縁側 > 家電 > オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

オーディオ始めました新潟県民でございます(。・ω・)ノ゙

同郷の方、在住の方、お友達になりませんか(*´▽`)?

ヘッドホンリスニングが主ですー。

  • オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の掲示板
  • オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の伝言板
  • オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の投稿画像
オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の掲示板に
オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


前スレがいっぱいになってしまったので新しいスレッドを建てます。

内容はこれまでと同じ。
楽しくオーディオについて会話をしたり、時々関係ない話もしたり、時にはオフ会のようなことも計画したり・・・

新潟県人によるオーディオスレッドです。

2018/5/15 21:01  [1342-405]   

zukinkunさん、こんばんは。

TakeTやmuRataのツィーターはただスピーカーに繋ぐだけの簡単アイテムなので、お手軽で良いです。
「BATPURE」は安価なので、スピーカーが増えただけ買いたくなります。

テンモニは名前の通り、とにかく真面目なモニタースピーカーの音なので、ずっと聴いていると辛くなってくることもあるのですが、時々聴きたくなります。
痛い音を出さないのも良いです。
ボーカルが聞き取りやすいので、歌の上手い人の曲がいいですね。

今度はレコードですね。
レコードの音はとても魅力的ですよね。
私もいつも欲しいと思うのですが「今からレコードを集めるのはなかなかツライなぁ」と思って購入までには至りません。
それよりも私はもっと手軽に聴けるようなシステムを作らないとです。

そんな感じの拡散アイテムは以前、私も作ろうと思っていました。
良いのは解っていてもその手の既製品はべらぼうに高価なので、作るしかないなと。
ですが、環境が変わってしまい、あんまり邪魔になる道具は置けなくなってしまいました。

・・・妻がいない間にコッソリ小型のものを作って置こうかなぁ。

2018/5/15 21:02  [1342-406]   



げーむくん・Mさん

おはようございます。

私もヘッドホン&イヤホンの装着感は重要な要素だと思います。音がよくても装着感がよくないものはあまり購入したくないですね(^^;着けているのを忘れるくらい装着感がいいものがあるといいですね(^-^)家で長時間使う開放型のヘッドホンは比較的装着感がいいものが多い気がします。ポータブルヘッドホンも各社SONYやBOSEのように装着感をよくしてほしいものです。

2016/9/17 07:00  [1342-304]   

すごく軽いのも装着感の良さに寄与しているのかも。

misericordiaeさん、こんばんは。

音質と装着感の両立って、難しいのでしょうか?
これだけこの分野が盛んになっても、なかなか装着感がすごく良いというものって少ないですよね?
人間の頭は大きさも形も千差万別なので、万人に良い製品というのは難しいのでしょうね。
BOSEのアラウンドイヤータイプは随分シンプルな構造であれだけの装着感を実現していますが、あれってスゴイことなのかもですね。


この前、「Stereo」付録のアンプ専用外部電源のケーブルを付属+300円くらいのノイズフィルター付き電源タップから、ケーブルが硬すぎてずっと使っていなかったハッベルのプラグとアコリバのケーブルの自作ケーブル+壁コンセントに直挿しにしたのですが、音が一変しました。
それまで「OPA2604」の効果もあって、まったりふんわりと出ていた音がやたら力強くなりました。
あと、しばらく鳴らしていたら、バックロードホーンの弊害である「ボーボー」という音が一気に減少しました。

ただ、変化したその音が好みかというとそうでもなくて、良くも悪くも「普通のスピーカーの音」だったので、以前に戻しました。
でも、こんな変化をするのもオーディオの面白さですね。

それと、バックロードホーンの出口にウールの綿を詰めたらやっぱり普通のスピーカーの音になりました。
気持ちよく音が広がる現状を更に良くするのは結構難しそうです。

2016/9/19 22:38  [1342-305]   

Beats EP(ブルー)

げーむくん・Mさん

こんばんは。

昨日今日と一気に寒くなりましたね(>_<)

色々スピーカーで楽しんでいるみたいですね(^-^)

ヘッドホンの装着感と音質の両立はなかなかムズカシイ課題ですね(^^;家用のハイエンドヘッドホンとかになるとそこら辺も巧くやっているのですが、ポータブルだとまだまだかもしれません。

そういえばTwitterでも募集していたのですがこの前ポータブルオーディオオフ会を開きまして、私を含めて7名の方が集まったのですが、その中で名古屋から参加された方が着けていたBeatsのヘッドホンの音が気に入りまして、日曜日に聴かなくなったCDを何枚か売って「Beats EP」というヘッドホンを購入しました。価格は9800円です。

オンイヤーヘッドホンですが装着感がすごく良く音もウォームで聴き疲れしないため普段使いにしようと思います。Beats EPは先週発売されたばかりの新しいヘッドホンで、巷ではbeatsの皮を被ったapple製品とも言われており、そのサウンドはこれまでのbeatsの音とはかなり違います。iphoneに付属しているearpodsの延長線上にある音色とも言われています。今度お聞かせできればと思います(^-^)

2016/9/20 19:31  [1342-306]   

見た目がちょっと・・・。

misericordiaeさん、こんばんは。

いや〜ホントに寒かったですね。
明日はまた気温が高くなるみたいなので、急激な温度変化で体調を崩さないようにお気をつけください。


スピーカーいじりはちょっとしたことで音が大きく変化するので楽しいです。

昨日、元に戻したケーブルですが、戻したはずなのに何故か元の音に戻らず(気のせい?)しばらく聴いていたのですが響きが足りなく感じてしまい、今まで試行錯誤していました。
とりあえず、スピーカーの中に入れていた編み物シートを取り出し、代わりにウールの綿を入れました。
編み物のシートはかなりぎゅうぎゅう詰めにしていたのですが、綿は軽く詰めただけだったので吸音量が少ないのか響きが過多になりましたが、全体の音色は綺麗になった気がします。

その後、綿の量を調節しましたが、ボーボー音と響きがあまり改善しなかったので、昨日交換した電源ケーブルを再び自作ケーブルに。
すると、音は力強くなりましたが、響き過多は改善しなかったので、ウールの綿をバックロードの出口に軽く突っ込みました。
以前の柔らかい音にはなりませんでしたが、悪くない音にはなったので、取りあえずこの状態で聴くことにしました。
何だか、これまで以上に音に得意不得意があるような・・・。


オフ会は収穫があったみたいですね。
「beats」のヘッドホンは低音に特徴があるというイメージだったので、どんな音なのか興味がありますね。
beatsは見た目もカッコイイので、音が好みならすごく良い選択ですよね。
価格も結構安価で、これまでとは違った層を狙っているのでしょうか。

2016/9/20 23:05  [1342-307]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

Beats EPは最近ようやくeイヤホンでも取り扱い始めたようで売れ行きはなかなか良さそうです(^-^)

最近ORBのclear forceを購入しまして早速HD25をリケーブルして聴いています。ロック、EDM、打ち込み系などがとても気持ちよく聴けます(^-^)P7とHD25リケーブル、SINEで多くのジャンルをカバーできます( ・∇・)ポタホンはB&W P9が出るまで今の布陣でいこうと思います。

そういえば最近洋楽を開拓しようと思いまして、レンタルが旧作10枚1000円で借りられるうちに色々借りてこようと思い早速昨日色々借りてきてリッピングして聴いています。

これからまた色々開拓しようと思っています(о´∀`о)

2016/9/26 22:15  [1342-308]   

「DAWN」です。

misericordiaeさん、こんばんは。

早速リケーブルですね。
HD25との組み合わせは良いみたいですね。
ORBの製品はケーブルに限らず、コストパフォーマンスが良好なものが多いので私もいつも選択肢には入るのですが、未だにORB製品は持ってないですね。
ORBの製品は数年前から「アンプ、スピーカーセレクター」を狙っているのですが、音を良くするタイプの機器ではないので、二の足を踏んでしまいます。


スピーカーの試行錯誤はまだ続いています。
音自体は悪くないのですが、音が前に飛んでこないのが悩みです。
それをカバーするために音量を上げると、一部の録音状態の悪い曲がただの騒音にしか聞こえない・・・。
そうこうしながら「KX-3PU」や「PARCオーディオ」の5cmユニットスピーカーの音を聴くと、「やっぱりプロの調節は安定していて素晴らしいなぁ。」と感じます。


そういえば、AimerさんのCDを1枚買いました。
最新のヤツではありませんが・・・。
声がハスキーな為か、小さいユニットのスピーカーはイマイチ魅力的に再生できないような感じです。
あと、ささやくような音量では声が引っ込みますね。
なので、「KX-3PU」でいつもよりも音量を上げて聴いています。
この感じだと、タンノイのスピーカーは良さそう・・・。

2016/9/28 22:28  [1342-309]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。返事が遅くなってすみません。

AimerさんのCD買われたんですね(о´∀`о)

AimerさんのハスキーボイスはTANNOYとは相性がいいと思います(^-^)

最新のdaydreamも良いですよ!

そういえば、10月に入ってから手持ちの機器を色々整理してそのお金でエレキットのポータブルヘッドホンアンプTUーHP02とbeyerdynamic dt1770proを購入しました。ベイヤーのヘッドホンは去年初めて試聴して気に入って、いつか欲しいと思っていたものです。色々寄り道しましたがようやく購入することができました。

2016/10/9 17:30  [1342-310]   

そこそこの価格なだけあります。

misericordiaeさん、こんばんは。

またもや、中々の大物を購入しましたね。
2つで結構な金額・・・。
それも、モニターヘッドホンと真空管アンプっぽい音を目指したポータブルアンプという正反対そうな組み合わせ。
組み合わせで色々遊べそうですね。


私の方は仕事が大変なことになっていたこともあって、相変わらず変化なしですが、前回のレスを書き込んでいて思い出したセレクター「ORB MC-SW1i」を購入しました。
アンプとスピーカーを3台ずつ(もしくはどちらかを6台)繋げるセレクターで、以前から欲しかったのですが、現物を見たことがなくて、今回届いてみたらその大きさと重量にビックリしました。
これならケーブルの重さや硬さで浮いたり動いたりは少なさそうです。

それはそうと、このセレクターに繋いで音を出すまでが一苦労でした。

まず、買ってからずっと使っていなかったアコースティックリバイブのスピーカーケーブル「SPC-Reference」を使うのに末端処理をしていたら、いきなりカッターで手を切てしまう。
やっとで被覆を剥いで端子に繋ごうとしたら、単線なので硬くて全然曲がらない。
何度やってもスピーカー端子からすっぽ抜けてしまう。
そうこうしているうちにケーブルの銅線の先でオーディオ機器やらオーディオラックやら買ったばかりのセレクターやらが傷だらけに・・・。
それでもペンチで曲げたりして何とか繋ぐと、とりあえず音出しに繋いだ540円スピーカーの片方のウーハーから音が出ない。
何度も端子のチェックをして問題なかったのでスピーカーのユニットを外してチェック。
予想通りファストン端子がゆるゆる。
前回ツィーターから音が出なくなったスピーカーと反対側だったので、まさかとは思ったのですが。

教訓

単線ケーブルは扱いづらいので、止めておいた方が無難。
やたらと安いスピーカーはそれなりの作り。

やっと仕事がひと息ついたので、まったり音楽鑑賞をする予定がえらく疲れました(笑)。
それでも音出ししたところ、音の劣化なども感じず、便利に使えそうです。

2016/10/10 22:49  [1342-311]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ORBのセレクター購入されたんですね(^-^)

硬い線は要注意ですね(^^;

私もDT1770PROをポータブルで使うためにリケーブルを検討していますが、ORBのクリアフォースは音は凄くいいけど線が硬いのでポータブルには難しいとの意見を見て、取り回しやすそうなAKG C200(6NーOFC)にしようかと考えています。

現在DAPとアンプを繋ぐミニミニケーブルをフォロワーの方にお願いして作ってもらっていまして近々届くのですが、1500円ととても良心的ですし評判もすごく良いので楽しみです(*^^*)

DT1770PROというモニターヘッドホンと真空管に似たサウンドを持つTUーHP02ですが、組み合わせると、モニターライクな解像度の高さを保ちつつ滑らかで温もりのあるサウンドに少しシフトするため、個人的にはDAP直さしのスッキリしたモニターサウンドよりも好みです(о´∀`о)

他のポタアンとも組み合わせてみたくなるのでポタアン沼やケーブル沼にも填まりそうで怖いです(^^;



2016/10/10 23:18  [1342-312]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>ORBのクリアフォースは音は凄くいいけど線が硬いのでポータブルには難しいとの意見を見て、取り回しやすそうなAKG C200(6NーOFC)にしようかと考えています。

私がオーディオ用で好きなケーブルは「ナノテックシステムズ」です。
現在メインで使用している電源ケーブルはナノテックが多いです。
音が良いのはもちろんですが、なんせケーブルが柔らかい。
すごく扱いやすいです。
ポータブル向けの製品が無いのが残念ですが。


>現在DAPとアンプを繋ぐミニミニケーブルをフォロワーの方にお願いして作ってもらっていまして近々届くのですが、1500円ととても良心的ですし評判もすごく良いので楽しみです(*^^*)

メーカー製ですと製作の利益や工賃に加えて流通販売業者の利益も乗っかるのでどうしても高価になってしまいますよね。
手間を考えなければ、やはり自作のコスパがいいですね。
見た目をメーカー製くらい綺麗にするのは大変ですが。


「X5 2nd」はかっちりした音質のようなので、ほんのり柔らかい音が乗って丁度いいのでしょうね。
沼にハマるのは恐ろしいですよね。
まあ、すごく楽しいのでしょうがないですが。
ヘッドホンでも、そのうち持ち運びできないような機器に手を出す危険も。
「スピーカーにも使えて一石二鳥だから」とか言って自分をごまかしながら(笑)。

2016/10/11 22:16  [1342-313]   

KMCー01

げーむくん・Mさん

こんばんは!

今日注文していたフォロワーさんのケーブルが届きました(>_<)

付属のミニミニと比べると付帯音が少なく解像度も少し上がって音場も僅かに広くなりました(^-^)

非常に癖もなく自然で素直な音なのでポータブルヘッドホンアンプの聴き比べなどにも使えそうです(*^^*)
これからまた来月以降線材の違うミニミニケーブルを少しずつ何本か集めるつもりです(>_<)ヤフオクやラクマを見るとメーカーではない方が自作で色んな線材の4芯や8芯編みのミニミニケーブルを作っており、価格も〜5000円くらいなので良心的です(*^^*)色々買ってみようと思います(^-^)

2016/10/12 23:42  [1342-314]   

misericordiaeさん、こんばんは。

見た目もシンプルで綺麗な仕上がりのケーブルですね。
被覆も柔らかそうで端子に余計な負担がなさそうに見えます。

DAPとポータブルアンプを繋ぐケーブルは線材の長さが短くて済むので、個人でも製作販売がやりやすいのかもしれませんね。
私も久しぶりにオーディオ用のケーブルを自作したくなってきました。

今、スピーカーで音楽を聴いているのですが、セレクターを使用すると同時にケーブルの繋がり方も変わってしまうので、再生される音がかなり変わりました。
「Stereo」の付録アンプは、適当なケーブルがなくてホームセンターで購入した安価な細いケーブルなのですが、これもそんなに悪くない気がします。

スピーカーを簡単に切りかえられるようになったので、頻繁に切りかえて聴いているのですが、比較しているとバックロードの音が前に出てこない感じが気になってしまいます。
また中をいじり回すことになりそうです(笑)。

2016/10/13 22:00  [1342-315]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!こちらの返事がかなり遅くなってしまい本当にすみませんm(__)m完全に前に返事を送ったつもりになってました(ToT)

Twitterで呟きましたがCOWON Plenue Sを購入しました(^-^)かなり大きな買い物となりましたが、7月に東京で試聴してとても感動したサウンドでいつか欲しいと思っていたので満足しています(^-^)
今後DAPは買い替えずにPlenue Sをずっと使っていこうと思います(^-^)

2016/11/4 23:41  [1342-316]   

misericordiaeさん、こんばんは。

いやいやいや、まさかここにきてあんな大物に突撃するとは。
駆動力も高いみたいで、ポタアンがいらなくなりそうですね。

X5 2ndとは価格帯が違い過ぎなので、音もきっと別物に感じるのでしょうねぇ・・・。
・・・いいなぁ。


私の方もmisericordiaeさん程の価格ではないですが「サイズ」的には大物のアイテムに手を出しました。

昨日、ヤフオクでNS-1000Xというスピーカーを落札しました。
NS-1000M(センモニ)の兄弟機(?)で、内容的にはウーハーの振動板がペーパーではなく、カーボンというのが主な違いのようです。
この機種も古い製品なので、整備済みのものが欲しかったのですが、たまたまオクに整備済みで出品されているものを見つけ、何となく入札したら思っていたよりも価格が上がらずそのまま落札してしまいました。

このスピーカー、重さが1つ42kgほどあるので、設置予定の2階まで上げるのに苦労しそうです。
なんだかんだで、去年の年末に「KX-3PU」を購入してから現在までに結構な数のスピーカーを購入してますね。
さすがに今度こそ「上流」を何とかしなければです。

2016/11/5 00:18  [1342-317]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

1000X購入されたんですね(*^^*)おめでとうございます(>_<)
結構重量があるんですね♪運ぶとき気をつけてくださいねm(__)m

Plenue Sはイコライザを弄らなくてもよい音なのですが、Plenueシリーズの良さは大変高品質なイコライザ、Jeteffect7というものがついていることです。早速MACBETHとの組み合わせでEDMやBMSなどを一番心地よく聴ける音色をJeteffect7を使って色々試していたところ、「Maestro」というサウンドチューニングがとても気に入ったのでそちらを使っていこうと思います(^-^)ジャンルにあわせて色々サウンドをチューニングできるのでこの先も長く付き合っていけます(*^^*)

2016/11/7 16:49  [1342-318]   

巨大な箱が2つ・・・ すごく邪魔(笑)。

misericordiaeさん、こんばんは。

NS-1000xは丁度家にやってきた友人に手伝ってもらってリスニングルームに搬入しました。
始め、一人で運ぼうと持ち上げたら、腰にヤバイ気配が(笑)。
まだスピーカースタンドも無くて、カーペットの上にべた置きですが、鳴らし始めました。

当然ですが、これまでのコンパクトなスピーカーと比べて音が厚いです。
今までが優しく繊細なクリプトンだったので、随分と力強いです。
少し音量を上げないと音が生きて来ない感じがしますね。
アンプはvitaよりも付録アンプの方がしっかり鳴らしてくれるような気がします。

とりあえず、早くスピーカースタンドを用意して、設置場所を決めなければ。
でかくて黒い箱が部屋の真ん中で、ものすごく邪魔です(笑)。


そういえば、COWONは昔からイコライザが優秀でしたね。
オーディオ好きに嫌われがちなイコライザですが、上手に使えればすごく便利で楽しいですよね。

NS-1000xはスピーカーにアッテネーターが付いているので、これを調整して楽しもうと思っています。

2016/11/7 20:58  [1342-319]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^-^)

1000X流石の大きさですね(>_<)

私は木曜日にヨドバシへ行きまして、ソニーのトリプルコンフォートイヤーピースという新しいイヤーピースを購入しました(^-^)

DITAに着けましたがコンプライとシリコンのいいとこ取りみたいな感じで遮音性と装着感がよくなり、音質もコンプライほどウォームにならないため、DITAはトリプルコンフォートイヤーピースを使おうと思います。

2016/11/12 06:44  [1342-320]   

スピーカースタンドの材料です。

misericordiaeさん、おはようございます。

少し高価ですが、なかなか良さそうなイヤーピースですね。
高価と言ってもケーブルや機器を変更するよりはるかに安価なので、イヤホン使いのチューニングにはいいですね。

そういえば、しばらくTwitterを覗いていなかったのですが、HD580を手放されたのですね。
ああっ!知っていれば真っ先に手を挙げたのですが。


私の方は昨日からNS-1000xのスタンドを作り始めたのですが、接着剤で板を貼り合わせる時、どうしても隙間が出来てしまうので、製作を中断して「ハタガネ」という板を押さえる道具をネットで注文しました。
かなり重いスピーカーなので、しっかりしたスタンドにしたいです。

2016/11/12 08:06  [1342-321]   

げーむくん・Mさん

おはようございます。返事が大変遅くなってしまいすみませんm(__)m

スタンド造り凄いですね(>_<)
完成しましたでしょうか?

こちらはあれからSATOLEXさんのtubomi真鍮とKOSS Portaproのベージュ色のもの(日本限定5000台生産版)とCDを何枚か購入しました。

あとは今月17日に栃尾である越後長岡inAccappellaというアカペラライブに出演するのでその練習が色々あって今はオーディオよりアカペラ寄りな生活になってます(もちろん音楽鑑賞もやってます)。

2016/12/12 07:35  [1342-322]   

見た目はちょっと怖い・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

ライブ出演、スゴイですね。
練習も大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

私の方も「ルレクチェ」の出荷販売が始まって1年で一番の繁忙期なので、中々オーディオで遊べなくて聴き専です。
あの後、スタンドの方は完成してNS-1000xで色々聴いています。
スタンドに載せたことによって低音のボアつきも減少し、ずっと音がしっかりしました。
あと、「BATPURE」の効果も相変わらずで、定位感がすごく良くなります。

このスタンド、強度はかなりの物ですが、見た目的には少し不安定な感じがしますね。
実際は十分に安定しているので、実用的には十分です。
ただ、純正のスタンドには&#8237;低音増強用の反射板がついているので、その効果が気になりますね。
時間が作れれば反射板付きのスタンドも製作してみたいです。

ソフトの方は「day after tomorrow」や「fripSide」のコンプリートCDの他、数枚です。
ソフトを物色する時間が取れなくてあまり買えてないですね。

2016/12/12 23:44  [1342-323]   

げーむくん・Mさん

おはようございます。

スタンド完成したんですね(о´∀`о)もしよろしければ今度1000Xとともに聴かせてください(>_<)

ルレクチェはこの前親が買ってきたのを食べましたがやっぱり美味しいですね(^-^)

私は今日栃尾でアカペラライブがあります。今週は早寝早起きを心掛けて体調と喉に気を使っていたので調子もよいです(^-^)ライブに来てくださる方々に楽しんでもらえるよう一生懸命歌おうと思います(^-^)

2016/12/17 06:33  [1342-324]   

misericordiaeさん、こんばんは。

ライブはどうでしたか?
きっと、盛り上がったのでしょうね。
Twitterを拝見しましたが、相変わらず音楽三昧のようですね(笑)。

私の方は、ようやく忙しさが落ち着いてきました。
まだ溜まっていた用事をこなしている現状ですが、早くオーディオいじりを楽しみたいです。

NS-1000xはmisericordiaeさんが暇な時にいつでも聴きにきてくださいね。
大した機器はありませんが、お酒ならいっぱいあります(笑)。

2016/12/18 21:07  [1342-325]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ライブは無事終わりました(^-^)昨日も後輩たちのアカペラライブを観に行ったあと柏崎でプロのアカペラグループのライブを観に行きました(^-^)アカペラ三昧な2日間でした(*^^*)プロのグループの歌を聴いて私ももっと練習しなければと思いました(^-^)とっても勉強になりました(о´∀`о)

スピーカーの件ありがとうございます(^-^)今度機会があったらげーむくん・Mさん家にお邪魔させてください(>_<)

2016/12/19 19:10  [1342-326]   

適当な高さのスタンドがなかったので「KX-3PU」の上・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

ライブ、お疲れ様でした。
とても楽しいライブだったようですね。
皆さんの元気に楽しむ姿が想像できるようです。

今日はリビングでお役御免になったスピーカー(ELAC301.2)をリスニングルームへ持ってきて音楽を聴いています。
リビングに設置していた時は甥や姪たちの攻撃に備えてメタルグリルはつけたままでしたが、それでもしっかりツィーターは凹んでいました。
さすがの攻撃力です(苦笑)。

23畳ほどのLDKに設置しても十分な音を鳴らしていたので、12畳の部屋ではしっかり音に包まれる力がありますね。
サイズ的には「PARC」の5cmユニット&専用箱よりも更に一回り小さいのですが、小型ならではの音の密度がありながら、音に厚みも感じるので、よくできたスピーカーだと思います。
聴いていて、「KX-3PU」や「NS-1000x」に力負けしている感じが全くないのもスゴイです。

それにしても、既にこの間購入したスピーカーセレクターでは端子が全然足りなくなっています。
どうせ買うなら、オーディオ店とかにある何十台も繋げるセレクターが良かったかも(笑)。

2016/12/20 22:20  [1342-327]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

私は最近、雑誌の付録についていたPioneerのUSBノイズクリーナーをつけてみました。びでおんさん曰く効果が出るのはつけてから2週間くらいしてからとのことです。ハードオフオーディオサロン紫竹山にもパナソニックのUSBノイズコンディショナーが売っていて店長さんもいくつか購入して使っているそうです。店長さんは木曽工業の仮想アースがイチオシみたいです(^^;

あと、Plenue Sをプレーヤーに繋げるオヤイデのステレオミニ⇔RCAケーブル「HPSCー35R」を購入して早速使っていますが、以前使っていたオーテクの安いものよりもかなり中高音域がクリアになって低音も深く沈むようになり満足しています(^-^)今後はPlenue Sから繋げるプリメインアンプのランクアップも考えようかなと思っています。SPECのRSAー888は見た目とコンパクトさ、音が好印象だったので有力候補のひとつです(^-^)

とりあえず、beyerdynamic Amiron home→プリメインアンプ→据え置きヘッドホンアンプという流れで来年は買おうかと考え中です\(^o^)/

春先くらいまで大きなものは買えませんが・・・(^^;

2016/12/25 16:59  [1342-328]   

misericordiaeさん、こんばんは。

Amazonで本のオーディオビジュアルカテゴリーで1位になっている雑誌のヤツですね。
私も気になっていたのですが、まだ試していません。
panasonicの製品もずっと前から気になっています。
これは正式な製品でなく、補修部品としての取り扱いみたいですね。

私も仮想アースは気になっていて、Entreq製品を検討していた時期がありましたが、少し高価すぎて諦めました。
自作の仮想アース装置は結構気軽に作れそうですが・・・

SPECのアンプ類は評判がいいですね。
開発スタッフに元パイオニアの方がいらっしゃるらしいので、ニュートラルな音調のアンプなのでしょうか。
「RSP-301」は予想外の変化にビックリしましたから、アンプも面白そうです。

私の方は忙しい時期が終わって緊張の糸が切れたのか、風邪をひいてしまいました。
何か毎年恒例になってしまってますね・・・。

最近、NS-1000xでジャズのピアノトリオを聴いていて、どうもベースの主張が強すぎる気がして、下げていたアッテネーターを戻しました。
やっぱり基本はニュートラルなのでしょうね。
ただ、それよりもずっと「効果」があったのが、部屋の片づけだったりします。
よく、音楽を鳴らす部屋は「散らかっていた方が適度に音が拡散して良い」なんて言われますが、散らかっていた物を片づけた後は明らかに音が力強く魅力的になったので、それぞれの状況によるのでしょうね。
それに片付いていると視覚的に良くなって、それが聴こえ方にも影響しているのかもしれません。

2016/12/25 21:01  [1342-329]   

別売の電源タップを買わないと使いづらいかも・・・

こんばんは。

先日、安価だったので「KOJO FORCE-BAR-M1P」というものを購入してみました。
基本的には節電意識の高まりによって普及した「電力表示器」のようなものですが、電圧の変動がリアルタイムで見られるところがオーディオっぽいです。

これで測ってみて気づいたのですが、SACDを再生する時に使用しているプレーヤーの「DV-AX5AVi」よりも、アンプの「vita」の方が消費電力が少ないんですね。
何となくプレーヤーよりもアンプの方が消費電力が多い気がしていたので意外でした。
そんな感じで消費電力が多い機器が無いためか、電圧も上下することがありませんでした。

2016/12/27 21:24  [1342-330]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

なかなか面白いものを購入されたんですね(>_<)

私は今日仕事が休みだったのでハードオフオーディオサロン紫竹山へ行ってきて、Plenue S〜SPEC RSAー888経由でスピーカーとヘッドホンを聴いてきました。

かなり好みの音が出ていて今後購入候補になりそうですが、価格が価格なのでもう少し色々調べたり東京へ足を運ぶ機会があればそのときに他のアンプも聴いてみて最終的にどれを買うか決めようと思います(^-^)
それにしてもRSAー888が繋がっていたELAC 310 Ultimate editionはそのサイズからは信じられないくらいスケールの大きな音を鳴らしますね(^^;私が小一時間くらい色々聴いている最中に他のお客さんも見にきて後ろのフロア型のTANNOY ARDENが鳴っていると思った方が多くて、皆ELAC310が鳴っていると知って驚いていました(^-^)RSAー888とELAC 310の相性もいいみたいです(о´∀`о)

2016/12/27 21:57  [1342-331]   

GEMの「SHARK」です ケースもなかなか「濃い」デザイン・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

「KOJO FORCE-BAR-M1P」ですが、これを挟むと少し音が大人しくなってしまう気がします。
ただ、コレの影響なのか、使用した電源ケーブル(JPA-10000)の影響なのかはよく判りません。
「FORCE-BAR-M1P」自体は同社のオーディオ用電源タップと同じような作りになっているので、そんなに悪いものではないはずですが・・・。
まあ今のところ、この機器を常用する必要はないので、もう少し使ったらほったらかしになってしまうかも・・・。

ELACのスピーカーはスケール感がスゴイですよね。
音の広がりと密度感を両立している所が素晴らしいと思います。
ELACのスピーカーは割と制動力が重要な感じがしますから、制動力があって色付けの少ない「RSAー888」も相性が良さそうです。


昨日、「フジヤエービック」のページを覗いていて、ついポチってしまったイヤホンが届きました。

「GEM SHARK」というオープンイヤーの製品で、ボディはシルバー925と本革で、日本の職人によって手作りで作られています。
ベースはninewaveの「NW-STUDIO」ですが、以前使用していた「NW-STUDIO」とは大分印象が違いますね。

・・・箱から出して耳につけようと思ったら、形が耳に全く合わず、はまらない。
仕方なく、イヤーパッドをつけて滑りづらくしてから試聴開始。

まだ鳴らし始めなのもあるとは思いますが、音が硬いというか、少しざらざらしている印象です。
オープンイヤータイプで金属ボディの製品は時々音が痛い時があるのですが、このイヤホンにもそういう部分がありますね。
「NW-STUDIO」の音は、とにかく尖ったところがなく自然な音という感じだったので「あれ?」という感じでした。
音質自体は結構しっかりしていて、それなりの価格の音ではあると思うのですが、正直「見た目8割」の商品かな・・・。
「クロムハーツ」などのシルバーアクセサリーのデザインが好みでないと、デザインも「くどく」感じてしまうかも。

少し辛口に書いてしまいましたが、約1万円という購入金額を考えれば音も悪くないと思います。
ただ、最大の心配は「断線」ですね。
「NW-STUDIO」は1年ちょっとの間に3回断線しています。
当然、リケーブルできるようにはなっていないので、修理(交換)に出していたのですが、余りに頻繁に断線するので、使用を諦めた経緯があります。
「この製品は価格帯が全然違うので大丈夫かな?」と思っていたのですが、ケーブルや端子の見た目が無印の「NW-STUDIO」とほぼ一緒なんですよね・・・。


そういえば、最近仕事のお供のイヤホンは「Shiroino」になっています。
しばらく使用していたら硬さも取れてすごく自然な音になって更にお気に入りになりました。
「断線したら・・・」と心配で仕事中には使っていなかったのですが、音が良くてガマンできませんでした(笑)。
本当に良いイヤホンをいただいて良かったです。

2016/12/28 21:56  [1342-332]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^-^)

新しいイヤホン購入されたんですね(>_<)オシャレなインナーイヤー型ですね(*^^*)
Twitterの方でもリツイートさせていただきました(^-^)

私もインナーイヤー型はshiroinoとmonk+を使っています(^-^)差し上げたshiroinoを気に入っていただけてよかったです(о´∀`о)

2016/12/29 10:44  [1342-333]   

misericordiaeさん、こんばんは。

リツイートありがとうございます。
最近は全然Twitterを使っていなかったので、今後は少しずつ書き込みをしようと思います。

「SHARK」は結構気難しい感じがします。
聴いていてここまで鼓膜が痛いと感じるのは初めてです。
小音量で聴いているのですが・・・。
良くも悪くも音が荒いんですよね。
かといって、インナーイヤータイプなので、低音が強いわけではない。
でも、他のインナーイヤーと比較してみると決して音質が悪いわけではないのです。
リケーブルもイヤーピース交換もできないタイプですから、再生機器の方で調整するしかないのが余計に難解さを感じさせます。
とりあえず、しばらく鳴らしてみてどうかですね。

2016/12/29 22:48  [1342-334]   

げーむくん・Mさん

明けましておめでとうございます(^-^)

12月30日にスピーカーケーブルを新調しました。

これまでのBELDEN8460シングルワイヤからZonotone 6-NSP granster 2200αを4本購入してバイワイヤリング接続にしてみました。

ボーカルよりもまわりの楽器の音が鮮明になった感じですね。今後しばらく鳴らしてZonotoneサウンドを楽しみつつ、今度はボーカルが前に出るようなケーブルも購入しようかと思っています。今年は新しくアンプも購入しようと考えているのでケーブルはそのあとになるかもしれません(^^;

びでおんさんにボーカルだったらとアクロリンクのケーブルをすすめていただいたのですが1m10000円〜となかなか高級なケーブルでした(^^;ケーブルに嵌まると更なる沼に入りそうなので慎重にいこうと思います(*^^*)

今年もよろしくお願いいたします(о´∀`о)

2017/1/1 22:39  [1342-335]   

misericordiaeさん、こんばんは。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

スピーカーケーブルを変更したのですね。
ベルデンのシリーズは私も8473を使用していますが、錫メッキの影響か少々音がハイ上がりになりがちですね。
あと、導体が細いBELDEN8460からZonotone 6-NSP granster 2200α×2だと抵抗の減少も大きいでしょうね。
ゾノトーンに限らず、別導体を組み合わせたケーブルというのは結構良いと感じることが多いです。

・・・とか言いながら、一番好きなのはオーテクの極細のPCOCC導体のヤツだったりするのですが。
(寝室での使用で、ニアフィールドで小音量だからかも。)
バイワイヤは私も気にはなっているのですが、セレクターを入れた関係でやりづらくなっていますね。

ポータブル環境だとケーブルによる変化は影響が大きいかもしれませんが、スピーカーだとケーブルによる音の変化は「隠し味」的なもので、そこまで優先されるものではないかな?と感じるので、あまり急ぐ必要はないかもしれません。
misericordiaeさんはポータブル環境がかなり極まってきているので、スピーカーの環境をそのレベルに近づけるのは大変でしょうね。

2017/1/2 23:39  [1342-336]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

ケーブルに関しては進展がありまして、今回ケーブルを買ったときに購入したバナナプラグを今日外して線を直接機器に繋げてみたら音の広がりや伸びやかさ、艶が増して驚きました(^^;全体的に力強い音色になり、私はバナナプラグ経由の音よりも直接繋げる音の方が好みでした。ボーカルも直接繋げたら艶が増してよくなりました(*^^*)

バナナプラグも音に影響を与えるということが分かりました(´・ω・`)繋げるのが結構大変ですが今後はバナナプラグを使わず線を直接機器に繋げる方法でいこうと思います。直接繋げたら色々不満が解消されたのでしばらくはこのZonotoneのケーブルを使います(^-^)

2017/1/3 00:01  [1342-337]   

misericordiaeさん、こんにちは。

ケーブルとプラグは同じくらい音質に影響があると言いますね。
私はケーブルで良い変化を感じた時は直接接続をすることが多いです。
なので、オーディオ機器は接続端子の質がすごく気になります。
太目のケーブルが繋ぎやすい端子は結構少ないのですよね。

misericordiaeさんのTwitterを拝見していたら、私も「saga」シリーズの曲が聴きたくなって、今聴いています。
セレクターでスピーカーを切り替えながら聴いているのですが、比較的似たような音色なので、全く違う音色の物が一つくらい欲しい所です。
そういえば、スピーカーユニットが手つかずなので、自作バックロードのような奴で、もう少ししっかりしたものを作りたいですね。

2017/1/3 13:04  [1342-338]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

sagaシリーズの音楽いいですよね♪

サガオケ!をダウンロードして聴いてましたがあまりのカッコよさと懐かしさで涙出そうでした(TT)

日本で一番美しい歌声との評判の森麻季さんの歌声も本当に美しいですし、燕三条のハードオフで購入したKOKIAさんの曲を聴いて号泣したりと2017年早々楽しいオーディオライフを送っています(^-^)

今日は弥彦神社へ初詣に行ったあとハードオフオーディオサロン紫竹山へ行って色々音楽を聴いたり店長とお話をしたりしてきました。

自宅のスピーカーで聴くボーカルが少し遠いという話をしたらスピーカーの間を広げて角度を調節してみたらというアドバイスをいただき帰宅後早速微調整したら音の広がりとボーカルの定位がよくなりました(*^^*)

2017/1/6 20:41  [1342-339]   

misericordiaeさん、こんばんは。

スピーカーの方のセッティングも進んでいるようですね。
スピーカーの間隔は広げ過ぎると「中抜け」状態になってしまうと言われていますが、個人的にはある程度広げた方が良いような気がします。
NS-1000xの間隔は2mほどですし、KX-3PUも以前はそのくらいでした。

私の方もセッティングを見直していました。
NS-1000xの音が少し荒く感じていたので、設置場所の微調整や配線の見直しをしました。
スピーカーセレクターを入れてから、無駄にケーブルが長くなったので、これを短縮したり、ケーブルを換えたりして調整。
結局、スピーカーケーブルは、少し大人しい感じはあっても、音の密度が濃くなった感じが好印象だったので、Nanotecの「SP#79 Mk-2HVT」にしました。
SPECの「RSP-301」はネットワークが複雑になっているであろう3weyのNS-1000xでの効果が高いですね。

好みはともかく、音質的にはようやくKX-3PUと互角くらいにはなったかもしれません。


今日は活動休止のニュースを聞いて、「いきものがかり」を聴いています。
残念ですが、今のところ活動再開もそんなに遠くないみたいなので、楽しみに待ちたいと思います。

2017/1/6 22:11  [1342-340]   

げーむくん・Mさん

こんにちは。雪がかなり積もりましたね(^^;寒波の影響でまだまだ積もりそうです(´・ω・`)

最近はe-onkyoでハイレゾやDSD音源を沢山購入しています。DSD11.2mhz/1bitのアルバムは10曲で11GBというデータ量ですが音はさすがにすごいです(^^;

今後CRーN765からのランクアップで最近お店で色々プリメインアンプを聴いていますがやっぱり一番好みなのは今のところSPEC RSAー888です。温もりあるサウンドとスッキリしているサウンドのバランスが絶妙で、よく聴く女性ボーカルと相性が良いです。なかなか高いのでオーディオ貯金して今年冬くらいに購入しようかどうしようか考え中です。

そういえばこの前twitterのフォロワーのびでおんさんのお宅にお邪魔しました。DT1990PROを購入されたのでそれを聴かせてもらうのが目的でしたが、ほかにもスピーカーの音も聴かせてもらいました。ELAC 310IBにジョデリカチューニングスタンドを組み合わせていましたがかっこよかったです(^-^)エソテリックのプレーヤーやマスタークロックジェネレーターなどがあってなかなかすごいシステムでした(^^;

2017/1/14 12:04  [1342-341]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今回の大雪で果樹園の果樹棚や木が雪に潰される被害が出て、さすがにオーディオどころではなかったです。
ようやく、果樹園の残った果樹棚の上の雪下ろしを終えたところです。
今回の被害は甚大なので、オーディオに関しても色々予定が変わってしまいますね・・・。

かなり大きいデータの曲を購入していますね。
DSDのしっとりとした感じがより感じられるのでしょうか。
そういえば、NS-1000xのセッティングを詰めていたら、音源の質がはっきり感じられるようになってしまい、少し困ったことに。
データサイズよりも、録音の質が気になってしまいます。

SPECのアンプはパイオニアと近い音色に感じますが、大量生産という縛りが無い分なのか、より洗練されている感じがします。
その分、最近のパイオニア製品には価格を疑うような制動力がありますが。

びでおんさんのtwitterを少々拝見しましたが、かなりの機材をお持ちのようですね。
外部クロックまで入れているとなると、かなりセッティングを追い込んでいるのでしょうね。
私の場合、それよりもやるべきことがいっぱいあるので、あそこまではとてもとても・・・。

私が今、一番欲しいのはルームチューニング関連のアイテムだったりします。
ある程度、部屋の音響が決まっていないと、機器を替えても効果が半減してしまいますし、何時までも不満点が解消しないことになりがちなので。
既製品を買うか自分で作るか・・・。

2017/1/19 23:11  [1342-342]   

げーむくん・Mさん

こんにちは。返事が大変遅くなってしまいすみません。

今日もなかなか寒いですね。私は少し前にbeyerdynamic AMIRON HOMEを購入してPlenue Sにてバランス駆動して楽しんでいます。音楽は北欧ジャズにはまって音源を色々買っています。最近初めて加茂の桐子モダンに行って桐スピーカー「フェリシタ」を試聴しましたがなかなか癒しのサウンドでした。今日明日と平日休みなので部屋で音楽を聴きながらまったりしています(^-^)

2017/2/7 14:18  [1342-343]   

misericordiaeさん、こんばんは。

また良さそうなヘッドホンですね。
テスラドライバー搭載で開放型というのが魅力的です。

桐子モダン(イシモク)さんに行かれたのですね。
あそこの社長さんや会長さんにはお世話になっています。
昔、酔っぱらった会長がいきなり私の部屋に入ってきて、「もっといいスピーカーで聴け」などと言われたのを思い出しました(笑)。
その時はKEFのサラウンドセットを見て言ったと思うのですが、実際聴いたら「えっ?」と思わせることができたかもです。
今でも使用していますが、本当にいい音なので。
今現在の環境ならどう言うかなぁ・・・

そういえば、HARD-OFF三条店にもイシモクさんのスピーカーが一組ありましたね。
しっかりした素材で箱を作るのが基本とされているスピーカーで桐を使うというのはかなり珍しいので、興味のある人も少なくないかもしれませんね。

2017/2/7 22:56  [1342-344]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

桐子モダンの社長さんと会長さんともお知り合いなんですね(>_<)確かにハードオフ三条店に中古のフェリシタがありますね(^-^)

この前県内ハードオフ6店舗を巡ってジャズボーカルのCDを何枚か買ってきました。久しぶりに新発田店まで足を運びましたがあそこは流石の品揃えですね(*^^*)隣にハードオフコーポレーションの本社があるだけのことはあります。明日またちょっとドライブがてら新発田店まで行ってジャズボーカルのCDを買ってこようと思います。

ヘッドホンは最近Gradoのヘッドホンが気になってこの前県内ほとんどのハードオフに電話しましたがGradoのヘッドホンは上越にPS1000があるのみでした。個人的にSR80eかALESSANDROのMS ONEが気になるので今後どちらかを買うかもしれません。オープンイヤですが、散歩や街歩きメインで使おうかと思っています。

2017/2/10 22:14  [1342-345]   

misericordiaeさん、こんばんは。

行動範囲が広いですね。
私はHARD-OFFの新発田店まで行ったのは今まで3〜4回くらいかもです。
一時、六日町店に通っていたことはありましたが。

私は最近、クラシックを聴くことが増えました。
ですが、なかなか「これ!」といったものが見つからないです。
そして結局、YouTubeの音源を聞き流していることが多いです。

GRADOは好きな人は好きなので、なかなか手放さないのでしょうか?
もしくは、すぐこわr・・・(笑)。

2017/2/14 23:37  [1342-346]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

先ほどはtwitterでのコメントありがとうございました!それとこちらでの返事が遅くなってしまいすみませんでしたm(__)m
今日はSPEC RSAー888をヨドバシにて購入しました(^-^)
デジアンらしいキレのよさと真空管アンプのようなウォームで滑らかな音色を併せ持つアンプです。音と見た目に惚れていたので今回思いきって購入しました(^-^)しばらくは節約生活をしながら音楽鑑賞を楽しもうと思います(^^;

2017/2/28 23:55  [1342-347]   

misericordiaeさん、こんばんは。

RSAー888はかなりお気に入りのようですね。
羨ましい限りです。

私の方はクリプトンの調音ボードを導入してみました。
ずっと気になっていたスピーカーを設置している辺りのフラッターエコーを軽減するために設置したのですが、高さが全く足りず、あまり効果がありませんでした。
壁にぶら下げたフェルト生地の方がはるかに効果が高いです。

http://www.noahcorporation.com/laborator
ium/index.html#FLEXUM

これなんて良さそうですが、高価すぎて手が出せません・・・。

ただ、良くも悪くも「調音」と言う意味では効果は大きいですね。
置き方によって「響き」がかなりのレベルで減少します。
現状、リスニングルームの響きの質はそこまで悪くないと感じているのですが、並行面を少しでも減らすために一応設置しています。

2017/3/2 23:35  [1342-348]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

調音ボードすごいですね(^^;

よくオーディオ雑誌で部屋の調音ボードや木材などを色々セッティングしているのをみますが私の部屋は約3畳分のスペースで聴くニアフィールドリスニングのため今のところ調音は大丈夫そうです(^-^)

それと私の部屋ではスピーカー上のロフトベッドのマットレスとスピーカー後ろの土壁がわりと調音の役目を果たしているようです。部屋で聴く限りでは変な響き方や反射はしていないと思います(>_<)

2017/3/5 20:45  [1342-349]   

misericordiaeさん、こんばんは。

寝具や遮光カーテン、衣類など、音を吸収する物が多い寝室は響き方に問題が出ることは少ないみたいです。
それより、どうしても音が「デッド」になるので、音が寂しく難じた時の対処が大変みたいですが、私が現在寝室で使用しているスピーカーの音には特に不満は感じません。
リスニングルームと寝室、それぞれの音に長所がありますね。

最近すごく忙しいので、ゆっくり音楽を聴く気にもならなかったのですが、今日は久しぶりに少しゆっくり音楽を聴いています。
今はLiSAの曲を少し音量を上げて聴いています。

KX-3PUやNS-1000xは密閉型のスピーカーなので元々低音はクッキリ締まった感じなのですが、調音ボードを設置してからは更に「キレ」が増したように感じます。
ただ、一方で音が2本のスピーカーの間だけで鳴っているような感覚がありますね。
私の好みとしては、もっと部屋全体で鳴る感じにしたいので、もう少し調整が必要かもです。

2017/3/7 21:51  [1342-350]   

 zukinkunさん  

はじめまして、オーディオ 新潟で検索してたら見つけました。
仲間に入れてください。
オーディオが好きで最近は自作スピーカーなど作っています。
ヘッドホンも好きです。ちょっと増えてきたので整理しようかと考えてもいますが…
オーディオがメインのブログがありますので、良かったら見てみてください。
http://zukinkun.hatenablog.com/
それではよろしくお願いします。

2017/10/24 18:24  [1342-351]   

zukinkunさん、初めまして。

ブログを拝見しました。
色々なことに挑戦なさっていて、スゴイですね。
私は最近、なかなかオーディオに時間が割けなくなっています。

最近だとtaketの製品を使ったり、ポータブル型の測定器でチェックして、音域バランスを整えたりしているくらいですね。
セッティング中心のオーディオになっています。
あと、クリプトンのスピーカーが3組揃ったので、これでマルチチャンネル再生をしようと思っていた所だったのですが、環境の大きな変化によってそれどころではなく・・・。

自作スピーカーは「Stereo」の付録を作った位で、次に進めてません・・・。
色々いじくりまわしてはいますが・・・。
PARCのアルニコユニットを購入済みなのですが、これもほったらかしです。

ヘッドホン環境の方はほとんど手付かずで、未だにオーテクのATH-ESW10JPNとAT-HA5000で聴いている感じです。
これも環境の変化で、近々撤去することになりそう・・・。

そんな感じの私ですが、よろしくお願いします。

2017/10/25 23:38  [1342-352]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん

こんばんは、早速の返信ありがとうございます。
オーディオに時間が割けないとのこと。そのうち時間ができると良いですね。
家庭環境が変わられたのでしょうか。ご結婚やお子さんが生まれた等…

私は毎年寒くなってくるとオーディオ熱が復活してきます。
その一環でスピーカーいじりなど最近しています。

掲示板を読むと良い機器をお持ちでうらやましいです。
私は中古品、自作品、改造品が多いです。
あまり予算があまりかけれない中で、楽しんでたら必然的にそうなりました。
簡単に言うとガラクタが多いですw
あとはソフトで音をいじって遊んでいます。
測定用コンデンサーマイクがあるとスピーカーの特性を測定できて便利ですよ。

taketの製品は効果ありますか?ちょっとあやしい感じですが興味があります。
クリプトンのスピーカー3組、マルチチャンネルにしたらさぞ凄いのでしょうね。いいなあ。
アルニコのユニットは私も興味があります。一度入手してみたいのですが、高価なので。。。

それでは今後もよろしくお願いします。


2017/10/26 00:36  [1342-353]   

zukinkunさん、こんばんは。

まあ、オーディオ趣味には比較的理解のある人なので、この趣味自体は続けられそうですが、今までオーディオルームにしていた部屋が夫婦の寝室になりそうなので、どちらにしろ今までのようにはいきませんね。
どう考えてもYAMAHAのNS-1000xやクリプトンのスピーカーを5本とかはジャマなので、今後どうするか悩んでいます。

スピーカーの自作は楽しいですよね。
私も時間があったらゆっくり作りたいのですが、残念ながら一年中忙しい「ルレクチェ」農家なので、その望みは難しそうです。
Stereoの付録ユニットは別売のバックロードの箱キットに入れたのですが、色々手を入れる度に変化が大きくて楽しかったです。

私も最近は中古を利用することが多くなりました。
音質のコスパを考えると、昔の機器のメンテ品が良く感じます。

測定器はコレを使っています。

PHONIC PAA3
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html

私もたまに参加させてもらっている別スレでも音を調整されている方がいらして、私も次はこの方向なのかな?と思っていたところです。

taketは予想以上の効果でした。
まあ、ほとんど音が出ていないといっても、スピーカーユニットを足しているのですから、違いが出ないわけが無いのですけど。
「BATPURE」が安価で効果が出るので一押しですね。
現在、NS-1000xはコレと「WHDPURE」をつけています。

磁石は絶対アルニコが良いという訳ではないでしょうけど、何か惹かれるものがありますね。
「KX-3」「KX-3P」「KX-3PU」それぞれがとてもいい音を出しています。
ただ、クリプトンは「KX-1」や「KX-0.5」のようなフェライト磁石でも遜色ない音を出しているので、単に気のせいなのかもしれませんけど。

2017/10/26 21:44  [1342-354]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん 
こんばんは オーディオ趣味に理解のある方でうらやましいです。うちは全く興味がないみたいです。聞かせても違いが分からないと言うばかりで…

ただ今後オーディオを置ける部屋が狭くなるとなると痛いですね。オーディオに凝りだすとやはり部屋の影響が大きいのを痛感します。私がメインで使っている機器は6畳の部屋に置いてあるのですが、もっと大きい部屋が欲しいといつも思います。

スピーカーの自作は楽しいです。やはりスピーカーの影響は大きいので、遣り甲斐があります。
今日、スピーカーユニット等が届きました。アメリカから輸入したので心配してましたが、あっさり着きました。来週くらいに組み立てようかと思っています。
ご存知だと思いますが、自作といってもエンクロージャーを作るのが少し大変なくらいで、あとはそれほど難しくないです。きっちりするとなると調整が大変ですが。ぜひ暇を見つけてチャレンジしてみてください。

測定器すでに良いものをお持ちだったのですね。失礼しました。
音場補正はおすすめです。非常に効果があります。部屋の影響でディップができたりするので、それを補正するだけでも違ってきます。やりすぎるとつまらない音になると言われてますが、簡単に変えられるので面白いです。

BATPURE効果あるのですか。以前試してみようかと思ったことがあったのですが、購入しませんでした。今度自作スピーカー作り終わったら試してみようかな?

