
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
オーディオねたならデジタルからアナログまで何でもOK。
好きなネタをふってください。
喧嘩も上等ですが、決着が見えなくなったら諦めてください(笑)。
一見、不毛な喧嘩からも気付かされる事はある物です。
今まで縁側の新規作成ボタンが見つからなかったので初立ち上げです(笑)

SP-10用のプレート穴間隔は、シャーシ穴間隔と同じで25ミリです。
単純に穴径を大きくすれば付けられます。
2013/9/20 06:06 [1364-272]

チョロQさん今晩は。
テラダ極太OKですね!
しかも20sqまで!?
何に使うんだろう。
パラで使う時のためかな。
チョロQさんのコイルは超低域からカットできる物ですね。
サブウーファー用のようです。
12mHでもSP用に使った場合、コイル単体の6dB/octのハイカットで120Hz以上をカットする感じなので超強力です。
私の1mH(よく見たら1.2ではありませんでした)でも1300Hzくらいなのでどうなるか楽しみです。
1300Hzから上を通さないとするとアンプの高周波ノイズが逃げにくくなって、かえって高域の特性が悪くなりそうなのですが実際には明らかに良くなっているのでアースというのはノイズを逃がすと言うよりは電圧の基準をしっかり固定させるだけと考えた方が良いのかも知れません。
だとすると低周波ノイズすら通さなくなるチョロQさんのコイルは理想的かも知れません。
壊れることは無いので是非試して結果を教えてください!
300seのアースについてはやってみないと解りませんが、おそらくお客さんに「アースを繋いだらノイズが出た」とかクレームを付けれない為に予防しているだけだと思うので電源ジャックの3ピンのアースピンに繋いだ方が良い結果になると思います。
今時はアースに関する知識が無い方も多いのでいっそのこと使わせなければクレームが付くこともないということかも知れません。
試す価値は大きいと思います。
上手く行けば大きく音質アップするでしょうから。
ポストは穴を広げるだけで大丈夫そうで良かったですね。
2013/9/20 17:30 [1364-273]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やりたくなかったシャーシ加工 | 手ヤスリで削りました | 内付けできます |
偏人さん こんばんは
LP66-22は、北欧系ユニットのダブルウーハー3wayでもと考えて入手したものの・・・
お蔵入りの利用法として良いかな〜と思いました。
>ポストは穴を広げるだけで大丈夫そうで良かったですね。
ドリル用ビット(切削砥石)を付けて穴広げを試みましたが全然削れず手ヤスリで広げました(辛)
ついでに穴両サイドを目検討で削り、内付け可能にしました。
疲れましたぁ〜
後は、ビスナット止めの穴を8個開けるだけです。
ホームセンター数軒回りましたが3ミリのビスナットが売っていない!
4ミリから販売されているだけです。
取りあえず付いていた4個だけ取り付けます。
==
拙宅のコンセントは、2穴ですので畳を上げて板を剥いで土中に銅板でも埋めますかね(笑)
2013/9/20 19:31 [1364-274]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上からコテを当ててハンダを吸い取ります | ミニニッパで起こして | ハンダ付け予定個所全部のハンダも吸い取りました |
ハンダスイを少し横に伸ばし目を粗くして吸い取り易くし、
上からハンダコテを当てると殆どのハンダが吸い取れます。
ミニ・ニッパで曲げられた足を起こすとプチッと、
小さな音がして残りのハンダから切り離せます。
ミニ・ニードルペンチで足を真っ直ぐにしたら簡単に基板から外せます。
※20分程度の作業です。
ついでにハンダ付け予定個所全部のハンダを吸い取りました。
※旧ハンダ残りの盛り上がった上に線を置いてハンダ付けをすると、手間取って温度障害や不格好になります。
\4,000分の部品を外して\12,000の部品と取替える訳ですね。
バイリングポストも\650を外して\6,600のバイリングポストに取替えです。
LINコントロール系部品、内部配線を含めると約5万・・・
中古で5万安く買いました差額を投入するHi-チューンです。
=
針金を買って【寸法通り】に曲げる練習をして基板に載せたいと思います。
2013/9/20 21:14 [1364-275]

チョロQさんお疲れ様です。
いよいよ本格始動ですね。
ちょっとした加工でも実際にやると疲れることが多いですよね。
バイリングポストってなんでしょうか?
チョロQさんの家のコンセントは2穴しか使っていないだけで中身はアースが来てるっていうことないでしょうか?
ブレーカーを落として作業しないといけないと思いますが、本当は電気工事士じゃないといけないんですよね。
電気屋さんに頼んでも安そうです。
パナソニックのコンセントで十分高品質だと思います。
パナはメッキしていない製品が多いのでオーディオマニアにもありがたいです。
最近凋落していますが、やはり一流メーカーだけあって解っているようです。
2013/9/20 21:31 [1364-276]

>バイリングポストってなんでしょうか?
アンプのSPポストです。
※巻き付けてハンダ止めが出来ることから呼ばれます。
>中身はアースが来てるっていうことないでしょうか?
来ているかもしれないです。
※コンセント交換ですみますけど・・付属の電源ケーブルのプラグが2穴用です(笑)
>本当は電気工事士じゃないといけないんですよね。
自宅をやるぶんには、資格ナシでできます。
丸端子を使ってカシメペンチできっちり行えば十分です。
先日、近くの電気屋に「屋根てっぺんのTVアンテナを撤去して欲しい」と言ったら
『1万円』とぬかすので自分で撤去しました。
>パナソニックのコンセントで十分高品質だと思います。
同意ですぅ。
2013/9/20 22:01 [1364-277]

おっと無垢単線のFケーブルは、丸端子じゃなくてそのまま丸めてOKです。
アース線が撚り線の場合丸端子を使います。
2013/9/20 23:19 [1364-279]

なるほど。
普通の家は単線のFケーブルなんて使ってなさそうですね。
例のポストが気になって検索したらバインディングポストと呼ばれているみたいです。
私はポストとかSPターミナルとか呼んでいたので今一解っていませんでした。
今日はこちらではTRV-A88SEの出力トランスからポストまでのケーブルを−側はSP79SP、+側はSP79SRに換えてみました。
色が丁度良いです。
ウーファーも駆動していたときはDFの問題か極太ケーブルのほうが高音が伸びる感じでしたが、ミッド&ハイ専用になると細くてキャパシタンスの低いケーブルの方が良いです。
高域のパンチを求めてKT120に換装するかトライアンプにしようかという誘惑に駆られていましたがその必要は無くなったようです。
ついでに抵抗も換えようかと回路図を確認したら信号経路には抵抗が無く、唯一経路といえば経路と言えるパワー管のグリッドからの出力にはすでにOMITEの無誘導巻線抵抗が使われているのでやることありませんでした。
かなり考えて作ってあるのだと思い今更ながら関心しました。
そう言えば例のデジアンは信号側の内臓レギュレータ出力の3箇所のピンを折ったらその時点でアダプターがショートを検知してしまってどうにもならなくなりました。
やはり今時デジタルアンプもプリ部とパワー部の電源を独立する等の基本的な設計をしないとろくな音が出ないということと、チャイナメーカーはチップメーカーのアプリケーション例の図面通りに作るしか脳が無いことを知りました。
多少高くても日本のメーカーが作ればあんな事は無いと思います。
日本のメーカーももっとシンプルで安いアンプを作れば国内・海外問わず売れると思います。
余計な機能てんこ盛りで高くするのは高度成長時代の精神を忘れた結果かも知れません。
ただ、オーディオに限っては昔から多機能が求められていたような気がしますが。
2013/9/21 01:08 [1364-280]

偏人さん おはようございます
普通の家は単線のFケーブルですぅ。
Fケーブルの3芯がBestですけど少しでも原価を落とすために2穴コンセントの場合に
2芯のFケーブルに致します。
その場合でも気の利いた電気屋はアース線を別途単線で入れます。
厳しい工事の場合に、これを省くことが多々ございます。
Fケーブルを使っていないのは、碍子を使って単線を15センチ程度間隔の平行配線をした古民家です。
日本メーカーのオーディオアンプは、原価比率が低すぎて海外で通用しないです。
※中身のトランスやコンデンサーを確かめる方が多いようです。
2013/9/21 08:11 [1364-281]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大電流電源用ノイズフィルター | マニアル1 | マニアル2 |
偏人さん こんにちは
電源フィルター付きコンセントBOX自作用に
TDKの大電流用ノイズフィルター2個\1000で奥入手しました(笑)
自宅コンセントを3Pに変更して3芯Fケーブルで作りますかね。
LP66-22も2個ありますのでアーストランス付で2セット作れます。
※音が良いか不明ですが・・・
2013/9/21 16:37 [1364-282]

