縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタルカメラ > ちょいふるカメラでジョイフル!!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラの性能は日進月歩。

最近はYoutubeでも昔のCCD機のレビューが多数アップされています。
画素数的には1500万画素くらいを基準に<X-T1><EM-5mk2><D3100><α350>など愛用。

他にも<S5pro><K200D><シグマ sdquattro>などお気に入り多数です。

古いカメラもう一度持ち出してみると・・結構いい画が出てくるかもしれません。


※ちょい古には明確な区分けはありません、みなさんにお任せします。

  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板
  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の伝言板
  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の投稿画像
ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に
ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に新規書き込み

レンズ固定式のコンデジ&ネオイチのデジカメ達の画像&話題など。

2013/6/27 23:23  [1347-2]   

多分「ルイーズ・オーディエ」

もとぱん さん、

縁側のオープン、おめでとうございます!

そうですか、ブログをなさってましたか。
ブログは、それこそ「不特定多数」の方が見られますか、そのメリット・デメリットを理解して
運営しないと・・・そう思うとなかなか手が出ません。

その点、こちらの縁側は、同好の士が集まりますから、まあ、気楽です。
価格.comさんのルールは守らねばなりませんが。

不定期で、勝手にお邪魔しますので、カギは開けておいて下さい(笑)。
お祝いに昨年のですが、好きなバラの写真を。

2013/6/28 20:02  [1347-3]   

実はこんなの買いました。フジ「F100fd」。1/1.6ハニカムに、手ブレ補正ズーム。 キャノンの「A720is」スペック的には理想に近いです。質感がもうちょい高ければ パナの「LX3」。しっとりした良い色が出ます。 見た目は完全にデジイチの、フジ「F100FS」2/3ハニカムが魅力です。

>ぼーたんさん
お越し頂き恐れ入ります。
古めのカメラに目をつけると、大体ぼーたんさんが持っている(所有していた)
のでビックリです。

こちらは入手した古いカメラを試写してぽちぽちと貼って行きます。
宜しくお願いします。

=========

これから活躍してもらう、期待の<ちょいふるコンデジ>達です。


2013/6/29 01:13  [1347-5]   

「半夏生」いまが見頃です。

フジフィルム「F100fd」(2008/3発売)で撮影しました。

横浜の「三溪園」という庭園に行きました。4月に行ったときより花は
少なめ。あじさいもピークは過ぎていました。
もうすぐ「蓮」の花が咲くようです。

写真を撮っていたら、他のカメラマンから、「半夏生」は何処ですか?
と聞かれました。地元の新聞では「三溪園で見頃」と記事が出たそうです。

半分白くなった葉は、花が散るとまた緑になるそうです。

2013/7/2 22:01  [1347-8]   

上が「IXY DEGITAL L」充電器の方が大きいです。下は比較の為の「TZ30」です。 カラーは普通の設定のまま、撮って出しです ハマナスの実 「大賀はす」。2000年前の遺跡から見つかった種から発芽し、株分けされた。

ちょいふるコンデジに「小さなお友達」が増えました。
「IXY DIGITAL L」(キヤノン:2003/10発売 420万画素)

単焦点のすっきりとした写りは、ぼーたんさん初め、作例で知ったのですが、
私の持っているデジカメで一番の小ささにビックリしました。
首からかけて胸ポケットにいれていても存在を忘れる位です。

2013/7/7 07:56  [1347-10]   

発売の年、晩秋のチボリ公園 赤と緑がキレイだったので 既にこんなのを撮ってました

キターッッッッ!

ついにエルちゃんが来ましたか!
しかも輝くホワイトバディとは羨ましい。

このカメラが、今発売されたとしても、私は買いますな、但し\15,000/台くらいで。
四色全て揃えますな、半年くらいかけて。
私のエル、真っ黒ですが、人手に渡っている間に少し凹みが出来ました。
外装はメタルなのでしょうね。

L2の方は、ガーネットですが、使用感まるで無く、新品同様です。

ニコンD100もそうですが、このカメラも、ISO感度が別のところに記録されるのか、
普通のEXIF表示では出てこないですね。

2013/7/7 11:08  [1347-11]   

ぼーたんさんこんにちは。

ぼーたんさんの作例&情報で気になっていた「IXY DIGITAL L」
中古ですが、入手しました。

予想通り、すっきり&くっきりで気持ちのいい画でした。
こんなに小さいと思わなかったので、スナップ用に買った「FP7」
より出番は増えそうです。

ハガキサイズならプリントも問題ないでしょう。
実はもう一人「大きなお友達」も増えました、これは後日紹介します。

2013/7/9 00:48  [1347-12]   

先日、神奈川県の座間で「ひまわり祭り」が開かれました。
場所を変えて7月末と8月末に2回にわけて開かれます。

一昨年はじめて行き、そのときは台風のあとで半分倒れていました(悲)

去年は快晴でしたが、なかなか思ったような写真が撮れず・・

今年は「S100FS」+「αSWEETD」+「P7100」の3台体制でじっくり
とってみましたが、同じような写真になってしまって難しかったです。

とりあえず「Finepsx S100FS」の写真です。

2/3インチスーパーCCDハニカムセンサーはなかなかいい色を出してくれました。

2013/8/1 01:23  [1347-17]   

こんばんは、初めまして。
D40板へようこそ、板長です。

あすこは、皆さんが週末にでも帰ってきて、それから返事を出すのでまどろっこしいかもしれませんが、「帰ってきたときに、いつも通りある」というのをコンセプトにしています。

勿論、いつでも投稿を受け付けていますし、見ていますのでご遠慮なく……。
皆さん同士で、コミニュケーションをとられてください、といった姿勢です。

そうしないと、遅く来たひとが「置いていかれた」ってなってしまいますから、私は来るべき人が来るまで待っています。

一応、そんなスレッドです。

ここも、何かしら考えて来られるようにしますね。
うちの縁側もありますけど、何にもりませんから。

では、お邪魔しました。

2013/8/5 02:02  [1347-18]   

Hinami4さん

こんにちは。
なるほど、沢山の人が長くみている掲示板にはそういう流れが
自然にできるものなんですね。
D40すでに価格&機能情報は関係ないですからのんびり付き合い
ます。

私の縁側も古いカメラ中心ですし (⌒‐⌒) ぼちぼちと。

2013/8/5 23:04  [1347-19]   

こんばんは、どうもです。
コンデジのほうに書き込んでしまいましたね。おまけに写真も添付せずに。

もし写真が撮れましたら、ここに貼りに来させていただきます。
コンパクトならIXY DIGITAL 820ISや一眼ならD200が古いくらいですかね、うちは(笑)

ただ、今使っているこの端末がPCではないので、応対時間がものすごくかかりますことを、先にお詫びいたします。

2013/8/5 23:26  [1347-20]   

