
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラの性能は日進月歩。
最近はYoutubeでも昔のCCD機のレビューが多数アップされています。
画素数的には1500万画素くらいを基準に<X-T1><EM-5mk2><D3100><α350>など愛用。
他にも<S5pro><K200D><シグマ sdquattro>などお気に入り多数です。
古いカメラもう一度持ち出してみると・・結構いい画が出てくるかもしれません。
※ちょい古には明確な区分けはありません、みなさんにお任せします。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もとぱんさん
縁側オープンおめでとうございます。
ちょい古とジョイフルを掛け合わせるとは、相鉄ジョイナスを超えましたね!
では、1995年製のデジイチ(RD−175)ミノルタにて、お邪魔させて頂きます。
1/2インチ 4:3 (ピコフォーサーズ?)
175万画素(相当)のため、リサイズすら不要なJPEG撮って出しです。
2013/6/28 22:57 [1347-4]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ペンタックス「K200D」実は2台持ちです。単3、CCD、手ブレ補正内蔵で◎ | ニコン「D40」。今のニコンエントリー機の元祖。600万画素の名機 | 今年入手した中で一番お気に入り。ミノルタ「α7ーデジタル」! |
>.myさん
お越しくださりありがとうございます。
さすがに「RD-175」は知りませんでした。検索したら凄いカメラですね。
実機をお持ちとは。ここでは低画素数でも全然OKです。
私もキャノンの「D30」からデジイチに入りましたが、当時フィルムで
スポーツを撮っていたので、30万円以上の価格も高くは感じませんで
した。フィルム+現像代で1年で元が取れると判断しました。
(実際にはフィルム代がもったいなくて控えめに撮っていましたが)
============
これから活躍してもらいたい「ちょいふるデジイチ」です。
これ以外にもキャノン「kissーDX」、フジ「S3pro」「S5pro」が控えです。
2013/6/29 01:31 [1347-6]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「大平台駅」のホームにて | レンズはミノルタ単焦点「100 f2.0」と「50 f1.7」の2本です。 | 「大平台駅」で降りて、踏切近くで撮りました。 |
ピークを過ぎたあじさいですが、「箱根登山鉄道」では今が見頃です。
満員の電車に揺られて、「大平台駅」「塔ノ沢駅」を2往復。
スイッチバックで方向転換する「大平台駅」では、カメラマン多数。
下調べをしていなかったのですが、やはりカメラマンの多い場所は良いポイントでした。
「α7D」は背面モニタではパッとしない画像でしたが、パソコンでみると
見た目の記憶に近い綺麗な発色でした。
2013/6/30 23:35 [1347-7]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「α7D」は2004年11月の発売です。
もともとミノルタユーザーでしたが、キャノンがデジイチで先行した為、
EOSマウントに切り替えました。
単焦点レンズは売らずに取っておきましたが、去年ソニーのα200を
今年「α7D」を落札して12年ぶり位で防湿庫から出しました。
「α7D」は濃いめの色が好きな私には、花や草木の色に深みが出て気に
入ってます。
欠点は重い事、液晶は暗めな事。解像度は私には600万画素で十分です。
2013/7/4 00:28 [1347-9]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「α7-DEGITAL」は最近入手したなかでもお気に入りですが、
同じ発色で、もう少し小さければいいな・・と思って落札したのが、
「α-sweet-DEGITAL」です。
バッテリーが共用できるのがありがたいですが、思った程「小さい」
訳ではなく「普通」の感じです。
2013/7/17 01:13 [1347-13]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
つづき
発色は「α7-D」の近いいい色でなかなか気に入りました。
但し、いままで中古&オークションで10点以上買いましたが、
いずれも大きな故障はありませんでしたが、今回は「MENU」ボタンが反応
しません。よく使う「露出補正」「ホワイトバランス」「ISO」「連写モード」
などは別ボタンで操作できますので、致命的な支障はありません。
(いまのところ、時刻合わせができないのと、カードの初期化ができない)
他のクチコミをみるとシャッターに支障が出ている個体も多そうなので、
このまま使って、愛着がわいたら修理しようかと思います。
2013/7/17 01:15 [1347-14]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
物珍しさで買ってしまいました。2本で960円。 | レバーでレンズバリアが開閉します。 | 家の前でおまかせオートで撮りました。 | 次回はじっくり撮ってみます。 |
先日ハードオフのジャンクコーナーで、変わったレンズを買いました。
「AF Zoom 35-80mm F4-5.6」と「AF Zoom 80-200mm F4.5-5.6」です。
どちらもレンズバリア内蔵で、先端のレバーを回すとコンデジの様に
レンズバリアが開閉します。
(α3700iという1988年の初心者向けカメラのキットレンズのようです)
このおかげでジャンク品でも比較的綺麗な状態でした。
値段はどちらも480円。レンズキャップのような値段です。
先端にフィルターの溝が切ってありまずが、付けるとフィルターがむき出し
に!フィルターにレンズキャップを付けたらなんのこっちゃになります。
すなおにフィルター無しで使ってみます。
家の庭で試写しましたが、オートで撮ってこんな感じ。。曇っていたので、
眠い感じになってます。
2013/7/24 01:03 [1347-15]

もとぱん さん、こんばんは。
>α3700iという1988年の初心者向けカメラのキットレンズのようです
懐かしいカメラです。
ミノルタはα7000でAFシステムを確立し、下位モデルを順次発表していきました。
α3700iは、どれどれ、AFってどんなんや、と、思わず手を出してしまうほど、
価格も大きさも「手頃感」がありました。
家族写真はこれが便利そうだ、てなもんで・・・。
標準ズームと望遠ズームがあって、とても軽く、気軽に使えました。
AF精度も結構、高かった様に記憶しています。
で、レンズキャップの代わりに、レンズ先のレバーをスライドさせて、シャッターを
開け閉めしましたね。
2013/7/26 23:07 [1347-16]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2002年ー定価1500円、中古価格750円。高いけど珍しいので | 2004年ー定価1400円ですが、α7Dを落札したおまけに付いてました。 | 2008年ー定価2000円。中古価格1000円。高いけどK200Dがお気に入りなので | 2007年ー定価1600円。中古価格105円。とってもお得でした。 |
ときおり(頻繁に?)中古カメラ屋&リサイクルショップを覗くのが
楽しみですが、ブックオフなど中古雑誌の店にもたまに出入りして
お気に入りの中古カメラの<ムック本>を探します。
お店の値段の付け方はけっこう適当ですが、基本は定価の半分で、
古くなると200〜400円位になるようです。
作例も綺麗だし、開発当時のメーカーの意気込みも感じます。
2013/8/7 00:47 [1347-21]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
座間の<ひまわり祭り>をαSWEET-Dで撮ってみました。
ホワイトバランスは<晴天>で、オートブラケットを使って
撮ってます。
黄色の発色は見た記憶に近いと思います。
※座間の「ひまわりまつり」は8/21-26にも開催されます。
2013/8/8 01:36 [1347-23]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝の時間帯に写真を撮ることはあまりないのですが、真夏の昼間は
日差しが強すぎて露出が難しいので、家から徒歩5分の
「砂押川プロムナード」で朝のお散歩写真を撮ってみました。
(散歩にならないほど至近ですが)
レンズは1年ぶりに引っ張り出した「Micro NIKKOR 55mm f2.8」です。
ピント&露出ともマニュアルになります。
絞りを先に決めて(4〜8が多い)、SSを変えて2〜3枚撮影。
画像を確認しながらのんびりと撮りました。
※カメラの時計が合っていません。実際にはEXIFより30分早い時間です。
ファインダーはピントの山はつかみ辛いと感じましたが、合ったとしても
風で揺れますので、ヒット率は変わらないと思われます。
マニュアル撮影もなかなか楽しいと思いました。
