
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
(サブシステム)
スピーカーはATCのnewSCM7とダイアトーンのDS-1000HRを、曲やその時に気分に合わせて使用しています。
アンプはラックスマンのL-550Aを使用していますが、たまに艶があって豪快な感じのビクター・AX-Z921を使う時もあります。
プレーヤーはデノンのDVD-A1UDで、特徴はBD、DVDオーディオ、SACD等々、多くのソフトが再生できるところです。
ネットプレーヤーはマランツのNA-11S1を使用、DVD-A1UDやMD、DATのDACとしても使っています。
出音傾向はメインシステムと違い、音場感よりもライブ感のある生々しい音が楽しめます。

ネットプレーヤーとして古くなった部分はありますが、DAコンバーターとして価格相応のクオリオティ感はあります。
ネットラジオを聴いている時間が多く、気軽に高品質で音楽が聴けるのは嬉しいですね。
ハイレゾは、音場が澄んで透明感もありますが、音が薄くならず、音像もしっかりしています。
音としては、少し上品ですが、聴かせどころを上手く心得ている感じです。
※最新モデルとの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/So
rtID=18493022/#tab
2016/05/01 09:38 [19835170]
2016/6/26 21:08 [1345-54]

NA-11S1以前、ネットラジオはソニーHAP-Z1ESとエソテリックK-03Xで聴いていました。
Z1ESも良好な音質でしたが、比較するとK-03Xの方がクオリオティが高く、PC(USB)を繋いで聴く事が多くなっていました。
ただ、毎回PCに繋ぐのも面倒で、手軽にK-03X並みの音質を楽しめる製品と思ったのがNA-11S1でした。
2016/6/26 21:14 [1345-55]

Linnのネットラジオを聴いています。
Jazzをメインに聴いていますが、LinnのClassical、radioも楽しんでいます。
普段は、NA-11S1のアナログ音声のままですが、たまにK-03XのDACを通して聴く事もあります。
エソテリックらしい解像度の高いサウンドで、クオリティの高さを実感します。
2016/6/26 21:20 [1345-56]

【LANケーブル】
LANルーターとNA-11S1間のLANケーブルに、エレコム(Cat6、フラットタイプ)を使っています。
LANケーブルで音は変らないと思っていましたが、ソニー(Z1ES)付属の黒いLANケーブル(Cat5eクラス?)に交換した所、音に落ち着きが出て、雰囲気が変わりました。
・・LANケーブルでも、音は変るんですね。
LANケーブルに興味が出て、オーディオクエストのエントリークラス、RJ-FORESTとRJ45-Gを使ってみました。
RJ45-Gは、エレコムと比較すると音が太くなった感じです。
RJ-FORESTは、透明感が上がり、情報量も増えた様に聴こえます。
オーディオ用といわれるLANケーブルは、3〜4,000円から100,000円を超えるもの迄あります。
エントリークラスでも、音の違いが聞きとれると、高価なLANケーブルも気になりますが、10,000円を超えると購入するのに躊躇します。
ネットオーディオを使い出して1ヶ月。
NASで音が変わるとも聞きますが、ネットオーディオは解らない事が多いです。
2016/05/29 23:32 [19915171]
2016/6/26 21:22 [1345-57]

【ライントランスのメリット】
フィリップスのライントランス、L300を所有しています。
L300は、CDプレーヤー・LHH2000のトランス部分と同等品として販売されていました。
CDプレーヤーとライントランスにも相性がある様で、使用中のCDプレーヤーではメリットが感じられず使っていません。
が、今回はNA-11S1で試してみました。
NA-11S1は、基本的に上品な美音系で、透明感のある音です。
しかし、曲によっては、細かいニュアンスが聴き取り難く、低域の力強さと中域に厚みが欲しいと感じる時もありますが、L300の追加で不満はかなり解消されました。
全体に重心が下がり、中低域の厚みが増した事で、Jazzの躍動感がより小気味いいです。
ヴォーカルの色気は程々ですが、ボディ感があり、声の消え際がとてもナチュラル。
特に、今まで気づかなかった微妙なニュアンスまで聞き取れる様になり、NA-11S1との相性の良さを感じます。
ライントランスは、ノイズのフイルタ―として働く面と、ハイレゾ音源では高域はカットされるデメリットもありますが、鮮度感の鈍る傾向も感じられず、聴感上はアナログらしさが増して良好です。(^^♪
ネットオーディオ(PC)は線が細く、力感に乏しいと感じるのは、デジタルノイズが影響を及ぼしているのでしょうか・・。
現時点で、PC系オーディオに、ライントランスは適したアイテムの様に感じられました。
2016/06/19 23:10 [19970676]
2016/6/26 21:23 [1345-58]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1345-75] | ヴァーチャルアースの効果 | 1 | 2018年9月24日 01:06 |
[1345-74] | タオックのボードを木材に換える | 0 | 2018年9月17日 17:04 |
[1345-69] | SPC-3.0PAダブルバイワイヤを聴く | 4 | 2018年9月9日 22:59 |
[1345-67] | Hub/LANで音が変わる。 | 1 | 2017年8月16日 19:13 |
[1345-66] | NETプレーヤーで試聴 | 0 | 2016年11月12日 23:55 |
[1345-64] | NASになったZ1ES | 1 | 2016年11月6日 00:42 |

