縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタルカメラ > ちょいふるカメラでジョイフル!!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラの性能は日進月歩。

最近はYoutubeでも昔のCCD機のレビューが多数アップされています。
画素数的には1500万画素くらいを基準に<X-T1><EM-5mk2><D3100><α350>など愛用。

他にも<S5pro><K200D><シグマ sdquattro>などお気に入り多数です。

古いカメラもう一度持ち出してみると・・結構いい画が出てくるかもしれません。


※ちょい古には明確な区分けはありません、みなさんにお任せします。

  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板
  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の伝言板
  • ちょいふるカメラでジョイフル!!の投稿画像
ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に
ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


令和2年。
自粛ムードの中、カメラを持って近所のお散歩。
長いこと更新していませんでしたが、写真を少しづつアップします

最近のお気に入りはOLYMPUSとフジ。

今回のカメラはマイクロフォーザーズのオリンパス<E-M5 MK2>。
中古で35000円程。

2020/5/17 23:17  [1347-361]   

懐かしいフジ機

もとぱん さん、こんばんは。

こちらは・・・懐かしいですねー。

カメラ片手に、何気ないシーンをパチリッ。
こんな時だからこそ、ゆっくり出来るのかも。

ホッとする写真に癒されます。

2020/5/18 18:18  [1347-362]   

ぼーたんさん、書き込みありがとうございます。
<FinePix Z5fd>持ってないけど、こういうお手軽機いいですね。スライドカバーが懐かしい。

今は撮影会など、しっかり撮る時は<XーT1>。お散歩用に<E-M5mk2>です。

地元のお散歩写真しばらく続きそうです。
でも行ったことのない、遊歩道や公園、お寺など探すとあるものですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンズはPanasonicの<LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6>。

中古で25000程ですが、広角24mm相当まで使えるのがミソ。
元々標準域が好きなのですが、最近は広角寄りが多くなってきました。

2020/5/18 23:45  [1347-363]   

4月のお散歩写真。カメラはフジの<X-E1>コンパクトで1600万画素は私には十分です。
ただしポートレートの撮影会でRAWの連写では書き込みに時間がかかりすぎてストレスたまります。

レンズはフォクトレンダーの<NOKTON 58mm F1.4 SLII>。
マウントアダプター経由でMFです。

2020/5/25 22:38  [1347-364]   

シグマ<DP2x>。扱いずらい面もありますが、小さくてもハッとする写真が撮れることも。
写真はJPGから彩度とコントラストのみ調整です。

2020/6/6 22:36  [1347-365]   

シグマ<SD15>。レンズは30mmF1.4。

バラとアジサイの楽しめるこの時期。梅雨入り前の貴重ないい天気でした。

<SD15>は大きく重くて書き込みも遅いのですが、少し彩度とコントラストを調整するといい色が出ます。
一番多用するダイヤルが安っぽく滑らかさに欠けるのが欠点。

この辺は<E-M5mk2>や<X-T1>が優れています。

2020/6/11 00:44  [1347-366]   

久しぶりに<江ノ島>まで行ってみました。

カメラは<SD15>。レンズは<17-50mm F2.8 EX DC OS>。

梅雨の中休み。貴重な晴れの日曜日でした。

2020/6/24 22:06  [1347-367]   

最近「フォビオン」での撮影が楽しくて、ついに<sd quattro>を買ってしまいました。

画質的には<SD15>で十分と思ったのですが、改善された操作性と、ファインダー内での露出の確認が容易
なミラーレス機に魅力を感じとうとう買ってしまいました。

レンズマウントは「シグマSA」。そのまま使えるのはありがたいのですが、<ニコンZ>や<EOS-M>のように、
薄型にしてアダプター経由でいろんなレンズが使える方がありがたかったのですが。。。。。

まだ使い込んでいませんが、じっくりと付き合いたいです。

2020/7/10 22:37  [1347-368]   

「sd quattro」を持つと、写真を撮り始めたころの「ピントを合わせて、息を止めて、ゆっくりシャッターを押す」って
いう基本的な事を思い出します。

AFが遅いとか、書き込みが遅いとか、現代のカメラに慣れてわすてれしまった事を思い出します。

2020/8/2 23:41  [1347-369]   

もとぱん さん、こんにちは。

美しい描写ですね。
木の葉一枚一枚の形がとても鮮やかに見えてきます。
テーブルの木漏れ日や、古い鐘の錆加減なども・・・。

>写真を撮り始めたころの・・・基本的な事を思い出します。

当時は、この過程が楽しかったように思います。
AEやAFはもちろんですが、フィルムの自動巻き上げなんかも、楽しみを
奪っていきましたね。

便利にはなりましたが、失われたものも多い。

2020/8/3 17:45  [1347-370]   

<sd Quattro>はもともと熱くなりやすいのですが、ファインダーに「高温警告」の温度計マークが出たのには
ビックリ。まだ数枚しか撮ってないのに。。

日差しが強いからスイッチ切っても結構熱くなりますけど。。

スイッチをまめに切りながらの撮影でした。

2020/8/23 23:17  [1347-371]   

近所の公園で、プチ紅葉刈り。


2020/11/30 21:47  [1347-372]   

令和3年も終盤ですが、コロナも落ち着いてきたので<α700>にミノルタレンズ付けて横須賀付近をスナップしてみました。

2021/11/3 22:58  [1347-373]   

<α350>を持って年末の横浜近辺を散歩。CCD1490万画素は個性的で楽しいです。ライブビューも使えてMINOLTA製のレンズでAF使えます。中古相場も1万円程度です。

2022/1/1 10:55  [1347-374]   

もとぱん さん、

明けましておめでとうございます。
機材の確保に、精力的に取り組んでおられますね。
ミノルタ−ソニー のシステムは、互換性を大事にしているみたいです。

作例、とても渋くていい色が出ているように感じます。

2022/1/1 17:50  [1347-375]   

お正月の鎌倉<稲村ヶ崎>きらめく波がキレイ。超有名なあの踏切付近はいつも聖地巡礼者が。

オークションで9000円で落札した<KISSD X3>AFもキビキビしていて古さを感じません。
レンズは<EFS 18-135mm USM>たまにフジのX-T1でも使ってますが無音でスッとAFが合うのが気持ちいいです。

2022/1/4 20:47  [1347-376]   

コロナが蔓延しても、戦争があっても、春はやってくる。。

カメラはニコン<D7000>。
レンズはタムロンの<28-75mm F2.8(A09)>

2022/3/12 22:08  [1347-377]   

まだ咲き始めでした

もとぱん さん、こんにちは。

春らしく優しいトーンの写真ですね。癒されます。

先日、地元の「河津桜」のスポットを訪ねましたら、残念、咲き始めでした。
全国のニュースでは結構「見ごろ」感があったのですが。

でも、庭の草花は、日に日に新芽が伸びてきて、春本番間近です。

2022/3/13 16:27  [1347-378]   

いろんなマウントのカメラを持っているけど、最近やっとソニーのマウント機をゲット。
<NEXー3N>と<NEXーF3>。どっちも中古で6000円くらい。
モノクロで撮るのがマイブームです。

2022/3/23 20:48  [1347-379]   

根強い人気の<XZ1>。1台(白)持っていましたが色違いの黒のジャンクを6000円で購入。
レンズが良いのとCCDセンサーで発色もキレイ。小さなカメラは持ってるだけで楽しい!

2022/5/7 21:54  [1347-380]   

ジャンクで6500円の<α300>と、600円のMINOLTA AF35-70(F4)。モノクロもいい感じ!

CCD1000万画素でSNSやA4プリントにも十分。

2022/5/28 21:49  [1347-381]   



ちょいふるカメラは、中古品コンデジなら2000円位、一眼レフでも10000円位から
手に入ります。

新しいカメラと比較しながらのんびり楽しみましょう。

2015/10/14 22:18  [1347-289]   

 こてつやまさん  
鎌倉高校前駅、この電車できました。 稲村ヶ崎、ちょっと休憩 昔ここで、ウインドサーフィンしてました。 すずめの学校

>もとぱんさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
先日鎌倉をぶらぶらして来ました。
鎌倉高校前から鎌倉駅まで、海岸線を歩きました。
お供はα700です、天気も良く暑かったです。
台風の影響で波が高く、沢山のサーファーがいました。
お土産は、お決まりの鳩サブレーです。

2015/10/25 16:39  [1347-290]   

 こてつやまさん  
きらきらの時間、由比ガ浜 江ノ電、七里ガ浜付近 人力車で記念撮影、坂ノ下 ラーメン屋さん、噂は聞いたことが有ります。

もう少し、見てください。

2015/10/25 16:45  [1347-291]   

>こてつやまさん
こんにちは。鎌倉、稲村ケ崎、江の電。。。私も年に数回散策します。
鎌倉高校前は、ドラマや、アニメなどにもちょくちょく登場してとても雰囲気のいい可愛い駅ですね。
登校時間帯に行った事はありませんが、学生が大勢利用するには小さすぎる駅だとおもうのですが、
実際、登校時間ギリギリはどんな感じなんでしょうね。
「市営プール前」というバス亭をみて小学生時代に父につれていってもらった事を思い出しました。
「中華大新」前は通った事ありますが、有名なお店だったんですね。

<α700><α7デジタル>などボタン、ダイヤルの多い機種は設定がとてもしやすく撮っていても
楽しい機種が多いです。
<X100><STYLUS 1>なども露出補正や絞りの設定がダイヤルでできて操作性がとてもいい。

いま持っているカメラも使い切れていませんが、お店のカメラ売り場に行くと<ニコンDF>あたり
につい目がいってしまうこのごろです。

2015/10/25 21:55  [1347-292]   

写真は先週とった、「大船フラワーセンター」と、JR横須賀駅前の「ヴェルーニ公園」です。

2015/10/25 21:57  [1347-293]   

円覚寺の中のおじぞうさん

シグマの<SD15>をもって、北鎌倉から大仏までのハイキングコースを歩いて
みました(約3km)。
子供達にはなんてことない山道ですが、お年寄り達には結構ハードです。

私も運動不足で足腰よわって(?)きたので、あまり積極的には行きませんが、
月末には紅葉もみれそうなので、機会があればもう一度いって見たいです。

2015/11/2 06:34  [1347-294]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
最近天気が悪くて、あまり外に出てません。
本日通勤時に、αsweet Dで少し取ってみました、現像ソフトインストールして無かったのでインストールし、現像しました。
純正ソフトです、ウインドーズ7でも動きますが汎用ソフトが欲しいです。
今回使ったαSDは、ブラックです、以前から有るのはシルバーです。
とりあえず、両機共正常に作動してます、いつまで持つか心配ですけど。

そろそろ紅葉ですね、時間が取れるといいのですが忙しいみたいです。
鎌倉も行きたいです、源氏山はキツイですね。

2015/11/4 00:00  [1347-295]   

ワンコのお散歩コースにもなってますが。。。 結構きびしいコース 10月さくら

>こてつやまさん
源氏山は疲れますね!去年は鎌倉のほうから切り通しを通って登りました。
距離は短いですが、相当な急坂で足元がぬれていて怖かった。
北鎌倉側は多少緩やかですが距離が3倍くらいありました。
でも紅葉は見事でした。

αマウントの70mmってどんなレンズでしたっけ?マクロですか?
自分の<αSWEETD>使ってないなー2台持ちなのに。
発色はやっぱり濃いめで元気な感じですね。

2015/11/4 00:32  [1347-296]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
70mmのレンズは、DT18-70キットレンズです。
ソニーのレンズです、コニカミノルタと光学系は同じだと思います。

源氏山行った時、足ががくがくでした。
楽なコース探しましょう。

相鉄のかしわ台駅のホームで1枚です。

2015/11/5 00:10  [1347-297]   

>こてつやまさん

ソニーのキットレンズは70mmまであったんですね。自分はもってなかったような。。
<αSWEETD>久しぶりに使ってみようかな。
ミノルタ時代のめずらしい<100mmF2><135mmf2.8>とか持ってるのに
使ってなくて。

<SD15>はハマればいい写りです、撮影時のめんどくささもまた楽しいかな?

2015/11/11 06:35  [1347-298]   

パナソニックの<FT1>というカメラをヤフオクで落札。
実はグリーンをもっているのですが、今回色違いの「オレンジ」を入手。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FT1.html


このカメラは2009年発売ですが、防塵・防滴仕様でレンズも伸びないタイプ
なので、いまでも時々出番があります。雨の日や、地引き網大会、会社の旅行など。。

今回は箱根で天気は薄曇りでしたが、フレアで白っぽい失敗が多目でした。
カラーは少し濃いめにレタッチしました。
レンズの前のバリアが悪さしてるのかな?

2015/11/15 23:38  [1347-299]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん こんにちは
風邪引いたり、ギックリ腰でおとなしくしてました。
コンデジは1台有ります、バックにいつも入れてます。
最近使いませんが、いつも一眼レフを持ち歩くようになりましたから。
ソニーRX100あたり欲しいですが、お高いですね、フジのX10だったかなこれも気になります。

ペンタックスのK-7で、通勤途中です。
JPEG撮って出し、リサイズしてます、10Mで撮った物です6Mだったらリサイズ不用ですかね。
レンズは純正18-55の古い物です、K-7は小さいのに重いです。
K-20Dと同様にサムスンのセンサーのようです。
3連休休めそうです、晴れるかな。

2015/11/20 15:14  [1347-300]   

撮ってだしJPGですが、カラーは<風景>

>こてつやまさん
こんばんは。<K−7>いいですね。ペンタックスは作りのしっかりした真面目なメーカー。
<K200D><km>と持っていますが、多分作りはワンランク上ですね。
<RX100>は1インチセンサーの魅力ですが、自分の傾向がファインダーの無いカメラの
出番が極端に少ないので、もし買うなら<RX100マーク3>でしょうか?(買う予定無し)

実は先日今が底値の<K50>を買いました。ペンタックスって作りはしっかりしてるのに
なにか中途半端な部分を感じさせます。
<K−01>はせっかくミラーレスなのに、ボディの厚みは普通のデジイチと同じ。Kマウント
がそのまま使えるメリットがあるのに構造上厚みも変わらず。
<K50>はあれだけのカラーバリエーションがあるのに、ペンタプリズムや防塵防滴を装備
しているので、ニコン、キャノンの初級者向けよりごつく大きい。
<D5500>や<X7>のように女性へアピールしにくいですね。

さて<K50>はAmazonでカラーによっては叩き売りになっていますので、お気に入りのカラー
があればお得です。

2015/11/21 21:42  [1347-301]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんばんは。
ペンタックスは、リコーになって落ち着いてきたようです。
フルサイズも出すようですし、変わった物を作る会社ですね。
ファインダーは素晴らしいと思います、マクロで花撮りには助かります。

今回はα900+ミノルタAF28-105です、家の周りでの試し撮りです。
すべて現像時調整してます。
意外と重さを感じません、バックに入れてると重いですが。
ファインダーの見易さはさすがです。
ぼちぼち、古いフルサイズに手をだしていきます。
次はDFが欲しいですが、ちょっと手がでません、D700あたりかな?

2015/11/26 00:40  [1347-302]   

>こてつやまさん
<α900>お持ちでしたっけ?
αシリーズのEVFも便利ですが、やはり透過のファインダーの方が自分も好きです。<α900>は後継機
は出ないでしょうから、じっくり付き合えますね。
自分がもしフルサイズ買うなら、ニコン機になると思いますがやっぱり簡単には手が出ないかな。。
<D5500>の優秀さも使うごとに実感します。(バスケ撮影ですが)

最近アップはしませんが、<STYLUS 1>を持ち出す事が多く、ライブ会場の撮影には重宝してます。
明るいレンズと操作性の良さはつかっていて気持ちいいです。
ニコンのDFの操作性も魅力です。

2015/11/29 22:42  [1347-303]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん こんばんは。
900は3週間ほど前に、購入しましたずっと探してました。
キタムラで良さそうなのがあったので、やっと手に入れました。
フジヤにもいいのがありましたが、ちょっと遠いのでキタムラで探してました。

横浜の酉の市をα900+28-105mm(ミノルタ)で撮ってきました。
日曜日と重なりすごい人でした、軽いカメラの方が良かったです。
とりあえず、ニコン、キヤノンのフルサイズも探してます。
8割方マクロ撮影なので、ファインダーが見やすいのが欲しいです。

2015/12/1 00:04  [1347-304]   

こてつやまさん

「横浜の酉の市」にぐやかですね。いままで「酉の市」って浅草のイメージしかなかった
のですが、神奈川でもあちこちやってるんですね。。全く無知でおはずかしい。
地元のイベントももっと勉強しなくては。

<α900>重いけど、使い勝手と写りはよさそうですね。ペンタ<K50>を使って思いま
したが、ファインダーの見やすさと、操作性の良さと、手ぶれ補正が古いレンズでも効くのは
有り難かったです。

写真は先月箱根でとったもの。大湧谷の煙もみえました。

2015/12/6 01:41  [1347-305]   

先月の写真ですが、<K50>で撮った、平塚総合公園の写真を少々。

この公園は、サッカー場や、野球場、ミニ動物園もあります。バスケットボールの
試合を体育館でみたあと少し散策。6月のアジサイと、11月の紅葉はなかなか
見事です。この日は天気は良かったのですが、紅葉には少し早すぎたようでした。

イチョウの黄色は鮮やかでした。

2015/12/14 23:30  [1347-306]   

これは平塚公園の写真です 立石公園あたりの写真、犬の散歩コース?

JR逗子駅から、バスにのって(秋谷)(立石)(葉山)あたりを散歩。
このあたりは車でも行けますが、カメラをもってのんびり歩くのには電車&バスの
ほうが便利。バスも10分おきくらいに走っています。

夏に葉山の<しおさい公園>に行ったとき紅葉が多かったので、秋にもう一度
来ようと思いました。あいにく天気は曇りで色は冴えませんが、今年みた中では
紅葉が一番多くみられました。

2015/12/14 23:41  [1347-307]   

 こてつやまさん  
くちなしの実です ボケを狙ってみました 少しトリミングしてます

>もとぱんさん、こんにちは。
K-50の写りいいですね、K-S1と迷って私はK-S1にしました、安かったので。
ペンタは、欲しいレンズがあまり無いです、フルサイズに使えるのが欲しいので。
シグマ、タムロンで探そうかな、私はマクロと標準ズームでなんとかなってます。
望遠ズームは一度使っただけです、ソニーは良く使いますが。

ミノルタの50mm、F1.7NEWを入手しました。
円形絞りでないので、玉ボケはいまいちですが他は満足してます。
α330で試し撮りしてみました。
50mmF1.4の方が良かったかなと思ってます。

2015/12/15 21:30  [1347-308]   

>こてつやまさん
こんにちは。
<K50>の風景モードの濃いめの発色と、ファインダーの見やすさが気に入って最近持ち歩いています。
<K−S1>の方が、1世代新しいので最高画質はよさそうですね。
<ミノルタ50mm、F1.7NEW>ちょっと調べてみました。1990年発売でしょうか?
50mmという画角私も好きです。レンズも軽量で安価なものが多くボケもたのしめます。


昨年オークションで買った「和製ズミクロン」こと、RICOH XR RIKENON50mmf2を付けて撮って
みました。安くて良く写ると評判のレンズですが、厳密に比較したHPではやはり新しいレンズには
かなわないようです。でもペンタの場合グリーンボタンでマニュアル撮影も楽にできるのでMFレンズで
のんびり楽しめます。写りも個人的には十分。

2015/12/18 00:23  [1347-309]   

スカイツリーとアサヒビールのビル 仲見世通りではなく、裏を散歩

浅草の「浅草寺」に寄り道してみました。
カメラはフジの<X100>現行機の2つ前なので、ちょいふるといっていいと思いますが、
基本的なところは変わっていないので、最初の完成度が高かったのだと思います。
レンズ固定式なのでゴミの侵入もないし、絞りをレンズまわりのリングで変えられます。
レンズもこのセンサーにチューニングされていてバランスがいいです。

一番残念なのは、裏面の<OKボタン>。一番多用するのに小さすぎる事。
後の機種では大きくなって改良されました。

2015/12/23 07:36  [1347-310]   

花やしき前のポスト インパクト強烈な、ジャンボメンチ

追加します。

2015/12/23 07:41  [1347-311]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
今年も一時間ほどで終わりです。
2015年最後の投稿です、年末は忙しくて写真撮ってません。
通勤時に少しだけです、休みになって買出しの時に撮ったもみじとか、駅から撮った物くらいしかありませんが、見て下さい。
α700+DT18-135mmです。
来年もよろしくお願いします。良いお正月をお迎えください。

2015/12/31 23:10  [1347-312]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

近所の神社へ初詣です、田舎の神社であまり人は居ません。
1日はそこそこ混んでますが、2日はがらがらです。
おみくじは、吉が出ました良くも無く、悪くも無くですね。
カメラはα700+DT18-135です。

2016/1/5 00:19  [1347-313]   

 こてつやまさん  

ついでにもう少し。
水仙も随分咲いてますね、梅はまだ見かけません。

2016/1/5 00:22  [1347-314]   

庭園の向こうに高層ビル。

>こてつやまさん
あけまして、おめでとうございます。
こちらこそよろしくおねがいします。のんびり更新していきますので。

<α700>って、今のソニーにはないミノルタの雰囲気を残したいいカメラですね。
久しく使っていませんが、ミノルタレンズを付けて使ってみたくなります。

昨年12/30に腰を痛めて、31−1と殆ど家で過ごしました。弟夫婦がきていたので
食事と墓参りに外出した程度です。

さて好天の中1/2は新橋の「浜離宮恩賜庭園」に寄ってみました。
去年の正月にいったきりでしたが、入園料は300円。
今年は1年間の都立9庭園「共通年間パスポート」なるものを買ってみました。
4000円というのは多分元はとれないかなと思いましたが、逆に買ってしまえば
回数もいくかもしれないし、いくつかはしごする可能性もあるので。

今回も<K50>に18−135mmの便利ズームです。

2016/1/5 22:38  [1347-315]   

連休最後の4日には、桜木町の「伊勢山皇大神宮」へ。
すぐとなりの「横浜 成田山」にも。

ここもおととし(?)行ったきりかな。。

まだ初詣客は多かったですが、さほど並ばずにお参りできました。

2016/1/5 22:51  [1347-316]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
暖冬ですが、明日は雪の予報ですね。
正月に自宅から、さがみ野駅までの途中に咲いてた花です。
α100にミノルタ50mmマクロです。
季節はずれの花が、多く咲いてました。
寒くなってアレルギーが出てきました、この冬は良かったんですが気温が下がるとひどくなります。
正月にD100を衝動買いしてしまいました、D40やD70より出る絵は地味らしいです。
なにか撮ってみます。

2016/1/17 22:47  [1347-317]   

マクロではないので、ここまでしか寄れません 今はもう少し咲いてるかも

>こてつやまさん
お正月のあたたかさはどこへやら。。ですが、早咲きの花が春がちかい事を感じさせてくれます。
私は車通勤なので、今週末の雪がすこし心配です。

私も先週新橋の<浜離宮恩賜庭園>に寄ってみました。早咲きの桜、梅、菜の花が少々。
レンズは骨董品のリコー50mmf2.0。ペンタックスは手振れ補正が効くのでなかなか
いい感じです。

さて、ニコンの<D100>ですか!
600万画素CCD機ですが、発売当時は30万!!作りはしっかりしてそうですね。
使ってみたい気もしますが、なにせ防湿庫があふれているので。

2016/1/21 01:12  [1347-318]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
寒くなったり、暖かだったりしてますね。
D100+シグマ50mmマクロで、少し撮りました。
AFで撮ってます、MFだとピントが合いませんでした。
原因はファインダースクリーンがずれてました、軽く押すとカチッとはまりピントが合うようになりました、購入時あまり注意してませんでした。
露出は不安定ですね、古いカメラなんでしょうがないですね。
こちらは河津桜が開花しました、今年は早いです。

2016/1/28 17:43  [1347-319]   

 こてつやまさん  

写真がアップされてないですね、改めてアップします。

2016/1/28 17:50  [1347-320]   

 こてつやまさん  
河津桜咲きました 米軍の車両、でかいです

>もとぱんさん、こんにちは。
28日は自宅の防音工事でお休みでした、早く終わったのでぶらぶら撮影してました。
もう河津桜が咲いてました、海老名のキタムラへ行くときに米軍の車両と遭遇です。
バカデカイ車です、後は自宅周辺で鳥を撮ってみました。
大きい鳥はいいですが、小鳥は難しいです、超望遠が欲しくなります。
ボディはD500かEOS7DM2あたりが欲しくなりますね、あまり野鳥撮りしませんけど。
D5は手が出ない価格ですね。
ニコンかキヤノン用にタムロンのA005、70-300mmあたり買ってみようと思ってます。

2016/2/1 00:18  [1347-321]   

 こてつやまさん  

鳥さんです、レンズはソニーの70-300G,SSMの旧型です、AFはあまり早くないです。

2016/2/1 00:22  [1347-322]   

こてつやまさん

ここのところ寒い日がつづき、いつ雪がつもるかとビクビクしています。
といっても通勤の心配だけで、仕事は内勤ですけれど。

2月になって花も動物も春をかんじさせてくれますね。「河津桜」は京浜急行
の三崎海岸駅ちかくが名所のはず。去年は天候がイマイチだったので今年は
しっかり撮影したいな。

白鷺?アオサギでしょうか?まだエサも少なくてお腹すかしてるんでしょうね。
タムロンの<A005>は評価の高いレンズなので、きっとAFも早くシャープ
な写りと思われます。

私は先週「江ノ島水族館」へ
年間パスポートもっているので、たまにイルカやペンギンみて癒されにいきます。

2016/2/1 01:27  [1347-323]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
江ノ島水族館、面白そうですね。
わたしは、江ノ島を散歩して来ました、エスカーには乗らずに階段上り下りで足はがくがくでした。
翌日夕方から足腰に、来ました筋肉痛。
あの細い参道で、鳶に襲われるのを目撃、私の3m位前です。
見事な技です。
江ノ島の河津桜は2分咲き程度でした。
今回はα900+28-105mmミノルタで、出かけました。

2016/2/8 12:19  [1347-324]   

 こてつやまさん  

引き続き江ノ島です。
晴れてましたが、富士山は見えなかったのが残念でした。

2016/2/8 12:23  [1347-325]   

