縁側 > カメラ > 爺のブレボケJPEG倶楽部
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

諸先輩方の見事な写真を拝見して溜息ばかり、しかしカメラを持って出かけると、上達への努力をなおざりにして何の工夫もない街並スナップばかり撮っています。

どうも私は完成品を創り上げることへの興味が皆無で、対象に向き合って気分の赴くまま撮った写真を見返し、自分が気に入れば充分なようです。『眠い』『彩度が低くくすんだ』『ピンがどこにも合っていない』写真にもなぜか満足することが多いのです。正統派・現代の主流からは著しく外れた邪道で、向上意欲のカケラもありません。

ただ……昔の映画にあった『意味ない人間にも意味ない人生を送る権利がある』という言葉が好きなので、縁側にささやかな掲示板を作り、ショーモナイ画像ばかりアップしてみようと思い立ちました。拙文のどこかに共感なさる奇特な方がいらっしゃれば、お気軽にお越しください。

  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板
  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の伝言板
  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の投稿画像
爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に
爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に新規書き込み

病弱な私を何度も救ってくださいました 女湯で同級生と逢い……気まずかったです フードセンター 今は駐車場と倉庫 名店 シュウマイと焼きそばはお勧めです


カメラに凝りだしてから、幼時を過ごしたJR山手駅周辺を度々訪れます。
ブレボケフレアでも満足してしまうのは、ノスタルジーという言い訳ができるからです。
予期せぬ代休がとれたので、朝からK100DにSMCM35/F2.8をつけて出かけました。
帰宅後気づきましたがシミだらけの画像が! レンズか撮像素子か?おそらく双方でしょう。

山手駅前の大和商店街を歩くと、昔を思い起こさせるお店の跡ばかり撮ります。
逆光で撮った1枚目は私を何度も救ってくださった有り難いお医者様。熱に喘息にアレルギーに……ほんとうにお世話になりました。
お風呂屋さん、雑居ビルのスーパー跡、数回しか入ったことのなかった美味しい中華屋さん。
奇珍のシュウマイと焼きそばは未だに人気のようです。

2013/8/20 12:27  [1371-19]   

脇道のお店 こちらも反対側の脇道 ベネトンの店頭 好きな色だが女物… 課題の縦 電柱は邪魔だった……


麦田のトンネルを抜ければ元町。外人墓地や山手公園とともに単なる遊び場でした。
当時珍しかったアメリカンドッグをユニオンセンター店頭で買ったのは数回だけ。
食べかけを地面に落として泣きそうになったことを覚えています。

裏側や脇道を入ってばかり。
F16まで絞り常焦点、ノーファインダーでシャッターを切るという手も試しましたがロクなものが撮れませんでした。

2013/8/20 12:44  [1371-20]   

格式を重んじる雰囲気のお店ですね 横浜発祥 ここの豆が今でも好きです これも有名なお店 一度入ろうと思い未だ果たせず このアングルが私にとっての石川町かも


珈琲好きなのですが、石川町周辺では私の落ち着けるお店が見当たりません。
『無』は開店直後何回か入りましたが、威厳ある落ち着きに馴染めず断念。
キャラバンの味は好きですが……喫煙できないのでこちらもパス。
『れおん』はうさぎカフェ併設、その筋では有名なお店。

最後の1枚はよく撮ります。寿町の雰囲気を感じられるからかもしれません。

2013/8/20 12:58  [1371-21]   

すべて今年の春の写真です

小物爺さんこんにちは

石川町周辺は私もたまに行きます。といっても本格的に散策したのは2回位。
縁側などに写真を貼るようになってからです。

山手洋館や港のみえる丘公園など、次回はもっとよく調べて行ってみようと
思います。

洋館でのいろいろなイベント&ミニコンサートもあるようですし。

2013/8/24 01:29  [1371-23]   

