
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
談話ではなく談音。
言葉はいろいろあるけれど、音楽は基本「ドレミファソラシ」と半音上下とオクターブの変化のみ。
それでもジャンルを問わずに、数多くの曲ができていることはある意味驚きですし、これからもできようとしています。
作ることができれば言うこと無しだけど、そんなことはできっこない。
印象に残ったもの、ハマったものなんかを見つけて集めて貼っておきましょう。
ただ、いつになるかわからない進行状況になるでしょうけど、現状を奪回できるわけではなく、独りよがりでやってきましょう。
と体裁繕ってみたものの、単に新端末に慣れてないのとMMDばかり見ているほうが多くなり、ここまで手の回らないことが本音かと。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 気が向いたらの談音室 | 14 | 2017年11月27日 13:26 |
[1351-12920] | こちらへ引っ越しアニメスレ | 12 | 2019年12月1日 22:56 |
[1351-12913] | 2018年、千代田線6000系引退 | 6 | 2019年10月13日 07:30 |
[1351-12865] | 2016−2 | 32 | 2016年11月22日 14:34 |
[1351-12737] | 2016年 | 96 | 2016年7月14日 18:43 |
[1351-12687] | 冬になり | 38 | 2016年2月2日 22:40 |
[1351-12642] | 談音室いろいろ | 42 | 2016年8月1日 13:09 |

前のページへ|次のページへ

他所でネタを出しきり、ここには何も持ってこれないのと、ほとんどMMD動画ばかり見ていることも多い。
またカキコ自身も以前ほどゆとりがないので、日に数件も無し。
見ているのがほとんどの中において
https://youtu.be/ssdcX1vVBTo
オリジナルのUNオーエンは彼女なのか
でも
2016/8/19 17:56 [1351-12864]

![]() |
---|
ユメ語るよりユメ歌おう
オリコンの週間CDシングルランキングで「3位」獲得
一時的だろうけど、とにかくおめでとう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
http://www.oricon.co.jp/rank/js/w/2016-0
9-05/
https://youtu.be/GvMIC8RERIo
2016/9/4 13:18 [1351-12878]


Hinami4さん、こんにちは
すみません、勉強不足で
アニメミュージック?の話題についていけませんでした。
もうすこし、ランクを下げて?
今、放映中のオススメ OPとED とかありませんか?
2016/12/4 19:52 [1351-12900]


![]() |
---|
F.R. David - Words don't come easy ♪
https://youtu.be/WeWG-5sCJqU
ご存知ですか???
2017/9/18 20:28 [1351-12903]

![]() |
---|
まだ二人だけど |
こんばんは、ありがとうございます。
知らないけど、繰り返し聴けるイイ曲です。
まだまだ見聞を広めなきゃと思いました。
お写真はバギーのオフロードレース?
SCOREバハ1000みたいっすね。
こちらはライバーらしく Aqoursの
HAPPY PARTY TRAIN
楽曲、大体覚えました。
https://youtu.be/3KtHb0DlnME
消えるかな?
2017/9/18 21:46 [1351-12904]

![]() |
---|
忙しない日々
けいおん…すね
人気のあった秋山澪の声優さん、アイカツスターズでエルザフォルテの声優やってます。
https://youtu.be/r29PqbuO04A
なお、歌い手は、別の声です。
https://youtu.be/RcOtunAwpA4
2017/9/22 07:13 [1351-12906]

時間が有れば
ゆっくりと観たいねぇ
コレ
https://youtu.be/XTvvgWmS1pc
あずにゃんこと
あやにゃん可愛い^^
2017/9/25 12:47 [1351-12908]

![]() |
---|
お疲れ様っす。
ケルベロスとカードキャプターさくら。
来年、新しいシリーズがあるようです。
https://youtu.be/VySDRbfnev4
>時間があれば
一時間すか〜
>あずにゃんことあやにゃん
高坂桐乃っすね
https://youtu.be/Wxyr3N78wnw
2017/9/25 14:38 [1351-12909]

![]() |
---|
艦これっすか
一人何役ってのもあります。
ところでつながらないけど、来月にも主題歌代わりそうなので
ゆめロラでSTAR DOM
https://youtu.be/tPkPDjtm2_o
次期opは、これを超えられるか
2017/9/26 15:59 [1351-12911]

![]() |
---|
その次期op、TVsizeでは超えたと思わなかったが、Full ver.は確実に超えたようだ
Music of Dream
https://youtu.be/GaVjfBKlyC0
2017/11/27 13:26 [1351-12912]



途絶えて久しい先方より引っ越し?てきましたアニメスレ。
といっても何本も観てはいないので情報は限られますことを。
2019/11/13 06:24 [1351-12920]

1週間の無料配信
アイカツオンパレード6話
https://youtu.be/OnoDcpvo_sc
内容はアイカツシリーズの総集編的な流れだが、作画崩壊が気になった。
楽曲はS4のみステージを許されたといっていいEpisodeSolo
ゆめがMusic of Dreamと神曲が続いたが、この作画崩壊で感動も半減
前作で春風わかば役だった新人声優(何と今年4月デビュー)、ヒロイン姫石らき役での「君のEntrance」ソロも良い曲だけに作画崩壊が……
あにてれで1週間無料配信のキラッとプリ☆チャン83話
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/prichan
/
忘れられた絵本キャラ、確かに……
って次回予告のゲストキャラ、キラ京のプリズムストーン店長では?
去年Hugプリでビシン役を演じた新井里美さん、1人4役を演じるとは凄い!
公表されてはないが、だいあの佐々木季子さんも1人2役だが……
そして本日(13日)発売のキラッとプリ☆チャン・ミュージックコレクション
まりあとすずのリングマリィだけと思ってたが、だいあのフレンドパスワードが入ってるとは……これは神曲!
1シーズン目のミュージックコレクションのラスト発売が大きく遅れてずれ込んだせいで、2シーズン目が今頃に。
しかも半月後とに切羽詰まったように発売されるとは……
下旬にミラクルキラッツメンバーのソロ曲(おそらくTOKIMEKIハートジュエル、夢色エナジー、えもめきピッカン)が発売
来月にメルティックスターのソロ曲と予想してなかったメルティックスターの新曲が入ってくると思うが、あんなのソロ曲が無いのが気になる
中の人の他所のソロ曲は今日発売なんだが……
2019/11/13 07:21 [1351-12921]

キラッとプリ☆チャン、シーズン2のミュージックコレクション
リングマリィ
https://youtu.be/CNVSsYYfhKE
シアワ星かわいい讃歌
ところどころにらぁらの面影が?
キューティ・ブレイキン
こんな声も出せるんだ!
インディビジュアル・ジュエル
フレンドパスワード
どちらもストーリーは神回だった。
2019/11/15 06:34 [1351-12922]

アイカツオンパレード7話
https://youtu.be/1fkUsNemS4k
ついに初代いちご、あおい、蘭が登場
アイカツスターズ70話以来か……
かつてのやりとりも健在。
アイドル博士としてのあおいにとって、確かにあいねたちの存在は気になるところ。
それを静止すべく蘭のツッコミ!
EDにカレンダーガールを持ってきたのもイイ。
強いて言えばレッスンに流れてたダイヤモンドハッピー、このステージが今回欲しかったかな?
まぁ今後に期待。
あいねたちのフレンズ楽曲との競演を期待したい。
2019/11/17 00:18 [1351-12923]

速報!
キラッとプリ☆チャン、先頃のメルティックスターに続きミラクルキラッツの新曲キタ〜〜〜〜!
https://youtu.be/CLefRU7wE7Y
尚、今月下旬に発売予定のミュージックコレクションに?
今度はヤケに早いなw
2019/11/17 17:39 [1351-12924]

スタートゥインクルプリキュア
見逃し配信
https://tver.jp/lp/c0498920
ララが宇宙人だってことがクラスの皆に……
更に学校に攻めてきたカッパードに対し皆を守ると変身しようと……ということは。
でもララだけじゃないよ。いつも一緒だよとひかるが共に変身しようと。
いや人気の先輩だったえれなが、更に生徒会長のまどかが……
いつもは最終回に出てくる展開が、今年は早い!
でもたとえどうであろうとララはララ。
桜子が、カルノリが、そしてクラスメイトのみんなが贈る声援……
宇宙人?の疑いからクラスの皆はララを避け始めていたのに、その皆が危機に直面していたときに必死になって守るララ。クラスメイトとして接していたときに良くくれたんだからと。
そしてついにトゥインクルイマジネーションの力が。
まさに最高の神回!
そして40話を超え、あと数話でスタートゥインクルプリキュアも終了する。
2019/11/17 23:16 [1351-12925]

訂正
×……良くくれたんだからと
○……良くしてくれたんだからと
折角の感動が台無しだナ
感想を込めたあらすじ貼っとこ
https://papa-many-hobby.com/precure/star
-twinkle-precure/startwinkle-precure-sto
ry40/
https://xn--cckva9j7bxa7441dgtm.com/arch
ives/155685
やはりプリキュア史上の神回のひとつに数えて良いでしょう!
2019/11/21 20:04 [1351-12926]

アイカツオンパレード8話
https://youtu.be/YpC929-fgbo
今回もキャラデザに違和感ありかな?
でも6話よりは遥かにマシ
折角のソレイユ、ステージでアイドルカツドウもいいけれど、ここはダイヤモンドハッピーかオリジナルスターでいくべきだった。
まぁEDにオリジナルスターがきたけれど……
らきのプレミアムドレスのデザインへの向学心は評価でき、エンジェリーシュガーの天羽あすかが出てくるとはと思ったけど、おおらかで心の広いデザイナーを演じきれるのはあすかしか居ない。
強いて言えば、孫のまどかが出てきても良かったかな?
今回初めて?同時一人二役にいちごが挑戦?
ココとのやり取りは良かったかな
このデザイナーとアイドル達のつながりが描かれなくなったスターズ以降、ちょっと物足りなくなってきた気がしてた。
確かにセルフプロデュースという設定もいいけれど、今一つ乗りきれてなかったといっていい。特にアイカツフレンズになってから、ラブミーティアのようにビッグネームに頼りきって消化不良になっていったといっていい。
らきでアイドル兼デザイナーというものを、もういちど見つめ直してほしい。
次回、ヴィーナスアークが出てくるが、らきに与える影響が見もの。
2019/11/23 18:09 [1351-12927]

アイカツオンパレード9話
https://youtu.be/4Xtw5LFRv0E
ネオヴィーナスアーク出現!
みくるが、美月が、勿論エルザやレイなどなど、12/5稼働開始の筐体へのPRか!
エルザのらきへのバッサリは相変わらずだが、来週も出るし、来週はひびきも居るようなので、ここでも一人二役か?
ダブルユーリは数えないこととしても、これは楽しみ。
2019/11/30 11:32 [1351-12928]

気付くの遅れました
プリパラ2nd配信キタ〜〜〜!!
https://youtu.be/kWB5WO5fIgk
何でバラバラ?
まぁ39話から紹介←まだ観てないw
2019/11/30 21:12 [1351-12929]

まとめてくれた人が
消えないかな?
https://www.youtube.com/playlist?list=PL
_16nAONHmderBcZJCbDrusxTzZJy85VR
80話、ガァルルのデビューの話が一番の神回か。
ダンスなど苦手なものを人一倍努力し、何とか身につけたようだ。
でも現実は厳しい試練を。
しかし転んでも起き上がりライブを続け、笑顔を絶やさず、ついにやりとげた。
努力は無駄ではない……と。
閉鎖されていた地下パラを使えるよう、皆が力を合わせて築き上げた。
そのライブステージでのデビュー。
何物にも変えられない価値があるライブ!
そしてアイドルを辞めると宣言していたみれぃが帰ってくることに。
2ndシーズン最高の神回ということに異論はなかろう……
2019/11/30 22:05 [1351-12930]

そしてプリパラと同じプリティシリーズで、現在放映中のキラッとプリ☆チャンより先行カット
赤城あんなに転換期が?
https://www.animatetimes.com/news/detail
s.php?id=1574993600
一応12月の筐体スケジュールに組み込まれ、公式でも発表されている赤城あんなのジュエルコーデではあるが、アニメストーリーのどこで組み込まれてくるかは明確ではなかった。
いよいよ明日がターニングポイントとなるのか見ものである。
2019/11/30 22:21 [1351-12931]

