縁側 > 家電 > 魚座の申A
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

新しいモノ好きで好奇心旺盛、何にでも興味を示します
日々感じたこと・思ったことをダラダラと記事にしていきたいと思います
忘備録みたいなものなので気軽にご参加下さい
PC・車・AV(エッチなのじゃないデスヨ)・写真・新情報には敏感デス

  • 魚座の申Aの掲示板
  • 魚座の申Aの伝言板
  • 魚座の申Aの投稿画像
魚座の申Aの掲示板に
魚座の申Aの掲示板に新規書き込み

5枚目が終わり次第ことらへ書き込みどうぞ!

2014/10/23 23:20  [1341-677]   

 9832312eさん  

ozwishesさん

無料で新品交換です。
音はエージングのし直しなので、良くも悪くも以前の印象と違いますね。K10で聞いていると音が暴れていると感じるような違和感を感じたりします。新鮮で良かったですけどね。

2014/10/25 23:58  [1341-683]   

Nobleカスタムコーナー

ozwishesさん
Signal良いですよねー、最初はモヤっとしていますがエージングが進むにつれてスッキリ晴れてきます
必要な音が必要な強さで鳴る、そんな当たり前なことですがイメージ通りに見事トレースされているようで気持ちが良いです
ケーブルは若干太めですが柔らかくしなやかなので取り回しは悪くないですよね、私のもまだまだ変化してる途中だと思うので完全に覚醒するのが楽しみです
バランスとシングルエンドどちらでもキャラkは一緒なので1本あると良いかも知れませんね

そして今日はヘッドホン祭り1日目ということで今回もWAGNUSブースでお手伝い、色とりどりのカスタムが並んで壮観です・・・
nobleの代表のひとりであるブランナン氏も来日して祭りに参加しているので会うまでは緊張しましたが非常に温和な人で大分気が楽になりました(緊張してるのはお互い様ですよね)
明日も祭りに参加していますので、機会があれば是非WAGNUSブースへ足を運んで見て下さい

2014/10/26 00:08  [1341-684]   

 9832312eさん  

本日のヘッドフォン祭でいくつか試聴したので、その感想を記載します。

AKt5pを試聴しました。通常仕様といっても2.5mm仕様にしているt5pと比較すると、高域がやや不自然に調整されている感じです。イコライザーなしの状態だと、私が利用しているt5pの方が好みに近かったです。専用イコライザーも後日アップデートで対応するようなので、それと組み合わせないと分かりませんが、t5p自体あまり相性は悪くない感じです。

TEACの新プレイヤーHA-P90SDを試聴しました。DSDネイティブ対応というDAPですが、音はTEACらしく硬質な感じでした。操作性は悪く、使い辛いですね。サイドボタンで操作したりしますが、直感的には使いにくい感じでAKシリーズと比較すると使いにくさは目立ちます。
DSDも聞いてみましたがSDカードが利用不可だったので、知らない曲ばかりというのもありますが、特に印象には残りませんでした。購入しようとはあまり思わない印象です。

wifiHDDが展示されていたので見てきました。AK240とwifi接続するとDSDでもwifi利用で途切れもなく利用が可能なようです。回線契約は不要で、大容量利用できます。
ホームユースでもAC電源での運用も可能なので、家でもNASとして利用できます。
家の環境でUSBHDD接続で音の途切れが発生しているので、買い替えを検討しています。
2万円前後とメモリーカードと比較すると割安感はあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/stora
ge/hdw-pdu3/

2014/10/26 00:18  [1341-685]   

 9832312eさん  

ozwishesさん

カスタム注文したのですね。W50とかw60とか試聴したのですが、なかなか特徴のある音ですよね。
低音に特徴があった気がしますね。
ドライバー数の割に低音が強いかなという印象で何種類か試聴しましたが、westoneのものは候補から外した記憶があります。高音重視ですので。
カスタムは届くまでが長いですが、ユニバーサルより長時間付けていても疲れにくいですので、満足感は高いと思いますよ。イヤーチップが耳に合うとか考えなくても良いので楽ですね。

2014/10/26 10:25  [1341-686]   

 Ozwishesさん  

9832312eさん
無償対応で何よりでした。
新品なら当然エージングでしたね。
バカな質問で失礼しました。

HA-P90SDは印象に残りませんでしたか。
それなら、私も期待度を落とします。
それにしても、AK240は色々と言われますが、これを超えるか匹敵するDAPが出ていないのもまぎれもない事実ですね。

W60はくっきり、スッキリ、キレとパンチが好みの方には間違いなく合いませんね。
低音の量感もそうですが、独特の音場作りです。
ホールの様な反響した感じでしょうか。
これを籠ると感じる方もいると思います。
ジャズやクラッシック、あるいは私のようなアナログで育った世代には合いますね。
私はあくまでバランス優先です、
しかし使用時間のうち、電車(地上)と地下鉄が多いので、低音が消え去れないことも選択肢の大きなポイントです。

とも焼きさん
今日もお疲れさまでした。
今晩は楽しい打ち上げでしょうか?
疲れをふっとばして盛り上がって下さいね。

2014/10/26 19:04  [1341-687]   

AK240用ケース(紫)と年老いた羊さん 2.5mm→シングルエンド変換ケーブル JustEarの試聴をするブランナン氏、この次に私も試聴! K10Prestige、仕上がりはまさに工芸品レベル!美しい

Ozwishesさん
おつありです、Nobleの代表の一人ブランナン氏を含む7人で楽しい打ち上げになりました
2日間大変でしたが終わってみると非常に楽しいイベントだったと思います、ちなみに2日目の打ち上げはツイッターのフォロワーさん達9人で祭りでの戦利品などを見せ合ったり試聴しあったりお話したりでとても貴重な時間を過ごせました

残念ながらほとんどブースから離れられず隣のJustEarさんのブースの展示機の試聴しか出来ませんでしたが別の機会に試聴などしたいと思います

数少ない戦利品はAK240用のケース(ヴァイオレット)とWAGNUS.社製の「金より価値のある銅」を使用した冬に正式発売になる予定のケーブルと2.5mm4極→シングルエンド変換ケーブル(裏メニュー的なもの)の3点でした
どれも買って良かったなぁと思ってますが、ケーブルはまだまだエージング中です

2014/10/28 20:22  [1341-688]   

Vantam SDT-BT TEST2(仮称) ブルーノートAK240

皆さんこんばんは、祭りが終わり一週間経ちましたが如何お過ごしでしょう

さて先日eイヤでベンチャークラフトの試聴イベントをやっていたので行って来ました
出品されていたのは祭りでも試聴可能だった新型のDACアンプのVantamとBluetooth対応のSDT-BT TEST2(仮称)の2機種
主力はVantamで光デジタルを始めウォークマンやIデバイスにも対応した所謂「全部入り」で勿論2.5mmバランス出力にも対応、2.5mm4極と3.5mmシングルエンドは自動認識し接続された方を出力するとの事
両方接続すると同時に両方出力するらしいです(代表の大堀さん談)
そんなわけで早速音を聴いてみました、光デジタルとアナログでそれぞれバランスとアンバランスを試してみました
一言でいえば音の傾向はGoDAPシリーズのBXDと似た感じですがバランスの音のほうがパワフルでシングルエンドとの出音の違いが明確に分かります、光デジタルとアナログでは光デジタルのほうが音が太く感じました
現時点でのトレンドを盛り込んだモデルで価格もタイフーンとそれほど変わらないのでそれなりに人気は出そうな気はします、勿論オペアンプは交換可能となっています

SDT-BTのほうは試作段階で発売時期や価格も決まっていませんが思ったより音が良かったです、音飛びやノイズ等も無く言われなければBluetoothと気付かないかも知れません
試作機はアルミケースでしたが製品版にはカーボンケース仕様になるだろうとの事でした、試した限りでは192k/24bitまでの音源に対応していました

試聴はしませんでしたがブルーノートも見てきました、やっぱり良い色合いだなぁ
細かいことですがボリュームツマミのクリック感が通常のAK240と違いました、個体差なのかは分かりませんが滑らかでした

2014/11/2 23:07  [1341-689]   

 9832312eさん  

どうにもアンプには興味が持てませんね。
持ち運ぶのが大変というのが一番ですが、ケーブルには興味を持つのですのけどね。
オーディオ的にはケーブルにお金をかける位ならアンプにお金をかけた方がよいのでしょうけど。

ヘッドフォン祭では、ヘッドホンアンプの新作は目立ってましたね。
TEACのDAPはほとんど話題になりませんけど、評価がイマイチなのかな?
plenue1も高価格帯の割に話題になりませんしね。

ヘッドフォン祭の特売でHD800とT1を購入したのですが、使わずにそのままヤフオクで売りました。プラスになってよかった。ついでにHD700も売りました。
我が家に残ったのはt5p(デタッチャブル仕様)のみとなりました。ヘッドホンよりイヤホンの方が好きなので、やはり開放型より密閉型の方が自分には合ってますね。
開放感が必要ならスピーカーで聞く方が優れてますしね。
それにしてもt5pの音漏れは思ったより大きいですね。かなり小さくしないと音漏れします。外での使用は難しいかな。

2014/11/3 13:30  [1341-690]   

なんという錬金術!
それにしてもT5pってそんなに音漏れするんですねぇ、ハウジング内で吸収しきれてないのかな・・・
アンプは今のトコPUREUがお気に入りで最近DACアンプが多く登場してますが好みの音では無いんですよねぇ、ベンクラのはオペアンプを載せかえられるので興味はあります

