(※ Aki-Asahi はまだ到着してないので後ほど)

2013/12/26 11:36  [1379-126]   

17mmでは不可。この状態ではキャップが外せません。

12mmでは、純正フードと金属キャップが同時使用可能という情報がありましたので試してみました。

普段の1/3ぐらいしかハマらないすごく浅い感じですが、何とか自然落下しない模様。いつか金属キャップ落としちゃうんじゃないかとチョイ不安。

ならばとフィルター2枚で再TRY(上手くいった場合は保護フィルター+保護リングを使用予定)。今度はかっちりハマり過ぎて、キャップが非常に外しにくくなりました。フィルター2枚は完全にペケ。

結論。フィルター1枚なら可だが、浅くしかハマらないので注意が必要。僕は金属キャップ買ったのに使っていなかったので、フードとの同時使用をしてみたいと思います。

ちなみに17mm/1.8での同時使用は、キャップが外せなくなるので不可です。

2013/12/28 17:45  [1379-132]   

レンズキャップのこと忘れてました。

UN製との差は分かりませんが、コシナ製も持つ部分はそれ程深くはないです。赤ちゃんの指でないと・・ってことはないですが、測ってみるとちょうど4mmでした。

パナ25mmや14-42mmUの付属のLUMIXレンズキャップは深くて持ちやすいのですが、バネが硬くてスムーズさに欠けているので嫌いです。コシナ製は、バネが柔らかくスムーズなので、LUMIXキャップよりはオススメです。もっと使いやすいレンズキャップがあるかもしれませんが。

2013/12/28 19:28  [1379-133]   

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
昨年中に読んでたのに、レス付けるの忘れてた。
しかし色々試してますね。情報ありがとう。すごく参考になりました。
純正フードと金属キャップの同時使用はとりあえず成功のようですね。

UN製レンズキャップは約3mmでした。
LUMIXレンズキャップは他社製ロゴが入るので、止めておきたい。
やっぱりコシナ製が一歩リードのようです。
本来ならオリがやるべきなんだけど。17mmの金属レンズフードとの併用で使いにくいのだから。
どのメーカーも完璧ではないですね。

2014/1/6 16:54  [1379-137]   

純正フードと金属キャップの同時使用ですが、指が太い人はキツイかなぁと。補足でした。


UN製は3mmということですが、この1mmの差が大きそうですね。

2014/1/7 05:37  [1379-155]   

フードと金属キャップの同時使用は指が入りづらいということですね。

2014/1/7 15:13  [1379-158]   

新事実発覚。

純正フードと金属キャップの同時使用ですが、フィルターによってはキャップが外れてしまいます。オリンパス純正フィルターPROと、ケンコーPRO 1Dは不可。

マルミDHGスーパーとケンコー グロスカラーフィルターはOKでした。ローレット部分の作りが原因と思われます。

2014/2/24 12:18  [1379-213]   

そうでしたか。これは気をつけねば。
情報ありがとう。

ところでオリの新レンズどうします?
私はMZD25mmf1.8 シルバーを買うことにしました。
他のレンズやコンバーターをどうするか思案中。

にゃ〜ご mark2さんは25mmばかりになってしまいますね。
なんとなく掲示板ではパナライカより優れてるみたいな書き込みだけど、写し方が違うしシャープだからオリが優れてるとは決して思わない。

2014/2/24 15:39  [1379-214]   

今はオリンパスプラザからの帰りです。
とりあえず画像をどうぞ。上手く撮れませんでしたが。

僕は25mmは保留します。シルバーは、45mmの色と完全に同じ。ちょっと安っぽいなぁと感じましたが、追加で出してもらったブラックもあまり高級な感じはしませんでした。僕も買うならシルバーかな。

2014/2/24 17:57  [1379-215]   

魚眼レンズで撮影 オリンパス12-40 パナソニック12-35

あと、僕の中でいまだに迷ってるオリ12-40とパナ12-35問題ですが、やはりE-P5にはパナ12-35の方がサイズ的に良いと思いました。

2014/2/24 18:02  [1379-216]   

うわ〜さっそくですね。メチャクチャ参考になります。レンズ板も見ました。
やっぱりホワイトに決定!45mmとまったく同じデザインですね。
色は確かに悪い。MZD12mmやMZD17mmよりもグレードが下ということでしょう。

魚眼が意外と綺麗に写ってるような気する。
一応魚眼コンバーター持っていて、これを使う分には文句もないけど、これを使うために「MZD 14-42mm F3.5-5.6 II R」を持ち出すのが気にいらない。写り云々の前に不細工過ぎる。
魚眼コンバーターにしても魚眼レンズキャップにしても、価格からしてクリアな写りは期待してないし、遊び感覚なのでレンズキャップが手軽で良いかも知れない。

あと標準ズームは使うことがあまりないかも知れないけど「MZD 14-42mm F3.5-5.6 II R」は使いたくないし「MZD ED 12-40mm F2.8 PRO」もPENには今一重量のバランスが悪いから、持っておいても良いかと思えてきました。
結局またオリの悪徳商法プレミア会員にしてやられそうです。

2014/2/24 19:33  [1379-217]   

E-P5に「MZD ED 12-40mm F2.8 PRO」を何度か使ってみて、やっぱり重量バランスが悪いような気がしました。
写りは「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8」とほぼ互角のようなので、軽いパナの選択は良いと思う。

2014/2/24 19:39  [1379-218]   

最短撮影距離

12-40mmの良いところ。5mm長いのは大しことない気がしますが、寄れるのが便利みたいですね。ただ、僕は風景の撮影が多いんで、寄れることはそんなに必要ではない気がしています。重さもですが、大きさの方が気になります。


標準ズームって、小型電動ズームのことですよね。触ってきましたよ。
カメラの電源入れたら、ビヨ〜ンと自動で伸びてコンデジのようです。ズームリングは回すのではなく、ひねる感じです。気になったのは、ズームスピードが遅かった。

2014/2/24 19:58  [1379-220]   

私も実はあんまり寄れても寄れなくてもいいです。
さすがにMZD45mmはもっと寄れたらいいけど。

標準ズームは電源ONで伸びるんですね。何も考えてなかった。これだと便利。
情報色々ありがとう。

掲示板の方ではこれまでのレンズキットとの比較で、これまでのレンズがずいぶん画質悪いけど、本当にあそこまで差があるんだろうか?
写りがあまりにも違い過ぎる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/So
rtID=17128413/

2014/2/26 21:32  [1379-221]   

修理に出してた45/1.8を受け取りに、今日もオリンパスプラザに行ってきました。

電動ズームレンズの写真を撮ってきましたので、ご参考にどうぞ。

個人的には、シルバーの方がカメラにマッチしてるけど、バリバリプラスチック製なのでブラックにするかな。

2014/2/28 23:10  [1379-222]   

ファイヴGさん、お元気でしょうか?

とりあえずパナライカ15/1.7の画像を貼っておきますね。
復帰をお待ちしております。

2014/4/5 02:14  [1379-227]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
Clockwork Angels
Clockwork Angelsをお気に入り登録
運営者:
ファイヴGさん
設立日:
2013年8月30日
  • 注目度:

    152(お気に入り登録数:4件)

  1. 1にゃ〜ご mark2
  2. 2雑踏
  3. 3ザ・グレート・オカ

ページの先頭へ