2013/8/12 22:08 [1347-25]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドブ板のドアです | もう少し絞るべきでした | 店頭の装飾をよく撮ります | ISO3200 私には十分です |
スレ主様
は、初めまして。書き込み経験が殆どなくアガっている小物爺と申します。
写真の楽しみ方に(失礼ながら)私と似た部分を感じ嬉しくなったのでお邪魔しました。JPEG撮って出しの駄作を張らせて下さい。α sweet digital にSonyの18-55をつけて横須賀の汐入を散歩した時のものです。野毛・関内・石川町・鎌倉界隈をよく撮ります。
不調に陥ったとのカキコミが目立つ機種ですが、ウチの子は電源投入後の1枚目が真っ黒になる以外すこぶる元気です。ISO3200のものに関しては、同時期のPentax K100Dよりも好みです。
2013/8/15 11:19 [1347-27]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
貸し切り状態の「足湯」の中から。 | 発色重視ですが、このカメラは特に緑の色が気に入ってます。 |
>小物爺さん
初めまして。もとぱんです。
この掲示板はまだ出来て間もないので、気軽に写真をアップにきて下さい。
しかも守備範囲もほぼ一緒ですね。私は鎌倉市在住(大船)です。
ドブ板通りですね。撮影以外の用事で昔行ったきりですが、雰囲気がやはり
アメリカっぽいですね。ISO3200は全く使う予定が無かったのですが、
意外にいけますね。勉強になりました。
自分はいろいろ中古のカメラを買っては、そのカメラの口コミにおじゃましてたまに
書き込みしてます。でもあちこちに書き込んでもその場だけになってしまうので、
メーカー&機種問わすのこんな掲示板を作りました。
小物爺さんも「α sweet digital」や「Pentax K100D」など良いところついてますね。
「Pentax K100D」は何度も中古屋で踏みとどまりました。(K200Dが2台あるので)
※写真は先日行った「くりはま花の国」です。レンズはソニーの85mmf2.8です。
2013/8/15 23:20 [1347-28]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小町を少々入ったところです | 緑は機種で違いますね | 鎌倉宮の入口です | 葉っぱは難しい…… |
もとぱん様
お言葉に甘え、K100Dで撮ったものを張らせていただきます。レンズはSMC-Mやリケノン、M42タクマーのジャンクを自分で分解清掃・修理したものばかりです。黄色かぶりを嫌う方の多いK100Dですが、初めて手に入れたのがこの機種であること、リバーサルフィルムっぽい濃いめの色が出ること、マニュアル操作がしやすいことなどが気に入っています。
α sweet digitalとK100Dのほか、Pentax K-x、Eos KissX2、オリンパスE-420を使っています。どれも型落ちの古デジイチですが、JPEG撮って出しの私には十二分、生涯使いこなせそうもありません。……でも実はNikon D40も……狙っているのです。
2013/8/16 10:37 [1347-29]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小江戸佐原の舟めぐり。。次回は乗ってみたい。 | レンズはPENTAX-DA40mmF2.8 XS、ビスケットレンズ。 | コブハクチョウの親子が住んでます。 | 人間にも慣れていて、堂々としてます。 |
>小物爺さん
こんにちは。ご自分で分解までされるとは!
私はレンズはクリーナーで拭く程度。カメラはフィルム時代にOM−1(中古)のモルトを
交換した覚えがあります。まもなくデジカメに移行したのでOM−1は単なるコレクション
になってしまいました。
お持ちのカメラも渋いところとついてます。近いところでは「KISS-DX」
「Pentax K-m & K200D」「α7-D」でしょうか他にも沢山あるのですが(笑)。
「オリンパスE-420」は手ぶれ補正の無い、小さいほうですね。
このマウントは持っていないです。中古でお手頃価格なので、いつかは。。。
最近出番が多いのが、「α sweet digital」と「NIKON D40」。D40の方が露出が
難しく感じます。オーバーし易いので、マイナス補正の加減が難しい。
小型軽量で、ニコンの豊富なレンズを使えるのが魅力です。何度も買い直すファンが多いの
もうなずけます。
手ぶれ補正が内蔵していないので、αやKシリーズに比べると手ぶれしやすいので注意です。
ということで、写真は先日千葉の佐原に行ったときの「k−m」の写真です。
2013/8/17 00:59 [1347-30]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
数回の大手術を乗り切り絶好調です | 初代KissDと28-80 | こちらもKissD、驚きました | RoleoのLens in a capです |
>もとぱん様
おはようございます。連投失礼致します。
佐原の風情、いいですね……鬼平犯科帳とか剣客商売などのロケ地みたいで大変好きです。
k-m はK200D同様、欲しかった機種の一つです。高感度を試したかったのでK-xにしましたが、優しいトーンのカメラみたいで好みです。DA40/2.8も画角と薄さが魅力的で使いたいレンズです。
昔からハンダごてやドライバーを握り電子工作をやっているので(腕前はともかく)機械いじりが好きです。7年ほど前、一枚目のPentax MEをハードオフのジャンク箱から救出し、たまたま修理に成功したのが契機でハマりました。ジャンク一眼レフを買い漁り、総数50台を超えて家族から総スカン。一昨年からデジタルに移行し、かなり処分しました。OM-1は3台ありました……。
Kiss DXは気になるカメラです。初代Kiss Dを衝動買いして数日使い、背面液晶の小ささに閉口してKiss X2に買い換えたものの、なぜか初代のほうが好みの写りでした。2枚目と3枚目は古いフィルム用の安ズーム、EF28-80で撮ったものです。3枚目の葉っぱの写りを他のカメラで出そうとしても私の腕では出せず悩んでいます。X2以降の機種とは異なりDXは初代寄りの写りだそうですね。
4枚目はα SDにロレオのLens in a capというボディキャップレンズをつけて撮りました。1000万画素を超える機種だとブレやピンボケがシビアに出る気がして、手ブレ補正のないE-420やKiss X2では苦戦中です。最近は昔のコンパクトみたいに広角を絞って常焦点、露出ヤマカンでノーファインダーで撮りまくり、帰宅して眺めて頭を抱える……ということが多いです。
本日もビール片手に野毛周辺を回ります。大貫カメラ、ミヤマ商会、足を延ばせば相鉄ジョイナスのキタムラ……魔窟に用心せねばなりません。
2013/8/17 08:23 [1347-31]

![]() |
---|
DSLR-A300K/N |
もとぱんさん みなさん こんばんは。
会社帰りに、ふと立ち寄った
カメラのキタムラ/横浜モアーズ店
帰り道には、A300が入った紙袋を提げていました。
A350のバックアック機が欲しいと、思ってはいましたが、
まさか、今夜とは。。。笑
A350もあったのですが、隣に鎮座している、こやつにやられました。
こんな色あったのですね。。。レアでしょう?
「ハッとする赤」がお気に入りのCCD機なので、
曼珠沙華の季節には活躍してもらおうと思います。
この秋、鎌倉五山でこのカメラをみかけたら、それは私です。
P.S.
レンズキットでしたが、同色のレンズは。。。イマイチなので
2013/8/22 21:39 [1347-43]

>.myさん
「カメラのキタムラ/横浜モアーズ店」フロアが変わって、少し小さくなりましたね?
ふと立ち寄った中古ショップで買ってしまうというのは気持ちはよ〜くわかります。
私のパターンは気になる機種をみつけたら一旦外にでて、価格コムでスペックや作例を
確認して、店に戻って買ってしまう。。(買わない時もあります)
α300>光学ミラーで、1020万画素CCD。ちょうどいいスペックですね。
私も6月頃に目黒の「三宝カメラ」に寄ったとき、帰りになぜか「α330」を持って
いました。珍しいブラウンのレンズキットにやられました。
その今月また「三宝カメラ」立ち寄った帰りには「αSWEETーD」の予備機を
買ってしまいました(汗)
2013/8/23 06:05 [1347-44]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2005年ー定価1900円。オークションで200円位で落札! | 2008年ー定価3150円。中古価格105円。値段の付け間違いでは?お得でした。 | 2009年ー定価1500円。中古価格750円。持っているのに出番が無い名機「D90」 | 2006年ー定価1600円。中古価格400円。カメラは当時新品で買ったKDX. |
デジイチのムック本の、<続き>。
2013/8/25 00:47 [1347-47]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
野島公園のサルスベリ! | 野島公園の頂上付近の「夏風景」 |
ニコン「D40」にタムロン18-200(A14N)を付けて撮影。
焦点距離は便利、小型&軽量もOKのレンズです。
値段も格安。ただし手ぶれ補正無し。
ただし望遠側では手ぶれに注意!