味付けが濃いめで我が家のお気に入り ドイツの銀塩カメラに強いお店です

>もとぱん様

いらっしゃいませ。α-7の作例ありがとうございます。
少々刺激されて、α-SDをぶらさげて中華街を訪れました。

私は混雑の少ない中華街口(横浜寄り)から下車することが殆どです。
西門から入ってすぐ右折、関帝廟通りを歩くのがお決まりになっています。
『金福楼』は知人の実家で20年ほど前からよく入ります。肉糸焼きそばがオススメ。
『横濱屋』にはドイツカメラにのめりこんだ時期、しばしば通いました。

どオーバーの画像ばかりで失礼します。

2013/8/24 14:42  [1371-25]   

おもしろいお店があるのでつい入ってしまいます バザール内の喫茶店テラス これだけK100Dです 右下のお店は138品 2品多いですね ほっとする風景です


横濱バザールは改装後、真っ当な品物ばかりが並ぶようになり少々寂しいです。
改装前は『宋時代の青磁の小皿35000円!』『マイセンの飾り壺15万!』『毛沢東語録と人民帽セット!!』……いずれ劣らぬ迷品揃い、見るだけでワクワクしたものです。
上の階の奥の喫茶店はテラスの寂れ方が好きで、ときどき使います。

朝早く訪れると華人の方々の一日の始まりを肌で感じます。
中華街の小さなお店の女性の接客は細かい気配りに溢れていて、いつも好感を抱きます。

2013/8/24 14:57  [1371-26]   

どこのお店でも売っていますねー 帽子屋と傘屋はなかなか魅力的な題材なのです チャーリー ウェイン シナトラの揃い踏み 死亡遊戯のTシャツですね


ソニーの標準ズーム18-55で撮っていますが……うーん、露出が決まりません。
カメラ任せだと少々オーバー、マイナス補正だといきなりドスン。まだまだ修行が必要です。

お食事目的の観光客や家族連れが増えてきました。行列もチラホラ。空いてるとこに避難します。

2013/8/24 15:07  [1371-27]   

猫ウサカフェ れおんのすぐ隣 ただのマンション……ではございません 自動ドアの奥の階段 天国へと続く道 ここに来たら 2時間はあっという間です


かつて石川町に小さなアキハバラがあった……といっても分からないですよね。
雑居ビルの2階に『エジソンプラザ』という電子部品や電機店の集合体がありました。
最盛期は専門店が二十くらいあったのではないでしょうか。
アナログ電子工作の好きだった私はお小遣いを貯めて通ったものです。

あまり知られていませんが、今でも3店舗がしっかり営業を続けています。
タックさん、相模さん、シンコーさん。
十年一日のごとく、オジサンやおばあちゃんがお店を守っています。
訳知りの業者さんとの専門的会話、半可通の方の誤った知識をそれとなくたしなめる接客。
所狭しと並んだデッドストックの電子部品やジャンク電子機器の山。
特殊な電子部品も通販で手軽に手に入る時代ですが……今後も通い続けるでしょう。

2013/8/24 15:26  [1371-28]   

小物爺さん

今日は薄曇りでしたが、活発に写真撮られていますね。
中華街には年に3〜4回行きますが、大体街角スナップ的な写真が目的です。
実際、お店で食事することは殆どありません。
小物爺さんのようにお店一件、一件の歴史は参考になりますね。

「金福楼」はいずれ行ってみます。

私も先日中華街を散策しまして、この日はピーカンに晴れていました。
中華街の極彩色の街角には晴れの日が似合います。

どのへんで撮ったかは小物爺さんならすぐ分かって頂けるでしょう。
(自分の方が、忘れかけてますが)

2013/8/25 00:18  [1371-30]   

さすがに盛大にボケてくれます なかなか不思議な紅の写りです モニターで見たときは見た目と凄く違ったのですが… これはCX 露出の違いだけなのか?