Hinami4さん

こんにちは。
私も少し時間があくと撮影するようにしていますが、
平日仕事で、土日もどちらか用事があるので、
なかなか撮影ペースが上がりません。
もっと使ってあげたいカメラ達がたくさんあり
ます。
いつでもIXY&D200の写真お待ちしてます。

2013/8/7 12:40  [1347-22]   

お盆休みに入り、のんびり撮影する時間がとれました。
とはいえ車は大渋滞。35度を超す猛暑日に、疲労も倍増。

電車で行ける範囲で人混みの少なそうな「くりはま花の国」です。

入園料無料ですが、この暑さで人はまばら・・花も少なめでした。

「IXY DIGITAL L」は2003/10/29発売ということです。
もう10年前ですね。
先日友人とBBQ会があり、大活躍しました。だれも10年前のカメラと
は思わなかったでしょう。小ささにビックリされました。

単焦点で、携帯より小さく、SDメモリも使えます。

切れのいい画はハガキサイズのプリントやネットにアップするには十分
な画質だと思います。

2013/8/12 21:51  [1347-24]   

千葉県「小江戸さわら舟めぐり」。 コブハクチョウが住んでます。

ミノルタの「DiMAGE F200」(2003/3)を久しぶりに使ってみました。
オークションで2000円でした。
ひとつ前の「DiMAGE F100」は2002年に新品で4万円位で買った覚えがあります。

画素数はどちらも400万画素ですが、F200の方が使い勝手は洗練されていて、
特に再生時のレスポンスが早くなっていました(今となっては誰の参考にもなりませんが)

このカメラ
・1/1.8インチの有効約400万画素CCD(原色フィルタ)
・単3電池仕様(エネループOK)
・光学ファインダー(けっこう便利)
・SDメモリ
となかなかツボを押さえた作りで、ミノルタのロゴや、ボディの質感も良いと思います。

ただ電源スイッチは上面のダイヤルなので、うっかりカバンの中で回ってしまうとレンズが
ニョキと伸びてきます。これは設計がまずいと思います。(故障の原因になる?)
起動と終了もゆっくりです。(これはしょうがないです。)

露出がややオーバー目が多かったので、次回はもっとマイナス補正をして、彩度を上げてみます。

2013/8/14 08:28  [1347-26]   

横浜の「野島公園」の展望台から見下ろして。 整備された、バーベキュー場。木陰が多く、敷地が広くて良いです。 海の公園(海水浴場)にある、ビーチバレーコート。 男子にはみな懐かしい!セミ取りの光景。

コンデジ館に、お盆に撮った写真を追加します。

カメラはフジの「FinePix A900 」(2007/6発売)!
このカメラは6月に使って以来です。
手ぶれ補正は内蔵していないので、望遠域はぶれ易いと思います。

2013/8/19 01:05  [1347-32]   

もとぱん様

こんにちは。コンデジ館にもお邪魔させてください。
野島や西柴にはよく釣りに出かけます。先日は酢イカでフグを釣りました。

ご相談があります。実はリコーのCXシリーズ、中古相場が安いので買おうか悩んでおります。新製品当時のCX1の質感に感心し、ずっと気になる存在なのです。近所のワットマン(ハードオフから名称が変わりました)にCX1が4500円、CX2が6000円で2台。昨日フラフラッといきそうになりましたが危うく思いとどまりました。

昔はコニカのRevio C2(130万画素)、ペンタの初代Optio S中古(300万画素)、最近は仕事用にペンタのH90(1000万画素、これはなかなかヒドイ写りでした)と、コンパクトさ重視の安物ばかり使っていましたが、仕事で持ち歩き現場写真を送る程度だったので、スマホ導入に伴い全部処分してしまったのです。ですがやはりあると便利ですし、1cmマクロの撮れるCXは魅力に感じます。

もしご存知でしたら使い勝手など教えていただけないでしょうか? お写真を拝見する限りでは、もとぱんさんの露出傾向やトーンが(失礼ながら)私の好みとすごく共通するように思うのです。

または他にオススメがございましたら、その情報でも結構です。
ご多忙なご様子のところ申し訳ありませんが……お暇なときで結構です。
よろしくお願いいたします。

2013/8/19 07:49  [1347-33]   

こんにちは。
なかなか使うひまがありませんでしたが、ようやく昨日撮ってくることができました。

COOLPIX S3で撮影してみました。試し程度でつまらない画像ですがアップしてみました。
現代の物を使い慣れていると、なかなか難しいですね。

2013/8/19 12:00  [1347-34]   

もとぱん さん  

2013/8/20 06:40  [1347-35]  削除

いずれも中華街の店先にて、JPG撮って出しです。

>小物爺さん
ワットマンでの一件気持ちは、よ〜くわかります。きのう私もハードオフで「k100D」
(レンズキット)が6700円で売っていて思わすいきそうになりました。
コンデジに関してはいろいろ考えもありますが、考えがまとまってからちゃんと書きます。

>Hinami4さん
こんにちは。白で角の取れた丸みのあるデザイン。女性を意識したデザインでしょうか?
600万画素CCDは、光量がある被写体なら良い色だしそうですね。
沈胴式ではないカメラの方が故障が少なくて個人的には好きです。
石や葉っぱの質感もいい感じです。

2013/8/20 06:43  [1347-36]   

@CX2 望遠マクロ ACX2 風景 BCX2 1cmマクロ CCX2(手前)とR8(後方)

もとぱん さん、こんばんは。
いつも、賑わせて頂いて有難うございます。
リコーCX1やCX2とかの名前が挙がっていましたので、懐かしく思い、探してみましたら、
R8とCX2が出てきました。 早速充電して庭でウロウロ。


小物爺 さん、はじめまして。今や、デジカメ・コレクターとなった、ぼーたん と申します。
リコー機はCaplio R3からCX3まで数台使いましたが、使い易さと性能のバランスが、
最も良かったのは「CX1」ではないでしょうか。

CX1とCX2の大きな違いは、望遠端が200o相当から300o相当へ伸びたことです。
でも、その為に、レンズ周りのデザインが変わったことと、全体に描写が甘くなったような
気がします。

1cmマクロも引き継がれ、かつ望遠端でも30cmまで寄れます。
他のメーカーのコンデジでも、1cmマクロが可能な機種がありますが、リコー機の方が、
失敗が少なく、簡単に撮れてしまうような気がします。

私は、デザイン的には、CXの前身、Rシリーズの「R8」が一番好きで、CXはグリップのギザギザが
とても気に入った「CX2」、この2台を残していたようです。

ペンタのH90は当時としては斬新なデザインに惹かれ、飛びつきましたが、写りは今一でしたね。
特に望遠は滲んだような、ボケたような・・・。
同じペンタならRZ10はちゃんと写ります。

2013/8/20 20:27  [1347-37]   

2台の「IXY Digital L」(左パール、右シルバー)。見ての通りの小ささ。 いい条件でとれればこんな感じ。 写真は情けないですが(笑)ナスと葉っぱの色はさすがと思いました。 これも発色の見本ということで。