αやペンタックスのつもりで撮っているとやっぱり失敗率は高めです。
光量が十分あるので、早いシャッターで撮影できます。
場所は神奈川県の、八景島〜野島公園付近。つり舟の向こうにみえるのは
八景島シーパラダイス。
2013/8/25 01:05 [1347-48]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゴールドパンダ状態 | ハッとする赤 | ソフトフォーカスとの相性も可 | クロップしてみました |
もとぱんさん こんばんは。
A300で撮ってきました。
組み合わせたレンズは、100ソフト。。。これも中古ですが
マグニファイヤー(A350には装着済)が無いので、
LIVE VIEW でミラーレスっぽく撮ることもしばしば。
FDA-A1AM
ネットで探そうと思っています。
2013/8/27 22:38 [1347-52]

.myさん
こんにちは。「マグニファイヤー」「クロップ」よくしらなかったので
ネットで確認しました。
「マグニファイヤー」は持っていませんが、本格的にマクロ撮影するなら
持っていた方がよいのでしょうか?いつも手持ちのなんちゃってマクロです。
接写リングっていうのはお持ちですか?これはAF&AEは使えないので
しょうか?値段もいろいろあうようですし。
ニコンはタム9があるのでいいのですが、αマウントではマクロレンズをまだ
もっていません。※ズームのおまけマクロはあります。
2013/8/28 01:12 [1347-53]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノーマル | マグニファイン使用 | ノーマル外観 | マグニファイン外観 |
もとぱんさん こんばんは
まずは、訂正とお詫びです。
マグニファイングアイピースの品番が間違っていました。
FDA-ME1AM
です。。。アングルファインダーの品番書いてしまいました。
A300の場合 0.74倍
を1.15倍することで、0.85倍に高めてくれます。
百聞は一見にしかず
ということで、ファインダー越しに撮影してみました。。。イマイチな写りですいません
写っている範囲は同じですが、投射スクリーンが大きくなった感じですね。
あと、クロップは現像時に切り出しています。
JPEGなら、スマートテレコンバーター使えるのでもっとお手軽ですね。
また、接写リングですが、DP2Mでクローズアップレンズ使用しています。
ぼーたんさん の縁側に時々アップさせてもらっています。
P.S.
今日もキタムラに寄ってきましたが、手ぶらです。。。A200がありました。
2013/8/28 22:53 [1347-55]

> .myさん
なるほど、マクロレンズがあれば良いというものではないのですね。
「マグニファイングアイピース」というのは使った事ありません。
私はいつもメガネをかけていて、倍率が小さいほうがファインダーから
少しはなれて全部がみえるので、あまり気にしませんでした。
もちろんAFです。
マニュアルでピントを合わせるときはファインダーの見やすさが頼り
なので、少しでも大きくみえる方がいいですね。
2013/8/28 23:43 [1347-56]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「湖畔展望館」です。ここから芦ノ湖の風景が楽しめます。 | 「湖畔展望館」の窓からの景色は一枚の絵画の様。 | 遊歩道を降りると、芦ノ湖のほとりに出ます。 |
<D40>で撮った箱根の「恩賜箱根公園」(おんしはこねこうえん)の写真を貼って
みます。
この日の目的は「箱根湿生花園」でしたが、途中にあったこのこの公園によりました。
7〜8年前に行ったきりですが、変わっていない様でした。
すぐ隣は「箱根関所後」ですが、今回はこちらには寄りませんでした。
2013/8/31 00:05 [1347-57]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホワイトバランスは、「晴天」固定。 | 空気が澄んでいるのが、写真にも出ているような。。 |
「箱根湿生花園」という植物園に行ったときの写真です。
オレンジのユリは「コオニユリ」というそうです。
夏でも高原らしく爽やかでした。でも春に行っていればもっと沢山の花が
見られたと思います。
まだ行った事の無い方はおすすめです。ただし、バスの本数が極端に少ないので
基本的に車で行かれるほうがいいと思います。
今回レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
」です。
このレンズは「D90」とセットで買ってからなぜか押し入れで<封印>されて
いたのですが、今回<D40>のペアで使い勝手が良く、しばらくこのペアで
使ってみたいと思います。
2013/9/7 01:55 [1347-61]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジイチの方は最近<D40>中心に撮ってますが、こってり系の画像と
軽いボディ&ファイルサイズはフレンドリーで持ち出しやすいです
それでいてカメラ任せにしないで、露出や、ホワイトバランス、カラー設定
など少し考えながら撮るのが楽しいですね。
この機種に限らず多くの方がデジカメはマイナス補正にして撮っているようですが、
メーカー側はわざとオーバー目に設定しているのでしょうか?
2013/9/20 03:10 [1347-68]


![]() |
![]() |
---|---|
もとばんさん
おじゃまします♪
day40です。
四季彩板での質問にあった
>「あおさぎ」&「ゴイサギ」はシマムラの近くじゃないですよね?
の回答がてらやってまいりました。
あれらの写真はすべて新橋(シマムラ)周辺で撮ったものです。
砂押川プロムナードと同様、柵に囲まれており、
川に降りることが出来ませんが、この柵がブレ防止に役立ちます(笑)
新橋から河口(カワセミを撮影した行き止まり)までは500メートル位でしょうか。
上流側のコンクリートの滝(ゴイサギを撮影した警察学校付近)までは200メートル位です。
ぜひ散歩してみてください。
・・・UFOに見えたのは雲だったのですね(笑)・・・
では!