キラッとプリ☆チャン86話
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/prichan
/
ジュエルコーデ獲得に向け、レッスンや準備に余念がないあんな。
赤城家の感謝祭という日に合わせてということなのだろうか。
ただ、この忙しい最中に風邪で両親が寝込むという事態に。
やむなく中止という方向に向かいかけていたが、将来の当主としてのプライドから全てをあんな自身が引き受けた。
当然、レッスンや感謝祭の準備等の両立は容赦無い負担となり、あんなの心労は想像を超えるものとなっていったのは目に見えていた。
それでも当日、自分で作り上げた新曲とダンスでライブをこなしていった。
そしてジュエルチャンスも来た。
しかし、ジュエルコーデに着色はされないまま終わった。
全てが目論見通りにいかなかったことに、あんなはプライドをへし折られた格好となり、あんなは自信を喪失したようで、自問自答した挙げ句に、そっと家を抜け出てしまった。
今回はここで終了。
次回予告に、えもとプリチャン創始者といっていいマーサとの交流が描かれているようだが、マーサから何かアドバイス的なものを預かったのだろうか……
えもも1stシーズンでメルティックスターの完璧なライブで絶対的な自信を打ち砕かれ、落ち込んでいたとこをあんなの叱咤激励で立ち直ったことがあったので、今度は自分があんなを助けるべく動くのではないだろうか。
もしそうだとしたら。来週は神回になるのかもしれない。
非常に楽しみではある。
2019/12/1 22:56 [1351-12932]



久々に。
私的な出来事としては、営団こと東京メトロ千代田線6000系の引退かな?
損失の大きい抵抗制御から関東で初めて電気子チョッパー制御を採用。
減速時の電制も抵抗器に流さずに架線に返す電力回生ブレーキを採用。
国鉄の201系より10年以上早く同システムが踏襲され、私鉄の先進性が見られたものだった。
当時国鉄は、103系を手直しした1000番台を千代田線に投入したが、加速の遅い抵抗制御はともかく電気ブレーキもあってか夏は特に床が熱くなり、鉄板蒸し電車等と悪評たらたらだった。
冷房が無かったのも珍しくなかった頃、窓も大きく開けることができず、そのため風が通わずに暑かったことしか記憶にない。
後に冷房がついても地下に突入する上りなんかは、しばらくは綾瀬で冷房を切ったと同時に乗客が一斉に窓を開けてたものだったが……
3次形以降は2段窓から1段下降式にかわり、垢抜けしたように見えたが、地上を走ってるときは相変わらずドアと共にガタガタやってたものだったし、柏過ぎて車内がガラガラになると、この時期なんか余計に寒さを感じたものでもあった。
取手には朝夕のみ姿を見せてたものだった。
朝、本厚木行き始発なんかは「はるばるとご苦労さん」なんて言いたくなったし、日曜日の夕方近くに姿を見せだした時なんかは、もう休みも終わりか〜なんて思ったものでもあった。
国鉄もだいぶ後になって営団並みの性能になった203系を投入し103系を置き換えたが、デザイン的にはイマイチだった。
延命工事というか保全工事を施して延命をはかったが、先頃全車引退となり、長い間お疲れ様でしたといっておきましょう。
2018/12/31 09:53 [1351-12913]

再び熊本を震源とする地震発生。
ここも揺れましたが被害は無し(震度2)
数年前、あれだけ大きな地震があったのに、まだ最大震度6になるエネルギーが残っているとは……
2019/1/3 19:16 [1351-12914]

台風19号
そもそも台風に免疫がない関東。
やはり大変なことに。
川の水位が普段は数cmしかないとこが現在6m超えになってたり、氾濫危険水位を超えているところも。
特別警報が新たに発表。
夜に向かってるのに避難しろといっても非常に困難。
ダムの緊急放流等も今まで聞いたことは無いが。
そして台風そのものは、伊豆半島に上陸したこれからが本当に警戒を強めるべき時
それよりこの緊急事態に川の防災情報がマトモに機能していないとは…………
2019/10/12 20:03 [1351-12915]

これで情報収集しています。
http://tiles.dammaps.jp/ryuiki/
http://www.jma.go.jp/jp/flood/
分かっておられると思いますが。
2019/10/12 23:55 [1351-12916]

こんばんは、歯欠く.comさん。
ありがとうございます。
いただきました情報、ありがたく活用させていただきますm(_ _)m
2019/10/13 01:06 [1351-12917]

川の防災情報、全部ではないけど復旧したようです。
やはり最悪の事態に。
多摩川や荒川水系、氾濫を起こしてしまいました。
堤防が決壊せず、越流を起こして付近が浸水した模様です。
勿論、堤防にかかり続ける力は相当なものなので、決壊の恐れは充分にあり得ます。
東北も大変な状況のようで、河川の氾濫が起きていることは勿論、土砂崩れや高潮などの情報も入ってきています。
厳重に警戒してくださいとしか言えないけれど、とにかく災害の規模が大き過ぎです。
2019/10/13 03:31 [1351-12918]

夜が明け惨状が目の前にといったところが、千曲川や多摩川に荒川などの氾濫した地域の現状。
今まで、こんな大きな規模での水害があっただろうか。
重要観測点にはカメラが設置してあり状況を見ることができるが、信じられない現状である。
そして水の引きが悪いようだ。
2019/10/13 07:30 [1351-12919]



画面タッチのキーボードでは、今一つ乗り気しない。
Bluetoothキーボードも併用してるけど、特殊キーは使えずメンドい。
故にカキコ数に限度あり。
以前ほどできないし、やる気も無し。
2016/8/22 10:26 [1351-12865]

ところで関東は、台風が上陸することもあって大変そう。
既に河川の氾濫が起きているとこもあり、避難騒ぎとなってるとこも。
忘れられないのが、去年の鬼怒川の氾濫。
でも、ほとんどは風化してしまっているだろう。
ところで何故、関東のことなのに地方のテレビ局まで番組が変更されての特番になるんでしょう?
こちらはともかく、地方に台風が来たときは特番は全国的に組まれたことは、無いといっていいくらいなのに。
逆にいつも大型台風に晒されているほうからすると、たったそれくらいのことで関東は騒ぎ過ぎと思えないでもないのだが。
雪のときでもそうだけど、普通に行動しようとするから、ちょっとしたことでも怪我をする。
ヒトが多いのはわかるけど、ちとばかり意識のアマさが見てとれると言われても仕方がないかと。
2016/8/22 10:39 [1351-12866]

そういえば、北海道も大変なんだが。
ながくんさんも経験したことが無いでしょうね。
台風だけに限らず、ずっと天候不純が続いているとこがあって、じゃがいもの収穫に大きな影響が出ているかと。
ながくんさんも忙しいこともあるだろうけど、折角のコンデジが使えないのでは滅入ってしまうのではないかと。
2016/8/22 10:44 [1351-12867]


ども。
なかなかに厄介ですよ(´ー`)
首都圏の気象情報は、特殊な場合を除けば全国には必要ないすね。
熊本・大分の地震や、そこまでいかなくても被害の大きく出そうな災害のような状況であれば、それを伝えるものは必要でしょうけど。
2016/8/22 11:34 [1351-12868]

台風は千葉の館山付近に上陸。
北側に発達した雨雲を持っているため、今後も大雨に注意かと。
この台風は当初は暴風圏を持っていなかったけど、日本近海で発達。
埼玉北部で120ミリの短時間豪雨を記録。
荒川上流の入間川と越辺川の落合橋付近で氾濫注意水位を記録。
今後下流域では水位上昇に注意。
2016/8/22 14:04 [1351-12870]

はい、こんにちは。
首都圏は機能がマヒすると社会が動かなくなるという観点からと言っていい昔からの傾向ですが。
こっちは関係ないよと言うつもりはありませんが、特番まで組むのはどうかと思う。
ネットなども発達して、ウェザーニュース等からも新しい情報を得ることができますから。
特番は該当地域のみにしておいてもらいたいかと。
ともあれ、今しばらくは油断できないのは確かで、風も中心が通り過ぎたこれからのほうが警戒すべきで、雨も集中豪雨が起きていることと、河川の水位上昇に伴う冠水などの注意が必要かと。
特に水が染み込む部分がほとんどない都市部にて、急激な出水が起こり得ることでもあるので、厳重に注意すべき。
>仕事にならん
確かに外仕事になるし、来てくれるヒトも雨や風が強いなかに乗ってくることは不可能に近い。
どこぞの郵便配達のヒトが、けたたましく水をはね上げて走ってましたが、そんなに馬力あったかな?
プレスカブは確かにタフですが…
いっぽうのこちらは日が照っていて相変わらず暑い。
確か潜水服のようなクールジャケットといえるものがありませんでしたっけ?
それ着てバイクに乗れるかどうかはわかりませんが…
2016/8/22 15:33 [1351-12871]

おはようー
台風一過、どうなったかな?
まだニュース見てませんが、大雨の被害が心配です。
河川の水位が一時間で2m近く上昇したとこもあり、去年の鬼怒川の氾濫を思い出させるものでした。
まぁ確かにクールジャケットまで使って乗るほどのものではないと思いますが、世の中には収まりきれない方達が、仕事でもないのに暑さ寒さをものともせず走り回っていたりします。
そういうのに限って、小岩井か境町あたりで盛大にコケてたりとか………
おっと、松伏をつけてあげよう。
2016/8/23 09:17 [1351-12873]

今日は曇ってますが、蒸し暑い。
風があるだけマシだけど、それでも暑い。
それにしてもニコンのレンズは、同じマウントであっても使えるもの使えないものとがあって、非常にややこしい。
パナは静かでと思ったら、7の次に8かと思ったらmkUなんかも出てる?
下位モデルがなくなるか否かと、こちらも波風立ってるようだ。
12ー60、パワーズームでなければ良かったんだが………
http://s.kakaku.com/item/K0000858322/
2016/8/24 16:42 [1351-12875]

みなさん、こんにちは
どもども、お久しぶりです。
おっ、自分でも乗っかれる話題でうれしい!!
DMC-GX7 mkUは、今回、自分は購入をパスします。
理由は、ファインダーが、90度傾かないんです。
昔の二眼タイプになりません。
マクロ撮影や、近接撮影する時に便利なんですけど、
これができないと、下から覗き込むように被写体を撮るしかないんですよ〜
あと、画質も劇的に変わってないし・・・
う〜ん、こりゃ、GH5に期待かな?
うわさの、オリンパスの E-1 markUもいいかも !!
2016/8/25 17:31 [1351-12876]

昨日に続き、今朝も地震が。
結構大きく揺れました。
ながくんさんの北海道は河川の氾濫で大変ですし、日本は災害だらけです。
2016/9/1 06:41 [1351-12877]

昨日、クルマの定期点検がてら、オリンパスのE-M5Uがようやく展示されていたので見てきたけど、軍艦部分がゴチャつきすぎだな〜と。
元々オリンパスは見た目不親切でぶっきらぼうなとこがあるけど、もうちょっと整理しましょうよと思いました。
機械っぽいというか、メカメカしいとこは嫌いではないけど、それにしても重装備のハッタリが効きすぎかな?
あれ、露出補正どーすんだ?と一瞬思ったけど、そういうことさせてはダメ。
それとISOは100が使えるといっても拡張感度のままであり、あくまでも基準感度は200のままも変わらず。
これももちっと進化が欲しかったかなと。
2016/9/10 20:59 [1351-12879]

Hinami4さん、台風の影響はどうですか?
大丈夫ですか?
ところで、E-M1 Mark IIの開発について、正式な発表ありましたね。
さて、GH5 または、E-M1 Mark II にするか?
年末に向けて、楽しみです♪
2016/9/20 17:33 [1351-12880]

こんばんは、ながくんさん
北海道こそ今まで起こりえなかった台風や大雨などで大変でしょう。
農作物が心配です。
既にジャガイモなんかは、深刻な被害が出ていると聞いています。
ボディもだけど、今度の30mmマクロレンズかな?
パナのOEM?
開放F3.5が気になりますが、60mmのリミッターが邪魔くさいんで、どうなのかなと気になってます。
2016/9/22 22:51 [1351-12881]