私も磁石はアルニコに惹かれます。磁石ならアルニコ、振動版ならベリリウムやマグネシウムに惹かれます。そういえばNS-1000xにはベリリウム使われてましたよね。他の材質に比べていいですか?

ルレクチェ農家だったのですね。実はいとこがルレクチェやももを作ってます。もしかしたらいとこと知り合いかもしれません。だとしたら世間は狭いですね。

2017/10/26 22:53  [1342-355]   

zukinkunさん、おはようございます。

理解があると言っても、「PAA3」で計測していると「スゴイ(笑)」と言われてしまいます。
向こうも音楽鑑賞が趣味なので、オーディオ機器自体は嫌がらないのですが、さすがに帯域バランスや位相なんかを説明してもチンプンカンプンのようです。

今のリスニングルームが12畳、今度使えそうな部屋が6畳半なので、随分違いますね。
それに、今のリスニングルームは防音や床の補強、ブレーカーからの専用コンセント、容積拡大の為の傾斜天井など音楽再生用に考えた部屋なので、ただの寝室ではもったいなく感じてしまいます。
でも、リスニングルームをそのまま使い、6畳半を二人の寝室にするなんて言ったら絶対怒られるだろうなぁ・・・。

自作スピーカーはいつかはやりたいです。
「TQWT」という方式のスピーカーをずっと作りたいと思っているのですが、どうしてもある程度の大きさになってしまうので、始めるのに気合いが必要ですね。

BATPUREはかなりオススメです。
付けても「??別に変らないなぁ・・・」という感じですが、外すと「!!!違う!!何か寂しい!!」と感じられました。
買っても4〜5千円ですし、気軽に試せます。
現在他に「BAT1」も使用しているのですが、効果が高い反面、壁面の反射の影響も受けやすいようで、なかなか調整が上手く行きません。
その点でもBATPUREは手軽ですね。

ベリリウムの音なのかNS-1000xの音なのかは分かりませんが、変な強調感は少ない気がします。
ただ、繊細感みたいなものはそれほど感じませんね。
これはスピーカーのせいなのか、アンプやプレーヤーの力不足なのか、他に原因があったりするのかは分かりませんが。

ルレクチェ生産者さんなら、私が果樹部会の役員をしていた時などにいとこさんにお会いしていたかもしれませんね。

2017/10/28 06:40  [1342-356]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん 

うちはピンクノイズやらスイープ信号を流してると、またやってるという目で見られますw

リスニングルーム、せっかく補強や専用コンセント天井傾斜をやられているのに寝室だともったいないですね。
12畳で広いのですから、寝室になっても1つスピーカーおいては如何でしょうか。
スピーカー沢山あることですし。私ならそうします。そして時間帯によっては実質リスニングルーム化すると(笑)

自作スピーカーTQWTですか。それだとトールボーイになると思うので、エンクロージャーの製作が大変かもですね。時間ができたら気合をいれてぜひ作ってみてください。
私はTLSに興味があります。ただ同じく大きくなってしまうので、置き場所もなく躊躇します。
個人的には低音出したいならサブウーファーを追加するのが合理的と考えてしまうので、それほど制作意欲がわかないというのもあります。その前にサブウーファー作っちゃうかも。簡単だし。

BATPUREおすすめですか。今度試してみようかな。
BAT1とBATPUREだと効果はかなり違いますか?ハイレゾだと効果が高いのかな。
さっき調べたら再生可能周波数が18kHz〜150kHz超高音ですね。
ハイパーソニック・エフェクト?でやっぱり違うのかな。

ベリリウムは軽くて(レスポンスが良く)、硬くて、内部損失が大きい(癖が少ない)そうです。
振動版の材質としは、最良らしいのですが、毒性があり高価になってしまいます。
yamahaが1,2年前くらいに出したフラッグシップのスピーカーもほんとうはベリリウム使いたかったようです。
毒性が問題になり、新素材使ったみたいですが。評判を聞くと一度、試してみたいですね。
繊細感だとリボンとかが良いかもしれないです。
今回リボンの仲間のエアーモーションツィーター使ってスピーカー作りましたが、繊細でさわやかな音質で良かったです。
簡単にブログに書いてますので、良かったら読んでみてください。


2017/10/30 03:19  [1342-357]   

zukinkunさん、こんばんは。

今のリスニングルームにも最低1組はスピーカーを残す予定です。
2人とも音楽を聴くのが大好きなので。
ただ、これまで友人と頻繁に開いていたリスニングルームでの飲み会ができなくなるのが困りますね(笑)。

サブウーハーの追加はとても有用ですよね。
私は現在、PC用にicon+S-1+サブウーハーとSoundSticksVを使用していますが、やはり低音が充実していると気持ちよさが違います。
部屋の特性によって手軽にウーハーの音量調整ができることもいいです。
まあ、苦労して音を作っていくのも楽しみの内ということで。

さすがに大きさがまるで違うので、BAT1の方が明らかに音圧が強いと思います。
そのぶん音への影響が強いので、弱めるために自分でコンデンサや抵抗を入れる人も多いようです。

毒性よりも調達価格の方が問題だった気がします。
現代ではベリリウムの振動板はコストが高過ぎて使いにくいでしょうね。
現在新品で買えるスピーカーだと、S-2EXが最安ですかね?
それでも同軸ユニットのツィーター部分だけですから、やっぱり貴重です。

エアーモーションツィーターというのは、いわゆるハイルドライバータイプですよね?
近年では多くのメーカーが採用しているので、それだけ音が良いのでしょうね。

2017/10/30 23:21  [1342-358]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん こんばんは


リスニングルームにスピーカーを残されるのですね。飲み会は残念ですね。6畳でもできなくはないと思いますが、大人数は集まれないですよね。

低音出るとやぱり良いですよね。今は以前ほどではないかもしれませんが、サブウーハー毛嫌いする人がいますよね。もったいないと思ってしまいます。最近のウーハーはDSPが搭載されているものがあったりして、調整がやりやすいみたいです。あとはプリメインアンプでもアンプ側に音場補正機能が付いていてサブウーハーも面倒見てくれるなんてものもあるようです。

>PC用にicon+S-1+サブウーハーとSoundSticksVを使用していますが
おしゃれなものをお持ちですね。過去ログに部屋の写真が写っていましたが、インテリアにも気を使っててすごいです。げーむくん・Mさんの趣味ですか?

BAT1やクリプトンのスピーカーをいつかお邪魔でなければ聞いてみたいです。いまの時期はお忙しいのでしょうからそのうち。
ちなみに私は新潟市在住です。来てもらっても構いませんが、大した機器がないのでつまらないかもしれません。

ベリリウム使用したツィーター高いですよえ。ツィーター単体で買ってもペア$600〜800くらいしたと思います。
S-2EX調べたら、ペア70万ですか。とても手が出ません。
それを考えるとNS-1000xは安いですよね。まだ流通しているうちに手に入れられて正解だと思います。
そういえば、ヘッドホンならベリリウム使ったもの持ってます。中華ですが、一部で評判が良いので手に入れました。MSUR N650 です。なかなか音はいいですよ。ベリリウムの癖なのかどうか分かりませんが、ちょっと華やかな音がします。
中華だと安いものでもヘッドホンやイヤホンにベリリウムが使用されていて生産現場は大丈夫かなとちょっと心配してしまいます。

AMTはいわゆるハイルドライバーです。有名どころだとELACやADAMなんかに使われてますよね。
流行り?に乗って使ってみました。爽やかな音で嫌な刺激音がなく使いやすいです。
多くのメーカーが採用しているのにも頷けました。

2017/10/31 18:52  [1342-359]   

zukinkunさん、こんばんは。

今日飲み会で、いとこさんにお会いしてしまいました。
まさか、あの人とはビックリです。
今年、大雪で大変な被害に遭ったのですが、いとこさんに復旧作業をお手伝いしていただきましたし、私が果樹部会の役員をしていた時に同時に役員をされていて、一緒に県外の市場へ行ったりもしました。
父の代から大変お世話になっている方です。

でも、結婚話が出てこなかったのは、zukinkunさんが話されなかったのでしょうか?
実はごく近所の数人にしか話をしていないので、ばれるのがちょっと怖かったんですよね(笑)。

いやでも、本当に世間は狭いなと感じました。


確かに、サブウーハーを試さずに否定的になるのは勿体ないですよね。
どうしても低域はパワーが必要ですから、その部分がスピーカーを駆動するアンプから切り離せるだけでもかなりの効果を得られると考えられるのですけどね。

インテリアは完全に私の趣味ですね。
スピーカーに関しても、自分の趣味に全く合わないデザインのスピーカーは買わないですね。
音と同じくらいデザインも重要視するかもです。
JBLのスピーカーも音はすごく好みだったりするのですが、見た目が私の趣味からかけ離れてしまうのですよね。
昔聴いた「NS-1000M(センモニ)」の音に衝撃を受けてからオーディオにハマったのですが、ハマったのはその出音だけではなくて、シンプルな黒い直方体の見た目も大好きでした。

大した機器ではありませんがウチのスピーカーでよければ、いつでも聴きにいらしてください。
場所はいとこさんに聞けは絶対わかります(笑)。

ベリリウムの音というと「華やか」という声が多いですよね。
確かに、以前試聴したフォーカルのベリリウム採用のスピーカーは、中高音に華やかな印象があります。
中国製品は怖い部分がありますね。
「毒性」を考えれば、そう簡単には触れない対策は必要ですね。

「ハイルドライバー」方式はtaketでも採用されているくらいなので、すごく興味はあります。
ELACの「JET」なら何度か試聴しましたが、特定の音域での強調感のない音はすごく好印象でした。
JET自体の主張は結構感じましたけど(笑)。

2017/10/31 22:09  [1342-360]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん こんばんは

本当に世間は狭いですね。顔は知ってるくらいかなと思っていたのですが、良く知っているようでビックリです。ご安心ください、結婚のことは話していません。

サブウーハーのことを話していたら、欲しくなってきましたが、がまんがまん。
この間、partsexpressのページを見てたら、DSP付きのプレートアンプを見つけて、ちょっといいな思っていたところです。
先日、フジヤエービックのページを見てたら、中古で程度の良いFOSTEX F120A(アルニコのフルレンジ)を見つけてしまい確保したところです。
しばらく寝かせてそのうち作ろうかと思っています。最近使いすぎなのでしばらく大人しくする予定です。

インテリアはげーむくん・Mさんの趣味でしたか。
デザイン重視されいるのですね。いいですね。私はそこまで気が回らなく機能性重視でデザインは二の次になってしまします。

色々スピーカーを試聴されているのですね。どこで視聴していますか?
試聴経験が乏しくJBLの音と言われてもいまいちピンと来てないです。

お言葉に甘えてげーむくん・Mさんの家にお邪魔したいです。。
いつ頃なら都合が宜しいでしょうか。基本的に休みの土日祝日ならだいたい合わせられると思います。(できれば日曜がいいです)
近日中に可能なら2,3提示して頂けないでしょうか。お忙しいようでしたら、〇月頃なら可能ということを教えていただくとありがたいです。
私は最近作ったスピーカーと真空管ラインアンプあたりを持っていこうかと思っています。スピーカーは率直な意見が聴きたいです。
大したものはありませんが、他にブログを見て聴きたいものがあれば言っていただければお持ちします。

2017/11/1 19:31  [1342-361]   

zukinkunさん、こんばんは。

F120Aはいいですね〜。
このくらいのサイズのユニットになると普通のバスレフで充分な低音量が得られそうですね。

試聴は、普段は普通の量販店か、中古ビンテージ品なら「オーディオサロン」ですね。
以前はごくたまに関東へ遠征もしましたが、最近は全く行けてません。

ウチへいらしていただくのはなるべく早い方が良いかもです。
今月の12日には現在のリスニングルームにベッドを搬入予定なので。
大きなベッドが搬入されてしまうと、音響特性も変わってしまいそうですし・・・。
この日曜ではどうでしょうか?
ご存知の通り、現在ルレクチェの作業の繁忙期でして、数人お手伝いをお願いしている状況の上、結婚関係のあれこれでバタバタしているので、丸一日は時間が取れないかもしれませんが。

2017/11/1 22:35  [1342-362]   

zukinkun さん  

2017/11/2 22:01  [1342-363]  削除

げーむくん・Mさん

ご無沙汰しております。misericordiaeこと朧月です。こちらの方で返事が滞ってしまい申し訳なかったです。最近はすっかりTwitter民になってしまいました。再来年くらいに新しいスピーカーを新調するべく今後オーディオ貯金をするつもりです。ケーブルとかは多分ちょっとずつ買います。

zukinkunさん

はじめまして(^-^)misericordiaeと申します。Twitterでは朧月という名前で色々オーディオ関係のことを呟いております。自作スピーカーすごいですね(^-^)よろしくお願いしますm(__)m

2017/11/3 20:46  [1342-364]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

はじめまして。zukinkunです。ツイッターフォローさせて頂きました。私はツイッターは登録のみといった感じですが、よろしくお願いします。
過去ログを見ると、ヘッドフォンがお好きなのですよね。私もヘッドフォンも好きで少しですが集めてました。
今度はスピーカー良いものを購入するために貯金されるのですね。今のところどのあたりを狙ってるのでしょうか。
それではよろしくお願いします。

2017/11/4 18:34  [1342-365]   

misericordiaeさん、こんばんは。
お久しぶりです。

私の方もTwitterはご無沙汰になってしまいました。
果樹園のページ(Facebookページ、Twitter、マイビジネス、ホームページなど)の管理が忙しく、また最近プライベートの方でも色々あったので、最近は価格コムの方も書き込み頻度が落ちてしまいました。

昨日、入籍しまして、今のリスニングルームはもうすぐ夫婦のベッドルームになってしまうので、今後のオーディオはどうしようかな?と考えている所です。
今のところ、NS-1000xは現在の部屋に残して、クリプトンのスピーカーを何処かの部屋で鳴らそうかな?と考えています。

しばらくはこれまでのように自由にオーディオという訳にはいかなくなりそうですが、マイペースでこれからも楽しんでいこうと思っています。

2017/11/4 18:36  [1342-366]   

zukinkunさん

ヘッドホンは色々持っていましたがfocal Elearを購入後はElear以外ほとんど使わなくなったのでポータブルで使用するAUDEZE SINEとモニターのbeyerdynamic DT1770PRO以外は手離してしまいました。現在自宅でヘッドホンでのリスニングは9割くらい開放型のfocal Elearを使っております。オーディオサロンの店員さんが作った真空管ヘッドホンアンプに繋いでいます。

狙っているスピーカーはfocal Sopra No.1です。ロッキーインターナショナルからLUXMANに代理店が移行してから大幅に価格が下がりました。今月長野県上田市のオーディオショップで試聴会があるので足を伸ばそうと思っています。そこでじっくり聴いてこようと思います。

げーむくん・Mさん

入籍おめでとうございます(^-^)新婚さんですね(*^^*)私は昨日友人の結婚式に出席してきました。新郎新婦ともに知っている人なので嬉しさも大きかったですね♪

げーむくん・Mさんも末永くお幸せに(*´ω`*)




2017/11/5 10:30  [1342-367]   

misericordiaeさん、おはようございます。

お祝いメッセージをありがとうございます。
近年、仕事の方では悪いことが重なって正直苦しかったですが、やっぱり悪いことがあればいいこともありますね。
相手のことは私が中学生の頃から知っているのですが、あんなにいい子と一緒になれるとは思っていませんでした。
お互いに長年「絶対、いい相手がいる」と思っていたみたいです(笑)。

2017/11/6 06:00  [1342-368]   

zukinkunさん、おはようございます。

昨日はわが家へお越しいただき、ありがとうございました。
自作スピーカーの出来が想像以上だったので、驚きました。
私があのレベルで自作できれば、既製品なんて買わなくなるかも。

MUSICAL FIDELITY X10-D もすごく面白くて欲しくなりました。
レコードっぽい音に変化するというのは魅力的ですね。

2017/11/6 06:13  [1342-369]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

こんばんは。focal Elearですか。ハイエンドなヘッドフォンをお持ちなのですね。そのくらいのランク物を手に入れてしまうと他の物はいらなくなるのかもしれないですね。うらやましいです。

狙っているスピーカーはfocal Sopra No.1ですか。これもすごいですね。同じようにこのランクのものを手に入れると、他に目移りしなくて良いのかもですね。長野県まで試聴会に行って来られるのですね。行動力がありますね。ツィッターも拝見させていただきましたが色々と試聴されてすごいです。好みのものが見つかると良いですね。



げーむくん・Mさん
こんばんは。昨日はありがとうございました。
クリプトンもセンモニもどちらもスッキリとした良い音でした。私の好みとしてはクリプトンの方が良かったです。センモニの方は大きい分、迫力がありましたが、面で鳴っている感じがしてクリプトンの方が好ましいと思いました。

自作スピーカーお褒めもお言葉有難うございます。結局PCのスピーカーで聴いている時間が一番長いので、自分でも良いものが出きて良かったと思っています。当たり前かもしれませんが、適材適所があるんだなということを改めて気付きました。
PCのようにニヤフィールドであまり音量を上げずに聴くなら小型の方が有利ですね。

真空管ラインアンプは面白がってもらえて良かったです。かなり音が変わるので面白いですよね。
あまり高価ではないものが多いので、もしでしたら他に試してみてください。

2017/11/6 19:37  [1342-370]   

げーむくん・Mさん

相手の方は中学生の頃から知っていた方なのですね(^-^)素敵ですね(*^^*)私の方はしばらくアカペラやオーディオに没頭しようと思います(^^;

フォロワーさんから安く譲っていただいたクリプトンの電源BOX(改造品)とハードオフにて中古ですが美品だったPioneer BDP LX88の導入、ケーブルなども色々半年前から変わっております(^-^)最近は今まで以上にゆったりした曲やバラードなどをよく聴くため、環境もよりそちらに合うように調整しながらやっています(^^)

2017/11/6 22:51  [1342-371]   

zukinkunさん

こんばんは。focal Elearは以前東京へ行ったときに試聴してすごく気に入った音色だったため、その後オーディオ貯金したり手持ちのものを色々整理して今年の4月末に購入したヘッドホンです(^^)ゆったりしたジャズやボーカルものと相性がいいため夜にリラックスしたいときの良き相棒となっています。

focalのスピーカーは長野県まで行って聴こうと思っていたのですが、たまに足を運ぶ新潟市にあるオーディオショップの店員さんにデモ機をお願いできないか聞いたところLUXMANの営業の方に連絡してくださったようで、近いうちにデモ機が来ると言っていたので長野県まで行かなくてよさそうです。聞いてみるものですね(^-^)デモ機が入ったら行ってじっくり聴いてこようと思います。レビューをみると個人的にすごく好きそうな音色な気がします。focal sopraシリーズはfocalの中だとミドルクラスになりますが、それでも高価なものなのでじっくり聴いて気に入ったら貯金していつか買おうと思います(^-^)見た目的には気に入っています(*^^*)

2017/11/6 23:09  [1342-372]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

こんばんは。focal Elear良い音なんでしょうね。一度聞いてみたいです。
でもこういう機種は東京じゃないと試聴できないのだろうな。
正直いって高価で手が出ません(笑)

新潟市にあるオーディオショップって関本無線ですか?敷居がたかくて入ったことがないです。
デモ機を借りれてよかったですね。長野遠いですよね。
聴いてこられたら感想教えてください。focal sopraでミドルクラスなのですか。
ハイエンドかと思ってました。見た目もいいですよね。所有感が満たされそうです。

個人的には30万予算があればハイエンドなユニットを使って自作してみたいです。
見た目は負けますが、音はそこそこ勝負できそうな気がします。
まあ無難に海外の作例真似しちゃいますが。。。

2017/11/7 22:20  [1342-373]   

zukinkunさん、こんばんは。

KX-3PUの方が良かったですか。
私もどちらかというと、クリプトンの方が好きかもしれません。
さらっとした感触の音色がすごく好きです。

素のNS-1000xは、KX-3PUと比べるとちょっと荒い音が鳴るんですよね。
それに、しっかり鳴らすのが結構大変です。
これも、もっと良い上流機器に変更すれば、また評価が変わるのかもしれませんが。

PCのサイドに置くようなニアフィールド用途だと、小型+サブウーハーが有利に感じます。
比較的安価で接続もアナログになってしまうようなSoundSticksVでも、かなり気持ちよく聴けます。


misericordiaeさん、こんばんは。

正確には中学の頃からのお客さんで、彼女は憶えているようなのですが、私は全然(笑)。
ずっと家族ぐるみの付き合いをさせていただいて、お互いに良く知っていたので、初めて2人で遊びに行ってからプロポーズまであっという間でした。
人生は何が起こるか分からないですね。

Twitterも拝見しましたが、据え置き機器の方も着々と環境が進んでいますね。
私がオーディオ機器の中で次に買うとすればDACだと思いますが、これは何時になる事やらです。

2017/11/7 23:42  [1342-374]   

zukinkunさん

こんばんは(^-^)focalはsopraシリーズの上にgrande utiopiaというハイエンドスピーカーがありますがそちらはペアで2200万円という超ハイエンドなものです(^o^;)
focalの強みはユニットからエンクロージャーなどほぼすべての部品を自社生産して組み立てているところです(^-^)なかなか他社には真似できないところだと思います(^^)新潟市のお店は白山にあるフォーミュージックというお店です(^-^)たまに足を運んでCDやSACDを買っています。ついでにハイエンドコーナーにあるスピーカーを聴かせてもらったりしています(^-^)
focal Elearは今度もしお会いできる機会があれば持っていきます(>_<)
自作といえば以前お邪魔したハセヒロさんはバックロードホーンの箱を作ってユニットは色々なメーカーのものを使っていましたがオーディオニルヴァーナのユニットはすごく良い音でした(^-^)フォロワーさんで自作されている方曰くマークオーディオのユニットも良いものだとのことです(^^)

2017/11/9 20:58  [1342-375]   

げーむくん・Mさん

それは素敵ですね(*^^*)何があるかわからないものですね(>_<)

そういえば最近スピーカー下に置くインシュレーターを購入しました。使用しているアンプ同様SPECのインシュレーター(H-K4)で、イタヤカエデ製です。スピーカー下に置いて曲を鳴らしたら以前と全然違うので衝撃を受けました(^o^;)音の明瞭度が上がったのと音の広がりが増しました。イタヤカエデの響きがのるのか響きや艶感が増したのが好印象です。日々のオーディオタイムが一段と楽しみになりました(^-^)

2017/11/9 21:04  [1342-376]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

こんばんは。grande utiopia ペアで2200万円。。。家が買えそうですね。どんな人が買うのでしょうか。
そちらの方が興味がわきます(笑)
確かにFOCALのユニットって普通には売ってないですね。自社で作ってるところは強いですよね。
ディナウディオやダリもそうでしたっけ?
海外メーカーならScanSpeak、seas、Accutonとかのユニットなら買えますよ。自作も楽しいですよ〜。
まあそういうの売ってる店に頼む手もあります。それならほとんど手間いらずです。

やはり関本無線でしたか。いまは名前が変わってフォーミュージックなんですね。
入りにくくなかったですか?自分が買うものとは桁が違うイメージで近づけないです。

今度機会があったらお会いしましょう。新潟市にお越しの際はお声をかけてください。

オーディオニルバーナもマークオーディオも聞いたことないです。
マークオーディオはyoutubeでは聴きましたが(笑)
案外youtubeも馬鹿にできないです。それなりに特徴が分かります。
マークオーディオは評判良いですよね。一度使ってみたいです。
私はフルレンジより2wayの方が好みなので、自作もほとんど2wayにしています。
2wayの方が自分でネットワーク作らなければならないですが、そこが面白いです。

2017/11/9 23:01  [1342-377]   

zukinkunさん

こんばんは(^-^)フォーミュージックは昔関本無線という名前だったんですね(^o^;)知らなかったです(^^;)最初に足を運んだのはTADのMEー1というスピーカーを聴かせてもらいに行ったときなのでわりと最近です(^^)そこで初めてvivid audioのGIYA G1というソフトクリームみたいな形をしたハイエンドスピーカー(ペアで1000万円)を聴いて衝撃を受けたのを覚えています(^^)
使っているSACDプレーヤーもCHプレシジョンD1(500万円)、エソテリックのマスタークロック、プリアンプ、ジェフローランドのパワーアンプ×2とシステムもハイエンドでとても手が出せる領域ではないのですがどの音楽も非常に余裕がある鳴らし方でずっと聴いていたくなる感じでした(^-^)
家では聴けませんがたまに行って聴かせてもらうことはできるのでその点でもたまに行っています(^^;)

zukinkunさんの自作スピーカーは2wayなんですね(>_<)ネットワークとか組み立てとかすごく大変ですよね(^o^;)すごいです(^-^)私なんか電源ケーブルもこの前フォロワーさんに教えてもらってやっと作ったので自作でスピーカーやアンプなどを作れる方は本当にすごいと思います(^^)

2017/11/10 21:07  [1342-378]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

こんばんは。vivid audio GIYA G1 検索してみたら、変な形ですね。
たぶん理にかなってると思うのですが、初めて見るとギョッとしますね。
これだけのハイエンドスピーカーはさぞかし凄い音なんでしょうね。
繋がってるCDプレーヤー、アンプも凄すぎて分けわからん世界です。
やっぱり生に近い音がするのでしょうか。一回聞いてみたいです。

自作スピーカーは言うほど難しくない気がしますが、とっつきにくいには事実ですね。
自作ならRCAケーブルも簡単ですよ。機会があったら作ってみてください。
作り方は検索するとすぐ出てきます。材料はオヤイデ電気あたり買えます。

今週末はスピーカーの吸音材の量を調整してみました。
調整してみた結果、何事もほどほどが肝要だという結論に至りました(笑)

2017/11/12 19:17  [1342-379]   

こんばんは。

昨日ベッドを搬入して、これまでの部屋でNS-1000xを鳴らしたのですが、響きが大きく減少し広がりのない音になってしまいました。
スピーカーのすぐ前にベッドがあったり、ベッドを置く都合でスピーカーの位置が背後の壁に近くなってしまったことも原因かもしれません。
位置の調整をしようにも場所が狭く身動きが撮れません。
12畳でもセミダブルベッドを2つは場所を取りますね・・・。

この感じだとNS-1000xは部屋から出して、クリプトンのどれかを設置することになりそうです。


misericordiaeさん、こんばんは。

インシュレーターで大きな変化がありましたか。
私は本格的なインシュレーターは試していないので、興味が出てきました。

2017/11/13 18:06  [1342-380]   

zukinkunさん

こんばんは(^-^)RCAケーブルの自作ですか(>_<)はんだ付けを中学の技術の授業でしてからその後やったことがないのでやるとなると勇気がいります(^^;)高専や工業高校、工業系の大学生のフォロワーさんたちが色々ケーブルを作っているのをみるとすごいな〜と思いますがとりあえずお金はかかるかもしれませんが市販品を買おうかと思います(^o^;)

現在CHORDのepic RCAというケーブルを使用していますがフォロワーさんからお借りしているNVS FD RCAのサウンドがなかなか好みだったのでプレーヤー〜アンプ間で使っているアクロリンクのXLRケーブルを今後NVS FDーS XLRに変えようかなと思っています(^-^)

2017/11/13 18:54  [1342-381]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)ルームセッティング&チューニングなかなか大変そうですね(^o^;)ベッドを入れて結構響きが変わったんですね(>_<)

インシュレーターも材質によっても結構違うそうですが、フォロワーさん曰くSPECのインシュレーターは変化を感じやすいそうです(^-^)今後はプレーヤーやアンプの電源ケーブルを別のものに変えてみようかなと思っています(^^)どのメーカーのものにするかは検討中です(^-^)

2017/11/13 18:59  [1342-382]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん
こんばんは。セミダブルベッド2つは大きいですね。これだけ大きいと音が変わっても仕方ないのかもしれません。
オーディオをする気兼ねなくする場所を確保するのは、なかなか難しいですよね。
うちも子供が小学生になるので、机を買ったら隅に追いやられそうです。


misericordiaeさん
こんばんは。市販品は確かに仕上がりもきれいなので無難かもしれないです。
はんだ付けもそんなに難しくない気がしますが。。。すいませんしつこいですね。
いちおう工学部出身なのでそれほど難しくないと思ってしまうのかもしれません。

個人的にはケーブルにコストをかけるのでしたら、スーパーツィーターかサブウーハーの
導入が効果が高いのではないかと思います。

2017/11/14 18:38  [1342-383]   

zukinkunさん

こんばんは(^-^)工学部のご出身なんですね(>_<)私は音楽系出身なのでオーディオも含めて音楽は大好きなのですが、機械や電子関係はわりと苦手です(^o^;)

スーパーツィーターやサブウーファーですね(^-^)据え置きのシステムはまだまだ発展途上なので今後機材を色々増やしていくなかでいつか導入してみたいですね(*^^*)とりあえず現状マルチに色々使っているLX88をBD専用にしていずれCDPを購入したいところです(^-^)オーディオラックが満杯なのでもう一台オーディオラックを増やす必要がありますが・・・(^o^;)

2017/11/14 23:21  [1342-384]   

misericordiaeさん、こんばんは。

布団類は吸音アイテムの代表みたいなものですから、セミダブルベッド2つは影響が極めて大きいですね。
部屋の反響がかなりデッド方向へシフトしました。
これはこれで聴きやすい気もしますが、やっぱりちょっと寂しいです。

反対に今までの寝室は、反響が長くなって音がオーディオっぽくなりました。
まあ、ここも仕事道具を運び入れるとまたデッド方向へ向かうのでしょうけどね。

zukinkunさん、こんばんは。

子供対策は大変ですよね。
ウチでも、姪っ子たちが来てもそんなに問題にはならないですが、甥っ子たちが来た時が怖いです。
金属のネットがついているELACの301.2のツィーターが凹みましたし。

2017/11/16 19:26  [1342-385]   

げーむくん・Mさん

こんにちは(^-^)ベッドを2つ入れて響きがデッドになったのですね(^o^;)やはりルームチューニングはなかなか大変ですね(>_<)私は3畳くらいの空間でニアフィールドリスニングをしているため、広い部屋と比べると音の響き自体はデッドかもしれませんが、スピーカー、アンプ、ケーブル、インシュレーターなどでデッドの中でも響きと広がりを求めて色々試行錯誤しています(^^;)色々導入したり変更したりした効果は出ていて狭い空間でも心地よい鳴り方になってきているのではないかと思っています(^^)今後はLX88をBD専用にしてCDP単体を購入したいと思っています(^-^)

2017/11/21 14:08  [1342-386]   

 zukinkunさん  

おはようございます。

機材の整理を始めました。オークションにてヘッドホン×3、ヘッドホンアンプ、スピーカーユニットを売ることにしました。
ヘッドホンはウルトラゾーン:HFI-780、FOSTEX:T50RP mk3n、MSUR N650
ヘッドホンアンプはn-mode x-ha1
スピーカーユニットはEV 409-8E
を売ってる途中です。結局は相場くらいで売れていきますね。
MUSICAL FIDELITY X10-D も売ろうかと思ってます。欲しい人いますか?
オークションの相場位でお譲りしますが。。。


その資金で新たなものを買っています(笑)
まず在庫処分で安くなっていたJ1 projectのインシュレーターを購入してしまいました。
それからアンプもオークションにて手に入れました。まだ手元には届いていませんが、
CEC AMP5300Rです。こういうスッキリした外観のアンプ好きなんです。
今使ってるのもonkyo A-1E というアンプでして似たような外観をしています。
完全にルックスで選んでます。
真空管アンプも所有しているので、そのうちどれかをドナドナする予定です。
あとはブラックフライデーで安くなっていたヘッドホンfocal spirit one sを米amazonからポチってしまいました。気に入らなかったら売っても痛くないような値段だったのでポチりました。

以前購入したF120Aを入れるエンクロージャーも手に入れてます。ユニット、バスレスポート
の穴あけだけはしなくてはいけないのですが、急がず作ろうと思っています。

結局減った分、増やしている状態でした。

2017/11/26 09:31  [1342-387]   

zukinkunさん

おはようございます(^-^)色々動きがありましたね(>_<)新しく届くものも楽しみですね(*´ω`*)
私は最近PS4PROと欲しいソフトを購入してゲームを楽しんでいます。社会人になってからなかなかゲームをする時間がなくてDSやらPSPやらPS2、PS3などを売ってしまっていたため据え置きゲーム機でゲームをするのは久しぶりです。
シリーズとしてずっとやっていた日本FALCOMの軌跡シリーズの最新作が出てどうしてもやりたかったため購入しました。
この前部屋のテレビを新調して4KテレビとなったためPS4PROの出力する映像もすごく綺麗に映っています(^-^)
以前狙っているスピーカーがFOCALと伝えたのですが、現在の部屋の状況と使用用途(音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームなど)を考えるともっとマルチに使えてかつ狭いところでもうまく機能する(バスレフポートが後ろにない)スピーカーの方がいいのではと考え、現在見た目に惹かれているELAC ADANTEシリーズのASー61がすごく気になっているところです。
密閉型3wayなのですが、エンクロージャーの中にウーハーがあって外側のパッシブラジエーターで低音の量感を増やす珍しい構造をしているのと、ミッドレンジとツィーターが同軸構造になっているためリスニングポジションを整えると点音源の利点が生かせるのではないかと考えています。スピーカーそのものの色付けは少なく上流の機材の音をストレートに伝えるタイプみたいです。いつか試聴したいスピーカーです(*^^*)

2017/11/26 10:16  [1342-388]   

ELAC AS-61 外観 ELAC ASー61 内部構造

こちらがELAC ASー61の外観と内部構造です。サイズはブックシェルフ型としては大きめで幅24cm、高さ48cm、奥行き40cmあります。海外だとペアで2500ドルなのですが日本国内の販売価格が1.8倍くらいするので国内の価格が下がらないかな〜と思っています(^o^;)

2017/11/26 10:23  [1342-389]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん

こんばんは。アンプ届きました。CEC AMP5300Rです。オークションで買ったので中古ですが、
見た目は程度が良さそうでほっとしました。説明にも美品と書いてあったのですが、
実際に見てみないとわからないので。

早速音出しです。一聴して音の鮮度が上がりました。
今までの持っていたアンプは何だったんだと思ったほどです。
ただ今までより低音の厚みはないかも。この辺りは好みですね。
今まで使用していたonkyo a-1eは古いので劣化しているぽいです。
オーバーホールに出した方がいいのかな?
AMP5300Rの方が値段は安いのですが、A級アンプでマニアックな構成のためか音がいいです。
ネットの評判を信じて良かった。ルックスも好みですし。


PS4PRO良いですね。しまも4Kテレビも新調されたとのことうらやましいです。
うちはPCのディスプレイが4Kなのですが、一度4Kの映像を見ると元には戻れないですよね。
たまにはゲームもいいですね。たまにゲームやりたくなって買うのですがクリアまで
なかなかたどり着かないです。なのでうちのPS4はもっぱらnetflix専用機となっています。

スピーカーはELAC ADANTEシリーズのASー61が気になってるとのこと、凝った構造ですね。
低音が出そうです。ただ国内価格が1.8倍はいただけないです。
リスク覚悟で個人輸入する手もありますが、ちょっと怖いですよね。
スピーカーは比較的に問題が起こりにくいと思うので、さほどでもないかもしれませんが。
どこかで視聴できるといいですね。色々と検討して納得できるものを探してください。

2017/11/27 23:52  [1342-390]   

misericordiaeさん、おはようございます。

よく「オーディオは昔から進化していない、むしろ退化している」なんて言われますが、機器の基本的な能力は変わっていなくても、現代は音響の解析や対処方法が進んでいますし、残響なども疑似的にも作れますから、まだまだ音を良くすることはできそうです。
新しい寝室のNS-1000xもまだ良い音を目指せそうです。
今は音楽を聴いている暇も全くありませんが・・・。

misericordiaeさんは既にかなりの環境をお持ちですから、CDプレーヤーの選択も大変ですね。
LX88も結構良い音のはずですから、単体機はかなり良いものを買わないと満足できないかもですね(笑)。


zukinkunさん、おはようございます。

機器の整理ですか。
整理して新しい機器を買ってしまうというのは「あるある」ですね。
「MUSICAL FIDELITY X10-D」はもったいないから売ってしまわない方が良いような気が。
まあ、どうしても売りたいというなら、私が手を挙げますけど(笑)。

見た目で機器を選んでしまうのは私も同じですね。
音が良ければどんな見た目でも愛着が湧くというものですが、どちらも良ければ余計に好きになるかな?ということで。

2017/11/29 07:29  [1342-391]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん

MUSICAL FIDELITY X10-D は迷いましたが、やはり売ろうと思います。
送料込み1.4万で如何でしょうか。宜しければメールにて振込口座を連絡します。

この間、オークションで落としたアンプですが、不具合があることに気付きました。
セレクターの不具合です。はじめRCA1だけで音を出していたので気づきませんでした。
いま出品者に連絡しているところです。トラブルは初めてです。解決できると良いのですが。
やはりオークションはリスクがありますね。音が良いだけに残念です。

2017/11/30 23:19  [1342-392]   

こんばんは。

お嫁さんが仕事の都合で実家に帰っているので、1人の時間を過ごしてます。
ベッドが搬入されて以来、ほぼ手つかずだったスピーカーのセッティングをしています。
とりあえず、それなりに音は聴けるようになりましたね。


zukinkunさんへ

そうですね、お願いしようかなぁ。

アンプの不具合は残念ですね。
どうもCECは不具合が多いイメージです。
音は良いものが多いみたいなので、一か八かになってしまうのがもったいないですね。

2017/12/5 21:08  [1342-393]   

zukinkunさん、げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)今日は平日休みのため新潟市のフォーミュージックに行ってきました。focal sopra no.1とTANNOY Legacy EATONを一時間半くらいじっくり試聴してきました。sopra no.1は想像していたよりもかなり解像度が高くシャープな音でした。個人的にEATONの音色がすごく好みで見た目にも惚れてしまいました(^-^)価格が価格なのですぐには買えませんが、貯めてから購入しようと思っています(^-^)じっくり試聴できてよかったです。CDPはまた追々考えようと思いますが段々ポータブルから据え置き沼に浸かっていっている気がします(^o^;)最近ポータブルは縮小傾向なので据え置きをメインにやっていこうと思っています(^-^)

2017/12/5 21:46  [1342-394]   

 zukinkunさん  

おはようございます。

この1,2週間くらいスピーカーのネットワーク設計方法の勉強をしてました。
実はよい本がありまして、「自作スピーカー 測定・Xover設計法 マスターブック」です。
ユニットの特性の測定方法からシミュレーション、ネットワーク設計まで解説されていて非常に良い本です。この本をもとに某掲示板で親切な方がおられて、分からないところ等を教えていただきました。
前に製作したいまいちな出来のスピーカーネットワークをやり直すところです。
ご興味がありましたらぜひ読んでみてください。
一応、測定及びシミュレーションが出来るようになったので、格段にネットワーク設計がレベルアップしたのではないかと自分では思っています。

2017/12/24 04:45  [1342-395]   

misericordiaeさん、zukinkunさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ちょっとずつですが、オーディオのセッティングを再開しています。
先日、仮想アースをプレーヤーにつけてみましたが、少し音が大人しくなったような気がします。
でも、zukinkunさんに譲っていただいたMUSICAL FIDELITY X10-Dも合わせて聴くと、とても良い音です。
以前と比較すると、部屋がかなりデッドの方向にシフトしたので、セッティングに神経質な部分が無くなって、変化がそのまま素直に出てくる気がします。

ただ、リスニング位置がベッドの端なのが・・・。
これは仕方ないですね(笑)。

2018/1/4 10:03  [1342-396]   

zukinkunさん、げーむくん・Mさん

おはようございます。返事が遅くなってしまい2月に入ってしまいましたm(__)m今年もよろしくお願いいたします。オーディオ関係の近況ですが少し前にハードオフオーディオサロン紫竹山にてELAC 310 ULTIMATE EDITIONを購入いたしました。専用のスピーカースタンドとセットで購入いたしました。一昨年ハードオフで聴いたものと同じものです。
一度他の方が購入されたのですが、最近下取りに出されて他のスピーカーを購入されたそうです。
一昨年見て聴いたときに見た目のカッコよさとクールな見た目とは違ったアナログ感ある美しい音に惹かれていましたが、他の方が購入されたので一度諦めていました。
今回そのスピーカーが戻ってきたので思いきって購入いたしました。
そのコンパクトなサイズからは考えられないくらいスケールの大きな鳴り方に満足しています。セッティングなどにもシビアなスピーカーでなかなか弄りがいのあるスピーカーなので色々やりながらオーディオタイムを楽しもうと思います。

新潟へ向かうときにげーむくん・Mさんのお宅の近くをよく通るので、通るたびにいつかお邪魔したいと思いつつ1年以上経ってしまいましたm(__)m
もしよろしければ今度お邪魔させてください(>_<)
私の部屋は狭いのですがもしよろしければ遊びにいらしてください(*´ω`*)

2018/2/3 10:45  [1342-397]   

 zukinkunさん  

misericordiaeさん、げーむくん・Mさん

こんばんは、同じく返事が遅くなってしまいました。今年もよろしくお願いします。
こちらは今まで自作(改造)したスピーカーのネットワークをやり直しました。
測定・シミュレーションを行って設計したので今までより良くなりました。
またスーパーツィーターを中古ですが購入しました。FOSTEX T96-EX2です。
自作スピーカーに追加して聴いています。やぱり高音が出ると音の広がり感が違います。
新潟に来る機会があればぜひお立ち寄りください。土日ならだいたい時間が取れると思います。

misericordiaeさん
新しいスピーカー良いですね。ELAC 310 ULTIMATE EDITIONですか。コンパクトですが見た目でもいい音しそうですね。
ちょっと調べたらさすがにULTIMATE EDITIONだけあって凝った部材が使われていていいですね。
機会があれば聴かせてください。

げーむくん・Mさん
オーディオのセッティング決まりましたか?
MUSICAL FIDELITY X10-D 使っていただいてありがとうござます。気に入っていただけたようで安心しました。
今年はルレクチェで賞を貰ったと聞いています。良かったですね。
新潟に来る機会があれば寄って行ってください。


2018/2/5 20:11  [1342-398]   

misericordiaeさん、こんばんは。

ELACのスピーカーを購入されたのですね。
タンノイとはだいぶ違う音色なので、音楽が新鮮に聴けそうですね。

ウチにも是非いらしてください。
現在、これまでのリスニングルームが寝室になっているので、妻が留守にしている時間が良いかもです。
仕事の都合で定期的に実家に帰るので、その時だと寝室も大丈夫です。
それ以外の日でも、仕事部屋のヤツで良ければいらしてください。


zukinkunさん、こんばんは。

良さそうなスーパーツィーターですね。
ネットワークもパワーアップしたようで、オーディオ環境が進化していますね。
今度ぜひ聴かせてください。

X10-Dを譲っていただいてから、これを通したものばかり聴いています。
あの部屋がベッドルームになってから響きが大幅に減少したので、更に有用になった気がします。

2018/2/6 19:23  [1342-399]   

 zukinkunさん  

げーむくん・Mさん、misericordiaeさん

こんにちは。いつの間にか4月の中旬も過ぎてしまいました。
いかがお過ごしでしょうか。

オーディオも少し変わりました。ラインケーブルとスピーカーケーブルを変えました。
いままでケーブルには余り凝ってこなかったため、結構効果がありました。
中古ですが、RCAケーブルはキンバーケーブルのHEROとortofon 6.7N-AC50を手に入れました。
またRCAケーブルを自作しました。ベルデンの81553で銀メッキ線とOYAIDE QAC-222です。

キンバーケーブルはクリーミーで濃い音、ortofonは優等生な音で安心して聴ける音で全体的にレベルアップという感じです。
またベルデンは銀メッキ線特有と思われる高音かつ音場が広くなり、オヤイデは値段なりかなという感じでした。
とりあえずメインにキンバーケーブルとortofon、サブにベルデンとオヤイデを使っています。

スピーカーケーブルも変えました。ネットの記事をみてLANケーブルに変えてみました。
これは100円/mもしないですが、音がいいとのことだったのでダメ元で交換です。
今まで1000円/mくらいのものを使用していたのですが、同等以上の音だと感じました。
見た目とは異なり、低音が出るようになります。
お遊びで交換しても大した金額ではないので実験してみると面白いですよ。
ただ手間がかかります。LANケーブルは8線ですが、細いケーブルを全部剥かなくてはなりません。
作業中イライラしましたw

あとは少しセッティングを煮詰めた感じです。前よりも音に奥行きが出て良くなりました。
お暇なときがありましたら聴きに来てください。他の人の感想も聞きたいです。

2018/4/20 16:18  [1342-400]   

どれも捨てがたい・・・

zukinkunさん、こんばんは。お久しぶりです。

ケーブルを変えたのですね。
私は最近はケーブルを全然変えてません。
余程の粗悪品でもなければ「まあ、OKかなぁ」と感じてしまうので。
・・・というより、変更による変化を楽しみ始めると、散財が止まらなくなるので気にしないようにしているが正しいかも(笑)。
ケーブル変更による音の違いは決して小さくないですよね。

スピーカーケーブルを多くの線で繋ぐと音が良いというのは一部で言われているみたいですね。
私もそこら辺のケーブルを何種類も一緒に繋いでみたことはありますが、確かに音がスムーズでしっかりしたような気もしましたね。
まあ、見た目が悪すぎるのですぐやめましたが(笑)。

ケーブル剥ぎはワイヤーストリッパーを買うのが絶対おすすめです。
簡単にスルっと剥げてしまいます。
ストレスが激減しますよ(笑)。

今度ぜひお邪魔したいですね。
でも、結婚してから自分1人の時間が激減したのでいつになるかなぁ・・・。


私の方は相変わらず何もできていなくて、muRataのスーパーツィーターを導入したくらいですね。
でもこれでNS-1000xの音質が確実に1ランクアップした感じです。

あ、あと仕事部屋を片づけてクリプトンのスピーカーを複数鳴らせるようにしました。
NS-10(テンモニ)なんかも脇に置いて気分で換えています。
以前のリスニングルームよりもスケール感は減少しましたが、思っていたよりは悪くないです。
まあ、大昔のオンキヨーのCDプレーヤーと雑誌の付録アンプで鳴らしているので限界はあるでしょうけど(笑)。

2018/4/29 21:59  [1342-401]   

zukinkunさん、げーむくん・Mさん

ご無沙汰しております。
ここ半年くらいの間で据え置き環境が色々変わりました。この前アカペラ練習も兼ねた東京旅に出掛けてきましてオーディオユニオンお茶の水店でThe CHORD Company Signature Referenceというスピーカーケーブルを購入いたしました。CHORDのケーブルはどの価格帯のものも滑らかでふわっとしたアナログライクな美音が特徴的で、最近はこの出音に魅了されてスピーカーケーブルとデジタルケーブルがCHORDになっています。
ラインケーブルはライブ感と音の広がりが魅力なNVS soundのものを使用しています。他にはSPECのリアルサウンドプロセッサーや、フルテックのNCFBooster、クライナのhelca1、中村製作所のアモルメットコアなどオーディオアクセサリーなどにもちょいちょい手を出して音の変化を色々楽しんでいます。

2018/4/30 16:00  [1342-402]   

misericordiaeさん、こんばんは、お久しぶりです。

Twitterも拝見させていただいていますが、また随分変わりましたね〜。
だいぶホームオーディオの方にも力を入れているようですね。
SPECのサウンドプロセッサーも私の使っているものよりずっと上位の製品なので、どの位の違いがあるのか興味があります。

CHORDのケーブル、いいですね〜。
私はこれといったメーカーがなくて、一応ナノテックをメインに考えているつもりなのですが、だからといってナノテックで揃えようとしているかといえば、そうでもなくて。

というか、結婚してからは妻との食べ歩きばかりなので、先立つものが・・・という感じです(笑)。

2018/5/13 13:39  [1342-403]   

 zukinkunさん  
吸音材、柱状拡散体、すだれを設置してみました。

げーむくん・Mさん、

相変わらずLANケーブル使ってます。
結局細い線もいけるワイヤーストリッパー買いました^^;
道具は大事ですね。ストレスなく剥けました。

ムラタのスーパーツィーター良さそうですね。スーパーツィーターは確実に効果ありますよね。
私も導入して良かったものの一つです。

たまには気分転換もいいですよね。
私はあれから安いレコードプレーヤー買いました。
レコードは物欲を満たしてくれますし、一手間かけるところが、音楽を聴く気分を盛り上げてくれます。
連休中は中古レコード漁りをしたりしていました。
またルームアコースティックを整えようと、吸音材を貼ったり、
某製品のパクリの柱状拡散体を簡易的ですが作ってみたりしました。


misericordiaeさん

何気にツイッター見ています。色々導入されてうらやましい限りです。
ケーブルはあまり凝ってこなかったので、良く分からないですがCHORDのケーブル良さそうです。
SPECのリアルサウンドプロセッサーはゲームくん・Mさんも導入されているようで効果が気になります。
そういえば連休中に開催された新潟オーディオショー行ってきました。
あまり長居は出来ませんでしたが、ハイエンドな音が聴けていい経験になりました。
システムによって音色が違うのが面白いですね。

2018/5/14 19:16  [1342-404]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



前スレがいっぱいになったので、その続きを立てさせていただきましたm(__)m

内容は前スレ、前々スレ同様です(*^^*)

よろしくお願いします。

2016/2/25 21:01  [1342-203]   

げーむくん、Mさん

こんばんは!!!