2013/9/23 09:33 [1347-69]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝比奈のハードオフにて発見 相場の半額でしょうか | こちらは昨日タクマー28mmで撮ったもの | これは本日のものです | 換算42mm前後 縦でも横でも使いやすいです |
もとぱんさん、みなさん
こんにちは。お邪魔致します。
α-SD用に初めてAF単焦点を購入し、本日鎌倉でデビューさせました。
AF 28/2.8 特に傷カビなく5000円。使ってみましたが……快適です。
ピント合わせの苦労から解放され、露出調整に気を使う時間が増えたせいか、
大幅に成功率がアップした……気がしました(昨日の勝率は2割強という情けなさでした)。
また、日陰で緑を撮った時に青味を帯びる傾向が減った気もします。
純正で組み合わせることにはやはりそれなりの意義があるのでしょう……。
我がα-SDは電源投入後の1枚目が真っ黒、という持病を抱えていますが、
他は問題なく、まだまだ活躍してくれそうです。
また駄作を張らせていただきました。失礼いたします。
2013/9/23 18:22 [1347-70]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
箱根の仙石原のススキです。一本道を上ります。 | 空を入れてみました。 | 途中からマイナス補正をかえて、少しオーバー目にしました。 |
>day40さん
いらっしゃいませ。
シマムラの前の通りは通勤路なのですが、いつも朝チラっと川を眺めています。
草ボウボウでたまになにかの鳥を見かけますが、カワセミやゴイサギとか珍しい
鳥も見られるとは知りませんでした。
家からだと自転車か、本郷台あたりに車を止めていくのがいいかもしれませんね。
5月頃、同じ川の支流とおもいますが、公田のサンクスの裏の川に鴨がいて、
鯉のぼりが沢山泳いでいました。
近くても知らない場所が沢山あります。
ありがとうございます。
2013/9/23 18:38 [1347-71]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「α」はややアンダー補正で、少し鮮やか設定です。 | 「XZ-1」は初期設定のままで、ホワイトバランスは「晴天」です。 |
>小物爺さん
レス遅くなりました。
「αーSWEET D」には、ミノルタレンズが似合いますね。画角が40mm位なら
スナップ撮影にもってこいですね。
機種は違いますが、IXYーDEGITALの39mm相当も使い勝手がいいです。
さて月曜に、茅ヶ崎里山公園そばの「小出川の彼岸花」を見にいきました。
満開で1kmほど彼岸花が咲いています。
無料駐車場もありますので、よろしければ行ってみて下さい。
「α-7D」と「XZ−1」の2台体制でしたが、どちらも悪くないのですが、出てくる
色の濃さが相当違うので、帰ってからパソコンでみてビックリしました。
(私のパソコンモニターの設定もベストといえませんが。。)
複数持ち歩くときは、ある程度設定を合わせないときついですね。
「XZ−1」はカラーは初期設定のままです。
2013/9/25 06:47 [1347-72]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トンデモ本としても有名ですが 全四巻あります | 高斎正は車の書籍で有名ですがカメラにも博学です | M型ライカのスタイルをけなす論法が笑えます | 全101景 同じ女性を東京の下町に立たせて撮っています |
>もとぱんさん
こんばんは。
茅ヶ崎の彼岸花の名所のご紹介、ありがとうございます。
XZ−1の写真はαー7Dと比べて見たためか、すごくモダンな写り方だと感じました。
XZ−1、MX−1、RX100など、
最近の明るいレンズのコンデジの写真はどれも個性が豊かで、
PCのサムネイル画像だけでも、彩度や色味に特徴が表れている気がします。
2台体制のときの色味の違いには、私もよく悩んでおります。
以前は色濃く鮮やかなほうを贔屓して、結局片方ばかり使ってしまったので、
最近は散歩の前半と後半、または被写体(画角)で分けるようにしました。
(同じものを同じ画角で撮ると、一方の出来に幻滅することが多いので。)
連休中はCX…マクロと広角中心、デジイチ…スナップとしていました。
先日X10購入を見送りましたが、
その予算でちょいふるデジイチをもう一台お迎えしたいと思い、
ネット中古を頻繁にチェックしています。
優秀な中古デジイチが豊富なので、楽しい悩みが尽きません。
秋の夜長にあやかり、カメラ関連の愛読書を4冊紹介させてください。
フィルム期のものですが、どれも楽しめると思います。
とりとめのない話ばかり、失礼いたしました。
2013/9/25 22:02 [1347-73]

![]() |
![]() |
---|---|
>小物爺さん
こんにちは。「Xー10」は個人的には好感触で、最近29800円でヤマダで
売っていたので、一瞬クラっとしましたが、隣の「Xー20」を見て、
「こちらがこの値段になったら考えよう。。」と思いとどまりました(笑)
高品位の光学ファインダーのデジカメって好きなのですが、お値段も高いのが多くて
おかげで買わずに済みました。
おすすめのカメラの本ありがとうございます。雑誌以外はあまり読まないのですが、
チョートクさんの「とうきょう散歩カメラ」。。ポチッちゃいました。
送料込みで590円だったので(新品で色あせしてる中古扱いのもの)。
町中のスナップってけっこう好きです。
ただ人が写ってるとネットにアップできないのが残念です。
2013/9/26 23:31 [1347-75]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに<KISS-DX>を持ち出してみました。2007年頃に新品で買ったものです。
今の<EOS7D>の前にバスケ用に使っていたので、撮影枚数は自分の所有している
カメラの中でも最も多いと思います。故障知らずでよく頑張ってくれました。
屋外では殆ど使っていなかったのですが、なかなか自然な色がでます。
レンズはシグマの50mmf2.8マクロ。
AFが空回りするようで、故障してしまったようです。レンズの性格上MFを多用する
ので、とりあえずこのまま使います。
撮影場所は茅ヶ崎市の寒川付近。彼岸花の咲いている「小出川」の近くです。
2013/10/4 00:44 [1347-77]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先週、地元の植物園「大船フラワーセンター」と「鎌倉中央公園」に行ってきました。
カメラはソニーの<α300>と<α330>の2台体制です。
どちらもセンサーはCCD1020万画素なので、写りは同じと思われます。
設定もカラーは標準で、WBは「晴天」。
AFは迷いやすく、枝の先のトンボなどは結局MFで合わせました。
<α300>はレンズをソニー「85mmf2.8」と上で紹介した7月に買った
ジャンクの「AF Zoom 80-200mm F4.5-5.6」です。
(α330は18-55mmのキットレンズです)
ジャンクレンズの写りは<それなり>とも言えますが、値段ほどの差は無いし
素直にキャップ内蔵の便利さを考えると<これも有り!>と思えます。
とりあえず<α300>の写真を貼ってみます。
2013/10/11 00:57 [1347-79]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ワンオーナーの品だったようです 標準ズーム以外全てついて12000円 | ISO3200でこれだけ写るって どうなってるんでしょう | 窓から無限遠でパチリ このズーム 結構よく写る気がします |
こんばんは。お邪魔します。
α300の写真、どれも良いですねえ……。弱アンダーの濃いめの色が大変好きです。
アオサギ? の2枚は『異形』といいたくなるような存在感が印象的ですね。
古い特撮映画『ガメラ対ギャオス』のギャオスの雄姿を思い出しました。
さて、私もちょいふるデジイチを購入いたしましたのでご報告いたします。
初ニコン、D40です。律儀にハードオフで私を待っていてくれました。
35-80/4-5.6Dを1000円で手に入れ、室内と夜景を試しているだけですが、
スッキリと濃厚の同居した色、高感度(私には十分です)、使い勝手の良さ、軽快さ……
あらゆる点で気に入りました。さっそく安い単焦点を物色しています。
(オートニッコールの50mmや35mm、シリーズEの50mm等を処分しなければ良かった……)
明日は朝から出撃の予定です。
2013/10/11 22:13 [1347-81]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>小物爺さん
「チョートク散歩カメラ」入手しました。読んだというよりざっと眺めた感じですが
普通っぽい女性モデルと、街の風景が不思議な感じでマッチします。
モデルになってくれる人がいたら自分も撮ってみたい。。かな?
秋葉原のポスターのパソコンの機種と値段が懐かしかったです。
ネットも無く、デジカメも無い時代。いったい何にパソコンを使っていたのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<D40>入手おめでとうございます。
人気の中古店では殆ど見かけませんので、きっとこのカメラとも
<縁>があったのでしょう。
カメラに精通されているようですから、なにもアドバイスする
必要もないと思いますが、他のエントリー機同様に露出はオーバー目
になる様なので、-0.3〜-0.7位が基本になると思います。
必要な機能だけを装備して、シンプルに撮影に専念する。
コニカミノルタ機と違ってトラブルも聞きません。
<リトルニコン>&<オールドニッコール>お楽しみ下さい。
2013/10/12 01:55 [1347-82]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
35mmだと縦で撮るのですが 24mmだと横で楽 | 2.8開放 ピントはそれなりに浅いです | 古いレンズの曇天の写りが好みです | 小さく見えますがレンズだけで290g |
>もとぱんさん
お邪魔します。午後になり雨が降り始め、野毛から逃げ出しました。
モデルさんがいれば私も、チョートク散歩カメラの真似がしたいです。
D40用に24/2.8を入手しました。
1971〜72年にかけて作られた、単層コート最後のもののようです。
スナップが格段にやり易くなり、色味に50mmと共通する雰囲気を感じます。
でも一番の魅力は質感とスタイルかもしれません。この時代の銀の鏡筒は造りが上質です。
次は28mmか、マイクロニッコールかな……?
2013/10/19 15:21 [1347-86]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>小物爺さん
<D40>+オートニッコール堂々としたもんですね。
写りもしっとりと派手すぎないようです。
昔のカメラはマニュアルしかなかったので、ファインダースクリーンも
いろいろ工夫されていて、ピントの山が確認し易かった。
この辺は<K100D>の方が見易いのでは?