>ぼーたんさん
助け舟ありがとうございます。私もコンデジ10数台もっていますが、メーカー
に片寄りもあり、ソニー、カシオ、オリンパスなどなぜか持っていません。
特にメーカーのこだわりは無いのですが。。
パナソニック、フジ、キャノンが多いでしょうか。。パナソニックは動画がきれいで
DIGAとの連携も楽なので使ってます。

>小物爺さん
返信遅くなりました。CX1〜6のシリーズ使った事がありませんので、評価できません。
(ただ会社の記録用に「CX−1」があるので、うまく借りられたら使ってみます。)
星の数ほどあるデジカメで、私の使ったことがあるコンデジは10数台です。
しかも古いのが多い。。
今もっている中での評価しかできませんが、発色で一番気に入っているのが、
「CANON PowerShot A720 IS」です。小型&単三&光学ファインダー&手ぶれ補正と
35mm〜210mmズームと隙がありません。画像も小さいセンサーとは思えない切れの良さ。
プラスチックを多用してちょっと高級感に欠けるのが欠点でしょうか?

また、ぼーたんさんも気に入っている「IXY Digital L」も明るく明快な写りで気に
いってます。とうとう予備機も買ってしまいました。
こちらは逆に金属を多用した高品位な作りで、39mm単焦点レンズでキビキビと撮れます。
しかもご覧の用に超小型で、胸ポケットに入れても苦になりません。

残念ながらどちらもオークションでしか手に入らないと思います。
(1500〜3000円位で落札できます。)

使った事が無いカメラは評価できませんが、
防塵&防水で写りの良いと噂のオリンパス「TG-625」や
大きなレンズが特徴のオリンパス「XZ−1」などもと何度も買いそうになりました。

※見本の写真はどれも撮ってだしJPG。撮影時に鮮やか目の設定にしてあります。

2013/8/21 02:12  [1347-38]   

知人宅で見かけたモデルZです コンデジでなくK100Dで撮ってます ごめんなさい

>ぼーたん様
>もとぱん様

おはようございます。

ぼーたんさん、はじめまして。CX2の作例、わざわざ有り難うございました。下町好きの私に向いているのでは、と思う渋めの発色に感じます。1枚目の朝顔は団十郎でしょうか? 朝顔市があるとその色を探す位、好きな色です。
亡父がリコーフレックスミリオンという二眼レフを愛用していたので、リコーには意味もなく好感を抱いております。ファインダースクリーンに写る反転画像を見ながら撮影するスタイルと、コンデジのライブビューを見ながら撮るスタイルに似た部分を感じます。CXシリーズやRシリーズ、引き続き検討してみます。ありがとうございました。

もとぱんさん、濃いめの作例有り難うございます。
手帳に『A720 IS』『IXY L』とメモりました。ワットマンに行ったら捜索してみます。
コンデジも一台一台個性が豊かですね。写真を拝見しているとそれが伝わります。
JPEG専用だから各機独自のチューニングのようなものがはっきりしているのでしょうか。
知られざる名機を掘り出した時の喜びも、すごくよく分かります。

FUJIも気になるし……1台購入したらご報告に参ります。またお邪魔させてください。

2013/8/21 07:39  [1347-39]   

@いかにも A「団十郎」でした

もとぱん さん、こんばんは。
ちょっとお邪魔します。

小物爺 さん、
例のアサガオ、確かに「団十郎」です。 いやー、驚き桃の木、山椒の木です。
ついでに、ネットで調べますと、本当の「団十郎」種は大変貴重で、市場に出回ることは無く、
私の購入した茶色のアサガオは、業者が勝手に「団十郎」と名付けて流している種、との事。
葉の形や、花弁の形が、違うらしいです。
でも、赤や紫、青などが定番のアサガオにあって、茶色って、そもそも珍しいので、買いました。

2013/8/21 22:31  [1347-40]   

>ぼーたんさん
>小物爺さん
さすがですね、1枚の朝顔の写真からいろいろ勉強になります。
「団十朗」のリアルな色を見てみたいです(来年かな)

会社の「CX−1」と「A720is」を、公園で撮り比べてみました。
天候が曇りだったせいか、またはお任せオートでとったせいか
どちらもパッとしない写真になってしまいました。
正直どっちもどっち写りに余り差はなかったです。

ただ「CX−1」は剛性感のあるボディに大きな液晶。起動&AFも早く
所有する満足度は高いかもしれません。自分でも1台欲しいような。。

2013/8/22 00:06  [1347-41]   



こんばんは。スマホより失礼致します。

>ぼーたんさん
LF1の写真、ありがとうございます。
一枚目の写りや色を拝見し、何か似た色を見た覚えがあると思い、
夜中にガサゴソ探したら……ありました。ペルビアで撮ったリハーサルの色。
すごく彩度の高い色ですね。驚きです。

我が家の団十郎は鎌倉の朝顔市で買いました。
桔梗みたいに花弁の割れたものも見た覚えがあります。
一時期、品種名を間違えて『海老蔵』と_言ってしまい笑われました。

>もとぱんさん
比較写真、わざわざお手数をおかけして恐縮です。
キャノンのほうがナチュラル寄り、
CX1は輪郭にややエッジのある写りでしょうか?
CX2と微妙に異なるようで、大変参考になりました。

写りとは無縁ですが、コンデジの質感も気にしてしまいます。
CXはボディや液晶が当時抜きんでていたので、
凄く欲しかったのです。
でもフジのフィルムシミュレーションも使いたいし……。

コンデジ館に堂々とお邪魔できるよう、近日中に一台入手したいものです。
お二人ともありがとうございます。

2013/8/22 02:30  [1347-42]   

一見なかなかの美品 質感もステキです 歴戦の勇士らしくコーティング剥がれ甚大ですが…… 電源ONすれば全く気になりません 至れり尽くせりの設定カスタマイズ 今夜は説明書を熟読します 


もとぱん様

こんばんは。ご相談にのって頂いたコンデジを入手いたしましたのでご報告致します。
迷った末、発売当時の鮮烈な印象の残るリコーのCX1を選びました。

付属品完備でしたが、前オーナーの方が酷使なさったらしく液晶コートは剥がれてボロボロ。
躊躇しましたが電源を入れると……定評ある明るく美しい液晶のおかげで気になりません。
操作感も良く分かりやすいものの、カスタマイズ幅が豊富すぎて少々混乱しております。
明日は雨の合間を縫ってデビュー戦に臨む所存です。
駄作をアップする折は何卒ご容赦ください。有り難うございました。

2013/8/24 20:38  [1347-45]   