ケーブルはかなり音変わりますからねぇ、私も普段はDAP直なのでケーブルは色々物色してます
今K10で使ってる中では年老いた羊さんが一番のお気に入り、というか別次元の音がします

2014/11/4 00:42  [1341-691]   

光デジタルのジャック部が直接出ている AK100と組み合わせた状態 イヤホン出力は3系統と豊富 AK240と大きさ比較

どうも皆さんこんばんは、久々に面白い製品が出ました
GLOVE AUDIO社製の第一世代AK専用ポタアンのA1というモデルです
アンプ本体にAK100(又は120)をドッキングさせるような感じになるので2段重ねというよりは一体化といったほうが表現としてはしっくりきます
接続は光接続のみでアンプ本体に丸型のジャックが直接生えているのでケーブルは不要です、本体には電源ボタンとボリュームボタンくらいしか無いので操作に迷うこともなくシンプルな構造です
そして出力は3.5mmシングルエンドとアイリス4pin(バランス)と2.5mm4極(バランス)の3系統、第一世代AKでのバランス環境を構築するのが主なメリットでしょうね

実際試聴してみましたが非常にクオリティの高いバランス駆動でクセも無くスッキリと素直な音を鳴らしてくれます、個人的にはAK100UよりもAK100+A1のサウンドのほうが質の高いサウンドに感じました(AK120Uよりは僅かに下)
ややモニターライクなサウンドで直腸的なところはありませんが素性の良い音なので好感が持てました、6万円半ばと価格は高めですが第二世代に買い替えを考えているユーザーには良い選択肢になりそうです

2014/11/23 00:56  [1341-692]   

 9832312eさん  

イーイヤホンでPAW GOLD試聴してきました。
AK240を意識した価格設定なので、実力の確認。

傾向はAK120に近い感じですね。AK120の傾向に低音を増やし、臨場感を増した感じです。
AK240などのバランス接続とは別の臨場感ですね。
音はAK120よりは太いです。
音質的にはAK120よりは上かな。AK240とは種類が違うという感じ。
AK240はAK120に比べると低音も出て、臨場感も増しますが、それと比較するとPAW GOLDの方がどちらも増しますね。ただし、私のようにボーカルを強調したいような人には不向きかもしれません。
ボーカルのみの時は良いですが、他にも音が出てくると、ボーカルは埋れます。

思ったより音質面は良かったですが、音の傾向が好みではないことと、あえてAK240から買い換える程の差はありません。アンバランス同士ならPAW GOLDの有利な点もありますが、バランスと比較すると、買い替えを検討するほどの魅力はありません。
デザインは見たとおり悪いです。ここまでひどいのも珍しい。
操作性はまずまずボタンで選択なのでタッチパネルに慣れると違和感はありますが、サクサク動きます。128GBのSDも認識しました。タグもぱっと見不具合はなさそうでした。

A1を試聴しようかなと思いましたが、展示も販売もありませんでした。
不具合もあるようなので、販売中止ですかね。

2014/12/9 22:45  [1341-693]   

皆さんこんばんは、ここ数日風邪に伏してます・・・皆さんも気を付けて下さいね

9832312eさん
話題の超新星に早速触れたみたいですね、情報がまだ少なかったのでありがたいです
お陰で何となくPAW-GOLDのキャラが掴めた気がします
AK240と比べるとトーンは明るくなく演奏に勢いが乗るタイプっぽいですね、ヴォーカル主体だと歌声に艶や体温を感じさせるAK240のほうが良さそうですね
そしてデザインやタッチパネル非搭載、バランス出力やデジタル出力が無いなど多くの部分でAKシリーズの優位性が目立つようなので買い換えるほど欲しくなるような商品力は感じないのも頷けます
CIEMを多数所有するような一部のヘビーユーザー向けのコレクターズアイテムになりそうな感じですね
もう少しデザインに先進性を感じさせるような要素が無いとね、何だかんだ言っても一目で「高そう」とか「凄そう」って思わせるモノがないと面白くないからね

今度の週末にでも試聴してみたいなぁ

2014/12/10 22:44  [1341-694]   

LIVEZONEブース LZ12 LZ4

皆さんこんばんは、今日から2日間ポタフェスですね!
まずは初日お疲れ様でした、色々見て回りたいところですが開幕直後から客足が途絶えず近くのイヤモニしか見られませんでした

今回は初めてLIVEZONE R41のカスタムを試聴しました
初めにGAIAというモデル、こちらはLOW×2発・MID/HI×1発の2WAY構成
ドライバー構成通り豊かな低音域が特徴的でややウォーム系です、なので人によってはボワ付いていると感じるかも知れません

次にLZ12、こちらはLOW×2・LOW/MID×2・MID×1・HI×1の3WAY構成
ドライバー構成から想像するとかなりの低音域ヘビーに思えますが聴いてみると非常にフラットな特性でモニターライクなサウンドでした
しかし低音域が出ていないということはなく、しっかりと必要な分は鳴らしています
ただ私は低音好きなので素っ気無く物足りないと感じました、好みの問題ですね

最後は人気モデルだというLZ4です、詳しいドライバー構成は分かりませんが2WAYの4ドライバーです
一聴して感じたのはボーカルが近く全域に渡って主張の強い音だということでした、低音域の張り出し方から高音域の伸び方まで非常にグルーヴ感があり迫力満点です
かなり彫りの深いサウンドなので短時間なら良いですが長時間は疲れてしまうでしょう
しかし解像度も高くヤンチャなサウンドは今回試聴した3モデルの中では一番好みに思えました、人気が出るのも頷けますね

2日目も参加していますので見掛けたらお気軽に声掛けて見て下さい

2014/12/20 23:58  [1341-695]   

 9832312eさん  

多忙と無駄遣い抑制のために不参加でしたが、行っていたらケーブルとか買ってたかもしれませんね。
スピーカー環境も家にありますので、それと比較すると線一本がこんなにするのかというのもありますね。
スピーカーを少し弄ったので暫くは節約生活です。

AK240発表からそろそろ1年経過しようとしていますが、AK240llとかAK300とか出なければいいと思いますが、もうポータブルとしての追加要素はアップサンプリング機能位しかないので、大幅な変更はなさそうですね、発売されたとして。
出力を強化して、LINE出力やヘッドホンもT1を普通に駆動できるレベルのものが出れば面白いとは思いますが、買い換えるほどの魅力はないですね。

そのうちとも焼きさんはwagnusに就職するのでは?と思い始めていますが、そろそろイベント運営に関与し出すのでは?と思ってます。

2014/12/22 18:13  [1341-696]   

早速戦利品のIce Swordを鍛え上げてます ゾネのクリーニングクロス

9832312eさん
早いものでAK240の発売から今度の祭りで丁度1年になるんですねぇ
今のところはAK240の後継機や上位機種の情報はありませんが、もしあるとしてもソフトウェアのアップデートで対応出来る範囲になりそうですね
個人的にはイベントへは趣味での参加をしているのですが、ブースでの参加となれば来場者の皆さんから見れば私もメーカー側の人間(プロ)だという意識で臨んでいます
フジヤさんやeイヤさんの人達にはWAGNUS.の久米さんと良く一緒に居るしNobleの人で間違いないと思われてるかも、実際今回のポタフェスでeイヤブログのNobleブースの写真にガッツリ私が真ん中に写っています(マスク男です)
私も出来る範囲でお手伝いしていくというスタンスなので平日や遠方だと参加は無理ですね、なので参加するとしても祭り・ポタ研・ポタフェスくらいかな

こういったイベントが好きで毎回物欲に負けそうになりますが、来場者が多く忙しくしてる間にイベントが終わっているような状態である意味助かってるのかも・・・
今回のポタフェスでの戦利品はWAGNUS.のIce Sword(mini-mini)です、オーダーすると1ヶ月くらいは掛かるほどの人気ケーブルですが今回のイベントで使用した展示品を無理言って譲って貰いました
前々から欲しかったので嬉しいです
後は残念賞のゾネのクリーニングクロスかな

それとイベントで多くのフォロワーさんと会えるのも楽しみのひとつですね、今回も下関や大阪から来てくださった方も居て会えて嬉しかったですよ

2014/12/22 22:50  [1341-697]   

福袋をGETして皆で記念撮影 楓・楓弐型・TRIO・Twau VanNuysのケース ケースの中の様子

明けましておめでとうございます
今年も一年ヨロシクお願いします!