明日は雨が降りそうですが、私もどこかにスナップしに行きたいと思います。
2013/10/19 23:54 [1347-87]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
全国の中古カメラ屋で必ず一台購入する素晴らしい旅 | 和久峻三氏の風景写真は本職並みの見事さです | カメラ青春文学と大口径単焦点愛の見事な合体 | このシリーズは数冊出ていますね |
>もとぱんさん
こんにちは。雨の合間を縫って買い物を兼ねて出かけましたが、風雨が激しく空振りです。
ニッコール24mmは30cmまで寄れるので花のアップ等を試みていますが、
ピントを掴んでいないため、ひどい目に遭っています。
仰る通り、K100Dのほうが合わせやすい気がします。
水平スプリットのスクリーンが恋しいですが、交換予定は今のところありません。
駄作すらないので、またカメラ関連の古本を紹介させていただきます。
円谷円(つぶらや まどか)氏はカメラマニアの側面が強い親しみやすいライターです。
この他にも小学館文庫から初心者向けの分かりやすいライカ紹介本を出しています。
田中氏と推理作家の和久峻三氏の対談は非常に興味深いものでした。
写真のスタイルは正反対なのに、カメラやレンズの評価が見事に一致しています。
不遇な晩年を過ごしたサンダー平山氏は、実は正統派の写真家だったそうですね。
この本を読むと、写真修行や機材への真摯な姿勢がすごく良く伝わってきます。
赤瀬川氏の写真は、路上観察シリーズにしてもライカ同盟にしても、
造形の面白さを切り取るという意味で好みで、結構真似させてもらっています。
2013/10/20 16:57 [1347-88]

![]() |
![]() |
---|---|
もとぱんさん みなさんこんばんは。
コンデジ館で、A640が増えたのを嬉々として観ていたら
デジイチ館で、A350をアップしていないのに気付いてしまいました。
あいもかわらず、「あさぎまだら」今シーズン納めです。
さなみに powershot G9 現役です。。。唯一の観音機
2013/10/28 22:38 [1347-90]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川崎の「生田緑地バラ苑」に行ってきました。
↓
http://www.ikuta-rose.jp/
旧向ヶ丘遊園地の後です。バラ苑の公開期間はバラの季節のみと決まっていて
今秋は10/11〜11/04まで。ミニコンサートなどイベントもあり、入場無料です。
カメラは「αSWEETーD」。レンズはソニー18-55mmと75-300mm。
「DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55-300」はオークションで新品購入。
今回が初使用です。タムロンかシグマで考えていましたが、ソニー純正で
21000円だったので、こちらに決定。
マクロではありませんがそこそこ寄れると思います。
天気が良かった事もあり、なかなかシャープな写り。
AFは迷いがちですが、ファインダーが見やすいので、MFもストレスなく使え
ます。
オートブラケットを使って±0.3で撮りますが。やや暗めに写るため0〜+0.3で
選別する事が多いです。次回は最初から+0.3補正にしてみます。
※「D40」ではオーバー目になる事が多いのですが、メーカーの考え方の違い
でしょうか?
2013/10/28 22:44 [1347-91]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>.myさん
チョウは実際にはせわしなく動きまわるので、400mmで捉えるのは至難の技
私は先日ポチった<55-300mm>の試写を兼ねました。
マクロレンズではありませんが、独特の圧縮効果と軽量でシャープな写りで
なかなか気に入りました。
<αSWEET D>はマニュアルフォーカスも使い易かったです。
2013/10/30 00:01 [1347-92]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キク @ | キク A | バラ @ | バラ A |
もとぱん さん、こんばんは。
ついに、ついにD40を引っ張り出しました。
本当は先日使うつもりでしたが、バッテリーが・・・。
まずはキットレンズを着けて庭へ「秋色探し」。
軽快ですね、シャッター優しいですね。
高機能・便利さばかり追求しないで、少し前のディバイスを有効活用し、必要にして充分な
機能に絞り、簡素なボディに仕上げれば、安くて軽いカメラが出来そうです。
Dfにはそんな期待を寄せていましたが・・・。
それじゃあ、売れないんでしょうね。
2013/11/6 19:56 [1347-95]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>ぼーたんさん
こんにちは。新しいカメラも古いカメラも個性があってそれぞれ楽しいです。
<D40>は必要最小限の機能で、シンプルに割り切ったコンセプトが未だに
飽きさせないのだと思います。
私は唯一オートブラケットが付いていたらと思いますが。それ以外は不満ありません。
たくさんカメラを持っていてもちょくちょく使いたくなる1台です。
日本のカメラメーカーは好きで応援しますが、こんなに次々新型を出して、
すぐ型落ちになって値崩れして。。。利益がでているのか心配です。
2013/11/9 01:06 [1347-96]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちら50mm マルチコートらしい反射です | 24mmは少々紫を帯びた反射に | 本日入手の35mmは琥珀色っぽい反射です | 私の中でニコンのイメージカラーは赤と決定しました |
もとぱんさん、ぼーたんさん、こんばんは。
D40用のニッコール、3本になったのでご報告します。
程度Cの35/2.8が届いたので試しに行きました。ヘリコイドが軽い以外問題なし。
サンキュッパと嬉しいお値段で、これで24/35/50が揃いました。
レンズを鑑賞すると、写真のように微妙なコーティングの違いがあります。
室内で試し撮りして比べたところ、24mmはごくわずかに黄色を帯びることに気づきました。
50と35は全く区別ができません。どちらも70年代の玉だからかもしれません。
50mmが60cmしか寄れないのが珠にキズなので、次はマイクロ55/3.5を狙う予定です。
古いレンズが今でも充分に使えることが嬉しく、ほのぼのします。
2013/11/10 18:54 [1347-97]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雑な写真ですみません! |
>小物爺さん
こんにちは。
<D40>&ニコンOLDレンズ楽しまれていますね。
昔のレンズといっても逆光に弱い以外は、良い写りをみせてくれます。
私は<55mmF2.8>の評判の良さに去年買ってしまいましたが、
12000円位でした。年代を考えるとちょっと高めです。
夏の早朝の写真なので、光量も十分でボケも柔らかく気に入ってます。
マニュアルでピントを合わせる心地よさを思い出させてくれました。
2013/11/10 22:00 [1347-99]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もとぱんさんの 真似しちゃおうかなー…… | でも 銀色の鏡筒で揃えるならこっちかなー…… | よし決めた 両方ポチっちゃえ | ……バレました 叱られました |
>もとぱんさん
こんばんは。冷え込みが厳しくなってまいりました。ご自愛ください。
S3pro、堂々として格好いいですね、カニ爪もアクセントになってます。
作例ありがとうございます。……唸ってしまいました。
合焦部の色の純度や透明度が特に素晴らしく見えるのです(ベルビアみたいに)。
マイクロニッコールは出荷時に一本一本精度を出しているため、
清掃や修理を依頼すると、元の精度は保証できないと念を押されるという話を
読んだことがありますが、事実かはともかく、納得してしまいました。
先日ゴミだらけの55/3.5を買って分解しなくて良かった……。
とりあえず気長に探します。くだらない4コマ写真、ご勘弁ください。
2013/11/11 20:11 [1347-100]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もっともマシな1枚です |
もとぱんさん、こんにちは。
このところD40ばかり贔屓していたので気分を変え、
K100Dにタムロンのズームをつけて裏山に行きました。
珍しく露出をプラスに振るのも試してみました。
たまたまカワセミに逢えました。小魚の撮り方が上手になっています。
拙作を4枚張らせていただきます。
2013/11/17 11:20 [1347-101]

![]() |
![]() |
---|---|
>小物爺さん
みごとな作例ありがとうございます。特に「カワセミ」狙って撮るのは
難しいと思われますが、ピントもばっちりですね。
芸術のような色彩でファンが多いのもうなずけます。
私のほうは<X100>が届いたので、今週末どこかに繰り出したいと
思っております。
2013/11/19 01:51 [1347-102]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ(2005)も古いが、レンズ(1979)はもっと古い。 |
タムロンの<アダプトール2>シリーズは5本持っています。
<SP 90mm F/2.5(52B)>はすでに1本もっていたのに
3000円の中古をみつけてまた買い足してしまいました。
オートフォーカスになる以前のレンズはもちろん各社マウントが違い
ますが、タムロンは交換式にする事で各社に共用で使え、絞り優先AE
にも対応いました。
現在はニコンとペンタックスに使えますが、純正以外のマウントで
<アダプトール2→EFマウント><アダプトール2→αマウント>も
安価に簡単に手に入ります。
機械的連動もなく、若干ガタつきもありますが、不便さもまた楽しみと
思って、のんびり撮影しました。
2014/1/2 23:23 [1347-105]

![]() |
---|
赤レンガ広場から |
もとぱんさん こんばんは。
A300 イルミ撮りに持ち出しました。。。去年の話ですが
CCDで高感度弱いといっても、手振れ補正効くので
低感度でもそこそこ明るいレンズを使えば、
歩留り悪いですが、たまに当たります。
キタムラモアーズ店、αsweet Digital \9,800 か \9.980 で
。。。自制中なので、見て来ました。
2014/1/14 23:54 [1347-106]

.myさん
素敵なイルミネーションありがとうございます。
自分の不得意の分野です。
三脚なしですか?
