
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
諸先輩方の見事な写真を拝見して溜息ばかり、しかしカメラを持って出かけると、上達への努力をなおざりにして何の工夫もない街並スナップばかり撮っています。
どうも私は完成品を創り上げることへの興味が皆無で、対象に向き合って気分の赴くまま撮った写真を見返し、自分が気に入れば充分なようです。『眠い』『彩度が低くくすんだ』『ピンがどこにも合っていない』写真にもなぜか満足することが多いのです。正統派・現代の主流からは著しく外れた邪道で、向上意欲のカケラもありません。
ただ……昔の映画にあった『意味ない人間にも意味ない人生を送る権利がある』という言葉が好きなので、縁側にささやかな掲示板を作り、ショーモナイ画像ばかりアップしてみようと思い立ちました。拙文のどこかに共感なさる奇特な方がいらっしゃれば、お気軽にお越しください。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K100Dです | K-x | E-420 | α sweet digitalです |
現在所有している5台を購入順に挙げます。全て中古です。
・Pentax K100D
・Pentax K-x
・Olympus E-420
・Konika minoluta α sweet digital
・Canon EOS kiss X2
18-55の標準ズームだけは中古で揃えましたが、単焦点はM42の各種タクマーをマウントアダプターで使っています。このレンズ群も中古やジャンク、自分で分解清掃したものです。
撮像素子の違いはフィルムの違いに近いのではないか? 被写体によって使うカメラを変えるのが望ましいのではないか? という考えにとりつかれ、同じレンズを使って撮り比べてみた時の写真をいくつかアップしてみます。Canon入手前なので4機種の比較です。すべてM42のオートタクマー35mmです。ISOは揃えましたが、天候もあり、露出がかなり異なってしまいました。いちおう三脚を使っています。まずは4枚。
2013/8/16 13:43 [1371-4]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K100D | K-x | E-420 | α sweet digital |
こちらは藤色と赤褐色と橙。条件を一致させなければ無意味な比較でしょうが、拙い撮影の結果でも色味の差が出ているので、一層面白くなりました。忠実度という点では今回挙げられなかったCanonかな?と思いますが、どの機種にも個性が感じられると思います。
2013/8/16 13:53 [1371-5]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K100D | K-x | E-420 | α sweet digital |
これは日陰、岩肌が似た明るさで撮れたものを挙げました。
今のところ好みの色相というのは無いので、カメラの設定で作りこむことをせず、デフォルトに近い設定で撮ってばかりです。
私なりの5台の印象は以下のようなものです。
・K100D…黄色かぶりはあるがコクのある色。
・K-x…ややあっさりだが画素数のおかげか、ピントが合った時の立体感がよい。
・E-420…濃い紫や青の出方が好み。
・α sweet digital…K100Dを青味寄りにした印象。
・Kiss X2…若葉や林の緑がハッとするように写ることが多い。
AEで撮るときの適正露出も機種ごとに異なって面白いです。Kiss X2はとにかく明るく撮るし、K100Dは私が好きなアンダー気味。
2013/8/16 14:09 [1371-6]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K100D入手後初めて撮ったもの これだけ写ることに驚きました | ボルボックス?……いえ 打ち上げ花火なのです | K-xと単焦点 理想に近い一枚です | ほの明かりでこれだけ写るのは脅威 |
高感度撮影というのはアナログ世代には驚異のテクノロジーです。
写るだけで有り難いと思うので、高感度ノイズや画質低下が特に気になりません。
大昔、モノクロ高感度フィルムをコンパクトAE機につめて撮った夜の写真は悲惨なものでした。
それに比べれば、L判なら全く違和感のない写真が撮れるなんて夢のようです。
夜の撮影を試みようと思うと、K100DやK-Xを持ち出すことが多いです。
躊躇なくISOオートを使い、K-xだと8000でも常用してしまいます。
1枚目と2枚目はK100D、二階の裏窓から撮った打ち上げ花火は皆が笑ってくれます。
残りはK-x、明かりに照らされる緑を撮るのが好きです。
2013/8/24 08:01 [1371-24]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マクロモード 特に絞りを変えずに | こちらは最小絞りですが……どうかな? | うまく撮れました バッタさん失礼 | 風景を撮るときも微ブレなどが気になって… |
デジイチではありませんが、先日リコーのCX1を手に入れました。
発売当時に質感や豊富な機能に圧倒された憧れのコンデジ、念願が叶いました。
しかし……コンデジというのは達人や名手にこそふさわしいカメラだと痛感しています。
3週間毎日首から提げていますが、使いこなせるのはいつの日か。
評判の高いマクロ機能は、手振れとピントずれが大敵です。
様々な作例で拝見する見事なマクロ写真は、どれも高度な技術の結実したものなのでしょう。
1枚目は単なるマクロ、2枚めは最小絞り機能を使って絞ったものですが、
下手な写真には高度な機能は無関係のようです。
3枚目はショウリョウバッタ(オンブバッタ)のご夫婦、なんとか成功しました。
