縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器 > オーディオなんでも談話室
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

オーディオねたならデジタルからアナログまで何でもOK。
好きなネタをふってください。
喧嘩も上等ですが、決着が見えなくなったら諦めてください(笑)。
一見、不毛な喧嘩からも気付かされる事はある物です。

今まで縁側の新規作成ボタンが見つからなかったので初立ち上げです(笑)

  • オーディオなんでも談話室の掲示板
  • オーディオなんでも談話室の伝言板
  • オーディオなんでも談話室の投稿画像
オーディオなんでも談話室の掲示板に
オーディオなんでも談話室の掲示板に新規書き込み

暫く前にチョロQさんの勧めでスピーカーケーブルのBelden9497を導入しました。
今まではNanotechのSP79とBelden8470のパラが最高と思っていましたが、あっさり越されました。
9497は真空管アンプマニアに人気でしたが私は普通過ぎると思って試していませんでした。

9497こそ真にフラットなケーブルで躍動感や低音の量感も十分で引き締まったストレートな音を聴かせてくれます。強いツイスト構造がケーブルの振動を抑制したり、振動や外からくる電磁波のノイズをキャンセルしてくれるので低音から高音まで引き締まった音が出るのでしょう。
その点は同じBeldenの電源ケーブル19364と同じです。
最近多いストレート構造の電源ケーブルだと例え3重シールドでも低音のノイズが取れないらしく、低音はユルキャラです。
これと全く同じ現象がSPケーブルでも起きる訳です。

このケーブルを使えば鳴らしずらくて低音が締まらない欧州ウーファーも見事に鳴らせます。
恐らく、中音域が素晴らしいけれども低音がユルくて鳴らし難いことで有名なATCもコイツなら一発でしょう。
私もScanspeakの18W8545-00を鳴らすのに散々苦労しましたが一発解決でした。
あまりに良いので全ての手持ちユニットの内部配線まで9497に統一しました。

9497に比べると8470は癖の強いケーブルです。
中音域がややキンキンした音でベテランのサックスが新人みたいに聴こえますし、高音はワザと抑えられているので伸びません。ジャズやブルースを金属質な音で楽しむには良いですがリアルサウンドを求めれば9497でしょう。

2013/12/15 20:06  [1364-417]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