オーディオ関係の物欲は止まらないですね(^o^;)

ポタアンのサイファーラブズ アルゴリズム ピッコロは今年中に購入したいです。
HD580 DMaaのリケーブルも近いうちに行う予定です。
MACBETHのリケーブルやMH40のリケーブルも今年中に行いたいです。

イヤホン サイラス Oriolus 2ndも欲しいのですが価格的に今年は厳しいので、多分来年になります。

据え置きのヘッドホン環境はしばらく先になりそうです。

スピーカー周りに関してはちょっと最近面白いことがあって、今後どうなるか楽しみです。

実は最近近所にスピーカーを作成販売している会社があることを偶然知りました。Hasehiro Audioといって、バックロードホーンスピーカーを作っているとのことです。そのスピーカー展示がこの前ふるさと村であってたまたま寄ってオーナーと話しました。店が家から比較的近いということを知って驚いてその後オーディオ話で盛り上がりました。今度お店に遊びにきてくださいと言われたので、購入予定ができたら行って色々聴かせてもらおうと思います。

音色的にはTANNOYと近い部分があります。最近のTANNOYではなくてオールドTANNOYの方が近いかもしれません。ウィリアムス浩子さんの曲を流してくれたのですが、温かみのあるボーカル、ギターの音色がなかなか好印象でした。ものづくりが有名な地元なのですが、まさか比較的近所でスピーカー作っているところがあったとは驚きでした(*^^*)


2016/2/25 21:27  [1342-204]   

コレとスピーカーユニットが手つかず・・・

misericordiaeさん、こんにちは。

ハセヒロさんの名前は時々聞いていたのですが、新潟の企業だったとは。
というか、親戚の家が近所にありますし、私の家からも結構近いです。
通販なんかよりは、自分で直接行った方がいいくらい。
新潟でオーディオを趣味にしていても、知らない事ってまだまだ多いですね。

バックロードホーン型のスピーカーで、比較的小型なのは良いですね。
私も一度、試聴してみたいです。

以前、雑誌の付録でバックロードホーンのキャビネットのキットがあったのですが、未だに作ってないです・・・
いい加減、作らなきゃなぁ・・・

2016/2/28 13:48  [1342-205]   

げーむくん、Mさん

こんにちは(・∀・)ノ

実は昨日の午前中にHasehiro audioさんに足を運びました(о´∀`о)ハセヒロさんまで家から車で5分〜10分位なのでもの凄く近かったです(^^;


午前10時くらいから午後1時までの3時間、手持ちのCDを聴かせてもらったり、社長さんとオーディオ話をしました。主力のUMU-171m、UMU-191mをメインで色々聴かせてもらいました。

UMU-171mの方が全体的に音が柔らかくアナログっぽい音でした。女性ボーカルやアカペラなどが大変美しかったです。ゆったりと心地よい音でした。

UMU-191m Jazz audio fan's onlyの方が全体的に解像度が高く音場も広く感じました。低音はこちらの方が出ています。音の立ち上がり、キレがいいのでジャズのみならず、色々イケそうな感じでした。オーディオニルバーナのスピーカーユニット、ジャズに特化しているsuper8 cast flameの他にも少し音が柔らかいsuper8 classicsもあり、試聴機のなかにはありませんがそちらはジャズ以外にも色々聴くのによいとのことです。

UMU-191m オーディオニルバーナ super8 classicsは未試聴ですが、Jazz audio fan's onlyを聴いて、この解像度、音の立ち上がりのまま全体的に音がもう少しだけ丸いといいと思っていた私にとって、super8 classicsはおそらく私が一番好みの音かもしれません。

UMU-191mは、高さ約60cm、幅約30cm、奥行き約34cm、重さ22kgというサイズなので今のTANNOYよりもだいぶ大きいのですが、今後新しいスピーカーを購入する時にはハセヒロさんのバックロードホーンスピーカーをお願いするかもしれません(*^^*)

これも地産地消ですね(>_<)

地元のスピーカーの匠には頑張ってもらいたいし応援したいです(^-^)

2016/2/28 17:22  [1342-206]   

misericordiaeさん、こんばんは。

もうハセヒロさんの所へ行かれたのですね。
さすが、行動が早いですね。
私の家も車で10分ほどの距離なので、もしかしたらmisericordiaeさんの家とも近いのかもしれませんね。

試聴結果は結構良かったみたいですね。
タンノイも「ウエストミンスター・ロイヤル」でバックロード型を作っていますから、考え方や音作りが似ているのかもしれません。

バックロード型のような現代ではほとんど見かけなくなったスピーカーが近所で作られているというのは何だか嬉しいですね。

2016/3/1 21:13  [1342-207]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

ハセヒロさんげーむくん・Mさんのお宅からも近いんですね\(^o^)/

ということはげーむくん・Mさん宅から私の家も近いかもですね(*^^*)
これはびっくり(*^^*)



今度近くでオフ会したいですね(>_<)お互いに近いのですぐ集まれそうです\(^o^)/

オフ会するときは手持ちのポータブルオーディオ機材を色々持っていきます(^-^)


2016/3/3 20:02  [1342-208]   

misericordiaeさん、こんばんは。
暖かくなってきましたね。

オフ会、いいですね。
misericordiaeさんの機器を体験してみたいです。

あ、でも私はポータブル環境が余りに貧弱なので、私の機器を体験していただくには、我が家に来て頂くしかないのですが、現在、確定申告の作業中でリスニングルームが大変なことになっています・・・
なので、確定申告終了後ならば、是非お会いしたいです。

・・・でも、私の環境は新しいわけでもなく、高価、高性能の機器があるわけでもなく、まともなDACすらないような状態なので、折角来ていただいてもガッカリさせるだけかも・・・

2016/3/4 21:25  [1342-209]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^-^)

最近は夜10時前に寝て6時頃起きる早寝早起き生活をしています。単純に仕事で疲れて、帰宅〜夕食〜おふろ〜睡眠という流れで夜9時〜10時の間で寝てしまうというのが正しいのですが(^^;

仕事の疲れをとるために今日は両親と日帰り温泉に行く予定です。


私の部屋は6畳で奥の2畳分くらい荷物で使えないので実質手前の4畳分で音楽鑑賞しています。ニアフィールドリスニングですね。

確定申告大変ですね(>_<)色々落ち着きましたら今度是非げーむくん・Mさんのお宅にお邪魔させてください(*^^*)

うちは据え置き環境としてはCR-N765〜TANNOY revolution XT6というシンプルなものなのでそんなにオーディオっぽくない感じです(^^;据え置きやスピーカーは初心者ですm(__)m

どちらかというとポータブルオーディオ環境の方が今充実しているので色々持っていけたらと思います(*^^*)

ここしばらくげーむくん・Mさんと私でお話していますが、このスレの生みの親ゆきち7117さんはお元気かなm(__)m

2016/3/5 09:17  [1342-210]   

B&O H6 SE GB ポータブルヘッドホン3機種

げーむくん・Mさん

こんばんは!連投失礼します!!

今日、少し前に注文していた新しいヘッドホンが届きました。

B&O H6 SE GB(スペシャルエディション グラファイトブラッシュ)です。

発売当時45000円ほどでしたが、最近このスペシャルエディションが生産終了品になったことで33000円まで値下がり、私は貯まっていたヨドバシのポイントを使って28000円で購入しました。だいぶお得でした。

今後外出時はB&W P7とM&D MH40、B&O H6の3機種を使い分けていこうと思います(*^^*)

音はP7やMH40と比べると中音域から高音域に煌めきと艶があります。ソプラノボーカル、ヴァイオリン、ウィンドチャイム、グロッケン、ビブラフォンなどは手持ちの中で一番得意な印象です。全体的にスッキリ爽やかな音色です。3機種ともウォームな音色ですが性格が異なるので聴き比べを楽しんでいます(^-^)


2016/3/6 17:55  [1342-211]   

misericordiaeさん、こんにちは。

>最近は夜10時前に寝て6時頃起きる早寝早起き生活をしています。

最近、私もそんな日が多いです。
体力的にもそうですが、仕事に追われていると精神的にも疲れてしまい、余計に眠くなって、仕事が捗らないです。

温泉、いいですね〜。
ご両親と一緒というのも親孝行ですね。


>私の部屋は6畳で奥の2畳分くらい荷物で使えないので実質手前の4畳分で音楽鑑賞しています。

私は「KX-3PU」などを聴いている部屋は12畳ほど、「MICRO SATELLITE」などを聴いている寝室は6畳くらいですね。

マルチチャンネルは始めて20年ほどですが、ホームオーディオを本格的に聴くようになったのは「KX-3P」を購入してからですから、私もまだ初心者です。

>このスレの生みの親ゆきち7117さんはお元気かなm(__)m

そうですね。
ゆきち7117さんも一緒に3人でオフ会ができたらいいのですが。


>B&O H6 SE GB(スペシャルエディション グラファイトブラッシュ)です。

またもや、新しい機器ですか!
バング&オルフセンは昔からオーディオ機器のデザインの良さでとても有名ですね。
外出時には一番スタイリッシュかもですね。

2016/3/7 15:18  [1342-212]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

H6は20時間ほどエージングしています。とりあえず日中仕事に行っている間普段聴いている曲をあれこれ鳴らしっぱなしにして50時間ほど鳴らそうと思います。その後は通常使用に切り替える予定です。

実は1月に買ったAK100Uのラインアウトの質がイマイチ良くなくて、色々調べたりしたり人に聞いたところ単体使用であれば良いのですが、ポタアンを重ねて使用する場合は他のDAPにした方がいいのではとアドバイスを貰いました。

すぐには買えませんが今後しばらく貯めたらラインアウトの質がよいDAPに変えようと思います。なかなかDAP選びも難しいですm(__)m
FIIO X5 2nd gen(価格帯はAK100Uよりも低いです)にしてアンプのランクを上げるか、10万円台のDAPにして単体使用、またはアンプを重ねて使うか考え中です。
ポータブル環境が落ち着くまで据え置き環境はしばらく今のままですね(^^;

2016/3/8 21:43  [1342-213]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今日、HARD-OFF三条店へ行ったのですが、オーディオの試聴スペースがあって、ちょっとした「オーディオサロン」仕様になっていました。
行った時はタンノイのスピーカーが鳴っていましたが、音量が小さすぎて、よくわかりませんでした。

商品も、それまで無かった品物が入荷していました。
今日は時間がなかったので、すぐ帰りましたが、面白そうなスピーカーもありましたね。


>実は1月に買ったAK100Uのラインアウトの質がイマイチ良くなくて

難しい所ですね。
AKシリーズは単体運用することを前提に開発されているのでしょうか?
価格も立派ですし。
色々組み合わせて楽しむというより、単体で完結しているのでしょうね。

2016/3/8 23:38  [1342-214]   

SHANTI with B&W P7

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

ハードオフ三条店と燕三条店は私もよく行きます(о´∀`о)

ちょっとだけ紫竹山のオーディオサロンっぽくなってますね(*^^*)

DAPはしばらく今の組み合わせで使ってオーディオ貯金してAK240、PLENUE S、PAW GOLDクラスまで行った方がその後買い換える必要がないかなと思い始めました(^^;

最近は音源を色々リッピングして聴いています。

SHANTIがウィリアムス浩子さん同様にお気に入りな歌手に加わりました(*^^*)

2016/3/11 23:11  [1342-215]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!
本日ビックカメラとヨドバシに足を運んでDAPを色々聴いてきました。

結果AK100Uを手離してFIIO X5 2nd generationを購入してきました。

やはりDSDネイティブ再生の音質の良さが決め手となりました。

DSD音源をリニアPCM変換してダウンコンバート再生するAK100Uに対してネイティブ再生できるX5 2nd generation。
価格としてはAK100Uの方が上のランクですがDSD音源に関してはX5 2nd generationの方が良かったです。ラインアウトの質もX5 2nd generationの方がかなり上です。アンプを繋げるとよくわかりました。コスパが高いと思います。

しばらくはX5 2nd generation〜E12Aという組み合わせで使います。

次はPicolloとOriolus 2nd generationを買いたいのでしばらくオーディオ貯金しますm(__)m

2016/3/13 20:49  [1342-216]   

misericordiaeさん、こんばんは。

またもや、新しい機器ですか!すごいペースでの更新ですね。
今度は「FIIO」の上位モデルですね。
FIIOはコスパの高さで有名なので、この位の価格だとスゴイのでしょうね。
というか、AK100Uにはネイティブ再生が無かったのですね。

Oriolusはもう製造終了なんですね。
「2nd generation」は2万円ほど価格が上がりそうということで、結構な高級機です。
「Picollo」と組み合わせれば・・・ポータブルがかなりの高価格帯の環境になりますね。


私の方はようやく確定申告書を提出してきました。
ようやく、ひと息です。
まだ、消費税の申告は残っているのですが・・・。

2016/3/14 21:29  [1342-217]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

実は今回DAPの買い換えを行ったのですが、少し前にDAPのラインアウトの質について考える出来事がありました。

以前FIIO X3 2nd genを使用していたときに車でDAPをラインアウトからaux inに繋いで車載スピーカーで聴いていました。CDと遜色ない音でかなり重宝していました。

AK100Uにしてから同様にラインアウト(AK100Uはフォンアウトとラインアウトが同じ端子、FIIOは別々の端子です)からaux inに繋いで車載スピーカーから聴いたときに明らかに音が籠っていてラジオのようでした。職場まで遠いのでよくDAPを繋いで音楽を聴いている私としてはかなりショックでした。それ以降車で聴く場合音に納得できず、AK100Uを車では使用しませんでした。

単体の音質はAK100Uの方がX3 2nd gen よりも明らかに良いのですが車で使用する場合のラインアウト経由だとX3 2nd genの方が良かったという結果になりました。

今回X3 2nd generationの上位機種であるX5 2nd generationを購入しましたが、今日車で使用したところ再びCDのような音で音楽を聴くことができて満足しています。

AKシリーズはバランスもできるので単体で使用した方が力を発揮できて、ラインアウトでアンプを重ねる場合は、ラインアウトの質が高い他のDAPを選ぶ必要があるということがわかりました。

将来的にX5 2nd generation〜Picollo〜Oriolus 2nd generationという組み合わせになるとこれだけで25万円のポータブル環境になります。現在のスピーカーまわりの据え置き環境を価格的には越えてきます(^^;
でも出掛け先で聴くことも多いのでできるだけいい音を持ち出したいという欲はありますね(>_<)

2016/3/14 21:55  [1342-218]   

misericordiaeさん、こんばんは。

暖かくなってきましたね。
最近、花粉症でボロボロです。

AK100UとX3 2nd gen の比較、興味深いですね。
やはり、iriverは単体運用、FIIOは外部機器の追加も考えているということみたいですね。

iriverも一応ポタアンを作ってはいますが、スマホ向けだったり、AK380専用だったりと、本気で取り組んでいる感じではないですからね。
その点、FIIOは昔から積極的にポタアンを製作していますから、その差はあるかもしれませんね。

以前もよく、APPLEとSONYのDAPの比較で、外部機器を使うならAPPLE、単体運用ならSONYなんて言われていましたよね。
実際、専用DOCKに繋いで、スピーカーで音出しをすると、結構クオリティーの差が出ました。
スピーカーの場合、デジタルデータを取り出せるAPPLEとできないSONYではそもそも比較になりませんでしたが・・・。

私は仕事中に使用するのがメインだったので、単体の性能が良いウォークマンをずっと使い続けてきました。
現在「iPod」はyoutubeを「KX-3PU」で聴くためのツールになっています。

2016/3/17 18:48  [1342-219]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

花粉症、私も一昨日くらいから発症して昨日今日と症状が酷いです(TT)

暖かくなってくるとポータブルヘッドホンよりもイヤホンが活躍する時期になってきます。

現在イヤホンはUM MACBETHしか手元に無いため、Oriolus 2nd genを買うまでの間にMACBETHと使い分けできるサブ機を購入しようと考えています。

DAPについては当面X5 2nd genを使うつもりなので、暫くはアンプを変えたり、イヤホンやヘッドホンを替えて音楽を楽しもうと思っています。

昨日X5 2nd gen〜同軸デジタルケーブルBELDEN1695A〜CRーN765〜TANNOY Revolution XT6

で音楽を聴いてみました。CDやUSBメモリ接続に比べて僅かに音質は劣りますが、操作しやすいのでDSD音源を聴かない限りは今後X5経由で音楽を聴こうかと思います。

DAP便利ですね(*^^*)

2016/3/17 20:56  [1342-220]   

misericordiaeさん、おはようございます。

今日は久しぶりの雨で農作業も一休み。
少し、ゆっくりしています。


CDの入れ替えが無いのは確かに便利ですよね。
じっくりと集中して音楽鑑賞をするなら、なるべく高音質で聴きたいところもありますが、他の事をしていての聴き流しなら、なるべく手間がかからない方がいいです。

一時、ネットワークプレーヤーや「NAS」を導入してオーディオ環境を整えようと思っていた時期があったのですが、仕事が忙しくなってしまい、それどころではなくなってしまいましたね。
腰の重い私なので、手間と費用のことを考えてしまうと、踏み切れないでいます。

近年普及し始めたPCやネットワークオーディオは、頻繁に機器の更新が必要になるので、結構敷居が高く感じます。
いわゆる「三点セット」に慣れてしまった私のような人間には特に「憧れのあの人」状態ですね。

というか、現在CDの取り込みが何故か上手くいかず、DAPの活用すらできなくなってたり・・・。

2016/3/19 10:08  [1342-221]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

私も昨日は花粉症の症状が酷くて一日家でダウンしてました。今日は午前中仕事をして午後から新潟のビックカメラとヨドバシに行きました。

PSvitaソフトのデジモンワールドネクストオーダーを購入したので、今後暫くはデジモン三昧ですね(*^^*)

イヤホンもあれこれ聴きましたが、県内で試聴できるイヤホンに欲しいものはありませんでした。東京のeイヤホンまで行かないと駄目ですね(^o^;)

イヤホンに関してはもう暫く情報を集めて今度東京へ行ったときに試聴して気に入ったものを買ってこようと思います。

2016/3/20 21:57  [1342-222]   

misericordiaeさん、こんばんは。

花粉症、大変ですね。
と言う私も、朝目が覚めても目ヤニで目が開かないことがあります。
アレルギー薬が切れると大変です・・・。


あまり良いイヤホンが見つかりませんでしたか。
そういえば、もうすぐヨドバシカメラが移転リニューアルオープンしますね。
店舗面積がかなり拡大するようなので、ヘッドホン、イヤホンのコーナーも品ぞろえが良くなるかもしれませんね。

2016/3/20 22:19  [1342-223]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^-^)

昨日ヨドバシに行ったときに顔馴染みの店員さんから新店オープンは3月24日なのでそちらにも是非足を運んでくださいとのことでした。オーディオやヘッドホンイヤホンコーナーも広くなるとのことです\(^o^)/
オープンしたらまた行ってみたいですね(^-^)

私も通年性のアレルギー性鼻炎もあって毎日寝る前に薬を飲んでいますが、そこに花粉症が重なると酷いことになりますm(__)m喘息も一昨年発症してから去年発作で入院して、それ以降ケアには気を付けていますが、季節の変わり目は不安定になりやすいのでさらに気を付けないといけないです。

仕事中もマスクは必須です(^^;

2016/3/21 08:28  [1342-224]   

misericordiaeさん、こんにちは。

今日も晴れて花粉症日和(?)ですね。
1年中アレルギー症状が出るのは大変ですね・・・。
加えて喘息ですか。
私はmisericordiaeさんよりは症状が軽いので、薬を切らさなければ割と普通に生活できます。
大変だと思いますが、ご自愛ください。

昨日は仕事で疲れていたのか、夕飯後すぐに「妖精帝國」の曲を聴きながら眠ってしまいました。
「妖精帝國」はメタル系の曲ですし、結構大音量でかけていたのですが、すぐ・・・。

2016/3/22 12:54  [1342-225]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

体調は安定しています。

昨日は仕事が午前中のみだったため午後からヨドバシ新潟店新店に足を運びました。ヘッドホン、イヤホンやポタアン、ポータブルプレーヤーの試聴機がものすごく増えていて驚きました(^-^)

3時間くらいずっと試聴してました(>_<)東京から応援に来た店員さんとイヤホン話で盛り上がっていました(^-^)
最近はDAP専用のレザーケースを買って、ポタアンを重ねずイヤホンやヘッドホン直さしで持ち歩くことも多くなったのですが、DAP単体でも十分パワーがあるし、音質も結構良いので外出するときはDAP単体+イヤホン&ヘッドホンでいいかもと思っています。

DAP+ポタアンの2段重ねは正直まわりの目も気になります(^^;

取り敢えず新しいイヤホンを買うためにオーディオ貯金はしていこうと思っています。

それとDAPのAK240やAK380を昨日試聴しましたが、AK380は価格的にも音質的にも別格だと思いました(^^;
新ヨドバシ新潟店なかなか楽しかったです(^-^)

2016/3/25 21:23  [1342-226]   

misericordiaeさん、こんばんは。

ここ数日は寒かったですね。
その割に花粉症の症状が良くなかったですが・・・。


ヨドバシ、楽しかったみたいですね。
3時間の試聴、お疲れ様です。
でも、店員さんと楽しく話ながらだと、疲れも感じなかったでしょうか。
私も近いうちに行ってみたいです。

確かにDAPとポタアンの2段重ねは目立つかもしれませんね。
一般的にはポタアンどころか、専用DAPを持っている人も最近は少ないですからね。

AK380はヤバイですね。
もし、あの価格のDAPを落としたら・・・(怖)。
私には縁のない製品でしょうね。

2016/3/26 23:45  [1342-227]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^-^)

花粉症大丈夫ですか(>_<)自分はこの前耳鼻科でもらった薬が効いているらしくそこまで酷くなってませんm(__)m

最近twitterのフォロワーさんがAK380を買っているのを見て、DAPやアンプをあれこれ買い換えるよりも貯金してボーナスを加えて一気にAK380まで行った方がDAPスパイラルが終わるのではないかと考えました。

AK380の能力的には10万円クラスのプレーヤー+10万円クラスの据え置きヘッドホンアンプの音質に対抗できる唯一のポータブルオーディオプレーヤーで価格は据え置きよりもだいぶ高くなりますが、eイヤさんでたまにやるシークレットセールでかなり安くなるときがあるため、オーディオ貯金だけしておいて、行けるときにGo!できるように準備しておこうと思います。AK380を試聴したときに、20万円クラスのDAPと比べても次元が違う音だったので、音質的にも今のところDAP最高峰なのは間違いないです。

将来的にはAK380単体運用で外出でも据え置き環境でも繋げてマルチに使っていこうと考えています。ラインアウトもこれまでのAKシリーズとは比べ物にならない質を備えているみたいなので、色々使えそうです。あくまでも現時点における理想です(^^;すごく高いのは確かなのでm(__)m

2016/3/27 07:54  [1342-228]   

misericordiaeさん、こんばんは。

AK380を目指しますか!?
確かに、今後もこのクラスのDAPはそうは出てこないでしょうから、確かに「あがり」になりそうです。
AK380は専用DOCKもありますし、ホームオーディオでも高音質を楽しめそうですね。
私はiPod&オンキヨーのS-1という安価な組み合わせでも充分楽しめているので、AK380&専用クレードルなら相当な音質を実現できるのでしょうね。


私の方は、相変わらずCDの取り込みに苦労しています。
どうやらDVDドライブの調子がおかしいらしいので、早く買ってこなくては。

・・・ほとんど使ってないドライブだったのになぁ。

2016/3/28 21:56  [1342-229]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

年度末〜年度始まりでなかなか忙しい毎日です(^^;

AK380を目指そうと思いましたが、貯金する間に色々欲しいものが出てきて結局買えなさそうなのと、FIIOの音が好きなので、DAPは将来的にFIIO X7にしてアンプモジュールを交換して楽しもうと考えています。
X7は色々問題があってまだ再販されてませんが、落ち着いて再販されたら買おうと思います。

この前ヨドバシで色々試聴してDITA the answer truthがとても気に入ったので、今度そのイヤホンを買おうと思っています(*^^*)
新品だととても高いので中古美品を買う予定でいますが(^^;

2016/4/3 19:07  [1342-230]   

超ちっこい・・・

misericordiaeさん、こんばんは。
お忙しそうですね。

私の方も最近の晴れ続きと高温で、果樹の生育が進んでいて、予想外に大忙しです。
今日は久しぶりに雨で、「久しぶりにゴロゴロしよう」と思っていたのですが、溜まっていた用事を済ませるだけで、1日が終わりました(笑)。

「X7」なら、AK380分のお金でいくらでも遊べそうですね。
技術基準適合証明の問題も解消されたようですし、すぐ再販されそうですね。

私の方は、他のスレでオススメされたアイテムを購入してみました。
「TAKET-BATPURE」というもので、どうやらスーパーツィーターみたいな感じらしいです。
指先くらいのサイズで、価格も¥4000ちょっと。
まだ取り付けていないので、これから試してみたいと思います。

2016/4/4 20:21  [1342-231]   

campfire audio ORION ORION with サラオレイン

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

今日は久しぶりの平日休みだったので日中ヨドバシに行ってきました。

現在使っているイヤホンのサブ機種を色々探していたのですが、未試聴ながら色々なレビューを読む限り好みの音だと思われるcampfire audio ORIONを購入してきました。デザイン的にも気になっていたので購入できて良かったです。音質は思った通り女性ボーカルが得意だったので満足しています。BAシングルですが良質なダイナミックのような音で面白いです。低音から高音までバランスよく鳴っています。

暖かくなってきたので今後外出時暫くはイヤホンのMACBETHとORIONの2機種をメインで使っていこうと思います(^-^)ヘッドホンは寒くなる季節まで留守番です。

小型のスーパーツイーターのようなものですか(>_<)面白そうですね(^-^)

2016/4/6 19:09  [1342-232]   

100均の小物に貼り付け。

misericordiaeさん、こんばんは。

「ORION」は確かにカッコイイですよね。
何かカクカクしていますが、耳へのおさまりはどうですか?

それにしても、misericordiaeさんのオーディオへの力の入れ方はスゴイですね。
初めてここへ書き込みをなさってから、もう環境が全く別物のようになっていますよね。


「TAKET-BATPURE」は予想以上の効果がありました。
これ自体からは人間の耳に聞こえるような音は出ていないのですが、スピーカー全体の音に影響しているようです。

まず、音像の定位感が格段に向上しています。
今までは、セッティングの影響もありますが、定位感がイマイチ曖昧でした。
これが明らかに、ピシッと分かりやすくなりました。

次に、音の出方に圧を感じるようになりました。
聴いている人に向かって押し寄せてくるようです。
ただ、集中して聴いている分にはいいのですが、「ながら」聴きだと「疲れる」という人もいるかもしれません。

あと、声や楽器の音がクッキリとしました。
音量を上げても音がごちゃごちゃしないので、以前よりも音量を上げたくなります。

「KX-3PU」は35kHzまで出ているハズなので、それ程変わらないと思っていたのですが、予想外でした。
新しい機器を購入した時のように、色々な曲をかけて楽しんでいます。

2016/4/7 20:56  [1342-233]   

ORION with whiplash audio Twag V3

げーむくん・Mさん

こんばんは(^-^)

小型のスーパーツイーター良さそうですね(*^^*)

ポータブル環境はここ1年〜半年でかなり変化していますねm(__)m

先日ORIONを購入しましたが、40時間ほど鳴らしたあと早速リケーブルしまして、

現在はORIONにwhiplash audio Twag V3というケーブル(中古)をつけています。響きが豊かで濃厚なサウンドです。ボーカルにかなり艶があるので女性ボーカルなどと相性がいいです(*^^*)

見た目的にガンダムのパーツみたいにかくばっていますね(^^;耳への収まりはMACBETHほどではありませんが良好です。

2016/4/8 22:02  [1342-234]   

スピーカーユニットの方は発掘に苦労しました。

misericordiaeさん、こんばんは。

早速リケーブルですね。
このケーブルみたいなパーツがついてるガンダムが居たような気も・・・(笑)。
装着感は悪くないのですね。

「ORION」は世の男の子が好きなデザインをついていますね。
いかにもハンドメイドっぽいネジが最高です。


今日、押入れから以前購入した雑誌を発掘しました。
とりあえず、作ってみようかと考えているところです。

2016/4/11 21:20  [1342-235]   

この状態では・・・。 かなり音質が向上したと思います。

misericordiaeさん、こんばんは。

発掘したバックロードスピーカーのキットを組み立てました。
かなり親切に設計されていて、番号通りに組み立てたら、簡単にできました。
板の向きを間違えて番号が外に見えてしまったり・・・というトラブルはありましたが。

で、作ったものを鳴らしてみたのですが、ボアボアで正直厳しい音でした。
仕方ないので、前回の「TAKET-BATPURE」をつけたら、音がしっかりしましたが、近接距離で聴いていたせいか耳にツンツンきたので止めました。

で、他のスレで教えていただいたアドバイスを参考に、側面に板を貼ったり、内部に綿を詰め込んだりしたらかなり良い音になりました。

音の変化も大きいですし、スピーカーを自作するのも面白そうです。

2016/4/22 21:44  [1342-236]   

AKG K182

げーむくん・Mさん

こんにちは(・∀・)ノ

返事が遅くなってすみませんm(__)m

バックロードホーンスピーカー作成キットで作られたのですね(^-^)

色々いじりがいがあって面白そうですね(*^^*)

私は最近ヘッドホンを1つ購入しました。

AKG K182 モニターヘッドホンです。

当方初のAKG機になります。

価格は最安で1万円程ですが、その音質、空間表現、音場の広さ、解像度などコストパフォーマンスは恐ろしく高く、脱帽レベルです。

最近家では音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームをプレイするときなど多方面で活躍するヘッドホンとなりました。

モニターヘッドホンですが、リスニング用途でも十分使えるヘッドホンです。

50mmドライバーを使用しているためハウジングも大きく装着感も良好、長時間の使用でも疲れることないので重宝しています。
付属ケーブルが3mと長いため今後ポータブルでも使用するべくリケーブルも考えていますが今後ますます活用できるヘッドホンになるかと思います(^-^)AKG K182 オススメです(*^^*)



2016/4/23 13:11  [1342-237]   

500円イヤホンは使いやすかった・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

新しいヘッドホンですね。
AKGはどうしてもK701という印象ですが、あれがフラグシップだったこともあるくらい、比較的安価な製品が多く、安価な製品にも良いものがありますね。

そのくらいの価格だと、気軽に使えていいですよね。
高価だとどうしても使用時に「丁寧に扱わなければ」という緊張感があって、結果使用頻度が下がってしまいがちです。
安価ならば、リセールなんかを考えずに気軽に壊れるまで使えますから。

私は相変わらず、KSC75を使う事も多いですし、昔は家の中で「ダイソー」の500円イヤホンを使っていたこともありましたね。
500円イヤホンが売っていた頃は仕事中もあればかりでした。

今日、すごく久しぶりに500円イヤホンを取り出したら付けていたイヤーパッドが粉々に分解してビックリしました(笑)。
音は相変わらず500円のレベルを超えた素晴らしいイヤホンです。


バックロードホーンのスピーカーは良い音域バランスにするのはかなり大変だと思いますが、バランスの良さだけではない、違った魅力がありますね。
今回作ったスピーカーは「ビルエヴァンス」のピアノの音がやたらと汚く聞こえるのですが、その音が魅力的なんですよね。

自作は自分で色々手を加えやすいですし、面白いです。
まさか自分がユニット室に詰める吸音材として使うために毛糸で編み物をしようとは・・・(笑)。

2016/4/25 22:54  [1342-238]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

カナル型ではないオープン型のイヤホンも最近人気があるみたいでVK MONKという機種がコスパ高くて評判がいいみたいです。OSTRYもKC08という機種を最近出しましたね(^-^)


私は昨日ついに初めて試聴してからずっといつか欲しいと思っていたイヤホンを買いました。


DITA answer truthです。


今までオーディオ製品で購入したものの中では2回目の10万円越え製品です。ちなみに1回目は去年買ったTANNOYのスピーカーです。初のハイエンドイヤホン購入になりますm(__)m

今後しばらくは節約生活をしつつオーディオ貯金もして来年以降になりますがDAPのPLENUE Sを次に買う予定です。

ポータブル環境はPLENUE S→カスタムIEMでひとまず終わりにして、その後は専用のクレードルを買ってPLENUE Sを中心とした据え置きも整えていこうと思っています。

2016/4/30 07:25  [1342-239]   

初めての編み物・・・。

misericordiaeさん、こんばんは。

「KC08」は気になっていました。
見た目に惹かれますね。
奇抜すぎて音が心配ですが・・・。


ついにイヤホンの本命を購入ですね。
「MACBETH」辺りからの購入スピードがスゴイ・・・。


私はスピーカー作りが楽しくなって、スピーカーユニットを注文しました。
まだこの前作ったバックロードスピーカーも遊べるので、新規のスピーカー作りはまだなのですが。

ウールの毛糸で編んだ物をバックロードスピーカーに入れたら、中低域が少し減少した感じですが、ボアボア感が減少したので、音量を上げたくなります。
これ、5cmユニットなので感度も耐入力も低く、ちょっと油断すると壊しそうで怖いですね。
でも、魅力的な音です。
ハセヒロさんのバックロードスピーカーも、今回注文したPARCのスピーカーユニットを使用したものがあるので、また興味が出てきました。
というか、ハセヒロさんの販売ページでもPARCの5cmユニットをユニット単体でも販売していたので、こっちで注文すればよかったかな・・・。

2016/5/1 21:49  [1342-240]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます(^-^)昨日は暑かったですねm(__)m

スピーカー作成嵌まっているご様子ですね(о´∀`о)

インナーイヤー型の中華イヤホンはVE MONKでした。1000円くらいなのですがコスパがもの凄く高いらしく、勢いで最近でた改良版のVE MONK plusを1500円程でネット注文しました。ちょうど散歩用にインナーイヤー型のオープンタイプのイヤホンが欲しかったので良かったです(^-^)

2016/5/4 10:03  [1342-241]   

misericordiaeさん、こんばんは。

昨日は本当に暑かったですね。
三条市が全国で一番の気温だったみたいですね。


スピーカー製作(スピーカーの「箱」製作ですが)は面白いです。
スピーカーは再生される音に最も影響があるので、ちょっとしたことでかなりの変化がありますね。
ただ、イチから箱を作るとなると、全部自分で板を切るのは厳しいですね。
前回のバックロードに貼った板はノコギリでギコギコ切ったのですが、かなり大変でした。
経験者に聞くと、ほとんどの人がホームセンターなどの業者で切ってもらうみたいです。
自分ではサイズを厳密に切れないですし。

そんなことを考えていると、市販の自作キット品でもいいかな、なんて。
それをベースにいじれますし。
自分で音の良い設計図を書くのはかなり大変そうです。


VE MONK、良さそうです。
ただ、検索しても海外サイトでの注文ばかりで、少し敷居が高いですね。
かなりの低価格なので、すごく魅力的なのですが。

2016/5/4 23:09  [1342-242]   

VE MONK plus

ゲームくん・Mさん

こんばんは!

今日もなかなか暑い日でしたね(^^;

本日頼んでいたVE MONK plusが届きました。Twitterのフォロワーさんから買いました(^-^)

見た目は100均みたいな質感ですが音は凄いです。1000円〜1500円くらいならコスパが凄く高いです。

周りの音も聞こえるので散歩用に重宝しそうです(*^^*)

2016/5/9 18:46  [1342-243]   

misericordiaeさん、こんばんは。

「VE MONK plus」、良かったみたいですね。
私も仕事中に使うのに欲しいのですが・・・
もっと手軽に買えるようなら良いんですけどね。


今日、PARCのスピーカーユニットが届いて、取りあえず簡易的に鳴らしてみました。
初めは「あれ??」という感じでしたが、鳴らしている内に音がクッキリしてきて、低音も出てきました。
さすが、5cmユニットで1つ5000円以上するだけあります。
これは、しっかりしたバックロードの箱に入れると良くなりそうです。

まあ、いつになるやらですが・・・。

2016/5/9 23:29  [1342-244]   

Custom street with ピクトランミラー印刷 Custom street パネル自作

ゲームくん・Mさん

こんにちは。今日も三条市はものすごく暑かったですね(ー_ー;)

最近、beyerdynamicのCustom StreetをDITA answer truthを買ったときに貯まったポイントを使ってヨドバシで買いました。

早速カスタマイズに嵌まりまして、現状オンリーワンなヘッドホンになっています(^-^)

昨日ヨドバシに行ったのですが、DenonのDCD2500ne〜PMA2500ne〜B&Wのスピーカーで手嶌葵を聴いたところかなり心地よくて暫くスピーカーの前の椅子に座って聴いていました。

据え置きをよくするうえで、上のプレーヤーとアンプの組み合わせもいいなと思いました(^-^)

スピーカーもいずれワンランクツーランクくらい上の価格帯のフロア型かトールボーイ型が欲しいところです(^-^)もう暫くポータブル環境にかかるので据え置きはいつになるかは分かりませんが(^^;

2016/5/16 17:08  [1342-245]   

見た目に似合わない音が出ます。

misericordiaeさん、こんばんは。

今日は一転して涼しい1日でしたね。
雨も降っていたので、仕事を休みにして新潟まで行ってきました。

「オーディオサロン」では「NS-1000M」(センモニ)から音楽が流れていて、「やっぱりすごくいい!」と思いました。
だだ、このセンモニ、価格が\270000・・・。
いくらフルメンテ済みとはいえ、高すぎな気が・・・。

あと、周辺のハードオフへも行ってみましたが、楽器専門店になっていたり、その分が他の店舗へいったからなのか、変なアイテムがやたらと充実していたり、それぞれの店が変化していました。


スピーカーの方はしっかりした箱を用意して聴いていますが、やたら立派な音で、すごく良いです。
5cmの振動板から出てくる音では無いと感じるほど。
ただ、見た目的には、ちっこい何てことないスピーカーなので、\1000位にも見えますが(笑)。

2016/5/17 20:09  [1342-246]   

間違って途中で送信してしまいました・・・。

>最近、beyerdynamicのCustom StreetをDITA answer truthを買ったときに貯まったポイントを使ってヨドバシで買いました。

これはまた面白いタイプのヘッドホンですね。
これは、画像をいじって色々遊べそうです。
これをつけて外出する時は考えてカスタムしないとですが(笑)。


DENONの2500は新しいシリーズだけあって、今までのDENONとは違った作りになっているようですね。
ハイレゾ音源との親和性が高いのは使いやすそうです。
あと、DAC機能がアンプ側に移ったのは、良い面と悪い面の両方がありそうです。
メーカー的にはシリーズを揃えてほしいようですが、3台で約60万円・・・なかなかの価格です。

2016/5/17 21:02  [1342-247]   

ウィリアムス浩子 MY ROOM side4

ゲームくん・Mさん

こんばんは!

自作スピーカー良いですね(*^^*)売っているスピーカーみたいです\(^o^)/

今日は昨日発売されたウィリアムス浩子さんの最新のアルバム MY ROOM side4を購入しました(^-^)

相変わらず素晴らしい演奏と録音です。

聴きながらとてもリラックスできました(*^^*)



オーディオの話ではないのですが、最近CMでもやっているアプリゲームのグランブルーファンタジーを始めました。古き良きFFみたいですっかり嵌まってしまいました(^^;

メインストーリーとコラボイベントストーリーは全てフルボイスという力の入れ具合でストーリーを進めながらやっぱりフルボイスはいいな〜と思いました。キャラ絵も好みなのでまったりと続けていこうと思います(^-^)


2016/5/19 21:06  [1342-248]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>自作スピーカー良いですね(*^^*)売っているスピーカーみたいです\(^o^)/

自作なんて言っても組み立てるだけですから、昔のプラモデルなんかよりよっぽど簡単です。
後で色々調整するようにはんだ付けをしなかったり、接着剤で吸音材を固定しなかったのですが、そんな必要がないくらい、音のバランスが良いです。
とりあえず、エージングが進むまでこのまま鳴らしていこうと思っています。

ウィリアムス浩子さんの新作が出たのですね。
Amazonを見たらランキング1位ですし、品質には安心感がありますから売れているのでしょうね。


アプリゲームですか。
最近はこっちの方面も競争が激しいみたいで、品質がすごく上がっているみたいですね。

私は最近、今更PS版の「ドラクエW」をやっています。
4章でのキングレオ討伐が目標です。
・・・レベル上げがキツイ。

2016/5/20 21:44  [1342-249]   

HIFIMAN Edition S 密閉型バージョン 開放型バージョン

ゲームくん・Mさん

こんにちは。

返事が遅くなってすみませんm(__)m

10日間連続勤務が終わって今ようやく連休になりまして、ゆっくりしています(^o^;)

最近新しいヘッドホンをポチって先日届きました(^-^)

5月末ごろに出たばかりの新製品なのですが、密閉型と開放型と切り替えて使える面白いギミックがついています。

HIFIMAN Edition Sというヘッドホンです(*^^*)

今日は開放型バージョンで新潟市の万代シティをうろうろしてきましたがかなり快適でした(^-^)

電車やバスでは密閉で使用して、室内や街歩きは開放で使えるので今後間違いなく重宝しそうです。


2016/6/4 15:27  [1342-250]   

misericordiaeさん、こんばんは。

仕事が多忙なようですね。
私の方も、忙しい日々が続いています。


今度のヘッドホンはハイファイマンですか。
密閉と開放型が変えられるというのはかなり珍しいですね。
こんな製品を平面駆動でヒットを飛ばすハイファイマンが出すことも面白いです。

これまでヘッドホン、イヤホンは高音質化、高品位化、高デザイン化などの進化が主でしたが、この方向もマンネリ化が感じられるので、今後はこういった面白いギミックを搭載した製品も出てくるかもしれませんね。
価格の面でもかなり極まってきていて、一般人には手を出しづらい商品が多くなってきているので、比較的手ごろな価格で興味を惹くような製品は今後も楽しみです。


最近は気温も高くなってきているので、仕事中はfinalの「Piano Forte II」なのですが、最近、曲によっては少し物足りなさを感じてしまい、どうしようかと考えているところです。

あと、今一番欲しいのはDACなのですが、DACチップの新作が今年相次いで発売予定なので、購入を迷っているところです。
どうせ買うなら長く使えるものが欲しいですし。
今買うならDACチップが「ES9018S」のものをと考えているのですが、候補のNorth Star Designでは上位機種にしか搭載されておらず、比較的安価なOPPOの「HA-1(JP)」でも結構な価格・・・。
DACは試聴もしづらいので、余計に悩みます。

2016/6/6 22:54  [1342-251]   

小さい木箱。

スピーカー用のアクセサリーを購入してみました。

今回のアイテムはSPECというメーカーのRSP-301。
スピーカー端子の付いた木の箱ですが、中に回路があってスピーカーからの逆起電力を吸収する、・・・らしいです。

早速使用してみると、明らかに変化したのは定位感ですね。
ウィリアムス浩子さんの「MY ROOM」シリーズではボーカルとギターの距離感までくっきりと分かるようになった気がします。

あと、解像度も上がったような。
ギターの絃のはじく強さの変化みたいなものを感じられるような気がします。

正直期待はしていなかったのですが、予想外に良いです。
ただ、私は中古で安く買ったのでいいのですが、コレを新品でオススメできるかといえば・・・
そこそこのスピーカーを買える価格なので、少しオススメしづらいですね。
以前買った「TAKET-BATPURE」の方が安価で効果が大きいと思います。

あと、解像度が上がる分、響、余韻みたいなものが少し整理される感じがするので、デッドな部屋だと音が少しつまらなく感じることもあるかもしれません。
加えて、この変化は私の聴き方に合っているのか?という疑問も・・・。

2016/6/20 21:51  [1342-252]   

ゲームくん・Mさん

こんばんは。返事が遅くなってすみませんm(__)m

SPECの木箱(?)面白いですね!
スピーカーまわりはCRーN765〜TANNOY Revolution XT6でずっと変化ないですね(^o^;)

ポータブルオーディオ環境はもの凄く変化しましたが、X5 2nd gen直さしでP7、Edition S、DITA answer truth、MACBETH辺りを気分で変えて持ち出しています。土手を散歩するときはMONK plusを使う頻度が多いです。

私も愛用しているB&W P7はこの前のマツコの知らないヘッドホンの世界で取り上げられて、マツコにも評判がよく、その後よく売れているみたいです(*^^*)愛用しているヘッドホンが人気になるのは嬉しいことですね。

今は欲しいものは特にありません。しかし今度友人の結婚式で東京に行くので、その際にeイヤホンでアレコレ試聴しようと思っていますが、そのときに何か欲しいものが出そうな気がします(^o^;)

とりあえず今は節約しています。

2016/6/21 21:49  [1342-253]   

今までは壁際から聞こえていた声がテーブルの辺りから聞こえるように。

misericordiaeさん、こんばんは。

「RSP-301」ですが、ずっと聴いていると変化が予想以上に大きいことに気づきました。
ボーカルがずっと手前から聴こえてくる感じがしますし、声の存在感がグッと増します。
あと、解像度や分離感みたいなものが、かなり向上しますね。

ただ、やっぱり響や余韻のようなものが減少するのは一長一短という感じがします。
はっきりとスッキリ系に変化しています。
上質な機器で聴いているようにも感じるのですが、これはもはや私が惚れた「KX-3P」の音色ではないのでは?という気もします。
それだけ変化が大きいです。


P7がいつの間にか価格.comの売れ筋ランキングで2位になっていて驚きました。
決して安価ではない製品ですが、かなり売れているみたいですね。
P7は実際に見るとデザインに派手さはないですが、すごく上質な感じがしますよね。
音もさすがのB&W品質ですし。


>その際にeイヤホンでアレコレ試聴しようと思っていますが、そのときに何か欲しいものが出そうな気がします(^o^;)

それは危険ですね(笑)。
私も色々試聴したいものがあるのですが、時間の都合がつかなくて、結果ああいう妙なアクセサリーに手を出してしまうという(笑)。

2016/6/21 23:28  [1342-254]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

ゲームくん・Mさん家のスピーカーまわりのセッティングはとても綺麗で素敵ですね(*^^*)

私は7月9日、10日と友人の結婚式で東京へ行ってきました。
eイヤホンにも行ってきてアレコレ試聴してしました(^-^)

イヤホンは来年、UMのMAVISカスタムをオーダーしようと思います。

試聴したとあるヘッドホンの音に感動して、一昨日そのヘッドホンを購入しました。


AUDEZEのSINEというヘッドホンです。平面磁界駆動方式のヘッドホンで、歪みが非常に少なく解像度も高く、クリアで滑らかな音です。ボーカルが得意でアコースティックものとは非常に相性がイイです。カカクにはまだ誰もレビューを書いていないヘッドホンなので、もうしばらく聴き込んだらレビューを載せようと思います。

2016/7/18 06:59  [1342-255]   

misericordiaeさん、こんばんは。お久しぶりです。

がっつりポータブルオーディオを楽しんでいますね。
最近私の方は家庭の事情で仕事が忙しくなってしまい、オーディオどころではなくなってしまいました。
まあ、作業中に音楽は聴けるので、現状は聴き専ですね。
早く仕事をひと段落させて、オーディオで楽しみたいです。

イヤホンの試聴、いいですね〜。
私も新しいイヤホンが欲しいのですが、試聴へ行く時間が取れなくて困ってます。
「ビックカメラ」から「ポイントが失効する」というメールが来ているので、期限までには行きたいのですが。

AUDEZEは現在大きな流れになっている平面駆動型ヘッドホンの専門メーカーですね。
「SINE」は知らべてみると、初めてのオンイヤー型平面駆動みたいで、面白そうです。
misericordiaeさんの書き込みを拝見していると、ヘッドホンがすごく欲しくなってしまいます(笑)。

2016/7/22 20:21  [1342-256]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

お仕事忙しいんですねm(__)m無理しないでくださいね(>_<)

最近、Digifi No.22を購入しまして、付属のヘッドホンアンプで遊んでいます。

オペアンプを交換できるので、元々付いていたOPA2134PAから、秋月電子さんにて注文したMUSES01に替えたところ、AUDEZE SINEとの相性がとてもよくなり、音質も据え置きのCRーN765のヘッドホンアンプ部と同等かそれ以上になり満足度も高いです(о´∀`о)

バランス化ができるので別途バランス用にオペアンプを2つ購入したり、ケースやボリュームノブを購入したり、オプションのバランス端子を購入したりと楽しみが多いです。とことんいじり倒そうと思います(^-^)

2016/7/23 09:34  [1342-257]   

今回は細い缶しかつけられない・・・。

misericordiaeさん、こんばんは。

「Digifi」の最新号を購入されたのですね。
私はスピーカーユニットが付録になっている「Stereo」の最新号の方を購入して「Digifi」を購入するか、もう1冊「Stereo」を買うか迷っているところです。
スピーカーユニットなんて手に入れても、スピーカーを作っている時間が無いのですが・・・。

付録のヘッドホンアンプはオペアンプの変更ができるのですね。
そういえば以前「Stereo」の付録になっていたデジアンもオペアンプの変更ができたのですが、全くいじらないでそのまま使ってました。


先日「プリングルズ」のスピーカーが届いたのですが、電池を買いに行くのを忘れていて、今日ようやく電池を入れて鳴らしました。
鳴らしてみると、去年のスピーカーよりも、低音が出るようになっている気がします。

ですがこのスピーカー、電源ボタンすらなくて、ケーブルの抜き差しで電源のONOFFをするという思い切った仕様。
その度にブチブチという大きなノイズが出て精神衛生上良くないです。
去年がプリングルズのフタ10枚で今年がフタ19枚なのですが、製品の内容的には・・・。

2016/7/26 21:12  [1342-258]   

ゲームくん・Mさん

こんにちは!
最近本当に暑いですね(;´д`)

プリングルススピーカー面白いですね(^-^)

私は来月MACBETHのリケーブルをしようと考えています。

群馬県にあるBrise audioの新しいケーブルが8月から発売されるみたいなので、そのケーブルを購入する予定です。この前東京へ行った時にtwitterのフォロワーさんにお会いして色々聴かせてもらって、その中のBrise audioのケーブルの音が良かったので、今回はそこのメーカーのケーブルにしようと思っています。Brise audioはヘッドホンのリケーブルや高級RCAケーブル、スピーカー作成なども行っている会社みたいです。

2016/7/30 11:58  [1342-259]   

Stereoの付録と2組手つかず・・・。

misericordiaeさん、こんばんは。

いや〜暑いですね〜。
農業は外仕事が多いので、汗が止まりません。
今日は汗でイヤホンやDAPを壊すのが怖くて、音楽なしで作業をしていました。
こういう日用のアイテムを買おうかなぁ・・・
「Walkman NW-WS414」がずっと気になってるのですが・・・。

Brise audioをチェックしてみましたが、発売予定のケーブル、結構な価格ですね。
でも「MACBETH」ほどのイヤホンにはこれくらいのケーブルは必要なのかも。

・・・が、それよりも、Brise audioのページに載ってる他の製品の価格!
えらいハイエンドなメーカーですね・・・。
これはスゴそうです。


今も相変わらず忙しいのですが、「オーディオ楽しみたい病」がうずうずして、いくつかアイテムをポチってしまいました。
何時楽しめるのかわからないスピーカーユニットとか。
・・・ああっ!時間が欲しい。

2016/7/30 21:50  [1342-260]   

ゲームくん・Mさん

こんばんは(^-^)今日も凄まじく暑い1日でしたね(^^;

私は仕事の関係でクーラーが効いてすごく涼しいところと蒸し風呂みたいに暑い場所を20往復くらいしたらなんだか体温調整がおかしな感じになりそうでしたm(__)m

スピーカーユニットイイですね(^-^)時間があれば自作できそうですね(*^^*)

私は昨日ブリスオーディオのUPG001を注文しました。かなり注文が多くて発送が少し遅くなるとのことでした。元々ハイエンドオーディオのケーブルなども作っていてその技術を応用しているため、1万円〜3万円くらいのケーブルでも音がすごく良いとのことです。届くのが楽しみですね(^-^)

2016/8/1 21:37  [1342-261]   

音に余裕が出てきました。

misericordiaeさん、こんばんは。
毎日暑いですね。

「UPG001」ホントに大人気みたいですね。
まだ発売すらされていない製品なのに。
これは楽しみですね。


私の方は「Stereo」の付録アンプのオペアンプを交換してみました。
misericordiaeさんも使用された「MUSES01」とMUSEの廉価モデル「MUSES8820」を使用してみましたが、「MUSES8820」でも十分良い変化でした。
「Digifi」の付録は「OPA2134PA」なら、結構いいオペアンプですね。
「STEREO」の付録は「NJM4558D」なので、交換による変化は大きかったです。

更に、この付録アンプの専用電源キットを注文して、組み立てて使ってみました。
このキット、1万円以上するので付録のデジアン本体よりもずっと高いのですが、1個数百円の「MUSES8820」の方が改善度は高かったような?
でも自作バックロードスピーカーの音で気になっていた部分も随分改善されたようだし、満足度は結構高いです。
寝室で使っている分にも電源キットが欲しいですが、更に1万円は高いなぁ・・・。

これだけ変化するなら、アンプのコンデンサーなんかも交換してみたい気分になるのですが、不器用な私がそこまで手を出すと多分壊すでしょうね(笑)。

2016/8/2 22:13  [1342-262]   

X5 2nd genとSATOLEX Shiroino

ゲームくん・Mさん

こんばんは(^-^)

色々されてますね(*^^*)

そういえばブリスオーディオのUPG001は明日家に届く予定なのですごく楽しみです(о´∀`о)

あと、SATOLEXのインナーイヤー型のイヤホンを無料で2つメーカーから頂きまして、もしよろしければゲームくん・Mさんにひとつ差し上げます(^-^)

SATOLEXのShiroinoというイヤホンですが、実力はVE Monk Plusと互角です(^-^)7月のポタフェスやポタ研で配布してイヤホンで、非売品です。

同じ市内のようなので近々お会いできればよいのですが・・・。

2016/8/4 20:12  [1342-263]   

misericordiaeさん、おはようございます。

付録アンプ、メインの「KX-3PU」に繋いで聴いています。
ノーマルの状態だと良くも悪くも無難な感じなのですが、この状態だと何となく音のクセが強い気がします。
カッチリしていながら、音の厚みも充分感じるのですが、サ行が結構気になるような・・・
まだ、慣らし中の状態だと思うので、もう少し聴き続けてみようと思います。


>同じ市内のようなので近々お会いできればよいのですが・・・。

そういえば、オフ会の話も実現できていないですし、1度お会いしたいですね。
あ、私の住んでいる所はギリギリmisericordiaeさんとは違いそうです(笑)。

2016/8/7 07:08  [1342-264]   

ゲームくん・Mさん

こんにちは(^-^)今日はまたひどく暑いですね(^^;

今日は午前中に県央のTSUTAYAでCDを10枚借りてきました。旧作10枚で1080円は安いです(*^^*)

住んでいるところはギリギリ違うんですね(>_<)

ゲームくん・Mさんもお忙しそうなのですが、もしお会いできそうな日を教えていただければ、それに合わせて行けそうな日を決めようと思います(>_<)

8月中は如何ですか?