![]() |
---|
マッチングトランス群 |
偏人さん こんばんは
行方不明の一財産が出てきました。
DLT-1(予備:3個目)
NIHON KOHDEN K-161 4個
タムラ TK-10 4個
NIHON KOHDEN THS-1 5個
DDK-TC20 2個
A1 Axel 7F117 2個
DENONのMCトランスは、いずこに行ったやら・・・行方不明のままです(笑)
300seに組み込みたくてもシャーシー内にスペースがありません。
いずれシャーシー上に2種RCA2、RCA3として4個取り付けますかね(^^)
ということでRCA2、RCA3の配線を中断します。
※局用機器のバランス入力は、コールドループを嫌って、このようなマッチングトランス内臓です。
2013/9/21 18:16 [1364-283]

チョロQさん今晩は。
電源の件、詳細解説ありがとうございます。
そこまで手を回す気が無かったので知識がお留守になっていました。
TDKのノイズフィルタは興味深いですね。
同社のフェライトコアより一桁低い周波数から効きだしていて強力なようです。
低周波にはトランスが効くので良いコンビだと思います。
私もLP66-22をポチリたいです!
ちなみにこちらがフェライトコアの特性です。
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9a15_zcat.p
df
>DENONのMCトランスは、いずこに行ったやら・・・行方不明のままです(笑)
>300seに組み込みたくてもシャーシー内にスペースがありません。
ご存知かも知れませんが、MCトランスだけでなくてその後段にフォノイコが無いとRIAAカーブというレコード記録のロジックが復元できなくて超ハイ上がりな音になってしまいますよ。
あと、フォノイコが一番感度が高くてノイズをアンプに吸い上げるので内臓は止めた方が良いです。RCA用の防磁キャップやショートピンはフォノイコ端子に使った時に最も効果を発揮します。
そう言えば、アースはアース棒を地中に立てただけだろうから、ただの銅板に繋げても今時アンプの銅バスプレートや集中アースみたいに機能するかもと思って蛍光灯のノイズで実験したら単なる銅板や床やら畳やらでは効果無しでした。
大地でないと駄目みたいです。
私のオーディオは2階にあって、他にアースを使う家電は全て1階ですが漏電等のトラブルがあったときにアースから電流が流れ込んでオーディオを破壊しないか気になります。
ヒューズでも付けようかな。
一つ思い付いたのですが、抵抗のテストをするならRCAケーブルの片側が蓑虫クリップになった物を用意すればCDプレイヤー等で簡単に音質テストが出来ますね。
2013/9/22 01:48 [1364-284]

偏人さん おはようございます
>私のオーディオは2階にあって、他にアースを使う家電は全て1階ですが漏電等のトラブ
>ルがあったときにアースから電流が流れ込んでオーディオを破壊しないか気になります。
アース棒では不足で地中50p以上深く穴を掘って40p角程度の銅板にアース棒を付けて埋めるのが標準です。
>私もLP66-22をポチリたいです!
※伝言板にて
フォノイコ2台持っています。
DENON-MCトランスは、デンオンプリの内臓部品で親指の先程度の大きさでした。
小さな赤黒ワニクリップですね・・・秋葉のラジオセンターで数店舗が販売しています。
※ホームセンターで売っていないです。RCAプラグも大量に購入したばかりなので
マルツーパーツに単独注文は、送料が高くて躊躇します。(ついでなら・・)
2013/9/22 09:00 [1364-285]

電源BOX箱は、こいつをニップルで繋いで2連装で考えたいです。
一方にコンセント2個、もう一方に内部フィルター(入らないかも)、上にトランス乗せ他
http://www.monotaro.com/p/3276/2423/
2013/9/22 10:22 [1364-286]

![]() |
---|
並以下の壁コン |
偏人さん ちょろQパパさん ご無沙汰しております。
>普通の家は単線のFケーブルですぅ。
>Fケーブルの3芯がBestですけど少しでも原価を落とすために2穴コンセントの場合に
>2芯のFケーブルに致します。
>その場合でも気の利いた電気屋はアース線を別途単線で入れます。
>厳しい工事の場合に、これを省くことが多々ございます。
どうやら我が家は、「厳しい工事」だったようですね。
壁コンセントは、一応「松下電工 MADE IN JAPAN」製なのが不幸中の幸いです。
やはり電気屋さんに工事を依頼しないとだめでしょうか。
軍資金調達の目処もたったので、連休明けには秋葉に出掛けようと思います。
どうなることになりますやら...
2013/9/22 16:03 [1364-287]

チョロQさんこんにちは。
TDKのフィルターやコイルを入れるとかなりスペース喰いそうですね。
アース線のほうはそんなに気合入れなくても私みたいに露出でも十分そうですが。
電流流れませんしね。
うちは家電と共用なので少し怖くなってきたので共立エレショップでヒューズホルダーとカバーとヒューズのセットを見積もり中です。
ヒューズの適正容量が不明ですが、アースに電流が流れたらおかしいので一番小さな125V0.1Aのを注文しました。
http://eleshop.jp/shop/g/g59S126/
bpm117さんお久しぶりです。
お久しと言うほどでもない気がしますが(笑)
単にこちらのやり取りが濃すぎるような。
私もチョロQさんのメッセージ全てに言及できなくて抜けている件も多々あります。
アースは壁の中やら土中なので確認が大変ですね。
良心的な電気屋に相談した方が無難でしょうか。
見たかんじアースが引いていないようですね。
土中のアース棒がどんな設置かなんて調べるのは大変ですね。
うちも棒だけで銅板なんか付けてないかも。
電線で有名な住友の家だからそこは手抜きしてないかもと期待します。
2013/9/22 17:27 [1364-288]

![]() |
---|
目見当で曲げました |
秋分の日
合同霊廟祭の直会で酒を飲んで帰り、
“え〜い面倒だ”と酔った勢いで、目見当で曲げました(笑)
本当は、寸法通りに曲げる練習のための針金を買っていたのに・・・
自作曲げ細ラジペン・・凄く使い易いですぅ
晩飯食ってコンデンサ6個を一曲げしたらハンダ付けします。
===
bpm117さん こんばんは
ハンダ(KR-19RMA)494g買いましたので提供不用ですよ(^^)
※たいした量使わないので私と一緒で良いです。
壁コンが2芯で他のコンセントへ連結されていますね。
エアコン・洗濯機のコンセントだけは、3芯でアース接続されていますよ。
1m数十円のアース線を通すだけで電気屋を呼ぶと高いです。
町の電気屋を直接訪問して自分でやるにはどうしたら良いか聴くことから始めて1時間当たりの工賃を尋ねると安く上がります(笑)
でも、アース線のみをエアコン・コンセントから取った方が安上がりです。
方法は、必ずブレーカーを落としてからエアコン用のコンセントを外して
グリーンのアースケーブルを1センチほど余分に剥いてハンダ付けし、
上に融着テープを少し巻いてその上にビニールテープを巻いてから結束バンドで止めます。
簡単な方法・・エアコンのコンセントプラグのアース部にアース線を付けちゃう方法です(笑)
使っていないエアコンのコンセントがあれば、それをオーディオのコンセントにすることですね。
2013/9/22 19:25 [1364-289]

私もホームセンターで買ったアース用ケーブル(緑のやつ)とそれ用のY端子でエアコン用の穴から部屋の中をダラリと垂らして使っています。
外なのでフェライトコアを付けたりコイルを付けたりが楽です。
これならブレーカーを落とす必要もありません。
ちなみにY端子はプライヤーを両手で握って縦、横、横と3方向から潰して固定しました。
ケーブルの先はよじっておいた方が太くなって固定しやすくなります。
2013/9/22 19:57 [1364-290]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
洗濯バサミが大活躍 | 奥ピントです | 基板上完了です |
えへへ 基板上が完了しましたよ〜
洗濯バサミが活躍しました。一度にたくさん付けて・・・・こうでなくちゃね
2013/9/22 21:09 [1364-291]

![]() |
---|
ライントランスを乗せます |
300seのシャーシーに タムラTK-10を1セット乗せます♪
==
bpm117さん
のHi-チューン用も1セット確保しときますね。
※プレゼントしますよ。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?mai
n_page=product_info&products_id=3103
2013/9/22 23:31 [1364-292]

