縁側 > カメラ > 爺のブレボケJPEG倶楽部
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

諸先輩方の見事な写真を拝見して溜息ばかり、しかしカメラを持って出かけると、上達への努力をなおざりにして何の工夫もない街並スナップばかり撮っています。

どうも私は完成品を創り上げることへの興味が皆無で、対象に向き合って気分の赴くまま撮った写真を見返し、自分が気に入れば充分なようです。『眠い』『彩度が低くくすんだ』『ピンがどこにも合っていない』写真にもなぜか満足することが多いのです。正統派・現代の主流からは著しく外れた邪道で、向上意欲のカケラもありません。

ただ……昔の映画にあった『意味ない人間にも意味ない人生を送る権利がある』という言葉が好きなので、縁側にささやかな掲示板を作り、ショーモナイ画像ばかりアップしてみようと思い立ちました。拙文のどこかに共感なさる奇特な方がいらっしゃれば、お気軽にお越しください。

  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板
  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の伝言板
  • 爺のブレボケJPEG倶楽部の投稿画像
爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に
爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


病弱な私を何度も救ってくださいました 女湯で同級生と逢い……気まずかったです フードセンター 今は駐車場と倉庫 名店 シュウマイと焼きそばはお勧めです


カメラに凝りだしてから、幼時を過ごしたJR山手駅周辺を度々訪れます。
ブレボケフレアでも満足してしまうのは、ノスタルジーという言い訳ができるからです。
予期せぬ代休がとれたので、朝からK100DにSMCM35/F2.8をつけて出かけました。
帰宅後気づきましたがシミだらけの画像が! レンズか撮像素子か?おそらく双方でしょう。

山手駅前の大和商店街を歩くと、昔を思い起こさせるお店の跡ばかり撮ります。
逆光で撮った1枚目は私を何度も救ってくださった有り難いお医者様。熱に喘息にアレルギーに……ほんとうにお世話になりました。
お風呂屋さん、雑居ビルのスーパー跡、数回しか入ったことのなかった美味しい中華屋さん。
奇珍のシュウマイと焼きそばは未だに人気のようです。

2013/8/20 12:27  [1371-19]   

脇道のお店 こちらも反対側の脇道 ベネトンの店頭 好きな色だが女物… 課題の縦 電柱は邪魔だった……


麦田のトンネルを抜ければ元町。外人墓地や山手公園とともに単なる遊び場でした。
当時珍しかったアメリカンドッグをユニオンセンター店頭で買ったのは数回だけ。
食べかけを地面に落として泣きそうになったことを覚えています。

裏側や脇道を入ってばかり。
F16まで絞り常焦点、ノーファインダーでシャッターを切るという手も試しましたがロクなものが撮れませんでした。

2013/8/20 12:44  [1371-20]   

格式を重んじる雰囲気のお店ですね 横浜発祥 ここの豆が今でも好きです これも有名なお店 一度入ろうと思い未だ果たせず このアングルが私にとっての石川町かも


珈琲好きなのですが、石川町周辺では私の落ち着けるお店が見当たりません。
『無』は開店直後何回か入りましたが、威厳ある落ち着きに馴染めず断念。
キャラバンの味は好きですが……喫煙できないのでこちらもパス。
『れおん』はうさぎカフェ併設、その筋では有名なお店。

最後の1枚はよく撮ります。寿町の雰囲気を感じられるからかもしれません。

2013/8/20 12:58  [1371-21]   

すべて今年の春の写真です

小物爺さんこんにちは

石川町周辺は私もたまに行きます。といっても本格的に散策したのは2回位。
縁側などに写真を貼るようになってからです。

山手洋館や港のみえる丘公園など、次回はもっとよく調べて行ってみようと
思います。

洋館でのいろいろなイベント&ミニコンサートもあるようですし。

2013/8/24 01:29  [1371-23]   

味付けが濃いめで我が家のお気に入り ドイツの銀塩カメラに強いお店です

>もとぱん様

いらっしゃいませ。α-7の作例ありがとうございます。
少々刺激されて、α-SDをぶらさげて中華街を訪れました。

私は混雑の少ない中華街口(横浜寄り)から下車することが殆どです。
西門から入ってすぐ右折、関帝廟通りを歩くのがお決まりになっています。
『金福楼』は知人の実家で20年ほど前からよく入ります。肉糸焼きそばがオススメ。
『横濱屋』にはドイツカメラにのめりこんだ時期、しばしば通いました。

どオーバーの画像ばかりで失礼します。

2013/8/24 14:42  [1371-25]   

おもしろいお店があるのでつい入ってしまいます バザール内の喫茶店テラス これだけK100Dです 右下のお店は138品 2品多いですね ほっとする風景です


横濱バザールは改装後、真っ当な品物ばかりが並ぶようになり少々寂しいです。
改装前は『宋時代の青磁の小皿35000円!』『マイセンの飾り壺15万!』『毛沢東語録と人民帽セット!!』……いずれ劣らぬ迷品揃い、見るだけでワクワクしたものです。
上の階の奥の喫茶店はテラスの寂れ方が好きで、ときどき使います。

朝早く訪れると華人の方々の一日の始まりを肌で感じます。
中華街の小さなお店の女性の接客は細かい気配りに溢れていて、いつも好感を抱きます。

2013/8/24 14:57  [1371-26]   

どこのお店でも売っていますねー 帽子屋と傘屋はなかなか魅力的な題材なのです チャーリー ウェイン シナトラの揃い踏み 死亡遊戯のTシャツですね


ソニーの標準ズーム18-55で撮っていますが……うーん、露出が決まりません。
カメラ任せだと少々オーバー、マイナス補正だといきなりドスン。まだまだ修行が必要です。

お食事目的の観光客や家族連れが増えてきました。行列もチラホラ。空いてるとこに避難します。

2013/8/24 15:07  [1371-27]   

猫ウサカフェ れおんのすぐ隣 ただのマンション……ではございません 自動ドアの奥の階段 天国へと続く道 ここに来たら 2時間はあっという間です


かつて石川町に小さなアキハバラがあった……といっても分からないですよね。
雑居ビルの2階に『エジソンプラザ』という電子部品や電機店の集合体がありました。
最盛期は専門店が二十くらいあったのではないでしょうか。
アナログ電子工作の好きだった私はお小遣いを貯めて通ったものです。

あまり知られていませんが、今でも3店舗がしっかり営業を続けています。
タックさん、相模さん、シンコーさん。
十年一日のごとく、オジサンやおばあちゃんがお店を守っています。
訳知りの業者さんとの専門的会話、半可通の方の誤った知識をそれとなくたしなめる接客。
所狭しと並んだデッドストックの電子部品やジャンク電子機器の山。
特殊な電子部品も通販で手軽に手に入る時代ですが……今後も通い続けるでしょう。

2013/8/24 15:26  [1371-28]   

小物爺さん

今日は薄曇りでしたが、活発に写真撮られていますね。
中華街には年に3〜4回行きますが、大体街角スナップ的な写真が目的です。
実際、お店で食事することは殆どありません。
小物爺さんのようにお店一件、一件の歴史は参考になりますね。

「金福楼」はいずれ行ってみます。

私も先日中華街を散策しまして、この日はピーカンに晴れていました。
中華街の極彩色の街角には晴れの日が似合います。

どのへんで撮ったかは小物爺さんならすぐ分かって頂けるでしょう。
(自分の方が、忘れかけてますが)

2013/8/25 00:18  [1371-30]   

さすがに盛大にボケてくれます なかなか不思議な紅の写りです モニターで見たときは見た目と凄く違ったのですが… これはCX 露出の違いだけなのか?

>もとぱん様

……ひと月近くお返事せず大変失礼いたしました。
石川町周辺探索が延び延びになり写真がなかったものでして……。
中華街の写真、3枚は何とかその場所にたどり着けそうです。

本日は豪華2台態勢で山手を訪れました。
E-420にはSMCタクマー50mmF1.4、広角はCX1で補完する作戦です。

F1.4の明るさは手振れ防止には助かるものの、ピントの浅さに苦戦します。
下手なくせにMFで開けて撮るのがいけないのですね。

青を撮ると、モニター画像では見た目と大きく異なり驚きますが、
PCに取り込むとそれほどでもありません。

2013/9/21 14:31  [1371-49]   

エリスマン邸を撮影する方が大勢いました 幼い頃 この電話ボックスが凄く怖かった…… WBはこれでよいのか 自信なし 秋になると 単車に乗りたくなりますね


本日はある目的があって訪れています。とりあえずエリスマン邸の近くに到着。
木陰に建つ洋館はいかにも風情があるものの、色が正しいか自信が揺らぎます。
E-420の場合、モニターの色味が影響するせいか、とりわけ迷ってしまいます。
オート、太陽光、日陰、曇りなどを順番に試して……迷子になり玉砕。

気温は高いけれど秋を感じる気候です。
単気筒の単車に乗りたくなります。

2013/9/21 14:43  [1371-50]   

開店までまだ30分もあるけど……興奮状態 テラスあり 喫煙はできるのかな…… よかった喫煙可能! 木陰は居心地良好 お水と灰皿はこちらから

本日の目的は……『えのき亭』。

昔、馬車道の入口、現在はいなり寿司の泉平があるところに『珈琲屋』という店がありました。
当時珍しかったアメリカンスタイルのハンバーガー、サブマリンサンド、生オレンジジュースを出す小さなお店で、横浜の人間には親しまれていました。親の世代から馴染んでおり、馬車道の『エアジン』やクラブ24、ディスクユニオンに行くときはだいたい珈琲屋で小休止をとりました。
25年程前に惜しまれながら閉店、私は消息を知らなかったのですが、
先日ネットで、えのき亭のオーナーが珈琲屋のオーナーの娘さんであること、
当時のレシピのハンバーガーとチーズバーガーを今でも出していることを知り、
何をおいても訪れずにはいられない! と勇んで来たのです。

開店と同時にスタッフの若い女性をつかまえ質問攻めに。
飲み物とチーズバーガーを注文し、ソワソワしながらテラスで待つこと10分……。

2013/9/21 15:03  [1371-51]   

き…き…来た!25年ぶりの再会です 嬉しいからCXでも撮っちゃう 満腹して空ばかり見てしまう 幸せです 山手駅前の大和商店街の古書店


おお……なんと立派なお姿に。もっともお値段は当時の3倍ですからね。
パティは昔の1.5倍、チーズとトマトは2倍はある。立派に育ってくれました。
パティとチーズ、刻みピクルスの味は昔と変わらず、一口齧って泣きそうになりました。
フランスパンにスモークサーモンやローストビーフ等をこれでもかと贅沢に挟んだ
サブマリンサンドが無いのは残念です。なんとか復活してくれないかしら……。

土産として2個テイクアウトしたため家路を急がねばならなくなりました。
ちなみに家族も激賞。昔の珈琲屋をご存知なら、ぜひ一度お運びください。

2013/9/21 15:17  [1371-52]   

馬車道の入口 ここから海に向けて歩きます 最近はご無沙汰しているディスクユニオン 棟方志巧のイラストで有名な勝烈庵 ハマのジャズの老舗の一軒 エアジン


秋晴れの下、純正ズーム修業第二弾、撮像素子にシミありのK100Dで出発。
クリーニングしないといけないのですが……。

本日はステレオタイプな横浜をテーマに廻ることにしました。
JR関内駅からスタート、馬車道を海に向けて歩きます。

十代半ばにエアジンで渡辺文男カルテットを聴いていなかったら
今の自分はいなかったかも。横浜を代表するライブハウスです。

2013/9/29 17:44  [1371-70]   

たしかジャックとかいうらしい 頭が丸いからクイーンだったかしら 角ばっているから おそらくキングでしょう 飽きるほど眺めた氷川丸 観光客多し


明治以降の古い建物が残っている一帯は観光客で溢れかえっています。
トランプみたいな名前の付いた建物がありますが、どれがどれやら。
山下公園ではなぜかフィリピンフェアの真っ最中。

K100Dは初めて手に入れたデジイチなので誠に落ち着きます。
液晶の色味と実際の明るさを脳内補正する回路が出来上がっているのかも。
シミもあるし微妙なブレもありますが、気にせずどんどん撮ります。
おっと充電池が切れた……でも単三アルカリで駆動するからコンビニで復活。

2013/9/29 17:51  [1371-71]   

ハマっ子の誇りマリンタワー 大好き 人形の家の入口 青い目ではないぞ この日時計は30年ほど前に新しくなってしまいました 大仏次郎の記念館 入ったことはありません


山下公園から港の見える丘公園へ。
港の見える丘公園はメジャーな観光スポットではありますが、
どこか昔の面影を残してくれていて、少々ほっとします。
日時計を生まれて初めて見たのもここでした。

2013/9/29 17:57  [1371-72]   

速いシャッターで水の流れを止めるのに成功 ゲーテ座 なぜゲーテなのか謂れを知りません すぐ隣の廃屋的家屋 このほうが好き 植え込みの赤い葉 秋らしく撮れたかな 


山手方面に向かいます。

うーん、K100Dは誠に使いやすい。
単焦点でもズームでも、この色が出てくれる。とにかく好きです。
次の買い増し、やはりペンタ機にしようかな?