海ほたるでスタイラス1で録った写真です。

こてつやまさん

江ノ島は私も年に2−3回行きます。だーいたい場所も分かりましたよ。
河津桜が江ノ島にもあるんですね。
去年は「三浦海岸駅」の河津桜をみましたが、ちょっと時期が早すぎました。
そういえば家から至近の桜並木に「玉縄桜」が咲いていました。

2016/2/12 23:40  [1347-326]   

 こてつやまさん  
怪しいおじさん? おいしそうでした。

もとぱんさん
海ほたるへ行かれたんですね、行った事ないです。
工事中は川崎で仕事してました、会社の土地も高速工事で一部提供しました。
その工場も閉鎖されましたけど。
先週ですが、中華街、元町を散歩してきました。
平日の午後で、人は少なかったです。
春節ですが、特に何も有りません。
中華街撮るなら、夜の方が良さそうですね。
α700+18-135mmです。

2016/2/14 23:48  [1347-327]   

 こてつやまさん  
なんか魂が浮遊してます

元町です、と言ってもキタムラくらいしか知りません。
14日は雨、風すごかったですね、大丈夫でしたか?
私は、土日はコンビニに行っただけで家に居ました。
ちょっと体調がわるくて、もう大丈夫みたいです。
明日はどのカメラ使おうかなって、考えてます。

2016/2/14 23:57  [1347-328]   

ヴェルーニ公園のとなりのデパートでの無料ライブ。 地元の早咲きの桜です。

>こてつやまさん
昔、アクアラインが出来る前に<川崎〜木更津>のフェリーに乗った事があります。
そのときすでに廃船がきまっていたので、記念にのってみました。
久里浜の東京湾フェリーよりかなり小さな船でした。

14日は午前中は大荒れの天気でしたが、午後から久里浜のショッパーズ(デパート)の
イベント会場での無料ライブ演奏をみました。お気に入りの「橋本陽子」さんのピアノ
弾き語りをじっくりきいて満足。

今日地元の<玉縄桜>が満開でした。

2016/2/22 00:20  [1347-329]   

 こてつやまさん  
ちょっと落書きしました、大仏です。

>もとぱんさ、こんにちは。
玉縄桜は存在を知りませんでした、何処かで見てるかもしれないです。
CP+は行かれるでしょうか、登録しましたが欲しい欲しい病が怖いんで止めときます。
少し前ですが、鎌倉から極楽寺まで歩きました。
鶴岡八幡宮、大仏は30数年ぶりです、近くまでは行きますが立ち寄らないです。
α900+AF28-105NEWミノルタです。
Aマウントは絶滅危惧種と言われてます、稀少種です大事に使ってます。

2016/2/27 15:51  [1347-330]   

>こてつやまさん
ちょっとインターネットで調べると
>>神奈川県鎌倉市にある神奈川県立フラワーセンター大船植物園にて染井吉野(ソメイヨシノ)
>>の早咲きのもの中から選ばれ育成されたもので、
と出てくるので、フラワーセンターにあります。私の撮ったのは大船の鎌倉芸術館近くの
桜並木です。

大仏様も年度末で大掃除でしょうか?この大きさだと落書きもひとくろう、かわいいですね。

CP+に行ってきました。金土は仕事なので、日曜のみ。
殆どの人は新製品か、モデルさん目当てかと思いますが。。私は先生方のセミナーが面白くて
シグマ、オリンパス、タムロンのセミナーを6つくらいみました。
ためになるの、ならないのいろいろありました。
新製品はオリンパスの「PENーF」と「シグマSDメリル」が興味持ちました。

2016/3/2 21:27  [1347-331]   

たった今、NHKのニュースで「玉縄桜」見頃のニュースが。
大船フラワーセンターの映像でした。

2016/3/2 22:22  [1347-332]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、玉縄桜の解説ありがとうございます。
今が見ごろのようですね。
近所の河津桜を、カメラはいろいろです。
メジロ付きです、1月末頃から咲き始めてまだ見ごろが続いてます。
α100、EOS40Dとかは、シャッター音がなんか残念です。
今年も新しい機種が沢山出るようですね、絶滅寸前のAマウンをメインでがんばります。

2016/3/3 11:00  [1347-333]   

 こてつやまさん  
玉縄桜 おかめ桜 大寒桜

>もとぱんさん、こんばんは。
先日大船フラワーセンターへ、行ってきました。
玉縄桜見てきました、他にもいろいろ咲いてました。
平日の午後で、人も少なくて良かったです。
近くなら毎週でも行きたいです、障害者手帳あるので無料で入れるので最高です。
いろんな花を、いろんなカメラで撮りたいです。
駅から歩いて行く途中にも、玉縄桜が有りますね。
玉縄って、地名で良いのでしょうか?

2016/3/6 23:45  [1347-334]   

>こてつやまさん
こんにちは。「大船フラワーセンター」私の家からは車で12分ほど。季節ごとにいろいろな花が咲いていて
年に3−4回行ってます。4月ー5月は一番見応えがありますね。
「玉縄中学校」とかあるから普通に地名だと思います。
天気の良い日に半日くらいのんびりするのも良いですよ。

私は、昨日は梅を見に「田浦梅林」に行きました。横須賀線の田浦から歩いて20分位ですが、
かなり階段を登りますので足腰ガタがきてます。
たぶん先週くらいが満開かとおもいますが、まだたくさん咲いていました。

カメラはSD15に30mmと、18ー125のズーム。ほとんど単焦点で撮りました。

今日は雨かと思いましたが、薄くもりでしたので、都内庭園まで。写真は後日。

2016/3/7 00:13  [1347-335]   

もうちょい「田浦梅林」の追加です。

2016/3/7 00:19  [1347-336]   

大島桜

久々の<S3pro>を持って、大船フラワーセンターに行ってみました。
薄曇りから、時々日のさす天気でしたが、露出が決まればハッとする発色を見せます。
ハニカムCCD健在です。

2016/3/21 23:35  [1347-337]   

モクレン

レンズはタムロンの<28−75 A09>。
一本だけもつならこれですね。最短距離も短く、F2.8通しです。

2016/3/21 23:38  [1347-338]   

 こてつやまさん  
変な模様のハナダイコン 源平桃 小田急から見た桜 電車の運転席

もとぱんさん、こんにちは。
フジのS3proですね、ハニカムセンサーはもう作ってないのでしょうか。
S3がキタムラに出てましたが、高価でボロボロでもすぐ売れたようです。
αSDなんかは、値上がりしてます。
ソニーだと、超お安くなってます。

α100で近場の撮影です、今年は花粉症がひどくてあまり出かけてません。
ニコン用のA005タムロン70-300を、買ってみました。
まだ撮ってませんが、鳥さんも居なくなったし何を撮ろうかな。
花だと何時も同じだし、悩みます。

2016/4/7 16:53  [1347-339]   

妙本寺の<カイドウ>

>こてつやまさん
花粉症でお悩みの方のようでお気の毒です。今が一番撮影シーズンなのに。。。
源平桃かわいい花ですね。近所でさがしてみます。
一時期気に入った中古を一気に買ってしまって(気に入ったのは2台持ち)
最近は中古相場はまったく気にしていませんでした。
<S3>はキタムラで4万くらい(メモリ増設機)と、ヤフオクで2万位。
共に異常ありません。
<αSWEETD>は12000位の中古が2台あります。
いろんなサイトを見ていてCCD機の発色の良さは伝えられますが、
(高感度の弱さ)、(CMOSに比べて処理が遅い)、(電力消費が多い)
たぶんこんな理由でCCDは無くなっていったと思います。
発色に関しても画像処理エンジンの発達で最新機も良くなってますし。
自分もバスケ撮影は<D5500>。その他ライブ撮影やスナップ撮影は
<STYLUS 1>の出番が多いです。

2016/4/9 07:50  [1347-340]   

光明寺のさくら 材木座から鎌倉駅に向かう途中の教会

>こてつやまさん
先週は桜も見頃でしたが、天気がもうひとつでした。土曜日の午後にわずかは晴れ間を見つけて
鎌倉(段葛ー妙本寺ー長勝寺ー光明寺)あたりをS3proを持って散策しました。

段葛は新しくなったばかりで、桜の木が育つまで花は少ないようですね。
S3proは発色はとても気に入ってます。先週センサーにゴミが付いていたので、
掃除してみましたが、まだ一つのこっていたようです。
最新機種にくらべてダスト対策は弱いようです。

2016/4/9 07:59  [1347-341]   

 こてつやまさん  
自宅付近で戦闘機 サギ ハナカイドウ 線路脇のたんぽぽ

もとぱんさん、こんにちは。
D90+A005で試し撮りです、自宅から駅までです。
AFは早いです、評判通りのようです。
すべてJPEG撮って出しです、花撮りはMFが良さそうです。
ボディも沢山溜まったので、今はレンズに投資してます。
F2.8通しズームレンズでもと、重いからあまり使わないかもですが。
500mmズームは一本欲しいですね、9割はマクロと標準ズームで間に合いますけど。

春は天気が安定しませんね、雨だとペンタのカメラがいいのかな。
WRレンズも一本有ります、k−5Usもたまには使わないといけませね。

2016/4/14 00:24  [1347-342]   

 こてつやまさん  
伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅前にて 小田原駅前にて 小田原にて

>もとぱんさん、こんにちは。
先日午後から時間が空いたので、大雄山線に乗ってきました。
天気も良く、暑い日でした。
電車は先頭車両の一番前、電車の写真は待避駅で電車の中から撮りました。
カメラはα700+18-135mmです。
どうせなら、午前中から行って美味しいもの食べたかったです。
こちらを出たのが午後2時ころ、ちょっと遅かったです。
これから、出かけるのにいい季節ですね。

2016/4/21 23:33  [1347-343]   

こてつやまさん、こんにちは。

<D90>は私ももっています。今は<D5500>でバスケを撮っていますが、その前
のメイン機です。ニコン中級機の使い勝手の良さを感じます。風景より都会の景色、
街中のスナップに向いている気がします。高感度の耐性が<D5500>より劣るので
バスケでは予備機となりました。

小田原城や大雄山線も先週あたり行こうかと思ったのですが、天気がイマイチで断念。
近場の横浜スタジアム横の公園で、チューリップを撮影しました。

2016/4/22 01:37  [1347-344]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
先週ですが、大山へ行って来ました。
登りはケーブルカー、下りは女坂を歩いてです。
平日で人もまばらでした、ただ暑かったです。
お供は、α550+18-135です、軽い装備にしました。

2016/5/3 00:04  [1347-345]   

 こてつやまさん  

つづきです。
八重桜、初めから赤い楓が綺麗でした。
3日間ほど筋肉痛でしたが、また行きたいです。
ルートはもっと楽なコースにします。

2016/5/3 00:12  [1347-346]   

>こてつやまさん
なるほど、大山のケーブルカーですか。。神奈川に住んでいながら乗った事なかったです。
バイクでツーリングに夢中だった頃が近くまで行った気がしますが。。。
GWは渋滞間違い無しなので、なるべく電車で近場ときめて撮影していました。

先日の大雄山線の写真をみて今日は「最乗寺」までいってみたのですが、先に写真は
「くりはま花のくに」のポピー満開の写真です。
天気もよく入場無料ですし散歩がてらのんびり歩きました。
前回行った時もポピーが咲いていたので1年ぶりです。

大山のケーブルカーもぜひ今度行ってみたいです。

2016/5/5 19:55  [1347-347]   

天気のいい日には、D40のCCDはいい発色してくれます。

2016/5/5 19:57  [1347-348]   

小田原から、大雄山鉄道にのって「最乗寺」にいってみました。

南足柄方面は以前はバイクツーリングで時々行きましたが、電車とバスでは初めて。
ゆっくり時間をかけて森林浴もいいものです。
よくみると紅葉の木が沢山あり売店のおばさんも
「紅葉が見事なので、京都にまけないよ!」と言ってました。

ゴールデンウィーク中でもそれほど混んでいないのも良かったです。

2016/5/19 06:50  [1347-349]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
しばらくぶりです、最乗寺まで行ったんですね。
私は時間の関係で。行きませんでした次は行ってみたいと思います。
最近は、家の周りでしか撮ってません。
今日は休みになったんで、買ったばかりのα99+たむ9で少し撮ってみました。
MFでも撮りやすいです、Aマウントは絶滅?するかもですね。
梅雨入りしましたが、空梅雨で後半に大雨の可能性が高いと天気予報で言ってました。
じめじめの季節です、レンズカビないようにしないといけませんね。

2016/6/6 14:32  [1347-350]   

こてつやまさん

<α99>ですかーーフルサイズAマウント、光学ファインダーの最終型ですね。
中古でもかなりいいお値段のはずです。
ソニーのNEXにはどうもなじめません、EVFはだいぶ慣れてきましたが、
自分はやっぱり光学ファインダー派です。

最乗寺の一番奥の「奥の院」までいってみました。当分いく事はないと思いますが
紅葉の時期にもう一度いくかもしれません。

写真とってもアップしてなかったので、ちょい季節はずれのフジの花を。

2016/6/9 01:29  [1347-351]   

追加です。

2016/6/9 01:30  [1347-352]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
α99はEVFなんです、光学ファインダーは900だけです。
D500とかK-70とか、新製品が出てきてますね。
高感度に強いのが、一台欲しいです。
なかなか手が出ませんけど。

2016/6/9 23:47  [1347-353]   

しばらく更新をサボっておりました。

お気に入りの<STYLUS 1>をもって、バスケの合間に菖蒲園に。。。。

明治神宮と片倉城跡公園です。

<STYLUS 1>は今や底値で新型も出そうにないので、予備機を本気で考えてます。
最近よくみるライブ演奏でも大活躍中です。

2016/7/3 22:48  [1347-354]   

ついかで

2016/7/3 22:49  [1347-355]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
暑くて写真撮ってません、タムロンA16を買ったので少し撮ってみました。
カメラはA700です、花撮りにも十分使えますね。
A09の旧型も入手しました、旧型のニコン、ペンタ用は絞り環が着いてるんですね。
梅雨が明けたら、もう少し撮りにいきます。

2016/7/19 00:24  [1347-356]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
本日座間のひまわりまつり、栗原会場に行ってきました。
もとぱんさんも、行ったことが有ると思いましたが?
耐えられる暑さでした、カメラはA550+A09です。
28-75だと広角がもう少し欲しいです、17-50だと短いし。
他の会場は来月中ごろですね、行けるか分かりませんけど。

2016/7/24 21:10  [1347-357]   

 こてつやまさん  

おまけです。

2016/7/24 21:13  [1347-358]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
夏休みに、桜木町へピカチューを見にいきました。
暑かったです、カメラはNEX-3NとEOS40Dです。
EOSには、18-135mmSTMを付けてみました。
EOSはあまり使わないので、シャッターの感覚がいまいちでした。

2016/8/17 00:23  [1347-359]   

 こてつやまさん  

つづきです。
NEXは液晶が良く見えないので、感で撮ってます。
ファインダーが無いと、辛いですね。
暑い日が続きます、体調に気をつけて撮影しましょう。

2016/8/17 00:29  [1347-360]   



「秘密基地」ですので、詳細は秘密。「みかん星人」を撮影した写真と、フォトショップで加工した写真をときどきアップしようかと思います。
※「ミカンせいじん」は「ウゴウゴルーガ」(1992-1994)という子供向け番組に登場したキャラクターです。当時はくまモン位の人気があったかな?

2015/5/27 06:23  [1347-253]   



デジイチ館(1)がそろそろ一杯なので、(2)を作っておきます。

2014/12/22 00:46  [1347-174]   

 こてつやまさん  

もとぱんさま
新スレおめでとうございます。
α330で、家の周りです、レンズはキットレンズです。
JPEGです、RAWで現像したのをαcafeに投稿しときました。
ソニーのレンズは、あまり使わないです、ミノルタ、タムロンのマクロが多いです。

カメラ増殖中で、少しひかえます、αSDはキタムラで購入してしまいましたけど。
最近キタムラ行くと、なにも言わずに注文品を出してきます。
来年はレンズ沼、いや温泉に浸かりそうです。

2014/12/29 01:12  [1347-177]   

>こてつやまさん
家の周りでも(赤、黄、ピンク)と賑やかですね。SONYはもう光学ファインダーは作らないと思いますが、
EVFにはない撮影の気持ち良さがあります。

カメラのお好みが私と近いようで、嬉しいです。
私も昨年夏に<α330>のブラウンのキットを衝動買いしました(笑)。カブトムシの様な光沢(?)に
一目惚れでした。この機種だけ他のαシリーズと少し流れが違うような気もしますが、使い勝手は良かったです。
バッテリーがコンデジみたいに小さいですね。

キタムラの中古は10000円以上でないと保証が付かないと思いますが、<αSD>だとたぶん1万以下ですか?
コニカミノルタのコッテリした色合いをお楽しみ下さい。

レンズ沼はカメラ以上に深そうです。ジャンク同然のレンズも何本か買いましたが結局新品で買ったタムロンの
<90mmf2.8><28ー75f2.8><17ー50f2.8>などの出番が多いです。(いづれもニコン用)

私も昨日は晴天だったので、<α100>の初撮りをしました。
レンズは<85mmf2.8>のSONYの初めてレンズです。

2014/12/29 12:05  [1347-179]   

腰越漁港から望む「江ノ島」 90%にリサイズしました。

<α100>の写真を追加します。

晴天で、単焦点の85mmを使ったので、けっこうメリハリの効いた感じになっています。
買ってから初めてなので、設定はほぼ標準。
WBを晴天に、ISOは100か200で、露出補正を時々しました。

キタムラ中古で8280円。
予備のバッテリーとメモリースティックをCFに変換するアダプターが付いていました。

背面の液晶では、やや白っぽく露出オーバーに見えましたが、初めての使用なのでそのまま撮影し
家でパソコンで再生。そんなにオーバーではなかったです。

2014/12/30 23:42  [1347-180]   

 こてつやまさん  

もとぱん さま

αSDは、9.980円でした、保証なしです。
物は傷無し、見た感じではあまり使われてません。
バッテリーはK10D、20Dと共通のようです。
α100は12.000円と8.100円、値段なりの使用感です。
ソニーの85mmF2.8、評判のいいレンズですね。

添付写真、鳥はトリミングしてます。

今年も、終わりとなりました、また来年もよろしくおねがいします。

2014/12/31 23:07  [1347-181]   

真ん中上部に2つゴミが 同じ場所にやっぱり これはクリーニング後ですが、まだ1つ残っていました。

>こてつやまさん

あけましておめでとうございます。

座間のキャラクター初めてみました。着ぐるみにしにくいバランスの様に思えます。
ひまわり祭りには来ていたかな??

鳥達には食べ物の少ない時期でお正月でのんびりどころではないですね。
私も年末に2回ほど江ノ島と都内を散歩し、中野のフジヤカメラを覗いて(なにも買わず)
SONYの85f2.8は税込み19800円でした。オススメです。
タムロンの90mmマクロも同じ様な焦点距離ですが、評判のレンズです。(3万ちょい)


弟夫婦も来ているので、これからお寺にお参りです。

さて、こてつやまさんの4枚目の看板の上の右にゴミの付着がありますね。
空を写して絞り込むと目立ちます。
私も年末に<D40>で撮影したとき真ん中上部に2つゴミを発見しました。
ミラーアップして、ブロアで吹き飛ばすか、ペンタックスのクリーニングキットで
ペッタンコすると大抵おちます。(今回は落ちきれなかったけど)
一つもっていると重宝しますよ。

http://www.grafain.com/photo-camera-pict
ure/2014/04/06/13987/

2015/1/1 11:17  [1347-182]   

 こてつやまさん  

<もとぱんさん
あけましておめでとうございます。

3枚目のキャラは、商店会のキャクターです。
座間市のゆるキャラは、ざまりんです、何度か見たことあります。
子供に受けません、海老名のえびーにゃのほうが人気があります。
ざまりんの写真アップしときます、ひまわりの妖怪?です。

私もゴミ発見しました、ブローしてみました。
外は雪が舞ってます、寒い正月です。

2015/1/1 12:32  [1347-183]   

すいせん みつまた

>こてつやまさん

(ざまりん)は見覚えがあります。商店街でも独自のキャラクターを考えていたんですね。
地元大船のキャラを検索したら、「大船観音のんちゃん」というのが出てきました(笑)

さて昨年末に<α100>ともう一つじつは<D3000>もキタムラでポチリました。
ニコン最後のCCD機ということで、抑えておきました。14000円位でした。
数枚とっただけですが、<D40>よりAFが静かでスムーズに感じます。
画はもう少し撮ってみないと分かりませんが、悪くはなさそうです。

2015/1/2 21:04  [1347-184]   

年末の<D40>の写真です。
江ノ島には地元の駅からモノレールで1本。島までは15分位歩きます。

2015/1/3 22:29  [1347-185]   

江ノ島水族館は年間パスを持っているので、時間があれば寄ってみます。

<D40>はカラーはナチュラルな設定。WBは晴天。
夕方になってからはISOを上げてシャッタースピードを稼ぎました。

2015/1/3 22:32  [1347-186]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
D3000も購入ですか、私はDタイプのレンズしか持ってないので、見送ってます。
D80、D90は有ります、最初がD90で80、50、70Sの順番に購入しました。
600万画素クラスのカメラは、買うつもりなかったんですが、どんどん増えてます。
CCDだけですが、D100は買わないと思います。

昨年9月に買った、K20DにタムQで撮ったものです。
K20Dは、16.000円でシャッター数4.800回ほどです、一生使えます。
発色も気に入ってます。

病気なもんで、あまり撮影出来ませんが、いろいろ教えてください。

2015/1/4 01:25  [1347-188]   

>こてつやまさん
こんにちは。
ニコンも順調に増えていますね。<D90>と<D70s>は被ってますね。<D90>はCMOSですが、
現在のバスケ撮影のメイン機種です。のんびり撮影にはCCD系を使います。

<K20D>は持っていませんが、<K200D>の2台持ち。発売時期が近く、ムック本もこの2機種
をまとめて解説しているので、写りも雰囲気が似ていてこってりしてますね。

ペンタックスのエースレンズはタムロンの28−75(f2.8)です。寄れるし明るい。
同じレンズを最近ニコンFマウントで買ってしまいました。

2015/1/4 21:24  [1347-189]   

母校の大学がすぐそばにあります。当時はシーサイドラインはありませんでした。 釣り船は昔から変わらない風景。

年末に横浜の「野島公園」〜「海の公園」近辺を2台のカメラを持って散歩しました。
カメラは<D40>と<α100>。快晴でのんびり撮る分にはどちらも問題なし。
<D40>にはタムロン「17−50mm/f2.8(A16U)」。
<α100>にはSONY「DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM」。
どちらも評判の良いレンズなので、自分的には写りは満足。

春〜夏には花火も上がりバーベキューで賑やかな場所ですが、冬は来る人も少なめでした。

2015/1/6 21:16  [1347-190]   

野島公園でサックス(?)の練習中の少年。 向こうに見えるのは、八景島シーパラダイス。 海があれば、釣り人が集まる。 昔から釣り船屋が多くみられます。

<α100>の写真を4枚。

2015/1/6 21:20  [1347-191]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
海の公園が出来る前から、よく行ってました。
八景島の工事中は、漁船が監視したますたよ、それを見てました。
上大岡にいました。
タムロンの28−75は欲しいですね、ニコン用レンズはアダプターでEOSにも使ってます。

E−300です、7.000円くらいですた、安いとつい買ってしまいます。
RAW+JPEGだと保存に数秒かかります、JPEGで撮ると縁側にアップするのに、リサイズが必要です、画質落とせばいいのですが。

2015/1/7 23:33  [1347-192]   

 こてつやまさん  

すいません、タイプミスがあります。
見なかった事に、して下さい。

2015/1/8 00:14  [1347-193]   

自分の(30年前!)母校のすぐそばです。 釣り船は昔のまま。

>こてつやまさん
のらちゃんでしょうか、ご機嫌斜めなようですね。動物は飼っていませんが、どっちかと言えば犬派です。
たまにズーラシアや、野毛山動物園に撮りに行きます。
ペンギン、ワラビーはズーラシアがおすすめ。

さて<Eー300>のスペックがすぐ思い浮かばなかったのですが、10年前の機種で、800万画素CCD。
JPGのデータが4M以上になるのはちょっと(?)ですが、すべてでしょうか?