お二方とも、レクチャー有難うございます。もう少しで、設備屋さん呼ぶところでした(苦笑
幸いエアコンのコンセントはアースをとってあるようなので、我が家でもアース線ダラダラでいこうと思います。その先がどうなっているのか知る由もありませんが、ちょっと気分が楽になりました。
>偏人さん
>単にこちらのやり取りが濃すぎるような。
んー、正直、ここのところちょっとばかり知恵熱が〜…。
>…プライヤーを両手で握って縦、横、横と3方向から潰して固定しました。
>ケーブルの先はよじっておいた方が太くなって固定しやすくなります。
たいへん参考になります。
>ちょろQパパさん
これが噂の「タムラ」の「マッチングトランス」ですかっ。いやいや、お気持ちだけ有難く頂戴いたします。お気遣い、有難うございます。それにしても、基板の仕上がりがとても綺麗ですねえ。さぞやボーカルやピアノ、ギターの音も更に速く、しなやかに進化するものと想像されます。
2013/9/23 01:15 [1364-293]

![]() |
---|
クリーニング |
ハンダコテのクリーニング
使ったコテに新たにハンダを乗せて
段ボールに擦りつけてフラックスやヤニ汚れと共に落とします。
コテ先にハンダの銀色の薄膜が付いた状態で表面を保護して収納します。
2013/9/23 14:42 [1364-294]

bpm117さん こんにちは
足曲げが出来れば簡単です。
寸法を決めて、その通りに曲げるのは難しいですが、ペンチの位置を決めて曲げるのは難しくないです。
目見当と言っても闇雲に曲げたのでなくて、取り外したセメント抵抗の厚さ(10ミリ)の外寸と内寸を利用しました。
トランスは、私の結果が全てですね。
Thermax 2芯シールド線 銀コートAWG#22が入手不能の場合は、
1芯シールド線銀コートAWG#22 2mと 3芯シールド線5mの確保ですね。
5mのうち2mくらいはRCAケーブル自作で使いましょう(^^)
2013/9/23 14:58 [1364-295]

偏人さん ちょろQパパさん こんにちは
>ちょろQパパさん
ハンダコテの画像、有難うございます。やはり、「百聞は一見に如かず」ですね。
>トランスは、私の結果が全てですね。
きっと良い結果になると思います。あまりに高価な物故、自分のトランスくらいは私に準備させてください。また、くれぐれも気分を悪くなさらないようお願いします。
それから、ワニクリップも見てきますね。
>偏人さん
記事[1364-269]の添付画像、とても参考になります。
先程友人に連絡して、我が家のグランドアースは一体どうなっているのか質問してみたところ、ほぼ100%、銅版または杭が埋めてあるとのことでした。やれやれ…
2013/9/23 17:22 [1364-296]

トランスが高価?
それが高価じゃないのですよ。準備?不要です。今頃わざわざ買ったら高値です。
十年以上昔、放送局の機材入れ替えか何かで大量にオクに出品された時期がございました。
先々価格が上がると見込んで同一ロットのトランスを集めました。
気兼ねが有れば、ヒートガンをほんの少しだけグレードを上げても歓迎しますよ。
直接組み込みますのでワニクリップでテストする必要が無いです。
RCAの1つだけトランス経由だから取り外す必要もないです。
2013/9/23 20:10 [1364-297]

![]() |
![]() |
---|---|
bpm117さん今晩は。
例のアース線周りを少し変更しました。
Panasonicの3P→2Pアース付き変換プラグのアース線が短くて中継用の端子を使っていたので三菱形ドライバーをわざわざ買ってプラグを分解して長いアース線を半田でつけました。
エアコンはアースを使わないものが多いので助かります。
それでもエアコンのノイズを警戒してプラグ型のノイズフィルターとフェライトコアを併用しています。
2013/9/23 20:49 [1364-298]

チョロQさん今晩は。
ドイツコンデンサで見た目も高級感増しましたね!
bpm117さん
アース棒と銅板設置されているようでよかったですね。
パッシブプリを使うと当然アンプのボリュームは最大にしたりダイレクトインを使ったりするので感度が上がってノイズにも弱くなるので蛍光灯を点灯したときのパチパチノイズも大きくなるのでアース接続は必須といった感じになります。
蛍光灯点灯時のノイズは使用中のノイズの十倍以上なので、これが消えるという事は相当なノイズ耐性を獲得したことになると思います。
ちなみにアースは1点アースといって機器のなかの1台のみから取らないとアースループが発生してノイズが出ます。
普通はパワーンプからアースを取るのでCDプレイヤーは3Pジャックでもアースピンが接続されていなかったりします。
ちなみにパワーアンプとプレイヤーがRCAでアナログ接続されているとRCAの−側を通じてアースが連結されます。
2013/9/23 21:02 [1364-299]

たった今、アースに繋げている1mHのコイルに安い1.5mHのコイルを連結して2.5mHにしたらボーカルが更に生々しくなって怖いくらいです。
これで小泉の強力コイルにしたらどうなることやら。
恐ろしいです(笑)
2013/9/23 21:15 [1364-300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ナット落下を嫌いタップ切りでトランスケースをネジ止め | トランスまでを79Specialに変更中 | 少しコテが当たり溶けました | 熱収縮で補修 |
こんばんは
ナットの基板への落下を嫌い、シャーシーにタップでネジを切ってラ
イントランスケースをビス止めしました。
※ビスネジをステンレスに変更しました。
3Pインレットからトランスまでを79Specialにするためにトランスの根本で切断し、
ハンダ付けして自己融着ブチルゴムテープを巻いて熱収縮でカバーしました。
少しハンダコテや炎が当たったくらいで被覆が溶けるケーブルの熱収縮をライターで炙るのはしんどいです。
2013/9/23 22:11 [1364-301]

![]() |
---|
79Special電源ケーブル完了 |
偏人さん こんばんは
>ドイツコンデンサで見た目も高級感増しましたね!
1個400円の違いですけど良きながめです。音も期待しちゃいます。
今夜は、79Special電源ケーブル完了で終了です。
明日は、79Specialでトランス出力致します。
バイディングポスト(−)側へのアース接続が必要のようです。
理由は、NFBを バイディングポスト(+)側から取っているからです。
2013/9/23 23:54 [1364-302]

ちょろQパパさん
>…同一ロットのトランスを集めました。
それもまたすごいですね。それでは有難くお受けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
>…ヒートガンをほんの少しだけグレードを上げても歓迎しますよ。
承知しました。具体的な機種を挙げていただくと助かります。それと、誠に勝手ながらハンダコテも白光の FX600をおそろでご用意させていただきます(笑
偏人さん
長押上コンセントの画像と詳細な解説、どうも有難うございます。
キーワードは「1点アース」と「小泉の強力コイル」ですね。私の環境に合わせて、カット&トライでひとつひとつ検証したいと思います。勿論、ノイズフィルターとフェライトコアもです。
2013/9/23 23:57 [1364-303]

bpm117さん
・ヒートガン 調べときます
・白光の FX600・・これは辞退させて下さい。
理由は、使い慣れたコテ2本に愛着があり使い続けたい為。
==
近々、RCA&USBケーブル作成をUPしますね。
2013/9/24 00:42 [1364-304]

![]() |
---|
段取が悪くて |
あぁ〜・・・段取りが悪くて
冷却材の「サンハヤト134aQREI」が切れました。
10年も使った2本目です。
後から・・あれもこれもが続いて単品で送ってもらうと\1800の物が\3000になる悲しさです。
ノリノリ気分が・・・・・
2013/9/24 12:35 [1364-305]

bpm117さん今晩は。
>勿論、ノイズフィルターとフェライトコアもです。
ノイズフィルターのお試しなら以下がメッキなしで良いです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/kt
-180/
これに普通の蛸足を付けると便利です。
フェライトはこないだ張ったTDKの特性グラフを見れば解るように
1MHz以上で効く特性です。
上のノイズフィルターは100kHz以上程度だと思います
私はPC周りとデジアンに使用しています。
あとはFurmanのPL-8CJというトランス式のフィルターも使っていて、こいつは10kHz以下まで聴くので強力です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=350%5EPL8CJ%5E%5E
ノイズフィルターはノイズがあることを前提にオーディオシステムを構築してきた人が導入すると音が締まってクリーンになる代わりに力が減ったようにも感じるのが注意点です。
この場合はノイズすら音楽の一部だった訳です。
私は早めにフィルターを導入してノイズが無い事を前提にシステム構築するのが良い音への近道だと思います。
フィルター無し派の人はそれで構わないので悪いことは無いと思います。
2013/9/24 22:19 [1364-306]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3ミリ熱収縮がないので | 79Special25センチの余長 | 134aQREI到着までお休みです |
こんばんは 134aQREI到着26日まで休止します。
※「表皮効果」に変化が無いようにするのにハンダ直後の冷却材が必要です。
NFB用ケーブルをシールド線に変更しました。
シールドを使用しないので3ミリ径熱収縮を被せる所を無いのでホットメルトです(笑)
79Specialを通すブッシング径が小さくて大変でしたが何とか収まりました。
25センチなので余長はシャーシー上ですがケースで見えないです。
2013/9/25 00:15 [1364-307]