そういえば、日本初、いや世界初といっていい四輪駆動車の「くろがね四起」が復元されたというニュースがあったな。
石川県の自動車博物館にあるものと別の個体のようだ。
あのアメリカのウイリス・ジープの登場の10年前に出たらしい。
まぁ、ローレンジを持たず1速がエキストラローみたいなものだったので、どこまで走破性があったかは疑問。
車体が軽いので、それだけが走破性のカギになったろうけど、そう無茶はできないだろう。
またエンジンそのものも空冷なのはともかく、冷却には小さなシェラウドしかなかったので、冷却効率も悪かっただろう。
事実、大陸だけでなく南方戦線で使用されたときは、オーバーヒートに悩まされたとの事。
駆動方式はパートタイムかフルタイムか。
どっちにしろ工作精度も一定のレベルを維持できなかったこともあり、どれだけの数が仕様通りの働きをしたのかもハッキリとはわかりません。
ですが復元されたクルマ、たまのイベントか何かで動かす程度でしょうけど、その時だけでも無事走ってくれたらとは思います。
2016/10/12 22:18 [1351-12882]

みなさん、こんにちは
くろがね四起ですか?
ん〜と、
アニメ ガルパンで、園 みどり子が乗車してたような記憶が・・・
2016/10/18 22:57 [1351-12883]

おはようございます、ながくんさん。
九五式小型乗用車の通称名がくろがね四起なので間違いありません。
ガルパンなら、あんこうチームでしょうw
2016/10/19 09:03 [1351-12884]

熊本の例もあり、大きな揺れが再び起こる可能性もあるので、今後も予断を許さない状況といえますので、注意してください。
地震の周期が比較的長い傾向だったので、余震も大きいことが予想されます。
2016/10/21 14:33 [1351-12886]

鳥取、岡山で先ほども緊急地震速報発令。
震度4クラスのようで、大きめの揺れがあったようです。
今後、これ以上の揺れも予測されますので注意してください。
2016/10/21 14:57 [1351-12887]

テレビ中継で被害状況が入ってきましたが、やはり熊本のときと同じような光景が広がっています。
まだまだ余震活動も活発のため、二次災害などが起きないことを願うだけです。
震度も6弱といいながら、実際は7ではなかったかと思いますが、気象庁ではなかなか震度7を認めようとはしませんね。
2016/10/21 17:12 [1351-12888]

北海道は大雪です。
この時期にて、この量は、
自分としては初めてです。
ですが、もちろん、11月初旬ですので
根雪とはならないと思いますが !
う〜ん、最近、日本列島は
異常気象や天変地異もどきが多いような気がします・・・
2016/11/6 11:58 [1351-12889]

![]() |
---|
そんな中、咲き始めたようです |
こんにちは、ながくんさん。
北海道は今年、特に大変ではなかったですか?
雨にやられてジャガイモはどうなることやら。
それがおさまりきれないうちに雪に変わったようですから。
根雪は、ひょっとすると残るかもしれませんよ。
気圧配置は強い冬型になる傾向で、こちらも水曜日あたりから冷え込む予報になっています。
確かに異常気象なんでしょうけど、地球誕生から幾度となく起きていたという説もありますが、現実は難しいものです。
2016/11/6 12:36 [1351-12890]

少し前、福岡北部を震源とする地震が起きました。
揺れの程度は小さいもので局所的なものかもわかりませんが、気分の良いものではありませんね。
こうしたことが繰り返し起きた熊本や鳥取・島根等は精神的にまいっている人も多いでしょう。
心中察しますとしか言うことができませんね。
2016/11/6 20:43 [1351-12891]

かりにもフラッグシップ機
オマケをアテにして買うモンじゃない!
エサを用意しないと売れないのかと物笑いの種にしかならんし、それこそ威厳にかかわるというもの。
キャッシュバックを含むオマケ商法は、結局はメーカーの利潤を減らして経営を圧迫するだけのもの。
一定のシェアを確保しなければならないことが至上であれば廉価機で代用できるし、それらは数売って利幅が出るかどうかなので、一台あたりの利幅が多少なりとも見込める機種に期待する方が間違い。
2016/11/12 19:49 [1351-12892]

マグニチュード7.3で震源が10kmで非常に浅いといえるので、津波警報が直ちに発令されたのでしょう。
とにかく、急いで避難を!!
2016/11/22 06:16 [1351-12895]

沖合いで津波を観測とのこと!
一刻の猶予もありません。
警報はともかく、注意報といっても油断できません。
沖合いでの速度は速くありませんが、沿岸に近付くにつれて大きく速くなる性質もあり、破壊力は50cm程度でも侮れません。
躊躇することは厳禁、避難第一です!
2016/11/22 06:47 [1351-12896]

う〜ん、今回は小規模的でよかったです。
あと、1000年くらい、地震発生は、そっとしておいてほしいです。
2016/11/22 14:34 [1351-12898]



レギュラーガソリンがついに2桁代の安さに。
軽油は更に安く、ハイオク入れるときもビクビクしなくて済む。
しかし原油そのものは数十年で無くなるような説があった気もするが、はっきりした根拠はあったのだろうか。
確かに無限にというわけにはいかないだろうし、化石燃料の代換えがはっきりしない今、考えさせられるものでもある。
2016/1/15 17:23 [1351-12737]


ウチとこはまだ103円ですがね(´ー`)
まぁ・・・無くなる無くなるってのは、ず〜っと言われてますねぇ。
2050年でしたっけ、化石燃料の車の新規販売禁止、アメリカの。
良く読んでませんけど。
あと35年・・・リタイヤして寿命を待つだけになっていたいものです。
2016/1/16 00:29 [1351-12738]

こんばんは。
確か1980年代に、石油はあと30〜40年で枯渇するなんて言われていましたっけ。
そうすると、もう出なくなってるとこが多くなって騒ぎになるはずなんですけど。
勿論、新規に油田が開発されて汲み出されているんでしょうけど。
こちらのガソリン価格も高いとこは106円とか108円のとこもありますけど、会員ということもあってか、2桁台で買えてます。
最も入れる量が、60〜70リッターなんてこともよくあるので・・・・・
しかも時にはハイオクなんてことも(^_^;)
ガソリンに代わると言われてた、電気もまだまだですね。
2016/1/16 01:35 [1351-12739]


まぁ場所によりけりですよね。
こちらで二桁はまだ見ません。
市川船橋千葉をまわると101円は見ましたがね。
逆に高いトコもあるわけで。
狭い地域でも、その地域なりに変わっちゃいますし。
・・・・・・確かコストコ内は二桁だっけかな(^▽^;)
年数千円の会費払ってなければ話になりませんが。
ガソリンから一気に電気やその他代替燃料に変えるのは、そう簡単でもないでしょう。
インフラ設備や税金絞り取りの面からいっても。
税金に税金かけて搾取してるような今の状態でガソリン無くなったら困るでしょうし・・・
代替のモノを見つけて税制も上手いことやろうとしても、今のスタンドなんか体力ありませんもん。
急いだら、ほぼゼロから今のインフラを駆逐しつつ新しいインフラを新規に・・・でしょう。
旧態依然に縋っていれば、そらジリ貧なのは当然ですけどね。
一億総活躍でなくても・・・活躍しなくても何とか頑張ってたら前向ける世の中が良いなぁ(*´Д`)=3
2016/1/16 09:43 [1351-12740]

ちょっと、データープラン見直さないと、今月厳しいかも。
ここより動画がメインになったので、明らかな容量不足。
普段はWi-Fiで無問題だけど、会社ではWi-Fiが圏外という田舎さだから。
ガソリン価格は16号沿いのほうが競争しているかも。
といっても、水準的に大きな差はないけれど、101円から2円安いだけでも大きく感じることも。
電気のインフラ整備はできたとしてもチャージの時間が問題で、現行でガソリン給油並みに縮めるのは無理。
いつかそのことで、自動車板が荒れてたからな。
チャージの間、何するかとかなんかで日産リーフネガキャン派と擁護派で。
ソニー板が大人しく見えるほどだったな(^_^;)
税金は確かに二重取りもいいとこで、バッくれてますから。
暫定ってなによって!おまけに消費税まで。
それで消費税値上げで自動車所得税が廃止になっても、有利になるのはカネモチくらいでしょ。
ところで一億総活躍と一億総特攻と、どう違うんでしょうか?
2016/1/16 10:48 [1351-12741]


16号沿いではまだ、ですね。
ギリギリかな。
珍しく船取のが安いとこあります。
ま〜、仕事で使うor何台も持ってる人でなきゃ、良いとこ50くらいでしょうから。
安いとこ探す意味は感じられませんけど。
一億総活躍は、活躍しないとダメなのかな、てのが御免です。
目立たないとこの人は結局食い尽くされていくだけだな、と。
まぁ、踏ん張るしかないんですけどね( ̄▽ ̄)
プランはサラッと変えましょう。
わざと分かりにくくしてるとしか思えないので、毎回苦労します。
2016/1/16 19:37 [1351-12742]

![]() |
---|
初回限定品だそうです |
こんばんは。
自動車板での情報で、トミカの初回限定品を買ってきました。
別に何のへんてつも無さそうだけど、限定と入手できないというキーワードには弱いかなと
ガソリン価格の安いのにシビアだというのは、やはり仕事での経費に敏感なとこくらいでしょう。
2〜3円くらい安くても、あまり実感はないかな。
一億総活躍より総納税がホンネだったりして・・・・・・
プランと保険ほど、わかりにくいものはないし、聞き逃すと取り返しがつかないことも。
IDとパスワード、アカウントなどなど、言葉が違うだけで意味が同じようなものも繰り返し出てきて、これがまた更にややこしい。
2016/1/16 21:38 [1351-12743]

まぁビートも、実用性は皆無等ある種のわりきりが必要だったとこもあるけど、コンセプト的に良かったかも。
シロモノ家電化した軽自動車のカテゴリーでも、こういったものができるという提案のようなものもあり、ホンダが造ってこそといったものもあったかと。
S660になってもそれは変わらず、こういったクルマを受け入れることができるマーケットが育っているなら、日本のマーケットも大人になってるなということができるかと。
生産台数もタカが知れているし、そう多く売れるものではないけれど、マーケットに許容があるなら、こういったクルマもアリということができる。
2016/1/17 12:14 [1351-12747]

軽油いれてきたけど、これも84円/lの安さに。
1回当たり60〜70リッター入れるので、安さは魅力的かと。
ただ、手放しで喜んではいられないらしいが、現状は安いのにこしたことはないだろう。
通常なら減産して調整するはずだが、それをしないということは、何か思惑があるのだろうか。
2016/1/17 14:36 [1351-12749]


若い人が金稼げないと、ですね。
クルマもまぁジジイかネーチャンばっかですし。
ネーチャンの財源は多岐にわたりますしね(´ー`)
S660は単に見た目が、とくにフロントが好みでないだけです。
試乗はしました。
楽しいすよ。
ビートのが楽しいすけど♪
灯油もっと安くなって良さそうなんですけども( ̄▽ ̄;)
下げないか。
なぜか地震のニュース少なかったすね。
スマップと格安観光バスと台湾総統選挙。
メディアが率先して風化させてどうするか、です(^_^;)
2016/1/17 17:26 [1351-12750]

地震のニュースというか追悼をやるとこも、年々少なくなっているようです。
仕方ないといえばそれまでですが、風化させるには確かに早過ぎるかも。
クルマ離れというか都心部ではアクセスに便利なので、維持費や税金がかかるクルマよりスマホやタブレットなどのほうに金を使ってというパターンが言われて久しいかと。
おトクなプランのようにみせて少しづつまきあげられていれば、そらローンなんて組めませんて( ̄▽ ̄;)
軽自動車も名ばかりで形骸化して高く贅沢になってしまってますし、軽だからといって月極め駐車場等の料金が安くなるわけではなし。
アイドリングストップやぎりぎりまで電子制御でケチっているおかげで燃費は悪くないものの、ハンドリングを含むレスポンスはどれも変わらず、何を買っても一緒という印象を植え付けてしまって面白味はありません。
確かに灯油は比例して下がってません。
ここも何らかのナゾが潜んでるような。
2016/1/17 23:22 [1351-12752]