>もとぱん様

……ひと月近くお返事せず大変失礼いたしました。
石川町周辺探索が延び延びになり写真がなかったものでして……。
中華街の写真、3枚は何とかその場所にたどり着けそうです。

本日は豪華2台態勢で山手を訪れました。
E-420にはSMCタクマー50mmF1.4、広角はCX1で補完する作戦です。

F1.4の明るさは手振れ防止には助かるものの、ピントの浅さに苦戦します。
下手なくせにMFで開けて撮るのがいけないのですね。

青を撮ると、モニター画像では見た目と大きく異なり驚きますが、
PCに取り込むとそれほどでもありません。

2013/9/21 14:31  [1371-49]   

エリスマン邸を撮影する方が大勢いました 幼い頃 この電話ボックスが凄く怖かった…… WBはこれでよいのか 自信なし 秋になると 単車に乗りたくなりますね


本日はある目的があって訪れています。とりあえずエリスマン邸の近くに到着。
木陰に建つ洋館はいかにも風情があるものの、色が正しいか自信が揺らぎます。
E-420の場合、モニターの色味が影響するせいか、とりわけ迷ってしまいます。
オート、太陽光、日陰、曇りなどを順番に試して……迷子になり玉砕。

気温は高いけれど秋を感じる気候です。
単気筒の単車に乗りたくなります。

2013/9/21 14:43  [1371-50]   

開店までまだ30分もあるけど……興奮状態 テラスあり 喫煙はできるのかな…… よかった喫煙可能! 木陰は居心地良好 お水と灰皿はこちらから

本日の目的は……『えのき亭』。

昔、馬車道の入口、現在はいなり寿司の泉平があるところに『珈琲屋』という店がありました。
当時珍しかったアメリカンスタイルのハンバーガー、サブマリンサンド、生オレンジジュースを出す小さなお店で、横浜の人間には親しまれていました。親の世代から馴染んでおり、馬車道の『エアジン』やクラブ24、ディスクユニオンに行くときはだいたい珈琲屋で小休止をとりました。
25年程前に惜しまれながら閉店、私は消息を知らなかったのですが、
先日ネットで、えのき亭のオーナーが珈琲屋のオーナーの娘さんであること、
当時のレシピのハンバーガーとチーズバーガーを今でも出していることを知り、
何をおいても訪れずにはいられない! と勇んで来たのです。

開店と同時にスタッフの若い女性をつかまえ質問攻めに。
飲み物とチーズバーガーを注文し、ソワソワしながらテラスで待つこと10分……。

2013/9/21 15:03  [1371-51]   

き…き…来た!25年ぶりの再会です 嬉しいからCXでも撮っちゃう 満腹して空ばかり見てしまう 幸せです 山手駅前の大和商店街の古書店


おお……なんと立派なお姿に。もっともお値段は当時の3倍ですからね。
パティは昔の1.5倍、チーズとトマトは2倍はある。立派に育ってくれました。
パティとチーズ、刻みピクルスの味は昔と変わらず、一口齧って泣きそうになりました。
フランスパンにスモークサーモンやローストビーフ等をこれでもかと贅沢に挟んだ
サブマリンサンドが無いのは残念です。なんとか復活してくれないかしら……。

土産として2個テイクアウトしたため家路を急がねばならなくなりました。
ちなみに家族も激賞。昔の珈琲屋をご存知なら、ぜひ一度お運びください。

2013/9/21 15:17  [1371-52]   

馬車道の入口 ここから海に向けて歩きます 最近はご無沙汰しているディスクユニオン 棟方志巧のイラストで有名な勝烈庵 ハマのジャズの老舗の一軒 エアジン


秋晴れの下、純正ズーム修業第二弾、撮像素子にシミありのK100Dで出発。
クリーニングしないといけないのですが……。

本日はステレオタイプな横浜をテーマに廻ることにしました。
JR関内駅からスタート、馬車道を海に向けて歩きます。

十代半ばにエアジンで渡辺文男カルテットを聴いていなかったら
今の自分はいなかったかも。横浜を代表するライブハウスです。

2013/9/29 17:44  [1371-70]   

たしかジャックとかいうらしい 頭が丸いからクイーンだったかしら 角ばっているから おそらくキングでしょう 飽きるほど眺めた氷川丸 観光客多し


明治以降の古い建物が残っている一帯は観光客で溢れかえっています。
トランプみたいな名前の付いた建物がありますが、どれがどれやら。
山下公園ではなぜかフィリピンフェアの真っ最中。