と、挨拶だけではアレですので年明けからの記録をば
元旦と言えば福袋!
という事でeイヤの福袋を買いました、私は竹袋にしました
寒い中一緒に並んでいた仲間達で集合写真も撮りましたよ〜

そして2日、憧れのVanNuysのケースを買いました
イヤホンやケーブルとアンプを入れました、詰め込んでみると結構入りますね
それとお茶をしながらプチ試聴会も、音茶楽さんの楓と楓弐型、それとTRIOにTwau(リケーブル2pinタイプ)の音を聴かせて貰いました
自分の持っていないアイテムの音を聴いたり情報交換したり、やっぱりポータブルオーディオって楽しいなぁと思った年明けでした

2015/1/2 21:46  [1341-698]   

 9832312eさん  

何時から並びました?
私はフジヤエービックの福袋に挑戦しましたが去年に続き失敗です。
一番高い福袋約30万円が売り切れ、次に10万円の福袋が売り切れました。
HPが落ちていたので、最初の売り切れに30分位はかかっていたようです。
30万円のはEDITION5で10万円のはEDITION8かなと思いますが、30万のを購入できる層が多いみたいですね。
余談ですが、悔しかったので、HUGOに手を出してしまいました。178,000円と通常より安かったので。まあ利用用途が浮かばないのですが、すぐ売っても元は取れそうなので。
家のDACが無駄にでかいので、HUGOを利用してそこそこのレベルならHUGOを据え置き用として利用しようかなと思っています。AK240があるので、ポータブル用途では考えていません。
DAC兼ヘッドホンアンプとして考えています。まあ気に入らなければすぐヤフオクに出しますけどね、多分買値位では売れそうなので。
先行投資が多いので出費がかさんでいますが、そろそろ手持ち資産の処分を始めます。
MH334、OSLOll、プリメインアンプ(考え中)、シアターセット、DAC(考え中)、T5P(PROTON仕様)(考え中)
いくらになるのやら。

来月にAK240の後継機種の発表があるかなと思っていますが、一応考えることができる程度の予算は用意しておきたいですね。買うかは別にして。
ZX2もそろそろ詳細が発表されるかもしれませんので、そちらも楽しみです。

2015/1/2 22:07  [1341-699]   

2時少し前くらいですねぇ、早過ぎたかと思ったら既に結構な人数並んでました
フジヤの福袋は仕切りなおしみたいですね、時間前に完売してたので後日またやるそうです
Hugo良いですねぇ、もっと機能を限定して小さく安くなれば欲しい・・・

2015/1/2 22:40  [1341-700]   

 9832312eさん  

始発じゃ間に合わないのですね。参考になりました。
この寒空に並ぶのは想像出来ませんね。
HUGOを購入したのはやや後悔してますがこのままキャンセルしようか悩み中です。
衝動買いって怖いですね。

2015/1/4 19:36  [1341-701]   

去年は7時くらいから並んでも余裕だったんですけどねぇ、今年こんなに並ぶことになるとは思いませんでした
Hugoはお金があったら欲しいアンプです、ただデカイので外に持ち出しての運用はかなり気合が要るでしょうね
衝動買いは確かに怖いですが高額なモノを買う時には正常な精神状態だと尻込みして手が出せない事もしばしば、なので考えようによっては精神的なブレーキを無視して行動できる状態とも言えますね
最悪売却してもHugoなら高く売れると思いますよ

2015/1/5 02:40  [1341-702]   

そのHugoを最近購入したものですw
始めまして^^たーやんジュニアと言います。

以前からAKシリーズの情報が書き込まれているので興味津々で拝見させて頂いており
お邪魔しました^^

私もAK120Uを購入してからこのDAPに嵌り音楽を満喫しています^^
この縁側に参加されているみなさんはAK240の方が多いようですねえ。

2015/1/6 08:37  [1341-703]   

 9832312eさん  

たーやんジュニアさん

こんにちは。
元々この縁側はAK240のスレの派生でとも焼きさんに建ててもらったものになりますので、基本的にはAK240ユーザーとなっています。
AK240以前にAK120やAK100などを経由している人が多いのでAKの話題が多くなってますね。

2015/1/6 20:18  [1341-704]   

PEHA-100フロント PEHA-100天板 AK240と重ねてみる

たーやんジュニアさん
いらっしゃい〜、AK120UにHugoとは豪勢ですね〜
AK240の情報交換も落ち着き新モデルの情報もまことしやかな噂話程度なのでポタの話題なら何でもウェルカムですよ!

最近は中華DAPにも触る機会があって音も聴いたりしてるんですが中々面白いです、性能や音質など考えるとAKシリーズが安定なのですがたまには「変り種」に触れるのも良いもんです
最近触ったのはM3で、音はスッキリとしたクリアなサウンドで主張し過ぎない程度に低音域に膨らみがあります、操作は全て右上にあるダイヤル(スティック操作も出来る)でボリュームやメニューを選んだりします、少し動かせば説明書が要らないくらい分かりやすい作りです
大きさはAK240デカイですが中々面白いモデルでした「私の最愛に〜」とか「未知の芸術家」といった謎の日本語が楽しめるのも醍醐味(?)かも

それと今日はAudio Design社製のポタアンPEHA-100を試聴してきました、基本的には非常にSN感が高くホワイトノイズとは無縁です
純A級駆動というアンプ部は電源周りがかなり強力なのかどっしりと重心の低いしっかりとした鳴りっぷりでした、ややトーンは暗めですが純度の高いサウンドはピッコロよりも好みですね
GAIN切替(H/L)とBASSのブースト(ON/OFF)がありモニター系のイヤホン(ヘッドホン)に刺激を与えることも出来ますね
発売は今月中旬〜下旬ですが、興味があればフジヤエービックさんで試聴可能です
お値段は5万円ほど

2015/1/6 22:23  [1341-705]   

9832312eさん 、こんばんわああ^^

なるほど、そういう事でAK240の方が多いのですね。
実はAK120Uを買う際、当時は結構AK120Uも高かったので、ここまで出すならAK240の方が
いいんではないかと悩んだのですが、実際試聴したらAK120Uの方がモニター寄りに聴こえたのと
私自身がモニター寄りのDAPを探していたのでこれにした訳なんですよ。

9832312eさんはDAPの口コミでよくお見かけしており、いつも情報を参考にしています^^

っでHugoですが、確かにこれはポタ利用ではさすがに大きいですよね。私はとりあえず据え置き用って感じで買ったので、問題はないのですが・・・
それでも本気で外で聴きたい場合は外だししています。私は仕事へは車通勤の為、電車等は使わない為、歩きながら聴くってのは無く、仕事の休憩時に聴くって感じです。ですのでポタ利用でもなんとかなっていますよ^^
まあ普段はDAP直ですが・・・・(ちなみにHugo使う時はA17を使っています)

2015/1/6 22:34  [1341-706]   

あ、書込み被ってしまいましたね・・・

とも焼きさん、こんばんわああ^^
どうぞよろしくお願いします^^

っで早速Audio Design社製のポタアンPEHA-100情報ありがとうございます^^
ここのメーカーは据え置きはとても有名でポタアンを出すという事で前から気になっていました。
うむうむ中々良さそうですね。
私も一回聴いてみないとですね。

ところでみなさんは関東の方が多いみたいですが本当に羨ましく思います・・・・
私は関西なのでポタフェスやヘッドホン祭り等全く関西では開催されないので、寂しく思っています。まだ一度もイベントに行ったことが無いので今年あたりは休みをとって東京に行こうとは思っていますが・・・

2015/1/6 22:45  [1341-707]   

一番左が○六 今日はカフェにて試聴

たーやんジュニアさん
関西の方でしたか、大阪にもeイヤはありますがイベントはありませんよねぇ
イベントでは私のツイッターでのフォロワーさんで遠方の方だと下関から来て参加してる方も居ますよ、大阪や関西からの方も居て普段会えないのでイベントで会うのも楽しみのひとつと感じています
次のイベントは2月14日(バレンタインデー)の中野でポタ研が開催されます、休みがあえば是非参加してみて下さい

Hugoも確かに大きいですが上には上が居るのもで、昨日のフォロワー仲間での飲み会と今日はお茶した際に○六というアンプに遭遇しました
昨日と今日で別々の人が持ってきていたのですが、何かと縁があります
今日会っていた方は○六よりも更にデカイ○五を買うと言っていました、もはやポータブルか?というサイズですが普段持ち歩いて使ってるみたいです
飲み会で○六を持ってきてた方はAK240R(改造品)+○六+edition5の組み合わせで使っているようです、Hugoも持っているのでそれと組み合わせたら総額が凄いことに・・・
いやぁ本当恐ろしいシステムですわ・・・

2015/1/6 23:10  [1341-708]   

 9832312eさん  

たーやんジュニアさん

AK120llはAK240と発売順番が逆だったら買っていたかもしれませんね。
AK240を聞く前の好みだとAK120llの方が好みでした。
私の場合、Yシャツなどの胸のポケットに入るというのが最低条件なのでHUGOに限らずポタアンは外では多分使いません。アンプよりケーブルにお金をかける方が好きですね、ポータブルの場合は。

イベントに関しては、私は興味のあるやつにしか行かないので、目的が済むとあっさり帰りますね。
ただ試聴するのが目的ですけどメーカーの人に話を聞くのも面白いですね。
一度参加してみると面白いかもしれませんね。色々面白いものも展示してますし、他の人のDAPやアンプ、イヤホンなども見れますしね。

2015/1/6 23:13  [1341-709]   

こんばんわああ^^

とも焼きさん

なんかその方めちゃくちゃ凄いですね@@
でもその画像を観ると他の人から見たらその機種でポタ利用なんて考えられないけど、
本人が「ポタで使ってるよ」って思えばとポタ利用なんでしょうね^^
ポタの物差しって本人次第なんだなあってあらためて思いました。

9832312eさん

リケーブルですかあ。リケーブルで音が変わるのは分かるのですが、私の場合、嵌るのが怖くてですね・・・全然してないのですよ。
私もカスタムを2個所持でしているので、バランスをするのにケーブルを買おうって思ったのですが、結局メーカーに純正のケーブルをバランスのプラグを着けてもらったのですよ。
私にとってはリケーブルは敷居が高いんですよね。それに嵌ると電線病になりそうで・・・

あ、そういえばお二人とも確かK10をお持ちですよね。羨ましいです。
私は無難な所でL71とL05QDを持っています^^でもこの両機種で結構満足しているんですけどね^^

2015/1/7 21:41  [1341-710]   