ミラーレスはいくつか持っているのですが、出番が殆どなし。
フォーサーズの小型一眼レフのメリットも今となっては<KISSX7>に分があるかな。
もうちょい後の<E420>とか<E520>を買いそうになった事はたびたびです。

私もたまに削除します。(縁側の書き込みは日付の右の削除ボタンで消せます。)
自分のパソコンがMACのせいか文字化けが多いです。

2015/1/8 01:16  [1347-194]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
E−300は、JPEGで高画質、低圧縮だと4.2から5.6MB位です、RAW+JPEGだとJPEGは3.5MB位になってます、あまり気にしたことありませんでした。E−500の充電器、バッテリー付きは4.320円でした。
今回はD50にシグマ18−200mm3.5-6.3UHSM、OS付き、これ買ったこと忘れてました、防湿庫の隅で私を待ってました。高倍率ズームもあれば便利かなと思い購入です。
トリミング、色調整はしてません。

2015/1/11 17:54  [1347-195]   

 こてつやまさん  

ついでにもう少し、アップしときます。
地元の目久尻川ぞいの散歩写真です。
最近、高感度、発色で評判のXマウントが気になります。
いけない、いけないです。

2015/1/11 18:02  [1347-196]   

さくら です。 うなぎやは何処も満席。

>こてつやまさん
菜の花、もう咲いていますか? 梅や桜のつぼみの膨らみ方をみて春を待ち遠しく感じます。
<D50>も隠れた名機ですね。同じ600万画素ですが<D40>より濃いめの発色でしょうか?
手袋したカッパが微笑ましいです。

今日は<K200D>を持って、成田山まで撮影(初詣)に行きました。
1000万画素機で、データ量は3.6-4.2MB位。800万画素でも圧縮が低いと4MB以上になるの
かもしれませんね。縁側にアップするのにリサイズが面倒になります。

大船から、「休日おでかけパス」(2670円)で、行って来ました。行きは乗り換え無しの直通。
「成田山新勝寺」はたぶん20年位前にバイクで行った覚えがありますが、その後は近くを車で
通過しただけです。
途中で大道芸の猿回しを見ましたが、その猿は「志村動物園」に出演していた「さくら」ちゃんでした。
ずいぶん立派になっていました。

2015/1/11 23:25  [1347-197]   

 こてつやまさん  
これはおまけ、近くにありました。

>もとぱんさん
K200Dいいですね、各社CCD機集めてました、もうやめますけど。
成田山には行ったことありません、意外と安く行けるんですね。
オリンパスは、あまり使いません、ファイルの大きさまで気にしてませんでした。
α100でも、4.3MB位のファイルがあります、リサイズにはどのようなソフトを使ってますか。私はニコンのNX2でリサイズしてます。
D50は、2MBのSDしか使えません、なかなか売ってなくて探して買いました。
このあたりはペンタが親切です。

D70Sで米軍ポンプ場を撮って来ました、旧陸軍のポンプ場でキャンプ座間に水を送ってます。
近くにもう一ヶ所あります、今は上水道を使ってるので緊急用だと思います。
住宅地にあります、返還してくれません。

2015/1/15 12:03  [1347-198]   

1.9MB 3.1MB 元4.6MBを90%にリサイズで3.7MB 同じく1000万画素機のKISS-DX。3MB

>こてつやまさん
こんにちは。
「ファンスの向こうのアメリカ」っていう柳ジョージさんの曲を思い出しました。
座間基地内のゴルフ場に一度お客さんに招待された事があって、まさしく「アメリカ」を
感じました。
1000万画素機のファイルサイズは3-4MBが多いようです。JPGでは隣り合った色が同じだと
データが小さくなるので、平坦な色合いだと軽くなり、枝葉が密集した画や砂浜だと重くなります。
私のα100だとこんな感じです。
ソフトは基本的にMAC標準のプレビューで選別、リサイズします。
簡単な露出補正と色カブリの修正(主にバスケ写真で)も標準のiPHOTOで十分です。

RAWの現像のみカメラ付属のソフトか「PhotoDirector4」を使います。
いろんなカメラがあるので、なるべく共通のソフトで作業したいと思っています。

2015/1/17 01:01  [1347-199]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
寒い日が続きますね、今日の添付はα700、α550レンズはAF75-300(D)ミノルタです。
RAWから現像、トリミング、リサイズしてます。
自宅そばを流れる、目久尻川を散歩しながら撮りました。
カワセミ、メジロもいましたが、失敗でしたいつか撮れるでしょう。

2015/1/24 10:54  [1347-202]   

クラークさんも雪化粧 逆さで必死にエサ探し。

>こてつやまさん
今晩は。
鳥に詳しくないのですが、お腹の黄色いのは「キセキレイ」でしょうか?綺麗な色ですね。

<α700>は私も持っていますが、EVFになる前のSONY機として貴重なカメラの様な
気がします。レビュー評価も高いですね。

実は、ひいきのチームのバスケの全国大会があり土日と札幌に行っていました。
昼間は試合をみていたので、観光は市内を少し歩く程度。
<D90>を持っていましたが、そちらはバスケ専用なので、コンデジ<TZ30>を持って
北海道大学を散歩(無料で至近なので)。

気温は2度位ですが、風もなく晴天だったので寒さは感じませんでした。
グレーの鳥が必死で枝を突いていましたが、自分では何鳥か分からず。です。

2015/1/25 23:53  [1347-203]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
黄色っぽい鳥は、ジョウビタキの雄だそうです。
北海道に行かれたようで、美味しい物沢山食べましたか、今の時期何があるか分かりませんが。
高校卒業まで、北海道に居ましたもう10年以上帰ってません。

玄関前で撮った飛行機、スーパーの前で撮ったハクセキレイです。
天気も悪いし、寒いしであまり出かけてません。
週末は雪でしょうか?

2015/1/29 00:39  [1347-204]   

なかなか美味しかった「野菜スープカレー」 これは鎌倉の長谷寺近くの写真です。

>こてつやまさん
こんにちは。
北海道は市内観光で、北海道大学と大通り公園を歩いた程度でした。
大通り公園は雪祭りの準備で、大きな雪像は作り始めていましたが、まだ完成には遠く
なにを作っているのか分かりませんでした。
食事はラーメンとスープカレーは抑えておこうと思い、スマホで検索した店へ行きましたが
みそラーメンはあっさり系で自分にはイマイチ。。スープカレーは美味しかったです。

鳥の名前は難しいですね。ハクセキレイは地面をピョンピョン走るやつですね。
自分の取った逆さまの鳥は「ゴジュウカラ」というらしいです。
良く行く縁側のぼーたんさんが教えてくれました。

2015/1/29 01:13  [1347-205]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
みそラーメンにスープカレーいいですね、私は病気持ちなんで塩分超控えめ生活です。
美味しいものは、体に悪いです。
札幌は雪祭り、帯広は氷祭りなどいろいろやってますね。
梅とボケが咲いてました、2月中旬には河津桜ですね、まだ雪降るかな。
D40は中古価格高いですね、人気のカメラのようです1000万画素クラスをもう一台と考えてます、今はD80が有りますD40X、D60、D3000やっぱり新しいほうが使いやすいですよね。のんびり考えます。
ぼーたんさんのほうも、秘かに覗いてます。

2015/1/31 00:40  [1347-206]   

すべて撮って出しJPGです。

>こてつやまさん
こんにちは。
もう賑やかに梅の花が咲き始めているのでしょうか。
寒さは厳しいですが、春は確実に近づいていますね。

1000万画素クラスのCCD機はどれもリーズナブルになっていますので、ゆっくり吟味して
ください。
<D40>と<D3000>と<D70s>をもっていますが、同じ条件での厳密な撮り比べはしていません。
口コミなどみると<D40>と<D80>は近い味付けになっているようです。
<D3000>が好きという人も、<D60>が良いという人もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16418
597/?lid=myp_notice_comm#18371537

最近<D40>の中古を11000円位で見かけましたが、3台あるのでスルー(笑)。
<D40>はデータの軽さと、シンプルな操作系。口コミ掲示板が活発なのも魅力です。
出てくる画はどれも良いと思いますよ。

2015/2/1 01:47  [1347-207]   

D40 D3000 D40 D3000

正月にお台場に行った時、<D40>と<D3000>を持って行きました。
設定はたぶん、色はナチュラル、WBは晴天。露出補正は気まぐれでやっています。

2015/2/1 02:02  [1347-208]   

去年の12月に行った「小田原フラワーセンター」に行ってみました。
そのときはバラが少し残っていて、数個の梅の花を見る事ができましたが、1/31から「梅祭り」と称して
イベントが始まっていました。HPをみても早咲きの梅が見頃ということです。
天気の良く春の雰囲気を感じる事でできました。

今回カメラは<K200D>+タムロン28−75(f2.8)です。

設定はWB晴天、カラーはナチュラル、6Mサイズ、ファインシャープ最大。補正は大体+0.5。

2015/2/1 23:38  [1347-209]   

売店のチューリップです

追加です。

2015/2/1 23:40  [1347-210]   

フジの<S5pro>と<D40>を持って、箱根の強羅まで行ってみました。
この時期は季節はずれだと思いますが、ロープウェイで大湧谷に行く人はそれなりに
多かったと思いますが、私はケーブルカーで「早雲山」まで行って歩いて下ってみました。

強羅公園、箱根美術館ともお客さんは少なく、あまり見るものもありませんでしたが
天気が良かったので少し散策して写真を撮りました。

2015/2/11 21:22  [1347-211]   

帰りに、箱根湯本の温泉街を少し歩きました。

2015/2/11 21:23  [1347-212]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
箱根に行かれたようですね、天気良かったので楽しめたでしょうか。
私は寒いんで、あまり出かけてませんし、今日も病院でした。
箱根登山鉄道は新車両に、なってましたか、新しく成る様なこと聞きました。
近所で撮った写真です。
春は近いです!

2015/2/11 23:35  [1347-213]   

こてつやまさん、こんにちは。

こってりした発色ですね。ペンタックスかと思ったら、<α100>ですね。
90mmはタムロンマクロですね。
ボケの柔らかく、幻想的になっています。

先週箱根に行きましたが、本当は雪の積もった彫刻の森に行ってみたかったのですが
期待はずれで雪は殆ど無く、強羅公園と箱根美術館もこの時期は工事区画が多くて
イマイチでした。春になったらまた行ってみたいです。

昨日ー今日とパシフィコ横浜で<CP+>を見て、色々と講演&セミナーを聞いて
来ました。基本独学で撮っているので、いろいろ参考になりました。

今日は<CP+>を半日見た後、シャトルバスで三渓園に。梅を撮ってきました。

2015/2/15 22:51  [1347-214]   

今日は<S5pro>と<D40>を持っていきましたが、とりあえず<S5pro>の写真です。

2015/2/15 22:53  [1347-215]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん こんばんわです。
ペンタDS、ダイヤル不良になりました、絞りが上手く変わりませんが、まあ問題なく使えます。
もう一台あるんで、DS2もあります、この2台はシャッター数少ないんで当分大丈夫でししょう。
暇な時治してみます、余計壊れるかも?
家の周りで撮った物です、α550とNEX-3Nです。
4枚目の河津桜、一輪だけ咲いてました。
最新のカメラ、高画素化してますが、PCがついかないんで私は1.600万画素止まりです。
トリミングを考えると、2.400万画素位は欲しいですが、まだまだです。

2015/2/19 23:39  [1347-216]   

田浦梅林の梅 休憩所の前の梅

>こてつやまさん
<α550>は持っていませんが、なかなか深みのある色をだしますね。
SONY機は今はEVFしかありませんが、<α550>はペンタミラーのようですね。

ペンタのDSの不調、残念です。私もお気に入りの中古は2台持ちしてます。
修理代より、予備機を持ったほうが安いから。
<αーSWEET D>が一台メニューボタンの接触不良で、カードのフォーマットと時刻設定が
できません。
予備があるので困っていませんが、フォーマットは他機で、時刻はバッテリーを外しておくと
次回使用時に聞いてくるので、それで一応使えています。

今日はD3000&D40を持って、田浦梅林と三崎海岸駅にいきました。
三崎海岸では早咲きの「河津桜」が咲いていますが、まだまだ1分咲きの状態です。
2週くらい後にもう一度いってみたいです。

2015/2/21 23:07  [1347-217]   

梅はまだまだですが、スイセンは満開です。

田浦梅林の写真を追加です。

2015/2/21 23:09  [1347-218]   

<D40>の河津桜です。

天気が曇りで、もう夕方ですので色が冴えません。

WBオートで、カラーはビビットな設定です。
すこし明るくレタッチしました。

2015/2/21 23:15  [1347-219]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
河津桜咲き出してますね、河津まで見に行った(2/24)友人がまだ早かったと言ってました。
近所の花壇も整備されてきてます。
散歩写真です、α700です。
ファインダーが見やすいので、ピント合わせ楽です、ペンタプリズムで高倍率がいいです。
マクロでアップ撮らなければ、何でもいいですけど。
あと地元の桜まつりとちょい吞みのポスターです。
ちょい吞みやると、別の街のよになります、人が沢山歩いてますから。

2015/2/25 15:06  [1347-220]   

 こてつやまさん  

つづきです。
α700+たむQです。
今日はこれから病院です、帰宅は22時ころ結構きついです。

2015/2/25 15:20  [1347-221]   

こてつやまさん

レス遅くなりました。<α700+タム9>の描写、柔らかいですね。
自分はニコンマウントとペンタのタム9持っていますが、ボケの柔らかさは
独特。子供や女性のポートレートも綺麗に撮れそうです(機会がありませんが)

<α700>は去年の夏に使ってから持ち出していませんが、ミノルタ時代の
単焦点100(F2)、135(f2.8)、50(f1.8)などと付けて撮り
ました。

※先々週の梅の写真で失礼します。

2015/3/8 08:32  [1347-222]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
タム9使用してるようで、私はミノルタ用(172E)ペンタ用(272E)があります。
キヤノン、ニコンはシグマ50mmを使ってます。
α700使って、α330を使うと本当に使いにくいです、レンズはミノルタ50mmマクロです。
最近天気が悪いですね、食料品買出しのついでに撮影しました。
お仕事忙しいようですが、健康第一で。

2015/3/12 01:14  [1347-225]   

>こてつやまさん
こんにちは。

マクロレンズはペンタ用に(172E)、ニコン用に(272E)もってます。
どちらも柔らかな描写。

ピンクの花はさくらですね?
花撮りの楽しい時期になってきました。週末になると天気がわるくなるのが残念。
平日は社内業務ですが、晴天の空をみてうらめしくなります。

先週は急に予定がキャンセルされて(床屋の予約がダブルブッキング)、大船のフラワー
センターに行ってみました。
早咲きの「玉縄桜」が見事に咲いてました。

レンズはフォクトレンダーの58mmf1.4。
開放近くは独特のソフトな描写です。

2015/3/13 06:49  [1347-226]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
こんばんは。
フォクトレンダー、58mmf1.4いいレンズ持ってますね。
フラワーセンター近くていいですね、私は電車で2回乗り換えです、入場料は無料です。
写真はα100でちょっと前に撮ったものです。ミツマタ、ハクモクレンの蕾など。

ペンタistDSのダイヤル異常、修理しようとネットで調べると、簡単な裏技がありました。
ガスで流れたグリスを、飛ばす方法です、ダイヤルトラブルが多いようです。
他の機種でも使えるかもしれません。やってみて報告します。

2015/3/19 22:11  [1347-227]   

>こてつやまさん
<istDs>復活するといいですね。自分も多数中古カメラがあるので、いくつか不調の機種
があります。<αsweetD>はメニューボタンが反応しません。カードの初期化と日付の変更が
できません。予備機もあるのでそちらを使ってます。

フォクトレンダーの58mmは、ピントはマニュアルですが、露出はオートが使えるので、
さほど不自由は感じません。
昨年から便利ズーム(16-300とか)検討中ですが、やはり明るいレンズの方が仕上がりが
好みなのでなかなか買う踏ん切りがつきません。

2015/3/22 08:24  [1347-228]   

 こてつやまさん  
修理風景

>もとぱんさん
こんばんは、DS修理出来ました、なんか不思議です。
ダイヤルの隙間に100均で買ったライター用のガスボンベで噴いただけです。
隙間から入ったガスが、接点に流れたグリスを飛ばすということだそうです。
俺ってすごい(笑)しばらく様子をみてみます。
押しボタンは、接点不良か断線が疑われますが、カメラのは小さくて大変です。
失敗すると、他も壊す危険があります。

写真は修理の様子です、こんな感じでガス噴射です。
あとはα57です。

2015/3/22 21:45  [1347-229]   

「ハシビロコウ」ちゃんと生きてます

>こてつやまさん
<istDs>復活おめでとうございます。
100円なら失敗してもダメージ少ないですね。
自分の<αSWEETーD>も直せるかな?メニューボタンが固まってるんで。

先週上野公園&動物園に寄ってきました。桜には少し早すぎましたが、あたたかな日でした
ので、もうお花見宴会は始まっていました。

2015/3/28 02:10  [1347-230]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
istDS今のところ動いてます、ライターガスよりエアーダスターのほが良いのではと思います。
写真は地元の桜祭り会場までの道のりで、撮ったものです。
シロバナタンポポはラッキーでした。
ソメイヨシノはまだまだです、来週も祭りがあろのでまた行ってみます。
一年に一度だけ賑やかになります。
上野公園、動物園は高校の時行ってから行ってないと思います。
37年前かな。

2015/3/29 20:03  [1347-231]   

>こてつやまさん
レス遅くなりました。

「シロバナタンポポ」ですか、キレイですね。足元の小さな花もまた春を感じさせます。
タムロン90mmと<α700>のコンビもいいですね。
上野は地元の駅から、「上野東京ライン」が開通して、さらにいきやすくなりました。
動物園は写真を撮りにいくようになってまた行くようになりました。
アザラシの昼寝を撮りに行ったのですが、この日は気持ちよく泳いでいました。

先週の日曜の午前だけ晴れていたので、鎌倉のお寺に桜を撮りにいきました。
その前に材木座海岸でのスナップ写真。
<D40>には標準ズーム。<α300>にはDT 55-300mmです。

2015/4/3 00:44  [1347-232]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
こんばんは、材木座懐かしいです、30年位前かな材木座でウインドサーフィンしてました。
流行る前で、12月頃は5,6人しかいませんでした、2,3年後には人だらけになりました。
今回はさくらと電車です、小田急線相武台前駅付近です。
平日の午後に時間がとれたので出かけました、
電車をこんな風に撮るのは、初めてでしたがカメラのおかげで撮れました。
α550にタムロン18−200mmです。
今年は桜開花から天気が悪く、ほとんど撮れてません。

2015/4/5 22:21  [1347-233]   

>こてつやまさん
材木座は2年前に「光明寺」に桜を撮りに行って以来です。

タムロンの18ー200って<A14N II>ってやつでしょうか?
私も値段の安さにつられてソニー、ペンタ、ニコンマウントを持っていますが、
手ぶれ補正がないのであまり出番がありません。たまに使うと守備範囲の広さに
やっぱり重宝します。

桜と電車いいですねー。撮り鉄の方は良いポイントを研究されて撮るのでしょうね。
地元の桜は今週末まで持たないでしょうけれど、箱根ならもう1〜2週楽しめるかな。


曇り空の桜は色が冴えません。今週は悪天候とおつきあいのゴルフで撮影断念。

先週の日曜の午前の写真の追加です。

2015/4/7 01:18  [1347-234]   

 こてつやまさん  

>モトパンさん
こんばんわ、タムロン18−200は、A14です最初のタイプだと思います。
ニコン用はシグマを使ってます、OS付きです。
写真はペンタックスDS+たむQです、修理後問題なく使えてます。
JPEGで撮影です、RAWで撮影したほうが良いみたいです。
両方で撮影出来ないのが、欠点でしょうか。RAWで撮影してもウインドウズ上で表示されるソフトは入れてあります。
こところ天気が悪く、あまり撮れてません、すこし晴れないかな。

2015/4/8 00:32  [1347-235]   

>こてつやまさん

ニコン&キャノンは本体に手振れ補正がないので、100mm以上は手振れ補正が欲しくなります。
今日もヨドバシカメラでウロウロしたのですが、タムロン&シグマの高倍率ズームを買う決心がつかず。。。

MACのソフトとペンタブレットだけ買って帰ってきました。

明日は晴れそうですが、バスケ応援と、床屋で半日以上つぶれて、夕方少し撮れればと思っています。

タムQの柔らかさは健在ですね。

2015/4/11 22:09  [1347-236]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
こんにちは、高倍率ズームお悩みのようですね。
キヤノン、ペンタックス用が欲しい気持ちは、有りますが我慢です。
天気の悪い中α100で撮ったものを、貼り付けておきます。
今日はα100とEOS40Dの2台で、散歩しました。
雲が厚くいまいちです、40Dはなんかオーバー気味でした、なぜか突然連写になりました。
シャッターの接触不良でしょうか。特に問題ないのでほっておきます。
古いカメラはトラブルが出てきます、ダメになるまで使いますけど。

2015/4/12 19:04  [1347-237]   

 こてつやまさん  

つづきです。
EOS40D+SIGMA50mmMACROです。
なんか測光モードが違ってたみたいです、それで露出オーバーになってたと思います。
重いカメラです、使い易いですけど。

2015/4/14 21:50  [1347-238]   

先週ですが、まだ桜が残っていました

>こてつやまさん
いつも書き込みありがとうございます。
<α100>は左上のダイヤルの操作性が良くて、ISOやホワイトバランスの設定がしやすいのが
とても気に入ってます。
<EOS40D>お持ちなんですね。キャノンは主にバスケ用に使い続けてきましたが、今は<D90>
をバスケ用にしている為(<EOS7D>の調子が悪くなったので)、キャノンを使う機会が減っています。
レンズは<100mmf2.0><135mmf2.0><200mmf2.8>と体育館用に買った単焦点もって
いるのですが使わないのはちともったいないですね。

シグマの50mmマクロ自分ももっていますが、壊れてAFが効かず。シグマに持ち込みましたが部品がなく
修理不能だそうです。シャープでボケも柔らかそうですね。大事に使ってください。
同じレンズを<SD15>用にヤフオクで落としましたが、やはりピントがイマイチのようです。

ここはデジイチ板ですが、先週はコンデジしか使わなかったので、フジの<A900>を3枚。
1/1.6インチスーパーハニカムの優等生です。

2015/4/15 23:30  [1347-239]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
SD15持ってるんですね、シグマは使ったこと有りませんがシンプルでいいですね。
シグマのレンズはピント調整とか、新機種対応とか面倒ですね。
あいかわらず天気悪いです。
今回はちょっと新しい、α57です、写真はちょっと前の物です。

2015/4/23 00:20  [1347-240]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん
昨日撮った、近所の花壇の花です。
α100+タム9です。
本日はα700とD70Sで、散歩しました。
ぼちぼち現像し、アップします。
お仕事忙しいのでしょうか、体には気を付けてください。
私は、普通に働けない体です、延命治療で生きてるようなものです。

2015/4/26 19:38  [1347-241]   

>こてつやまさん

赤、ピンク、青、オレンジと春らしい色彩と、タム9の柔らかい描写!!
ありがとうございます。<α57>はEVFファインダーだったでしょうか?
動きものには弱いかとおもいますが、ボケ具合を確認しながら撮れるのは
マクロ向きですね。

<SD15>は新品で1台+中古で1台持ってます(笑)

画素数にはさほど普段からこだわりませんが、<D40><SD15><S5pro><K200D>など
価格コムで評価の高い機種はついためしてみたくなり、やっぱりその人気の理由がわかってくるとつい
予備機を買ってしまう。。さすがに最近は使い切れなくで増えてはいませんが。。

<SD15>は評価が高いというより、センサーの個性が飛び抜けていましたので買ってみました。
基本RAWでの使用が前提ですが、パソコンを新しく買い替えてからチョイチョイ使うように
なりました。思ったより現像も簡単で、JPGに落とせばデータも結構軽いのが意外でした。
画面一杯に拡大しても他のカメラのJPGとは改造感や金属の質感など独特のものでした。

といいつつ一昨日<S5pro>で数枚とった写真です。

2015/4/28 21:30  [1347-242]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん こんにちは。
α57は、動体は厳しいです、EVFは老眼にはいいです。ファインダーでピント拡大も出来ます。
クチコミ見ると、なんか欲しくなって買ってますね。
CCD機、沢山有ります。
フジ、シグマは中古価格少し高いかなと思います。人気あるようです。
α700の散歩写真をアップしときます。

2015/4/29 14:57  [1347-243]   

 こてつやまさん  

続いてD70Sです。
カメラ2台は、重いです。
レンズは、AF28−105(D)です。

2015/4/29 15:01  [1347-244]   

>こてつやまさん

<α700><D70S>どちらも私は持ってますが、こんなに自然な色出たかなー。
春の花の色と適正な露出のおかげでしょうか。
特に<α700>は、ミノルタの香りを残す最後の機種のような気がします。

私は先週バスケをみた後によった、「谷中通り商店街」近くの写真です。
<D90>は今はバスケのメイン機で、レンズはシグマの「50−150F2.8」一本です。
手ぶれ補正はありませんが、小型で開放2.8は貴重。実はまったく同じレンズをキャノン用1本。
ニコン用2本持ってます。これがないとバスケが撮れません。

2015/5/4 21:20  [1347-245]   

 こてつやまさん  
G3 G3  さがみ野のBOXと言うお店 NEX-6 NEX-6

>もとぱんさん
ソニーだとα100、700、900が好きです。900はまだ買えません。
50−150、F2.8はいいですよね、欲しいレンズです。
今回はパナのG3とNEX−6です、マウントアダプターで使おうと買って置いてました。
使い方良く分かってませんが、試しに撮りました。
レンズはG3は標準ズームNEXは50mmF1.8です。
G3はコンデジ代わりにも使ってます。
BOXと言う店は、ボクシングの井上尚哉のお母さんの店です、自宅から15分ほどです。
写真撮るのに、いい季節ですが腰が痛くて、家の周りばかりです。

2015/5/5 01:27  [1347-246]   

>こてつやまさん

2枚目の写真、ベーコン+チーズでしょうか?お酒はあまり飲めませんが、コレは美味しそうですね。

私も平地なら大丈夫ですが、坂道はめっきり体力落ちました。腰とひざが弱ってます。
鍛えるというより、日々いたわって過ごしてます。

パナの白い<G3>もってますが、出番なし(カメラは良いのですがなぜか)。
初代<NEX5>は良いカメラでしたが、操作性がわるすぎて弟にあげました。
ただし<NEX6>は何度か買おうと思って踏みとどまった思いでがあります。
操作性向上とEVFが付いたので、以前感じていた不満が無くなったからです。
結局買わないうちに売り切れました。

<50-150F2.8>は手振れ補正の無い初期型が気に入っていて予備を買ってしまいました。

写真はGWに山手近辺をブラブラして撮ったもの。
<D3000>+<タム28ー75F2.8>です。

2015/5/9 00:46  [1347-247]   

 こてつやまさん  
A100 A100 A550 A550

>もとぱんさん
50-150F2.8は中古探しても、あまり出てないですね。
明るいレンズは、単焦点しか持ってません。
D3000は迷いましたが、Dタイプレンズが使えるD80にしました。
D80のファインダーは、D200と同じ物が使われてます。
GW中に撮った物です、全部明るさ調整してます。
今日はこれから、食事して病院です、面倒です。

2015/5/11 13:03  [1347-248]   

>こてつやまさん

シグマの<50-150F2.8>は、手ぶれ補正無しの旧型ですが、バスケットボールの撮影用なので
問題無し。手振れ補正付きよりかなり小型です。
たまにキタムラの中古ででますが、自分はオークション品を4万程度で落札しました。
屋内スポーツには持ってこいのスペックです。

<D40>に近い画質の中級機<D80>も魅力的でしたが、<D70S>を買ってしまったので
<D3000>にしました。

αシリーズとタム9の組み合わせ相性が良いですね。

2015/5/17 22:40  [1347-249]   

シャクヤク蕾 シャクヤク開花

もとぱんさん お久しぶりです.

久々に,A350+タムQで撮影してきたので,
貼らせて頂きます.
jpeg 撮って出しでも,好みの色合いが出てくれます.