K100Dは初めて手に入れたデジイチなので誠に落ち着きます。
液晶の色味と実際の明るさを脳内補正する回路が出来上がっているのかも。
シミもあるし微妙なブレもありますが、気にせずどんどん撮ります。
おっと充電池が切れた……でも単三アルカリで駆動するからコンビニで復活。

2013/9/29 17:51  [1371-71]   

ハマっ子の誇りマリンタワー 大好き 人形の家の入口 青い目ではないぞ この日時計は30年ほど前に新しくなってしまいました 大仏次郎の記念館 入ったことはありません


山下公園から港の見える丘公園へ。
港の見える丘公園はメジャーな観光スポットではありますが、
どこか昔の面影を残してくれていて、少々ほっとします。
日時計を生まれて初めて見たのもここでした。

2013/9/29 17:57  [1371-72]   

速いシャッターで水の流れを止めるのに成功 ゲーテ座 なぜゲーテなのか謂れを知りません すぐ隣の廃屋的家屋 このほうが好き 植え込みの赤い葉 秋らしく撮れたかな 


山手方面に向かいます。

うーん、K100Dは誠に使いやすい。
単焦点でもズームでも、この色が出てくれる。とにかく好きです。
次の買い増し、やはりペンタ機にしようかな?

2013/9/29 18:04  [1371-73]   

外国人墓地資料館内のステンドグラス 快楽亭ブラック師匠のお墓です 元セントジョゼフカレッジのマリア像 鉄道の父 モレルの墓


外国人墓地は子供のころの遊び場、かくれんぼで散々踏み荒らしました。
現在は保全のため限定公開となっています。
寄付をすると入れる日だったので、久しぶりに訪れました。

関東大震災で亡くなった方が多いことに驚きます。
著名人のお墓がたくさん。横浜と外国の係わりの深さをしみじみ感じます。
幼時の悪行を謝罪しながら廻りました。

2013/9/29 18:12  [1371-74]   

おお これがK100Dの黄色です 濃いピンクもなかなかの写り 外国人墓地の献花 ドラマチックに写った 大通り公園のバラ


花を撮ったものを4枚。どれも好きな色です。
JPEGオンリーだから、ハデハデしい色かもしれませんが、
素人目には十分美しい。しかも相性もよいみたいです。

2013/9/29 18:17  [1371-75]   

微ブレがあっても許せる色なのです 今日はなぜか縦の構図が多いようです 手前の花に合わせました 自己満足 ホワイトバランスも気になりませーん


いよいよ本領発揮、ボケもブレも気にせずAF任せでバシバシ撮りまくります。
シャッターボタンが不調なのですが構わない。明るさが好みならOK。

洋館を撮ろうとすると縦構図になることが多いです。

2013/9/29 18:23  [1371-76]   

ワンちゃん輸送中 たいへんおとなしい 元町公園のネコ その1 その2 二匹ともたいへん眠そう 外国人墓地のネコ なんか顔立ちが洋風


CX1も持参しましたが、K100Dばかり使っていて本日はあまり活躍せず。
犬と猫を撮るのに使いました。

K100Dはとにかく私と相性が良いデジイチです。AF単焦点を買おうかな……。
あ、その前にセンサークリーニングを実施しなければ。
本日も満足度の高い散歩、延べ6時間、総歩数は17000歩ほどでした。

2013/9/29 18:29  [1371-77]   

オーバーですが ハイキーと思うことにしよう こちらも少々明るめ 蚊取線香を思わせる謎のモビール 標準設定です 十分明るいと満足な色


ニコンの単焦点を探しがてら中華街で昼ご飯を食べようと出かけました。
まずは関帝廟前の十字屋さん(以前まちがって横濱屋と書いてました ゴメンナサイ)に。
ご店主はチャイナドレスを着たお客様を懸命に撮影中。お店独自の記念サービスです。
店内を拝見しましたが……28mmや35mmの姿はなし。