偏人さん ちょろQパパさん 夜分に失礼いたします。
>ちょろQパパさん
>近々、RCA&USBケーブル作成をUPしますね。
お手すきの際でけっこうですので、よろしくお願いいたします。それから、ヒートガンの件も是非参考にしたいので…。
>※「表皮効果」に変化が無いようにするのにハンダ直後の冷却材が必要です。
熱による表皮の劣化を防ぐ為でしょうか?
>25センチなので余長はシャーシー上ですがケースで見えないです。
79Specialの特性をより確実なものにする長さなのですね?
>偏人さん
PL-8CJのリンクは、確か以前にも貼っておられましたよね? 幸いブックマークもしており、研究課題のひとつとさせていただきました。先ずは安価なKT-180を2台のPCと複合機に試してみます。
>私は早めにフィルターを導入してノイズが無い事を前提にシステム構築するのが良い音への近道だと思います。
私のPCオーディオ部屋は、RC造集合住宅の変形5畳程度、エアコンをはじめ複合機なども詰め込んでいる為、劣悪な環境であることは間違いないと思われます。偏人さんの仰るとおり、「近道」を選択させていただきます。
2013/9/25 02:18 [1364-308]

bpm117さん おはようございます
>熱による表皮の劣化を防ぐ為でしょうか?
テフロンは、ちょっとハンダコテが触れたくらいでびくともしない耐熱性があります。
ハンダ付けをするとケーブルが熱くなりテフロンが膨張し冷める過程で密着度に変化が出ます。少し永いハンダ時間(もたもたすると)変形致します。
>79Specialの特性をより確実なものにする長さなのですね?
6センチ以下だと損なわれ12センチで確定しますが25センチになれば確実です。
オーディオレベル電流(計測で判らなくても耳で聴きとれる)は、「表皮効果」の影響をもろに受けますので被覆がとても大切です。
これは、「秋葉原ラジオセンター」の一坪ショップ「平方電気」のおっちゃん(師匠)が134aQREIを使ってRCAケーブルを製作されていました。
そう言えば師匠のヒートガンは、信頼の白光1000Wでした。
「白光1000W」で検索、「強風」(Amazon)これ良いですが40%引きでもお高い・・
サイズが色々で煩わしいSUSビスネジを私が用意しますかね・・と言っても\600ほどですけど・・
《ヒートガンが有ると何が出来るか?》
耐久性が気に入らないトランスからのケーブルにスミチューブを被せて長寿化が出来ます。
※もしかしたら樹脂で固められたトランスカバーを外して根元からケーブル交換が可能かも・・・
これが出来たら・・MIL規格テフロン被覆ケーブルに交換できます。
※これは別途テストの必要がありますね
※少量であればライターで十分です。
===
bpm117さんのHi-チューンは、1年程先のことでけど
ちょっと失敗したな〜と思えることを改変できます
・SP-10のプレートをシャーシーにタッピングして外付けにした方がメンテナンス時に
ケーブルや基板が邪魔にならずに簡単に取り外せます。
※仕上がりもキレイに出来ます。
==
★部品を一度に求めると負担が大きいので優先順位を決めて少しずつ1年かけて揃えた方が良いです。
1)ケーブル類(専科さん)最優先(真っ先に早期確保)
===
2)セレクター特価
3)ボリューム特価
=
4)SP-10これは、秋葉で探せば若干安価な店舗があるはず。
ヒノ・オーディオが一番安かったけど・・随分前に倒産しました。
5)コンデンサー&DEAL抵抗・・これも探せば若干安価な店舗があるはず。
6)ツマミこれも探せば若干安価な店舗があるはず。
秋葉原だと可能でも地方から振り込んで郵送となると結構高くつきます。
この10円でも安い所を探すのが秋葉原フリークの醍醐味なんですよね〜。
購入金額&店舗は、近々UPします。
2013/9/25 08:44 [1364-309]

300seの被覆だけ厚い安物ケーブルに騙されました(笑)
AWG#20のとこをAWG#16にしていました。
面倒なのでAWG#16で配線します(太すぎです)
【お買い得品 サーマックス テフロン・ワイヤー・パック】¥1,500
Thermax銀コートテフロンは、白地に各色のラインが入ります。
AWG#22 特用ワーヤーパック
1)白地に黄
2)白地に紫
3)白地に赤/橙/緑
4)白地に橙/緑×2
[AWG#16 ⇒ AWG#20へ変更です]
AWG#20 \340/m 白地に黒 1m ¥240
AWG#20 \240/m 緑地に黄 1m ¥240
AWG#20 \240/m 白地に黒/橙 2m ¥480 小計¥960
黒(単色)・錫メッキ サーマックス社テフロン被覆ワイヤー
AWG#14 より線 \280/m 2m ¥560
AWG#20 より線 \200/m 1m ¥200
小計¥760
中計3,220円
シールド線(銀コートテフロン)
AWG#22 1芯 \1200 2m \2,400
AWG#22 3芯 \1,600 2m \3,200
合計 ¥8,820
79Special 1m \850
総計¥9,650円・・・・ケーブルが高級部品であることが判りますね。
と言うことは、約6万弱の部品費用です。
Hi-チューン費に相当する音質が引き出せると信じています(^^;
2013/9/25 23:13 [1364-310]

ちょろQパパさん こんばんは
いつも初歩的な質問ばかりで恐縮いたしますが、私にも理解しやすくご回答くださり、有難うございます。ヒートガンの件も承知いたしました。また、記事[1364-226]のリストを更新していただき、有難うございます。早速お取り置きの手配をいたします。また、その他のケーブル類や工具たちも検索のうえ、お安ければ秋葉にて随時調達するつもりです。おっと、大事な300seの受け取りを忘れるところでした(苦笑
>総計¥9,650円…ケーブルが高級部品であることが判りますね。
>と言うことは、約6万弱の部品費用です。
>Hi-チューン費に相当する音質が引き出せると信じています(^^;
間違いなく、そうでしょう。以前、珍しく菅野先生も似たようなことを仰っていた記憶がありますが、所謂「金額」ではない、まさに痛快の極みだと思います。そういうの好きだなあ。
2013/9/26 00:49 [1364-311]

bpm117さん こんにちは
◆購入ケーブル変更(最終)◆
ケーブルを色で使い分けますので・・・お買い得品が半分余ります
私の余ったケーブルAWG#22半分とAWG#20のお買い得品を一部半分と融通し合いさせて下さい。
つまりAWG#20をお買い得品で済ませ単純にします
【お買い得品 サーマックス テフロン・ワイヤー・パック】¥1,700
Thermax銀コートテフロンは、白地に各色のラインが入ります。
AWG#20 特用ワーヤーパック1.5m×5
1)白地に黒
2)緑地に黄
3)白地に黒/橙 ×2
4)白地に赤/橙/緑
黒(単色)・錫メッキ サーマックス社テフロン被覆ワイヤー
AWG#14 より線 \280/m 2m ¥560
AWG#20 より線 \200/m 1m ¥200
小計¥760
中計2,460円
シールド線(銀コートテフロン)
AWG#22 1芯 \1200 2m \2,400
AWG#22 3芯 \1,600 2m \3,200
合計 ¥8,060
2013/9/26 14:13 [1364-312]

bpm117さん今晩は。
bpmさんの絵が小学生に・・・。
いくらなんでも小学生はオーディオの板には来ないでしょうね(笑)
私は安くて手っ取り早かったので業務用のトランス(PL-8C)を買いました。
低い周波数のノイズはトランス、高い周波数はフェライトコアで除去です。
秋葉で24,000円ほどで医療機器用の大型トランスが売っていました。
あれを箱に詰めて鋳鉄タップで2分岐させてデジタル機器用とアナログ機器用に分けて
タップにフェライトコアを付ければデジタル機器の高周波ノイズからアナログ機器を守れそうです。本当はこれが理想的かも知れません。
ちなみにPL-8Cはデジタル用穴とアナログ用穴の間にフィルターが入っています。
一見フェライトみたいなのですが、もしかしたらコンデンサと抵抗を組み合わせた物かもしれません。
クリーン電源みたいに電源を再生成するタイプだと容量が小さくて音の力が無くなってしまい、値段も馬鹿高そうな気がします。
2013/9/26 22:01 [1364-313]

チョロQさん今晩は。
>もしかしたら樹脂で固められたトランスカバーを外して根元からケーブル交換が可能かも・・・
>MIL規格テフロン被覆ケーブルに交換できます。
これはいつものThermaxの太めのやつでしょうか?
流石にリッツ線ではないでしょうかね。
私のA-200Pは高周波特性に優れたリッツ線だったのですが、ウーファー用の6T00UPに換えるという勿体無い改造をしました(笑)
2013/9/26 22:10 [1364-314]