2015/5/24 19:58  [1347-250]   

>.myさん
こんにちは。

鮮やかな、赤と緑。<α350>はソニー最後のCCDデジイチ、でしたっけ?
コクのある色と、柔らかいタムロンのボケですね。
こてつやまさんも、α+タム9の組み合わせ。相性もいいのかな。

昨日、今日と連日バラ園にいってきました。(この4枚は平塚の「花菜ガーデン」)
<X100>と<α300>を持って行きました。
αマウントはタム9は無いので、純正85mmf2.8です。
このレンズは安くて、コンパクト。バラを撮るにはそこそこ寄れるので便利です。
本当は<α700>を持って行きたかったんですけど、重さで断念しました。

2015/5/24 22:27  [1347-251]   

 こてつやまさん  
ハートレイク 襟裳岬 お見送り隊 空・雲・海

>もとぱんさん
一週間ほど北海道に行って来ました。着いた日気温5度でした。
用事が多くて、写真撮る時間がありませんでした。
姪がカメラ欲しいと言うので、α57とK-7送っときました。
古いカメラだと使いにくそうなので、当らし目のを2台です。
写真は帯広空港から襟裳岬までです、曇りで綺麗に撮れませんでした。

2015/5/29 00:01  [1347-254]   

>こてつやまさん
こんにちは。
北海道は1月にバスケの応援にいきましたが、ほとんど撮影の時間はとれず。

今から15年位前。まだバイクに乗っていた頃に、ツーリングで何度か行きました。
カメラはいろいろ持って行きましたが、まだフィルムがメインで、デジカメは82万画素位の
コンデジを持って行きました。撮影というより記念写真用。データも消えてしまいました。
なんだかんだでプリントしてアルバムに貼ったほうが残りますね。

襟裳岬に行った時は相当強い風が吹いていましたが、もともと風のつよい地域で珍しくは
ないそうです。
たまたま泊まった宿の主人が同い年で、なんと同じ高校出身(茅ヶ崎)。偶然ってあるものですね。

2015/6/5 00:01  [1347-255]   

今日は平塚の体育館にバスケ観戦に行き、そのあと公園内のアジサイを撮影してみました。
D40の設定はカラー(ナチュラル)、WB(晴天)、ISO(200)、レンズはタムロンの
17−50(A16)です。
天気が良かったので、梅雨らしくない明るいアジサイになりました。

2015/6/13 23:20  [1347-256]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、今晩はです。
タムロンA16、1台欲しいレンズです。
最近仕事が忙しく、撮影してませんがK-10Dをキタムラで購入です、2台目です。
6月10日に購入、シャッター数607回でした。
タムロン90mmで、試し撮りしました。
JPEG,6Mです、補正はしてません、α100よりファインダーが見やすいです。
重いですがいいカメラだと思います、価格も安いです1万円で買えます。
K200DやK100Dsのほうが高いようです。
写真は通勤途中です、朝は運がいいとカワセミに会えます、帰りはホタルが見れます。

2015/6/14 22:36  [1347-257]   

>こてつやまさん
私もバスケのリーグ戦が始まったので、思った程撮影はしていません。昨日も1時間ほどの
撮影でした。
タムロンの17-50(f2.8)と28-75(f2.8)はどちらも安くで良いレンズです。
望遠の好きな自分はどっちか1本なら28-75を選びますが、2台持ちのときは17-50を広角担当
にします。
ペンタックスはカメラの設計を真面目に作り込んでいる気がします(防塵防滴や単3対応など)
タムロンの柔らかいボケもいつも通りですが、明るめに振れる<D40>と逆にややアンダーに
なるようですね。<D40>は(ー0.3からー0.7)で撮るようにしています。

2015/6/14 23:05  [1347-258]   

アジサイもそろそろピークを過ぎたようですが、<S5pro>にタムロン90mmを付けて
地元のアジサイを撮ってみました。そのあと少し足をのばして横須賀方面まで行きました。

天気が良すぎてアジサイの花も少し日にやけているようでした。

2015/6/22 00:23  [1347-259]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
最近忙しくてカメラ触ってません、雨も多いですし。
6月末から北海道へ行ってきました、天気は悪かったです。
実家の近辺と、飛行機からです、行き帰りとも雲しか見えませんでした。
北海道へ行く度、腰痛が悪化します、来週は台風でしょうか。

2015/7/11 00:26  [1347-261]   

こてつやまさん

北海道に梅雨がないとはいえ、やはり時期的に雨が多いようでしたね。
10〜15年位前にオートバイでツーリングした時の事を思い出しました。。
今はバイクは乗っていませんが、レンタカーでもいいので北海道をドライブしたく
なってきました。

さて<SD15>を持って、真鶴半島の「ケープ真鶴」にいってみました。
東海道線で40分ほどのって、バスで20分位。キレイな海をのんびり見る事
ができます。江ノ島のように観光客でにぎやか過ぎると言う事はありません。

ちょっと暑すぎるので、1時間ほどしかいませんでしたけど。。。

2015/8/4 23:11  [1347-262]   

<SD15>は本来RAWでとって、じっくり現像で追い込むのが基本ですが、
撮って出しJPGでも十分綺麗にみえます。
まあメンドクサイというのが本音ですが。。それでも拡大したときの細部の描写は
他と違う解像感を感じます。

2015/8/4 23:16  [1347-263]   

 こてつやまさん  
ふじがまた咲いてます。 こすもすも咲いてます。 夏らしく、朝顔です。

もとぱんさん
SD15は、中古でも意外と高いですね、SD1は手が出ません。
レンズは、少し安めのようですが、これ以上マウントを増やしたく無いので我慢です。
暑いんで写真は、あまり撮ってませんが、D200とK-5Usを買ってしまいました。
α200とたむQで、家の周りですがアップしときます。

2015/8/6 23:14  [1347-264]   

>こてつやまさん

もうコスモスですか、しかも藤の花まで。。あまりの暑さのせいでしょうか。
タムロン90mmはいつもながら柔らかいボケですねー。写真だけでわかりそう。

D200とK-5Usを買われたそうでいづれも少し興味のある機種です。
<D200>はフジの<S5pro>の兄弟機ですし、<K-5Us>もペンタの意地をみる
機種ですね。
私も最近ちょっと買うのを我慢(?)していましたが(防湿庫があふれているため)
半分衝動的にニコンの<D5500>を買ってしまいました。
自分のメインのマウントがニコンなのとバスケ撮影用に高感度の強いカメラが欲しくなった
為です。ダブルズーム新品で9万円台ですこし価格もこなれてきたようです。

といいつつ先週は<α700>でソレイユの丘に本当は馬達をとりに行ったのですが暑さで
休憩していたようで、カピバラとペリカンを撮ってきました。

2015/8/10 21:30  [1347-265]   

 こてつやまさん  

もとぱんさん、こんばんは。
今月は、ペンタックスKS-1のWズームを衝動買いしました。
¥38.000でした、α200以来の新品です。
小さくていいです、キットレンズはAFがうるさい、旧式みたいです。
望遠持って無いので、いいですが、ボディのみだと¥35.000くらいなのでお得です。
腰痛もだいぶ良くなってきて、涼しくなったのでまた撮影します。

最近キタムラの中古見てると、昔の機種特にCCD機が値上がりしてますね。
暇な時見てます、確かに人気のCCD機はすぐ売れてるようです。

KS-1+キッレンズとα200で、通勤途中に撮ったものをアップしときます。

2015/8/25 00:32  [1347-266]   

 こてつやまさん  

もとぱんさん、こんばんわ。
このところ、ぐずついた天気ですね。
今日の天気だと、ファインダー覗いててピントが分かりません。
EVF機がいいですね、α77M2あたりがいいかな。
α200とE-300の写真です、RAWから現像してます。

秋晴れはいつになるのかな、のんびり散歩したいです。

2015/8/30 22:29  [1347-267]   

こてつやまさん、こんにちは!

久々の新品調子どうですか?
「KS-1」は見た目のかわいらしさ以上に、写りはペンタッククスの中級機並に映る。。
と予想しています。
<K50>あたりは何度もAmazonをみてポチりそうになりましたが最後の単3仕様機っていうのか泣かせます。

自分もお盆前にニコンの<D5500>を買ってしまいました。バスケ撮りに今は<D90>を使っていて
大きな不満はないのですが、店舗で<D5500>を持ってあまりの軽さについ買ってしまいました。
ニコンマウントは300mmの望遠を持っていないので、ダブルズームキットで94000円。
発売から約半年で、価格もそこそここなれたようです。
今の所欠点は。。小さすぎてホールディングしにくい事(笑)位です。

2015/9/2 22:18  [1347-268]   

 こてつやまさん  

もとぱんさんこんばんわ。
前回の投稿で、写真が添付されてませんでした。
とりあえずアップしときます。

2015/9/2 22:54  [1347-270]   

 こてつやまさん  
キマダラセセリ ヤマトシジミ ツマグロヒョウモン(メス) ベニシジミ

もとぱんさん
D5500購入おめでとうございます。
かなり高性能のようですね、小さすぎますかK-S1も少し小さいです。
K-S1のバッテリーは、K20DともK5とも違います、充電器3種類ですその分ボディが小さいです。
バッテリーは共通にしてほしかったです、ファインダーは、見やすいです。
今月はそうそうに、K100DSを入手しました。MFでもそこそこ使えます。
古いだけに、露出が不安定です数十枚撮りましたがほとんど現像で補正してます。

今回は蝶を少しばかり撮りました、α200+たむ9、ベニシジミはNEX-6にNFD50mm、F3.5マクロです。

2015/9/5 00:50  [1347-271]   

 こてつやまさん  

もとぱんさん、こんばんわ。
雨が続いてますね、雨の合間に家の周りですがα700とK100DSで撮りました。
α700はJPEG撮って出しです。ペンタックスは現像ソフトのおかげで、旧機種でも雅とかリバーサルフィルムを使えるようになっていて助かります。
古いカメラがよみがえります、K100DSの方は現像で補正してます。
K100DSはこの次に投稿します。

2015/9/8 00:27  [1347-272]   

 こてつやまさん  

K100DSの写真です、レンズはDA18-55ALです。
11枚目、4枚目はリバーサル、他は雅です、たぶん。
しばらく雨のようですね、台風も来るようだし、CCD機は晴れの日向きなのに。

2015/9/8 00:35  [1347-273]   

こんな風景も珍しくなくなりました。海外の旅行客のようでした。

こてつやまさん
こんにちは。αとタム9の組み合わせで使い込まれてますね。柔らかい描写のタム9と
手振れ補正が標準装備のαシリーズ。CCDの発色もキレイです。

初代<NEX5>持っていましたが、使いにくさから弟に進呈しました。
現行の機種とくにファインダー内蔵のタイプならもっと使ってあげたと思います。

蝶の名前も詳しくはないですが、どんどん秋を感じるようになりました。

お盆にとった写真をあまりアップしていなかったので、ぼちぼちとアップします。
<D3000>で江ノ島灯台付近をさんぽした時の写真。

一ヶ月経ってしまいましたが、ずいぶん昔のような気がします。

2015/9/8 23:07  [1347-274]   

 こてつやまさん  

もとぱんさん、こんばんわです。
江ノ島、十数年行ってません、横浜でバイク乗ってたころ良く行きました。
随分変わったようですね、D200買いましたがまだ試し撮りしただけです。
タムロン90mmも、ニコン用を入手しました。
近いうちに撮ってみます。
D3000はコンパクトですね、私はレンズ内モーターのレンズが50mmと90mmしかないんで、ボディ内モーター付きのカメラばかりです。

写真はK100DSに、SMCM135mm、F3.5のMFレンズです、大昔のレンズですね。
最短距離1.5mなので、ちょっと使いにくいです。
ちょいふると言うより、ちょうふるです。
開放で撮ってます、最近キタムラのMFレンズ値上がりしてますね。
足使って探さないといい物には巡りあわないでしょうか。

2015/9/14 00:45  [1347-275]   

可愛い花、ランタナ 海辺にヒガンバナ 海岸に続くみち

>こてつやまさん

江ノ島は地元の駅からバスとモノレールが出ているので、気軽に出かけます。写真をとりはじめてから10回は
行ってるので撮るものが無くなってきたかな?季節ごとに行ってます。
<D200>は自分愛用のフジ<S5pro>の兄弟機ですね。少し興味ありますがいまのところ
使い切れないし置き場所もないので買っていません。<K100D Super>はオールドレンズも
使えるし、手ぶれ補正、CCDとポイント抑えていて使って楽しそうな機種ですね。
こちらも興味ありますが、<K200D>が2台あるので我慢。

盆休みも色々撮ったのですが、今日撮った<S5pro>の写真をアップします。
場所は葉山〜逗子にかけて、バスと電車です。
最近<D5500>を持ち歩いたせいか、重さがこたえましたが、写りの気持ちよさはさすが
ハニカムCCD。不満な点は重さと、モニターに見づらさだけです。

2015/9/22 19:01  [1347-276]   

漁港のかもめ

もう4枚追加です

サイズ変更していますが、色調は取って出しJPGです。
レンズはタムロンの<28-75f2.8(A09)>Amazonでも3万切ってますが、
広角っぽく、望遠ぽく撮れて、そこそこ寄れて、F2.8。

お買い得レンズと思います。ペンタ用も持ってます。

2015/9/22 19:05  [1347-277]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん こんにちは。
12,3年前、逗子で2年くらい働いてました。
あの頃は、フィルムカメラでした、若い頃鎌倉ではウインドサーフィンをしてました。
タムロンA09ですが、中古価格上がってますね、2万円以下であったのに今は2万4千円位が多いです。
フルサイズの中古も狙ってますが、どれにするか迷ってます。

α700で撮ったものです、レンズはたむ9、いつもと同じです。

2015/9/26 11:43  [1347-278]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん ついでにD200+たむ9です。
レンズは、先日購入で初撮影です。
すべてJPEG撮って出しです、彼岸花は沢山撮りましたが、どれも調整したほうが良いみたいです。

2015/9/26 11:58  [1347-279]   

>こてつやまさん

<D200>の綺麗な発色にドキッとしました。1000万画素の原色CCDらしい深みのある色かと思います。
重さと、高感度の耐性がひくめとおもいますが、絵はいいですね。
タムロン90mmのボケの柔らかさはいつもながら感心します。
<A09>は中古で24000円なら、完全に新品買った方がいいですね。Amazonでも28000円ですから。

中古の出物があったら、フジの<ファインピックスS3pro>も発色が楽しいですよ。もちろんニコンの
レンズが使えます。先日城ヶ島を散策したときの写真です。

2015/9/28 00:57  [1347-280]   

 こてつやまさん  

>もとぱんさん、こんにちは。
α100で撮ったスーパームーンです、みなさん撮ってるようなので窓から撮りました。
すべてトリミングしてます。
ファインピックスS3proですね、5proも有りませんでしたっけ。
フジの一眼レフは中古でも高値安定ですね、すぐ売れるみたいです。

先日70人ほどの宴会で、D90を使い撮影してました、全員撮るのはたいへんです。
高齢者が多いので、カメラを向けると下向く人が多いです。
「フィルムちゃんと、入ってるか」と、入って無いよと答えておきました。
そろそろ、秋ですね撮影を楽しみましょう。

2015/9/29 12:08  [1347-281]   

>こてつやまさん
<α100>と300mmでここまで綺麗にとれるんですね。感服いたしました。
天体の写真は撮った事ありませでした。
たしかに90人の宴会で、全員撮るように気を使うのは大変ですね。
私はバスケの試合の写真は、画像サイトにアップして、メールでみんなに見てもらいますが、
そういうことも難しそうですね。

1年ぶりくらいにペンタックスの<km>と使ってみました。仕様的には<K200D>に近いのですが、
中級機のの200Dに比べて、作りは少し安っぽいです。でもその分、小型軽量。動作もなかなかキビキビ
としています。今回レンズは<40mm f2.8>のビスケットレンズ。レンズキャップの様に小型です。

場所は戸越銀座の近くの「洗足公園(せんぞくこうえん)」さくらも有名なようです。
時々バスケの試合観戦にいくところなので、また紅葉の季節にいってみたいですね。

2015/10/5 22:32  [1347-284]   

この<デジイチ館(2)>が一杯になったら、コンデジとデジイチを一緒にして<総合館>を
作る予定です。またのんびり更新しますので、よろしくお願いします。

2015/10/5 22:33  [1347-285]   

 こてつやまさん  
日本丸 夜景の定番スポット 大桟橋

>もとぱんさん、こんにちは。
ペンタックスK-m、1000万画素のCCDだったと思います、この頃ペンタックスは小型を売りにしてたと思います、あと単三電池かな。
ペンタックスもフルサイズが出そうですね、フルサイズ物色中です。

先日α700+18-135mmで、横浜散歩してきました。
桜木町から大桟橋までです、疲れたんで大桟橋で終了にしました。
好天で暑かったです。

2015/10/11 14:09  [1347-286]   

 こてつやまさん  

つづきです。
撮影中のゆるキャラと、大桟橋に接岸作業中の海上自衛隊のいずもです。

2015/10/11 14:14  [1347-287]   

先月熱海を散策したときの写真です。

>こてつやまさん
こんにちは。山下公園ー大桟橋ー赤煉瓦倉庫と、私もたまに散策します。
海上自衛隊は見かけたことはないなー
ふだんD40を使うと、露出はオーバー目になりますが、α700は若干アンダーよりな気がします。

ペンタックスの<KM>は、CCD1000万画素ということで、<K200D>に近いといわれていますが
小型軽量の反面、質感はチープな感じです。

このスレも100件になりました。
ありがとうございます。

2015/10/14 22:00  [1347-288]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



レンズ固定式のコンデジ&ネオイチのデジカメ達の画像&話題など。

2013/6/27 23:23  [1347-2]   

多分「ルイーズ・オーディエ」

もとぱん さん、

縁側のオープン、おめでとうございます!

そうですか、ブログをなさってましたか。
ブログは、それこそ「不特定多数」の方が見られますか、そのメリット・デメリットを理解して
運営しないと・・・そう思うとなかなか手が出ません。

その点、こちらの縁側は、同好の士が集まりますから、まあ、気楽です。
価格.comさんのルールは守らねばなりませんが。

不定期で、勝手にお邪魔しますので、カギは開けておいて下さい(笑)。
お祝いに昨年のですが、好きなバラの写真を。

2013/6/28 20:02  [1347-3]   

実はこんなの買いました。フジ「F100fd」。1/1.6ハニカムに、手ブレ補正ズーム。 キャノンの「A720is」スペック的には理想に近いです。質感がもうちょい高ければ パナの「LX3」。しっとりした良い色が出ます。 見た目は完全にデジイチの、フジ「F100FS」2/3ハニカムが魅力です。

>ぼーたんさん
お越し頂き恐れ入ります。
古めのカメラに目をつけると、大体ぼーたんさんが持っている(所有していた)
のでビックリです。

こちらは入手した古いカメラを試写してぽちぽちと貼って行きます。
宜しくお願いします。

=========

これから活躍してもらう、期待の<ちょいふるコンデジ>達です。


2013/6/29 01:13  [1347-5]   

「半夏生」いまが見頃です。

フジフィルム「F100fd」(2008/3発売)で撮影しました。

横浜の「三溪園」という庭園に行きました。4月に行ったときより花は
少なめ。あじさいもピークは過ぎていました。
もうすぐ「蓮」の花が咲くようです。

写真を撮っていたら、他のカメラマンから、「半夏生」は何処ですか?
と聞かれました。地元の新聞では「三溪園で見頃」と記事が出たそうです。

半分白くなった葉は、花が散るとまた緑になるそうです。

2013/7/2 22:01  [1347-8]   

上が「IXY DEGITAL L」充電器の方が大きいです。下は比較の為の「TZ30」です。 カラーは普通の設定のまま、撮って出しです ハマナスの実 「大賀はす」。2000年前の遺跡から見つかった種から発芽し、株分けされた。

ちょいふるコンデジに「小さなお友達」が増えました。
「IXY DIGITAL L」(キヤノン:2003/10発売 420万画素)

単焦点のすっきりとした写りは、ぼーたんさん初め、作例で知ったのですが、
私の持っているデジカメで一番の小ささにビックリしました。
首からかけて胸ポケットにいれていても存在を忘れる位です。

2013/7/7 07:56  [1347-10]   

発売の年、晩秋のチボリ公園 赤と緑がキレイだったので 既にこんなのを撮ってました

キターッッッッ!

ついにエルちゃんが来ましたか!
しかも輝くホワイトバディとは羨ましい。

このカメラが、今発売されたとしても、私は買いますな、但し\15,000/台くらいで。
四色全て揃えますな、半年くらいかけて。
私のエル、真っ黒ですが、人手に渡っている間に少し凹みが出来ました。
外装はメタルなのでしょうね。

L2の方は、ガーネットですが、使用感まるで無く、新品同様です。

ニコンD100もそうですが、このカメラも、ISO感度が別のところに記録されるのか、
普通のEXIF表示では出てこないですね。

2013/7/7 11:08  [1347-11]   

ぼーたんさんこんにちは。

ぼーたんさんの作例&情報で気になっていた「IXY DIGITAL L」
中古ですが、入手しました。

予想通り、すっきり&くっきりで気持ちのいい画でした。
こんなに小さいと思わなかったので、スナップ用に買った「FP7」
より出番は増えそうです。

ハガキサイズならプリントも問題ないでしょう。
実はもう一人「大きなお友達」も増えました、これは後日紹介します。

2013/7/9 00:48  [1347-12]   

先日、神奈川県の座間で「ひまわり祭り」が開かれました。
場所を変えて7月末と8月末に2回にわけて開かれます。

一昨年はじめて行き、そのときは台風のあとで半分倒れていました(悲)

去年は快晴でしたが、なかなか思ったような写真が撮れず・・

今年は「S100FS」+「αSWEETD」+「P7100」の3台体制でじっくり
とってみましたが、同じような写真になってしまって難しかったです。

とりあえず「Finepsx S100FS」の写真です。

2/3インチスーパーCCDハニカムセンサーはなかなかいい色を出してくれました。

2013/8/1 01:23  [1347-17]   

こんばんは、初めまして。
D40板へようこそ、板長です。

あすこは、皆さんが週末にでも帰ってきて、それから返事を出すのでまどろっこしいかもしれませんが、「帰ってきたときに、いつも通りある」というのをコンセプトにしています。

勿論、いつでも投稿を受け付けていますし、見ていますのでご遠慮なく……。
皆さん同士で、コミニュケーションをとられてください、といった姿勢です。

そうしないと、遅く来たひとが「置いていかれた」ってなってしまいますから、私は来るべき人が来るまで待っています。

一応、そんなスレッドです。

ここも、何かしら考えて来られるようにしますね。
うちの縁側もありますけど、何にもりませんから。

では、お邪魔しました。

2013/8/5 02:02  [1347-18]   

Hinami4さん

こんにちは。
なるほど、沢山の人が長くみている掲示板にはそういう流れが
自然にできるものなんですね。
D40すでに価格&機能情報は関係ないですからのんびり付き合い
ます。

私の縁側も古いカメラ中心ですし (⌒‐⌒) ぼちぼちと。

2013/8/5 23:04  [1347-19]   

こんばんは、どうもです。
コンデジのほうに書き込んでしまいましたね。おまけに写真も添付せずに。

もし写真が撮れましたら、ここに貼りに来させていただきます。
コンパクトならIXY DIGITAL 820ISや一眼ならD200が古いくらいですかね、うちは(笑)

ただ、今使っているこの端末がPCではないので、応対時間がものすごくかかりますことを、先にお詫びいたします。

2013/8/5 23:26  [1347-20]   

Hinami4さん

こんにちは。
私も少し時間があくと撮影するようにしていますが、
平日仕事で、土日もどちらか用事があるので、
なかなか撮影ペースが上がりません。
もっと使ってあげたいカメラ達がたくさんあり
ます。
いつでもIXY&D200の写真お待ちしてます。

2013/8/7 12:40  [1347-22]   

お盆休みに入り、のんびり撮影する時間がとれました。
とはいえ車は大渋滞。35度を超す猛暑日に、疲労も倍増。

電車で行ける範囲で人混みの少なそうな「くりはま花の国」です。

入園料無料ですが、この暑さで人はまばら・・花も少なめでした。

「IXY DIGITAL L」は2003/10/29発売ということです。
もう10年前ですね。
先日友人とBBQ会があり、大活躍しました。だれも10年前のカメラと
は思わなかったでしょう。小ささにビックリされました。

単焦点で、携帯より小さく、SDメモリも使えます。

切れのいい画はハガキサイズのプリントやネットにアップするには十分
な画質だと思います。

2013/8/12 21:51  [1347-24]   

千葉県「小江戸さわら舟めぐり」。 コブハクチョウが住んでます。

ミノルタの「DiMAGE F200」(2003/3)を久しぶりに使ってみました。
オークションで2000円でした。
ひとつ前の「DiMAGE F100」は2002年に新品で4万円位で買った覚えがあります。

画素数はどちらも400万画素ですが、F200の方が使い勝手は洗練されていて、
特に再生時のレスポンスが早くなっていました(今となっては誰の参考にもなりませんが)

このカメラ
・1/1.8インチの有効約400万画素CCD(原色フィルタ)
・単3電池仕様(エネループOK)
・光学ファインダー(けっこう便利)
・SDメモリ
となかなかツボを押さえた作りで、ミノルタのロゴや、ボディの質感も良いと思います。

ただ電源スイッチは上面のダイヤルなので、うっかりカバンの中で回ってしまうとレンズが
ニョキと伸びてきます。これは設計がまずいと思います。(故障の原因になる?)
起動と終了もゆっくりです。(これはしょうがないです。)

露出がややオーバー目が多かったので、次回はもっとマイナス補正をして、彩度を上げてみます。

2013/8/14 08:28  [1347-26]   

横浜の「野島公園」の展望台から見下ろして。 整備された、バーベキュー場。木陰が多く、敷地が広くて良いです。 海の公園(海水浴場)にある、ビーチバレーコート。 男子にはみな懐かしい!セミ取りの光景。

コンデジ館に、お盆に撮った写真を追加します。

カメラはフジの「FinePix A900 」(2007/6発売)!
このカメラは6月に使って以来です。
手ぶれ補正は内蔵していないので、望遠域はぶれ易いと思います。

2013/8/19 01:05  [1347-32]   

もとぱん様

こんにちは。コンデジ館にもお邪魔させてください。
野島や西柴にはよく釣りに出かけます。先日は酢イカでフグを釣りました。

ご相談があります。実はリコーのCXシリーズ、中古相場が安いので買おうか悩んでおります。新製品当時のCX1の質感に感心し、ずっと気になる存在なのです。近所のワットマン(ハードオフから名称が変わりました)にCX1が4500円、CX2が6000円で2台。昨日フラフラッといきそうになりましたが危うく思いとどまりました。