2013/9/29 18:04  [1371-73]   

外国人墓地資料館内のステンドグラス 快楽亭ブラック師匠のお墓です 元セントジョゼフカレッジのマリア像 鉄道の父 モレルの墓


外国人墓地は子供のころの遊び場、かくれんぼで散々踏み荒らしました。
現在は保全のため限定公開となっています。
寄付をすると入れる日だったので、久しぶりに訪れました。

関東大震災で亡くなった方が多いことに驚きます。
著名人のお墓がたくさん。横浜と外国の係わりの深さをしみじみ感じます。
幼時の悪行を謝罪しながら廻りました。

2013/9/29 18:12  [1371-74]   

おお これがK100Dの黄色です 濃いピンクもなかなかの写り 外国人墓地の献花 ドラマチックに写った 大通り公園のバラ


花を撮ったものを4枚。どれも好きな色です。
JPEGオンリーだから、ハデハデしい色かもしれませんが、
素人目には十分美しい。しかも相性もよいみたいです。

2013/9/29 18:17  [1371-75]   

微ブレがあっても許せる色なのです 今日はなぜか縦の構図が多いようです 手前の花に合わせました 自己満足 ホワイトバランスも気になりませーん


いよいよ本領発揮、ボケもブレも気にせずAF任せでバシバシ撮りまくります。
シャッターボタンが不調なのですが構わない。明るさが好みならOK。

洋館を撮ろうとすると縦構図になることが多いです。

2013/9/29 18:23  [1371-76]   

ワンちゃん輸送中 たいへんおとなしい 元町公園のネコ その1 その2 二匹ともたいへん眠そう 外国人墓地のネコ なんか顔立ちが洋風


CX1も持参しましたが、K100Dばかり使っていて本日はあまり活躍せず。
犬と猫を撮るのに使いました。

K100Dはとにかく私と相性が良いデジイチです。AF単焦点を買おうかな……。
あ、その前にセンサークリーニングを実施しなければ。
本日も満足度の高い散歩、延べ6時間、総歩数は17000歩ほどでした。

2013/9/29 18:29  [1371-77]   

オーバーですが ハイキーと思うことにしよう こちらも少々明るめ 蚊取線香を思わせる謎のモビール 標準設定です 十分明るいと満足な色


ニコンの単焦点を探しがてら中華街で昼ご飯を食べようと出かけました。
まずは関帝廟前の十字屋さん(以前まちがって横濱屋と書いてました ゴメンナサイ)に。
ご店主はチャイナドレスを着たお客様を懸命に撮影中。お店独自の記念サービスです。
店内を拝見しましたが……28mmや35mmの姿はなし。

D40は私の好みよりもかなりオーバーに写るようです。場合によって二段近くマイナス補正。
キャノンとニコンはこのあたりの味付けが似ているような気がします。
この4枚はオートニッコールです。

2013/10/14 17:20  [1371-94]   

標準設定 やや鮮やかさに欠ける気が…… 設定を鮮やかに変更 赤系統が特に強くなる これも鮮やか 赤以外には影響が少ないのかな この色調でも私には違和感なし


標準設定で撮っていると、日陰の色が少し彩度に欠ける気が……。
日陰や暗がりを撮ることが多いので少々迷い、鮮やか設定も試します。
私の眼には、赤系統の色味の濃さとコントラストへの影響が大きく感じられました。
青や緑はペンタのK100Dと共通する部分を感じます。

2013/10/14 17:28  [1371-95]   

先日来 噴水を高速シャッターで撮るのが楽しい ズームに交換 写りがガラリと変わる気がします AEが使えますが 露出は二段近く下方修正 日陰の赤 これは私的にはOK


よくお邪魔する金福楼は大繁盛中。ランチが580円ですものね……。
関内方面に歩きます。人手は本日もかなりのもの。
洋品店の品揃えを見ると、秋に向かっている気配を感じます。

ミヤマ商会さんにも高額物件のみ。
ダメモトで入った大貫カメラさんでニューニッコール24mm/2.8という予想外の物件に遭遇。
なかなか魅力的なお値段でしたが……24mmだとMFが厳しそうなので見送りました。
ニューニッコールの35/2.8か28/2.8あたりを気長に探してみます。

2013/10/14 17:46  [1371-96]   

JR根岸駅から徒歩だと約30分 三溪園入口 中国的と評する人多し 入場料500円 菊花展は火曜日から 京都にあったものを移築したらしい


秋に入り横浜を特集する番組を何度か見ました。
ほとんど馴染みの場所ばかりでしたが、三溪園だけは何十年も訪れていない。
野毛に向かうつもりでしたが衝動的に根岸から本牧に向かうことにしました。
D40に24/2.8だから風景っぽいものにも向いているだろう。

このとき、本日最大の悲劇はすでにスタートしておりました……。

2013/10/27 18:12  [1371-109]   

いい天気です 葉の色が今一つ… 三溪園リーフレット表紙の構図を真似てみた 合掌造りだったかな? 重要文化財のようです うーん どこにでもありそうな塔だ


久しぶりの快晴で最初の数枚はヤマカン露出が大外れ、真っ白に。
とにかく秋晴れです。涼しいので革ジャンを着てきたけど……大失敗。

この庭園に関しては正直なところ、あまり興味を持っていないのですが、
まあ観光客の多いこと。特に年配の方々の数は尋常ではありません。
日本人そっくりなのに流暢な英語で会話する方々も。中国の方でしょうか。

2013/10/27 18:23  [1371-110]   

アザミの仲間でしょうか そこら中に 小物だから こういう観音様には生涯縁がありません 昔は入場者にタダで一服ふるまったというのにケシカラヌ 展望台から見えるのは勇壮なる日石のコンビナート


とにかく広く豪勢な造りですが……。
この庭園の造りは横浜の各地の自然公園に影響を与えているので、
似た風景をそこら中で見ている気がしてしまいます。

入園料500円以外にも、お点前を頂くと500円、一服すると500円……、
各休憩所で小銭が出ていきますのでご注意を。

展望台から見えるのは海側に広がる日石のコンビナート。
登った方々はみな幻滅した表情でしが、いやいやいや。
日石前という交差点があるくらい、根岸本牧とは切り離せない景観だし、
私はけっこう好きな風景です。

2013/10/27 18:34  [1371-111]   

本牧の呑み屋っぽい……と言えなくもない 本牧の車屋っぽく……ないこともない 近くでサーフィンやる場所はあるのだろうか 昔はアメリカ製の中古家具を扱うお店があちこちに


市民公園にはテニスコート、近くには海釣り公園もあり
休日には駐車場がすぐ満杯になります。
ガムラン系の楽器を持ち込み練習している男性もいました。

昔、根岸から本牧のあたりの道路は子供心にやたら広く感じられ、
アメリカってこんな道ばかりなのかな、と思っていました。

2013/10/27 18:42  [1371-112]   

アメリカ風ステーキは厚いが固い記憶が…… 濃い青のせいで 凄く本牧っぽい廃物置き場 交番の横で微笑む滑り台 ふてぶてしくふんぞり返るぬいぐるみ


24mmのおかげで道端スナップが快適です。
久々の快晴で少々とまどっているのか、
今一つビシッと写らないのですが、それは自分のせい。
……帰宅後、衝撃が私を襲いました。

2013/10/27 18:52  [1371-113]   

ピントは何とかあったようだが……今ひとつ 赤い小鳥はこの実を食べるはず インダストリアルな本牧 ……思わず膝から崩れ落ちました 大反省


……確かに妙にオーバーになることが多かったのです。
でも自分のヤマカン露出が外れているだけだと思っておりました。

なにか色に精彩がない。でも快晴下フードなしの弊害もあろうかと思っていました。

液晶の拡大画像のピントがどうもボンヤリ、でもブレボケ爺だから……。

帰宅後PCに取り込んだ画像も今ふたつ。うーん。詳細を確認すると……
あれ? あれ? え? あ、これも……? 

快晴下、ISO1600で撮り続けていたのに気付かなかった私。
WBのAUTO表示しか目に入ってなかった……。
設定を全て確認してから出撃する習慣をつけなければ。

来週は根岸からドルフィンの前を通り、根岸森林公園まで雪辱戦の予定です。

2013/10/27 19:05  [1371-114]   

山手駅裏手の音楽院 山手のサンタはこのように訪れるのか ザクロとは冬のものかしら 一枚板の家具専門店 手は出せないが見たい


今年から本牧活性化のため『本牧アートプロジェクト』というイベントが始まるとのこと。
少々興味もあり、天気もよいので訪れました。
ご無沙汰だったKiss X2と標準ズーム、測光モードと絞りに注意して使ってみました。

JR山手から根岸、本牧山頂公園の裾野をぐるりと巡る、約1万歩程度のルートです。

2013/12/1 18:53  [1371-143]   

この写真を見せたら なぜ最中を買ってこないかと叱られた 本牧的な色彩感覚の美容院かな…… 秋と冬の狭間なのだと感じる街並です こちらはワンちゃんの美容室ですか


野毛に戦後の、横須賀ドブ板に70年代以降のアメリカ文化の影響を感じるのに対して、
本牧には50〜60年代半ば、『アメリカングラフィティ』期のアメリカの匂いを感じます。

上下2車線のたっぷりした広い道、英語の看板を掲げた洒落た店の立ち並ぶ大らかさ。
ただ、そうした風情は大規模商業施設に押されて少なくなってきました。
シャッター商店街的な地区もあり、なかなか複雑な感慨を抱きます。

喜月堂は通称『お笑い最中』で有名な和菓子屋さん。
餡が多くて上下の皮からはみだし、貝が口を開けているが如き外見からの命名です。

2013/12/1 19:06  [1371-144]   

粋な看板ですが 店と音楽の関係が今一つ… うう フレーミングが今ひとつ… 輸入雑貨のお店 イマジンとスマイル 時代が分かる こちらは有名なCKB所縁のお店


本牧では毎年ジャズ祭も開催されていますが、
60年代以降のポピュラー〜ロックの印象が強い地区です。
ゴールデンカップス以降、ハマのロックのイメージを作ってきました。
当時のミュージシャンのほとんどが現在も活動中。
往時を知るファンがR&Bとダンスに興じるのです。

2013/12/1 19:16  [1371-145]   

鎌倉と似ているけれど 何かが違う 本牧の車といえば Moon eyes こうした看板に往時の本牧が偲ばれる 間門交差点と日石の威容 好きな風景です


日本車の名前よりも先にアメ車の名を覚えた世代です。
シボレー、コルベット、キャディ、オールズモビル……。
バタバタいいながら走る日本車を悠々と追い越していく幅の広いアメリカの車。
大径のバイアスタイヤに鮮やかな白のライン。
真紅やアイボリーのレザーシート、颯爽と伸ばされたラジオのアンテナ……。

市民マラソンより、アメ車のパレードを企画してくれないかしら。

2013/12/1 19:27  [1371-146]   

生花店のさりげないディスプレイ ガラスの反射に何となく合わせてみました 手作りの椅子専門店 非常にモダンな椅子がぞろぞろ ……これも木……ということで……


あの頃、横浜を走っていた市電、トロリーバス、国鉄の床はどれも木の板でした。
駅舎や市電の停留場、ベンチも木造が当たり前でした。
木製家具のお店もあちこちに。荷物運搬用の箱も木製ばかり。
そのため私の中に「本牧=木」という連想が未だに残っています。

Kiss X2、ようやく露出の傾向が分かってきたような気が。

2013/12/1 19:39  [1371-147]   

ようやく発見 アートプロジェクト協賛店 横浜中図書館 果たして残ってくれるのか シチューのお店は本牧のあちこちに 果たしてこれは展示であろうか……違うようだ


今年スタートのアートプロジェクト、
私が訪れた時間が早すぎたせいもありますが、なかなか遭遇できず。
野毛や黄金町などの取り組みに追いつくには少々時間がかかりそうです。
大規模商業施設に分断されたイメージもあるので難しいのかも。
観光客も山頂公園や三溪園お目当ての方が大半のよう。

でも時間をかけて本牧らしい催しに育ってくれたらいいな。

2013/12/1 19:47  [1371-148]   


根岸競馬場跡を訪れようと思いましたが時間切れ、いつものウインドウ内探索写真。
風はあまりなく快晴、陽射しが誠に心地よかったです。

Kiss X2、まだ若干明るめに写してしまう時があるけれど、
測光モード切替と露出補正をこまめにいじれば、結構満足いくものが撮れる気がしてきました。

美味しそうなお店を数軒発見、次回はシチュー探訪記になる予定です。

2013/12/1 19:57  [1371-149]   

QE船尾方面 中央部 船首方面 向こうが見えない これが船首 ここまで来るのに一苦労


昨夜、横浜港にクイーンエリザベス号が初寄港。
お目にかかるべく大桟橋を訪れました。

とにかく大きい。近くまで来てしまったので全景が入らない。
でも、不思議なことに優美さも備えていて、近年の豪華客船によくある
『海に浮かぶ高層マンション』的な雰囲気をあまり感じません。
伝統的な塗装のせいでしょうか。さすが女王陛下。

2014/3/17 19:11  [1371-158]   

うー……入りきらない これが今日の精いっぱい こちらは船尾 意外と小ぶりに見えます 救命艇もオシャレ これに乗ってみたい……


たいへんな人出です。横浜市民の三分の一くらいは来てるのではないかしら。
大半の方がデジイチ/コンデジ持参、ありとあらゆるデジカメを見た気がする。
CP+よりも凄かったかも。

初寄港が決まるとすぐに内部見学会が企画され、
今日乗船できた幸運な方々もいらっしゃるそうです。
私は船腹にズラリと並んだ小粋な救命ボートが気に入りました。

今日深夜の干潮に合わせて出港とのことです。

2014/3/17 19:43  [1371-159]   

横浜 大桟橋 OLYMPUS XZ-1


 
   
 > 小物爺さん

    こんにちわ
 
  
     大桟橋、結構好きで色々と撮ってます。 (^^)

 
 
 

   ( ^_[◎]oパチ
 

2020/12/2 19:08  [1371-164]   



K100D WBは蛍光灯 K-x WBミスでフレア? K-x多重露光で遊んだら…妙に気に入りました E-420 誰でも撮れますが……お気に入り


ギター弾きとして長年、フリーインプロヴィゼーションに分類される演奏を行っています。
あらゆるものから自由であるという精神状態で即興に臨むのは難しいものの、過去からも未来からも隔絶した「今」の連続に賭けることが報われる瞬間に時々出会います。
演奏の(ひいては生の)一回性、が自分にとってのキーワードになって久しいです。

写真に関しても同じ心境になることがあります。
思いつきで撮った一枚を背面液晶で確認したとき「おっ?」と思えた時の満足感が意外に持続するのです。その瞬間の高揚の残滓とでもいいますか……。
ここにはそうした邪道写真を掲げます。

1枚目はAWBをずらしたもの。クロスプロセスみたいな色のズレがお気に入りです。
2枚目はやたら暑かった気分と出来が妙にマッチしたもの。
3枚目はK-x入手後まもなく試したもの。コラージュを見るのも好きなので。
4枚目はMF操作できるカメラならだれでも撮れるもの。でも……マルが綺麗。

不定期に更新予定です。

2013/8/20 02:30  [1371-18]   

K100D初出撃の一枚 ぬめっとした黄色がお気に入りです オレンジだってテラテラしちゃいます 輪郭が強調されて不気味なまでの有機物感です  K-xでも妖しい赤とどぎつい緑が出ました


「塗り絵みたい!」と批判されるカメラがありますが……私はそういう写りも好きです。
西洋絵画で見られる強烈な原色と共通する強さを感じるのです。
マティス、アンリ=ルソー、マーク=ロスコのような色彩を出したいのかもしれません。
花を撮ると現実離れした色が出るときがあり、嬉しくて消去せずに保存しています。
色飽和?というのでしょうか。どれもかなりのお気に入りなのです。

ペンタだと黄色と赤、E-420は青や紫でそうした色が出しやすい気がします。
Kiss-X2 と α-SD では研究中。こんな馬鹿なことも楽しいのです。

2013/8/22 19:55  [1371-22]   

寿町二丁目 関内に向けて歩く なんか上手くいった気が…… 大通り公園 構図に凝って……みごと玉砕


二眼レフとハーフ判でモノクロを撮っていたころ、
どれも白っぽく霞がかかったようなネムイ写真ばかりで落胆し、
デジタル移行後はハイコントラストのモノクロ写真を何度か試してみました。
ですが……自分にとってのモノクロは『眠い』ほうが気分に合っているようです。

α sweet digital にロレオのボディキャップレンズをつけて撮ったものをアップしてみます。
常焦点なのでF32に絞り、5m未満はかなりボケるので近景を避けてみました。
オリンパスのハーフ判一眼レフ、PEN-FVにネオパンをつめて撮った写真を思い出させる仕上がりになった……と思っています。

2013/8/24 15:48  [1371-29]   