2016/8/7 13:10  [1342-265]   

misericordiaeさん、こんばんは。

いや〜今日の暑さはヤバかったですね。
今日は午前中に急いで外仕事を済ませて、午後からは外に出ないようにしてました。

私の方は、そろそろ比較的時間を作りやすい時期に入るので、午後からとか、夕方からとかなら大丈夫かもです。
misericordiaeさんはどうですか?

2016/8/7 21:39  [1342-266]   

ゲームくん・Mさん

こんばんは。

今日は午後にこの前栄に新しくできたJAの直売店ただいまーとに行ってジェラートを食べてきました(^-^)美味しかったのでまた今度行こうと思います。

ゲームくん・Mさんの仕事の方は少し落ち着く時期に入るのですね(^-^)

私は明後日8月9日の夕方、12日の夜、8月21日と22日なら大丈夫です(>_<)

2016/8/7 22:08  [1342-267]   

自家製ジェラート。

misericordiaeさん、おはようございます。

私も数日前「ただいまーと」に行ってきました。
店舗はとてもキレイで立派なのですが、ここまで立派に作って利益を出せるようになるのか?という心配も・・・。
農家はJAの出資者でもあるので、ちょっと心配です。

それはともかく、ジェラートの品質は割と良く感じましたし、食事もできるので時間はつぶせそうです。
・・・私が何か食べるとなったら向かいの「笹舟」に行ってしまうと思いますが(笑)。
あ、でもジェラートは自分で作るのも簡単なので、最近は販売できない桃を使った自家製ジェラートを食べてますね。

2階に本格的なキッチンがあったのですが、料理教室でも開催しているのでしょうか?
農産物の消費拡大と言う面では良いのかもしれません。

もう少し販売品に多様性があるといいのですが、JA南蒲管内ではあれくらいが限度なのかもしれません。
以前、ウチにも農産物販売者募集の案内が来たのですが、毎日あそこまで農産物を持ち込みするのはかなりの手間なので、参加しませんでした。


>私は明後日8月9日の夕方、12日の夜、8月21日と22日なら大丈夫です(>_<)

私の方はどの日でも大丈夫だと思います。

2016/8/8 09:21  [1342-268]   

ゲームくん・Mさん

こんにちは(>_<)

先週末ひいた夏風邪が悪化して今日耳鼻科に行きましたm(__)m
なかなか長引きそうです(^^;

お会いする日ですが8月21日(日)の午後は如何でしょうか?

手作りジェラート!!凄い(>_<)美味しそうですね(*^^*)

私は結構ジェラートが好きで、田上のSorissoは美味しいのでよく食べに行きます。
岩室にも人気のジェラート店があるのですが近くを通る度にすごく混んでいるため、次にしようといつも思います。今度仕事が平日休みの日に行ってみようと思います。
この前は長岡の近代美術館近くの雪鹿というジェラート店に行って、ポポー味のジェラートを食べましたがなかなか美味しかったです。ポポーは珍しい果物みたいですね(^-^)

こう毎日暑いとアイスやジェラートが食べたくなりますね(>_<)お腹をこわさないようにしないといけないですが(^^;

2016/8/9 14:40  [1342-269]   

スーファミカラーの3DS もう少し本格的に作って欲しかったところ・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

夏風邪ですか?
なかなか治らないですよね。
無理をしないで、ご自愛ください。

日時はそれでOKです。
でも、風邪が治らない時は無理をしないでくださいね。

田上の「Sorisso」は友人も夫婦で良く行くと言ってました。
私はなかなか行く機会がないですが・・・。

私は外仕事が多いので、どうしてもアイス類よりも、とりあえず水分になってしまいますね。
毎日何リットル飲んでるのだろう・・・。


最近、ものすごく久しぶりにゲーム機を買ったのですが、全然触ってないです。
今はどうしても興味がオーディオの方に行ってしまいますね。

2016/8/10 19:00  [1342-270]   

FAL Supreme S

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

夏風邪治らないですね(^o^;)咳が酷いです。喘息があるのでこの咳が発作を誘発しないように気をつけないといけませんm(__)m

Sorisso美味しいので機会があったら是非(^-^)

私も据え置きや携帯機種のゲームは一切していません。タブレットでグラブルとメルストをちょっとずつやっていますが、オーディオやっている方が楽しいので夜は音楽鑑賞の方が多いです。

最近ZEDDやAviciiなどのEDM曲をよく聴いています(^-^)

それと最近FALのSupreme Sという平面ユニットのスピーカーが気になっています。

東京の秋葉原で試聴できるそうなので今度行く機会があれば試聴しに行こうと思います。

2016/8/13 08:40  [1342-271]   

misericordiaeさん、こんばんは。

夏風邪は何故か治りにくいですよね。
私も夏に風邪をひくと、毎回1か月くらいダラダラと長引きます。
とにかくお大事に。


>最近ZEDDやAviciiなどのEDM曲をよく聴いています(^-^)

EDMというと最近は人気DJと大騒ぎする観客というイメージですが(笑)、元ゲーマー的には音ゲーとレースゲーという印象です。
テンションを上げることを重視したメロディーなので、仕事中に聴くのもいいですよね。


>最近FALのSupreme Sという平面ユニットのスピーカーが気になっています。

独自の平面ユニットと、ハイルドライバーを組み合わせたスピーカーですね。
最近は結構注目されているみたいですが、以前はそれほどでもなくて、中古がやたら安い時期がありました。
あの時は買うか大分悩みました。
結局、試聴もしないであれだけのスピーカーを買うのは怖くてやめましたが。


今日は約1か月ぶりに休日にしましたが、結局仕事に使う道具なんかの買い出しで1日が過ぎてしまいました(笑)。
でも、久しぶりにゆっくり音楽が聴けました。

この間オペアンプと電源を変更したアンプで、バックロードスピーカーを鳴らしていましたが、音量を上げてもうるさくない、というか上げたくなりますね。
5cmユニットを12畳の部屋で鳴らしているので、無理をしている感は否めませんが、悪くないです。

2016/8/14 22:23  [1342-272]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

夏風邪から気管支炎ぽくなって咳だけ残っています(ー_ー;)しぶとい(^^;

最近EDMをスピーカーで聴いていますが、TANNOY Revolution XT6はこの手の曲もキレッキレで鳴らすので満足度も高いです。購入前にKEF LS50とどちらにするか悩みましたがEDMなどはおそらくXT6の方が得意なのではないかと思います。女性ボーカルの艶はLS50の方が良さそうです。

FALのスピーカーは能率がかなり良いそうで、5万円くらいのCDレシーバーでもなかなかよい音を鳴らすと書いてあったので、その点でも気になっているスピーカーです。

アンプ調子が良さそうですね(*^^*)5cmのユニットで12畳とは凄いです(>_<)私は約3〜4畳の空間でTANNOY Revolution XT6を鳴らしているので完全にニアフィールドリスニングですね(о´∀`о)

私はもうしばらくはポータブルオーディオの方で色々やるつもりなので、据え置きはかなり先になりそうです(^-^)


2016/8/16 07:42  [1342-273]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>TANNOY Revolution XT6はこの手の曲もキレッキレで鳴らすので満足度も高いです。

タンノイは低音の量感が多いですが、キレという点ではイマイチな印象を持っていたので、少し意外です。
コンパクトなサイズが良い影響をもたらしているのでしょうか?
Revolution XT6は私が思っているよりもずっと万能なのかもしれませんね。

FALは音の評判はいいのですが、個人的にはもう少しデザインが良いといいなぁ・・・。


そういえば、5cmのバックロードもスゴイですが、よく考えたら24畳ほどのLDKで使っているスピーカーがELACの「301.2」なんですよね。
ウーハー部分は108mm×78mmの楕円形振動板で、その振動板が前面部分のほとんどを占めているほど小さなスピーカーなのですが、全く物足りなさを感じないです。
5cmウッドコーンのスピーカーも6.5畳の部屋で充分すぎるほどの音を出してくれますし、スピーカーって「大きい」必要が無いのかもと感じています。
もちろん、大きくないと出ない音もありますが。
私が大きなスピーカーが鳴っているのを聴いて「欲しい!」と思っても、なかなか購入するまでいかないのは、そこまでの必要性を感じていないのでしょうね。

2016/8/17 23:34  [1342-274]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます。

old TANNOYはハードオフでも何回か聴いていますがXTシリーズと比べると音が柔らかい印象でした。XTシリーズが出たのは2015年ですが、現代の曲に合うような音作りをしているのかもしれません。ヨドバシ新潟のスピーカーコーナーにXT6Fというトールボーイ型がありまして、音色はXT6とも似ているので、足を運んだ際に聴いてみてください(^-^)

onkyoのアンプと組み合わせるとキレのよい音がしますが、DENONのアンプと組み合わせるとどっしりとした音になります。

ELACのスピーカーは小さいのにそのサイズを遥かに越えた広がりのある音を出しますね♪前にハードオフオーディオサロンで聴いて驚きました(^-^)

ところで8月21日ですが、どこで待ち合わせしますか?三条市内のハードオフとか、燕三条のハードオフで待ち合わせてそれからどこかへ行くのもいいかなと思っています(^-^)お時間あれば新潟のハードオフオーディオサロンで待ち合わせて新潟ヨドバシ辺りに行くのも面白いかなとも思います(>_<)どうしましょうか?

2016/8/18 07:43  [1342-275]   

misericordiaeさん、こんにちは。

>現代の曲に合うような音作りをしているのかもしれません。

確かに以前、雑誌でタンノイの広報の方が「最近の機種は現代的な音楽への対応を意識して音作りをしている。」みたいなことを発言していました。
最近のタンノイのスピーカーは「プレステージ」シリーズも含めて、あらゆる音楽を鳴らし、対応できるようにしているみたいですね。


301.2は「JET」ではないので、セッティングやリスニングポジションもそんなに難しくないですし、気負った感じの音もしないので、ゆっくり気軽に聴いていられるのですよね。
サイズの割には少し高価という気もしますが、映画なんかを観る時もこのスピーカーですし、結構いいスピーカーです。


>どこで待ち合わせしますか?

そうですね、私の方もハードオフでOKです。
あ、でも新潟もいいですね。
最近私はこんな事でもないと、なかなか自分一人で新潟まで行かないですし。
私もどちらでもOKですよ。

2016/8/19 14:39  [1342-276]   

ゲームくん・Mさん

こんばんは(^-^)

新潟集合でよろしければ、日曜日は午後2時にハードオフオーディオサロン紫竹山に集まって中で色々見たあとにヨドバシ新潟に行ったりカフェで一休みしたりというプランはいかがでしょうか?

2016/8/19 22:03  [1342-277]   

misericordiaeさん、こんばんは。

了解しました。
よろしくお願いします。

2016/8/19 22:27  [1342-278]   

ゲームくん・Mさん

了解しました!よろしくお願いします(*^^*)

オーディオサロン紫竹山に入るときは分かりやすいようにB&W P7を装備して行きます(>_<)他にもポータブルオーディオ機器は色々持っていきます(>_<)

背は162cmなので小柄ですm(__)m

着いたら連絡します(^-^)

2016/8/19 22:51  [1342-279]   

ゲームくん・Mさん

おはようございます!

すみません。昨日ハードオフオーディオサロン紫竹山で待ち合わせと行ったのですが、ゲームくん・Mさんが隣の市にお住まいなので、私が近くまで行ってMさんを乗せて一緒に新潟まで行くと車一台ですし、ヨドバシ新潟へ行くときも一台で行けるのでは思ったのですが、いかがでしょうか?

2016/8/20 07:46  [1342-280]   

misericordiaeさん、おはようございます。

確かに、そうですね(笑)。
そうしていただけると助かります。

場所はどうしましょうか?
近所の目印になりやすいところがいいでしょうか?
それとも、私の名前で「Twitter」から巡ってもらうのがいいでしょうか?

あるいは、私がそちらに伺った方がいいでしょうか?

2016/8/20 09:10  [1342-281]   

ゲームくん・Mさん

こんにちは。

今日は勤務のため返事が遅くなってすみません。

Mさん宅近くの目印になる場所の地名か住所を教えていただければ、カーナビを見て迎えに行きます!午後1時くらいにそちらへ行けるようにします!Twitterは私もやっているので、そこからDMでやりとりできれば連絡をとるのがはやいかもしれません。

すみません。今日はこれからまた勤務の関係で夜9時頃まで返信できないため、返事はその後になります。よろしくお願いしますm(__)m

2016/8/20 12:41  [1342-282]   

misericordiaeさん、こんばんは。

私の住んでいる所は田舎なので、なかなか目印がないのですが、県道1号(信濃川沿いの土手道)を新潟方面に進んで三条を出て少し進んだところの「セブンイレブン」がいいですかね?

判らない時は、余り詳しい住所を掲示板に書き込むと良くないかもなので、できれば私の名前を「Twitter」で探していただけるとありがたいです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

2016/8/20 19:08  [1342-283]   

ゲームくん・Mさん

こんばんは!いまさっき帰宅しましたm(__)m

近くに桐のタンス屋があったりクロネコヤマトがあったり、少し先に行くと蕎麦屋があるあのセブンイレブンでしょうか?新潟へ行くときによく立ち寄るセブンイレブンかもしれません。twitterの方は探してフォローします!私は朧月というネームです。フォローしましたらフォローバックよろしくお願いしますm(__)m

2016/8/20 21:53  [1342-284]   

げーむくん・Mさん

すみません。途中から

げーむくん・Mさんの名前をゲームくん・Mさんと表記しておりましたm(__)m大変申し訳なかったです。Twitterフォローいたしました。よろしくお願いしますm(__)m

2016/8/20 22:04  [1342-285]   

misericordiaeさん、おはようございます。

遅くなってすみません。
Twitterを確認しました。
ありがとうございます。

>近くに桐のタンス屋があったり

はい、そうです。
お手数おかけしてすみません。


名前の表記は何でもいいですよ(笑)。

2016/8/21 08:40  [1342-286]   

misericordiaeさん、こんばんは。

昨日はお疲れ様でした。

知識も行動力もとても素晴らしくて、私にはなかなか到達できない領域です。

昨日試聴して印象に残ったのが、お店の試聴機ではなく、misericordiaeさんにお持ちいただいたHD580改と平面ユニットのヘッドホンだったり・・・。
でも、ヘッドホンの音も千差万別で、それぞれに特長があって、それぞれに楽しいですよね。
そこらのアミューズメント施設より、ヨドバシの方が楽しめるかも。

そういえば、早速eイヤホンで「Monk+」を注文しました。
通常版が品切れだったので、200円高い別カラー版ですが。
音に遜色が無かったら、追加注文しようかな・・・。

いただいたイヤホン、早速使っています。
いただいてすぐに聴いた時は、バランスの良いイヤホンという印象でしたが、ゆっくり聴いていると結構音楽が賑やかですね。
同じインナーイヤータイプの「Aurvana Air」や「ATH-CM7TI」「ATH-CM700」、ダイソーの500円あたりと比べると賑やかな音楽です。
でも、比較的高価格帯のものより聴き疲れしない感じで、好印象です。
これ、販売すれば価格にもよりますが、結構売れそうですね。

今回比較する時に久しぶりに色々なイヤホンを聴いたのですが、その時「こんな音だっけ??」と感じ、色々聴いているうちに昨日の「Shiroino」と同じく端子が曇っていることに気づきました(笑)。
端子の手入れは大切ですね(笑)。

2016/8/22 18:11  [1342-287]   

げーむくん・Mさん

こんにちは!

昨日はありがとうございました!色々お話ができて楽しかったです(о´∀`о)

VE MONK +購入されたんですね(^-^)私もオススメのインナーイヤー型です。

HD580DMaaはDMaa化によって様々な音楽に対応できるオールマイティさを手に入れたと思います。絶妙なチューニングをしてくださったエンジニアの方に感謝です(^-^)これからも大切に使っていきたいですね♪

AUDEZE SINEは平面磁界駆動方式でダイナミック型とは鳴らし方が異なりますが、音の濁りのなさとか、クリアさとか、響きの感じとかダイナミック型とは違う魅力があるヘッドホンです(^-^)この上位機種のLCDシリーズもいつか試聴してみたいですね(試聴しても高くて買えませんが・・・)。

SATOLEXのShiroinoは配布イヤホンだけにするのはもったいないくらいの出来だと思います。1000円〜2000円くらいでも十分売れるのではないかと思います(^-^)




2016/8/22 18:36  [1342-288]   

misericordiaeさん、こんばんは。

お会いした時に「手持ちに女性ボーカルが得意なイヤホン、ヘッドホンがない」と言いましたが、よく考えたらありました。
仕事中にいつも使用している「Piano Forte II」が。
まあ、女性ボーカルがというより、「声」が得意なのかもしれません。

今日、注文していた「Monk+」が届いて、早速聴いたのですが、初めに聴いたのがネットラジオの声だったので、正直「???」という感じでした。
その後、普通の音楽を再生したら、魅力的な音が流れ出したので、ほっとしましたね。
比較するためにいただいた「Shiroino」といつも使用している「Piano Forte II」を聴いたのですが、ネットラジオの音声の再生は「Piano Forte II」が他を寄せ付けないです。
これは「Piano Forte II」だけ形も方式も特殊なことが影響していそうです。(比較には念のため新品のPiano Forte IIを使用しています)
ただ、これは単純に高音質というより、難を隠すことが上手い音質という気がします。(基本的にネットラジオはかなり圧縮された音声データなので)

個人的な曲による好みですが・・・

○fripSide/LEVEL5-judgelight-
Monk+ > Shiroino ≧ Piano Forte II

○Suara/天使がみる夢
Piano Forte II > Shiroino > Monk+

○霜月はるか/蝶
Monk+ ≧ Shiroino ≧ Piano Forte II

偏った選曲なので参考にもならないですね・・・


音域バランスは「Shiroino」が一番高音寄りですが、これは他2つが低音寄りなだけかもしれません。
「Shiroino」はボーカルに硬さというか、少し刺激を感じますが、これは使っている内に改善されてくるかも。
「Shiroino」は比較的音がクリアですが、少しざらざらとした感触の時があり、これには功罪がありそう。
「Piano Forte II」は、かなり「こもり感」がありますが、これも作りが特殊なせいだと思います。
「Piano Forte II」は他の2つに比べて明らかに元気が足りないですが、その音色がマッチする曲も少なくないです。
分解能はどれもそれなりですが、「Piano Forte II」はボーカルの主張が大きく、楽器がうるさくないので、団子になった音が気になりにくいかもです。
「Monk+」は魅力を発揮するにはある程度音量を上げないといけない気がします。
「Monk+」は音が濃く、それぞれの楽器がしっかり主張してくるので、ロック系なんかは良さそう。

じっくり音の比較なんてやったのは何年かぶりなので、疲れました。
それぞれに長所も短所もありますが、どのイヤホンも音楽を楽しく鳴らしてくれますね。
気分によって使い分けたいですが、「Shiroino」は非売品だから仕事中は壊しそうで使いづらいなぁ・・・。

あと、イヤーパッドをつけて聴きたかったけど、持っていたイヤーパッドがすべて加水分解で崩壊してました(笑)。

「Shiroino」は1000円前後なら、ヒットしそうですね。
「Monk+」と同じくらいの価格でも結構売れそうですし。
個人的には是非販売して欲しいところです。

2016/8/23 23:59  [1342-289]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(*^^*)

Monk +到着して、Shoroino、piano forteUと音質比較されたんですね♪参考になります(^-^)

私は一昨日仕事後にハードオフへ行ったらオーディオテクニカのATH-CKR10というイヤホンを中古特価で見つけてしばらく試聴させてもらったあとにお持ち帰りしました(^-^)発売当時2014年に4万円でしたが、私が購入した中古品はイヤホンケースとイヤホン本体のみで1万円しなかったのでお買い得でした(^-^)昨日夜に手持ちのイヤホンと聴き比べしようと思ったのですが、疲れていて夕食後に入浴して、そのあとすぐに寝てしまいました(^^;

時間があるときにゆっくり聴き比べしようと思います(^-^)

2016/8/25 08:05  [1342-290]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今日は蒸し暑かったですね。
仕事をしていて、汗の量が尋常ではなかったので、音楽を聴きながら仕事をするのを諦めました(笑)。

「ATH-CKR10」が1万円以下というのは、かなりお買い得でしたね。
こまめにハードオフに顔を出している成果でしょうか?(笑)。
私は最近、滅多に行かないので、あまり掘り出し物を発見できませんね・・・。


今日は「Stereo」の付録アンプで、オペアンプを「MUSES8820」に変更してバックロードホーンスピーカーを鳴らしている方を「OPA2604」にしました。
音出しした瞬間から音色が全く違いますね。
どちらかというと「OPA2604」は派手な鳴り方をしますね。
力強さはあまりないですが、低音傾向で詰まった感じのない伸びやかで多少色づけを感じる音です。
バックロードホーンのスピーカーを鳴らす時は音が膨らみ過ぎないようにカチッとした音のオペアンプの方が良いのかと思っていましたが、長所を伸ばすような「OPA2604」の方が好みでした。

この後「MUSES01」をつけたアンプに交換したのですが、音の傾向が高音方向へ向かい、音が厚く濃くなりました。
もちろん高音が強いわけではなく、これ単体で見ればバランスがすごく良いタイプだと思います。
比較すると「OPA2604」は密度が薄いかも。
でもそれがバックロードホーンのような濃い音のスピーカーには合っている感じ。
我が家の自作バックロードスピーカーを鳴らすなら「MUSES01」よりも「OPA2604」の方が好みですね。

2016/8/26 20:34  [1342-291]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(*^^*)今朝はすごく涼しいですね♪半袖半ズボンだと少し肌寒いくらいです(^^;もうすぐ秋ですね(о´∀`о)

オペアンプとスピーカーの相性や好みの組み合わせは色々ありそうですね(*^^*)色々聴き比べると楽しそうです。

今日はゆっくり音楽鑑賞しようと思います。久しぶりにDigifiアンプを使おうかと思います(^-^)

2016/8/27 10:17  [1342-292]   

いろんなHARD-OFFにいっぱいありましたよね。 見た目はサランネットを取ってもそんなに悪くない・・・ 思ったよりしっかりしたスピーカーユニットでした。 仕事はチャイナクオリティー・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

オペアンプの聴き比べは楽しいですね。
ほとんどのオペアンプはそんなに高くないですから、いっぱい注文して聴き比べしたいです。
ただ、何度も直接抜き差ししていると、ソケットを壊しそうなので、あいだに交換できるソケットを挟むか、丈夫なソケットに交換した方がいいかもですね。


以前、HARD-OFFで購入した540円のスピーカーを聴いています。
購入してすぐ片方のツィーターから音が出なくなるトラブルがあって、HARD-OFFへ持って行くのも面倒なので、ずっとほったらかしでしたが、スピーカーユニットを外して中のファストン端子をペンチで締め付けたらすぐ直りました。

メーカーも何も不明なこのスピーカー、意外に音は悪くないです。
「ドコドコ、シャカシャカ」の典型ですが、篭る感じも少なくて元気に鳴ります。
バスレフからの「ボーボー」という音は自作バックロードスピーカーと互角なくらい出ますが・・・。

このスピーカーでfripSideの「PC game compilation vol.2」を聴いていますが、すごく良いです。
何気にドンシャリタイプのスピーカーが無かったので、丁度良かったかも。
この間お会いした時に話していたSuaraさんのCDを注文した時に、同時にもう何枚か注文したのですが、その中ではこの「PC game compilation vol.2」を一番聴いていますね。

2016/8/28 21:19  [1342-293]   

げーむくん・Mさん

おはようございます。

東北や北海道は大変でしたが、新潟県には台風来なかったですねm(__)m

画像のスピーカー、ハードオフでよく見るやつですね(^-^)Suaraさんのは「声」以降ダウンロードしていないので、また今度e-onkyoでも覗いてみます。

私は昨日今日と仕事が休みのため昨日は単身新潟へ行きました。ヨドバシの顔馴染みの店員さんと少し話して、特に何も買いませんでした。現在気になっているヘッドホンがあるのですが、ヨドバシに取り扱いがなく、東京へ行かないと試聴できないので保留しています。今度東京へ行く機会を作って色々試聴してこようと思います。

2016/9/1 08:16  [1342-294]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今日も暑かったですね。
台風の影響か、しばらく暑い日が続きそうで困ったものです。
今日は果樹園の肥料撒き作業だったので、汗の量が大変なことに。

今日、仕事中に「Monk+」、仕事の後に540円スピーカーを聴いていて感じたのですが、この2つ、音の傾向がすごく似ている気がします。
基本的に音は、上も下もしっかり出すタイプで、派手な分かりやすい音質。
「いいな〜」と思って聴いていると、徐々に疲れてくる感じ。
少々、音がキツめなのかも。
何となく、音を出すことに「りきみ」が入っている感じがします。
私の選ぶスピーカーやイヤホンが基本的に優しい音を鳴らすものが多いので、余計にそう感じるのかもしれません。

相変わらず行動力がすごいですね。
Twitterを拝見しましたが、上越の方まで足を延ばしたみたいですね。
私も以前は時々「HARD-OFF」を巡るために、上越店や六日町店の方まで行っていたのですが、ゲームをしなくなってから全然です。
当時は映像ソフトはまだレーザーディスクが主流だったような・・・。

2016/9/2 21:23  [1342-295]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(*^^*)

木曜日はハードオフ巡りをしまして、柏崎店、上越教育大学前店、十日町店、長岡川崎店と行ってきました。柏崎店は初めて、あとは5、6年ぶりでしたが、色々見ることができて楽しかったです(о´∀`о)

私もmonk+は散歩の時に使っていますが、聴いている曲がアコースティックものや、ゆったりしたものが多いので今のところ聴き疲れは感じません。DAPのx5 2nd genが硬質な音なので、合わせるイヤホンやヘッドホンによってはものすごく刺激的になりますが(オーテクのA2000Zやfinalのsonorousは高音域の刺激が強くて個人的に苦手でした)、比較的ゆるめの音を出す機種も音が締まる傾向があるので組み合わせによっては良いのも合ったりします(^-^)

2016/9/5 06:56  [1342-296]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今日、部屋の片づけをしていて、「Monk+」の入っていた袋を捨てようと手に持ったら、イヤーパッドが入っていることに気づきました。
捨てなくて良かった・・・。

イヤーパッド、何か妙にいっぱい入っていますね。
あと、赤が4個なのはいいのですが、青が5個入っているのは??
この辺は中国っぽい感じがしますね。

付属のイヤーパッドは100均で購入した物より薄手なので、圧迫感が少し減少して悪くないですね。
左右のLR表示が少し見にくいので、左右を色違いでつけると、分かりやすくなっていいです。

「Monk+」が疲れてくるのはイヤホンの形が私の耳に合いづらいことも原因の一つなのかもしれません。
近年イヤホンはほとんど「Piano ForteU」しか使用していなかったので、普通の形が合いづらくなっているのかもです。

2016/9/6 22:30  [1342-297]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

monk plusのイヤーパッドは私も使っています(^-^)あれを着けると何も着けないときよりも耳に負担がなくて耳穴の回りが痛くなりにくいですね。

そういえばtwitterの方で今日呟いたのですが、今日、先日ポチったモニターヘッドホンが届きました。

JVC HA-MX100-Z

というヘッドホンで、MX10Bの上位機種になります。未試聴でしたが、よく参考にしているSandal audioさんのブログや、HEAD Bankさんのブログなどを見て購入しました。ナチュラルな音で気に入りましたが、1時間ほど使ったところ、左耳の上が痛くなりました。そこでyaxiのスタジオ用の汎用イヤーパッドを注文しまして木曜日には届くとのことです。音色はとても気に入ったのでポータブル使用でも使おうと考えています(^-^)

2016/9/6 23:41  [1342-298]   

misericordiaeさん、こんばんは。

今度はモニターヘッドホンですか。
これを書き込みながらtwitterを拝見していますが、価格を考えたら悪くなさそうですね。
交換したイヤーパッドも良かったみたいですね。

JVC(ビクター)といえば、かなり昔にヘッドホンを買いましたね。
たしか1万円ほどで、ヘッドホンやイヤホンにそこまでお金を出したのは初めてのことだったと思います。
モデル名も忘れましたが、音数が多くて、サラッとした感じの音でした。

それにしても、ポータブル環境がドンドン充実していきますね。
同じ趣味の人と知り合うと、更に楽しくなってディープになっていきますから、misericordiaeさんもまだまだハマっていきそうですね(笑)。

2016/9/8 22:19  [1342-299]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

YAXIのイヤーパッドいいです(^-^)かなり装着感がよくなりました。

ポータブルヘッドホンもだいぶ増えてきましたが(中には諸事情により手離したものもあります)、とりあえずもうひとつ、ロック系の曲を得意とするゼンハイザーHD25がリニューアルしてかなり値下がっているので、YAXIのコンフォートイヤーパッドとORBのクリアフォース(リケーブル)を買って合わせてみたいという願望があります(^^;

あとはB&W P9が出るという噂があるため、それも気になっています。欲しいものはなかなか尽きませんね(^^;しばらくは楽しくポータブルオーディオ沼を突き進んでいきます。

2016/9/8 23:01  [1342-300]   

misericordiaeさん、こんばんは。

「HD25」シリーズは昔から定番ですよね。
そういえば、未だに音を聴いたことがないです。
装着感がキツイという評判で「頭の大きい自分には縁がないなぁ。」と思った機種です(笑)。


最近「Piano Forte U」をポケットに入れたまま洗濯してしまいガッカリしていましたが、しばらく乾かして音出しをしたら特に問題がなかったのでそのまま使用しています。
以前、主に使用していた「NW-STUDIO」は丁寧に扱っても頻繁に断線やその他のトラブルがあったので、この丈夫さは嬉しいです。


・・・今、妹親子が家に来ているのですが、リビングのDVDプレーヤー付きのAVアンプから音が出ないと言われ、チェックしたのですが直らず、仕方なく他のDVDプレーヤーを繋いで再生しています。
姪っ子甥っ子の激しい攻撃にさらされていた機器なので、半分仕方ない感じもします。
今回もスピーカーケーブルが抜けていましたし。
ELACの「301.2」なんてスピーカーケーブルを持って引きずり回されてボロボロです(笑)。

2016/9/9 21:10  [1342-301]   

げーむくん・Mさん

おはようございます。

妹夫婦の子どもたちは元気いっぱいですね(^-^)オーディオ的にはヒヤヒヤですが(^^;

昨日はヨドバシに足を運んでゼンハイザーのHD25リニューアル版を購入しました。昔からあるHD25 1-Uもあったので聴き比べてみましたがエージングの差くらいでほとんど音はかわらないと思いました。音がほぼ変わらないのにHD25 1-UとHD25だと、HD25の方が1万円以上安いですm(__)m

昨日は帰宅後に早速聴いてみましたが側圧は強くないです。この辺りはHD25 1-Uと比べて改善されているのだと思います。
ロックやEDM、ポップスなどノリのよい曲と相性が凄く良いです。

今後はYAXIのイヤーパッドを購入して快適さと遮音性能をアップさせたり、ORBのクリアフォースにリケーブルしてみようと思います。

ポータブルヘッドホンはHD25をリケーブルなどで弄る以外はしばらく買いません(^^;

2016/9/11 06:54  [1342-302]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>オーディオ的にはヒヤヒヤですが(^^;

リビングにある機器は比較的丈夫そうなのでまだいいのですが、2階のリスニングルームにある機器は怖いですね〜。
「2階には来させないでくれ」と妹に頼んでいても、少し目を離した隙に、いつの間にか2階で遊んでいたりしますから。
スタンドの上のスピーカーとか、落とされたら・・・。


「HD25」は良かったみたいですね。
側圧が改善されているというのは、かなりいいですね。
「K701」のコブ問題なんかもそうですが、装着感は音質と同じくらい重要だと思います。
試聴位の時間だと気づきにくいですが、長時間つけていると痛くなってくるものは少なくないです。
できれば、いつの間にか着けていることを忘れるようなものが理想ですね。

2016/9/13 22:02  [1342-303]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



前スレがいっぱいになったので、ゆきち7117さんの代わりに新しくスレを建てさせていただきました。

大人しく、アピールが下手と言われる新潟県人。
勤勉で、黙々と仕事をこなすと言われる新潟県人。

そんな新潟のオーディオ関係の会話を楽しむスレです。
よろしくお願いします。

2015/9/3 21:44  [1342-102]   

misericordiaeさん、こんばんは。

体調が良くないようですね。
無理をしないよう、ご自愛ください。
お返事も無理をしないで結構ですので、十分に良くなってから、また書き込みをしてくださいね。

>音の自然さや低音の沈みこみはダイナミック型の強みだと思います。

そうですね。
BA型は解像度は出ますが構造上、自然さ、特に低音の自然さに欠ける気はしますね。
その欠点を補うためなのか、近年はBAドライバーの数がやたらと増加していますね。
あれたけの数をどこに詰め込んでいるか不思議なくらいです。

最近増加しているハイブリッド型は、登場した当初は音の繋がりが悪く、あまり注目されませんでしたが、現在では各メーカーが製品開発で上手くバランスを取って、とてもいい音になっていると思います。

どちらにしても、構造が複雑になっていく分、価格が高価になって行くわけですが・・・


>色付けが無く正確な音なので、実際に普段楽器をされている方に好まれるみたいですね。

フルレンジのスピーカーはネットワークの介在がないので、不自然さが少なく、音にチカラや存在感があると思います。
音域が狭いので、本当の演奏というわけにはいかないと思いますが、リアル感のようなものを感じます。

TDシリーズはタイムドメイン理論によって制作されているので、余計な振動の排除が徹底されていて、入力信号に忠実な音が出てくるといいます。
現代スピーカーの究極の形の一つではあると思うので、興味はすごくありますね。

2015/9/3 22:27  [1342-103]   

皆様こんばんは!
遅くなり申し訳ないですm(_ _)m
仕事やらナンダカンダでお盆からアッと言う間に過ぎ去りました。
こちらは音源のお話ですが、最近は巷で話題なラブライブの32bit音源を購入しまして聴いております。
K2とかの技術で旧盤のハイレゾ化も増えてきて、物によっては、特にクオリティの低い物なんかは偽レゾなんて呼ばれたりしますが、ラブライブのようにここ最近の音源ではやはり凄い効果がありますね。
私はDACにフォステクスさんのA8使っており、ラブライブ32bit音源のリファレンスにもA8を使ってるとのこと...嬉しい偶然。
ということでハイレゾを満喫しております。笑

げーむくんさん

スレ立てありがとうございます(^_^)!!
やはりスピーカー談義、なかなか熱いですね!
本当に聴きに伺いたいくらいです。

misericordiaeさん

体調がよろしくないとのこと、季節の変わり目でもありますし、お大事になさってください...。
落ち着きましたらまたよろしくお願いします。
それまではどうぞご無理をなさらずに。


お二人に質問ですが、いつかオフ会をするとして、どういう方法での個人情報のやりとりがベストでしょうか。
わたくしのフリーアドレスでも貼って、そこからやりとりがベターかな、と思いますがいかがでしょうか。
もちろん強制ではございませんので、会ってもやっても良いよ!!
という方はオフ会についてご希望、ご意見などお書きいただけたら嬉しいです。

2015/9/5 18:23  [1342-104]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>私はDACにフォステクスさんのA8使っており、ラブライブ32bit音源のリファレンスにもA8を使ってるとのこと...嬉しい偶然。

FOSTEXのHP-A8は発売から数年経過してもなお、ヘッドホンアンプの定番機種ですね。
移り変わりの激しいこの分野でこれはズゴイです。
基本設計がしっかりしている機種はアップデートすれば、最新機種と遜色が無くなるのでいいですよね。


オフ会の件ですが、価格.comでは直接の個人情報のやり取りができないので、それでいいと思います。

オフ会が実現するなら、それまでにオーディオの環境をもう少し何とかしたいですね。
ハイレゾにも対応してない旧型システムなので。

・・・ハイレゾ対応のUSB-DACを買わなければです。

2015/9/5 22:09  [1342-105]   

げーむくんさん

私はほぼイヤホンとヘッドフォンに耳をエージングされまくってるので、きっとスピーカー聴いたら驚いてしまうのではと思われます(笑
それに、ハイレゾ用に構築しなくてもきっと私には十分すぎるかとっ!

>ハイレゾ対応のUSB-DACを買わなければです。

ほんと新製品が頻繁に出て買い時がよくわからない時代になりましたね...
私は時代遅れなのか、流行りのネットワークオーディオとかレシーバーとか、WiFiの如く飛ばす手法(技術?)になんだか信頼感持ててなかったりします(^^;;
気分的にワイヤレスで音が劣化しないんだろうか、とか変な心配しちゃいます。
やっぱりケーブルで繋いでこそ正義みたいな...笑

ともあれ、オフ会が実現したらと思うと楽しみが一つ増えた感じがして(^_^)
あとはmisericordiaeさんの賛否意見いただきつつ、ゆっくりでも計画していけたら嬉しいです。

2015/9/6 01:07  [1342-106]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>ほんと新製品が頻繁に出て買い時がよくわからない時代になりましたね...

そうですね。
試聴していてもすぐに新機能を持った新製品が出たり、買おうと思っていた製品がすぐ製造終了したり。
そんなことをしているうちに、他の用事ができて次にはまた、ふりだしに戻る・・・


>やっぱりケーブルで繋いでこそ正義みたいな...笑

はい、分かります(笑)
でも、部屋中を走り回るケーブル類を見るとワイヤレスもいいな、と感じたり。
とりあえず、充電式機器のコードレス充電は早く普及して欲しいです。

2015/9/6 23:12  [1342-107]   

げーむくんさんこんにちは!

コードレス充電の普及にはまだまだ時間がかかりそうですね。
ケータイなんかはコネクタ全部塞いで充電も無線で完全防水になってくれたら嬉しいのですけど。

連絡の件ですが、Google mail になりますが次の書き込みにて載せておきますね。

2015/9/7 13:03  [1342-108]   

ka159zu357@gmail.com です。

2〜3日でこのカキコミ自体削除予定です。
また必要になりましたら再度載せますのでよろしくお願いします。
もしmailいただけたら、こちらでお知らせ下さい。確認いたしますので(^_^)

2015/9/7 13:08  [1342-109]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

Gmailの確認の送信をしました。


今日、iPod touch を落としてガラスにひびが・・・
ガッカリです。

2015/9/7 20:43  [1342-110]   

げーむくんさんこんばんは!!

メール確認しました
念のため返信差し上げましたので、よろしくです!

iPod破損ですか?!
農作業中にiPhone壊したことを思い出します...
お察しいたします(T_T)

ここはポジティブに、新しいの買う口実が見つかった...という訳にはいきませんよね(・・;)

2015/9/7 22:35  [1342-111]   

ゆきち7117さんへ

メールを確認しました。
よろしくお願いします。


>お察しいたします(T_T)

まあ、使用には問題ないのでそれ程痛いわけではないのですが。
主に音楽を聴くのはウォークマンで、iPod touchは主にネットの視聴ですね。
CDをまた取り込むのが面倒で・・・

・・・ATRACにしなきゃよかった。
変換方法もあるようなのですが・・・

もし、新しいものを買うなら、iPadが欲しいですね。

2015/9/7 22:56  [1342-112]   

げーむくんさん、こんばんは!

iPod touchはネット用でしたか。
私は音源も動画もネットも...全部iPhoneなのでヒビが入っただけでも精神的に再起不能に陥ります。

音源に関してはウォークマンとiPodの両使いにすると何かと面倒そうではありますね。
メーカーの垣根を越えてデータ管理がもう少しやり易くなると助かるのですが。
ここにきてAKシリーズもなかなかのシェアになってますし、益々細分化して音源の管理がやり難く...(・・;)

買うとしたらiPadですか
確かにネットはタブレットいいですよね!
私はタブレットの持ち運びが億劫なので、iPhone6plusで妥協してる状況です(笑

2015/9/8 17:06  [1342-113]   

プリングルズのスピーカーです。

ゆきち7117さん、こんばんは。

最近、DAPの再生にプリングルズの応募者全員サービスのモノラルスピーカーを使用して、遊んでいます。

ネットラジオあたりを再生するには充分な音質で、プリングルズの缶にはめて使うことが前提な製品なので、なら他のものにつけたらどうだろう?ということで、空き箱なんかに穴を開けてそこに取り付けて聴いたりしています。
簡単なスピーカーユニット遊びのようです。

このスピーカー、パワードタイプなのですが、単四電池3本でかなりの長時間、使用できます。

プリングルズ10個でもらえたので、充分に元を取った感じです。


>音源に関してはウォークマンとiPodの両使いにすると何かと面倒そうではありますね。

それぞれの編集ソフトの使い勝手が全然違うので、困りものです。
「iTunes」で取り込んだ曲はSONYの「X-アプリ」でも自動でライブラリーに編集されますが、逆はダメなのでこれをどうしたものか、という感じです。
あと、「X-アプリ」に慣れ過ぎて他のソフトが使いづらいですね。


>ここにきてAKシリーズもなかなかのシェアになってますし、益々細分化して音源の管理がやり難く...(・・;)

これがあって、SONY製品以外には手を出しづらいです。


>私はタブレットの持ち運びが億劫なので

私は持ち運ぶといっても、家の中か、農舎位なものなので、大きい画面がいいな、と。
おっちょこちょいな私なので、また落として壊しそうですが・・・

2015/9/8 21:01  [1342-114]   

げーむくんさんこんばんは。

プリングルススピーカー面白そうですね!
深く考えずにオモチャ感覚で楽しめそうです。
粋な特典ですね。
オーディオ雑誌にスピーカーが付録になってたりするのはもはや普通ですが、お菓子とはまた意外な組み合わせでメーカーさんの何かしら意図を感じる気もしたり(笑
そういう遊び心大事です。

2015/9/11 01:48  [1342-115]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>深く考えずにオモチャ感覚で楽しめそうです。

これですね。
気楽に遊べるというのが仕事が忙しい時の息抜きには特に重要だと思います。

本当なら今が一年で一番暇な時期のはずなのですが、なかなか気が休まりません。
そんな時にめんどくさい趣味は億劫になるので、余計なことを考えずに気楽にやれる趣味として、最近はこのスピーカー遊びと、造花でのフラワーアレンジメント遊びが楽しいです。


>メーカーさんの何かしら意図を感じる気もしたり(笑

プリングルズの空き缶をスピーカーの箱として利用してもらうことによって、部屋の中に常にプリングルズのロゴが見えているという状態なので、広告としてはかなり有効なのかもしれません。
そんなメーカーの意図(?)を台無しにするこの遊び方(笑)
そろそろ、木の箱に入れてみたいのですが、作るのが面倒なので、どうしようか考え中です。

オーディオの試聴旅行もしたいと思っていたのですが、当分先になりそうです。

2015/9/11 22:35  [1342-116]   

もはや、ジャマになるサイズ・・・ 計算皆無の適当制作・・・ 割り箸で補強・・・

皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
なかなかオーディオネタが無くて、書き込めませんでした。

相変わらず、プリングルズの全員サービススピーカーで遊んでいます。
そして相変わらず、ダンボールで箱作り。
作る箱のサイズがどんどんと大きくなり、写真の箱は2リットルペットボトルが6本入っていた箱です。

この箱の中は適当設計のバックロードホーンになっています。
箱の強度が全くないので、かなり効率が落ちますが、僅かには低音増強できている、・・・ような気がします。
まあ、箱自体が大きいとそれだけでスケール感が出ると思います。

あと、プリングルズの缶を割り箸で補強し、奥に吸音材代わりのティッシュを詰め込んで、缶の底にも振動を抑えるように耐震マットを貼りました。

何もしないより、音の解像度が上がって妙な反響音が減少した反面、音がこじんまりしてしまった気も。

しっかりとした自作スピーカーもいいですが、こういうのもすぐに思いつきで実行できて楽しいです。

2015/10/1 23:32  [1342-117]   

げーむくんさんこんばんは!
お返事遅くなりましてすみません。

プリングルススピーカーを満喫してるようですね^^

こちらは音楽ネタといえばNGT48の限定ライブが当たったので先日観て来たところです。
やはり地元でメジャーなアーティスト(と言えるかは微妙ですが...笑)が誕生したという事で、これは応援しなければ、と。
negiccoも関東圏で知名度上がってきたことですし、新潟県民として誇らしいです。

やはりライブは一体感と迫力があり、良い物だなと再確認できました。

あと、先日カラオケにも行きまして、ホワイトアルバムを数曲熱唱してきました。
友人はアニソンにも詳しくてアニソン、ゲーソン縛りで5〜6時間個篭ってました(笑


げーむくんさんはカラオケはお好きですか??