寒いこの時期ですが、空気が澄んでいるので
チャンスかもしれません。
携帯から失礼します。
2014/1/15 18:22 [1347-107]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>.myさん
正月に蒲田の駅前で少しだけイルミネーションを撮ってみました。。でも
画像が見つからない?
たぶんあまり出来が悪かったんで、消してしまったかもしれません。
最初シャッタースピードが早すぎてLEDが光っていないのに気付き
撮り直した覚えがあります。
画像がないので、北鎌倉で撮った写真を貼ってみます。
2014/1/16 01:50 [1347-108]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONYの<α700>を、中古で買いました。
レンズは元々持っていたものです。
α200やα300よりしっかりした中級機です。今日初めて使いましたが、画質もいい感じ
でした。価格コムのレビューでは液晶は好評価ですが、屋外ではコントラストが強めで見にくく
感じました。チルト液晶ではないのもちょっと残念。バッテリーが共用できるのは◎です。
2014/4/6 21:34 [1347-111]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
追加です。
北鎌倉の円覚寺の写真です。
このあとすぐに雨が降り出しました。
WBは曇りに合わせました。
カメラは防滴仕様ですが、レンズは違うので、早々に引き上げました。
2014/4/6 22:24 [1347-112]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY<α300>+<DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM>の組み合わせです。
場所は横浜の「ズーラシア」・
レンズはやや大柄ですが、わりと軽めでバランスは良いと思います。価格も2万円ちょっとなので、
コストパフォーマンスは良いと思います。
動物の表情までとるにはもう少し倍率が欲しいです。
2014/5/3 22:15 [1347-116]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
展示艦「三笠」 | 公園にこいのぼりが泳いでいました | フレンチラベンダー&つつじ | ドブ板通りの店のディスプレイ |
最近お気に入りの「FINEPIX S5pro」です。
シャッター回数が12万回越えの中古品でしたが、ユニット&ラバー交換で38000円ほどかけて
元気に復活しました。
未だに中古でも人気があります。後継機が出ない為、長くつかっているユーザーが多いようです。
レンズは手持ちの中で唯一手ぶれ補正の効く<18ー105VR>です。
場所は横須賀近辺<三笠公園><ドブ板通り><ヴェルニー公園>です。
2014/5/11 00:48 [1347-118]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジャパンフラワーセレクション2012〜2013」最優秀賞 | 万華鏡 |
もとぱんさん、こんにちわ。
横須賀の春いいですね。 バラ色がくっきりと・・・。
残念ながら足を伸ばしたことが無いんです。 いつか是非行ってみたいです。
「L」で撮る休日いいですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/pi
cture/detail/ThreadID=1216-1340/ImageID=
1216-4672/
私もまだまだ「L」、というか私の場合「これから」かもしれませんが。 (^_^)
はまったときの描写は素晴らしいの一言ですネ。
めぐりあって、ホントによかったです。
2014/5/11 17:05 [1347-120]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
S5pro | IXY−L | S5pro | IXY−L |
>rumamonnさん
「万華鏡」はあじさいの品種だったんですね!検索したらでてきました。
このあじさいは普通に外で咲いていたら目立ちますね。
「IXY-L」は折りたたみの携帯くらいのサイズでしっかりカメラなので、ネックストラップで首から下げて
いるのを忘れる程です。
先週「S5pro」+「IXYーL」で大船のフラワーセンターに行きました。
ボケ具合は差がありますが、カメラのサイズと中古価格(2000円程度?)を考えれば大健闘です。
2014/5/12 01:19 [1347-121]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんにちは。
しばらく自分の縁側の更新をサボっていました(汗)
さて<ニコンD90>は最近バスケ用に使い始めました。じつは以前から持っていたのですが、
バスケ撮影には<EOS7D>で満足していたのですが、レンズが故障してAFが合わず!
(シグマAPO50−150HSM F2.8)
念のため同じタイプのニコン用のレンズをオークションで手に入れていましたので、ここ3週間ほど
こちらをメインに使っています。
連射時のバッファメモリが少ない(連射の枚数が少ない)事を除けば、特に撮影に支障ありません。
レンズは同じですが、ニコン用はコーティングの違う<U型>です。
ボディが小さく、SDメモリも使えて、なにより写りが鮮明です。(レンズが<U型>だからか?)