昔はコニカのRevio C2(130万画素)、ペンタの初代Optio S中古(300万画素)、最近は仕事用にペンタのH90(1000万画素、これはなかなかヒドイ写りでした)と、コンパクトさ重視の安物ばかり使っていましたが、仕事で持ち歩き現場写真を送る程度だったので、スマホ導入に伴い全部処分してしまったのです。ですがやはりあると便利ですし、1cmマクロの撮れるCXは魅力に感じます。

もしご存知でしたら使い勝手など教えていただけないでしょうか? お写真を拝見する限りでは、もとぱんさんの露出傾向やトーンが(失礼ながら)私の好みとすごく共通するように思うのです。

または他にオススメがございましたら、その情報でも結構です。
ご多忙なご様子のところ申し訳ありませんが……お暇なときで結構です。
よろしくお願いいたします。

2013/8/19 07:49  [1347-33]   

こんにちは。
なかなか使うひまがありませんでしたが、ようやく昨日撮ってくることができました。

COOLPIX S3で撮影してみました。試し程度でつまらない画像ですがアップしてみました。
現代の物を使い慣れていると、なかなか難しいですね。

2013/8/19 12:00  [1347-34]   

もとぱん さん  

2013/8/20 06:40  [1347-35]  削除

いずれも中華街の店先にて、JPG撮って出しです。

>小物爺さん
ワットマンでの一件気持ちは、よ〜くわかります。きのう私もハードオフで「k100D」
(レンズキット)が6700円で売っていて思わすいきそうになりました。
コンデジに関してはいろいろ考えもありますが、考えがまとまってからちゃんと書きます。

>Hinami4さん
こんにちは。白で角の取れた丸みのあるデザイン。女性を意識したデザインでしょうか?
600万画素CCDは、光量がある被写体なら良い色だしそうですね。
沈胴式ではないカメラの方が故障が少なくて個人的には好きです。
石や葉っぱの質感もいい感じです。

2013/8/20 06:43  [1347-36]   

@CX2 望遠マクロ ACX2 風景 BCX2 1cmマクロ CCX2(手前)とR8(後方)

もとぱん さん、こんばんは。
いつも、賑わせて頂いて有難うございます。
リコーCX1やCX2とかの名前が挙がっていましたので、懐かしく思い、探してみましたら、
R8とCX2が出てきました。 早速充電して庭でウロウロ。


小物爺 さん、はじめまして。今や、デジカメ・コレクターとなった、ぼーたん と申します。
リコー機はCaplio R3からCX3まで数台使いましたが、使い易さと性能のバランスが、
最も良かったのは「CX1」ではないでしょうか。

CX1とCX2の大きな違いは、望遠端が200o相当から300o相当へ伸びたことです。
でも、その為に、レンズ周りのデザインが変わったことと、全体に描写が甘くなったような
気がします。

1cmマクロも引き継がれ、かつ望遠端でも30cmまで寄れます。
他のメーカーのコンデジでも、1cmマクロが可能な機種がありますが、リコー機の方が、
失敗が少なく、簡単に撮れてしまうような気がします。

私は、デザイン的には、CXの前身、Rシリーズの「R8」が一番好きで、CXはグリップのギザギザが
とても気に入った「CX2」、この2台を残していたようです。

ペンタのH90は当時としては斬新なデザインに惹かれ、飛びつきましたが、写りは今一でしたね。
特に望遠は滲んだような、ボケたような・・・。
同じペンタならRZ10はちゃんと写ります。

2013/8/20 20:27  [1347-37]   

2台の「IXY Digital L」(左パール、右シルバー)。見ての通りの小ささ。 いい条件でとれればこんな感じ。 写真は情けないですが(笑)ナスと葉っぱの色はさすがと思いました。 これも発色の見本ということで。

>ぼーたんさん
助け舟ありがとうございます。私もコンデジ10数台もっていますが、メーカー
に片寄りもあり、ソニー、カシオ、オリンパスなどなぜか持っていません。
特にメーカーのこだわりは無いのですが。。
パナソニック、フジ、キャノンが多いでしょうか。。パナソニックは動画がきれいで
DIGAとの連携も楽なので使ってます。

>小物爺さん
返信遅くなりました。CX1〜6のシリーズ使った事がありませんので、評価できません。
(ただ会社の記録用に「CX−1」があるので、うまく借りられたら使ってみます。)
星の数ほどあるデジカメで、私の使ったことがあるコンデジは10数台です。
しかも古いのが多い。。
今もっている中での評価しかできませんが、発色で一番気に入っているのが、
「CANON PowerShot A720 IS」です。小型&単三&光学ファインダー&手ぶれ補正と
35mm〜210mmズームと隙がありません。画像も小さいセンサーとは思えない切れの良さ。
プラスチックを多用してちょっと高級感に欠けるのが欠点でしょうか?

また、ぼーたんさんも気に入っている「IXY Digital L」も明るく明快な写りで気に
いってます。とうとう予備機も買ってしまいました。
こちらは逆に金属を多用した高品位な作りで、39mm単焦点レンズでキビキビと撮れます。
しかもご覧の用に超小型で、胸ポケットに入れても苦になりません。

残念ながらどちらもオークションでしか手に入らないと思います。
(1500〜3000円位で落札できます。)

使った事が無いカメラは評価できませんが、
防塵&防水で写りの良いと噂のオリンパス「TG-625」や
大きなレンズが特徴のオリンパス「XZ−1」などもと何度も買いそうになりました。

※見本の写真はどれも撮ってだしJPG。撮影時に鮮やか目の設定にしてあります。

2013/8/21 02:12  [1347-38]   

知人宅で見かけたモデルZです コンデジでなくK100Dで撮ってます ごめんなさい

>ぼーたん様
>もとぱん様

おはようございます。

ぼーたんさん、はじめまして。CX2の作例、わざわざ有り難うございました。下町好きの私に向いているのでは、と思う渋めの発色に感じます。1枚目の朝顔は団十郎でしょうか? 朝顔市があるとその色を探す位、好きな色です。
亡父がリコーフレックスミリオンという二眼レフを愛用していたので、リコーには意味もなく好感を抱いております。ファインダースクリーンに写る反転画像を見ながら撮影するスタイルと、コンデジのライブビューを見ながら撮るスタイルに似た部分を感じます。CXシリーズやRシリーズ、引き続き検討してみます。ありがとうございました。

もとぱんさん、濃いめの作例有り難うございます。
手帳に『A720 IS』『IXY L』とメモりました。ワットマンに行ったら捜索してみます。
コンデジも一台一台個性が豊かですね。写真を拝見しているとそれが伝わります。
JPEG専用だから各機独自のチューニングのようなものがはっきりしているのでしょうか。
知られざる名機を掘り出した時の喜びも、すごくよく分かります。

FUJIも気になるし……1台購入したらご報告に参ります。またお邪魔させてください。

2013/8/21 07:39  [1347-39]   

@いかにも A「団十郎」でした

もとぱん さん、こんばんは。
ちょっとお邪魔します。

小物爺 さん、
例のアサガオ、確かに「団十郎」です。 いやー、驚き桃の木、山椒の木です。
ついでに、ネットで調べますと、本当の「団十郎」種は大変貴重で、市場に出回ることは無く、
私の購入した茶色のアサガオは、業者が勝手に「団十郎」と名付けて流している種、との事。
葉の形や、花弁の形が、違うらしいです。
でも、赤や紫、青などが定番のアサガオにあって、茶色って、そもそも珍しいので、買いました。

2013/8/21 22:31  [1347-40]   

>ぼーたんさん
>小物爺さん
さすがですね、1枚の朝顔の写真からいろいろ勉強になります。
「団十朗」のリアルな色を見てみたいです(来年かな)

会社の「CX−1」と「A720is」を、公園で撮り比べてみました。
天候が曇りだったせいか、またはお任せオートでとったせいか
どちらもパッとしない写真になってしまいました。
正直どっちもどっち写りに余り差はなかったです。

ただ「CX−1」は剛性感のあるボディに大きな液晶。起動&AFも早く
所有する満足度は高いかもしれません。自分でも1台欲しいような。。

2013/8/22 00:06  [1347-41]   



こんばんは。スマホより失礼致します。

>ぼーたんさん
LF1の写真、ありがとうございます。
一枚目の写りや色を拝見し、何か似た色を見た覚えがあると思い、
夜中にガサゴソ探したら……ありました。ペルビアで撮ったリハーサルの色。
すごく彩度の高い色ですね。驚きです。

我が家の団十郎は鎌倉の朝顔市で買いました。
桔梗みたいに花弁の割れたものも見た覚えがあります。
一時期、品種名を間違えて『海老蔵』と_言ってしまい笑われました。

>もとぱんさん
比較写真、わざわざお手数をおかけして恐縮です。
キャノンのほうがナチュラル寄り、
CX1は輪郭にややエッジのある写りでしょうか?
CX2と微妙に異なるようで、大変参考になりました。

写りとは無縁ですが、コンデジの質感も気にしてしまいます。
CXはボディや液晶が当時抜きんでていたので、
凄く欲しかったのです。
でもフジのフィルムシミュレーションも使いたいし……。

コンデジ館に堂々とお邪魔できるよう、近日中に一台入手したいものです。
お二人ともありがとうございます。

2013/8/22 02:30  [1347-42]   

一見なかなかの美品 質感もステキです 歴戦の勇士らしくコーティング剥がれ甚大ですが…… 電源ONすれば全く気になりません 至れり尽くせりの設定カスタマイズ 今夜は説明書を熟読します 


もとぱん様

こんばんは。ご相談にのって頂いたコンデジを入手いたしましたのでご報告致します。
迷った末、発売当時の鮮烈な印象の残るリコーのCX1を選びました。

付属品完備でしたが、前オーナーの方が酷使なさったらしく液晶コートは剥がれてボロボロ。
躊躇しましたが電源を入れると……定評ある明るく美しい液晶のおかげで気になりません。
操作感も良く分かりやすいものの、カスタマイズ幅が豊富すぎて少々混乱しております。
明日は雨の合間を縫ってデビュー戦に臨む所存です。
駄作をアップする折は何卒ご容赦ください。有り難うございました。

2013/8/24 20:38  [1347-45]   

「酔芙蓉(スイフヨウ)」朝は白い花、午後には酔った様に赤くなる 箱根湯本の駅前の川で、たぶん鮎釣りの人

小物爺さん

「CX−1」購入、おめでとうございます。

私も先日使って、質感の高さに魅力を感じました。設定を煮詰めればきっと
締まった描写をすると思います。

私は今日は、ゴルフ観戦に箱根へ。。会社の上司の姪っ子がプロゴルファー
なので応援です。

写真は道中20枚ほど撮りました。

※ゴルフ場は撮影禁止ですので。

2013/8/24 23:36  [1347-46]   

2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」 2006製--PANASONIC「FX50」

今日、コンデジ3台で鎌倉を散策してみました。

あいにくの曇り空、小雨が降ったり止んだりです。

カメラは
* 2006製--PANASONIC「FX50」>>昔新品で買いました(3万円位)
* 2008製--RICOH「GX200」>>>>去年中古で買った(1万8千位)
* 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」>>今年オークションで(2千円位)

上の2台は、曇天の中でもなかなか良い発色ででちょっと見直しました。
「DIMAGE 7」は1台だけ極端に古いので、かわいそうですが、
本当はもっと良い色が出ると思います。
ホワイトバランス&セッティングを見直してまた試してみます。

2013/8/25 22:59  [1347-49]   

2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」 2008製--RICOH「GX200」

続いて、2008製--RICOH「GX200」

2013/8/25 23:04  [1347-50]   

2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」 2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」

続いて、2001製--MINORUTA「DIMAGE 7」

撮った枚数は一番多かったのですが、手ブレも多く、ホワイトバランスもオートだと
沈んだで緑になってしまいました。

2013/8/25 23:09  [1347-51]   

ぼけはあまり期待できませんが、コンデジでは大きめのセンサー 先日の撮り比べより、日差しが強く、設定も<晴天><鮮やか>です 空に向けてもフレアも少なく、シャープです。 思ったより、小さく厚みあり。(おにぎり1個位) 比較はGX200とIXY-L

みなさんこんにちは。

某所で「今年はもうカメラは買わずに撮影に専念」などと宣言したのに、
「IXY D-L」や「αーSWEETーD」の予備を買い、ちゃくちゃくと台数は
増えています。(;´Д`)

そしてまたこんなコンデジを。。。

「COOLPIX 7600」(2005発売)
単3×2本で使用
光学ファインダ−有り
3倍ズームの700万画素

見た目は完全に初心者向けのエントリー機。高級感はありません。
なのにレンズは「NIKKOR ED」f2.8-4.9 (38-114mm相当)
センサーは 1/1.8原色CCD

写真で想像したよりずっと小さかったです。
写りはご覧の通りなかなかのものでした。

2013/8/28 01:40  [1347-54]   

近景やマクロのピントに手こずっています 設定も決まらず………誤魔化しました 中〜遠景がビシッと決まるとなかなか好きな写りです 色合いの設定がまだ決まっていないのです……


もとぱんさん、みなさん

こんにちは。先日CX1を手に入れ1週間経過しました。
毎日首から提げて500枚ほど撮りましたが……手ごわいです。

著名な方がある小型フィルムカメラを
「勇猛果敢な小型の猫科の猛獣」と喩えている文章を思い出しました。
毎日噛みつかれ引っかかれています。

設定も様々試しましたが、ここ数日はデフォルトの「硬調」に落ち着きました。
昔の2ストロークバイクの如く特性がピーキーで、
『美味しい』レンジが狭いところが面白さなのかな?と感じています。

駄作4枚張らせていただきます。とりあえずご報告まで。

2013/8/31 19:11  [1347-58]   

小物爺さん

出先のスマホからなので、簡単に失礼します。
一週間で500枚。頑張りましたね。
一枚目のボケ具合も三枚目の濃い緑色も好みの感じです。

ベストセッティングを見つけるのもまた楽しいです。

2013/8/31 20:21  [1347-59]   

フジの「FinePix F100fd 」で撮影した「箱根湿生花園」の写真です。

晴天でやや風が強め。
高原の涼しさのせいか、日差しは強かったですが、汗はかかなかったです。

オレンジ色の「コオニユリ」が見頃でした。

2013/9/1 23:36  [1347-60]   

本来こういう動きものは向きません!シャッターの反応は遅いです。 光量があれば、抜けのいい発色をします。 カラーバランスが少し崩れています。(撮って出しJPG) プラス補正しました。逆光でもいい感じです。

最近落札した「COOLPIX 7600」で、大洗水族館で撮影しました。

このカメラは「単3」「光学ファインダー」「1/1.8CCD」「ニッコールEDレンズ」
となかなか魅力的です。写りも光量のある場面では十分良い写りだと思います。
欠点は安っぽいデザインと、もっさりとした反応の遅さです。

でもコンパクトで肝心の写りがいいので、また出番が増えそうです。

2013/9/10 01:40  [1347-62]   

ジニア(ヒャクニチソウ)が見頃でした。

「COOLPIX 7600」の写真を追加。

こちらは「国営ひたち海浜公園」です。バスケ観戦の合間に寄ってみました。

ISO感度はカメラ任せ(設定できない)です。ISO50を基本に200までカメラが
勝手に変更します。
実際自分で設定するにしても同じような設定になると思います。

光量のあるところでは低感度になってしっかり写ります。

2013/9/11 01:35  [1347-63]   

2002年1月発行です 水が少ないので物凄く無理な態勢で水浴び中 ちょっと一息 たそがれています 湯上がりの二羽 ウズラみたいです


>もとぱんさん

おはようございます。こちらは今朝4時から激しい雨が降り続いております。
確かバスケの撮影で外出なさるそうですね、くれぐれもお気をつけてお出かけください。

ちょいふるコンデジの写り、みな素晴らしくてつくづく感心します。
ご存知かもしれませんが、昨夜気付いた古い機種の情報提供をさせてください。

「ビジネス写真入門」という新書の第1部、ヨーロッパの街並みの作例が好きなのですが、
ルミックスのLC5という400万画素のコンデジで撮影したと書いてありました。
少々調べてみるとカメラらしい佇まいの大柄な筐体でズミクロンを搭載。
10年以上前の機種ですから「おおふる」ですが、
同時期のディマージュ7を見事にお使いのもとぱんさんなら……と思いお知らせいたします。

残りの駄作は昨日CX1で撮ったスズメの水浴びです。
スズメの可愛さに免じてご勘弁下さい。

2013/9/15 09:23  [1347-64]   


もとぱんさん、こんにちわ。

XZ−1も、ちょいふる?になってきました。
使えば使うほど、いいものが撮れる気がしています。

Lシリーズは、描写を大切にされる方々が絶賛されていますね。
私は掘り出し物をGETする目と足がございませんのでただ見ているだけです。
でも、すごくきれいです。L・・・いいなぁ〜。

d(*^o^)g

2013/9/17 05:49  [1347-65]   

「COOLPIX 7600」の画像を追加です 大洗水族館の動物スナップです

>小物爺さん
返信おそくなりました。先月は沢山撮影できたのですが、今月は
バスケ観戦と会社の行事でゆっくり撮影できていません。

かわいい雀の水浴びありがとございます。
CX−1は望遠が効くので、ふいの動物スナップにはいいですね。
GX200と同様にステップズームが使えるので、スナップ用には
無段階より使い勝手が良いと思います。
「LC5」すこし調べてみましたが、スペック的にはちょっと
興味をそそられますが、「LX−3」を持っているので、こちらが
自分には合っているかと。
田中長徳さんってスナップ写真の大御所の方のイメージですが、
こんな本の出しているんですね。
「ディマージュ7」はレンズが良さそうなのですが、まだ好みの
色が出てきません。

2013/9/18 01:19  [1347-66]   

>rumamonnさん
大変ご無沙汰していました。
ぼー所にも書いていますが、今更ながら「XZ−1」オーナーに
なりました。といっても先週の事で、まだ1枚も撮っていません。
デジカメの画像で気になるのが、解像度より発色。
特に「草木の緑」「空&海の青さ」です。
作例の水滴とても奇麗ですね。

「IXY DEGITAL L」はボディの超小型のボディ&質感の高さ、
明るく使い易い単焦点レンズ。実用上問題のない400万画素で
今でも十分魅力的です(中古で1500〜2000円ですし)


2013/9/18 01:40  [1347-67]   

カメラは<COOLPIX 7600>です。
場所は箱根の「仙石原」。一面のすすきは有名です。

普通に使うには十分が写りだと思います。レスポンスはのんびりした感じ。
快晴時は光学ファインダーが役にたちます。


2013/9/26 22:22  [1347-74]   

@おなじみ倉敷美観地区です A日差しはまだ強いですが、両岸には萩の花が B所どころに、こういう路地があります C駅前のスーパーで 室内でもキレイ

もとぱん さん、皆さん、こんばんは。

「仙石原」、よく聞く地名ですが、人が居ないと、もの寂しい感じですね。
一人では、しかも夕方には、怖くて行けませんな。

本日時間がありましたので、ちょいふるコンデジで遊んできました。
フジのF31fdです。
カシオ機も持って行ったのですが、今日は専らフジ機で。
色味やレスポンスは兎も角、この頃のカメラはキチンと作られていましたね。
片ボケとか無いですもん。 630万画素ってありましたけど、無問題。

2013/10/2 20:57  [1347-76]   

奥に見える山のふもとまで一直線の登り(帰りは同じ道を下り)15分位 コンデジではなく<D40>です レンズは手ぶれ補正付きの「18-105mmVR」 これだけコンデジの「COOLPIX 7600」です

>ぼーたんさん
<FinePix F31fd>名機の誉れ高い機種ですね。さっき中古の<F30>が
3000円で売ってたなー。
特に最後の室内の写真が自然で奇麗ですね。
「スーパーハニカム」はダイナミックレンジの広さが特徴ですが、
白飛び、黒つぶれも少ないようですね。

またちょいふるカメラに秋の風を通してあげて下さい。

>>「仙石原」、よく聞く地名ですが、人が居ないと、もの寂しい感じですね。
あえて人の少ないところを撮りましたが、実際はこんな感じです。

2013/10/4 01:09  [1347-78]   

薄い感じが分りますか ツマグロヒョウモン♂ ちゃんとポーズをとってくれます スーパーで買ったコスモス鉢植え

もとぱん さん、こんにちは。
三連休はバスケにゴルフ、合い間を縫っての撮影と、健康的で宜しいですね。
お天気の方もまずまずみたいで。

今日たまたま庭に出ると、ツマグロヒョウモンが撮って欲しそうに纏わり着いてくるので、
よしよし、ってなもんで、ちょいふるコンデジを持ち出しました。

カメラはカシオ、EXILIM EX-S12というカードタイプのもの。
これ、2009年の発売ですが、写りは兎も角、データキャリングと言って、JPG.ファイルは勿論、
PCで表示できる文書や画面を、SDカードに転送して、このカメラで表示することが出来ます。
つまり、汎用ビューアーとして他機で撮った写真や、ネットで気になった画像、エクセルの図表
・・・等々が自由に見れるのです。

スマホが普及した今、別に珍しくも無いかも知れませんが、デジカメとしてはなかなか奇抜な
機能では無かったかと思います。 実際はあまり使うことが無かったですけれど。

私が気に入ったのは、薄いくせに金属外装の質感高い仕上げでして、グリーン、ピンク、黒と
揃えてしまいました。

写りは、最近のエントリー機と比べれば、圧倒的に本機の勝ち、です。
新品一台、1万円内外で集めましたけどね。

2013/10/12 15:04  [1347-83]   

>ぼーたんさん
今日のバスケは2点差で惜敗しました。
明日のゴルフはプロの「観戦」のみです(笑)

「EXILIM EX-S12」記憶しておきます。
スマホで見てもクリアに写っているのが分かります。
カシオ機はなぜか縁がないのですが、レビューの満足度の高い機種が
多いですし、比較的安いですね。
カタログでは、起動&処理の早さとデジタルフィルターを強調しています
が、写りもなかなかですね。

リサイクルショップに行ったら探してみます。

2013/10/12 23:59  [1347-84]   

ライカ C-LUX1 と パナ FX01 セイタカアワダチソウとハナムグリ いつもの散歩道 離れたりくっついたり

もとぱん さん、こんばんは。

台風は大丈夫でしたか? 各地に大変な被害をもたらしているようです。
そんなこととはつゆ知らず、雨の上がった間隙を縫って、ちょいふるカメラのテストに興じて
おりました。 帰ってニュースを見てびっくり。
中国地方では、山間部で少し被害があったようですが、平野部ではさほどの影響は無しでした。


さて、今日の遊び相手はライカ C-LUX1、 600万画素。
いわゆる「パナライカ」として、ルミックスの新機種の多くがライカバージョンで発売されて
いますが、これもその一つ。 2006年4月の発売。
思い起こせば、このカメラがライカ沼へ足を踏み入れることとなった、最初のカメラなのです。

写りが特別なわけではないのですが、赤いバッジを含めたトータルの雰囲気が、定年間近の
ジジイのハートを掴んだ、ってわけさ。

2013/10/16 20:32  [1347-85]   

機能が多い割には、コンパクトです。 さっそく試写。場所は「生田緑地(バラ園)」 やや露出オーバーの失敗が多かった!

ハードオフで、またこんなカメラを買ってしまいました。
「POWERSHOT A640」5300円は少々高めかと思いましたが、
これも一期一会(?)。

センサーは1000万画素。1/1.8CCDで、単3電池使用。
光学ファインダー付き。横開きのバリアングルモニターです。
レンズは35-140mm相当です。
なかなか魅力的ですが、手ぶれ補正が無いのが残念。

さっそく使ってみましたが、まだ癖がつかめずオーバー気味の
失敗が多かったようです。
次回はちゃんと設定したいと思います。

2013/10/27 22:16  [1347-89]   

フジ「S100FS」を持って、おなじ「生田緑地バラ苑」に行ってきました。

このカメラは実は2台持ちです。春頃にオークションで大量に出てきて7〜8000円
位で落札されていたと思います。でかいのが欠点ですが。(D40より大きそう)
だてに大きなレンズがついてるわけではなく、センサーの小ささを感じさせない
立体感のある自然な色が気に入ってます。

大きいので、なかなか持ち出す機会が少ないのですが、露出やホワイトバランスも
安定していて、また見直してしまいました。

2013/11/4 20:35  [1347-93]   

公園内で「菊花展」をやっていました。 カワセミ君の休憩。もうちょい望遠が欲しかった!

フジ「S100FS」で同じ日に「薬師池公園」で撮った写真を追加しておきます。
全部撮って出しJPGです。

2013/11/4 20:42  [1347-94]   

昔の映画「大魔神」を思い出しますが、電車からも見えます。 近くに行くとこんな感じです。 高校時代に初めてパネルにした写真と同じアングルです。 急に日が射してきて、やや露出オーバーです。

<IXY-DEGITAL-L>を持って、地元の「大船観音」に行ってみました。
私は駅の東側にすんでいますが、西側はめったに行きません。
「大船観音」は地元の人は誰でも見た事があります。(駅のホームや
電車の中からも見えます)ただ行く事は殆どありません。
私もおそらく20年は行っていないかと思います。

高校時代は写真部に入っていて、当時<キャノンAE−1>に50mmレンズのみで
撮影に行ったのを思い出しました(35年位前!)
<鐘楼堂>の写真は高校時代に初めてモノクロをパネルにしたときの写真と
ほぼ同じアングルです。

着いた時は、小雨でしたが、お参りしたら急に晴れてきました。

2013/11/10 21:20  [1347-98]   


もとぱんさん、こんばんは。
お仕事が深夜まで続くとのお話、大変ですね……。
冷えこみも厳しくなって参りました。ご自愛ください。

大船のお写真を拝見して、30年以上前に足繁く通った時期を思い出しました。
当時としては珍しく、大阪風のたこ焼きを出す小さなお店や、
アイスコーヒー大盛りを頼むとビールの大ジョッキで出してくれた喫茶店等、懐かしいです。

X100到着とのお話、おめでとうございます。
フィルムシミュレーションに興味を抱き、あれこれ調べていたところ、
コダックのM532というコンデジの存在を知りました。
エクタクロームやコダクローム、TMAXやTry−Xの作例を見て……欲しくなりました。
CCD機でレンズも良いそうなので、しばらく中古を探してみます。

コンデジの写真ではありませんが4枚張らせていただきます。
X100のお写真、お待ちしております。

2013/11/23 20:09  [1347-103]   

「帝釈天」の産湯?