近景から遠景までをシャープに収めた作例も多いので真似たのが4枚目。
デジイチでは気にならない白トビ黒ツブレが発生しやすく、露出も苦労しています。
小型カメラは難しい! とぼやきつつ、毎日懲りずに楽しんで撮っています。
2013/9/18 18:14 [1371-45]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カラフルな色合いが思いのほかキレイに | こちらも鮮やか 地元のアートスタジオの作品 | Kiss X2の青空はどこか爽やかに感じます | ……ヒガンバナは少々食傷気味 |
先日、ミノルタAF 28/2.8を手に入れ、α sweet digital で使ったところ……。
タクマーで気になっていた青のカブリが軽減し、好みに近づいたように感じました。
「純正の組み合わせにはやはり意味があるのかな?」と(遅まきながら)考え始め、
本日は Canon EOS Kiss X2 と標準ISズームを下げて近所を散策しに出かけました。
標準ズーム撮り比べ企画の第一回目。
ピクチャースタイルがスタンダードだとド素人の私にはあっさり感じられるので、
今回は途中から色合いを濃い目に設定しました。
この機種の軽快なイメージのためか、ポップな被写体が好みの色に仕上がった気が。
2013/9/28 14:42 [1371-67]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奥にピントを合わせた写真を真似て……失敗 | こちらも失敗ですが……後ボケの色がスキ | いつものボケブレ でもやはり色はスキ | 思いのほか濃い黄色がでてウレシイ |
他の方の縁側を拝見し、手前や奥をボカした写真が素敵だなー……と思い、さっそく真似。
もちろん玉砕ですが、キャノンは明るいボケが美しいと思い始めました。
色合いを濃い目にするのはどうかな? と躊躇していましたが、
自分としては試して正解でした。4枚目はペンタ機っぽく写って満足。
2013/9/28 14:53 [1371-68]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Kiss X2より少々地味に感じたので驚き | ようやくマクロに慣れてきたようです | このモビールも面白い写りで満足 | 池のアオサギ? シャープに写ってこれも上出来 |
CX1も持って行ったので4枚だけアップします。
単焦点をつけたデジイチをメインにしたとき、マクロと望遠を補完してくれて重宝です。
一枚目のマクロ、黄色がX2よりも自然な写り。マクロ機能にもなれてきました。
ポップさよりも、ピントの合ったところの鮮鋭さが強みでしょうか。
ずいぶん汚れたサギだな……と思ったら何か違う。調べたらアオサギでした。
2013/9/28 15:04 [1371-69]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
念願のD40 ほんとうに小型軽量です | 子安のお地蔵様 露出はアンダーがよさそう | 安ズームとはいえニッコール 侮れません | 手ブレが気にならない 低画素の恩恵かも |
念願の初ニコン、評判の高いD40を入手しました。
小型軽量のボディ、必要充分な機能、こってりとした写りに高感度能力。
低画素だから手振れもあまり気にならない。たいへん気に入りました。
まずはAFの効かない安ズームをMFで試してみました。
諸先輩方のご指摘通り、白トビが派手なのでアンダーに設定。
絞り優先、ISOオート、フォーカスエイドも便利です。
1000円のズームがなかなかしっかり写るのでビックリしています。
2013/10/12 15:46 [1371-86]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
少々レトロな雰囲気が漂います | F2開放のボケはやはり単焦点ならでは | ふたたびお地蔵様 もう言うことなし | たいへんしっとりと写ってくれる……気がする |
単焦点も使ってみたいので、子安のPカメラさんを偵察に行きました。
オートニッコール、50/F2 が3150円!……さっそく購入しました。
半世紀近く前のレンズです。気のせいかコントラストは少々低く、逆光にも弱そう。
でも、昔の写真集で見慣れたトーン、色が出ているような気がします。
AEも効かない完全マニュアルです。
初めてフィルムカメラを手に入れた昔、シャッター速度を1/125に固定し、
明るさに合わせて絞りを変えて撮っていたことを思い出しました。
街並みスナップ用に広角、28mmか35mmも手に入れたいと思っています。
写真は上達せず機材ばかり充実。うーん、素晴らしく情けない。
2013/10/12 16:03 [1371-87]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
目視で十数か所 ここまで放置した私がバカです | ようやく買ってきました ヨドバシで3360円 | おお! こわごわやってみたけど効果絶大 | もう一度やりましたが あまり変わらない気が |
K100Dで撮った写真がシミだらけなことに気づきながら、ずいぶん放置していました。
撮像素子(ローパスフィルター)に付着したゴミが原因とのことです。
先日、純正のセンサークリーニングキット、通称ペッタン棒を買ってきました。
詳細はカメラおよびキットの説明書を参考に。もちろん自己責任です。
満タン充電したエネループを使いミラーアップしましたが、
電圧の問題なのか、すぐに警告音が鳴り始めてビクビクします。
更に、撮像素子にペッタン棒を押し付ける時の力加減がたいへん難しい。
カメラはピーピー鳴るし、撮像素子から微妙な音はするし……とってもコワイ。
一通りやって早々と切り上げましたが……効果は絶大、ほぼ完治です!