2015/10/10 22:31  [1342-118]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

お久しぶりです。
最近、ゆったりと趣味に費やせる時間が無くてオーディオネタが少ないです。


>プリングルススピーカーを満喫してるようですね^^

前回載せた写真以外にもいくつかの箱を制作していますが、どんな箱も一つとして同じ音はなくて、楽しいです。
数分聴いてゴミ箱に入れた物もありますが。


>こちらは音楽ネタといえばNGT48の限定ライブが当たったので先日観て来たところです。
>やはりライブは一体感と迫力があり、良い物だなと再確認できました。

いいですね〜。
私は仕事に追われてそんな選択肢が頭に浮かばなくなっていますね。
そういう現実を忘れられる時間を持つのは気分転換になるし、とても贅沢な時間ですよね。


>友人はアニソンにも詳しくてアニソン、ゲーソン縛りで5〜6時間個篭ってました(笑

すごいですね!
私はオンチなので、あまりカラオケには行かなくなりましたね。
最近ではせいぜい、飲み会の2次会で無理やり歌わされるくらいです。
歌自体はキライではないのですが・・・

2015/10/11 20:08  [1342-119]   

ウィリアムス浩子 MYROOM side 3

ゆきち7117さん、げーむくん・Mさん

ご無沙汰していますm(__)m

9月に入院して、退院後10月も暫く体調不良でしたが、医者でもらった漢方薬が効いて、11月に入ってからは少しずつ調子よくなっています(о´∀`о)

最近は仕事から帰って寝る前に毎日音楽鑑賞をしています。

最近ウィリアムス浩子さんのMY ROOM side3を購入しました。CDは10月21日に発売されたばかりの新作です。

今回はギター、ボーカルの他に曲によってコントラバス、フルート、アルトサックス、ソプラノサックスが加わっていますが相変わらずの高音質&高水準な演奏でCDなのにDSD音源を聴いているかのような生々しさがあります。ウィリアムス浩子さんのボーカルも素敵です(*^^*)

最近はe onkyoでハイレゾ音源を色々買っています(^^)

2015/11/9 23:39  [1342-120]   

現在のリスニングルームの状態です 部屋のセッティング中心の本です 毛布をかけたテレビと壁のフェルト

misericordiaeさん、こんばんは。

お久しぶりです。
体調が回復してきているようで、安心しました。

私の方は最近、オーディオ関係の雑誌を読んでルームチューニングをしたくなり、いじり始めました。
ルームチューニングはアンプやプレーヤーなどを替えるよりも、ずっと音の変化が大きいので、やっていて面白いです。

以前からスピーカーの設置している場所の周辺でのフラッターエコーが気になっていたので、色々試して結局、左側の壁にフェルトのシートをぶら下げました。
それと、定位感を重視したセッティングにしたら響きが寂しくなって嫌だったので、スピーカーを少し前に出し、スピーカーの間隔を少し広げ、その分スピーカーの向きを少し内向きにしました。
あと、ボーカルの定位が僅かにずれているようだったので、部屋の左側にある液晶テレビの向きを僅かに変え、毛布を掛けてみました。

結果、定位感の向上と響きの豊かさはそれなりに両立できているような気がします。
でも、まだまだチューニングの入り口なので、もう少しいじってみたいと思っています。
あとは、フェルトや毛布がその場しのぎの道具なので、もう少しインテリアに合わせたものに替えたいですね。


>今回はギター、ボーカルの他に曲によってコントラバス、フルート、アルトサックス、ソプラノサックスが加わっていますが相変わらずの高音質&高水準な演奏でCDなのにDSD音源を聴いているかのような生々しさがあります。

第3弾が出ていたのですね。
8畳ほどのリスニングルームで収録しているというこのシリーズ。
楽器が増えて、どんな音が出てくるのか?
音質の良さは間違いないですから、私も聴くのが楽しみです。

2015/11/10 21:47  [1342-121]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ルームチューニングいいですね♪リスニングルームとっても素敵です((o(^∇^)o))

現在使用中のスピーカーは、底面バスレフのため壁との距離を意識せず設置できるので重宝しています。実際にスピーカーと壁とは15cm〜20cmくらいしか離れていません。また、ロフトベッドの下にオーディオ機器があるため、スピーカーの上部とベッドの間は30cmほどですが、きつめな高音域はベッドに吸収されているのか全体的に聴きやすいです。

一応前に1m定規を2つ使って、リスニングポジションが丁度三角形の頂点になるように向きを微調整したところ定位もよくなりました(^^)同軸スピーカーは定位の良さが魅力の一つなので、そこはしっかりと生かしたいですね(о´∀`о)

2015/11/12 21:19  [1342-122]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>現在使用中のスピーカーは、底面バスレフのため壁との距離を意識せず設置できるので重宝しています。実際にスピーカーと壁とは15cm〜20cmくらいしか離れていません。

バスレフが底や前にあると設置が楽ですよね。
「KX-3P」は密閉型なので、やはり設置場所に余裕があります。
それでも、壁から離すと音質は大きく変化しますね。
私も以前は20cmほどしか離していませんでしたが、現在は40cm以上離しています。


>スピーカーの上部とベッドの間は30cmほどですが、きつめな高音域はベッドに吸収されているのか全体的に聴きやすいです。

それは良さそうですね。
天井が床と平行で石こうボードだと悪影響が多いような気がします。
ウチのリスニングルームは傾斜天井にしてあるのですが、家の構造の関係でスピーカーを設置しているあたりは天井が低く、床と平行なので対策の重点場所になっています。


>一応前に1m定規を2つ使って、リスニングポジションが丁度三角形の頂点になるように向きを微調整したところ定位もよくなりました(^^)

こういう微調整は重要ですよね。
スピーカーはほんの僅かな移動でも音が大きく変わるので大変だし、面白いです。
音響は物理法則の塊なので、オーディオ趣味をやっていると、物理も少しは楽しく感じるかもです。

2015/11/13 00:20  [1342-123]   

げーむくん・Mさん

こんにちは!

やっぱりルームチューニングやセッティングは大事ですよね(^^)

そういえば、以前歌手の志方あきこさんの話をしたのですが、10月に株式会社ガストが出しているアルノサージュ、シェルノサージュ、アルトネリコ1、2、3のハイレゾ音源をe onkyoからあれこれダウンロードして聴いています。聴いていて飽きないのでリフレインしています。

日本ファルコムの軌跡シリーズの音楽も好きなのですが、ガストのサージュコンチェルトの楽曲もかなり好きです。

ジャンル的には、インダストリアルエスノ、ヒーリングエスノ辺りが中心ですが、色々な音楽がミックスされています。参加している志方あきこさん、霜月はるかさん、南条愛乃さん、KOKIAさん、Origaさん、Yokoさん、城南海さん、みとせのりこさんなど皆さんとても素敵な声で、時に甘く切なく、時にかっこよく、時に可愛く歌っていていいですね♪

げーむくん・Mさんは上記の楽曲や歌手さんはご存じですか?

2015/11/14 12:20  [1342-124]   

癒しですね〜 久しぶりに出しました

misericordiaeさん、こんばんは。

先ほど、注文していた「MY ROOM side3」が届いて、現在聴いています。
やっぱり、いいですね〜。
ボーカルがいいのはもちろんですが、それぞれの楽器も素晴らしいし、立体的な定位感バッチリの録音品質もさすがです。
ジャズと言うと、「味」という意味での「音の汚し」みたいな要素がありますが、このシリーズにはそれを全く感じないです。
ボーカルも楽器演奏もクリスタルガラスのように透明で、私好みです。
全5曲とは思えないほどに満足感がありますが、やっぱり「もっと聴きたい!」です。

「MY ROOM side3」を注文するついでにもう1枚、ウィリアムス浩子さんのアルバムを購入しました。
しっかりとしたバンド編成なので、スケール感がありますね。
私の使用しているKX-3Pは低音の量感が少ないと言われるスピーカーですが、ベースの音は個人的には充分な厚みで再生されています。


>日本ファルコムの軌跡シリーズの音楽も好きなのですが、ガストのサージュコンチェルトの楽曲もかなり好きです。
>ジャンル的には、インダストリアルエスノ、ヒーリングエスノ辺りが中心ですが、色々な音楽がミックスされています。

私も、「アトリエ」シリーズや「アルトネリコ」シリーズのサントラはよく購入していました。
アルトネリコシリーズは特に様々な音楽がミックスされていて、正直初めは戸惑いましたね。
ボーカル入りの曲も欧州ファンタジーっぽい霜月さんと民族音楽っぽいテイストの入った志方さんでは全く違いますし。
歌い手さんたちも、前述の霜月さんや志方さんはもちろん、皆さん知っていますよ。

2015/11/15 21:14  [1342-125]   

げーむくん・Mさん

返事が遅くなってすみませんm(__)m

先週末にひいた風邪がこじれて今週はキツかったです(^_^;)

薬が効いてきてようやく症状も落ち着いてきましたが、この連休は家でおとなしくしています。



アルトネリコの楽曲や歌手さんもご存じでしたか(*^^*)
ゲームのBGMとしてはかなり個性的ですが、曲の完成度の高さと世界観が素晴らしく、民族音楽やイージーリスニングが好きな自分にはかなり好みの音楽でした(^^)

民族音楽といえば明日届くCDがゼノギアスのBGMのオーケストラアレンジなのですが、民族音楽的なものが好きになったきっかけが当時プレイしていたゼノギアスのBGMだった気がします。もう20年近く前のゲームですが、楽曲はかなり覚えていますし、とても印象に残っているゲームです。

2015/11/21 11:38  [1342-126]   

ゼノギアスのオーケストラアレンジはコレかな? ゲームは全く未プレイ・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

体調を崩されていたようで、大変でしたね。
無理をせず、ご自愛ください。


>民族音楽的なものが好きになったきっかけが当時プレイしていたゼノギアスのBGMだった気がします。

私もゼノギアスは印象に残っていますね。
ゲーム自体は少しプレイした程度ですが、サントラはもちろん購入しましたし、設定資料集なんかも購入しました。
そういえば最近、シリーズ最新作の「ゼノブレイドX」のサントラを購入しました。
前作「ゼノブレイド」は作曲者が5人もいて、様々な曲調を楽しめましたが、今回は作曲者が1人で統一感のあるサントラでした。
やたら荘厳というか、大作感があって、このシリーズの雰囲気もしっかり出ていたと思います。

2015/11/21 19:59  [1342-127]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

明日届くゼノギアスのはそれです(о´∀`о)お持ちなんですね(^^)
ゼノブレイドXはやったことないですね(>_<)

今は日本ファルコムの東京ザナドゥを進めています。発売して比較的すぐ買ったのですが、仕事が忙しかったり体調不良が続いていたりでなかなかできなかったのですが、最近少しずつやっています。
初週の販売数が88000本+ダウンロード版と売れ行き好調で、イースシリーズ、軌跡シリーズに次ぐ三本目の柱として新ザナドゥシリーズとしておそらく続編も作るのではないかと言われています。プレイ中ですが、なかなか面白いです(^^)

それと最近、四月は君の嘘という音楽アニメに嵌まってしまい、現在レンタルしたのを見ていますが、今日Amazonでブルーレイ版の1巻と2巻をぽちりました(*^^*)全部で9巻まであるのですが、すぐに全部買うとかなりの額になるので少しずつ集めるつもりです。

2015/11/21 22:29  [1342-128]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>明日届くゼノギアスのはそれです(о´∀`о)

ゲームのBGMのアレンジアルバムはイマイチなことが多いのですが、これは上手くまとめていますね。
音作りに安っぽさがないのがいいですね。


>三本目の柱として新ザナドゥシリーズとしておそらく続編も作るのではないかと言われています。プレイ中ですが、なかなか面白いです(^^)

ファルコムのゲームは手堅い作りで、確実に売り上げていきますね。
家庭用ゲーム機メインで物凄い利益率ですから、ユーザーの求めるものを確実に作っているのでしょうね。
「東京ザナドゥ」は寂しい家庭用ゲームの中で、結構大作的な扱いを受けているので注目度も高く、そのことも売り上げにつながっているのかもしれません。


>全部で9巻まであるのですが、すぐに全部買うとかなりの額になるので少しずつ集めるつもりです。

アニメソフトは集めようとするとお金がかかりますね。
私は昔、「オタク」を目指していた時期がありまして、「オタクはアニメソフトを持っていなくてはいけない」と勝手に思い込んでソフト(当時はLD)を買い漁っていたことがあります。
結局、ほとんど観ませんでした。
もったいなかったです。

2015/11/24 00:48  [1342-129]   

原作もまとめ買いしました!

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ゼノギアスのオーケストラアレンジ全部聴きましたがすごくいいですね(о´∀`о)
懐かしかったり感動したりで何曲か涙が出ました。とりわけ「small two of pieces」には感動しました。
TANNOYのスピーカーはオーケストラと相性がいいのだなと改めて実感しました。

アニメや映画に関しては、私も普段レンタルで済ませていて、ブルーレイやDVDを買うことは今までなかったのですが、この作品は物凄く心を揺さぶってきまして、見ながら何度も泣いてしまいました。

私自身小さい頃からずっとピアノや楽器、声楽など音楽をやってきているので、リンクする部分もあり、かなり深く心に響いた作品でした。全話レンタルでみたあと、この作品は全て買おうと心に決めるだけの力がありました。この作品に出逢えて本当によかったです。

2015/11/24 19:24  [1342-130]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>ゼノギアスのオーケストラアレンジ全部聴きましたがすごくいいですね(о´∀`о)

ゲームのBGMのオーケストラアレンジというと、その多くが低予算のDTMだったりするのですが、本格的な大編成のオーケストラで収録しているだけあって臨場感がまるで違いますよね。
このCDはいつもよりも音量を上げて聴きたくなります。
フルオケの再生はタンノイの独壇場でしょうから、とても羨ましいです。


>私自身小さい頃からずっとピアノや楽器、声楽など音楽をやってきているので

それはすごいですね。
私なんて何もできません。
というか、子供の頃はそんな習い事が存在していることすら知りませんでしたね。

>全話レンタルでみたあと、この作品は全て買おうと心に決めるだけの力がありました。

それだけ惚れる作品に出会えることは幸せですね。
私は・・・う〜ん、思いつかないですね。
アニメでは「頭文字D」だけは狂ったように観てましたが。

2015/11/24 22:32  [1342-131]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

音楽は小さい頃からやってて本当によかったと思います。今の仕事に就職できたのも音楽をずっとやっていたからこそなので音楽にはすごく感謝しています(音楽関係の仕事ではありません)。オーディオに嵌まったきっかけも、好きな音楽をもっといい音で聴きたいというのが最初でした。学生の頃、大学のすぐ近くにあったハードオフでたまたま中古で買ったイヤホンがDENON AH C700というもので、その音に感動してその後オーディオに嵌まっていきました。

No Music No Life ですね(о´∀`о)

ところで、話は変わりますがげーむくん・MさんはPS4は持ってますか?

2015/11/26 21:52  [1342-132]   

DENON AH-C700

misericordiaeさん、こんばんは。

自分のやっていたことが思わぬ形で役に立つという事はあると思います。
私にはmisericordiaeさん程の出来事はありませんが、経験が人の繋がりになっていきますね。
それに気づいて以降は、若い頃にもっと色々な経験をしておけばよかったな〜、と後悔しています。
人生の大半が家の果樹園での農作業に費やされてきましたから。


>大学のすぐ近くにあったハードオフでたまたま中古で買ったイヤホンがDENON AH C700というもので、その音に感動してその後オーディオに嵌まっていきました。

misericordiaeさんもお持ちだったのですね。
私もハードオフで購入したような記憶が。
デノンらしく、低域が豊かで、オーディオ的な音を出すイヤホンですね。
弾丸型のハウジングが耳におさまりが良いのですが、コードのタッチノイズが玉に瑕でした。

>No Music No Life ですね(о´∀`о)

ま・さ・に!

>ところで、話は変わりますがげーむくん・MさんはPS4は持ってますか?

残念ながら持っていないんですよね。
PS3やxbox360の時代まではとりあえず新ハードは買っておくようにしていたのですが、余りにゲームのPLAY時間が減少してしまい、ファミコン時代から購入していた「ファミ通」を買わなくなり、ハードも現行ハードは全く所有していません。
欲しいとは思っているのですが。
積みゲーは残りの人生をすべてゲームのPLAYに費やしても遊びきれないくらいあるので、今は音楽の方に重点を置いていますね。

2015/11/26 23:42  [1342-133]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

AH-C700お持ちだったんですね(>_<)発売当時は低音イヤホンとして有名だったみたいですね(^^)自分はハードオフで3000円ほどで買いましたが、3000円だったらコスパはかなり高いと思いました。

実はこの土日に東京へ用事があり用事ついでにeイヤホンの秋葉原店と渋谷店に行きまして、気になるイヤホンやヘッドホンを色々試聴してきました。

その中で一番欲しいと思ったのは、Unique Melody MACBETHでした。たまたまDTM系を聴いたら楽しくてしょうがなかったです。かっこよすぎて鳥肌がたちました。これは来年中に絶対買います。

それとサイラスのOriolusもかなりよかったのですが、多分をDAPやアンプをもっとよくしないと本来の力を発揮できない気がしたので、見送ります。

ヘッドホンだとベイヤーのDT1770PROがなかなかよかったです。
開放型ハイエンドだとT1 2nd とGRADO GS1000eが好みの音でした。
GRADO PS1000eは重すぎて肩がこりそうなのが駄目でした(^_^;)あれだけ重いと長時間使用には向いてないかもしれません。


PS4は自分も持っていないのですが、来年欲しいゲームがPS4で出るのでどうしようか考え中です。ただし、MACBETHを買うとなるとしばらくは手持ちのPS3とPSVITAでゲームしようかと思います(*^^*)


2015/11/30 20:22  [1342-134]   

misericordiaeさん、こんばんは。

「eイヤホン」での試聴ですか。いいですね〜。
すごい数のヘッドホンやイヤホンがあって、目当ての機種を選抜してから行かないと迷ってしまいますし、試聴しきれませんよね。
私は随分前に少し覗いたくらいなので、今度はじっくり試聴してみたいですね。

・・・今は休日どころか、毎日夜10時前後まで仕事をしているくらい忙しいので当分厳しいですが。

>その中で一番欲しいと思ったのは、Unique Melody MACBETHでした。

またもや、よく知らないブランドです。
商品ラインナップを見ると結構ハイエンド志向なブランドなのでしょうか?
misericordiaeさん好みのハイブリッド型ですし、「絶対買います。」とおっしゃっているくらいですから、「MACBETH 」は良い音なのでしょうね。


>PS4は自分も持っていないのですが、来年欲しいゲームがPS4で出るのでどうしようか考え中です。

私はゲーム雑誌を買わなくなってから新作情報がまるで分からず、ゲームを購入するタイミングがありません。
ファミ通.comみたいな所で探してみようかな。


この前、少しだけ「四月は君の嘘」を観てみました。
これは、なかなかいいですね。
ピアノやヴァイオリンの音色が作品にのめり込ませますね。
アニメと音楽というのは相性がいいのかもしれません。

私の好きな「頭文字D」も原作はそれほど惹かれなかったのですが、アニメのバトルシーンでの動画CGとユーロビートの融合がメチャクチャ気分を盛り上げられます。
アニメの1stStage全26話を1日〜2日で観るというのを約1年間、繰り返していた時期がありました。
当時としてもクオリティーの低いCGでしたが、どんなアニメよりもハマりましたね。

2015/11/30 23:49  [1342-135]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

Unique MelodyのMACBETHですが、Unique Melodyの中ではエントリーモデルになります。エントリーモデルなのに70000円なので、他のメーカーだとハイエンドモデルと戦える機種ですね。

得意なジャンルはロック、ポップス、電子音楽、DTM、ドラムンベース、ダブステップetc

聴いているととっても楽しくなる音です。バラードはあまり得意ではありませんが、それでも十分な表現力と解像度を持っています。Unique Melodyの上位機種マーヴェリックやメイビス、メイソンなどと比べると解像度や繊細さで負けてますが、上記のジャンルではMACBETHの方が合っていると思います。上位機種にはない個性もあるのがよかったのと何より耳への収まりがよかったのが欲しくなった理由です。見た目もなかなかカッコいいです。

昨晩はスピーカーで音楽を聴いていましたが、イヤホンヘッドホンも好きなのですが、曲の立体感、ダイナミクス、身体全体に感じる音圧などスピーカーならではの音楽鑑賞も改めていいものだと思いました。スピーカーの方がよりストレスフリーな音楽鑑賞ができますね(*^^*)


四月は君の嘘観たのですね(^^)全22話ですが、見ながら何度も泣いてしまいました。クラシックの曲もいいのですがBGMも美しいのが◎です。細かい演出が上手いのも◎です。

頭文字Dはアーケードや家庭用などゲームで色々出ていますが、アニメは見たことないです(>_<)

車のゲームは昔グランツーリスモに嵌まっていた時期がありました(^^)

2015/12/1 21:06  [1342-136]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>得意なジャンルはロック、ポップス、電子音楽、DTM、ドラムンベース、ダブステップetc

かつての「10pro」のような方向性なのでしょうか?
私は仕事中に聴くのは、ほとんどそれらの曲なので興味があります。
作業中にすぐ壊しそうなので、そんなに高価なイヤホンは使えませんが。


>昨晩はスピーカーで音楽を聴いていましたが、イヤホンヘッドホンも好きなのですが、曲の立体感、ダイナミクス、身体全体に感じる音圧などスピーカーならではの音楽鑑賞も改めていいものだと思いました。


スピーカーは自体のサイズ以上に部屋中に反響した音を聴いているので、イヤホンとは違った気持ちよさがありますね。

ヘッドホン、イヤホンは直接音の比率が高いので、分析的な聴き方にはとても適していますし、セッティングに手間がかからないので比較的手軽に高音質な音が聴ける反面、音色のチューニングには機器やアクセサリーに頼らなければならないので、意外にお金がかかってしまいますね。
携帯する機器はどうしても壊れるのが早いですし。
なので、お金をあまりかけずにオーディオ遊びを楽しめるのはスピーカーなのかな、と思っています。
あと、スピーカーの方が耳に優しいのは間違いないですね。

>見ながら何度も泣いてしまいました。

公生と凪のピアノ終盤は本当にヤバかった・・・


>車のゲームは昔グランツーリスモに嵌まっていた時期がありました(^^)

初代のグランツーリスモが出たときは感動しましたね。
あれだけの車種をしっかりした挙動で操作できるというのは革命的でした。
セガの「頭文字D」のゲームは気持ちよさを重視するあまり、ジェットコースターに乗っているようで何かハマれませんでした。
あと、アニメで使用されているユーロビートがBGMで使われているのですが、曲の選択が私の好みと違っていたのもあまりPLAYしなかった要因かもしれません。

2015/12/3 00:40  [1342-137]   

げーむくん・Mさん

こんにちは!

10proは聴いたことがないので分からないのですが、MACBETHの音場は広すぎず狭すぎずといった感じでしょうか・・・。行くまでにずっとポタホンの中でも音場が広いB&W P7で聴いていたため大抵のイヤホンは音場が狭く感じてしまいまして(^_^;)サイラスのOriolusはそれでも結構広く感じました(*^^*)
DTMなどは広すぎるとかえって音が散ってしまうので、広すぎず狭すぎずくらいがちょうどいいのかもしれません。
でもMACBETHは間違いなく上記のジャンルと相性がいいです。

音ゲーのCYTUSやDEEMOをやっていて、ICEさん、xiさん、削除さんの曲辺りはとてもカッコいいので、アルバムを買ってしまいました(о´∀`о)今のところ手持ちのヘッドホンよりもスピーカーの方が高音のキレや低音のレスポンスのよさなども相まって相性がいいです。MACBETH買ったらそれらの曲もあれこれ聴きたいです(^^)


四月は君の嘘ですが、今日ブルーレイ3巻と4巻が届く予定です。
今月の給料を貰ったら5巻と6巻を買おうと思います。

有馬君と凪ちゃんの連弾もいいところですね(о´∀`о)
自分はアニメ10話、13話、22話で号泣でしたが(^^;

アニメや映画を観ていると、スピーカーやアンプなど一通り揃えていてよかったと思います。

現在ブルーレイディスクプレーヤーからCDレシーバーへ同軸ケーブルで繋いでTANNOYから音を出していますが、サブウーハーがなくても十分しっかりした低音を出してくれるし迫力もあるし台詞も聴きやすいしで大変重宝しています。ゲームも然りです(о´∀`о)



2015/12/5 11:12  [1342-138]   

misericordiaeさん、こんばんは。

「10pro」は当時、最高クラスの音場の広さと言われていたので、少しタイプが違いそうですね。
低音の量感とキレの良さを両立していて、高音の少しキラキラした感じと合わせ、ドンシャリと言われがちな機種でした。
こういう音質は名前の通り、ライブなどでのPROユースに合っているような気がします。


>有馬君と凪ちゃんの連弾もいいところですね(о´∀`о)

病床の、かをりの姿が辛すぎでした。
その後の結末を知るとまた余計に・・・

>アニメや映画を観ていると、スピーカーやアンプなど一通り揃えていてよかったと思います。

私は常にゲームのためにAV機器を更新していたので、映画などもそれなりでは聴けますが、そろそろ何とかしたいですね。
・・・お金も時間もないので、難しいですが。
とりあえず、プロジェクターだけは早く購入したいです。

2015/12/5 22:12  [1342-139]   

MACBETH GOLD MACBETH GOLDとDAP

げーむくん・Mさん

こんばんは!

昨日eイヤホンでMACBETH注文しまして、今日届きました!!

黒いノーマルMACBETHではなく、99台限定生産のMACBETH GOLDを購入しました(値段はノーマルと一緒です)。

絶賛エージング中です。イヤホンだけ聴くと意外と音場が広いです。

低音はしっかりとした音圧がありますがタイトでレスポンスもよく、音質はどちらかというとウォームですが、解像度も高くスッキリした中音域と明るい高音域が魅力的です。ボーカルも聴きやすく、ハイブリッドですが繋がりが自然です。ポップス、ロック、DTMなどにとてもよく合います(*^▽^*)

アコースティック系やピアノも表現が上手いです。

かなり奮発しましたが、よい買い物をしました。リケーブルも楽しめそうなので大事に使おうと思います。価格.comにまだレビューがないのでしばらくしたら人柱になってきます(^^)

2015/12/7 20:58  [1342-140]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>昨日eイヤホンでMACBETH注文しまして、今日届きました!!

来年中とおっしゃっていたのに、もう購入ですか!
余程、惚れこんでしまったのですね。
それも、eイヤホン限定モデルのゴールドカラーですか。

eイヤホンのレビューなどを見ると、UMのイヤホンのハイブリッド型にしては低域の量感が物足りないという部分を改良したようなバランスのようなので、まるでタンノイのスピーカーみたいではないのかな?と感じました。

misericordiaeさんのレビューを楽しみにしていますね。

実は私も久しぶりにオーディオ機器をネットでポチってしまいました。
現在の環境がほぼ変化しないものなので、書き込むまでもないのですが。
それでも、楽しみです。

2015/12/7 22:50  [1342-141]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

げーむくん・Mさんもオーディオ製品購入されたんですね♪

自分も今はMACBETHを購入したのでしばらく節約生活ですが、来年中にONKYOのDAP DPーX1を購入したです。あと、MACBETHのリケーブルにも興味があります(^^)eイヤホンのりょう太さんもMACBETH所持しているみたいなのですが、使用しているTINSELのケーブルはとりまわしやすそうでいいですね(о´∀`о)気になります。



確かに今使用しているTANNOY Revolution xt 6にも少し傾向が似ているかもしれませんが、TANNOYの方が音に厚みがありますね!

もし今度オフ会など開く機会があれば、P7とMACBETH持っていきます(^^)

いつかオフ会開いて色々オーディオトークしたいですね(^^)

2015/12/8 20:14  [1342-142]   

misericordiaeさん、こんばんは。

DPーX1は良さそうですね。
オンキヨーはパイオニアと同じくらい好きなメーカーなのですが、まさか会社が一緒になるとは思いませんでしたね。
現在使用しているオーディオ機器はパイオニアが多いですが、昔はオンキヨーも購入していて、大昔のINTECシリーズのCDプレーヤーは今でも使用しています。

ゆきち7117さんもおっしゃっていましたが、オフ会いいですね。
同じオーディオが趣味の仲間との会話はもちろん楽しいですし、オーディオの知識が深くなったり、興味の範囲が広がったりするのもいいですよね。

eイヤホンのブログを見ていたらSHUREのコンデンサー型イヤホンの記事が出ていて、すごく面白そうだと思いました。
STAXのコンデンサー型イヤホンはスマートさに欠けるので、この製品には期待したいですね。
価格がかなり心配ですが。

2015/12/8 23:42  [1342-143]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ONKYOには私もお世話になっています。

現在使用中のCDレシーバー CRーN765は音質を考えるとコスパが半端ないです。値下がりましたが今の値段だと破格です。TANNOYのスピーカーもしっかりと鳴らしていますし、音質にも特に不満はありません。DP-X1もレビューを見るかぎりだとコスパかなり高そうです。

SHUREのコンデンサー型イヤホンは36万円程するみたいですね(^_^;)

オフ会いいですね(о´∀`о)

是非今度開きましょう(^^)

2015/12/9 18:13  [1342-144]   

misericordiaeさん、こんばんは。

CRーN765はコンポ部門の売れ筋&注目ランキング1位、満足度ランキング2位で今やレシーバーの大定番になりましたね。
オンキヨーの音作りは昔から低価格帯でも魅力的なのですが反面、オーディオのベテランには合う価格帯が無かったり、クリアな音色の受けが良くなかったりして評価が分かれていると思います。

昔は多機能低価格の製品は音が悪いと言われていましたが、現在では音質も素晴らしく向上してより魅力的になりましたね。

>SHUREのコンデンサー型イヤホンは36万円程するみたいですね(^_^;)

!!!!!
さっ、36まん!!!
・・・とても手が出ません。
それだけあれば、STAXの上位モデルが買えるので私なら「SR-007A」と「SRM-007tA」を買って残りでソフトを購入しますね。

2015/12/9 21:56  [1342-145]   

げーむくん・Mさん

おはようございます。

DPーX1ですが新潟のヨドバシやビックカメラにも試聴機があるみたいなので、試聴してみて良ければ購入しようと思います。ただ購入は来年の5月以降くらいになりそうです。
MACBETHのバランスケーブルによるリケーブルもやってみたいですね(*^^*)

SHUREのコンデンサー型イヤホンは高いですね(^o^;)
私は36万円あったらヘッドフォンアンプと開放型ハイエンドヘッドフォンを買いますね(>_<)

2015/12/12 08:00  [1342-146]   

連投失礼します。

げーむくん・Mさん

今日の午前中にビックカメラへ行きましてDPーX1試聴してきました。
初めて実機を見ましたが、見た時に思わずデカいと言ってしまいました(^o^;)
思っていた以上に大きかったです。
でもCR-N765と似た傾向の音で好印象でした。

今の環境と比べると、
解像度が全体的に上がり、音場も広くなりました。
今後リケーブルしてバランス駆動もできるので、試聴してかなり欲しくなりました(^^)
来年中に買おうと思います。

2015/12/12 13:42  [1342-147]   

写真その1 写真その2

misericordiaeさん、こんばんは。

別のスレでも貼ったのですが、間違い探しです。
答えは数時間後。

向こうではカンタンすぎてワザと私の考えていた「正解」ではない答えを出してくれる方が多数でした。
気を遣わせないように、もう少し分かりづらいように写真を考えればよかったです・・・


DPーX1、良かったみたいですね。
私はDAPの曲はCDからの取り込みがほとんどで取り直しが面倒なので、ソニー機ばかりになっています。

最近のDAPは本当に音が良くて、最新機種を聴いてから、当時最高クラスの音質と言われたウォークマンXシリーズの音を聴くと「こんな音だっけ!?」と愕然とします。
ただ、最近の高音質DAPは大型化が進んでいるのが気になるところです。
個人的には、ポケットに入れてジャマにならないことが重要なので。
やっぱり、色々詰め込むとサイズは仕方ないのでしょうか・・・

2015/12/13 19:58  [1342-148]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

間違い探しですね(>_<)

真ん中の時計の時間が違う!!

スピーカー同士の距離が少し違う?

うーん、難しいです(^o^;)

DAPですが、DPーX1は少々不具合の報告もあるみたいなので暫くは現状のままX3 2nd を使うことにしました(^o^;)

でも来年中にポタアンのchord Mojoを購入してX3 2ndと同軸デジタル接続での組み合わせ使用を考えています。色々レビューを見る限りMojoの音とMACBETHの音との相性はよさそうな感じです。ホワイトノイズなどが心配なので今度また東京に行くときに試聴してみようと思います。

来年は友人の結婚式が東京であり、披露宴で歌うアカペラ曲の練習のため何回か東京に行く機会があるのでその時にeイヤホンにも足を運ぶつもりです。

2015/12/13 20:19  [1342-149]   

新しいKX-3PUと今までのKX-3Pです 後継機の方が少し大きい

misericordiaeさん、こんばんは。

>真ん中の時計の時間が違う!!
>スピーカー同士の距離が少し違う?

本当に判らなかったですか?
それなら嬉しいです。
今回のスピーカーの購入はこのネタをやりたかったのもあるので。

以前書き込んだネットでポチったものがコレです。
マルチチャンネルのセンターかリアで使う予定で購入したので「現在の環境がほぼ変化しない」と書き込んだのですが、再生したらお気に入りのKX-3Pにも負けないほど魅力的で、とりあえずしばらくはこれをステレオで聴いていようと思います。


>DAPですが、DPーX1は少々不具合の報告もあるみたいなので暫くは現状のままX3 2nd を使うことにしました(^o^;)

そうなんですか?それは残念ですね。
早く品質が安定するといいですね。


>披露宴で歌うアカペラ曲の練習のため何回か東京に行く機会があるので

さすが、声楽家ですね。
私も来年中には試聴旅行がしたいです・・・

2015/12/14 00:21  [1342-150]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

スピーカーを新調されたんですね(*^^*)おめでとうございます!確かに少し後継機の方が大きいですね(>_<)

学生の頃組んでいたアカペラグループの仲間が来年結婚式をするので、そこで歌う曲を練習しています。男5人グループですが、その内3人が結婚して、あとは私ともう一人です(^^;
彼女もいませんが今はオーディオや音楽など趣味をしている方が楽しいので、暫くは独り身ですね。

MACBETHの方は50時間以上鳴らしており音も落ち着いて来たためカカクにレビュー載せました(^^)

色々聴いていますが、洋楽のPOPSやROCKは合いますね。日本のバンドですがMACBETHで聴くONE OK ROCKもかなりクールでかっこいいです。

2015/12/15 19:02  [1342-151]   

misericordiaeさん、こんばんは。

KX-3PUも毎日鳴らしていますが、KX-3Pよりもサイズアップした分の低音の量感は確実にありますね。

KX-3Pよりもカッチリした感じは幾分薄まって、抵抗なくのびやかに鳴っている気がします。
音楽が明るく、楽しげに歌っているようなイメージ。
アンプをレベルアップさせたかのように、微音の表現も急激な音量の変化も上手くこなしている感じです。

反面、時々「ハッ」とするような強烈で魅力的な音を出すKX-3Pのような部分は減少したような気がします。
当然、音色自体はKRIPTONのそれなので、相変わらず女性ボーカルやピアノなどは素晴らしいです。

KRIPTONのスピーカーは「コスパが悪い」と言う人もいましたが、近年のライバル機のモデルチェンジや円安による値上げで相対的に割安感が出てきました。
できれば、フロントスピーカーに「KX-1000P」を導入してシアタールームの音響を充実させたいのですが、価格が維持されているとはいえ70万円以上するものなので、いつになることやら・・・
「KX-1000P」も発売されてからかなりの年月が経過しているので新品で販売されているうちには厳しいのかもしれません。


>彼女もいませんが今はオーディオや音楽など趣味をしている方が楽しいので、暫くは独り身ですね。

あああ・・・私も似た感じかもしれません。
周りには急かされているのですが、私自身はそこまで慌ててはいませんね。
慌てなくてはいけない年齢なのは解っているのですが。

2015/12/15 23:46  [1342-152]   

げーむくん・Mさん

こんにちは(・∀・)ノ

KX-3pUは美音系でリスニングポジションが上手くはまればスピーカーの存在が消えるタイプみたいですね♪ブックシェルフ型ペア30万円クラスですね(>_<)凄いです(^o^;)

家のTANNOY Revolution XT 6は全体的に雄大でどっしりした音で、スピーカーの存在をかなりアピールするタイプなのでクリプトンとはタイプが違いそうですが、美音のKX-3PU聴いてみたいです(*^▽^*)

私は見た目に惹かれて将来的にはTANNOYのDC-10Aが欲しいのですが、そのスピーカーをしっかりと鳴らすには、それまでにプレーヤーとアンプをもっとよくしないと駄目ですね(^o^;)これまた長いスパンが必要ですm(__)m

2015/12/16 15:53  [1342-153]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!連投失礼します。

上でTANNOY DC10Aと言ったのですが、あまり現実的ではないですねm(__)m

ところで現在使用しているCR−N765のような一体型コンポで場所を取らずにより高音質な環境を整えるにはどのようなコンポがあるか調べていたところ、エソテリックRZ−1がハイエンドコンポとして位置付けられていました。

エソテリックとTANNOYの相性はレビューを見てもかなりよさそうです。DC10Aの他に見た目に惹かれたTANNOY DC8 もしくはDC8Tを目標にしてエソテリックRZ−1の購入も視野に入れて今後オーディオ貯金しようかなと考えています(^^)

まずはポータブル環境を整えるのが先ですが最近物欲が強くて大変です(^_^;)

2015/12/16 23:58  [1342-154]   

misericordiaeさん、おはようございます。

KX-3PUなどのKRIPTON製スピーカーは基本モニター調というか、音場型のスピーカーですが、そこにうっすらと化粧をしたような美しい音、まさに美音だと思います。
殊更に性能や表現力を主張しない、奥ゆかしさを持った日本らしいスピーカーですね。


>将来的にはTANNOYのDC-10Aが欲しいのですが

いいですよね、DC-10A。
「Definition」シリーズのフラグシップですね。
タンノイは見た目にも物凄くこだわっていて、個人的にもすごく気になっています。
タンノイの上位モデルは「スピーカーに負けないような部屋を用意しなければ」といような気にさせますね。
なかでも「DC-10A」はハイエンドながら、タンノイらしい同軸一発の構成が素晴らしいです。
クリプトンのスピーカーに使用されているアルニコマグネットの3倍の磁気エネルギーを持っている「ALCOMAX-V」の音というのも気になります。

>上でTANNOY DC10Aと言ったのですが、あまり現実的ではないですねm(__)m

個人的には将来の目標として、とてもいいと思います。
私もその辺のハイエンドは現実味がなくて試聴すらしていないのですが、目標として今度試聴してみようかなぁ・・・
それで、改めてクリプトンの音が自分に合っていれば幸せですし。


>エソテリックRZ−1がハイエンドコンポとして位置付けられていました。

RZ-1は聴いたことがありませんが、スタイリッシュな見た目ですね。
エソテリックのグループであるTEACもこういう製品を作るのに長けていますし、良いかもしれませんね。
ただ、発売されてかなりの年月が経っているのもあって、最新のハイレゾデータに対応できるのかが少し心配です。
AURAというメーカーの製品で、「note V2」というものがあって、これは新しい分、様々なフォーマットに対応できそうです。
現在私が使用している「vita」や「vivid」は比較的クラシックな設計ですが「note V2」はデジアンを採用するなど、音も新しくなっているみたいです。
私は「vita」「vivid」を買うときに前モデルの「note premier」とかなり悩みました。
AURAの製品は見た目の可愛さもいいです。


>最近物欲が強くて大変です(^_^;)

同じ趣味同士で会話していると、物欲が高まりますよね。
私も近年はまったりオーディオだったのですが、こういう会話をしていて欲しい物、やりたいことが出てきました。
クリプトンのスピーカーはセンタースピーカーもサブウーハーもないですし、音質も比較的マルチチャンネルには合わないと言われているのですが、何とかこれで5.1chを組みたいです。

2015/12/18 10:19  [1342-155]   

げーむくん・Mさん

こんにちは!

aura note v2も見た目オシャレでいいですね(^^)

今のCDレシーバーからスピーカーで鳴らすという組み合わせは場所も取らず電源も一つでいいし、レシーバー内部で完結しているためRCAケーブルなどもいらず、スマートに音楽鑑賞ができて気に入っています。ゆくゆくは〜30万円位の多機能ハイエンドコンポを1つ購入してスピーカーに繋いで楽しみたいと思っています(^^)個人的には貯金している間にエソテリックからRZ−1の後継機がでないかな〜と期待しています。


TANNOYのDefinitionシリーズは見た目も美しく気になっています。ブックシェルフ型だと現在使用しているXT6の進化版がDC8かな〜と考えていますが、低音に余裕さがあるDC8Tiに気持ちが傾いています。部屋が6畳でロフトベッドもあるのでトールボーイ型スピーカーを買うのであれば少し部屋を整理する必要があるのですが(^_^;)


ところで昨日発売して早速ダウンロードしたイグジストアーカイヴを今朝からプレイし始めました。今日は仕事も休みなので1日ゲームを楽しみたいと思います(^^)
プレイしながらヴァルキリープロファイルを思い出します。音楽もVPと同じ桜庭さんが作曲しているため、新しさと懐かしさがありますね(о´∀`о)

2015/12/18 11:36  [1342-156]   

misericordiaeさん、こんにちは。

レシーバーの良さはそこですね。
余計なケーブル類が要らない、場所を取らない。
それでもオーディオには機器やアクセサリーをとっかえひっかえする楽しみもあるとは思うので、それぞれに良さがあると思います。


>低音に余裕さがあるDC8Tiに気持ちが傾いています。

確かに「XT 6」をすでにお持ちなので、「DC8Ti」を購入した方が音の変化が大きく、楽しめるかもしれませんね。


今日は私も比較的ゆっくりできています。
ここ1か月くらいは休日どころか、毎日夜中まで仕事をしているような状態だったので、少し残っている仕事を片付けてダラダラ過ごそうと思っています。

桜庭 統さんは一時サントラCDを追っていた時期がありましたね。
それこそ「ヴァルキリープロファイル」の曲を聴いてハマりました。
「ヴァルキリープロファイル」はゲームこそ人を選ぶ独特なシステムですが、BGMは分かりやすくカッコイイので人気がありましたね。

2015/12/18 14:12  [1342-157]   

げーむくん・Mさん

イグジストアーカイヴをプレイし始めて午前と午後合わせて5時間ほどとなりました。まだまだ序盤感が漂っています。早くVPのレナスのようなカッコいい必殺技が見たいですね♪

VPをやっていた頃はレナスの「その身に刻め!神技 ニーヴェルンヴァレスティ!!」のかっこよさにやられていました。他のメンバーの必殺技もかっこよく、かなり嵌まってましたね(о´∀`о)

桜庭さんの曲はテイルズシリーズでもよく聴いていました(^^)

このイグジストアーカイヴもやり込み要素が多いのでじっくりやっていこうと思います。

オーディオに関しては来年ポタアンのMojoとMACBETHのリケーブル用のケーブル買おうと思いますが、そこから先は据え置き用に目を向けて貯金ですね(*^^*)でも今後ものすごく欲しいものが出たらその都度買うかもしれませんが(^_^;)

そういえばJH AUDIOから伝説のTriple fi 10 pro をブラッシュアップさせたその名もTriFiが出るそうですね。1000台限定で6万円位になるそうです。見た目は綺麗ですね(*^^*)

2015/12/18 18:29  [1342-158]   

げーむくん・Mさん

すみません。triple fi 10 通称10proでしたねm(__)m合体してました(^_^;)

後継機JH audio Trifiの音質気になるところです(*^^*)

2015/12/18 18:53  [1342-159]   

misericordiaeさん、こんにちは。

イグジストアーカイヴはトライエース制作、桜庭 統作曲の安定コンビですね。
私は最近やり込みゲーをPLAYする気力がなくて、ゲーム自体やっていませんね。
本当は「PSO2」とか「モンハン」とかやりたいのですが、それよりも気軽な音楽鑑賞の方になってしまいます。
もう少し仕事が落ち着いたら久しぶりにゲームしてみようかなぁ・・・


「10pro」は始めの表記でも合っていますよ。
前期が「Triple.fi 10 Pro」、後期の製品が「TripleFi 10」だったはずです。
最後期になると、代理店の問題か、並行輸入の問題か分かりませんが、両方の表記の製品が流通していたようです。
製品自体は一緒なので(音は違うらしいですが)、なじんだ「10pro」という呼称で呼ばれ続けたようです。

「TriFi」は「10pro」と違い、高域、中域、低域の3ドライバーで設計されているようですね。
色もキレイで人気が出そうです。

2015/12/19 00:06  [1342-160]   

MACBETH with Skyline

げーむくん・Mさん

こんばんは!

イグジストアーカイヴは金曜日にやってから土日はできていません。今晩少し進めようかなと思います。

今日はハードオフに行ってきました。

Song's audio skylineというケーブルを中古で見つけて、調べたところ音質的にMACBETHと相性が良さそうでした。新品だと14000円弱のケーブルでしたが、4000円で購入しました。

純正ケーブルと比べて、ウォームさを残したまま低音〜高音域の解像度が上がり、音の抜けもよくなり、もともと聴きやすいスッキリしたボーカルも少し艶が出てとてもよくなりました(*^^*)

線材は無酸素銅みたいですね。

聴き疲れしない音でなおかつ爽快感がたまらない素敵な音になり大満足です。
オールマイティーに何でも上手くこなせるイヤホンになりました(^^)
ケーブルが硬めで取り回しづらいのが難点ですが、買ってよかったです。

イヤホンのリケーブルは初めてでしたがここまで変化が出るのですね!驚きました(^^;

試しに暫く聴いたあとに純正ケーブルに戻しましたがベールを1枚被せたような音になり、柔らかいというよりはモヤッと感じてしまったため純正ケーブルにはもう戻れないですね(^^;

2015/12/20 17:38  [1342-161]   

すみません。

Song's audio skylineの線材間違えてました(^^;

銀メッキ無酸素銅が正しいですm(__)m

2015/12/20 18:11  [1342-162]   

misericordiaeさん、こんばんは。

Song's audio skyline、色がすごくいいですね。
気軽にカスタム出来るのはケーブル着脱式の特権ですよね。
MACBETHが更に見た目もカッコよくなっています。

・・・いいなぁ〜〜〜 その組み合わせは見た目的にもすごく欲しくなってしまいますね。

イヤホンは音の発信源が近いので変化がよくわかりますよね。
私はリケーブルできるほど高級なイヤホンは持っていませんが(SE315が一応できるかも)面白そうです。


私の方は飲み会続きで、なかなかゆっくり音楽鑑賞ができてませんね。
そういえば以前、オーディオアクセサリーの付録のウィリアムス浩子さんの声がビビると書いたのですが、今回「KX-3PU」に換えても同じ症状が出ました。
セッティングを色々いじってはいるのですが、余り変化がないですね。
まぁ、そこまで気にならないので、気にしないことにします。

2015/12/20 18:48  [1342-163]   

げーむくん・Mさん

今日は足をのばしてハードオフオーディオサロン紫竹山店に行きまして、skylineとはそこで出逢いました。イヤホンのリケーブルは初めてでしたがここまで音が変わるんですね(>_<)alo audio Tinselやカカクで勧められたbeat audio supernovaやwagnus lunaなども今度試聴してみたいですね(^^)

ハードオフでは JBL4345(店長さんいわくこれから修理するので今の状態だとまだ全然だとのこと)を聴いたり、サイズから想像できない音のELAC 310 ultimate editionを聴いたりしました。ELACを鳴らしていたプリメインアンプのSPEC RSA888もコンパクトだけど良い音出しますね(*^▽^*)

その後MACBETH with skylineを聴きながら駅前のビックカメラやヨドバシ内をうろうろしていました。ヨドバシでchord Mojoを見つけて試聴しようとしましたが生憎変換ケーブルや同軸ケーブルが無くて試聴できませんでした。

しかし今後はやっぱりデジタルアンプではなく、アナログアンプにしようかと考えています。

サイファーラブズのアルゴリズム ピッコロはフルディスクリートアンプで見た目も美しくコンパクトなので気になっています。次回東京へ行った際にはアナログアンプも色々試聴できればと思います。

ウィリアムス浩子さんの曲は癒しですね(*^^*)とても心地よいです(>_<)

ハードも大事ですが好みの曲の高音質を求めてハイレゾやDSD音源も含めてソフトも色々集めたいところです。

2015/12/20 20:53  [1342-164]   

安いのでお買い得ではあります。

misericordiaeさん、こんばんは。

JBL4345、いいですね。
46cmウーハーは今の時代では考えられないような大きさなので、低域がすごそうです。
ぜひ修理を終えたものを聴いてみたいものです。
スピーカー自体もかなり大きいので、私の部屋には入りそうもないですね。

ELAC 310は300シリーズらしいサイズを超えた低音がスゴイですよね。
310どころか、ウチの301.2すら、極小サイズながら立派な音を出します。
ELACのスピーカーは小さくスリムな物が多いのに、出方を抑えなければならない位、低音が出ますね。

MojoはCHORDがハイエンドブランドの威信をかけて制作したようで注目度が高いですね。
価格.comではすでに売れ筋、注目共に1位になっています。
PCM768kHz/32bit対応という「どこまで行くんだ?」と思ってしまうスペック。
eイヤホンのブログでは出力が強力すぎて、イヤホンを壊したという須山歯研の須山社長のツイートが掲載されていました。
・・・すごいけど、少し怖いような。

AlgoRhythm Picolloは純粋なアナログで今時珍しいタイプですね。
価格も今時の物の中では比較的買いやすい?のかもしれませんね。


また付録が付いていたので、新しいオーディオアクセサリーを購入しました。
今回はSACDのサンプル集。
SACDというと、CDより音が緻密でマイルドな印象だったのですが、今回のCDはかなりの音圧と刺激を感じました。
録音のやり方もあるのかもしれませんが、音が一部割れているように聞こえる部分があり、一連のウィリアムス浩子さんの曲を聴いた後だと、音が刺さってきて、少しキツイです。
音に迫力があるので、元気な時にはいいのかもしれません。

2015/12/21 23:12  [1342-165]   

げーむくん・Mさん

こんにちは(・∀・)ノ

SACD良いですね(о´∀`о)この前オーディオサロンでその雑誌を見つけましたが、家にはSACDを再生できるプレーヤーがないので、今回は買いませんでした(^^;

最近仕事が忙しくて、帰宅後も疲れていて夕御飯食べて入浴後すぐに寝ていたのでほとんど音楽鑑賞ができずにいましたが、一昨日久しぶりにMACBETH skylineを聴いたら元気が出ました(^^)

音楽は心の栄養剤ですね!!