そう言えばbpmさん、
表皮効果というのは導体を流れる電流は周波数が高い成分ほど導体の表面近くを流れるという現象です。
細い銅線のさらに表面しか使えないから減衰しやすかったり、メッキや被服の影響も大きい訳です。
2013/9/26 22:15 [1364-315]

![]() |
![]() |
---|---|
洗濯バサミが大活躍 | 裏からもハンダ盛り |
こんばんは
旧ハンダをハンダスイで取り切れずにフィンガードリルを数か所使いました。
洗濯バサミが大活躍しました(^^)♂
裏からもハンダ盛りして整えました。
AWG#22が半分強余ります。
あとは、ライン系のシールドケーブルを付けてしまえば
真空管ソケットへハンダ付けが出来ます。
====
偏人さん こんばんは
もしかしたら樹脂で固められたトランスカバーを外して根元からケーブル交換が可能かも・・・
MIL規格テフロン被覆ケーブルに交換できます。
>これはいつものThermaxの太めのやつでしょうか?
>流石にリッツ線ではないでしょうかね。
トランスからのビニールケーブルは、被覆だけが厚くて芯線はAWG#20程度です。
黒(単色)・錫メッキ サーマックス社テフロン被覆ワイヤー
AWG#20 より線 \200/m
or
AWG#14 より線 \280/m
で十分だと思います。
>細い銅線のさらに表面しか使えないから減衰しやすかったり、メッキや被服の影響も大きい訳です。
ケーブル構造と被覆材で変化し、優れた特性なのでメッキや被服の特性が顕著と言ってほしいです。
※金銀コロイドも同様に表皮効果の特性を生かした特許です。
2013/9/26 22:33 [1364-316]

ハンダスイ
HAKKO WICK
・Size #4-2
これの密着した網目を横に引っ張って広げて使うとハンダを良く吸い取ります。
・Size #6-1.5
こちらは、ハンダコテの先端クリーニング用です。
※コテ先端を巻きつけるようにして使います
2013/9/26 23:34 [1364-317]

偏人さん ちょろQパパさん こんにちは
>ちょろQパパさん
ケーブル類の最終リスト、有難うございます。只今下記の通り、在庫の回答を受信しました。
>【お買い得品 サーマックス テフロン・ワイヤー・パック】¥1,700
> Thermax銀コートテフロンは、白地に各色のラインが入り
>AWG#20 特用ワーヤーパック1.5m×5
>1)白地に黒 在庫なし 白地に黒と灰になります。
>2)緑地に黄 在庫なし 近い色ございません。 白地に紫になります。
>3)白地に黒/橙 ×2 在庫あり
>4)白地に赤/橙/緑 在庫なし 白地に赤と橙
>
>黒(単色)・錫メッキ サーマックス社テフロン被覆ワイヤー
>AWG#14 より線 \280/m 2m ¥560 在庫なし AWG12の銀メッキになります。
>AWG#20 より線 \200/m 1m ¥200 在庫なし
>代品・潤工社 黒単色 1m\200 又はベルデン 83027 1m¥480になります。
>
>シールド線(銀コートテフロン)
>AWG#22 1芯 \1200 2m \2,400 在庫あり
>AWG#22 3芯 \1,600 2m \3,200 在庫あり
以上ですが、如何いたしましょうか。お手数をおかけいたしますが、妙案をお教え願います。
>偏人さん
>bpmさんの絵が小学生に・・・。
私の精神年齢がいつまで経っても小学生並みなので、どうかご勘弁を〜(苦笑
>秋葉で24,000円ほどで…理想的かも知れません。
ファイナル・アンサーとして理解いたしました。どうも有難うございます。
2013/9/27 17:33 [1364-318]

bpm117さん こんばんは
【お買い得品 サーマックス テフロン・ワイヤー・パック】¥1,700
Thermax銀コートテフロンは、白地に各色のラインが入り
AWG#20 特用ワーヤーパック1.5m×5
1)白地に黒と灰 在庫あり
2)白地に紫 在庫あり
3)白地に黒/橙 ×2 在庫あり
4)白地に赤と橙 在庫あり
◆ベルデンMIL規格ビニール・ワイヤー・錫メッキ
注)黒(単色、無ければ赤・青、色統一:好きな色で良い)
AWG#16 より線 \270/m 2m ¥540
AWG#20 より線 \160/m 1m ¥160
===
◆シールド線(銀コートテフロン)
AWG#22 1芯 \1200 2m \2,400 在庫あり
AWG#22 3芯 \1,600 2m \3,200 在庫あり⇒5mに変更
★ 5m \6,400 を買って残り3m で75センチRCAケーブルを2組作る
※この75センチが使い回し良好です。
★AWG#22 4芯 \1,800/m \7,200/5m ⇒ USBケーブル用を必要m数購入のこと。
※私は、RCA、USB兼用で在庫が少ない頃(今年夏)10mストックしました。
これも在庫僅少、又は在庫切れだと思います。
オーディオは、生涯に渡り続けますのでゆとりが有れば5m程度のストックを持たれることを勧めます。
2013/9/27 18:55 [1364-319]

ちょろQパパさん
ご回答、有難うございます。たいへんお手数をおかけいたしました。
お陰さまで、アドバイスいただいた通りにちょっと多めに発注することができました。
取り急ぎ、御礼まで
2013/9/27 21:30 [1364-320]

2013/9/28 04:43 [1364-321] 削除

今夜は、気分が良いので作業・・・お休みです(^^;
BB King & Eric Clapton - Riding With
The King
Full Albumで
26:00からの6曲目が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=ny9ONiKbM
9s
John Mayer のギターの巧さとボーカル
http://www.youtube.com/watch?v=f6dnI1WsF
rA
http://www.youtube.com/watch?v=-Xb0vKbuw
dk
2013/9/27 23:13 [1364-322]

偏人さん ちょろQパパさん 週末なので、夜更かししてます。
>ちょろQパパさん
この度「も」たいへんお世話になりました。次のミッションも可及的速やかに完了させたいと存じます。引き続き、お付合いくださいますようお願いいたします。
>26:00からの6曲目が好きです。
誠に勝手ながら、私のテーマソングとさせていただきます(笑
John Mayer君は、以前ご紹介いただいてファンになりました。お若いのに良いですねえ、将来が楽しみです。
今夜は珍しく、しっとりしたのも聴きたくなりまして、
☆涙、涙のデュエット曲
http://www.youtube.com/watch?v=PtxoHDAeJ
6s
からの〜、☆甘あまスウィートなナンバー
http://www.youtube.com/watch?v=kid-HzOCF
qs
2013/9/28 04:51 [1364-323]

2013/9/28 13:25 [1364-324] 削除

Teddy Edwardsや、The Brecker Brothersを持っていても
David Sanborn、Wynton Marsalisは1枚も持っていないですぅ
JazzやFusionはClassicとちがって好みが違っても論議にならないとこが良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=aSr-jM_fz
sI
だみ声のTOM WAITSで
http://www.youtube.com/watch?v=v280GN4ic
DY
Jazz balladeだとColtrane
http://www.youtube.com/watch?v=jj0HTcSKX
1Q
でも一番の愛聴は片面全部が一曲の
http://www.youtube.com/watch?v=XC9y7fQSE
Ko
超品薄と言うより入ってこなくて買えず幻盤で皆がJazz喫茶で聴いた
早逸した天才Booker Little & Scott LaFaro
http://www.youtube.com/watch?v=V0bAIOxZp
gM
トランペットは、唇でトーンが固有なので特徴的な楽器です
大野俊三の若いときのHiトーンが懐かしいです
http://www.youtube.com/watch?v=u-IJnjka7
7k
2013/9/28 13:26 [1364-325]

ちょろQパパさん こんにちは
今回のミッションも完了いたしました、有難うございます。取り急ぎ、お知らせまで。
サンボーンは3回ほど観にいきましたよ。今日はタイコで、テンション上げて参ります。
☆Bill Bruford先生
https://www.youtube.com/watch?v=VypHKKa
P6yk
☆いつも直向き、Terry Bozzio君
http://www.youtube.com/watch?v=5DIEEkAoO
sE
☆決してパパイヤ鈴木先生ではございません(笑
http://www.youtube.com/watch?v=q6Ly3cDd8
jY
2013/9/29 11:18 [1364-326]

