「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

MRオープン2シーターの世界

風を感じ、エンジン音を背中で聴き、MTを操る

荷物なんて何も積めない

載せるのは男のロマンだけ





  • HONDA S660の掲示板
  • HONDA S660の投稿画像
HONDA S660の掲示板に
HONDA S660の掲示板に新規書き込み

Kyonkiさん、みなさんいつもお世話になります。

近年、アナログレコードが見直されつつあるそうです。

レコードとCDの音の違いについては割愛しますが^^;

音が空気の振動で伝わることを考えると、

空気の振動をマイクで電気に。
電気を振動に変えてレコードに
振動を電気に変え、アンプへ、
スピーカーでもう一度空気の振動に変えるレコードは
割と理に適っているので無いか?と思います。



とりあえず、初心に戻ってみました^^;

フルレンジの欠点、音域が狭い(特に低域)、大音量で歪みやすい、
指向性が狭い、

長所、電気的なネットワークが無いので、劣化の要素が無い(最大の長所)、
点音源(マイクも点音源)なので、定位に優れる、
音のつながりが良く、人の声に非常に適する。

と言うことで、よろしくお願いしますm(__)m。

2015/8/25 20:55  [1362-3682]   

運営者 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

ろ〜れんすさん

ん〜難しい^^:
オーディオ機器については全く無知ですから。

ただひとつ言えることは、生演奏を聴くのが一番であること。
むか〜しオーディオ雑誌なんかにはよく、クラシックでもジャズでもロックでもとにかく生演奏を聴いておくことが大事だと書かれていました。

でも、多くのオーディオファンにはそれは難しいので、自分の部屋で自分の好みの音に仕上げるのもそれはそれでいいのでしょうね。

2015/8/26 08:16  [1362-3683]   

最初に買った単体スピーカーはこれです(^^ゞ
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fe1
03.html


今も後継機が現役です。(40年以上だとか)
http://www.fostex.jp/products/fe103en/

DL-103と同じく、「標準」と言ってよいと思います。

低音が出にくいのはセッティングである程度カバーできます。
(ダブルバスレフと言う手も)



2015/8/30 17:52  [1362-3704]   

STEREO 8月号
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/de
tail.php?code=933508


にスピーカーユニットが付属で付いてきます。

これに
STEREO編 2015年版
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/de
tail.php?code=962490


付属のエンクロージャーキットを組み合わせると
10CMバックロードホーンが出来るようです。

2冊で9千円位

2015/8/30 18:29  [1362-3705]   

バックロードホーンとは。

フルレンジ(やウーファー)のコーン型スピーカーを鳴らす時に理想的なのは
「無限大バッフル」と言いまして。簡単に言うとものすごく巨大な壁に
ユニットを取り付ける方法です。

これだと空気の抵抗が最小限なので、細かい音も良く出ます。

が現実には不可能なので、


箱に入れるのですが、
箱に入れてしまうと今度は箱の中の空気が抵抗になって、
ユニットの動きが妨げられる=音が鈍くなる

状態になります。

また小さい箱だと低音が出ません(大きすぎても出ない)

それを解決する手法の一つがバックロードホーン。後面開放です。

ユニット後方に共鳴管を作り、低音を増強しようと言うものです。

実際には結構難しいようですが。

2015/8/30 18:52  [1362-3706]   

運営者 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

オーディオ機器も欲しいですが、防音設備のあるオーディオルームが欲しい^^

子供の頃からの夢なんですよ。未だにかなえられていませんが‥
どんなに良いスピーカーを買ってもそれなりの音量で鳴らさないと意味がないので。

2015/8/31 08:20  [1362-3708]   

kyonkiさん。

オーディオルームと言えば

故・長岡鉄男氏の「方舟」が有名かと。(どちらかというとシアタールーム)


長岡さんと言えば、自作スピーカー、

ローコスト、ハイクオリティー、ハイスピードサウンドを追求されていました。

「オーディオは値段ではない」を実践されていた方です。

天邪鬼と公言されていて、
CD黎明期に、反CD論を書いていまして。理由が
「みんなが良いと言うから」だったような^^;。

ただちゃんと理論が伴っていたので、信者も多かったようです。

私も絶大な影響を受けています^^;