 かん○さん  

ごぶさたです♪

AK240持ちですけどHugo羨ましいです(^O^)/
ご自身の好みでDAPを選ばれているのも素晴らしい。

気合いでポタ運用はありだと思います。
ヘッドホン持ち歩くこと考えたら鞄的にはイヤホン+ポタアンでも変わらないですし。

最近の話題ですとNW-ZX2にDSDネイティブを期待していたのでちょっと残念で、もうしばらくはAK240でいきそうです。

ポタアンはほぼ無知なので皆さんの書き込み参考に、楽しませてもらっています(^^)/

2015/1/7 23:42  [1341-711]   

かん○さん
お久しぶり〜、今年もヨロシクね
ZX2は明らかにミドルクラスのスペックだね、電源強化を初めとした所謂足回りの強化で着実に音質の底上げをしつつ新しいBluetooth技術「LDAC」を搭載させて運用テストといったところかな
今後はFシリーズの後継にもLDACを搭載して、その後にやっと真のフラッグシップの登場だろうね
落胆せずに見守ろうじゃない、今回のZX2はZX1の強化&改良版ってところだからね

2015/1/8 22:17  [1341-712]   

 9832312eさん  

かん◯さん

こんばんわ。
ZX2はちょっと微妙なスペックでしたね。
SD対応以外の追加機能がbluetoothというのが何とも残念。
音質を求めるならまずは有線だろという所から離れてしまいましたね。
DSDネイティブ、バランス接続対応レベルを期待していた人も少なからずいたでしょうしね。
実際の音を聞いて見なければ分からないですけど、音質が向上したと思われる改良点が曖昧ですよね。
最近のソニーにしては頑張った方ですかね。

2015/1/9 00:45  [1341-713]   

 かん○さん  

とも焼きさん、9832312eさん

確かにZX2のスペックはミドルクラス・・
iriverの営業さんのツイッターでもAK100Uと比べられた写真が載っていて、「同じくらいの性能ですがウチのはこんなに小さくコンパクトですよ」と言われているようでした。

音質はスペックでは計れませんが、お値段的にもAK100U<ZX2<AK120Uくらいなら頑張った方だと言えます。

・・・とはいえ、やはりマニア層(AK240持ちも含め)を全部とりこむくらいのハイエンドを期待していたので、彼らからしてみたら買い替えを躊躇してしまう内容と言わざるをえず、ちょっと残念・・・
容量的にももはやハイレゾを常用している層にとっては256GBでも足りない現状・・・
そう言ったものを考えて製品化して欲しかった。

昨日、テレビで「JAPAN PRIDE」なる番組をやっていて、改めて日本の文化が海外でも多くの人に愛されている素晴らしいものだと実感できたので、ぜひともSONYさんには「JAPAN PRIDE」を見せつけるような製品を作ってもらいたいと思います。

ZX2は応援の意味で買うには14万と高いですし、悩んでしまいますね・・・
とりあえず試聴はしてみるつもりですが。

2015/1/10 10:13  [1341-714]   

 9832312eさん  

ZX2の発売が確定しましたが、どうも評価は微妙ですね。
価格帯が微妙なのか、ZX1ユーザーは買い替えるほどの進歩を感じない、FやA辺りのユーザーには高過ぎるという感じなので、購入層はZX1を検討していたけれど容量がネックになってたような層ですかね。忙しいこともありますが、試聴しに行く気が起きませんね、今回は。

HUGOをイロイロ試してレビューを書きました。参考にどうぞ。
結論としては多分手放します。
実力の高さは分かりやすいものでしたが、好みに合いませんね。
ヘッドホンアンプとして利用してもDACとして利用してもどちらも微妙です。
AK240を超えるとの評価をよく見かけますけど、AK240がオールジャンルに向いている感じなのに対して、HUGOの向いている部分は狭いですね。中高音などはHUGOの方が上質で力強いと感じますが、音場も狭く、濃すぎて私には聞き疲れしますね。K10で聞く限り明らかにオーバースペックですね。ヘッドホンを利用する前提でしょうね。
考えれば考えるほど使い所は難しいですね。本体の大きさもさることながら、イヤホンでオーバースペックだとヘッドホンで利用するしかないですが、密閉型だとポータブル用途のものだとインピーダンスが低くAK240でもならせる物が多いですからね。
据置用途だと味付けが強過ぎて、既存のシステムと上手くマッチしないので悩み所ですね。
AKシリーズのようにやや細い感じや艶っぽい感じが好きなのでHUGOとは合わないですね、まあ予想はしてましたけどね。

ここの縁側の書き込みはAKユーザーは読んでいるんですかね?私の書き込みの半分以上はメモ書きになってるけど参考になるのかな?と疑問ですけどね。

2015/1/20 23:19  [1341-715]   

ZX2とAK240 ZX2の背面

ZX2は一応触ってきましたが、音質云々以前にホワイトノイズが無視できるレベルではなかったのが残念なところです、使用したのはEX800STですが新しい技術を盛り込む前にしっかりと基礎となる部分を徹底的に見直して欲しいと思いました(一緒に行った知り合いがUEのBA機で聴いたところずっとノイズが聴こえたというので個体差ではないみたい)
まずはノイズ対策が課題かな、AK100のほうがその辺良く出来てる
音の傾向はウォークマン特有の低音が強めの傾向ですがZX1のような不自然な強調とは違い単純に量が多いという感じです、まだ実働時間が短いので評価するに値しない状態で音はぼやけてました
ソニー製品なので関心は高いですが、実際に音を聴いた人達が何も言わないのはきっと周りに気を使っているのかも知れません(ソニー製品を使ってる人に対して)
ZX1と違いデジタル臭さは抜けたものの「高級機」を実感させる音には至っていないのが現時点での感想です、そして背面はZX1と同じくフラットではありませんでした

9832312eさん
参考になってますよ、HUGOは確かにイヤホンだけでは良さを味わい難いかも知れませんね
製品としては素晴らしいですが屋外での運用を考えるとボリューム位置が操作しにくかったり大きく嵩張る点など色々と不利な部分が露呈してしまいます
駆動力も素晴らしくクリーンな電源管理の徹底など据え置き運用としても能力を発揮してくれるところは頼もしいんですけどね、ただ機能を削ってポータブル向きにしたHUGOminiみたいな製品が出たらそちらのほうがベストかも
私の周りにもHUGO持ちは多いのですが光ケーブルの自由度が少ないなど細かなところで苦労はあるみたい

2015/1/22 20:52  [1341-716]   

 かん○さん  

とも焼きさん

レポありがとうございます。
ZX2ホワイトノイズ多いですか・・・
期待していただけにちょっと残念です。
まあ、自分は普段ヘッドホン運用なので、ZX-1でもそんなに気にしてなかったクチですが、SE535で聴いたときのことを思い返すとBAイヤホンだと気になるでしょうね・・

今回悩んだ挙句、見送ることも考えましたが過去のZX-1やAシリーズなどオクに出した結果思いのほか高く買い取ってもらえたため購入することにしました。
過去のウォークマンを売ってZX-2に集約した形です。

基本的にはAK240とATH-ESW11ltdで自分の中でのポータブルオーディオは「上がり」状態なのであとはサブ機・カーオーディオとしての導入と単純にSONYの音を聴きたいという趣味ですね。
SONYとして初めてSDカードに対応してきたというのも大きい。

ZX-3に向けて開発費を維持してほしいという意味での応援も兼ねて・・がんばれSONY!
(SONY信者ではありませんが、国内企業にがんばってほしいので)

・・・とはいえメイン運用は当面AK240。限定パープルケースとか再販しないかなw
PAWGOLDも音質は素晴らしいようですが、そちらには触手は伸びませんね・・

2015/1/25 00:38  [1341-717]   

かん○さん
ZX2おめでとう〜
以前Z5やZ7、PHA-3が先行展示されていた時にも試作機と製品版(販売後の展示機)で明らかな完成度の差があったので完成品は多分大丈夫だと思いますよ
たまにソニーの音が聴きたくなるというのは私もあります、なのでEX800STとCD900STは手放せませんね

心配なのはZX1と比べるとかなりの重量増になるので頻繁に画面操作する場合は結構負担になるかも知れませんね、それとサイドが丸くなっているので滑らせて落とさないように気を付けないとね

2015/1/25 14:52  [1341-718]   

 9832312eさん  

一ヶ月経過せずにHUGOを手放します。ただいまヤフオクで売り出し中です。
T5pもついでに売却。
HUGOは性能高いけど好みじゃないんですよね。HUGO好きな人は多分pawgoldも好きなイメージがあります。濃厚な味付けは聞き疲れするんですよね。まあ試聴した時点であまり好みでないのは予想していましたけどね。
AK240購入してから
ケーブル
イヤホン
ヘッドホンアンプ
ヘッドホン
DAC
と興味が移って、今はサラウンド環境に移ってます。
そろそろ興味をそそるDAPが待ち遠しいなと思ってます。
ZX2は興味があったのですが、バランスなしという時点で興味を失ってしまいました。
ポタ研で面白いの出ないかな。

2015/1/27 23:09  [1341-719]   

皆さんこんにちは、ついに今週末はポタ研ですね〜
何か新しい発見があるか今から楽しみです、個人的には限定品(小物)があったら狙いたいところですね
今のところ気になるのは須山ジャンク堂ですかね、ただ須山のイヤホン持ってないので買うとしてもケースとかくらいしか買えないかも

2015/2/9 08:59  [1341-720]   