あの特価は、ポチしたくなりますよね(^^)
最後の300seの音 如何ですか?
CD購入も最近は、「駿河屋」他の中古専門です。
ライブDVDなんか1万以上が中古だと\600とか\800なので新品なんて買えないです(^^)
でも無い物は、新品(B00CMGG0OU)購入しました(笑)
YASUBON634さん [15741286]にご紹介頂いて嵌りました。
(B000NOIRZI)バックのピアノが好きな本田竹彦なんですよね
http://www.youtube.com/watch?v=AMGMNuxVN
9M&list=TLsLZkqOWWzaOS1ugUO_LGX5GOSJ
q1UsWO
==引用==
1965年7月には、日本人歌手として初めて、アメリカの「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に出場。カーメン・マクレエ、フランク・シナトラ、クインシー・ジョーンズ、カウント・ベイシーオーケストラ、スタン・ゲッツ、ジョン・コルトレーン、ウェス・モンゴメリー、デューク・エリントンなど、当時のトップクラスのジャズミュージッシャンが勢ぞろいした中、ビリー・テイラートリオをバックに歌い、3日目のトリという大役を務めた。
==凄い方だったのです==
2013/9/29 15:13 [1364-327]

ちょろQパパさん
>あの特価は、ポチしたくなりますよね(^^)
今回は「最後の2個」だったようです(苦笑 お陰さまで、危ないところ助かりました。
300seは、明日にでもお店に連絡して、ぼちぼち音出しにかかってもらおうと思います。勿論、私も一部参加させていただきますよ〜。
Sunny/弘田三枝子さん、すっごいキュートな歌声でソウルフルですねえ、驚きましたっ。「人形の家」と似た曲調の−Earth, Wind & Fireみたいに楽曲の仕舞いになるほど盛り上がる−積木の部屋/布施明さんも大好きで、実は布施さんのリサイタルにも出掛けたことがございます(笑
YASUBON634さんも素晴らしいご趣味で、良い機材をご使用ですね。私もV-70NWが気になっていますが、今はゆっくりマイペースで、試聴と検証に専念することといたします。
2013/9/29 21:32 [1364-328]

bpm117さん こんばんは
http://www.youtube.com/watch?v=TipqDJD5M
uA
のファンでコンサートも度々出かけました。
この「B006PDIS2S」と「B00009XBVL」は
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxb
s0
菅野沖彦氏が録音エンジニアを務められ
昔ながらのマイク位置決めで録音してテイクを重ねて
良いテイクを選ぶ手法の銘録音です。
Jazzの場合全部なんて買い方は慎むべきで
ほかは「B000K7KKR6」「B000K7KKRG」でしょうか
http://www.youtube.com/watch?v=cxWU1JZ74
Tg
http://www.youtube.com/watch?v=uzj4eg_l7
Ns
2013/9/30 00:19 [1364-329]

ちょろQパパさん こんばんは
有難うございます。菅野先生が手掛けられたのですね。YouTubeでこれだけの音質ですから、ピアノのチェックCDとしても、是非買い求めたいと思います。
因みに現在休止中のfocus 110ですが、一時期、「独唱/菅原洋一」でセッティングを詰めていました。菅原さんがリスニングポイントの前方約2m、高さ50cmほどのステージに立ち、その背後にご子息のピアノ伴奏が定位するイメージです。色々と勉強させてもらったので、このfocusも生涯手離せません。そして近い将来、必ず復活させたいと思います。
2013/10/1 17:10 [1364-331]

bpm117さん こんばんは
私は、vocalにElla Fitzgeraldを使います。
THE INTIMATE ELLA(B00000479L)Full
http://www.youtube.com/watch?v=dbIVApxbG
7M
1/fゆらぎ成分(倍音)の多いvocalは心地よいですね。
2013/10/1 20:52 [1364-332]

ちょろQパパさん 返信、有難うございます。
非常に参考になります。また、仰ること、よく理解出来た「つもり」です。
正直なところ、パートとして@(女性)ボーカル、Aピアノ、Bアコギ、そして、Cパワフルで繊細なフェンダーのテレキャス、オールドモデルが存分に再生出来れば充分、あとはオマケ程度に考えています(それだけでも贅沢過ぎです)。
今はしたいことが10倍にも20倍にも増えて、時間と資金繰りとの戦いとなっております(爆 また、多分に能力不足な点も否めませんが、でも、とても楽しいです。
それから、ご連絡事項もございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2013/10/1 22:06 [1364-333]

>それだけでも贅沢過ぎです
ですね(^^)
>今はしたいことが10倍にも20倍にも増えて、時間と資金繰りとの戦いとなっております。
オーデイオは、じっくり耳を肥やしながら段階を踏まないと無駄な散財の失敗を致します。
2013/10/1 22:49 [1364-334]

何度も追加部品手配や材料手配で時間を消費した間に・・・・
Hojunセレクター回路見取り図をなくしました。御片付けして捨てたようです。
再度回路解析しないと配線出来ないです(笑)
2013/10/2 12:51 [1364-335]

![]() |
![]() |
---|---|
チョロQさん、bpm117さん今晩は。
チョロQさんの作業はまだまだ続いているようですね。
私もお二人紹介の曲を聴こうと思ったら、こないだ3Wayのミッドのコンデンサを中級品の6.8uFから高級品の2.2uFに換えたせいでウーファーのクロス周波数が2.5kHzほどに上がってしまい、音に重さを感じるようになり、チョロQさんから送っていただいた強力コイルをアースに付けたら超ローノイズになって物凄くシビアなセッティングが要求されるようになって音に荒さも感じるようになってしまいました。
これは私のウーファー担当のA-200Pの内部配線とSPケーブルにBeldenの6T00UPを使っている事も一因だと思います。ただし、SP79をパラで使っているのでかなり良くなっています。
これでは音楽を楽しんでいられないので2.2uFに6.8uFをパラにしてウーファーのハイカットコンデンサも+5uFしてクロス周波数を1.5kHzに下げて、コンデンサの容量が増えたためにミッドドライバーの音圧が上がってしまったのでFostexのRB-80というアッテを付けました。
今まで固定アッテを使っていましたが、ついに降参で可変にしました(笑)
これで超ローノイズのシビアな環境でも瑞々しさ、透明感、奥行きを保って、しかもウーファーの担当域が下がったので重さも無くなりました。
明日からお二人推奨のアーティストを聴いてみようと思います。
それにしても電源とアース双方に強力なフィルターを使うと4輪のスポーツカーか2輪のレーサーレプリカみたいに調整と乗りこなしが難しくなるので誰にでも薦められるものではありませんね。
2013/10/3 00:34 [1364-336]

こんばんは
一気にやれば二日でできそうなものを中断につぐ中断で気力が充実せず・・
Hojunのケーブルを基板に2本付けただけです(笑)
聴くアンプが有るのでさぼってばかりです。
2013/10/3 00:50 [1364-337]

偏人さん ちょろQパパさん こんばんは
件のマランツの製品ですが、オークションにてそこそこのお値段で落札することが出来ました。どうも有難うございました。さあ、これから第4のミッションに駒を進めます。と申しましても、遅々としてあまり進んでもいませんねえ(苦笑
取り急ぎ、御礼まで
2013/10/3 21:57 [1364-338]

bpm117さん こんばんは
bpm117さんでしたか・・・165
3個めを取ったと思ったのに横取りされたと「55asahi」さんから連絡がありました(笑)
2013/10/3 22:31 [1364-339]

ああっ、それは申し訳ないことをっ。
ご迷惑かも知れませんが、「55asahi」さんにbpmがお詫びしていたとお伝えいただけませんでしょうか、どうかよろしくお願いいたします。
2013/10/3 22:46 [1364-340]

ああっ、アイコンが笑っていて不謹慎でした。
私は1個で充分ですので、今後一切お邪魔はいたしません。「55asahi」さんに、くれぐれもよろしくお伝えください。よろしくお願いいたします。
2013/10/3 22:53 [1364-341]

「あれ」最近お値段が上がり気味ですので実名やUPを控えましょう。
DACの後に付けると良いですよ。TK-10より格段に良いです。
ケーブル自作のUPのタイミングをご通知下さいませ。
2013/10/3 23:07 [1364-342]

bpm117さん、チョロQさん今晩は。
それはライントランスの事ですね!
私はチョロQさんにいただいたトランスでヘッドフォンアンプのAT-HA21用のを作りたいと思っています。現在はPCのリアパネルからステレオミニ→RCA変換プラグで繋いでいますが仮想8chスピーカーの音の分離感はなかなかの物です。
DAC付きのアンプより良い面です。
ただ、フルボリュームにするとインピーダンスが下がり過ぎるのかPC内部の音が聴こえてきてしまうのでライントランスに期待です。
話が微妙に逸れますが、春日HPアンプのハイインピーダンス用ジャックの音がやけに良いので高域の周波数特性が良いからと思っていましたが、よく調べたらトランスをオートトランスという方式で利用しているからかもしれません。
この資料が解りやすいかも。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/
?p=416
この構造だとソースの音質を殆ど変えないので真空管向きかも知れませんが。
春日アンプの場合は入力側5K:出力側7Kで少し出力インピーダンスを下げているだけです。
CDプレイヤーに使うと変わらなすぎて意味がないかも。
2013/10/4 00:47 [1364-345]