調子に乗って二回やりましたが、撮像素子全体を万遍なくやれば、一度で十分なようです。
これで秋の青空に謎の亡霊が写ることを防げるようになりました。
2013/10/14 09:19 [1371-93]

>小物爺さん
<D40+オートニッコール50/F2>なかなか似合ってますね。この辺は
キャノンKISSではこの雰囲気は出ない。
マウントを変えなかった、ペンタ&ニコンはこういう楽しみがいいですね。
私もニコンのマクロ<55mmf2.8>を持っていますが、これも完全MFの
勘露出になります。
その他の単焦点は<タムロン90mmf2.8>。<シグマ28mmf1.8>
新しいニコン<35mmf1.8>。
シグマは中古3000円で買いました。
そういえばα機も単焦点が、35,85,100,135,と出番が多いです。
2013/10/17 01:28 [1371-98]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K-xとコシナ24/2.8だったはず | Kiss X2にタクマー24mmをつけたものです | X2とSMCタクマー28mm 標準レンズ的な意識が強くなります | K-xとSMC-M35/2.8 APS-C機だと35mmは望遠っぽい? |
>もとぱんさん
こんにちは。台風の被害はありませんでしたか。
仰る通り、ニコン、ペンタ、αは昔のレンズでコーディネートできるのが楽しみです。
エントリー機の軽快感がより引き立つと思います。
2本目の単焦点、どの画角にするか悩んでいます。
過去の駄作を画角別に眺めてみたのですが、
24mmを使うと、開けた風景を撮ろうとする意識が働くようだし、
28mmは殆ど標準レンズの画角という感覚、
35mmはやや望遠的に、興味の対象を絞り込んでいる気がします。
このところ、対象のアップよりも街並を広めに撮りたくなっており、
24mmか28mmを考えています。
それにしてもシグマ28/1.8を3000円で発掘なさるとは……羨ましい限りです。
2013/10/17 17:27 [1371-99]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D40とニッコール24/2.8 | α sweet digital と AF28/2.8 リサイズ | K100Dとコシナ24/2.8マクロ | コシナの最短撮影距離19cmで |
600万画素クラスのデジイチが3台になったので、簡単な比較をしました。
広角単焦点をつけてISOは1600、1/25でF4.5前後、最短撮影距離の30cm前後で撮りました。
ホワイトバランスを忘れて3台ともオートのまま。
手振れ補正のないD40もしっかり撮れて少々驚きました。
WBの影響もあるものの、それでも3機種の違いが分かって楽しいです。
暖かい赤に寄るD40、黄色のかぶるK100D、青味を帯びるα。
上手な方なら、3台の色味を調整して個性を引き出すのでしょうが、
ほとんど基本設定で使う私には、この違いがとても面白いです。
クローム部分はα、革ケースはD40、台の木の椅子はK100Dが好きかな?