カワセミ君が……こんなに変形してしまいました 流し撮りに挑戦し玉砕 でもスピード感があるかな


機材ばかりが充実してきて、腕を考えずに様々な被写体を思いつきで狙っています。
「鳥撮り」や「撮り鉄」にも数回だけ挑戦しました。
もちろんトンデモナイ出来ですが、自分としては満足度が高い。

1枚目は近所に来るカワセミを狙ったときの一枚。こんなふうに写るとは驚きました。
2枚目は京浜急行の線路端から。
なぜか「石のように黙殺された」という横光利一のフレーズを思い出すのです。

2013/9/15 09:35  [1371-40]   

横須賀の夜 これだけ写れば十分 なぜか満足度の高い一枚です AWBが蛍光灯をセレクトしてくれて正解 テールランプの写し方に工夫が必要でした…


夜にスナップを撮るなんてことを、昔は考えもしませんでした。
CX1は高感度のノイズが気になるので、思い切って低感度のまま、
ブロックや手すりに押し付けて固定し、1秒前後のシャッターを切ったら……。

案外見られる写真ばかりで驚きました。低感度ならではの色合いも怪我の功名かも。
ホワイトバランスのずれなども楽しく、
昼間には見えない色があちこちから滲み出してくれたように見えます。

2013/9/18 20:48  [1371-46]   

ポロックの初期の習作……に見えなくもない ヘタが撮った花火ですが……アニメみたいになりました うーんコレもヒドい 誰もホタルと思わない


ど素人ですが絵画を見るのは好きです。
何を撮ったか分からない自分の失敗写真を見て
「○○○の絵みたいになったなー」などと満足することが往々にしてあります。
恥知らずにも数枚アップしたくなりました。

1枚目はCX1で先日撮りました。
まるっきり抽象画ですが、実は閉院した古い医院の鉄扉です。
色といい構図といい誠にスバラシイ! と思いました。

残りはK-xで。花火大会を撮ったものはアニメの戦闘シーンみたいになりました。
ホタルを手持ちで撮った方は、見た全ての人を呆れさせる渾身の一枚。
ド下手のカメラ馬鹿を取り締まる法律が施行されていないのは幸せなことです。

2013/9/20 20:52  [1371-48]   

釘痕がアクセントになってる……はず スペイン的な黄色……と思いたい 渦状星雲の腕に超新星発見……と見えるかな ドイツ戦車のソ連戦用塗装……に似ている


褪色・剥落した壁面などをアップで撮る馬鹿馬鹿しい写真も好きです。
CX1を手に入れてから手軽にマクロで写せるので、迷作怪作がどしどし撮れます。
お手軽抽象画シリーズ、モノカラー編と剥落編です。

2013/9/23 17:06  [1371-66]   

皇居 大手門前 東京駅北口側 ガード下 台東区 柳橋 清洲橋上から佃島の眺め



小物爺さん、はじめまして。 こんにちわ。

タイトルに惹かれて立ち寄りました。
日常生活において「あらゆるものから自由」であることは、逆説のようであり。
故に、遥かなる憧れでありますね。

持ってはいませんが、ペンタックスの描写が好きです。

d(*^o^)g 

2013/10/4 08:17  [1371-81]   

初めてクロスプロセスを試した日のものです これも同じとき K-xではランダムな効果なのです MF単焦点 SMC-M50/F2 だったはずです インチキ多重露光 楽器を綺麗に撮るのは難しい 

>rumamoon様

初めまして。駄作愚作ばかりの辺鄙な縁側へようこそおいで下さいました。

蒼ざめた雰囲気の東京のお写真、ありがとうございます。
タルコフスキーの映画(『ソラリス』『サクリファイス』等)を想いだす味わいですね。

ペンタックスのデジイチにはデジタルフィルターが豊富に入っていて、
とても上手くは使いこなせませんが、面白い写りのときもあります。
K-xのクロスプロセスというモードや多重露光で撮った拙作をアップします。
写真はヒドいですがカメラは大変優秀なので、ご参考になれば幸いです。

お暇なときにでも、お気軽にお立ち寄り下さい。失礼いたします。

2013/10/4 12:06  [1371-82]   

野毛アートフェスタにて モンドリアンに見えます フリードリヒに 確かこんな絵があったような…… これは見た目のまま クレーと名付けました マルセルデュシャンの制作現場なのか


撮ったものを帰宅後見返すと、(あくまでも個人的に)著名な絵画のように見える場合が。
撮影時には狙ったり意識したりしないので、全くの偶然です。

気に入った駄作に、畏れ多くも画家の名前をつけたりして楽しんでいます。
一番好きなのはジュール=パスキンというパリ派の画家ですが、
ほとんどが人物画なので……今後も撮れないでしょう。
マティス、ミロ、カンディンスキーあたりはけっこう撮れそうな予感があります。

2013/11/5 15:35  [1371-126]   

緋鯉が跳ねた……のではなく カワセミなのです 夜景撮影に挑戦し見事失敗 でもマルが綺麗 何だかわからないが ステンドグラスみたいに見える 数十年放置されたままの壁面 紅葉も見事


モニター画面で確認したらビックリ、という最近の駄作を4枚出します。

明らかな失敗も、意図と全く異なるものもあるのですが、
私を「おっ!」と驚かせてくれたので、どの写真にも満足しています。

調べてみたら、こんな画像データが30GB以上溜まっています……。

2013/11/26 19:26  [1371-142]   

Nikon D100 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G Nikon D200 & AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D


 
 
   はじめまして、こんにちわ。

 

 
    > こんな画像データが30GB以上溜まっています……
 
  
     ありがち・・・、ですネ。 (^^)


   

    ( ^_[◎]oパチ

2020/11/30 14:39  [1371-160]   


 
  > 『意味ない人間にも意味ない人生を送る権利がある』
 
 
   御意。 「一隅を照らす、これ則ち国宝なり」

  
   といいますし。

 
   そもそも、「 望んで生まれてきた 」 人はいませんしネ。
 
   いや、生きとし、生ける物は全て。


   人間は、この世は、全て「 意味など無い 」かも知れませんよ。

   無理やりですからね。

   

    邪道また、正道なり。


 
     (^^)


2020/11/30 14:51  [1371-161]   

逢瀬 _ 横浜大桟橋 Canon PowerShot SX40 HS 超OLDコンデジ_Canon IXY DIGITAL L2 Tokyo evening walker Canon IXY DIGITAL 910 IS



  実は、「 2013/10/4 」 に此処へお邪魔していたようです。
 
  ↑ 上の方を見ていたら書き込みしていました。

  7年前のことをすっかり忘れていました。

  
  普段の使いはコンデジです。
 

 


  


2020/12/1 21:05  [1371-162]   

Nikon D100 & AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G Nikon D100 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D _1 Nikon D100 Nikon D100 & AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G


 

   『 〜即興と一回性〜 』  一期一会ですね。


2020/12/3 20:19  [1371-169]   

みなとみらい Canon PowerShot SX40 HS 同左 佐賀県 唐津市 呼子 Canon IXY DIGITAL 910 IS (歪んでますw) 佐賀県 唐津市 鎮西町 Canon IXY DIGITAL 910 IS


  
  色んな、写真がありますね。


 
  私は「 何(なに)で撮るか 」 よりも、「 何をどう撮るか 」 により興味があります。

 
   

2020/12/3 20:39  [1371-171]   

佐賀県 唐津市 肥前町 Canon IXY DIGITAL 910 IS 長崎県 平戸市 平戸くんち _ Canon PowerShot SX40 HS 佐賀県 唐津市 東の浜 Canon IXY DIGITAL 910 IS 佐賀県 唐津市 JR九州 虹ノ松原駅 Canon IXY DIGITAL 910 IS


 

  
 
   
  価格コムは便利ですが、あまりのめり込むと本質を見失っていくような気がします。


 
  その点、この辺境の地・縁側 は、なかなかのポジションともいえます。 w

 

 

2020/12/3 20:48  [1371-172]   

横浜 大桟橋 OLYMPUS XZ-1 みなとみらい OLYMPUS XZ-1 みなとみらい Canon PowerShot SX40 HS 横浜 大桟橋 Canon PowerShot SX40 HS


 
 
  
   即興 ・・・ スナップ  に繋がるところがありますネ。

 

2020/12/3 21:04  [1371-173]   

Canon PowerShot SX40 HS 同左 望遠コンデジ、まだ現役です。 同左 コンデジの性能は侮りがたし


 
  また、7年後に現われます。 気が向いたら・・・。    (^^)


   

  お邪魔しました。  ( ^_[◎]oパチ



2020/12/10 17:44  [1371-174]   



鎌倉宮前のお店です 螺鈿はお高いそうです 一時期は毎週通いました この写真のみ以前35mmで撮ったものです


鎌倉に足繁く通うようになったのは九谷の杯にハマったのが契機です。
週末になると骨董市やフリマに早朝から足を運びました。逗子、鎌倉宮、江の島(瀧の口)、大和、天王町……ここのところご無沙汰ですが常に気にしています。

本日はE-420に標準ズーム、ISOオートで仕上がりにVIVIDを選ぶという超無精者セッティングで挑みました。

2013/8/18 12:22  [1371-14]   

濃い緑があると撮ってしまいます 絞るべきでした。失敗…… 白トビ黒ツブレは日常茶飯事です この青はかなり好きです


E-420のAFは3点だけですがヘボには十分、多分割測光はかなり私の好きな露出で撮ってくれるので助かります。課題の一つ、縦でのフレーミングを練習しました。

面白いもので、左眼がド近眼のためか、なぜか左にあるものを撮ることが多いです。利き目なのかもしれません。

2013/8/18 12:38  [1371-15]   

濃い青の発色はこのカメラ独自のものでしょうか? 私としては大成功、大満足 25cmまで寄れるのが有り難いズームです ボケ具合も良いと思います


キット販売の標準ズームはどのメーカーも優秀だ、という評価をよく目にします。
ペンタ、オリンパス、ソニー、キャノン。望遠側で暗い以外は不満なく使っています。
とくにこの14-42は非常に好感のもてる写りです。

E-420は黄色が少々苦手、という印象があるため、ヒマワリを撮ってもなかなか納得のできるものが撮れません。いっぽう青い花はなかなか綺麗に写ると思います。

2013/8/18 12:46  [1371-16]   

おもちゃ屋さんの店頭です 踏切のそばのお店 オシャレ! と感じるとすぐ撮ります 朝8時から開いているので最近よく寄ります


お店の佇まいやディスプレイをしょっちゅう撮ります。
それだけで作品になっているし、店主の感覚が何となく伝わってくるのも面白いからです。
有名写真家の作品を見ると、日本なのに日本と思えない情緒漂う見事な作品があり、そうした作品に憧れて真似をしている部分も強いのですが。

鎌倉で小休止するときはだいたい4枚目のお店です。未だに店名を発音できません。30年通っている『ミルクホール』も好きなのですが、11時にならないと開かないのが珠に傷。

暑くなる前に退散しました。

2013/8/18 12:58  [1371-17]   

右下のお店の店主が世話人をなさっています 九谷杯のオンパレード でも探してるのは無い 箱の中身は全て見ないと気が済みません こちらは大物 今のところ手を出す予定なし


本日は第二日曜、鎌倉宮の境内で骨董市が開催される日です。
CX1を提げて訪れました。九谷焼の小さな酒盃を探すのが目的です。

昔の手描きの杯には、往時の職人さんの見事な仕事が残っていて感嘆します。
世話人をなさっている店主から以前伺ったところによると、明治時代に電燈と眼鏡が普及したことで、江戸期よりも格段に緻密な描写が可能になったそうです。
国内向けの普段使いの酒器にも見事な技巧がうかがえます。
朱一色の細やかな描線や青粒と呼ばれる点描、陶象嵌という埋め込みの手法など、見ていて飽きません。

吉田屋手と通称される緑、黄、青の鮮やかなものを探しているのですがなかなか出会えません。
なにせ予算の上限を1点500円と決めて探しているので。でも二年で20点ほど集まりました。

鎌倉宮には珍しく、まとまった数の銀塩機を出品している店主もいらっしゃいました。

2013/9/8 13:13  [1371-37]   

湿り気を帯びた岩の緑がなぜか気になります 偶然飛沫を捉えることができ少々嬉しい マクロターゲットという機能を理解しつつあります ウナギイヌに狙われる美少女像


昔から、小型カメラの名機は上級者向きだと言われています。ローライ35、ミノックスなどですが、CX1も間違いなくこの系譜に入るようです。
とくにマクロで上手に撮るのは難しい。先日遅まきながらマクロターゲット機能というのを発見、少しはピントが合うように……なってほしいところです。

2013/9/8 13:28  [1371-38]   

遥か向こうにサーファー二人 そろそろ夏の営業も終わりでしょうか 暗がりの緑が好きな感じに出たかな? トマトは岐阜産 シラスは半額セール


134号線の交通量は相変わらずですが海水浴客は少なくなってきました。
秋の海の風情は寂び寂びしていて好きです。

鎌倉宮で売っていたトマトと、JRガード近くの『鎌万』というお店の半額安売りシラスを仕入れて帰宅しました。

2013/9/8 13:40  [1371-39]   

この器を手に入れたのが契機でした 数々の色を見事に使い分けていて品もあります 外はありきたりですが中の色が素敵です 金や銀の部分には何かを埋め込んでいるようです

骨董市で仕入れた九谷の小さな杯の写真をアップしておきます。
どれもマクロのコツを知らずに撮っていた頃のヒドイ写真ですが
細工の見事さは伝わる……でしょうか?

1枚目は鎌倉宮で手に入れたもの、店主から明治中期だろうとのお言葉がありました。
枯れた感じの朱といい、手書きの見事さといい、職人技の虜になりました。

2枚目は『青粒』と呼ばれる点描技法、大正以降盛んになったようです。
器の内側には、室内から外を眺めているような表現がされていて驚きです。

3枚目も青粒、少々新しいようです。クリーム色というのは珍しい気がします。
染付は好きではないので外側の柄がちょっと残念です。

最後は大和で手に入れました。『陶象嵌』と呼ばれる手法のようです。
陶器に何かを埋め込んで、その上から金箔や銀箔を被せた……のかな?

どれも小さな美術館のようで、大変美しいものです。
骨董市では数千円のものもザラですが、私は予算500円以内で見つけ出しています。
こんなに見事な手練の作が生ビール一杯の値段とは……有り難いことです。

2013/9/20 20:35  [1371-47]   

アンダーなので青空は鮮やかに スパッとピントが合ってくれて助かります 露出補正に集中できるように 昨日より確実にネムイ写真が減少


初のAF単焦点 ミノルタAF28mm/F2.8をα-SDにつけて鎌倉に。雪辱戦です。

いやあ楽です。相変わらず癖でアンダー気味に撮ってしまうけど成功率格段にアップ。
さらに気のせいか、葉の緑への青の被りが少ない気が……。純正組み合わせの効果?