で、長岡さんがメインにされていたのが、
20cmフルレンジ2発のバックロードホーン+スーパーツイーター。

大きいので作ったことはありません(笑

バックロードホーンは一度作りました。低域はやや膨らみ加減なので
ロック向きでは無いかも。

2015/8/31 22:00  [1362-3711]   

はい、カートリッジ編です。

アナログの愉しみのひとつがカートリッジを使い分ける、事なのですが

昨今の事情から製品数自体がかなり限られてきました。

そこで、

1 実売3万円程度
2 十分な音質を持っていること(CDに負けるようではいけないので)

と言うことで

現在入手容易なのは

DENON
オーディオテクニカ
オルトフォン
SHURE

と言ったところですが

やはり第一推奨は
DENONの

DL−103

デジタル化の波も乗り越えていまだ現役、
60年代のモノラル盤から現代のステレオ盤までそつなく鳴らし、
癖の高域と、安定感のある低域、とりあえず、一本は買いましょう^^;。

新型の103Rの方が歪が少なく、より高音質ですが、オリジナルの103の方が
古めのレコードには良く合うとか・・・



第一級の実力を持つ銘品でございます。

2015/9/5 18:59  [1362-3738]   

癖の無い高域、ですね^^;

では次に

オーディオテクニカ
AT-33シリーズ
と行きたい所ですが、かなり値上がりしてしまい5万円を超えてしまっています。

と言うことで参考まで。

AT-33と言うシリーズ、
CD黎明期(アナログ衰退期)にベストセラーになった
機種です。

どちらかというと、ゴージャス?な感じの音になります。

細かな音も良く拾うので、CDに対抗して、作られた、とも。

ややレコードを選ぶかもしれませんが、はまれば、すばらしい音が出ます。


で、3万円以下の現行品だと

AT-F7ですが、所有していません^^;。

が、アマゾンのレビューを見ると
骨太系らしいので、ロックにも合いそう?。


2015/9/5 19:12  [1362-3739]   

オーディオテクニカでもうひとつ。

アマゾンで52800円とやや高価ながら

購入時メーカーに相談すると、
「分解能はAT-33以上、ソースの欠点も出ます」の

AT-OC9-3
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=272




ロック向きと言うわけではないのですが

とりあえず、手持ちのカートリッジでは最高の分解能です。

「こんな音入っていたのね」な感じのモニター向き。

(ちなみに歌謡曲に使うと最高です^^;。

歌謡曲って基本ボーカルが大きめに録音されていてあまりバックの楽器は
分解しないのですが
AT-OC9だと、バックの音も分離してちゃんと楽器として聞こえます。
(ほんとはクラシックにも良い)

それでいて癖の無い音なので、DL−103の高解像度版

と言う感じでしょうか。


ビートルズだと線が細いかも^^;。

ロックには多少解像度が落ちても押し出しの強いほうが向いていそうな。


ちなみにAT-33は
「綺麗に聞かせるタイプ」だそうです。どちらも高音質なので 好みで
選んでください、との事。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/sho
w_model.php?modelId=367

2015/9/6 20:32  [1362-3745]   

運営者 kyonkiさん  kyonkiの縁側掲示板HONDA S660

オーディオ機材に関心を持つとお金がいくらあっても足りないので出来るだけ避けて通っています。(笑)

2015/9/7 10:28  [1362-3749]   

AT-15Ea
https://www.audio-technica.co.jp/atj/pro
ducts/cartridge/at15eag.html


かなり長い間売られていた(30年?)ロングセラー。
2000年ごろまでは新品が在ったような。
1975年の記事
http://audiosharing.com/review/?p=4873

現在は中古でしか手に入りませんが、5千円程度ならお買い得。

割と低重心(DL-103ほどでも無い)
だけど適度に明るめ。

MMのリファレンスにいかがでしょう(^^)
ジャズに良いらしい。ポップスだとAT-10の方が?。

2015/12/25 19:39  [1362-4208]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