 9832312eさん  

今日ポタ研に行って散財してきました。

アンジーを購入しました。
AKR03が自分に合わなかったので、あまり気にしなかったのですが、予約してしまったので、取り敢えず購入しました。
口コミにも記載しましたが、なかなかの好印象でした。ボーカル重視の私にはなかなか良かったです。
ユニバーサルイヤホンにしては珍しく何もせずに収まりが良いため、フィット感はいいですね。
AKR03に比べるとドライバは減りましたが、スッキリとして、ボーカルも近くなり、スッキリした感じですね。低音はおとなしめですが、初期設定はフラットなので、増やすことはできるので調整は出来ます。濃厚な音は聞き疲れしてしまうので、あっさりなのはいいですね。
ボーカルが伸びる感じでいいですね。K10とは大分個性が違いますね。

2015/2/14 21:27  [1341-721]   

 9832312eさん  

wagnusのブースでは10万オーバーのケーブルと5万円のダイヤモンドダストを試聴してきました。
beataudioのケーブルは味付けが強く濃厚なものが多いですが、wagnusも独特な傾向を出していて、濃厚とは感じませんが、独特の個性を持っていますね。
Sieve Sheep は今までのwagnusのケーブルとは違いましたね。最初聞いた時は何か違うなという感じでしたが、何回か聞くと、凄く良く感じました。語彙力がないので、表現出来ませんが、全域に渡り上質という感じでしょうか。他のwagnusのケーブルは解像度が高かったり、高域を重視していたり、イロイロな特徴があるケーブルでしたが、そこと比べると強い特徴は少ないけれど、全般的にレベルが上がっているような感じですね。他メーカーも含めてあまりない傾向だと思います。

ダイヤモンドダストは、第1世代から第3世代まで試聴しました。一番気に入ったのは第一世代のものでした。こちらは高域重視、キラキラ系、LUNAに比べると傾向は似ていますが、全般的に解像度が高いので、こちらの方が上質ですね。
アンジーで試聴してみましたが、第二世代でしたが、K10との組み合わせより、アンジーの方が合いました。やはりアンジー付属のバランスケーブルはあまり良くないですね。4ピンの対応ケーブルが少ないので、リケーブルは出来ませんが、リケーブルするとアンジーの本領が発揮出来るかなというイメージです。

2015/2/14 21:50  [1341-722]   

 9832312eさん  

glove a1を試聴しました。
AKシリーズ用のヘッドホンアンプなので前から興味はありましたが、回収になっていたので、試聴できず、今日初めての試聴です。
感想としては予想より良かったです。AK240と同レベルとのレビューを見たので、どれ位かなと思っていましたが、AK100MKllとの組み合わせでしたが、AK120の音を解像度を上げて上質にした感じでした。AKの第二世代と比べると、臨場感は少なく、音域は狭い感じでしたが、他はいい勝負ですね。
組み合わせるDAPによって傾向は変わるそうです。本体のイコライザーなどをスルーしない仕様なので、DAPの差も出るようです。ZX用のS1だとDSEEHXの効果を出しつつ、バランス接続できるようです。珍しいアンプですね。興味を持ちました。三月上旬に再発売みたいですね。

2015/2/14 22:11  [1341-723]   

 9832312eさん  

アイリバーの隣のブースにedition5が展示されていたので、試聴してみました。
ウルトラストーンのヘッドホンはあまり好みに合わなかったのですが、edition5は良かったですね。限定版と通常版両方試聴しましたが、このクラスのヘッドホンは別格ですね。
フィット感も良く、音も上質でした。アンバランス接続でしたけど、バランス接続するとどうなるんだろう?と期待できるものでしたね。当然ながら買わずにスルーでしたが、レイラの値段を考えると通常版なら買っても良いかな?と一瞬考えてしまった自分が恐ろしいですね。
管理が大変そうなので、どちらにしてもウルトラストーンは買えそうもないですけどね。

2015/2/14 22:19  [1341-724]   

 9832312eさん  

ポタ研の帰宅途中でヨドバシにより、ZX2を試聴してきました。

あまり期待していなかったのですが、良い意味で期待を裏切られました。
最近のウォークマン(Android採用機)は作りこまれたような人工的な音のような感じがしていて、好みから外れていたのですが、昔のXシリーズやAシリーズのような傾向に近く、ウォークマンらしくない音でしたね。
重低音を強調していた今までのウォークマンと違い、中高音が聞きやすく、ボーカルも良かったですね。比較的あっさりしていて、オーディオ的な傾向でしたね。バランス接続が出来ていたら、その場で真剣に購入を迷うレベルでした。スペックは微妙だと思いましたが、音質や傾向は好きなウォークマンの傾向に近いので、高評価です。イコライザーなど使わなくても音質的に満足できるレベルになったのは嬉しいことです。こちらを読むと非公式ですが、バランス接続できるようなので、そうなるとかなりの性能を持った機種になりますね、続報が待ち遠しいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20150214_688346.html


珍しくイロイロ試聴しましたが、ポタ研は物販が微妙なせいなのか年齢層は高かったですね。
AK240を結構見かけましたが、アンプの4段重ねとか、アンプをたくさん持っている人を多く見かけました。コアな層が多かったですね。後は中国人?と思われる人も多かったですね。富裕層ですかね。以前にヨドバシでAK120llやAK240を試聴なしで購入していく姿を見かけましたので、日本のオーディオにも興味を持ち出したのかな?景気のためには良いことだと思いますね。

2015/2/14 22:39  [1341-725]   

 かん○さん  

9832312eさん

お疲れさまです。
かつてのWalkman Xシリーズを論じられるとは、さすがですね〜!(上からな感じですいません(^_^ゞ)
個人的にはAシリーズやFシリーズとして出たラインナップの中でXシリーズより良いと思うものはありませんでしたし、HDP-R10に出会った時、久しぶりにXを彷彿とさせるサウンドに嬉しくなったものでした。(音質的にはさらに上でしたが)

さて、おっしゃるようにZX2の音傾向には私もかつてのXを思い起こさせられています。
まだエージング中ですが、アンバランス環境では、メイン運用をAK240にするかZX2にするか本気で悩んでいるくらいのレベルまで持ってこられた印象。
楽器やオーディオはスペックの数字だけでは評価できないものですね〜。
音量もZX1とくらべるとかなり出ます。

Paw Goldの評価も高いですし、これからのポータブルオーディオはますます楽しくなりそうですね♪

2015/2/15 02:08  [1341-726]   

 かん○さん  

ついにAK第二世代もバッテリー交換対応ですね。

なんだか最近会社の大小入り乱れてポータブルオーディオメーカー各社が競うようにいいモノやサービスをどんどん投入してくる...我々ユーザーにとって本当にいい時代になりましたね。

その意味ではヘッドホン祭りやポタ研などの各種イベントで情報交換的にユーザーのみんなの声がどんどん取り入れられ、ひいては業界全体を牽引しているのかもしれませんね。

2015/2/18 22:48  [1341-727]   

 9832312eさん  

かん◯さん

ZX2は前評判最悪だったのに発売後のレビューは高評価ばかりで気持ち悪いですね。AK240の時を思い出します。
この価格なのに購入者が多いのは良くも悪くもアイリバーの価格戦略の影響が大きいですね。
実際に試聴した感じだと昔のウォークマンみたいな感じで好きな傾向ですね。Xシリーズは完成度も高く良い機種だったと思いますが、Androidになったあたりから好みからどんどん外れていったのは残念でした。今の感じが受け入れられているんでしょうね。
低音ばかり強調されるウォークマンはちょっとね選択する気が起きなかったのですが、Aシリーズが出た時から傾向が変わって好みに近くなってきました。
ZX2は安くなったら買おうかなと少し悩んでいます。
ただ、アンジーと羊さんにお金が消えたので大分先になるでしょうけどね。
ソニーもハイレゾを売り文句にするなら、音質の傾向ももっとバラエティー増やしてほしいですね。

2015/2/19 22:47  [1341-728]   

 9832312eさん  

Sieve Sheepを使い始めて一週間ほど経過したので軽くレビュー。
フラッグシップのイヤホンが買える金額のリケーブルで特に買う予定はなかったのですが、ポタ研で試聴してはまりました。
語彙が乏しいためいつも通りざっくりしたレビューです。
第一印象は良くも悪くも特徴的でした。こんな音は他では聞いたことないという感じでした。近い傾向はキラキラ系のケーブルでしょうか。キラキラ系のケーブルは高音は良いけれど低音がスカスカだったり細かったりと、一長一短であることが多いですが、全域でキラキラ系でかつ低音も不足がないという感じです。細さはありません。
ボーカルは良く伸び、独特の個性です。高音に特徴のある楽器何かは相性が良さそうです。
今まで聞いた中で一番近いのはPIEGAのスピーカーの音ですね。
美音系の音でボーカルは良く伸び、低音も不足せずにキレイな感じの音です。
osloll辺りとは対極な感じですね。それにしてもK10はケーブル変えると個性がかなり変わりますね。mh334はそこまでケーブルによって変化しなかったのと比べるとリケーブルしがいがありますね。

2015/3/4 21:45  [1341-729]   

9832312eさん
年老いた羊さんおめでとう〜
このケーブルはスペシャルな1本で恐らくプリマドンナやTwauといった一部の高額なケーブルが出現しなければ日の目を見ることは無かったかも知れません
しかしどんなに高額でも一部のコアな人達には良いものであれば受け入れられるという市場の向きも後押しになったことでしょう、それと未年だしね(?)
DDでは世代ごとの違いがあったけれど、この年老いた羊さんは1本1本が少しずつ性格が違う可能性があります、なので私のと9832312eさんのでまた少し音が違う・・・かも
いずれにしても素晴らしいケーブルなのでお互い大事にしましょう〜