風が強く肌寒さすら感じる気候ですが、朝から人手がそこそこ。

2013/9/23 13:13  [1371-60]   

けっこうボケも盛大に楽しめます この看板を全てのカメラで撮りました 黒を綺麗に出したくて少々調整 最短撮影距離前後はなかなか難しい


機材をうまく使いこなせないストレスから解放され、そこら中の裏道を歩きます。
ミルクホールは黒塗りにリフォームしてから俄然オシャレになりました。
あ、榎本秀一のソロライブもやるようです。
山下トリオやパンジャに客演して『First Bridge』なんかをかっこよく吹いてたよな……。
あれ? 清水靖明だっけ?

2013/9/23 13:23  [1371-61]   

ふつうはC-PLを使いますよね…… 一絞り以上アンダーだなあ…… でも青が好き このフクロウもよく撮るのです 鳥が好き 吉田屋風の焼き物ネコ いい色


店頭の看板やディスプレイを相変わらず飽きもせず撮りまくります。

ウインドウの中を撮ることも多いのですが、暗くなるのが嫌でほとんどPLを使いません。
デジカメ次の新機軸に『電子式C-PLフィルター内蔵』なんてヤツは出ないのかしら。

2013/9/23 13:32  [1371-62]   

確かタバコが吸えないはず 残念 北鎌倉店は確か閉店しました 一時期はよく通いました 通いすぎて飽きたかな ブームですね ワークショップもあちこちに


関西の漬物屋さん『近爲』は北鎌倉にも店舗があって、
「お茶漬け懐石」だったかな? とにかくお漬物尽くしのお膳が名物でした。
ほうじ茶のお茶漬け以外あらゆるおかずが全てお漬物! シビレました。
現在、北鎌倉店はクローズしたようです。

鏑木清方などの美人画は、ハマるとなぜか癖になります。
日本画も系統だてて眺めると面白いので、たまに通います。

2013/9/23 13:41  [1371-63]   

小町のわきに入らないと見つかりません リーズナブルで美しい器がたくさんあります こちらもあまり知られてない 指ぬきがたくさんあります 店名は妙に気になるけど入ったことはないです


私が鎌倉らしいお店だと思うところをいくつか。

小町通りにはリーズナブルな箸専門店が並んでいますが、
『和らく』には高級箸がゾロゾロ。2万3万当たり前。でも使いやすそうです。

『スイートママ』は一階が現代物中心の陶磁器店、二階は喫茶店。
ふだん使いに向いた素敵な器が本当にたくさんあり、何度か買い物しました。

『MOM&POP』は小さな和洋オモシロ小物のお店。
手書きの陶器の指ぬきがたくさん置いてあり、精緻な絵に見とれます。

2013/9/23 13:52  [1371-64]   

なかなか素敵なアレンジメント いかにも楽しそうな鹿 籠の鳥 じゃなくて籠にトリ 11時にならないと開かない クヤシイ


αとAFの使い勝手が快適です。馴れると離れられなくなりそうなくらいに。
タクマーをつけているときに感じたWBや青みが気にならないのも不思議です。
AFモードをワイドか中央一点にして撮っていましたが、遠近のある構図でミスるので、
キャノンみたいにAFポイントを積極的に選ぶほうが良いのでしょう。
なかなか自己満足に浸れる鎌倉散歩でした。

2013/9/23 14:04  [1371-65]   

>小物爺さん

こんにちは。
私は鎌倉市在住(大船近辺)なので、遠出の時間がないときにふらっと半日
鎌倉散策をします。
本当は各神社、お寺を詳しく勉強すればより楽しめるのでしょうが、
写真メインで散策するので花やお寺の雰囲気を楽しんでます。
8月の写真ですこし時間がたってしまいましたが、カメラは「DiMAGE7」
ミノルタの気合いの入った1台です。
場所は鶴ケ丘八幡宮より東の<杉本寺><報国寺><浄妙寺>のあたり。

WBは<晴れ><曇り>をいろいろ試して撮りましたが、ちょっと緑が茶っぽく
振れています。
でもなんか独特の雰囲気が出ていてこれはこれで面白いというか。

2013/10/3 23:46  [1371-78]   

うわ! 安い! ……売れてしまうだろうなあ

>もとぱんさん

こんばんは。スマホから失礼します。

私はお寺を敬遠し平地をウロウロするタイプです。
一枚目のような風情はとても好きなのですが、お寺の多くは
アップダウンが激しく、青息吐息になってしまうので。
芭蕉の句で有名な立石寺に行ったときはヘロヘロになり
連れに愛想を尽かされたものでした。

黄色や暖色系に寄った緑は、なかなか魅力的ですねー。
二枚目の水面の色でも効果的に見えます。

昨日、朝比奈でD40を12000円で発見いたしましたが
そんなときに限って持ち合わせがないのです。
来週月曜まで残っててくれるかしら……。
レンズも買わなければならないから、
いっそK100DSかK200D、α200にしようか……。

来週あたりご報告できるかと思います。ご来訪有り難うございました。

2013/10/4 00:19  [1371-79]   

「エキスパート戸塚原宿店」で2ヶ月位まえに<D40ダブルレンズキット>の中古が
12000円で売っていました。最近は行っていません。

電話で確認してみてはどうでしょう。

2013/10/4 02:28  [1371-80]   

大勢のスタッフが朝から観客席を設営中でした 讃美歌が聞こえてきます 時々入りたくなる ここも住みたい建物の一つですが 維持費は如何程なのか 地下道脇の洋品店のディスプレイがなぜかお気に入り


もとぱんさんのアドバイスを参考に遂にD40を入手、激安オートニッコール50/F2も購入し、
テストを兼ねて鎌倉に出かけました。
オートニッコールの写りは十分ですが、画角が狭いのは珠に傷。
中古サイトで広角の出物をチェックしています。
最短撮影距離が30cmになったニューニッコール以降が欲しいなあ。

第二日曜日なので鎌倉宮骨董市を覗こうと思ったら……鎌倉薪能の準備中。
薪能は別の場所で覗いたことがありますが、PAが大音量なのでビックリ。
鎌倉はどうなのでしょう……?

2013/10/13 17:24  [1371-88]   

刀鍛冶のお店の脇の祠 朱が良く出ました これも濃い色で写りました 六角のボケも なぜか ものすごく秋っぽい赤のような気がする この浅い朱色も気分通りに写りました


とりあえず「鮮やか」という設定、少々マイナス補正で撮ってみました。
D40は赤に癖があるという話を聞き、ズームで撮ったものはそう思ったのですが、
今回単焦点で撮ったものは(モチーフも違いますが)全く違和感なく感じました。
昨夕テストしたときも、どこか「秋っぽい」赤が出るような気がしたのです。

紅葉を撮って成功したことがないので、今秋はこの組み合わせで挑戦したいです。

2013/10/13 17:36  [1371-89]   

露出はヤマカン 撮り直しは1回だけという自己ルール 白が多いと 白トビはほとんど諦めます ややオーバー 縦構図だとピントも怪しくなりがち これも白トビは無視


古いニッコールとD40の組み合わせは完全マニュアルです。
ブラケットや連写の嫌いな私は、下手なくせして、
露出はすべてヤマカン、撮り直しは一度だけというのを基本ルールにしています。

ISO200の安フィルムを詰めてレチナやビトーを使っていたころの気分で、
空が入るとF11で1/500、店先はF5.6で250前後、暗がりはF2.8で1/50くらい……。
たまたま一発で好みの色が出た時の満足感はなかなか捨てがたいです。

2013/10/13 17:52  [1371-90]   

逆光を左手フードで防ぎ たまたま成功 開放を使いたいのですが ピントが浅くて… 月がもう少しクリアに写ればいいなあ こういう衝撃価格の物件を私の前に出さないで

帰宅後「鮮やか」設定ではいけないのではないか? と思い直し、
仕上げを基本設定に戻して近所のお寺に。
赤いものがほとんどなく、比較はできなかったものの、
こってりさを残しながらもニコンらしい、落ち着いた色彩が出る気がします。
こちらで使うことにしようかな……。

さて、本日最大の衝撃は鎌倉からの帰宅途中に待ち構えていました。
ライカVf、シリアルからすると1952〜53年製、沈胴エルマー50mm/3.5付で10000円!!
レンズは曇りとカビ、二眼式ファインダーはゴミと曇り、シャッター精度も怪しい、
だけどバルナックライカです! 3年前なら飛びついていたでしょう。危なかった……。

2013/10/13 18:12  [1371-91]   

>小物爺さん
<D40>使われていますね。
メリハリの強めの元気な<画>が特徴なので、個人的にはオートブラケット
が欲しいのですが、デジカメですからその場で確認できるのがありがたいです。
55mmf2.8マクロを使う時は、完全にマニュアルになります。
小物爺さん同様、1枚撮って、確認してもう一枚というスタイルです。

ニコンにはお安い単焦点が現行品でありますので、そちらも候補に入れては
どうでしょう。35mmf1.8や50mmf1.8など。
標準ズームは手ぶれ補正の無いタイプの方が写りが良いと聞きました。
(AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G E
D II)

去年の写真で赤系のを探しました。肝心の設定はあまり覚えていません。
最近は
・仕上がり=標準
・WB=晴天
・ISO=200
・露出補正=−0.3
で撮ってます。

2013/10/13 21:35  [1371-92]   

こちらはズームの望遠端です 構図が違いますが オートニッコールです 庭のヒメリンゴ 今年は4個収獲できそうです ヒドイ写真でお叱りを受けそうですが この深紅が欲しかった


>もとぱんさん

返信が遅れまして申し訳ありません。
いつも作例とアドバイス有り難うございます。
ボケの美しさ素敵ですね……大いに参考にさせていただいてます。

単焦点を鋭意大捜索中ですが、なかなか迷います。
AEの効くレンズだと、D40君の意見と私の好みが合わず下方修正が多いので、
オートニッコールやニューニッコールなどの古レンズで十分かな……と思っています。
(恥ずかしながら、過去一度も新品を購入したことがないのです)

赤という色は気分や季節感の反映しやすい色だと思うので、すごく難しいです。
4枚目は100%失敗写真と評価されるでしょうが……
苦労して求めていた色がD40と古レンズで出せたので物凄く満足なのです。

今年の紅葉はD40とニッコールで挑戦予定です。
もう少ししたら鎌倉で駄作の量産に励もうと思います。

夕刻から明朝にかけて荒れそうです。お気をつけてお過ごしください。

2013/10/15 09:58  [1371-97]   

灰皿に合わせてみた うーん違うかな… 今日の気分はこちらが正解でした 何十枚も撮っているこのアングル このお店 曇りの日に来ることが多い気がする


天気の崩れないうちにと思い鎌倉へ出かけました。
修学旅行生や観光の方々に加え、七五三の親子連れでにぎわっています。

本日もD40と24mm。あ、バッテリーが最後の一目盛りに! 迂闊でした。
こまめに電源オフして持たせることにしました。
まずはミルクホールのあたりから。

2013/11/9 15:54  [1371-129]   

店主のお嬢さんの力作とみました でもだれだろう 通りがかりの方々に大人気 時々薄目をあけている 私がマトモに写せるネコは……こんなものでしょう キミもじっとしていてくれたアリガトウ 作り物だけど


親御さん心尽くしの華やかな衣装に身を固めた子供たちが多くニコニコしてしまいます。
可愛いものを撮りたくなって色々探しました。

このところネコさんとの遭遇回数が増加しているのですが、
ろくな写りのものがありません。ヌイグルミや置物が限界なのかも。

2013/11/9 16:04  [1371-130]   

気になってたまらないお茶漬け定食 いつか食ってやる この古美術店 有名なビーフシチューのお店と同じ系列? 鎌倉なのか赤坂なのか ハッキリせい インド料理店 日の丸がこうなるとエスニック


粗忽で不注意、おまけに方向オンチなので、いつ来ても新たな発見があります。

漬物定食の「菊式部」とはいったいイカナルお漬物なのか。
古美術店とあの有名レストランの店主は同じなのか。
鎌倉の謎は尽きません。

臨時休業の張り紙を撮っていたら観光客に「何でそんなもの撮るのか」と詰問され
大急ぎで逃げ出したり、なかなか楽しいです。

2013/11/9 16:18  [1371-131]   

バウムクーヘン ドイツ 露出アンダーが似合うと思う あ 著者サイン本だったのか 売値500円にも納得 このお店を 私は心の中でナスビと名付けている 奥に合わせたら今ひとつなので手前に合わせてみた


不審がられて調子が出てきました。いつも通りの駄作スナップ量産態勢に突入。

D40の液晶の明るさと実際の明るさの違いを掴んで来たらしく、
帰宅後見直しても露出失敗が(私としては)かなり少なくなりました。
あえて白の多いものを撮ってみたり、少々冒険してみます。

高いと思った古本が全てサイン本だったことに気づき少々ショック。

2013/11/9 16:33  [1371-132]   

あら? こんなお店があったのか…… 許可を頂き店内を撮らせていただく カエルさんのマスコットがあちこちに 女性向きの雑貨ですが 私はこういうものに目がない


小粋なお店の入り口を撮っていたら、
気さくな女主人が「どんどん撮って下さい」と声をかけて下さり、
お言葉に甘え店内へ。

聞けば2か月ほど前、葉山から移転してきたお店とのこと。
よかった、見覚えがないと思った私が正しかった(珍しいことに)。

2013/11/9 16:45  [1371-133]   

こうした何気ないレイアウトに惹かれます 窓際のカウンターでお茶と食事ができます 真向かいはレスポワール 静かです  このロケーションで珈琲280円 穴場を見つけたぞ


D40を見て「お父さんもニコン使ってたんですよ」と声をかけてくださったので、
てっきりご主人がカメラ好きな方なのかと思ったら、
亡きお父上がプロのカメラマンだったとのこと。
使っていないニコンのカメラがあって処分に困っているという。
「全部チョーダイ!」と絶叫したくなるのを抑えるのに大苦労。

軽食やお茶も頂けるというので珈琲を飲みました。
『ORIGINAL MOON』という輸入雑貨中心の可愛いお店です。

2013/11/9 16:57  [1371-134]   

薄曇り ウインドウ越しの爽やかな青が秋っぽい こうした小物が大好きだから 小物爺なのです 光りモノも好き 白熱電球のフォルムも好き


いいレンズとそうでないレンズを評価できる眼力は皆無ですが、
ガラスを透過した光の、どことなくコクを増したような艶を感じるときがあります。
カメラ好きの若い方と話した折、駄作のデータを見せたところ、
「何かが違う」と言ってもらえて嬉しかったです。
まあ、カメラとレンズの手柄なのですが。

大好きな緑のビンは撮れなかったので、ガラス系を4枚。

2013/11/9 17:09  [1371-135]   

よしよし この赤なら満足 最短距離前後だと苦労 35mm早く来い 内心 うまく撮れたと思った一枚 夏の黄色とは明らかに違う……気がする


紅葉を撮ろうと思っていたのに殆ど撮らず、いつもの街並みスナップに終始。
寒暖の差が激しいからか、秋が例年よりも駆け足で通り過ぎていく気がします。

30cm前後に寄ったときのピントがうまく決まらないのが反省点。
ニコンの遠視用視度補正レンズを店頭で試したものの、どれも私の眼にあわず。
視力自体が貧弱なので、拡大アイピースのほうがよいのかもしれない。
次回の課題……35mmといっしょに拡大アイピースも買ってみましょうか。

2013/11/9 17:23  [1371-136]   

派手めの設定にしてみました この位濃い色のほうが私の好みです 少々ペンタ寄りの色になった気がします ピント合わせ快適ですが ブレが課題になりそう


珍しく暖かく、時間があったので久しぶりに鎌倉へ。
ルミックスG1にタクマー35mmです。

濃い色に写る方が私は楽しいので、今回はフィルムモードも派手なものを選択しました。
私にはこっちのほうが向いていそうです。

平日にもかかわらず結構な人手、中国の方6割、修学旅行生と他がそれぞれ2割といった感じ。

2014/2/28 16:49  [1371-155]   

今日は入口の階段でカワセミ君がお出迎え セキセイインコ! この世で一番好きな生物 トーベヤンソン生誕100年なんです


先日見つけた雑貨屋さん兼喫茶店を再び訪れました。
可愛い小物がさらに充実し、パステルカラーの洪水です。

ムーミン、スニフ、スナフキンのトートバッグを買うか悩みました。
全七巻の原作を愛読していたのです。
あのイラストがいちばんムーミンらしいと思います。

2014/2/28 17:00  [1371-156]   

有名な和紙専門店のディスプレイ 見事なペガサス 有名レストランの脇に隠れていた木彫りの鳥 色はバッチリ ボケブレ盛大 絞らなきゃ……


G1は露出補正もやり易くて重宝ですが、
EVFで見ている映像と撮影した画像の彩度がかなり異なります。
でも機能自体は秀逸、これは馴れたらヤミツキになりそうです。

ISOオートで撮っていますが、今のところ気になることはなし。
問題は……1/30秒前後のブレです。純正ズームに手を出すか……?