偏人さん ビンゴです。
非常に参考になる新スレを立ち上げてくださって、有難うございます。
ところで、リンク先の製品は良い素子を使っていますね。一体どんな音がするのでしょう。
とても気になるので、研究課題とさせていただきます。
2013/10/4 01:58 [1364-347]

bpm117さん、偏人さん おはようございます
春日HPアンプって出力トランス以外に入力トランスも備えていましたか?
※入力トランスを備えていたら効果が薄くなりますね。
>CDプレイヤーに使うと変わらなすぎて意味がないかも。
CDP⇒ライントランス⇒プリアンプ(orプリメイン)になります。
※CDPの代わりにPC、チューナー、TV、DVD-P、フォノイコ等を繋げます。
2013/10/4 07:47 [1364-348]


bpm11 さん
はじめまして、よろしくお願いします。
ただオーディオ初心者です。
昨夜は狐につままれました。(^O^)
たまたまRotl RA980を持っていた縁でちょろQさんと知り合い、
相談にのって頂いています。
おかげでこの半年で、手持ち機種はRotelオンリーになりかけています。(笑)
2013/10/4 10:32 [1364-350]

これはこれは 55asahiさん
昨晩は、たいへん失礼をいたしました。どうぞ勘弁してやってください。
そして、今回の1個につきましては、どうか私に分けてもらえませんでしょうか。
私は、こちらで偏人さんやちょろQパパさんに良くしていただいております、只の音楽好きの頓珍漢です。
もしお嫌でなかったら、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2013/10/4 11:36 [1364-351]

チョロQさん今晩は。
春日HPアンプは入力トランスは備えていないです。
私の説明がわかり難い面があったと思います。
私が言いたかったのはオートトランスは球プリ等のアクティブ型に使うと素晴らしい結果を出しますが、パッシブだとトランスの効果が希薄になるかもという事です。
たんなるネタです。
55asahiさんはじめまして。
何やらマニアックな領域にどっぷりつかり始めているようで、楽しそうです。
bpm117さんこんにちは。
マスターズのアンプは音が綺麗そうでコンパクトなんで興味深々なのですが、音が綺麗なタイプのアンプはすでに持っているのでコンパクトでありながら不必要なパワーを持ったアンプを物色中です(笑)
ヤマハの業務用など2Uラックサイズでオーディオ用よりは安く、業務用にしては繊細そうなので良さそうと睨んでいます。
2013/10/4 15:36 [1364-352]

2013/10/5 21:46 [1364-353] 削除

皆さん こんばんは
偏人さん
山水をかつて一度も所有したことの無い私には刺激的なリンク先故、またもや智恵熱が出てきそうです(笑
拙宅では、現在早くも300SEが「エース」となる片鱗をちらつかせており、先々PC用amp不在の可能性が大となる模様です。そんな折、パッシありプリメあり、もし私の我儘にイシノラボさんがお応えいただけるのであれば、「セレクター無しでっ」と思わずオーダーしてしまいそうな勢いになってまいりました。そうなるとPC用spを自作フルレンジ一発にすれば、予算削減にも貢献して一石二鳥…などと妄想は尽きません(苦笑
しかしながら当分先のこと、懐具合に合わせ、ゆっくりマイペースにならざるを得ません。
2013/10/5 22:24 [1364-354]

bpm117さん こんばんは
300SE・・良い音でしょう(山水は、真逆で300seに及びもしない音です)
ガレージ製のパッシブは、止めて下さいね。
そんなものは、300seHi-チューンの後です。
真空管プリメインの構造は、パッシブ+パワーアンプと同じ構造です。
焦らずじっくりです。
パッシブ1〜2年間考えないようにして
後日、質問して下さい
>PC用spを自作フルレンジ一発にすれば
正常な思考ですがキレイな箱に拘ると中古SPのほうが安価になり・・
PC⇒オーディオは別として
単純にUSBスピーカーで十分という考えもあります。
※私は、二千数百円のPCスピーカーです(笑)
2013/10/5 22:56 [1364-355]

ちょろQパパさん ご報告が遅くなりました。
これは一生ものですね。速くてしなやか、ものすごく好みです。午後からの音出しでこれですから、相当ポテンシャル高いです。しかも、小音量時でのHojun微調節が結構繊細に効いて、なお嬉しいです。
そういえば友人の907○△□は、もっとゆったりとしていた記憶がございます。
>ガレージ製のパッシブは、止めて下さいね。
>そんなものは、300seHi-チューンの後です。
承知いたしました。お陰さまで、第5のミッションも無事完了いたしましたので、次なるテーマ――ケーブル――に着手いたします。どうぞ、引き続きお付合いくださいますようお願いいたします。
2013/10/5 23:58 [1364-356]

bpm117さん 偏人さん
絶対に気に入ると信じていました(^^)♂
一度、そちらで二人オフ会をして頂けたら良いと思います。
無駄な物を買わなくて済みますよ。
※遠くて参加できず残念です
来週ケーブル作成してUPしますね。
2013/10/6 00:44 [1364-357]

bpm117さん今晩は。
私は最近CDプレイヤーはDAC機能しか使わず、PCをソースにしています。
自作しないと駄目でしょうがいまどきのPCはかなりの性能です。
OSをSSDに入れたPCでマザーボードが音質重視設計ならばD/Dコンバータと組み合わせればCDプレイヤーよりいい音になると思います。
CDを入れ替える手間が省けて楽です。
瞬時に曲を組み合わせたり逆順にしたりも出来ますし。
スピーカー自作はフルレンジで個性で勝負か3Wayで力勝負が良いです。
既製品でフルレンジは少ないですし、3Wayはかなりの高級品しかないので。
チョロQさんのARみたいに中古という手もありますね。
私はホーンが好きで中型3Wayのウーファー1発でピュアな音、かつ20Hz近辺までの重低音が再生可能でMDFではなく天然木の自然な響きのSPが欲しかったので自作しかありませんでした。
最近興味があるユニットはこれです。
TAYTONの2インチミッドドームでATCのパクリみたいです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=18437
13
ATCのソフトミッドドームスコーカーがホーンマニアも唸らせる力と広がりで素晴らしいんですよ。一度試聴して欲しいです。
ただし、ウーファーは秋葉の555もどうやっても鳴らせない鈍い音で、もはやああいう音なのかも知れません。
http://www.electori.co.jp/atc.html
ATCの75mmミッドドームも売っていましたが1個8万円だったかな。
とても手が出ません(笑)
まあ自作でメーカーを超えるには相当な腕とセンスが居るので作ること自体が趣味な人が多いかもしれませんね。
私みたいに特殊な要求を持つ人も自分で作るしかなくなりますが(笑)
2013/10/6 00:55 [1364-358]

チョロQさん今晩は。
ほぼ同時に書いていましたか(笑)
300SEは聴く機会が無いので一度聴かせて頂きたいですね。
私の材料だけ無駄に超一流なSPも聴いてもらいたいところです。
ケーブル記事よろしくお願いします。
こちらにも書いておきますが、ヤマハの業務用アンプはクロストークがRB-1582よりかなり低いので2台買ってセパレートで使うくらいなら1582の方が省スペースと思ってラックの模様替えをして1582のスペースを作ってしまいました。
年末セールを待つ自身が無いです!(笑)
2013/10/6 01:03 [1364-359]

ギター&ヴォーカルでしたら
Electro-Voice 409-8E
にして
聴きこんで後からスーパートゥイーター追加でしょう
ギターもヴォーカルも市販SPじゃ及ばない音です。(惚れるかも)
Nanotec Systemsとの相性も良いです。
ARは、どちらかと言うとClassicです。
2013/10/6 01:14 [1364-360]