クルマから離れたぶん、何かに近づいていたりもするので。
それでも消費する力そのものは減ってしまっているでしょうけどね・・・
問題となるのなら、ソコの気がするのですよ。
消費する力すのもの。何に対してか、でなく。
近付いた何かを見ずに○○離れだけを嘆いても仕方ないことはありますよね。
それこそオタク産業に近づきながら痛車で車にも・・・なんて人も居るかもしれませんが、あれはほとんどの場合車はオマケです。
なかには本気のもいますけども。
近付いた何かに消費活動を勤しんでいるのなら、車なんか離れていてもそれはそれで健全であります♪
ま、ともかくオッサン都合では若者は動かない、てのは昔っから同じなわけではあるかもしれませんね。
オッサン都合を無視して自分らで動いていた若者がオッサンになって、逆の立場で・・・てのも連綿と続いていくのかもしれません。
2016/1/17 23:40 [1351-12753]

消費そのものは減ってるというのは否めない事実でしょうね。
長期に渡ってヒットしている製品は少なくなりました。
少子化のこともあるでしょうけど、それだけではない。
ある世代を境に、知っている知らないというのがはっきり別れているものもあり、これが大きいのかな?
税も上がるし、更にうわべだけの消費はそのままだろうけど、確実に欲しいというものは更に減るでしょう。
イマドキの若いモンは・・・・・・たしか紀元前の古代遺跡にも書かれていたというから、いつの世もというやつでしょうな。
2016/1/18 00:29 [1351-12754]


最初から欲しがらない、という事は確かにあるようで。
それは痛すぎるとは思うのですよね。
ただ、それを嘆く大人が育てた子供たちでもありますので、嘆くなら自分の・・・ともなりそうです( ̄▽ ̄;)
まぁ、そんなもの跳ね除けて、モテたかったりしないといけない気もしないでもないですが。
去年もですが介護士の虐待やら何やら・・・最近のバスのモノも・・・保育士不足(笑)もか・・・
直接その事件に直結するモンじゃないんこともあるんですが。
掘り下げていくと必ずサラッと触れられて当たり前にスルーされたりしてますけどね。
ちゃんと働いてる人に金を払え、と^_^;
それで安心して食ってける金も払わずに、何の方策を編み出すのかは知りませんけどね。
人が不足なら良い人材が欲しいなら意欲が欲しいなら能率を上げたいなら・・・コストを下げたいなら、金を払え、と。
労働の対価をコストととらえてカットしてる限りは先なんかないす。
私に子供がいたとして、小学校の教師が時間外でアルバイトしてる保育園に預けたくないすよ。
実務を馬鹿にするのも大概にしろ、と思います。
金渡してもいないのに金使えなんて、無理です。
2016/1/18 00:46 [1351-12755]


欲しいものの無い世代の人間の作るものを、誰かは欲しがるでしょうかね(´ー`)
出来る人は出来て稼げる人は稼げる♪、のなら、選民思想で行けば良いす。
目指せナチス・・・それよりひどいすかね。
同じ民族間でそれ作り上げるなら。
2016/1/18 00:54 [1351-12756]

そうっすね。
先のバスの事故も、結局コストダウンの歪みが更に歪んで出てきた結果です。
他所より安くというのが結局仇になったというか、下請けの弱みにつけこんでといった裏の事情が見え隠れします。
シェアを奪われたくないが故に、他所より安くというツケが、末端に回ってきていると思います。
店舗も大樹の影がないとこは、厳しいでしょうな。
コストがかかるものを、そっくり価格アップに転嫁できないから、どこにしわ寄せがいくか。
受注先から足元を見られている状態「おたくがダメなら他に頼むから」ということを、ちらつかせているんでしょうな。
そういえば、明日はそちら、雪がちらつくようなこと言ってましたな( ̄▽ ̄;)
2016/1/18 01:08 [1351-12758]

異常にあったかかったのが、一気に冷え込む。
何かを暗示しているよーな
選挙は確かに、誰に入れればどうなるかさっぱりわからん。
それでもって、一票の責任なんていわれてもね。
選挙のときだけ、ネコかぶってるのが多くないかい?
2016/1/18 01:12 [1351-12760]

やはりちらつくだけでは済まなかったようだ。
それにしても、大宮ー七光台ってそんなに大変だったかな?
青梅はわかるし、高麗川も。
八王子はいつものことだし・・・・・・・・
それにしても雪に強い京王までマヒするとは・・・・・・・
府中の競馬場線は歩いていける区間だからいいとして、調布と若葉台の間とか。
中央線は日頃から止まるから慣れているかと。
2016/1/18 09:20 [1351-12761]

ちょっとした場所の違いなのかも。
気流が降りきったとこと時間差により雨になったのかも。
わずか数cmの雪でパニックになるとは考えられないが、これが都市部の実態なのかと。
ただ明日はこちらも雪の予報が・・・・・・・
20cmは積もるらしいが。
2016/1/18 13:12 [1351-12763]


パニック・・・ん〜、やぱ過密なんすよね、ベースが。
普段からパンパンで回してるんですから、やぱ先んじて動きを止めるしかないしょ。
個人個人はへたれてますがね(´ー`)
2016/1/18 17:17 [1351-12764]

おはようございます。
積雪は所々で凍結は免れたみたい。
しかし、思い切り寒い(×_×)
つい先頃まで暖かかったから、余計堪える。
2016/1/19 08:27 [1351-12767]

それにしても雪に強いといわれている京王が乱れるとは意外だった。
最も相模原線の不通区間が、調布−若葉台間は痛い。
高幡不動からだけでなく、若葉台からの出庫もあっただろうに。
また、都営新宿線直通分のものも本線運用ができなく、更に間引きせざるを得なかったのも意外だと。
中央線の乱れるのは普段からだけど、京王は意外。
若葉台から橋本の間は、多摩センターで小田急に振り分けたのかな?
どちらにせよ、優等列車の運用は取り止めて、普通運用だけになったのかと思う。
東武野田線も大宮ー七光台が止まったのも意外。
あすこは、止まるようなものなんもなかったでしょう。
2016/1/19 08:46 [1351-12768]

みなさん、こんにちは
本日、豪雪の為、有給で休みにシマシタ。
昨日、結局、職場着いたのが、午後になってしまった(泣く)
やってられませんねぇ〜
ちなみに、ガソリン価格は、103円です。
やすいところでは、100円もありますが、行列が・・・
暖冬どころか、厳寒になっている、今日、このごろです。
2016/1/22 11:55 [1351-12769]

今日は待機状態。
ながくんさん、いらっしゃい。
こちらも昨日から積雪で、数cmながら北海道からすると大したことないようですが、いかんせん雪そのものに慣れていない状態だから、あちこちでマヒ状態です。
沖縄でも霙ながらでも雪として観測されたということですから、今回の寒波は相当なものだということができるかと。
2016/1/25 08:02 [1351-12770]


どもども。
大変なよーで。
ま、ヒナミさんはなんつーことも無いでしょが、スゴいすねぇ。
何処のニュースだ?て感じです(^_^;)
・・・雪をかぶったレアな観光名所の姿、撮りたくなりません?
そうやって出掛けて、色々ご迷惑かけるお馬鹿も少なくなさそうな気もしますが(^_^;)
もちろん、キチッと考えて迷惑かけずにこなせる写真バカな方々もも居るでしょけどね。
慎重に慎重を重ねて、今しばらくお気をつけを。
2016/1/25 08:49 [1351-12771]


こわいのは、やぱ、もらい事故。
自分で気を付けてても・・・ですね。
私は数度ありました( ̄▽ ̄;)
・・・ので、まぁ・・・雪の日は基本、運転はしない方向で過ごします。
ただ出掛けるのも、かなり神経使って疲れますね。
2016/1/25 08:54 [1351-12772]

昨日のほうがもっと大変で、まさに吹雪でしたよ。
クルマ出して少し進んで、無理!と思いましたから。
撮影も全くというか、それどころではない寒さで、今でも気温は氷点下っす!(×_×;)
事故はホント、特に大変です。
どんなクルマでも滑ったら終わり。
重いと余計に滑りやすいけど、ここらへんがわかってないやつが多いのが困る。
バイクだと、受け身とれんからキツそう。
ところで昨日のマラソン中継で走ってたバイク、寒くないのだろうか?
白バイは税金だからいいとしても・・・・・・・・
2016/1/25 09:21 [1351-12773]


タイヤ二つで、自立できんものなんですから( ̄▽ ̄;)
四輪と比べるべくも無く当然に乗らずに過ごすべきなんです。
マラソン中継のバイクはまぁ・・・先導の白バイも報道のスクーターも、防寒はしっかりとでしょう。
昔はオムツしてたのは聞いたことありますが、今はどうなんでしょうね・・・
九州各地でもお休みのところ、学校や会社や多いようですね。
無理せずゆっくり過ごすしか無いのでしょう。
雪による停電が無ければ、なんとか落ち着いて過ごせるものでしょうから。
2016/1/25 09:36 [1351-12774]

2016/1/27 15:26 [1351-12775] 削除

フォード、日本から撤退。
GMと違ってエゴイストな部分はなく、話せばわかるといったとこがあったかと。
とはいうもののドイツ車信仰の強い日本では、独自というかそれなりの味付けがない限りは、生き残っていくことは厳しいだろう。
普遍的なもので安いだけでは成り立たない。
やはり「ガイシャ」という特別な観念があるのだから。
2016/1/27 15:34 [1351-12776]

2016/1/31 09:18 [1351-12777] 削除

Hinami4さん、こんにちは
まあ、フォードは、アメリカ自動車3大メーカーで
唯一、倒産を免れたから、慎重なのかもしれませんね。
(GM破産、クライスラーは伊フィアットへ)
でも、フォードで販売している車種を知りません。
なんでしたっけ?
2016/1/30 22:27 [1351-12779]

こんにちは、ながくんさん。
フォードはフォーカスやフィエスタ等のヨーロッパ・フォードのものが日本には向いているといえますが、国内ではフルサイズになるエクスプローラや、リンカーンナビゲーター、他にマスタング等があります。
まぁ、それ以前にオートラマの影響からか、マツダ車にフォードのバッジをつけただけのイメージも強く残ってるかと。
フェステバ・ミニワゴンやテルスター、エスケープはともかく、フリーダやスペクトロンてベース車のできが悪すぎで、イメージダウン甚だしいものではなかったかと。
2016/2/1 12:02 [1351-12781]


フォードのバッチで中身マツダで(´ー`)
友達が乗ってましたねぇ〜・・・
私も良く運転してましたが。
テルスターワゴン♪
燃費ワリーなぁという記憶しかありません。
2016/2/1 15:04 [1351-12782]

キーボード修理に出して不自由してます。
安いの見つけて買ったけど、持ち運びができないっと┐('〜`;)┌
ほんで、こういうときの顔文字候補がハッピー・・・・・・・
その頃のマツダ車は大概は燃費悪かったのが通例で、トヨタや日産より1割は落ちるのも珍しくなかったかと。
テルスターはカペラ/クロノスだったから、ATの変速ショックも大きかったはず。
ディーゼルはまた振動が凄く、揺さぶられて腹が減るエンジンでもあったな。
今のマツダとは似ても似つかず、新型でも大幅値引きしてくれて安いという以外は、選ぶ理由が見当たらなかった。
口上で引いて座って引いて、契約成立時に引くなんてこともあったから。
当然リセールも期待できず、カメラをキタムラに下取ってもらうより悪かったといえる。
それでも、何としてでもクルマが欲しく、後で誰も恨まないというなら買ってもいいよというくらいしかなかった。
過去にFFファミリアは大ヒットし、バイク乗りの間では「青いファミリアにジャマされた」なんて伝説も。
2016/2/1 15:37 [1351-12783]


まぁ・・・洒落たもんですよねぇ・・・
スバルなんていつの間にか棺桶モチーフ(* ̄m ̄)から脱却したふりしてるし。
マツダも・・・
今日、新しいロードスターの後についたのですが・・・知らんうちにあんなにデカく立派に( ̄▽ ̄;)
なんか違うっす。
2016/2/2 23:52 [1351-12786]

ライトウエイトスポーツが身上だったけど、国産か否かにかかわらずモデルチェンジするとサイズが大きくなることがほとんどで、ダウンサイジングは滅多にない。
そして重くなるからエンジンの馬力アップで、それも余裕に限度があるので排気量アップ。
そしてボディのサイズアップと堂々巡り。
税制上の5ナンバーと3ナンバーの区分けが実質的になくなってからは、コンパクトな大衆クラスでも全幅で3ナンバーになるものも珍しくない。
側面の衝突安全を考慮するというか、大きさそのままで設計し直すより拡げたほうがコストがかからないということもある。
どうせモデルチェンジで設計し直すということもあるかもしれないが、道路の幅は変わってないのだが、谷中とか。
2016/2/4 16:03 [1351-12788]