「酔芙蓉(スイフヨウ)」朝は白い花、午後には酔った様に赤くなる 箱根湯本の駅前の川で、たぶん鮎釣りの人

小物爺さん

「CX−1」購入、おめでとうございます。

私も先日使って、質感の高さに魅力を感じました。設定を煮詰めればきっと
締まった描写をすると思います。

私は今日は、ゴルフ観戦に箱根へ。。会社の上司の姪っ子がプロゴルファー
なので応援です。

写真は道中20枚ほど撮りました。

※ゴルフ場は撮影禁止ですので。

2013/8/24 23:36  [1347-46]   

2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」

今日、コンデジ3台で鎌倉を散策してみました。

あいにくの曇り空、小雨が降ったり止んだりです。

カメラは
* 2006製--PANASONIC「FX50」>>昔新品で買いました(3万円位)
* 2008製--RICOH「GX200」>>>>去年中古で買った(1万8千位)
* 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」>>今年オークションで(2千円位)

上の2台は、曇天の中でもなかなか良い発色ででちょっと見直しました。
「DIMAGE 7」は1台だけ極端に古いので、かわいそうですが、
本当はもっと良い色が出ると思います。
ホワイトバランス&セッティングを見直してまた試してみます。

2013/8/25 22:59  [1347-49]   

2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」

続いて、2008製--RICOH「GX200」

2013/8/25 23:04  [1347-50]   

2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」

続いて、2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」

撮った枚数は一番多かったのですが、手ブレも多く、ホワイトバランスもオートだと
沈んだで緑になってしまいました。

2013/8/25 23:09  [1347-51]   

ぼけはあまり期待できませんが、コンデジでは大きめのセンサー 先日の撮り比べより、日差しが強く、設定も<晴天><鮮やか>です 空に向けてもフレアも少なく、シャープです。 思ったより、小さく厚みあり。(おにぎり1個位) 比較はGX200とIXY-L

みなさんこんにちは。

某所で「今年はもうカメラは買わずに撮影に専念」などと宣言したのに、
「IXY D-L」や「αーSWEETーD」の予備を買い、ちゃくちゃくと台数は
増えています。(;´Д`)

そしてまたこんなコンデジを。。。

「COOLPIX 7600」(2005発売)
単3×2本で使用
光学ファインダ−有り
3倍ズームの700万画素

見た目は完全に初心者向けのエントリー機。高級感はありません。
なのにレンズは「NIKKOR ED」f2.8-4.9 (38-114mm相当)
センサーは 1/1.8原色CCD

写真で想像したよりずっと小さかったです。
写りはご覧の通りなかなかのものでした。

2013/8/28 01:40  [1347-54]   

近景やマクロのピントに手こずっています 設定も決まらず………誤魔化しました 中〜遠景がビシッと決まるとなかなか好きな写りです 色合いの設定がまだ決まっていないのです……


もとぱんさん、みなさん

こんにちは。先日CX1を手に入れ1週間経過しました。
毎日首から提げて500枚ほど撮りましたが……手ごわいです。

著名な方がある小型フィルムカメラを
「勇猛果敢な小型の猫科の猛獣」と喩えている文章を思い出しました。
毎日噛みつかれ引っかかれています。

設定も様々試しましたが、ここ数日はデフォルトの「硬調」に落ち着きました。
昔の2ストロークバイクの如く特性がピーキーで、
『美味しい』レンジが狭いところが面白さなのかな?と感じています。

駄作4枚張らせていただきます。とりあえずご報告まで。

2013/8/31 19:11  [1347-58]   

小物爺さん

出先のスマホからなので、簡単に失礼します。
一週間で500枚。頑張りましたね。
一枚目のボケ具合も三枚目の濃い緑色も好みの感じです。

ベストセッティングを見つけるのもまた楽しいです。

2013/8/31 20:21  [1347-59]   

フジの「FinePix F100fd 」で撮影した「箱根湿生花園」の写真です。

晴天でやや風が強め。
高原の涼しさのせいか、日差しは強かったですが、汗はかかなかったです。

オレンジ色の「コオニユリ」が見頃でした。

2013/9/1 23:36  [1347-60]   

本来こういう動きものは向きません!シャッターの反応は遅いです。 光量があれば、抜けのいい発色をします。 カラーバランスが少し崩れています。(撮って出しJPG) プラス補正しました。逆光でもいい感じです。

最近落札した「COOLPIX 7600」で、大洗水族館で撮影しました。

このカメラは「単3」「光学ファインダー」「1/1.8CCD」「ニッコールEDレンズ」
となかなか魅力的です。写りも光量のある場面では十分良い写りだと思います。
欠点は安っぽいデザインと、もっさりとした反応の遅さです。

でもコンパクトで肝心の写りがいいので、また出番が増えそうです。

2013/9/10 01:40  [1347-62]   

ジニア(ヒャクニチソウ)が見頃でした。

「COOLPIX 7600」の写真を追加。

こちらは「国営ひたち海浜公園」です。バスケ観戦の合間に寄ってみました。

ISO感度はカメラ任せ(設定できない)です。ISO50を基本に200までカメラが
勝手に変更します。
実際自分で設定するにしても同じような設定になると思います。

光量のあるところでは低感度になってしっかり写ります。

2013/9/11 01:35  [1347-63]   

2002年1月発行です 水が少ないので物凄く無理な態勢で水浴び中 ちょっと一息 たそがれています 湯上がりの二羽 ウズラみたいです


>もとぱんさん

おはようございます。こちらは今朝4時から激しい雨が降り続いております。
確かバスケの撮影で外出なさるそうですね、くれぐれもお気をつけてお出かけください。

ちょいふるコンデジの写り、みな素晴らしくてつくづく感心します。
ご存知かもしれませんが、昨夜気付いた古い機種の情報提供をさせてください。

「ビジネス写真入門」という新書の第1部、ヨーロッパの街並みの作例が好きなのですが、
ルミックスのLC5という400万画素のコンデジで撮影したと書いてありました。
少々調べてみるとカメラらしい佇まいの大柄な筐体でズミクロンを搭載。
10年以上前の機種ですから「おおふる」ですが、
同時期のディマージュ7を見事にお使いのもとぱんさんなら……と思いお知らせいたします。

残りの駄作は昨日CX1で撮ったスズメの水浴びです。
スズメの可愛さに免じてご勘弁下さい。

2013/9/15 09:23  [1347-64]   


もとぱんさん、こんにちわ。

XZ−1も、ちょいふる?になってきました。
使えば使うほど、いいものが撮れる気がしています。

Lシリーズは、描写を大切にされる方々が絶賛されていますね。
私は掘り出し物をGETする目と足がございませんのでただ見ているだけです。
でも、すごくきれいです。L・・・いいなぁ〜。

d(*^o^)g

2013/9/17 05:49  [1347-65]   