帰宅後、頼まれていたわらび餅を買い忘れたことに気づきました。

2014/2/28 17:11  [1371-157]   

千代田区 神田 小川町1丁目 Canon PowerShot A40 東京都 中央区 日本橋 箱崎 _ Canon PowerShot A20 東京都 新宿区 JR新宿駅 南口 _ Canon IXY DIGITAL 910 IS 千代田区 神田 神保町 _ Canon PowerShot A40


 
 
 
  > お店の佇まいやディスプレイをしょっちゅう撮ります。

   同感です。


   私の場合は、神田 、日本橋 、 あたりが多いかもしれません。
 
 


    ( ^_[◎]oパチ
 
 

2020/12/2 19:19  [1371-165]   



K100Dです K-x E-420 α sweet digitalです

現在所有している5台を購入順に挙げます。全て中古です。

・Pentax K100D
・Pentax K-x
・Olympus E-420
・Konika minoluta α sweet digital
・Canon EOS kiss X2

18-55の標準ズームだけは中古で揃えましたが、単焦点はM42の各種タクマーをマウントアダプターで使っています。このレンズ群も中古やジャンク、自分で分解清掃したものです。

撮像素子の違いはフィルムの違いに近いのではないか? 被写体によって使うカメラを変えるのが望ましいのではないか? という考えにとりつかれ、同じレンズを使って撮り比べてみた時の写真をいくつかアップしてみます。Canon入手前なので4機種の比較です。すべてM42のオートタクマー35mmです。ISOは揃えましたが、天候もあり、露出がかなり異なってしまいました。いちおう三脚を使っています。まずは4枚。

2013/8/16 13:43  [1371-4]   

K100D K-x E-420 α sweet digital


こちらは藤色と赤褐色と橙。条件を一致させなければ無意味な比較でしょうが、拙い撮影の結果でも色味の差が出ているので、一層面白くなりました。忠実度という点では今回挙げられなかったCanonかな?と思いますが、どの機種にも個性が感じられると思います。

2013/8/16 13:53  [1371-5]   

K100D K-x E-420 α sweet digital


これは日陰、岩肌が似た明るさで撮れたものを挙げました。

今のところ好みの色相というのは無いので、カメラの設定で作りこむことをせず、デフォルトに近い設定で撮ってばかりです。

私なりの5台の印象は以下のようなものです。

・K100D…黄色かぶりはあるがコクのある色。
・K-x…ややあっさりだが画素数のおかげか、ピントが合った時の立体感がよい。
・E-420…濃い紫や青の出方が好み。
・α sweet digital…K100Dを青味寄りにした印象。
・Kiss X2…若葉や林の緑がハッとするように写ることが多い。

AEで撮るときの適正露出も機種ごとに異なって面白いです。Kiss X2はとにかく明るく撮るし、K100Dは私が好きなアンダー気味。

2013/8/16 14:09  [1371-6]   

K100D入手後初めて撮ったもの これだけ写ることに驚きました ボルボックス?……いえ 打ち上げ花火なのです K-xと単焦点 理想に近い一枚です ほの明かりでこれだけ写るのは脅威


高感度撮影というのはアナログ世代には驚異のテクノロジーです。
写るだけで有り難いと思うので、高感度ノイズや画質低下が特に気になりません。
大昔、モノクロ高感度フィルムをコンパクトAE機につめて撮った夜の写真は悲惨なものでした。
それに比べれば、L判なら全く違和感のない写真が撮れるなんて夢のようです。

夜の撮影を試みようと思うと、K100DやK-Xを持ち出すことが多いです。
躊躇なくISOオートを使い、K-xだと8000でも常用してしまいます。

1枚目と2枚目はK100D、二階の裏窓から撮った打ち上げ花火は皆が笑ってくれます。
残りはK-x、明かりに照らされる緑を撮るのが好きです。

2013/8/24 08:01  [1371-24]   

マクロモード 特に絞りを変えずに こちらは最小絞りですが……どうかな? うまく撮れました バッタさん失礼 風景を撮るときも微ブレなどが気になって…


デジイチではありませんが、先日リコーのCX1を手に入れました。
発売当時に質感や豊富な機能に圧倒された憧れのコンデジ、念願が叶いました。

しかし……コンデジというのは達人や名手にこそふさわしいカメラだと痛感しています。
3週間毎日首から提げていますが、使いこなせるのはいつの日か。

評判の高いマクロ機能は、手振れとピントずれが大敵です。
様々な作例で拝見する見事なマクロ写真は、どれも高度な技術の結実したものなのでしょう。
1枚目は単なるマクロ、2枚めは最小絞り機能を使って絞ったものですが、
下手な写真には高度な機能は無関係のようです。
3枚目はショウリョウバッタ(オンブバッタ)のご夫婦、なんとか成功しました。

近景から遠景までをシャープに収めた作例も多いので真似たのが4枚目。
デジイチでは気にならない白トビ黒ツブレが発生しやすく、露出も苦労しています。
小型カメラは難しい! とぼやきつつ、毎日懲りずに楽しんで撮っています。

2013/9/18 18:14  [1371-45]   

カラフルな色合いが思いのほかキレイに こちらも鮮やか 地元のアートスタジオの作品 Kiss X2の青空はどこか爽やかに感じます ……ヒガンバナは少々食傷気味


先日、ミノルタAF 28/2.8を手に入れ、α sweet digital で使ったところ……。
タクマーで気になっていた青のカブリが軽減し、好みに近づいたように感じました。

「純正の組み合わせにはやはり意味があるのかな?」と(遅まきながら)考え始め、
本日は Canon EOS Kiss X2 と標準ISズームを下げて近所を散策しに出かけました。
標準ズーム撮り比べ企画の第一回目。

ピクチャースタイルがスタンダードだとド素人の私にはあっさり感じられるので、
今回は途中から色合いを濃い目に設定しました。
この機種の軽快なイメージのためか、ポップな被写体が好みの色に仕上がった気が。

2013/9/28 14:42  [1371-67]   

奥にピントを合わせた写真を真似て……失敗 こちらも失敗ですが……後ボケの色がスキ いつものボケブレ でもやはり色はスキ 思いのほか濃い黄色がでてウレシイ


他の方の縁側を拝見し、手前や奥をボカした写真が素敵だなー……と思い、さっそく真似。
もちろん玉砕ですが、キャノンは明るいボケが美しいと思い始めました。

色合いを濃い目にするのはどうかな? と躊躇していましたが、
自分としては試して正解でした。4枚目はペンタ機っぽく写って満足。

2013/9/28 14:53  [1371-68]   

Kiss X2より少々地味に感じたので驚き ようやくマクロに慣れてきたようです このモビールも面白い写りで満足 池のアオサギ? シャープに写ってこれも上出来


CX1も持って行ったので4枚だけアップします。
単焦点をつけたデジイチをメインにしたとき、マクロと望遠を補完してくれて重宝です。

一枚目のマクロ、黄色がX2よりも自然な写り。マクロ機能にもなれてきました。
ポップさよりも、ピントの合ったところの鮮鋭さが強みでしょうか。
ずいぶん汚れたサギだな……と思ったら何か違う。調べたらアオサギでした。

2013/9/28 15:04  [1371-69]   

念願のD40 ほんとうに小型軽量です 子安のお地蔵様 露出はアンダーがよさそう 安ズームとはいえニッコール 侮れません 手ブレが気にならない 低画素の恩恵かも


念願の初ニコン、評判の高いD40を入手しました。
小型軽量のボディ、必要充分な機能、こってりとした写りに高感度能力。
低画素だから手振れもあまり気にならない。たいへん気に入りました。

まずはAFの効かない安ズームをMFで試してみました。
諸先輩方のご指摘通り、白トビが派手なのでアンダーに設定。
絞り優先、ISOオート、フォーカスエイドも便利です。
1000円のズームがなかなかしっかり写るのでビックリしています。

2013/10/12 15:46  [1371-86]   

少々レトロな雰囲気が漂います F2開放のボケはやはり単焦点ならでは ふたたびお地蔵様 もう言うことなし たいへんしっとりと写ってくれる……気がする


単焦点も使ってみたいので、子安のPカメラさんを偵察に行きました。
オートニッコール、50/F2 が3150円!……さっそく購入しました。

半世紀近く前のレンズです。気のせいかコントラストは少々低く、逆光にも弱そう。
でも、昔の写真集で見慣れたトーン、色が出ているような気がします。

AEも効かない完全マニュアルです。
初めてフィルムカメラを手に入れた昔、シャッター速度を1/125に固定し、
明るさに合わせて絞りを変えて撮っていたことを思い出しました。

街並みスナップ用に広角、28mmか35mmも手に入れたいと思っています。
写真は上達せず機材ばかり充実。うーん、素晴らしく情けない。

2013/10/12 16:03  [1371-87]   

目視で十数か所 ここまで放置した私がバカです ようやく買ってきました ヨドバシで3360円 おお! こわごわやってみたけど効果絶大 もう一度やりましたが あまり変わらない気が


K100Dで撮った写真がシミだらけなことに気づきながら、ずいぶん放置していました。
撮像素子(ローパスフィルター)に付着したゴミが原因とのことです。
先日、純正のセンサークリーニングキット、通称ペッタン棒を買ってきました。

詳細はカメラおよびキットの説明書を参考に。もちろん自己責任です。
満タン充電したエネループを使いミラーアップしましたが、
電圧の問題なのか、すぐに警告音が鳴り始めてビクビクします。
更に、撮像素子にペッタン棒を押し付ける時の力加減がたいへん難しい。
カメラはピーピー鳴るし、撮像素子から微妙な音はするし……とってもコワイ。

一通りやって早々と切り上げましたが……効果は絶大、ほぼ完治です!
調子に乗って二回やりましたが、撮像素子全体を万遍なくやれば、一度で十分なようです。
これで秋の青空に謎の亡霊が写ることを防げるようになりました。

2013/10/14 09:19  [1371-93]   

>小物爺さん
<D40+オートニッコール50/F2>なかなか似合ってますね。この辺は
キャノンKISSではこの雰囲気は出ない。
マウントを変えなかった、ペンタ&ニコンはこういう楽しみがいいですね。

私もニコンのマクロ<55mmf2.8>を持っていますが、これも完全MFの
勘露出になります。
その他の単焦点は<タムロン90mmf2.8>。<シグマ28mmf1.8>
新しいニコン<35mmf1.8>。
シグマは中古3000円で買いました。

そういえばα機も単焦点が、35,85,100,135,と出番が多いです。

2013/10/17 01:28  [1371-98]   

K-xとコシナ24/2.8だったはず Kiss X2にタクマー24mmをつけたものです X2とSMCタクマー28mm 標準レンズ的な意識が強くなります K-xとSMC-M35/2.8 APS-C機だと35mmは望遠っぽい?

>もとぱんさん

こんにちは。台風の被害はありませんでしたか。

仰る通り、ニコン、ペンタ、αは昔のレンズでコーディネートできるのが楽しみです。
エントリー機の軽快感がより引き立つと思います。

2本目の単焦点、どの画角にするか悩んでいます。
過去の駄作を画角別に眺めてみたのですが、
24mmを使うと、開けた風景を撮ろうとする意識が働くようだし、
28mmは殆ど標準レンズの画角という感覚、
35mmはやや望遠的に、興味の対象を絞り込んでいる気がします。

このところ、対象のアップよりも街並を広めに撮りたくなっており、
24mmか28mmを考えています。

それにしてもシグマ28/1.8を3000円で発掘なさるとは……羨ましい限りです。

2013/10/17 17:27  [1371-99]   

D40とニッコール24/2.8 α sweet digital と AF28/2.8 リサイズ K100Dとコシナ24/2.8マクロ コシナの最短撮影距離19cmで


600万画素クラスのデジイチが3台になったので、簡単な比較をしました。

広角単焦点をつけてISOは1600、1/25でF4.5前後、最短撮影距離の30cm前後で撮りました。
ホワイトバランスを忘れて3台ともオートのまま。
手振れ補正のないD40もしっかり撮れて少々驚きました。

WBの影響もあるものの、それでも3機種の違いが分かって楽しいです。
暖かい赤に寄るD40、黄色のかぶるK100D、青味を帯びるα。
上手な方なら、3台の色味を調整して個性を引き出すのでしょうが、
ほとんど基本設定で使う私には、この違いがとても面白いです。
クローム部分はα、革ケースはD40、台の木の椅子はK100Dが好きかな?

1600で撮ってこれだけ見られる写真なら、私には十分です。
週末はISO200で再挑戦の予定。

2013/10/21 21:21  [1371-108]   


D40に50/F2をつけて近所を散歩していると、ようやく色づきだした木立が。
ピピンと閃いて何枚か撮ってみました。

紅葉の撮影を過去何回もやりましたが、D40入手前は満足できるものがありませんでした。
K100Dは赤が鮮やかに出ず、K-Xでも今ひとつ生彩に欠けるように見えました。
E-420やX2は素直なの色ですが今一つワクワク感がない、α-SDは青が強くなる……。
もちろん技術が拙いため、カメラを使いこなしていないためなのですが。

ところがD40入手後、アンダーで撮ったものを見て「これだ!」と思い込んでしまいました。
なぜか分かりませんが、赤と他の色(黄や緑)のバランスがしっくり来たのです。

2013/11/4 14:59  [1371-122]   

苦労なく好きな色が出てくれます 私としては珍しく何枚も撮りなおしました こんな状況でも 各色が打ち消しあわない気がします この色が出せて たいへん満足


自分が見慣れている紅葉の写真に、ニコンで撮影されたものが多かったのかも。
さらに赤の強いD40のおかげで、アンダーだと赤が鮮やかに写るのかも。
……というような感想を抱きました。
他メーカーのカメラで見事な紅葉を写す方も大勢いらっしゃいますが、
私の中では「紅葉はニコン!」と決定。

いつもピントが狙いより少々先にいってしまうので、この克服が課題です。

2013/11/4 15:11  [1371-123]   

EVFでの10倍ズームは大変快適で驚きました どことなく オリンパスに似た青みたいな気がします フィルムモードは地味な「スムーズ」を使用中 もう少しペンタ的な濃い色にしてみようかしら?