最近トールボーイ型のスピーカーを色々調べているのですが、やはりフィンランド製のAmphion argon7Lというスピーカーが気になっています。ボーカルものを普段からよく聴いているので、声を生々しく艶やかに聴けるというのは魅力的ですね。でも情報がかなり少ないので買っている人も少なそうです。

2015/12/26 12:41  [1342-166]   

ジャマにならない良い音楽です

misericordiaeさん、こんにちは。

>家にはSACDを再生できるプレーヤーがないので

SACDもDSDデータでしかないので、ハイレゾ配信が当たり前になった現在は必要ないのかもしれません。
反対に私はハイレゾ環境が整っていないので、音楽配信をほとんど利用していません。
せめて、D/Dコンバータか、USB-DACくらいは購入しないといけませんね・・・


>音楽は心の栄養剤ですね!!

ホント、そうですね。
おととい、「心と体に効くCDブック」という本を購入したのですが、昔から音楽は心の治療にも使われていますし、こういうヒーリングCDもすごく多いですよね。

私にとっても「音楽での癒し」はとても重要です。
ヒーリング音楽だけでなく、クラシックもジャズもロックやメタルだって好きな音楽は癒しですよね。
私のオーディオの方向性も「癒される音楽」です。
空まで抜けるような高音や体で感じるような低音も大事ですが、

「どれが自分にとって一番心地よい音か。」

そんな事を考えてセッティングをしています。


>フィンランド製のAmphion argon7Lというスピーカーが気になっています。

これはまた、あまり聞いたことのないブランドです。
検索してみたところ、仮想同軸タイプでKEFのスピーカーに似た感じのデザインですね。
中域重視というのは私も大好きです。
私が使用している「KX-3PU」はクロスオーバーが3500Hzで、ど真ん中にあるので、声のリアル感というのはフルレンジなどと比較すると、少し劣るのかもしれません。

クロスオーバーを真ん中に持ってこないというのは結構他のブランドでもやっていますよね。
mhiなどのフルレンジ+スーパーツィーターという設計もそんな考えからかもしれません。

2015/12/27 11:36  [1342-167]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

面白そうな雑誌を買ったんですね(^^)

ヒーリングは大事ですね。私がよく聴くジャッキーエヴァンコ、ケルティックウーマン、エンヤ、志方あきこさん、KOKIAさんなどの曲はヒーリング要素が多いので聴いていて気持ちが落ち着きます。

私は最近TSUTAYAでCDをあれこれ借りてリッピングして聴いています。

以前、大学の後輩達がマルーン5の曲をアカペラアレンジして歌っておりそれがとてもカッコよかったので、マルーン5も借りて聴いていますが、MACBETHとの相性もよく、曲も凄くカッコいいので満足しています。
洋楽は邦楽に比べて録音の音質がいいものが多い気がします。パソコンに入っていたマライアキャリーのグレイテストヒッツを久しぶりにDAPに入れてMACBETHで聴きましたがこれまた音質がよく、聴いていてテンションがあがりました。

ケルティックウーマンの3rdアルバムを借りてUSBに入れてスピーカーで聴いていますが、ケルティックウーマンはMACBETHよりもP7、P7よりもTANNOYのスピーカーの方が表現が上手いです。liveバージョンの曲は本当に素晴らしく、聴きながら涙が溢れてきて止まりませんでした。liveDVDが欲しくなりました(^^)

スピーカー環境も今のままで特に不満はないので金銭的に余裕ができるまでは今の環境で音楽鑑賞を楽しもうかなと思います(^^)でもフロア型の大きなスピーカーを置くのは夢なので、いつか叶えようと思いますが(^^)

2015/12/29 18:52  [1342-168]   

misericordiaeさん、こんばんは。

マルーン5ですか!
さすが、misericordiaeさんの後輩方です。

確かに洋楽は録音品質がいいものが多い気がします。
技術や機材がいいのもあるとは思いますが、一番の違いは空気だと言われますよね。
乾燥した空気が良いと。
でも、現代はエアコンも除湿器もあるし、そこまで違いが出るものなんでしょうかね?

ケルティックウーマンのような声の高いボーカルは意外に再生が難しいのかもしれませんね。
声が高いだけでなく、実は結構下の方まで幅広く出ているので、高い再生能力がいると思います。
音の厚みなども、振動板のサイズがものをいいそうですし。


>スピーカー環境も今のままで特に不満はないので金銭的に余裕ができるまでは今の環境で音楽鑑賞を楽しもうかなと思います(^^)

せっかく購入したスピーカーですから、じっくり堪能した方がいいですよね。
私も、KX-3Pには何の不満もなかったのですが、クリプトンのスピーカーでマルチチャンネルを始めたいと思ってKX-3PUを購入しました。
でも、まだスピーカーが足りないので、近いうちに何とかしたいです。
とりあえず、手持ちのスピーカーで組んでもいいのですが。


今日昼頃のテレビ番組で「ONE PIECE」の原作者、尾田栄一郎さんが「嫉妬した漫画」に「君嘘」を挙げていました。
「漫画が苦手とする音楽の表現が見事」だそう。
動きも音も無い原作にもそこまでの魅力があるのですね。

2015/12/29 20:55  [1342-169]   

君嘘原作

げーむくん・Mさん

私が学生の頃にハモネプブームがあり、その時期にアカペラサークルが発足して10年になりますが、今の後輩たちは私たちの頃に比べてめちゃくちゃ上手くなってます。洋楽をアカペラアレンジしてるのを見て凄いとしか言えないですね(^_^;)

マルチチャンネル良いですね(о´∀`о)

うちは映画やアニメを見るときはTANNOYに繋げて2chですが、TANNOYのスピーカーは音が太く迫力があるため今のところ2chでも結構いい感じです。ありがたい限りです(^^)

居間にONKYOの安価なホームシアターセットで3.1chを組んでいますが、部屋のTANNOYの方がはるかに音がいいです。

あのワンピースの尾田栄一郎さんがそんなことを言っていたのですね!
君嘘はアニメも良いですが原作も素晴らしいですよ(>_<)


2015/12/29 21:14  [1342-170]   

ゲームもすごく興味があるのですが・・・

misericordiaeさん、こんにちは。

ありましたね〜アカペラ、ボイパブーム。
私の周りにはやっている人はいませんでしたが、あちこちでサークルが出来てたみたいですね。
番組の中からプロデビューしたり。
あの当時、私は・・・
全く今と変わらない生活をしていましたね・・・


私もマルチチャンネルではなく、2chで鳴らそうと思っていた時期があったのですが、それだと低音の量感があって、感度が高いようなスピーカーが合っているのかなと考えまして。
少なくとも、クリプトンのスピーカーでは映画の2ch再生は迫力不足になると思います。

今のKEFの5.1chでも特に不満はないのですが、KEFはすでに10数年使っているので、そろそろ替えてもいいのかな、と。
あと、シアタールームのスピーカーを減らしたいというのもあります。
不要になったKEFはリビングに持っていけますし。


最近、「ファンタシースターオンライン2」のサントラを聴いています。
音楽は正に「PSO」の雰囲気で最高です。
すぐにサントラの「vol.2」「vol.3」をネットでポチってしまいました。
前作はおそらく人生で一番長時間遊んだゲームだったのですが、「PSO2」はMMORPGということもあって、なかなか手を出しづらいですね。
ゲームは時間に拘束されず、まったりと遊びたいので。

2015/12/31 11:58  [1342-171]   

げーむくん・Mさん

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^^)

ファンタシースターオンライン良いですね(о´∀`о)

ファンタシースターシリーズは唯一VITAのファンタシースターノヴァをやりました(まだクリアしていません)

私もオンラインゲームは意識してあえてやらないようにしています。

やったら嵌まりそうで怖いのと今はどちらかというとゲームよりオーディオ熱の方が高いです。

本日注文していたCDが3枚届きました。音ゲーのDeemoとCytusに楽曲提供しているxiさんという方のCDです。ハイスピードなテンポ(BPM200前後)で疾走感がカッコよくてとても好きですね(^^)

それとこの前ポータブルヘッドホンアンプのピッコロを今年買うと言っていたのですが、
どうやらDAPと純A級フルディスクリートアンプが一体型になっているQuestyle QP1Rが今月発売されるみたいなので、見た目よし、音質よし(操作性はややいまいち)とのことで今年はそちらを買おうかと思います。

開放型ハイエンドヘッドホンも欲しいのですが、この前eイヤホンで試聴したMrSpeakersのETHERが良かったので貯金してそちらを買おうかなと考えています(^^)

2016/1/2 23:12  [1342-172]   

皆さん、あけましておめでとうございます。

今年の新潟のお正月は天気がコロコロ変わっていますね。
年末に降った雪はあっという間に融けて、暖かい日が続いています。
お正月休みはゆっくり音楽に浸れたでしょうか。
今年も一年よろしくお願いします。


misericordiaeさん、あけましておめでとうございます。
今年も一年、よろしくお願いします。

早速、新しいCDですね。
You Tubeで検索してxiさんの曲を少し聴いてみましたが、音ゲーやシューティングゲームに合いそうな曲が多いですね。
私も若い頃はこういうテンポの速い打ち込み系の曲ばかり聴いていた時期がありました。
仕事中にそういう音楽を聴いてテンションを上げながら仕事をしていました。
今なら、すぐ疲れて仕事にならなそうです(笑

私の方は注文したCDが年末年始を挟んだからなのか、まだ届きません。
なので、今はゆったりとテレビで箱根駅伝を観ています。


MrSpeakersのETHERはかなりの高級ヘッドホンですね。
私も開放型のアラウンドイヤータイプが1つは欲しいと思っているのですが、今はスピーカーやプロジェクターの方が優先度が高いですね。

・・・去年は仕事の方がボロボロだったので、これもいつになることやら。

2016/1/3 13:20  [1342-173]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

今日は電車で新潟のビックカメラ&ヨドバシに行きました(^^)DAPのmicroSDが32GBなのですが、最近容量不足だったので64GBのものを買いました。40GBほど音楽を入れましたがまだ20GBほど余っているので、また新たなハイレゾ音源やDSD音源でも集めようかなと考えています。

MrSpeakersのETHERですが、試聴した時に感じたのはフロア型の大きなスピーカーの前に座って聴いているような音場で、聴いていてとても心地よかったです。普段スピーカーで音楽鑑賞している方でもあまり違和感がないようなヘッドホンだと思います。なかなか高級な開放型ハイエンドヘッドホンなのですが、これを買ったら家用のヘッドホンは完結させます。次はバランス接続用の据え置きヘッドホンアンプ購入に繋がっていきますが、まずはヘッドホンですね(>_<)

xiさんの曲聴かれたんですね(^^)ハイスピードで疾走感強いのでMACBETHとの相性抜群です。今日ゼンハイザーIE800と聞き比べしてきましたが、ロック、ポップス、DTMなどはMACBETHの方が上手く、バラードはIE800の方が上手かったです。私のMACBETHはリケーブルしてますがIE800といい勝負ができたので個人的に満足でした。


2016/1/3 22:23  [1342-174]   

misericordiaeさん、こんばんは。

20GBでハイレゾ音源だと、どの位入るのでしょうか?
私のDAPはハイレゾどころか、圧縮して192kbpsとか128kbpsとかですから、曲数は多いです。
容量の大半はネットラジオのデータですが。
これから果樹園での作業が本格的に始まるので、その時に聴く用にDAPを編集しなければ。

ETHERは最近増えてきた平面駆動タイプですね。
空間表現と開放型ながら中低域の音の濃さが特長のようですね。
ヘッドホンでフロア型の大きなスピーカーの前に座っているような感じというのは一体どんなものなのか。
想像がつきませんが、すごく良さそうです。


今日、私も新潟まで行ってきました。

ビックカメラまで行ってから、DAPを忘れたことに気づくという大失敗。

気を取り直して、ピュアオーディオのコーナーへ行くと、そこにはB&Wの805D3がっ!!
ワクワクしながらスピーカーの前に行くとものすごい違和感・・・

ジャズなのに隣で和太鼓を叩いているような、遠くで花火が打ちあがっているような。
ボウンボウンという膨らむだけ膨らませたような低音が私のウキウキ感を破壊しました。
もしかしたら、隣のホームシアターコーナーのサブウーハーがうるさいのかと、805D3のウーハーに耳を近づけてみると、確かに805D3から出ている・・・
B&Wの音を試聴して、ここまでがっかりしたことがなかったので、ビックリしました。
セッティングや周りの環境が悪いのは明らかでしたが、まさかこんな音が・・・
アンプがラックスマンのL-505uX、プレーヤーがマランツのSA-14S1だったのですが、これがそこまで悪いとは思えませんし、今回の805はセッティングにすごく敏感なのかもしれません。

おそらく、KX-3PとB&WのCM5を聴き比べてもCM5の方が良いと言う人が大半だと思うし、それどころか、685あたりと比較しても685の方が良いという人が多いのではないかと思うほどB&Wのスピーカーにはすごくいい印象を持っていたので、ホント、ビックリでした。

あと、新生テクニクスのオーディオセットも鳴っていたのですが、これはすぐそばのPC用スピーカーのドコドコ音にかき消されてよく分かりませんでした。

ヘッドホン、イヤホンはともかく、スピーカーの試聴環境が悪すぎました・・・

そのあと、買い物をしてレジでポイントカードを探すと、ポイントカードまで忘れて・・・


ビックカメラのあとヨドバシカメラへ行く気力もなく、オーディオサロンへ。
ここは行くたびに、過去の名器のようなスピーカーが増えていきますね。
パラゴンにウエストミンスター、A7にSystem5・・・
アルテックの、ものスゴイのもあったような。
4345はまだ修理が終わってませんでした。

行った時はJBLのエベレストDD55000が鳴っていました。
巨大なのですごい音かと思いきや、普通にいい音。
ただ、ウーハーの音の繋がりが何か少し良くない気が。
テスト中みたいな事が書いてあったので、メンテ中だったのかもしれません。

あと、センモニがフルメンテされて何台も並んでいました。
実はクリプトン以外ですごく気になっているのがコレだったり。


私もようやく、KX-3PUのレビューを掻きました。
何が言いたかったのか、自分でもよく分かりませんが・・・

2016/1/4 23:23  [1342-175]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

私のDAPはFLAC(無損失圧縮)と、ハイレゾ(48khz/24bit、96khz/24bit)、DSD(2.8mhz/1bit)の曲が入っています。DSDはSuaraさんのタイアップコレクションが25曲で5GBくらいなので、1曲200MB位のですね。5.6mhzだとさらに倍のデータ量ですね(>_<)

げーむくん・Mさんもビックカメラ行かれたんですね(^^)

自分はあんまりビックカメラやヨドバシのスピーカーコーナーでは聴かないですね(>_<)試聴環境は良くないですねm(__)mでも以前TANNOY オートグラフ ミニがあったときは、向きを少し内側にして聴いたら定位が良くなって本当に美しい音でした。今のスピーカーを買ったのもその時にオートグラフ ミニの音に感動したからでもありますね(*^^*)

オーディオサロンには1月1日に行きましたが、TANNOY stirling HWが鳴っていました。見た目も音も美しいですね(^^)TANNOYの音は本当に好きです。JBLやB&WよりもTANNOYの音が好きかもしれないです。KEFはTANNOY同様好きな音です(^^)タイムドメインではないのですが、リスニングポジションがしっかりと決まるとスピーカーの存在が消えるタイプのものも聴いてみたいですね♪


2016/1/5 20:17  [1342-176]   

げーむくん・Mさん

すみません。オーディオサロンにあったのはHWではなくSEでした。以前HWもおいてある時期もありましたがすぐに売約済みになってました(^_^;)

久しぶりにウィリアムス浩子さんMY ROOM side3をスピーカーで聴いてますがやっぱり良いですね(о´∀`о)

2016/1/5 20:42  [1342-177]   

げーむくん・Mさん

すみません(^_^;)置いてあったのはSEでもなくHEが正解ですm(__)m

2016/1/5 20:46  [1342-178]   

misericordiaeさん、こんばんは。

やっぱりデータが大きいですね。
私のDAPのデータは1曲数MB〜10数MBです。
ネットラジオの番組は数十分あるので、もっと大きいですが。
音楽は192kbps、ラジオは128kbpsあれば、とりあえず妥協できるかなと。
ウォークマンでも新しい機種なら外部メモリが使えるので、もっといい音質で聴けるのですが・・・


>今のスピーカーを買ったのもその時にオートグラフ ミニの音に感動したからでもありますね(*^^*)

私がオーディオにここまで興味を持ったのは、昔ハードオフで鳴っていたセンモニを聴いたからだと思います。
当時はヤマハのモニター系のスピーカーは、どこの店舗でも現在よりも更にたくさん並べられていて、
「あんまり良くなくて売られたのだろうな。」
なんて思っていました。
しかし、真空管アンプで鳴っていたその音は、それまで聴いたことのある音とは全く別物で、限りない透明感と威圧感のない自然な音に感動しました。
当時は自分がオーディオを趣味にするなんて考えていなかったし、部屋が狭かったので選択肢になかったですが、あの衝撃は今でも覚えています。

今思えば、そんな印象に近いのがKX-3Pだったのかもしれません。


stirling、確かにありました。
上位モデルを見た後だとミニチュアっぽいですが、あれくらいなら部屋に置きやすくていいですね。
そういえば、私も勘違いしていたのですが、前回書いたスゴそうなヤツはアルテックじゃなくて、エレクトロボイスのスピーカーだったかも・・・
あと、マッキントッシュのツィーターがいっぱい並んでるスピーカーも聴いてみたいですねぇ・・・
オーディオサロンはあの手の巨大スピーカーがどんどん増えているのですが、展示スペースは大丈夫なのでしょうか・・・

2016/1/7 23:43  [1342-179]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。すみません。返事が大変遅くなってしまいましたm(__)m

misericordiae名義のアカウントがあるタブレット端末の調子が悪かったため最近新しいタブレットに機種変更しました。価格.comログイン用のパスワード覚えててよかった(^o^;)

色々あって怒濤の1月でしたが、明日明後日はゆっくりできそうです(^^;

2016/1/22 23:07  [1342-180]   

見た目はアレだけど・・・

misericordiaeさん、こんばんは。

お久しぶりです、かな?
タブレットは大変でしたね。
とても忙しかったようで、お疲れ様です。

私の方は、今月に入ってからは比較的ゆっくり仕事をしています。
家の仕事以外の用事が忙しいですが。


最近、仕事中に使用している耳かけ型ヘッドホンの「KSC75」を「AT-HA5000」に接続して音楽を聴いています。
2千円ちょっとの製品ですが、高級なヘッドホンに負けないくらい音に魅力があります。
ちょいちょいサ行が刺さるし、解像度も音の厚みも高価なヘッドホンに比べれば劣りますが、元気で篭りの少ない音は、改めていいな〜と感じます。

ヨドバシやビックカメラへ行って特に購入するものが無い時は「KSC75」を買って駐車場を無料にすることが多いですね。
それくらい、気に入っています。

2016/1/23 00:07  [1342-181]   

ゼンハイザーHD580

げーむくん・Mさん

おはようございます。

実は先日仕事がお休みだったため、新潟へ行きました。ハードオフで掘り出し物の中古美品ヘッドホンを見つけて購入しました。

購入したヘッドホンは開放型ヘッドホンのゼンハイザーHD580という機種です。

1993年に発売して、2007年に生産終了となったもので今では新品が手に入らないレアなヘッドホンです。ドライバーはその後出たHD600と同じものが使われているとのことです。
ゼンハイザーのフラッグシップとしてはHD580→HD600→HD650→HD800→HD800Sという流れですね(^-^)
発売当時は40000円〜50000円程度だったものみたいですが、中古美品で7000円で手に入りました。まだまだ人気があるヘッドホンのようで市場の中古相場は15000円〜20000円だそうです。だいぶラッキーでした。
イヤーパッドがヘタっているので新しいものに変えようと思うのと、今後DMaa化してもらおうと考えていますが良い買い物ができました(^-^)
家に帰ってからCR-N765に繋いで聴いてみましたが、とても良い音でした(>_<)

2016/1/23 08:55  [1342-182]   

GWAVE20151st Colorsです

misericordiaeさん、こんばんは。

HD580、いいですね〜。
7000円なら、かなりお買い得ですね。
最近は、ヘッドホンやイヤホンの市場拡大によって、かつての人気機種、希少機種に注目が集まり、中古価格が高騰している製品が結構あります。
HD580は現在でも消耗部品が販売されていて、すぐに新品の感触になるのがいいですね。


ギャルゲソングCDの大定番「GWAVE」シリーズの最新作を聴いています。
このシリーズは「2003年2nd」から持っていますが、聴き比べると、やっぱりこの分野にも曲調に流行があるな、と感じます。

昔は、曲が当時の大ヒットゲームの音楽の影響を受けているのか、比較的スローな曲が多いです。
そして、ジャンルが多様でした。
近年は比較すると、ハイスピードな曲が多く、良くも悪くも無難なアニソンっぽい曲が増えている感じですね。
個人的にはどちらかと言えば、近年の方が好みです。
そして、最新の「2015年1st」は、また少し模索が見えますね。

美少女ゲーム業界の元気のなさと共に、最近は注目曲があまり生まれていないので、少し寂しいです。

2016/1/23 17:46  [1342-183]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

今日HD580はDMaa化のために東京へ旅立ちました。

戻ってから聴くのが楽しみです(*^^*)

DMaaはHD650 DMaa モディファイド・ゼンハイザーが有名ですが、HD580もチューンアップできるので良かったです(*^^*)DMaa化は昨年価格.comでも話題になったようですが、すごい方がいらっしゃるんですね(>_<)ありがたいです。

今回は本体のみのチューンアップですが、アップグレードケーブル「オクタヴィア」もかなりよさそうなので、今度また注文しようと思います。



ギャルゲソングにも時代の流行があるんですね!
そういえば最近始めたPS3のシャイニングレゾナンスのイラストを描いているTonyさんは、ギャルゲ方面でも活躍されている方みたいですね。キャラクターがかなり可愛いのでプレイしながら萌えてます。いい仕事しますね(*^^*)

2016/1/23 19:31  [1342-184]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>今日HD580はDMaa化のために東京へ旅立ちました。

おおおっ!行動が早いですね。
「お買い得」だけで済まさないのが流石ですね。
私も負けないように頑張らなくては。


>アップグレードケーブル「オクタヴィア」もかなりよさそうなので、

さすが、色々知ってらっしゃいますね。
検索が大変です(笑)
ヘッドホンはスピーカーよりもセッティングで調整できる部分が少ない分、ケーブルの変更で変化する部分が大きいですね。
HD580がどんな変化で帰ってくるのか。
すごく興味があります。


>シャイニングレゾナンスのイラストを描いているTonyさんは

Tonyさんは近代のシャイニングシリーズの第一作、「シャイニングティアーズ」からシャイニングシリーズのキャラクターデザインをなさることが多いですね。
いわゆる美少女ゲームでも、キャラクターデザインを担当される事が多いです。
仕事が早いことで有名な方で、私も見習いたいです(笑)

2016/1/23 23:19  [1342-185]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。

雪が凄いですね(^^;

先日旅立ったHD580ですが、無事DMaa社に届いたとのことです。

そしてメールを見て驚きの事実が分かりました。

HD580の中身がHD600アヴァンギャルドに交換されていたらしく、しかもゼンハイザー黄金時代に作られた最高傑作Golden Era期のものだということが分かりました。
改造前の時点で通常のHD580よりも2グレードくらい音が良いものであるとのことです。

おそらく前の所有者の方がずっと使っていて、修理した際に中身をHD600のものに交換されたんだと思います。DMaaの方も、中身はとても綺麗で動作も良好とのことでした。

メールを見て凄くテンションが上がりました(*^^*)

イヤーパッドとヘッドパッドがやはり駄目だったので新しいものに交換してもらえるとのことでした。

チューンアップ後のHD580 DMaa Golden era を早く聴きたいですね(*^^*)
メール読んで楽しみ倍増です。

2016/1/24 21:13  [1342-186]   

misericordiaeさん、こんばんは。

雪が積もりましたね。
今日は腰まで埋まって作業をしてました。


HD580、面白い事になっていますね。
ハードオフで安かったのは、改造品だったからなのでしょうか?
それとも、全く気付いていなかった?
中身が違うというのは、もはやHD580では無い気もしますが、お買い得が、超お買い得になったわけで、とても羨ましいです。
イヤーパッドが新しくなると結構聴こえ方も変わるでしょうから、楽しみですね。

2016/1/25 20:41  [1342-187]   

げーむくん・Mさん

こんばんは。雪凄かったですね(^^;

HD580は、明日には帰ってくる予定です(^-^)雪で遅れそうな気もしますが、配送車が無事に来るのを祈るだけです。

以前所有されていた方がメンテナンスに出して、その時にHD600のものに交換されたのではないかとのことです。中は綺麗で動作も良好とのことでした。ハードオフの店員さんは分からなかった可能性の方が高いと思います(^^;オーディオサロンの方だったら気づいたかもしれませんが(>_<)

通常のHD580 DMaaと、今回のHD580 Golden Era DMaa、HD600 Golden Era DMaaを聴き比べると、HD600 Golden Era DMaaの方に近い音がするとのことです。

エイジングで最低60時間以上鳴らしてくださいとのことで、戻ってからしばらくエイジングしながら音楽を聴くことになりますが、早ければ明日の夜には聴けるので楽しみですね(*^^*)

2016/1/25 21:38  [1342-188]   

HD580 DMaa

げーむくん・Mさん

こんばんは!

先日言っていたHD580 DMaaが今日無事に届きました(^-^)

一聴して驚いたのが解像度の高さです。それと音場が広くなり、ダイナミックレンジも広くなっていました。
余分な付帯音が消えて見通しがよくなりました。定位もかなりよくなっており、音像もハッキリしています。しかしゼンハイザーサウンドのシルキーさはちゃんとあります。
聞き始めは音が少し硬かったのですが、夕方から今まで色々聴いたり、音楽を流したままにしていたので、今では硬さもだいぶ取れてきています。

今回は予算の関係でアップグレードケーブルを購入していませんが、今後アップグレードケーブルを購入してさらに変化を楽しもうと思います。

DMaaのサイトで、チューンアップヘッドホンは10万円以上のハイエンドを凌駕すると書いてありましたが、今後アップグレードケーブルを装着するとまさにその通りの音になる可能性が高いです。

DMaa恐るべしですね(^o^;)

2016/1/26 23:49  [1342-189]   

寿命かな・・・

misericordiaeさん、こんにちは。

HD580、良かったみたいですね。
ゼンハイザーは豊かな低音と引き換えに、音の解像度、開放感が少し劣るイメージなのですが、低音と解像度が両立出来ているようで良かったですね。

ネット上で、制振材の貼り付けとフィルターの変更などが主な改造法だとありましたが、比較的カンタンな処置で音質が向上するのはいいですね。
気に入らなければ戻せますし。


ものすごく久しぶりにMDプレーヤーを使用してみたのですが、ほとんどのソフトが再生不能でした。
ガッカリです。
まあ、CDを持っているのだから、そっちで聴けばいいのですが、当時の編集を懐かしく聴きたかったな、と。

2016/1/27 14:24  [1342-190]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(*^^*)

今日は以前予約注文していたCDが届きました。

ソードアート・オンライン ミュージック・コレクション 初回生産限定版です。

CD4枚&ライヴBD1枚の計5枚組と大変ボリュームのあるサントラです。

ソードアート・オンラインはアニメを見て嵌まって、原作の小説も全て買っています。

SAOの作曲されている梶浦由記さんは、kalafinaにも楽曲提供されている方で、色んなアニメやゲームの曲を作ってますね(^-^)

特典のライヴBDが素晴らしく、HD580 DMaa装備で観たあと、TANNOYのスピーカーでもう一度観ました。

ヘッドホンだと、ライヴの演奏者と一緒のステージに乗って近くで音楽を聴いている感じで声や楽器の迫力や生々しさが凄くて、スピーカーだとホールの真ん中くらいの客席で聴いている感じでしたが、どちらもいいですね(*^^*)


MDプレーヤーですか!?
懐かしいですね(^-^)今ではほとんど姿を見なくなってしまいましたね(^o^;)

2016/1/27 19:05  [1342-191]   

ゼノサーガUとVのサントラです

misericordiaeさん、こんばんは。

今日は結構暖かかったですね。
大分雪も融けてきました。


>SAOの作曲されている梶浦由記さんは、kalafinaにも楽曲提供されている方で、色んなアニメやゲームの曲を作ってますね(^-^)

有名どころでは、アニメなら「ガンダムSEED」シリーズ、ゲームなら「ゼノサーガ」のUとVあたりですかね。

楽曲はあまり音数を詰め込まない感じで、作品の世界観に合った曲を生み出すイメージです。
他の人ならここで盛り上げるためにインパクトのある音を入れるであろうという所に音が無く、落ち着いた曲調という感じです。
メロディーラインが優しいというか。

近年はゲーソンをあまり作っていないようなので、梶浦さんの曲を聴く機会が少ないですね。
久しぶりに何か聴いてみようかな。

2016/1/28 21:30  [1342-192]   

AK100UとMACBETH AK100UとP7

げーむくん・Mさん

こんばんは(*^^*)

梶浦さんゼノサーガの2と3の曲も作っていられたんですね(о´∀`о)どちらもプレイしてました。



今日はポータブルオーディオプレーヤー AK100Uを購入しました(*^^*)

今後MACBETHのバランス化、リケーブルなどありますがポータブル環境はほぼ終わりそうです(^-^)

2016/1/31 22:53  [1342-193]   

misericordiaeさん、こんばんは。

まさか新しいDAPですか!?オーディオ機器の購入ペースがスゴイですね。
あと、AK100Uとは少し意外でした。

私はAKシリーズを聴いたことが無いのですが、高価格帯のDAPで定番となっているので、間違いのない製品なのでしょうね。


私の方は昨日も新潟方面へ行ってきたのですが、特に収穫がなく・・・
ムサシ新潟店や100円ショップで造花を買って帰りました。

昨日もオーディオサロンを少し覗いてみたのですが、丁度店員さんが「DD55000」の前で高橋真理子さんの曲について会話をしていました。
「高橋真梨子は曲をいじっていて、ハイ上がりだから嫌だ、聴いていられない」みたいなことを話していました。
その後、実際に「DD55000」で曲を再生して「やっぱりすごく、ハイ上がりに聞こえる」と。

個人的には全然嫌な感じはしなかったし、店員さんがその後再生したジャズの曲よりも遥かに魅力的でした。

人間の好みは千差万別だなぁと改めて感じました。

2016/2/2 22:04  [1342-194]   

AK100U〜E12A〜P7

げーむくん・Mさん

こんばんは。

AK100Uを購入してから色々聴いていますが、前に買ったFIIO E12Aと組み合わせて使った方が好みの音だったので、今後はAK100U〜E12A〜P7 or MACBETHという組み合わせで常用しようと思います。

直さしの音もスッキリしていてなかなか良いのですが、ポータブルアンプと組み合わせたほうが低音域の音圧、沈みこみや弾みがいいので2段で使います(*^^*)

Twitterのフォロワーさんやフォローしている方の影響も大きく、最近色々物欲が止まりません(^o^;)
しばらく節約して、HD580 DMaaのリケーブルや、DAPとアンプ間のミニミニケーブルのランクアップや、やっぱり欲しくなってしまったMaster&dynamic MH40購入に向けてしばらくオーディオ貯金します。

DAPを新しくするとソフトも色々集めたくなりまして、Suaraさんの「声」というアルバムDSD音源や、ラヤトンというフィンランドのアカペラグループのアルバムなどをe onkyoで購入して今聴いています。

ラヤトンも良かったのですが、Suaraさんのは流石に音質が良いですね。

オーディオサロン行かれたんですね(*^^*)音や曲は好みが大きいですよね。ちなみに私はウォームだけどクリアで見通しよく低音域はある程度どっしりしている音が好きです。ウォームだけどクリアなのがミソです。

2016/2/2 22:26  [1342-195]   

harman/kardon SoundsticksV

misericordiaeさん、こんばんは。

Master&dynamicの「MH40」は何と言ってもそのデザインが魅力的ですよね。
音質も評価が高く、「見た目だけ」じゃないのが嬉しい機種ですね。


ここ最近、今使用しているPCには「プリングルズ」スピーカーを接続していたのですが、電池がもったいないし、ラジオはともかく、音楽を聴くには流石に力不足を感じたので、かなり前に購入して押入れに仕舞いっぱなしになっていた「SoundsticksV」を引っ張り出して使用し始めました。

このシリーズは昔からの人気機種で、音質的にも結構いいです。
機能的にはかなり古臭くて、PCのイヤホンジャックに挿すタイプですが。
「見た目だけ」ではない製品です。

ただ、今ならブルートゥース対応の「Soundsticks Wireless」が買えたので、すごくもったいなかった!
コードが邪魔なので。

2016/2/3 21:45  [1342-196]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

サウンドスティックス3良いですね(^-^)形が独特ですよね(>_<)

自分も昔アクティブスピーカーを探していたときに候補になっていました(^-^)そのときはボーズのを買いました。

先日、ドラゴンクエストビルダーズというゲームをダウンロードしたのですが、想像以上に面白くこれはド嵌まりしそうな予感がします(^o^;)

アレフガルドのフィールド曲が流れたときに懐かしくて涙が出そうになりました(^-^)

昔ファミコンでやっていたのを思い出します。今ではドラクエの街も自分で一から造れる時代になったんですねm(__)m

買う人一人ひとりの街が違うのは面白いですね(*^^*)

2016/2/4 18:45  [1342-197]   

新人声優の星鹿りえさんのCDです。

misericordiaeさん、こんにちは。

ドラゴンクエストビルダーズ、面白そうです。
ライトなマインクラフト?という感じですね。
こういうゲームはハマると時間が大変なことになるので、怖いですよね(笑


最近はこんなのを聴いています。
いつも聴いているネットラジオでパーソナリティーをしている、美少女ゲーム声優さんのCDです。
ディスクがCD-Rなくらい少量生産のCDですが、曲はすごく好みでした。

2016/2/6 16:10  [1342-198]   

新しいポータブル環境withMACBETH 新しいポータブル環境withP7

げーむくん・Mさん

こんばんは!

最近ゲームを色々売ったのを元手にDAP〜アンプ間のミニケーブルを新調しました。

Cypher Labs straight analog interconnect
cableという金銀銅高純度合線を使用したミニケーブルです。

以前使っていたケーブルに比べて音場が広くなりバランスよく解像度も上がり、音の分離もよくなり立体感が増しました。たかがケーブルされどケーブルですね(^-^)満足度はかなり高いです。


ドラゴンクエストビルダーズは昨日ようやく第1章をクリアしました。第2章をやり始めました。かなり嵌まっています(^-^)今後のアップデートなども考えるとかなり長く遊べそうです(>_<)

声優さんのCDですか!?
CD―Rとはなかなかな少量生産具合ですね(^-^)

2016/2/10 16:30  [1342-199]   

misericordiaeさん、こんばんは。

ここ1週間、インフルエンザで寝込んでいました。
子供の頃以来なので、こんなに大変なものだとは思ってもいませんでしたね。

今日、何となくテレビをつけたら「N響」の演奏が放送されていました。
マーラーの交響曲第3番だったので、大編成&長時間でした。
やっぱり、大編成はいいですね。
ただ、インフルエンザで寝込んでいるときに、通してきくのは、流石に長すぎて疲れます。
第一楽章だけでお腹いっぱいでした。
結局、最後まで聴きましたが。


>最近ゲームを色々売ったのを元手にDAP〜アンプ間のミニケーブルを新調しました。

着々と環境が進化していますね。
これだけの長さでいいからなのか、金銀銅の合金というのは豪勢なケーブルですね。


「ドラゴンクエストビルダーズ」は結構話題になっていますね。
友人も始めたみたいで、「お前も買え」とオススメされます。
う〜ん、どうしようかなぁ・・・

2016/2/14 23:41  [1342-200]   

MH40リケーブル

げーむくん、Mさん

こんばんは。返事が遅くなりすみません。

インフル大変でしたね(^o^;)

家も2月入ってすぐに父がインフルにかかったのですが、家族皆うつりませんでした(>_<)

先週末にYAMAHAのHPH-PRO500を購入したのですが、初期不良でした(TT)

音はよかったのですが作りが不安だったため交換ではなく返品しまして、その代わりに念願のMaster&Dynamic MH40を勢いで購入してきました。12月〜2月までの出費が凄いのでしばらくは大きなものは買えませんm(__)m

MH40は純正ケーブルでしばらく鳴らしたあとリケーブルしました。蛍光オレンジのケーブルはeイヤホンオリジナルのbispaケーブルですが純正よりも解像度が上がり音場も広くなっていい感じです。

外出時はP7とMH40を使い分けようと思います。

2016/2/23 20:53  [1342-201]   

最近聴いているCD

misericordiaeさん、こんばんは。

物欲が止まりませんね(笑)

「HPH-PRO500」は残念でしたね。
このヘッドホンも中々カッコイイですし、音も良いなら余計に残念?

でも、本命の「Master&Dynamic MH40」を手に入れられたので、それどころでは無いですね(笑)
eイヤホンのケーブルもカッコイイです。
ポータブル環境はかなり整ってきたみたいですね。


私の方は相変わらず、特に変化が無いですね。
最近は「いきものがかり」や、misericordiaeさんに影響されて梶浦さんの曲を聴いたりしています。

あと、ネットラジオを聴いていることも多いです。
「SoundsticksV」のウーハーのボリュームを思いきり回して、ドコドコ音を聴いたり。

近接距離で小さい振動板のスピーカーのカッチリした音を聴くのもいいですね。
普段聴いている「KX-3PU」は部屋全体で聴くようなセッティングなので、直接音中心の音が新鮮に聞こえます。

2016/2/24 22:54  [1342-202]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



新潟ってあまりオーディオ熱くないのかなー?
周りにはオーディオ好きが少ないっす。。。

2013/6/17 10:52  [1342-1]   

最近はベイヤさんのT70の使用頻度が高いです(。・w・。 )
いじってあるのでノーマルとは音が違いますけど...

そーいえば、新潟ってセパレートのDACとかヘッドホンアンプとかほとんど展示、販売してないけど、需要というか、まだ知名度低いのかなぁ。

プリメインアンプやAVアンプばかりチヤホヤされてる(゚ー゚*?)

2013/7/16 03:52  [1342-2]   

ゆきち7117さんはじめまして。げーむくん・Mと申します。
新潟県のオーディオ好きとして一言書かせてくださいね。

確かに私に周りにもオーディオ好きって全然いませんね。
趣味といえばギャンブルな人が大半で話が合わないんですよ。

とは言え、私はどちらかと言うとスピーカー重視派なのですが。
ポータブルは仕事中に使用するためにヘッドバンドがないヘッドホンかイヤホンを使う事が多いですね。仕事中の使用なのですぐコードをひっかけてしまい、断線させてしまうので価格の安い製品を使います。

2014/9/2 17:53  [1342-3]   

げーむくん・M さん、はじめましてこんばんは!
同県在住の方の書き込み嬉しいです。

スピーカーですか(*´▽`)
うらやましいです。
あるにはあるのですが、あまり使ってません...
とは言っても、アクティブスピーカーですが...。

大した事は語れませんが、オーディオ談議できる知り合いが身近に欲しいものです(^_^;)

2014/9/2 21:20  [1342-4]   

ゆきち7117さんこんばんわ。

私も以前は夜中に音量を気にせず音楽を聴くためにヘッドホンを購入していました。
ただ、家の中だけではもったいないという貧乏性が出てほとんどポータブル型のヘッドホンでしたね。
オーテクのATH-ESW10JPNというポータブル型ヘッドホンと家の中で聴くために同メーカーのAT-HA5000というヘッドホンアンプを主に使っていました。
今でもたまに使用しているのですが、幸い私の部屋は母屋とは別棟でさらに、となりの家まで100メートルくらい離れている田舎なのであまり気にせず音楽を流せたのですよね。
そして、今度家を新築するのですが、リスニングルームに軽くですが防音工事をするのであまり音を気にしなくてもいいみたいなんです。
まあ、元々小音量派なので家族に「オマエの音楽は部屋に入っても聞こえない。」と言われるのですが。

2014/9/2 21:55  [1342-5]   

レアなヘッドホンをお使いなのですねー!
うらやましい...
私はFOSTEX製品が多いです。

防音設計ですか!
わたくしも夢ではあります(´ー`*)
ですが、まだビンボーなのでヘッドホンで我慢してます(笑
それにスピーカーは無知なので(^_^;)
県内でこういう交流の場があればいいのですが。
まずスピーカー派とヘッドホン派で別れそうではありますが...。

2014/9/2 22:48  [1342-6]   

ゆきち7117さんこんばんは。

私は機器を重視するのはホームオーディオですが実際音を聴いている時間はヘッドホン、イヤホンの方が多いんです。なんせ仕事時間中ずっとということが多いですから。

メインで使っているのはKOSSというメーカーのKSC75という耳かけ型ヘッドホン。
夏は暑いのでファイナルオーディオデザインのPIANO FORTEUというイヤホンを使っています。
どちらも声や音楽を楽しく鳴らしてくれます。

フォステクスはヘッドホンではあまり聴いたことがないのですが、スピーカーはコストパフォーマンスの高い良い製品が多いですね。
と言ってもフォステクスのピュアオーディオ用のスピーカーは高価でなかなか手が出ませんが・・・

2014/9/2 23:33  [1342-7]   

げーむくん・M さん、おはようございます!

FOSTEXさんのピュアオーディオとなると高額ですよね...
わたくしはDACから直でアクティブスピーカーのPM0.4d使ってます。
お手軽です(笑)。
iPodのトランスポーター用にHP-P1使ってたりと、FOSTEXさんにはお世話になってます(*´▽`)

げーむくん・M さんはお仕事中に音楽聴けるんですね!
羨ましいです...

2014/9/3 09:11  [1342-8]   

ゆきち7117さんこんにちは。

農家なので畑作業中は自由に音楽を聴き放題なんですよ。
畑にいる時はインターネットラジオを一番よく聴きますね。
周りの同業者がFMラジオの話題を話している中、ネットラジオのオタクな番組ばかり聴いているのでやっぱり話が合わない(笑)

新潟のビックカメラやヨドバシに行くとヘッドホンコーナーに大勢お客さんがいるので、オーディオが好きな人もいるのでしょうが、やっぱり新潟県人の性格で目立たないように楽しんでいるのでしょうか。

2014/9/3 13:47  [1342-9]   

げーむくん・M さんこんばんは!

うちも実家が米農家なので、手伝いながら音楽聴いたりしてます。
トラクター乗りながら、同じくラジオ聴いたり(^^)

どうなのでしょうね...確かに、ヨドバシやビックカメラにはオーディオコーナー、
特にヘッドホンイヤホンコーナーにお客さん多いとは思います。
新潟に関してはおっしゃるように、あまり他人と趣味を共有したがる方々がオーディオ好きにはいらっしゃらないのかも...ですね!

私はあまり機器持ってないので、友達もこの世界に引き込んで、お互いいろいろな製品買ってそれを聴かせてもらう...みたいな関係があったらお財布にも優しくて良いなぁとか思ったりします(笑

2014/9/3 20:53  [1342-10]   

ゆきち7117さんこんばんは。

そうですね。同じ趣味の友人がいるとハード、ソフト選びの参考になるし、話も盛り上がって知識も深くなるでしょうね。

ただ、今は昔と違って景気も良くないし、パソコンの回線やスマホの月額料金などにかなりのお金がかかってしまい、こういう趣味は敬遠されがちかもですね。
それにまず、いい機械で聴きたい!と思える音楽に出会えるかが重要かもです。
今っていっぱい音楽が溢れているようで実は積極的に探さないと好みの曲に出会えない時代だと思うのですよ。

ところで、私は少しでも趣味に使えるお金を残すために、いまだガラケーです。
私の周りの同年代はほぼスマホになってしまいましたが、そこは見て見ぬふり(笑)

2014/9/3 22:34  [1342-11]   

げーむくん・M さん

趣味の為には節約しなきゃですね!!
中には食費を削る方もいるのでは(^_^;)
私はそこまでしませんが...
ただ、まだガラケーでも割り切ればそんなに不自由しないんじゃないですか?
私は誘惑に負けてスマホですけど!

音源に関してはこのご時世、賛否ありそうですよね。
アイドル好きな方々は恵まれた環境になっているのではないでしょうか。
嫌いではないですけど(*´▽`)
でも、好みなのが割と80年代の曲があったりするので最近のj-popとかやや残念ではあります。
わたくしは30代半ばなんですが、テレサ・テンさんが好きだったり、そういう意味でも周りと話合いません(笑)。

2014/9/4 15:28  [1342-12]   

ゆきち7117さんこんばんは。

はい。ほとんどガラケーで済みますね。
基本的に家の近くで生活しているので家のWi-Fiが畑の一部まで入ります。
なので、iPodを持ってればいいかな、なんて思ってます。

今、アイドルがスゴイですもんね。
AKB関係だけではなく、この名前初めて聞くよ!って感じのアイドルの多いこと。
私よりも20歳くらい年上の人たちがAKBについて熱心に語り合っていて、全くついていけない自分がいます。
メディアへの露出が多ければ自然に知ることができるし、好みに合えば聴き始めますしね。
こういうように自然体で好きになれるのは理想なのかもしれません。

私も以前、洋楽の話をしていた時に「今スティング聴いてる。」と言ったら「おっさんか!!」とツっこまれました。
別の日に演歌の話になって「吉幾三が好き」と言った時には賛同されましたが。

2014/9/4 20:30  [1342-13]   

げーむくん・M さん、こんばんはヾ(´▽`)

吉さんですか!
昔の歌謡曲にも今こそ評価されるべき、若い人にも聴いて欲しい名曲達たくさんありますよね。
まぁ、古いってだけでなかなか理解されずですが...

私も好き嫌いハッキリしてるので、あまり人のこと言えませんが(^_^;)

車好きな方はカーオーディオ楽しんでる人もいそうですが、こちらも会ったことないんで、新潟はオーディオに関してどうなんだろう...と。
ハードオフさんだったか、オーディオサロン開店させましたよね。
マニアック過ぎて、ポカーン...て感じでしたが。
やはりピュア系とか、ヴィンテージというのか、古い製品は高額ですねー。

2014/9/5 18:28  [1342-14]   

ゆきち7117さんこんばんはです。

今はカーオーディオも中々厳しいのかもしれません。
昔は車を買った時についてるオーディオが良くないとか、そもそもついていないとかで後付けしないと良い音で聴けなかったりしましたが、現在は標準もしくは特別仕様モデルなどで始めからそこそこの音が鳴りますし、ナビがついていますからアンプのグレードアップもしづらいでしょうね。
やはり、大好きな人のための趣味になっているのが現状かもですね。

紫竹山のオーディオサロン、私も行きました。
ビンテージ品の比率が高くて一般向きどころかオーディオ好きの中でも人を選ぶ店作りという印象でした。
でも、専門店が本当に少ない新潟なのでオーディオ店を肌で感じられるだけでもうれしいお店です。
車で片道1時間近くかかるので頻繁には行けませんが・・・
そういえば店内にいる時、以前のブックオフ、ハードオフで取り扱っていた物を持ち込むお客さんが何人も来ました。
一般のお客さんからすれば「何この店??」という感じでしょうか。

2014/9/5 19:51  [1342-15]   

>一般のお客さんからすれば「何この店??」という感じでしょうか。

そうかもしれませんね。
そこまでの製品を愛好してる方々はデジタル製品よりレコードの方が好きそうですね。
ここでは見られちゃうので控えますが、お宅から中央区まで遠いんですね!
わたくしはだいたい30分くらいの距離に住んでます(*´▽`)

本当に、こんなところでお知り合いになれて嬉しいです!
いつかスピーカーの音を聴かせてくださいね!!