写真は今日浅草の浅草寺に立ち寄ったときのスナップです。このレンズしかもっていなかったので
スナップには少々不向きでした。
2014/6/29 22:06 [1347-125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お気に入りの1台。<K200D>を持って、横浜の三渓園を散歩しました。
レンズはタムロンの(28−75 F2.8 A09)です。このレンズはペンタックス用のエースレンズに
なっています。明るくシャープで、けっこう寄れます。
この時期は朝6時から「早朝観蓮会」を開催しているそうです。早起きに自信のある方はぜひ参加して
みてはどうでしょう。
※2014年7月19日(土)〜8月10日(日)の土、日曜日、祝日限定 午前6時開園「早朝観蓮会」
2014/7/21 22:53 [1347-126]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「意地悪しないでヨ」 |
春に中古で買った<α700>。あまり使っていなかったのですが三浦半島方面に
出かける時間があったので、「ソレイユの丘」に寄ってみました。
基本的にはファミリー向けの公園で、撮影スポットではありません。
80%が家族連れ、残り気の合う仲間同士でバーベキュー(材料はその場で購入、
道具はレンタル)。
露天風呂が650円なので、夕日をみながらのんびり湯船というのも良いですね。
※公園の入場は無料ですが、駐車場は1000円/日です。
大きなステージで無料でイベントが見られます。この日はドラムやパーカッションの
ライブステージをやっていました。
2014/7/25 02:37 [1347-127]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
<α700>の追加です。
フィルム時代にミノルタを使っていたので、Aマウントレンズの50、100、135mmを持って
います。ズームはオークションのおまけに付いていたものが有りますが、ソニーから初めてシリーズ
で、良いレンズも出ているので、何本か買いたしています。
この日はたしか24〜105mmと135mmの単焦点レンズを持って行きました。
乗馬のシーンなどは、光学ファインダーがたよりになります。
AFは早くはありませんが、十分です。
2014/8/10 19:49 [1347-129]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近お気に入りのシグマ<SD15>です。
買ったのは衝動買いで1年半位前で、殆ど使っていませんでした。JPG撮って出しの手軽で画質の
良かった、<S5pro><K200D>などよく使っていました。
パソコンを買い替えて、重いデータも使えるようになったので、<SD15>の出番が増えたのですが、
濁りのないスッキリとした画像で、なおかつ素材の質感(濡れていたり、輝いていたり)まで伝わる
ような気がしました。
RAWデータは重いですが、現像してJPGに落とせばむしろ軽め(12段階の11で現像)
2〜4MBになるので、ほとんど縁側にもそのままアップできます。
解像度が特徴のように言われますが、発色の自然さが気に入ってます。
最近はバスケ以外の撮影のメイン機になっています。
欠点は<大きさ><重さ><遅さ(起動、書き込み)>、3O(さんおー)です。
あとレンズの選択肢が少ない事。シグマしか無いし、欲しいスペックが廃盤になって
いる事が多いです。
タムロンから<SAマウント>。。。出る訳ないですね。
2014/8/18 21:38 [1347-132]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
江ノ島の灯台を見上げて一枚。 |
江ノ島を散策しながら、夏のスナップです。
空と雲のイメージは、肉眼より鮮明に写ります。
(PLフィルターとか使っていません)
2014/8/18 21:56 [1347-133]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
神奈川県庁の屋上から、客船「飛鳥2」を見る。 | 解像度と質感の両方が試される被写体。 | 中華街のスナップ | お土産屋のカエル。 |
関内〜中華街でのスナップ。
2014/8/18 22:02 [1347-134]

もとぱん さん、こんばんは。
確かに素直でスッキリした発色ですね。
さらに、解像感などもスゴイんでしょうね。
私もDPシリーズをたまに使って、発色は苦労しますが、すごい解像感に感激し、これが一眼レフ
なら、使いやすいのになー、などと思ってしまいます。
でもやっぱり3・Oですか。
今度の現像ソフト、決して早くはなっていないみたいだし。
2014/8/18 22:24 [1347-135]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
にわか雨の後の江ノ島 | 万福寺のサルスベリ | 鎌倉駅の江の電口のそば、お茶葉の入れ物。 | 30mmF1.4の作例 |
ぼーたんさんこんにちは。
縁側ではアップした画像が圧縮されて(?)しまうので、本当の解像度はわかりません。
<D40>でも綺麗に見えるのであくまで参考ですね。
<SD1 Merrill>は発売後2年半経ちますが、新型はもう出ないのでしょうか??
SDの最終型なら欲しい気が。。。使い切れませんが。
ぼーたんさんの手持ちで、DPシリーズと、ローパスレスのAPSCと比べて違いはあるでしょうか?
※30mmF1.4の作例です。
2014/8/20 01:22 [1347-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お気に入りの1台(じつは3台持ちですが)ニコンD40です。
価格コムの掲示板でもニコンのデジイチでNO.1の口コミ数です。
機能的には目立つ所は何もありません。撮影する基本機能だけでよけいな物が
付いていないのがかえって好感が持てます。
600万画素CCDはこってり系と言われますが、コニカミノルタのαーSWEET Dや、
ペンタックスK200D(1000万画素ですが)に比べればこってりというより
クッキリでしょうか。メリハリが強く元気な発色です。
普段はWB晴天で、Pモードで撮影。
ダイナミックレンジが狭いので、露出補正をこまめに変えて撮ります。
2014/11/7 00:16 [1347-146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダイナミックレンジが狭く、白飛びしやすいので、基本ー0.3補正ですが、
反逆光や、空が映り込む時は+補正も使います。
オートブラケットが欲しい所ですが、カメラの性格上省いたのでしょう。
勘任せで補正しています。
2014/11/7 00:27 [1347-147]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中古品。キタムラでは12000円前後です。 | 熱海のサンビーチ付近。 |
<ニコンD70s>というのを買ってしまいました。
定評ある600万画素CCDを、中級機で使ってみたいと思いました。
ボタンが多いので、慣れれば操作性は良いと思います。ペンタプリズムかと思いましたが、
ペンタミラーなのでファインダーはD40と大差無い(?)。
レンズ内モーターの無いレンズでもAFが効きます(該当するレンズは1本しか無いですが)
あとはやや大きめのレンズを付けた時、D40よりバランスは良いです。
今回はRAWで撮影しました。現像時にすこし補正したのでスッキリ上がっています(と思う)。
天気がいい日にD40と撮り比べたいです。
2014/11/11 00:11 [1347-149]


![]() |
![]() |
---|---|
CCD仲間ということで | 本体色ゴールド,同色レンズは売ってしまった. |
もとぱんさん こんばんは
↑ ここはどこでしょう?
最初,小田原城かと思ったのですが,
このレンズの画角を考えると,海が近すぎるし.
一度しか行ったことありませんが,天主に赤い手すり?
こんなに,撮影し易く無かった記憶が...
で,花子とアンの舞台ということで,
やっぱり「熱海城」に一票.
2014/11/15 21:28 [1347-151]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>.myさん
返信が遅れました、申し訳ありません。(メールの設定が外れていた?)
ぼーたんさんのところにも書いてしまいましたが、熱海城に行ってみました。
入場料900円は高めですが、そこそこお客さんは入っていました。
中には無料のゲームセンター(たぶん古めの機械)、無料のマッサージチェア、無料の展望台
と、足湯。。。曇りの日でしたが、展望の良さだけが魅力かと。
CCDの色に付いては、色々言われていますが、やはりCMOSより好みです。
迷信のように言う人もいますが、CMOS機の便利さを認めつつも、多くの人が手放せない
1台があるようです。
2014/11/22 02:53 [1347-152]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋も深まり、冬目前。
地元鎌倉では、紅葉の見頃はもう2週ほど後になりそうです。
少しだけ山の上にある「源氏山公園」では真っ赤な紅葉が見られました。
カメラは<D40>2台持ち。1台はキットレンズ18ー55mm。もう一台はタムロン90mmマクロ。
今回はRAWで撮影しましたので、少しだけ露出をいじっています。
カラーはほぼそのままですが、見た目に近い赤さ、黄色さが出ています。
<D40>がいまだ支持されるのもこの発色のおかげですね。
夕方撮影したので、日光の当たり方も紅葉を浮き立たせていました。
2014/11/24 23:43 [1347-154]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「報国寺」竹林は有名ですが、露出はカメラ任せでなんかいい感じに。。 | この写真は露出オーバーだったので、多めに補正しました。 |
実は、評判のいいタムロンの新しいズーム(28−300)を買おうかと検討中なのですが、
タムQのような柔らかい立体感のある画像をみると、高倍率ズームではこういうのは
無理だろうなと思ってしまいます。
フォクトレンダー58mmやタムQなど単焦点レンズの方が自分にはしっくりきます。
2014/11/24 23:50 [1347-155]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに「finepixs5pro」を持ち出しました。
今年の春にシャッターユニット交換をしたのでもっと使ってやらねば(笑)
ハニカムCCDの深みのある色はいまでもファンの多い人気機種。
この日は午前はいい天気でしたが、午後は曇り空でせっかくの紅葉も色が冴えません。