ミラーレス機で楽しんでいらっしゃる皆さんの掲示板を羨ましく眺めていますが、
ファインダーを覗く楽しみがなくなるので躊躇っていました。
フジのX20やX−T1は素敵ですが予算が少々……。

EVFを諦めオリンパスのE−PL2を物色していたところ、
思わぬ伏兵が中古で出現し、ポチりました。

パナソニックのルミックスDMC−G1です。
取り寄せの最中に調べると、ベテランの方がオールドレンズで楽しんでいる例が山ほど。
さっそくM42用アダプターを取り寄せ、無事購入となりました。


使用開始直後ですが、あまりにも優秀で驚きの連続。
6年前にこんなに精細でタイムラグの少ないEVFがあったのですね……。
ファインダーから眼を離さずに全て操作でき、MFアシストも大変快適。
とりあえずSMCタクマー28mmで撮ってきました。
輪郭を少し弱めにして色合いを濃い目にしてみようかな?と画策中です。

2014/2/26 19:06  [1371-154]   

Nikon D100 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED Nikon D200 & AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED


 
 
  小物爺さん 、こんにちわ。

 

 
    > 自分が見慣れている紅葉の写真に、ニコンで撮影されたものが多かったのかも。

    > さらに赤の強いD40のおかげで、アンダーだと赤が鮮やかに写るのかも。


おっしゃるとおり、「 Nikonの深紅 」 素晴らしいですね。

  
 
  
     今般の「 Stay Home 」で、私はコンデジ一筋だったのですが、一眼にも手を出してみました。 (^^)
   
     ただ、超絶なお古です。
     
     Nikon D100 ⇒ D40 ⇒ D200 
  
     立て続けに購入しました。が、どれも5000円前後です。w


     いい時代になりました。


   

    ( ^_[◎]oパチ



2020/12/2 19:35  [1371-166]   

お古レンズ達 w Nikon D100 アダプターを別買しミラーアップ、センサークリーニング AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED 赤が綺麗。


 
  
   こんにちわ。


 > 18-55の標準ズームだけは中古で揃えましたが、単焦点はM42の各種タクマーをマウントアダプターで使っています。このレンズ群も中古やジャンク、自分で分解清掃したものです。
 
  私も中古で揃えました。

  ご自分で分解清掃されるなんて、凄く器用なんですね。 素晴らしいです。



  専らコンデジばかりの私は、Stay Home用のお遊び機としてD100 ⇒ D40 ⇒ D200 をメルカリやヤフオクのジャンク級の最低価格出品モノを買いました。w

   因みに・・・。
   Nikon D100、D40、D200では、以下のレンズを使っています。
   レンズもまた、「ワンコイン」級の弩底辺モノばかりです。
 
   ・ AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED (D200付属キット)
   ・ AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
   ・ AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
   ・ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D (New)

  この4台を使っています。 3番目と4番目のレンズは好き過ぎて、予備をもう一台買いました。w
 
  でも、ボディ3台、レンズ6機(予備2機含) とACアダプター (D100用)、予備の代替電池2機、クリーニングキット、等、全部入れても3万円でお釣りが来ました。
  カメラファンは、どんどん「前へ前へ」と進んでいかれますね。 
 
  
  あと、全て「 非圧縮RAW 」で撮っています。 
  NXーDで、ほぼそのまま現像して、そのままUpです。 それで十分に綺麗!


UPした一枚目の写真は、左から
  Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D、AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G、AF Zoom Nikkor 28-80  です。
 

   


       d(*^o^)g 


2020/12/3 20:13  [1371-168]   

Nikon D40 & AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED


   
   Nikon D40 

   ボディは可愛らしいのに、写りはシャープ。
 

 
   d(*^o^)g 
 

2020/12/19 13:33  [1371-175]   



私の力量を遺憾なく発揮した一枚です ビルの隙間から覗いたらお互いビックリ、露出オーバー この威厳、私はボスと呼んでいます 野毛で一番有名なネコのようです

横浜の野毛から黄金町を朝から散歩するのが好きです。この辺りで店を開けたら、と夢想します。

ネコにはしょっちゅう逃げられます。

E-420とK100Dで撮ったものです。

2013/8/16 12:06  [1371-1]   

このアングルが野毛らしいと思うのです ちぐさは元常連の方々によって復活 ビールの提灯は呑兵衛を誘います 初夏の野毛らしい日差し

朝の呑み屋街の佇まいが好きです。下戸なので夜はご遠慮しています。

大岡川沿いの雑居ビルには野毛を代表するお店がずらりと入っています。

呑めないのになぜか落ち着きます。この四枚はK-xで撮りました。

2013/8/16 12:15  [1371-2]   

こんにちは
縁側おじゃまします。
会社からスマホで見ているので、写真アップ
できませんが、町中の普段の風景から、被写体を
見いだすのはなかなかセンスが必要ですね。
Kxも濃いめのいい色ですね。

野毛は年に1回位動物園に行くか、野毛大道芸を
見に行くくらいです。
中国雑技団はすごすぎて心臓に悪かったです。

1枚目の写真はだいたい場所わかります。
数年前にボラが大発生しませんでしたか?

2013/8/16 12:41  [1371-3]   

反対側の橋のたもとから いずれも個性的な名店揃い 伊勢佐木町に向かう途中のお店 今年の春に撮ったものでした

もとぱん様

いらっしゃいませ。ぜひお気軽にお越しください。宜しくお願いいたします。

K-xはK100Dに比べると断然ナチュラルに写るので初めは戸惑いました。ですがデフォルトの『鮮やか』に設定して少々アンダー気味に撮れば、私としては満足のいく色を出してくれます。

スナップの構図センス皆無の私は、気に入った写真を真似てばかりです。田中長徳氏や赤瀬川源平氏の銀塩本、エイ出版社の各種ムック本やカメラ雑誌の投稿作品を食い入るように見つめ、真似して玉砕……の繰り返しです。

野毛〜黄金町界隈はイベントを定期的に実施し、活性化がうまく進んでいると思います。大道芸はメインストリートの豪華な出し物もスゴイですが、裏路地でやっている一人芸も面白いです。

一時期は汚れきっていた大岡川もずいぶん回復したようで、ボラ以外にも形のよいハゼがずいぶん釣れます。シーズンには、竿を貸し出すハゼ釣り大会が開催されています。

今年3月、E-420にタクマー28mmをつけて撮ったものです。ネムい写真ばかりでゴメンナサイ。

2013/8/16 14:52  [1371-7]   

葉の質感が出せたかしら… お笑い大明神だそうです 2絞り位アンダーのはず 無理やりペンタの真似をしているような…


今日はKiss X2にスーパータクマー24mm/3.5をねじこみ出かけました。
日の出町から野毛〜伊勢佐木町〜戻って黄金町という定番のルートをほっつき歩きます。

評価測光で使うと、私の好みからすると2絞り以上オーバーに見えるので大幅に修整。
しかもMF、なかなか満足のいくものができず、未だ試行錯誤中です。
ペンタックス的な色調を再現しようと無駄な努力をしているのかもしれません。

ますは野毛の裏通り。

2013/8/17 17:18  [1371-8]   

ご無沙汰だった縦位置の一枚 ギター弾きなのですぐ見つけます モノクロ映画は大好きです うーん……出会いなし


伊勢佐木町まで歩きます。野毛界隈はお祭りらしくあちこちにお神輿が。

広角のMF、X2は手ブレ補正無し。慎重に撮りますが効果は薄くブレボケ量産。
銀塩時代、1/100なら十分、1/25位でもL版なら十分見られましたが、デジタルでは神経質になってしまいます。最近縦位置をほとんど撮らなくなっていたのはそのためか! と思い直し果敢に挑戦しますが相次いで玉砕。まあ、いつものことです。

親不孝通りは大のお気に入りです。
ミヤマ商会で5000円のPentax 67 を発見しましたが見送り。中判ではマミヤM645のシャープさが好きでした。詰まらないと評する方の多いレンズですが、ポジの美しさにノックアウトされたのを思い出します。

2013/8/17 17:35  [1371-9]   

本日は出物にあいませんでした 古本屋の200円均一棚 正面からの構図は難しい… アートスタジオ裏の不思議な作品

泣く子も黙る大貫カメラ、20回中19回は店内をうろつくだけ。間違いなく要注意人物リストの筆頭に挙げられているとの自覚があります。M42のメイヤー製30mmが素敵なルックスでしたが……3万円。し、失礼いたしました……。

黄金町へと続く高架下は紅灯街のイメージを完全に払拭し、アート系の面白い展示やお店が続々できています。9月中旬からのアートフェスに向けて制作中のスペースも多々。

24mmにフードをつけず使っているので2枚目のようなハレーションも日常茶飯事ですが……幼い頃の家族写真って大半がこんな写りでノスタルジーに浸れるので、私には許容範囲なのです。

2013/8/17 17:52  [1371-10]   

等倍で見なければ……許可できるかな? 24mmのボケは……汚いと思います この緑……でもない…… またも課題の縦位置


Canonの発色を生かす方法を見つけようとあがいていますが……なかなか難しいです。
鮮やかで爽やかな発色というイメージがあるのでそういう被写体を狙うべきなのでしょうが、どうもアンダー気味でばかり撮ってしまいます。カメラに任せると、私の感覚からするととんでもなく明るく写ってしまうのが悩みのタネ。諧調補正や白トビ防止機能などに好感を抱けず使っていないのも悪いのかもしれません。

来週は気心の知れたK100Dで鎌倉でも撮ってこようかと思います。

2013/8/17 18:14  [1371-11]   

>小物爺さん

こんばんは。キャノンもご愛用のようなので、季節感のない去年の秋の写真を持ってきました。
私は普段EOSでバスケをよく撮ります。今は7Dがメインですが、KISS-DXはその前にメイン
で使っていました。殆ど外で使ったことはありません(今年は一度も。。)
KISS-DXは新品で当時ボディのみ8万円位したと思います。

キャノンのHPからダウンロードしたピクチャースタイル「紅葉」を使い、レンズはシグマの
50mmマクロを使いました。
思ったより派手な色になってビックリ。
今年はまだ1回も撮ってないので、夏のうちに持ち出したいと思います。

2013/8/18 00:58  [1371-12]   

ピントが浅い上に手ぶれも防げず… 少々絞ってもうまくいかず… このレンズのボケ方は好きです 自分ではCanonっぽい発色…と思います


>もとぱん様

おはようございます。DXの見事な作例、ありがとうございます。
1枚目の朱色の鮮烈さや4枚目の『雅』っぽさ、私の考えていたCanonのイメージを覆す濃いめの色あいで驚きました。合焦部の浮き立つようなキレ(というのでしょうか?)も好きです。

DXはベテランからの評価が未だに高く、購入の有力候補だったのですが、RAWで撮って現像する方が多いと伺い……諦めました。しかしX2以降とは傾向が違っているようですね。露出も現行機よりアンダー気味のようで魅力的です。当時8万円のカメラが今だと相場8000円くらい……うーん。また悩みます。

評判のよいマクロはどれも気になるものの、マクロタクマー100mm(M42)とシグマの24mm(KA)しか持っていません。大体100mmを三脚なしで使うインチキな撮り方しかしていないので……X2で100mmを試したことがあるので4枚アップします。ピントはともかく、自分の中ではX2らしい色じゃないかな、と思う発色です。

バスケの写真というと「人間」「動体」「連写」「室内」「望遠」と、苦手なキーワードばかり思いつきます。あえて似た被写体というと……近所にカワセミが来るので何度か狙ったくらいでしょうか。動くものを撮る技量をお持ちの方には素直に感嘆してしまいます。

ここ数日で大量にアップしておりますが、また気の向いたときにお気軽にお越しください。
ご多忙なところ、ご来訪ありがとうございました。

2013/8/18 06:17  [1371-13]   

満州焼とはいったい如何なる食物なのかしら 美味しいお魚を出してくれそうなお店です ひとり という看板に惹かれて入るのでしょうか 野毛にも萌え すごい違和感


先日、名手から評価の高いコンデジ、リコーCX1を中古で手に入れました。
使いこなしに四苦八苦していますが、とりあえず野毛に持ち出しました。

各種ガイドブックの充実した時代なので著名なお店も多いようですが
基本的に下戸の私はほとんど入ったことがありません。
もっぱら朝から夕方にかけてウロチョロしてばかりですが
どのお店も「野毛」の一部という役割をしっかり果たしているようです。

2013/9/7 13:17  [1371-31]   

野毛の提灯を見上げるお二人さん 100円バスの「あかいくつ」には今度乗りたい これは昨日 なんか気に入ったもの うー……ピンズレと微ブレに苦戦


CXシリーズのウリの1つが1cmまで寄れるマクロ機能です。
しかし「マクロ撮影は上級者に許される高度な技術」ということを忘れた私は
未だに使いこなしに苦戦しています。

ISOが400を超えるとノイジーな画質に見えるのでISOオートも400まで、
慣れないコンデジの構え方、シャッター速度も稼げずピントも微妙にずれる。
花を満足に撮れるようになるのはいつの日か……。

2013/9/7 13:29  [1371-32]   

このお店のイメージはモノトーンかな なぜ横浜馬車道の案内板が? 明るすぎた! ゴタゴタした配線の生活感は好きです この呑ん兵衛河童 撮ると和みます


CX発売当時にもう一つ魅力だったのが、モノクロ・1:1画面を選択できる点でした。
ブローニーの雰囲気が手軽に出せていいな……と思い、
2つ登録できるセッティングの1つはマクロ用、もう一つはモノクロ1:1に設定しました。
モノクロは最小絞り設定機能を使って絞っています。
ブレはあるものの、この方が昔の二眼レフっぽい写りに見えて好きです。

2013/9/7 13:40  [1371-33]   

再開後は各種イベントに積極的です こちらも佳き佇まい ライブもやるようです 電気ブランが今でも呑めるのですな 歌声喫茶の雰囲気を感じてしまうお店


横浜の各地に残る「戦後」の匂いが好きです。
洋楽の解禁、カストリや電気ブラン、登山の流行……
親の世代が若き日々を送った残り香を感じられるからかもしれません。

CXの画質設定も苦労していますが、あまり手を加えない方が私には向いていそうです。
曇りでしたがAWBで撮ったスナップの色も地味で気に入っています。

2013/9/7 13:53  [1371-34]   

こちらは閉店しているのでしょうか なぜか高島屋を思いおこさせる少女像 この緑はうまく撮れました 剥落感と青がお気に入りです


電子水準器が入っているのもCXの凄いところです。
持ち方に慣れないけれど、無謀にも縦構図に数枚挑戦。
「すがれた」感じのものを撮ったときの色が好きになってきました。

2013/9/7 14:04  [1371-35]   

店主の工夫が素晴らしい ナイキと読む人が多いのではないかしら しばらくの間 週末の催し物が続きます 緑の瓶がなぜ好きなのか エメラルドみたいだから?