2015/3/5 01:02  [1341-730]   

 9832312eさん  

とも焼きさんも買ったんだね。
K10買った辺りから支出が多くなってそうだね。
同時期に購入したアンジーとK10を比べるとケーブルの影響かアンジーが薄く感じます。
次はoslollをロクサーヌ仕様にカスタム予定です。
K10よりアンジーの方が合いそうな気がしますね。アンジーももっと気楽にリケーブル出来ればよいのですが。

2015/3/5 22:29  [1341-731]   

右側面にボタン類とmicroSDスロット 上面にボリュームツマミ 底面にラインアウト・microUSB(給電用)・フォン出力 再生画面

皆さんこんばんは、今日は話題のDAP「AR-M2」の試聴をしてきました

見た目はスマホですね、そしてOSもアンドロイドでver4.3です
内臓ストレージは64GBで外部メディアはmicroSDです、この辺はAKシリーズなどに似ていますね
ただAKシリーズと違うのはデジタル出力が無いという事とUSB-DAC機能が無いと言うことです
あくまで単体で完結させる使い方がメインなようです、そしてAR-M2はそれに見合うだけのアンプ出力がありました
アンプ部は内部的に隔離されておりボリュームはアナログボリュームを採用、DAPの画面上にはボリュームの表示も無ければウォークマンのようにハードウェアキーでボリューム調整も出来ません
ボリューム調整は全て本体右上のアナログボリュームツマミで行います、尚ゲイン切替は無いようです
試聴にはCD900STを使いましたがボリュームはあまり回せませんでした、逆に言えばそれだけパワーがあるということですね
屋外でもヘッドホン派の人にはDAP単体で十分ヘッドホンを駆動出来るというのは非常に魅力的ではないでしょうか、一部の高インピなモデルを除けば十全に駆動出来るかと思います
ちなみにネイティブDSDの再生には対応していません、PCM変換での再生は出来ます
何となくですがウォークマンとAKシリーズの中間的な存在な気がしました、機能的にも。

気になる音の法ですが、解像度やレンジ感は申し分ないです
変なクセも無く若干キラキラ系の透き通った良い音を出します、繊細な表現も得意としますがCOWONのP1のような線の細さは無くしっかりと鳴らす印象です
それでいて主張し過ぎないので良い感じのバランスだと思います、ややHIFI的なサウンドですがハイレゾ音源をハイレゾとして存分に楽しめる感じが良いなと思いました
価格はAK120Uに近いですがアンプの駆動力や音のクォリティを考えると十分な商品力を持っています、個人的にはAR-M2とZX2ならAR-M2を選ぶでしょうね

2015/3/29 00:13  [1341-732]   

 9832312eさん  

何故かZX2を購入してしまいました。
手持ちのプリメインとパワーアンプを売却したお金で買ってしまった。

印象としてはなかなか良い感じです。
ZX1は迫力がある音だなとは思いましたが、買おうとは思わなかったのですが、ZX2は試聴して以来何となく気になっていたので、若干安くなった時に購入しました。

最近の高価格帯のDAPは解像度重視のものが多かったので、同系統ならAK240を超えると感じるものはなかったので、試聴はしても購入はしなかったのですが、ZX2は別系統のため触手が伸びました。

以前のピュアとサラウンド環境との関係に似てるなああと思いました。ピュアはPIEGA、サラウンドはBOSEという環境だったので、両者を比較しようとも思わなかったのと同じ感じです。個性が違うとあまり比較になりませんね。

レビューを書いていますので良ければ読んで下さい。

全く期待していなかったZX2ですが、なかなか面白いです。イコライザなどの機能はほぼ使いませんが、組み合わせるイヤホンにより傾向はかなり変わるため、ジャンルによってはAK240よりも良く感じるものもあります。

AK240がリファレンスのアンジーはZX2の方が合ってますね。エージングが済むとあっさりした感じになるので、AK240との組み合わせはやや薄いなと感じますが,ZX2と組み合わせるとほど良い感じになります。K10と組み合わせるとやや低音が強いかなと思いますが、K10の方がDAPを選ばない感じです。

2015/4/18 21:08  [1341-733]   

 9832312eさん  

とも焼きさんオススメのAR-M2ですが、ポタ研で試聴した記憶があります。
私の印象はとも焼きさんと違い、AK240と同系統に感じ、比較して対象から外れた記憶があります。
どうも同じような傾向のものだと、良いと感じるものしか使わなくなるので、使い分けは向いていないようです。
比較的偏った傾向が好みなので、あまり好みに合う物は少ない気がします。

2015/4/18 21:13  [1341-734]   

 9832312eさん  

ZX2ですが、疑似バランスと言われるものを試してみました。
2.5mmバランスケーブルを3.5mm4極のものに変換するプラグを利用してですが、通常の3.5mmと比較すると、2.5mmバランスに比べると効果は少ないですがある程度の効果はありました。

音がややすっきりして上質に(ボーカルやや強調)
低音増加

比較すると疑似バランスの方がメリットを感じました。
約1週間の利用ですが、駆動させるとどう変化するかが楽しみです。

2015/4/18 21:19  [1341-735]   

 かん○さん  

9832312eさん

お疲れさまです。ZX2購入おめでとうございます。
レビュー拝見させていただきました。

私もほぼ同じ感想ですが音、100時間経過まで化けますよ〜。
刺さり無縁の柔らかさそのままにスッキリ通りがよくなります。低域は相変わらず強めなので私はクリアベースあえて少し落として使っていますが。

AK240と比較すると、解像度、音の広がりは勝っていてリアルな音に近いのかなと思います。
ただ、高域が少し刺さりますよね。
単体で聴いていた時はあまり気にならなかったものですが...私はイコライザで少し抑えて使っています。

ZX2はとにかく刺さらず柔らかいのでジャンル問わず気持ちよく聴かせてくれるのが特徴で、リアルな臨場感を求めるか、オーディオ的な気持ちよさを求めるかで使い分けができると思います。

私は、個人的にはこのクラスになると気持ちよさ重視なので今はZX2がメインになっていますが。

この先は好みによると私も思います。

ポータブルオーディオの世界はここ数年ですごく贅沢な市場になりましたね。ファンとしては嬉しい限り(^^)v

2015/4/19 14:48  [1341-736]   

 かん○さん  

↑失礼m(__)m
解像度、リアルさで勝ると思うのはAK240の方です。
わかりにくい表現になってしまったことご容赦ください。

2015/4/19 15:11  [1341-737]   

 9832312eさん  

ソニー関連でJust ear受注開始ですね。
いつもインプレッション取る時利用している東京ヒアリングケアセンター扱いです。
30万と20万の二種類。高いな。
ドライバー数多いカスタムが増えて来てる中珍しい組み合わせですね。
試聴するにも予約するのは購入前提でないと厳しいかな。
ZX2もそこそこ売れているようなので、こちらも購入する人はある程度いそうですね。
http://vernalbrothers.jp/just-ear.html

2015/4/24 00:12  [1341-738]   

 9832312eさん  

かん◯さん

ZX2はAK240のような感じで長時間聞くとやや聞き疲れしますね。
集中して聞きたい時は良いけど、リラックスして長時間という感じではないですね。
昔のアニソンを聞くとZX2は良い感じですね。
音源が悪くてもソコソコ楽しめますので。AK240よりはアラが目立ちにくいです。
プレイヤーとイヤホンを交換して聞いている関係か、今週はかなり疲れました。

2015/4/24 00:18  [1341-739]   

 9832312eさん  

AK jr 新機種発表です。
AKシリーズの入門機種です。
三万ならそこそこ売れそう、五万なら不発。四万だと微妙かな。
AK100のコストパフォーマンスの良さを考えると三万円代がボーダーかと思います。
出力端子がなくなって、機能が省かれてますので、これで五万とかは売れないでしょうね。
まあ高そうですけどね。
http://www.iriver.jp/products/product_11
1.php#1

2015/4/25 00:18  [1341-740]   

 かん○さん  

9832312eさん

長時間聴きすぎて疲れる...はわかる気がします。
あと、仕事帰りの疲れてる時なんかは長く聴いてられないですよね。
AK240は高域が刺さって聴こえ、ZX2は低域が強く音圧が強すぎて聴こえる気がします。

イコライザ系は使いたくないという方もいますが、私は疲れてる時はためらいなくイコライザ使う派ですね。
そもそも平常時とは聴こえ方が違うわけですし。

AK240は高域を少し落とし、ZX2はクリアベースを−7くらいまで落とすとだいぶ疲れにくくなります。
疲れていない時はそれを戻したりします。

AK jrはいくらで出してきますかね〜。
音的にはAK100クラスかなと予想しますが、低価格帯の普及機には今やfiioがありますので値段設定を間違えると大こけするかも。
AK100のヒットを再現する狙いでしょうかね。

個人的にはAKは高級路線に梶をとっていたのでそれを貫いて欲しかったですね。
会社の規模も知名度も違うSONYの真似事をする必要はないと思うのですが...

2015/4/25 07:01  [1341-741]   

KURO大好き さん  

2015/4/28 01:16  [1341-742]  削除

皆さんこんにちは、大分暖かく(暑いくらい?)なってきましたね

さて話題のAK Jrですが、個人的にはより広い新規層の獲得にはアリかなと思います
大分「ハイレゾ」という単語が浸透しつつあるので、「じゃあハイレゾを聴く為のプレイヤーってどれよ?」ってなった時に下位モデル(AK100U)で10万円から・・・というのは流石にハードルが高いですよね
液晶などUIを含め操作系は第二世代準拠で中身は第一世代でも価格によっては(4万円前後)十分な商品力があるかと思われます、機能についてもライトユーザーをターゲットとするなら納得出来る範疇ですね
むしろUSB-DACや外部メディアを削って更にスマートなフォルム(最近のスマホのような)に仕上げても良かったかも、前々からAK100を今風に作り変えるだけでも良いのにと思ってました

2015/4/28 15:19  [1341-743]   

 かん○さん  

こんばんは。

ほんと、あったかくなってきましたね〜!