みなさん、明けましておめでとうございます。

最近写真を撮っていないわけではなかったのですが、<X100>とか<XZ−1>
とかさほど古くないカメラで撮っていましたので、自分の縁側の更新をさぼって
いました(汗)

先月、<X100>と<DimageF200>を持って、葛飾〜柴又を散歩したので、
<F200>の方をアップします。
設定はたしか<WB=晴天><カラー=鮮やか>だったと思います。
やや黄色かぶりしていますが、夕方だったので雰囲気はでています。
色はちょっと濃すぎました。

2014/1/2 22:59  [1347-104]   

しばらく更新をさぼっていました! (><)
あまり撮影する時間もなかったのですが、先月、大洗にいったときの写真をアップします。
キャノンの<A640>は、なかなかシャープに写ります。
手ぶれ補正がないので望遠域ではしっかり構えるのがコツです。

2014/4/6 16:46  [1347-109]   

こいつな何者? 水戸市のゆるキャラ、「みとちゃん」でした。

追加です。すべて撮って出しJPGです。

2014/4/6 16:51  [1347-110]   

もとぱん さん、こんばんは。こちらも、なかなか楽しそう。
納豆イメージのキャラクターが可愛いですね。
でも、そろそろ「ゆるキャラ」のピークは過ぎたような・・・。
「くまもん」と「ふなっしー」はまだ続いていますが。

本日、7年前に購入したコンデジ、フジのFinePix F31fdで遊んでみました。
少し前にも、Z5と撮り比べしたりしましたけど。

今日庭先で、20枚ほど撮ったのですが、ファイル番号は190番台。
そんなバカな、と思って過去データを遡ってみましたが、そんなものでした。

F10、F30と使い、「名機」だと騒がれる前に手放しちゃって、慌ててF31fdを
買って、とりあえず「安心」して、あまり使いはしなかったようです。

キズの一つも付かないままに、経年変化で壊れてしまうかも知れません。

2014/4/21 22:16  [1347-113]   

>ぼーたんさん
こんにちは。
<FinePix F31fd>1/1.7ハニカムCCD+630万画素のスペックはコンデジとしては良いバランス
ですね。欲しくなりました(笑)。いろいろ見てきてフジの色はやっぱり好みです。
XDピクチャーカードの機種は1台も持っていませんけれど。

古いデジカメの評価でよく背面の液晶の小ささを指摘されますが、私は意外に小さくでぼんやりした液晶でも
苦になりません。コントラストの強すぎるカリカリの表示よりメリハリ感のないぼんやりした表示の方が
外では見やすかったりします。

2014/4/23 02:33  [1347-114]   

中古で3000円。付属品完備。傷少なめ。 また会社の前の公園です。

先週25日は久しぶりに早めに仕事が終わったので、会社の近くのハードオフに立ち寄り。。。
ついふらふらと<IXY DIGITAL L3(2005製)>500万画素を買ってしまいました。
まずまずの美品で3000円。
新しいデジカメでも5千円程度でもあるので、お買い得感はありません。<L><L2>ほど人気が
ないのも知っていますが、やはりなかなか品のあるデザインでつい買ってしまいました。
古いカメラは低ISOで使うのがコツかと思いますが、ズームにしたことですぐ手ぶれ警告が出ます。
見た目の質感が高いだけにちょっともったいない。
今の背面照射CMOS、手ぶれ補正の技術があればもっと魅力的なカメラが出来たのに。
クレードルにセットして充電というのも逆に煩わしい感じです。

でも写りはなかなかのものです。

2014/4/27 23:37  [1347-115]   

実物より少し派手 ほぼ実物に近い 実物より少し地味

もとぱん さん、こんばんは。

こちらは今日も朝から雨。
もう梅雨に入ったような感じです。

庭のバラも、雨に打たれて・・・。
久し振りにちょいふるコンデジの出番です(繋がりがイミフ)。

しかし、フジのF10、F30シリーズは、何でバッテリーがこんなに持つのでしょう。
前に充電したのがいつだったのか、思い出せません。

2014/5/15 21:02  [1347-122]   

>ぼーたんさん
バラのシーズンですね。真っ赤なバラは色飽和を起こしやすいのですが、曇り空の天気でも
リアルに写っていますね。さすが名機<FinePix F31fd>ですね。

それにしてもバッテリーがそんなに持つとは驚きです。ちゃんと調べた事はありませんが、
自然放電で2〜3ヶ月でなくなってしまうと思っていました。

<XZ−1>のバッテリーを充電するためにバッテリーを抜いたら1日で日付けがリセット
されました。これは正式な仕様のようです。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/pub
lic/app/servlet/qadoc?DI100104-1#xz

2014/5/16 00:35  [1347-123]   

小江戸の町によく似合う、お風呂屋さん。 中に「喫茶」の文字が!アイスコーヒー500円。 こちらも喫茶店のようです。

川越散策のおりに、メインに「K200D」と久しぶりに「LX−3」を持っていきました。

光学2.5倍ズームに抑えて、明るいF2.0のライカレンズでよく写ります。
ライカブランドの姉妹機もあるので、作りもしっかりしています。

※縁側にアップするため、リサイズしています。

2014/5/18 22:04  [1347-124]   

ひまわりのアップ やや引きで。。 「長久保公園」のムクゲ 蝉の抜け殻がたくさんありました

最初の2枚は座間の「ひまわり祭り」。
後の2枚は藤沢の「長久保公園」です。

メインはデジイチ「SD15」ですが、コンデジは<E7600>にしました。
急に思い立ってもエネループが
充電してあればすぐ持ち出せます。(専用電池だと前日に準備しておかないといけないので)

相変わらす、レンズのキレはいいと思いました。
デジイチよりピントが深いので、蝉の抜け殻などは鮮明に撮れました。

写真は撮って出しですが、ひまわりの黄色はもう少しオレンジっぽい方が、記憶色に近いと思います。

2014/7/27 21:35  [1347-128]   

江ノ島水族館の大水槽のエイ。 江の電江ノ島駅ちかくのお土産やで 江ノ島駅には夏らしく、風鈴&風車でお飾り 腰越駅ちかくの「万福寺」。雨上がりのサルスベリ。

リコーの名機(?)<GX200>です。

初心者には取っ付きにくいマニア向けの匂いがプンプンです。
写真が好きな人が設計したんだろうなーと思えます。

電子水準器、ステップズーム、GRシリーズを彷彿とさせるキレの良いレンズ。
こちらは手ぶれ補正とズーム付き。
ただし、2008年モデルなので、現行品と比べるといろいろと見劣りします。
特にISO感度は、100前後で使わないとノイズが目立ちます。

このクラスの現行機種オリンパス(XZ−1)(XZ−2)の底値が17000-18000円
という事を考えるとそちらを買った方が無難ではあります。
中古で買うとしたら、10000円以下かな?

ノイズも写真の味として楽しめる余裕のある人にはおすすめです。

2014/8/16 20:01  [1347-130]   

RAWで撮影しましたので、若干補正しています。 「万福寺」受付の有名猫。地元ケーブルTVでも見ました。 以前行ったときは気づきませんでしたが、地蔵さんも寝ています。 民家と万福寺の階段下のわずかな隙間を走る「江の電」

もうちょい追加<GX200>です。

2014/8/16 20:09  [1347-131]   

今でも時々持ち出す「IXY DIGITAL L」

設定はあまりいじらずオートで撮ります。古いカメラはISO感度を上げないで撮るのが基本。
小さなボディと高い質感のボディは古さを感じさせません。

江の電の江ノ島駅と鎌倉駅付近のスナップ写真です。

2014/9/4 00:49  [1347-137]   

天気は曇り、時刻も夕方でしたが、その場の雰囲気も写しているようです。

2014/9/4 00:52  [1347-138]   


もとぱんさん、こんにちわ。

IXY 「L」 素晴らしい描写です。

私も低感度で使っています。 ISO50と露出補正1/3の固定です。


手の中にすっぽり入っていて、携帯・スマホではなくカメラでもなさそうなので、大抵の人が、「何で撮っているのか?」と聞いてきます。
今は一眼でなけれゃカメラじゃない(特にご年配の方々)的な考えが主流のようなので余計に「L」のような素晴らしいカメラが、ずっと以前には存在していたのだと思い浮かばないのかも?

などと、私は勝手に想像しています。

 d(*^o^)g




2014/9/18 06:58  [1347-139]   

>rumamonnさん
すばらしい作品ありがとうございます。
とても自分と同じカメラと思えない・・・

そのまま本の見開きに使いたいような迫力です。
きっと露出やアングルをかえながらじっくり撮られているのでしょう。

私はどっちかというとささっとスナップすることが多いです。
必要ない部分を削ぎ落としていったシンプルさが<L>の魅力かな。
前にもかきましたが、<白>ボディは綺麗ですよ。

ネタがないので、XZ−1で失礼します。

2014/9/19 02:34  [1347-140]   


こんばんわ。

素晴らしく、クッキリ撮れてます!  天気が良くて何よりでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/So
rtID=17888431/ImageID=2028735/


何気なく「L2」画像を検索していたら発見しました。


「L2」と「L1」 私も手放せないです。 
「色彩表現」という点ではXZ−1より、いいかも知れません。(jpeg撮りで)


2014/10/2 21:45  [1347-141]   


手前味噌で恐縮なんですが、私の「L2」撮りです。
PHOTOHITOからのリンクです。


http://photohito.com/photo/orgshow/37607
95/



http://photohito.com/photo/orgshow/37607
90/



http://photohito.com/photo/orgshow/37608
02/



http://photohito.com/photo/orgshow/37607
97/



迫力の『Lシリーズ』です。   d(*^o^)g


2014/10/2 21:52  [1347-142]   

>rumamonnさん

こんにちは。
L2で見事な色合いを出されていますね。カラーフィルターなど付いていて当たり前の
昨今ですが、シンプルな機能を使い切って見事です。

<IXY L2>私も先週使ってみました。
私は単純にオートで撮っただけですが、快晴の時は<L>シリーズ独特の抜けの良い画像
が撮れます。

今更ですが、手持ちの<L>用のバッテリーが弱っているようで、Amazonで新しいのを買おう
と検討中です。まだまだ使ってあげたいですから。

2014/10/4 21:43  [1347-143]   

WB晴天で撮りましたが、すこし黄色かぶりです。

年に何度か使いたくなる<DiMAGE F200>です。

1/1.8CCDに、光学ファインダー付き。
このカメラが長く現役でいられるのは、SDメモリと単3電池仕様だからです。

今は古いカメラでも、通販でバッテリーを購入する事ができますが、
それでも中古で1000円程度のカメラにそれ以上の金額を出して予備のバッテリー
を買って使う人は少ないでしょう。

欠点は、レスポンスの悪さと高感度の弱さ。液晶が小さい事はしょうがない所です。

2014/11/3 23:56  [1347-144]   

やや黄色かぶりで、緑の濃さが足りない気がします。

2014/11/3 23:58  [1347-145]   

シグマDP2M 全体 フジX-T1 全体 シグマ等倍 フジ等倍

もとぱん さん、こんばんは。

以前、「デジイチ館」の方で、DPシリーズとローパスレスAPS機との画質の違いを問うておられました。
その時、ご質問に気付かず、未だ回答せず状態なので、参考画像をひとつ。
DP2MとフジのX-T1との比較です。

「デジイチ館」はD40の流れがあるので、あえてこちらにUPします。

センサー構造が違うこと、画素の補間が有るか無いか、で等倍にしたときの「見え方」がかなり違います。
遠くの山とか撮ると、木々の葉っぱまで解像していることがあり、たまげることも。
これはローパスフィルターの有り無し以前の違いだと思います。
ただし、これらはRAW撮りに限った話で、JPG.撮って出しの画質はイマイチです。

ただ、DP1Mの28oは、周辺の収差が目立ち、現像時の修正で目立たなくはなりますが、全体の色味が変ります。
また、DP3Mの75oはすごい解像度ですが、画角的に使う場面が限られてしまいます。
なので、私自身は45oのDP2Mを持ち出すことが多いです。

クアトロが出てメリル機は旧型になってしまいましたが、かなり安くなっています。

2014/11/7 17:20  [1347-148]   

>ぼーたんさん
レス遅れてすみません。
そして参考画像ありがとうございます。

自分で撮った<SD15>の画像をパソコンで拡大したとき、ふつうならぼやけてしまうような、木の葉や
鳥の羽などがそのままの輪郭で拡大されていくのをみて今更ながら驚きました。

ローパスフィルターの無いカメラは自分はシグマしか持っていないので、最近のニコンやペンタ、フジ機は
どんなものかと気になりました。
いままでパソコンが古かったのでRAWやフォビオンにはあまり興味がなかったのですが、新しいMACでは
サクサク見られるし、JPG変換後は意外にデータも軽く縁側にもアップできるので、これからはSD15以外でも
RAW撮りを増やそうと思っています。

お安くなった<DP3>も興味あります。私にはこの画角がちょうど良さそうです。

2014/11/22 03:10  [1347-153]   

先日、北鎌倉に行った時に<α7D>と一緒に<E7600>(COOLPIX 7600)を持って
いって少しだけ撮りました。
出かける時にほんの少し日が差していたのですが、すぐにまたシトシト雨。

晴れた日には好印象のCOOLPIX 7600も、雨の日は手振れ補正無しはきついです。
高感度のCMOS機で手ぶれ補正付きならなんなく撮れるでしょう。
持っていませんが、オリンパスのTG625とか、防塵防滴で画質も評判の良い機種でした。

2014/12/22 01:18  [1347-176]   

いまでも「寅さん」の街のイメージ。

全然古くないのですが、最近はコンデジは<STYLUS 1>を使う事が多いので、
去年柴又に寄ったときの写真を追加します。
この時はRAWて撮ってみました。
露出と彩度を少し調整しています。

レスポンスがいいのと、広角から望遠まで<F2.8>が使えるので街中スナップには
最適です。

2015/1/3 22:45  [1347-187]   

久しぶりのフジ<S100FS>です。
<D40>より一回り大きいので、貫禄があります。

1000万画素のハニカムCCDと大きいレンズで写りに余裕を感じます。センサーは小さいですが、
フジらしい発色は好感が持てます。
一時期ヤフオクで7000円位で買いましたが、今でもいくつか出ているようです。

今日感じたのは、AFが遅いのと露出が結構あばれます。
いつもは殆ど撮って出しですが、今日は明るさの調整をしています。

2015/1/18 23:53  [1347-200]   

夕焼けモードを使ってみました。

もう少し追加。

鎌倉の長谷寺から大仏、由比ケ浜のあたりです。

2015/1/18 23:55  [1347-201]   

久しぶりにコンデジ「XZ−1」を持って北鎌倉へ。

このクラスでは思いっきりレンズにお金をかけた写り優先のカメラです。
初値は50000円強だったと思いますが、最終的には19800円位。

F値が明るいので、近づけはそこそこボケのあります。
あいにくこの日は曇り空で、CCDの発色の良さはもう一つ。

寒空に梅が元気に咲いていました。

2015/3/8 21:38  [1347-223]   

<XZー1>の続き

2015/3/8 21:40  [1347-224]   

久々のコンデジ写真を追加。
フジの<X100>です。すでに2世代前となってしまいましたが、今回改めて操作性の高さに感心。
露出補正・絞り・シャッター・マニュアルフォーカス・NDフィルターなどデジイチ以上の使い
やすさ。明るいレンズと、APSーCサイズのセンサーで、ボケも楽しめます。
やや露出オーバーな失敗が多かったので、次回はー1/3のアンダー補正で撮ります。

2015/5/24 22:37  [1347-252]   

ちょっと古い3月の写真ですが、<S100FS>で取った写真。
上野動物園でのスナップ。

ヤフオクで中古7000円程度だったと思います。デジイチより大柄で、今となっては
しょぼいEVFですが、写りの良さでときどき持ち出します。
<28-400mm>相当のレンズは守備範囲も広い。

2015/7/9 21:51  [1347-260]   

ちょいふるカメラが大好きな自分ですが、最近出番が多いのが、オリンパスの
< STYLUS 1>です。一番の特徴は28ー300mm(全域F2.8)です。
また高精度のEVFが標準装備されマニュアル撮影も快適です。
現行の< STYLUS 1s>が5万を切っているので、値ごろ感もでています。

最近シンガーソングライターの「橋本陽子」さんをライブカフェ等に見に行くの
ですが、 <STYLUS 1>は狭くて暗く、あまり動きが取れないステージには
持ってこいです。シャーター音も静かでAPSC機より失敗はありません。

2015/9/2 22:37  [1347-269]   

久しぶりにニコン<COOLPIX7600>で撮影。

「COOLPIX 7600」(2005発売)
単3×2本で使用光学ファインダ−有り
3倍ズームの700万画素
レンズは「NIKKOR ED」f2.8-4.9 (38-114mm相当)
センサーは 1/1.8原色CCD

たしかオークションで1500円位でしたが、光量があれば、キレのある画が撮れます。

2015/10/5 21:51  [1347-282]   

※ <コンデジ館>と<デジイチ館>の掲示板を別々にしていましたが、
 もうすぐどちらも100件に近づいたので、統合して一つにしようと思います。
 <ちょいふるデジイチ館(2)>が一杯になったら、総合館(1)にします。

これからものんびり更新していきます。m(__)m

2015/10/5 21:58  [1347-283]   



レンズ交換式のデジカメ(APSCやM4/3など)の話題や、画像など。

2013/6/27 23:14  [1347-1]   

もとぱんさん

縁側オープンおめでとうございます。
ちょい古とジョイフルを掛け合わせるとは、相鉄ジョイナスを超えましたね!

では、1995年製のデジイチ(RD−175)ミノルタにて、お邪魔させて頂きます。
1/2インチ 4:3 (ピコフォーサーズ?) 
175万画素(相当)のため、リサイズすら不要なJPEG撮って出しです。

2013/6/28 22:57  [1347-4]   

ペンタックス「K200D」実は2台持ちです。単3、CCD、手ブレ補正内蔵で◎ ニコン「D40」。今のニコンエントリー機の元祖。600万画素の名機 今年入手した中で一番お気に入り。ミノルタ「α7ーデジタル」!

>.myさん

お越しくださりありがとうございます。
さすがに「RD-175」は知りませんでした。検索したら凄いカメラですね。
実機をお持ちとは。ここでは低画素数でも全然OKです。
私もキャノンの「D30」からデジイチに入りましたが、当時フィルムで
スポーツを撮っていたので、30万円以上の価格も高くは感じませんで
した。フィルム+現像代で1年で元が取れると判断しました。
(実際にはフィルム代がもったいなくて控えめに撮っていましたが)

============

これから活躍してもらいたい「ちょいふるデジイチ」です。
これ以外にもキャノン「kissーDX」、フジ「S3pro」「S5pro」が控えです。

2013/6/29 01:31  [1347-6]   

「大平台駅」のホームにて レンズはミノルタ単焦点「100 f2.0」と「50 f1.7」の2本です。 「大平台駅」で降りて、踏切近くで撮りました。

ピークを過ぎたあじさいですが、「箱根登山鉄道」では今が見頃です。
満員の電車に揺られて、「大平台駅」「塔ノ沢駅」を2往復。
スイッチバックで方向転換する「大平台駅」では、カメラマン多数。
下調べをしていなかったのですが、やはりカメラマンの多い場所は良いポイントでした。
「α7D」は背面モニタではパッとしない画像でしたが、パソコンでみると
見た目の記憶に近い綺麗な発色でした。

2013/6/30 23:35  [1347-7]   

「α7D」は2004年11月の発売です。

もともとミノルタユーザーでしたが、キャノンがデジイチで先行した為、
EOSマウントに切り替えました。
単焦点レンズは売らずに取っておきましたが、去年ソニーのα200を
今年「α7D」を落札して12年ぶり位で防湿庫から出しました。

「α7D」は濃いめの色が好きな私には、花や草木の色に深みが出て気に
入ってます。
欠点は重い事、液晶は暗めな事。解像度は私には600万画素で十分です。

2013/7/4 00:28  [1347-9]   

「α7-DEGITAL」は最近入手したなかでもお気に入りですが、
同じ発色で、もう少し小さければいいな・・と思って落札したのが、
「α-sweet-DEGITAL」です。
バッテリーが共用できるのがありがたいですが、思った程「小さい」
訳ではなく「普通」の感じです。

2013/7/17 01:13  [1347-13]   

つづき

発色は「α7-D」の近いいい色でなかなか気に入りました。

但し、いままで中古&オークションで10点以上買いましたが、
いずれも大きな故障はありませんでしたが、今回は「MENU」ボタンが反応
しません。よく使う「露出補正」「ホワイトバランス」「ISO」「連写モード」
などは別ボタンで操作できますので、致命的な支障はありません。
(いまのところ、時刻合わせができないのと、カードの初期化ができない)

他のクチコミをみるとシャッターに支障が出ている個体も多そうなので、
このまま使って、愛着がわいたら修理しようかと思います。

2013/7/17 01:15  [1347-14]   

物珍しさで買ってしまいました。2本で960円。 レバーでレンズバリアが開閉します。 家の前でおまかせオートで撮りました。 次回はじっくり撮ってみます。

先日ハードオフのジャンクコーナーで、変わったレンズを買いました。
「AF Zoom 35-80mm F4-5.6」と「AF Zoom 80-200mm F4.5-5.6」です。
どちらもレンズバリア内蔵で、先端のレバーを回すとコンデジの様に
レンズバリアが開閉します。
(α3700iという1988年の初心者向けカメラのキットレンズのようです)

このおかげでジャンク品でも比較的綺麗な状態でした。
値段はどちらも480円。レンズキャップのような値段です。

先端にフィルターの溝が切ってありまずが、付けるとフィルターがむき出し
に!フィルターにレンズキャップを付けたらなんのこっちゃになります。

すなおにフィルター無しで使ってみます。

家の庭で試写しましたが、オートで撮ってこんな感じ。。曇っていたので、
眠い感じになってます。

2013/7/24 01:03  [1347-15]   

もとぱん さん、こんばんは。

>α3700iという1988年の初心者向けカメラのキットレンズのようです

懐かしいカメラです。
ミノルタはα7000でAFシステムを確立し、下位モデルを順次発表していきました。
α3700iは、どれどれ、AFってどんなんや、と、思わず手を出してしまうほど、
価格も大きさも「手頃感」がありました。

家族写真はこれが便利そうだ、てなもんで・・・。
標準ズームと望遠ズームがあって、とても軽く、気軽に使えました。
AF精度も結構、高かった様に記憶しています。

で、レンズキャップの代わりに、レンズ先のレバーをスライドさせて、シャッターを
開け閉めしましたね。

2013/7/26 23:07  [1347-16]   

2002年ー定価1500円、中古価格750円。高いけど珍しいので 2004年ー定価1400円ですが、α7Dを落札したおまけに付いてました。 2008年ー定価2000円。中古価格1000円。高いけどK200Dがお気に入りなので 2007年ー定価1600円。中古価格105円。とってもお得でした。

ときおり(頻繁に?)中古カメラ屋&リサイクルショップを覗くのが
楽しみですが、ブックオフなど中古雑誌の店にもたまに出入りして
お気に入りの中古カメラの<ムック本>を探します。

お店の値段の付け方はけっこう適当ですが、基本は定価の半分で、
古くなると200〜400円位になるようです。

作例も綺麗だし、開発当時のメーカーの意気込みも感じます。

2013/8/7 00:47  [1347-21]   

座間の<ひまわり祭り>をαSWEET-Dで撮ってみました。
ホワイトバランスは<晴天>で、オートブラケットを使って
撮ってます。
黄色の発色は見た記憶に近いと思います。

※座間の「ひまわりまつり」は8/21-26にも開催されます。

2013/8/8 01:36  [1347-23]   

朝の時間帯に写真を撮ることはあまりないのですが、真夏の昼間は
日差しが強すぎて露出が難しいので、家から徒歩5分の
「砂押川プロムナード」で朝のお散歩写真を撮ってみました。
(散歩にならないほど至近ですが)

レンズは1年ぶりに引っ張り出した「Micro NIKKOR 55mm f2.8」です。
ピント&露出ともマニュアルになります。

絞りを先に決めて(4〜8が多い)、SSを変えて2〜3枚撮影。
画像を確認しながらのんびりと撮りました。

※カメラの時計が合っていません。実際にはEXIFより30分早い時間です。

ファインダーはピントの山はつかみ辛いと感じましたが、合ったとしても
風で揺れますので、ヒット率は変わらないと思われます。

マニュアル撮影もなかなか楽しいと思いました。

2013/8/12 22:08  [1347-25]   

ドブ板のドアです もう少し絞るべきでした 店頭の装飾をよく撮ります ISO3200 私には十分です

スレ主様

は、初めまして。書き込み経験が殆どなくアガっている小物爺と申します。
写真の楽しみ方に(失礼ながら)私と似た部分を感じ嬉しくなったのでお邪魔しました。JPEG撮って出しの駄作を張らせて下さい。α sweet digital にSonyの18-55をつけて横須賀の汐入を散歩した時のものです。野毛・関内・石川町・鎌倉界隈をよく撮ります。
不調に陥ったとのカキコミが目立つ機種ですが、ウチの子は電源投入後の1枚目が真っ黒になる以外すこぶる元気です。ISO3200のものに関しては、同時期のPentax K100Dよりも好みです。

2013/8/15 11:19  [1347-27]   

貸し切り状態の「足湯」の中から。 発色重視ですが、このカメラは特に緑の色が気に入ってます。

>小物爺さん

初めまして。もとぱんです。
この掲示板はまだ出来て間もないので、気軽に写真をアップにきて下さい。
しかも守備範囲もほぼ一緒ですね。私は鎌倉市在住(大船)です。
ドブ板通りですね。撮影以外の用事で昔行ったきりですが、雰囲気がやはり
アメリカっぽいですね。ISO3200は全く使う予定が無かったのですが、
意外にいけますね。勉強になりました。

自分はいろいろ中古のカメラを買っては、そのカメラの口コミにおじゃましてたまに
書き込みしてます。でもあちこちに書き込んでもその場だけになってしまうので、
メーカー&機種問わすのこんな掲示板を作りました。

小物爺さんも「α sweet digital」や「Pentax K100D」など良いところついてますね。
「Pentax K100D」は何度も中古屋で踏みとどまりました。(K200Dが2台あるので)

※写真は先日行った「くりはま花の国」です。レンズはソニーの85mmf2.8です。

2013/8/15 23:20  [1347-28]   