見落としていた面白いものに出くわすのも楽しみです。
壊れた傘で作ったカラス避けはマルセル・デュシャンのオブジェの如き出来映え。
サモトラケのニケから店名を頂いたらしいけど十中八九「ナイキ」と読まれていそうな看板。
にぎわい座に入らなくても「考えオチ」で独りで笑ってしまいます。

これから暫く、野毛大道芸・横浜ジャズプロムナード……様々な催し物が続きます。
明日は大岡川のほとりで親子ハゼ釣り教室。竿を持って来ようかな?

2013/9/7 14:24  [1371-36]   

伊勢佐木町にて ミニバラなのかしら おしべにピントが割と合っているのでお気に入り シチュエーションは良いけど少々ボケボケ これだけ横須賀のバラ園 赤は難しい……


あいにくの悪天候で外出ができず残念です。
旧作から野毛界隈で撮った赤い花を並べることにしてみます。

裏通りで咲いている小さな花、鮮烈な赤を見るとすぐ撮るのですが、なかなか満足できません。
赤、朱、紅……微妙な濃淡やグラデーションを表現するのは誠に至難の業です。
深紅の薔薇を達人が見事に写しているのを見ると溜息が出ます。

2013/9/16 09:17  [1371-41]   

 〜白龍〜さん  

こんばんは。はじめまして。
何気ない日常が楽しくて、以前からちょくちょく拝見させていただいております。
僕は神戸、大阪、京都を中心に街撮りが多いです。
野毛と関係ない写真ですが、挨拶代わりに神戸 京都 大阪の写真を。

2013/9/17 22:58  [1371-42]   


>白龍様

はじめまして。

ブレボケ構図破綻の拙作ばかり並ぶ我が縁側にお越しくださり有難うございます。
白龍様の縁側を拝見いたしましたが、どれも作品感溢れる見事な写真ばかりですね。
私がお邪魔するには敷居が高いようです……。

根っからの関東者でして、関西を訪れたのは四半世紀も前のことです。
神戸の街並みには横浜と共通する風物も目立ちましたが、
垢抜け方や『気位』とでもいう佇まいに違いを感じ、面白いと思ったものです。

大阪は道頓堀あたりを二日ほど散策したはずです。
裏通りには、横浜の寿町などに似た力強さを感じました。

見事な写真を有難うございます。
台風で予定がずれこみましたが、野毛では10月半ばまでイベントが続きます。
毎週末訪れて駄作を掲載する予定ですので、お暇なときにでもお越しください。

ご来訪、ありがとうございました。

2013/9/18 07:46  [1371-43]   

 〜白龍〜さん  
道頓堀 神戸メリケンパーク 京都伏見稲荷

ご丁寧に返信有難うございます。

>私がお邪魔するには敷居が高いようです……。
とんでもない。私は写して楽しんでるだけの、たかが素人です。
作品というにはまだまだの駄作を撮り続けてます。。

関西の都市の移り変わりは激しいです。それも悪い方向に。
だから自分の好きな都市を残したくて街撮りしております。

レスの流れを切って申し訳ございません。
これからも是非、拝見させていただきます。(^^)
ありがとうございます。


2013/9/18 12:03  [1371-44]   

かなり長い期間開催されています コニカ ミノルタ アサヒ 今は無き企業の三位一体 石間さんの楽器 確かギタールだったっけ…… あれ? ギターラのような気もする……

台風で来られなかった黄金町を一週間遅れで訪れました。
黄金町バザールはかなり長い期間開かれます。
小さなアトリエも、まだ制作中の作品が多いようです。

今日はα-SDにタクマー28mm/F3.5という組み合わせ、CX1をスナップ用に。
京浜急行高架下の音楽喫茶にフラワートラヴェリンの石間さんのライブ告知が。
石間さんのフレージングは、エレキギターで日本的な要素を消火した結果の解答の一つであり、
私もかなり影響を受けました。

2013/9/22 14:40  [1371-53]   

αSDの朝顔 CXマクロの朝顔 αで水面とボート 遠近感が妙です CXで川面の太陽と緑 優秀です


久しぶりにαを持ち出したので戸惑いました。
いつもの癖でアンダー気味に露出を設定して撮ったのですが、
見にくいモニターも相まってかなり失敗作を量産していました。
αは十分な光量の下、わずかにマイナス補正した時の色彩が秀逸だと思います。
似たシチュエーションのものをCXと比較してみました。
コクのある割にくどくない色味は、タクマーの影響かもしれません。

2013/9/22 14:48  [1371-54]   

コデマリです 葉の緑はミノルタならでは 花の色味は普通です がやはり緑が独特? 木の質感はK100Dに似ている気がします またピンボケ 原色より少々濃いめです


光量が十分な状態の、日の丸構図の花を4枚挙げます。
αの緑は独特です。大雑把にいうと青味を帯びているのでしょうか。
若葉ではなく、濃い色の葉を撮ったときに、その特性が強く出るようです。
ソニーの標準ズームをつけている時より、単焦点のほうで顕著に感じます。
WBの修正も試しましたが、粗いモニターではよく分からず断念しました。

2013/9/22 15:00  [1371-55]   

現在進行形のアトリエの中を覗く 階段もラックもどこかオシャレに見えます 黄金町復興計画の象徴的壁画 WB日陰 このカエルのぬいぐるみは店舗の展示


芸術系の学校に通う方たちが期間を定めて小さなスペースを借り、
オリジナリティに溢れた展示や作品即売、ワークショップを行うのが
ここ数年恒例になっています。
朝早いので開いていないスペースが多く、
ウインドウから覗き込むようにして鑑賞。

2013/9/22 15:12  [1371-56]   

無作為な配置ですが……どこかアート感が サーカス用品専門店 入るのは少々怖い 単車のイラスト ああ乗りたい ようやくCXのマクロに慣れてきた……ような


ぼちぼち野毛に足を向けます。
大道芸はあと2週ほど先、今日は観光客とギャンブル客が半々。
2枚目の専門店は大道芸人さんが仕入れに使っている有名なお店だそうです。

大貫カメラでEOS D30(30Dではありません)が9000円。5分にらめっこしてお別れ。
先日フジX10を取り寄せたものの、ファインダーの問題で見送ったこともあり、
安易な衝動買いを自粛しております。

2013/9/22 15:25  [1371-57]   

秋風に気持ち良さそうに揺れていました 各地でよく見る風車 けっこう高いんですよね お気に入りの老朽家屋 青空は綺麗 ジャンクのコントラバスを装飾に使うお店が多い


日差しは強いものの、秋を感じる気候です。
開き直って、もうモニターを見直したりせずバシバシ撮ります。

ペンタでは気にならない白飛びがαやE-420では気になります。
露出アンダー気味にすると暗部がつぶれる気もします。
ダイナミックレンジというやつの許容範囲が狭いのかしら。
三枚目の青は我ながら成功した部類でしょう。

壊れたコントラバスを店のディスプレイとして活用するケースが多いですね。
4枚目以外にも喫茶店、本屋などで使われています。

2013/9/22 15:36  [1371-58]   

ミヤマ商会隣のイタリアンレストラン正面で発見 ダンス用品専門店入口 年配者の社交場 大好物! 薄緑のワイン瓶 爬虫類カフェ 初めて見たときは驚いた


親不孝通りから伊勢佐木町へ。
老舗のお茶屋さんの名物店主としばし雑談。
伊勢佐木町一丁目の『John John』というカフェバーと『珈琲屋』『えのき亭』が
同じ一族の経営であることを伺いビックリ。繋がっていたのですねぇ……。
ミヤマ商会ではペンタMEやME-Sジャンクの横にSMC-A 35-70/F4が1000円で転がっています。
しかし後ろから2枚目のレンズにかなりのカビ、ズームの分解は面倒だからパス。

水商売の女性が爬虫類を好む話は知られています。
4枚目はそういうニーズにお応えした爬虫類カフェ。
ヘビやカエル、カメレオンがお嬢様たちをもてなすのでしょう。ブルブル。

本日の教訓、次回はαSDを中央重点測光、露出補正なしで使ってみましょう。

2013/9/22 15:51  [1371-59]   

開放だとピントは薄い 合焦部の写りは好きです こちらも同じ花 ガラスレンズの気分が横溢 設定は「鮮やか」 さらに彩度+1です ありゃりゃ アサガオに合っていない


今日はK-xに標準ズーム……と思いましたが、気分を変えて単焦点に回帰しました。
Pentax SVやSL等の標準レンズだったSMCタクマー 55mm/F1.8です。

ほとんど心理的なものでしょうが、現代的なAFズームで写したものよりも、
昔の単焦点レンズの透明度や立体感のほうが好みにあいます。
光が、プラスチックでなくガラスを通ってきた感じ、とでもいいますか……。

最近はK−xでもペンタっぽい色で写真を撮れるようになった気がします。

2013/10/6 12:43  [1371-83]   

このカメラバッグは素敵 スクーターにつけたい とにかく空き瓶が大好き 前世で何があったのか 前にも撮ったはず 七宝焼きかしら 雑木の鹿オブジェ


野毛大道芸は本日が二日目。
朝からスタッフの方々が交通整理、セッティング、出店準備に大忙しです。
近年、秋の台風の影響を受けることが多いのですが、今日は何とか天気も持ちそうです。
メインステージ近くには早々と場所取りのお客様も。

さて、人を撮らない私は裏通りを歩き、相変わらずのへなちょこスナップです。
キラキラ光るもの、木の質感があるものをよく撮るよなぁ……あっ。
エレキギターと共通しているからかもしれない。

2013/10/6 12:54  [1371-84]   

好みの色に写ってくれるだけで満足 本領発揮 どこにもピントが合ってない ズームだと こういうガラスの質感が出ない気がする 駅前開発はいつ終わるのかしら


しまった。家族の土産に出店で買い物をしてしまいました。
チャーハンに春巻に焼売に焼きそばに……。
売り切れないうちにと思ったのがいけなかった。身動きがとれない。嵩張る。重い。
早々と退散することにしました。いったい何をしに来たのか……。

明るい単焦点の写りは、やはり何か違うなー……と思います。
特にカラーの場合、自分の視神経が「ガラスを透過した色」に慣れてしまっているのかも。
未熟な技術を棚に上げた素人の思い込みですが、
ピントの合わない部分の色の滲み方もどこか好きなのです。

2013/10/6 13:12  [1371-85]   

幼時のおもちゃはここで調達されていたらしい 我が家のカレンダーは毎年ここで調達する習わしです 映画館だったことを覚えている方はもはや…… 昔から包丁というとこのお店が浮かびます


今日は黄金町から伊勢佐木町を遡り、昔から見慣れているお店を撮ることに。
D40に35mm〜80mmのズームをつけて曇天の下を歩きます。

オデヲンより黄金町よりのほうが、古いお店の残っている割合が高いようです。
伊勢佐木町のおもちゃ屋は、名店「おもちゃのマリア」が閉店し残りわずか一軒。
真正面のカバン屋さんは毎年大判のカレンダーを販売します。
オデヲン座の屋上ビアホールには数回出演させていただきました。

2013/10/19 15:53  [1371-100]   

映画館はミニシアター系が中心になりました 裏手で女店主の古書店フェアを開催中 溝呂木氏は地元の名士とのお話 これは最近できたイベントスペースです


横浜で映画、といったら関内〜伊勢佐木町……というのは大昔の話ですね。
現在はミニシアターが中心になり、それぞれ工夫した上映を続けています。

私の世代は専門書を探す場合、有隣堂を真っ先に訪れたものでした。
今日は裏手で女性店主の古書店ばかりが集まって古書フェア開催中。
覗いてみたら、鎌倉の遊古堂さんもなかなかマニアックな品々を出していました。

2013/10/19 16:02  [1371-101]   

ホットドッグで有名らしいのですが 入ったことはありません 伯母が贔屓にしていたけど いったい何を買っていたのか ヨーロッパ系の上映が多いのかな 実は有名な中古カメラ屋でもあったのです


画角に苦労し、本日の大半は慣れない縦構図になってしまいました。
35mm側でも厳しい。はやく広角が欲しいなぁ……。

加藤回陽堂は昔カメラ雑誌で度々取り上げられていた中古カメラ店でもありました。
風邪薬や漢方薬を買いにいったとき、ずらっと並んだ銀塩機が並んでいるのを
違和感なく受け止めていたものでしたが、現在は薬局だけの営業です。

2013/10/19 16:10  [1371-102]   

卒論を書いたときのインクはここで買った気がする 佳き時代の古書店です ただし少々お高い品揃え 場外馬券売り場となった一階は写したくない アップルパイ食べたい でも荷物が増えるから見送り


昔からあるお店には、看板に『DUTY FREE』の掲示があります。

焼け野原だった一帯を進駐軍(在日米軍とは言わないのです)のブルドーザーが
あっという間に地ならしして滑走路を作ったときの驚きを何度も聞いて育ちました。
親の世代は進駐軍に対し愛憎半ばする感慨を抱いているようですが、
アメリカ文化にどっぷりハマった最初の世代でもあるわけです。

『DUTY FREE』の看板は本当に少なくなりました。

2013/10/19 16:21  [1371-103]   

美術手帖のバックナンバーが100円均一 代表的なDUTY FREE のお店 老舗時計屋さん どら焼きではありません 三笠山というのです ここでハーシーのキスチョコを買うのが昔の贅沢


縦構図の修行のようになってますが、露出は(私としては)バッチリです。
明るいものを撮ることが少ないから白トビの心配が減っています。
18〜55を買う方がいいのかな……。

先日はカメラ散歩の途中で買い物をして身動きが取れなくなったので自粛中。

2013/10/19 16:29  [1371-104]   

見るたびにEm9を16beatで弾きたくなる店名 おや撮りたいのかい とりあえず一枚撮ってみな 眼にピントを合わせられない奴に用はないよ アンタ ニコンが泣いてるよ 出直してきな


関内まで来たので野毛方面に向かい戻ります。

しばらく会えなかった野毛の名物ネコさんに地元の方がエサをやっている場面に遭遇。
かなり高齢とのことで、以前見た時より少し小さくなった気がする。
でも毛並みの良さは特筆もの。キレイ好きなんでしょう。

本日は1枚目の不出来でご機嫌を損ねたらしく、二度と目線をくださいませんでした。

2013/10/19 16:37  [1371-105]   

店内で初ショット うわ ピントずれた 失礼して店内ディスプレイを ブレボケの面目躍如 画角にして50度くらいでしょうか 大変快適です CXのマクロで迫力ある姿を強調してみました 