お二方とも 恐縮でございます。
>絶対に気に入ると信じていました(^^)♂
管球アンプらしからぬスピード感と管球アンプらしい潤い、の相反する要素を併せ持つことに、先ずびっくりしました。音と音楽全体の粒立ちが桁違いで、br2がまるで別人??のようです…おっと、日本語になっていませんね(苦笑
ATC、「アルトとロックには最高」だと聞き及んでおります。果たして、rb-1592を以ってしてもドライブ出来ないものでしょうか。是非、近日中に5555さんで試聴いたします。
リビングのメインシステム用として、AMDの2コアで聴き専PCを組んでみたいと考えております。タモ集成材の小テーブルに厚手のアルミ板とアングルで、「まな板」仕様&扇風機超微風空冷、スタンドアローンバージョンなどは如何でしょうか。心底真面目にお伺いしておりますので、一笑に付すことなく、ご教示いただければ幸いでございます。
近い将来、皆さんとオフ会にご一緒させていただくのを楽しみにしております。
夜分に失礼いたしました。
2013/10/6 02:35 [1364-361]

bpm117さん おはようございます
真空管なので情報量も多いです。
低音が空振りするようなアンプじゃなくてガッツリ低音も出ます。
『借金してでも良いアンプを買え』が私の信条でSPを生かすも殺すもアンプしだいなんですね。
ATC(かなりボッタ価格)がパルプコーンだと良いのでしょうけど
ギター音は、パルプコーンじゃないと近い音色や質感が出ないです。
だから市販だとクルトミューラーだったのです。
>近い将来、皆さんとオフ会にご一緒させていただくのを楽しみにしております。
航空券が必要になり無理ですのでお二人でまずは、仮メを一晩晒してから削除して
自己紹介をして近々合うのも良いと思います。(私の連絡先もご存知です)
これからアンプを持って車で数時間走り55asahiさんとアンプ比べのバトルをします。
※あちらはBlack Gateコンデンサ、負けるバトルなのが判っていますが善戦してきます。
2013/10/6 07:16 [1364-362]

bpm117さん今晩は。
最近ATCの事は忘れていましたがSCM40と11を聴いたことがあります。
40の方がミッドドームで中音域の指向性が広いこともあって繊細で広がりがある中音域でした。
11はウーファーな分中音域は逆に不利なのですが、15cmのウーファーで中低域を鳴らすので音がシッカリしていて何とも言えない粘りがあるんですよ。
新人のややキツイ音のサックスやトランペットもベテランの味が出るような。
その分味付けがあるとも言えるかも知れません。
しかし、双方共に重低音は鈍い音で後ろの方から聴こえて来ます。
リアバスレフだから仕方がありませんが。
私が買うならフロントバスレフですね。
1kHzの波長は34cmなので正確に音を出す為には17cmくらいは欲しいんですよ。
だから40は繊細な音になる訳です。
私なら1.5kHzあたりでクロスさせます。
結局、ATCは業務用だから業務用アンプみたいにDFが500以上ないと駄目なんじゃないかという事で終わらせていましたがRotelなら行けるかも知れませんね。
PCの箱はHDDやDVDドライブの幅やねじ穴に合わせて作らないといけないので初心者が一から作るのは難しいですよ。やるなら持っている箱をパクらないと。
箱だけなら安いから買った方が良いと思います。
メッシュで空冷重視ならCoolerMasterがゲーマー御用達でいいかも。
http://www.coolermaster.co.jp/
電磁波や外乱から内部をシッカリ守るならAntechです。
http://www.antec.com/
2013/10/6 19:29 [1364-363]

![]() |
---|
オーディオ雑居ビル |
私の九龍城です(笑)。
Rotel RB-1582を下に収納するために下段を7cmほど上げて、バランスを取る為に上の段を詰めました。Kenwoodのデジアンは外で小さくなって可愛そうです。
Cayin A-200Pはカバーの脱着ができなくなったので真空管むき出しに。
まあ、これも悪くはないかも知れません。
春日HPアンプは横向きになり、DCD-1650SEは春日の電源ケーブルが当たらないように板切れを追加して高くしました。
かえって以前より低重心になって安定したような。
後は1582をいくらで手打ちにするかです。
私が鳴らすのに苦労したScanspeakのウーファーを1582がSP79みたいな普通の細いケーブルで鳴らし切れるかという実験もしてみたいです。
あっさりやっていまうんでしょうかね〜。
2013/10/6 22:05 [1364-364]

bpm117さん 偏人さん
こんばんは
本日、300seと似ているRHB-10 対 RB-1090バトルオフ会を55asahiさんと行いました。
凄いバトルになりました。
そして300seのケーブルチューニング、及び、互いのシステム構築にも影響する事実が判明しました。
内容が内容だけに編集して偏人さんから回覧します。
※ここでオープンする内容じゃないので
bpm117さんは、とりあえず現有SPケーブルのまま使い、
余分なSPケーブルの買い物をしないで下さい。
そして回覧を偏人さんから受け取れるようにして欲しいです。
その上で、各々にできる事を分担して試した結果を共有したいと思います。
如何でしょうか?bpm117さん 偏人さん・・・ご同意頂けますか?
宜しくお願いします。
2013/10/6 22:07 [1364-365]

bpm117さん 偏人さん よろしくお願いします。
トランジスタアンプ&真空管アンプの双方に関わる重要なことなので
色々考察し合ったりする必要があります。よろしく願います。
2013/10/6 22:31 [1364-367]

偏人さん ちょろQパパさん たいへん遅くなりました。
承知いたしました。
準備整いましたので、よろしくお願いいたします。
2013/10/6 22:54 [1364-368]


bpm117 さん
御挨拶頂きながら遅くなりました、こちらこそ宜しくお願いします。
(田舎のローカル地帯なもので、ご勘弁を)
偏人様、初めまして。
時々読ませて頂いています、
ただほとんど理解出来ていませんが(笑)
昨日のちょろQさんとの RBH10&RB1090は+SPケーブルの視聴は目から鱗でした。
初心者の私でもはっきり認識出来る
ケープルのパワー&不思議を目の前で実感した一日でした、
ちょろQさんのレポート私も楽しみです。
2013/10/7 10:38 [1364-370]

55asahiさん初めまして。
RBH10&RB1090のバトル聴きたかったです。
私のほうはRB-1582を検討中です。
ケーブルの世界も奥が深いですが、音の調整に必要な要点を的確に掴む分にはそう難しくないと思います。センスの悪い人は小難しい理屈に惑わされて洗脳状態に陥りやすいです。
スピーカーケーブルもRCAケーブルも基本、太いのは抵抗が少ないので力が必要なウーファーやサブウーファー用で細いのは抵抗は高いですが高域が減衰しにくいのでスコーカーやツイーターに向きます。太いケーブルでツイーターを駆動すると高域がフワッと延びずキツイ音になりがちです。細いケーブルで強力なウーファーを駆動すると中音域のパンチの無い鈍い音になる傾向があります。また、柔らかいケーブルだと線の振動で細かなノイズが乗ってフワッとした音になりますし、硬いケーブルだとそれが無いので締まった音になります。RB1090のようにパワーやダンピングファクターに優れたアンプをお使いの方はあまり太いケーブルは必要ないと思います。
例えば私のScanspeakのウーファーの場合、12Wのアンプで駆動するにはキツイものがあって、細いツイストで硬いBelden8470では低音は締まって中音も伸びますがパンチ不足だったのでBeldenの6T00UPという10AWGのケーブルにしたら太くパワフルな音になったのですが、中音域の荒さがあったのでチョロQさんにNanotechのSP79SPを教えていただいてパラで使う事により太くパワフルで繊細さも兼ね備えた音になりました。
何か解らないことがあれがお気軽にどうぞ。
2013/10/7 19:16 [1364-374]

皆さん こんばんは
55asahiさん ご丁寧に有難うございます。
素晴らしい機材をご愛用とのこと。昨日は、さぞや壮絶バトルであったことと想像いたします。先ずは、ちょろQパパさんのレポを拝見したうえで、またいろいろとお教え願います。
偏人さん
ケ−ブルに関する原理原則のご説明、とても勉強になります。たいへん厚かましいですが、私も分からない事やお教えいただきたい事が多々ございますので、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
2013/10/7 20:30 [1364-375]

皆さん こんばんは
バトルレポートを雑談用スレ4にUPしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/#1
364-369
ケーブルは、常にこれが最高と言うモノが存在せず、
SPやアンプを買えたらゼロから選択に取り組みます。
基本は、SPケーブルで中低域を補正して高域をRCAケーブルで補正します。
SPケーブルのキャラと相乗するキャラのRCAケーブルは合わないし、機器の音キャラクターに必要な方向性で補正します。
体系的に理解するには、買った機器が気に入らなくても好みに補正して使い倒す根性が必要でメーカーの売り言葉を信じないセンスが望まれます。
売り言葉の知識じゃなくて構造と被覆材で変わる傾向を体験で知ることが最も重要です。
2013/10/7 23:28 [1364-379]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1364-1324] | まだまだMDを使いたい | 0 | 2022年12月25日 14:10 |
[1364-1323] | 初めての真空管アンプ制作 | 0 | 2022年10月17日 18:01 |
[1364-1322] | TRV-A88SEにEL34を使用したい | 0 | 2020年1月5日 04:26 |
[1364-1321] | ロングアームのインサイドフォースの必要性 | 0 | 2019年7月31日 00:18 |
[1364-1319] | Myオーディオ | 1 | 2019年7月9日 02:58 |
[1364-1226] | ファインメットトローチを導入 | 1 | 2014年11月24日 23:35 |