「COOLPIX 7600」の画像を追加です 大洗水族館の動物スナップです

>小物爺さん
返信おそくなりました。先月は沢山撮影できたのですが、今月は
バスケ観戦と会社の行事でゆっくり撮影できていません。

かわいい雀の水浴びありがとございます。
CX−1は望遠が効くので、ふいの動物スナップにはいいですね。
GX200と同様にステップズームが使えるので、スナップ用には
無段階より使い勝手が良いと思います。
「LC5」すこし調べてみましたが、スペック的にはちょっと
興味をそそられますが、「LX−3」を持っているので、こちらが
自分には合っているかと。
田中長徳さんってスナップ写真の大御所の方のイメージですが、
こんな本の出しているんですね。
「ディマージュ7」はレンズが良さそうなのですが、まだ好みの
色が出てきません。

2013/9/18 01:19  [1347-66]   

>rumamonnさん
大変ご無沙汰していました。
ぼー所にも書いていますが、今更ながら「XZ−1」オーナーに
なりました。といっても先週の事で、まだ1枚も撮っていません。
デジカメの画像で気になるのが、解像度より発色。
特に「草木の緑」「空&海の青さ」です。
作例の水滴とても奇麗ですね。

「IXY DEGITAL L」はボディの超小型のボディ&質感の高さ、
明るく使い易い単焦点レンズ。実用上問題のない400万画素で
今でも十分魅力的です(中古で1500〜2000円ですし)


2013/9/18 01:40  [1347-67]   

カメラは<COOLPIX 7600>です。
場所は箱根の「仙石原」。一面のすすきは有名です。

普通に使うには十分が写りだと思います。レスポンスはのんびりした感じ。
快晴時は光学ファインダーが役にたちます。


2013/9/26 22:22  [1347-74]   

@おなじみ倉敷美観地区です A日差しはまだ強いですが、両岸には萩の花が B所どころに、こういう路地があります C駅前のスーパーで 室内でもキレイ

もとぱん さん、皆さん、こんばんは。

「仙石原」、よく聞く地名ですが、人が居ないと、もの寂しい感じですね。
一人では、しかも夕方には、怖くて行けませんな。

本日時間がありましたので、ちょいふるコンデジで遊んできました。
フジのF31fdです。
カシオ機も持って行ったのですが、今日は専らフジ機で。
色味やレスポンスは兎も角、この頃のカメラはキチンと作られていましたね。
片ボケとか無いですもん。 630万画素ってありましたけど、無問題。

2013/10/2 20:57  [1347-76]   

奥に見える山のふもとまで一直線の登り(帰りは同じ道を下り)15分位 コンデジではなく<D40>です レンズは手ぶれ補正付きの「18-105mmVR」 これだけコンデジの「COOLPIX 7600」です

>ぼーたんさん
<FinePix F31fd>名機の誉れ高い機種ですね。さっき中古の<F30>が
3000円で売ってたなー。
特に最後の室内の写真が自然で奇麗ですね。
「スーパーハニカム」はダイナミックレンジの広さが特徴ですが、
白飛び、黒つぶれも少ないようですね。

またちょいふるカメラに秋の風を通してあげて下さい。

>>「仙石原」、よく聞く地名ですが、人が居ないと、もの寂しい感じですね。
あえて人の少ないところを撮りましたが、実際はこんな感じです。

2013/10/4 01:09  [1347-78]   

薄い感じが分りますか ツマグロヒョウモン♂ ちゃんとポーズをとってくれます スーパーで買ったコスモス鉢植え

もとぱん さん、こんにちは。
三連休はバスケにゴルフ、合い間を縫っての撮影と、健康的で宜しいですね。
お天気の方もまずまずみたいで。

今日たまたま庭に出ると、ツマグロヒョウモンが撮って欲しそうに纏わり着いてくるので、
よしよし、ってなもんで、ちょいふるコンデジを持ち出しました。

カメラはカシオ、EXILIM EX-S12というカードタイプのもの。
これ、2009年の発売ですが、写りは兎も角、データキャリングと言って、JPG.ファイルは勿論、
PCで表示できる文書や画面を、SDカードに転送して、このカメラで表示することが出来ます。
つまり、汎用ビューアーとして他機で撮った写真や、ネットで気になった画像、エクセルの図表
・・・等々が自由に見れるのです。

スマホが普及した今、別に珍しくも無いかも知れませんが、デジカメとしてはなかなか奇抜な
機能では無かったかと思います。 実際はあまり使うことが無かったですけれど。

私が気に入ったのは、薄いくせに金属外装の質感高い仕上げでして、グリーン、ピンク、黒と
揃えてしまいました。

写りは、最近のエントリー機と比べれば、圧倒的に本機の勝ち、です。
新品一台、1万円内外で集めましたけどね。

2013/10/12 15:04  [1347-83]   

>ぼーたんさん
今日のバスケは2点差で惜敗しました。
明日のゴルフはプロの「観戦」のみです(笑)

「EXILIM EX-S12」記憶しておきます。
スマホで見てもクリアに写っているのが分かります。
カシオ機はなぜか縁がないのですが、レビューの満足度の高い機種が
多いですし、比較的安いですね。
カタログでは、起動&処理の早さとデジタルフィルターを強調しています
が、写りもなかなかですね。

リサイクルショップに行ったら探してみます。

2013/10/12 23:59  [1347-84]   

ライカ C-LUX1 と パナ FX01 セイタカアワダチソウとハナムグリ いつもの散歩道 離れたりくっついたり

もとぱん さん、こんばんは。

台風は大丈夫でしたか? 各地に大変な被害をもたらしているようです。
そんなこととはつゆ知らず、雨の上がった間隙を縫って、ちょいふるカメラのテストに興じて
おりました。 帰ってニュースを見てびっくり。
中国地方では、山間部で少し被害があったようですが、平野部ではさほどの影響は無しでした。


さて、今日の遊び相手はライカ C-LUX1、 600万画素。
いわゆる「パナライカ」として、ルミックスの新機種の多くがライカバージョンで発売されて
いますが、これもその一つ。 2006年4月の発売。
思い起こせば、このカメラがライカ沼へ足を踏み入れることとなった、最初のカメラなのです。

写りが特別なわけではないのですが、赤いバッジを含めたトータルの雰囲気が、定年間近の
ジジイのハートを掴んだ、ってわけさ。

2013/10/16 20:32  [1347-85]   

機能が多い割には、コンパクトです。 さっそく試写。場所は「生田緑地(バラ園)」 やや露出オーバーの失敗が多かった!

ハードオフで、またこんなカメラを買ってしまいました。
「POWERSHOT A640」5300円は少々高めかと思いましたが、
これも一期一会(?)。

センサーは1000万画素。1/1.8CCDで、単3電池使用。
光学ファインダー付き。横開きのバリアングルモニターです。
レンズは35-140mm相当です。
なかなか魅力的ですが、手ぶれ補正が無いのが残念。

さっそく使ってみましたが、まだ癖がつかめずオーバー気味の
失敗が多かったようです。
次回はちゃんと設定したいと思います。

2013/10/27 22:16  [1347-89]   

フジ「S100FS」を持って、おなじ「生田緑地バラ苑」に行ってきました。

このカメラは実は2台持ちです。春頃にオークションで大量に出てきて7〜8000円
位で落札されていたと思います。でかいのが欠点ですが。(D40より大きそう)
だてに大きなレンズがついてるわけではなく、センサーの小ささを感じさせない
立体感のある自然な色が気に入ってます。

大きいので、なかなか持ち出す機会が少ないのですが、露出やホワイトバランスも
安定していて、また見直してしまいました。

2013/11/4 20:35  [1347-93]   

公園内で「菊花展」をやっていました。 カワセミ君の休憩。もうちょい望遠が欲しかった!