D40は私の好みよりもかなりオーバーに写るようです。場合によって二段近くマイナス補正。
キャノンとニコンはこのあたりの味付けが似ているような気がします。
この4枚はオートニッコールです。

2013/10/14 17:20  [1371-94]   

標準設定 やや鮮やかさに欠ける気が…… 設定を鮮やかに変更 赤系統が特に強くなる これも鮮やか 赤以外には影響が少ないのかな この色調でも私には違和感なし


標準設定で撮っていると、日陰の色が少し彩度に欠ける気が……。
日陰や暗がりを撮ることが多いので少々迷い、鮮やか設定も試します。
私の眼には、赤系統の色味の濃さとコントラストへの影響が大きく感じられました。
青や緑はペンタのK100Dと共通する部分を感じます。

2013/10/14 17:28  [1371-95]   

先日来 噴水を高速シャッターで撮るのが楽しい ズームに交換 写りがガラリと変わる気がします AEが使えますが 露出は二段近く下方修正 日陰の赤 これは私的にはOK


よくお邪魔する金福楼は大繁盛中。ランチが580円ですものね……。
関内方面に歩きます。人手は本日もかなりのもの。
洋品店の品揃えを見ると、秋に向かっている気配を感じます。

ミヤマ商会さんにも高額物件のみ。
ダメモトで入った大貫カメラさんでニューニッコール24mm/2.8という予想外の物件に遭遇。
なかなか魅力的なお値段でしたが……24mmだとMFが厳しそうなので見送りました。
ニューニッコールの35/2.8か28/2.8あたりを気長に探してみます。

2013/10/14 17:46  [1371-96]   

JR根岸駅から徒歩だと約30分 三溪園入口 中国的と評する人多し 入場料500円 菊花展は火曜日から 京都にあったものを移築したらしい


秋に入り横浜を特集する番組を何度か見ました。
ほとんど馴染みの場所ばかりでしたが、三溪園だけは何十年も訪れていない。
野毛に向かうつもりでしたが衝動的に根岸から本牧に向かうことにしました。
D40に24/2.8だから風景っぽいものにも向いているだろう。

このとき、本日最大の悲劇はすでにスタートしておりました……。

2013/10/27 18:12  [1371-109]   

いい天気です 葉の色が今一つ… 三溪園リーフレット表紙の構図を真似てみた 合掌造りだったかな? 重要文化財のようです うーん どこにでもありそうな塔だ


久しぶりの快晴で最初の数枚はヤマカン露出が大外れ、真っ白に。
とにかく秋晴れです。涼しいので革ジャンを着てきたけど……大失敗。

この庭園に関しては正直なところ、あまり興味を持っていないのですが、
まあ観光客の多いこと。特に年配の方々の数は尋常ではありません。
日本人そっくりなのに流暢な英語で会話する方々も。中国の方でしょうか。

2013/10/27 18:23  [1371-110]   

アザミの仲間でしょうか そこら中に 小物だから こういう観音様には生涯縁がありません 昔は入場者にタダで一服ふるまったというのにケシカラヌ 展望台から見えるのは勇壮なる日石のコンビナート


とにかく広く豪勢な造りですが……。
この庭園の造りは横浜の各地の自然公園に影響を与えているので、
似た風景をそこら中で見ている気がしてしまいます。

入園料500円以外にも、お点前を頂くと500円、一服すると500円……、
各休憩所で小銭が出ていきますのでご注意を。

展望台から見えるのは海側に広がる日石のコンビナート。
登った方々はみな幻滅した表情でしが、いやいやいや。
日石前という交差点があるくらい、根岸本牧とは切り離せない景観だし、
私はけっこう好きな風景です。

2013/10/27 18:34  [1371-111]   

本牧の呑み屋っぽい……と言えなくもない 本牧の車屋っぽく……ないこともない 近くでサーフィンやる場所はあるのだろうか 昔はアメリカ製の中古家具を扱うお店があちこちに