さてさて、AK jr.の話題に乗っからせていただきます。
これでもAK240はファンの一人ですので、AKの新製品は気になるところです。

問題は、ターゲット顧客をどう設定するか、にあると思います。
AKjrの価格次第ですが、Walkman AやSがターゲットにしているライトユーザーなのか、
ZX1クラスを望むそれなりに音質にこだわる層か、あるいはその中間か・・・

AKはポータブル音質にこだわるマニアを中心にユーザーを広げてきた印象が強いので、知名度も上がってきた今、ライトユーザー層にもある程度よい音を、というコンセプトは理解できます。

・・・が、WALKMAN Aシリーズのコンセプトとかぶるので、同価格帯ならいかにして音質の良さをアピールできるか、上回る価格帯なら、ZX1までは買えないけど音質にこだわりたい・・というユーザーに魅力をアピールできるか。


デザイン面は今回かなりいいと思いますので、あとは宣伝をいかにしWALKMANとの差別化をいかにして図っていくか・・でしょうか。

いずれにせよ、ほかならぬAK100のスマッシュヒットを生み出したiriverさんのこと。
適正価格でいいものを出せば自然とユーザー(私自身も含め)がついてくるんだ、というのを証明するような魅力的な製品を期待しますね!(^^)!

2015/4/28 21:26  [1341-744]   

 9832312eさん  

ネットで情報を拾うと399ポンド(約7万2千円)、5月26日発売の模様。
投げ売り状態のAK120とほぼ同価格。
アイリバーには良心的な価格は期待出来ないのかな。
この価格なら売れると思えないな。

2015/4/28 23:39  [1341-745]   

 かん○さん  

9832312eさん

おはようございますm(__)m

再レビュー拝見しましたがAK240とZX2、上手く使い分けができますよね。
それぞれ得意ジャンルが違っていてホント甲乙つけがたい...
毎日どっちを持ち出そうか気分に任せる日々です。

さてAKjrはもろ激戦の価格帯に放り込んできましたね?しかも自社製品と競合する価格帯に...

ちなみにfiioの最新はシーラスのハイエンドをシングルでアンプやチューニングにこだわり3万とのこと。
相当なコストパフォーマンスですね。

AKjrはモノは良さそうなので価格をもう少し現実的にしたら良かったのに...

2015/5/2 07:29  [1341-746]   

 9832312eさん  

久しぶりにイーイヤホンに行って試聴して来ました。

AK jrの印象ですが、低音重視のAKシリーズという感じでしょうか。スッキリ線が細く解像度が高い印象のAKシリーズとは大分違うでしたね。
ボーカルはやや低音に埋もれる感じで、やや厚みが出る感じでしょうか。ボーカルものはあまり相性は良くないかなという感じがします。しっかりとした低音が必要なジャンルには合いそうな感じです。
入門機種というよりはAK100mkllの後継みたいなイメージでしょうか。別路線ですね。組み合わせるイヤホンによっては良いかも。

AR-M2を試聴して来ましたが、AKシリーズに低音が増えたイメージでしょうか。AKシリーズの雰囲気を変えずに低音を加えた感じですね。ak jrとは違った感じです。

calyx mを試聴して来ました。ar-m2はイマイチ興味は持てなかったですが、こちらは興味を持ちました。他のDAPに比べて特徴的な感じで独特な傾向でした。オーディオ的な表現のDAPでした。SDカードが上手く認識しなかったので、サンプル曲のみでしたが、時間があったらもう一度聞いてみたいですね。


2015/5/5 00:26  [1341-747]   

 9832312eさん  

K10の後継機種?上位機種の発売です。
23万5000円から277000円
AK240とほぼ同価格。
イヤホンも値上がりが激しいですね。
http://wagnus.exblog.jp/

2015/5/8 23:33  [1341-748]   

 9832312eさん  

AK380の情報が流れています。
50万オーバー位かな今までの基準で行くと。
機能的に追加できるのはラインアウトと出力強化ですかね。
情報が流れたということは試聴機がソロソロかな。

2015/5/10 14:55  [1341-749]   

 かん○さん  

しかしもはや携帯音楽プレーヤーにかける金額をはるかに越えて来ていてもはや笑えてきますね(笑)

50万かけるなら高級時計や車、ホームオーディオ買った方がよほどいい。

AK240でも実験的でしたがある程度売れたので味をしめたんでしょうね。限界値を越えた印象。

好みはあれどAK240の音は、私は実質10万円台(〜20万円)クラスだと思いますので今度のAK380もコストに見合う音質とはどうにも...
ただし、ZX2のように素材をいちから見直したようなプロダクトならこちらも見直しますが。

そろそろIriverさんの茶番劇から降りるタイミングなのかな。
AK240好きですし、楽しい祭ですけど。今はいいDAP他にもたくさんあるからなあ...(^^)v

これもある意味Iriverさんの功績ですね。ありがとうと言いたい。

2015/5/11 21:27  [1341-750]   

 9832312eさん  

私はかん◯さんとはちょっと違うかな。
高いという点では共通ですが。

AKシリーズは良くも悪くもコストパフォーマンスを狙っている機種ではないので突っ走ってほしいとは思います。買うかは別ですけど。
自宅でなんちゃってピュア環境もありますが、高いものは高いなりに良いと感じる物は多いです。どこまで投資するかは人次第ですけどね。

私の優先順位はDAP、サラウンド、ピュアの順ですので、優先順位的にDAPには良ければ投資しようとする考えです。後ろに行くほどお金はかかるので、前者の方がフラッグシップを購入しやすいという事情もありますが。

投資するかどうかは価値が見出せるかと愛着が持てるかですね。AK240は発売時に宣伝したことがまだ実現せずに後継機種の発売なので愛着は下がっていますけどね。ただ現状ではZX2よりは上です。

自動車も以前持っていましたが、あまり愛着が持てなかったため、維持費が勿体無いと感じていましたが、オーディオ関係は割り切って使えてますね。

まあ高くても五年保証とかしてくれるならいいですけど高くて保証が不安だとこれ以上の投資は怖いですね。

2015/5/11 23:53  [1341-751]   

皆さんこんにちは、色々と新製品などの気になる情報が出てきていますね
どちらかと言うと高級路線が多いようですね、新しいのが出たから買っちゃおうと簡単には手が出せないですが新しいモノ好きとしては価格はさて置き高機能なモデルが出てくるのは楽しみです

そして今週末はいよいよ中野でヘッドホン祭りですね、私もWAGNUS.ブースにてお手伝い(主にNOBLEカスタム対応)してるかと思いますので是非立ち寄ってみて下さい
今回はNOBLE社のトートバック(黒地に白文字のシンプルでクールなデザイン)を配布予定だそうなので無くなる前にGETしたいですね
同社の新製品SAVANTやベルデンのmini-miniなども出品されるのでどんな音がするのか今から楽しみです

2015/5/12 09:17  [1341-752]   

 かん○さん  

そうですね。

なんだかんだ言っても選択肢が増えることは歓迎ですし、高くてもいいものなら魅力的ですし、欲しいと思います(^^)v
オーディオ業界にとってもいいことだと思うのでAK380には素直に期待しています。

Iriverさんはいろんな意味で業界を牽引されてるので期待のあまりついつい色々注文をつけたくなってしまうんですよね。

私の場合、高い、高いと言いつつももし自分が買うなら、これだけのお金をかけるならこういうものであって欲しい...とついつい思いながら書き込みをしてしまうようです。

確かにここまで来るとコスパよりとにかく採算度外視でいいものであって欲しい。

そう言えばAK240を購入した時はそんな気持ちだったことを思い出しましたよ。

買うかどうかはモノを見て判断すればいい。
AK380、あれこれ言いながらもちょっと楽しみではあります(^^)v

2015/5/12 22:00  [1341-753]   

 かん○さん  

とも焼きさん、祭のお手伝いお疲れ様です🎵

楽しそうなので行けそうならぜひ立ち寄ってみたいと思います(^^)v

2015/5/12 22:08  [1341-754]   

 9832312eさん  

かん◯さん

アイリバーは劣化ipodのようになっていたウォークマンをハイエンド路線に向かわせただけで価値はあると思ってます。化石とかしていたatracやソニー製しか対応しない独自仕様、sd対応しない無駄なハードディスクのこだわりなどなど、どうしようもない所に力を使っていたソニーと比べると今の方が大分いいですね。
まあ、ハイレゾ教と言えるような意味不明な宣伝文句は微妙ですけどね。

最近はオーディオ環境で昔の機器を中古で購入していますので、やはり定価は高いけど中古なら手に入るアンプなんかは最近のものと違って物量が投入されていますので、音質は良いですね。
約10年前発売のプリアンプとパワーアンプを利用していますが、なかなか良いです。ただプリアンプが故障したため修理に出しましたが。

ちょうどネットワークプレーヤーを物色しているので、AK380が機能を備えて、上質なLINEOUTを備えれば魅力的だと思います。手元資産を整理したばかりなので微妙に予算があるので、試聴次第ではなびきそうではありますけどね。浪費癖は怖いですね。