小町を少々入ったところです 緑は機種で違いますね 鎌倉宮の入口です 葉っぱは難しい……

もとぱん様

お言葉に甘え、K100Dで撮ったものを張らせていただきます。レンズはSMC-Mやリケノン、M42タクマーのジャンクを自分で分解清掃・修理したものばかりです。黄色かぶりを嫌う方の多いK100Dですが、初めて手に入れたのがこの機種であること、リバーサルフィルムっぽい濃いめの色が出ること、マニュアル操作がしやすいことなどが気に入っています。
α sweet digitalとK100Dのほか、Pentax K-x、Eos KissX2、オリンパスE-420を使っています。どれも型落ちの古デジイチですが、JPEG撮って出しの私には十二分、生涯使いこなせそうもありません。……でも実はNikon D40も……狙っているのです。

2013/8/16 10:37  [1347-29]   

小江戸佐原の舟めぐり。。次回は乗ってみたい。 レンズはPENTAX-DA40mmF2.8 XS、ビスケットレンズ。 コブハクチョウの親子が住んでます。 人間にも慣れていて、堂々としてます。

>小物爺さん

こんにちは。ご自分で分解までされるとは!
私はレンズはクリーナーで拭く程度。カメラはフィルム時代にOM−1(中古)のモルトを
交換した覚えがあります。まもなくデジカメに移行したのでOM−1は単なるコレクション
になってしまいました。

お持ちのカメラも渋いところとついてます。近いところでは「KISS-DX」
「Pentax K-m & K200D」「α7-D」でしょうか他にも沢山あるのですが(笑)。
「オリンパスE-420」は手ぶれ補正の無い、小さいほうですね。
このマウントは持っていないです。中古でお手頃価格なので、いつかは。。。

最近出番が多いのが、「α sweet digital」と「NIKON D40」。D40の方が露出が
難しく感じます。オーバーし易いので、マイナス補正の加減が難しい。
小型軽量で、ニコンの豊富なレンズを使えるのが魅力です。何度も買い直すファンが多いの
もうなずけます。
手ぶれ補正が内蔵していないので、αやKシリーズに比べると手ぶれしやすいので注意です。

ということで、写真は先日千葉の佐原に行ったときの「k−m」の写真です。

2013/8/17 00:59  [1347-30]   

数回の大手術を乗り切り絶好調です 初代KissDと28-80 こちらもKissD、驚きました RoleoのLens in a capです

>もとぱん様

おはようございます。連投失礼致します。

佐原の風情、いいですね……鬼平犯科帳とか剣客商売などのロケ地みたいで大変好きです。
k-m はK200D同様、欲しかった機種の一つです。高感度を試したかったのでK-xにしましたが、優しいトーンのカメラみたいで好みです。DA40/2.8も画角と薄さが魅力的で使いたいレンズです。

昔からハンダごてやドライバーを握り電子工作をやっているので(腕前はともかく)機械いじりが好きです。7年ほど前、一枚目のPentax MEをハードオフのジャンク箱から救出し、たまたま修理に成功したのが契機でハマりました。ジャンク一眼レフを買い漁り、総数50台を超えて家族から総スカン。一昨年からデジタルに移行し、かなり処分しました。OM-1は3台ありました……。

Kiss DXは気になるカメラです。初代Kiss Dを衝動買いして数日使い、背面液晶の小ささに閉口してKiss X2に買い換えたものの、なぜか初代のほうが好みの写りでした。2枚目と3枚目は古いフィルム用の安ズーム、EF28-80で撮ったものです。3枚目の葉っぱの写りを他のカメラで出そうとしても私の腕では出せず悩んでいます。X2以降の機種とは異なりDXは初代寄りの写りだそうですね。

4枚目はα SDにロレオのLens in a capというボディキャップレンズをつけて撮りました。1000万画素を超える機種だとブレやピンボケがシビアに出る気がして、手ブレ補正のないE-420やKiss X2では苦戦中です。最近は昔のコンパクトみたいに広角を絞って常焦点、露出ヤマカンでノーファインダーで撮りまくり、帰宅して眺めて頭を抱える……ということが多いです。

本日もビール片手に野毛周辺を回ります。大貫カメラ、ミヤマ商会、足を延ばせば相鉄ジョイナスのキタムラ……魔窟に用心せねばなりません。

2013/8/17 08:23  [1347-31]   

DSLR-A300K/N

もとぱんさん みなさん こんばんは。

会社帰りに、ふと立ち寄った
カメラのキタムラ/横浜モアーズ店
帰り道には、A300が入った紙袋を提げていました。

A350のバックアック機が欲しいと、思ってはいましたが、
まさか、今夜とは。。。笑

A350もあったのですが、隣に鎮座している、こやつにやられました。
こんな色あったのですね。。。レアでしょう?

「ハッとする赤」がお気に入りのCCD機なので、
曼珠沙華の季節には活躍してもらおうと思います。

この秋、鎌倉五山でこのカメラをみかけたら、それは私です。

P.S.
 レンズキットでしたが、同色のレンズは。。。イマイチなので

2013/8/22 21:39  [1347-43]   

>.myさん
「カメラのキタムラ/横浜モアーズ店」フロアが変わって、少し小さくなりましたね?
ふと立ち寄った中古ショップで買ってしまうというのは気持ちはよ〜くわかります。

私のパターンは気になる機種をみつけたら一旦外にでて、価格コムでスペックや作例を
確認して、店に戻って買ってしまう。。(買わない時もあります)

α300>光学ミラーで、1020万画素CCD。ちょうどいいスペックですね。

私も6月頃に目黒の「三宝カメラ」に寄ったとき、帰りになぜか「α330」を持って
いました。珍しいブラウンのレンズキットにやられました。

その今月また「三宝カメラ」立ち寄った帰りには「αSWEETーD」の予備機を
買ってしまいました(汗)

2013/8/23 06:05  [1347-44]   

2005年ー定価1900円。オークションで200円位で落札! 2008年ー定価3150円。中古価格105円。値段の付け間違いでは?お得でした。 2009年ー定価1500円。中古価格750円。持っているのに出番が無い名機「D90」 2006年ー定価1600円。中古価格400円。カメラは当時新品で買ったKDX.

デジイチのムック本の、<続き>。

2013/8/25 00:47  [1347-47]   

野島公園のサルスベリ! 野島公園の頂上付近の「夏風景」

ニコン「D40」にタムロン18-200(A14N)を付けて撮影。

焦点距離は便利、小型&軽量もOKのレンズです。
値段も格安。ただし手ぶれ補正無し。

ただし望遠側では手ぶれに注意!
αやペンタックスのつもりで撮っているとやっぱり失敗率は高めです。

光量が十分あるので、早いシャッターで撮影できます。

場所は神奈川県の、八景島〜野島公園付近。つり舟の向こうにみえるのは
八景島シーパラダイス。

2013/8/25 01:05  [1347-48]   

ゴールドパンダ状態 ハッとする赤 ソフトフォーカスとの相性も可 クロップしてみました

もとぱんさん こんばんは。

A300で撮ってきました。
組み合わせたレンズは、100ソフト。。。これも中古ですが

マグニファイヤー(A350には装着済)が無いので、
LIVE VIEW でミラーレスっぽく撮ることもしばしば。
FDA-A1AM
ネットで探そうと思っています。

2013/8/27 22:38  [1347-52]   

.myさん

こんにちは。「マグニファイヤー」「クロップ」よくしらなかったので
ネットで確認しました。

「マグニファイヤー」は持っていませんが、本格的にマクロ撮影するなら
持っていた方がよいのでしょうか?いつも手持ちのなんちゃってマクロです。

接写リングっていうのはお持ちですか?これはAF&AEは使えないので
しょうか?値段もいろいろあうようですし。

ニコンはタム9があるのでいいのですが、αマウントではマクロレンズをまだ
もっていません。※ズームのおまけマクロはあります。

2013/8/28 01:12  [1347-53]   

ノーマル マグニファイン使用 ノーマル外観 マグニファイン外観

もとぱんさん こんばんは

まずは、訂正とお詫びです。
マグニファイングアイピースの品番が間違っていました。
FDA-ME1AM
です。。。アングルファインダーの品番書いてしまいました。

A300の場合 0.74倍
を1.15倍することで、0.85倍に高めてくれます。
百聞は一見にしかず
ということで、ファインダー越しに撮影してみました。。。イマイチな写りですいません
写っている範囲は同じですが、投射スクリーンが大きくなった感じですね。

あと、クロップは現像時に切り出しています。
JPEGなら、スマートテレコンバーター使えるのでもっとお手軽ですね。

また、接写リングですが、DP2Mでクローズアップレンズ使用しています。
ぼーたんさん の縁側に時々アップさせてもらっています。

P.S.
今日もキタムラに寄ってきましたが、手ぶらです。。。A200がありました。

2013/8/28 22:53  [1347-55]   

> .myさん

なるほど、マクロレンズがあれば良いというものではないのですね。
「マグニファイングアイピース」というのは使った事ありません。

私はいつもメガネをかけていて、倍率が小さいほうがファインダーから
少しはなれて全部がみえるので、あまり気にしませんでした。
もちろんAFです。

マニュアルでピントを合わせるときはファインダーの見やすさが頼り
なので、少しでも大きくみえる方がいいですね。



2013/8/28 23:43  [1347-56]   

「湖畔展望館」です。ここから芦ノ湖の風景が楽しめます。 「湖畔展望館」の窓からの景色は一枚の絵画の様。 遊歩道を降りると、芦ノ湖のほとりに出ます。

<D40>で撮った箱根の「恩賜箱根公園」(おんしはこねこうえん)の写真を貼って
みます。
この日の目的は「箱根湿生花園」でしたが、途中にあったこのこの公園によりました。
7〜8年前に行ったきりですが、変わっていない様でした。
すぐ隣は「箱根関所後」ですが、今回はこちらには寄りませんでした。

2013/8/31 00:05  [1347-57]   

ホワイトバランスは、「晴天」固定。 空気が澄んでいるのが、写真にも出ているような。。

「箱根湿生花園」という植物園に行ったときの写真です。
オレンジのユリは「コオニユリ」というそうです。

夏でも高原らしく爽やかでした。でも春に行っていればもっと沢山の花が
見られたと思います。
まだ行った事の無い方はおすすめです。ただし、バスの本数が極端に少ないので
基本的に車で行かれるほうがいいと思います。

今回レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
」です。
このレンズは「D90」とセットで買ってからなぜか押し入れで<封印>されて
いたのですが、今回<D40>のペアで使い勝手が良く、しばらくこのペアで
使ってみたいと思います。

2013/9/7 01:55  [1347-61]   

デジイチの方は最近<D40>中心に撮ってますが、こってり系の画像と
軽いボディ&ファイルサイズはフレンドリーで持ち出しやすいです


それでいてカメラ任せにしないで、露出や、ホワイトバランス、カラー設定
など少し考えながら撮るのが楽しいですね。

この機種に限らず多くの方がデジカメはマイナス補正にして撮っているようですが、
メーカー側はわざとオーバー目に設定しているのでしょうか?

2013/9/20 03:10  [1347-68]   

 day40さん  

もとばんさん

おじゃまします♪
day40です。

四季彩板での質問にあった

>「あおさぎ」&「ゴイサギ」はシマムラの近くじゃないですよね?

の回答がてらやってまいりました。

あれらの写真はすべて新橋(シマムラ)周辺で撮ったものです。
砂押川プロムナードと同様、柵に囲まれており、
川に降りることが出来ませんが、この柵がブレ防止に役立ちます(笑)

新橋から河口(カワセミを撮影した行き止まり)までは500メートル位でしょうか。
上流側のコンクリートの滝(ゴイサギを撮影した警察学校付近)までは200メートル位です。

ぜひ散歩してみてください。

・・・UFOに見えたのは雲だったのですね(笑)・・・

では!


2013/9/23 09:33  [1347-69]   

朝比奈のハードオフにて発見 相場の半額でしょうか こちらは昨日タクマー28mmで撮ったもの これは本日のものです 換算42mm前後 縦でも横でも使いやすいです

もとぱんさん、みなさん

こんにちは。お邪魔致します。
α-SD用に初めてAF単焦点を購入し、本日鎌倉でデビューさせました。

AF 28/2.8 特に傷カビなく5000円。使ってみましたが……快適です。
ピント合わせの苦労から解放され、露出調整に気を使う時間が増えたせいか、
大幅に成功率がアップした……気がしました(昨日の勝率は2割強という情けなさでした)。
また、日陰で緑を撮った時に青味を帯びる傾向が減った気もします。
純正で組み合わせることにはやはりそれなりの意義があるのでしょう……。

我がα-SDは電源投入後の1枚目が真っ黒、という持病を抱えていますが、
他は問題なく、まだまだ活躍してくれそうです。

また駄作を張らせていただきました。失礼いたします。

2013/9/23 18:22  [1347-70]   

箱根の仙石原のススキです。一本道を上ります。 空を入れてみました。 途中からマイナス補正をかえて、少しオーバー目にしました。

>day40さん
いらっしゃいませ。

シマムラの前の通りは通勤路なのですが、いつも朝チラっと川を眺めています。
草ボウボウでたまになにかの鳥を見かけますが、カワセミやゴイサギとか珍しい
鳥も見られるとは知りませんでした。

家からだと自転車か、本郷台あたりに車を止めていくのがいいかもしれませんね。

5月頃、同じ川の支流とおもいますが、公田のサンクスの裏の川に鴨がいて、
鯉のぼりが沢山泳いでいました。

近くても知らない場所が沢山あります。
ありがとうございます。

2013/9/23 18:38  [1347-71]   

「α」はややアンダー補正で、少し鮮やか設定です。 「XZ-1」は初期設定のままで、ホワイトバランスは「晴天」です。

>小物爺さん
レス遅くなりました。
「αーSWEET D」には、ミノルタレンズが似合いますね。画角が40mm位なら
スナップ撮影にもってこいですね。
機種は違いますが、IXYーDEGITALの39mm相当も使い勝手がいいです。

さて月曜に、茅ヶ崎里山公園そばの「小出川の彼岸花」を見にいきました。
満開で1kmほど彼岸花が咲いています。
無料駐車場もありますので、よろしければ行ってみて下さい。

「α-7D」と「XZ−1」の2台体制でしたが、どちらも悪くないのですが、出てくる
色の濃さが相当違うので、帰ってからパソコンでみてビックリしました。
(私のパソコンモニターの設定もベストといえませんが。。)
複数持ち歩くときは、ある程度設定を合わせないときついですね。

「XZ−1」はカラーは初期設定のままです。

2013/9/25 06:47  [1347-72]   

トンデモ本としても有名ですが 全四巻あります 高斎正は車の書籍で有名ですがカメラにも博学です M型ライカのスタイルをけなす論法が笑えます 全101景 同じ女性を東京の下町に立たせて撮っています

>もとぱんさん

こんばんは。
茅ヶ崎の彼岸花の名所のご紹介、ありがとうございます。

XZ−1の写真はαー7Dと比べて見たためか、すごくモダンな写り方だと感じました。
XZ−1、MX−1、RX100など、
最近の明るいレンズのコンデジの写真はどれも個性が豊かで、
PCのサムネイル画像だけでも、彩度や色味に特徴が表れている気がします。

2台体制のときの色味の違いには、私もよく悩んでおります。
以前は色濃く鮮やかなほうを贔屓して、結局片方ばかり使ってしまったので、
最近は散歩の前半と後半、または被写体(画角)で分けるようにしました。
(同じものを同じ画角で撮ると、一方の出来に幻滅することが多いので。)
連休中はCX…マクロと広角中心、デジイチ…スナップとしていました。

先日X10購入を見送りましたが、
その予算でちょいふるデジイチをもう一台お迎えしたいと思い、
ネット中古を頻繁にチェックしています。
優秀な中古デジイチが豊富なので、楽しい悩みが尽きません。

秋の夜長にあやかり、カメラ関連の愛読書を4冊紹介させてください。
フィルム期のものですが、どれも楽しめると思います。

とりとめのない話ばかり、失礼いたしました。

2013/9/25 22:02  [1347-73]   

>小物爺さん

こんにちは。「Xー10」は個人的には好感触で、最近29800円でヤマダで
売っていたので、一瞬クラっとしましたが、隣の「Xー20」を見て、
「こちらがこの値段になったら考えよう。。」と思いとどまりました(笑)
高品位の光学ファインダーのデジカメって好きなのですが、お値段も高いのが多くて
おかげで買わずに済みました。

おすすめのカメラの本ありがとうございます。雑誌以外はあまり読まないのですが、
チョートクさんの「とうきょう散歩カメラ」。。ポチッちゃいました。
送料込みで590円だったので(新品で色あせしてる中古扱いのもの)。

町中のスナップってけっこう好きです。

ただ人が写ってるとネットにアップできないのが残念です。

2013/9/26 23:31  [1347-75]   

久しぶりに<KISS-DX>を持ち出してみました。2007年頃に新品で買ったものです。
今の<EOS7D>の前にバスケ用に使っていたので、撮影枚数は自分の所有している
カメラの中でも最も多いと思います。故障知らずでよく頑張ってくれました。

屋外では殆ど使っていなかったのですが、なかなか自然な色がでます。
レンズはシグマの50mmf2.8マクロ。
AFが空回りするようで、故障してしまったようです。レンズの性格上MFを多用する
ので、とりあえずこのまま使います。

撮影場所は茅ヶ崎市の寒川付近。彼岸花の咲いている「小出川」の近くです。

2013/10/4 00:44  [1347-77]   

先週、地元の植物園「大船フラワーセンター」と「鎌倉中央公園」に行ってきました。

カメラはソニーの<α300>と<α330>の2台体制です。
どちらもセンサーはCCD1020万画素なので、写りは同じと思われます。
設定もカラーは標準で、WBは「晴天」。
AFは迷いやすく、枝の先のトンボなどは結局MFで合わせました。

<α300>はレンズをソニー「85mmf2.8」と上で紹介した7月に買った
ジャンクの「AF Zoom 80-200mm F4.5-5.6」です。
(α330は18-55mmのキットレンズです)

ジャンクレンズの写りは<それなり>とも言えますが、値段ほどの差は無いし
素直にキャップ内蔵の便利さを考えると<これも有り!>と思えます。

とりあえず<α300>の写真を貼ってみます。

2013/10/11 00:57  [1347-79]   

<α300>の追加です。

2013/10/11 00:58  [1347-80]   

ワンオーナーの品だったようです 標準ズーム以外全てついて12000円 ISO3200でこれだけ写るって どうなってるんでしょう 窓から無限遠でパチリ このズーム 結構よく写る気がします

こんばんは。お邪魔します。

α300の写真、どれも良いですねえ……。弱アンダーの濃いめの色が大変好きです。
アオサギ? の2枚は『異形』といいたくなるような存在感が印象的ですね。
古い特撮映画『ガメラ対ギャオス』のギャオスの雄姿を思い出しました。

さて、私もちょいふるデジイチを購入いたしましたのでご報告いたします。
初ニコン、D40です。律儀にハードオフで私を待っていてくれました。
35-80/4-5.6Dを1000円で手に入れ、室内と夜景を試しているだけですが、
スッキリと濃厚の同居した色、高感度(私には十分です)、使い勝手の良さ、軽快さ……
あらゆる点で気に入りました。さっそく安い単焦点を物色しています。
(オートニッコールの50mmや35mm、シリーズEの50mm等を処分しなければ良かった……)

明日は朝から出撃の予定です。

2013/10/11 22:13  [1347-81]   

>小物爺さん

「チョートク散歩カメラ」入手しました。読んだというよりざっと眺めた感じですが
普通っぽい女性モデルと、街の風景が不思議な感じでマッチします。
モデルになってくれる人がいたら自分も撮ってみたい。。かな?
秋葉原のポスターのパソコンの機種と値段が懐かしかったです。
ネットも無く、デジカメも無い時代。いったい何にパソコンを使っていたのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<D40>入手おめでとうございます。
人気の中古店では殆ど見かけませんので、きっとこのカメラとも
<縁>があったのでしょう。

カメラに精通されているようですから、なにもアドバイスする
必要もないと思いますが、他のエントリー機同様に露出はオーバー目
になる様なので、-0.3〜-0.7位が基本になると思います。

必要な機能だけを装備して、シンプルに撮影に専念する。
コニカミノルタ機と違ってトラブルも聞きません。

<リトルニコン>&<オールドニッコール>お楽しみ下さい。

2013/10/12 01:55  [1347-82]   

35mmだと縦で撮るのですが 24mmだと横で楽 2.8開放 ピントはそれなりに浅いです 古いレンズの曇天の写りが好みです 小さく見えますがレンズだけで290g


>もとぱんさん

お邪魔します。午後になり雨が降り始め、野毛から逃げ出しました。
モデルさんがいれば私も、チョートク散歩カメラの真似がしたいです。

D40用に24/2.8を入手しました。
1971〜72年にかけて作られた、単層コート最後のもののようです。
スナップが格段にやり易くなり、色味に50mmと共通する雰囲気を感じます。
でも一番の魅力は質感とスタイルかもしれません。この時代の銀の鏡筒は造りが上質です。
次は28mmか、マイクロニッコールかな……?

2013/10/19 15:21  [1347-86]   

>小物爺さん
<D40>+オートニッコール堂々としたもんですね。
写りもしっとりと派手すぎないようです。

昔のカメラはマニュアルしかなかったので、ファインダースクリーンも
いろいろ工夫されていて、ピントの山が確認し易かった。
この辺は<K100D>の方が見易いのでは?

明日は雨が降りそうですが、私もどこかにスナップしに行きたいと思います。

2013/10/19 23:54  [1347-87]   

全国の中古カメラ屋で必ず一台購入する素晴らしい旅 和久峻三氏の風景写真は本職並みの見事さです カメラ青春文学と大口径単焦点愛の見事な合体 このシリーズは数冊出ていますね


>もとぱんさん

こんにちは。雨の合間を縫って買い物を兼ねて出かけましたが、風雨が激しく空振りです。
ニッコール24mmは30cmまで寄れるので花のアップ等を試みていますが、
ピントを掴んでいないため、ひどい目に遭っています。
仰る通り、K100Dのほうが合わせやすい気がします。
水平スプリットのスクリーンが恋しいですが、交換予定は今のところありません。

駄作すらないので、またカメラ関連の古本を紹介させていただきます。

円谷円(つぶらや まどか)氏はカメラマニアの側面が強い親しみやすいライターです。
この他にも小学館文庫から初心者向けの分かりやすいライカ紹介本を出しています。

田中氏と推理作家の和久峻三氏の対談は非常に興味深いものでした。
写真のスタイルは正反対なのに、カメラやレンズの評価が見事に一致しています。

不遇な晩年を過ごしたサンダー平山氏は、実は正統派の写真家だったそうですね。
この本を読むと、写真修行や機材への真摯な姿勢がすごく良く伝わってきます。

赤瀬川氏の写真は、路上観察シリーズにしてもライカ同盟にしても、
造形の面白さを切り取るという意味で好みで、結構真似させてもらっています。

2013/10/20 16:57  [1347-88]   

もとぱんさん みなさんこんばんは。

コンデジ館で、A640が増えたのを嬉々として観ていたら
デジイチ館で、A350をアップしていないのに気付いてしまいました。
あいもかわらず、「あさぎまだら」今シーズン納めです。

さなみに powershot G9 現役です。。。唯一の観音機

2013/10/28 22:38  [1347-90]   

川崎の「生田緑地バラ苑」に行ってきました。

http://www.ikuta-rose.jp/

旧向ヶ丘遊園地の後です。バラ苑の公開期間はバラの季節のみと決まっていて
今秋は10/11〜11/04まで。ミニコンサートなどイベントもあり、入場無料です。

カメラは「αSWEETーD」。レンズはソニー18-55mmと75-300mm。

「DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55-300」はオークションで新品購入。
今回が初使用です。タムロンかシグマで考えていましたが、ソニー純正で
21000円だったので、こちらに決定。
マクロではありませんがそこそこ寄れると思います。
天気が良かった事もあり、なかなかシャープな写り。
AFは迷いがちですが、ファインダーが見やすいので、MFもストレスなく使え
ます。
オートブラケットを使って±0.3で撮りますが。やや暗めに写るため0〜+0.3で
選別する事が多いです。次回は最初から+0.3補正にしてみます。

※「D40」ではオーバー目になる事が多いのですが、メーカーの考え方の違い
でしょうか?

2013/10/28 22:44  [1347-91]   

>.myさん
チョウは実際にはせわしなく動きまわるので、400mmで捉えるのは至難の技

私は先日ポチった<55-300mm>の試写を兼ねました。
マクロレンズではありませんが、独特の圧縮効果と軽量でシャープな写りで
なかなか気に入りました。

<αSWEET D>はマニュアルフォーカスも使い易かったです。

2013/10/30 00:01  [1347-92]   

キク @ キク A バラ @ バラ A

もとぱん さん、こんばんは。

ついに、ついにD40を引っ張り出しました。
本当は先日使うつもりでしたが、バッテリーが・・・。

まずはキットレンズを着けて庭へ「秋色探し」。
軽快ですね、シャッター優しいですね。

高機能・便利さばかり追求しないで、少し前のディバイスを有効活用し、必要にして充分な
機能に絞り、簡素なボディに仕上げれば、安くて軽いカメラが出来そうです。
Dfにはそんな期待を寄せていましたが・・・。

それじゃあ、売れないんでしょうね。

2013/11/6 19:56  [1347-95]   

>ぼーたんさん
こんにちは。新しいカメラも古いカメラも個性があってそれぞれ楽しいです。
<D40>は必要最小限の機能で、シンプルに割り切ったコンセプトが未だに
飽きさせないのだと思います。
私は唯一オートブラケットが付いていたらと思いますが。それ以外は不満ありません。
たくさんカメラを持っていてもちょくちょく使いたくなる1台です。

日本のカメラメーカーは好きで応援しますが、こんなに次々新型を出して、
すぐ型落ちになって値崩れして。。。利益がでているのか心配です。

2013/11/9 01:06  [1347-96]   

こちら50mm マルチコートらしい反射です 24mmは少々紫を帯びた反射に 本日入手の35mmは琥珀色っぽい反射です 私の中でニコンのイメージカラーは赤と決定しました


もとぱんさん、ぼーたんさん、こんばんは。
D40用のニッコール、3本になったのでご報告します。

程度Cの35/2.8が届いたので試しに行きました。ヘリコイドが軽い以外問題なし。
サンキュッパと嬉しいお値段で、これで24/35/50が揃いました。

レンズを鑑賞すると、写真のように微妙なコーティングの違いがあります。
室内で試し撮りして比べたところ、24mmはごくわずかに黄色を帯びることに気づきました。
50と35は全く区別ができません。どちらも70年代の玉だからかもしれません。
50mmが60cmしか寄れないのが珠にキズなので、次はマイクロ55/3.5を狙う予定です。

古いレンズが今でも充分に使えることが嬉しく、ほのぼのします。

2013/11/10 18:54  [1347-97]   

雑な写真ですみません!