フジ「S100FS」で同じ日に「薬師池公園」で撮った写真を追加しておきます。
全部撮って出しJPGです。

2013/11/4 20:42  [1347-94]   

昔の映画「大魔神」を思い出しますが、電車からも見えます。 近くに行くとこんな感じです。 高校時代に初めてパネルにした写真と同じアングルです。 急に日が射してきて、やや露出オーバーです。

<IXY-DEGITAL-L>を持って、地元の「大船観音」に行ってみました。
私は駅の東側にすんでいますが、西側はめったに行きません。
「大船観音」は地元の人は誰でも見た事があります。(駅のホームや
電車の中からも見えます)ただ行く事は殆どありません。
私もおそらく20年は行っていないかと思います。

高校時代は写真部に入っていて、当時<キャノンAE−1>に50mmレンズのみで
撮影に行ったのを思い出しました(35年位前!)
<鐘楼堂>の写真は高校時代に初めてモノクロをパネルにしたときの写真と
ほぼ同じアングルです。

着いた時は、小雨でしたが、お参りしたら急に晴れてきました。

2013/11/10 21:20  [1347-98]   


もとぱんさん、こんばんは。
お仕事が深夜まで続くとのお話、大変ですね……。
冷えこみも厳しくなって参りました。ご自愛ください。

大船のお写真を拝見して、30年以上前に足繁く通った時期を思い出しました。
当時としては珍しく、大阪風のたこ焼きを出す小さなお店や、
アイスコーヒー大盛りを頼むとビールの大ジョッキで出してくれた喫茶店等、懐かしいです。

X100到着とのお話、おめでとうございます。
フィルムシミュレーションに興味を抱き、あれこれ調べていたところ、
コダックのM532というコンデジの存在を知りました。
エクタクロームやコダクローム、TMAXやTry−Xの作例を見て……欲しくなりました。
CCD機でレンズも良いそうなので、しばらく中古を探してみます。

コンデジの写真ではありませんが4枚張らせていただきます。
X100のお写真、お待ちしております。

2013/11/23 20:09  [1347-103]   

「帝釈天」の産湯?

みなさん、明けましておめでとうございます。

最近写真を撮っていないわけではなかったのですが、<X100>とか<XZ−1>
とかさほど古くないカメラで撮っていましたので、自分の縁側の更新をさぼって
いました(汗)

先月、<X100>と<DimageF200>を持って、葛飾〜柴又を散歩したので、
<F200>の方をアップします。
設定はたしか<WB=晴天><カラー=鮮やか>だったと思います。
やや黄色かぶりしていますが、夕方だったので雰囲気はでています。
色はちょっと濃すぎました。

2014/1/2 22:59  [1347-104]   

しばらく更新をさぼっていました! (><)
あまり撮影する時間もなかったのですが、先月、大洗にいったときの写真をアップします。
キャノンの<A640>は、なかなかシャープに写ります。
手ぶれ補正がないので望遠域ではしっかり構えるのがコツです。

2014/4/6 16:46  [1347-109]   

こいつな何者? 水戸市のゆるキャラ、「みとちゃん」でした。

追加です。すべて撮って出しJPGです。

2014/4/6 16:51  [1347-110]   

もとぱん さん、こんばんは。こちらも、なかなか楽しそう。
納豆イメージのキャラクターが可愛いですね。
でも、そろそろ「ゆるキャラ」のピークは過ぎたような・・・。
「くまもん」と「ふなっしー」はまだ続いていますが。

本日、7年前に購入したコンデジ、フジのFinePix F31fdで遊んでみました。
少し前にも、Z5と撮り比べしたりしましたけど。

今日庭先で、20枚ほど撮ったのですが、ファイル番号は190番台。
そんなバカな、と思って過去データを遡ってみましたが、そんなものでした。

F10、F30と使い、「名機」だと騒がれる前に手放しちゃって、慌ててF31fdを
買って、とりあえず「安心」して、あまり使いはしなかったようです。

キズの一つも付かないままに、経年変化で壊れてしまうかも知れません。

2014/4/21 22:16  [1347-113]   

>ぼーたんさん
こんにちは。
<FinePix F31fd>1/1.7ハニカムCCD+630万画素のスペックはコンデジとしては良いバランス
ですね。欲しくなりました(笑)。いろいろ見てきてフジの色はやっぱり好みです。
XDピクチャーカードの機種は1台も持っていませんけれど。

古いデジカメの評価でよく背面の液晶の小ささを指摘されますが、私は意外に小さくでぼんやりした液晶でも
苦になりません。コントラストの強すぎるカリカリの表示よりメリハリ感のないぼんやりした表示の方が
外では見やすかったりします。

2014/4/23 02:33  [1347-114]   

中古で3000円。付属品完備。傷少なめ。 また会社の前の公園です。

先週25日は久しぶりに早めに仕事が終わったので、会社の近くのハードオフに立ち寄り。。。
ついふらふらと<IXY DIGITAL L3(2005製)>500万画素を買ってしまいました。
まずまずの美品で3000円。
新しいデジカメでも5千円程度でもあるので、お買い得感はありません。<L><L2>ほど人気が
ないのも知っていますが、やはりなかなか品のあるデザインでつい買ってしまいました。
古いカメラは低ISOで使うのがコツかと思いますが、ズームにしたことですぐ手ぶれ警告が出ます。
見た目の質感が高いだけにちょっともったいない。
今の背面照射CMOS、手ぶれ補正の技術があればもっと魅力的なカメラが出来たのに。
クレードルにセットして充電というのも逆に煩わしい感じです。

でも写りはなかなかのものです。

2014/4/27 23:37  [1347-115]   

実物より少し派手 ほぼ実物に近い 実物より少し地味

もとぱん さん、こんばんは。

こちらは今日も朝から雨。
もう梅雨に入ったような感じです。

庭のバラも、雨に打たれて・・・。
久し振りにちょいふるコンデジの出番です(繋がりがイミフ)。

しかし、フジのF10、F30シリーズは、何でバッテリーがこんなに持つのでしょう。
前に充電したのがいつだったのか、思い出せません。

2014/5/15 21:02  [1347-122]   

>ぼーたんさん
バラのシーズンですね。真っ赤なバラは色飽和を起こしやすいのですが、曇り空の天気でも
リアルに写っていますね。さすが名機<FinePix F31fd>ですね。