フラットな天候で、カラーをフィルムシュミレーション(F2)に設定。
飽和気味のベタっとした感じになりましたが、フィルターをかけたような独特な雰囲気に。
これはこれで面白い感じです。
レンズはバスケ用に大活躍中の「シグマ APO 50-150mm F/2.8 II EX DC」
このレンズは手ぶれ補正こそありませんが、コンパクトで屋内スポーツでの使い勝手は良好。
というかこれの代替えになるレンズはありません。
手ぶれ補正付きのレンズは高価でかなり重くなるので、バスケには向きません。
(手ぶれ補正は意味が無いし)
バスケ1試合で300〜400枚撮るので、壊れた時のためにもう1本予備を狙っています。
=============
紅葉の写真は駒込の「六義園(りくぎえん)」
2014/12/3 00:09 [1347-156]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回に引き続き「finepixs5pro」を持ち出しました。
レンズはタムロンの
<28−75(f2.8)>(A09)
<18−200(f2.8)>(A14NII)
フィルムシュミレーションは(F1a)。スタンダードより気持ち彩度がアップ。
どちらも手振れ補正無しです。(A14NII)の方は、便利ですが、手ぶれとピントを外した失敗が多めでした。
乗った電車が小田原行きだったので、そのまま終点まで(無計画)。
小田原城と、小田原フラワーガーデンを散策。
フラワーガーデンは時期的に花が少ないので被写体少なめでしたが、入園と駐車場が無料なので、
メインの梅の開花時期にもういちど行ってみたいと思います。
気の早い梅もいくつか見る事ができました。
2014/12/7 23:39 [1347-158]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「代々木第2体育館」。バスケや卓球、バトミントンなども行われます。 | 渋谷パルコ前のクリスマスツリー |
バスケ観戦の為に代々木まで行きました。帰りに「渋谷」の街を歩きながら<D90>でスナップ。
全部撮ってだしJPGです。レンズは最近購入したタムロンの28-75(f2.8)。
手ぶれ補正が欲しいところですが、明るいレンズなのでその分シャッター速が稼げるので
慎重に構えればなんとか行けます。
ラージ=ノーマルのJPG撮影なら1枚3.2MB位なので、縁側にもそのままアップできます。
2014/12/14 22:52 [1347-160]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
<D70s>で薬師池公園を散策しました。この公園はバスケの見学のときにいつもそばを通ります。
時期的には紅葉が終わり、すこし寂しい時期ですが空気も澄んでいて天気も良かったです。
中には「町田市フォトサロン」があり、いつも無料の写真展を展示しています。
RAWで撮影して、若干レタッチしています。
RAWで130枚くらい撮っても、1.5GBくらいしかありませんでした。この位の軽さならRAWで
撮った方が結果がいいと思います。
レンズはタムロンの28-75(f2.8)。
2014/12/17 23:15 [1347-162]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スレ主様、ちょいふる好きの皆様、はじめまして。
ここ2年くらい、古めのデジ一を集めてます。
先週買ってしまったD70Sの、ためし撮りをアップします。
D50があるので、買わないつもりでいましが。
各社ありますが、コニカミノルタがありません。
どうしたものか。
2014/12/18 00:24 [1347-164]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
せっかくのカワセミですが、75mmではここまで。 |
はじめまして!
<D70S>の写真。グリーン&オレンジと綺麗な色が出ていますね。
この2年でカメラの数が急増。。まったく同じです。
CMOS繊細な写りもいいですが、人の撮った写真でもハッとする色の写真はCCDって事が
多いです。
マウントは各社ありますが、無いのがフジの<Xマウント>、<ニコン1マウント>
くらいでしょうか。
1万円台のデジイチをオークションやキタムラの中古でよくポチっています。
コニカミノルタは<α7D><αSWEET-D>と持っております。
発色はこってりと似ています。
操作性に優れ、撮影自体が楽しい<α7D>。よりコンパクトな<αSWEET-D>です。
ご存知かもしれませんが、どちらもリコール対象になっていて電源を入れて1枚目が
写らなくなるという時限爆弾を抱えています。私のはまだ発病していません。
中古でも少し保証の付いたものが安心かとおもいます。(もうリコール修理は終わっています)
お気に入りは2台持ち。
<D40><S5pro><K200D><S3pro>と。。使い切れません。
2014/12/18 00:58 [1347-165]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今月はじめに撮った<S5pro>の写真を追加します。
場所は小田原近辺です。
フジの発色と、ニコンマウントのレンズが楽しめる貴重なカメラ。
<S3pro>より造りがしっかりしています。
動きものは苦手で、のんびり1枚づつ撮るのに向いています。
2014/12/18 21:34 [1347-166]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは、istDSの初撮りです。
少しアンダーですかね、JPEG無調整です。
シャッターのタイムラグが、気になります。
なれるとおもいますが。
古いカメラは、RAW撮りがいいようです。
フジのS3、S5って、センサーがハニカム構造とかいうやつでしょうか。
2014/12/19 23:46 [1347-168]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>こてつやまさん
こんばんは。
<istDS>とは良い機種をお持ちですね。ペンタックスの600万画素CCD機。
ニコンの<D40>よりこってりした発色ですね。レンズは標準のズームでしょうか?
ペンタックスは昔のレンズでもそのまま使えるので(ニコンもですが)、オールドレンズ
を使うもの楽しめます。
<S5pro>はスーパーハニカムCCDを使ったフジの人気機種ですが、2007年発売で
後継機はもう出ないので、気に入っている方は大事に使っているようです。
中古でも4〜5万円するので今のエントリー機より高いです。
今日は小雨が降る中、午後から<α7D>を持って北鎌倉を散歩しました。
600万画素なので、RAW撮りでも軽いのがいいですね。
2014/12/20 23:08 [1347-169]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>もとぱん さん
こんばんは、α7Dで北鎌倉ですか、十数年行ってません。
横浜に居たころは、良く行きました。
私はミノルタのα7使ってました、背面液晶のおかげでデジタルと間違われてました。
デジタルは、α200からです、普段はαをメインで使ってます。
9月に大船フラワーセンター行った時の写真をアップします。
D50+シグマ50mmマクロです。
α100も持っていきました、α100のは別に機会にアップします。
2014/12/21 00:04 [1347-170]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>こてつやまさん
大船は私の地元です。こてつやまさんの写真も座間や大和の看板があったので神奈川県でしょうか?
大和には「サイトウカメラ」っていう中古のカメラ屋がありますね。
このスレの上の方に去年の「座間ひまわり祭り」の写真が貼ってあります。
偶然ですが、先週<α100>の中古をポチリました。<α200><α300>も持っていますが。。(笑)
<α-sweet-D>に最も近い初めてのSONY機ですね。今日キタムラに取りにいきます。
2014/12/21 07:22 [1347-171]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは。
私の住まいは、座間市です、もう10年住んでます。
その前は横浜市港南区に25年ほど、その前は北海道です。
α100+タムQの写真です、近所ぶらぶらしながらの撮影です。
αは、100、200、330、350(故障)、550、700があります。
全部でも10万円以内です、発売当時ならいくらでしょう。
α100入手したようで、おめでとうございます。
2014/12/21 21:08 [1347-172]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>こてつやまさん
2枚目の蝶の写真が綺麗ですね。ムラサキと黄色の対比が鮮やかです。
座間は「ひまわり祭り」で年に一回行きます。(祭りは場所を変えて2回だと思いますが。)
いつも思いますが、ヒマワリはどう撮っても似たような写真になってしまって難しいですね。
α軍団頼もしいですね。やはり光学ファインダーがお好みですか??
私も<100><200><300><330><700>いつのまにかこんなに増えました。
使い勝手は<300>が良いかな・・・。<100>はまだ試し撮りしていません。
SONYはαマウントを引き継いでくれて、安価な単焦点レンズを出していることを評価したいです。
2014/12/21 23:22 [1347-173]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すみません!
何枚か前の日と同じ写真をアップしてしまいました。
東慶寺で撮った<α7D>の写真です。
レンズはSONYの18ー55mmキットレンズです。
2014/12/22 00:59 [1347-175]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1347-361] | 令和2年・自粛の中で。 | 20 | 2022年5月28日 21:49 |
[1347-289] | ちょいふる<デジイチ&コンデジ>総合館(1) | 71 | 2016年8月17日 00:29 |
[1347-253] | ミカンセイジンの秘密基地 | 0 | 2015年5月27日 06:23 |
[1347-174] | ちょいふるデジイチ館(2) | 100 | 2015年10月14日 22:00 |
[1347-2] | ちょいふるコンデジ館(1) | 83 | 2015年10月5日 21:58 |
[1347-1] | ちょいふるデジイチ館(1) | 100 | 2014年12月29日 11:14 |