頻繁なファームアップは、あまり歓迎すべきではないかも。
それだけ初期の煮詰めがアマかったということに結び付くことにもなる。
検証できる企業能力が乏しいと受け取られかねないし、耐久性ぎりぎりまでドーピングなんてこともあり得るかも。
高い割には利幅が小さい部門というか業種だから、開発も身をそこまで入れないのかも。
2016/2/4 16:13 [1351-12789]


ん〜、ま、実情は分からんので ( ̄ー ̄)
耐久性とかは信頼してませんし。
造りが良いなんて、全然。
ついでち、PC繋ぎっぱでなきゃファームアップできない、現状のオリのやり方はクソです。
不具合以外、対応レンズ以外でのファームかよ、と思わなくはないすよ。
ただ、今に満足してるとすれば、やはり今より良くなるのであればそれは素直に喜んで良いと思いますよ。
ヒナミさんの懸念とはまた別の話で。
メーカーなんて、「信頼」するものではありませんやね(´ー`)
でも、礼賛するじゃないすか。
自分の選択を永遠に後悔したくないんすよ、きっと。
身近でないなら、水差すのもね・・・なんでしょーよ。
2016/2/4 19:17 [1351-12790]

桜島噴火の緊急ニュースが入ってきました。
御岳山の出来事からナーバスになっているのだろうか。
地元ではいつものことだと思う規模のようですが。
それでも画像では、昭和火口からは真っ赤な火柱が上がり、噴石が3合目まで飛んだ模様。
噴煙は2200mの高さまで上昇、溶岩が周囲に飛散している状況を見れば、慣れていないものは由々しき事態と思うだろうけど、これくらいは桜島本来の規模からすると大きなものではないといえる。
それでも今後は注意が必要かと。
2016/2/5 19:25 [1351-12791]


むしろ遠い私らの方が、いつもの噴火でしょ(´ー`)
とか思ってしまっていそうですが・・・
ヒナミさんがその判断なら、大噴火、ではないのでしょうと落ち着きます(^▽^;)
2016/2/5 21:02 [1351-12792]

確か以前、今回の噴火場所になる昭和火口付近の山体が膨張していたと聞いていたので、噴火するとなると、それら山体を噴き飛ばす規模のものが起きておかしくはないと言われていましたから。
それがこの程度で済んだといって良いか悪いかはさておき、少しでも噴火エネルギーが逃げてくれればと。
それでもひっきりなしに噴火しながらでも、更に大噴火を引き起こすエネルギーを持っているといわれているのが、この桜島の実態だと。
油断はできません。
2016/2/5 22:47 [1351-12793]

2016/2/9 00:43 [1351-12794] 削除

2016/3/23 21:19 [1351-12795] 削除

Hinamiさん,今晩は。
今日は訪問して頂いてありがとうございます。
こちらは寒くて朝晩のストーブは欠かせません。
日中は日が差すとまだ良いですが,夕方になって外を歩くと身体が冷えてしまいます。
Hinamiさんは石油ストーブなんて使っていますかね。
こちらでは18リットル1080円です。去年より大分安くなりました。
一昨年なんかは1800円代でした。
夏は冷房費が安く済みますが,反対に冬は暖房費がかかります。
でも私は暑いのが苦手なのでこちらの方が良いです。
2016/2/25 19:14 [1351-12798]

チェロキースレ、ちょっと薬が効きすぎたかな?
といってもクオリティの低いのは事実だし。
GMやフォードが、滅多に故障しなくなったと言われだしてからも、クライスラーはバカバカしいほどの故障が多かった。
過去に日米貿易摩擦が大問題化したときに、政府が音戸をとってアメリカ車を公用車に採用したことがあったときでも、クライスラーは故障が多いということでハネられた実績も。
最も採用された公用車もトーラスなど、アメリカでは大衆車クラスだったので説得力なし。
すぐに消えてしまった事柄でもあった。
2016/3/8 10:32 [1351-12801]

東北の大震災から節目となる5年目。
昨日、書くことができなかったので、今日ここに。
「暮色蒼然」と共に偲びましょう。
https://youtu.be/v6SEI25P-fE
それにしても復興は5年過ぎた今、進んでいるようで進んでないといっていいでしょうか。
2016/3/12 11:44 [1351-12804]

昨晩、クルマのドアを開けたと同時に、パナ20mmF1.7が転がり落ちてしまった。
どこにまぎれこんでいたのだろうか?
そういえば、しばらく見かけなかったものだったが…
手頃なレンズとして使いやすいので、次を物色しとくべきだろう。
修理はおそらく高いだろうから。
2016/3/23 15:34 [1351-12808]

ながくんさん。
函館までとはいっても、新幹線開業おめでとう。
同時に上野発の夜行列車も過去の言葉に。
夜行「電車」じゃ、ムード出ませんからね( ̄▽ ̄;)
2016/3/26 06:44 [1351-12809]

Hinami4さん
こんにちは、
HP運営会社が変更になりトラブル続出でした!
TOK2プロフェッショナルの運営会社が変更になり、
セブンアーチザン合同会社になってからです。
サーバー変更予定で〜す。
北海道新幹線の平均予約率は25%では、期待薄かな?
なにせ、札幌まで届かないとあっては・・・・
正直、道民の関心は薄いですよ〜
ザンネン!!
2016/3/29 21:58 [1351-12810]

どうもです。
こちら、震度3程度の揺れでしたが、浅発地震のため、今も余震がきています。
設備を一旦停止しての点検は異常ありませんでしたが、しばらくは落ち着きませんね。
マグニチュードの大きさのわりに震度が大きいので、今後が気になります。
しばらくは注意が必要かと。
関東もそうでしたが、前例のない地震が起きてますね。
2016/4/14 22:57 [1351-12812]

先程も揺れましたが、余震が続いています。
熊本からかなり離れているのに、これだけの余震に見舞われているということは、ちょっと経験がありません。
予断を許さない状況かと思います。
2016/4/15 02:01 [1351-12813]

どうも。
今、こちらは収まりましたが、一晩中余震がありました。
震度はそれほどないにしても、揺れがくるということ自体、被災したところは心理的に大きな負担になっているのではないかと。
程度の差こそあれ、実感してみて初めて考え付くことであります。
トランスフォーム型という横ずれ断層で起きた地震は特に油断できず、ひと月くらい後に大きな余震がくることも。
2016/4/15 15:07 [1351-12816]

![]() |
---|
ご無事で何よりです
で、今回の地震は
どの様な地震だったのでしょうか?
なんでも
阿蘇山の噴火の前触れなども
デマみたいな話も聴きますし
どうなんでしょ?
また、新幹線も脱線したみたいですし
でも余震が続いていると
復旧作業が困難を迎えるのは
想像がつきますが
実際厳しいんでしょうね〜´д` ;
2016/4/15 20:00 [1351-12817]

こんばんは。
まぁ、火山と直接関係があるかといえば、否定して良いと思います。
ただ一連の地殻の活動として捉えれば、全く関連はないとは言いがたいですけど・・・・・
ただ、東日本大震災であちこちの火山が活動期に入ったという説があれば、むしろ小康状態か良くて終息に向かってくれればと言うこともできます。
即ち東日本大震災でマグマ溜まりが刺激を受けて、シュポシュポのように縮まって活動。
そうして地殻そのものが不安定になって再び地震が起き、今度は開いた状態となって火口底が落ち込み終息へ向かうとか。
まぁ実際、このように都合よくいけばいいんですけどね。
そういえば余震も経験されているかと思いますが、揺れの大小に関係なく、不気味なものですね。
2016/4/15 22:58 [1351-12818]

昨日より地震の規模を示すマグニチュードが大きいので、これが本震になるででょうか。
そうすると、昨日の地震は前震ということになるでしょうか。
過去にない規模の地震になるかもとかいったことも考えられなくもないですが、デマなどに惑わされないよう、細心の注意を払ってください。
こちらも緊急自動車が走ってますね。
2016/4/16 02:06 [1351-12821]

午前3時〜4時代、約5〜10分毎に地震が発生しています。
大きな揺れではありませんが、気分の良いものではありません。
尚、津波注意報は解除されています。
熊本中部・阿蘇地方が震源となっているため、阿蘇の噴火がといってるようですが、関与される根拠はありません。
くれぐれもデマ等にはご注意ください。
2016/4/16 04:37 [1351-12822]

![]() |
---|
おはようございます
また揺れてるようですね。。。
余震は、一ヶ月くらいは続いたので
半分は慣れてくる気持ちと
半分はストレスが。。。って感じですね
とりまお気を付けを(。-_-。)
2016/4/16 05:45 [1351-12823]

こんにちは。
余震といっても、結構規模が大きいものが続いています。
間隔は開いてきましたが、しばらく終息しそうにもありません。
警報が鳴らない小規模なものも頻発しています。
まだまだ予断を許さない状況かと。
2016/4/16 10:04 [1351-12824]


お気をつけを。
休まる時間もないでしょうが、どうか。
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passab
le_route/map/
2016/4/16 10:33 [1351-12825]

おはようございます。
ご無事でなによりです。
震源が内陸で浅いということもあって
震度6以上が10回近く起きている様ですね。
徐々に減っていくと思いますが
一月後くらいに大きな余震が来たりしますので
お気をつけください。
2016/4/16 10:46 [1351-12826]

たった今、ケータイの緊急地震速報のアラームが鳴りました。
皆さん、どうもです。
来るとわかっていても、大きさがわからないとこに不安がありますね。
テレビは、ずっと地震のニュースばかりやってますが、その間にも地震はきています。
九州北部、熊本に限らず広い範囲に影響が出て、被害も広がっていると言って良いでしょう。
2016/4/16 11:42 [1351-12827]

そですねぇ
また、阿蘇山も地震の影響を受けたのか
小噴火がおこってるみたいですし
まだまだ予断を許さない状況かと
まずは、無理だけはなさらぬよーに(=゚ω゚)ノ
2016/4/16 12:57 [1351-12828]

再び緊急地震速報が入ってきました。
こちらの震度は大きくありませんが、熊本の震度は5等と結構な数値が出ています。
それにしても震源が浅いのが、非常に気になります。
2016/4/16 16:14 [1351-12829]

しばらくおさまっていましたが、先程余震がきました。
昨日、沈黙していた後に大きな地震がきたので、気が気ではないと思いますが、どうか落ち着いてと言うことくらいしかできません。
そういえば過去に起きた玄海沖地震のときは、ひと月経って本震規模に匹敵する余震がきたことがありますので、予断を許さない状況は変化なしと言うことはできます。
2016/4/16 21:19 [1351-12830]

徐々に余震は減ってきてはいますが、先程久し振りに揺れました。
震度は1程度ですが、大きさ云々より揺れること自体、気分の良いものではありません。
阿蘇の噴火というか火山活動そのものとの関連性は低いと見て良いでしょう。
断層は横にズレているということなので、マグマ溜まりを圧縮するなどの作用がない限りは、噴火などは起こりにくいと考えて良いでしょう。
仮に噴火したとしても、別の作用がはたらいたと考えるのが妥当でしょう。
むしろ地震で火口底が落ちてくれればとは思いますが…
2016/4/24 09:09 [1351-12832]

しばらく沈黙していたが、再び地震発生。
同じ震源からこれまで10時半前に1回と10時半過ぎに2回。
余震程度と思われるものの、その内前2回は非常に範囲が広かったようです。
おそらく震源が浅い為と思われ、地震の規模のわりに揺れる範囲が広くなったのだろうと考えます。
熊本と阿蘇をそれぞれ震源とする一連の地震は、いずれも震源が浅いところで発生している傾向があるので、今後も注意が必要でしょう。
震源に近いところはともかく、大きな揺れが起きたところの方々、本当に大変だと思います。
心身ともに疲れが極致に達している、いや通り越しているのかもしれない。
2016/5/5 11:02 [1351-12836]

先程もまた、ほんの少しながら揺れがきました。
余震というか、ひとつの地震活動のような気がします。
今回の震源地を中心に、最初に大きく揺れた後に、小さいながらも定期的な余震活動が続いていることがデーター上に上がっていますから。
雨も降りだしてきたようで、今後の震源付近の地域の状況が懸念されます。
2016/5/5 20:12 [1351-12837]