野毛まで来たら覗かずにはいられない老舗のOカメラさん。
先日、ニッコールレンズの棚の隅に、24mmF2.8が8400円で置いてあったのです。
その日は28mmか35mmを探していたので見送ったのですが、
24mmの画角のほうが使いやすいのではないかと思い始めたのです。

幸い残っていたので意を決し、出してもらいました。
Nikkor-N AUTO とあります。2枚試し撮りし、画角がちょうど良かったので購入しました。

調べてみたところ、1971〜72年製でマルチコーティングになる前の最後の製品でした。
レンズ構成は7群9枚、重さ290g、当時の価格は30000円(大卒初任給レベル)。
当時の24mmといえば超広角ですから、かなり高価な製品だったのでしょう。
40年以上前の製品ですが、ヘリコイドのトルクもしっかり残っていて実用上問題なし。
画角がたいへん使いやすく、常用レンズになりそうです。

雨がぱらついてきたので退散しました。

2013/10/19 17:00  [1371-106]   

こんにちは。
野毛界隈にいろいろ思い出がおありですね。大船からは交通の便もよく、
電車、車で関内方面にはたまに行きます。

伊勢佐木町のオデオンはちょっと前まで、大型のバイク用品ショップや、
中古雑誌も置いてありましたね。

高校時代に「にっかつ会館」というビルにたしかゲームセンターのような
ものがあり、スピードガンで球速を測ったことがあります。
上の階ではおとなの映画をやっていました。

※春の写真ですが、3枚。

2013/10/20 08:16  [1371-107]   

いつも手を合わせてしまいます 安らかに 本日一番の作 シートがこの位傷まないと愛馬とはいえません よく見かけるけど 小さなピーマンだろうか


仕上がり設定、ISO、露出補正……すべて良し。先日の大失敗を踏まえ慎重です。
今日はD40+24mm、K100D+コシナ24mmで比較しようと思ったものの、
スナップでいちいち持ち返るのが面倒になってしましました。
前半はD40で。

2013/11/3 15:44  [1371-115]   

本日は白トビが日常茶飯事 こういうお店は必ずメインストリームが中心 AC/DC専門店というわけではなさそうだ 日本的な洋食の老舗 少々味が甘めで濃いめ


主にF5.6に固定し、シャッター速度だけを変えて撮りました。
ろくろく確認もせず、そこら中で白トビの嵐。まあ、いつものことです。
ISO200ですが、400を詰めたときの感覚で行かないとダメかな……。

D40の視度補正範囲が狭いためか、ピントの山がつかみづらく苦戦。
50mm、24mmの次は35mmを買おうかと思っていますが、その前に
視度補正ファインダーのほうが必要なのかもしれません。

文化の日にしては人通りは通常並みでしょうか。

2013/11/3 15:58  [1371-116]   

扉の色の対比がなぜか好きです ティノかチノか どちらでも良いのですが 貴人ご用達……というわけでしょうか 天麩羅の老舗 油の匂いが漂います


店名の由来を勝手に考えるのが好きです。
知人と知らない街を歩くと、互いに出題しあいます。

「じゃあ、あの店は?」
「オーナーが若い頃チノパンばかり履いてて綽名がチノになっちゃったの」
「なるほど」
「じゃあ登良屋ってなんで?」
「奥さんが登世さん、入り婿のご主人が良蔵さん、二人の名前からとったのだ」
「へえーーーー」

もちろん出鱈目と思いつきですが、どこでも出来る手軽な暇つぶし。

2013/11/3 16:08  [1371-117]   

なぜこんなワケの分からない構図で撮るのか だめだ止まらない カレー博物館跡地 妖しさ満開の上映組み合わせ いつも気になる煉瓦色 


D40が軽快なので浮かれ気味、訳の分からないものばかり撮り始めました。
斜めで撮ればどこかにピントが合うだろう。末期的な使い方です。

私は伊勢佐木町と平行して走る路地を『親不孝通り』と総称しています。
本来はなかなか厳格な地域区分のある土地柄ですが、
路地裏の少々暗い、うらぶれた、アヤシイ雰囲気が『親不孝』の名にふさわしい気がして。

2013/11/3 16:20  [1371-118]   

どこかにピントが合うと期待して……どこだ? 今日は開いてた お客さんは来るのかしら こちらも老舗 何とか残ってほしいです こちらはDUTY FREE 外国人観光客がよく訪れます


K100Dに持ち替えました。シャッターのタイムラグが大きいことに気づきます。

先日開いていなかった、昔からあるお店をパチパチ。
今撮っておかないと、数か月後には閉店しているかもという危惧も少々ありまして。

お店の移り変わりが激しくなりました。あと10年もすれば完全に代替わりするのでしょう。

2013/11/3 16:28  [1371-119]   

この目つきで見られるのはコワイ 全店制覇したツワモノはいらっしゃるのでしょうか うーん まさしく親不孝度数100% アリスですか そうですか


朝の親不孝通りを歩くと、ホストクラブ従業員の方々の朝礼に出くわします。
朝まで呑んでいたらしき若い女性を介抱してるケースも度々。
個人的に、たいへん好ましく思う風景です。
人が働いている姿とヘロヘロな姿が同居していて、なにか感慨に浸ります。

2013/11/3 16:35  [1371-120]   

黄金町アートバザールプロジェクトの一環か? 親不孝通りとハイビスカス 似合っている 自転車の主人は今唄っているのでしょうか こうした風景も何とか残ってほしいです


うーん、PCで見返してみると、どれも好みよりかなりオーバー。
見た目には忠実なのでしょうが……。
複数台持っていくと意味もなく気が急いて、冷静さを失うようです。
今回の反省。ヘタッピは一日一台に集中、設定とともに露出もしっかり気を配ること。

2013/11/3 16:59  [1371-121]   

>小物爺さん
精力的に撮影&アップされていますね。私もここ10日間でバラ園に3回行き
バスケ撮影もしました。

今日も晴れれば少し遠出しようかと思いましたが、昼過ぎまで雨。
午後から曇り空の中、関内〜石川町あたりを散策しましたが、途中からけっこうな
雨が降り出し。。落ち着いて写真は撮れませんでした。

カメラは<IXYデジタルL><ニコンP7100>の2台持ちでしたが、
雨が降ってきたので胸ポケットにIXYを入れて撮影。ブレブレですがご勘弁。
防塵防滴の<FT−1>にすればもうちょっと落ち着いて撮れたのですが。

でも雨の夜もそれなりの雰囲気です。

2013/11/4 21:01  [1371-124]   

以前汐入ヴェルニー公園で撮りました αSDに古いタムロン70-300で ジャスピンが難しくて…… ここ数日でキクもほころびはじめました D40 明るめの色もなかなか好きです


>もとぱんさん

こんにちは。私も週末が天候不順なので少々足が重くなってます。
中華街の夕景や夜景、いいですね。3枚目と4枚目の雰囲気は特に好みです。
人が足繁く通る時間帯、一眼レフを持ち歩くのは躊躇うので、
CXで一度挑戦してみようかと思いました。

みなさんの撮るバラの写真に感心しています。名前が面白いですね。
映画好きなので、スターの名前がついているものの由来を知りたくなります。

もとぱんさんの写真に刺激されて、αSDと安ズームで鳥撮りに挑戦しましたが
まことに難しいです。目にピントなんてどうやって合わせるのか……苦戦中です。
近所にカワセミがいるので再挑戦予定です。

2013/11/5 07:44  [1371-125]   

>小物爺さん
あのカワセミの写真は「S100FS」ですが、センサーが2/3インチなので、
ピントはやや深めかと思います。
「αーSWEETーD」はAFが迷い易いので、このような場面は難しいですね。
MFで撮られていますか?

大雨の中華街の1時間前は曇り空でした。こちらは「P7100」で。
露出補正と色のセッティングが合っていないのか、曇りのせいなのか
今イチパッとしない感じに上がりました。

でもカメラの操作性はダイヤルと光学ファインダーのおかげで良好です。

2013/11/8 00:53  [1371-127]   

一般の書店には出回らない気配です


>もとぱんさん

こんばんは。今度の週末も天候不順のようですね。
α-SDにタムロンをつけると賑やかな上に何度も往復しますので
ピントリングに苦労しながらMFで撮りました。置きピンで微調整という使い方です。

一枚目のスナップ、凄く好きです。田中長徳氏のヨーロッパの写真を思い出します。

神奈川新聞で2年間連載されていた『呑んべえの街から』というコラムが本になりました。
野毛、伊勢佐木町、吉田町、黄金町を愛する方々のリレーエッセイとスナップです。
エピソードがどれも面白く、戦後の歴史も伺えて楽しい一冊です。

K20DとMX−1を持っている若い知人がオークションでK10Dを入手しました。
野毛散歩に誘ったのですが、一万五千歩くらい歩くと話したら逃げられました。

もとぱんさんはX100発注とのお話、フィルムシミュレーションに興味津々です。
私はD40用にニッコールオート35/f2.8という古玉をポチってしまいました。

日曜は荒れそうですので、明日どこかを散歩する予定です。

2013/11/8 20:22  [1371-128]   

白無垢のモデルさんを日常に持ち込んだコンセプト なかなか激しい 若々しさを感じます このバナナは毎日換えるのだろうか これは常設 でも路上喫煙はいけません


黄金町アートフェスタも残りわずかになりました。
買い物がてら、D40と35mmのデビュー戦に臨みました。

日常とアートの融合がテーマのひとつらしく、
気づくのに時間がかかることも。

2013/11/16 14:28  [1371-137]   

こやつはアスファルトにスリスリするのが大好き おーい 目線くださーい……反応なし わ チャンス しかしピント合わず 悠然と立ち去る 大物の風格


久々に黒ネコに遭遇。
こやつは美しい毛並みの持ち主ですが全然じっとしてくれない。
なぜか私を見るとアスファルトにゴロゴロ、スリスリを繰り返します。
本日も敗北です。

2013/11/16 14:35  [1371-138]   

赤が目立つからオーケー アルピーヌルノーみたいな色で気に入った 絞ってみたけど あと一歩努力せねば 日陰の単調な濃い紫 なんかいい


晩秋の陽射しが強く、色が普段より鮮やかに見える気がします。
好きな色があると撮る。30cmまで寄れるので重宝します。

2013/11/16 14:48  [1371-139]   

これは間違いなく展示の一環だろう 白無垢だし これもアトリエ入口の看板……のはず こ このポップな色彩 展示なのだろうか これもか? 絶対違うとは言い切れない


のんびり歩いてじっくり観察していると、
そこら中に展示が隠れているのではないか?という錯覚に陥ります。

も、もしやこれも、あれも作品ではなかろうか。
店舗裏の雑然とした配置も、長年かけて溜まったベタベタの油汚れも実は……。
あるはずのない、作品名のパネルを探してしまいます。

2013/11/16 15:02  [1371-140]   

これは数年前からある 大好きな常設展示 鮮やかな色が目に飛び込んでくる感じ 廃品回収に出されていたステンドグラス 欲しい こういうものを上手に撮れる日はいつの日か


今日はオーソドックスな秋の風景や紅葉も狙ったけれど、今2つでした。
画面全体がシャープという写真、私には到底不可能のようです。

一方35mmは誠に好調、今日は絞りも様々変えて試しましたが相性は良さそうです。

洋書を扱う古書店を数店廻りましたが、リンダマッカートニーの写真集には出会えず。
うめやで各種から揚げを仕入れ、日本茶を買い、買い物をして……重い。帰らねば。

2013/11/16 15:19  [1371-141]   


二か月ぶりに駆け足の散歩に訪れました。
しばらく楽器ばかり触っていたため不安でしたが、
レリーズ後の確認画像がキレイな色だと自然にテンションが上がります。

年初にはじめて遠近両用眼鏡を誂えたものの慣れず、
フォーカスインジケーターばかり当てにして撮りました。
後ピンばかりのようですが、これが実力。よしよし。

2014/2/2 09:20  [1371-150]   

いかにも昭和から続く中華料理屋さんの風情……かな


今日、逆光で撮った一枚目で露出オーバーの写真に目覚めてしまいました。

ハイキーな画像の明るい雰囲気は苦手ですが、
白っぽく飛んだ写真には惹かれることがあります。

昔の家族写真や幼い頃に撮った失敗写真にはオーバー/白トビが多かった。
だから白っちゃけた画像に懐かしさを感じてしまうようです。
また、報道写真や映像で見た戦争のドキュメンタリーのイメージも重なっているようです。
不謹慎ではありますが『死』の匂いとでもいうのかな……。

あくまで下手糞の個人的な感覚に過ぎません。

2014/2/2 09:47  [1371-151]   

ハンバーグは一度試したい


正統な写真術では水平/垂直、傾き等に厳密な決まりがあるようです。
特に縦位置で撮ると気づくのですが、私の写真は常に微妙に傾いている。

おそらく個性の反映なのだろうと思い、開き直っているのです。

2014/2/2 09:56  [1371-152]   

昨夏は車輪が見えていました 今はこの通り ああ 千曲商会に続きミヤマさんも…… 一等地で家賃40万 でも趣味の店にはキツイ…… お茶屋さんのご主人としばし話しこみました


たった2か月の間に閉まったお店があちこちに。
決して景気が回復していくようには思えないなあ……。

老舗のミヤマ商会さんが今月20日で閉店していたのを知りました。
中古やジャンク箱ばかり漁るヒドイ客でしたから責任をヒシヒシ感じます。
一度は保証書付の最新機を買わせていただくべきでした、申し訳ありませぬ。

幕末から茶葉を扱っているお茶屋さんのご主人としばし雑談。
赤ん坊の私すら知っているので、殆ど親族の祖父さんみたいな方。
25年くらい前は高い煎茶や玉露にも需要があったのですが今はさっぱり、
企業の庶務の利用も減っているような雰囲気です。

でも息子さんが数年前から跡を継いでいらっしゃるので、とりあえずは安心。
立ち去り際に年配のお客さんが。よしよし、高いのイッパイ買ってくださいね。

2014/2/2 10:24  [1371-153]   

井土ヶ谷 界隈 Canon IXY DIGITAL 910 IS


 

  > 小物爺さん


     横浜は古式ゆかしいエリアが沢山ありますネ。


   
    d(*^o^)g 


2020/12/2 19:02  [1371-163]   

コンデジで風景を撮るのは爽快です。


 
  
 
   街を離れて、

   
   長崎県 東彼杵郡 波佐見町 鬼木郷


      Canon IXY DIGITAL 910 IS

 
 

 
 
      (^^)

 

2020/12/2 20:41  [1371-167]   


 
  街を離れて、

   
   佐賀県 旧東松浦郡 厳木町 平之


      OLYMPUS XZ−1

 
 

 
 
      (^^)

2020/12/3 20:26  [1371-170]   


爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に
爺のブレボケJPEG倶楽部の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
爺のブレボケJPEG倶楽部
爺のブレボケJPEG倶楽部をお気に入り登録
運営者:
小物爺さん
設立日:
2013年8月16日
  • 注目度:

    333(お気に入り登録数:3件)

  1. 1rumamonn
  2. 2もとぱん
  3. 3〜白龍〜

ページの先頭へ