それにしてもバッテリーがそんなに持つとは驚きです。ちゃんと調べた事はありませんが、
自然放電で2〜3ヶ月でなくなってしまうと思っていました。

<XZ−1>のバッテリーを充電するためにバッテリーを抜いたら1日で日付けがリセット
されました。これは正式な仕様のようです。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/pub
lic/app/servlet/qadoc?DI100104-1#xz

2014/5/16 00:35  [1347-123]   

小江戸の町によく似合う、お風呂屋さん。 中に「喫茶」の文字が!アイスコーヒー500円。 こちらも喫茶店のようです。

川越散策のおりに、メインに「K200D」と久しぶりに「LX−3」を持っていきました。

光学2.5倍ズームに抑えて、明るいF2.0のライカレンズでよく写ります。
ライカブランドの姉妹機もあるので、作りもしっかりしています。

※縁側にアップするため、リサイズしています。

2014/5/18 22:04  [1347-124]   

ひまわりのアップ やや引きで。。 「長久保公園」のムクゲ 蝉の抜け殻がたくさんありました

最初の2枚は座間の「ひまわり祭り」。
後の2枚は藤沢の「長久保公園」です。

メインはデジイチ「SD15」ですが、コンデジは<E7600>にしました。
急に思い立ってもエネループが
充電してあればすぐ持ち出せます。(専用電池だと前日に準備しておかないといけないので)

相変わらす、レンズのキレはいいと思いました。
デジイチよりピントが深いので、蝉の抜け殻などは鮮明に撮れました。

写真は撮って出しですが、ひまわりの黄色はもう少しオレンジっぽい方が、記憶色に近いと思います。

2014/7/27 21:35  [1347-128]   

江ノ島水族館の大水槽のエイ。 江の電江ノ島駅ちかくのお土産やで 江ノ島駅には夏らしく、風鈴&風車でお飾り 腰越駅ちかくの「万福寺」。雨上がりのサルスベリ。

リコーの名機(?)<GX200>です。

初心者には取っ付きにくいマニア向けの匂いがプンプンです。
写真が好きな人が設計したんだろうなーと思えます。

電子水準器、ステップズーム、GRシリーズを彷彿とさせるキレの良いレンズ。
こちらは手ぶれ補正とズーム付き。
ただし、2008年モデルなので、現行品と比べるといろいろと見劣りします。
特にISO感度は、100前後で使わないとノイズが目立ちます。

このクラスの現行機種オリンパス(XZ−1)(XZ−2)の底値が17000-18000円
という事を考えるとそちらを買った方が無難ではあります。
中古で買うとしたら、10000円以下かな?

ノイズも写真の味として楽しめる余裕のある人にはおすすめです。

2014/8/16 20:01  [1347-130]   

RAWで撮影しましたので、若干補正しています。 「万福寺」受付の有名猫。地元ケーブルTVでも見ました。 以前行ったときは気づきませんでしたが、地蔵さんも寝ています。 民家と万福寺の階段下のわずかな隙間を走る「江の電」

もうちょい追加<GX200>です。

2014/8/16 20:09  [1347-131]   

今でも時々持ち出す「IXY DIGITAL L」

設定はあまりいじらずオートで撮ります。古いカメラはISO感度を上げないで撮るのが基本。
小さなボディと高い質感のボディは古さを感じさせません。

江の電の江ノ島駅と鎌倉駅付近のスナップ写真です。

2014/9/4 00:49  [1347-137]   

天気は曇り、時刻も夕方でしたが、その場の雰囲気も写しているようです。

2014/9/4 00:52  [1347-138]   


もとぱんさん、こんにちわ。

IXY 「L」 素晴らしい描写です。

私も低感度で使っています。 ISO50と露出補正1/3の固定です。


手の中にすっぽり入っていて、携帯・スマホではなくカメラでもなさそうなので、大抵の人が、「何で撮っているのか?」と聞いてきます。
今は一眼でなけれゃカメラじゃない(特にご年配の方々)的な考えが主流のようなので余計に「L」のような素晴らしいカメラが、ずっと以前には存在していたのだと思い浮かばないのかも?

などと、私は勝手に想像しています。

 d(*^o^)g




2014/9/18 06:58  [1347-139]   

>rumamonnさん
すばらしい作品ありがとうございます。
とても自分と同じカメラと思えない・・・

そのまま本の見開きに使いたいような迫力です。
きっと露出やアングルをかえながらじっくり撮られているのでしょう。

私はどっちかというとささっとスナップすることが多いです。
必要ない部分を削ぎ落としていったシンプルさが<L>の魅力かな。
前にもかきましたが、<白>ボディは綺麗ですよ。

ネタがないので、XZ−1で失礼します。

2014/9/19 02:34  [1347-140]   


こんばんわ。

素晴らしく、クッキリ撮れてます!  天気が良くて何よりでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/So
rtID=17888431/ImageID=2028735/


何気なく「L2」画像を検索していたら発見しました。


「L2」と「L1」 私も手放せないです。 
「色彩表現」という点ではXZ−1より、いいかも知れません。(jpeg撮りで)


2014/10/2 21:45  [1347-141]   


手前味噌で恐縮なんですが、私の「L2」撮りです。
PHOTOHITOからのリンクです。


http://photohito.com/photo/orgshow/37607
95/



http://photohito.com/photo/orgshow/37607
90/



http://photohito.com/photo/orgshow/37608
02/



http://photohito.com/photo/orgshow/37607
97/



迫力の『Lシリーズ』です。   d(*^o^)g


2014/10/2 21:52  [1347-142]   

>rumamonnさん

こんにちは。
L2で見事な色合いを出されていますね。カラーフィルターなど付いていて当たり前の
昨今ですが、シンプルな機能を使い切って見事です。

<IXY L2>私も先週使ってみました。
私は単純にオートで撮っただけですが、快晴の時は<L>シリーズ独特の抜けの良い画像
が撮れます。

今更ですが、手持ちの<L>用のバッテリーが弱っているようで、Amazonで新しいのを買おう
と検討中です。まだまだ使ってあげたいですから。

2014/10/4 21:43  [1347-143]   

WB晴天で撮りましたが、すこし黄色かぶりです。

年に何度か使いたくなる<DiMAGE F200>です。

1/1.8CCDに、光学ファインダー付き。
このカメラが長く現役でいられるのは、SDメモリと単3電池仕様だからです。

今は古いカメラでも、通販でバッテリーを購入する事ができますが、
それでも中古で1000円程度のカメラにそれ以上の金額を出して予備のバッテリー
を買って使う人は少ないでしょう。

欠点は、レスポンスの悪さと高感度の弱さ。液晶が小さい事はしょうがない所です。

2014/11/3 23:56  [1347-144]   

やや黄色かぶりで、緑の濃さが足りない気がします。

2014/11/3 23:58  [1347-145]   