こんにちは、スーパーホーさん
スーパーはくとは振り子式車体だったですかね。
アクティブサスペンションとスカイフック理論等、技術も進化し、381系のように車体を傾けただけだと乗客が酔うので、様々な改良が続けられてます。
それでも自分はソニックの振り子式でも酔うので、専ら普通列車のみですけどね。
2016/5/6 13:36 [1351-12839]

![]() |
![]() |
---|---|
Hinami4さん,今晩は。ご無沙汰しています。
仙台車両センターにあった485系の電車も6月のイベントを最後に引退する事になったそうです。
また1台古い車両が消えてしまう事になり残念です。
2016/5/6 22:56 [1351-12840]

こんばんは。
ついに引退ですか?
1969年に登場して、交直流特急電車のパイオニアとして、ほぼ全国に投入された485系も、いよいよ幕引きですか。
九州では先年に引退しましたけど、中間車はともかく先頭車は運転台取り付けの改造車だったので、485系らしさの実感は薄かったものですが、それでもひとつの時代が終ったのだと実感はありました。
東北でも板谷峠で悪戦苦闘したキハ181系を置き換えたり、日本海縦貫特急として交直流区間走行時に、その性能を遺憾なく発揮。
豪雪地帯も走ることから雪切室を設けて、電動機への送風に雪が混じらないようにした1000番台なんてのもありました。
勿論東北にも、中間車に運転台を取り付けて短編成化。
新幹線接続列車などとして、田沢湖線などにも投入された経緯もあったりします。
国鉄分割民営化から更に四半世紀過ぎ、いつかはと分かっていても、それがいよいよ引退となれば、なんか格別なものがあったりします。
それと東北には、583系もあったのではないかと。
これも絶縁低下が危惧されているので、やがて引退するのではないかと。
寝台と座席特急を両立させるとはいえ、寝台スペースは去ることながら、昼間のボックスシートも特急としては如何なものかと言われていたことも、過去のものになろうとしていますね。
2016/5/6 23:31 [1351-12841]

やれやれ、三菱板にもソニー板と同じようなのが居ますね。
困ったものです。
一度ならず二度までも。
日産をも巻き込んでの騒ぎになっているのに、認識が足りないというほかはない。
以下本スレでレスしてきたものをコピー
風評だの不祥事云々と言われる遥か以前に、三菱車の魅力そのものが失速していって、マーケットでのシェアを落としていった気がしましたが。
パジェロって、初代は健全なコンセプトを持っていたものの、段々とバブル太りをして、ランクルになりたくてといったものがみえみえになってから、急速に販売台数を落としていったといって良いでしょう。
GTOなんかは広報車チューンをやって、エキゾーストから火を吹いてたなんてこともあったような……
まぁ、それ以前にギャランベースで腰高で無理がありましたが…
高級車と同じグレード名のエクシードを軽まで付けてセンス無さ丸出しはともかく、流行に乗り遅れていって販売数が稼げなかったり、ターボにしろGDIにしろ自社の技術を自画自賛して溺れていった低落を見ると、不祥事以前の問題のような気もしますが。
確かに昔の三菱車は、5ナンバー枠の限られたなかでも最大の空間設計を行い、パッケージングそのものに優れた面を持ち、内装そのものも経年でのやつれも少ないなど、非常にマジメなクルマ造りをやってきました。
ただその頃は営業がハチャメチャで、三菱御財閥に勤めている方々へクルマを提供できればそれで良く一般客は二の次みたいな扱いで、後は親方日の丸への依存度が高いと。
クルマを買ったときに三菱系金融機関は去ることながら、その他の三菱系のものから勧誘を受けたというのは初めてでしたし。
それでも、クルマを造って売っていた前線には罪はなく、マーケットを舐めきっていた上層部に問題ありとみますがね。
三菱車独自のアイデンティティの芽を摘み取って潰してしまったのも彼らでしょう。
それらを一掃できる勇気がなければ、三菱の体質は変わらないでしょう。
大きくないけれど大きくて包容力があった。
従って他所より割高でも説得力があって、買うことにやぶさかではなかった。
このかつてのクルマ造りができなければ、淘汰されるのも止む無し。
2016/5/7 00:22 [1351-12842]


おはようございます
http://s.kakaku.com/bbs/J0000015466/Sort
ID=19849504/
自称キャノン野郎(キヤノンではなく キャノンの突っ込みあり)
面倒くさい というより
男前 ブローニングさん が いなければ
さらに ナパーム投下
かなり削除されてから 見たので
|・) なんぢゃそら
という感じです。
2016/5/9 07:09 [1351-12843]

こんにちは。
自分のは自動車スレでしたが、どっちのスレも削除されてます。
多少なりとも問題があったとはいえ、無くなるのはどうかとは思いますが、本来の主旨から外れていると判断されればやむなしでしょう。
わだかまりが残っても良くはありませんからね。
あくまでも商業メインですから、商品に対してある程度の批判はいいにしても、イメージが悪くなるのはどうかと。
その商品から逸脱したやりとりになれば、消えるのも当然の流れでしょう。
2016/5/9 13:11 [1351-12844]

Hinami4さん、みなさん、こんにちは
すみません、ご無沙汰しています。
三菱自動車、ちょっとがっかりです!
何がって、日産傘下に入ることがです。
勢力図からして、マツダ+三菱+スズキ+スバルで
第四勢力とか作ったりして・・・・
ちなみに、今の国内勢力は?
第一=トヨタ
第二=日産
第三=ホンダ
になるのかな?
2016/5/16 18:36 [1351-12845]

こんにちは・
ながくんさん
日産からしてみれば、なりふり構わないコストダウンをしてくるスズキより、一線は譲れないといった三菱のもの造りの感性を手に入れたかったのでしょうね。
場合によって三菱自工そのものが消滅することとなっても、その生産設備やノウハウを買い取っておけば、将来的にはプラスになると見越せるかと。
軽自動車そのものは、なかなか大手では安く造るものを持っていないから。設備にしてもしかり。
かつてマツダからボンゴのOEM供給を受けたときに技術陣は粗悪品と評していたくらいだから、安物造りの名人のスズキやフォードと組むのは、ある意味自然の成り行きだったかと。
それでも販売シェアを落とし続けた日産にとって、販売店に客をつけるために軽自動車に手をつけざるをえなかった。
そこで手っ取り早いスズキに目をつけたものの、軽から自分とこのエントリーボトムへの乗り換えを先々たくらんでいたと言っていいくらいのものがミエミエだった。
三菱としては日産の販売ネットワークで売ってもらえるし、スズキほど粗悪品ではないから、組むのは悪くないでしょう。
しかし日産のいいなりになって、仕入値から何から何まで強いたげられていたのは、ある意味、今回のような後ろめたいことがあったからと勘ぐりたくもなる。
まぁ海外ではお互いの弱いネットワーク部分を補完し合う形になるけど、国内では整理の対象となって統合されてもおかしくはないでしょう。
サンディーピーチさん、お帰りなさい。
糖尿を患っていたようでしたが、無理になることや負担になることは禁物です。
また、治すことは勿論ですが、それを第一に持ってきて何がなんでもとなると、逆にストレスになりかねないので、うまく付き合う感じで様子を見ながら、ゆっくりと治すというつもりでいれば、完治しないまでも克服はできていくでしょう。
無理して負担が重なると、他の病気を併発してしまいますから。
最近はMMD動画ばかり見ているから、本当に撮るといった機会も激減。
本スレも見てないことが多いです。
時間的余裕も少ないから、前みたいに即レスはできません。
日に数回分、それをどこに割り当てるかくらいです。
2016/5/18 14:36 [1351-12847]

チャリでスライディングしてしまって、あちこち擦りむいて痛くてかなわん。
きき腕痛めたので、MT車のシフト操作がキツい。
レギュラー仕様車にハイオク入れても普通に走るだけ。
電子制御になって久しい為、点火タイミングがずれたとしても自動的に調整されて、なんの影響もなし。
燃費やレスポンスが良くなったというのは錯覚にすぎない。
まぁ、鰯の頭も信心からということだろう。
2016/6/4 18:09 [1351-12848]

Hinami4さん、ご無沙汰しています。
職場が変わり、バタバタしています。
レギュラー仕様車にハイオク入れても、あまり問題ないような気がしますが、
逆に、ハイオク仕様車に、レギュラーを入れると、
問題アリのような気がします。
あっ、と、Hinami4さん、腕、大丈夫ですか?
自分、茶利はもう乗っていませんが・・・
やばい!、また、乗れるかな? 自分の場合、感覚を忘れて、こけるかも (汗)
2016/6/5 06:57 [1351-12849]

こんにちは、ながくんさん。
昨日より今日の方が痛むのは常。
雨模様なので尚更だけど、受け身とったからこれで済んだのかも。
万が一のときのコケかたというのもありますから。
バイクでコケるよりはということで…
ハイオク仕様にレギュラー入れても、現在は大きな問題はなかったかと。
点火タイミングの調整は、レギュラー仕様と同様に自動的に行われるはずだから。
ただし、若干ながらでもパワーダウンというのはあるから、アクセルをその分踏み込んでの燃費の悪化は免れず、ガソリン代を支払うときには安く済んでも、燃費の悪化分の給油頻度が増えて元の木阿弥なんてことはあるかも。
また添加剤などによる洗浄効果もなくなるので、その影響も出るかも。
別途添加剤を用意するというなら話は別だし、そう神経質になるほどのものでもないけれど。
2016/6/5 17:36 [1351-12850]

長年親しまれていた、常磐線柏のそごうも撤退が決定。
売り上げがピーク時の2割しかないそうで、人口が増えつつある沿線なのに、いかんともし難いことかと。
2016/6/26 09:32 [1351-12851]


黒字転換してますけどね(^^)
郊外型ショッピングセンターが幅を利かせる時代です。
マルイも一棟閉まりましたよ。
マルイ→マルイ&マルイ新館(ビル二棟に)→マルイ新館が本館に、旧館はBAT館という名に→マルイ本館閉店、BAT館がマルイに。
要は最初に戻ってますが(^_^;)
2016/6/27 23:45 [1351-12852]

駅ビルがガランとするときほど寂しいものはないからね。
確か9月いっぱいで閉店ではなかったかと。
http://oodoori.com/3009
マルイは九州博多に進出するなど明るい話題もありますけど、状況の厳しさは変わらないのかな。
流山おおたかの森などのショッピングモールやイオングループ。
郊外のアウトレットが広くて品が多く安いときているから、今はよくてもいつまで対抗できるかといったこともあるのだろう。
名物のスカイプラザも見納めになるのかな?
2016/6/28 02:12 [1351-12853]

こんにちは、700系7000番台ですか。
かつての東海道・山陽新幹線の代名詞はひかりでしたが、すっかり影がうすくなってしまいました。
700系も廃車が進み、最高速285km/hでは足手まといのダイヤになってきているようでしたが、最近はどうなのかな?
最終期の300系は、臨時のぞみとして定期のぞみの後に発車してましたが、最高速270km/hでは後発の定期のぞみが数分後に迫ってくるといった、足の遅さでした。
まぁ、九州新幹線乗り入れでローカル然としていた山陽新幹線が活性化しただけでも良しといったとこでしょうか。
2016/7/6 10:32 [1351-12855]


![]() |
---|
こんばんは。
懐かしくもありますかね(^^)
今日から閉店セールが始まりました。
なくなって、どうなるものか・・・ですね。
マルイも高島屋も無いときから駅前デパートはそごうだったので、なんとなく寂寥感はある気もします、自分自身も。
2016/7/13 00:15 [1351-12856]