2014/9/5 20:20  [1342-16]   

ゆきち7117さんどうもです。

こちらこそ知り合えてうれしいです。

私はオーディオは音だけで無く、ルックスも重視しています。
聴いてみたいオーディオがあっても見た目がちょっと・・・という物だと躊躇してしまいます。
インテリアとして無理のないオーディオ、そんな感じなので聴いてもらうだけの価値があるかどうかわかりませんが、ぜひお越しいただきたいです。
そして、今時のヘッドホン事情を教えていただきたいです。

そういえば、今日新しいリスニングルームで初音出しをしました。
今までが古い和室で残響の少ない、いわゆるデッドな部屋だったのが、洋室になり、まだ物も無いのでかなり残響の多いライブな部屋になりました。
私はずっとデッドな部屋が好きなんだと思っていましたが、ライブな部屋も悪くないなと感じました。
ただ今のところ、ボーカルがずいぶん下の方から聞こえてくるので、これはラグを敷くなりしてなんとかしたいです。
また1からのセッティングなので大変ですが、楽しみでもあります。
・・・まあ、その前に引っ越し作業がもっと大変なわけですが・・・

2014/9/5 22:04  [1342-17]   

げーむくん・M さん、こんばんはー!

>ルックス重視

なるほど、インテリアとしても所有感を満たしてくれる製品て大事ですよね!
無骨なデザインor派手なデザインとで好み分かれそうですね。
わたくしは特にポリシーないので見た目は余程変...といいますか、
奇抜過ぎなければいい派です。
本当はこだわりたいんですが、それは宝くじでも当たったら...と思ってます(笑)。

新しいお部屋での音出し、満喫されてる事と思います。
ワクワクしますよねー!!わかります(´▽`)
スピーカーについてセッティングは未知の領域ですが、好みに調整していく様はワクワクとまりませんね、きっと。
時間をかけて育てていくのは楽しいでしょうね!

>今時のヘッドホン事情

これはわたくしも教えて欲しいです(笑
なんせ身近に共有できる友達いないので、ネットだけが頼りだったりします(^_^;)
そうすると知識偏っちゃうので...
でもトレンドはバランス化ですかね。
イヤホンの10proを昨日やっとバランス改造しまして、聴き入ってます。

ではでは、お引越し作業頑張ってください!

2014/9/7 00:08  [1342-18]   

ゆきち7117さんこんばんはです。

今日は引っ越し作業を近所の人や親戚に手伝ってもらいながらやりました。
手伝ってもらえるのはうれしいのですが、自分のペースで作業できずクタクタ。
その上、新築のフローリングが傷だらけに。
やはり、引っ越しは専門の業者に依頼するのが一番ですね。

ヘッドホンのバランス接続ですか。
最近ではバランス対応のヘッドホンアンプも増えているようですし、聴いてみたいですね。
10proはいつか買おうと思っているうちに生産終了してしまった機種です。

ヘッドホン、イヤホンは気軽に複数の機種で音の変化を楽しめるのがいいですね。
スピーカーが何セットもあったらすごくジャマですから。

2014/9/7 20:18  [1342-19]   

げーむくん・M さん
お引越しお疲れ様です(´д`)
フローリングの傷ですか?!?!
それはちょっと残念でしたね...でも手伝いの申し出があれば断るのも悪い気がしますしね...

バランスだと少し音場広がる感じがするので(きっとバイアスかかってますけど 笑 )脳内定位が多少緩和されました。
確かに気軽に付け替え楽しめるのとスペース取らないのはいいですよね。
個人的に、イヤホンヘッドホンの良さは、着けてる方々がどういう傾向の音質が好みなのか、大雑把でも読み取れる...ところかなと思います。
中には音質よりファッション感覚で着けてる方も多いとは思いますが。

げーむくん・M さんお持ちのオーテクの10JPNなんて気軽に外でつけられないくらいラグジュアリーですよね!!
そういうの大好きです。
特にわたしは限定品にとかく弱いので...(○゚▽゚○)

憧れといえば、スピーカーだとトールボーイは外見が憧れます。
素人なので音質的にどうなのかは全くわかりませんが、見た目好きです!

2014/9/7 22:43  [1342-20]   

ゆきち7117さんこんにちは。

手伝うと言ってくれる知人がいるだけでも幸せですからね。
今回の引っ越しだけじゃなく、繁忙期には仕事も手伝ってくれますから。

私はクリアな高音、薄っぺらくない中音、中高音のジャマをしない低音というのがスピーカーやヘッドホン、イヤホンを選ぶ時の基本になっています。
ですが、自分の買った機器を見ると結構音色がバラバラだったりします。
今丁度、トールボーイ型スピーカーを物色しているところで、高音、中音はどれも良いのですが、低音の主張が強すぎる機種が多く、選びきれていません。
トールボーイ型はここがネックになることが多いと思います。
イコライザーなどを使えばいいのでしょうが、好みから外れるものをあえて購入するのはちょっと・・・

2014/9/8 12:08  [1342-21]   

初めまして、こんばんは!

私も新潟県民でオーディオ、イヤホン、ヘッドホン好きなmisericordiaeと申します。

周りにオーディオ好きな友達がいないので、新潟県でオーディオ好きな人いないか探していたらゆきち7117さんの縁側を見つけました。もしよろしければオーディオ話ができればと思います。よろしくお願いします(*^^*)

2015/7/23 19:17  [1342-22]   

はじめましてこんばんは!!

書き込みありがとうございます。
新潟の方という事で嬉しいです(^^)

県内では専門店が少なかったり、マニアなオーディオ取り扱いしてる量販店さんも無かったりと
なかなか知見を深めるのは困難だったり...
という事で、いろいろ語れたらなぁと思います。
なにぶん、私はあまり機材無いので、いろいろ教えて頂けたら嬉しいです。
是非、misericordiaeさんの現在お気に入りの機材などご紹介ください。

あとは、いつかオフ会なんてできたら素敵だなぁと妄想したり!
スピーカーなら、げーむくんさんに再降臨していただくとして...(笑
げーむくんさんご覧になられてる...かな?(^_^;)

2015/7/23 21:43  [1342-23]   

ゆきち7117さん

返事が遅くなりすみません。7/23日以降の全メールがセンターで止まっていたらしく、今日更新したら価格.comの書き込みや縁側関連のものも含めて50件くらい来て驚いていました(TT)

新潟県はオーディオあまり熱くないのかもですね。でもハードオフオーディオサロン紫竹山の店長さんはすごくいい方でしたよ。あそこも古き良きオーディオが沢山あって行くと楽しいです。

それと家から車で一時間ほどかかりますが、駅前のヨドバシとビックカメラはよく行きます(^^)

お気に入りの機材ですが、現在愛用のヘッドホンはB&W P7です。見た目も素敵ですが音も素敵ですよ(*^-^*)

イヤホンは現在スパイラル中ですが、今はDUOZA使ってます。

ビックカメラ新潟に試聴器がある茶楽音人のdonguri-RAKUが好みの音だったのですが、低音がもう少し欲しいと思っていたら、低音よりチューニングのdonguri-RAKU濃茶というものもあるみたいで、試聴器はまだありませんが恐らく好みの音かと(>_<)今欲しいイヤホンですね(^^)

スピーカーはレビューもしてますが、TANNOY Revolution XT 6 を愛用しています。

オーディオのオフ会とかできたら楽しそうですね(^^)

2015/7/26 22:18  [1342-24]   

おおっ!新たな新潟県の方ですね。

ゆきち7117さん、こんばんは、お久しぶりです。misericordiaeさん、初めまして。

私もオーディオ好きですが、まだまだ初心者です。
皆さんと知識を深められたらうれしいです。

misericordiaeさんの使用なさっているタンノイのスピーカーの音は独自の世界を持っていますね。
重厚な低域と定位の良さが有名でしょうか。
個人的には中高域に少しキラリとしたものを感じ、これが女性ボーカルを魅力的にしている気がします。

2015/7/27 23:17  [1342-25]   

misericordiaeさん、こんばんは!

イヤホン板を見ていたのですが、ラトックのKEB02AKを入手されたとの事拝見いたしました。
偶然にも私も投げ売りされてた時期に買いまして、10proバランスで使ってます。
広い音場と低音の質が良かったのでまだまだ使い続ける予定です。
残念ながらAKシリーズは所有してないのでiPod等からトラポ挟んで使ってますが。

B&W P7 の音は聴いたことありませんが、形状が個性的でいいですね!
バランス化の件は、eイヤホンさんにヘッドホン送ると改造できるはずですよ。
ケーブル戻せなくなりますけど...(T_T)
以前、T1送ってバランス依頼した事があります。
高額だったので、結局自分でやりましたが...。

やはりバランスの音って気になりますよね!?
KEB02AKのバランスなかなか良い感じですのでオススメです。

スピーカーは未知の沼なので、是非聴かせて欲しいです(^_^)

2015/7/28 04:57  [1342-26]   

げーむくんさん!お久しぶりでございます!

3人集まりましたので、もしかしたら勝手にオフ会お声がけしちゃうかもしれません。
まだ妄想の段階ですけど...笑

それにしても、スピーカー談義とは羨ましいっす!!
わたくしはイヤホンヘッドホンのお手軽さ&頭内定位にすっかり慣れきってしまってます(^^;;
プライベートで知人にオーディオ布教活動してますが、相変わらず理解してもらえません...

2015/7/28 05:17  [1342-27]   

げーむくん・Mさん

初めまして(*^-^*)おはようございます。

TANNOY Revolution XT 6ですが、げーむくん・Mさんがおっしゃる通りですね(^^)
スケールの大きな重厚な音ですが、中音域と高音域は艶と少し煌めきみたいなのがあってボーカルもなかなか得意です。フルオーケストラ辺りが一番得意かもしれません。
同軸スピーカーなので定位もすごくいいです。
スピーカーの見た目もすごく気に入っています。

現在使用中のプレーヤーがCDレシーバー ONKYO CR-N765というもので、少しランクが高い単品ミニコンポのような感じなのですが、サイズも場所をとらないし音質を考えるとコスパもいいしで今のところ不満はないです。ヘッドホンアンプ部もフルディスクリートアンプになっているので、今の最安値を見ると破格ですね。

N765は普段P.M.BassモードONにしていますが、机上に乗せているブックシェルフ型のXT6からサイズを越えた低音が出ます。

この前細かいセッティングやリスニングポジションの調整をしたところ以前より目の前に広がる音場がとても広くなり、定位もさらによくなりました(*^-^*)

スピーカーケーブルをベルデン8460にしたところ解像度も高くなり満足度高いです。

ただ、XT6は自己主張するスピーカーなので、音楽を流すとスピーカーの存在が消えるものとは180度違います(^^)音楽を流すとスピーカーから「俺いい音で鳴らしているだろ」という声が聞こえてきそうです。実際にスケールの大きな重厚な音を鳴らすので聴いていて気持ちいいのですが、解像度の高さという点ではこの価格帯だともっと高い透明感もある音を鳴らすものもありますね。でもXT6 見た目も音も気に入っているので買ってよかったです。

ゆきち7117さん

おはようございます(*^-^*)
REX KEB02AKを最近手に入れました(>_<)x3 2nd generationに同軸デジタルケーブルにて繋いでいますが、シングルエンドだと直さしよりも一段階音質向上した感じです。色々レビューを見ているとバランス接続するともう何段階かよくなるみたいですね。バランス接続気になります(^^)

そういえば以前sennheiser HD25 aluminumを試聴してなかなかよかったのですが、これだとひょっとしてRATOCが出しているHD25-1 U用のバランスケーブルが使えたりしませんか?見た感じ流用できそうな感じなのですが(^^;

ゆきち7117さん、げーむくん・Mさん、もしオフ会できそうなら是非誘ってください(^^)自分は実家暮らしで部屋も汚いですが、もし遊びに来られる機会があったら家のTANNOY Revolution XT6も聴きに来てください(^^)



2015/7/28 07:25  [1342-28]   

ゆきち7117さん、こんにちは。

>プライベートで知人にオーディオ布教活動してますが、相変わらず理解してもらえません...

まあ、趣味も色々ですからね。
私も、周りにはオーディオ趣味の人が余りいませんし。
妹の旦那がレコード好きなくらいかも。

オフ会、いいですね。

私は価格.comの常連さんのような知識も無いし、機材も大したことないし、感覚も鈍いですが、音の変化を楽しむオーディオ的な聴き方も好きですし、ゆったりと、音楽を楽しむ音楽鑑賞も好きです。

お互いの違う楽しみ方を話し合い、より豊かなオーディオライフにできるといいと思います。

2015/7/28 11:35  [1342-29]   

misericordiaeさん、こんにちは。

タンノイのスピーカーは見た目にもこだわりを感じますね。
私もタンノイの小型スピーカーはとても興味があります。
以前はティアックのS-300NEOを愛用なさっていたようですので、もしかしたら見た目の好みが近いかもしれませんね。

>XT6は自己主張するスピーカーなので

確かにタンノイのスピーカーはそうですね。
音色は全く違いますが、JBLあたりも自己主張が強いです。

最近はとにかく無色透明な音がいいとされがちですが、音の好みは千差万別、様々な音色があってこそ、オーディオ遊びが楽しいです。

私は雑食タイプで割と色々な音色を楽しめます。
その方が、楽しみも増えますし。

最近のレシーバーはホント、コスパがすごいですね。
昔なら、見た目だけで敬遠されそうですが、再生してみるとこれがまた。

私が寝室用に考えていた機材がすっかりメインになってしまったので、よりコンパクトなオーディオセットも考えてもいいかもです。

2015/7/28 12:00  [1342-30]   

茶楽音人donguri-楽 濃茶

げーむくん・Mさん、こんばんは(^^)

私はもともとオーディオはポータブル環境から入って、据え置きヘッドホンアンプを探していたところ、コスパがよく、ヘッドホンアンプの質もよくスピーカーも繋げられるCR-N765に出会い、そこからTEAC S300NEOを購入し、同軸スピーカーのよさに嵌まり、ランクを上げてTANNOY Revolution XT6を購入し、ヘッドホンやイヤホンと同様にスピーカーでの音楽鑑賞を楽しむようになりました(*^-^*)

げーむくん・Mさんとスピーカーの見た目の好みが似ているんですね(*^O^*)
ちなみに私はKEF LS50 の見た目も好きです(^^)
S300NEO XT6 LS50 どれも同軸スピーカーという(^^;

あと、タンノイも XT6を出したあとに一回り小さくしたXT6 miniを出しましたね(^^)

自分はスピーカーでの音楽鑑賞の環境整備はとりあえずここで一旦ストップして、今は再びヘッドホンやイヤホンによる音質向上へ目を向けています。



それと、今日イヤホンを新調したのですが、初期エージング段階ですでにいい音なので、エージング後の音が楽しみです。いい買いものができたと思っています。


まだ価格.comにレビュー、クチコミがないので、しばらくしたら人柱になってきますね(*^-^*)


ちなみに購入したイヤホンは、茶楽音人donguri-楽 濃茶 です。

開放型ヘッドホンのような広い音場、抜けのよいクリアな高音、艶がある中音域、中高音域を邪魔せず空気感を伴って鳴る良質の低音。解像度も高いです。このメーカーのイヤホンにある一種独特の音場感、空気感がありますが、それが嫌でなければオススメできます。音質と値段を考えるとコスパが非常に高いと思います。



2015/7/28 18:35  [1342-31]   

>ちなみに私はKEF LS50の見た目も好きです(^^)

はい。間違いなく好みが似ていますね。
あと、同軸好きなところも似ています。

私はマルチチャンネル用のスピーカーがKEFのセット物(自己紹介写真の右端に写っているスピーカー)と、リビングで現在使用しているELACの301.2が同軸スピーカーです。

優れた定位感とフルレンジでは出せない音域の広さが魅力ですね。

ボーカル中心の曲を聴くならフルレンジのスピーカーもオススメです。
安価なものでもしっかりした製品なら声のリアル感がスゴイです。


イヤホンは最近新製品を購入していないです。
一昔前から比べると物凄い数のメーカーと製品があって何を聴いていいのか迷いますね。

私は仕事中に聴くことが多いので、遮音性の高いカナル型ではない製品を購入することが多いです。

2015/7/28 19:55  [1342-32]   

TANNOY Revolution XT6

げーむくん・Mさん

おお!!好みが似てますね(*^-^*)

ELAC301.2も同軸なんですね(*^-^*)

自分も同軸スピーカーの定位のよさに嵌まって、ツィーターとウーハーがわかれている普通のスピーカーに魅力を感じづらいです(^o^;)見た目的にもですが(>_<)

画像は家のXT6です。隣のCDレシーバーと比べるとだいぶでかいです。同軸のツィーター部分が中心に入っているので、パッと見ると真ん中が空洞のように見えますが、近くで見ると奥にあるのがわかります。スピーカーサイズは、横幅22cm、高さ40cm、奥行き30cmです。ドライバーユニットは15cmです。

フルレンジはイクリプスのTDシリーズは聴いてみたいですね。タイムドメインシステムのスピーカーはそれこそ音楽を流すとスピーカーの存在が消えるらしいので気になります。音圧は期待できなさそうですが、音楽に包まれる感じにはなるのかなと(^^)

イヤホンは最近新商品多いですよね(^^)どれを買うにしても試聴はした方がいいですね(>_<)

2015/7/28 21:04  [1342-33]   

misericordiaeさん、こんにちは。

>ツィーターとウーハーがわかれている普通のスピーカーに魅力を感じづらいです(^o^;)見た目的にもですが(>_<)

普通のマルチwayのスピーカーにもそれぞれの良さがあるんですけどね。

現在、メインで使用しているのがクリプトンの「KX-3P」というスピーカーなのですが、これは本当に気に入っていて最近も、KX-3Pの「クチコミ」で盛り上がってました。

長い間、シアタールームのトールボーイスピーカーを物色しているのですが、これの代わりになるスピーカーは中々ないですね。

2015/7/29 11:00  [1342-34]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

そうですね。そういえば私もCR-N765購入後にスピーカー探しをしていた頃、dynaudioのスピーカーやQuadralのスピーカーなどにも興味がありました(*^-^*)どのスピーカーも使えば愛着が湧くものですよね(^^)

自分もしばらくは今のセッティングで楽しむつもりですが、今後10年位のうちに少しずつ上流を整えていって、音楽鑑賞の環境をもう1ランク2ランクアップさせたいです(^^)

げーむくん・Mさんのクリプトンのスピーカーも見た目が凄く綺麗ですね(*^-^*)

2015/7/29 18:39  [1342-35]   

misericordiaeさん、こんばんは!

ご購入おめでとうございます(^_^)
茶楽音人のイヤホンは各製品のネーミングもセンスあるな、と思います。
なんか武器みたいな名前(笑)から木の実の名前とか...
カッコいいのも可愛いのもそろってますし、すごく愛着沸きそう!
本当に個性的です。
購入後のエージングも楽しみの一つですよね。
うらやましい(笑

私は試聴したくても店員さんが気になり、集中できないタイプです。
そういう人向けに、ちょっとスペース確保された売り場とか作っていただけると有り難いと常々思ってます(^^;;
特に駅構内のヨドバシカメラなんて狭すぎますよね...仕方ないんですけど。
やはり関東在住の方とか羨ましいです。

sennheiser HD25 aluminumですが、私も使えるのではないかと思っていたので、いつか買おうかなーと考えていました。
確認は取ってないですが、使えると勝手に思ってました...
そんな時、ラトックのDSDHA2が投げ売りされてたのを購入してT1(バランス)で聴いたら、ヘッドホンでのバランスはコレでいいかなぁー、と思えてきまして、結局そのままです。
レビューを見るとHD25 aluminumもかなり好みだと思うので気になってたりします。

2015/7/29 21:28  [1342-36]   

げーむくんさん、こんばんはー!

そうですよね、いろいろな音楽の楽しみ方がありますね。
他の方の音楽の聴き方など興味あります(^_^)
ジャンルでいうと私の場合は7割は邦楽ポップスで、あとはクラシックやジャズを少々...
って感じで聴いておりますが、げーむくんさんはどんな曲を好まれますか??

2015/7/29 22:12  [1342-37]   

可愛いスピーカーです

misericordiaeさん、こんばんは。

>自分もしばらくは今のセッティングで楽しむつもりですが、今後10年位のうちに少しずつ上流を整えていって、音楽鑑賞の環境を>もう1ランク2ランクアップさせたいです(^^)

ランクアップはゆっくりでいいと思います。
私なら、せっかく気に入った音で聴けるのですから、ゆっくりその音を楽しみたいです。


>げーむくん・Mさんのクリプトンのスピーカーも見た目が凄く綺麗ですね(*^-^*)

ありがとうございます。
シンプルな四角にキレイなピアノブラック、これに紫のウーハーコーンがとてもいいバランスなんですよ。
音色も見た目通りの音を出すので面白いです。

2015/7/29 22:33  [1342-38]   

最近はこんなのとか・・・ 仕事中はこんなのも・・・

ゆきち7117さん、こんばんは。

>他の方の音楽の聴き方など興味あります(^_^)

私は最近、ベストポジションに座って聴くのではなく、絨毯の上でゴロゴロしながら聴くのが好きです。
音源もあえてMP3の192kくらいにしたり。

眉間にシワをよせて腕組みをしながら聴くのも一つの聴き方ですが、もっとゆったりまったり楽に音楽に浸るのもいいかなと。


>げーむくんさんはどんな曲を好まれますか??

最近はずっと、いわゆる「美少女ゲームソング」と言われるヤツですね。
仕事が忙しいせいか脳が癒し系の曲を欲しています。

昔は名前の通りゲーム好きなのもあってゲームミュージック全般を聴いていました。
それこそクラシックから演歌まであるので、そこから各ジャンルへ広がっていった感じですね。

最近は忙しいのもあって、ゲームのプレイ時間が激減し、それに比例して「美少女ゲームソング」以外のゲーム音楽はあまり聴かなくなりましたね。

割と何でも聴くのですが、なぜかジャズはほとんど「ビル エヴァンス」ばかりですね。
あと、ミーハーなので流行りを追っていた時期もありました。
もう、10年以上前ですが。

2015/7/29 23:17  [1342-39]   

ゆきち7117さん

こんばんは!
茶楽音人のDonguri楽濃茶ですが、先日レビューしました。XT6のときもそうでしたが、誰もレビューしていない製品にレビューするのは少し緊張しますね(^o^;)

店での試聴は、県内だとショーウィンドウの中のものを聴くときはすぐちかくに店員さんがたっているのでなかなか集中して聴けないのは確かですね(^^;

東京などの店はこっちでショーウィンドウの中のものでも普通に自由に試聴できるようなところにあるので、試聴が楽です。

HD25 aluminumは新潟駅のヨドバシで試聴した時になかなかいいと思いました。HD25 1Uのバランスケーブルも使えそうなので、REX KEB02AKにバランス接続できれば結構音質良さそうですよね(^^)

個人的に同じく新潟駅のヨドバシにあったOppo PM-3の音が好みだったので、今度eイヤホン秋葉原に行った時にPM-3と02AKを繋ぐようのバランスケーブルをつくってもらって一緒に購入できればと思っています(*^-^*)

ゆきち7117さんはベイヤーのT1持っているんですね(*^O^*)私もこの前東京に行ったときにT1聴いて、女性ボーカルが凄まじくよかったので、T1はいつか購入したいですね。

げーむくん・Mさん

こんばんは!

そうですね。私もこの先しばらくはヘッドホンやイヤホン、ポータブル環境をもう少し整えていこうかと考えているのでスピーカー回りの音質向上計画は10年以内と書きましたが、どれくらい先になるかは実際のところ未定です。XT6から出る音についても満足しているので、当分変わらないかもしれません(*^-^*)

2015/7/30 23:12  [1342-40]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>XT6から出る音についても満足しているので、当分変わらないかもしれません(*^-^*)

ハードばかりでなくソフトにもお金がかかるし、オーディオ関係にばかりお金を使うわけにもいきませんよね。

私は近年は友人や仕事仲間との酒の付き合いに小遣いのほとんどを消費してしまっています・・・
現在のオーディオ環境に不満がないのでいいですが・・・

でも、つい新しい機材が気になってしまうのがオーディオ好きです。

2015/7/30 23:45  [1342-41]   

げーむくんさんこんばんはー(^_^)

いわゆるギャルゲーですね!
私も有名なところは知ってて、プレイ済みっす!
とはいえ、KEYなどのド定番なのであまり詳しくは語れませんが>_<
KEY作品はなかなか好みの楽曲たくさんあって、今でも聴いてますよー!
カテゴリー的にはポップスに入るんですかね...???

2015/7/31 20:51  [1342-42]   

今日から8/3まで出張&研修のため現在富山駅前のホテルに宿泊中です。同じホテルに3泊4日は実は初めてだったりします(^^;研修中体調には気を付けようと思いますm(__)m

げーむくん・Mさん

こんばんは!

ソフト大事ですね。ヘッドホンやイヤホン、スピーカーにはまるようになってからソフトにも前より気を使うようになりました(^^)

しかし幸運なことに自分の好きなアーティストは比較的良録音のものが多いので、そこは嬉しいですね(*^-^*)

酒は職場の飲み会でたまに飲みますが、家では一切飲まないので最近は2ヶ月に1回飲むかどうかです(^^)

ただし、昔からゲーマーなので飲み代や酒代はかからなくてもゲームのソフトやハードを買ったりしてはいますが(^o^;)FF7のフルリメイクに合わせてPS4買おうか考え中です(^^)



2015/7/31 20:55  [1342-43]   

皆さん、こんばんは。

飲み会の後での泥酔状態の書き込みなので、失礼もあるかと思いますが許してくださいね。


ゆきち7117さん、こんばんは。

>いわゆるギャルゲーですね!
>私も有名なところは知ってて、プレイ済みっす!

素晴らしいですね!
私など、曲やラジオなどでお世話になりっぱなしなのに、ほとんどプレイしていない「クズ」です。
でも、ラジオでなんとなくストーリーは知っているという。
流石にKEY作品はPLAY済みですが。

KEYはなんでしょうね?
リーフと共にギャルゲBGMの新世界を築いた功労者ですが。
まあ、J-POPの範疇なのでしょうね。

KEYの曲は切ない曲のイメージですが、それ以外でもいい曲が多いです。
影響を受けた作詞、作曲者の多いこと。

最近、新作の話を聞かないですが、どうなっているのかな?


misericordiaeさん、こんばんは。

>幸運なことに自分の好きなアーティストは比較的良録音のものが多いので、そこは嬉しいですね(*^-^*)

それは良かったですね。
個人的には曲がいいのに録音が悪いからといって聴くのをやめようとは思わないですから。
好きな曲の録音がいいというのは制作者に感謝ですね。

>酒は職場の飲み会でたまに飲みますが、家では一切飲まないので最近は2ヶ月に1回飲むかどうかです(^^)

いいですねえ。個人的にアルコールはあまり好きではないので、できれば飲みたくないのですが・・・
親が近所で有名な酒飲みなのでそのイメージが子供にもあるのかもしれません。

・・・と言いながら、趣味がウイスキーとかカクテルな訳ですが。

>ただし、昔からゲーマーなので飲み代や酒代はかからなくてもゲームのソフトやハードを買ったりしてはいますが(^o^;)FF7のフル>リメイクに合わせてPS4買おうか考え中です(^^)

ほあ〜〜〜・・・いいですねぇ。
私はこんな名前ですが、最近あまりゲームをしていないのです。
以前はソフトの購入本数が年間100本でも「今年は少ないな〜」と感じていたのに、今では二桁にすらいかないという。
何か面白いソフトを教えて欲しいくらいです。

2015/7/31 22:04  [1342-44]   

おはようございます!

misericordiaeさん

レビューお疲れ様です! その緊張わかります・・・
たくさんレビュー付いてる方が書きやすい気がします(笑

Oppo PM-3って平面駆動ですよね。
まったく想像できないのでいつか聴きたい候補ではあります。
T1の方は、よく言われている通り優等生です。
バランス化してもT1らしさは残ってるので、裏を返せば標準の状態でもかなりの完成度と言えるのかもしれません。

同じ質問になってしまいますが、 misericordiaeさんはどのような楽曲がお好みですか^^?


げーむくんさん

飲み会お疲れ様です!

>ほとんどプレイしていない「クズ」です。

いやいや〜、クズだなんてそんな(笑
私の不動の1位はクラナドなのですが、曲を聴くと悲しくなるのであまり聴きません、というか、聴けません^^;
今はラブライブなど、アニメ作品の楽曲が盛り上がってますよね。
アニソンも大好物なのですが、我家は地上波しか観られないのでなかなかついて行けていけず・・・。
でもやはり昔のゲームやアニメの曲の方が良かったなぁ〜、なんて思ったり。
あと、古い作品の楽曲を最近のオーディオ機材で聴き直すとまた新たな発見があって面白いです。

2015/8/1 07:32  [1342-45]   

ゆきち7117さん、こんにちは。

>私の不動の1位はクラナドなのですが、曲を聴くと悲しくなるのであまり聴きません、というか、聴けません^^;

私も思い出すのであまり聴けなかったです。
さすがに最近は内容の記憶が薄れているので、よく聴いていますが。
KANON、AIR、クラナドあたりは曲のクオリティがヤバイです。

Key作品は登場人物が亡くなることで感動させるストーリーが多いので、繰り返しプレイがつらいですね。


>アニソンも大好物なのですが、我家は地上波しか観られないのでなかなかついて行けていけず・・・。

私はアニメをほとんど観ないので曲もあまり知りません。
(LD時代はオタクを目指してアニメソフトを買いまくったのですが、ほとんど観ませんでした。超もったいない・・・)
なので、聴くアニソンはゲーソンのアーティスト繋がりとかですね。


>あと、古い作品の楽曲を最近のオーディオ機材で聴き直すとまた新たな発見があって面白いです。

「こんな音が入っていたんだ」と気づくことも多いです。
音のバランスが違っていると、全然違う曲に聞こえたりもしますよね。

そうして聴いているうちに昔のコンポのドンシャリな音が懐かしくなって、DAPのイコライザーを目一杯いじって聴いたりもしますね。

2015/8/1 13:23  [1342-46]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

年間100本越えは凄いですねΣ(゜Д゜)
年間二桁でも凄いです(^o^;)

自分も最近は昔よりも減りましたが、月一本位のペースでまったりやってます。主にRPGメインですが、音ゲーも好きです。今は日本ファルコムのPS3版閃の軌跡UとPSVITA空の軌跡FC Evolutionをプレイ中です。少し前から軌跡シリーズに嵌まって、零の軌跡 Evolution 碧の軌跡 Evolution 閃の軌跡 1とプレイしてきましたが、なかなか面白いですね(^^)

個人的には9月に出る東京ザナドゥと、冬ごろ出るアトラスのペルソナ5はやりたいです。

音ゲーは太鼓の達人、CYTUS、Deemo、グルーヴコースターなどやってます。


ゆきち7117さん

こんばんは!OppoのPM-3は新潟駅のヨドバシに試聴器があるので是非聴いてみてください。密閉型らしい鳴り方ですが、つけ心地もよく、音質もなかなか温かみがあるけどクリアで解像度も良いです(^^)音場はそこまで広くないですが、高音から低音までのバランスもよく、バランス駆動も可能なのでのびしろもあります。欲を言うとあと10000円位安くなるといいのにと思っていますが(^^;

よく聞く音楽ですが、私も雑食なので結構ジャンル問わずあれこれ聴きます(^o^;)が、イージーリスニングや透明感ある女性ボーカルはとりわけよく聞くかもしれません。

女性ボーカルは、MISIA、サラオレイン、KOKIA、志方あきこ、蒼井エイル、kalafina、Suara、fripSide、エンヤ、ケルティックウーマン、奥華子、ジャッキーエヴァンコetc聴きます。結構ゲームやアニメの曲を歌っている歌手も多いので、ゆきち7117さん、げーむくん・Mさんもご存じの方もいるかもしれません。

ちなみに美少女ゲームは未プレイなのですが、美少女ゲームのBGMのアレンジをSACDにして現在DSD音源にもなっているPureとPure2をダウンロードしてDSDネイティブ再生したところ音の良さと曲の美しさに感動しました。歌手のSuaraさんも上手ですね(*^O^*)ダウンロードしたPureとPure2は試聴時のオーディオチェックにも使っています(^^)

2015/8/1 21:40  [1342-47]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>少し前から軌跡シリーズに嵌まって、零の軌跡 Evolution 碧の軌跡 Evolution 閃の軌跡 1とプレイしてきましたが、なかなか面白いですね(^^)

軌跡シリーズはクオリティーが安定していますよね。
新しい事をあまりやらないことに賛否もあるようですが、その分安心して新作を買えると思います。

軌跡シリーズを制作している日本ファルコムは昔からBGMに定評のあるメーカーで、子供の頃は「イース」シリーズのBGMをもう、ひたすらに聴き続けました。

イースシリーズはいかにBGMを聴くことに集中できるか、と考えて作ったように感じるゲームでした。

私は昔から好きなゲームのBGMをいい音で聴くために機器を更新していました。
子供なので、精々、安価なイヤホンを購入するくらいですが。

>音ゲーは太鼓の達人、CYTUS、Deemo、グルーヴコースターなどやってます。

私は以前はDDRとポップンミュージックが中心でしたね。
他の音ゲーも幅広くPLAYしていたのですが、テレビとAVアンプの更新で画像と音がずれるようになってしまい、全くやらなくなってしまいました。

何か月も調整を続けたのですが、ダメでしたね。

機器が高性能になって行くと間に余計な処理が入ってしまい、たとえ処理のスルー機能があったとしても全く合わなくなります。
モニター、アンプ、ゲーム機、コントローラーの処理を合わせるのって難しいのでしょうか。

>結構ゲームやアニメの曲を歌っている歌手も多いので、ゆきち7117さん、げーむくん・Mさんもご存じの方もいるかもしれません。

SuaraさんやfripSide(naoさん、南條愛乃さん)なんかは良く聴きますね。

Suaraさんの所属するF.I.X.RECORDSは録音の品質にこだわることで有名ですね。
Suaraさん、上原れなさん、津田朱里さんでF.I.X.RECORDS三姉妹なんて言われていますが、三人とも歌唱力がとても高いです。

津田朱里さんの「Twinkle Snow」は私の人生で最高の曲を一つ選べと言われたらこれを挙げます。

2015/8/1 22:58  [1342-48]   

げーむくんさん

>昔のコンポのドンシャリな音が懐かしくなって、DAPのイコライザーを目一杯いじって聴いたりもしますね。

フラットな音を聴き続けた後にドンシャリな音を聴きたくなったりするので、ドンシャリの懐かしい感じは同意です^^
なんだかんだドンシャリだとかっこいい曲なんかはより華やかに感じたりします。


KEY曲はちょっと変化球入れてくるんですが、WHITE ALBUMは王道なコードで懐かしいJ-POPの良さ満載で、もはやゲームソングの域を超えてると思います。
どっちも好きですが変な小細工無しのWHITE ALBUMの曲調の方が個人的には違和感なく浸れます。
王道のコードで懐かしさを抱くのは歳のせいもあると思いますが^^;
ちなみに私、30代なのでもちろんイースもザナドゥも英雄伝説もほぼプレイ済みです!!
その為にPCエンジンとか買いましたし。
そのあたり、語り出したら止まりません(笑
特に青春時代はファルコムさんに育てられたようなもんです。

misericordiaeさん

最近はヘッドフォンなどの高級志向が止まりませんね・・・
当然の流れかもしれませんが。
お話お聞きしてヨドバシ行きたくなりました(笑
お話に出てきたアーティストさんは何名かは存じておりますが、MISIAさんはダントツに好きです。
昨今のJ-POPアーティストさんの中では声と歌い方が一番好みです。

misericordiaeさんも軌跡シリーズプレイされてるのですねー^^
空の軌跡3部作は全部PC版でやってハマりましたよー!
零の〜はPSPでやりました。セカンドやってないんで途中で止まってますけど;;
空の〜で流れる「銀の意志」には衝撃を受けました。

2015/8/3 19:10  [1342-49]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>KEY曲はちょっと変化球入れてくるんですが、WHITE ALBUMは王道なコードで懐かしいJ-POPの良さ満載で、もはやゲームソングの域を超えてると思います。

そうですね。
Keyの独特な曲調と比べると、Leafはオーソドックスですね。
私も昔はKeyの新しい雰囲気にハマったわけですが、WHITE ALBUM2の曲を聴いた時はその素晴らしさに驚愕しました。

とにかく作曲が丁寧。
WHITE ALBUM2の世界観と完全にシンクロしていながら、単体で聴いても素晴らしい完成度。
一連の曲を作るのにどれだけの時間とお金と才能が投入されたのか。

AQUAPLUSは原画家もそうですが、作曲者も普通のメーカーなら一人居れば看板として大活躍するレベルの人が大勢いて、スゴイですよね。
あの強面の社長も顔に似合わぬ(失礼)、美しい曲を書きますし。

そういえば、あの社長、オーディオにうるさい事でも知られているようです。
でなければ、「Pure」シリーズやSACD作品群は生まれないでしょうね。


>ちなみに私、30代なのでもちろんイースもザナドゥも英雄伝説もほぼプレイ済みです!!
>その為にPCエンジンとか買いましたし。

やっぱり、同年代ですね(笑)。
子供の頃、初めてPCエンジン版「イースT.U」のBGMを聴いた時はワクワクが止まりませんでした。
ゲームを始めて最初の戦闘フィールドに出た時、他機種版で今まで聴いてきたその曲とは全く違う広がりのある美しい音に一瞬にして魅了されてしまいましたね。

オリジナルのファンにはPCE版のBGMはあまり評判が良くないようですが、私はこれでj.d.kの曲を追うようになりました。

ゲームの内容よりも曲目当てでゲームソフトを買うなんて後にも先にもファルコムの作品だけでしょうね。

2015/8/3 20:45  [1342-50]   

おはようございます!!

げーむくんさん

>そういえば、あの社長、オーディオにうるさい事でも知られているようです。

それは知りませんでした。
納得ですね!

>オリジナルのファンにはPCE版のBGMはあまり評判が良くないようですが、私はこれでj.d.kの曲を追うようになりました。

やはり古くからのファンには受け入れられないのもなんとなく理解もできます。
まさにドラクエなんて私はSFCまでのサウンドが好きで、7以降はなんか違うと思ってますし。
jdkの楽曲は、RPGの枠にとらわれない、でもドキドキするような想像をかき立てられる、そんな素敵さが感じられます。
私のベストはPCエンジン版英雄伝説1のOP曲でして、未だにCD-ROM2のディスクをプレイヤーにかけて聴いてます。
RPGでロック調というのが当時、衝撃的でした。

2015/8/4 09:19  [1342-51]   

ゆきち7117さん、おはようございます。

>未だにCD-ROM2のディスクをプレイヤーにかけて聴いてます。

私は最近は聴いていないですが、当時、CDプレーヤーで聴けると知ったときは嬉しかったですね。
その瞬間からヘビーローテーションでした。
カセットテープにダビングしてウォークマンで聴いたり。
懐かしいです。


そういえば、去年、引っ越す時に押入れを整理していたら出てくるわ、出てくるわ。
PCエンジン本体。
その時チェックして稼働したヤツだけで、

PCエンジンDuo-R 2台
PCエンジンスーパーグラフィックス+スーパーCD-ROM2 ×2

・・・半分病気です(笑)
どれだけPLAYできなくなる事を恐れていたのか。
自分ながら、呆れますね。

他にも動作不良のDuoやCD-ROM2が次々と出てきました・・・

2015/8/4 10:14  [1342-52]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

返事が遅くなりましたm(__)m

軌跡シリーズは今年に入ってから急に嵌まりまして、空の軌跡は昔パソコンの最初のものをやったのですが、プレイ中にフリーズしてセーブデータが駄目になってからやってませんでした(^^;

今年1月頃に閃の軌跡1に嵌まって、それから零の軌跡evolution碧の軌跡evolutionとクリアして現在閃の軌跡Uと空の軌跡FCevolutionをプレイしているところです。空の軌跡SCevolutionと、空の軌跡3rdevolutionが今後出たら買おうと思っています。evolution版のメインシナリオのフルボイスは凄いですよ!声優さんあれだけのセリフ量をよく頑張ったな〜と思います。軌跡シリーズはハイレゾ音源も出ていますが、BGMも凄くいい曲が多いですね(^^)

それと、Pureは、今回の出張中結構聴いていました。最後の「星座」という曲を普段あまり聴かないのですが、今回じっくり聴いてみて改めていい曲だと思い、出張から帰ってきてよく聴いています。

そういえば、最近ジャズシンガーのウィリアムス浩子さんの声に感動し、オーディオアクセサリー7月号に付いてきたCDを聴きましたが、不覚にも聴きながら泣いてしまいました(^o^;)音がいいのはもちろんですが、ウィリアムス浩子さんの声に心を奪われました。これはオススメです。明日仕事が休みなので、ウィリアムス浩子さんのmy room side2というCDを買いにいこうと思います。


2015/8/4 19:36  [1342-53]   

ゆきち7117さん

こんばんは!返事が遅くなりましたm(__)m

新潟ヨドバシもビックカメラも最近オーディオちょっと頑張ってるっぽいので行ってみてください(^^)

ヘッドホンはしばらくはP7に頑張ってもらって、イヤホンスパイラルしようと思います(^^;
今回の出張で電車や新幹線で濃茶聴きまくりましたが、電車内でも閉塞感がない音でなかなか良かったです。こうなるとますます上位機種の鐘鋼が気になりますが、しばらく濃茶をメインで使おうと思います。

軌跡シリーズは今後も同じ世界の中で色々繋がっていってほしいですね(^^)結社身喰らう蛇の動きも気になります。

ゆきち7117さんもMISIA好きなんですね(^^)MISIAうまいですよね!!日本を代表する歌姫ですね(>_<)そういえば、先ほどげーむくん・Mさんにも言いましたが、最近嵌まったジャズシンガーのウィリアムス浩子さんも包容力ある深くて優しい声でいいですよ(*^-^*)音質もいいのですが、クラシックギター1本と歌のみというシンプルなアコースティックナンバーで、本当に癒されましたし、感動しました(*^^*)

2015/8/4 19:52  [1342-54]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>軌跡シリーズはハイレゾ音源も出ていますが、BGMも凄くいい曲が多いですね(^^)

軌跡シリーズはソフトを買わないことはあってもサントラを買わないことは無いくらいBGMがいいです。
特に主題歌は毎回カッコ良くて、発売前のプロモーションムービーが楽しみだったりします。

最近はゲームをまるでプレイしていないので、せめてサントラだけでも・・・という感じです。


>それと、Pureは、今回の出張中結構聴いていました。最後の「星座」という曲を普段あまり聴かないのですが、今回じっくり聴いてみて改めていい曲だと思い、出張から帰ってきてよく聴いています。

「Pure」シリーズはすっかりオーディオのチェック音源の定番になりましたね。
アニソン、ゲーソンの入門に、という人もいますが、これは入門用にはならないような気も・・・

「星座」はSuaraさんの代表曲の一つですよね。

最初、1stアルバムで聴いた時は「なんでこんなに声が割れているんだろ?」
と、感じたのですが、これは機器によってはそう聞こえるだけみたいですね。
現在使用しているオーディオ機器では全くそう感じませんし。


>そういえば、最近ジャズシンガーのウィリアムス浩子さんの声に感動し、オーディオアクセサリー7月号に付いてきたCDを聴きましたが、不覚にも聴きながら泣いてしまいました(^o^;)

それはスゴイですね。
そちら方面には全く詳しくないので興味があります。

・・・今、you tubeで試聴していますが、さすが声域にも声量にも余裕がありますね。

・・・いやぁ、いいですね。
私もCD欲しくなってきました。

2015/8/4 21:13  [1342-55]   

ウィリアムス浩子 MY ROOM side2

げーむくん・Mさん

こんばんは!