市民公園にはテニスコート、近くには海釣り公園もあり
休日には駐車場がすぐ満杯になります。
ガムラン系の楽器を持ち込み練習している男性もいました。

昔、根岸から本牧のあたりの道路は子供心にやたら広く感じられ、
アメリカってこんな道ばかりなのかな、と思っていました。

2013/10/27 18:42  [1371-112]   

アメリカ風ステーキは厚いが固い記憶が…… 濃い青のせいで 凄く本牧っぽい廃物置き場 交番の横で微笑む滑り台 ふてぶてしくふんぞり返るぬいぐるみ


24mmのおかげで道端スナップが快適です。
久々の快晴で少々とまどっているのか、
今一つビシッと写らないのですが、それは自分のせい。
……帰宅後、衝撃が私を襲いました。

2013/10/27 18:52  [1371-113]   

ピントは何とかあったようだが……今ひとつ 赤い小鳥はこの実を食べるはず インダストリアルな本牧 ……思わず膝から崩れ落ちました 大反省


……確かに妙にオーバーになることが多かったのです。
でも自分のヤマカン露出が外れているだけだと思っておりました。

なにか色に精彩がない。でも快晴下フードなしの弊害もあろうかと思っていました。

液晶の拡大画像のピントがどうもボンヤリ、でもブレボケ爺だから……。

帰宅後PCに取り込んだ画像も今ふたつ。うーん。詳細を確認すると……
あれ? あれ? え? あ、これも……? 

快晴下、ISO1600で撮り続けていたのに気付かなかった私。
WBのAUTO表示しか目に入ってなかった……。
設定を全て確認してから出撃する習慣をつけなければ。

来週は根岸からドルフィンの前を通り、根岸森林公園まで雪辱戦の予定です。

2013/10/27 19:05  [1371-114]   

山手駅裏手の音楽院 山手のサンタはこのように訪れるのか ザクロとは冬のものかしら 一枚板の家具専門店 手は出せないが見たい


今年から本牧活性化のため『本牧アートプロジェクト』というイベントが始まるとのこと。
少々興味もあり、天気もよいので訪れました。
ご無沙汰だったKiss X2と標準ズーム、測光モードと絞りに注意して使ってみました。

JR山手から根岸、本牧山頂公園の裾野をぐるりと巡る、約1万歩程度のルートです。

2013/12/1 18:53  [1371-143]   

この写真を見せたら なぜ最中を買ってこないかと叱られた 本牧的な色彩感覚の美容院かな…… 秋と冬の狭間なのだと感じる街並です こちらはワンちゃんの美容室ですか


野毛に戦後の、横須賀ドブ板に70年代以降のアメリカ文化の影響を感じるのに対して、
本牧には50〜60年代半ば、『アメリカングラフィティ』期のアメリカの匂いを感じます。

上下2車線のたっぷりした広い道、英語の看板を掲げた洒落た店の立ち並ぶ大らかさ。
ただ、そうした風情は大規模商業施設に押されて少なくなってきました。
シャッター商店街的な地区もあり、なかなか複雑な感慨を抱きます。

喜月堂は通称『お笑い最中』で有名な和菓子屋さん。
餡が多くて上下の皮からはみだし、貝が口を開けているが如き外見からの命名です。

2013/12/1 19:06  [1371-144]   

粋な看板ですが 店と音楽の関係が今一つ… うう フレーミングが今ひとつ… 輸入雑貨のお店 イマジンとスマイル 時代が分かる こちらは有名なCKB所縁のお店


本牧では毎年ジャズ祭も開催されていますが、
60年代以降のポピュラー〜ロックの印象が強い地区です。
ゴールデンカップス以降、ハマのロックのイメージを作ってきました。
当時のミュージシャンのほとんどが現在も活動中。
往時を知るファンがR&Bとダンスに興じるのです。

2013/12/1 19:16  [1371-145]   