こんにちは。
投稿画像、ちょうど1500件目ですw
やはり、つくばエクスプレスができ、郊外のアウトレット等の影響が大きいのかと。
ひとつの時代の流れというか、流山だけに(^_^;)
せせこましい市街地や駐車場等の影響も大きいかと。
マイカーが止められるよう駐車場があったとしても、やはりたどり着くまでが大変なのと、スムーズに停められるかどうかの違いも大きいかな。
その昔は、人が集まるポイントとして駅の役割は大きく、列車に乗るばかりではなくショッピングなどの目的もひとつのものとして、ターミナル駅化していくのもステイタスだったけど、今はこうがいに建設したほうがクルマの乗り付けも良く、単に商品が安いだけでは客も寄り付かない難しい時代にもなっていったのかなと。
九州では阪急やマルイなど著名な高級感あるデパートということでウけているだろうし、今のところ郊外ほどではないにしてもクルマの乗り付けにも苦にしていない面もあって、集客は見こめているようなので、しばらくは安泰でしょう。
駅ナカかなんかで目をひかない限りは、太刀打ちは不可能でしょうね。
確か野田線に乗り換える途中に、SOGOの入り口か何かなかったかな?
地下鉄銀座線だと三越前なんかは、ホームから入れる入り口があったのは記憶しているけど、柏はよく覚えていません。
松戸は、ホームからガラスショーケースみたいに展示していたかな?
下り線だったけど、特急通過線だったから、あまり意味はなかったような……
しかし、あれだけの施設が閉店で空くと、一気にガランとしてしまうというか廃墟感が漂うだろうな。
2016/7/13 15:28 [1351-12857]


そごうは駅の脇、なんですよね、昔から。
駅舎のとなり。
東口がそごう(マルイよりそごうだったんです)、西口は高島屋。
高島屋も駅のとなり、だったのですが。
駅が新しくなったときに、軒の中にまで入り込み一体化して駅ビルとなったのは高島屋でした。
ステーションモール、として2館を駅ビルに。
高島屋本館は、そごうと変わらんくらいの場所だったのですがね、駅ビルをたて入り口は違えても一体化したように本館までの導線をつくり、駅直の駐車場もつくりました。
数年前にはステーションモールの新館も立ちました。
高島屋ステーションモールの駐車場に停めれば、濡れません、雨でも。
高島屋系での買い物なら当然割引ですやね。
軒を同じくしてるのですから駅直のエレベーターやらでそのまま入れるのも、駅の改札そばから中を伺えるのも、高島屋ステーションモール。
そごうだってダブルデッキで駅からフロアを同じくして繋がってはいます。
目の前ですし、スカイプラザなんてホントに目の前。
でも、駅を出るんですよねぇ。
柏の駅前デパートは高島屋ですね。
スカイプラザなんて今はビックカメラですし。
何も変わらないのに、そごう自体が駅から少し遠くなったイメージですよ。
郊外型のショッピングモールはもちろん影響大です。
駅前の古い土地のせまい道に入らなくても、快適に行けますし広い。
縦に大きなデパートより横に広いショッピングモールの方が開放感はありましょう。
延べ面積はともかく、ワンフロアでスポーツに向くような広さもつくりやすい。
東京にすぐ行ける街道的な6号と東京湾を囲うような産業道路的な16号と。
車の土地でもありますし。
まぁでも、そごうはすでに死んでましたから。
倒産して、でも踏ん張って。
スカイプラザはビックカメラに明け渡して。
その時点で連絡通路で繋がってても、そごうこそがビックカメラのおまけになりました。
寂しくはありますが・・・
先がないだろうことは柏の人なら、ずっと前から分かりきっていたことです。
いよいよか、という思いですよね。
2016/7/14 18:43 [1351-12858]



ガソリンもレギュラー価格が109円くらいと、まずまずなところ。
ハイオクも入れるから気が気でなかったとこだったけど、ようやくひと息つけるといえるか。
2015/11/21 20:40 [1351-12687]

あれ、ロードスターベースのフィアットのスレが消えてる。
クオリティは日本車だからほぼ問題ないといえるが、マツダは耐久性に劣る部分もあるので、今後取り組むべきといえるとこだろう。
また、せっかくオープンカーの感性等先進的といえるフィアットグループとかかわるのだから、オープンエアスポーツというものを学びとってもらいたいところ。
かつで5チャンネル時代にランチアを扱ったとき、何故ランチアが名門と言われているのか触れずに終わってしまったところがあるから、今度は是非ともと言いたいもの。
なんでもかんでもカっ飛ばすだけがスポーツカーではないのだから。
2015/11/21 20:52 [1351-12688]



![]() |
---|
数年前の在庫ですが |
おお、700系です。
新幹線は世代交代が早いので、後々の良い記録ともなります。
自分の端末はPCではないので、画質云々は細かくまでわかりません。
その時の雰囲気といいますか、写真を元に話に花が咲くということを重要視しています。
自分も一枚。
走っているものを撮れるほどの腕はありませんので止まってますが。
N700系をニコンD3で撮影。
数年前、ちょうど関西オフ会に来ていたときでした。
2015/11/22 22:11 [1351-12692]

みなさん、こんにちは
く、悔しい〜
北海道は、未だ、新幹線なし地帯です。
あ、ちなみに、本日は、大雪です。
根雪になれば、バイクツーリングは、今年はもうないですけど、
自分の感では、まだ、根雪にはならないと思います。
来週、早々に、路面アスファルトは復活するのでは? ないかと・・・
2015/11/24 13:54 [1351-12693]


![]() |
---|
P-8A LN434 |
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/
10814/
ハセガワ 1/200 P-8A
と 同じ VP-45 LN434
2015/11/24 20:45 [1351-12694]

こんばんは、まだ帰ってません。
ながくんさん
北海道新幹線、まもなくですよ。
最新だから、いいんじゃないかと。
札幌は雪に見舞われたようで、ようやく冬本番なのかな?
明日からは寒いようですよ。こちらも(九州)も冷えてきてますし、明日も雨のようです。
スーパーホーさん
ハセガワですか。
金型リニューアルしたのかな?
タミヤ、アオシマの金型リニューアルは聞いてます。
しかし、多く売れるものではないので、年に数回程度しか動いてないそうです。
2015/11/25 22:10 [1351-12695]



デカール替えや箱替え…ハセガワに限らず、この世界の常套手段ですね。
F4ということはファントムですか。
旋回性能が良くないといわれるF15イーグル。
次期戦闘機はなんだったっけかな?
2015/11/25 23:11 [1351-12697]


![]() |
---|
F-15C |
おはようございます
旋回性能も 大事ですが 単独で と いう より いろんな要素が 関わっています
米海軍では E-2C/D 早期警戒機の情報、 EA-18G 電子戦機の電波かく乱 など
F-35 ステルス戦闘機 は 3タイプ あり
陸上基地で運用する 空軍仕様 F-35A
垂直離着陸型 F-35B
航空母艦で運用する 艦上型 F-35C
ステルス性が優先なので 飛行性能は 世代の古い F-16 に 劣るようです
もっとも レーダーに よく映る F-16 と ステルス機 と 比較するのも
どうかなと 思います。
2015/11/26 08:39 [1351-12698]

![]() |
---|
α55+タムロン180mmマクロで撮影 |
こんにちは。
まぁ、空中戦になるとしても高速の為、よく連想される格闘戦になることはないでしょう。
すでに大戦後期には一撃離脱形へと変わっていってましたから。
当時のF−15は、旋回能力は去ることながらウリの垂直上昇能力もF−14に劣ると言われていましたが、実際はどうなんでしょう。
しかし、F−35のAだのBだのって、なんか富士通のケータイみたいっすね(^_^;)
2015/11/26 10:34 [1351-12699]


F-14 は 価格の高沸 で F-111 と 同じ エンジン TF-30を使用したため
上昇能力などは 不評
長距離レーダー搭載
24の 目標から 最大 6つの 目標を 選択して AIM-54 ミサイルの 組み合わせで 6発同時攻撃可能(6発の場合は重量的に陸上基地からの出撃)
AIM-54 ミサイルは 発射母機が 命中まで 誘導しなくても 目標に向かっていく アクティブホーミング方式
可変後退翼 で 旋回性能 も 良かった はず が 初期モデルは ダメエンジンのため
高出力 F-110 エンジン搭載の F-14B/Dで やっと本来の性能発揮
ソビエトが 解体され 米ソ冷戦が終了
F-14 は 長距離ミサイル攻撃の 機会も なく
レーザー誘導爆弾投下可能な 戦闘爆撃機
通称 ボムキャット で アフガニスタン空爆後 米海軍の F-14 は 全機 退役
2015/11/26 11:05 [1351-12700]

なるほど、過去のものになって久しいと。
初期形は確かに本来の性能を発揮できていないといわれているようでしたが、そんなことがありましたか。
空爆といっても絨毯爆撃ではなく、対地上ミサイルを撃ち込むといったほうがふさわしいですから、エンジンに問題があると使えません。
2015/11/26 21:51 [1351-12701]

アルファードスレに行ってたけど。
確かに数代続いての凶悪顔、もういい加減に飽き飽きしているのではないだろうか。
悪びれた顔つきに後ろにつかれると「どけどけ、オレ様が通るんだ」といわんばかりだから。
ましてやどこかの団体さんとこにうようよ出入りしてたとなると、まさに虎の威を借るそのもの、
エレガンスというかフォーマルに乗りこなせるミニヴァンへ方針転換すべきだけど、現状のマーケットでは無理に近い。
そうかといって先代ステップワゴンのようにファニーだかなんだかの顔つきしたものがあったけど、ハロウィンのでき損ないのようで不気味なだけ。
2015/11/26 22:03 [1351-12702]


爆撃の場合 速度は 低速です
50年代の 米海軍の 主力戦闘機は
F-8 と F-3
F-8 を ベースに 亜音速艦上攻撃機 A-7 を 開発
旧ソビエトでは 80年代の主力戦闘機
MiG 23 戦闘機 を ベースに MiG 27 攻撃機を 開発
MiG 27 は 対地攻撃機なので レーダー機器が なく 代わりに レーザー機器 を 装備しています
カダフィ政権時代 リビア内戦で 反政府組織に対し Su 22 (Su17の輸出モデル)戦闘爆撃機で 空爆しましたが 高速の Su 22 で しかも レーザー誘導が できない ため ほとんど 目標に 命中していない という ことが ありました
余談ながら 新谷かおる先生の名作「エリア88」で MiG27 が 戦闘機として 描かれていますが 対地攻撃機 です
さらに レギュラーキャラクター 元米海軍のエースパイロット ミッキー・サイモン が F-14 を 操縦していますが
以前 イランは 親米国で F-14 を 80機 輸出しました
その後 イラン革命で 反米国に
漫画では 革命の ゴタゴタで 最後の1機 を納入できなかった という こじつけ で うまく 作品に F-14 を 登場させています
この作品は かなり 無茶な設定が 多いのですが
いわゆる ハリウッド的な ということで いまも 人気作品です。
2015/11/26 22:40 [1351-12703]

ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みの漫画家、水木しげる氏が亡くなられたようです。
漫画界のひとつの世代を築き上げた、最後の巨星が墜ちたといっていいでしょうか。
2015/11/30 17:36 [1351-12704]

おはようございます、夜勤の最中です。
鬼太郎のアニメはリニューアルされながら、結構長期に渡って放映されていたようですね。
牛鬼は確かにインパクトがあったかと思います。
自分は宿敵の妖怪ぬらりひょんが印象に残っていたりします。
時たま、ねずみ男が寝返っていたりしましたっけ。
93歳まで現役を貫いたことは驚きでした。
まぁ、これで現世の束縛から開放され、大好きな(?)妖怪たちのもとにでも行かれたのではないでしょうか(^-^)
2015/12/1 08:42 [1351-12706]

![]() |
![]() |
---|---|
205系です。 |
今晩は,お邪魔します。
良くにゃーごさんの縁側でお名前を拝見していましたが,初めてですのでご挨拶させて頂きます。
縁側訪問ありがとうございました。
C60に関しての興味深い話やキハ40系の話など大変面白かったです。
何しろこちらは好きなだけでして中身はまるでありません。
急行用として活躍したキハ58のエンジンを噴かして走る時の音や警笛音が好きでした。
その為,気動車が好きなのですが,燃料代や環境の問題などで次々と無くなっていくのは寂しい限りです。
キハ40系も今年の春で無くなってしまいました。
DE10形やED75についても教えて下さるそうで楽しみにしております。
その時,系と形の違いについても教えて頂けるとありがたいです。
2015/12/28 22:03 [1351-12718]

Hinami4さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
たまに他の人の縁側をこそっと読んだりするのですが、色んなところでHinami4さんの書き込みを目にします。(^-^)
2016/1/1 18:10 [1351-12727]

>色んなところでHinami4さんの書き込みを目にします。
まぁ、カメラだけでなく、わかるものがあれば出かけたほうが早いっすから。
ここは「談音室」のみにしようかと・・・・・・
画像のジャンルも違いますから。
2016/1/1 22:20 [1351-12730]

