
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
今日は良い曲と巡り会えたので、縁側をたち上げました。
主にカメラ板を見てますが、そんなにカメラに詳しいわけじゃないんで、
好きな70's 洋楽(英国・米国、その他)を中心に語らおうと思います。
そのうちカメラなど音楽以外のことも書いていきます。
アーティストや曲などに反応された方は気軽に書き込んで下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暗峠への急坂 | 足湯 | おいせまいりの道だった | 焼おにぎり |
世の中には「国道マニア」というのがいるそうで、ホームページも多々あるようです。
その国道マニアサイトに友人が感化され、国道308号線へ行くときに誘われたので行ってきました。
国道308号線とはいわゆる「暗越奈良街道」であり、地元では「産業道路」ともいい、一部「中央大通り」も含まれてます。
国道マニアは国道を端から端へ行く。長い距離の場合は日を分けていくけど、R308は短いんで土曜日の午後から行きました。
大阪側の出発点はたしか新橋(心斎橋)だったようだけど、大阪市内は普段から通ってるのでパスして「新深江」から出発。
正しい道順は「新深江」を北上し「深江橋」を東に向いて中央大通りに入る。
中央大通りはひたすら真っすぐ走り、「旧外環」を右折(南へ)、「産業道路」に出ると左折(東へ)
ここからは登山でいつも枚岡公園に行く道。このまま真っすぐ行きたいとこだけど、近鉄線の線路をくぐったとこから一方通行なので、額田側から入ります。
枚岡公園の豊浦橋(赤い橋)を越えたあたりから、徐々に勾配が増し乗ってて気持ち悪くなります。ここを上り下りするハイカーは超人です。
「暗峠」の石畳は意外とごつごつで一気に走りぬけることができないほどの振動。
生駒スカイラインの下をくぐるといよいよ下山。あとは下りるだけと思ってたら、再び一方通行で迂回。
近鉄南生駒線というのかな?ここを何とかわたって、再び登り。矢田丘陵(やたきゅうりょう)というのを登ります。
ここはハイキングコースがあるので前から目をつけてた場所でした。そのあと再び下山し奈良市街へ。
詳しいことは省いたけど、「暗峠」を越えたとこからは想像以上に面白かった。
コースタイム
14:00 深江橋
14:44 暗峠
15:31 南生駒駅の踏切
15:37 歓喜の湯(足湯)
15:56 県立矢田自然公園
16:06 第二阪奈道路を跨ぐ橋
16:28 近鉄尼ヶ辻駅
16:30 大通り合流
16:34 国道24号線(R308終点)
結構長かったと思ったけど、たったと2時間半でした。
帰りは奈良側の高速道路入口までが渋滞してたので、高速道路を乗って1時間かかりました。
R308は歴史街道を兼ねているので、見所があって面白かったけど、外環状線(R170)は単に道路を走るだけなので、面白くないそうです。
ちなみにR308のような道が悪い道路や長い距離の場合は、「国道」ではなく「酷道」と呼ぶそうです。
R308は「近畿三大酷道」に入っており、先日法事に行くために池田から山越えしたR477も入ってるそうです。
2018/2/8 18:26 [1379-477]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1379-477] | 酷道308号線(暗越奈良街道) | 1 | 2018年2月8日 18:38 |
[1379-476] | 中華デジタルアンプ | 0 | 2018年2月8日 17:29 |
[1379-469] | スマホ | 8 | 2020年1月2日 22:06 |
[1379-461] | 奈良神詣 | 6 | 2017年1月20日 20:57 |
[1379-449] | サラウンド機材、入替え | 3 | 2016年2月25日 19:15 |
[1379-448] | 出会い系 | 0 | 2016年1月20日 22:15 |