2015/5/13 01:06  [1341-755]   

 9832312eさん  

AK380のスペックが発表されましたね。
DSD部分的に対応していないとかは興味ないので重視項目ではありませんが、分かりやすい変化が乏しいですね。DACの変更ですが、高い機器で使われているイメージのDACなので、向上は見込めるかもしれませんね。
ネットワークオーディオ機能については、外部アンプ接続前提ですが、据え置きレベルで、使えるならポイントは高いです。ちょうど買おうとしていたので。
イーイヤホンのツィッターではT1で聞いているのもありましたので、ヘッドホン環境でも利用できるレベルならポイント高いです。
まあ肝心の音がどのレベルかですよね。240とステンレス程度の差なら購入はしませんけどね。
試聴して考えよう。
AK240と同価格なら多分考えずに購入します。40万超えるとキツイですね。買えても気分的に葛藤が大きそうですし。

2015/5/14 23:11  [1341-756]   

 かん○さん  

4000ユーロ50万越えとの噂が(T_T)

逆に諦めがついて良いかも(笑)

2015/5/15 00:26  [1341-757]   

 9832312eさん  

ak100llが999ユーロで実売11万、ak120llが1799ユーロで実売実売21万程度だったので、
そこから考えると4000ユーロだと45万位が発売時ですかね、日本では。
円安が進んでいるので、高くなるのを考えると48万位ですかね。
まあ買取サービスを併用して、割引+買取で20万引き、28万(AK240)の売り出し価格で販売なんてのが予想出来ますね。
嫌らしいのがそれ位の金額だとZX2の売却とアンジー、osloll、ak100mkllの売却額でほぼ賄えるという事実。自分の思考パターンでは無駄遣いしそうなパターンです。

2015/5/15 00:52  [1341-758]   

 9832312eさん  

AK380は北米で3499ドル。約41万予想よりは安いか。クレードルなどオプション込みで50万位かな。

AK240よりは音は上質になり、ボーカルを強調するような感じなのでAK120の強化版のようなイメージか。ただ第3世代として考えるとDAPとしての音質面での進歩は微妙かな。
AK100とAk100mkll位のイメージの関係位の差かな。ネットワーク機能にもよるけど、DAP単体利用前提だとAK380はあまり活かせない気がする。価格上昇はネットワーク機能分が大きいのかな。説明会の説明も周辺機器との連携を重視していたので。
もう少し情報が増えないとね、何とも。

2015/5/16 21:45  [1341-759]   

 9832312eさん  

nobleaudio のsavantを試聴しました。とも焼きさんには悪いけど、K10から買い替えるほどの魅力は感じなかったな。両方持ってなければ迷うかもだけどね。あまり価格差もないようなので、好みの差というレベルなのかな。

justearの3タイプを試聴しました。ソニーらしくない音の鳴り方ですね。フラットというかなんというか。不思議な鳴り方はするけど20万出すにはちょっと躊躇するレベルですね。個性が乏しい。インプレッションを二回取りに言っていたので、東京ヒアリングケアセンターの店長さんに覚えられていたのはびっくりしたね。

2015/5/16 22:01  [1341-760]   

 9832312eさん  

AK240のライバルとされているpawgoldの廉価版paw5000ですが、試聴してきました。
高解像度、強い味付けのPAWGOLDと比べると悪くはないけどpawgoldらしさがなくなった印象。
2.5mmバランスは使えるけどAKのものと比べると臨場感(広さ)はあまりない感じ、akが特別なのかな。悪くはないけどパットしないな。

beataudio oslo3を試聴しました。oslollよりは高域はやや伸び、低域が増え、臨場感は増した感じです。悪くはないけど値段も値段だし買う気にはならなかったな。プリマドンナが聞いてみたいな。

hugottを試聴しました。一時期ポータブルとの話が出ましたが据え置き電源駆動です。
hugoが味付け強かったけど、新機種は味付けが薄くなり、上質になった感じです。ヘッドホン出力はアンバランスのみだけど、XLRもあるのでつなげば使えるかも可変出力なので。
まあ高いからハードルは高いけどね。

興味を持ったのはTEACのUD-503とKORGのアンプかな試聴していないけど。
全体を通して微妙という感じでした。色々見ることが出来たのは良かったけどね。

2015/5/16 22:17  [1341-761]   

皆さんこんにちは、先日の祭り2日間お疲れ様でした
たくさんの方に来ていただいて大変でしたが嬉しかったです、新製品のイヤホンSAVANT(ユニバとカスタム)は今後どう反応があるか楽しみな機種です
ユニバは79,800円と最新の機種としては中々戦略的な(それでも結構な金額ですが)プライスかと思いますし、カスタム版はプレステージ専用ということで235,000円〜と高額ですが今までK10でしか選択出来なかった特殊オプションが選べるというメリットがあります
音の傾向はスッキリとボーカルを聴かせるタイプでガッツリ聴きたい時にはK10、疲れてる時にはSAVANTという使い分けも良いかも知れませんね
個人的にはユニバにWizardデザイン(フェイスプレートのみ)が出たら人気出そうな気がします
ちなみにユニバは6月の早い時期に発売予定です

2015/5/19 15:59  [1341-762]   

 9832312eさん  

AK380が転売屋によって連日出品されていますのでそろそろ発売だと思いますが、現時点で購入予定の人はいるでしょうか?
海外で4700ドルということなので、発売は50万オーバーは確定みたいです。
アンプなどのオプション全部買うと70万オーバー位かな?
AK240買取キャンペーンを併用して35から40万程度の持ち出しでしょうか。
以前に試聴した時はあまり心惹かれなかったのですが、大阪での評判を見ると好評な意見が多めかな。ファームアップにより改善したのかなというかんじ。

2015/6/11 22:44  [1341-763]   

AK380 PAW5000

AK380は買う予定は無いですね、と言うか買えないというのが正直なところ・・・
素晴らしい製品ではあると思いますけどね、今回一番注目したいのは個人的にはPAW5000です
初めてのDAPにはどうかなと思いますけど、サブとしては中々思い白いモデルだと思いますよ

2015/6/13 00:42  [1341-764]   

 9832312eさん  

AK380は価格もそうですが、どこまで持つかというのが大きいですね。
AKシリーズは故障で修理=機種交換になるようなので、修理金額=購入金額になるのが痛いですね。保証期間終了後の修理なんてAK240も含めてですが怖すぎますね。
据え置きオーディオと比べると中古の相場が悪過ぎる気はしますね。五年位使用した中古が定価の半額で売れる世界ですから、それを考えるとAK380は高い割に買い替えのリスクは高いですね。
まあ落として故障したら五十万が消えるなんて考えたら持ち歩けないですね。
興味は持ちつつ、余程気に入れば検討するという状態でしょうか私は。
冷静になると無理して出す金額じやないですよね50万円は。そう言えばAK240が27万円、K10が15万円、ケーブルが11万円あれ50万円なら既に今の環境で超えていますね。怖いな。

2015/6/13 21:17  [1341-765]   

V6U

皆さんこんばんは
ポタ研2015夏、参加された方はお疲れ様でした
今回はワンフロアということで祭りの時のような上の階へ下の階へと行ったり来たりしなくて良いので大変巡回がしやすかったと思います
当然ながらその分参加するメーカー数も少ないので規模としては相対的に小さいものですが、マニア度の高さが段違いなので見応えは十分だったかと思います(参加者の重武装っぷりも凄い)

さて前置きが長くなりましたが今回はお客さんとして物販に参戦しました(と言ってものんびり入場)
そこで今回の戦利品は限定発売された1964EARSのV6Uです
カスタムと同じ高域2発・中域2発。低域2発の6ドライバ3WAYの構成ですが、ユニバーサルのほうがローがしっかり出ている印象です
またカスタム版ではカラカラに乾いたサウンドに対してユニバーサル版では比較的柔らかなサウンドになっているのも私の好みに近いです
しっかりとした低域、リアリティのある中域、そして気持ちの良い高域と割と万能型です
音の傾向はSE846を少し刺激的にした感じというとイメージしやすいかと思います

コンパクトで耳への収まりも良く意外と遮音性が高いです、10万円クラスの中では誰にでもオススメできるモデルかも

2015/7/15 22:18  [1341-766]   

 9832312eさん  

こんにちは今回は出張のため不参加でした。
ハイエンドイヤホン増えましたね、それに比べるとヘッドホンは地味ですね。
選択肢が増えるのは良いことですね、暫く前はK3003が高級機種の代名詞でしたが今や同価格帯は大分増えましたね。
グダグダ言いましたがAK380を購入しました。高いですね本当に。
レビューも書いていますが、価格を気にしないと本当にいいですね。
ドライバ数の多いイヤホンはかなり化けますね。
同じ曲でもAK240と比較すると全く違う感じに聞こえる曲も結構ありますね。
全体的な印象として音が凄くキレイですね。ゆったりとして聞くような曲との相性は合いますね。うるさい環境だと価格程のインパクトは少ないですが、静かな環境でゆったり聞くと、音がキレイですし、解像度は高く、分離も良く楽器などの音はキレイに聞こえます。
低音が増えているので、曲が全体的に厚みが出ています。(高音を打ち消すような感じのものではありません)
エージングも済んだと思うのでこれからイロイロな曲を試していくつもりです。K10の鳴り方が全然違うので面白いです。

2015/7/20 21:13  [1341-767]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
魚座の申A
魚座の申Aをお気に入り登録
運営者:
とも焼きさん
設立日:
2013年6月14日
  • 注目度:

    285(お気に入り登録数:9件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