Hinami4さん、みなさん、
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
おっと、自分でも参加できるような話題を見っけ!
>爆撃の場合 速度は 低速です
そうだと思います。
で、アメリカ、超高高度プラス高速で飛行できる
爆撃機を開発発表します。
それが、戦略爆撃機「ヴァルキリー」
その脅威を取り除くべく、
ソ連が用意した機が、ミグ25 要撃機
そーなんですよ、北海道は函館に強行着陸した
あの有名な、Mig25
あの当時は、話題性がすごかった〜(北海道では)
ソ連が取り返しに来るとかで、
自衛隊が臨戦態勢でした !!
2016/1/1 23:45 [1351-12731]

![]() |
---|
Hinami4さん,遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
昨年は思いがけず,鉄道の興味深い話を色々と教えて頂いてありがとうございました。
好きなばっかりで中身はまるで無いものですから面白かったです。
今年もよろしくお願いいたします。
2016/1/4 17:46 [1351-12733]

あっ、遅れました、igaminogontaさん。
また、そのうちにでも行かせていただきます。
それにしてもニコンは、物凄いものを出してきたものだな・・・・・・
2016/1/6 11:25 [1351-12734]

Hinami4さん、さらに遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
いや〜、今年の北海道は異常気象ですね〜
雪がホントに少ないです!
多分、現在までならば、今まで生きてきて
Mixの積雪状況です。
う〜ん、なんだか、不気味ですよね〜
天変地異の前触れですかね?
2016/1/10 18:35 [1351-12735]

ながくんさん、いらっしゃい。遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
確かに、雪が少ないどころか春先並みの暖かさです。
朝晩はそれなりに冷えますが、ちょっと例年にない気象状況です。
北海道はこのままだと、雪まつりの雪にも事欠くのではないでしょうか?
ちょっと心配ですね。
2016/1/10 18:56 [1351-12736]

Hinami4さん,今晩は。
電気機関車についてまた色々と教えて頂きありがとうございます。
でも最近はネットも便利になりましたね。
例えばED75はどんな機関車なんだろうと思ったら,字をドラッグしてgoogleの画像検索のアイコンを押すと写真がズラズラと出てきますし,動画を見たいと思ったら同じくYouTubeのアイコンを押すと動画の一覧が出てくるといった具合です。
DD51の特急「出雲」の運転室から写した動画を見つけましたが,珍しいのではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tyxYXzm7
HJg&index=2&list=LL7xdepQj9o2z9G
osZpZUrTQ
談話室もYouTubeと繋がっているようですが,利用しない手はありませんよね。
私は最近ジャズを聴き始めましたのでCDを買う時の参考にしております。
古い録音はアルバム全体がアップされてますので便利です。
どうもお世話様でした。
2016/1/17 19:04 [1351-12751]

Hinami4さん,今晩は。毎日寒いです。
以前,DD51のエンジンを起動する時,後ろのエンジンから動かすと教えて頂いたのですが,電気機関車の場合を見ると後ろのパンタを上げてエンジンを起動する事が多いように思うのですが何か理由があるのでしょうか?
お暇なときにでもお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=hvc49R7q
sRg
2016/1/30 22:55 [1351-12780]

こんばんは、間が開きましたけど、流れの都合上、こちらで答えておきましょう。
直流機関車と違って交流または交直流機関車の交流電化区間の起動時のパン上げですが、後ろパンタのみ上げるのは、電圧が高いので1基のみで良いのと、摺動時に発生する粉塵から屋上機器を汚れないようにする為です。
直流機と違って屋上にも機器が並び、厳重な絶縁処置がなされているとはいえ、万が一ということもあり得るので、なるべく進行方向に対しての後ろパンタを上昇させるようになっていました。
現在はパンタの浮き舟の摺動部分の材質もカーボンなどに変わって、汚損ということはほとんどなくなりましたが、名残というか風習というか、取り決めたことが生きているというものでしょう。
EF81だと日本海の塩害対策もあってか、主要屋上機器はカバーで保護されているので、あまり汚損に対して気を使わなくて良さそうですが、やはり操作上はなるべく統一されていたほうが望ましいのかと。
2016/2/2 02:00 [1351-12784]

![]() |
---|
Hinami4さん,どうもありがとうございます。
なるほどパンタが架線と擦れるときに出るゴミが車体上部に溜まらないようにするためなのですね。
子供の頃,一回だけ電気機関車の中に入った事がありますけど,前後部の運転席に通じる細い通路があるだけで,中央部には大きな機械があり感電しないのかと思って怖かった思い出があります。
一昨日の新聞で,去年の春に廃止された石巻線のキハ48形の気動車4両が現在ミャンマーで活躍しているのだそうです。
前部貫通ドアの所にミャンマーと日本の国旗を交差させたステッカーを貼っているそうです。
ミャンマー人の感謝の気持ちが伝わってきて嬉しいニュースだと思いました。
2016/2/2 22:40 [1351-12785]



![]() |
---|
新規再開、まずはこれ
まだ、リンク貼り付けに慣れていません。
ぎくしゃくしながらでもやってきましょう。
https://youtu.be/OvzmTfN-toc
2015/10/31 23:05 [1351-12642]


おおっと〜
Hinami4さんにしては、珍しい!
フィギュア? ですね!!
話題に付いていけなくてスミマセン
2015/11/2 22:28 [1351-12645]

ちょっと方向を変えて。
この曲を主題歌としたドラマで、一躍脚光を浴びた東急田園都市線沿線が住みたい街ベストにノミネートされ、今でも沿線人口が増えつつあると言われているきっかけとなりましたっけ。
ちなみにそれまでは、京王沿線が人気がありました。
https://youtu.be/nqzR61YHljI
ながくんさん、無理にとなるかな?
確かパペットだか何か持ってませんでしたっけ?
まぁ、ジャンルは似て非なるものになってしまいますが・・・
もうひとつスレ立てておけばよかったかな?
2015/11/4 11:35 [1351-12654]

ありがとうμ's
https://youtu.be/BUdTyrJ_hhE
画像が用意できませんでしたが・・・
2015/11/8 19:01 [1351-12667]

![]() |
---|
https://youtu.be/D9xANyjQ4dU
とある事情から、代役がたったことがあったようです。
でも代役なら、こちらのほうが相応しいかと思う気がする
2015/11/17 12:08 [1351-12686]

![]() |
---|
絢瀬絵里デビュー |
START DUSH
https://youtu.be/uu7oqvd-e70
談音室はタブレットのみでしか使えないので、非常にメンドいんだが・・・
2015/12/9 00:02 [1351-12708]

画面タッチのみのソフトキーボードで、うまく貼るのは難しいです。
これも代表的なもので、確か第二期のオープニングだったかな?
https://youtu.be/8oget-eAVg0
2015/12/12 20:12 [1351-12710]

最初は3人だったようです。
START:DUSH!!
https://youtu.be/K6t6DNljNWo
ところで解散が発表されたようです。
今のところ、真実は如何に? といった段階ではありますが…
実際のストーリーは既に終わってはいるのですが。
絶頂期から落ち目を見ないうちにということでしょうか。
それも選択としてはアリと思いますが、冷静に考えていくと…
2015/12/13 22:33 [1351-12712]

できたてevo revo generation
https://youtu.be/cWu1yCjAOso
2015/12/21 22:25 [1351-12714]

![]() |
---|
ねんどろいど こ〜でというものがあったので。
https://youtu.be/y5fQypJtyQs
それにしてもエラーの繰り返しで、画像がなかなかのりません。
2015/12/21 22:57 [1351-12715]

はい、みなさん、こんにちは。
いや〜 すみません、
今回のスレタイには、ちょっと付いていけないかな〜
いえいえ、あまりよく理解できませんでした。
ただ、写真の初音ミクはわかります♪
地元ですから!!
あと、パペットですね。
年末旅行には、自分のリュックに潜り込み
一緒に走り回っていましたよ(笑)
2015/12/26 14:53 [1351-12716]

![]() |
---|
ノーポイ!
https://youtu.be/q5eH5dcDEXE
ながくんさん、いらっしゃい。
別途にスレを作っておきたいですが、現状は作っても流れないから。
音楽だけでもやってようかと。
何かあったら、ながくんさんとこのあちらに行きますw
2015/12/27 19:32 [1351-12717]

(再)それは僕たちの奇跡
紅白はこれでしたね。
https://youtu.be/em-279-gaek
2016/1/1 01:49 [1351-12723]

![]() |
---|
コスチュームは違いますが |
投稿されていましたね。
フルではなかったものの、良いと思います。
https://youtu.be/6oS_K2Okvm8
2016/1/1 09:34 [1351-12726]



ちょっと異色なものでも
角砂糖はみっつ
http://m.mp3.zing.vn/bai-hat/-Sing-R-Sin
g/ZW6ABOAF.html
2016/2/3 16:30 [1351-12787]

ひぐらしのなく頃に祭「澪つくし編」
エンディング
https://youtu.be/DT-N-bpezCE
2016/2/20 12:30 [1351-12797]

みなさん、こんばんは
フィギャアは詳しくないので、
話題についていけませんが、
おっ、「ひぐらしの泣くころに」で、
接点見つけました〜
面白い作品ですよね!
でも、海猫がなく頃に? だっけ
(同じ原作者だと思いました)
ちょっと、ストーリについていけなかったです
2016/3/5 00:04 [1351-12800]


こっちもいいなぁ
https://youtu.be/xZi1Grbj2y4
ながくんさん、泣いちゃだめっす。
鳴くのほうなのかと。
でも、泣けてくるのかも。
2016/3/11 15:34 [1351-12803]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R-33 GT-R | バーニングナイト F91 | スペリオルドラゴンSR | ファイナルフォーミュラー |
こんばんわ〜。
Hinami4さん
カメラネタで、いつもお世話になっております。
遊びに伺いました!!
そちらのフィギュアは所有しておりませんが後輩が好きです。
ガンプラは子供の時に買ったコレクションです(だいぶ処分しましたが)。
もうほこりまみれだは、ボロボロですわ(爆)
2016/3/16 21:46 [1351-12805]

![]() |
![]() |
---|---|
これが最初です | 今日、入ってきました |
こんばんは。
ガンプラ、根強い人気のようで、今でも数多くあるようです。
フィギュアは、ひょんなことから成り行き上いつの間にかというやつで、カメラに入ったのも、そんなようなものでした。
趣味というか、きっかけというのはハッキリしなくても良いのかなと。
仕事はダメっすけどね(^_^;)
2016/3/17 23:00 [1351-12806]

こんばんわ。
Hinami4さん
おっしゃる通りで、ガンプラは根強いですね。
ですので種類がかなりあります(再販もありますが、絶版もあり 例は写真のプラモ)。
そうですね、趣味のきっかけなんて、振り返ってみればたわいもないものです。
車は前の勤め先の上司が好きな世代でして、話をよく聞かされました。
オーディオも最初はDVDをサラウンドシステムで聞いてみたい! ですから。
それが今では、、、面白いものです。
私も仕事はイマイチですわ(爆死)
2016/3/18 20:18 [1351-12807]

Hinami4さん、こんばんは〜
遅ればせながら、九州の自信もとい、地震は大丈夫ですか?
住んでいるところで、揺れとかはあるのですか?
毎日、ニュースを見ていると、九州地区に住んでいる方が
お気の毒で・・・・
何か、しつこいくらいに地震が続いていますね〜
早く収まって、復旧作業を本格化してほしいです!
2016/4/19 22:27 [1351-12831]

![]() |
---|
恋色まったりスパーク
https://youtu.be/6n9Pm5o1yvg
こちらは音楽のみとしていきたいので、何かありましたら2016のほうにお願いいたします。
2016/5/3 16:10 [1351-12833]

![]() |
---|
限定の古明地こいし |
こんにちは。
覚えています。
以前ほど活動していないというか、いとまが取れないので自分ところまで手が回らないのと、新端末に慣れていないということも、未だにあります。
加えて、MMD動画ばかり見ているので反応は鈍いかもです
そんな中から、幽閉サテライトよりいろはにほへど散りぬるを
原曲は神々が恋した幻想郷
https://youtu.be/WwrqRuYH2HA
2016/7/20 10:32 [1351-12860]