鎌倉と似ているけれど 何かが違う 本牧の車といえば Moon eyes こうした看板に往時の本牧が偲ばれる 間門交差点と日石の威容 好きな風景です


日本車の名前よりも先にアメ車の名を覚えた世代です。
シボレー、コルベット、キャディ、オールズモビル……。
バタバタいいながら走る日本車を悠々と追い越していく幅の広いアメリカの車。
大径のバイアスタイヤに鮮やかな白のライン。
真紅やアイボリーのレザーシート、颯爽と伸ばされたラジオのアンテナ……。

市民マラソンより、アメ車のパレードを企画してくれないかしら。

2013/12/1 19:27  [1371-146]   

生花店のさりげないディスプレイ ガラスの反射に何となく合わせてみました 手作りの椅子専門店 非常にモダンな椅子がぞろぞろ ……これも木……ということで……


あの頃、横浜を走っていた市電、トロリーバス、国鉄の床はどれも木の板でした。
駅舎や市電の停留場、ベンチも木造が当たり前でした。
木製家具のお店もあちこちに。荷物運搬用の箱も木製ばかり。
そのため私の中に「本牧=木」という連想が未だに残っています。

Kiss X2、ようやく露出の傾向が分かってきたような気が。

2013/12/1 19:39  [1371-147]   

ようやく発見 アートプロジェクト協賛店 横浜中図書館 果たして残ってくれるのか シチューのお店は本牧のあちこちに 果たしてこれは展示であろうか……違うようだ


今年スタートのアートプロジェクト、
私が訪れた時間が早すぎたせいもありますが、なかなか遭遇できず。
野毛や黄金町などの取り組みに追いつくには少々時間がかかりそうです。
大規模商業施設に分断されたイメージもあるので難しいのかも。
観光客も山頂公園や三溪園お目当ての方が大半のよう。

でも時間をかけて本牧らしい催しに育ってくれたらいいな。

2013/12/1 19:47  [1371-148]   


根岸競馬場跡を訪れようと思いましたが時間切れ、いつものウインドウ内探索写真。
風はあまりなく快晴、陽射しが誠に心地よかったです。

Kiss X2、まだ若干明るめに写してしまう時があるけれど、
測光モード切替と露出補正をこまめにいじれば、結構満足いくものが撮れる気がしてきました。

美味しそうなお店を数軒発見、次回はシチュー探訪記になる予定です。

2013/12/1 19:57  [1371-149]   

QE船尾方面 中央部 船首方面 向こうが見えない これが船首 ここまで来るのに一苦労


昨夜、横浜港にクイーンエリザベス号が初寄港。
お目にかかるべく大桟橋を訪れました。

とにかく大きい。近くまで来てしまったので全景が入らない。
でも、不思議なことに優美さも備えていて、近年の豪華客船によくある
『海に浮かぶ高層マンション』的な雰囲気をあまり感じません。
伝統的な塗装のせいでしょうか。さすが女王陛下。

2014/3/17 19:11  [1371-158]   

うー……入りきらない これが今日の精いっぱい こちらは船尾 意外と小ぶりに見えます 救命艇もオシャレ これに乗ってみたい……


たいへんな人出です。横浜市民の三分の一くらいは来てるのではないかしら。
大半の方がデジイチ/コンデジ持参、ありとあらゆるデジカメを見た気がする。
CP+よりも凄かったかも。

初寄港が決まるとすぐに内部見学会が企画され、
今日乗船できた幸運な方々もいらっしゃるそうです。
私は船腹にズラリと並んだ小粋な救命ボートが気に入りました。

今日深夜の干潮に合わせて出港とのことです。

2014/3/17 19:43  [1371-159]   

横浜 大桟橋 OLYMPUS XZ-1


 
   
 > 小物爺さん

    こんにちわ
 
  
     大桟橋、結構好きで色々と撮ってます。 (^^)

 
 
 

   ( ^_[◎]oパチ
 

2020/12/2 19:08  [1371-164]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
爺のブレボケJPEG倶楽部
爺のブレボケJPEG倶楽部をお気に入り登録
運営者:
小物爺さん
設立日:
2013年8月16日
  • 注目度:

    341(お気に入り登録数:3件)

  1. 1rumamonn
  2. 2もとぱん
  3. 3〜白龍〜

ページの先頭へ