1600で撮ってこれだけ見られる写真なら、私には十分です。
週末はISO200で再挑戦の予定。
2013/10/21 21:21 [1371-108]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D40に50/F2をつけて近所を散歩していると、ようやく色づきだした木立が。
ピピンと閃いて何枚か撮ってみました。
紅葉の撮影を過去何回もやりましたが、D40入手前は満足できるものがありませんでした。
K100Dは赤が鮮やかに出ず、K-Xでも今ひとつ生彩に欠けるように見えました。
E-420やX2は素直なの色ですが今一つワクワク感がない、α-SDは青が強くなる……。
もちろん技術が拙いため、カメラを使いこなしていないためなのですが。
ところがD40入手後、アンダーで撮ったものを見て「これだ!」と思い込んでしまいました。
なぜか分かりませんが、赤と他の色(黄や緑)のバランスがしっくり来たのです。
2013/11/4 14:59 [1371-122]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
苦労なく好きな色が出てくれます | 私としては珍しく何枚も撮りなおしました | こんな状況でも 各色が打ち消しあわない気がします | この色が出せて たいへん満足 |
自分が見慣れている紅葉の写真に、ニコンで撮影されたものが多かったのかも。
さらに赤の強いD40のおかげで、アンダーだと赤が鮮やかに写るのかも。
……というような感想を抱きました。
他メーカーのカメラで見事な紅葉を写す方も大勢いらっしゃいますが、
私の中では「紅葉はニコン!」と決定。
いつもピントが狙いより少々先にいってしまうので、この克服が課題です。
2013/11/4 15:11 [1371-123]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EVFでの10倍ズームは大変快適で驚きました | どことなく オリンパスに似た青みたいな気がします | フィルムモードは地味な「スムーズ」を使用中 | もう少しペンタ的な濃い色にしてみようかしら? |
ミラーレス機で楽しんでいらっしゃる皆さんの掲示板を羨ましく眺めていますが、
ファインダーを覗く楽しみがなくなるので躊躇っていました。
フジのX20やX−T1は素敵ですが予算が少々……。
EVFを諦めオリンパスのE−PL2を物色していたところ、
思わぬ伏兵が中古で出現し、ポチりました。
パナソニックのルミックスDMC−G1です。
取り寄せの最中に調べると、ベテランの方がオールドレンズで楽しんでいる例が山ほど。
さっそくM42用アダプターを取り寄せ、無事購入となりました。
使用開始直後ですが、あまりにも優秀で驚きの連続。
6年前にこんなに精細でタイムラグの少ないEVFがあったのですね……。
ファインダーから眼を離さずに全て操作でき、MFアシストも大変快適。
とりあえずSMCタクマー28mmで撮ってきました。
輪郭を少し弱めにして色合いを濃い目にしてみようかな?と画策中です。
2014/2/26 19:06 [1371-154]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon D100 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D | Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED | Nikon D200 & AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G | Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED |
小物爺さん 、こんにちわ。
> 自分が見慣れている紅葉の写真に、ニコンで撮影されたものが多かったのかも。
> さらに赤の強いD40のおかげで、アンダーだと赤が鮮やかに写るのかも。
おっしゃるとおり、「 Nikonの深紅 」 素晴らしいですね。
今般の「 Stay Home 」で、私はコンデジ一筋だったのですが、一眼にも手を出してみました。 (^^)
ただ、超絶なお古です。
Nikon D100 ⇒ D40 ⇒ D200
立て続けに購入しました。が、どれも5000円前後です。w
いい時代になりました。
( ^_[◎]oパチ
2020/12/2 19:35 [1371-166]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お古レンズ達 w | Nikon D100 アダプターを別買しミラーアップ、センサークリーニング | AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED | Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED 赤が綺麗。 |
こんにちわ。
> 18-55の標準ズームだけは中古で揃えましたが、単焦点はM42の各種タクマーをマウントアダプターで使っています。このレンズ群も中古やジャンク、自分で分解清掃したものです。
私も中古で揃えました。
ご自分で分解清掃されるなんて、凄く器用なんですね。 素晴らしいです。
専らコンデジばかりの私は、Stay Home用のお遊び機としてD100 ⇒ D40 ⇒ D200 をメルカリやヤフオクのジャンク級の最低価格出品モノを買いました。w
因みに・・・。
Nikon D100、D40、D200では、以下のレンズを使っています。
レンズもまた、「ワンコイン」級の弩底辺モノばかりです。
・ AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED (D200付属キット)
・ AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
・ AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
・ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D (New)
この4台を使っています。 3番目と4番目のレンズは好き過ぎて、予備をもう一台買いました。w
でも、ボディ3台、レンズ6機(予備2機含) とACアダプター (D100用)、予備の代替電池2機、クリーニングキット、等、全部入れても3万円でお釣りが来ました。
カメラファンは、どんどん「前へ前へ」と進んでいかれますね。
あと、全て「 非圧縮RAW 」で撮っています。
NXーDで、ほぼそのまま現像して、そのままUpです。 それで十分に綺麗!
UPした一枚目の写真は、左から
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D、AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G、AF Zoom Nikkor 28-80 です。
d(*^o^)g
2020/12/3 20:13 [1371-168]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1371-19] | 山手・石川町界隈 | 39 | 2020年12月2日 19:08 |
[1371-18] | 邪道なる写真 〜即興と一回性〜 | 18 | 2020年12月10日 17:44 |
[1371-14] | 鎌倉界隈 | 34 | 2020年12月2日 19:19 |
[1371-4] | 手持ちデジイチの比較をインチキに……やっています | 19 | 2020年12月19日 13:33 |
[1371-1] | 野毛界隈 | 60 | 2020年12月3日 20:26 |