>小物爺さん
こんにちは。
<D40>&ニコンOLDレンズ楽しまれていますね。
昔のレンズといっても逆光に弱い以外は、良い写りをみせてくれます。
私は<55mmF2.8>の評判の良さに去年買ってしまいましたが、
12000円位でした。年代を考えるとちょっと高めです。

夏の早朝の写真なので、光量も十分でボケも柔らかく気に入ってます。
マニュアルでピントを合わせる心地よさを思い出させてくれました。

2013/11/10 22:00  [1347-99]   

もとぱんさんの 真似しちゃおうかなー…… でも 銀色の鏡筒で揃えるならこっちかなー…… よし決めた 両方ポチっちゃえ ……バレました 叱られました


>もとぱんさん

こんばんは。冷え込みが厳しくなってまいりました。ご自愛ください。
S3pro、堂々として格好いいですね、カニ爪もアクセントになってます。

作例ありがとうございます。……唸ってしまいました。
合焦部の色の純度や透明度が特に素晴らしく見えるのです(ベルビアみたいに)。
マイクロニッコールは出荷時に一本一本精度を出しているため、
清掃や修理を依頼すると、元の精度は保証できないと念を押されるという話を
読んだことがありますが、事実かはともかく、納得してしまいました。
先日ゴミだらけの55/3.5を買って分解しなくて良かった……。

とりあえず気長に探します。くだらない4コマ写真、ご勘弁ください。

2013/11/11 20:11  [1347-100]   

もっともマシな1枚です


もとぱんさん、こんにちは。

このところD40ばかり贔屓していたので気分を変え、
K100Dにタムロンのズームをつけて裏山に行きました。
珍しく露出をプラスに振るのも試してみました。

たまたまカワセミに逢えました。小魚の撮り方が上手になっています。
拙作を4枚張らせていただきます。

2013/11/17 11:20  [1347-101]   

>小物爺さん
みごとな作例ありがとうございます。特に「カワセミ」狙って撮るのは
難しいと思われますが、ピントもばっちりですね。
芸術のような色彩でファンが多いのもうなずけます。

私のほうは<X100>が届いたので、今週末どこかに繰り出したいと
思っております。

2013/11/19 01:51  [1347-102]   

カメラ(2005)も古いが、レンズ(1979)はもっと古い。

タムロンの<アダプトール2>シリーズは5本持っています。
<SP 90mm F/2.5(52B)>はすでに1本もっていたのに
3000円の中古をみつけてまた買い足してしまいました。

オートフォーカスになる以前のレンズはもちろん各社マウントが違い
ますが、タムロンは交換式にする事で各社に共用で使え、絞り優先AE
にも対応いました。

現在はニコンとペンタックスに使えますが、純正以外のマウントで
<アダプトール2→EFマウント><アダプトール2→αマウント>も
安価に簡単に手に入ります。
機械的連動もなく、若干ガタつきもありますが、不便さもまた楽しみと
思って、のんびり撮影しました。

2014/1/2 23:23  [1347-105]   

赤レンガ広場から

もとぱんさん こんばんは。

A300 イルミ撮りに持ち出しました。。。去年の話ですが
CCDで高感度弱いといっても、手振れ補正効くので
低感度でもそこそこ明るいレンズを使えば、
歩留り悪いですが、たまに当たります。

キタムラモアーズ店、αsweet Digital \9,800 か \9.980 で
。。。自制中なので、見て来ました。

2014/1/14 23:54  [1347-106]   

.myさん

素敵なイルミネーションありがとうございます。
自分の不得意の分野です。
三脚なしですか?

寒いこの時期ですが、空気が澄んでいるので
チャンスかもしれません。

携帯から失礼します。

2014/1/15 18:22  [1347-107]   

>.myさん
正月に蒲田の駅前で少しだけイルミネーションを撮ってみました。。でも
画像が見つからない?
たぶんあまり出来が悪かったんで、消してしまったかもしれません。
最初シャッタースピードが早すぎてLEDが光っていないのに気付き
撮り直した覚えがあります。

画像がないので、北鎌倉で撮った写真を貼ってみます。

2014/1/16 01:50  [1347-108]   

SONYの<α700>を、中古で買いました。
レンズは元々持っていたものです。

α200やα300よりしっかりした中級機です。今日初めて使いましたが、画質もいい感じ
でした。価格コムのレビューでは液晶は好評価ですが、屋外ではコントラストが強めで見にくく
感じました。チルト液晶ではないのもちょっと残念。バッテリーが共用できるのは◎です。

2014/4/6 21:34  [1347-111]   

追加です。

北鎌倉の円覚寺の写真です。
このあとすぐに雨が降り出しました。
WBは曇りに合わせました。

カメラは防滴仕様ですが、レンズは違うので、早々に引き上げました。

2014/4/6 22:24  [1347-112]   

SONY<α300>+<DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM>の組み合わせです。
場所は横浜の「ズーラシア」・

レンズはやや大柄ですが、わりと軽めでバランスは良いと思います。価格も2万円ちょっとなので、
コストパフォーマンスは良いと思います。
動物の表情までとるにはもう少し倍率が欲しいです。

2014/5/3 22:15  [1347-116]   

続き

2014/5/3 22:17  [1347-117]   

展示艦「三笠」 公園にこいのぼりが泳いでいました フレンチラベンダー&つつじ ドブ板通りの店のディスプレイ

最近お気に入りの「FINEPIX S5pro」です。

シャッター回数が12万回越えの中古品でしたが、ユニット&ラバー交換で38000円ほどかけて
元気に復活しました。
未だに中古でも人気があります。後継機が出ない為、長くつかっているユーザーが多いようです。

レンズは手持ちの中で唯一手ぶれ補正の効く<18ー105VR>です。

場所は横須賀近辺<三笠公園><ドブ板通り><ヴェルニー公園>です。

2014/5/11 00:48  [1347-118]   

横須賀駅前の<ヴェルニー公園>ではバラが咲き始めて。。 公園から海自のイージス艦がみられます。

つづき

<ヴェルニー公園>のバラです。

2014/5/11 00:54  [1347-119]   

ジャパンフラワーセレクション2012〜2013」最優秀賞 万華鏡

もとぱんさん、こんにちわ。  

横須賀の春いいですね。 バラ色がくっきりと・・・。
残念ながら足を伸ばしたことが無いんです。  いつか是非行ってみたいです。

「L」で撮る休日いいですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1216/pi
cture/detail/ThreadID=1216-1340/ImageID=
1216-4672/


私もまだまだ「L」、というか私の場合「これから」かもしれませんが。  (^_^)
はまったときの描写は素晴らしいの一言ですネ。
めぐりあって、ホントによかったです。

2014/5/11 17:05  [1347-120]   

S5pro IXY−L S5pro IXY−L

>rumamonnさん
「万華鏡」はあじさいの品種だったんですね!検索したらでてきました。
このあじさいは普通に外で咲いていたら目立ちますね。

「IXY-L」は折りたたみの携帯くらいのサイズでしっかりカメラなので、ネックストラップで首から下げて
いるのを忘れる程です。
先週「S5pro」+「IXYーL」で大船のフラワーセンターに行きました。
ボケ具合は差がありますが、カメラのサイズと中古価格(2000円程度?)を考えれば大健闘です。

2014/5/12 01:19  [1347-121]   

みなさんこんにちは。

しばらく自分の縁側の更新をサボっていました(汗)

さて<ニコンD90>は最近バスケ用に使い始めました。じつは以前から持っていたのですが、
バスケ撮影には<EOS7D>で満足していたのですが、レンズが故障してAFが合わず!
(シグマAPO50−150HSM F2.8)

念のため同じタイプのニコン用のレンズをオークションで手に入れていましたので、ここ3週間ほど
こちらをメインに使っています。

連射時のバッファメモリが少ない(連射の枚数が少ない)事を除けば、特に撮影に支障ありません。
レンズは同じですが、ニコン用はコーティングの違う<U型>です。

ボディが小さく、SDメモリも使えて、なにより写りが鮮明です。(レンズが<U型>だからか?)

写真は今日浅草の浅草寺に立ち寄ったときのスナップです。このレンズしかもっていなかったので
スナップには少々不向きでした。

2014/6/29 22:06  [1347-125]   

お気に入りの1台。<K200D>を持って、横浜の三渓園を散歩しました。

レンズはタムロンの(28−75 F2.8 A09)です。このレンズはペンタックス用のエースレンズに
なっています。明るくシャープで、けっこう寄れます。

この時期は朝6時から「早朝観蓮会」を開催しているそうです。早起きに自信のある方はぜひ参加して
みてはどうでしょう。

※2014年7月19日(土)〜8月10日(日)の土、日曜日、祝日限定 午前6時開園「早朝観蓮会」

2014/7/21 22:53  [1347-126]   

「意地悪しないでヨ」

春に中古で買った<α700>。あまり使っていなかったのですが三浦半島方面に
出かける時間があったので、「ソレイユの丘」に寄ってみました。

基本的にはファミリー向けの公園で、撮影スポットではありません。

80%が家族連れ、残り気の合う仲間同士でバーベキュー(材料はその場で購入、
道具はレンタル)。

露天風呂が650円なので、夕日をみながらのんびり湯船というのも良いですね。
※公園の入場は無料ですが、駐車場は1000円/日です。

大きなステージで無料でイベントが見られます。この日はドラムやパーカッションの
ライブステージをやっていました。

2014/7/25 02:37  [1347-127]   

<α700>の追加です。

フィルム時代にミノルタを使っていたので、Aマウントレンズの50、100、135mmを持って
います。ズームはオークションのおまけに付いていたものが有りますが、ソニーから初めてシリーズ
で、良いレンズも出ているので、何本か買いたしています。

この日はたしか24〜105mmと135mmの単焦点レンズを持って行きました。

乗馬のシーンなどは、光学ファインダーがたよりになります。
AFは早くはありませんが、十分です。

2014/8/10 19:49  [1347-129]   

最近お気に入りのシグマ<SD15>です。
買ったのは衝動買いで1年半位前で、殆ど使っていませんでした。JPG撮って出しの手軽で画質の
良かった、<S5pro><K200D>などよく使っていました。

パソコンを買い替えて、重いデータも使えるようになったので、<SD15>の出番が増えたのですが、
濁りのないスッキリとした画像で、なおかつ素材の質感(濡れていたり、輝いていたり)まで伝わる
ような気がしました。
RAWデータは重いですが、現像してJPGに落とせばむしろ軽め(12段階の11で現像)
2〜4MBになるので、ほとんど縁側にもそのままアップできます。

解像度が特徴のように言われますが、発色の自然さが気に入ってます。

最近はバスケ以外の撮影のメイン機になっています。
欠点は<大きさ><重さ><遅さ(起動、書き込み)>、3O(さんおー)です。

あとレンズの選択肢が少ない事。シグマしか無いし、欲しいスペックが廃盤になって
いる事が多いです。

タムロンから<SAマウント>。。。出る訳ないですね。

2014/8/18 21:38  [1347-132]   

江ノ島の灯台を見上げて一枚。

江ノ島を散策しながら、夏のスナップです。

空と雲のイメージは、肉眼より鮮明に写ります。
(PLフィルターとか使っていません)

2014/8/18 21:56  [1347-133]   

神奈川県庁の屋上から、客船「飛鳥2」を見る。 解像度と質感の両方が試される被写体。 中華街のスナップ お土産屋のカエル。

関内〜中華街でのスナップ。

2014/8/18 22:02  [1347-134]   

もとぱん さん、こんばんは。

確かに素直でスッキリした発色ですね。
さらに、解像感などもスゴイんでしょうね。

私もDPシリーズをたまに使って、発色は苦労しますが、すごい解像感に感激し、これが一眼レフ
なら、使いやすいのになー、などと思ってしまいます。
でもやっぱり3・Oですか。

今度の現像ソフト、決して早くはなっていないみたいだし。

2014/8/18 22:24  [1347-135]   

にわか雨の後の江ノ島 万福寺のサルスベリ 鎌倉駅の江の電口のそば、お茶葉の入れ物。 30mmF1.4の作例

ぼーたんさんこんにちは。

縁側ではアップした画像が圧縮されて(?)しまうので、本当の解像度はわかりません。
<D40>でも綺麗に見えるのであくまで参考ですね。

<SD1 Merrill>は発売後2年半経ちますが、新型はもう出ないのでしょうか??
SDの最終型なら欲しい気が。。。使い切れませんが。

ぼーたんさんの手持ちで、DPシリーズと、ローパスレスのAPSCと比べて違いはあるでしょうか?

※30mmF1.4の作例です。

2014/8/20 01:22  [1347-136]   

お気に入りの1台(じつは3台持ちですが)ニコンD40です。

価格コムの掲示板でもニコンのデジイチでNO.1の口コミ数です。

機能的には目立つ所は何もありません。撮影する基本機能だけでよけいな物が
付いていないのがかえって好感が持てます。
600万画素CCDはこってり系と言われますが、コニカミノルタのαーSWEET Dや、
ペンタックスK200D(1000万画素ですが)に比べればこってりというより
クッキリでしょうか。メリハリが強く元気な発色です。

普段はWB晴天で、Pモードで撮影。
ダイナミックレンジが狭いので、露出補正をこまめに変えて撮ります。

2014/11/7 00:16  [1347-146]   

ダイナミックレンジが狭く、白飛びしやすいので、基本ー0.3補正ですが、
反逆光や、空が映り込む時は+補正も使います。

オートブラケットが欲しい所ですが、カメラの性格上省いたのでしょう。

勘任せで補正しています。

2014/11/7 00:27  [1347-147]   

中古品。キタムラでは12000円前後です。 熱海のサンビーチ付近。

<ニコンD70s>というのを買ってしまいました。
定評ある600万画素CCDを、中級機で使ってみたいと思いました。

ボタンが多いので、慣れれば操作性は良いと思います。ペンタプリズムかと思いましたが、
ペンタミラーなのでファインダーはD40と大差無い(?)。
レンズ内モーターの無いレンズでもAFが効きます(該当するレンズは1本しか無いですが)
あとはやや大きめのレンズを付けた時、D40よりバランスは良いです。

今回はRAWで撮影しました。現像時にすこし補正したのでスッキリ上がっています(と思う)。
天気がいい日にD40と撮り比べたいです。

2014/11/11 00:11  [1347-149]   

ここはどこでしょう? 「起雲閣」日本の文豪が多く泊まった旅館だそうです 「起雲閣」の庭園のみかん。

もうちょい追加。

「起雲閣」の庭園

2014/11/11 00:17  [1347-150]   

CCD仲間ということで 本体色ゴールド,同色レンズは売ってしまった.

もとぱんさん こんばんは

↑ ここはどこでしょう?

最初,小田原城かと思ったのですが,
このレンズの画角を考えると,海が近すぎるし.
一度しか行ったことありませんが,天主に赤い手すり?
こんなに,撮影し易く無かった記憶が...

で,花子とアンの舞台ということで,
やっぱり「熱海城」に一票.

2014/11/15 21:28  [1347-151]   

>.myさん
返信が遅れました、申し訳ありません。(メールの設定が外れていた?)

ぼーたんさんのところにも書いてしまいましたが、熱海城に行ってみました。
入場料900円は高めですが、そこそこお客さんは入っていました。
中には無料のゲームセンター(たぶん古めの機械)、無料のマッサージチェア、無料の展望台
と、足湯。。。曇りの日でしたが、展望の良さだけが魅力かと。

CCDの色に付いては、色々言われていますが、やはりCMOSより好みです。
迷信のように言う人もいますが、CMOS機の便利さを認めつつも、多くの人が手放せない
1台があるようです。

2014/11/22 02:53  [1347-152]   

秋も深まり、冬目前。
地元鎌倉では、紅葉の見頃はもう2週ほど後になりそうです。
少しだけ山の上にある「源氏山公園」では真っ赤な紅葉が見られました。

カメラは<D40>2台持ち。1台はキットレンズ18ー55mm。もう一台はタムロン90mmマクロ。
今回はRAWで撮影しましたので、少しだけ露出をいじっています。
カラーはほぼそのままですが、見た目に近い赤さ、黄色さが出ています。
<D40>がいまだ支持されるのもこの発色のおかげですね。

夕方撮影したので、日光の当たり方も紅葉を浮き立たせていました。

2014/11/24 23:43  [1347-154]   

「報国寺」竹林は有名ですが、露出はカメラ任せでなんかいい感じに。。 この写真は露出オーバーだったので、多めに補正しました。

実は、評判のいいタムロンの新しいズーム(28−300)を買おうかと検討中なのですが、
タムQのような柔らかい立体感のある画像をみると、高倍率ズームではこういうのは
無理だろうなと思ってしまいます。
フォクトレンダー58mmやタムQなど単焦点レンズの方が自分にはしっくりきます。

2014/11/24 23:50  [1347-155]   

久しぶりに「finepixs5pro」を持ち出しました。
今年の春にシャッターユニット交換をしたのでもっと使ってやらねば(笑)
ハニカムCCDの深みのある色はいまでもファンの多い人気機種。

この日は午前はいい天気でしたが、午後は曇り空でせっかくの紅葉も色が冴えません。
フラットな天候で、カラーをフィルムシュミレーション(F2)に設定。
飽和気味のベタっとした感じになりましたが、フィルターをかけたような独特な雰囲気に。
これはこれで面白い感じです。

レンズはバスケ用に大活躍中の「シグマ APO 50-150mm F/2.8 II EX DC」
このレンズは手ぶれ補正こそありませんが、コンパクトで屋内スポーツでの使い勝手は良好。
というかこれの代替えになるレンズはありません。
手ぶれ補正付きのレンズは高価でかなり重くなるので、バスケには向きません。
(手ぶれ補正は意味が無いし)

バスケ1試合で300〜400枚撮るので、壊れた時のためにもう1本予備を狙っています。


=============
紅葉の写真は駒込の「六義園(りくぎえん)」

2014/12/3 00:09  [1347-156]   

こちらの4枚は「旧芝離宮恩賜庭園」(浜松町)

2014/12/3 00:10  [1347-157]   

前回に引き続き「finepixs5pro」を持ち出しました。

レンズはタムロンの
<28−75(f2.8)>(A09)
<18−200(f2.8)>(A14NII) 
フィルムシュミレーションは(F1a)。スタンダードより気持ち彩度がアップ。

どちらも手振れ補正無しです。(A14NII)の方は、便利ですが、手ぶれとピントを外した失敗が多めでした。

乗った電車が小田原行きだったので、そのまま終点まで(無計画)。

小田原城と、小田原フラワーガーデンを散策。
フラワーガーデンは時期的に花が少ないので被写体少なめでしたが、入園と駐車場が無料なので、
メインの梅の開花時期にもういちど行ってみたいと思います。
気の早い梅もいくつか見る事ができました。

2014/12/7 23:39  [1347-158]   

続き。。

2014/12/7 23:41  [1347-159]   

「代々木第2体育館」。バスケや卓球、バトミントンなども行われます。 渋谷パルコ前のクリスマスツリー

バスケ観戦の為に代々木まで行きました。帰りに「渋谷」の街を歩きながら<D90>でスナップ。
全部撮ってだしJPGです。レンズは最近購入したタムロンの28-75(f2.8)。
手ぶれ補正が欲しいところですが、明るいレンズなのでその分シャッター速が稼げるので
慎重に構えればなんとか行けます。
ラージ=ノーマルのJPG撮影なら1枚3.2MB位なので、縁側にもそのままアップできます。

2014/12/14 22:52  [1347-160]   

「花やしき」は、もう夕方だったので入場料1000円で断念。 パチンコ屋前の「神様」?

渋谷から銀座線に乗り、そのまま浅草まで。

2014/12/14 22:57  [1347-161]   

<D70s>で薬師池公園を散策しました。この公園はバスケの見学のときにいつもそばを通ります。

時期的には紅葉が終わり、すこし寂しい時期ですが空気も澄んでいて天気も良かったです。
中には「町田市フォトサロン」があり、いつも無料の写真展を展示しています。

RAWで撮影して、若干レタッチしています。
RAWで130枚くらい撮っても、1.5GBくらいしかありませんでした。この位の軽さならRAWで
撮った方が結果がいいと思います。
レンズはタムロンの28-75(f2.8)。

2014/12/17 23:15  [1347-162]   

続き

2014/12/17 23:17  [1347-163]   

 こてつやまさん  

スレ主様、ちょいふる好きの皆様、はじめまして。
ここ2年くらい、古めのデジ一を集めてます。
先週買ってしまったD70Sの、ためし撮りをアップします。
D50があるので、買わないつもりでいましが。
各社ありますが、コニカミノルタがありません。
どうしたものか。

2014/12/18 00:24  [1347-164]   

せっかくのカワセミですが、75mmではここまで。

はじめまして!
<D70S>の写真。グリーン&オレンジと綺麗な色が出ていますね。

この2年でカメラの数が急増。。まったく同じです。
CMOS繊細な写りもいいですが、人の撮った写真でもハッとする色の写真はCCDって事が
多いです。


マウントは各社ありますが、無いのがフジの<Xマウント>、<ニコン1マウント>
くらいでしょうか。
1万円台のデジイチをオークションやキタムラの中古でよくポチっています。

コニカミノルタは<α7D><αSWEET-D>と持っております。
発色はこってりと似ています。
操作性に優れ、撮影自体が楽しい<α7D>。よりコンパクトな<αSWEET-D>です。

ご存知かもしれませんが、どちらもリコール対象になっていて電源を入れて1枚目が
写らなくなるという時限爆弾を抱えています。私のはまだ発病していません。
中古でも少し保証の付いたものが安心かとおもいます。(もうリコール修理は終わっています)

お気に入りは2台持ち。
<D40><S5pro><K200D><S3pro>と。。使い切れません。

2014/12/18 00:58  [1347-165]   

今月はじめに撮った<S5pro>の写真を追加します。
場所は小田原近辺です。

フジの発色と、ニコンマウントのレンズが楽しめる貴重なカメラ。
<S3pro>より造りがしっかりしています。

動きものは苦手で、のんびり1枚づつ撮るのに向いています。

2014/12/18 21:34  [1347-166]   

もうちょい追加します。

2014/12/18 21:37  [1347-167]   

 こてつやまさん  

こんにちは、istDSの初撮りです。
少しアンダーですかね、JPEG無調整です。
シャッターのタイムラグが、気になります。
なれるとおもいますが。
古いカメラは、RAW撮りがいいようです。

フジのS3、S5って、センサーがハニカム構造とかいうやつでしょうか。

2014/12/19 23:46  [1347-168]   

>こてつやまさん
こんばんは。
<istDS>とは良い機種をお持ちですね。ペンタックスの600万画素CCD機。
ニコンの<D40>よりこってりした発色ですね。レンズは標準のズームでしょうか?

ペンタックスは昔のレンズでもそのまま使えるので(ニコンもですが)、オールドレンズ
を使うもの楽しめます。

<S5pro>はスーパーハニカムCCDを使ったフジの人気機種ですが、2007年発売で
後継機はもう出ないので、気に入っている方は大事に使っているようです。
中古でも4&#12316;5万円するので今のエントリー機より高いです。

今日は小雨が降る中、午後から<α7D>を持って北鎌倉を散歩しました。
600万画素なので、RAW撮りでも軽いのがいいですね。

2014/12/20 23:08  [1347-169]   

 こてつやまさん  

>もとぱん さん
こんばんは、α7Dで北鎌倉ですか、十数年行ってません。
横浜に居たころは、良く行きました。

私はミノルタのα7使ってました、背面液晶のおかげでデジタルと間違われてました。
デジタルは、α200からです、普段はαをメインで使ってます。

9月に大船フラワーセンター行った時の写真をアップします。
D50+シグマ50mmマクロです。
α100も持っていきました、α100のは別に機会にアップします。

2014/12/21 00:04  [1347-170]   

>こてつやまさん
大船は私の地元です。こてつやまさんの写真も座間や大和の看板があったので神奈川県でしょうか?
大和には「サイトウカメラ」っていう中古のカメラ屋がありますね。
このスレの上の方に去年の「座間ひまわり祭り」の写真が貼ってあります。


偶然ですが、先週<α100>の中古をポチリました。<α200><α300>も持っていますが。。(笑)
<α-sweet-D>に最も近い初めてのSONY機ですね。今日キタムラに取りにいきます。

2014/12/21 07:22  [1347-171]   

 こてつやまさん  

こんにちは。
私の住まいは、座間市です、もう10年住んでます。
その前は横浜市港南区に25年ほど、その前は北海道です。

α100+タムQの写真です、近所ぶらぶらしながらの撮影です。
αは、100、200、330、350(故障)、550、700があります。
全部でも10万円以内です、発売当時ならいくらでしょう。

α100入手したようで、おめでとうございます。

2014/12/21 21:08  [1347-172]   

>こてつやまさん
2枚目の蝶の写真が綺麗ですね。ムラサキと黄色の対比が鮮やかです。

座間は「ひまわり祭り」で年に一回行きます。(祭りは場所を変えて2回だと思いますが。)
いつも思いますが、ヒマワリはどう撮っても似たような写真になってしまって難しいですね。

α軍団頼もしいですね。やはり光学ファインダーがお好みですか??
私も<100><200><300><330><700>いつのまにかこんなに増えました。
使い勝手は<300>が良いかな・・・。<100>はまだ試し撮りしていません。

SONYはαマウントを引き継いでくれて、安価な単焦点レンズを出していることを評価したいです。

2014/12/21 23:22  [1347-173]   

すみません!
何枚か前の日と同じ写真をアップしてしまいました。


東慶寺で撮った<α7D>の写真です。
レンズはSONYの18ー55mmキットレンズです。

2014/12/22 00:59  [1347-175]   

観光客が少なかったです。

返信が99なので、あと一つ埋めておきます。

先週の<α7D>でとった円覚寺の写真です。
手ぶれ補正があって助かりました。

2014/12/29 11:14  [1347-178]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に
ちょいふるカメラでジョイフル!!の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ちょいふるカメラでジョイフル!!
ちょいふるカメラでジョイフル!!をお気に入り登録
運営者:
もとぱんさん
設立日:
2013年6月27日
  • 注目度:

    244(お気に入り登録数:7件)

  1. 1こてつやま
  2. 2小物爺
  3. 3ぼーたん
  4. 4.my
  5. 5rumamonn
  6. 6Hinami4
  7. 7day40