軌跡シリーズのオープニング曲はカッコいいですよね(>_<)ゲームするとき、オープニングムービーを見てからプレイすることが多いです(^^)

それと、今日は先日お伝えした通り、ウィリアムス浩子さんのMY ROOM side2を購入してきました(*^-^*)(写真参照)

今回、イオンモール新潟南内のタワーレコードで購入し、本当はMY ROOM side1も購入しようと思っていたのですが、売り切れでした(^o^;)side2も残りの在庫がわずかとのことで、ジャズCDの中でも売れ行きがかなりいいみたいです。side1はAmazonで注文して、明日届きます(^^)

side2を購入してから帰りの車内で2回、うちに帰ってから3回聴きましたが、本当に素晴らしいです。
ちなみにside1、side2ともにミニアルバムなので、どちらも5曲入って20分くらいです(価格は1枚1500円です)。ちょっと聴くにはちょうどいい長さです。

部屋でコーヒーを飲みながらゆったりと聴いていましたが、音楽を聴きながらここまで心地よく穏やかな気持ちになったのはどれくらいぶりだろうと思いました(^^;

音質としては、音楽全体にアナログ感がありクラシックギターの音の温かさ、声の生々しさ、滑らかさがとてもいいです。空気感もよく、目の前で二人が演奏している様です。普通のCDなのですが、DSD音源のような雰囲気すらあります。

全曲一発録りというのが驚きですが、一発録りでこのクオリティの高さはジャズシンガーのウィリアムス浩子さんとギタリストの馬場孝喜さんの実力が伺えます。どちらもスゲー巧いです(^^;

普段ライヴなどには全く行かないのですが、ウィリアムス浩子さんのライヴには正直行ってみたいと思いました(^^)ファンになりました(>_<)

録音が素晴らしいのもありますが、ウィリアムス浩子さんの歌の巧さ、奥深く優しい声、一曲一曲の美しさ、本当に心打たれました。オススメです(*^^*)




2015/8/5 18:01  [1342-56]   

ディスク6枚や冊子などでずっしり重い 高価なだけあって色々入っています

皆さん、こんばんは。

通販で予約していた霜月はるかさんの10周年ベストが届きました。
やっぱ、癒されます。
すでに持っている曲が多いのはベスト版の宿命ですが・・・

今、聴き比べているのですが、少し収録品位に変化があるようにも感じます。

音量が今回のベストは小さい。見せかけの迫力よりも品位を重視したのかも。
ボリュームを上げないといつもの気持ちよさが出ない。

音が全体にスッキリ、さっぱり、カッチリしている。
比較すると以前のアルバムでは少しやわらかい、悪く言えばもやっとする感じ。

以前の物より楽器に対してボーカルの音量が少ない気が。
なんか、楽器が少し邪魔に感じる気がします。
個人的にはボーカルを重視したいので、ここはマイナスかも。

・・・ん〜〜この音だと今のオーディオ機器のセッティングでは少し音が硬い気がするなぁ。すぐ慣れるだろうけど。

でもそんなオーディオ的な事はどうでもよくて、霜月はるかさんの声が心を癒してくれます。
それだけで、最高なのです。


misericordiaeさん、こんばんは。

>それと、今日は先日お伝えした通り、ウィリアムス浩子さんのMY ROOM side2を購入してきました(*^-^*)

早速、購入ですね。
実は私も彼女のCDを探しに行ったのですが、見つけられず。
しばらくは霜月さんのCDを聴くことにします。

・・・ネット通販で買おうかな。

2015/8/5 23:49  [1342-57]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(*^^*)

霜月さんのベストアルバムいいですね(>_<)

霜月はるかさん、志方あきこさんは、アルトネリコで知って、アルトネリコは1、2、3と、シェルノサージュ、 アルノサージュまでプレイしています(アルノサージュplusは途中です)。謳魔法の壮大なこと(*^^*)シェルノサージュではイベントで何度も鳥肌が立ちました(*^-^*)それと、イオンがかわいいです(^^;

ウィリアムス浩子さんのアルバムは県内の取り扱い店が少ないみたいです。TSUTAYAでも取り扱いは無いみたいですね。タワレコくらいかもしれません。雑誌のオーディオアクセサリー7月号に限定CDが付いていて、side2の曲1曲と、雑誌のために新しく録音した曲が4曲入っているのでそちらもお得かもしれません。

2015/8/6 07:34  [1342-58]   

皆さん、おはようございます。

霜月はるかさんの10周年ベスト、一通り聴きましたがこれは入門用ではない、ファン向け仕様ですね。

個人的な好みでは「あの曲がない!」と言いたくなりますが、ファンはその曲が入っているCD(霜月さんのシングルやアルバム、アニメやゲームのサントラ、PCゲームメーカーのボーカル曲CD、「GWAVE」などのコンピレーションアルバム、作曲者のコレクションアルバムなど)を何枚も持っているので要らないのですよね。

ちなみに霜月さん関係でオススメはPCゲームメーカーInnocent Greyの霜月はるかコレクション、「トロイメライ」です。
個人的な霜月さんの曲のイメージは「イノグレ」なんですよね。
幻想的でありながら、リアル感とダークな雰囲気がたまらないです。

今後は霜月さんの現在入手困難になっている曲を集めたようなCDを発売して欲しいです。


misericordiaeさん、おはようございます。

>ウィリアムス浩子さんのアルバムは県内の取り扱い店が少ないみたいです。TSUTAYAでも取り扱いは無いみたいですね。

なるほど、どうりで・・・
やっぱり、通販かもですね。
とりあえず、オーディオアクセサリー7月号を探しに行かなければ。

2015/8/7 09:11  [1342-59]   

misericordiaeさん、こんばんは。

早速、オーディオアクセサリーを買ってきました。

今、聴いているのですが、ボーカルの良さは勿論なのですが、付録にあるまじき録音品質の良さですね。

音に詰まるような所が全くない。
オーディオ機器のせいなのか、たまに声のキーの高い所でビビるのを感じますが、硬さみたいなものを全く感じません。

「MY ROOM」はレコードでも出す予定らしいですが、プレーヤーを持っていないのが残念です。

2015/8/7 21:05  [1342-60]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^^)

オーディオアクセサリー7月号購入されたのですね(*^^*)

自分も昨日MY ROOM side1が届きました。side2と比べると少しスッキリした音ですが、side1も凄く美しいです。三曲目のムーンリヴァーは鳥肌ものです。side1、side2、オーディオアクセサリー付録CDとこの短期間でお気に入りCDが3枚増えました(^^)

付録CDでこの音質には脱帽です。付録CDですが、うちのオーディオシステムだと高音のビビりは感じないので、音源ではなく機材の方かもしれないですねm(__)m
ウィリアムス浩子さんのボーカルも素晴らしいのですが、馬場さんのクラシックギターも生々しくて、深くて優しい音で聞き入ります。とてもいいですね(*^^*)

ちなみにこの前涙したのが四曲目のThe Water Is Wideと、五曲目の朧月夜です。夕方の田んぼ道をゆっくり運転しながら聴いていたのですが、小さい女の子とお母さんが手を引いてこれまたゆっくりと散歩している姿を見て、夕日と田んぼ道、親子の姿などの一連の風景と曲がマッチして思わず運転しながらホロリときてしまいました(^o^;)最近涙脆いです(TT)

レコードも出るんですね(>_<)MY ROOMのレコードも凄く良さそうですね(*^^*)

2015/8/7 21:29  [1342-61]   

misericordiaeさん、おはようございます。

>付録CDですが、うちのオーディオシステムだと高音のビビりは感じないので、音源ではなく機材の方かもしれないですねm(__)m

やはりそうですか。
部屋の反響特性の可能性もありますが、どちらにしても少し調整が必要かもです。


>最近涙脆いです(TT)

私も昔よりも涙もろくなりました。
何でもない動画で感動したり、misericordiaeさんのように歌詞のイメージが頭に浮かんで来たり。

昔は歌の歌詞の重要性が分かりませんでした。
ボーカルの入った曲もゲームのBGMも一緒の楽しみ方しかできていませんでした。

歳を重ねてアーティストの意図が感じられるようになったのかもしれませんね。

2015/8/8 10:36  [1342-62]   

皆様こんばんは!
暑い毎日、ひーひー言いながら日々過ごしております。
皆様体調崩さないようお気をつけくださいませ!
遅くなりましたが・・・

げーむくんさん

PCエンジンはわたくしもソフトと本体は保存しております^^
動かない可能性ありますけど・・;
なくなってしまったメーカーや版権の問題などありますが、古き善き名作のリメイクなんてどこか作って出してほしいもんです。
その点でもファルコムさんは貴重な存在ですね!
あ、PCエンジンといえばもう1つ、「天使の詩」というRPGも楽曲には未だファンがいる数少ないゲームです。
このハードにハマるともれなく声優さんにもハマるという特殊なゲーム機だった覚えがあります(笑

最近のゲームでは専らCoDシリーズなどのFPSくらいしかやらなくなっちゃいました。
PS4あるのでFF15はちょっと期待はしております。
FF13はバトルBGMだけは好みだったので、プレイしてないですが曲だけは聴いてました。


misericordiaeさん

スパイラルいいですねぇ!
私もスパイラルするお金がほしい^^;

出張される方はポタオーディオ必需品ですよね。
公共の交通機関では他の方の耳元とか気になりそう・・・
同じ機材使ってる方とかいたら声かけてしまいそうになります。

ウィリアムス浩子さんはジャズシンガーの方なのですね!
存じ上げなかったので動画で拝見いたしました。
確かにやさしいお声・・・
私も癒される声好きなので最近は男性ボーカルほとんど聴かなくなっちゃいました・・・
MISIAさんはパワフルなのとビブラートが繊細なところが好きな理由です^^

2015/8/8 23:26  [1342-63]   

良さそうなのがいっぱい

ゆきち7117さん、こんにちは。

>このハードにハマるともれなく声優さんにもハマるという特殊なゲーム機だった覚えがあります(笑

はい、そうでしたね(笑)
声優ファン向けのゲームソフトはPCエンジンが先駆けかもですね。

私は当時、どちらかと言えば任天堂やセガ派だったのですが、それでも林原めぐみさんや井上喜久子さんなどのCDを買ったりしました。

PSPのナビの声も喜久子さんだったり。


>FF13はバトルBGMだけは好みだったので、プレイしてないですが曲だけは聴いてました。

私も近年はゲームのPLAY時間が激減しているので、ゲームをやらずサントラだけとかは、よくあります。
でも、PLAYしていないゲームの音楽はどうしても思い入れが少なくなってしまうのが、難しい所です。



実は「オーディオアクセサリー」を買うついでに「ヘッドフォンブック」も一緒に購入しました。
只今、眺めている最中ですが、私がヘッドホン、イヤホンをよく購入していた頃とは随分、様変わりしています。

とりあえず、全体的に価格が高い!
私が「ATH-ESW10JPN」を購入した頃なんてコレが結構ハイエンドだったはずなのに、今やこれくらいの価格ではミドルクラスですね。
ヘッドホンはともかく、イヤホンの高額なヤツは無くしてしまいそうで怖いです。

DAPもえらく高価なものがありますね。
私はよくDAPを落とすので、こんなのは怖くて持ち歩けません。

こっちの方もハマると一気にお金が飛んでいきそうですね。

2015/8/9 13:11  [1342-64]   

げーむくんさん、おはようございます!

林原めぐみさんは今でも尊敬しており、CD頻繁に聴きます^^
神曲だらけです。
井上喜久子さんも某女神さまでハマりました。
お二人とも出演機会は減りましたがたまにTVで声を聴けると思わず観てしまいます。

>私がヘッドホン、イヤホンをよく購入していた頃とは随分、様変わりしています。
とりあえず、全体的に価格が高い!

おっしゃる通りですねー・・・
「ATH-ESW10JPN」はまだ現役で競える機種だと思います。
昨今はコストダウン激しいので今10JPNを作ったら当時の価格では出せないんじゃないですかねぇ。
高額な後継機出ても何故かカタログスペック落ちてたりなんてよくありますし・・・。
オーテクのウッドフォンはW3000ANVしか持ってないですが、先代の2002の方がコストかけて作られていたり。

アナログなアンプは別として、DACやDAPは価格に比例して高性能な気はしますね。
とういか高機能ですよね。
INやOUT、様々なファイル規格に対応していたり。
最近はもはやオーバースペックで「意味あるの?」って状態ですけど。
DSDなんてソフトが追いついてないですし^^;

2015/8/12 05:50  [1342-65]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>林原めぐみさんは今でも尊敬しており、CD頻繁に聴きます^^
>神曲だらけです。

声優界で当時の一番人気のアーティストでした。
当時はハイスピードな曲が好みだったのですが、林原さんの声はスローな曲も心にしみて良かったです。
アルバムを家用と車用で複数買いをしたのも林原さんが最初でしたね。

>お二人とも出演機会は減りましたがたまにTVで声を聴けると思わず観てしまいます。

今のアニメは予算の都合で若手中心のキャストになりますからね。
ある声優さんが「今の業界は若手を使い捨てるから、上手なヤツが出てこない。」と嘆いていました。
でも、違うベテラン声優さんは「私達はこれ程若い頃にこんなに上手く演技できなかった。」
と言っていたので、競争率の高い職業だと精鋭が集まるのでしょうね。

そんな中、ベテランさんが出てくると、「やっぱ違うなぁ・・・」と感じます。
井上喜久子(17歳です。「オイオイ!」)さんは最近、少し怖いお姉さんのキャラがハマッていて大好きです。
無限に綺麗な声と若手では出せない声の厚みがヤバさを感じさせます。


>最近はもはやオーバースペックで「意味あるの?」って状態ですけど。
>DSDなんてソフトが追いついてないですし^^;

ヘッドホンだけでなく、AV関係全般に高解像度、高音質などハイスペックを追求する流れができていますね。
そうしないと新しい機器や音源が売れないという事情もあるのでしょうが、ユーザーとしてはその度に機器を更新させられるので、「とりあえず、様子見かなぁ。」となってしまいます。

DSDはSACDを聴く限りでも、高音質だけど音が柔らかくなるので万能という訳にはいきませんよね。
オーディオ雑誌などもそうですが、興味を惹かなければ売れないので、大袈裟な文章で宣伝しますが、庶民は資金に限りがあるので、本当にそこまで魅力のあるものなのか冷静に判断しなければいけませんね。

2015/8/12 20:42  [1342-66]   

ゆきち7117さん、げーむくん・Mさん、こんばんは!

げーむくん・Mさん

ヘッドホンブック2015いいですね(*^^*)

ヘッドホンブック2010と、2011は持っているのですが、自分はそれ以降そういえば買ってないです(^^;
最近は価格.com含めネットで情報を集めることが多いのですが、紙媒体もやっぱりいいですよね(>_<)
今日行った本屋にヘッドホンブック2015は無かったのですが同じ会社が出しているスピーカーブック2015があり立ち読みしてました(*^-^*)色んなデザインがあって面白かったです。所有するXT6のレビューも載っていてちょっと嬉しかったり(^^)

最近のヘッドホンやイヤホンは海外のも増えてハイエンドやフラッグシップモデルも増えましたね(^^)

個人的にセミオープンのナイトホークが気になります。3Dプリンターで作成したハウジングが独特の形状です(>_<)名前も何だかゲームっぽくて素敵です(*^-^*)

イヤホン、ヘッドホン、スピーカーなど人それぞれ好みの音があるので、購入するときは、購入前にしっかり聴いて、コレだ!と思ったものを買うのがいいですね。




ゆきち7117さん

ヘッドホンスパイラルしようと思ったのですが、経済的にゆとりはないので、買うときは事前にオーディオ貯金が必要です(^^;

IEMも最近気になりますが如何せん価格が凄いのでなかなか手が出せません。しかし、Oriolusというメーカーが出したハイブリッドのOriolusというイヤホン(メーカーと同じ名前です)はレビューを見る限り凄く気になります。

ここはいっそのことしばらくは濃茶使って、長期イヤホン貯金して凄く気になるOriolusに突撃しようかな(価格が価格なので試聴は必須です)……。悩むところです(^^;

ただ、オーディオやイヤホン、ヘッドホンなどは購入前に色々考える過程も楽しかったりします(^^)

2015/8/12 21:46  [1342-67]   

ゆきち7117さん

すみません。先ほどの記述の中に間違いがあったので訂正します。

Oriolusですが、サイラスとヒビノインターサウンドが共同で立ち上げたオーディオブランドの名前でした。そのブランドOriolusの名前を持つのがハイブリッドイヤホンのOriolusです。

BAを高音域1中音域1低音域1、ダイナミック1の4ウェイハイブリッドリファレンスイヤホンで、レビューを見る限りもの凄く自分の好みの音がしそうですが、価格もこれまで持っていたものとは比較にならないので、何とも言えないです。Oriolusのホームページに行くと、「至高の音」というのがいきなり目に入ります(^o^;)

今度eイヤホンに行く機会があれば試聴してこようと思っています(^^)ここまでくればスパイラルは終わるはず(;・∀・)

2015/8/12 22:13  [1342-68]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>ヘッドホンブック2010と、2011は持っているのですが、自分はそれ以降そういえば買ってないです(^^;

私はこの手のカタログ的な雑誌は割と購入するタイプで、「ヘッドフォンブック」もおそらく数年前から購入している、ハズです。
ろくに目を通さないうちに引っ越しでどこかへいってしまいましたが。

「スピーカーブック」も「2010」くらいから購入していて、試聴の時の候補選びに利用しています。
付録で時々付いてくるスピーカーケーブルも結構品質が良くて、「2013」はケーブルを切らずに4メートルで使うために2冊買いました。
その後、ハードオフの近江店だったかで大量に付録だけ売ってたのを見たときはガッカリしました(笑)


>個人的にセミオープンのナイトホークが気になります。3Dプリンターで作成したハウジングが独特の形状です(>_<)名前も何だかゲームっぽくて素敵です(*^-^*)

「NightHawk」のメーカー、Audio Questはオーディオケーブルのメーカーとして有名ですが、ヘッドホンに参入したのですね。
他にもKEFやOPPOなど別の分野のオーディオ機器を作っていたメーカーの参入が目立ちますね。
それだけこの業界にはビジネスチャンスがあると思われているのでしょうね。
ユーザーにとっては、選択肢が増えて嬉しい反面、試聴も大変でしょうね。

2015/8/12 23:24  [1342-69]   

げーむくんさん

>アルバムを家用と車用で複数買い

それはすごいですね!
お気持ちはわかりますけど(笑
Tokyo Boogie Night は特にテンション上がります。

若手さんも嫌いではないんですが、名前を覚えた途端に流行りが終わるという繰り返しで...
覚えるの放棄しました(^^;;

確かに井上喜久子さんのSキャラも良いですよね。
強いキャラもよく合います。
いやー、またあの時代のベテランさん達の掛け合いを聴いてみたいもんです。


今はもしかしてAV機器バブルなのかもしれませんね。
私は流行りにすぐ流されるんで、耳の痛い話です(笑

2015/8/13 00:15  [1342-70]   

misericordiaeさん

>IEMも最近気になりますが如何せん価格が凄いのでなかなか手が出せません。

私はいつかは、いつかはと思いつつ、結局買わないカスタムIEM...(;_;)
でもいつか欲しいです。
Oriolusに狙いを定めましたか!!
「至高の音」ですか、なんと良いフレーズ。
あれこれ妄想で楽しむのも醍醐味!
お互い思いっきり迷いましょうね^_^

なんだかんだ私は10proかなり満足度高いんで、壊れるまでコイツと共に居ます(笑
当時はトリプルドライバってだけで所有欲充してくれましたが、最近の進化はますます加速ですねぇ。
そういえばロクサーヌ欲しかった時期もあったなぁ...。

2015/8/13 00:35  [1342-71]   

ゆきち7117さん、おはようございます。

>若手さんも嫌いではないんですが、名前を覚えた途端に流行りが終わるという繰り返しで...
>覚えるの放棄しました(^^;;

私もアニメをほとんど観ないのと、ゲームのPLAY時間の激減で名前が覚えられませんね。
ネットラジオでアニメやゲームの宣伝番組なんかをやっていると多少、覚えますが、演技がどうこうより、ラジオでのトークが面白いかが認識の基準になってしまいます。

ですが、この方面はいわゆる18禁ゲームの声をあてている声優さんの独壇場です。
近年、その業界が不景気でラジオ番組が減少しているのが悲しいです。


>今はもしかしてAV機器バブルなのかもしれませんね。

旧来型のオーディオ機器が大きく値上げされていく中、「ハイレゾ」を売りにするコンパクトなオーディオ機器が比較的安価でいい音だと思います。

古くからのオーディオ好きには受けがあまり良くないようですが、いわゆる「AVレシーバー」や、コンパクトな「USB-DAC」あたりは安価でかなりいい音が聴けると思います。

個人的には「オーディオは〇〇万円から」みたいな言葉は嫌いなので、もっと安価に、もっと楽しくオーディオという趣味をやっていきたいです。

2015/8/13 10:07  [1342-72]   

げーむくん・Mさん、ゆきち7117さん、こんにちは(・∀・)ノ

げーむくん・Mさん

ヘッドホンブック、スピーカーブック購入されてるんですね(^^)今回のオーディオアクセサリーのようによい付録が付いていると自分も購入します(^^)

最近はもともとヘッドホンを作っているメーカー以外の様々なオーディオ機器を作っているブランドのヘッドホンイヤホンへの参入が多いですね。自分の愛用しているヘッドホンのB&W P7を作っているバウワースアンドウィルキンス通称B&Wもスピーカーメーカーですね(*^^*)KEFのヘッドホンM500も以前持っていましたが、音は凄く好みでした。耳のせで長時間使用だと耳の上がかなり痛くなったので泣く泣く手離しました(TT)

最近はコンポサイズのプレーヤーやアンプ、レシーバーでもかなり音が良くなっているので、昔よりも手軽にオーディオ楽しめますね(^^)今もPure DSD2.8Mhz音源を聴きながらこれを書いていますが、曲の良さはもとより、音の滑らかさ、生々しさ、力強さ、解像度の高さなど文句の付けようがないです(^o^;)

それとナイトホークですが、レビューを色々見る限りあまり好みの音ではないような気がしてきました(^^;ハイエンドヘッドホンは何かしら一本持ちたいと思っているので、あれこれ聴いて気に入ったものにしようと思います。


ゆきち7117さん

カスタムIEMいいですよね(*^^*)oriolusはeイヤホンのロイタことリョータさんもかなり気に入ったイヤホンらしいのですが、空間表現がとてもうまく、音のバランスがよくて自然な音、美しい音、高音域は伸びるけど刺さらず、余韻の表現も上手いというのを聴いてこれは自分の好みの音かもと思いました。
優等生な鳴らし方で、どの曲も90点〜95点くらいで表現するそうなので、オールマイティーにあれこれ聴く人にも良さそうです。
他のレビューを見ると、oriolusのあとにビクターのFX1100を聴くと音が籠って聴こえるというほどなので、解像度も高そうです。

トリプルファイ10PROですね(*^-^*)今はめっきり見なくなりましたが、音場が広いイヤホンだと聞いています。BAドライバーを3つ積んでいるのは当時珍しかったですよね(^^)

自分もコレだ!!というイヤホンを見つけてイヤホンスパイラルを脱却したいですm(__)m

2015/8/14 12:31  [1342-73]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>耳のせで長時間使用だと耳の上がかなり痛くなったので泣く泣く手離しました(TT)

オンイヤータイプはそれが欠点ですよね。
私が主に使っていた「ATH-ESW10JPN」と「ATH-ES7」はどちらもオンイヤータイプで長時間はキツイですね。
一応、BOSEやビクターのアラウンドイヤータイプも持ってはいるのですが、どうも音の好みがオーテクのようです。


>最近はコンポサイズのプレーヤーやアンプ、レシーバーでもかなり音が良くなっているので、昔よりも手軽にオーディオ楽しめますね(^^)

それこそ、雑誌の付録のアンプでさえ、結構いい音がします。
大音量で再生するには物量が必要なのかもしれませんが、通常の音量で聴く分には小型、小出力で充分だと思います。


>それとナイトホークですが、レビューを色々見る限りあまり好みの音ではないような気がしてきました(^^;

個人的には新しい製造法で作られているようなので、一度試聴はしてみたいですね。
ただ、ヘッドバンド部分が少し、心もとないです。
GRADO並だったらどうしよう、という心配が(笑)

2015/8/14 19:54  [1342-74]   

げーむくん・Mさん

おはようございます(^^)

ヘッドホンやイヤホンは装着感の良さも大切ですよね(TT)KEF M500に関しては音が凄く気に入っていただけに残念でした。KEFからM500の上位機種でアラウンドイヤータイプのヘッドホンが出てくれないものかと願うばかりです。

GRADOだと昔GRADOのOEMのアレッサンドロMS-PROを所持していたことがありました。これまた音は大変気に入っていたのですが、装着感の悪さと壊れやすさから手離しました(TT)

MS-PROは、オープンエアーなのに量感ある低音域と、スカッと抜けのよい音がとてもよく、音場も広かったです。おそらく音場の広さや抜けのよさは現在使用中のfidelio x1よりも上だと思います。低音域の量感と、全体的な音のバランス、装着感の良さはx1の方がいいと思います。

GRADOのハイエンドPS1000やGS1000eなども試聴してみたいですね。イヤーカップ部分がMS-PROよりも大きいので装着感はまだ良さそうです。GRADOも唯一無二の音を持っているヘッドホンなので実は前々から気になっている存在ではあります(^o^;)GRADOはロックなどを聴くにはもの凄く合うみたいですよね(^^)

2015/8/15 08:32  [1342-75]   

げーむくん・Mさん

先ほどの補足ですが、GRADO GS1000e PS1000e 共に装着感は、GRADO RS-1などと比べるとかなり良くなっているみたいです。音質ですが、レビューを見る限り最上級のPS1000eよりもマホガニーハウジングのGS1000eの方が個人的に好みの音かもしれません。昨年より発売されているeシリーズになって以前よりも色々良くなっているみたいですね。アレッサンドロMS-PROの音が過去に凄く好みだったことを考えると、GS1000eは、ハイエンドヘッドホン購入の候補の1つになるかもしれません。いずれにしても今度東京に行く機会があれば試聴する予定です。

2015/8/15 10:26  [1342-76]   

misericordiaeさん、こんにちは。

>ヘッドホンやイヤホンは装着感の良さも大切ですよね(TT)

装着感という意味では昔からBOSEはとても優れていますね。
音に関しても、かなり特徴のある音色であるとは思いますが、一部で言われているほど、酷い音質では無いと思います。

>KEF M500に関しては音が凄く気に入っていただけに残念でした。

KEFのヘッドホンは聴いたことは無いのですが、スピーカーのイメージでは、楽器の音をクッキリと分け、音色は豊かで低音はがつがつ来ないけど量感はあるタイプ。
モニター調とは少し違った神経質なところが無い鳴らしやすい音。
という感じですかね。

KEFは昔からコストパフォーマンスの高さと、それ以上に音色がとても良く、大好きなメーカーです。
私も新型のヘッドホンが出るなら是非、試聴してみたいですね。

>GRADOのハイエンドPS1000やGS1000eなども試聴してみたいですね。

GRADOも試聴する度に、「欲しい!!」となるメーカーですが、あの工芸品品質は購入をためらいます。(笑)

>いずれにしても今度東京に行く機会があれば試聴する予定です。

私も東京へ試聴の旅をしたいですね。
最近は、仕事関係でしか遠出をしていないので・・・
試聴したいものが多すぎて一日二日では終われない気がします。

あ〜・・・そんな時間が欲しい・・・

2015/8/15 17:15  [1342-77]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

KEF M500はKEFのスピーカーの音をそのままヘッドホンにした感じです。
左右の広さはあまりありませんが、奥行き方向の音場が広く、ボーカルは目の前で甘美に歌います。KEFのスピーカーの音が好きな方ならおそらく気に入る音かもしれません(^^)

ビックカメラ新潟にも試聴器があるので、もし行く機会があれば聴いてみてください(*^-^*)自分もそこで試聴して一聴惚れしました。

今日、ヨドバシとビックカメラに行ってきましたが、ヨドバシにMaster &Dynamic というメーカーのmh40というヘッドホンがあり、試聴しました。調べたら今月7日に出たばかりのヘッドホンみたいです。新潟ヨドバシもなかなかグッジョブです。

価格.comの本製品のクチコミにも先ほど試聴レビューを載せたので参考になれば幸いです。音質、音色的にかなり好みの音でしたが、P7を持っているのであえて買わなくてもいいかなと思いました。でもとても良いポータブルヘッドホンだと思います(*^-^*)

GRADOのヘッドホンは値段に関わらず造りが微妙なので、音は唯一無二の最高峰なのになかなかもったいないヘッドホンだと思います(^^;それでもファンが多いのは、造りはともかくやっぱりあの音に惹かれるんですよね(>_<)

2015/8/15 18:18  [1342-78]   

misericordiaeさん、こんにちは。

>ビックカメラ新潟にも試聴器があるので、もし行く機会があれば聴いてみてください(*^-^*)自分もそこで試聴して一聴惚れしました。

なるほど、そんなにいいのですか。
ビックカメラくらいなら時間を見つけて行けるので今度、試聴してみますね。

>ヨドバシにMaster &Dynamic というメーカーのmh40というヘッドホンがあり、試聴しました。

また何やら聞いたことのないメーカーですね。
レビューを拝見させていただきましたが、なかなか良さそうですね。
デザインも少しレトロな感じでいいです。
価格は少し高めですが。
私も今度ヨドバシへ行った時に聴いてみたいと思います。

>それでもファンが多いのは、造りはともかくやっぱりあの音に惹かれるんですよね(>_<)

あれほど、色々な意味で特徴のあるヘッドホンは貴重ですよね。
オープン型であそこまで派手に低音をアピールするものは他に無いかもしれません。
オールマイティーではないかもしれませんが、とても魅力的ですね。

2015/8/16 14:28  [1342-79]   

げーむくんさん、こんにちはー!
お盆はいかがお過ごしでしょうか(^_^)

>18禁ゲームの声をあてている声優さんの独壇場です。

これは周囲にもファンがいます。
わたし自身はラジオ聴かない方なので、さっぱりですが、PCゲームとかやってる友達は18禁ゲームの声優さんの生の掛け合いは面白いって言ってます。
最近は普通に大御所の方も下ネタ言ってますよね、関さんとか(笑
個人的にはガンダムファンなので関さんも好きです。
今では幅広く演じるようになられてファンとしても嬉しい限りです。

>個人的には「オーディオは〇〇万円から」みたいな言葉は嫌いなので、もっと安価に、もっと楽しくオーディオという趣味をやっていきたいです。

「楽しく」っていうのはごもっともです。
本当に音楽って楽しいものですよね、眉間にしわ寄せて型に嵌められて聴かされても楽しくないですよね。

2015/8/16 15:40  [1342-80]   

misericordiaeさん、こんにちはー!
お盆も楽しく音楽に浸ってますか?(^ ^)

りょうたさんにいつか会ってみたいものです。
いつも動画にてのレビュー参考にしてます。

>優等生な鳴らし方でオールマイティー

これはFX1100とは真逆そうですね。
そのかわり音の余韻とか、空気感はFXシリーズ良さそうで、前に買おうと思ってたら上位の1100が出ちゃって...(~_~;)
買わなかった思い出が...。

10PROの音場は確かに広いです。
バランスで聴くとセパレーション良すぎてリアルな為、思わず音の方向に振り返ってしまった経験があります。
不満点は、アナログな感じの音源にはトコトン相性悪いトコロです。
ドンシャリでじゃじゃ馬な可愛いヤツです(笑

>自分もコレだ!!というイヤホンを見つけてイヤホンスパイラルを脱却したいです。

misericordiaeさんのイヤホン到達点、非常に気になります。
やはりカスタムへ...(笑

2015/8/16 16:20  [1342-81]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>お盆はいかがお過ごしでしょうか(^_^)

お盆はずっと仕事でした。でも何とか一日だけ休めましたね。


>PCゲームとかやってる友達は18禁ゲームの声優さんの生の掛け合いは面白いって言ってます。

アイドル売りしているキャピキャピの声優さんと違い、怖いものが無いというか、しっかりした考えや意見、そして下ネタが聴けて面白いです。

   ・・・PCゲームの声優さんととても良く似た声の名前の違う声優さんを見つけるのがこのテのラジオを楽しむコツです。


>最近は普通に大御所の方も下ネタ言ってますよね、関さんとか(笑

はい。まあ、そういう事です(笑)


>「楽しく」っていうのはごもっともです。
>本当に音楽って楽しいものですよね、

はい、そうですね。
自分の好きな機器で、自分の好きな音楽を、自分の好きな聴き方で楽しむ。
余計な理屈は要らないのですよね。
趣味なんて楽しんだ者勝ちですから。

2015/8/16 20:21  [1342-82]   

げーむくん・Mさん、ゆきち7117さん、こんばんは!

げーむくん・Mさん

KEF M500は音質そのものはウォームなので刺激的な音はしないです。他のヘッドホンにはないサラサラした高音域と、艶があるボーカル、沈みこむ低音がいいです(*^-^*)全体的に上品な鳴らし方をします(・∀・)普段スピーカー使いでヘッドホンはKEF M500を使っている価格.comの常連さんもいます。

実は私が手離した使用期間が半年ほどのM500がハードオフオーディオサロン紫竹山にあるので、まだ誰にも買われていなければそこに置いてあると思います。私が売ってから度々オーディオサロンに行っていますが、いくたびにそのM500を見ると早く誰かに買われて、楽しいミュージックライフに貢献できますようにと切に願います。

それと、GRADOのヘッドホンですが、8月21日から大幅な値上げになるそうです。個人的に狙っていたGS1000eも11万円台から15万円台後半になるため一気に4万円も値上がりします。でも今すぐには買えませんm(__)m


ゆきち7117さん

イヤホンスパイラルですが、今後の予想で、

現在のDonguri楽濃茶→→→2〜4万円位のもの→→→→→→→→→oriolus((((;゜Д゜)))

という感じです。Donguri楽濃茶からいきなりoriolusには行けないです。近々購入予定のアナログポータブルヘッドホンアンプFIIO E12Aが高感度IEMに特化したものなので、多分将来的にoriolusクラスまで行く気がします(^o^;)来年か再来年かはたまた5年後かは分かりませんがm(__)m

2015/8/16 22:20  [1342-83]   

misericordiaeさん、おはようございます。

KEF M500の解説、ありがとうございます。
やはり、スピーカーの音作りと共通するところがあるようですね。
すごく良さそうです。
オンイヤータイプでなければ更にいいのですが。

私がヘッドホンを購入していた頃はポータブルタイプのヘッドホンにアラウンドイヤータイプの物はほとんど無かったですが、現在は結構豊富にありますから、オンイヤータイプのコンパクトに収納できるという長所が必要なければ、アラウンドイヤーのヘッドホンが優勢になりますね。


>GRADOのヘッドホンですが、8月21日から大幅な値上げになるそうです。

げっ!マジですか?
私も近々購入する予定はないので、また入手が遠のきそうです。

2015/8/17 08:54  [1342-84]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

そうなんです。M500 はデザインもよく、音質もいいのですが、オンイヤーなんですm(__)mこの前も言いましたが、もしもM500の上位機種でアラウンドイヤーのヘッドホンが出たら私は迷わず買うと思います(^o^;)M500のデザイン好きなのでそこは踏襲してほしいですね(>_<)

個人的にポータブルヘッドホンは音質も大事ですが、外に持ち出して身につけるため、デザインや見た目も重視しています。所有するP7もシックでカッコよく、とりわけヘッドバンドとハウジングを結ぶフレームがオシャレです(^^)げーむくん・Mさんが所有するオーテクのヘッドホンも木製ハウジングがカッコいいですよね(>_<)

GRADOの値上げは正直ショックで、狙っていたGS1000eも少し遠くに行ってしまいました(TT)同じのが4万円もアップするのはかなり痛いですm(__)m

2015/8/17 21:10  [1342-85]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>個人的にポータブルヘッドホンは音質も大事ですが、外に持ち出して身につけるため、デザインや見た目も重視しています。

デザインは大切ですよね。
私もATH-ES7やATH-ESW10JPNなどのEARSUITシリーズに興味を持ったきっかけは、そのデザインの良さでした。
当時はデザインにこだわったヘッドホンが今ほどは無かったように思います。
あったとしても形重視で、高級感や音質が物足りないものが多かったです。

そんな中、EARSUITシリーズはデザイン、高級感、そして音質すべてが高レベルでした。
ATH-ES7は始めのうちは低音のボアつきが気になり、低音の量感も過多な印象でしたが、使い続けているうちに慣れたのか、エージングが進んだのか落ち着いたように思います。
ATH-ESW10JPNは、始めから音のバランスがとても良かったです。


>GRADOの値上げは正直ショックで、狙っていたGS1000eも少し遠くに行ってしまいました

この大幅な値上げは、GRADOが「唯一無二の音質なので値上げしても関係ないだろ」という関係者の自信の表れなのかもしれません。
ですが、私のような庶民には今回の大幅値上げはかなりキツイですね。

2015/8/17 22:17  [1342-86]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

そういえば、げーむくん・MさんはオーテクのハイエンドヘッドホンW5000をお持ちなんですね(>_<)ゆきち7117さんはベイヤーのT1をお持ちだし、私もハイエンドヘッドホン買わねば(*^^*)

でもその前にIEMに行きそう(^^;この前ビックカメラ新潟でSHUREのSE846を初めて聴きましたが、解像度も申し分なく表現力も高かったです。SE846はBAドライバーを4つ積んでますが、低音も引き締まったいい音でした。これでいっそうサイラスのoriolusへの期待が高まりました(^^)

ハイエンドヘッドホンはしばらく先になりそうです(^o^;)

2015/8/18 19:24  [1342-87]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>そういえば、げーむくん・MさんはオーテクのハイエンドヘッドホンW5000をお持ちなんですね(>_<)

いえ、W5000は持っていませんね。もう少しで購入する所でしたが。

現在使用しているヘッドホンアンプAT-HA5000の専用ヘッドホンと言ってもいい機種なので何度も購入を考えたのですが、購入しようとしたタイミングで販売価格が上がってしまい、購入を見送りました。
現在、屋内用のヘッドホンをほとんど持っていないので、何か一つくらいはあった方がいいのかな、と少し考えているところです。


>でもその前にIEMに行きそう(^^;この前ビックカメラ新潟でSHUREのSE846を初めて聴きましたが、解像度も申し分なく表現力も高かったです。

SHUREはSE315を使用していますが、遮音性が良くていいですね。
うるさい農業機械を使用している時に丁度いいです。
カスタムは、より遮音性が高くなるらしいので欲しいですが、価格が・・・
あと、農作業中の使用ではすぐ壊しそうで怖いですね。

2015/8/18 23:39  [1342-88]   

げーむくんさん、おはようございます。

お盆の仕事ご苦労様ですm(_ _)m

私、実家の農作業中にiPod壊した事あります...
ホコリと振動でやっちゃったかと...(T_T)
益々、高価格化してきてポータブル製品は扱いも慎重になりますね。

げーむくんさんはHA-5000お持ちなのですね!
欲しいアンプの一つです。
後継機出ないし、オーテクさんは5000でやり切った感があるんですかね。
下位機種では真空管HPアンプ出してますけどフォステクスさんみたく、ハイエンドのクラスでも真空管で出せばいいのに、と思ってみたり。

オーテクさんも各種値上げアナウンスありましたね...
個人的に好きなメーカーさんなのでもっと色々出して欲しいです。
資金ないですけど (笑

2015/8/20 09:21  [1342-89]   

ゆきち7117さん、おはようございます。

>私、実家の農作業中にiPod壊した事あります...
>ホコリと振動でやっちゃったかと...(T_T)

私はウォークマンを田んぼの用水路にポチャンと・・・


>後継機出ないし、オーテクさんは5000でやり切った感があるんですかね。

私はオーディオ機器を色々組み合わせたり、ケーブル類などを変更したりして、音の変化を楽しむのが好きなのですが、AT-HA5000は電源ケーブルを交換すると、どうも私の好みから外れてしまいますね。
それだけ繊細なバランスで音作りがされているのかもしれません。

オーディオテクニカはブランド力がいまいち弱いのでハイエンド機で攻められるか?
バランス対応でシンプルな機能の高級機とかいいかもです。


>オーテクさんも各種値上げアナウンスありましたね...

昔と違ってヘッドホン、イヤホンもライバルが多いですからね。
売上もキツイのかもしれません。
ですが、オーテクの良さの一つにコストパフォーマンスの良さもあると思うので、なるべくリーズナブルでいて欲しいです。


>個人的に好きなメーカーさんなのでもっと色々出して欲しいです。

最近はどうも新興メーカーや海外ブランドに押され気味で、印象の強い製品を発売できていないような気がします。
オーテクならではの音質とデザインを兼ね備えた傑作を待っています。

2015/8/20 10:19  [1342-90]   

misericordiaeさん、おはようございます。

oriolus...新潟に試聴機なんて来ないですよね(~_~;)
聴いてみたいです。
モンスターのジェルタイプのイヤーピースを愛用してるので、使えたら合わせて試聴してみたいものです。
BAだと余韻とか無いんで、ダイナミックドライバがちゃんと補完してくれてるんでしょうね。
いい意味でBA臭さが消えてると自然で良さそうです。

>Donguri楽濃茶からいきなりoriolusには行けないです

進化が目まぐるしいので、また他に気になる製品が出る可能性も!

2015/8/20 12:38  [1342-91]   

げーむくんさん、こんばんはー!

>私はウォークマンを田んぼの用水路にポチャンと・・・

やってしまいますよね...
しばらくは立ち直れませんでした(−_−;)

>最近はどうも新興メーカーや海外ブランドに押され気味で、印象の強い製品を発売できていないような気がします。

地味ですよね。
でもWシリーズは他メーカーのハイエンドと音の方向性が違いすぎて、その点個性的で好きです。
ケーブル着脱式採用とか、あとはコラボモデルとか、違うアプローチも良いと思うんですけどね^_^
秋頃にはまた限定商法的な何かが出そうですけど。

2015/8/20 19:08  [1342-92]   

げーむくん・Mさん、ゆきち7117さん

こんばんは!

げーむくん・Mさん

すみません。AT-HA5000でしたか(>_<)でもオーテクのハイエンドヘッドホンアンプですね(^^)いいですね(*^-^*)
自分の据え置きはCR-N765のヘッドホンアンプ部ですが、いずれは単体ヘッドホンアンプも購入したいと思っています。TEACのリファレンス501シリーズはプレーヤー、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプと3段重ねても場所をとらなそうなコンパクトサイズなので個人的に狙っているところです。ハイエンドヘッドホンも色々あって悩みますよね(^^;

そういえば、オーディオアクセサリーの7月号にウィリアムス浩子さんが取り上げられていましたが、これを機にジャズシンガーも他に聴いてみようと思い、ピアニスト兼ジャズシンガーのダイアナ・クラールを聴いてみましたが、ダイアナ・クラールもいいですね(*^-^*)

とりあえずベストオブダイアナ・クラールというアルバムを聴いていますが、曲を流していると部屋がリッチなジャズバーみたいになります(^o^;)あとは個人的にノラ・ジョーンズなんかも好きです。

それと、ジャズトリオやジャズカルテット、スローテンポのジャズなどはポータブルヘッドホンのB&W P7が表現がうまいです(*^^*)確かスピーカーでもJBLやB&Wはジャズが得意だったような気がするので、P7もその傾向を受け継いでいる感じがします。


ゆきち7117さん

Oriolus自分も試聴してみたいのですが、多分東京まで足を伸ばさないと行けないですねm(__)mSE846やIE800辺りはメジャーなので新潟のヨドバシやビックカメラでも試聴できるんですが(^_^;)

ハイブリッドイヤホンは色々試聴した限り私も好みの音が多いです。中高音域は繊細で解像度も申し分なく、低音域はダイナミックドライバーの恩恵を受けてしっかり沈みこむし、最近のものは音の繋がりもだいぶ滑らかになってますし(*^^*)

2015/8/20 21:59  [1342-93]   

ゆきち7117さん、こんばんは。

>でもWシリーズは他メーカーのハイエンドと音の方向性が違いすぎて、その点個性的で好きです

そうですね。
W5000もESW10JPNも他メーカーならもっと木の響みたいなものを強調する所なのでしょうが、W5000は割とカッチリ、ESW10JPNはニュートラルで個性的だなと思います。
他の木製ハウジングのヘッドホンも低音は柔らかい感じでも、中高域が割としっかり、というか鋭さすら感じるほどだったりするので、面白いです。

>ケーブル着脱式採用とか、あとはコラボモデルとか、違うアプローチも良いと思うんですけどね^_^
ケーブル着脱式はいいですね。ケーブル交換でも楽しめますし。

>秋頃にはまた限定商法的な何かが出そうですけど。

オーテクは限定品にもいい製品が多いので、折角なら限定でなく、通常ラインナップを拡充して欲しいです。


misericordiaeさん、こんばんは。

>ハイエンドヘッドホンも色々あって悩みますよね(^^;

はい。悩みまくりです。
パイオニアの高級機なんかすごく興味があるのですが、昔からパイオニアのヘッドホンとは相性が悪かったり(笑)
昔から屋内用ヘッドホンの候補で一番手はオーテクのAD2000、AD2000Xだったりします。
ですが、近年は数多くのヘッドホンがありますから、まずは試聴しないことには。

>とりあえずベストオブダイアナ・クラールというアルバムを聴いていますが、曲を流していると部屋がリッチなジャズバーみたいになります(^o^;)

それはいいですね(笑)
私は今の家になってすぐは、シアタールームのインテリアをそういうイメージで考えていました。
面倒くさくなってやめましたが。
それでも、ジャズを聴く時は部屋を薄暗くして、スピーカーの真下だけ少し明るくしてステージをイメージした照明にします。
ジャズは雰囲気が重要です(笑)

2015/8/20 23:41  [1342-94]   

げーむくん・Mさん

こんばんは!

パイオニアのSE-Masterですね(^^)この前東京に行ったときにAKIBAのヨドバシで試聴しました。色々高い次元でまとまっていました。解像度も申し分ないですし、低音もしっかり出ています。密閉型でじっくりどっぷり音楽に浸かれるヘッドホンだと思います。ただし26万円します。密閉型で楽器の生々しさ、空間表現のうまさだとフォステクスのTH900はよかったです。

開放型だと大変音場の広いHD800、女性ボーカルが極上のT1が印象深かったです。ただし、普段fidelio x1を聴いていると、開放型でもある程度しっかりと空気感を伴う低音が出ている方がバランスよく、個人的には好みの音かなと思います。

ジャズを聴くときは薄暗くして雰囲気作りから・・・いいですね(*^^*)

ホームシアターというと最近映画館と同じフォーマットのドルビーアトモスというのが出てきましたね。
5.1.2chで、今までの前後左右の音響に加えて専用のスピーカーを使えば上から降ってくる音も再生も可能になったとか(^^)この前ビックカメラ新潟でドルビーアトモス体験しましたが、まさに映画館みたいでした。必要機材を全部集めると26万円位かかるみたいです(^^;

2015/8/21 21:21  [1342-95]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>密閉型でじっくりどっぷり音楽に浸かれるヘッドホンだと思います。ただし26万円します。

ずいぶん、高価ですよね。
今までハイエンドの価格帯を制作していないのにいきなり強気な価格。
でもそれだけ自信があるのか、と思ったり。
・・・でも買えないだろうなぁ。


>開放型だと大変音場の広いHD800、女性ボーカルが極上のT1が印象深かったです。

比較的古いモデルの2機種ですが、現在でも定番ですね。
ゼンハイザーは低音の量感が豊かで、GRADOと違う、比較的柔らかい低音ですね。
広く包み込むというか。
HD800は結構、独自の世界を持っていると思うのですが、何を聴いても良く鳴らす素晴らしいヘッドホンですね。

ベイヤーはどちらかというとバランス重視ですね。
解像度が高いのに硬さを感じさせず、美しく鳴らす。
T1は、よく無難な選択と言われてしまう機種ですが、決して凡庸とか、手堅くまとめたようなものではなく、欠点がとても少ないというだけですね。

どちらも最近の高級路線の中では、それ程高価という感じはしなくなりましたね。
私にとっては、決して購入しやすい価格ではないですが。


>ホームシアターというと最近映画館と同じフォーマットのドルビーアトモスというのが出てきましたね。

最近は安価なAVアンプでも対応していますが、これに合わせるスピーカーを揃えるのが大変ですね。
揃えても設置する場所がまた大変。
天井への設置は今までの感覚ではなかなか敷居が高いです。
最大34個のスピーカーって揃えて設置できる人がどれだけいるのでしょうか?
部屋がスピーカーで埋め尽くされるのはかなり抵抗が。

・・・興味はすごくあるのですが。

2015/8/21 22:41  [1342-96]   

今日買ったもの x3 2nd generation 〜e12a〜 P7

げーむくん・Mさん、ゆきち7117さん

こんばんは!

今日は以前言っていたFIIO E12Aを買いに行きました。たまったポイントを使ってコンプライTs-200とポタピタシートストロングも購入しました。

オペアンプMUSES02の恩恵を受けてホワイトノイズは皆無で、ローゲインの音質とハイゲインの音質が変わらないのがありがたかったです。DAP直さしに比べて解像度が上がり全体的に力強い音になりました。音場の広さはDAP直さしとあまり変わらないと思います。

当方ヘッドホンのP7をリケーブルしているのですが、純正ケーブルに比べて中高音域の解像度が上がったかわりに低音の量が少し減っていました。しかしE12Aの低音ブーストをオンにすると、純正ケーブルで出ていたような低音がプラスされるので、中高音域の解像度は上がった状態で低音もしっかり沈みこむように出たので満足度高いです。

感度が高いdonguri楽濃茶もE12Aを通すことでホワイトノイズも無くなり良かったです。


げーむくん・Mさん

自分もよく家でDVDやBDを借りてきて映画やアニメなどを観るので、ドルビーアトモス気になります。天井にスピーカーを設置できない場合は、天井に音を反射させて上から音が聴こえるようなイネーブルドスピーカーというのが出ていますね。ドルビーアトモス再生対応AVアンプがあれば最低7台のスピーカーがあれば体験できるみたいです。34個のスピーカーは凄いですね(^_^;)

2015/8/22 18:00  [1342-97]   

misericordiaeさん、こんにちは。

FiiO E12A、良かったみたいですね。
組み合わせもFiiO同士ですから、問題ないみたいですね。

私はポタアンを使ったことがないのですが、使い勝手はどうですか?


ドルビーアトモスは現在使用しているスピーカーを流用すればAVアンプの更新だけでいけるのかもしれませんが、設置場所、ケーブルなどの処理問題でなかなかハードルが高いですね。
個人的には映画館の音量は大きすぎると感じているので、自分の好きな音量でサラウンドを楽しめるのは魅力です。

部屋のサイズでスピーカーの設置本数が決まるようなので、そんなに多くのスピーカーは要らないようですが、それでも、一から揃えると大変ですね。

2015/8/24 10:58  [1342-98]   

げーむくん・Mさん

こんばんは(^^)

あれからE12Aを通して色々聴いていますが、ヘッドホンもいいのですが、やはりイヤホンとの相性の方がいいみたいです。直さしに比べて音に躍動感が出るので、今まで以上にオールマイティーに色々聴けるようになりました。今後はしばらくオーディオ貯金してハイエンドイヤホンのoriolusかthe answer 、the answer truth、campfire audio のLyra辺りを狙っていこうと思います。

最近は家にいるときほぼスピーカーでの音楽鑑賞になっています(^^)解像度はオープンエアーのfidelio x1に分がありますが、目の前に広がるサウンドステージ、ボーカル、音楽の立体感、その他もろもろの心地よさはXT6の方がよいです。ウィリアムス浩子さんの演奏もヘッドホンよりもスピーカーで聴く方がリラックスして聴けます。夜は家族や回りの家にも配慮してfidelio x1を使っていますが(^o^;)

ドルビーアトモスですが、個人的には将来的にイクリプスのTDシリーズのスピーカーでホームシアターシステムを組んでみたいですね(^^)イクリプスのTDシリーズはホームシアターシステムとの相性もいいみたいです。

2015/8/24 18:14  [1342-99]   

misericordiaeさん、こんばんは。

>今後はしばらくオーディオ貯金してハイエンドイヤホンのoriolusかthe answer 、the answer truth、campfire audio のLyra辺りを狙っていこうと思います。

10万円クラスのイヤホンですね。
oriolusはハイブリッド、answerやLyraはダイナミック型なので、ダイナミック型がお好きみたいですね。
私はカナル型のイヤホンが少し苦手なので、自然とダイナミック型が多くなっていますね。
ですが、もし私が高価格帯のイヤホンを購入するとしたらカスタムだと思います。
以前も書きましたが、遮音性が高いイヤホンが欲しいので。


>ウィリアムス浩子さんの演奏もヘッドホンよりもスピーカーで聴く方がリラックスして聴けます。

ヘッドホンやイヤホンは音の発信源がすぐそばにあるので、どうしても緊張感がありますね。
私も屋内ではほとんどスピーカーです。
ヘッドホン、イヤホンでのリスニング時は音量を抑えめにして圧迫感、緊張感を少しでも和らげるようにしています。


>イクリプスのTDシリーズはホームシアターシステムとの相性もいいみたいです。

TDシリーズは聴いたことがないのですが、音像がしっかりしているようなので、いいのでしょうね。
サブウーハーを使えばフルレンジの弱点であるレンジの狭さも補えるでしょうし。
TD712zMK2でマルチチャンネルを組んでいるAV評論家の方がいらっしゃいますね。
あのサイズのスピーカーを近距離で設置していたので、かなりの圧迫感でした(笑)

2015/8/24 22:13  [1342-100]   

げーむくん・Mさん

返事が遅くなってしまいすみません。先週くらいから体調を崩してしまいまして明日病院で検査してきますm(__)m

私は、イヤホンに関して昔からダイナミック型の方が好みです。繊細さや解像度の高さはBA型の方が高いとは思うのですが、音の自然さや低音の沈みこみはダイナミック型の強みだと思います。最近のハイブリッド型は、BA型とダイナミック型のいいとこ取りをしている上に音の繋がりや滑らかさ、自然さもよくなってきていると思います。なので狙うは音が自然で解像度もそこそこ高く音場も広めなダイナミック型か、ハイブリッド型になります(^^)

TD712Mk2はなかなかデカイですよね。正面から見ると大きな目玉おやじみたいです。ただし、かなり正確無比な音で音色はクールで、音像型なので定位のよさは随一とのこと(^^)

TDシリーズはスタジオモニタリングや演奏家が使っている印象があります。色付けが無く正確な音なので、実際に普段楽器をされている方に好まれるみたいですね。生音っぽいのかもしれません。

2015/9/1 15:23  [1342-101]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の掲示板に
オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)
オーディオ好きな新潟の方お友達になってください(^_^)をお気に入り登録
運営者:
ゆきち7117さん
設立日:
2013年6月17日
  • 注目度:

    323(お気に入り登録数:2件)

  1. 1げーむくん・M
  2. 2misericordiae
  3. 3zukinkun

該当掲示板はありません

ページの先頭へ