シグマDP2M 全体 フジX-T1 全体 シグマ等倍 フジ等倍

もとぱん さん、こんばんは。

以前、「デジイチ館」の方で、DPシリーズとローパスレスAPS機との画質の違いを問うておられました。
その時、ご質問に気付かず、未だ回答せず状態なので、参考画像をひとつ。
DP2MとフジのX-T1との比較です。

「デジイチ館」はD40の流れがあるので、あえてこちらにUPします。

センサー構造が違うこと、画素の補間が有るか無いか、で等倍にしたときの「見え方」がかなり違います。
遠くの山とか撮ると、木々の葉っぱまで解像していることがあり、たまげることも。
これはローパスフィルターの有り無し以前の違いだと思います。
ただし、これらはRAW撮りに限った話で、JPG.撮って出しの画質はイマイチです。

ただ、DP1Mの28oは、周辺の収差が目立ち、現像時の修正で目立たなくはなりますが、全体の色味が変ります。
また、DP3Mの75oはすごい解像度ですが、画角的に使う場面が限られてしまいます。
なので、私自身は45oのDP2Mを持ち出すことが多いです。

クアトロが出てメリル機は旧型になってしまいましたが、かなり安くなっています。

2014/11/7 17:20  [1347-148]   

>ぼーたんさん
レス遅れてすみません。
そして参考画像ありがとうございます。

自分で撮った<SD15>の画像をパソコンで拡大したとき、ふつうならぼやけてしまうような、木の葉や
鳥の羽などがそのままの輪郭で拡大されていくのをみて今更ながら驚きました。

ローパスフィルターの無いカメラは自分はシグマしか持っていないので、最近のニコンやペンタ、フジ機は
どんなものかと気になりました。
いままでパソコンが古かったのでRAWやフォビオンにはあまり興味がなかったのですが、新しいMACでは
サクサク見られるし、JPG変換後は意外にデータも軽く縁側にもアップできるので、これからはSD15以外でも
RAW撮りを増やそうと思っています。

お安くなった<DP3>も興味あります。私にはこの画角がちょうど良さそうです。

2014/11/22 03:10  [1347-153]   

先日、北鎌倉に行った時に<α7D>と一緒に<E7600>(COOLPIX 7600)を持って
いって少しだけ撮りました。
出かける時にほんの少し日が差していたのですが、すぐにまたシトシト雨。

晴れた日には好印象のCOOLPIX 7600も、雨の日は手振れ補正無しはきついです。
高感度のCMOS機で手ぶれ補正付きならなんなく撮れるでしょう。
持っていませんが、オリンパスのTG625とか、防塵防滴で画質も評判の良い機種でした。

2014/12/22 01:18  [1347-176]   

いまでも「寅さん」の街のイメージ。

全然古くないのですが、最近はコンデジは<STYLUS 1>を使う事が多いので、
去年柴又に寄ったときの写真を追加します。
この時はRAWて撮ってみました。
露出と彩度を少し調整しています。

レスポンスがいいのと、広角から望遠まで<F2.8>が使えるので街中スナップには
最適です。

2015/1/3 22:45  [1347-187]   

久しぶりのフジ<S100FS>です。
<D40>より一回り大きいので、貫禄があります。

1000万画素のハニカムCCDと大きいレンズで写りに余裕を感じます。センサーは小さいですが、
フジらしい発色は好感が持てます。
一時期ヤフオクで7000円位で買いましたが、今でもいくつか出ているようです。

今日感じたのは、AFが遅いのと露出が結構あばれます。
いつもは殆ど撮って出しですが、今日は明るさの調整をしています。

2015/1/18 23:53  [1347-200]   

夕焼けモードを使ってみました。

もう少し追加。

鎌倉の長谷寺から大仏、由比ケ浜のあたりです。

2015/1/18 23:55  [1347-201]   

久しぶりにコンデジ「XZ−1」を持って北鎌倉へ。

このクラスでは思いっきりレンズにお金をかけた写り優先のカメラです。
初値は50000円強だったと思いますが、最終的には19800円位。

F値が明るいので、近づけはそこそこボケのあります。
あいにくこの日は曇り空で、CCDの発色の良さはもう一つ。

寒空に梅が元気に咲いていました。

2015/3/8 21:38  [1347-223]   

<XZー1>の続き

2015/3/8 21:40  [1347-224]   

久々のコンデジ写真を追加。
フジの<X100>です。すでに2世代前となってしまいましたが、今回改めて操作性の高さに感心。
露出補正・絞り・シャッター・マニュアルフォーカス・NDフィルターなどデジイチ以上の使い
やすさ。明るいレンズと、APSーCサイズのセンサーで、ボケも楽しめます。
やや露出オーバーな失敗が多かったので、次回はー1/3のアンダー補正で撮ります。

2015/5/24 22:37  [1347-252]   

ちょっと古い3月の写真ですが、<S100FS>で取った写真。
上野動物園でのスナップ。

ヤフオクで中古7000円程度だったと思います。デジイチより大柄で、今となっては
しょぼいEVFですが、写りの良さでときどき持ち出します。
<28-400mm>相当のレンズは守備範囲も広い。

2015/7/9 21:51  [1347-260]   

ちょいふるカメラが大好きな自分ですが、最近出番が多いのが、オリンパスの
< STYLUS 1>です。一番の特徴は28ー300mm(全域F2.8)です。
また高精度のEVFが標準装備されマニュアル撮影も快適です。
現行の< STYLUS 1s>が5万を切っているので、値ごろ感もでています。

最近シンガーソングライターの「橋本陽子」さんをライブカフェ等に見に行くの
ですが、 <STYLUS 1>は狭くて暗く、あまり動きが取れないステージには
持ってこいです。シャーター音も静かでAPSC機より失敗はありません。

2015/9/2 22:37  [1347-269]   

久しぶりにニコン<COOLPIX7600>で撮影。

「COOLPIX 7600」(2005発売)
単3×2本で使用光学ファインダ−有り
3倍ズームの700万画素
レンズは「NIKKOR ED」f2.8-4.9 (38-114mm相当)
センサーは 1/1.8原色CCD

たしかオークションで1500円位でしたが、光量があれば、キレのある画が撮れます。

2015/10/5 21:51  [1347-282]   

※ <コンデジ館>と<デジイチ館>の掲示板を別々にしていましたが、
 もうすぐどちらも100件に近づいたので、統合して一つにしようと思います。
 <ちょいふるデジイチ館(2)>が一杯になったら、総合館(1)にします。

これからものんびり更新していきます。m(__)m

2015/10/5 21:58  [1347-283]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ちょいふるカメラでジョイフル!!
ちょいふるカメラでジョイフル!!をお気に入り登録
運営者:
もとぱんさん
設立日:
2013年6月27日
  • 注目度:

    195(お気に入り登録数:7件)

  1. 1こてつやま
  2. 2小物爺
  3. 3ぼーたん
  4. 4.my
  5. 5rumamonn
  6. 6Hinami4
  7. 7day40

ページの先頭へ